JP2014160097A - 画像表示装置および画像表示システム - Google Patents

画像表示装置および画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014160097A
JP2014160097A JP2011136806A JP2011136806A JP2014160097A JP 2014160097 A JP2014160097 A JP 2014160097A JP 2011136806 A JP2011136806 A JP 2011136806A JP 2011136806 A JP2011136806 A JP 2011136806A JP 2014160097 A JP2014160097 A JP 2014160097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
unit
display device
brightness
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011136806A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Ake
康徳 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011136806A priority Critical patent/JP2014160097A/ja
Priority to PCT/JP2012/065234 priority patent/WO2012176683A1/ja
Publication of JP2014160097A publication Critical patent/JP2014160097A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/383Image reproducers using viewer tracking for tracking with gaze detection, i.e. detecting the lines of sight of the viewer's eyes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが実際に認識する明るさに基づいて、より適切に表示輝度を調整できる画像表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示装置2は、観察者が装着し、観察者が向いている方向の画像データを送信可能なメガネ3から送信された画像データを受信可能である。液晶表示装置2は、画像データを受信する信号受信部26と、画像を表示可能な液晶パネル21と、液晶表示パネル21のバックライトの輝度を、信号受信部26によって受信した画像データに基づいて制御する光源出力制御部274と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置および画像表示システムに関し、さらに詳しくは、表示画面の輝度を調整可能な画像表示装置およびその画像表示装置を備えた画像表示システムに関する。
コンピュータディスプレイやテレビ等の画像表示装置としては、液晶表示パネルおよびバックライトを備えた構成が知られている。このような画像表示装置では、液晶の複屈折率や旋光性により光の透過を制御することによって映像の表示を行っている。画像表示装置では、ユーザにとって見やすい明るさにするため、バックライトの輝度を調整できるようになっている。
ここで、自動的に液晶表示パネルの輝度を調整するようにした構成が提案されている。例えば、特許文献1に記載された構成が知られている。特許文献1には、リモートコントローラと、画像表示装置とを備えたシステムが記載されている。画像表示装置は、バックライトと、液晶表示パネルと、受光センサと、信号受信部とを備えている。受光センサは液晶表示パネルを支持するフレームに設けられている。リモートコントローラの先端には、信号送信部と受光センサとが設けられている。
特許文献1の構成では、リモートコントローラの先端を画像表示装置に向けて操作を行う際に、受光センサが受光した光量に関する情報が、信号送信部から送信される。信号送信部で送信された信号は、画像表示装置の信号受信部で受信される。信号受信部で受信した光量の情報と、フレームに取り付けられた受光センサによって受光した光量の情報とに基づいて、バックライトの出力が調整される。
特開2006−72255号公報
特許文献1の構成では、受光センサは、液晶表示パネルのフレームと、リモートコントローラにそれぞれ設けられており、周囲の光を受光する。しかし、フレームに設けられた受光センサやリモートコントローラに設けられた受光センサで検出される明るさは、ユーザが実際に観察する明るさとは異なっている。このため、特許文献1に記載の構成では、ユーザにとっての適切な輝度に調整することができない場合がある。
本発明の課題は、ユーザが実際に認識する明るさに基づいて、より適切に表示輝度を調整可能な画像表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明による画像表示装置は、画像データを取得可能であり、かつユーザが装着可能な装着物から送信された前記画像データを受信可能な画像表示装置であって、受信部と、表示部と、輝度制御部とを備えている。受信部は、画像データを受信する。輝度制御部は、受信部で受信した画像データの明るさに基づいて、画像表示部の輝度を制御する。
本発明に係る画像表示装置では、ユーザが装着する装着物で取得された画像データに基づいて画像表示部の輝度を調整するため、リモートコントローラや画像表示装置のフレームに受光センサを設けて、受光センサで受光した光量に基づいて画像表示装置の輝度を調整する場合に比べて、ユーザにとって適切な輝度に調整しやすくなる。
本発明の実施の形態に係る画像表示システムの液晶表示装置及び液晶表示装置を観察する観察者を示す模式図である。 メガネの外観射視図である。 液晶表示装置およびメガネのブロック図である。 順応輝度と対象物輝度の関係を示す図である。 順応輝度と光源出力の関係を示す図である。 第2の実施形態に係る画像表示システムの液晶表示装置及び液晶表示装置を観察者が観察している状態を示す模式図である。 第2の実施形態に係る液晶表示装置およびメガネのブロック図である。 メガネの受光部で光を受光した状態を模式的に示す図である。 受光部の演算範囲を示す図である。 第3の実施形態に係る画像表示システムの液晶表示装置及び液晶表示装置を観察する観察者を示す模式図である。 第3の実施形態に係る液晶表示装置およびリモートコントローラのブロック図である。 第3の実施形態に係る液晶表示装置およびメガネのブロック図である。 1対の赤外線センサの位置、観察者の位置関係を示す図である。 輝度制御動作を示すフローチャートである。 第4の実施形態による画像形成システムの液晶表示装置及び液晶表示装置を観察する観察者を示す模式図である。
本発明の一実施形態にかかる画像表示装置は、
観察時にユーザが装着した状態で当該ユーザの観察方向の明るさを表すデータを取得可能な装着物から、前記データを受信する受信部と、
画像表示部と、
前記受信部で受信した前記データに基づいて、前記ユーザの観察方向の明るさを算出する輝度演算部と、
前記輝度演算部による算出結果に基づいて、前記画像表示部の輝度を制御する輝度制御部とを備えた構成である(第1の構成)。
この第1の構成によれば、ユーザが装着している装着物により、ユーザの観察方向の明るさを表すデータが取得され、そのデータが受信部で受信される。輝度演算部が、受信部で受信したデータに基づいて、ユーザの観察方向の明るさを算出し、その算出結果に基づいて、画像表示部の輝度が制御される。すなわち、ユーザが装着した状態での装着物で取得されたデータを用いることにより、リモートコントローラや画像表示装置のフレームに設けられた受光センサでの受光量に基づいて画像表示装置の輝度を調整する従来の構成に比べて、ユーザが実際に観察している状況に応じた適切な輝度に調整しやすい、という効果がある。
本発明の他の側面にかかる画像表示システムは、
画像表示装置と、前記画像表示装置の観察時にユーザが装着する装着物とを含む画像表示システムであって、
前記装着物は、前記画像表示装置の観察時にユーザが装着した状態で当該ユーザの観察方向の明るさを表すデータを取得するデータ取得部と、
前記データを前記画像表示装置へ送信する送信部とを備え、
前記画像表示装置は、
前記装着物から、前記データを受信する受信部と、
画像表示部と、
前記受信部で受信した前記データに基づいて、前記ユーザの観察方向の明るさを算出する輝度演算部と、
前記輝度演算部による算出結果に基づいて、前記画像表示部の輝度を制御する輝度制御部とを備えた構成である(第2の構成)。
この第2の構成によっても、ユーザが装着している装着物により、ユーザの観察方向の明るさを表すデータが取得され、そのデータが受信部で受信される。輝度演算部が、受信部で受信したデータに基づいて、ユーザの観察方向の明るさを算出し、その算出結果に基づいて、画像表示部の輝度が制御される。すなわち、ユーザが装着した状態での装着物で取得されたデータを用いることにより、リモートコントローラや画像表示装置のフレームに設けられた受光センサでの受光量に基づいて画像表示装置の輝度を調整する従来の構成に比べて、ユーザが実際に観察している状況に応じた適切な輝度に調整しやすい、という効果がある。
前記の第2の構成において、
前記データ取得部が、光の空間分布を2次元の画像データとして検出するイメージセンサを有し、
前記輝度演算部は、前記画像データの少なくとも一部の画素の輝度データに基づいて、前記ユーザの観察方向の明るさを算出する構成としても良い(第3の構成)。
この第3の構成によれば、光の空間分布を考慮して輝度を調整できるため、ユーザが実際に観察している状況に応じた適切な輝度に調整しやすい、という効果がある。ユーザが実際に観察している領域は、ある程度の広がりをもった空間であるので、そこから得られる画像データの少なくとも一部の画素の輝度データを用いることにより、ユーザが実際に観察している状況に則した制御が可能となる。
前記の第3の構成において、
前記データ取得部が、前記イメージセンサに対して光が入射する側に、広角レンズをさらに有する構成とすることが好ましい(第4の構成)。
この第4の構成によれば、イメージセンサの光入射側に広角レンズが配置されているために、より広範囲の画像を取得できる。
前記第4の構成において、
前記画像表示装置は、
前記画像データから、所定の看視角度の範囲に属する画素の輝度データを選択するデータ選択部をさらに有し、
前記輝度演算部は、前記データ選択部によって選択された輝度データに基づいて、前記ユーザの観察方向の明るさを算出する構成とすることが好ましい(第5の構成)。
この構成によれば、ユーザが視認する可能性が高い範囲の画像の輝度に基づいて、画像表示部の輝度を制御するため、ユーザにとってより適切な輝度に調整しやすくなる。
前記第2〜第5のいずれかの構成において、
前記装着物をユーザが装着したか否かを検出する装着検出部をさらに備え、
ユーザが装着物を装着したことを前記装着検出部が検出した後に、前記データ取得部がユーザの観察方向の明るさを表すデータを取得することが好ましい(第6の構成)。
この構成によれば、ユーザが装着物を装着したことを確認してから、明るさのデータを取得するため、効率的にかつ適切な画像データを取得できる。
前記第2〜第6のいずれかの構成において、
前記画像表示装置は、
人物検出センサと、
前記人物検出センサで検出された人物への距離を検出する距離検出部とをさらに有し、
前記人物検出センサが複数の人物を検出した場合、前記輝度制御部が、前記複数の人物のそれぞれの装着物から得られたデータに基づいて前記画像表示装置の輝度を算出し、算出された輝度の平均値に基づいて、前記画像表示装置の輝度を制御する構成とすることが好ましい(第7の構成)。
この構成によれば、複数のユーザが観察する場合であっても、各ユーザの装着物から得られたデータ毎に算出される輝度の平均値に制御されるため、画像表示装置の見易さの偏りが大きくなるのを防止できる。
前記第2〜第7のいずれかの構成において、
前記画像表示装置を制御するリモートコントローラをさらに備え、
前記リモートコントローラは、
当該リモートコントローラの周囲の明るさを表すデータを取得する周囲データ取得部と、
前記周囲データ取得部で取得したデータを、ユーザの観察方向の明るさを表すデータとして前記画像表示装置へ送信する画像データ送信部とを備え、
前記輝度演算部が、前記リモートコントローラから受信したデータに基づいて、ユーザの観察方向の明るさを算出することが好ましい(第8の構成)。
この構成によれば、リモートコントローラの周囲データ取得部により明るさのデータが取得され、輝度演算部が、このリモートコントローラで取得されたデータを、ユーザの観察方向の明るさを表すデータとして用いて、演算を行う。これにより、例えば、ユーザが装着物を装着していない場合であっても、リモートコントローラから得られるデータに基づいて輝度を調整できる。
前記第2〜第8のいずれかの構成において、前記画像表示装置は、前記画像表示部に立体画像を表示可能な装置であっても良い(第9の構成)。
また、前記第2〜第9のいずれかの構成において、前記装着物はメガネであっても良い(第10の構成)。
以下、本発明のより具体的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照し、本発明の一実施の形態に係る画像表示システム1について説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
〈全体構成〉
図1は、画像表示システム1を観察者が観察している状態を示す模式図である。画像表示システム1は、主に、液晶表示装置2と、メガネ3とを備えている。矢印A〜Eは光を示している。矢印AおよびEは観察者が視認していない光である。矢印B〜Dは、観察者が視認している光である。矢印Cは、液晶表示装置2から観察者に向かう光である。矢印BおよびDは、観察者が視認する液晶表示装置2からの光以外の光である。
液晶表示装置2は、液晶表示パネル21と、フレーム22と、信号受信部23とを備えている。
液晶表示パネル21は、光を適宜透過させて表面に画像を表示させる。
フレーム22は、液晶表示パネル21を支持する。フレーム22は、液晶表示パネル21の背面を覆う背面部と、液晶表示パネル21の周囲に設けられた前面部とを有している。フレーム22は、例えば、樹脂製である。フレーム22には、液晶表示パネル21の他に、図示しないスピーカーやチャンネルを操作するボタン221等が配置されている。
信号受信部23は、メガネ3からの信号を受信可能な部分である。信号受信部23は、フレーム22に設けられている。この実施形態では、信号受信部23は、液晶表示パネル21の下方に配置されているが、この位置に限られない。
メガネ3は、液晶表示装置2の観察者が装着する。メガネ3の種類は任意である。メガネ3としては、例えば、液晶表示装置2の観察者の視力を補助したり、液晶表示装置2の視聴時の疲れを軽減したりする機能を有するメガネなどを用いることができる。図2は、メガネ3の外観図である。メガネ3は、メガネフレーム31と、レンズ32と、受光部33とを有している。
受光部33は、例えばCCD型イメージセンサまたはCMOS型イメージセンサを備え、メガネ3を装着した観察者が向いている方向の光を受光し、二次元のデジタル画像データとして出力する。受光部33は、メガネフレーム31に取り付けられている。受光部33は、図1に示すように、観察者が液晶表示装置2の液晶表示パネル21を見ている場合、矢印A〜Eで示される光を受光する。
図3は、液晶表示装置2およびメガネ3の機能的構成を示すブロック図である。図3を参照して、液晶表示装置2およびメガネ3の構成について説明する。
液晶表示装置2は、液晶表示パネル21や信号受信部23の他に、バックライト24と、制御部25とを有している。
バックライト24は、液晶表示パネル21に光を照射する。バックライト24は、複数の光源および導光板を有している。バックライト24は、フレーム22の前面部と背面部との間において、液晶表示パネル21の背面に配置されている。バックライト24の光源としては、例えば、LEDや冷陰極線管などを用いることができる。
制御部25は、液晶表示パネル21やバックライト24等を含む、液晶表示装置2の機能部を制御する部分である。制御部25は、記憶部251と、輝度演算部252と、光源出力演算部253と、光源出力制御部(輝度制御部)254とを有している。なお、輝度演算部252、光源出力演算部253、および、光源出力制御部254は、必ずしもハードウエアとして実装されていなくても良い。例えば、制御部25がプロセッサを備え、記憶部251に記憶されているプログラムをプロセッサが実行することで、輝度演算部252と、光源出力演算部253と、光源出力制御部254としての機能がそれぞれ具現される態様であっても良い。
記憶部251は、ROMやRAMを有し、上述のとおり制御部25の動作を制御するプログラムの他に、様々なプログラムやデータを記憶する。記憶部251は、信号受信部23からの信号データを記憶する。
輝度演算部252は、信号受信部23がメガネ3から受信した画像データの明るさを算出する。
光源出力演算部253は、輝度演算部252の演算結果に基づいて、バックライト24の輝度を適切に制御するための出力値を算出する。
光源出力制御部254は、光源出力演算部253により算出された値に基づいて、バックライト24の輝度を制御する。
メガネ3は、機能的ブロックとして、受光部33と信号送信部34とを備えている。
受光部33は、イメージセンサ331(画像データ取得部)と、A/D変換部332とを有している。上述したように、イメージセンサ331としては、例えば、CCD型イメージセンサまたはCMOS型イメージセンサなどを用いることができる。イメージセンサ331の表面には、広角レンズを配置しても良い。なお、より広い範囲の画像データを取得するために、「超広角レンズ」と呼ばれるレンズを用いることも好ましい。
なお、本実施形態においては、イメージセンサ331を用いて光の空間分布を表す画像データ(2次元データ)を取得するが、より簡単な構成とするためには、イメージセンサではなく、単に明るさのレベルを取得するだけの光学センサを用いても良い。
イメージセンサ331は、2次元に配列された複数の光検出素子を有している。イメージセンサ331では、それぞれの光検出素子で光を検出し、電気信号に変換する。ここで得られた電気信号は、画素(光検出素子)毎にA/D変換部332へ送られる。
A/D変換部332は、イメージセンサ331から送られた電気信号をデジタル信号に変換し、信号送信部34へ画像データとして出力する。
信号送信部34は、前記画像データを、液晶表示装置2へ送信する。なお、メガネ3と液晶表示装置2との間のデータ送受信は、無線通信によって行われることが好ましい。無線通信の方式には特に制限はない。
次に、メガネ3のイメージセンサ331で得られた画像データに基づいて、液晶表示装置2がバックライト24の輝度を調整する動作について、詳しく説明する。
メガネ3の信号送信部34から送信された画像データは、液晶表示装置2の信号受信部23で受信され、記憶部251に記憶される。そして、輝度演算部252により、前記画像データの平均輝度が算出される。本実施形態では、輝度演算部252は、信号受信部23で受信した画像データの各画素の輝度(受光強度)を平均化して、順応輝度Ysを算出する。同じ輝度の対象物を観察したとしても、人間の眼には、対象物の周囲の明るさ(輝度)に応じて、対象物の輝度が異なって感じられる。順応輝度Ysとは、液晶表示装置2が配置されている場所の周囲の明るさの影響を受けて、観察者が液晶表示装置2を観察した際に視覚される輝度のことを意味している。つまり、人間の眼は、視野範囲の光強度に順応するために、同じ輝度の対象物を見ても、順応した明るさ(輝度)程度によって異なる明るさ(輝度)を感じる。なお、ここでの平均化処理は、加重平均であっても良いし、重み付けをした平均化処理であっても良い。
次に、光源出力演算部253が、輝度演算部252で得られた順応輝度Ysを用いて、バックライト24の輝度(光源出力)を算出する。ここで、光源出力演算部253は、
B=kY0.31−(mYs0.31+L) ・・・(1)
を用いる。この式(1)は、BodmannおよびHaubnerらの研究によって提唱された関係式である。Yは対象物輝度(cd/m)、Ysは前述の順応輝度(cd/m)、k、m、Lはそれぞれ定数である。なお、上記の対象物輝度Yが、本実施形態においては、液晶表示パネル21を照明するバックライト24の輝度に相当する。
人間の眼は、視野範囲内の光に順応する。「異なる観察者が同じ対象物を見ても、観察者の順応の程度によって、各観察者には異なった明るさに感じられる」という人間の感覚特性に基づいて、定数k、m、Lを含む上記の式(1)は定められている。
上記の式(1)は、明るさ感覚値Bが一定になるように、順応輝度Ysに応じて対象物輝度Yを制御すると、観察者の観察視覚を損なうことがないことを示している。
例えば、式(1)において、k=23、m=5.62、L=1.65とした場合に、明るさ感覚値Bが一定となる対象物輝度Yと順応輝度Ysとの関係は、図4のようになる。図4では、横軸は順応輝度Ysであり、縦軸は対象物輝度Yである。図4では、明るさ感覚値Bが80、90、および100の場合を、それぞれ例示している。
例えば、B=80,90,100のそれぞれの場合において、順応輝度Ysと対象物輝度Yとが、図4に示す各ラインに従うように変化すれば(すなわち、Bの値を一定に保ったまま、順応輝度Ysと対象物輝度Yとが変化すれば)、観察者の視覚特性は損なわれない。なお、図4から、順応輝度Ysに対する対象物輝度Yの変化率は、明るさ感覚値Bが異なっていても、略一定であることが分かる。前述したように、対象物輝度Yは、液晶表示パネル21を照明するバックライトの輝度である。したがって、図4に示した順応輝度Ysに対する対象物輝度Yの変化率を、順応輝度Ysに対するバックライト24の輝度(光源出力)に置き換えると、図5に示すような関係が得られる。すなわち、図4に示したB=80,90,100のいずれの場合においても、概ね、順応輝度Ysが約300(cd/m)である場合の光源出力を100%とすると、順応輝度Ysが約50(cd/m)である場合の光源出力が約70%である。そして、順応輝度Ysが約50(cd/m)から約300(cd/m)まで変化する間において、光源出力は、約70%から100%までほぼ直線状に推移する。
図5に示した順応輝度Ysと光源出力との関係は、光源出力演算部253内のメモリ(図示せず)に記憶されている。光源出力演算部253は、輝度演算部252において算出された順応輝度Ysの値を入力すると、上記のメモリを参照し、入力された順応輝度Ysの値に応じた光源出力を決定する。光源出力演算部253で決定された光源出力のデータは、光源出力制御部254へ送られ、光源出力制御部254が受け取った光源出力のデータに基づいてバックライト24の輝度調整を行う。
以上のとおり、本実施形態の構成では、観察者が装着しているメガネ3のイメージセンサ331によって画像データが取得され、輝度演算部252が前記画像データから順応輝度Ysを求める。そして、光源出力演算部253が、順応輝度Ysに応じた光源出力を求め、求められた値に応じてバックライト24の輝度が制御される。このように、観察者が液晶表示装置2を見るときに装着するメガネ3のイメージセンサ331で得られた画像データに基づいてバックライトの輝度を制御することにより、実際に液晶表示装置2を観察するユーザの感覚に基づいた輝度に調整することができる。なぜならば、メガネ3のイメージセンサ331で得られる画像データは、概して、観察者が実際に見ている範囲の画像を含んでいるからである。このため、ユーザにとって見やすい輝度に調節することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係る画像表示システム12は、第1の実施形態に係る画像表示システムと、液晶表示装置の制御部の構成が異なっている。より詳細には、第1の実施形態では、イメージセンサ331で得られた画像データの全ての画素を用いて輝度を算出した。これに対して、本実施形態では、ユーザが視認する範囲を予め設定し、その範囲内の画像データについてのみ輝度を算出する点が異なっている。なお、以下の説明においては、第1の実施形態と同じ構成については、第1の実施形態と同じ参照符号を付し、説明を省略する。
図6は、第2の実施形態に係る画像表示システム12を観察者が観察している状態を示す模式図である。
図6に破線で示す範囲は、観察者が視認する範囲である。すなわち、図6に示す矢印A〜Eのうち、矢印B〜Dの光を含む範囲は、観察者が視認する範囲である。一方、矢印AおよびEは、メガネ3のイメージセンサ331に入射するが、観察者が視認する範囲外の光である。
図7は、第2の実施形態に係る液晶表示装置62およびメガネ3を示すブロック図である。
制御部37は、液晶表示パネル21やバックライト24等の各機能部を制御する部分である。制御部37は、記憶部371と、視野輝度演算部372と、光源出力演算部373と、光源出力制御部374と、演算範囲選択部375とを有している。なお、視野輝度演算部372と、光源出力演算部373と、光源出力制御部374と、演算範囲選択部375とは、必ずしもハードウエアとして実装されていなくても良い。例えば、制御部37がプロセッサを備え、記憶部351に記憶されているプログラムをプロセッサが実行することで、視野輝度演算部372、光源出力演算部373、光源出力制御部374、および演算範囲選択部375の機能がそれぞれ具現される態様であっても良い。
記憶部371は、ROMやRAMを有し、上述のとおり制御部37の動作を制御するプログラムの他に、様々なプログラムやデータを記憶する。記憶部371は、信号受信部23からの信号データを記憶する。
視野輝度演算部372は、信号受信部23がメガネ3から受信した画像データの明るさを算出する。なお、演算範囲選択部375は、前記画像データの全画素のうち、視野輝度演算部372による明るさ算出の対象となる範囲を選択する。
光源出力演算部373は、視野輝度演算部372の演算結果に基づいて、バックライト24の輝度を適切に制御するための出力値を算出する。
光源出力制御部374は、光源出力演算部373により算出された値に基づいて、バックライト24の輝度を制御する。
メガネ3の受光部33は、イメージセンサ331への光入射側に、超広角レンズ333を有している。このため、超広角レンズ333を透過した光がイメージセンサ331で受光される。超広角レンズ333は、広角レンズよりもさらに焦点距離が短いレンズである。
図8は、メガネ3の受光部33で光を受光した状態を模式的に示す図である。
超広角レンズ333(図8には図示せず)は、光軸をメガネ3のメガネフレーム31のフレーム面に対して直交する方向に配置されている。このため、超広角レンズ333は、図6において矢印A〜Eで示した方向からの光を受光する。
図8に示すように、受光部33を原点Оとして、原点Оに対して、メガネ3を装着した観察者の左右方向をX軸、前後方向をY軸(超広角レンズ333の光軸)、上下方向をZ軸とする。XY平面上でY軸からの角度をφとし、Z軸からの角度をθとすると、光線rは、方位角φr、極角θrで超広角レンズ333に入射することになる。
図9は、受光部33の演算範囲を示す図である。演算範囲選択部375は、メガネ3を通して観察者が観察する光のうち、観察者が認識する光の範囲を選択する。具体的には、演算範囲選択部375は、観察者が正対している方向を中心として、所定の角度範囲を選択する。前記の所定の角度範囲とは、例えば、水平角±60度、垂直角±30度の範囲である。この選択された範囲は、図9に示すイメージセンサ331上では、方位角φ1(Y軸から±60°)の範囲であって、かつ、極角θ2(60°)と極角θ4(120°)との間に存在する部分(図9において斜線を付した箇所)である。
このように、イメージセンサ331上における所定の角度範囲に属する画素のみを、視野輝度演算部372における演算対象として選択することにより、メガネ3を装着した観察者が視認できる範囲のみの明るさを検出することとなる。例えば、図6において矢印A〜Eで示す光のうち、矢印B〜Dの光による明るさ情報のみを、視野輝度演算部372における演算対象とすることができる。
視野輝度演算部372は、演算範囲選択部375によって選択された範囲内の画素のみについて平均化処理を行うことにより、順応輝度Ysを算出する。視野輝度演算部372による順応輝度Ysの算出については、第1の実施形態における輝度演算部252による処理と同様であるので、詳しい説明は省略する。光源出力演算部373および光源出力制御部374の処理についても、第1の実施形態における光源出力演算部253および光源出力制御部254と同様である。
なお、第2の実施形態においては、制御部37の演算範囲選択部375の演算処理によって、輝度を求める範囲を選択する構成を例示した。しかし、イメージセンサ331の入射側に超広角レンズ333として設けるレンズの機能によって、観察者が視認する範囲(図6の例では矢印B〜Dで示す範囲)の光のみをイメージセンサ331へ入射させるようにしてもよい。これは、例えば、超広角レンズ333の屈折率を調整することなどによって実現可能である。
以上のように、第2の実施形態に係る画像形成システム12では、観察者が実際に視認する範囲の光について演算を行うため、イメージセンサ331の全画素の情報を用いて演算を行った場合に比べて、さらに観察者にとって適切な輝度に調整することができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態の画像表示システム61は、第1の実施形態の画像表示システム11に比べ、リモートコントローラ4と、観察者がメガネ63を装着したかを検出する構成とを有する点で異なっている。第1の実施形態と同様の構成については同じ参照符号を付して、説明を省略する。
図10は、第3の実施形態に係る画像表示システム61および液晶表示装置62を観察する観察者を示す図である。
液晶表示装置62は、液晶表示パネル21と、フレーム22と、信号受信部23と、赤外線LED621と、人物検出センサ622とを備えている。
赤外線LED621は、赤外線信号を照射する。赤外線LED621は、フレーム22に1対取り付けられている。この実施形態では、赤外線LED621は、液晶表示パネル21の水平方向両側に配置されている。
人物検知センサ622は、液晶表示装置62の前に人物がいるか否かを検知する。人物検知センサ622は、この実施形態では、人物検知センサ622は、液晶表示パネル21の下方のフレーム22に設けられている。
なお、赤外線LED621および人物検出センサ622の取り付け位置は、上述した位置に限られない。
リモートコントローラ4は、液晶表示装置2から離れた場所で液晶表示装置62を操作する。リモートコントローラ4は、筐体41と、複数のボタン42と、受光部43と、信号送信部44とを有している。
受光部43は、筐体41の一端に設けられている。受光部43は、筐体41の一端が向いている方向の明るさを算出する。受光部43の構成は、受光部33の構成と同じであるため、説明を省略する。
信号送信部44は、受光部43のA/D変換部332で変換された信号を液晶表示装置62の信号受信部23に送信する。信号送信部44は、受光部43で受光した信号を受光制御部45に送信する。
図11は、液晶表示装置62とリモートコントローラ4との機能的な関係を示すブロック図である。液晶表示装置62は、液晶表示パネル21と、信号受信部23と、バックライト24と、制御部25と、赤外線LED621と、人物検知センサ622とを備えている。
リモートコントローラ4は、筐体41や複数のボタン42等の他に受光制御部45を有している。
受光制御部45は、信号送信部44から指示を受けると、受光部43で画像を受光するように制御信号を送信する。
図12は、液晶表示装置62とメガネ63との機能的関係を示すブロック図である。
メガネ63は、液晶表示装置62の観察者が装着するものである。メガネ63は、機能的ブロックとして、受光部632と、メガネ着用検出部631と、受光制御部633と、信号送信部34とを有している。
受光部632は、メガネ63を装着した観察者が向いている方向の光を受光する。受光部632は、1対の赤外線LED621が照射した赤外線信号を受信可能である。受光部632は、メガネフレーム31に取り付けられている。受光部632は、イメージセンサ636と、A/D変換部637とを有している。イメージセンサ636及びA/D変換部637は、イメージセンサ331及びA/D変換部332と同じ構成である。
メガネ着用検出部631は、液晶表示パネル21の観察者がメガネ63を装着しているか否かを検出する部分である。具体的には、赤外線LED621から照射された赤外線信号を受光部632が受光すると、メガネ着用検出部631は、液晶表示装置62と観察者との間の距離および液晶表示装置62に対する観察者の看視角度の算出を試みる。メガネ着用検出部631は、液晶表示装置62と観察者との間の距離および液晶表示装置62に対する観察者の看視角度が算出できた場合には、観察者がメガネ63を装着していると判断する。ここで、看視角度とは観察者が液晶表示パネル21を観察する角度を意味している。すなわち、看視角度とは、液晶表示パネル21に直交する線分と、液晶表示装置62の中心と観察者の中心とを結ぶ線分との間の角度を意味している。
図13は、1対の赤外線LED621および観察者の位置関係を示す図である。図13のAおよびBを赤外線LED621の位置とし、Cを観察者の位置とする。
観察者と液晶表示パネル21との間の距離Dは、
D=L(sinα−sinβ)/sin(α+β)
で求められる。ここで、Lは2つの赤外線LED621の間の距離を示している。
また、観察者の液晶表示パネル21に対する看視角度θは、
α>βの場合、θ=arctan((L/2D)−(1/tanα))
α=βの場合、θ=0°
α<βの場合、θ=arctan((L/2D)−(1/tanβ))
で求められる。
ここで、αおよびβは、赤外線LED621から照射された赤外線信号を受光部632が受光したときの赤外線信号の入射角度から算出される。
1対の赤外線LED621の間の距離Lは予め測定されており、メガネ63に設けられた図示しないメモリに記憶されている。受光部632で受信した画像データから受光部632に対する赤外線LED621の角度が検出される。距離Lと受光部632に対する赤外線LED621の角度とが得られると、上記の算出式から距離D及び看視角度θが算出される。
受光制御部633は、メガネ着用検出部631によって観察者がメガネ63を装着していることが検出された際に、受光部632による受光を開始する指示信号を送信する。
信号送信部34は、A/D変換部637により変換された画像データを液晶表示装置62の信号受信部23に送信する。
〈動作〉
図14は、輝度制御の動作を示すフローチャートである。次に図14のフローチャートを参照して輝度を制御する動作について説明する。
まず、人物検知センサ622によって液晶表示装置62の近傍に観察者がいるか否かが検知される(S1)。観察者がいることが検知されなかった場合(S1のNO)には、観察者が検知されるまで待機する。一方、液晶表示装置62の近傍に観察者がいることが検知されると(S1のYES)、1対の赤外線LED621から赤外線信号が放出される。そして、赤外線信号によって観察者と液晶表示装置62との間の距離等が算出される(S2)。また、メガネ着用検出部631により、観察者がメガネ63を着用しているか否かが検出される(S3)。
観察者がメガネ63を着用していることが検出される(S3のYES)と、受光制御部633から検出開始の指示が受光部632になされる。検出開始の指示を受けると、受光部632は観察者が向いている方向、すなわち、メガネ63の受光部632が向いている方向からの光を、イメージセンサ636で受光する(S4)。メガネ63のイメージセンサ636で受光された光は、A/D変換部637で電気信号に変換され、画像データとして信号送信部34に伝達される。その後、信号送信部34から液晶表示装置62に向けて画像データが送信される。
観察者がメガネ63を着用していることが検出されない場合(S3のNO)には、受光制御部45から検出開始の指示が受光部43になされる。検出開始の指示を受けると、受光部43はリモートコントローラ4の先端が向いている方向、すなわち液晶表示装置62が配置されている方向、から光を受光する(S5)。受光部43が受光した光は、A/D変換部332で電気信号に変換され、信号送信部44に伝達される。その後、信号送信部44から液晶表示装置62に向けて画像信号が送信される。
信号送信部34又は信号送信部44から送信された画像信号は記憶部251に記憶される。そして、輝度演算部252により輝度が算出される。その後、輝度演算部252により算出された輝度に基づいて図4および図5の関係からバックライト24の出力が決定される。そして、決定された出力値に制御される(S6)。
なお、人物検知センサ622で複数の観察者を検知した場合には、観察者ごとに算出された輝度の値(バックライト24の出力値)を平均した輝度の値に、バックライト24の輝度が制御される。あるいは、最も近い距離または最も遠い距離にいる観察者が装着しているメガネ63から得られる明るさ情報に基づいて、バックライト24の出力値を決定しても良い。
第3の実施形態に記載の画像形成システム61によれば、メガネ63を装着していない場合でも、リモートコントローラ4に設けられた受光部43を介して液晶表示装置2の輝度を調整することができる。このため、メガネ63を装着せずに液晶表示装置2を観察する場合であっても、適切に輝度を調整しやすくなる。
[第4の実施形態]
図15は第4の実施形態に係る画像表示システム13を示す模式図である。
第4の実施形態に係る画像表示システム13は、第1の実施形態に係る画像表示システムと、液晶表示装置およびメガネが異なっている。より詳細には、第4の実施形態に係る液晶表示装置9は、立体画像を表示可能であり、メガネ7は立体画像を視認するためのメガネである。すなわち、本実施形態の画像表示システム13は、メガネ方式の3次元画像表示システムである。
メガネ7は、立体画像を視認するための構成および機能を有している以外には、第1〜第3の実施形態でそれぞれ説明した構成と同様である。液晶表示装置9も、立体画像を形成するための左目用画像と右目用画像とを表示するための構成および機能を有している以外においては、第1〜第3の実施形態でそれぞれ説明した構成と同様である。
なお、液晶表示装置9とメガネ7の方式については特に限定はなく、任意の3次元画像表示システムに本実施形態を適用することができる。例えば、これらにのみ限定されないが、3次元画像表示システムの一例としては、同時に表示される左目用画像と右目用画像とを、メガネによって空間的に分離して左目と右目に認識させる方式がある。また他の例としては、交互に切替表示される左目用画像と右目用画像とを、表示に同期して左目レンズと右目レンズとが交互に開閉するシャッターメガネによって、左目と右目に交互に視認させる方式もある。
前者の方式の一例としては、液晶表示装置9の走査線1本おきに左目用画像と右目用画像とを交互に表示する。例えば、偶数番目の走査線に左目用画像、奇数番目の走査線に右目用画像を表示させる。そして、液晶表示装置9の表面に、走査線に沿って微細な円偏光素子を並べることにより、左目用画像と右目用画像とに偏光をかけて表示する。さらに、メガネ7に円偏光フィルタを設けることにより、左目用画像を左目へ、右目用画像を右目へ導くことにより、観察者に3次元画像を表示させる。
後者の方式の一例としては、フレームシーケンシャル方式がある。液晶表示装置9は、表示パネル91に、所定の周期で(例えば1/120秒毎)、右目用画像と左目用画像とを表示可能である。
メガネ7は、立体画像表示装置6が表示する右目用画像を観察者の右目で、左目用画像を観察者の左目でそれぞれ観察させる。具体的には、メガネ7は、両目のレンズの液晶シャッターが設けられている。表示パネル91に右目用画像が表示されているときには、メガネ7の右目のシャッターが開状態となり、左目のシャッターは閉状態となる。表示パネル91に左目用画像が表示されているときには、メガネ7の左目のシャッターが開状態となり、右目のシャッターは閉状態となる。
本実施形態においても、第1〜第3の実施形態と同様に、メガネに設けられたイメージセンサによって観察者の視野範囲の明るさが検出され、検出された明るさに応じてバックライト24の輝度が調整される。これにより、観察者が実際に認識する明るさに基づいて、より適切に液晶表示パネルの輝度を調整できる。
[他の実施形態]
上記の実施形態では、装着物としてメガネを用いたが、本発明の装着物はこれに限定されない。表示装置の観察中に、観察者が頭部や顔面に装着して使用する可能性のある任意の装着物を、メガネの代わりに用いることが可能である。
上記の実施形態では、1対の赤外線センサ621からの赤外線信号から観察者の位置等を算出することで、メガネを装着しているかを検出したが、本発明はこれに限らずに、ほかの方法であってもよい。例えば、メガネのフレームにボタン等を配置しておいて、ボタンが耳によって押されたことでメガネの装着を検出してもよい。
上記の実施形態では、人物検知センサ622が観察者を複数人検知した場合には、それぞれの観察者にとって最適な輝度の平均値になるように輝度を制御したが、本発明はこれに限られず、例えば、液晶表示装置に最も近く、看視角が最も小さい観察者にとって最も適切な輝度に制御してもよい。また、例えば、液晶表示装置に最も遠く、看視角が最も大きい観察者にとって最も適切な輝度に制御してもよい。
また、上記の実施形態においては、画像表示装置として液晶表示装置を備え、バックライト24の光源出力を制御することによって表示の明るさを調整する構成を例示した。しかし、画像表示装置は液晶表示装置に限定されず、任意の表示装置に本発明を適用することができる。また、表示の明るさを調整する方法としては、バックライトの出力を制御する方法以外に、表示すべきデータの階調を調整する方法も採用し得る。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
1 画像表示システム
2 液晶表示装置(画像表示装置)
3 メガネ
4 リモートコントローラ
6 立体画像表示装置
7 メガネ
8 立体画像表示装置
11 画像表示システム
12 画像表示システム
21 液晶表示パネル
22 フレーム
23 信号受信部
24 バックライト
25 制御部
33 受光部
34 信号送信部
37 制御部
43 受光部
44 信号送信部
45 受光制御部
95 メガネ
251 記憶部
252 輝度演算部
253 光源出力演算部
254 光源出力制御部
331 イメージセンサ
333 超広角レンズ
375 演算範囲選択部

Claims (10)

  1. 観察時にユーザが装着した状態で当該ユーザの観察方向の明るさを表すデータを取得可能な装着物から、前記データを受信する受信部と、
    画像表示部と、
    前記受信部で受信した前記データに基づいて、前記ユーザの観察方向の明るさを算出する輝度演算部と、
    前記輝度演算部による算出結果に基づいて、前記画像表示部の輝度を制御する輝度制御部とを備えた画像表示装置。
  2. 画像表示装置と、前記画像表示装置の観察時にユーザが装着する装着物とを含む画像表示システムであって、
    前記装着物は、前記画像表示装置の観察時にユーザが装着した状態で当該ユーザの観察方向の明るさを表すデータを取得するデータ取得部と、
    前記データを前記画像表示装置へ送信する送信部とを備え、
    前記画像表示装置は、
    前記装着物から、前記データを受信する受信部と、
    画像表示部と、
    前記受信部で受信した前記データに基づいて、前記ユーザの観察方向の明るさを算出する輝度演算部と、
    前記輝度演算部による算出結果に基づいて、前記画像表示部の輝度を制御する輝度制御部とを備えた、画像表示システム。
  3. 前記データ取得部は、光の空間分布を2次元の画像データとして検出するイメージセンサを有し、
    前記輝度演算部は、前記画像データの少なくとも一部の画素の輝度データに基づいて、前記ユーザの観察方向の明るさを算出する、請求項2に記載の画像表示システム。
  4. 前記データ取得部は、前記イメージセンサに対して光が入射する側に、広角レンズをさらに有する、請求項3に記載の画像表示システム。
  5. 前記画像表示装置は、
    前記画像データから、所定の看視角度の範囲に属する画素の輝度データを選択するデータ選択部をさらに有し、
    前記輝度演算部は、前記データ選択部によって選択された輝度データに基づいて、前記ユーザの観察方向の明るさを算出する、請求項3または4に記載の画像表示システム。
  6. 前記装着物をユーザが装着したか否かを検出する装着検出部をさらに備え、
    ユーザが装着物を装着したことを前記装着検出部が検出した後に、前記データ取得部がユーザの観察方向の明るさを表すデータを取得する、請求項2〜5のいずれか一項に記載の画像表示システム。
  7. 前記画像表示装置は、
    人物検出センサと、
    前記人物検出センサで検出された人物への距離を検出する距離検出部とをさらに有し、
    前記人物検出センサが複数の人物を検出した場合、前記輝度制御部が、前記複数の人物のそれぞれの装着物から得られたデータに基づいて前記画像表示装置の輝度を算出し、算出された輝度の平均値に基づいて、前記画像表示装置の輝度を制御する、請求項2〜6のいずれか一項に記載の画像表示システム。
  8. 前記画像表示装置を制御するリモートコントローラをさらに備え、
    前記リモートコントローラは、
    当該リモートコントローラの周囲の明るさを表すデータを取得する周囲データ取得部と、
    前記周囲データ取得部で取得したデータを、ユーザの観察方向の明るさを表すデータとして前記画像表示装置へ送信する画像データ送信部とを備え、
    前記輝度演算部が、前記リモートコントローラから受信したデータに基づいて、ユーザの観察方向の明るさを算出する、請求項2〜7のいずれか一項に記載の画像表示システム。
  9. 前記画像表示装置は、前記画像表示部に立体画像を表示可能な装置である、請求項2〜8のいずれか一項に記載の画像表示システム。
  10. 前記装着物はメガネである、請求項2〜9のいずれか一項に記載の画像表示システム。
JP2011136806A 2011-06-20 2011-06-20 画像表示装置および画像表示システム Withdrawn JP2014160097A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011136806A JP2014160097A (ja) 2011-06-20 2011-06-20 画像表示装置および画像表示システム
PCT/JP2012/065234 WO2012176683A1 (ja) 2011-06-20 2012-06-14 画像表示装置および画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011136806A JP2014160097A (ja) 2011-06-20 2011-06-20 画像表示装置および画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014160097A true JP2014160097A (ja) 2014-09-04

Family

ID=47422522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011136806A Withdrawn JP2014160097A (ja) 2011-06-20 2011-06-20 画像表示装置および画像表示システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014160097A (ja)
WO (1) WO2012176683A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105572884A (zh) * 2014-11-04 2016-05-11 群创光电股份有限公司 3d影像显示设备
JP2016177147A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 Kddi株式会社 携帯端末、発光制御方法及びプログラム
JP2020181349A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 セコム株式会社 監視表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196995A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 3次元めがね視聴検知
JP2007101618A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Konica Minolta Photo Imaging Inc 表示装置
US20120218321A1 (en) * 2009-11-19 2012-08-30 Yasunori Ake Image display system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105572884A (zh) * 2014-11-04 2016-05-11 群创光电股份有限公司 3d影像显示设备
JP2016177147A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 Kddi株式会社 携帯端末、発光制御方法及びプログラム
JP2020181349A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 セコム株式会社 監視表示装置
JP7312599B2 (ja) 2019-04-24 2023-07-21 セコム株式会社 監視表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012176683A1 (ja) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011061975A1 (ja) 画像表示システム
JP6520119B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6337418B2 (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
KR20120129134A (ko) 헤드 마운트 디스플레이 장치의 이미지 표시 제어 장치 및 방법
JP5694257B2 (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
US20160116741A1 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus
KR101203921B1 (ko) 안구 추적과 위치 기반 서비스를 이용한 정보 제공 장치
US11110027B2 (en) Vision training device for improving fusional vergence
US20160109703A1 (en) Head mounted display, method for controlling head mounted display, and computer program
CN102291588A (zh) 立体显示的远程用户控制方法以及其设备
US20120099195A1 (en) Eyewear, three-dimensional image display system employing the same, and method of allowing viewing of image
JP2011209805A (ja) 映像表示装置
KR101650706B1 (ko) 웨어러블 디스플레이장치
JP2014103585A (ja) 立体画像表示装置
JP2011010126A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
KR101046259B1 (ko) 응시위치를 추적하여 입체영상을 표시하는 입체영상 표시장치
KR20110044080A (ko) 디스플레이장치 및 그 영상표시방법과 입체안경 및 그 구동방법
WO2012176683A1 (ja) 画像表示装置および画像表示システム
KR100751290B1 (ko) 헤드 마운티드 디스플레이용 영상 시스템
JP5909849B2 (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP2011250368A (ja) 立体表示装置、表示制御回路、および表示方法
JPH11237581A (ja) ヘッドマウントディスプレイ装置
JP2018054976A (ja) 頭部搭載型表示装置及び頭部搭載型表示装置の表示制御方法
JPH11155154A (ja) 立体映像処理装置
JP2016090853A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902