JP2014034200A - メヤニの発生を抑制する装置及びストランドの製造方法 - Google Patents

メヤニの発生を抑制する装置及びストランドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014034200A
JP2014034200A JP2012178417A JP2012178417A JP2014034200A JP 2014034200 A JP2014034200 A JP 2014034200A JP 2012178417 A JP2012178417 A JP 2012178417A JP 2012178417 A JP2012178417 A JP 2012178417A JP 2014034200 A JP2014034200 A JP 2014034200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge port
gas
pipe
strand
nth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012178417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6005437B2 (ja
Inventor
Yoshio Ota
佳生 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2012178417A priority Critical patent/JP6005437B2/ja
Publication of JP2014034200A publication Critical patent/JP2014034200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005437B2 publication Critical patent/JP6005437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/823Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/885External treatment, e.g. by using air rings for cooling tubular films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】メヤニの発生を極めて抑制可能な装置を提供する。
【解決手段】メヤニの発生を抑制する装置は、側面に複数の気体排出口42aが一列に並んで形成された多角筒状を呈する配管42を有する。配管42は、ストランドSが吐出される円形状の複数の吐出口22bが一方向に沿って並んで形成されたダイ部20に対して固定されている。気体排出口42aは吐出口22bに一対一で対応している。気体排出口42aの開口面積は0.2mm〜7.0mmである。気体排出口42aは、吐出口22bの周縁のうち中心点に対して±30°の領域に向かっている。吐出口22bが延在する仮想直線と、気体排出口42aが延在する仮想直線とがなす角は25°〜75°である。気体排出口42aと吐出口22bとの直線距離は3mm〜20mmである。
【選択図】図3

Description

本発明は、メヤニの発生を抑制する装置及びストランドの製造方法に関する。
押出機を用いてダイから紐状の熱可塑性樹脂組成物を吐出してストランドを製造するにあたり、ダイにおけるストランドの吐出口周辺に、メヤニ(ダイ花又はダイカスともいう)と呼ばれる異物が生じることがある。このメヤニが成長して大きくなると共に、所定時間熱にさらされて固化することで、メヤニが吐出口周辺から脱落してストランドに同伴されてしまうことがある。そのため、メヤニが吐出口周辺に発生することを抑制するための技術が提案されている。
特許文献1は、ストランドが吐出されるダイの吐出口近傍に向けて100℃〜400℃の気体を吹き付けて、メヤニの発生を抑制することを開示している。特許文献2は、ストランドが吐出されるダイの吐出口近傍に向けて冷媒を吹き付けて、メヤニの発生を抑制することを開示している。
特開平05−220813号公報 特開2003−019740号公報
しかしながら、特許文献1,2においては、単に吐出口に向けて気体等を吹き付けることを開示するのみであり、メヤニの発生を十分に抑制するための検討が行われていなかった。
そのため、本発明の目的は、メヤニの発生を極めて抑制可能な装置及びストランドの製造方法を提供することにある。
本発明の一側面に係るメヤニの発生を抑制する装置は、側面にN(Nは2以上の整数)個の気体排出口が一方向に沿って並んで形成された多角筒状を呈する第1の配管が、ストランドが吐出される円形状のN個の吐出口が一列に並んで形成されたダイ部に対して固定された、メヤニの発生を抑制する装置であって、第1の配管の第n(nは1〜Nの整数)の気体排出口は、第nの吐出口に向けて気体を吹き付けるために第nの吐出口に一対一で対応しており、第1の配管の第nの気体排出口の開口面積は、0.2mm〜7.0mmであり、第nの吐出口の周縁のうち上端に位置する点を第nの吐出口の中心点に対して0°の位置にあると規定したときに、第1の配管の第nの気体排出口は、第nの吐出口の周縁のうち中心点に対して±30°の領域に向かっており、第nの吐出口が延在する第1の仮想直線と、第1の配管の第nの気体排出口が延在する第2の仮想直線とがなす角が25°〜75°であり、第1の配管の第nの気体排出口と第nの吐出口との直線距離は3mm〜20mmである。
本発明の一側面に係るメヤニの発生を抑制する装置では、吐出口の上側から吐出口に気体を吹き付ける第1の配管において、気体排出口の開口面積、吐出口に対する気体の吹き付け位置、及び吐出口に対する気体の吹き付け角度がそれぞれ所定の範囲となるように設定している。そのため、気体が吐出口に向けて効果的に吹き付けられる。従って、吐出口の近傍におけるメヤニの発生を極めて抑制できる。その結果、製造されるストランドに異物が混入することがほとんどない。
第1の配管の断面部開口面積は38.5mm〜706.9mmであってもよい。
第1の配管の第nの気体排出口の長さを2乗した値と、第1の配管の第nの気体排出口の開口面積の値との比が1.0〜7.0であってもよい。
第1の配管は、第1の治具を介してダイ部に対して固定されており、第1の治具には第1の配管の外形に対応する多角形状の第1の貫通孔が形成されていてもよい。この場合、第1の貫通孔に第1の配管を挿通すると、第1の配管がその長手方向を軸として第1の貫通孔内で回転しなくなる。そのため、第1の貫通孔に第1の配管を挿通するだけで、所定の方向に気体排出口を向けることができる。
第1の貫通孔は長孔形状を呈し、第1の配管はスペーサにより第1の貫通孔における任意の位置に固定されてもよい。このようにすると、第1の配管において、気体排出口と吐出口との直線距離を任意に変更できる。
側面にN(Nは2以上の整数)個の気体排出口が一方向に沿って並んで形成された多角筒状を呈する第2の配管をさらに備え、第2の配管は、ダイ部に対して固定されており、第2の配管の第nの気体排出口は、第nの吐出口に向けて気体を吹き付けるために第nの吐出口に一対一で対応しており、第2の配管の第nの気体排出口の開口面積は、0.2mm〜7.0mmであり、第2の配管の第nの気体排出口は、第nの吐出口の周縁のうち中心点に対して150°〜210°の領域に向かっており、第nの吐出口が延在する第1の仮想直線と、第2の配管の第nの気体排出口が延在する第2の仮想直線とがなす角が25°〜75°であり、第2の配管の第nの気体排出口と第nの吐出口との直線距離は3mm〜20mmであってもよい。この場合、吐出口の下側から吐出口に気体を吹き付ける第2の配管において、気体排出口の開口面積、吐出口に対する気体の吹き付け位置、及び吐出口に対する気体の吹き付け角度がそれぞれ所定の範囲となるように設定している。そのため、気体が吐出口に向けて効果的に吹き付けられる。従って、吐出口の近傍におけるメヤニの発生を極めて抑制できる。その結果、製造されるストランドに異物が混入することがほとんどない。
第2の配管の断面部開口面積は38.5mm〜706.9mmであってもよい。
第2の配管の第nの気体排出口の長さを2乗した値と、第2の配管の第nの気体排出口の開口面積の値との比が1.0〜7.0であってもよい。
第2の配管は、第2の治具を介して前記ダイ部に対して固定されており、第2の治具には第2の配管の外形に対応する多角形状の第2の貫通孔が形成されていてもよい。この場合、第2の貫通孔に第2の配管を挿通すると、第2の配管がその長手方向を軸として第2の貫通孔内で回転しなくなる。そのため、第2の貫通孔に第2の配管を挿通するだけで、所定の方向に気体排出口を向けることができる。
第2の貫通孔は長孔形状を呈し、第2の配管はスペーサにより第2の貫通孔における任意の位置に固定されてもよい。このようにすると、第2の配管において、気体排出口と吐出口との直線距離を任意に変更できる。
吐出口の長さと径との比は1.0〜5.0であってもよい。
吐出口の長さと径との比が、吐出口の配列方向において端部から中央部分に向かうにつれて大きくなっていてもよい。熱可塑性樹脂又はその樹脂組成物の種類によっては、当該配列方向の端部に位置する吐出口での溶融樹脂の流速が遅くなり、当該配列方向における両端側に位置する吐出口から吐出されるストランドが捻れたり、切れたりして、メヤニが除去できなくなる場合がある。しかしながら、上記のように、吐出口の長さと径との比が、吐出口の配列方向において端部から中央部分に向かうにつれて大きくなるように設定すると、配列方向における中央部分に位置する吐出口を流れる溶融樹脂の流速が相対的に減ぜられる。結果として、全ての吐出口の出口において、吐出されるストランドの流速が均一になり、ストランドの流れが安定するので、メヤニが発生し難くなる。
配列方向における中央部分に位置する吐出口の長さと径との比は1.0〜8.0であり、配列方向における端部に位置する吐出口の長さと径との比は0.3〜7.2であってもよい。
本発明の他の側面に係るストランドの製造方法は、紐状の熱可塑性樹脂組成物をストランドとしてダイ部の前記吐出口から吐出する工程と、上記の装置を用いて、第nの気体排出口から第nの吐出口に向けて気体を吹き付ける工程と、ストランドバスが貯留する冷却液にストランドを通してストランドを冷却する工程とを含む。
本発明の他の側面に係るストランドの製造方法では、上記の装置を用いており、吐出口の上側から吐出口に気体を吹き付ける第1又は第2の配管において、気体排出口の開口面積、吐出口に対する気体の吹き付け位置、及び吐出口に対する気体の吹き付け角度がそれぞれ所定の範囲となるように設定されている。そのため、気体が吐出口に向けて効果的に吹き付けられる。従って、吐出口の近傍におけるメヤニの発生を極めて抑制できる。その結果、製造されるストランドに異物が混入することがほとんどない。
気体は、空気、窒素ガス又は炭酸ガスであってもよい。
第1又は第2の配管の一つの前記気体排出口における気体の流量は、23℃且つ0.1MPa換算で5L/分〜100L/分であってもよい。
第1又は第2の配管の入口における気体の温度を0℃〜650℃に設定してもよい。
熱可塑性樹脂組成物はポリアミド系樹脂を含み、第1又は第2の配管の入口における気体の温度を0℃〜100℃に設定してもよい。
熱可塑性樹脂組成物はポリフェニレンエーテル系樹脂を含み、第1又は第2の配管の入口における気体の温度を100℃〜650℃に設定してもよい。
本発明の種々の側面によれば、メヤニの発生を極めて抑制可能な装置及びストランドの製造方法を提供できる。
図1は、ストランド製造装置の概略を示す側面図である。 図2は、ダイプレート及びメヤニの発生を抑制する装置の概略を示す側面図である。 図3は、ダイプレート及びメヤニの発生を抑制する装置の概略を示す側面断面図である。 図4は、ダイプレート及びメヤニの発生を抑制する装置の概略を示す下面図である。 図5は、ダイプレートを示す断面図である。 図6は、ダイプレートの他の例を示す断面図である。 図7は、配管を示す断面図である。 図8は、ダイプレートの吐出口を示す正面図である。 図9は、実施例及び比較例の実施条件及び評価結果を示す図である。 図10は、実施例及び比較例の実施条件及び評価結果を示す図である。 図11は、実施例及び比較例の実施条件及び評価結果を示す図である。
本発明の実施形態について図面を参照して説明するが、以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
本実施形態に係るストランド製造装置1は、図1に示されるように、ホッパ10aを有する押出機10と、ダイ部20と、ストランドバス30と、メヤニの発生を抑制する装置40と、送風機50と、ヒータ60とを備える。
押出機10は、投入された熱可塑性樹脂等の原料を溶融しつつ混練しながらダイ部20に向けて押し出すものである。押出機10としては、例えば、単軸押出機、BUSS社のコニーダタイプの押出機、同方向回転二軸押出機(例えば、COPERION社製のZSKシリーズ、東芝機械株式会社製のTEMシリーズ、日本製鋼所製のTEXシリーズ等)、異方向回転二軸押出機等を用いることができる。
押出機10のスクリュ径は、30mm〜400mm程度に設定できる。押出機10の長さは、スクリュ径の20倍〜70倍程度に設定できる。押出機10に、サイドフィーダを0台〜3台程度取り付けてもよい。押出機10に、ガス抜きのための弁(大気弁、真空弁等)を0個〜6個程度取り付けてもよい。押出機10に、液状添加剤を押出機10内に投入するためのノズルを0個〜3個程度取り付けてもよい。
ダイ部20は、ダイ本体21と、ダイプレート22とを有する。ダイ本体21の内部には、溶融樹脂を溜める樹脂溜まり(図示せず)が形成されている。この樹脂溜まりの容積が大きすぎると、溶融樹脂が内壁に溜まり、それが劣化し、その劣化物がメヤニの発生原因にもなる。そのため、樹脂溜まりにおける溶融樹脂の滞留時間が5秒〜60秒になるように、樹脂溜まりの容積を設計することが好ましい。
フィラーを含まない熱可塑性樹脂組成物の場合、ブレーカープレートと呼ばれる蜂の巣状の開口部を有する板を樹脂溜まり内に取り付け、その上流側に20番〜200番のメッシュを入れることが好ましい。ただし、例えば、ポリアミド樹脂又はその樹脂組成物、または、ポリプロピレン系樹脂又はその樹脂組成物のような熱劣化物の発生が少ない樹脂組成物を用いる場合には、ブレーカープレートを樹脂溜まり内に取り付けなくても構わない。フィラーを含む樹脂組成物の場合、メッシュを入れるとフィラーが目詰まりするのでメッシュを使わないことが好ましい。ダイ部20の中に自動スクリーンチェンジャーを取り付けても良い。
ダイプレート22には、図1〜図5に示されるように、溶融樹脂の一時貯留空間22aと、N(Nは2以上の整数)個の吐出口22bとが形成されている。一時貯留空間22aは、ダイ本体21の樹脂溜まりと連通すると共にダイプレート22の幅方向に延びる。吐出口22bは、図4に示されるようにいずれも円形状を呈しており、ダイプレート22の幅方向に沿って一列に並んでいる。吐出口22bは二列以上の列をなして並んでいてもよいが、吐出口22bの上下方向から気体を吹き付けることができるという観点から、一列であると好ましい。一時貯留空間22aからの溶融樹脂が吐出口22bを通過することで、溶融樹脂は紐状の熱可塑性樹脂組成物(ストランドS)として吐出口22bから吐出される。
吐出口22bの数は、溶融樹脂の押出量を吐出口22b一つあたり5kg/hr〜50kg/hrで除算することで算出される。吐出口22bの径d(図5参照)は、2.0mm〜8.0mmであると好ましく、2.5mm〜7.5mmであるとより好ましく、2.5mm〜6.0mmであるとさらに好ましい。吐出口22bの径dと長さh(図5参照)との比は、メヤニの発生を抑制する観点から、1.0〜5.0であると好ましく、1.5〜4.5であるとより好ましく、1.5〜4.0であるとさらに好ましい。図5に示される例では、吐出口22bの長さhと径dとの比は、いずれの吐出口22bにおいても略等しい。ダイプレート22における吐出口22bの上下に棒状のカートリッジヒーター及び熱電対を挿入して、ダイプレート22の温度をコントロールしてもよい。
ところで、熱可塑性樹脂又はその樹脂組成物の種類によっては、ダイ部20の幅方向における端部での溶融樹脂の流速が遅くなり、当該幅方向における両端側に位置する吐出口22bから吐出されるストランドSが捻れたり、切れたりして、メヤニが除去できなくなる場合がある。この対策として、ダイ部20の設定温度を20℃〜50℃上げる手法も考えられるが、設定温度を上げるとダイ部20の内部において溶融樹脂の劣化が進行し、メヤニが増える傾向にあるので好ましくない。
そこで、図6に示されるように、吐出口22bの長さと径との比が、吐出口22bの配列方向において端部から中央部分に向かうにつれて大きくなるように設定することができる。この場合、当該配列方向における中央部分に位置する吐出口22bを流れる溶融樹脂の流速が相対的に減ぜられる。結果として、全ての吐出口22bの出口において、吐出される溶融樹脂(ストランドS)の流速が均一になり、ストランドSの流れが安定するので、メヤニが発生し難くなる。当該配列方向における中央部分に位置する吐出口22bの長さh1と径d1との比は1.0〜8.0程度に設定できる。当該配列方向における端部に位置する吐出口22bの長さh2と当該配列方向における中央部分に位置する吐出口22bの長さh1との比は0.3〜0.9であると好ましく、0.4〜0.8であるとより好ましく、0.4〜0.7であるとさらに好ましい。
各吐出口22bからは、直径が1mm〜8mm程度の紐状のストランドSが排出される。ストランドSの引き取り速度は、5m/分〜200m/分程度に設定できる。各吐出口22bから排出されたストランドSは、ストランドバス30内に貯留された冷却水を通過して当該冷却水と熱交換し、ストランドとなる。このストランドは、図示しないペレタイザによって細かく切断され、円柱状のペレット製品となる。
メヤニの発生を抑制する装置40は、図2及び図4に示されるように、一対の治具41と、配管42,43とを有する。治具41は、板状の部材であり、ダイプレート22の各側面に一つずつ取り付けられている。治具41のダイプレート22への固定方法としては、治具41に設けられた2つの貫通孔にボルト44を1本ずつ挿入して固定する方法や、配管42をダイプレート22に接触させると共に治具41に設けられた1つの貫通孔にボルト44を1本挿入して固定する方法や、治具41をダイプレート22に溶接する方法などが挙げられる。
治具41には、治具41がダイプレート22よりも突出した領域において、貫通孔41a,41bが形成されている。貫通孔41aの形状は配管42の外形に対応した四角形状を呈し、貫通孔41bの形状は配管43の外形に対応した四角形状を呈する。
配管42は、本実施形態において四角筒状を呈する。配管42の断面部開口面積は、38.5mm〜706.9mmであると好ましく、38.5mm〜490.9mmであるとより好ましく、38.5mm〜176.7mmであるとさらに好ましい。
配管42は、一対の治具41の貫通孔41a内に挿通された状態で、治具41に固定されている。図4に示されるように、配管42には一端側に鍔部材42bが固着されている。配管42を治具41に固定する際は、配管42のうち鍔部材42bがない他端側から配管42を貫通孔41a内に挿通する。鍔部材42bが治具41に接するまで配管42を貫通孔41a内に挿通した後、配管42を治具41に固定する。これにより、配管42は、治具41を介してダイ部20に固定される。配管42の治具41への固定方法としては、錐籾加工(ドリルの先端を使って配管42の外表面に円錐状の凹部を形成し、先端が円錐状を呈するネジで固定する方法)や溶接などが挙げられる。
配管42には、図4及び図7に示されるように、側面にN個の気体排出口42aが一列に並んで形成されている。気体排出口42aは、吐出口22bに向けて気体を吹き付けるために吐出口22bに一対一で対応している。気体排出口42aの形状としては、円形状、楕円形状、多角形状、異形状などの種々の形状を採用できるが、円形又は四角形が好ましく、特に円形が好ましい。
気体排出口42aの開口面積は、0.2mm〜7.0mm程度に設定できる。気体排出口42aの長さH(図7参照)は、気体圧力損失の観点から、気体排出口42aの長さHを2乗した値と、気体排出口42aの開口面積の値との比が1.0〜7.0であると好ましく、1.0〜6.0であるとより好ましく、2.0〜6.0であるとさらに好ましい。
図8に示されるように、吐出口22bの周縁のうち上端に位置する点を当該吐出口22bの中心点Oに対して0°の位置にあると規定したときに、当該吐出口22bに対応する気体排出口42aは、当該吐出口22bの周縁のうち中心点Oに対して±30°(330°〜30°)の領域に向かうように設定できる。この範囲内において気体排出口42aから吐出口22bに向けて気体を吹き付けると、メヤニの発生を抑制する効果がより高まる傾向にある。なお、吐出口22bの周縁のうち0°の位置は、吐出口22bの周縁のうち上端に位置する点から周縁に沿う方向に±2mm程度の範囲内であってもよい。
気体排出口42aと吐出口22b(吐出口22bの周縁のうち0°の位置)との直線距離L1(図3参照)は、メヤニの発生が抑制する観点から、3mm〜20mmであると好ましく、3mm〜18mmであるとより好ましく、4mm〜18mmであるとさらに好ましい。吐出口22bが延在する仮想直線と、当該吐出口22bに対応する気体排出口42aが延在する仮想直線とがなす角α(図3参照)は、25°〜75°であると好ましく、30°〜75°であるとより好ましく、30°〜70°であるとさらに好ましい。
配管43は、本実施形態において四角筒状を呈する。配管43の断面部開口面積は、38.5mm〜706.9mmであると好ましく、38.5mm〜490.9mmであるとより好ましく、38.5mm〜176.7mmであるとさらに好ましい。
配管43は、一対の治具41の貫通孔41b内に挿通された状態で、治具41に固定されている。図4に示されるように、配管43には一端側に鍔部材43bが固着されている。配管43を治具41に固定する際は、配管43のうち鍔部材43bがない他端側から配管43を貫通孔41b内に挿通する。鍔部材43bが治具41に接するまで配管43を貫通孔41b内に挿通した後、配管43を治具41に固定する。これにより、配管43は、治具41を介してダイ部20に固定される。配管43の治具41への固定方法としては、錐籾加工や溶接などが挙げられる。
配管43には、図4及び図7に示されるように、側面にN個の気体排出口43aが一列に並んで形成されている。気体排出口43aは、吐出口22bに向けて気体を吹き付けるために吐出口22bに一対一で対応している。気体排出口43aの形状としては、円形状、楕円形状、多角形状、異形状などの種々の形状を採用できるが、円形又は四角形が好ましく、特に円形が好ましい。
気体排出口43aの開口面積は、0.2mm〜7.0mm程度に設定できる。気体排出口43aの長さH(図7参照)は、気体圧力損失の観点から、気体排出口43aの長さHを2乗した値と、気体排出口43aの開口面積の値との比が1.0〜7.0であると好ましく、1.0〜6.0であるとより好ましく、2.0〜6.0であるとさらに好ましい。
図8に示されるように、所定の吐出口22bに対応する気体排出口43aは、当該吐出口22bの周縁のうち中心点Oに対して150°〜210°の領域に向かうように設定できる。この範囲内において気体排出口43aから吐出口22bに向けて気体を吹き付けると、メヤニの発生を抑制する効果がより高まる傾向にある。なお、吐出口22bの周縁のうち180°の位置は、吐出口22bの周縁のうち上端に位置する点から周縁に沿う方向に±2mm程度の範囲内であってもよい。
気体排出口43aと吐出口22b(吐出口22bの周縁のうち180°の位置)との直線距離L2(図3参照)は、メヤニの発生が抑制する観点から、3mm〜20mmであると好ましく、3mm〜18mmであるとより好ましく、4mm〜18mmであるとさらに好ましい。吐出口22bが延在する仮想直線と、当該吐出口22bに対応する気体排出口43aが延在する仮想直線とがなす角β(図3参照)は、25°〜75°であると好ましく、30°〜75°であるとより好ましく、30°〜70°であるとさらに好ましい。
配管42,43には、図1に示されるように、送風機50により気体が供給される。気体の種類としては、例えば空気、窒素、炭酸ガスなどが挙げられるが、経済的な観点から特に空気が好ましい。配管42,43と送風機50との間に、気体の流量計51を設置してもよい。流量計51は、室温の気体の流量を測定する機器であり、例えばフローメータを用いることができる。気体流量は、メヤニの発生を抑制する観点から、23℃且つ0.1MPa換算で、一つの気体排出口42a,43aあたり5L/分〜100L/分であると好ましく、5L/分〜90L/分であるとより好ましく、5L/分〜80L/分であるとさらに好ましい。
配管42,43と送風機50との間に、配管42,43に供給する気体を加熱するためのヒータ60を設置してもよい。ヒータ60としては電気ヒータを用いることができる。より具体的には、ヒータ60として株式会社竹綱製作所製スポットヒーターSHシリーズを用いると、室温の気体を短時間で650℃まで昇温することができる。また、このスポットヒーターは温度制御盤を有しているので、気体の温度を任意の温度に設定することもできる。
配管42,43の入口における気体の温度は、メヤニの発生を抑制する観点から、0℃〜650℃であると好ましく、20℃〜550℃であるとより好ましく、20℃〜500℃であるとさらに好ましい。配管42,43の入口における気体の温度は、配管42,43の入口に測温センサを取り付けて測定したり、ヒータ60の出口に測温センサを取り付けて測定したりすることができる。
熱可塑性樹脂組成物がポリフェニレンエーテル系樹脂を含む場合には、配管42,43の入口における気体の温度は、メヤニの発生を抑制する観点から、100℃〜650℃であると好ましく、150℃〜550℃であるとより好ましく、200℃〜500℃であるとさらに好ましい。熱可塑性樹脂組成物がポリアミド系樹脂を含む場合には、配管42,43の入口における気体の温度は、メヤニの発生を抑制する観点から、0℃〜100℃であると好ましく、15℃〜90℃であるとより好ましく、20℃〜85℃であるとさらに好ましい。なお、ポリフェニレンエーテル系樹脂又はポリアミド系樹脂を含む樹脂組成物は、メヤニの挙動がポリフェニレンエーテル系樹脂の影響を受けるので、該樹脂組成物の組成はポリフェニレン系樹脂を含む樹脂組成物と同じとすると好ましい。
続いて、上記のストランド製造装置1を用いてストランドを製造する方法について説明する。まず、フィーダ及びホッパ10aを通じて、熱可塑性樹脂を含む原料を二軸同方向回転押出機に投入し、ダイから紐状の熱可塑性樹脂組成物(ストランドS)を製造する。この際、装置40における配管42,43の気体排出口42a,43aから吐出口22bに向けて気体が吹き出されている。続いて、ダイから吐出されたストランドSをストランドバス30の冷却水により冷却し、紐状のストランドを得る。製造された紐状のストランドは、その後、所定の大きさとなるように切断され、円柱状のペレット製品とすることができる。このようにして得られたペレット製品は、OA機器(プリンタ、複写機等)の材料、電子材料、光学材料、バッテリケース材料、バッテリセル材料、フィルム、シート等の用途に好適に使用できる。
本実施形態に係る熱可塑性樹脂組成物を構成する熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリフェニレンエーテル系樹脂(ポリフェニレンエーテル、又はポリフェニレンエーテル及びポリスチレン系樹脂のブレンド)、ポリスチレン系樹脂(ゼネラルパーパスポリスチレン、ハイインパクトポリスチレン、アクリロニトリル/スチレン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体等)、ポリカーボネイト、ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂等)、ホモポリオキシメチレン、コポリマーポリオキシメチレン、ポリフェニレンスルニド、ポリアミド系樹脂、ポリアミドイミド、ポリアリーレート、ポリアリールスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリテトラフルオロエチレン、及びポリエーテルケトンから選ばれる少なくとも1種が挙げられる。好ましい熱可塑性樹脂としては、ポリフェニレンエーテル系樹脂(ポリフェニレンエーテル、又はポリフェニレンエーテル及びポリスチレン系樹脂のブレンド)、ポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリフェニレンスルニド、及びポリアミド系樹脂から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
熱可塑性樹脂組成物はフィラーを含んでいてもよい。フィラーの材料としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、チタン酸カリウムウイスカー、硫酸マグネシウムウイスカー、ホウ酸アルミニウムウイスカー、炭酸カルシウムウイスカー、炭化ケイ素ウイスカー、酸化亜鉛ウイスカー、ケイ酸カルシウム(ワラストナイト)、マイカ、タルク、ガラスフレーク、炭酸カルシウム、クレー、カオリン、硫酸バリウム、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、及び硫酸マグネシウムから選ばれる少なくとも1種が挙げられる。好ましいフィラーの材料としては、ガラス繊維、炭素繊維、ケイ酸カルシウム(ワラストナイト)、マイカ、タルク、ガラスフレーク、炭酸カルシウム、カオリン、及びシリカから選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
上記のポリフェニレンエーテル系樹脂を用いた熱可塑性樹脂組成物は、ポリフェニレンエーテル系樹脂を10重量部〜90重量部、並びにポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリサルファイド系樹脂及びポリアミド系樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂を90重量部〜10重量部に対して、フィラーを好ましくは0重量部~300重量部、より好ましくは0〜250重量部、さらに好ましくは0〜230重量添加して得ることができる。
上記のポリアミド系樹脂を用いた熱可塑性樹脂組成物は、ポリアミド樹脂100重量部に対して、フィラーを好ましくは0〜300重量部、より好ましくは0〜250重量部、さらに好ましくは0〜230重量添加して得ることができる。
上記のポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリカードネート系樹脂又はポリスチレン系樹脂に、難燃剤を添加して熱可塑性樹脂組成物を得てもよい。この難燃剤としては、例えば、トリフェニルフォスフェート、フェニルビスドデシルホスフェート、フェニルビスネオペンチルホスフェート、フェニル−ビス(3,5,5′−トリ−メチル−ヘキシルホスフェート)、エチルジフェニルホスフェート、2−エチル−ヘキシルジ(p−トリル)ホスフェート、ビス−(2−エチルヘキシル)p−トリルホスフェート、トリトリルホスフェート、ビス−(2−エチルヘキシル)フェニルホスフェート、トリ−(ノニルフェニル)ホスフェート、ジ(ドデシル)p−トリルホスフェート、トリクレジルホスフェート、ジブチルフェニルホスフェート、2−クロロエチルジフェニルホスフェート、p−トリルビス(2,5,5′−トリメチルヘキシル)ホスフェート及び2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、2,2−ビス−{4−[ビス(フェノキシ)ホスホリルオキシ]フェニル}プロパン、2,2−ビス−{4−[ビス(メチルフェノキシ)ホスホリルオキシ]フェニル}プロパン、リン酸−(3−ヒドロキシフェニル)ジフェニル、レゾルシン・ビス(ジフェニルホスフェート)、2−ナフチルジフェニルフォスフェート、1−ナフチルジフェニルフォスフェート、ジ(2−ナフチル)フェニルホスフェート等の燐酸エステル系難燃剤とジホスフィン酸塩から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。難燃剤の添加量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して、0〜50重量部であると好ましく、0〜40重量部であるとより好ましい。
熱可塑性樹脂組成物は、さらに、液体添加剤(オイル、水等)、粉体フィラー分散剤(エチレンビスアマイド、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸)、エラストマー、官能基付与剤(マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、リンゴ酸、クエン酸)、各種着色剤、着色補剤(酸化チタン等)、紫外線吸収剤、耐電防止剤、安定剤(酸化亜鉛、硫化亜鉛、燐系、イオウ系、ヒンダードフェノール系等)を含んでいてもよい。
以上のような本実施形態では、吐出口22bの上側から吐出口に気体を吹き付ける配管42において、気体排出口42aの開口面積、吐出口22bに対する気体の吹き付け位置、及び吐出口22bに対する気体の吹き付け角度がそれぞれ所定の範囲となるように設定している。同様に、吐出口22bの下側から吐出口に気体を吹き付ける配管43において、気体排出口43aの開口面積、吐出口22bに対する気体の吹き付け位置、及び吐出口22bに対する気体の吹き付け角度がそれぞれ所定の範囲となるように設定している。そのため、気体が吐出口22bに向けて効果的に吹き付けられる。従って、吐出口22bの近傍におけるメヤニの発生を極めて抑制できる。その結果、製造されるストランドに異物が混入することがほとんどない。
本実施形態では、配管42,43は、治具41を介してそれぞれダイ部20(ダイプレート22)に対して固定されており、治具41には配管42,43の外形に対応する多角形状の貫通孔41a,41bが形成されている。そのため、貫通孔41a,41bに配管42,43をそれぞれ配置すると、配管42,43がその長手方向を軸として貫通孔41a,41b内で回転しなくなる。そのため、貫通孔41a,41bに配管42,43を挿通するだけで、所定の方向に気体排出口42a,43aを向けることができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではない。例えば、配管42,43は同じ治具41に取り付けられていたが、配管42が取り付けられる治具と配管43が取り付けられる治具とが物理的に別体であってもよい。
配管42,43は、治具41を介してダイ部20(ダイ本体21又はダイプレート22)に固定されていてもよく、治具41を介さないで直接ダイ部20(ダイ本体21又はダイプレート22)に固定されていてもよい。
配管42,43の外形は多角形状や異形状であってもよい。この場合も、貫通孔41a,41b内で配管42,43が回転しないよう、貫通孔41a,41bの形状は配管42,43の外形に対応した形状であると好ましい。
配管が1つの場合には、吐出口22bの上側に配管を配置すると、吐出口22bから吐出されたストランドSが配管に付着し難くなるので好ましい。
貫通孔41aを長孔形状として、スペーサを用いて配管42を貫通孔41aにおける任意の位置に固定できるようにしてもよい。同様に、貫通孔41bを長孔形状として、スペーサを用いて配管43を貫通孔41bにおける任意の位置に固定できるようにしてもよい。
以下、実施例1〜19及び比較例1〜7並びに図9〜図11に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
まず、下記の構成を有する12バレルの二軸同方向回転押出機(東芝機械株式会社製TEM58SS)を用意した。
No.1バレル :第一供給口
No.2バレル :搬送ゾーン
No.3〜4バレル:第一混練ゾーン
No.5バレル :大気ベント
No.6バレル :第二供給口(サイドフィードバレル)
No.7バレル :第二混練ゾーン
No.8バレル :第三供給口
No.9バレル :第三混練ゾーン
No.10バレル :真空ベント
No.11バレル :クローズドバレル
No.12バレル :クローズドバレル
バレル温度 :280℃
ダイ温度 :280℃
押出機が備えるダイプレート22の構成は、以下の通りであった。
吐出口22bの数 :20個(一列)
吐出口22bの形状:全て円形
吐出口22bの直径:全て4.0mm
吐出口22bの長さ:全て15mm
配列方向における中央部分に位置する吐出口22bの長さと直径との比:3.75
配列方向における端部に位置する吐出口22bの長さと直径との比:3.75
続いて、上記のダイプレート22にメヤニの発生を抑制する装置40を図2に示されるように取り付けた。具体的には、まず、2つの治具41、及び四角筒状の配管42を用意した。治具41には、ボルト穴(貫通孔)を2つ形成すると共に、四角形状を呈する貫通孔41a,41bを形成した。次に、ダイプレート22を両側面に一対の治具41を配置し、各治具41に設けられたボルト穴(貫通孔)にボルト44を1本ずつ挿通して、治具41が動かないよう治具41をダイプレート22に固定した。次に、鍔部材42bが治具41に接するまで配管42を貫通孔41a内に挿通した後、配管42を治具41に固定した。配管42の治具41への固定は、錐籾加工により配管42の外表面に円錐状の凹部を形成し、先端が円錐状を呈するネジで配管42を治具41に固定する方法を採用した。これにより、吐出口22bの上側に配管42が設置された。一方、吐出口22bの下側には配管43を設置しなかった。
配管42の断面部開口面積は86.59mmであった。配管42の側面には、20個の円形状を呈する気体排出口42aが一列に並ぶように形成されていた。各気体排出口42aの開口面積は0.785mmであり、各気体排出口42aの長さは2mmであった。従って、気体排出口42aの長さを2乗した値と、気体排出口42aの開口面積の値との比は、5.1であった。
続いて、流量計51として計測できる最大流量が50m/hrのものを用意すると共に、ヒータ60として株式会社竹綱製作所製SH31を用意した。また、ストランドバス30内に40℃±3℃の冷却水を貯留した。
続いて、上記の押出機の第一供給口に、ペレット状樹脂用の重量式フィーダAと粉体フィラー用の重量式フィーダBとを設置した。フィーダAからレオナ1300S(旭化成ケミカルズ株式会社製)を350kg/hrで第一供給口から押出機内に投入した。フィーダBからグラスファイバー(日東紡績株式会社製CS3PE454)を150kg/hrで第二供給口から押出機内に投入した。すなわち、レオナ1300Sとグラスファイバーとの単位時間あたりの重量比は70:30であり、押出機による押出量は500kg/hrであった。No.5のバレルは、大気ベントとした。No.10のバレルは絶対圧0.001MPaの真空ベントとした。スクリュ回転数は400rpmとした。
続いて、吐出口22bから吐出されたストランドSを、ストランドバス30に入水させ、冷却水と熱交換させた後、冷却液から出した。こうして製造されたストランドを、ペレタイザにより2.5±0.3mmの円柱状ペレットとなるよう切断した。次に、これらの円柱状ペレットを振動篩に投入し、長いペレット、連粒ペレット及び切り粉を排除した。
吐出口22bからストランドSを吐出している間、各気体排出口42aからこれに対応する吐出口22bに向けて、気体を吹き付けた。各気体排出口42aは、対応する吐出口22bの周縁のうち中心点Oに対して0°の位置に向かうように設定された。各気体排出口42aが延在する仮想直線と、対応する吐出口22bが延在する仮想直線とがなす角(気体の吹き付け角度)は60°であった。各気体排出口42aとそれに対応する吐出口22bとの直線距離は7mmであった。ヒータ60の出口における気体の温度は30℃であった。一つの気体排出口42aあたりの気体の流量は、23℃且つ0.1MPa換算で10L/分であった。
以上のストランドの製造過程で吐出口22bの近傍に生じたメヤニ量を金属製の定規にて測定し、下記の10段階で評価したところ、実施例1においては、ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「2」であり、ストランドの製造開始から3時間後のメヤニ量は「2」であった。すなわち、吐出口22bの周縁のうち180°付近にメヤニが少量発生したが、メヤニは成長することなく一定の大きさであった。
1:吐出口22bにメヤニが全く出なかった
2:吐出口22bの周縁のうち±150°の領域にはメヤニが全く出なかったが、150°〜210°の領域にメヤニが1mm付いた
3:吐出口22bの周縁のうち±150°の領域にはメヤニが全く出なかったが、150°〜210°の領域にメヤニが3mm程度付いた
4:吐出口22bの周縁のうち±150°の領域にはメヤニが全く出なかったが、150°〜210°の領域にメヤニが5mm程度付いた
5:吐出口22bの周縁のうち±150°の領域にはメヤニが1mm程度付き、150°〜210°の領域にメヤニが7mm程度付いた
6:吐出口22bの周縁のうち±150°の領域にはメヤニが3mm程度付き、150°〜210°の領域にメヤニが10mm程度付いた
7:吐出口22bの周縁のうち±150°の領域にはメヤニが5mm程度付き、150°〜210°の領域にメヤニが10mm程度付いた
8:吐出口22bの周縁のうち±150°の領域にはメヤニが7mm程度付き、150°〜210°の領域にメヤニが10mm以上付いた
9:吐出口22bの周縁のうち±150°の領域にはメヤニが10mm程度付き、150°〜210°の領域にメヤニが10mm以上付いた
10:吐出口22bの周縁のうち±150°の領域にはメヤニが10mmを超えて付き、150°〜210°の領域にメヤニが10mmを超えて付いた
実施例1において、ストランドの製造開始から1時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であり、ストランドの製造開始から3時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であった。すなわち、メヤニの変色は観察されなかった。
ストランドの製造の際におけるストランド安定性について目視にて観察し、下記の5段階で評価したところ、実施例1においては、ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「1」であり、ストランドの製造開始から3時間後のストランド安定性は「1」であった。
1:ストランドは切れることなく安定していた
2:メヤニのために曲がるストランドが2本以下であった
3:メヤニのために曲がるストランドが3本以上5本以下であった
4:30分に1本以内の割合でストランドの切断が発生した
5:30分に2本以上の割合でストランドの切断が発生した
[比較例1]
配管42を取り付けなかった以外は実施例1と同様とした。メヤニはすぐ成長し、黒く変色した。メヤニのため、高頻度でストランドの切断が発生した。具体的には、ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「10」であった。ストランドの製造開始から1時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「黒」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「5」であった。
[比較例2]
気体排出口42aの開口面積を12.56mmとした以外は、実施例1と同様とした。気体の流速が遅くなったことに伴いメヤニ量が増えたため、ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「8」であった。ストランドの製造開始から1時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「茶」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「4」であった。
[比較例3]
各気体排出口42aが、対応する吐出口22bの周縁のうち中心点Oに対して320°の位置に向かうように設定された以外は、実施例1と同様とした。メヤニの成長は実施例1と比較して早かった。ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「7」であった。ストランドの製造開始から1時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「茶」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「3」であった。
[比較例4]
気体の吹き付け角度を20°とした以外は、実施例1と同様とした。メヤニの成長は実施例1と比較して早かった。ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「8」であった。ストランドの製造開始から1時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「茶」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「4」であった。
[比較例5]
気体排出口42aと吐出口22bとの直線距離を25mmとした以外は、実施例1と同様とした。メヤニの成長は実施例1と比較して早かった。ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「7」であった。ストランドの製造開始から1時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「茶」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「3」であった。
[実施例2]
配管42を治具41に溶接で固定した以外は、実施例1と同様とした。メヤニの成長は実施例1と同程度であった。ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「2」であり、ストランドの製造開始から3時間後のメヤニ量は「2」であった。ストランドの製造開始から1時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であり、ストランドの製造開始から3時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「1」であり、ストランドの製造開始から3時間後のストランド安定性は「1」であった。
[実施例3]
吐出口22bの形状を全て0.5mm×5mmの四角形状とした以外は、実施例1と同様とした。メヤニの成長は実施例1よりも僅かに増えた。ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「4」であり、ストランドの製造開始から3時間後のメヤニ量は「4」であった。ストランドの製造開始から1時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であり、ストランドの製造開始から3時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「2」であり、ストランドの製造開始から3時間後のストランド安定性は「2」であった。
[実施例4]
気体の吹き付け角度を45°とした以外は、実施例1と同様とした。メヤニの成長は実施例1と同程度であった。ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「3」であり、ストランドの製造開始から3時間後のメヤニ量は「3」であった。ストランドの製造開始から1時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であり、ストランドの製造開始から3時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「1」であり、ストランドの製造開始から3時間後のストランド安定性は「1」であった。
[実施例5]
気体排出口42aと吐出口22bとの直線距離を15mmとした以外は、実施例1と同様とした。メヤニの成長は実施例1と比較して早かったが、メヤニ量は比較例7と比較して少なく、メヤニの変色も比較例7と比較して少なかった。具体的には、ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「5」であり、ストランドの製造開始から3時間後のメヤニ量は「5」であった。ストランドの製造開始から1時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であり、ストランドの製造開始から3時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「2」であり、ストランドの製造開始から3時間後のストランド安定性は「2」であった。
[実施例6]
治具41にさらに、外形が四角形状を呈する配管43を取り付けた以外は、実施例1と同様とした。配管43の治具41への取り付けについて具体的に述べると、鍔部材43bが治具41に接するまで配管43を貫通孔41b内に挿通した後、配管43を治具41に固定した。配管43の治具41への固定は、錐籾加工により配管43の外表面に円錐状の凹部を形成し、先端が円錐状を呈するネジで配管43を治具41に固定する方法を採用した。
配管43の断面部開口面積は86.59mmであった。配管43の側面には、20個の円形状を呈する気体排出口43aが一列に並ぶように形成されていた。各気体排出口43aの開口面積は0.785mmであり、各気体排出口43aの長さは2mmであった。従って、気体排出口43aの長さを2乗した値と、気体排出口43aの開口面積の値との比は、5.1であった。
吐出口22bからストランドSを吐出している間、各気体排出口43aからこれに対応する吐出口22bに向けて、気体を吹き付けた。各気体排出口43aは、対応する吐出口22bの周縁のうち中心点Oに対して180°の位置に向かうように設定された。吐出口22bが延在する仮想直線と、気体排出口42aが延在する仮想直線とがなす角は60°であった。気体排出口43aと吐出口22bとの直線距離は7mmであった。
実施例6においては、メヤニが全く発生しなかった。具体的には、ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「1」であり、ストランドの製造開始から3時間後のメヤニ量は「1」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「1」であり、ストランドの製造開始から3時間後のストランド安定性は「1」であった。
[実施例7]
配管42の断面部開口面積を19.63mmに設定すると共に、一つの気体排出口42aあたりの気体の流量を、23℃且つ0.1MPa換算で3L/分に設定した以外は、実施例1と同様とした。メヤニの成長は実施例1と比較して早かったが、メヤニの変色は生じなかった。具体的には、ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「5」であり、ストランドの製造開始から3時間後のメヤニ量は「5」であった。ストランドの製造開始から1時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であり、ストランドの製造開始から3時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「2」であり、ストランドの製造開始から3時間後のストランド安定性は「2」であった。
[実施例8]
気体排出口42aの開口面積を1.760mmに設定した以外は、実施例1と同様とした。メヤニ量は実施例1と比較して増えたが、メヤニの色は白のままであった。具体的には、ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「5」であり、ストランドの製造開始から3時間後のメヤニ量は「5」であった。ストランドの製造開始から1時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であり、ストランドの製造開始から3時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「2」であり、ストランドの製造開始から3時間後のストランド安定性は「2」であった。
[実施例9]
一つの気体排出口42aあたりの気体の流量を、23℃且つ0.1MPa換算で20L/分に設定した以外は、実施例1と同様とした。実施例9においては、メヤニが全く発生しなかった。具体的には、ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「1」であり、ストランドの製造開始から3時間後のメヤニ量は「1」であった。ストランドの製造開始から1時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であり、ストランドの製造開始から3時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「1」であり、ストランドの製造開始から3時間後のストランド安定性は「1」であった。
[実施例10]
気体の温度を300℃に設定した以外は、実施例1と同様とした。メヤニ量は実施例1と比較して増えたが、メヤニの変色は生じなかった。具体的には、ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「5」であり、ストランドの製造開始から3時間後のメヤニ量は「5」であった。ストランドの製造開始から1時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であり、ストランドの製造開始から3時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「2」であり、ストランドの製造開始から3時間後のストランド安定性は「2」であった。
[実施例11]
レオナ1300S(旭化成ケミカルズ株式会社製)の押出機への投入量を150kg/hrに設定した以外は、実施例1と同様とした。両端に位置する吐出口22bから吐出されるストランドSが捻れ、これらのストランドSに気体がうまく当たらなかったため、実施例1と比較してメヤニ量が増えた。ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「5」であり、ストランドの製造開始から3時間後のメヤニ量は「5」であった。ストランドの製造開始から1時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であり、ストランドの製造開始から3時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「2」であり、ストランドの製造開始から3時間後のストランド安定性は「2」であった。
[実施例12]
吐出口22bの長さと径との比が、吐出口22bの配列方向において端部から中央部分に向かうにつれて大きくなるように設定されたダイプレート22を用いた以外は、実施例11と同様とした。具体的には、吐出口22bの配列方向における中央部分に位置する吐出口22bの長さh1を15mmに設定すると共に、当該配列方向における端部に位置する吐出口22bの長さh2を7.5mmに設定した。そのため、吐出口22bの配列方向における中央部分に位置する吐出口22bの長さh1と径d1との比は3.75となり、当該配列方向における端部に位置する吐出口22bの長さh2と径d2との比は1.875となった。
実施例11と比較して、両端に位置する吐出口22bから吐出されるストランドSに捻れが生じることはなく、メヤニ量は実施例1と同程度であった。具体的には、ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「3」であり、ストランドの製造開始から3時間後のメヤニ量は「3」であった。ストランドの製造開始から1時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であり、ストランドの製造開始から3時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「1」であり、ストランドの製造開始から3時間後のストランド安定性は「1」であった。
[実施例13]
吐出口22bの長さと径との比が、吐出口22bの配列方向において端部から中央部分に向かうにつれて大きくなるように設定されたダイプレート22を用いた以外は、実施例11と同様とした。具体的には、吐出口22bの配列方向における中央部分に位置する吐出口22bの長さh1を8mmに設定すると共に、当該配列方向における端部に位置する吐出口22bの長さh2を4mmに設定した。そのため、吐出口22bの配列方向における中央部分に位置する吐出口22bの長さh1と径d1との比は2となり、当該配列方向における端部に位置する吐出口22bの長さh2と径d2との比は1となった。
実施例11と比較してメヤニ量が少なくなった。具体的には、ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「2」であり、ストランドの製造開始から3時間後のメヤニ量は「2」であった。ストランドの製造開始から1時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であり、ストランドの製造開始から3時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「1」であり、ストランドの製造開始から3時間後のストランド安定性は「1」であった。
[実施例14]
押出機の第二供給口に、ペレット系樹脂用の重量式フィーダCとフィラー用の重量式フィーダDとを配置し、熱可塑性樹脂組成物の組成を変更した以外は、実施例1と同様とした。具体的には、フィーダAからPPE(ポリフェニレンエーテル)(旭化成ケミカルズ株式会社製S201A)を250kg/hrで第一供給口から押出機内に投入した。フィーダBからGPPS685(PSジャパン株式会社製)を50kg/hrで第一供給口から押出機内に投入した。フィーダCからHIPS(PSジャパン株式会社製H9405)を50kg/hrで第二供給口から押出機内に投入した。フィーダDにグラスファイバー(日本電気硝子社製ECS03T−249)を150kg/hrで第二供給口から押出機内に投入した。
両端に位置する吐出口22bから吐出されるストランドSに、多少捻れが生じた。実施例1と比較してメヤニ量が増えたが、メヤニの変色は生じなかった。具体的には、ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「5」であり、ストランドの製造開始から3時間後のメヤニ量は「5」であった。ストランドの製造開始から1時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であり、ストランドの製造開始から3時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「3」であり、ストランドの製造開始から3時間後のストランド安定性は「3」であった。
[実施例15]
配管42の開口面積を19.63mmに設定すると共に、ヒータ60の出口における気体の温度を350℃に設定した以外は、実施例14と同様とした。両端に位置する吐出口22bから吐出されるストランドSに多少捻れが生じたものの、実施例14と比較してメヤニ量が少なくなった。具体的には、ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「3」であり、ストランドの製造開始から3時間後のメヤニ量は「3」であった。ストランドの製造開始から1時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であり、ストランドの製造開始から3時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「3」であり、ストランドの製造開始から3時間後のストランド安定性は「3」であった。
[実施例16]
ヒータ60の出口における気体の温度を350℃に設定すると共に、吐出口22bの長さと径との比が、吐出口22bの配列方向において端部から中央部分に向かうにつれて大きくなるように設定されたダイプレート22を用いた以外は、実施例14と同様とした。具体的には、吐出口22bの配列方向における中央部分に位置する吐出口22bの長さh1を15mmに設定すると共に、当該配列方向における端部に位置する吐出口22bの長さh2を7.5mmに設定した。そのため、吐出口22bの配列方向における中央部分に位置する吐出口22bの長さh1と径d1との比は3.75となり、当該配列方向における端部に位置する吐出口22bの長さh2と径d2との比は1.875となった。
実施例15と比較して、両端に位置する吐出口22bから吐出されるストランドSの安定性が増した。ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「3」であり、ストランドの製造開始から3時間後のメヤニ量は「3」であった。ストランドの製造開始から1時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であり、ストランドの製造開始から3時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「1」であり、ストランドの製造開始から3時間後のストランド安定性は「1」であった。
[比較例6]
配管42を取り付けなかった以外は実施例16と同じ条件で実施した。実施例16と比較して、メヤニ量が大幅に増えた。具体的には、ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「10」であり、ストランドの製造開始から3時間後のメヤニ量は「10」であった。ストランドの製造開始から1時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「黒」であり、ストランドの製造開始から3時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「黒」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「5」であり、ストランドの製造開始から3時間後のストランド安定性は「5」であった。
[実施例17]
気体の吹き付け角度を45°に設定した以外は、実施例16と同様とした。メヤニ量は実施例16と同等であった。具体的には、ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「3」であり、ストランドの製造開始から3時間後のメヤニ量は「3」であった。ストランドの製造開始から1時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であり、ストランドの製造開始から3時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「1」であり、ストランドの製造開始から3時間後のストランド安定性は「1」であった。
[実施例18]
熱可塑性樹脂組成物の組成を変更した以外は、実施例16と同様とした。具体的には、フィーダAからPPE(ポリフェニレンエーテル)(旭化成ケミカルズ株式会社製S201A)を150kg/hrで第一供給口から押出機内に投入した。フィーダBから、G1651(シェルポリマー製)とクエン酸をブレンドしたもの(G1651とクエン酸との重量比は5:1)を60kg/hrで第一供給口から押出機内に投入した。フィーダCからレオナ1300S(旭化成ケミカルズ株式会社製)を300kg/hrで第二供給口から押出機内に投入した。
実施例16と比較してメヤニ量が減少した。具体的には、ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「1」であり、ストランドの製造開始から3時間後のメヤニ量は「1」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「1」であり、ストランドの製造開始から3時間後のストランド安定性は「1」であった。
[比較例7]
配管42を取り付けなかった以外は実施例18と同じ条件で実施した。実施例18と比較して、メヤニ量が大幅に増えた。具体的には、ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「5」であり、ストランドの製造開始から3時間後のメヤニ量は「5」であった。ストランドの製造開始から1時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「黒」であり、ストランドの製造開始から3時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「黒」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「3」であり、ストランドの製造開始から3時間後のストランド安定性は「3」であった。
[実施例19]
一つの気体排出口42aあたりの気体の流量を、23℃且つ0.1MPa換算で3L/分に設定した以外は、実施例18と同様とした。実施例18と比較してメヤニ量が少し増加した。具体的には、ストランドの製造開始から1時間後のメヤニ量の評価結果は「2」であり、ストランドの製造開始から3時間後のメヤニ量は「2」であった。ストランドの製造開始から1時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であり、ストランドの製造開始から3時間後に吐出口22bの近傍に生じたメヤニの色を目視にて観察したところ「白」であった。ストランドの製造開始から1時間後のストランド安定性は「1」であり、ストランドの製造開始から3時間後のストランド安定性は「1」であった。
1…ストランド製造装置、10…押出機、10a…ホッパ、20…ダイ部、21…ダイ本体、22…ダイプレート、22a…一時貯留空間、22b…吐出口、30…ストランドバス、40…メヤニの発生を抑制する装置、41…治具、41a,41b…貫通孔、42,43…配管、42a,43a…気体排出口、42b,43b…鍔部材、44…ボルト、50…送風機、51…流量計、60…ヒータ、d,d1,d2…吐出口の径、h,h1,h2…吐出口の長さ、H…気体排出口の長さ、L1,L2…気体排出口と吐出口との直線距離、O…中心点、S…ストランド、α,β…吐出口が延在する仮想直線と、当該吐出口に対応する気体排出口が延在する仮想直線とがなす角。

Claims (19)

  1. 側面にN(Nは2以上の整数)個の気体排出口が一列に並んで形成された多角筒状を呈する第1の配管が、ストランドが吐出される円形状のN個の吐出口が一方向に沿って並んで形成されたダイ部に対して固定された、メヤニの発生を抑制する装置であって、
    前記第1の配管の前記第n(nは1〜Nの整数)の気体排出口は、前記第nの吐出口に向けて気体を吹き付けるために前記第nの吐出口に一対一で対応しており、
    前記第1の配管の前記第nの気体排出口の開口面積は、0.2mm〜7.0mmであり、
    前記第nの吐出口の周縁のうち上端に位置する点を前記第nの吐出口の中心点に対して0°の位置にあると規定したときに、前記第1の配管の前記第nの気体排出口は、前記第nの吐出口の前記周縁のうち前記中心点に対して±30°の領域に向かっており、
    前記第nの吐出口が延在する第1の仮想直線と、前記第1の配管の前記第nの気体排出口が延在する第2の仮想直線とがなす角が25°〜75°であり、
    前記第1の配管の前記第nの気体排出口と前記第nの吐出口との直線距離は3mm〜20mmである、装置。
  2. 前記第1の配管の断面部開口面積は38.5mm〜706.9mmである、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1の配管の前記第nの気体排出口の長さを2乗した値と、前記第1の配管の前記第nの気体排出口の開口面積の値との比が1.0〜7.0である、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記第1の配管は、第1の治具を介して前記ダイ部に対して固定されており、
    前記第1の治具には前記第1の配管の外形に対応する多角形状の第1の貫通孔が形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記第1の貫通孔は長孔形状を呈し、
    前記第1の配管はスペーサにより前記第1の貫通孔における任意の位置に固定される、請求項4に記載の装置。
  6. 側面にN(Nは2以上の整数)個の気体排出口が一方向に沿って並んで形成された多角筒状を呈する第2の配管をさらに備え、
    前記第2の配管は、前記ダイ部に対して固定されており、
    前記第2の配管の前記第nの気体排出口は、前記第nの吐出口に向けて気体を吹き付けるために前記第nの吐出口に一対一で対応しており、
    前記第2の配管の前記第nの気体排出口の開口面積は、0.2mm〜7.0mmであり、
    前記第2の配管の前記第nの気体排出口は、前記第nの吐出口の前記周縁のうち前記中心点に対して150°〜210°の領域に向かっており、
    前記第nの吐出口が延在する第1の仮想直線と、前記第2の配管の前記第nの気体排出口が延在する第2の仮想直線とがなす角が25°〜75°であり、
    前記第2の配管の前記第nの気体排出口と前記第nの吐出口との直線距離は3mm〜20mmである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記第2の配管の断面部開口面積は38.5mm〜706.9mmである、請求項6に記載の装置。
  8. 前記第2の配管の前記第nの気体排出口の長さを2乗した値と、前記第2の配管の前記第nの気体排出口の開口面積の値との比が1.0〜7.0である、請求項6又は7に記載の装置。
  9. 前記第2の配管は、第2の治具を介して前記ダイ部に対して固定されており、
    前記第2の治具には前記第2の配管の外形に対応する多角形状の第2の貫通孔が形成されている、請求項6〜8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記第2の貫通孔は長孔形状を呈し、
    前記第2の配管はスペーサにより前記第2の貫通孔における任意の位置に固定される、請求項9に記載の装置。
  11. 前記吐出口の長さと径との比は1.0〜5.0である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記吐出口の長さと径との比が、前記吐出口の配列方向において端部から中央部分に向かうにつれて大きくなる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の装置。
  13. 前記配列方向における中央部分に位置する前記吐出口の長さと径との比は1.0〜8.0であり、前記配列方向における端部に位置する前記吐出口の長さと径との比は0.3〜7.2である、請求項12に記載の装置。
  14. 紐状の熱可塑性樹脂組成物をストランドとして前記ダイ部の前記吐出口から吐出する工程と、
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の装置を用いて、前記第nの気体排出口から前記第nの吐出口に向けて気体を吹き付ける工程と、
    ストランドバスが貯留する冷却液に前記ストランドを通して前記ストランドを冷却する工程とを含む、ストランドの製造方法。
  15. 前記気体は、空気、窒素ガス又は炭酸ガスである、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1又は第2の配管の一つの前記気体排出口における気体の流量は、23℃且つ0.1MPa換算で5L/分〜100L/分である、請求項14又は15に記載の方法。
  17. 前記第1又は第2の配管の入口における気体の温度を0℃〜650℃に設定する、請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記熱可塑性樹脂組成物はポリアミド系樹脂を含み、
    前記第1又は第2の配管の入口における気体の温度を0℃〜100℃に設定する、請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記熱可塑性樹脂組成物はポリフェニレンエーテル系樹脂を含み、
    前記第1又は第2の配管の入口における気体の温度を100℃〜650℃に設定する、請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
JP2012178417A 2012-08-10 2012-08-10 メヤニの発生を抑制する装置及びストランドの製造方法 Active JP6005437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178417A JP6005437B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 メヤニの発生を抑制する装置及びストランドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178417A JP6005437B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 メヤニの発生を抑制する装置及びストランドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014034200A true JP2014034200A (ja) 2014-02-24
JP6005437B2 JP6005437B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50283478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178417A Active JP6005437B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 メヤニの発生を抑制する装置及びストランドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6005437B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016055568A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 旭化成ケミカルズ株式会社 ダイプレート及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物ストランドの製造方法
JP2018144312A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 旭化成株式会社 熱可塑性樹脂組成物ペレットの製造方法
WO2022259662A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 株式会社日本製鋼所 押出装置およびダイヘッド

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912439A (en) * 1974-11-04 1975-10-14 Dow Chemical Co Strand extrusion apparatus
JPH05220813A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Toray Ind Inc 成形用樹脂組成物の吐出方法
JPH11115033A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 押出成形用フラットダイのリップ出口における異物凝縮付着防止装置
JPH11170330A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Omiya Seiki Kk 被覆線製造機のカス除去装置
JP2011079306A (ja) * 2009-09-10 2011-04-21 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性樹脂組成物の押出成形方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912439A (en) * 1974-11-04 1975-10-14 Dow Chemical Co Strand extrusion apparatus
JPH05220813A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Toray Ind Inc 成形用樹脂組成物の吐出方法
JPH11115033A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 押出成形用フラットダイのリップ出口における異物凝縮付着防止装置
JPH11170330A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Omiya Seiki Kk 被覆線製造機のカス除去装置
JP2011079306A (ja) * 2009-09-10 2011-04-21 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性樹脂組成物の押出成形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016055568A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 旭化成ケミカルズ株式会社 ダイプレート及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物ストランドの製造方法
JP2018144312A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 旭化成株式会社 熱可塑性樹脂組成物ペレットの製造方法
WO2022259662A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 株式会社日本製鋼所 押出装置およびダイヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP6005437B2 (ja) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804786B2 (ja) 押出機およびそれを用いた溶融混練方法
US7736565B2 (en) Process for producing PPE resin composition
JP6758081B2 (ja) メヤニ発生が少ないダイプレートを用いたペレットの製造方法
JP5815257B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP6865065B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物ペレットの製造方法
JP6005437B2 (ja) メヤニの発生を抑制する装置及びストランドの製造方法
JP7026559B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP6865317B2 (ja) 押出機及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP6763733B2 (ja) 押出機、サイドフィードバレル
JP2017064949A (ja) 押出機及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2018048227A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US20220250282A1 (en) Pellet production method
JP6004823B2 (ja) メヤニの発生を抑制する装置及びストランドの製造方法
JP2008238626A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2004136641A5 (ja)
CN108329677B (zh) 聚苯醚系树脂组合物、聚苯醚系树脂颗粒以及聚苯乙烯系树脂颗粒的制造方法
JP2015030132A (ja) サイドフィーダー、それを有する押出機、および押出機を用いた押出方法
JP5759279B2 (ja) 粉体フィラーのブレンド方法
JP4236517B2 (ja) 難燃樹脂組成物の製造方法
JP4219211B2 (ja) 製造方法及びその難燃樹脂組成物
JP2020147006A (ja) サイドフィーダー、押出機、および熱可塑性樹脂組成物の製造方法
CN103354776B (zh) 热塑性树脂组合物颗粒的制造方法、挤出机及模具
JP6418857B2 (ja) 押出機及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物ストランドの製造方法
JP6517637B2 (ja) 樹脂押出用ダイ及び樹脂ペレット製造装置
JP6592291B2 (ja) 3次元造形装置洗浄用樹脂組成物とその製造方法、および、3次元造形装置洗浄用樹脂フィラメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350