JP2014079045A - 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014079045A
JP2014079045A JP2012223991A JP2012223991A JP2014079045A JP 2014079045 A JP2014079045 A JP 2014079045A JP 2012223991 A JP2012223991 A JP 2012223991A JP 2012223991 A JP2012223991 A JP 2012223991A JP 2014079045 A JP2014079045 A JP 2014079045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
rotating electrical
electrical machine
unit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012223991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5614661B2 (ja
Inventor
Jiro Hayashi
二郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012223991A priority Critical patent/JP5614661B2/ja
Priority to US13/962,192 priority patent/US9124207B2/en
Priority to CN201310464434.2A priority patent/CN103715974B/zh
Publication of JP2014079045A publication Critical patent/JP2014079045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614661B2 publication Critical patent/JP5614661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】2つの巻線組間または2つのインバータ部間の短絡異常を的確に検出可能な回転電機制御装置を提供する。
【解決手段】制御部70は、MOS21〜26、31〜36のオンオフ作動を制御し第1インバータ部20および第2インバータ部30を制御することにより、モータ10の駆動を制御する。制御部70は、異常検出手段として機能することで、モータ10の駆動制御を開始する前、第1インバータ部20の上MOS21および第2インバータ部30の下MOS34をオン制御したとき電流検出部41〜46により検出した相電流の値に基づき、第1巻線組18と第2巻線組19との間、または、第1インバータ部20と第2インバータ部30との間の短絡異常を検出可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、回転電機の駆動を制御する回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
従来、回転電機の駆動制御を開始する前、回転電機または回転電機制御装置の異常を検出する回転電機制御装置が知られている。例えば特許文献1には、回転電機の駆動制御を開始する前のイニシャルチェック時、インバータ部のスイッチング素子のショート故障およびプリドライバのショート故障を検出可能な回転電機制御装置が開示されている。この回転電機制御装置の制御対象は、2つの巻線組を有する回転電機である。そのため、インバータ部は、巻線組に対応するよう2つ設けられている。
特開2011−135692号公報
ところで、2つの巻線組間または2つのインバータ部間には、導電性の異物が付着すること等により短絡異常が生じることがある。しかしながら、特許文献1の回転電機制御装置では、当該短絡異常を的確に検出することができず、2つのインバータ部それぞれ単独では異常でないにもかかわらず、2つのインバータ部をいずれも制御停止せざるを得ない状況に陥るおそれがある。また、特許文献1の回転電機制御装置は、電動パワーステアリング装置に用いられる回転電機を制御対象としているため、当該回転電機を駆動できない場合、運転者の操舵をアシストすることができない。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、2つの巻線組間または2つのインバータ部間の短絡異常を的確に検出可能な回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明は、複数の相に対応する巻線から構成される2つの巻線組を有する回転電機を制御する回転電機制御装置であって、インバータ部と電流検出部と制御部とを備えている。インバータ部は、2つの巻線組毎に設けられている。インバータ部は、巻線の各相に対応し電源の高電位側に配置された高電位側スイッチング素子および低電位側に配置された低電位側スイッチング素子によりスイッチング素子対をなす複数のスイッチング素子を有している。インバータ部は、スイッチング素子がオンオフ作動することにより、電源から回転電機へ供給する電力を変換する。電流検出部は、2つのインバータ部それぞれに流れる相電流または2相電流を検出可能である。制御部は、スイッチング素子のオンオフ作動を制御しインバータ部を制御することにより、回転電機の駆動を制御する。
本発明では、制御部は、回転電機の駆動制御を開始する前、2つのインバータ部のうち一方の高電位側スイッチング素子および他方の低電位側スイッチング素子をオン制御したとき電流検出部により検出した電流の値に基づき、2つの巻線組間または2つのインバータ部間の短絡異常を検出可能な異常検出手段を有している。
このように、本発明では、制御部が異常検出手段を有するため、回転電機の駆動制御を開始する前のイニシャルチェック時等、2つの巻線組間または2つのインバータ部間の短絡異常を的確に検出することができる。
ところで、2つの巻線組間または2つのインバータ部間に短絡異常が生じても、それぞれのインバータ部自体は故障している訳ではなく正常である場合が多い。よって、本発明では、異常検出手段が短絡異常を検出した場合、例えば2つのインバータ部のいずれか一方のみで回転電機の駆動制御を行う、すなわち、他方による回転電機の駆動制御を停止することとすれば、回転電機の出力は低下するものの、回転電機の駆動制御を開始することはできる。
本発明の第1実施形態による回転電機制御装置を示す概略図。 本発明の第1実施形態による回転電機制御装置を適用した電動パワーステアリング装置を示す概略図。 本発明の第1実施形態の回転電機制御装置による異常検出に関する処理を示すフロー図。 本発明の第1実施形態による回転電機制御装置の作動を説明するための図であって、(A)は正常時の図、(B)は異常時の図。 本発明の第2実施形態による回転電機制御装置を示す概略図。 本発明の第2実施形態の回転電機制御装置による異常検出に関する処理を示すフロー図。 本発明の第2実施形態による回転電機制御装置の作動を説明するための図であって、(A)は正常時の図、(B)は異常時の図。
以下、本発明による回転電機制御装置を図面に基づいて説明する。なお、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の第1実施形態による回転電機制御装置1は、回転電機としてのモータ10を駆動制御するものである。回転電機制御装置1は、モータ10とともに、例えば車両のステアリング操作をアシストするための電動パワーステアリング装置に採用される。
図2は、電動パワーステアリング装置99を備えたステアリングシステム90の全体構成を示すものである。電動パワーステアリング装置99には、ハンドル91に接続されたステアリングシャフト92にトルクセンサ94が設けられている。トルクセンサ94は、運転者からハンドル91を経由してステアリングシャフト92に入力される操舵トルクを検出する。
ステアリングシャフト92の先端にはピニオンギア96が設けられており、ピニオンギア96はラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が回転可能に連結されている。
これにより、運転者がハンドル91を回転させると、ハンドル91に接続されたステアリングシャフト92が回転し、ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の直線運動変位に応じた角度について一対の車輪98が操舵される。
電動パワーステアリング装置99は、操舵アシストトルクを発生するモータ10、当該モータ10を駆動制御する回転電機制御装置1、モータ10の回転を減速してステアリングシャフト92に伝える減速ギア93等を備える。モータ10は、減速ギア93を正逆回転させる。電動パワーステアリング装置99は、上述のトルクセンサ94、および、車速を検出する車速センサ95を含む。
この構成により、電動パワーステアリング装置99は、ハンドル91の操舵を補助するための操舵アシストトルクをモータ10から発生し、ステアリングシャフト92に伝達する。
モータ10は、三相ブラシレスモータであり、電源としてのバッテリ80の電力により駆動する。モータ10は、図示しないロータおよびステータを有している。ロータは、円板状の部材であり、その表面または内部に永久磁石が貼り付けられ、磁極を有している。ステータは、ロータを内部に収容するとともに、回転可能に支持している。ステータは、径内方向へ所定角度毎に突出する突出部を有し、この突出部に図1に示す巻線としてのコイル11、コイル12、コイル13、コイル14、コイル15、および、コイル16が巻回されている。コイル11、コイル12、および、コイル13は、第1巻線組18を構成している。また、コイル14、コイル15、および、コイル16は、第2巻線組19を構成している。第1巻線組18及び第2巻線組19が、特許請求の範囲における「2つの巻線組」に対応している。また、モータ10には、回転位置を検出する位置センサ79が設けられている。
回転電機制御装置1は、第1インバータ部20、第2インバータ部30、電流検出部40および制御部70等を備えている。
第1インバータ部20は、3相インバータであり、第1巻線組18のコイル11、コイル12、コイル13のそれぞれへの通電を切り替えるべく、6つのスイッチング素子21〜26がブリッジ接続されている。スイッチング素子21〜26は、本形態においては、電界効果トランジスタの一種であるMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)である。以下、スイッチング素子21〜26を、MOS21〜26という。
3つのMOS21〜23は、ドレインが、バッテリ80の正極側に接続された上母線2に結線されている。また、MOS21〜23のソースが、それぞれMOS24〜26のドレインに接続されている。MOS24〜26のソースは、バッテリ80の負極側すなわちグランドに接続された下母線3に結線されている。
スイッチング素子対を構成するMOS21とMOS24との接続点は、コイル11の一端に接続している。また、スイッチング素子対を構成するMOS22とMOS25との接続点は、コイル12の一端に接続している。さらにまた、スイッチング素子対を構成するMOS23とMOS26との接続点は、コイル13の一端に接続している。
第2インバータ部30は、第1インバータ部20と同様、3相インバータであり、第2巻線組19のコイル14、コイル15、コイル16のそれぞれへの通電を切り替えるべき、6つのスイッチング素子31〜36がブリッジ接続されている。スイッチング素子31〜36は、スイッチング素子21〜26と同様、MOSFETである。以下、スイッチング素子31〜36を、MOS31〜36という。
3つのMOS31〜33は、ドレインが、バッテリ80の正極側に接続された上母線4に結線されている。また、MOS31〜33のソースが、それぞれMOS34〜36のドレインに接続されている。MOS34〜36のソースは、バッテリ80の負極側すなわちグランドに接続された下母線5に結線されている。
スイッチング素子対を構成するMOS31とMOS34との接続点は、コイル14の一端に接続している。また、スイッチング素子対を構成するMOS32とMOS35との接続点は、コイル15の一端に接続している。さらにまた、スイッチング素子対を構成するMOS33とMOS36との接続点は、コイル16の一端に接続している。
ここで、MOS21〜23を第1インバータ部20における「高電位側スイッチング素子」といい、MOS31〜33を第2インバータ部30における「高電位側スイッチング素子」という。また、MOS24〜26を第1インバータ部20における「低電位側スイッチング素子」といい、MOS34〜36を第2インバータ部30における「低電位側スイッチング素子」という。以下、適宜「高電位側スイッチング素子」を「上MOS」といい、「低電位側スイッチング素子」を「下MOS」という。また、必要に応じて「U下MOS24」といった具合に、対応する相を併せて記載する。
このように、本実施形態では、回転電機制御装置1は、第1インバータ部20および第2インバータ部30の2つの系統のインバータを有している。以下、適宜、第1インバータ部20の系統を「第1系統」、第2インバータ部30の系統を「第2系統」という。
電流検出部40は、電流検出部41、電流検出部42、電流検出部43、電流検出部44、電流検出部45、および、電流検出部46から構成されている。電流検出部41は、U下MOS24とグランドとの間に設けられ、コイル11に流れる電流を検出する。電流検出部42は、V下MOS25とグランドとの間に設けられ、コイル12に流れる電流を検出する。電流検出部43は、W下MOS26とグランドとの間に設けられ、コイル13に流れる電流を検出する。また、電流検出部44は、U下MOS34とグランドとの間に設けられ、コイル14に流れる電流を検出する。電流検出部45は、V下MOS35とグランドとの間に設けられ、コイル15に流れる電流を検出する。電流検出部46は、W下MOS36とグランドとの間に設けられ、コイル16に流れる電流を検出する。
本実施形態では、電流検出部41〜46にシャント抵抗を用いている。電流検出部41〜46によって検出された検出値(以下、「電流検出値」という。)は、制御部70を構成するレジスタに記憶される。
なお、電流検出部40および位置センサ79から制御部70への制御線は、煩雑になることを避けるため図1においては省略した。
図1に示すように、本実施形態では、回転電機制御装置1は、コンデンサ61、62をさらに備えている。コンデンサ61は、上母線2と下母線3とを接続するよう設けられている。コンデンサ62は、上母線4と下母線5とを接続するよう設けられている。コンデンサ61、62は、バッテリ80からの電荷を蓄えることで、MOS21〜26、31〜36への電力供給を補助したり、サージ電流などのノイズ成分を抑制したりする。
また、本実施形態では、回転電機制御装置1は、リレー51〜58をさらに備えている。リレー51は、上母線2のバッテリ80と第1インバータ部20との間に設けられている。リレー51は、オン状態のときバッテリ80と第1インバータ部20との間の電流の流れを許容し、オフ状態のときバッテリ80と第1インバータ部20との間の電流の流れを遮断する。リレー52は、上母線4のバッテリ80と第2インバータ部30との間に設けられている。リレー52は、オン状態のときバッテリ80と第2インバータ部30との間の電流の流れを許容し、オフ状態のときバッテリ80と第2インバータ部30との間の電流の流れを遮断する。
リレー53、54、55は、それぞれ、第1インバータ部20とコイル11、12、13との間に設けられている。リレー53、54、55は、それぞれ、オン状態のとき第1インバータ部20とコイル11、12、13との間の電流の流れを許容し、オフ状態のとき第1インバータ部20とコイル11、12、13との間の電流の流れを遮断する。
リレー56、57、58は、それぞれ、第2インバータ部30とコイル14、15、16との間に設けられている。リレー56、57、58は、それぞれ、オン状態のとき第2インバータ部30とコイル14、15、16との間の電流の流れを許容し、オフ状態のとき第2インバータ部30とコイル14、15、16との間の電流の流れを遮断する。
リレー51〜58は、後述する制御部70により、オンオフ作動(状態)が制御される。
制御部70は、回転電機制御装置1全体の制御を司るものであって、マイクロコンピュータ77、図示しないレジスタ、駆動回路78等で構成される。
制御部70には、位置センサ79、トルクセンサ94および車速センサ95が接続されている。これにより、制御部70は、位置センサ79によりモータ10の回転位置であるモータ回転位置θ、トルクセンサ94により操舵トルクTq*、車速センサ95により車速Vdcを取得可能である。
ここで、制御部70における通常時、すなわち、回転電機制御装置1が正常なときのモータ10の駆動制御に関する処理を簡単に説明する。
制御部70は、駆動フラグの状態に基づきリレー51〜58およびインバータ部(第1インバータ部20または第2インバータ部30)の作動を制御する。例えば第1系統の駆動フラグがオンの場合、制御部70は、リレー51、53、54、55をオン制御し、第1インバータ部20によりモータ10の駆動を行う。一方、第1系統の駆動フラグがオフの場合、制御部70は、リレー51、53、54、55をオフ制御し、第1インバータ部20によるモータ10の駆動を停止する。同様に、第2系統の駆動フラグがオンの場合、制御部70は、リレー52、56、57、58をオン制御し、第2インバータ部30によりモータ10の駆動を行う。一方、第2系統の駆動フラグがオフの場合、制御部70は、リレー52、56、57、58をオフ制御し、第2インバータ部30によるモータ10の駆動を停止する。通常(正常時)、第1系統および第2系統の駆動フラグはオンに設定されている。
以下、第1インバータ部20における処理を説明するが、第2インバータ部30においても同様の処理が行われる。
制御部70は、電流検出部41〜43により検出され、レジスタに記憶された電流検出値を読み込む。また、コイル11の電流値U1、コイル12の電流値V1、および、コイル13の電流値W1を電流検出値から算出し、算出された三相電流U1、V1、W1、および位置センサ79によって取得されたモータ回転位置θに基づき、d軸電流検出値Id及びq軸電流検出値Iqを算出する。
また、制御部70は、位置センサ79によって取得されたモータ回転位置θ、トルクセンサ94によって取得された操舵トルクTq*、車速センサ95によって取得された車速Vdcに基づき、d軸指令電流Id*およびq軸指令電流Iq*を算出する。そして、制御部70は、算出したd軸指令電流Id*およびq軸指令電流Iq*と、d軸電流検出値Idおよびq軸電流検出値Iqとから、電流フィードバック制御演算を行い、d軸指令電圧Vdおよびq軸指令電圧Vqを算出する。
また、制御部70は、算出した指令電圧Vd、Vq、およびモータ回転位置θに基づき、三相電圧指令値であるU相指令電圧Vu*、V相指令電圧Vv*、および、W相指令電圧Vw*を算出する。
また、制御部70は、三相電圧Vu*、Vv*、Vw*、および、コンデンサ電圧Vcに基づき、デューティ指令信号であるU相デューティDu、V相デューティDvおよびW相デューティDwを算出し、U相デューティDu、V相デューティDv、およびW相デューティDwをレジスタに書き込む。
そして、駆動回路78において、デューティ指令信号とPWM基準信号とを比較することにより、MOS21〜26のオンおよびオフの切り替えタイミングを制御する。
駆動回路78によるMOS21〜26のオン/オフ制御により、各相(U相、V相、W相)のコイル(コイル11、コイル12、コイル13)に対し、それぞれ、電圧が印加される。電圧ベクトルが連続的に変化することにより、各相のコイルに対し、正弦波の電圧が印加される。
各相のコイルに対し電圧が印加されると、各コイル(コイル11、コイル12、コイル13)には、それぞれ、印加される電圧に応じた電流が流れる。これにより、モータ10には、第1インバータ部20(第1系統)によるトルク(Tq1)が生じる。また、第2インバータ部30(第2系統)も第1インバータ部20と同様に制御されるため、モータ10には、第1インバータ部20によるトルク(Tq1)と第2インバータ部30によるトルク(Tq2)とを加算したトルク(Tq)が生じる。当該トルク(Tq)が、減速ギア93を経由してステアリングシャフト92に入力され、運転者の操舵を補助するためのアシストトルクとなる。
次に、本実施形態の回転電機制御装置1による異常検出の仕方について説明する。
本実施形態では、制御部70は、図3に示す一連の処理S100により、第1巻線組18と第2巻線組19との間、または、第1インバータ部20と第2インバータ部30との間の短絡異常を検出することができる。
制御部70は、車両のイグニッションキーがオンになると、すなわち、回転電機制御装置1に通電されると、処理S100を実行する。S100は、上述の制御部70によるモータ10の駆動制御に関する処理の前に実行される。すなわち、S100は、モータ10の駆動制御の開始前に行われるイニシャルチェック処理の1つである。なお、制御部70は、処理S100の実行時、リレー51〜58をオン制御する。
S101では、制御部70は、異常検出フラグおよび駆動フラグの初期設定を行う。ここで、異常検出フラグとは、制御部70が短絡異常を検出したことを示すフラグである。具体的には、制御部70は、異常検出フラグをオフ、第1系統および第2系統の駆動フラグをオンに設定する。S101の後、処理はS102へ移行する。
S102では、制御部70は、第1系統すなわち第1インバータ部20の3つの上MOS(21、22、23)のうち1つのMOSをオン制御する。本実施形態では、上MOS21をオン制御する。
S103では、制御部70は、第2系統すなわち第2インバータ部30の3つの下MOS(34、35、36)のうち1つのMOSをオン制御する。本実施形態では、下MOS34をオン制御する。
S104では、制御部70は、第1系統の相電流を読み込む。すなわち、電流検出部41、42、43により、第1系統のU相電流U1、V相電流V1、W相電流W1を読み込む。
S105では、制御部70は、第2系統の相電流を読み込む。すなわち、電流検出部44、45、46により、第2系統のU相電流U2、V相電流V2、W相電流W2を読み込む。
S106では、制御部70は、U1、V1、W1、U2、V2、W2のいずれか1つが所定値より大きいか否かを判定する。本実施形態では、U2が所定値より大きいか否かを判定する。U2が所定値より大きい場合(S106:YES)、処理はS107へ移行する。一方、U2が所定値以下の場合(S106:NO)、処理は一連の処理S100を抜ける。
S107では、制御部70は、第1巻線組18と第2巻線組19との間、または、第1インバータ部20と第2インバータ部30との間に短絡異常が生じていると判断し、異常検出フラグをオンにする。
S108では、制御部70は、第1系統または第2系統いずれかの駆動フラグをオフにする。本実施形態では、第2系統の駆動フラグをオフにする。S108の後、処理は一連の処理S100を抜ける。
このように、制御部70は、一連の処理S100において、特許請求の範囲における「異常検出手段」として機能する。
制御部70は、一連の処理S100の後、モータ10の駆動制御を開始する。例えば制御部70は、短絡異常を検出しなかった場合(S106:NO)、異常検出フラグはオフ、第1系統および第2系統の駆動フラグはオンのため、第1インバータ部20および第2インバータ部30によりモータ10の駆動制御を開始する。一方、短絡異常を検出した場合(S106:YES)、異常検出フラグはオン、第1系統の駆動フラグはオン、第2系統の駆動フラグはオフのため、第1インバータ部20のみによりモータ10の駆動制御を開始する。
次に、図4に基づき本実施形態の回転電機制御装置1の作動例を説明する。
(正常時)
回転電機制御装置1の正常時、すなわち、第1巻線組18と第2巻線組19との間、または、第1インバータ部20と第2インバータ部30との間に短絡異常が生じていないときの作動例を図4(A)に示す。
イグニッションキーがオンになったとき(t0)、上MOS21および下MOS34はオフ、U1およびU2は0、異常検出フラグはオフ、第1系統および第2系統の駆動フラグはオフである。
制御部70がS101を実行すると(t1)、異常検出フラグはオフ、第1系統および第2系統の駆動フラグはオンになる。
制御部70がS102、S103を実行すると(t2)、上MOS21および下MOS34がオン状態になる。
t2以降、U1およびU2は0のため、制御部70は、短絡異常を検出することなく、異常検出フラグはオフ、第1系統および第2系統の駆動フラグはオンのままである。よって、制御部70は、一連の処理S100(イニシャルチェック)の後、第1インバータ部20および第2インバータ部30によりモータ10の駆動制御を開始する。
(異常時)
回転電機制御装置1の異常時、すなわち、例えば第1巻線組18と第2巻線組19との間に短絡異常が生じているときの作動例を図4(B)に示す。
イグニッションキーがオンになったとき(t0)、上MOS21および下MOS34はオフ、U1およびU2は0、異常検出フラグはオフ、第1系統および第2系統の駆動フラグはオフである。
制御部70がS101を実行すると(t1)、異常検出フラグはオフ、第1系統および第2系統の駆動フラグはオンになる。
制御部70がS102、S103を実行すると(t2)、上MOS21および下MOS34がオン状態になる。
第1巻線組18と第2巻線組19との間に短絡異常が生じているため、t2以降、U2の値が上昇する。
t3でU2が所定値より大きくなると(S106:YES)、制御部70は、短絡異常を検出し、異常検出フラグをオンにする(S107)。これにより、第2系統の駆動フラグがオフになる(S108)。よって、制御部70は、一連の処理S100(イニシャルチェック)の後、第1インバータ部20のみによりモータ10の駆動制御を開始する。
なお、本実施形態では、イグニッションキーがオフされると、異常検出フラグ、第1系統および第2系統の駆動フラグはオフになる。
以上説明したように、本実施形態では、制御部70は、異常検出手段として機能することで、モータ10の駆動制御を開始する前、2つのインバータ部(20、30)のうち一方(20)の高電位側スイッチング素子(21、22、23)および他方(30)の低電位側スイッチング素子(34、35、36)をオン制御したとき電流検出部(41〜46)により検出した相電流の値に基づき、2つの巻線組(18、19)間または2つのインバータ部(20、30)間の短絡異常を検出可能である。
このように、本実施形態では、制御部70が異常検出手段を有する(異常検出手段として機能する)ため、モータ10の駆動制御を開始する前、すなわち、イニシャルチェック時、2つの巻線組(18、19)間または2つのインバータ部(20、30)間の短絡異常を的確に検出することができる。
ところで、2つの巻線組(18、19)間または2つのインバータ部(20、30)間に短絡異常が生じても、それぞれのインバータ部(20、30)自体は故障している訳ではなく正常である場合が多い。よって、本実施形態では、制御部70(異常検出手段)が短絡異常を検出した場合、2つのインバータ部(20、30)の一方(20)のみでモータ10の駆動制御を行う、すなわち、他方(30)によるモータ10の駆動制御を停止するため、モータ10の出力は低下するものの、モータ10の駆動制御を開始することはできる。したがって、上述のような短絡異常が生じても、電動パワーステアリング装置99により、運転者の操舵をアシストすることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による回転電機制御装置について、図5〜7に基づき説明する。
図5に示すように、第2実施形態では、第1実施形態における電流検出部41、電流検出部42および電流検出部43に替えて、電流検出部47が設けられている。また、第1実施形態における電流検出部44、電流検出部45および電流検出部46に替えて、電流検出部48が設けられている。
電流検出部47は、下母線3に設けられ、第1系統に流れる2相電流を検出する。一方、電流検出部48は、下母線5に設けられ、第2系統に流れる2相電流を検出する。
次に、本実施形態の回転電機制御装置による異常検出の仕方について説明する。
本実施形態では、制御部70は、図6に示す一連の処理S200により、第1巻線組18と第2巻線組19との間、または、第1インバータ部20と第2インバータ部30との間の短絡異常を検出することができる。
制御部70は、車両のイグニッションキーがオンになると、すなわち、回転電機制御装置に通電されると、処理S200を実行する。S200は、S100と同様、上述の制御部70によるモータ10の駆動制御に関する処理の前に実行される。すなわち、S200は、モータ10の駆動制御の開始前に行われるイニシャルチェック処理の1つである。なお、制御部70は、処理S200の実行時、リレー51〜58をオン制御する。
S201、S202、S203は、S101、S102、S103と同様のため、説明を省略する。
S204では、制御部70は、第1系統の2相電流を読み込む。すなわち、電流検出部47により、第1系統の2相電流Xを読み込む。
S205では、制御部70は、第2系統の2相電流を読み込む。すなわち、電流検出部48により、第2系統の2相電流Yを読み込む。
S206では、制御部70は、X、Yのいずれかが所定値より大きいか否かを判定する。本実施形態では、Yが所定値より大きいか否かを判定する。Yが所定値より大きい場合(S206:YES)、処理はS207へ移行する。一方、Yが所定値以下の場合(S206:NO)、処理は一連の処理S200を抜ける。
S207では、制御部70は、第1巻線組18と第2巻線組19との間、または、第1インバータ部20と第2インバータ部30との間に短絡異常が生じていると判断し、異常検出フラグをオンにする。
S208では、制御部70は、第1系統または第2系統いずれかの駆動フラグをオフにする。本実施形態では、第2系統の駆動フラグをオフにする。S208の後、処理は一連の処理S200を抜ける。
このように、制御部70は、一連の処理S200において、特許請求の範囲における「異常検出手段」として機能する。
一連の処理S200の後の制御部70の作動は、一連の処理S100の後の制御部70の作動と同様のため、説明を省略する。
次に、図7に基づき本実施形態の回転電機制御装置の作動例を説明する。
(正常時)
回転電機制御装置の正常時、すなわち、第1巻線組18と第2巻線組19との間、または、第1インバータ部20と第2インバータ部30との間に短絡異常が生じていないときの作動例を図7(A)に示す。
イグニッションキーがオンになったとき(t0)、上MOS21および下MOS34はオフ、XおよびYは0、異常検出フラグはオフ、第1系統および第2系統の駆動フラグはオフである。
制御部70がS201を実行すると(t1)、異常検出フラグはオフ、第1系統および第2系統の駆動フラグはオンになる。
制御部70がS202、S203を実行すると(t2)、上MOS21および下MOS34がオン状態になる。
t2以降、XおよびYは0のため、制御部70は、短絡異常を検出することなく、異常検出フラグはオフ、第1系統および第2系統の駆動フラグはオンのままである。よって、制御部70は、一連の処理S200(イニシャルチェック)の後、第1インバータ部20および第2インバータ部30によりモータ10の駆動制御を開始する。
(異常時)
回転電機制御装置の異常時、すなわち、例えば第1巻線組18と第2巻線組19との間に短絡異常が生じているときの作動例を図7(B)に示す。
イグニッションキーがオンになったとき(t0)、上MOS21および下MOS34はオフ、XおよびYは0、異常検出フラグはオフ、第1系統および第2系統の駆動フラグはオフである。
制御部70がS201を実行すると(t1)、異常検出フラグはオフ、第1系統および第2系統の駆動フラグはオンになる。
制御部70がS202、S203を実行すると(t2)、上MOS21および下MOS34がオン状態になる。
第1巻線組18と第2巻線組19との間に短絡異常が生じているため、t2以降、Yの値が上昇する。
t3でYが所定値より大きくなると(S206:YES)、制御部70は、短絡異常を検出し、異常検出フラグをオンにする(S207)。これにより、第2系統の駆動フラグがオフになる(S208)。よって、制御部70は、一連の処理S200(イニシャルチェック)の後、第1インバータ部20のみによりモータ10の駆動制御を開始する。
なお、本実施形態では、第1実施形態と同様、イグニッションキーがオフされると、異常検出フラグ、第1系統および第2系統の駆動フラグはオフになる。
以上説明したように、本実施形態では、制御部70は、異常検出手段として機能することで、モータ10の駆動制御を開始する前、2つのインバータ部(20、30)のうち一方(20)の高電位側スイッチング素子(21、22、23)および他方(30)の低電位側スイッチング素子(34、35、36)をオン制御したとき電流検出部(47、48)により検出した2相電流の値に基づき、2つの巻線組(18、19)間または2つのインバータ部(20、30)間の短絡異常を検出可能である。
(他の実施形態)
上述の実施形態では、短絡異常に関するイニシャルチェック時、第1系統の上MOS(21)および第2系統の下MOS(34)をオン制御し、短絡異常を検出する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、第1系統の上MOS(22または23)および第2系統の下MOS(35または36)をオン制御することとしてもよい。また、第1系統の下MOS(24、25または26)および第2系統の上MOS(31、32または33)をオン制御し、短絡異常を検出することとしてもよい。なお、この場合、短絡異常が生じているとき、第1系統の下MOS(24、25または26)および第2系統の上MOS(31、32または33)をオン制御すると、下MOS(24、25または26)の下母線3側に電流が流れる。
また、上述の実施形態では、第1インバータ部20によるモータ10の駆動制御を停止する場合、リレー51、53、54、55をオフ制御する例を示した。また、第2インバータ部30によるモータ10の駆動制御を停止する場合、リレー52、56、57、58をオフ制御する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、第1インバータ部20によるモータ10の駆動制御を停止する場合、リレー51、または、リレー53、54および55のいずれかをオフ制御することとしてもよい。また、第2インバータ部30によるモータ10の駆動制御を停止する場合、リレー52、または、リレー56、57および58のいずれかをオフ制御することとしてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、リレー53、54、55に替えて、各相の巻線(11、12、13)間の電流の流れを許容または遮断可能なリレーを第1巻線組18の中性点に設けることとしてもよい。また、リレー56、57、58に替えて、各相の巻線(14、15、16)間の電流の流れを許容または遮断可能なリレーを第2巻線組19の中性点に設けることとしてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、上述のリレーを備えないこととしてもよい。この構成で第1インバータ部20によるモータ10の駆動制御を停止する場合、第1インバータ部20のすべてのMOS(21〜26)をオフ制御すればよい。また、第2インバータ部30によるモータ10の駆動制御を停止する場合、第2インバータ部30のすべてのMOS(31〜36)をオフ制御すればよい。
また、上述の実施形態では、制御部が短絡異常を検出すると、第2インバータ部30による回転電機の駆動制御を停止する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、制御部は、短絡異常を検出すると、第1インバータ部20による回転電機の駆動制御を停止することとしてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、回転電機は、三相以外の多相回転電機であってもよい。
本発明による回転電機制御装置は、電動パワーステアリング装置の回転電機に限らず、他の装置に用いられる回転電機の制御装置として適用することができる。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
1 ・・・・回転電機制御装置
10 ・・・モータ(回転電機)
18 ・・・第1巻線組(巻線組)
19 ・・・第2巻線組(巻線組)
11、12、13、14、15、16 ・・・コイル(巻線)
20 ・・・第1インバータ部(インバータ部)
30 ・・・第2インバータ部(インバータ部)
21、22、23、31、32、33 ・・・スイッチング素子(高電位側スイッチング素子)
24、25、26、34、35、36 ・・・スイッチング素子(低電位側スイッチング素子)
41、42、43、44、45、46、47、48 ・・・電流検出部
70 ・・・制御部(異常検出手段)
80 ・・・バッテリ(電源)

Claims (3)

  1. 複数の相に対応する巻線(11、12、13、14、15、16)から構成される2つの巻線組(18、19)を有する回転電機(10)を制御する回転電機制御装置(1)であって、
    2つの前記巻線組毎に設けられ、前記巻線の各相に対応し電源(80)の高電位側に配置された高電位側スイッチング素子(21、22、23、31、32、33)および低電位側に配置された低電位側スイッチング素子(24、25、26、34、35、36)によりスイッチング素子対をなす複数のスイッチング素子(21、22、23、24、25、26、31、32、33、34、35、36)を有し、前記スイッチング素子がオンオフ作動することにより、前記電源から前記回転電機へ供給する電力を変換するインバータ部(20、30)と、
    2つの前記インバータ部それぞれに流れる相電流または2相電流を検出可能な電流検出部(41、42、43、44、45、46、47、48)と、
    前記スイッチング素子のオンオフ作動を制御し前記インバータ部を制御することにより、前記回転電機の駆動を制御する制御部(70)と、を備え、
    前記制御部は、前記回転電機の駆動制御を開始する前、2つの前記インバータ部のうち一方の前記高電位側スイッチング素子および他方の前記低電位側スイッチング素子をオン制御したとき前記電流検出部により検出した電流の値に基づき、2つの前記巻線組間または2つの前記インバータ部間の短絡異常を検出可能な異常検出手段(70)を有していることを特徴とする回転電機制御装置。
  2. 前記制御部は、前記異常検出手段が前記短絡異常を検出した場合、2つの前記インバータ部のいずれか一方のみで前記回転電機の駆動制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の回転電機制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の回転電機制御装置と、
    運転者の操舵を補助するためのアシストトルクを発生する前記回転電機と、
    を備える電動パワーステアリング装置(99)。
JP2012223991A 2012-10-09 2012-10-09 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP5614661B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223991A JP5614661B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US13/962,192 US9124207B2 (en) 2012-10-09 2013-08-08 Rotary electric machine control apparatus and electric power steering apparatus using the same
CN201310464434.2A CN103715974B (zh) 2012-10-09 2013-10-08 旋转电机控制设备以及使用其的电力转向设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223991A JP5614661B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014079045A true JP2014079045A (ja) 2014-05-01
JP5614661B2 JP5614661B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=50408644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012223991A Expired - Fee Related JP5614661B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9124207B2 (ja)
JP (1) JP5614661B2 (ja)
CN (1) CN103715974B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022796A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 日産自動車株式会社 モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2017022797A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 日産自動車株式会社 モータ制御装置
JP2017127046A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 三菱電機株式会社 電力変換器制御装置
WO2017159277A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社デンソー 制御システム
WO2017159160A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータアクチュエータ、及びそれを用いたパワーステアリング装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5858058B2 (ja) * 2014-01-10 2016-02-10 ダイキン工業株式会社 モータ制御装置
JP6362349B2 (ja) * 2014-02-19 2018-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの駆動制御装置
JP6220696B2 (ja) * 2014-02-19 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの駆動制御装置
JP6173952B2 (ja) * 2014-03-12 2017-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
JP6302727B2 (ja) * 2014-04-10 2018-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの制御装置
DE102015213304A1 (de) 2015-04-30 2016-11-03 Thyssenkrupp Ag Elektromechanische Servolenkung
CN107531271B (zh) * 2015-05-08 2020-06-19 三菱电机株式会社 电动助力转向装置
EP3131198B1 (en) * 2015-08-10 2022-06-08 Goodrich Actuation Systems Limited Control strategy of a dual lane fault tolerant permanent magnet motor to reduce drag torque under fault condition
JP6417306B2 (ja) 2015-09-18 2018-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置及びその制御方法
JP6437131B2 (ja) * 2015-10-22 2018-12-12 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリング装置の制御方法
US10550816B2 (en) * 2016-02-17 2020-02-04 General Electric Company Start/stop system for vehicles and method of making same
CN109104896B (zh) * 2016-03-04 2022-04-05 日本电产株式会社 电力转换装置、马达驱动单元和电动助力转向装置
JP6533754B2 (ja) 2016-03-17 2019-06-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置及びその制御方法
JP6418196B2 (ja) * 2016-04-15 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
DE102016110919A1 (de) * 2016-06-15 2017-12-21 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Elektromotors in einem Fahrzeug
JP6769247B2 (ja) * 2016-11-04 2020-10-14 株式会社デンソー 回転電機システム
KR20180095355A (ko) * 2017-02-17 2018-08-27 주식회사 만도 모터 출력 제어 장치 및 방법
CN110383676B (zh) * 2017-03-08 2022-12-27 日本电产株式会社 电力转换装置、马达驱动单元和电动助力转向装置
CN110463026B (zh) * 2017-03-30 2023-09-22 三菱电机株式会社 电动助力转向装置
GB2563028B (en) * 2017-05-30 2020-06-24 Protean Electric Ltd A controller for an electric machine
EP3637596B1 (en) * 2017-06-05 2021-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Drive device-integrated rotary electric machine and electric power steering device using same
KR102442208B1 (ko) * 2017-08-08 2022-09-13 주식회사 만도 모터 구동 제어 장치 및 조향 시스템
GB2554589B (en) * 2017-11-10 2019-08-21 Protean Electric Ltd A control device
JP2019170045A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 システム
JP7205352B2 (ja) * 2019-04-02 2023-01-17 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
IT201900006238A1 (it) * 2019-04-23 2020-10-23 Piaggio & C Spa Sistema di controllo di un veicolo a sella cavalcabile provvisto di un azionamento elettrico
JP7235588B2 (ja) * 2019-05-14 2023-03-08 株式会社Soken 回転電機の制御装置
CN112441108B (zh) * 2019-08-30 2022-04-01 广州汽车集团股份有限公司 电机控制装置、故障控制方法及车辆转向***与车辆
CA3216379A1 (en) * 2022-10-14 2024-04-14 Eaton Intelligent Power Limited Motor winding neutral switching

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446867A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Koyo Seiko Co Ltd 電動式パワーステアリング装置
JPH05328739A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Hitachi Ltd 電力変換装置及びその地絡検出方法
JP2006320045A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 交流電動機駆動システム
JP2011045212A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Denso Corp 駆動制御装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170389A (ja) 1987-12-24 1989-07-05 Shin Meiwa Ind Co Ltd 電動サーボ駆動装置の異常検出回路
JP2884942B2 (ja) * 1992-09-17 1999-04-19 株式会社日立製作所 電気車制御装置
JPH0746766A (ja) 1993-07-29 1995-02-14 Yuasa Corp インバータの並列運転装置
TWI220879B (en) 2000-08-11 2004-09-11 Sumitomo Heavy Industries Control unit of motor for injection molding machine
JP3632657B2 (ja) 2001-12-20 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
EP1486398B1 (en) * 2002-03-18 2009-02-11 Nsk Ltd., Electric power steering device control apparatus
US20040264075A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Valeo Electrical Systems, Inc. Steering assist system
JP4691897B2 (ja) 2004-04-07 2011-06-01 富士電機システムズ株式会社 電動機駆動システム
JP4285458B2 (ja) 2005-08-08 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置およびその制御方法
JP4517984B2 (ja) 2005-09-01 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2007228777A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Toyota Motor Corp 電源制御装置および車両
JP4491434B2 (ja) 2006-05-29 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置およびそれを備えた車両
JP4747968B2 (ja) 2006-06-30 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
KR101336285B1 (ko) 2007-02-13 2013-12-03 삼성디스플레이 주식회사 램프 구동회로, 인버터 보드 및 상기한 인버터 보드를표시장치
JP4965363B2 (ja) 2007-07-12 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP5057908B2 (ja) 2007-09-13 2012-10-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 多相交流モータ駆動装置
JP5018516B2 (ja) 2008-01-31 2012-09-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
JP5402336B2 (ja) * 2009-07-10 2014-01-29 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5338544B2 (ja) * 2009-07-28 2013-11-13 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP5083305B2 (ja) 2009-12-24 2012-11-28 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
FR2955719B1 (fr) 2010-01-28 2012-02-24 Hispano Suiza Sa Procede et dispositif de commande de machine electrique polyphasee
JP5093698B2 (ja) 2010-05-28 2012-12-12 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、それを用いた電動パワーステアリング装置
JP5195888B2 (ja) 2010-06-24 2013-05-15 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5229645B2 (ja) 2010-06-24 2013-07-03 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
EP2808999B1 (en) 2012-01-27 2017-06-07 Mitsubishi Electric Corporation Motor control device and electric power steering device
JP5436592B2 (ja) * 2012-02-07 2014-03-05 三菱電機株式会社 モータ制御装置、モータ制御装置に適用される電流制御方法、およびモータ制御装置を用いた電動パワーステアリング装置
JP5622053B2 (ja) 2012-02-09 2014-11-12 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446867A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Koyo Seiko Co Ltd 電動式パワーステアリング装置
JPH05328739A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Hitachi Ltd 電力変換装置及びその地絡検出方法
JP2006320045A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 交流電動機駆動システム
JP2011045212A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Denso Corp 駆動制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022796A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 日産自動車株式会社 モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2017022797A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 日産自動車株式会社 モータ制御装置
JP2017127046A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 三菱電機株式会社 電力変換器制御装置
WO2017159160A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータアクチュエータ、及びそれを用いたパワーステアリング装置
JP2017169254A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータアクチュエータ、及びそれを用いたパワーステアリング装置
US10486739B2 (en) 2016-03-14 2019-11-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Motor actuator and power steering apparatus using the same
WO2017159277A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社デンソー 制御システム
JP2017169386A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社デンソー 制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140097776A1 (en) 2014-04-10
JP5614661B2 (ja) 2014-10-29
US9124207B2 (en) 2015-09-01
CN103715974A (zh) 2014-04-09
CN103715974B (zh) 2017-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614661B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5622053B2 (ja) 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5311233B2 (ja) モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10079568B2 (en) Rotary electric machine control device and electric power steering device including the same
JP5168307B2 (ja) 電動機制御装置
JP4998836B2 (ja) 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US11018611B2 (en) Control apparatus for multi-phase rotating electric machine
JP5158528B2 (ja) 電力変換装置
US8659260B2 (en) Motor drive apparatus and electric power steering apparatus using the same
JP5939235B2 (ja) 回転電機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP4911231B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6769247B2 (ja) 回転電機システム
JP2011142744A (ja) 電動機駆動装置、これを用いた電動パワーステアリング装置、及び、プログラム
US10742137B2 (en) Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device
JP2013223371A (ja) モータ駆動装置
JP2012029462A (ja) 電力変換装置
JP2016082750A (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2019064766A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JP2000184772A (ja) モータの異常検出装置
JP5472730B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5880492B2 (ja) 回転電機制御装置
JP2013187978A (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US11420672B2 (en) Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device
JP2018074879A (ja) 回転電機システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5614661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees