JP2014099297A - 発電システム及び発電システムの運転方法 - Google Patents

発電システム及び発電システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014099297A
JP2014099297A JP2012249733A JP2012249733A JP2014099297A JP 2014099297 A JP2014099297 A JP 2014099297A JP 2012249733 A JP2012249733 A JP 2012249733A JP 2012249733 A JP2012249733 A JP 2012249733A JP 2014099297 A JP2014099297 A JP 2014099297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
turbine
pressure
exhaust
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012249733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5896885B2 (ja
JP2014099297A5 (ja
Inventor
Yukimasa Nakamoto
行政 中本
Kazunori Fujita
和徳 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012249733A priority Critical patent/JP5896885B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to KR1020157012241A priority patent/KR101644764B1/ko
Priority to US14/439,114 priority patent/US9945265B2/en
Priority to PCT/JP2013/079944 priority patent/WO2014077156A1/ja
Priority to CN201380058298.5A priority patent/CN104823316B/zh
Priority to DE112013005404.3T priority patent/DE112013005404T5/de
Publication of JP2014099297A publication Critical patent/JP2014099297A/ja
Publication of JP2014099297A5 publication Critical patent/JP2014099297A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896885B2 publication Critical patent/JP5896885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • F01K7/22Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type the turbines having inter-stage steam heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/18Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/22Fuel supply systems
    • F02C7/224Heating fuel before feeding to the burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/402Combination of fuel cell with other electric generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】発電システム及び発電システムの運転方法において、SOFCから排出される排空気の熱を効率よく利用することができること。
【解決手段】ガスタービン23と、燃料電池13と、排空気流通ライン34と、排燃料ガス供給ライン43と、高圧タービン52H、中圧タービン52I及び低圧タービン52Lを備えるタービン52と、高圧蒸気循環機構、中圧蒸気循環機構及び低圧蒸気循環機構を備える排熱回収ボイラと、高圧蒸気循環機構または中圧蒸気循環機構で排ガスとの熱交換を行いタービンに向かって流れている蒸気と、排空気流通ラインを流れる排ガスと、の間で熱交換を行い、蒸気を昇温させ、排ガスを減温させる少なくとも1つの排空気用熱交換器91と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池とガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた発電システム及び発電システムの運転方法に関するものである。
固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:以下SOFC)は、用途の広い高効率な燃料電池として知られている。このSOFCは、イオン導電率を高めるために作動温度が高くされているので、ガスタービンの圧縮機から吐出された空気を空気極側に供給する空気(酸化剤)として使用することができる。また、SOFCは、利用できなかった高温の燃料をガスタービンの燃焼器に燃料として使用することができる。
このため、例えば、下記特許文献1に記載されるように、高効率発電を達成することができる発電システムとして、SOFCとガスタービンと蒸気タービンを組み合わせたものが各種提案されている。この特許文献1に記載されたコンバインドシステムは、SOFCと、このSOFCから排出された排燃料ガスと排出空気とを燃焼するガスタービン燃焼器と、空気を圧縮してSOFCに供給する圧縮機を有するガスタービンとを設けたものである。
また、特許文献2には、SOFCから排出された排空気をSOFCに供給する空気と熱交換させた後、排熱回収ボイラの配管との間と熱交換し、排空気の熱を排熱回収ボイラの発電に利用することが記載されている。
特開2009−205930号公報 特開平11−297336号公報
上述した従来の発電システムは、SOFCから排空気として、高温に過熱された空気が排出される。特許文献1では、排空気と各種熱交換を行い、排空気に含まれる熱を回収している。ここで、発電システムでは、効率の向上が望まれており、排空気の利用方法に改善の余地がある。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、SOFCから排出される排空気の熱を効率よく利用することができる発電システム及び発電システムの運転方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の発電システムは、圧縮機と燃焼器を有するガスタービンと、空気極及び燃料極を有する燃料電池と、前記燃料電池から排出される排空気を前記ガスタービンに供給する排空気流通ラインと、前記燃料電池から排出される排燃料ガスを前記ガスタービンに供給する排燃料ガス供給ラインと、高圧タービンと中圧タービンと低圧タービンとを備えるタービンと、前記ガスタービンから排出された排ガスから熱を回収して蒸気を生成し、生成した蒸気を前記高圧タービンに供給する高圧蒸気循環機構、前記ガスタービンから排出された排ガスから熱を回収し、前記高圧蒸気循環機構よりも圧力の低い蒸気を生成し、生成した蒸気を前記中圧タービンに供給する中圧蒸気循環機構及び前記ガスタービンから排出された排ガスから熱を回収し、前記中圧蒸気循環機構よりも圧力の低い蒸気を生成し、生成した蒸気を前記低圧タービンに供給する低圧蒸気循環機構を備える排熱回収ボイラと、前記高圧蒸気循環機構または前記中圧蒸気循環機構で前記排ガスとの熱交換を行い前記タービンに向かって流れている蒸気と、前記排空気流通ラインを流れる排ガスと、の間で熱交換を行い、前記蒸気を昇温させ、前記排ガスを減温させる少なくとも1つの排空気用熱交換器と、を有することを特徴とする。
従って、高圧蒸気循環機構または中圧蒸気循環機構で過熱された蒸気との間で熱交換を行い、排空気を減温することで、排空気を大きく減温することを抑制しつつ、減温することができる。これにより、比較的高温の状態を維持してガスタービンに供給することができ、排空気に含まれる熱をガスタービン及び排熱回収ボイラの両方で回収することができる。これにより、利用効率を向上させることができる。また、排空気を減温させることで、排空気流通ラインにかかる負担を小さくすることができる。
本発明の発電システムでは、前記高圧蒸気循環機構は、高圧過熱器を備え、前記排空気用熱交換器は、前記高圧過熱器で過熱された蒸気と前記排空気との間で熱交換を行い、前記高圧蒸気循環機構を流れる蒸気は、前記排空気用熱交換器で熱交換された後、前記高圧タービンに供給されることを特徴とする。
従って、排空気を大きく減温することを抑制しつつ、減温することができる。
本発明の発電システムでは、前記ガスタービンに燃料ガスを供給する燃料ガス供給ラインと、前記高圧蒸気循環機構で前記排ガスとの熱交換を行い前記タービンに向かって流れている蒸気と、前記燃料ガス供給ラインを流れる燃料ガスとの間で熱交換を行い、前記蒸気を減温させ、前記燃料ガスを昇温させる少なくとも1つの燃料ガス用熱交換器と、を有し、前記高圧蒸気循環機構を流れる蒸気は、前記燃料ガス用熱交換器で熱交換された後、前記排空気用熱交換器で熱交換され、その後、前記高圧タービンに供給されるころを特徴とする。
従って、排空気を大きく減温することを抑制しつつ、減温することができる。また、燃料ガスを昇温させることで、その熱量をガスタービンとタービンの両方で回収することができる。
本発明の発電システムでは、前記排熱回収ボイラは、回収した蒸気を前記ガスタービンから排出された排ガスで昇温させる再熱器を備え、高圧タービンを通過した蒸気を回収し、回収した蒸気を前記再熱器で昇温させ、昇温させた蒸気を前記中圧ボイラに供給する再熱蒸気循環機構をさらに有し、前記排空気用熱交換器は、前記再熱器で過熱された蒸気と前記排空気との間で熱交換を行い、前記再熱蒸気循環機構を流れる蒸気は、前記排空気用熱交換器で熱交換された後、前記中圧タービンに供給されることを特徴とする。
従って、排空気を大きく減温することを抑制しつつ、減温することができる。
また、本発明の発電システムの運転方法では、圧縮機と燃焼器を有するガスタービンと、空気極及び燃料極を有する燃料電池と、前記燃料電池から排出される排空気を前記ガスタービンに供給する排空気流通ラインと、前記燃料電池から排出される排燃料ガスを前記ガスタービンに供給する排燃料ガス供給ラインと、高圧タービンと中圧タービンと低圧タービンとを備えるタービンと、前記ガスタービンから排出された排ガスから熱を回収して蒸気を生成し、生成した蒸気を前記高圧タービンに供給する高圧蒸気循環機構、前記ガスタービンから排出された排ガスから熱を回収し、前記高圧蒸気循環機構よりも圧力の低い蒸気を生成し、生成した蒸気を前記中圧タービンに供給する中圧蒸気循環機構及び前記ガスタービンから排出された排ガスから熱を回収し、前記中圧蒸気循環機構よりも圧力の低い蒸気を生成し、生成した蒸気を前記低圧タービンに供給する低圧蒸気循環機構を備える排熱回収ボイラと、を備える発電システムの運転方法であって、前記高圧蒸気循環機構または前記中圧蒸気循環機構で、流通する蒸気と前記排ガスとの熱交換を行う工程と、熱交換を行った後、前記タービンに向かって流れている蒸気と、前記排空気流通ラインを流れる排ガスとの間で熱交換を行い、前記蒸気を昇温させ、前記排ガスを減温させる工程と、を有することを特徴とする。
従って、高圧蒸気循環機構または中圧蒸気循環機構で過熱された蒸気との間で熱交換を行い、排空気を減温することで、排空気を大きく減温することを抑制しつつ、減温することができる。これにより、比較的高温の状態を維持してガスタービンに供給することができ、排空気に含まれる熱をガスタービン及び排熱回収ボイラの両方で回収することができる。これにより、利用効率を向上させることができる。また、排空気を減温させることで、排空気流通ラインにかかる負担を小さくすることができる。
本発明の発電システム及び発電システムの運転方法によれば、高圧蒸気循環機構または中圧蒸気循環機構で過熱された蒸気との間で熱交換を行い、排空気を減温することで、排空気を大きく減温することを抑制しつつ、減温することができる。これにより、比較的高温の状態を維持してガスタービンに供給することができ、排空気に含まれる熱をガスタービン及び排熱回収ボイラの両方で回収することができる。これにより、利用効率を向上させることができる。
図1は、本実施例の発電システムを表す概略構成図である。 図2は、本発明の一実施例に係る発電システムにおける排熱回収ボイラとタービンとを示す概略構成図である。 図3は、本実施例の発電システムの熱交換ユニットを示す概略構成図である。 図4は、本実施例の発電システムの熱交換ユニットの他の例を示す概略構成図である。 図5は、本実施例の発電システムの熱交換ユニットの他の例を示す概略構成図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る発電システム及び発電システムの運転方法の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。
本実施例の発電システムは、固体酸化物形燃料電池(以下、SOFCと称する。)とガスタービンと蒸気タービンを組み合わせたトリプルコンバインドサイクルシステム(登録商標)である。このトリプルコンバインドサイクルシステムは、ガスタービンコンバインドサイクル発電(GTCC)の上流側にSOFCを設置することにより、SOFC、ガスタービン、蒸気タービンの3段階で電気を取り出すことができるため、極めて高い発電効率を実現することができる。なお、以下の説明では、本発明の燃料電池として固体酸化物形燃料電池を適用して説明するが、この形式の燃料電池に限定されるものではない。
図1は、本実施例の発電システムを表す概略構成図である。本実施例において、図1に示すように、発電システム10は、ガスタービン11及び発電機12と、SOFC13と、蒸気タービン14及び発電機15とを有している。この発電システム10は、ガスタービン11による発電と、SOFC13による発電と、蒸気タービン14による発電とを組み合わせることで、高い発電効率を得るように構成したものである。また、発電システム10は、制御装置62を備えている。制御装置62は、入力された設定、入力された指示及び検出部で検出した結果等に基づいて、発電システム10の各部の動作を制御する。
ガスタービン11は、圧縮機21、燃焼器22、タービン23を有しており、圧縮機21とタービン23は、回転軸24により一体回転可能に連結されている。圧縮機21は、空気取り込みライン25から取り込んだ空気Aを圧縮する。燃焼器22は、圧縮機21から第1圧縮空気供給ライン26を通して供給された圧縮空気A1と、第1燃料ガス供給ライン27から供給された燃料ガスL1とを混合して燃焼する。タービン23は、燃焼器22から排ガス供給ライン28を通して供給された排ガス(燃焼ガス)Gにより回転する。なお、図示しないが、タービン23は、圧縮機21で圧縮された圧縮空気A1が車室を通して供給され、この圧縮空気A1を冷却空気として翼などを冷却する。発電機12は、タービン23と同軸上に設けられており、タービン23が回転することで発電することができる。なお、ここでは、燃焼器22に供給する燃料ガスL1として、例えば、液化天然ガス(LNG)を用いている。
SOFC13は、還元剤としての高温の燃料ガスと酸化剤としての高温の空気(酸化性ガス)が供給されることで、所定の作動温度にて反応して発電を行うものである。このSOFC13は、圧力容器内に空気極と固体電解質と燃料極が収容されて構成される。空気極に圧縮機21で圧縮された一部の圧縮空気A2が供給され、燃料極に燃料ガスが供給されることで発電を行う。なお、ここでは、SOFC13に供給する燃料ガスL2として、例えば、液化天然ガス(LNG)、水素(H)および一酸化炭素(CO)、メタン(CH)などの炭化水素ガス、石炭など炭素質原料のガス化設備により製造したガスを用いている。また、SOFC13に供給される酸化性ガスは、酸素を略15%〜30%含むガスであり、代表的には空気が好適であるが、空気以外にも燃焼排ガスと空気の混合ガスや、酸素と空気の混合ガスなどが使用可能である(以下、SOFC13に供給される酸化性ガスを空気という)。
このSOFC13は、第1圧縮空気供給ライン26から分岐した第2圧縮空気供給ライン31が連結され、圧縮機21が圧縮した一部の圧縮空気A2を空気極の導入部に供給することができる。この第2圧縮空気供給ライン31は、供給する空気量を調整可能な制御弁32と、圧縮空気A2を昇圧可能なブロワ(昇圧機)33とが空気の流れ方向に沿って設けられている。制御弁32は、第2圧縮空気供給ライン31における空気の流れ方向の上流側に設けられ、ブロワ33は、制御弁32の下流側に設けられている。SOFC13は、空気極で用いられた排空気A3を排出する排空気ライン34が連結されている。この排空気ライン34は、空気極で用いられた排空気A3を外部に排出する排出ライン35と、燃焼器22に連結される圧縮空気循環ライン36とに分岐される。排出ライン35は、排出する空気量を調整可能な制御弁37が設けられ、圧縮空気循環ライン36は、循環する空気量を調整可能な制御弁38が設けられている。
また、SOFC13は、燃料ガスL2を燃料極の導入部に供給する第2燃料ガス供給ライン41が設けられている。第2燃料ガス供給ライン41は、供給する燃料ガス量を調整可能な制御弁42が設けられている。SOFC13は、燃料極で用いられた排燃料ガスL3を排出する排燃料ライン43が連結されている。この排燃料ライン43は、外部に排出する排出ライン44と、燃焼器22に連結される排燃料ガス供給ライン45とに分岐される。排出ライン44は、排出する燃料ガス量を調整可能な制御弁46が設けられ、排燃料ガス供給ライン45は、供給する燃料ガス量を調整可能な制御弁47と、燃料を昇圧可能なブロワ48が燃料ガスL3の流れ方向に沿って設けられている。制御弁47は、排燃料ガス供給ライン45における燃料ガスL3の流れ方向の上流側に設けられ、ブロワ48は、制御弁47の下流側に設けられている。
また、SOFC13は、排燃料ライン43と第2燃料ガス供給ライン41とを連結する燃料ガス再循環ライン49が設けられている。燃料ガス再循環ライン49は、排燃料ライン43の排燃料ガスL3を第2燃料ガス供給ライン41に再循環する再循環ブロワ50が設けられている。
蒸気タービン14は、排熱回収ボイラ(HRSG)51で生成された蒸気によりタービン52を回転するものである。この排熱回収ボイラ51は、ガスタービン11(タービン23)からの排ガスライン53が連結されており、空気と高温の排ガスGとの間で熱交換を行うことで、蒸気Sを生成する。蒸気タービン14(タービン52)は、排熱回収ボイラ51との間に蒸気供給ライン54と給水ライン55が設けられている。そして、給水ライン55は、復水器56と給水ポンプ57が設けられている。発電機15は、タービン52と同軸上に設けられており、タービン52が回転することで発電することができる。なお、排熱回収ボイラ51で熱が回収された排ガスGは、有害物質を除去されてから大気へ放出される。
ここで、本実施例の発電システム10の作動について説明する。発電システム10を起動する場合、ガスタービン11、蒸気タービン14、SOFC13の順に起動する。
まず、ガスタービン11にて、圧縮機21が空気Aを圧縮し、燃焼器22が圧縮空気A1と燃料ガスL1とを混合して燃焼し、タービン23が排ガスGにより回転することで、発電機12が発電を開始する。次に、蒸気タービン14にて、排熱回収ボイラ51により生成された蒸気Sによりタービン52が回転し、これにより発電機15が発電を開始する。
続いて、SOFC13では、まず、圧縮空気A2を供給して昇圧を開始すると共に加熱を開始する。排出ライン35の制御弁37と圧縮空気循環ライン36の制御弁38を閉止し、第2圧縮空気供給ライン31のブロワ33を停止した状態で、制御弁32を所定開度だけ開放する。すると、圧縮機21で圧縮した一部の圧縮空気A2が第2圧縮空気供給ライン31からSOFC13側へ供給される。これにより、SOFC13側は、圧縮空気A2が供給されることで圧力が上昇する。
一方、SOFC13では、燃料極側に燃料ガスL2を供給して昇圧を開始する。排出ライン44の制御弁46と排燃料ガス供給ライン45の制御弁47を閉止し、ブロワ48を停止した状態で、第2燃料ガス供給ライン41の制御弁42を開放すると共に、燃料ガス再循環ライン49の再循環ブロワ50を駆動する。すると、燃料ガスL2が第2燃料ガス供給ライン41からSOFC13側へ供給されると共に、排燃料ガスL3が燃料ガス再循環ライン49により再循環する。これにより、SOFC13側は、燃料ガスL2が供給されることで圧力が上昇する。
そして、SOFC13の空気極側の圧力が圧縮機21の出口圧力になると、制御弁32を全開にすると共に、ブロワ33を駆動する。それと同時に制御弁37を開放してSOFC13からの排空気A3を排出ライン35から排出する。すると、圧縮空気A2がブロワ33によりSOFC13側へ供給される。それと同時に制御弁46を開放してSOFC13からの排燃料ガスL3を排出ライン44から排出する。そして、SOFC13における空気極側の圧力と燃料極側の圧力が目標圧力に到達すると、SOFC13の昇圧が完了する。
その後、SOFC13の反応(発電)が安定し、排空気A3と排燃料ガスL3の成分が安定したら、制御弁37を閉止する一方、制御弁38を開放する。すると、SOFC13からの排空気A3が圧縮空気循環ライン36から燃焼器22に供給される。また、制御弁46を閉止する一方、制御弁47を開放してブロワ48を駆動する。すると、SOFC13からの排燃料ガスL3が排燃料ガス供給ライン45から燃焼器22に供給される。このとき、第1燃料ガス供給ライン27から燃焼器22に供給される燃料ガスL1を減量する。
ここで、ガスタービン11の駆動による発電機12での発電、SOFC13での発電、蒸気タービン14の駆動により発電機15での発電が全て行われることとなり、発電システム10が定常運転となる。
次に、図2を用いて本実施形態の蒸気タービン、具体的には排熱回収ボイラ51とタービン52の構成について説明する。図2は、本発明の一実施例に係る発電システムにおける排熱回収ボイラとタービンとを示す概略構成図である。タービン52は、高圧タービン52Hと中圧タービン52Iと低圧タービン52Lとを備える。高圧タービン52Hは、排熱回収ボイラ51から高圧の蒸気が供給されて駆動される。中圧タービン52Iは、排熱回収ボイラ51から高圧タービン52Hに供給される蒸気よりも低圧の蒸気が供給されて駆動される。低圧タービン52Lは、排熱回収ボイラ51から中圧タービン52Iに供給される蒸気よりも低圧の蒸気が供給されて駆動される。
排熱回収ボイラ51は、ガスタービン11のタービン23から排出された排ガスから熱を回収して蒸気を生成し、生成した蒸気を高圧タービン52Hに供給する高圧蒸気循環機構70と、ガスタービン11から排出された排ガスから熱を回収し、高圧蒸気循環機構70よりも圧力の低い蒸気を生成し、生成した蒸気を中圧タービン52Iに供給する中圧蒸気循環機構71と、ガスタービン11から排出された排ガスから熱を回収し、中圧蒸気循環機構72よりも圧力の低い蒸気を生成し、生成した蒸気を低圧タービン52Lに供給する低圧蒸気循環機構74と、高圧タービン52Hから排出された蒸気を排ガスで再度昇温し、昇温した蒸気を中圧タービン52Iに供給する再熱蒸気循環機構79と、を有する。
また、排熱回収ボイラ51は、予熱器76と、高圧ポンプ78Hと、中圧ポンプ78Iと、低圧ポンプ78Lと、を有する。予熱器76は、給水ライン55で復水器56から給水された水を予熱する。高圧ポンプ78Hは、予熱器76で予熱された水を高圧蒸気循環機構70に供給する。中圧ポンプ78Iは、予熱器76で予熱された水を中圧蒸気循環機構72に供給する。低圧ポンプ78Lは、予熱器76で予熱された水を低圧蒸気循環機構74に供給する。
高圧蒸気循環機構70は、予熱器76から供給された水を排ガスで昇温して蒸気とした後、高圧タービン52Hに供給する機構であり、高圧ドラム70Dと、高圧エコノマイザ70ECと、高圧蒸気発生器70EVと、高圧過熱器70SHaと、高圧過熱器70SHbと、を有する。高圧エコノマイザ70ECと、高圧蒸気発生器70EVと、高圧過熱器70SHaと、高圧過熱器70SHbとは、伝熱管を備え、排ガスGが流れる管路内に配置された熱交換器であり、伝熱管の内部を流れる水または蒸気と排ガスとの間で熱交換を行い、水または蒸気を昇温させる。後述する中圧蒸気循環機構72、低圧蒸気循環機構74もそれぞれエコノマイザと、蒸気発生器と、過熱器と、過熱器とを備えるが同様に熱交換器となる。高圧蒸気循環機構70は、各部がライン(配管)で接続されており、予熱器76から高圧タービン52Hに向けて、高圧エコノマイザ70EC、高圧ドラム70D、高圧過熱器70SHa、高圧過熱器70SHb、高圧蒸気発生器70EV、の順で接続されている。また、高圧蒸気循環機構70は、排熱回収ボイラ51の排ガスの流れ方向の下流側から上流側に向けても上述した順序で配置されている。高圧蒸気循環機構70は、予熱器76で予熱された水が高圧ポンプ78Hで高圧エコノマイザ70ECに送られ、高圧エコノマイザ70ECでされた後、高圧ドラム70Dに供給される。高圧ドラム70Dには、高圧蒸気発生器70EVが接続されている。高圧蒸気発生器70EVは、両端が高圧ドラム70Dに接続されており、高圧ドラム70Dに貯留された水を循環させつつ、排ガスで昇温させることで、蒸気となる。高圧蒸気発生器70EVで発生した蒸気は、高圧ドラム70Dから高圧過熱器70SHaに供給され、さらに過熱される。高圧過熱器70SHaで過熱された蒸気は、高圧過熱器70SHbに供給され、さらに過熱された後、高圧タービン52Hに供給される。高圧タービン52Hは、高圧蒸気循環機構70から供給された蒸気で駆動される。
中圧蒸気循環機構72は、予熱器76から供給された水を排ガスで昇温して蒸気とした後、中圧タービン52Hに供給する機構であり、中圧ドラム72Dと、中圧エコノマイザ72ECと、中圧蒸気発生器72EVと、中圧過熱器72SHaと、中圧過熱器72SHbと、を有する。中圧蒸気循環機構72は、各部がライン(配管)で接続されており、予熱器76から中圧タービン52Iに向けて、中圧エコノマイザ72EC、中圧ドラム72D、中圧過熱器72SHa、中圧過熱器72SHb、中圧蒸気発生器72EV、の順で接続されている。また、中圧蒸気循環機構72は、排熱回収ボイラ51の排ガスの流れ方向の下流側から上流側に向けても上述した順序で配置されている。中圧蒸気循環機構72は、予熱器76で予熱された水が中圧ポンプ78Hで中圧エコノマイザ72ECに送られ、中圧エコノマイザ72ECでされた後、中圧ドラム72Dに供給される。中圧ドラム72Dには、中圧蒸気発生器72EVが接続されている。中圧蒸気発生器72EVは、両端が中圧ドラム72Dに接続されており、中圧ドラム72Dに貯留された水を循環させつつ、排ガスで昇温させることで、蒸気となる。中圧蒸気発生器72EVで発生した蒸気は、中圧ドラム72Dから中圧過熱器72SHに供給され、さらに過熱される。中圧過熱器72SHで過熱された蒸気は、中圧タービン52Iに供給される。中圧タービン52Iは、中圧蒸気循環機構72から供給された蒸気で駆動される。中圧蒸気循環機構72は、各部が、高圧蒸気循環機構70の対応する各部よりも排ガスの流れ方向において下流側に配置されている。これにより、高圧蒸気循環機構70よりも蒸気の温度、圧力が低くなる。
低圧蒸気循環機構74は、予熱器76から供給された水を排ガスで昇温して蒸気とした後、低圧タービン52Hに供給する機構であり、低圧ドラム74Dと、低圧エコノマイザ74ECと、低圧蒸気発生器74EVと、低圧過熱器74SHaと、低圧過熱器74SHbと、を有する。低圧蒸気循環機構74は、各部がライン(配管)で接続されており、予熱器76から低圧タービン52Iに向けて、低圧エコノマイザ74EC、低圧ドラム74D、低圧過熱器74SHa、低圧過熱器74SHb、低圧蒸気発生器74EV、の順で接続されている。また、低圧蒸気循環機構74は、排熱回収ボイラ51の排ガスの流れ方向の下流側から上流側に向けても上述した順序で配置されている。低圧蒸気循環機構74は、予熱器76で予熱された水が低圧ポンプ78Hで低圧エコノマイザ74ECに送られ、低圧エコノマイザ74ECでされた後、低圧ドラム74Dに供給される。低圧ドラム74Dには、低圧蒸気発生器74EVが接続されている。低圧蒸気発生器74EVは、両端が低圧ドラム74Dに接続されており、低圧ドラム74Dに貯留された水を循環させつつ、排ガスで昇温させることで、蒸気となる。低圧蒸気発生器74EVで発生した蒸気は、低圧ドラム74Dから低圧過熱器74SHに供給され、さらに過熱される。低圧過熱器74SHで過熱された蒸気は、低圧タービン52Lに供給される。低圧タービン52Lは、低圧蒸気循環機構74から供給された蒸気で駆動される。低圧蒸気循環機構74は、各部が、低圧蒸気循環機構72の対応する各部よりも排ガスの流れ方向において下流側に配置されている。これにより、低圧蒸気循環機構72よりも蒸気の温度、圧力が低くなる。
再熱蒸気循環機構79は、高圧タービン52Hを通過した蒸気を排ガスで再度過熱し、中圧タービン52Iに供給する機構であり、再熱器80a、80bを有する。再熱器80a、80bは、伝熱管を備え、排ガスGが流れる管路内に配置された熱交換器であり、伝熱管の内部を流れる蒸気と排ガスとの間で熱交換を行い、蒸気を昇温させる。再熱器80a、80bは、排熱回収ボイラ51内の上流側の領域に配置され、高圧過熱器70SHa、SHbに近い位置に配置されている。また、再熱器80aは、排ガスの流れ方向において、再熱器80bの下流側に配置されている。再熱蒸気循環機構79は、高圧タービン52Hを通過した蒸気を再熱器80aで過熱し、その後、再熱器80bでさらに過熱した後、中圧タービン52Iに供給する。排熱回収ボイラ51は以上のような構成である。
図3は、本実施例の発電システムの熱交換ユニットを示す概略構成図である。ところで、一般的な発電システムでは、燃料電池13から高温の排空気が排出されるため、排空気を流す圧縮空気供給ラインが高温に曝される。このため、排空気をそのまま燃焼室22に供給すると仮定すると、熱への耐性の高い材料で圧縮空気供給ラインを作製することになる。これは、発電プラント(発電システム)のコスト上昇につながる。
そこで、本実施例の発電システム10では、図3に示すように、燃料電池13からガスタービン11に向かう排空気、排燃料と、排熱回収ボイラ51及びタービン52を流れる蒸気との間で熱交換を行う熱交換器ユニット90を備える。熱交換器ユニット90は、排空気用熱交換器91と、排燃料用熱交換器92と、燃料用熱交換器94と、燃料用熱交換器96と、を備える。
排空気用熱交換器91は、排空気ライン34または圧縮空気循環ライン36つまりSOFC13から排出された排空気を流通させる排空気流通ラインに設けられている。排空気用熱交換器91は、排空気流通ラインを流れる排空気と、排熱回収ボイラ51で過熱され、タービン52に向かう蒸気との間で熱交換を行い、排空気を減温し、蒸気を昇温させる。排空気用熱交換器91は、高圧過熱器70SHaで過熱され、燃料用熱交換器96で減温された蒸気が流入し、流入して熱交換した蒸気を高圧タービン52Hに供給する。なお本実施形態の排空気用熱交換器91は、高圧過熱器70SHaで過熱され、燃料用熱交換器96で減温された蒸気を流入させたが、高圧過熱器70SHbで過熱され、燃料用熱交換器96で減温された蒸気を流入させてもよい。
排燃料用熱交換器92は、排燃料ライン43または排燃料ガス供給ライン45、つまり、SOFC13から排出された排燃料ガスを流通させる排燃料ガス流通ラインに設けられている。排燃料用熱交換器92は、排燃料ガス流通ラインを流れる排燃料ガスと、排熱回収ボイラ51で過熱され、タービン52に向かう蒸気との間で熱交換を行い、排燃料ガスを減温し、蒸気を昇温させる。排燃料用熱交換器92は、中圧過熱器72SHで過熱された蒸気が流入し、流入して熱交換した蒸気を再熱器80aに供給する。再熱器80aに供給された蒸気は、再熱器80bでさらに過熱された後、中圧タービン52Iに供給される。
燃料用熱交換器94は、第1燃料ガス供給ライン27に設けられている。燃料用熱交換器94は、第1燃料ガス供給ライン27を流れる燃料ガス、つまり燃焼器22に供給される燃料ガスと、排熱回収ボイラ51で昇温された水との間で熱交換を行う。燃料用熱交換器94は、燃料ガスを昇温し、蒸気を減温させる。燃料用熱交換器94は、中圧エコノマイザ72ECで過熱された水が流入し、流入して熱交換した水を給水ライン55に供給する。
燃料用熱交換器96は、燃料ガスの流れ方向において、第1燃料ガス供給ライン27の燃料用熱硬軟機94よりも下流側、つまり燃焼室22に近い側に設けられている。燃料用熱交換器96は、第1燃料ガス供給ライン27を流れる燃料ガス、つまり燃焼器22に供給される燃料ガスと、排熱回収ボイラ51で過熱された蒸気との間で熱交換を行う。燃料用熱交換器96は、燃料ガスを昇温し、蒸気を減温させる。燃料用熱交換器96は、燃料用熱交換器94で昇温された燃料をさらに昇温する。燃料用熱交換器96は、高圧過熱器70SHaで過熱された蒸気が流入し、流入して熱交換し減温した蒸気を排空気用熱交換器91に供給する。熱交換器ユニット90は、以上のような構成である。
発電システム10は、排空気用熱交換器91を設け、高圧蒸気循環機構70で過熱された蒸気と、排空気とを熱交換させ、排空気を減温することで、排空気を流通させる排空気流通ラインにかかる負荷を低減することができる。また、排空気と熱交換する対象を高圧蒸気循環機構70で過熱された蒸気とすることで、排空気を一定以上の高温に維持することができる。ここで、排空気は、燃焼器22に供給され、排燃料ガス及び燃料ガスと混合されて、燃焼により加熱された後、タービン23を通過し、さらに排熱回収ボイラ51を通過する。したがって、排空気は、ガスタービン11と蒸気タービン14での2箇所の発電でエネルギを取り出すことができる。したがって、排空気の温度をより高く維持することで、より効率よくエネルギを取り出すことができる。以上より、発電システム10は、排空気と蒸気とで熱交換することで、排空気を流通させる排空気流通ラインにかかる負荷を低減することができ、かつ、熱交換する蒸気を高温の蒸気とし、排空気を一定以上の高温に維持することで、より効率よくエネルギを取り出すことができる。
また、発電システム10は、排燃料用熱交換器92を設けることで、排燃料ガスからも熱を回収することができ、排空気用熱交換器91と同様に、排燃料ガス流通ラインにかかる負荷を低減することができる。また、排燃料用熱交換器92は、熱交換に用いる蒸気を中圧蒸気循環機構72の過熱器72SHで過熱された蒸気とすることで、排燃料ガスを一定以上の高温に維持することができる。以上より、発電システム10は、排燃料ガスと蒸気とで熱交換することで、排燃料ガスを流通させる排燃料ガス流通ラインにかかる負荷を低減することができ、かつ、熱交換する蒸気を高温の蒸気とし、排空気を一定以上の高温に維持することで、より効率よくエネルギを取り出すことができる。
また、発電システム10は、燃料用熱交換器94と、燃料用熱交換器96と、を備え、燃料ガスを昇温させることで、加熱した熱をガスタービン11と蒸気タービン14での2箇所の発電でエネルギを取り出すことができる。これにより、より効率よくエネルギを取り出すことができる。
ここで、発電システム10は、熱交換器ユニットに流入させる蒸気の経路を他の経路にすることができる。なお、排空気用熱交換器は、高圧蒸気循環機構または中圧蒸気循環機構で前記排ガスとの熱交換を行いタービンに向かって流れている蒸気を用いればよい。
図4は、本実施例の発電システムの熱交換ユニットの他の例を示す概略構成図である。発電システム10aは、図4に示すように、燃料電池13からガスタービン11に向かう排空気、排燃料と、排熱回収ボイラ51及びタービン52を流れる蒸気との間で熱交換を行う熱交換器ユニット90aを備える。熱交換器ユニット90aは、排空気用熱交換器98と、排燃料用熱交換器92と、燃料用熱交換器94と、燃料用熱交換器99と、を備える。
排空気用熱交換器98は、排空気流通ラインに設けられている。排空気用熱交換器98は、排空気流通ラインを流れる排空気と、排熱回収ボイラ51で過熱され、タービン52に向かう蒸気との間で熱交換を行い、排空気を減温し、蒸気を昇温させる。排空気用熱交換器98は、再熱器80bで過熱された蒸気が流入し、流入して熱交換した蒸気を中圧タービン52Iに供給する。なお、本実施形態の排空気用熱交換器91は、再熱器80bで過熱された蒸気を流入させたが、再熱器80aで過熱された蒸気を流入させてもよい。また、排空気用熱交換器98は、通過した蒸気が中圧タービン52Iに供給可能な温度まで低下するものであり、再熱器80bで過熱された蒸気と同様に中圧タービン52Iに供給される中圧過熱器72SHで過熱された蒸気を流入させてもよい。
排燃料用熱交換器92は、排燃料ガス流通ラインに設けられている。排燃料用熱交換器92は、排燃料ガス流通ラインを流れる排燃料ガスと、排熱回収ボイラ51で過熱され、タービン52に向かう蒸気との間で熱交換を行い、排燃料ガスを減温し、蒸気を昇温させる。排燃料用熱交換器92は、中圧過熱器72SHで過熱された蒸気が流入し、流入して熱交換した蒸気を燃料用熱交換器99に供給する。燃料用熱交換器99に供給された蒸気は、その後再熱器80aに供給される。再熱器80aに供給された蒸気は、再熱器80bでさらに過熱された後、中圧タービン52Iに供給される。
燃料用熱交換器94は、熱交換器ユニット90の燃料用熱交換器94と同様の構成である。
燃料用熱交換器99は、燃料ガスの流れ方向において、第1燃料ガス供給ライン27の燃料用熱硬軟機94よりも下流側、つまり燃焼室22に近い側に設けられている。燃料用熱交換器99は、第1燃料ガス供給ライン27を流れる燃料ガス、つまり燃焼器22に供給される燃料ガスと、排燃料用熱交換器92を通過した蒸気との間で熱交換を行う。燃料用熱交換器99は、燃料ガスを昇温し、蒸気を減温させる。燃料用熱交換器99は、燃料用熱交換器94で昇温された燃料をさらに昇温する。燃料用熱交換器99は、高排燃料用熱交換器92を通過した蒸気が流入し、流入して熱交換し減温した蒸気を再熱器80aに供給する。熱交換器ユニット90aは、以上のような構成である。
発電システム10は、排空気用熱交換器98を設け、高圧蒸気循環機構70で過熱され、高圧タービンに供給された後、再熱蒸気循環機構79で過熱された蒸気と、排空気とを熱交換させ、排空気を減温することでも、排空気を流通させる排空気流通ラインにかかる負荷を低減することができる。また、排空気と熱交換する対象を再熱蒸気循環機構79で過熱された蒸気とすることで、排空気を一定以上の高温に維持することができる。以上より、発電システム10aは、排空気と蒸気とで熱交換することで、排空気を流通させる排空気流通ラインにかかる負荷を低減することができ、かつ、熱交換する蒸気を高温の蒸気とし、排空気を一定以上の高温に維持することで、より効率よくエネルギを取り出すことができる。
また、発電システム10は、高圧蒸気循環機構70で過熱され高圧タービン52Hに向かう蒸気、再熱蒸気循環機構79で過熱され中圧タービン52Iに向かう蒸気と排空気とを熱交換させることで、排空気をより適切な温度範囲に減温できるため、好ましいが、上述したように、中圧蒸気循環機構72で過熱され中圧タービン52Iに向かう蒸気を用いてもよい。なお、蒸気は、少なくとも1段の過熱器または再熱器で過熱された蒸気とすることが好ましい。
次に、図5は、本実施例の発電システムの熱交換ユニットの他の例を示す概略構成図である。発電システム10bは、図5に示すように、燃料電池13からガスタービン11に向かう排空気、排燃料と、排熱回収ボイラ51及びタービン52を流れる蒸気との間で熱交換を行う熱交換器ユニット90bを備える。熱交換器ユニット90bは、空気用熱交換器91と、排空気用熱交換器98と、排燃料用熱交換器92と、燃料用熱交換器94と、燃料用熱交換器96と、を備える。つまり、発電システム10bは、発電システム10に排空気用熱交換器98を追加した構成である。なお、発電システム10bの排空気用熱交換器99は、再熱器80aで過熱された蒸気を流入させている。
発電システム10bは、排空気用熱交換器91と排空気用熱交換器98の2つを用いることで、2つの熱交換器で排空気の温度を減温することができる。このように熱交換器は、一段に限定されず複数も設けてもよい。
10、10a、10b 発電システム
11 ガスタービン
12 発電機
13、113 固体酸化物形燃料電池(SOFC)
14 蒸気タービン
15 発電機
21 圧縮機
22 燃焼器
23 タービン
25 空気取り込みライン
26 第1圧縮空気供給ライン
27 第1燃料ガス供給ライン
31 第2圧縮空気供給ライン
32 制御弁(第1開閉弁)
33、48 ブロア
34 排空気ライン
36 圧縮空気循環ライン
41 第2燃料ガス供給ライン
42 制御弁
43 排燃料ライン
44 排出ライン
45 排燃料ガス供給ライン
47 制御弁
49 燃料ガス再循環ライン
50 再循環ブロワ
51 排熱回収ボイラ
52 タービン
52H 高圧タービン
52I 中圧タービン
52L 低圧タービン
53 排ガスライン
54 蒸気供給ライン
55 給水ライン
56 復水器
57 給水ポンプ
62 制御装置(制御部)
70 高圧蒸気循環機構
70D 高圧ドラム
70EC 高圧エコノマイザ
70EV 高圧蒸気発生器
70SHa、70SHb 高圧過熱器
72 中圧蒸気循環機構
72D 中圧ドラム
72EC 中圧エコノマイザ
72EV 中圧蒸気発生器
72SH 中圧過熱器
74 低圧蒸気循環機構
74D 低圧ドラム
74EC 低圧エコノマイザ
74EV 低圧蒸気発生器
74SH 低圧過熱器
76 予熱器
78H 高圧ポンプ
78I 中圧ポンプ
78L 低圧ポンプ
79 再熱蒸気循環機構
80a、80b 再熱器
90 熱交換器ユニット
91、98 排空気用熱交換器
92 排燃料用熱交換器
94、96、99 燃料用熱交換器
本実施例の発電システムは、固体酸化物形燃料電池(以下、SOFCと称する。)とガスタービンと蒸気タービンを組み合わせたトリプルコンバインドサイクル(Triple Combined Cycle:登録商標)である。このトリプルコンバインドサイクルは、ガスタービンコンバインドサイクル発電(GTCC)の上流側にSOFCを設置することにより、SOFC、ガスタービン、蒸気タービンの3段階で電気を取り出すことができるため、極めて高い発電効率を実現することができる。なお、以下の説明では、本発明の燃料電池として固体酸化物形燃料電池を適用して説明するが、この形式の燃料電池に限定されるものではない。

Claims (5)

  1. 圧縮機と燃焼器を有するガスタービンと、
    空気極及び燃料極を有する燃料電池と、
    前記燃料電池から排出される排空気を前記ガスタービンに供給する排空気流通ラインと、
    前記燃料電池から排出される排燃料ガスを前記ガスタービンに供給する排燃料ガス供給ラインと、
    高圧タービンと中圧タービンと低圧タービンとを備えるタービンと、
    前記ガスタービンから排出された排ガスから熱を回収して蒸気を生成し、生成した蒸気を前記高圧タービンに供給する高圧蒸気循環機構、前記ガスタービンから排出された排ガスから熱を回収し、前記高圧蒸気循環機構よりも圧力の低い蒸気を生成し、生成した蒸気を前記中圧タービンに供給する中圧蒸気循環機構及び前記ガスタービンから排出された排ガスから熱を回収し、前記中圧蒸気循環機構よりも圧力の低い蒸気を生成し、生成した蒸気を前記低圧タービンに供給する低圧蒸気循環機構を備える排熱回収ボイラと、
    前記高圧蒸気循環機構または前記中圧蒸気循環機構で前記排ガスとの熱交換を行い前記タービンに向かって流れている蒸気と、前記排空気流通ラインを流れる排ガスと、の間で熱交換を行い、前記蒸気を昇温させ、前記排ガスを減温させる少なくとも1つの排空気用熱交換器と、を有することを特徴とする発電システム。
  2. 前記高圧蒸気循環機構は、高圧過熱器を備え、
    前記排空気用熱交換器は、前記高圧過熱器で過熱された蒸気と前記排空気との間で熱交換を行い、
    前記高圧蒸気循環機構を流れる蒸気は、前記排空気用熱交換器で熱交換された後、前記高圧タービンに供給されることを特徴とする請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記ガスタービンに燃料ガスを供給する燃料ガス供給ラインと、
    前記高圧蒸気循環機構で前記排ガスとの熱交換を行い前記タービンに向かって流れている蒸気と、前記燃料ガス供給ラインを流れる燃料ガスとの間で熱交換を行い、前記蒸気を減温させ、前記燃料ガスを昇温させる少なくとも1つの燃料ガス用熱交換器と、を有し、
    前記高圧蒸気循環機構を流れる蒸気は、前記燃料ガス用熱交換器で熱交換された後、前記排空気用熱交換器で熱交換され、その後、前記高圧タービンに供給されることを特徴とする請求項2に記載の発電システム。
  4. 前記排熱回収ボイラは、回収した蒸気を前記ガスタービンから排出された排ガスで昇温させる再熱器を備え、高圧タービンを通過した蒸気を回収し、回収した蒸気を前記再熱器で昇温させ、昇温させた蒸気を前記中圧ボイラに供給する再熱蒸気循環機構をさらに有し、
    前記排空気用熱交換器は、前記再熱器で過熱された蒸気と前記排空気との間で熱交換を行い、
    前記再熱蒸気循環機構を流れる蒸気は、前記排空気用熱交換器で熱交換された後、前記中圧タービンに供給されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の発電システム。
  5. 圧縮機と燃焼器を有するガスタービンと、空気極及び燃料極を有する燃料電池と、前記燃料電池から排出される排空気を前記ガスタービンに供給する排空気流通ラインと、前記燃料電池から排出される排燃料ガスを前記ガスタービンに供給する排燃料ガス供給ラインと、高圧タービンと中圧タービンと低圧タービンとを備えるタービンと、前記ガスタービンから排出された排ガスから熱を回収して蒸気を生成し、生成した蒸気を前記高圧タービンに供給する高圧蒸気循環機構、前記ガスタービンから排出された排ガスから熱を回収し、前記高圧蒸気循環機構よりも圧力の低い蒸気を生成し、生成した蒸気を前記中圧タービンに供給する中圧蒸気循環機構及び前記ガスタービンから排出された排ガスから熱を回収し、前記中圧蒸気循環機構よりも圧力の低い蒸気を生成し、生成した蒸気を前記低圧タービンに供給する低圧蒸気循環機構を備える排熱回収ボイラと、を備える発電システムの運転方法であって、
    前記高圧蒸気循環機構または前記中圧蒸気循環機構で、流通する蒸気と前記排ガスとの熱交換を行う工程と、
    熱交換を行った後、前記タービンに向かって流れている蒸気と、前記排空気流通ラインを流れる排ガスとの間で熱交換を行い、前記蒸気を昇温させ、前記排ガスを減温させる工程と、を有することを特徴とする発電システムの運転方法。
JP2012249733A 2012-11-13 2012-11-13 発電システム及び発電システムの運転方法 Active JP5896885B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249733A JP5896885B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 発電システム及び発電システムの運転方法
US14/439,114 US9945265B2 (en) 2012-11-13 2013-11-05 Power generation system and method for operating power generation system
PCT/JP2013/079944 WO2014077156A1 (ja) 2012-11-13 2013-11-05 発電システム及び発電システムの運転方法
CN201380058298.5A CN104823316B (zh) 2012-11-13 2013-11-05 发电***及发电***的运行方法
KR1020157012241A KR101644764B1 (ko) 2012-11-13 2013-11-05 발전 시스템 및 발전 시스템의 운전 방법
DE112013005404.3T DE112013005404T5 (de) 2012-11-13 2013-11-05 Stromerzeugungssystem und Verfahren zum Betreiben eines Stromerzeugungssystems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249733A JP5896885B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 発電システム及び発電システムの運転方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014099297A true JP2014099297A (ja) 2014-05-29
JP2014099297A5 JP2014099297A5 (ja) 2015-10-29
JP5896885B2 JP5896885B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=50731071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249733A Active JP5896885B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 発電システム及び発電システムの運転方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9945265B2 (ja)
JP (1) JP5896885B2 (ja)
KR (1) KR101644764B1 (ja)
CN (1) CN104823316B (ja)
DE (1) DE112013005404T5 (ja)
WO (1) WO2014077156A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160015588A (ko) * 2014-07-31 2016-02-15 한국과학기술연구원 고체산화물셀 시스템 및 그 제어 방법
US11939915B2 (en) 2019-03-15 2024-03-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Raw material fluid treatment plant and raw material fluid treatment method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6109529B2 (ja) * 2012-10-31 2017-04-05 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム
GB201406803D0 (en) * 2014-04-15 2014-05-28 Norgren Ltd C A Vehicle waste heat recovery system
US10900418B2 (en) * 2017-09-28 2021-01-26 General Electric Company Fuel preheating system for a combustion turbine engine
CN109361000B (zh) * 2018-09-04 2020-11-06 新地能源工程技术有限公司 整体煤气化固体氧化物燃料电池-蒸汽轮机联合发电***及工艺
KR102187924B1 (ko) * 2019-02-18 2020-12-08 주식회사 솔로에너지 유도전류를 이용하여 열분해한 과열증기를 통해 복합 발전할 수 있는 전기에너지 발전시스템
HUE063559T2 (hu) * 2019-06-06 2024-01-28 Technip Energies France Eljárás egy etilénüzem gõzfejlesztõ körében lévõ gépek meghajtására, valamint integrált etilénüzemi és erõmûvi rendszer
KR102282646B1 (ko) * 2019-11-05 2021-07-28 주식회사 솔로에너지 유도전류 기반 전기에너지 발전장치
US20210207540A1 (en) * 2020-01-02 2021-07-08 United Technologies Corporation Systems and methods for fuel cell auxiliary power in secondary fuel applications
CN111336510B (zh) * 2020-02-28 2021-04-02 武汉理工大学 一种多孔介质燃烧和燃料电池多级耦合能源***
CN111490267B (zh) * 2020-04-10 2022-11-25 辽宁石油化工大学 一种固体氧化物燃料电池堆的燃料供给装置
CN112786917B (zh) * 2021-01-04 2023-10-13 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种基于电厂低压省煤器余热的氢燃料电池***
NL2032463B1 (en) * 2022-07-12 2024-01-25 Univ Shanghai Maritime Dual fuel integrated system based on marine vessel diesel generator set and reversible fuel cell

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139459A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラント
JPH02168569A (ja) * 1988-08-22 1990-06-28 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システム
JPH06504873A (ja) * 1990-10-15 1994-06-02 マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト 電気エネルギーと機械エネルギーを併せて発生するための方法と装置
US6101982A (en) * 1997-11-19 2000-08-15 Asea Brown Boveri Ag Method and apparatus for preheating the fuel for a firing plant
JP2001329806A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合サイクルプラント
JP2004060574A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合発電システム
JP2004134262A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合発電システム
JP2006090287A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合発電システム及び燃料ガス発熱量制御方法
JP2011141967A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4409196A1 (de) * 1994-03-17 1995-09-21 Siemens Ag Verfahren zum Betreiben einer Gas- und Dampfturbinenanlage sowie danach arbeitende Anlage
JP3890104B2 (ja) * 1997-01-31 2007-03-07 株式会社東芝 コンバインドサイクル発電プラントおよびその冷却用蒸気供給方法
JPH11297336A (ja) 1998-04-09 1999-10-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合発電システム
AT414156B (de) * 2002-10-11 2006-09-15 Dirk Peter Dipl Ing Claassen Verfahren und einrichtung zur rückgewinnung von energie
DE102008006953B4 (de) * 2008-01-31 2010-09-02 Airbus Deutschland Gmbh System und Verfahren zur Reduktion von Schadstoffen in Triebwerksabgasen
JP5185657B2 (ja) 2008-02-27 2013-04-17 三菱重工業株式会社 コンバインドシステム
US8281565B2 (en) * 2009-10-16 2012-10-09 General Electric Company Reheat gas turbine
US20110266726A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-03 General Electric Company Gas turbine exhaust as hot blast for a blast furnace

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139459A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラント
JPH02168569A (ja) * 1988-08-22 1990-06-28 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システム
JPH06504873A (ja) * 1990-10-15 1994-06-02 マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト 電気エネルギーと機械エネルギーを併せて発生するための方法と装置
US6101982A (en) * 1997-11-19 2000-08-15 Asea Brown Boveri Ag Method and apparatus for preheating the fuel for a firing plant
JP2001329806A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合サイクルプラント
JP2004060574A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合発電システム
JP2004134262A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合発電システム
JP2006090287A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合発電システム及び燃料ガス発熱量制御方法
JP2011141967A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160015588A (ko) * 2014-07-31 2016-02-15 한국과학기술연구원 고체산화물셀 시스템 및 그 제어 방법
KR101597287B1 (ko) 2014-07-31 2016-02-24 한국과학기술연구원 고체산화물셀 시스템 및 그 제어 방법
US11939915B2 (en) 2019-03-15 2024-03-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Raw material fluid treatment plant and raw material fluid treatment method

Also Published As

Publication number Publication date
US20150308297A1 (en) 2015-10-29
JP5896885B2 (ja) 2016-03-30
KR20150067356A (ko) 2015-06-17
CN104823316B (zh) 2017-03-29
WO2014077156A1 (ja) 2014-05-22
CN104823316A (zh) 2015-08-05
US9945265B2 (en) 2018-04-17
KR101644764B1 (ko) 2016-08-01
DE112013005404T5 (de) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896885B2 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JP5185657B2 (ja) コンバインドシステム
JP2016537782A (ja) 高温電池システムのための再循環装置及び方法
JP6116871B2 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JPH11297336A (ja) 複合発電システム
JP6004915B2 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JP4358338B2 (ja) 燃料電池複合発電プラントシステム
WO2014112210A1 (ja) 発電システム
JP6125221B2 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JP4508660B2 (ja) 高温型燃料電池を用いたコンバインド発電システム
JP5762068B2 (ja) 燃料電池・ガスタービンコンバインド発電システム及びその燃料電池の起動方法
JP2006100223A (ja) 複合発電システム及び複合発電システムの運転方法
JP6081167B2 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JP6049421B2 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JP4209015B2 (ja) 固体電解質燃料電池複合発電プラントシステム
JP4209150B2 (ja) 複合発電設備
JP2019121486A (ja) 発電プラントシステムおよびその運転方法
JP2006266086A (ja) 再生サイクル式ガスタービン発電システム
JP2004044533A (ja) タービン設備
JP2005044571A (ja) ハイブリッド型燃料電池システム
JP2004111129A (ja) 燃料電池とマイクロガスタービンのコンバインド発電設備とその起動方法
JP6057878B2 (ja) コンバインド発電システム及びコンバインド発電システムの運転方法
JP2020204318A (ja) ごみ発電システム及びその運転方法
JP2006097638A (ja) 固体酸化物形燃料電池を用いたコンバインド発電システム
JP2000130107A (ja) ガスタービン併設式複合サイクル発電設備

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150904

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350