JP2014011515A - 移動通信端末 - Google Patents

移動通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2014011515A
JP2014011515A JP2012144891A JP2012144891A JP2014011515A JP 2014011515 A JP2014011515 A JP 2014011515A JP 2012144891 A JP2012144891 A JP 2012144891A JP 2012144891 A JP2012144891 A JP 2012144891A JP 2014011515 A JP2014011515 A JP 2014011515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
switch element
frequency band
output unit
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012144891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5615324B2 (ja
Inventor
Daisuke Kurita
大輔 栗田
Yoshiki Okano
由樹 岡野
Takashi Ueda
隆 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012144891A priority Critical patent/JP5615324B2/ja
Priority to PCT/JP2013/065464 priority patent/WO2014002703A1/ja
Publication of JP2014011515A publication Critical patent/JP2014011515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615324B2 publication Critical patent/JP5615324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • H04B7/061Antenna selection according to transmission parameters using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/006Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using switches for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0064Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with separate antennas for the more than one band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • H04B1/52Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • H04B1/525Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa with means for reducing leakage of transmitter signal into the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】送信電力や受信性能に応じて送信信号の漏れこみを減衰させる方式を変更する。
【解決手段】移動通信端末は、メインアンテナ、サブアンテナ、第1メインフロントエンド、第1サブフロントエンド、第2メインフロントエンド、第2サブフロントエンド、メインダイプレクサ、サブダイプレクサ、スイッチ部を備える。そして、第1周波数帯の送信電力、第2周波数帯の送信電力、第1周波数帯の受信性能、第2周波数帯の受信性能に基づいてスイッチ部を制御し、他方の周波数帯の送信信号の漏れこみを、ダイプレクサを用いて減衰させるのか別のアンテナを用いて減衰させるのかを決める。
【選択図】図1

Description

本発明は、2つの周波数帯を同時に用いて通信する移動通信端末に関する。
送信帯域a,受信帯域bを用いたディジタル自動車電話方式(FDD)と帯域cを送受信に用いたディジタルコードレス電話方式(TDD)の移動機の高周波回路を共用する移動無線機として、特許文献1,2の移動無線機が知られている。これらの移動無線機では、2つのアンテナやスイッチなどを用い、高周波回路を共用している。
また、移動通信端末では、更なる通信速度の向上や通信品質の確保への要求から、MIMO(Multiple Input Multiple Output)への対応や、複数周波数同時通信(CA:Carrier Aggregation)の導入が求められている。
特開平9−116458号公報 特開平9−18397号公報
CAは通信速度の向上に有用であるが、移動通信端末のRF回路の構成が複雑化する要因となる。例えば、移動通信端末が2つの周波数帯の信号を送信するため、一方の送信信号が他方の受信回路に漏れこみ、受信感度を劣化させることが懸念される。このような受信感度の劣化を防ぐ方式として、ダイプレクサを挿入して信号の漏れこみをRF回路で遮断する方式や、送信アンテナを分けて空間的に信号の漏れこみを減衰させる方式が考えられる。しかし、それぞれ長所と短所がある。
移動通信端末の送信電力が小さい場合、送信信号の漏れこみも小さい。したがって、ダイプレクサで十分に漏れこむ信号を除去できるのでダイプレクサを利用する方式が望ましい。一方、移動通信端末の送信電力が大きい場合、漏れこむ信号が大きくなるので、送信アンテナを分離する方式の方が望ましい。しかし、送信電力や受信性能に応じて2つの方式を使い分ける手段がなかった。
本発明は、2つの周波数帯で通信を行う場合に、送信電力や受信性能に応じて送信信号の漏れこみを減衰させる方式を変更する移動通信端末を提供することを目的とする。
本発明の1つめの移動通信端末は、第1周波数帯と第2周波数帯の2つの周波数帯で通信を行う。そして、メインアンテナ、サブアンテナ、第1メインフロントエンド、第1サブフロントエンド、第2メインフロントエンド、第2サブフロントエンド、メインダイプレクサ、サブダイプレクサ、第1スイッチ部、第2スイッチ部を備える。メインアンテナとサブアンテナは、前記の2つの周波数帯での送受信が可能である。第1メインフロントエンドは、第1周波数帯での送受信を行う。第1サブフロントエンドは、第1周波数帯での受信を行う。第2メインフロントエンドは、第2周波数帯での送受信を行う。第2サブフロントエンドは、第2周波数帯での受信を行う。メインダイプレクサは、第1メイン入出力部と第2メイン入出力部とメインアンテナ入出力部とを有し、第1周波数帯の信号は第1メイン入出力部とメインアンテナ入出力部との間を透過し、第2周波数帯の信号は第2メイン入出力部とメインアンテナ入出力部との間を透過し、メインアンテナ入出力部が前記メインアンテナに接続されている。サブダイプレクサは、第1サブ入出力部と第2サブ入出力部とサブアンテナ入出力部とを有し、第1周波数帯の信号は第1サブ入出力部とサブアンテナ入出力部との間を透過し、第2周波数帯の信号は第2サブ入出力部とサブアンテナ入出力部との間を透過し、サブアンテナ入出力部がサブアンテナに接続されている。第1スイッチ部は、第1メイン入出力部を第1メインフロントエンドに接続し、第1サブ入出力部を第1サブフロントエンドに接続した第1ストレート状態と、第1メイン入出力部を第1サブフロントエンドに接続し、第1サブ入出力部を第1メインフロントエンドに接続した第1クロス状態とを切り替える。第2スイッチ部は、第2メイン入出力部を第2メインフロントエンドに接続し、第2サブ入出力部を第2サブフロントエンドに接続した第2ストレート状態と、第2メイン入出力部を第2サブフロントエンドに接続し、第2サブ入出力部を第2メインフロントエンドに接続した第2クロス状態とを切り替える。そして、移動通信端末は、第1スイッチ部と第2スイッチ部の状態を、第1周波数帯の送信電力、第2周波数帯の送信電力、第1周波数帯の受信性能、第2周波数帯の受信性能に基づいて決定する。
本発明の2つめの移動通信端末も、第1周波数帯と第2周波数帯の2つの周波数帯で通信を行う。そして、メインアンテナ、サブアンテナ、第1メインフロントエンド、第1サブフロントエンド、第2メインフロントエンド、第2サブフロントエンド、メインダイプレクサ、サブダイプレクサ、スイッチ部を備える。メインアンテナとサブアンテナは、前記の2つの周波数帯での送受信が可能である。第1メインフロントエンドは、第1周波数帯での送受信を行う。第1サブフロントエンドは、第1周波数帯での受信を行う。第2メインフロントエンドは、第2周波数帯での送受信を行う。第2サブフロントエンドは、第2周波数帯での受信を行う。メインダイプレクサは、第1メイン入出力部と第2メイン入出力部とメインアンテナ入出力部とを有し、第1周波数帯の信号は第1メイン入出力部とメインアンテナ入出力部との間を透過し、第2周波数帯の信号は第2メイン入出力部とメインアンテナ入出力部との間を透過し、メインアンテナ入出力部がメインアンテナに接続されている。サブダイプレクサは、第1サブ入出力部と第2サブ入出力部とサブアンテナ入出力部とを有し、第1周波数帯の信号は第1サブ入出力部とサブアンテナ入出力部との間を透過し、第2周波数帯の信号は第2サブ入出力部とサブアンテナ入出力部との間を透過し、サブアンテナ入出力部がサブアンテナに接続された。スイッチ部は、第2メイン入出力部を第2メインフロントエンドに接続し、第2サブ入出力部を第2サブフロントエンドに接続したストレート状態と、第2メイン入出力部を第2サブフロントエンドに接続し、第2サブ入出力部を第2メインフロントエンドに接続したクロス状態とを切り替える。そして、第1メイン入出力部と第1メインフロントエンドとが接続され、第1サブ入出力部と第1サブフロントエンドとが接続されている。また、移動通信端末は、スイッチ部の状態を、第1周波数帯の送信電力、第2周波数帯の送信電力、第1周波数帯の受信性能、第2周波数帯の受信性能に基づいて決定する。
本発明の3つめの移動通信端末も、第1周波数帯と第2周波数帯の2つの周波数帯で通信を行う。そして、メインアンテナ、サブアンテナ、第1メインフロントエンド、第1サブフロントエンド、第2メインフロントエンド、第2サブフロントエンド、メインダイプレクサ、サブダイプレクサ、スイッチ部を備える。メインアンテナとサブアンテナは、前記の2つの周波数帯での送受信が可能である。第1メインフロントエンドは、第1周波数帯での送受信を行う。第1サブフロントエンドは、第1周波数帯での受信を行う。第2メインフロントエンドは、第2周波数帯での送受信を行う。第2サブフロントエンドは、第2周波数帯での受信を行う。メインダイプレクサは、第1メイン入出力部と第2メイン入出力部とメインアンテナ入出力部とを有し、第1周波数帯の信号は第1メイン入出力部とメインアンテナ入出力部との間を透過し、第2周波数帯の信号は第2メイン入出力部とメインアンテナ入出力部との間を透過し、メインアンテナ入出力部がメインアンテナに接続されている。サブダイプレクサは、第1サブ入出力部と第2サブ入出力部とサブアンテナ入出力部とを有し、第1周波数帯の信号は第1サブ入出力部とサブアンテナ入出力部との間を透過し、第2周波数帯の信号は第2サブ入出力部とサブアンテナ入出力部との間を透過し、第1サブ入出力部が第1サブフロントエンドに接続され、第2サブ入出力部が第2サブフロントエンドに接続されている。スイッチ部は、第2メイン入出力部を第2メインフロントエンドに接続し、サブアンテナをサブアンテナ入出力部に接続したストレート状態と、第2メイン入出力部をサブアンテナ入出力部に接続し、サブアンテナを第2メインフロントエンドに接続したクロス状態とを切り替える。そして、第1メイン入出力部と第1メインフロントエンドとが接続されている。また、移動通信端末は、スイッチ部の状態を、第1周波数帯の送信電力、第2周波数帯の送信電力、第1周波数帯の受信性能、第2周波数帯の受信性能に基づいて決定する。
本発明の移動通信端末によれば、2つの周波数帯で通信を行う場合に、送信信号の漏れこみを減衰させる方式を、送信電力と受信性能に応じて変更できる。したがって、移動通信端末を使用する環境に応じた適切な方式を選択できる。
実施例1の移動通信端末のアンテナからフロントエンドまでの構成を示す図。 スイッチ部の構成例を示す図。 スイッチ部の別の構成例を示す図。 実施例2の移動通信端末のアンテナからフロントエンドまでの構成を示す図。 実施例3の移動通信端末のアンテナからフロントエンドまでの構成を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
図1に実施例1の移動通信端末のアンテナからフロントエンドまでの構成を示す。移動通信端末100は、メインアンテナ110、サブアンテナ210、第1メインフロントエンド150、第1サブフロントエンド160、第2メインフロントエンド250、第2サブフロントエンド260、メインダイプレクサ120、サブダイプレクサ220、第1スイッチ部130、第2スイッチ部230を備え、第1周波数帯と第2周波数帯の2つの周波数帯で通信を行う。
メインアンテナ110とサブアンテナ210は、第1周波数帯と第2周波数帯での送受信が可能である。例えば、第1周波数帯を1.7GHz、2GHzもしくは2.6GHzとし、第2周波数を2.4GHzもしくは2.5GHzとすればよい。ただし、これらの周波数に限定する必要はなく、1つのアンテナで送受信できる2つの周波数であればよい。また、メインアンテナ110とサブアンテナ210は、同じアンテナでもよいし、メインアンテナ110の方が特性のよいアンテナとしてもよい。あるいは、メインアンテナ110を第1周波数帯での特性を優先したアンテナとし、サブアンテナ210を第2周波数帯での特性を優先したアンテナとしてもよい。
第1メインフロントエンド150は、第1周波数帯での送受信を行う。第1メインフロントエンド150は、例えば、第1周波数帯用の送信部151と受信部152と、第1周波数帯の送信信号と受信信号とを合分波するデュプレクサ155とを含んで構成すればよい。第1サブフロントエンド160は、第1周波数帯での受信を行う。例えば、第1周波数帯でのMIMOによる通信を行う場合に、第1サブフロントエンド160を使用すればよい。第1サブフロントエンド160は、例えば、第1周波数帯用の受信部162を含んで構成すればよい。
第2メインフロントエンド250は、第2周波数帯での送受信を行う。第2メインフロントエンド250は、例えば、第2周波数帯用の送信部251と受信部252と、第2周波数帯の送信信号と受信信号とを合分波するデュプレクサ255とを含んで構成すればよい。第2サブフロントエンド260は、第2周波数帯での受信を行う。例えば、第2周波数帯でのMIMOによる通信を行う場合に、第2サブフロントエンド260を使用すればよい。第2サブフロントエンド260は、例えば、第2周波数帯用の受信部262を含んで構成すればよい。
メインダイプレクサ120は、第1メイン入出力部121と第2メイン入出力部122とメインアンテナ入出力部125とを有する。そして、第1周波数帯の信号は、第1メイン入出力部121とメインアンテナ入出力部125との間を透過し、第2メイン入出力部122とメインアンテナ入出力部125との間および第1メイン入出力部121と第2メイン入出力部122との間では減衰する。また、第2周波数帯の信号は、第2メイン入出力部とメインアンテナ入出力部との間を透過し、第1メイン入出力部121とメインアンテナ入出力部125との間および第1メイン入出力部121と第2メイン入出力部122との間では減衰する。メインアンテナ入出力部125は、メインアンテナ110に接続されている。
サブダイプレクサ220は、第1サブ入出力部221と第2サブ入出力部222とサブアンテナ入出力部225とを有する。そして、第1周波数帯の信号は、第1サブ入出力部221とサブアンテナ入出力部225との間を透過し、第2サブ入出力部222とサブアンテナ入出力部225との間および第1サブ入出力部221と第2サブ入出力部222との間では減衰する。また、第2周波数帯の信号は、第2サブ入出力部222とサブアンテナ入出力部225との間を透過し、第1サブ入出力部221とサブアンテナ入出力部225との間および第1サブ入出力部221と第2サブ入出力部222との間では減衰する。サブアンテナ入出力部225は、サブアンテナ210に接続されている。
第1スイッチ部130は、第1メイン入出力部121を第1メインフロントエンド150に接続し、第1サブ入出力部221を第1サブフロントエンド160に接続した第1ストレート状態と、第1メイン入出力部121を第1サブフロントエンド160に接続し、第1サブ入出力部221を第1メインフロントエンド150に接続した第1クロス状態とを切り替える。例えば、第1スイッチ部130は端子131,132,133,134を備え、端子131を第1メイン入出力部121に接続し、端子132を第1サブ入出力部221に接続し、端子133を第1メインフロントエンド150に接続し、端子134を第1サブフロントエンド160に接続しておく。そして、端子131と端子133を接続し、端子132と端子134を接続した状態を第1ストレート状態、端子131と端子134を接続し、端子132と端子133を接続した状態を第1クロス状態とすればよい。
第2スイッチ部230は、第2メイン入出力部122を第2メインフロントエンド250に接続し、第2サブ入出力部222を第2サブフロントエンド260に接続した第2ストレート状態と、第2メイン入出力部122を第2サブフロントエンド260に接続し、第2サブ入出力部222を第2メインフロントエンド250に接続した第2クロス状態とを切り替える。例えば、第2スイッチ部230は端子231,232,233,234を備え、端子231を第2メイン入出力部122に接続し、端子232を第2サブ入出力部222に接続し、端子233を第2メインフロントエンド250に接続し、端子234を第2サブフロントエンド260に接続しておく。そして、端子231と端子233を接続し、端子232と端子234を接続した状態を第2ストレート状態、端子231と端子234を接続し、端子232と端子233を接続した状態を第2クロス状態とすればよい。
そして、移動通信端末100は、第1スイッチ部130と第2スイッチ部230の状態を、第1周波数帯の送信電力、第2周波数帯の送信電力、第1周波数帯の受信性能(BER:Bit Error Rate)、第2周波数帯の受信性能(BER)に基づいて決定する。具体的な決定方法を以下に説明する。
あらかじめ、第1周波数帯の送信電力が小さいことを示す第1範囲と第2周波数帯の送信電力が小さいことを示す第2範囲とを定めておく。具体的には第1周波数帯用の第1閾値と第2周波数帯用の第2閾値を定め、第1閾値以下を第1範囲、第2閾値以下を第2範囲とすればよい。ただし、これに限定する必要はなく、第1閾値未満を第1範囲、第2閾値未満を第2範囲としてもよいし、第1閾値と第2閾値を過去の送信電力などの情報から変動させてもよいし、第1閾値と第2閾値とは同じでも異なる値でもよい。
<1つめの制御方法>
この制御方法では、第1周波数帯の方が第2周波数帯よりも重要であり、メインアンテナ110とサブアンテナ210が同等の特性を有するか、メインアンテナ110の方が、特性が良い場合を想定している。この制御方法では、3つに場合分けして制御する。
(1)第1周波数帯の送信電力が第1範囲であり、第2周波数帯の送信電力が第2範囲のとき(第1周波数帯も第2周波数帯も送信電力が小さいとき)
移動通信端末100は、第1スイッチ部130を第1ストレート状態、第2スイッチ部230を第2ストレート状態とする。このように接続すれば、第1周波数帯も第2周波数帯もメインアンテナ110で送受信する。このときは、漏れこむ送信信号は少ないので、ダイプレクサを利用する方式で漏れこむ送信信号を除去する。なお、送信電力は電波状態に応じて制御されるので、送信電力が小さいときは電波状態がよいことを示している。したがって、第1周波数帯も第2周波数帯も電波状態がよいことを示している。
(2)第1周波数帯の送信電力が第1範囲ではないとき(第1周波数帯の送信電力が大きいとき)
移動通信端末100は、第1スイッチ部130を第1ストレート状態とし、第2スイッチ部230を第2ストレート状態と第2クロス状態のいずれにするかを、第2周波数帯の受信性能に基づいて決める(第2周波数帯の受信性能がよい方を選択する)。このときは、第1周波数帯の送信信号が第2メインフロントエンド250に漏れこむのを防ぐ必要がある。そこで、第2メインフロントエンド250をサブアンテナ210に接続し、アンテナを分離する方式で漏れこむ送信信号を減衰させるのか、第2メインフロントエンド250をメインアンテナ110に接続し、メインダイプレクサ120で漏れこむ送信信号を減衰させるのかを、受信性能に基づいて決めている。なお、このときは、第1周波数帯の方が第2周波数帯よりも重要であり、第1周波数帯の電波状態が悪いので、第2周波数帯の電波状態にかかわらず、特性のよいメインアンテナ110を第1周波数帯に割り当てている。
(3)第1周波数帯の送信電力が第1範囲であり、第2周波数帯の送信電力が第2範囲ではないとき(第1周波数帯の送信電力は小さいが、第2周波数帯の送信電力が大きいとき)
移動通信端末100は、第2スイッチ部230を第2ストレート状態とし、第1スイッチ部130を第1ストレート状態と第1クロス状態のいずれにするかを、第1周波数帯の受信性能に基づいて決める(第1周波数帯の受信性能がよい方を選択する)。このときは、第2周波数帯の送信信号が第1メインフロントエンド150に漏れこむのを防ぐ必要がある。そこで、第1メインフロントエンド150をサブアンテナ210に接続し、アンテナを分離する方式で漏れこむ送信信号を減衰させるのか、第1メインフロントエンド150をメインアンテナ110に接続し、メインダイプレクサ120で漏れこむ送信信号を減衰させるのかを、受信性能に基づいて決めている。なお、このときは、第1周波数帯の電波状態は良く、第2周波数帯の電波状態が悪いので、特性のよいメインアンテナ110を第2周波数帯に割り当てている。
<2つめの制御方法>
この制御方法では、第1周波数帯と第2周波数帯には優劣がなく、メインアンテナ110とサブアンテナ210が同等の特性を有するか、メインアンテナ110の方が、特性が良い場合を想定している。この制御方法では、4つに場合分けして制御する。
(1)第1周波数帯の送信電力が第1範囲であり、第2周波数帯の送信電力が第2範囲のとき(第1周波数帯も第2周波数帯も送信電力が小さいとき)
移動通信端末100は、第1スイッチ部130を第1ストレート状態、第2スイッチ部230を第2ストレート状態とする。この状態にする理由は、1つめの制御方法の(1)と同じである。
(2)第1周波数帯の送信電力が第1範囲ではなく、第2周波数帯の送信電力が第2範囲のとき(第1周波数帯の送信電力が大きく、第2周波数帯の送信電力が小さいとき)
移動通信端末100は、第1スイッチ部130を第1ストレート状態とし、第2スイッチ部230を第2ストレート状態と第2クロス状態のいずれにするかを、第2周波数帯の受信性能に基づいて決める(第2周波数帯の受信性能がよい方を選択する)。なお、この制御方法の前提が、第1周波数帯と第2周波数帯には優劣がないことなので、第2周波数帯の電波状態が良いことを確認した上で、電波状態が悪い第1周波数に、特性のよいメインアンテナ110を割り当てている。
(3)第1周波数帯の送信電力が第1範囲であり、第2周波数帯の送信電力が第2範囲ではないとき(第1周波数帯の送信電力は小さく、第2周波数帯の送信電力が大きいとき)
移動通信端末100は、第2スイッチ部230を第2ストレート状態とし、第1スイッチ部130を第1ストレート状態と第1クロス状態のいずれにするかを、第1周波数帯の受信性能に基づいて決める(第1周波数帯の受信性能がよい方を選択する)。この状態にする理由は、1つめの制御方法の(3)と同じである。
(4)第1周波数帯の送信電力が第1範囲ではなく、第2周波数帯の送信電力が第2範囲ではないとき(第1周波数帯も第2周波数帯も送信電力が大きいとき)
第1スイッチ部130と第2スイッチ部230の状態を、第1周波数帯の受信性能と第2周波数帯の受信性能に基づいて決定する。例えば、第1スイッチ部130を第1ストレート状態、第2スイッチ部230を第2ストレート状態としたときの第1周波数帯の受信性能と第2周波数帯の受信性能の平均と、第1スイッチ部130を第1ストレート状態、第2スイッチ部230を第2クロス状態としたときの第1周波数帯の受信性能と第2周波数帯の受信性能の平均と、第1スイッチ部130を第1クロス状態、第2スイッチ部230を第2ストレート状態としたときの第1周波数帯の受信性能と第2周波数帯の受信性能の平均と、第1スイッチ部130を第1クロス状態、第2スイッチ部230を第2クロス状態としたときの第1周波数帯の受信性能と第2周波数帯の受信性能の平均と、を比較して最も受信性能の平均がよい組み合わせを選択すればよい。このときは、第1周波数帯も第2周波数帯も電波状態が悪いと考えられ、どちらの周波数帯にも優劣がないので、4つの組み合わせを確認している。なお、両方の送信電力が大きいので、アンテナを分離することは決定してしまってもよい。その場合は、第1スイッチ部130を第1ストレート状態、第2スイッチ部230を第2クロス状態としたときの第1周波数帯の受信性能と第2周波数帯の受信性能の平均と、第1スイッチ部130を第1クロス状態、第2スイッチ部230を第2ストレート状態としたときの第1周波数帯の受信性能と第2周波数帯の受信性能の平均の2つを比較していずれかを選択すればよい。
<第1スイッチ部、第2スイッチ部の構成>
次に第1スイッチ部130と第2スイッチ部230のより具体的な構成について説明する。図2に第1スイッチ部130の構成例を示す。なお、第2スイッチ部230も同じ構成にすればよい。第1スイッチ部130は、第1スイッチ素子135、第2スイッチ素子136、第3スイッチ素子137、第4スイッチ素子138の4つのスイッチ素子を備える。4つのスイッチ素子は、それぞれ、3つの端子を有し、その中の第1の端子1351,1361,1371,1381の接続先を第2の端子1352,1362,1372,1382と第3の端子1353,1363,1373,1383から選択するスイッチ素子である。
そして、第1スイッチ素子135の第1の端子1351が端子131に接続され(または端子1351が端子131であり)、第2スイッチ素子136の第1の端子1361が端子132に接続され(または端子1361が端子132であり)、第3スイッチ素子137の第1の端子1371が端子133に接続され(または端子1371が端子133であり)、第4スイッチ素子138の第1の端子1381が端子134に接続される(または端子1381が端子134である)。また、第1スイッチ素子135の第2の端子1352と第3スイッチ素子137の第2の端子1372が接続され、第2スイッチ素子136の第2の端子1362と第4スイッチ素子138の第2の端子1382が接続され、第1スイッチ素子135の第3の端子1353と第4スイッチ素子138の第3の端子1383が接続され、第2スイッチ素子136の第3の端子1363と第3スイッチ素子137の第3の端子1373が接続される。
図2の実線で示した第1スイッチ素子135、第2スイッチ素子136、第3スイッチ素子137、第4スイッチ素子138の状態はストレート状態を示しており、点線で示した状態はクロス状態を示している。上述のようにスイッチ素子を配置、接続し、各スイッチ素子を動作させれば、ストレート状態とクロス状態を切り替えることができる。
さらに、図3に第1スイッチ部130の別の構成例を示す。なお、第2スイッチ部230も同じ構成にすればよい。第1スイッチ部130は、第1スイッチ素子235、第2スイッチ素子236、第3スイッチ素子237、第4スイッチ素子238の4つのスイッチ素子を備える。第1スイッチ素子235と第2スイッチ素子236は、それぞれ、3つの端子を有し、その中の第1の端子2351,2361の接続先を第2の端子2352,2362と第3の端子2353,2363から選択するスイッチ素子である。第3スイッチ素子237と第4スイッチ素子238は、端子2371,2381と端子2372,2382との間の接続状態と切断状態とを切り替えるスイッチ素子である。
そして、第1スイッチ素子235の第1の端子2351が端子131に接続され(または端子2351が端子131であり)、第2スイッチ素子236の第1の端子2361が端子132に接続され(または端子2361が端子132であり)、第2スイッチ素子236の第3の端子2363が端子133に接続され(または端子2363が端子133であり)、第1スイッチ素子235の第3の端子2353が端子134に接続される(または端子2353が端子134である)。また、第3スイッチ素子237の端子2371が第1スイッチ素子235の第2の端子2352と接続され、第3スイッチ素子237の端子2372が第2スイッチ素子の第3の端子2363と接続される。第4スイッチ素子238の端子2381が第1スイッチ素子235の第3の端子2353と接続され、第4スイッチ素子238の端子2382が第2スイッチ素子236の第2の端子2362と接続される。
図3の実線で示した第1スイッチ素子335、第2スイッチ素子236、第3スイッチ素子237、第4スイッチ素子238の状態はストレート状態を示しており、点線で示した状態はクロス状態を示している。上述のようにスイッチ素子を配置、接続し、各スイッチ素子を動作させれば、ストレート状態とクロス状態を切り替えることができる。なお、第3スイッチ素子237、第4スイッチ素子238は、第1スイッチ素子335と第2スイッチ素子236との間の配線がブリッジタップとなってしまい、移動通信端末の特性に悪影響を与えることを防ぐために備えられている。移動通信端末の特性上問題なければ備えなくてもよい。
実施例1の移動通信端末100によれば、2つの周波数帯で通信を行う場合に、送信信号の漏れこみを減衰させる方式を、送信電力と受信性能に応じて変更できる。したがって、移動通信端末を使用する環境に応じた適切な方式を選択できる。また、第1スイッチ部130と第2スイッチ部230がどの状態のときでも、第1サブフロントエンド160と第2サブフロントエンド260は受信できるので、どちらの周波数帯でもMIMOでの通信が理論上は可能である(ただし、実際には、他方の周波数帯の送信信号の漏れこみによってMIMOによる通信ができないこともあり得る。)。
実施例2では、第1周波数帯の重要度が第2周波数帯よりも明らかに高い場合の実施例を示す。図4に、実施例2の移動通信端末のアンテナからフロントエンドまでの構成を示す。実施例1との違いは、第1スイッチ部130に相当するスイッチがないことである。言い換えると、第1スイッチ部130を常に第1ストレート状態にしていることに相当し、第1周波数帯の送信を常にメインアンテナ110で行う(第1メインフロントエンド150は、常にメインアンテナ110に接続される)。
移動通信端末300は、メインアンテナ110、サブアンテナ210、第1メインフロントエンド150、第1サブフロントエンド160、第2メインフロントエンド250、第2サブフロントエンド260、メインダイプレクサ120、サブダイプレクサ220、スイッチ部330を備え、第1周波数帯と第2周波数帯の2つの周波数帯で通信を行う。
メインアンテナ110、サブアンテナ210、第1メインフロントエンド150、第1サブフロントエンド160、第2メインフロントエンド250、第2サブフロントエンド260、メインダイプレクサ120、サブダイプレクサ220は実施例1と同じである。ただし、第1メイン入出力部121と第1メインフロントエンド150とが接続され、第1サブ入出力部221と第1サブフロントエンド160とが接続されている。
スイッチ部330は、第2メイン入出力部122を第2メインフロントエンド250に接続し、第2サブ入出力部222を第2サブフロントエンド260に接続したストレート状態と、第2メイン入出力部122を第2サブフロントエンド260に接続し、第2サブ入出力部222を第2メインフロントエンド250に接続したクロス状態とを切り替える。例えば、スイッチ部330は端子331,332,333,334を備え、端子331を第2メイン入出力部122に接続し、端子332を第2サブ入出力部222に接続し、端子333を第2メインフロントエンド250に接続し、端子334を第2サブフロントエンド260に接続しておく。そして、端子331と端子333を接続し、端子332と端子334を接続した状態をストレート状態、端子331と端子334を接続し、端子332と端子333を接続した状態をクロス状態とすればよい。なお、スイッチ部330は、実施例1と同じように図2または図3に示した構成にすれば実現できる。
そして、移動通信端末300は、スイッチ部330の状態を、第1周波数帯の送信電力、第2周波数帯の送信電力、第1周波数帯の受信性能、第2周波数帯の受信性能に基づいて決定する。具体的な決定方法を以下に説明する。なお、第1範囲、第2範囲の考え方は、実施例1と同じである。
<制御方法>
この制御方法では、第1周波数帯の方が第2周波数帯よりも非常に重要であり、メインアンテナ110とサブアンテナ210が同等の特性を有するか、メインアンテナ110の方が、特性が良い場合を前提としている。この制御方法では、3つに場合分けして制御する。
(1)第1周波数帯の送信電力が第1範囲であり、第2周波数帯の送信電力が第2範囲のとき(第1周波数帯も第2周波数帯も送信電力が小さいとき)
移動通信端末300は、スイッチ部330をストレート状態とする。理由は実施例1の1つめの制御方法の(1)と同じである。
(2)第1周波数帯の送信電力が第1範囲ではないとき(第1周波数帯の送信電力が大きいとき)
移動通信端末300は、スイッチ部330をストレート状態とクロス状態のいずれにするかを、第2周波数帯の受信性能に基づいて決める。理由は実施例1の1つめの制御方法の(2)と同じである。
(3)第1周波数帯の送信電力が第1範囲であり、第2周波数帯の送信電力が第2範囲ではないとき(第1周波数帯の送信電力は小さいが、第2周波数帯の送信電力が大きいとき)
移動通信端末300は、スイッチ部330をストレート状態とクロス状態のいずれにするかを、第1周波数帯の受信性能に基づいて決める。理由は実施例1の1つめの制御方法の(3)と同じである。
実施例2の移動通信端末300はこのように制御するので、第1周波数帯を特に重要な周波数帯として扱いながら、実施例1の移動通信端末と同様の効果が得られる。
実施例3でも、第1周波数帯の重要度が第2周波数帯よりも明らかに高い場合の実施例を示す。図5に、実施例3の移動通信端末のアンテナからフロントエンドまでの構成を示す。実施例2との違いは、サブダイプレクサをスイッチ部よりもサブフロントエンド側に配置したことである。この実施例でも、第1周波数帯の送信は、常にメインアンテナ110で行う(第1メインフロントエンド150は、常にメインアンテナ110に接続される)。
移動通信端末400は、メインアンテナ110、サブアンテナ210、第1メインフロントエンド150、第1サブフロントエンド160、第2メインフロントエンド250、第2サブフロントエンド260、メインダイプレクサ120、サブダイプレクサ220、スイッチ部430を備え、第1周波数帯と第2周波数帯の2つの周波数帯で通信を行う。
メインアンテナ110、サブアンテナ210、第1メインフロントエンド150、第1サブフロントエンド160、第2メインフロントエンド250、第2サブフロントエンド260、メインダイプレクサ120は、実施例1,2と同じである。ただし、第1メイン入出力部121と第1メインフロントエンド150とが接続されている。
サブダイプレクサ220は、構成は実施例1,2と同じだが、外部との接続関係が異なる。第1サブ入出力部221は第1サブフロントエンド160に接続され、第2サブ入出力部222は第2サブフロントエンド260に接続され、サブアンテナ入出力部225がスイッチ部430に接続されている。
スイッチ部430は、第2メイン入出力部122を第2メインフロントエンド250に接続し、サブアンテナ210をサブアンテナ入出力部225に接続したストレート状態と、第2メイン入出力部122をサブアンテナ入出力部225に接続し、サブアンテナ210を第2メインフロントエンド250に接続したクロス状態とを切り替える。例えば、スイッチ部430は端子431,432,433,434を備え、端子431を第2メイン入出力部122に接続し、端子432をサブアンテナ210に接続し、端子433を第2メインフロントエンド250に接続し、端子434をサブアンテナ入出力部225に接続しておく。そして、端子431と端子433を接続し、端子432と端子434を接続した状態をストレート状態、端子431と端子434を接続し、端子432と端子433を接続した状態をクロス状態とすればよい。なお、スイッチ部430は、実施例1と同じように図2または図3に示した構成にすれば実現できる。
そして、移動通信端末400は、スイッチ部430の状態を、第1周波数帯の送信電力、第2周波数帯の送信電力、第1周波数帯の受信性能、第2周波数帯の受信性能に基づいて決定する。具体的な決定方法を以下に説明する。なお、第1範囲、第2範囲の考え方は、実施例1と同じである。
<制御方法>
この制御方法でも、実施例2と同じように第1周波数帯の方が第2周波数帯よりも非常に重要であり、メインアンテナ110とサブアンテナ210が同等の特性を有するか、メインアンテナ110の方が、特性が良い場合を前提としている。この制御方法では、3つに場合分けして制御する。
(1)第1周波数帯の送信電力が第1範囲であり、第2周波数帯の送信電力が第2範囲のとき(第1周波数帯も第2周波数帯も送信電力が小さいとき)
移動通信端末400は、スイッチ部430をストレート状態とする。理由は実施例1の1つめの制御方法の(1)と同じである。
(2)第1周波数帯の送信電力が第1範囲ではないとき(第1周波数帯の送信電力が大きいとき)
移動通信端末400は、スイッチ部430をストレート状態とクロス状態のいずれにするかを、第2周波数帯の受信性能に基づいて決める。理由は実施例1の1つめの制御方法の(2)と同じである。なお、スイッチ部430をクロス状態にすると、メインダイプレクサ120が第1周波数帯の信号を減衰するので、第1サブフロントエンド160には第1周波数帯の受信信号はほとんど届かない。したがって、第1周波数帯でのMIMOによる通信は行えない。しかし、そもそも第1周波数帯の電波状態が悪いときなので、実際にはMIMOでの通信が行えないことによるデメリットはほとんどないと考えられる。
(3)第1周波数帯の送信電力が第1範囲であり、第2周波数帯の送信電力が第2範囲ではないとき(第1周波数帯の送信電力は小さいが、第2周波数帯の送信電力が大きいとき)
移動通信端末400は、スイッチ部430をストレート状態とクロス状態のいずれにするかを、第1周波数帯の受信性能に基づいて決める。理由は実施例1の1つめの制御方法の(3)と同じである。なお、スイッチ部430をクロス状態にすると、メインダイプレクサ120が第1周波数帯の信号を減衰するので、第1サブフロントエンド160には第1周波数帯の受信信号はほとんど届かない。したがって、第1周波数帯でのMIMOによる通信は行えない。しかし、第1メインフロントエンド150への第2周波数帯の送信信号の漏れこみを防ぐことによるメリットの方が大きいと考えられる。
実施例3の移動通信端末400によれば、2つの周波数帯で通信を行う場合に、送信信号の漏れこみを減衰させる方式を、送信電力と受信性能に応じて変更できる。したがって、移動通信端末を使用する環境に応じた適切な方式を選択できる。また、スイッチ部430をクロス状態にしたときには第1周波数帯でのMIMOによる通信は行えないが、実質的なデメリットはほとんどないと考えられる。
100、300、400 移動通信端末 110 メインアンテナ
120 メインダイプレクサ 121 第1メイン入出力部
122 第2メイン入出力部 125 メインアンテナ入出力部
130 第1スイッチ部 150 第1メインフロントエンド
151、251 送信部 152、162、252、262 受信部
155、255 デュプレクサ 160 第1サブフロントエンド
210 サブアンテナ 220 サブダイプレクサ
221 第1サブ入出力部 222 第2サブ入出力部
225 サブアンテナ入出力部 230 第2スイッチ部
250 第2メインフロントエンド 260 第2サブフロントエンド
300 移動通信端末 330、430 スイッチ部

Claims (13)

  1. 第1周波数帯と第2周波数帯の2つの周波数帯で通信を行う移動通信端末であって、
    前記2つの周波数帯での送受信が可能なメインアンテナと、
    前記2つの周波数帯での送受信が可能なサブアンテナと、
    前記第1周波数帯での送受信を行う第1メインフロントエンドと、
    前記第1周波数帯での受信を行う第1サブフロントエンドと、
    前記第2周波数帯での送受信を行う第2メインフロントエンドと、
    前記第2周波数帯での受信を行う第2サブフロントエンドと、
    第1メイン入出力部と第2メイン入出力部とメインアンテナ入出力部とを有し、前記第1周波数帯の信号は前記第1メイン入出力部と前記メインアンテナ入出力部との間を透過し、前記第2周波数帯の信号は前記第2メイン入出力部と前記メインアンテナ入出力部との間を透過し、前記メインアンテナ入出力部が前記メインアンテナに接続されたメインダイプレクサと、
    第1サブ入出力部と第2サブ入出力部とサブアンテナ入出力部とを有し、前記第1周波数帯の信号は前記第1サブ入出力部と前記サブアンテナ入出力部との間を透過し、前記第2周波数帯の信号は前記第2サブ入出力部と前記サブアンテナ入出力部との間を透過し、前記サブアンテナ入出力部が前記サブアンテナに接続されたサブダイプレクサと、
    前記第1メイン入出力部を前記第1メインフロントエンドに接続し、前記第1サブ入出力部を前記第1サブフロントエンドに接続した第1ストレート状態と、前記第1メイン入出力部を前記第1サブフロントエンドに接続し、前記第1サブ入出力部を前記第1メインフロントエンドに接続した第1クロス状態とを切り替える第1スイッチ部と、
    前記第2メイン入出力部を前記第2メインフロントエンドに接続し、前記第2サブ入出力部を前記第2サブフロントエンドに接続した第2ストレート状態と、前記第2メイン入出力部を前記第2サブフロントエンドに接続し、前記第2サブ入出力部を前記第2メインフロントエンドに接続した第2クロス状態とを切り替える第2スイッチ部と、
    を備え、
    前記第1スイッチ部と前記第2スイッチ部の状態を、前記第1周波数帯の送信電力、前記第2周波数帯の送信電力、前記第1周波数帯の受信性能、前記第2周波数帯の受信性能に基づいて決定する
    ことを特徴とする移動通信端末。
  2. 請求項1記載の移動通信端末であって、
    前記第1周波数帯の送信電力が小さいことを示す第1範囲であり、前記第2周波数帯の送信電力が小さいことを示す第2範囲のときには、前記第1スイッチ部を前記第1ストレート状態、前記第2スイッチ部を前記第2ストレート状態とし、
    前記第1周波数帯の送信電力が前記第1範囲ではないときには、前記第1スイッチ部を第1ストレート状態とし、前記第2スイッチ部を前記第2ストレート状態と前記第2クロス状態のいずれにするかを、前記第2周波数帯の受信性能に基づいて決め、
    前記第1周波数帯の送信電力が前記第1範囲であり、前記第2周波数帯の送信電力が前記第2範囲ではないときには、前記第2スイッチ部を前記第2ストレート状態とし、前記第1スイッチ部を前記第1ストレート状態と前記第1クロス状態のいずれにするかを、前記第1周波数帯の受信性能に基づいて決める
    ことを特徴とする移動通信端末。
  3. 請求項1記載の移動通信端末であって、
    前記第1周波数帯の送信電力が小さいことを示す第1範囲であり、前記第2周波数帯の送信電力が小さいことを示す第2範囲のときには、前記第1スイッチ部を前記第1ストレート状態、前記第2スイッチ部を前記第2ストレート状態とし、
    前記第1周波数帯の送信電力が前記第1範囲ではなく、前記第2周波数帯の送信電力が前記第2範囲のときには、前記第1スイッチ部を第1ストレート状態とし、前記第2スイッチ部を前記第2ストレート状態と前記第2クロス状態のいずれにするかを、前記第2周波数帯の受信性能に基づいて決め、
    前記第1周波数帯の送信電力が前記第1範囲であり、前記第2周波数帯の送信電力が前記第2範囲ではないときには、前記第2スイッチ部を前記第2ストレート状態とし、前記第1スイッチ部を前記第1ストレート状態と前記第1クロス状態のいずれにするかを、前記第1周波数帯の受信性能に基づいて決め、
    前記第1周波数帯の送信電力が前記第1範囲ではなく、前記第2周波数帯の送信電力が前記第2範囲ではないときには、前記第1スイッチ部と前記第2スイッチ部の状態を、前記第1周波数帯の受信性能と前記第2周波数帯の受信性能に基づいて決定する
    ことを特徴とする移動通信端末。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の移動通信端末であって、
    前記第1スイッチ部が、
    第1スイッチ素子、第2スイッチ素子、第3スイッチ素子、第4スイッチ素子の4つのスイッチ素子を備え、
    前記4つのスイッチ素子は、それぞれ、
    3つの端子を有し、その中の第1の端子の接続先を第2の端子と第3の端子から選択するスイッチ素子であり、
    前記第1スイッチ素子の第1の端子が前記第1メイン入出力部に接続され、前記第2スイッチ素子の第1の端子が前記第1サブ入出力部に接続され、前記第3スイッチ素子の第1の端子が前記第1メインフロントエンドに接続され、前記第4スイッチ素子の第1の端子が前記第1サブフロントエンドに接続され、
    前記第1スイッチ素子の第2の端子と前記第3スイッチ素子の第2の端子が接続され、前記第2スイッチ素子の第2の端子と前記第4スイッチ素子の第2の端子が接続され、
    前記第1スイッチ素子の第3の端子と前記第4スイッチ素子の第3の端子が接続され、前記第2スイッチ素子の第3の端子と前記第3スイッチ素子の第3の端子が接続される、
    または、
    前記第2スイッチ部が、
    第1スイッチ素子、第2スイッチ素子、第3スイッチ素子、第4スイッチ素子の4つのスイッチ素子を備え、
    前記4つのスイッチ素子は、それぞれ、
    3つの端子を有し、その中の第1の端子の接続先を第2の端子と第3の端子から選択するスイッチ素子であり、
    前記第1スイッチ素子の第1の端子が前記第2メイン入出力部に接続され、前記第2スイッチ素子の第1の端子が前記第2サブ入出力部に接続され、前記第3スイッチ素子の第1の端子が前記第2メインフロントエンドに接続され、前記第4スイッチ素子の第1の端子が前記第2サブフロントエンドに接続され、
    前記第1スイッチ素子の第2の端子と前記第3スイッチ素子の第2の端子が接続され、前記第2スイッチ素子の第2の端子と前記第4スイッチ素子の第2の端子が接続され、
    前記第1スイッチ素子の第3の端子と前記第4スイッチ素子の第3の端子が接続され、前記第2スイッチ素子の第3の端子と前記第3スイッチ素子の第3の端子が接続される、
    ことを特徴とする移動通信端末。
  5. 請求項1から3のいずれかに記載の移動通信端末であって、
    前記第1スイッチ部が、
    第1スイッチ素子、第2スイッチ素子、第3スイッチ素子、第4スイッチ素子の4つのスイッチ素子を備え、
    前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子は、それぞれ、
    3つの端子を有し、その中の第1の端子の接続先を第2の端子と第3の端子から選択するスイッチ素子であり、
    前記第3スイッチ素子と前記第4スイッチ素子は、2つの端子間の接続と切断を切り替えるスイッチ素子であり、
    前記第1スイッチ素子の第1の端子が前記第1メイン入出力部に接続され、前記第2スイッチ素子の第1の端子が前記第1サブ入出力部に接続され、前記第2スイッチ素子の第3の端子が前記第1メインフロントエンドに接続され、前記第1スイッチ素子の第3の端子が前記第1サブフロントエンドに接続され、
    前記第3スイッチ素子の1つの端子が前記第1スイッチ素子の第2の端子と接続され、前記第3スイッチ素子のもう1つの端子が前記第2スイッチ素子の第3の端子と接続され、
    前記第4スイッチ素子の1つの端子が前記第1スイッチ素子の第3の端子と接続され、前記第4スイッチ素子のもう1つの端子が前記第2スイッチ素子の第2の端子と接続される、
    または、
    前記第2スイッチ部が、
    第1スイッチ素子、第2スイッチ素子、第3スイッチ素子、第4スイッチ素子の4つのスイッチ素子を備え、
    前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子は、それぞれ、
    3つの端子を有し、その中の第1の端子の接続先を第2の端子と第3の端子から選択するスイッチ素子であり、
    前記第3スイッチ素子と前記第4スイッチ素子は、2つの端子間の接続と切断を切り替えるスイッチ素子であり、
    前記第1スイッチ素子の第1の端子が前記第2メイン入出力部に接続され、前記第2スイッチ素子の第1の端子が前記第2サブ入出力部に接続され、前記第2スイッチ素子の第3の端子が前記第2メインフロントエンドに接続され、前記第1スイッチ素子の第3の端子が前記第2サブフロントエンドに接続され、
    前記第3スイッチ素子の1つの端子が前記第1スイッチ素子の第2の端子と接続され、前記第3スイッチ素子のもう1つの端子が前記第2スイッチ素子の第3の端子と接続され、
    前記第4スイッチ素子の1つの端子が前記第1スイッチ素子の第3の端子と接続され、前記第4スイッチ素子のもう1つの端子が前記第2スイッチ素子の第2の端子と接続される、
    ことを特徴とする移動通信端末。
  6. 第1周波数帯と第2周波数帯の2つの周波数帯で通信を行う移動通信端末であって、
    前記2つの周波数帯での送受信が可能なメインアンテナと、
    前記2つの周波数帯での送受信が可能なサブアンテナと、
    前記第1周波数帯での送受信を行う第1メインフロントエンドと、
    前記第1周波数帯での受信を行う第1サブフロントエンドと、
    前記第2周波数帯での送受信を行う第2メインフロントエンドと、
    前記第2周波数帯での受信を行う第2サブフロントエンドと、
    第1メイン入出力部と第2メイン入出力部とメインアンテナ入出力部とを有し、前記第1周波数帯の信号は前記第1メイン入出力部と前記メインアンテナ入出力部との間を透過し、前記第2周波数帯の信号は前記第2メイン入出力部と前記メインアンテナ入出力部との間を透過し、前記メインアンテナ入出力部が前記メインアンテナに接続されたメインダイプレクサと、
    第1サブ入出力部と第2サブ入出力部とサブアンテナ入出力部とを有し、前記第1周波数帯の信号は前記第1サブ入出力部と前記サブアンテナ入出力部との間を透過し、前記第2周波数帯の信号は前記第2サブ入出力部と前記サブアンテナ入出力部との間を透過し、前記サブアンテナ入出力部が前記サブアンテナに接続されたサブダイプレクサと、
    前記第2メイン入出力部を前記第2メインフロントエンドに接続し、前記第2サブ入出力部を前記第2サブフロントエンドに接続したストレート状態と、前記第2メイン入出力部を前記第2サブフロントエンドに接続し、前記第2サブ入出力部を前記第2メインフロントエンドに接続したクロス状態とを切り替えるスイッチ部と、
    を備え、
    前記第1メイン入出力部と前記第1メインフロントエンドとが接続され、前記第1サブ入出力部と前記第1サブフロントエンドとが接続され、
    前記スイッチ部の状態を、前記第1周波数帯の送信電力、前記第2周波数帯の送信電力、前記第1周波数帯の受信性能、前記第2周波数帯の受信性能に基づいて決定する
    ことを特徴とする移動通信端末。
  7. 請求項6記載の移動通信端末であって、
    前記第1周波数帯の送信電力が小さいことを示す第1範囲であり、前記第2周波数帯の送信電力が小さいことを示す第2範囲のときには、前記スイッチ部を前記ストレート状態とし、
    前記第1周波数帯の送信電力が前記第1範囲ではないときには、前記スイッチ部を前記ストレート状態と前記クロス状態のいずれにするかを、前記第2周波数帯の受信性能に基づいて決め、
    前記第1周波数帯の送信電力が前記第1範囲であり、前記第2周波数帯の送信電力が前記第2範囲ではないときには、前記スイッチ部を前記ストレート状態と前記クロス状態のいずれにするかを、前記第1周波数帯の受信性能に基づいて決める
    ことを特徴とする移動通信端末。
  8. 請求項6または7記載の移動通信端末であって、
    前記スイッチ部が、
    第1スイッチ素子、第2スイッチ素子、第3スイッチ素子、第4スイッチ素子の4つのスイッチ素子を備え、
    前記4つのスイッチ素子は、それぞれ、
    3つの端子を有し、その中の第1の端子の接続先を第2の端子と第3の端子から選択するスイッチ素子であり、
    前記第1スイッチ素子の第1の端子が前記第2メイン入出力部に接続され、前記第2スイッチ素子の第1の端子が前記第2サブ入出力部に接続され、前記第3スイッチ素子の第1の端子が前記第2メインフロントエンドに接続され、前記第4スイッチ素子の第1の端子が前記第2サブフロントエンドに接続され、
    前記第1スイッチ素子の第2の端子と前記第3スイッチ素子の第2の端子が接続され、前記第2スイッチ素子の第2の端子と前記第4スイッチ素子の第2の端子が接続され、
    前記第1スイッチ素子の第3の端子と前記第4スイッチ素子の第3の端子が接続され、前記第2スイッチ素子の第3の端子と前記第3スイッチ素子の第3の端子が接続される、
    ことを特徴とする移動通信端末。
  9. 請求項6または7記載の移動通信端末であって、
    前記スイッチ部が、
    第1スイッチ素子、第2スイッチ素子、第3スイッチ素子、第4スイッチ素子の4つのスイッチ素子を備え、
    前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子は、それぞれ、
    3つの端子を有し、その中の第1の端子の接続先を第2の端子と第3の端子から選択するスイッチ素子であり、
    前記第3スイッチ素子と前記第4スイッチ素子は、2つの端子間の接続と切断を切り替えるスイッチ素子であり、
    前記第1スイッチ素子の第1の端子が前記第2メイン入出力部に接続され、前記第2スイッチ素子の第1の端子が前記第2サブ入出力部に接続され、前記第2スイッチ素子の第3の端子が前記第2メインフロントエンドに接続され、前記第1スイッチ素子の第3の端子が前記第2サブフロントエンドに接続され、
    前記第3スイッチ素子の1つの端子が前記第1スイッチ素子の第2の端子と接続され、前記第3スイッチ素子のもう1つの端子が前記第2スイッチ素子の第3の端子と接続され、
    前記第4スイッチ素子の1つの端子が前記第1スイッチ素子の第3の端子と接続され、前記第4スイッチ素子のもう1つの端子が前記第2スイッチ素子の第2の端子と接続される、
    ことを特徴とする移動通信端末。
  10. 第1周波数帯と第2周波数帯の2つの周波数帯で通信を行う移動通信端末であって、
    前記2つの周波数帯での送受信が可能なメインアンテナと、
    前記2つの周波数帯での送受信が可能なサブアンテナと、
    前記第1周波数帯での送受信を行う第1メインフロントエンドと、
    前記第1周波数帯での受信を行う第1サブフロントエンドと、
    前記第2周波数帯での送受信を行う第2メインフロントエンドと、
    前記第2周波数帯での受信を行う第2サブフロントエンドと、
    第1メイン入出力部と第2メイン入出力部とメインアンテナ入出力部とを有し、前記第1周波数帯の信号は前記第1メイン入出力部と前記メインアンテナ入出力部との間を透過し、前記第2周波数帯の信号は前記第2メイン入出力部と前記メインアンテナ入出力部との間を透過し、前記メインアンテナ入出力部が前記メインアンテナに接続されたメインダイプレクサと、
    第1サブ入出力部と第2サブ入出力部とサブアンテナ入出力部とを有し、前記第1周波数帯の信号は前記第1サブ入出力部と前記サブアンテナ入出力部との間を透過し、前記第2周波数帯の信号は前記第2サブ入出力部と前記サブアンテナ入出力部との間を透過し、前記第1サブ入出力部が前記第1サブフロントエンドに接続され、前記第2サブ入出力部が前記第2サブフロントエンドに接続されたサブダイプレクサと、
    前記第2メイン入出力部を前記第2メインフロントエンドに接続し、前記サブアンテナを前記サブアンテナ入出力部に接続したストレート状態と、前記第2メイン入出力部を前記サブアンテナ入出力部に接続し、前記サブアンテナを前記第2メインフロントエンドに接続したクロス状態とを切り替えるスイッチ部と、
    を備え、
    前記第1メイン入出力部と前記第1メインフロントエンドとが接続され、
    前記スイッチ部の状態を、前記第1周波数帯の送信電力、前記第2周波数帯の送信電力、前記第1周波数帯の受信性能、前記第2周波数帯の受信性能に基づいて決定する
    ことを特徴とする移動通信端末。
  11. 請求項10記載の移動通信端末であって、
    前記第1周波数帯の送信電力が小さいことを示す第1範囲であり、前記第2周波数帯の送信電力が小さいことを示す第2範囲のときには、前記スイッチ部を前記ストレート状態とし、
    前記第1周波数帯の送信電力が前記第1範囲ではないときには、前記スイッチ部を前記ストレート状態と前記クロス状態のいずれにするかを、前記第2周波数帯の受信性能に基づいて決め、
    前記第1周波数帯の送信電力が前記第1範囲であり、前記第2周波数帯の送信電力が前記第2範囲でないときには、前記スイッチ部を前記ストレート状態と前記クロス状態のいずれにするかを、前記第1周波数帯の受信性能に基づいて決める
    ことを特徴とする移動通信端末。
  12. 請求項10または11記載の移動通信端末であって、
    前記スイッチ部が、
    第1スイッチ素子、第2スイッチ素子、第3スイッチ素子、第4スイッチ素子の4つのスイッチ素子を備え、
    前記4つのスイッチ素子は、それぞれ、
    3つの端子を有し、その中の第1の端子の接続先を第2の端子と第3の端子から選択するスイッチ素子であり、
    前記第1スイッチ素子の第1の端子が前記第2メイン入出力部に接続され、前記第2スイッチ素子の第1の端子が前記第2サブアンテナに接続され、前記第3スイッチ素子の第1の端子が前記第2メインフロントエンドに接続され、前記第4スイッチ素子の第1の端子が前記サブアンテナ入出力部に接続され、
    前記第1スイッチ素子の第2の端子と前記第3スイッチ素子の第2の端子が接続され、前記第2スイッチ素子の第2の端子と前記第4スイッチ素子の第2の端子が接続され、
    前記第1スイッチ素子の第3の端子と前記第4スイッチ素子の第3の端子が接続され、前記第2スイッチ素子の第3の端子と前記第3スイッチ素子の第3の端子が接続される、
    ことを特徴とする移動通信端末。
  13. 請求項10または11記載の移動通信端末であって、
    前記スイッチ部が、
    第1スイッチ素子、第2スイッチ素子、第3スイッチ素子、第4スイッチ素子の4つのスイッチ素子を備え、
    前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子は、それぞれ、
    3つの端子を有し、その中の第1の端子の接続先を第2の端子と第3の端子から選択するスイッチ素子であり、
    前記第3スイッチ素子と前記第4スイッチ素子は、2つの端子間の接続と切断を切り替えるスイッチ素子であり、
    前記第1スイッチ素子の第1の端子が前記第2メイン入出力部に接続され、前記第2スイッチ素子の第1の端子が前記サブアンテナに接続され、前記第2スイッチ素子の第3の端子が前記第2メインフロントエンドに接続され、前記第1スイッチ素子の第3の端子が前記サブアンテナ入出力部に接続され、
    前記第3スイッチ素子の1つの端子が前記第1スイッチ素子の第2の端子と接続され、前記第3スイッチ素子のもう1つの端子が前記第2スイッチ素子の第3の端子と接続され、
    前記第4スイッチ素子の1つの端子が前記第1スイッチ素子の第3の端子と接続され、前記第4スイッチ素子のもう1つの端子が前記第2スイッチ素子の第2の端子と接続される、
    ことを特徴とする移動通信端末。
JP2012144891A 2012-06-28 2012-06-28 移動通信端末 Expired - Fee Related JP5615324B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144891A JP5615324B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 移動通信端末
PCT/JP2013/065464 WO2014002703A1 (ja) 2012-06-28 2013-06-04 移動通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144891A JP5615324B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 移動通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011515A true JP2014011515A (ja) 2014-01-20
JP5615324B2 JP5615324B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=49782869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144891A Expired - Fee Related JP5615324B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 移動通信端末

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5615324B2 (ja)
WO (1) WO2014002703A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019151528A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 株式会社村田製作所 高周波フロントエンドモジュールおよび通信装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11652505B2 (en) 2020-01-14 2023-05-16 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. RF system and electronic device
CN111277278B (zh) * 2020-01-19 2021-11-05 Oppo广东移动通信有限公司 射频***及电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153984A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Nec Corp 受信ダイバーシティー回路
JP2010528498A (ja) * 2007-04-23 2010-08-19 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 共有アンテナを備える多帯域マルチスタンダード通信エンドデバイス用のフロントエンドモジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153984A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Nec Corp 受信ダイバーシティー回路
JP2010528498A (ja) * 2007-04-23 2010-08-19 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 共有アンテナを備える多帯域マルチスタンダード通信エンドデバイス用のフロントエンドモジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019151528A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 株式会社村田製作所 高周波フロントエンドモジュールおよび通信装置
US10998924B2 (en) 2018-02-05 2021-05-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency front end module and communication device
US11290135B2 (en) 2018-02-05 2022-03-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency front end module and communication device
US11621732B2 (en) 2018-02-05 2023-04-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency front end module and communication device
US11863215B2 (en) 2018-02-05 2024-01-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency front end module and communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5615324B2 (ja) 2014-10-29
WO2014002703A1 (ja) 2014-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10103772B2 (en) Apparatus and methods for filter bypass for radio frequency front-ends
US10756705B2 (en) Apparatus and method for selecting frequency band
US9337990B2 (en) Front-end circuit and impedance adjustment method
US8892057B2 (en) Carrier aggregation radio system
US7991364B2 (en) Apparatus method and computer program for configurable radio-frequency front end filtering
US7734311B2 (en) Multimode communication apparatus
JP2021510267A (ja) マルチウェイスイッチ、無線周波数システム及び無線通信装置
KR101836199B1 (ko) 다중모드 무선 단말기
CN105007107A (zh) 用于多频带射频信号路由的设备和方法
CN107104685B (zh) 一种扩展lte b41频段带宽的移动终端及其方法
US10057044B2 (en) Front-end circuit
US9647742B2 (en) Antenna architecture and operational method for RF test connector reduction
CN103124186B (zh) 无线通信装置
CN106160779B (zh) 用于共享天线的移动终端和方法
CN108833701B (zh) 一种天线控制方法、天线***及终端
JP2020123968A (ja) 共通に使用されるフィルタを有するモバイル通信装置、このモバイル通信装置の動作方法およびフィルタの使用
JP5615324B2 (ja) 移動通信端末
US20160254828A1 (en) High-frequency front end circuit
WO2011042051A1 (en) Controlling antenna combinations
US10374652B2 (en) Antenna switching in a communication circuit
CN105429647A (zh) 电子设备及其控制方法
JP2016100676A (ja) 無線通信装置及びアンテナ共用方法
KR101686432B1 (ko) 이동통신 단말기에서 다중 대역 안테나 제어 방법 및 장치
KR20140128014A (ko) 삽입 손실을 저감하기 위한 단말 장치
CN115250130B (zh) 射频PA Mid器件、射频收发***和通信设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees