JP2014044305A - 採光面材および開口部構造 - Google Patents

採光面材および開口部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014044305A
JP2014044305A JP2012186522A JP2012186522A JP2014044305A JP 2014044305 A JP2014044305 A JP 2014044305A JP 2012186522 A JP2012186522 A JP 2012186522A JP 2012186522 A JP2012186522 A JP 2012186522A JP 2014044305 A JP2014044305 A JP 2014044305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
light
daylighting
building
surface material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012186522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5988770B2 (ja
Inventor
Eiko Fukuda
映子 福田
Haruo Gen
晴夫 玄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2012186522A priority Critical patent/JP5988770B2/ja
Publication of JP2014044305A publication Critical patent/JP2014044305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988770B2 publication Critical patent/JP5988770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 建物の開口部に設けられて屋外の光を違和感なく屋内の奥まで十分に取入れ、明るさ感を向上させることができる採光面材、およびこの採光面材を用いた建物の開口部構造を提供する。
【解決手段】 この採光面材1は、建物の開口部11に設けられて前記開口部11を塞ぎ屋外の光を屋内に取入れる複層の採光面材である。この採光面材1は、屋外側に設けられる非拡散性の透光板2と、屋内側に設けられ透過光を拡散させる拡散板3と、これら透光板2と拡散板3との間に介在し入射光を上方へ屈折させて透過させる偏光フィルム4とを備える。偏光フィルム4の代わりに、コーティング層等の偏光材料層を設けても良い。
【選択図】 図1

Description

この発明は、建物の採光窓等の開口部に設けられて室内の明るさ感を向上させる採光面材、およびこの採光面材を用いた建物の開口部構造に関する。
窓の採光用の面材には、一般的には、すりガラス等の拡散板、または透明ガラス等の透光板が用いられている。
太陽光を室内の奥まで導くように工夫した採光面材としては、屋外面にプリズムシートを被覆した窓板が提案されている(例えば、特許文献1)。また、ドーム型の採光装置において、採光口に乳白色のドームカバーを取付け、出射口にプリズム加工された配光板を設けた技術が提案されている(特許文献2)。
なお、遮光性を高める技術としては、偏光フィルムを設けた窓ガラスがある(例えば、特許文献3)。
特開平11−280350号公報 特開平11−281913号公報 特開2008−165201号公報 特開2010−001628号公報 特開2010−259406号公報
狭小地に建てられた建物では、壁面の窓から屋外の光を屋内に取入れようとしても、太陽が高い位置に来ないと太陽光を屋内に取入れられない。また、高い位置から取入れたとしても、室内の明るさ感に重要な壁や天井部が、屋外の光が届かず暗いため、室内が暗く感じられる。すりガラスでは、自然光が拡散して室内に入射するものの、大部分は下向きになっている。
上記の出射側面にプリズム加工部を設けたものでは、太陽光を室内の奥まで導くことが可能ではあるが、室内に虹のような光模様が映る場合があり、自然光として違和感が生じてしまう。また、プリズム加工面は、その凹凸のために汚れが生じ易い。プリズム加工部の代わりに、光を屈折させる偏光フィルムを用いることを考えたが、プリズム加工部を設けた場合と同様に、室内に虹のような光模様により自然光として違和感が生じることがある。また、偏光フィルムは、傷や汚れ、紫外線による変性等により、その屈折の効果が減ってしまう。
この発明の目的は、屋外の光を違和感なく屋内の奥まで十分に取入れることができて、室内の明るさ感を向上させることができ、また長期使用の間にも汚れや変性による採光機能の低下が生じ難い採光面材、およびこの採光面材を用いた建物の開口部構造を提供することである。
この発明の採光面材は、建物の開口部に設けられて前記開口部を塞ぎ屋外の光を屋内に取入れる複層の採光面材であって、屋外側に設けられる非拡散性の透光板と、屋内側に設けられ透過光を拡散させる拡散板と、これら透光板と拡散板との間に介在し入射光を屈折させて透過させる偏光素材層とを備えることを特徴とする。
前記建物の開口部は、外壁の他、間仕切り壁、バルコニー腰壁等の種々の壁、屋根面等に設けられる窓開口、出入り口等である。前記偏光素材層は、偏光フィルムおよび偏光素材のコーティング層等である
この構成によると、例えば、高い位置にある太陽からの光を、建物の外壁の窓等の開口部から屋内に取込むときに、前記採光面材の透光板を下向きに透過した入射光が、偏光素材層により上向きの光に屈折させられ、この上向きとなった光が採光面材の拡散板を透過することで拡散光となる。これにより、屋外からの光を屋内の奥まで取入れることができ、明るさ感を得る上で重要な壁や天井が明るくなって、室内の明るさ感が向上する。そのため、狭小地等で通常では採光の望めない環境においても、開口部からの光を室内奥まで届け、室内の明るさ感を向上させることができる。この効果は、市販の樹脂材料の偏光フィルムを用いて実施形態品を製造し、試験した結果、その効果が確認できた。なお、偏光素材層により光を屈折させる方向は上方向に限らず、左右方向としても良く、この採光面材が設けられる開口部の位置や方向によっては、左右方向に光を屈折させることで、光を屋内の奥まで取入れることができる場合もある。例えば、片開きドア等の場合に、屈折方向を左右方向とすることが好ましい場合がある。
また、偏光素材層を透過した光は拡散板で拡散されるので、出射面に偏光素材層を設けた場合と異なり、偏光素材層を透過することにより透過光に生じる虹のようなプリズム現象を拡散板で緩和することができ、屋内に違和感のない光を届けることができる。偏光素材層は透光板と拡散板の間に介在するので、露出させる場合と異なり、傷や汚れが生じにくく、また紫外線による変性等によりその偏光の効果が低下することが防止され、長期に渡って偏光の性能が維持される。
この発明の採光面材において、前記偏光素材層が偏光フィルムであって、この偏光フィルムを前記透光板の裏面に貼り付け、前記偏光フィルムと前記拡散板との間に空気層を介在させた複層ガラスなどの採光面材としても良い。偏光フィルムを用いると、コーティング等で偏光素材層を設ける場合よりも、採光面材の生産性に優れる。また、前記空気層を介在させることで、開口部の断熱効果を向上させることができる。
この発明の採光面材において、前記偏光素材層が偏光フィルムであって、前記透光板と前記拡散板との間に前記偏光フィルムを挟み込んだ合わせガラス等の採光面材としても良い。この構成の場合、製造が容易である。
この発明において、この採光面材を設ける前記開口部が建物の壁面における開口部であって、前記偏光素材層または偏光フィルムは、屋外側から前記透光板を下向きに透過した入射光を上向きに屈折させる屈折性を有するものであっても良い。壁面に設けられる開口部の場合、一般的には、上向きに屈折させる屈折性を有するものとすることが、室内の明るさ感を向上させる上で好ましい。
この発明の建物の開口部構造は、この発明の上記のいずれかの構成の採光面材を開口部に設けたものである。この開口部構造によると、この発明の採光面材につき前述したように、狭小地等で通常では採光の望めない環境においても、開口部からの光を室内奥まで違和感なく届け、室内の明るさ感を向上させることができる。また、長期使用の間にも採光面材の汚れや変性による採光機能の低下が生じ難い。
この発明の建物の開口部構造において、建物の開口部内の一部に前記採光面材を設け、前記開口部内の残りの部分に非拡散性の透光板を設けても良い。
この構成の場合、開口部内の一部にこの発明の採光面材を設けたので、この部分では、入射光を例えば上向きに屈折して室内に入射させることができ、従来では目隠しを目的として不透明ガラスなどを採光面材として用いた場合と同等の機能を担うだけでなく、自然光を室内の奥まで取入れる機能も担うことができる。開口部の残りの部分に設けられる透光板からは、屋外からの光が直進して室内に入射される。これにより、室内空間を十分に明るくでき、より快適な室内環境をつくることができる。
開口部内の一部に前記採光面材を設ける場合に、前記開口部を上下に分け、前記開口部の下側部分に前記採光面材を設け、前記開口部の上側部分に非拡散性の透光板を設けても良い。
この構成の場合、開口部の下側部分に設けられた採光面材に入射して来る光が上向きに屈折して拡散光となり、室内の壁や天井を照らす。他方、開口部の上側部分に設けられた透光板に下向きに入射して来る光はそのまま直進して室内の床面を照らす。そのため、室内の壁や天井だけでなく床面も照らすことができ、より室内空間を明るくすることができて、明るさ感がより一層向上する。
この発明の建物の開口部構造は、建物の複数の開口部にこの発明の上記いずれかの構成の採光面材を設け、前記開口部の位置によって前記採光面材の前記偏光フィルムの屈折率を互いに異ならせても良い。
この構成の場合、開口部の位置に応じて、開口部からの入射光の屈折角度を異ならせるので、各開口部の位置の日照条件に応じて、各開口部からの入射光で室内の床面、壁、天井を屋内の奥部まで適切に照らすことができる。
この発明の採光面材は、建物の開口部に設けられて前記開口部を塞ぎ屋外の光を屋内に取入れる複層の採光面材であって、屋外側に設けられる非拡散性の透光板と、屋内側に設けられ透過光を拡散させる拡散板と、これら透光板と拡散板との間に介在し入射光を屈折させて透過させる偏光素材層とを備えるため、屋外の光を違和感なく屋内の奥まで十分に取入れることができて、室内の明るさ感を向上させることができ、また長期使用の間にも汚れや変性による採光機能の低下が生じ難い耐久性に優れたものとなる。
この発明の建物の開口部構造は、この発明の採光面材を建物の開口部に設けたため、屋外の光を違和感なく屋内の奥まで十分に取入れることができて、室内の明るさ感を向上させることができる。
この発明の一実施形態にかかる採光面材を用いた建物の開口部の一部を破断して示す断面図である。 (A)は同採光面材を開口部に設けた部屋の一例の採光状態を示す縦断面図、(B)は(A)の部屋の開口部に従来の採光面材を設けた場合の採光状態を示す水平断面図、(C)は(A)の部屋の採光状態を示す水平断面図である。 同採光面材を開口部に設けた部屋の他の例の採光状態を示す縦断面図である。 同採光面材を開口部に設けた部屋のさらに他の例の採光状態を示す縦断面図である。 同採光面材を開口部に設けた部屋のさらに他の例の採光状態を示す縦断面図である。 同採光面材を複数の開口部に設けた例を示す水平断面図である。 (A)はこの発明の他の実施形態にかかる採光面材を示す縦断面図、(B)は同採光面材の分解斜視図である。 (A)はこの発明のさらに他の実施形態にかかる採光面材を示す縦断面図、(B)は同採光面材の分解斜視図である。
この発明の一実施形態を図1ないし図5と共に説明する。図1はこの採光面材を用いた建物の開口部を示す断面図である。この採光面材1は、建物の開口部11に設けられて前記開口部11を塞ぎ屋外の光を屋内に取入れる面材である。この例では、前記採光面材1を窓戸枠7内に取付けて窓戸6が構成され、この窓戸6が前記開口部11の開口枠11a内に設けられる。同図の開口部11は、建物の外壁面に設けられる窓開口である。窓戸6は、開き戸であっても、スライド戸やその他の開閉形式の戸であっても良い。開口部11を設けた建物は、戸建住宅、集合住宅、事務所ビル等のいずれであっても良く、またどのような構法の建物であっても良い。
前記採光面材1は、屋外側に設けられる非拡散性の透光板2と、屋内側に設けられ透過光を拡散させる拡散板3と、これら透光板2と拡散板3との間に介在し入射光を屈折させて透過させる偏光素材層である偏光フィルム4とを備え、複層ガラス等の複層構造の採光面材とされている。透光板2は、例えば単板の透明ガラスが用いられるが、透明ガラス以外の透明アクリル樹脂等の透明な合成樹脂等の板材を用いても良い。拡散板3としては、単板のすりガラスが用いられるが、この他に、単板の透明ガラスの片面に光拡散性を有する拡散フィルムを貼付けたものや、透過光拡散光性の合成樹脂板を用いても良い。偏光フィルム4は、フィルムに限らず、偏光素材を透光板2等にコーティングした層であっても良い。また、偏光フィルム4には、具体的には、市販のアクリル系等の合成樹脂を主材料とする偏光フィルムを用いることができる。
ここでは、前記偏光フィルム4は、屋外側に設けられる透光板2の屋内側を向く片面に貼付けられ、透光板2を下向きに透過した入射光を上向きに屈折させる屈折性を有する。また、この偏光フィルム4と、屋内側に設けられる拡散板3との間には空気層5が設けられ、空気層付きのペアガラスを構成する。偏光フィルム4および上記偏光素材層の材質は、光の透過性に優れ、かつ屈折率の高い合成樹脂材料等が用いられる。
上記構成の採光面材1を用いた窓戸6を備える開口部構造によると、図1のように高い位置にある太陽Sからの光を前記開口部11から屋内に取込むとき、採光面材1の透光板2を下向きに透過した入射光L1は、偏光フィルム4により上向きの光L2に屈折させられ、さらに上向きとなった光L2は採光面材1の拡散板3を透過するときに拡散光L3となる。
このように入射光L1が偏光フィルム4で屈折することにより、屋外からの光を屋内の奥まで取入れることができて、明るさ感の上で重要となる壁や天井が明るくなることから、明るさ感を向上させることができる。また、偏光フィルム4を透過した光は拡散板3で拡散されるので、偏光フィルム4を透過することにより透過光に生じる虹状の光模様のプリズム現象を拡散板3で緩和することができ、屋内に違和感のない光を届けることができる。また、自然光が居住者の目に入ることで、サーカディアンリズムの調整作用が働き、健康にも寄与できる。
なお、窓戸6の採光面材が例えば透光板2だけからなる従来例の場合には、透光板2を下向きに透過した入射光L1はそのまま下向きの光L4として屋内に取込まれるので、屋内の奥まで光が届かず屋内を暗くしてしまう。このような問題が、採光面材1によって解消される。
また、偏光フィルム4は透光板2と拡散板3の間に介在するので、屋外面や屋内面に露出させる場合と異なり、傷や汚れが生じにくく、また紫外線による変性等によりその偏光の効果が低下することが防止され、長期に渡って偏光の性能が維持される。
図2は、前記採光面材1を開口部11に用いた建物10の開口部構造の一例の採光効果を、一般的なLDKプランの部屋の例で示している。図2(A)はその建物10の縦断面図を示し、図2(C)はその水平断面図を示す。なお、図2(B)は同じ建物10における開口部11に上記した透光板2だけからなる従来の採光面材を用いた場合の水平断面図を示す。各図における破線のハッチングを付した部位は、屋外から入射した光が届かない範囲を示す。
図1でも示したように、建物10の壁面に位置する開口部11を、前記採光面材1を用いた窓戸6で塞ぐ開口部構造では、図2(A)のように、高い位置にある太陽Sから開口部11の採光面材1に下向きに入射してくる光L1が上向きに屈折させられ、しかも拡散光L3となって室内の奥まで届くので、壁や天井が明るくなり、図2(C)のように部屋全体を十分に明るくして明るさ感を向上させることができる。同図の例では、開口部11に隣接してリビング・ダイニング部分LDが設けられ、奥側にキッチンKが設けられているが、キッチンKの部分まで明るくなり、快適に作業をすることができる。
これに対して、採光面材が例えば上記した透光板2だけからなる従来の窓で前記開口部11を塞ぐ場合には、開口部11に下向きに入射して来た光L1がそのまま直進するので、図2(B)のように直進してきた光L4は室内の奥のキッチンKまで届かず、また部屋全体が暗くなってしまう。
図2〜図4に各例を示すように、開口部11の位置や形状により適する偏光の屈折角度が異なるため、適した屈折角度(すなわち偏光角度)の偏光フィルム4を用いる。
図3は、前記採光面材1を開口部11に用いた建物10の開口部構造の他の例の縦断面図を示している。この開口部構造では、開口部11の位置が図2の場合よりも下位置となっている。そのため、採光面材が例えば上記した透光板2だけからなる従来の窓で前記開口部11を塞ぐ場合には、高い位置にある太陽Sから開口部11へ下向きに入射して来た光L1はそのまま直進し、採光面材を透過してきた光L4は室内の一部床面を照射するだけとなり、開口部11が高い位置にある図2の場合に比べて、部屋全体はさらに暗くなってしまう。
そこで、図3の実施形態の開口部構造では、前記開口部11を前記採光面材1を用いた窓戸6で塞ぎ、しかも採光面材1を構成する偏光フィルム4の屈折角度を、図2の場合よりも大きくしている。つまり、偏光フィルム4により入射光L1が上向きに屈折する角度を、図2の例の場合よりも大きくしている。このため、開口部11へ下向きに入射してきた光L1が採光面材1で十分な角度だけ上向きに屈折させられ、しかも拡散光L3となって室内の奥まで届くので、壁や天井が明るくなり部屋全体を十分に明るくすることができる。
図4は、前記採光面材1を開口部11に用いた建物10の開口部構造のさらに他の例の縦断面図を示している。この開口部構造は、建物10の壁面に開口する開口部11を上下に分けた窓戸6,16で閉じる構成であって、窓戸6,16は、例えば、上げ下げ戸とされる。この例では、開口部11の下側部分に前記採光面材1を用いた窓戸6を設け、開口部11の上側部分には前記非拡散性の透光板2を用いた従来の窓戸16を設けている。
この開口部構造では、開口部11の下側部分に設けられた窓戸6に下向きに入射して来る光L1が上向きに屈折して拡散光L3となり、室内の壁や天井を照らす。他方、開口部11の上側部分に設けられた窓戸16に下向きに入射して来る光L1はそのまま直進して室内の床面を照らす。そのため、室内の壁や天井だけでなく床面も照らすことができ、より室内空間が明るくなって明るさ感を向上させることができる。
図5は、前記採光面材1を開口部11に用いた建物10の開口部構造のさらに他の例の縦断面図を示している。この開口部構造でも、建物10の壁面に開口する開口部11の一部に前記採光面材1を用いた窓戸6を設け、開口部11の残りの部分には前記非拡散性の透光板2を用いた従来の窓戸16を設けている。特に、この例では、開口部11を上部分、中間部分、および下部分の3つに区画して、中間部分に前記採光面材1を用いた窓戸6を設け、上部分および下部分に前記非拡散性の透光板2を用いた従来の窓戸16をそれぞれ設けている。
この開口部構造では、開口部11の高さ方向の中間部分に前記採光面材1を用いた窓戸6を用いているので、開口部11の中間部分では屋外からの入射光L1が上向きに屈折して室内に入射することになり、従来目隠しを目的として不透明ガラスなどを採光面材として用いた窓と同等の機能を担うだけでなく、自然光を室内の奥まで取入れる機能も担うことになる。開口部11の上部分や下部分に設けられる窓戸16からは屋外からの光L1が直進して室内に入射される。これにより、室内空間を十分に明るくでき、快適な室内環境をつくることができる。
図6は、さらに他の開口部構造の例を示す。同図の例では、建物の開口部11が複数あり、それらの各開口部11を、前記採光面材1を用いた窓戸6でそれぞれ塞いでいるが、それらの開口部11の位置によって、各採光面材1における偏光フィルム4の屈折率を互いに異ならせている。
この構成の場合、開口部11の位置に応じて、開口部11からの入射光の屈折角度を異ならせるので、各開口部11の日照等の採光条件等に応じて、いずれの開口部11からも室内の奥部まで入射光を届かせることができる。また、室内の床面、壁、天井に過不足無く均等に照らすことも可能となる。
図7(A),(B)は、それぞれこの発明の採光面材の他の実施形態を示す。この採光面材1Aは、屋外側に設けられる非拡散性の透光板2と、屋内側に設けられる拡散板3とで、偏光フィルム4を隙間なく挟み付けた合わせガラスとしたものである。なお、偏光フィルム4は3枚のフィルム層4aを積層して構成される。
この採光面材1Aでは、偏光フィルム4が透光板2と拡散板3とで隙間なく挟み付けられるので、偏光フィルム4は、屋外面や屋内面だけでなく、採光面材内部の空気層とも触れず、より一層良好に、汚れ防止や変性防止の作用が得られる。その他の効果は図1の実施形態の場合と同様である。
図8(A),(B)は、この発明のさらに他の実施形態を示す。この採光面材1Bは、図7の採光面材1Aにおいて、偏光フィルム4を1層構造のものとしている。その他の構成および作用効果は図7の実施形態の場合と同様である。なお、同図の合わせガラス形式の採光面材1と他の透光板(図示せず)とを、空気層を介して組み合わせ、ペアガラスとしても良い。
図7,図8の例の採光面材1Aにおいても、透光板2および拡散板3は、合成樹脂製であっても良い。
なお、上記実施形態では自然光を取り込む用途に使用する場合につき説明したが、参考提案例として示すと、上記各実施形態の採光面材1,1Aおよび開口部構造は、照明光を取り込む箇所にも使用できる。また、前記採光面材1,1Aおよび開口部構造屋外から室内に光を取り込む箇所に限らず、屋内の間仕切り壁における開口部に適用することもできる。
1,1A,1B…採光面材
2…透光板
3…拡散板
4…偏光フィルム
11…開口部
上記の出射側面にプリズム加工部を設けたものでは、太陽光を室内の奥まで導くことが可能ではあるが、室内に虹のような光模様が映る場合があり、自然光として違和感が生じてしまう。また、プリズム加工面は、その凹凸のために汚れが生じ易い。プリズム加工部の代わりに、光を屈折させる屈折フィルムを用いることを考えたが、プリズム加工部を設けた場合と同様に、室内に虹のような光模様により自然光として違和感が生じることがある。また、屈折フィルムは、傷や汚れ、紫外線による変性等により、その屈折の効果が減ってしまう。
この発明の採光面材は、建物の開口部に設けられて前記開口部を塞ぎ屋外の光を屋内に取入れる複層の採光面材であって、屋外側に設けられる非拡散性の透光板と、屋内側に設けられ透過光を拡散させる拡散板と、これら透光板と拡散板との間に介在し入射光を屈折させて透過させる屈折素材層とを備えることを特徴とする。
前記建物の開口部は、外壁の他、間仕切り壁、バルコニー腰壁等の種々の壁、屋根面等に設けられる窓開口、出入り口等である。前記屈折素材層は、屈折フィルムおよび屈折素材のコーティング層等である
この構成によると、例えば、高い位置にある太陽からの光を、建物の外壁の窓等の開口部から屋内に取込むときに、前記採光面材の透光板を下向きに透過した入射光が、屈折素材層により上向きの光に屈折させられ、この上向きとなった光が採光面材の拡散板を透過することで拡散光となる。これにより、屋外からの光を屋内の奥まで取入れることができ、明るさ感を得る上で重要な壁や天井が明るくなって、室内の明るさ感が向上する。そのため、狭小地等で通常では採光の望めない環境においても、開口部からの光を室内奥まで届け、室内の明るさ感を向上させることができる。この効果は、市販の樹脂材料の屈折フィルムを用いて実施形態品を製造し、試験した結果、その効果が確認できた。なお、屈折素材層により光を屈折させる方向は上方向に限らず、左右方向としても良く、この採光面材が設けられる開口部の位置や方向によっては、左右方向に光を屈折させることで、光を屋内の奥まで取入れることができる場合もある。例えば、片開きドア等の場合に、屈折方向を左右方向とすることが好ましい場合がある。
また、屈折素材層を透過した光は拡散板で拡散されるので、出射面に屈折素材層を設けた場合と異なり、屈折素材層を透過することにより透過光に生じる虹のようなプリズム現象を拡散板で緩和することができ、屋内に違和感のない光を届けることができる。屈折素材層は透光板と拡散板の間に介在するので、露出させる場合と異なり、傷や汚れが生じにくく、また紫外線による変性等によりその屈折の効果が低下することが防止され、長期に渡って屈折の性能が維持される。
この発明の採光面材において、前記屈折素材層が屈折フィルムであって、この屈折フィルムを前記透光板の裏面に貼り付け、前記屈折フィルムと前記拡散板との間に空気層を介在させた複層ガラスなどの採光面材としても良い。屈折フィルムを用いると、コーティング等で屈折素材層を設ける場合よりも、採光面材の生産性に優れる。また、前記空気層を介在させることで、開口部の断熱効果を向上させることができる。
この発明の採光面材において、前記屈折素材層が屈折フィルムであって、前記透光板と前記拡散板との間に前記屈折フィルムを挟み込んだ合わせガラス等の採光面材としても良い。この構成の場合、製造が容易である。
この発明において、この採光面材を設ける前記開口部が建物の壁面における開口部であって、前記屈折素材層または屈折フィルムは、屋外側から前記透光板を下向きに透過した入射光を上向きに屈折させる屈折性を有するものであっても良い。壁面に設けられる開口部の場合、一般的には、上向きに屈折させる屈折性を有するものとすることが、室内の明るさ感を向上させる上で好ましい。
この発明の建物の開口部構造は、建物の複数の開口部にこの発明の上記いずれかの構成の採光面材を設け、前記開口部の位置によって前記採光面材の前記屈折フィルムの屈折率を互いに異ならせても良い。
この構成の場合、開口部の位置に応じて、開口部からの入射光の屈折角度を異ならせるので、各開口部の位置の日照条件に応じて、各開口部からの入射光で室内の床面、壁、天井を屋内の奥部まで適切に照らすことができる。
この発明の採光面材は、建物の開口部に設けられて前記開口部を塞ぎ屋外の光を屋内に取入れる複層の採光面材であって、屋外側に設けられる非拡散性の透光板と、屋内側に設けられ透過光を拡散させる拡散板と、これら透光板と拡散板との間に介在し入射光を屈折させて透過させる屈折素材層とを備えるため、屋外の光を違和感なく屋内の奥まで十分に取入れることができて、室内の明るさ感を向上させることができ、また長期使用の間にも汚れや変性による採光機能の低下が生じ難い耐久性に優れたものとなる。
この発明の建物の開口部構造は、この発明の採光面材を建物の開口部に設けたため、屋外の光を違和感なく屋内の奥まで十分に取入れることができて、室内の明るさ感を向上させることができる。
前記採光面材1は、屋外側に設けられる非拡散性の透光板2と、屋内側に設けられ透過光を拡散させる拡散板3と、これら透光板2と拡散板3との間に介在し入射光を屈折させて透過させる屈折素材層である屈折フィルム4とを備え、複層ガラス等の複層構造の採光面材とされている。透光板2は、例えば単板の透明ガラスが用いられるが、透明ガラス以外の透明アクリル樹脂等の透明な合成樹脂等の板材を用いても良い。拡散板3としては、単板のすりガラスが用いられるが、この他に、単板の透明ガラスの片面に光拡散性を有する拡散フィルムを貼付けたものや、透過光拡散光性の合成樹脂板を用いても良い。屈折フィルム4は、フィルムに限らず、屈折素材を透光板2等にコーティングした層であっても良い。また、屈折フィルム4には、具体的には、市販のアクリル系等の合成樹脂を主材料とする屈折フィルムを用いることができる。
ここでは、前記屈折フィルム4は、屋外側に設けられる透光板2の屋内側を向く片面に貼付けられ、透光板2を下向きに透過した入射光を上向きに屈折させる屈折性を有する。また、この屈折フィルム4と、屋内側に設けられる拡散板3との間には空気層5が設けられ、空気層付きのペアガラスを構成する。屈折フィルム4および上記屈折素材層の材質は、光の透過性に優れ、かつ屈折率の高い合成樹脂材料等が用いられる。
上記構成の採光面材1を用いた窓戸6を備える開口部構造によると、図1のように高い位置にある太陽Sからの光を前記開口部11から屋内に取込むとき、採光面材1の透光板2を下向きに透過した入射光L1は、屈折フィルム4により上向きの光L2に屈折させられ、さらに上向きとなった光L2は採光面材1の拡散板3を透過するときに拡散光L3となる。
このように入射光L1が屈折フィルム4で屈折することにより、屋外からの光を屋内の奥まで取入れることができて、明るさ感の上で重要となる壁や天井が明るくなることから、明るさ感を向上させることができる。また、屈折フィルム4を透過した光は拡散板3で拡散されるので、屈折フィルム4を透過することにより透過光に生じる虹状の光模様のプリズム現象を拡散板3で緩和することができ、屋内に違和感のない光を届けることができる。また、自然光が居住者の目に入ることで、サーカディアンリズムの調整作用が働き、健康にも寄与できる。
なお、窓戸6の採光面材が例えば透光板2だけからなる従来例の場合には、透光板2を下向きに透過した入射光L1はそのまま下向きの光L4として屋内に取込まれるので、屋内の奥まで光が届かず屋内を暗くしてしまう。このような問題が、採光面材1によって解消される。
また、屈折フィルム4は透光板2と拡散板3の間に介在するので、屋外面や屋内面に露出させる場合と異なり、傷や汚れが生じにくく、また紫外線による変性等によりその屈折の効果が低下することが防止され、長期に渡って屈折の性能が維持される。
図2〜図4に各例を示すように、開口部11の位置や形状により適する屈折光の屈折角度が異なるため、適した屈折角度の屈折フィルム4を用いる。
図3は、前記採光面材1を開口部11に用いた建物10の開口部構造の他の例の縦断面図を示している。この開口部構造では、開口部11の位置が図2の場合よりも下位置となっている。そのため、採光面材が例えば上記した透光板2だけからなる従来の窓で前記開口部11を塞ぐ場合には、高い位置にある太陽Sから開口部11へ下向きに入射して来た光L1はそのまま直進し、採光面材を透過してきた光L4は室内の一部床面を照射するだけとなり、開口部11が高い位置にある図2の場合に比べて、部屋全体はさらに暗くなってしまう。
そこで、図3の実施形態の開口部構造では、前記開口部11を前記採光面材1を用いた窓戸6で塞ぎ、しかも採光面材1を構成する屈折フィルム4の屈折角度を、図2の場合よりも大きくしている。つまり、屈折フィルム4により入射光L1が上向きに屈折する角度を、図2の例の場合よりも大きくしている。このため、開口部11へ下向きに入射してきた光L1が採光面材1で十分な角度だけ上向きに屈折させられ、しかも拡散光L3となって室内の奥まで届くので、壁や天井が明るくなり部屋全体を十分に明るくすることができる。
図6は、さらに他の開口部構造の例を示す。同図の例では、建物の開口部11が複数あり、それらの各開口部11を、前記採光面材1を用いた窓戸6でそれぞれ塞いでいるが、それらの開口部11の位置によって、各採光面材1における屈折フィルム4の屈折率を互いに異ならせている。
この構成の場合、開口部11の位置に応じて、開口部11からの入射光の屈折角度を異ならせるので、各開口部11の日照等の採光条件等に応じて、いずれの開口部11からも室内の奥部まで入射光を届かせることができる。また、室内の床面、壁、天井に過不足無く均等に照らすことも可能となる。
図7(A),(B)は、それぞれこの発明の採光面材の他の実施形態を示す。この採光面材1Aは、屋外側に設けられる非拡散性の透光板2と、屋内側に設けられる拡散板3とで、屈折フィルム4を隙間なく挟み付けた合わせガラスとしたものである。なお、屈折フィルム4は3枚のフィルム層4aを積層して構成される。
この採光面材1Aでは、屈折フィルム4が透光板2と拡散板3とで隙間なく挟み付けられるので、屈折フィルム4は、屋外面や屋内面だけでなく、採光面材内部の空気層とも触れず、より一層良好に、汚れ防止や変性防止の作用が得られる。その他の効果は図1の実施形態の場合と同様である。
図8(A),(B)は、この発明のさらに他の実施形態を示す。この採光面材1Bは、図7の採光面材1Aにおいて、屈折フィルム4を1層構造のものとしている。その他の構成および作用効果は図7の実施形態の場合と同様である。なお、同図の合わせガラス形式の採光面材1と他の透光板(図示せず)とを、空気層を介して組み合わせ、ペアガラスとしても良い。
図7,図8の例の採光面材1Aにおいても、透光板2および拡散板3は、合成樹脂製であっても良い。
1,1A,1B…採光面材
2…透光板
3…拡散板
4…屈折フィルム
11…開口部

Claims (8)

  1. 建物の開口部に設けられて前記開口部を塞ぎ屋外の光を屋内に取入れる複層の採光面材であって、
    屋外側に設けられる非拡散性の透光板と、屋内側に設けられ透過光を拡散させる拡散板と、これら透光板と拡散板との間に介在し入射光を屈折させて透過させる偏光素材層とを備えることを特徴とする採光面材。
  2. 請求項1記載の採光面材において、前記偏光素材層が偏光フィルムであって、この偏光フィルムを前記透光板の裏面に貼り付け、前記偏光フィルムと前記拡散板との間に空気層を介在させた採光面材。
  3. 請求項1記載の採光面材において、前記偏光素材層が偏光フィルムであって、前記透光板と前記拡散板との間に前記偏光フィルムを挟み込んだ採光面材。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の採光面材において、この採光面材を設ける前記開口部が建物の壁面における開口部であって、前記偏光素材層または偏光フィルムは、屋外側から前記透光板を下向きに透過した入射光を上向きに屈折させる屈折性を有する採光面材。
  5. 建物の開口部に、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の採光面材を設けた建物の開口部構造。
  6. 請求項5記載の建物の開口部構造であって、建物の開口部内の一部に前記採光面材を設け、前記開口部内の残りの部分に非拡散性の透光板を設けた建物の開口部構造。
  7. 請求項6記載の建物の開口部構造であって、前記開口部を上下に分け、前記開口部の下側部分に前記採光面材を設け、前記開口部の上側部分に非拡散性の透光板を設けた建物の開口部構造。
  8. 建物の複数の開口部に請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の採光面材を設け、前記開口部の位置によって前記採光面材の前記偏光フィルムの屈折率を互いに異ならせた建物の開口部構造。
JP2012186522A 2012-08-27 2012-08-27 開口部構造 Active JP5988770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186522A JP5988770B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 開口部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186522A JP5988770B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 開口部構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085056A Division JP6017721B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 採光面材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014044305A true JP2014044305A (ja) 2014-03-13
JP5988770B2 JP5988770B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=50395611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012186522A Active JP5988770B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 開口部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5988770B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015174401A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 シャープ株式会社 採光装置
JP5907450B2 (ja) * 2014-02-20 2016-04-26 大日本印刷株式会社 採光具
JP2016071251A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 採光シート及び採光シートの設置方法
JP2016069896A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 採光具及び採光システム及び採光窓
JP2016141596A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 旭硝子株式会社 合わせガラス、および複層ガラス
WO2016195054A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 大日本印刷株式会社 採光部材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10012356B1 (en) 2017-11-22 2018-07-03 LightLouver LLC Light-redirecting optical daylighting system

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112889A (ja) * 1985-11-12 1987-05-23 清水建設株式会社 シールドルーム等に用いるブラインド
WO1993025792A1 (en) * 1992-06-17 1993-12-23 Figla Co., Ltd. Light transmittable members, and method of adjusting natural lighting quantity and natural lighting range by use of the light transmittable members
JPH0620883U (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 フィグラ株式会社 透明複層体
JPH11350844A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Tokyu Constr Co Ltd 採光・断熱窓
JP2000268610A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Kansai Electric Power Co Inc:The 窓用光制御透明板及び窓ガラス
JP2002208308A (ja) * 2000-11-08 2002-07-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源装置
JP2003029205A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Dainippon Printing Co Ltd カラー立体表示装置
JP2008040025A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Fujifilm Corp 採光フィルムの製造方法、採光フィルム、及びそれを備えた窓
JP2009266794A (ja) * 2007-11-29 2009-11-12 Ishikawa Kogaku Zokei Kenkyusho:Kk 太陽光照明器
JP2011227120A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Sony Corp 光学素子および照明装置
JP2012038626A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sony Corp 光学素子およびその製造方法ならびに照明装置、窓材および建具
JP2014515123A (ja) * 2011-03-30 2014-06-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ハイブリッド光方向転換及び光拡散構成体

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112889A (ja) * 1985-11-12 1987-05-23 清水建設株式会社 シールドルーム等に用いるブラインド
WO1993025792A1 (en) * 1992-06-17 1993-12-23 Figla Co., Ltd. Light transmittable members, and method of adjusting natural lighting quantity and natural lighting range by use of the light transmittable members
JPH0620883U (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 フィグラ株式会社 透明複層体
JPH11350844A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Tokyu Constr Co Ltd 採光・断熱窓
JP2000268610A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Kansai Electric Power Co Inc:The 窓用光制御透明板及び窓ガラス
JP2002208308A (ja) * 2000-11-08 2002-07-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源装置
JP2003029205A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Dainippon Printing Co Ltd カラー立体表示装置
JP2008040025A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Fujifilm Corp 採光フィルムの製造方法、採光フィルム、及びそれを備えた窓
JP2009266794A (ja) * 2007-11-29 2009-11-12 Ishikawa Kogaku Zokei Kenkyusho:Kk 太陽光照明器
JP2011227120A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Sony Corp 光学素子および照明装置
JP2012038626A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sony Corp 光学素子およびその製造方法ならびに照明装置、窓材および建具
JP2014515123A (ja) * 2011-03-30 2014-06-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ハイブリッド光方向転換及び光拡散構成体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5907450B2 (ja) * 2014-02-20 2016-04-26 大日本印刷株式会社 採光具
JPWO2015125741A1 (ja) * 2014-02-20 2017-03-30 大日本印刷株式会社 採光具
WO2015174401A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 シャープ株式会社 採光装置
JPWO2015174401A1 (ja) * 2014-05-12 2017-04-20 シャープ株式会社 採光装置
US9976718B2 (en) 2014-05-12 2018-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Daylighting device
JP2016071251A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 採光シート及び採光シートの設置方法
JP2016069896A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 採光具及び採光システム及び採光窓
JP2016141596A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 旭硝子株式会社 合わせガラス、および複層ガラス
WO2016195054A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 大日本印刷株式会社 採光部材
JPWO2016195054A1 (ja) * 2015-05-29 2017-07-13 大日本印刷株式会社 採光部材
JP2017223976A (ja) * 2015-05-29 2017-12-21 大日本印刷株式会社 採光部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5988770B2 (ja) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988770B2 (ja) 開口部構造
JP5829711B2 (ja) 採光面材および建物の開口部構造
EP3350508B1 (en) Artificial skylight and methods
US9904002B2 (en) Transparent illumination panels
US9976718B2 (en) Daylighting device
US20170130920A1 (en) Daylighting member, daylighting apparatus, roll screen, and blind
RU2660919C1 (ru) Осветительный элемент, осветительное устройство и способ монтажа осветительного устройства
JPWO2016002869A1 (ja) 採光スラット及び採光装置
WO2016175203A1 (ja) 採光スラット及び採光装置
US20190041017A1 (en) Daylighting blind, daylighting device, and lighting system
CN108351079A (zh) 采光装置以及采光***
JP6969661B2 (ja) 発光装置、組立キット、建材パネル、構造体、及び、構造体の製造方法
JP2014163209A (ja) 採光面材
JP5946805B2 (ja) 採光面材および開口部構造
JP6017721B2 (ja) 採光面材
JP2009228222A (ja) 外光取込板
JP5717455B2 (ja) 採光部及びそのような採光部を用いた採光装置
JPH0954274A (ja) 採光方法および採光装置
JPH1181813A (ja) 採光・断熱窓
JPH07239403A (ja) 透過体
JP6507549B2 (ja) 開閉式の窓
TW201033449A (en) Light screen sheet (II)
JP7253155B2 (ja) 発光装置、組立キット、建材パネル、構造体、及び、構造体の製造方法
JP2013182725A (ja) 建物の光誘導構造
JP2016173008A (ja) 建物の採光構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150415

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250