JP2014121138A - 電動機の駆動制御装置 - Google Patents

電動機の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014121138A
JP2014121138A JP2012273258A JP2012273258A JP2014121138A JP 2014121138 A JP2014121138 A JP 2014121138A JP 2012273258 A JP2012273258 A JP 2012273258A JP 2012273258 A JP2012273258 A JP 2012273258A JP 2014121138 A JP2014121138 A JP 2014121138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
torque
damping torque
drive
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012273258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5879251B2 (ja
Inventor
Hirohito Ide
博仁 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012273258A priority Critical patent/JP5879251B2/ja
Priority to US14/078,535 priority patent/US9604623B2/en
Publication of JP2014121138A publication Critical patent/JP2014121138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879251B2 publication Critical patent/JP5879251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/465Slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • B60W2510/082Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18036Reversing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】グリップ力低下後の安定的な回復と共に、制振制御のために消費される電力の増大を抑制可能な電動機の駆動制御装置を提供すること。
【解決手段】駆動源として車両が備える電動機の駆動制御装置は、車両の駆動輪におけるスリップの発生を判定するスリップ発生判定部と、電動機又は駆動輪と機械的に接続された駆動軸に発生する回転数の変動成分を抑制するための仮制振トルクを算出する仮制振トルク算出部と、スリップ発生判定部がスリップ発生と判定して所定時間の間は、電動機又は駆動軸の回転数の絶対値が増大する方向での制振トルクの制限値を設定する制振トルクリミット値設定部と、仮制振トルクを制振トルクリミット値設定部が設定した制限値によって制限した制振トルクを設定する制振トルク設定部と、電動機に要求されたトルクに制振トルク設定部が設定した制振トルクを合成したトルクの指令値に応じて、電動機の駆動を制御する制御部とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、駆動源として車両が備える電動機の駆動制御装置に関する。
特許文献1には、エンジン又は駆動軸のトルク変動を低減する装置が開示されている。エンジンの出力軸等に接続されたモータジェネレータの運転状態を指示する運転指示信号と、モータジェネレータを用いてエンジン等のトルク変動を低減するための制振制御信号とを合成した駆動指令信号が、モータジェネレータの出力範囲外の値である条件下であっても、当該装置は、駆動指令信号に制限をかけ、当該制限により発生する駆動回生量のずれに対して駆動指令信号を調整する。当該調整処理によって、運転指示値に対する駆動回生量のずれが回避され、トルク変動の低減制御の効果の減少が小さくなる。
特許第3642254号公報
特許文献1の装置は、エンジンの出力及びモータジェネレータの出力が駆動軸及び駆動輪に伝達されるハイブリッドシステムに用いられる。当該システムにおいて、モータジェネレータは、発電機能を備えた駆動源としてだけでなく、エンジンのトルク変動を低減させる制振制御のためにも用いられる。この制振制御は、エンジンのトルク変動時以外にも有用な制御である。例えば、ホイルスピン等でグリップ力が低下したときに行われる制振制御は非常に有効である。
電動機を駆動源とした車両が低μ路を走行しているとき、例えば運転者によるブレーキ操作が強かったためにタイヤのグリップ力が失われた後、グリップ力が回復しはじめると、電動機にかかる負荷は増加する。また、グリップ力が回復するに従って電動機の回転数は低下する。このとき、電動機の回転数の変化を打ち消す方向にトルク制御を行うことで、制振制御を実行できる。
電動機の回転数が低下すると電動機の消費電力は低下するが、制振制御が実行されると、グリップ力の回復に伴う電動機の回転数の低下は抑制される。このように、制振制御を実行すると電動機の消費電力は増加する。その結果、電動機の駆動を制御するための構成要素(PCU:Power Control Unit)で消費される電力も増加し、制振制御の程度によっては、蓄電器の出力許容値を超える電力が必要となる場合がある。
本発明の目的は、グリップ力低下後の安定的な回復と共に、制振制御のために消費される電力の増大を抑制可能な電動機の駆動制御装置を提供することである。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の発明の駆動制御装置は、駆動源として車両が備える電動機(例えば、実施の形態での電動機107)の駆動制御装置(例えば、実施の形態でのマネジメントECU119)であって、前記車両の駆動輪におけるスリップの発生を判定するスリップ発生判定部(例えば、実施の形態でのスリップ発生判定部203)と、前記電動機又は前記駆動輪と機械的に接続された駆動軸に発生する回転数の変動成分を抑制するための仮制振トルクを算出する仮制振トルク算出部(例えば、実施の形態での仮制振トルク算出部207)と、前記スリップ発生判定部がスリップ発生と判定して所定時間の間は、前記電動機又は前記駆動軸の回転数の絶対値が増大する方向での制振トルクの制限値を設定する制振トルクリミット値設定部(例えば、実施の形態での制振トルクリミット値設定部205)と、前記仮制振トルクを前記制振トルクリミット値設定部が設定した制限値によって制限した制振トルクを設定する制振トルク設定部(例えば、実施の形態での制振トルク設定部209)と、前記電動機に要求されたトルクに前記制振トルク設定部が設定した制振トルクを合成したトルクの指令値に応じて、前記電動機の駆動を制御する制御部(例えば、実施の形態での電流指令値算出部213)と、を備えたことを特徴としている。
さらに、請求項2に記載の発明の駆動制御装置では、前記スリップ発生判定部は、前記電動機の回転数の単位時間変化量が所定値以上のとき、前記駆動輪がスリップしたと判定することを特徴としている。
さらに、請求項3に記載の発明の駆動制御装置では、前記スリップ発生判定部は、前記駆動軸の回転数の単位時間変化量が所定値以上のとき、前記駆動輪がスリップしたと判定することを特徴としている。
さらに、請求項4に記載の発明の駆動制御装置では、前記所定時間は、前記駆動軸の捻じれによって生じる回転変動の共振周波数の1周期の時間よりも長い時間であることを特徴としている。
さらに、請求項5に記載の発明の駆動制御装置では、前記制振トルクリミット値設定部は、正値側及び負値側の各制振トルクの制限値を設定することを特徴としている。
請求項1〜5に記載の発明の駆動制御装置によれば、電動機又は駆動軸の回転数の絶対値が増大する方向での制振トルクが制限されるため、駆動輪のグリップ力低下後の安定的な回復と共に、制振制御のために消費される電力の増大を抑制できる。
請求項4に記載の発明の駆動制御装置によれば、過大出力を防止でき、かつ、スリップ発生判定部による判定結果のハンチングを防止できる。
シリーズ方式のHEVの内部構成を示すブロック図 マネジメントECU119の内部構成を示すブロック図 制振トルクリミット値設定部205が設定する制振トルクリミット値の条件を示すテーブルの図 トルク変動時に仮制振トルクに基づく制振制御を行った場合と行わなかった場合の回転数の変化の一例を示すグラフ マネジメントECU119による制振トルクリミット値の設定に係る動作を示すフローチャート トルク変動時に、制振トルクリミット値によって制限しない仮制振トルクに基づく制振制御を行った場合と、制振トルクリミット値によって制限した制御トルクに基づく制振制御を行った場合の、回転数の変化の一例を示すグラフ シリーズ/パラレル方式のHEVの内部構成を示すブロック図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下説明する実施形態の駆動制御装置は、EV(Electric Vehicle:電気自動車)又はHEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)等の車両に搭載される。
図1は、シリーズ方式のHEVの内部構成を示すブロック図である。図1に示すように、シリーズ方式のHEV(以下、単に「車両」という)は、蓄電器(BATT)101と、コンバータ(CONV)103と、第1インバータ(第1INV)105と、電動機(Mot)107と、内燃機関(ENG)109と、発電機(GEN)111と、第2インバータ(第2INV)113と、ギアボックス(以下、単に「ギア」という。)115と、回転数センサ116と、回転数センサ117と、変速操作部118と、マネジメントECU(MG ECU)119とを備える。なお、図1中の点線の矢印は値データを示し、実線の矢印は指示内容を含む制御信号を示す。
蓄電器101は、直列に接続された複数の蓄電セルを有し、例えば100〜200Vの高電圧を供給する。蓄電セルは、例えば、リチウムイオン電池又はニッケル水素電池である。コンバータ103は、蓄電器101の直流出力電圧を直流のまま昇圧又は降圧する。第1インバータ105は、直流電圧を交流電圧に変換して3相電流を電動機107に供給する。また、第1インバータ105は、電動機107の回生動作時に入力される交流電圧を直流電圧に変換する。
電動機107は、車両が走行するための動力を発生する。電動機107で発生したトルクは、ギア115及び駆動軸121を介して駆動輪123に伝達される。なお、電動機107の回転子はギア115に直結されている。また、駆動軸121は、駆動輪123と機械的に接続されている。電動機107は、回生ブレーキ時には発電機として動作する。内燃機関109は、発電機111を駆動するために用いられる。
発電機111は、内燃機関109の動力によって駆動され、電力を発生する。発電機111が発電した電力は、蓄電器101に充電されるか、第2インバータ113及び第1インバータ105を介して電動機107に供給される。第2インバータ113は、発電機111が発生した交流電圧を直流電圧に変換する。第2インバータ113によって変換された電力は、蓄電器101に充電されるか、第1インバータ105を介して電動機107に供給される。
ギア115は、例えば5速相当の1段の固定ギアである。したがって、ギア115は、電動機107からの駆動力を、特定の変速比での回転数及びトルクに変換して、駆動軸121に伝達する。
回転数センサ116は、電動機107の回転数を検出する。また、回線数センサ117は、駆動軸の121の回転数を検出する。回転数センサ116,117によって検出された各回転数を示す信号は、マネジメントECU119に送られる。
変速操作部118は、車両の運転者が操作するセレクトレバーである。変速操作部118の操作によって、車両のシフトポジションは、パーキング(P)、リバース(R)及びドライブレンジ(D)の内の一つに設定される。変速操作部118によって設定されたシフトポジションを示す信号は、マネジメントECU119に送られる。なお、車両を前進させるとき、運転者は変速操作部118を操作してシフトポジションをドライブレンジ(D)に設定する。また、車両を後進させるとき、運転者は変速操作部118を操作してシフトポジションをリバース(R)に設定する。
マネジメントECU119は、車両の運転者のアクセル操作に応じたアクセルペダル開度(AP開度)、運転者のブレーキ操作に応じたブレーキペダル踏力(BRK踏力)、及び運転者による変速操作部118の操作に応じたシフトポジションを示す各情報を取得する。また、マネジメントECU119は、電動機107、内燃機関109及び発電機111等の各制御等を行う。本実施形態の車両の駆動源は電動機107である。このため、マネジメントECU119は、シフトポジションがドライブレンジ(D)に設定された状態でアクセルペダルが踏まれると、電動機107が正回転で駆動するよう、コンバータ103、第1インバータ105及び電動機107を制御する。また、マネジメントECU119は、シフトポジションがリバース(R)に設定された状態でアクセルペダルが踏まれると、電動機107が負回転で駆動するよう、コンバータ103、第1インバータ105及び電動機107を制御する。さらに、マネジメントECU119は、駆動輪123がスリップした際に制振制御を行う。なお、マネジメントECU119による制振制御は、駆動輪123がスリップした後にグリップ力が回復して回転数が低下した際のトルク変動時に行われる。
図2は、マネジメントECU119の内部構成を示すブロック図である。図2に示すように、マネジメントECU119は、不完全微分実行部201と、スリップ発生判定部203と、制振トルクリミット値設定部205と、仮制振トルク算出部207と、制振トルク設定部209と、トルク合成部211と、電流指令値算出部213とを有する。
不完全微分実行部201は、回転数センサ116が検出した電動機107の回転数に対して不完全微分を行って、電動機107の回転の角加速度を算出する。なお、不完全微分実行部201は、回転数センサ117が検出した駆動軸121の回転数に対して不完全微分を行っても良い。但し、駆動軸121の回転数には、駆動軸121の捻じれが起因した共振成分が含まれる。
スリップ発生判定部203は、不完全微分実行部201から得られた角加速度が所定値以上であれば、駆動輪123がスリップしたと判定する。なお、スリップ発生判定部203が角速度と比較する所定値は、ヒステリシスに応じた値である。スリップ発生判定部203は、その判定結果に応じてスリップ発生判定フラグを設定する。すなわち、スリップ発生判定部203は、スリップが発生したと判定したとき、スリップ発生判定フラグを立てる(スリップ発生判定フラグ←1)。
電動機107及び駆動軸121を含む駆動系の軸の捻じれによる影響は、少なくとも1周期で発生する回転変動の捻じれ共振である。回転変動の捻じれ共振が発生し、当該共振を抑えるために制振トルクが算出されると、過大出力となる可能性がある。このため、スリップ発生判定部203には、過大出力を防止するため、さらには、スリップ判定結果のハンチング防止のために、図示しないディレイタイマーが設けられている。ディレイタイマーの計時時間は、駆動軸121の捻じれによって生じる回転変動の共振周波数に応じて設定される。例えば、共振周波数が10Hzであれば、その1周期の時間は100m秒である。この場合、ディレイタイマーの計時時間としては、共振周波数の1周期である100m秒よりも長い時間が設定される。スリップ発生判定部203は、駆動輪123がスリップしたと判定した際、当該判定時から上記計時時間が経過するまで、スリップ発生判定フラグを立てたままにする。
制振トルクリミット値設定部205は、スリップ発生判定フラグが立っている(スリップ発生判定フラグ=1)とき、図3に示すテーブルの条件に従って、シフトポジション、AP開度及びBRK踏力に基づいた正値側及び負値側の各制振トルクリミット値を設定する。図3は、制振トルクリミット値設定部205が設定する制振トルクリミット値の条件を示すテーブルの図である。なお、スリップ発生判定フラグが降りている(スリップ発生判定フラグ=0)とき、制振トルクリミット値設定部205は、正値側の制振トルクリミット値を+30[Nm]に設定し、負値側の制振トルクリミット値を−30[Nm]に設定する。
図3に示すように、シフトポジションがドライブレンジ(D)に設定されているときにアクセルペダルが踏まれた結果、スリップが発生した際には、電動機107の正回転を促す正値側の制振トルクリミット値は+0[Nm]に設定され、電動機107の正回転を抑える負値側の制振トルクリミット値は−30[Nm]に設定される。これらの制振トルクリミット値が設定されると、電動機107の回転数を上げ電力を消費する正の制振トルクは出ないよう制限される。
また、シフトポジションがドライブレンジ(D)に設定されているときにブレーキペダルが踏まれた結果、スリップが発生した際も、正値側の制振トルクリミット値は+0[Nm]に設定され、負値側の制振トルクリミット値は−30[Nm]に設定される。ブレーキペダルが踏まれた際の車両は減速するため、電動機107の回転数は低下する。したがって、このときも、電動機107の回転数を上げ電力を消費する正の制振トルクは出ないよう制限される。
一方、シフトポジションがリバース(R)に設定されているときにアクセルペダルが踏まれた結果、スリップが発生した際には、電動機107の負回転を抑える正値側の制振トルクリミット値は+30[Nm]に設定され、電動機107の負回転を促す負値側の制振トルクリミット値は−0[Nm]に設定される。これらの制振トルクリミット値が設定されると、電動機107の回転数を上げ電力を消費する負の制振トルクは出ないよう制限される。
また、シフトポジションがリバース(R)に設定されているときにブレーキペダルが踏まれた結果、スリップが発生した際も、正値側の制振トルクリミット値は+30[Nm]に設定され、負値側の制振トルクリミット値は−0[Nm]に設定される。ブレーキペダルが踏まれた際の車両は減速するため、電動機107の回転数は低下する。したがって、このときも、電動機107の回転数を上げ電力を消費する負の制振トルクは出ないよう制限される。
仮制振トルク算出部207は、駆動輪123がスリップした後にグリップ力が回復して回転数が低下した際のトルク変動時に、電動機107又は駆動軸121の回転数に含まれ得る微小な変動成分を抑制するための制振トルクを、「仮制振トルク」として算出する。図4は、トルク変動時に仮制振トルクに基づく制振制御を行った場合と行わなかった場合の回転数の変化の一例を示すグラフである。図4の中段及び下段に示す実線は仮制振トルクに基づく制振制御を行った場合を示し、点線は制振制御を行わなかった場合を示す。制振制御を行わないと、図4の下段に点線で示すように、電動機107又は駆動軸121の回転数には微小な変動成分が含まれ、この変動成分が振動の原因となる。
制振トルク設定部209は、仮制振トルク算出部207により算出された仮制振トルクを、制振トルクリミット値設定部205によって設定された正値側制振トルクリミット値から負値側各制振トルクリミット値の間に制限して、制限後の値を「制御トルク」として設定する。
トルク合成部211は、電動機107又は駆動輪123の回転数とAP開度から導出された電動機107への要求トルクに、制振トルク設定部209が設定した制御トルクを加算する。要求トルクに制御トルクが加算された合成トルクの値は「合成トルク指示値」としてトルク合成部211から出力される。
電流指令値算出部213は、トルク合成部211から出力された合成トルク指示値が示すトルクを電動機107が出力するよう、電動機107に供給する電流の指令値を算出する。
図5は、マネジメントECU119による制振トルクリミット値の設定に係る動作を示すフローチャートである。図5に示すように、制振トルクリミット値設定部205は、スリップ発生判定フラグが1か0かを判断し(ステップS101)、スリップ発生判定フラグ=1であればステップS103に進み、スリップ発生判定フラグ=0であればステップS101に戻る。ステップS103では、制振トルクリミット値設定部205は、シフトポジションがドライブレンジ(D)かリバース(R)かを判断し、ドライブレンジ(D)であればステップS105に進み、リバース(R)であればステップS111に進む。
ステップS105では、制振トルクリミット値設定部205は、スリップ発生判定フラグが1になった時、すなわち、スリップが発生した時点での操作が、アクセスペダルを踏む加速操作か、ブレーキペダルを踏む減速操作かを判別する。ステップS105での判別が加速操作である場合はステップS107に進み、減速操作である場合はステップS109に進む。ステップS107では、制振トルクリミット値設定部205は、正値側の制振トルクリミット値を+0[Nm]に設定し、負値側の制振トルクリミット値を−30[Nm]に設定する。また、ステップS109でも、制振トルクリミット値設定部205は、正値側の制振トルクリミット値を+0[Nm]に設定し、負値側の制振トルクリミット値を−30[Nm]に設定する。
ステップS111では、制振トルクリミット値設定部205は、スリップ発生判定フラグが1になった時、すなわち、スリップが発生した時点での操作が、アクセスペダルを踏む加速操作か、ブレーキペダルを踏む減速操作かを判別する。ステップS111での判別が加速操作である場合はステップS113に進み、減速操作である場合はステップS115に進む。ステップS113では、制振トルクリミット値設定部205は、正値側の制振トルクリミット値を+30[Nm]に設定し、負値側の制振トルクリミット値を−0[Nm]に設定する。また、ステップS115でも、制振トルクリミット値設定部205は、正値側の制振トルクリミット値を+30[Nm]に設定し、負値側の制振トルクリミット値を−0[Nm]に設定する。
以上説明したように、本実施形態によれば、駆動輪123がスリップした後、グリップ力が回復して回転数が低下した際に行われる制振制御時には、グリップ力の安定的な回復と共に、消費電力が増大する方向での制振トルクは出さないよう制御される。なお、当該制振トルクの制限は、スリップ発生が判定されて所定時間の間は継続される。その結果、消費電力の低減が実現される。
図6は、トルク変動時に、制振トルクリミット値によって制限しない仮制振トルクに基づく制振制御を行った場合と、制振トルクリミット値によって制限した制御トルクに基づく制振制御を行った場合の、回転数の変化の一例を示すグラフである。図6の中段及び下段に示す点線は仮制振トルクに基づく制振制御を行った場合を示し、実線は制振トルクリミット値によって制限した制御トルクに基づく制振制御を行った場合を示す。制振トルクを制限することで制振性能の低下が考えられるが、本実施形態で説明した制振制御を行っても、図6の下段に示すように、回転数の微少な変動成分は抑制されている。このように、本実施形態で説明した制振トルクの制限を行っても、制振性能の低下はほとんどない。
なお、上記実施形態では、シリーズ方式のHEVを例について説明したが、図7に示すシリーズ/パラレル方式のHEVにも適用可能である。
101 蓄電器(BATT)
103 コンバータ(CONV)
105 第1インバータ(第1INV)
107 電動機(Mot)
109 内燃機関(ENG)
111 発電機(GEN)
113 第2インバータ(第2INV)
115 ギアボックス(ギア)
116 回転数センサ
117 回転数センサ
118 変速操作部
119 マネジメントECU(MG ECU)
121 駆動軸
123 駆動輪
201 不完全微分実行部
203 スリップ発生判定部
205 制振トルクリミット値設定部
207 仮制振トルク算出部
209 制振トルク設定部
211 トルク合成部
213 電流指令値算出部

Claims (5)

  1. 駆動源として車両が備える電動機の駆動制御装置であって、
    前記車両の駆動輪におけるスリップの発生を判定するスリップ発生判定部と、
    前記電動機又は前記駆動輪と機械的に接続された駆動軸に発生する回転数の変動成分を抑制するための仮制振トルクを算出する仮制振トルク算出部と、
    前記スリップ発生判定部がスリップ発生と判定して所定時間の間は、前記電動機又は前記駆動軸の回転数の絶対値が増大する方向での制振トルクの制限値を設定する制振トルクリミット値設定部と、
    前記仮制振トルクを前記制振トルクリミット値設定部が設定した制限値によって制限した制振トルクを設定する制振トルク設定部と、
    前記電動機に要求されたトルクに前記制振トルク設定部が設定した制振トルクを合成したトルクの指令値に応じて、前記電動機の駆動を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする駆動制御装置。
  2. 請求項1に記載の駆動制御装置であって、
    前記スリップ発生判定部は、前記電動機の回転数の単位時間変化量が所定値以上のとき、前記駆動輪がスリップしたと判定することを特徴とする駆動制御装置。
  3. 請求項1に記載の駆動制御装置であって、
    前記スリップ発生判定部は、前記駆動軸の回転数の単位時間変化量が所定値以上のとき、前記駆動輪がスリップしたと判定することを特徴とする駆動制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の駆動制御装置であって、
    前記所定時間は、前記駆動軸の捻じれによって生じる回転変動の共振周波数の1周期の時間よりも長い時間であることを特徴とする駆動制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の駆動制御装置であって、
    前記制振トルクリミット値設定部は、正値側及び負値側の各制振トルクの制限値を設定することを特徴とする駆動制御装置。
JP2012273258A 2012-12-14 2012-12-14 電動機の駆動制御装置 Expired - Fee Related JP5879251B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273258A JP5879251B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 電動機の駆動制御装置
US14/078,535 US9604623B2 (en) 2012-12-14 2013-11-13 Drive control system for electric motor and method of controlling electric motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273258A JP5879251B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 電動機の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014121138A true JP2014121138A (ja) 2014-06-30
JP5879251B2 JP5879251B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=50931849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273258A Expired - Fee Related JP5879251B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 電動機の駆動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9604623B2 (ja)
JP (1) JP5879251B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060219A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 アイシン精機株式会社 車両位置検出装置
JP2017085681A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、制御装置
CN107264264A (zh) * 2016-03-30 2017-10-20 三菱自动车工业株式会社 混合动力车辆的功率控制器
JP2019127068A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5850035B2 (ja) 2013-12-12 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10196995B2 (en) * 2015-01-12 2019-02-05 Tula Technology, Inc. Engine torque smoothing
US10060368B2 (en) 2015-01-12 2018-08-28 Tula Technology, Inc. Engine torque smoothing
KR102408785B1 (ko) 2015-01-12 2022-06-14 툴라 테크놀로지, 인크. 스킵 파이어 엔진 제어 시스템에서의 소음, 진동 및 잡소리 감소
US10578037B2 (en) 2015-01-12 2020-03-03 Tula Technology, Inc. Adaptive torque mitigation by micro-hybrid system
US10344692B2 (en) 2015-01-12 2019-07-09 Tula Technology, Inc. Adaptive torque mitigation by micro-hybrid system
JP2017019416A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置および方法
US10954877B2 (en) 2017-03-13 2021-03-23 Tula Technology, Inc. Adaptive torque mitigation by micro-hybrid system
CN112334347B (zh) * 2018-07-11 2023-05-26 周鸿儒 遥控载具的油电驱动***
JP7010174B2 (ja) * 2018-08-29 2022-01-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US11866117B2 (en) 2019-01-16 2024-01-09 Livewire Ev, Llc Motorcycle with virtual braking and virtual clutch
EP3730337B1 (en) * 2019-01-16 2022-12-14 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Two-wheeled vehicle with virtual braking and virtual clutch
JP2021017096A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社Subaru 車両のスリップ制御装置
CN110356251A (zh) * 2019-08-01 2019-10-22 无锡华宸控制技术有限公司 一种纯电动汽车防抖控制***
KR20210123677A (ko) * 2020-04-03 2021-10-14 현대자동차주식회사 차량의 사운드 생성 장치 및 방법
CN112092650B (zh) * 2020-08-24 2022-04-12 奇瑞新能源汽车股份有限公司 增程式电动汽车及其控制方法、装置和存储介质
US11555461B2 (en) 2020-10-20 2023-01-17 Tula Technology, Inc. Noise, vibration and harshness reduction in a skip fire engine control system
DE102022114374A1 (de) * 2022-06-08 2023-12-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung von Fahrzeugschwingungen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163121A (en) * 1999-01-29 2000-12-19 General Electric Company Torque maximization and vibration control for AC locomotives
JP2002171607A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Honda Motor Co Ltd 四輪駆動車両の制御装置
JP2003088152A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Hitachi Ltd 車両の制御装置
JP2004096825A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Toyota Motor Corp 原動機の制御装置および原動機の制御方法
JP2009273328A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用制振制御装置
JP2010221821A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19532164A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben
JP3642254B2 (ja) 2000-04-07 2005-04-27 日産自動車株式会社 トルク変動低減装置
BRPI0717522B1 (pt) * 2006-10-19 2020-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de controle de amortecimento de vibração de um veículo e dispositivo para estimar um torque de roda que atua entre uma roda de um veículo e uma superfície de estrada
EP2138365B1 (en) * 2008-06-26 2015-05-06 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Slip suppression control system for vehicle
US20110266760A1 (en) * 2008-10-31 2011-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vibration-damping controlling apparatus of vehicle
KR20120122599A (ko) * 2011-04-29 2012-11-07 현대자동차주식회사 차량 및 이의 제어방법
KR20130002713A (ko) * 2011-06-29 2013-01-08 현대자동차주식회사 차량의 구동모터 제어방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163121A (en) * 1999-01-29 2000-12-19 General Electric Company Torque maximization and vibration control for AC locomotives
JP2002171607A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Honda Motor Co Ltd 四輪駆動車両の制御装置
JP2003088152A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Hitachi Ltd 車両の制御装置
JP2004096825A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Toyota Motor Corp 原動機の制御装置および原動機の制御方法
JP2009273328A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用制振制御装置
JP2010221821A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060219A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 アイシン精機株式会社 車両位置検出装置
US10018473B2 (en) 2014-09-12 2018-07-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle position detecting device
JP2017085681A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、制御装置
CN107264264A (zh) * 2016-03-30 2017-10-20 三菱自动车工业株式会社 混合动力车辆的功率控制器
CN107264264B (zh) * 2016-03-30 2019-08-09 三菱自动车工业株式会社 混合动力车辆的功率控制器
JP2019127068A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP5879251B2 (ja) 2016-03-08
US20140172209A1 (en) 2014-06-19
US9604623B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879251B2 (ja) 電動機の駆動制御装置
EP2782772B1 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP5648984B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5664769B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5596756B2 (ja) 電動車両
WO2009093494A1 (ja) 車両の制御装置およびそれを備える車両
JP5598555B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2014519432A (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
JP5729475B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2015098208A (ja) ハイブリッド車両
US20140039744A1 (en) Hybrid vehicle and method for controlling the same
JPWO2018047224A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法と制御装置
WO2006064662A1 (ja) 車両の制御装置
CN110182064B (zh) 电动车辆
WO2013035179A1 (ja) 車両および車両の制御方法
WO2012101798A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2013220682A (ja) ハイブリッド車
JP5282798B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20200000068A (ko) 친환경자동차의 구동 토크 지령 생성 장치 및 방법
JP6436433B2 (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
WO2012105022A1 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP2022081327A (ja) 車両の制御装置
JP5024892B2 (ja) 車両及び車両の制御方法
JP2012224304A (ja) 車両の制振制御装置
JP2011207336A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees