JP2014033520A - 給電制御装置、管理装置、給電制御方法、および電力制御システム - Google Patents

給電制御装置、管理装置、給電制御方法、および電力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014033520A
JP2014033520A JP2012172043A JP2012172043A JP2014033520A JP 2014033520 A JP2014033520 A JP 2014033520A JP 2012172043 A JP2012172043 A JP 2012172043A JP 2012172043 A JP2012172043 A JP 2012172043A JP 2014033520 A JP2014033520 A JP 2014033520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
external device
supply control
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012172043A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Suzuki
孝広 鈴木
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Isao Soma
功 相馬
Kazutoshi Serita
和俊 芹田
Taro Tadano
太郎 只野
Kayoko Tanaka
佳世子 田中
Kazuki Takemura
和純 竹村
Kuniya Hayashi
邦也 林
Ko Go
江 呉
Miki Shibuya
美紀 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012172043A priority Critical patent/JP2014033520A/ja
Priority to PCT/JP2013/066590 priority patent/WO2014021007A1/ja
Publication of JP2014033520A publication Critical patent/JP2014033520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00012Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using an auxiliary transmission line
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • H02J13/00024Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission by means of mobile telephony
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • H02J13/00026Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission involving a local wireless network, e.g. Wi-Fi, ZigBee or Bluetooth
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】給電対象の外部装置に対して伝送した電力の計測値を用いることなく、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御することが可能な、給電制御装置、管理装置、給電制御方法、および電力制御システムを提供する。
【解決手段】電力を供給する給電対象の外部装置と通信を行う通信部と、通信部における給電対象の外部装置との通信により給電対象の外部装置から取得された電力に関する情報に基づく電力に関する値と、電力の伝送に関する閾値とに基づいて、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する判定部と、電力を伝送させると判定された場合に、給電対象の外部装置に対して選択的に電力を伝送させる電力制御部とを備える、給電制御装置が提供される。
【選択図】図15

Description

本開示は、給電制御装置、管理装置、給電制御方法、および電力制御システムに関する。
電力が伝送されるシステムでは、例えば、火災の発生を防止するために、電力を受電する装置(以下、「受電装置」と示す。)や配線を保護するために、または、電力会社との間の契約範囲でしか受電装置に対して電力が伝送されないように、ブレーカー(例えば、安全ブレーカーや、アンペアブレーカー)が設けられている。上記のようなブレーカーが設けられることによって、受電装置に対して供給される電力には制限がかかるので、仮に、制限を超える電力が伝送される場合には、当該ブレーカーが電力の伝送路を遮断することによって、受電装置に対する電力の伝送が停止することとなる。
このような中、受電装置に対する電力の伝送を制御する技術が開発されている。受電装置に対して供給されている電流の計測値と、設定されている条件とに基づいて、受電装置に対する電力の伝送を選択的に規制する技術としては、例えば下記の特許文献1に記載の技術が挙げられる。
特開2011−101536号公報
例えば特許文献1に記載の技術のように、受電装置に対して供給されている電流の計測値を用いる場合には、受電装置に対する電力の伝送を制御することができる可能性はある。
しかしながら、例えば特許文献1に記載の技術のように、電力の供給時に計測したデータに基づいて電力の伝送を制御する場合には、受電装置に対して電力を供給しなければならない。よって、電力の供給時に計測したデータに基づいて電力の伝送を制御する場合には、当該受電装置に対して電力を供給しなければ受電装置の消費電力がどの程度であるかが分からず、また、当該受電装置の消費電力がどの程度であるかを想定することもできないため、ブレーカーが動作する恐れがある。また、電力の供給時に計測したデータに基づいて電力の伝送を制御する場合には、一度受電装置に対して電力を供給した後に、当該受電装置に対する電力の供給が停止されることが起こりうるので、ユーザの利便性を損なう恐れがある。
本開示では、給電対象の外部装置に対して伝送した電力の計測値を用いることなく、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御することが可能な、新規かつ改良された給電制御装置、管理装置、給電制御方法、および電力制御システムを提案する。
本開示によれば、電力を供給する給電対象の外部装置と通信を行う通信部と、上記通信部における上記給電対象の外部装置との通信により上記給電対象の外部装置から取得された電力に関する情報に基づく電力に関する値と、電力の伝送に関する閾値とに基づいて、上記給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する判定部と、電力を伝送させると判定された場合に、上記給電対象の外部装置に対して選択的に電力を伝送させる電力制御部と、を備える、給電制御装置が提供される。
また、本開示によれば、電力を供給する給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御する給電制御装置と通信を行う通信部と、上記給電対象の外部装置に対応する電力に関する情報を含む処理要求が、上記給電制御装置との通信により取得された場合に、上記処理要求に対応する処理を行う処理部と、行われた上記処理要求に対応する処理の結果に基づいて、給電対象の外部装置に対する電力の伝送の可否を示す伝送可否情報、または、上記給電対象の外部装置において消費される電力を直接的に示す電力に関する値を示す情報を、上記給電制御装置に対して送信させる送信制御部と、を備える、管理装置が提供される。
また、本開示によれば、電力を供給する給電対象の外部装置との通信により上記給電対象の外部装置から取得された電力に関する情報に基づく電力に関する値と、電力の伝送に関する閾値とに基づいて、上記給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定するステップと、電力を伝送させると判定された場合に、上記給電対象の外部装置に対して選択的に電力を伝送させるステップと、を有する、電力制御方法が提供される。
また、本開示によれば、電力を供給する給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御する給電制御装置と、上記給電制御装置と通信を行うことが可能な管理装置と、を有し、上記給電制御装置は、電力を供給する給電対象の外部装置と通信を行う第1通信部と、上記管理装置と通信を行う第2通信部と、上記給電対象の外部装置との通信により上記給電対象の外部装置から取得された電力に関する情報に基づいて、または、上記管理装置との通信により上記管理装置から取得された情報に基づいて、上記給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する判定部と、電力を伝送させると判定された場合に、上記給電対象の外部装置に対して選択的に電力を伝送させる電力制御部と、を備え、上記管理装置は、上記給電制御装置と通信を行う通信部と、上記給電対象の外部装置に対応する電力に関する情報を含む処理要求が、上記給電制御装置との通信により取得された場合に、上記処理要求に対応する処理を行う処理部と、行われた上記処理要求に対応する処理の結果に基づいて、給電対象の外部装置に対する電力の伝送の可否を示す伝送可否情報、または、上記給電対象の外部装置が消費する電力を直接的に示す電力に関する値を示す情報を、上記給電制御装置に対して送信させる送信制御部と、を備え、上記給電制御装置の上記判定部は、上記電力に関する情報が取得された場合、または、取得された上記電力に関する情報に基づいて判定を行うことができない場合に、上記処理要求を上記管理装置へ送信させる、電力制御システムが提供される。
本開示によれば、給電対象の外部装置に対して伝送した電力の計測値を用いることなく、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御することができる。
本実施形態に係る給電制御装置における給電制御方法に係る処理の一例を示す流れ図である。 本実施形態に係る給電制御装置における給電制御方法に係る処理の他の例を示す流れ図である。 本実施形態に係る管理装置における給電制御方法に係る処理の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る管理装置における給電制御方法に係る処理の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る管理装置における給電制御方法に係る処理の他の例を説明するための流れ図である。 本実施形態に係る無線通信の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る給電制御装置と受電装置との間で行われる無線通信を実現するための構成の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る電力線通信の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る給電制御装置が備える電力線通信部の構成の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る給電制御装置が備える電力線通信部の他の例を示す説明図である。 本実施形態に係る給電制御装置が備える第1フィルタの構成の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る給電制御装置が備える第2フィルタの構成の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る受電装置が備える電力線通信部の構成の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る受電装置が備える電力線通信部の構成の他の例を示す説明図である。 本実施形態に係る給電制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る管理装置の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る管理装置のハードウェア構成の一例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下では、下記に示す順序で説明を行う。
1.本実施形態に係る給電制御方法
2.本実施形態に係る通信
3.本実施形態に係る給電制御装置
4.本実施形態に係る管理装置
5.本実施形態に係るプログラム
(本実施形態に係る給電制御方法)
本実施形態に係る給電制御装置、管理装置の構成について説明する前に、まず、本実施形態に係る給電制御方法について説明する。以下では、電力が、電力線を介した有線で伝送される場合を主に挙げて、本実施形態に係る給電制御方法について説明する。なお、本実施形態に係る給電制御方法は、有線で電力が伝送される場合に適用されることに限られない。本実施形態に係る給電制御方法は、例えば、電磁誘導を利用した電力の伝送や、電波(マイクロ波)を利用した電力の伝送、磁場の共鳴を利用した電力の伝送、電場の共鳴を利用した電力の伝送など、無線で電力が伝送される場合に適用することができる。
上述したように、電力の供給時に計測したデータに基づいて電力の伝送を制御する場合には、例えば供給可能な電力の制限を超えることによってブレーカーが動作する恐れがあり、また、ユーザの利便性を損なう恐れがある。また、給電対象の外部装置が不特定であり、かつ複数の給電対象の外部装置に対して電力を供給することが可能な公衆電源を例に挙げると、消費電力が大きな受電装置(給電対象の外部装置の一例)が公衆電源に接続されると、公衆電源の供給電源能力を超えることによって、消費電力が小さな他の受電装置(給電対象の外部装置の一例)に対して電力を伝送できず、ユーザが、当該他の受電装置を使用することができないということも起こりうる。
そこで、本実施形態では、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を直接的に制御する本実施形態に係る給電制御装置が、または、本実施形態に係る給電制御装置と本実施形態に係る管理装置とを有する本実施形態に係る電力制御システムが、給電対象の外部装置に対して伝送した電力の計測値を用いることなく、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御する。
[1]本実施形態に係る給電制御装置における給電制御方法
まず、本実施形態に係る給電制御装置における給電制御方法について説明する。
[1−1]本実施形態に係る給電制御装置における給電制御方法に係る処理の概要
本実施形態に係る給電制御装置は、例えば電力線により有線で接続されている外部装置(受電装置に対応する。以下、「接続外部装置」と示す場合がある。)などの、電力を供給する給電対象の外部装置との通信によって、当該給電対象の外部装置から取得された電力に関する情報(後述する)に基づいて、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する(判定処理)。そして、本実施形態に係る給電制御装置は、上記判定処理において電力を伝送させると判定された場合に、給電対象の外部装置に対して選択的に電力を伝送させる(電力制御処理)。
(1)判定処理
本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、接続外部装置などの給電対象の外部装置から取得された電力に関する情報に基づく電力に関する値と、電力の伝送に関する閾値とに基づいて、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する。本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、給電対象の外部装置と通信を行い、給電対象の外部装置との通信により給電対象の外部装置から取得された電力に関する情報に基づいて、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する。なお、本実施形態に係る給電制御装置と給電対象の外部装置との通信については、後述する。
ここで、本実施形態に係る電力に関する情報(データ)としては、例えば、給電対象の外部装置において消費される電力を直接的に示す情報、または、給電対象の外部装置において消費される電力を間接的に示す情報が挙げられる。
本実施形態に係る給電対象の外部装置において消費される電力を直接的に示す情報としては、例えば、10[W]、100[W]、1000〜1500[W]など、給電対象の外部装置における消費電力の値(定格電力の値。以下、同様とする。)を示すデータが挙げられる。なお、本実施形態に係る給電対象の外部装置において消費される電力を直接的に示す情報は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る給電対象の外部装置において消費される電力を直接的に示す情報としては、1[A]、50[A]など、給電対象の外部装置における定格電流の値を示すデータや、100[V]、200[V]、90〜125[V]、100〜200[V]など、給電対象の外部装置における定格電圧の値を示すデータなどが挙げられる。また、本実施形態に係る給電対象の外部装置において消費される電力を直接的に示す情報は、例えば、給電対象の外部装置における定格電流の値と給電対象の外部装置における定格電圧の値とを示すデータなど、電力に換算することが可能なデータであってもよい。以下では、本実施形態に係る電力に関する値が、消費電力の値である場合を例に挙げて説明する。
また、本実施形態に係る給電対象の外部装置において消費される電力を間接的に示す情報としては、例えば、給電対象の外部装置を示す識別情報が挙げられる。ここで、本実施形態に係る識別情報とは、給電対象の外部装置の識別に用いることが可能な情報である。本実施形態に係る識別情報としては、例えば、給電対象の外部装置固有の識別番号を示すデータや、給電対象の外部装置の種類を示すデータ(例えば、XYZ−123ABCなど、メーカや型番などを示すデータ)、給電対象の外部装置使用時(給電対象の外部装置の駆動時)における電力波形を示す電力波形データなどが挙げられる。なお、本実施形態に係る識別情報は、給電対象の外部装置の識別に用いることが可能な情報であれば、上記の例に限られない。
また、本実施形態に係る電力の伝送に関する閾値とは、例えば、本実施形態に係る電力に関する値と対比可能な指標(例えば、同一の指標や、電力に関する値から換算可能な指標)に係る閾値である。本実施形態に係る電力の伝送に関する閾値としては、例えば、消費電力(定格電力)に関する閾値や、定格電流に係る閾値、定格電圧に係る閾値などが挙げられる。
本実施形態に係る電力の伝送に関する閾値を示す情報(データ)は、例えば、記憶部(後述する)や、本実施形態に係る給電制御装置に接続されている外部記録媒体に記憶され、本実施形態に係る給電制御装置は、当該記憶部(後述する)などから本実施形態に係る電力の伝送に関する閾値を示す情報を読み出して、(1)の処理(判定処理)を行う。本実施形態に係る電力の伝送に関する閾値は、記憶部(後述する)などに記憶されているソフトウェアプログラムに記録されていてもよい。また、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、本実施形態に係る管理装置などの外部装置と通信を行い、当該外部装置から本実施形態に係る電力の伝送に関する閾値を示す情報を取得して、(1)の処理(判定処理)を行ってもよい。本実施形態に給電制御装置は、例えば、電力の伝送に関する閾値を示す情報を送信させる送信命令を含む情報送信要求を外部装置へ送信することによって、外部装置から電力の伝送に関する閾値を示す情報を取得する。
ここで、本実施形態に係る給電制御装置が(1)の処理(判定処理)において用いる本実施形態に係る電力の伝送に関する閾値としては、例えば、本実施形態に係る給電制御装置の製造時などにおいて予め設定される固定値が挙げられる。なお、本実施形態に係る電力の伝送に関する閾値は、上記に限られない。例えば、実施形態に係る電力の伝送に関する閾値は、適宜、値が設定または更新される、可変値であってもよい。本実施形態に係る給電制御装置は、例えば後述する閾値設定処理によって、本実施形態に係る電力の伝送に関する閾値を設定(新規設定、または更新)する。
また、本実施形態に係る電力の伝送に関する閾値は、固定値、および/または、可変値からなる複数の閾値であってもよい。
複数の電力の伝送に関する閾値としては、例えば、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるか否かを判定するために用いる閾値(以下、「第1閾値」と示す。)と、給電対象の外部装置に対して電力を伝送する場合における電力の伝送に係る制限を判定するために用いる、1または2以上の閾値(以下、「第2閾値」と示す。)とが挙げられる。ここで、本実施形態に係る第1閾値と、本実施形態に係る第2閾値との間には、例えば“第2閾値<第1閾値”という関係が成立する。また、本実施形態に係る電力の伝送に係る制限としては、例えば、30[分]間のみ電力を伝送させるなど、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させる時間に関する制限が挙げられる。
以下、本実施形態に係る(1)の処理(判定処理)について、より具体的に説明する。
(1−1)判定処理の第1の例:電力に関する情報が、電力に関する値を示す情報である場合における判定処理
電力に関する情報が、給電対象の外部装置において消費される電力を直接的に示す電力に関する値を示す情報である場合、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、電力に関する情報が示す電力に関する値と、電力の伝送に関する閾値とを比較した結果に基づいて、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する。
より具体的には、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、電力に関する情報が示す電力に関する値に対応する電力の伝送に関する閾値を、記憶部(後述する)などから読み出し、電力に関する情報が示す電力に関する値と電力の伝送に関する閾値とを比較する。
そして、例えば、電力に関する値が電力の伝送に関する閾値以下である場合(または、電力に関する値が電力の伝送に関する閾値より小さい場合。以下、同様とする。)には、本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させると判定する。また、例えば、電力に関する値が電力の伝送に関する閾値より大きい場合(または、電力に関する値が電力の伝送に関する閾値以上の場合。以下、同様とする。)には、本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させると判定しない。
ここで、電力に関する情報が示す電力に関する値と電力の伝送に関する閾値との比較に係る条件は、例えば、本実施形態に係る給電制御装置のユーザや、本実施形態に係る電力制御システムの管理者などによって、予め設定される。本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、設定された条件を示す情報(データ)を記憶部(後述する)などから読み出して、本実施形態に係る判定処理を行う。
なお、本実施形態に係る給電制御装置が判定処理に用いる、電力に関する情報が示す電力に関する値と電力の伝送に関する閾値との比較に係る条件は、上記予め設定された条件に限られない。例えば、本実施形態に係る電力に関する情報が示す電力に関する値と電力の伝送に関する閾値との比較に係る条件は、外部装置から送信される設定命令や、リモート・コントローラなどの外部操作装置や操作部(後述する)などから伝達される、ユーザ操作に応じた操作信号に基づいて、設定(新規設定、または、更新)されてもよい。
また、本実施形態に係る給電制御装置は、設定されている1つの条件を用いて判定処理を行うことに限られない。例えば、本実施形態に係る給電制御装置は、設定されている2以上の条件を組み合わせた条件を用いて判定処理を行ってもよい。設定されている2以上の条件を組み合わせた条件としては、例えば、設定されている条件の論理積(AND)をとった条件や、設定されている条件の論理和(OR)をとった条件などが挙げられる。
また、電力に関する情報が示す電力に関する値が、1000〜1500[W]であるときのように、電力に関する情報には、電力に関する値の下限値(当該例では、1000[W])と上限値(当該例では、1500[W])とが設定されていてもよい。電力に関する情報が、電力に関する値の下限値と上限値とを示す場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、上限値および下限値それぞれと、電力の伝送に関する閾値とを比較する。そして、上限値または下限値のいずれかが、電力の伝送に関する閾値以下である場合(または、上限値または下限値のいずれかが、電力の伝送に関する閾値より小さい場合)には、本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させると判定する。また、例えば、上限値および下限値の双方が、電力の伝送に関する閾値より大きい場合(または、上限値および下限値の双方が、電力の伝送に関する閾値以上の場合)には、本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させると判定しない。
具体例を挙げると、電力に関する情報が示す電力に関する値の下限値が90[W]であり、電力に関する情報が示す電力に関する値の上限値が120[W]であり、電力の伝送に関する閾値が100[W]である場合、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、電力に関する値の下限値または電力に関する値の上限値が、100[W]以下であれば、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させる。また、上記の場合において、例えば電力に関する値の下限値または電力に関する値の上限値が100[W]以下でないときには、本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させない。
なお、本実施形態の第1の例に係る判定処理は、上記に限られない。
例えば、本実施形態に係る給電制御装置は、電力に関する情報が示す電力に関する値を演算した結果の値と、当該演算した結果の値に対応する電力の伝送に関する閾値とを比較した結果に基づいて、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定してもよい。上記電力に関する情報が示す電力に関する値を演算した結果の値としては、例えば、電力に関する情報が示す定格電流の値と、電力に関する情報が示す定格電圧の値とを乗算した、定格電力の値が挙げられる。演算した結果の値が定格電力の値である場合、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、演算した結果の値と、消費電力(定格電力)に関する閾値とを比較した結果に基づいて、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する。
また、例えば、電力の伝送に関する閾値が複数存在する場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、まず、電力に関する情報が示す電力に関する値と第1閾値とを比較し、比較した結果に基づいて、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるか否かを判定する。そして、上記第1閾値に係る判定により、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させると判定されないときには、本実施形態に係る給電制御装置は、判定処理を終了する。
また、電力の伝送に関する閾値が複数存在する場合において、上記第1閾値に係る判定により、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させると判定されたときには、電力に関する情報が示す電力に関する値と、1または2以上の第2閾値それぞれとを比較し、比較した結果に基づいて、電力の伝送に係る制限を特定する。そして、本実施形態に係る給電制御装置は、判定処理を終了する。
ここで、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、電力に関する値より小さい第2閾値(または、電力に関する値以下の第2閾値)の第2閾値のうち、最も大きな第2閾値に対応する制限を、電力の伝送に係る制限として特定する。本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、第2閾値と電力の伝送に係る制限とが対応付られているテーブルなどを用いて、電力の伝送に係る制限を特定する。
電力の伝送に関する閾値が複数存在する場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば上記のような処理を行う。なお、電力の伝送に関する閾値が複数存在する場合における判定処理が、上記に示す例に限られないことは、言うまでもない。
(1−2)判定処理の第2の例:電力に関する情報が、識別情報である場合における判定処理
電力に関する情報が、給電対象の外部装置において消費される電力を間接的に示す識別情報である場合、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、識別情報に基づいて、給電対象の外部装置において消費される電力を直接的に示す電力に関する値を特定する。そして、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば上記(1−1)に示す第1の例に係る処理と同様に、特定された電力に関する値と、電力の伝送に関する閾値とを比較した結果に基づいて、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する。
本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、記憶部(後述する)などに記憶されている、識別情報と電力に関する値を示す情報とが対応付けて記録されているテーブルやデータベースなどを参照し、識別情報に対応する電力に関する値を示す情報を取得する。そして、本実施形態に係る給電制御装置は、取得した電力に関する値を示す情報が示す電力に関する値を、給電対象の外部装置から取得された識別情報(電力に関する情報)に対応する電力に関する値として特定する。
また、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、給電対象の外部装置から取得された識別情報(電力に関する情報)に対応する電力に関する値を示す情報を、本実施形態に係る管理装置などの外部装置から取得し、取得された電力に関する値を示す情報が示す電力に関する値を、識別情報(電力に関する情報)に対応する電力に関する値として特定してもよい。ここで、外部装置から電力に関する値を示す情報を取得する場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、識別情報と電力に関する値を示す情報の送信命令とを含む情報送信要求(給電対象の外部装置に対応する電力に関する情報を含む処理要求の一例)を、当該外部装置に送信する。また、上記情報送信要求を受信した外部装置は、例えば、当該情報送信要求に含まれる識別情報に対応する電力に関する値を示す情報を、テーブルやデータベースなどを参照することにより特定し、特定した電力に関する値を示す情報を本実施形態に係る給電制御装置に送信する。
ここで、本実施形態に係る給電制御装置が、上記記憶部(後述する)などに記憶されているテーブルなどを用いた処理を行う機能を有していない場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、識別情報(電力に関する情報)が給電対象の外部装置から取得されたときに、上記識別情報と電力に関する値を示す情報の送信命令とを含む情報送信要求を、本実施形態に係る管理装置などの外部装置に送信する。
また、本実施形態に係る給電制御装置が、上記記憶部(後述する)などに記憶されているテーブルなどを用いた処理を行う機能を有している場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、まず当該テーブルなどを用いた識別情報(電力に関する情報)に対応する電力に関する値の特定に係る処理を行う。そして、テーブルなどを用いて識別情報(電力に関する情報)に対応する電力に関する値が特定できな場合に、本実施形態に係る給電制御装置は、上記識別情報と電力に関する値を示す情報の送信命令とを含む情報送信要求を、本実施形態に係る管理装置などの外部装置に送信する。
つまり、本実施形態に係る給電制御装置は、取得された識別情報(電力に関する情報)に基づいて電力に関する値を特定することができない場合、すなわち、取得された識別情報(電力に関する情報)に基づいて給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定することができない場合に、上記識別情報と電力に関する値を示す情報の送信命令とを含む情報送信要求を、本実施形態に係る管理装置などの外部装置に送信する。
本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、上記(1−1)に示す第1の例に係る処理や、上記(1−2)に示す第2の例に係る処理を行うことによって、給電対象の外部装置から取得された電力に関する情報に基づく電力に関する値と、電力の伝送に関する閾値とに基づいて、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する。
なお、本実施形態に係る給電制御装置における(1)の処理(判定処理)は、上記(1−1)に示す第1の例に係る処理や、上記(1−2)に示す第2の例に係る処理に限られない。
(1−3)判定処理の第3の例
例えば、本実施形態に係る給電制御装置は、本実施形態に係る管理装置との通信により本実施形態に係る管理装置から取得された伝送可否情報に基づいて、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定してもよい。ここで、本実施形態に係る伝送可否情報とは、給電対象の外部装置に対する電力の伝送の可否を示す情報(データ)である。本実施形態に係る伝送可否情報としては、例えば、電力の伝送の可否を示すフラグが挙げられる。なお、本実施形態に係る伝送可否情報は、フラグに限られず、給電対象の外部装置に対する電力の伝送の可否を示すことが可能な任意の形式のデータであってもよい。
伝送可否情報に基づいて給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する場合、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、電力に関する情報(例えば、電力に関する値を示す情報、または、識別情報)が給電対象の外部装置から取得された場合に、電力に関する情報と伝送可否情報を送信させる送信命令とを含む情報送信要求(給電対象の外部装置に対応する電力に関する情報を含む処理要求の一例)を、本実施形態に係る管理装置に送信する。また、伝送可否情報に基づいて給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する場合、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、電力に関する情報に基づいて給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定することができない場合に、電力に関する情報と伝送可否情報を送信させる送信命令とを含む情報送信要求を、本実施形態に係る管理装置に送信してもよい。なお、本実施形態に係る管理装置における処理については、後述する。
(1−4)判定処理の第4の例
また、上記(1−1)に示す第1の例に係る処理、および上記(1−2)に示す第2の例に係る処理では、給電対象の外部装置が1つである場合における、当該給電対象の外部装置に対する判定処理の例を示したが、本実施形態に係る判定処理は、給電対象の外部装置が1つである場合における処理に限られない。例えば、コンセント(後述する接続部の一例)が複数存在し、コンセントそれぞれに受電装置が接続される場合(有線電力伝送の場合)など、給電対象の外部装置が、複数存在しうる場合もありうる。
上記のように給電対象の外部装置が複数存在しうる場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、新たに給電対象の外部装置が増えるごとに、新たな給電対象の外部装置から取得される電力に関する情報に基づく電力に関する値と、電力の伝送に関する閾値とに基づいて、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する。
より具体的には、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば下記の数式1によって、新たな給電対象の外部装置に対して伝送可能な電力を示す許容電力Prを算出する。ここで、本実施形態に係る許容電力Prは、電力の伝送に関する閾値に該当する。数式1に示す“Pth”は、給電対象の外部装置に対して伝送可能な電力の最大値を示す許容電力Pthである。また、数式1に示す“Pc”は、電力が伝送されている給電対象の外部装置それぞれに対応する電力に関する情報に基づく電力に関する値の合計値を示す合計電力値である。
Pr=Pth−Pc
・・・(数式1)
許容電力Pthとしては、例えば、1000[W]など予め設定された値が挙げられる。また、許容電力Pthの値は、例えば、本実施形態に係る給電制御装置のユーザや、本実施形態に係る電力制御システムの管理者などにより変更可能であってもよい。また、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、給電対象の外部装置の数が変化するごとに、合計電力値Pcの値を更新する。なお、合計電力値Pcの初期値としては、例えば、0[W]が挙げられる。
本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、上記(1−1)に示す第1の例に係る処理、または上記(1−2)に示す第2の例に係る処理と同様に、新たな給電対象の外部装置から取得される電力に関する情報に基づく電力に関する値と、上記数式1により算出された許容電力Pr(電力の伝送に関する閾値)とを比較した結果に基づいて、当該新たな給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する。
(2)電力制御処理
本実施形態に係る給電制御装置は、上記(1)の処理(判定処理)において、電力を伝送させると判定された場合に、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させる。また、本実施形態に係る給電制御装置は、上記(1)の処理(判定処理)において、電力を伝送させると判定されない場合には、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させない。つまり、本実施形態に係る給電制御装置は、上記(1)の処理(判定処理)において電力を伝送させると判定された場合に、給電対象の外部装置に対して選択的に電力を伝送させる。
本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、電力供給部(後述する)や、電力供給部(後述する)と同様の機能を有する外部装置などの電力供給デバイスに、制御信号を伝達することによって、電力供給部(後述する)などに給電対象の外部装置に対する電力の伝送を行わせる。ここで、本実施形態に係る制御信号としては、例えば、電力供給部(後述する)などが備える、電源との接続の有無を切り替えるためのスイッチ(電力の供給状態を切り替えるスイッチ)を制御する信号が挙げられる。
本実施形態に係る給電制御装置は、本実施形態に係る給電制御方法に係る処理として、例えば、上記(1)の処理(判定処理)、および上記(2)の処理(電力制御処理)を行う。ここで、本実施形態に係る給電制御装置は、上記(1)の処理(判定処理)において、給電対象の外部装置から取得された電力に関する情報に基づいて、当該給電対象の外部装置に対して電力を伝送するかを判定する。つまり、本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置に対して伝送した電力の計測値を用いることなく、給電対象の外部装置に対して電力を伝送するかを判定する。そして、本実施形態に係る給電制御装置は、上記(1)の処理(判定処理)において電力を伝送させると判定された場合に、給電対象の外部装置に対して選択的に電力を伝送させる。
したがって、本実施形態に係る給電制御装置は、本実施形態に係る給電制御方法に係る処理として、例えば、上記(1)の処理(判定処理)、および上記(2)の処理(電力制御処理)を行うことによって、給電対象の外部装置に対して伝送した電力の計測値を用いることなく、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御することができる。
また、本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置に対して伝送した電力の計測値を用いることなく、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御することが可能であるので、例えば、小電力機器は使えるが大電力機器は使えないようにするなどの機器(給電対象の外部装置の一例)の利用制限を、機器に対して電力を与えることなく実現することができる。
さらに、本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置に対して伝送した電力の計測値を用いることなく、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御することが可能であるので、本実施形態に係る給電制御装置が用いられることによって、例えば、一度給電対象の外部装置に対して電力を供給した後に、当該給電対象の外部装置に対する電力の供給が停止される事態の発生は、防止される。よって、本実施形態に係る給電制御装置は、一度給電対象の外部装置に対して電力を供給した後に当該給電対象の外部装置に対する電力の供給が停止されることによってユーザの利便性を損なうことを、防止することができる。
なお、本実施形態に係る給電制御方法に係る処理は、上記(1)の処理(判定処理)、および上記(2)の処理(電力制御処理)に限られない。例えば、本実施形態に係る給電制御装置は、本実施形態に係る電力の伝送に関する閾値を設定する処理(閾値設定処理)、および/または、給電対象の外部装置に対する電力の伝送の状態をユーザに対して通知させる処理(通知制御処理)をさらに行ってもよい。
(3)閾値設定処理
本実施形態に係る給電制御装置は、本実施形態に係る電力の伝送に関する閾値を設定する。本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、記憶部(後述する)などに記憶されている電力の伝送に関する閾値を示す情報を上書き更新することや、記憶部(後述する)などに新たに電力の伝送に関する閾値を示す情報を記録することによって、電力の伝送に関する閾値を設定する。
(3−1)閾値設定処理の第1の例
本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、外部装置から送信される設定命令や、リモート・コントローラなどの外部操作装置や操作部(後述する)などから伝達される、ユーザ操作に応じた操作信号に基づいて、電力の伝送に関する閾値を設定する。本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)やUSB(Universal Serial Bus)などの有線インタフェースや、無線LAN(Wireless Local Area Network:WLAN)やIEEE802.15.1などの無線インタフェースを介して伝達される設定命令や操作信号に基づいて、電力の伝送に関する閾値を設定する。
(3−2)閾値設定処理の第2の例
本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、電力が伝送される環境に関する情報に基づいて、電力の伝送に関する閾値を設定してもよい。
ここで、本実施形態に係る電力が伝送される環境に関する情報とは、給電対象の外部装置に対して電力が伝送される環境に関するデータである。本実施形態に係る電力が伝送される環境に関する情報としては、例えば、日付や時刻などを示す時間情報(データ)や、温度センサや歪センサ、加速度センサなどの各種センサの検出値を示すセンサ情報(データ)などが挙げられる。
例えば、時間情報に基づいて閾値設定処理を行う場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、RTC(real-time clock)やGPS(Global Positioning System)モジュールなど時間が管理されているデバイスから、時間情報を取得する。本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、定期的/非定期的に、上記時間が管理されているデバイスに対して、時間情報を送信させる送信命令を含む情報送信要求を送信することによって、時間情報を取得する。また、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、上記時間が管理されているデバイスが主体的に送信する時間情報を、受動的に取得してもよい。
時間情報が取得されると、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、日付や時刻と、1または2以上の電力の伝送に関する閾値とが対応付けられて記憶されているテーブルなどを用いて、取得された時間情報に対応する電力の伝送に関する閾値を特定する。上記テーブルなどには、例えば、季節や時間帯などの期間と、1または2以上の電力の伝送に関する閾値とが対応付けられて記憶されていてもよい。
そして、本実施形態に係る給電制御装置は、特定された電力の伝送に関する閾値を設定する。
本実施形態に係る給電制御装置が、例えば上記のように、時間情報に基づいて閾値設定処理を行うことによって、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば下記のような給電制御を実現することができる。
〔例〕
・取得された時間情報が示す時刻が、7:00〜9:00もしくは18:00〜21:00のいずれかに該当する場合は、本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置から取得された電力に関する情報に基づく消費電力の値が100[W](電力の伝送に関する閾値の一例)以下であれば、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させる。また、本実施形態に係る給電制御装置は、上記消費電力の値が100[W]より大きい場合には、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させない。
・取得された時間情報が示す時刻が、7:00〜9:00もしくは18:00〜21:00のいずれにも該当しない場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置から取得された電力に関する情報に基づく消費電力の値が200[W](電力の伝送に関する閾値の一例)以下であれば、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させる。また、本実施形態に係る給電制御装置は、上記消費電力の値が200[W]より大きい場合には、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させない。
また、例えば、センサ情報に基づいて閾値設定処理を行う場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、温度センサや歪センサ、加速度センサなどの各種センサからセンサ情報を取得する。本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、定期的/非定期的に、上記各種センサに対して、センサ情報を送信させる送信命令を含む情報送信要求を送信することによって、センサ情報を取得する。また、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、上記各種センサが主体的に送信するセンサ情報を、受動的に取得してもよい。
センサ情報が取得されると、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、センサの検出値と、1または2以上の電力の伝送に関する閾値とが対応付けられて記憶されているテーブルなどを用いて、取得されたセンサ情報に対応する電力の伝送に関する閾値を特定する。上記テーブルなどには、例えば、“センサの検出値の下限値および上限値”や“センサの検出値の下限値”と、1または2以上の電力の伝送に関する閾値とが対応付けられて記憶されていてもよい。
そして、本実施形態に係る給電制御装置は、特定された電力の伝送に関する閾値を設定する。
本実施形態に係る給電制御装置が、例えば上記のように、センサ情報に基づいて閾値設定処理を行うことによって、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば下記の例1、例2に示すような給電制御を実現することができる。
〔例1〕
・取得されたセンサ情報が、揺れや歪を示す検出値を示さない場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置から取得された電力に関する情報に基づく消費電力の値が200[W](電力の伝送に関する閾値の一例)以下であれば、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させる。また、本実施形態に係る給電制御装置は、上記消費電力の値が200[W]より大きい場合には、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させない。
・取得されたセンサ情報が、揺れや歪を示す検出値を示す場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、安全性の観点から、電力の伝送に関する閾値を例えば50[W]に下げる。そして、本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置から取得された電力に関する情報に基づく消費電力の値が50[W](電力の伝送に関する閾値の一例)以下であれば、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させる。また、本実施形態に係る給電制御装置は、上記消費電力の値が50[W]より大きい場合には、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させない。
〔例2〕
・取得されたセンサ情報が、温度の異常値(例えば100[℃]以上など)を示さない場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置から取得された電力に関する情報に基づく消費電力の値が200[W](電力の伝送に関する閾値の一例)以下であれば、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させる。また、本実施形態に係る給電制御装置は、上記消費電力の値が200[W]より大きい場合には、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させない。
・取得されたセンサ情報が、温度の異常値(例えば100[℃]以上など)を示す場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、安全性の観点から、電力の伝送に関する閾値を0[W](または、マイナスの値)に設定する。そして、本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置から取得された電力に関する情報に基づく消費電力の値が0[W](電力の伝送に関する閾値の一例)以下であれば、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させる。また、本実施形態に係る給電制御装置は、上記消費電力の値が0[W]より大きい場合には、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させない。つまり、取得されたセンサ情報が、温度の異常値(例えば100℃以上など)を示す場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、安全性の観点から、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を停止させて、給電対象の外部装置の駆動を制限する。
なお、本実施形態に係る給電制御装置が用いることが可能な電力が伝送される環境に関する情報は、上記時間情報や、上記センサ情報に限られない。例えば、本実施形態に係る給電制御装置は、後述する本実施形態に係る管理装置が用いることが可能な電力が伝送される環境に関する情報(例えば、後述する場所情報や、後述する外部環境や状況を示す情報など)を用いることも可能である。
本実施形態に係る給電制御装置は、閾値設定処理として、例えば、上記第1の例に示す処理や、上記第2の例に示す処理を行う。
なお、本実施形態に係る閾値設定処理は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る給電制御装置は、外部装置から送信される設定命令や、ユーザ操作に応じた操作信号などに基づいて、例えば、日付や時刻と、1または2以上の電力の伝送に関する閾値とが対応付けられて記憶されているテーブルやデータベースなどの、電力の伝送に関する閾値と他の情報(データ)とが対応付けられているテーブルやデータベースを更新してもよい。上記のようなテーブルやデータベースに含まれる、電力の伝送に関する閾値、および/または、他の情報とを更新することによって、本実施形態に係る給電制御装置は、電力の伝送の制御に係る条件を変更することが可能となる。
また、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、外部装置から送信される設定命令や、リモート・コントローラなどの外部操作装置や操作部(後述する)などから伝達される、ユーザ操作に応じた操作信号に基づいて、上記(1)の処理(判定処理)に係る、電力に関する情報が示す電力に関する値と電力の伝送に関する閾値との比較に係る条件を設定してもよい。
(4)通知制御処理
本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置に対する電力の伝送の状態をユーザに対して通知させる。
より具体的には、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、上記(2)の処理(電力制御処理)において給電対象の外部装置に対して電力を伝送させない場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、給電対象の外部装置のユーザに対して、電力の伝送がされない状態である旨の通知を行わせる。また、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、上記(2)の処理(電力制御処理)において給電対象の外部装置に対して電力を伝送させる場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、給電対象の外部装置のユーザに対して、電力の伝送がされる状態である旨の通知を行わせる。
本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、文字や画像などを用いることによる視覚的な通知方法や、音声(音楽やビープ音などを含む。以下、同様とする。)を用いた聴覚的な通知方法などによって、給電対象の外部装置のユーザに対する通知を行わせる。ここで、本実施形態に係る給電制御装置が通知を行わせる対象としては、例えば、自装置(本実施形態に係る給電制御装置)が備える表示部(後述する)や、外部の表示装置、給電対象の外部装置などの外部装置などが挙げられる。
具体的には、本実施形態に係る給電制御装置が、例えば下記のような通知を行うことによって、給電対象の外部装置のユーザは、なぜ電力を利用できなかったか(なぜ電力が伝送されなかったのか)を理解することができる。
〔通知例〕
・“利用できる機器の許容電力は60[W]であり、接続された機器は100[W]となっており、許容範囲を超えているため、電力を給電できません。”
・“現在のコンセントの許容電力は100[W]以下となります。100[W]を超える電力は利用できません。”
・“当コンセントの電力系統のトータル許容電力は300[W]以下となります。現在、コンセントの電力系統のトータル電力は200[W]であり、接続された機器は120[W]となっており、トータル許容電力を超えているため、電力を給電できません。”
[1−2]本実施形態に係る給電制御装置における給電制御方法に係る処理の具体例
次に、上述した本実施形態に係る給電制御装置における給電制御方法に係る処理の一例について、説明する。以下では、電力が電力線を介した有線で伝送される場合を主に挙げて、本実施形態に係る給電制御方法に係る処理の一例について説明する。また、以下では、本実施形態に係る電力に関する値が、消費電力の値である場合を例に挙げて、本実施形態に係る給電制御方法に係る処理の一例について説明する。
図1は、本実施形態に係る給電制御装置における給電制御方法に係る処理の一例を示す流れ図である。ここで、図1は、給電対象の外部装置が1つである場合における給電制御方法に係る処理の一例を示している。また、図1では、例えば、ステップS104、S106の処理が、上記(1)の処理(判定処理)に該当し、ステップS108、S110の処理が、上記(2)の処理(電力制御処理)に該当する。また、図1では、例えば、ステップS110、S112の処理が、上記(4)の処理(通信制御処理)に該当する。
本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置の接続が検出されたか否かを判定する(S100)。本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、接続部(後述する)などから伝達される検出信号に基づいて、接続部(後述する)などにおける接続状態を判定する。
ステップS100において給電対象の外部装置の接続が検出されたと判定されない場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置の接続が検出されたと判定されるまで処理を進めない。
また、ステップS100において給電対象の外部装置の接続が検出されたと判定された場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置に対応する電力に関する情報を取得する(S102)。ここで、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、電力に関する情報を送信させる送信命令を含む送信要求を、後述する本実施形態に係る通信によって給電対象の外部装置に送信することによって、給電対象の外部装置に対応する電力に関する情報を、給電対象の外部装置から取得する。
本実施形態に係る給電制御装置は、ステップS102において取得された電力に関する情報に基づいて、給電対象の外部装置における消費電力を特定する(S104)。ここで、ステップS102において取得された電力に関する情報が、給電対象の外部装置において消費される電力を直接的に示す電力に関する値を示す情報である場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、取得された電力に関する情報が示す消費電力の値(電力に関する値の一例)を、給電対象の外部装置における消費電力として特定する(上記(1−1)に示す第1の例に係る判定処理に対応)。また、ステップS102において取得された電力に関する情報が、給電対象の外部装置において消費される電力を間接的に示す識別情報である場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、識別情報に基づいて給電対象の外部装置における消費電力の値を特定することによって、給電対象の外部装置における消費電力を特定する(上記(1−2)に示す第2の例に係る判定処理に対応)。
本実施形態に係る給電制御装置は、ステップS104において特定された消費電力が、電力の伝送に関する閾値以下であるか否かを判定する(S106)。
ステップS106において消費電力が電力の伝送に関する閾値以下であると判定された場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させる(S108)。本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、電力を伝送させるための制御信号を電力供給部(後述する)などに伝達することによって、ステップS108の処理を行う。
また、ステップS106において消費電力が電力の伝送に関する閾値以下であると判定されない場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させない(S110)。本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、電力を伝送させないための制御信号(例えば、上記電力を伝送させるための制御信号と信号レベルが異なる制御信号)を電力供給部(後述する)などに伝達することによって、ステップS110の処理を行う。また、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、電力を伝送させるための制御信号を電力供給部(後述する)などに伝達しないことによって、ステップS110の処理を行ってもよい。
ステップS118の処理、または、ステップS110の処理が行われると、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば給電対象の外部装置に対する電力の伝送状態を、ユーザに通知する(S112)。ここで、ステップS108の処理が行われた場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、電力の伝送がされる状態である旨の通知を行うための画像データや音声データを、表示デバイスや音声出力デバイスなどに伝達することによって、電力の伝送がされる状態である旨を通知する。また、ステップS110の処理が行われた場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、電力の伝送がされない状態である旨の通知を行うための画像データや音声データを、表示デバイスや音声出力デバイスなどに伝達することによって、電力の伝送がされない状態である旨を通知する。
本実施形態に係る給電制御装置は、給電制御方法に係る処理として、例えば図1に示す処理を行う。図1に示す処理によって、上記(1)の処理(判定処理)および上記(2)の処理(電力制御処理)が実現される。よって、例えば図1に示す処理を行うことによって、本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置に対して伝送した電力の計測値を用いることなく、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御することができる。
なお、本実施形態に係る給電制御装置における給電制御方法に係る処理は、図1に示す処理に限られない。
図2は、本実施形態に係る給電制御装置における給電制御方法に係る処理の他の例を示す流れ図である。ここで、図2は、給電対象の外部装置が複数存在しうる場合における給電制御方法に係る処理の一例を示している。また、図2では、例えば、ステップS204、S206、S210、S212、S216〜S220の処理が、上記(1)の処理(判定処理)に該当し、ステップS208、S214の処理が、上記(2)の処理(電力制御処理)に該当する。なお、図2では示していないが、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、上記(4)の処理(通信制御処理)に該当する図1のステップS112と同様の処理をさらに行ってもよい。
本実施形態に係る給電制御装置は、図1に示すステップS100と同様に、給電対象の外部装置の接続が検出されたか否かを判定する(S200)。
ステップS200において給電対象の外部装置の接続が検出されたと判定されない場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置の接続が検出されたと判定されるまで処理を進めない。
また、ステップS200において給電対象の外部装置の接続が検出されたと判定された場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、図1に示すステップS102と同様に、給電対象の外部装置に対応する電力に関する情報を取得する(S202)。
本実施形態に係る給電制御装置は、図1に示すステップS104と同様に、ステップS202において取得された電力に関する情報に基づいて、ステップS100において接続が検出された給電対象の外部装置における消費電力P’を特定する(S204)。
本実施形態に係る給電制御装置は、ステップS204において特定された消費電力P’が、上記数式1により算出される許容電力量Pr以下であるか否かを判定する(S206)。
ここで、ステップS206における処理の具体例を示す。
コンセント1、コンセント2、およびコンセント3という3つのコンセント(後述する接続部の一例)が存在し、コンセント1に接続される給電対象の外部装置の消費電力をP1、コンセント2に接続される給電対象の外部装置の消費電力をP2、コンセント3に接続される給電対象の外部装置の消費電力をP3とおく。コンセント1から消費電力が120[W]の給電対象の外部装置に対する電力の伝送が行われている場合には、電力合計値Pcは、Pc=P1+P2+P3=120+0+0=120[W]となる。また、上記の場合において許容電力Pthが1000[W]であるときには、許容電力の残りPrは、上記数式1よりPr=1000−120=880[W]となる。
ここで、コンセント3に消費電力が900[W]の給電対象の外部装置が接続された場合には、Pr(=880)<P3’(=900)となるので、本実施形態に係る給電制御装置は、消費電力P’が許容電力量Pr以下ではないと判定する。
ステップS206において消費電力P’が許容電力量Pr以下であると判定されない場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、図1に示すステップS110と同様に、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させない(S208)。
ステップS208の処理が行われると、本実施形態に係る給電制御装置は、接続されている給電対象の外部装置の数が減ったか否かを判定する(S210)。本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、接続部(後述する)などから伝達される検出信号に基づいてステップS210の処理を行う。
ステップS210において接続されている給電対象の外部装置の数が減ったと判定されない場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、接続されている給電対象の外部装置の数が減ったと判定されるまで、処理を進めない。
また、ステップS210において接続されている給電対象の外部装置の数が減ったと判定された場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、電力合計値Pcを更新する(S212)。そして、本実施形態に係る給電制御装置は、ステップS206からの処理を再度行う。
ここで、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、電力を伝送させている給電対象の外部装置それぞれに対応する電力に関する情報に基づく電力に関する値を加算することによって、電力合計値Pcを更新する。本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、上記電力を伝送させている給電対象の外部装置それぞれに対して既に行われたステップS202の処理により取得された、電力に関する情報を用いて電力合計値Pcを更新してもよいし、新たにステップS202の処理を行うことによって取得された電力に関する情報を用いて電力合計値Pcを更新してもよい。
ステップS206において消費電力P’が許容電力量Pr以下であると判定されない場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、図1に示すステップS108と同様に、ステップS200において接続が検出された給電対象の外部装置に対して電力を伝送させる(S214)。そして、本実施形態に係る給電制御装置は、ステップS212と同様に、電力合計値Pcを更新する(S216)。
本実施形態に係る給電制御装置は、ステップS210と同様に、接続されている給電対象の外部装置の数が減ったか否かを判定する(S218)。ステップS210において接続されている給電対象の外部装置の数が減ったと判定されない場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、本実施形態に係る給電制御処理を終了する。なお、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、ステップS210において接続されている給電対象の外部装置の数が減ったと判定されない場合には、接続されている給電対象の外部装置の数が減ったと判定されるまで、処理を進めないことも可能である。
また、ステップS218において接続されている給電対象の外部装置の数が減ったと判定された場合には、ステップS212と同様に、本実施形態に係る給電制御装置は、電力合計値Pcを更新する(S220)。そして、本実施形態に係る給電制御装置は、本実施形態に係る給電制御処理を終了する。
本実施形態に係る給電制御装置は、給電制御方法に係る処理として、例えば図2に示す処理を行う。図2に示す処理によって、上記(1)の処理(判定処理)および上記(2)の処理(電力制御処理)が実現される。よって、例えば図2に示す処理を行うことによって、本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置に対して伝送した電力の計測値を用いることなく、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御することができる。
なお、本実施形態に係る給電制御装置における給電制御方法に係る処理は、図1、図2に示す処理に限られない。
例えば、本実施形態に係る給電制御装置は、上記(1−3)に示す第3の例に係る判定処理に示すように、本実施形態に係る管理装置との通信により本実施形態に係る管理装置から取得された伝送可否情報に基づいて、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定してもよい。上記(1)の処理(判定処理)において伝送可否情報に基づいて給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する場合であっても、判定結果に基づいて上記(2)の処理(電力制御処理)を行うことが可能である。よって、上記の場合であっても、本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置に対して伝送した電力の計測値を用いることなく、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御することができる。
[2]本実施形態に係る電力制御システムにおける給電制御方法
例えば上記(1−2)に示す第2の例に係る判定処理に示すように、本実施形態に係る給電制御装置は、本実施形態に係る管理装置から取得された、識別情報(電力に関する情報の一例)に対応する電力に関する値を示す情報に基づいて上記(1)の処理(判定処理)を行うことが可能である。また、例えば本実施形態に係る給電制御装置は、上記(1−3)に示す第3の例に係る判定処理に示すように、本実施形態に係る管理装置から取得された伝送可否情報に基づいて上記(1)の処理(判定処理)を行うことも可能である。
そこで、次に、本実施形態に係る管理装置との通信を行うことにより上記(1)の処理(判定処理)を行う機能を有している本実施形態に係る給電制御装置と、本実施形態に係る管理装置とを有する本実施形態に係る電力制御システムにおける給電制御方法に係る処理について説明する。
[2−1]本実施形態に係る給電制御装置における処理
上記(1−2)に示す第2の例に係る判定処理を行う場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、識別情報と電力に関する値を示す情報の送信命令とを含む情報送信要求(給電対象の外部装置に対応する電力に関する情報を含む処理要求の一例)を、本実施形態に係る管理装置に送信する。そして、本実施形態に係る給電制御装置は、上記情報送信要求に応じて本実施形態に係る管理装置から送信された電力に関する値を示す情報に基づいて、上記(1)の処理(判定処理)および上記(2)の処理(電力制御処理)を行う。
また、上記(1−3)に示す第3の例に係る判定処理を行う場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、電力に関する情報と伝送可否情報を送信させる送信命令とを含む情報送信要求(給電対象の外部装置に対応する電力に関する情報を含む処理要求の一例)を、本実施形態に係る管理装置に送信する。そして、本実施形態に係る給電制御装置は、上記情報送信要求に応じて本実施形態に係る管理装置から送信された伝送可否情報に基づいて、上記(1)の処理(判定処理)および上記(2)の処理(電力制御処理)を行う。
したがって、本実施形態に係る給電制御装置が、例えば上記のような給電制御方法に係る処理を行うことによって、給電対象の外部装置に対して伝送した電力の計測値を用いることなく、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御することが可能な、電力制御システムが実現される。
[2−2]本実施形態に係る管理装置における処理
本実施形態に係る管理装置は、給電対象の外部装置に対応する電力に関する情報を含む処理要求が取得された場合に、当該処理要求に対応する処理を行う(処理要求に基づく処理)。また、本実施形態に係る管理装置は、上記処理要求に基づく処理において行われた処理要求に対応する処理の結果に基づいて、伝送可否情報、または、電力に関する値を示す情報を、給電制御装置に対して送信させる(送信制御処理)。
ここで、送信制御処理では、本実施形態に係る管理装置は、例えば、自装置(本実施形態に係る管理装置)が備える通信部(後述する)、または、接続されている外部通信デバイスに、電力に関する値を示す情報を、給電制御装置に対して送信させる。以下では、本実施形態に係る管理装置が、送信制御処理により情報を送信させることを、“本実施形態に係る管理装置が情報を送信する”と示す。
[2−2−1]本実施形態に係る管理装置における処理の第1の例:識別情報と電力に関する値を示す情報の送信命令とを含む情報送信要求を受信した場合の処理
識別情報と電力に関する値を示す情報の送信命令とを含む情報送信要求を受信した場合には、本実施形態に係る管理装置は、受信した情報送信要求(処理要求の一例)に対応する処理を行う(処理要求に基づく処理)。そして、本実施形態に係る管理装置は、行われた上記情報送信要求に対応する処理の結果に基づいて、電力に関する値を示す情報を、本実施形態に係る給電制御装置に対して送信する(送信制御処理)。
より具体的には、本実施形態に係る管理装置は、例えば、受信した上記情報送信要求に含まれる識別情報に対応する電力に関する値を示す情報を、識別情報と電力に関する値とが対応付られているテーブルやデータベースなどを参照することにより特定する。ここで、上記テーブルやデータベースなどは、本実施形態に係る管理装置のユーザ(管理者)や、本実施形態に係る電力制御システムの管理者などの操作によって、本実施形態に係る管理装置が備える記憶部(後述する)や、本実施形態に係る管理装置に接続されている外部記録媒体などに記録される。また、上記テーブルやデータベースなどに記録されている、識別情報、および/または、電力に関する値は、例えば、上記管理者などによる操作や、外部装置から送信される変更命令に基づいて、更新されてもよい。
受信した上記情報送信要求に含まれる識別情報に対応する電力に関する値を示す情報が特定されると、本実施形態に係る管理装置は、特定した電力に関する値を示す情報を、本実施形態に係る給電制御装置に送信する。
[2−2−2]本実施形態に係る管理装置における処理の第2の例:電力に関する情報と伝送可否情報を送信させる送信命令とを含む情報送信要求を受信した場合の処理
電力に関する情報と伝送可否情報を送信させる送信命令とを含む情報送信要求を受信した場合には、本実施形態に係る管理装置は、受信した情報送信要求(処理要求の一例)に対応する処理を行う(処理要求に基づく処理)。そして、本実施形態に係る管理装置は、行われた上記情報送信要求に対応する処理の結果に基づいて、給電対象の外部装置に対する電力の伝送の可否を示す伝送可否情報を、本実施形態に係る給電制御装置に対して送信する(送信制御処理)。
より具体的には、本実施形態に係る管理装置は、例えば、受信した上記情報送信要求に含まれる電力に関する情報(例えば、電力に関する値を示す情報、または、識別情報)に基づいて、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する(判定処理)。
ここで、本実施形態に係る管理装置は、例えば、上述した本実施形態に係る給電制御装置における上記(1−1)に示す第1の例に係る判定処理、または上記(1−2)に示す第2の例に係る判定処理を行うことによって、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する。
そして、本実施形態に係る管理装置は、本実施形態に係る管理装置における判定処理の結果に基づいて伝送可否情報を生成し、生成した伝送可否情報を本実施形態に係る給電制御装置に対して送信する。本実施形態に係る管理装置における判定において、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させると判定された場合には、本実施形態に係る管理装置は、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を行わせる伝送可否情報を送信する。また、本実施形態に係る管理装置における判定において、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させると判定されない場合には、本実施形態に係る管理装置は、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を行わせない伝送可否情報を送信する。ここで、本実施形態に係る伝送可否情報としては、上述したように、例えば、電力の伝送の可否を示すフラグや、給電対象の外部装置に対する電力の伝送の可否を示すことが可能な任意の形式のデータが挙げられる。
本実施形態に係る管理装置は、給電制御方法に係る処理として、例えば、上記第1の例に係る処理、上記第2の例に係る処理を行う。例えば上記第1の例に係る処理を行うことによって、本実施形態に係る管理装置は、受信した識別情報と電力に関する値を示す情報の送信命令とを含む情報送信要求に応じて、電力に関する値を示す情報を、本実施形態に係る給電制御装置に対して送信することができる。また、例えば上記第2の例に係る処理を行うことによって、本実施形態に係る管理装置は、受信した電力に関する情報と伝送可否情報を送信させる送信命令とを含む情報送信要求に応じて、伝送可否情報を、本実施形態に係る給電制御装置に対して送信することができる。
また、上述したように、本実施形態に係る給電制御装置は、受信した電力に関する値を示す情報、または、受信した伝送可否情報に基づいて、上記(1)の処理(判定処理)および上記(2)の処理(電力制御処理)を行う。
したがって、本実施形態に係る管理装置が、例えば上記のような給電制御方法に係る処理を行うことによって、給電対象の外部装置に対して伝送した電力の計測値を用いることなく、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御することが可能な、電力制御システムが実現される。
[2−2−3]本実施形態に係る管理装置における処理の他の例
なお、本実施形態に係る管理装置における給電制御方法に係る処理は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る管理装置は、上述した本実施形態に係る電力制御装置と同様に、本実施形態に係る電力の伝送に関する閾値を設定する閾値設定処理をさらに行うことが可能である。
より具体的には、本実施形態に係る管理装置は、例えば、本実施形態に係る電力制御装置における上記(3−1)に示す第1の例に係る閾値設定処理と同様に、例えば、外部装置から送信される設定命令や、リモート・コントローラなどの外部操作装置や操作部(後述する)などから伝達される、ユーザ操作に応じた操作信号に基づいて、電力の伝送に関する閾値を設定する。ここで、外部装置から送信される設定命令は、例えば、機器の仕様が更新された場合などに、機器のメーカーのサーバなどの外部装置から送信される。
また、本実施形態に係る管理装置は、例えば、本実施形態に係る電力制御装置における上記(3−2)に示す第2の例に係る閾値設定処理と同様に、例えば、電力が伝送される環境に関する情報に基づいて、電力の伝送に関する閾値を設定してもよい。
ここで、本実施形態に係る管理装置が処理に用いる電力が伝送される環境に関する情報としては、例えば、RTCなどの時間が管理されているデバイスから取得される時間情報や、本実施形態に係る給電制御装置から送信されるセンサ情報、場所情報、外部環境や状況を示す情報などが挙げられる。本実施形態に係る場所情報とは、例えば、本実施形態に係る給電制御装置が設置されている緯度や経度を示すデータや、本実施形態に係る給電制御装置が設置されている地域を示すデータなど、本実施形態に係る給電制御装置の位置を示すデータである。また、本実施形態に係る外部環境や状況を示す情報としては、例えば、電力需要状況や電気料金などを示す電力に係るデータや、地震や台風などの災害の被害状況や漏電状況を示すデータ、人の混雑状況を示すデータなどが挙げられる。
本実施形態に係る管理装置が、例えば上記のような電力が伝送される環境に関する情報に基づいて閾値設定処理を行うことによって、本実施形態に係る管理装置は、例えば下記の例A〜例Cに示すような給電制御を実現することができる。
〔例A〕時間情報を用いた給電制御の例
本実施形態に係る管理装置は、例えば、RTCなどから取得される時間情報と、季節や時間帯などの期間と、1または2以上の電力の伝送に関する閾値とが対応付けられて記憶されているテーブルなどを用いて、取得された時間情報に対応する電力の伝送に関する閾値を特定する。電力の伝送に関する閾値が特定されると、本実施形態に係る管理装置は、受信した情報送信要求(処理要求の一例)に含まれる電力に関する情報と、特定した電力の伝送に関する閾値とに基づいて、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する。そして、本実施形態に係る管理装置は、判定結果に基づく伝送可否情報を、本実施形態に係る給電制御装置に送信する。
本実施形態に係る管理装置が、時間情報を用いて上記のような処理を行うことによって、管理者などにより設定されている季節や時間帯ごとの電力の伝送に関する閾値に基づいて、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を(間接的に)制御することができる。また、本実施形態に係る管理装置が、時間情報を用いて上記のような処理を行うことによって、例えば、電力需要の平滑化を実現することができる。
〔例B〕場所情報を用いた給電制御の例
本実施形態に係る管理装置は、例えば、場所情報に基づいて、給電対象の外部装置の設置場所を特定する。本実施形態に係る管理装置は、例えば、受信した情報送信要求(処理要求の一例)に含まれる識別情報と、識別情報と場所情報とが対応付られているテーブルやデータベースなどとを用いて、当該情報送信要求に対応する場所情報を特定する。そして、本実施形態に係る管理装置は、特定された場所情報が示す位置を、給電対象の外部装置の設置場所として特定する。
ここで、上記テーブルなどに記録されている識別情報と場所情報とは、本実施形態に係る管理装置の管理者の操作などに基づいて、給電対象の外部装置の設置時に記録されるが、上記テーブルなどへの情報の記録方法は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る管理装置は、識別情報と、当該識別情報と対応するGPSモジュールなどによって測定された位置を示す場所情報とが受信された場合に、受信した識別情報と場所情報とを、上記テーブルなどに記録してもよい。
本実施形態に係る管理装置は、例えば、特定した給電対象の外部装置の設置場所を用いて、または、特定した給電対象の外部装置の設置場所と本実施形態に係る外部環境や状況を示す情報とを用いて、テーブルなどを用いて特定された電力の伝送に関する閾値を調整する。
例えば、特定された給電対象の外部装置の設置場所が“品川区”である場合は、電力の伝送に関する閾値を200[W]とする。また、例えば、特定された給電対象の外部装置の設置場所が“大田区”の場合は、電力の伝送に関する閾値を100[W]とする。
また、受信した人の混雑状況を示すデータ(外部環境や状況を示す情報の一例)が、“品川区”の混雑レベルが所定のレベル(例えば、最大レベルなど)以上を示す場合において、特定された給電対象の外部装置の設置場所が“品川区”である場合は、電力の伝送に関する閾値を200[W]から100[W]に変更する。
電力の伝送に関する閾値が調整されると、本実施形態に係る管理装置は、受信した情報送信要求(処理要求の一例)に含まれる電力に関する情報と、調整した電力の伝送に関する閾値とに基づいて、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する。そして、本実施形態に係る管理装置は、判定結果に基づく伝送可否情報を、本実施形態に係る給電制御装置に送信する。
例えば、上記のように、場所情報に基づき特定した給電対象の外部装置の設置場所と、本実施形態に係る外部環境や状況を示す情報とを用いて、電力の伝送に関する閾値を調整することによって、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかの判定結果を、動的に変更することができる。したがって、本実施形態に係る管理装置が、場所情報と外部環境や状況を示す情報とを用いて、上記のような処理を行うことによって、例えば、電力需要の増加や電力オーバーなどを事前に防ぐことが可能となる。
〔例C〕外部環境や状況を示す情報を用いた給電制御の例
本実施形態に係る管理装置は、例えば、電力需要状況や電気料金などを示す電力に係るデータや、地震や台風などの災害の被害状況や漏電状況を示すデータなどを用いて、テーブルなどを用いて特定された電力の伝送に関する閾値を調整する。電力の伝送に関する閾値が調整されると、本実施形態に係る管理装置は、受信した情報送信要求(処理要求の一例)に含まれる電力に関する情報と、調整した電力の伝送に関する閾値とに基づいて、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する。そして、本実施形態に係る管理装置は、判定結果に基づく伝送可否情報を、本実施形態に係る給電制御装置に送信する。
例えば、電力需要状況や電気料金などを示す電力に係るデータを用いる場合には、本実施形態に係る管理装置は、電力に係るデータが示す電力需要が高い、または、電力に係るデータが示す電気料金が高いときは、電力の伝送に関する閾値を小さくする(または、電力の伝送に関する閾値をゼロとする。)。
例えば、上記のように、電力需要状況や電気料金などを示す電力に係るデータを用いて、電力の伝送に関する閾値を調整することによって、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかの判定結果を、動的に変更することができる。よって、上記のように、電力需要状況や電気料金などを示す電力に係るデータを用いて、電力の伝送に関する閾値を調整することによって、例えば、本実施形態に係る電力制御システム全体における、伝送される電力を抑制することが可能となる。
また、例えば、地震や台風などの災害の被害状況や漏電状況を示すデータを用いる場合には、本実施形態に係る管理装置は、当該データが示す被害状況や漏電状況に基づいて、電力の伝送に関する閾値を小さくする(または、電力の伝送に関する閾値をゼロとする。)。また、例えば地震や台風などの災害時には、台風や地震などの影響により、特定の場所から移動できないという人がでることから、携帯電話などを充電するための充電器だけでも利用したいというニーズも存在しうる。よって、地震や台風などの災害の被害状況や漏電状況を示すデータを用いる場合、本実施形態に係る管理装置は、例えば、当該データが示す被害状況や漏電状況に基づいて、電力の伝送に関する閾値を、充電器は使用可能な値に調整してもよい。
例えば、上記のように、外部環境や状況を示す情報を用いて、電力の伝送に関する閾値を調整することによって、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかの判定結果を、動的に変更することができる。したがって、本実施形態に係る管理装置が、場所情報と外部環境や状況を示す情報とを用いて、上記のような処理を行うことによって、例えば、漏電などに起因する火災の発生を防止することや、充電器だけでも利用したいというニーズを満たすなど、ユーザの利便性の向上を図ることを実現することが可能となる。
上記のように、本実施形態に係る管理装置は、例えば、周辺環境や市場状況、機器の仕様が更新された場合などにおける外部からの要求などに基づいて、電力の伝送に関する閾値や、識別情報と電力に関する値とが対応付られているテーブルやデータベースなどを、リアルタイム(ダイナミック)に変更することが可能である。したがって、本実施形態に係る管理装置を有する本実施形態に係る電力制御システムでは、例えば、効率がよく、かつ利便性の向上を図ることが可能なエネルギーマネージメントを実現することができる。
[2−2−4]本実施形態に係る管理装置における処理の具体例
次に、本実施形態に係る管理装置における給電制御方法に係る処理の具体例を示す。
図3は、本実施形態に係る管理装置における給電制御方法に係る処理の一例を示す流れ図である。ここで、図3では、本実施形態に係る電力に関する値が消費電力の値である場合における処理の一例を示している。
本実施形態に係る管理装置は、電力に関する情報を含む処理要求が受信されたか否かを判定する(S300)。ステップS300において電力に関する情報を含む処理要求が受信されたと判定されない場合には、本実施形態に係る管理装置は、電力に関する情報を含む処理要求が受信されたと判定されるまで処理を進めない。
また、ステップS300において電力に関する情報を含む処理要求が受信されたと判定された場合には、本実施形態に係る管理装置は、電力に関する情報に基づいて、給電対象の外部装置における消費電力を特定する(S302)。ここで、本実施形態に係る管理装置は、例えば、図1に示すステップS102と同様の処理を行うことによって、給電対象の外部装置における消費電力を特定する。
本実施形態に係る管理装置は、例えば、受信された処理要求が、電力に関する値の送信要求(上記識別情報と電力に関する値を示す情報の送信命令とを含む情報送信要求に該当する。)であるか否かを判定する(S302)。本実施形態に係る管理装置は、例えば、受信された処理要求に含まれる送信命令や、受信された処理要求のヘッダの内容に基づいて、ステップS302の判定を行う。
ステップS302において受信された処理要求が電力に関する値の送信要求であると判定された場合には、本実施形態に係る管理装置は、ステップS302において特定された消費電力を示す情報(電力に関する値を示す情報の一例)を、本実施形態に係る給電制御装置に対して送信する(S306)。
また、ステップS302において受信された処理要求が電力に関する値の送信要求であると判定されない場合には、本実施形態に係る管理装置は、例えば、図1に示すステップS106と同様に、ステップS302において特定された消費電力が、電力の伝送に関する閾値以下であるか否かを判定する(S308)。
なお、図3では、ステップS302において受信された処理要求が電力に関する値の送信要求であると判定されない場合にステップS308の処理が行われる例を示しているが、本実施形態に係る管理装置における給電制御方法に係る処理は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る管理装置は、ステップS302において受信された処理要求が電力に関する値の送信要求であると判定されない場合、受信された処理要求が、伝送可否情報の送信要求(上記電力に関する情報と伝送可否情報を送信させる送信命令とを含む情報送信要求に該当する。)であるか否かを判定してもよい。上記の場合には、本実施形態に係る管理装置は、受信された処理要求が伝送可否情報の送信要求であると判定された場合に、ステップS308の処理を行う。
ステップS308において特定された消費電力が電力の伝送に関する閾値以下であると判定された場合には、本実施形態に係る管理装置は、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を行わせるための伝送可否情報を送信する(S310)。
また、ステップS308において特定された消費電力が電力の伝送に関する閾値以下であると判定されない場合には、本実施形態に係る管理装置は、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を行わせないための伝送可否情報を送信する(S312)。
本実施形態に係る管理装置は、給電制御方法に係る処理として、例えば図3に示す処理を行う。図3に示す処理によって、本実施形態に係る管理装置は、受信した処理要求に応じて、電力に関する値を示す情報、または、伝送可否情報を、本実施形態に係る給電制御装置に対して送信することができる。したがって、本実施形態に係る管理装置が、例えば図3に示す処理を行うことによって、給電対象の外部装置に対して伝送した電力の計測値を用いることなく、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御することが可能な、電力制御システムが実現される。
なお、本実施形態に係る管理装置における給電制御方法に係る処理は、図3に示す処理に限られない。
例えば、配電盤から配線される電源系統ごとや、コンセント(本実施形態に係る給電制御装置と一体の給電装置、または、本実施形態に係る給電制御装置と別体の給電装置の一例)ごとにおける、許容電力(伝送可能な電力)は有限である。そのため、上記許容電力を超えると、例えばブレーカーが落ちるなどの望ましくない事態が生じる。そこで、本実施形態に係る管理装置は、例えば、上記のような望ましくない事態の発生を防止するために、本実施形態に係る給電制御装置それぞれにおける電力の伝送に関する閾値を調整する処理を、給電制御方法に係る処理として行ってもよい。
図4は、本実施形態に係る管理装置における給電制御方法に係る処理の一例を説明するための説明図であり、本実施形態に係る電力制御システム1000の一例を示している。ここで、図4では、本実施形態に係る給電制御装置が、後述する電力供給部を備え、給電対象の外部装置に対して電力を伝送する機能を有する給電装置である例を示している。また、図4では、本実施形態に係る給電制御装置が、1または2以上の接続部(後述する)を備え、1または2以上の給電対象の外部装置に対して電力を伝送する機能を有する例を示している。
また、図4では、本実施形態に係る給電制御装置と、本実施形態に係る管理装置とが、無線で通信を行う例を示している。なお、本実施形態に係る給電制御装置と本実施形態に係る管理装置との間の通信は、無線通信に限られず、有線通信であってもよいことは、言うまでもない。
本実施形態に係る電力制御システム1000は、例えば、給電制御装置100A、100B、100C、…(以下、総称して「給電制御装置100」と示す。)と、給電対象の外部装置である受電装置200A、200B、…(以下、総称して「受電装置200」と示す。)と、管理装置300と、配電盤400とを有する。給電制御装置100は、配電盤400から電力線を介して供給される電力を、選択的に接続されている受電装置200に対して伝送する。また、管理装置300は、給電制御装置100それぞれにおける電力の伝送に関する閾値を調整する。
なお、本実施形態に係る電力制御システムの構成は、図4に示す例に限られない。例えば、本実施形態に係る電力制御システムでは、図4に示す配電盤400が本実施形態に係る管理装置の役目を果たしてもよい。また、本実施形態に係る電力制御システムでは、例えば、図4に示す給電制御装置100のいずれかが、本実施形態に係る管理装置の役目を果たしてもよい。
図5は、本実施形態に係る管理装置における給電制御方法に係る処理の他の例を説明するための流れ図であり、例えば図4に示すような本実施形態に係る電力制御システムにおける処理の一例を示している。ここで、図5に示すステップS400、S420、S422の処理が、本実施形態に係る管理装置における処理を示している。また、図5に示すステップS402〜S418の処理が、本実施形態に係る電力制御システムを構成する本実施形態に係る給電制御装置それぞれにおける処理を示している。また、図5では、例えば、本実施形態に係る給電制御装置におけるステップS406、S408の処理が、上記(1)の処理(判定処理)に該当し、ステップS410、S416の処理が、上記(2)の処理(電力制御処理)に該当する。
また、図5では、本実施形態に係る電力に関する値が消費電力の値である場合における処理の一例を示している。
また、以下では、例えば下記のような状況を前提として、本実施形態に係る管理装置における給電制御方法に係る処理の一例を説明する。
・許容電力は、10000[W]である。
・本実施形態に係る管理装置は、200[個]の本実施形態に係る給電制御装置(例えば、給電装置の役目を果たす。)を管理する。
・本実施形態に係る管理装置は、電力の伝送に関する閾値を、“50[W]”、“100[W]”、“200[W]”のいずれかに調整可能であると仮定する。
上記に示す状況では、本実施形態に係る給電制御装置から伝送される電力の合計である電力合計値が、10000[W]を超えると、ブレーカーが電力の伝送路を遮断することによって、電力の伝送が停止することとなる。
ここで、本実施形態に係る管理装置が電力の伝送に関する閾値を調整する意味を説明する。
例えば、電力の伝送に関する閾値が200[W]であるということは、本実施形態に係る電力制御システムを構成する本実施形態に係る給電制御装置のいずれかに接続された給電対象の外部装置の全ての消費電力が、200[W]であった場合、本実施形態に係る電力制御システムでは、最大50[個]の給電対象の外部装置に対して電力が伝送されることを意味する。つまり、上記の場合、本実施形態に係る電力制御システムでは、150[個]の給電対象の外部装置に対して電力を伝送させることができない。
また、例えば、電力の伝送に関する閾値が50[W]であるということは、本実施形態に係る電力制御システムを構成する本実施形態に係る給電制御装置のいずれかに接続された給電対象の外部装置の全ての消費電力が、50[W]未満であった場合、最大200[個]の給電対象の外部装置に対して電力が伝送されることを意味する。しかしながら、本実施形態に係る給電制御装置のいずれかに接続された給電対象の外部装置の数が、200[個]未満である場合(すなわち、伝送可能な電力に余力がある場合)であっても、消費電力が50[W]を超える給電対象の外部装置に対しては、電力が伝送されない。よって、上記のように伝送可能な電力に余力があるときに電力が伝送されない場合には、ユーザの利便性を損ねる可能性が高い。
そこで、本実施形態に係る管理装置は、電力の伝送に関する閾値を調整することによって、ユーザの利便性の低下を防止しつつ、より効率のよい給電制御を実現する。
図5を参照すると、本実施形態に係る管理装置は、本実施形態に係る給電制御装置それぞれにおける電力の伝送に関する閾値に、初期値を設定する(S400)。本実施形態に係る管理装置は、例えば、初期値として200[W]を設定する。ここで、本実施形態に係る管理装置は、電力の伝送に関する閾値を設定させるための設定命令を、本実施形態に係る給電制御装置それぞれに対して送信することによって、ステップS400の処理を行う。
本実施形態に係る給電制御装置は、図1に示すステップS100と同様に、給電対象の外部装置の接続が検出されたか否かを判定する(S402)。ステップS402において給電対象の外部装置の接続が検出されたと判定されない場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置の接続が検出されたと判定されるまで処理を進めない。
また、ステップS402において給電対象の外部装置の接続が検出されたと判定された場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、図1に示すステップS102と同様に、給電対象の外部装置に対応する電力に関する情報を取得する(S404)。
本実施形態に係る給電制御装置は、図1に示すステップS104と同様に、ステップS404において取得された電力に関する情報に基づいて、給電対象の外部装置における消費電力を特定する(S406)。
本実施形態に係る給電制御装置は、ステップS406において特定された消費電力が、電力の伝送に関する閾値以下であるか否かを判定する(S408)。
ステップS408において消費電力が電力の伝送に関する閾値以下であると判定されない場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、図1に示すステップS110と同様に、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させない(S410)。
ステップS410の処理が行われると、本実施形態に係る給電制御装置は、図2に示すステップS210と同様に、接続されている給電対象の外部装置の数が減ったか否かを判定する(S412)。
ステップS412において接続されている給電対象の外部装置の数が減ったと判定されない場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、ステップS402からの処理を繰り返す。
また、ステップS412において接続されている給電対象の外部装置の数が減ったと判定された場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、接続状態が変化した接続されていた給電対象の外部装置(例えば、コンセントからプラグが抜かれた給電対象の外部装置)に対応する電力に関する情報を、本実施形態に係る管理装置に対して送信する(S414)。本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、ステップS404において取得された電力に関する情報を記憶部(後述する)などに記憶し、記憶されている電力に関する情報を、本実施形態に係る管理装置に対して送信する。
ステップS408において消費電力が電力の伝送に関する閾値以下であると判定された場合には、本実施形態に係る給電制御装置は、図1に示すステップS108と同様に、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させる(S416)。
ステップS416の処理を行うと、本実施形態に係る給電制御装置は、新たに電力を伝送させた給電対象の外部装置に対応する電力に関する情報を、本実施形態に係る管理装置に対して送信する(S418)。本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、ステップS404において取得された電力に関する情報を記憶部(後述する)などに記憶し、記憶されている電力に関する情報を、本実施形態に係る管理装置に対して送信する。また、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、新たにステップS404の処理を行って取得された、新たに電力を伝送させた給電対象の外部装置に対応する電力に関する情報を、本実施形態に係る管理装置に対して送信してもよい。
本実施形態に係る管理装置は、本実施形態に係る給電制御装置におけるステップS414の処理またはステップS418の処理によって本実施形態に係る給電制御装置から送信された電力に関する情報に基づいて、本実施形態に係る電力制御システムにおける電力合計値に相当する、トータル消費電力を算出する(S420)。例えば、ステップS418の処理によって本実施形態に係る給電制御装置から送信された電力に関する情報を受信した場合には、本実施形態に係る管理装置は、電力に関する情報が示す消費電力の値をトータル消費電力の値(例えば、初期値は、0[W])に加算することによって、トータル消費電力を算出する。また、例えば、ステップS414の処理によって本実施形態に係る給電制御装置から送信された電力に関する情報を受信した場合には、本実施形態に係る管理装置は、トータル消費電力の値から電力に関する情報が示す消費電力の値を減算することによって、トータル消費電力を算出する。
つまり、本実施形態に係る管理装置は、ステップS420の処理を行うことによって、本実施形態に係る給電制御装置それぞれから送信された電力に関する情報が示す消費電力の値を集計する。よって、本実施形態に係る管理装置は、現時点において、本実施形態に係る給電制御装置それぞれに接続されている給電対象の外部装置における、最大消費電力を予測することができ、また、許容電力10000[W]に対する伝送可能な電力の余力を把握することができる。
ステップS420においてトータル消費電力が算出されると、本実施形態に係る管理装置は、電力の伝送に関する閾値を調整する閾値調整処理を行う(S422)。ステップS422において電力の伝送に関する閾値を調整した場合、本実施形態に係る管理装置は、電力の伝送に関する閾値を設定させるための設定命令を、本実施形態に係る給電制御装置それぞれに対して送信することによって、調整後の電力の伝送に関する閾値を、本実施形態に係る給電制御装置それぞれに設定させる。
より具体的には、本実施形態に係る管理装置は、例えば、ステップS420において算出されたトータル消費電力と
現在の電力の伝送に関する閾値とについて、下記に示す判定1、判定2、および判定3の3つの判定処理を行うことによって、電力の伝送に関する閾値を調整する。
(i)判定1
・条件:(現在の電力の伝送に関する閾値>=100[W])AND(トータル消費電力の値>6000[W])
・結果が真の場合:電力の伝送に関する閾値を50[W]に変更する
・結果が偽の場合:判定2を行う
(ii)判定2
・条件:“(現在の電力の伝送に関する閾値>=200[W])AND(トータル消費電力の値>4000[W])”、または、“(現在の電力の伝送に関する閾値<100[W])AND
(トータル消費電力の値<5000[W])”
・結果が真の場合:電力の伝送に関する閾値を100[W]に変更する
・結果が偽の場合:判定3を行う
(iii)判定3
・条件:(現在の電力の伝送に関する閾値<200[W])AND(トータル消費電力の値<3000[W])
・結果が真の場合:電力の伝送に関する閾値を200[W]に変更する
・結果が偽の場合:何もしない
本実施形態に係る管理装置は、ステップS422において、例えば、上記に示す判定1、判定2、および判定3の3つの判定処理を行うことによって、上記判定1、判定2、判定3のいずれかが真になった場合に、電力の伝送に関する閾値を調整する。本実施形態に係る管理装置がステップS422の処理を行うことによって、例えば、利用電力予想が少ないと見込める場合は、電力の伝送に関する閾値を大きくして電力制限を緩くし、また、電力利用が増えてきた場合は、電力の伝送に関する閾値を小さくして利用電力を制限するという制御が可能となる。
ここで、判定条件に係る閾値について説明する。上記判定1と上記判定2とにおけるトータル消費電力の値を例に挙げると、上記判定1では電力の伝送に関する閾値を100[W]から50[W]に下げる場合に、トータル消費電力の値に係る閾値を6000[W]としている。また、上記判定2で電力の伝送に関する閾値を50[W]から100[W]に上げる場合には、トータル消費電力の値に係る閾値は5000[W]としている。
上記のように、電力の伝送に関する閾値を調整するための閾値(例えば、トータル消費電力の値に係る閾値)にヒステリシスを持たせることによって、電力の伝送に関する閾値が続けざまに激しく変化することを防止することができる。
なお、ステップS420における処理は、上記に示す判定1、判定2、および判定3に係る処理に限られない。
例えば、本実施形態に係る管理装置は、下記に示す判定1’のように、電力を伝送可能なコンセント(後述する接続部の一例)の数に係る条件を、さらに上記判定1に係る条件に加えた条件を用いて、ステップS420における処理を行ってもよい。ステップS420において下記に示す判定1’に係る処理を行うことによって、本実施形態に係る管理装置は、ユーザーの利用状況(電力の伝送状況)をより正確に把握して、電力の伝送に関する閾値を調整することができる。
(iv)判定1’
・条件:“(現在の電力の伝送に関する閾値>=100[W])AND{(トータル消費電力の値>6000[W])OR(コンセントの空数<120[個])}”
・結果が真の場合:電力の伝送に関する閾値を50[W]に変更する
・結果が偽の場合:判定2を行う
また、例えば、トータル消費電力を算出したり、電力に関する情報などを反映したりするときに、給電対象の外部装置の接続部(後述する)に対する挿抜などによって、給電対象の外部装置の接続状態が頻繁に変化する場合には、判定条件に係る値が、判定条件に係る閾値を繰り返し跨いでしまうことも想定される。
よって、本実施形態に係る管理装置は、ステップS422において、例えば、一定時間の間、電力の伝送に関する閾値を調整しない処理や、トータル消費電力の加減算を、ある一定単位(例えば10[個])の電力に関する情報が示す消費電力の値を平均化して加減算するというフィルタ処理を行ってもよい。上記のような処理を行うことによって、本実施形態に係る管理装置は、電力の伝送に関する閾値が頻繁に調整されることを防止することができる。
例えば図5に示す処理が行われることによって、本実施形態に係る給電制御装置それぞれでは、上記(1)の処理(判定処理)および上記(2)の処理(電力制御処理)が実現される。よって、例えば図5に示す処理が行われることによって、給電対象の外部装置に対して伝送した電力の計測値を用いることなく、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御することが可能な、電力制御システムが実現される。
また、例えば図5に示す処理が行われることによって、本実施形態に係る電力制御システムでは、本実施形態に係る管理装置により、本実施形態に係る給電制御装置それぞれにおける電力の伝送に関する閾値が調整される。よって、ユーザの利便性の低下を防止しつつ、より効率のよい給電制御を行うことが可能な、電力制御システムが実現される。
(本実施形態に係る通信)
次に、上述した本実施形態に係る給電制御方法に係る処理に係る、給電制御装置と給電対象の外部装置との間で行われる通信について説明する。
以下では、本実施形態に係る給電制御装置と受電装置(給電対象の外部装置の一例)とが通信を行う場合を例に挙げて、本実施形態に係る通信について説明する。また、以下では、本実施形態に係る給電制御装置と受電装置とが電力線で接続される場合、すなわち、電力が電力線を介した有線で伝送される場合を例に挙げて、本実施形態に係る通信について説明する。
本実施形態に係る給電制御装置と受電装置との間で行われる通信としては、例えば、無線通信と、電力線通信(有線通信)とが挙げられる。
本実施形態に係る給電制御装置と受電装置との間では、例えば、NFC(Near Field Communication)による通信技術やRFID(Radio Frequency IDentification)技術などの無線通信技術を用いて、無線通信が行われる。また、本実施形態に係る給電制御装置と受電装置との間では、例えば、NFCによる通信技術やRFID技術などの無線通信技術を、有線通信に適用することによって、電力線通信が行われる。ここで、本実施形態に係る電力線通信には、例えば、各装置の端子が接触して行われる通信(いわゆる、接触通信)と、各装置の端子が有線で結ばれて行われる通信とが含まれる。
本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、高周波信号を生成する高周波信号生成部(後述する)を備え、高周波信号を接続外部装置へ送信する。つまり、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、いわゆるリーダ/ライタ機能を有する。
また、受電装置は、例えば本実施形態に係る給電制御装置などの外部装置から送信された信号に基づいて負荷変調を行うことにより、当該外部装置と通信を行う。例えば、受電装置が、本実施形態に係る給電制御装置から送信された高周波信号を受信した場合には、受信した高周波信号から電力を得て駆動し、受信した高周波信号を処理した結果に基づいて負荷変調を行うことによって、高周波信号を送信する。
例えば、本実施形態に係る給電制御装置と受電装置とが、ぞれぞれ上記のような処理を行うことによって、本実施形態に係る給電制御装置と受電装置との間では、本実施形態に係る無線通信、または、本実施形態に係る電力線通信が実現される。
ここで、本実施形態に係る高周波信号としては、例えば、RFIDで用いられる周波数の信号や、非接触通信で用いられる周波数の信号などが挙げられる。例えば、高周波信号の周波数としては、130〜135[kHz]、13.56[MHz]、56[MHz]、433[MHz]、954.2[MHz]、954.8[MHz]、2441.75[MHz]、2448.875[MHz]が挙げられるが、本実施系形態に係る高周波信号の周波数は、上記に限られない。以下では、本実施形態に係る高周波信号に基づき送信される高周波を、「搬送波」と示す場合がある。
なお、本実施形態に係る無線通信と、本実施形態に係る電力線通信とは、NFCによる通信技術やRFID技術などの無線通信技術を用いた通信に限られない。例えば、本実施形態に係る給電制御装置と受電装置との間では、IEEE802.11bに基づく無線通信などの任意の方式の無線通信や、PLC(Power Line Communication。電力線搬送通信)などの電力線通信が行われてもよい。以下では、本実施形態に係る給電制御装置と受電装置との間において、NFCによる通信技術やRFID技術などの無線通信技術を用いた通信が行われる場合を例に挙げて、本実施形態に係る通信について説明する。
[I]本実施形態に係る無線通信
まず、本実施形態に係る無線通信について説明する。図6は、本実施形態に係る無線通信の一例を説明するための説明図である。以下では、図6に示す給電制御装置100Aと、受電装置200Aとを例に挙げて、本実施形態に係る無線通信について説明する。なお、図6では、本実施形態に係る給電制御装置の構成と受電装置の構成とのうち、本実施形態に係る無線通信に係る構成要素を示している。また、図6では、受電装置200Aとして、プラグを示しているが、本実施形態に係る受電装置は、プラグに限られない。
給電制御装置100Aは、例えば、接続部102と、無線通信部104(通信部/第1通信部)と、制御部106とを備える。また、受電装置200Aは、例えば、接続部202と、無線通信部204とを備える。
接続部102は、電力が伝送される電力線PLを、外部装置に接続させる。また、接続部102には、接続される外部装置の接続状態の維持を補助するための接続補助部材が備えられていてもよい。ここで、本実施形態に係る電力線PLとしては、例えば、50[Hz]や60[Hz]などの所定の周波数の交流電流や、直流電流が流れる電力線が挙げられる。また、本実施形態に係る接続補助部材としては、例えば、マグネットなどが挙げられる。以下では、電力線PLに所定の周波数の交流電流が流れる場合を例に挙げて、説明する。
より具体的には、接続部102は、電力線PLと接続された端子を有し、また、接続部202は、電力線PL(給電制御装置100Aからみた場合には、外部電力線に該当する。)と接続された端子を有する。そして、接続部102が有する端子と、接続部202が有する端子とが、電気的に接続されることによって、給電制御装置100Aと受電装置200A(給電制御装置100Aからみた場合には、外部装置に該当する。)とは、接続される。ここで、本実施形態に係る“接続部102が有する端子と接続部202が有する端子との電気的な接続”とは、例えば、各装置の接続部が有する端子が接触することや、各装置の接続部が有する端子が有線で結ばれることをいう。なお、接続部202には、給電制御装置100Aが備える接続部102と同様に、接続される外部装置の接続状態の維持を補助するための接続補助部材が備えられていてもよい。
また、接続部102は、例えば、外部装置の接続状態の変化(未接続状態から接続状態への変化/接続状態から未接続状態への変化)を検出する。そして、接続部102は、検出されたこと(検出結果)を示す検出信号を、制御部106へ伝達する。なお、無線通信部104が、検出信号の伝達に応じて高周波信号を送信する機能を有している構成である場合には、接続部102は、検出信号を無線通信部104へ伝達してもよい。また、接続部102は、例えば、本実施形態に係る給電制御装置が備える電力供給部(後述する)に、検出信号を伝達してもよい。
ここで、接続部102は、例えば、外部装置の物理的な接続状態を検出するスイッチを備え、当該スイッチの状態が変化したときに検出信号を制御部106などに伝達するが、接続部102の構成は、上記に限られない。なお、給電制御装置100Aが定期的/非定期的に高周波信号を送信する構成である場合には、本実施形態に係る接続部102は、例えば外部装置の接続状態の変化の検出に係る機能を有していない構成をとることも可能である。
無線通信部104と、無線通信部204とは、本実施形態に係る無線通信を行う役目を果たす。また、無線通信部104における通信は、例えば、制御部106によって制御する。
制御部106は、MPU(Micro Processing Unit)や各種処理回路が集積された集積回路などで構成され、給電制御装置100Aの各部を制御する。より具体的には、制御部106は、例えば、接続部102から伝達される検出信号や、無線通信部104から伝達される受電装置200Aなどの接続外部装置からの応答信号に基づいて、高周波信号生成命令や、高周波信号送信停止命令を無線通信部104に対して伝達して、無線通信部104における通信を制御する。
また、制御部106は、本実施形態に係る給電制御方法に係る処理(例えば、“上記(1)の処理(判定処理)および上記(2)の処理(電力制御処理)”や、“上記(1)の処理(判定処理)〜(3)の処理(閾値設定処理)”、“上記(1)の処理(判定処理)、上記(2)の処理(電力制御処理)、および(4)の処理(通知制御処理)”、“上記(1)の処理(判定処理)〜(4)の処理(通知制御処理)”)を主導的に行う役目を果たす。本実施形態に係る給電制御装置が備える制御部106における、本実施形態に係る給電制御方法に係る処理を実現するための構成の一例については、後述する。
図7は、本実施形態に係る給電制御装置と受電装置との間で行われる無線通信を実現するための構成の一例を示す説明図である。ここで、図7では、図6に示す給電制御装置100Aが備える無線通信部104および制御部106と、図6に示す受電装置200Aが備える無線通信部204との構成の一例を示している。
〔I−I〕本実施形態に係る給電制御装置が備える無線通信部104
無線通信部104は、例えば、高周波信号生成部150と、高周波送信部152と、復調部154とを備える。また、無線通信部104は、例えば、制御部106から伝達される高周波信号生成命令に応じて高周波信号を送信し、制御部106から伝達される高周波信号送信停止命令に応じて、高周波信号の送信を停止する。
また、無線通信部104は、例えば、通信を暗号化するための暗号化回路(図示せず)や、通信衝突防止(アンチコリジョン)回路、外部装置や他の回路と接続するための接続インタフェース(図示せず)などを備えてもよい。ここで、無線通信部104は、例えば、データの伝送路としてのバスにより各構成要素間を接続する。また、接続インタフェースとしては、例えば、UARTや、LAN端子および送受信回路などが挙げられる。
高周波信号生成部150は、制御部106からの高周波信号生成命令を受け、高周波信号生成命令に応じた高周波信号を生成する。ここで、図7では、高周波信号生成部150として交流電源が示されているが、本実施形態に係る高周波信号生成部150は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る高周波信号生成部150は、ASK(Amplitude Shift Keying)変調する変調回路(図示せず)と、変調回路の出力を増幅する増幅回路(図示せず)とで構成することができる。
ここで、高周波信号生成部150が生成する高周波信号としては、例えば、電力に関する情報の送信を要求する情報送信要求が含まれる高周波信号や、外部装置に対する各種処理命令や処理するデータを含む高周波信号が挙げられる。なお、高周波信号生成部150が生成する高周波信号は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る高周波信号は、受電装置200Aの無線通信部204に対して電力供給を行う役目を果たす信号(例えば、無変調の信号)であってもよい。
高周波送信部152は、例えば、所定のインダクタンスをもつコイル(インダクタ。以下、同様とする。)L1を備え、高周波信号生成部150が生成した高周波信号に応じた搬送波を送信する。また、高周波送信部152は、接続外部装置から送信される応答信号を受信することもできる。つまり、高周波送信部152は、無線通信部104の通信アンテナとしての役目を果たすことができる。ここで、図7では、高周波送信部152がコイルL1で構成されている例を示しているが、本実施形態に係る高周波送信部152の構成は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る高周波送信部は、さらにキャパシタを備えることにより共振回路を構成してもよい。
復調部154は、例えば、高周波送信部152のアンテナ端における電圧の振幅変化を包絡線検波し、検波した信号を2値化することによって、接続外部装置から送信される応答信号を復調する。なお、復調部154における応答信号の復調手段は、上記に限られない、例えば、復調部154は、高周波送信部152のアンテナ端における電圧の位相変化を用いて応答信号を復調することもできる。
また、復調部154は、復調した応答信号を制御部106へ伝達する。そして、復調された応答信号が制御部106に伝達された制御部106は、例えば、応答信号に対応するデータを処理する、処理結果に基づいて高周波信号生成命令を生成するなど、様々な処理を行う。
無線通信部104は、例えば図7に示す構成によって、搬送波を送信し、受電装置200Aなどの接続外部装置から送信される応答信号を復調する。なお、本実施形態に係る無線通信部104の構成が、図7に示す構成に限られないことは、言うまでもない。
〔I−II〕本実施形態に係る受電装置が備える無線通信部204
無線通信部204は、通信アンテナ250と、ICチップ252とを備える。また、無線通信部204は、例えば、データの伝送路としてのバス272で各構成要素間を接続する。
通信アンテナ250は、給電制御装置100Aなどの外部装置から送信された搬送波を受信し、ICチップ252における処理の処理結果に基づく応答信号を送信する。
通信アンテナ250は、例えば、所定のインダクタンスをもつコイル(インダクタ)L2と、所定の静電容量をもつキャパシタC1とからなる共振回路で構成され、搬送波の受信に応じて電磁誘導により誘起電圧を生じさせる。そして、通信アンテナ250は、所定の共振周波数で誘起電圧を共振させた受信電圧を出力する。ここで、通信アンテナ250における共振周波数は、例えば、13.56[MHz]など搬送波の周波数に合わせて設定される。通信アンテナ250は、上記構成により、搬送波を受信し、また、ICチップ252が備える負荷変調部264(後述する)において行われる負荷変調によって応答信号の送信を行う。
ICチップ252は、受信された搬送波に基づいて高周波信号を復調して処理し、負荷変調により応答信号を通信アンテナ250から送信させる。つまり、ICチップ252は、無線通信部204において、無線通信を主導的に行う実質的な無線通信部としての役目を果たす。
ICチップ252は、例えば、キャリア検出部254と、検波部256と、レギュレータ258と、復調部260と、データ処理部262と、負荷変調部264と、ROM(Read Only Memory)266と、RAM(Random Access Memory)268と、内部メモリ270とを備える。また、データ処理部262と、ROM266、RAM268、内部メモリ270とは、例えば、データの伝送路としてのバス272によって接続される。なお、図7では示していないが、ICチップ252は、例えば、過電圧や過電流がデータ処理部262に印加されることを防止するための保護回路(図示せず)をさらに備えていてもよい。ここで、保護回路(図示せず)としては、例えば、ダイオードなどで構成されたクランプ回路が挙げられる。
キャリア検出部254は、通信アンテナ250から伝達される受信電圧に基づいて、例えば、矩形の検出信号を生成し、当該検出信号をデータ処理部262へ伝達する。また、データ処理部262は、伝達される上記検出信号を、例えば、データ処理のための処理クロックとして用いる。ここで、上記検出信号は、通信アンテナ250から伝達される受信電圧に基づくものであるので、外部装置から送信される搬送波の周波数と同期することとなる。したがって、ICチップ252は、キャリア検出部254を備えることによって、外部装置との間の処理を、外部装置と同期して行うことができる。
検波部256は、通信アンテナ250から出力される受信電圧を整流する。ここで、検波部256は、例えば、ダイオードD1と、キャパシタC2とで構成される。
レギュレータ258は、受信電圧を平滑、定電圧化し、データ処理部262へ駆動電圧を出力する。ここで、レギュレータ258は、例えば、受信電圧の直流成分を駆動電圧として用いる。
復調部260は、受信電圧に基づいて高周波信号を復調し、搬送波に含まれる高周波信号に対応するデータ(例えば、ハイレベルとローレベルとの2値化されたデータ信号)を出力する。ここで、復調部260は、例えば、受信電圧の交流成分をデータとして出力する。
データ処理部262は、例えば、レギュレータ258から出力される駆動電圧を電源として駆動し、復調部260において復調されたデータの処理を行う。ここで、データ処理部262は、例えば、MPUや各種処理回路などで構成される。
また、データ処理部262は、外部装置への応答に係る負荷変調を制御する制御信号を処理結果に応じて選択的に生成する。そして、データ処理部262は、制御信号を負荷変調部264へと選択的に出力する。
また、データ処理部262は、例えば、復調部260において復調されたデータに含まれる命令に基づいて、内部メモリ270に記憶されたデータの読出し、更新などを行う。
負荷変調部264は、例えば、負荷ZとスイッチSW1とを備え、データ処理部262から伝達される制御信号に応じて負荷Zを選択的に接続する(有効化する)ことによって負荷変調を行う。ここで、負荷Zは、例えば、所定の抵抗値を有する抵抗で構成されるが、負荷Zは、上記に限られない。また、スイッチSW1は、例えば、pチャネル型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)や、nチャネル型のMOSFETで構成されるが、スイッチSW1は、上記に限られない。
ROM266は、データ処理部262が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAM268は、データ処理部262により実行されるプログラムや、演算結果、実行状態などを一時的に記憶する。
内部メモリ270は、ICチップ252が備える記憶手段であり、例えば耐タンパ性を有し、データ処理部262によって、例えば、データの読出しや、データの新規書込み、データの更新が行われる。内部メモリ270には、例えば、電力に関する情報や、電子バリュー、アプリケーションなど様々なデータが記憶される。ここで、図7では、内部メモリ270が、識別情報274(電力に関する情報の一例)と電子バリュー276とを記憶している例を示しているが、内部メモリ270に記憶されるデータは、上記に限られない。
ここで、ICチップ252の内部メモリ270に記憶される本実施形態に係る電力に関する情報は、例えば、受電装置の出荷時にメーカーなどによって記録されてもよいし、電力制御システムを運用する会社などが書き込み端末を量販店や初期登録場所に設置し、当該書き込み端末によって記録されてもよい。
ICチップ252は、例えば図7に示す上記のような構成によって、通信アンテナ250が受信した高周波信号を処理し、負荷変調によって通信アンテナ250から応答信号を送信させる。
無線通信部204は、例えば、通信アンテナ250と、ICチップ252とを備えることによって、給電制御装置100Aなどの外部装置から送信された高周波信号を処理し、負荷変調により応答信号を送信させる。なお、本実施形態に係る無線通信部204の構成は、図7に示す構成に限られない。例えば、無線通信部204は、例えば図7に示すICチップ252を構成する各構成要素を、IC(Integrated Circuit)チップの形態で備えていなくてもよい。
本実施形態に係る給電制御装置と、受電装置とは、例えば、図7に示す無線通信部104を本実施形態に係る給電制御装置が備え、図7に示す無線通信部204を受電装置が備えることによって、NFCによる通信技術などの無線通信技術を用いて、無線通信を行うことができる。
ここで、NFCによる通信技術やRFID技術などの無線通信技術により無線通信を行うことによって、受電装置は、受信した高周波信号から電力を得て駆動し、負荷変調を行うことにより記憶している情報を送信することができる。つまり、本実施形態に係る給電制御装置と受電装置とを有する通信システムでは、受電装置は、通信を行うための別途の電源回路を備えなくとも、無線で通信を行うことが可能である。また、受電装置は、例えば、ユーザ操作に応じた信号(ユーザの指示を示す信号)が入力されなくとも、負荷変調を行うことにより記憶している情報を送信することができる。
[II]本実施形態に係る電力線通信
次に、本実施形態に係る電力線通信について説明する。図8は、本実施形態に係る電力線通信の一例を説明するための説明図である。以下では、図8に示す給電制御装置100Bと、受電装置200Bとを例に挙げて、本実施形態に係る電力線通信について説明する。なお、図8では、本実施形態に係る給電制御装置の構成と受電装置の構成とのうち、本実施形態に係る電力線通信に係る構成要素を示している。なお、受電装置における電力線通信に係る構成要素は、例えば図6に示す受電装置200Aのように、プラグに設けられていてもよい。
〔II−I〕給電制御装置100B
給電制御装置100Bは、例えば、接続部102と、制御部106と、電力線通信部108(通信部/第1通信部)と、第1フィルタ110(通信フィルタ)と、第2フィルタ112とを備える。
また、給電制御装置100Bは、例えば、ROM(図示せず)や、RAM(図示せず)、記憶部(図示せず)、ユーザが操作可能な操作部(図示せず)、表示部(図示せず)などを備えていてもよい。給電制御装置100Bは、例えば、データの伝送路としてのバスにより各構成要素間を接続する。ここで、ROM(図示せず)は、制御部106が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAM(図示せず)は、制御部106により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記憶部(図示せず)は、給電制御装置100Bが備える記憶手段であり、受電装置200Bなどの接続外部装置から取得した電力に関する情報や、識別情報と電力に関する値を示す情報とが対応付けて記録されているテーブルやデータベースなどの本実施形態に係る各種テーブルや各種データベース、アプリケーションなど、様々なデータを記憶する。ここで、記憶部(図示せず)としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリ(flash memory)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、PRAM(Phase change Random Access Memory)などの不揮発性メモリ(nonvolatile memory)などが挙げられる。また、記憶部(図示せず)は、給電制御装置100Bから着脱可能であってもよい。
操作部(図示せず)としては、例えば、ボタンや、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクター、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられる。また、給電制御装置100Bは、例えば、給電制御装置100Bの外部装置としての操作入力デバイス(例えば、キーボードやマウスなど)と接続することもできる。
表示部(図示せず)は、給電制御装置100Bが備える表示手段であり、表示画面に様々な情報(例えば、画像、および/または、文字など)を表示する。表示部(図示せず)の表示画面に表示される画面としては、例えば、上記(4)の処理(通知制御処理)による通知内容を示す画面や、所望する動作を給電制御装置100Bに対して行わせるための操作画面などが挙げられる。
ここで、表示部(図示せず)としては、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ(Organic Electro-Luminescence display。または、OLEDディスプレイ(Organic Light Emitting Diode display)ともよばれる。)などの表示デバイスが挙げられる。また、給電制御装置100Bは、例えばタッチスクリーンで表示部(図示せず)を構成することもできる。上記の場合には、表示部(図示せず)は、ユーザ操作および表示の双方が可能な操作表示部として機能することとなる。
なお、給電制御装置100Bは、表示部(図示せず)を備えているか否かによらず、ネットワークを介して(または直接的に)外部端末と通信を行い、当該外部端末の表示画面に上記操作画面や様々な情報を表示させることもできる。例えば、上記外部端末が給電制御装置100Bのユーザが所有する外部端末(例えば、携帯型通信装置やリモート・コントローラなど)である場合には、ユーザは、自己が所有する外部端末を操作して給電制御装置100Bに所望の処理を行わせることができ、また、当該外部端末を用いて給電制御装置100Bから送信される情報を確認することができる。よって、上記の場合には、例えば給電制御装置100Bが机の下に設置されているときなど、ユーザが給電制御装置100Bを直接操作したり、表示部(図示せず)に表示された情報をみることが容易ではないときであっても、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
制御部106は、MPUや各種処理回路が集積された集積回路などで構成され、給電制御装置100Bの各部を制御する。より具体的には、制御部106は、例えば、接続部102から伝達される検出信号や、電力線通信部108から伝達される受電装置200Bなどの接続外部装置からの応答信号に基づいて、高周波信号生成命令や、高周波信号送信停止命令を電力線通信部108に対して伝達して、電力線通信部108における通信を制御する。制御部106が、上記検出信号に基づいて高周波信号生成命令や、高周波信号送信停止命令を電力線通信部108に対して伝達することによって、実際に電力線を介して接続されている外部装置である接続外部装置と通信を行うことができる。
制御部106が、上記のように高周波信号生成命令や高周波信号送信停止命令を電力線通信部108に対して伝達することによって、電力線通信部108は、例えば、接続部102における検出結果に基づいて高周波信号を送信することが可能となる。また、制御部106が、上記応答信号に基づいて高周波信号生成命令や、高周波信号送信停止命令を電力線通信部108に対して伝達することによって、受電装置200Bなどの接続外部装置との間の電力線を介した通信を制御することができる。なお、制御部106は、例えば、定期的/非定期的に高周波信号生成命令を電力線通信部108に対して伝達することによって、電力線通信部108に高周波信号を定期的/非定期的に送信させてもよい。
また、制御部106は、上述したように、本実施形態に係る給電制御方法に係る処理(例えば、“上記(1)の処理(判定処理)および上記(2)の処理(電力制御処理)”や、“上記(1)の処理(判定処理)〜(3)の処理(閾値設定処理)”、“上記(1)の処理(判定処理)、上記(2)の処理(電力制御処理)、および(4)の処理(通知制御処理)”、“上記(1)の処理(判定処理)〜(4)の処理(通知制御処理)”)を主導的に行う役目を果たす。本実施形態に係る給電制御装置が備える制御部106における、本実施形態に係る給電制御方法に係る処理を実現するための構成の一例については、後述する。
電力線通信部108は、電力線を介して受電装置200Bなどの接続外部装置との間で通信を行う役目を果たす。
図9は、本実施形態に係る給電制御装置100Bが備える電力線通信部108の構成の一例を示す説明図である。ここで、図9では、制御部106と第1フィルタ110とを併せて示している。電力線通信部108は、例えば、高周波信号生成部156と、復調部158とを備え、NFCなどにおけるリーダ/ライタ(または質問器)としての役目を果たす。また、電力線通信部108は、例えば、暗号化回路(図示せず)や通信衝突防止(アンチコリジョン)回路などをさらに備えてもよい。
高周波信号生成部156は、例えば制御部106から伝達される高周波信号生成命令を受け、高周波信号生成命令に応じた高周波信号を生成する。また、高周波信号生成部156は、例えば制御部106から伝達される、高周波信号の送信停止を示す高周波信号送信停止命令を受け、高周波信号を生成を停止する。ここで、図9では、高周波信号生成部156として交流電源を示しているが、本実施形態に係る高周波信号生成部156は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る高周波信号生成部132は、ASK変調を行う変調回路(図示せず)と、変調回路の出力を増幅する増幅回路(図示せず)とを備えることができる。
ここで、高周波信号生成部156が生成する高周波信号としては、例えば、電力に関する情報の送信を要求する情報送信要求が含まれる高周波信号や、外部装置に対する各種処理命令や処理するデータを含む高周波信号が挙げられる。なお、高周波信号生成部156が生成する高周波信号は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る高周波信号は、後述する受電装置200Bの電力線通信部208に対して電力供給を行う役目を果たす信号(例えば、無変調の信号)であってもよい。
復調部158は、例えば、高周波信号生成部156と第1フィルタ110との間における電圧の振幅変化を包絡線検波し、検波した信号を2値化することによって、接続外部装置から送信される応答信号を復調する。そして、復調部158は、復調した応答信号(例えば、電力に関する情報を示す応答信号や、高周波信号に応じた処理に基づく応答を示す応答信号)を、制御部106へ伝達する。なお、復調部158における応答信号の復調手段は、上記に限られず、例えば、復調部158は、高周波信号生成部156と第1フィルタ110との間における電圧の位相変化を用いて応答信号を復調することもできる。
本実施形態に係る電力線通信部108は、例えば図9に示す構成によって、NFCなどにおけるリーダ/ライタとしての役目を果たし、電力線を介して接続外部装置との間で通信を行う役目を果たすことができる。
なお、本実施形態に係る電力線通信部108の構成は、図9に示す構成に限られない。図10は、本実施形態に係る給電制御装置100Bが備える電力線通信部108の他の例を示す説明図である。ここで、図10では、図9と同様に、制御部106と第1フィルタ110とを併せて示している。
他の例に係る電力線通信部108は、高周波信号生成部156と、復調部158と、第1高周波送受信部160と、第2高周波送受信部162とを備える。また、他の例に係る電力線通信部108は、例えば、暗号化回路(図示せず)や通信衝突防止(アンチコリジョン)回路などをさらに備えてもよい。
高周波信号生成部156は、図9に示す高周波信号生成部156と同様に、高周波信号生成命令に応じた高周波信号を生成し、高周波信号送信停止命令に応じて高周波信号の生成を停止する。
復調部158は、高周波信号生成部156のアンテナ端における電圧の振幅変化を包絡線検波し、検波した信号を2値化することによって、接続外部装置から送信される応答信号を復調する。なお、復調部158における応答信号の復調手段は、上記に限られず、復調部158は、例えば、高周波信号生成部156のアンテナ端における電圧の位相変化を用いて応答信号を復調することもできる。
第1高周波送受信部160は、例えば、所定のインダクタンスをもつコイル(インダクタ)L3と所定の静電容量を有するキャパシタC3とを備え、共振回路を構成する。ここで、第1高周波送受信部156の共振周波数としては、例えば、13.56[MHz]などの高周波信号の周波数が挙げられる。第1高周波送受信部160は、上記構成により、高周波信号生成部156が生成した高周波信号を送信し、また、第2高周波送受信部162から送信される、接続外部装置から送信された応答信号を受信することができる。つまり、第1高周波送受信部160は、電力線通信部108内における第1の通信アンテナとしての役目を果たす。
第2高周波送受信部162は、例えば、所定のインダクタンスをもつコイルL4と所定の静電容量を有するキャパシタC4とを備え、共振回路を構成する。ここで、第2高周波送受信部162の共振周波数としては、例えば、13.56[MHz]などの高周波信号の周波数が挙げられる。第2高周波送受信部162は、上記構成により、第1高周波送受信部160から送信された高周波信号を受信し、また、接続外部装置から送信された応答信号を送信することができる。つまり、第2高周波送受信部162は、電力線通信部108内における第2の通信アンテナとしての役目を果たす。
本実施形態に係る電力線通信部108は、図10に示す構成であっても、図9に示す構成と同様に、NFCなどにおけるリーダ/ライタとしての役目を果たし、電力線を介して接続外部装置との間で通信を行う役目を果たすことができる。
再度図8を参照して、本実施形態に係る給電制御装置100Bにおける、本実施形態に係る電力線通信に係る構成の一例について説明する。第1フィルタ110は、電力線通信部108と電力線PLとの間に接続され、電力線PLから伝達される信号をフィルタリングする役目を果たす。より具体的には、第1フィルタ110は、電力線PLから伝達される信号のうち、少なくとも電力線を介して受電装置200Bなどの接続外部装置に供給される電力の周波数の信号を遮断し、高周波信号を遮断しない機能を有する。給電制御装置100Bは、第1フィルタ110を備えることによってノイズとなりうる電力の周波数の信号を電力線通信部108へ伝達しないので、電力線通信部108と接続外部装置(より厳密には、例えば後述する受電装置200Bの電力線通信部208のような、接続外部装置が備える電力線通信部)との間の通信の精度を向上させることができる。
図11は、本実施形態に係る給電制御装置100Bが備える第1フィルタ110の構成の一例を示す説明図である。第1フィルタ110は、コイルL5、L6と、キャパシタC5〜C7と、サージアブソーバSA1〜SA3とで構成される。なお、本実施形態に係る第1フィルタ110の構成が、図11に示す構成に限られないことは、言うまでもない。
再度図8を参照して、本実施形態に係る給電制御装置100Bにおける、本実施形態に係る電力線通信に係る構成の一例について説明する。第2フィルタ112は、接続部102と、電源との間の電力線PL上に設けられ、接続部102側から伝達されうる信号をフィルタリングする役目を果たす。ここで、本実施形態に係る電源としては、例えば、商用電源などの外部電源や、バッテリなどの内部電源などが挙げられる。
より具体的には、第2フィルタ112は、少なくとも電力線通信部108が送信する高周波信号や、接続外部装置により送信される高周波信号を遮断し、接続外部装置に供給される電力の周波数の信号を遮断しない機能を有する。給電制御装置100Bは、第2フィルタ112を備えることによって、例えば、電力線を介した通信に係る高周波信号や、接続外部装置側から伝達されうる雑音成分などの雑音成分を遮断することができる。つまり、第2フィルタ112は、いわゆるパワースプリッタとしての役目を果たす。
図12は、本実施形態に係る給電制御装置100Bが備える第2フィルタ112の構成の一例を示す説明図である。第2フィルタ112は、コイルL7、L8と、キャパシタC8と、サージアブソーバSA4とで構成される。なお、本実施形態に係る第2フィルタ112の構成が、図12に示す構成に限られないことは、言うまでもない。
本実施形態に係る給電制御装置100Bは、例えば図8に示す構成によって、接続部102に接続された、受電装置200Bなどの接続外部装置と、電力線を介して通信を行うことができる。また、本実施形態に係る給電制御装置100Bは、例えば図8に示す構成によって、例えば、電力に関する情報の送信や電子バリューを用いた課金処理など、送信した高周波信号に基づく所定の処理を、当該接続外部装置に行わせることができる。
〔II−II〕受電装置200B
受電装置200Bは、例えば、接続部202と、第1フィルタ206と、電力線通信部208と、第2フィルタ210とを備える。
また、受電装置200Bは、例えば、第2フィルタ210の後段(図8に示す第2フィルタ210における給電制御装置100Bと反対側)に、例えば、バッテリ(図示せず)や、受電装置200Bが有する機能を実現するための各種デバイス(例えば、MPUや、各種処理回路、駆動デバイスなど。図示せず)などを備える。つまり、受電装置200Bは、例えば、給電制御装置100Bなどの外部装置から電力線を介して供給される電力を上記バッテリ(図示せず)に充電することができ、また、当該供給される電力を用いて受電装置200Bが有する機能を実現することができる。例えば、受電装置200Bが、電気自動車などの車両である場合には、受電装置200Bは、電力供給を受けて内蔵するバッテリを充電し、バッテリの電力を使って車輪を回転させる。また、受電装置200Bが、画像(動画像/静止画像)および/または文字を表示することが可能な表示デバイスを備える場合には、受電装置200Bは、電力供給を受けて、表示デバイスの表示画面に、画像や文字を表示させる。
第1フィルタ206は、電力線(厳密には、受電装置200B内の電力線PL)と電力線通信部208との間に接続され、電力線から伝達される信号をフィルタリングする役目を果たす。より具体的には、第1フィルタ206は、電力線から伝達される信号のうち、少なくとも電力の周波数の信号を遮断し、高周波信号を遮断しない機能を有する。受電装置200Bは、第1フィルタ206を備えることによってノイズとなりうる電力の周波数の信号を電力線通信部208へ伝達しないので、電力線通信部208と外部装置(より厳密には、例えば給電制御装置100Bの電力線通信部108のような、外部装置が備える電力線通信部)との間の通信の精度を向上させることができる。
ここで、第1フィルタ206は、例えば図11に示す給電制御装置100Bの第1フィルタ110と同様の構成をとる。なお、本実施形態に係る第1フィルタ206の構成が、図11に示す構成に限られないことは、言うまでもない。
電力線通信部208は、高周波信号によって、給電制御装置100Bなどの外部装置と電力線を介して通信を行う。より具体的には、電力線通信部208は、例えば、外部装置から送信された高周波信号を受信した場合には、当該高周波信号から電力を得て駆動して、受信した高周波信号に基づく処理を行う。そして、電力線通信部208は、上記処理に応じた応答信号を、負荷変調によって高周波信号として送信する。
例えば、電力線通信部208は、電力に関する情報の送信を要求する情報送信要求を含む高周波信号を受信した場合には、高周波信号に含まれる情報送信要求に基づいて、記憶されている電力に関する情報を読み出す。そして、電力線通信部208は、読み出された電力に関する情報を負荷変調によって電力線に重畳させて送信する。また、電力線通信部208は、例えば、各種処理命令や処理するデータを含む高周波信号を受信した場合には、高周波信号に含まれる処理命令やデータに基づく処理を行う。そして、電力線通信部208は、上記処理に基づく応答信号を負荷変調によって電力線に重畳させて送信する。つまり、電力線通信部208は、例えば、NFCなどにおける応答器としての役目を果たす。
図13は、本実施形態に係る受電装置200Bが備える電力線通信部208の構成の一例を示す説明図である。ここで、図13では、第1フィルタ206を併せて示している。また、図13では、電力線通信部208が、受信された高周波信号を復調して処理し、負荷変調により応答信号を送信させるICチップ280を備える構成を示している。なお、本実施形態に係る電力線通信部208は、図13に示すICチップ280を構成する各構成要素を、ICチップの形態で備えていなくてもよい。
ICチップ280は、例えば、検出部254と、検波部256と、レギュレータ258と、復調部260と、データ処理部262と、負荷変調部264とを備える。なお、図13では示していないが、ICチップ280は、例えば、過電圧や過電流がデータ処理部262に印加されることを防止するための保護回路(図示せず)をさらに備えていてもよい。ここで、保護回路(図示せず)としては、例えば、ダイオードなどで構成されたクランプ回路が挙げられる。
また、ICチップ280は、例えば、ROM234と、RAM236と、内部メモリ238とを備える。データ処理部262と、ROM234、RAM236、内部メモリ238とは、例えば、データの伝送路としてのバス240によって接続される。
ここで、図13に示すICチップ280の構成と、上述した本実施形態に係る無線通信に係る、図7に示す無線通信部204が備えるICチップ252の構成とを比較すると、ICチップ280は、図7に示すICチップ252と同様の構成をとることが分かる。
上述したように、図7に示すICチップ252には、通信アンテナ250によって受信された搬送波に基づく高周波信号が入力され、ICチップ252は、通信アンテナ250によって受信された搬送波に基づく高周波信号を復調して処理し、負荷変調により応答信号を通信アンテナ250から送信させる。これに対して、ICチップ280には、第1フィルタ206から伝達される、給電制御装置100Bなどの外部装置から送信された高周波信号が入力される。また、ICチップ280は、図13に示すように、図7に示すICチップ252と同様の構成有する。したがって、ICチップ280は、図7に示すICチップ252と同様に、入力された高周波信号を復調して処理し、高周波信号に応じた応答信号を負荷変調によって送信することができる。
また、ICチップ280は、図13に示すように、第1フィルタ206と接続されており、図8に示すように、第1フィルタ206は、電力線PLに接続されている。よって、ICチップ280から送信された応答信号は、第1フィルタ206を介して電力線に重畳されることとなる。
ICチップ280は、例えば図13に示す構成によって、受信した高周波信号を処理し、負荷変調によって応答信号を電力線に重畳させて送信させる。なお、本実施形態に係るICチップ280の構成が、図13に示す構成に限られないことは、言うまでもない。
電力線通信部208は、例えば図13に示す構成によって、受信した高周波信号から電力を得て駆動して受信した高周波信号が示す処理を行い、負荷変調によって当該処理に応じた応答信号を送信することができる。
なお、本実施形態に係る電力線通信部208の構成は、図13に示す構成に限られない。図14は、本実施形態に係る受電装置200Bが備える電力線通信部208の構成の他の例を示す説明図である。ここで、図14では、第1フィルタ206を併せて示している。なお、本実施形態に係る電力線通信部208は、図14に示すICチップ280を構成する各構成要素を、ICチップの形態で備えていなくてもよい。
他の例に係る電力線通信部208は、第1高周波送受信部282と、第2高周波送受信部284と、ICチップ280とを備える。
第1高周波送受信部282は、例えば、所定のインダクタンスをもつコイルL9と所定の静電容量を有するキャパシタC9とを備え、共振回路を構成する。ここで、第1高周波送受信部282の共振周波数としては、例えば、13.56[MHz]などの高周波信号の周波数が挙げられる。第1高周波送受信部282は、上記構成により、第1フィルタ206から伝達される高周波信号を送信し、また、第2高周波送受信部284から送信される応答信号を受信することができる。つまり、第1高周波送受信部282は、電力線通信部208内における第1の通信アンテナとしての役目を果たす。
第2高周波送受信部284は、例えば、所定のインダクタンスをもつコイルL10と所定の静電容量を有するキャパシタC10とを備え、共振回路を構成する。ここで、第2高周波送受信部284の共振周波数としては、例えば、13.56[MHz]などの高周波信号の周波数が挙げられる。第2高周波送受信部284は、上記構成により、第1高周波送受信部282から送信された高周波信号を受信し、また、応答信号を送信することができる。より具体的には、第2高周波送受信部284は、高周波信号の受信に応じて電磁誘導により誘起電圧を生じさせ、所定の共振周波数で誘起電圧を共振させた受信電圧をICチップ280へと出力する。また、第2高周波送受信部284は、ICチップ280が備える負荷変調部264において行われる負荷変調によって応答信号の送信を行う。つまり、第2高周波送受信部284は、電力線通信部208内における第2の通信アンテナとしての役目を果たす。
ICチップ280は、第2高周波送受信部284から伝達される受信電圧に基づいて、図10に示すICチップ280と同様に処理を行う。
電力線通信部208は、図14に示す構成であっても、図13に示す構成と同様に、受信した高周波信号から電力を得て駆動して受信した高周波信号が示す処理を行い、負荷変調によって当該処理に応じた応答信号を送信することができる。また、電力線通信部208が図14に示す構成を有する場合には、例えば、NFCやRFIDに係るICチップを流用することが可能であるので、実装がより容易となるという利点がある。
再度図8を参照して、受電装置200Bの構成における、本実施形態に係る電力線通信に係る構成の一例について説明する。第2フィルタ210は、電力線PLを介して給電制御装置100Bなどの外部装置側から伝達されうる信号をフィルタリングする役目を果たす。より具体的には、第2フィルタ210は、少なくとも外部装置により送信される高周波信号や、電力線通信部208が送信する高周波信号を遮断し、電力線PLを介して供給される電力の周波数の信号を遮断しない機能を有する。受電装置200Bは、第2フィルタ210を備えることによって、例えば、電力線を介した通信に係る高周波信号や、外部装置側から伝達されうる雑音成分などの雑音成分を遮断することができる。つまり、第2フィルタ210は、給電制御装置100Bが備える第2フィルタ112と同様に、いわゆるパワースプリッタとしての役目を果たす。
ここで、第2フィルタ210は、例えば図12に示す給電制御装置100Bの第2フィルタ112と同様の構成をとることができる。なお、本実施形態に係る第2フィルタ210の構成が、図12に示す構成に限られないことは、言うまでもない。
本実施形態に係る給電制御装置と受電装置とは、例えば、図8に示す電力線通信部108を本実施形態に係る給電制御装置が備え、図8に示す電力線通信部208を受電装置が備えることによって、NFCによる通信技術などの無線通信技術が有線通信に適用された、電力線通信を行うことができる。
ここで、NFCによる通信技術などの無線通信技術を用いた通信デバイスは、回路規模が既存のPLCモデムなどと比較して非常に小さいことから、例えばICチップのようなサイズまで小型化が可能である。また、例えばICカードやICチップを搭載した携帯電話など、NFCによる通信技術などの無線通信技術を用いて通信を行うことが可能な装置の普及が進んでいることから、NFCによる通信技術やRFID技術などの無線通信技術を用いた通信デバイスは、既存のPLCモデムと比較して安価である。
さらに、NFCによる通信技術やRFID技術などの無線通信技術を有線通信に適用することによって、受電装置は、電力線を介して受信した高周波信号から電力を得て駆動し、負荷変調を行うことにより記憶している情報を送信することができる。つまり、本実施形態に係る給電制御装置と受電装置とを有する通信システムでは、受電装置は、通信を行うための別途の電源回路を備えなくとも、有線で通信を行うことが可能である。また、受電装置は、例えば、ユーザ操作に応じた信号(ユーザの指示を示す信号)が入力されなくとも、負荷変調を行うことにより記憶している情報を送信することができる。
したがって、NFCによる通信技術やRFID技術などの無線通信技術を用いることによって、例えば、既存のPLCなどの従来の有線通信が用いられる場合よりも、コストの低減や、通信デバイスのサイズの制限の緩和、消費電力の低減などを図ることが可能な、有線通信を実現することができる。
(本実施形態に係る給電制御装置)
次に、上述した本実施形態に係る給電制御方法に係る処理を行うことが可能な、本実施形態に係る給電制御装置の構成の一例について説明する。また、以下では、本実施形態に係る給電制御装置と、受電装置(給電対象の外部装置の一例)とが、図8に示す本実施形態に係る電力線通信によって通信を行う構成を有する場合を例に挙げて、本実施形態に係る給電制御装置の構成の一例について説明する。
図15は、本実施形態に係る給電制御装置100の構成の一例を示すブロック図である。ここで、図15では、図8に示す受電装置200Bと、本実施形態に係る管理装置300とを併せて示している。
給電制御装置100は、例えば、接続部102と、制御部106と、電力線通信部108(通信部/第1通信部)と、第1フィルタ110(通信フィルタ)と、第2フィルタ112と、電力供給部114と、通信部116(第2通信部)と、通知部118とを備える。
また、給電制御装置100は、例えば、ROM(図示せず)や、RAM(図示せず)、記憶部(図示せず)、操作部(図示せず)、表示部(図示せず)などを備えてもよい。給電制御装置100は、例えば、データの伝送路としてのバスにより各構成要素間を接続する。
制御部106は、例えばMPUや各種処理回路などで構成され、給電制御装置100全体を制御する役目を果たす。また、制御部106は、例えば、判定部120と、電力制御部122と、閾値設定部124と、通知処理部126とを備え、本実施形態に係る給電制御方法に係る処理を主導的に行う役目を果たす。
判定部120は、上記(1)の処理(判定処理)を主導的に行う役目を果たし、例えば、電力線通信部108(通信部)における給電対象の外部装置との通信により給電対象の外部装置から取得された電力に関する情報に基づく電力に関する値と、電力の伝送に関する閾値とに基づいて、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する。
より具体的には、判定部120は、例えば、上記(1−1)に示す第1の例に係る処理や、上記(1−2)に示す第2の例に係る処理を行うことによって、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する。また、給電制御装置100が、複数の接続部102を備える構成である場合には、判定部120は、例えば、上記(1−4)に示す第4の例に係る処理を行うことによって、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定してもよい。
なお、本実施形態に係る判定部120における処理は、上記に限られない。例えば、判定部120は、通信部116による管理装置300との通信により管理装置300から取得された伝送可否情報に基づいて、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定してもよい。
より具体的には、判定部120は、例えば、上記(1−3)に示す第3の例に係る処理を行うことによって、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する。
本実施形態に係る判定部120は、例えば、受電装置200Bなどの給電対象の外部装置との通信により給電対象の外部装置から取得された電力に関する情報に基づいて、または、管理装置300との通信により管理装置300から取得された情報に基づいて、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定することが可能である。
電力制御部122は、上記(2)の処理(電力制御処理)を主導的に行う役目を果たし、判定部120において電力を伝送させると判定された場合に、受電装置200Bなどの給電対象の外部装置に対して選択的に電力を伝送させる。より具体的には、電力制御部122は、例えば、判定部120における判定結果に基づく制御信号を電力供給部114に伝達することによって、給電対象の外部装置に対応する電力を伝送させる。
閾値設定部124は、上記(3)の処理(閾値設定処理)を主導的に行う役目を果たし、本実施形態に係る電力の伝送に関する閾値を設定する。より具体的には、閾値設定部124は、例えば、上記(3−1)に示す第1の例に係る処理や、上記(3−2)に示す第2の例に係る処理を行うことによって、電力の伝送に関する閾値を設定する。
通知処理部126は、上記(4)の処理(通知制御処理)を主導的に行う役目を果たし、給電対象の外部装置に対する電力の伝送の状態をユーザに対して通知させる。通知処理部126は、例えば、判定部120における判定結果、および/または、電力制御部122における給電対象の外部装置に対する電力の伝送結果に基づいて電力の伝送の状態を特定し、特定した電力の伝送の状態を、ユーザに対して通知させる。
より具体的には、通知制御部126は、例えば、通知を制御する制御信号(または制御データ)を通知部118に伝達することによって、給電対象の外部装置に対する電力の伝送の状態に係る通知を、通知部118に行わせる。また、通知制御部126は、例えば、電力線通信部108や通信部116に、通知を制御する制御データを、通知を行わせる外部装置へと送信させることによって、給電対象の外部装置に対する電力の伝送の状態に係る通知を、当該外部装置に行わせる。ここで、本実施形態に係る通知を制御する制御信号、制御データには、例えば、通知を実行させるための通知命令が含まれる。また、本実施形態に係る通知を制御する制御信号、制御データには、例えば、通知内容を示すデータ(例えば、画像データや音声データなど)がさらに含まれていてもよい。
制御部106は、例えば、判定部120、電力制御部122、閾値設定部124、および通知処理部126を備えることによって、本実施形態に係る給電制御方法に係る処理を主導的に行う。
なお、本実施形態に係る給電制御装置が備える制御部の構成は、図15に示す構成に限られない。
例えば、本実施形態に係る制御部は、閾値設定部124、および/または、通知処理部126を備えていなくてもよい。閾値設定部124、および/または、通知処理部126を備えない場合であっても、本実施形態に係る制御部は、上記(1)の処理(判定処理)および上記(2)の処理(電力制御処理)を行うことが可能である。よって、閾値設定部124、および/または、通知処理部126を備えない場合であっても、本実施形態に係る給電制御装置は、給電対象の外部装置に対して伝送した電力の計測値を用いることなく、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御することができる。
また、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、判定部120、電力制御部122、閾値設定部124(閾値設定部を備える場合)、および通知処理部126(通知処理部を備える場合)のうちの1または2以上を個別に備える(例えば、それぞれを個別の処理回路で実現する)ことが可能である。
また、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、制御部106と電力線通信部108とを、同一のハードウエア、ソフトウエアで構成してもよい。
電力線通信部108は、受電装置200Bなどの接続外部装置(給電対象の外部装置の一例)と通信を行う通信部(通信部の一部)としての役目を果たす。また、例えば図8を参照して説明したように、電力線通信部108における通信は、例えば、制御部106によって制御され、また、電力線通信部108は、復調した応答信号を制御部106へ伝達する。
電力供給部114は、例えば、制御部106(より厳密には、電力制御部122)から伝達される制御信号に基づいて、電源(例えば、内部電源や、外部電源)と電力線PLとを選択的に接続し、電力線PLに選択的に電力を供給する。
ここで、電力供給部114としては、例えば、制御部106から伝達される制御信号に基づいてオン/オフするスイッチが挙げられる。上記スイッチは、例えば、pチャネル型のMOSFETや、nチャネル型のMOSFETで構成されるが、上記スイッチの構成は、上記に限られない。例えば、上記スイッチは、リレースイッチであってもよい。
通信部116は、給電制御装置100が備える通信手段であり、例えば、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)、管理装置300やサーバなどの外部装置と無線/有線で通信を行う。また、通信部116は、無線/有線で接続された外部通信デバイスを介して管理装置300やサーバなどの外部装置と通信を行ってもよい。また、通信部116は、例えば制御部106により通信が制御される。
ここで、通信部116としては、例えば、通信アンテナおよびRF(Radio Frequency)回路(無線通信)や、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)、IEEE802.11bポートおよび送受信回路(無線通信)、あるいはLAN端子および送受信回路(有線通信)などが挙げられる。また、通信部116は、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子および送受信回路など通信を行うことが可能な任意の規格に対応する構成や、ネットワークを介して外部装置と通信可能な任意の構成であってもよい。本実施形態に係るネットワークとしては、例えば、LANやWAN(Wide Area Network)などの有線ネットワーク、無線LAN(Wireless Local Area Network:WLAN)や基地局を介した無線WAN(Wireless Wide Area Network:WWAN)などの無線ネットワーク、あるいは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などの通信プロトコルを用いたインターネットなどが挙げられる。
通知部118は、例えば、通知制御部126から伝達される通知を制御する制御信号(または制御データ)に基づいて、給電対象の外部装置に対する電力の伝送の状態に係る通知を行う。つまり、通知部118における通知は、通知制御部126によって制御される。
ここで、通知部118としては、例えば、表示部(図示せず)の役目を果たす表示デバイスや、DSP(Digital Signal Processor)および音声出力デバイスなどが挙げられる。また、本実施形態に係る音声出力デバイスとしては、例えば、増幅器(アンプ)およびスピーカなどが挙げられる。
例えば表示デバイスが通知部118の役目を果たす場合には、給電制御装置100は、上述した視覚的な通知方法によって、電力の伝送がされない状態であることや、電力の伝送がされる状態であることを、ユーザに対して通知することができる。また、例えば、DSPおよび音声出力デバイスが通知部118の役目を果たす場合には、給電制御装置100は、上述した聴覚的な通知方法によって、電力の伝送がされない状態であることや、電力の伝送がされる状態であることを、ユーザに対して通知することができる。
なお、本実施形態に係る通知部118は、上記表示デバイスや、上記DSPおよび音声出力デバイスに限られない。例えば、通知部118は、ユーザの感覚に訴える方法を実現するための任意のデバイスを有していてもよい。また、通知部118は、例えば、上記表示デバイスと、上記DSPおよび音声出力デバイスとを有するなど、複数の通知方法を実現可能な構成であってもよい。
給電制御装置100は、例えば図15に示す構成によって、本実施形態に係る給電制御方法に係る処理(例えば、上記(1)の処理(判定処理)〜上記(4)の処理(通知制御処理))を行う。
したがって、給電制御装置100は、例えば図15に示す構成によって、給電対象の外部装置に対して伝送した電力の計測値を用いることなく、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御することができる。
また、給電制御装置100は、給電対象の外部装置に対して伝送した電力の計測値を用いることなく、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御することが可能であるので、例えば、小電力機器は使えるが大電力機器は使えないようにするなどの機器(給電対象の外部装置の一例)の利用制限を、機器に対して電力を与えることなく実現することができる。
さらに、給電制御装置100は、給電対象の外部装置に対して伝送した電力の計測値を用いることなく、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御することが可能であるので、給電制御装置100が用いられることによって、例えば、一度給電対象の外部装置に対して電力を供給した後に、当該給電対象の外部装置に対する電力の供給が停止される事態の発生は、防止される。よって、給電制御装置100は、一度給電対象の外部装置に対して電力を供給した後に当該給電対象の外部装置に対する電力の供給が停止されることによってユーザの利便性を損なうことを、防止することができる。
なお、本実施形態に係る給電制御装置の構成は、図15に示す構成に限られない。
[i]第1の変形例
例えば、本実施形態に係る給電制御装置は、上述したように、閾値設定部124、および/または、通知処理部126を備えていなくてもよい。閾値設定部124、および/または、通知処理部126を備えない場合であっても、本実施形態に係る制御部は、上記(1)の処理(判定処理)および上記(2)の処理(電力制御処理)を行うことが可能である。よって、閾値設定部124、および/または、通知処理部126を備えない場合であっても、本実施形態に係る給電制御装置は、図15に示す給電制御装置100と同様に、給電対象の外部装置に対して伝送した電力の計測値を用いることなく、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御することができる。
[ii]第2の変形例
また、例えば、本実施形態に係る給電制御装置は、本実施形態に係る給電制御装置の外部装置(または回路)として、電力供給部114に相当する機能を有する装置(または回路)が存在する場合などには、電力供給部114を備えていなくてもよい。上記の場合において電力供給部114を備えない構成であっても、本実施形態の第1の変形例に係る給電制御装置は、例えば、電力供給部114に対する制御と同様に、電力供給部114に相当する機能を有する装置(または回路)を制御することによって、上記(1)の処理(判定処理)〜上記(4)の処理(通知制御処理)を行うことが可能である。したがって、本実施形態の第1の変形例に係る給電制御装置は、図15に示す給電制御装置100と同様の効果を奏することができる。
[iii]第3の変形例
また、例えば、図15では、本実施形態に係る給電制御装置と受電装置(給電対象の外部装置の一例)とが、本実施形態に係る電力線通信によって通信を行う構成を示したが、本実施形態に係る給電制御装置と受電装置とは、本実施形態に係る無線通信によって通信を行うことも可能である。より具体的には、本実施形態に係る無線通信によって通信を行う場合には、本実施形態に係る給電制御装置と受電装置とは、例えば図8に示す本実施形態に係る電力線通信によって通信を行う構成に替えて、図6に示す本実施形態に係る無線通信によって通信を行う構成を備える。
ここで、本実施形態に係る無線通信によって通信を行う構成を備える場合であっても、本実施形態の第3の変形例に係る給電制御装置は、上記(1)の処理(判定処理)〜上記(4)の処理(通知制御処理)を行うことが可能である。したがって、本実施形態の第3の変形例に係る給電制御装置は、図15に示す給電制御装置100と同様の効果を奏することができる。
[iv]第4の変形例
また、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、本実施形態に係る電力線通信によって通信を行う構成と、本実施形態に係る無線通信によって通信を行う構成との双方の構成を有していてもよい。より具体的には、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、図6に示す本実施形態に係る無線通信によって通信を行う構成と、図8に示す本実施形態に係る電力線通信によって通信を行う構成とを備える。
ここで、本実施形態に係る電力線通信によって通信を行う構成と、本実施形態に係る無線通信によって通信を行う構成との双方の構成を有する場合であっても、本実施形態の第4の変形例に係る給電制御装置は、上記(1)の処理(判定処理)〜上記(4)の処理(通知制御処理)を行うことが可能である。したがって、本実施形態の第4の変形例に係る給電制御装置は、図15に示す給電制御装置100と同様の効果を奏することができる。
[v]第5の変形例
また、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、複数の接続部102を備える構成であってもよい。複数の接続部102を備える構成である場合であっても、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、上記(1−4)に示す第4の例に係る処理を行うことによって、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定することが可能であるので、上記(1)の処理(判定処理)〜上記(4)の処理(通知制御処理)を行うことができる。したがって、本実施形態の第5の変形例に係る給電制御装置は、図15に示す給電制御装置100と同様の効果を奏することができる。
[vi]第6の変形例
また、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、通信部116を備えない構成をとることも可能である。通信部116を備えない構成であっても、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、電力線通信部(給電対象の外部装置と通信を行う通信部の一例)における給電対象の外部装置との通信により給電対象の外部装置から取得された電力に関する情報に基づいて、上記(1)の処理(判定処理)を行うことが可能である。よって、通信部116を備えない場合であっても、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、上記(1)の処理(判定処理)〜上記(4)の処理(通知制御処理)を行うことができる。したがって、本実施形態の第6の変形例に係る給電制御装置は、図15に示す給電制御装置100と同様の効果を奏することができる。
[vii]第7の変形例
また、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、電磁誘導を利用した電力の伝送に係る送電デバイス、電波(マイクロ波)を利用した電力の伝送に係る送電デバイス、磁場の共鳴を利用した電力の伝送に係る送電デバイス、電場の共鳴を利用した電力の伝送に係る送電デバイスなど、無線電力伝送に係るに係る送電デバイスを備えることによって、電力を無線で伝送してもよい。電力を無線で伝送する場合であっても、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、上記(1)の処理(判定処理)〜上記(4)の処理(通知制御処理)を行うことが可能である。したがって、本実施形態の第7の変形例に係る給電制御装置は、図15に示す給電制御装置100と同様の効果を奏することができる。
[viii]第8の変形例
また、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、本実施形態に係る管理装置における給電制御方法に係る処理(例えば、上記処理要求に基づく処理、および上記送信制御処理)を行う機能をさらに有していてもよい。本実施形態に係る管理装置における給電制御方法に係る処理を行う機能を有する場合、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、管理装置が備える処理部(後述する)と送信制御部(後述する)とをさらに備える。
[ix]第9の変形例
また、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば、上記第1の変形例に係る構成と上記第2の変形例に係る構成とを組合せた構成や、上記第1の変形例に係る構成と上記第3の変形例に係る構成とを組合せた構成、…など、上記第1の変形例に係る構成〜上記第8の変形例に係る構成のうちの組合せ可能な任意の構成(2以上の構成を組み合わせた構成)をとることも可能である。
(本実施形態に係る管理装置)
次に、上述した本実施形態に係る電力制御システムにおける給電制御方法を実現するための給電制御方法に係る処理を行うことが可能な、本実施形態に係る電力制御システムを構成する本実施形態に係る管理装置の構成の一例について説明する。
図16は、本実施形態に係る管理装置の構成の一例を示すブロック図である。管理装置300は、例えば、通信部302と、制御部304とを備える。
また、管理装置300は、例えば、ROM(図示せず)や、RAM(図示せず)、記憶部(図示せず)、ユーザが操作可能な操作部(図示せず)、様々な画面を表示画面に表示する表示部(図示せず)などを備えていてもよい。管理装置300は、例えば、データの伝送路としてのバスにより上記各構成要素間を接続する。
ここで、ROM(図示せず)は、制御部304が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAM(図示せず)は、制御部304により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記憶部(図示せず)は、管理装置300が備える記憶手段であり、例えば、給電制御装置100から取得した電力に関する情報や、識別情報と電力に関する値を示す情報とが対応付けて記録されているテーブルやデータベースなどの本実施形態に係る各種テーブルや各種データベース、アプリケーションなど、様々なデータを記憶する。ここで、記憶部(図示せず)としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリなどが挙げられる。また、記憶部(図示せず)は、管理装置300から着脱可能であってもよい。
また、操作部(図示せず)としては、後述する操作入力デバイスが挙げられ、表示部(図示せず)としては、後述する表示デバイスが挙げられる。
[管理装置300のハードウェア構成例]
図17は、本実施形態に係る管理装置300のハードウェア構成の一例を示す説明図である。管理装置300は、例えば、MPU350と、ROM352と、RAM354と、記録媒体356と、入出力インタフェース358と、操作入力デバイス360と、表示デバイス362と、通信インタフェース364とを備える。また、管理装置300は、例えば、データの伝送路としてのバス366で各構成要素間を接続する。
MPU350は、例えば、MPUや各種処理回路などで構成され、管理装置300全体を制御する制御部304として機能する。また、MPU350は、管理装置300において、例えば、後述する処理部310、および送信制御部312の役目を果たす。
ROM352は、MPU350が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データなどを記憶する。RAM354は、例えば、MPU350により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記録媒体356は、記憶部(図示せず)として機能し、例えば、給電制御装置100から取得した電力に関する情報や、本実施形態に係る各種テーブルや各種データベース、アプリケーションなど、様々なデータを記憶する。ここで、記録媒体356としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられる。また、記録媒体356は、管理装置300から着脱可能であってもよい。
入出力インタフェース358は、例えば、操作入力デバイス360や、表示デバイス362を接続する。操作入力デバイス360は、操作部(図示せず)として機能し、また、表示デバイス362は、表示部(図示せず)として機能する。ここで、入出力インタフェース358としては、例えば、USB端子や、DVI端子、HDMI端子、各種処理回路などが挙げられる。また、操作入力デバイス360は、例えば、管理装置300上に備えられ、管理装置300の内部で入出力インタフェース358と接続される。操作入力デバイス360としては、例えば、ボタン、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクター、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられる。また、表示デバイス362は、例えば、管理装置300上に備えられ、管理装置300の内部で入出力インタフェース358と接続される。表示デバイス362としては、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどが挙げられる。
なお、入出力インタフェース358が、管理装置300の外部装置としての操作入力デバイス(例えば、キーボードやマウスなど)や表示デバイスなどの、外部デバイスと接続することもできることは、言うまでもない。また、表示デバイス362は、例えばタッチスクリーンなど、表示とユーザ操作とが可能なデバイスであってもよい。
通信インタフェース364は、管理装置300が備える通信手段であり、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)、給電制御装置100や、サーバなどの外部装置と無線/有線で通信を行うための通信部102として機能する。ここで、通信インタフェース364としては、例えば、通信アンテナおよびRF回路(無線通信)や、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)、IEEE802.11bポートおよび送受信回路(無線通信)、あるいはLAN端子および送受信回路(有線通信)などが挙げられる。
管理装置300は、例えば図17に示す構成によって、本実施形態に係る給電制御方法に係る処理を行う。なお、本実施形態に係る管理装置300のハードウェア構成が、図17に示す構成に限られないことは、言うまでもない。
再度図16を参照して、管理装置300の構成の一例について説明する。通信部302は、管理装置300が備える通信手段であり、例えば、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)、給電制御装置100や、サーバなどの外部装置と無線/有線で通信を行う。また、通信部302は、無線/有線で接続された外部通信デバイスを介して給電制御装置100や、サーバなどの外部装置と通信を行ってもよい。また、通信部302は、例えば制御部304により通信が制御される。
ここで、通信部302としては、例えば、通信アンテナおよびRF回路や、LAN端子および送受信回路などが挙げられるが、通信部302の構成は、上記に限られない。例えば、通信部302は、USB端子および送受信回路など通信を行うことが可能な任意の規格に対応する構成や、ネットワークを介して外部装置と通信可能な任意の構成をとることができる。
制御部304は、例えばMPUなどで構成され、管理装置300全体を制御する役目を果たす。また、制御部304は、例えば、処理部310と、送信制御部312とを備え、本実施形態に係る給電制御方法に係る処理を主導的に行う役目を果たす。
処理部310は、上記処理要求に基づく処理を主導的に行う役目を果たし、例えば、給電対象の外部装置に対応する電力に関する情報を含む処理要求が、通信部302における給電制御装置100との通信により取得された場合に、当該処理要求に対応する処理を行う。
送信制御部312は、上記送信制御処理を主導的に行う役目を果たし、例えば、処理部310における処理要求に対応する処理の結果に基づいて、伝送可否情報、または、電力に関する値を示す情報を、給電制御装置に対して送信させる。送信制御部312は、例えば、通信部302や接続されている外部通信デバイスに、伝送可否情報または電力に関する値を示す情報を伝達することによって、通信部302や接続されている外部通信デバイスに、伝送可否情報または電力に関する値を示す情報を送信させる。
より具体的には、処理部310と送信制御部312とは、例えば、上記[2−2−1]に示す第1の例に係る処理や、上記[2−2−2]に示す第2の例に係る処理を行うことによって、処理要求に対応する処理の結果に基づく伝送可否情報、または、処理要求に対応する処理の結果に基づく電力に関する値を示す情報を、給電制御装置に対して送信させる。
制御部304は、例えば、処理部310、および送信制御部312を備えることによって、本実施形態に係る給電制御方法に係る処理を主導的に行う。
なお、本実施形態に係る管理装置が備える制御部の構成は、図16に示す構成に限られない。例えば、本実施形態に係る制御部は、上記[2−2−3]に示す閾値設定処理を行う閾値設定部(図示せず)をさらに備えていてもよい。
管理装置300は、例えば図16に示す構成によって、上記処理要求に基づく処理と、上記送信制御処理とを行う。より具体的には、管理装置300は、例えば図16に示す構成によって、上記[2−2−1]に示す第1の例に係る処理や、上記[2−2−2]に示す第2の例に係る処理を行う。
例えば上記[2−2−1]に示す第1の例に係る処理を行うことによって、管理装置300は、受信した識別情報と電力に関する値を示す情報の送信命令とを含む情報送信要求に応じて、電力に関する値を示す情報を、給電制御装置100に対して送信することができる。また、例えば上記[2−2−2]に示す第2の例に係る処理を行うことによって、本実施形態に係る管理装置は、受信した電力に関する情報と伝送可否情報を送信させる送信命令とを含む情報送信要求に応じて、伝送可否情報を、本実施形態に係る給電制御装置に対して送信することができる。
また、上述したように、給電制御装置100は、受信した電力に関する値を示す情報、または、受信した伝送可否情報に基づいて、上記(1)の処理(判定処理)および上記(2)の処理(電力制御処理)を行う。
したがって、管理装置300が、給電制御方法に係る処理として、上記処理要求に基づく処理と上記送信制御処理とを行うことによって、給電対象の外部装置に対して伝送した電力の計測値を用いることなく、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御することが可能な、電力制御システムが実現される。
なお、本実施形態に係る管理装置の構成は、図16に示す構成に限られない。
例えば、本実施形態に係る管理装置は、上記[2−2−3]に示す閾値設定処理を行う閾値設定部(図示せず)をさらに備えていてもよい。閾値設定部(図示せず)をさらに備えることによって、上述した例A〜例Cに示すような給電制御を実現することが可能となる。したがって、閾値設定部(図示せず)をさらに備えることによって、例えば、電力需要の平滑化や、電力需要の増加や電力オーバーなどを事前に防ぐこと、電力制御システム全体における伝送される電力を抑制すること、ユーザの利便性の向上を図ることを実現することができる。
また、閾値設定部(図示せず)をさらに備えることによって、例えば、周辺環境や市場状況、機器の仕様が更新された場合などにおける外部からの要求などに基づいて、電力の伝送に関する閾値や、識別情報と電力に関する値とが対応付られているテーブルやデータベースなどを、リアルタイム(ダイナミック)に変更することが可能である。したがって、閾値設定部(図示せず)をさらに備えることによって、例えば、効率がよく、かつ利便性の向上を図ることが可能なエネルギーマネージメントを行うことが可能な、電力制御システムを実現することができる。
以上、本実施形態として給電制御装置を挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、建物などに備え付けられたコンセントや、電源タップ、PC(Personal Computer)などのコンピュータ、電気自動車や電力で動く機器などに対して電力を供給可能な装置、表示装置など、様々な機器や設備に適用することができる。また、本実施形態は、例えば、給電制御装置の役目を果たす電気自動車やハイブリット自動車などの車両(または移動体)に適用することもできる。また、本実施形態に係る給電制御装置は、例えば本実施形態に係る管理装置の役目を果たしてもよい。
また、本実施形態として管理装置を挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、サーバやPC、集計端末などのコンピュータや、建物などに備えられる配電盤、電気自動車やハイブリット自動車などの車両(または移動体)など、様々な機器や設備に適用することができる。また、本実施形態に係る管理装置は、例えば本実施形態に係る給電制御装置の役目を果たしてもよい。
また、本実施形態として受電装置を挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、PCなどのコンピュータや、携帯電話やスマートフォンなどの通信装置、映像/音楽再生装置(または映像/音楽記録再生装置)、携帯型ゲーム機、表示装置、テレビ受像機、照明機器、トースター、電気自動車やハイブリット自動車などの電力で駆動する車両など、電力で動く様々な機器に適用することができる。また、本実施形態は、例えば、プラグに適用することもできる。
(本実施形態に係るプログラム)
[1]本実施形態に係る給電制御装置に係るプログラム
コンピュータを、本実施形態に係る給電制御装置として機能させるためのプログラム(例えば、“上記(1)の処理(判定処理)および上記(2)の処理(電力制御処理)”や、“上記(1)の処理(判定処理)〜(3)の処理(閾値設定処理)”、“上記(1)の処理(判定処理)、上記(2)の処理(電力制御処理)、および(4)の処理(通知制御処理)”、“上記(1)の処理(判定処理)〜(4)の処理(通知制御処理)”など、本実施形態に係る給電制御装置における給電制御方法に係る処理を実行することが可能なプログラム)が、コンピュータにおいて実行されることによって、給電対象の外部装置に対して伝送した電力の計測値を用いることなく、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御することができる。
[2]本実施形態に係る管理装置に係るプログラム
コンピュータを、本実施形態に係る管理装置として機能させるためのプログラム(例えば、“上記処理要求に基づく処理、および上記送信制御処理”や、“上記処理要求に基づく処理、上記送信制御処理、および上記す閾値設定処理”など、本実施形態に係る管理装置における給電制御方法に係る処理を実行することが可能なプログラム)が、コンピュータにおいて実行されることによって、給電対象の外部装置に対して伝送した電力の計測値を用いることなく、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御することが可能な、電力制御システムが実現される。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では、コンピュータを、本実施形態に係る給電制御装置として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)と、コンピュータを、本実施形態に係る管理装置として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)とが提供されることを示したが、本実施形態は、さらに、上記プログラムをそれぞれ記憶させた記録媒体や、上記プログラムを共に記憶させた記録媒体も併せて提供することができる。
上述した構成は、本実施形態の一例を示すものであり、当然に、本開示の技術的範囲に属するものである。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
電力を供給する給電対象の外部装置と通信を行う通信部と、
前記通信部における前記給電対象の外部装置との通信により前記給電対象の外部装置から取得された電力に関する情報に基づく電力に関する値と、電力の伝送に関する閾値とに基づいて、前記給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する判定部と、
電力を伝送させると判定された場合に、前記給電対象の外部装置に対して選択的に電力を伝送させる電力制御部と、
を備える、給電制御装置。
(2)
前記電力に関する情報が、前記給電対象の外部装置において消費される電力を直接的に示す電力に関する値を示す情報である場合、
前記判定部は、前記電力に関する情報が示す電力に関する値と、前記電力の伝送に関する閾値とを比較した結果に基づいて、前記給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する、(1)に記載の給電制御装置。
(3)
前記電力に関する情報が、前記給電対象の外部装置において消費される電力を間接的に示す識別情報である場合、
前記判定部は、
前記識別情報に基づいて前記給電対象の外部装置において消費される電力を直接的に示す電力に関する値を特定し、
特定された電力に関する値と、前記電力の伝送に関する閾値とを比較した結果に基づいて、前記給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する、(1)に記載の給電制御装置。
(4)
前記通信部は、前記給電対象の外部装置において負荷変調が行われることにより送信される前記電力に関する情報を取得する、(1)〜(3)のいずれか1つに記載の給電制御装置。
(5)
前記通信部は、
前記電力の周波数よりも高い周波数の高周波信号を、電力が伝送される電力線を介して送信し、前記給電対象の外部装置と通信を行う電力線通信部と、
前記電力線通信部と前記電力線との間に接続され、少なくとも前記電力の周波数の信号を遮断し、前記高周波信号を遮断しない通信フィルタと、
を備える、(4)に記載の給電制御装置。
(6)
前記通信部は、
前記電力の周波数よりも高い周波数の高周波信号に応じた搬送波を送信する通信アンテナと、
前記高周波信号を前記通信アンテナを介して送信し、前記給電対象の外部装置と通信を行う無線通信部と、
を備える、(4)に記載の給電制御装置。
(7)
前記電力の伝送に関する閾値を設定する閾値設定部をさらに備える、(1)〜(6)のいずれか1つに記載の給電制御装置。
(8)
前記閾値設定部は、電力が伝送される環境に関する情報に基づいて、前記電力の伝送に関する閾値を設定する、(7)に記載の給電制御装置。
(9)
前記電力の伝送に関する閾値は、固定値である、(1)〜(7)のいずれか1つに記載の給電制御装置。
(10)
前記電力の伝送に関する閾値は、可変値である、(1)〜(8)のいずれか1つに記載の給電制御装置。
(11)
前記電力の伝送に関する閾値は、複数の閾値である、(1)〜(10)のいずれか1つに記載の給電制御装置。
(12)
前記給電対象の外部装置に対する電力の伝送の状態をユーザに対して通知させる通知処理部をさらに備える、(1)〜(11)のいずれか1つに記載の給電制御装置。
(13)
電力を供給する給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御する給電制御装置と通信を行う通信部と、
前記給電対象の外部装置に対応する電力に関する情報を含む処理要求が、前記給電制御装置との通信により取得された場合に、前記処理要求に対応する処理を行う処理部と、
行われた前記処理要求に対応する処理の結果に基づいて、給電対象の外部装置に対する電力の伝送の可否を示す伝送可否情報、または、前記給電対象の外部装置において消費される電力を直接的に示す電力に関する値を示す情報を、前記給電制御装置に対して送信させる送信制御部と、
を備える、管理装置。
(14)
電力を供給する給電対象の外部装置との通信により前記給電対象の外部装置から取得された電力に関する情報に基づく電力に関する値と、電力の伝送に関する閾値とに基づいて、前記給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定するステップと、
電力を伝送させると判定された場合に、前記給電対象の外部装置に対して選択的に電力を伝送させるステップと、
を有する、電力制御方法。
(15)
電力を供給する給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御する給電制御装置と、
前記給電制御装置と通信を行うことが可能な管理装置と、
を有し、
前記給電制御装置は、
電力を供給する給電対象の外部装置と通信を行う第1通信部と、
前記管理装置と通信を行う第2通信部と、
前記給電対象の外部装置との通信により前記給電対象の外部装置から取得された電力に関する情報に基づいて、または、前記管理装置との通信により前記管理装置から取得された情報に基づいて、前記給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する判定部と、
電力を伝送させると判定された場合に、前記給電対象の外部装置に対して選択的に電力を伝送させる電力制御部と、
を備え、
前記管理装置は、
前記給電制御装置と通信を行う通信部と、
前記給電対象の外部装置に対応する電力に関する情報を含む処理要求が、前記給電制御装置との通信により取得された場合に、前記処理要求に対応する処理を行う処理部と、
行われた前記処理要求に対応する処理の結果に基づいて、給電対象の外部装置に対する電力の伝送の可否を示す伝送可否情報、または、前記給電対象の外部装置が消費する電力を直接的に示す電力に関する値を示す情報を、前記給電制御装置に対して送信させる送信制御部と、
を備え、
前記給電制御装置の前記判定部は、前記電力に関する情報が取得された場合、または、取得された前記電力に関する情報に基づいて判定を行うことができない場合に、前記処理要求を前記管理装置へ送信させる、電力制御システム。
100、100A、100B 給電制御装置
102、202 接続部
104、204 無線通信部
106、304 制御部
108、208 電力線通信部
110、206 第1フィルタ
112、210 第2フィルタ
114 電力供給部
116、302 通信部
118 通知部
120 判定部
122 電力制御部
124 閾値設定部
126 通知処理部
200、200A、200B 受電装置
300 管理装置
310 処理部
312 送信制御部

Claims (15)

  1. 電力を供給する給電対象の外部装置と通信を行う通信部と、
    前記通信部における前記給電対象の外部装置との通信により前記給電対象の外部装置から取得された電力に関する情報に基づく電力に関する値と、電力の伝送に関する閾値とに基づいて、前記給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する判定部と、
    電力を伝送させると判定された場合に、前記給電対象の外部装置に対して選択的に電力を伝送させる電力制御部と、
    を備える、給電制御装置。
  2. 前記電力に関する情報が、前記給電対象の外部装置において消費される電力を直接的に示す電力に関する値を示す情報である場合、
    前記判定部は、前記電力に関する情報が示す電力に関する値と、前記電力の伝送に関する閾値とを比較した結果に基づいて、前記給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する、請求項1に記載の給電制御装置。
  3. 前記電力に関する情報が、前記給電対象の外部装置において消費される電力を間接的に示す識別情報である場合、
    前記判定部は、
    前記識別情報に基づいて前記給電対象の外部装置において消費される電力を直接的に示す電力に関する値を特定し、
    特定された電力に関する値と、前記電力の伝送に関する閾値とを比較した結果に基づいて、前記給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する、請求項1に記載の給電制御装置。
  4. 前記通信部は、前記給電対象の外部装置において負荷変調が行われることにより送信される前記電力に関する情報を取得する、請求項1に記載の給電制御装置。
  5. 前記通信部は、
    前記電力の周波数よりも高い周波数の高周波信号を、電力が伝送される電力線を介して送信し、前記給電対象の外部装置と通信を行う電力線通信部と、
    前記電力線通信部と前記電力線との間に接続され、少なくとも前記電力の周波数の信号を遮断し、前記高周波信号を遮断しない通信フィルタと、
    を備える、請求項4に記載の給電制御装置。
  6. 前記通信部は、
    前記電力の周波数よりも高い周波数の高周波信号に応じた搬送波を送信する通信アンテナと、
    前記高周波信号を前記通信アンテナを介して送信し、前記給電対象の外部装置と通信を行う無線通信部と、
    を備える、請求項4に記載の給電制御装置。
  7. 前記電力の伝送に関する閾値を設定する閾値設定部をさらに備える、請求項1に記載の給電制御装置。
  8. 前記閾値設定部は、電力が伝送される環境に関する情報に基づいて、前記電力の伝送に関する閾値を設定する、請求項7に記載の給電制御装置。
  9. 前記電力の伝送に関する閾値は、固定値である、請求項1に記載の給電制御装置。
  10. 前記電力の伝送に関する閾値は、可変値である、請求項1に記載の給電制御装置。
  11. 前記電力の伝送に関する閾値は、複数の閾値である、請求項1に記載の給電制御装置。
  12. 前記給電対象の外部装置に対する電力の伝送の状態をユーザに対して通知させる通知処理部をさらに備える、請求項1に記載の給電制御装置。
  13. 電力を供給する給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御する給電制御装置と通信を行う通信部と、
    前記給電対象の外部装置に対応する電力に関する情報を含む処理要求が、前記給電制御装置との通信により取得された場合に、前記処理要求に対応する処理を行う処理部と、
    行われた前記処理要求に対応する処理の結果に基づいて、給電対象の外部装置に対する電力の伝送の可否を示す伝送可否情報、または、前記給電対象の外部装置において消費される電力を直接的に示す電力に関する値を示す情報を、前記給電制御装置に対して送信させる送信制御部と、
    を備える、管理装置。
  14. 電力を供給する給電対象の外部装置との通信により前記給電対象の外部装置から取得された電力に関する情報に基づく電力に関する値と、電力の伝送に関する閾値とに基づいて、前記給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定するステップと、
    電力を伝送させると判定された場合に、前記給電対象の外部装置に対して選択的に電力を伝送させるステップと、
    を有する、電力制御方法。
  15. 電力を供給する給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御する給電制御装置と、
    前記給電制御装置と通信を行うことが可能な管理装置と、
    を有し、
    前記給電制御装置は、
    電力を供給する給電対象の外部装置と通信を行う第1通信部と、
    前記管理装置と通信を行う第2通信部と、
    前記給電対象の外部装置との通信により前記給電対象の外部装置から取得された電力に関する情報に基づいて、または、前記管理装置との通信により前記管理装置から取得された情報に基づいて、前記給電対象の外部装置に対して電力を伝送させるかを判定する判定部と、
    電力を伝送させると判定された場合に、前記給電対象の外部装置に対して選択的に電力を伝送させる電力制御部と、
    を備え、
    前記管理装置は、
    前記給電制御装置と通信を行う通信部と、
    前記給電対象の外部装置に対応する電力に関する情報を含む処理要求が、前記給電制御装置との通信により取得された場合に、前記処理要求に対応する処理を行う処理部と、
    行われた前記処理要求に対応する処理の結果に基づいて、給電対象の外部装置に対する電力の伝送の可否を示す伝送可否情報、または、前記給電対象の外部装置が消費する電力を直接的に示す電力に関する値を示す情報を、前記給電制御装置に対して送信させる送信制御部と、
    を備え、
    前記給電制御装置の前記判定部は、前記電力に関する情報が取得された場合、または、取得された前記電力に関する情報に基づいて判定を行うことができない場合に、前記処理要求を前記管理装置へ送信させる、電力制御システム。
JP2012172043A 2012-08-02 2012-08-02 給電制御装置、管理装置、給電制御方法、および電力制御システム Pending JP2014033520A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172043A JP2014033520A (ja) 2012-08-02 2012-08-02 給電制御装置、管理装置、給電制御方法、および電力制御システム
PCT/JP2013/066590 WO2014021007A1 (ja) 2012-08-02 2013-06-17 給電制御装置、管理装置、給電制御方法、および電力制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172043A JP2014033520A (ja) 2012-08-02 2012-08-02 給電制御装置、管理装置、給電制御方法、および電力制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014033520A true JP2014033520A (ja) 2014-02-20

Family

ID=50027697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172043A Pending JP2014033520A (ja) 2012-08-02 2012-08-02 給電制御装置、管理装置、給電制御方法、および電力制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014033520A (ja)
WO (1) WO2014021007A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017184346A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 リコーイメージング株式会社 電力情報管理装置及び電力情報管理方法
KR20170132178A (ko) * 2015-03-31 2017-12-01 가부시키가이샤 네지로 수전형 정보 취득 발신 장치, 정보 취득 시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106941280A (zh) * 2017-04-07 2017-07-11 广州腾岛绿电力技术开发有限公司 一种独立监控离网供电***

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3402953B2 (ja) * 1996-09-13 2003-05-06 株式会社東芝 通信方法、通信システムおよび通信装置
JP2001145262A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 電力制御装置及びその電力制御装置に接続する電気機器
JP2005323438A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Inter Db:Kk 電力制御システム
JP2009171823A (ja) * 2007-12-21 2009-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電力供給制御システムとその制御方法
JP4973490B2 (ja) * 2007-12-26 2012-07-11 富士通株式会社 消費電力監視プログラム
JP5436396B2 (ja) * 2010-11-01 2014-03-05 三菱電機株式会社 電力制御装置、電力制御システム、電力制御プログラム、及び電力制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170132178A (ko) * 2015-03-31 2017-12-01 가부시키가이샤 네지로 수전형 정보 취득 발신 장치, 정보 취득 시스템
KR102470392B1 (ko) 2015-03-31 2022-11-24 가부시키가이샤 네지로 수전형 정보 취득 발신 장치, 정보 취득 시스템
JP2017184346A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 リコーイメージング株式会社 電力情報管理装置及び電力情報管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014021007A1 (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899994B2 (ja) 給電装置、受電装置、およびプログラム
JP5246383B2 (ja) 送信装置、受信装置、および通信システム
JP5924050B2 (ja) 給電装置、受電装置、給電方法、受電方法、およびプログラム
JP6094047B2 (ja) 給電装置、受電装置、課金方法、およびプログラム
JP5177270B2 (ja) 通信装置、通信システム、および通信方法
US9581977B2 (en) Appliance management apparatus and appliance management method
JP2013215072A (ja) 給電装置、受電装置、状態管理方法、およびプログラム
JP5920365B2 (ja) 受電装置、およびプログラム
WO2014021007A1 (ja) 給電制御装置、管理装置、給電制御方法、および電力制御システム
JP6241421B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2013165449A (ja) 電力供給装置及び電力供給方法