JP2018530943A - 無線通信システムにおいてランク指示子のビットサイズ決定方式及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいてランク指示子のビットサイズ決定方式及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018530943A
JP2018530943A JP2018509772A JP2018509772A JP2018530943A JP 2018530943 A JP2018530943 A JP 2018530943A JP 2018509772 A JP2018509772 A JP 2018509772A JP 2018509772 A JP2018509772 A JP 2018509772A JP 2018530943 A JP2018530943 A JP 2018530943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
antenna
terminal
rank indicator
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018509772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6923515B2 (ja
Inventor
ヒョンテ キム,
ヒョンテ キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2018530943A publication Critical patent/JP2018530943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923515B2 publication Critical patent/JP6923515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本出願では、無線接続システムにおいて端末が基地局にランク指示子を報告する方法が開示される。前記ランク指示子報告方法は、上位階層を介して一つのCSI(Channel Status Information)プロセスに対する複数のCSI−RS(Channel Status Information−Reference Signal)リソースを設定する段階;前記複数のCSI−RSリソースのうち一つを選択する段階;及び前記選択された一つのCSI−RSリソースを指示する指示子と前記ランク指示子を前記基地局で報告する段階を含み、前記ランク指示子のビットサイズは、前記複数のCSI−RSリソースのためのアンテナポートの最大数に基づいて決定されることを特徴とする。【選択図】 図11

Description

本発明は無線通信システムに関するもので、より具体的には無線通信システムにおいてランク指示子のビットサイズ決定方式及びそのための装置に関するものである。
多重入出力(MIMO:Multi−Input Multi−Output)技術は、単一の送信アンテナと単一の受信アンテナを使用したことから脱皮し、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを使用してデータの送受信効率を向上させる技術である。受信側は、単一のアンテナを使用する場合には単一アンテナ経路(path)を通してデータを受信するが、複数のアンテナを使用する場合には複数の経路を通してデータを受信する。したがって、データの送信速度と送信量を向上させることができ、カバレッジ(coverage)を増大させることができる。
単一−セル(Single−cell)MIMO動作は、一つのセルで一つの端末が下りリンク信号を受信する単一ユーザー−MIMO(Single User−MIMO;SU−MIMO)方式と、二つ以上の端末が一つのセルで下りリンク信号を受信する多重ユーザー−MIMO(Multi User−MIMO;MU−MIMO)方式とに区別される。
チャネル推定(channel estimation)は、フェーディング(fading)によって生じる信号の歪みを補償することによって、受信された信号を復元する過程のことをいう。ここでいうフェーディングとは、無線通信システム環境で多重経路(multi path)−時間遅延(time delay)によって信号の強度が急に変動する現象を指す。チャネル推定のためには、送信機も受信機も知っている参照信号(reference signal)が必要である。また、参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ぶこともできる。
下りリンク参照信号(downlink reference signal)は、PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)、PHICH(Physical Hybrid Indicator CHannel)、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)などのコヒーレント(coherent)復調のためのパイロット信号である。下りリンク参照信号は、セル内の全端末が共有する共用参照信号(Common Reference Signal;CRS)と、特定端末のみのための専用参照信号(Dedicated Reference Signal;DRS)がある。4送信アンテナを支援する既存の通信システム(例えば、LTE release(リリース)8又は9標準に基づくシステム)に比べて拡張されたアンテナ構成を有するシステム(例えば、8送信アンテナを支援するLTE−A標準に基づくシステム)では、効率的な参照信号の運用と発展した送信方式を支援するためにDRSベースのデータ復調を考慮している。すなわち、拡張されたアンテナを用いたデータ送信を支援するために、2以上のレイヤーに対するDRSを定義することができる。DRSはデータと同一のプリコーダによってプリコーディングされるため、別のプリコーディング情報無しで、受信側でデータを復調するためのチャネル情報を容易に推定することができる。
一方、下りリンク受信側では、DRSを用いて、拡張されたアンテナ構成に対してプリコーディングされたチャネル情報を取得することができるが、プリコーディングされていないチャネル情報を取得するためにはDRS以外の別の参照信号が要求される。そのため、LTE−A標準に基づくシステムでは、受信側でチャネル状態情報(Channel State Information;CSI)を取得するための参照信号、すなわち、CSI−RSを定義することができる。
前述したような論議に基づいて以下では無線通信システムにおいて指示子のビットサイズ決定方式及びそのための装置を提案しようとする。
本発明で達成しようとする技術的課題は、上記の技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
上述した課題を解決するための本発明の一態様である、無線接続システムにおいて端末が基地局にランク指示子を報告する方法は、上位階層を介して一つのCSI(Channel Status Information)プロセスに対する複数のCSI−RS(Channel Status Information−Reference Signal)リソースを設定する段階;前記複数のCSI−RSリソースのうち一つを選択する段階;前記選択された一つのCSI−RSリソースを指示する指示子と前記ランク指示子を前記基地局に報告する段階を含み、前記ランク指示子のビットサイズは、前記複数のCSI−RSリソースのためのアンテナポートの最大数に基づいて決定されることを特徴とする。
一方、本発明の一態様である無線接続システムにおける端末は、無線通信モジュールとプロセッサを含み、前記プロセッサは、上位階層を介して設定された一つのCSI(Channel Status Information)プロセスに対する複数のCSI−RS(Channel Status Information−Reference Signal)リソースのうち一つを選択し、前記選択された一つのCSI−RSリソースを指示する指示子とランク指示子を基地局で報告し、前記ランク指示子のビットサイズは、前記複数のCSI−RSリソースのためのアンテナポートの最大数に基づいて決定されることを特徴とする。
好ましくは、前記ランク指示子は前記選択された一つのCSI−RSリソースを用いて決定される。
また、前記ランク指示子のビットサイズは、前記複数のCSI−RSリソースのためのアンテナポートの最大数とともに前記端末が支援可能なレイヤーの最大数に基づいて決定されることができる。
より好ましくは、前記端末が支援可能なレイヤーの最大数についての情報が前もって端末に基地局に提供されることができる。
特に、前記複数のCSI−RSリソースのそれぞれに対して独立的なプリコーディングが適用されることを特徴とする。
本発明の実施例によると、無線通信システム、特に3D MIMOが適用された無線通信システムにおいて端末が効率的にランク指示子のビットサイズを決定して報告することができる。
本発明から得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない別の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本発明に関する実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
無線フレーム構造を示す図である。 一つの下りリンクスロットのリソースグリッド(resource grid)の一例を示す図である。 下りリンクサブフレームの構造を示す図である。 上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 多重アンテナを有する無線通信システムの構成図である。 64個のアンテナエレメントを有する2D能動アンテナシステムを例示する図である。 2D−AASを活用した3D−MIMOシステムを例示する図である。 マッシブMIMOが適用される2D AASシステムにおいてアンテナエレメントとアンテナポート間の関係を例示する図である。 本発明の実施例によるPUCCH CSIフィードバックの例を示す図である。 本発明の実施例によってBIによるRIのビットサイズ変化を例示する図である。 本発明の実施例によるランク指示子のビットサイズ決定方法を例示するフローチャートである。 本発明の一実施例に適用可能な基地局及び端末の構成を示す図である。
以下の実施例は、本発明の構成要素と特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、特別の言及がない限り、選択的なものと考慮することができる。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合していない形態で実施してもよく、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴と取り替えられてもよい。
本明細書において、本発明の実施例を、基地局と端末間のデータ送信及び受信の関係を中心に説明する。ここで、基地局は、端末と通信を直接行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を持つ。本文書で基地局によって行われるとした特定動作は、場合によっては基地局の上位ノード(upper node)によって行われてもよい。
すなわち、基地局を含めた複数のネットワークノード(network nodes)で構成されるネットワークにおいて端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードによって行われ得ることは明らかである。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイント(AP:Access Point)などの用語に代えてもよい。中継機は、RN(Relay Node)、RS(Relay Station)などの用語に代えてもよい。また、「端末(Terminal)」は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)などの用語に代えてもよい。
以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されるものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更してもよい。
場合によって、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置は省略されるか、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で図示されることもできる。また、本明細書全体を介して同一の構成要素については同一の図面符号を付して説明する。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE 802システム、3GPPシステム、3GPP LTE及びLTE−A(LTE−Advanced)システム、並びに3GPP2システムの少なくとも一つに開示された標準文書によって裏付けることができる。すなわち、本発明の実施例において、本発明の技術的思想を明確にするために説明を省いた段階又は部分は、上記の文書によって裏付けることができる。また、本文書で開示している用語はいずれも上記の標準文書によって説明することができる。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM(登録商標) Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAはUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(long term evolution)は、E−UTRAを使用するE−UMTS(Evolved UMTS)の一部で、下りリンクにおいてOFDMAを採用し、上りリンクにおいてSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進展である。WiMAXは、IEEE 802.16e規格(Wireless MAN−OFDMA Reference System)及び進展したIEEE 802.16m規格(Wireless MAN−OFDMA Advanced system)によって説明することができる。明確性のために、以下では3GPP LTE及び3GPP LTE−Aシステムを中心に説明するが、本発明の技術的思想がこれに制限されることはない。
図1を参照して無線フレームの構造について説明する。
セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、上り/下りリンクデータパケット送信はサブフレーム(subframe)単位に行われ、1サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む一定の時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1無線フレーム(radio frame)構造と、TDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2無線フレーム構造を支援する。
図1は、タイプ1無線フレーム構造を示す図である。下りリンク無線フレームは10個のサブフレームで構成され、1個のサブフレームは時間領域(time domain)において2個のスロットで構成される。1個のサブフレームを送信するために掛かる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1サブフレームの長さは1msであり、1スロットの長さは0.5msであってもよい。1スロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTEシステムでは、下りリンクでOFDMAを用いるので、OFDMシンボルが1シンボル区間を表す。OFDMシンボルは、SC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ぶこともできる。リソースブロック(RB)は、リソース割当て単位であり、1スロットにおいて複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって異なることがある。CPには拡張CP(extended CP)と一般CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが一般CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってもよい。OFDMシンボルが拡張CPによって構成された場合、1 OFDMシンボルの長さが増加するため、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、一般CPの場合に比べて少ない。拡張CPの場合に、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってもよい。端末が速い速度で移動する場合などのようにチャネル状態が不安定な場合には、シンボル間干渉をより減らすために拡張CPを用いることができる。
一般CPが用いられる場合、1スロットは7個のOFDMシンボルを含み、1サブフレームは14個のOFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームにおける先頭2個又は3個のOFDMシンボルはPDCCH(physical downlink control channel)に割当て、残りのOFDMシンボルはPDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てることができる。
無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図2は、1下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を例示する図である。これは、OFDMシンボルが一般CPで構成された場合である。図2を参照すると、下りリンクスロットは、時間領域で複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域で複数のリソースブロックを含む。ここで、1下りリンクスロットは7個のOFDMシンボルを含み、1リソースブロックは12個の副搬送波を含むとしたが、これに制限されない。リソースグリッド上の各要素(element)をリソース要素(RE)と呼ぶ。例えば、リソース要素a(k,l)は、k番目の副搬送波とl番目のOFDMシンボルに位置しているリソース要素となる。一般CPの場合、1つのリソースブロックは12×7リソース要素を含む(拡張CPの場合は、12×6リソース要素を含む)。各副搬送波の間隔は15kHzであるから、1リソースブロックは周波数領域で約180kHzを含む。NDLは、下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの数である。NDLの値は、基地局のスケジューリングによって設定される下りリンク送信帯域幅(bandwidth)によって決定できる。
図3は、下りリンクサブフレームの構造を示す図である。1サブフレーム内で第一のスロットの先頭における最大3個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に該当する。残りのOFDMシンボルは、物理下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Chancel;PDSCH)が割り当てられるデータ領域に該当する。送信の基本単位は、1サブフレームとなる。すなわち、2個のスロットにわたってPDCCH及びPDSCHが割り当てられる。3GPP LTEシステムで用いられる下り制御チャネルには、例えば、物理制御フォーマット指示子チャネル(Physical Control Format Indicator Channel;PCFICH)、物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)、物理HARQ指示子チャネル(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Chanel;PHICH)などがある。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内の制御チャネル送信に用いられるOFDMシンボルの個数についての情報を含む。PHICHは、上り送信の応答としてHARQ ACK/NACK信号を含む。PDCCHで送信される制御情報を、下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)という。DCIは、上りリンク又は下りリンクスケジューリング情報を含むか、任意の端末グループに対する上り送信電力制御命令を含む。PDCCHは、下り共有チャネル(DL−SCH)のリソース割当て及び送信フォーマット、上り共有チャネル(UL−SCH)のリソース割当て情報、ページングチャネル(PCH)のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答(Random Access Response)のような上位層制御メッセージのリソース割当て、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信電力制御命令のセット、送信電力制御情報、VoIP(Voice over IP)の活性化などを含むことができる。複数のPDCCHが制御領域内で送信され、端末は複数のPDCCHをモニタすることもできる。PDCCHは一つ以上の連続する制御チャネル要素(Control Channel Element;CCE)の組合せ(aggregation)で送信される。CCEは、無線チャネルの状態に基づくコーディングレートでPDCCHを提供するために用いられる論理割当て単位である。CCEは、複数個のリソース要素グループに対応する。PDCCHのフォーマットと利用可能なビット数は、CCEの個数とCCEによって提供されるコーディングレート間の相関関係によって決定される。基地局は、端末に送信されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報に巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check;CRC)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は用途によって無線ネットワーク臨時識別子(Radio Network Temporary Identifier;RNTI)という識別子でマスクされる。PDCCHが特定端末に対するものであれば、端末のcell−RNTI(C−RNTI)識別子をCRCにマスクすることができる。又は、PDCCHがページングメッセージに対するものであれば、ページング指示子識別子(Paging Indicator Identifier;P−RNTI)をCRCにマスクすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(SIB))に対するものであれば、システム情報識別子及びシステム情報RNTI(SI−RNTI)をCRCにマスクすることができる。端末のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を示すために、ランダムアクセス−RNTI(RA−RNTI)をCRCにマスクすることができる。
図4は、上りリンクサブフレームの構造を示す図である。上りリンクサブフレームは、周波数領域で制御領域とデータ領域とに区別できる。制御領域には上りリンク制御情報を含む物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)が割り当てられる。データ領域には、ユーザーデータを含む物理上り共有チャネル(Physical uplink shared channel;PUSCH)が割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために、一つの端末はPUCCHとPUSCHを同時に送信しない。一つの端末のPUCCHは、サブフレームにおいてリソースブロック対(RB pair)に割り当てられる。リソースブロック対に属するリソースブロックは、2スロットに対して互いに異なる副搬送波を占める。これを、PUCCHに割り当てられるリソースブロック対がスロット境界で周波数ホップ(frequency−hopped)するという。
(多重アンテナ(MIMO)システムのモデリング)
以下、MIMOシステムについて説明する。MIMO(Multiple−Input Multiple−Output)は複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを使う方法であり、この方法によってデータの送受信効率を向上させることができる。すなわち、無線通信システムの送信端又は受信端で複数のアンテナを使うことによって容量を増大させ、性能を向上させることができる。以下、本文献でMIMOを’多重アンテナ’と呼び得る。
多重アンテナ技術では、一つの全体メッセージを受信するために単一アンテナ経路に依存しない。その代わりに多重アンテナ技術では多くのアンテナで受信されたデータ断片(fragment)を一所に集めて併合することによってデータを完成する。多重アンテナ技術を使えば、特定サイズのセル領域内でデータ送信速度を向上させるとか又は特定データ送信速度を保障するとともにシステムカバレッジ(coverage)を増加させることができる。また、この技術は、移動通信端末と中継機などに幅広く使うことができる。多重アンテナ技術によると、単一アンテナを使う従来技術による移動通信における送信量限界を克服することができる。
一般的な多重アンテナ(MIMO)通信システムの構成図が図5に示されている。送信端には送信アンテナがN個設けられており、受信端では受信アンテナがN個設けられている。このように、送信端及び受信端の両方で複数のアンテナを使う場合には、送信端又は受信端のいずれか一方でのみ複数のアンテナを使う場合より理論的なチャネル送信容量が増加する。チャネル送信容量の増加はアンテナの数に比例する。よって、送信レートが向上し、周波数効率が向上する。一つのアンテナを用いる場合の最大送信レートをRと言えば、多重アンテナを使うときの送信レートは、理論的に、下記の式1のように最大送信レートRにレート増加率Rを掛けただけ増加し得る。ここで、RはNとNのうち小さな値である。
例えば、4個の送信アンテナと4個の受信アンテナを用いるMIMO通信システムでは、単一アンテナシステムに比べて理論上4倍の送信レートを取得することができる。このような多重アンテナシステムの理論的容量増加が90年代半ばに証明されて以来、これを実質的なデータ送信率の向上へと導くための種々の技術が現在まで活発に研究されている。それらのいくつかの技術は既に3世代移動通信と次世代無線LANなどの様々な無線通信の標準に反映されている。
現在までの多重アンテナ関連研究動向をみると、様々なチャネル環境及び多重接続環境における多重アンテナ通信容量計算などと関連した情報理論側面の研究、多重アンテナシステムの無線チャネル測定及び模型導出の研究、及び送信信頼度の向上及び送信率の向上のための時空間信号処理技術の研究などを含め、様々な観点で活発に研究が行われている。
多重アンテナシステムにおける通信方法をより具体的な方法で説明するために、これを数学的にモデリングする場合、次のように示すことができる。図7に示したように、N個の送信アンテナとN個の受信アンテナが存在することを仮定する。まず、送信信号について説明すると、N個の送信アンテナがある場合、最大送信可能な情報はN個なので、送信情報を下記の式2のようなベクターで示すことができる。
一方、それぞれの送信情報
において送信電力を異にすることができる。この時、それぞれの送信電力を
とすると、送信電力が調整された送信情報をベクターで示せば下記の式3の通りである。
また、
を送信電力の対角行列
を用いて示せば下記の式4の通りである
*78
一方、送信電力が調整された情報ベクター
に加重値行列
が適用されて実際に送信されるN個の送信信号(transmitted signal)
が構成される場合を考慮して見よう。ここで、加重値行列は送信情報を送信チャネル状況などによって各アンテナに適宜分配する役目を果たす。このような送信信号
を用いて下記の式5のように示すことができる。ここで、
送信アンテナと
情報間の加重値を意味する。
は加重値行列(Weight Matrix)又はプリコーディング行列(Precoding Matrix)と呼ばれる。
一般に、チャネル行列のランクの物理的な意味は、与えられたチャネルで相異なる情報を搬送することができる最大数であると言える。したがって、チャネル行列のランク(rank)は互いに独立した(independent)行(row)又は列(column)の数のうち最小数と定義されるので、行列のランクは行(row)又は列(column)の数より大きくなることができない。数式的に例えば、チャネル行列Hのランク(rank(H))は式6のように制限される。
また、多重アンテナ技術を使って送信する相異なる情報のそれぞれを’送信ストリーム(Stream)’又は簡単に’ストリーム’と定義する。このような’ストリーム’は’レイヤー(Layer)’と呼び得る。すると、送信ストリームの数は当然相異なる情報を送信することができる最大数であるチャネルのランクよりは大きくなることができない。よって、チャネル行列Hは下記の式7のように示すことができる。
ここで、”# of streams”はストリームの数を示す。一方、ここで、一つのストリームは一つ以上のアンテナを介して送信されることができることに気を付けなければならない。
一つ以上のストリームを多数のアンテナに対応させるさまざまな方法が存在し得る。この方法を多重アンテナ技術の種類によって次のように説明することができる。一つのストリームが多くのアンテナを介して送信される場合は空間ダイバーシティ方式と見なすことができ、多くのストリームが多くのアンテナを介して送信される場合は空間マルチプレックシング方式と見なすことができる。もちろん、その中間である空間ダイバーシティと空間マルチプレックシングの混合(Hybrid)された形態も可能である。
(チャネル状態情報(CSI)フィードバック)
以下、チャネル状態情報(channel state information、CSI)報告について説明する。現在、LTE標準ではチャネル状態情報なしに運用される開ループ(open−loop)MIMOとチャネル状態情報に基づいて運用される閉ループ(closed−loop)MIMOの二つの送信方式が存在する。特に、閉ループMIMOでは、MIMOアンテナの多重化利得(multiplexing gain)を得るために、基地局及び端末のそれぞれはチャネル状態情報に基づいてビームフォーミングを行うことができる。基地局は、チャネル状態情報を端末から得るために、端末にPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)又はPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を割り当てて下りリンク信号に対するチャネル状態情報(CSI)をフィードバックするように命令する。
CSIはRI(Rank Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)、CQI(Channel Quality Indication)の三種の情報に大別される。まず、RIは、上述したように、チャネルのランク情報を示し、端末が同一周波数−時間リソースを介して受信することができるストリームの数を意味する。また、RIはチャネルのロングタームフェーディング(long term fading)によって決定されるので、通常PMI、CQI値よりもっと長い周期で基地局にフィードバックされる。
二番目、PMIはチャネルの空間特性を反映した値で、SINRなどのメトリック(metric)を基準に端末が好む基地局のプリコーディング行列インデックスを示す。最後に、CQIはチャネルの強度を示す値で、通常基地局がPMIを用いたときに得られる受信SINRを意味する。
LTE−A標準のようなより進歩した通信システムでは、MU−MIMO(multi−user MIMO)を用いた追加的な多重使用者ダイバーシティ(multi−user diversity)を得ることが付け加えられた。MU−MIMOではアンテナドメインで多重化する端末間の干渉が存在するため、CSIの正確性はCSIを報告した端末だけではなく、多重化する他の端末の干渉にも大きな影響を及ぼすことができる。よって、MU−MIMOでは、SU−MIMOより正確なCSI報告が要求される。
よって、LTE−A標準では、最終PMIをロングターム(long term)及び/又は広帯域(WB、wideband)PMIであるW1とショートターム(short term)及び/又はサブバンド(SB、sub−band)PMIであるW2の二つに分けて設計することに決定された。
前記W1及びW2情報から一つの最終PMIを構成する構造的コードブック変換(hierarchical codebook transformation)方式の例示として下記の式8のようにチャネルのロングターム共分散行列(long−term covariance matrix)を用いることができる。
式8で、W2はショートタームPMIで、ショートタームチャネル状態情報を反映するために構成されたコードブックのコードワードであり、Wは最終コードブックのコードワード(言い換えれば、プリコーディング行列)であり、
の各列のノルム(norm)が1であり正規化(normalization)した行列を意味する。
既存のW1とW2の具体的な構造は次の式9の通りである
ここで、NTは送信アンテナの数を示し、Mは行列Xiの列の数を示し、行列Xiには全部M個の候補列ベクターがあることを示す。eMk、eMl、eMmはM個の元素のうちそれぞれk番目、l番目、m番目の元素のみ1、残りは0である列ベクターであって、Xiのk番目、l番目、m番目列ベクターを示す。
はいずれも単位ノルム(unit norm)を有する複素値であって、それぞれ行列Xiのk番目、l番目、m番目列ベクターを選択するとき、この列ベクターに位相回転(phase rotation)を適用することを示す。iは0以上の整数で、W1を指示するPMIインデックスを示す。jは0以上の整数で、W2を指示するPMIインデックスを示す。
式9で、コードワードの構造は、交差偏波アンテナ(cross polarized antenna)を使い、アンテナ間の間隔が稠密な場合、例えば通常隣接したアンテナ間の距離が信号波長の半分以下の場合、発生するチャネルの相関関係(correlation)特性を反映して設計した構造である。交差偏波アンテナの場合、アンテナを水平アンテナグループ(horizontal antenna group)と垂直アンテナグループ(vertical antenna group)に区分することができる。各アンテナグループはULA(uniform linear array)アンテナの特性を有し、両アンテナグループは共存(co−located)する。
したがって、各グループのアンテナ間の相関関係は同じ線形位相増加(linear phase increment)特性を有し、アンテナグループ間の相関関係は位相回転(phase rotation)した特性を有する。結局、コードブックはチャネルを量子化(quantization)した値であるから、チャネルの特性をそのまま反映してコードブックを設計することが必要である。説明の便宜のために、上述した構造に作られたランク1コードワードを下記の式10のように例示することができる。
前記式10で、コードワードはN(送信アンテナの数)×1ベクターで表現され、上位ベクター
と下位ベクター
に構造化されており、それぞれは水平アンテナグループと垂直アンテナグループの相関関係特性を示す。
は各アンテナグループのアンテナ間の相関関係特性を反映して線形位相増加特性を有するベクターで表現することが有利であり、代表的な例としてDFT行列を用いることができる。
前述したように、LTEシステムにおいてチャネル状態情報(CSI)はこれに制限されるものではないが、CQI、PMI、RIなどを含み、各端末の送信モードによってCQI、PMI、RIが全部送信されるとかその一部のみ送信されるとかする。チャネル状態情報が周期的に送信される場合を周期的報告(periodic reporting)と言い、チャネル状態情報が基地局の要請によって送信される場合を非周期的報告(aperiodic reporting)と言う。非周期的報告の場合、基地局が与える上りリンクスケジューリング情報に含まれている要請ビット(request bit)が端末に送信される。その後、端末は自分の送信モードを考慮したチャネル状態情報を上りリンクデータチャネル(PUSCH)を介して基地局に伝達する。周期的報告の場合、各端末別に上位階層信号によって半静的(semi−static)方式で周期と該当周期でのオフセットなどがサブフレーム単位でシグナルされる。各端末は、送信モードを考慮したチャネル状態情報を所定の周期で上りリンク制御チャネル(PUCCH)を介して基地局に伝達する。チャネル状態情報を送信するサブフレームに上りリンクデータが同時に存在すれば、チャネル状態情報はデータと一緒に上りリンクデータチャネル(PUSCH)を介して送信される。基地局は、各端末のチャネル状況及びセル内の端末分布状況などを考慮して、各端末に適した送信タイミング情報を端末に送信する。送信タイミング情報はチャネル状態情報を送信するための周期、オフセットなどを含み、RRCメッセージを介して各端末に送信されることができる。
LTEシステムには4種のCQI報告モードが存在する。具体的に、CQI報告モードはCQIフィードバックタイプによってWB CQIとSB CQIに分けられ、PMI送信可否によってPMI不在(No PMI)と単一(single)PMIに分けられる。各端末は、CQIを周期的に報告するために、周期とオフセットの組合せからなる情報をRRCシグナリングによって受信する。
LTEリリース−10で定義されたCSIレポーティングタイプは次のようである。
タイプ1レポート(report)は選択されたサブバンドで端末のためのCQIフィードバックを支援する。タイプ1aレポートはサブバンドCQI及び第2PMIフィードバックを支援する。タイプ2、タイプ2b、タイプ2cレポートは広帯域CQI及びPMIフィードバックを支援する。タイプ2aレポートは広帯域PMIフィードバックを支援する。タイプ3レポートはRIフィードバックを支援する。タイプ4レポートは広帯域CQIを支援する。タイプ5レポートはRI及び広帯域PMIフィードバックを支援する。タイプ6レポートはRI及びPTI(Precoding Type Indicator)フィードバックを支援する。
(マッシブMIMO(Massive MIMO))
近年、無線通信システムでは能動アンテナシステム(active antenna system;AAS)の導入が考慮されている。信号の位相及びサイズを調整することができる増幅器とアンテナが分離されている既存の受動アンテナシステムとは違い、AASはそれぞれのアンテナが増幅器のような能動素子を含むように構成されたシステムを意味する。前記AASは能動アンテナの使用によって増幅器とアンテナを連結するための付加のケーブル、コネクター、その他のハードウェアなどが必要ではなく、よってエネルギー及び運用費用の側面で効率性が高い特徴を有する。特に、前記AASは各アンテナ別に電子式ビーム制御(electronic beam control)方式を支援するので、ビーム方向及びビーム幅を考慮した精巧なビームパターンの形成又は3次元ビームパターンの形成などの進歩したMIMO技術を可能にする。
前記AASなどの進歩したアンテナシステムの導入によって多数の入出力アンテナと多次元アンテナ構造を有する大規模MIMO構造も考慮されている。一例として、既存の一字形アンテナ配列とは違い、2次元アンテナ配列を形成する場合、AASの能動アンテナによって3次元ビームパターンを形成することができる。
図6は64個のアンテナエレメントを有する2D能動アンテナシステムを例示する。
図6を参照すると、
個のアンテナが正方形の形状を有することが分かる。特に、
は水平方向へのアンテナ列の数を、
は垂直方向へのアンテナ行の数を示す。
送信アンテナの観点で前記3次元ビームパターンを活用する場合、ビームの水平方向だけではなく垂直方向への半静的又は動的なビーム形成を行うことができ、一例として垂直方向のセクター形成などの応用を考慮することができる。また、受信アンテナの観点では大規模アンテナを活用して受信ビームを形成するとき、アンテナ配列利得(antenna array gain)による信号電力上昇効果を期待することができる。したがって、上りリンクの場合、基地局が多数のアンテナを介して端末から送信される信号を受信することができる。この時、端末は、干渉影響を減らすために、大規模受信アンテナの利得を考慮して自らの送信電力を非常に低く設定することができる利点がある。
図7は2D−AASを活用した3D−MIMOシステムを例示する。特に、図7は基地局又は端末がAASに基づく3Dビームの形成が可能な多数の送/受信アンテナを持っているシステムを図式化したものである。
一方、アンテナポートは論理的アンテナの概念で実質的なアンテナエレメントを意味しない。したがって、アンテナポートを仮想(virtual)アンテナと、そしてアンテナエレメントそのものを物理アンテナと呼び得る。各アンテナポートが物理的アンテナエレメントにマッピングされる方式は全体MIMOシステムを設計するのに重要な要素である。アンテナマッピング方式でアンテナポートを一つのアンテナエレメントにマッピングする一対一マッピングとアンテナポートを多数のアンテナエレメントにマッピングする一対多マッピングを考慮することができる。
アンテナポートでアンテナエレメントへのマッピングは式11で仮想化(virtualization)行列
で表現される。ここで、
はアンテナポートでの送信信号を示し、
はアンテナエレメントでの送信信号を示す。アンテナポートの数はアンテナエレメントの数より小さくても良いが、説明の便宜のために、アンテナポートの数も
である場合を考慮する。
番目アンテナポートがアンテナエレメントにマッピングされる仮想化(virtualization)ベクターを示す。仮想化ベクター
のノンゼロ(non−zero)エレメントが一つであれば一対一マッピングを意味し、多数であれば一対多マッピング方式を示す。
式11で、アンテナポートでの信号エネルギーとアンテナエレメントでの信号エネルギーが同一であると見なすために、仮想化ベクターは
に正規化(normalized)されたと仮定する。以下、図面に基づいてアンテナエレメントとアンテナポート間の関係についてより具体的に説明する。
図8はマッシブMIMOが適用される2D AASシステムにおいてアンテナエレメントとアンテナポート間の関係を例示する図である。特に、図8の左側図は全部32個のアンテナエレメント、すなわち32個の物理アンテナを示し、図8の右側図は32個のアンテナポートとして論理的アンテナを示す。
特に、図8はアンテナエレメントのグルーピング方式とアンテナポートのグルーピング方式を示し、またアンテナエレメントとアンテナポート間のマッピングを示す。図8を参照すると、アンテナエレメントが垂直方向のアンテナ列にグループされていることが分かる。具体的に、アンテナエレメントは4個のグループE(0)、E(1)、E(2)、E(3)に分けられる。また、32個のアンテナポートも4個のグループに区分されてグループF(0)、F(1)、F(2)、F(3)を形成する。
この場合、グループF(i)に属するアンテナポートはグループE(i)に属する全てのアンテナエレメントを使って仮想化するようにする。グループF(i)に属するアンテナポートのそれぞれの仮想化ベクターは違って設定されるようにする。また、各アンテナポートグループから一つずつのポートを選択してグループT(i)を形成するようにする。グループT(i)に属する各アンテナポートは同一仮想化ベクターを使ってそれぞれ異なるアンテナエレメントグループにマッピングされるようにする。グループT(i)に属する各アンテナポートのためのRSは同じOFDMシンボルに送信されるようにする。
FD MIMOシステムにおいて基地局はUEに一つのCSIプロセス内に多くのCSI−RSリソースを設定することができる。ここで、CSIプロセスとは独立的なフィードバック構成を持ってチャネル情報をフィードバックする動作を言う。例えば、一つのCSIプロセス内の8個のCSI−RSリソースを設定することができ、8個のCSI−RSは図8のグループT(0)からグループT(7)に相当する。
8個の4ポートCSI−RSのそれぞれは互いに異なる仮想化が適用されることによって互いに異なるビームフォーミングが適用されている。例えば、T(0)に相当するCSI−RSは100度の天頂角(zenith angle)で垂直方向ビームフォーミングが適用されており、5度の天頂角の差を置いてCSI−RSが設定され、T(7)に相当するCSI−RSは135度の天頂角で垂直方向ビームフォーミングが適用されている。
UEは前記8個のCSI−RSのうちチャネルが強いCSI−RSを選択し、選択されたCSI−RSを基準にCSIを計算して基地局に報告するようになる。この時、選択されたCSI−RSをビームインデックス(Beam Index;BI)値によってさらに基地局に報告する。例えば、T(0)に相当する一番目CSI−RSのチャネルが最も強い場合、BI=0に設定して基地局に報告する。ここで、ビームインデックスは選択されたCSI−RSについての情報なので、CRI(CSI−RS Resource Indicator)と呼び得る。
以下、説明の便宜上、BIはCSI−RS選択を示すものであると仮定するが、BIは特定のCSI−RSに特定のアンテナポート組合せを示すものにもっと具体化することができる。例えば、BIはCSIプロセス内の8個のCSI−RSのうち一つを選択し、て追加的に選択されたCSI−RSのうちアンテナポート15と16の組合せを選択することによって具体化することができる。各CSI−RSにおいてアンテナポート15と16の組合せ又はアンテナポート17と18の組合せのうち一つを選択することができるならば、BIは16個の値のうち一つを示し、一番目CSI−RSのアンテナポート15と16の組合せに対するBIは0、一番目CSI−RSのアンテナポート17と18の組合せに対するBIは1、二番目CSI−RSのアンテナポート15と16の組合せに対するBIは2、二番目CSI−RSのアンテナポート17と18の組合せに対するBIは3の手順にマッピングされ、最後の八番目CSI−RSのアンテナポート17と18の組合せがBI=15に最終マッピングされる。このように、BIがアンテナポート組合せを示す場合にも、本発明の提案方式をそのまま適用することができる。
PUCCHを介してCSI周期を送信する時にBIと他のCSI値が同じサブフレームで衝突(collision)する場合、優先順位に基づくドロッピング規則(dropping rule)が定義されなければならない。現在LTE標準文書によると、PUCCH CSIフィードバックのために、次の表1のようなレポーティングタイプ(reporting type)が定義されている。
場合によって、同じサブフレームに複数のレポーティングタイプがフィードバックされるように設定され、この場合に衝突が発生したと表現し、UEは一つのレポーティングタイプのみをフィードバックし、残りのレポーティングタイプはドロップする。
UEがBIをフィードバックする場合、次の表2のような新しいレポーティングタイプが生成され得る。
前記表2の新しいレポーティングタイプにおいてBIはロングターム(long−term)BI又はショートターム(short−term)BIであり得る。新しいレポーティングタイプが定義されることにより、BIはPMI、RI、CQIの全ての計算に影響を及ぼす重要な値であるので、高い優先順位で送信されることが好ましい。したがって、BIが送信される全てのレポーティングタイプは既存のレポーティングタイプ3、レポーティングタイプ5、レポーティングタイプ6と同一の優先順位を有する。
図9は本発明の実施例によるPUCCH CSIフィードバックの例を示す。特に、図9で、RIの報告周期は60msであり、オフセットは0に設定され、PMI/CQIは5msの報告周期と5msのオフセットに設定されたことが分かる。
また、BIはPMI/CQIと同一のオフセットを有し、PMI/CQI周期のN倍数で周期が定義される(ここで、N値は基地局がUEにRRC信号と同一の上位階層シグナリングで知らせる)。その結果、BIとPMI/CQIは衝突する。この場合、上述したように、BIの優先順位が高くてBIを報告し、PMI/CQIはドロップする。
追加的に、図9に示したRIレポーティング時点にロングタームBIが一緒に送信されることができ、図9に示したBI送信時点に広帯域(wideband)PMI、すなわちW1とW2から構成されたデュアルコードブック構造においてW1に相当するPMIが一緒に送信されることができる。
一方、BI値によって選択されたCSI−RSのポート数が変わる場合、最大ランク値が変わることになる。例えば、UEのMIMO能力(capability)、すなわち最大に支援することができるレイヤーの数が8であるとき、下記の表3のようにBIが定義される場合を考慮することができる。
表3の最大ランクはBIで選択されたCSI−RSポートの数とUEのMIMO能力の最小値によって決定される。この場合、図9のサブフレーム#0に送信されたRI値によってBIのビットサイズ(bitwidth)が可変することができる。例えば、RIが8の場合、可能なBI値は0と1のみなので、1ビットサイズを有する。RIが4の場合に可能なBI値は0〜3のみなので、2ビットサイズを有する。RI=2の場合、全てのBI値が可能なので、3ビットのサイズを有する。
図9で、サブフレーム#0で選択されたRIが2であれば、次のRIがレポートされるまで(すなわち、サブフレーム#5、サブフレーム#25及びサブフレーム#45で)BIのビットサイズ(bit width)は3ビットに計算される。しかし、サブフレーム#60で新しいRIが4に設定されることにより、以後のBIのビットサイズは2ビットに計算される。
上述したように、BIのビットサイズが可変することにより、コーディング利得(coding gain)を高めることができ、結果としてBI情報送信の信頼性(reliability)を高めることができる。BIのビットサイズが可変しない場合であれば、RI値に関係なく全てのBI値に相当する3ビットのビットサイズとしてBI値が報告される。すなわち、BIのビットサイズはUEに設定されたCSIプロセス内に定義された選択可能なビームの数によって決定される。BIが選択するリソースの単位がCSI−RSリソースであれば、プロセス内にN個のCSI−RSが設定されているとき、BIのビットサイズはlog-(N)値の四捨五入値と定義される。BIが選択するリソースの単位がCSI−RSポートなら、プロセス内にN個のCSI−RSポートである時、BIのビットサイズはlog2(N)値の四捨五入値と定義される。
一方、BI値によってポートの数が違うので、以後にUEが使うべきコードブックが変更される。すなわち、BIに選択されたCSI−RSのポートの数がN個の場合、N Txコードブックを使ってPMIをレポートすることが必要である。例えば、サブフレーム#5でBIが0の場合に8Txコードブックを使うことになり、BIが3の場合に4Txコードブックを使う。BIとW1が一緒に送信される場合にも同様に、W1はBI値によって違うコードブックのPMIと定義される。また、BIによってコードブックが変更されることにより、PMIペイロードサイズとPMIサブサンプリング(subsampling)方式も一緒に変更される。
図10は本発明の実施例によってBIによるRIのビットサイズの変化を例示する図である。特に、図10はBIのレポーティング周期がRI周期以上に設定される場合であると仮定する。
図10を参照すると、表3のように全部8個のBI値よってCSI−RSポートの数が可変する場合、RIのビットサイズはBIで選択されたCSI−RSポートの数とUEのMIMO能力の最小値と決定される。MIMO能力の値が8であると仮定するとき、サブフレーム#0で選択されたBIが3であれば、次のBIがレポートされるまで(すなわち、サブフレーム#5、サブフレーム#25及びサブフレーム#45で)RIのビットサイズはlog(min(MIMO能力(=8)、CSI−RSポートの数(=4)))=2に計算される。サブフレーム#60で新しいBIが設定されることにより、サブフレーム#60以後に報告されるRIのビットサイズは新しい値を有することができる。
したがって、下記の表4に記述された既存の3GPP 36.212標準文書でRIのビットサイズの決定時に使われる該当CSIプロセスにおいてCSI−RSポートの数(すなわち、the configured number of CSI−RS ports)と記述された部分は該当CSIプロセスにおいてBIが指示するCSI−RSポートの数(すなわち、the configured number of CSI−RS ports which BI indicates)に変更されることが好ましい。
また、下記の表5〜表11は3GPP36.212標準文書の表5.2.2.6.1−2、表5.2.2.6.2−3、表5.2.2.6.3−3、表5.2.3.3.1−3、表5.2.3.3.1−3A、表5.2.3.3.2−4、及び表5.2.3.3.2−4Aである。
具体的に、表5及び表8は広帯域(Wideband)CQI報告のためのランク指示子のビットサイズをCSI−RSポートの数によって定義している。また、表6、表7及び表10はサブバンド(subband)CQI報告のためのランク指示子のビットサイズをCSI−RSポートの数によって定義している。表9はランク指示子とW1が結合して報告される場合、ランク指示子のビットサイズをCSI−RSポートの数によって定義している。同様に、図11はランク指示子とPTI(Precoder type indication)が結合して報告される場合、ランク指示子のビットサイズをCSI−RSポートの数によって定義している。
下記の表5〜表11で、ランク指示子のビットサイズの決定時、CSI−RSのポートの数が用いられるが、本発明では該当CSIプロセスでBIが指示するCSI−RSポートの数(すなわち、the configured number of CSI−RS ports which BI indicates)を適用することを提案するものである。
BI値によってRIのビットサイズを決定することによってRIのコーディング利得(coding gain)を高めることができ、結果としてRI情報送信の信頼度を高めることになる。
ただ、RIのビットサイズをBI値によって違うように設定することがシステム複雑度を増加させ得る。よって、前記表4の既存3GPP36.212標準文書でRIのビットサイズの決定時に使われる該当CSIプロセスにおいてCSI−RSポートの数(すなわち、the configured number of CSI−RS ports)は該当CSIプロセスにおいてBIによって選択可能なCSI−RSポートの最大数(すなわち、the maximum configured number of CSI−RS ports which BI can indicate)に変更してRIのビットサイズを設定することができる。例えば、表3のBIによって選択可能な最大ポート数は8であるので、8という値とMIMO能力の値を用いてRIビットサイズが決定される。
同様に、前記表5〜表11で、ランク指示子のビットサイズの決定時、該当CSIプロセスでCSI−RSのポートの数が用いられるが、本発明では該当CSIプロセスでBIによって選択可能なCSI−RSポートの最大数(すなわち、the maximum configured number of CSI−RS ports which BI can indicate)を適用することができる。
BIとRIがPUCCHを介して一緒に報告される場合、UEは報告タイプ8、報告タイプ9及び報告タイプ10を用いて報告することができる。この場合にも、該当CSIプロセスでBIによって選択することができるCSI−RSポートの最大数(すなわち、the maximum configured number of CSI−RS ports which BI can indicate)に変更してRIのビットサイズを設定することができる。
一方、上述したビットサイズの決定方法はRI単独報告(RI only)、RIとW1(又はi1)の結合報告、RIとBI(又はCRI)の結合報告、RIとPTIの結合報告などにおいても、BIによって選択することができるCSI−RSポートの最大数に基づいてビットサイズを決定するように適用することができる。もちろん、RI、BI(又はCRI)及びW1(又はi1)の結合報告とRI、BI(又はCRI)及びPTIの結合報告の場合にも、BIによって選択することができるCSI−RSポートの最大数に基づいてビットサイズを決定するように適用することができる。
追加として、前記表4は送信モード(TM)9及び10について記述しているが、3D MIMO又はFD MIMOを新しい送信モード(例えば、TM11)が定義されるならば、上述した表4のTM10はTM11に修正され、上述したようにRIのビットサイズの決定時に使われる該当CSIプロセスでCSI−RSポートの数(すなわち、the configured number of CSI−RS ports)と記述された部分は該当CSIプロセスでBIが指示するCSI−RSポートの数(すなわち、the configured number of CSI−RS ports which BI indicates)又はBIによって選択することができるCSI−RSポートの最大数(すなわち、the maximum configured number of CSI−RS ports which BI can indicate)に変更してRIのビットサイズを決定することができる。
図11は本発明の実施例によるランク指示子のビットサイズ決定方法を例示するフローチャートである。
図11を参照すると、段階1101で端末は上位階層を介して一つのCSI(Channel Status Information)プロセスに対する複数のCSI−RS(Channel Status Information−Reference Signal)リソースを設定する。ここで、前記複数のCSI−RSリソースのそれぞれに対して独立的なプリコーディングが適用されることを特徴とする。
その後、端末は、該当CSI−RSリソースを介してCSI−RSを受信してチャネルを測定し、最も優秀な品質のCSI−RSリソースを段階1103と一緒に選択する。その後、端末は該当CSI−RSに基づいてランクを決定し、ランク指示子と一緒に該当CSI−RSリソースを指示するCRIを段階1105で基地局に報告する。
特に、前記ランク指示子のビットサイズは前記複数のCSI−RSリソースのためのアンテナポートの最大数に基づいて決定され、追加として前記端末が支援可能なレイヤーの最大数も考慮することができる。この場合、端末は前もって基地局に前記端末が支援可能なレイヤーの最大数についての情報を提供することができる。
図12は本発明の一実施例に適用可能な基地局及び端末の構成を示す図である。
図12を参照すると、無線通信システムは、基地局1210及び端末1220を含む。基地局1210は、プロセッサ1213、メモリ1214及び無線周波数(Radio Frequency;RF)ユニット1211、1214を備える。プロセッサ1213は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成されてもよい。メモリ1214は、プロセッサ1213と接続され、プロセッサ1213の動作と関連した様々な情報を記憶する。RFユニット1216は、プロセッサ1213と接続され、無線信号を送信及び/又は受信する。
端末1220は、プロセッサ1223、メモリ1224及びRFユニット1221、1222を備える。プロセッサ1223は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成されてもよい。メモリ1224は、プロセッサ1223と接続され、プロセッサ1223の動作と関連した様々な情報を記憶する。RFユニット1221、1222は、プロセッサ1223と接続され、無線信号を送信及び/又は受信する。基地局1210及び/又は端末1220は、単一アンテナ又は多重アンテナを有することができる。
以上で説明した実施例は、本発明の構成要素と特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合していない形態で実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成又は特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に置き換えてもよい。特許請求の範囲で明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新しい請求項として含ませることができるのは明らかである。
本文書で基地局によって行われるという特定動作は、場合によっては、その上位ノード(upper node)によって行われてもよい。すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)から構成されるネットワークで端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局又は基地局以外の他のネットワークノードによって行われることが明らかである。基地局は、固定局(fixed station)、Node B、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)などの用語に言い換えてもよい。
本発明による実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などによって具現することができる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、1つ又はそれ以上のASIC(application specific integrated circuit)、DSP(digital signal processor)、DSPD(digital signal processing device)、PLD(programmable logic device)、FPGA(field programmable gate array)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明した機能又は動作を実行するモジュール、手順、関数などの形態として具現することができる。ソフトウェアコードはメモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動されてもよい。
メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、既に公知の様々な手段によってプロセッサとデータを交換することができる。
以上、開示された本発明の好適な実施例についての詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施できるように提供された。以上では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した当業者に理解されるように、本発明の領域から逸脱しない範囲内で本発明を様々に修正及び変更することもできる。例えば、当業者は、上記の実施例に記載された各構成を組み合わせる方式で用いてもよい。したがって、本発明は、ここに開示した実施の形態に制限されるものではなく、ここに開示した原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えようとするものである。
本発明は、本発明の精神及び必須特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態として具体化することもできる。このため、上記の詳細な説明はいずれの面においても制約的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的解釈によって定めなければならず、本発明の同等範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。本発明は、ここに開示した実施の形態に制限されるものではなく、ここに開示した原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を有するものである。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係を有しない請求項を結合して実施例を構成してもよく、出願後の補正によって新しい請求項として含めてもよい。
本発明は、端末、リレー、基地局などのような無線通信装置に利用可能である。

Claims (10)

  1. 無線接続システムにおいて端末が基地局にランク指示子を報告する方法であって、
    上位階層を介して一つのCSI(Channel Status Information)プロセスに対する複数のCSI−RS(Channel Status Information−Reference Signal)リソースを設定する段階;
    前記複数のCSI−RSリソースのうち一つを選択する段階;及び
    前記選択された一つのCSI−RSリソースを指示する指示子と前記ランク指示子を前記基地局に報告する段階を含み、
    前記ランク指示子のビットサイズは、
    前記複数のCSI−RSリソースのためのアンテナポートの最大数に基づいて決定されることを特徴とする、ランク指示子報告方法。
  2. 前記ランク指示子のビットサイズは、
    前記複数のCSI−RSリソースのためのアンテナポートの最大数及び前記端末が支援可能なレイヤーの最大数に基づいて決定されることを特徴とする、請求項1に記載のランク指示子報告方法。
  3. 前記基地局に前記端末が支援可能なレイヤーの最大数についての情報を送信する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のランク指示子報告方法。
  4. 前記選択された一つのCSI−RSリソースを用いて、前記ランク指示子を決定する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のランク指示子報告方法。
  5. 前記複数のCSI−RSリソースのそれぞれに対して独立的なプリコーディングが適用されることを特徴とする、請求項1に記載のランク指示子報告方法。
  6. 無線接続システムにおける端末であって、
    無線通信モジュール;及び
    プロセッサを含み、
    前記プロセッサは、
    上位階層を介して設定された一つのCSI(Channel Status Information)プロセスに対する複数のCSI−RS(Channel Status Information−Reference Signal)リソースのうち一つを選択し、前記選択された一つのCSI−RSリソースを指示する指示子とランク指示子を基地局に報告し、
    前記ランク指示子のビットサイズは、
    前記複数のCSI−RSリソースのためのアンテナポートの最大数に基づいて決定されることを特徴とする、端末。
  7. 前記ランク指示子のビットサイズは、
    前記複数のCSI−RSリソースのためのアンテナポートの最大数及び前記端末が支援可能なレイヤーの最大数に基づいて決定されることを特徴とする、請求項6に記載の端末。
  8. 前記プロセッサは、
    前記基地局に前記端末が支援可能なレイヤーの最大数についての情報を送信することを特徴とする、請求項6に記載の端末。
  9. 前記プロセッサは、
    前記選択された一つのCSI−RSリソースを用いて前記ランク指示子を決定することを特徴とする、請求項6に記載の端末。
  10. 前記複数のCSI−RSリソースのそれぞれに対して独立的なプリコーディングが適用されることを特徴とする、請求項6に記載の端末。
JP2018509772A 2015-09-11 2016-09-09 無線通信システムにおいてランク指示子のビットサイズ決定方式及びそのための装置 Active JP6923515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562217025P 2015-09-11 2015-09-11
US62/217,025 2015-09-11
PCT/KR2016/010130 WO2017043902A1 (ko) 2015-09-11 2016-09-09 무선 통신 시스템에서 랭크 지시자의 비트 사이즈 결정 방식 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018530943A true JP2018530943A (ja) 2018-10-18
JP6923515B2 JP6923515B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=58240196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509772A Active JP6923515B2 (ja) 2015-09-11 2016-09-09 無線通信システムにおいてランク指示子のビットサイズ決定方式及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11153050B2 (ja)
EP (1) EP3386113A4 (ja)
JP (1) JP6923515B2 (ja)
KR (1) KR102585493B1 (ja)
CN (1) CN108028692B (ja)
WO (1) WO2017043902A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018534856A (ja) * 2015-10-16 2018-11-22 チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー チャネル状態情報の伝送方法および装置
JP2020530216A (ja) * 2017-06-23 2020-10-15 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 無線通信方法及び装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10924162B2 (en) * 2017-05-05 2021-02-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitation of incremental feedback for 5G or other next generation network
CN109428637B (zh) * 2017-08-28 2022-02-01 华为技术有限公司 一种csi-rs测量反馈方法及设备
WO2019068211A1 (en) * 2017-10-02 2019-04-11 Qualcomm Incorporated CHANNEL STATE CODING INFORMATION (CSI) WITH SINGLE PACKET ENCODING FOR MULTIPLE INPUT MULTIPLE (MIMO) OUTPUT OF NEW RADIO (NR)
US11108476B2 (en) * 2017-10-17 2021-08-31 Intel Corporation Techniques in beam measurement
US11082111B2 (en) * 2017-11-16 2021-08-03 Lenovo (Beijing) Limited Determining a TPMI for a codebook set
US11477821B2 (en) * 2017-12-20 2022-10-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Uplink transmissions in a wireless communications network
JP7220728B2 (ja) * 2018-06-15 2023-02-10 オッポ広東移動通信有限公司 無線通信方法、ネットワークデバイス及び端末デバイス
KR102326158B1 (ko) * 2019-11-29 2021-11-12 주식회사 엘지유플러스 기지국 및 이의 동작 방법과 단말
WO2021226752A1 (en) * 2020-05-09 2021-11-18 Qualcomm Incorporated Field mapping order per physical layer csi report on pusch
WO2022205148A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Qualcomm Incorporated Rank indicator and layer indicator signaling in non-coherent joint transmission channel state information

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096646A2 (en) * 2010-02-07 2011-08-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting downlink reference signal in wireless communication system supporting multiple antennas
US9136997B2 (en) * 2010-05-04 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for using channel state information reference signals
WO2012148136A2 (ko) * 2011-04-29 2012-11-01 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널상태정보를 전송하는 방법 및 장치
ES2561303T3 (es) * 2011-11-09 2016-02-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Notificación de CSI para un conjunto de recursos CSI-RS
US9608699B2 (en) * 2012-03-06 2017-03-28 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting channel state information in wireless communication system
EP2816836A4 (en) * 2012-03-16 2015-01-14 Huawei Tech Co Ltd REFERENCE SIGNAL TRANSMITTING METHOD, RECEIVING METHOD, AND DEVICE
EP2852075B1 (en) 2012-05-17 2016-09-21 LG Electronics Inc. Method and device for reporting channel state information
CN103781092B (zh) * 2012-10-19 2019-08-16 北京三星通信技术研究有限公司 测量信道参考信号的方法及设备
WO2014073846A1 (ko) * 2012-11-07 2014-05-15 주식회사 팬택 무선통신시스템에서 채널 정보 송수신 방법 및 장치
US8942302B2 (en) * 2012-12-20 2015-01-27 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for antenna array channel feedback
KR101706967B1 (ko) * 2013-02-24 2017-02-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 랭크 인덱스의 비트 길이를 결정하는 방법 및 장치
EP3050343A4 (en) 2013-09-27 2017-04-19 Intel Corporation Csi-rs antenna ports extension and 3d codebook design
US10116371B2 (en) * 2013-10-24 2018-10-30 Lg Electronics Inc. Method for reporting channel state information in wireless communication system and apparatus therefor
EP3089526B1 (en) * 2013-12-27 2022-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device and method
US10135513B2 (en) * 2013-12-27 2018-11-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reporting channel state information
KR102231078B1 (ko) * 2014-06-03 2021-03-24 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 피드백 송수신 방법 및 장치
US10084577B2 (en) * 2015-01-30 2018-09-25 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for signaling aperiodic channel state indication reference signals for LTE operation
EP3345325B1 (en) * 2015-08-31 2019-07-31 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Reference signal configuration for cell coordination

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018534856A (ja) * 2015-10-16 2018-11-22 チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー チャネル状態情報の伝送方法および装置
JP2020530216A (ja) * 2017-06-23 2020-10-15 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 無線通信方法及び装置
US11191081B2 (en) 2017-06-23 2021-11-30 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and apparatus for measurement and reporting for reference signal

Also Published As

Publication number Publication date
CN108028692B (zh) 2021-03-12
JP6923515B2 (ja) 2021-08-18
WO2017043902A1 (ko) 2017-03-16
CN108028692A (zh) 2018-05-11
US11153050B2 (en) 2021-10-19
KR20180041125A (ko) 2018-04-23
US20200228266A1 (en) 2020-07-16
EP3386113A4 (en) 2019-06-26
EP3386113A1 (en) 2018-10-10
KR102585493B1 (ko) 2023-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463721B2 (ja) 無線通信システムにおいてチャネル状態情報をフィードバックする方法及びそのための装置
JP6317403B2 (ja) 無線通信システムにおいてチャネル状態情報をフィードバックする方法及びそのための装置
CN107925466B (zh) 多天线无线通信***中的基于码本的信号发送/接收方法
CN108028684B (zh) 多天线无线通信***中的基于码本的信号发送/接收方法及其设备
JP6923515B2 (ja) 無線通信システムにおいてランク指示子のビットサイズ決定方式及びそのための装置
KR101753589B1 (ko) 다중-셀 협력 통신 모드 및 단일-셀 mimo 통신 모드 간의 모드 스위칭 방법 및 장치
JP6294468B2 (ja) 無線通信システムにおける3次元ビームフォーミングのためのチャネル状態情報報告方法及びそのための装置
EP3402105B1 (en) Method by which terminal receives downlink signal from base station in wireless communication system, and device therefor
EP2671328B1 (en) Method of transmitting and receiving channel status information on multi-cell operation in a wireless communication system and apparatus for the same
US20200014449A1 (en) Method for reporting csi in wireless communication system and apparatus therefor
JP6518268B2 (ja) 無線接続システムにおいてチャネル状態情報を送信する方法及び装置
US10263671B2 (en) Method for reporting reference signal indicator to base station by terminal in wireless communication system and apparatus therefor
US10171154B2 (en) Method for reporting beam index for 3D MIMO transmission in wireless communication system, and device therefor
US20190020386A1 (en) Method for transmitting and receiving channel state information in multi-antenna wireless communication system, and apparatus therefor
KR102334620B1 (ko) 채널 추정을 수행하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US10608724B2 (en) Method for reporting CSI in wireless communication system and device for same
KR101572895B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널상태정보를 전송하는 방법 및 장치
US10476570B2 (en) Method by which terminal reports channel status information to base station in wireless communication system, and apparatus therefor
KR20160002078A (ko) 무선 통신 시스템에서 다중 사용자들의 채널 정보를 송신 또는 수신하는 방법 및 이를 수행하는 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150