JP2014111083A - 穿刺支援装置 - Google Patents

穿刺支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014111083A
JP2014111083A JP2013232050A JP2013232050A JP2014111083A JP 2014111083 A JP2014111083 A JP 2014111083A JP 2013232050 A JP2013232050 A JP 2013232050A JP 2013232050 A JP2013232050 A JP 2013232050A JP 2014111083 A JP2014111083 A JP 2014111083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
puncture
area
target
route
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013232050A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuta Aoyanagi
康太 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013232050A priority Critical patent/JP2014111083A/ja
Publication of JP2014111083A publication Critical patent/JP2014111083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/12Arrangements for detecting or locating foreign bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • A61B5/489Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/0841Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • A61B2034/107Visualisation of planned trajectories or target regions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B2090/364Correlation of different images or relation of image positions in respect to the body
    • A61B2090/366Correlation of different images or relation of image positions in respect to the body using projection of images directly onto the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Abstract

【課題】穿刺対象に対して安全に穿刺する複数の穿刺経路の候補領域を表示するとともに、体表画像上の穿刺刺入点の候補領域を表示することができる穿刺支援装置を提供する。
【解決手段】本実施形態に係る穿刺支援装置は、表示手段と、3次元のボリュームデータを取得するボリュームデータ取得手段と、前記取得したボリュームデータにおいて穿刺対象を設定する穿刺対象設定手段と、前記取得したボリュームデータにおいて体表画像上の穿刺可能領域を設定する穿刺可能領域設定手段と、前記設定された体表画像上の穿刺可能領域から前記穿刺対象までの穿刺経路を抽出する穿刺経路抽出手段と、前記抽出された穿刺経路の安全度を算出する安全度算出手段と、前記算出された安全度に基づいて、前記穿刺対象に穿刺する穿刺刺入点の候補領域を設定し、その候補領域を前記表示手段に表示させる刺入点候補領域表示制御手段と、を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明の実施形態は、穿刺支援装置に関する。
近年、穿刺による治療が多々行われている。穿刺とは、体外から血管・体腔内や内臓に注射針(穿刺針)を刺すことをいう。この穿刺による治療は、患者の体内に溜まった体液や膿を排出したり、薬物を注入するために行われる。また、穿刺は、患者体内の組織の採取にも用いられている。そして、現在では、超音波診断装置を使用して患者の体内を撮像したリアルタイム画像を見ながら、術者が手動で患者の体内に穿刺針を挿入する治療が、広く行われている。
ここで、穿刺を用いた具体的な治療法(肝細胞癌の穿刺治療)について説明する。現在、非進行肝細胞癌の治療方法には、外科的肝切除と局所療法とが知られている。
外科的肝切除は、肝機能の良い人が適用対象となり、肝機能の悪い人には内科的治療が選択されることが一般的である。肝切除は、腫瘍の大きさ・場所により切除量・肝臓に与える侵襲が変わってくる。また、肝臓の再生能力は高いので、肝臓自体の働きを示す肝予備能が十分なときは、肝臓全体の8割近くの切除を耐術し、肝再生能力によりその大きさは、1年あまりで元の大きさに戻る。
しかしながら、肝機能の低い状態では、肝切除後、肝臓の再生ができず、肝臓が疲弊し肝不全になることもある。
一方、局所療法は、肝細胞癌に対して穿刺を行い、エタノールを注入して癌組織を死滅させる経皮的エタノール注入療法と、高周波を与えて癌組織を死滅させるラジオ波熱凝固療法が、主に行われている。
肝臓は血流が豊富であり、穿刺によって主要な血管を損傷すると、その血管が栄養分を供給する肝細胞癌以外の正常肝組織にもダメージを与えてしまうことがある。また、肝細胞癌が肝臓表面に存在する場合は、ラジオ波熱凝固療法では、肝臓と接する横隔膜や胸膜にも熱が伝わり、熱損傷やそれによる合併症を引き起こす危険性がある。そのため、局所療法においては、安全な穿刺経路(穿刺ルート)の計画とその実施が非常に重要となっている。
ここで、穿刺による治療を行う際に、穿刺対象を含む3次元画像において、穿刺対象を中心として、穿刺対象を含む対象物の断面画像を回転表示させる画像処理表示装置が開示されている。この画像処理表示装置では、術者が対象物となる被検体の断面画像を変更しながら、穿刺経路上に血管などの保護すべき対象が含まれていないか確認することができるようになっている(特許文献1参照)。
特開2005−169070号公報
ところで、従来の穿刺計画では、所定の穿刺対象に安全に到達できる経路を特定することを目的としていた。しかしながら、所定の穿刺対象に安全に到達できる経路は1つのみ存在するとは言えず、現実には、多くの場合、複数の候補が存在し得る。
また、実際の穿刺術において、術者は、穿刺計画で決定された穿刺経路における穿刺針の刺入点を被検体の体表上で特定していた。
しかしながら、穿刺計画は、穿刺経路の設定を断面画像上で行っているため、体表上の穿刺針の刺入点が術者にとって分かりづらかった。
すなわち、従来の穿刺計画では、穿刺対象に対して安全に穿刺する穿刺経路が複数存在するにも関わらず、1つの穿刺経路を特定することしかできず、また、穿刺対象を含んだ断面画像上でしか穿刺経路を設定することができなかったので、術者は、最適な穿刺針の刺入点が分かりづらかった。
本実施形態に係る穿刺支援装置は、表示手段と、3次元のボリュームデータを取得するボリュームデータ取得手段と、前記取得したボリュームデータにおいて穿刺対象を設定する穿刺対象設定手段と、前記取得したボリュームデータにおいて体表から前記設定された穿刺対象まで到達する体表画像上の穿刺可能領域を設定する穿刺可能領域設定手段と、前記設定された体表画像上の穿刺可能領域から前記穿刺対象までの穿刺経路を抽出する穿刺経路抽出手段と、前記抽出された穿刺経路の安全度を算出する安全度算出手段と、前記算出された安全度に基づいて、前記穿刺可能領域をグループに分けて、その所定のグループに属する穿刺可能領域において前記穿刺対象に穿刺する穿刺刺入点の候補領域を設定し、その候補領域を前記表示手段に表示させる刺入点候補領域表示制御手段と、を備える。
第1の実施形態に係るワークステーションを用いた穿刺システムの概略の構成の一例を示した概略構成図。 第1の実施形態に係るワークステーションの機能を示す機能ブロック図。 第1の実施形態に係るワークステーションの構成を示すハードウエアブロック図。 第1の実施形態に係るワークステーションが、体表画像上に穿刺刺入点の候補領域を表示する穿刺刺入点表示処理を示したフローチャート。 第1の実施形態に係るワークステーションの穿刺対象設定部が、体表画像上の穿刺可能領域を設定する場合の説明図。 第1の実施形態に係るワークステーションの穿刺経路抽出部が、穿刺経路を抽出する方法について説明する説明図。 第1の実施形態に係るワークステーションの穿刺経路抽出部が、穿刺可能領域から穿刺対象までの穿刺経路を抽出する方法を示す説明図。 第1の実施形態に係るワークステーションの安全度算出部が、穿刺可能領域から穿刺対象までの穿刺経路の安全度を算出する安全度算出方法を説明する説明図。 第1の実施形態に係るワークステーションの安全度算出部が、距離に対して重み付けを行った場合の各保護対象の安全度を示した説明図。 第1の実施形態に係るワークステーションの安全度算出部が、危険度を用いて、距離に対して重み付けを行った場合の説明図。 第1の実施形態に係るワークステーションの刺入点候補表示制御部が、安全度を色分け表示した安全度マップを体表画像上に表示させて、表示部にさせた場合の説明図。 第1の実施形態に係るワークステーションの刺入点候補表示制御部が、穿刺刺入候補領域の穿刺刺入点を体表画像上に表示した場合の説明図。 第2の実施形態に係るワークステーションが、指定された穿刺刺入点(または穿刺刺入候補領域)に関連する穿刺支援情報を表示部に表示した場合の説明図。 第3の実施形態に係るワークステーションを用いた穿刺システムの概略の構成の一例を示した概略構成図。 第3の実施形態に係るワークステーションの刺入点候補表示部が、図示しないプロジェクタによって、図11で示した穿刺刺入点の候補を被検体の体表上に投影させた場合の説明図。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係るワークステーション(穿刺支援装置)300について、添付図面を参照して説明する。
図1は、第1の実施形態に係るワークステーション300を用いた穿刺システム600の概略の構成の一例を示した概略構成図である。
図1に示すように、この穿刺システム600は、モダリティ100、画像サーバ200、ワークステーション300、超音波診断装置400、ネットワーク500などを備えて構成されている。
モダリティ100は、被検体を撮像するための装置(撮像装置)を分類するときに使用される医用システム名である。例えば、モダリティ100として、X線CT(Computed Tomography)装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置(磁気共鳴診断装置)、超音波診断装置などがある。なお、X線CT装置は、放射線などを利用して物体を走査しコンピュータを用いて処理する撮影装置である。MRI装置は、磁場と電波を用いて被検体の体内などの画像を撮影する装置である。超音波診断装置は、超音波を被検体に当てて、その反響を映像化する画像診断装置である。本実施形態では、3次元のボリュームデータを撮像できれば、いずれの装置でもモダリティ100として適用することができる。
画像サーバ200は、医療用画像管理システム(PACS:Picture Archiving and Communication System)を構成する画像管理サーバであり、モダリティ100によって被検体(患者)を撮像することにより得られた3次元のボリュームデータを、保管、閲覧、管理するサーバである。
ワークステーション(穿刺支援装置)300は、モダリティ100によって被検体を撮影することにより得られた3次元のボリュームデータや画像サーバ200に格納されている3次元のボリュームデータに対して、コンピュータ処理を施すことによって3次元表示の映像化を図ったり、定量解析を行う装置である。なお、本実施形態に係るワークステーション300は、医用画像処理装置により構成されているものとする。また、本実施形態に係るワークステーション300の詳細については、後述する。
超音波診断装置400は、穿刺時において超音波プローブにより得られる被検体の患部や穿刺針の位置を撮像し、その撮像した部位を表示するようになっている。なお、本実施形態では、穿刺を行う装置として超音波診断装置400を採用して説明しているが、穿刺に用い得ることが可能であれば、X線CT装置あるいはMRI装置を用いてもよい。
ネットワーク500は、穿刺システム600に接続されている各装置を相互に接続するためのネットワークである。
次に、第1の実施形態に係るワークステーション300の構成について、詳細に説明する。
図2は、第1の実施形態に係るワークステーション300の機能を示す機能ブロック図である。
図2に示すように、このワークステーション300は、ボリュームデータ取得部310、穿刺対象設定部312、穿刺可能領域設定部314、保護対象設定部316、穿刺不可領域設定部318、穿刺経路抽出部319、安全度算出部320、刺入点候補領域表示制御部322、ボリュームデータ記憶部330および表示部346などを備えて構成されている。
ボリュームデータ取得部310は、モダリティ100によって撮像され、画像サーバ200(図1)に保管されている3次元のボリュームデータを取得するようになっている。そして、ボリュームデータ取得部310は、取得したボリュームデータをボリュームデータ記憶部330に格納するようになっている。
穿刺対象設定部312は、取得したボリュームデータにおいて穿刺対象を設定するようになっている。穿刺対象設定部312は、ボリュームデータにおいて穿刺対象を設定すると、穿刺対象が設定されたそのボリュームデータをボリュームデータ記憶部330に格納するようになっている。
なお、穿刺対象設定部312は、一例として、図示しない3次元再構成部によりボリュームデータが3次元画像処理に適したボクセルデータとして再構成された後、ボリュームレンダリング画像として再構成されて穿刺対象を設定するようになっているが、ボリュームデータからソフトウエアにより穿刺対象を抽出できる場合には、自動的に穿刺対象を設定するようにしてもよい。
穿刺可能領域設定部314は、取得したボリュームデータにおいて、体表から設定された穿刺対象まで到達する体表画像上の穿刺可能領域を設定するようになっている。例えば、穿刺可能領域設定部314は、取得したボリュームデータにおいて、設定された穿刺対象を中心として、使用する穿刺針の穿刺可能な深さを半径とする穿刺針到達可能範囲により、体表画像上の穿刺可能領域を設定することができる。そして、穿刺可能領域設定部314は、ボリュームデータにおいて穿刺可能領域を設定すると、穿刺可能領域が設定されたそのボリュームデータをボリュームデータ記憶部330に格納するようになっている。
保護対象設定部316は、保護すべき領域を示す保護対象を、被検体における穿刺針到達可能範囲の領域に設定することができるようになっている。例えば、保護対象設定部316は、3次元のボリュームデータをボリュームレンダリング画像によって表示させ、血管や横隔膜などを保護対象として設定することができ、また、その3次元のボリュームデータから血管や横隔膜などをソフトウエアによって抽出することができる場合には、自動的に保護対象を設定するようにしてもよい。
穿刺不可領域設定部318は、穿刺することのできない領域を示す穿刺不可領域を、被検体における穿刺針到達可能範囲の領域に設定することができるようになっている。例えば、穿刺不可領域設定部318は、3次元のボリュームデータをボリュームレンダリング画像によって表示させ、骨領域を穿刺不可領域とすることができ、また、その3次元のボリュームデータから骨領域をソフトウエアによって抽出することができる場合には、自動的に穿刺不可領域を設定するようにしてもよい。
ここで、保護対象設定部316と穿刺不可領域設定部318は、任意の構成要素であり、ユーザの所望により、適宜、設定することができる。このため、保護対象設定部316と穿刺不可領域設定部318は、常に両方設定する必要はなく、いずれか一方のみを設定するようにしてもよい。そして、保護対象設定部316と穿刺不可領域設定部318は、保護対象または穿刺不可領域を設定すると、保護対象または穿刺不可領域が設定されたボリュームデータをボリュームデータ記憶部330に格納するようになっている。
穿刺経路抽出部319は、設定された体表画像上の穿刺可能領域から穿刺対象までの穿刺経路を抽出するようになっている。例えば、保護対象設定部316により保護対象が設定された場合には、穿刺経路抽出部319は、穿刺針到達可能範囲の領域からその保護対象を除いた第1の穿刺針到達可能範囲の領域に基づいて、体表画像上の穿刺可能領域から穿刺対象までの穿刺経路を抽出する。
また、例えば、穿刺不可領域設定部318により穿刺不可領域が設定された場合には、穿刺経路抽出部319は、穿刺針到達可能範囲の領域からその穿刺不可領域を除いた第2の穿刺針到達可能範囲の領域に基づいて、体表画像上の穿刺可能領域から穿刺対象までの穿刺経路を抽出する。そして、穿刺経路抽出部319は、抽出した穿刺経路をボリュームデータ記憶部330に格納するようになっている。
なお、保護対象と穿刺不可領域の両方が設定された場合には、穿刺経路抽出部319は、穿刺針到達可能範囲の領域から、その保護対象と穿刺不可領域を除いた穿刺針到達可能範囲の領域に基づいて、体表画像上の穿刺可能領域から穿刺対象までの穿刺経路を抽出する。
安全度算出部320は、抽出された穿刺経路の安全度を算出するようになっている。例えば、安全度算出部320は、設定された体表画像上の穿刺可能領域から穿刺対象までを結ぶ穿刺経路の集合を穿刺経路群として、その穿刺経路群の各穿刺経路と保護対象との位置関係に基づいて、安全度を算出する。そして、安全度算出部320は、各穿刺経路の安全度を算出すると、穿刺経路とその安全度をボリュームデータ記憶部330に格納するようになっている。
刺入点候補領域表示制御部322は、算出した安全度に基づいて、穿刺可能領域をグループに分けて、その所定のグループに属する穿刺可能領域において穿刺対象に穿刺する穿刺刺入点の候補領域を設定し、後述する表示部346に表示させるようになっている。例えば、刺入点候補領域表示制御部322は、所定のグループに属する穿刺可能領域の重心を穿刺刺入点として、その穿刺可能領域の面積またはその穿刺経路の距離の少なくともいずれかに基づいて、穿刺刺入点の候補領域を表示部346に表示させる。そして、刺入点候補領域表示制御部322は、グループ分けした穿刺可能領域を、ボリュームデータ記憶部330に格納するようになっている。
ボリュームデータ記憶部330は、ボリュームデータ取得部310において取得した3次元のボリュームデータを格納するようになっている。また、ボリュームデータ取得部310で取得したボリュームデータに対して上述した各設定が行われる度に、その設定されたボリュームデータや設定内容がボリュームデータ記憶部330に格納される。
次に、本実施形態に係るワークステーション300のハードウエアの構成について説明する。
図3は、第1の実施形態に係るワークステーション300の構成を示すハードウエアブロック図である。
図3に示すように、ワークステーション300は、CPU(Central Processing Unit)341、ROM(Read Only Memory)342、RAM(Random Access Memory)343、ネットワークインターフェース部344、操作部345、表示部346、記憶部347、内部バス348などを備えて構成されている。
CPU341は、ROM342に格納されている各種プログラムをRAM343にロードして、そのプログラムを展開することにより、各種プログラムの機能を実現することできるようになっている。RAM343は、ワークエリア(作業用メモリ)として利用されるようになっている。ROM342は、各種プログラムを格納するようになっている。ROM342に格納されている各種プログラムには、図2で示したワークステーション300の各機能を実現するためのプログラムが含まれる。
ネットワークインターフェース部344は、ネットワーク500(図1)を介して、画像サーバ200の記憶部に格納された3次元のボリュームデータを受信したり、超音波診断装置400からボリュームデータを受信するためのインターフェース部である。
操作部345は、ワークステーション300のボリュームデータ記憶部330に格納されている3次元のボリュームデータに対して、穿刺対象、保護対象または穿刺不可領域の設定を行ったり、プログラムの入力、編集、登録などを行う入力装置などにより構成されている。具体的には、操作部345は、キーボードやマウスなどのポインティングデバイスにより構成されている。
表示部346は、画像サーバ200から取得した3次元のボリュームデータを表示したり、穿刺対象、保護対象または穿刺不可領域を設定する際のボリュームレンダリング画像を表示する表示部として構成されている。この表示部346は、液晶ディスプレイやモニタなどにより構成されている。
記憶部347は、記憶メモリを構成する記憶部であり、RAMやハードディスクなどによって構成されている。本実施形態では、記憶部347は、例えば、3次元のボリュームデータを格納するボリュームデータ記憶部330を構成するようになっている。
内部バス348は、CPU341がワークステーション300全体を統括制御するように、各構成要素に接続されている。
このように、本実施形態では、記憶部347は、ボリュームデータ記憶部330を構成し、また、ROM342に格納されているプログラムを実行することにより、図2に示したワークステーション300の各機能を実現することができるようになっている。
(穿刺刺入点表示処理)
次に、第1の実施形態に係るワークステーション300による穿刺刺入点表示処理の動作について説明する。
図4は、第1の実施形態に係るワークステーション300が、体表画像上に穿刺刺入点の候補領域を表示する穿刺刺入点表示処理を示したフローチャートである。図4において、Sに数字を付した符号は、フローチャートの各ステップを示している。
まず、ステップS101では、ボリュームデータ取得部310が、ネットワーク500を介して画像サーバ200から3次元のボリュームデータを取得する。ボリュームデータ取得部310は、取得した3次元のボリュームデータをボリュームデータ記憶部330に格納する。
ステップS103では、穿刺対象設定部312が、取得したボリュームデータにおいて穿刺対象を設定する。
ステップS105では、穿刺可能領域設定部314が、設定された穿刺対象を中心として、使用する穿刺針の穿刺可能な深さを半径とする穿刺針到達可能範囲により、体表画像上の穿刺可能領域を設定する。
図5は、第1の実施形態に係るワークステーション300の穿刺対象設定部312が、体表画像上の穿刺可能領域を設定する場合の説明図である。
図5(A)では、被検体Pの撮像画像をサジタル断面で示している。また、図5(B)では、被検体Pの撮像画像をアキシャル断面で示している。図5(A)に示すサジタル断面像では、紙面(図5(A))に対して左側に被検体Pの頭が位置し、紙面(図5(A))に対して右側に被検体Pの足が位置するようになっている。
一方、図5(B)に示すアキシャル断面像では、図5(A)のアキシャル断面位置での断面像を示しており、紙面(図5(B))に対して紙面奥側に足が位置し、紙面(図5(B))に対して紙面手前側に頭が位置するようになっている。
図5(A)および(B)の例では、3次元のボリュームデータに対し、穿刺対象として穿刺対象OBを設定している。穿刺可能領域設定部314は、穿刺対象OBを中心として、使用する穿刺針の穿刺可能な深さを半径とする穿刺針到達可能範囲RNによって、被検体Pの体表画像上の穿刺可能領域ERを設定する。
ここで、一例として、設定された体表画像上の穿刺可能領域ERから穿刺対象OBまでの穿刺経路を抽出する方法について説明する。
図6は、第1の実施形態に係るワークステーション300の穿刺経路抽出部319が、穿刺経路を抽出する方法について説明する説明図である。
図6では、図5で示した内容に、穿刺経路群PRが付加して表示されている。具体的には、穿刺経路抽出部319が、穿刺可能領域ERから穿刺対象OBまでの略直線となる穿刺経路を抽出し、その穿刺経路の集合を穿刺経路群PRとして表示している。すなわち、穿刺経路群PRは、穿刺経路抽出部319により各穿刺経路が抽出され、穿刺対象OBを中心とする穿刺経路が複数あることを示している。
なお、図6(A)は、図5(A)に対応するとともに、図6(B)は、図5(B)に対応するものとする。また、穿刺経路は、3次元的な位置関係を有しているものとする。
ステップS107では(図4)、保護対象設定部316が、保護すべき領域を示す保護対象を、被検体Pにおける穿刺針到達可能範囲RNの領域に設定することができる。
ステップS109では、穿刺不可領域設定部318が、穿刺することのできない領域を示す穿刺不可領域を、被検体Pにおける穿刺針到達可能範囲RNの領域に設定することができる。
ステップS111では、穿刺経路抽出部319が、体表画像上の穿刺可能領域ERから穿刺対象OBまでの穿刺経路を抽出する。
ここで、ステップS107と109で説明した保護対象と穿刺不可領域を設定した場合、穿刺経路抽出部319がどのような穿刺経路を抽出するか、図面を用いて説明する。
図7は、第1の実施形態に係るワークステーション300の穿刺経路抽出部319が、穿刺可能領域ERから穿刺対象OBまでの穿刺経路を抽出する方法を示す説明図である。なお、図7では、アキシャル面を表示しているが、穿刺経路は、穿刺対象OBを中心として3次元的な位置関係を有しているものとする。
図7に示すように、被検体Pの穿刺針到達可能範囲RNに、保護対象である血管を示す保護対象POと穿刺不可領域を示す骨領域BOとが設定されている。図7の例では、穿刺経路PR1には血管を示す保護対象POが存在する。このため、穿刺経路PR1は危険な経路となる。一方、穿刺経路PR2と穿刺経路PR4には穿刺針到達可能範囲RNにおいて遮るものがない。このため、穿刺経路PR2と穿刺経路PR4は安全な経路となる。これに対して、穿刺経路PR3には穿刺不可領域を示す骨領域BOが存在する。このため、穿刺経路PR3は穿刺ができない穿刺不能経路となる。
したがって、穿刺経路抽出部319は、穿刺可能領域ERから穿刺対象OBにおいて、被検体Pの穿刺針到達可能範囲RNの領域の中から、保護対象POや骨領域BOなどの穿刺経路を遮るものがない略直線の安全な穿刺経路を抽出する。
ステップS113(図4)では、安全度算出部320が、抽出された穿刺経路の安全度を算出する。
具体的には、安全度算出部320は、体表画像上の穿刺可能領域ERから穿刺対象OBまでを結ぶ穿刺経路の集合を穿刺経路群として、その穿刺経路群の各穿刺経路と保護対象との位置関係に基づいて、安全度を算出する。
ここで、一例として、安全度算出部320が、穿刺可能領域ERから穿刺対象OBまでの穿刺経路の安全度を算出する安全度算出方法について、説明する。
図8は、第1の実施形態に係るワークステーション300の安全度算出部320が、穿刺可能領域ERから穿刺対象OBまでの穿刺経路の安全度を算出する安全度算出方法を説明する説明図である。
図8に示すように、穿刺経路PRmは、穿刺可能領域ERから穿刺対象OBまでの穿刺経路を示しており、保護対象(PO1からPO4)から穿刺経路PRmまでの距離により安全度が算出される。例えば、穿刺経路PRmにおいて、保護対象(PO1からPO4)に対する全ての安全度のうち最も安全度の低い値を、その穿刺経路の安全度を示す値として採用することができる。
ここで、図8において、穿刺経路から保護対象までの距離に応じて閾値を割り当て、例えば、穿刺経路から1cm未満の場合は安全度「1」とし、穿刺経路から1cm以上2cm未満の場合は安全度「2」とし、穿刺経路から2cm以上3cm未満(または、2cm以上)の場合は安全度「3」とする。
図8の場合、保護対象PO1は、穿刺経路PRmとの距離が1cm未満であるため、安全度D1は「1」となり、保護対象PO2も、穿刺経路PRmとの距離が1cm未満であるため、安全度D2は「1」となる。保護対象PO3は、穿刺経路PRmとの距離が1cm以上2cm未満であるため、安全度D3は「2」となり、保護対象PO4は、穿刺経路PRmとの距離が2cm以上であるため、安全度D4は「3」となる。したがって、例1の場合には、穿刺経路PRmの安全度は「1」となる。
なお、安全度の算出方法は、これに限定されるものではない。例えば、全ての保護対象(PO1からPO4)の安全度から、総合的な安全度を算出するようにしてもよい。具体的には、保護対象それぞれの安全度の逆数を取ることにより、保護対象それぞれの危険度を求め、その総和を算出する。そして、その危険度の総和の逆数を取ることにより、総合的な安全度とすることができる。
また、総合的な安全度を算出する際も、閾値を用いて判別するようにしてもよい。また、安全度を算出する際に、距離をそのまま適用して、安全度を算出するようにしてもよい。また、距離や閾値に対して、適宜、重み付けをするようにしてもよい。
例えば、血管は、横隔膜または心臓などよりも安全度が高いため、血管の安全度が横隔膜や心臓の安全度よりも相対的に高くなるように、距離に対して1より大きい安全度算出係数を乗算する。
この場合、横隔膜や心臓は、血管よりも安全度が低いので、横隔膜や心臓の安全度が血管の安全度よりも相対的に安全度が低くなるように、血管の安全度算出係数よりも小さい安全度係数を、距離に対してそれぞれ乗算する。
図9は、第1の実施形態に係るワークステーションの安全度算出部320(図2)が、距離に対して重み付けを行った場合の各保護対象の安全度を示した説明図である。
図9では、一例として、保護対象が、血管、横隔膜、心臓の場合において、安全度算出部320が、穿刺経路からの距離に対してそれぞれ所定の安全度算出係数を乗算して重み付けを行い、各保護対象の距離に対する安全度を算出している。例えば、血管は、横隔膜に対して、約2倍程度安全度が高くなるように重み付けがされているとともに、心臓に対して、約3倍程度安全度が高くなるように重み付けがされている。
したがって、安全度算出部320は、図9において、穿刺経路から保護対象までの距離が同一の距離であっても、保護対象によっては安全度が異なることを示すとともに、安全度が、安全度1<安全度2<安全度3<安全度4となるように重み付けがされていることを示している。
また、本実施形態では、安全度算出部320は、安全度を算出するために、安全度の逆数である危険度を用いて、穿刺経路の安全度を表すようにしてもよい。
図10は、第1の実施形態に係るワークステーションの安全度算出部320(図2)が、危険度を用いて、距離に対して重み付けを行った場合の説明図である。
図10では、一例として、安全度算出部320が、距離に対して図9と同様な重み付けを行った場合において、各保護対象の距離に対する危険度を示している。この場合、心臓は、横隔膜や血管よりも危険度が高いことを示すともに、横隔膜は、血管よりも危険度が高いことを示している。なお、危険度は、安全度の逆数となる関係で表されるため、安全度とは反比例の関係を有している。
ステップS115では(図4)、刺入点候補領域表示制御部322が、算出された安全度に基づいて、穿刺可能領域ERをグループに分けて、体表画像上に穿刺の安全度を色分け表示する。例えば、安全度の高い安全度高領域は青色、安全度の中程度の安全度中領域は黄色、危険度の高い(安全度の低い)危険度高領域は赤色、穿刺ができない穿刺不可領域は灰色などにより、体表画像上に安全度を色分け表示する。
図11は、第1の実施形態に係るワークステーション300の刺入点候補領域表示制御部322が、安全度を色分け表示した安全度マップを体表画像上に表示させて、表示部346にさせた場合の説明図である。
図11に示すように、刺入点候補領域表示制御部322は、安全度の高い安全度高領域AAを青色で、安全度の中程度の安全度中領域BBを黄色で、危険度の高い(安全度の低い)危険度高領域NNを赤色で、穿刺ができない穿刺不可領域XXを灰色で、体表画像上に表示させている。
図11の例では、危険度の高い(安全度の低い)危険度高領域NNは、心臓、横隔膜および血管などの保護対象が含まれる領域を示しており、また、穿刺ができない穿刺不可領域XXは、骨領域などの穿刺不可領域を示している。
ステップS117では(図4)、刺入点候補領域表示制御部322が、所定のグループに属する穿刺可能領域において穿刺対象に穿刺する穿刺刺入点の候補領域を表示させる。例えば、刺入点候補領域表示制御部322は、安全度の高い安全度高領域AAのグループに属する穿刺可能領域の中から穿刺刺入候補領域を抽出し、その穿刺刺入候補領域の重心を穿刺刺入点として、各穿刺刺入候補領域の面積またはその穿刺経路の距離の少なくともいずれかに基づいて、得点順に穿刺刺入点の候補領域(すなわち、穿刺刺入候補領域)を表示させる。
図12は、第1の実施形態に係るワークステーション300の刺入点候補領域表示制御部322が、穿刺刺入候補領域の穿刺刺入点を体表画像上に表示した場合の説明図である。
図12に示すように、刺入点候補領域表示制御部322は、安全度高領域AAのグループの中から、各穿刺可能領域の面積またはその穿刺経路の距離の少なくともいずれかに基づいて、穿刺刺入候補領域CA1、CA2とその穿刺刺入点とを、体表画像上に表示させている。
ここで、穿刺可能領域の面積が相対的に大きい場合には、穿刺計画時と実際の穿刺実行時に穿刺刺入点に誤差があったとしても保護対象を傷つける危険性が低いと考えられる。また、穿刺刺入点から穿刺対象までの穿刺経路の距離が相対的に短い場合には、穿刺の深さが浅くなるので、術者にとっても被検体にとっても負担が軽減されると考えられる。
そこで、例えば、穿刺可能領域ERの安全度高領域AAのグループにおける点の集合を、隣接する点同士で連結し、複数のクラスタに分割する。刺入点候補領域表示制御部322は、各クラスタを穿刺刺入候補領域(例えば、CA1、CA2)として扱い、各穿刺刺入候補領域の面積と、各穿刺刺入候補領域の重心から穿刺対象OBまでの距離とを算出する。
そして、刺入点候補領域表示制御部322は、算出した穿刺刺入候補領域の面積が相対的に大きい場合には高得点となるように割り当てる一方、穿刺刺入候補領域の面積が相対的に小さい場合には低得点となるように割り当てる。また、刺入点候補領域表示制御部322は、穿刺刺入候補領域の重心から穿刺対象までの距離が相対的に短い場合には高得点となるように割り当てる一方、穿刺刺入候補領域の重心から穿刺対象までの距離が相対的に長い場合には低得点となるように割り当てる。
このように、刺入点候補領域表示制御部322は、各穿刺刺入候補領域の面積または各穿刺刺入候補領域の重心から穿刺対象までの距離の少なくともいずれかに基づいて、穿刺刺入候補領域を、得点の順に術者に提示することができる。
なお、図12では、得点の一番高い穿刺刺入候補領域を穿刺刺入候補領域CA1として表示し、その次に得点の高い穿刺刺入候補領域を穿刺刺入候補領域CA2として表示している。また、刺入点候補領域表示制御部322は、各穿刺刺入候補領域の重心を穿刺刺入点(図中の×印)として、術者に提示している。
以上説明したように、本実施形態に係るワークステーション300は、ネットワーク500を介して画像サーバ200から3次元のボリュームデータを取得して、そのボリュームデータに穿刺対象OBを設定する。ワークステーション300は、ボリュームデータにおいて保護対象POと穿刺不可領域(骨領域BO)を設定することができ、穿刺可能領域ERから穿刺対象OBまでの穿刺経路を抽出する。ワークステーション300は、抽出した穿刺経路に対して安全度を算出し、算出した安全度に基づいて、穿刺可能領域をグループに分けて、所定のグループに属する穿刺可能領域において穿刺対象に穿刺する穿刺刺入点の候補領域を表示させる。
このように、本実施形態に係るワークステーション300は、所定のグループに属する穿刺可能領域において穿刺刺入点の候補領域(すなわち、穿刺刺入候補領域)を表示させることができるので、術者は、安全度の高い複数の穿刺刺入点の候補領域を体表画像上で容易に一覧することができるとともに、その複数の穿刺刺入点の候補領域の中から、最も安全に穿刺することができる穿刺刺入点を選択することができる。
なお、本実施形態に係るワークステーション300は、保護対象設定部316と穿刺不可領域設定部318によって保護対象POと穿刺不可領域(骨領域BO)が設定された後に、安全度算出部320が安全度を算出するようになっていたが、本実施形態はこれに限定されるものではない。
例えば、保護対象設定部316と穿刺不可領域設定部318とにおいて、保護対象POと骨領域BOのいずれも設定しなかった場合には、穿刺経路抽出部319は、体表画像上の穿刺可能領域ERから穿刺対象OBまでの穿刺経路を抽出し、安全度算出部320は、その抽出された穿刺経路における穿刺対象OBまでの距離のみに応じて安全度を算出するようにしてもよい。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、本実施形態に係るワークステーション300の刺入点候補領域表示制御部322は、安全度高領域AAのグループに属する穿刺可能領域の面積またはその穿刺経路の距離の少なくともいずれかに基づいて、穿刺刺入点の候補領域(すなわち、穿刺刺入候補領域)を体表画像上で表示するようになっていた。
第2の実施形態では、第1の実施形態に加え、体表画像上に表示された穿刺刺入点の候補領域を術者が操作部345(仮想穿刺受付手段)によって指定すると、その穿刺刺入点の候補領域に関する穿刺支援情報を表示部346に表示するようになっている。
ここで、穿刺支援情報とは、穿刺刺入点または穿刺刺入候補領域に関する情報を含み、穿刺刺入点から穿刺対象までの穿刺経路や断面画像が、体表画像(例えば、図12)以外の画像によって表示される情報のことをいうものとする。次に、第2の実施形態について、図面を用いて説明する。
図13は、第2の実施形態に係るワークステーション300が、指定された穿刺刺入点(または穿刺刺入候補領域)に関連する穿刺支援情報を表示部346に表示した場合の説明図である。なお、同一の部材については同一の符号を付すこととし、説明を省略する。
図13に示すように、術者が被検体Pの体表画像上にある穿刺刺入点SPまたは穿刺刺入候補領域CA3を指定した場合、穿刺支援情報として、その穿刺刺入点SPと穿刺対象OBを結ぶ穿刺経路PR5を含む断面画像を表示する。この場合、安全度を算出する際に安全度の算出の根拠となった保護対象POが断面画像に含まれる場合には、その保護対象POが含まれる断面画像を自動的に選択して、表示部346に表示させるようになっている。
この場合、想定される仮想的な穿刺経路をグラフィック表示により表示してもよく、また、保護対象POを強調表示するようにしてもよい。また、第2の実施形態における断面画像の表示形態は、図13のようなボリュームレンダリング画像に限定されるものではなく、2次元で表示される断面図であってもよい。
このように、術者は、体表画像上に表示された穿刺刺入候補領域CA3の穿刺刺入点SPだけでなく、その穿刺刺入点SPから穿刺した場合の断面画像も容易に視認することができるので、最適な穿刺刺入点や穿刺刺入候補領域を選択し、決定することができる。
(第3の実施形態)
上述した第1の実施形態では、ワークステーション300の刺入点候補領域表示制御部322が、所定のグループに属する穿刺可能領域に、穿刺対象に穿刺する穿刺刺入点の候補領域(すなわち、穿刺刺入候補領域)を表示させ、また、第2の実施形態では、穿刺刺入点SPに対応する穿刺支援情報(例えば、断面画像)を表示させるようになっていた。
第3の実施形態では、第1および第2の実施形態に加え、体表画像上の穿刺可能領域ERを、被検体Pに投影するプロジェクタ(投影装置)をさらに備えるようになっている。これにより、刺入点候補領域表示制御部322(図2)は、プロジェクタによって穿刺刺入点の候補領域(すなわち、穿刺刺入候補領域)を被検体Pの体表上に直接投影させることができる。ここで、第3の実施形態について、図面を用いて説明する。
図14は、第3の実施形態に係るワークステーション300を用いた穿刺システム610の概略の構成の一例を示した概略構成図である。
図14に示すように、この穿刺システム610は、モダリティ100、画像サーバ200、ワークステーション300、超音波診断装置400、プロジェクタ410、ネットワーク500などを備えて構成されている。第3の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、プロジェクタ410をさらに備えていることである。そのため、第1の実施形態と同一の構成については同一の符号を付すこととし、その説明を省略する。
プロジェクタ410は、ワークステーション300の表示部346に表示された、例えば、体表画像上の穿刺可能領域や3次元のボリュームデータまたは断面画像などを被検体Pに投影するようになっている。
図15は、第3の実施形態に係るワークステーション300の刺入点候補領域表示制御部322が、プロジェクタ410によって、図13で示した穿刺刺入点の候補領域を被検体Pの体表上に投影させた場合の説明図である。なお、図13と同一の部材については同一の符号を付すこととし、説明を省略する。
図15では、図13に示した穿刺刺入候補領域CA3を含む穿刺可能領域ERを被検体Pの体表上に投影するとともに、穿刺刺入点SPと、刺入方向ガイドSGとを投影している。
ここで、刺入方向ガイドSGは、穿刺刺入点SPに刺入する方向を投影したもののことであり、また、穿刺対象ガイドOGは、穿刺対象OB(図13)を体表上の位置に投影したもののことをいう。
また、第3の実施形態では、穿刺刺入候補領域CA1、CA2(図12)を投影することもでき、また、刺入点候補領域表示制御部322は、危険度の高い危険度高領域NNや穿刺ができない穿刺不可領域XXも投影させることができる。
これにより、例えば、肋骨による穿刺不可領域XXと実際の肋骨との位置ずれを目視により補正することができる。また、剣状突起の一例である鳩尾(みぞおち)などの特徴物を穿刺計画用の3次元のボリュームデータにおいて特定し、この特徴物を体表に投影することにより目視による位置ずれを補正することもできる。
また、第3の実施形態では、投影する情報はこれらに限定されるものではなく、例えば、体表から穿刺対象OBまでの深さを長さで表示したり、刺入角度を体表上に投影するようにしてもよい。この場合、長さや刺入角度は、数値で表示してもよく、また、長さを擬似的に投影したり、刺入角度を擬似的に投影してもよい。
また、第1から第3の実施形態において、例えば、複数の穿刺刺入点の中から穿刺刺入点SPを決定した場合であって、その穿刺刺入点SPと穿刺対象OBの位置情報から被検体Pに対して超音波診断装置400を自動的に配置することができる場合には、自動的に超音波診断装置400を配置するようにしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
また、本発明の実施形態では、フローチャートの各ステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理の例を示したが、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別実行される処理をも含むものである。
100 モダリティ
200 画像サーバ
300 ワークステーション(穿刺支援装置)
310 ボリュームデータ取得部
312 穿刺対象設定部
314 穿刺可能領域設定部
316 保護対象設定部
318 穿刺不可領域設定部
319 穿刺経路抽出部
320 安全度算出部
322 刺入点候補領域表示制御部
330 ボリュームデータ記憶部
341 CPU
342 ROM
343 RAM
344 ネットワークインターフェース部
345 操作部
346 表示部
347 記憶部
348 内部バス
400 超音波診断装置
410 プロジェクタ(投影装置)
500 ネットワーク
600 穿刺システム
610 穿刺システム
ER 穿刺可能領域
OB 穿刺対象
P 被検体
PO、PO1、PO2、PO3、PO4 保護対象
PR 穿刺経路群
PR1、PR2、PR3、PR4 穿刺経路
RN 穿刺針到達可能範囲
SP 穿刺刺入点
XX 穿刺不可領域

Claims (9)

  1. 表示手段と、
    3次元のボリュームデータを取得するボリュームデータ取得手段と、
    前記取得したボリュームデータにおいて穿刺対象を設定する穿刺対象設定手段と、
    前記取得したボリュームデータにおいて体表から前記設定された穿刺対象まで到達する体表画像上の穿刺可能領域を設定する穿刺可能領域設定手段と、
    前記設定された体表画像上の穿刺可能領域から前記穿刺対象までの穿刺経路を抽出する穿刺経路抽出手段と、
    前記抽出された穿刺経路の安全度を算出する安全度算出手段と、
    前記算出された安全度に基づいて、前記穿刺可能領域をグループに分けて、その所定のグループに属する穿刺可能領域において前記穿刺対象に穿刺する穿刺刺入点の候補領域を設定し、その候補領域を前記表示手段に表示させる刺入点候補領域表示制御手段と、
    を備える穿刺支援装置。
  2. 前記穿刺可能領域設定手段は、
    前記取得したボリュームデータにおいて、前記設定された穿刺対象を中心として、使用する穿刺針の穿刺可能な深さを半径とする穿刺針到達可能範囲により、前記体表画像上の穿刺可能領域を設定する
    請求項1に記載の穿刺支援装置。
  3. 保護すべき領域を示す保護対象を、前記穿刺針到達可能範囲の領域に設定する保護対象設定手段をさらに備え、
    前記穿刺経路抽出手段は、
    前記穿刺針到達可能範囲の領域において前記保護対象が設定され、穿刺針到達可能範囲の領域からその保護対象を除いた第1の穿刺針到達可能範囲の領域に基づいて、前記体表画像上の穿刺可能領域から前記穿刺対象までの前記穿刺経路を抽出し、
    前記安全度算出手段は、
    その抽出された穿刺経路の安全度を算出する
    請求項2に記載の穿刺支援装置。
  4. 穿刺することのできない領域を示す穿刺不可領域を、前記穿刺針到達可能範囲の領域に設定する穿刺不可領域設定手段をさらに備え、
    前記穿刺経路抽出手段は、
    前記穿刺針到達可能範囲の領域において前記穿刺不可領域が設定され、穿刺針到達可能範囲の領域からその穿刺不可領域を除いた第2の穿刺針到達可能範囲の領域に基づいて、前記体表画像上の穿刺可能領域から前記穿刺対象までの前記穿刺経路を抽出し、
    前記安全度算出手段は、
    その抽出された穿刺経路の安全度を算出する
    請求項2または3に記載の穿刺支援装置。
  5. 前記安全度算出手段は、
    前記設定された体表画像上の穿刺可能領域から前記穿刺対象までを結ぶ穿刺経路と前記保護対象との位置関係に基づいて、前記安全度を算出する
    請求項2から4のいずれか1項に記載の穿刺支援装置。
  6. 前記刺入点候補領域表示制御手段は、
    前記所定のグループに属する穿刺可能領域の重心を前記穿刺刺入点として、その穿刺可能領域の面積またはその穿刺経路の距離の少なくともいずれかに基づいて、前記穿刺刺入点の候補領域を表示させる
    請求項1から5のいずれか1項に記載の穿刺支援装置。
  7. 前記安全度算出手段は、
    前記穿刺経路と前記保護対象との距離に基づいて、前記安全度を算出する
    請求項1から6のいずれか1項に記載の穿刺支援装置。
  8. 前記表示された穿刺刺入点の候補領域の中から仮想的に穿刺する仮想穿刺刺入点の入力を受け付ける仮想穿刺受付手段を備え、
    前記刺入点候補領域表示制御手段は、
    前記仮想穿刺刺入点の入力を受け付けたときは、その仮想穿刺刺入点に対応付けられた穿刺支援情報を前記表示手段に表示させる
    請求項1から7のいずれか1項に記載の穿刺支援装置。
  9. 前記体表画像上の穿刺可能領域を被検体に投影する投影装置をさらに備え、
    前記刺入点候補領域表示制御手段は、
    前記穿刺刺入点の候補領域を前記投影装置によって前記被検体の体表上に投影させる
    請求項1から8のいずれか1項に記載の穿刺支援装置。
JP2013232050A 2012-11-09 2013-11-08 穿刺支援装置 Pending JP2014111083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232050A JP2014111083A (ja) 2012-11-09 2013-11-08 穿刺支援装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247702 2012-11-09
JP2012247702 2012-11-09
JP2013232050A JP2014111083A (ja) 2012-11-09 2013-11-08 穿刺支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014111083A true JP2014111083A (ja) 2014-06-19

Family

ID=50684740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232050A Pending JP2014111083A (ja) 2012-11-09 2013-11-08 穿刺支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20140303662A1 (ja)
JP (1) JP2014111083A (ja)
CN (1) CN103987324B (ja)
WO (1) WO2014073649A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016174788A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 学校法人慶應義塾 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2019017656A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置、医用情報処理装置及び医用情報処理プログラム
JP2019063404A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社島津製作所 診断画像システム
JP2020162699A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ザイオソフト株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム
JP2021508535A (ja) * 2017-12-28 2021-03-11 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 穿刺計画を支援するための装置及び方法
JP2021510584A (ja) * 2018-01-19 2021-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. マルチモーダル融合標的生検中の自動化されたパス補正
WO2021132600A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 株式会社Rainbow 頭蓋内に安全に細胞を投与するための総合システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6433286B2 (ja) * 2014-12-22 2018-12-05 テルモ株式会社 血管穿刺用補助装置、及びこれを用いた血管穿刺装置
JP5920746B1 (ja) * 2015-01-08 2016-05-18 学校法人早稲田大学 穿刺支援システム
JP6078134B1 (ja) * 2015-10-15 2017-02-08 株式会社日立製作所 医療システム
CN106344151B (zh) * 2016-08-31 2019-05-03 北京市计算中心 一种手术定位***
EP3518804B1 (en) * 2016-09-29 2021-05-12 Koninklijke Philips N.V. System and method for planning and performing an interventional procedure based on the spatial relationships between identified points
CN107928791A (zh) * 2017-12-07 2018-04-20 上海钛米机器人科技有限公司 一种机器人辅助穿刺方法、***及装置
US11123139B2 (en) * 2018-02-14 2021-09-21 Epica International, Inc. Method for determination of surgical procedure access
WO2019182917A1 (en) * 2018-03-17 2019-09-26 Canon U.S.A., Inc. Method for virtual device positioning on skin surface in 3d medical image data
CN110025379A (zh) * 2019-05-07 2019-07-19 新博医疗技术有限公司 一种超声图像与ct图像融合实时导航***及方法
KR20220050146A (ko) * 2019-08-16 2022-04-22 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 휴대용 초음파 가이드 캐뉼러 삽입을 위한 시스템 및 방법
DE102021112230A1 (de) * 2021-05-11 2022-11-17 Theodoros Theodoridis Vorrichtung und Verfahren zum optisch unterstützten Landmarking
JP2024060247A (ja) * 2022-10-19 2024-05-02 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961608B2 (en) 2000-06-05 2005-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Interventional MR imaging with detection and display of device position
JP4664623B2 (ja) * 2003-06-27 2011-04-06 株式会社東芝 画像処理表示装置
US8102392B2 (en) * 2003-06-27 2012-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing/displaying apparatus having free moving control unit and limited moving control unit and method of controlling the same
JP2007130287A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Hitachi Medical Corp 医用画像表示装置
JP5416900B2 (ja) * 2007-11-22 2014-02-12 株式会社東芝 超音波診断装置及び穿刺支援用制御プログラム
JP5269543B2 (ja) * 2008-10-22 2013-08-21 株式会社東芝 医用画像処理装置、超音波診断装置、及び医用画像処理プログラム
JP5495593B2 (ja) * 2009-03-23 2014-05-21 株式会社東芝 超音波診断装置及び穿刺支援用制御プログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016174788A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 学校法人慶應義塾 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2019017656A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置、医用情報処理装置及び医用情報処理プログラム
JP2019063404A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社島津製作所 診断画像システム
JP2021508535A (ja) * 2017-12-28 2021-03-11 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 穿刺計画を支援するための装置及び方法
JP7278289B2 (ja) 2017-12-28 2023-05-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 穿刺計画を支援するための装置及び方法
JP2021510584A (ja) * 2018-01-19 2021-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. マルチモーダル融合標的生検中の自動化されたパス補正
JP7442449B2 (ja) 2018-01-19 2024-03-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ マルチモーダル融合標的生検中の自動化されたパス補正
JP2020162699A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ザイオソフト株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム
JP7355514B2 (ja) 2019-03-28 2023-10-03 ザイオソフト株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム
WO2021132600A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 株式会社Rainbow 頭蓋内に安全に細胞を投与するための総合システム
JPWO2021132600A1 (ja) * 2019-12-27 2021-12-23 株式会社Rainbow 頭蓋内に安全に細胞を投与するための総合システム
JP7015605B2 (ja) 2019-12-27 2022-02-03 株式会社Rainbow 頭蓋内に安全に細胞を投与するための総合システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11864835B2 (en) 2024-01-09
CN103987324B (zh) 2017-03-01
WO2014073649A1 (ja) 2014-05-15
US20140303662A1 (en) 2014-10-09
CN103987324A (zh) 2014-08-13
US20180325600A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014073649A1 (ja) 穿刺支援装置
US11925452B2 (en) System and method for lung visualization using ultrasound
EP3291736B1 (en) Microwave ablation planning and procedure systems
US8295913B2 (en) Method and device for planning and/or monitoring an interventional high-frequency thermoablation
Crocetti et al. Targeting liver lesions for radiofrequency ablation: an experimental feasibility study using a CT–US fusion imaging system
US8548562B2 (en) System and method of guided treatment within malignant prostate tissue
US9147289B2 (en) Method for visualizing the quality of an ablation process
JP5134316B2 (ja) 医用画像診断装置
CN108472085B (zh) 用于计划医疗过程的***和方法
JP5269543B2 (ja) 医用画像処理装置、超音波診断装置、及び医用画像処理プログラム
US11288803B2 (en) Ablation result validation system
CN112566581A (zh) 用于消融可视化的***
Alpers et al. CT-Based Navigation Guidance for Liver Tumor Ablation.
KR20230013042A (ko) 영상 분석을 통해 병변의 재발을 예측하는 방법
Kreiser et al. Visually supporting multiple needle placement in irreversible electroporation interventions
CN202815839U (zh) 一种带有影像测量装置的消融治疗影像引导设备
JP2021505330A (ja) Ct画像からの自動切除アンテナセグメンテーション
CN102819657A (zh) 一种用于消融治疗的影像引导设备
US20240090866A1 (en) System and method for displaying ablation zone progression
CN109671498B (zh) 消融结果确认***
WO2022245767A1 (en) Systems and methods for calculating tissue resistance and determining optimal needle insertion path
CN113488177A (zh) 一种基于影像数据的肺部建模方法及***
JP2021109050A (ja) 医用情報処理装置、医用画像診断装置及び医用情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160511