JP2014135435A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014135435A
JP2014135435A JP2013003602A JP2013003602A JP2014135435A JP 2014135435 A JP2014135435 A JP 2014135435A JP 2013003602 A JP2013003602 A JP 2013003602A JP 2013003602 A JP2013003602 A JP 2013003602A JP 2014135435 A JP2014135435 A JP 2014135435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
silicon
polymer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013003602A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Kasahara
原 佑 介 笠
Noriko Sakurai
井 典 子 櫻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013003602A priority Critical patent/JP2014135435A/ja
Priority to US13/971,922 priority patent/US9029266B2/en
Publication of JP2014135435A publication Critical patent/JP2014135435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】自己組織化を用いてアスペクト比の高いパターンを形成する。
【解決手段】本実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、半導体基板上にシリコン膜を形成し、前記シリコン膜上にシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜を有する絶縁膜を形成し、前記絶縁膜上に凹凸を有する物理ガイドを形成し、前記物理ガイドの凹部に、第1ポリマー及び第2ポリマーを含む自己組織化材料層を形成し、前記自己組織化材料層を、前記第1ポリマーを含む第1領域と前記第2ポリマーを含む第2領域とに相分離し、前記第2領域を除去し、前記物理ガイド及び前記第1領域をマスクに用いて前記絶縁膜を加工し、前記絶縁膜に前記第2領域に対応したパターンを転写する。そして、前記パターンが転写された前記絶縁膜、前記物理ガイド、及び前記第1領域をマスクに用いて前記シリコン膜を加工する。
【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体素子の製造工程中のリソグラフィ技術として、ArF液浸露光によるダブルパターニング技術、EUVリソグラフィ、ナノインプリント等が知られている。従来のリソグラフィ技術は、パターンの微細化に伴い、コストの増加、位置合わせ精度の低下、スループットの低下など、様々な問題を含んでいた。
このような状況下で、リソグラフィ技術への自己組織化(DSA: Directed Self-assembly)現象の適用が期待されている。自己組織化相は、エネルギー安定という自発的な挙動によって発生することから、寸法精度の高いパターンを形成できる。特に、高分子ブロック共重合体のミクロ相分離を利用する技術は、簡便な塗布とアニールプロセスで、数〜数百nmの種々の形状の周期構造を形成できる。高分子ブロック共重合体のブロックの組成比によって球状、柱状、層状等にミクロドメインの構造を変え、分子量によってサイズを変えることにより、様々な寸法のホール、ピラー、ラインパターンを形成することができる。
しかし、従来の自己組織化を用いたパターン形成方法は、アスペクト比の高いパターンを形成し難く、多層積層された膜の一括加工に利用することが困難であった。
特開2012−64783号公報
本発明は、自己組織化を用いてアスペクト比の高いパターンを形成することの可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、 半導体基板上にシリコン膜を形成し、前記シリコン膜上にシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜を有する絶縁膜を形成し、前記絶縁膜上に凹凸を有する物理ガイドを形成し、前記物理ガイドの凹部に、第1ポリマー及び第2ポリマーを含む自己組織化材料層を形成し、前記自己組織化材料層を、前記第1ポリマーを含む第1領域と前記第2ポリマーを含む第2領域とに相分離し、前記第2領域を除去し、前記物理ガイド及び前記第1領域をマスクに用いて前記絶縁膜を加工し、前記絶縁膜に前記第2領域に対応したパターンを転写する。そして、前記パターンが転写された前記絶縁膜、前記物理ガイド、及び前記第1領域をマスクに用いて前記シリコン膜を加工する。
本実施形態による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 図1に続く工程断面図である。 図2に続く工程断面図である。 図3に続く工程断面図である。 図4に続く工程断面図である。 図5に続く工程断面図である。 図6に続く工程断面図である。 図7に続く工程断面図である。 比較例による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 図9に続く工程断面図である。 図10に続く工程断面図である。 図11に続く工程断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図8は本実施形態による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。なお、下記の実施形態では、交互に積層した電極層と層間絶縁膜、及びそれらを貫通する円柱電極を有するBiCS(Bit Cost Scalable)構造メモリを作製する。
まず、図1に示すように、シリコン基板100上にTEOS膜102及びアモルファスシリコン膜104を交互に積層する。例えば、TEOS膜102の膜厚は35nmであり、チャンバ内で、プラズマCVD(化学気相成長)により形成する。また、例えばアモルファスシリコン膜104の膜厚は50nmであり、プラズマCVDにより形成する。また、例えばTEOS膜102及びアモルファスシリコン膜104は交互に24層積層される。
次に、積層されたTEOS膜102及びアモルファスシリコン膜104の上に、有機膜106を形成する。例えば、有機膜106の膜厚は1μmであり、CVDにより形成する。この有機膜106は、後の工程で、積層されたTEOS膜102及びアモルファスシリコン膜104を加工する際のマスクとして用いられるものであり、十分大きな膜厚(例えば500nm以上)を有していることが好ましい。有機膜106には例えば炭素膜を用いることができる。
次に、有機膜106上に、例えばCVDにより膜厚60nmのシリコン膜108を形成する。シリコン膜108は、後の工程で、厚い有機膜106を加工する際のマスクとして用いられるため、十分大きな膜厚(例えば50nm以上)を有していることが好ましい。
その後、シリコン膜108が形成されたシリコン基板100をチャンバから搬出し、大気に曝すと、シリコン膜108の表面部に、膜厚1〜2nm程度の自然酸化膜110が形成される。
続いて、自然酸化膜110上に有機膜112を形成する。例えば、自然酸化膜110上にSOC(Spin-On Carbon)を塗布してベーク処理を行い、膜厚100nmのSOC膜からなる有機膜112を形成する。
次に、有機膜112上にSOG(Spin-On Glass)を塗布してベーク処理を行い、膜厚30nmのSOG膜114を形成する。
次に、SOG膜114上にレジスト116を塗布し、ArFエキシマーレーザにより露光・現像して、所望のホールパターン118を形成する。ホールパターン118の平面形状は、後の工程で形成されるブロックコポリマーのミクロ相分離に対応したものであり、矩形や円形、楕円等である。本実施形態では、平面形状が楕円のホールパターン118を形成する。
次に、図2に示すように、レジスト116をマスクにRIE(反応性イオンエッチング)を行い、ホールパターン118をSOG膜114に転写する。さらに、ホールパターン118が転写されたSOG膜114をマスクにRIEを行い、ホールパターン118を有機膜112に転写する。これにより、有機膜112及びSOG膜114を有する物理ガイドが形成される。
続いて、ブロックコポリマー(DSA材料)を塗布する。例えば、ポリスチレン(PS)とポリメチルメタクリレート(PMMA)のブロック共重合体(PS−b−PMMA)を2.0wt%の濃度で含有するポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)溶液を回転数1500rpmで回転塗布する。
塗布されたブロックコポリマーは、物理ガイドの凹部(ホールパターン118)内に流れ込み、ブロックコポリマー層が形成される。そして、シリコン基板100をホットプレート(図示せず)上において110℃で90秒間加熱し、さらに窒素雰囲気において220℃で3分間加熱する。これにより、ブロックコポリマー層は相分離し、PMMAを含むシリンダー状の第1ポリマー部120Aと、PSを含み第1ポリマー部120Aを囲むように設けられた第2ポリマー部120Bとを有するミクロ相分離パターン120を形成する。シリンダー状の第1ポリマー部120Aの側面及び底面は第2ポリマー部120Bに囲まれている。
次に、図3に示すように、ウェット現像処理によりミクロ相分離パターン120における第1ポリマー部120Aを選択的に除去する。さらに、RIEによるエッチバックを行い、第1ポリマー部120Aの下方に位置していた第2ポリマー部120Bを除去し、自然酸化膜110の上面を露出させる。このエッチバック後、残存する第2ポリマー部120Bの膜厚は例えば40nm程度になる。
次に、図4に示すように、物理ガイド及び第2ポリマー部120Bをマスクに自然酸化膜110をRIEにより加工する。このとき、第2ポリマー部120Bの膜厚は例えば30nm程度に減少する。自然酸化膜110の加工には、誘導結合プラズマを用いるRIE装置を使用することが好ましく、例えば、CFなどのフルオロカーボンを主とするガスを用いる。
次に、図5、図6に示すように、物理ガイド、第2ポリマー部120B、及び自然酸化膜110をマスクにシリコン膜108をRIEにより加工する。このとき、シリコン酸化膜に対して選択比が高くなる条件でRIEを行う。例えば、誘導結合プラズマを用いるRIE装置が使用され、HBrとHBrの10vol%以下のOを混合したガスを使用し、圧力を15mT以下、イオンエネルギーを300eV以下にする。
図5に示すように、第2ポリマー部120Bはシリコン膜108を20〜30nm程度加工すると肩落ちが大きくなり、マスクとして有効ではなくなるが、シリコン膜108の選択比が高い条件で加工を行っているため、図6に示すように、自然酸化膜110がマスクとして機能し、シリコン膜108に形成されるホールパターン122の寸法が拡大することを防止できる。ホールパターン122の寸法は第1ポリマー部120Aの寸法と同程度である。
次に、図7に示すように、パターニングされたシリコン膜108をマスクとしてRIEにより有機膜106を加工する。
次に、図8に示すように、パターニングされた有機膜106をマスクとして、交互に積層されたTEOS膜102及びアモルファスシリコン膜104からなる積層膜を加工する。積層膜の加工後、残存した有機膜106は灰化(アッシング)により除去される。
このようにして、積層膜にメモリホール124を形成することができる。
その後、メモリホール124の側壁にONO膜を形成し、中心部にアモルファスシリコンを埋め込むことで、BiCS構造のメモリセルを作製することができる。
このように、本実施形態では、ミクロ相分離パターン120とシリコン膜108との間に自然酸化膜110を設け、第1ポリマー部120Aのパターン形状を自然酸化膜110に転写している。そのため、第2ポリマー部120Bがシリコン膜108加工のマスクとして有効でなくなった後、自然酸化膜110がシリコン膜108加工のマスクとして機能し、シリコン膜108に形成されるホールパターン122の寸法が拡大することを防止して、アスペクト比の高いホールパターン122を形成できる。
ホールパターン122は有機膜106に転写され(図7参照)、その後、TEOS膜102及びアモルファスシリコン膜104の積層膜に転写される(図8参照)。そのため、TEOS膜102及びアモルファスシリコン膜104の積層膜には、第1ポリマー部120Aと同程度の寸法を有する微細なメモリホール124を形成することができる。
(比較例)比較例による半導体装置の製造方法を図9〜図12を用いて説明する。
図9に示すように、シリコン基板200上にTEOS膜202及びアモルファスシリコン膜204を交互に24層積層する。次に、積層されたTEOS膜202及びアモルファスシリコン膜204の上に、有機膜206及びシリコン酸化膜210を形成する。
続いて、シリコン酸化膜210上にSOCを塗布してベーク処理を行い、有機膜212を形成する。次に、有機膜212上にSOGを塗布してベーク処理を行い、SOG膜214を形成する。TEOS膜202、アモルファスシリコン膜204、有機膜206、有機膜212、SOG膜214の形成方法は上記実施形態と同様である。また、例えば、シリコン酸化膜210はCVDにより形成され、膜厚は60nm程度である。
次に、SOG膜214上にレジスト216を塗布し、リソグラフィ処理により平面形状が楕円のホールパターン218を形成する。
次に、図10に示すように、レジスト216をマスクにRIEを行い、ホールパターン218をSOG膜214に転写する。さらに、ホールパターン218が転写されたSOG膜214をマスクにRIEを行い、ホールパターン218を有機膜212に転写する。これにより、有機膜212及びSOG膜214を有する物理ガイドが形成される。
続いて、PSとPMMAのブロック共重合体を含むブロックコポリマーを2.0wt%の濃度で含有するPGMEA溶液を回転数1500rpmで回転塗布する。
塗布されたブロックコポリマーは、物理ガイドの凹部(ホールパターン218)内に流れ込み、ブロックコポリマー層が形成される。そして、シリコン基板200を加熱し、PMMAを含むシリンダー状の第1ポリマー部220Aと、PSを含み第1ポリマー部220Aを囲むように設けられた第2ポリマー部220Bとを有するミクロ相分離パターン220を形成する。シリンダー状の第1ポリマー部220Aの側面及び底面は第2ポリマー部220Bに囲まれている。
次に、図11に示すように、ウェット現像処理によりミクロ相分離パターン220における第1ポリマー部220Aを選択的に除去する。さらに、RIEによるエッチバックを行い、第1ポリマー部220Aの下方に位置していた第2ポリマー部220Bを除去し、シリコン酸化膜210の上面を露出させる。このエッチバック後、残存する第2ポリマー部220Bの膜厚は例えば40nm程度になる。
次に、図12に示すように、物理ガイド及び第2ポリマー部220Bをマスクにシリコン酸化膜210をRIEにより加工する。シリコン酸化膜210は、有機膜206を加工する際のマスクとなるため、膜厚が大きい。そのため、第2ポリマー部220Bは、シリコン酸化膜210の加工途中でマスクとして有効ではなくなり、シリコン酸化膜210に形成されるホールパターン222の寸法が拡大する。ホールパターン222の寸法D2は、第1ポリマー部220Aの寸法D1(図10、図11参照)よりも大きい。
比較例による方法では、寸法が拡大したホールパターン222の形状が、有機膜206に転写されるため、TEOS膜202及びアモルファスシリコン膜204の積層膜には、微細なメモリホールを形成できない。
これに対し、上記実施形態では、ミクロ相分離パターン120とシリコン膜108との間に自然酸化膜110を設け、第2ポリマー部120Bがシリコン膜108加工のマスクとして有効でなくなった後、自然酸化膜110がシリコン膜108加工のマスクとして機能する。そのため、膜厚の大きいシリコン膜108に形成されるホールパターン122の寸法が拡大することを防止して、アスペクト比の高いホールパターン122を形成できる。また、自然酸化膜110は、シリコン膜108が形成された基板100をチャンバから搬出し、大気に曝すことで形成されるため、工程数や製造コストの増加を抑制できる。
上記実施形態では、TEOS膜及びアモルファスシリコン膜の積層膜にホールを形成する例について説明をしたが、金属膜とシリコン酸化膜の積層膜、シリコンの積層膜、膜厚の大きい単層のシリコン酸化膜などに高アスペクトのホールを形成する場合にも適用することができる。
また、上記実施形態では、シリコン膜108を大気に曝して、シリコン膜108の表面部に自然酸化膜110を形成する例について説明したが、シリコン膜108の形成後、熱酸化によりシリコン膜108表面に膜厚10nm程度のシリコン酸化膜を形成してもよい。これにより、加工できるシリコン膜108の膜厚が大きくなり、よりアスペクト比の高い構造を加工することができる。あるいはまた、シリコン膜108上に熱窒化によりシリコン窒化膜を形成し、シリコン膜108加工のマスクに用いてもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
100 基板
102 TEOS膜
104 アモルファスシリコン膜
106 有機膜
108 シリコン膜
110 自然酸化膜
112 有機膜
114 SOG膜
116 レジスト
120 ミクロ相分離パターン

Claims (5)

  1. 半導体基板上に複数の第1膜及び第2膜が交互に積層された積層膜を形成し、
    前記積層膜上に有機膜を形成し、
    チャンバ内で前記有機膜上にシリコン膜を形成し、
    前記チャンバから前記半導体基板を搬出し、前記シリコン膜を大気に曝して前記シリコン膜上にシリコン酸化膜を形成し、
    前記シリコン酸化膜上に凹凸を有する物理ガイドを形成し、
    前記物理ガイドの凹部に、第1ポリマー及び第2ポリマーを含む自己組織化材料層を形成し、
    前記自己組織化材料層を、前記第1ポリマーを含む第1領域と前記第2ポリマーを含む第2領域とに相分離し、
    前記第2領域を除去し、
    前記物理ガイド及び前記第1領域をマスクに用いて前記シリコン酸化膜を加工し、前記シリコン酸化膜に前記第2領域に対応したパターンを転写し、
    前記パターンが転写された前記シリコン酸化膜、前記物理ガイド、及び前記第1領域をマスクに用いて前記シリコン膜を反応性イオンエッチングにより加工し、
    前記シリコン膜の加工時に使用するガスはHBr及びOを含み、圧力は15mT以下、イオンエネルギーが300eV以下であり、
    前記第2領域はシリンダー形状を有し、前記第1領域は前記第2領域の側面及び底面を囲むように設けられることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板上にシリコン膜を形成し、
    前記シリコン膜上にシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜を有する絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜上に凹凸を有する物理ガイドを形成し、
    前記物理ガイドの凹部に、第1ポリマー及び第2ポリマーを含む自己組織化材料層を形成し、
    前記自己組織化材料層を、前記第1ポリマーを含む第1領域と前記第2ポリマーを含む第2領域とに相分離し、
    前記第2領域を除去し、
    前記物理ガイド及び前記第1領域をマスクに用いて前記絶縁膜を加工し、前記絶縁膜に前記第2領域に対応したパターンを転写し、
    前記パターンが転写された前記絶縁膜、前記物理ガイド、及び前記第1領域をマスクに用いて前記シリコン膜を加工する半導体装置の製造方法。
  3. チャンバ内で前記シリコン膜を形成し、
    前記チャンバから前記半導体基板を搬出し、前記シリコン膜を大気に曝して前記シリコン酸化膜を形成することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記シリコン膜を反応性イオンエッチングにより加工し、加工時に使用するガスはHBr及びOを含み、圧力は15mT以下、イオンエネルギーが300eV以下であることを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2領域はシリンダー形状を有し、
    前記第1領域は前記第2領域の側面及び底面を囲むように設けられることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2013003602A 2013-01-11 2013-01-11 半導体装置の製造方法 Pending JP2014135435A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003602A JP2014135435A (ja) 2013-01-11 2013-01-11 半導体装置の製造方法
US13/971,922 US9029266B2 (en) 2013-01-11 2013-08-21 Semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003602A JP2014135435A (ja) 2013-01-11 2013-01-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014135435A true JP2014135435A (ja) 2014-07-24

Family

ID=51165472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003602A Pending JP2014135435A (ja) 2013-01-11 2013-01-11 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9029266B2 (ja)
JP (1) JP2014135435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9922991B2 (en) 2016-03-16 2018-03-20 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9059092B2 (en) 2013-09-17 2015-06-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Chemical dielectric formation for semiconductor device fabrication
JP6033987B1 (ja) * 2014-12-19 2016-11-30 Hoya株式会社 マスクブランク用基板、マスクブランク及びこれらの製造方法、転写用マスクの製造方法並びに半導体デバイスの製造方法
US9899220B2 (en) 2015-12-15 2018-02-20 Imec Vzw Method for patterning a substrate involving directed self-assembly
CN108400085B (zh) * 2017-02-06 2019-11-19 联华电子股份有限公司 形成半导体元件图案的方法
US10157775B2 (en) * 2017-04-10 2018-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
CN111261514A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 东京毅力科创株式会社 基片处理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000978A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Konica Minolta Holdings Inc シリコン基板加工方法、光学素子用金型、光学素子用金型母型、光学素子及び回折格子
JP2008036491A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パターン形成方法及びモールド
US20090212016A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 International Business Machines Corporation Aligning polymer films

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3814641A (en) * 1972-07-20 1974-06-04 Instr Inc Process of fabricating silicon photomask
US5665203A (en) * 1995-04-28 1997-09-09 International Business Machines Corporation Silicon etching method
EP2225774A4 (en) * 2007-12-27 2013-04-24 Toshiba Kk SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP2012054283A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5171909B2 (ja) 2010-09-16 2013-03-27 株式会社東芝 微細パターンの形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000978A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Konica Minolta Holdings Inc シリコン基板加工方法、光学素子用金型、光学素子用金型母型、光学素子及び回折格子
JP2008036491A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パターン形成方法及びモールド
US20090212016A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 International Business Machines Corporation Aligning polymer films

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9922991B2 (en) 2016-03-16 2018-03-20 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US9029266B2 (en) 2015-05-12
US20140199847A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI631434B (zh) 硬化光阻之紫外線輔助剝離以建立用於定向自組裝之化學模板
JP2014135435A (ja) 半導体装置の製造方法
US9892933B2 (en) Lithography using multilayer spacer for reduced spacer footing
US9040123B2 (en) Pattern formation method
TWI678598B (zh) 於基板表面製圖用之製圖磊晶法
JP5764102B2 (ja) パターン形成方法
TWI404141B (zh) 圖案形成方法、半導體裝置之製造方法及半導體裝置之製造裝置
US20140021166A1 (en) Pattern forming method
TWI549162B (zh) 半導體儲存裝置之圖案化結構及其製造方法
JP2007305976A (ja) 半導体素子の微細パターン形成方法
US9405201B2 (en) Lithography process using directed self assembly
US9087875B2 (en) Pattern formation method for manufacturing semiconductor device using phase-separating self-assembling material
TWI653507B (zh) 用於減低微影製程後線寬粗糙度之電漿方法
US9640410B2 (en) Pattern formation method
US20130210226A1 (en) Pattern formation method
US10409157B2 (en) Pattern forming method
JP6063825B2 (ja) パターン形成方法
US9613807B2 (en) Methods for fabricating integrated circuits using directed self-assembly chemoepitaxy
TWI455179B (zh) 製造一包含光阻圖案在一基板上之方法
US20180275519A1 (en) Pattern Formation Method
US9348230B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100891532B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 형성방법
US20230377883A1 (en) System and method for directed self-assembly with high boiling point solvent
KR100904422B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
CN111630628A (zh) 半导体制造工艺中用于形成微细硅图案的新型蚀刻方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161118