JP2014086125A - 抵抗式メモリのためのセンスアンプ内の書き込みドライバ及びその動作方法 - Google Patents

抵抗式メモリのためのセンスアンプ内の書き込みドライバ及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014086125A
JP2014086125A JP2013216138A JP2013216138A JP2014086125A JP 2014086125 A JP2014086125 A JP 2014086125A JP 2013216138 A JP2013216138 A JP 2013216138A JP 2013216138 A JP2013216138 A JP 2013216138A JP 2014086125 A JP2014086125 A JP 2014086125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
transistors
write driver
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013216138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6755523B2 (ja
Inventor
Yongsik Youn
ヨンシク・ユン
Sooho Cha
スホ・チャ
Dongseok Kang
ドンソク・カン
Kim Chan-Kyung
チャン−キュン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014086125A publication Critical patent/JP2014086125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755523B2 publication Critical patent/JP6755523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1693Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1084Data input buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0092Write characterized by the shape, e.g. form, length, amplitude of the write pulse
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】本発明は抵抗式メモリのためのセンスアンプ内のレベル移動に使う書き込みドライバを提供する。
【解決手段】書き込みドライバは、クロスカップルラッチ、第1出力部、第2出力部及び入力部を含む。第1出力部はクロスカップルラッチを通さずに、第1出力部を介して第1電流を駆動する1つ以上の第1駆動トランジスタを備える。第2出力部はクロスカップルラッチを通さずに、第2出力部を介して第2電流を駆動する1つ以上の第2駆動トランジスタを備える。出力部の電流の流れはラッチ回路から隔離される。直列接続される2つのPMOS型のトランジスタが構成されないのでダイ領域の消費が減少する。また、書き込みドライバを駆動するための単一の制御信号が使用される。
【選択図】図8

Description

本発明は、抵抗式メモリのためのセンスアンプ内の書き込みドライバに関する。
抵抗式メモリ(resistive type memories)は不揮発性メモリの新世代の製品として、より一般化されると予測されている。例えば、抵抗式メモリは回転伝達トルク(spin transfer torque、以下では、STTと称する)磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(magneto resistive random access memory、以下では、MRAMと称する)、MRAM(STT方式ではないMRAM)、メモリスタRAM(Memristor RAM)、ReRAM(Resistive RAM)、CBRAM(Conductive Bridging RAM)などを含む。
図1(a)は抵抗式メモリ回路のためのセンスアンプ内の一般的な書き込みドライバ105の回路図の一例である。図1(a)を参照すると、ラッチ回路はPMOS型のトランジスタP1、P2で構成される。NMOS型のトランジスタは十分な駆動性を提供するためにトランジスタP1、P2よりも大きいサイズ(例えば、2Xだけ大きいサイズ)を有する駆動トランジスタである。差動入力端即ち、In−及びIn+は駆動トランジスタN1、N2のゲートとそれぞれ接続される。入力電圧は1/2の電圧スイングを有する。つまり、入力電圧は電圧VSS、VDD及びVSS間の差の1/2である接地電圧GNDの間にある。しかし、入力で1/2の電圧スイングが使用された場合、NMOS型のトランジスタN1、N2はダイエリア(die area)だけもっと大きくならなければならない。図1(a)の書き込みドライバが入力でフル電圧スイング(即ち、VDD及びVSSの範囲)を受信した場合、スタックされたPMOS形態(即ち、P0−P1、P0−P2)はそのまま維持され、ダイ領域の消費も大幅に増加する。出力電圧はVSS及びVDDの間の全体にわたって振動する。
制御信号WRaは遅延回路115によって遅延され、遅延された制御信号WRdが提供される。初期状態では、制御信号WRaが非活性化またはロー(LOW)になり、制御信号WRdは活性化またはハイ(HIGH)になる。初期状態で、スイッチトランジスタP0、N0はオフ状態であるので、出力電圧レベルは定義されない。これにより、ラッチトランジスタP1、P2及び駆動トランジスタP1、P2が定義されないか、依存状態になるようにする。活性化またはハイに設定された制御信号WRaに応答して、遅延の後制御信号WRdは非活性化またはローに設定される。差動入力端In−、In+からの電圧レベルによって、ラッチ回路は正帰還(positive feedback)に基づいて論理ハイの値(例えば、‘1’)または論理ローの値(例えば、‘0’)を出力端Out+、Out−からそれぞれラッチする。
図1(b)は抵抗式メモリ回路のためのセンスアンプ内の書き込みドライバ110の回路図の他の例である。書き込みドライバ110はいくつかの注目される点を除いて書き込みドライバ105と類似である。ラッチ回路はNMOS型のトランジスタN1、N2で構成される。PMOS型のトランジスタP1、P2は十分な駆動性を提供するためにトランジスタN1、N2よりも大きいサイズ(例えば、8Xだけ大きい)を有する駆動トランジスタである。差動入力端In−、In+は駆動トランジスタP1、P2のゲートとそれぞれ接続される。入力電圧は1/2の電圧スイングを含む。つまり、入力電圧は電圧VDD、VDD及びVSS間の差の1/2である接地電圧GNDの間にある。しかし、入力で1/2の電圧スイングを使用する場合、PMOS型のトランジスタP1、P2はダイエリア(die area)だけもっと大きくならなければならない。図1(a)のWriterAと同様に図1(b)の書き込みドライバが入力で全ての範囲の電圧スイングを受信した場合(即ち、VDDとVSSの間)、積層されたPMOS構造(即ち、P0−P1、P0−P2)はそのまま維持され、ダイ領域の消費も大幅に増加する。出力電圧はVSSとVDDの間の全体にわたって振動する。
制御信号WRbは、遅延回路120によって遅延されて遅延信号WRcを提供する。初期状態では、制御信号WRbは活性化またはハイであり、制御信号WRcは非活性化またはローである。初期状態で、スイッチトランジスタP0、P1がオフの状態であるので出力電圧は定義されない。これは、ラッチトランジスタN1、N2及び駆動トランジスタP1、P2が定義されないか、依存条件(dangling condition)になるようにする。非活性化またはローに設定された制御信号WRbに応答して、遅延の後制御信号WRcは活性化またはハイに設定される。書き込みドライバ105と同様に、差動入力端In−、In+の電圧レベルによって、ラッチ回路は正帰還に基づいて論理ハイ‘1’または論理ロー‘0’を差動出力端Out+、Out−からそれぞれラッチする。
CMOSロジックの基本的な特徴により現在の回路構成は広いダイ領域を必要とする。これにより、回路全体のコストが増加する。例えば、同じ駆動性が提供されるためには、PMOS型のトランジスタはNMOS型のトランジスタの2倍の大きさが要求される。他の例として、複数のトランジスタが直列接続された積層(stacked)CMOS構成は、非積層されたトランジスタと比較して、同じ駆動性を達成するために4倍の大きさが要求される。さらに、ゲート電圧の半分を受信したトランジスタは前のゲート電圧を受信したトランジスタと比較して同じ駆動性を有するために4倍の大きさが要求される。これらの特徴は、従来技術のセンスアンプ内の書き込みドライバから望ましくないダイ領域の消費を引き起こす。
従って、ダイ領域の消費を減らし、少ない制御信号を使用する小さいサイズ及び低コストの書き込みドライバが要求されている。
米国特許第7,764,536号明細書
本発明の目的は、低コスト及び小さいサイズを有する抵抗式メモリのためのセンスアンプ内の書き込みドライバを提供することである。
本発明の実施形態による抵抗式メモリのためのセンスアンプ内の書き込みドライバは、少なくとも2つのラッチトランジスタを含むクロスカップルラッチと、第1差動出力端と接続された1つ以上の第1駆動トランジスタを含む第1出力部と、第2差動出力端と接続された1つ以上の第2駆動トランジスタを含む第2出力部を含み、前記1つ以上の第1駆動トランジスタは前記クロスカップルラッチを通さずに前記第1出力部を介して第1電流を駆動し、前記1つ以上の第2駆動トランジスタは前記クロスカップルラッチを通さずに前記第2出力部を介して第2電流を駆動する。
実施形態として、直列接続された2つのPMOS型のトランジスタが構成されない。
実施形態として、前記第1出力部は、前記1つ以上の第1駆動トランジスタのうち第1電圧及び前記第1差動出力端と接続された1つのPMOS型の駆動トランジスタと、前記1つ以上の第1駆動トランジスタのうち第2電圧及び前記第1差動出力端と接続された1つのNMOS型の駆動トランジスタを含む。
実施形態として、前記第1出力部は、前記1つ以上の第1駆動トランジスタのうち第1電圧及び前記第1差動出力端と接続された1つのPMOS型の駆動トランジスタと、前記1つ以上の第1駆動トランジスタのうち第2電圧及び前記第1差動出力端と接続された1つの第1のNMOS型の駆動トランジスタと、前記PMOS型の駆動トランジスタのゲートと、前記第1のNMOS型の駆動トランジスタのゲートと、前記第1電圧と接続される信号トランジスタと、前記1つ以上の第1駆動トランジスタの前記第1のNMOS型の駆動トランジスタ及び前記第2電圧と接続される第2のNMOS型の駆動トランジスタを含み、前記信号トランジスタのゲートは制御信号と接続され、前記第2のNMOS型の駆動トランジスタのゲートは前記制御信号と接続される。
実施形態として、前記第2出力部は前記1つ以上の第2駆動トランジスタのうち前記第1電圧及び前記第2差動出力端と接続されるPMOS型の駆動トランジスタと、前記1つ以上の第2駆動トランジスタのうち前記第2電圧及び前記第2差動出力端と接続されるNMOS型の駆動トランジスタを含む。
実施形態として、前記第2出力部は前記1つ以上の第2駆動トランジスタのうち前記第1電圧及び前記第2差動出力端と接続されるPMOS型の駆動トランジスタと、前記1つ以上の第2駆動トランジスタのうち前記第2電圧及び前記第2差動出力端と接続される第3のNMOS型の駆動トランジスタと、前記PMOS型の駆動トランジスタのゲート、前記第1のNMOS型の駆動トランジスタのゲート及び前記第1電圧と接続される信号トランジスタと、前記1つ以上の第2駆動トランジスタのうち前記第3のNMOS型の駆動トランジスタ及び前記第2電圧に接続される第4のNMOS型の駆動トランジスタを含み、前記信号トランジスタのゲートは制御信号と接続され、前記第4のNMOS型の駆動トランジスタのゲートは前記制御信号と接続される。
実施形態として、前記クロスカップルラッチは、前記少なくとも2つのラッチトランジスタのうち前記第1電圧と接続されるソースと、前記第1出力部の駆動トランジスタのゲートと接続された第1ノードと接続されるドレインと、前記第2出力部の駆動トランジスタのゲートと接続された第2ノードと接続されるゲートを含む第1PMOS型の信号トランジスタと、前記少なくとも2つのラッチトランジスタのうち前記第1の電圧と接続されるソースと、前記第2ノードと接続されるドレインと、そして前記第1ノードと接続されたゲートを含む第2PMOS型の信号トランジスタを含む。
実施形態として、入力部をさらに含み、前記入力部は第1差動入力端と接続される第1のNMOS型の信号トランジスタと、第2差動入力端と接続される第2のNMOS型の信号トランジスタと、前記入力部の前記第1及び第2のNMOS型の信号トランジスタと接続される第3のNMOS型のトランジスタを含む。
実施形態として、前記第1または第2差動入力端の入力電圧は、前記第1電圧及び前記第2電圧の差の1/2及び前記第2電圧の間に含まれる。
実施形態として、前記第1または第2差動入力端の入力電圧は、前記第1電圧と前記第2電圧との間に含まれる。
実施形態として、第3のNMOS型の信号トランジスタは制御信号を受信する。
実施形態として、前記第1及び第2ノードは、初期状態では前記第1電圧を有する。
実施形態として、前記入力部の前記第1及び第2のNMOS型の信号トランジスタのうちいずれか1つ及び前記第3のNMOS型の信号トランジスタは、前記制御信号に応答して、前記第1及び第2ノードのうち1つを前記第1電圧から前記第2電圧に変化させ、前記クロスカップルラッチは前記第1及び第2ノードからそれぞれの電圧をラッチし、前記第1出力部は前記第1ノードの電圧に応答して前記第1差動出力端を前記第1及び第2電圧のうちいずれか1つで駆動し、そして、前記第2出力部は前記第2ノードの電圧に応答して前記第2差動出力端を前記第1及び第2電圧のうち他の1つで駆動する。
実施形態として、前記クロスカップルラッチは、前記少なくとも2つのラッチトランジスタのうち前記第2電圧と接続されるソース、前記第1駆動部の駆動トランジスタのゲートと接続された第1ノードと接続されるドレインと、前記第2駆動部の駆動トランジスタのゲートと接続された第2ノードと接続されるゲートを含む第1のNMOS型の信号トランジスタと、前記少なくとも2つのラッチトランジスタのうち前記第2電圧と接続されるソース、前記第2ノードと接続されるドレイン、前記第1ノードと接続されるゲートを含む第2のNMOS型の信号トランジスタを含む。
実施形態として、第1差動入力端と接続される第1のNMOS型の信号トランジスタと、第2差動入力端と接続される第2のNMOS型の信号トランジスタと、前記第1差動入力端と接続される第1PMOS型の信号トランジスタと、前記第2差動入力端と接続される第2PMOS型の信号トランジスタと、そして第3のNMOS型の信号トランジスタを有する入力部をさらに含む。
実施形態として、前記第3のNMOS型の信号トランジスタは、前記入力部の前記第1及び第2のNMOS型の信号トランジスタと接続される。
実施形態として、第3のNMOS型の信号トランジスタは、前記クロスカップルラッチの前記第1及び第2のNMOS型の信号トランジスタと接続される。
実施形態として、前記第1または第2差動入力端の入力電圧は、前記第1及び第2電圧の差の1/2及び前記第1電圧の間に含まれる。
本発明の他の実施形態に係る抵抗式メモリのためのセンスアンプ内の書き込みドライバと関連する信号の検出及び駆動方法は、初期状態では、前記書き込みドライバの第1及び第2ノードを第1電圧に充電する段階、制御信号を受信する段階、前記第1及び第2ノードをそれぞれ前記制御信号及び第1及び第2差動入力端の電圧レベルのに応答して第1電圧から第2電圧にそれぞれ変更する段階、前記第1及び第2ノードから前記それぞれの電圧レベルをラッチ回路でラッチする段階、1つ以上の第1駆動トランジスタによって第1出力部を介して第1電流を駆動する段階、前記第1ノードの電圧及び駆動された第1電流に応答して、第1差動出力端の電圧レベルが第1及び第2の電圧のうちいずれか1つとなる段階、1つ以上の第2駆動トランジスタによって第2出力部を介して第2電流を駆動する段階、前記第2ノードの電圧及び駆動される第2電流に応答して、第2差動出力端の電圧レベルが第1及び第2電圧のうちいずれか1つとなる段階を含む。
実施形態として、前記書き込みドライバは、直列接続された2つのPMOS型のトランジスタが構成されず、前記第1電流及び前記第2電流は、前記ラッチ回路を通じて駆動されない。
本発明によると、低コスト及び小型のサイズを有する抵抗式メモリのためのセンスアンプ内の書き込みドライバが提供される。
従来技術によるセンスアンプ内の書き込みドライバを示す回路図である。 本発明の実施形態による書き込みドライバを有するセンスアンプを含むメモリ装置のブロック図である。 図2のメモリデバイスのメモリセルアレイの例示的なSTTMRAMのブロック図である。 図2のメモリデバイスのメモリセルアレイの例示的なSTTMRAMのブロック図である。 本発明の実施形態による図2のメモリデバイスのメモリセルと関連されるレベル移動ドライバを有する図2のセンスアンプのブロック図である。 本発明の実施形態による図4のセンスアンプの例示的なブロック図である。 図5Aのセンスアンプの出力と入力電圧レベルの例示的な波形図である。 本発明の実施形態による図4のセンスアンプの他の例を示すブロック図である。 図5Cのセンスアンプの出力と入力電圧レベルの波形図である。 本発明の実施形態による電圧レベルの波形図である。 本発明の実施形態による図4のレベル移動書き込みドライバの例示的な回路図である。 本発明の実施形態による図6(a)および図6(b)のレベル移動書き込みドライバと関連される波形を示す波形図である。 本発明のまた他の実施形態による図4のレベル移動書き込みドライバの回路図である。 本発明のまた他の実施形態による図4のレベル移動書き込みドライバの回路図である。 本発明のまた他の実施形態による図4のレベル移動書き込みドライバの回路図である。 本発明の実施形態による図8、または図9A及び図9Bのレベル移動書き込みドライバと関連される波形を示す波形図である。 本発明の実施形態による書き込みドライバと一般的な書き込みドライバを比較した表である。 本発明の実施形態によるセンスアンプの書き込みドライバ内の電圧のレベル変化を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によるセンスアンプの書き込みドライバ内の電流の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態による直列接続される2つのPMOS型のトランジスタが構成されていないセンスアンプの書き込みドライバを示すフローチャートである。 本発明の実施形態による抵抗メモリデバイスの多様なアプリケーションを示すブロック図である。 本発明の実施形態による抵抗メモリデバイスを含むコンピューティングシステムのブロック図である。 本発明の実施形態による抵抗メモリデバイスを含むコンピューティングシステムを例示的に示すブロック図である。 本発明の実施形態による抵抗メモリを使用して、フラッシュメモリがストレージクラスのメモリに代替されたメモリシステムを示すブロック図である。 本発明の実施形態による抵抗メモリを使用して、同期式DRAMがストレージクラスのメモリに代替されたメモリシステムを示すブロック図である。 本発明の実施形態による抵抗メモリを使用して、同期式DRAM及びフラッシュメモリがストレージクラスのメモリに代替されたメモリシステムを示すブロック図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本発明の詳細な説明では、十分な理解を助けるために複数の具体的な実施形態が説明される。しかし、この分野の通常の知識を有する当業者は、これらの実施形態に限定されず、本発明を実施できる。従って、よく知られている方法(methods)、段階(procedures)、構成要素(components)、回路(circuits)、そしてネットワーク(networks)は、本発明を複雑にするため詳しい説明は省略する。
様々な構成要素を説明するために、第1、第2などの用語が使用されるが、これらの構成要素はこれらの用語によって限定されない。これらの用語は1つの構成要素を他の1つの構成要素と区別するためにのみ使用される。例えば、本発明の範囲から外れない限り第1回路は、第2回路と命名でき、同様に第2回路は第1回路と命名できる。
ここで使用される用語は、実施形態だけを説明するために使用され、本発明を限定するものではない。本発明の詳細な説明及び請求項に記載されたように、明示していない場合には、単数形は複数形を含む。“そして/または”の用語は、関連する項目の1つまたはそれ以上の可能なすべての組合せを網羅する。詳細な説明で使用される“含む”、“及び/または”の用語は、言及される特徴、整数、段階、動作、要素、そして/または構成要素の存在を明示するものであり、1つ以上の付加的な特徴、整数、段階、動作、元素、構成要素、そして/またはそれらのグループの存在を排除しない。図面の構成要素と特徴は、実際のスケールに基づいて図示されていない。
図2は本発明の実施形態によるセンスアンプ回路150を含むメモリデバイス105のブロック図である。図2を参照すると、メモリデバイス105はメモリセルアレイ110、データ入出力回路170、アドレスデコーダ180及び制御ロジック190を含む。データ入出力回路170はメモリセルアレイ110に記憶されたビット情報を検出または読み取りのためのセンスアンプ回路150を含む。センスアンプ回路150は本発明の実施形態によるレベル移動書き込みドライバ(例えば、WriterA、WriterB)を含むセンスアンプ160を含む。
図2を参照すると、メモリセルアレイ110は複数のメモリセルMC30を含む。複数のメモリセルMC30は1つ以上のデータビットを記憶することができる。メモリセルMCは複数のワード線WLs、複数のソース線SLs及び複数のビット線BLsと接続される。ビット線BLsはワード線WLsと交差するように配置される。メモリセルのうち一部は基準メモリセル70からなる。基準メモリセル70は複数の基準線RLsと接続される。
メモリセルはワード線及びビット線が交差する地点(図示せず)に配置される。メモリセル30は、ブロック1185、130のようにメモリブロックからグループ化することができる。例えば、1Mbのメモリブロックで1000個のワード線及び1000個のビット線はメモリブロックと関連される。つまり、ブロックと関連されている各ビット線は1000個のメモリセルと関連される。しかし、適切な数のワード線、ビット線及び/またはメモリセルが各ブロックに関連される。センスアンプ回路150は複数のセンスアンプ(例えば、160〜165)を含む。各センスアンプはメモリブロック(例えば、120、130)のうち1つの対応するビット線と関連される。つまり、各ビット線BLは、それに関連されている対応するセンスアンプ(例えば、160、165)を有する。
アドレスデコーダ180は、ワード線WLs及びソース線SLsメモリセルアレイ110と接続される。アドレスデコーダ180は、制御ロジック190の制御に応答して動作する。アドレスデコーダ180は、入力アドレスをデコードしてワード線WLs及びソース線SLsを選択することができる。アドレスデコーダ180は、制御ロジック190から電源(例えば、電圧または電流)を受信して選択または非選択されたワード線に電源を供給する。
データ入出力回路170は、ビット線BLsを介してメモリセルアレイ110と接続される。さらに詳しくは、それぞれのセンスアンプ160、165はメモリブロック120、130のうち1つの対応するビット線と接続される。データ入出力回路170は、制御ロジックの制御に応答して動作する。データ入出力回路170はアドレスデコーダ170から受信されたビット線選択信号(図示せず)に応答してビット線を選択することができる。データ入出力回路170は制御ロジック190から電源(例えば、電圧または電流)を受信し、選択されたビット線に電源を供給する。
制御ロジック190はメモリデバイス105の全ての動作を制御する。制御ロジック190は外部電源及び/または制御信号を提供される。制御ロジック190は外部電源を使用して、内部動作に必要な電力を生成することができる。制御ロジック190は制御信号に応答して、読み取り、書き込み、及び/または消去動作を制御することができる。
図3A及び図3Bは、図2のメモリデバイス105のメモリセルアレイ110に含まれているSTT MRAMのメモリセル30を例示的に示す図である。
例示的に、メモリセルアレイ110は複数の回転伝達トルクSTT磁気ランダムメモリMRAMセルを含む。しかし、本発明の技術的思想は、MRAM(STT方式ではないMRAM)、メモリスタRAM(Memristor RAM)、ReRAM(Resistive RAM)、CBRAMなどの他のタイプの抵抗メモリに適用できる。
図3AはSTT−MRAMセル30を形成するSTT−MRAM型のメモリセルの可変抵抗を形成する磁気トンネル接合(10、magnetic tunnel junction、以下はMTJと称する)及び関連される選択トランジスタ20を示す。MTJ10は、参照または固定レーザー12、自由層16及び固定層12と自由層16との間に位置するトンネル層14を含む。トランジスタ20は本質的に高い電流駆動性、低しきい値電圧及びPMOS型のトランジスタに比べて小さな面積により、NMOS型のトランジスタからなる。MRAM30に“1”を記入するために使用される電流は“0”を記入するために使用される電流とは異なる。2つの書き込み状態の間の電流の流れの方向の非対称性はトランジスタ20のゲート−ソース間電圧の非対称性によって発生する。
以下の詳細な説明では、MTJの自由層及び参照層が平行P状態にあるとき、即ちMTJが低い抵抗性を示す場合、MRAMセルはロジック“0”の状態で定義される。逆に、MTJの自由及び参照層が逆平行AP状態にあるとき、即ちMTJの高い抵抗性を示す場合、MRAMセルはロジック“1”の状態として定義される。他の例として、逆平行AP状態のときMRAMセルはロジック“0”であり、平行P状態のときロジック“1”の状態であると定義できる。また、図3Aに示すように、MTJ10の参照層は選択トランジスタと向き合っているものと仮定する。
従って、上述したように、矢印35の方向に沿って流れる電流(即ち、上方向)は、(i)P状態からAP状態になり、即ち、“1”を記入したり、(ii)MTJの前に設定されたAPの状態を安定化することができる。これに反して、矢印40の方向に沿って流れる電流(即ち、下方向)は、(i)AP状態からP状態になり、即ち、“0”を記入したり、(ii)MTJの前に設定されたP状態を安定化することができる。しかし、他の例として、MTJの自由層が選択トランジスタと対面し、この方向は反転されることができる。これらの例では(図示せず)、矢印35の方向に流れる電流は(i)MTJのAPの状態からP状態への変化をもたらすか、または(ii)MTJの前に設定されたP状態を安定化することができる。同様に、矢印40の方向に流れる電流は(i)MTJのP状態からAPの状態への変化をもたらすか、(ii)MTJの前に設定されたAPの状態を安定化することができる。
図3Bは、MJT10が記憶されたデータに基づいて変化する抵抗を有するストレージデバイスが示された図3AのMRAM30を例示的に示している。MTJ10の状態は(i)電流が矢印35の方向に流れているときP状態からAP状態に、及び/または(ii)電流が矢印40の方向に流れているとき、AP状態からP状態に変わる。
MTJ10がAP状態からP状態に、またはその逆に変わるとき要求される電圧は、しきい値Vcを超えなければならない。この電圧に対応する電流は閾値または変換電流Icと呼ばれる。ノーマル動作モードでは、P状態(即ち、低抵抗状態)からAP状態(即ち、高抵抗状態)に変換するためにVcの正電圧が印加され、少なくとも変換電流Icの電流レベルがメモリセルを通じて流れる。APの状態で、印加された電圧を除去することはMTJ10の状態に影響を与えない。同様に、ノーマル動作モードで、AP状態からP状態に変換するためにVcの負電圧が印加され、少なくとも変換電流Icの電流レベルがメモリセルを通じて反対方向に流れる。P状態になると、印加された電圧を除去することはMTJ10の状態に影響を与えない。
つまり、MTJ10は逆平行の状態(高抵抗状態またはロジック“1”の状態)から平行状態(低抵抗状態またはロジック“0”の状態)に変換され、“0”を記憶することができる。MTJ10が最初のロジック“1”またはAPの状態であると仮定すれば、ノーマル動作モードでは少なくとも閾値電流Icと同じか、またはそれよりも大きい電流がトランジスタ20を通じて矢印40の方向に流れる。このために、トランジスタ20のソースノード(SLまたはソース線)は抵抗経路(図示せず)を介して接地電位に接続され、トランジスタ20のゲートノード(WLまたはワード線)に正電圧が印加され、トランジスタ20のドレインノード(BLまたはビット線)に正電圧が印加される。
上述したように、MTJ10は平行状態から逆平行の状態に変換され“1”を記憶することができる。MTJ10は、最初のロジック“0”またはPの状態であると仮定すると、ノーマル動作モードでは“1”を記憶するために閾値電流Icと同じまたはそれより大きい電流がトランジスタ20を通じて矢印35の方向に流れる。このために、ノードSLに抵抗経路(図示せず)を介して正電圧が供給され、ノードWLに正電圧が供給され、ノードBLに抵抗経路(図示せず)を介して接地電位に接続される。
図4は本発明の実施形態によるレベル移動書き込みドライバ405を含み、図2のメモリデバイスのメモリセル110と接続されたセンスアンプ160の図面400を例示的に示す。
センスアンプ160は、差動入力端及び/または出力端IO+、IO−を含む。例示的に、差動入力端(例えば、In+、In−)は差動出力端(例えば、Out+、Out−)から分離される。センスアンプ160はメモリセル30とスイッチ410を介して接続され、基準セル70とスイッチ415を介して接続される。単一メモリセル30が示されているが、適切な数のメモリセルがセンスアンプ160と接続できる。
センスアンプ160は第1出力信号及び第1出力信号と反対の第2出力信号を出力するように構成される。メモリセル30に記憶されたビットデータに基づいて出力信号は論理値“0”または論理値“1”に対応される。
メモリセル30が論理値“0”(例えば、RbitがRLと同じ場合)であるか、論理値“1”(例えば、RbitがRhと同じ場合)であるかを判別するとき、基準メモリセル70の基準抵抗50、Rrefは、基準として使用される。メモリセル30の選択トランジスタ20のゲート端子は対応するワード線WLと接続される。
抵抗50、Rrefは特定の抵抗を有するように設計されることができる。例えば、抵抗50、Rrefは抵抗Rbitの高抵抗Rh及び低抵抗RL間の中間値を有する。他の実施形態として、抵抗Rrefは“2/(1/Rh+1/RL)”の抵抗値を有する。他の実施形態として、抵抗RrefはRhまたはRLの抵抗値を有する。センスアンプ160の動作の説明を容易にするために、抵抗Rrefは“2/(1/Rh+1/RL)”の抵抗値を有するものと仮定する。
メモリセル回路及び関連する導電線によって、ビット線キャパシタ315、Cbit(例えば、寄生キャパシタンス)は、ビット線BL及びソース線SLとの間に存在する。同様に、参照線キャパシタ(CREF)320(即ち、寄生キャパシタンス)は、参照線RL及び正電圧供給ノードVDDとの間に存在する。ビット線キャパシタ315及び参照線キャパシタ320はセンスアンプ160のプリチャージの段階でプリチャージされる。スイッチ410、415はセンスアンプ160をメモリセルアレイ110の参照セル及びメモリから接続または分離できるように構成される。図5Aは本発明の実施形態による図4のセンスアンプ160のブロック図である。図5Bは図5Aのセンスアンプの入力電圧と出力電圧レベルの波形図である。
図5Aのセンスアンプ160は、図4の書き込みドライバ405と対応するレベル移動書き込みドライバ(WriterA)405を含む。レベル移動書き込みドライバ(WriterA)は正電圧に第1電圧VDDを受信し、負電圧に第2電圧VSSを受信する。1つ以上の差動出力端は、ビット線BL及び/または参照線RLと接続される。1つ以上の差動入力端は線IO+、IO−と接続される。図5Bに示すように、差動入力端の入力電圧は実質的に第2電圧VSS及び接地電圧GNDの間である。接地電圧GNDは、第1電圧VDDと第2電圧VSSの差の1/2である。差動出力端から出力される出力電圧はVSS及びVDDの間で全ての区間にわたって振動する。
図5Cは本発明の他の実施形態による図4のセンスアンプのブロック図である。図5Dは図5Cのセンスアンプの入力電圧と出力電圧レベルの波形図である。以下では、図5C及び図5Dは共に参照される。
図5Cのセンスアンプは、図4の書き込みドライバ405と対応するレベル移動書き込みドライバWriterBを含む。センスアンプ160はWriterA及び/またはWriterBを含むことができる。レベル移動書き込みドライバWriterBは正電圧に第1電圧VDDを受信し、負電圧に第2電圧VSSを受信する。1つ以上の差出力端はビット線BL及び/または参照線RLと接続される。1つ以上の差入力端は線IO+、IO−と接続される。図5Dに図示されたように、差動入力端の入力電圧は実質的に第1電圧VDD及び接地電圧GNDの間である。接地電圧GNDは第1電圧VDD及び第2電圧VSSの差の1/2である。差動出力端から出力される出力電圧はVDD及びVSSの間で全ての区間にわたって振動する。
図5Eは本発明の実施形態による電圧レベルを示す波形図である。図5Eに示されるように、VDDは正電圧の1.2Vであり、GNDは0Vであり、そしてVSSは負電圧1.2Vである。前記電圧は適切な電圧レベルが使用できる。例えば、外部電源電圧はVDD、GND及びVSSの代わりに、それぞれVCC、VDD及びGNDである。例示的に、VCCは2.4Vであり、VDDは1.2Vであり、GNDは0Vである。様々な電源の相対的な差は回路の適切なバイアスを提供する。
図6(a)は本発明の実施形態による図4のレベル移動書き込みドライバ405の回路図である。図6(a)の書き込みドライバ405は“WriterA”と称する。図7(a)は本発明の実施形態による図6(a)のレベル移動書き込みドライバWriterAに関連する波形を示す波形図705である。以下では、図6(a)及び図7(a)は共に参照される。
図6(a)を参照すると、ラッチ回路はPMOSラッチトランジスタP1、P2及びNMOSラッチトランジスタN1、N2で構成される。差動入力端In−、In+はNMOSトランジスタN3、N4のゲートとそれぞれ接続される。トランジスタN3、N4はラッチトランジスタP1、P2、N1、N2よりもサイズが小さい信号トランジスタである。入力電圧は電圧VSS及び接地電圧GNDの間の範囲を有する。接地電圧GNDはVDDとVSSの差の1/2である。出力電圧はVSSとVDDの間の全ての区間にわたって振動する。
制御信号WRaは遅延された制御信号WRdを生成するために遅延回路615によって反転及び遅延される。遅延された制御信号WRdは、遅延された制御信号WRcを生成するためにインバータU0によって反転される。
初期状態で制御信号WRaは、非活性化またはローであり、遅延された制御信号WRcは、非活性化またはローであり、そして、遅延制された御信号WRdは、活性化またはハイである。初期状態で、出力電圧レベルはスイッチトランジスタP0、N0、N9がオフの状態であるので定義されない。これはラッチトランジスタP1、P2、N1、N2が定義されないか、依存状態になるようにする。活性化またはハイに設定された制御信号WRaに応答して制御信号WRdは、遅延回路615の動作後に非活性化またはローに設定され、制御信号WRcは、遅延及び反転後に活性化またはハイに設定される。差動入力端In−、In+の電圧レベルのに応じてラッチ回路は、正帰還(positive feedback)に基づいて差動出力端Out+、Out−から論理値ハイ‘1’、または論理値ロー‘0’をラッチする。
より詳しく説明すると、信号WRaが活性化またはハイに設定されると、スイッチトランジスタN9はターンオンされる。スイッチトランジスタN9は、スイッチトランジスタP0、N0及びラッチトランジスタP1、P2、N1、N2と比較してサイズが小さいスイッチトランジスタである。図7(a)に示すように、制御信号WRaが活性化されるとき、ラッチ回路は出力端と直接接続されるので、差動出力端Out+、Out−の出力電圧レベルは定義されない。
それにもかかわらず、図7(a)に示すように、活性化された制御信号WRaに応答して差動入力端In−、In+の入力電圧レベルの差に基づいて出力電圧レベルは、760区間で振動する。つまり、入力端In+の入力電圧がハイ(つまり、GNDが入力電圧レベルである)であり、入力端In−の入力電圧レベルがロー(つまり、VSS)である場合、出力端Out−の電圧レベルはロー(つまり、VSS)に向かって揺れ始める。遅延615の後に、制御信号WRcはハイになり、制御信号WRdはローになる。これは、駆動トランジスタN0及び駆動トランジスタP0がターンオンされるようにする。ラッチ回路は765で正帰還に基づいて差動出力端Out+で‘1’またはハイの論理値及び差動出力端Out−で‘0’またはローの論理値をラッチする。
様々な電圧レベルは凡例785に示されている。入力波形は矢印750で示された方向に拡張できる。同様に、制御信号WRaのエッジ(edge)は、矢印740が示す線に沿って他の場所に提供することができる。また、書き込み領域730は矢印780が示すように拡張されることができる。入力及び制御波形の適切な調整が行なわれることは、本発明の技術思想に含まれる。
NMOS型のトランジスタN3、N4、N9は、駆動トランジスタと比較してより小さいダイ面積を使用する信号トランジスタである。以下に、さらに詳しく説明する。
図6(b)は本発明の他の実施形態による図4のレベル移動書き込みドライバ405の回路図である。図6(b)の書き込みドライバ405は“WriterA”と称する。書き込みドライバ405はWriterA及び/またはWriterBを含むことができる。図7(b)は本発明の実施形態による図6(b)のレベル移動書き込みドライバWriterBに関連する波形を示す波形図710である。以下では、図6(b)及び図7(b)は共に参照される。
図6(b)を参照すると、ラッチ回路はPMOSラッチトランジスタP1、P2及びNMOSトランジスタN1、N2で構成される。差動入力端In−、In+はPMOS型のトランジスタP3、P4のゲートとそれぞれ接続される。トランジスタP3、P4はラッチトランジスタP1、P2、N1、N2よりもサイズが小さいスイッチトランジスタである。入力電圧は電圧VDDと接地電圧GNDとの間に含まれる。接地電圧GNDはVDDとVSSの差の1/2である。出力電圧はVSSとVDDの間の全ての区間にわたって振動する。
制御信号WRbは遅延された制御信号WRcを生成するために遅延回路620によって反転及び遅延される。遅延された制御信号WRcは遅延された制御信号WRdを生成するためにインバータU0によって反転される。初期状態で、制御信号WRbは活性化またはハイであり、遅延された制御信号WRdも活性化またはハイであり、そして遅延された制御信号WRcは非活性化またはローである。初期状態で、出力電圧はスイッチトランジスタP0、N0、P9がオフの状態であるので定義されない。これは、ラッチトランジスタP1、P2、N1、N2が定義されないか、依存状態になるようにする。非活性化またはローに設定された制御信号WRbに応答して制御信号WRdは、遅延回路620の遅延後に非活性化またはローに設定され、制御信号WRcは、遅延及び反転後に活性化またはハイに設定される。差動入力端In−、In+の電圧レベルのに応じてラッチ回路は、正帰還(positive feedback)に基づいて差動出力端Out+、Out−で、それぞれ論理値ハイ‘1’、または論理値ロー‘0’をラッチする。
より詳しくは、信号WRbが非活性化またはローに設定されると、スイッチトランジスタN9はターンオンされる。スイッチトランジスタN9はスイッチトランジスタP0、N0及びラッチトランジスタP1、P2、N1、N2と比較してサイズが小さいスイッチトランジスタである。図7(b)に示すように、制御信号WRbが非活性化またはローに設定されると、ラッチ回路は出力端と直接接続されるので差動出力端Out+、Out−の出力電圧レベルは定義されない。
それにもかかわらず、図7(b)に示したように、非活性化またはローに設定された制御信号WRbに応答して差動入力端In−、In+の入力電圧レベルの差に基づいて出力電圧レベルは760区間で振動する。つまり、入力端In+の入力電圧がロー(即ち、GNDが入力電圧レベル)であり、入力端In−の入力電圧レベルがハイ(即ち、VDD)である場合、出力端Out−の電圧レベルはハイ(即ち、VDD)に向かって揺れ始める。遅延620の後に、制御信号WRcはハイになり、制御信号WRdはローになる。これは駆動トランジスタN0及び駆動トランジスタP0がそれぞれターンオンされるようにする。ラッチ回路は775で正帰還に基づいて差動出力端Out−で‘1’またはハイ(即ち、VDD)の論理値及び差動出力端Out+で‘0’またはロー(即ち、、VSS)の論理値をラッチする。
上述したように、様々な電圧レベルは凡例785に示されている。入力波形は矢印755で示された方向に延びる。同様に、制御信号WRbのエッジ(edge)は、矢印745が示している線に沿って他の場所に提供することができる。また、書き込み領域735は、矢印782が示すように拡張されることができる。入力及び制御波形の適切な調整が行なわれることは本発明の技術思想に含まれる。
PMOS型のトランジスタP3、P4、P9は駆動トランジスタと比較して、より小さいダイ面積を使用する信号トランジスタである。以下にさらに詳しく説明する。
図6(a)及び図6(b)から説明されたラッチの実施形態は、特に、差動入力端からフル電圧スイング(full voltage swing)の代わりに1/2の電圧スイング(one−half voltage swing)が受信される共通ソース線構造を有するメモリにより有用である。共通ソース線構造は、ソース線が常に共通電圧を有する1つの共通ソース線に併合または組合わされた構造の1つである。
図8は本発明のまた他の実施形態による図4のレベル移動書き込みドライバ405の回路図である。図8の書き込みドライバ405は“WriterA”と称する。図10(a)は本発明の実施形態による図8のレベル移動書き込みドライバWriterAに関連する波形を示す波形図1005である。以下では、図8及び図10(a)は共に参照される。
図8を参照すると、ラッチ回路はPMOSラッチトランジスタP5、P6で構成される。差動入力端In+、In−はNMOS型のトランジスタN5、N6のゲートとそれぞれ接続される。トランジスタP5、P6、N5、N6は駆動トランジスタよりもサイズが小さい信号トランジスタである。入力電圧は電圧VSSと接地電圧GNDとの間に含まれるか、またはVDDとVSSの間の全ての区間にわたって振動する。接地電圧GNDはVDDとVSSの差の1/2である。出力電圧はVSSとVDDの間の全ての区間にわたって振動する。
図8に図示された実施形態は入力からフル電圧スイングを有する構造だけではなく、入力の1/2の電圧スイングを有する構造でダイ面積が有利に減少される。さらに、図8に示す実施形態は共通ソース線構造を有するメモリだけではなく、組み込みメモリではない場合、多方面で使用される分離ソース線構造(separate source line architecture)を有するメモリ内で動作できる。分離ソース線の構造は分離ソース線に関連されるそれぞれのビット線を有する構造のうち1つである。各ラインは高電圧または低電圧に別々に設定される。上述したように、共通ソース線構造はソース線が常に共通電圧を有する1つの共通ソース線に併合または組合わされた構造の1つである。さらに、図8に示す実施形態は書き込みドライバの動作を単一のロジック信号で制御する簡単な制御特徴を提供する。書き込み範囲は遅延回路の結果によって時間の損失なしに提供される。他の長所は非積層PMOS構成の効率的なサイズの構造から小さいダイ面積を消費することである。
単一の制御信号WRは図8の書き込みドライバWriterAから受信される。初期状態で、制御信号WRは非活性化またはローである。初期状態で、スイッチトランジスタN0、N3、N4がターンオフ状態であるので出力電圧レベルは定義されない。さらに、ノードOn、Opがそれぞれ信号トランジスタP3、P4を介して電源電圧VDDにプリチャージされるので駆動トランジスタP1、P2はオフ状態である。信号トランジスタP3、P4は初期状態でオンである。活性化またはハイに設定された制御信号WRに応答して信号タイプのスイッチトランジスタP3、P4はターンオフされ、信号タイプのスイッチトランジスタN0はターンオンされ、そして、駆動トランジスタN3、N4はターンオンされる。
その結果、活性化された制御信号WRに応答して出力電圧レベルは差動入力端In−、In+の入力電圧レベルの差に基づいて区間1060でスイングを開始する。つまり、入力端In+の入力電圧レベルがハイ(即ち、GNDが入力電圧レベル)であり、入力端In−の入力電圧レベルがロー(即ち、VSS)の場合、出力端Out−の出力電圧レベルはロー(即ち、VSS)に向かってスイングを開始し、出力端Out+の出力電圧レベルはハイ(即ち、VDD)に向かってスイングを開始する。ハイである制御信号WRに応答してトランジスタN3、N0、N4はターンオンされる。ラッチ回路は1065で正帰還に基づいてノードOnから電圧VSSをラッチし、ノードOpから電圧VDDをラッチする。
その結果、‘1’またはハイの論理値(即ち、VDD)は差動出力端Out+に送信され、‘0’またはローの論理値(即ち、VSS)は差動出力端Out−に送信される。
言い換えると、差動入力端In−、In+の電圧レベルによって、ラッチ回路は正帰還に基づいて正電源電圧VDDまたは負電源電圧VSSをノードOn、Opからラッチする。ノードOn、Opの電圧のそれぞれに応答して差動出力端がVDDに上昇するか、VSSに下降することにより、駆動トランジスタP1、N1、P2、N2はターンオンまたはターンオフされる。例えば、ノードOpの電圧がVDDである場合、差動出力端Out−が負電源電圧VSSに下降することにより、駆動トランジスタP2はターンオフされ、駆動トランジスタN2はターンオンされる。同様に、ノードOnの電圧がVSSの場合、差動出力端Out+が正電源電圧VDDに上昇することにより、駆動トランジスタN1はターンオフされ、駆動トランジスタP1はターンオンされる。
様々な電圧レベルは凡例1085に示されている。入力波形は矢印1050に示された方向に延びる。さらに、書き込み領域1030は矢印1080が示すように拡張されることができる。入力及び制御波形の適切な調整は本発明の技術思想に含まれる。
さらに、第1出力部は第1差動出力端Out+と接続された1つ以上の第1駆動トランジスタP1、N1を含む。1つ以上の第1駆動トラレジスタはクロスカップルラッチP5、P6を通さずに、第1出力部を通じて第1電流IOut+を駆動するように構成される。同様に、第2出力部は第2差動出力端Out−と接続された1つ以上の第2駆動トランジスタ(例えば、P2、N2)を含む。1つ以上の第2駆動トランジスタはクロスカップルラッチP5、P6を通さずに、第2出力部を通じて第2電流IOut−を駆動するように構成される。つまり、書き込みドライバWriterAは2つのステージに分割される。つまり、駆動された電流はラッチ回路から隔離される。
特に、書き込みドライバWriterB内で直列接続される2つのPMOS型のトランジスタは構成されない。これは、ダイ領域の消費を大幅に減らす。以下に、さらに詳しく説明する。
書き込みドライバ回路の具体的な構成について、第1出力部はPMOS型の駆動トランジスタP1、NMOS型の駆動トランジスタN1、N2及びPMOS型の信号トランジスタP3を含む。第1出力部のトランジスタP1は第1電圧VDD及び第1差動出力端Out+と接続される。また、第1出力部のトランジスタN1は第1差動出力端Out+及び第2電圧VSSと接続される。また、トランジスタP3はN1及びP1のゲート及び第1電圧VDDと接続される。トランジスタP3のゲートは制御信号WRを受信する。第1出力部のトランジスタN3はトランジスタN1及び第2電圧VSSと接続される。駆動トランジスタN3のゲートは制御信号WRを受信する。
第2出力部はPMOS型の駆動トランジスタP2、NMOS型の駆動トランジスタN2、N4及びPMOS型の信号トランジスタP4を含む。第2出力部のトランジスタP2は第1電圧VDD及び第2差動出力端Out−と接続される。また、第2出力部のトランジスタN2は第2差動出力端Out−及び第2電圧VSSと接続される。さらに、トランジスタP4はN2及びP2のゲート及び第1電圧VDDに接続される。トランジスタP4のゲートは制御信号WRを受信する。第2出力部のトランジスタN4はトランジスタN2及び第2電圧VSSと接続される。駆動トランジスタN4のゲートは制御信号WRを受信する。
クロスカップルラッチは第1電圧VDDと接続されたソース(source)、第1出力部の駆動トランジスタP1、N1と接続された第1ノードOnと接続されるドレイン(drain)そして、第2出力部の駆動トランジスタP2、N2と接続された第2ノードOpと接続されるゲート(gate)を含む第1PMOS型の信号トランジスタP5を含む。さらに、クロスカップルラッチは第1電圧VDDと接続されたソース、第2ノードOpと接続されたドレイン及び第1ノードOnと接続されたゲートを含む第2PMOS型の信号トランジスタP6を含む。
図8のレベル移動書き込みドライバ405(WriterA)は第1差動入力端In+と接続された第1のNMOS型の信号トランジスタN5、第2差動入力端In−と接続された第2のNMOS型の信号トランジスタN6及び入力部のトランジスタN5、N6と接続された第3のNMOS型の信号トランジスタN0を含む。トランジスタN0は制御信号WRを受信するように構成される。ノードOp、Onは初期状態では両方共に第1電圧VDDを有するように構成される。第1または第2差動入力端(In+ or In−)の入力電圧は実質的に第2電圧VSSと接地電圧GNDの差である。接地電圧GNDは第1電圧VDDと第2電圧VSSの差の1/2である。
入力部のトランジスタN5、N6のうちいずれか1つ及びトランジスタN0は制御信号WRに応答して対応するノードOn、Opのうちいずれか1つを第1電圧VDDから第2電圧VSSに下降するように構成される。クロスカップルラッチはノードOn、Opからそれぞれの電圧(例えば、VDDまたはVSS)をラッチするように構成される。第1入力部はノードOnの電圧に応答して第1差動出力端Out+が第1電圧VDDまたは第2電圧VSSになるように構成される。第2出力部はノードOpの電圧に応答して第2出力端Out+が第1電圧VDDまたは第2電圧VSSになるように構成される。
図9Aは本発明のまた他の実施形態による図4のレベル移動書き込みドライバ405の回路図である。図9Bは本発明の他の実施形態による図5のレベル移動書き込みドライバ405の回路図である。これは、図9Aに示したものと論理的に等価回路である。図9A及び図9Bの書き込みドライバ405は“WriterA”と称する。書き込みドライバ405は“WriterA”及び/または“WriterB”を含むことができる。図10(b)は本発明の実施形態による図9A及び図9Bのレベル移動書き込みドライバWriterBに関連する波形を示す波形図1010である。
図9Aを参照すると、ラッチ回路はNMOSラッチトランジスタN5、N6で構成される。差動入力端In−、In+はPMOS型のトランジスタP5、P6のゲートとそれぞれ接続される。トランジスタP5、P6、N5、N6は駆動トランジスタよりもサイズが小さい信号トランジスタである。入力電圧は電圧VDDと接地電圧GNDとの間に含まれる。接地電圧GNDはVDDとVSSの差の1/2である。出力電圧はVSSとVDD間の全ての区間にわたって振動する。図9A及び図9Bに図示されたラッチの実施形態は、特に、差動入力端からフル電圧振幅の代わりに1/2の電圧スイングを受信する共通ソース線構造を有するメモリに有用である。上述したように、共通ソース線構造はソース線が常に共通電圧を有する単一の共通ソース線に併合または組合わされる構造である。
単一の制御信号WRは図9AのWriterBによって受信される。初期状態で、制御信号WRは非活性化またはローである。初期状態では、スイッチトランジスタN0、N3、N4がオフであるので出力信号のレベルは定義されない。また、初期状態では、ノードOn、Opがそれぞれ信号トランジスタP3、P4を通じて電源電圧VDDにプリチャージされるので駆動トランジスタP1、P2はオフである。活性化またはハイに設定された制御信号WRに応答して信号タイプのスイッチトランジスタP3、P4はターンオフされ、信号タイプのスイッチトランジスタN0はターンオンされ、駆動トランジスタN3、N4はターンオンされる。
その結果、活性化された制御信号WRに応答して出力電圧レベルは、差動入力端In−、In+の入力電圧レベルの差に基づいて1070からスイングを開始する。即ち、In+の入力電圧レベルがロー(GNDは入力電圧レベル)であり、In−の入力電圧レベルがハイ(即ち、VDD)の場合、トランジスタN7はターンオフされ、トランジスタN8はターンオンされ、Out+の電圧レベルはロー(即ち、VSS)に向かってスイングを開始する。トランジスタN7がターンオフであるのでラッチ回路のトランジスタN6は電流を通させるが、トランジスタN5は電流を通させない。ハイの制御信号WRに応答してトランジスタN3、N0、N4はターンオンされる。ラッチ回路はノードOnから電圧VDDをラッチし、ノードOpから電圧VSSをラッチする。その結果、‘1’またはハイの論理値は差動出力端Out−に送信され、‘0’またはローの論理値は差動出力端Out+に送信される。
言い換えると、差動入力端In−、In+の電圧レベルのに応じてラッチ回路はノードOn、Opから正電源電圧VDDまたは負電源電圧VSSをラッチする。ノードOn、Opのそれぞれの電圧に応答して差動出力端がVDDに上昇するか、VSSに下降することにより、駆動トランジスタP1、N1、P2、N2はターンオンまたはターンオフされる。例えば、ノードOpの電圧がVSSである場合、差動出力端Out−が正電源電圧VDDに上昇することにより、駆動トランジスタP2はターンオンされ、駆動トランジスタN2はターンオフされる。同様に、ノードOnの電圧がVDDである場合には、差動出力端Out+が負電源電圧VSSに下降することにより、駆動トランジスタN1はターンオンされ、駆動トランジスタP1はターンオフされる。
様々な電圧レベルは凡例1085に示されている。入力波形は矢印1055に示された方向に延びる。さらに、書き込み領域1030は矢印1080が示すように拡張されることができる。入力及び制御波形の適切な調整は本発明の技術思想に含まれる。
さらに、第1出力部は第1差動出力端Out+と接続された1つ以上の第1駆動トランジスタ(例えば、P1、N1)を含む。1つ以上の第1駆動トラレジスタはクロスカップルラッチP5、P6を通さずに、第1出力部を介して第1電流IOut+を駆動するように構成される。同様に、第2出力部は第2差動出力端Out−と接続された1つ以上の第2駆動トランジスタ(例えば、P2、N2)を含む。1つ以上の第2駆動トランジスタはクロスカップルラッチP5、P6を通さずに、第2出力部を介して第2電流IOut−を駆動するように構成される。即ち、書き込みドライバWriterBは2つのステージに分離される。つまり、駆動された電流はラッチ回路から隔離される。
特に、書き込みドライバWriterB内で直列接続される2つのPMOS型のトランジスタは構成されない。これは、ダイ領域の消費を大幅に減らす。以下に、さらに詳しく説明する。
図9Aに示した書き込みドライバWriterBの書き込みドライバ回路の第1及び第2出力部の詳細な構造は図8に示された書き込みドライバWriterAの書き込みドライバ回路の第1及び第2出力部と類似である。従って、これらの構成要素の詳細な説明は省略する。
しかし、大きく異なる点がある。クロスカップルラッチは第2電圧VSSと接続されるソース、第1出力部の駆動トランジスタP1、N1のゲートと接続されるドレイン及び第2出力部の駆動トランジスタP2、N2と接続された第2ノードOpと接続されるゲートを有する第1のNMOS型の信号トランジスタN5を含む。さらに、クロスカップルラッチは第2電圧VSSと接続されたソース、第2ノードOpと接続されたドレイン及び第1ノードOnと接続されたゲートを有する第2のNMOS型の信号トランジスタN6を含む。
図9Aのレベル移動書き込みドライバ405(WriterB)は第1の差動入力端In+と接続された第1のNMOS型の信号トランジスタN7、第2差動入力端In−と接続された第2のNMOS型の信号トランジスタN8、第1差動入力端In+と接続された第1PMOS型の信号トランジスタP5、第2差動入力端In+と接続された第2PMOS型の信号トランジスタP6及び第3のNMOS型の信号トランジスタN0を有する入力部をさらに含む。図9Aに示すように、トランジスタN0は入力部のトランジスタN7、N8と接続される。図9Aに示されたものと論理等価回路である図9Bに示したように、トランジスタN0はトランジスタN5、N6と接続される。トランジスタN0は制御信号WRを受信するように構成される。ノードOp、Onは両方共に初期状態では、第1電圧VDDを有するように構成される。第1または第2の差動増幅端(In+ or In−)の入力電圧は実質的に第1電圧VDDと接地電圧GNDの間である。接地電圧GNDは第1電圧VDDと第2電圧VSSの差の1/2である。
入力部のトランジスタN7、N8、P5、O6のうち少なくとも1つ及びトランジスタN0は制御信号WRに応答して対応するノードOn、Opのうち1つを第1電圧VDDから第2電圧VSSに変えるように構成される。クロスカップルラッチは電圧(例えば、VDDまたはVSS)をそれぞれノードOn、Opからラッチするように構成される。第1出力部はノードOnの電圧に応答して第1差動出力端Out+が第1電圧VDDまたは第2電圧VSSになるように構成される。第2出力部はノードOpの電圧に応答して第2出力端Out−が第1電圧VDDまたは第2電圧VSSになるように構成される。
図11は本発明の実施形態による書き込みドライバ及び一般的な書き込みドライバの大きさの比率を比較した表1010である。
‘1’の値はトランジスタの技術レベルで提供されるトランジスタの最小サイズの単位を示す。1より大きい値は1の潜在的な大きさの単位よりも相対的に大きいサイズのトランジスタを示す。例えば、2の値は1の値の大きさの2倍である。同様に、4の値は1の値の大きさの4倍である。つまり、サイズの比率は様々な構造によって使用されるダイ領域の総量の差を示す。
参照記号(*)はトランジスタがゲート駆動電圧の1/2の入力電圧によって4倍増加したことを示す。参照記号(^)は非積層PMOS構造、即ち、特定の構造でPMOSトランジスタが直列接続されず、サイズが減少したことを示す。
表1010に示されるように、上述した図1(a)及び図1(b)に示された一般的な構造はWriterA及びWriterBのトランジスタによって消費されるダイ領域の相対的な大きさまたは量において悪い特性を有する。特に、図1(a)のWriterAは30の相対的な総量または大きさを使用し、図1(b)は42の相対的な総量または大きさを使用する。図6(a)及び図6(b)に示されたラッチ構造はWriterAとWriterBのトランジスタによって消費されるダイ領域の相対的な総量または大きさにおいて良好な特性を有する。特に、図6(a)のWriterAは23の相対的な総量及び大きさを使用し、図6(b)のWriterBは23の相対的な総量と大きさを使用する。図8、図9A及び図9Bに示す2−ステージの構造はWriterA及びWriterBのトランジスタによって消費されるダイ領域の相対的な大きさまたは総量において、より良好な特性を有する。特に、図8のWriterAは19の相対的な総量及び大きさを使用し、図9A及び図9BのWriterBは21の相対的な総量と大きさを使用する。
また、一般的な構造及びラッチ構造は2つの制御ロジック信号を使用し、関連する遅延ロジックを含む。図8、図9A及び図9Bの2−ステージの構成は単一の制御ロジック信号を使用し、追加の遅延ロジックを含まない。
図12は本発明の実施形態によるセンスアンプ回路の書き込みドライバのレベル移動電圧のための技術を示すフローチャート1200である。1205の段階では、初期状態で第1及び第2ノードが゛第1電圧に充電される。1207の段階では、書き込みドライバは制御信号を受信する。1210の段階では、制御信号及び入力電圧に応答して第1または第2ノードは第2電圧に調整される。1215の段階では、電圧はそれぞれ第1及び第2ノードからラッチされる。
1220の段階では、第1電流が第1出力部を介して駆動される。これは、1225段階で、第1差動出力端の電圧レベルが第1ノードの電圧及び駆動された第1電流に応答して第1電圧または第2電圧になるようにする。そのときまで、1230の段階で、第2電流は第2出力端を通じて駆動される。これは、1235の段階で、第2差動出力端の電圧レベルが第2ノード及び駆動された第2電流に応答して第1電圧または第2電圧になるようにする。
図13は本発明の実施形態によるセンスアンプ回路の隔離電流の流れのための技術を示すフローチャート1300である。1305の段階では、初期状態で、第1及び第2ノードは第1電圧に充電される。1307の段階では、書き込みドライバは制御信号を受信する。1310の段階では、制御信号及び入力電圧に応答して第1または第2ノードは第2電圧に変わる。1315の段階では、それぞれの電圧は第1及び第2ノードからラッチ回路によってラッチされる。1320の段階では、第1及び第2電流はラッチ回路によって駆動せず、第1電流は第1出力部を通じて駆動され、第2電流は第2出力部を通じて駆動される。
図14は本発明の実施形態による直列接続される2つのPMOSトランジスタがないセンスアンプ内の書き込みドライバを提供する技術を示すフローチャート1400である。1405の段階では、書き込みドライバは直列接続された2つのPMOSトランジスタが構成されない抵抗式メモリ回路のためのセンスアンプ内に提供される。これによって、ダイ領域の消費が減少する。1415の段階では、第1及び第2出力部にラッチ、第1及び第2ノードを基準に流れる隔離電流が提供される。
例示的に、上述した図4、図6(a)、図6(b)、図8、図9A及び図9Bを参照すると、ソース線SLsは接地電圧GNDに結ばれる。これは、図面に示された回路図で想定された構成である。しかし、実施形態(図4、図6(a)、図6(b)、図8、図9A及び図9Bを参照して説明された回路)ではソース線SLsは電源電圧VDDと結ばれることができる。
規正電圧VDDは接地電圧GNDと結ばれる。この場合、それぞれのPMOS型のトランジスタはNMOS型のトランジスタに交替され、各NMOS型のトランジスタはPMOS型のトランジスタに交替される。つまり、ソース線SLsは電圧VDDに結ばれ、センスアンプは上部と下部が交換され、PMOS型のトランジスタはNMOS型のトランジスタに交替される。言い換えると、ソース線が接地電圧と接続されている場合、センスアンプ回路は第1トランジスタの構成を含み、ソース線が電源電圧と接続されている場合は、センスアンプは第1トランジスタの構成に基づいてスワップされた第2トランジスタの構成を含む。実施形態では、ソース線SLsは接地電圧GNDと結ばれて維持でき、負電源電圧ノードVSSは正電源電圧ノードVDDに切り替えることができ、規正電圧VDDは接地電圧GNDと結ばれ、NMOSとPMOS型のトランジスタは前述したようにスワップされることができる。
図15は本発明の技術思想の実施形態による抵抗メモリデバイスの多様な応用などを示すブロック図である。図15を参照すると、メモリシステム1500は記憶装置1525とホスト1520を含む。記憶装置1525は抵抗メモリ1510及びメモリコントローラ1505を含む。
記憶装置1525はメモリカード(例えば、SD、MMCなど)または接続可能な携帯記憶装置(例えば、USBメモリなど)のような記憶媒体を含む。記憶装置1525はホスト1520と接続される。記憶装置1525はホスト・インターフェースを介してホスト1520にデータを伝送し、ホスト1520からデータを受信することができる。記憶装置1525はホスト1520によって電源が供給され、内部の動作が実行される。抵抗メモリ1510は本発明の実施形態による1つまたはそれ以上のレベル移動書き込みドライバ405を有するセンスアンプ回路1515を含む。
図16は本発明の技術思想の実施形態による抵抗メモリデバイスを含むコンピューティングシステム1600のブロック図である。図16を参照すると、コンピューティングシステム1600はメモリシステム1610、電源1635、中央処理装置1625、そしてユーザインターフェース1630を含む。メモリシステム1610は抵抗式メモリ装置1620及びメモリコントローラ1615を含む。中央処理装置1625はシステムバス1605と電気的に接続される。
抵抗式メモリ装置1620は本発明の技術思想の実施形態による電流センスアンプ回路を含む。抵抗式メモリ装置1620はメモリコントローラ1615を介してデータを記憶する。データはユーザインターフェース1630から受信されるか、中央処理装置1625によって処理できる。メモリシステム1600はソリッドステートドライブSSDに使用できる。
図17は本発明の技術思想の実施形態による抵抗式メモリデバイスを含むコンピューティングシステム1700を示すブロック図である。図17を参照すると、コンピューティングシステム1700は抵抗式メモリ装置1720、中央処理装置1725、ランダムアクセスメモリ1710、ユーザインターフェース1730、そしてベースバンドチップセットなどのモデム1735を含み、これらはシステムバス1705に電気的に接続される。抵抗式メモリ装置1720は上述したように、本発明の技術思想の実施形態によるセンスアンプ回路を含む。
コンピューティングシステム1700がモバイルデバイスであれば、コンピューティングシステム1700はコンピューティングシステム1700に電源を供給するバッテリ(図示せず)をさらに含むことができる。ただし、図17には図示されていないが、コンピューティングシステム1700はアプリケーションチップセット、カメライメージプロセッサ(CIS)、モバイルDRAMなどをさらに含むことができる。
本発明の技術思想の実施形態による抵抗式メモリ装置はストレージクラスメモリ(SCM)として使用できる。ストレージクラスメモリは不揮発性の特性及びランダムアクセスの特性をともに提供するメモリを示す一般的な用語である。
抵抗式メモリ(ReRAM)だけではなく、上述したPRAM、FeRAM、MRAMなどはストレージクラスメモリとして使用できる。フラッシュメモリの代わりにストレージフラッシュメモリはデータを記憶するメモリとして使用できる。また、同期式DRAMの代わりにストレージクラスメモリはメインメモリとして使用できる。また、1つのストレージクラスメモリはフラッシュメモリ及び同期式DRAMの代わりに使用できる。
図18は本発明の技術思想の実施形態によるフラッシュメモリが抵抗式メモリを使用するストレージクラスメモリに置き換えられたメモリシステムを示すブロック図である。図18を参照すると、メモリシステム1800は中央処理装置1810、同期式ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)1820、そしてストレージクラスメモリ(SCM)1830を含む。SCM1830はフラッシュメモリの代わりにデータを記憶するメモリとして使用される抵抗式メモリである。
SCM1830はフラッシュメモリよりも高速にデータにアクセスできる。例えば、中央処理装置1810が4GHzの周波数で動作するPCでは、SCM1830方式の抵抗式メモリはフラッシュメモリよりも速いアクセス速度を提供することができる。従って、SCM1830を含むメモリシステム1800はフラッシュメモリを含むメモリシステムよりも速いアクセス速度を提供することができる。
図19は、本発明の技術思想の実施形態による同期式DRAMが抵抗式メモリを使用するストレージクラスメモリに置き換えられたメモリシステムを示すブロック図である。図19を参照すると、メモリシステム1900は中央処理装置1910、ストレージクラスメモリ(SCM)1920及びフラッシュメモリ1930を含む。SCM1920は同期式DRAM(SDRAM)の代わりにメインメモリとして使用できる。
SCM1920によって消費される電力はSDRAMによって消費される電力よりも少ない。メインメモリはコンピューティングシステムによって消費される電力の約40%を占める。このため、メインメモリの消費電力を減らす技術が開発されてきた。DRAMと比較して、SCM1920は平均的にダイナミック消費電力の53%を減少させ、電力リークによる消費電力を73%減少させる。従って、SCM1920を含むメモリシステム1900はSDRAMを含むメモリシステムと比較して消費電力を低減させる。
図20は本発明の技術思想の実施形態による同期式DRAM及びフラッシュメモリが抵抗式メモリを使用するストレージクラスメモリに置き換えられたメモリシステムを示すブロック図である。図20を参照すると、メモリシステム2000は中央処理装置2010、ストレージクラスメモリ(SCM)2020を含む。SCM2020は同期式DRAM(SDRAM)の代わりにメインメモリとして使用され、そしてフラッシュメモリの代わりにデータストレージメモリとして使用できる。メモリシステム2000はデータのアクセス速度、低消費電力、コスト及びスペースの使用の面で長所を有する。
本発明の技術思想による抵抗式メモリはPackage on Package(PoP)、Ball grid arrays(BGAs)、Chip scale packages(CSPs)、Plastic Leaded Chip Carrier(PLCC)、Plastic Dual In−Line Package(PDI2P)、Die in Waffle Pack、Die in Wafer Form、Chip On Board(COB)、Ceramic Dual In−Line Package(CERDIP)、5Plastic Metric Quad Flat Pack(MQFP)、Thin Quad Flat pack(TQFP)、Small Outline(SOIC)、Shrink Small Outline Package(SSOP)、Thin Small Outline(TSOP)、System In Package(SIP)、Multi Chip Package(MCP)、Wafer−level Fabricated Package(WFP)、Wafer−Level Processed Stack Package(WSP)など様々なパッケージ方式のうち選択される少なくとも1つでパッキングすることができる。
ここに開示された実施形態は、低電源電圧を使うセンスアンプ回路を提供する。また、ここに開示されたセンスアンプ回路の実施形態は、速い読み取り応答時間、ビット線及び参照線間の寄生差の小さい感度、信号の平均を維持することによる高いノイズ耐性、磁気ラッチ論理を使用する追加構成を提供する。互いに異なる実施形態の互いに異なる特徴は、同じ電流センスアンプ回路に適用できる。
本発明の技術思想の上述した実施形態は例示的なものである。様々な置き換え及び等価変換が可能である。本発明の技術思想の実施形態はメモリアレイに含まれる磁気ランダムアクセスメモリセルの数や種類によって限定されない。本発明の技術思想の実施形態はセンスアンプ回路を動作させることに含まれているか、磁気トンネル接合デバイスを選択することに含まれていない場合は、PMOS、NMOSなどのトランジスタのタイプによって限定されない。本発明の技術思想の実施形態では論理的な列の選択を具現または電流センスアンプ回路のための制御ロジックを生成するNOR型またはNAND型ではなければ、論理ゲートのタイプによって限定されない。本発明の技術思想の実施形態は本発明の技術思想が具現される集積回路のタイプによって限定されない。本発明の技術思想の実施形態はメモリを製造するCMOS、バイポーラまたはBICMOSなどの製造技術に限定されない。ここに開示された実施形態は電流センスアンプに関するものであるが、それに限定されない。ここに開示された実施形態は応答時間、ノイズ耐性、低電圧動作能力、広い電圧ヘッドルームの特性または少ない検出エラーなどを改善する有用な任意の構成にも適用できる。
本発明の範囲から外れない限り、様々に変形できる。従って、本発明は添付された請求項に限定されない。
105・・・メモリデバイス
110・・・メモリセルアレイ
150・・・センスアンプ回路
160・・・センスアンプ
WriterA、 WriterB・・・書き込みドライバ

Claims (20)

  1. 抵抗式メモリのためのセンスアンプ内の書き込みドライバにおいて、
    少なくとも2つのラッチトランジスタを含むクロスカップルラッチと、
    第1差動出力端と接続される1つ以上の第1駆動トランジスタを含む第1出力部と、
    第2差動出力端と接続される1つ以上の第2駆動トランジスタを含む第2出力部と、を含み、
    前記1つ以上の第1駆動トランジスタは、前記クロスカップルラッチを通さずに前記第1出力部を通じて第1電流を駆動し、前記1つ以上の第2駆動トランジスタは、前記クロスカップルラッチを通さずに前記第2出力部を通じて第2電流を駆動することを特徴とする書き込みドライバ。
  2. 直列接続される2つのPMOS型のトランジスタが構成されていないことを特徴とする請求項1に記載の書き込みドライバ。
  3. 前記第1出力部は、前記1つ以上の第1駆動トランジスタのうち、第1電圧及び前記第1差動出力端と接続される1つのPMOS型の駆動トランジスタと、
    前記1つ以上の第1駆動トランジスタのうち、第2電圧及び前記第1差動出力端と接続される1つのNMOS型の駆動トランジスタと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の書き込みドライバ。
  4. 前記第1出力部は、前記1つ以上の第1駆動トランジスタのうち、第1電圧及び前記第1差動出力端と接続される1つのPMOS型の駆動トランジスタと、
    前記1つ以上の第1駆動トランジスタのうち、第2電圧及び前記第1差動出力端と接続される1つの第1のNMOS型の駆動トランジスタと、
    前記PMOS型の駆動トランジスタのゲート、前記第1のNMOS型の駆動トランジスタのゲート及び前記第1電圧と接続される信号トランジスタと、
    前記1つ以上の第1駆動トランジスタのうち、前記第1のNMOS型の駆動トランジスタ及び前記第2電圧と接続される1つの第2のNMOS型の駆動トランジスタと、を含み、
    前記信号トランジスタのゲートは、制御信号と接続され、前記第2のNMOS型の駆動トランジスタのゲートは、前記制御信号と接続されることを特徴とする請求項1に記載の書き込みドライバ。
  5. 前記第2出力部は、前記1つ以上の第2駆動トランジスタのうち、前記第1電圧及び前記第2差動出力端と接続されるPMOS型の駆動トランジスタと、
    前記1つ以上の第2駆動トランジスタのうち、前記第2電圧及び前記第2差動出力端と接続される1つのNMOS型の駆動トランジスタと、を含むことを特徴とする請求項3に記載の書き込みドライバ。
  6. 前記第2出力部は、前記1つ以上の第2駆動トランジスタのうち、前記第1電圧及び前記第2差動出力端と接続される1つのPMOS型の駆動トランジスタと、
    前記1つ以上の第2駆動トランジスタのうち、前記第2電圧及び前記第2差動出力端と接続される1つの第3のNMOS型の駆動トランジスタと、
    前記PMOS型の駆動トランジスタのゲート、前記第1のNMOS型の駆動トランジスタのゲート及び前記第1電圧と接続される信号トランジスタと、
    前記1つ以上の第2駆動トランジスタのうち、前記第3のNMOS型の駆動トランジスタ及び前記第2電圧に接続される第4のNMOS型の駆動トランジスタと、を含み、
    前記信号トランジスタのゲートは、制御信号と接続され、前記第4のNMOS型の駆動トランジスタのゲートは、前記制御信号と接続されることを特徴とする請求項3に記載の書き込みドライバ。
  7. 前記クロスカップルラッチは、前記少なくとも2つのラッチトランジスタのうち、前記第1電圧と接続されるソース、前記第1出力部の駆動トランジスタのゲートと接続された第1ノードと接続されるドレイン、前記第2出力部の駆動トランジスタのゲートと接続された第2ノードと接続されるゲートを含む第1PMOS型の信号トランジスタと、
    前記少なくとも2つのラッチトランジスタのうち、前記第1電圧と接続されるソース、前記第2ノードと接続されるドレイン、前記第1ノードと接続されるゲートを含む第2PMOS型の信号トランジスタを備えることを特徴とする請求項5に記載の書き込みドライバ。
  8. 入力部をさらに含み、前記入力部は、第1差動入力端と接続される第1のNMOS型の信号トランジスタ、第2差動入力端と接続される第2のNMOS型の信号トランジスタ、前記入力部の前記第1及び第2のNMOS型の信号トランジスタと接続される第3のNMOSトランジスタを含むことを特徴とする請求項7に記載の書き込みドライバ。
  9. 前記第1または第2差動入力端の入力電圧は、前記第1電圧と前記第2電圧の差の1/2及び前記第2電圧の間に含まれることを特徴とする請求項8に記載の書き込みドライバ。
  10. 前記第1または第2差動入力端の入力電圧は、前記第1電圧と前記第2電圧との間に含まれることを特徴とする請求項8に記載の書き込みドライバ。
  11. 前記第3のNMOS型の信号トランジスタは、制御信号を受信することを特徴とする請求項8に記載の書き込みドライバ。
  12. 前記第1及び第2ノードは、初期状態で前記第1電圧を有することを特徴とする請求項11に記載の書き込みドライバ。
  13. 前記入力部の前記第1及び第2のNMOS型の信号トランジスタのうちいずれか1つ及び前記第3のNMOS型の信号トランジスタは、前記制御信号に応答して前記第1及び第2ノードのうち1つを前記第1電圧から前記第2電圧に変化させ、
    前記クロスカップルラッチは、前記第1及び第2ノードからそれぞれの電圧をラッチし、
    前記第1出力部は、前記第1ノードの電圧に応答して前記第1差動出力端を前記第1及び第2電圧のうちいずれか1つで駆動し、
    前記第2出力部は、前記第2ノードの電圧に応答して前記第2差動出力端を前記第1及び第2電圧のうち1つで駆動することを特徴とする請求項12に記載の書き込みドライバ。
  14. 前記クロスカップルラッチは、前記少なくとも2つのラッチトランジスタのうち、前記第2電圧と接続されるソース、前記第1駆動部の駆動トランジスタのゲートと接続された第1ノードと接続されるドレイン、前記第2駆動部の駆動トランジスタのゲートと接続された第2ノードと接続されるゲートを含む第1のNMOS型の信号トランジスタと、
    前記少なくとも2つのラッチトランジスタのうち、前記第2電圧と接続されるソース、前記第2ノードと接続されるドレイン、前記第1ノードと接続されるゲートを含む第2のNMOS型の信号トランジスタと、を含むことを特徴とする請求項5に記載の書き込みドライバ。
  15. 第1差動入力端と接続される第1のNMOS型の信号トランジスタ、第2差動入力端と接続される第2のNMOS型の信号トランジスタ、前記第1差動入力端と接続される第1PMOS型の信号トランジスタ、前記第2差動入力端と接続される第2PMOS型の信号トランジスタ、そして第3のNMOS型の信号トランジスタを含む入力部をさらに備えることを特徴とする請求項14に記載の書き込みドライバ。
  16. 前記第3のNMOS型の信号トランジスタは、前記入力部の前記第1及び第2のNMOS型の信号トランジスタと接続されることを特徴とする請求項15に記載の書き込みドライバ。
  17. 前記第3のNMOS型の信号トランジスタは、前記クロスカップルラッチの前記第1及び第2のNMOS型の信号トランジスタと接続されることを特徴とする請求項15に記載の書き込みドライバ。
  18. 前記第1または第2差動入力端の入力電圧は、前記第1及び第2電圧の差の1/2及び前記第1電圧の間に含まれることを特徴とする請求項15に記載の書き込みドライバ。
  19. 抵抗式メモリのためのセンスアンプ内の書き込みドライバと関連する信号の検出及び駆動方法において、
    初期状態において、前記書き込みドライバの第1及び第2ノードを第1電圧に充電する段階と、
    制御信号を受信する段階と、
    前記第1及び第2ノードをそれぞれ前記制御信号、第1及び第2差動入力端の電圧レベルに応答して第1電圧から第2電圧にそれぞれ変える段階と、
    前記第1及び第2ノードから前記それぞれの電圧レベルをラッチ回路でラッチする段階と、
    1つ以上の第1駆動トランジスタによって第1出力部を通じて第1電流を駆動する段階と、
    前記第1ノードの電圧及び前記駆動された第1電流に応答して第1差動出力端の電圧レベルが第1及び第2電圧のうちいずれか1つとなる段階と、
    1つ以上の第2駆動トランジスタによって第2出力部を通じて第2電流を駆動する段階と、
    前記第2ノードの電圧及び前記駆動された第2電流に応答して第2差動出力端の電圧レベルが第1及び第2電圧のうちいずれか1つとなる段階と、を含むことを特徴とする動作方法。
  20. 前記書き込みドライバは、直列接続される2つのPMOS型のトランジスタが構成されず、
    前記第1電流及び前記第2電流は、前記ラッチ回路を通じて駆動されないことを特徴とする請求項19に記載の動作方法。
JP2013216138A 2012-10-24 2013-10-17 抵抗式メモリのためのセンスアンプ内の書き込みドライバ及びその動作方法 Active JP6755523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/659,882 2012-10-24
US13/659,882 US8885386B2 (en) 2012-10-24 2012-10-24 Write driver in sense amplifier for resistive type memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014086125A true JP2014086125A (ja) 2014-05-12
JP6755523B2 JP6755523B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=50485180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013216138A Active JP6755523B2 (ja) 2012-10-24 2013-10-17 抵抗式メモリのためのセンスアンプ内の書き込みドライバ及びその動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8885386B2 (ja)
JP (1) JP6755523B2 (ja)
KR (1) KR102115765B1 (ja)
CN (1) CN103778960A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8693240B1 (en) * 2012-11-28 2014-04-08 Avalanche Technology, Inc. Method and apparatus for reading a magnetic tunnel junction using a sequence of short pulses
US9691462B2 (en) * 2014-09-27 2017-06-27 Qualcomm Incorporated Latch offset cancelation for magnetoresistive random access memory
US9473116B1 (en) * 2015-04-15 2016-10-18 Balanstring Technology, Llc Low-cost, capacitive-coupled level shifter scalable for high-voltage applications
WO2016167818A1 (en) * 2015-04-15 2016-10-20 Balanstring Technology, Llc A low-cost, capacitive-coupled level shifter scalable for high-voltage applications
KR102354350B1 (ko) * 2015-05-18 2022-01-21 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
CN105261392A (zh) * 2015-11-16 2016-01-20 西安华芯半导体有限公司 一种基于阻变存储单元rram的存储单元及存储方法
US9997227B2 (en) * 2015-12-18 2018-06-12 Intel Corporation Non-volatile ferroelectric logic with granular power-gating
US9431094B1 (en) 2016-01-04 2016-08-30 Micron Technology, Inc. Input buffer
CN105573944A (zh) * 2016-02-04 2016-05-11 惠州市蓝微新源技术有限公司 一种利用单片机普通io口产生强差分数字信号的电路
US10209735B1 (en) * 2018-05-24 2019-02-19 Realtek Semiconductor Corp. High-speed quadrature clock generator and method thereof
CN111833941B (zh) * 2019-04-15 2022-09-02 中电海康集团有限公司 存储器的读电路与存储器
CN113470578B (zh) * 2020-03-31 2022-06-17 北京小米移动软件有限公司 显示驱动模组、显示面板和电子设备

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148061A (en) * 1991-02-27 1992-09-15 Motorola, Inc. ECL to CMOS translation and latch logic circuit
JPH08321194A (ja) * 1995-05-20 1996-12-03 Samsung Electron Co Ltd センスアンプ回路
JP2000165207A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Nec Ic Microcomput Syst Ltd ラッチ回路
US20010048626A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-06 Choi Young Jung Virtual channel DRAM
JP2003078407A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Nec Corp 高速サンプリングレシーバー
US20050237096A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-27 Bingxue Shi Flipflop
US20060284997A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Lee Dong U Line driving circuit of semiconductor device
US20080080278A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Sang Hoon Shin Semiconductor memory device including write driver control circuit and write driver control method
US20080212394A1 (en) * 2007-01-10 2008-09-04 Hynix Semiconductor Inc. Write driving circuit and semiconductor memory apparatus using the same
US20100220513A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-02 Ho-Jung Kim Bi-Directional Resistive Memory Devices and Related Memory Systems and Methods of Writing Data
US20100246296A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Mun-Phil Park Write Driver and Semiconductor Memory Device Using the Same
US20120250440A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Differential read write back sense amplifier circuits and methods

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057875A1 (fr) * 2000-02-04 2001-08-09 Hitachi, Ltd. Dispositif semi-conducteur
US6791859B2 (en) * 2001-11-20 2004-09-14 Micron Technology, Inc. Complementary bit PCRAM sense amplifier and method of operation
KR100813628B1 (ko) * 2007-01-08 2008-03-14 삼성전자주식회사 타이밍에 따라서 래치 타입이 변하는 데이터 버스 감지증폭기를 포함하는 반도체 메모리 장치 및 그것의 데이터감지 방법
US7764536B2 (en) 2007-08-07 2010-07-27 Grandis, Inc. Method and system for providing a sense amplifier and drive circuit for spin transfer torque magnetic random access memory
KR20130069029A (ko) * 2011-12-16 2013-06-26 에스케이하이닉스 주식회사 저항성 메모리 장치

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148061A (en) * 1991-02-27 1992-09-15 Motorola, Inc. ECL to CMOS translation and latch logic circuit
JPH08321194A (ja) * 1995-05-20 1996-12-03 Samsung Electron Co Ltd センスアンプ回路
JP2000165207A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Nec Ic Microcomput Syst Ltd ラッチ回路
US6310501B1 (en) * 1998-11-27 2001-10-30 Nec Corporation Latch circuit for latching data at an edge of a clock signal
US20010048626A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-06 Choi Young Jung Virtual channel DRAM
JP2001357673A (ja) * 2000-05-31 2001-12-26 Hynix Semiconductor Inc バーチャルチャンネルdram
JP2003078407A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Nec Corp 高速サンプリングレシーバー
US20030062939A1 (en) * 2001-09-04 2003-04-03 Nec Corporation High speed sampling receiver with reduced output impedance
US20050237096A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-27 Bingxue Shi Flipflop
US20060284997A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Lee Dong U Line driving circuit of semiconductor device
US20080080278A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Sang Hoon Shin Semiconductor memory device including write driver control circuit and write driver control method
US20080212394A1 (en) * 2007-01-10 2008-09-04 Hynix Semiconductor Inc. Write driving circuit and semiconductor memory apparatus using the same
US20100220513A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-02 Ho-Jung Kim Bi-Directional Resistive Memory Devices and Related Memory Systems and Methods of Writing Data
US20100246296A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Mun-Phil Park Write Driver and Semiconductor Memory Device Using the Same
US20120250440A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Differential read write back sense amplifier circuits and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP6755523B2 (ja) 2020-09-16
US20140112053A1 (en) 2014-04-24
KR20140052825A (ko) 2014-05-07
KR102115765B1 (ko) 2020-06-08
US8885386B2 (en) 2014-11-11
CN103778960A (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755523B2 (ja) 抵抗式メモリのためのセンスアンプ内の書き込みドライバ及びその動作方法
JP6161959B2 (ja) 抵抗式メモリのための感知増幅器回路
US10453532B1 (en) Resistive memory device including reference cell and method of operating the same
US9070424B2 (en) Sense amplifier circuitry for resistive type memory
JP4133149B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4771710B2 (ja) メモリの差動電流モードを検出する方法と装置
JP5897337B2 (ja) 抵抗性メモリ装置、そのレイアウト構造及びセンシング回路
US9728239B2 (en) Semiconductor memory device
US10777255B2 (en) Control signal generator for sense amplifier and memory device including the control signal generator
KR102465101B1 (ko) 그라운드 바운스를 밸런싱하기 위한 방법 및 시스템
US9368208B1 (en) Non-volatile latch using magneto-electric and ferro-electric tunnel junctions
CN110782923A (zh) 存储器设备和驱动写入电流的方法
US9773538B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
JP2016167333A (ja) 疑似ページモードのメモリアーキテクチャおよび方法
JP5150932B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2008171478A (ja) 半導体メモリデバイスおよびセンスアンプ回路
KR20140047151A (ko) 교차점 어레이에서의 커플링 커패시터를 통한 타일 레벨 스냅백 검출
Kim Circuit Design for Non-volatile Magnetic Memory
TWI534802B (zh) 半導體儲存器
JP5076175B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2010055667A (ja) 半導体記憶装置
TW201928971A (zh) 記憶體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190325

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250