JP2014053812A - 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents

無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014053812A
JP2014053812A JP2012197746A JP2012197746A JP2014053812A JP 2014053812 A JP2014053812 A JP 2014053812A JP 2012197746 A JP2012197746 A JP 2012197746A JP 2012197746 A JP2012197746 A JP 2012197746A JP 2014053812 A JP2014053812 A JP 2014053812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
vertical
antenna element
reference signal
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012197746A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nagata
聡 永田
Yang Song
ヤン ソン
Xiang Yun
シアン ユン
Lan Chen
ラン チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012197746A priority Critical patent/JP2014053812A/ja
Priority to CN201380046085.0A priority patent/CN104604170A/zh
Priority to EP16196816.9A priority patent/EP3145095A1/en
Priority to EP13834423.9A priority patent/EP2894801A4/en
Priority to PCT/JP2013/071602 priority patent/WO2014038347A1/ja
Publication of JP2014053812A publication Critical patent/JP2014053812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0469Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • H04B7/0479Special codebook structures directed to feedback optimisation for multi-dimensional arrays, e.g. horizontal or vertical pre-distortion matrix index [PMI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】3次元ビームフォーミングを用いたMIMO伝送において、参照信号のオーバーヘッドの増大を抑制すること。
【解決手段】水平面に指向性を有する水平ビーム及び垂直面に指向性を有する垂直ビームで構成される3次元ビームを形成するアンテナ部と、参照信号を所定のアンテナポートに対応づけてマッピングするマッピング部と、参照信号にプリコーディング処理を行うプリコーディング処理部とを設け、アンテナ部は、水平ビームの形成単位となる複数のアンテナ素子で構成される水平用アンテナ素子列と、垂直ビームの形成単位となる複数のアンテナ素子で構成される垂直用アンテナ素子列と、を有し、マッピング部は、同一の水平用アンテナ素子列を構成する複数のアンテナ素子、又は同一の垂直用アンテナ素子列を構成する複数のアンテナ素子にそれぞれ対応する参照信号に同一のアンテナポートを割当てる。
【選択図】図13

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。LTEではマルチアクセス方式として、下り回線(下りリンク)にOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用い、上り回線(上りリンク)にSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用いている。
LTEでは、複数のアンテナを用いてデータを送受信することでデータレート(周波数利用効率)を向上させるMIMO(Multi Input Multi Output)が規定されている。MIMOにおいては、送受信機に複数の送信/受信アンテナを用意し、送信側の異なる送信アンテナから同時に異なる情報系列を送信する。一方、受信側では、送信/受信アンテナ間で異なるフェージング変動が生じることを利用して、同時に送信された情報系列を分離して検出する。
MIMOの伝送方式として、同一のユーザ向けの送信情報系列が、異なる送信アンテナから同時に送信されるシングルユーザMIMO(SU−MIMO(Single User MIMO))と、異なるユーザ向けの送信情報系列が、異なる送信アンテナから同時に送信されるマルチユーザMIMO(MU−MIMO(Multiple User MIMO))とが提案されている。SU−MIMO及びMU−MIMOにおいては、アンテナに設定されるべき位相及び振幅の制御量(プリコーディングウェイト)に対応する最適なPMI(Precoding Matrix Indicator)をコードブックから選択し、これをチャネル情報(CSI:Channel State Information)として送信機にフィードバックする。送信機側では、受信機からフィードバックされたPMIに基づいて各送信アンテナを制御し、送信情報系列を送信する。
また、LTEからの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト又はLTEエンハンスメントと呼ぶこともある(以下、「LTE−A」という))。このLTE−Aでは、垂直方向の指向性を持たせるビームフォーミング(3次元ビームフォーミング)を用いたMIMO伝送の適用も検討されている。
3次元ビームフォーミングではアンテナ素子数が増加するため、これに伴いCSI−RS(CSI−Reference Signal)やCRS(Common Reference Signal)等の参照信号のオーバーヘッドが増大することが予想される。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、3次元ビームフォーミングを用いたMIMO伝送において、参照信号のオーバーヘッドの増大を抑制可能な無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明の無線基地局は、水平面に指向性を有する水平ビーム及び垂直面に指向性を有する垂直ビームで構成される3次元ビームを形成するアンテナ部と、参照信号を所定のアンテナポートに対応づけてマッピングするマッピング部と、前記参照信号にプリコーディング処理を行うプリコーディング処理部と、を有し、前記アンテナ部は、水平ビームの形成単位となる複数のアンテナ素子で構成される水平用アンテナ素子列と、垂直ビームの形成単位となる複数のアンテナ素子で構成される垂直用アンテナ素子列と、を有し、前記マッピング部は、同一の水平用アンテナ素子列を構成する複数のアンテナ素子、又は同一の垂直用アンテナ素子列を構成する複数のアンテナ素子にそれぞれ対応する参照信号に同一のアンテナポートを割当てることを特徴とする。
本発明によれば、3次元ビームフォーミングを用いたMIMO伝送において、参照信号のオーバーヘッドの増大を抑制することができる。
CRSのマッピングの一例を示す図である。 CSI−RSのマッピングの一例を示す図である。 LTE−Aシステムへの適用が想定される通信方式(3D MIMO/ビームフォーミング)の説明図である。 2次元送信アンテナと3次元送信アンテナの模式図を示す図である。 2次元チャネルと3次元チャネルにおけるPMIを説明する図である。 3次元アンテナの構成の一例について説明する図である。 水平ビーム/垂直ビーム/3次元ビームを説明する図である。 複数の垂直ビームで生成される水平ドメインのチャネルを説明する図である。 3次元ビームフォーミングを適用する際の、参照信号(CSR−RS)のマッピングの一例を示す図である。 3次元ビームフォーミングを適用する際の、参照信号(CSR−RS)のマッピングの一例を示す図である。 3次元ビームフォーミングを適用する際の、参照信号(CSR−RS)に対するプリコーディング処理の一例を示す図である。 3次元ビームフォーミングを適用する際の、参照信号(CSR−RS)に対するプリコーディング処理の一例を示す図である。 3次元ビームフォーミングを適用する際の、参照信号(CSR−RS)のマッピング及びプリコーディング処理の一例を示す図である。 3次元ビームフォーミングを適用する際の、参照信号(CRS)のマッピングの一例を示す図である。 3次元ビームフォーミングを適用する際の、無線基地局とユーザ端末間の処理手順の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線通信システムのシステム構成の説明図である。 本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の説明図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の説明図である。 本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の説明図である。 実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の説明図である。
まず、LTE−Aシステムにおける測定用参照信号について説明する。LTE−Aシステムにおける測定用参照信号としては、CRS、CSI−RSなどが用いられる。
CRSは、Rel−8で導入され、セルサーチやチャネル推定などに用いられる。CRSの信号系列は、擬似ランダム(pseudo−random)系列であり、QPSK変調される。QPSK変調されたCRSは、所定ルールに従って、複数のリソース要素(REs)にマッピングされる。なお、CRSは、DMRS(DeModulation Reference Signal)のようなユーザ固有(User−Specific)の参照信号ではなくセル固有(Cell−Specific)の参照信号であるので、プリコーディングされない。
図1は、アンテナポート数が1、2、4である場合のCRSのマッピングの一例を示す図である。図1に示すように、ユーザ端末UEにおいて最大4チャネルのチャネル推定ができるように、最大4アンテナポート(0−3で番号付けされる)のCRSがサポートされている。各アンテナポートのCRS(R−R)は、互いに異なるリソース要素(REs)にマッピングされ、時分割多重(TDM)/周波数分割多重(FDM)により直交多重される。
一方、CSI−RSは、チャネル状態の推定を目的として、Rel−10で導入された測定用参照信号である。CSI−RSの信号系列は、擬似ランダム系列であり、QPSK変調される。QPSK変調されたCSI−RSは、所定ルールに従って、複数のリソース要素(REs)にマッピングされる。なお、CSI−RSも、プリコーディングされない。
図2は、アンテナポート数が8である場合のCSI−RSのマッピングの一例を示す図である。図2に示すように、ユーザ端末UEにおいて最大8チャネルのチャネル推定ができるように、最大8アンテナポート(15−22で番号付けされる)のCSI−RSがサポートされている。各アンテナポートのCSI−RS(R15−R22)は、時分割多重(TDM)/周波数分割多重(FDM)/符号分割多重(CDM)により直交多重される。
例えば、図2では、アンテナポート15及び16のCSI−RS(R15、R16)は、同じリソース要素(REs)にマッピングされ、符号分割多重(CDM)される。アンテナポート17及び18のCSI−RS(R17、R18)、アンテナポート19及び20のCSI−RS(R19、R20)、アンテナポート21及び22のCSI−RS(R21、R22)についても同様である。
なお、図2では、アンテナポート数が8である場合だけでなく、アンテナポート数が1、2、4である場合のCSI−RSもサポートされている。かかる場合、nest構造が採用され、各アンテナポートのCSI−RSがより多くのリソース要素(REs)にマッピングされる。
次に、3次元ビームフォーミングについて説明する。図3は、3次元ビームフォーミングを用いたMIMO伝送の概念図である。図3に示すように、3次元ビームフォーミングを用いたMIMO伝送では、無線基地局eNBの送信アンテナから、水平面に加えて垂直面にも指向性を有する3次元ビームが出力される。垂直面に異なる指向性を有する3次元ビームにより、無線基地局eNBのセルC1がインナーセルC2とアウターセルC3とにセクタ化される。
図3では、無線基地局eNBは、インナーセルC2内に位置するユーザ端末UE1、UE2に向けて、それぞれ、3次元ビームB1、B2を出力して、下りMIMO伝送を行う。一方、無線基地局eNBは、アウターセルC3内に位置するユーザ端末UE3、UE4に向けて、それぞれ、3次元ビームB3、B4を出力して、下りMIMO伝送を行う。このような3次元ビームは、3次元送信アンテナによって実現される。
3次元ビームフォーミングにおいては、2次元ビームフォーミングと比較して、無線基地局に設けられる送信アンテナ素子(Tx antenna elements)の数が大幅に増加することが考えられる。図4に、2次元送信アンテナと3次元送信アンテナの模式図を示す。
図4Aは、2次元送信アンテナの模式図を示しており、図4Bは、3次元送信アンテナの模式図を示している。図4Aに示すように、2次元送信アンテナは、水平方向に設けられた複数(例えば、4個)のアンテナ素子(4Tx)で構成されている。図4Bに示すように、3次元送信アンテナは、水平方向に設けられた複数(例えば、4個)のアンテナ素子(4Tx)と、垂直方向に設けられた複数(例えば、4つ)のアンテナ素子(4Tx)で構成されている。
つまり、2次元送信アンテナを構成するアンテナ素子数(n)が4個(1行(one row)に4個)、3次元送信アンテナを構成するアンテナ素子数(n・n)が16個(1行(one row)に4個、1列(one column)に4個)となる。この場合、アンテナは、水平ビームの形成単位となる複数のアンテナ素子で構成される水平用アンテナ素子列(row)と、垂直ビームの形成単位となる複数のアンテナ素子で構成される垂直用アンテナ素子列(column)を有する。
したがって、3次元ビームフォーミングの適用時に、アンテナ素子数に応じて参照信号のアンテナポート数を設定する場合、例えば、全てのアンテナ素子にそれぞれCSI−RS用のアンテナポートを個別に割当てる場合、CSI−RSのオーバーヘッドが大幅に増加してしまう。
一方、CSI−RSのオーバーヘッドの増大を抑制するために、全てのアンテナ素子でなく一部のアンテナ素子でCSI−RSの送信を行うことが考えられる。しかしながら、この場合には、チャネル品質の測定精度が低下するため、3次元ビームフォーミングのパフォーマンスが低下するおそれがある。
そこで、本発明者等は、3次元ビームフォーミングの適用時に1垂直ビーム(又は、水平ビーム)を形成する複数の送信アンテナ素子群(アンテナ素子列)に対する参照信号に特定のアンテナポートを割当てる(例えば、同一の無線リソースにマッピングする)ことにより、送信アンテナ素子の総数より参照信号用のアンテナポート数を少なくすることを着想した。また、垂直ビーム(又は、水平ビーム)を形成する単位となる垂直ビーム素子列(又は、水平ビーム素子列)を構成する各アンテナ素子における参照信号を所定のアンテナポート(同一の無線リソース)にマッピングすると共に、これらの参照信号に所定ビーム形成用のプリコーダのウェイトを乗算することを見出した。これにより、参照信号のオーバーヘッドの増加を抑制しつつ、3次元チャネル測定の精度を維持することができる。
ここで、図5を参照し、2次元ビームフォーミングで用いられる2次元チャネルと3次元ビームフォーミングで用いられる3次元チャネルにおけるPMIについて説明する。図5Aは2次元チャネルにおけるPMI(従来におけるPMI)を示しており、図5Bは、本実施の形態を適用する場合の3次元チャネルにおける水平面(水平ドメイン)のPMIを示している。
図5Bでは、各垂直ビーム(例えば、k番目の垂直ビーム(W (k)))により、各垂直ビームに対応する水平ドメインのチャネル(水平チャネル)が形成され、当該水平チャネルのPMIが示される。つまり、PMIは2次元チャネルのPMIに相当する。図5Bに示す場合、ユーザ端末UE側からは、測定用参照信号のプリコーディングにより、3次元チャネルを、所定の垂直ビームに対応する2次元水平チャネルの状態と見ることができる。
次に、本実施の形態で適用する3次元アンテナの構成の一例について説明する。3次元ビームフォーミング/3次元MIMOを実現するためには、複数のアンテナ素子を水平ドメインと垂直ドメインの双方に配置する必要がある。図6に3次元アンテナの構成の一例を示す。図6Aは、細小化されたアンテナ素子を水平ドメイン及び垂直ドメインに沿って配置した場合を示しており、図6Bは、アンテナ素子を水平ドメインと垂直ドメインにおいて交差させた交差偏光アンテナ(cross polarized antenna)を示している。
水平ビームは、水平ドメイン(又は水平方向)に配置される複数の水平用アンテナ素子(又は、水平用アンテナ素子列(図6における1つの行を構成するアンテナ素子))に水平プリコーダ(W)を用いてプリコーディングすることにより形成することができる。例えば、水平ビームは、図7Aに示すように、水平プリコーダ(W)に基づいて水平ドメインにおいて角度θを有するように形成される。
垂直ビームは、垂直ドメイン(又は垂直方向)に配置される複数の垂直用アンテナ素子(又は、垂直用アンテナ素子列(図6における1つの列を構成するアンテナ素子))に垂直プリコーダ(W)を用いてプリコーディングすることにより形成することができる。例えば、垂直ビームは、図7Bに示すように、垂直プリコーダ(W)に基づいて垂直ドメインにおいて角度θを有するように形成される。また、複数の垂直用アンテナ素子又は垂直用アンテナ素子列は、垂直ドメイン(又は垂直方向)において同一の偏光成分を有する構成としてもよい。
3次元ビームは、水平方向と水平方向に配置された複数のアンテナ素子を用いて、水平プリコーダ(W)と垂直プリコーダ(W)を合成することにより形成することができる。例えば、図7Cに示すように、図7Aの水平ビームと図7Bの垂直ビームを合成して3次元ビームを形成することができる。
図8は、3つの垂直ビームが形成される場合に、各垂直ビームで生成される水平ドメインのチャネルを示している。具体的に、図8では、垂直ビーム1、垂直ビーム2、垂直ビーム3によりそれぞれ生成される水平ドメインにおけるチャネルを示している。垂直ビーム1〜3は、上述したように垂直用アンテナ素子(垂直用アンテナ素子列)にそれぞれ垂直プリコーダ(W (1)、W (2)、W (3))を用いてプリコーディングすることにより形成される。
また、ユーザ端末において垂直ビームにより生成される水平ドメインのチャネルをそれぞれ測定するために、垂直ビーム毎にプリコーディングされた(Precoded)複数の参照信号が必要となる。そのため、無線基地局は、アンテナ素子数、形成する垂直ビーム数(又は、水平ビーム数)に基づいて、CSI−RS等の参照信号を適切に無線リソースにマッピングしてユーザ端末に送信する。
本実施の形態では、無線基地局が参照信号を所定のアンテナポートに対してマッピングした後に、当該参照信号に対して所定の垂直ビーム(又は、水平ビーム)を形成するプリコーダの重み付け係数(ウェイト)を用いてプリコーディング処理を行う。以下に、本実施の形態における参照信号(CSI−RS及び/又はCRS)のマッピングとプリコーディング処理について図面を参照して説明する。
<参照信号マッピング>
まず、CSI−RS及び/又はCRS等の参照信号シンボルを所定のアンテナポートに対応づけてマッピングする方法について説明する。なお、以下の説明では、参照信号としてCSI−RSを例に挙げて説明する。また、以下の説明では、3次元アンテナの構成として、水平方向と垂直方向にそれぞれ2つの送信アンテナを有する構成(2column×2row(合計4Tx))について説明する。もちろん3次元アンテナ構成はこれに限られない。
まず、3次元ビームフォーミングを適用する際に、アンテナ素子数と同数のアンテナポートを設ける場合(従来の仕組みを用いたマッピング)を図9Aに示す。図9Aは、アンテナ素子数と同数のアンテナポート数(4つ)を設定し、参照信号を各アンテナポートが対応する無線リソースにマッピングする場合を示している。この場合、各送信アンテナ素子はそれぞれ所定のアンテナポートに割当てられる。そのため、図9Aでは、4つのアンテナ素子を用いるため4つのアンテナポートが必要となる。
なお、図9Aでは、アンテナポート15とアンテナポート16が同じリソース要素(リソースエレメント)に符号分割多重(CDM)しており、アンテナポート17とアンテナポート18が同じリソースエレメントに符号分割多重(CDM)している。また、アンテナポート15とアンテナポート17が同じリソースエレメントに周波数分割多重(FDM)しており、アンテナポート16とアンテナポート18が同じリソースエレメントに周波数分割多重(FDM)している。
また、各アンテナポートは、特定の周波数領域−時間領域のリソースエレメントセット(例えば、時間方向に連続する2つのリソースエレメント)に割当てられる。なお、図9において、aはアンテナポートに対応するリソースエレメントの参照信号シンボルを表している。
図9Aに示すように、アンテナ素子数と同数のアンテナポート数を設定して参照信号をマッピングする場合には、アンテナ素子数の増加に伴いCSI−RSのオーバーヘッドが大きくなる。
そのため、本実施の形態では、無線基地局が、垂直ビーム(又は水平ビーム)の形成単位となる垂直用アンテナ素子列(又は水平用アンテナ素子列)を構成する複数のアンテナ素子における参照信号シンボルに対して、所定のアンテナポートを割当てる。例えば、図9Bに示すように、所定の垂直用アンテナ素子列を構成する複数のアンテナ素子に同じアンテナポートを割当て、参照信号を同一のリソースエレメントにマッピングする。
図9Bでは、所定(例えば、k番目)の垂直ビーム用のCSI−RSのマッピング方法を示している。具体的には、k番目の垂直ビームに対して、垂直用アンテナ素子列1(column1)を構成するアンテナ素子Tx1とTx2に同一のアンテナポート(ここでは、アンテナポート15)を割当てる。同様に、垂直用アンテナ素子列2(columun2)を構成するアンテナ素子Tx3とTx4に同一のアンテナポート(ここでは、アンテナポート16)を割当てる。この場合、1つの垂直ビームに対して2つのアンテナポートが必要となる。
また、1つの垂直ビームに対する各アンテナ素子におけるCSI−RSは周波数領域−時間領域が同一の無線リソースに割当てることができる。この場合、アンテナポート15とアンテナポート16の参照信号は符号分割多重(CDM)している。
図9Bに示す場合、垂直用アンテナ素子列毎に割当てられるアンテナポートは異なる。なお、参照信号の生成法、マッピング位置の決定法等については、既に規定されているLTE−Aシステムの仕組みを利用できる。また、マッピング位置は、無線基地局からユーザ端末に対して通知することにより双方で共有することができる。
また、1つの垂直ビームに対して適用するアンテナポートの総数は、水平アンテナ素子数(1つの水平用アンテナ素子列を構成するアンテナ素子数)以下とすることが好ましい。
また、1つの垂直ビーム(又は水平ビーム)用にプリコーディングされた参照信号のアンテナポートは、時間分割多重(TDM)、周波数分割多重(FDM)、符号分割多重(CDM)のいずれか一、又はこれらを組み合わせて直交化させることができる。
また、複数の垂直ビーム(又は水平ビーム)用のプリコーディングされた参照信号のアンテナポートは、時間分割多重(TDM)、周波数分割多重(FDM)、符号分割多重(CDM)のいずれか一、又はこれらを組み合わせて直交化させるか、疑似的に直交化(quasi-orthogonal manner)させることができる。
このように、同一の垂直用アンテナ素子列(又は、水平用アンテナ素子列)を構成する複数のアンテナ素子に対して、所定の垂直ビーム(又は、水平ビーム)に対する参照信号を同一のアンテナポートに割当て(同一の無線リソースにマッピングする)ことにより、アンテナ素子数が増大する場合であっても、アンテナポート数の増大を抑制することができる。
次に、図10を参照して、2つの垂直ビームを形成する場合のCSI−RSのマッピング方法の一例を説明する。
この場合、無線基地局は、各垂直用アンテナ素子列(column)において、各アンテナ素子における参照信号に同一のアンテナポートを割当てると共に、垂直ビーム毎に異なる無線リソースにマッピングする。
具体的に、無線基地局は、垂直ビーム1に対して、垂直用アンテナ素子列1(column1)を構成するアンテナ素子Tx1とTx2に対応するCSI−RSを同一のアンテナポート15(同一の無線リソース)にマッピングする。同様に、垂直ビーム1に対して、垂直用アンテナ素子列2(columun2)を構成するアンテナ素子Tx3とTx4に対応するCSI−RSを同一のアンテナポート16(同一の無線リソース)にマッピングする。
また、無線基地局は、垂直ビーム2に対して、垂直用アンテナ素子列1(column1)を構成するアンテナ素子Tx1とTx2に対応するCSI−RSを同一のアンテナポート15(垂直ビーム1とは異なる一の無線リソース)にマッピングする。同様に、垂直ビーム2に対して、垂直用アンテナ素子列2(columun2)を構成するアンテナ素子Tx3とTx4に対応するCSI−RSを同一のアンテナポート16(垂直ビーム1とは異なる一の無線リソース)を割当てる。図10に示す場合、各垂直ビームに対して2つのアンテナポートが必要となる。
また、アンテナポート15とアンテナポート16の参照信号は符号分割多重(CDM)している。また、各垂直ビーム素子列(column)において、異なる垂直ビームに対するCSI−RSは互いに周波数分割多重(FDM)及び/又は時間分割多重(TDM)している。ここでは、垂直用アンテナ素子列1(column1)において、垂直ビーム1に対する参照信号と垂直ビーム2に対する参照信号が周波数分割多重(FDM)している場合を示している。
参照信号のマッピングパターンの制御としては、例えば、LTE Rel−10で規定されているように、複数のCSI構成(configuration0〜9)のいずれかを、異なる垂直ビームに対する参照信号にそれぞれ適用することができる。例えば、図10において、垂直ビーム1用の参照信号にCSI構成(configuration0)を適用し、垂直ビーム2用の参照信号にCSI構成(configuration1)を適用する。
図10に示すように、同一の垂直用アンテナ素子列(又は、水平用アンテナ素子列)を構成する複数のアンテナ素子に対して同一のアンテナポートを対応づけて参照信号をマッピングすることにより、アンテナ素子数が増大する場合であっても、アンテナポート数の増大を抑制することができる。
<プリコーディング処理>
次に、上記マッピング法によりマッピングされた参照信号に対して、プリコーディング処理を行う場合について説明する。
無線基地局は、アンテナポートに対するマッピング(アンテナポートマッピング)を行った参照信号に対して、プリコーディング処理を行う。例えば、各垂直ビーム(例えば、k番目の垂直ビーム)に対応する参照信号に対して、当該垂直ビーム(k番目の垂直ビーム)を形成する垂直プリコーダ(W [K])を用いてプリコーディング処理を行う。また、無線基地局は、各垂直用アンテナ素子列において、所定のアンテナポート(同一の無線リソース)にマッピングされる複数の参照信号に対して、所定の垂直ビームを形成する垂直プリコーダWの異なる重み付け係数(ウェイト)を乗算する。
例えば、図11に示すように、各垂直用アンテナ素子列(column)において、所定の垂直ビームに対する各アンテナ素子における参照信号に対して、所定の垂直ビームを形成するプリコーダのウェイトをそれぞれ乗算する。図11では、プリコーディング処理において、所定の垂直ビーム(ここでは、k番目の垂直ビーム)の形成に利用される垂直プリコーダ(W (k))に含まれる異なるウェイト(重み付け係数(weighting coefficient)が各参照信号に乗算される。各参照信号に乗算されるウェイトは、垂直プリコーダ(vertical precoders)又はウェイティングベクトル(weighting vectors)の中の一つの係数とすることができる。
なお、1つの垂直ビーム(又は水平ビーム)を生成する垂直プリコーダ(又は、水平プリコーダ)は、あらかじめ定められたセル固有のコードブックを用いて決定することができる。この際、無線基地局は、セルの通信環境に基づいてプリコーダ(W)決定することができる。
図11では、無線基地局は、column1において、アンテナ素子Tx1における参照信号にW (k)のν (k)を乗算し、アンテナ素子Tx2における参照信号にW (k)のν (k)を乗算する。また、column2において、アンテナ素子Tx3に対応する参照信号にW (k)のν (k)を乗算し、アンテナ素子Tx2に対応する参照信号にW (k)のν (k)を乗算する。
このように、各垂直用アンテナ素子列(Columun)において、異なるアンテナ素子に対して同一のアンテナポートを割当てて参照信号をマッピングする場合であっても、異なるウェイトを乗算することにより参照信号を適切に区別することが可能となる。
次に、図12を参照して、2つの垂直ビームに対応する参照信号に対してプリコーディング処理を行う場合について説明する。
無線基地局は、column1において、同一のリソースエレメント(アンテナポート15)にマッピングされた垂直ビーム1用の2つの参照信号に対して、垂直ビーム1用のプリコーダ(W (1))に含まれる異なるウェイト(ν (1)、ν (1))をそれぞれ乗算する。また、column1において、同一のリソースエレメント(アンテナポート15)にマッピングされた垂直ビーム2用の2つの参照信号に対して、垂直ビーム2用のプリコーダ(W (2))に含まれる異なるウェイト(ν (2)、ν (2))をそれぞれ乗算する。
同様に、無線基地局は、column2において、アンテナ素子Tx3に対応する垂直ビーム1用の参照信号にW (1)のν (1)を乗算し、アンテナ素子Tx4に対応する垂直ビーム用1の参照信号にW (1)のν (1)を乗算する。また、アンテナ素子Tx3に対応する垂直ビーム2用の参照信号にW (2)のν (2)を乗算し、アンテナ素子Tx4に対応する垂直ビーム用2の参照信号にW (2)のν (2)を乗算する。
なお、アンテナポート15とアンテナポート16の参照信号は符号分割多重(CDM)している。
上記マッピング工程(ステップ1)とプリコーディング処理工程(ステップ2)の全体の流れを図13に示す。図13では、垂直ビーム1、2にそれぞれ対応するように、2つのCSI−RS構成が適用されるアンテナポート15、16にCSI−RSシンボルをマッピングする場合を示している。
ステップ1では、各垂直用アンテナ素子列(column)において、各垂直ビーム(ここでは、垂直ビーム1、垂直ビーム2)を形成する複数のアンテナ素子に同じアンテナポートを割当てると共に、各columnにおいて各垂直ビームに対する参照信号を異なるリソースに割当てる(ここでは、configuration0,1)。そして、ステップ2では、1column内で同一のリソースにマッピングされる所定の垂直ビームの参照信号に対して、当該垂直ビーム形成用のプリコーダを構成するウェイトを乗算する。
なお、上記説明では、垂直用アンテナ素子列(column)を構成するアンテナ素子に対応する参照信号を同一のアンテナポートに割当てると共に、異なるウェイトを乗算する場合を示したが、水平用アンテナ素子列(row)を構成するアンテナ素子に置き換えて適用してもよい。
<CRSへの適用>
上記説明では、参照信号として、CSI−RSを例に挙げて説明したが、本実施の形態は他の参照信号(例えば、CRS)に対しても適用することができる。本実施の形態をCRSに適用した場合を図14に示す。図14は、垂直用アンテナ素子列(各Columun)を構成する複数のアンテナ素子に同一のアンテナポートを割当てて、CRSを同じリソースにマッピングする場合を示している。
具体的に、無線基地局は、column1を構成するアンテナ素子Tx1、Tx2のCRSをアンテナポート0のリソースエレメントにマッピングすると共に、アンテナ素子Tx1のCRSにk番目の垂直ビームを形成するプリコーダ(W (k))のν (k)を乗算し、アンテナ素子Tx2のCRSにW (k)のν (k)を乗算する。同様に、column2を構成するアンテナ素子Tx3、Tx4のCRSをアンテナポート1のリソースエレメントにマッピングすると共に、アンテナ素子Tx3のCRSにW (k)のν (k)を乗算し、アンテナ素子Tx4のCRSにW (k)のν (k)を乗算する。
このように、同一の垂直用アンテナ素子列(又は、水平用アンテナ素子列)を構成する複数のアンテナ素子に対して同一のアンテナポートを対応づけて参照信号をマッピングすることにより、アンテナ素子数が増大する場合であっても、アンテナポート数の増大を抑制することができる。
なお、図14における説明では、垂直用アンテナ素子列(column)を構成するアンテナ素子に対応する参照信号を同一のアンテナポートに割当てると共に、異なるウェイトを乗算する場合を示したが、水平用アンテナ素子列(row)を構成するアンテナ素子に置き換えて適用してもよい。
<参照信号送信手順>
次に、図15を用いて、本実施の形態における無線基地局とユーザ端末間のチャネル状態情報の送信手順の一例について説明する。なお、図15では、2つ(K=2)の垂直ビームを形成する場合を示している。
まず、無線基地局eNBは、K(ここでは、K=2)個のプリコーディングされたCSI−RSのためにK個のCSIプロセスを設定する(ステップS11)。プリコーディングされたCSI−RSの各々は、所定の垂直ビームに対応している。続いて、無線基地局は、ユーザ端末UEに対して、CSIプロセス情報を通知すると共に(ステップS12)、各垂直ビームに対応するプリコーディングされたCSI−RSを送信する(ステップS13、S14)。ここで、CSIプロセス情報は、K個の垂直ビームにそれぞれ対応するK個のCSIプロセスに関する情報であり、例えば、CSI−RSのプロセス数や対応するアンテナポート等を指す。CSIプロセス情報は、例えば、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングにより無線基地局からユーザ端末に通知される。
ユーザ端末UEは、各垂直ビーム(CSIプロセス)のチャネル推定を行った後(ステップS15)、各垂直ビーム(CSIプロセス)のCSIを算出する(ステップS16)。具体的には、ユーザ端末UEは、K個の垂直ビームのそれぞれによって形成されるK個の水平チャネルのPMI (k),RI (k),CQI (k)(k=1,…,K)を算出する。ここで、PMI (k)とは、k番目の垂直ビームによって形成される水平チャネルのプリコーディングマトリクス識別子であり、水平プリコーダで用いられるプリコーディングウェイトを識別するものである。また、RI (k)とは、k番目の垂直ビームによって形成される水平チャネルのランク識別子である。また、CQI (k)とは、k番目の垂直ビームによって形成される水平チャネルのチャネル品質識別子である。
次に、ユーザ端末UEは、垂直ビーム(CSIプロセス)のCSIを無線基地局eNBにフィードバックする(ステップS17)。CSIをフィードバックする場合、ユーザ端末は、全ての垂直ビーム(CSIプロセス)のCSI(水平チャネルのPMIやCQI)をフィードバックしてもよいし、K個の垂直ビーム(CSIプロセス)のCSIの中から、所定(例えば、受信品質が良いM個)の垂直ビームのCSIを選択してフィードバックすることもできる。
無線基地局eNBは、フィードバックされた垂直ビーム(CSIプロセス)のCSIに基づいて、水平プリコーダ、垂直プリコーダを決定して下りMIMO伝送に用いられる垂直ビームを選択し(ステップS18)、スケジューリング及びプリコーディングを行う(ステップS19、S20)。具体的には、無線基地局eNBは、フィードバックされたCSI(PMI、PMI)に基づいて、垂直プリコーダW、水平プリコーダWを決定し、DM−RSやデータ送信用の3次元プリコーダを生成する。
(無線通信システムの構成)
以下に、本実施の形態に係る無線通信システムについて詳細に説明する。
図16は、本実施の形態に係る無線通信システムのシステム構成の説明図である。なお、図16に示す無線通信システム1は、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域であるコンポーネントキャリアを複数統合するキャリアアグリゲーションが行なわれてもよい。また、この無線通信システムは、LTE−Advanced(LTE−A)、IMT−Advanced、4Gなどと呼ばれてもよい。
図16に示すように、無線通信システム1は、無線基地局10と、無線基地局10と通信するユーザ端末20A及び20Bとを含んで構成されている。無線基地局10は、上位局装置30と接続され、上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。上位局装置30は、例えば、ゲートウェイ(GW)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などであるが、これに限定されない。
図16に示すように、無線基地局10は、水平方向の指向性を有する水平ビームと垂直方向の指向性を有する垂直ビームとを組み合わせて構成される3次元ビームB1及びB2を出力する。図16では、垂直方向の指向性が異なる複数の3次元ビームB1及びB2により、複数のセクタ(インナーセルC1及びアウターセルC2)が形成される。具体的には、チルト角の小さい3次元ビームB1により、無線基地局10から離れたアウターセルC1が形成される。一方、チルト角の大きい3次元ビームB2により、無線基地局10に近いインナーセルC2が形成される。なお、チルト角とは、水平方向(例えば、地面)に対するビームの角度である。
図16において、アウターセルC1内に位置するユーザ端末20Aは、3次元ビームB1を用いて無線基地局10との下り通信を行う。また、インナーセルC2内に位置するユーザ端末20Bは、3次元ビームB2を用いて無線基地局10との下り通信を行う。この下り通信には、MIMO伝送が用いられる。ユーザ端末20A及び20Bは、LTE端末及びLTE−A端末のいずれであってもよく、移動端末及び固定端末の双方を含むユーザ装置(UE)であればよい。以下、ユーザ端末20A及び20Bを区別しない場合、ユーザ端末20と称する。
なお、図16に示す無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用されるが、上りリンクの無線アクセス方式はこれに限定されない。
下りリンクの通信チャネルは、ユーザ端末20間で共有される下りデータチャネルであるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)と、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とを有する。PDSCHにより、送信データ及び上位制御情報が伝送される。PDCCH(Physical Downlink Control Channel)により、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報(DLグラント、ULグラント)等が伝送される。なお、PDCCHの容量不足を解消するために、PDSCHと周波数分割多重される拡張PDCCH(E−PDCCH、ePDCCH、UE−PDCCH等ともいう)が設けられてもよい。
上りリンクの通信チャネルは、ユーザ端末20間で共有される上りデータチャネルであるPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上り制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、送信データや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクのチャネル状態情報(CSI)や送達確認情報(ACK/NACK/DTX)などが伝送される。なお、チャネル状態情報(CSI)や送達確認情報(ACK/NACK/DTX)は、PUSCHにより伝送されてもよい。
次に、図17及び18を参照し、本実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末の全体構成について説明する。
図17は、本実施の形態に係る無線基地局の全体構成図である。図17に示すように、無線基地局10は、送受信アンテナ11(アンテナ部)と、アンプ部12と、送受信部13と、ベースバンド信号処理部14と、呼処理部15と、伝送路インターフェース16とを備えている。なお、送受信アンテナ11は、図6に示すように、アンテナ素子が水平ドメインと垂直ドメインとの双方に配列される3次元アンテナで構成される。具体的に、送受信アンテナ11は、水平ビームの形成単位となる複数のアンテナ素子で構成される水平用アンテナ素子列と、垂直ビームの形成単位となる複数のアンテナ素子で構成される垂直用アンテナ素子列とを有している。
ユーザ端末20に対する下りデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース16を介してベースバンド信号処理部14に入力される。ベースバンド信号処理部14では、下りデータについて、HARQによる再送制御、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、プリコーディング、無線リソースへのマッピング、逆高速フーリエ変換(IFFT)などの送信信号処理が行なわれる。
また、ベースバンド信号処理部14では、下り制御データ(例えば、DCIなど)についても、チャネル符号化、無線リソースへのマッピング、IFFTなどの送信信号処理が行われる。また、報知チャネルによる報知情報や参照信号(CRS、CSI−RS、DM−RSなど)についても、無線リソースへのマッピング、IFFTなどの送信信号処理が行なわれる。
送受信部13は、ベースバンド信号処理部14から送受信アンテナ11のアンテナ素子(図6参照)毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部12は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ11により送信する。
一方、ユーザ端末20からの上りデータについては、送受信アンテナ11で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部12で増幅され、送受信部13で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部14に入力される。
ベースバンド信号処理部14では、入力されたベースバンド信号に含まれる上りデータに対して、高速フーリエ変換(FFT)、逆離散フーリエ変換(IDFT)、誤り訂正復号などの受信信号処理がなされ、伝送路インターフェース16を介して上位局装置30に転送される。呼処理部15は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
図18は、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成図である。図18に示すように、ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ21と、複数のアンプ部22と、送受信部23と、ベースバンド信号処理部24と、アプリケーション部25とを備えている。
無線基地局10からの下り信号については、各送受信アンテナ21で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部22で増幅され、送受信部23で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部24でFFTや、誤り訂正復号などの受信信号処理等がなされる。下り信号のうち下りユーザデータは、アプリケーション部25に転送され、上位レイヤに関する処理が行なわれる。
一方、無線基地局10に対する上りデータについては、アプリケーション部25からベースバンド信号処理部24に入力される。ベースバンド信号処理部24では、HARQによる再送制御、チャネル符号化、プリコーディング、DFT、IFFTなどの送信信号処理が行われて各送受信部23に転送される。送受信部23は、ベースバンド信号処理部24から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部22は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ21により送信する。
次に、図19及び20を参照し、本実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末の詳細構成について説明する。なお、図19及び図20では、CSI−RS(又はCRS)送信、CSIフィードバックに係る機能構成が示されるが、他の機能構成を備えていてもよい。また、図19に示す機能構成は、主に図17のベースバンド信号処理部14に設けられる。同様に、図20に示す機能構成は、主に図18のベースバンド信号処理部24に設けられる。
図19は、本実施の形態に係る無線基地局の機能構成図である。図19に示すように、無線基地局10は、主に送信処理機能を有する、参照信号生成部101、マッピング部102及びプリコーディング処理部103と、主に受信処理機能を有する、CSI受信部111(受信部)、垂直PMI選択部112(選択部)、3次元プリコーダ/3次元チャネル構成部113及びスケジューリング部114とを具備する。
参照信号生成部101は、CSI−RS、CRS等の測定用参照信号を生成する。例えば、疑似ランダム係数に基づいて参照信号系列を生成して変調する。
マッピング部102は、参照信号系列を所定のアンテナポートに対応する無線リソースにマッピングする。例えば、図9B、図10に示すように、マッピング部102は、同一の水平用アンテナ素子列を構成する複数のアンテナ素子、又は同一の垂直用アンテナ素子列を構成する複数のアンテナ素子にそれぞれ対応する参照信号に同一のアンテナポートを割当てる。
また、マッピング部102は、各垂直用アンテナ素子列(又は、各水平用アンテナ素子列)において、複数の垂直ビーム(又は、水平ビーム)を形成する場合、同じ垂直ビーム(又は、水平ビーム)に対応する各アンテナ素子に対応する参照信号を、周波数領域及び時間領域が同じリソースエレメントにマッピングすることができる。つまり、同一の垂直用アンテナ素子列において、参照信号(例えば、CSI−RS)は垂直ビーム毎に異なるリソースエレメントにマッピングされる。
また、マッピング部102は、各垂直用アンテナ素子列(又は、各水平用アンテナ素子列)において、各アンテナ素子に対応する参照信号のうち、異なる垂直ビームに対する参照信号を周波数分割多重(FDM)及び/又は時間分割多重(TDM)して異なる無線リソースにマッピングする。
また、マッピング部102は、CSI−RSにおいて異なる垂直用アンテナ素子列のアンテナ素子にそれぞれ対応する参照信号を、直交コード(OCC)を用いて符号分割多重(CDM)することができる。これにより、図9Bに示すように、k番目のビーム用の各アンテナ素子における参照信号が同一の無線リソースにマッピングされる場合、垂直用アンテナ素子列1と垂直用アンテナ素子列2の参照信号は符号分割多重(CDM)する。
プリコーディング処理部103は、各参照信号に対してプリコーディング処理を行う。例えば、垂直ビーム毎に異なるプリコーダ(W (1)、W (2)、・・・W (K))を用いてプリコーディング処理を行う。また、プリコーディング処理部103は、各垂直用アンテナ素子列において、各アンテナ素子における参照信号に対して、所定の垂直ビーム用のプリコーダにおける異なる重み付け係数を乗算する。
例えば、プリコーディング処理部103は、上記図11に示すように、垂直用アンテナ素子列1において、k番目の垂直ビーム用に各アンテナ素子(Tx1、Tx2)における参照信号に対して、k番目の垂直ビームを形成するプリコーダ(W (K))における異なる重み付け係数(ν (k)、ν (k))を乗算する。各垂直ビーム用にプリコーディングされた参照信号(CSI−RS、CRS)はユーザ端末に対して送信される。
CSI受信部111は、ユーザ端末20からフィードバックされるチャネル状態情報(CSI)を受信する。このCSIによって、垂直ビームによって形成される水平ドメインにおけるチャネル(水平チャネル)の状態が示される。CSIには、当該水平チャネルのプリコーディングウェイトを識別するプリコーディングマトリクス識別子(PMI)、当該水平チャネルのランクを識別するランク識別子(RI)、当該水平チャネルのチャネル品質を識別するチャネル品質識別子(CQI)が含まれる。
具体的には、CSI受信部111は、K(K≧1)個の垂直ビームによって形成されるK個の水平チャネルのCSI (1)…CSI (x)(x=K)を受信する。
垂直PMI選択部112は、CSI受信部111から入力されたCSIに基づいて、ユーザ端末20との下り通信に用いられる垂直ビームを形成するためのPMI(垂直PMI)を選択する。具体的には、垂直PMI選択部112は、当該プリコーディングウェイトを識別する垂直PMIを選択する。垂直PMI(PMI)は、例えば、CSI (1)…CSI (x)に含まれるCQI (1)…CQI (x)と所定の関数(例えば、argmax)とを用いて行われる。
3次元プリコーダ/3次元チャネル構成部113は、垂直PMI選択部112で選択された垂直PMIを用いて垂直プリコーダによるプリコーディングを行い、垂直ビームを形成する。また、3次元プリコーダ/3次元チャネル構成部113は、水平プリコーダによるプリコーディングを行い、水平ビームを形成する。形成された垂直ビームと水平ビームとにより3次元チャネルが構成される。
スケジューリング部114は、3次元プリコーダ/3次元チャネル構成部113からの入力情報に基づいて、スケジューリングを行う。
図20は、本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成図である。図20に示すように、ユーザ端末20は、CSI−RSやCRS等の参照信号受信部201、デマッピング部202、チャネル推定部203、CSI生成部204を具備する。
参照信号受信部201は、垂直ビーム毎に異なるプリコーディングウェイトを用いてプリコーディングされた(Precoded)チャネル状態測定用参照信号(CSI−RS)を受信する。具体的には、参照信号受信部201は、K(K≧1)個の垂直ビームに対応してK個のCSIプロセスに関するCSIプロセス情報に基づいて、K個のプリコーディングされたCSI−RSを受信する。
デマッピング部202は、プリコーディングされた参照信号の測定を行うために、多重されたCSI−RS及び/又はアンテナポートをデマッピングする。また、直交コード(OCC)を用いて符号分割多重(CDM)されたCSI−RSを区別する。そして、デマッピング部202は、各垂直ビームに対するプリコーディングされたCSI−RS及び/又はCRSの参照信号をチャネル推定部203に出力する。
チャネル推定部203は、デマッピング部202から出力された各垂直ビームに対するプリコーディングされた参照信号シンボルに基づいてチャネル推定を行う。具体的には、チャネル推定部203は、デマッピング部202から出力された、K個のプリコーディングされたCSI−RSシンボルに基づいて、K個の垂直ビーム(CSIプロセス)によってそれぞれ形成されるK個の水平ドメインにおけるチャネル(水平チャネル)を推定する。水平チャネルとは、垂直ビームによって形成される水平ドメインにおける2次元チャネルである。
CSI生成部204は、チャネル推定部203で推定された水平チャネルのチャネル状態情報(CSI)を生成する。具体的には、CSI生成部204は、K個の垂直ビームによってそれぞれ形成されるK個の水平チャネルのCSI (1)…CSI (K)を生成する。なお、CSI (1)…CSI (K)には、PMI (1)…PMI (K)、RI (1)…RI (K)、CQI (1)…CQI (K)が含まれる。そして、CSI生成部204で生成されたCSIは、無線基地局に対してフィードバックされる。
本発明は上記実施の形態に限定されず、様々変更して実施することが可能である。例えば、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、上記説明におけるキャリア数、キャリアの帯域幅、シグナリング方法、処理部の数、処理手順については適宜変更して実施することが可能である。また、上記実施の形態において、垂直用アンテナ素子列(column)に適用できる構成は、水平用アンテナ素子列(row)に置き換えて同様に適用することが可能である。その他、本発明の範囲を逸脱しないで適宜変更して実施することが可能である。
1…無線通信システム
10…無線基地局
20…ユーザ端末
30…上位局装置
40…コアネットワーク
11…送受信アンテナ
12…アンプ部
13…送受信部
14…ベースバンド信号処理部
15…呼処理部
16…伝送路インターフェース
21…送受信アンテナ
22…アンプ部
23…送受信部
24…ベースバンド信号処理部
25…アプリケーション部
101…参照信号生成部
102…マッピング部
103…プリコーディング処理部
111…CSI受信部
112…垂直PMI選択部
113…3次元プリコーダ/3次元チャネル構成部
114…スケジューリング部
201…参照信号受信部
202…デマッピング部
203…チャネル推定部
204…CSI生成部

Claims (12)

  1. 水平面に指向性を有する水平ビーム及び垂直面に指向性を有する垂直ビームで構成される3次元ビームを形成するアンテナ部と、参照信号を所定のアンテナポートに対応づけてマッピングするマッピング部と、前記参照信号にプリコーディング処理を行うプリコーディング処理部と、を有し、
    前記アンテナ部は、水平ビームの形成単位となる複数のアンテナ素子で構成される水平用アンテナ素子列と、垂直ビームの形成単位となる複数のアンテナ素子で構成される垂直用アンテナ素子列と、を有し、
    前記マッピング部は、同一の水平用アンテナ素子列を構成する複数のアンテナ素子、又は同一の垂直用アンテナ素子列を構成する複数のアンテナ素子にそれぞれ対応する参照信号に同一のアンテナポートを割当てることを特徴とする無線基地局。
  2. 前記プリコーディング処理部は、前記同一の垂直用アンテナ素子列を構成する各アンテナ素子に対応する参照信号に対して、所定の垂直ビームを形成するためのプリコーダの異なるウェイトを乗算することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  3. 前記プリコーディング処理部は、前記同一の水平用アンテナ素子列を構成する各アンテナ素子に対応する参照信号に対して、所定の水平ビームを形成するためのプリコーダの異なるウェイトを乗算することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  4. 前記マッピング部は、同一の垂直用アンテナ素子列を構成する各アンテナ素子に対応する参照信号のうち、同じ垂直ビームに対する参照信号を周波数領域及び時間領域が同じ無線リソースにマッピングすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の無線基地局。
  5. 前記マッピング部は、同一の垂直用アンテナ素子列を構成する各アンテナ素子に対応する参照信号のうち、異なる垂直ビームに対する参照信号を周波数分割多重(FDM)及び/又は時間分割多重(TDM)することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の無線基地局。
  6. 前記マッピング部は、異なる垂直用アンテナ素子列を構成するアンテナ素子に対応する参照信号を符号分割多重(CDM)することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の無線基地局。
  7. 前記アンテナ部は、前記複数のアンテナ素子で構成される交差偏光アンテナを有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の無線基地局。
  8. 前記参照信号は、チャネル状態測定用参照信号(CSI−RS)及び/又はセル固有参照信号(CRS)であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の無線基地局。
  9. 水平面に指向性を有する水平ビーム及び垂直面に指向性を有する垂直ビームで構成される3次元ビームを用いて、無線基地局がユーザ端末と下り通信を行う無線通信システムであって、
    前記無線基地局は、水平ビームの形成単位となる複数のアンテナ素子で構成される水平用アンテナ素子列と、垂直ビームの形成単位となる複数のアンテナ素子で構成される垂直用アンテナ素子列と、を具備するアンテナ部と、参照信号を所定のアンテナポートに対応づけてマッピングするマッピング部と、前記参照信号にプリコーディング処理を行うプリコーディング処理部と、を有し、
    前記マッピング部が、同一の水平用アンテナ素子列を構成する複数のアンテナ素子、又は同一の垂直用アンテナ素子列を構成する複数のアンテナ素子にそれぞれ対応する参照信号に同一のアンテナポートを割当てることを特徴とする無線通信システム。
  10. 前記プリコーディング処理部は、前記同一の垂直用アンテナ素子列を構成する各アンテナ素子に対応する参照信号に対して、所定の垂直ビームを形成するためのプリコーダの異なるウェイトを乗算することを特徴とする請求項9に記載の無線通信システム。
  11. 水平面に指向性を有する水平ビーム及び垂直面に指向性を有する垂直ビームで構成される3次元ビームを用いて、無線基地局がユーザ端末と下り通信を行う無線通信方法であって、
    前記無線基地局は、水平ビームの形成単位となる複数のアンテナ素子で構成される水平用アンテナ素子列と、垂直ビームの形成単位となる複数のアンテナ素子で構成される垂直用アンテナ素子列と、を具備し、同一の水平用アンテナ素子列を構成する複数のアンテナ素子、又は同一の垂直用アンテナ素子列を構成する複数のアンテナ素子にそれぞれ対応する参照信号に同一のアンテナポートを割当ててマッピングする工程と、前記参照信号にプリコーディング処理を行う工程と、を有することを特徴とする無線通信方法。
  12. 前記無線基地局は、前記同一の垂直用アンテナ素子列を構成する各アンテナ素子に対応する参照信号に対して、所定の垂直ビームを形成するためのプリコーダの異なるウェイトを乗算することを特徴とする請求項11に記載の無線通信方法。
JP2012197746A 2012-09-07 2012-09-07 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法 Pending JP2014053812A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197746A JP2014053812A (ja) 2012-09-07 2012-09-07 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
CN201380046085.0A CN104604170A (zh) 2012-09-07 2013-08-09 无线基站、无线通信***以及无线通信方法
EP16196816.9A EP3145095A1 (en) 2012-09-07 2013-08-09 Radio base station, radio communication system and radio communication method
EP13834423.9A EP2894801A4 (en) 2012-09-07 2013-08-09 WIRELESS BASE STATION, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
PCT/JP2013/071602 WO2014038347A1 (ja) 2012-09-07 2013-08-09 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197746A JP2014053812A (ja) 2012-09-07 2012-09-07 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090957A Division JP2017163585A (ja) 2017-05-01 2017-05-01 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014053812A true JP2014053812A (ja) 2014-03-20

Family

ID=50236962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197746A Pending JP2014053812A (ja) 2012-09-07 2012-09-07 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP3145095A1 (ja)
JP (1) JP2014053812A (ja)
CN (1) CN104604170A (ja)
WO (1) WO2014038347A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150112802A (ko) * 2014-03-27 2015-10-07 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 정보를 피드백하기 위한 장치 및 방법
KR20150113933A (ko) * 2014-03-31 2015-10-08 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 정보를 피드백하기 위한 장치 및 방법
JP2017525218A (ja) * 2014-06-16 2017-08-31 日本電気株式会社 Pmiを計算する方法及び無線通信システム
JP2018504835A (ja) * 2014-12-31 2018-02-15 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. Csi−rs伝送方法、ネットワークデバイスおよびユーザ機器
JP2018518102A (ja) * 2015-05-22 2018-07-05 富士通株式会社 参照信号のリソース構成方法、装置及び通信システム
JP2019176488A (ja) * 2019-05-22 2019-10-10 サン パテント トラスト 基地局装置および通信方法
JP2020005261A (ja) * 2015-05-22 2020-01-09 富士通株式会社 参照信号のリソース構成方法、装置及び通信システム
US10833832B2 (en) 2016-06-22 2020-11-10 Intel Corporation Communication device and a method for full duplex scheduling

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9225478B2 (en) * 2012-07-02 2015-12-29 Intel Corporation Supporting measurments and feedback for 3D MIMO with data transmission optimization
WO2016021013A1 (ja) * 2014-08-06 2016-02-11 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、移動局、送信方法および推定方法
CN106537827B (zh) * 2014-08-06 2018-11-16 富士通株式会社 无线通信***、基站、移动台、发送方法以及解调方法
US10848206B2 (en) * 2014-09-25 2020-11-24 Lg Electronics Inc. Reference signal transmission method in multi-antenna wireless communication system, and apparatus therefor
WO2016152315A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 ソニー株式会社 装置
CN106301669B (zh) * 2015-05-11 2019-05-03 工业和信息化部电信传输研究所 一种信道状态信息测量反馈方法
WO2016179801A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Nec Corporation Method and apparatus for channel state information feedback for full dimensional mimo
CN106411473B (zh) * 2015-07-27 2019-07-19 电信科学技术研究院 一种参考信号映射方法及装置
CN106470087B (zh) * 2015-08-19 2020-06-26 ***通信集团公司 Dmrs指示方法、***、基站及用户设备
WO2017053756A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Ntt Docomo, Inc. Radio base station, and user equipment
US10735077B2 (en) 2016-02-04 2020-08-04 Apple Inc. Method, apparatus and system for beam acquisition in a wireless system
EP3503659B1 (en) * 2016-09-22 2020-11-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Sounding reference signal sending method and user equipment
US10567048B2 (en) 2016-09-23 2020-02-18 Qualcomm Incorporated Techniques for determining uplink precoding matrix for a user equipment
ES2882579T3 (es) * 2017-02-28 2021-12-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Procedimiento de comunicación inalámbrica y dispositivo terminal
CN108924855B (zh) * 2017-03-24 2020-06-02 维沃移动通信有限公司 一种信息传输方法、终端及网络设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244046A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Japan Telecom Co Ltd Cdma基地局装置
WO2008117401A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Fujitsu Limited 無線通信システムにおける送信ダイバーシティ方法並びに無線送信装置及び無線受信装置
US20100150266A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for codebook-based feedback in a closed loop wireless communication system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102647751B (zh) * 2011-02-17 2014-12-10 上海贝尔股份有限公司 协同多点传输中确定信道状态的方法
CN102412885B (zh) * 2011-11-25 2015-05-06 西安电子科技大学 Lte中的三维波束赋形方法
US8913682B2 (en) * 2012-05-18 2014-12-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for channel state information codeword construction for a cellular wireless communication system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244046A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Japan Telecom Co Ltd Cdma基地局装置
WO2008117401A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Fujitsu Limited 無線通信システムにおける送信ダイバーシティ方法並びに無線送信装置及び無線受信装置
US20100150266A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for codebook-based feedback in a closed loop wireless communication system

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL, ALCATEL-LUCENT: "Considerations on CSI feedback enhancements for high-priority antenna configurations", 3GPP TSG-RAN WG1 MEEETING #66, vol. R1-112420, JPN6013049093, 22 August 2011 (2011-08-22), ISSN: 0003311656 *
ERICSSON, ST-ERICSSON: "Precoder Codebook design for 4-branch MIMO", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #66B, vol. R1-113433, JPN6013049095, 10 October 2011 (2011-10-10), ISSN: 0003311658 *
NTT DOCOMO: "Scenarios and potential CSI feedback enhancements for DL MIMO in Rel-11", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #66, vol. R1-112433, JPN6013049094, 22 August 2011 (2011-08-22), ISSN: 0003311657 *
PANTECH: "On the two stage 8 Tx codebook", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #62, vol. R1-104635, JPN6013049096, 23 August 2010 (2010-08-23), ISSN: 0003311659 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150112802A (ko) * 2014-03-27 2015-10-07 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 정보를 피드백하기 위한 장치 및 방법
KR102215523B1 (ko) 2014-03-27 2021-02-15 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 정보를 피드백하기 위한 장치 및 방법
KR20150113933A (ko) * 2014-03-31 2015-10-08 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 정보를 피드백하기 위한 장치 및 방법
KR102269524B1 (ko) 2014-03-31 2021-06-25 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 정보를 피드백하기 위한 장치 및 방법
JP2017525218A (ja) * 2014-06-16 2017-08-31 日本電気株式会社 Pmiを計算する方法及び無線通信システム
JP2018504835A (ja) * 2014-12-31 2018-02-15 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. Csi−rs伝送方法、ネットワークデバイスおよびユーザ機器
US10224988B2 (en) 2014-12-31 2019-03-05 Huawei Technologies Co., Ltd. CSI-RS transmission method, network device, and user equipment
US10541799B2 (en) 2015-05-22 2020-01-21 Fujitsu Limited Resource configuration method and apparatus of reference signal and communications system
JP2020005261A (ja) * 2015-05-22 2020-01-09 富士通株式会社 参照信号のリソース構成方法、装置及び通信システム
KR102056078B1 (ko) * 2015-05-22 2019-12-16 후지쯔 가부시끼가이샤 참조 신호 자원 할당 방법 및 장치, 및 통신 시스템
JP2018518102A (ja) * 2015-05-22 2018-07-05 富士通株式会社 参照信号のリソース構成方法、装置及び通信システム
US10833832B2 (en) 2016-06-22 2020-11-10 Intel Corporation Communication device and a method for full duplex scheduling
JP2019176488A (ja) * 2019-05-22 2019-10-10 サン パテント トラスト 基地局装置および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3145095A1 (en) 2017-03-22
WO2014038347A1 (ja) 2014-03-13
EP2894801A1 (en) 2015-07-15
CN104604170A (zh) 2015-05-06
EP2894801A4 (en) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121118B2 (ja) 無線通信方法、ユーザ端末、無線基地局及び無線通信システム
WO2014038347A1 (ja) 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
US20200403669A1 (en) Uplink transmission/reception method in wireless communication system and device therefor
US10911110B2 (en) Method for transceiving channel state information and apparatus therefor in multiple-antenna wireless communication system
KR101967296B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 참조 신호 송수신 방법 및 장치
US10148333B2 (en) Feedback transmitting and receiving method and device in mobile communication system
US10651901B2 (en) Method for transmitting and receiving channel state information in multi-antenna wireless communication system, and apparatus therefor
US10944183B2 (en) Method for transmitting and receiving channel state information in multi-antenna wireless communication system, and device therefor
JP2019176496A (ja) ユーザ装置
US8964591B2 (en) Method and device for transmitting/receiving channel state information in a wireless communication system
JP6518268B2 (ja) 無線接続システムにおいてチャネル状態情報を送信する方法及び装置
KR20150103046A (ko) 하향링크 무선 신호를 수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
JP6975794B2 (ja) チャネル状態情報フィードバックのための動的インジケーション
JP2018530943A (ja) 無線通信システムにおいてランク指示子のビットサイズ決定方式及びそのための装置
WO2017116119A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말이 기지국으로 참조 신호 지시자를 보고하는 방법 및 이를 위한 장치
KR20180119601A (ko) 첨단 무선 통신 시스템의 csi 보고를 위한 프리코더 코드북
WO2017119741A1 (ko) 무선통신 시스템에서 단말이 기지국으로 부터 하향링크 신호를 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2017043883A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 3d mimo 전송을 위한 빔 인덱스를 보고하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2013055120A1 (ko) 협력 멀티 포인트 통신 시스템에서 피드백 방법 및 장치
WO2015012636A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 장치
WO2017095000A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말이 기지국으로 채널 상태 정보를 보고하는 방법 및 이를 위한 장치
JP2017163585A (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
KR102603813B1 (ko) 통신 시스템에서 중첩 전송을 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003