JP2014069720A - 自動二輪車のヘッドランプユニット - Google Patents

自動二輪車のヘッドランプユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2014069720A
JP2014069720A JP2012217821A JP2012217821A JP2014069720A JP 2014069720 A JP2014069720 A JP 2014069720A JP 2012217821 A JP2012217821 A JP 2012217821A JP 2012217821 A JP2012217821 A JP 2012217821A JP 2014069720 A JP2014069720 A JP 2014069720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical sensor
headlamp
light source
extension
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012217821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5940950B2 (ja
Inventor
Kota Nakahira
浩太 中平
Shigeru Kodaira
茂 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012217821A priority Critical patent/JP5940950B2/ja
Priority to IT000702A priority patent/ITTO20130702A1/it
Priority to DE102013218706.8A priority patent/DE102013218706B4/de
Publication of JP2014069720A publication Critical patent/JP2014069720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940950B2 publication Critical patent/JP5940950B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0017Devices integrating an element dedicated to another function
    • B60Q1/0023Devices integrating an element dedicated to another function the element being a sensor, e.g. distance sensor, camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/024Switching between high and low beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/314Ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/30Daytime running lights [DRL], e.g. circuits or arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】光センサによって周囲の明るさを精度よく検出することが可能な自動二輪車のヘッドランプユニットを提供する。
【解決手段】自動二輪車10のヘッドランプユニット34は、ボディ部92に取り付けられるヘッドランプの発光源96、98と、これらの発光源96、98の光を反射するリフレクタ100、102の周囲を覆うエクステンション104と、車体の周囲の明るさを検出する光センサ106とを有する。この中のエクステンション104がレンズ部90の内面側に固定され、且つ光センサ106がレンズ部90とエクステンション104との間に配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、車体の周囲の明るさを検出する光センサを備えた自動二輪車のヘッドランプユニットに関する。
特許文献1には、車体の周囲の明るさを検出する光センサを備え、該光センサの検出結果に基づいて、自動二輪車のヘッドランプの点灯及び消灯を制御する構成が記載されている。この構成では、該特許文献1の第1図に示されているように、速度やエンジン回転数等を表示するメータパネルに、光センサが配置されている。
実開平02−108686号公報
しかしながら、メータパネルに光センサが配置された上記の構成では、例えばメータパネル上に小物入れ等の障害物が置かれた場合、この障害物によって光センサが覆われる可能性がある。このような事態が生じると、光センサによって周囲の明るさを適切に検出することが困難となる。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、光センサによって周囲の明るさを精度よく検出することが可能な自動二輪車のヘッドランプユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、車体の前部に装着され、前側のレンズ部(90)に後ろ側のボディ部(92)を結合して構成される自動二輪車(10)のヘッドランプユニット(34)であって、前記ボディ部(92)に取り付けられるヘッドランプの発光源(96、98)と、前記ヘッドランプの発光源(96、98)の光を反射するリフレクタ(100、102)の周囲を覆うエクステンション(104)と、前記車体の周囲の明るさを検出する光センサ(106)と、を有し、前記エクステンション(104)が前記レンズ部(90)の内面側に固定され、且つ前記光センサ(106)が前記レンズ部(90)と前記エクステンション(104)との間に配置されていることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のヘッドランプユニット(34)において、前記ヘッドランプの発光源(96、98)の前方の前記レンズ部(90a)は、前記車体の前部に装着されるカウリング(36)に形成されたヘッドランプ用開口部(36a)を介して外表面に臨み、前記光センサ(106)の前方の前記レンズ部(90b)は、前記カウリング(36)の前記ヘッドランプ用開口部(36a)の上方且つ近傍に形成された光センサ用開口部(36b)を介して外表面に臨み、前記エクステンション(104)は、該エクステンション(104)の外周囲に設けられる取付部(116)を介して前記レンズ部(90)に固定されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載のヘッドランプユニット(34)において、昼間点灯用ランプの発光源(108)と、前記光センサ(106)の検出結果に応じて前記昼間点灯用ランプの発光源(108)及び前記ヘッドランプの発光源(96、98)の輝度を制御する制御部(112)とをさらに有し、前記制御部(112)は、前記光センサ(106)によって検出した前記車体の周囲の明るさが所定の閾値以上である場合に前記ヘッドランプの発光源(96、98)の代わりに前記昼間点灯用ランプの発光源(108)を点灯させることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項2記載のヘッドランプユニット(34)において、前記光センサ(106)の周囲の前記レンズ部(90b)は、前記光センサ用開口部(36b)に向かって膨出することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1〜4の何れか1項に記載のヘッドランプユニット(34)において、前記光センサ(106)は前記エクステンション(104)に固定されていることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項5に記載のヘッドランプユニット(34)において、前記光センサ(106)は前方に傾斜するように前記エクステンション(126)に固定されることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、ヘッドランプの発光源の周囲を覆うエクステンションと、レンズ部との間に光センサが配置されている。これによって、ユーザ等によって光センサを覆う位置に障害物が置かれることがないため、車体の周囲の明るさを光センサによって精度よく検出することができる。また、エクステンションとレンズ部との間のスペースを有効に利用することができるので、光センサを配置するための新たなスペース等を別途に設ける必要がない。よって、ヘッドランプユニットのレイアウトや外観を大きく変更することなく、光センサによる検出精度を向上させることができる。
請求項2記載の発明によれば、カウリングのヘッドランプ用開口部の上方且つ近傍に光センサ用開口部が設けられている。これによって、ヘッドランプ用開口部と光センサ用開口部との間に外観上の統一感を持たせることができる。
請求項3記載の発明では、光センサの検出結果に基づいた制御部の制御によって、昼間点灯用ランプ及びヘッドランプの発光源の輝度を制御することができる。具体的には、制御部は、光センサによって検出した車体の周囲の明るさが、所定の閾値以上(例えば昼間の明るさに相当する明るさ)である場合にヘッドランプの発光源の代わりに昼間点灯用ランプの発光源を点灯させることができる。
従って、例えば、昼間等の車体の周囲が明るいときは、自動的に昼間点灯用ランプの発光源を点灯させ、且つヘッドランプの発光源を消灯させることができる。その一方で、夜間等の車体の周囲が暗いときは、自動的に昼間点灯用ランプの発光源を消灯させ、且つヘッドランプの発光源を点灯させることができる。すなわち、ユーザが手動で昼間点灯用ランプ及びヘッドランプの発光源の点灯を切り換える必要がなく、自動二輪車の利便性を向上させることが可能となる。
請求項4記載の発明によれば、光センサの周囲の前記レンズ部が、光センサ用開口部に向かって膨出する。これによって、例えば、車体の後方に対するカウリングの傾斜角度を大きくすることなく、光センサの上方の透過性を確保して、光センサの検出精度を向上させることが可能となる。
請求項5記載の発明によれば、光センサがエクステンションに固定されているため、光センサを固定するための部品点数の増加を防止しつつ、光センサの検出精度を向上させることができる。
請求項6記載の発明によれば、光センサが前方に傾斜するように固定されるため、例えば、車体の後方に対するカウリングの傾斜角度を大きくすることなく、光センサの上方の透過性を確保して、光センサの検出精度を向上させることが可能となる。
実施の形態のヘッドランプユニットを備える自動二輪車の左側面図である。 図1に示す自動二輪車の正面図である。 図2のIII−III線矢視断面図である。 変形例におけるヘッドランプユニットの要部拡大断面図である。 別の変形例におけるヘッドランプユニットの要部拡大断面図である。 また別の変形例におけるヘッドランプユニットの要部拡大断面図である。
本発明に係る自動二輪車のヘッドランプユニットについて、好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
図1は自動二輪車10の左側面図であり、図2は自動二輪車10の正面図である。なお、発明の理解を容易にするために、特に指示のない限り、図1及び図2において示す矢印方向に従って、前後及び上下の方向を説明するとともに、車体に着座した運転者から見た方向を基準として、左右の方向を説明する。また、図1では、左右一対からなる構成要素に対しては左側にのみ符号を付している。
図1に示すように、自動二輪車10では、主に、左右一対のメインフレーム12、12及びピボットプレート14、14から、骨格となる車体フレーム16が構成されている。
メインフレーム12、12の後端部にはピボットプレート14、14がそれぞれ連結され、メインフレーム12、12の前端部には、図示しないパイプヘッドを介して操舵自在にフロントフォーク18が支持されている。また、メインフレーム12、12及びピボットプレート14、14には、変速機一体型のエンジン20が支持されている。ピボットプレート14、14には、ピボット軸22を介してスイングアーム24が揺動自在に支持されている。
フロントフォーク18は、上部の前方及び両側方がカウリング26で覆われている。また、フロントフォーク18の上端部にはバーハンドル28が取り付けられ、フロントフォーク18の下端部には前輪30及びブレーキキャリパ32が取付けられている。
カウリング26は、自動二輪車10の前方を照射するヘッドランプユニット34が取付けられたフロントカウル36と、該フロントカウル36の側方から後方及び下方に広がる左右一対のサイドカウル38、38とからなる。
フロントカウル36には、ヘッドランプ用開口部36a及び光センサ用開口部36bが形成されている(ともに図2参照)。なお、ヘッドランプ用開口部36a、光センサ用開口部36b及びヘッドランプユニット34の詳細については後述する。
フロントカウル36には、左右一対のフロントウィンカ40、40が取付けられている。このフロントカウル36は、ヘッドランプユニット34の上方から上方斜め後方に延在する透明なウインドスクリーン42を含んで構成される。
前輪30は、上方がフロントフォーク18に取付けられたフロントフェンダ44で覆われている。フロントディスクブレーキ46は、ブレーキキャリパ32と、前輪30に一体的に取付けられたブレーキディスク48とから構成されている。
エンジン20は、そのクランクケース内に、車幅方向に延びるクランクシャフト50と、ACゼネレータ52とが設けられて構成される。ACゼネレータ52は、クランクシャフト50の一端に取り付けられたロータと、他端に取り付けられたステータとからなる。
スイングアーム24は、前端部がピボット軸22に取付けられ、後端部に後輪54が取付けられ、内部にドライブシャフト(不図示)が収納されている。このドライブシャフトは、エンジン20の後部に設けられた変速機56から後輪54に動力を伝達する。なお、ブレーキディスク58はリヤディスクブレーキを構成し、メインスタンド60はピボットプレート14の下端部に取り付けられている。
ピボットプレート14、14には、後部上部に左右一対のシートレール62、62と左右一対のサブフレーム64、64とが取付けられている。また、シートレール62、62とサブフレーム64、64との後端部同士は連結されている。
シートレール62、62にはシート66及びこのシート66の後方に配置されたリヤコンビネーションランプ68が取付けられている。また、シートレール62、62及びサブフレーム64、64に後輪54の上方を覆うリヤフェンダ70が取付けられている。
燃料タンク72は、車体フレーム16の上部に取付けられ、左右一対のサイドカバー74、74はシート66の側部下方を覆っている。左右一対のグラブレール76、76はシート66の後部に着座した同乗者が握持するためのものである。さらに、自動二輪車10は、ライセンスプレート78、ライセンスプレートランプ80、リフレックスリフレクタ82を備えている。
レギュレータ84は、左右のシートレール62、62間であってシート66の下方に配置され、ACゼネレータ52の出力を制御する。また、レギュレータ84は、不図示のバッテリに接続されている。
図2に示すように、ヘッドランプユニット34は、自動二輪車10の車体の前部に装着されている。具体的には、フロントカウル36の下部中央部であって左右のサイドカウル38、38間にヘッドランプユニット34が配置されている。
フロントカウル36の上部左右には、左右に延びるウィンカ支持部材86、86を介してフロントウィンカ40、40がそれぞれ取り付けられている。開口部88は、左右のサイドカウル38、38及びヘッドランプユニット34によって形成され、該開口部88内にフロントフォーク18と、フロントフェンダ44の一部とが配置されている。
なお、図2に示すIII−III線は、自動二輪車10の車体の車幅方向の中央を通って鉛直に延びる車体中心線に相当する。
図3は、図2中のIII−III線矢視断面図である。以下、図2及び図3を参照しつつ、ヘッドランプユニット34の構成について説明する。
図2及び図3に示すように、ヘッドランプユニット34は、筐体を構成するレンズ部90及びボディ部92を有し、このレンズ部90及びボディ部92によって形成されるスペース94内に、ヘッドランプの発光源として第1発光源96及び第2発光源98と、第1リフレクタ100及び第2リフレクタ102と、エクステンション104と、光センサ106と、昼間点灯用ランプの発光源として複数の第3発光源108とが収容されている。また、スペース94の外部には、光センサ106に信号線110を介して電気的に接続される制御部112が配置されている。
レンズ部90は、ボディ部92の前端部に結合し、第1発光源96、第2発光源98及び第3発光源108が発光した光を透過する透明な材料からなる。レンズ部90では、第1発光源96及び第2発光源98の前方の部分(ヘッドランプ前方部90a)が、フロントカウル36に形成されたヘッドランプ用開口部36aを介して車体の外表面に臨んでいる。
また、レンズ部90の光センサ106の前方の部分(光センサ前方部90b)が、フロントカウル36のヘッドランプ用開口部36aの上方且つ近傍に形成された光センサ用開口部36bを介して車体の外表面に臨んでいる。さらに、光センサ前方部90bは、光センサ用開口部36bに向かって膨出するように形成されている。
なお、レンズ部90とボディ部92との間には、スペース94内に外部から雨や埃等が進入しないように、不図示のシール部材が設けられていてもよい。
ボディ部92は、略腕型形状に形成され、該ボディ部92の内側中央の後方(奥側)には、第1発光源96及び第2発光源98が取り付けられている。
第1発光源96は、例えば、車両前方の遠方を照射する走行ビーム(ハイビーム)用の光を発光する。また、第2発光源98は、例えば、車両前方の歩行者及び対向車の運転者に対して眩しさを押さえるべく車両前方の近い範囲を照射するすれ違いビーム(ロービーム)用の光を発光する。第1発光源96及び第2発光源98は、図2に示す車体中心線上に配置され、下から順に第1発光源96、第2発光源98となるように並べられている。
第1リフレクタ100は、略有底円筒状に形成され、第1発光源96の発光を前方(レンズ部90側)に反射させるべく第1発光源96を取り囲む。第2リフレクタ102は、略有底円筒状に形成され、第2発光源98の発光を前方に反射させるべく第2発光源98を取り囲む。第1リフレクタ100及び第2リフレクタ102は、下からこの順に配置され、第1リフレクタ100の上方側の開口端の一部と、第2リフレクタ102の下方側の開口端の一部とが連結するように一体に形成されている。
エクステンション104は、レンズ部90の内面側に固定され、第1リフレクタ100及び第2リフレクタ102の周囲を覆う複数部材から構成されている。具体的には、エクステンション104は、車体の左右方向の中心側上方に配置されるエクステンション104aと、該エクステンション104aよりも前記左右方向の両外側且つ下方に配置される左右一対のエクステンション104b、104b(図2参照)とから構成されている。
このエクステンション104によって、例えば第1発光源96及び第2発光源98の発光の一部がヘッドランプユニット34の前方から視認されることが防止される。すなわち、エクステンション104は、光を透過しない材質で構成されてもよいし、着色されていてもよい。
エクステンション104aは、光センサ前方部90b近傍の内面に対して取り付けられる。これによって形成されるエクステンション104aと、光センサ前方部90bとの間のスペース114に車体の周囲の明るさを検出する光センサ106が配置されている。
エクステンション104aは、該エクステンション104aの外周囲に設けられた取付部116を介してレンズ部90の内面に取り付けられる。取付部116は、例えば、雄ねじ116aと、該雄ねじ116aと螺合する雌ねじ部116bとから構成することができる。
具体的には、例えば、レンズ部90の内面側に雌ねじ部116bが形成され、この雌ねじ部116bに対して、エクステンション104aの外周囲に形成された貫通孔を介して雄ねじ116aを螺合する。これによって、エクステンション104aをレンズ部90の内面に対して取り付けることができる。
なお、取付部116は、エクステンション104aをレンズ部90の内面側に固定することが可能な構成であればよく、上記の構成に限定されるものではない。例えば、接着剤によって接着する構成や、エクステンション104a及びレンズ部90にそれぞれ凹部及び凸部を形成して互いに嵌合させる構成等を取付部として採用してもよい。
第3発光源108(図2参照)は、例えば、昼間に車両の被視認性を向上させるための光を発光する。この第3発光源108は、消費電力を低減させるべく発光ダイオード(LED)から構成されてもよい。図2に示すように、複数の第3発光源108は、左右一対のエクステンション104b、104bにそれぞれ設けられ、例えば、エクステンション104b、104bの上下方向に沿うように配置されている。
光センサ106は、透明なレンズ部90を介して車体の周囲の明るさを検出可能となるようにスペース114内に配置され、例えば、ねじ118によるねじ止めによってエクステンション104aに固定されている。この光センサ106としては、フォトトランジスタのような光電変換素子を用いることができ、検出した車体の周囲の明るさ(照度、光強度)に対応した信号を、信号線110を介して制御部112に出力する。
信号線110は、一端が光センサ106に電気的に接続され、他端側がエクステンション104aに形成された貫通孔120を通ってスペース114からスペース94に延出し、さらにボディ部92に設けられた取出部122を介して、スペース94の外部に延出し、制御部112に電気的に接続されている。
後述するように、制御部112は、光センサ106の検出結果に応じて、第1発光源96、第2発光源98、第3発光源108の輝度を制御する。
また、制御部112は、光センサ106の検出結果に基づいて、速度やエンジン回転数等を表示するメータパネルを照明する照明装置(不図示)の発光源の輝度を調整する制御を行ってもよい。
本実施の形態に係るヘッドランプユニット34を搭載した自動二輪車10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果につき説明する。
ヘッドランプユニット34においては、上記したように、エクステンション104aと、レンズ部90の光センサ前方部90bとの間に光センサ106が配置されている。すなわち、ヘッドランプユニット34の構成として、自動二輪車10の車体の前端側に光センサ106が配置されている。従って、ユーザ等によって光センサ106を覆う位置に障害物が置かれることがないため、車体の周囲の明るさを精度よく検出することができる。また、エクステンション104aとレンズ部90との間のスペース114を有効に利用することができるため、光センサ106を配置するために特別なスペース等を新たに設ける必要がない。よって、ヘッドランプユニット34のレイアウトや外観を大きく変更することなく、光センサ106による検出精度を向上させることができる。
また、フロントカウル36のヘッドランプ用開口部36aの上方且つ近傍に光センサ用開口部36bが形成されているため、ヘッドランプ用開口部36aと光センサ用開口部36bとの間に、外観上の統一感を生じさせることができる。
そして、光センサ前方部90bは、光センサ用開口部36bに向かって膨出するように形成されている。これによって、光センサ前方部90bとエクステンション104aとの間に形成されるスペース114が、車体の前方に向かって広がるため、光センサ106をより車体の前方に配置することができる。従って、例えば、フロントカウル36の車体の後方に対する傾斜角度を大きくすることなく、光センサ106の上方の透過性を確保することが可能となるため、光センサ106の検出精度を向上させることができる。
さらに、光センサ106は、スペース114内においてエクステンション104aに固定されている。従って、光センサ106を固定するために特別な部品を別途設ける必要がないため、部品点数の増加を防止しつつ、光センサ106の検出精度を向上させることができる。
昼間に自動二輪車10を運転するときには、光センサ106に対して所定の閾値以上の明るさに相当する十分な光が到達する。このとき、制御部112は、第3発光源108を点灯させ且つ第1発光源96及び第2発光源98を消灯させる。
自動二輪車10を運転している最中、例えば、日没により車体の周囲が暗くなることがある。このことは、光センサ106によって「車体の周囲の明るさが所定の閾値以下になった」として検出される。上記したように、光センサ106が障害物で覆われることがないのでこの際の検出精度は良好である。
「車体の周囲の明るさが所定の閾値以下になった」との情報は、光センサ106から信号線110を介し、信号として制御部112に出力される。この信号を受信した制御部112は、第1発光源96又は第2発光源98を点灯させ、第3発光源108を消灯させる。
夜間走行中に、日昇によって車体の周囲の明るさが所定の閾値以上になったときには、上記とは逆の制御が営まれる。
以上のように、制御部112は、光センサ106によって検出した車体の周囲の明るさに基づいて、第1発光源96、第2発光源98、第3発光源108の輝度を制御する。これによって、ユーザが手動で第1発光源96又は第2発光源98と、第3発光源108との点灯及び消灯等を切り換える必要がなくなることから、自動二輪車10の利便性を向上させることができる。
また、上記実施の形態は、以下のように変形も可能である。図4〜図6は変形例における自動二輪車10の要部構造を示す断面図である。なお、図4〜図6に示す構成要素のうち、図1〜図3に示した構成要素と同一のものについては、同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
先ず、図4に示す変形例について説明する。この変形例では、上記実施の形態に係るヘッドランプユニット34の構成のうち、フロントカウル36に代えて、フロントカウル124を備えている。フロントカウル124は、光センサ用開口部36bより上方側124aが、下方側124bに比して、車体の後方に配置されるように形成されている。すなわち、光センサ前方部90bの上方は、光センサ用開口部36bを介して、フロントカウル124の上方側124aよりも、車体の前方に突出している。これによって、光センサ106の上方の透過性を確保することが可能となるため、光センサ106の検出精度を向上させることができる。
図5に示す変形例では、上記実施の形態に係るヘッドランプユニット34の構成のうち、エクステンション104aに代えて、エクステンション126を備えている。エクステンション126は、光センサ106が固定される固定部分126aが前方に傾斜するように形成されている。これによって、スペース114内において、光センサ106を前方に傾斜させて固定することができるため、光センサ106の上方の透過性を確保することが可能となる。従って、光センサ106の検出精度を向上させることができる。
図6に示す変形例では、上記実施の形態に係るヘッドランプユニット34の構成のうち、フロントカウル36及びレンズ部90に代えて、フロントカウル128及びレンズ部130を備えている。レンズ部130では、第1発光源96及び第2発光源98の前方の部分と、光センサ106の前方の部分とがともに、フロントカウル128に形成された一体開口部128aを介して車体の外表面に臨んでいる。すなわち、上記実施の形態に係るフロントカウル36では、ヘッドランプ前方部90a及び光センサ前方部90bをそれぞれ異なる開口部を介して車体の外表面に臨ませるため、複数の開口部(ヘッドランプ用開口部36a、光センサ用開口部36b)が形成されていた。これに対して、本変形例に係るフロントカウル128では、ヘッドランプ前方部90a及び光センサ前方部90bをともに外表面に露出させるため、単一の一体開口部128aが形成されている。従って、フロントカウル128の形成工程を簡略化することができる。
以上、本発明について好適な実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。また、特許請求の範囲に記載された括弧書きの符号は、本発明の理解の容易化のために添付図面中の符号に倣って付したものであり、本発明がその符号をつけた要素に限定して解釈されるものではない。
10…自動二輪車 34…ヘッドランプユニット
36、124、128…フロントカウル 36a…ヘッドランプ用開口部
36b…光センサ用開口部 90、130…レンズ部
92…ボディ部 94、114…スペース
96…第1発光源 98…第2発光源
100…第1リフレクタ 102…第2リフレクタ
104、104a、104b、126…エクステンション
106…光センサ 108…第3発光源
110…信号線 112…制御部
116…取付部 116a…雄ねじ
116b…雌ねじ部 126a…固定部分
128a…一体開口部

Claims (6)

  1. 車体の前部に装着され、前側のレンズ部(90)に後ろ側のボディ部(92)を結合して構成される自動二輪車(10)のヘッドランプユニット(34)であって、
    前記ボディ部(92)に取り付けられるヘッドランプの発光源(96、98)と、
    前記ヘッドランプの発光源(96、98)の光を反射するリフレクタ(100、102)の周囲を覆うエクステンション(104)と、
    前記車体の周囲の明るさを検出する光センサ(106)と、
    を有し、
    前記エクステンション(104)が前記レンズ部(90)の内面側に固定され、且つ前記光センサ(106)が前記レンズ部(90)と前記エクステンション(104)との間に配置されていることを特徴とする自動二輪車(10)のヘッドランプユニット(34)。
  2. 請求項1記載のヘッドランプユニット(34)において、
    前記ヘッドランプの発光源(96、98)の前方の前記レンズ部(90)は、前記車体の前部に装着されるカウリング(36)に形成されたヘッドランプ用開口部(36a)を介して外表面に臨み、
    前記光センサ(106)の前方の前記レンズ部(90)は、前記カウリング(36)の前記ヘッドランプ用開口部(36a)の上方且つ近傍に形成された光センサ用開口部(36b)を介して外表面に臨み、
    前記エクステンション(104)は、該エクステンション(104)の外周囲に設けられる取付部(116)を介して前記レンズ部(90)に固定されていることを特徴とする自動二輪車(10)のヘッドランプユニット(34)。
  3. 請求項1又は2記載のヘッドランプユニット(34)において、
    昼間点灯用ランプの発光源(108)と、
    前記光センサ(106)の検出結果に応じて前記昼間点灯用ランプの発光源(108)及び前記ヘッドランプの発光源(96、98)の輝度を制御する制御部(112)とをさらに有し、
    前記制御部(112)は、前記光センサ(106)によって検出した前記車体の周囲の明るさが所定の閾値以上である場合に前記ヘッドランプの発光源(96、98)の代わりに前記昼間点灯用ランプの発光源(108)を点灯させること、を特徴とする自動二輪車(10)のヘッドランプユニット(34)。
  4. 請求項2記載のヘッドランプユニット(34)において、前記光センサ(106)の周囲の前記レンズ部(90)は、前記光センサ用開口部(36b)に向かって膨出することを特徴とする自動二輪車(10)のヘッドランプユニット(34)。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のヘッドランプユニット(34)において、前記光センサ(106)は前記エクステンション(104)に固定されていること、を特徴とする自動二輪車(10)のヘッドランプユニット(34)。
  6. 請求項5記載のヘッドランプユニット(34)において、前記光センサ(106)は前方に傾斜するように前記エクステンション(126)に固定されること、を特徴とする自動二輪車(10)のヘッドランプユニット(34)。
JP2012217821A 2012-09-28 2012-09-28 自動二輪車のヘッドランプユニット Expired - Fee Related JP5940950B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217821A JP5940950B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 自動二輪車のヘッドランプユニット
IT000702A ITTO20130702A1 (it) 2012-09-28 2013-08-28 Gruppo di faro anteriore per motociclo.
DE102013218706.8A DE102013218706B4 (de) 2012-09-28 2013-09-18 Scheinwerfereinheit für ein Kraftrad

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217821A JP5940950B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 自動二輪車のヘッドランプユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014069720A true JP2014069720A (ja) 2014-04-21
JP5940950B2 JP5940950B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=50276475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012217821A Expired - Fee Related JP5940950B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 自動二輪車のヘッドランプユニット

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5940950B2 (ja)
DE (1) DE102013218706B4 (ja)
IT (1) ITTO20130702A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019224961A1 (ja) * 2018-05-23 2021-05-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
CN115003593A (zh) * 2020-01-16 2022-09-02 株式会社小糸制作所 车辆用灯具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3508406B1 (en) 2016-08-31 2024-05-22 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-type vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636605U (ja) * 1986-06-30 1988-01-18
JP2009255783A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Koito Mfg Co Ltd 二輪車用前照灯
JP2014037195A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Koito Mfg Co Ltd 照明制御システム、制御装置、および照明装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2529983B2 (ja) * 1987-11-19 1996-09-04 富士通株式会社 バンプ電極鍍金終点検出法
DE3828490A1 (de) 1988-08-23 1990-03-01 Bayer Ag Substituierte dioxolanylethylamine, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung in schaedlingsbekaempfungsmitteln und neue zwischenprodukte
FR2689072A1 (fr) * 1992-03-31 1993-10-01 Valeo Vision Dispositif d'éclairage et/ou de signalisation utilisé en situation de brouillard.
US5796094A (en) * 1993-02-26 1998-08-18 Donnelly Corporation Vehicle headlight control using imaging sensor
GB9613349D0 (en) * 1996-06-26 1996-08-28 Morris Dean Vehicle light intensity monitor
JPH1134953A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 自転車用照明装置
DE102004027932A1 (de) * 2004-06-08 2005-12-29 Volkswagen Ag Beleuchtungseinrichtung für ein Fahrzeug umfassend einen Sensor
FR2885860B1 (fr) * 2005-05-20 2007-08-17 Valeo Vision Sa Dispositif de detection d'obstacles comportant un systeme d'imagerie pour vehicule automobile

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636605U (ja) * 1986-06-30 1988-01-18
JP2009255783A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Koito Mfg Co Ltd 二輪車用前照灯
JP2014037195A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Koito Mfg Co Ltd 照明制御システム、制御装置、および照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019224961A1 (ja) * 2018-05-23 2021-05-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
US11214325B2 (en) 2018-05-23 2022-01-04 Honda Motor Co., Ltd. Straddle type vehicle
CN115003593A (zh) * 2020-01-16 2022-09-02 株式会社小糸制作所 车辆用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013218706B4 (de) 2014-11-06
DE102013218706A1 (de) 2014-04-03
ITTO20130702A1 (it) 2014-03-29
JP5940950B2 (ja) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2298605B1 (en) Motorcycle headlamp
CN101290096B (zh) 用于摩托车的尾灯结构
EP2399809B1 (en) Vehicle lamp arrangement
JP6489595B2 (ja) 補助照明を備える灯火器構造
CN107428387B (zh) 小型车辆用方向指示装置
JP6844955B2 (ja) 乗物用のヘッドランプ装置
JP2013248990A (ja) リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット、車両構成部品及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
JP2013178904A (ja) 自動二輪車のヘッドライト構造
JP2015123840A (ja) 車両の前方視認装置
US20140286026A1 (en) Headlamp assembly for a saddle-type vehicle
JP4086227B2 (ja) バックミラー装置
JP6537779B2 (ja) 車両用灯火器
CN101687526A (zh) 自动二轮车
JP5940950B2 (ja) 自動二輪車のヘッドランプユニット
EP2669162B1 (en) Sub headlight unit for use in vehicle that leans into turns
US9302724B2 (en) Headlamp assembly for a saddle-type vehicle
JP5947536B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2008207740A (ja) 車両用灯火器
CN203391907U (zh) 自行车用尾灯
JP2008277239A (ja) ヘッドライト構造
JP5903297B2 (ja) 自動二輪車のヘッドライト
TWM472012U (zh) 複合式車燈
JP5578035B2 (ja) 自動二輪車のヘッドランプ装置
JP2013129281A (ja) 鞍乗型車両
TWM416570U (en) Multi-function car light device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees