JP2014038600A - 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供システム - Google Patents

情報提供装置、情報提供方法及び情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014038600A
JP2014038600A JP2013143275A JP2013143275A JP2014038600A JP 2014038600 A JP2014038600 A JP 2014038600A JP 2013143275 A JP2013143275 A JP 2013143275A JP 2013143275 A JP2013143275 A JP 2013143275A JP 2014038600 A JP2014038600 A JP 2014038600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication terminal
information processing
processing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013143275A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Hattori
伸吾 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013143275A priority Critical patent/JP2014038600A/ja
Priority to US13/945,064 priority patent/US9628330B2/en
Priority to CN201310498529.6A priority patent/CN103631544B/zh
Publication of JP2014038600A publication Critical patent/JP2014038600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/0816Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being an adaptation, e.g. in response to network events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置を利用するために必要な設定情報等を、効率的に提供可能とする情報提供装置を提供することを目的とする。
【解決手段】ユーザの通信端末と、該通信端末からの要求を受け付ける情報処理装置との間の通信を仲介する情報提供装置であって、前記通信端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、取得した前記位置情報を用いて前記通信端末の属する領域を特定し、該領域に設置された前記情報処理装置を特定する特定部と、前記通信端末が特定された前記情報処理装置を利用するために必要な設定情報を、前記通信端末に送信する送信部と、を有する、情報提供装置を提供する。
【選択図】図7

Description

本発明は、情報提供装置、情報提供方法及び情報提供システムに関する。
ユーザが、ノートPCや、スマートフォン又はタブレットPCのようなスマートデバイス(すなわち、携帯可能な情報端末)を持ち歩いて、社内又は社外のネットワークに接続し、作業を行う機会が増加している。社内又は社外のオフィス空間には、プリンタ、プロジェクタ、ディスプレイ等の情報処理装置が設置されており、ユーザは、手持ちの携帯端末から、ネットワークを通じて、それらの情報処理装置を利用することができる。
一般に、ユーザが、上述したような通信端末を用いて、情報処理装置に画像出力処理を実行させる場合には、通信端末上で、情報処理装置ごとに、固有の設定を行う必要がある。また、情報処理装置によっては、情報処理装置を制御可能とするドライバなどの、専用のソフトウェア(代表的には、プリンタドライバ)のインストールを行う必要がある。ユーザは、各情報処理装置に、画像出力処理を行わせるために必要な設定又はドライバ等に関する情報を、予め把握している必要がある。
一方、特許文献3、4、非特許文献1は、屋内の情報処理装置の位置情報を取得する技術を開示している。
しかしながら、ユーザが、作業を行う環境を切り替えるごとに、上記のような設定又はドライバの導入作業を行うことは、大変な労力を要する。また、通信端末の操作や、情報処理装置の設定等に不慣れなユーザにとって、作業環境が変わるたびに、設定の変更を行うことは、困難である。さらに、熟練したユーザであっても、未知の環境に設置される情報処理装置の設定方法や、ドライバの導入手順には、不慣れである可能性がある。
しかしながら、従来の技術は、ユーザにとって、利便性の高い情報処理装置に、画像を出力させるための方法を開示するものではない。
特に、特許文献1は、通信端末が、情報処理装置から、設定用ネットワークを通じて取得したネットワークアドレスを用いて、接続設定を行う技術を開示している。しかしながら、通信端末が、そのプリンタと初めて接続するような環境においては、対応するドライバをインストールする作業が必要となり、ユーザの労力は軽減されない。
一方、特許文献2には、通信端末のIPアドレスに基づいて、ある画像形成装置を特定し、その画像形成装置と関連付けられたプリンタドライバを、通信端末に送信する方法が記載されている。しかしながら、通信端末が携帯電話網等の外部のIPアドレスを使用している場合には、対応する画像形成装置を特定することができないことがある。その結果、ユーザは、その画像形成装置を利用するためのドライバを自ら取得する必要が生ずる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、情報処理装置を利用するために必要な設定情報等を、効率的に提供可能とする情報提供装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し目的を達成するため、本発明の一実施形態における情報提供装置は、
ユーザの通信端末と、該通信端末からの要求を受け付ける情報処理装置との間の通信を仲介する情報提供装置であって、
前記通信端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、
取得した前記位置情報を用いて前記通信端末の属する領域を特定し、該領域に設置された前記情報処理装置を特定する特定部と、
前記通信端末が特定された前記情報処理装置を利用するために必要な情報を、前記通信端末に送信する送信部と、
を有する。
また、本発明の一実施形態における情報提供方法は、
ユーザの通信端末と、該通信端末からの要求を受け付ける情報処理装置との間の通信を仲介する情報提供装置で実行される情報提供方法であって、
前記通信端末の位置情報を取得する位置情報取得段階と、
取得した前記位置情報を用いて前記通信端末の属する領域を特定し、該領域に設置された前記情報処理装置を特定する特定段階と、
前記通信端末が特定された前記情報処理装置を利用するために必要な情報を、前記通信端末に送信する送信段階と、
を有する。
また、本発明の一実施形態におけるシステムは、
ユーザの通信端末と、該通信端末からの要求を受け付ける情報処理装置との間の通信を仲介する情報提供装置とを有する情報提供システムであって、
前記情報提供装置は、
前記通信端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、
取得した前記位置情報を用いて前記通信端末の属する領域を特定し、該領域に設置された前記情報処理装置を特定する特定部と、
前記通信端末が特定された前記情報処理装置を利用するために必要な情報を、前記通信端末に送信する送信部と、
を有し、
前記通信端末は、
前記送信部により送信された前記設定情報を用いて、当該通信端末が、前記情報処理装置を利用できるように設定を行う設定部
を有する。
本発明によれば、情報処理装置を利用するために必要な設定情報等を、効率的に提供可能となる。
本発明の一実施形態における情報提供システムの概要を表す図。 本発明の一実施形態において用いられるネットワークの構成を説明するための図。 本発明の一実施形態における情報提供装置のハードウェア構成図。 本発明の一実施形態における通信端末のハードウェア構成図。 本発明の一実施形態における配信装置のハードウェア構成図。 本発明の一実施形態におけるゲートウェイのハードウェア構成図。 本発明の一実施形態における情報提供装置、通信端末、配信装置、ゲートウェイ、位置情報管理システムの機能ブロック図。 本発明の一実施形態における通信端末及び無線端末の位置情報を格納する位置情報管理テーブルの例を表す図。 本発明の一実施形態における通信端末及び情報処理装置の情報を格納する装置情報管理テーブルの例を表す図。 本発明の一実施形態における位置情報と領域情報を関連付ける領域情報テーブルの例を表す図。 本発明の一実施形態における情報処理装置の能力情報を格納する能力情報テーブルの例を表す図。 本発明の一実施形態における情報処理装置ごとの設定情報を格納する設定情報テーブルの例を表す図。 本発明の一実施形態における情報提供システムの位置情報取得処理の例を表すシーケンス図。 本発明の一実施形態における情報提供システムの設定情報提供処理の例を表すシーケンス図。 本発明の一実施形態における情報提供装置の処理の流れを表すフローチャート。 本発明の一実施形態における情報提供装置の処理の流れを表すフローチャート。 本発明の一実施形態における情報提供システムの設定情報提供処理の第二の実施例を表すシーケンス図。 本発明の一実施形態における情報提供装置の処理の流れを表すフローチャート。 本発明の一実施形態における情報提供装置の処理の流れを表すフローチャート。 本発明の一実施形態における情報提供システムの設定情報提供処理の第三の実施例を表すシーケンス図。 本発明の一実施形態における情報提供装置の処理の流れを表すフローチャート。 本発明の一実施形態において位置情報を管理するシステムの概要を表す図。 電気機器が蛍光灯型LED照明器具の場合の外観構成図。 電気機器がLED照明器具の場合の器具本体のハードウェア構成図。 配信装置が配信する位置情報の概念図。 天井の通信ネットワークを構築する処理を示したシーケンス図。 位置情報を配信する処理を示したシーケンス図。 通信端末が利用する位置情報を決定すると共に、位置情報の送信先となる配信装置を決定する処理を示したシーケンス図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
1.システムの概要
2.ハードウェア構成
2.1 情報提供装置
2.2 通信端末
2.3 配信装置
2.4 ゲートウェイ
3.機能
3.1 ネットワーク構成機能
3.2 位置情報管理機能
3.3 設定情報提供機能
4.動作例
4.1 ネットワーク構成処理
4.2 位置情報取得処理
4.3 設定情報提供処理
4.3.1 第一の実施例
4.3.2 第二の実施例
4.3.3 第三の実施例
(1.システムの概要)
図1は、本発明の一実施形態における情報提供装置を含むシステムの概略図である。図1には、ユーザが作業を行うための、オフィス内のある領域10(例えば、区画、会議室、ブース、棟、ウイング、等)が示されている。領域10は、「A4−Sサイド」のような、領域名が付されている。この、「A4−Sサイド」には、ユーザの使用するノートPCのような通信端末110のほかに、モノクロプリンタ、プロジェクタ、ディスプレイ、カラー複合機のような情報処理装置112−118が示されている。通信端末110は、専用のケーブルや、LANのようなネットワーク190等を介して、情報処理装置112−118にアクセス可能である。
例えば、初めて「A4−Sサイド」を訪れ、作業を開始するユーザの通信端末110は、他の情報処理装置112−118の画像出力機能を使用するために必要な設定情報(接続情報、ドライバ情報、機能設定情報等)を保持しない。そこで、通信端末110は、例えばモノクロプリンタ112の画像出力機能を実行する前に、ネットワーク190に接続された情報提供装置100にアクセスし、同一の領域内に設置された情報処理装置の設定情報を要求する。情報提供装置100は、通信端末110と同一の領域に属し、かつ、ユーザの指定条件に合致する(例えば、A3印刷対応、カラー印刷対応等)モノクロプリンタ112の設定情報を、通信端末110に送信する。通信端末110は、取得した設定情報を用いて、モノクロプリンタ112に対して画像出力要求を送信することができる。
ここで、情報提供装置100が、通信端末110と同一の領域に属する情報処理装置を特定する方法の概要について説明する。図1に示されるように、各情報処理装置には、それぞれ、無線端末120、122、124、126が付されている。ユーザの使用する通信端末110と、これらの無線端末120−126は、領域10の天井等に設置された、配信装置140、142、144、146から送信される、測位信号を受信することができる。測位信号は、例えば、IMES(地上補完信号;Indoor Messaging System)規格に従って構成され、各配信装置が設置された、緯度、経度、階数(フロア)、棟番号の情報等を含む。図25は、配信装置が送信する測位信号の概念図である。なお、測位信号は、赤外線や、超音波等、任意の無線技術によって、配信され得る。
図1において、配信装置140−146が送信する測位信号の到達範囲の例が、破線で示されている。図1で示されるように、配信装置140から送信される測位信号は、通信端末110及び情報処理装置112に付された無線端末120により受信され、配信装置142から送信される測位信号は、情報処理装置114に付された無線端末122により受信される。同様に、配信装置144から送信される測位信号は、情報処理装置116に付された無線端末124により受信され、配信装置146から送信される測位信号は、情報処理装置118に付された無線端末126により受信される。
測位信号を用いて位置情報を取得した通信端末110及び無線端末120−126は、その位置情報と、自らの識別情報とを、近距離無線通信によるネットワーク180に接続された、位置情報管理システム102に送信する(ネットワーク180については後述する)。情報提供装置100は、この位置情報管理システム102に格納された、通信端末110と無線端末120−126の位置情報を用いて、通信端末110と同一の領域に属する情報処理装置112−118を特定する。ここで、無線端末120−126は、予め、情報処理装置112−118の夫々と一対一で関連付けられている。従って、各無線端末の位置は、各情報処理装置の位置を表す。なお、領域と、位置情報との対応関係は、図10に示されるテーブルによって、予め定義されている。
近距離無線通信ネットワーク180を用いた、通信端末110と無線端末120−126による、識別情報と位置情報の送信について説明する。近距離無線通信ネットワーク180は、通信端末110と、無線端末120−126と、配信装置140−146と、ゲートウェイ160により構成される、例えばZigBee(登録商標)やBluetooth(登録商標)のような近距離無線通信方式を用いたPAN(Personal Area Network)である。他の無線通信方式が用いられてもよい。
配信装置140−146から位置情報をそれぞれ受信した、通信端末110及び無線端末120−126は、自らの識別情報及び受信した位置情報を、例えばZigBee(登録商標)による無線通信を通じて、配信装置140−146へと送信する。上述したように、ネットワーク180を構成する配信装置140−146は、通信端末110及び無線端末120−126から送信された情報を、ゲートウェイ160に中継する。そして、当該情報は、LANのようなネットワーク190を経由して、位置情報管理システム102に送信される。
配信装置140−146は、上述したように、自らが設置された位置を表す位置情報を含む測位信号を、一定の送信範囲に送信し続ける。位置情報には、例えば、緯度、経度、階数を表す情報が含まれる。測位信号は、例えば、IMES規格に従って構成され得る。また、配信装置140−146は、ネットワーク180を構成するための中継機能(ルーティング機能)を提供する。例えば、近距離無線通信方式として、ZigBee(登録商標)が用いられる場合には、配信装置140−146は、ZigBeeルータとして機能する。
ゲートウェイ160は、ネットワーク180と、ネットワーク190とを相互に接続し、ネットワーク180側から送信されたデータを、ネットワーク190に中継する。例えば、ネットワーク180がZigBee(登録商標)による近距離無線通信ネットワークであり、ネットワーク190がIEEE802.3規格に基づくLANである場合には、それらの間での通信方式の変換を行う。また、ゲートウェイ160は、ネットワーク180の構成を管理することができる。
図2は、ネットワーク180の構成を説明するために、その構成要素を抜き出して記載したものである。図2に示されるように、通信端末110及び無線端末120−126は、ネットワーク180の末端に接続され、近距離無線通信にZigBee(登録商標)が用いられる場合には、ZigBeeエンドデバイス(後述するZigBeeルータは又はZigBeeコーディネータに接続し、データの中継機能を有さないデバイス)として機能する。一方、ネットワーク180を形成して管理するために必要なZigBeeコーディネータ機能(ZigBeeネットワーク内に一台のみ存在し、ネットワークの立ち上げや管理を行うデバイス)は、ゲートウェイ160によって提供される。
位置情報管理システム102は、ネットワーク180、190を介して、通信端末110及び無線端末120−126から送信された、位置情報と識別情報とを取得して、格納する。
ここで、図22は、図1及び図2で示したシステムを構成する装置のうち、通信端末110及び情報処理装置112−118(すなわち、無線端末120−126)の位置情報を送受信する装置を記載したものである。
図22に示される通り、各配信装置は、それぞれ屋内αの天井βに設置された電気機器(130a−130h)に内蔵されるか、あるいは、これらの各外部に取り付けられている。なお、以下、複数の電気機器のうち任意の電気機器を「電気機器130」と示す。
各電気機器130は、各配信装置に対して電力を供給する。このうち、電気機器130aは、蛍光灯型LED(Light Emitting Diode)照明器具である。電気機器130bは、換気扇である。電気機器130cは、無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイントである。電気機器130dは、スピーカである。電気機器130eは、非常灯である。電気機器130fは、火災報知機又は煙報知器である。電気機器130gは、監視カメラである。電気機器130hは、エアコンである。
なお、各電気機器130は、各配信装置140に電力を供給することができれば、図22に示されている物以外であってもよい。例えば、上記電気機器130の例以外に、LEDではない一般の蛍光灯又は白熱灯の照明器具、外部からの人の侵入を検知する防犯センサ等が挙げられる。
一方、各通信端末110は、上述したノートPC110aの他に、スマートフォンのような携帯電話110bであってもよい。また、各情報処理装置114−118には、無線端末122−126が付されている。また、情報処理装置は、図22に例示される以外に、例えば、ファクシミリ装置、スキャナ、プリンタ、コピー機、電子黒板、カメラ、ゲーム機及び内視鏡のような医療機器であってもよい。
以上の構成により、情報提供装置100は、ユーザの使用する通信端末110の位置情報と、ある領域に設置された情報処理装置の位置情報とを取得し、通信端末110と同一の領域に属する情報処理装置の設定情報を、通信端末110に提供できる。これによって、ユーザは、新たに特別な設定をすることなく、近くの情報処理装置に対して、所望の情報処理を実行させることができる。
なお、上述した通信端末110は、配信装置140から配信される測位信号を直接受信している。しかしながら、通信端末110は、他の情報処理装置と同様に、外部に付された無線端末を介して、位置情報を取得するようにしてもよい。
(2.ハードウェア構成)
次に、図3、図4、図5、図6を用いて、本発明の一実施形態における情報提供装置100、通信端末110(無線端末120)、配信装置140、ゲートウェイ160のハードウェア構成について説明する。
(2.1 情報提供装置)
図3は、本発明の一実施形態における情報提供装置100のハードウェア構成を表す。情報提供装置100は、コンピュータによって構成されている。情報提供装置100は、情報提供装置100全体の動作を制御するCPU301、IPL(Initial Program Loader)等のCPU301の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM302、CPU301のワークエリアとして使用されるRAM303、情報提供装置100用のプログラム等の各種データ等を記憶するHD304、CPU301の制御にしたがってHD304に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)305、フラッシュメモリ等の記録メディア306に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ307、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ308、通信ネットワークを利用してデータ通信するためのネットワークI/F309、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード311、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス312、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)313に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するCD−ROMドライブ314、無線通信を行う通信回路315及びアンテナ315a、外部機器を接続するための外部機器I/F316、並びに、上記各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン310を備えている。なお、情報提供装置100の機能を損なわない範囲で、上記装置の一部が省略されてもよい。
上記構成により、本発明の一実施形態における情報提供装置100は、通信端末110と同一の領域に属する情報処理装置の機能を実行するために必要な設定情報を、通信端末100に提供することができる。
なお、図1及び図22に示した、位置情報管理システム102も、上記の情報提供装置100と同様のハードウェア構成を有する。但し、情報提供装置100及び位置情報管理システム102は、同一のハードウェア上で構成されてもよい。
(2.2 通信端末)
図4は、本発明の一実施形態における通信端末110のハードウェア構成を表す。通信端末110は、ノートPCのようなコンピュータによって構成されている。通信端末110は、通信端末110全体の動作を制御するCPU401、IPL(Initial Program Loader)等のCPU401の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM402、CPU401のワークエリアとして使用されるRAM403、通信端末110用のプログラム等の各種データ等を記憶するHD404、CPU401の制御にしたがってHD404に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)405、フラッシュメモリ等の記録メディア406に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ407、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ408、通信ネットワークを利用してデータ通信するためのネットワークI/F409、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード411、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス412、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)413に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するCD−ROMドライブ414、無線LAN等により無線通信を行う第一通信回路415及びアンテナ415a、ZigBee等により近距離無線通信を行う第二通信回路417及びアンテナ417a、外部機器を接続するための外部機器I/F416、GPS又はIMESによる測位信号を受信するGPS受信回路418及びアンテナ418a並びに、上記各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン410を備えている。なお、通信端末110の機能を損なわない範囲で、上記装置の一部が省略されてもよい。
上記構成により、本発明の一実施形態における通信端末110は、配信装置140から送信された測位信号を用いて、位置情報を取得し、この位置情報を、位置情報管理システム102へと送信することができる。そして、本通信端末110は、近くにある情報処理装置の設定情報を情報提供装置100から受信して、その情報処理装置の機能を実行することができる。
なお、図1及び図22を用いて説明した、各情報処理装置112−118に付される無線端末120−126は、図4に示される通信端末110を構成する要素のうち、CPU401、ROM402、RAM403、第二通信回路417及びアンテナ417a、GPS受信回路418及びアンテナ418aを有する。すなわち、無線端末は、配信装置140から送信された測位信号を用いて位置情報を取得し、これを近距離無線通信によって、位置情報管理システム102へと送信するためのハードウェアを備えている。無線端末の処理に必要なデータは、読み書き可能なROM402に格納される。なお、無線端末120−126は、各情報処理装置112−118の筐体に内蔵されてもよい。この場合には、情報処理装置が備えるCPU、RAM、ROM、通信回路等を、無線端末の機能を実現するために、共通して用いることができる。
(2.3 配信装置)
図5、図23及び図24を用いて、本発明の一実施形態における配信装置140のハードウェア構成例を説明する。
まず、図23は、配信装置140に電力を供給する電気機器130aの外観を示す。図23は、電気機器130aが、蛍光灯型LED照明器具である場合の例を示している。
図23が示すように、蛍光灯型LED照明器具としての電気機器130aは、直管型のランプであり、図22の屋内αの天井βに取り付けられる装置本体1120、及びこの装置本体1120に取り付けられるLEDランプ1130によって構成されている。
装置本体1120の両端部には、それぞれソケット1121a及びソケット1121bが設けられている。このうち、ソケット1121aは、LEDランプ1130に給電する給電端子(1124a1、1124a2)を有する。また、ソケット1121bも、LEDランプ1130に給電する給電端子(1124b1,1124b2)を有する。これにより、装置本体1120は、後述の電源11000からの電力をLEDランプ1130に供給することができる。
一方、LEDランプ1130は、透光性カバー1131と、この透光性カバー1131の両端部にそれぞれ設けられる口金(1132a,1132b)と、透光性カバー1131の内部に配信装置140を有する。このうち、透光性カバー1131は、例えば、アクリル樹脂等の樹脂材料で形成され、内部の光源を覆う様に設けられる。
更に、口金1132aには、ソケット1121aの給電端子(1124a1,1124a2)にそれぞれ接続される端子ピン(1152a1,1152a2)が設けられている。また、口金1132bには、ソケット1121bの給電端子(1124b1,1124b2)にそれぞれ接続される端子ピン(1152b1,1152b2)が設けられている。そして、LEDランプ1130が装置本体1120に装着されることで、装置本体1120から各給電端子(1124a1,1124a2,1124b1,1124b2)を介して、各端子ピン(1152a1,1152a2,1152b1,1152b2)からの電力供給が可能となる。これにより、LEDランプ1130は、透光性カバー1131を介して外部に光を照射する。また、配信装置140は、装置本体1120から供給される電力で動作する。
続いて、図24及び図5を用い、電気機器がLED照明器具の場合のハードウェア構成について説明する。なお、図24は、電気機器がLED照明器具の場合の器具本体のハードウェア構成図である。図5は、電気機器がLED照明器具の場合の蛍光灯型LEDランプのハードウェア構成図である。
図24に示されているように、装置本体1120は、主に、安定器1122、リード線(1123a,1123b)、及び給電端子(1124a1,1124a2,1124b1,1124b2)によって構成されている。
このうち、安定器1122は、外部の電源11000から供給される電流を制御する。安定器1122と給電端子(1124a1,1124a2,1124b1,1124b2)は、リード線(1123a,1123b)によって電気的に接続されている。これにより、安定器1122からリード線(1123a,1123b)を介して各給電端子(1124a1,1124a2,1124b1,1124b2)に安定した電力を供給することができる。
また、図5に示されているように、LEDランプ1130は、主に、電源制御部1140、リード線(1151a,1151b)、端子ピン(1152a1,1152a2,1152b1,1152b2)、リード線1153、リード線1154、リード線1155、及び配信装置140によって構成されている。このうち、電源制御部1140は、電源11000から出力される電流を制御し、主に、電流監視回路1141及び平滑回路1142によって構成されている。電流監視回路1141は、電源11000から出力される電流を入力して整流する。平滑回路1142は、電流監視回路1141によって整流された電流を平滑し、リード線(1151a,1151b)を介して各端子ピン(1152a1,1152a2,1152b1,1152b2)に電力を供給する。
また、電源制御部1140と端子ピン(1152a1,1152a2,1152b1,1152b2)は、リード線(1151a,1151b)によって電気的に接続されている。電源制御部1140と配信装置140は、リード線1154によって電気的に接続されている。なお、LED1160は、紙面の面積の関係上、図5において1つだけ示しているが、実際には複数のLEDが取り付けられている。また、図5に示されている構成のうち、配信装置140以外は、一般のLEDランプと同じ構成であってもよい。
次に、配信装置140について説明する。配信装置140は、電圧変換器1100、リード線1155、制御部1001、位置情報配信部1002、無線通信部1003によって構成されている。そして、電圧変換器1100が、リード線1155を介して、制御部1001、位置情報配信部1002、及び無線通信部1003に電気的に接続されている。
このうち、電圧変換器1100は、電源制御部1140から供給された電力の電圧を、配信装置140の駆動電圧に変換し、制御部1001、位置情報配信部1002、及び無線通信部1003へ供給する電子部品である。
また、制御部1001は、制御部1001全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)1101、基本入出力プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)1102、CPU1101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)1103、位置情報配信部1002及び無線通信部1003とそれぞれ信号の送受信を行うI/F(1108a,1108b)、並びに、上記各部を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン1109を備えている。
また、位置情報配信部1002は、位置情報配信部1002全体の動作を制御するCPU1201、基本入出力プログラム及び位置情報Xaを記憶したROM1202、位置情報Xaを配信する通信回路1204及びアンテナ1204a、制御部1001と信号の送受信を行うI/F1208、並びに、上記各部を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン1209を備えている。
このうち、通信回路1204は、屋内GPSと呼ばれる屋内測位技術の1つであるIMESを利用し、アンテナ1204aによって位置情報Xaを配信する。なお、図1及び図22には、位置情報Xの到達可能な範囲(配信可能な範囲)が仮想的に破線によって表されている。本実施形態のIMESでは、屋内αの天井高が約3mの場合に、屋内αの床に表された位置情報Xの到達可能な仮想円の半径が約5mとなるように、送信出力が設定される。但し、この送信出力の設定を変更すれば、5mよりも小さくすることも可能であり、大きくすることも可能である。
また、位置情報Xaは、蛍光灯型LED照明器具である電気機器103aが設置された位置を示し、階数、緯度、経度、棟番号の項目を含む。なお、緯度は南緯により、経度は西経により表されてもよい。
無線通信部1003は、無線通信部1003全体の動作を制御するCPU1301、基本入出力プログラムを記憶したROM1302、CPU1301のワークエリアとして使用されるRAM1303、位置情報Xaや識別情報を受信してゲートウェイ160に送信する通信回路1304及びアンテナ1304a、制御部1001と信号の送受信を行うI/F1308、及び、上記各部を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン1309を備えている。
また、無線通信部1003は、920MHz帯を利用してデータの送受信を行ってもよい。920MHz帯は、電波到達性が高いため、配信装置間又は配信装置とゲートウェイ160との間に建物の柱や壁が存在している場合であっても、データの通信が可能となる。
更に、通信回路1304は、IEEE802.15.4規格のアーキテクチャモデルのうち少なくとも物理層(レイヤ)の規格を利用し、アンテナ1304aによってデータの送受信を行う。また、この場合には、配信装置140(無線通信部1003)を識別するための識別情報として、MACアドレスを用いることができる。
なお、IEEE802.15.4規格のアーキテクチャモデルのうち物理層とMAC層を採用したZigBee(登録商標)を利用してもよい。この場合、日本、米国、欧州等の利用領域に応じて、配信装置140は、800MHz帯、900MHz帯、又は2.4GHz帯を利用し、隣接する他の配信装置140を経由して、ゲートウェイ160にデータを送信することができる。このように他の配信装置140を経由してデータを送信するマルチホップ通信を利用すれば、各配信装置140の無線通信部1003は、ルーティング処理に時間が掛かるが、最寄りの配信装置140にデータが到達する程度の電力で通信すればよいため、省電力で駆動することができるというメリットがある。
また、位置情報Xaは、配信装置140の工場出荷前にメーカーによって図示しない記憶部に記憶されてもよいし、配信装置140の工場出荷後で天井βに電気機器130aが設置される際に設置者によって記憶されてもよい。更に、位置情報Xaは、位置情報管理システム102等の外部の装置から、ゲートウェイ160を介して、無線通信により、無線通信部1003の通信回路1304が受信し、制御部1001を介して位置情報配信部1002のROM1202に記憶されるようにしてもよい。
上記構成により、本発明の一実施形態における配信装置140は、通信端末110及び無線端末120−126が測位を行うために必要な、測位信号を送信することができる。また、通信端末110及び無線端末120−126と、位置情報管理システム102との間の通信を中継することができる。
(2.4 ゲートウェイ)
図6は、ゲートウェイ160のハードウェア構成例を示す。図6に示されているように、ゲートウェイ160は、無線通信部1007及び有線通信部1008によって構成されている。
このうち、無線通信部1007は、上記無線通信部1003と基本的に同じ構成を有し、無線通信部1003と同じ帯域を利用して、配信装置140の無線通信部1003とデータの送受信を行うことができる。無線通信部1007は、図6に示されているように、無線通信部1007全体の動作を制御するCPU1701、基本入出力プログラムを記憶したROM1702、CPU1701のワークエリアとして使用されるRAM1703、位置情報等を送信する通信回路1704及びアンテナ1704a、有線通信部1008と信号の送受信を行うI/F1708、及び、上記各部を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン1709を備えている。また、無線通信部1007は、I/F1708からコネクタ1709aを介して有線通信部1008と信号の送受信を行う。なお、無線通信部1007においても、ZigBeeを利用してもよい。
一方、有線通信部1008は、図6に示されているように、有線通信部1008全体の動作を制御するCPU1801、基本入出力プログラムを記憶したROM1802、CPU1801のワークエリアとして使用されるRAM1803、イーサネットコントローラ1805、無線通信部1007と信号の送受信を行うI/F1808a、ケーブル1809bを介しLANに対しデータ(信号)の送受信を行うI/F1808b、及び、上記各部を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン1809を備えている。
ここで、CPU1801及びイーサネットコントローラ1805は、IEEE802.15.4に準拠した通信方式(通信プロトコル)を、IEEE802.3に準拠した通信方式(通信プロトコル)に変換して、配信装置140から送られて来た各種データ(情報)を、イーサネット(登録商標)のパケット通信ができるように制御する。
上記構成により、本発明の一実施形態におけるゲートウェイ160は、配信装置140、通信端末110及び無線端末120−126により構成される、近距離無線通信によるネットワーク180を管理することができる。また、本ゲートウェイ160は、ネットワーク180と、ネットワーク190とを、相互に接続することができる。
(3.機能)
次に、図7を用いて、本発明の一実施形態における情報提供装置100、通信端末110、無線端末120−126、配信装置140、ゲートウェイ160及び位置情報管理システム102の機能ブロックの構成について説明する。図7には、これらの装置が備える様々な要素のうち、本実施形態の説明に特に関連する要素が示されている。また、図7において、各部を結ぶ矢印は、各部の間での情報の流れを表している。特に、破線の矢印は、異なる装置間での情報の流れを表している。
以下の説明では、図1に示される構成に基づいて説明する。すなわち、領域10(当該領域を表すエリアの名前が「A4−Sサイド」であるとする)で作業を行うユーザが、通信端末110を用いて、同一領域内に設置された、以下の情報処理装置の設定情報を、情報提供装置100から受信する。
−情報処理装置112:モノクロプリンタ
−情報処理装置114:プロジェクタ
−情報処理装置116:ディスプレイ
−情報処理装置118:カラー複合機
また、図1に示される通り、情報処理装置112−118には、それぞれ、無線端末120−126が付されている。無線端末は、天井に設置された配信装置から送信される測位信号を受信する。各情報処理装置と無線端末との関連付けは、予め、図9に示された、装置情報管理テーブルによって行われる。装置情報管理テーブルは、例えば、情報提供装置100に格納され得る。図9に示されるように、例えば、情報処理装置と無線端末とは、各情報処理装置に予め割り当てられた装置識別情報と、各無線端末の識別情報(例えばMACアドレス)とにより、関連付けられている。
以下では、上記構成によって提供される機能を、「ネットワーク構成機能」と、「位置情報管理機能」と、「設定情報提供機能」に分けて説明する。
(3.1 ネットワーク構成機能)
まず、ゲートウェイ160と、配信装置140と、通信端末110と、無線端末120とによりネットワークを構成する機能を説明する。
ゲートウェイ160は、無線通信制御部715を有し、例えばZigBeeによるネットワークを立ち上げ、子となる他の装置からの接続を待ち受ける(すなわち、ZigBeeコーディネータとして機能する)。また、無線通信制御部715は、ネットワーク上で当該ゲートウェイを一意に識別可能な識別情報(例えば、MACアドレス)を保持する。
配信装置140は、無線通信制御部713を有し、ゲートウェイ160の無線通信制御部715により形成されたネットワークに対して参加要求を送信し、そのネットワークに参加する。また、無線通信制御部713は、子となる他の装置からの接続を待ち受け、その装置から送信された通信を、他の配信装置又はゲートウェイ160に中継する(すなわち、ZigBeeルータとして機能する)。また、無線通信制御部713は、ネットワーク上で当該配信装置を一意に識別可能な識別情報(例えば、MACアドレス)を保持する。
通信端末110(又は無線端末120)は、無線通信制御部703を有し、最寄りの配信装置140に対してネットワークへの参加要求を送信し、そのネットワークに参加する(すなわち、ZigBeeエンドデバイスとして機能する)。通信端末110又は無線端末120をネットワーク上で一意に識別可能な識別子(例えば、MACアドレス)は、後述する、識別情報格納部708に格納される。
以上の機能により、ゲートウェイ160と、配信装置140と、通信端末110と、無線端末120とが無線ネットワークで接続される。その結果、通信端末110又は無線端末120は、位置情報を、無線ネットワークを介して、位置情報管理システム102に送信することができる。
(3.2 位置情報管理機能)
次に、通信端末110及び無線端末120−126の位置情報を、取得して管理する機能について説明する。通信端末110及び無線端末120−126の位置情報は,位置情報管理システム102に格納される。通信端末110と、無線端末120−126とは、自らの位置情報を取得して、その位置情報を位置情報管理システム102に送信する点において、共通の機能を有する。
本発明の一実施形態における配信装置140は、位置情報格納部700と、測位信号送信部702を有する(中継部712については後述する)。
位置情報格納部700は、配信装置140が設置される位置を表す位置情報を格納する。位置情報には、例えば、緯度、経度、階数を表す情報が含まれ得る。位置情報は、予め、配信装置ごとに、管理者等によって設定される。本実施例で用いられる配信装置140−146にそれぞれ設定される位置情報は、以下の通りである。
−配信装置140:緯度「35.66635」、経度「139.76555」、階数「4」
−配信装置142:緯度「35.66630」、経度「139.76555」、階数「4」
−配信装置144:緯度「35.66635」、経度「139.76560」、階数「4」
−配信装置146:緯度「35.66630」、経度「139.76560」、階数「4」
(なお、ここでは棟番号は省略する)
測位信号送信部702は、位置情報格納部700に格納された位置情報を含む測位信号を生成して、通信端末110又は無線端末120−126に送信する。測位信号は、例えば、IMES規格によって定義されるフレーム構造によって構成され得る。
本発明の一実施形態における通信端末110又は無線端末120は、測位信号受信部704、位置情報取得部706、識別情報格納部708、位置情報送信部710を有する。
測位信号受信部704は、配信装置140−146の何れかから送信された測位信号を受信する。本実施例では、通信端末110及び無線端末120は、配信装置140より測位信号を受信する。また、同様に、無線端末122は、配信装置142より測位信号を受信し、無線端末124は、配信装置144より測位信号を受信し、無線端末126は、配信装置146より測位信号を受信する。受信した測位信号は、位置情報取得部706に渡される。
位置情報取得部706は、測位信号受信部704が受信した、例えばIMES規格に従って構成される測位信号から、位置情報を取得する。位置情報には、例えば、緯度、経度、階数を表す情報が含まれ得る。本実施例において、各端末が受信した位置情報は、以下の通りとなる。
−通信端末110:緯度「35.66635」、経度「139.76555」、階数「4」
−無線端末120 :緯度「35.66635」、経度「139.76555」、階数「4」
−無線端末122 :緯度「35.66630」、経度「139.76555」、階数「4」
−無線端末124 :緯度「35.66635」、経度「139.76560」、階数「4」
−無線端末126 :緯度「35.66630」、経度「139.76560」、階数「4」
取得した位置情報は、位置情報送信部710に渡される。
識別情報格納部708は、通信端末110又は無線端末120の識別情報を格納する。識別情報には、例えば、端末の有する第一通信回路415のMACアドレスを用いることができる。本実施例における、通信端末110と無線端末120−126のそれぞれの識別情報は、以下の通りである。
−通信端末110:「002673abcd01」
−無線端末120 :「002673abcd02」
−無線端末122 :「001002abcd03」
−無線端末124 :「002003abcd04」
−無線端末126 :「005001abcd05」
位置情報送信部710は、位置情報取得部706が取得した位置情報と、識別情報格納部708に格納される識別情報とを、位置情報管理システム102に対して送信する。ここで、これらの情報は、配信装置140−146と、ゲートウェイ160とにより中継されて(ネットワーク180経由で)、位置情報管理システム102に伝送され得る。本実施例においては、通信端末110又は無線端末120から送信される情報は、まず、配信装置140により中継される。その後、上記の情報は、他の配信装置142−146によってさらに中継され、ゲートウェイ160を介して、位置情報管理システム102に伝送され得る。一方、無線端末122から送信される情報は、まず、配信装置142により中継され、その後、他の配信装置とゲートウェイ160を経由して、位置情報管理システム102に伝送され得る。同様に、他の無線端末124、126から送信される情報は、それぞれ、まず、配信装置144、146により中継されて、最終的に、位置情報管理システム102へ伝送され得る。このように、通信端末110又は無線端末120は、測位信号の送信元である配信装置に対して、位置情報と識別情報とを送信する。配信装置140−146と、ゲートウェイ160における、中継処理の詳細については後述する。位置情報と識別情報は、任意のタイミングで送信され得るが、例えば、所定の時刻、一定間隔、又は、通信端末110若しくは無線端末120に備えられた加速度センサ(図示されない)による加速度の変化の検出に応じて、送信されてもよい。
本発明の一実施形態における配信装置140は、さらに中継部712を有する。
中継部712は、通信端末110又は無線端末120から、位置情報管理システム102宛に送信された位置情報と識別情報とを、中継する。中継された情報は、当該配信装置に格納されたルーティング情報に基づいて、次のノード(配信装置又はゲートウェイ)へと伝送され得る。通信端末110又は無線端末120から送信された位置情報及び識別情報は、やがて、ゲートウェイ160に伝送され、その後、位置情報管理システム102へと伝送される。中継部712は、ネットワーク180がZigBee(登録商標)によって構成される場合には、ZigBeeルータ(ZigBeeエンドポイント又は他のZigBeeルータからのデータ中継機能を有するデバイス)の機能を提供することができる。
本発明の一実施形態におけるゲートウェイ160は、通信変換部714を有し、ネットワーク180の構成を管理する。ゲートウェイ160は、ネットワーク180がZigBee(登録商標)によって構成される場合には、ZigBeeコーディネータとしての機能を提供することができる。
通信変換部714は、ネットワーク180に属する配信装置140−146から受信したデータを、外部のネットワーク(例えば、図1のネットワーク190)に適合する形式に変換し、そのデータを、位置情報管理システム102へと送信する。
本発明の一実施形態における位置情報管理システム102は、位置情報受信部716及び位置情報格納部718を有する。
位置情報受信部716は、通信端末110及び無線端末120−126から送信された、識別情報と位置情報とを受信する。受信した識別情報と位置情報とは、位置情報格納部718に格納される。
位置情報格納部718は、受信した識別情報を用いて、端末ごとに、位置情報を格納することができる。図8は、位置情報を格納するテーブル(以下、「位置情報管理テーブル」とする)の例を示している。位置情報管理テーブルは、各端末から受信した位置情報を、その受信日時情報とともに、格納することができる。図8(A)は、通信端末110の位置情報を、図8(B)は、無線端末120の位置情報を、図8(C)は、無線端末122の位置情報を、図8(D)は、無線端末124の位置情報を、図8(E)は、無線端末126の位置情報を表す。図8には、時間とともに受信した複数の位置情報のうち、最後に受信した位置情報と受信日時情報が記載されている。
上記機能によって、通信端末110の位置情報と、無線端末120−126の位置情報(すなわち、情報処理装置112−118の位置情報)とが、位置情報管理システム102に格納される。
なお、上述した通信端末110は、配信装置140から配信される測位信号を直接受信している。しかしながら、通信端末110は、他の情報処理装置と同様に、外部に付された無線端末を介して、位置情報を取得するようにしてもよい。
(3.3 設定情報提供機能)
次に、情報提供装置100が、情報処理装置の設定情報(接続情報、ドライバ情報、機能設定情報)を、通信端末110に提供する機能について説明する。画像出力処理は、例えば、画像の印刷、表示等を含む。ここで、上記の位置情報管理機能により、位置情報管理システム102に、通信端末110及び無線端末120−126の位置情報が格納されているものとして、説明を行う。
本発明の一実施形態における通信端末110は、出力条件読込部720及び設定情報送信要求部722を有する(残りの機能ブロックは後述する)。
出力条件読込部720は、ユーザによって予め指定された、画像出力処理に関する出力条件を読込む。出力条件の例を以下に示す。
(1)用紙サイズ(A4、A3、B4、B5等)
(2)印刷色(モノクロ、カラー等)
(3)表示解像度(800x600、1024x768、1280x1024等)
(4)表示色(8bit、16bit、32bit等)
なお、上記の出力条件は例であり、他の出力条件が指定されてもよい。当該出力条件は、図示しない、通信端末110の入力部等を通じて、ユーザによって設定される。設定された出力条件は、予め、テキストファイル形式のような、設定ファイルに記述され得る。
ここで、設定される出力条件は、情報処理装置の実行する処理の種類(例えば、画像の印刷、表示)に応じて設けられ得る(1、2は印刷、3、4は表示のための条件)。本実施例では、出力条件が、以下の通り設定されているものとして、説明を進める。
出力条件
−(1)用紙サイズ「A4」
−(2)印刷色「カラー」
−(3)表示解像度「1280x1024」
−(4)表示色「指定なし」
読込まれた出力条件を表す情報が、設定情報送信要求部722に渡される。
設定情報送信要求部722は、出力条件読込部720から出力条件を表す情報を受け取ると、当該通信端末110の属する領域にある、情報処理装置の設定情報を送信するよう、情報提供装置100に要求する。当該要求は、出力条件読込部720から渡された出力条件とともに、情報提供装置100へと送信される。出力条件は、例えば、上記の各条件を表す名前と、その設定値を、予め定められた規則によって記載した、XML(Extensible Markup Language)形式のデータで表現されて、送信され得る。なお、上記要求は、位置情報管理機能において、位置情報を送信するために用いられた、ネットワーク180を介して送信されてもよいし、有線LAN又は無線LANにより、直接にネットワーク190を介して、送信されてもよい。
本発明の一実施形態における情報提供装置100は、設定情報送信要求受信部724、領域特定部726、装置特定部728、位置情報取得部730、領域情報格納部732、設定情報送信部734及び設定情報格納部736を有する。
設定情報送信要求受信部724は、通信端末110の設定情報送信要求部722から送信された要求を受信する。また、設定情報送信要求受信部724は、通信端末110の設定情報送信要求部722から送信された、出力条件を表すデータを受信する。そして、当該要求を受け取った旨が、領域特定部726に通知される。また、受信した出力条件を表すデータは、装置特定部728に渡される。
領域特定部726は、設定情報送信要求受信部724からの通知を受け取ると、通信端末110が現在属する領域を特定する。領域特定部726は、位置情報管理機能によって取得された通信端末110の位置情報と、予め定義された、位置情報と領域とを対応付けるテーブルを用いて、通信端末110が属する領域を特定する。領域特定部726は、通信端末110の識別情報を、後述する位置情報取得部730に渡し、その位置情報を取得する。また、位置情報と領域とを対応付けるテーブルは、例えば、図10に示されるように、領域情報テーブルとして定義され、後述する領域情報格納部732に格納される。図10に示された、領域情報テーブルの例では、領域が矩形によって表現され、その境界が、北端及び南端を表す緯度と、東端及び西端を現す経度とによって表現されている。本実施例において、位置情報取得部730によって取得された、通信端末110の位置情報は、図8(A)に示される通り、緯度「35.66635」、経度「139.76555」、階数「4」である。従って、領域特定部726は、図10の領域情報テーブルを参照し、通信端末110の属する領域を、「A4−Sサイド」と特定する。そして、領域特定部726は、特定された領域を表す領域名を、装置特定部728に渡す。
装置特定部728は、領域特定部726によって特定された領域に属し、かつ、通信端末110から受信した出力条件に適合する、一以上の情報処理装置を特定する。
まず、装置特定部728は、既知の全ての情報処理装置の識別情報を、位置情報取得部730に渡し、それらの情報処理装置の位置情報を取得する。既知の情報処理装置の情報は、例えば、図9に示される、装置情報管理テーブルから取得することができる。図9に示される、装置情報管理テーブルには、各情報処理装置に付された、無線端末の識別情報が格納されており、例えば、情報提供装置100の記憶部(図示しない)に格納され得る。装置特定部728は、位置情報取得部730から、無線端末の識別情報を取得することで、関連付けられた情報処理装置の位置情報を取得することができる。本実施例で取得される、各情報処理装置の位置情報は、以下の通りである。
−情報処理装置112 :緯度「35.66635」、経度「139.76555」、階数「4」
−情報処理装置114 :緯度「35.66630」、経度「139.76555」、階数「4」
−情報処理装置116 :緯度「35.66635」、経度「139.76560」、階数「4」
−情報処理装置118 :緯度「35.66630」、経度「139.76560」、階数「4」
次に、装置特定部728は、領域情報格納部732に格納された、領域情報テーブル(図10)を参照し、それぞれの情報処理装置の位置情報に対応する領域を決定する。本実施例における、上記の情報処理装置の属する領域は、全て「A4−Sサイド」である。
次に、装置特定部728は、決定された領域が、通信端末110の属する領域と同一である、情報処理装置を特定する。本実施例において、通信端末110の属する領域は、「A4−Sサイド」であり、情報処理装置112−118の属する領域も、「A4−Sサイド」である。したがって、ここでは、上述した情報処理装置120−126全てが特定される。
次に、装置特定部728は、通信端末110から受信した出力条件と、予め定義された、各情報処理装置の能力情報とを比較し、出力条件を満たす情報処理装置を特定する。各情報処理装置の能力情報は、設定情報送信要求受信部724から受け取ったデータに含まれる出力条件に対応するものであり、例えば、図11に示される、装置能力情報テーブルに定義される。装置能力情報テーブルは、当該情報提供装置100の記憶部等に格納される。なお、図11に示されるテーブルでは、各情報処理装置の、装置識別情報をキーとして、能力情報が格納されている。例えば、情報処理装置112(モノクロプリンタ)は、(1)用紙サイズ「A4、B5」での印刷に対応し、(2)モノクロでの印刷での印刷に対応していることを表している。一方、(3)の表示解像度や、(4)の表示色の能力情報は、印刷処理を行う情報処理装置110の能力を表す情報ではないため、情報が格納されていない。一方で、情報処理装置114(プロジェクタ)は、印刷処理のための能力情報(1)(2)を有しないが、(3)の表示解像度や、(4)の表示色の能力情報を有する。これらの能力情報は、情報提供装置100の管理者によって、手動で予め入力されるか、あるいは、情報提供装置100が、情報処理装置に個々に問い合わせることによって、自動で収集され得る。本実施例において、装置特定部728は、通信端末110から、以下の出力条件を受信している。
−(1)用紙サイズ「A4」
−(2)印刷色「カラー」
−(3)表示解像度「1280x1024」
−(4)表示色「指定なし」
そこで、装置特定部728は、図11に示される、装置能力情報テーブルを参照し、(1)と(2)の条件に適合する情報処理装置118と、(3)(4)の条件に適合する情報処理装置116とを特定する。
装置特定部728は、最終的に特定された情報処理装置の識別情報を、設定情報送信部734に渡す。本実施例においては、特定された情報処理装置116の識別情報「#004」と、情報処理装置118の識別情報「#005」が、設定情報送信部734に渡される。
位置情報取得部730は、領域特定部726又は装置特定部728から指定された識別情報を有する通信端末又は情報処理装置の位置情報を、位置情報管理システム102の位置情報格納部718から取得する。位置情報格納部718が、位置情報を格納する位置情報管理テーブルの例は、図8に示される通りである。位置情報取得部730は、取得した位置情報を、領域特定部726又は装置特定部728に渡す。
領域情報格納部732は、領域と位置情報とを対応付ける情報を格納する。領域と位置情報とを対応付ける領域情報テーブルの例を図10に示す。図10に示された、領域情報テーブルの例では、領域が矩形によって表現され、その境界が、北端及び南端を表す緯度と、東端及び西端を現す経度とによって表現されている。領域情報テーブルは、上述したように、領域特定部726又は装置特定部728によって参照され、任意の装置の属する領域を求めるために利用される。
設定情報送信部734は、装置特定部728から渡された識別情報を有する情報処理装置の設定情報を、通信端末110に送信する。また、設定情報送信部734は、上述した処理でエラーが生じた場合には、その旨を表すメッセージを、通信端末110に送信する。ここで、情報処理装置の設定情報は、例えば、通信端末110が、その情報処理装置に、所望の画像出力処理を行わせるために必要な情報の全てを含むことができる。設定情報の例として、例えば、以下のような情報がある。
−情報処理装置に接続するために必要な接続情報(例:IPアドレス、ホスト名、ログインID、パスワード等)
−情報処理装置に対して画像出力命令を送信するために必要なドライバ情報(例:ドライバ本体やドライバ構成情報を含むファイル)
−情報処理装置に固有の機能に対する機能設定情報(例:情報処理装置に固有の設定ファイル)
これらの設定情報は、後述する、設定情報格納部736の設定情報テーブルに格納されている。設定情報送信部734は、特定された情報処理装置についての設定情報を、設定情報格納部736から取得して、通信端末110に送信する。本実施例においては、識別情報「#004」を有する情報処理装置116と、識別情報「#005」を有する情報処理装置118の、以下の設定情報が送信される。
情報処理装置116
−ドライバ情報:「widi_installer.exe」
情報処理装置118
−接続情報 :「mprint01.company.com」
−ドライバ情報:「color_mfp.exe」
−機能設定情報:「color_mfp_config1.rst」
これらの設定情報は、一つのファイルとして、結合されて、通信端末110に送信されてもよいし、個別に送信されてもよい。設定情報の表現形式及び送信方法については、任意である。
設定情報格納部736は、既知の全ての情報処理装置の設定情報を格納する。設定情報を格納する設定情報テーブルの例が、図12に示されている。また、設定情報格納部736は、設定情報テーブル内で特定されるファイル等を格納することができる。設定情報格納部736は、設定情報送信部734から指定された情報処理装置の設定情報を、設定情報送信部734へと提供することができる。
本発明の一実施形態における通信端末110は、さらに、設定情報受信部740及び設定部742を有する。
設定情報受信部740は、情報提供装置100から送信された、情報処理装置の設定情報を受信する。受信した設定情報は、通信端末110の記憶部(図示しない)に格納される。本実施例においては、情報処理装置116、118の設定情報が格納される。設定情報受信部740は、設定情報を受信すると、その旨を、後述する設定部742に通知する。また、設定情報受信部740は、情報提供装置100から、エラーメッセージを受信することができる。受信したエラーメッセージは、通信端末110の表示部(図示しない)に表示され得る。
設定部742は、設定情報受信部740からの通知を受け取ると、記憶部に格納された、各情報処理装置の設定情報を用いて、当該通信端末110を設定する。例えば、設定部742は、受信した設定情報に含まれる、情報処理装置のドライバ情報(ドライバファイル)を、当該通信端末110のシステムにインストールする。そして、受信した設定情報に含まれる、情報処理装置の接続情報を用いて、当該通信端末110から、その情報処理装置にアクセス可能となるよう、システムを構成する。さらに、必要に応じて、受信した設定情報に含まれる、情報処理装置の機能設定情報(例えば、情報処理装置の個々の機能を設定する設定ファイル)を、システム上にコピーする。
本実施例においては、まず、情報処理装置116(ディスプレイ)の設定情報を用いて、当該通信端末110を設定する。ここで、情報処理装置116は、当該通信端末110上の表示画面を、無線通信により、出力することができる機能を有するものとする。無線による画像出力の例としては、インテル(登録商標)ワイヤレス・ディスプレイ(WiDi)のような技術がある。ただし、本発明において用いることのできる画像出力は、この例に限定されない。情報処理装置116に対する設定情報が受信されると、設定部742は、ドライバファイルである「widi_installer.exe」を実行する。そして、当該通信端末110から情報処理装置116へ画像出力するために必要なドライバのインストールを完了させる。これによって、当該通信端末110のユーザは、自ら必要なドライバファイルを取得して導入することなく、情報処理装置116に、画像を表示させることができるようになる。
次に、設定部742は、情報処理装置118(カラー複合機)の設定情報を用いて、当該通信端末110を設定する。ここで、情報処理装置118は、当該通信端末110に保管された文書をネットワーク経由で印刷できる、いわゆるネットワークプリンタ機能を有するものとする。このような情報処理装置118に対する設定情報が受信されると、設定部742は、まず、ドライバファイルである「color_mfp.exe」を実行する。そして、当該通信端末110から情報処理装置118へ印刷指示を送信するために必要なドライバのインストールを完了させる。次に、設定部742は、接続情報「mprint01.company.com」を用いて、情報処理装置118のネットワークアドレスを、ネットワークプリンタの接続先として、当該通信端末110のシステムに登録する。次に、設定部742は、機能設定情報を格納したファイル「color_mfp_config1.rst」を、当該システムの所定の位置にコピーし、通信端末110が、当該機能設定情報を使用して、情報処理装置118に対して画像出力できるようにする。上記のファイルは、用紙のサイズや、印刷色、両面/片面のような印刷設定の組み合わせを記録しており、印刷処理を実行する際に読込まれる。これによって、当該通信端末110のユーザは、自ら必要なドライバファイルを取得し、ネットワーク上でプリンタを検索し、プリンタに対する個々の機能の設定を行うことなく、情報処理装置118を用いて、印刷することができるようになる。
なお、設定部742は、受信した情報処理装置の設定情報を用いて、通信端末110を既に設定済みである場合には、上記の設定処理の一部を省略してもよい。特に、情報処理装置への接続設定や、ドライバの導入は、通信端末110のシステム上に、同様の設定がなされていれば、再度の設定を行わなくてもよい。一方で、機能設定情報については、個々の情報処理装置ごとに異なる可能性がある。従って、設定部742は、情報処理装置についての機能設定情報は、受信するたびに、この情報を用いてシステムを設定するよう構成されてもよい。
また、設定部742は、同様の種類の複数の画像形成装置(例えば、複数のプリンタ、複数のプロジェクタ、複数のディスプレイ等)の設定情報を受信した場合には、何れかの画像形成装置を優先的に使用するよう、システムを設定してもよい。設定部742は、例えば、モノクロプリンタである情報処理装置112と、カラー複合機である情報処理装置118の両方の設定情報を受信した場合には、前者を、デフォルトで使用するプリンタとして、システムを設定してもよい。例えば、各情報処理装置までの物理的距離が小さい方を、優先的に用いるように設定してもよい。この場合には、情報提供装置100の装置特定部728で取得された物理的距離を表す情報が、設定情報送信部734を通じて、通信端末110に送信される。
以上の構成により、ユーザは、使用する通信端末110に、近隣の情報処理装置を利用するために必要なドライバが予めインストールされていない場合であっても、情報提供装置100を介してこれを取得し、その情報処理装置を利用することができるようになる。さらに、情報提供装置100は、情報処理装置に固有の機能設定情報を提供するため、ユーザは、移動のたびに、移動先の情報処理装置に対する機能設定を行うことなく、所望の情報処理装置を利用することができる。
(4.動作例)
次に、図13、14を用いて、本発明の一実施形態におけるシステム1の動作例について説明する。以下では、本システム1の処理を、「ネットワーク構成処理」と、「位置情報管理処理」と、「機能情報提供処理」とに分けて説明する。
(4.1 ネットワーク構成処理)
まず、図26を用いて、ゲートウェイ160と配信装置140とがネットワークを構成する処理を説明する。ここで、ゲートウェイ160は、既に起動されており、ネットワークの立ち上げ処理が完了しているものとして、説明を行う。
ステップS2601において、配信装置140の無線通信制御部713は、当該配信装置140の識別情報Bを読み出す。
ステップS2602において、配信装置140の無線通信制御部713は、ステップS2601で読み出した識別情報Bを含む、ネットワークへの参加要求を、ゲートウェイ160に送信する。
ステップS2603において、ゲートウェイ160の無線通信制御部715は、当該ゲートウェイ160の識別情報Cを読み出す。
ステップS2604において、ゲートウェイ160の無線通信制御部715は、ステップS2602で受信した識別情報Bと、ステップS2603で読み出した識別情報Cとを含む、ネットワークへの参加応答を、配信装置140に送信する。
ステップS2605において、配信装置140の無線通信制御部713は、ステップS2604で受信した識別情報Cを記憶する。
以上の処理により、ゲートウェイ160と配信装置140との間のネットワークが構成される。
(4.2 位置情報取得処理)
次に、図13を用いて、位置情報管理システム102が、ネットワーク180を通じて、通信端末110又は無線端末120−126の位置情報を取得する処理について、説明する。ここでは、代表的に、配信装置140から測位信号を受信する、通信端末110の例を用いて、説明する。配信装置140は、既に例示した通り、以下の位置情報を有する。
−配信装置140:緯度「35.66635」、経度「139.76555」、階数「4」
ステップS1300において、配信装置140の測位信号送信部702は、上記位置情報を含む測位信号を、一定の領域に送信し続ける。
ステップS1310において、通信端末110の測位信号受信部704は、配信装置140の測位信号送信部702から送信された測位信号を、受信する。
ステップS1312において、通信端末110の位置情報取得部706は、受信した測位信号から、位置情報を取得する。位置情報は、例えば、IMES規格に従って定義された、測位信号を構成するフレーム内の所定の位置に含まれている。本実施例において、通信端末110が受信した位置情報は、以下の通りとなる。
−通信端末110:緯度「35.66635」、経度「139.76555」、階数「4」
ステップS1314において、通信端末110の位置情報送信部710は、識別情報格納部708に格納された識別情報とともに、上記位置情報を、配信装置140に送信する。ここで、通信端末110の識別情報(第一通信回路415のMACアドレス)は、以下の通りである。
−通信端末110:「002673abcd01」
ステップS1316において、配信装置140の中継部712は、通信端末110から受信した位置情報と識別情報とを、ゲートウェイ160に中継する。
ステップS1318において、ゲートウェイ160の通信変換部714は、配信装置140の属するネットワーク180から送信された通信データを、LANのようなネットワーク190に適合する形式に変換する。
ステップS1320において、位置情報管理システム102の位置情報受信部716は、配信装置140とゲートウェイ160とを介して、通信端末110の位置情報と識別情報とを受信する。
ステップS1322において、位置情報管理システム102の位置情報格納部718は、受信した、通信端末110の位置情報と識別情報とを格納する。図8(A)は、通信端末110の識別情報と位置情報とを格納する、位置情報管理テーブルの例を表している。なお、上記の処理を、無線端末120−126についても同様に行って、取得された位置情報を格納する例を、図8(B)−(E)に示す。
上記処理によって、本発明の一実施形態におけるシステム1は、ユーザの通信端末110及び無線端末120−126の位置情報を管理することができる。
次に、図27、図28を用いて、二つの配信装置140a、140bから位置情報を受信した通信端末110又は無線端末120(以下、代表して、通信端末110と記載する)が、位置情報及び識別情報を送信する配信装置を決定する処理を説明する。
まず、図27は、通信端末110が、二つの配信装置140a、140bから位置情報を受信する例を表す。
ステップS2701において、配信装置140aの測位信号送信部702は、位置情報格納部700に格納された位置情報Xaを読み出す。
ステップS2702において、配信装置140aの測位信号送信部702は、ステップS2701で読み出した位置情報Xaを、通信端末110に向けて送信する。
ステップS2703において、配信装置140bの測位信号送信部702は、位置情報格納部700に格納された位置情報Xbを読み出す。
ステップS2704において、配信装置140bの測位信号送信部702は、ステップS2703で読み出した位置情報Xbを、通信端末110に向けて送信する。
次に、図28を用いて、配信装置140a及び140bから位置情報を受信した通信端末110が、何れかの配信装置140に対して、位置情報及び識別情報を送信する処理を説明する。
ステップS2801において、通信端末110の測位信号受信部704は、配信装置140a及び配信装置140bから、位置情報Xa、Xbを受信する(図27のステップS2702、S2704に対応)。
ステップS2802において、通信端末110の無線通信制御部703は、識別情報格納部708に格納された識別情報Aを読み出す。
ステップS2803において、通信端末110の無線通信制御部703は、ステップS2802で読み出した識別情報Aを含む、ネットワークへの参加要求を、配信装置140a及び104bに送信する。
ステップS2804において、配信装置140aの無線通信制御部713は、当該配信装置140aの識別情報Baを読み出す。
ステップS2805において、配信装置140aの無線通信制御部713は、ステップS2803で受信した識別情報Aと、ステップS2804で読み出した識別情報Baとを含む、ネットワークへの参加応答を、通信端末110に送信する。
ステップS2806において、通信端末110の無線通信制御部703は、ステップS2805で受信した識別情報Baを記憶する。
ステップS2807において、配信装置140bの無線通信制御部713は、当該配信装置140bの識別情報Bbを読み出す。
ステップS2808において、配信装置140bの無線通信制御部713は、ステップS2803で受信した識別情報Aと、ステップS2807で読み出した識別情報Bbとを含む、ネットワークへの参加応答を、通信端末110に送信する。
ステップS2809において、通信端末110の無線通信制御部703は、ステップS2808で受信した識別情報Bbを記憶する。
ステップS2810において、通信端末110の無線通信制御部703は、ステップS2805で受信した参加応答の電波信号の受信強度と、ステップS2808で受信した参加応答の受信強度とを比較し、より高い受信強度で参加応答を送信した配信装置を、位置情報及び識別情報の送信先として決定する。ここでは、配信装置140bの送信した参加応答の受信強度の方が、配信装置140aの参加応答の受信強度よりも高かったものとする。
ステップS2811において、通信端末110の位置情報送信部710は、当該通信端末110の識別情報Aと、ステップS2801で配信装置140bから受信した位置情報とを、配信装置140bに送信する。
以上の処理により、通信端末110又は無線端末120は、強い電波信号を送信する配信装置との接続を通じて、位置情報及び識別情報を送信することができる。
(4.3 設定情報提供処理)
(4.3.1 第一の実施例)
次に、図14−16を用いて、情報提供装置100が、情報処理装置の設定情報(接続情報、ドライバ情報、機能設定情報)を、通信端末110に提供する処理について説明する。図14は、本情報提供システム1における各装置の動作シーケンスを表し、図15、16は、本情報提供装置100の処理フローを表している。
まず、図15、16を用いて、本情報提供装置100の処理フローについて説明する。
ステップS1500において、本情報提供装置100の処理が開始される。
ステップS1502において、設定情報送信要求受信部724は、通信端末110の設定情報送信要求部722から、情報処理装置の設定情報送信要求と、出力条件を表すデータを受信する。
ステップS1504において、領域特定部726は、位置情報取得部730を通じて、要求を送信した通信端末110の位置情報を取得する。
ステップS1506において、領域特定部726は、領域情報格納部732に格納された、領域情報テーブル(図10)を参照する。
ステップS1508において、通信端末の位置情報に対応する領域が、領域情報格納部732の領域情報テーブル(図10)に格納されている場合には、ステップS1510に進む。そうでない場合には、ステップS1512に進む。
ステップS1510において、領域特定部726は、領域情報テーブル(図10)に基づいて、通信端末110の属する領域を特定する。当該処理は、図16のステップS1600へと続く。
一方、ステップS1512において、設定情報送信部734は、通信端末110の属する領域を特定できなかった旨のエラーメッセージを生成し、通信端末110へと送信する。当該エラーメッセージは、通信端末110の表示部(図示しない)に表示される。そして、ステップS1514に進み、処理を終了する。
図16のステップS1516において、装置特定部728は、位置情報取得部730を通じて、既知の情報処理装置の位置情報を取得する。
ステップS1518において、装置特定部728は、領域情報格納部732に格納された、領域情報テーブル(図10)を参照し、ステップS1516で位置情報を取得した情報処理装置の属する領域を、それぞれ決定する。
ステップS1520において、装置特定部728は、要求を送信した通信端末110と同一の領域に属する情報処理装置を特定する。
ステップS1522において、ステップS1520で特定された情報処理装置が一以上ある場合には、ステップS1524に進む。そうでない場合には、ステップS1530に進む。
ステップS1524において、装置特定部728は、ステップS1520で特定された情報処理装置のうち、通信端末110から受信した出力条件を満たす情報処理装置を特定する。
ステップS1526において、ステップS1524で特定された情報処理装置が一以上ある場合には、ステップS1528に進む。そうでない場合には、ステップS1530に進む。
ステップS1528において、設定情報送信部734は、ステップS1524で特定された情報処理装置の設定情報を、通信端末110に送信する。これらの設定情報は、予め、設定情報格納部736の設定情報テーブルに格納されている(図12)。
一方、ステップS1530において、設定情報送信部734は、条件に適合する情報処理装置が、通信端末110の属する領域に存在しない旨のエラーメッセージを生成し、通信端末110へと送信する。当該エラーメッセージは、通信端末110の表示部(図示しない)に表示される。
ステップS1532において、当該処理は終了する。
次に、図14において、上述した動作を行う情報提供装置100を含む、情報提供システム1の動作例について、具体的に説明する。通信端末110、情報処理装置112−118、情報提供装置100等の構成は、上記の実施例と同様に、図1に示される通りである。
ステップS1400において、当該処理が開始する。当該処理は、例えば、通信端末110のユーザが、設定情報提供機能を実行するソフトウェアの操作画面を通じて、明示的な指示を行うことによって、開始され得る。あるいは、配信装置から受信される測位信号に含まれる位置情報が変化するごとに、自動的に開始されてもよい。
ステップS1402において、通信端末110の出力条件読込部720は、予めユーザによって指定された、画像出力処理に関する出力条件を読込む。出力条件は、予め、テキストファイル形式のような、設定ファイルに記述され得る。設定ファイルの記述形式は任意である。本実施例においては、画像の印刷又は表示に係る出力条件が、以下の通り設定されているものとする。
出力条件
−(1)用紙サイズ「A4」
−(2)印刷色「カラー」
−(3)表示解像度「1280x1024」
−(4)表示色「指定なし」
ステップS1404において、通信端末110の設定情報送信要求部722は、当該通信端末110の属する領域にある、情報処理装置の設定情報を送信するよう、情報提供装置100に要求する。このとき、出力条件読込部720によって読込まれた、出力条件を表すデータが、ともに送信される。この要求と、出力条件を表すデータは、情報提供装置100の、設定情報送信要求受信部724によって受信される。
ステップS1406において、領域特定部726は、位置情報取得部730を通じて、要求を送信した通信端末110の位置情報を取得する。本実施例においては、位置情報取得部730を通じて取得される、通信端末110の位置情報は、緯度「35.66635」、経度「139.76555」、階数「4」である。
ステップS1408において、領域特定部726は、領域情報格納部732に格納された、領域情報テーブル(図10)を参照し、通信端末110の属する領域を、「A4−Sサイド」と特定する。
ステップS1410において、装置特定部728は、位置情報取得部730を通じて、既知の情報処理装置の位置情報を取得する。上述したように、情報処理装置の位置情報は、各情報処理装置に付された無線端末の位置情報によって表される。既知の情報処理装置は、例えば、図9に示される、装置情報管理テーブルに定義されている。本実施例においては、装置情報管理テーブルに記載された装置のうち、通信端末110を除いた、情報処理装置112−118(無線端末120−126)の位置情報を取得する。取得される位置情報は、以下の通りである。
−情報処理装置112 :緯度「35.66635」、経度「139.76555」、階数「4」
−情報処理装置114 :緯度「35.66630」、経度「139.76555」、階数「4」
−情報処理装置116 :緯度「35.66635」、経度「139.76560」、階数「4」
−情報処理装置118 :緯度「35.66630」、経度「139.76560」、階数「4」
ステップS1412において、装置特定部728は、領域情報格納部732に格納された、領域情報テーブル(図10)を参照し、ステップS1410で位置情報を取得した情報処理装置の属する領域を、それぞれ決定する。本実施例においては、情報処理装置112−118は、全て「A4−Sサイド」に属する。
ステップS1414において、装置特定部728は、ステップS1412で特定された情報処理装置のうち、要求を送信した通信端末110と同一の領域に属する情報処理装置を特定する。本実施例においては、全ての情報処理装置112−118が、通信端末110と同一の領域「A4−Sサイド」に属する。よって、装置特定部728は、情報処理装置112−118の全てを特定する。
ステップS1416において、装置特定部728は、ステップS1414で特定された情報処理装置のうち、通信端末110から受信した出力条件を満たす能力を有する情報処理装置を特定する。このために、装置特定部728は、通信端末110から受信した出力条件と、予め定義された、各情報処理装置の能力情報とを比較する。各情報処理装置の能力情報は、図11に示されるような、装置能力情報テーブルに、予め格納されている。本実施例においては、上述したように、(1)用紙サイズ、(2)印刷色及び(3)表示解像度についての出力条件が指定されている。そこで、装置特定部728は、これらの個別条件を満たす情報処理装置である、情報処理装置116と情報処理装置118とを特定する。
ステップS1418において、設定情報送信部734は、ステップS1416で特定された情報処理装置の設定情報を、通信端末110に送信する。これらの設定情報は、予め、設定情報格納部736の設定情報テーブルに格納されている(図12)。本実施例においては、識別情報「#004」を有する情報処理装置116と、識別情報「#005」を有する情報処理装置118の、以下の設定情報が送信される。
情報処理装置116
−ドライバ情報:「widi_installer.exe」
情報処理装置118
−接続情報 :「mprint01.company.com」
−ドライバ情報:「color_mfp.exe」
−機能設定情報:「color_mfp_config1.rst」
送信された設定情報は、通信端末110の設定情報受信部740によって受信される。
ステップS1420において、通信端末110の設定部742は、受信した設定情報を用いて、当該通信端末110を設定する。本実施例においては、情報処理装置116について受信したドライバ情報(ドライバファイル)「widi_installer.exe」を実行し、当該通信端末110から情報処理装置116へ画像出力するために必要なドライバのインストールを完了させる。また、設定部742は、情報処理装置118について受信したドライバファイル「color_mfp.exe」を実行し、当該通信端末110から情報処理装置118へ印刷指示を送信するために必要なドライバのインストールを完了させる。次に、設定部742は、接続情報「mprint01.company.com」を用いて、情報処理装置118のネットワークアドレスを、当該通信端末110のシステムに登録する。次に、設定部742は、機能設定ファイル「color_mfp_config1.rst」を所定の位置にコピーし、通信端末110が当該ファイルを用いて印刷を実行できるよう設定する。
ステップS1422において、ユーザからの指示により、通信端末110は、情報処理装置118に対して、画像出力処理を実行させる。本実施例においては、ユーザは、例えば通信端末110で作成した文書を、システムに登録済のプリンタである、情報処理装置118を用いて、印刷させることができる。あるいは、ユーザは、例えば通信端末110の表示画面を、ディスプレイ上に表示させることができる。
以上の処理によって、ユーザにとって利便性の高い、すなわち、ユーザの指定した条件で画像を出力可能な、近くに設置された情報処理装置の設定情報を、情報提供装置100より取得することができる。これにより、ユーザは、初めて訪れた環境においても、自らドライバの導入や設定を行うことなく、近くにある情報処理装置を利用することができる。
以上の実施例では、通信端末110のユーザが予め設定した出力条件を満たす情報処理装置を特定する例について説明した。以下では、上述した出力条件に加えて、通信端末110と各情報処理装置との間の物理的な距離を表す距離情報を用いる、二つの異なる実施例について説明する。
(4.3.2 第二の実施例)
まず、図17−19を用いて、通信端末110と同一の領域に属する情報処理装置の設定情報とともに、通信端末110と情報処理装置との間の距離を表す情報を送信する例について説明する。
図17は、上述した、図14に示される動作シーケンス図に対応する図であり、本実施例における情報提供システム1の動作シーケンスを表す。また、図18、19は、上述した図15とともに、本実施例における情報提供装置100の処理フローを表す。すなわち、図18、19に示される処理フローは、図16に示される処理フローの代わりに用いられる。以下、上述した実施例の動作と異なる点を中心に、説明を行う。
まず、図15、18、19を用いて、本実施例における情報提供装置100の処理フローについて説明する。
本実施例における情報提供装置100は、図15に示される、ステップS1500−1514の処理に従って動作する。処理の内容は、上述の通りである。
次に、本実施例における情報提供装置100は、図18のステップS1800−S1810に従って動作する。当該ステップは、図16のステップS1516−1526と同様であるため、説明は省略する。同様に、図18のステップS1812、1814は、図16のステップS1530、S1532に対応する。図18のステップ1810の後、当該処理は、図19のステップS1816へと続く。
ステップS1816において、ステップS1808で特定された情報処理装置が二以上ある場合には、ステップS1818に進む。そうでない場合には、ステップS1820に進む。
ステップS1818において、装置特定部728は、特定された情報処理装置の位置情報に含まれる経緯座標と、通信端末110の位置情報に含まれる経緯座標とから、両者の間の物理的距離を求める。経緯座標から二地点間の距離を求める方法として、経緯座標を平面直角座標に変換して二点間の距離を求める方法や、公式を用いて直接距離を求める方法(例えば、ヒュベニの距離計算式)がある。本発明では、二地点間の距離を算出する方法として、任意の方法を用いることができる。
ステップS1820において、設定情報送信部734は、ステップS1808で特定された情報処理装置の設定情報を、通信端末110に送信する。ここで、ステップS1818を実行している場合には、ステップS1818で求めた距離情報を、各情報処理装置の設定情報と関連付けて、通信端末110に送信する。
ステップS1822において、当該処理は終了する。
なお、図19に示した情報提供装置100の処理フローのうち、ステップS1816の判断を省略し、ステップS1818に進み、ステップS1808で特定された、一の情報処理装置の距離を計算するよう構成してもよい。これにより、通信端末110は、特定された情報処理装置が一つであっても、その距離情報を利用して、設定又は画像出力処理を行うことができる。
次に、図17において、上述した動作を行う情報提供装置100を含む、情報提供システム1の動作例について、具体的に説明する。通信端末110、情報処理装置112−118、情報提供装置100等の構成は、上記の実施例と同様に、図1に示される通りである。なお、本実施例においては、画像の印刷又は表示に係る出力条件が、以下の通り設定されているものとする。
出力条件
−(1)用紙サイズ「指定なし」
−(2)印刷色「指定なし」
−(3)表示解像度「1600x1200」
−(4)表示色「32bit」
ステップS1700−S1716は、図14のステップS1400−S1416に対応する。本実施例では、ステップS1716において、上記の出力条件に従って、情報処理装置112と情報処理装置118が特定される。
ステップS1718において、装置特定部728は、特定された情報処理装置の位置情報に含まれる経緯座標と、通信端末110の位置情報に含まれる経緯座標とから、両者の間の物理的距離を求める。経緯座標から二地点間の距離を求める方法として、経緯座標を平面直角座標に変換して二点間の距離を求める方法や、公式を用いて直接距離を求める方法(例えば、ヒュベニの距離計算式)がある。本発明では、二地点間の距離を算出する方法として、任意の方法を用いることができる。ここでは、通信端末110と、情報処理装置112、118との間の距離が、以下のように求められたものとする。
−通信端末110と情報処理装置112との間の物理的距離:0m
−通信端末110と情報処理装置118との間の物理的距離:7m
ステップS1720において、設定情報送信部734は、装置特定部728によって特定された情報処理装置の設定情報を、通信端末110に送信する。これらの設定情報は、予め、設定情報格納部736の設定情報テーブルに格納されている(図12)。また、設定情報送信部734は、ステップS1718で求めた距離を表す距離情報を、各情報処理装置の設定情報に関連付けて送信する。本実施例においては、識別情報「#002」を有する情報処理装置112と、識別情報「#005」を有する情報処理装置118の、以下の設定情報が送信される。
情報処理装置112
−接続情報 :「fcmfp01.company.com」
−ドライバ情報:「mono_printer.exe」
−機能設定情報:「mono_printer_config2.rst」
−距離情報:0m
情報処理装置118
−接続情報 :「mprint01.company.com」
−ドライバ情報:「color_mfp.exe」
−機能設定情報:「color_mfp_config1.rst」
−距離情報:7m
送信された設定情報は、通信端末110の設定情報受信部740によって受信される。
ステップS1722において、図14のステップS1420で説明した手順により、通信端末110の設定部742は、受信した設定情報を用いて、当該通信端末110を設定する。ここで、ステップS1420と異なり、設定部742は、印刷処理を実行可能な上記の情報処理装置のうち、距離情報の近い、情報処理装置112を、デフォルトのプリンタとして、システムに登録することができる。
ステップS1730において、ユーザからの指示により、通信端末110は、当該端末より最も近い距離に設置された情報処理装置112に対して、画像出力処理を実行させる。
以上の処理によって、本発明の一実施形態における情報提供装置100から、設定情報とともに距離情報を受信した通信端末110は、距離情報に基づいて、画像出力処理を行わせる情報処理装置を選択することができる。特に、通信端末110は、距離の最も短い情報処理装置112に対して優先的に画像出力処理を行うシステムを構成することで、ユーザの利便性を高めることができる。
(4.3.3 第三の実施例)
次に、図20−21を用いて,ユーザによって指定される出力条件として、通信端末110と情報処理装置との間の距離についての条件が設定される例について説明する。
図20は、第二の実施例で説明した図17に対応する、本情報提供システム1における各装置の動作シーケンスを表す図である。また、図21は、第二の実施例で説明した図19で示される処理フローの代わりに用いられる処理フローを表す図である。すなわち、本実施例における情報提供装置100は、図15、18、21に示される処理フローに従って動作する。以下、上述した第二の実施例の動作と異なる点を中心に、説明を行う。
まず、図15、18、21を用いて、本実施例における情報提供装置100の処理フローについて説明する。
本実施例における情報提供装置100は、図15に示される、ステップS1500−1514、及び、図18に示される、ステップS1800−S1814の処理に従って動作する。処理の内容は、上述の通りである。なお、ユーザによって、以下のような出力条件が設定されたものとする。ここでは、上述の実施例と異なり、新たな条件として、距離の条件(5)が設定されている。
出力条件
(1)用紙サイズ(A4、A3、B4、B5等)
(2)印刷色(モノクロ、カラー等)
(3)表示解像度(800x600、1024x768、1280x1024等)
(4)表示色(8bit、16bit、32bit等)
(5)距離(5m以内、10m以内、15m以内等)
図21のステップS2100は、図19のステップS1818に対応する。
ステップS2102において、装置特定部728は、ステップS1808で特定された情報処理装置のうち、出力条件に含まれる距離の条件を満たす、情報処理装置をさらに特定する。
ステップS2104において、ステップS2102で特定された情報処理装置が一以上ある場合には、ステップS2106に進む。そうでない場合には、ステップS2108に進む。
ステップS2106において、ステップS2102で特定された情報処理装置の設定情報を、通信端末110に送信する。
ステップS2108において、設定情報送信部734は、条件に適合する情報処理装置が、情報処理端末110の属する領域に存在しない旨のエラーメッセージを生成し、通信端末110へと送信する。当該エラーメッセージは、通信端末110の表示部(図示しない)に表示される。
ステップS2110において、当該処理は終了する。
次に、図20において、上述した動作を行う情報提供装置100を含む、本情報提供システム1の動作例について、具体的に説明する。通信端末110、情報処理装置112−118、情報提供装置100等の構成は、上記の実施例と同様に、図1に示される通りである。なお、本実施例においては、画像の印刷又は表示に係る出力条件が、以下の通り設定されているものとする。
出力条件
−(1)用紙サイズ「指定なし」
−(2)印刷色「指定なし」
−(3)表示解像度「1600x1200」
−(4)表示色「32bit」
−(5)距離「5m以内」
ステップS2000−S2018は、図17のステップS1700−S1718に対応する。なお、本実施例では、ステップS2002において、上述したように、出力条件に、距離の条件(5)が含まれている点で異なる。本実施例では、ステップS2016において、上記の出力条件に従って、情報処理装置112と情報処理装置118が特定される。また、ステップS2018において、以下の通り、情報処理装置112と情報処理装置118についての距離が求められる。
−通信端末110と情報処理装置112との間の物理的距離:0m
−通信端末110と情報処理装置118との間の物理的距離:7m
ステップS2020において、装置特定部728は、通信端末110から受信した出力条件に含まれる、距離の条件を満たす、情報処理装置を特定する。本実施例においては、ここで、通信端末110から受信した距離の条件は、(5)「5m以内」である。従って、装置特定部728は、情報処理装置112を特定する。
ステップS2022において、設定情報送信部734は、ステップS2020で特定された情報処理装置の設定情報を、通信端末110に送信する。本実施例においては、以下のような情報処理装置112の設定情報が送信される。なお、ステップS2018で求めた距離の情報を含めて送信してもよい。
情報処理装置112
−接続情報 :「fcmfp01.company.com」
−ドライバ情報:「mono_printer.exe」
−機能設定情報:「mono_printer_config2.rst」
−距離情報:0m
ステップS2024において、図14のステップS1420で説明した手順により、通信端末110の設定部742は、受信した設定情報を用いて、当該通信端末110を設定する。
ステップS2030において、ユーザからの指示により、通信端末110は、出力条件に適合した、情報処理装置112に対して、画像出力処理を実行させる。
以上の処理によって、情報提供装置100は、通信端末110のユーザによって指定された、距離の条件を含む出力条件に適合する情報処理装置の設定情報を、通信端末110に送信することができる。これによって、通信端末110のユーザは、所望の距離の範囲内にある情報処理装置の設定情報を取得して、画像出力処理を実行させることができる。
1 システム
100 情報提供装置
102 位置情報管理システム
110 通信端末
112、114、116、118 情報処理装置
120、122、124、126 無線端末
140、142、144、146 配信装置
160 ゲートウェイ
162 情報提供装置
700 位置情報格納部
702 測位信号送信部
704 測位信号受信部
706 位置情報取得部
708 識別情報格納部
710 位置情報送信部
712 中継部
714 通信変換部
716 位置情報受信部
718 位置情報格納部
720 出力条件読込部
722 設定情報送信要求部
724 設定情報送信要求受信部
726 領域特定部
728 装置特定部
730 位置情報取得部
732 領域情報格納部
734 設定情報送信部
736 設定情報格納部
740 設定情報受信部
742 設定部
特開2009−225287号公報 特開2006−048229号公報 国際公開第2005/086375号 特許第4296302号公報
"準天頂衛星システムユーザインタフェース仕様書"、IS−QZSS1.4版、宇宙航空研究開発機構

Claims (13)

  1. 通信端末と、該通信端末から情報処理を実行するための要求を受け付ける情報処理装置と通信する情報提供装置であって、
    前記通信端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    取得した前記位置情報を用いて、設置された前記情報処理装置を特定する特定部と、
    前記通信端末が特定された前記情報処理装置に前記情報処理を実行させるために必要な設定情報を、前記通信端末に送信する送信部と、
    を有する、情報提供装置。
  2. 前記特定部は、取得した前記位置情報を用いて、前記通信端末の属する領域を特定し、該領域に設置された前記情報処理装置を特定する、
    請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記情報処理装置は、前記通信端末からの画像出力要求を受け付ける画像形成装置であり、
    前記送信部は、前記情報処理装置に画像を出力させるために必要な設定情報を、前記通信端末に送信する、
    請求項2に記載の情報提供装置。
  4. 前記特定部は、前記通信端末から通知された条件に適合する前記情報処理装置を特定する、
    請求項1乃至3何れか一項に記載の情報提供装置。
  5. 前記条件は、前記情報処理装置の能力又は前記通信端末から前記情報処理装置までの距離の条件を含む、
    請求項1乃至4何れか一項に記載の情報提供装置。
  6. 前記設定情報は、少なくとも
    前記情報処理装置への接続情報、
    前記情報処理装置のドライバ情報、及び
    前記情報処理装置の機能を設定する機能設定情報
    のいずれかを含む、請求項1乃至5何れか一項に記載の情報提供装置。
  7. 前記情報処理装置は、プリンタ、プロジェクタ又はディスプレイである、
    請求項1乃至6何れか一項に記載の情報提供装置。
  8. 前記位置情報取得部は、前記領域に設置された配信装置を通じて前記通信端末により送信された、前記通信端末の位置情報を取得する、
    請求項1乃至7何れか一項に記載の情報提供装置。
  9. 前記通信端末の位置情報は、測位信号を送信する前記配信装置の位置情報である、
    請求項8に記載の情報提供装置。
  10. 前記測位信号は、IMES規格に従って構成される、
    請求項9に記載の情報提供装置。
  11. 前記位置情報取得部は、前記通信端末の前記位置情報及び識別情報を管理する位置情報管理システムを通じて、前記通信端末の前記位置情報を取得する、
    請求項1乃至10何れか一項に記載の情報提供装置。
  12. 通信端末と、該通信端末から情報処理を実行するための要求を受け付ける情報処理装置と通信する情報提供装置で実行される情報提供方法であって、
    前記通信端末の位置情報を取得する位置情報取得段階と、
    取得した前記位置情報を用いて前記通信端末の属する領域を特定し、該領域に設置された前記情報処理装置を特定する特定段階と、
    前記通信端末が特定された前記情報処理装置に前記情報処理を実行させるために必要な設定情報を、前記通信端末に送信する送信段階と、
    を有する、情報提供方法。
  13. 通信端末と、該通信端末から情報処理を実行するための要求を受け付ける情報処理装置と通信する情報提供装置とを有する情報提供システムであって、
    前記情報提供装置は、
    前記通信端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    取得した前記位置情報を用いて前記通信端末の属する領域を特定し、該領域に設置された前記情報処理装置を特定する特定部と、
    前記通信端末が特定された前記情報処理装置に前記情報処理を実行させるために必要な設定情報を、前記通信端末に送信する送信部と、
    を有し、
    前記通信端末は、
    前記送信部により送信された前記設定情報を用いて、前記情報処理装置に前記情報処理を実行させられるように設定を行う設定部
    を有する、情報提供システム。
JP2013143275A 2012-07-20 2013-07-09 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供システム Pending JP2014038600A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143275A JP2014038600A (ja) 2012-07-20 2013-07-09 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供システム
US13/945,064 US9628330B2 (en) 2012-07-20 2013-07-18 Information providing device, information providing method, and information providing system
CN201310498529.6A CN103631544B (zh) 2012-07-20 2013-07-19 信息提供设备、信息提供方法和信息提供***

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162021 2012-07-20
JP2012162021 2012-07-20
JP2013143275A JP2014038600A (ja) 2012-07-20 2013-07-09 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014038600A true JP2014038600A (ja) 2014-02-27

Family

ID=49947496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013143275A Pending JP2014038600A (ja) 2012-07-20 2013-07-09 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9628330B2 (ja)
JP (1) JP2014038600A (ja)
CN (1) CN103631544B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015166914A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 株式会社リコー 機器管理システム、情報処理装置、機器管理方法およびプログラム
JP2016034053A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 可視光通信システム
JP2016212761A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 シャープ株式会社 画像形成システムおよびプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107517113B (zh) * 2016-06-16 2022-07-15 中兴通讯股份有限公司 设备信息获取方法及装置
US20220345540A1 (en) * 2021-04-26 2022-10-27 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic apparatus executing service in response to command from front end apparatus and front end apparatus managing electronic apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084783A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Oki Data Corp 印刷方法、印刷装置及び印刷システム
JP2006195765A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 位置確認プリンタシステム
JP2007067724A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置及び表示方法
JP2008040525A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子文書印刷システム
JP2011145873A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Tokyo Electronic Systems Corp 位置管理方法及び携帯端末
JP2012118788A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Sharp Corp コンテンツ出力システムおよび出力管理サーバー

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132462A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Fujitsu Ltd 印刷代行サービス方法及びシステム
US6665712B2 (en) * 2002-01-30 2003-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for locating an output device
US20040125401A1 (en) * 2002-07-31 2004-07-01 Earl David J. System and method for printing on the nearest printer
JP3958283B2 (ja) * 2003-12-15 2007-08-15 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法、記憶媒体及びプログラム
EP1732247A4 (en) 2004-03-03 2011-05-04 Nec Corp POSITIONING SYSTEM, POSITIONING METHOD, AND PROGRAM THEREOF
JP4182931B2 (ja) * 2004-07-27 2008-11-19 セイコーエプソン株式会社 プリンタ管理サーバ、プリンタ、およびプリンタ管理システム
JP4463638B2 (ja) 2004-08-02 2010-05-19 株式会社リコー 出力管理方法及び出力管理システム
JP2007249941A (ja) * 2006-02-20 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 出力依頼装置、位置管理サーバ装置および出力依頼プログラム
US7793285B2 (en) * 2006-03-31 2010-09-07 Ricoh Company, Ltd. Web installer driver and management through a remote network
JP4296302B2 (ja) 2006-04-04 2009-07-15 測位衛星技術株式会社 位置情報提供システムおよび携帯電話機
JP5374703B2 (ja) * 2007-11-30 2013-12-25 測位衛星技術株式会社 位置情報提供システムおよび屋内送信機
JP2009225287A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 通信システム、サーバ装置、クライアント装置、通信方法、プログラムおよび記録媒体
US8467079B2 (en) * 2008-07-25 2013-06-18 General Electric Company System and method for location based printing for healthcare data
JP5600925B2 (ja) 2009-11-20 2014-10-08 株式会社リコー サーバ装置、プリントシステム、プログラムおよび記録媒体
WO2011090474A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cloud printer with a common user print experience
JP5458974B2 (ja) * 2010-03-10 2014-04-02 富士ゼロックス株式会社 印刷システム及び環境調査プログラム
JP5669496B2 (ja) * 2010-09-21 2015-02-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 環境負荷を考慮した最適なプリンタシステムを提供するシステム、方法、環境負荷を考慮した最適なプリンタシステムを提供するシステムで用いる印刷サーバ及び該印刷サーバで実行することが可能なコンピュータプログラム
US9007637B2 (en) * 2011-02-17 2015-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating an alias email address for managing a print job
US8970877B2 (en) * 2011-03-31 2015-03-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Using a generic email address of a server and a sender email address to determine a destination printer for print data

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084783A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Oki Data Corp 印刷方法、印刷装置及び印刷システム
JP2006195765A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 位置確認プリンタシステム
JP2007067724A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置及び表示方法
JP2008040525A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子文書印刷システム
JP2011145873A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Tokyo Electronic Systems Corp 位置管理方法及び携帯端末
JP2012118788A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Sharp Corp コンテンツ出力システムおよび出力管理サーバー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015166914A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 株式会社リコー 機器管理システム、情報処理装置、機器管理方法およびプログラム
JP2016034053A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 可視光通信システム
JP2016212761A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 シャープ株式会社 画像形成システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103631544A (zh) 2014-03-12
US9628330B2 (en) 2017-04-18
CN103631544B (zh) 2018-02-13
US20140025792A1 (en) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9268004B2 (en) Broadcasting device, position management system, broadcasting method, and storage medium
JP2014038600A (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供システム
JP6252720B2 (ja) 配信システム、配信方法、及びプログラム
US9523757B2 (en) Broadcasting device, communication terminal, and broadcasting system
JP6566669B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、通信方法、並びにプログラム
JP6064507B2 (ja) 配信装置、位置管理システム、配信方法、及びプログラム
JP2014096781A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2014077777A (ja) 通信端末、通信方法、及びプログラム
JP6229251B2 (ja) 通信端末、通信方法、及びプログラム
JP2014095685A (ja) 配信装置、配信方法及び配信プログラム
US9338610B2 (en) Flow line management apparatus, flow line management system, and recording medium
JP2014134394A (ja) 通信端末、位置管理システム及び通信方法
JP2014064198A (ja) 受信システム、位置管理システム、及び受信方法
JP2014064199A (ja) 通信端末、通信方法、及びプログラム
JP6794839B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、通信方法、プログラム
JP6182908B2 (ja) 管理装置、管理システム、及び管理プログラム
JP2011124755A (ja) 無線プロジェクタ装置
JP6015390B2 (ja) 位置管理システム、位置管理方法及びプログラム
JP6436176B2 (ja) 位置管理システム、通信方法、及びプログラム
JP2014115937A (ja) スケジュール管理システム、スケジュール管理方法及びプログラム
JP6306281B2 (ja) 通信端末、通信方法、及びプログラム
JP2014121122A (ja) 電力制御サーバ、電力制御プログラム及び電力制御システム
JP2014096626A (ja) コンテンツ管理システム、コンテンツ管理サーバ及びコンテンツ管理プログラム
JP2015001883A (ja) 位置情報管理システム、位置情報管理方法、及びプログラム
JP2016181149A (ja) 通信端末、位置情報システム、通信方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313