JP2014120962A - 情報読取装置及びプログラム - Google Patents

情報読取装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014120962A
JP2014120962A JP2012275308A JP2012275308A JP2014120962A JP 2014120962 A JP2014120962 A JP 2014120962A JP 2012275308 A JP2012275308 A JP 2012275308A JP 2012275308 A JP2012275308 A JP 2012275308A JP 2014120962 A JP2014120962 A JP 2014120962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
reading apparatus
information reading
recording medium
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012275308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5754653B2 (ja
Inventor
Masaharu Meki
正治 目木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2012275308A priority Critical patent/JP5754653B2/ja
Priority to US14/081,724 priority patent/US9131124B2/en
Priority to CN201310698802.XA priority patent/CN103873731B/zh
Publication of JP2014120962A publication Critical patent/JP2014120962A/ja
Priority to US14/804,844 priority patent/US9591172B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5754653B2 publication Critical patent/JP5754653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/212Motion video recording combined with still video recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19594Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays using a television camera or a still video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0067Converting to still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0434Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 specially adapted for scanning pages of a book

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】見開き頁の情報記録媒体の全体を1回で撮影したとしても1画像1頁として処理できるようにする。
【解決手段】制御部1は、紙媒体(情報記録媒体)12としての文書資料の全体を撮像部6によって撮影した撮影画像を順次取得し、その各撮影画像を解析することによってその紙媒体12が見開き頁であるか否かを判定し、見開き頁であれば、その撮影画像を見開きの各頁、例えば、右頁と左頁にそれぞれ分割する。そして、分割した各頁を独立した頁として記録保存する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、情報が記録されている情報記録媒体を撮影してその情報を読み取る情報読取装置及びプログラムに関する。
従来、書物などを連続撮像してその画像を順次記録する技術としては、例えば、書物などを手に持って頁を順次捲ると、その様子を連続撮像した各画像を解析することで頁捲りを検出して各頁の画像を記録保存するようにした技術が知られている(特許文献1参照)。すなわち、特許文献1の技術は、頁が順次捲られると、画像内では頁端辺の位置が順次変化するようになるため、その頁端辺の位置変化を検出し、その頁端辺の位置に基づいて頁が完全に捲られたことを検出すると、そのときの撮像画像を1頁分の画像として取得して記録保存するようにしている。
特開2012−65261号公報
しかしながら、上述した特許文献の技術のように頁端辺の位置変化を検出する方法では、コントラストが強い箇所では頁端辺を検出できたとしても常に安定的に検出することは困難となり、また、見開き頁の間の折り曲げ部(縦のセンタライン)と頁端辺とを混同することによって頁捲りの誤検出を招くおそれもあった。また、見開きの各頁を撮影した場合には、見開き2頁分のデータが1画像分のデータとして記録保存されることになる。
本発明の課題は、見開き頁の情報記録媒体の全体を1回で撮影したとしても1画像1頁として処理できるようにすることである。
上述した課題を解決するために本発明の情報読取装置は、
情報が記録されている情報記録媒体を撮影してその情報を読み取る情報読取装置であって、
前記情報記録媒体の撮影画像を解析することによって当該情報記録媒体が見開き頁であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により見開き頁であると判定された場合に、前記情報記録媒体の撮影画像を見開きの各頁にそれぞれ分割する分割手段と、
を備えたことを特徴とする情報読取装置である。
本発明によれば、見開き頁の情報記録媒体の全体を1回で撮影したとしても1画像1頁として処理することができ、書物などを連続撮像した画像を頁単位毎に効率良く処理することが可能となる。
本実施形態の情報読取装置の基本的な構成要素を示したブロック図。 情報読取装置によって紙媒体を読み取る場合の状態を示した情報読取装置の外観斜視図。 (1)〜(4)は、紙媒体が見開き頁か否かを判定する一つの判定方法を説明するための図。 (1)、(2)は、紙媒体が見開き頁か否かを判定する他の判定方法を説明するための図。 (1)、(2)は、紙媒体が見開き頁か否かを判定する更に他の判定方法を説明するための図。 ユーザ操作による動作モード切り替えに応じて文書頁捲り撮影モードが指定された際に実行開始される動作(本実施形態の特徴的な動作)を説明するためのフローチャート。 文書形式に応じて頁画像を保存する処理(図6のステップA12)を詳述するフローチャート。 本実施形態の変形例を説明するための図。 本実施形態の他の変形例を説明するための図。
以下、図1〜図7を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本実施形態の情報読取装置の基本的な構成要素を示したブロック図である。
情報読取装置は、情報が記録されている情報記録媒体(例えば、資料などの紙媒体)を撮影してその情報を読み取るもので、その中核となる制御部1は、電源部2からの電力供給によって動作し、記憶部3内の各種のプログラムに応じてこの情報読取装置の全体動作を制御する中央演算処理装置やメモリなどを有している。記憶部3は、後述する図6及び図7のフローチャートに示すプログラムや各種のアプリケーションなどが格納されているプログラムメモリ3aと、この情報読取装置が動作するために必要となる各種の情報(例えば、フラグなど)を一時的に記憶するワークメモリ3bなどを有している。なお、記憶部3は、SDカードなどの記録メディアを含む構成であってもよく、他のサーバ装置(図示省略)側の記憶領域を含むものであってもよい。
操作部4は、押しボタン式のキーとして、図示省略したが、電源をオン/オフさせる電源キーなどを備え、制御部1は、この操作部4から操作キーに対応して出力される入力操作信号に応じた処理を行う。タッチ表示部5は、表示パネル5aにタッチパネル5bを積層配設した構成となっている。撮像部6は、画像読取機能を構成するもので、図示省略したが、光学レンズからの被写体像が撮像素子(CCDやCMOSなど)に結像されることにより被写体を高精細に撮影可能なデジタルカメラ部であり、撮影レンズ、撮像素子、各種のセンサ、アナログ処理部、デジタル処理部などを有している。無線LAN(Local Area Network)通信部7は、高速大容量の通信が可能な無線通信モジュールで、最寄りの無線LANルータ(図示省略)を介してインターネットに接続可能となっている。
図2は、情報読取装置によって紙媒体を読み取る場合の状態を示した情報読取装置の外観斜視図である。
情報読取装置は、両開き式のバインダ10上にタブレット装置11と紙媒体12を装着した構成で、基本的にはタブレット装置11と同義である。バインダ10は、第1の筐体10aと第2の筐体10bとをヒンジ部10cを介して見開き状に開閉可能となるように取り付けた構成で、第1の筐体10aと第2の筐体10bとは、180°開いた状態から第1の筐体10aの上に第2の筐体10bが重なり合う状態(完全に閉じた状態)まで開閉可能となっている。タブレット装置11のタッチ表示部5及び撮像部6は、タブレット装置11の表面側に位置するように配設され、更に撮像部6は、表面側の一端中央部(図示の例では表面左端中央部)に位置するように配設されている。
タブレット装置11は、第1の筐体10aと第2の筐体10bとの角度が所定の角度範囲となったとき、第1の筐体10aに載置されている紙媒体12の全体を撮影した画像を読み取り画像として取得するようにしている。例えば、第1の筐体10aを机面などに載置した状態において、第2の筐体10bが斜めに立ち上がっているときの角度、つまり、第2の筐体10bの立ち上げ角度が所定の角度範囲となったとき、つまり、紙媒体12を撮影するのに適した最適角度を、例えば、70°とすると、その最適角度を中心としてその前後の所定角度(例えば、±5°)の撮影角度範囲(65°〜75°)になったときに、紙媒体12を撮影するようにしている。
なお、上述の場合とは逆に、第2の筐体10bを机面などに載置した状態で第1の筐体10aを斜めに立ち上げるように設置して利用することも可能である。また、紙媒体12は、文字や図表などを光学的に読み取る情報が記載されている媒体を示すものであり、例えば、ノート、リポート用紙、書籍などであるが、素材が紙であることを特定するものではなく、情報が記載されている被写体を意味し、情報を電子的に表示可能な電子ペーパーも含まれる。
図3は、紙媒体12が見開き頁であるか否かを判定する一つの判定方法を説明するための図である。図3(1)は、複数枚の用紙を束ねて、その右上隅部をクリップなどで留められている紙媒体12(以下、片留め型の文書資料と称する)が頁捲りされている途中の状態を示した図である。このように用紙の一隅部が留められている片留め型の文書資料が頁捲りされている途中の状態を撮影したライブビュー画像内において、頁捲り時の画像の変化は上下方向及び右方向に大きく現れる。すなわち、図3(2)に示すように、その文書資料の用紙領域aから頁捲りにより画像の一部(捲られている頁)が、はみ出している画像変化領域bは、図中、上下方向及び右方向が大きくなっている。
図3(3)は、紙媒体12として、ノートなどのように左右2頁の見開き型の文書資料を頁捲りされている途中の状態を示した図である。このように見開き型の文書資料が頁捲りされている状態を撮影したライブビュー画像内において、図3(4)に示すようにその文書資料の用紙領域aから頁捲りにより画像の一部(捲られている頁)がはみ出している画像変化領域bは、図中、左右方向にはほとんどなく、上下方向に若干大きくなっている。そこで、本実施形態においては、頁捲り時の画像の変化が文書形式(片留め型の文書あるいは見開き型の文書)に応じて異なり、用紙領域aの右側方向への変化が顕著なものとなるために、画像変化領域bが用紙領域aの右側に、はみ出しているかを文書形式の判定基準としている。
図4は、紙媒体12が見開き頁であるか否かを判定する他の判定方法を説明するための図である。図4(1)は、図3(1)と同様に、片留め型の文書資料が頁捲りされている途中の状態を示した図である。このように片留め型の文書資料が頁捲りされている途中の状態を撮影したライブビュー画像内において、頁捲り時の画像の変化は、次頁(後頁)の文書内容の変化が斜め上方向(図中、矢印方向)の変化として現れる。図4(2)は、図3(3)と同様に、見開き型の文書資料を頁捲りされている途中の状態を示した図である。このように見開き型の文書資料が頁捲りされている途中の状態を撮影したライブビュー画像内において、頁捲り時の画像の変化は、次頁(後頁)の文書内容の変化が右真横方向(図中、矢印方向)の変化として現れる。そこで、本実施形態においては、頁捲り時における次頁(後頁)の文書内容の変化方向が文書形式に応じて異なるために、文書内容の変化方向を文書形式の判定基準としている。
図5は、紙媒体12が見開き頁であるか否かを判定する更に他の方法を説明するための図である。図5(1)は、片留め型の文書資料における頁捲り開始時の状態を示した図である。このように片留め型の文書資料の頁捲り開始時を撮影したライブビュー画像内において、頁捲りによりその頁全体が若干湾曲したり、撓んだり、ずれたりするために、文書内容が変化している画像変化領域bは、その文書資料の用紙領域aと略同様の領域(図中、破線で囲んだ領域)となる。図5(2)は、見開き型の文書資料を頁捲りを開始したときの状態を示した図である。このように見開き型の文書資料の頁捲り開始時を撮影したライブビュー画像内において、見開きの左頁を捲り始めるとその頁全体が若干湾曲したり、撓んだり、ずれたりするが、右頁には、このような変化が生じないために文書内容が変化している画像変化領域bは、その文書資料の用紙領域aに対して左半分の領域(図中、破線で囲んだ領域)となる。そこで、本実施形態においては、頁捲り開始時において文書内容が変化している画像変化領域bの用紙領域aに対する大きさが文書形式に応じて異なるために、この画像変化領域bの大きさを文書形式の判定基準としている。
このように本実施形態において制御部1は、複数の判定方法、つまり、画像変化領域bが用紙領域aの右側に、はみ出しているかに応じて判定する方法、頁捲り時における次頁(後頁)の文書内容の変化方向が右真横方向であるかに応じて判定する方法、画像変化領域bが用紙領域aに対して左半分の領域であるかに応じて判定する方法にしたがって判定を行うが、その際、予め決められている優先順位にしたがって複数の判定方法に応じた判定を順次行うことにより見開き頁であるか否かを判定するようにしている。
次に、本実施形態における情報読取装置の動作概念を図6及び図7に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、ネットワークなどの伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。すなわち、記録媒体のほかに、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用して本実施形態特有の動作を実行することもできる。なお、図6及び図7は、情報読取装置の全体動作のうち、本実施形態の特徴部分の動作概要を示したフローチャートであり、この図6及び図7のフローから抜けた際には、全体動作のメインフロー(図示省略)に戻る。
図6は、ユーザ操作による動作モードの切り替えに応じて文書頁捲り撮影モードが指定された際に実行開始される動作(本実施形態の特徴的な動作)を説明するためのフローチャートである。
先ず、制御部1は、文書頁捲り撮影モードへの切り替えに応じて撮像部6を起動させて撮影動作を開始させると共に(ステップA1)、撮像部6からその撮影画像を取得してワークメモリ3bに一時記憶させておく(ステップA2)。そして、その撮影画像をプレビュー(ライブビュー)画像として取得すると共に(ステップA3)、このプレビュー画像を解析することによってコントラスト比を検出したり、矩形領域を検出したりしながら文書資料の用紙領域aを特定する(ステップA4)。
そして、更に撮像部6からプレビュー画像を取得し(ステップA5)、前回取得のプレビュー画像と今回取得のプレビュー画像とを比較することによって(ステップA6)、それらの画像内容に変化があるかを調べ(ステップA7)、画像の変化を検出したときには(ステップA7でYES)、頁が捲られていると判断して、その変化内容をワークメモリ3bに一時記憶させておく(ステップA8)。次に、文書頁捲り撮影モードが解除されてその撮影終了が指示されたかを調べるが(ステップA9)、いま、文書頁捲り撮影モードのままであれば(ステップA9でNO)、上述のステップA5に戻り、撮像部6からプレビュー画像を取得し、以下、画像の変化を検出する毎に(頁捲りが終わるまで)、その変化内容を一時記憶させる動作を繰り返す(ステップA5〜A8)。
ここで、画像の変化を検出しなければ(ステップA7でNO)、頁捲りが終わったものと判断して、ステップA10に移り、ワークメモリ3bに一時記憶されている撮影画像を前回の撮影画像として読み出して、今回取得のプレビュー画像と前回の撮影画像とを比較し、画像内容に変化があるかを調べる(ステップA11)。ここで、画像内容に変化がなければ(ステップA11でNO)、頁捲りによる画像の変化ではないと判断して、ステップA13に移り、ワークメモリ3bに一時記憶されている変化内容をクリアする処理を行った後、文書頁捲り撮影モードの解除を判別するステップA9に戻る。一方、今回取得のプレビュー画像と前回の撮影画像とを比較した結果、画像内容の変化を検出したときには(ステップA11でYES)、頁捲りによる画像の変化であると判断して、文書形式に応じて頁画像を保存する処理に移る(ステップA12)。その後、一時記憶の変化内容をクリアする処理(ステップA13)を行った後、文書頁捲り撮影モードの解除を判別するステップA9に戻る。
図7は、文書形式に応じて頁画像を保存する処理(図6のステップA12)を詳述するためのフローチャートである。
先ず、制御部1は、読み出頁が捲られているときの画像の変化内容が順次記憶されているワークメモリ3bを参照して(ステップB1)、その画像の変化状態を解析することにより、図3(1)、(2)に示すように、頁捲りによって画像の一部(捲られている頁)が文書資料の用紙領域aの右側から画像変化領域bが所定の閾値よりも大きく、はみ出しているかを調べる(ステップB2)。
ここで、画像変化領域bが用紙領域aの右側に閾値よりも大きく、はみ出しているときには(ステップB2でYES)、図3(1)、(2)に示すように、片留め型の文書資料が頁捲りされている場合であると判断して、撮影画像の全体を1画像1頁のデータとして記録保存する(ステップB3)。そして、ワークメモリ3bに一時記憶されている撮影画像をクリア(ステップB4)した後、この図7のフローから抜ける。
一方、画像変化領域bが用紙領域aの右側に大きく、はみ出していなければ(ステップB2でNO)、見開き型の文書資料が頁捲りされている可能性があると判断して、図4(2)に示すように、文書内容の変化方向は右真横方向であるかを調べる(ステップB5)。ここで、変化方向が右真横方向でなければ(ステップB5でNO)、片留め型の文書資料が頁捲りされている可能性があると判断して、文書内容の変化領域は用紙領域aの左半分領域であるかを調べる(ステップB6)。
いま、変化方向が右真横方向ではなく(ステップB5でNO)、かつ画像変化領域bが用紙領域aの左半分領域でなければ(ステップB6でNO)、片留め型の文書資料が頁捲りされている場合であると判断して、撮影画像の全体を1頁のデータとして記録保存する処理に移る(ステップB3)。また、変化方向が右真横方向である場合(ステップB5でYES)又は画像変化領域bが用紙領域aの左半分領域である場合には(ステップB6でYES)、見開き型の文書資料が頁捲りされている場合であると判断して、用紙領域aの縦中心線を境にして左右の頁に分割する処理を行う(ステップB7)。これによって二等分された左右の領域を左右の独立頁として、例えば、右頁と左頁としてそれぞれ分けて記録保存する(ステップB8)。そして、ワークメモリ3bに一時記憶されている撮影画像をクリア(ステップB4)した後、この図7のフローから抜ける。
以上のように、本実施形態において制御部1は、紙媒体(情報記録媒体)12としての文書資料の全体を撮像部6によって撮影した撮影画像を解析することによってその紙媒体12が見開き頁であるか否かを判定し、見開き頁であれば、その撮影画像を見開きの各頁にそれぞれ分割するようにしたので、見開き頁の紙媒体12の全体を1回で撮影したとしても1画像1頁として処理することができ、見開き頁の撮影画像をユーザ操作で分割するという編集作業の手間を省くことができ、書物などを連続撮像した画像を頁単位毎に効率良く処理することが可能となる。
制御部1は、紙媒体12の頁捲り時に順次撮影された各撮影画像を比較して、その画像内容の変化を検出し、この画像内容の変化に基づいて見開き頁であるか否かを判定するようにしたので、頁捲りの状態から見開き頁であるかの判定が可能となる。
制御部1は、頁捲り時に順次撮影された各撮影画像を比較してその画像内容の変化として、紙媒体12の頁捲り方向に、はみ出した領域を検出し、このはみ出し領域に基づいて見開き頁であるか否かを判定するようにしたので、頁捲りの状態から見開き頁を精度良くかつ安定的に判定することができる。
制御部1は、紙媒体12の頁捲り方向に、はみ出した領域の大きさが所定値以上であれば、見開き頁であると判定するようにしたので、更に見開き頁を精度良く判定することができる。
制御部1は、頁捲り時に順次撮影された各撮影画像を比較してその画像内容の変化として、頁捲り方向への変化を検出し、この頁捲り方向への変化であるか否かに基づいて見開き頁であるか否かを判定するようにしたので、頁捲りの状態から見開き頁を精度良くかつ常に安定的に判定することができる。
制御部1は、頁捲り時に順次撮影された各撮影画像を比較してその画像内容の変化として、頁捲り中の変化が紙媒体12の略全体の領域か略半分の領域を検出し、この変化領域の大きさに基づいて見開き頁であるか否かを判定するようにしたので、頁捲りの状態から見開き頁を精度良くかつ常に安定的に判定することができる。
制御部1は、予め決められている優先順位にしたがって複数の判定方法に応じた判定を順次行うことにより見開き頁であるか否かを判定するようにしたので、更に見開き頁を精度良く判定することができる。
制御部1は、撮影画像をその中央を境にして各頁の間の折り曲げ部(縦のセンタライン)L1で左右の頁に二分割するようにしたので、見開き頁から正確に右頁及び左頁を得ることができる。
なお、上述した実施形態においては、複数の判定方法として、画像変化領域bが用紙領域aの右側に、はみ出しているかに応じて判定する方法、頁捲り時における次頁(後頁)の文書内容の変化方向が右真横方向であるかに応じて判定する方法、画像変化領域cが用紙領域aに対して左半分の領域であるかに応じて判定する方法を例示したが、これらに限らず、例えば、図8に示した判定方法であってもよい。すなわち、上述した実施形態においては、頁捲りの状態から見開き頁であるかを判定するようにしたが、紙媒体12の撮影画像を解析することによってそのフォーム及び撓み状態を検出し、その検出フォーム及び撓み状態に基づいて見開き頁であるか否かを判定するようにしてもよい。
例えば、紙媒体12において、見開き頁の間の折り曲げ部(縦のセンタライン)L1が存在していること、その折り曲げ部(縦のセンタライン)L1を中心として横線L2が左右対称のレイアウト(用紙フォーム)となっていること、折り曲げ部(縦のセンタライン)L1を中心として左右対称の撓みL3が存在していることに基づいて見開き頁であると判定するようにしてもよい。これによって頁捲りを行わなくても見開き頁の判定が可能となる。
上述した実施形態においては、見開き頁であると判定した場合にその撮影画像を見開きの各頁にそれぞれ分割するようにしたが、更に、撮影画像を解析することにより紙媒体12の向きを更に判定し、分割した各頁データの向きを紙媒体12の向きに合わせるように回転制御するようにしてもよい。この場合、見開き型の文書は、図9(1)に示すように画像の上が用紙上となっている可能性が高く、また、用紙の右上隅部が留められている片留め型の文書は、図9(2)に示すように画像の上又は右が用紙上となっている可能性が高いために文書形式の判定と共に用紙の向きを合わせて判定することが可能となる。これによって、例えば、文字認識機能を使用して文字の方向などから用紙の向きを判定する方法に比べて全体の処理効率を良くすることができる。
上述した実施形態においては、予め決められている優先順位にしたがって複数の判定方法に応じた判定を順次行うことにより見開き頁であるか否かを判定するようにしたが、ユーザ操作により所望する判定方法が選択された場合に、その判定方法で見開き頁であるか否かを判定するようにしてもよい。このように判定方法を任意に選択可能とすれば、個性的な頁捲りであっても対応可能となり、精度良く判定することが可能となる。
上述した実施形態においては、画像変化領域bが用紙領域aの右側に、はみ出しているかに応じて判定するようにしたが、用紙領域aの右側及び上側に、はみ出しているかに応じて判定するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、画像変化領域bが用紙領域aの右側に閾値よりも大きく、はみ出していなければ、見開き型の文書資料が頁捲りされている可能性があると判断して、文書内容の変化方向は右真横方向であるかを調べたり、文書内容の変化領域は用紙領域aの左半分領域であるかを調べたりするようにしたが、この複数の判定方法をどのように組み合わせて判定を行うかは、任意に変更可能としてもよい。また、複数の判定方法における全ての条件を満たす場合に見開き頁として判定するようにしてもよく、逆に、複数の判定方法のいずれか一つでもその条件を満たす場合に見開き頁として判定するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、撮影画像を用紙中央で左右の頁に分割するようにしたが、用紙領域の中央で上下の頁に分割するようにしてもよい。また、分割数は、2分割に限らず、頁単位であれば3分割などであってもよい。
上述した実施形態においては、複数枚の用紙を束ねてその右上隅部がクリップなどで留められている片留め型の文書資料を例示したが、クリップなどで留める位置は用紙の右上隅部に限らず、左上隅部や上端中央部などであってもよい。
上述した実施形態においては、撮影画像を用紙中央で左右の頁に分割して、その左右頁をそれぞれ記録保存するようにしたが、見開き型であっても、片面のみ印刷又は手書きされていて、他面が白紙の場合には白紙の頁を除いて、印刷/手書き頁だけを抽出して記録保存するようにしてもよい。
上述した実施形態において情報読取装置は、両開き式のバインダ10上にタブレット装置11と紙媒体12とを装着した構成としたが、これに限らず、支柱などに撮像部を取り付けて紙媒体12を斜め上方向から撮影するなど、その構成は任意である。
また、上述した実施形態において情報読取装置をタブレット装置11としたが、これに限らず、例えば、カメラ付きのパーソナルコンピュータ・PDA(個人向け携帯型情報通信機器)・スマートフォン、又はデジタルカメラ自体であってもよい。
また、上述した実施形態において示した“装置”や“部”とは、機能別に複数の筐体に分離されていてもよく、単一の筐体に限らない。また、上述したフローチャートに記述した各ステップは、時系列的な処理に限らず、複数のステップを並列的に処理したり、別個独立して処理したりするようにしてもよい。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明は、これに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下、本願出願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記)
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、
情報が記録されている情報記録媒体を撮影してその情報を読み取る情報読取装置であって、
前記情報記録媒体の撮影画像を解析することによって当該情報記録媒体が見開き頁であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により見開き頁であると判定された場合に、前記情報記録媒体の撮影画像を見開きの各頁にそれぞれ分割する分割手段と、
を備えたことを特徴とする情報読取装置である。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報読取装置において、
前記判定手段は、複数頁を有する情報記録媒体の頁捲り時に順次撮影された各撮影画像を比較することによってその画像内容の変化を検出し、この画像の変化に基づいて見開き頁であるか否かを判定する、
ようにしたことを特徴とする情報読取装置である。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の情報読取装置において、
前記判定手段は、頁捲り時に順次撮影された各撮影画像を比較してその画像内容の変化として、当該情報記録媒体の頁捲り方向に、はみ出した領域を検出し、このはみ出した領域に基づいて見開き頁であるか否かを判定する、
ようにしたことを特徴とする情報読取装置である。
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の情報読取装置において、
前記判定手段は、情報記録媒体の頁捲り方向に、はみ出した領域の大きさが所定値以上であれば、見開き頁であると判定する、
ようにしたことを特徴とする情報読取装置である。
(請求項5)
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の情報読取装置において、
前記判定手段は、頁捲り時に順次撮影された各撮影画像を比較してその画像内容の変化として、当該情報記録媒体の頁捲り方向への変化を検出し、この頁捲り方向への変化であるか否かに基づいて見開き頁であるか否かを判定する、
ようにしたことを特徴とする情報読取装置である。
(請求項6)
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の情報読取装置において、
前記判定手段は、頁捲り時に順次撮影された各撮影画像を比較してその画像内容の変化として、頁捲り中の変化が当該情報記録媒体の略全体の領域か略半分の領域を検出し、この変化領域の大きさに基づいて見開き頁であるか否かを判定する、
ようにしたことを特徴とする情報読取装置である。
(請求項7)
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の情報読取装置において、
前記判定手段は、前記情報記録媒体の撮影画像を解析することによって情報記録媒体のフォーム及び撓み状態を検出し、その検出フォーム及び撓み状態に基づいて見開き頁であるか否かを判定する、
ようにしたことを特徴とする情報読取装置である。
(請求項8)
請求項8に記載の発明は、請求項1〜請求項7のいずれかに記載の情報読取装置において、
前記判定手段は、予め決められている優先順位にしたがって複数の判定方法に応じた判定を順次行うことにより見開き頁であるか否かを判定する、
ようにしたことを特徴とする情報読取装置である。
(請求項9)
請求項9に記載の発明は、請求項1〜請求項7のいずれかに記載の情報読取装置において、
前記判定手段は、予め決められている複数の判定方法の中からユーザ操作に応じて任意に選択された判定方法により見開き頁であるか否かを判定する、
ようにしたことを特徴とする情報読取装置である。
(請求項10)
請求項10に記載の発明は、請求項1〜記載9のいずれかに記載の情報読取装置において、
前記分割手段は、撮影画像をその中央を境にして左右の頁に二分割する、
ようにしたことを特徴とする情報読取装置。
(請求項11)
請求項11に記載の発明は、請求項1〜記載10のいずれかに記載の情報読取装置において、
前記判定手段は、前記撮影画像を解析することにより情報記録媒体の向きを更に判定し、
前記分割手段によって分割された各頁の向きを前記判定手段によって判定された情報記録媒体の向きに合わせる制御を行う制御手段を更に備える、
ようにしたことを特徴とする情報読取装置である。
(請求項12)
請求項12に記載の発明は、
コンピュータに対して、
情報が記録されている情報記録媒体を撮影した撮影画像を解析することによって当該情報記録媒体が見開き頁であるか否かを判定する機能と、
前記見開き頁であると判定された場合に、前記情報記録媒体の撮影画像を見開きの各頁にそれぞれ分割する機能と、
を実現させるためのプログラムである。
1 制御部
3 記憶部
3a プログラムメモリ
4 操作部
6 撮像部
11 タブレット装置
12 紙媒体
a 文書資料の用紙領域
b 画像変化領域

Claims (12)

  1. 情報が記録されている情報記録媒体を撮影してその情報を読み取る情報読取装置であって、
    前記情報記録媒体の撮影画像を解析することによって当該情報記録媒体が見開き頁であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により見開き頁であると判定された場合に、前記情報記録媒体の撮影画像を見開きの各頁にそれぞれ分割する分割手段と、
    を備えたことを特徴とする情報読取装置。
  2. 前記判定手段は、複数頁を有する情報記録媒体の頁捲り時に順次撮影された各撮影画像を比較することによってその画像内容の変化を検出し、この画像の変化に基づいて見開き頁であるか否かを判定する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1に記載の情報読取装置。
  3. 前記判定手段は、頁捲り時に順次撮影された各撮影画像を比較してその画像内容の変化として、当該情報記録媒体の頁捲り方向に、はみ出した領域を検出し、このはみ出した領域に基づいて見開き頁であるか否かを判定する、
    ようにしたことを特徴とする請求項2に記載の情報読取装置。
  4. 前記判定手段は、情報記録媒体の頁捲り方向に、はみ出した領域の大きさが所定値以上であれば、見開き頁であると判定する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の情報読取装置。
  5. 前記判定手段は、頁捲り時に順次撮影された各撮影画像を比較してその画像内容の変化として、当該情報記録媒体の頁捲り方向への変化を検出し、この頁捲り方向への変化であるか否かに基づいて見開き頁であるか否かを判定する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の情報読取装置。
  6. 前記判定手段は、頁捲り時に順次撮影された各撮影画像を比較してその画像内容の変化として、頁捲り中の変化が当該情報記録媒体の略全体の領域か略半分の領域を検出し、この変化領域の大きさに基づいて見開き頁であるか否かを判定する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の情報読取装置。
  7. 前記判定手段は、前記情報記録媒体の撮影画像を解析することによって情報記録媒体のフォーム及び撓み状態を検出し、その検出フォーム及び撓み状態に基づいて見開き頁であるか否かを判定する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の情報読取装置。
  8. 前記判定手段は、予め決められている優先順位にしたがって複数の判定方法に応じた判定を順次行うことにより見開き頁であるか否かを判定する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の情報読取装置。
  9. 前記判定手段は、予め決められている複数の判定方法の中からユーザ操作に応じて任意に選択された判定方法により見開き頁であるか否かを判定する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の情報読取装置。
  10. 前記分割手段は、撮影画像をその中央を境にして左右の頁に二分割する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の情報読取装置。
  11. 前記判定手段は、前記撮影画像を解析することにより情報記録媒体の向きを更に判定し、
    前記分割手段によって分割された各頁の向きを前記判定手段によって判定された情報記録媒体の向きに合わせる制御を行う制御手段を更に備える、
    ようにしたことを特徴とする請求項1〜記載10のいずれかに記載の情報読取装置。
  12. コンピュータに対して、
    情報が記録されている情報記録媒体を撮影した撮影画像を解析することによって当該情報記録媒体が見開き頁であるか否かを判定する機能と、
    前記見開き頁であると判定された場合に、前記情報記録媒体の撮影画像を見開きの各頁にそれぞれ分割する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2012275308A 2012-12-18 2012-12-18 画像制御装置及びプログラム Active JP5754653B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275308A JP5754653B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 画像制御装置及びプログラム
US14/081,724 US9131124B2 (en) 2012-12-18 2013-11-15 Information reading apparatus and computer-readable storage medium
CN201310698802.XA CN103873731B (zh) 2012-12-18 2013-12-18 信息读取装置以及信息读取方法
US14/804,844 US9591172B2 (en) 2012-12-18 2015-07-21 Information reading apparatus and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275308A JP5754653B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 画像制御装置及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105397A Division JP6319186B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 画像制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120962A true JP2014120962A (ja) 2014-06-30
JP5754653B2 JP5754653B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=50911830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275308A Active JP5754653B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 画像制御装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9131124B2 (ja)
JP (1) JP5754653B2 (ja)
CN (1) CN103873731B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142310A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像読み取り制御プログラム並びに画像読み取り制御方法
JP2015181275A (ja) * 2015-05-25 2015-10-15 カシオ計算機株式会社 画像制御装置及びプログラム
US9591172B2 (en) 2012-12-18 2017-03-07 Casio Computer Co., Ltd. Information reading apparatus and computer-readable storage medium
JP2018129734A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2018129733A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
CN111860122A (zh) * 2020-06-04 2020-10-30 上海翎腾智能科技有限公司 一种现实场景下的阅读综合行为的识别方法及***
JP2021016194A (ja) * 2020-11-11 2021-02-12 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2022050634A (ja) * 2020-11-11 2022-03-30 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150535A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Minolta Co Ltd 原稿の種類の判別方法及び画像読取り装置
JP2001197305A (ja) * 2000-01-05 2001-07-19 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2003219180A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP2004056443A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Fujitsu Ltd 監視撮像端末装置及び監視システム
JP2007259372A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Casio Comput Co Ltd 書画撮影装置、画像出力装置、撮像装置、および、プログラム
JP2011254366A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Pfu Ltd オーバーヘッドスキャナ装置、画像取得方法、および、プログラム
JP2012065261A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Olympus Imaging Corp 撮影機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285504A (en) * 1991-09-27 1994-02-08 Research Foundation Of The State University Of New York Page segmentation with tilt compensation
JP2000004390A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Toshiba Corp 書画カメラ装置
JP3475849B2 (ja) 1999-04-16 2003-12-10 日本電気株式会社 文書画像取得装置および文書画像取得方法
JP4165435B2 (ja) * 2004-04-13 2008-10-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP2007282096A (ja) 2006-04-11 2007-10-25 Sanwa Computer Kk 画像投射システム
US20090279789A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Ajay Malik System and Method to Recognize Images
JP5366699B2 (ja) * 2009-08-10 2013-12-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP5587810B2 (ja) 2010-06-01 2014-09-10 日本光電工業株式会社 患者位置表示システム
JP4954316B2 (ja) * 2010-06-17 2012-06-13 シャープ株式会社 ドキュメント作成装置、ドキュメント作成方法、ドキュメント作成プログラム及び記録媒体
US20130250379A1 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 Panasonic Corporation System and method for scanning printed material
JP5754653B2 (ja) 2012-12-18 2015-07-29 カシオ計算機株式会社 画像制御装置及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150535A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Minolta Co Ltd 原稿の種類の判別方法及び画像読取り装置
JP2001197305A (ja) * 2000-01-05 2001-07-19 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2003219180A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP2004056443A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Fujitsu Ltd 監視撮像端末装置及び監視システム
JP2007259372A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Casio Comput Co Ltd 書画撮影装置、画像出力装置、撮像装置、および、プログラム
JP2011254366A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Pfu Ltd オーバーヘッドスキャナ装置、画像取得方法、および、プログラム
JP2012065261A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Olympus Imaging Corp 撮影機器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9591172B2 (en) 2012-12-18 2017-03-07 Casio Computer Co., Ltd. Information reading apparatus and computer-readable storage medium
JP2015142310A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像読み取り制御プログラム並びに画像読み取り制御方法
JP2015181275A (ja) * 2015-05-25 2015-10-15 カシオ計算機株式会社 画像制御装置及びプログラム
JP2018129734A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2018129733A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
CN111860122A (zh) * 2020-06-04 2020-10-30 上海翎腾智能科技有限公司 一种现实场景下的阅读综合行为的识别方法及***
CN111860122B (zh) * 2020-06-04 2023-10-13 上海翎腾智能科技有限公司 一种现实场景下的阅读综合行为的识别方法及***
JP2021016194A (ja) * 2020-11-11 2021-02-12 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP7032679B2 (ja) 2020-11-11 2022-03-09 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2022050634A (ja) * 2020-11-11 2022-03-30 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP7252501B2 (ja) 2020-11-11 2023-04-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150326747A1 (en) 2015-11-12
CN103873731B (zh) 2017-09-26
JP5754653B2 (ja) 2015-07-29
CN103873731A (zh) 2014-06-18
US20140168720A1 (en) 2014-06-19
US9591172B2 (en) 2017-03-07
US9131124B2 (en) 2015-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754653B2 (ja) 画像制御装置及びプログラム
US10136011B2 (en) Automatic scanning of document stack with a camera
US9413931B2 (en) Information processing apparatus and computer-readable storage medium
JP6614186B2 (ja) 帳簿書類処理装置、帳簿書類処理方法、及びプログラム
JP6149905B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6319186B2 (ja) 画像制御装置及びプログラム
US8922846B2 (en) Reading apparatus, method of controlling the same and storage medium
JP5971003B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6288487B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US20130076942A1 (en) Image taking apparatus
JP6439738B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6337934B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5962975B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5799911B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2014060560A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6128358B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及びプログラム
JP2022055011A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2015146237A1 (ja) 静止画の関連情報検出装置,検出方法,検出プログラムならびにそのプログラムを格納した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5754653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150