JP2014136407A - 塗装金属素形材、複合体、およびそれらの製造方法 - Google Patents

塗装金属素形材、複合体、およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014136407A
JP2014136407A JP2013007216A JP2013007216A JP2014136407A JP 2014136407 A JP2014136407 A JP 2014136407A JP 2013007216 A JP2013007216 A JP 2013007216A JP 2013007216 A JP2013007216 A JP 2013007216A JP 2014136407 A JP2014136407 A JP 2014136407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
modified polypropylene
metal
resin composition
polypropylene layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013007216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5355803B1 (ja
Inventor
Shigeyasu Morikawa
茂保 森川
Takao Tsujimura
太佳夫 辻村
Takahiro Fujii
孝浩 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013007216A priority Critical patent/JP5355803B1/ja
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to MYPI2015702189A priority patent/MY155105A/en
Priority to BR112015016396-3A priority patent/BR112015016396B1/pt
Priority to PCT/JP2013/002875 priority patent/WO2014111978A1/ja
Priority to NZ709519A priority patent/NZ709519A/en
Priority to MX2015008637A priority patent/MX344510B/es
Priority to EP13872251.7A priority patent/EP2946921B1/en
Priority to CA2898584A priority patent/CA2898584C/en
Priority to KR1020147031177A priority patent/KR101488884B1/ko
Priority to CN201380030958.9A priority patent/CN104470717B/zh
Priority to US14/761,350 priority patent/US20150367605A1/en
Priority to EA201591182A priority patent/EA023554B1/ru
Priority to ES13872251.7T priority patent/ES2652611T3/es
Priority to AU2013373649A priority patent/AU2013373649B2/en
Priority to PL13872251T priority patent/PL2946921T3/pl
Application granted granted Critical
Publication of JP5355803B1 publication Critical patent/JP5355803B1/ja
Publication of JP2014136407A publication Critical patent/JP2014136407A/ja
Priority to PH12015501551A priority patent/PH12015501551B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/007After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/263Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer having non-uniform thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/08Transition metals
    • B29K2705/12Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/772Articles characterised by their shape and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体との間の接合性と封止性に優れる複合体に用いられる塗装金属素形材を提供すること。
【解決手段】塗装金属素形材は、金属素形材と、金属素形材の上に配置された、酸変性ポリプロピレンを40質量%以上含む酸変性ポリプロピレン層とを有する。酸変性ポリプロピレン層の溶融粘度は、1000〜10000mPa・sである。また、酸変性ポリプロピレン層の膜厚は、0.2μm以上である。
【選択図】なし

Description

本発明は、塗装金属素形材、塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体とが接合された複合体、およびそれらの製造方法に関する。
金属板やそのプレス成形品、あるいは、鋳造、鍛造、切削、粉末冶金などにより成形されたいわゆる「金属素形材」は自動車をはじめとするあらゆる工業製品を製造する上で欠かせない部材である。これら金属素形材と樹脂組成物の成形体とが接合された複合体は、金属のみからなる部品よりも軽量である一方、樹脂のみからなる部品よりも強度が高く、携帯電話機やパーソナルコンピューターなどの電子機器に使用されている。従来、このような複合体は、金属素形材と樹脂組成物の成形体を嵌合させることにより製造されていた。しかしながら、嵌合による複合体の製造方法は、作業工程数が多く、生産性が低かった。そこで、近年は、インサート成形により金属素形材と樹脂組成物の成形体とを接合して、複合体を製造するのが一般的である。
インサート成形により複合体を製造する場合、金属素形材と樹脂組成物の成形体との密着性を向上させることが重要である。金属素形材と樹脂組成物の成形体との密着性を高める方法としては、例えば、インサート成形を行う前に、金属素形材の表面を粗面化処理することが提案されている(特許文献1〜3参照)。特許文献1〜3の方法では、アルミニウム合金の表面を粗面化処理することで、アルミニウム合金と樹脂組成物の成形体との接合性を向上させている。
特開2006−027018号公報 特開2004−050488号公報 特開2005−342895号公報
特許文献1〜3に記載の複合体では、アンカー効果を利用するために、金属素形材の表面を粗面化している。このように、アンカー効果を目的として微細な凹凸を金属素形材の表面に形成すると、金属素形材と樹脂組成物の成形体との間に微細な隙間が形成されやすい。このため、特許文献1〜3に記載の複合体では、金属素形材と樹脂組成物の成形体との間の封止性が低く、金属素形材と樹脂組成物の成形体との間から気体または液体が漏洩してしまうおそれがあった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体との間の接合性と封止性に優れる複合体およびその製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、前記複合体の製造に用いられる塗装金属素形材およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、所定の酸変性ポリプロピレンを用いて金属素形材の表面に酸変性ポリプロピレン層を形成することで、上記課題を解決できることを見出し、さらに検討を加えて本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の塗装金属素形材および複合体に関する。
[1]金属素形材と、前記金属素形材の上に配置された、酸変性ポリプロピレンを40質量%以上含む酸変性ポリプロピレン層とを有し、前記酸変性ポリプロピレン層の溶融粘度は、1000〜10000mPa・sであり、前記酸変性ポリプロピレン層の膜厚は、0.2μm以上である、塗装金属素形材。
[2]前記金属素形材における前記酸変性ポリプロピレン層が配置された面の表面粗さ曲線の歪度(Rsk)は、−1.0以上であり、前記金属素形材における前記酸変性ポリプロピレン層が配置された面の表面粗さ曲線の尖度(Rku)は、5.0未満である、[1]に記載の塗装金属素形材。
[3]前記酸変性ポリプロピレン層の融点は、60〜120℃の範囲内であり、前記酸変性ポリプロピレン層の結晶化度は、5〜20%の範囲内である、[1]または[2]に記載の塗装金属素形材。
[4][1]〜[3]のいずれか一項に記載の塗装金属素形材と、前記塗装金属素形材の表面に接合された、熱可塑性樹脂組成物の成形体と、を有する、複合体。
[5]前記熱可塑性樹脂組成物の成形収縮率は、1.1%以下である、[4]に記載の複合体。
また、本発明は、以下の塗装金属素形材の製造方法および複合体の製造方法に関する。
[6]金属素形材を準備する準備工程と、前記金属素形材の表面に、溶融粘度が1000〜10000mPa・sの範囲内である酸変性ポリプロピレンを含む塗料を塗布し、乾燥させて、酸変性ポリプロピレンを40質量%以上含み、かつ膜厚が0.2μm以上である酸変性ポリプロピレン層を形成する形成工程と、を有する、塗装金属素形材の製造方法。
[7]前記金属素形材における前記酸変性ポリプロピレン層が形成される面の表面粗さ曲線の歪度(Rsk)は、−1.0以上であり、前記金属素形材における前記酸変性ポリプロピレン層が形成される面の表面粗さ曲線の尖度(Rku)は、5.0未満である、[6]に記載の塗装金属素形材の製造方法。
[8]前記酸変性ポリプロピレン層の融点は、60〜120℃の範囲内であり、前記酸変性ポリプロピレン層の結晶化度は、5〜20%の範囲内である、[6]または[7]に記載の塗装金属素形材の製造方法。
[9]金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体とが接合された複合体の製造方法であって、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の塗装金属素形材を準備するステップと、前記塗装金属素形材の表面に加熱された熱可塑性樹脂組成物を接触させて、前記塗装金属素形材の表面に前記熱可塑性樹脂組成物の成形体を接合するステップと、を有する、複合体の製造方法。
[10]前記熱可塑性樹脂組成物の成形収縮率は、1.1%以下である、[9]に記載の複合体の製造方法。
本発明によれば、塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体との間の接合性および封止性に優れる複合体、およびそれに使用される塗装金属素形材を提供することができる。
本発明に係る複合体の模式図である。 ヘリウムガスのリーク量の測定の模式図である。
1.複合体
本発明に係る複合体は、本発明に係る塗装金属素形材と、本発明に係る塗装金属素形材の表面に接合された熱可塑性樹脂組成物の成形体とを有する。以下、本発明に係る複合体の各構成要素について説明する。
(1)塗装金属素形材
本発明に係る塗装金属素形材は、金属素形材(A)と、金属素形材の表面に配置された酸変性ポリプロピレン層(C)とを有する。塗装金属素形材は、金属素形材と酸変性ポリプロピレン層との間に化成処理皮膜(B)が配置されていてもよい。以下、塗装金属素形材の各構成要素について説明する。
A.金属素形材
塗装基材となる金属素形材の種類は、特に限定されない。金属素形材の例には、冷延鋼板、亜鉛めっき鋼板、Zn−Al合金めっき鋼板、Zn−Al−Mg合金めっき鋼板、アルミニウムめっき鋼板、ステンレス鋼板(オーステナイト系、マルテンサイト系、フェライト系、フェライト・マルテンサイト二相系を含む)、アルミニウム板、アルミニウム合金板、銅板などの金属板や、そのプレス加工品、あるいは、アルミダイカスト、亜鉛ダイカストなどの鋳造・鍛造物や、切削加工、粉末冶金などにより成形された各種金属部材などが含まれる。金属素形材は、必要に応じて、脱脂、酸洗などの公知の塗装前処理が施されていてもよい。
金属素形材の表面における表面粗さ曲線の歪度(Rsk)は、−1.0以上であることが好ましく、0〜−0.4の範囲内であることがより好ましい。Rskが−1.0未満の場合、金属素形材表面の凹部が小さい(凹部の幅が狭い)ため、酸変性ポリプロピレンの流れ込みが阻害されて、ガス封止性が低下するおそれがある。金属素形材において、酸変性ポリプロピレン層が配置される面のみが所定のRskであってもよいし、両面が所定のRskであってもよい。
金属素形材の表面における表面粗さ曲線の尖度(Rku)は、5.0未満であることが好ましく、2〜3の範囲内であることがより好ましい。Rkuが5.0以上の場合、凸部が尖った形状となり、酸変性ポリプロピレン層により被覆されない部位が生じてしまうおそれがある。これにより、塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体との接合力が低下するおそれがある。金属素形材において、酸変性ポリプロピレン層が配置される面のみが所定のRkuであってもよいし、両面が所定のRkuであってもよい。
なお、RskおよびRkuは、JIS B 0601−2001に定義されている。RskおよびRkuは、接触式表面粗さ計(ET4000AK31;株式会社小阪研究所)を用いて測定される。
金属素形材表面のRskおよびRkuの調整方法は、特に限定されない。金属素形材表面のRskおよびRkuの調整方法の例には、調質圧延時のロール粗さの調整と、グリットブラスト、ガーネットブラスト、サンドブラストやショットブラストなどのブラスト処理とが含まれる。また、金属素形材がめっき材の場合、めっき前の材料の表面状態を調整することで、金属素形材表面のRskおよびRkuを調整することができる。
B.化成処理皮膜
前述のように、塗装金属素形材は、金属素形材と酸変性ポリプロピレン層との間に化成処理皮膜が配置されていてもよい。化成処理皮膜は、金属素形材の表面に配置されており、金属素形材と酸変性ポリプロピレン層との間の密着性および塗装金属素形材の耐食性を向上させる。化成処理皮膜は、金属素形材の表面のうち、少なくとも熱可塑性樹脂組成物の成形体と接合する領域(接合面)に配置されていればよいが、通常は金属素形材の表面全体に配置されている。
化成処理皮膜を形成する化成処理の種類は、特に限定されない。化成処理の例には、クロメート処理、クロムフリー処理、リン酸塩処理などが含まれる。化成処理によって形成された化成処理皮膜の付着量は、塗膜密着性および耐食性の向上に有効な範囲内であれば特に限定されない。たとえば、クロメート皮膜の場合、全Cr換算付着量が5〜100mg/mとなるように付着量を調整すればよい。また、クロムフリー皮膜の場合、Ti−Mo複合皮膜では10〜500mg/m、フルオロアシッド系皮膜ではフッ素換算付着量または総金属元素換算付着量が3〜100mg/mの範囲内となるように付着量を調整すればよい。また、リン酸塩皮膜の場合、0.1〜5g/mとなるように付着量を調整すればよい。
C.酸変性ポリプロピレン層
酸変性プロピレン層は、金属素形材(または化成処理皮膜)の表面に配置されており、酸変性ポリプロピレンを40質量%以上含む層である。酸変性ポリプロピレン層は、塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体との密着性を向上させる。酸変性ポリプロピレン層の酸変性ポリプロピレン含有量が40質量%未満の場合、酸変性ポリプロピレン層と熱可塑性樹脂組成物の成形体との相溶性が低下してしまう。これにより、塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体との接合力が得られないおそれがある。酸変性ポリプロピレン層は、融点および結晶化度が所定の範囲内の酸変性ポリプロピレンを含む塗料を金属素形材(または化成処理皮膜)の表面に塗布し、加熱乾燥により、溶媒(水)を蒸発させることで形成される。
前記酸変性ポリプロピレンを40質量%以上含む酸変性ポリプロピレン層の溶融粘度は、1000〜10000mPa・sの範囲内である。酸変性ポリプロピレンの溶融粘度が1000mPa・s未満の場合、熱可塑性樹脂組成物の成形体との接合の際に、酸変性ポリプロピレン層が流動してしまい、熱可塑性樹脂組成物との相溶が起こらないため、塗装金属素形材と熱可塑性脂組成物の成形体との接合力が得られないおそれがある。一方、酸変性ポリプロピレンの溶融粘度が10000mPa・s超の場合、酸変性ポリプロピレン層と熱可塑性樹脂組成物の成形体との相溶力が低下するため、塗装金属素形材と熱可塑性脂組成物の成形体との接合力が得られないおそれがある。なお、酸変性ポリプロピレン層の溶融粘度は、ブルックフィールド型粘度計で測定される。
本発明に係る塗装金属素形材における酸変性ポリプロピレン層は、融点が60〜120℃の範囲内であり、かつ結晶化度が5〜20%の範囲内である酸変性ポリプロピレンを含有することが好ましい。融点および結晶化度が上記範囲内の酸変性ポリプロピレンは、金属素形材の表面に対する濡れ性が高いため、金属素形材の表面の凹凸に隙間なく密着した酸変性ポリプロピレン層となる。酸変性ポリプロピレンの融点が60℃未満または結晶化度が5%未満の場合、比較的低温で酸変性ポリプロピレン層が軟化してしまうため、保管時などの塗装金属素形材同士の耐ブロッキング性が劣るおそれがある。一方、酸変性ポリプロピレンの融点が120℃超または結晶化度が20%超の場合、塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体との接合性が低下するおそれがある。なお、酸変性ポリプロピレンの融点および結晶化度は、塗料に含まれる状態(焼き付け前)と酸変性ポリプロピレン層の状態(焼き付けた後)とでほとんど変化しない。したがって、酸変性ポリプロピレン層中の酸変性ポリプロピレンの結晶化度は、酸変性ポリプロピレンを含む後述の塗料を、Ruland法によるX線回折により測定することで調べることができる。
酸変性ポリプロピレン層の膜厚は、0.2μm以上である。酸変性ポリプロピレン層の膜厚が0.2μm未満の場合、金属素形材表面を均一に覆うことができない。このため、膜厚が0.2μm未満の酸変性ポリプロピレン層を有する複合体は、金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体との間に微細な隙間が生じることにより、塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体との接合力が低下するおそれがある。また、微細な空隙が生じると、前述の複合体における封止性が低下するおそれがある。一方、酸変性ポリプロピレン層の膜厚の上限値は特に制限されないが、膜厚は3μm以下であることが好ましい。膜厚を3μm超としても、著しい性能向上は認められず、また、製造面およびコスト面からも不利である。
金属素形材の表面に塗布される塗料の組成は、上記の酸変性ポリプロピレンを含むものであれば特に限定されない。たとえば、金属素形材の表面に塗布される塗料は、酸変性ポリプロピレン系水性エマルジョン、酸変性されていない水系樹脂エマルジョン、架橋剤、防錆剤、潤滑剤、安定化剤および消泡剤を含有する。以下、各成分について説明する。
酸変性ポリプロピレン系エマルジョンは、酸変性ポリプロピレンを調製した後、酸変性ポリプロピレンを水に配合して分散することで調製されうる。また、酸変性ポリプロピレン系エマルジョンは、乳化剤として各種界面活性剤を添加してもよい。塗料中の酸変性ポリプロピレン量は、酸変性ポリプロピレン系エマルジョンと酸変性されていない水系樹脂エマルジョンとを配合することで、調製することができる。
ポリプロピレンには、アイソタクティク、アタクティク、シンジオタクティク、ヘミアイソタクティクおよびステレオタクティクの立体規則性が知られている。ポリプロピレンの立体規則性は、成形後に要求される剛性や衝撃強さなどの力学特性または耐久性の観点から、アイソタクティクであることが好ましい。
ポリプロピレンの重量平均分子量は、1000〜300000の範囲内であることが好ましく、5000〜100000の範囲内であることがさらに好ましい。ポリプロピレンの重量平均分子量が1000未満の場合、酸変性ポリプロピレン層の強度が低下するおそれがある。一方、ポリプロピレンの重量平均分子量が300000超の場合、後述の変性工程において、粘度が増大してしまうため、作業が困難になるおそれがある。
ポリプロピレンの酸変性は、ポリプロピレンをトルエンまたはキシレンに溶解させ、ラジカル発生剤の存在下で、α,β−不飽和カルボン酸および/またはα,β−不飽和カルボン酸の酸無水物および/または1分子当たり1個以上の二重結合を有する化合物を用いて行うことができる。または、ポリプロピレンの軟化温度あるいは融点以上まで昇温させることができる機器を使用し、ラジカル発生剤の存在下または非存在下で、α,β−不飽和カルボン酸および/またはα,β−不飽和カルボン酸の酸無水物および/または1分子当たり1個以上の二重結合を有する化合物を用いて行うことができる。
ラジカル発生剤の種類には、ジ−tert−ブチルパーフタレート、tert−ブチルヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、tert−ブチルパーオキシエチルヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシピバレート、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイドなどのパーオキサイドや、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソプロピオニトリルなどのアゾニトリルが含まれる。ラジカル発生剤の配合量は、ポリプロピレン100質量部に対して0.1〜50質量部の範囲内であることが好ましい。また、特に好ましくは、0.5〜30質量部の範囲内である。
α,β−不飽和カルボン酸またはその酸無水物の種類には、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、アコニット酸、無水アコニット酸が含まれる。これらの化合物は、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせてもよい。2種以上の化合物を組み合わせて使用すると酸変性ポリプロピレン層の物性が良好になる場合が多い。
1分子当り1個以上の二重結合を有する化合物には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−4−ヒドロキブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸、ジ(メタ)アクリル酸(ジ)エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸−1,4−ブタンジオール、(ジメタ)アクリル酸−1,6−ヘキサンジオール、トリ(メタ)アクリル酸トリメチロールプロパン、ジ(メタ)アクリル酸グリセリン、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、アクリルアミドなどの(メタ)アクリル酸系モノマーや、スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、クロロメチルスチレンなどのスチレン系モノマーが含まれる。さらに、化合物に加えて、ジビニルベンゼン、酢酸ビニル、バーサチック酸のビニルエステルなどのビニル系モノマーを併用することができる。
これらの二重結合を有する化合物は、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの二重結合を有する化合物の配合量は、ポリプロピレン100質量部に対して0.1〜50質量部の範囲内であることが好ましい。特に好ましくは、0.5〜30質量部の範囲内である。
酸変性ポリプロピレンの酸価は、1〜500mg・KOH/g以下であることが好ましい。所定の酸価であれば、後述の乳化時に中和することで二重結合を有する化合物ポリマー自体が界面活性剤として働く。この変性反応をトルエンおよび/またはキシレンなどの有機溶剤中で溶液状態として行う場合、または水系などでの非溶媒中で行う不均一分散系での反応の場合には、窒素置換を充分に行う必要がある。このようにして、酸変性ポリプロピレンが調製されうる。
水性樹脂エマルションは、以上のように調製された酸変性ポリプロピレンに、水を配合して分散することで調製することができる。また、水性樹脂エマルションには、界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤の種類は、特に限定されない。界面活性剤の例には、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤が含まれる。なお、これらの界面活性剤に代えて、ポリマー系乳化剤または分散剤を使用してもよい。これらの界面活性剤は、単独で使用してもよいが、2種以上を組み合わせて使用してもよい。界面活性剤の配合量は、変性ポリプロピレン100質量部に対して1〜100質量部の範囲内が好ましい。
酸変性されていない水系樹脂エマルジョンは、水に所定の樹脂を分散させることで調製することができる。酸変性されていない水系樹脂エマルジョンに用いられる樹脂の例には、アクリル系樹脂、アクリル・スチレン系樹脂、酢酸ビニル、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂)、フッ素系樹脂、ウレタン系樹脂、エステル系樹脂、オレフィン系樹脂、またはこれらの組み合わせなどが含まれる。
塗料に含まれる各成分の説明に戻る。架橋剤は、酸変性ポリプロピレンを架橋して、皮膜の強度を向上させる。架橋剤の種類は、特に限定されない。架橋剤の例には、イソシアネート系、エポキシ系、オキサゾリン系、メラミン系、または金属塩を有するものが含まれる。塗料中の架橋剤の配合量は、酸変性ポリプロピレン100質量部に対して1〜30質量部の範囲内であることが好ましい。架橋剤が1質量部未満の場合、酸変性ポリプロピレンを十分に架橋することができないおそれがある。一方、架橋剤が30質量部超の場合、処理液の増粘、固化のおそれがある。
防錆剤は、本発明に係る塗装金属素形材および本発明に係る複合体の耐食性を向上させる。防錆剤の種類は、特に限定されない。防錆剤の例には、Ti、Zr、V、MoおよびWからなる群から選択される金属(バルブメタル)の酸化物、水酸化物またはフッ化物、あるいはこれらの組み合わせを含むことが好ましい。これらの金属化合物を化成処理皮膜中に分散させることで、塗装金属素形材の耐食性をより向上させることができる。特に、これらの金属のフッ化物は、自己修復作用により、皮膜欠陥部における腐食を抑制することも期待できる。
酸変性ポリプロピレン層は、さらに、可溶性または難溶性の金属リン酸塩または複合リン酸塩を含んでいてもよい。可溶性の金属リン酸塩または複合リン酸塩は、上記金属のフッ化物の自己修復作用を補完することにより、金属素形材の耐食性をより向上させる。また、難溶性の金属リン酸塩または複合リン酸塩は、塗膜中に分散して皮膜強度を向上させる。たとえば、可溶性または難溶性の金属リン酸塩または複合リン酸塩は、Al、Ti、Zr、Hf、Znなどの塩である。
潤滑剤は、本発明に係る塗装金属素形材の表面におけるカジリの発生を抑制することができる。潤滑剤の種類は、特に限定されない。潤滑剤の例には、フッ素系やポリエチレン系、スチレン系、ポリプロピレン系などの有機ワックス、二硫化モリブデンやタルクなどの無機潤滑剤が含まれる。塗料中の潤滑剤の配合量は、酸変性ポリプロピレン100質量部に対して1〜20質量部の範囲内が好ましい。潤滑剤が1質量部未満の場合、カジリの発生を十分に抑制することができないおそれがある。一方、潤滑剤が20質量部超の場合、カジリの発生を抑制する効果に著しい向上は認められず、潤滑性が高すぎて取り扱い性が劣るおそれがある。
消泡剤は、塗料の調製時に気泡を発生させにくくする。消泡剤の種類は、特に限定されないが、既知のシリコーン系などの消泡剤を必要に応じて適量添加すればよい。
(2)熱可塑性樹脂組成物の成形体
熱可塑性樹脂組成物の成形体は、塗装金属素形材の表面(より正確には、酸変性ポリプロピレン層の表面)に接合されている。成形体を構成する熱可塑性樹脂組成物は、PVC(ポリ塩化ビニル)系樹脂組成物、PMMA(メタアクリル酸)系樹脂組成物などの非結晶性樹脂組成物、またはPE(ポリエチレン)系樹脂組成物、PP(ポリプロピレン)系樹脂組成物、POM(ポリアセタール)系樹脂組成物などの結晶性樹脂組成物、またはこれらの組み合わせである。熱可塑性樹脂組成物の成形体の形状は、特に限定されず、用途に応じて適宜選択されうる。
熱可塑性樹脂組成物の成形体の成形収縮率は、1.1%以下であることが好ましい。熱可塑性樹脂組成物の成形収縮率は、公知の方法で調整することができる。たとえば、(A)熱可塑性エラストマーを含む熱可塑性樹脂組成物に無機フィラーなどを添加することで、成形収縮率を調整することができる。また、(B)結晶性樹脂および非結晶性樹脂の混合割合を変化させることでも、成形収縮率を調整することができる。
A.無機フィラーの添加による成形収縮率の調整
熱可塑性エラストマーは、熱可塑性樹脂組成物の成形体の耐衝撃性を向上させる。熱可塑性エラストマーの種類は、特に限定されない。熱可塑性エラストマーの例には、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂およびこれらの組み合わせなどが含まれる。無機フィラーは、熱可塑性樹脂組成物の成形体の成形収縮率を低減させるとともに、剛性を向上させる。無機フィラーの種類は、特に限定されず、既知の物質を使用することができる。無機フィラーの例には、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド樹脂などの繊維系フィラー;カーボンブラック、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム、シリカ、タルク、ガラス、粘土、リグニン、雲母、石英粉、ガラス球などの粉フィラー;炭素繊維やアラミド繊維の粉砕物などが含まれる。無機フィラーは、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。熱可塑性樹脂組成物におけるフィラーの含有量は、5〜60質量%の範囲内が好ましく、10〜40質量%の範囲内がより好ましい。
B.結晶性樹脂および非結晶性樹脂の混合による成形収縮率の調整
熱可塑樹脂組成物の成形収縮率は、結晶性樹脂と非結晶性樹脂とを混合することによっても調整されうる。一般的に、結晶性樹脂の成形収縮率は、非結晶性樹脂の成形収縮率より大きい。よって、結晶性樹脂に対する非結晶性樹脂の混合比率を高くすれば、熱可塑樹脂組成物の成形収縮率を低くすることができる。
2.複合体の製造方法
本発明に係る複合体の製造方法は、(1)本発明に係る塗装金属素形材を準備する第1工程と、(2)塗装金属素形材の表面に加熱された熱可塑性樹脂組成物を接触させて、塗装金属素形材の表面に熱可塑性樹脂組成物の成形体を接合する第2工程と、を有する。以下、各工程について説明する。
(1)第1工程
第1工程では、本発明に係る塗装金属素形材を準備する。前述のとおり、本発明に係る塗装金属素形材は、所定の酸変性ポリプロピレンを含む塗料を金属素形材の表面に塗布し、乾燥させて、酸変性ポリプロピレン層を形成することで形成される。酸変性ポリプロピレン層を形成する前に、化成処理皮膜を形成してもよい。
金属素形材の表面に化成処理皮膜を形成する場合、化成処理皮膜は、金属素形材の表面に化成処理液を塗布し、乾燥させることで形成されうる。化成処理液の塗布方法は、特に限定されず、既知の方法から適宜選択すればよい。そのような塗布方法の例には、ロールコート法やカーテンフロー法、スピンコート法、スプレー法、浸漬引き上げ法などが含まれる。化成処理液の乾燥条件は、化成処理液の組成などに応じて適宜設定すればよい。たとえば、化成処理液を塗布した金属素形材を水洗することなく乾燥オーブン内に投入し、到達板温が80〜250℃の範囲内となるように加熱することで、金属素形材の表面に均一な化成処理皮膜を形成することができる。
酸変性ポリプロピレン層は、金属素形材(または化成処理皮膜)の表面に、前述の酸変性ポリプロピレンを含む塗料を塗布し、乾燥させることで形成される。塗料の塗布方法は、特に限定されず、既知の方法から適宜選択すればよい。そのような塗布方法の例には、ロールコート法やカーテンフロー法、スピンコート法、スプレー法、浸漬引き上げ法などが含まれる。乾燥方法は、特に限定されず、塗膜中の溶媒(水)を揮散させればよい。たとえば、酸変性ポリプロピレンを塗布した金属素形材を水洗することなく、乾燥させる。乾燥温度は、特に限定されないが、乾燥時の到達板温が250℃以下であって、かつ酸変性ポリプロピレンの融点以上であることが好ましい。到達板温を250℃以下とすることで金属素形材(または化成処理皮膜)の表面に隙間なく密着した酸変性ポリプロピレン層を形成することができる。また、乾燥温度を酸変性ポリプロピレンの融点以上とすることで、酸変性ポリプロピレンのエマルジョン粒子が溶融し、酸変性ポリプロピレンが皮膜状になりやすい。また、乾燥時間も特に限定されない。乾燥温度が低い場合、乾燥時間を長くすることで、金属素形材(または化成処理皮膜)の表面に隙間なく密着した酸変性ポリプロピレン層を形成することができる。一方、乾燥温度が高い場合、乾燥オーブンなどを用いて乾燥時間を短くすることで、酸変性ポリプロピレンの分解を抑制しつつ、金属素形材(または化成処理皮膜)の表面に隙間なく密着した酸変性ポリプロピレン層を形成することができる。
(2)第2工程
第2工程では、塗装金属素形材の表面に加熱された熱可塑性樹脂組成物を接触させて、塗装金属素形材の表面に熱可塑性樹脂組成物の成形体を接合する。塗装金属素形材は、プレス加工などにより所望の形状に加工されていてもよい。
たとえば、第1工程で準備した本発明に係る塗装金属素形材を射出成形金型の内部に挿入した後、射出成形金型の内部に溶融状態の熱可塑性樹脂組成物を高圧で射出すればよい。このとき、射出成形金型にガス抜きを設けて、熱可塑性樹脂組成物が円滑に流れるようにすることが好ましい。溶融状態の熱可塑性樹脂組成物は、金属素形材の表面に形成された有機樹脂層と相溶する。このとき、射出成形金型の温度は、熱可塑性樹脂組成物の融点近傍であることが好ましい。また、射出成形により得られた複合体は、成形後にアニール処理をして、成形収縮による内部歪みを解消してもよい。
また、第1工程で準備した本発明に係る塗装金属素形材と、熱可塑性樹脂組成物とを熱圧着プレス機内にセットした後、これらの塗装金属素形材および熱可塑性樹脂組成物に熱および圧力を加えてもよい。このとき、加熱および加圧を、塗装金属素形材および熱可塑性樹脂組成物の全部に対して行ってもよいし、一部に行ってもよい。少なくとも、塗装金属素形材および熱可塑性樹脂組成物の接合面に対して、加熱および加圧を行うことが必要である。加熱および加圧された酸変性ポリプロピレン層の一部と熱可塑性樹脂組成物の一部は、溶融して相溶する。塗装金属素形材および熱可塑性樹脂組成物を加熱する方法および加圧する方法は、特に限定されない。加熱方法の例には、ヒーター加熱、電磁誘導加熱、超音波加熱が含まれる。加圧方法の例には、人力による加圧、バイスなどを用いた加圧が含まれる。
以上の手順により、塗装金属素形材の表面に熱可塑性樹脂組成物の成形体を接合させて、本発明の複合体を製造することができる。
以上のように、本発明に係る塗装金属素形材を製造する際には、融点および結晶化度が所定の範囲内の酸変性ポリプロピレンを含む塗料を金属素形材の表面に塗布し、乾燥させることで、金属素形材の表面に塗料を隙間なく密着させ、酸変性ポリプロピレン層を形成する。この酸変性ポリプロピレン層は、熱可塑性樹脂組成物と相溶するため、熱可塑性樹脂組成物の成形体と隙間なく強固に接合されうる。このため、本発明に係る複合体では、金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体とが隙間なく接合される。このように、本発明に係る塗装金属素形材を含む複合体は、金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体とが隙間なく接合されるため、気体および液体の封止性に優れている。
以下、本発明について、金属素形材に金属板を用いた場合の実施例を参照して詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されない。
[実施例1]
実施例1では、塗装金属素形材の耐ブロッキング性について調べた。
1.塗装金属素形材の作製
(1)塗装基材
A.塗装基材1
板厚が0.8mmのSUS430の表面をNo.4仕上げして塗装基材1を準備した。塗装原板1表面のRskは−0.4であり、Rkuは4.4であった。
B.塗装基材2
塗装基材1の表面をサンドブラスト処理して塗装基材2を準備した。塗装基材2表面のRskは−0.3であり、Rkuは5.2であった。
C.塗装基材3
塗装基材1の表面をショットブラスト処理して塗装基材3を準備した。塗装基材3表面のRskは−1.3であり、Rkuは、4.5であった。
D.塗装基材4
板厚が0.8mmの冷間圧延鋼板(SPCC)に、片面あたりのめっき付着量が45g/mの溶融Zn−6質量%Al−3質量%Mg合金めっき鋼板を塗装基材4として準備した。塗装基材4表面のRskは−0.3であり、Rkuは2.3であった。
E.塗装基材5
板厚が0.8mmの冷間圧延鋼板(SPCC)に、片面あたりのめっき付着量が45g/mの溶融Al−9質量%Si合金めっき鋼板を塗装基材5として準備した。塗装基材5表面のRskは−0.9であり、Rkuは4.1であった。
F.塗装基材6
板厚が0.8mmの冷間圧延鋼板(SPCC)に、片面あたりのめっき付着量が45g/mの合金化溶融Znめっき鋼板を塗装基材6として準備した。塗装基材6表面のRskは0.3であり、Rkuは2.7であった。
(2)塗料の調製
樹脂合計質量に対する酸変性ポリプロピレンの割合が表1に示す割合になるように、酸変性ポリプロピレン樹脂(A)、ポリウレタン系樹脂(B)、ポリエチレンワックス(C)、エポキシ系架橋剤(D)を水に添加して、不揮発成分が20%の塗料を調製した。また、塗料には、防錆剤としてモリブデン酸アンモニウム(キシダ化学株式会社):0.5質量%、炭酸ジルコニウムアンモニウム(ジルコゾール;第一稀元素化学工業株式会社):0.5質量%、シリコーン系消泡剤(KM−73;信越化学工業株式会社):0.05質量%をそれぞれ配合した。
A.酸変性ポリプロピレン樹脂
樹脂メーカーより、マレイン酸変性され、酸価が5mg・KOH/g、結晶化度が3%および50%の酸変性ポリプロピレン樹脂を入手した。結晶化度が3%および50%の酸変性ポリプロピレン樹脂をそれぞれ所定の割合で配合して、結晶化度が3%、5%、15%、20%、30%および50%の酸変性ポリプロピレン樹脂を調製した。
B.ポリウレタン系樹脂
樹脂合計質量に対する酸変性ポリプロピレンの割合を調整するためのポリウレタン系樹脂として、ポリウレタン樹脂エマルジョン(HUX−232;株式会社ADEKA)を使用した。
C.ポリエチレンワックス
ポリエチレンワックス(E−9015;東邦化学工業株式会社)を樹脂合計質量に対して、5質量%添加した。
D.エポキシ系架橋剤
エポキシ樹脂(EM−0461N;株式会社ADEKA)を樹脂合計質量に対して、5質量%添加した。
(3)塗膜の形成
塗装基材を液温40℃のアルカリ脱脂水溶液(SD−270;日本ペイント株式会社、pH=12)に1分間浸漬して、表面を脱脂した。次いで、脱脂した塗装基材の表面に、塗料をロールコータ−で塗布し、到達板温が150℃となるように、熱風乾燥機で乾燥させて、表1に示す膜厚の酸変性ポリプロピレン層を形成した。
Figure 2014136407
2.評価
(1)耐ブロッキング性の評価
各塗装金属素形材から2枚の試験片(50mm×50mm)を切り出し、それぞれの酸変性ポリプロピレン層を対向させて、加圧力0.1MPaでスタック(圧着)した。スタックした各塗装金属素形材を45℃、相対湿度80%の雰囲気に24時間放置した。24時間放置後、各塗装金属素形材のスタックを解き、酸変性ポリプロピレン層間の癒着状態を評価した。酸変性ポリプロピレン層間の癒着が認められる場合を「×」と評価し、癒着が認められない場合を「○」と評価した。使用した塗装金属素形材と耐ブロッキング性の評価結果とを表2に示す。
Figure 2014136407
(2)結果
No.1〜12,14,16〜20の塗装金属素形材は、酸変性ポリプロピレン層の融点および結晶化度が所定の範囲内にあったため、塗装金属素形材間の耐ブロッキング性に優れていた。一方、No.13の塗装金属素形材は、酸変性ポリプロピレン層の融点が60℃未満であり、No.15の塗装金属素形材は、酸変性ポリプロピレン層の結晶化度が5%未満であるため、塗装金属素形材間の耐ブロッキング性が劣っていた。
[実施例2]
実施例2では、複合体における接合力および複合体のガス封止性について調べた。
1.複合体の作製
(1)塗装金属素形材
実施例1と同じNo.1〜20の塗装金属素形材を準備した。
(2)熱可塑性樹脂組成物
ポリエチレン(PE)系樹脂組成物として、ニポロンハード1000(融点134℃;東ソー株式会社)を使用した。ポリプロピレン(PP)系樹脂組成物として、プライムポリプロR−350G(融点150℃;株式会社プライムポリマー)を使用した。ポリ塩化ビニル(PVC)系樹脂組成物として、カネビニールS−400(融点159℃;株式会社カネカ)を使用した。PMMA(メタアクリル酸)系樹脂組成物として、パラペットGF(融点110℃;株式会社クラレ)を使用した。POM(ポリアセタール)系樹脂組成物として、ジュラコンTF−30(融点165℃;ポリプラスチックス株式会社)を使用した。
(3)塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の接合
図1は、複合体の模式図である。図1Aは、接合力測定用の複合体の模式図であり、図1Bは、ガス封止性測定用の複合体の模式図である。
A.接合力測定用の塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の接合
射出成形金型に塗装金属素形材を挿入し、溶融状態の熱可塑性樹脂組成物を射出成形金型のキャビティーに射出した。図1Aに示されるように、キャビティーの形状は、幅30mm×長さ100mm×厚さ4mmである。また、一方の幅30mm×長さ30mmの領域で熱可塑性樹脂組成物と塗装金属素形材とが接触している。熱可塑性樹脂組成物をキャビティーに射出した後、冷却固化させて、接合力測定用の塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体との複合体を得た。塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物との組み合わせを表3に示す。
B.ガス封止性測定用の塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体との接合
図1Bに示されるように、射出成形金型に、φ70mmで中央部にφ10mmの穴を開けた塗装金属素形材を挿入し、溶融状態の熱可塑性樹脂組成物を射出成形金型内に射出した。射出成形金型のキャビティーの形状は、φ12mm×厚さ2mmである。熱可塑性樹脂組成物を射出成形金型内に射出した後、冷却固化させて、ガス封止性測定用の塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体との複合体を得た。塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体は、塗装金属素形材の中央に設けたφ10mmの穴の周囲において、1mmの幅で接触している。また、ガス封止性測定用に準備した複合体における、塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物との組み合わせは、接合力測定用に準備した複合体における。塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物との組み合わせと同一である(表3参照)。
2.評価
(1)接合力の測定
作製した各複合体について、塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体とを同一平面上の互いに逆向きの方向に100mm/分の速度で引っ張り、破断したときの強さ(剥離強度)を測定した。剥離強度が1.0kN未満の場合を「×」と評価し、剥離強度が1.0kN以上であって1.5kN未満の場合を「△」と評価し、剥離強度が1.5kN以上であって2.0kN未満の場合を「○」と評価し、剥離強度が2.0kN以上の場合を「◎」と評価した。複合体の結合力は、「△」、「○」または「◎」の場合に合格とした。
(2)ガス封止性の測定
図2は、ヘリウムガスのリーク量の測定の模式図である。図2に示されるように、SUS製の密閉容器に作製した複合体を入れ、ヘリウムガスを0.3MPaで3分間注入し、スニッファー法にて接合部分のヘリウムガスのリーク量を測定した。ヘリウムガスのリーク量が10Pa・m/s以上の場合を「×」と評価し、10−3Pa・m/s以上であって10Pa・m/s未満の場合を「△」と評価し、10−5Pa・m/s以上であって10−3Pa・m/s未満の場合を「○」と評価し、ヘリウムガスのリーク量が10−5Pa・m/s未満の場合を「◎」と評価した。複合体のガス封止性は、「△」、「○」または「◎」の場合に合格とした。
Figure 2014136407
(3)結果
No.1〜18の複合体は、酸変性ポリプロピレン層の酸変性ポリプロピレン量が40質量%以上で、酸変性ポリプロピレン層の溶融粘度が1000〜10000mPa・sの範囲内であり、かつ、膜厚が0.2μm以上あったため、塗装金属素形材と樹脂組成物の接合力およびガス封止性が優れていた。
一方、No.19の複合体は、酸変性ポリプロピレン層の膜厚が0.2μm未満であったため、塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体との接合力およびガス封止性が劣っていた。No.20の複合体は、酸変性ポリプロピレン層の酸変性ポリプロピレン量が40質量%未満であったため、塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体との接合力が劣っていた。No.21の複合体およびNo.22の複合体は、酸変性ポリプロピレン層の溶融粘度が所定の範囲内になかったため、塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体との接合力が劣っていた。
本発明の塗装金属素形材を含む複合体は、気体および液体の封止性に優れているため、湿度や腐食性ガスなどを遮断することができ、自動車のインバータケースやECU(エンジンコントロールユニット)ケース、電気製品の精密電子部品ケースなどに有用である。
前記酸変性ポリプロピレンを40質量%以上含む酸変性ポリプロピレンの溶融粘度は、1000〜10000mPa・sの範囲内である。酸変性ポリプロピレンの溶融粘度が1000mPa・s未満の場合、熱可塑性樹脂組成物の成形体との接合の際に、酸変性ポリプロピレン層が流動してしまい、熱可塑性樹脂組成物との相溶が起こらないため、塗装金属素形材と熱可塑性脂組成物の成形体との接合力が得られないおそれがある。一方、酸変性ポリプロピレンの溶融粘度が10000mPa・s超の場合、酸変性ポリプロピレン層と熱可塑性樹脂組成物の成形体との相溶力が低下するため、塗装金属素形材と熱可塑性脂組成物の成形体との接合力が得られないおそれがある。なお、酸変性ポリプロピレンの溶融粘度は、ブルックフィールド型粘度計で測定される。
(3)結果
No.1〜18の複合体は、酸変性ポリプロピレン層の酸変性ポリプロピレン量が40質量%以上で、酸変性ポリプロピレンの溶融粘度が1000〜10000mPa・sの範囲内であり、かつ、膜厚が0.2μm以上あったため、塗装金属素形材と樹脂組成物の接合力およびガス封止性が優れていた。
一方、No.19の複合体は、酸変性ポリプロピレン層の膜厚が0.2μm未満であったため、塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体との接合力およびガス封止性が劣っていた。No.20の複合体は、酸変性ポリプロピレン層の酸変性ポリプロピレン量が40質量%未満であったため、塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体との接合力が劣っていた。No.21の複合体およびNo.22の複合体は、酸変性ポリプロピレンの溶融粘度が所定の範囲内になかったため、塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体との接合力が劣っていた。

Claims (10)

  1. 金属素形材と、
    前記金属素形材の上に配置された、酸変性ポリプロピレンを40質量%以上含む酸変性ポリプロピレン層とを有し、
    前記酸変性ポリプロピレン層の溶融粘度は、1000〜10000mPa・sであり、
    前記酸変性ポリプロピレン層の膜厚は、0.2μm以上である、
    塗装金属素形材。
  2. 前記金属素形材における前記酸変性ポリプロピレン層が配置された面の表面粗さ曲線の歪度(Rsk)は、−1.0以上であり、
    前記金属素形材における前記酸変性ポリプロピレン層が配置された面の表面粗さ曲線の尖度(Rku)は、5.0未満である、
    請求項1に記載の塗装金属素形材。
  3. 前記酸変性ポリプロピレン層の融点は、60〜120℃の範囲内であり、
    前記酸変性ポリプロピレン層の結晶化度は、5〜20%の範囲内である、
    請求項1または請求項2に記載の塗装金属素形材。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の塗装金属素形材と、
    前記塗装金属素形材の表面に接合された、熱可塑性樹脂組成物の成形体と、
    を有する、複合体。
  5. 前記熱可塑性樹脂組成物の成形収縮率は、1.1%以下である、請求項4に記載の複合体。
  6. 金属素形材を準備する準備工程と、
    前記金属素形材の表面に、溶融粘度が1000〜10000mPa・sの範囲内である酸変性ポリプロピレンを含む塗料を塗布し、乾燥させて、酸変性ポリプロピレンを40質量%以上含み、かつ膜厚が0.2μm以上である酸変性ポリプロピレン層を形成する形成工程と、
    を有する、塗装金属素形材の製造方法。
  7. 前記金属素形材における前記酸変性ポリプロピレン層が形成される面の表面粗さ曲線の歪度(Rsk)は、−1.0以上であり、
    前記金属素形材における前記酸変性ポリプロピレン層が形成される面の表面粗さ曲線の尖度(Rku)は、5.0未満である、
    請求項6に記載の塗装金属素形材の製造方法。
  8. 前記酸変性ポリプロピレン層の融点は、60〜120℃の範囲内であり、
    前記酸変性ポリプロピレン層の結晶化度は、5〜20%の範囲内である、
    請求項6または請求項7に記載の塗装金属素形材の製造方法。
  9. 金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体とが接合された複合体の製造方法であって、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の塗装金属素形材を準備するステップと、
    前記塗装金属素形材の表面に加熱された熱可塑性樹脂組成物を接触させて、前記塗装金属素形材の表面に前記熱可塑性樹脂組成物の成形体を接合するステップと、
    を有する、
    複合体の製造方法。
  10. 前記熱可塑性樹脂組成物の成形収縮率は、1.1%以下である、請求項9に記載の複合体の製造方法。
JP2013007216A 2013-01-18 2013-01-18 塗装金属素形材、複合体、およびそれらの製造方法 Active JP5355803B1 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007216A JP5355803B1 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 塗装金属素形材、複合体、およびそれらの製造方法
US14/761,350 US20150367605A1 (en) 2013-01-18 2013-04-26 Shaped and coated metallic material, composite, and method for manufacturing shaped and coated metallic materialand composite
PCT/JP2013/002875 WO2014111978A1 (ja) 2013-01-18 2013-04-26 塗装金属素形材、複合体、およびそれらの製造方法
NZ709519A NZ709519A (en) 2013-01-18 2013-04-26 Shaped and coated metallic material, composite, and method for manufacturing shaped and coated metallic material and composite
MX2015008637A MX344510B (es) 2013-01-18 2013-04-26 Material metalico conformado y recubierto, compuesto, y metodo para fabricar material metalico conformado y recubierto y compuesto.
EP13872251.7A EP2946921B1 (en) 2013-01-18 2013-04-26 Shaped and coated metallic material, composite, and method for manufacturing shaped and coated metallic material and composite
CA2898584A CA2898584C (en) 2013-01-18 2013-04-26 Shaped and coated metallic material, composite, and method for manufacturing shaped and coated metallic material and composite
KR1020147031177A KR101488884B1 (ko) 2013-01-18 2013-04-26 도장 금속소형재, 복합체 및 그 제조 방법
MYPI2015702189A MY155105A (en) 2013-01-18 2013-04-26 Shaped and coated metallic material, composite, and method for manufacturing shaped and coated metallic material and composite
BR112015016396-3A BR112015016396B1 (pt) 2013-01-18 2013-04-26 Material metálico conformado e revestido, compósito e método para fabricar material metálico conformado e revestido e compósito
EA201591182A EA023554B1 (ru) 2013-01-18 2013-04-26 Формованный и покрытый металлический материал, композит и способ изготовления формованного и покрытого металлического материала и композита
ES13872251.7T ES2652611T3 (es) 2013-01-18 2013-04-26 Material metálico conformado y recubierto, material compuesto, y procedimiento para fabricar material metálico conformado y recubierto y material compuesto
AU2013373649A AU2013373649B2 (en) 2013-01-18 2013-04-26 Shaped and coated metallic material, composite, and method for manufacturing shaped and coated metallic material and composite
PL13872251T PL2946921T3 (pl) 2013-01-18 2013-04-26 Kształtowany i powlekany materiał metalowy, kompozyt i sposób wytwarzania kształtowanego i powlekanego materiału metalowego i kompozytu
CN201380030958.9A CN104470717B (zh) 2013-01-18 2013-04-26 涂装金属型材、复合体以及它们的制造方法
PH12015501551A PH12015501551B1 (en) 2013-01-18 2015-07-10 Shaped and coated metallic material, composite, and method for manufacturing shaped and coated metallic material and composite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007216A JP5355803B1 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 塗装金属素形材、複合体、およびそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5355803B1 JP5355803B1 (ja) 2013-11-27
JP2014136407A true JP2014136407A (ja) 2014-07-28

Family

ID=49765029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013007216A Active JP5355803B1 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 塗装金属素形材、複合体、およびそれらの製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20150367605A1 (ja)
EP (1) EP2946921B1 (ja)
JP (1) JP5355803B1 (ja)
KR (1) KR101488884B1 (ja)
CN (1) CN104470717B (ja)
AU (1) AU2013373649B2 (ja)
BR (1) BR112015016396B1 (ja)
CA (1) CA2898584C (ja)
EA (1) EA023554B1 (ja)
ES (1) ES2652611T3 (ja)
MX (1) MX344510B (ja)
MY (1) MY155105A (ja)
NZ (1) NZ709519A (ja)
PH (1) PH12015501551B1 (ja)
PL (1) PL2946921T3 (ja)
WO (1) WO2014111978A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016016584A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム複合材、複合構造体及びその製造方法
WO2016092785A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 日新製鋼株式会社 金属素形材用処理液
CN107206422A (zh) * 2015-01-29 2017-09-26 日新制钢株式会社 涂装金属带的制造方法
JP2020510589A (ja) * 2017-02-27 2020-04-09 サン−ゴバン グラス フランス 自動車用グレージング
JP2020512209A (ja) * 2017-02-20 2020-04-23 ロード コーポレーション 接着剤及び硬質基材に接着させる方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016179546A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 日新製鋼株式会社 塗装Al含有金属素形材、複合体、およびそれらの製造方法
CN108138018B (zh) * 2015-10-26 2020-12-01 东洋纺株式会社 粘合剂组合物以及热熔粘合剂
JP6621694B2 (ja) * 2016-03-25 2019-12-18 株式会社神戸製鋼所 ポリオレフィン系樹脂接着用表面処理鋼板及びそれを用いた複合部材
JP6729694B2 (ja) * 2016-06-24 2020-07-22 Jsr株式会社 接合体の製造方法
JP6751046B2 (ja) * 2017-03-29 2020-09-02 株式会社神戸製鋼所 ポリオレフィン接着用表面処理金属板、複合部材、及び複合部材の製造方法
KR102493869B1 (ko) * 2018-08-10 2023-01-30 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 복합 구조체 및 전자 기기용 하우징
KR102178683B1 (ko) 2018-11-29 2020-11-13 주식회사 포스코 표면외관 및 저온 접합취성이 우수한 용융아연도금강판
EP3950317A4 (en) 2019-04-02 2022-11-09 Nippon Steel Corporation METAL CARBON FIBER REINFORCED RESIN COMPOSITE
US20210206051A1 (en) * 2019-12-17 2021-07-08 Ticona Llc Feed Material For Three-Dimensional Printing Containing A Polyoxymethylene Polymer

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4105718A (en) * 1977-07-06 1978-08-08 Eastman Kodak Company Peroxide treated substantially amorphous polyolefin/hydrocarbon rubber blends useful as pressure-sensitive adhesives
JPS63210134A (ja) * 1987-02-27 1988-08-31 Nisshin Steel Co Ltd 金属面にポリプロピレン成形体を接着する方法
ES2168523T3 (es) * 1995-12-21 2002-06-16 Dow Chemical Co Procedimiento para la preparacion de un estratificado.
JP3065974B2 (ja) * 1997-11-27 2000-07-17 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維複合成形品及びその製法
JP2000212457A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Riken Vinyl Industry Co Ltd 接着性熱可塑性樹脂組成物及びその使用方法
US6673460B2 (en) * 1999-02-04 2004-01-06 Bridgestone Corporation Composite structure and production method thereof
JP4743931B2 (ja) * 1999-02-04 2011-08-10 株式会社ブリヂストン 複合体及びその製造方法
US6824730B2 (en) * 2000-02-15 2004-11-30 Bridgestone Corporation Resin composition, gasket material and gasket integrated with metal
JP2002067222A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Sky Alum Co Ltd 熱可塑性樹脂フィルム被覆アルミニウム板
KR100501818B1 (ko) * 2000-10-19 2005-07-20 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 아연도금 강판 및 그 제조방법과 프레스 성형품의 제조방법
DE60213567T2 (de) * 2001-03-12 2006-12-07 Novelis, Inc., Toronto Verfahren und vorrichtung zum texturieren von metallblechen oder metallbändern
JP2003094561A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Bridgestone Corp 複合成形体及びその製造方法
JP2004017337A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nippon Steel Corp 埋め戻し用樹脂被覆鋼管およびその継手
JP4076807B2 (ja) 2002-07-17 2008-04-16 大成プラス株式会社 アルミニューム合金と樹脂の複合体とその製造方法
US6864195B2 (en) * 2002-08-15 2005-03-08 Bfs Diversified Products, Llc Heat weldable roofing membrane
JP2005342895A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Taisei Plas Co Ltd 金属と樹脂の複合体とその製造方法
JP2006027018A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Taisei Plas Co Ltd 金属と樹脂の複合体およびその製造方法
WO2007001694A1 (en) * 2005-06-24 2007-01-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized propylene copolymer adheside composition
CN101346422B (zh) * 2005-12-27 2011-09-28 陶氏康宁东丽株式会社 热塑性树脂组合物和由其得到的产品
EP2080426B1 (en) * 2006-10-31 2012-04-04 Fujitsu Limited Electronic equipment housing and process for manufacturing the same
JP5434693B2 (ja) 2009-03-26 2014-03-05 東レ株式会社 成形材料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016016584A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム複合材、複合構造体及びその製造方法
WO2016092785A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 日新製鋼株式会社 金属素形材用処理液
JP2016108493A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 日新製鋼株式会社 金属素形材用処理液
CN107206422A (zh) * 2015-01-29 2017-09-26 日新制钢株式会社 涂装金属带的制造方法
TWI660069B (zh) * 2015-01-29 2019-05-21 日商日新製鋼股份有限公司 塗裝金屬帶的製造方法
JP2020512209A (ja) * 2017-02-20 2020-04-23 ロード コーポレーション 接着剤及び硬質基材に接着させる方法
JP2020510589A (ja) * 2017-02-27 2020-04-09 サン−ゴバン グラス フランス 自動車用グレージング
JP7107952B2 (ja) 2017-02-27 2022-07-27 サン-ゴバン グラス フランス 自動車用グレージング

Also Published As

Publication number Publication date
CA2898584C (en) 2016-01-19
WO2014111978A1 (ja) 2014-07-24
EA023554B1 (ru) 2016-06-30
EA201591182A1 (ru) 2016-01-29
PH12015501551A1 (en) 2015-09-21
BR112015016396B1 (pt) 2021-07-13
KR101488884B1 (ko) 2015-02-02
CN104470717B (zh) 2016-05-04
ES2652611T3 (es) 2018-02-05
EP2946921B1 (en) 2017-09-20
CA2898584A1 (en) 2014-07-24
EP2946921A4 (en) 2016-11-09
US20150367605A1 (en) 2015-12-24
KR20140134722A (ko) 2014-11-24
EP2946921A1 (en) 2015-11-25
AU2013373649B2 (en) 2015-08-13
MY155105A (en) 2015-09-07
MX344510B (es) 2016-12-19
NZ709519A (en) 2016-09-30
MX2015008637A (es) 2015-10-05
AU2013373649A1 (en) 2015-07-23
PH12015501551B1 (en) 2015-09-21
BR112015016396A2 (pt) 2017-07-11
PL2946921T3 (pl) 2018-02-28
CN104470717A (zh) 2015-03-25
JP5355803B1 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355803B1 (ja) 塗装金属素形材、複合体、およびそれらの製造方法
JP6189048B2 (ja) 複合体
JP6262951B2 (ja) 複合体およびその製造方法
JP6051141B2 (ja) 複合体およびその製造方法
WO2016152118A1 (ja) 塗装Al含有金属素形材、複合体、およびそれらの製造方法
JP6809053B2 (ja) 複合体の製造方法
KR102177892B1 (ko) 화성처리 금속판, 표면처리 금속판, 복합 부재, 및 화성처리 금속판의 제조 방법
JP6080807B2 (ja) 塗装金属素形材、複合体およびそれらの製造方法
AU2016213296B2 (en) Method for producing coated metal strip
WO2016092785A1 (ja) 金属素形材用処理液
JP2020132917A (ja) 金属素形材用の表面処理液、複合体の製造方法および処理液付与具
JP2017071183A (ja) 複合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350