JP2014125397A - 水硬性組成物用混和剤 - Google Patents

水硬性組成物用混和剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014125397A
JP2014125397A JP2012284540A JP2012284540A JP2014125397A JP 2014125397 A JP2014125397 A JP 2014125397A JP 2012284540 A JP2012284540 A JP 2012284540A JP 2012284540 A JP2012284540 A JP 2012284540A JP 2014125397 A JP2014125397 A JP 2014125397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
mass
less
group
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012284540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6053509B2 (ja
Inventor
Hisato Terai
久登 寺井
Yoshiaki Yadokoro
美明 谷所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2012284540A priority Critical patent/JP6053509B2/ja
Publication of JP2014125397A publication Critical patent/JP2014125397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053509B2 publication Critical patent/JP6053509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】良好なポンプ圧送性を確保し、ポンプ圧送前後のスランプフロー変化及び空気量変化を抑え、良好な施工性を付与する事が可能で、かつ硬化後、良好な凍結融解抵抗性を付与できる水硬性組成物用混和剤を提供する。
【解決手段】(A)特定のアクリル酸系共重合体、(B)特定のアクリル酸エステル系共重合体、(C)重量平均分子量が9,000以上18,000以下であるポリエチレングリコール、(D)多糖類又はそのアルキル化誘導体若しくはヒドロキシアルキル化誘導体の一部又は全部の水酸基の水素原子が、特定の疎水性置換基と特定のイオン性親水性基とで置換されてなる多糖誘導体を含有する、水硬性組成物用混和剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、水硬性組成物用混和剤に関する。
従来、コンクリートをポンプ圧送し、打設することが行われてきており、近年、コンクリート打設に対してポンプ圧送する割合は年々増加してきている。その背景にはポンプ車やセメント分散剤が改良され、高性能化された事によって、安定した圧送性が確保できるようになってきたことが一因と考えられ、これまで圧送が難しかったコンクリートにおいても圧送可能となってきている。
また、コンクリートには、長年にわたる凍結と融解の繰り返しによってコンクリートが徐々に劣化する現象がある。これは凍害と呼ばれ、コンクリート中の余剰水や外部から浸入する水分が凍結によって膨張することによって生じるものである。
コンクリートに耐凍結融解性を付与する技術として、ポリエチレングリコールをコンクリート中に配合する技術がある。例えば、特許文献1では、重量平均分子量4000〜20000の範囲のポリエチレングリコールを主成分とする高炉セメント用収縮低減剤が、優れた収縮低減機能と優れた耐凍結融解性を有することが開示されている。
特許文献2には、不飽和結合を有するポリアルキレングリコールモノエステル系単量体とアクリル酸系単量体の共重合体の金属塩と分子量が5000〜500000のポリエチレングリコールとを混和剤として用いることにより、コンクリート等の分散性の改善、スランプロスの抑制、並びに強度や耐久性が向上すること、スランプロス防止により、例えばコンクリートのポンプ圧送助剤として用いられることが開示されている。また、コンクリート中の気泡には、冬期の凍結による水の体積膨張に伴う内部圧力を緩和する効果があることが開示されている。
そして、特許文献3には、高性能減水剤と共に使用することにより、流動性及び分離抵抗性、更には水硬性粉体の水和反応の抑制も最小限にできる増粘剤として、多糖類又はそのアルキル化若しくはヒドロキシアルキル化誘導体の一部又は全部の水酸基の水素原子が、炭素数8〜40の炭化水素鎖を部分構造として有する疎水性置換基と、スルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基、及び硫酸エステル基並びにそれらの塩からなる群から選ばれる1種以上の基を部分構造として含有するイオン性親水性置換基で置換されてなる多糖誘導体が開示されている。
特開2012−41198号公報 特開平6−64956号公報 特開平11−1355号公報
しかしながら、凍結融解抵抗性を付与する目的でポリエチレングリコールを配合した水硬性組成物を調製しても、水硬性組成物をポンプで圧送すると水硬性組成物の凍結融解抵抗性が低下する場合があることが判明した。例えば、良好な施工性を付与するため高流動とし、少ない単位セメント量においても高い材料分離抵抗性を確保するために、増粘剤を配合したコンクリートの場合である。
本発明の課題は、良好なポンプ圧送性を確保し、ポンプ圧送前後のスランプフロー変化及び空気量変化を抑え、良好な施工性を付与する事が可能で、かつ硬化後、良好な凍結融解抵抗性を付与できる水硬性組成物用混和剤を提供することである。
本発明は、下記(A)〜(D)成分を含有する、水硬性組成物用混和剤に関する。
<(A)成分>
一般式(A1)で表される単量体(A1)と一般式(A2)で表される単量体(A2)とを含む単量体を重合して得られる共重合体であって、
全構成単量体中の単量体(A1)と単量体(A2)の合計が90質量%以上であり、
単量体(A1)と単量体(A2)のモル比〔単量体(A1)/単量体(A2)〕が、0.20以上2.0以下である、共重合体
Figure 2014125397
〔式中、R1aは水素原子又はメチル基を表す。AOは炭素数2のアルキレンオキシ基及び炭素数3のアルキレンオキシ基から選ばれるアルキレンオキシ基、nはAOの平均付加モル数であり、4以上60以下の数を表す。R2aは水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基を表す。〕
Figure 2014125397
〔式中、R3aは水素原子又はメチル基を表す。Mは水素原子又は塩を形成する対イオンを表す。〕
<(B)成分>
一般式(B1)で表される単量体(B1)と一般式(B2)で表される単量体(B2)とを含む単量体を重合して得られる共重合体であって、
全構成単量体中の単量体(B1)と単量体(B2)の合計が90質量%以上であり、
単量体(B1)と単量体(B2)のモル比〔単量体(B1)/単量体(B2)〕が0.05以上0.5以下であり、
重量平均分子量が10,000以上40,000以下である共重合体
Figure 2014125397
〔式中、R1bは水素原子又はメチル基を表し、AOは炭素数2のアルキレンオキシ基及び炭素数3のアルキレンオキシ基から選ばれるアルキレンオキシ基を表し、mはAOの平均付加モル数であり4以上30以下の数を表し、R2bは水素原子又は炭素数1以上4以下のアルキル基、qは0以上2以下の整数、pは0又は1を表す。〕
Figure 2014125397
〔式中、R3bはヒドロキシエチル基又はグリセロール基である。〕
<(C)成分>
重量平均分子量が9,000以上18,000以下であるポリエチレングリコール
<(D)成分>
多糖類又はそのアルキル化誘導体若しくはヒドロキシアルキル化誘導体の一部又は全部の水酸基の水素原子が、炭素数8以上40以下の炭化水素鎖を部分構造として有する疎水性置換基と、スルホン酸基及びスルホン酸基の塩からなる群から選ばれる一種以上の基を部分構造として有するイオン性親水性基と、で置換されてなる多糖誘導体
また、本発明は、上記本発明の水硬性組成物用混和剤と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有する水硬性組成物に関する。
また、本発明は、上記本発明の水硬性組成物をポンプで圧送する工程と、ポンプで圧送された水硬性組成物を打設する工程を有する、水硬性組成物の打設方法に関する。
本発明によれば、良好なポンプ圧送性を確保し、ポンプ圧送前後のスランプフロー変化及び空気量変化を抑え、良好な施工性を付与する事が可能で、かつ硬化後、良好な凍結融解抵抗性を付与できる水硬性組成物用混和剤が提供される。
本発明の水硬性組成物用混和剤は、(A)〜(D)成分を含有する。本発明の効果を発現する機構は不明であるが、以下のように推定される。
水硬性組成物に凍結融解抵抗性を付与するには、ポンプ圧送後でも圧送前と同様に微細でかつ適量の気泡を保持していることが必要である。(C)成分は、特定の重量平均分子量であるため、分子運動と分子サイズにより、(A)〜(D)成分の中で特に骨材に吸着し易いと考えられる。そして、(A)成分及び(B)成分は、骨材に吸着することなく効率的にセメント粒子に吸着し、良好な初期流動性及び流動保持性を水硬性組成物に付与する。(D)成分も、骨材に吸着することなくセメント粒子に吸着し、セメント−セメント間を架橋し水硬性組成物中に架橋構造を形成すると推定される。水硬性組成物中の架橋構造は外力を受ける事により容易に切断され、また外力がない状態で再構築される。この結果、良好なポンプ圧送性が確保できると共に、圧送時、粗大な気泡が混入されても、(D)成分による架橋構造が切断され粘性が低下する事で、水硬性組成物中の粗大な気泡は水硬性組成物から抜けやすくなる。そのため、圧送後、微細な気泡を適量に確保する事が可能となり、硬化後、耐凍結融解抵抗性に優れる水硬性組成物が得られると推定される。
<(A)成分>
(A)成分は、一般式(A1)で表される単量体(A1)と一般式(A2)で表される単量体(A2)とを含む単量体を重合して得られる共重合体である。(A)成分は、初期流動性の発現に寄与していると考えられる。
一般式(A1)のR1aは、水素原子又はメチル基であり、水硬性組成物の初期流動性向上の観点から、メチル基が好ましい。AOは炭素数2のアルキレンオキシ基及び炭素数3のアルキレンオキシ基から選ばれるアルキレンオキシ基であり、炭素数2のアルキレンオキシ基であるエチレンオキシ基を含むことが好ましく、全AO中、エチレンオキシ基がより好ましくは70モル%以上、更に好ましくは80モル%以上、より更に好ましくは90モル%以上、より更に100モル%であること、すなわち、全AOがエチレンオキシ基であることが好ましい。アルキレンオキシ基の平均付加モル数nは4以上60以下であり、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドの両付加物についてはランダム付加、ブロック付加、交互付加等のいずれでも用いることができる。水硬性組成物の初期流動性向上の観点から、平均付加モル数nは4以上であり、6以上が好ましく、8以上がより好ましく、そして、単量体の重合性と水硬性組成物の初期流動性向上の観点から、nは60以下であり、40以下が好ましく、30以下がより好ましい。R2aは水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基であり、水硬性組成物の初期流動性向上の観点からメチル基が好ましい。
単量体(A1)としては、メトキシポリエチレングリコール、メトキシポリエチレンポリプロピレングリコール、エトキシポリエチレングリコール、エトキシポリエチレンポリプロピレングリコール、プロポキシポリエチレングリコール、プロポキシポリエチレンポリプロピレングリコール等の片末端アルキル封鎖ポリアルキレングリコールとアクリル酸又はメタクリル酸とのエステル化物や、アクリル酸又はメタクリル酸へのエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドの付加物を用いることができる。具体的には、ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、ω−メトキシポリエチレングリコールモノアクリレート、等を挙げることができる。流動保持性の向上の観点から、片末端アルキル封鎖ポリアルキレングリコールとアクリル酸又はメタクリル酸とのエステル化物が好ましく、好ましくはω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、ω−メトキシポリエチレングリコールモノアクリレートが挙げられ、ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレートがより好ましい。
一般式(A2)のR3aは、水素原子又はメチル基であり、水硬性組成物の初期流動性向上の観点から、メチル基が好ましい。Mは、水素原子又は塩を形成する対イオンである。
単量体(A2)としては、アクリル酸、メタクリル酸及びこれらの塩が挙げられる。塩を形成する対イオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン等のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン(1/2原子)、アンモニウムイオン、トリエタノールアミン等のアミンに由来するアルキルアンモニウムイオンが挙げられる。Mは、水素原子、ナトリウムイオンが好ましく、水素原子がより好ましい。
(A)成分として、一般式(A1)中のnが4以上30以下である単量体(A1)及び単量体(A2)を重合して得られる共重合体を含有することが好ましい。
(A)成分の全構成単量体中の単量体(A1)と単量体(A2)の合計は、水硬性組成物の初期流動性の向上の観点から、90質量%以上であり、95質量%以上が好ましく、98質量%以上がより好ましく、実質100質量%が更に好ましく、100質量%がより更に好ましい。
(A)成分において、単量体(A1)と単量体(A2)のモル比〔単量体(A1)/単量体(A2)〕は、初期流動性の向上の観点から、0.20以上2.0以下であり、0.30以上が好ましく、そして、1.5以下が好ましい。
また、(A)成分の全構成単量体中の単量体(A1)の比率は、水硬性組成物の初期流動性の向上の観点から、40質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、80質量%以上が更に好ましく、そして、90質量%以下が好ましく、88質量%以下がより好ましい。
また、(A)成分の全構成単量体中の単量体(A2)の比率は、水硬性組成物の初期流動性の向上の観点から、10質量%以上が好ましく、12質量%以上がより好ましく、そして、60質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましく、20質量%以下が更に好ましい。
単量体(A1)と単量体(A2)の質量比〔単量体(A1)/単量体(A2)〕は、初期流動性向上の観点から0.67以上が好ましく、4.5以上がより好ましい。そして、9.0以下が好ましく、6.5以下がより好ましい。
(A)成分の製造は、重合開始剤を用いて溶液重合法や塊状重合法等の方法で行うことができる。
溶液重合法において用いる溶剤としては、水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、n−ヘキサン、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。取り扱いの容易性と反応設備の簡略化の観点から、水及びメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールが好ましく、水がより好ましい。
重合開始剤としては、水系の重合開始剤が好ましく、過硫酸のアンモニウム塩又はアルカリ金属塩あるいは過酸化水素、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)ジハイドレート等の水溶性アゾ化合物が使用される。水系以外の溶剤を用いる溶液重合にはベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等のパーオキシド、アゾビスイソブチロニトリル等の脂肪族アゾ化合物等が用いられる。
また、重合開始剤と併用して、亜硫酸水素ナトリウム、アミン化合物等の促進剤を使用することもできる。更に、分子量調整をする目的で、2−メルカプトエタノール、メルカプト酢酸、1−メルカプトグリセリン、メルカプトコハク酸、アルキルメルカプタン等の連鎖移動剤を併用することもできる。
塊状重合の重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキシド等のパーオキシド、アゾビスイソブチロニトリル等の脂肪族アゾ化合物が好ましい。
重合温度は、40℃以上が好ましく、そして、160℃以下が好ましく、溶液重合法では100℃以下がより好ましい。
(A)成分は、重量平均分子量(Mw)が、水硬性組成物の初期流動性の向上の観点から、5,000以上が好ましく、20,000以上がより好ましく、40,000以上が更に好ましく、そして、500,000以下が好ましく、100,000以下がより好ましく、75,000以下が更に好ましい。この重量平均分子量は、実施例に記載された方法により測定されたものである。
更に、(A)成分は、水硬性組成物の流動保持性の向上の観点から、アルキレンオキシ基の平均付加モル数nが18以上60以下である前記一般式(A1)で表される単量体及び前記一般式(A2)で表される単量体(A2)を重合して得られる共重合体(A−1)と、アルキレンオキシ基の平均付加モル数nが4以上18未満である前記一般式(A1)で表される単量体及び前記一般式(A2)で表される単量体(A2)を重合して得られる共重合体(A−2)とを、2種以上を配合してなることがより好ましい。共重合体(A−1)と共重合体(A−2)のnの差は5以上が好ましく、10以上がより好ましい。
共重合体(A−1)は、単量体(A1)中の平均付加モル数nが18以上60以下であり、水硬性組成物の初期流動性の向上の観点から、20以上が好ましい、そして、45以下が好ましく、30以下がより好ましい。共重合体(A−1)の単量体(A1)と単量体(A2)のモル比〔単量体(A1)/単量体(A2)〕は、0.10以上が好ましく、0.20以上がより好ましく、0.30以上が更に好ましく、そして、1.0以下が好ましく、0.75以下がより好ましく、0.50以下が更に好ましい。
共重合体(A−1)の全構成単量体中の単量体(A1)と単量体(A2)の合計は、水硬性組成物の初期流動性の向上の観点から、90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましく、98質量%以上が更に好ましく、実質100質量%が更に好ましく、100質量%がより更に好ましい。
共重合体(A−2)は、単量体(A1)中の平均付加モル数nが4以上18未満であり、水硬性組成物の初期流動性の向上の観点から、6以上が好ましく、8以上がより好ましい、そして、15以下が好ましく、12以下がより好ましい。共重合体(A−2)の単量体(A1)と単量体(A2)のモル比〔単量体(A1)/単量体(A2)〕は、0.50以上が好ましく、0.75以上がより好ましく、1.0以上が更に好ましく、そして、2.0以下が好ましく、1.5以下がより好ましく、1.25以下が更に好ましい。
共重合体(A−2)の全構成単量体中の単量体(A1)と単量体(A2)の合計は、水硬性組成物の初期流動性の向上の観点から、90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましく、98質量%以上が更に好ましく、実質100質量%が更に好ましく、100質量%がより更に好ましい。
共重合体(A−1)と共重合体(A−2)の質量比〔共重合体(A−1)/共重合体(A−2)〕は、0.10以上が好ましく、0.25以上がより好ましく、0.50以上が更に好ましく、そして、1.5以下が好ましく、1.0以下がより好ましく、0.75以下が更に好ましい。
<(B)成分>
(B)成分は、前記一般式(B1)で表される単量体(B1)と前記一般式(B2)で表される単量体(B2)とを含む単量体を重合して得られる、特定の共重合体である。
一般式(B1)において、R1bは水素原子又はメチル基である。一般式(B1)のアルケニル基〔H2C=C(R1b)−(CH2q−〕として、ビニル基、アリル基、メタリル基等が挙げられる。pが0の場合はAOは(CH2qとエーテル結合、pが1の場合はエステル結合をする。qは0以上2以下の整数であり、好ましくは0又は1であり、更に好ましくは0である。AOは炭素数2のアルキレンオキシ基及び炭素数3のアルキレンオキシ基から選ばれるアルキレンオキシ基であり、炭素数2のアルキレンオキシ基であるエチレンオキシ基を含むことが好ましく、全AO中、エチレンオキシ基が70モル%以上、更に80モル%以上、更に90モル%以上、より更に100モル%であること、すなわち、全AOがエチレンオキシ基であることが好ましい。mはAOの平均付加モル数であり、4以上30以下の数である。水硬性組成物のポンプ圧送後の流動保持性の向上の観点から、mは、5以上が好ましく、7以上がより好ましく、そして、25以下が好ましく、15以下がより好ましい。また、m個のAOが異なる場合、ランダム付加体又はブロック付加体又はこれらの混在を含むものであっても良い。一般式(B1)において、(B)成分の製造における単量体の反応性の観点からp=1でq=0の化合物が好ましい。また、p=0のとき、q=1が好ましい。
一般式(B1)において、R2bは水素原子又は炭素数1以上4以下のアルキル基であり、水硬性組成物のポンプ圧送後の流動保持性向上の観点から好ましくは水素原子又はメチル基であり、より好ましくはメチル基である。
単量体(B1)としては、メトキシポリエチレングリコール、メトキシポリエチレンポリプロピレングリコール、エトキシポリエチレングリコール、エトキシポリエチレンポリプロピレングリコール、プロポキシポリエチレングリコール、プロポキシポリエチレンポリプロピレングリコール等の片末端アルキル封鎖ポリアルキレングリコールとアクリル酸又はメタクリル酸とのエステル化物や、アクリル酸又はメタクリル酸へのエチレンオキシド又はプロピレンオキシドの付加物、前記片末端アルキル封鎖ポリアルキレングリコールと(メタ)アルケニルアルコールとのエーテル化物、及びアルケニルアルコールへの炭素数2以上4以下のアルキレンオキシドの付加物等を用いることができる。具体的には、ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、ω−メトキシポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリオキシエチレンモノアリルエーテル、ω−メトキシポリエチレングリコールモノアリルエーテル、3−メチル−3−ブテン−1−オールのポリオキシエチレンモノアリルエーテル等を挙げることができる。流動保持性の向上の観点から、片末端アルキル封鎖ポリアルキレングリコールとアクリル酸又はメタクリル酸とのエステル化物が好ましく、好ましくはω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、ω−メトキシポリエチレングリコールモノアクリレートが挙げられ、ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレートがより好ましい。
一般式(B2)で表される単量体(B2)としては、R3bが、ヒドロキシエチル基のヒドロキシエチルアクリレート及びグリセロール基のグリセリルアクリレートが挙げられる。
単量体(B2)としては、水硬性組成物のポンプ圧送後の流動保持性の向上の観点からヒドロキシエチルアクリレートが好ましく、更に2−ヒドロキシエチルアクリレートがより好ましい。
(B)成分の全構成単量体中の単量体(B1)と単量体(B2)の合計は、水硬性組成物のポンプ圧送後の流動保持性の向上の観点から90質量%以上であり、95質量%以上が好ましく、98質量%以上がより好ましく、実質100質量%が更に好ましく、100質量%がより更に好ましい。
(B)成分の全構成単量体中の単量体(B1)の比率は、水硬性組成物のポンプ圧送後の流動保持性向上の観点から、5モル%以上であることが好ましく、10モル%以上がより好ましく、12モル%以上が更に好ましく、そして、35モル%以下であることが好ましく、30モル%以下がより好ましく、27モル%以下が更に好ましく、22モル%以下がより更に好ましい。
また、(B)成分の全構成単量体中の単量体(B2)の比率は、水硬性組成物のポンプ圧送後の流動保持性向上の観点から、65モル%以上が好ましく、70モル%以上がより好ましく、73モル%以上が更に好ましく、78モル%以上がより更に好ましく、82モル%以上がより更に好ましくそして、95モル%以下が好ましく、90モル%以下がより好ましく、88モル%以下が更に好ましい。
(B)成分の全構成単量体中の単量体(B1)の比率は、水硬性組成物のポンプ圧送後の流動保持性向上の観点から、10質量%以上であることが好ましく、20質量%以上がより好ましく、25質量%以上が更に好ましく、29質量%以上がより更に好ましく、30質量%以上がより更に好ましく、40質量%以上がより更に好ましく、そして、70質量%以下であることが好ましく、65質量%以下がより好ましく、63質量%以下が更に好ましく、60質量%以下がより更に好ましく、55質量%以下がより更に好ましく、45質量%以下がより更に好ましい。
また、(B)成分の全構成単量体中の単量体(B2)の比率は、水硬性組成物のポンプ圧送後の流動保持性向上の観点から、30質量%以上が好ましく、35質量%以上がより好ましく、37質量%以上が更に好ましく、40質量%以上がより更に好ましく、45質量%以上がより更に好ましく、55質量%以上がより更に好ましく、そして、90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、75質量%以下が更に好ましく、71質量%以下がより更に好ましく、70質量%以下がより更に好ましく、60質量%以下がより更に好ましい。
(B)成分において、単量体(B1)と単量体(B2)のモル比〔単量体(B1)/単量体(B2)〕は、水硬性組成物の圧送後の流動保持性向上の観点から、0.05以上0.5以下であり、0.10以上が好ましく、0.14以上がより好ましく、そして、0.42以下が好ましく、0.37以下がより好ましく、0.28以下が更に好ましく、0.22以下がより更に好ましい。
単量体(B1)と単量体(B2)の質量比〔単量体(B1)/単量体(B2)〕は水硬性組成物のポンプ圧送後の流動保持性向上の観点から、0.11以上が好ましく、0.25以上が更に好ましく、0.33以上がより更に好ましく、0.40以上がより更に好ましく、0.43以上がより更に好ましく、0.66以上がより更に好ましく、そして、1.9以下が好ましく、1.7以下がより好ましく、1.5以下が更に好ましく、1.2以下がより更に好ましく、0.80以下がより更に好ましい。
(B)成分は、単量体(B1)、単量体(B2)以外の単量体(以下、単量体(B3)という)を含むことができる。ただし、単量体(A1)及び単量体(A2)に該当する単量体を含む場合であっても、単量体(B2)を含む場合は(B)成分とする。単量体(B3)としては、カルボン酸基、リン酸基及びそれらの中和基から選ばれる少なくとも1種を有する単量体が挙げられる。これらの弱酸の酸基はセメント等の水硬性粉体への吸着基として機能する。単量体(B3)の比率は、初期流動性の増加抑制の観点から、(B)成分の全構成単量体中、5質量%以下が好ましく、2.5質量%以下がより好ましく、1.0質量%以下が更に好ましく、実質的に含まないことがより更に好ましく、単量体(B3)を含まないことがより更に好ましい。
なお、単量体(B3)としては、リン酸ジ−〔(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸〕エステル、リン酸ジ−〔(2−ヒドロキシエチル)アクリル酸〕エステル、リン酸モノ(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸エステル、リン酸モノ(2−ヒドロキシエチル)アクリル酸エステル、ポリアルキレレングリコールモノ(メタ)アクリレートアシッドリン酸エステル、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸などのアクリル酸系単量体を挙げることができ、また、これらの何れか1種以上のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アミン塩や無水マレイン酸などの無水化合物であっても良い。また、メチルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、メトキシエチルアクリレート等の単量体(B2)以外のアクリル酸エステルが挙げられる。単量体(B3)を用いる場合は、メタクリル酸、アクリル酸、リン酸ジ−〔(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸〕エステル、リン酸モノ(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸エステルが好ましい。
更に、その他の単量体として、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、これら何れかのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、又はアミン塩や、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−(メタ)アクリルアミド−2−メタスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−エタンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−プロパンスルホン酸、スチレン、スチレンスルホン酸などの単量体が挙げられる。これらの単量体を例えば共重合体の分子量の調整等のために共重合してもよい。その他の単量体の比率は、(B)成分の全構成単量体中、5質量%以下が好ましく、2.5質量%以下がより好ましく、1.0質量%以下が更に好ましく、実質的に含まないことがより更に好ましく、その他の単量体を含まないことがより更に好ましい。
(B)成分は、(A)成分と同様の方法で製造することができる。本発明における(B)成分の共重合体の製造方法として、例えば、適当な溶媒中で、上記単量体(B1)及び単量体(B2)を上記の割合で組み合わせて重合させることにより製造する方法が挙げられる。
(B)成分の共重合体の重量平均分子量は、10,000以上40,000以下であり、水硬性組成物のポンプ圧送後の流動保持性向上の観点から、15,000以上が好ましく、20,000以上がより好ましく、そして、35,000以下が好ましく、30,000以下がより好ましい。
<(C)成分>
(C)成分は重量平均分子量が9,000以上18,000以下のポリエチレングリコールであり、硬化後の水硬性組成物の凍結融解低改善の観点から、重量平均分子量は10,000以上が好ましく、11,000以上がより好ましく、そして、17,000以下が好ましく、15,000以下がより好ましい。この重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で標準物質としてポリエチレングリコールを用いて測定することができる。
(C)成分は、アルカリ触媒の存在下、エチレングリコールやジエチレングリコールにエチレンオキシドを付加重合して製造することができる。特定の重量平均分子量のポリエチレングリコールを得るためには、エチレンオキシドの量を調整する方法が挙げられる。例えば、アルカリ触媒と重合開始剤であるエチレングリコールあるいはジエチレングリコールを仕込んだ反応器にエチレンオキシドを連続的に装入しながら、所定の分子量が得られるまで反応させる方法が挙げられる。また、(C)成分は、市販品を用いることができる。
<(D)成分>
本発明に係る(D)成分は、多糖類又はそのアルキル化若しくはヒドロキシアルキル化誘導体の一部又は全部の水酸基の水素原子が、炭素数8以上40以下の炭化水素鎖を部分構造として有する疎水性置換基〔以下、疎水性置換基という〕と、スルホン酸基及びスルホン酸基の塩からなる群から選ばれる一種以上の基を部分構造として有するイオン性親水性基〔以下、イオン性親水性置換基という〕で置換されてなる。
疎水性置換基は、炭素数8以上40以下の炭化水素鎖を部分構造として有する。炭化水素鎖の部分構造には、炭素原子及び水素原子以外の原子を有しても良い。具体的には、後述の(i)〜(v)から選ばれる疎水性置換基が挙げられる。(i)〜(v)において、部分構造として有する炭化水素鎖(アルキル基、アルケニル等)は、炭素数は8以上であり、12以上が好ましく、16以上がより好ましい。そして、40以下であり、36以下が好ましく、24以下がより好ましい。
(i)直鎖又は分岐鎖のアルキル基を有するアルキルグリセリルエーテル基、
(ii)直鎖又は分岐鎖のアルケニル基を有するアルケニルグリセリルエーテル基、
(iii)ヒドロキシル基が置換されていてもよく、オキシカルボニル基が挿入されていてもよい、直鎖又は分岐鎖のアルキル基、
(iv)ヒドロキシル基が置換されていてもよく、オキシカルボニル基が挿入されていてもよい、直鎖又は分岐鎖のアルケニル基、並びに、
(v)ヒドロキシル基が置換されていてもよく、オキシカルボニル基が挿入されていてもよい、直鎖又は分岐鎖のアシル基
製造上の容易性の観点から、(i)のアルキルグリセリルエーテル基、(iii)のうち直鎖又は分岐鎖の無置換のアルキル基及び(iii)のうち直鎖又は分岐鎖の2−ヒドロキシアルキル基から選ばれる疎水性置換基が好ましく、(i)の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を有するアルキルグリセリルエーテル基がより好ましい。
ここでアルキルグリセリルエーテル基とは、アルキルグリセリルエーテルの水酸基を1個除いた残余の部分の構造をいう。アルキルグリセリルエーテル基としてより具体的には、ステアリルグリセリルエーテル基、2−ヒドロキシ−3−アルコキシプロピル基、2−アルコキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、2−ヒドロキシ−3−アルケニルオキシプロピル基、2−アルケニルオキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基が挙げられ、ステアリルグリセリルエーテル基が好ましい。
これらの疎水性置換基は、多糖分子に結合しているヒドロキシエチル基やヒドロキシプロピル基の水酸基の水素原子と置換していてもよい。
イオン性親水性置換基は、スルホン酸基及びスルホン酸基の塩からなる群から選ばれる一種以上の基を部分構造として有する置換基である。具体的には、ヒドロキシル基が置換していてもよい炭素数1以上、5以下のスルホアルキル基又はその塩が挙げられる。より具体的には、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スルホ−2−ヒドロキシプロピル基、2−スルホ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基などが挙げられ、その全てあるいは一部がナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属類、アミン類などの有機カチオン基、アンモニウムイオンなどと塩を形成してもよい。イオン性親水性置換基は、3−スルホ−2−ヒドロキシプロピル基が好ましい。
水硬性組成物に優れた分離抵抗性と共に流動性を与えることができる観点から、多糖誘導体は、疎水性置換基による置換度は、構成単糖残基1単位あたり、0.0001以上が好ましく、0.0005以上がより好ましく、0.001以上が更に好ましく、そして、1以下が好ましく、0.01以下がより好ましい。またイオン性親水性置換基による置換度は、構成単糖残基1単位あたり、0.001以上が好ましく、0.01以上がより好ましく、0.02以上が更に好ましい。そして、2以下が好ましく、1以下がより好ましく、0.20以下が更に好ましい。
本発明に係る多糖類としては、セルロース;スターチ;コンニャクマンナン、トロロアオイ粘着物等の根茎多糖類;アラビアガム、トラガカントガム、カラヤガム等の樹液多糖類;ローカストビーンガム、グアーガム、タマリンドガム等の種子多糖類;寒天、カラギーナン、アルギン等の海草多糖類;キチン、キトサンヘパリン、コンドロイチン硫酸等の動物性多糖類;デキストラン、キサンタンガム等の微生物多糖類から選ばれる多糖類が挙げられる。多糖類のアルキル化もしくはヒドロキシアルキル化誘導体としては、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルグアーガム、ヒドロキシエチルスターチ、メチルセルロース、メチルグアーガム、メチルスターチ、エチルセルロース、エチルグアーガム、エチルスターチ、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルグアーガム、ヒドロキシプロピルスターチ、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルグアーガム、ヒドロキシエチルメチルスターチ、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルグアーガム、ヒドロキシプロピルメチルスターチ等が挙げられ、なかでもセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等セルロース及びその誘導体が好ましい。また、これら多糖類のアルキル化もしくはヒドロキシアルキル化誘導体において、メチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基等の置換基は、単一の置換基で置換されたものでもよいし、複数の置換基で置換されたものでもよい。また、多糖類のアルキル化もしくはヒドロキシアルキル化誘導体において、その構成単糖残基当たりの置換度は、0.1以上が好ましく、0.5以上がより好ましく、そして、5以下が好ましく、3以下がより好ましい。また置換基がアルキレンオキシ基の場合には、置換度、即ちその構成単糖残基当たりの付加モル数は、0.1以上が好ましく、0.5以上がより好ましく、そして、10以下が好ましく、5以下がより好ましい。また、これらの多糖類又はその誘導体の重量平均分子量は、1万以上が好ましく、10万以上がより好ましく、そして、1000万以下が好ましく、500万以下がより好ましい。
本発明に係る多糖誘導体の重量平均分子量は、1万以上が好ましく、10万以上がより好ましく、そして、1000万以下が好ましく、500万以下がより好ましい。
本発明に係る多糖誘導体は、多糖類又はそのアルキル化若しくはヒドロキシアルキル化誘導体の水酸基の水素原子を部分的に疎水化(疎水性置換基の導入)又は親水化(イオン性親水性置換基の導入)した後、残りの水酸基の一部又は全部の水素原子をそれぞれ親水化又は疎水化することにより、又は疎水化及び親水化を同時に行うことにより得られる。
置換基の導入は、一例として次のようにして行うことができる。すなわち、多糖類又はその誘導体を、アルカリの存在下で、アルキル基もしくはアルケニル基の炭素数が8以上、40以下のアルキルもしくはアルケニルグリシジルエーテル、炭素数が8以上、40以下の直鎖もしくは分岐鎖の飽和もしくは不飽和アルキルのエポキシド、炭素数が8以上、40以下の直鎖もしくは分岐鎖の飽和もしくは不飽和アルキルのハライド、炭素数が8以上、40以下の直鎖もしくは分岐鎖の飽和もしくは不飽和アルキルのハロヒドリン、炭素数が8以上、40以下の直鎖もしくは分岐鎖の飽和もしくは不飽和アルキルのアシルハライド、炭素数が8以上、40以下のアシル基を有するエステル、又は炭素数が8以上、40以下のアシル基を有するカルボン酸無水物と反応させることにより疎水性置換基を導入し、更にアルカリの存在下で、ビニルスルホン酸、ヒドロキシル基が置換していてもよい炭素数1〜5のハロアルカンスルホン酸、又はこれらの塩と反応させることにより行うことができる。
<水硬性組成物用混和剤>
本発明における水硬性組成物用混和剤は(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分の四種の組合せにより一剤として使用することが出来る。また、これらを別々に二剤以上に分けて使用する事も出来る。
本発明における水硬性組成物用混和剤には、添加操作等の作業性の観点から、水を含有することができる。水硬性組成物用混和剤中の水の含有量は、40質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、55質量%以上が更に好ましく、そして、90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましい。
本発明における水硬性組成物用混和剤の(A)成分の含有量は、初期流動性の向上の観点から、水以外の成分中、50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、65質量%以上が更に好ましく、そして、85質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、75質量%以下が更に好ましい。
本発明における水硬性組成物用混和剤の(B)成分の含有量は、ポンプ圧送後の流動保持性の向上の観点から、水以外の成分中、10質量%以上が好ましく、12質量%以上がより好ましく、14質量%以上が更に好ましく、そして、30質量%以下が好ましく、25質量%以下がより好ましく、24質量%以下が更に好ましい。
本発明における水硬性組成物用混和剤の(C)成分の含有量は、凍結融解抵抗性の向上の観点から、水以外の成分中、1.0質量%以上が好ましく、3.0質量%以上がより好ましく、8.0質量%以上が更に好ましく、そして、30質量%以下が好ましく、25質量%以下がより好ましく、22質量%以下が更に好ましい。
本発明における水硬性組成物用混和剤の(D)成分の含有量は、ポンプ圧送性を得る観点とコンクリートに適度な増粘効果を付与する観点から、水以外の成分中、0.50質量%以上が好ましく、0.80質量%以上がより好ましく、1.0質量%以上が更に好ましく、そして、3.0質量%以下が好ましく、2.5質量%以下がより好ましく、2.0質量%以下がより好ましい。
本発明の水硬性組成物用混和剤では、ポンプ圧送前後における流動性の変動抑制及び凍結融解抵抗性改善の観点から、(A)成分、(B)成分及び(D)成分の合計と、(C)成分との質量比〔(C)/{(A)+(B)+(D)}〕が、0.02以上が好ましく、0.10以上がより好ましく、そして、0.45以下が好ましく、0.30以下がより好ましく、0.25以下が更に好ましい。
また、本発明の水硬性組成物用混和剤では、ポンプ圧送前後における流動性の変動抑制及び凍結融解抵抗性改善の観点から、(C)成分と(D)成分の質量比〔(C)/(D)〕が、1.0以上であることが好ましく、5.0以上がより好ましく、そして、20以下がより好ましく、15以下が更に好ましい。
本発明の水硬性組成物用混和剤の水硬性組成物への添加量は、水硬性組成物の初期流動性の向上、ポンプ圧送前後における流動性の変動抑制、凍結融解抵抗性の改善の観点から、水硬性粉体(セメント等)100質量部に対して、固形分で0.3質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましく、1.0質量部以上がより好ましく、そして、3.5質量部以下が好ましく、2.0質量部以下がより好ましい。
尚、水硬性組成物用混和剤は公知の添加剤と併用することができる。例えば遅延剤、早強剤、促進剤、消泡剤、防泡剤、保水剤、セルフレベリング剤、防水剤、ひび割れ低減剤等が挙げられる。
<水硬性組成物>
本発明に係る水硬性組成物は、前記水硬性組成物用混和剤と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有する。本発明の水硬性組成物は、(A)成分と、(B)成分と、(C)成分と、(D)成分と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有する水硬性組成物であってよい。
本発明に係る水硬性組成物中の(A)成分の含有量は、初期流動性の向上の観点から水硬性粉体100質量部に対し、0.50質量部以上が好ましく、0.60質量以上がより好ましく、そして、1.0質量部以下が好ましく、0.80質量部以下がより好ましい。
本発明に係る水硬性組成物中の(B)成分の含有量は、ポンプ圧送後の流動保持性の向上の観点から、水硬性粉体100質量部に対し、0.10質量部以上が好ましく、0.15質量部以上がより好ましく、そして、0.30質量部以下が好ましく、0.25質量部以下がより好ましい。
本発明に係る水硬性組成物中の(C)成分の含有量は、凍結融解抵抗性の向上の観点から、水硬性粉体100質量部に対し、0.05質量部以上が好ましく、0.10質量部以上がより好ましく、0.15質量部以上が更に好ましく、0.18質量部以上がより更に好ましい。そして、0.50質量部以下が好ましく、0.30質量部以下がより好ましく、0.25質量部以下が更に好ましい。
本発明に係る水硬性組成物中の(D)成分の含有量は、ポンプ圧送性を得る観点とコンクリートに適度な増粘効果を付与する観点から、水硬性粉体100質量部に対して0.002質量部以上が好ましく、0.010質量部以上がより好ましく、0.013質量部以上が更に好ましく、そして、0.030質量部以下が好ましく、0.020質量部以下がより好ましく、0.018質量部以下がより好ましい。
本発明に係る水硬性組成物の水は、通常コンクリートの調製に用いられるものが使用でき、水道水などが挙げられる。
水硬性粉体としては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、白色セメント、エコセメント(例えばJIS R5214等)が挙げられる。
また、セメントには、他の水硬性粉体として、高炉スラグ、フライアッシュ、シリカヒューム等が含まれてよく、また、非水硬性の石灰石微粉末等が含まれていてよい。セメントと混合されたシリカヒュームセメントや高炉セメントを用いてもよい。
水硬性組成物としては、モルタルやコンクリート等が挙げられる。なかでもセメントを用いたモルタルやコンクリートが好ましく、ポンプ圧送性に優れる点でセメント量が少ない貧配合コンクリートが好ましい。
水硬性組成物の単位セメント量は、良好なポンプ圧送性を得る観点から、250kg/m3以上が好ましく、270kg/m3以上がより好ましく、300kg/m3以上が更に好ましく、そして、セメントの使用量を抑制する観点から、360kg/m3以下が好ましく、340kg/m3以下がより好ましく、320kg/m3以下が更に好ましい。
水硬性組成物の水水硬性粉体比(水の質量/水硬性粉体の質量×100(%))は、良好なポンプ圧送性を得る観点から、45%以上が好ましく、47%以上がより好ましく、50%以上が更に好ましく、そして、60%以下が好ましく、57%以下がより好ましく、55%以下が更に好ましい。
水硬性組成物の単位水量は、良好なポンプ圧送性を得る観点から、113kg/m3以上が好ましく、127kg/m3以上がより好ましく、150kg/m3以上が更に好ましく、そして、216kg/m3以下が好ましく、194kg/m3以下がより好ましく、更に176kg/m3以下が更に好ましい。
骨材としては細骨材や粗骨材等が挙げられ、細骨材は山砂、陸砂、川砂、砕砂が好ましく、粗骨材は山砂利、陸砂利、川砂利、砕石が好ましい。なお、骨材の用語は、「コンクリート総覧」(1998年6月10日、技術書院発行)による。骨材の含有量は、通常に用いられるモルタルやコンクリートでの範囲で用いることができる。本発明に係るコンクリートは、骨材として、細骨材と粗骨材とを含有することが好ましい。
単位細骨材量としては、良好なポンプ圧送性を得る観点から、700kg/m3以上が好ましく、750kg/m3以上がより好ましく、800kg/m3以上が更に好ましく、そして、1000kg/m3以下が好ましく、950kg/m3以下がより好ましく、900kg/m3以下が更に好ましい。
単位粗骨材量としては、良好なポンプ圧送性を得る観点から、850kg/m3以上が好ましく、900kg/m3以上がより好ましく、950kg/m3以上が更に好ましく、そして、1150kg/m3以下が好ましく、1100kg/m3以下がより好ましく、1050kg/m3以下が更に好ましい。
合計骨材量としては、良好なポンプ圧送性を得る観点から、単位骨材量として、1550kg/m3以上が好ましく、1650kg/m3以上がより好ましく、1750kg/m3以上が更に好ましく、そして、2150kg/m3以下が好ましく、2050kg/m3以下がより好ましく、1950kg/m3以下が更に好ましい。
骨材中の細骨材の割合s/aは、良好なポンプ圧送性を得る観点から39.0%以上が好ましく、41.7%以上がより好ましく、44.4%以上が更に好ましく、そして、55.3%以下が好ましく、52.6%以下がより好ましく、49.9%以下が更に好ましい。なお、s/aは、細骨材(s)の容積と全骨材(a)の容積との比を百分率で表わしたものである。
細骨材の密度は、良好なポンプ圧送性を得る観点から、2.35g/cm3以上が好ましく、2.45g/cm3以上がより好ましく、2.50g/cm3以上が更に好ましく、そして、2.85g/cm3以下が好ましく、2.70g/cm3以下がより好ましく、2.65g/cm3以下が更に好ましい。
粗骨材の密度は、良好なポンプ圧送性を得る観点から、2.55g/cm3以上が好ましく、2.60g/cm3以上がより好ましく、2.65g/cm3以上が更に好ましく、そして、2.85g/cm3以下が好ましく、2.80g/cm3以下がより好ましく、2.75g/cm3以下が更に好ましい。
本発明に係る水硬性組成物は、水、セメント、水硬性組成物用混和剤及び骨材をミキサー等で混合することにより調製することができる。コンクリートに配合される材料を均一になるよう混合する観点から、予め水と水硬性組成物用混和剤とを含む混練水を調製し、セメントと骨材を混合した後に混練水を添加し、更に混合する方法が好ましい。
本発明に係る水硬性組成物の打設の方法は、水硬性組成物をポンプで圧送する工程と、ポンプで圧送された水硬性組成物を打設する工程、を有する方法が挙げられる。
本発明の水硬性組成物ポンプで圧送する場合、圧送前の水硬性組成物のスランプフロー値は、施工性の観点から、400mm以上が好ましく、450mm以上がより好ましく、500mm以上が更に好ましく、550mm以上がより更に好ましい。また、材料分離抑制の観点から、700mm以下が好ましく、650mm以下がより好ましく、620mm以下が更に好ましい。
本発明の水硬性組成物をポンプ圧送する工程は、所望の物性に調整され、練りあがった水硬性組成物を、適切に配設された配管にポンプで圧送することで実施できる。ミキサー車などで搬送後に、水硬性組成物をポンプ車などのポンプを用いて圧送することもできる。
ポンプの種類は、スクイーズ式とピストン式などが挙げられ、圧送能力の観点からピストン式が好ましい。
ポンプによる水硬性組成物の単位時間当たりの送量は、水硬性組成物の施工性の観点から、10m3/h以上が好ましく、15m3/h以上がより好ましく、20m3/h以上が更に好ましく、そして、耐材料分離抵抗性の観点から、50m3/h以下が好ましく、40m3/h以下がより好ましく、35m3/h以下が更に好ましい。
ポンプ圧送に用いられる圧送管の外径は、水硬性組成物の施工性の観点から、89.1mm(呼び径80A)以上が好ましく、101.6mm(呼び径90A)以上がより好ましく、114.3mm(呼び径100A)以上が更に好ましく、そして、ポンプの圧送能力の観点から318.5mm(呼び径300A)以下が好ましく、216.3mm(呼び径200A)以下がより好ましく、165.2mm(呼び径150A)以下が更に好ましい。
ポンプ圧送に用いられる圧送管の内径は、水硬性組成物の施工性の観点から75mm以上が好ましく、90mm以上がより好ましく、100mm以上が更に好ましく、そして、ポンプの圧送能力の観点から300mm以下が好ましく、200mm以下が好ましく、160mm以下が更に好ましい。
ポンプの吐出圧力は、0N/mm2以上であり、ポンプの負荷を抑制する観点から、8.0N/mm2以下が好ましく、7.0N/mm2以下がより好ましく、6.5N/mm2以下が更に好ましい。
本発明の水硬性組成物の打設方法は、耐材料分離抵抗性の観点から、ポンプ圧送での圧送距離が水平方向の移送距離で50m以上である場合に好適に用いられ、100m以上である場合により好適に用いられる。圧力損失の観点から、1000m以下である場合に好適に用いられ、800m以下である場合により好適に用いられ、600m以下である場合に更に好適に用いられる。高低差(圧送の始点を基準とする始点から終点までの高低差)は、ポンプの負荷を抑制する観点から、圧送の始点であるポンプの位置から高さが上昇する場合は150m以下が好ましく、100m以下がより好ましい。圧送の始点であるポンプの位置から高さが下降する場合は、高低差に制限はない。なお、圧送距離は、ポンプの吐出口から、水硬性組成物が搬送される配管の排出口までの距離(用いた配管の合計の長さ)をいう。
本発明の水硬性組成物の打設方法は、例えばコンクリートの打設現場にミキサー車が進入困難な場面で好適に用いられる。
実施例及び比較例で用いた成分を以下に示す。これらを表1〜3にまとめた。
<(A)成分>
(A)成分は、下記の共重合体A−1とA−2とを、A−1/A−2=0.54(=35/65)の質量比で混合したものを用いた。なお、A−1、A−2は、後述の製造例1と同様に製造した。
・A−1:ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート〔メタノールエチレンオキシド(平均付加モル数23)付加物・メタクリル酸エステル〕(一般式(A1)において、R1aがメチル基、AOがエチレンオキシ基、nが23、R2aがメチル基)と、メタクリル酸〔一般式(A2)において、R3aがメチル基、Mが水素原子〕との共重合体、重量平均分子量51,000、ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート/メタクリル酸の質量比4.78、ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート/メタクリル酸のモル比0.37(=27/73)、全構成単量体中メタクリル酸が17.3質量%
・A−2:ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート〔メタノールエチレンオキシド(平均付加モル数9)付加物・メタクリル酸エステル〕(一般式(A1)において、R1aがメチル基、AOがエチレンオキシ基、nが23、R2aがメチル基)と、メタクリル酸〔一般式(A2)において、R3aがメチル基、Mが水素原子〕との共重合体、重量平均分子量65,000、ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート/メタクリル酸の質量比6.33、ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート/メタクリル酸のモル比1.13(=53/47)、全構成単量体中メタクリル酸が13.3質量%
〔重量平均分子量の測定方法〕
使用カラム:東ソー(株)製
TSKguardcolumn PWxl
TSKgel G4000PWxl+G2500PWxl
溶離液:0.2mol/Lリン酸バッファー(伸陽化学工業(株)製)/高速液体クロマトグラフ用アセトニトリル(和光純薬工業(株)製)=9/1(vol%)
流速:1.0mL/min.
カラム温度:40℃
検出:RI
注入量:10μL(0.5質量%水溶液)
標準物質:ポリエチレングリコール、重量平均分子量(Mw)875000、540000、235000、145000、107000、24000
検量線次数:三次式
装置:HLC-8320GPC(東ソー(株)製)
ソフトウエア:EcoSEC-WS(東ソー(株)製)
<(B)成分>
(B)成分として、下記共重合体B−1、B−2、B−3を用いた。
・B−1:ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート〔メタノールエチレンオキシド(平均付加モル数9)付加物・メタクリル酸エステル〕(一般式(B1)において、R1bがメチル基、qが0、pが1、AOがエチレンオキシ基、mが9、R2bがメチル基)と、2−ヒドロキシエチルアクリレート(一般式(B2)において、R3bがヒドロキシエチル基)の共重合体。ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレートの質量比1.13(=53/47)、ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレートのモル比0.25(=20/80)、重量平均分子量27000、ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレートと、2−ヒドロキシエチルアクリレートの質量比とモル比を変えた以外は製造例1と同様に製造した共重合体。
・B−2:下記製造例1の方法で製造。重量平均分子量27000、ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレートの質量比0.75(=43/57)、ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレートのモル比0.18(=15/85)。
・B−3:ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート〔メタノールエチレンオキシド(平均付加モル数9)付加物・メタクリル酸エステル〕(一般式(B1)において、R1bがメチル基、qが0、pが1、AOがエチレンオキシ基、mが9、R2bがメチル基)と、2−ヒドロキシエチルアクリレート(一般式(B2)において、R3bがヒドロキシエチル基)の共重合体。ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレートの質量比0.49(=33/67)、ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレートのモル比0.11(=10/90)、重量平均分子量27000、ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレートと、2−ヒドロキシエチルアクリレートの質量比とモル比を変えた以外は製造例1と同様に製造した共重合体。
製造例1
攪拌機付きガラス製反応容器(四つ口フラスコ)に水463.19gを仕込み、撹拌しながら窒素置換をし、窒素雰囲気中で70℃まで昇温した。ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(エチレンオキサイドの平均付加モル数9、水分10%、純度93.6%)188.26gと2−ヒドロキシエチルアクリレート210.19gとを混合したモノマー混合液と、3−メルカプトプロピオン酸(シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社製、試薬)5.65gを水30gに溶解した水溶液と、過硫酸アンモニウム水溶液(I)〔過硫酸アンモニウム(和光純薬工業株式会社製、試薬)8.74gを水40gに溶解したもの〕の3者を、同時に滴下を開始し、それぞれ5時間かけて滴下した後、過硫酸アンモニウム水溶液(II)〔過硫酸アンモニウム1.46gを水20gに溶解したもの〕を0.5時間かけて滴下した。その後、70℃で1時間熟成した。熟成終了後に20%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、重量平均分子量27000の共重合体B−1を含有する水溶液を得た。尚、(B)成分の重量平均分子量は(A)成分と同様の方法で測定した。
また、ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレートは、特許第3874917号記載の方法に準じて、エステル化反応により合成し、未反応物として残留するメタクリル酸を留去により、1質量%未満にしたものを用いた。
具体的には、メタクリル酸とポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルを、酸触媒としてp−トルエンスルホン酸、重合禁止剤としてハイドロキノンを用いてエステル化反応させた後、アルカリ剤として水酸化ナトリウムを用いて酸触媒を失活させ、真空蒸留法により未反応のメタクリル酸を留去した。
<(C)成分>
(C)成分として、C−5、C−6、C−7を用いた。C−1〜C−4、及び、C−8は本発明の(C)成分には該当しないが、便宜上(C)成分の欄に記入した。
・C−1:ポリエチレングリコール(重量平均分子量400)
・C−2:ポリエチレングリコール(重量平均分子量1,500)
・C−3:ポリエチレングリコール(重量平均分子量4,000)
・C−4:ポリエチレングリコール(重量平均分子量8,000)
・C−5:ポリエチレングリコール(重量平均分子量10,000)
・C−6:ポリエチレングリコール(重量平均分子量13,000)
・C−7:ポリエチレングリコール(重量平均分子量17,000)
・C−8:ポリエチレングリコール(重量平均分子量20,000)
<(D)成分>
(D)成分として、D−1を用いた。D−2、D−3、D−4は本発明の(D)成分には該当しないが、便宜上(D)成分の欄に記載した。
・D−1:製造例2で得られた、ステアリルグリセリルエーテル基と3−スルホ−2−ヒドロキシプロピル基で置換されたヒドロキシエチルセルロース誘導体、
・D−2:HEC(SP600)、ダイセル化学工業株式会社製、ヒドロキシエチルセルロース、重量平均分子量102万
・D−3:CMC(CMC2280)、ダイセル化学工業株式会社製、カルボキシルメチルセルロース、重量平均分子量100万
・D−4:polyAA−Na(カーボポール941)、グッドリッチ社製、ポリアクリル酸ナトリウム
製造例2
(i)攪拌機、温度計及び冷却管を備えた1000mlのガラス製セパラブル反応容器に、重量平均分子量約80万、ヒドロキシエチル基の置換度1.8のヒドロキシエチルセルロース(HEC−QP4400、ユニオンカーバイド社製)50g、88質量%イソプロピルアルコール400g及び48質量%水酸化ナトリウム水溶液3.5gを加えてスラリー液を調製し、窒素雰囲気下室温で30分間攪拌した。これにステアリルグリシジルエーテル4.0gを加え、80℃で7時間反応させて疎水化を行った。疎水化反応終了後、反応液を酢酸で中和し、反応生成物をろ別した。反応生成物を80質量%アセトン500gで2回、次いでアセトン500gで2回洗浄し、減圧下70℃で1昼夜乾燥し、疎水化されたヒドロキシエチルセルロース誘導体49.4gを得た。
(ii)攪拌機、温度計及び冷却管を備えた500mlのガラス製セパラブル反応容器に、(i)で得られた疎水化ヒドロキシエチルセルロース誘導体10.0g、イソプロピルアルコール80.0g及び48質量%水酸化ナトリウム水溶液0.33gを仕込んでスラリー液を調製し、窒素気流下室温で30分間攪拌した。反応液に3−クロロ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウム6.4g、48質量%水酸化ナトリウム水溶液2.7g及び水20.0gからなる混合液を加え、50℃で9時間スルホン化を行った。反応終了後、反応液を酢酸で中和し生成物をろ別した。生成物を80質量%アセトン(水20質量%)500gで3回、次いでアセトン500gで2回洗浄後、減圧下70℃で1昼夜乾燥し、ステアリルグリセリルエーテル基と3−スルホ−2−ヒドロキシプロピル基で置換されたヒドロキシエチルセルロース誘導体(D−1)7.2gを得た。
得られたヒドロキシエチルセルロース誘導体(D−1)のステアリルグリセリルエーテル基の置換度は0.008、3−スルホ−2−ヒドロキシプロピル基の置換度は0.15であった。
多糖誘導体D−1の疎水性置換基の置換度は、Zeisel法(D.G.Anderson,Anal.Chem.,43,894(1971))により定量した。また、イオン性親水性基の置換度はコロイド滴定法により求めた。すなわち濃度既知の多糖誘導体溶液を調製し、これに攪拌下、質量既知のN/200メチルグリコールキトサン溶液(和光純薬工業(株)製、コロイド滴定用)を加え、更にトルイジンブルー指示薬溶液(和光純薬工業(株)製、コロイド滴定用)を数滴加えた。これをN/400ポリビニル硫酸カリウム溶液(和光純薬工業(株)製、コロイド滴定用)により逆滴定し、滴定量から置換度を算出した。ここで「置換度」とは、構成単糖残基当たりの置換基の平均数を示す。
なお、原料に用いたヒドロキシエチルセルロースの重量平均分子量と、得られたヒドロキシエチルセルロース誘導体の置換度、ステアリルグリセリルエーテル(Mw:310、置換度:0.008)、3−スルホ−2−ヒドロキシプロピル(Mw:160、置換度:0.15)から、重量平均分子量を計算すると、82.6万となる。表3の重量平均分子量は、この計算値を記載した。
Figure 2014125397
表中、( )内の数字は、エチレンオキサイド平均付加モル数である。
Figure 2014125397
表中、( )内の数字は、エチレンオキサイド平均付加モル数である。
Figure 2014125397
<水硬性組成物用混和剤の調製>
表4に示した配合割合で(A)〜(D)成分を、更に水を配合後混合して、(A)〜(D)成分の合計が20質量%の水溶液の水硬性組成物用混和剤を調製した。水溶液の濃度は水の量で調整した。
Figure 2014125397
表中、質量%は、(A)〜(D)成分の合計中の質量%である。
<コンクリート配合及び製造方法>
表5に示した配合で、コンクリートを製造した。練り方は、粗骨材(G)を強制二軸ミキサーに投入後、細骨材(S)、セメント(C)を投入し攪拌を開始した。水硬性組成物用混和剤の添加量(セメント100質量部に対する質量部)が表6の値となるように、水道水と、水硬性組成物用混和剤とを混合して調製した練り水(W)を、ミキサーの攪拌開始と同時に投入した。開始から90秒後にミキサーからコンクリートを排出した。
Figure 2014125397
表中、C、S、Gは以下のものを用いた。
C:普通ポルトランドセメント、密度3.16g/cm3(太平洋セメント株式会社製普通ポルトランドセメントと住友大阪セメント株式会社製普通ポルトランドセメントの1:1(質量比)混合物)
S:家島産砕砂、密度2.62g/cm3
G:鳥形山産石灰砕石、密度2.75g/cm3
<スランプフロー値及び空気量>
JIS A1150、及びJIS A1128によって、コンクリートのスランプフロー値及び空気量を測定した(圧送前の物性)。なお、スランプフロー値及び空気量は、後述のポンプ圧送性の評価で圧送した後のコンクリートについても測定した。圧送後の物性値から圧送前の物性値を差し引いた値を「差」として表6に示した。なお、圧送前に分離したコンクリートは、以後の評価を行わず、また、ポンプ圧送性と凍結融解抵抗性の評価も行わなかった。
<ポンプ圧送性>
ポンプ車(日工ダイヤクリート株式会社製DC−SL1400BDH−M28、ピストン式ポンプ)を用いて、高さの変化のない水平の圧送距離115m(管の材質:鉄製、呼び径:125A(管の外径:139.8mm)、管の内径:130.8mm、直管3m:35本、曲げ配管箇所:10箇所)の配管でポンプ圧送を行った。圧送条件は32m3/hで行い、筒先(配管排出口)でのコンクリートの状態を目視にて観察し、ポンプ圧送性を以下のように判定した。
A:骨材及び水の分離なし
B:骨材及び水の分離あり
<凍結融解抵抗性試験>
JIS A1148に準じて実施した。尚、試験方法はA法とした。10cm×10cm×40cmの型枠に、前記<ポンプ圧送性>の評価において圧送後のコンクリートを打設し、24時間後に脱型する。その後、試験開始材齢である28日まで供試体を20±2℃の水槽において養生した。28日後、養生した供試体を(装置名:一槽式ブライン循環方式 凍結融解試験機、(株)マルイ製)を用いて、凍結融解抵抗性試験を実施した。凍結融解の1サイクルは5℃から−18℃まで降温した後、−18℃から5℃まで昇温するものとし、各サイクルにおける供試体の中心部の最高及び最低温度は、それぞれ5±2℃及び−18±2℃の範囲とした。凍結融解1サイクルに要する時間は、3時間以上、4時間以内とした。測定項目は、各供試体のJIS A1127によるたわみ振動の一次共鳴振動数及び質量とし、測定時期は、水中養生終了後の試験開始前及び36サイクルを超えない間隔で行った。測定は300サイクル以上を目安に実施し、300サイクルを超えた時点で相対動弾性係数が80%以上のものを凍結融解抵抗性に優れると判断した。
Figure 2014125397
表中、質量部は、セメント100質量部に対する質量部である。質量%は、(A)〜(D)成分の合計中の質量%である。
表6から、実施例1〜8は、ポンプ圧送前後でもスランプ値の変化が小さく、ポンプ圧送性が良好であると共に、ポンプ圧送後の水硬性組成物においても凍結融解抵抗性に優れることがわかる。
本発明の(D)成分に代えて比較化合物(D−2〜D−4)を用いた比較例19、20及び21では、実施例3と同等の含有量を用いても増粘効果が弱いため分離し、ポンプ圧送は困難であった。
また、比較例22、23及び24は、ポンプ圧送性が向上するように、(B)成分の含有量及び(D)成分の比較化合物(D−2〜D−4)の添加量(コンクリートに対する質量部)を増やしたため、実施例1〜8の(B)成分及び(D)成分に比べて添加量が多い。その結果、ポンプ圧送性は向上するものの、コンクリート粘性が増大することで、圧送後、空気量が増大してしまい、凍結融解抵抗性が劣ることがわかる。

Claims (5)

  1. 下記(A)〜(D)成分を含有する、水硬性組成物用混和剤。
    <(A)成分>
    一般式(A1)で表される単量体(A1)と一般式(A2)で表される単量体(A2)とを含む単量体を重合して得られる共重合体であって、
    全構成単量体中の単量体(A1)と単量体(A2)の合計が90質量%以上であり、
    単量体(A1)と単量体(A2)のモル比〔単量体(A1)/単量体(A2)〕が、0.20以上2.0以下である、共重合体
    Figure 2014125397

    〔式中、R1aは水素原子又はメチル基を表す。AOは炭素数2のアルキレンオキシ基及び炭素数3のアルキレンオキシ基から選ばれるアルキレンオキシ基、nはAOの平均付加モル数であり、4以上60以下の数を表す。R2aは水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基を表す。〕
    Figure 2014125397

    〔式中、R3aは水素原子又はメチル基を表す。Mは水素原子又は塩を形成する対イオンを表す。〕
    <(B)成分>
    一般式(B1)で表される単量体(B1)と一般式(B2)で表される単量体(B2)とを含む単量体を重合して得られる共重合体であって、
    全構成単量体中の単量体(B1)と単量体(B2)の合計が90質量%以上であり、
    単量体(B1)と単量体(B2)のモル比〔単量体(B1)/単量体(B2)〕が0.05以上0.5以下であり、
    重量平均分子量が10,000以上40,000以下である、共重合体
    Figure 2014125397

    〔式中、R1bは水素原子又はメチル基を表し、AOは炭素数2のアルキレンオキシ基及び炭素数3のアルキレンオキシ基から選ばれるアルキレンオキシ基を表し、mはAOの平均付加モル数であり4以上30以下の数を表し、R2bは水素原子又は炭素数1以上4以下のアルキル基、qは0以上2以下の整数、pは0又は1を表す。〕
    Figure 2014125397

    〔式中、R3bはヒドロキシエチル基又はグリセロール基である。〕
    <(C)成分>
    重量平均分子量が9,000以上18,000以下であるポリエチレングリコール
    <(D)成分>
    多糖類又はそのアルキル化誘導体若しくはヒドロキシアルキル化誘導体の一部又は全部の水酸基の水素原子が、炭素数8以上40以下の炭化水素鎖を部分構造として有する疎水性置換基と、スルホン酸基及びスルホン酸基の塩からなる群から選ばれる一種以上の基を部分構造として有するイオン性親水性基と、で置換されてなる多糖誘導体
  2. (A)成分として、一般式(A1)中のnが4以上30以下である単量体(A1)及び単量体(A2)を重合して得られる共重合体を含有する請求項1記載の水硬性組成物用混和剤。
  3. 水硬性組成物用混和剤の水以外の成分中、(A)成分の含有量が50質量%以上85質量%以下、(B)成分の含有量が10質量%以上30質量%以下、(C)成分の含有量が1.0質量%以上30質量%以下、(D)成分の含有量が0.50質量%以上3.0質量%以下、である請求項1又は2記載の水硬性組成物用混和剤。
  4. 請求項1〜3の何れか1項記載の水硬性組成物用混和剤と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有する水硬性組成物。
  5. 請求項4に記載の水硬性組成物をポンプで圧送する工程と、ポンプで圧送された水硬性組成物を打設する工程を有する、水硬性組成物の打設方法。
JP2012284540A 2012-12-27 2012-12-27 水硬性組成物用混和剤 Active JP6053509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284540A JP6053509B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 水硬性組成物用混和剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284540A JP6053509B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 水硬性組成物用混和剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014125397A true JP2014125397A (ja) 2014-07-07
JP6053509B2 JP6053509B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=51405183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284540A Active JP6053509B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 水硬性組成物用混和剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6053509B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069239A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日本製紙株式会社 水硬性組成物用添加剤
JP2017178717A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本製紙株式会社 水硬性組成物用添加剤
JP2017210790A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 鹿島建設株式会社 耐凍害性フレッシュコンクリートの搬送方法
JP2018030769A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 日本製紙株式会社 水硬性組成物用添加剤
JP2020183341A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 株式会社フローリック 水硬性組成物用混和剤
JP7445810B1 (ja) 2023-07-05 2024-03-07 東亜道路工業株式会社 タイヤ付着抑制剤、舗装用アスファルト乳剤組成物及びその製造方法、並びに舗装体
JP7459353B1 (ja) 2023-07-05 2024-04-01 日本製紙株式会社 剥離防止剤

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664956A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Kao Corp セメント混和剤
JPH10167786A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 N M B:Kk ポンプ施工に用いるセメント組成物用添加剤
JPH111355A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Kao Corp 水硬性組成物用添加剤
JPH11157898A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Kao Corp 水硬性組成物用添加剤
JP2004519406A (ja) * 2001-05-28 2004-07-02 株式会社日本触媒 セメント混和剤及びセメント組成物
JP2007105899A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Kao Corp コンクリートの製造方法
WO2008143364A1 (ja) * 2007-05-22 2008-11-27 Kao Corporation 水硬性組成物用分散保持剤
JP2010001199A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Kao Corp 水硬性組成物用分散保持剤
US20110039984A1 (en) * 2008-04-16 2011-02-17 Akzo Nobel N.V. Rheology influencing additive for mineral building materials
JP2012086991A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Kao Corp 水硬性組成物用混和剤

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664956A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Kao Corp セメント混和剤
JPH10167786A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 N M B:Kk ポンプ施工に用いるセメント組成物用添加剤
JPH111355A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Kao Corp 水硬性組成物用添加剤
JPH11157898A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Kao Corp 水硬性組成物用添加剤
JP2004519406A (ja) * 2001-05-28 2004-07-02 株式会社日本触媒 セメント混和剤及びセメント組成物
JP2007105899A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Kao Corp コンクリートの製造方法
WO2008143364A1 (ja) * 2007-05-22 2008-11-27 Kao Corporation 水硬性組成物用分散保持剤
US20110039984A1 (en) * 2008-04-16 2011-02-17 Akzo Nobel N.V. Rheology influencing additive for mineral building materials
JP2010001199A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Kao Corp 水硬性組成物用分散保持剤
JP2012086991A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Kao Corp 水硬性組成物用混和剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069239A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日本製紙株式会社 水硬性組成物用添加剤
JP2017178717A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本製紙株式会社 水硬性組成物用添加剤
JP2017210790A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 鹿島建設株式会社 耐凍害性フレッシュコンクリートの搬送方法
JP2018030769A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 日本製紙株式会社 水硬性組成物用添加剤
JP2020183341A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 株式会社フローリック 水硬性組成物用混和剤
JP7265450B2 (ja) 2019-04-26 2023-04-26 株式会社フローリック 水硬性組成物用混和剤
JP7445810B1 (ja) 2023-07-05 2024-03-07 東亜道路工業株式会社 タイヤ付着抑制剤、舗装用アスファルト乳剤組成物及びその製造方法、並びに舗装体
JP7459353B1 (ja) 2023-07-05 2024-04-01 日本製紙株式会社 剥離防止剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP6053509B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053509B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
KR100950719B1 (ko) 신규한 중합체 및 이를 사용한 시멘트 혼화제
JP5113988B2 (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマー
JP5715260B2 (ja) 水硬性材料添加剤用ポリカルボン酸系重合体
US20040225093A1 (en) Polycarboxylic acid cement dispersant and method for producing concrete secondary product
JP2018528908A (ja) セメント混和物で使用するための合成保水剤及びレオロジー調整剤
JP2012511094A (ja) 酸構成単位及び様々なポリエーテル構成単位を含有するコポリマー
KR102477889B1 (ko) 시멘트, 모르타르 및 플라스터에서의 사용을 위한 2 성분 합성 물 보유 제제 및 유동 개질제
JP2008133176A (ja) セメント混和剤
JP2007131520A (ja) セメント混和剤
JP2017088470A (ja) コンクリート用添加剤
JP4877691B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物の施工方法
JP6027387B2 (ja) コンクリートのポンプ圧送方法
JP2008115371A (ja) 不飽和単量体、共重合体、それを用いた分散剤およびセメント混和剤
JP4892845B2 (ja) セメント用添加剤
JP7107613B2 (ja) 水硬性組成物用添加剤
JP2011116587A (ja) 水硬性組成物用早強剤
JP6781591B2 (ja) 水硬性組成物用レオロジー改質剤
KR101648255B1 (ko) 시멘트 혼화제용 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 시멘트 혼화제
JP4590720B2 (ja) セメント用添加剤
JP7291346B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤及び水硬性組成物
JP4701617B2 (ja) セメント用添加剤
JP4540525B2 (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーの製造方法
JP5859347B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
CN115197378A (zh) 一种水溶性聚合物及其碱激发磷渣材料体系减水剂的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6053509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250