JP2014012975A - 天井構造 - Google Patents

天井構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014012975A
JP2014012975A JP2012151511A JP2012151511A JP2014012975A JP 2014012975 A JP2014012975 A JP 2014012975A JP 2012151511 A JP2012151511 A JP 2012151511A JP 2012151511 A JP2012151511 A JP 2012151511A JP 2014012975 A JP2014012975 A JP 2014012975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
bolt
suspension bolt
auxiliary
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012151511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6025424B2 (ja
Inventor
Kazu Amihoshi
和 網干
Oriyuki Nakazawa
織行 中澤
Naoki Fujinaga
直樹 藤永
Machiko Yasukawa
真知子 安川
Haruo Sasaki
晴夫 佐々木
Ryoji Yoshino
涼二 吉野
Tadaoki Uetani
忠興 植谷
Shigeyuki Negami
茂之 根上
Toru Kawarazuka
透 河原塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2012151511A priority Critical patent/JP6025424B2/ja
Publication of JP2014012975A publication Critical patent/JP2014012975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025424B2 publication Critical patent/JP6025424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】吊りボルト上端の上部構造体との定着部の耐力不足を解消することを可能とした天井構造を提案する。
【解決手段】上部構造体6から垂下する吊りボルト2と、吊りボルト2の近傍において上部構造体6から垂下する補助ボルト3と、吊りボルト2により吊持された下地材43と、吊りボルト2と交差するように配設された横つなぎ材7とを備える天井構造1であって、吊りボルト2および補助ボルト3は、下地材43の上方において横つなぎ材7を介して連結されており、横つなぎ材7には、ブレース8の上部が接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、天井構造に関する。
天井構造100は、天井スラブ等の上部構造体101に垂設した複数本の吊りボルト102により下地材103を吊持することで構成されている。
吊りボルト102同士の間隔は、一般に900mm程度である。吊りボルト102は、天井構造100の重量等に応じてボルト径を大きくしたり、定着長を大きくしたり、間隔を短く設定する場合がある。
天井構造100の耐震性能を高めるには、接合部や部材自体の強度を高め、揺れを抑え、壁と天井とのクリアランスを設けることが大切だといわれている。このうち、揺れを抑えるためには、ブレース104等の補強材が配設される(例えば特許文献1参照)。ブレース104は、吊りボルト102の上端部または上部構造体101とこの吊りボルトに吊持された下地材103との間に配設されるのが一般的である。小規模な天井の場合は、ブレース104より軽微な斜め補強材や水平補強材で吊りボルト102同士を接続したりする。なお、補強材(ブレース104)を配設することにより、天井構造100の重量は増加する。
また、建物の使用目的や近隣の環境に応じて、天井を多重構造(多重天井構造)にする場合がある(例えば特許文献2参照)。この多重天井構造も天井構造の重量化を招いている。
特開2011−190678号公報 特開平8−93115号公報
天井板材105や天井下地103の重量が重い場合や、天井板材105や天井下地103の複雑な地震時挙動により地震力が増加して、天井板材105や天井下地103が落下する例が報告されていた。
その要因としては、天井板材105と天井下地103の接合部の耐力不足、吊りボルト102と天井下地103の接合部の耐力不足、吊りボルト102上端の上部構造体101との定着部の耐力不足が挙げられている。
本発明は、前記の問題点を解決することを目的とするものであり、吊りボルト上端の上部構造体との定着部の耐力不足を解消することを可能とした天井構造を提案することを課題とし、特にブレースや斜め補強材が接続された吊りボルトを対象とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る第一の天井構造は、上部構造体から垂下する吊りボルトと、前記吊りボルトの近傍において前記上部構造体から垂下する補助ボルトと、前記吊りボルトにより吊持された下地材とを備えるものであって、前記吊りボルトおよび前記補助ボルトは、前記下地材の上方において連結されていることを特徴としている。
なお、吊りボルトおよび補助ボルトは、前記吊りボルトと交差するように配設され、かつ、ブレースや斜め補強材の上部が接続された横つなぎ材を介して連結されていてもよい。また、前記補助ボルトは、前記下地材を吊持していてもよい。
かかる天井構造によれば、吊りボルトに作用する引抜き力を補助ボルトにより分散させることができる。特に、ブレース等があることによる吊りボルト上端へのせん断力、引張力、圧縮力の増加を緩和できる。
なお、上部構造体とは、天井構造の上方に配設されたスラブ(天井スラブや上階の床スラブ等)や梁等の構造体である。
ブレース等に伝達された引張力は、横つなぎ材にせん断力、引張力として伝わる。特に引張力は、横つなぎ材を介して複数本設けた補助ボルトに伝達されるが、その力は、テコの原理で補助ボルトの間隔が広いほど小さくすることができる。
また、せん断力に対しても、吊りボルト(補助ボルト)が複数本になることで、大きな力への対応ができるようになった。
なお、一対の補助ボルトは、吊りボルトを挟んで対向するように配設されているのが望ましい。
本発明の天井構造によれば、吊りボルトと上部構造との定着部の耐力不足を解消することが可能となる。
第一の実施形態に係る天井構造を示す断面図である。 図1の天井構造の他の形態を示す断面図である。 第二の実施形態に係る天井構造を示す断面図である。 図3の天井構造の一部を示す拡大断面図である。 従来の天井構造を示す断面図である。
第一の実施形態の天井構造1は、図1に示すように、吊ボルト2と、補助ボルト3と、天井4とを備えている。
吊りボルト2は、天井スラブや梁等の上部構造体6から垂設されていて、天井4を吊持している。
吊りボルト2の断面形状等は、天井構造1の重量等に応じて適宜決定する。
吊りボルト2には、上部構造体6と天井4との間(中間部)と、吊りボルト2の下端とのそれぞれに取付手段21が固定されている。吊りボルト2は、下端の取付手段21を利用して天井4を吊持している。
補助ボルト3は、吊りボルト2の近傍において上部構造体6から垂設されている。
本実施形態では、一対の補助ボルト3,3を、吊りボルト2を挟んで対向するように、10cm程度離した位置に配設している。なお、吊りボルト2と補助ボルト3との間隔は限定されるものではない。
補助ボルト3,3を構成する材料は、吊りボルト2と同じものを使用したが、補助ボルト3,3は、例えば、吊りボルト2よりも大きい断面形状のものを使用するなど、必ずしも吊りボルト2と同じである必要はない。
一対の補助ボルト3,3は、吊りボルト2と交差するように配設された横つなぎ材7により、天井4の上方において吊りボルト2と連結されている。
補助ボルト3の下端には、取付手段31が固定されている。補助ボルト3の下端は、この取付手段31を利用して横つなぎ材7に固定されている。
なお、補助ボルト3は、図2に示すように、下端において取付手段31を介して天井4を吊持していてもよい。この場合には、補助ボルト3の中間部にも取付手段31を固定しておき、この取付手段31により補助ボルト3に横つなぎ材7を固定する。
本実施形態の横つなぎ材7は、JIS A 6517に規定された野縁受け材を転用し、上部構造体6と平行となるように、水平に配設されている。なお、横つなぎ材7を構成する材料は限定されるものではなく、例えば、断面C字状のチャンネル材、L型鋼、板材等であってもよい。また、横つなぎ材7の材質も限定されるものではなく、例えばアルミニウム合金やステンレス鋼等であってもよい。さらに、横つなぎ材7は、必ずしも水平である必要も無い。
横つなぎ材7は、吊りボルト2の中間部に固定された取付手段21と、補助ボルト3,3の下端に固定された取付手段31,31を利用して、吊りボルト2と補助ボルト3,3に横架されている。
本実施形態では、横つなぎ材7から天井4に至るブレース8が配設されている。
ブレース8は、ウェブと一対のフランジとを備えた断面コ字状の鋼製形材(いわゆる軽量溝形鋼)からなる。ブレース8の上部は、横つなぎ材7に固定されており、ブレース8の下部は、天井4の野縁受け材43に固定されている。
本実施形態では、ブレース8を横つなぎ材7および野縁受け材43にビス止めしているが、ブレース8の固定方法は限定されない。
また、ブレース8を構成する材料は限定されるものではなく、例えば、JIS A 6517に規定された野縁受け材を転用してもよいし、断面C字状のチャンネル材、L型鋼、板材等であってもよい。また、ブレース8の材質も限定されるものではなく、例えばアルミニウム合金やステンレス鋼等であってもよい。
なお、ブレース8は必要に応じて配設すればよく、省略してもよい。
天井4は、天井板材41と、野縁42と、野縁受け材43とを備えている。本実施形態では、天井4が水平である場合について説明するが、天井4は傾斜していてもよい。
天井板材41は、天井4の下面を覆う板材である。なお、天井板材41の材質は限定されるものではないが、軽量で遮音性に優れたものが望ましい。
野縁42は、天井板材41を保持する棒状部材であって、天井4の下地材の一部を構成している。本実施形態の野縁42は、JIS A 6517 建築用鋼製下地材(壁・天井)に規定された鋼製下地材である。
野縁42は、ウェブを天井板材41の上面に当接させた状態で、天井板材41の上面に固定されていて、一対のフランジを取付金具44に係止させることで、野縁受け材43に固定されている。なお、野縁42と野縁受け材43との固定方法は限定されるものではなく、例えば、ビスなどにより直接固定してもよい。
なお、野縁42を構成する形材は限定されるものではなく、例えば、断面C字状のチャンネル材やL型鋼等であってもよい。また、野縁42の材質も限定されるものではなく、例えばアルミニウム合金やステンレス鋼等であってもよい。また、野縁42の向きも限定されるものではなく、例えば、一方のフランジを天井板材41に固定してもよい。
野縁受け材43は、野縁42を保持する棒状部材であって、天井4の下地材の一部を構成している。
野縁受け材43は、野縁42と交差する向きに配設されている。つまり、天井4は、野縁42と野縁受け材43により、格子状の下地材が形成されている。
野縁受け材43は、JIS A 6517 建築用鋼製下地材(壁・天井)に規定された鋼製下地材である。本実施形態では、一対のフランジが上下に配置される向きに野縁受け材43を配置するが、野縁受け材43の向きは限定されるものではない。
また、野縁受け材43を構成する形材は限定されるものではなく、例えば、断面C字状のチャンネル材やL型鋼等であってもよい。また、野縁受け材43の材質も限定されるものではなく、例えばアルミニウム合金やステンレス鋼等であってもよい。
野縁受け材43は、取付手段21を介して吊りボルト2に固定されている。
なお、野縁受け材43と吊りボルト2との固定方法は限定されるものではない。
本実施形態の天井構造1によれば、吊りボルト2に作用する引抜き力を補助ボルト3,3により分散させることができる。ブレース8があることによる吊りボルト2の上端へのせん断力、引張力、圧縮力の増加を緩和できる。
また、ブレース8に入力される地震力が大きくなることで吊りボルト2とブレース8との接合部にせん断力および引張力が生じた場合であっても、補助ボルト3,3を利用してこのせん断力および引張力を分散させることで、吊りボルト2の負担を軽減させることができる。特に引張力は、横つなぎ材を介して複数本設けた補助ボルトに伝達されるが、その力は、テコの原理で補助ボルトの間隔が広いほど小さくすることができる。また、せん断力に対しても、吊りボルト(補助ボルト)が複数本になることで、大きな力への対応ができるようになった。
また、吊りボルト2のボルト径を大きくしたり、定着長を大きくするだけでは対応することができない大きな地震力に対しても、対応可能な天井構造1を構築することができる。
また、天井構造1の重量が大きい場合であっても、吊りボルト3と上部構造6との定着部の耐力不足を解消することが可能となる。
また、天井構造1の重量が大きくなって吊りボルト2やブレース8に作用する荷重が大きくなった場合であっても、吊りボルト2の上端へのせん断力、引張力、圧縮力の増加を緩和できる。なお、ブレース8の下端部に近い吊りボルト2aに圧縮力が作用するおそれがある場合には、図2に示すように、圧縮柱としてのパイプ材(角パイプ、丸パイプ等)2bを配設し、このパイプ材2bに吊りボルト2aを通すことで吊りボルト2aの座屈を防止する。
補助ボルト3,3は、吊りボルト2を挟んで対向するように配設されているため、均等に引抜き力を分散させることができる。そのため、作用応力が1点に集中することもない。
補助ボルト3の下端を横つなぎ材7に固定することで、横つなぎ材7の下方の空間を有効に活用することができる。
また、吊りボルト2と補助ボルト3,3とを連結する横つなぎ材7が、ブレース8を介して下地材(野縁受け材43)に連結されているため、横つなぎ材7と下地材間の力の伝達性に優れており、耐震性に優れている。
次に、第二の実施形態について説明する。
第二の実施形態では、建物外部からの騒音の遮音性および内部の音響効果を高める為の防音性が要求される建物について、図3に示すように、天井構造1を多重天井にする場合について説明する。
天井構造1は、吊ボルト2と、補助ボルト3と、天井4と、下段天井5,5とを備えている。なお、天井構造1の段数は限定されるものではなく、例えば、1段であってもよいし、2段または4段以上であってもよい。
吊りボルト2は、天井スラブや梁等の上部構造体6から垂設されていて、上段天井4を吊持するとともに、上段天井4の下方に配設された下段天井5,5を吊持している。
吊りボルト2の断面形状等は、天井構造1の重量等に応じて適宜決定する。
吊りボルト2は、上段天井4と中間(上側)の下段天井5を貫通して、最下段の下段天井5に至る長さを有している。
吊りボルト2には、上部構造体6と天井4との間に取付手段21が固定されているとともに、上段天井4および下段天井5,5の位置に対応する位置に取付手段21,21,21が固定されている。
吊りボルト2は、これらの取付手段21を利用して、上段天井4(野縁受け材43)および下段天井5,5(野縁受け材53,53)を吊持するとともに、横つなぎ材7を保持している。
この他の吊りボルト2の構成は、第一の実施形態で示した内容と同様なため詳細な説明は省略する。
補助ボルト3は、吊りボルト2の近傍において上部構造体6から垂設されている。
本実施形態では、一対の補助ボルト3,3を、吊りボルト2を挟んで対向するように配設している。
一対の補助ボルト3,3は、吊りボルト2と交差するように配設された横つなぎ材7により、天井4の上方において吊りボルト2と連結されている。
補助ボルト3には、上部構造体6と天井4との間と、補助ボルト3の下端に取付手段31,31が固定されている。
補助ボルト3は、各取付手段31を利用して上段天井4(野縁受け材43)を吊持するとともに、横つなぎ材7を保持している。なお、補助ボルト3は、必ずしも野縁受け材43を吊持している必要はない。
この他の補助ボルト3の構成は、第一の実施形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
吊りボルト2および一対の補助ボルト3,3は、図4に示すように、吊りボルト2と交差するように配設された横つなぎ材7により、上段天井4の上方において連結されている。また、本実施形態では、横つなぎ材7から上段天井4に至るブレース8が配設されている。
なお、横つなぎ材7およびブレース8の構成は、第一の実施の形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
上段天井4は、天井板材41と、野縁42と、野縁受け材43とを備えている。本実施形態では、上段天井4が水平である場合について説明するが、上段天井4は傾斜していてもよい。
なお、天井板材41、野縁42、野縁受け材43の構成は、第一の実施形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
下段天井5は、上段天井4の下方に配設されていて、上段天井4(天井板材41)を貫通した吊りボルト2により吊持されている。本実施形態では、下段天井5が水平である場合について説明するが、下段天井5は、傾斜していてもよい。また、本実施形態では、下段天井5を二重に配設しているが、下段天井5の段数は限定されない。
本実施形態の下段天井5は、天井板材51と、野縁52と、野縁受け材53とを備えている。
天井板材51、野縁52および野縁受け材53の構成は、それぞれ天井板材41、野縁42および野縁受け材43と同様なため、詳細な説明は省略する。
野縁受け材53は、取付手段21を介して吊りボルト2に固定されている。つまり、上下に配設された3段の野縁受け材(野縁受け材43および野縁受け材53,53)は、同一の吊りボルト2に吊持されている。
また、上下の野縁受け材43,53,53同士を連結するブレース9,9が配設されている。
本実施形態の天井構造1によれば、多重天井を採用することにより天井構造1の重量が大きくなった場合であっても、吊りボルト2のボルト径を大きくしたり、定着長を大きくしたり、吊りボルト2を増設したりすることを最小限に抑えることができる。吊りボルト2の増設等を最小限にすることで、作業の手間を省略し、ひいては費用の低減化を図ることもできる。
また、天井構造1によれば、ブレース9や斜め補強材が接続された吊りボルト2の上端と上部構造体6との定着部の耐力不足を解消し、天井板材や天井下地の落下を防止できる。
この他の第二の実施形態の天井構造1の作用効果は、第一の実施形態の天井構造1と同様なため、詳細な説明は省略する。
以上、本発明に係る実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
前記実施形態では、吊りボルトと補助ボルトとを横つなぎ材により連結する場合について説明したが、吊りボルトと補助ボルトとの連結手段は限定されるものではない。
前記実施形態では、1本の吊りボルトに対して2本の補助ボルトを配設する場合について説明したが、補助ボルトの本数は限定されるものではなく、例えば、3本以上の補助ボルトを吊りボルトの周囲を囲うように配設してもよい。
吊りボルトは、必ずしも野縁受け材に固定されている必要はなく、他の下地材を吊持していてもよい。
上段天井や下段天井の構成は前記のものに限定されるものではない。例えば、格子状の面材により下地材が構成されていてもよい。
横つなぎ材には、斜め補強材の上部が接続されていてもよい。
さらに、遮音性能をより高めることを目的として、吊りボルト、補助ボルト、ブレース等に制振シートを貼設したり、制振塗料を塗るなどして、振動を抑える構成としてもよい。
1 天井構造
2 吊りボルト
3 補助ボルト
4 上段天井
5 下段天井
6 上部構造体
7 横つなぎ材
8 ブレース

Claims (3)

  1. 上部構造体から垂下する吊りボルトと、
    前記吊りボルトの近傍において前記上部構造体から垂下する補助ボルトと、
    前記吊りボルトにより吊持された下地材と、を備える天井構造であって、
    前記吊りボルトおよび前記補助ボルトは、前記下地材の上方において連結されていることを特徴とする、天井構造。
  2. 上部構造体から垂下する吊りボルトと、
    前記吊りボルトの近傍において前記上部構造体から垂下する補助ボルトと、
    前記吊りボルトにより吊持された下地材と、
    前記吊りボルトと交差するように配設された横つなぎ材と、を備える天井構造であって、
    前記吊りボルトおよび前記補助ボルトは、前記下地材の上方において前記横つなぎ材を介して連結されており、
    前記横つなぎ材には、ブレースや斜め補強材の上部が接続されていることを特徴とする、天井構造。
  3. 前記補助ボルトが前記下地材を吊持していることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の天井構造。
JP2012151511A 2012-07-05 2012-07-05 天井構造 Expired - Fee Related JP6025424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151511A JP6025424B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 天井構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151511A JP6025424B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 天井構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014012975A true JP2014012975A (ja) 2014-01-23
JP6025424B2 JP6025424B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50108783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151511A Expired - Fee Related JP6025424B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 天井構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6025424B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189404A (ja) * 1993-09-14 1995-07-28 Okujiyuu:Kk 吊杆に対するチャンネル部材の連結金具並びにこれを用いた横架材への開口形成工法及び吊杆の振れ止め工法
JP2005350950A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Taisei Corp 吊り天井の制振構造
JP2010095868A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Noju Seisakusho:Kk 天井用補強ブレースの固定金具、および固定構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189404A (ja) * 1993-09-14 1995-07-28 Okujiyuu:Kk 吊杆に対するチャンネル部材の連結金具並びにこれを用いた横架材への開口形成工法及び吊杆の振れ止め工法
JP2005350950A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Taisei Corp 吊り天井の制振構造
JP2010095868A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Noju Seisakusho:Kk 天井用補強ブレースの固定金具、および固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6025424B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625019B2 (ja) 床構造
JP6025469B2 (ja) 耐震天井構造
JP5746874B2 (ja) 天井構造およびブレース材と天井仕上板の固定金具
JP6045855B2 (ja) 防振天井構造
JP6253948B2 (ja) 吊天井下地構造
JP2014109142A (ja) 天井下地用吊り金具
JP5953147B2 (ja) 多重天井構造
JP5619984B1 (ja) 吊り下げ式支持装置用座屈防止具
JP2009068210A (ja) 建物の制振構造
JP6025424B2 (ja) 天井構造
JP6463636B2 (ja) 制震天井構造
JP2014125790A (ja) 防振天井パネル、これを備えた天井構成部材、及びこれを備えた建築物
JP7257844B2 (ja) 耐震天井構造
JP2021070911A (ja) 鉄骨階段構造
JP2010281171A (ja) 制振補強構造を有する建物および制振補強方法
JP7319204B2 (ja) 天井固定吊り下地補強構造
JP5775443B2 (ja) 天井構造
JP5953174B2 (ja) 振動抑制吊構造
JP2013217152A (ja) 天井構造
JP5921184B2 (ja) 天井構造
JP5997935B2 (ja) 角形鋼用吊り金具
JP6000042B2 (ja) 耐震天井構造
JP2017179867A (ja) 耐震天井
JP2009002072A (ja) 軽量鉄骨造等における防振床構造
JP6485637B2 (ja) 床構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6025424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees