JP2014029437A - 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器 - Google Patents

表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014029437A
JP2014029437A JP2012170486A JP2012170486A JP2014029437A JP 2014029437 A JP2014029437 A JP 2014029437A JP 2012170486 A JP2012170486 A JP 2012170486A JP 2012170486 A JP2012170486 A JP 2012170486A JP 2014029437 A JP2014029437 A JP 2014029437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
voltage
series
scanning lines
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012170486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5939076B2 (ja
JP2014029437A5 (ja
Inventor
Seiichiro Jinda
誠一郎 甚田
Akira Yumoto
昭 湯本
Takehiro Seki
毅裕 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012170486A priority Critical patent/JP5939076B2/ja
Priority to US13/935,018 priority patent/US9412289B2/en
Priority to CN201310311960.5A priority patent/CN103578419B/zh
Publication of JP2014029437A publication Critical patent/JP2014029437A/ja
Publication of JP2014029437A5 publication Critical patent/JP2014029437A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939076B2 publication Critical patent/JP5939076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】画質の低下を抑えることができる表示装置を得る。
【解決手段】複数の画素と、第1の方向に延伸する複数の第1の系列の走査線および複数の第2の系列の走査線とを備える。複数の画素のうちの、前記第1の方向に交差する第2の方向において隣り合う2つの画素は、互いに異なる系列の走査線にそれぞれ接続されている。
【選択図】図3

Description

本開示は、電流駆動型の表示素子を有する表示装置、そのような表示装置に用いられる駆動回路、およびそのような表示装置を備えた電子機器に関する。
近年、画像表示を行う表示装置の分野では、発光素子として、流れる電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の光学素子、例えば有機EL(Electro Luminescence)素子を用いた表示装置(有機EL表示装置)が開発され、商品化が進められている。有機EL素子は、液晶素子などと異なり自発光素子であり、光源(バックライト)が必要ない。そのため、有機EL表示装置は、光源を必要とする液晶表示装置と比べて画像の視認性が高く、消費電力が低く、かつ素子の応答速度が速いなどの特徴を有する。
これらの表示装置では、画素がマトリックス状に配置された表示部の周辺に、表示部を駆動する様々な回路が形成される。具体的には、表示部の周辺には、例えば、画素に画素信号を供給するソースドライバ回路、画素信号を供給する画素ラインを選択する書込走査回路、画素に電源を供給する電源供給走査回路などが形成される(例えば、特許文献1〜4など)。
ところで、表示装置では、主にデザインの観点から、表示部の周辺のいわゆる額縁領域を狭めることが望まれている。例えば、特許文献5には、水平方向に隣り合う2つの画素が1本の画素信号線(データ線)を共有するように構成することにより、ソースドライバの回路規模を小さくし、狭い額縁領域の実現を図る表示装置が提案されている。
特開2010−2796号公報 特開2010−281993号公報 特開2009−252269号公報 特開2005−228459号公報 特開2009−204664号公報
ところで、一般に、表示装置では画質を高めることが望まれており、上述したように額縁領域を狭める場合でも、画質の低下を抑えることが期待されている。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、画質の低下を抑えることができる表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器を提供することにある。
本開示の表示装置は、複数の画素と、第1の方向に延伸する複数の第1の系列の走査線および複数の第2の系列の走査線とを備えている。複数の画素のうちの、第1の方向に交差する第2の方向において隣り合う2つの画素は、互いに異なる系列の走査線にそれぞれ接続されている。
本開示の駆動回路は、駆動部を備えている。この駆動部は、複数の画素と、第1の方向に延伸する複数の第1の系列の走査線および複数の第2の系列の走査線とを有し、複数の画素のうちの、第1の方向に交差する第2の方向において隣り合う2つの画素が、互いに異なる系列の走査線にそれぞれ接続された表示部を駆動するものである。上記駆動部は、交互に供給される第1のフレーム画像および第2のフレーム画像のうちの第1のフレーム画像に基づいて、複数の画素のうちの、複数の第1の系列の走査線に接続された複数の第1の画素に対して書込駆動を順次行う第1の駆動を行うとともに、第2のフレーム画像に基づいて、複数の画素のうちの、複数の第2の系列の走査線に接続された複数の第2の画素に対して書込駆動を順次行う第2の駆動を行うものである。
本開示の駆動方法は、複数の画素と、第1の方向に延伸する複数の第1の系列の走査線および複数の第2の系列の走査線とを有し、複数の画素のうちの、第1の方向に交差する第2の方向において隣り合う2つの画素が、互いに異なる系列の走査線にそれぞれ接続された表示部に対して、交互に供給される第1のフレーム画像および第2のフレーム画像のうちの第1のフレーム画像に基づいて、複数の画素のうちの、複数の第1の系列の走査線に接続された複数の第1の画素に対して書込駆動を順次行う第1の駆動を行うとともに、第2のフレーム画像に基づいて、複数の画素のうちの、複数の第2の系列の走査線に接続された複数の第2の画素に対して書込駆動を順次行う第2の駆動を行うものである。
本開示の電子機器は、上記表示装置を備えたものであり、例えば、テレビジョン装置、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、ビデオカメラあるいは携帯電話等の携帯端末装置などが該当する。
本開示の表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器では、第1の方向に延伸する複数の第1の系列の走査線および複数の第2の系列の走査線により伝えられた走査信号により、複数の画素が駆動される。この複数の画素のうちの、第2の方向において隣り合う2つの画素は、互いに異なる系列の走査線にそれぞれ接続されている。
本開示の表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器によれば、第2の方向において隣り合う2つの画素が、互いに異なる系列の走査線にそれぞれ接続されるようにしたので、画質の低下を抑えることができる。
本開示の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した画素の一構成例を表す回路図である。 図1に示した画素の接続例を表す回路図である。 図1に示した表示装置の一動作例を表すタイミング波形図である。 図1に示した画素の一動作例を表すタイミング波形図である。 図1に示した画素の他の動作例を表すタイミング波形図である。 図1に示した画素の一動作例を表す説明図である。 図1に示した画素の他の動作例を表す説明図である。 比較例に係る画素の接続例を表す回路図である。 図8に示した画素の一動作例を表す説明図である。 図8に示した画素の他の動作例を表す説明図である。 実施の形態の変形例に係る表示装置の一動作例を表すタイミング波形図である。 図10に示した画素の一動作例を表す説明図である。 図10に示した画素の他の動作例を表す説明図である。 実施の形態に係る表示装置が適用されたテレビジョン装置の外観構成を表す斜視図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.適用例
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
図1は、実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すものである。表示装置1は、有機EL素子を用いた、アクティブマトリックス方式の表示装置である。なお、本開示の実施の形態に係る駆動回路は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。この表示装置1は、表示部10および駆動部20を備えている。
表示部10は、複数の画素11がマトリックス状に配置されたものである。また、表示部10は、行方向に延伸する複数の走査線WSL1,WSL2および複数の電源線PLと、列方向に延伸する複数のデータ線DTLとを有している。これらの走査線WSL1,WSL2、電源線PL、およびデータ線DTLの一端は、駆動部20に接続されている。上記した各画素11は、走査線WSL1,WSL2とデータ線DTLとの交差部に配置されている。以下、走査線WSL1,WSL2のいずれか一方を表すものとして、走査線WSLを適宜用いることとする。
図2は、画素11の回路構成の一例を表すものである。画素11は、書込トランジスタWSTrと、駆動トランジスタDRTrと、有機EL素子OLEDと、容量素子Csとを備えている。すなわち、この例では、画素11は、2つのトランジスタ(書込トランジスタWSTr、駆動トランジスタDRTr)および1つの容量素子Csを用いて構成される、いわゆる「2Tr1C」の構成を有するものである。
書込トランジスタWSTrおよび駆動トランジスタDRTrは、例えば、NチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)により構成されるものである。書込トランジスタWSTrは、ゲートが走査線WSLに接続され、ソースがデータ線DTLに接続され、ドレインが駆動トランジスタDRTrのゲートおよび容量素子Csの一端に接続されている。駆動トランジスタDRTrは、ゲートが書込トランジスタWSTrのドレインおよび容量素子Csの一端に接続され、ドレインが電源線PLに接続され、ソースが容量素子Csの他端および有機EL素子OLEDのアノードに接続されている。なお、TFTの種類は特に限定されるものではなく、例えば、逆スタガー構造(いわゆるボトムゲート型)であってもよいし、スタガー構造(いわゆるトップゲート型)であってもよい。
容量素子Csは、一端が駆動トランジスタDRTrのゲート等に接続され、他端は駆動トランジスタDRTrのソース等に接続されている。有機EL素子OLEDは、各画素11に対応する色(赤色、緑色、青色)の光を射出する発光素子であり、アノードが駆動トランジスタDRTrのソースおよび容量素子Csの他端に接続され、カソードには、駆動部20によりカソード電圧Vcathが供給されている。
図3は、表示部10における画素11の接続を表すものである。表示部10では、行方向(水平方向)に隣り合う画素11が、1本のデータ線DTLに接続されている。これにより、表示装置1では、データ線DTLの本数を削減することができるため、駆動部20のデータ線駆動部25(後述)の回路規模を小さくすることができ、額縁領域を狭めることができる。また、表示部10では、行方向に隣り合う画素11のうちの一方が走査線WSL1に接続されるとともに、他方が走査線WSL2に接続されている。また、表示部10では、列方向(垂直方向)に隣り合う画素11のうちの一方が走査線WSL1に接続されるとともに、他方が走査線WSL2に接続されている。
駆動部20は、外部から供給される映像信号Sdispおよび同期信号Ssyncに基づいて、表示部10を駆動するものである。この駆動部20は、図1に示したように、映像信号処理部21と、タイミング生成部22と、走査線駆動部23と、電源線駆動部24と、データ線駆動部25とを備えている。
映像信号処理部21は、外部から供給される映像信号Sdispに対して所定の信号処理を行い、映像信号Sdisp2を生成するものである。この所定の信号処理としては、例えば、ガンマ補正や、オーバードライブ補正などが挙げられる。
タイミング生成部22は、外部から供給される同期信号Ssyncに基づいて、走査線駆動部23、電源線駆動部24およびデータ線駆動部25に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御する回路である。
走査線駆動部23は、タイミング生成部22から供給された制御信号に従って、複数の走査線WSL1に対して走査信号WS1を順次印加するとともに、複数の走査線WSL2に対して走査信号WS2を順次印加することにより、行ごとに画素11を順次選択するものである。
電源線駆動部24は、タイミング生成部22から供給された制御信号に従って、複数の電源線PLに対して電源信号DSを順次印加することにより、行ごとに画素11の発光動作および消光動作の制御を行うものである。電源信号DSは、電圧Vccpと電圧Viniとの間で遷移するものである。後述するように、電圧Viniは、画素11を初期化するための電圧であり、電圧Vccpは、駆動トランジスタDRTrに電流Idsを流して有機EL素子OLEDを発光させるための電圧である。
データ線駆動部25は、映像信号処理部21から供給された映像信号Sdisp2およびタイミング生成部22から供給された制御信号に従って、各画素11の発光輝度を指示する画素電圧Vsigを含む信号Sigを生成し、各データ線DTLに印加するものである。
ここで、走査線WSL1,WSL2は、本開示における「第1系列の走査線」および「第2系列の走査線」の一具体例にそれぞれ対応する。データ線DTLは、本開示における「画素信号線」の一具体例に対応する。有機EL素子OLEDは、本開示における「表示素子」の一具体例に対応する。駆動トランジスタDRTrは、本開示における「第1のトランジスタ」の一具体例に対応する。書込トランジスタWSTrは、本開示における「第2のトランジスタ」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の表示装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1を参照して、表示装置1の全体動作概要を説明する。映像信号処理部21は、外部から供給される映像信号Sdispに対して所定の信号処理を行い、映像信号Sdisp2を生成する。タイミング生成部22は、外部から供給される同期信号Ssyncに基づいて、走査線駆動部23、電源線駆動部24、およびデータ線駆動部25に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御する。走査線駆動部23は、タイミング生成部22から供給された制御信号に従って、複数の走査線WSL1に対して走査信号WS1を順次印加するとともに、複数の走査線WSL2に対して走査信号WS2を順次印加することにより、行ごとに画素11を順次選択する。電源線駆動部24は、タイミング生成部22から供給された制御信号に従って、複数の電源線PLに対して電源信号DSを順次印加することにより、行ごとに画素11の発光動作および消光動作の制御を行う。データ線駆動部25は、映像信号処理部21から供給された映像信号Sdisp2およびタイミング生成部22から供給された制御信号に従って、各画素11の発光輝度に対応する画素電圧Vsigを含む信号Sigを生成し、各データ線DTLに印加する。表示部10は、駆動部20から供給された走査信号WS1,WS2、電源信号DS、および信号Sigに基づいて、表示を行う。
(詳細動作)
図4は、表示装置1の一動作例を表すものであり、(A)は走査信号WS1の波形を示し、(B)は走査信号WS2の波形を示し、(C)は電源信号DSの波形を示し、(D)は信号Sigの波形を示す。この例では、表示部10はNライン分の画素11を有するものとし、図4(A)〜(C)はそれぞれのラインについての波形を示している。なお、この図では、説明の便宜上を、垂直ブランキング期間を省略している。
表示装置1は、タイミングt11〜t12の期間(1フレーム期間(1F))において、奇数番目のフレーム画像F(2n−1)に基づく表示動作を行い、続くタイミングt12〜t13の期間(1フレーム期間(1F))において、フレーム画像F(2n−1)に続く偶数番目のフレーム画像F(2n)に基づく表示動作を行う。
具体的には、タイミングt11〜t12の期間において、走査駆動部23は、1水平期間(1H)ごとに、パルスSP1を各走査線WSL1に対して順次供給するとともに(図4(A))、パルスSP2を各走査線WSL2に対して順次供給する(図4(B))。電源線駆動部24は、走査信号WS1,WS2におけるパルスSP1,SP2に同期する電源信号DSを、各電源線PLに順次供給する(図4(C))。そして、データ線駆動部25は、走査信号WS1におけるパルスSP1に同期して、フレーム画像F(2n−1)に基づく画素電圧Vsigをデータ線DTLに供給する(図4(D))。
次に、タイミングt12〜t13の期間において、走査駆動部23は、1水平期間(1H)ごとに、パルスSP2を各走査線WSL1に対して順次供給するとともに(図4(A))、パルスSP1を各走査線WSL2に対して順次供給する(図4(B))。電源線駆動部24は、走査信号WS1,WS2におけるパルスSP1,SP2に同期する電源信号DSを、各電源線PLに順次供給する(図4(C))。そして、データ線駆動部25は、走査信号WS2におけるパルスSP1に同期して、フレーム画像F(2n)に基づく画素電圧Vsigをデータ線DTLに供給する(図4(D))。
このパルスSP1が供給された画素11では、後述するように、駆動トランジスタDRTrの素子ばらつきが画質に与える影響を抑えるための補正(Vth補正およびμ(移動度)補正)が行われるとともに、画素電圧Vsigの書込みが行われる。一方、パルスSP2が供給された画素11では、このうちのVth補正が行われ、画素電圧Vsigの書込みは行われない。
すなわち、タイミングt11〜t12の期間では、走査線WSL1に接続された画素11がフレーム画像F(2n−1)に基づく表示を行い、タイミングt12〜t13の期間では、走査線WSL2に接続された画素11がフレーム画像F(2n)に基づく表示を行う。
そして、これ以降、表示装置1は、タイミングt11〜t13の期間における動作を繰り返し行う。
図5は、パルスSP1が供給された画素11における動作のタイミング図を表すものであり、(A)は走査信号WSの波形を示し、(B)は電源信号DSの波形を示し、(C)は信号Sigの波形を示し、(D)は駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vgの波形を示し、(E)は駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsの波形を示す。図5(B)〜(E)では、同じ電圧軸を用いて各波形を示している。なお、電源信号WS(図5(A))は、その画素11が走査線WSL1に接続されている場合には走査信号WS1に対応し、その画素11が走査線WSL2に接続されている場合には走査信号WS2に対応するものである。
駆動部20は、1水平期間(1H)内において、画素11の初期化を行い(初期化期間P1)、駆動トランジスタDRTrの素子ばらつきが画質に与える影響を抑えるためのVth補正を行い(Vth補正期間P2)、画素11に対して画素電圧Vsigの書込みを行うとともに、上述したVth補正とは異なるμ(移動度)補正を行う(書込・μ補正期間P3)。そして、その後に、画素11の有機EL素子OLEDが、書き込まれた画素電圧Vsigに応じた輝度で発光する(発光期間P4)。以下に、その詳細を説明する。
まず、電源線駆動部24は、初期化期間P1に先立つタイミングt1において、電源信号DSを電圧Vccpから電圧Viniに変化させる(図5(B))。これにより、駆動トランジスタDRTrがオン状態になり、駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsが、電圧Viniに設定される(図5(E))。
次に、駆動部20は、タイミングt2〜t3の期間(初期化期間P1)において、画素11を初期化する。具体的には、タイミングt2において、データ線駆動部25が、信号Sigを電圧Vofsに設定し(図5(C))、走査線駆動部23が、走査信号WSの電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図5(A))。これにより、書込トランジスタWSTrがオン状態になり、駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vgが電圧Vofsに設定される(図5(D))。このようにして、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsは、駆動トランジスタDRTrの閾値電圧Vthよりも大きい電圧(Vofs−Vini)に設定され、画素11が初期化される。
次に、駆動部20は、タイミングt3〜t4の期間(Vth補正期間P2)において、Vth補正を行う。具体的には、電源線駆動部24が、タイミングt3において、電源信号DSを電圧Viniから電圧Vccpに変化させる(図5(B))。これにより、駆動トランジスタDRTrは飽和領域で動作するようになり、ドレインからソースに電流Idsが流れ、ソース電圧Vsが上昇する(図5(E))。その際、ソース電圧Vsは有機EL素子OLEDのカソードの電圧Vcathよりも低いため、有機EL素子OLEDは逆バイアス状態を維持し、有機EL素子OLEDには電流は流れない。このようにソース電圧Vsが上昇することにより、ゲート・ソース間電圧Vgsが低下するため、電流Idsは低下する。この負帰還動作により、電流Idsは“0”(ゼロ)に向かって収束していく。言い換えれば、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsは、駆動トランジスタDRTrの閾値電圧Vthと等しくなる(Vgs=Vth)ように収束していく。
次に、走査線駆動部23は、タイミングt4において、走査信号WSの電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図5(A))。これにより、書込トランジスタWSTrはオフ状態になる。そして、データ線駆動部25は、タイミングt5において、信号Sigを画素電圧Vsigに設定する(図5(C))。
次に、駆動部20は、タイミングt6〜t7の期間(書込・μ補正期間P3)において、画素11に対して画素電圧Vsigの書込みを行うとともにμ補正を行う。具体的には、走査線駆動部23が、タイミングt6において、走査信号WSの電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図5(A))。これにより、書込トランジスタWSTrはオン状態になり、駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vgが、電圧Vofsから画素電圧Vsigに上昇する(図5(D))。このとき、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthより大きくなり(Vgs>Vth)、ドレインからソースへ電流Idsが流れるため、駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsが上昇する(図5(E))。このような負帰還動作により、駆動トランジスタDRTrの素子ばらつきの影響が抑えられ(μ補正)、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsは、画素電圧Vsigに応じた電圧Vemiに設定される。
次に、駆動部20は、タイミングt7以降の期間(発光期間P4)において、画素11を発光させる。具体的には、タイミングt7において、走査線駆動部23は、走査信号WSの電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図5(A))。これにより、書込トランジスタWSTrがオフ状態になり、駆動トランジスタDRTrのゲートがフローティングとなるため、これ以後、容量素子Csの端子間電圧、すなわち、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgs(=Vemi)は維持される。そして、駆動トランジスタDRTrに電流Idsが流れるにつれ、駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsが上昇し(図5(E))、これに伴って駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vgも上昇する(図5(D))。そして、駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsが、有機EL素子OLEDの閾値電圧Velと電圧Vcathの和(Vel+Vcath)よりも大きくなると、有機EL素子OLEDのアノード・カソード間に電流が流れ、有機EL素子OLEDが発光する。すなわち、有機EL素子OLEDの素子ばらつきに応じた分だけソース電圧Vsが上昇し、有機EL素子OLEDが発光する。
ここで、初期化期間P1およびVth補正期間P2における駆動は、本開示における「リセット駆動」の一具体例に対応する。電圧Vofsは、本開示における「第1の電圧」の一具体例に対応する。電圧Viniは、本開示における「第2の電圧」の一具体例に対応する。電圧Vccpは、本開示における「第4の電圧」の一具体例に対応する。
図6は、パルスSP2が供給された画素11における動作のタイミング図を表すものであり、(A)は走査信号WSの波形を示し、(B)は電源信号DSの波形を示し、(C)は信号Sigの波形を示し、(D)は駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vgの波形を示し、(E)は駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsの波形を示す。
駆動部20は、パルスSP2が供給された画素11に対しては、1水平期間(1H)内において、画素11の初期化を行い(初期化期間P1)、駆動トランジスタDRTrの素子ばらつきが画質に与える影響を抑えるためのVth補正を行う(Vth補正期間P2)。すなわち、駆動部20は、初期化期間P1およびVth補正期間P2では、パルスSP2が供給された画素11に対して、パルスSP1が供給された画素11と同様の駆動を行うが、その後の画素電圧Vsigの書込み等は行わない。これにより、パルスSP2が供給された画素11では、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsは、駆動トランジスタDRTrの閾値電圧Vthと同程度(Vgs=Vth)に設定され、有機EL素子OLEDには電流は流れない。すなわち、パルスSP2が供給された画素11は黒を表示する。
このようにして、表示装置1では、パルスSP1が供給された画素11は画素電圧Vsigに応じた表示を行い、パルスSP2が供給された画素11は黒表示を行う。
表示部10では、図3に示したように、行方向(水平方向)に隣り合う画素11のうちの一方を走査線WSL1に接続するとともに、他方を走査線WSL2に接続している。これにより、あるデータ線DTLに接続された行方向に隣り合う2つの画素11のうちの一方は図5に示した動作を行い、他方は図6に示した動作を行う。すなわち、駆動部20は、1フレーム期間において、これらの2つの画素11のうちの一方にのみ画素電圧Vsigの書込みを行う。これにより、画素電圧Vsigの書込みを行うための時間をより確保することができるため、画質が低下するおそれを低減することができる。すなわち、例えば、1フレーム期間において、これらの2つの画素11の両方に対して時分割的に画素電圧Vsigの書込みを行う場合には、画素電圧Vsigの書込みを行うための時間が短くなるため、画素電圧Vsigの書込みが不十分になり、画質が低下するおそれがある。特に、表示部10として高精細な表示パネルを用いた場合には、1フレーム期間(例えば16.6[msec]=1/60[Hz])に多くのラインを駆動する必要があるため、1水平期間(1H)に割り当てられる時間が短くなり、画素電圧Vsigの書込みが不十分になり、画質が低下するおそれがある。一方、本実施の形態に係る表示装置1では、1フレーム期間において、これらの2つの画素11のうちの一方にのみ画素電圧Vsigの書込みを行うようにしたので、画質が低下するおそれを低減することができる。
図7Aは、フレーム画像F(2n−1)を表示する際の各画素11の動作を表すものであり、図7Bは、フレーム画像F(2n)を表示する際の各画素11の動作を表すものである。図7A、7Bにおいて、網掛けで表された画素11は、画素電圧Vsigに応じた表示を行う画素11を示している。一方、黒色で表された画素11は、黒表示を行う画素11を示している。図7A、7Bに示したように、表示装置1では、各フレーム期間において市松模様(Checkerboard Pattern)状に画素電圧Vsigに応じた表示が行われるとともに、それ以外の画素11で黒表示が行われる。そして、各画素11は、フレーム期間ごとに、画素電圧Vsigに応じた表示と黒表示とを切り換える。これにより、観察者は、2フレーム期間にわたり表示画像を観察することにより、表示部10の全画素11を用いた表示を観察することができる。
このように、表示装置1では、各フレーム期間において市松模様状に画素電圧Vsigに応じた表示が行われる。これにより、以下に比較例と対比して説明するように、画質が低下するおそれを低減することができる。
また、表示装置1では、画素電圧Vsigの書込みをしない画素11が黒表示を行うようにしたので、動画を表示する際の画質を高めることができる。すなわち、例えば、画素電圧Vsigの書込みをしない画素11が、1つ前のフレーム画像Fに係る画素電圧Vsigに基づいてそのまま表示を続ける場合には、現在のフレーム画像Fと一つ前のフレーム画像Fが混ざり合って表示されるため、画質が低下するおそれがある。一方、表示装置1では、画素電圧Vsigの書込みをしない画素11が黒表示を行うようにしたので、複数のフレーム画像Fが混ざり合って表示されることがないため、画質が低下するおそれを低減することができる。
また、表示装置1では、画素電圧Vsigの書込みをしない画素11に対して、Vth補正駆動を行うことにより黒表示を行わせるようにしたので、画質が低下するおそれを低減することができる。すなわち、例えば、画素電圧Vsigの書込みをしない画素11に対して、黒を示す画素電圧Vsigを書込むように構成した場合には、上述したように、1水平期間において、行方向に隣り合う2つの画素11の両方に対して時分割的に画素電圧Vsigの書込みを行う必要があるため、画素電圧Vsigの書込みが不十分になり、画質が低下するおそれがある。一方、表示装置1では、Vth補正駆動を行うことにより黒表示を行わせるようにしたので、これらの2つの画素11に対して同時にVth補正駆動を行うことができるため、画質が低下するおそれを低減することができる。
(比較例)
次に、比較例に係る表示装置1Rについて説明する。本比較例は、画素11と走査線WSL1,WSL2との接続が、本実施の形態の場合と異なるものである。その他の構成は、本実施の形態(図1)と同様である。
図8は、本比較例に係る表示装置1Rにおける表示部10Rの一構成例を表すものである。表示部10Rでは、列方向(垂直方向)に隣り合う画素11が、ともに走査線WSL1または走査線WSL2に接続されている。すなわち、本実施の形態に係る表示部10では、図3に示したように、列方向に隣り合う画素11のうちの一方を走査線WSL1に接続するとともに、他方を走査線WSL2に接続したが、本比較例に係る表示部10Rでは、ともに走査線WSL1または走査線WSL2に接続している。
図9A,9Bは、本比較例に係る表示部10Rにおける各画素11の動作を表すものであり、図9Aは、フレーム画像F(2n−1)を表示する際の動作を示し、図9Bは、フレーム画像F(2n)を表示する際の動作を示す。この例では、各フレーム期間において、1列おきに、画素電圧Vsigに応じた表示が行われるとともに、それ以外の画素11で黒表示が行われる。この場合には、観察者は、ストライプ状に画像を表示しているように感じ、画質が低下するおそれがある。
一方、本実施の形態に係る表示装置1では、図3に示したように、列方向(垂直方向)に隣り合う画素11のうちの一方を走査線WSL1に接続するとともに、他方を走査線WSL2に接続している。これにより、図7A,7Bに示したように、市松模様状に画素電圧Vsigに応じた表示を行うことができるため、画質が低下するおそれを低減することができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、行方向に隣り合う2つの画素を1本のデータ線に接続するようにしたので、額縁領域を狭めることができる。
また、本実施の形態では、各フレーム期間において、行方向(水平方向)に隣り合う画素のうちの一方のみに対して画素電圧を書込むようにしたので、画素電圧の書込みを行うための時間を確保することができるため、画質が低下するおそれを低減することができる。
また、本実施の形態では、表示部が、市松模様状に画素電圧に応じた表示を行うようにしたので、画質が低下するおそれを低減することができる。
また、本実施の形態では、画素電圧の書込みを行わない画素が黒表示を行うようにしたので、複数のフレーム画像が混ざり合って表示されることがないため、動画を表示する際の画質を高めることができる。
また、本実施の形態では、画素電圧の書込みを行わない画素に対して、Vth補正駆動を行うことにより黒表示を行わせるようにしたので、黒を示す画素電圧を書込む必要がないため、画質が低下するおそれを低減することができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、画素電圧Vsigの書込みをしない画素11が黒表示を行うようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、このような画素11が、1つ前のフレーム画像Fに係る画素電圧Vsigに基づいてそのまま表示を続けるようにしてもよい。本変形例について、以下に詳細に説明する。
図10は、本変形例に係る表示装置1Aの一動作例を表すものであり、(A)はN本の走査信号WS1の波形を示し、(B)はN本の走査信号WS2の波形を示し、(C)はN本の電源信号DSの波形を示し、(D)は信号Sigの波形を示す。
まず、タイミングt21〜t22の期間において、表示装置1Aの走査駆動部23Aは、1水平期間(1H)ごとに、パルスSP1を各走査線WSL1に対して順次供給する(図10(A))。その際、走査駆動部23Aは、上記実施の形態の場合(図4(B))と異なり、各走査線WSL2に対してパルスSP2を供給しない。また、タイミングt22〜t23の期間において、走査駆動部23Aは、1水平期間(1H)ごとに、パルスSP1を各走査線WSL2に対して順次供給する(図10(B))。その際、走査駆動部23Aは、上記実施の形態の場合(図4(A))と異なり、各走査線WSL1に対してパルスSP2を供給しない。
図11Aは、フレーム画像F(2n−1)を表示する際の各画素11の動作を表すものであり、図11Bは、フレーム画像F(2n)を表示する際の各画素11の動作を表すものである。図11A、11Bにおいて、網掛けで表された画素11は、画素電圧Vsigに応じた表示を行う画素11を示している。一方、網掛けされていない画素11は、各フレーム期間では駆動されず、一つ前のフレーム画像Fを表示する画素を示している。
このような構成でも、例えば静止画を表示する用途や、画像が速く変化しない動画を表示する用途など、画質への影響がさほど大きくない用途に対して適用することができる。
[変形例1−2]
上記実施の形態では、駆動部20は、常に図4に示したような駆動を行うものとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図4に示したような駆動を行う駆動モードを含む複数の駆動モードを有するように構成してもよい。また、上記変形例1−1に示した駆動(図10)を行う駆動モードを有していてもよい。
<2.適用例>
次に、上記実施の形態および変形例で説明した表示装置の適用例について説明する。
図12は、上記実施の形態等の表示装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表すものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511およびフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有している。このテレビジョン装置は、上記実施の形態等に係る表示装置により構成されている。
上記実施の形態等の表示装置は、このようなテレビジョン装置の他、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、携帯型ゲーム機、あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、上記実施の形態等の表示装置は、映像を表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
以上、いくつかの実施の形態および変形例、ならびに電子機器への適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の各実施の形態では、表示装置は、有機EL表示素子を有するものとしたが、これに限定されるものではなく、電流駆動型の表示素子を有するものであれば、どのような表示装置であってもよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)複数の画素と、
第1の方向に延伸する複数の第1の系列の走査線および複数の第2の系列の走査線と
を備え、
前記複数の画素のうちの、前記第1の方向に交差する第2の方向において隣り合う2つの画素は、互いに異なる系列の走査線にそれぞれ接続されている
表示装置。
(2)前記第2の方向に延伸する複数の画素信号線をさらに備え、
前記複数の画素のうちの、前記第1の方向において隣り合う2つの画素は、共通の画素信号線にそれぞれ接続されるとともに、互いに異なる系列の走査線にそれぞれ接続されている
前記(1)に記載の表示装置。
(3)交互に供給される第1のフレーム画像および第2のフレーム画像に基づいて前記複数の画素を駆動する駆動部をさらに備え、
前記駆動部は、
前記第1のフレーム画像に基づいて、前記複数の画素のうちの、前記複数の第1の系列の走査線に接続された複数の第1の画素に対して書込駆動を順次行う第1の駆動を行うとともに、
前記第2のフレーム画像に基づいて、前記複数の画素のうちの、前記複数の第2の系列の走査線に接続された複数の第2の画素に対して前記書込駆動を順次行う第2の駆動を行う
前記(1)または(2)に記載の表示装置。
(4)前記駆動部は、
前記第1の駆動において、前記第1の画素に対して、前記書込駆動を行う直前にリセット駆動を行うとともに、
前記第2の駆動において、前記第2の画素に対して、前記書込駆動を行う直前に前記リセット駆動を行う
前記(3)に記載の表示装置。
(5)前記駆動部は、
前記第1の駆動において、前記第2の画素に対して前記リセット駆動を行うとともに、
前記第2の駆動において、前記第1の画素に対して前記リセット駆動を行う
前記(4)に記載の表示装置。
(6)前記駆動部は、前記第1の方向に隣り合う2つの画素に対して、同時に前記リセット駆動を行う
前記(5)に記載の表示装置。
(7)前記画素は、
表示素子と、
ゲートと、前記表示素子に接続されたソースを有する第1のトランジスタと、
前記第1のトランジスタのゲートとソースとの間に挿設された容量素子と、
前記第1の系列の走査線または前記第2の系列の走査線に接続されたゲートを有し、オン状態になることにより、前記第1のトランジスタのゲート電圧を設定する第2のトランジスタと
を含む
前記(4)から(6)のいずれかに記載の表示装置。
(8)前記駆動部は、前記リセット駆動において、前記第1のトランジスタのゲート電圧を第1の電圧に設定するとともに、前記第1のトランジスタのソース電圧を第2の電圧に設定し、その後に前記第1のトランジスタに電流を流すことにより、前記第1のトランジスタのソース電圧を、前記第1のトランジスタのしきい値電圧に対応する第3の電圧に設定する
前記(7)に記載の表示装置。
(9)前記第1のトランジスタは、前記駆動部に接続されるドレインを有し、
前記駆動部は、前記リセット駆動において、
前記第2のトランジスタをオン状態にすることにより、前記第1のトランジスタのゲート電圧を前記第1の電圧に設定し、
前記第1のトランジスタのドレインに前記第2の電圧を印加することにより、前記第1のトランジスタのソース電圧を前記第2の電圧に設定し、
前記第1のトランジスタのドレインに第4の電圧を印加することにより、前記第1のトランジスタに電流を流す
前記(8)に記載の表示装置。
(10)複数の画素と、第1の方向に延伸する複数の第1の系列の走査線および複数の第2の系列の走査線とを有し、前記複数の画素のうちの、前記第1の方向に交差する第2の方向において隣り合う2つの画素が、互いに異なる系列の走査線にそれぞれ接続された表示部を駆動する駆動部を備え、
前記駆動部は、
交互に供給される第1のフレーム画像および第2のフレーム画像のうちの前記第1のフレーム画像に基づいて、前記複数の画素のうちの、前記複数の第1の系列の走査線に接続された複数の第1の画素に対して書込駆動を順次行う第1の駆動を行うとともに、
前記第2のフレーム画像に基づいて、前記複数の画素のうちの、前記複数の第2の系列の走査線に接続された複数の第2の画素に対して前記書込駆動を順次行う第2の駆動を行う
駆動回路。
(11)複数の画素と、第1の方向に延伸する複数の第1の系列の走査線および複数の第2の系列の走査線とを有し、前記複数の画素のうちの、前記第1の方向に交差する第2の方向において隣り合う2つの画素が、互いに異なる系列の走査線にそれぞれ接続された表示部に対して、
交互に供給される第1のフレーム画像および第2のフレーム画像のうちの前記第1のフレーム画像に基づいて、前記複数の画素のうちの、前記複数の第1の系列の走査線に接続された複数の第1の画素に対して書込駆動を順次行う第1の駆動を行うとともに、
前記第2のフレーム画像に基づいて、前記複数の画素のうちの、前記複数の第2の系列の走査線に接続された複数の第2の画素に対して前記書込駆動を順次行う第2の駆動を行う
駆動方法。
(12)表示装置と
前記表示装置に対して動作制御を行う制御部と
を備え、
前記表示装置は、
複数の画素と、
第1の方向に延伸する複数の第1の系列の走査線および複数の第2の系列の走査線と
を有し、
前記複数の画素のうちの、前記第1の方向に交差する第2の方向において隣り合う2つの画素は、互いに異なる系列の走査線にそれぞれ接続されている
電子機器。
1…表示装置、10…表示部、11…画素、20…駆動部、21…映像信号処理部、22…タイミング生成部、23…走査線駆動部、24…電源線駆動部、25…データ線駆動部、Cs…容量素子、DRTr…駆動トランジスタ、DS…電源信号、データ線DTL、OLED…有機EL素子、PL…電源線、P1…初期化期間、P2…Vth補正期間、P3…書込・μ補正期間、P4…発光期間、Sdisp…映像信号、Sig…信号、SP1,SP2…パルス、Ssync…同期信号、Vsig…画素電圧、Vini,Vcath,Vccp,Vofs…電圧、WS,WS1,WS2…走査信号、WSL,WSL1,WSL2…走査線、WSTr…書込トランジスタ。

Claims (12)

  1. 複数の画素と、
    第1の方向に延伸する複数の第1の系列の走査線および複数の第2の系列の走査線と
    を備え、
    前記複数の画素のうちの、前記第1の方向に交差する第2の方向において隣り合う2つの画素は、互いに異なる系列の走査線にそれぞれ接続されている
    表示装置。
  2. 前記第2の方向に延伸する複数の画素信号線をさらに備え、
    前記複数の画素のうちの、前記第1の方向において隣り合う2つの画素は、共通の画素信号線にそれぞれ接続されるとともに、互いに異なる系列の走査線にそれぞれ接続されている
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 交互に供給される第1のフレーム画像および第2のフレーム画像に基づいて前記複数の画素を駆動する駆動部をさらに備え、
    前記駆動部は、
    前記第1のフレーム画像に基づいて、前記複数の画素のうちの、前記複数の第1の系列の走査線に接続された複数の第1の画素に対して書込駆動を順次行う第1の駆動を行うとともに、
    前記第2のフレーム画像に基づいて、前記複数の画素のうちの、前記複数の第2の系列の走査線に接続された複数の第2の画素に対して前記書込駆動を順次行う第2の駆動を行う
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記駆動部は、
    前記第1の駆動において、前記第1の画素に対して、前記書込駆動を行う直前にリセット駆動を行うとともに、
    前記第2の駆動において、前記第2の画素に対して、前記書込駆動を行う直前に前記リセット駆動を行う
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記駆動部は、
    前記第1の駆動において、前記第2の画素に対して前記リセット駆動を行うとともに、
    前記第2の駆動において、前記第1の画素に対して前記リセット駆動を行う
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記駆動部は、前記第1の方向に隣り合う2つの画素に対して、同時に前記リセット駆動を行う
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記画素は、
    表示素子と、
    ゲートと、前記表示素子に接続されたソースを有する第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのゲートとソースとの間に挿設された容量素子と、
    前記第1の系列の走査線または前記第2の系列の走査線に接続されたゲートを有し、オン状態になることにより、前記第1のトランジスタのゲート電圧を設定する第2のトランジスタと
    を含む
    請求項4に記載の表示装置。
  8. 前記駆動部は、前記リセット駆動において、前記第1のトランジスタのゲート電圧を第1の電圧に設定するとともに、前記第1のトランジスタのソース電圧を第2の電圧に設定し、その後に前記第1のトランジスタに電流を流すことにより、前記第1のトランジスタのソース電圧を、前記第1のトランジスタのしきい値電圧に対応する第3の電圧に設定する
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第1のトランジスタは、前記駆動部に接続されるドレインを有し、
    前記駆動部は、前記リセット駆動において、
    前記第2のトランジスタをオン状態にすることにより、前記第1のトランジスタのゲート電圧を前記第1の電圧に設定し、
    前記第1のトランジスタのドレインに前記第2の電圧を印加することにより、前記第1のトランジスタのソース電圧を前記第2の電圧に設定し、
    前記第1のトランジスタのドレインに第4の電圧を印加することにより、前記第1のトランジスタに電流を流す
    請求項8に記載の表示装置。
  10. 複数の画素と、第1の方向に延伸する複数の第1の系列の走査線および複数の第2の系列の走査線とを有し、前記複数の画素のうちの、前記第1の方向に交差する第2の方向において隣り合う2つの画素が、互いに異なる系列の走査線にそれぞれ接続された表示部を駆動する駆動部を備え、
    前記駆動部は、
    交互に供給される第1のフレーム画像および第2のフレーム画像のうちの前記第1のフレーム画像に基づいて、前記複数の画素のうちの、前記複数の第1の系列の走査線に接続された複数の第1の画素に対して書込駆動を順次行う第1の駆動を行うとともに、
    前記第2のフレーム画像に基づいて、前記複数の画素のうちの、前記複数の第2の系列の走査線に接続された複数の第2の画素に対して前記書込駆動を順次行う第2の駆動を行う
    駆動回路。
  11. 複数の画素と、第1の方向に延伸する複数の第1の系列の走査線および複数の第2の系列の走査線とを有し、前記複数の画素のうちの、前記第1の方向に交差する第2の方向において隣り合う2つの画素が、互いに異なる系列の走査線にそれぞれ接続された表示部に対して、
    交互に供給される第1のフレーム画像および第2のフレーム画像のうちの前記第1のフレーム画像に基づいて、前記複数の画素のうちの、前記複数の第1の系列の走査線に接続された複数の第1の画素に対して書込駆動を順次行う第1の駆動を行うとともに、
    前記第2のフレーム画像に基づいて、前記複数の画素のうちの、前記複数の第2の系列の走査線に接続された複数の第2の画素に対して前記書込駆動を順次行う第2の駆動を行う
    駆動方法。
  12. 表示装置と
    前記表示装置に対して動作制御を行う制御部と
    を備え、
    前記表示装置は、
    複数の画素と、
    第1の方向に延伸する複数の第1の系列の走査線および複数の第2の系列の走査線と
    を有し、
    前記複数の画素のうちの、前記第1の方向に交差する第2の方向において隣り合う2つの画素は、互いに異なる系列の走査線にそれぞれ接続されている
    電子機器。



JP2012170486A 2012-07-31 2012-07-31 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器 Active JP5939076B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170486A JP5939076B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器
US13/935,018 US9412289B2 (en) 2012-07-31 2013-07-03 Display unit, drive circuit, drive method, and electronic apparatus
CN201310311960.5A CN103578419B (zh) 2012-07-31 2013-07-23 显示单元、驱动电路、驱动方法和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170486A JP5939076B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014029437A true JP2014029437A (ja) 2014-02-13
JP2014029437A5 JP2014029437A5 (ja) 2015-04-09
JP5939076B2 JP5939076B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=50025053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170486A Active JP5939076B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9412289B2 (ja)
JP (1) JP5939076B2 (ja)
CN (1) CN103578419B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190015664A (ko) * 2017-08-03 2019-02-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
WO2024053105A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 制御装置及び表示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9343012B2 (en) * 2013-12-31 2016-05-17 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Driving circuit of AMOLED and method for driving the AMOLED
CN105743670B (zh) * 2014-12-09 2019-02-05 华为技术有限公司 访问控制方法、***和接入点
CN105225650B (zh) * 2015-10-29 2018-01-02 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置及其方法
CN106097944B (zh) * 2016-08-11 2019-10-29 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示面板和显示面板的阈值侦测方法
JP2019191236A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 シャープ株式会社 表示装置
CN109036281A (zh) * 2018-08-17 2018-12-18 京东方科技集团股份有限公司 一种驱动电路、显示面板及其控制方法
CN115066720A (zh) * 2020-02-12 2022-09-16 华为技术有限公司 驱动显示设备的方法、显示设备驱动装置、显示设备及显示方法
TWI723780B (zh) * 2020-02-19 2021-04-01 友達光電股份有限公司 部分顯示驅動方法
WO2021237505A1 (zh) * 2020-05-27 2021-12-02 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板以及阵列基板的驱动方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1124606A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Seiko Epson Corp 表示装置
JPH11326869A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Fron Tec:Kk 液晶表示装置の駆動方法および駆動回路
JP2004004787A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Seiko Epson Corp 電子装置、電子機器、および電子装置の駆動方法
JP2006146201A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置及びその駆動方法
JP2006162762A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、パネル、モジュール、携帯端末、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ディスプレイ及びテレビジョン装置
JP2009157199A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sony Corp 表示装置及び電子機器
JP2009204664A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2010079301A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd アレイ基板、液晶パネル、及び液晶ディスプレイ装置
JP2011232443A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100515318B1 (ko) * 2003-07-30 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 표시 장치와 그 구동 방법
JP4608982B2 (ja) 2004-01-15 2011-01-12 ソニー株式会社 パルス信号生成方法、シフト回路、および表示装置
KR100578842B1 (ko) * 2004-05-25 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법
JP4552844B2 (ja) * 2005-06-09 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 発光装置、その駆動方法および電子機器
JP2008268437A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP4835626B2 (ja) 2008-04-03 2011-12-14 ソニー株式会社 シフトレジスタ回路、表示パネル及び電子機器
JP4605261B2 (ja) 2008-06-23 2011-01-05 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2010281993A (ja) 2009-06-04 2010-12-16 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
KR101623593B1 (ko) * 2009-12-07 2016-05-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5589452B2 (ja) * 2010-03-11 2014-09-17 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器、発光装置の駆動方法
CN101826300A (zh) * 2010-03-30 2010-09-08 汕头超声显示器(二厂)有限公司 一种有源显示器件及其驱动方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1124606A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Seiko Epson Corp 表示装置
JPH11326869A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Fron Tec:Kk 液晶表示装置の駆動方法および駆動回路
JP2004004787A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Seiko Epson Corp 電子装置、電子機器、および電子装置の駆動方法
JP2006146201A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置及びその駆動方法
JP2006162762A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、パネル、モジュール、携帯端末、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ディスプレイ及びテレビジョン装置
JP2009157199A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sony Corp 表示装置及び電子機器
JP2009204664A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2010079301A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd アレイ基板、液晶パネル、及び液晶ディスプレイ装置
JP2011232443A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190015664A (ko) * 2017-08-03 2019-02-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102356992B1 (ko) * 2017-08-03 2022-02-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
WO2024053105A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 制御装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9412289B2 (en) 2016-08-09
CN103578419A (zh) 2014-02-12
CN103578419B (zh) 2017-04-12
JP5939076B2 (ja) 2016-06-22
US20140035974A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939076B2 (ja) 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器
US10504396B2 (en) Display device and electronic apparatus
JP2011112723A (ja) 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP2011112724A (ja) 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP2014102321A (ja) 表示装置およびその製造方法、ならびに電子機器
JP6736276B2 (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP2011112722A (ja) 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP6281134B2 (ja) 表示装置、駆動装置、駆動方法、および電子機器
JP2017090751A (ja) 表示装置および電子機器
TWI514350B (zh) A driving circuit, a driving method, a display device and an electronic device
JP5716292B2 (ja) 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法
JP2011128442A (ja) 表示パネル、表示装置および電子機器
TWI567715B (zh) A display device, a display driving device, a driving method of a display device, and an electronic device having a display device
JP2011022462A (ja) 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP6387509B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、および電子機器
JP5532301B2 (ja) 駆動回路および表示装置
JP2011145531A (ja) 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP4655497B2 (ja) 画素回路の駆動方法、画素回路、電気光学装置および電子機器
JP2011102932A (ja) 表示装置およびその駆動方法、電子機器、ならびに表示パネル
JP2011154200A (ja) 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP2011150079A (ja) 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP2011145394A (ja) 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP2011145532A (ja) 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP2011102933A (ja) 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP2011164393A (ja) 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5939076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250