JP2014083169A - 放射線発生装置及び放射線撮影システム - Google Patents

放射線発生装置及び放射線撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014083169A
JP2014083169A JP2012233426A JP2012233426A JP2014083169A JP 2014083169 A JP2014083169 A JP 2014083169A JP 2012233426 A JP2012233426 A JP 2012233426A JP 2012233426 A JP2012233426 A JP 2012233426A JP 2014083169 A JP2014083169 A JP 2014083169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
optical lens
light source
visible light
emission window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012233426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6071411B2 (ja
JP2014083169A5 (ja
Inventor
Yoichi Igarashi
洋一 五十嵐
Yoichi Ando
洋一 安藤
Yasuo Ohashi
康雄 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012233426A priority Critical patent/JP6071411B2/ja
Priority to US14/059,279 priority patent/US9101039B2/en
Publication of JP2014083169A publication Critical patent/JP2014083169A/ja
Publication of JP2014083169A5 publication Critical patent/JP2014083169A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071411B2 publication Critical patent/JP6071411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/02Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/58Switching arrangements for changing-over from one mode of operation to another, e.g. from radioscopy to radiography, from radioscopy to irradiation or from one tube voltage to another

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

【課題】内蔵する放射線発生管102により発生した放射線を外部に放出する放出窓121を有する放射線発生ユニット101と、放出窓121の外側周囲を囲む外囲器122及び放出窓121から放出された放射線による放射線照射野を制限する放射線制限羽根4を有する可動絞りユニット122とを備えた放射線発生装置200において、小型軽量化を図れるようにする。
【解決手段】可動絞りユニット101に、放射線照射野を可視光照射野として模擬表示するための可視光の光源2と、光源2からの可視光の拡散状態を制御する光学レンズ3とを設け、光源2と光学レンズ3を、放出窓121と放射線制限羽根4との間の放射線の通過経路上に設けると共に、光源2を可動機構9により放射線の通過経路上から退避可能とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射線照射野を可視光照射野で模擬表示する機能を有する可動絞りを備えた放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影システムに関する。
放射線発生装置は、通常、放射線発生管を内蔵する放射線発生ユニットと、放射線発生ユニットの放出窓の前面に設けられた可動絞りユニットとを備えている。可動絞りユニットは、放射線発生ユニットの放出窓を介して放出される放射線の内、撮影に不要な部分を遮蔽し、被検者の被曝を低減させる放射線照射野の調整機能を有している。放射線照射野の調整は、制限羽根によって放射線を通過させる開口部の大きさを調整することで行われる。また、この可動絞りユニットには、通常、可視光照射野により放射線照射野を模擬表示し、撮影前に放射線照射野の範囲を肉眼で確認できるようにする機能が付加されている。
従来、一般的な可動絞りユニットとしては、特許文献1に示されるようなものが知られている。特許文献1に示される可動絞りユニットは、放射線を透過して可視光を反射する反射板と、放射線照射野及びそれに対応して形成される可視光照射野を規定する制限羽根と、可視光の光源とを備えている。光源は、放射線の照射時に干渉しないよう、所要の放射線照射野に照射される放射線の照射経路からずれて配置されている。反射板は、このような配置の光源からの可視光を反射して、放射線照射野を模擬表示する可視光照射野を形成できるよう、放射線の焦点と制限羽根の開口部の中心とを結ぶ中心線に対して斜めに配置されている。また、光源と反射板は、制限羽根と共に、放射線遮蔽性を有する外囲器内に配置されている。外囲器は、反射板や制限羽根に当たって散乱する放射線を減弱できる材料で構成されている。
特開平7−148159号公報
しかしながら、上記従来の可動絞りユニットは、反射板が斜めに配置されているため、それを覆う外囲器が大きくなり、放射線発生装置やそれを用いた放射線撮影システムの小型化を妨げる原因となっている。また、外囲器を構成する、放射線を減弱できる材料は質量の大きな材料であることから、重量がかさんでしまう問題がある。
一方、上記従来の可動絞りユニットは、放射線の供給源として放射線発生装置に設けられている放射線発生管が反射型の場合、斜めに配置された反射板によって、反射型放射線発生管におけるヒール効果を軽減することができる利点がある。しかし、ヒール効果を生じない透過型の放射線発生管を用いた場合には、かえって放射線の線質分布を助長してしまうという問題がある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、放射線発生ユニットと可動絞りユニットとを備えた放射線発生装置及びこの放射線発生装置を用いた放射線撮影システムにおいて、小型軽量化を図れるようにすることを第一の目的とする。また、本発明は、放射線の供給源として透過型放射線発生管を用いた場合の放射線の線質分布の増大を防止できるようにすることを第二の目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1は、内蔵する放射線発生管により発生した放射線を外部に放出する放出窓を有する放射線発生ユニットと、前記放出窓の外側周囲を囲む外囲器及び前記放出窓から放出された放射線による放射線照射野を制限する放射線制限羽根を有する可動絞りユニットとを備えた放射線発生装置において、
前記可動絞りユニットは、前記放射線照射野を可視光照射野として模擬表示するための可視光の光源と、該光源からの可視光の拡散状態を制御する光学レンズとを有することを特徴とする放射線発生装置を提供するものである。
また、本発明の第2は、上記本発明の第1に係る放射線発生装置と、前記放射線発生装置から放出され、被検体を透過した放射線を検出する放射線検出装置と、前記放射線発生装置と前記放射線検出装置とを連携制御する制御装置とを備えていることを特徴とする放射線撮影システムを提供するものである。
本発明の放射線発生装置では、放出窓と放射線制限羽根との間の放射線の通過経路上に設けられた光源と光学レンズによって可視光照射野を形成できるようになっている。これにより、斜めに配置していた反射ミラーを外囲器内から取り除くことができ、外囲器を小型化及び軽量化することができ、これに伴って、装置全体の小型化及び軽量化を図ることができる。また、本発明に係る放射線撮影システムにおいても、この小型化及び軽量化した放射線発生装置を用いることでシステム全体の小型化及び軽量化を実現することが可能である。また、本発明においては、従来斜めに配置して使用していた反射ミラーを必要としないので、ヒール効果を生じない透過型の放射線発生管を用いた放射線発生装置や放射線撮影システムにおける放射線の線質むらを抑制することができる。
本発明の放射線発生装置の一実施形態を示す全体図である。 図1に示される可動絞りユニットの拡大図であり、(a)は可視光照射時の状態を示す図、(b)は放射線照射時の状態を示す図である。 本発明の放射線発生装置に用いる可動絞りユニットの他の例を示す図で、(a)は可視光照射時の状態を示す図、(b)は放射線照射時の状態を示す図である。 本発明の放射線撮影システムの一実施形態を示す図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を添付の図面を用いて詳細に説明する。この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、この発明の範囲を限定する趣旨のものではない。また、以下に参照する図面において、同じ符号は同様の構成要素を示す。
〔本発明の放射線発生装置の一実施形態〕
本発明の放射線発生装置200は、図1及び図2に示すように、放射線発生ユニット101と、可動絞りユニット122とを備えている。
放射線発生ユニット101は、放射線を放射線透過窓121から放出するもので、この放射線透過窓121を有する収納容器120内に、放射線の供給源である放射線発生管102、この放射線発生管102の駆動を制御するための駆動回路103を収容している。収納容器120の内部の余剰空間は絶縁性液体109で満たされている。
放射線発生管102及び駆動回路103を内蔵する収納容器120は、容器としての十分な強度を有し、かつ放熱性に優れたものが望ましく、その構成材料としは、例えば真鍮、鉄、ステンレス等の金属材料が好適に用いられる。絶縁性液体109は、電気絶縁性を有する液体で、収納容器120の内部の電気的絶縁性を維持する役割と、放射線発生管102の冷却媒体としての役割とを有する。絶縁性液体109としては、電気絶縁油を用いるのが好ましい。電気絶縁油としては、例えば鉱油、シリコーン油等が好適に用いられる。その他に使用可能な絶縁性液体109としては、フッ素系電気絶縁性液体が挙げられる。
放射線発生管102は、この実施形態では透過型放射線発生管であり、電子を高電圧によって加速させてターゲット115に衝突させることにより放射線を発生させる。また、この実施形態の放射線発生管102は、放射線の外部への出射方向を規制する放射線遮蔽部材118を備えている。ターゲット115は、ターゲット層116を支持基板117に成膜したもので、放射線遮蔽部材118に配置されている。放射線遮蔽部材118は、不要な放射線を遮蔽するためのものであり、鉛やタングステンを用いることができるが、材料はこれに限定されない。この実施形態では透過型放射線発生管を用いているが、反射型放射線発生管の放射線発生装置にも本発明を適用することができる。
ターゲット115は、放射線の透過性が良好な支持基板117上に、電子の照射によって放射線を発生させるターゲット層116を設けたもので、ターゲット層116の付設側を内側に向けて取り付けられている。ターゲット層116としては、例えばタングステン、タンタル、モリブデン等が用いられる。このターゲット層116は、駆動回路103と電気的に接続されており、アノードの一部を構成するものとなっている。
真空容器110は、内部を真空に保つと共に、カソード111と、ターゲット層116を含むアノードとの間を電気的に絶縁するために、ガラスやセラミクス材料等の絶縁材料で構成された絶縁管によって胴部が構成されている。真空容器110の内部は、カソード111を電子源として機能させるために減圧されている。その真空度は10-4Pa〜10-8Pa程度であることが好ましい。真空容器110内の排気は、不図示の排気管を設け、この排気管を介して行うことができる。排気管を用いる場合、排気管を通じて真空容器110内を真空排気した後、排気管の一部を封止することで真空容器110の内部を減圧状態に維持することができる。また、真空容器110の内部には、真空度を保つために、不図示のゲッターを配置しておいても良い。
カソード111は、電子源であり、ターゲット115のターゲット層16に対向して設けられている。カソード111としては、例えばタングステンフィラメント、含浸型カソードのような熱陰極や、カーボンナノチューブ等の冷陰極を用いることができる。グリッド電極112及びレンズ電極113は必須の要素ではないが、放射線発生管102を効率的に駆動できるようにする上で設けることが好ましい。カソード111、グリッド電極112及びレンズ電極113は、それぞれ駆動回路103と電気的に接続されており、所定の電圧が印加されるものとなっている。グリッド電極112及びレンズ電極113を配置した場合、カソード111とターゲット層116の間に印加される電圧Vaは、放射線の使用用途によって異なるものの、概ね10kV〜150kV程度である。
カソード111、グリッド電極112、レンズ電極113及びターゲット層116に適宜の電圧を印加すると、グリッド電極112によって形成される電界によってカソード111から電子が引き出される。引き出された電子は、レンズ電極113で収束され、ターゲット115のターゲット層116入射し、これによって放射線が発生する。発生した放射線は、ターゲット115の支持基板117を透過し、更に放射線透過窓121を介して可動絞りユニット122へと放出される。
可動絞りユニット122は、外囲器1と、放射線制限羽根4と、光源2と、光学レンズ3と、可動機構9を備えている。
外囲器1は、収納容器120の放出窓121の外側周囲を囲んでおり、その内側に上記各部材が収納されている。また、外囲器1の放出窓121との対向側は、放射線発生ユニット102から出射された放射線を通過させるために開口しており、この実施形態では透明板10が配置されている。
外囲器1は、散乱放射線を遮蔽するために、放射線遮蔽効果のある材料で構成することが好ましい。このような材料としては、例えば鉛、タングステン、タンタル等の金属、これらの合金等を用いることができる。また、放射線遮蔽効果のさほど高くないアルミニウム等の金属や合成樹脂を用いて外囲器1を構成し、これに放射線遮蔽効果の高いシートを付設することで、放射線遮蔽効果を付与することもできる。このようなシートとしては、タングステン粉末含有樹脂シートを挙げることができる。
放射線制限羽根4は、放射線遮蔽性材料で構成されており、中央部に放射線及び可視光の通過を許容する開口部11を形成している。放射線発生ユニット101から放出される放射線は、この開口部11から外部に照射され、開口部11を通過した放射線が放射線照射野6〔図2(b)参照〕を形成する。放射線制限羽根4の開口部11は、その大きさを調整可能で、放射線制限羽根4の開口部11の大きさを調整することで放射線照射野6の大きさを調整することができるようになっている。
放射線制限羽根4は、例えば切欠き又は孔を有する二枚の板材を、切欠き同士又は孔同士が重なるようにして相互にスライド移動可能に重ね合せたものを用いることができる。この場合、切欠き又は孔の重なり部分として開口部11が形成され、二枚の板材を相互にスライドさせることでこの開口部11の大きさを調整することができる。また、複数枚の板材を、これらの板材で囲んで開口部11を形成できるよう、位置をずらせてスライド移動可能に重ね合せたものや、カメラのシャッター状の構造のものを用いることもできる。
光源2と光学レンズ3は、放射線照射野6〔図2(b)参照〕を可視光照射野5〔図2(a)参照〕として模擬表示するためのもので、放出窓121と放射線制限羽根4との間の放射線の通過経路上に設けられている。
光源2は、可視光を発光するもので、例えば白熱ランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、発光ダイオード(LED)等を用いることができる。これらの中でも、小型の光源2としやすいことから、LEDが好ましい。この実施形態では、光源2は支持板8に配置されている。また、光源2は光学レンズ33の背面側(放出窓121側)に設けられている。
光学レンズ3は、光源2から入射した可視光を、可視光照射野5〔図2(a)参照〕の形成に必要な拡散状態に制御するためのもので、通常、可視光を収束させる凸レンズが用いられる。本例における光学レンズ3は、枠状の接合部材12を介して支持板8に接合されており、光源2は、支持板8と光学レンズ3の間の接合部材12で囲まれた領域に設けられている。光学レンズ3を介して照射される可視光の光路長が放射線の光路長(照射長)より短くなるようにし、しかも従来使用していた反射ミラーを無くすことによって、外囲器1を大幅に小型化できる。
光学レンズ3は、図2に示されるように、背面側(放射線発生ユニット101側)の焦点14の位置と、放出窓121から放出される放射線の焦点7の位置とが一致するように配置することが好ましい。また、光学レンズ3は、放射線照射野6へ照射される放射線の放射線軸と光学レン3ズの光軸とが一致するように配置することが好ましい。このような光学レンズ3の配置とすることにより、放射線照射野6を可視光照射野5で正確に模擬表示しやすくなる。このような配置がとれない場合、外囲器1内部又は外部に、可視光照射野5を形成する可視光の照射範囲を制御する可視光制限羽根を設け、これによって可視光照射野の大きさや形状を制御することも可能である。なお、放射線軸とは、放射線の焦点7と、放射線制限羽根4を最大に開いた時の放射線照射野6の中心とを結ぶ直線をいう。放射線の焦点7とは、放射線発生位置の中心で、ターゲット層116における電子線照射領域の中心をいう。放射線照射野6の中心とは、放射線照射野6と同じ形状と大きさで厚さが均一な板材を想定した場合に、この板材の重心位置に対応する位置をいう。また、ターゲット層116における電子線照射領域の中心とは、この電子線照射領域と同じ形状と大きさで厚さが均一な板材を想定した場合に、この板材の重心位置に対応する位置をいう。
光学レンズ3は、特に素材に限定はないが、ガラス、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、アクリル等の可視光透過率及び放射線透過率が高い材料が好ましい。形状は両凸でも平凸でもよい。レンズ面の形状は、球面でも非球面でもよいが、放射線照射野6と可視光照射野5をより精度良く一致するために、収差を考慮した非球面レンズとすることが好ましい。
光学レンズ3は、可動絞りユニット122を小型化するために、なるべく焦点距離の短いものを使用することが好ましい。例えば、5〜30mmの焦点距離である光学レンズが好ましい。また、光学レンズ3の直径は、光源2から照射される可視光をなるべく漏れなく集光できるようにするため、例えば5〜30mm程度の大きさとすることが好ましい。光学レンズ3の中心の厚みは、可動絞りユニット122を小型化するためになるべく薄いものが好ましく、例えば1〜20mm程度の厚さのものが好ましい。
支持板8は、可動機構9により、放射線の通過経路から退避可能となっている。可動機構9としては、例えば、放射線照射野6を形成する放射線の通過経路から外れた位置に設けたレールに支持板8を保持させ、このレールに沿って支持板8をスライド移動させる機構等を用いることができる。本実施形態においては、光源2及び光学レンズ3が設けられた支持板8をスライド移動させ、光源2と光学レンズ3の両者を放射線の通過経路から退避させることができるようになっている。
上記のような放射線発生装置200の使用に際しては、放射線の照射に先立って、通常、可視光照射野5で模擬表示することにより、放射線照射野6の肉眼による確認を行う。この確認は、光源2を発光させることで行われる。光源2から供給される可視光は、光学レンズ3で集光され、放射線制限羽根4の開口部11を通って可視光照射野5を形成する。この状態で放射線制限羽根4の開口部11を調整し、必要な放射線照射野6の大きさに合わせる。放射線照射野6の大きさを決定した後、光源2を消し、光源2と光学レンズ3が設けられた支持板8を退避させてから放射線発生ユニット101を駆動する。
放射線発生ユニット101においては、放射線発生管102のカソード111から、グリッド電極112によって形成される電界によって電子が引き出され、ターゲット115方向へ飛翔される。電子はレンズ電極113で収束され、ターゲット115のターゲット層116に衝突し、放射線が放射される。放射線は放出窓121から可動絞りユニット122へと放出される。可動絞りユニットへ122と放出された放射線は、放射線制限羽根4の開口部11を通って所定の放射線照射野6〔図2(b)参照〕へ照射される。
前記のように、図1に示される放射線発生管102は透過型であるが、本発明においては反射型を用いることもできる。但し、本発明における可動絞りユニット122は、従来のような斜め配置の反射ミラーを使用しておらず、反射型放射線発生管のヒール効果の軽減作用がない代わりに、透過型放射線発生管を用いた場合の線質分布の助長が防止されている。このため、本発明においては、例示されるような透過型の放射線発生管102を備えた放射線発生ユニット101を用いることが好ましい。
〔本発明の放射線発生装置の第2の実施形態〕
本発明の放射線発生装置に用いる他の可動絞りユニットを、図3を用いて詳細に説明する。
この実施形態の可動絞りユニット122も第1の実施形態と同様に、外囲器1と、放射線制限羽根4と、光源2と、光学レンズ3と、可動機構9を備えている。
この実施形態では、固定部材13により光学レンズ3を固定した構成となっている。光源2は、支持板8に固定されている。支持板8が可動機構9によって放射線の通過経路から退避可能となっているのは図2に示される可動絞りユニット122と同様である。
固定部材13は、光学レンズ3を固定する部材であり、光学レンズ3の形状によって形状及び大きさが決定される。また、なるべく可動絞りユニット122を重くしないように、軽い素材で形成するのが望ましい。光学レンズ3の固定方法はどのような方法を利用してもよく、貼着や、釘やネジ等の固着できるなんらかの部材を用いて固着させてもよい。また、固定部材13を透明なガラスや合成樹脂で構成し、この固定部材13の一部に一体的に光学レンズ3を形成することもできる。
ところで、光源2には、電源を供給する金属材料の配線等が必要であり、金属材料は放射線の照射を阻害する要因となる。これに対し、光学レンズ3の構成材料は比較的放射線の透過性の良い材料である。本実施形態では、可動機構9で退避させる対象を光源2のみとし、光学レンズ3は放射線照射野6を形成する放射線の通過経路上に残しておくこととし、可動に設置する部材を最小限としている。但し、図2に示される可動絞りユニット122のように、光源2と光学レンズ3の両者を退避可能としておくと、放射線照射野6に照射される放射線の均一性をより高めることができる。
〔放射線撮影システムの一実施形態〕
図4に基づいて、本発明に係る放射線撮影システムの一例を説明する。
システム制御装置202は、放射線発生装置200と放射線検出装置201とを連携制御する。駆動回路203は、システム制御装置202による制御の下に、放射線発生管102に各種の制御信号を出力する。この制御信号により、放射線発生装置200から放出される放射線の放出状態が制御される。放射線発生装置200から放出された放射線は、被検体204を透過して検出器206で検出される。検出器206は、検出した放射線を画像信号に変換して信号処理部205に出力する。信号処理部205は、システム制御装置202による制御の下に、画像信号に所定の信号処理を施し、処理された画像信号をシステム制御装置202に出力する。システム制御装置202は、処理された画像信号に基づいて、表示装置203に画像を表示させるための表示信号を表示装置203に出力する。表示装置203は、表示信号に基づく画像を、被検体204の撮影画像としてスクリーンに表示する。放射線の代表例はX線であり、本発明の放射線発生ユニット1と放射線撮影システムは、X線発生ユニットとX線撮影システムとして利用することができる。X線撮影システムは、工業製品の非破壊検査や人体や動物の病理診断に用いることができる。
(実施例1)
図2に示されるような可動絞りユニット122を作製した。
外囲器1の大きさは、100×50×70mmとし、内側面には散乱放射線の漏洩を防ぐためにタングステン粉末含有樹脂シートを張りつけた。
光源2は、大きさ2mm角のチップLEDとし、予め配線を形成しておいた支持板8の上にはんだ付けで実装した。
また、焦点距離18mm、直径24mm、厚み10mmで、収差の影響を考慮したガラス製平凸の非球面レンズを光学レンズ3とし、支持板8を介して光源2と一体になるように設置した。この時、放射線照射野を視認する際に、光学レンズ3を通過した可視光の焦点14が放射線の焦点7と略一致するように、光源2と光学レンズ3の位置を決定し、可視光の光路長が放射線の光路長より短くなるようにした。また、放射線と可視光の光軸が一致するようにした。
支持板8は、不図示のスライド溝に沿ってスライドするように、可動機構9に組み込んだ。放射線照射野6を可視光で視認する際には、放射線の焦点7と可視の光焦点14が一致する位置に、光源2と光学レンズ3を可動機構9で移動させる。また、放射線照射時には放射線6が通過する領域外に光源2と光学レンズ3を退避させる。
以上のような可動絞りユニット122を、透過型の放射線発生ユニット101に取り付け、放射線撮影システムを構成してその動作を確認したところ、放射線照射野6と略同一領域の可視光照射野5を形成できることを確認した。
また、放射線を曝射してみたところ、ヒール効果の無い良好な画像を得ることができた。更に、可動絞りユニット122の全重量を測定したところ、約500gであり、従来品に対して大幅に軽量化することができた。
(比較例1)
従来の可動絞りユニットを説明する。
従来用いられていた可視光源は、可視光照射野が放射線照射野と略一致するように、放射線の光路長と可視光線の光路長が同じになるような位置に配置され、斜めに配置された反射ミラーの反射によって放射線照射野を照射していた。この斜めに配置された反射ミラーにより、可動絞りユニットの外囲器のサイズが大きくなっていた。そのため、外囲器のサイズは200×200×150mmとなり、重量は約2kgとなった。
透過型放射線発生ユニットと上記反射ミラーを有する可動絞りユニットを組み合わせた放射線発生装置を用いて放射線撮影システムを構成し、画像を取得したところ、斜め配置の反射ミラーによるヒール効果を受け、グラデーションのついた画像となった。
(実施例2)
図3に示されるような可動絞りユニット122を作製した。
外囲器1の大きさは、100×50×80mmとし、内側面には散乱放射線の漏洩を防ぐためにタングステン粉末含有樹脂シートを張りつけた。
光源2は、大きさ2mm角のチップLEDとし、予め配線を形成しておいた支持板8の上にはんだ付けで実装した。
また、焦点距離18mm、直径24mm、厚み10mmで、収差の影響を考慮したガラス製平凸の非球面レンズを光学レンズ3とし、固定部材13を介して、放射線と光学レンズ3を通過する可視光の光軸が一致するように、外囲器1に対して取り付けた。この時、放射線照射野6を視認する際に、光学レンズ3を通過した可視光の焦点14が放射線の焦点7と略一致するように、光源2と光学レンズ3の位置を決定し、可視光の光路長が放射線の光路長より短くなるようにした。
支持板8は不図示のスライド溝に沿ってスライドするように可動機構9に組み込み、支持板8に光源2を設けた。放射線照射野6を可視光照射野5で視認する際には、放射線と可視光の光軸が一致する位置に、光源2を可動機構9により移動させる。また、放射照射時には放射線が通過する領域外に光源2を退避させる。
以上のような可動絞りユニット122を、透過型放射線発生ユニットに取り付け、放射線撮影システムを構成してその動作を確認したところ、放射線照射野6と略同一の可視光照射野5を形成できることを確認した。
また、放射線を照射してみたところ、ヒール効果の無い良好な画像を得ることができた。更に、可動絞りユニット122の全重量を測定したところ、約550gであり、従来品に対して大幅に軽量化することができた。
1:外囲器、2:光源、3:光学レンズ、4:放射線制限羽根、5:可視光照射野、6:放射線照射野、7:放射線の焦点、8:支持板、9:可動機構、10:透明板、11:開口部、12:接合部材、13:固定部材、14:可視光の焦点、101:放射線発生ユニット、102:放射線発生管、103:放射線発生管駆動回路、109:絶縁性液体、110:真空容器、111:カソード、112:グリッド電極、113:レンズ電極、114:アノード、115:ターゲット、116:ターゲット層、117:支持基板、118:放射線遮蔽部材、120:収納容器、121:放出窓、122:可動絞りユニット、200:放射線発生装置、201:放射線検出装置、202:システム制御装置、203:表示装置、204:被検体、205:信号処理部、206:検出器

Claims (9)

  1. 内蔵する放射線発生管により発生した放射線を外部に放出する放出窓を有する放射線発生ユニットと、前記放出窓の外側周囲を囲む外囲器及び前記放出窓から放出された放射線による放射線照射野を制限する放射線制限羽根を有する可動絞りユニットとを備えた放射線発生装置において、
    前記可動絞りユニットは、前記放射線照射野を可視光照射野として模擬表示するための可視光の光源と、該光源からの可視光の拡散状態を制御する光学レンズとを有することを特徴とする放射線発生装置。
  2. 前記光源と光学レンズは、前記放出窓と前記放射線制限羽根との間の放射線の通過経路上に設けられていると共に、前記光源が可動機構により前記放射線の通過経路上から退避可能となっていることを特徴とする請求項1に記載の放射線発生装置。
  3. 前記光学レンズの焦点の位置と、前記放出窓から放出される放射線の焦点の位置とが一致していることを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線発生装置。
  4. 前記光学レンズが、前記放射線照射野へ照射される放射線の放射線軸と前記光学レンズの光軸とが一致するように配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の放射線発生装置
  5. 前記光学レンズも前記放射線の通過経路上から退避可能となっていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の放射線発生装置。
  6. 前記光学レンズは、凸レンズであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の放射線発生装置。
  7. 前記光学レンズは、非球面レンズであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の放射線発生装置。
  8. 前記光源は、発光ダイオードであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の放射線発生装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の放射線発生装置と、
    前記放射線発生装置から放出され、被検体を透過した放射線を検出する放射線検出装置と、
    前記放射線発生装置と前記放射線検出装置とを連携制御する制御装置とを備えていることを特徴とする放射線撮影システム。
JP2012233426A 2012-10-23 2012-10-23 放射線発生装置及び放射線撮影システム Expired - Fee Related JP6071411B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233426A JP6071411B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 放射線発生装置及び放射線撮影システム
US14/059,279 US9101039B2 (en) 2012-10-23 2013-10-21 Radiation generating apparatus and radiation imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233426A JP6071411B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 放射線発生装置及び放射線撮影システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014083169A true JP2014083169A (ja) 2014-05-12
JP2014083169A5 JP2014083169A5 (ja) 2015-10-15
JP6071411B2 JP6071411B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50485322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012233426A Expired - Fee Related JP6071411B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 放射線発生装置及び放射線撮影システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9101039B2 (ja)
JP (1) JP6071411B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021010541A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 株式会社日立製作所 X線診断装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6272043B2 (ja) * 2014-01-16 2018-01-31 キヤノン株式会社 X線発生管及びこれを用いたx線発生装置、x線撮影システム
CN107505338B (zh) * 2017-08-18 2023-10-31 长治清华机械厂 X射线透照场的可视、定距装置
US11315751B2 (en) * 2019-04-25 2022-04-26 The Boeing Company Electromagnetic X-ray control
US11698351B1 (en) 2022-07-29 2023-07-11 King Abdulaziz University Gamma radiography system and method of using a gamma radiography system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551280U (ja) * 1978-10-02 1980-04-04
JPH07148159A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Shimadzu Corp X線可動絞り装置
JP2004209259A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 General Electric Co <Ge> 均一な光照射野及び輪郭が明瞭なエッジを有するledベースの光源
JP2005006971A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Toshiba Corp 放射線可動絞り装置及び放射線撮影装置
JP2006204457A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Hitachi Ltd 投光装置及びこれを備えた放射線治療システム
US20070030957A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Siemens Aktiengesellschaft Method or "device" for the determination of a position of a patient during a creation of an image of an examination area of the patient based on a medical imaging procedure
JP2009240469A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 放射線照射装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06154198A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Toshiba Corp X線診断装置
DE4314897C2 (de) * 1993-05-05 1996-04-18 Siemens Ag Röntgengerät

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551280U (ja) * 1978-10-02 1980-04-04
JPH07148159A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Shimadzu Corp X線可動絞り装置
JP2004209259A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 General Electric Co <Ge> 均一な光照射野及び輪郭が明瞭なエッジを有するledベースの光源
JP2005006971A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Toshiba Corp 放射線可動絞り装置及び放射線撮影装置
JP2006204457A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Hitachi Ltd 投光装置及びこれを備えた放射線治療システム
US20070030957A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Siemens Aktiengesellschaft Method or "device" for the determination of a position of a patient during a creation of an image of an examination area of the patient based on a medical imaging procedure
JP2009240469A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 放射線照射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021010541A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 株式会社日立製作所 X線診断装置
JP7329994B2 (ja) 2019-07-05 2023-08-21 富士フイルムヘルスケア株式会社 X線診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140112442A1 (en) 2014-04-24
JP6071411B2 (ja) 2017-02-01
US9101039B2 (en) 2015-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071411B2 (ja) 放射線発生装置及び放射線撮影システム
JP6308714B2 (ja) 放射線発生管および該放射線発生管を備えた放射線発生装置
US11361931B2 (en) Target assembly, apparatus incorporating same, and method for manufacturing same
JP2015058180A5 (ja)
US9431206B2 (en) X-ray generation tube, X-ray generation device including the X-ray generation tube, and X-ray imaging system
US9111655B2 (en) Radiation generating apparatus and radiation imaging system
JP2014008361A (ja) 放射線発生装置及び放射線撮影システム
JP6153346B2 (ja) 放射線発生装置及び放射線撮影システム
CN201936839U (zh) 照相设备及其x射线发生器
JP6328910B2 (ja) X線診断装置
US20140126697A1 (en) Radiation generating apparatus, radiation photographing system, and sighting projector unit included therein
US20150371808A1 (en) X-ray source
JP2013255642A (ja) 放射線発生装置及び放射線撮影システム
CN106198581B (zh) 一种基于激光驱动固体靶的超短x射线双角度双色背光照相***
JP2015038468A (ja) 照射野制限装置、それを備えたx線発生ユニット及びx線撮影システム
CN107917922B (zh) 一种激光辐照微点金属片的x射线高分辨成像装置
JP2008251211A (ja) イメージインテンシファイア
JP2013218933A (ja) 微小焦点x線発生装置及びx線撮影装置
CN207623257U (zh) 一种激光辐照微点金属片的x射线高分辨成像装置
JP2014044851A (ja) 放射線発生装置及び放射線撮影システム
JP2014008360A (ja) 放射線発生装置及び放射線撮影システム
KR100948649B1 (ko) 투과형 및 반사형 겸용 엑스-레이 발생장치 및 그것을구비한 엑스레이 검사시스템
JPS5928939B2 (ja) X線発生器
JP2014057699A (ja) 放射線発生装置及び放射線撮影システム
JP2010146992A (ja) 走査型x線管

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6071411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees