JP2014070717A - 取付構造及び表示装置 - Google Patents

取付構造及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014070717A
JP2014070717A JP2012219509A JP2012219509A JP2014070717A JP 2014070717 A JP2014070717 A JP 2014070717A JP 2012219509 A JP2012219509 A JP 2012219509A JP 2012219509 A JP2012219509 A JP 2012219509A JP 2014070717 A JP2014070717 A JP 2014070717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
attachment
screw
base surface
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012219509A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeaki Hirasawa
武明 平澤
Takuya Toriumi
卓也 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012219509A priority Critical patent/JP2014070717A/ja
Priority to US14/013,408 priority patent/US8870509B2/en
Priority to CN201310436860.5A priority patent/CN103714745A/zh
Publication of JP2014070717A publication Critical patent/JP2014070717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F7/00Signs, name or number plates, letters, numerals, or symbols; Panels or boards
    • G09F7/18Means for attaching signs, plates, panels, or boards to a supporting structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 取付ネジによる取付に関して製造コストの低減及び設計の自由度の向上を図る。
【解決手段】 板状のベース面部に形成された切り込みの内側の部分として設けられた加工部が切り起こされ所定の形状に折り曲げられて形成された取付部を備え、ベース面部における取付部の内側の部分又は取付部に取付ネジが螺合される螺溝が形成された。
これにより、取付部の形成に絞り加工を必要とせず、高さの制限がないと共に傾斜部が形成されないため、設計の自由度の向上を図ることができる。
また、取付部がベース面部に一体に形成されるため、製造コストの低減を図ることができる。
【選択図】 図4

Description

本技術は、取付構造及び表示装置についての技術分野に関する。詳しくは、ベース面部の一部を切り起こし所定の形状に折り曲げることにより取付部を形成して取付ネジによる取付に関して製造コストの低減及び設計の自由度の向上を図る技術分野に関する。
電子機器には、例えば、テレビジョン受像器、パーソナルコンピューター、携帯電話、携帯端末装置、ディスクドライブ装置、音響装置等の各種が存在し、これらの電子機器は各種の取付構造を有している。
これらの取付構造においては、所定の部材が他の部材や他の部分に様々な方法で取り付けられている。このような取付構造における取付の方法としては、例えば、取付ネジ等を用いる方法、溶接による方法、接着による方法、係合による方法等の各種の方法がある。
例えば、テレビジョン受像器等の表示装置において取付ネジを用いた方法として、フレームやバックシャーシの一部を切り起こしてネジ止め用の台座を形成し、回路基板を取付ネジによって台座に取り付けてフレームに取り付けるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−251260号公報
ところが、特許文献1に記載された取付構造においては、台座が絞り加工によって形成されているため、台座の高さに制限があり、設計の自由度が低いと言う問題がある。
また、台座のうち取付ネジが取り付けられる部分に連続する部分が傾斜部として形成されるため、所定の部分、例えば、回路基板に搭載される電子部品が傾斜部に干渉しないようにするために、回路基板の設計に制約が生じてしまい、やはり、設計の自由度が低下すると言う問題がある。
一方、別の取付構造の例として、フレームやバックシャーシの一部にエンボス加工を行って台座を形成し、台座の中央部に螺孔を形成して取付ネジにより取付を行うことが可能なものがあるが、この場合には、エンボス加工によって傾斜部分が生じてしまい、上記に示した傾斜部が形成される場合と同様の理由により設計の自由度が低下してしまう。
さらに、また別の取付構造の例として、螺孔を有する略円筒状のスタッドをカシメ等によってフレームやバックシャーシに結合し、スタッドを介して取付ネジにより取付を行うようにしたものもある。しかしながら、このようなスタッドを用いた場合には、スタッドがフレームとは別部材であるため、取付構造における製造コストが高くなると言う問題が生じてしまう。
そこで、本技術取付構造及び表示装置は、上記した課題を解決し、取付ネジによる取付に関して製造コストの低減及び設計の自由度の向上を図ることを課題とする。
第1に、取付構造は、上記した課題を解決するために、板状のベース面部に形成された切り込みの内側の部分として設けられた加工部が切り起こされ所定の形状に折り曲げられて形成された取付部を備え、前記ベース面部における前記取付部の内側の部分又は前記取付部に取付ネジが螺合される螺溝が形成されたものである。
従って、取付構造にあっては、板状のベース面部の一部が取付部として形成されると共に取付ネジが螺溝に螺合される。
第2に、上記した取付構造においては、前記取付部が円筒状に形成されることが望ましい。
取付部が円筒状に形成されることにより、取付部の形状が簡素な形状になる。
第3に、上記した取付構造においては、前記取付部の内周面に前記螺溝が形成されることが望ましい。
取付部の内周面に螺溝が形成されることにより、取付ネジの螺合部分が大きくなる。
第4に、上記した取付構造においては、前記ベース面部の一部が切り起こされて前記取付部に接合され前記取付部を補強する補強部が設けられることが望ましい。
ベース面部の一部が切り起こされて取付部に接合され取付部を補強する補強部が設けられることにより、補強部として別部材を用いる必要がない。
第5に、上記した取付構造においては、前記ベース面部の複数の部分にそれぞれ前記加工部が設けられ、前記複数の加工部がそれぞれ折り曲げられて前記取付部が形成されることが望ましい。
ベース面部の複数の部分にそれぞれ加工部が設けられ、複数の加工部がそれぞれ折り曲げられて取付部が形成されることにより、加工部の形状や大きさの自由度が大きくなる。
第6に、上記した取付構造においては、前記複数の加工部の各一部が厚み方向において重ねられることが望ましい。
複数の加工部の各一部が厚み方向において重ねられることにより、取付部において重ねられた部分の厚みが厚くなる。
第7に、上記した取付構造においては、前記加工部の各一部が重ねられた部分に前記螺溝が形成されることが望ましい。
加工部の各一部が重ねられた部分に螺溝が形成されることにより、取付ネジの螺合部分が大きくなる。
第8に、上記した取付構造においては、前記取付部が、前記螺溝に対する前記取付ネジの軸方向に弾性変形可能とされることが望ましい。
取付部が、螺溝に対する取付ネジの軸方向に弾性変形可能とされることにより、振動や経年変化等によって取付ネジに緩みが発生した状態においても取付ネジの緩みに追従して取付部が弾性変形される。
第9に、上記した取付構造においては、前記取付部の周方向における両端部に凹部と凸部が形成され、前記両端部の前記凹部と前記凸部が嵌め合わされることが望ましい。
取付部の周方向における両端部に凹部と凸部が形成され、両端部の凹部と凸部が嵌め合わされることにより、取付部の周方向における両端部が接合される。
本技術表示装置は、画像が表示されるディスプレイと、板状のベース面部を有するバックシャーシとを備え、前記ベース面部に形成された切り込みの内側の部分として設けられた加工部が切り起こされ所定の形状に折り曲げられて取付部が形成され、前記ベース面部における前記取付部の内側の部分又は前記取付部に取付ネジが螺合される螺溝が形成されたものである。
従って、表示装置にあっては、取付構造において、板状のベース面部の一部が取付部として形成されると共に取付ネジが螺溝に螺合される。
本技術取付構造は、板状のベース面部に形成された切り込みの内側の部分として設けられた加工部が切り起こされ所定の形状に折り曲げられて形成された取付部を備え、前記ベース面部における前記取付部の内側の部分又は前記取付部に取付ネジが螺合される螺溝が形成されている。
従って、取付部の形成に絞り加工を必要とせず、高さの制限がないと共に傾斜部が形成されないため、設計の自由度の向上を図ることができる。
また、取付部がベース面部に一体に形成されるため、製造コストの低減を図ることができる。
請求項2に記載した技術にあっては、前記取付部が円筒状に形成されている。
従って、取付部の形状が簡素な形状であり、製造コストの低減及び構造の簡素化を図った上で取付部を形成することができる。
請求項3に記載した技術にあっては、前記取付部の内周面に前記螺溝が形成されている。
従って、取付ネジの螺軸部の螺合部分が大きくなり、取付ネジによる取付状態の安定化を図ることができる。
請求項4に記載した技術にあっては、前記ベース面部の一部が切り起こされて前記取付部に接合され前記取付部を補強する補強部が設けられている。
従って、補強部として別部材を用いる必要がなく、製造コストの高騰を来たすことなく取付部を補強することができる。
請求項5に記載した技術にあっては、前記ベース面部の複数の部分にそれぞれ前記加工部が設けられ、前記複数の加工部がそれぞれ折り曲げられて前記取付部が形成されている。
従って、加工部の形状や大きさの自由度が大きく、取付部の設計の自由度の向上を図ることができる。
請求項6に記載した技術にあっては、前記複数の加工部の各一部が厚み方向において重ねられている。
従って、厚みが厚く、その分、高い剛性を確保することができる。
請求項7に記載した技術にあっては、前記加工部の各一部が重ねられた部分に前記螺溝が形成されている。
従って、取付ネジの螺軸部の螺合部分が大きくなり、取付ネジによる取付状態の安定化を図ることができる。
請求項8に記載した技術にあっては、前記取付部が、前記螺溝に対する前記取付ネジの軸方向に弾性変形可能とされている。
従って、振動や経年変化等によって取付ネジに緩みが発生した状態においても取付ネジの緩みに追従して取付部が弾性変形されるため、取付ネジの締結力が変化せず、取付ネジによる安定した取付状態を確保することができる。
請求項9に記載した技術にあっては、前記取付部の周方向における両端部に凹部と凸部が形成され、前記両端部の前記凹部と前記凸部が嵌め合わされている。
従って、取付部の周方向における両端部の開きを簡素な構造によって防止することが可能である。
本技術表示装置は、画像が表示されるディスプレイと、板状のベース面部を有するバックシャーシとを備え、前記ベース面部に形成された切り込みの内側の部分として設けられた加工部が切り起こされ所定の形状に折り曲げられて取付部が形成され、前記ベース面部における前記取付部の内側の部分又は前記取付部に取付ネジが螺合される螺溝が形成されている。
従って、バックシャーシの取付部の形成に絞り加工を必要とせず、高さの制限がないと共に傾斜部が形成されないため、設計の自由度の向上を図ることができる。
また、バックシャーシの取付部がベース面部に一体に形成されるため、製造コストの低減を図ることができる。
以下に、本技術取付構造及び表示装置を実施するための最良の形態を添付図面に従って説明する。
以下に示した最良の形態は、本技術表示装置を、テレビジョン受像器に適用し、本技術取付構造を、このテレビジョン受像器における取付構造に適用したものである。
尚、本技術表示装置の適用範囲はテレビジョン受像器に限られることはなく、パーソナルコンピューターやモニター等のテレビジョン受像器以外の各種の表示装置に広く適用することができる。
また、本技術取付構造の適用範囲はテレビジョン受像器における取付構造に限られることはなく、パーソナルコンピューターやモニター等のテレビジョン受像器以外の各種の表示装置における取付構造や表示装置以外の他の電子機器における取付構造に広く適用することができる。
このような電子機器としては、例えば、パーソナルコンピューター、携帯電話、携帯端末装置、ディスクドライブ装置、音響装置等の各種が存在する。
[表示装置の概略構成]
先ず、表示装置1の概略構成について説明する(図1及び図2参照)。
表示装置(テレビジョン受像器)1は、例えば、横長の扁平な略矩形状に形成され、筐体2に所要の各部が配置されている。表示装置1は、例えば、図示しないスタンドによって保持される。
筐体2は前側に位置されたベゼル3と後側に位置されたバックシャーシ4とバックシャーシ4の後面側に取り付けられる図示しないリアカバーとを有している。
ベゼル3は略矩形の枠状に形成されている。尚、ベゼル3は上下左右の4辺が独立して四つの部材として設けられ、これらの四つの部材が結合されて枠状に形成されていてもよく、また、全体が一体に形成されていてもよい。
バックシャーシ4は前後方向を向く横長の形状に形成されたベース面部5とベース面部5の一部が切り起こされて形成された複数の取付部6、6、・・・とを有している。取付部6、6、・・・の詳細については後述する。
尚、取付部はバックシャーシ4に設けられていることに限られることはなく、表示装置1の他の部材に設けられていてもよい。
筐体2の内部にはディスプレイ7がベゼル3に保持された状態で配置されている。ディスプレイ7の背面側には、図示はしないが、ディスプレイ7に入射される光を拡散する拡散板、ディスプレイ7に入射される光に対してそれぞれ所定の機能を発揮する複数の光学シート、バックライトとして機能する光源、光を所定の方向へ導く導光板等が配置されている。
バックシャーシ4の取付部6、6、・・・には回路基板8が取り付けられる。回路基板8の前後両面にはそれぞれ所定の電子部品(チップ部品)9、9、・・・が搭載されている。
尚、取付部6、6、・・・は回路基板8を取り付ける以外に、表示装置1に設けられる他の各部材を取り付けるものであってもよい。
[取付部の構成]
次に、取付部6の構成について説明する(図3乃至図11参照)。
取付部6はバックシャーシ4におけるベース面部5の一部が切り起こされて形成される(図3及び図4参照)。
ベース面部5には、例えば、略矩形状の切り込み5aが形成され、切り込み5aによって、その内側の部分が横長の矩形状の加工部10として形成されている(図3参照)。加工部10はベース面部5の他の部分に連続部5bにおいて連続されている。従って、切り込み5aは連続部5bが存在する形状に形成される。
ベース面部5には連続部5bの近傍の位置にネジ止め部11が設けられている。ネジ止め部11は、ベース面部5の一部にバーリング加工によって設けられた筒状部11aの内周面に螺溝11bが形成されて構成されている。
加工部10は90°切り起こされ、次いで、折り曲げられて円筒状の取付部6として形成される(図4参照)。取付部6は周方向における両端縁が近接又は接触された状態とされる。尚、取付部6は円筒状に形成されていなくてもよく、円弧状に形成され周方向における両端縁間に隙間が生じていてもよい。
取付部6が形成された状態においては、ネジ止め部11が取付部6の内側に位置され、ネジ止め部11は、例えば、取付部6の中心部に位置される。
上記のように、取付部6が円筒状に形成されることにより、取付部6の形状が簡素な形状であり、製造コストの低減及び構造の簡素化を図った上で取付部6を形成することができる。
上記のように構成された取付部6上には回路基板8が配置され、回路基板8に形成された挿通用孔8aから取付ネジ100の螺軸部100aが挿入されて螺溝11bに螺合される(図5参照)。取付ネジ100は頭部100bが回路基板8に押し付けられ、回路基板8が取付部6に取付ネジ100によって取り付けられてバックシャーシ4に固定される。
取付部6は回路基板8に対して垂直な状態で位置されており、取付部6には傾斜部が存在しないため、挿通用孔8aの近傍に位置する電子部品9が取付部6に接触され難く、その分、回路基板8に対する電子部品9の搭載位置の制約が少なく、設計の自由度の向上及び回路基板8の小型化を図ることができる。
尚、上記には、表示装置1における取付の例を示したが、表示装置1を含む各種の電子機器においては、例えば、他の構造物200が取付ネジ100によって取り付けられることもある(図6参照)。構造物200には取付部6が挿通される挿通孔200aが形成され、挿通孔200aの内径が取付部6の外径より大きくされている。
このような構成においては、構造物200の挿通孔200aに取付部6が挿通された状態で取付ネジ100の螺軸部100aが螺溝11bに螺合され、取付ネジ100の頭部100bによって構造物200が押さえられベース面部5に押し付けられた状態で取り付けられる。このとき取付部6の外周面と構造物200の挿通孔200aとの間には隙間300が形成されている。
例えば、表示装置1の環境において温度変化が生じた場合には、取付部6と構造物200の線膨張係数の相違により両者の位置が変化される可能性がある。しかしながら、両者の間には隙間300が形成されているため、構造物200と取付部6が温度変化による膨張又は収縮によって図6に示すA方向において相対的に位置が変化された場合にも、取付部6と構造物200に歪みが生じず、安定した取付状態を確保することができる。
また、取付部6の外周側に円筒状のゴムブッシュ400を配置し構造物500を取付部6に取付ネジ100によって取り付けることも可能である(図7参照)。このような取付としては、スピーカー等の構造物500が取付ネジ100によって取り付けられる例がある。
このようにゴムブッシュ400を介して構造物(スピーカー)500が取り付けられることにより、ゴムブッシュ400が制振部材として機能し、スピーカー等の構造物500の過度の振動を抑制することができる。
尚、取付部6の補強を行うために、例えば、以下のような補強部12を形成することも可能である(図8及び図9参照)。
補強部12は、例えば、ベース面部5においてネジ止め部11を挟んで連続部5bの反対側に位置され、ベース面部5の一部12′が切り起こされて形成されている。補強部12は先端部が取付部6の周方向における両端部に跨った状態で接着や溶着等により接合され、補強部12によって取付部6の周方向における両端部の開きが防止されている。
このようにベース面部5の一部12′が切り起こされて補強部12が形成されることにより、補強部として別部材を用いる必要がなく、製造コストの高騰を来たすことなく取付部6を補強することができる。
尚、上記には、加工部10が矩形状に形成された例を示したが、加工部10に代えて長手方向における両端部に凹部10a、10a、・・・と凸部10b、10b、・・・が交互に形成された加工部10Xを形成することも可能である(図10及び図11参照)。
加工部10Xを切り起こして凹部10a、10a、・・・と凸部10b、10b、・・・を嵌め合って取付部6Xを形成することにより、取付部6Xの周方向における両端部の開きを簡素な構造によって防止することが可能である。
[取付部の変形例]
以下に、取付部の各変形例について説明する(図12乃至図25参照)。
<第1の変形例>
第1の変形例に係る取付部6Aはバックシャーシ4におけるベース面部5の一部が切り起こされて形成される(図12及び図13参照)。
ベース面部5には、例えば、所定の形状に形成された切り込み5cが形成され、切り込み5cによって、その内側の部分が横長の矩形状の加工部10Aとして形成されている(図12参照)。加工部10Aはベース面部5の他の部分に連続部5bにおいて連続されている。従って、切り込み5cは連続部5bが存在する形状に形成される。
加工部10Aには左右に離隔してスリット10a、10aが形成され、スリット10a、10aはそれぞれ外方(側方)に開口され左右に延びるようにされている。加工部10Aにはスリット10a、10aの上下にそれぞれ左右に延びるスリット10b、10bが形成されている。スリット10b、10bの左右両端部はそれぞれスリット10a、10aの一部の真上又は真下に位置され、スリット10a、10aとスリット10b、10bの各一部が上下方向においてオーバーラップされている。
ベース面部5には連続部5bの近傍の位置にネジ止め部11が設けられている。
加工部10Aは90°切り起こされ、次いで、折り曲げられて略円筒状の取付部6Aとして形成される(図13参照)。取付部6Aは周方向における両端縁が近接又は接触された状態とされる。尚、取付部6Aは円筒状に形成されていなくてもよく、円弧状に形成され周方向における両端縁間に隙間が生じていてもよい。
取付部6Aが形成された状態においては、ネジ止め部11が取付部6Aの内側に位置され、ネジ止め部11は、例えば、取付部6Aの中心部に位置される。
取付部6Aは周方向に延びるスリット10a、10a、10b、10bを有しているため、軸方向に弾性変形可能とされる。
上記のように、取付部6Aが弾性変形可能とされることにより、振動や経年変化等によって取付ネジ100に緩みが発生した状態においても取付ネジ100の緩みに追従して取付部6Aが弾性変形されるため、取付ネジ100の締結力が変化せず、取付ネジ100による安定した取付状態を確保することができる。
特に、取付部6Aが回路基板8に形成された接地部に接触され取付部6Aを介してアースが図られる場合には、取付部6Aが取付ネジ100の緩みに追従して弾性変形されるため、取付ネジ100の緩みに拘わらず取付部6Aと回路基板8の接地部との良好な接触状態が確保され、良好なアースの状態を確保することができる。
また、取付部6Aが略円筒状に形成されることにより、取付部6Aの形状が簡素な形状であり、製造コストの低減及び構造の簡素化を図った上で取付部6Aを形成することができる。
<第2の変形例>
第2の変形例に係る取付部6Bはバックシャーシ4におけるベース面部5の2箇所の部分がそれぞれ切り起こされて形成される(図14及び図15参照)。
ベース面部5には、例えば、略矩形状に形成された切り込み5d、5dが形成され、切り込み5d、5dによって、その内側の部分がそれぞれ矩形状の加工部10B、10Bとして形成されている(図14参照)。加工部10B、10Bはベース面部5の他の部分に連続部5b、5bにおいてそれぞれ連続されている。従って、切り込み5d、5dは連続部5b、5bが存在する形状に形成される。
ベース面部5には連続部5b、5bの間にネジ止め部11が設けられている。
加工部10B、10Bはそれぞれ互いに近付く方向へ90°切り起こされて対向した状態とされ、次いで、それぞれ円弧状に折り曲げられて円筒状の取付部6Bとして形成される(図15参照)。取付部6Bは周方向における各両端縁が近接又は接触された状態とされる。尚、取付部6Bは円筒状に形成されていなくてもよく、円弧状に形成され周方向における各両端縁間に隙間が生じていてもよい。
取付部6Bが形成された状態においては、ネジ止め部11が取付部6Bの内側に位置され、ネジ止め部11は、例えば、取付部6Bの中心部に位置される。
上記のように、取付部6Bは、ベース面部5の複数の部分に設けられた加工部10B、10Bがそれぞれ折り曲げられて形成されるため、加工部10B、10Bの形状や大きさの自由度が大きく、取付部6Bの設計の自由度の向上を図ることができる。
また、取付部6Bが円筒状に形成されることにより、取付部6Bの形状が簡素な形状であり、製造コストの低減及び構造の簡素化を図った上で取付部6Bを形成することができる。
<第3の変形例>
第3の変形例に係る取付部6Cはバックシャーシ4におけるベース面部5の4箇所の部分がそれぞれ切り起こされて形成される(図16及び図17参照)。
ベース面部5には、例えば、略矩形状に形成された切り込み5e、5e、・・・が形成され、切り込み5e、5e、・・・によって、その内側の部分がそれぞれ略三角形状の加工部10C、10C、・・・として形成されている(図16参照)。加工部10C、10C、・・・はベース面部5の他の部分に連続部5b、5b、・・・において連続され、連続部5b、5b、・・・は周方向に離隔して位置されている。従って、切り込み5e、5e、・・・は連続部5b、5b、・・・が存在する形状に形成される。
ベース面部5には連続部5b、5b、・・・の中央部にネジ止め部11が設けられている。
加工部10C、10C、・・・はそれぞれ互いに近付く方向へ90°切り起こされ、次いで、それぞれ円弧状に折り曲げられて略円筒状の取付部6Cとして形成される(図17参照)。取付部6Cは先端縁の周方向における両端縁が近接又は接触された状態とされる。尚、取付部6Cは略円筒状に形成されていなくてもよく、円弧状に形成され周方向における各両端縁間に隙間が生じていてもよい。
取付部6Cが形成された状態においては、ネジ止め部11が取付部6Cの内側に位置され、ネジ止め部11は、例えば、取付部6Cの中心部に位置される。
上記のように、取付部6Cは、ベース面部5の複数の部分に設けられた加工部10C、10C、・・・がそれぞれ折り曲げられて形成されるため、加工部10C、10C、・・・の形状や大きさの自由度が大きく、取付部6Cの設計の自由度の向上を図ることができる。
また、取付部6Cが略円筒状に形成されることにより、取付部6Cの形状が簡素な形状であり、製造コストの低減及び構造の簡素化を図った上で取付部6Cを形成することができる。
尚、上記には、第2の変形例及び第3の変形例として、二つの加工部10B、10B又は四つの加工部10C、10C、・・・によって取付部6B、6Cが形成される例を示したが、加工部の数は任意であり、三つの加工部や五つ以上の加工部によって取付部が形成されるようにしてもよい。
<第4の変形例>
第4の変形例に係る取付部6Dはバックシャーシ4におけるベース面部5の2箇所の部分が切り起こされて形成される(図18及び図19参照)。
ベース面部5には、例えば、コ字状に形成された切り込み5f、5fが形成され、切り込み5f、5fによって、その内側の部分がそれぞれ矩形状の加工部10D、10Dとして形成されている(図18参照)。加工部10D、10Dはベース面部5の他の部分に連続部5g、5gにおいて連続されている。
加工部10D、10Dにはそれぞれ先端側の部分に螺孔13、13が形成され、螺孔13、13の周面に螺溝13a、13aが形成されている。
加工部10D、10Dはそれぞれ互いに近付く方向へ90°切り起こされ、次いで、それぞれ先端側の半部が切り起こされた側にさらに90°折り曲げられて重ね合わされて取付部6Dが形成される(図19参照)。取付部6Dはベース面部5から垂直に立ち上げられた立上部6a、6aとベース面部5に平行な状態で重ね合わされた重ね部6b、6bとによって構成される。
重ね部6b、6bにはそれぞれ螺孔13、13が形成されており、螺孔13、13は中心軸が一致される。螺孔13、13の螺溝13a、13aには取付ネジ100による取付状態において螺軸部100aが螺合される。
上記のように、取付部6Dにあっては、加工部10D、10Dの各一部が重ねられて形成された重ね部6b、6bを有するため、厚みが厚く、その分、高い剛性を確保することができる。
また、重ね部6b、6bにそれぞれ螺溝13a、13aを有する螺孔13、13が形成されているため、取付ネジ100の螺軸部100aの螺合部分が大きくなり、取付ネジ100による取付状態の安定化を図ることができる。
さらに、バーリング加工を行うことなく螺軸部100aの螺合部分を大きくすることができるため、バーリング加工の工程を必要としない分、製造コストの低減を図ることができる。
尚、上記には、取付部6Dに螺孔13、13が形成された例を示したが、例えば、ベース面部5における連続部5g、5g間にネジ止め部11を形成して取付ネジ100の螺軸部100aがネジ止め部11に螺合されるようにしてもよい。この場合には、取付部6Dの螺孔13、13を螺溝13a、13aが形成されていないネジ挿通孔にすることも可能である。
<第5の変形例>
第5の変形例に係る取付部6Eはバックシャーシ4におけるベース面部5の一部が切り起こされて形成される(図20及び図21参照)。
ベース面部5には、例えば、コ字状に形成された切り込み5fが形成され、切り込み5fによって、その内側の部分が一方向に長い矩形状の加工部10Eとして形成されている(図20参照)。加工部10Eはベース面部5の他の部分に連続部5gにおいて連続されている。
ベース面部5には連続部5gの近傍の位置にネジ止め部11が設けられている。
加工部10Eには長手方向における中央部にネジ挿通孔14が形成されている。
加工部10Eは90°切り起こされ、次いで、先端側の約3分の2の部分が切り起こされた側にさらに90°折り曲げられ、次いで、先端側の約3分の1の部分が切り起こされた側にさらに90°折り曲げられて取付部6Eが形成される(図21参照)。取付部6Eはベース面部5から垂直に立ち上げられた立上部6cとベース面部5に平行な中間部6dと立上部6cに対向する先端部6eとによって構成される。
中間部6dにはネジ挿通孔14が形成され、ネジ挿通孔14はネジ止め部11と軸中心が一致される。
ネジ挿通孔14には取付ネジ100の螺軸部100aが挿通され、螺軸部100aはネジ止め部11に螺合される。
上記のように、取付部6Eにあっては、加工部10Eの各部が複数回折り曲げられるだけで形成されるため、取付部6Eを容易に形成することができる。
尚、上記には、取付部6Eにネジ挿通孔14が形成された例を示したが、例えば、ネジ挿通孔14に代えて取付ネジ100の螺軸部100aが螺合される螺孔を形成することも可能である。この場合にはネジ止め部11が形成されない構成にすることも可能である。
<第6の変形例>
第6の変形例に係る取付部6Fはバックシャーシ4におけるベース面部5の一部が切り起こされて形成される(図22及び図23参照)。
ベース面部5には、例えば、略矩形状に形成された切り込み5aが形成され、切り込み5aによって、その内側の部分が横長の矩形状の加工部10Fとして形成されている(図22参照)。加工部10Fはベース面部5の他の部分に連続部5bにおいて連続されている。従って、切り込み5aは連続部5bが存在する形状に形成される。
加工部10Fは90°切り起こされ、次いで、折り曲げられて円筒状の取付部6Fとして形成される(図23参照)。取付部6Fは周方向における両端縁が近接又は接触された状態とされる。尚、取付部6Fは円筒状に形成されていなくてもよく、円弧状に形成され周方向における両端縁間に隙間が生じていてもよい。
取付部6Fの内周面には螺溝6fが形成される。
取付部6Fの螺溝6fには、取付状態において取付ネジ100の螺軸部100aが螺合される。
上記のように、取付部6Fの内周面に螺溝6fが形成されることにより、取付ネジ100の螺軸部100aの螺合部分が大きくなり、取付ネジ100による取付状態の安定化を図ることができる。
また、バーリング加工を行うことなく螺軸部100aの螺合部分を大きくすることができるため、バーリング加工の工程を必要としない分、製造コストの低減を図ることができる。
<その他>
第6の変形例に係る取付部6Fにおいては、螺溝6fに取付ネジ100の螺軸部100aが螺合されるときに全体が外側へ開く力が生じて螺軸部100aの螺溝6fに対する安定した螺合状態が損なわれるおそれがある。
そこで、図24及び図25に示すように、取付部6Fに円筒部材15を外嵌状に取り付けて取付部6Fの開きを防止して螺軸部100aの螺溝6fに対する安定した螺合状態を確保することができる。
尚、円筒部材15は、例えば、取付部6、6A、6B、6Cにおいても用いることが可能である。
また、取付部の開きを防止する手段として、例えば、図11に示したように、凹部と凸部を嵌め合う構成や円筒形状の周方向における両端部の少なくとも一部を接着や溶着等によって接合する構成を用いることも可能である。
<まとめ>
以上に記載した通り、表示装置1にあっては、板状のベース面部5の一部が切り起こされ所定の形状に折り曲げられることにより取付部6、6A、6B、6C、6D、6E、6Fが形成されている。
従って、取付部6、6A、6B、6C、6D、6E、6Fの形成に絞り加工を必要とせず、高さの制限がないと共に傾斜部が形成されないため、設計の自由度の向上を図ることができる。
また、取付部6、6A、6B、6C、6D、6E、6Fがベース面部5に一体に形成されるため、製造コストの低減を図ることができる。
[本技術]
本技術は、以下のような構成にすることもできる。
(1)
板状のベース面部に形成された切り込みの内側の部分として設けられた加工部が切り起こされ所定の形状に折り曲げられて形成された取付部を備え、
前記ベース面部における前記取付部の内側の部分又は前記取付部に取付ネジが螺合される螺溝が形成された取付構造。
(2)
前記取付部が円筒状に形成された
前記(1)に記載の取付構造。
(3)
前記取付部の内周面に前記螺溝が形成された
前記(2)に記載の取付構造。
(4)
前記ベース面部の一部が切り起こされて前記取付部に接合され前記取付部を補強する補強部が設けられた
前記(1)から前記(3)の何れかに記載の取付構造。
(5)
前記ベース面部の複数の部分にそれぞれ前記加工部が設けられ、
前記(1)から前記(4)の何れかに記載の取付構造。
(6)
前記複数の加工部の各一部が厚み方向において重ねられた
前記(5)に記載の取付構造。
(7)
前記加工部の各一部が重ねられた部分に前記螺溝が形成された
前記(6)に記載の取付構造。
(8)
前記取付部が、前記螺溝に対する前記取付ネジの軸方向に弾性変形可能とされた
前記(1)から前記(7)の何れかに記載の取付構造。
(9)
前記取付部の周方向における両端部に凹部と凸部が形成され、前記両端部の前記凹部と前記凸部が嵌め合わされた
前記(1)から前記(8)の何れかに記載の取付構造。
(10)
画像が表示されるディスプレイと、
板状のベース面部を有するバックシャーシとを備え、
前記ベース面部に形成された切り込みの内側の部分として設けられた加工部が切り起こされ所定の形状に折り曲げられて取付部が形成され、
前記ベース面部における前記取付部の内側の部分又は前記取付部に取付ネジが螺合される螺溝が形成された
表示装置。
上記した技術を実施するための最良の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本技術を実施する際の具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本技術の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図2乃至図25と共に本技術取付構造及び表示装置を示すものであり、本図は、表示装置の斜視図である。 図1とは反対側から見た状態で示す表示装置の斜視図である。 取付部が形成される前の状態を示す拡大斜視図である。 取付部が形成された状態を示す拡大斜視図である。 取付ネジによって回路基板が取り付けられた状態を示す拡大断面図である。 取付ネジによって構造体が取り付けられた状態を示す拡大断面図である。 取付ネジによって別の構造体が取り付けられた状態を示す拡大断面図である。 補強部が形成される前の状態を示す拡大斜視図である。 補強部が形成された状態を示す拡大斜視図である。 凹部と凸部を有する取付部が形成される前の状態を示す拡大斜視図である。 凹部と凸部を有する取付部が形成された状態を示す拡大斜視図である。 第1の変形例に係る取付部が形成される前の状態を示す拡大斜視図である。 第1の変形例に係る取付部が形成された状態を示す拡大斜視図である。 第2の変形例に係る取付部が形成される前の状態を示す拡大斜視図である。 第2の変形例に係る取付部が形成された状態を示す拡大斜視図である。 第3の変形例に係る取付部が形成される前の状態を示す拡大斜視図である。 第3の変形例に係る取付部が形成された状態を示す拡大斜視図である。 第4の変形例に係る取付部が形成される前の状態を示す拡大斜視図である。 第4の変形例に係る取付部が形成された状態を示す拡大斜視図である。 第5の変形例に係る取付部が形成される前の状態を示す拡大斜視図である。 第5の変形例に係る取付部が形成された状態を示す拡大斜視図である。 第6の変形例に係る取付部が形成される前の状態を示す拡大斜視図である。 第6の変形例に係る取付部が形成された状態を示す拡大斜視図である。 第6の変形例に係る取付部において円筒部材が嵌合される前の状態を示す拡大斜視図である。 第6の変形例に係る取付部において円筒部材が嵌合された状態を示す拡大斜視図である。
1…表示装置、4…バックシャーシ、5…ベース面部、5a…切り込み、6…取付部、7…ディスプレイ、10…加工部、11b…螺溝、12…補強部、6X…取付部、10X…加工部、10a…凹部、10b…凸部、5c…切り込み、6A…取付部、10A…加工部、5d…切り込み、6B…取付部、10B…加工部、5e…切り込み、6C…取付部、10C…加工部、5f…切り込み、6D…取付部、10D…加工部、13a…螺溝、6E…取付部、10E…加工部、6F…取付部、6f…螺溝、10F…加工部、100…取付ネジ

Claims (10)

  1. 板状のベース面部に形成された切り込みの内側の部分として設けられた加工部が切り起こされ所定の形状に折り曲げられて形成された取付部を備え、
    前記ベース面部における前記取付部の内側の部分又は前記取付部に取付ネジが螺合される螺溝が形成された
    取付構造。
  2. 前記取付部が円筒状に形成された
    請求項1に記載の取付構造。
  3. 前記取付部の内周面に前記螺溝が形成された
    請求項2に記載の取付構造。
  4. 前記ベース面部の一部が切り起こされて前記取付部に接合され前記取付部を補強する補強部が設けられた
    請求項1に記載の取付構造。
  5. 前記ベース面部の複数の部分にそれぞれ前記加工部が設けられ、
    前記複数の加工部がそれぞれ折り曲げられて前記取付部が形成された
    請求項1に記載の取付構造。
  6. 前記複数の加工部の各一部が厚み方向において重ねられた
    請求項5に記載の取付構造。
  7. 前記加工部の各一部が重ねられた部分に前記螺溝が形成された
    請求項6に記載の取付構造。
  8. 前記取付部が、前記螺溝に対する前記取付ネジの軸方向に弾性変形可能とされた
    請求項1に記載の取付構造。
  9. 前記取付部の周方向における両端部に凹部と凸部が形成され、前記両端部の前記凹部と前記凸部が嵌め合わされた
    請求項1に記載の取付構造。
  10. 画像が表示されるディスプレイと、
    板状のベース面部を有するバックシャーシとを備え、
    前記ベース面部に形成された切り込みの内側の部分として設けられた加工部が切り起こされ所定の形状に折り曲げられて取付部が形成され、
    前記ベース面部における前記取付部の内側の部分又は前記取付部に取付ネジが螺合される螺溝が形成された
    表示装置。
JP2012219509A 2012-10-01 2012-10-01 取付構造及び表示装置 Pending JP2014070717A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219509A JP2014070717A (ja) 2012-10-01 2012-10-01 取付構造及び表示装置
US14/013,408 US8870509B2 (en) 2012-10-01 2013-08-29 Attachment structure and display apparatus
CN201310436860.5A CN103714745A (zh) 2012-10-01 2013-09-24 安装结构和显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219509A JP2014070717A (ja) 2012-10-01 2012-10-01 取付構造及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014070717A true JP2014070717A (ja) 2014-04-21

Family

ID=50385375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012219509A Pending JP2014070717A (ja) 2012-10-01 2012-10-01 取付構造及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8870509B2 (ja)
JP (1) JP2014070717A (ja)
CN (1) CN103714745A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6083584B1 (ja) * 2016-01-28 2017-02-22 株式会社アカギ 配管吊下支持具
JP6123141B1 (ja) * 2016-01-05 2017-05-10 株式会社アカギ 配管支持具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104820305B (zh) * 2015-05-19 2018-12-11 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置
USD902202S1 (en) * 2018-11-08 2020-11-17 TecPal Ltd. Kitchen tablet

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2716434A (en) * 1952-06-06 1955-08-30 Illinois Tool Works Lock nut and retainer
US5039264A (en) * 1988-12-01 1991-08-13 The Monadnock Company Scratch resistant clip-on nut
DE4228511C2 (de) * 1992-08-27 2003-06-18 Raymond A Gmbh & Co Kg Halteklammer zum Verbinden von Platten mit unterschiedlichem Ausdehnungsverhalten
US6131252A (en) * 1997-04-09 2000-10-17 Volkswagen Ag Connecting arrangement for the exhaust gas system of a motor vehicle
US5893694A (en) * 1997-10-10 1999-04-13 Eaton Corporation Caged nut fastener
US6287064B1 (en) * 1999-12-10 2001-09-11 Western Sky Industries, Inc. Clip type fastener assembly
JP2009251260A (ja) 2008-04-07 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6123141B1 (ja) * 2016-01-05 2017-05-10 株式会社アカギ 配管支持具
JP2017122468A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 株式会社アカギ 配管支持具
JP6083584B1 (ja) * 2016-01-28 2017-02-22 株式会社アカギ 配管吊下支持具

Also Published As

Publication number Publication date
US8870509B2 (en) 2014-10-28
CN103714745A (zh) 2014-04-09
US20140093330A1 (en) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617295B2 (ja) ラウドスピーカおよびラウドスピーカ構造体
JP2014070717A (ja) 取付構造及び表示装置
EP2587336B1 (en) Display device
JP2011243167A (ja) テレビジョン装置および電子機器
KR20210129199A (ko) 액추에이터 및 이를 구비하는 디스플레이
JP6824722B2 (ja) 防振ユニット
JP2023085368A (ja) 電子制御部品用ブラケット
CN109946865B (zh) 显示装置
US11765491B2 (en) Display device and speaker unit
JP2011013506A (ja) 表示装置
JPWO2009147784A1 (ja) 基板の保持・固定構造
KR20090023124A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2013004617A (ja) 筐体部品
JP2017180658A (ja) 防振装置
JP4902014B2 (ja) テレビジョン受像機および電子機器
JP2012026532A (ja) 弾性支持具
JP2011123166A (ja) 表示装置
JP2015125422A (ja) 表示装置
US8848129B2 (en) Back frame and display device having the same
JP6204784B2 (ja) 接続ポート装置
JP7443824B2 (ja) 画像表示装置
JP2020113560A (ja) ケース及び電子装置
JP2009281513A (ja) 緩衝構造及びこれを備える表示装置
JP2009044244A (ja) 取付部材及び表示装置
JP5550752B1 (ja) 液晶表示装置