JP2014123855A - 合成画像生成装置、合成画像生成方法、および放送受信装置 - Google Patents

合成画像生成装置、合成画像生成方法、および放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014123855A
JP2014123855A JP2012278678A JP2012278678A JP2014123855A JP 2014123855 A JP2014123855 A JP 2014123855A JP 2012278678 A JP2012278678 A JP 2012278678A JP 2012278678 A JP2012278678 A JP 2012278678A JP 2014123855 A JP2014123855 A JP 2014123855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
composite image
data
image generation
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012278678A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hamazaki
浩二 濱崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012278678A priority Critical patent/JP2014123855A/ja
Priority to US14/029,842 priority patent/US20140176601A1/en
Publication of JP2014123855A publication Critical patent/JP2014123855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47205End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for manipulating displayed content, e.g. interacting with MPEG-4 objects, editing locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】動画コンテンツに利用者によって入力される描画データを合成した合成画像を生成することができる合成画像生成装置等を提供する。
【解決手段】合成画像生成装置100は、動画コンテンツを表示部103に表示する表示制御部102と、入力装置150から描画データを受け付けるデータ受付部104と、表示部103に表示中の動画コンテンツに含まれる少なくとも1枚の静止画と、データ受付部104によって受け付けられる描画データとを用いて合成画像を生成する合成部105とを備える。
【選択図】図2

Description

本開示は、合成画像を生成する合成画像生成装置および合成画像生成方法に関する。
従来、利用者を撮影した画像に、画像例が表示されたパレット領域から利用者の入力操作によって選択された所定の落書き画像を合成した合成画像を生成し、装置外部の端末装置へ送信する自動写真作成装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−103873号公報
本開示は、動画コンテンツに利用者によって入力される描画データを合成した合成画像を生成することができる合成画像生成装置等を提供する。
本開示における合成画像生成装置は、動画コンテンツを表示装置に表示する表示制御部と、入力装置から描画データを受け付けるデータ受付部と、表示装置に表示中の動画コンテンツに含まれる少なくとも1枚の静止画と、データ受付部によって受け付けられる描画データとを用いて合成画像を生成する合成部とを備える。
本開示における合成画像生成装置によれば、動画コンテンツに利用者によって入力される描画データを合成した合成画像を生成することができる。
図1は、実施の形態1における合成画像生成装置が用いられる合成画像生成システムの構成を示す外観図である。 図2は、実施の形態1における合成画像生成装置の構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1における合成画像生成装置の描画モードの動作の流れを示すフローチャートである。 図4は、実施の形態1における合成画像生成装置の表示画面の一例を示す図である。 図5は、実施の形態1における合成画像生成装置の表示画面の一例を示す図である。 図6は、実施の形態1における合成画像生成装置の表示画面の一例を示す図である。 図7は、実施の形態1における合成画像生成装置の表示画面の一例を示す図である。 図8は、実施の形態1における合成画像生成装置の表示画面に表示される、2つの入力装置に対応する選択領域の一例を示す図である。 図9は、実施の形態1における合成画像生成装置の表示画面に表示される選択領域の一例を示す図である。 図10は、実施の形態2における合成画像生成装置が用いられる合成画像生成システムの構成を示す外観図である。 図11は、実施の形態2における合成画像生成装置の構成を示すブロック図である。 図12は、実施の形態2における合成画像生成装置の描画モードの動作の流れを示すフローチャートである。 図13は、実施の形態2における合成画像生成装置の表示画面および端末装置の表示画面の一例を示す図である。 図14は、実施の形態2における合成画像生成装置の表示画面および端末装置の表示画面の一例を示す図である。 図15は、実施の形態2における合成画像生成装置の表示画面および端末装置の表示画面の一例を示す図である。 図16は、実施の形態2における合成画像生成装置の表示画面および端末装置の表示画面の一例を示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した自動写真作成装置に関し、以下の問題が生じることを見出した。
上記特許文献1記載の自動写真作成装置では、落書きの対象は、あくまで装置自身で撮影した静止画像であって、例えば、リアルタイムコンテンツなどの動画像や、装置外部の端末装置から取得したコンテンツに対して落書きできないという課題がある。
このような問題を解決するために、本開示の一態様に係る合成画像生成装置は、動画コンテンツを表示装置に表示する表示制御部と、入力装置から描画データを受け付けるデータ受付部と、表示装置に表示中の動画コンテンツに含まれる少なくとも1枚の静止画と、データ受付部によって受け付けられる描画データとを用いて合成画像を生成する合成部とを備える。
これにより、動画コンテンツに描画データを合成した合成画像を生成することができる。
また、データ受付部は、さらに、入力装置から第1操作を受け付け、合成部は、データ受付部によって第1操作が受け付けられた場合、表示装置に表示中の動画コンテンツをキャプチャして合成対象画像を生成し、合成対象画像と、データ受付部によって受け付けられる描画データとを合成することで、合成画像を生成し、表示制御部は、合成部によって生成された合成画像を表示装置に表示してもよい。
これにより、合成対象画像を生成することができる。
また、データ受付部は、さらに、入力装置から第2操作を受け付け、表示制御部は、データ受付部によって第2操作が受け付けられた場合、表示装置に表示中の合成画像のうち描画データを表示した状態で、動画コンテンツの表示を再開してもよい。
これにより、動画コンテンツの表示を再開することができる。
また、合成部は、動画コンテンツに対して、データ受付部によって受け付けられる描画データを時系列に合成することで、合成画像を生成し、表示制御部は、合成部によって生成された合成画像を表示装置に表示してもよい。
これにより、動画コンテンツを動画(動画データ)のまま扱い、動画データに描画データを合成することができる。
また、合成画像生成装置は、さらに、合成部によって生成された合成画像を記憶する記憶部を備えてもよい。
これにより、合成画像を記憶することができる。
また、合成部は、さらに、データ受付部によって受け付けられる描画データを時系列に記録することで描画動画データを生成するとともに、生成した描画動画データと動画コンテンツとを合成することで合成画像を生成し、表示制御部は、合成部によって生成された合成画像を表示装置に表示してもよい。
これにより、動画コンテンツを動画(動画データ)のまま扱い、動画データに描画データを合成することができる。
また、合成画像生成装置は、さらに、ネットワークを介して外部の端末装置から動画コンテンツを取得する取得部を備え、合成部は、表示装置に表示中の取得部によって取得された動画コンテンツに含まれる少なくとも1つの静止画と、データ受付部によって受け付けられる描画データとを用いて合成画像を生成してもよい。
これにより、外部の端末装置の動画コンテンツに描画データを合成した合成画像を生成することができる。
また、合成部は、さらに、生成した合成画像を端末装置へ出力してもよい。
これにより、合成画像を端末装置へ出力することができる。
また、データ受付部は、さらに、入力装置から第3操作を受け付けるとともに、第3操作を受け付けた以降に、表示装置の画面上の入力装置の位置に応じて描画データを受け付け、表示制御部は、データ受付部によって第3操作が受け付けられた場合、描画モード表示として、描画データとして描画するための情報を選択する選択領域と、動画コンテンツを表示する表示領域とを表示装置に表示してもよい。
これにより、描画モード表示として、選択領域と表示領域とを表示することができる。
また、選択領域は、描画データとして描画される線、色、およびサンプル画像のうち少なくとも一つを選択するための領域であり、データ受付部は、さらに、入力装置から選択領域を用いて選択された、線、色、およびサンプル画像のうち少なくとも一つに応じて、描画データを受け付けてもよい。
これにより、利用者の希望に沿った各種の描画データを受け付けることができる。
また、表示制御部は、表示装置の画面上の入力装置の位置に応じて、表示装置の画面上の所定の位置に選択領域を表示してもよい。
これにより、入力装置の位置に応じて、表示装置の画面上の選択領域を移動することができる。
また、データ受付部は、さらに、複数の入力装置から描画データを受け付け、合成部は、表示装置に表示中の動画コンテンツに含まれる少なくとも1つの静止画と、データ受付部によって受け付けられる複数の入力装置からのそれぞれの描画データとを用いて合成画像を生成してもよい。
これにより、複数の入力装置から描画データを受け付けることができる。
また、合成画像生成装置は、さらに、入力装置を備えてもよい。
また、合成画像生成装置は、さらに、表示装置を備えてもよい。
また、本開示の一態様に係る放送受信装置は、動画コンテンツを表示装置に表示する表示制御部と、入力装置から描画データを受け付けるデータ受付部と、表示装置に表示中の動画コンテンツに含まれる少なくとも1枚の静止画と、データ受付部によって受け付けられる描画データとを用いて合成画像を生成する合成部と、表示装置とを備える合成画像生成装置と、デジタルテレビ放送信号を受信し、受信したデジタルテレビ放送信号を復調するチューナとを備える。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における合成画像生成装置が用いられる合成画像生成システムの構成を示す外観図である。
合成画像生成システムは、図1に示すように合成画像生成装置100および入力装置150を備えている。合成画像生成システムは、利用者が入力装置150を用いて入力する描画データを動画コンテンツに合成した合成画像を生成する。合成画像生成装置100は、例えばプラズマテレビ、液晶テレビ等の放送受信装置として実現される。入力装置150は、例えばタッチペン等であり、利用者によって合成画像生成装置100の表示画面120上での操作に用いられる。また、入力装置150は、利用者によって操作された合成画像生成装置100の表示画面120上の位置および操作を検出し、検出した位置情報および操作情報等を、例えばブルートゥース等の短距離無線通信を用いて、合成画像生成装置100に送信する。ここで、合成画像生成装置100の表示画面120上の操作としては、例えば入力装置150であるタッチペンのペン先を表示画面120に付けて、すぐ離す「タップ」、ペン先を表示画面120に付けたままにする/その後離す「ホールド/リリース」、およびペン先を表示画面120に付けたまま移動/その後離す「ドラッグ/ドロップ」等がある。また、入力装置150における表示画面120上の位置の検出では、表示画面120を発光させることでスタート信号(例えば30msごとに4回点滅)を送る。その後、X方向およびY方向を1ラインずつスキャンし、入力装置150が検出したX方向およびY方向のそれぞれの検出時間に基づいて、位置を検出することができる。
図2は、実施の形態1における合成画像生成装置100の構成を示すブロック図である。
合成画像生成装置100は、合成画像を生成する装置であり、図2に示すように、放送受信部101、表示制御部102、表示部103、データ受付部104、合成部105、入力装置識別部106、通信部107、および記憶部108を備えている。
放送受信部101は、アンテナ160を介してデジタルテレビ放送信号を受信し、受信したデジタルテレビ放送信号を復調する。また、放送受信部101は、復調したデジタルテレビ放送信号を動画コンテンツとして出力する。
表示制御部102は、例えば現在放送されているデジタルテレビ放送の動画コンテンツ等を表示する通常モードと、利用者が入力装置150を用いて描画することができる描画モードとを切り替える。通常モードでは、表示制御部102は、放送受信部101より出力された動画コンテンツまたは記憶部108に記憶されている動画コンテンツ等を表示部103に表示する。一方、描画モードでは、表示制御部102は、通常モードで表示している動画コンテンツに加えて、描画モード表示として、描画データとして描画するための情報を選択する選択領域を表示部103に表示する。また、表示制御部102は、合成部105によって生成された合成画像を表示部103に表示する。
表示部103は、例えば、プラズマディスプレイ、または液晶ディスプレイ等の表示装置である。
データ受付部104は、例えば入力装置150であるタッチペンのペン先が数秒押下された(第3操作)ことを受け付けると、描画モードを起動するように表示制御部102および合成部105へ通知する。また、データ受付部104は、描画モードにおいて、利用者によって表示部103の表示画面120上で入力装置150を用いて描画された絵(画像)の描画データを、選択領域を用いて選択されている線の種別および色で入力装置150から受け付ける。さらに、データ受付部104は、選択領域を用いて選択されているサンプル画像を入力装置150から描画データとして受け付ける。また、データ受付部104は、描画モードにおいて、入力装置150から画像のキャプチャ(第1操作)またはキャプチャ解除(第2操作)を受け付けると、その旨を表示制御部102および合成部105へ通知する。
合成部105は、データ受付部104から描画モードの起動が通知される、または描画モードにおいてデータ受付部104から画像のキャプチャ(第1操作)が通知されると、表示部103に表示中の動画コンテンツをキャプチャして合成対象画像を生成する。また、合成部105は、合成対象画像と、データ受付部104によって受け付けられる描画データとを合成することで、合成画像を生成する。さらに、合成部105は、描画モードにおいて、データ受付部104からキャプチャ解除(第2操作)が通知されると、キャプチャしていた画像を合成対象画像から解除する。すなわち、合成部105は、表示部103に表示中の動画コンテンツに含まれる少なくとも1枚の静止画と、データ受付部104によって受け付けられる描画データとを用いて合成画像を生成する。
入力装置識別部106は、データ受付部104において描画データを受け付ける入力装置150を登録する。また、入力装置識別部106は、通信部107で受信された描画データが登録している入力装置150から発信されているか否かを確認し、登録している入力装置150から受信した場合にだけ通信部107で受信された描画データをデータ受付部104に出力するように制御する。
通信部107は、例えばブルートゥース等の短距離無線通信を用いて、入力装置150と通信を行う。
記憶部108は、例えばメモリ、ハードディスク、またはメモリカード等であり、動画コンテンツ、および合成部105によって生成される合成画像等を記憶するために用いられる。
次に、上記のように構成された合成画像生成装置100における描画モードの動作について説明する。
図3は、実施の形態1における合成画像生成装置100の描画モードの動作の流れを示すフローチャートである。また、図4〜図7は、実施の形態1における合成画像生成装置100の表示画面120の一例を示す図である。なお、以下では、入力装置識別部106において事前に登録されている入力装置150で操作されるものとして説明する。また、ここでは、最初、現在放送されているデジタルテレビ放送の動画コンテンツが通常モードで表示部103に表示されているものとする。
データ受付部104は、例えば入力装置150であるタッチペンのペン先が数秒押下されたか否かを判定する(ステップS101)。この判定の結果、ペン先が数秒押下されていない場合(ステップS101でNO)、データ受付部104は、特に何もしない。すなわち、通常モードでデジタルテレビ放送の動画コンテンツが表示部103に表示されている状態のままである。
一方、図4に示すようにペン先が数秒押下された場合(ステップS101でYES)、データ受付部104は、描画モードを起動するように表示制御部102および合成部105へ通知する。表示制御部102は、データ受付部104から描画モードの起動が通知されると、通常モードから描画モードに切り替える(ステップS102)。すなわち、表示制御部102は、通常モードで表示していた動画コンテンツを図5に示すように表示領域121に表示する。また、表示制御部102は、描画データとして描画するための情報を選択する選択領域を表示部103の表示画面120に表示する。ここでは、表示制御部102は、図5に示すように、選択領域として、線の種別、色、およびサンプル画像等を選択するパレット122と、コピー、切り取り、貼り付け、キャプチャ、キャプチャ解除、保存、および終了等の編集操作を行うためのツールバー123とを表示部103の表示画面120に表示する。
合成部105は、データ受付部104から描画モードの起動が通知されると、表示部103に表示中の動画コンテンツをキャプチャして合成対象画像を生成する(ステップS103)。このとき、表示制御部102は、合成部105によってキャプチャされた合成対象画像(静止画)を表示領域121に表示する。すなわち、描画モードに切り替わった時点で表示領域121に表示されるのは、本実施の形態では、動画ではなく、静止画である。
データ受付部104は、描画モードに切り替わると、利用者が表示部103の表示画面120上で入力装置150を用いて描画した絵(画像)の描画データを、パレット122を用いて選択されている線の種別および色で入力装置150から受け付ける(ステップS104)。表示制御部102は、例えば図6に示すようにデータ受付部104によって受け付けられた描画データ(図6に示す例では「Hello」)を表示領域121に表示されている合成対象画像上に表示する(ステップS105)。
データ受付部104は、ツールバー123上の「保存」が入力装置150でタップされることにより、保存を受け付けたか否かを判定する(ステップS106)。この判定の結果、保存を受け付けていない場合(ステップS106でNO)、データ受付部104は、特に何もしない。一方、保存を受け付けた場合(ステップS106でYES)、データ受付部104は、保存の受け付けを表示制御部102へ通知する。表示制御部102は、データ受付部104から保存が通知されると、図7に示すように保存の確認表示を行う。ここで、保存が確認されると、合成部105は、合成対象画像と、データ受付部104によって受け付けられた描画データとを合成することで、合成画像を生成し、記憶部108に保存する(ステップS107)。
次に、データ受付部104は、ツールバー123上の「終了」が入力装置150でタップされることにより、終了を受け付けたか否かを判定する(ステップS108)。この判定の結果、終了を受け付けた場合(ステップS108でYES)、データ受付部104は、終了の受け付けを表示制御部102へ通知する。表示制御部102は、データ受付部104から終了が通知されると、描画モードから通常モードに切り替える(ステップS109)。すなわち、表示制御部102は、図4に示すように通常モードで、現在放送されているデジタルテレビ放送の動画コンテンツを表示部103に表示する。
一方、終了を受け付けていない場合(ステップS108でNO)、データ受付部104は、ツールバー123上の「キャプチャ解除」が入力装置150でタップされることにより、キャプチャ解除を受け付けたか否かを判定する(ステップS110)。この判定の結果、キャプチャ解除を受け付けていない場合(ステップS110でNO)、データ受付部104は、特に何もせず描画データの受け付け処理(ステップS104)へ戻る。すなわち、描画モードで描画データを入力装置150から受け付ける状態のままである。
一方、キャプチャ解除を受け付けた場合(ステップS110でYES)、データ受付部104は、キャプチャ解除の受け付けを表示制御部102および合成部105へ通知する。表示制御部102は、描画モードに切り替わる前の通常モードで表示していた動画コンテンツを表示領域121に表示する(ステップS111)。このとき、合成部105は、キャプチャしていた画像を合成対象画像から解除する(ステップS112)。例えば、利用者が、描画モードの起動時にキャプチャされていた合成対象画像を他の画像に変更したい場合等に、キャプチャ解除を選択することになる。そして、利用者は、表示領域121に表示されている動画コンテンツがキャプチャしたい画像となったときに、ツールバー123上の「キャプチャ」を入力装置150でタップすることにより、再度、画像をキャプチャすることになる。
次に、データ受付部104は、ツールバー123上の「キャプチャ」が入力装置150でタップされることにより、キャプチャを受け付けたか否かを判定する(ステップS113)。この判定の結果、キャプチャを受け付けていない場合(ステップS110でNO)、データ受付部104は、特に何もしない。すなわち、描画モードでキャプチャ操作を入力装置150から受け付ける状態のままである。なお、図3に示すフローチャートでは、再度、画像がキャプチャされるまで、描画データを受け付けない動作になっているが、これに限られるものではない。例えば、キャプチャを受け付けていない場合に、データ受付部104が、描画モードで描画データおよびキャプチャ操作を入力装置150から受け付ける構成としても構わない。
一方、キャプチャを受け付けた場合(ステップS113でYES)、データ受付部104は、キャプチャの受け付けを表示制御部102および合成部105へ通知する。合成部105は、キャプチャの受け付けが通知された時点で表示部103に表示中の動画コンテンツをキャプチャして合成対象画像を生成し(ステップS114)、描画データの受け付け処理(ステップS104)へ戻る。このとき、表示制御部102は、合成部105によってキャプチャされた合成対象画像(静止画)を表示領域121に表示する。
以上のように、現在放送されているデジタルテレビ放送の動画コンテンツまたは記憶部108に記憶されている動画コンテンツ等をキャプチャして合成対象画像を生成し、生成した合成対象画像に、データ受付部104によって受け付けられた描画データを合成することで合成画像を生成しているので、動画コンテンツに描画データを合成した合成画像を生成することができる。
なお、本実施の形態では、入力装置150が1つの場合について説明しているが、これに限られるものではない。例えば、入力装置150が2つ以上であっても構わない。これにより、同時に2人以上の利用者で描画することができる。この場合、入力装置識別部106において、データ受付部104において描画データを受け付ける入力装置150を2つ以上登録する。そして、入力装置識別部106が、登録している入力装置150をそれぞれ識別し、通信部107で受信された描画データを入力装置150ごとにデータ受付部104に出力するように制御すればよい。
図8は、表示画面120に表示される、2つの入力装置に対応する選択領域の一例を示す図である。
例えば2つの入力装置から入力を受け付ける場合、表示制御部102は、図8に示すように、選択領域として、線の種別、色、およびサンプル画像等を選択するパレットと、コピー、切り取り、貼り付け、キャプチャ、キャプチャ解除、保存、および終了等の編集操作を行うためのツールバーとに、2つの入力装置の状態を示すステータスを合わせたパレット130を表示部103の表示画面120に表示する。なお、パレット130の表示形態は一例であって、図5に示すパレット122およびツールバー123に、2つの入力装置の状態を示すステータスを付加しても構わない。さらに、1つの入力装置だけを使用する場合であっても、パレット130に示すような形態で表示部103の表示画面120に表示しても構わない。
また、本実施の形態では、パレット122およびツールバー123は表示部103の表示画面120の固定した位置に表示しているが、これに限られるものではない。例えば、図9(a)に示すようなパレット130を、図9(b)に示すように2つの入力装置の状態を示すステータスを表示するステータスバー131とて表示しても構わない。この場合、必要に応じてステータスバー131をタップすることで、図9(a)に示すようなパレット130を表示させればよい。また、パレット130およびステータスバー131の表示画面120上の表示位置についても、図9(a)および図9(b)に示すような表示画面120上の下部位置だけでなく、図9(c)に示すように表示画面120上の上部位置に表示しても構わない。また、表示画面120上の右横位置または左横位置に表示しても構わない。さらに、パレット130およびステータスバー131の表示画面120上の表示位置を、入力装置の位置に応じて移動させても構わない。
また、本実施の形態では、動画コンテンツをキャプチャして合成対象画像を生成し、生成した合成対象画像に描画データを合成しているが、これに限られるものではない。例えば、動画コンテンツを動画(動画データ)のまま扱い、動画データに描画データを合成しても構わない。この場合、合成部105は、データ受付部104によって受け付けられた描画データを時系列に記録することで描画動画データを生成し、対象の動画コンテンツおよび描画動画データを対応付けて記憶部108に保存する。利用者によって合成画像の再生が指示された場合に、合成部105は、描画動画データと動画コンテンツとを合成することで合成画像を生成する。そして、表示制御部102は、合成部105によって生成された合成画像を表示部103に表示する。また、このように動画コンテンツおよび描画動画データを別データとすることなく、動画コンテンツにデータ受付部104によって受け付けられた描画データを時系列に合成することで合成画像を生成し、記憶部108に保存しても構わない。
(実施の形態2)
実施の形態1では、現在放送されているデジタルテレビ放送の動画コンテンツまたは記憶部に記憶されている動画コンテンツ等に対して、描画データを合成する場合について説明したが、本実施の形態2では、外部の端末装置から取得した動画コンテンツに対して描画データを合成する場合について説明する。
図10は、実施の形態2における合成画像生成装置が用いられる合成画像生成システムの構成を示す外観図である。
合成画像生成システムは、図10に示すように合成画像生成装置200、入力装置150、端末装置300を備えている。合成画像生成システムは、利用者が入力装置150を用いて入力する描画データを動画コンテンツに合成した合成画像を生成する。合成画像生成装置200は、例えばプラズマテレビ、液晶テレビ等として実現される。入力装置150は、例えばタッチペン等であり、利用者によって合成画像生成装置200の表示画面120上での操作に用いられる。また、入力装置150は、利用者によって操作された合成画像生成装置200の表示画面120上の位置および操作を検出し、検出した位置情報および操作情報等を、例えばブルートゥース等の短距離無線通信を用いて、合成画像生成装置200に送信する。端末装置300は、例えばスマートフォン、タブレット端末等の端末装置であり、動画コンテンツを記憶している。
図11は、実施の形態2おける合成画像生成装置200の構成を示すブロック図である。なお、実施の形態1と同様の構成については、同じ符号を付し、説明を省略する。
合成画像生成装置200は、合成画像を生成する装置であり、図11に示すように、放送受信部101、取得部201、表示制御部202、表示部103、データ受付部104、合成部203、入力装置識別部106、通信部107、通信部204、および記憶部108を備えている。
取得部201は、通信部204を介して外部の端末装置300から動画コンテンツを取得する。また、取得部201は、通信部204を介して外部の端末装置300から合成画像の転送要求を受け付ける。
表示制御部202は、例えば現在放送されているデジタルテレビ放送の動画コンテンツ等を表示する通常モードと、利用者が入力装置150を用いて描画することができる描画モードとを切り替える。通常モードでは、表示制御部202は、端末装置300から取得された動画コンテンツ、放送受信部101より出力された動画コンテンツ、または記憶部108に記憶されている動画コンテンツ等を表示部103に表示する。また、表示制御部202は、取得部201によって端末装置300から動画コンテンツが取得された場合、端末装置300から取得された動画コンテンツを表示部103に表示する。一方、描画モードでは、表示制御部202は、通常モードで表示している動画コンテンツに加えて、描画モード表示として、描画データとして描画するための情報を選択する選択領域を表示部103に表示する。また、表示制御部202は、合成部203によって生成された合成画像を表示部103に表示する。
合成部203は、データ受付部104から描画モードの起動が通知される、または描画モードにおいてデータ受付部104から画像のキャプチャ(第1操作)が通知されると、表示部103に表示中の動画コンテンツをキャプチャして合成対象画像を生成する。また、合成部203は、合成対象画像と、データ受付部104によって受け付けられる描画データとを合成することで、合成画像を生成する。さらに、合成部203は、描画モードにおいて、データ受付部104からキャプチャ解除(第2操作)が通知されると、キャプチャしていた画像を合成対象画像から解除する。すなわち、合成部203は、表示部103に表示中の動画コンテンツに含まれる少なくとも1枚の静止画と、データ受付部104によって受け付けられる描画データとを用いて合成画像を生成する。
通信部204は、例えば無線LAN(Local Area Network)等の無線通信を用いて、端末装置300と通信を行う。
次に、上記のように構成された合成画像生成装置200における描画モードの動作について説明する。
図12は、実施の形態2における合成画像生成装置200の描画モードの動作の流れを示すフローチャートである。また、図13〜図16は、実施の形態2における合成画像生成装置200の表示画面120および端末装置300の表示画面の一例を示す図である。なお、以下では、入力装置識別部106において事前に登録されている入力装置150で操作されるものとして説明する。
最初に、取得部201は、通信部204を介して外部の端末装置300から動画コンテンツを取得する(ステップS201)。例えば、端末装置300で表示中の動画コンテンツを利用者が送信操作することによって、取得部201が端末装置300から動画コンテンツを取得することになる。取得部201によって端末装置300から動画コンテンツが取得されると、表示制御部202は、図13に示すように端末装置300から取得された動画コンテンツを表示部103に表示する。
次に、データ受付部104は、例えば入力装置150であるタッチペンのペン先が数秒押下されたか否かを判定する(ステップS101)。この判定の結果、ペン先が数秒押下されていない場合(ステップS101でNO)、データ受付部104は、特に何もしない。すなわち、通常モードで端末装置300から取得した動画コンテンツが表示部103に表示されている状態のままである。
一方、図13に示すようにペン先が数秒押下された場合(ステップS101でYES)、データ受付部104は、描画モードを起動するように表示制御部202および合成部203へ通知する。表示制御部202は、データ受付部104から描画モードの起動が通知されると、通常モードから描画モードに切り替える(ステップS102)。すなわち、表示制御部202は、通常モードで表示していた動画コンテンツを図14に示すように表示領域121に表示する。また、表示制御部202は、描画データとして描画するための情報を選択する選択領域を表示部103の表示画面120に表示する。ここでは、表示制御部202は、図14に示すように、選択領域として、線の種別、色、およびサンプル画像等を選択するパレット122と、コピー、切り取り、貼り付け、キャプチャ、キャプチャ解除、保存、および終了等の編集操作を行うためのツールバー123とを表示部103の表示画面120に表示する。
合成部203は、データ受付部104から描画モードの起動が通知されると、表示部103に表示中の動画コンテンツをキャプチャして合成対象画像を生成する(ステップS103)。このとき、表示制御部102は、合成部105によってキャプチャされた合成対象画像(静止画)を表示領域121に表示する。すなわち、描画モードに切り替わった時点で表示領域121に表示されるのは、本実施の形態では、動画ではなく、静止画である。
次に、合成部203は、描画モードに切り替わったこと、すなわち合成画像生成装置200において描画中であることを、通信部204を介して端末装置300に通知する(ステップS202)。合成画像生成装置200において描画中であることが通知された端末装置300の表示画面には、例えば図14に示すように、合成画像生成装置200において描画中であること示す「Paint」アイコンが表示される。
データ受付部104は、描画モードに切り替わると、利用者が表示部103の表示画面120上で入力装置150を用いて描画した絵(画像)の描画データを、パレット122を用いて選択されている線の種別および色で入力装置150から受け付ける(ステップS104)。表示制御部202は、例えば図15に示すようにデータ受付部104によって受け付けられた描画データ(図15に示す例では「Hello」)を表示領域121に表示されている合成対象画像上に表示する(ステップS105)。
取得部201は、通信部204を介して外部の端末装置300から合成画像の転送要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS203)。この判定の結果、転送要求を受け付けていない場合(ステップS203でNO)、取得部201は、特に何もしない。一方、転送要求を受け付けた場合(ステップS203でYES)、取得部201は、転送要求の受け付けを合成部203へ通知する。合成部203は、合成対象画像と、データ受付部104によって受け付けられた描画データとを合成することで、合成画像を生成し、端末装置300へ転送する(ステップS204)。
次に、データ受付部104は、ツールバー123上の「終了」が入力装置150でタップされることにより、終了を受け付けたか否かを判定する(ステップS108)。この判定の結果、終了を受け付けた場合(ステップS108でYES)、データ受付部104は、終了の受け付けを表示制御部202へ通知する。表示制御部202は、データ受付部104から終了が通知されると、描画モードから通常モードに切り替える(ステップS109)。すなわち、表示制御部102は、図13に示すように通常モードで、端末装置300から取得した動画コンテンツを表示部103に表示する。
一方、終了を受け付けていない場合(ステップS108でNO)、データ受付部104は、特に何もせず描画データの受け付け処理(ステップS104)へ戻る。すなわち、描画モードで描画データを入力装置150から受け付ける状態のままである。
以上のように、端末装置300に記憶されている動画コンテンツを取得し、取得した動画コンテンツから合成対象画像を生成し、生成した合成対象画像に、データ受付部104によって受け付けられた描画データを合成することで合成画像を生成しているので、動画コンテンツに描画データを合成した合成画像を生成することができる。
なお、上記各実施の形態では、デジタルテレビ放送の動画コンテンツ、記憶部に記憶されている動画コンテンツ、または、外部の端末装置から取得された動画コンテンツ等に対して、描画データを合成し、合成画像を生成しているが、合成画像を保存、または転送することができるコンテンツは、コンテンツ保護がかかっていないコンテンツである。
また、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の合成画像生成装置などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、動画コンテンツを表示装置に表示する表示制御ステップと、入力装置から描画データを受け付けるデータ受付ステップと、前記表示装置に表示中の動画コンテンツに含まれる少なくとも1枚の静止画と、前記データ受付ステップにおいて受け付けられる描画データとを用いて合成画像を生成する合成ステップとを実行させる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記実装を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、動画コンテンツに利用者によって入力される描画データを合成した合成画像を生成する合成画像生成装置に適用可能である。具体的には、プラズマテレビ、液晶テレビなどに、本開示は適用可能である。
100、200 合成画像生成装置
101 放送受信部
102、202 表示制御部
103 表示部
104 データ受付部
105、203 合成部
106 入力装置識別部
107、204 通信部
108 記憶部
120 表示画面
150 入力装置
160 アンテナ
201 取得部
300 端末装置

Claims (16)

  1. 動画コンテンツを表示装置に表示する表示制御部と、
    入力装置から描画データを受け付けるデータ受付部と、
    前記表示装置に表示中の動画コンテンツに含まれる少なくとも1枚の静止画と、前記データ受付部によって受け付けられる描画データとを用いて合成画像を生成する合成部とを備える
    合成画像生成装置。
  2. 前記データ受付部は、さらに、前記入力装置から第1操作を受け付け、
    前記合成部は、前記データ受付部によって前記第1操作が受け付けられた場合、前記表示装置に表示中の動画コンテンツをキャプチャして合成対象画像を生成し、当該合成対象画像と、前記データ受付部によって受け付けられる描画データとを合成することで、前記合成画像を生成し、
    前記表示制御部は、前記合成部によって生成された前記合成画像を前記表示装置に表示する
    請求項1に記載の合成画像生成装置。
  3. 前記データ受付部は、さらに、前記入力装置から第2操作を受け付け、
    前記表示制御部は、前記データ受付部によって前記第2操作が受け付けられた場合、前記表示装置に表示中の前記合成画像のうち前記描画データを表示した状態で、前記動画コンテンツの表示を再開する
    請求項2に記載の合成画像生成装置。
  4. 前記合成部は、前記動画コンテンツに対して、前記データ受付部によって受け付けられる描画データを時系列に合成することで、前記合成画像を生成し、
    前記表示制御部は、前記合成部によって生成された前記合成画像を前記表示装置に表示する
    請求項1に記載の合成画像生成装置。
  5. 前記合成画像生成装置は、さらに、
    前記合成部によって生成された前記合成画像を記憶する記憶部を備える
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の合成画像生成装置。
  6. 前記合成部は、さらに、前記データ受付部によって受け付けられる描画データを時系列に記録することで描画動画データを生成するとともに、生成した前記描画動画データと前記動画コンテンツとを合成することで前記合成画像を生成し、
    前記表示制御部は、前記合成部によって生成された前記合成画像を前記表示装置に表示する
    請求項4に記載の合成画像生成装置。
  7. 前記合成画像生成装置は、さらに、
    ネットワークを介して外部の端末装置から前記動画コンテンツを取得する取得部を備え、
    前記合成部は、前記表示装置に表示中の前記取得部によって取得された前記動画コンテンツに含まれる少なくとも1つの静止画と、前記データ受付部によって受け付けられる描画データとを用いて合成画像を生成する
    請求項1に記載の合成画像生成装置。
  8. 前記合成部は、さらに、生成した前記合成画像を前記端末装置へ出力する
    請求項7に記載の合成画像生成装置。
  9. 前記データ受付部は、さらに、前記入力装置から第3操作を受け付けるとともに、前記第3操作を受け付けた以降に、前記表示装置の画面上の前記入力装置の位置に応じて前記描画データを受け付け、
    前記表示制御部は、前記データ受付部によって前記第3操作が受け付けられた場合、描画モード表示として、前記描画データとして描画するための情報を選択する選択領域と、前記動画コンテンツを表示する表示領域とを前記表示装置に表示する
    請求項1に記載の合成画像生成装置。
  10. 前記選択領域は、前記描画データとして描画される線、色、およびサンプル画像のうち少なくとも一つを選択するための領域であり、
    前記データ受付部は、さらに、前記入力装置から前記選択領域を用いて選択された、前記線、色、およびサンプル画像のうち少なくとも一つに応じて、前記描画データを受け付ける
    請求項9に記載の合成画像生成装置。
  11. 前記表示制御部は、前記表示装置の画面上の前記入力装置の位置に応じて、前記表示装置の画面上の所定の位置に前記選択領域を表示する
    請求項9に記載の合成画像生成装置。
  12. 前記データ受付部は、さらに、複数の入力装置から描画データを受け付け、
    前記合成部は、前記表示装置に表示中の動画コンテンツに含まれる少なくとも1つの静止画と、前記データ受付部によって受け付けられる前記複数の入力装置からのそれぞれの描画データとを用いて合成画像を生成する
    請求項1に記載の合成画像生成装置。
  13. 前記合成画像生成装置は、さらに、
    前記入力装置を備える
    請求項1に記載の合成画像生成装置。
  14. 前記合成画像生成装置は、さらに、
    前記表示装置を備える
    請求項1に記載の合成画像生成装置。
  15. 請求項14に記載の合成画像生成装置と、
    デジタルテレビ放送信号を受信し、受信したデジタルテレビ放送信号を復調するチューナとを備える
    放送受信装置。
  16. 動画コンテンツを表示装置に表示する表示制御ステップと、
    入力装置から描画データを受け付けるデータ受付ステップと、
    前記表示装置に表示中の動画コンテンツに含まれる少なくとも1枚の静止画と、前記データ受付ステップにおいて受け付けられる描画データとを用いて合成画像を生成する合成ステップとを含む
    合成画像生成方法。
JP2012278678A 2012-12-20 2012-12-20 合成画像生成装置、合成画像生成方法、および放送受信装置 Pending JP2014123855A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278678A JP2014123855A (ja) 2012-12-20 2012-12-20 合成画像生成装置、合成画像生成方法、および放送受信装置
US14/029,842 US20140176601A1 (en) 2012-12-20 2013-09-18 Synthetic image generation apparatus, broadcast receiving apparatus, and synthetic image generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278678A JP2014123855A (ja) 2012-12-20 2012-12-20 合成画像生成装置、合成画像生成方法、および放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014123855A true JP2014123855A (ja) 2014-07-03

Family

ID=50974137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012278678A Pending JP2014123855A (ja) 2012-12-20 2012-12-20 合成画像生成装置、合成画像生成方法、および放送受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140176601A1 (ja)
JP (1) JP2014123855A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110248116A (zh) * 2019-06-10 2019-09-17 腾讯科技(深圳)有限公司 图片处理方法、装置、计算机设备及存储介质
US10950206B2 (en) 2017-04-13 2021-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method for displaying contents thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6700731B2 (ja) * 2015-11-13 2020-05-27 キヤノン株式会社 投影装置および投影システム
CN107888845B (zh) * 2017-11-14 2022-10-21 腾讯数码(天津)有限公司 一种视频图像处理方法、装置及终端

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171455A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Tec Corp 電子ボードシステム
JP2000113208A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp 情報呈示方法および情報呈示装置および記録媒体
JP2004188736A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Infini Dotcom Inc 電子黒板装置及び電子黒板制御装置
JP2006330919A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sharp Corp テレビ受像装置
JP2009017017A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Funai Electric Co Ltd マルチメディア再生機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4357624A (en) * 1979-05-15 1982-11-02 Combined Logic Company Interactive video production system
JP2000350169A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Sony Corp 送信方法並びに受信装置及び方法
US20060129933A1 (en) * 2000-12-19 2006-06-15 Sparkpoint Software, Inc. System and method for multimedia authoring and playback
US20060098941A1 (en) * 2003-04-04 2006-05-11 Sony Corporation 7-35 Kitashinagawa Video editor and editing method, recording medium, and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171455A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Tec Corp 電子ボードシステム
JP2000113208A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp 情報呈示方法および情報呈示装置および記録媒体
JP2004188736A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Infini Dotcom Inc 電子黒板装置及び電子黒板制御装置
JP2006330919A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sharp Corp テレビ受像装置
JP2009017017A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Funai Electric Co Ltd マルチメディア再生機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10950206B2 (en) 2017-04-13 2021-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method for displaying contents thereof
CN110248116A (zh) * 2019-06-10 2019-09-17 腾讯科技(深圳)有限公司 图片处理方法、装置、计算机设备及存储介质
CN110248116B (zh) * 2019-06-10 2021-10-26 腾讯科技(深圳)有限公司 图片处理方法、装置、计算机设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20140176601A1 (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107295378B (zh) 图像显示装置
US9652144B2 (en) Method and apparatus for providing POI information in portable terminal
US20080129759A1 (en) Method for processing image for mobile communication terminal
US20130239050A1 (en) Display control device, display control method, and computer-readable recording medium
US20130132859A1 (en) Method and electronic device for collaborative editing by plurality of mobile devices
US11106857B2 (en) Computer readable recording medium, information processing terminal device, and control method of information processing terminal device
RU2636678C2 (ru) Способ и устройство для трансляции потоковых мультимедийных данных
US20110075031A1 (en) Apparatus and method for providing digital broadcasting in mobile terminal
JP6520949B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP4478868B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2014123855A (ja) 合成画像生成装置、合成画像生成方法、および放送受信装置
EP2783362B1 (en) Display control apparatus, image display system, display control method, and computer-readable recording medium
KR101860918B1 (ko) 영상표시장치 및 그 동작방법
JP5754117B2 (ja) 外部入力装置、表示データ作成方法、プログラム
US10013949B2 (en) Terminal device
JP2010039540A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US9036194B2 (en) Operation input apparatus, image forming system, and storage medium for operation input program
JP2010147550A (ja) リモコンシステム
JP2004265235A (ja) プロジェクタシステム、プロジェクタ装置、画像投射方法
JP2009071728A (ja) 通信装置、表示装置、表示システム、通信装置の制御方法、表示装置の制御方法、通信プログラム、及び表示プログラム
JP5083331B2 (ja) 画像表示装置および方法
US20150355780A1 (en) Methods and systems for intuitively refocusing images
JP2011193387A (ja) 動画像表示装置および動画像表示方法
JP2024050041A (ja) 表示装置、表示制御方法、プログラム、表示システム
US9503143B2 (en) Method of controlling transmission output and electronic device thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161220