JP2014146679A - 熱電変換材料、熱電変換素子並びにこれを用いた熱電発電用物品及びセンサー用電源 - Google Patents

熱電変換材料、熱電変換素子並びにこれを用いた熱電発電用物品及びセンサー用電源 Download PDF

Info

Publication number
JP2014146679A
JP2014146679A JP2013014112A JP2013014112A JP2014146679A JP 2014146679 A JP2014146679 A JP 2014146679A JP 2013014112 A JP2013014112 A JP 2013014112A JP 2013014112 A JP2013014112 A JP 2013014112A JP 2014146679 A JP2014146679 A JP 2014146679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
thermoelectric conversion
conversion element
heterocyclic group
thermoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013014112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5931763B2 (ja
Inventor
Akira Nishio
亮 西尾
Kimiatsu Nomura
公篤 野村
Yoichi Maruyama
陽一 丸山
Naoyuki Hayashi
直之 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013014112A priority Critical patent/JP5931763B2/ja
Priority to PCT/JP2014/051417 priority patent/WO2014119470A1/ja
Publication of JP2014146679A publication Critical patent/JP2014146679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931763B2 publication Critical patent/JP5931763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/124Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/856Thermoelectric active materials comprising organic compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/124Copolymers alternating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3221Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more nitrogen atoms as the only heteroatom, e.g. pyrrole, pyridine or triazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/342Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3422Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms conjugated, e.g. PPV-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/55Physical properties thermoelectric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】初期の熱電特性に優れ、かつ高温高湿のような過酷な環境下においても熱電特性の経時安定性が良好で高い初期の熱電特性を長期にわたって維持できる熱電変換材料、熱電変換素子並びにこれを用いた熱電発電用物品及びセンサー用電源を提供すること。
【解決手段】基材12上に、第1の電極13、熱電変換層14及び第2の電極15を有する熱電変換素子1であって、該熱電変換層14にナノ導電性材料及び特定式で表される構造を繰り返し構造として少なくとも含む高分子を含有する熱電変換素子1、この熱電変換素子1を用いた熱電発電用物品及びセンサー用電源等、並びに、該高分子及びナノ導電性材料を含有する熱電変換材料。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱電変換材料、熱電変換素子並びにこれを用いた熱電発電用物品及びセンサー用電源に関する。
熱エネルギーと電気エネルギーを相互に変換することができる熱電変換材料は、熱電発電素子やペルチェ素子のような熱電変換素子に用いられている。熱電変換材料や熱電変換素子を応用した熱電発電は、熱エネルギーを直接電力に変換することができ、可動部を必要とせず、体温で作動する腕時計や僻地用電源、宇宙用電源等に用いられている。
熱電変換素子の熱電変換性能を評価する指標の1つとして、無次元性能指数ZT(以下、単に性能指数ZTということがある)がある。この性能指数ZTは、下記式(A)で示され、熱電変換性能の向上には、絶対温度1K当りの熱起電力(以下、熱起電力ということがある)S及び導電率σの向上、熱伝導率κの低減が重要である。
性能指数ZT=S・σ・T/κ (A)
式(A)において、 S(V/K):絶対温度1K当りの熱起電力(ゼーベック係数)
σ(S/m):導電率
κ(W/mK):熱伝導率
T(K):絶対温度
熱電変換材料には良好な熱電変換性能が要求されるため、熱電変換素子への加工工程が複雑で、また高価で有害物質を含むこともあるものの、現在主に実用化されているのは無機材料である。
一方、有機熱電変換素子は、比較的廉価に製造でき、成膜等の加工も容易であること等から、近年、盛んに研究が進められ、導電性高分子を用いた熱電変換材料や熱電変換素子が報告されるに至っている。例えば、特許文献1にはポリフェニレンビニレンにドーピング処理して得られる導電性高分子からなる熱電変換材料が記載されている。
ところで、光電界効果トランジスタ、太陽電池等の光デバイスでは、導電性高分子の1つとしてポリフェニレンビニレンをC60フラーレン又はカーボンナノチューブと共に用いたものが知られている。例えば、特許文献2には、ポリ[2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン](MEH−PPVともいう)とC60フラーレンとの混合体から構成される有機半導体が、また特許文献3にはMEH−PPVにカーボンナノチューブが配合された導電性高分子膜等を具備する導電性高分子膜複合体が記載されている。
特開2003−332639号公報 特開2005−268550号公報 国際公開第05/024852号パンフレット
特許文献1で使用されているポリフェニレンビニレンとして、ポリ(1,4−フェニレンビニレン)及びポリ(2−ブトキシ−5−メトキシ−1,4−フェニレンビニレン)を用いた熱電変換材料は熱電変換性能が未だ十分とはいえない。特許文献2及び3では、MEH−PPVとC60フラーレン又はカーボンナノチューブとを併用する光電変換素子であるが、光電変換素子と熱電変換素子とは要求される性能も異なり、熱電変換素子でこの組合せを使用すれば熱電変換性能の向上がある程度期待できる。しかし、まだ満足できるものとはいえない。
加えて、熱電変換素子は、上述のように、腕時計や僻地用電源、宇宙用電源等に使用されるものであるから、初期の熱電変換性能の向上に加えて、高温高湿下のような過酷な環境下においても初期の熱電変換性能を長期にわたって維持できる特性の実現も求められている。
したがって、本発明は、初期の熱電変換性能に優れ、かつ高温高湿のような過酷な環境下においても熱電変換性能の経時安定性が良好で高い初期の熱電変換性能を長期にわたって維持できる熱電変換材料、熱電変換素子並びにこれを用いた熱電発電用物品及びセンサー用電源を提供することを課題とする。
本発明者等は、上記課題を達成するため、熱電変換素子の熱電変換層にナノ導電性材料(ナノメートルサイズの導電性材料)と共存させる導電性高分子として、種々の導電性高分子を検討した結果、導電性高分子構造中のフェニレンビニレンの主鎖骨格にさらに第3の構成成分を結合すると共に特定の置換基を導入した高分子が、ナノ導電性材料との共存によって、初期の性能指数ZTが高く、初期の性能指数ZTを長期にわたって維持できる優れた熱電変換性能を熱伝変換素子に発現させることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて完成された。
すなわち、上記の課題は以下の手段により達成された。
<1>基材上に、第1の電極、熱電変換層及び第2の電極を有する熱電変換素子であって、該熱電変換層に、ナノ導電性材料、及び下記一般式(1)で表される構造を繰り返し構造として少なくとも含む高分子を含有する熱電変換素子。
Figure 2014146679
(一般式(1)中、Rは、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルキル基又はアルコキシ基を表す。R及びRは、各々独立に、水素原子、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルキル基又はアルコキシ基を表す。Xは、単結合、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−(R11は一価の有機基を表す。)、−NR11−(R11は一価の有機基を表す。)又は下記式(1A)で表される基を表す。ただし、Xは、mが1のとき、単結合ではない。nは1〜4の整数を表し、mは1又は2を表す。)
式(1A) : −X−C(R)=C(R)−
(式(1A)中、Xは、単結合、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−(R11は一価の有機基を表す。)又は−NR11−(R11は一価の有機基を表す。)を表す。R及びRは、各々独立に、水素原子、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルキル基又はアルコキシ基を表す。ただし、mが1のとき、式(1A)で表される基は一般式(1)のフェニレンビニレン構造と異なる基である。)
<2>繰り返し構造が、下記一般式(2)で表される構造を含む<1>に記載の熱電変換素子。
Figure 2014146679
(一般式(2)中、R1a及びR1bは、各々独立に、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルキル基、又はアルコキシ基を表す。Xは、単結合、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−(R11は一価の有機基を表す。)、−NR11−(R11は一価の有機基を表す。)又は下記式(2A)で表される基を表す。mは1又は2を表す。)
式(2A): −X−CH=CH−
(式(2A)中、Xは、単結合、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−(R11は一価の有機基を表す。)又は−NR11−(R11は一価の有機基を表す。)を表す。ただし、mが1のとき、式(2A)で表される基は一般式(2)のフェニレンビニレン構造と異なる基である。)
<3>R又はR1a及びR1bの少なくとも1つが、芳香族炭化水素環基又は芳香族ヘテロ環基である<1>又は<2>記載の熱電変換素子。
<4>ナノ導電性材料が、ナノ炭素材料又はナノ金属材料である<1>〜<3>のいずれか1項に記載の熱電変換素子。
<5>ナノ導電性材料が、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、グラファイト、グラフェン、カーボンナノ粒子及び金属ナノワイヤーからなる群より選択される少なくとも1つである<1>〜<4>のいずれか1項に記載の熱電変換素子。

<6>熱電変換層が、ドーパントを含有する<1>〜<5>のいずれか1項に記載の熱電変換素子。
<7>ドーパントが、オニウム塩化合物、酸化剤、酸性化合物及び電子受容体化合物からなる群より選択される少なくとも1種である<6>に記載の熱電変換素子。
<8>ドーパントを、上記高分子100質量部に対して0質量部を超え60質量部以下の割合で、含有する<6>又は<7>に記載の熱電変換素子。
<9>オニウム塩化合物が、熱の付与又は活性エネルギー線照射により酸を発生する化合物である<7>又は<8>に記載の熱電変換素子。
<10>熱電変換層が、非共役高分子を含有する<1>〜<9>のいずれか1項に記載の熱電変換素子。
<11>非共役高分子が、ビニル化合物を重合してなるポリビニル系高分子、ポリ(メタ)アクリレート、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド及びポリシロキサンからなる群より選択される高分子化合物である<10>に記載の熱電変換素子。
<12>熱電変換層が、熱励起アシスト剤を含有する<1>〜<11>のいずれか1項に記載の熱電変換素子。
<13>熱電変換層の含水率が、0.01質量%以上15質量%以下である<1>〜<12>のいずれか1項に記載の熱電変換素子。
<14>基材が、フレキシビリティーを有する<1>〜<13>のいずれか1項に記載の熱電変換素子。
<15>第1の電極及び第2の電極が、各々独立に、アルミニウム、金、銀又は銅で形成されてなる<1>〜<14>のいずれか1項に記載に記載の熱電変換素子。
<16><1>〜<15>のいずれか1項に記載の熱電変換素子を用いた熱電発電用物品。
<17><1>〜<15>のいずれか1項に記載の熱電変換素子を用いたセンサー用電源。
<18>ナノ導電性材料及び下記一般式(1)で表される構造を繰り返し構造として少なくとも含む高分子を含有する、熱電変換素子の熱電変換層を形成するための熱電変換材料。
Figure 2014146679
(一般式(1)中、Rは、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルキル基又はアルコキシ基を表す。R及びRは、各々独立に、水素原子、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルキル基又はアルコキシ基を表す。Xは、単結合、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−(R11は一価の有機基を表す。)、−NR11−(R11は一価の有機基を表す。)又は下記式(1A)で表される基を表す。ただし、Xは、mが1のとき、単結合ではない。nは1〜4の整数を表し、mは1又は2を表す。)
式(1A) : −X−C(R)=C(R)−
(式(1A)中、Xは、単結合、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−(R11は一価の有機基を表す。)又は−NR11−(R11は一価の有機基を表す。)を表す。R及びRは、各々独立に、水素原子、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルキル基又はアルコキシ基を表す。ただし、mが1のとき、式(1A)で表される基は一般式(1)のフェニレンビニレン構造と異なる基である。)
<19>有機溶媒を含む<18>に記載の熱電変換材料。
<20>ナノ導電性材料を有機溶媒中に分散してなる<19>に記載の熱電変換材料。
本発明において、「(メタ)アクリレート」はアクリレート及びメタクリレートの双方又はいずれかを表すものであり、これらの混合物をも包含するものである。
本発明において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
また、本発明において、置換基に関してxxx基というときには、そのxxx基に任意の置換基を有していてもよい。また、同一の符号で示された基が複数ある場合は、互いに同じであっても異なっていてもよい。
各式で示される繰り返し構造は、まったく同じ繰り返し構造でなくとも、式に示される範囲であれば、異なった繰り返し構造をも含む。例えば、繰り返し構造がアルキル基を有する場合、各式で示される繰り返し構造は、メチル基を有する繰り返し構造のみでもよく、メチル基を有する繰り返し構造に加えて、他のアルキル基、例えばエチル基を有する繰り返し構造を含んでいてもよい。
本発明の熱電変換材料及び本発明の熱変換素子、並びに、本発明の熱変換素子を用いた本発明の熱電発電用物品及びセンサー用電源等は、高いゼーベック係数、すなわち性能指数ZTを有し、初期の熱電変換性能に優れ、かつ高温高湿のような過酷な環境下においても熱電変換性能の経時安定性が良好で高い初期の熱電変換性能を長期にわたって維持できる。
本発明の熱電変換素子の一例を模式的に示す図である。図1中の矢印は素子の使用時に付与される温度差の方向を示す。 本発明の熱電変換素子の別の一例を模式的に示す図である。図2中の矢印は素子の使用時に付与される温度差の方向を示す。
本発明の熱電変換素子は、基材上に、第1の電極、熱電変換層及び第2の電極を有し、該熱電変換層は、ナノ導電性材料及び下記一般式(1)で表される構造を繰り返し構造として少なくとも含む高分子を含有している。この熱電変換層は、ナノ導電性材料及び該高分子を含有する本発明の熱電変換材料によって基材上に成形されている。
本発明の熱電変換材料及び熱電変換素子の熱電変換性能は、下記式(A)で示される性能指数ZTによりはかることができる。
性能指数ZT=S・σ・T/κ (A)
式(A)において、 S(V/K):絶対温度1K当りの熱起電力(ゼーベック係数)
σ(S/m):導電率
κ(W/mK):熱伝導率
T(K):絶対温度
上記式(A)から明らかなように、熱電変換性能の向上には、熱起電力S及び導電率σを高めるとともに、熱伝導率κを下げることが重要となる。このように熱電変換性能には、導電率σ以外のファクターが大きく影響するため、一般的に導電率σが高いとされる材料であっても、熱電変換材料として有効に機能するかは実際のところ未知数である。また、かりに熱電変換性能が優れていても経時安定性に劣るのであれば、熱電変換材料として有効に機能しえず、上述のように、熱電変換材料及び熱電変換素子には、高温高湿のような過酷な環境下においても熱電変換性能を長期にわたって維持できる特性が求められている。
本発明は、このような熱電変換特性に関する高度な要求に応えるものである。すなわち、本発明の熱電変換材料及び本発明の熱電変換素子は、後述の実施例で示されているように、熱電変換材料として用いるに足る高い熱電変換性能、具体的には、単位温度差当りの熱起電力S及び性能指数ZTを備えるとともに、高い熱電変換性能を高温高湿のような過酷な環境下においても長期にわたって維持できる。本発明において、高温高湿とは、例えば、50〜200℃の温度、70〜100%の相対湿度をいう。
また、本発明の熱電変換素子は、後述するように、熱電変換層の厚さ方向又は面方向に温度差が生じている状態で、厚さ方向又は面方向に温度差を伝達するように機能するため、本発明の熱電変換材料をある程度の厚みを持った形状に成形して熱電変換層を形成する必要がある。そのため、熱電変換層を塗布により成膜する場合には、熱電変換材料には良好な塗布性や成膜性が要求される。本発明は、このような分散性及び成膜性に関する要求にも応えることができる。すなわち、本発明の熱電変換材料は、ナノ導電性材料の分散性が良好で塗布性や成膜性においても優れ、熱電変換層への成形・加工に適するものである。
以下、本発明の熱電変換材料、次いで本発明の熱電変換素子等について、説明する。
[熱電変換材料]
本発明の熱電変換材料は、熱電変換素子の熱電変換層を形成するための熱電変換組成物であって、ナノ導電性材料及び上述の一般式(1)で表される構造を繰り返し構造として少なくとも含む高分子を含有している。
まず、本発明の熱電変換材料に用いる各成分について説明する。
<ナノ導電性材料>
本発明に用いるナノ導電性材料は、ナノメートルサイズの大きさで、導電性を有する材料であればよく、ナノメートルサイズの大きさの導電性を有する炭素材料(以下、ナノ炭素材料ということがある)、ナノメートルサイズの大きさの金属材料(以下、ナノ金属材料ということがある)等が挙げられる。
本発明に用いるナノ導電性材料は、ナノ炭素材料及びナノ金属材料の中でも、それぞれ後述する、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、グラファイト、グラフェン及びカーボンナノ粒子のナノ炭素材料、並びに、金属ナノワイヤーが好ましく、導電性向上及び溶媒中での分散性向上の観点で、カーボンナノチューブが特に好ましい。
熱電変換材料中のナノ導電性材料の含有量は、熱電変換材料の全固形分中、すなわち熱電変換層中、2〜60質量%であることが好ましく、5〜55質量%であることがより好ましく、10〜50質量%であることが特に好ましい。
ナノ導電性材料は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。ナノ導電性材料として2種以上を併用する場合には、少なくとも1種ずつのナノ炭素材料及びナノ金属材料を併用してもよく、ナノ炭素材料又はナノ金属材料それぞれを2種併用してもよい。
1.ナノ炭素材料
ナノ炭素材料は、上述の通り、ナノメートルサイズの大きさで導電性を有する炭素材料であって、その一例を挙げると、炭素原子のsp混成軌道で構成される炭素−炭素結合によって炭素原子同士が化学結合してなるナノメートルサイズの導電性材料等である。具体的には、フラーレン(金属内包フラーレン及び玉葱状フラーレンを含む。)、カーボンナノチューブ(ピーポッドを含む。)、カーボンナノチューブの片側が閉じた形をしたカーボンナノホーン、カーボンナノファイバー、カーボンナノウォール、カーボンナノフィラメント、カーボンナノコイル、気相成長カーボン(VGCF)、グラファイト、グラフェン、カーボンナノ粒子、カーボンナノチューブの頭部に穴があいたコップ型のナノカーボン物質等が挙げられる。また、ナノ炭素材料として、グラファイト型の結晶構造を持ち導電性を示す各種カーボンブラックも用いることができ、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、バルカン等が挙げられる。
これらのナノ炭素材料は、従来の製造方法によって製造できる。具体的には、二酸化炭素の接触水素還元、アーク放電法、レーザー蒸発法、CVD法、気相成長法、気相流動法、一酸化炭素を高温高圧化で鉄触媒と共に反応させて気相で成長させるHiPco法等が挙げられる。このようにして製造されたナノ炭素材料は、そのまま用いることもでき、また、洗浄、遠心分離、ろ過、酸化、クロマトグラフ等によって精製されたものを用いることもできる。さらに、ナノ炭素材料は、必要に応じて、ボールミル、振動ミル、サンドミル、ロールミル等のボール型混練装置等を用いて粉砕したもの、化学的、物理的処理によって短く切断されたもの等を用いることもできる。
本発明で用いるナノ導電性材料のサイズはナノメートルサイズであれば特に限定されない。ナノ導電性材料が、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノファイバー、カーボンナノフィラメント、カーボンナノコイル、気相成長カーボン(VGCF)、コップ型のナノカーボン物質等である場合、特にCNTである場合は、平均長さは特に限定されないが、製造容易性、成膜性、導電性等の観点から、平均長さが0.01μm以上1000μm以下であることが好ましく、0.1μm以上100μm以下であることがより好ましい。また、直径は特に限定されないが、耐久性、透明性、成膜性、導電性等の観点から、0.4nm以上100nm以下であることが好ましく、より好ましくは50nm以下、さらに好ましくは15nm以下である。
ナノ炭素材料は、上述の中でも、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、グラファイト、グラフェン及びカーボンナノ粒子が好ましく、カーボンナノチューブが特に好ましい。
以下、カーボンナノチューブ(以下、CNTともいう)について説明する。CNTは、1枚の炭素膜(グラフェン・シート)が円筒状に巻かれた単層CNT、2枚のグラフェン・シートが同心円状に巻かれた2層CNT、及び複数のグラフェン・シートが同心円状に巻かれた多層CNTがある。本発明においては、単層CNT、2層CNT、多層CNTを各々単独で用いてもよく、2種以上を併せて用いてもよい。特に、導電性及び半導体特性において優れた性質を持つ単層CNT及び2層CNTを用いることが好ましく、単層CNTを用いることがより好ましい。
単層CNTの場合、グラフェンシートのグラフェンの六角形の向きに基づく螺旋構造の対称性を軸性カイラルといい、グラフェン上のある6員環の基準点からの2次元格子ベクトルのことをカイラルベクトルという。このカイラルベクトルを指数化した(n,m)をカイラル指数といい、このカイラル指数によって金属性と半導体性に分かれる。具体的には、n−mが3の倍数であるものが金属性を示し、3の倍数でないものが半導体を示す。
本発明で用いることのできる単層CNTは、半導体性のものであっても、金属性のものであってもよく、両者を併せて用いてもよい。また、CNTには金属等が内包されていてもよく、フラーレン等の分子が内包されたもの(特にフラーレンを内包したものをピーポッドという)を用いてもよい。
CNTはアーク放電法、化学気相成長法(以下、CVD法という)、レーザー・アブレーション法等によって製造することができる。本発明に用いられるCNTは、いずれの方法によって得られたものであってもよいが、好ましくはアーク放電法及びCVD法により得られたものである。
CNTを製造する際には、同時にフラーレンやグラファイト、非晶性炭素が副生成物として生じることがある。これら副生成物を除去するために精製してもよい。CNTの精製方法は特に限定されないが、上述の精製法の他に、硝酸、硫酸等による酸処理、超音波処理が不純物の除去には有効である。併せて、フィルターによる分離除去を行うことも、純度を向上させる観点からより好ましい。
精製の後、得られたCNTをそのまま用いることもできる。また、CNTは一般に紐状で生成されるため、用途に応じて所望の長さにカットして用いてもよい。CNTは、硝酸、硫酸等による酸処理、超音波処理、凍結粉砕法等により短繊維状にカットすることができる。また、併せてフィルターによる分離を行うことも、純度を向上させる観点から好ましい。
本発明においては、カットしたCNTだけではなく、あらかじめ短繊維状に作製したCNTも同様に使用できる。このような短繊維状CNTは、例えば、基板上に鉄、コバルト等の触媒金属を形成し、その表面にCVD法により700〜900℃で炭素化合物を熱分解してCNTを気相成長させることによって、基板表面に垂直方向に配向した形状で得られる。このようにして作製された短繊維状CNTは基板から剥ぎ取る等の方法で取り出すことができる。また、短繊維状CNTはポーラスシリコンのようなポーラスな支持体や、アルミナの陽極酸化膜上に触媒金属を担持させ、その表面にCNTをCVD法にて成長させることもできる。触媒金属を分子内に含む鉄フタロシアニンのような分子を原料とし、アルゴン/水素のガス流中でCVDを行うことによって基板上にCNTを作製する方法でも配向した短繊維状のCNTを作製することもできる。さらには、SiC単結晶表面にエピタキシャル成長法によって配向した短繊維状CNTを得ることもできる。
2.ナノ金属材料
ナノ金属材料は、ナノメートルサイズの繊維状又は粒子状の金属材料等であり、具体的には、繊維状の金属材料(金属繊維ともいう)、粒子状の金属材料(金属ナノ粒子ともいう)等が挙げられる。ナノ金属材料は、後述する金属ナノワイヤーが好ましい。
金属繊維は、中実構造又は中空構造であるのが好ましい。平均短軸長さが1〜1,000nmであって平均長軸長さが1〜100μmの中実構造を持つ金属繊維を金属ナノワイヤーといい、平均短軸長さが1〜1,000nm、平均長軸長さが0.1〜1,000μmであって中空構造を持つ金属繊維を金属ナノチューブという。
金属繊維の材料としては、導電性を有する金属であればよく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、長周期律表(国際純正及び応用化学連合(IUPAC)、1991改訂)の第4周期、第5周期及び第6周期からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属が好ましく、第2族〜第14族から選ばれる少なくとも1種の金属がより好ましく、第2族、第8族、第9族、第10族、第11族、第12族、第13族、及び第14族から選ばれる少なくとも1種の金属が更に好ましく、主成分として含むことが特に好ましい。
このような金属として、例えば、銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、錫、コバルト、ロジウム、イリジウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、マンガン、モリブデン、タングステン、ニオブ、タンテル、チタン、ビスマス、アンチモン、鉛、又はこれらの合金等が挙げられる。これらの中でも、導電性に優れる点で、銀、及び銀との合金が好ましい。銀との合金で使用する金属としては、白金、オスミウム、パラジウム、イリジウム等が挙げられる。金属は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
金属ナノワイヤーは、上述の金属で中実構造に形成されていれば、その形状は特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、円柱状、直方体状、断面が多角形となる柱状など任意の形状をとることができ、熱電変換層の透明性が高くなる点で、円柱状、断面の多角形の角が丸まっている断面形状が好ましい。金属ナノワイヤーの断面形状は、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察することにより調べることができる。
金属ナノワイヤーの平均短軸長さ(「平均短軸径」又は「平均直径」と称することがある)は、上述のナノ導電性材料と同じ観点から、50nm以下が好ましく、1〜50nmがより好ましく、10〜40nmがさらに好ましく、15〜35nmが特に好ましい。平均短軸長さは、例えば透過型電子顕微鏡(TEM;日本電子株式会社製、JEM−2000FX)を用い、300個の金属ナノワイヤーの短軸長さを求め、これらの平均値として算出できる。なお、金属ナノワイヤーの短軸が円形でない場合の短軸長さは、最も長いものを短軸長さとする。
金属ナノワイヤーの平均長軸長さ(平均長さと称することがある)は、同様に、1μm以上が好ましく、1〜40μmがより好ましく、3〜35μmがさらに好ましく、5〜30μmが特に好ましい。平均長軸長さは、例えば透過型電子顕微鏡(TEM;日本電子株式会社製、JEM−2000FX)を用い、300個の金属ナノワイヤーの長軸長さを求め、これらの平均値として算出できる。なお、金属ナノワイヤーが曲がっている場合、それを弧とする円を考慮し、その半径及び曲率から算出される値を長軸長さとする。
金属ナノワイヤーは、いかなる製造方法で製造してもよいが、特開2012−230881号公報に記載されている、ハロゲン化合物と分散添加剤とを溶解した溶媒中で加熱しながら金属イオンを還元する製造方法であるのが好ましい。ハロゲン化合物、分散添加剤及び溶媒並びに加熱条件等の詳細は特開2012−230881号公報に記載されている。また、この製造方法以外にも、例えば、特開2009−215594号公報、特開2009−242880号公報、特開2009−299162号公報、特開2010−84173号公報、特開2010−86714号公報等にそれぞれ記載の製造方法によって、金属ナノワイヤーを製造することもできる。
金属ナノチューブは、上述の金属で中空構造に形成されていれば、その形状は特に限定されず、単層であっても多層であってもよい。導電性及び熱伝導性に優れる点で、金属ナノチューブは単層であるのが好ましい。
金属ナノチューブの厚み(外径と内径との差)は、耐久性、透明性、成膜性、導電性等の観点から、3〜80nmが好ましく、3〜30nmがより好ましい。金属ナノチューブの平均長軸長さは、上述のナノ導電性材料と同じ観点から、1〜40μmが好ましく、3〜35μmがより好ましく、5〜30μmがさらに好ましい。金属ナノチューブの平均短軸長さは金属ナノワイヤーの平均短軸長さと同様であるのが好ましい。
金属ナノチューブは、いかなる製造方法で製造してもよく、例えば、米国特許出願公開第2005/0056118号明細書に記載の製造方法等で製造することができる。
金属ナノ粒子は、上述の金属形成された、粒子状又は粉末状の金属微粒子であればよく、金属微粒子、金属微粒子の表面を保護剤で被覆したものでもよく、さらに、表面を被覆したものを分散媒体中に分散させたものでもよい。金属ナノ粒子に使用される金属としては、上述した中でも、銀、銅、金、パラジウム、ニッケル、ロジウムなどが好ましく挙げられる。また、これらの少なくとも2種からなる合金、これらの少なくとも1種と鉄との合金等も使用できる。2種からなる合金としては、例えば、白金−金合金、白金−パラジウム合金、金−銀合金、銀−パラジウム合金、パラジウム−金合金、白金−金合金、ロジウム−パラジウム合金、銀−ロジウム合金、銅−パラジウム合金、ニッケル−パラジウム合金等が挙げられる。また、鉄との合金としては、例えば、鉄−白金合金、鉄−白金−銅合金、鉄−白金−スズ合金、鉄−白金−ビスマス合金および鉄−白金−鉛合金等が挙げられる。これらの金属又は合金は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
金属ナノ粒子の平均粒径(動的光散乱法)は、導電性に優れる点で、1〜150nmが好ましい。
金属微粒子の保護剤は、例えば、特開2012−222055号公報に記載の保護剤が好適に挙げられ、炭素数10〜20の直鎖状又は分枝状のアルキル鎖を有する保護剤、特に脂肪酸類又は脂肪族アミン類、脂肪族チオール類若しくは脂肪族アルコール類等がさらに好適に挙げられる。ここで、炭素数が10〜20であると、金属ナノ粒子の保存安定性が高く、かつ導電性にも優れる。脂肪酸類脂肪族アミン類、脂肪族チオール類及び脂肪族アルコール類は、特開2012−222055号公報に記載のものが好適である。
金属ナノ粒子は、いかなる製造方法で製造されてもよく、製造方法として、例えば、ガス中蒸着法、スパッタリング法、金属蒸気合成法、コロイド法、アルコキシド法、共沈法、均一沈殿法、熱分解法、化学還元法、アミン還元法及び溶媒蒸発法等が挙げられる。これら製造方法は、それぞれ特有の特徴を備えるが、特に大量生産を目的とする場合には化学還元法、アミン還元法を用いるのが好ましい。これらの製造方法を実施するに当たっては、必要に応じて上述の保護剤を選択して使用するほか、公知の還元剤等を適宜用いることができる。
<高分子>
本発明に用いる高分子は、下記一般式(1)で表される構造を繰り返し構造として少なくとも含む高分子(以下、導電性高分子ということがある。)である。
Figure 2014146679
(一般式(1)中、Rは、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルキル基又はアルコキシ基を表す。R及びRは、各々独立に、水素原子、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルキル基又はアルコキシ基を表す。Xは、単結合、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−(R11は一価の有機基を表す。)、−NR11−(R11は一価の有機基を表す。)又は下記式(1A)で表される基を表す。ただし、Xは、mが1のとき、単結合ではない。nは1〜4の整数を表し、mは1又は2を表す。)
式(1A) : −X−C(R)=C(R)−
(式(1A)中、Xは、単結合、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−(R11は一価の有機基を表す。)又は−NR11−(R11は一価の有機基を表す。)を表す。R及びRは、各々独立に、水素原子、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルキル基又はアルコキシ基を表す。ただし、mが1のとき、式(1A)で表される基は一般式(1)のフェニレンビニレン構造と異なる基である。)
本発明に用いる導電性高分子は、主鎖骨格に第3の繰り返し単位としてベンゼン環基及びXの少なくとも一方を組み込むと共に、R、R、R、R、R等の特定の置換基を主鎖骨格に導入した繰り返し構造を有している。このような繰り返し構造を有する導電性高分子は、初期の性能指数ZTに優れ、かつ高温高湿のような過酷な環境下においても性能指数ZTの経時安定性が良好で高い初期の性能指数ZTを長期にわたって維持できる優れた熱電変換性能を熱電変換材料及び熱伝変換素子に発現させることができる。
一般式(1)で表される構造において、mは1又は2である。すなわち、この繰り返し構造は、1つ又は2つの、置換基Rを有するベンゼン環基、すなわち1,4−フェニレン基を有する。
置換基Rは、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルキル基又はアルコキシ基を表す。
芳香族炭化水素環基としては、単環であっても縮環であってもよく、芳香族炭化水素環基を構成する炭素数が6〜26であるのが好ましい。芳香族炭化水素環基としては、例えば、ベンゼン環基、ナフタレン環基、アントラセン環基、フェナントレン環基、ピレン環基等が挙げられ、ベンゼン環基が好ましい。
芳香族ヘテロ環基としては、単環であっても縮環であってもよく、芳香族ヘテロ環基を構成する炭素数が2〜20であるのが好ましく、環構成原子としてのヘテロ原子として少なくとも1つの窒素原子、硫黄原子、酸素原子、ケイ素原子、リン原子、セレン原子、テルル原子を有する5又は6員環のヘテロ環基が挙げられる。このような芳香族ヘテロ環基としては、例えば、ピロール環基、チオフェン環基、フラン環基、セレノフェン環基、テルロフェン環基、イミダゾール環基、ピラゾール環基、オキサゾール環基、イソオキサゾール環基、チアゾール環基、イソチアゾール環基、チアジアゾール環基、ピリジン環基、2−ピリドン環基、ピリミジン環基、ピリダジン環基、ピラジン環基、トリアジン環基、セレノピラン環基、テルロピラン環基、及び、これらにベンゼン環が縮環した環基等が挙げられる。これらの中でも、環構成原子として少なくとも1つの窒素原子を有する芳香族ヘテロ環基が好ましく、イミダゾール環基及びチアジアゾール環基がより好ましい。
脂肪族ヘテロ環基は、芳香族ではないヘテロ環の基であり、飽和又は不飽和のヘテロ環基である。この脂肪族ヘテロ環基は、単環であっても縮環であってもよく、脂肪族ヘテロ環基を構成する炭素数が2〜20であるのが好ましく、環構成原子としてのヘテロ原子として少なくとも1つの窒素原子、硫黄原子、酸素原子、ケイ素原子、リン原子、セレン原子、テルル原子を有する5又は6員環のヘテロ環基が挙げられる。このような脂肪族ヘテロ環基としては、例えば、ピロリジン環基、ピペリジン環基、ピペラジン環基、モルホリン環基、及び、これらにベンゼン環が縮環した環基等が挙げられる。
上述の芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基及び脂肪族ヘテロ環基は、オニウム塩等のカチオン状態であってもよいが、導電性高分子の主鎖になるベンゼン環と共役する点で、中性状態であるのが好ましい。
アルキル基は、それを構成する炭素数が1〜20であるのが好ましく、1〜10であるのがさらに好ましい。アルキル基は、直鎖、分岐又は環状のアルキル基が含まれ、直鎖又は分岐のアルキル基が好ましい。直鎖のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ヘキシル、n−オクチル、n−ドデシルが挙げられる。分岐のアルキル基としては、例えば、i−プロピル、sec−ブチル、t−ブチル、2−エチルヘキシルが挙げられ、t−ブチル、2−エチルヘキシルが好ましい。環状のアルキル基(シクロアルキル基)としては、炭素数3〜20であるのが好ましく、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロオクチル、ノルボルニル、アダマンチルが挙げられる。
アルコキシ基は、それを構成する炭素数が1〜20であるのが好ましく、1〜10であるのがさらに好ましい。アルコキシ基のアルキル部位は上述のアルキル基と同義であり、好ましいものも同じである。すなわち、アルコキシ基として、直鎖又は分岐のアルコキシ基が好ましく、好ましいアルコキシ基として、メトキシ、n−ブトキシ、n−ヘキシルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ基が挙げられる。
置換基Rは、置換基Tをさらに有していてもよい。置換基Tとしては、アルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルコキシ基、アミノ基(例えば、アルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を含み、例えば、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N,N−ジブチルアミノ、N−シクロヘキシルアミノ、アニリノ、N,N−ジフェニルアミノ等)、アルキルオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子(塩素原子、フッ素原子等)、クラウンエーテル基が挙げられる。置換基Tは、これらの中でも、アルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルコキシ基、アミノ基が好ましい。置換基Tのアルキル基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルコキシ基はそれぞれ置換基Rのアルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルコキシ基と同義である。置換基T中のアルキル部位の炭素原子数は、1〜14が好ましく、2〜10がより好ましい。
また、置換基Tは、前述の基を複数組み合わせてなる複合基であってもよい。例えば、1又は2以上のアルキル基又はアルコキシ基で置換された芳香族炭化水素環基又は芳香族ヘテロ環基、アルコキシアルキレンオキシ基、2以上のアルキレンオキシ基を有する基、例えば−O−(CHCHO)−CH、アルコキシアルキレンオキシアルキル基、フルオロアルキル基が挙げられる。複合基において、複数の置換基Tは互いに結合して環構造を形成してもよい。
一般式(1)において、nは1〜4の整数を表し、1又は2であるのが好ましく、2であるのがさらに好ましい。すなわち、一般式(1)で表される構造における1又は2個のベンゼン環それぞれは1〜4個、好ましくは1個又は2個、さらに好ましくは2個の置換基Rを有する。
一般式(1)で表される構造が1個の置換基Rを有する場合は、置換基Rは、上述の中でも、溶媒中におけるナノ導電性材料の分散性向上又は溶媒中における導電性高分子の溶解性向上の点で、アルキル基、アルコキシ基、芳香族炭化水素環又は芳香族ヘテロ環基であるのが好ましく、アルキル基、アルコキシ基又は芳香族炭化水素環であるのがさらに好ましい。また、置換基Rは、ベンゼン環のいずれの炭素原子に結合していてもよいが、溶媒中におけるナノ導電性材料の分散性向上の点で、隣接するビニレン基と結合する炭素原子を1位とすると2位の炭素原子に結合しているのが好ましい。
一般式(1)で表される構造が複数個の置換基Rを有する場合は、すべての置換基Rは同一であっても異なっていてもよく、また一部の置換基Rが同一であってもよい。例えば、芳香族炭化水素環又は芳香族ヘテロ環はナノ導電性材料表面と電子的に相互作用しやすいため、溶媒中におけるこれらナノ導電性材料の分散性向上の点では、複数個の置換基Rのうち少なくとも1個が芳香族炭化水素環又は芳香族ヘテロ環基であるのが好ましく、すべての置換基Rが芳香族炭化水素環又は芳香族ヘテロ環基であるのがさらに好ましく、また、残りの置換基Rのうち少なくとも1個はアルキル基又はアルコキシ基であるのが好ましい。
一方、溶媒中における導電性高分子の溶解性向上の点では、複数個の置換基Rのうち2個はアルキル基又はアルコキシ基であるのが好ましい。
また、複数個の置換基Rは、ベンゼン環のいずれの炭素原子に結合していてもよいが、溶媒中におけるナノ導電性材料の分散性向上の点で、隣接するビニレン基と結合する炭素原子を1位とすると、少なくとも2位及び5位の炭素原子に結合しているのが好ましい。
一般式(1)で表される構造において、R及びRは、各々独立に、水素原子、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、アルキル基又はアルコキシ基を表す。すなわち、この繰り返し構造は、R及びRを有するビニレン基を有する。
及びRとしての芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、アルキル基及びアルコキシ基は、置換基Rの芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、アルキル基及びアルコキシ基と同義である。R及びRは、各々独立に、水素原子であるのが好ましく、いずれも水素原子であるのがさらに好ましい。
なお、R及びRを有するビニレン基は、一般式(1)において、トランス構造として表されているが、本発明において、このビニレン基は、その一部又は全部がシス構造であってもよい。本発明において、R及びRを有するビニレン基は、全ビニレン基に対して50モル%以上がトランス構造であるのが好ましく、75〜100モル%がトランス構造であるのが好ましい。なお、R及びRがいずれも水素原子であるビニレン基のシス−トランス構造はH−NMRにより判別できる。
一般式(1)で表される構造において、Xは、単結合、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−(R11は一価の有機基を表す。)、−NR11−(R11は一価の有機基を表す。)、又は、下記式(1A)で表される基を表す。ただし、mが1のとき、Xは単結合ではない。
における芳香族炭化水素環基及び芳香族ヘテロ環基は、置換基Rの芳香族炭化水素環基及び芳香族ヘテロ環基と同義である。Xは、これらの中でも、芳香族炭化水素環基としてベンゼン環基、ナフタレン環基が好ましく、芳香族ヘテロ環基として、ピロール環基、チオフェン環基、チアゾール環基、オキサゾール環基、ピラゾール環基、ピリジン環基、ピリダジン環基及びピラジン環基が好ましい。
−BR11−は、有機基R11を有するボランジイル基である。このボランジイル基が有する有機基R11は、一価の有機基であればよく、例えば、上述の置換基Tのうちアルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基及び複合基が挙げられる。有機基R11は、これらの中でも、無置換の芳香族炭化水素環基、無置換の芳香族ヘテロ環基、1又は2以上のアルキル基又はアルコキシ基で置換された芳香族炭化水素環基又は芳香族ヘテロ環基が好ましい。
−NR11−は、有機基R11を有するイミノ基であり、この有機基R11はボランジイル基の有機基R11と同義であり、好ましいものも同じである。
−BR11−及び−NR11−は、孤立電子対によって導電性高分子の主鎖と共役できる。
は、下記式(1A)で表される基をとり得る。
式(1A): −X−C(R)=C(R)−
(式(1A)中、Xは単結合、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−(R11は一価の有機基を表す。)又は−NR11−(R11は一価の有機基を表す。)を表す。R及びRは、各々独立に、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、アルキル基又はアルコキシ基を表す。ただし、mが1のとき、式(1A)で表される基は一般式(1)のフェニレンビニレン構造と異なる基である。)
が式(1A)で表される基である場合は、上述の一般式(1)で表される構造は、具体的には、下記一般式(1’)で表される。
Figure 2014146679
(一般式(1’)中、Rは、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルキル基又はアルコキシ基を表す。R、R、R及びRは、各々独立に、水素原子、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルキル基又はアルコキシ基を表す。Xは、単結合、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−(R11は一価の有機基を表す。)又は−NR11−(R11は一価の有機基を表す。)を表す。ただし、mが1のとき、−X−C(R)=C(R)−で表されるフェニレンビニレン構造はRを有するフェニレンビニレン構造と異なる。nは1〜4の整数を表し、mは1又は2を表す。)
一般式(1’)で表される構造において、R、n、m、R及びRは、一般式(1)で表される構造におけるR、n、m、R及びRと同義であり、好ましいものも同じである。
式(1A)で表される基及び一般式(1’)で表される構造において、Xは、単結合、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−(R11は一価の有機基を表す。)又は−NR11−(R11は一価の有機基を表す。)を表す。Xの芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−及び−NR11−は、上述のXの芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−及び−NR11−と同義であり、好ましいものも同じである。
は、熱電変換性能の向上の点で、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−又は−NR11−が好ましく、芳香族炭化水素環基又は芳香族ヘテロ環基がさらに好ましい。なお、Xは、mの値にかかわらず、単結合をとり得る。
式(1A)で表される基及び一般式(1’)で表される構造において、R及びRは、各々独立に、水素原子、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルキル基又はアルコキシ基を表す。R及びRはR及びRと同義である。なお、一般式(1’)において、R又はRは、特にXが単結合であるとき、隣接する置換基R及びRと共に、環構造を形成してもよい。
一般式(1’)において、R及びRを有するビニレン基:−C(R)=C(R)−は、トランス構造として表されているが、本発明において、このビニレン基は、その一部又は全部がシス構造であってもよい。本発明において、R及びRを有するビニレン基は、全ビニレン基に対して50モル%以上がトランス構造であるのが好ましく、75〜100モル%がトランス構造であるのが好ましい。なお、R及びRがいずれも水素原子であるビニレン基のシス−トランス構造はH−NMRにより判別できる。
式(1A)で表される基は、上述のmが1のとき、一般式(1)で表される構造のうち、置換基Rを有するベンゼン環とR及びRを有するビニレン基とを有する、所謂フェニレンビニレン構造と異なる基が選択される。すなわち、このフェニレンビニレン構造と、式(1A)で表される基としてのフェニレンビニレン構造とが同一にならないように、両フェニレンビニレン構造が選択される。例えば、Xとしてベンゼン環が選択される場合は、ベンゼン環を置換する置換基は置換基Rとして採用される置換基と異なるものが選択され、又は、R及びRの少なくとも1つはR及びRと異なるものが選択される。
一般式(1)で表される構造がXとして式(1A)で表される基を有する場合は、導電性高分子は上述の一般式(1’)で表される構造を繰り返し構造として有する。この場合、繰り返し構造は、上述の一般式(1’)で表される構造全体であってもよく、また、一般式(1’)で表される構造のうち、置換基Rを有するベンゼン環とR及びRを有するビニレン基とを有する構造を第1の繰り返し構造とし、X、すなわちXとR及びRを有するビニレン基とを有する構造を第2の繰り返し構造としてもよい。なお、第1の繰り返し構造と第2の繰り返し構造とを有する導電性高分子は、ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体のいずれであってもよい。
は、上述のmが1の場合、すなわち一般式(1)で表される構造が1個の、置換基Rで置換されたベンゼン環を有する場合は、単結合以外の、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−、−NR11−及び式(1A)で表される基からなる群から選択される。このとき、Xは、熱電変換性能の向上の点で、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基又は式(1A)で表される基が好ましい。
は、上述のmが2の場合は、単結合、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−、−NR11−及び式(1A)で表される基からなる群から選択される。このとき、Xは、熱電変換性能の向上の点で、単結合、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基又は式(1A)で表される基が好ましく、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基又は式(1A)で表される基がより好ましい。
上述の導電性高分子は、上述の一般式(1)又は(1’)で表される構造を繰り返し構造として少なくとも含むが、導電性高分子の主鎖を形成する、上述の一般式(1)又は(1’)で表される構造が下記一般式(2)で表される構造を含んでいるのが、熱電変換性能の向上の点で、好ましい。下記一般式(2)で表される構造は、一般式(1)又は(1’)で表される構造と一般式(2)で表される構造との合計に対して、60モル%以上の割合で含まれているのがより好ましく、80〜100モル%の割合で含まれているのがさらに好ましい。なお、一般式(2)で表される構造が含まれる割合はH−NMR等により判別できる。
Figure 2014146679
(一般式(2)中、R1a及びR1bは、各々独立に、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルキル基、又はアルコキシ基を表す。Xは、単結合、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−(R11は一価の有機基を表す。)、−NR11−(R11は一価の有機基を表す。)又は下記式(2A)で表される基を表す。mは1又は2を表す。)
式(2A): −X−CH=CH−
(式(2A)中、Xは、単結合、芳香族炭化水素環、芳香族ヘテロ環、−BR11−(R11は一価の有機基を表す。)又は−NR11−(R11は一価の有機基を表す。)を表す。ただし、mが1のとき、式(2A)で表される基は一般式(2)のフェニレンビニレン構造と異なる基である。)
一般式(2)において、R1a及びR1bは、水素原子を除いて一般式(1)の置換基Rと同義であり、Xは一般式(1)のXと同義であり、mは一般式(1)のmと同義である。また、式(2A)において、Xは式(1A)のXと同義である。
が式(2A)で表される基である場合は、上述の一般式(2)で表される構造は、具体的には、下記一般式(2’)で表される。
Figure 2014146679
(一般式(2’)中、R1a及びR1bは、各々独立に、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルキル基、又はアルコキシ基を表す。Xは、単結合、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−(R11は一価の有機基を表す。)又は−NR11−(R11は一価の有機基を表す。)を表す。ただし、mが1のとき、−X−CH=CH−で表されるフェニレンビニレン構造はR1a及びR1bを有するフェニレンビニレン構造と異なる。mは1又は2を表す。)
本発明で用いる導電性高分子は、上述の繰り返し構造以外に、他の構造(他の繰り返し構造を含む)を含んでいてもよい。他の構造としては、共役系の構造であることが好ましい。このような構造を有する化合物(共役化合物ということがある)として、例えば、チオフェン系化合物、ピロール系化合物、アニリン系化合物、アセチレン系化合物、p−フルオレニレン系化合物、ポリアセン系化合物、ポリフェナントレン系化合物、金属フタロシアニン系化合物、p−キシリレン系化合物、ビニレンスルフィド系化合物、m−フェニレン系化合物、ナフタレンビニレン系化合物、p−フェニレンオキシド系化合物、フェニレンスルフィド系化合物、フラン系化合物、セレノフェン系化合物、アゾ系化合物、ベンゾチアジアゾール系化合物、カルバゾール系化合物、ベンゾイミダゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピリミジン系化合物、並びに、これらの共役化合物の誘導体や縮合体から導かれる化合物、これら共役化合物と金属イオンとの錯体である金属錯体系化合物が挙げられる。
本発明で用いる導電性高分子は、上述の他の構造を、上述の各式で表される繰り返し構造100モルに対して30モル%以下含んでいるのが好ましい。
本発明に用いられる導電性高分子の末端は、特に限定されず、水素原子や置換基Tのような置換基が挙げられ、例えば、水素原子、フェニル基、上述のX又はX表される環、カルボン酸基、スルホン酸基、水酸基、リン酸基等の親水性基を有していてもよい。
上述の構造を有する導電性高分子の分子量は、特に限定されず、高分子量のものはもちろん、それ未満の分子量のオリゴマー(例えば重量平均分子量1000〜10000程度)であってもよい。
熱電変換材料の導電性を高めるには、芳香族高分子の長い共役鎖を介した分子内のキャリア伝達及び分子間のキャリアホッピングが要求されるため、芳香族高分子の分子量がある程度大きいことが好ましい。この観点から、芳香族高分子の分子量は、重量平均分子量で5000以上であることが好ましく、7000〜300,000であることがより好ましく、8000〜100,000であることがさらに好ましい。当該重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定された値を、標準ポリスチレンに換算して求めることができる。
上述の構造を繰り返し構造として少なくとも含む導電性高分子を含有する熱電変換材料が、初期の熱電変換性能に優れ、かつ高温高湿のような過酷な環境下においても熱電変換性能の経時安定性が良好で高い初期の熱電変換性能を長期にわたって維持できる理由を、以下のように、推測している。すなわち、本発明に用いられる導電性高分子がナノ導電性材料と強く相互作用することにより、高温高湿のような過酷な環境下においても、導電性高分子とナノ導電性材料との間の電子的な結合が切断されにくく、また導電性高分子の主鎖の結合も切断されにくくなる。すなわち、膜のクラック発生、大気中の不純物の膜中への混入、または導電性高分子等の材料自身の化学的な分解を抑制することができるためであると考えられる。
また、この導電性高分子が、ナノ導電性材料の分散性を向上させる理由を、以下のように、推測している。すなわち、芳香族置換基はナノ導電性材料表面と電子的に相互作用(例えばπ−π相互作用)しやすいため、これらの導電性高分子がナノ炭素材料の分散剤として機能する。すなわち、溶媒中において上記のような導電性高分子存在下では、ナノ導電性材料の分散性が向上するためであると考えられる。
本発明に用いられる導電性高分子を構成する繰り返し構造の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の導電性高分子は、下記繰り返し構造を少なくとも1つ有し、複数有していてもよく、好ましくは、上述の一般式(2)で表される構造を有する。
Figure 2014146679
Figure 2014146679
Figure 2014146679
Figure 2014146679
Figure 2014146679
Figure 2014146679
Figure 2014146679
Figure 2014146679
上述の一般式(1)で表される構造を繰り返し構造として少なくとも含む導電性高分子は、一般式(1)で表される構造の一部又は全部を有する1種又は複数種の原料化合物を、通常の酸化重合法、又はカップリング重合法により、重合させて製造できる。
導電性高分子は、例えば、Macromolecules,2003,36,pp.9295に記載の方法によって、合成できる。
本発明の熱電変換材料中の導電性高分子の含有量は、熱電変換材料の全固形分中、3〜80質量%であることが好ましく、5〜70質量%であることがより好ましく、10〜60質量%であることがさらに好ましく、10〜50質量%であることが特に好ましい。
また、熱電変換材料が後述する非共役高分子を含む場合、当該熱電変換材料中の導電性高分子の含有量は、材料の全固形分中、3〜70質量%であることが好ましく、5〜60質量%であることがより好ましく、10〜50質量%であることが特に好ましい。
さらに、熱電変換材料が上述の一般式(1)で表される構造を繰り返し構造として少なくとも含む導電性高分子以外の他の導電性高分子を含む場合、当該熱電変換材料中の、上述の一般式(1)で表される構造を繰り返し構造として少なくとも含む導電性高分子の含有量は、材料の全固形分中、3〜75質量%であることが好ましく、4〜55質量%であることがより好ましく、8〜45質量%であることが特に好ましい。ここで、他の導電性高分子としては、例えば、繰り返し構造として上述の他の構造を少なくとも1種有する高分子が挙げられる。
<非共役高分子>
本発明の熱電変換材料は、熱電変換特性がさらに向上する点で、非共役高分子を含有することが好ましい。非共役高分子は共役系の分子構造を有しない高分子化合物、すなわち、主鎖がπ電子又は孤立電子対のローンペアで共役しないものである。
本発明では、非共役高分子の種類は特に限定されず、通常知られている非共役高分子を用いることができる。好ましくは、ビニル化合物を重合してなるポリビニル系高分子、ポリ(メタ)アクリレート、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド及びポリシロキサンからなる群より選ばれる高分子を用いる。
ポリビニル系高分子を形成するビニル化合物として、具体的には、スチレン、ビニルピロリドン、ビニルカルバゾール、ビニルピリジン、ビニルナフタレン、ビニルフェノール、酢酸ビニル、スチレンスルホン酸、ビニルトリフェニルアミン等のビニルアリールアミン類、ビニルトリブチルアミン等のビニルトリアルキルアミン類等が挙げられる。
ポリ(メタ)アクリレートを形成する(メタ)アクリレート化合物として、具体的には、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート等の疎水性のアクリル酸アルキルエステル、2−ヒドロキシエチルアクリレート、1−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、1−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、1−ヒドロキシブチルアクリレート等のアクリル酸ヒドロキシアルキルエステル等のアクリレート系モノマー、これらのモノマーのアクリロイル基をメタクリロイル基に換えたメタクリレート系モノマー等が挙げられる。
ポリカーボネートの具体例として、ビスフェノールAとホスゲンからなる汎用ポリカーボネート、ユピゼータ(商品名、三菱ガス化学株式会社製)、パンライト(商品名、帝人化成株式会社製)等が挙げられる。
ポリエステルを形成する化合物として、ポリアルコール及びポリカルボン酸、乳酸等のヒドロキシ酸が挙げられる。ポリエステルの具体例として、バイロン(商品名、東洋紡績株式会社製)等が挙げられる。
ポリアミドの具体例として、PA−100(商品名、株式会社T&K TOKA製)等が挙げられる。
ポリイミドの具体例として、ソルピー6,6−PI(商品名、ソルピー工業株式会社製)等が挙げられる。
ポリシロキサンとして、具体的には、ポリジフェニルシロキサン、ポリフェニルメチルシロキサン等が挙げられる。
非共役高分子は、可能であれば、単独重合体でも、上述の各化合物等との共重合体であってもよい。
本発明では、非共役高分子として、ビニル化合物を重合してなるポリビニル系高分子を用いることがより好ましい。
非共役高分子は、疎水性であることが好ましく、スルホン酸や水酸基等の親水性基を分子内に有しないことがより好ましい。また、溶解度パラメータ(SP値)が11以下の非共役高分子が好ましい。本発明において、溶解度パラメータはヒルデブランドのSP値を示し、Fedorsの推算法による値を採用する。
熱電変換材料中に、上述の一般式(1)で表される構造を繰り返し構造として少なくとも含む導電性高分子と共に非共役高分子を含有させることで、熱電変換材料の熱電変換性能の向上を図ることができる。そのメカニズムについては、まだ定かではないが、(1)非共役高分子はHOMO準位とLUMO準位の間のギャップ(バンドギャップ)が広いため、上述の導電性高分子中のキャリア濃度を適度に低く保てる点で、非共役高分子を含まない系よりもゼーベック係数を高いレベルで保持でき、(2)一方で、上述の導電性高分子とナノ導電性材料との共存によりキャリアの輸送経路が形成され、高い導電率を保持できるため、と推測される。すなわち、材料中に、ナノ導電性材料、非共役高分子及び芳香族高分子の3成分を共存させることで、ゼーベック係数と導電率の双方を向上させることが可能となり、結果として熱電変換性能(ZT値)が大きく向上する。
熱電変換材料中の非共役高分子の含有量は、上述の一般式(1)で表される構造を繰り返し構造として少なくとも含む導電性高分子100質量部に対して、10〜1500質量部であることが好ましく、30〜1200質量部で有ることがより好ましく、80〜1000質量部で有ることが特に好ましい。非共役高分子の含有量が上記範囲内であると、キャリア濃度の増加によるゼーベック係数の低下及び熱電変換性能(ZT値)の低下がなく、また、非共役高分子の混合によるナノ導電性材料分散性の悪化と導電率及び熱電変換性能の低下もないため、好ましい。
<溶媒>
本発明の熱電変換材料は、溶媒を含有することが好ましい。本発明の熱電変換材料は、溶媒中にナノ導電性材料が分散されたナノ導電性材料分散液であることがより好ましい。
溶媒は、各成分を良好に分散又は溶解できればよく、水、有機溶媒及びこれらの混合溶媒を用いることができる。好ましくは有機溶媒であり、アルコール、クロロホルム等の脂肪族ハロゲン系溶媒、DMF、NMP、DMSO等の非プロトン性の極性溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、テトラメチルベンゼン、ピリジン等の芳香族系溶媒、シクロヘキサノン、アセトン、メチルエチルケントン等のケトン系溶媒、ジエチルエーテル、THF、t−ブチルメチルエーテル、ジメトキシエタン、ジグライム等のエーテル系溶媒等が好ましく、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、DMF、NMP等の非プロトン性の極性溶媒、ジクロロベンゼン、キシレン、テトラリン、テトラメチルベンゼン等の芳香族系溶媒、THF等のエーテル系溶媒等がより好ましい。
また、溶媒は、あらかじめ脱気しておくことが好ましい。溶媒中における溶存酸素濃度を、10ppm以下とすることが好ましい。脱気の方法としては、減圧下超音波を照射する方法、アルゴン等の不活性ガスをバブリングする方法等が挙げられる。
さらに、溶媒は、あらかじめ脱水しておくことが好ましい。溶媒中における水分量を、1000ppm以下とすることが好ましく、100ppm以下とすることがより好ましい。溶媒中の水分量を予め上述の範囲内にしておくと、熱電変換材料及び熱電変換層の含水量を0.01〜15質量%に調整できる。溶媒の脱水方法としては、モレキュラーシーブを用いる方法、蒸留等、公知の方法を用いることができる。
熱電変換材料中の溶媒量は、熱電変換材料の全量に対して、25〜99.99質量%であることが好ましく、30〜99.95質量%であることがより好ましく、30〜99.9質量%であることがさらに好ましい。
上述の一般式(1)で表される構造を繰り返し構造として少なくとも含む導電性高分子と共に、ナノ導電性材料、溶媒、特に有機溶媒を含んでなる本発明の熱導電性材料は、良好なナノ導電性材料分散性を示す。この観点から、本発明の熱導電性材料の別の態様として、上述の導電性高分子、ナノ導電性材料及び溶媒、特に有機溶媒を含有し、ナノ導電性材料を溶媒、特に有機溶媒中に分散してなるナノ導電性材料分散物を包含する。当該分散物は、ナノ導電性材料の分散性がよいため、ナノ導電性材料本来の高い導電性を発揮でき、熱電変換材料をはじめとする各種の導電性材料に好適に用いることができる。
<ドーパント>
本発明の熱電変換材料は、本発明の熱電変換材料においてキャリア濃度の増加によって導電性をさらに向上させるために、適宜ドーパントを含有してもよい。ドーパントは、上述の一般式(1)で表される構造を繰り返し構造として少なくとも含む導電性高分子にドープされる化合物で、この導電性高分子をプロトン化する或いは芳香族高分子のπ共役系から電子を取り除くことで、該導電性高分子を正の電荷でドーピング(p型ドーピング)することができるものであればよい。具体的には、下記のオニウム塩化合物、酸化剤、酸性化合物、電子受容体化合物等を用いることができる。
1.オニウム塩化合物
ドーパントとして用いるオニウム塩化合物は、活性エネルギー線(放射線や電磁波等)の照射、熱の付与等のエネルギー付与によって酸を発生する化合物(酸発生剤、酸前駆体)であることが好ましい。このようなオニウム塩化合物として、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、アンモニウム塩、カルボニウム塩、ホスホニウム塩等が挙げられる。なかでも、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、アンモニウム塩、カルボニウム塩が好ましく、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、カルボニウム塩がより好ましく、スルホニウム塩、ヨードニウム塩が特に好ましい。当該塩を構成するアニオン部分としては、強酸の対アニオンが挙げられる。
具体的には、スルホニウム塩としては下記一般式(I)又は(II)で表される化合物が、ヨードニウム塩としては下記一般式(III)で表される化合物が、アンモニウム塩としては下記一般式(IV)で表される化合物が、カルボニウム塩としては下記一般式(V)で表される化合物がそれぞれ挙げられ、本発明において好ましく用いられる。
Figure 2014146679
上記一般式(I)〜(V)中、R21〜R23、R25〜R26及びR31〜R33は、それぞれ独立にアルキル基、アラルキル基、アリール基、芳香族へテロ環基を表す。R27〜R30は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、芳香族へテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基を表す。R24は、アルキレン基、アリーレン基を示す。R21〜R33の置換基は、さらに置換基で置換されていてもよい。Xは、強酸のアニオンを表す。
一般式(I)においてR21〜R23のいずれか2つの基が、一般式(II)においてR21及びR23が、一般式(III)においてR25及びR26が、一般式(IV)においてR27〜R30のいずれか2つの基が、一般式(V)においてR31〜R33のいずれか2つの基が、それぞれ結合して脂肪族環、芳香族環、ヘテロ環を形成してもよい。
21〜R23、R25〜R33において、アルキル基には直鎖、分岐、環状のアルキル基が含まれ、直鎖又は分岐のアルキル基としては、炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、具体的には、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル等が挙げられる。
環状アルキル基としては、炭素数3〜20のアルキル基が好ましく、具体的には、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロオクチル、ノルボルニル、アダマンチル等が挙げられる。
アラルキル基としては、炭素数7〜15のアラルキル基が好ましく、具体的には、ベンジル、フェネチル等が挙げられる。
アリール基としては、炭素数6〜20のアリール基が好ましく、具体的には、フェニル、ナフチル、アントラニル、フェナンシル、ピレニル等が挙げられる。
芳香族へテロ環基としては、ピリジン環基、ピラゾール環基、イミダゾール環基、ベンゾイミダゾール環基、インドール環基、キノリン環基、イソキノリン環基、プリン環基、ピリミジン環基、オキサゾール環基、チアゾール環基、チアジン環基等が挙げられる。
27〜R30において、アルコキシ基としては、炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルコキシ基が好ましく、具体的には、メトキシ、エトキシ、iso−プロポキシ、ブトキシ、ヘキシルオキシ等が挙げられる。
アリールオキシ基としては、炭素数6〜20のアリールオキシ基が好ましく、具体的には、フェノキシ、ナフチルオキシ等が挙げられる。
24において、アルキレン基には直鎖、分岐、環状のアルキレン基が含まれ、炭素数2〜20のアルキレン基が好ましい。具体的には、エチレン、プロピレン、ブチレン、へキシレン等が挙げられる。環状アルキレン基としては、炭素数3〜20の環状アルキレン基が好ましく、具体的には、シクロペンチレン、シクロへキシレン、ビシクロオクチレン、ノルボニレン、アダマンチレン等が挙げられる。
アリーレン基としては、炭素数6〜20のアリーレン基が好ましく、具体的には、フェニレン、ナフチレン、アントラニレン等が挙げられる。
21〜R33の置換基が更に置換基を有する場合、置換基として好ましくは、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、沃素原子)、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、炭素数2〜6のアルケニル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニルアルキル基、アリールカルボニル基、アリールカルボニルアルキル基、ニトロ基、アルキルスルホニル基、トリフルオロメチル基、−S−R41等が挙げられる。なお、R41の置換基は上述のR21と同義である。
としては、アリールスルホン酸のアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸のアニオン、過ハロゲン化ルイス酸のアニオン、パーフルオロアルキルスルホンイミドのアニオン、過ハロゲン酸アニオン、又は、アルキル若しくはアリールボレートアニオンが好ましい。これらは、さらに置換基を有してもよく、置換基としてはフルオロ基が挙げられる。
アリールスルホン酸のアニオンとして具体的には、p−CHSO 、CSO 、ナフタレンスルホン酸のアニオン、ナフトキノンスルホン酸のアニオン、ナフタレンジスルホン酸のアニオン、アントラキノンスルホン酸のアニオンが挙げられる。
パーフルオロアルキルスルホン酸のアニオンとして具体的には、CFSO 、CSO 、C17SO が挙げられる。
過ハロゲン化ルイス酸のアニオンとして具体的には、PF 、SbF 、BF 、AsF 、FeCl が挙げられる。
パーフルオロアルキルスルホンイミドのアニオンとして具体的には、CFSO−N−SOCF、CSO−N−SOが挙げられる。
過ハロゲン酸アニオンとして具体的には、ClO 、BrO 、IO が挙げられる。
アルキル若しくはアリールボレートアニオンとして具体的には、(C、(C、(p−CH、(CF)が挙げられる。
オニウム塩の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2014146679
Figure 2014146679
Figure 2014146679
Figure 2014146679
Figure 2014146679
Figure 2014146679
なお、上記具体例中のXは、PF 、SbF 、CFSO 、p−CHSO 、BF 、(C、RfSO 、(C、又は下記式で表されるアニオンを表し、Rfはパーフルオロアルキル基を表す。
Figure 2014146679
Figure 2014146679
本発明においては、特に下記一般式(VI)又は(VII)で表されるオニウム塩化合物が好ましい。
Figure 2014146679
一般式(VI)中、Yは炭素原子又は硫黄原子を表し、Arはアリール基を表し、Ar〜Arは、それぞれ独立にアリール基、芳香族へテロ環基を表す。Ar〜Arは、さらに置換基で置換されていてもよい。
Arとしては、好ましくはフルオロ置換アリール基又は少なくとも1つのパーフルオロアルキル基で置換されたアリール基であり、より好ましくはペンタフルオロフェニル基、又は少なくとも1つのパーフルオロアルキル基で置換されたフェニル基であり、特に好ましくはペンタフルオロフェニル基である。
Ar〜Arのアリール基、芳香族へテロ環基は、上述のR21〜R23、R25〜R33のアリール基、芳香族へテロ環基と同義であり、好ましくはアリール基であり、より好ましくはフェニル基である。これらの基は、さらに置換基で置換されていてもよく、置換基としては上述のR21〜R33の置換基が挙げられる。
Figure 2014146679
一般式(VII)中、Arはアリール基を表し、Ar及びArは、それぞれ独立にアリール基、芳香族へテロ環基を表す。Ar、Ar及びArは、さらに置換基で置換されていてもよい。
Arは、上記一般式(VI)のArと同義であり、好ましい範囲も同様である。
Ar及びArは、上記一般式(VI)のAr〜Arと同義であり、好ましい範囲も同様である。
上記オニウム塩化合物は、通常の化学合成により製造することができる。また、市販の試薬等を用いることもできる。
オニウム塩化合物の合成方法の一実施態様として、トリフェニルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの合成方法を下記に示すが、本発明はこれに限定されるものではない。他のオニウム塩に関しても、同様の手法により合成することができる。
トリフェニルスルホニウムブロミド(東京化成製)2.68g、リチウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート−エチルエ−テルコンプレックス(東京化成製)5.00g及びエタノール146mlを500ml容三口フラスコに入れ、室温にて2時間撹拌した後、純水200mlを添加し、析出した白色固形物を濾過により分取する。この白色固体を純水及びエタノールにて洗浄及び真空乾燥することにより、オニウム塩としてトリフェニルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを6.18g得ることができる。
2.酸化剤、酸性化合物、電子受容体化合物
本発明でドーパントとして用いる酸化剤としては、ハロゲン(Cl,Br,I,ICl,ICl,IBr,IF)、ルイス酸(PF,AsF,SbF,BF,BCl,BBr,SO)、遷移金属化合物(FeCl,FeOCl,TiCl,ZrCl,HfCl,NbF,NbCl,TaCl,MoF,MoCl,WF,WCl,UF,LnCl(Ln=La,Ce,Pr,Nd,Sm等のランタノイド)、その他、O,O,XeOF,(NO )(SbF ),(NO )(SbCl ),(NO )(BF ),FSOOOSOF,AgClO,HIrCl,La(NO・6HO等が挙げられる。
酸性化合物としては、下記に示すポリリン酸、ヒドロキシ化合物、カルボキシ化合物、又はスルホン酸化合物、プロトン酸(HF,HCl,HNO,HSO,HClO,FSOH,CISOH,CFSOH,各種有機酸,アミノ酸等)が挙げられる。
電子受容体化合物としては、TCNQ(テトラシアノキノジメタン)、テトラフルオロテトラシアノキノジメタン、ハロゲン化テトラシアノキノジメタン、1,1−ジシアノビニレン、1,1,2−トリシアノビニレン、ベンゾキノン、ペンタフルオロフェノール、ジシアノフルオレノン、シアノ−フルオロアルキルスルホニル−フルオレノン、ピリジン、ピラジン、トリアジン、テトラジン、ピリドピラジン、ベンゾチアジアゾール、ヘテロサイクリックチアジアゾール、ポルフィリン、フタロシアニン、ボロンキノレート系化合物、ボロンジケトネート系化合物、ボロンジイソインドメテン系化合物、カルボラン系化合物、その他ホウ素原子含有化合物、又は、Chemistry Letters,1991,p.1707−1710に記載の電子受容性化合物等が挙げられる。
−ポリリン酸−
ポリリン酸には、二リン酸、ピロリン酸、三リン酸、四リン酸、メタリン酸及ポリリン酸、及びこれらの塩が含まれる。これらの混合物であってもよい。本発明ではポリリン酸は、二リン酸、ピロリン酸、三リン酸、ポリリン酸であることが好ましく、ポリリン酸であることがより好ましい。ポリリン酸は、HPOを充分なP10(無水リン酸)とともに加熱することにより、或いはHPOを加熱して水を除去することにより合成できる。
−ヒドロキシ化合物−
ヒドロキシ化合物は水酸基を少なくとも1つ有する化合物であればよく、フェノール性水酸基を有することが好ましい。ヒドロキシ化合物としては、下記一般式(VIII)で表される化合物が好ましい。
Figure 2014146679
一般式(VIII)中、Rはスルホ基、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基を表し、nは1〜6を示し、mは0〜5を示す。
Rとしては、スルホ基、アルキル基、アリール基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基が好ましく、スルホ基がより好ましい。
nは、1〜5が好ましく、1〜4がより好ましく、1〜3が更に好ましい。
mは、0〜5であり、0〜4が好ましく、0〜3が更に好ましい。
−カルボキシ化合物−
カルボキシ化合物としてはカルボキシ基を少なくとも1つ有する化合物であればよく、下記一般式(IX)又は(X)で表される化合物が好ましい。
Figure 2014146679
一般式(IX)中、Aは二価の連結基を表す。該二価の連結基としては、アルキレン基、アリーレン基又はアルケニレン基と、酸素原子、硫黄原子又は窒素原子との組み合わせが好ましく、アルキレン基又はアリーレン基と、酸素原子又は硫黄原子との組み合わせがより好ましい。なお、二価の連結基がアルキレン基と硫黄原子との組み合わせの場合、当該化合物はチオエーテル化合物にも該当する。このようなチオエーテル化合物の使用も好適である。
Aで表される二価の連結基がアルキレン基を含むとき、該アルキレン基は置換基を有していてもよい。該置換基としては、アルキル基が好ましく、カルボキシ基を置換基として有することがより好ましい。
Figure 2014146679
一般式(X)中、Rはスルホ基、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基を表し、nは1〜6を示し、mは0〜5を示す。
Rとしては、スルホ基、アルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基が好ましく、スルホ基、アルコキシカルボニル基がより好ましい。
nは、1〜5が好ましく、1〜4がより好ましく、1〜3が更に好ましい。
mは、0〜5であり、0〜4が好ましく、0〜3が更に好ましい。
−スルホン酸化合物−
スルホン酸化合物は、スルホ基を少なくとも1つ有する化合物であり、スルホ基を2つ以上有する化合物が好ましい。スルホン酸化合物として好ましくは、アリール基、アルキル基に置換されたものであり、より好ましくは、アリール基に置換されたものである。
なお、上記で説明したヒドロキシ化合物及びカルボキシ化合物において、置換基としてスルホ基を有する化合物は、上述のように、ヒドロキシ化合物及びカルボキシ化合物に分類する。したがって、スルホン酸化合物は、スルホ基を有するヒドロキシ化合物及びカルボキシ化合物を包含しない。
本発明において、これらのドーパントを用いることは必須ではないが、ドーパントを使用すると導電率向上により熱電変換特性の更なる向上が期待でき、好ましい。ドーパントを使用する場合、1種類単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。ドーパントの使用量は、最適なキャリア濃度のコントロールの観点から、上述の一般式(1)で表される構造を繰り返し構造として少なくとも含む導電性高分子100質量部に対して0質量部を超え60質量部以下の割合で使用することが好ましく、2〜50質量部使用することがより好ましく、5〜40質量部使用することがさらに好ましい。
熱電変換材料の分散性や成膜性向上の観点から、上記ドーパントの中でも、オニウム塩化合物を用いることが好ましい。オニウム塩化合物は、酸放出前の状態では中性で、光や熱等のエネルギー付与により分解して酸を発生し、この酸によりドーピング効果が発現する。そのため、熱電変換材料を所望の形状に成形・加工した後に、光照射等によりドーピングを行って、ドーピング効果を発現させることができる。さらに、酸放出前は中性であるため、上述の導電性高分子を凝集・析出等させることなく、該導電性高分子やナノ導電性材料等の各成分が熱電変換材料中に均一に溶解又は分散する。この熱電変換材料の均一溶解性又は分散性により、ドーピング後には優れた導電性を発揮でき、さらに、良好な塗布性や成膜性が得られるため、熱電変換層等の成形・加工性にも優れる。
<励起アシスト剤>
本発明の熱電変換材料は、熱電変換特性がさらに向上する点で、熱励起アシスト剤を含有することが好ましい。熱励起アシスト剤は、上述の一般式(1)で表される構造を繰り返し構造として少なくとも含む導電性高分子の分子軌道のエネルギー準位に対して特定のエネルギー準位差の分子軌道を持った物質であり、該導電性高分子とともに用いることで、熱励起効率を高め、熱電変換材料の熱起電力を向上させることができる。
本発明で用いる熱励起アシスト剤とは、上述の導電性高分子のLUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital;最低空軌道)よりもエネルギー準位の低いLUMOを有する化合物であって、導電性高分子にドープ準位を形成しない化合物をいう。前述のドーパントは導電性高分子にドープ準位を形成する化合物であり、熱励起アシスト剤の有無にかかわらずドープ準位を形成するものである。
導電性高分子にドープ準位が形成されるか否かは吸収スペクトルの測定により評価でき、本発明におけるドープ準位を形成する化合物及びドープ準位を形成しない化合物とは、下記の方法によって評価されたものをいう。
−ドープ準位形成の有無の評価法−
ドーピング前の導電性高分子Aと別成分Bとを質量比1:1で混合し、薄膜化したサンプルの吸収スペクトルを観測する。その結果、導電性高分子A単独又は成分B単独の吸収ピークとは異なる新たな吸収ピークが発生し、かつこの新たな吸収ピーク波長が導電性高分子Aの吸収極大波長よりも長波長側である場合にドープ準位が発生したと判断する。この場合、成分Bをドーパントと定義する。一方、サンプルの吸収スペクトルに新たな吸収ピークが存在しない場合、成分Bを励起アシスト剤と定義する。
熱励起アシスト剤のLUMOは、上述の導電性高分子のLUMOよりもエネルギー準位が低く、該導電性高分子のHOMO(Highest Occupied Molecular Orbital;最高被占軌道)から発生した熱励起電子のアクセプター準位として機能する。
さらに、該導電性高分子のHOMOのエネルギー準位の絶対値と熱励起アシスト剤のLUMOのエネルギー準位の絶対値とが下記数式(I)を満たす関係にあるとき、熱電変換材料は優れた熱起電力を備えたものとなる。
数式(I)
0.1eV≦|導電性高分子のHOMO|−|熱励起アシスト剤のLUMO|≦1.9eV
上記数式(I)は、熱励起アシスト剤のLUMOと導電性高分子のHOMOとのエネルギー差を表し、これが0.1eVよりも小さい場合(熱励起アシスト剤のLUMOのエネルギー準位が導電性高分子のHOMOのエネルギー準位よりも低い場合を含む)、導電性高分子のHOMO(ドナー)と熱励起アシスト剤のLUMO(アクセプター)との間の電子移動の活性化エネルギーが非常に小さくなるため、導電性高分子と熱励起アシスト剤との間で酸化還元反応が起きて凝集が発生してしまうことがある。その結果、材料の成膜性の悪化や導電率の悪化を招くこととなる。逆に、両軌道のエネルギー差が1.9eVよりも大きい場合、当該エネルギー差が熱励起エネルギーよりも遙かに大きくなってしまうために熱励起キャリアがほとんど発生しない、すなわち熱励起アシスト剤の添加効果がほとんどなくなってしまうことがある。熱電変換材料の熱起電力が向上には、両軌道のエネルギー差が上記数式(I)の範囲内であることが好ましい。
なお、導電性高分子及び熱励起アシスト剤のHOMO及びLUMOのエネルギー準位は、HOMOエネルギーレベルに関しては、単一の各成分の塗布膜(ガラス基板)をそれぞれ作製し、光電子分光法によりHOMO準位を測定できる。LUMO準位に関しては、紫外可視分光光度計を用いてバンドギャップを測定した後、上記で測定したHOMOエネルギーに加えることにより、LUMOエネルギーを算出できる。本発明において導電性高分子及び熱励起アシスト剤のHOMO及びLUMOのエネルギー準位は、当該方法により測定・算出された値を用いる。
熱励起アシスト剤を用いると、熱励起効率が向上し、熱励起キャリア数が増加するため、熱電変換材料の熱起電力が向上する。このような熱励起アシスト剤による熱起電力向上効果は、導電性高分子のドーピング効果によって熱電変換性能を向上させる手法とは異なるものである。
上述の式(A)からわかるように、熱電変換材料の熱電変換性能を高めるためには、熱電変換材料のゼーベック係数Sの絶対値及び導電率σを大きくし、熱伝導率κを小さくすればよい。なお、ゼーベック係数は、絶対温度1Kあたりの熱起電力である。
熱励起アシスト剤はゼーベック係数を高めることで、熱電変換性能を向上させるものである。熱励起アシスト剤を用いた場合には、熱励起によって発生した電子がアクセプター準位である熱励起アシスト剤のLUMOに存在するため、導電性高分子上の正孔と熱励起アシスト剤上の電子とが物理的に離れて存在している。そのため、導電性高分子のドープ準位が熱励起によって発生した電子によって飽和されにくくなり、ゼーベック係数を高めることができる。
熱励起アシスト剤としては、ベンゾチアジアゾール骨格、ベンゾチアゾール骨格、ジチエノシロール骨格、シクロペンタジチオフェン骨格、チエノチオフェン骨格、チオフェン骨格、フルオレン骨格、及びフェニレンビニレン骨格から選ばれる少なくとも1種の構造を含む高分子化合物、フラーレン系化合物、フタロシアニン系化合物、ペリレンジカルボキシイミド系化合物、又はテトラシアノキノジメタン系化合物が好ましく、ベンゾチアジアゾール骨格、ベンゾチアゾール骨格、ジチエノシロール骨格、シクロペンタジチオフェン骨格、及びチエノチオフェン骨格から選ばれる少なくとも1種の構造を含む高分子化合物、フラーレン系化合物、フタロシアニン系化合物、ペリレンジカルボキシイミド系化合物、又はテトラシアノキノジメタン系化合物がより好ましい。
上述の特徴を満たす熱励起アシスト剤の具体例として下記のものが例示できるが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、下記の例示化合物中、nは整数(好ましくは10以上の整数)を、Meはメチル基を表す。
Figure 2014146679
Figure 2014146679
Figure 2014146679
本発明の熱電変換材料には上記熱励起アシスト剤を1種単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
熱電変換材料中の熱励起アシスト剤の含有量は、全固形分中、0〜35質量%であることが好ましく、3〜25質量%であることがより好ましく、5〜20質量%であることが特に好ましい。
また、熱励起アシスト剤は、上述の導電性高分子100質量部に対して0〜100質量部使用することが好ましく、5〜70質量部使用することがより好ましく、10〜50質量部使用することがさらに好ましい。
<金属元素>
本発明の熱電変換材料は、金属元素を、単体、イオン等として、含有しているのが、熱電変換特性の向上の観点で、好ましい。金属元素を添加すると、形成される熱電変換層中において、金属元素により電子の輸送が促進されるため、熱電変換特性が向上すると考えられる。金属元素は、特に限定されないが、熱電変換特性の点で、原子量45〜200の金属元素が好ましく、遷移金属元素が更に好ましく、亜鉛、鉄、パラジウム、ニッケル、コバルト、モリブデン、白金、スズであることが特に好ましい。金属元素の添加量に関しては、添加量が少なすぎると熱電変換特性の向上効果が十分に発現せず、逆に多すぎると熱電変換層の物理強度が低下してクラック発生等により熱電変換特性が低下することがある。したがって、本発明の熱電変換材料の固形分中、すなわち熱電変換層中の金属元素の濃度は、50〜30000ppmであることが好ましく、100〜10000ppmであることが更に好ましく、200〜5000ppmであることが特に好ましい。
本発明の熱電変換材料の中の金属元素濃度の測定方法に関しては、例えば、ICP質量分析装置(例えば、株式会社島津製作所製「ICPM−8500」(商品名))、エネルギー分散型蛍光X線分析装置(例えば、株式会社島津製作所製「EDX−720」(商品名))等の公知の分析法により定量することができる。
<他の成分>
本発明の熱電変換材料は、上記成分の他に、酸化防止剤、対光安定剤、耐熱安定剤、可塑剤等を適宜含有してもよい。これらの成分の含有量は、材料の全固形分中、5質量%以下であることが好ましく、0〜2質量%であることがより好ましい。
酸化防止剤としては、イルガノックス1010(日本チガバイギー製)、スミライザーGA−80(住友化学工業(株)製)、スミライザーGS(住友化学工業(株)製)、スミライザーGM(住友化学工業(株)製)等が挙げられる。耐光安定剤としては、TINUVIN 234(BASF製)、CHIMASSORB 81(BASF製)、サイアソーブUV−3853(サンケミカル製)等が挙げられる。耐熱安定剤としては、IRGANOX 1726(BASF製)が挙げられる。可塑剤としては、アデカサイザーRS(アデカ製)等が挙げられる。
<熱電変換材料の調製>
本発明の熱電変換材料は、上記の各成分を混合して調製することができる。好ましくは、溶媒にナノ導電性材料、上述の一般式(1)で表される構造を繰り返し構造として少なくとも含む導電性高分子を添加して混合し、各成分を溶解又は分散させて調製する。このとき、熱電変換材料中の各成分は、ナノ導電性材料が分散状態で、導電性高分子等の他の成分が分散又は溶解状態であることが好ましく、ナノ導電性材料以外の成分が溶解状態であることがより好ましい。ナノ導電性材料以外の成分が溶解状態であると、粒界による導電率の低下抑制効果が得られるため好ましい。なお、上記分散状態とは、長時間(目安としては1ヶ月以上)保存しても溶媒中で沈降しない程度の粒径を有する分子の集合状態であり、また、溶解状態とは溶媒中にて1個の分子状態で溶媒和している状態を言う。
熱電変換材料の調製方法に特に制限はなく、通常の混合装置等を用いて常温常圧下で行うことができる。例えば、各成分を溶媒中で撹拌、振とう、混練して溶解又は分散させて調製すればよい。溶解や分散を促進するため超音波処理を行ってもよい。
また、上記分散工程において溶媒を室温以上沸点以下の温度まで加熱する、分散時間を延ばす、又は撹拌、浸とう、混練、超音波等の印加強度を上げる等によって、ナノ導電性材料の分散性を高めることができる。
このようにして調製される本発明の熱電変換材料は、含水率が0.01質量%以上15質量%以下であることが好ましい。上述した導電性高分子とナノ導電性材料とを必須成分として含有する熱電変換材料において、含水率を上記範囲とすると、優れた塗布性及び成膜性を維持したまま、高い熱電変換性能を得ることができる。さらに、熱電変換材料として高温条件下での使用に際しても、電極の腐食や材料自身の分解を抑制することができる。熱電変換材料は、長時間にわたり高温状態で使用されるため、熱電変換材料中の水分の影響によって電極の腐食や材料自身の分解反応が生じやすいという問題を有しており、含水率を上記範囲とすることで、このような熱電変換材料中の水分に起因する諸問題を改善することができる。
熱電変換材料の含水率は、0.01質量%以上10質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以上5質量%以下であることがさらに好ましい。
熱電変換材料の含水率は、一定温湿度における平衡含水率を測定することにより評価することができる。平衡含水率は、25℃、60%RHにおいて6時間放置して平衡に達した後、水分測定器、試料乾燥装置(CA−03、VA−05、共に三菱化学(株))にてカールフィッシャー法で測定し、水分量(g)を試料重量(g)で除して算出することができる。
熱電変換材料の含水率は、熱電変換材料を恒温恒湿器(温度25℃、湿度85%RH)の中に放置(含水率を向上させる場合)又は真空乾燥機(温度25℃)の中で乾燥(含水率を低下させる場合)させることにより制御することができる。また、熱電変換材料を調製する際、溶媒に必要量の水を添加(含水率を向上させる場合)して、又は、脱水溶媒(例えば、和光純薬工業株式会社製の各種脱水溶媒が挙げられる。)を用いて窒素雰囲気下のグローブボックス中にて各成分を混合(含水率を低下させる場合)することによって、含水率を制御することも可能である。
[熱電変換素子]
本発明の熱電変換素子は、基材上に、第1の電極、熱電変換層及び第2の電極を有し、該熱電変換層は、ナノ導電性材料及び上述の一般式(1)で表される構造を繰り返し構造として少なくとも含む導電性高分子を含有している。
本発明の熱電変換素子は、基材上に、第1の電極、熱電変換層及び第2の電極を有するものであればよく、第1の電極及び第2の電極と熱電変換層との位置関係等、その他の構成については特に限定されない。本発明の熱電変換素子において、熱電変換層は、その少なくとも一方の面に第1の電極及び第2の電極に接するように配置されていればよい。例えば、熱電変換層が第1の電極及び第2の電極で挟まれる態様、すなわち、本発明の熱電変換素子が基材上に第1の電極、熱電変換層及び第2の電極をこの順に有している態様であってもよい。また、熱電変換層がその一方の面に第1の電極及び第2の電極に接するように配置される態様、すなわち、本発明の熱電変換素子が基材上に互いに離間して形成された第1の電極及び第2の電極に積層された熱電変換層を有している態様であってもよい。
本発明の熱電変換素子の構造の一例として、図1及び図2に示す素子の構造が挙げられる。図1及び図2中、矢印は、熱電変換素子の使用時における温度差の向きを示す。
図1に示す熱電変換素子1は、第1の基材12上に、第1の電極13及び第2の電極15を含む一対の電極と、該電極13及び15間に本発明の熱電変換材料で形成された熱電変換層14を備えている。第2の電極15の他方の表面には第2の基材16が配設されており、第1の基材12及び第2の基材16の外側には互いに対向して金属板11及び17が配設されている。
本発明の熱電変換素子は、基材上に電極を介して本発明の熱電変換材料で熱電変換層を膜(フィルム)状に設け、この基材を第1の基材として機能させることが好ましい。すなわち、熱電変換素子1は、2枚の基材12及び16の表面(熱電変換層14の形成面)に、第1の電極13又は第2の電極15を設け、これら電極13及び15の間に本発明の熱電変換材料で形成された熱電変換層14を有する構造であることが好ましい。
図2に示す熱電変換素子2は、第1の基材22上に、第1の電極23及び第2の電極25が配設され、その上に本発明の熱電変換材料で形成された熱電変換層24が設けられている。
熱電変換素子1の熱電変換層14は、一方の表面が第1の電極13を介して第1の基材12で覆われているが、また、熱電変換素子2の熱電変換層24は、一方の表面が第1の電極23及び第2の電極25並びに第1の基材22で覆われているが、他方の表面にも第2の基材16又は26を第2の電極15を介して、又は、電極を介さず、圧着させることが、熱電変換層14及び24の保護の観点から好ましい。すなわち、熱電変換素子1に使用される第2の基材16の表面(熱電変換層14の圧着面)には第2の電極15が予め形成されているのが好ましい。また、熱電変換素子1及び2において、電極と熱電変換層との圧着は、密着性向上の観点から100℃〜200℃程度に加熱して行うことが好ましい。
本発明の熱電変換素子の基材、熱電変換素子1における第1の基材12及び第2の基材16は、ガラス、透明セラミックス、金属、プラスチックフィルム等の基材を用いることができる。本発明の熱電変換素子において、基材はフレキシビリティーを有しているのが好ましく、具体的には、ASTM D2176に規定の測定法による耐屈曲回数MITが1万サイクル以上であるフレキシビリティーを有しているのが好ましい。このようなフレキシビリティーを有する基材は、プラスチックフィルムが好ましく、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレン−2,6−フタレンジカルボキシレート、ビスフェノールAとイソ及びテレフタル酸のポリエステルフィルム等のポリエステルフィルム、ゼオノアフィルム(商品名、日本ゼオン社製)、アートンフィルム(商品名、JSR社製)、スミライトFS1700(商品名、住友ベークライト社製)等のポリシクロオレフィンフィルム、カプトン(商品名、東レ・デュポン社製)、アピカル(商品名、カネカ社製)、ユーピレックス(商品名、宇部興産社製)、ポミラン(商品名、荒川化学社製)等のポリイミドフィルム、ピュアエース(商品名、帝人化成社製)、エルメック(商品名、カネカ社製)等のポリカーボネートフィルム、スミライトFS1100(商品名、住友ベークライト社製)等のポリエーテルエーテルケトンフィルム、トレリナ(商品名、東レ社製)等のポリフェニルスルフィドフィルム等が挙げられる。使用条件や環境により適宜選択させるが入手の容易性、好ましくは100℃以上の耐熱性、経済性及び効果の観点から、市販のポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、各種ポリイミドやポリカーボネートフィルム等が好ましい。
特に、熱電変換層との圧着面に電極を設けた基材を用いることが好ましい。この基材上に設ける第1の電極及び第2の電極を形成する電極材料としては、ITO、ZnO等の透明電極、銀、銅、金、アルミニウム等の金属電極、CNT、グラフェン等の炭素材料、PEDOT/PSS等の有機材料、銀、カーボン等の導電性微粒子を分散した導電性ペースト、銀、銅、アルミニウム等の金属ナノワイヤーを含有する導電性ペースト等が使用できる。これらの中でも、アルミニウム、金、銀又は銅であるのが好ましい。この時、熱電変換素子1は、基材11、第1の電極13、熱電変換層14及び第2の電極15の順に構成されており、第2の電極15の外側には第2の基材16が隣接していても、第2の基材16を設けることなく第2の電極15が最表面として空気に晒されていてもよい。また、熱電変換素子2は、基材22、第1の電極23及び第2の電極25、熱電変換層24の順に構成されており、熱電変換層24の外側には第2の基材26が隣接していても、第2の基材26を設けることなく熱電変換層24が最表面として空気に晒されていてもよい。
基材の厚さは、取り扱い性、耐久性等の点から、好ましくは30〜3000μm、より好ましくは50〜1000μm、さらに好ましくは100〜1000μm、特に好ましくは200〜800μmである。基材が厚すぎると熱伝導率が低下することがあり、薄すぎると外部衝撃により膜が損傷しやすくなることがある。
本発明の熱電変換素子の熱電変換層は、本発明の熱電変換材料で形成され、これらに加えて、上述の非共役高分子及び熱励起アシスト剤の少なくとも一方を含有しているのが好ましく、ドーパント又はその分解物、金属元素、その他の成分を含有していてもよい。熱電変換層におけるこれら成分及び含有率は上述した通りである。
熱電変換層の層厚は、0.1〜1000μmであることが好ましく、1〜100μmであることがより好ましい。層厚が薄いと温度差を付与しにくくなることと、層内の抵抗が増大してしまうため好ましくない。
一般に、熱電変換素子では、有機薄膜太陽電池用素子等の光電変換素子と比べて、簡便に素子を製造できる。特に、本発明の熱電変換材料を用いると有機薄膜太陽電池用素子と比較して光吸収効率を考慮する必要がないため100〜1000倍程度の厚膜化が可能であり、空気中の酸素や水分に対する化学的な安定性が向上する。
熱電変換層は、含水率が0.01質量%以上15質量%以下であることが好ましい。熱電変換層の含水率を上記範囲とすると、高い熱電変換性能を得ることができる。さらに、熱電変換素子が高温条件下で使用されても、電極の腐食や熱電変換層自身の分解を抑制することができる。熱電変換層の含水率は、0.01質量%以上10質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以上5質量%以下であることがさらに好ましい。
熱電変換層の含水率は、一定温湿度における平衡含水率を測定することにより評価することができる。平衡含水率は、25℃、60%RHにおいて6時間放置して平衡に達した後、水分測定器、試料乾燥装置(CA−03、VA−05、共に三菱化学(株))にてカールフィッシャー法で測定し、水分量(g)を試料質量(g)で除して算出することができる。
熱電変換層の成膜方法は、特に限定されず、例えば、スピンコート、エクストルージョンダイコート、ブレードコート、バーコート、スクリーン印刷、ステンシル印刷、ロールコート、カーテンコート、スプレーコート、ディップコート等、公知の塗布方法を用いることができる。この中でも特に、スクリーン印刷が熱電変換層の電極への密着性に優れる観点で特に好ましい。
塗布後は、必要に応じて乾燥工程を行う。例えば、加熱乾燥、熱風を吹き付けることにより、溶媒を揮発、乾燥させることができる。
(含水率制御処理)
含水率制御処理は、熱電変換材料を成膜加工した後であって、後述するエネルギー付与によるドーピングの前又は後に実施されるのが好ましく、ドーピングの前に実施されるのがさらに好ましい。例えば、ナノ導電性材料、導電性高分子の各成分を溶媒中で混合、分散等させ、当該混合物を成形・成膜等した後、含水率制御処理を行って、上記範囲の含水率とすることが好ましい。含水率制御処理は上述の方法を適宜に採用できる。
含水率制御処理は、本発明の熱電変換材料の含水量を制御する方法は、塗布した本発明の熱電変換材料を真空乾燥機(温度25℃)の中で乾燥(含水率を低下させる場合)させる方法が好ましい。
(エネルギー付与によるドーピング)
熱電変換材料がドーパントとして上述のオニウム塩化合物を含有する場合は、成膜後、又は、含水率制御処理後に、当該膜に活性エネルギー線を照射又は加熱してドーピング処理を行い、導電性を向上させることが好ましい。この処理によって、オニウム塩化合物から酸が発生し、この酸が上述の導電性高分子をプロトン化することにより当該導電性高分子が正の電荷でドーピング(p型ドーピング)される。
活性エネルギー線には、放射線や電磁波が包含され、放射線には粒子線(高速粒子線)と電磁放射線が包含される。粒子線としては、アルファ線(α線)、ベータ線(β線)、陽子線、電子線(原子核崩壊によらず加速器で電子を加速するものを指す)、重陽子線等の荷電粒子線、非荷電粒子線である中性子線、宇宙線等が挙げられ、電磁放射線としては、ガンマ線(γ線)、エックス線(X線、軟X線)が挙げられる。電磁波としては、電波、赤外線、可視光線、紫外線(近紫外線、遠紫外線、極紫外線)、X線、ガンマ線等が挙げられる。本発明において用いる線種は特に限定されず、例えば、使用するオニウム塩化合物(酸発生剤)の極大吸収波長付近の波長を有する電磁波を適宜選べばよい。
これらの活性エネルギー線のうち、ドーピング効果及び安全性の観点から好ましいのは紫外線、可視光線、赤外線であり、具体的には240〜1100nm、好ましくは240〜850nm、より好ましくは240〜670nmに極大発光波長を有する光線である。
活性エネルギー線の照射には、放射線又は電磁波照射装置が用いられる。照射する放射線又は電磁波の波長は特に限定されず、使用するオニウム塩化合物の感応波長に対応する波長領域の放射線または電磁波を照射できるものを選べばよい。
放射線又は電磁波を照射できる装置としては、LEDランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、DeepUVランプ、低圧UVランプ等の水銀ランプ、ハライドランプ、キセノンフラッシュランプ、メタルハライドランプ、ArFエキシマランプ、KrFエキシマランプ等のエキシマランプ、極端紫外光ランプ、電子ビーム、X線ランプを光源とする露光装置がある。紫外線照射は、通常の紫外線照射装置、例えば、市販の硬化/接着/露光用の紫外線照射装置(ウシオ電機株式会社SP9−250UB等)を用いて行うことができる。
露光時間及び光量は、用いるオニウム塩化合物の種類及びドーピング効果を考慮して適宜選択すればよい。具体的には、光量10mJ/cm〜10J/cm、好ましくは50mJ/cm〜5J/cmで行うことが挙げられる。
加熱によってドーピングを行う場合は、成膜した膜を、オニウム塩化合物が酸を発生する温度以上で加熱すればよい。加熱温度として、好ましくは50〜200℃、より好ましくは70〜150℃である。加熱時間は、好ましくは1〜60分、より好ましくは3〜30分である。
ドーピング処理の時期は特に限定されないが、本発明の熱電変換材料を成膜等、加工処理した後に行うことが好ましい。
本発明の熱電変換材料で形成される熱電変換層(熱電変換膜ともいう)及び本発明の熱電変換素子は、高い熱電変換性能指数ZTを有し、初期の熱電変換性能に優れ、かつ高温高湿のような過酷な環境下においても熱電変換性能の経時安定性が良好で高い初期の熱電変換性能を長期にわたって維持できる。
したがって、本発明の熱電変換素子は、熱電発電用物品の発電素子として好適に用いることができる。このような発電素子として、具体的には、温泉熱発電機、太陽熱発電機、廃熱発電機等の発電機、腕時計用電源、半導体駆動電源、(小型)センサー用電源等が挙げられる。
また、本発明の熱電変換材料及び本発明の熱電変換材料で形成される熱電変換層は、本発明の熱電変換素子、熱電発電素子用材料、熱電発電用膜又は各種導電性膜として好適に用いられ、具体的には、上述の発電素子用の熱電変換材料又は熱電発電用膜等として好適に用いられる。
以下、実施例によって本発明をより詳しく説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
実施例及び比較例には、以下の繰り返し構造を有する高分子1〜8、101〜103及びPEDOT:PSSを用いた。
高分子8を以下のようにして合成し、また高分子1〜7を高分子8と同様にして合成した。
合成例1:高分子8の合成
1−エチル−4−ヘキシル−2,5−ジビニルベンゼン(716mg,2.4mmol)、2’,5’−ジブロモ−3,3’’,4,4’’−テトラブチル−1,1’,4’,1’’−ターフェニル(1.470g,2.4mmol)、Pd(OAc)(16.2mg,0.072mmol)及びトリ(o−トリル)ホスフィン(32.9mg,0.108mmol)を200mLのフラスコ内に導入し、容器内を窒素置換した。この容器内に、溶媒としてN,N−ジメチルアセトアミド(45mL)及びトリエチルアミン(18mL)をシリンジを用いて添加した後、120℃のオイルバスにて窒素雰囲気下、36時間加熱撹拌して反応させた。反応液を室温冷却後、溶液をセライト濾過により不溶成分を除去した。得られた濾液をメタノール中に少量ずつ滴下し、固形物を析出させた後、固形物を濾過により分取した。この固形物をソックスレー抽出器を用いてテトラヒドロフラン溶媒により10時間加熱洗浄し、不純物を除去した。最後にこの固形物を真空下にて10時間乾燥させることにより、目的とする高分子8を得た(収量1.35g、収率78%)。
Figure 2014146679
用いた高分子の分子量は下記の通りである。
高分子1:重量平均分子量=32000
高分子2:重量平均分子量=18000
高分子3:重量平均分子量=25000
高分子4:重量平均分子量=42000
高分子5:重量平均分子量=45000
高分子6:重量平均分子量=37000
高分子7:重量平均分子量=30000(n/m=45/55)
高分子8:重量平均分子量=36000
高分子101:重量平均分子量=33000
高分子102:重量平均分子量=31000
高分子103:重量平均分子量=37000
PEDOT:PSS:商品名「Baytron P」、エイチ・シー・スタルク株式会社製
ドーパントは下記の化合物を用いた。
Figure 2014146679
実施例1
上記高分子1 6mg、単層CNT(ASP−100F、Hanwha Nanotech社製、分散物(CNT濃度60質量%)、CNTの平均長さ10μm、直径1.1nm) 2mg及びドーパント1 2mgを、オルトジクロロベンゼン4.0ml中に添加し、超音波水浴にて70分間分散させた。この混合液を、第1の電極12として金(厚み20nm、幅:5mm)を片側表面に有するガラス基材11(厚み:0.8mm)の電極12表面にスクリーン印刷法で塗布し、80℃にて30分間加熱して溶媒を除去した。その後、室温真空下にて10時間乾燥させることにより膜厚3.1μm、大きさ8mm×8mmの熱電変換層14を形成した。この熱電変換層14を、乾燥後に、紫外線照射機(アイグラフィックス株式会社製、ECS−401GX)により紫外線を照射して(光量:1.06J/cm)、ドーピングした。その後、熱電変換層14の上部に、第2の電極15として金を蒸着したガラス基材16(電極15の厚み:20nm、電極15の幅:5mm、ガラス基材16の厚み:0.8mm)を、第2の電極15が熱電変換層14に対向するように、80℃にて貼り合わせて、図1に示される熱電変換素子1である本発明の熱電変換素子101を作製した。
高分子の種類、CNT添加の有無及び電極材料を表1に示すように変更した以外は熱電変換素子101と同様にして、本発明の熱電変換素子107及び比較の熱電変換素子c101〜c108を作製した。
上記のようにして作製した各熱電変換素子それぞれについて、下記の方法により、単位温度差当たりの熱起電力(熱電特性ともいう)、温度湿度安定性を評価した。
[熱電特性値(熱起電力S)の測定]
熱電変換素子1の第1の電極13を一定温度に保ったホットプレート上に設置し、第2の電極15上に温度制御用のペルチェ素子を設置した。ホットプレートの温度を一定(100℃)に保ちつつ、ペルチェ素子の温度を低下させることにより両電極間に温度差(0Kを超え10K以下の範囲)を付与した。この時、両電極間に発生した熱起電力(μV)を両電極間に生じた特定の温度差(K)で除することにより、単位温度差当たりの熱起電力S(μV/K)を算出し、この値を熱電変換素子1の熱電特性値とした。算出した熱電特性値を、比較の熱電変換素子c101の算出値に対する相対値として、表1に示す。
[熱電性能の温度湿度に対する安定性の評価]
上述のように乾燥及びドーピング処理して形成した熱電変換膜14を、熱電特性測定装置(オザワ科学(株)製:RZ2001i)を用いて、100℃でのゼーベック係数S(単位:μV/K)及び導電率σ(単位:S/cm)を測定した。次いで、熱伝導率測定装置(英弘精機(株)製:HC−074)を用いて熱伝導率κ(単位:W/mK)を測定した。これらの測定値を用いて、下記式(A)に従って、100℃における初期性能指数(ZT値)を算出した。
性能指数ZT=S・σ・T/κ 式(A)
S(μV/K):絶対温度1K当りの熱起電力(ゼーベック係数)
σ(S/cm):導電率
κ(W/mK):熱伝導率
T(K):絶対温度
次いで、該熱電変換膜14を、大気中で温度85℃、湿度85%RHの恒温槽中で所定時間の保管した後に、初期性能指数と同様にして、保管開始後の性能指数(ZT値)を算出した。この所定時間の保管及び性能指数の算出を繰り返し、恒温槽中で熱電変換層14を保管開始後の保管開始後の性能指数(ZT値)が初期性能指数(ZT値)の80%にまで低下するのに要した時間を、熱電性能の温度湿度に対する安定性(温度湿度安定性ともいう)の指標とした。結果を表1に示す。
保管開始後の性能指数(ZT値)が初期性能指数(ZT値)の80%にまで低下するのに要した時間が長いほど、熱電変換層14、すなわち熱電変換材料及び熱電変換素子1が温度湿度に対して安定性に優れていると判断することができる。
Figure 2014146679
表1から明らかなように、一般式(1)で表される構造を繰り返し単位とする高分子1〜7とCNTとドーパント1とを含有する本発明の熱電変換素子101〜107は、いずれも、初期の熱起電力Sが高いことに加えて、温度湿度安定性を長期にわたって発揮し、優れた熱電変換性能を有していた。
これに対し、非導電性かつ非共役高分子であるポリスチレンを用いた比較の熱電変換素子c101、一般式(1)で表される構造を有しない高分子101〜103及びPEDOT:PSSを用いた比較の熱電変換素子c102、c103及びc105〜108は、いずれも、本発明の熱電変換素子101〜107に比して、熱電変換性能が低かった。特に、CNTを含有しない比較の熱電変換素子c104〜c106は、初期の熱起電力Sが検出限界以下であり、熱電性能が非常に低かった。なお、比較の熱電変換素子c103、c107及びc108は、初期の熱起電力Sが150〜180と比較的高いにもかかわらず、保管開始後の性能指数(ZT値)が初期性能指数(ZT値)の80%にまで低下するのに要した時間がわずか7時間であり、初期の電熱特性をほとんど維持できなかった。
実施例2
上記高分子1 3mg、CNT(ASP−100F、Hanwha Nanotech社製) 2mg、ドーパント1 2mg、及び、非共役高分子としてポリスチレン(アルドリッチ社製430102) 5mgを、オルトジクロロベンゼン5ml中に添加し、超音波水浴にて70分間分散させた。この混合液を用いて実施例1の熱電変換素子101と同様にして熱電変換素子1である本発明の熱電変換素子201を作製した。
高分子、ドーパント又は非共役高分子の種類及び添加の有無を表2に示すように変更した以外は熱電変換素子201と同様にして、本発明の熱電変換素子202〜214、比較の熱電変換素子c201〜c203を作製した。なお、ドーパントとしてオニウム塩化合物以外のドーパントを用いた場合には、上述の紫外線照射によるドーピング処理は実施していない。
作製し熱電変換素子1それぞれについて、実施例1と同様にして、温度湿度安定性及び熱電特性値(比較の熱電変換素子c101の算出値に対する相対値)を評価した。結果を表2に示す。
なお、熱電変換素子206のイミド化合物としてソルピー6,6−PI(商品名、ソルピー工業株式会社製)を、熱電変換素子205及び209のカーボネート化合物としてユピゼータPCZ−300(商品名、三菱ガス化学株式会社製)を、それぞれ用いた。また、熱電変換素子202のポリ酢酸ビニルは和光純薬工業株式会社製のポリ酢酸ビニル、熱電変換素子203、208及び熱電変換素子c203のポリ乳酸はPLA−0015(商品名、和光純薬工業株式会社製)、熱電変換素子204及び熱電変換素子c202のポリメチルメタクリレートは和光純薬工業株式会社製のポリメチルメタクリレート、熱電変換素子207のポリビニルピロリドンは東京化成株式会社製のポリビニルピロリドンを用いた。
Figure 2014146679
表2から明らかなように、一般式(1)で表される構造を繰り返し単位とする高分子1〜8、非共役高分子及びCNTを含有する本発明の熱電変換素子201〜211は、さらに優れた温度湿度安定性及び熱電特性値を示した。一般式(1)で表される構造を繰り返し単位とする高分子及びCNTを含有し、ドーパント及び非共役高分子を含有しない本発明の熱電変換素子213及び214も、温度湿度安定性及び熱電特性値に優れていた。
これに対し、一般式(1)で表される構造を繰り返し単位とする高分子を含有せず、非導電性で非共役高分子であるポリスチレンを含有する比較の熱電変換素子料c201、並びに、一般式(1)で表される構造を有しない高分子101を含有する比較の熱電変換素子料c202及び比較の熱電変換素子料c203は、いずれも、熱電変換性能が低く、温度湿度安定性にも劣っていた。
実施例3
上記高分子1を上記高分子3に変更し、溶媒をオルトジクロロベンゼン単独の代わりにテトラヒドロフラン5vol%とクロロホルム95vol%との混合溶媒に変更し、さらに塗布後の室温真空下での溶媒除去時間を表3に示すように変更した以外は熱電変換素子201と同様にして、ドーピング処理された、熱電変換層14である本発明の熱電変換層301〜305を成膜した。熱電変換層301〜305それぞれの熱電特性値(比較の熱電変換素子c101の算出値に対する相対値)を実施例1と同様にして測定した。
なお、テトラヒドロフランの脱水溶媒及びクロロホルムの脱水溶媒を用いる場合は、それぞれ、脱水テトラヒドロフラン(和光純薬工業株式会社製)及び脱水クロロホルム(和光純薬工業株式会社製)を用いた。脱水溶媒の使用の有無を表3に示した。
[含水率の測定]
ドーピング処理された熱電変換層14の含水率(平衡含水率)は、カールフィッシャー法により、水分量(g)を試料質量(g)で除して算出した。具体的には、第1の基材12上に成膜された熱電変換層14を5cm×5cmの大きさに切り取り、これを上述の環境下において含水率が平衡に達した後に、カールフィッシャー試薬に溶解させ、カールフィッシャー法による水分測定装置(DIA INSTRUMENTS CO.,LTD.社製)を用いて、含水率を測定した。結果を表3に示す。なお、用いた熱電変換材料の含水率は測定していない。
Figure 2014146679
表3から明らかなように、熱電変換層14の含水率が0.01〜15.0質量%の範囲内にある本発明の熱電変換層301〜305は、この範囲から外れる熱電変換素子304及び305よりさらに優れた熱電特性値を示した。
実施例4
上記高分子5 3mg及びCNT 2mgに、表4に示される、非共役高分子 5mg、ドーパント 1mg及び/又は熱励起アシスト剤 1mgを溶媒中で添加した以外は熱電変換素子201と同様にして、熱電変換素子1である本発明の熱電変換素子401〜406を作製し、実施例1と同様にして、熱電特性値(比較の熱電変換素子c101の算出値に対する相対値)及び温度湿度安定性を評価した。結果を表4に示す。熱励起アシスト剤は、以下のものを用いた。なお、ドーパントとしてオニウム塩化合物以外のドーパントを用いた場合には、上述の紫外線照射によるドーピング処理は実施していない。
Figure 2014146679
Figure 2014146679
表4から明らかなように、ドーパント又は熱励起アシスト剤のいずれかを含有する熱電変換素子401〜405は、いずれも、電熱特性値が向上した。さらに、ドーパントとしてオニウム塩化合物(ドーパント1又は4)を含有する熱電変換素子401及び402は、ドーパントとして塩酸又はFeClを用いた熱電変換素子403及び405に比べて、温度湿度安定性にも優れた。
実施例5
第1の電極13を有する第1の基材12として、ガラスの代わりに、フレキシビリティー(上述のASTM D2176に規定の測定法による耐屈曲回数MITは5万サイクル以上)を有するポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:125μm)を、銅ペースト(商品名:ACP−080、株式会社アサヒ化学研究所製)で形成した第2の電極15を有する第2の基材(ガラス製)16を用いた以外は熱電変換素子101と同様にして熱電変換素子1である本発明の熱電変換素子501を作製した。第1の電極13を有する第1の基材(ポリエチレンテレフタレートフィルム)12と、第2の基材16を介して第2の電極15との間に3℃の温度差を付与したところ、両電極間で218μVの熱起電力が発生することを電圧計にて確認した。
熱電変換材料として上述の比較の熱電変換素子c101で調製した熱電変換材料を用いた以外は熱電変換素子501と同様にして比較の熱電変換素子c501を製造した。第1の電極を有する第1の基材と、第2の基材を介して第2の電極の間に3℃の温度差を付与したところ、両電極間で93μVの熱起電力が発生することを電圧計にて確認した。
以上の結果から明らかなように、一般式(1)で表される構造を繰り返し単位とする高分子1とCNTとを含有する熱電変換素子501は、一般式(1)で表される構造を繰り返し単位とする高分子を含有せず、非導電性高分子であるポリスチレン及びCNTを含有する比較の熱電変換素子c501と比べ、発生する熱起電力が大きかった。
実施例6
上記高分子6及び単層CNTに、表5に示される金属塩を表5に示される添加量で添加した以外は熱電変換素子101と同様にして、本発明の熱電変換素子601〜604を作製し、実施例1と同様にして、熱電特性値(熱電変換素子c101の算出値に対する相対値)及び温度湿度安定性を評価した。結果を表5に示す。
Figure 2014146679
表5から明らかなように、一般式(1)で表される構造を繰り返し単位とする高分子及びCNTに加えて金属元素を含有する本発明の熱電変換素子601〜604は、いずれも、本発明の熱電変換素子101よりも、熱電変換特性が向上していた。
実施例7
高分子の種類及びナノ導電性材料の種類を表5に示すように変更した以外は熱電変換素子101と同様にして、本発明の熱電変換素子701〜709及び比較の熱電変換素子c701〜703を作製し、実施例1と同様にして、熱電特性値(熱電変換素子c101の算出値に対する相対値)及び温度湿度安定性を評価した。結果を表6に示す。
ナノ導電性材料は下記のものを用いた。
カーボンナノチューブ:上記ASP−100F
グラファイト:AGB−5(商品名、伊藤黒鉛工業株式会社製)
カーボンナノファイバー:VGCF−X(商品名、昭和電工株式会社製)
グラフェン:F−GF1205−AB(商品名、SPI Supplies社製)
カーボンナノ粒子:ナノダイヤモンドPL−D−G(商品名、PlasmaChem社製)
銀ナノワイヤー:特開2012−230881号公報に記載の調製法2に基づいて作製したもの
ニッケルナノチューブ:特許第4374439号公報に記載の実施例1に基づく方法で作製したもの
金ナノ粒子:636347(製品番号、シグマアルドリッチ社製)
フラーレン:nanom purple ST(商品名、フロンティアカーボン株式会社製)
Figure 2014146679
表6から明らかなように、一般式(1)で表される構造を繰り返し単位とする高分子とナノ導電性材料とを含有する本発明の熱電変換素子701〜709は、いずれも、熱電変換素子c101よりも、初期の熱起電力Sが高いことに加えて、温度湿度安定性を長期にわたって発揮し、優れた熱電変換性能を有していた。これに対して、非導電性かつ非共役高分子であるポリスチレンを用いた比較の熱電変換素子c701、一般式(1)で表される構造を有しない高分子101及びPEDOT:PSSを用いた比較の熱電変換素子c702及びc703は、いずれも、熱電変換性能が低く、しかも温度湿度安定性も十分ではなかった。
1、2 熱電変換素子
11、17 金属板
12、22 第1の基材
13、23 第1の電極
14、24 熱電変換層
15、25 第2の電極
16、26 第2の基材

Claims (20)

  1. 基材上に、第1の電極、熱電変換層及び第2の電極を有する熱電変換素子であって、該熱電変換層に、ナノ導電性材料、及び下記一般式(1)で表される構造を繰り返し構造として少なくとも含む高分子を含有する熱電変換素子。
    Figure 2014146679
    (一般式(1)中、Rは、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルキル基又はアルコキシ基を表す。R及びRは、各々独立に、水素原子、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルキル基又はアルコキシ基を表す。
    は、単結合、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−(R11は一価の有機基を表す。)、−NR11−(R11は一価の有機基を表す。)又は下記式(1A)で表される基を表す。ただし、Xは、mが1のとき、単結合ではない。
    nは1〜4の整数を表し、mは1又は2を表す。)
    式(1A) : −X−C(R)=C(R)−
    (式(1A)中、Xは、単結合、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−(R11は一価の有機基を表す。)又は−NR11−(R11は一価の有機基を表す。)を表す。R及びRは、各々独立に、水素原子、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルキル基又はアルコキシ基を表す。ただし、mが1のとき、式(1A)で表される基は一般式(1)のフェニレンビニレン構造と異なる基である。)
  2. 前記繰り返し構造が、下記一般式(2)で表される構造を含む請求項1に記載の熱電変換素子。
    Figure 2014146679
    (一般式(2)中、R1a及びR1bは、各々独立に、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルキル基又はアルコキシ基を表す。
    は、単結合、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−(R11は一価の有機基を表す。)、−NR11−(R11は一価の有機基を表す。)又は下記式(2A)で表される基を表す。mは1又は2を表す。)
    式(2A): −X−CH=CH−
    (式(2A)中、Xは、単結合、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−(R11は一価の有機基を表す。)又は−NR11−(R11は一価の有機基を表す。)を表す。ただし、mが1のとき、式(2A)で表される基は一般式(2)のフェニレンビニレン構造と異なる基である。)
  3. 前記R又は前記R1a及びR1bの少なくとも1つが、芳香族炭化水素環基又は芳香族ヘテロ環基である請求項1又は2に記載の熱電変換素子。
  4. 前記ナノ導電性材料が、ナノ炭素材料又はナノ金属材料である請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱電変換素子。
  5. 前記ナノ導電性材料が、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、グラファイト、グラフェン、カーボンナノ粒子及び金属ナノワイヤーからなる群より選択される少なくとも1つである請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱電変換素子。
  6. 前記熱電変換層が、ドーパントを含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱電変換素子。
  7. 前記ドーパントが、オニウム塩化合物、酸化剤、酸性化合物及び電子受容体化合物からなる群より選択される少なくとも1種である請求項6に記載の熱電変換素子。
  8. 前記ドーパントを、前記高分子100質量部に対して0質量部を超え60質量部以下の割合で、含有する請求項6又は7に記載の熱電変換素子。
  9. 前記オニウム塩化合物が、熱の付与又は活性エネルギー線照射により酸を発生する化合物である請求項7又は8に記載の熱電変換素子。
  10. 前記熱電変換層が、非共役高分子を含有する請求項1〜9のいずれか1項に記載の熱電変換素子。
  11. 前記非共役高分子が、ビニル化合物を重合してなるポリビニル系高分子、ポリ(メタ)アクリレート、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド及びポリシロキサンからなる群より選択される高分子化合物である請求項10に記載の熱電変換素子。
  12. 前記熱電変換層が、熱励起アシスト剤を含有する請求項1〜11のいずれか1項に記載の熱電変換素子。
  13. 前記熱電変換層の含水率が、0.01質量%以上15質量%以下である請求項1〜12のいずれか1項に記載の熱電変換素子。
  14. 前記基材が、フレキシビリティーを有する請求項1〜13のいずれか1項に記載の熱電変換素子。
  15. 前記第1の電極及び前記第2の電極が、各々独立に、アルミニウム、金、銀又は銅で形成されてなる請求項1〜14のいずれか1項に記載に記載の熱電変換素子。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の熱電変換素子を用いた熱電発電用物品。
  17. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の熱電変換素子を用いたセンサー用電源。
  18. ナノ導電性材料及び下記一般式(1)で表される構造を繰り返し構造として少なくとも含む高分子を含有する、熱電変換素子の熱電変換層を形成するための熱電変換材料。
    Figure 2014146679
    (一般式(1)中、Rは、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルキル基又はアルコキシ基を表す。R及びRは、各々独立に、水素原子、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルキル基又はアルコキシ基を表す。
    は、単結合、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−(R11は一価の有機基を表す。)、−NR11−(R11は一価の有機基を表す。)又は下記式(1A)で表される基を表す。ただし、Xは、mが1のとき、単結合ではない。
    nは1〜4の整数を表し、mは1又は2を表す。)
    式(1A) : −X−C(R)=C(R)−
    (式(1A)中、Xは、単結合、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、−BR11−(R11は一価の有機基を表す。)又は−NR11−(R11は一価の有機基を表す。)を表す。R及びRは、各々独立に、水素原子、芳香族炭化水素環基、芳香族ヘテロ環基、脂肪族ヘテロ環基、アルキル基又はアルコキシ基を表す。ただし、mが1のとき、式(1A)で表される基は一般式(1)のフェニレンビニレン構造と異なる基である。)
  19. 有機溶媒を含む請求項18に記載の熱電変換材料。
  20. 前記ナノ導電性材料を前記有機溶媒中に分散してなる請求項19に記載の熱電変換材料。
JP2013014112A 2013-01-29 2013-01-29 熱電変換材料、熱電変換素子並びにこれを用いた熱電発電用物品及びセンサー用電源 Expired - Fee Related JP5931763B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014112A JP5931763B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 熱電変換材料、熱電変換素子並びにこれを用いた熱電発電用物品及びセンサー用電源
PCT/JP2014/051417 WO2014119470A1 (ja) 2013-01-29 2014-01-23 熱電変換材料、熱電変換素子並びにこれを用いた熱電発電用物品及びセンサー用電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014112A JP5931763B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 熱電変換材料、熱電変換素子並びにこれを用いた熱電発電用物品及びセンサー用電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014146679A true JP2014146679A (ja) 2014-08-14
JP5931763B2 JP5931763B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=51262184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013014112A Expired - Fee Related JP5931763B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 熱電変換材料、熱電変換素子並びにこれを用いた熱電発電用物品及びセンサー用電源

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5931763B2 (ja)
WO (1) WO2014119470A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052358A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 熱電変換素子、導電膜、及び有機半導体デバイス
WO2016052514A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 熱電変換素子、導電膜、有機半導体デバイス、及び導電性組成物
JP2019044172A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 公益財団法人相模中央化学研究所 ジベンゾアントラセノチオフェン骨格を繰り返し単位として有する縮環高分子化合物とその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6221022B2 (ja) * 2014-09-19 2017-10-25 康博 青木 発電性組成物及びこれを用いた発電素子、発電装置及び蓄発電装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046145A (ja) * 2001-04-27 2003-02-14 Naoki Toshima 熱電材料及び熱電素子並びに熱電材料の製造方法
JP2003332639A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Dainippon Printing Co Ltd 熱電変換材料及び熱電変換素子
JP2004087714A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド熱電変換材料
JP2012009462A (ja) * 2009-09-14 2012-01-12 Tokyo Univ Of Science 有機−無機ハイブリッド熱電材料、当該熱電材料を用いた熱電変換素子及び有機−無機ハイブリッド熱電材料の製造方法
WO2012054504A2 (en) * 2010-10-18 2012-04-26 Wake Forest University Thermoelectric apparatus and applications thereof
JP2012119657A (ja) * 2010-11-09 2012-06-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光熱発電素子及び該光熱発電素子を用いた光熱発電方法
WO2012121133A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 独立行政法人産業技術総合研究所 熱電変換材料及び該材料を用いたフレキシブル熱電変換素子
WO2012133314A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 富士フイルム株式会社 導電性組成物、当該組成物を用いた導電性膜及びその製造方法
JP2012251132A (ja) * 2011-03-28 2012-12-20 Fujifilm Corp 導電性組成物、当該組成物を用いた導電性膜及びその製造方法
CN102881815A (zh) * 2011-07-14 2013-01-16 索尼公司 热电器件

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046145A (ja) * 2001-04-27 2003-02-14 Naoki Toshima 熱電材料及び熱電素子並びに熱電材料の製造方法
JP2003332639A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Dainippon Printing Co Ltd 熱電変換材料及び熱電変換素子
JP2004087714A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド熱電変換材料
JP2012009462A (ja) * 2009-09-14 2012-01-12 Tokyo Univ Of Science 有機−無機ハイブリッド熱電材料、当該熱電材料を用いた熱電変換素子及び有機−無機ハイブリッド熱電材料の製造方法
WO2012054504A2 (en) * 2010-10-18 2012-04-26 Wake Forest University Thermoelectric apparatus and applications thereof
JP2012119657A (ja) * 2010-11-09 2012-06-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光熱発電素子及び該光熱発電素子を用いた光熱発電方法
WO2012121133A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 独立行政法人産業技術総合研究所 熱電変換材料及び該材料を用いたフレキシブル熱電変換素子
WO2012133314A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 富士フイルム株式会社 導電性組成物、当該組成物を用いた導電性膜及びその製造方法
JP2012251132A (ja) * 2011-03-28 2012-12-20 Fujifilm Corp 導電性組成物、当該組成物を用いた導電性膜及びその製造方法
CN102881815A (zh) * 2011-07-14 2013-01-16 索尼公司 热电器件

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YUJI HIROSHIGE ET AL.: "High thermoelectric performance of poly(2,5-dimethoxyphenylenevinylene) and its derivatives", SYNTHETIC METALS, vol. 156, JPN6015044902, 2006, pages 1341 - 1347, ISSN: 0003192101 *
YUJI HIROSHIGE ET AL.: "Thermoelectric figure-of-merit of iodine-doped copolymer of phenylenevinylene with dialkoxyphenylene", SYNTHETIC METALS, vol. 157, JPN6015044903, 2007, pages 467 - 474, XP022202028, ISSN: 0003192100, DOI: 10.1016/j.synthmet.2007.05.003 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052358A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 熱電変換素子、導電膜、及び有機半導体デバイス
WO2016052514A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 熱電変換素子、導電膜、有機半導体デバイス、及び導電性組成物
JPWO2016052358A1 (ja) * 2014-09-30 2017-04-27 富士フイルム株式会社 熱電変換素子、導電膜、及び有機半導体デバイス
JP2019044172A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 公益財団法人相模中央化学研究所 ジベンゾアントラセノチオフェン骨格を繰り返し単位として有する縮環高分子化合物とその製造方法
JP7129279B2 (ja) 2017-09-04 2022-09-01 公益財団法人相模中央化学研究所 ジベンゾアントラセノチオフェン骨格を繰り返し単位として有する縮環高分子化合物とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014119470A1 (ja) 2014-08-07
JP5931763B2 (ja) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976604B2 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電発電用物品及びセンサー用電源
JP5951539B2 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子ならびにこれを用いた熱電発電用物品およびセンサー用電源
JP5960178B2 (ja) 熱電変換素子の製造方法および熱電変換層用分散物の製造方法
JP5789580B2 (ja) 熱電変換材料及び熱電変換素子
JP5848284B2 (ja) 熱電変換素子及びこれを用いた熱電変換材料
JP5670980B2 (ja) 熱電変換材料及び熱電変換素子
JP6047468B2 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電発電用物品およびセンサー用電源
JP6110818B2 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子ならびにこれを用いた熱電発電用物品およびセンサー用電源
JP2013098299A (ja) 熱電変換材料及び熱電変換素子
JP5931764B2 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子並びにこれを用いた熱電発電用物品及びセンサー用電源
WO2014119468A1 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子並びにこれを用いた熱電発電用物品及びセンサー用電源
JP5931763B2 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子並びにこれを用いた熱電発電用物品及びセンサー用電源
WO2015050114A1 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、及び熱電変換素子の製造方法
JP5931762B2 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子並びにこれを用いた熱電発電用物品及びセンサー用電源
WO2014178284A1 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電発電用物品及びセンサー用電源
JP6698565B2 (ja) 熱電変換層、熱電変換素子、熱電変換モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees