JP2014096490A - 撮像素子、製造方法 - Google Patents

撮像素子、製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014096490A
JP2014096490A JP2012247581A JP2012247581A JP2014096490A JP 2014096490 A JP2014096490 A JP 2014096490A JP 2012247581 A JP2012247581 A JP 2012247581A JP 2012247581 A JP2012247581 A JP 2012247581A JP 2014096490 A JP2014096490 A JP 2014096490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
light shielding
photoelectric conversion
light
shielding film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012247581A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takeda
健 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012247581A priority Critical patent/JP2014096490A/ja
Priority to CN201710975552.8A priority patent/CN107768391B/zh
Priority to CN201710981135.4A priority patent/CN107658322B/zh
Priority to US14/070,261 priority patent/US9312301B2/en
Priority to CN201310533749.8A priority patent/CN103811507B/zh
Publication of JP2014096490A publication Critical patent/JP2014096490A/ja
Priority to US14/985,105 priority patent/US9818787B2/en
Priority to US15/720,238 priority patent/US10079260B2/en
Priority to US16/113,015 priority patent/US10672825B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】迷光による影響を低減させる。
【解決手段】光電変換部と、光電変換部に蓄積された電荷を保持する電荷保持部と、光電変換部同士が隣接する方向の光電変換部の4辺のうちの少なくとも2辺に設けられる遮光部とを備え、電荷保持部は、2つの遮光部で遮光される領域に設けられている。そして遮光部は、光電変換部と電荷保持部が形成された基板に設けられ、光電変換部同士が隣接する方向を水平方向とした場合、垂直方向に貫通した状態で基板に設けられる。本技術は、撮像素子に適用できる。
【選択図】図3

Description

本技術は、撮像素子、製造方法に関する。詳しくは、迷光による影響を抑えた撮像素子、製造方法に関する。
従来のCMOSイメージセンサは、一般的に、各画素を順次読み出すローリングシャッタ方式のため、露光タイミングの違いにより画像の歪みが生じる。この問題の対策として、画素内に電荷保持部を設けることによる、全画素同時読み出しグローバルシャッタ方式が提案されている(特許文献1参照)。グローバルシャッタ方式によれば、電荷保持部に全画素同時読み出しを行った後、順次読み出しが可能となるため、露光タイミングを各画素共通にすることができ、画像の歪みを抑制することができる。
特開2008−103647号公報 特開2003−31785号公報
特許文献1において、グローバルシャッタ方式が提案されているが、グローバルシャッタ方式においては、画素内に電荷保持領域を設ける必要がある。そのため、画素のレイアウトが制限されてしまう。特許文献1によると、画素レイアウト内に電荷保持領域を確保する必要があるため、開口率が小さくなり、フォトダイオードの感度低下やフォトダイオード及び電荷保持領域の容量低下が懸念される。
また、電荷保持中に電荷保持領域に光が入ることにより、光学的ノイズの発生が懸念される。光学的ノイズの発生を抑制するためには、電荷保持領域を小さく形成する必要があるが、このことにより電荷保持領域の飽和容量が低下してしまう可能性がある。
特許文献2には、このような感度低下の対策として、裏面照射方式のセンサを使用する方法が提案されている。裏面照射方式を用いることにより、画素内の配線層をセンサの裏側に形成することができ、配線層による入射光のケラレを抑制することができる。しかしながら、画素内に電荷保持領域を設けたセンサに裏面照射方式を適用した場合、電荷保持領域は基板の表面側に形成され、入射光に対しては基板の深い領域に形成されるため、電荷保持領域に漏れ込む光を防ぐことが難しくなる。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、電荷保持領域に漏れ込む光を防ぐことができ、虚像の発生を抑えることができるようにするものである。
本技術の一側面の撮像素子は、光電変換部と、前記光電変換部に蓄積された電荷を保持する電荷保持部と、前記光電変換部同士が隣接する方向の前記光電変換部の4辺のうちの少なくとも2辺に設けられる遮光部とを備え、前記電荷保持部は、2つの前記遮光部で遮光される領域に設けられている。
前記遮光部は、前記光電変換部と前記電荷保持部が形成された基板に設けられ、前記光電変換部同士が隣接する方向を水平方向とした場合、垂直方向に貫通した状態で前記基板に設けられるようにすることができる。
前記光電変換部の1辺に設けられる前記遮光部は、前記光電変換部と前記電荷保持部が形成された基板に設けられ、前記光電変換部同士が隣接する方向を水平方向とした場合、垂直方向に設けられ、前記光電変換部に光が入射する面を裏面とし、裏面に対向する面を表面とした場合、前記表面から垂直方向に前記基板の途中まで設けられた第1の遮光部と、前記裏面から前記基板の途中まで設けられた第2の遮光部とから構成されるようにすることができる。
2つの前記第1の遮光部の間に、前記第2の遮光部が設けられ、前記第1の遮光部と前記第2の遮光部は、前記垂直方向において重なる部分がある状態で設けられるようにすることができる。
前記光電変換部から前記電荷保持部に電荷を転送する転送部をさらに備え、前記転送部が位置する部分は、前記光電変換部側に開口されているようにすることができる。
前記光電変換部から前記電荷保持部に電荷を転送する転送部をさらに備え、前記第1の遮光部は、前記転送部が位置する部分に開口部を有するようにすることができる。
前記電荷蓄積部に蓄積された電荷を電圧に変換する電荷電圧部と、前記電荷蓄積部に蓄積された電荷を前記電荷電圧部に転送する転送部と、前記電荷電圧部をリセットするリセット部と、前記電荷電圧部の電圧を読み出す読み出し部とをさらに備え、前記リセット部と前記読み出し部の少なくとも一方は、前記遮光部により遮光されている領域外に配置されているようにすることができる。
前記遮光部は、前記光電変換部が隣接する方向の前記光電変換部の4辺に設けられているようにすることができる。
前記電荷蓄積部に蓄積された電荷を電圧に変換する電荷電圧部をさらに備え、前記電荷電圧部は、隣接する4個の前記光電変換部で共有されるようにすることができる。
前記光電変換部から前記電荷保持部に電荷を転送する転送部をさらに備え、前記遮光部は、前記光電変換部同士が隣接する方向を水平方向とした場合、前記光電変換部と前記電荷保持部が形成された基板の垂直方向に設けられ、前記転送部は、前記電荷保持部が設けられている前記2つの遮光部により遮光されている領域とは異なる位置であり、前記基板の垂直方向に所定の深さで掘り込まれた部分に設けられるようにすることができる。
前記転送部が位置する部分の前記遮光部は、開口されているようにすることができる。
本技術の一側面の製造方法は、光電変換部と、前記光電変換部に蓄積された電荷を保持する電荷保持部と、前記光電変換部同士が隣接する方向の前記光電変換部の4辺のうちの少なくとも2辺に設けられる遮光部とを備える撮像素子を製造する製造方法において、前記光電変換部の1辺に設けられる前記遮光部を、前記光電変換部と前記電荷保持部が形成された基板に設け、前記光電変換部同士が隣接する方向を水平方向とした場合、垂直方向に設け、前記光電変換部に光が入射する面を裏面とし、裏面に対向する面を表面とした場合、前記表面から垂直方向に前記基板の途中まで設けられた第1の遮光部を形成し、前記裏面から前記基板の途中まで設けられた第2の遮光部とを形成することで製造する。
本技術の一側面の撮像素子、撮像素子の製造方法においては、光電変換部と、光電変換部に蓄積された電荷を保持する電荷保持部と、光電変換部同士が隣接する方向の光電変換部の4辺のうちの少なくとも2辺に設けられる遮光部とが備えられる。
本技術によれば、電荷保持領域に漏れ込む光を防ぐことができ、虚像の発生を抑えることができる。
イメージセンサの構成を示す図である。 単位画素の構成示す図である。 単位画素の側面図である。 単位画素の側面図である。 単位画素の構成示す図である。 単位画素の回路図である。 製造工程について説明するための図である。 製造工程について説明するための図である。 製造工程について説明するための図である。 単位画素の構成示す図である。 単位画素の側面図である。 単位画素の側面図である。 単位画素の側面図である。 単位画素の構成示す図である。 単位画素の構成示す図である。 単位画素の構成示す図である。 単位画素の構成示す図である。 単位画素の構成示す図である。 単位画素の側面図である。 単位画素の構成示す図である。 単位画素の側面図である。
以下に、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は、以下の順序で行う。
1.個体撮像素子の構成
2.単位画素の構成
3.単位画素の第1−1の実施の形態
4.単位画素の第1−2の実施の形態
5.単位画素の上面の構成
6.製造工程について
7.単位画素の第2の実施の形態
8.単位画素の第3の実施の形態
9.単位画素の第4の実施の形態
10.単位画素の第5の実施の形態
11.単位画素の第6の実施の形態
12.単位画素の第7の実施の形態
<固体撮像素子の構成>
図1は、本発明が適用される固体撮像素子としてのCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサの構成例を示すブロック図である。CMOSイメージセンサ30は、画素アレイ部41、垂直駆動部42、カラム処理部43、水平駆動部44、およびシステム制御部45を含んで構成される。画素アレイ部41、垂直駆動部42、カラム処理部43、水平駆動部44、およびシステム制御部45は、図示しない半導体基板(チップ)上に形成されている。
画素アレイ部41には、入射光量に応じた電荷量の光電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子を有する単位画素が行列状に2次元配置されている。なお、以下では、入射光量に応じた電荷量の光電荷を、単に「電荷」と記述する。
画素アレイ部41にはさらに、行列状の画素配列に対して行ごとに画素駆動線46が図の左右方向(画素行の画素の配列方向)に沿って形成され、列ごとに垂直信号線47が図の上下方向(画素列の画素の配列方向)に沿って形成されている。画素駆動線46の一端は、垂直駆動部42の各行に対応した出力端に接続されている。
CMOSイメージセンサ30はさらに、信号処理部48およびデータ格納部49を備えている。信号処理部48およびデータ格納部49については、CMOSイメージセンサ30とは別の基板に設けられる外部信号処理部、例えばDSP(Digital Signal Processor)やソフトウェアによる処理でも構わないし、CMOSイメージセンサ30と同じ基板上に搭載しても構わない。
垂直駆動部42は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、画素アレイ部41の各画素を、全画素同時あるいは行単位等で駆動する画素駆動部である。この垂直駆動部42は、その具体的な構成については図示を省略するが、読み出し走査系と、掃き出し走査系あるいは、一括掃き出し、一括転送を有する構成となっている。
読み出し走査系は、単位画素から信号を読み出すために、画素アレイ部41の単位画素を行単位で順に選択走査する。行駆動(ローリングシャッタ動作)の場合、掃き出しについては、読み出し走査系によって読み出し走査が行われる読み出し行に対して、その読み出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して掃き出し走査が行なわれる。また、グローバル露光(グローバルシャッタ動作)の場合は、一括転送よりもシャッタスピードの時間分先行して一括掃き出しが行なわれる。
この掃き出しにより、読み出し行の単位画素の光電変換素子から不要な電荷が掃き出される(リセットされる)。そして、不要電荷の掃き出し(リセット)により、いわゆる電子シャッタ動作が行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換素子の光電荷を捨てて、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことを言う。
読み出し走査系による読み出し動作によって読み出される信号は、その直前の読み出し動作または電子シャッタ動作以降に入射した光量に対応するものである。行駆動の場合は、直前の読み出し動作による読み出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃出しタイミングから、今回の読み出し動作による読み出しタイミングまでの期間が、単位画素における光電荷の蓄積期間(露光期間)となる。グローバル露光の場合は、一括掃き出しから一括転送までの期間が蓄積期間(露光期間)となる。
垂直駆動部42によって選択走査された画素行の各単位画素から出力される画素信号は、垂直信号線47の各々を通してカラム処理部43に供給される。カラム処理部43は、画素アレイ部41の画素列ごとに、選択行の各単位画素から垂直信号線47を通して出力される画素信号に対して所定の信号処理を行うとともに、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
具体的には、カラム処理部43は、信号処理として少なくとも、ノイズ除去処理、例えばCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)処理を行う。このカラム処理部43による相関二重サンプリングにより、リセットノイズや増幅トランジスタの閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズが除去される。なお、カラム処理部43にノイズ除去処理以外に、例えば、AD(アナログ−デジタル)変換機能を持たせ、信号レベルをデジタル信号で出力することも可能である。
水平駆動部44は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部43の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動部44による選択走査により、カラム処理部43で信号処理された画素信号が順番に信号処理部48に出力される。
システム制御部45は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等によって構成され、タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に垂直駆動部42、カラム処理部43、および水平駆動部44などの駆動制御を行う。
信号処理部48は、少なくとも加算処理機能を有し、カラム処理部43から出力される画素信号に対して加算処理等の種々の信号処理を行う。データ格納部49は、信号処理部48での信号処理に当たって、その処理に必要なデータを一時的に格納する。
<単位画素の構造>
次に、図1の画素アレイ部41に行列状に配置されている単位画素50の具体的な構造について説明する。以下に説明する単位画素50は、裏面からの光の影響やフォトダイオードからの光の影響などを防ぐために、遮光膜が設けられている。ここで、裏面などからの光の影響について図2を参照して説明し、図3以降を参照して、裏面からの光の影響を軽減するための構成について説明する。
図2は、単位画素50を側面からみたときの図である。以下の説明においては、図中上側の単位画素50の面を上面と称し、下側の面を下面または裏面と称する。単位画素50は、光電変換素子として、例えばフォトダイオード71を有している。フォトダイオード71は、例えば、n型基板上に形成されたp型ウェル層に対して、p型層を基板表面側に形成してn型埋め込み層を埋め込むことによって形成される埋め込み型フォトダイオードである。
単位画素50の上面には、蓄積電極73−1が設けられ、その下側には、電荷蓄積部72−2が設けられている。電荷蓄積部72の下側であり、フォトダイオード71の側面には、裏面から遮光膜74―1と遮光膜74−2が設けられている。遮光膜74―1の周りと遮光膜74−2の周りには、それぞれ絶縁膜が設けられている。
図2に示した単位画素50は裏面照射方式のセンサである。裏面照射方式について説明を加える。一般的に、CMOSイメージセンサは、各画素を順次読み出すローリングシャッタ方式のため、露光タイミングの違いにより画像の歪みが生じる。この問題の対策として、画素内に電荷保持部を設けることによる、全画素同時読み出しグローバルシャッタ方式が提案されている。グローバルシャッタ方式によれば、電荷保持部に全画素同時読み出しを行った後、順次読み出しが可能となるため、露光タイミングを各画素共通にすることができ、画像の歪みを抑制することができる。
しかしながら、画素内に電荷保持領域を設ける必要があるため、画素レイアウトが制限されるため、開口率が小さくなり、フォトダイオードの感度低下やフォトダイオード及び電荷保持領域の容量低下が懸念される。また、電荷保持中に電荷保持領域に光が入ることにより、光学的ノイズの発生が懸念される。光学的ノイズの発生を抑制するためには、電荷保持領域を小さく形成する必要があるが、このことによりさらに電荷保持領域の飽和容量の低下が懸念される。
感度低下の対策としては、裏面照射方式のセンサを使用する方法がある。裏面照射方式を用いることにより、画素内の配線層をセンサの裏側に形成することができ、配線層による入射光のケラレを抑制することができる。しかしながら、画素内に電荷保持領域を設けたセンサに裏面照射方式を使用した場合、電荷保持領域は、図2に示したように電荷蓄積部72として基板の表面側に形成され、入射光に対しては基板の深い領域に形成されるため、電荷蓄積部72に漏れ込む光を防ぐことが難しくなる。
このようなセンサでは、フォトダイオード71(光電変換部)と電荷蓄積部72(蓄積部)を同一の基板上に設けた場合、フォトダイオード71からの漏れ出した光が電荷蓄積部72に侵入してしまう可能性があり、そのようなことが起きると、偽像が発生する可能性がある。
このようなことを防ぐために、図2に示したように、フォトダイオード71と電荷蓄積部72の間の一部の基板が掘り込まれ、その掘り込まれた部分に光を遮蔽する材料が埋め込まれる。この掘り込まれた部分および掘り込まれた部分に埋め込まれた材料を、図2においては、遮光膜74−1と遮光膜74−2として示している。
しかしながら、図2に示したように、基板の一部を掘り込んで、電荷蓄積部72への光を遮光するような構造としても、電荷蓄積部72への光の侵入を十分防ぐことができず、電荷蓄積部72に光が入り込み、スミアが悪くなってしまう可能性がある。
<単位画素の第1−1の実施の形態>
そこで、図3に示すように、電荷蓄積部72を完全に覆うように、光入射面からの掘り込みの深さを深くする。図3に示した単位画素100も、図2に示した単位画素50と同じく、フォトダイオード101、電荷蓄積部102−1,102−2、および蓄積電極103−1,103−2を有する。これらのフォトダイオード101、電荷蓄積部102、および蓄積電極103は、図2に示した単位画素50のフォトダイオード71、電荷蓄積部72、および蓄積電極73と同じ位置に配置されている。
図3に示した単位画素100においては、まず、フォトダイオード101の図中左側に遮光膜104−1と遮光膜104−2が設けられている。この遮光膜104−1は、絶縁膜に挟まれるように設けられている。同様に、遮光膜104−2も、絶縁膜に挟まれるように設けられている。またフォトダイオード101の図中右側には、遮光膜104−3と遮光膜104−4が設けられている。この遮光膜104−3、遮光膜104−4も、それぞれ絶縁膜に挟まれるように設けられている。
以下の説明において、遮光膜104−1乃至104−4を個々に区別する必要がない場合、単に遮光膜104と記述する。他の部分に関しても同様に記述する。
遮光膜104は、単位画素100の上面から下面まで貫くように設けられている。図3に示すように、電荷蓄積部102は、遮光膜104の間に位置している。換言すれば、フォトダイオード71と電荷蓄積部102との間に、遮光膜104が設けられている。よって、フォトダイオード71から電荷蓄積部102に光が漏れ出すようなことを防ぐことができる。
さらに、図3に示した単位画素100には、遮光膜105−1と遮光膜105−2が設けられている。遮光膜105は、単位画素100の裏面に設けられ、その大きさは、2つの遮光膜104間とほぼ同じ大きさとされる。遮光膜105−1は、遮光膜104−1と遮光膜104−2の間に設けられ、遮光膜105−2は、遮光膜104−3と遮光膜104−4の間に設けられている。
また遮光膜105は、電荷蓄積部102の下側に設けられ、遮光膜104と共に、電荷蓄積部102を囲むように設けられている。遮光膜104と遮光膜105により、U字型に電荷蓄積部102を囲む構成とされている。さらに換言すると、遮光膜105は、蓋のように、遮光膜104間に設けられている。
このように遮光膜105を設けることで、単位画素100の裏面からの光が、電荷蓄積部102に入り込んでしまうことを防ぐことが可能となる。
またこのような遮光膜104、遮光膜105を設けるための工程数は少なくて済むため、比較的容易に設けることができる。例えば、遮光膜104は、上面または下面から基板を貫通するように掘り下げ(掘り上げ)、その部分に遮光材料を充填することで設けることができる。そして、下面に遮光膜105を設けることで、図3に示したように、U字型に遮光膜を設けることができる。
このように、遮光膜104と遮光膜105を設けることで、電荷蓄積部102に迷光が入らず、暗電流の発生を低減させることができる。また、遮光膜104と遮光膜105を設けるための工程数は少なくて済み、工程自体が複雑になるようなことを防ぐことができる。
<単位画素の第1−2の実施の形態>
次に、図4を参照し、単位画素の他の構成について説明する。図4に示した単位画素150の電極などの配置は、図3に示した単位画素100と同様であるため、適宜、図3に示した単位画素100と比較しながら説明を続ける。
図4に示した単位画素150も、図3に示した単位画素100と同じく、フォトダイオード151、電荷蓄積部152−1,152−2、および蓄積電極153−1,153−2を有する。これらのフォトダイオード151、電荷蓄積部152、および蓄積電極153は、図3に示した単位画素100のフォトダイオード101、電荷蓄積部102、および蓄積電極103と同じ位置に配置されている。
図4に示した単位画素150においては、まず、フォトダイオード151の図中左側に遮光膜154−1と遮光膜154−2が設けられている。この遮光膜154−1と遮光膜154−2は、それぞれ絶縁膜に挟まれるように設けられている。またフォトダイオード151の図中右側には、遮光膜154−3と遮光膜154−4が設けられている。この遮光膜154−3、遮光膜154−4も、それぞれ絶縁膜に挟まれるように設けられている。
図3に示した単位画素100の遮光膜104は上面から下面まで貫くように設けられているのに対して、図4に示した単位画素150の遮光膜154は、上面から下面方向に設けられている点は同じだが、基板の途中までであり、貫通していない点が異なる。貫通していない部分を補うために、単位画素150においては、遮光膜156−1,156−2が設けられている。
遮光膜156は、下面から上面方向に設けられた遮光膜であり、基板の途中まで設けられ、遮光膜154と一部互い違いになるような配置とされている。遮光膜156も、絶縁膜に周りが覆われた状態で設けられる。さらに遮光膜156の下面には、遮光膜155が設けられている。
フォトダイオード151と電荷蓄積部152との間に、遮光膜154が設けられていることにより、フォトダイオード71から電荷蓄積部152に光が漏れ出すようなことを防ぐことができる。また、電荷蓄積部152の下側には、遮光膜155と遮光膜154が設けられているため、裏面からの光が、迷光として電荷蓄積部152に入り込んでしまうことを防ぐことができる。
さらに、遮光膜154と遮光膜156は、一部が重なるような位置関係(オーバーラップする位置関係)で配置されている。このため、遮光膜154と遮光膜156が基板の途中までしか設けられていなくても、実施的に遮光膜が途切れている部分が無く、遮光膜が連続的に設けられている場合と同様に、電荷蓄積部152に迷光が入り込んでしまうことを防ぐことができる。
このような遮光膜154乃至156を設けるための工程数は、後述する製造工程の説明で明らかにするが、少なくて済むため、比較的容易に設けることができる。
このように、遮光膜154と遮光膜155を設けることで、電荷蓄積部152に迷光が入らず、暗電流の発生を低減させることができる。また、遮光膜154と遮光膜155を設けるための工程数は少なくて済み、工程自体が複雑になるようなことを防ぐことができる。
<単位画素の上面の構成について>
図3に示した単位画素100と図4に示した単位画素150は、遮光膜の設け方が異なるが、構成は同じであり、上面から見た場合、図5に示すような構成を有している。ここでは、単位画素150を例に挙げて説明する。
図5は、図4に示した単位画素150を上面(受光面の反対側の面)から見たときの構成を示す図である。また図6は、図5に示した単位画素150の回路図である。図5、図6に示した構成は、2画素共有の構成であり、ここでは、フォトダイオード151と、フォトダイオード151の右側に位置するフォトダイオード161でリセットゲートなどを共有するとして説明を続ける。
単位画素150は、中央部分にフォトダイオード151を備えるが、上面から見たときにはP領域があるため、直接的には見えないが、図5には、他の部分との位置関係を示すために符号を付した。フォトダイオード151の図中左側には、メモリ部(MEM)153−1が配置され、このメモリ部153−1は、図4における蓄積電極153−1に対応する。
メモリ部153−1の下側に並ぶように、フローティングゲート(FG)171、浮遊拡散領域(FD:Floating Diffusion)172、リセットゲート(RST:Reset Gate)173が配置されている。リセットゲート173は、フォトダイオード151とフォトダイオード161で共有されるとして説明を続ける。
またフォトダイオード151の一部には、転送ゲート(TG:Transfer Gate)174が配置されている。この転送ゲート174とメモリ部153−1とを接続するように配線175が配置されている。フォトダイオード151の右側には、フォトダイオード151の右側に配置されているフォトダイオード161用のメモリ部153−2、フローティングゲート181、浮遊拡散領域182が設けられている。そして、その浮遊拡散領域182の下側に、増幅トランジスタ(AMP:amplifier)176が設けられている。この増幅トランジスタ176は、複数のフォトダイオードと共有され、この場合、フォトダイオード151とフォトダイオード161で共有される。
このような構成を有する単位画素150の転送ゲート174は、フォトダイオード151で光電変換され、フォトダイオード151の内部に蓄積された電荷を、ゲート電極に駆動信号が印加されることによってメモリ部153−1に、配線175を介して転送する。同様に、転送ゲート183は、フォトダイオード161で光電変換され、フォトダイオード161の内部に蓄積された電荷を、ゲート電極に駆動信号が印加されることによってメモリ部153−2に、配線184を介して転送する。
メモリ部153−1は、遮光膜154−1と遮光膜154−2により遮光されている。図5に示したように、メモリ部153−1を囲うように、遮光膜154−1と遮光膜154−2が設けられている。このため、この遮光膜154により、メモリ部153−1は、遮光されている。また図5に示すように、遮光膜154は、絶縁膜に挟まれた状態で設けられている。
このように、遮光膜154−2が、フォトダイオード151とメモリ部153−1との間に設けられているため、フォトダイオード151からの電荷は、配線175を介して転送される。なお,詳細は後述するが、絶縁膜と遮光膜154の一部を欠き、その部分に転送ゲートを設ける事で、配線175を設けない構成とすることも可能である。
単位画素150のフローティングゲート171は、メモリ部153−1に蓄積された電荷を、フローティングゲート171のゲート電極に駆動信号が印加されることによって、浮遊拡散領域172に転送する。浮遊拡散領域172は、n型層からなる電荷電圧変換部であり、フローティングゲート171の制御によりメモリ部153−1から転送されてきた電荷を電圧に変換する。
単位画素150はさらに、フォトダイオード161と共有されるリセットゲート173と増幅トランジスタ176を有している。リセットゲート173は、電源と浮遊拡散領域172との間に接続されており、ゲート電極に駆動信号が印加されることによって浮遊拡散領域172と浮遊拡散領域182をリセットする。
増幅トランジスタ176は、ドレイン電極が電源に接続され、ゲート電極が浮遊拡散領域172に接続されており、浮遊拡散領域172の電圧を読み出す。図示はしていないが、単位画素150は選択トランジスタも備え、選択トランジスタは、例えば、ドレイン電極が増幅トランジスタ176のソース電極に、ソース電極が垂直信号線47(図1)にそれぞれ接続されており、ゲート電極に駆動信号が印加されることで、画素信号を読み出すべき単位画素150を選択する。選択トランジスタについては、電源と増幅トランジスタ176のドレイン電極との間に接続した構成を採用することも可能である。
このようにして構成されるCMOSイメージセンサ30(図1)は、全画素同時に露光を開始し、全画素同時に露光を終了し、フォトダイオード151に蓄積された電荷を、遮光されたメモリ部153へ転送することで、グローバルシャッタ動作(グローバル露光)を実現する。このグローバルシャッタ動作により、全画素一致した露光期間による歪みのない撮像が可能となる。
<製造工程について>
図4乃至図6に示した単位画素の製造について図7乃至図9を参照して説明する。図7乃至図9を参照して説明する製造工程は、図4に示したように、単位画素150の上面から掘り込まれた部分に遮光膜154を設け、単位画素150の下面から掘り込まれた部分に遮光膜155を設ける場合の製造工程の一例である。
図9に示したステップS1において、Si基板にP型の分離領域になりえる不純物が注入される。ステップS2において、フォトダイオード151、メモリ部153、転送ゲート174になる領域に、N型の不純物が注入される。ステップS3において、単位画素150の上面から掘り込むことで作成される遮光膜154の作成が開始される。
すなわち、ステップS3において、遮光膜154が作られる部分に掘り込みが作成されることで、表面DTIの加工が行われる。ここで、DTIとはDeep Trench Isolationの略とし、基板の上面からのDTIは、適宜、FDTIと記述し、Front side Deep Trench Isolationの略とする。また、基板の下面(受光面)側からのDTIは、適宜、BDTIと記述し、Backside Deep Trench Isolationの略とする。
ステップS3においては、FDTI(遮光膜154)を形成するために、Si基板をLithography法でパターニングし、ドライエッチング(Dry Etching)法で加工することで、Si基板が掘り込まれる。そしてステップS4において、絶縁膜が成膜され、ステップS5において、遮光材料となる金属材料が埋め込まれる。ステップS6において、遮光膜154の形成のために埋め込まれた金属材料のSi表面の余剰部分がエッチバック(EB)法で取り除かれる。この後、この掘り込み部分からの暗電流を低減するために900℃以上のANLが行われる。
ステップS7(図8)において、金属材料の拡散を防ぐためにSiN(シリコン窒化膜)が成膜される。ステップS8において、余剰の絶縁膜が除去される。ステップS9乃至S11において、Poly Si Gate(ポリシリコンゲート)を形成するためにPoly Si電極形成部のSiN/SiOを、Lithography法とエッチング法で除去した後、Gate絶縁膜とPoly Siを成膜/加工しGate電極が形成される。
ステップS12、およびステップS13(図9)において、上層配線が形成(BELO:Back End Of Lineの形成)され、その上に支持基盤が張り合わされ、ウエハが反転され、元の基板の裏面が表側に持ってこられた後、余剰なSiが研磨され、5um程度まで薄膜化された基板が生成される。
ステップS14、ステップS15において、単位画素150の下面からの遮光膜155(BDTI)を形成するために、Lithography法でパターニングされ、Dryエッチング法で余剰なSiが除去される。そして、FDTIと同様に絶縁膜が成膜され、その部分に金属材料が成膜され、余剰な絶縁膜がEB法で除去される。
遮光膜155が形成される幅は、図9のステップS14,S15に示したように2つの遮光膜154の間隔よりも、広い間隔で形成されるようにしても良い。例えば、遮光膜155−1は、遮光膜154−1と遮光膜154−2の間に設けられ、遮光膜155−1の幅は、遮光膜154−1と遮光膜154−2の間隔よりも広い幅として形成される。
このように、BDTIの幅を2つのFDTIの間隔よりも広くすることで、換言すれば、水平方向において、BDTIの幅を、FDTIにオーバーラップするように設けることで、遮光性を高めることができる。
または、図9のステップS14’,S15’に示すように、水平方向において、BDTIの幅を、FDTIにオーバーラップしない構成とすることも可能である。図9のステップS14’,S15’に示したBDTIの幅は、2つのFDTIの間隔よりも、狭い間隔で形成されている。例えば、遮光膜155−1は、遮光膜154−1と遮光膜154−2の間に設けられ、遮光膜155−1の幅は、遮光膜154−1と遮光膜154−2の間隔よりも狭い幅として形成される。
このようにBDTIを設けた場合も、垂直方向において、BDTIとFDTIがオーバーラップするように遮光膜が設けられているため、遮光性能が落ちることはない。また、この垂直方向におけるオーバーラップを大きくすれば、遮光性能を高めることができる。
図示はしないが、BDTIとFDTIを直接接続することで、遮光性を高めるようにしても良い。すなわち、図3に示したように、BDTIとFDTIを連続的に設け、直線の遮光膜104として基板に設けられるようにしても良い。このような遮光膜104を形成する場合、例えば、ステップS3乃至6において、FDTI(遮光膜104)を形成する際、基板を貫くように形成することで、形成することができる。また図9のステップS14とステップS15の処理を省略することができる。よって、工程数を減らすことが可能となる。
<単位画素の第2の実施の形態>
第1の実施の形態においては、転送ゲート174とメモリ部153−1は、配線175を介して接続された例を示したが、第2の実施の形態として、配線175を省略した形態を示す。図10は、第2の実施の形態における単位画素を上面(受光面と反対側の面)から見たときの単位画素の構成を示す図である。
図10に示した単位画素200の構成は、基本的に、図5に示した単位画素150の構成と同様である。すなわち、単位画素200は、フォトダイオード201、転送ゲート202−1、メモリ部203−1、フローティングゲート204−1、浮遊拡散領域205−1、リセットゲート206、増幅トランジスタ207から構成されている。
図10に示した単位画素200も2画素共有型であり、リセットゲート206と増幅トランジスタ207は、フォトダイオード201とフォトダイオード211で共有される。図10に示した単位画素200と図5に示した単位画素150を比較する。
図10に示した単位画素200も、図5に示した単位画素150と同じく、メモリ部203−1、フローティングゲート204−1、浮遊拡散領域205−1、リセットゲート206は、遮光膜241−1と遮光膜241−2の間に配置されている。同じく、メモリ部203−2、フローティングゲート204−2、浮遊拡散領域205−2、増幅トランジスタ207は、遮光膜241−3と遮光膜241−4の間に配置されている。
遮光膜241−2の一部は、フォトダイオード201側に開口されており、その開口されている部分に転送ゲート202−1が設けられている。転送ゲート202−1が、遮光膜241−2の一部分が開口されて設けられることで、フォトダイオード201からの電荷がメモリ部203−1に、配線を介さずに転送されるようにすることが可能となる。
他の単位画素、例えば、単位画素210も同様に、遮光膜241−4の一部は、フォトダイオード211側に開口されており、その開口されている部分に転送ゲート202−2が設けられている。このように、遮光膜の一部分を開口し、その開口された部分に転送ゲートを設けることも可能である。
このように、配線を用いずにフォトダイオード201からメモリ部203−1に電荷を転送できるように構成することで、シリコン基板上で電荷の転送ができるようになり、ノイズがのりづらくなり、ノイズにより影響を低減することが可能となる。
図11は、図10に示した単位画素200の側面図である。図11Aは、図10に示した単位画素200をa−a’面で切断したときの側面から見たときの図であり、図11Bは、図10に示した単位画素200をb−b’面で切断したときの側面から見たときの図である。
図11Aに示した側面図は、転送ゲート202−1が位置している部分であるため、遮光膜241−2は、単位画素200の下面から上方向に設けられているが、上面までは設けられず、途中まで設けられている構成とされる。遮光膜241−2に対して、遮光膜241−1は、単位画素200の下面から上面まで貫通した状態で設けられている。このように、転送ゲート202が設けられる部分の遮光膜241は、基板の途中まで設けられている状態にされ、他の遮光膜241は、基板を貫通する状態で設けられる。
図11Bに示した側面図は、転送ゲート202が位置していない部分であるため、遮光膜241は、基板の下面から上面に貫通する状態で設けられている。この遮光膜241は、例えば、図3を参照して説明した遮光膜104と同じである。
また、図11A、図11Bに示したように、2つの遮光膜241の間、例えば、遮光膜241−1と遮光膜241−2の間であり、基板の下面には、遮光膜251−1が設けられている。この遮光膜251も、図3に示した遮光膜105と同じであり、裏面側からの不要な光による影響を低減させるために設けられている。
図12は、他の遮光膜241の構成を示す図である。図12Aは、図11Aと同じく、転送ゲート202−1が位置している部分の側面図である。図12Aに示した単位画素200の遮光膜241−1は、単位画素200の上面から下面方向に基板の途中まで設けられた状態で構成される。遮光膜241−1に対して、遮光膜124−2は、設けられていない構成とされている。このように、転送ゲート202が設けられる部分の遮光膜241は、設けられず、他の遮光膜241は、基板の途中までの状態で設けられる。
図12Bに示した側面図は、転送ゲート202が位置していない部分であるため、遮光膜241は、基板の上面から下面方向に、基板の途中まで設けられている。この遮光膜241は、例えば、図4を参照して説明した遮光膜154と同じである。
また、図12A、図12Bに示したように、単位画素200の下面から上面方向に遮光膜261が設けられている。このように、図4を参照して説明した場合と同じく、基板の上面から下面に向かう2つの遮光膜241と、基板の下面から上面に向かい、2つの遮光膜241の間に設けられる遮光膜261が設けられている。そして、転送ゲート202が位置する部分の遮光膜241は、設けられない構成とされている。
図11または図12に示したように遮光膜は設けられる。どちらの場合も、メモリ部203に迷光が侵入することを防ぐことができる構成である。
図13は、図10に示した単位画素200の側面図であり、図11、図12とは異なる位置から見たときの側面図である。図13Aは、図10に示した単位画素200をA−A’面で切断したときの側面から見たときの図であり、図13Bは、図10に示した単位画素200をB−B’面で切断したときの側面から見たときの図であり、図13Cは、図10に示した単位画素200をC−C’面で切断したときの側面から見たときの図である。
図13Aに示したように、フォトダイオード201と、メモリ部203−2などが設けられている部分との間に設けられている遮光膜241−3は、基板の上面から下面方向に途中まで設けられている。遮光膜241−3は、基板の表面から掘り込まれ、その掘り込まれた部分に遮光材料が充填されることで成形される。また、遮光膜241−3と基板との間には、絶縁膜が設けられている。
図13Bに示したように、メモリ部203−2などが設けられている部分であり、遮光部241−3と遮光膜241−4との間の部分には、遮光膜261−2が基板の下面から上面方向に途中まで設けられている。遮光膜261−2は、基板の裏面から掘り込まれ、その掘り込まれた部分に遮光材料が充填されることで成形される。また、遮光膜261−2と基板との間には、絶縁膜が設けられている。
図13Cに示したように、フォトダイオード211と、メモリ部203−2などが設けられている部分との間に設けられている遮光膜241−4は、基板の上面から途中まで設けられている部分と、全く設けられていない部分とか存在する。転送ゲート202−2や転送ゲート202−3(図10では不図示)が位置する部分には、遮光膜241−4は設けられない。一方で、転送ゲート202が位置しない部分には、遮光膜241−4は設けられる。このような遮光膜241−4は、基板の表面から掘り込まれ、その掘り込まれた部分に遮光材料が充填されることで成形される。また、遮光膜241−4と基板との間には、絶縁膜が設けられている。
また、転送ゲート202−2の下側、換言すれば、遮光膜241−4がない部分には、遮光膜271−1が設けられている。同様に転送ゲート202−3の下側には、遮光膜271−2が設けられている。この遮光膜271は、図12Bに示した遮光膜261と同じく、基板の裏面側から掘り込みが行われ、その掘り込まれた部分に遮光材料が充填されることで成形される。
このように、転送ゲートが設けられる部分に遮光膜を設けず、転送ゲートとフォトダイオードが配線を介さずに電荷のやりとりができる構成とすることも可能である。このような構成とした場合も、迷光によるメモリ部203への影響を低減させることができる。または配線を使用する場合に比べて、Si基板と配線との接合部分から発生する暗電流を抑制することができ、ノイズの少ない画像を得ることが可能となる。
<単位画素の第3の実施の形態>
図14に単位画素の他の構成を示す。図14は、第3の実施の形態における単位画素を上面(受光面と反対側の面)から見たときの単位画素の構成を示す図である。図14に示した単位画素300の構成は、基本的に、図10に示した単位画素200の構成と同様である。すなわち、単位画素300は、フォトダイオード301、転送ゲート302−1、メモリ部303−1、フローティングゲート304−1、浮遊拡散領域305−1、リセットゲート306、増幅トランジスタ307から構成されている。
図14に示した単位画素300も、2画素共有型であり、リセットゲート306と増幅トランジスタ307は、フォトダイオード301とフォトダイオード311とで共有される。図14に示した単位画素300と図10に示した単位画素200を比較する。
図14に示した単位画素300のリセットゲート306と増幅トランジスタ307の位置が、図10に示した単位画素200のリセットゲート206と増幅トランジスタ207の位置と異なる。再度図10を参照するに、図10に示した単位画素200のリセットゲート206は、遮光膜241−1と遮光膜241−2との間にあり、増幅トランジスタ207は、遮光膜241−3と遮光膜241−4との間にある構成とされている。
これに対して、図14に示した単位画素300のリセットゲート306と増幅トランジスタ307は、遮光膜の間ではなく、メモリ部303などとは異なる位置に設けられている。メモリ部303などは、フォトダイオード301の図中、右辺または左辺に位置し、2つの遮光膜341に挟まれる遮光領域内に設けられているのに対して、リセットゲート306は、フォトダイオード301の図中、上辺に位置し、増幅トランジスタ307は、フォトダイオード301の図中、下辺に位置している。すなわち、リセットゲート306と増幅トランジスタ307は、遮光領域の外に配置されている。
リセットゲート306や増幅トランジスタ307がオンになる時間は、一瞬であり、オンになる直前に光により光電変換されて蓄積された電荷は、排出されるため、リセットゲート306や増幅トランジスタ307を遮光領域の外に配置したとしても、他の部分への影響は少ないと考えられる。
また、リセットゲート306や増幅トランジスタ307を遮光領域の外に設けることで、その分、遮光領域内に設けるメモリ部303のサイズを大きくすることができ、蓄積できる電荷量を増やすことが可能となる。
<単位画素の第4の実施の形態>
図15に単位画素の他の構成を示す。図15は、第4の実施の形態における単位画素を上面(受光面と反対側の面)から見たときの単位画素の構成を示す図である。図15に示した単位画素400は、フォトダイオード401、転送ゲート402−1、メモリ部403−1、フローティングゲート404−1、浮遊拡散領域405−1、リセットゲート406、増幅トランジスタ407から構成されている。
図15に示した単位画素300も、2画素共有型であり、リセットゲート406と増幅トランジスタ407は、フォトダイオード401とフォトダイオード411とで共有される。図15に示した単位画素400の各部の配置は、図14に示した単位画素300と基本的に同じである。
図15に示した単位画素400のリセットゲート406は、フォトダイオード401の下辺に備えられ、増幅トランジスタ407は、フォトダイオード401の上辺に備えられる。図15に示した単位画素400においては、リセットゲート406と増幅トランジスタ407も、遮光領域内に設けられている。すなわち、リセットゲート406は、遮光膜441−1と遮光膜441−2で挟まれる遮光領域内に設けられ、増幅トランジスタ407は、遮光膜441−2と遮光膜441−3で挟まれる遮光領域内に設けられている。
遮光膜441は、フォトダイオード401を囲むように設けられている。上述してきた実施の形態においては、フォトダイオードの4辺のうちの2辺に遮光膜が設けられている例を挙げて説明した。例えば、図14に示した単位画素300のフォトダイオード301の左辺には遮光膜341−2が設けられ、フォトダイオード301の右辺には遮光膜341−3が設けられているが、フォトダイオード301の上辺と下辺には遮光膜は設けられていない。
これに対して、図15に示した遮光膜は、フォトダイオードを囲むように設けられている。例えば、フォトダイオード401を囲むように遮光膜441−1が設けられている。同様にフォトダイオード401の下側に位置するフォトダイオード412は、遮光膜441−2に囲まれ、フォトダイオード401の上側に位置するフォトダイオード413は、遮光膜441−3に囲まれている。
同様に、フォトダイオード401の左側に位置するフォトダイオード414は、遮光膜441−4に囲まれ、フォトダイオード401の右側に位置するフォトダイオード415は、遮光膜441−5に囲まれている。
このように、それぞれのフォトダイオードが遮光膜で囲まれているため、例えば、メモリ部403は、遮光膜441−1と遮光膜441−4との間に設けられ、これらの2つの遮光膜で遮光された領域内に設けられている。よって、メモリ部403に迷光が侵入するようなことを防ぐことが可能となり、偽像を防ぐことが可能となる。
また、各フォトダイオード(各画素)を、矩形状の遮光膜で囲むことで、画素間の光の漏れ込みを防ぐことが可能となる。すなわち、画素間の混色を防ぐことが可能となる。
図16は、単位画素400を下面(受光面)から見たときの単位画素の構成を示す図である。図16に示したように、各フォトダイオードは、遮光膜で囲まれている。また、2つのフォトダイオードに挟まれている領域、換言すれば、2つの遮光膜で挟まれている領域も、遮光膜が設けられている。
例えば、遮光膜441−1と遮光膜441−2の間には、遮光膜461−2が設けられ、遮光膜441−1と遮光膜441−3の間には、遮光膜461−1が設けられている。また、図中、縦方向にも遮光膜462−1と遮光膜462−2が設けられている。このように、裏面においては、クロス状で遮光膜461,462が設けられている。
このように裏面のフォトダイオード以外の部分は、遮光膜で覆われている。このことにより、迷光がフォトダイオードやメモリ部403に入り込まないように構成されている。
このような構成を有する単位画素400の側面図は、例えば、図11Bに示したように構成されている。図15の単位画素400を、b−b’面で切断し、側面から見たとき、図11Bに示したように遮光膜が設けられている。図3に示したように遮光膜を設けることも可能である。
このように、フォトダイオード401を囲むように遮光膜441−2を設けることで、メモリ部403への光の侵入を防ぐことができるとともに、画素間の光の漏れ込みを防ぐことも可能となる。このことにより、メモリ部403に光が侵入することにより起こる偽造を防ぐことができるとともに、画素間の混色を防ぐことも可能となる。
<単位画素の第5の実施の形態>
図17に単位画素の他の構成を示す。図17は、第5の実施の形態における単位画素を上面(受光面と反対側の面)から見たときの単位画素の構成を示す図である。図17に示した単位画素500は、フォトダイオード501、転送ゲート502、メモリ部503、フローティングゲート504、浮遊拡散領域505、リセットゲート506、増幅トランジスタ507から構成されている。
図17に示した構成は、FD領域(浮遊拡散領域)を4画素で共有する構成である。図17に示した構成においては、フォトダイオード501、フォトダイオード511、フォトダイオード521、およびフォトダイオード531の4画素で、浮遊拡散領域505を共有している。図17に示した各単位画素は、図15に示した単位画素400と同じく、フォトダイオードは、遮光膜で囲まれているが、図14に示した単位画素300と同じく、遮光膜の一部分は、開口された状態で設けられている。
例えば、フォトダイオード501は、遮光膜541で囲まれているが、遮光膜541の一部分は開口され、その開口されている部分に転送ゲート502が設けられている。他のフォトダイオードも同じ構成とされている。図14を参照して説明したように、配線を用いずに、フォトダイオード501からの電荷をメモリ部503に転送できるため、暗電流によるノイズを低減させることが可能となる。
また、図15を参照して説明したように、フォトダイオード501の周りを遮光膜541で囲っているため、メモリ部503などへの迷光による影響を低減させることが可能となる。また、図17に示した構成においては、隣接する2×2の4画素で、浮遊拡散領域505を共有しているため、メモリ部503の面積を大きくとることが可能となり、保持することができる電荷量を増やすことが可能となる。
<単位画素の第6の実施の形態>
図18に単位画素の他の構成を示す。図18は、第6の実施の形態における単位画素を上面(受光面と反対側の面)から見たときの単位画素の構成を示す図である。図18に示した単位画素600の構成は、図5に示した単位画素150の構成と同様である。すなわち、単位画素600は、フォトダイオード601、転送ゲート602−1、配線603−1、メモリ部604−1、フローティングゲート605−1、浮遊拡散領域606−1、リセットゲート607、増幅トランジスタ608から構成されている。
図18に示した単位画素600の各部の配置は、図5に示した単位画素150と同様である。すなわち、図18に示した単位画素600は、上面から見たときには、図5に示した単位画素150と同じであるが、以下の点が異なる。単位画素600のフォトダイオード601の部分は、掘り込まれている掘り込み部651があり、その掘り込み部651に転送ゲート602−1が配置されている。
図19は、図18の単位画素600を、A−A’面で切断したときの側面から見たときの図である。図19に示した単位画素600の遮光膜641、遮光膜642、遮光膜643は、図4に示した単位画素150の遮光膜154、遮光膜155、遮光膜156と同様に設けられているため、その説明は省略する。
図19に示すように、転送ゲート602−1は、フォトダイオード601の上側に設けられ、掘り込み部651の部分に設けられている。掘り込み部651は、基板の上面より所定の深さで掘り込まれた部分である。その掘り込まれた部分に、転送ゲート602−1が設けられる。
掘り込み部651は、遮光膜641が形成される際、基板に対して上面から掘り込みが行われるが、この掘り込み時に形成されるようにすることができる。例えば、図7を参照して説明した製造工程おけるステップS3において、遮光膜154が形成するために基板に対して掘り込みが行われるが、このとき、掘り込み部651も形成されるようにしても良い。
または、図8を参照して説明した製造工程におけるステップS8において、余剰絶縁膜が除去されるときに、または除去された後に、基板に対する掘り込みが行われ、掘り込み部651が形成されるようにしても良い。
そして形成された掘り込み部651に、縦型の転送ゲート602−1を形成することで、図19に示したような単位画素600を作成することができる。
このように、転送ゲート602を深さ方向に形成することにより、また、遮光膜641乃至643を設けることにより、Si基板からメモリ部604への光の漏れ込みを防ぐことができる。なお転送ゲート602は、深さ方向(図19中、上下方向)に、直線状に設けても良いし、図19に示したようにL字型に設けても良い。
<単位画素の第7の実施の形態>
図20に単位画素の他の構成を示す。図20は、第7の実施の形態における単位画素を上面(受光面と反対側の面)から見たときの単位画素の構成を示す図である。図20に示した単位画素700は、フォトダイオード701、転送ゲート702−1、メモリ部703−1、フローティングゲート704−1、浮遊拡散領域705−1、リセットゲート706、増幅トランジスタ707から構成されている。
図20に示した単位画素700は、図18に示した単位画素600と同じくフォトダイオード701上に掘り込み部751を有し、その掘り込み部751に転送ゲート702−1が設けられている。転送ゲート702−1は、遮光部741−2の開口されている部分に設けられている。このような遮光部741−2の開口されている部分に転送ゲート702−1が設けられる構成は、図10に示した単位画素200と同じである。よって、その効果として、フォトダイオード701からの電荷がメモリ部703−1に、配線を介さずに転送されることが可能となり、ノイズがのりづらくなり、ノイズにより影響を低減することが可能となる。
図20に示した単位画素700は、図14に示した単位画素300と同じく、リセットゲート706と増幅トランジスタ707は、遮光領域の外に配置されている。図14を参照して説明したように、このように、リセットゲート706と増幅トランジスタ707を、遮光領域の外に配置しても、リセットゲート706や増幅トランジスタ707がオンになる時間は、一瞬であり、オンになる直前に光により光電変換されて蓄積された電荷は、排出されるため、他の部分への影響は少ないと考えられる。
また、リセットゲート706や増幅トランジスタ707を遮光領域の外に設けることで、その分、遮光領域内に設けるメモリ部703のサイズを大きくすることができ、蓄積できる電荷量を増やすことが可能となる。
図21Aは、図20の単位画素700を、A−A’面で切断したときの側面から見たときの図であり、図21Bは、図20の単位画素700を、B−B’面で切断したときの側面から見たときの図である。図21に示した単位画素700の遮光膜741、遮光膜742は、図12に示した単位画素200の遮光膜241、遮光膜261と同様に設けられているため、その説明は省略する。また、図21に示した単位画素700の裏面側には、遮光膜743も設けられている。
このような遮光膜が設けられている構成は、図12などを参照して説明した場合と同じであるが、図21に示した単位画素700においては、掘り込み部751が設けられている点が異なる。図21Aを参照するに、フォトダイオード701の上側に、掘り込み部751が所定の深さで設けられる。そして、その掘り込み部751に、L字型の転送ゲート702−1が設けられる。この転送ゲート702−1は、遮光膜741−2の開口部分に設けられているため、図21Aに示したように、転送ゲート702−1がある部分には、遮光膜741−2は設けられない構成とされている。
一方で、転送ゲート702−1がない部分は、図21Bに示すように、遮光膜241−2が設けられている構成とされる。
このように、遮光膜741の一部分に開口があり、その開口部分に、縦型の転送ゲート702を設けることで、また、転送ゲート702が設けられている部分以外には、遮光膜741を設けることで、Si基板からメモリ部703への光の漏れ込みを抑制することができる。
転送ゲート702は、例えばPoly Si(ポリシリコン)で構成しても良いし、メタル材料で構成してもよい。例えば、メタル材料で転送ゲート702を構成するようにした場合、ポリシリコンで転送ゲート702を構成するようにした場合よりも、メモリ部703への迷光をより低減できる。
転送ゲート702の位置は、フォトダイオード701の隅の部分でも良いが、中央部分に配置することも可能である。転送ゲート702をフォトダイオード701の中央部分に配置することで、フォトダイオード701と転送ゲート702の距離が等距離に保てるため、電荷が読み出し安くなるという利点がある。また、転送ゲート702をフォトダイオード701の中央部分に配置しても、メモリ部703への光の侵入を抑制することができることには変わりがない。
本技術によれば、フォトダイオードの感度を確保しつつ、電荷保持領域(メモリ部)の光学的ノイズを抑制することができる。またグローバルシャッタ方式のセンサにも適用することができる。また、センサの電荷保持領域の体積を大きくとることが可能となり、電荷保持領域の飽和容量を増大することが可能となる。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
光電変換部と、
前記光電変換部に蓄積された電荷を保持する電荷保持部と、
前記光電変換部同士が隣接する方向の前記光電変換部の4辺のうちの少なくとも2辺に設けられる遮光部と
を備え、
前記電荷保持部は、2つの前記遮光部で遮光される領域に設けられている
撮像素子。
(2)
前記遮光部は、
前記光電変換部と前記電荷保持部が形成された基板に設けられ、
前記光電変換部同士が隣接する方向を水平方向とした場合、垂直方向に貫通した状態で前記基板に設けられる
前記(1)に記載の撮像素子。
(3)
前記光電変換部の1辺に設けられる前記遮光部は、
前記光電変換部と前記電荷保持部が形成された基板に設けられ、
前記光電変換部同士が隣接する方向を水平方向とした場合、垂直方向に設けられ、
前記光電変換部に光が入射する面を裏面とし、裏面に対向する面を表面とした場合、前記表面から垂直方向に前記基板の途中まで設けられた第1の遮光部と、前記裏面から前記基板の途中まで設けられた第2の遮光部とから構成される
前記(1)に記載の撮像素子。
(4)
2つの前記第1の遮光部の間に、前記第2の遮光部が設けられ、
前記第1の遮光部と前記第2の遮光部は、前記垂直方向において重なる部分がある状態で設けられる
前記(3)に記載の撮像素子。
(5)
前記光電変換部から前記電荷保持部に電荷を転送する転送部をさらに備え、
前記転送部が位置する部分は、前記光電変換部側に開口されている
前記(2)に記載の撮像素子。
(6)
前記光電変換部から前記電荷保持部に電荷を転送する転送部をさらに備え、
前記第1の遮光部は、前記転送部が位置する部分に開口部を有する
前記(3)に記載の撮像素子。
(7)
前記電荷蓄積部に蓄積された電荷を電圧に変換する電荷電圧部と、
前記電荷蓄積部に蓄積された電荷を前記電荷電圧部に転送する転送部と、
前記電荷電圧部をリセットするリセット部と、
前記電荷電圧部の電圧を読み出す読み出し部と
をさらに備え、
前記リセット部と前記読み出し部の少なくとも一方は、前記遮光部により遮光されている領域外に配置されている
前記(1)に記載の撮像素子。
(8)
前記遮光部は、前記光電変換部が隣接する方向の前記光電変換部の4辺に設けられている
前記(1)に記載の撮像素子。
(9)
前記電荷蓄積部に蓄積された電荷を電圧に変換する電荷電圧部をさらに備え、
前記電荷電圧部は、隣接する4個の前記光電変換部で共有される
前記(1)に記載の撮像素子。
(10)
前記光電変換部から前記電荷保持部に電荷を転送する転送部をさらに備え、
前記遮光部は、前記光電変換部同士が隣接する方向を水平方向とした場合、前記光電変換部と前記電荷保持部が形成された基板の垂直方向に設けられ、
前記転送部は、前記電荷保持部が設けられている前記2つの遮光部により遮光されている領域とは異なる位置であり、前記基板の垂直方向に所定の深さで掘り込まれた部分に設けられる
前記(1)に記載の撮像素子。
(11)
前記転送部が位置する部分の前記遮光部は、開口されている
前記(10)に記載の撮像素子。
(12)
光電変換部と、
前記光電変換部に蓄積された電荷を保持する電荷保持部と、
前記光電変換部同士が隣接する方向の前記光電変換部の4辺のうちの少なくとも2辺に設けられる遮光部と
を備える撮像素子を製造する製造方法において、
前記光電変換部の1辺に設けられる前記遮光部を、
前記光電変換部と前記電荷保持部が形成された基板に設け、
前記光電変換部同士が隣接する方向を水平方向とした場合、垂直方向に設け、
前記光電変換部に光が入射する面を裏面とし、裏面に対向する面を表面とした場合、前記表面から垂直方向に前記基板の途中まで設けられた第1の遮光部を形成し、前記裏面から前記基板の途中まで設けられた第2の遮光部とを形成することで製造する
製造方法。
100 単位画素、 101 フォトダイオード、 102 電荷蓄積部、 103 蓄積電極、 104 遮光膜, 200 単位画素, 201 フォトダイオード, 202 転送ゲート, 203 メモリ部, 204 フローティングゲート, 205 浮遊拡散領域, 206 リセットゲート, 207 増幅トランジスタ

Claims (12)

  1. 光電変換部と、
    前記光電変換部に蓄積された電荷を保持する電荷保持部と、
    前記光電変換部同士が隣接する方向の前記光電変換部の4辺のうちの少なくとも2辺に設けられる遮光部と
    を備え、
    前記電荷保持部は、2つの前記遮光部で遮光される領域に設けられている
    撮像素子。
  2. 前記遮光部は、
    前記光電変換部と前記電荷保持部が形成された基板に設けられ、
    前記光電変換部同士が隣接する方向を水平方向とした場合、垂直方向に貫通した状態で前記基板に設けられる
    請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記光電変換部の1辺に設けられる前記遮光部は、
    前記光電変換部と前記電荷保持部が形成された基板に設けられ、
    前記光電変換部同士が隣接する方向を水平方向とした場合、垂直方向に設けられ、
    前記光電変換部に光が入射する面を裏面とし、裏面に対向する面を表面とした場合、前記表面から垂直方向に前記基板の途中まで設けられた第1の遮光部と、前記裏面から前記基板の途中まで設けられた第2の遮光部とから構成される
    請求項1に記載の撮像素子。
  4. 2つの前記第1の遮光部の間に、前記第2の遮光部が設けられ、
    前記第1の遮光部と前記第2の遮光部は、前記垂直方向において重なる部分がある状態で設けられる
    請求項3に記載の撮像素子。
  5. 前記光電変換部から前記電荷保持部に電荷を転送する転送部をさらに備え、
    前記転送部が位置する部分は、前記光電変換部側に開口されている
    請求項2に記載の撮像素子。
  6. 前記光電変換部から前記電荷保持部に電荷を転送する転送部をさらに備え、
    前記第1の遮光部は、前記転送部が位置する部分に開口部を有する
    請求項3に記載の撮像素子。
  7. 前記電荷蓄積部に蓄積された電荷を電圧に変換する電荷電圧部と、
    前記電荷蓄積部に蓄積された電荷を前記電荷電圧部に転送する転送部と、
    前記電荷電圧部をリセットするリセット部と、
    前記電荷電圧部の電圧を読み出す読み出し部と
    をさらに備え、
    前記リセット部と前記読み出し部の少なくとも一方は、前記遮光部により遮光されている領域外に配置されている
    請求項1に記載の撮像素子。
  8. 前記遮光部は、前記光電変換部が隣接する方向の前記光電変換部の4辺に設けられている
    請求項1に記載の撮像素子。
  9. 前記電荷蓄積部に蓄積された電荷を電圧に変換する電荷電圧部をさらに備え、
    前記電荷電圧部は、隣接する4個の前記光電変換部で共有される
    請求項1に記載の撮像素子。
  10. 前記光電変換部から前記電荷保持部に電荷を転送する転送部をさらに備え、
    前記遮光部は、前記光電変換部同士が隣接する方向を水平方向とした場合、前記光電変換部と前記電荷保持部が形成された基板の垂直方向に設けられ、
    前記転送部は、前記電荷保持部が設けられている前記2つの遮光部により遮光されている領域とは異なる位置であり、前記基板の垂直方向に所定の深さで掘り込まれた部分に設けられる
    請求項1に記載の撮像素子。
  11. 前記転送部が位置する部分の前記遮光部は、開口されている
    請求項10に記載の撮像素子。
  12. 光電変換部と、
    前記光電変換部に蓄積された電荷を保持する電荷保持部と、
    前記光電変換部同士が隣接する方向の前記光電変換部の4辺のうちの少なくとも2辺に設けられる遮光部と
    を備える撮像素子を製造する製造方法において、
    前記光電変換部の1辺に設けられる前記遮光部を、
    前記光電変換部と前記電荷保持部が形成された基板に設け、
    前記光電変換部同士が隣接する方向を水平方向とした場合、垂直方向に設け、
    前記光電変換部に光が入射する面を裏面とし、裏面に対向する面を表面とした場合、前記表面から垂直方向に前記基板の途中まで設けられた第1の遮光部を形成し、前記裏面から前記基板の途中まで設けられた第2の遮光部とを形成することで製造する
    製造方法。
JP2012247581A 2012-11-09 2012-11-09 撮像素子、製造方法 Pending JP2014096490A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247581A JP2014096490A (ja) 2012-11-09 2012-11-09 撮像素子、製造方法
CN201710975552.8A CN107768391B (zh) 2012-11-09 2013-11-01 成像元件及其制造方法
CN201710981135.4A CN107658322B (zh) 2012-11-09 2013-11-01 成像元件及其制造方法
US14/070,261 US9312301B2 (en) 2012-11-09 2013-11-01 Imaging element and method of manufacturing the same
CN201310533749.8A CN103811507B (zh) 2012-11-09 2013-11-01 成像元件及其制造方法
US14/985,105 US9818787B2 (en) 2012-11-09 2015-12-30 Imaging element and method of manufacturing the same
US15/720,238 US10079260B2 (en) 2012-11-09 2017-09-29 Imaging element and method of manufacturing the same
US16/113,015 US10672825B2 (en) 2012-11-09 2018-08-27 Imaging element and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247581A JP2014096490A (ja) 2012-11-09 2012-11-09 撮像素子、製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014096490A true JP2014096490A (ja) 2014-05-22

Family

ID=50680894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012247581A Pending JP2014096490A (ja) 2012-11-09 2012-11-09 撮像素子、製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (4) US9312301B2 (ja)
JP (1) JP2014096490A (ja)
CN (3) CN103811507B (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175494A (ja) * 2011-03-02 2013-09-05 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
WO2016136486A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2017147353A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 株式会社東芝 固体撮像装置
WO2017159361A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子機器
WO2017187957A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
WO2018083990A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像装置、並びに電子機器
WO2018159345A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 ソニー株式会社 撮像素子
WO2018173789A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
WO2018173788A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
WO2018173872A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサチップおよび電子機器
WO2018216477A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
KR20190030956A (ko) * 2017-09-15 2019-03-25 에스케이하이닉스 주식회사 옵티컬 블랙 픽셀 어레이 구비한 이미지 센서 및 그 제조방법
WO2019069556A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JPWO2018008614A1 (ja) * 2016-07-06 2019-04-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器
WO2019093150A1 (ja) 2017-11-09 2019-05-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
WO2019093479A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、および電子機器
WO2019159711A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子
JP2020031136A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびカメラ
WO2020049904A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び電子機器
CN111261645A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 台湾积体电路制造股份有限公司 图像传感器及其形成方法
JP2021044572A (ja) * 2015-09-30 2021-03-18 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
WO2021112128A1 (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置およびその製造方法、電子機器
WO2021112098A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置およびその製造方法、電子機器
WO2021111816A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JPWO2019220945A1 (ja) * 2018-05-18 2021-06-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
WO2021149349A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
WO2021153030A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
WO2021241722A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 タワー パートナーズ セミコンダクター株式会社 固体撮像装置
WO2021251010A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子
JP2022113736A (ja) * 2016-01-27 2022-08-04 ソニーグループ株式会社 光検出素子および電子機器
WO2022270039A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
KR102673912B1 (ko) * 2017-11-09 2024-06-11 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치, 및 전자 기기

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084785A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置
KR20140147508A (ko) * 2013-06-20 2014-12-30 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2015053411A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
US9825073B2 (en) * 2014-05-23 2017-11-21 Omnivision Technologies, Inc. Enhanced back side illuminated near infrared image sensor
US9685576B2 (en) 2014-10-03 2017-06-20 Omnivision Technologies, Inc. Back side illuminated image sensor with guard ring region reflecting structure
US9484370B2 (en) 2014-10-27 2016-11-01 Omnivision Technologies, Inc. Isolated global shutter pixel storage structure
JP6721511B2 (ja) 2015-01-13 2020-07-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US9768218B2 (en) 2015-08-26 2017-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-aligned back side deep trench isolation structure
FR3043495A1 (fr) * 2015-11-09 2017-05-12 St Microelectronics Crolles 2 Sas Capteur d'images a obturation globale
FR3057395A1 (fr) 2016-10-07 2018-04-13 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Capteur d'image a eclairement par la face arriere
KR102411698B1 (ko) 2017-11-13 2022-06-22 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 형성 방법
JP7280034B2 (ja) * 2018-12-03 2023-05-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
CN110289274A (zh) * 2019-04-29 2019-09-27 德淮半导体有限公司 图像传感器及其制作方法
CN110149487B (zh) * 2019-05-22 2021-05-07 德淮半导体有限公司 图像传感器及成像***
CN112510054A (zh) * 2019-09-16 2021-03-16 联华电子股份有限公司 影像传感器及其制造方法
JP2021068788A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および撮像システム
CN112117291B (zh) * 2020-10-30 2022-11-18 联合微电子中心有限责任公司 一种背照式电荷域全局快门图像传感器及其制作方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3759435B2 (ja) 2001-07-11 2006-03-22 ソニー株式会社 X−yアドレス型固体撮像素子
JP2004104203A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2005056998A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP4211696B2 (ja) * 2004-06-30 2009-01-21 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
US7791158B2 (en) * 2005-04-13 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor including an interlayer insulating layer and method of manufacturing the same
JP4710017B2 (ja) 2006-10-20 2011-06-29 国立大学法人静岡大学 Cmosイメージセンサ
TWI479887B (zh) * 2007-05-24 2015-04-01 Sony Corp 背向照明固態成像裝置及照相機
JP2010225818A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
US8138531B2 (en) * 2009-09-17 2012-03-20 International Business Machines Corporation Structures, design structures and methods of fabricating global shutter pixel sensor cells
JP2011204878A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像デバイスおよび電子機器
JP5651976B2 (ja) * 2010-03-26 2015-01-14 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP5641287B2 (ja) * 2010-03-31 2014-12-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP5651986B2 (ja) * 2010-04-02 2015-01-14 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器及びカメラモジュール
JP2012023207A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Toshiba Corp 裏面照射型固体撮像装置
JP5682174B2 (ja) * 2010-08-09 2015-03-11 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP5810551B2 (ja) * 2011-02-25 2015-11-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP6299058B2 (ja) * 2011-03-02 2018-03-28 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器

Cited By (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175494A (ja) * 2011-03-02 2013-09-05 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
WO2016136486A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JPWO2016136486A1 (ja) * 2015-02-27 2017-12-07 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US11637135B2 (en) 2015-02-27 2023-04-25 Sony Group Corporation Solid-state image sensing device and electronic device
US11217612B2 (en) 2015-02-27 2022-01-04 Sony Corporation Solid-state image sensing device and electronic device
US10515988B2 (en) 2015-02-27 2019-12-24 Sony Corporation Solid-state image sensing device and electronic device
JP2021044572A (ja) * 2015-09-30 2021-03-18 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2022113736A (ja) * 2016-01-27 2022-08-04 ソニーグループ株式会社 光検出素子および電子機器
JP7497739B2 (ja) 2016-01-27 2024-06-11 ソニーグループ株式会社 光検出素子および電子機器
US11776978B2 (en) 2016-01-27 2023-10-03 Sony Group Corporation Solid-state image pickup device and electronic apparatus having a separation wall between the first photodiode and the second photodiode
JP2017147353A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 株式会社東芝 固体撮像装置
US10692910B2 (en) 2016-03-15 2020-06-23 Sony Corporation Solid-state imaging element and electronic device
WO2017159361A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子機器
US11398515B2 (en) 2016-04-25 2022-07-26 Sony Corporation Solid-state imaging element, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
US10700114B2 (en) 2016-04-25 2020-06-30 Sony Corporation Solid-state imaging element, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
JPWO2017187957A1 (ja) * 2016-04-25 2019-02-28 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
CN107710414B (zh) * 2016-04-25 2023-06-20 索尼公司 固态成像元件及其制造方法和电子设备
CN107710414A (zh) * 2016-04-25 2018-02-16 索尼公司 固态成像元件及其制造方法和电子设备
WO2017187957A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2021166304A (ja) * 2016-04-25 2021-10-14 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子
US11948958B2 (en) 2016-04-25 2024-04-02 Sony Group Corporation Solid-state imaging element, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
JPWO2018008614A1 (ja) * 2016-07-06 2019-04-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JP7125345B2 (ja) 2016-07-06 2022-08-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器
CN109863600B (zh) * 2016-11-02 2023-06-20 索尼半导体解决方案公司 成像器件、成像装置以及电子设备
JPWO2018083990A1 (ja) * 2016-11-02 2019-09-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像装置、並びに電子機器
CN109863600A (zh) * 2016-11-02 2019-06-07 索尼半导体解决方案公司 成像器件、成像装置以及电子设备
WO2018083990A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像装置、並びに電子機器
JP2022168045A (ja) * 2016-11-02 2022-11-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像装置、並びに電子機器
US11037972B2 (en) 2016-11-02 2021-06-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device, imaging apparatus, and electronic device
WO2018159345A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 ソニー株式会社 撮像素子
US11069727B2 (en) 2017-03-03 2021-07-20 Sony Corporation Imaging element having transfer gate structure comprising a trench
KR20230124106A (ko) * 2017-03-22 2023-08-24 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 소자, 전자 기기
KR102609646B1 (ko) 2017-03-22 2023-12-05 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 소자, 전자 기기
WO2018173789A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
US10991753B2 (en) 2017-03-22 2021-04-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and electronic device
US10991734B2 (en) 2017-03-22 2021-04-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and electronic device
WO2018173788A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
US11646342B2 (en) 2017-03-22 2023-05-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and electronic device
JPWO2018173872A1 (ja) * 2017-03-24 2020-01-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサチップおよび電子機器
US11127772B2 (en) 2017-03-24 2021-09-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Sensor chip and electronic apparatus
US11855112B2 (en) 2017-03-24 2023-12-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Sensor chip and electronic apparatus
WO2018173872A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサチップおよび電子機器
CN110447104B (zh) * 2017-03-24 2024-02-13 索尼半导体解决方案公司 传感器芯片和电子设备
CN110447104A (zh) * 2017-03-24 2019-11-12 索尼半导体解决方案公司 传感器芯片和电子设备
JP2018198272A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
US11240452B2 (en) 2017-05-24 2022-02-01 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic device including light-shielding film for suppression of light leakage to memory
WO2018216477A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
KR20190030956A (ko) * 2017-09-15 2019-03-25 에스케이하이닉스 주식회사 옵티컬 블랙 픽셀 어레이 구비한 이미지 센서 및 그 제조방법
KR102433534B1 (ko) * 2017-09-15 2022-08-19 에스케이하이닉스 주식회사 옵티컬 블랙 픽셀 어레이 구비한 이미지 센서 및 그 제조방법
US12021101B2 (en) 2017-10-03 2024-06-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device
WO2019069556A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
KR102607473B1 (ko) * 2017-10-03 2023-11-29 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자, 고체 촬상 소자의 제조 방법 및 전자 기기
US11393860B2 (en) 2017-10-03 2022-07-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element, method for manufacturing solid-state imaging element, and electronic device
KR20200057715A (ko) * 2017-10-03 2020-05-26 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자, 고체 촬상 소자의 제조 방법 및 전자 기기
WO2019093150A1 (ja) 2017-11-09 2019-05-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
US11798968B2 (en) 2017-11-09 2023-10-24 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image pickup device and electronic apparatus
WO2019093479A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、および電子機器
KR102673912B1 (ko) * 2017-11-09 2024-06-11 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치, 및 전자 기기
JPWO2019093479A1 (ja) * 2017-11-09 2020-11-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、および電子機器
US11652115B2 (en) 2017-11-09 2023-05-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP7451029B2 (ja) 2017-11-09 2024-03-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、および電子機器
WO2019159711A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子
JPWO2019220945A1 (ja) * 2018-05-18 2021-06-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
JP2020031136A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびカメラ
US11948953B2 (en) 2018-09-06 2024-04-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
WO2020049904A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び電子機器
CN111261645A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 台湾积体电路制造股份有限公司 图像传感器及其形成方法
WO2021112098A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置およびその製造方法、電子機器
WO2021112128A1 (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置およびその製造方法、電子機器
WO2021111816A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
WO2021149349A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
WO2021153030A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US11984468B2 (en) 2020-05-28 2024-05-14 Tower Partners Semiconductor Co., Ltd. Solid-state imaging device comprising element isolation layer with light-shielding properties and charge trapping layer
WO2021241722A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 タワー パートナーズ セミコンダクター株式会社 固体撮像装置
WO2021251010A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子
WO2022270039A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10672825B2 (en) 2020-06-02
CN107658322B (zh) 2021-04-16
CN103811507A (zh) 2014-05-21
CN107768391A (zh) 2018-03-06
CN107768391B (zh) 2022-07-15
US10079260B2 (en) 2018-09-18
US9312301B2 (en) 2016-04-12
US20140131779A1 (en) 2014-05-15
US20180366500A1 (en) 2018-12-20
US9818787B2 (en) 2017-11-14
CN107658322A (zh) 2018-02-02
US20160118422A1 (en) 2016-04-28
CN103811507B (zh) 2017-11-17
US20180026062A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014096490A (ja) 撮像素子、製造方法
US10319771B2 (en) Image sensors and methods of forming the same
JP5671830B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JP5471174B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
KR101534116B1 (ko) 고체 촬상 소자
US8378399B2 (en) Backside illumination solid-state imaging device
CN110419107B (zh) 摄像装置和电子设备
TW201630173A (zh) 固體攝像裝置及固體攝像裝置之製造方法
JP2014192348A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP5508356B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、固体撮像装置の製造方法、並びに電子情報機器
KR20140099811A (ko) 카메라 모듈, 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 제조 방법
TW202006961A (zh) 固態成像裝置,用於製造固態成像裝置的方法和電子設備
JP2013051327A (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP5508355B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器
WO2020095850A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器
KR101583904B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 카메라 모듈
JP5132641B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2014053431A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2019117931A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2016082103A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法