JP2014106823A - 制御装置、画像形成システムおよびプログラム - Google Patents

制御装置、画像形成システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014106823A
JP2014106823A JP2012260395A JP2012260395A JP2014106823A JP 2014106823 A JP2014106823 A JP 2014106823A JP 2012260395 A JP2012260395 A JP 2012260395A JP 2012260395 A JP2012260395 A JP 2012260395A JP 2014106823 A JP2014106823 A JP 2014106823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
print
output
history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012260395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5338964B1 (ja
Inventor
Kazukiyo Matsushita
一清 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012260395A priority Critical patent/JP5338964B1/ja
Priority to US14/025,149 priority patent/US8861012B2/en
Priority to CN201310553336.6A priority patent/CN103645866B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5338964B1 publication Critical patent/JP5338964B1/ja
Publication of JP2014106823A publication Critical patent/JP2014106823A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5066Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】複数の出力指示に基づく画像形成が正しい順番で行われたことを検査する際の検査漏れを防止する。
【解決手段】画像形成装置200にて画像形成する印刷データを取得し、印刷データを一時的に蓄積する蓄積部120に出力する出力処理を行う印刷管理部110と、印刷データを蓄積部120から取得して、画像形成装置200へ送信する送信処理を行う印刷制御部130と、印刷ジョブの実行順を記録した出力順リストを作成する手段と、印刷ジョブの実行順を記録した印刷順リストを作成する手段と、出力順リストにおける印刷ジョブの実行順と印刷順リストにおける印刷ジョブの実行順とが一致するか否かを検査する検査部140と、出力順リストにおいて検査部140により検査が行われた印刷ジョブおよび印刷順リストにおいて検査部140により検査が行われた印刷ジョブを特定するための比較完了情報を作成する手段と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、制御装置、画像形成システムおよびプログラムに関する。
特許文献1は、ホスト装置等と接続され印刷を行う印刷装置において、データ抜けやデータ化け等が通信データのいずれの場所において発生してもこれを確実に検出し異常印刷を防止するものである。同文献には、印刷データを複数に分割した各ブロックの大きさを表すブロックサイズがあらかじめ決めた閾値を超えているかどうかを判定し、超えていたときは印刷ジョブを廃棄するようにした構成、前記異常データ判定基準である閾値を、通信環境等に応じて任意に最適な値に設定できるようにした構成が開示されている。
特開2007−18306号公報
データ接続された上位装置と画像形成装置とを備え、上位装置から送られたデータに基づいて画像形成装置が画像形成を行うシステムにおいて、複数の印刷ジョブを実行する際に、上位装置が複数の出力指示や出力データを一旦蓄積し、画像形成装置へ順次送信して出力させる場合がある。このとき、印刷指示に基づく順番で印刷ジョブを実行することを要求される場合があった。
本発明は、複数の出力指示に基づく画像形成が正しい順番で行われたことを検査する際の検査漏れを防止することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、画像を形成する画像形成手段にて画像形成する画像形成情報を取得し、当該画像形成情報を一時的に蓄積する蓄積手段に当該画像形成情報を蓄積させるために出力する出力処理を行う出力手段と、前記画像形成情報を前記蓄積部から取得して、前記画像形成手段へ送信する送信処理を行う送信手段と、前記出力処理を構成する単位処理の実行順を記録した出力履歴を作成する出力履歴作成手段と、前記送信処理を構成する単位処理の実行順を記録した送信履歴を作成する送信履歴作成手段と、前記出力履歴における単位処理の実行順と、前記送信履歴における単位処理の実行順とが一致するか否かを検査する検査手段と、前記出力履歴において前記検査手段により検査が行われた前記単位処理および前記送信履歴において当該検査手段により検査が行われた前記単位処理を特定するための特定情報を作成する特定情報作成手段と、を備えることを特徴とする制御装置である。
請求項2に記載の発明は、前記検査手段は、前記特定情報により特定される単位処理の実行順よりも後に実行された単位処理から検査を行うことを特徴とする請求項1に記載の制御装置である。
請求項3に記載の発明は、予め定めた条件に基づく単位にて複数の前記出力履歴を記録する出力履歴ファイルおよび複数の前記送信履歴を記録する送信履歴ファイルをそれぞれ作成するファイル作成手段をさらに備え、前記検査手段は、前記出力履歴ファイルおよび前記送信履歴ファイルのうち、作成順の古いファイルに記録された前記出力履歴および前記送信履歴から優先して検査を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置である。
請求項4に記載の発明は、前記ファイル作成手段によって作成された前記出力履歴ファイルおよび前記送信履歴ファイルのうち、前記検査手段によって全ての単位処理の検査が完了したファイルを削除する削除手段をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の制御装置である。
請求項5に記載の発明は、画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段にて画像形成する画像形成情報を取得し、当該画像形成情報を一時的に蓄積する蓄積手段に当該画像形成情報を蓄積させるために出力する出力処理を行う出力手段と、前記画像形成情報を前記蓄積部から取得して、前記画像形成手段へ送信する送信処理を行う送信手段と、前記出力処理を構成する単位処理の実行順を記録した出力履歴を作成する出力履歴作成手段と、前記送信処理を構成する単位処理の実行順を記録した送信履歴を作成する送信履歴作成手段と、前記出力履歴における単位処理の実行順と、前記送信履歴における単位処理の実行順とが一致するか否かを検査する検査手段と、前記出力履歴において前記検査手段により検査が行われた前記単位処理および前記送信履歴において当該検査手段により検査が行われた前記単位処理を特定するための特定情報を作成する特定情報作成手段と、を備えることを特徴とする画像形成システムである。
請求項6に記載の発明は、画像を形成する画像形成手段にて画像形成する画像形成情報を取得し、当該画像形成情報を一時的に蓄積する蓄積手段に当該画像形成情報を蓄積させるために出力する出力処理を行う処理と、前記画像形成情報を前記蓄積部から取得して、前記画像形成手段へ送信する送信処理を行う処理と、前記出力処理を構成する単位処理の実行順を記録した出力履歴を作成する処理と、前記送信処理を構成する単位処理の実行順を記録した送信履歴を作成する処理と、前記出力履歴における単位処理の実行順と、前記送信履歴における単位処理の実行順とが一致するか否かを検査する処理と、前記出力履歴において前記検査が行われた前記単位処理および前記送信履歴において当該検査が行われた前記単位処理を特定するための特定情報を作成する処理と、をコンピュータに実現させることを特徴とするプログラムである。
請求項1の発明によれば、複数の出力指示に基づく画像形成が正しい順番で行われたことを検査する際の検査漏れを防止することが可能になる。
請求項2の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、実行順の異常を効率的に検査することが可能になる。
請求項3の発明によれば、単位処理の履歴をファイルの単位で管理することができ、かつ、複数のファイルにおいて漏れなく検査を実行することが可能となる。
請求項4の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、ファイルで管理される単位処理の履歴に基づいた実行順の異常を効率的に検査することが可能になる。
請求項5の発明によれば、複数の出力指示に基づく画像形成が正しい順番で行われたことを検査する際の検査漏れを防止することが可能な画像形成システムを実現することができる。
請求項6の発明によれば、複数の出力指示に基づく画像形成が正しい順番で行われたことを検査する際の検査漏れを防止することが可能なプログラムを提供することが可能になる。
本実施形態が適用される画像形成システムの構成例を示す図である。 本実施形態における印刷サーバの機能構成例を示す図である。 印刷サーバのハードウェア構成例を示す図である。 印刷管理部による出力処理の手順を示すフローチャートである。 中止指示を受け付けた場合の印刷管理部の処理手順を示すフローチャートである。 蓄積部および印刷制御部による送信処理の手順を示すシステムフロー図である。 蓄積部および印刷制御部による送信処理の手順を示すシステムフロー図である。 出力順ファイルおよび印刷順ファイルの構成を説明するための図である。 検査部による印刷順の検査処理の手順を示すフローチャートである。 対象情報決定処理およびファイル管理処理を説明するためのファイル構成の具体例である。 対象情報決定処理の手順を示すフローチャートである。 ファイル管理処理の手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<システム構成>
図1は、本実施形態が適用される画像形成システムの構成例を示す図である。
図1に示す画像形成システム装置は、印刷指示(出力指示)に基づく処理である印刷ジョブを管理する印刷サーバ100と、印刷サーバ100の制御下で印刷処理(画像形成処理)を実行する画像形成装置200と、を備える。印刷サーバ100と画像形成装置200とは、直接またはネットワーク等を介してデータ接続されている。また、印刷サーバ100は、LAN(Local Area Network)を介してホストサーバ300に接続されている。
制御装置の一例としての印刷サーバ100は、例えばネットワーク機能を備えたパーソナルコンピュータ等で実現され、ホストサーバ300から印刷指示および印刷データ(出力データ)を受信し、蓄積(スプーリング)する。そして、蓄積した印刷データを画像形成装置200へ送信し、印刷処理を実行させる。また、本実施形態の印刷サーバ100は、ホストサーバ300から取得した印刷指示に基づく正しい順番で画像形成装置200に対する印刷制御が行われているか否かを検査する。印刷サーバ100の具体的な機能構成については後述する。
画像形成手段の一例としての画像形成装置200は、印刷サーバ100から印刷データを取得し、取得した印刷データに基づき画像形成材を用いて用紙等の記録媒体に画像を形成(印刷)し出力する。本実施形態において記録媒体に画像を形成するための機構は特に限定されず、いわゆる電子写真方式やインクジェット方式等、既存の種々の方式が用いられる。
ホストサーバ300は、例えばネットワーク機能を備えたコンピュータで実現され、印刷データを保持する記憶装置310を備える。そして、印刷指示を受け付けて、この印刷指示により特定される印刷対象(印刷データ)を記憶装置から読み出して印刷サーバ100へ送信する。印刷指示は、例えばホストサーバ300に接続された端末装置320から入力される。この端末装置は、例えばキーボード等の入力デバイスを備えたパーソナルコンピュータ等により実現される。
<印刷サーバの機能構成>
図2は、印刷サーバ100の機能構成例を示す図である。
図2に示すように、本実施形態の印刷サーバ100は、印刷データを取得してデータ処理を行う印刷管理部110と、印刷データを蓄積する蓄積部120と、画像形成装置200を制御する印刷制御部130とを備える。また、本実施形態の印刷サーバ100は、印刷データの印刷順の検査を行う検査部140を備える。
出力手段および出力履歴作成手段の一例としての印刷管理部110は、ホストサーバ300から印刷指示および印刷データを取得し、取得した印刷データを中間データに変換して蓄積部120に蓄積させる。ホストサーバ300から受信する印刷データは、PDL(ページ記述言語)で記述されている。そのため、印刷管理部110は、受信した印刷データを解析し、機種やデータ処理環境に対する依存度の少ない中間データに変換する。そして、生成した中間データを蓄積部120に送る。また、本実施形態の印刷管理部110は、印刷データ(中間データ)を蓄積部120に蓄積させるために出力する処理(以下、出力処理と呼ぶ)の実行順を記録した履歴情報(以下、出力順リストと呼ぶ)を作成する。
蓄積手段の一例としての蓄積部120は、印刷管理部110により中間データに変換された印刷データを一時的に蓄積する。この印刷データの蓄積は、印刷サーバ100におけるデータ処理の速度に対して、物理的に記録媒体に画像形成を行う画像形成装置200の処理速度が遅いために、その速度差を吸収するために行われる。したがって、短時間に複数の印刷指示が行われた場合、それらの印刷指示に対応する複数の印刷データが蓄積部120に蓄積される場合がある。蓄積された印刷データは、画像形成装置200において印刷データの受け付けが可能となったならば、順次読み出されて印刷制御部130に渡される。
送信手段および送信履歴作成手段の一例としての印刷制御部130は、いわゆるプリンタ・ドライバであり、画像形成装置200において印刷データの受け付けが可能であれば、蓄積部120から印刷データを取得して、画像形成装置200へ送信する。上記のように、蓄積部120に複数の印刷データが蓄積されている場合は、画像形成装置200における印刷処理が終了するたびに、蓄積されている印刷データの一つを順次取得して、画像形成装置200へ送信する。また、本実施形態の印刷制御部130は、印刷データを蓄積部120から取得して画像形成装置200へ送信する処理(以下、送信処理と呼ぶ)の実行順を記録した履歴情報(以下、印刷順リストと呼ぶ)を作成する。この印刷順リストは、例えば印刷制御部130において画像形成装置200への送信制御機能を担う、言語モニタやポートモニタにより作成される。なお、画像形成装置200における印刷処理は、送信処理により送信された印刷データに基づいて行われるので、印刷処理による出力順は、印刷順リストに記録された送信処理の実行順と同一である。
ここで、既存の画像形成システムで用いられる蓄積部120には、その仕様上、複数の印刷データが蓄積された場合に、蓄積部120から印刷データが読み出される順序が保証されないものがある。すなわち、複数の印刷データが蓄積される順番と読み出される順番とが異なる可能性がある。このようなシステムでは、例えば、印刷ジョブA、B、Cの順番で印刷指示が行われた場合であっても、蓄積部120から印刷データが読み出される際に順番が入れ替わり、画像形成装置200において印刷ジョブA、C、B等の順番で実行されることが起こり得る。
一方、複数の印刷ジョブを実行する際に、印刷指示が行われた順に印刷結果を出力することが要求される場合がある。このような場合、上記のような仕様の蓄積部120を有する画像形成システムでは出力結果が印刷指示の順番と一致しているとは限らないため、出力された印刷結果の順序を、手作業等により確認する必要がある。本実施形態では、後述するように、検査部140により、印刷制御部130による送信処理の検査が行われる。
検査手段および特定情報作成手段の一例としての検査部140は、印刷管理部110により作成された出力順リストと、印刷制御部130により作成された印刷順リストとを比較し、出力処理と送信処理の実行順が異なっていないかを調べる。そして、出力処理と送信処理の実行順が異なっていた場合、検査部140は、エラー処理を行う。検査部140による処理の詳細については後述する。
ところで、印刷データが蓄積部120に蓄積された後、蓄積された印刷データが読み出される前に印刷ジョブの実行を中止(キャンセル)する指示(中止指示)が行われ、印刷ジョブの実行が中止された場合を考える。このとき、中止指示の対象である印刷データは蓄積部120から読み出されず、画像形成装置200において、その印刷データに基づく印刷ジョブは実行されない。そして、中止指示の対象である印刷データの送信処理に関する情報は印刷順リストに記録されないので、出力順リストにおける出力処理の実行順と印刷順リストにおける送信処理の実行順とは一致しない。しかし、この出力順リストと印刷順リストとの不一致は、正当な中止指示に基づく処理(中止処理)の結果なので、エラー処理を行う必要はない。
そこで、印刷管理部110がホストサーバ300から中止指示を受信した場合、検査部140は、この中止指示が行われたことを示す情報を印刷管理部110から取得し、保持する。そして、出力順リストと印刷順リストとを比較して不一致が検出された場合に、この中止指示の情報に基づいて、エラー処理を行うか否かを判断する。なお、検査部140が取得する中止指示の情報は、中止指示が行われたことを印刷管理部110から検査部140に報知するための何らかの報知情報であっても良いし、中止指示そのものであっても良い。また、中止指示が行われたことを出力順リストに記録することにより検査部140に報知するようにしても良い。本実施形態では、出力順リストに中止指示の情報を記録する場合を例として説明する。
<ハードウェア構成例>
図3は、印刷サーバ100のハードウェア構成例を示す図である。
図3に示すコンピュータは、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)100aと、主記憶手段であるメモリ100cを備える。また、外部デバイスとして、磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)100g、ネットワーク・インターフェイス100f、表示機構100d、音声機構100h、キーボードやマウス等の入力デバイス100i等を備える。
図3に示す構成例では、メモリ100cおよび表示機構100dは、システム・コントローラ100bを介してCPU100aに接続されている。また、ネットワーク・インターフェイス100f、磁気ディスク装置100g、音声機構100hおよび入力デバイス100iは、I/Oコントローラ100eを介してシステム・コントローラ100bと接続されている。各構成要素は、システム・バスや入出力バス等の各種のバスによって接続される。
なお、図3は、本実施形態が適用されるのに好適なコンピュータのハードウェア構成を例示するに過ぎない。本実施形態は、印刷指示(出力指示)に基づく処理である印刷ジョブを管理するシステムに広く適用できるものであり、図示の構成においてのみ本実施形態が実現されるのではない。
図3に示すコンピュータにおいて、磁気ディスク装置100gには、印刷サーバ100の各機能を実現するためのプログラムが格納されている。そして、このプログラムがメモリ100cにロードされ、このプログラムに基づく処理がCPU100aにより実行されることにより、各種の機能が実現される。
具体的には、印刷管理部110における各処理は、例えばアプリケーション・プログラム等として用意されたプログラムに基づいてCPU100aが行う。なお、ホストサーバ300からの印刷指示および印刷データの受信は、例えばネットワーク・インターフェイス100fを介して行われる。また、印刷データを変換する際には、作業メモリとしてメモリ100cが用いられる。さらに、印刷管理部110により作成される出力順リストは、例えばメモリ100cや磁気ディスク装置100g等の記憶手段に格納される。
蓄積部120は、例えばOS(オペレーティング・システム)の機能の一部等として用意されたプログラム・モジュールを実行するCPU100aの制御下で、印刷データの保持手段としてメモリ100cや磁気ディスク装置100g等の記憶手段を用いることにより実現される。
印刷制御部130の各処理は、例えばOSの機能の一部等として用意されたプログラム・モジュールに基づいてCPU100aが行う。印刷制御部130により作成される印刷順リストは、例えばメモリ100cや磁気ディスク装置100g等の記憶手段に格納される。
検査部140の各処理は、例えばアプリケーション・プログラム等として用意されたプログラムに基づいてCPU100aが行う。エラー処理として、エラーが発生したことを印刷サーバ100のオペレータに報知する場合は、例えばCPU100aの制御により、表示機構100dを用いてエラー・メッセージを表示したり、音声機構100hを用いて警告音声を出力したりする。
なお、本実施形態における各構成の機能をコンピュータに実現させるプログラムは、例えば通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
<印刷管理部の動作>
図4は、印刷管理部110による出力処理の手順を示すフローチャートである。
印刷管理部110は、処理対象の印刷ジョブ(以下、対象(カレント)ジョブ)に関して出力処理を開始すると(ステップ401)、印刷管理部110は、対象ジョブの出力処理が開始されたことを示す履歴情報(開始情報)を出力順リストに登録する(ステップ402)。具体的には、例えば図3に示したメモリ100cに保持されている出力順リストのデータ領域に開始情報を書き込む。開始情報は、出力順リストの先頭から順次書き込まれていく。開始情報の書式は、特に限定されないが、少なくとも対象ジョブの識別情報(ジョブ名、ジョブ番号等)と開始情報であることを特定するための情報が記録されていれば良い。
次に、印刷管理部110は、印刷データ(中間データ)を出力して蓄積部120に格納する。具体的には、まず、中止指示を受け付けたか否かを判断し(ステップ403)、受け付けていなければ、印刷データの1ページ分を出力して蓄積部120に格納する(ステップ404)。これを印刷データの全てのページに対して行うまで繰り返す(ステップ405)。
対象ジョブにおける全てのページ分の印刷データを出力した後(ステップ405でNO)、または中止指示を受け付けた場合(ステップ403でYES)、印刷管理部110は、対象ジョブに関する出力処理を終了する(ステップ406)。そして、印刷管理部110は、対象ジョブの出力処理が終了したことを示す履歴情報(終了情報)を出力順リストに登録する(ステップ407)。終了情報は、開始情報と同様に、例えば図3に示したメモリ100cに保持されている出力順リストのデータ領域に順次書き込まれる。終了情報の書式は、特に限定されないが、少なくとも対象ジョブの識別情報と終了情報であることを特定するための情報が記録されていれば良い。
図5は、中止指示を受け付けた場合の印刷管理部110の処理手順を示すフローチャートである。
図4のステップ403で中止指示を受け付けると、印刷管理部110は、図4に示したように出力処理を終了する一方で、ステップ404およびステップ405で蓄積部120に格納された印刷データを削除する(ステップ501)。そして、印刷管理部110は、対象ジョブに対して中止指示が行われたことを示す履歴情報(中止情報)を出力順リストに登録する(ステップ502)。中止情報は、終了情報および開始情報と同様に、例えば図3に示したメモリ100cに保持されている出力順リストのデータ領域に順次書き込まれる。中止情報の書式は、特に限定されないが、少なくとも対象ジョブの識別情報と中止情報であることを特定するための情報が記録されていれば良い。
ここで、対象ジョブについて出力処理が終了した後に、その対象ジョブについての中止指示が行われる場合もある。この場合、既に出力処理が終了しているので、図4の動作において中止指示に基づく動作は行われない。しかし、図5に示す印刷データの削除(ステップ501)および中止情報の登録(ステップ502)は実行される。なお、印刷制御部130により蓄積部120から印刷データが読み出された後に読み出された印刷データが蓄積部120から消去されるシステムの場合、蓄積部120から印刷データが読み出された後に中止指示が行われると、印刷管理部110が印刷データを削除(ステップ501)しようとしても対象の印刷データが蓄積部120に存在しないことがあり得る。この場合は、単に中止情報の登録(ステップ502)のみが実行される。
<印刷制御部の動作>
図6は、蓄積部120および印刷制御部130による送信処理の手順を示すシステムフロー図である。
図6には、印刷制御部130の処理対象(送信対象)である印刷データを保持している蓄積部120の動作と、印刷制御部130の送信制御機能を担う言語モニタ132およびポートモニタ133の動作とが記載されている。ここで、蓄積部120は、画像形成装置200において印刷データの受け付けが可能であれば、蓄積されている印刷データを順次出力する。言語モニタ132は、蓄積部120から出力された印刷データを、ポートモニタ133を介して画像形成装置200へ送信する。また、言語モニタ132は、送信処理の経過を示す履歴情報を出力する。ポートモニタ133は、言語モニタ132から受け取った印刷データを画像形成装置200へ送信し、送信処理の経過を監視する。
蓄積部120は、画像形成装置200において印刷データの受け付けが可能であれば、まず、対象ジョブを決定して印刷開始指示を出力する(ステップ601)。この印刷開始指示は、印刷制御部130の言語モニタ132およびポートモニタ133を経て画像形成装置200へ送信される。このとき、蓄積部120の仕様によっては、蓄積部120に印刷データが格納された順番にしたがって送信処理の対象である対象ジョブが決定されるとは限らないことは、上述したとおりである。なお、画像形成装置200において印刷データの受け付けが可能か否かは、例えばポートモニタ133が画像形成装置200に対して問い合わせの信号を送信し、画像形成装置200からの応答を蓄積部120に送ることにより、蓄積部120において判断される。
言語モニタ132は、この印刷開始指示を受け取ると、対象ジョブの送信処理が開始されたことを示す履歴情報(開始情報)を印刷順リストに登録する(ステップ611)。具体的には、例えば図3に示したメモリ100cに保持されている印刷順リストのデータ領域に開始情報を書き込む。開始情報は、印刷順リストの先頭から順次書き込まれていく。開始情報の書式は、特に限定されないが、少なくとも対象ジョブの識別情報(ジョブ名、ジョブ番号等)と開始情報であることを特定するための情報が記録されていれば良い。
次に、蓄積部120は、対象ジョブの印刷データをページごとに順次読み出して印刷制御部130に渡す(ステップ602)。印刷制御部130は、取得した印刷データを、言語モニタ132およびポートモニタ133により画像形成装置200へ送信する。
対象ジョブの印刷データが全て送信されると、蓄積部120は、対象ジョブの印刷終了指示を出力する(ステップ603)。この印刷終了指示は、印刷制御部130の言語モニタ132およびポートモニタ133を経て画像形成装置200へ送信される。この後、ポートモニタ133は、画像形成装置200から対象ジョブの全ての印刷データの出力が完了した旨の通知を受信すると、この通知を言語モニタ132に送る(ステップ621)。
言語モニタ132は、画像形成装置200から受信した通知をポートモニタ133から受け取ると、対象ジョブの送信処理が終了したことを示す履歴情報(終了情報)を印刷順リストに登録する(ステップ612)。終了情報は、開始情報と同様に、例えば図3に示したメモリ100cに保持されている印刷順リストのデータ領域に順次書き込まれる。終了情報の書式は、特に限定されないが、少なくとも対象ジョブの識別情報と終了情報であることを特定するための情報が記録されていれば良い。
以上のようにして、一つの印刷ジョブに関する送信処理が終了する。この後、蓄積部120に他の印刷ジョブに関する印刷データが蓄積されていれば、同様にして送信処理が繰り返される。図6を参照すると、引き続き次の対象ジョブについて送信処理が行われている様子が示されている(ステップ604、605、613参照)。そして、この送信処理の実行中に、中止指示が行われている。
図5に示したように、印刷管理部110は、中止指示を受け付けると、蓄積部120に格納されている印刷データを削除する(ステップ501参照)。蓄積部120は、印刷データの削除が行われたならば、その印刷データに関する印刷ジョブに対する印刷中止指示を出力する(図6、ステップ606)。
言語モニタ132は、この印刷中止指示を受け取ると、対象ジョブの送信処理が中止されたことを示す履歴情報(中止情報)を印刷順リストに登録する(ステップ614)。中止情報は、終了情報および開始情報と同様に、例えば図3に示したメモリ100cに保持されている印刷順リストのデータ領域に順次書き込まれる。中止情報の書式は、特に限定されないが、少なくとも対象ジョブの識別情報と中止情報であることを特定するための情報が記録されていれば良い。
なお、印刷中止指示が出力されるタイミングとしては、その印刷中止指示に対応する印刷ジョブの送信処理が開始される前、送信処理の実行中、送信処理の終了後の三つが考えられる。送信処理の開始前に中止指示が行われた場合、送信処理は実行されないため、画像形成装置200において印刷処理は行われない。送信処理の実行中に中止指示が行われた場合、中止指示が行われるまでに送信処理が済んだ印刷データに関しては、画像形成装置200において印刷処理が行われる。そして、中止指示が行われた際に送信処理が完了していない分の印刷データに関しては、画像形成装置200において印刷処理は行われない。送信処理の終了後に中止指示が行われた場合、既に印刷ジョブにおける全ての印刷データの送信処理が済んでいるので、画像形成装置200において印刷ジョブにおける全ての画像が出力される。いずれの場合であっても、中止情報は、言語モニタ132から出力されて印刷順リストに登録される。
<出力順リストおよび印刷順リストの構成例>
図7は、出力順リストおよび印刷順リストの例を示す図である。
図7(a)は、出力順リストを示す。この出力順リスト111には、6個の印刷ジョブA〜Fについての出力処理の履歴情報(開始情報、終了情報、中止情報)が記録されている。個々の履歴情報は、ジョブ名と情報の種別が含まれている。例えば、先頭の履歴情報は、印刷ジョブAの開始情報であり、「ジョブA:開始」となっている。同様に、2行目の履歴情報は、印刷ジョブAの終了情報であり、「ジョブA:終了」となっている。また、13行目の履歴情報は、印刷ジョブEの中止情報であり、「ジョブE:中止」となっている。
図7(b)は、印刷順リスト131を示す。この印刷順リスト131には、6個の印刷ジョブA〜Fについての送信処理の履歴情報(開始情報、終了情報)が記録されている。個々の履歴情報は、図7(a)の出力順リスト111の履歴情報と同様に、ジョブ名と情報の種別が含まれている。
ここで、図7(a)の出力順リスト111と図7(b)の印刷順リスト131とを比較すると、出力順リスト111では、3行目がジョブBの開始情報、4行目がジョブBの終了情報、5行目がジョブCの開始情報、6行目がジョブCの終了情報となっているのに対し、印刷順リスト131では、3行目がジョブCの開始情報、4行目がジョブCの終了情報、5行目がジョブBの開始情報、6行目がジョブBの終了情報となっている。すなわち、出力処理におけるジョブBおよびジョブCの順番と、送信処理におけるジョブBおよびジョブCの順番とが入れ替わっている。
また、ジョブEに対して中止指示が行われたことにより、印刷順リスト131にはジョブEに関する履歴情報が存在しない。そのため、出力順リスト111では、9行目と10行目がジョブEの開始情報と終了情報、11行目と12行目がジョブFの開始情報と終了情報であるのに対し、印刷順リスト131では、9行目と10行目がジョブFの開始情報と終了情報になっている。なお、印刷順リスト131にジョブEの中止情報が記録されていないが、これは、図7(b)の印刷順リスト131が印刷制御部130の言語モニタ132から中止情報が出力される前の状態を示しているためである。
引き続いて、出力順リスト111および印刷順リスト131のファイルの単位について説明する。
図8は、出力順ファイルおよび印刷順ファイルの構成を説明するための図である。
本実施形態では、印刷サーバ100が起動された際に、出力順リスト111を書き込むファイル(以下、出力順ファイルとよぶ)と、印刷順リスト131を書き込むファイル(以下、印刷順ファイルとよぶ)とを作成する。例えば、図8に示すように、印刷サーバ100の起動によって第1の出力順ファイルFi1と第1の印刷順ファイルFo1とがそれぞれ作成される。そして、第1の出力順ファイルFi1および第1の印刷順ファイルFo1に出力処理や送信処理の個々履歴情報がそれぞれ記録される。
また、本実施形態では、各ファイルにおいて特定の行数まで書き込みが行われることを予め定めた条件とし、そのファイルに対する履歴情報の書き込みをやめ、新たなファイルの先頭行から次の履歴情報の書き込みを行う。図8に示す例では、第1の出力順ファイルFi1と第1の印刷順ファイルFo1とにおいて、それぞれ履歴情報の書き込みが1000行に達することにより、第1の出力順ファイルFi1と第1の印刷順ファイルFo1とに対する記録を停止する。そして、新たに作成した第2の出力順ファイルFi2と第2の印刷順ファイルFo2とに対し新たな履歴情報の記録を行う。
なお、上述のとおり、本実施形態では、印刷サーバ100が起動された際に、出力順ファイルと印刷順ファイルとを新たにそれぞれ作成する。そのため、例えば印刷サーバ100が再起動されるような場合、再起動が実行されるまでに実行された出力処理や印刷処理の履歴情報は、再起動までに記録の対象となるファイルに書き込まれるが、再起動後に実行される出力処理や印刷処理の履歴情報は、再起動後に新たに作成される別のファイルに書き込みが行われる。
具体的には、図8に示すように、例えば第2の出力順ファイルFi2において202行目の印刷ジョブKの実行後、および第2の印刷順ファイルFo2において202行目の印刷ジョブKの実行後に、印刷サーバ100の再起動が実行された場合を想定する。
この場合、印刷ジョブKについては、第2の出力順ファイルFi2および第2の印刷順ファイルFo2にそれぞれ記録される。そして、第2の出力順ファイルFi2および第2の印刷順ファイルFo2に対する書き込みは終了する。
再起動後、新たなファイルとなる第3の出力順ファイルFi3や第3の印刷順ファイルFo3が作成される。再起動後に新たに受け付ける印刷ジョブに基づく出力処理や送信処理の履歴情報である印刷ジョブLは、新たに作成した第3の出力順ファイルFi3や第3の印刷順ファイルFo3の先頭の行から書き込まれる。
また、検査部140は、作成する複数のファイルに対してそれぞれのファイルを作成した時系列の順序が認識できる情報を付与する。時系列の順序が認識できる情報の付与としては、例えばファイルを作成した時間情報の付与や、時系列的に順序付けられたファイル名をそれぞれのファイルに付与するなどの手法を用いることができる。
<検査部の動作>
検査部140は、出力順リスト111に記録されている履歴情報と印刷順リスト131に記録されている履歴情報とを比較し、出力処理が行われた印刷ジョブの順番と送信処理が行われた印刷ジョブの順番が異なっていないかを検査する。検査部140による処理の実行順の検査は、印刷ジョブ単位で行われる。したがって、履歴情報のうち、開始情報または終了情報の一方のみに関して、各リスト(出力順リスト111および印刷順リスト131)での順番を比較すれば良い。本実施の形態では、開始情報を用いて各々の処理(出力処理および送信処理)における印刷ジョブの実行順を検査するものとする。
また、検査部140は、適当な時間間隔(例えば、数秒ごと)で印刷順リスト131を確認し、直前に印刷順リスト131を確認した時と比較して登録されているデータが増加している場合に検査処理を行う。このようにすれば、新たな送信処理が行われていない場合には検査処理を省略することができる。印刷順リスト131に登録されているデータの増加は、印刷順リスト131のデータファイルを開いて登録データの数を調べても良いし、簡易的に印刷順リスト131のファイルサイズに基づいて判断しても良い。
また、検査部140は、出力順リスト111および印刷順リスト131において、いずれの行までを検査したかということを特定するための情報(以下、比較完了情報とよぶ)を記憶する。比較完了情報の記憶は、後述する図9に示すように、各リスト(出力順リスト111および印刷順リスト131)における対象情報の更新の後に実行される(後述するステップ905参照)。
具体的には、ある印刷ジョブの履歴情報に対する検査(比較)が終了した際に、その検査が完了した履歴情報が書き込まれたリストの“行番号”の情報を記憶する。さらに、本実施形態では、出力順リスト111や印刷順リスト131は、出力順ファイルおよび印刷順ファイルであるファイルの単位で管理される。したがって、比較完了情報は、いずれのファイルにおける履歴情報の検査が完了したかという情報として記憶される。つまり、検査部140は、比較完了情報として、“ファイル名”および“行番号”の情報を保持する。
なお、検査部140は、後に、いずれのファイルにおける履歴情報の検査が完了したかということが特定可能な情報を作成できれば良く、例えば検査済みの履歴情報に検査済みであることが認識可能なフラグをそれぞれ立てたり、逆に、未検査の履歴情報であることを明示する情報を作成したりしても構わない。
図9は、検査部140による印刷順の検査処理の手順を示すフローチャートである。
検査部140は、まず、最初の検査対象となる履歴情報(以下、対象情報)を決定する処理である対象情報決定処理を実行する(ステップ901)。本実施形態では、対象情報決定処理によって決定された履歴情報の開始情報が対象情報となる。なお、対象情報決定処理については後に詳しく説明する。
次に、検査部140は、決定した対象情報のジョブ名を比較する(ステップ902)。
比較した対象情報のジョブ名が一致したならば(ステップ902でYES)、その対象情報で特定される印刷ジョブに関して、送信処理の実行順(すなわち、画像形成装置200における印刷処理の実行順)が出力処理の実行順(すなわち、印刷サーバ100における印刷指示の受け付け順)と同一であることを意味する。したがって、印刷指示の受け付け順と印刷順とが異なっていないので、検査部140は、送信処理の実行順(印刷順)が正常であることを示す検査結果と、対象情報のジョブ名とを履歴ファイルに出力する(ステップ903)。履歴ファイルに記録される情報の書式は、特に限定されないが、少なくとも印刷ジョブの識別情報(ここではジョブ名)と検査結果の内容を示す情報(ここでは正常であることを示す情報)が記録されていれば良い。この検査結果の履歴ファイルは、例えば図3に示したメモリ100cや磁気ディスク装置100g等の記憶手段に保持され、画像形成システムのオペレータ等による閲覧が可能となる。
次に、検査部140は、対象情報を各リストの次の履歴情報(開始情報)に更新する(ステップ904)。そして、検査部140は、比較完了情報として、更新前の履歴情報が記載されるファイル(出力順ファイルおよび印刷順ファイル)名およびその更新前の履歴情報が書き込まれた行番号の情報を記憶する(ステップ905)。その後、更新すべき対象となる履歴情報が存在するか否か、すなわち対象情報の更新が可能か判断する(ステップ906)。
そして、対象情報を更新可能な場合には(ステップ906でNO)、更新した対象情報を比較する(ステップ902)。出力順リスト111および印刷順リスト131のいずれか一方において、最後の履歴情報まで検査した場合は、対象情報を更新できないため(ステップ906でNO)、検査処理を終了する。そして、検査終了後、全ての履歴情報が検査済みとなったファイルを削除するファイル管理処理を実行する(ステップ920)。なお、ファイル管理処理については後に詳しく説明する。
対象情報の比較においてジョブ名が一致しない場合(ステップ902でNO)、次に検査部140は、出力順リスト111の対象情報のジョブ名による中止情報が、出力順リスト111に存在するか否かを調べる(ステップ907)。
中止情報が存在する場合、そのジョブ名の印刷ジョブの実行は中止されているので、このジョブ名の不一致は印刷順序の異常の発生を意味しない。したがって、検査部140は、検査結果を履歴ファイルに出力しない。ただし、検査部140は、印刷ジョブの実行が中止されたことを示すために、この中止情報のジョブ名を中止情報リストに記録する(ステップ912)。そして、検査部140は、出力順リスト111の対象情報のみを次の履歴情報(開始情報)に更新して比較完了情報を記憶した後(ステップ913、905、906)、印刷順リスト131の対象情報と比較する(ステップ902)。
対象情報の比較においてジョブ名が一致せず(ステップ902でNO)、出力順リスト111の対象情報のジョブ名による中止情報が存在しない場合(ステップ907でNO)、次に検査部140は、出力順リスト111の対象情報のジョブ名が、それまでに作成された検査結果の履歴ファイルに存在するか否かを調べる(ステップ908)。
検査結果の履歴ファイルに対象情報のジョブ名が存在する場合、そのジョブ名の印刷ジョブは既に実行されており、印刷順序の異常が発生したことを意味する。また、出力順リスト111における対象情報の順番は、そのジョブ名の印刷ジョブに対する送信処理が本来実行されるはずであった順番を示している。したがって、検査部140は、送信処理が本来実行されるはずであった順番を示す検査結果(異常1)と、出力順リスト111の対象情報のジョブ名とを履歴ファイルに出力する(ステップ914)。そして、検査部140は、出力順リスト111の対象情報のみを次の履歴情報(開始情報)に更新して比較完了情報を記憶した後(ステップ915、905、906)、印刷順リスト131の対象情報と比較する(ステップ902)。
対象情報の比較においてジョブ名が一致せず(ステップ902でNO)、出力順リスト111の対象情報のジョブ名による中止情報が存在せず(ステップ907でNO)、出力順リスト111の対象情報のジョブ名が、それまでに作成された検査結果の履歴ファイルに存在しない場合(ステップ908でNO)、次に検査部140は、印刷順リスト131の対象情報のジョブ名が、出力順リスト111の未検査の範囲に存在するか否かを調べる(ステップ909)。
出力順リスト111の未検査の範囲に対象情報のジョブ名が存在する場合、そのジョブ名の印刷ジョブに対する送信処理が本来実行されるべき順番は現時点よりも後であり、印刷順序の異常が発生したことを意味する。したがって、検査部140は、本来実行されるはずの順番よりも前に送信処理が実行されたことを示す検査結果(異常2)と、印刷順リスト131の対象情報のジョブ名とを履歴ファイルに出力する(ステップ916)。そして、検査部140は、印刷順リスト131の対象情報のみを次の履歴情報(開始情報)に更新して比較完了情報を記憶した後(ステップ917、905、906)、出力順リスト111の対象情報と比較する(ステップ902)。
対象情報の比較においてジョブ名が一致せず(ステップ902でNO)、出力順リスト111の対象情報のジョブ名による中止情報が存在せず(ステップ907でNO)、出力順リスト111の対象情報のジョブ名が、それまでに作成された検査結果の履歴ファイルに存在せず(ステップ908でNO)、印刷順リスト131の対象情報のジョブ名が、出力順リスト111の未検査の範囲に存在しない場合(ステップ909でNO)、次に検査部140は、印刷順リスト131の対象情報のジョブ名が、中止情報リストに存在するか否かを調べる(ステップ910)。
中止情報リストに対象情報のジョブ名が存在する場合、そのジョブ名の印刷ジョブに対して中止指示が行われたものの、蓄積部120における印刷データの削除が間に合わず、送信処理が行われたことを意味する。そして、この印刷ジョブが実行されることにより、印刷処理は印刷指示が行われた順番とは異なる順番で行われることになり、印刷順序の異常が発生する。したがって、検査部140は、本来実行されるはずの順番よりも前に送信処理が実行されたことを示す検査結果(異常2)と、印刷順リスト131の対象情報のジョブ名とを履歴ファイルに出力する(ステップ918)。そして、検査部140は、印刷順リスト131の対象情報のみを次の履歴情報(開始情報)に更新して比較完了情報を記憶した後(ステップ919、905、906)、出力順リスト111の対象情報と比較する(ステップ902)。
対象情報の比較においてジョブ名が一致せず(ステップ902でNO)、出力順リスト111の対象情報のジョブ名による中止情報が存在せず(ステップ907でNO)、出力順リスト111の対象情報のジョブ名が、それまでに作成された検査結果の履歴ファイルに存在せず(ステップ908でNO)、印刷順リスト131の対象情報のジョブ名が、出力順リスト111の未検査の範囲に存在せず(ステップ909でNO)、印刷順リスト131の対象情報のジョブ名が、中止情報リストに存在しない場合(ステップ910でNO)、単なる印刷順序の変更とは異なる異常が発生している可能性がある。そこで、検査部140は、異常の発生を印刷サーバ100のオペレータに報知する(ステップ911)。異常発生の報知は、例えば、図3に示した表示機構100dを用いてエラー・メッセージを表示したり、音声機構100hを用いて警告音声を出力したりすることにより行われる。また、画像形成システムにとって深刻な異常である可能性があるならば、印刷ジョブの実行を強制的に停止させる制御を行うことも考えられる。
本実施形態では、上記のように、出力順リスト111および印刷順リスト131が一致しない場合に関して、4種類の場面(図9のステップ907〜910参照)を想定している。このうち、印刷ジョブの実行が中止された場合(ステップ907参照)を除いて、不正な順番で印刷ジョブが実行されることになる。したがって、検査部140は、印刷順序の異常が発生したことを印刷サーバ100のオペレータ等に報知するためのエラー処理を行う。上記の例では、エラー処理として、印刷サーバ100のオペレータ等が閲覧可能な検査結果の履歴ファイルに、印刷順序の異常が発生したことを示す情報を記録した。この他、ステップ911で行われる異常の報知と同様に、表示機構100dを用いたエラー表示や音声機構100hを用いた警告音声の出力等を行っても良い。
また、エラー処理が行われる場面の種類に応じて、異なるエラー処理を行っても良い。例えば、本来実行されるはずの順番よりも前に送信処理が実行された場合(ステップ909を参照)は、エラー表示や警告音声の出力を行い、その他の場合は、エラー表示や警告音声の出力を行わずに、履歴ファイルへの情報の記録のみを行うようにしても良い。各場面に対してどのようなエラー処理を適用するかは、本実施形態のシステムの利用者等による選択を受け付けて設定することができる。
なお、上記の動作例では、ステップ907で出力順リスト111の対象情報のジョブ名による中止情報が存在した場合、この中止情報のジョブ名を中止情報リストに記録した(ステップ912参照)。そして、ステップ910において、印刷順リスト131の対象情報のジョブ名が中止情報リストに存在するか否かを調べ、印刷ジョブに対して中止指示が行われたか否かを判断した。
ここで、中止情報リストを作成せず、ステップ910において中止情報リストを調べる代わりに、出力順リスト111の未検査の範囲に中止情報が存在するか否かを調べることもできる。しかし、中止情報の有無を調べる度に、多くの履歴情報が記録された出力順リスト111を先頭の履歴情報から順に検索することは、処理における重複が多く、効率が悪い。また、出力順リスト111および印刷順リスト131は、印刷サーバ100が有する記憶手段の記憶容量は有限であるため、後述するように予め定めた条件に基づいてファイルの単位で登録データが消去される。
そこで、出力順リスト111とは別に中止情報リストを作成し、ステップ910ではこの中止情報リストを検索することにより、処理効率の向上を図ると共に、出力順リスト111から消去されても中止情報の検索を可能とすることができる。さらに、中止情報リストを保持しておき、印刷サーバ100のオペレータ等が閲覧可能とすることにより、印刷ジョブに対して中止指示が行われたことをオペレータ等が確認することが可能となる。
続いて、ステップ901にて実行する対象情報決定処理と、ステップ920にて実行するファイル管理処理について詳しく説明する。
図10は、対象情報決定処理およびファイル管理処理を説明するためのファイル構成の具体例である。
図11は、対象情報決定処理の手順を示すフローチャートである。
図12は、ファイル管理処理の手順を示すフローチャートである。
図10には、第2の出力順ファイルFi2および第2の印刷順ファイルFo2、第3の出力順ファイルFi3および第3の印刷順ファイルFo3が示される。ここで、図10の例では、第2の出力順ファイルFi2および第2の印刷順ファイルFo2は、前回起動時に検査処理の途中で印刷サーバ100がシャットダウンし、ファイル全体の検査が完了しなかった場合のものである。図10の例では、行番号として198行目の印刷ジョブXまでの検査が実行されていたものであり、比較完了情報によって198行目の印刷ジョブXまでの比較が完了したことが特定される。また、第3の出力順ファイルFi3および第3の印刷順ファイルFo3は、印刷サーバ100が再起動後に新たに作成されたファイルである。
まず、対象情報決定処理について説明する。
図11に示すように、対象情報決定処理においては、まず、最も古いファイル(出力順ファイルおよび印刷順ファイル)を検索する(ステップ1101)。
図10に示す例では、最も古いファイルとして、例えば第2の出力順ファイルFi2および第2の印刷順ファイルFo2とが対象となる。なお、ファイル(出力順ファイルおよび印刷順ファイル)がそれぞれ1つしか存在しない場合には、その1つのファイルが最も古いファイルとみなされる。
ステップ1101にて検索された最も古いファイルにおいて、比較完了情報によって行(履歴情報)が特定されているか否か判断する(ステップ1102)。
そして、ファイルにおいて比較完了情報によって行が特定されている場合(ステップ1102にてYES)には、比較完了情報により特定される行の次の行における履歴情報を対象情報として決定する(ステップ1103)。そして、図9のステップ902を参照しながら説明したとおり、対象情報決定処理にて決定された対象情報のジョブ名の比較が実行される。
図10に示す例では、比較完了情報によって、第2の出力順ファイルFi2における198行目の印刷ジョブXまでの比較が完了していること、第2の印刷順ファイルFo2における198行目のジョブXまでの比較が完了していることが特定される。そこで、検査処理は、第2の出力順ファイルFi2の199行目以降(印刷ジョブB以降)の履歴情報、および第2の印刷順ファイルFo2における199行目以降(印刷ジョブC以降)の履歴情報を対象として実行される。
なお、図10に示す例では、再起動後に行われる検査処理にて、第2の出力順ファイルFi2における印刷ジョブBと印刷ジョブCの実行順に対して、第2の印刷順ファイルFo2における印刷ジョブCと印刷ジョブBとの実行順とが異なることが検出される。
そして、第2の出力順ファイルFi2および第2の印刷順ファイルFo2における履情報の検査が完了した後には、第3の出力順ファイルFi3における先頭の印刷ジョブFおよび第3の印刷順ファイルFo3において先頭の印刷ジョブFを対象とした検査処理が実行される。
一方、ファイルにおいて比較完了情報によって行が特定されない場合には(ステップ1102にてNO)、そのファイルの先頭の履歴情報を対象情報として決定する(ステップ1104)。そして、図9のステップ902を参照しながら説明したとおり、対象情報決定処理にて決定された対象情報のジョブ名の比較が実行される。
なお、このケースは、前回の印刷サーバ100の動作時に全ての検査処理が既に完了して正常にシャットダウンが行われ、その後に印刷サーバ100の起動が実行された場合などが該当する。
続いて、ファイル管理処理について詳細に説明する。
検査処理においてファイルの更新が可能であるか判断が行われた結果、検査処理が更新されない場合に、対象となっているファイル内の全ての行の履歴情報に対する比較が完了したか否かを判断する(ステップ1201)。
なお、本実施形態のように履歴情報のうち開始情報を対象情報として比較に用いる場合には、その開始情報に対応する終了情報の履歴情報が書き込まれる行に対しても比較が完了したとみなして処理を進める。
そして、ファイル内の全ての行の履歴情報に対する比較が完了している場合(ステップ1201にてYES)には、そのファイルの削除を実行する(ステップ1202)。
一方、ファイル内の全ての行の履歴情報に対する比較が完了していない場合(ステップ1201にてNO)には、ステップ1201にて対象となっているファイル内の全ての行の履歴情報に対する比較が完了したか否かの判断を再び行う。
なお、図10に示す例では、第2の出力順ファイルFi2および第2の印刷順ファイルFo2において全ての行の履歴情報の比較が完了することによって、第2の出力順ファイルFi2および第2の印刷順ファイルFo2がそれぞれ削除される。
また、第2の出力順ファイルFi2および第2の印刷順ファイルFo2の削除に伴って、対象情報決定処理における検索対象となる最も古いファイルは、第3の出力順ファイルFi3および第3の印刷順ファイルFo3となる。
以上のように、本実施形態では、対象情報決定処理において、ファイルの作成順序、および比較完了情報に基づいて履歴情報の検査を実行する。そして、常に最も古いファイルを対象とするとともに、比較完了情報に基づいて比較作業が未実施の履歴情報を対象に行う。これによって、例えば印刷サーバ100が何らかの理由でシャットダウンして、印刷サーバ100の再起動が行われた場合であっても、再起動後に、既に検査が完了した履歴情報と未検査の履歴情報とを区別することができる。その結果、本実施形態の印刷サーバ100では、印刷順の異常を漏れなく検出することができる。
また、比較完了情報に基づいて行うことで、既に比較が行われた履歴情報の行は飛ばし、比較が未実施の履歴情報から検査を行うことができるため、例えば単にファイルの先頭の履歴情報から順番に比較を行うような場合と比較して、効率良く検査を行うことができる。さらにまた、再起動前に既に検出した実行順の異常を再起動後に再び検出するなどして既に実行したエラー処理を重複して行うといった事態も回避することが可能になる。
さらに、時系列として古い行(行番号の小さい行)から新しい行(行番号の大きい行)へと検索を進めることで、より早いタイミングで発生した印刷順の異常をいち早く検知してエラー通知を行うことが可能になる。一般的に、実際に印刷が行われた印刷媒体から印刷順序が間違った箇所を探す際には、印刷順において最初に順序が異なってしまった箇所を認識できた方が作業し易いため、まず、最初の印刷順の異常箇所を知りたいという要請がある。そのため、より早いタイミングに発生した印刷順の異常をいち早く検知してエラー通知を行うことが好ましい。
特に、例えば印刷サーバ100がシャットダウンせざるを得ない状況のもとで再起動が行われたようなケースでは、印刷サーバ100の処理において大きな負荷がかかっていたことが想定され、このような場合には再起動されるまでに出力処理と送信処理との実行順が異なる事象が頻発していた可能性が高いと考えられる。そうすると、例えば時系列で新しい行から古い行へと遡って実行順の異常を検査する場合、最初の印刷順の異常が発生した箇所を検出するまでに一定の時間を要する。そこで、本実施形態の検査処理では、時系列で古い行から新しい行に向けた比較を行う構成としている。
また、ファイル管理処理によって、検査済みの履歴情報によって構成されるファイルの削除が行われることで、一定数の履歴情報が定期的に削除される機会が設けられ、実行順の異常の検出を効率良く行うことが可能になる。また、ファイル管理処理によって、検査済みの履歴情報によって構成されるファイルの削除が行われることで、記憶手段の有限な記憶領域の有効利用も実現される。
なお、本実施形態では、例えば図7(a)および図7(b)に示すように、出力処理において、印刷サーバ100の蓄積部120には、1つの印刷ジョブの受信完了後に、次の印刷ジョブの送信を開始するようにしている。ただし、この態様に限定されるものではない。
例えば、複数の印刷ジョブを一括して蓄積部120に出力するように構成しても良い。すなわち、出力処理において、1つの印刷ジョブの蓄積部120への受信完了前に、他の印刷ジョブの蓄積部120への送信が開始されるような出力処理を行っても良い。ただし、この場合、蓄積部120から画像形成装置200へ印刷データを送信する送信処理において、上述した出力処理と送信処理の実行順が異なる事象が発生し易くなる。
しかしながら、本実施形態のシステムにおいては、出力処理と送信処理の実行順が異なる場合にエラー処理を行うように構成している。そのため、印刷物の印刷順の異常をユーザに通知するなどの対応を取ることが可能になるため、このような出力処理を採用する画像形成システムにおいて特に有効なシステムを提供することができる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、種々の変更または改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
100…印刷サーバ、111…出力順リスト、120…蓄積部、130…印刷制御部、131…印刷順リスト、140…検査部、200…画像形成装置、300…ホストサーバ、310…記憶装置、320…端末装置
請求項1に記載の発明は、画像を形成する画像形成手段にて画像形成する画像形成情報を取得し、当該画像形成情報を一時的に蓄積する蓄積手段に当該画像形成情報を蓄積させるために出力する出力処理を行う出力手段と、前記画像形成情報を前記蓄積手段から取得して、前記画像形成手段へ送信する送信処理を行う送信手段と、前記出力処理を構成する単位処理の実行順を記録した出力履歴を作成する出力履歴作成手段と、前記送信処理を構成する単位処理の実行順を記録した送信履歴を作成する送信履歴作成手段と、前記出力履歴における単位処理の実行順と、前記送信履歴における単位処理の実行順とが一致するか否かを検査する検査手段と、前記出力履歴において前記検査手段により検査が行われた前記単位処理および前記送信履歴において当該検査手段により検査が行われた前記単位処理を特定するための特定情報を作成する特定情報作成手段と、を備えることを特徴とする制御装置である。
請求項2に記載の発明は、前記検査手段は、前記特定情報により特定される単位処理の実行順よりも後に実行された単位処理から検査を行うことを特徴とする請求項1に記載の制御装置である。
請求項3に記載の発明は、予め定めた条件に基づく単位にて複数の前記出力履歴を記録する出力履歴ファイルおよび複数の前記送信履歴を記録する送信履歴ファイルをそれぞれ作成するファイル作成手段をさらに備え、前記検査手段は、前記出力履歴ファイルおよび前記送信履歴ファイルのうち、作成順の古いファイルに記録された前記出力履歴および前記送信履歴から優先して検査を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置である。
請求項4に記載の発明は、前記ファイル作成手段によって作成された前記出力履歴ファイルおよび前記送信履歴ファイルのうち、前記検査手段によって全ての単位処理の検査が完了したファイルを削除する削除手段をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の制御装置である。
請求項5に記載の発明は、画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段にて画像形成する画像形成情報を取得し、当該画像形成情報を一時的に蓄積する蓄積手段に当該画像形成情報を蓄積させるために出力する出力処理を行う出力手段と、前記画像形成情報を前記蓄積手段から取得して、前記画像形成手段へ送信する送信処理を行う送信手段と、前記出力処理を構成する単位処理の実行順を記録した出力履歴を作成する出力履歴作成手段と、前記送信処理を構成する単位処理の実行順を記録した送信履歴を作成する送信履歴作成手段と、前記出力履歴における単位処理の実行順と、前記送信履歴における単位処理の実行順とが一致するか否かを検査する検査手段と、前記出力履歴において前記検査手段により検査が行われた前記単位処理および前記送信履歴において当該検査手段により検査が行われた前記単位処理を特定するための特定情報を作成する特定情報作成手段と、を備えることを特徴とする画像形成システムである。
請求項6に記載の発明は、画像を形成する画像形成手段にて画像形成する画像形成情報を取得し、当該画像形成情報を一時的に蓄積する蓄積手段に当該画像形成情報を蓄積させるために出力する出力処理を行う処理と、前記画像形成情報を前記蓄積手段から取得して、前記画像形成手段へ送信する送信処理を行う処理と、前記出力処理を構成する単位処理の実行順を記録した出力履歴を作成する処理と、前記送信処理を構成する単位処理の実行順を記録した送信履歴を作成する処理と、前記出力履歴における単位処理の実行順と、前記送信履歴における単位処理の実行順とが一致するか否かを検査する処理と、前記出力履歴において前記検査が行われた前記単位処理および前記送信履歴において当該検査が行われた前記単位処理を特定するための特定情報を作成する処理と、をコンピュータに実現させることを特徴とするプログラムである。

Claims (6)

  1. 画像を形成する画像形成手段にて画像形成する画像形成情報を取得し、当該画像形成情報を一時的に蓄積する蓄積手段に当該画像形成情報を蓄積させるために出力する出力処理を行う出力手段と、
    前記画像形成情報を前記蓄積部から取得して、前記画像形成手段へ送信する送信処理を行う送信手段と、
    前記出力処理を構成する単位処理の実行順を記録した出力履歴を作成する出力履歴作成手段と、
    前記送信処理を構成する単位処理の実行順を記録した送信履歴を作成する送信履歴作成手段と、
    前記出力履歴における単位処理の実行順と、前記送信履歴における単位処理の実行順とが一致するか否かを検査する検査手段と、
    前記出力履歴において前記検査手段により検査が行われた前記単位処理および前記送信履歴において当該検査手段により検査が行われた前記単位処理を特定するための特定情報を作成する特定情報作成手段と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 前記検査手段は、前記特定情報により特定される単位処理の実行順よりも後に実行された単位処理から検査を行うことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 予め定めた条件に基づく単位にて複数の前記出力履歴を記録する出力履歴ファイルおよび複数の前記送信履歴を記録する送信履歴ファイルをそれぞれ作成するファイル作成手段をさらに備え、
    前記検査手段は、前記出力履歴ファイルおよび前記送信履歴ファイルのうち、作成順の古いファイルに記録された前記出力履歴および前記送信履歴から優先して検査を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記ファイル作成手段によって作成された前記出力履歴ファイルおよび前記送信履歴ファイルのうち、前記検査手段によって全ての単位処理の検査が完了したファイルを削除する削除手段をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  5. 画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段にて画像形成する画像形成情報を取得し、当該画像形成情報を一時的に蓄積する蓄積手段に当該画像形成情報を蓄積させるために出力する出力処理を行う出力手段と、
    前記画像形成情報を前記蓄積部から取得して、前記画像形成手段へ送信する送信処理を行う送信手段と、
    前記出力処理を構成する単位処理の実行順を記録した出力履歴を作成する出力履歴作成手段と、
    前記送信処理を構成する単位処理の実行順を記録した送信履歴を作成する送信履歴作成手段と、
    前記出力履歴における単位処理の実行順と、前記送信履歴における単位処理の実行順とが一致するか否かを検査する検査手段と、
    前記出力履歴において前記検査手段により検査が行われた前記単位処理および前記送信履歴において当該検査手段により検査が行われた前記単位処理を特定するための特定情報を作成する特定情報作成手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  6. 画像を形成する画像形成手段にて画像形成する画像形成情報を取得し、当該画像形成情報を一時的に蓄積する蓄積手段に当該画像形成情報を蓄積させるために出力する出力処理を行う処理と、
    前記画像形成情報を前記蓄積部から取得して、前記画像形成手段へ送信する送信処理を行う処理と、
    前記出力処理を構成する単位処理の実行順を記録した出力履歴を作成する処理と、
    前記送信処理を構成する単位処理の実行順を記録した送信履歴を作成する処理と、
    前記出力履歴における単位処理の実行順と、前記送信履歴における単位処理の実行順とが一致するか否かを検査する処理と、
    前記出力履歴において前記検査が行われた前記単位処理および前記送信履歴において当該検査が行われた前記単位処理を特定するための特定情報を作成する処理と、
    をコンピュータに実現させることを特徴とするプログラム。
JP2012260395A 2012-11-28 2012-11-28 制御装置、画像形成システムおよびプログラム Expired - Fee Related JP5338964B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260395A JP5338964B1 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 制御装置、画像形成システムおよびプログラム
US14/025,149 US8861012B2 (en) 2012-11-28 2013-09-12 Control apparatus, image forming system, and non-transitory computer-readable medium
CN201310553336.6A CN103645866B (zh) 2012-11-28 2013-11-08 控制装置和图像形成***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260395A JP5338964B1 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 制御装置、画像形成システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5338964B1 JP5338964B1 (ja) 2013-11-13
JP2014106823A true JP2014106823A (ja) 2014-06-09

Family

ID=49679133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012260395A Expired - Fee Related JP5338964B1 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 制御装置、画像形成システムおよびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8861012B2 (ja)
JP (1) JP5338964B1 (ja)
CN (1) CN103645866B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020179677A (ja) * 2015-09-28 2020-11-05 キヤノン株式会社 管理サーバー、制御方法、およびプログラム
US11135776B2 (en) 2015-09-28 2021-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Management system, management server, control method, and program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6635817B2 (ja) * 2016-02-08 2020-01-29 キヤノン株式会社 ファイル生成装置、ファイル生成装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983429A (ja) * 1982-11-04 1984-05-14 Mitsubishi Electric Corp 情報転送装置
JPH05236007A (ja) * 1992-02-17 1993-09-10 Nec Corp シーケンス番号付与データ受信装置
JPH0667925A (ja) * 1992-08-14 1994-03-11 Fuji Electric Co Ltd プログラマブルコントローラのプログラミング装置
JP3015209B2 (ja) * 1992-10-30 2000-03-06 キヤノン株式会社 多色インクを使用したインクジェット記録方法
JPH07334334A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Canon Inc プリント管理システム、その管理方法およびプリンタ
JP3776659B2 (ja) * 1999-12-13 2006-05-17 富士通株式会社 情報検索装置および情報検索プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4316349B2 (ja) 2003-10-27 2009-08-19 富士通株式会社 パケット転送経路制御装置および制御プログラム
JP4246620B2 (ja) * 2003-12-25 2009-04-02 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP4457700B2 (ja) * 2004-03-08 2010-04-28 富士ゼロックス株式会社 ページ誤り検査装置
DE102005008520B4 (de) * 2005-02-24 2011-03-03 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren, Computerprogramm-Produkt und Drucksystem zum Sortieren von Druckjobs in eienm solchen Drucksystem
KR100612495B1 (ko) 2005-05-20 2006-08-14 삼성전자주식회사 스캐닝된 원고를 소정 순서로 정렬하여 인쇄하는화상형성장치 및 그 방법
KR100750121B1 (ko) * 2005-06-11 2007-08-17 삼성전자주식회사 복수의 저장매체 내에서 파일 선택 및 인쇄 장치 및 방법
JP4781023B2 (ja) 2005-07-08 2011-09-28 株式会社沖データ 印刷装置及び印刷システム
JP4693669B2 (ja) 2006-03-23 2011-06-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置、画像形成方法、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2008119966A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理方法、印刷処理装置及び印刷処理システム
JP2008276359A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Murata Mach Ltd 個人認証装置
JP2010072908A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 印刷履歴表示装置、印刷履歴表示システム及び印刷履歴表示プログラム
JP2011109621A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、及びプログラム
JP2011170451A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置及び印刷制御プログラム
GB2478750A (en) 2010-03-16 2011-09-21 Domino Printing Sciences Plc Configurable marking apparatus
JP2011213006A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Solutions Ltd 帳票印刷システムおよびプログラム
CN102402494B (zh) 2010-09-15 2014-11-05 中兴通讯股份有限公司 Xgmii接口数据处理方法及装置以及芯片间双向握手的方法
JP5182389B2 (ja) * 2011-03-04 2013-04-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成装置制御プログラム
US20120250053A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for handling sub-jobs
US8902456B2 (en) * 2011-07-11 2014-12-02 Xerox Corporation System to enable use of PDL metadata to drive printing outcomes
CN102368206A (zh) 2011-09-13 2012-03-07 苏州市伦琴工业设计有限公司 无线合体显示设备及其合体方法
US8848221B2 (en) * 2011-09-29 2014-09-30 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for managing print on demand jobs with remote cache
CN102368203A (zh) * 2011-10-26 2012-03-07 苏州工业园区鑫海胜电子有限公司 基于自动参数识别的文件打印方法
JP5747877B2 (ja) * 2012-07-20 2015-07-15 コニカミノルタ株式会社 画像処理連携システム、画像処理連携方法、携帯情報装置、画像処理装置及び連携プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020179677A (ja) * 2015-09-28 2020-11-05 キヤノン株式会社 管理サーバー、制御方法、およびプログラム
US11135776B2 (en) 2015-09-28 2021-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Management system, management server, control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
CN103645866B (zh) 2015-03-11
JP5338964B1 (ja) 2013-11-13
US8861012B2 (en) 2014-10-14
CN103645866A (zh) 2014-03-19
US20140147156A1 (en) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6740816B2 (ja) 画像出力装置、履歴表示装置、および履歴表示プログラム
JP6333410B2 (ja) 障害処理方法、関連装置、およびコンピュータ
US8290893B2 (en) Failure diagnosis system, a failure diagnosis device, an information update device, and a computer-readable medium
US10491461B2 (en) Information processing apparatus and method
US9712687B2 (en) Information processing system and method for providing built-in fault prediction logic
JP5223995B1 (ja) 印刷制御装置、データ管理方法およびプログラム
JP5338964B1 (ja) 制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP4894567B2 (ja) トレース情報出力装置、および、トレース情報出力方法
US10154156B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
US9298537B2 (en) Detection, determination, and external error log storage of a fault condition in a user interface
JP5338965B1 (ja) 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5223996B1 (ja) 印刷制御装置、データ管理方法およびプログラム
US9819813B2 (en) Information processing systems with a digital front and an image forming apparatus that save error logs based on which device caused in error
US9906680B2 (en) Information processing system, information processing apparatus and information processing method
JP6547649B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5288040B1 (ja) 印刷管理装置、画像形成システムおよびプログラム
US9860393B2 (en) Virtual computer system, non-transitory computer readable medium, and method for virtual computer system
JP6750270B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2011159234A (ja) 障害対応システム及び障害対応方法
JP2009104471A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2007122406A (ja) プロセス別ファイル採取システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5338964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees