JP2013545817A - Influenza virus replication inhibitor - Google Patents

Influenza virus replication inhibitor Download PDF

Info

Publication number
JP2013545817A
JP2013545817A JP2013544809A JP2013544809A JP2013545817A JP 2013545817 A JP2013545817 A JP 2013545817A JP 2013544809 A JP2013544809 A JP 2013544809A JP 2013544809 A JP2013544809 A JP 2013544809A JP 2013545817 A JP2013545817 A JP 2013545817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
independently
optionally
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013544809A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013545817A5 (en
Inventor
ポール エス. チャリフソン,
マイケル ピー. クラーク,
イオアナ デービーズ,
ファイ ガオ,
ジョセフ エム. ケネディー,
マーク ダブリュー. レデボア,
フランソワ マルタイス,
エマニュエル ペローラ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vertex Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Vertex Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vertex Pharmaceuticals Inc filed Critical Vertex Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2013545817A publication Critical patent/JP2013545817A/en
Publication of JP2013545817A5 publication Critical patent/JP2013545817A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Abstract

生物学的サンプル又は患者におけるインフルエンザウイルスの複製を阻害する方法、生物学的サンプル又は患者におけるインフルエンザウイルスの量を低減する方法、及び患者のインフルエンザを治療する方法は、構造式(I):

で表わされる化合物又はその製薬上許容される塩の有効量を、生物学的サンプル又は患者に投与する工程を含み、ここにおいて構造式(I)の値は本明細書に記述される通りである。化合物は、構造式(I)又はその製薬上許容される塩として表わされ、ここにおいて構造式(I)の値は本明細書に記述される通りである。医薬組成物は、そのような化合物又はその製薬上許容される塩の有効量と、製薬上許容される担体、補助剤、又は賦形剤とを含む。
A method of inhibiting influenza virus replication in a biological sample or patient, a method of reducing the amount of influenza virus in a biological sample or patient, and a method of treating a patient's influenza are structural formula (I):

Administering an effective amount of a compound represented by or a pharmaceutically acceptable salt thereof to a biological sample or patient, wherein the value of structural formula (I) is as described herein. . The compound is represented as Structural Formula (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof, wherein the value of Structural Formula (I) is as described herein. A pharmaceutical composition comprises an effective amount of such a compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof and a pharmaceutically acceptable carrier, adjuvant or excipient.

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、米国特許法に基づき、米国特許仮出願第61/527,276号(2011年8月25日出願)「INHIBITORS OF INFLUENZA VIRUSES REPLICATION」、及び同第61/423,925号(2010年12月16日出願)「INHIBITORS OF INFLUENZA VIRUSES REPLICATION」に対する優先権を主張し、これらの全内容が参照により本明細書に組み込まれる。
(Cross-reference of related applications)
This application is based on US Patent Law and is based on US Patent Provisional Application No. 61 / 527,276 (filed on Aug. 25, 2011) “INHIBITORS OF INFLUENZA VIRUSES REPLICATION” and No. 61 / 423,925 (2010). Filed Dec. 16), claiming priority over "INHIBITORS OF INFLUENZA VIRUSES REPLICATION", the entire contents of which are incorporated herein by reference.

インフルエンザは季節性流行病として世界中に広がっており、年間何十万人、大流行の年には年間何百万人もの死亡者をもたらす。例えば、20世紀には3回のインフルエンザ大流行があり、何千万人もの人々が死亡した。これらの大流行はそれぞれ、ヒトにおける新しいウイルス株の出現によるものであった。しばしば、このような新しい株は既存のインフルエンザウイルスが他の動物種からヒトへと広がることによって生じる。   Influenza is spread worldwide as a seasonal epidemic, killing hundreds of thousands of deaths per year, and millions of deaths per year in outbreaks. For example, in the 20th century, there were three influenza pandemics and tens of millions of people died. Each of these outbreaks was due to the emergence of new virus strains in humans. Often, such new strains arise from the spread of existing influenza viruses from other animal species to humans.

インフルエンザは主に、感染者が咳又はくしゃみをしたときに生じる、ウイルスを載せた大きな液滴を介してヒトからヒトへと伝染する。このような大きな液滴は、感染者の近く(例えば約1.83メートル(約6フィート)以内)にいて影響を受けやすい人の、上気道の粘膜表面に付着する。伝染は、上気道分泌物との直接的又は間接的接触によっても起こり得る(例えば、インフルエンザウイルスで汚染された表面に触れ、その後目、鼻又は口に触れるなど)。成人は、症状が出る1日前から、症状開始後約5日までの期間、他の人にインフルエンザを感染させる能力を有し得る。幼い子供及び免疫系が弱っている人の場合は、症状発症後10日間以上、感染性であり得る。   Influenza is transmitted from person to person primarily through large droplets of virus that occur when an infected person coughs or sneezes. Such large droplets adhere to the mucosal surface of the upper respiratory tract of susceptible persons who are near the infected person (eg, within about 1.83 meters (about 6 feet)). Infection can also occur by direct or indirect contact with upper respiratory secretions (eg, touching a surface contaminated with influenza virus and then touching the eyes, nose or mouth). Adults may have the ability to infect other people with influenza for a period from one day before symptoms appear until about 5 days after the onset of symptoms. Young children and people with weakened immune systems can be infectious for more than 10 days after onset of symptoms.

インフルエンザウイルスはオルトミクソウイルス科のRNAウイルスであり、A型インフルエンザウイルス、B型インフルエンザウイルス、C型インフルエンザウイルス、イサウイルス、トゴトウイルスの5つの属を含む。   Influenza virus is an RNA virus of the Orthomyxoviridae family, and includes five genera: influenza A virus, influenza B virus, influenza C virus, Isavirus, and Togo virus.

A型インフルエンザウイルス属は、インフルエンザAウイルス1種を有する。野生の水鳥は、幅広い種類のA型インフルエンザウイルスの、自然界における宿主である。野生の水鳥は、幅広い種類のA型インフルエンザウイルスの、自然界における宿主である。ウイルスは時折、他の種に伝染して、家禽に破壊的なアウトブレイクを引き起こすことがあり、また、ヒトインフルエンザ大流行を発生させることがある。A型ウイルスは、3つのインフルエンザタイプの中で最も毒性の強いヒト病原体であり、最も重篤な疾患を引き起こす。A型インフルエンザウイルスは、これらのウイルスに対する抗体に基づいて、様々な血清型に細分することができる。ヒトで確認されている血清型は、ヒト大流行死亡者数の多い順に、H1N1(1918年のスペインかぜの原因)、H2N2(1957年アジアかぜの原因)、H3N2(1968年香港かぜの原因)、H5N1(2007〜08年インフルエンザシーズンの大流行の脅威)、H7N7(稀な人獣共通伝染病の可能性を有する)、H1N2(ヒトとブタの風土病)、H9N2、H7N2、H7N3及びH10N7である。   The influenza A virus genus has one influenza A virus. Wild waterfowl are natural hosts for a wide variety of influenza A viruses. Wild waterfowl are natural hosts for a wide variety of influenza A viruses. Viruses are sometimes transmitted to other species, causing devastating outbreaks in poultry and can cause human influenza pandemics. Type A virus is the most virulent human pathogen of the three influenza types and causes the most severe disease. Influenza A viruses can be subdivided into various serotypes based on antibodies against these viruses. The serotypes confirmed in humans are H1N1 (cause of Spanish cold in 1918), H2N2 (cause of Asian cold in 1957), and H3N2 (cause of Hong Kong cold in 1968) in descending order of the number of human pandemic deaths. , H5N1 (threat of epidemic of influenza season 2007-08), H7N7 (possibly rare zoonotic disease), H1N2 (endemic of human and swine), H9N2, H7N2, H7N3 and H10N7 is there.

B型インフルエンザウイルス属は、インフルエンザBウイルス1種を有する。B型インフルエンザウイルスは、ほぼヒトのみに感染し、A型インフルエンザほどは広く見られない。B型インフルエンザに罹ることが知られている他の動物は、アザラシのみである。このタイプのインフルエンザの突然変異速度はA型に比べ2〜3倍遅く、したがって遺伝子多様性が少なく、1種類のB型インフルエンザ血清型のみである。この抗原性多様性の欠如の結果、B型インフルエンザに対するある程度の免疫は通常、早い年齢段階で獲得される。しかしながら、B型インフルエンザも突然変異するため、永続する免疫は不可能である。抗原変化の速度が遅く、更に宿主の範囲が限られている(種間の抗原移行が阻害される)ことから、B型インフルエンザの大流行は起こらないことが確実である。   The influenza B virus genus has one influenza B virus. Influenza B virus infects almost only humans and is not as widely seen as influenza A. The only other animal known to have influenza B is the seal. This type of influenza has a mutation rate that is 2-3 times slower than that of type A, and thus has low genetic diversity and only one type of influenza B serotype. As a result of this lack of antigenic diversity, some immunity against influenza B is usually acquired at an early age. However, because influenza B also mutates, permanent immunity is not possible. Due to the slow rate of antigen changes and the limited host range (inter-species antigen transfer is inhibited), it is certain that an influenza B pandemic will not occur.

C型インフルエンザウイルス属は、インフルエンザCウイルス1種を有し、これはヒトとブタに感染し、重篤な症状と局地的流行を起こし得る。しかしながら、C型インフルエンザは他のタイプほどは広く見られず、通常、子供に軽度の疾患を引き起こすと見られる。   The influenza C virus genus has one influenza C virus, which can infect humans and pigs and cause severe symptoms and local epidemics. However, influenza C is not as widespread as other types and usually appears to cause mild disease in children.

A型、B型及びC型インフルエンザウイルスは、構造が非常に類似している。ウイルス粒子は直径80〜120ナノメートルで、通常ほぼ球形であるが、糸状形態も生じることがある。ウイルスのゲノムは通常、1本の核酸ではなく、7本又は8本のセグメントに分かれたネガティブセンスRNAを含む。A型インフルエンザゲノムは、ヘマグルチニン(HA)、ノイラミニダーゼ(NA)、核タンパク質(NP)、M1、M2、NS1、NS2(NEP)、PA、PB1、PB1−F2及びPB2の、11種のタンパク質をコード化している。   Influenza A, B and C influenza viruses are very similar in structure. Viral particles are 80-120 nanometers in diameter and are usually nearly spherical, but thread-like morphology can also occur. The viral genome usually contains negative sense RNA divided into 7 or 8 segments rather than a single nucleic acid. The influenza A genome encodes 11 proteins: hemagglutinin (HA), neuraminidase (NA), nucleoprotein (NP), M1, M2, NS1, NS2 (NEP), PA, PB1, PB1-F2 and PB2. It has become.

HA及びNAは、ウイルス粒子外側の大きな糖タンパク質である。HAは、ウイルスの標的細胞に対する結合とウイルスゲノムの標的細胞への侵入を媒介するレクチンであり、NAは、成熟ウイルス粒子を繋いでいる糖を開裂させることによって、感染した細胞からの子孫ウイルスの放出に関与している。このことから、これらのタンパク質は、抗ウイルス薬の標的となっている。更にこれらは、抗体が形成される対象となる抗原である。A型インフルエンザウイルスは、例えばH5N1におけるHとNの区別(上述参照)に基づいて形成されるHA及びNAに対する抗体反応に基づいて、サブタイプに分類される。   HA and NA are large glycoproteins outside the viral particle. HA is a lectin that mediates the binding of virus to target cells and the entry of the viral genome into target cells, and NA is a method of progeny virus from infected cells by cleaving the sugars that link mature virus particles. Is involved in the release. For this reason, these proteins are targets for antiviral drugs. Furthermore, these are antigens against which antibodies are formed. Influenza A viruses are classified into subtypes based on antibody responses to HA and NA, which are formed based on the distinction between H and N (see above) in H5N1, for example.

インフルエンザは、生産性の喪失及び伴う医療による直接的コストと、予防手段の間接的コストを生じる。米国においては、インフルエンザは年間で合計100億米国ドル超のコストを生じており、また将来大流行が起こった場合の直接的及び間接的コストは何千億米国ドルにもなり得ると推算されている。予防コストも高価である。世界中の政府がH5N1鳥インフルエンザ大流行の可能性に対する準備と計画として、薬剤とワクチンの購入、非常事態訓練の開発、及び国境管理強化の戦略のためのコストに何十億米国ドルも費やしている。   Influenza results in lost productivity and the associated direct costs of medical care and indirect costs of preventive measures. In the United States, influenza costs a total of over US $ 10 billion annually, and it is estimated that the direct and indirect costs of future outbreaks can be hundreds of billions of US dollars. Yes. Preventive costs are also expensive. Governments around the world spend billions of dollars on costs for purchasing drugs and vaccines, developing emergency training, and strategies for strengthening border control in preparation and planning for the potential H5N1 avian influenza pandemic Yes.

現在のインフルエンザ治療オプションには、ワクチン接種、並びに、抗ウイルス薬による化学療法又は化学的予防法が挙げられる。インフルエンザワクチンを用いた、インフルエンザに対抗するワクチン接種はしばしば、子供及び高齢者、若しくはぜんそく、糖尿病、又は心臓疾患を有する人々などのハイリスク群に推奨されている。しかしながら、ワクチン接種を受けても、インフルエンザに罹る可能性がある。ワクチンは毎シーズン、2、3種の特定のインフルエンザ株に対して処方し直されるが、そのシーズンに世界中の人々を感染させる活性をもつすべての株を含めることは不可能である。季節的流行に対応するのに必要な何百万人分もの用量をメーカーが配合し製造するには約6ヶ月かかる。時にはその間に、新しい若しくは見逃していた株が蔓延し、ワクチン接種を受けた人をも感染させる(例えば2003〜2004年インフルエンザシーズンのH3N2 Fujianインフルエンザによるもの)。ワクチンは、有効になるまで約2週間かかるため、ワクチン接種を受けても、その防止対象となっているまさにそのウイルス株に、ワクチン接種の直前に感染して病気になる可能性もある。   Current influenza treatment options include vaccination and chemotherapy or chemoprevention with antiviral drugs. Vaccination against influenza with influenza vaccines is often recommended for high-risk groups such as children and the elderly, or people with asthma, diabetes, or heart disease. However, even vaccination can cause influenza. Vaccines are re-formulated against a few specific influenza strains every season, but it is impossible to include all strains that have the activity of infecting people around the world during that season. It takes about six months for manufacturers to formulate and produce millions of doses needed to respond to seasonal trends. Sometimes, during that time, new or missed strains prevail and infect vaccinated people (eg, due to H3N2 Fuji influenza in the 2003-2004 influenza season). Since a vaccine takes about 2 weeks to become effective, even if it is vaccinated, it is possible that the virus strain that is the target of its prevention will be infected and diseased immediately before vaccination.

更に、これらインフルエンザワクチンの効果は一定ではない。ウイルスの突然変異率が高いため、個々のインフルエンザワクチンは通常、2、3年程度の保護しか提供しない。インフルエンザウイルスは時間経過と共に急速に変化し、異なる株が主流となるため、ある年のために処方されたワクチンは、翌年には無効である可能性がある。   Furthermore, the effects of these influenza vaccines are not constant. Due to the high mutation rate of viruses, individual influenza vaccines usually provide only a few years of protection. Because influenza viruses change rapidly over time and different strains become mainstream, vaccines formulated for one year may be ineffective the following year.

また、RNAプルーフリーディング酵素が欠如しているため、インフルエンザvRNAのRNA依存性RNAポリメラーゼは、約10000個のヌクレオチドにつき1箇所のヌクレオチド挿入エラーを生じ、これはほぼインフルエンザvRNAの長さである。これにより、新たに生じるインフルエンザウイルスのほぼすべてが変異体−抗原ドリフトである。ゲノムが8本の別々のvRNAセグメントに分離していることで、複数のウイルス系列が単一細胞に感染している場合に、vRNAの混合又は遺伝子再集合が可能になる。この結果、ウイルス遺伝子において急速な変化が生じ、これにより抗原シフトが形成され、ウイルスが新しい宿主種を感染させることが可能になり、防御免疫を急速に打ち負かすことが可能になる。   Also, due to the lack of an RNA proofreading enzyme, the RNA-dependent RNA polymerase of influenza vRNA produces a single nucleotide insertion error per approximately 10,000 nucleotides, which is approximately the length of influenza vRNA. This causes nearly all of the newly generated influenza virus to be mutant-antigen drift. The separation of the genome into 8 separate vRNA segments allows for vRNA mixing or gene reassembly when multiple virus lines infect a single cell. This results in a rapid change in the viral gene, thereby creating an antigen shift, allowing the virus to infect new host species and rapidly defeating protective immunity.

抗ウイルス薬は、インフルエンザの治療にも使用することができ、ノイラミニダーゼ阻害剤は特に効果的であるが、ウイルスは標準の抗ウイルス薬に対する耐性を獲得することができる。   Antiviral drugs can also be used to treat influenza, and neuraminidase inhibitors are particularly effective, but viruses can gain resistance to standard antiviral drugs.

よって、例えば治療ウィンドウを拡大し、及び/又はウイルス力価に対する感受性を低減するような、インフルエンザ感染を治療するための薬剤に対するニーズが依然として存在する。   Thus, there remains a need for agents to treat influenza infections, for example, to expand the treatment window and / or reduce susceptibility to viral titers.

本発明は全般に、インフルエンザの治療方法、インフルエンザウイルスの複製を阻害する方法、インフルエンザウイルスの量を低減する方法、そのような方法に採用可能な化合物及び組成物に関する。   The present invention relates generally to methods for treating influenza, methods for inhibiting influenza virus replication, methods for reducing the amount of influenza virus, and compounds and compositions employable in such methods.

一実施形態において、本発明は、構造式(I):   In one embodiment, the present invention provides compounds of formula (I):

で表わされる化合物、又はこの製薬上許容される塩を目的とし、式中、
Xは−Cl、−Br、−F、−CN、−O(C1〜4アルキル)、又はC〜C脂肪族であって、所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜C脂肪族であり、
、Z、Z、及びZはそれぞれ独立にCR又はNであり、ただしZ、Z、Z、及びZには最高3つまでのNが選択され、かつZとZが両方ともCRである場合、ZとZは同時にNとはならず;
環Sは六員芳香環であり、
環TはC〜C10炭素環であって、所望により更に1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜C10炭素環であり、
は−C(O)−、−CO−、−OC(O)−、−O(CR−C(O)O−、−C(O)NR’−、−C(O)N(R’)−O−、−C(O)NRC(O)O−、−NRC(O)−、−NRC(O)NR’−、−NRCO−、−OC(O)NR’−、−OSONR’−、−S(O)−、−SO−、−SONR’−、−NRSO−、−NRSONR’−、−P(O)(OR)O−、−OP(O)(OR)O−、−P(O)O−、−COSO−、−B(O)−、又は−(CR−Y−であり;
は−C(O)−、−CO−、−OC(O)−、−O(CR−C(O)O−、−C(O)NR’−、−C(O)N(R’)−O−、−C(O)NRC(O)O−、−NRC(O)−、−NRC(O)NR’−、−NRCO−、−OC(O)NR’−、−OSONR’−、−S(O)−、−SO−、−SONR’−,−NRSO−、−NRSONR’−、−P(O)(OR)O−、−OP(O)(OR)O−、−P(O)O−、−B(O)−、又は−COSO−であり;
は、i)−H、ii)C〜C脂肪族基であって、所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜C脂肪族基、iii)C〜C10炭素環基若しくは4〜10員の複素環基であって、それぞれ所望によりかつ独立に1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜C10炭素環基若しくは4〜10員の複素環基、又はiv)6〜10員のアリール基若しくは5〜10員のヘテロアリール基であって、それぞれ所望によりかつ独立に1つ以上のインスタンスのJで置換されている6〜10員のアリール基若しくは5〜10員のヘテロアリール基であり、
所望によりRは、R’、及びそれらが結合している窒素と合わせて4〜8員の複素環基を形成し、これは所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されており、又は、
所望により−Q−Rは、環Tと合わせて、4〜10員の非芳香族スピロ環を形成し、これは所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されており、並びに
は、−H、ハロゲン、−CN、−NO、−C(O)NH、−C(O)NH(CH),−C(O)N(CH、又はC〜C脂肪族であって、所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜C脂肪族であり、
、J、及びJはそれぞれ独立に、オキソ又はJであり、
はそれぞれ独立に、ハロゲン、シアノ、M、R、又はR−Mからなる群から選択され、
Mは独立に、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−NR、−C(O)R、−C(=NR)R、−C(=NR)NR、−NRC(=NR)NR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)R、−C(O)NR、−NRC(O)NR、−NRC(O)OR、−OCONR、−C(O)NRCO、−NRC(O)NRC(O)OR、−C(O)NR(OR)、−OSONR、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−P(O)(OR、−OP(O)(OR、−P(O)OR及び−COSOからなる群から選択され、又は
所望により、2つのJ、2つのJ、2つのJ、及び2つのJ、がそれぞれ、それらが結合している原子と合わせて、所望により1つ以上のインスタンスのJで置換された4〜10員環を独立に形成し、並びに
は独立に、
i)C〜C脂肪族基であって、所望によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、−O(C〜Cアルキル)、C〜C炭素環基(所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されている)、4〜8員の複素環基(所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されている)、5〜10員のヘテロアリール基(所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されている)、及び6〜10員のアリール基(所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されている)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されているC〜C脂肪族基、
ii)C〜C炭素環基、若しくは4〜8員の複素環基であって、このそれぞれが所望によりかつ独立に1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜C炭素環基、若しくは4〜8員の複素環基、又は
iii)5〜10員のヘテロアリール基、若しくは6〜10員のアリール基であって、このそれぞれが所望によりかつ独立に1つ以上のインスタンスのJで置換されている5〜10員のヘテロアリール基、若しくは6〜10員のアリール基、であり、並びに
及びRはそれぞれ独立に、R若しくは−Hであり、又は所望によりR及びRは、それらが結合している窒素原子と合わせて、所望により1つ以上のインスタンスのJで置換された4〜8員の複素環基をそれぞれ形成し、
及びRはそれぞれ独立に、−H、ハロゲン、若しくはC〜Cアルキルであって、所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜Cアルキルであり、又は所望により、R及びRは、それらが結合している炭素原子と合わせて、シクロプロパン環を形成し、これは所望により、1つ以上のメチルインスタンスで置換されており、
R及びR’はそれぞれ独立に、−H若しくはC〜Cアルキルであって、これは所望によりかつ独立に1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜Cアルキルであり、又は所望により、R及びR’は、それらが結合している窒素と合わせて、4〜8員の複素環基を形成し、これは所望により、1つ以上のインスタンスのJで置換されており、
各Jは独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、−O(C〜Cアルキル)、及びフェニルからなる群から選択され、
各Jは独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択され、
各J及びJは独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択され、
pは独立に1、2、3若しくは4であり、並びに
kは独立に1、2、3若しくは4であり、並びに
−Rは、環Sに結合している−NH基が結合している同じ炭素原子のところにはないことを条件とする。
Or a pharmaceutically acceptable salt thereof, wherein:
X is —Cl, —Br, —F, —CN, —O (C 1-4 alkyl), or C 1 -C 6 aliphatic, optionally substituted with one or more instances of J 1. C 1 -C 6 aliphatic,
Z 1 , Z 2 , Z 3 , and Z 4 are each independently CR 2 or N, provided that up to 3 N are selected for Z 1 , Z 2 , Z 3 , and Z 4 , and Z If both 3 and Z 4 are CR 2 then Z 1 and Z 2 will not be N at the same time;
Ring S is a six-membered aromatic ring,
Ring T is a C 3 -C 10 carbocycle, a C 3 -C 10 carbocycle substituted with J T of optionally further one or more instances,
Q 1 represents —C (O) —, —CO 2 —, —OC (O) —, —O (CR t R s ) k —C (O) O—, —C (O) NR′—, —C (O) N (R ′) — O—, —C (O) NRC (O) O—, —NRC (O) —, —NRC (O) NR′—, —NRCO 2 —, —OC (O) NR′—, —OSO 2 NR′—, —S (O) —, —SO 2 —, —SO 2 NR′—, —NRSO 2 —, —NRSO 2 NR′—, —P (O) (OR) O -, - OP (O) (oR a) O -, - P (O) 2 O -, - CO 2 SO 2 -, - B (O 2) -, or - (CR t R s) p -Y 1- ;
Y 1 represents —C (O) —, —CO 2 —, —OC (O) —, —O (CR t R s ) k —C (O) O—, —C (O) NR′—, —C (O) N (R ′) — O—, —C (O) NRC (O) O—, —NRC (O) —, —NRC (O) NR′—, —NRCO 2 —, —OC (O) NR '-, - OSO 2 NR ' -, - S (O) -, - SO 2 -, - SO 2 NR '-, - NRSO 2 -, - NRSO 2 NR' -, - P (O) (OR) O—, —OP (O) (OR a ) O—, —P (O) 2 O—, —B (O 2 ) —, or —CO 2 SO 2 —;
R 1 is, i) -H, ii) a C 1 -C 6 aliphatic group, C 1 -C 6 aliphatic group substituted with J A of optionally one or more instances, iii) C 3 -C 10 a carbocyclic group or 4-10 membered heterocyclic group, each optionally and independently one or more C 3 is substituted with J B instances -C 10 carbocyclic group or 4 A 10-membered heterocyclic group, or iv) a 6-10 membered aryl group or a 5-10 membered heteroaryl group, each optionally and independently substituted with one or more instances of J C A 10-membered aryl group or a 5- to 10-membered heteroaryl group,
Optionally R 1 is taken together with R ′ and the nitrogen to which they are attached to form a 4-8 membered heterocyclic group, which is optionally substituted with one or more instances of J 2 , Or
Optionally -Q 1 -R 1 together with ring T forms a 4-10 membered non-aromatic spiro ring, which is optionally substituted with one or more instances of J 4 , and R 2, -H, halogen, -CN, -NO 2, -C ( O) NH 2, -C (O) NH (CH 3), - C (O) N (CH 3) 2, or C 1 ~ a C 6 aliphatic, C 1 -C 6 aliphatic optionally substituted with J 1 of optionally one or more instances,
J A , J B , and J T are each independently oxo or J C ,
Each J C is independently selected from the group consisting of halogen, cyano, M, R a , or R a -M;
M is independently —OR b , —SR b , —S (O) R a , —SO 2 R a , —NR b R c , —C (O) R a , —C (═NR) R c , -C (= NR) NR b R c, -NRC (= NR) NR b R c, -C (O) OR b, -OC (O) R b, -NRC (O) R b, -C (O ) NR b R c, -NRC ( O) NR b R c, -NRC (O) OR b, -OCONR b R c, -C (O) NRCO 2 R b, -NRC (O) NRC (O) OR b, -C (O) NR ( OR b), - OSO 2 NR b R c, -SO 2 NR c R b, -NRSO 2 R b, -NRSO 2 NR c R b, -P (O) (OR b) 2, -OP (O) (oR b) 2, is selected from -P (O) 2 group consisting of oR b and -CO 2 SO 2 R b, or Tokoro The two J T, two J A, two J B, and two J C, but each, together with the atoms to which they are attached is substituted with J 4 of optionally one or more instances 4 to 10-membered rings independently, and R a is independently
i) C 1 -C 6 aliphatic group, optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), - O (C 1 ~C 4 alkyl) , (substituted with J 2 desired by one or more instances) C 3 -C 8 Hajime Tamaki, optionally substituted by 4-8 membered Hajime Tamaki (optionally with one or more instances of J 2 5-10 membered heteroaryl group (optionally substituted with one or more instances of J 3 ), and 6-10 membered aryl group (optionally substituted with one or more instances of J 3) . One or more selected from the group consisting of C 1 -C 6 aliphatic group in the substituent is substituted,
ii) C 3 ~C 8 carbocycle group, or a 4-8 membered heterocyclic group, C 3 -C 8 this, each substituted with J 2 of one or more instances to optionally and independently A carbocyclic group, or a 4-8 membered heterocyclic group, or iii) a 5-10 membered heteroaryl group, or a 6-10 membered aryl group, each optionally and independently of one or more A 5- to 10-membered heteroaryl group substituted with J 3 of the instance, or a 6- to 10-membered aryl group, and R b and R c are each independently R a or —H, or R b and R c optionally together with the nitrogen atom to which they are attached, form a 4- to 8-membered heterocyclic group, each optionally substituted with one or more instances of J 2 ,
R t and R s are each independently —H, halogen, or C 1 -C 6 alkyl, optionally C 1 -C 6 alkyl substituted with one or more instances of J 1 ; Or optionally, R t and R s , together with the carbon atom to which they are attached, form a cyclopropane ring, which is optionally substituted with one or more methyl instances;
R and R 'are each independently a -H or C 1 -C 6 alkyl, which is an C 1 -C 6 alkyl substituted with J 1 of one or more instances to optionally and independently Or optionally, R and R ′, together with the nitrogen to which they are attached, form a 4-8 membered heterocyclic group, which is optionally substituted with one or more instances of J 2. And
Each J 1 is independently halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , —OCO (C 1 -C 4). alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), - O (C 1 ~C 4 alkyl), and it is selected from the group consisting of phenyl ,
Each J 2 is independently halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , —OCO (C 1 -C 4). alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and -O (C is selected from the group consisting of 1 -C 4 alkyl),
Each J 3 and J 4 is independently halogen, cyano, hydroxy, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , —OCO (C 1 -C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and -O ( C 1 -C 4 alkyl)
p is independently 1, 2, 3 or 4, and k is independently 1, 2, 3 or 4, and Q 1 -R 1 is attached to the —NH group attached to the ring S. Provided that they are not at the same carbon atom.

いくつかの実施形態において、pは独立に1又は2であり、kは独立に1又は2である。   In some embodiments, p is independently 1 or 2, and k is independently 1 or 2.

別の一実施形態において、本発明は、本明細書で開示される化合物(例えば、構造式(I)で表わされる化合物、又はこの製薬上許容される塩)と、製薬上許容される担体、補助剤、若しくは賦形剤とを含む医薬組成物を目的とする。   In another embodiment, the present invention provides a compound disclosed herein (eg, a compound represented by structural formula (I), or a pharmaceutically acceptable salt thereof) and a pharmaceutically acceptable carrier, The object is a pharmaceutical composition comprising an adjuvant or excipient.

更に別の一実施形態において、本発明は、本明細書で開示される化合物(例えば、構造式(I)で表わされる化合物、又はこの製薬上許容される塩)の有効量を、生物学的サンプル若しくは患者に投与する工程を含む、そのような生物学的サンプル若しくは患者におけるインフルエンザウイルスの複製を阻害する方法を目的とする。   In yet another embodiment, the present invention provides an effective amount of a compound disclosed herein (eg, a compound represented by structural formula (I), or a pharmaceutically acceptable salt thereof) It is directed to a method of inhibiting influenza virus replication in such a biological sample or patient comprising the step of administering to the sample or patient.

更に別の一実施形態において、本発明は、本明細書で開示される化合物(例えば、構造式(I)で表わされる化合物、又はこの製薬上許容される塩)の有効量を、生物学的サンプル若しくは患者に投与する工程を含む、そのような生物学的サンプル若しくは患者におけるインフルエンザウイルスの量を低減する方法を目的とする。   In yet another embodiment, the present invention provides an effective amount of a compound disclosed herein (eg, a compound represented by structural formula (I), or a pharmaceutically acceptable salt thereof) It is directed to a method of reducing the amount of influenza virus in such a biological sample or patient comprising the step of administering to the sample or patient.

更に別の一実施形態において、本発明は、本明細書で開示される化合物(例えば、構造式(I)で表わされる化合物、又はこの製薬上許容される塩)の有効量を、患者に投与する工程を含む、そのような患者におけるインフルエンザの治療方法を目的とする。   In yet another embodiment, the present invention administers to a patient an effective amount of a compound disclosed herein (eg, a compound represented by structural formula (I), or a pharmaceutically acceptable salt thereof). And a method for treating influenza in such patients.

本発明はまた、生物学的サンプル若しくは患者におけるインフルエンザウイルスの複製を阻害するため、生物学的サンプル若しくは患者におけるインフルエンザウイルスの量を低減するため、又は患者におけるインフルエンザを治療するための、本明細書に記述される化合物の使用を提供する。   The present invention also provides a method for inhibiting influenza virus replication in a biological sample or patient, reducing the amount of influenza virus in a biological sample or patient, or treating influenza in a patient. The use of the compounds described in 1. is provided.

更に本明細書では、患者におけるインフルエンザを治療するため、生物学的サンプル若しくは患者におけるインフルエンザウイルスの量を低減するため、又は生物学的サンプル若しくは患者におけるインフルエンザウイルスの複製を阻害するための、薬剤の製造に、本明細書に記述される化合物を利用することが提供される。   Further, herein, an agent for treating influenza in a patient, reducing the amount of influenza virus in a biological sample or patient, or inhibiting influenza virus replication in a biological sample or patient. It is provided that the compounds described herein are utilized for manufacture.

本明細書では、構造式(XX):   In this specification, the structural formula (XX):

で表わされる化合物、又はこの製薬として許容される塩が提供され、特定の理論に束縛されるものではないが、構造式(XX)の化合物は式(I)の化合物の合成に使用することができる。構造式(XX)の可変部分はそれぞれ独立に本明細書に記述される通りであり、Gはトリチル(Tr)(すなわちC(Ph)で、式中Phはフェニル)である。 Or a pharmaceutically acceptable salt thereof is provided and is not bound by any particular theory, but the compound of structural formula (XX) may be used in the synthesis of the compound of formula (I). it can. The variables of structural formula (XX) are each independently as described herein, and G is trityl (Tr) (ie, C (Ph) 3, where Ph is phenyl).

本発明は更に、構造式(I)で表わされる化合物又はその製薬上許容される塩を調製する方法を提供する。一実施形態において、この方法は:i)化合物A:   The present invention further provides a method for preparing a compound represented by structural formula (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof. In one embodiment, the method comprises: i) Compound A:

を化合物(B):   Compound (B):

と反応させて、構造式(XX)で表わされる化合物を形成する工程と、
ii)構造式(XX)の化合物のG基を好適な条件下で脱保護し、構造式(I)の化合物を形成する工程とを含み、ここにおいて、構造式(I)及び(XX)の可変部分、並びに化合物(A)及び(B)はそれぞれ独立に、本明細書で記述される通りであり、Lはハロゲン(例えばCl、Br、又はI)であり、Gはトリチルである。別の一実施形態においてこの方法は:i)化合物(K):
And a step of forming a compound represented by the structural formula (XX),
ii) deprotecting the G group of the compound of structural formula (XX) under suitable conditions to form a compound of structural formula (I), wherein the compounds of structural formulas (I) and (XX) The variable moieties and compounds (A) and (B) are each independently as described herein, L 2 is a halogen (eg, Cl, Br, or I), and G is trityl. In another embodiment, the method comprises: i) Compound (K):

又は(L):   Or (L):

を、好適な条件下で化合物(D):   Compound (D) under suitable conditions:

と反応させて、構造式(XX)で表わされる化合物を形成する工程と、
ii)構造式(XX)の化合物のG基を好適な条件下で脱保護して、構造式(I)の化合物を構成する工程と、を含み、ここにおいて、構造式(I)及び(XX)、並びに化合物(K)、(L)、及び(D)のの可変部分はそれぞれ独立に、本明細書で記述される通りであり、Gはトリチルである。別の一実施形態において、この方法は:i)化合物(G)と化合物(D):
And a step of forming a compound represented by the structural formula (XX),
ii) deprotecting the G group of the compound of structural formula (XX) under suitable conditions to form a compound of structural formula (I), wherein structural formulas (I) and (XX) ) And the variable portions of compounds (K), (L), and (D) are each independently as described herein, and G is trityl. In another embodiment, the method comprises: i) Compound (G) and Compound (D):

を好適な条件下で反応させて、構造式(XX)で表わされる化合物を形成する工程と、ii)構造式(XX)の化合物のG基を好適な条件下で脱保護し、構造式(I)の化合物を形成する工程とを含み、ここにおいて構造式(I)及び(XX)並びに化合物(G)及び(D)はそれぞれ独立に、本明細書で記述される通りであり、Lはハロゲン(例えばCl、Br、又はI)であり、Gはトリチルである。 Reacting under suitable conditions to form a compound represented by structural formula (XX), and ii) deprotecting the G group of the compound of structural formula (XX) under suitable conditions, Forming a compound of I) wherein structural formulas (I) and (XX) and compounds (G) and (D) are each independently as described herein, and L 1 Is halogen (eg, Cl, Br, or I) and G is trityl.

本発明の化合物は、請求項に記述されている通りである。いくつかの実施形態において、本発明の化合物は、構造式(I)又はこの製薬上許容される塩のうち任意の1つによって表わされ、ここにおいて可変部分はそれぞれ独立に本明細書に記述される通りである。いくつかの実施形態において、本発明の化合物は、表1に示されている化学式、又はこの製薬上許容される塩によって表わされる。いくつかの実施形態において、本発明の化合物は、表2に示されている化学式、又はこの製薬上許容される塩によって表わされる。いくつかの実施形態において、本発明の化合物は、構造式(I)又はこの製薬上許容される塩によって表わされ、ここにおいて可変部分はそれぞれ独立に、表1に示す化学式で表わされる通りである。いくつかの実施形態において、本発明の化合物は、構造式(I)又はこの製薬上許容される塩によって表わされ、ここにおいて可変部分はそれぞれ独立に、表2に示す化学式で表わされる通りである。   The compounds of the invention are as described in the claims. In some embodiments, the compounds of the present invention are represented by structural formula (I) or any one of its pharmaceutically acceptable salts, wherein each variable is independently described herein. As it is. In some embodiments, the compounds of the invention are represented by the chemical formula shown in Table 1, or a pharmaceutically acceptable salt thereof. In some embodiments, the compounds of the invention are represented by the chemical formula shown in Table 2, or a pharmaceutically acceptable salt thereof. In some embodiments, a compound of the present invention is represented by Structural Formula (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof, wherein each variable is independently as represented by the chemical formula shown in Table 1. is there. In some embodiments, the compounds of the present invention are represented by Structural Formula (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof, wherein each variable is independently as represented by the chemical formula shown in Table 2. is there.

一実施形態において、本発明の化合物は、構造式(I)又はこの製薬上許容される塩によって表わされ、ここにおいて構造式(I)の可変部分の値の第1群は次の通りである:
Xは−Cl、−Br、−F、−CN、−O(C1〜4アルキル)、又はC〜C脂肪族で、所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されている。典型的に、Xは−F、−Cl、−CN、−O(C1〜4アルキル)、C1〜4アルキル、又はC1〜4ハロアルキルである。典型的に、Xは−F、−Cl、−CN、C1〜4アルキル、又はC1〜4ハロアルキルである。典型的に、Xは−F、−Cl、−CN、C1〜4アルキル、又はC1〜4ハロアルキルである。より典型的に、Xは−F、−Cl、−CF、又は−CHである。より典型的に、Xは−F、−Cl、又は−CFである。更により典型的に、Xは−F又は−Clである。
In one embodiment, the compounds of the invention are represented by Structural Formula (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof, wherein the first group of values for the variable portion of Structural Formula (I) is as follows: is there:
X is —Cl, —Br, —F, —CN, —O (C 1-4 alkyl), or C 1 -C 6 aliphatic, optionally substituted with one or more instances of J 1 . Typically, X is —F, —Cl, —CN, —O (C 1-4 alkyl), C 1-4 alkyl, or C 1-4 haloalkyl. Typically X is —F, —Cl, —CN, C 1-4 alkyl, or C 1-4 haloalkyl. Typically X is —F, —Cl, —CN, C 1-4 alkyl, or C 1-4 haloalkyl. More typically, X is —F, —Cl, —CF 3 , or —CH 3 . More typically, X is —F, —Cl, or —CF 3 . Even more typically, X is —F or —Cl.

、Z、Z、及びZはそれぞれ独立にCR又はNであり、ただしZ、Z、Z、及びZには最高3つまでのNが選択され、かつZとZが両方ともCRである場合、ZとZは両方とも同時にNとはならない。一態様において、Z〜Zのうち少なくとも1つがNである。 Z 1 , Z 2 , Z 3 , and Z 4 are each independently CR 2 or N, provided that up to 3 N are selected for Z 1 , Z 2 , Z 3 , and Z 4 , and Z If both 3 and Z 4 are CR 2 , then Z 1 and Z 2 cannot both be N at the same time. In one embodiment, at least one of Z 1 to Z 4 is N.

環Sは六員芳香環である。典型的な環Sの例には:   Ring S is a six-membered aromatic ring. Examples of typical rings S include:

が挙げられる。   Is mentioned.

より典型的な環Sの例には:   More typical ring S examples include:

が挙げられる。   Is mentioned.

環Sの具体的な例には:   Specific examples of ring S include:

が挙げられる。   Is mentioned.

環TはC〜C10炭素環で、所望により更に1つ以上のインスタンスのJで置換されている。一態様において、環Tは、所望により置換された、架橋C〜C10炭素環基である。別の一態様において、環Tは、所望により置換された、単環式C〜Cの炭素環基である。環Tの具体的な一例には Ring T is C 3 -C 10 carbocyclic ring, is further substituted with J T of one or more instances desired. In one embodiment, Ring T is optionally substituted, cross-linked C 5 -C 10 carbocyclic group. In another aspect, Ring T is optionally substituted, carbocyclic group monocyclic C 5 -C 8. A specific example of ring T is

が挙げられ、式中、xは0、1、又は2である。典型的な環Tの例には:   Wherein x is 0, 1, or 2. Examples of typical rings T include:

が挙げられ、式中、qは0、1又は2であり、かつ
rは1又は2である。
In which q is 0, 1 or 2, and r is 1 or 2.

追加の典型的な環Tの例には:   Examples of additional typical rings T include:

が挙げられる。   Is mentioned.

更に典型的な環Tの例には:   More typical ring T examples include:

が挙げられ、式中、qは0、1又は2であり、かつ
rは1又は2である。
In which q is 0, 1 or 2, and r is 1 or 2.

環Aは5〜10員の炭素環基であって、所望により更に1つ以上のインスタンスのJで置換される5〜10員の炭素環基であり、又は、所望により環AとR15、環AとR14、若しくは環AとR13は独立にかつ所望により、5〜10員の架橋炭素環を形成し、これは所望により更に1つ以上のインスタンスのJで置換される。一態様において、環Aは所望によりかつ独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で更に置換され、又は、環AとR15、環AとR14、若しくは環AとR13は独立にかつ所望により架橋炭素環基を形成し、これは所望によりかつ独立に更に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換される。別の一態様において、環AとR15、環AとR14、又は環AとR13は独立に、所望により置換された架橋炭素環基を形成する。 Ring A is a 5- to 10-membered carbocyclic group, optionally further substituted with one or more instances of J T , or a 5- to 10-membered carbocyclic group, or optionally Rings A and R 15 , ring a and R 14, or ring a and R 13 by independently and optionally form a bridged carbocyclic 5- to 10-membered, which is substituted by J T of optionally further one or more instances. In one embodiment, ring A is optionally and independently halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , —OCO (C 1 -C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 ~C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl And further substituted with one or more substituents selected from the group consisting of —O (C 1 -C 4 alkyl), or ring A and R 15 , ring A and R 14 , or ring A and R 13. Independently and optionally form a bridged carbocyclic group which optionally and independently further comprises halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2, --OCO C 1 -C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, And one or more substituents selected from the group consisting of —O (C 1 -C 4 alkyl). In another embodiment, ring A and R 15 , ring A and R 14 , or ring A and R 13 independently form an optionally substituted bridged carbocyclic group.

環A1〜A5はそれぞれ独立に、5〜10員の架橋炭素環であり、これは所望により更に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換される。典型的に、環A1〜A5はそれぞれ独立にかつ所望により更に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換される。 Rings A1 to A5 are each independently a 5 to 10 membered bridged carbocyclic ring, optionally further halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), — N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), Substituted with one or more substituents selected from the group consisting of C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and —O (C 1 -C 4 alkyl). Typically, the ring A1~A5 each independently and optionally further consists halogen, cyano, hydroxy, C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and -O (C 1 ~C 4 alkyl) Substituted with one or more substituents selected from the group.

環A8〜A11はそれぞれ独立にかつ所望により、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換される。 Ring A8~A11 by independently and optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, -NH 2, -NH (C 1 ~C 4 alkyl), - N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, --OCO ( C 1 -C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, And one or more substituents selected from the group consisting of —O (C 1 -C 4 alkyl).

は−C(O)−、−CO−、−OC(O)−、−O(CR−C(O)O−、−C(O)NR’−、−C(O)N(R’)−O−、−C(O)NRC(O)O−、−NRC(O)−、−NRC(O)NR’−、−NRCO−、−OC(O)NR’−、−OSONR’−、−S(O)−、−SO−、−SONR’−、−NRSO−、−NRSONR’−、−P(O)(OR)O−、−OP(O)(OR)O−、−P(O)O−、−COSO−、又は−(CR−Y−である。典型的に、Qは−C(O)−、−CO−、−OC(O)−、−O(CR−C(O)O−、−C(O)NR’−、−C(O)N(R’)−O−、−C(O)NRC(O)O−、−NRC(O)−、−NRC(O)NR’−、−NRCO−、−OC(O)NR’−、−OSONR’−、−S(O)−、−SO−、−SONR’−、−NRSO−、−NRSONR’−、−B(O)−、又は−(CR−Y−である。より典型的に、Qは−CO−、−O(CR−C(O)O−、−P(O)(OR)O−、−OP(O)(OR)O−、−P(O)O−、−COSO−、−B(O)−、又は−(CR−Y−である。より典型的に、Qは−CO−、−O(CR−C(O)O−、−P(O)(OR)O−、−OP(O)(OR)O−、−P(O)O−、−COSO−、又は−(CR−Y−である。より典型的に、Qは−C(O)O−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、−NRC(O)NR’−、又は−(CR1,2−Y−である。Qは、−C(O)−、−C(O)O−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、−NRC(O)NR’−、又は−(CH1,2−Y−である。更により典型的に、Qは独立に、−C(O)O−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、−NRC(O)NR’−、又は−(CH1,2−Y−である。更により典型的に、Qは−C(O)O−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、又は−NRC(O)NR’−である。Qの具体的な例には、−C(O)O−、−NHC(O)−、又は−C(O)NH−が挙げられる。 Q 1 represents —C (O) —, —CO 2 —, —OC (O) —, —O (CR t R s ) k —C (O) O—, —C (O) NR′—, —C (O) N (R ′) — O—, —C (O) NRC (O) O—, —NRC (O) —, —NRC (O) NR′—, —NRCO 2 —, —OC (O) NR′—, —OSO 2 NR′—, —S (O) —, —SO 2 —, —SO 2 NR′—, —NRSO 2 —, —NRSO 2 NR′—, —P (O) (OR) O—, —OP (O) (OR a ) O—, —P (O) 2 O—, —CO 2 SO 2 —, or — (CR t R s ) p —Y 1 —. Typically, Q 1 is —C (O) —, —CO 2 —, —OC (O) —, —O (CR t R s ) k —C (O) O—, —C (O) NR ′. -, - C (O) N (R ') - O -, - C (O) NRC (O) O -, - NRC (O) -, - NRC (O) NR' -, - NRCO 2 -, - OC (O) NR′—, —OSO 2 NR′—, —S (O) —, —SO 2 —, —SO 2 NR′—, —NRSO 2 —, —NRSO 2 NR′—, —B (O ) 2- , or-(CR t R s ) p -Y 1- . More typically, Q 1 is —CO 2 —, —O (CR t R s ) k —C (O) O—, —P (O) (OR) O—, —OP (O) (OR a ). O—, —P (O) 2 O—, —CO 2 SO 2 —, —B (O) 2 —, or — (CR t R s ) p —Y 1 —. More typically, Q 1 is —CO 2 —, —O (CR t R s ) k —C (O) O—, —P (O) (OR) O—, —OP (O) (OR a ). O -, - P (O) 2 O -, - CO 2 SO 2 -, or - (CR t R s) p -Y 1 - is a. More typically, Q 1 is —C (O) O—, —NRC (O) —, —C (O) NR—, —NRC (O) NR′—, or — (CR t R s ) 1, 2 -Y 1 - it is. Q 1 represents —C (O) —, —C (O) O—, —NRC (O) —, —C (O) NR—, —NRC (O) NR′—, or — (CH 2 ) 1. , 2 -Y-. Even more typically, Q 1 is independently —C (O) O—, —NRC (O) —, —C (O) NR—, —NRC (O) NR′—, or — (CH 2 ). 1,2- Y-. Even more typically, Q 1 is —C (O) O—, —NRC (O) —, —C (O) NR—, or —NRC (O) NR′—. Specific examples of Q 1 include —C (O) O—, —NHC (O) —, or —C (O) NH—.

は−C(O)−、−CO−、−OC(O)−、−O(CR−C(O)O−、−C(O)NR’−、−C(O)N(R’)−O−、−C(O)NRC(O)O−、−NRC(O)−、−NRC(O)NR’−、−NRCO−、−OC(O)NR’−、−OSONR’−、−S(O)−、−SO−、−SONR’−、−NRSO−、−NRSONR’−、−P(O)(OR)O−、−OP(O)(OR)O−、−P(O)O−、−B(O)−、又は−COSO−である。典型的に、Yは−C(O)−、−CO−、−OC(O)−、−O(CR−C(O)O−、−C(O)NR’−、−C(O)N(R’)−O−、−C(O)NRC(O)O−、−NRC(O)−、−NRC(O)NR’−、−NRCO−、−OC(O)NR’−、−OSONR’−、−S(O)−、−SO−、−SONR’−、−NRSO−、−B(O)−、又は−NRSONR’−である。より典型的に、Yは−C(O)−、−CO−、−OC(O)−、−O(CR−C(O)O−、−C(O)NR’−、−C(O)N(R’)−O−、−C(O)NRC(O)O−、−NRC(O)−、−NRC(O)NR’−、−NRCO−、−OC(O)NR’−、−OSONR’−、−S(O)−、−SO−、−SONR’−、−NRSO−、又は−NRSONR’−である。より典型的に、Yは−CO−、−O(CR−C(O)O−、−P(O)(OR)O−、−OP(O)(OR)O−、−P(O)O−、又は−COSO−である。より典型的に、Yは−C(O)−、−C(O)O−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、又は−NRC(O)NR’−である。より典型的に、Yは−C(O)O−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、又は−NRC(O)NR’−である。Yの具体的な例には、−C(O)O−、−NHC(O)−、−C(O)NH−、又は−NHC(O)NH−が挙げられる。 Y 1 represents —C (O) —, —CO 2 —, —OC (O) —, —O (CR t R s ) k —C (O) O—, —C (O) NR′—, —C (O) N (R ′) — O—, —C (O) NRC (O) O—, —NRC (O) —, —NRC (O) NR′—, —NRCO 2 —, —OC (O) NR′—, —OSO 2 NR′—, —S (O) —, —SO 2 —, —SO 2 NR′—, —NRSO 2 —, —NRSO 2 NR′—, —P (O) (OR) O—, —OP (O) (OR a ) O—, —P (O) 2 O—, —B (O) 2 —, or —CO 2 SO 2 —. Typically, Y 1 represents —C (O) —, —CO 2 —, —OC (O) —, —O (CR t R s ) k —C (O) O—, —C (O) NR ′. -, - C (O) N (R ') - O -, - C (O) NRC (O) O -, - NRC (O) -, - NRC (O) NR' -, - NRCO 2 -, - OC (O) NR′—, —OSO 2 NR′—, —S (O) —, —SO 2 —, —SO 2 NR′—, —NRSO 2 —, —B (O) 2 —, or —NRSO 2 NR′−. More typically, Y 1 represents —C (O) —, —CO 2 —, —OC (O) —, —O (CR t R s ) k —C (O) O—, —C (O) NR. '-, - C (O) N (R') - O -, - C (O) NRC (O) O -, - NRC (O) -, - NRC (O) NR '-, - NRCO 2 -, -OC (O) NR '-, - OSO 2 NR' -, - S (O) -, - SO 2 -, - SO 2 NR '-, - NRSO 2 -, or -NRSO is 2 NR'-. More typically, Y 1 is —CO 2 —, —O (CR t R s ) k —C (O) O—, —P (O) (OR) O—, —OP (O) (OR a ). O—, —P (O) 2 O—, or —CO 2 SO 2 —. More typically, Y 1 is —C (O) —, —C (O) O—, —NRC (O) —, —C (O) NR—, or —NRC (O) NR′—. More typically, Y 1 is —C (O) O—, —NRC (O) —, —C (O) NR—, or —NRC (O) NR′—. Specific examples of Y 1 include —C (O) O—, —NHC (O) —, —C (O) NH—, or —NHC (O) NH—.

は:i)−H、ii)C〜C脂肪族基であって、所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜C脂肪族基、iii)C〜C10炭素環基若しくは4〜10員の複素環基であって、それぞれ所望によりかつ独立に1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜C10炭素環基若しくは4〜10員の複素環基、又はiv)6〜10員のアリール基又は5〜10員のヘテロアリール基であって、それぞれ所望によりかつ独立に1つ以上のインスタンスのJで置換されている6〜10員のアリール基又は5〜10員のヘテロアリール基、又は、
所望によりRは、R’、及びそれらが結合している窒素と合わせて4〜8員の複素環基を形成し、これは所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されており、又は、
所望により−Q−Rは、環Tと合わせて、4〜10員の非芳香族スピロ環を形成し、これは所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されており、並びに
−Rは、環Sに結合している−NH基が結合している同じ炭素原子のところにはないことを条件とする。
R 1 is: i) -H, ii) a C 1 -C 6 aliphatic group, C 1 -C 6 aliphatic group substituted with J A of optionally one or more instances, iii) C 3 -C 10 a carbocyclic group or 4-10 membered heterocyclic group, each optionally and independently one or more C 3 is substituted with J B instances -C 10 carbocyclic group or 4 A 10-membered heterocyclic group, or iv) a 6-10 membered aryl group or a 5-10 membered heteroaryl group, each optionally and independently substituted with one or more instances of J C A 10-membered aryl group or a 5- to 10-membered heteroaryl group, or
Optionally R 1 is taken together with R ′ and the nitrogen to which they are attached to form a 4-8 membered heterocyclic group, which is optionally substituted with one or more instances of J 2 , Or
Optionally -Q 1 -R 1 together with ring T forms a 4- to 10-membered non-aromatic spiro ring, which is optionally substituted with one or more instances of J 4 , and Q 1 -R 1 is conditioned on the condition that the —NH group bonded to the ring S is not located at the same carbon atom to which it is bonded.

一態様において、Rは独立に、i)−H、ii)C〜C脂肪族基であって、所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜C脂肪族基、iii)C〜C炭素環基若しくは4〜8員の複素環基であって、それぞれ所望によりかつ独立に1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜C炭素環基若しくは4〜8員の複素環基、iv)フェニル基若しくは5〜6員のヘテロアリール基であって、それぞれ所望によりかつ独立に1つ以上のインスタンスのJで置換されているフェニル基若しくは5〜6員のヘテロアリール基、又は所望によりRは、R’及びそれらが結合している窒素と合わせて所望により置換されている4〜8員の複素環基を形成し、又は所望により−Q−Rは、環Tと合わせて、所望により置換されている4〜10員の非芳香族スピロ環を形成する。 In one embodiment, R 1 is independently i) —H, ii) a C 1 -C 6 aliphatic group, optionally substituted with one or more instances of J A C 1 -C 6 fat. groups, iii) C 3 ~C 8 a carbocyclic group or 4-8-membered heterocyclic group, C 3 -C 8 substituted with J B each optionally and independently one or more instances A carbocyclic group or a 4-8 membered heterocyclic group, iv) a phenyl group or a 5-6 membered heteroaryl group, each optionally and independently substituted with one or more instances of JC A group or a 5-6 membered heteroaryl group, or optionally R 1 together with R ′ and the nitrogen to which they are attached form an optionally substituted 4-8 membered heterocyclic group, or optionally -Q 1 -R 1, ring Together with to form a non-aromatic spiro ring of 4-10 members which is optionally substituted.

別の一態様において、Rは独立に、i)−H、ii)C〜C脂肪族基であって、所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜C脂肪族基、iii)C〜C炭素環基又は4〜8員の複素環基であって、それぞれ所望によりかつ独立に1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜C炭素環基又は4〜8員の複素環基、iv)フェニル基又は5〜6員のヘテロアリール基であって、それぞれ所望によりかつ独立に1つ以上のインスタンスのJで置換されているフェニル基又は5〜6員のヘテロアリール基、又は所望によりRは、R’及びそれらが結合している窒素と合わせて所望により置換されている4〜8員の複素環基を形成する。 In another aspect, R 1 is independently i) -H, ii) a C 1 -C 6 aliphatic group, optionally substituted with one or more instances of J A C 1 -C 6 aliphatic group, iii) C 3 ~C 8 a carbocyclic group or a 4- to 8-membered heterocyclic group, C 3 is substituted with J B each optionally and independently one or more instances - C 8 carbocyclic group or 4-8-membered heterocyclic group, a heteroaryl group iv) a phenyl group or a 5- to 6-membered, substituted with J C each optionally and independently one or more instances A phenyl group or a 5-6 membered heteroaryl group, or optionally R 1 together with R ′ and the nitrogen to which they are attached form an optionally substituted 4-8 membered heterocyclic group. .

更に別の一態様において、Rは独立に、i)−H、ii)C〜C脂肪族基であって、所望によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−O(C〜Cアルキル)、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−C(O)(C〜Cアルキル)、−OC(O)(C〜Cアルキル)、−C(O)O(C〜Cアルキル)、−COH、C〜C炭素環基、4〜8員の複素環基、フェニル、及び5〜6員のヘテロアリールからなる群から独立に選択される1つ以上の置換基で置換されているC〜C脂肪族基、iii)C〜C炭素環基、iv)4〜7員の複素環基、v)フェニル基、又はvi)5〜6員のヘテロアリール基、又は所望によりRは、R’及びそれらが結合している窒素と合わせて所望により置換されている4〜8員の複素環基を形成し、並びに
で表わされる、及び、Rで表わされるC〜C脂肪族基の置換基についての、前記炭素環基、フェニル基、複素環基、及びヘテロアリール基のそれぞれと、R及びR’で形成される前記複素環基は、独立にかつ所望により、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から独立に選択される1つ以上の置換基で置換される。
In yet another embodiment, R 1 is independently i) -H, ii) a C 1 -C 6 aliphatic group, optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, —O (C 1 -C 4 Alkyl), —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , —C (O) (C 1 -C 4 alkyl), —OC (O) ( C 1 -C 4 alkyl), - C (O) O (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, C 3 ~C 8 carbocyclic group, 4-8-membered heterocyclic group, phenyl, and 5 6-membered one or more C 1 is substituted with a substituent -C 6 aliphatic groups are independently selected from the group consisting of heteroaryl, iii) C 3 ~C 7 carbocyclic group, iv). 4 to 7-membered heterocyclic group, v) a phenyl group, or vi) 5 to 6 membered heteroaryl group, or optionally R 1 is, R '及Optionally form a 4-8-membered heterocyclic group which is substituted together with the nitrogen to which they are attached, and represented by R 1, and, C 1 -C 6 aliphatic group represented by R 1 And each of the carbocyclic group, phenyl group, heterocyclic group, and heteroaryl group, and the heterocyclic group formed by R 1 and R ′, independently and optionally, halogen, cyano , Hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , —OCO (C 1 -C 4 alkyl), —CO (C 1 -C 4 alkyl), —CO 2 H, —CO 2 (C 1 -C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and —O (C 1 -C 4 alkyl). With one or more independently selected substituents It is.

更に別の一態様において、Rは独立に、−H、又は所望により置換されたC〜C脂肪族基、例えば−H又は所望により置換されたC1〜6アルキルである。 In yet another embodiment, R 1 is independently —H, or an optionally substituted C 1 -C 6 aliphatic group, such as —H or optionally substituted C 1-6 alkyl.

更に別の一態様において、Rは独立に、4〜7員の複素環基、フェニル基、若しくは5〜6員のヘテロアリール基であり、ここにおいて前記複素環基、フェニル基、及びヘテロアリール基は独立にかつ所望により、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から独立に選択される1つ以上の置換基で置換され、又は所望によりRとR’は、それらが結合している窒素原子と合わせて、所望により置換された4〜8員の複素環基を形成する。 In yet another embodiment, R 1 is independently a 4-7 membered heterocyclic group, a phenyl group, or a 5-6 membered heteroaryl group, wherein said heterocyclic group, phenyl group, and heteroaryl The groups are independently and optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , —OCO (C 1 -C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and -O ( Optionally substituted with one or more substituents independently selected from the group consisting of C 1 -C 4 alkyl), or optionally R 1 and R ′ are combined with the nitrogen atom to which they are attached, optionally Substituted 4- to 8-membered heterocycle To form.

は、−H、ハロゲン、−CN、−NO、−C(O)NH、−C(O)NH(CH),−C(O)N(CH、又はC〜C脂肪族で、所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されている。典型的に、Rは−H、ハロゲン、−CN、−NO、−C(O)NH、−C(O)NH(CH),−C(O)N(CH、C〜C脂肪族(例えばC〜Cアルキル)、又はC〜Cハロアルキルである。より典型的に、Rは−H、ハロゲン、−CN、−NO、−C(O)NH、−C(O)NH(CH),−C(O)N(CH、−CH、又は−CFである。より典型的に、Rはハロゲン、−CN、−NO、−C(O)NH、−C(O)NH(CH),−C(O)N(CH、−CH、又は−CFである。より典型的に、Rはハロゲン、−CN、又は−CFである。より典型的に、Rは−F、−Cl、−CN、−CH、又は−CFである。より典型的に、Rは−F、−Cl、−CN、又は−CFである。より典型的に、Rは−F、−CN、又は−CFである。 R 2 is —H, halogen, —CN, —NO 2 , —C (O) NH 2 , —C (O) NH (CH 3 ), —C (O) N (CH 3 ) 2 , or C 1. in -C 6 aliphatic, substituted with J 1 of optionally one or more instances. Typically, R 2 is —H, halogen, —CN, —NO 2 , —C (O) NH 2 , —C (O) NH (CH 3 ), —C (O) N (CH 3 ) 2 , C 1 -C 6 aliphatic (eg, C 1 -C 6 alkyl), or C 1 -C 6 haloalkyl. More typically, R 2 is —H, halogen, —CN, —NO 2 , —C (O) NH 2 , —C (O) NH (CH 3 ), —C (O) N (CH 3 ) 2. , -CH 3, or -CF 3. More typically, R 2 is halogen, —CN, —NO 2 , —C (O) NH 2 , —C (O) NH (CH 3 ), —C (O) N (CH 3 ) 2 , —CH. 3, or -CF 3. More typically, R 2 is halogen, —CN, or —CF 3 . More typically, R 2 is -F, -Cl, -CN, -CH 3 , or -CF 3. More typically, R 2 is -F, -Cl, -CN, or -CF 3. More typically, R 2 is —F, —CN, or —CF 3 .

12、R13、及びR14はそれぞれ独立に、−H、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、−O(C〜Cアルキル)、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、又は−CO(C〜Cアルキル)であり、ここにおいて前記の各C〜Cアルキルは所望によりかつ独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換される。典型的に、R12、R13、及びR14はそれぞれ独立に、−H、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−O(C〜Cアルキル)、又は所望により置換されたC〜Cアルキルである。より典型的に、R12、R13、及びR14はそれぞれ独立に、−H、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、又は−O(C〜Cアルキル)である。 R 12 , R 13 , and R 14 are each independently —H, halogen, cyano, hydroxy, C 1 -C 6 alkyl, —O (C 1 -C 6 alkyl), —NH 2 , —NH (C 1 -C 6 alkyl), - N (C 1 ~C 6 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 6 alkyl), - CO (C 1 ~C 6 alkyl), - CO 2 H, or -CO 2 ( C 1 -C 6 alkyl), wherein each C 1 -C 6 alkyl is optionally and independently halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl) , -N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl ), and -O (C 1 ~C 4 alkyl) Substituted with one or more substituents selected from that group. Typically, R 12 , R 13 , and R 14 are each independently —H, halogen, cyano, hydroxy, —O (C 1 -C 6 alkyl), or optionally substituted C 1 -C 6 alkyl. It is. More typically, R 12 , R 13 , and R 14 are each independently —H, halogen, hydroxy, C 1 -C 6 alkyl, C 1 -C 6 haloalkyl, or —O (C 1 -C 6 alkyl). ).

各R15は独立に、−H、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、又はC〜Cアルキルで、所望によりかつ独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されている。典型的に、R15は−H又は所望により置換されたC〜Cアルキルである。より典型的に、R15はそれぞれ独立に、−H、C〜Cアルキル、又はC〜Cハロアルキルである。 Each R 15 is independently —H, halogen, cyano, hydroxy, or C 1 -C 6 alkyl, optionally and independently, halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), - N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~ C 4 alkyl) and one or more substituents selected from the group consisting of —O (C 1 -C 4 alkyl). Typically, R 15 is —H or optionally substituted C 1 -C 6 alkyl. More typically, each R 15 is independently —H, C 1 -C 6 alkyl, or C 1 -C 6 haloalkyl.

一態様において、R12、R13、及びR14はそれぞれ独立に、−H、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−O(C〜Cアルキル)、又は所望により置換されたC〜Cアルキルであり、R15は、−H又は所望により置換されたC〜Cアルキルである。 In one embodiment, R 12 , R 13 , and R 14 are each independently —H, halogen, cyano, hydroxy, —O (C 1 -C 6 alkyl), or optionally substituted C 1 -C 6 alkyl. And R 15 is —H or optionally substituted C 1 -C 6 alkyl.

別の一態様において、R12及びR13はそれぞれ独立に、−H、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、又は−O(C〜Cアルキル)であり、かつR14及びR15はそれぞれ独立に、−H、C〜Cアルキル、又はC〜Cハロアルキルである。 In another aspect, R 12 and R 13 are each independently —H, halogen, hydroxy, C 1 -C 6 alkyl, C 1 -C 6 haloalkyl, or —O (C 1 -C 6 alkyl). And R 14 and R 15 are each independently —H, C 1 -C 6 alkyl, or C 1 -C 6 haloalkyl.

21、R22、R23、R24、及びR25はそれぞれ独立に、−H、ハロゲン、−OH、C〜Cアルコキシ、又はC〜Cアルキルで、所望によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から独立に選択される1つ以上の置換基で置換されたものである。典型的に、R21、R22、R23、R24、及びR25はそれぞれ独立に、−H、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、又はC〜Cハロアルキルである。 R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , and R 25 are each independently —H, halogen, —OH, C 1 -C 6 alkoxy, or C 1 -C 6 alkyl, optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, -NH 2, -NH (C 1 ~C 4 alkyl), - N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 Alkyl), —CO 2 H, —CO 2 (C 1 -C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and —O (C 1 -C 4 alkyl) independently. Substituted with one or more substituents selected by. Typically, R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , and R 25 are each independently —H, halogen, hydroxy, C 1 -C 6 alkoxy, C 1 -C 6 alkyl, or C 1 -C. 6 haloalkyl.

、J、及びJはそれぞれ独立に、オキソ又はJであり、かつJはそれぞれ独立に、ハロゲン、シアノ、M、R、又はR−Mからなる群から選択される。所望により、2つのJ、2つのJ、2つのJ、及び2つのJがそれぞれ、それらが結合している原子と合わせて、所望により1つ以上のインスタンスのJで置換された4〜10員環(例えば5〜7員又は5〜6員)を形成する。 J A , J B , and J T are each independently oxo or J C , and J C is each independently selected from the group consisting of halogen, cyano, M, R a , or R a -M. . Optionally, two J T , two J A , two J B , and two J C are each optionally replaced with one or more instances of J 4 , together with the atoms to which they are attached. 4 to 10 membered rings (for example, 5 to 7 members or 5 to 6 members) are formed.

Mは独立に、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−NR、−C(O)R、−C(=NR)R、−C(=NR)NR、−NRC(=NR)NR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)R、−C(O)NR、−NRC(O)NR、−NRC(O)OR、−OCONR、−C(O)NRCO、−NRC(O)NRC(O)OR、−C(O)NR(OR)、−OSONR
−SONR、−NRSO、−NRSONR、−P(O)(OR、−OP(O)(OR、−P(O)OR及び−COSOからなる群から選択される。
M is independently —OR b , —SR b , —S (O) R a , —SO 2 R a , —NR b R c , —C (O) R a , —C (═NR) R c , -C (= NR) NR b R c, -NRC (= NR) NR b R c, -C (O) OR b, -OC (O) R b, -NRC (O) R b, -C (O ) NR b R c, -NRC ( O) NR b R c, -NRC (O) OR b, -OCONR b R c, -C (O) NRCO 2 R b, -NRC (O) NRC (O) OR b, -C (O) NR ( OR b), - OSO 2 NR b R c,
-SO 2 NR c R b, -NRSO 2 R b, -NRSO 2 NR c R b, -P (O) (OR b) 2, -OP (O) (OR b) 2, -P (O) 2 Selected from the group consisting of OR b and —CO 2 SO 2 R b .

典型的に、Jは、ハロゲン、シアノ、R、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−NHR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−NHC(O)R、−C(O)NHR、−NHC(O)NHR、−NHC(O)OR、−OCONHR、−NHC(O)NHC(O)OR、−N(CH)R、−N(CH)C(O)R、−C(O)N(CH)R、−N(CH)C(O)NHR、−N(CH)C(O)OR、−OCON(CH)R、−C(O)NHCO、−C(O)N(CH)CO
−N(CH)C(O)NHC(O)OR、−NHSO、−SONHR、−SON(CH)R、及び−N(CH)SOからなる群から選択され、又は、2つのJがそれぞれ、それらが結合している原子と合わせて独立に、所望により置換されている4〜10員の非芳香環を形成する。
Typically, J C is halogen, cyano, R a , —OR b , —SR b , —S (O) R a , —SO 2 R a , —NHR c , —C (O) R b , — C (O) OR b , —OC (O) R b , —NHC (O) R b , —C (O) NHR c , —NHC (O) NHR c , —NHC (O) OR b , —OCONHR c , —NHC (O) NHC (O) OR b , —N (CH 3 ) R c , —N (CH 3 ) C (O) R b , —C (O) N (CH 3 ) R c , —N (CH 3) C (O) NHR c, -N (CH 3) C (O) OR b, -OCON (CH 3) R c, -C (O) NHCO 2 R b, -C (O) N ( CH 3) CO 2 R b,
-N (CH 3) C (O ) NHC (O) OR b, -NHSO 2 R b, -SO 2 NHR b, -SO 2 N (CH 3) R b, and -N (CH 3) SO 2 R is selected from the group consisting of b, or, two J C are each independently together with the atoms to which they are attached form a non- aromatic ring of 4-10 members which is optionally substituted.

一態様において、J、J、J、及びJはそれぞれ独立に、ハロゲン、シアノ、R、−OR、−NHR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−NHC(O)R、−C(O)NHR、−NHC(O)NHR、−NHC(O)OR、−OCONHR、−N(CH)R、−N(CH)C(O)R、−C(O)N(CH)R、−N(CH)C(O)NHR、−N(CH)C(O)OR、−NHSO、−SONHR、−SON(CH)R、及び−N(CH)SOからなる群から選択され、又は
所望により、2つのJ、2つのJ、2つのJ、及び2つのJがそれぞれ独立に、それらが結合している原子と合わせて、所望によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換された4〜10員環を形成する。
In one embodiment, J A , J B , J C , and J T are each independently halogen, cyano, R a , —OR b , —NHR c , —C (O) R b , —C (O) OR b, -OC (O) R b , -NHC (O) R b, -C (O) NHR c, -NHC (O) NHR c, -NHC (O) OR b, -OCONHR c, -N (CH 3) R c, -N (CH 3) C (O) R b, -C (O) N (CH 3) R c, -N (CH 3) C (O) NHR c, -N (CH 3) Or selected from the group consisting of C (O) OR b , —NHSO 2 R b , —SO 2 NHR b , —SO 2 N (CH 3 ) R b , and —N (CH 3 ) SO 2 R b 2 J T , 2 J A , 2 J B , and 2 J C are independently connected to each other. And optionally, halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , —OCO (C 1 -C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, is selected from -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), and the group consisting of -O (C 1 -C 4 alkyl) Forms a 4-10 membered ring substituted with one or more substituents.

典型的に、Jは、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−O(C〜Cアルキル)、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−C(O)(C〜Cアルキル)、−OC(O)(C〜Cアルキル)、−C(O)O(C〜Cアルキル)、−COH、C〜C炭素環基、4〜8員の複素環基、フェニル、又は5〜6員のヘテロアリールであり、ここにおいて前記炭素環基、フェニル基、複素環基、及びヘテロアリール基は、独立にかつ所望により、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されている。所望により、2つのJが、それらが結合している原子と合わせて、所望により置換された4〜10員(又は5〜7員、又は5〜6員)環を形成する。 Typically, J A is halogen, cyano, hydroxy, oxo, —O (C 1 -C 4 alkyl), —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4). Alkyl) 2 , —C (O) (C 1 -C 4 alkyl), —OC (O) (C 1 -C 4 alkyl), —C (O) O (C 1 -C 4 alkyl), —CO 2 H, C 3 -C 8 carbocyclic group, a 4-8-membered heterocyclic group, phenyl, or 5-6 membered heteroaryl, wherein the carbocyclic group wherein the phenyl group, a heterocyclic group, and heteroaryl The groups are independently and optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , —OCO (C 1- C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, - One or more substituents selected from the group consisting of CO 2 (C 1 -C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and —O (C 1 -C 4 alkyl). Has been replaced. If desired, two J A is, together with the atoms to which they are attached, 4-10 membered (or 5-7 membered or 5-6 membered) an optionally substituted to form a ring.

典型的に、JとJはそれぞれ独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、又は−O(C〜Cアルキル)である。所望により、2つのJと2つのJが独立に、それらが結合している原子と合わせて、所望により置換された4〜10員(又は5〜7員、又は5〜6員)環を形成する。 Typically, J B and J C are each independently halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , — OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 ~C 4 alkyl, C 1 -C 4 Haloalkyl or —O (C 1 -C 4 alkyl). If desired, two J B and two J C is independently together with the atoms to which they are attached, 4-10 membered (or 5-7 membered or 5-6 membered) an optionally substituted ring Form.

典型的に、Jは、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、又は−O(C〜Cアルキル)である。より典型的に、Jは、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)である。所望により、2つのJが、それらが結合している原子と合わせて、所望により置換された4〜10員(又は5〜7員、又は5〜6員)環を形成する。 Typically, J T is halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , —OCO (C 1 -C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, or -O ( a C 1 -C 4 alkyl). More typically, J T is halogen, cyano, hydroxy, C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and -O (C 1 ~C 4 alkyl). If desired, two J T is, together with the atoms to which they are attached, 4-10 membered (or 5-7 membered or 5-6 membered) an optionally substituted to form a ring.

典型的に、2つのJ、2つのJ、2つのJ、及び2つのJで形成された環は独立に、所望により置換された、例えば炭素環又は複素環などの非芳香環である。より典型的に、この環は所望により置換された炭素環である。 Typically, the rings formed by 2 J T , 2 J A , 2 J B , and 2 J C are independently optionally substituted, eg, non-aromatic rings such as carbocycles or heterocycles It is. More typically, the ring is an optionally substituted carbocycle.

は独立に:
i)C〜C脂肪族基であって、所望によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、−O(C〜Cアルキル)、C〜C炭素環基(所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されている)、4〜8員の複素環基(所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されている)、5〜10員のヘテロアリール基(所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されている)、及び6〜10員のアリール基(所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されている)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されているC〜C脂肪族基、
ii)C〜C炭素環基、若しくは4〜8員の複素環基であって、このそれぞれが所望によりかつ独立に1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜C炭素環基、若しくは4〜8員の複素環基、又は
iii)5〜10員のヘテロアリール基、若しくは6〜10員のアリール基であって、このそれぞれが所望によりかつ独立に1つ以上のインスタンスのJで置換されている5〜10員のヘテロアリール基、若しくは6〜10員のアリール基、であり、並びに
及びRはそれぞれ独立に、R若しくは−Hであり、又は所望によりR及びRは、それらが結合している窒素原子と合わせて、所望により1つ以上のインスタンスのJで置換された4〜8員の複素環基をそれぞれ形成する。
R a is independently:
i) C 1 -C 6 aliphatic group, optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), - O (C 1 ~C 4 alkyl) , (substituted with J 2 desired by one or more instances) C 3 -C 8 Hajime Tamaki, optionally substituted by 4-8 membered Hajime Tamaki (optionally with one or more instances of J 2 5-10 membered heteroaryl group (optionally substituted with one or more instances of J 3 ), and 6-10 membered aryl group (optionally substituted with one or more instances of J 3) . One or more selected from the group consisting of C 1 -C 6 aliphatic group in the substituent is substituted,
ii) C 3 ~C 8 carbocycle group, or a 4-8 membered heterocyclic group, C 3 -C 8 this, each substituted with J 2 of one or more instances to optionally and independently A carbocyclic group, or a 4-8 membered heterocyclic group, or iii) a 5-10 membered heteroaryl group, or a 6-10 membered aryl group, each optionally and independently of one or more A 5- to 10-membered heteroaryl group substituted with J 3 of the instance, or a 6- to 10-membered aryl group, and R b and R c are each independently R a or —H, or Optionally, R b and R c , together with the nitrogen atom to which they are attached, each form a 4-8 membered heterocyclic group optionally substituted with one or more instances of J 2 .

一態様において、Rは独立に、i)C〜Cアルキル基であって、所望によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、−O(C〜Cアルキル)、所望により置換されたC〜C炭素環基、所望により置換された4〜8員の複素環基、所望により置換された5〜6員のヘテロアリール、及び所望により置換されたフェニル基からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されているC〜Cアルキル基、ii)所望により置換されたC〜C炭素環基、iii)所望により置換された4〜8員の複素環基、iv)所望により置換された5〜6員のヘテロアリール基、v)又は、所望により置換されたフェニル基であり、
及びRはそれぞれ独立に、R若しくは−Hであり、又は所望により、R及びRは、それらが結合している窒素原子と合わせて、所望により置換された4〜8員の複素環基をそれぞれ形成する。
In one embodiment, R a is independently i) a C 1 -C 6 alkyl group, optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), - O (C 1 -C 4 alkyl), optionally substituted C 3 -C 8 carbocyclic group, optionally substituted 4-8 membered heterocyclic group, optionally substituted 5-6 membered heteroaryl And a C 1 -C 6 alkyl group substituted with one or more substituents selected from the group consisting of optionally substituted phenyl groups, ii) optionally substituted C 3 -C 8 carbocyclic groups Iii) optionally substituted 4-8 membered compounds Ring group, iv) optionally substituted 5- to 6-membered heteroaryl group, v) or a phenyl group optionally substituted,
R b and R c are each independently R a or —H, or optionally R b and R c are optionally substituted 4-8 membered with the nitrogen atom to which they are attached. Are each formed.

別の一態様において、Rは独立に、i)C〜Cアルキル基であって、所望によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、−O(C〜Cアルキル)、C〜C炭素環、4〜8員の複素環、5〜6員のヘテロアリール、及びフェニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されているC〜Cアルキル基、ii)C〜C炭素環基若しくは4〜8員の複素環基であって、これらはそれぞれ独立にかつ所望により、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されているC〜C炭素環基若しくは4〜8員の複素環基、又はiii)5〜6員のヘテロアリール基若しくはフェニル基であって、これらは独立にかつ所望により、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されている5〜6員のヘテロアリール基若しくはフェニル基、であり、並びに
及びRはそれぞれ独立に、R若しくは−Hであり、又は所望により、R及びRは、それらが結合している窒素原子と合わせて、独立に4〜8員の複素環基をそれぞれ形成し、これは所望により、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されている。
In another embodiment, R a is independently i) a C 1 -C 6 alkyl group, optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), -N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl) , -O (C 1 -C 4 alkyl), C 3 -C 8 carbocycle, 4-8 membered heterocyclic ring, one or more substituents selected from the group consisting of heteroaryl, and phenyl 5-6 membered C 1 -C 6 alkyl group substituted with a group, an ii) C 3 ~C 8 carbocyclic group or a 4- to 8-membered heterocyclic group, these are by independently and optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, -NH 2, -NH (C 1 ~C 4 Alkyl), - N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and C 3 -substituted with one or more substituents selected from the group consisting of —O (C 1 -C 4 alkyl) C 8 carbocyclic group or 4-8-membered heterocyclic group, or iii) a 5-6 membered heteroaryl group or a phenyl group, these may independently and optionally halogen, cyano, hydroxy, -NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , —OCO (C 1 -C 4 alkyl), —CO (C 1 -C 4 alkyl), —CO 2 H , -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and -O (C 1 -C 4 alkyl) 5-6 membered substituted with one or more substituents selected from the group consisting of heteroaryl group or phenyl And R b and R c are each independently R a or —H, or optionally R b and R c are independently 4 together with the nitrogen atom to which they are attached. Each forms an ˜8 membered heterocyclic group, optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 ~C 4 alkyl, C 1 ~C 4 haloalkyl, and -O ( Substituted with one or more substituents selected from the group consisting of (C 1 -C 4 alkyl).

及びRはそれぞれ独立に、−H、ハロゲン、又はC〜Cアルキルであって、所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜Cアルキルであり、又は所望により、R及びRは、それらが結合している炭素原子と合わせて、シクロプロパン環を形成し、これは所望により、1つ以上のメチルインスタンスで置換されている。典型的に、R及びRはそれぞれ独立に、−H、ハロゲン、C〜Cアルキル、又はC〜Cハロアルキルである。より典型的に、R及びRはそれぞれ独立に、−H又はC〜Cアルキルである。 R t and R s are each independently —H, halogen, or C 1 -C 6 alkyl, optionally C 1 -C 6 alkyl substituted with one or more instances of J 1 ; Or, if desired, R t and R s together with the carbon atom to which they are attached form a cyclopropane ring, which is optionally substituted with one or more methyl instances. Typically, R t and R s are each independently —H, halogen, C 1 -C 6 alkyl, or C 1 -C 6 haloalkyl. More typically, R t and R s are each independently —H or C 1 -C 6 alkyl.

R及びR’はそれぞれ独立に、−H若しくはC〜Cアルキルであって、これは所望によりかつ独立に1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜Cアルキルであり、又は所望により、R及びR’は、それらが結合している窒素と合わせて、4〜8員の複素環基を形成し、これは所望により、1つ以上のインスタンスのJで置換されている。典型的に、R及びR’はそれぞれ独立に−H又はC1〜4アルキルであり、又は所望によりRは、R’及びそれらが結合している窒素と合わせて、所望により置換されている4〜8員の複素環基を形成する。より典型的に、R及びR’はそれぞれ独立に−H又は−CHであり、又は所望によりRは、R’及びそれらが結合している窒素と合わせて、所望により置換されている4〜8員の複素環基を形成する。 R and R 'are each independently a -H or C 1 -C 6 alkyl, which is an C 1 -C 6 alkyl substituted with J 1 of one or more instances to optionally and independently Or optionally, R and R ′, together with the nitrogen to which they are attached, form a 4-8 membered heterocyclic group, which is optionally substituted with one or more instances of J 2. ing. Typically, R and R ′ are each independently —H or C 1-4 alkyl, or optionally R 1 is optionally substituted with R ′ and the nitrogen to which they are attached. Forms a 4-8 membered heterocyclic group. More typically, R and R ′ are each independently —H or —CH 3 , or optionally R 1 is optionally substituted 4 together with R ′ and the nitrogen to which they are attached. Forms a ~ 8 membered heterocyclic group.

各Jは独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、−O(C〜Cアルキル)、及びフェニルからなる群から選択され、
各Jは独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択され、
各J及びJは独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される。
Each J 1 is independently halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , —OCO (C 1 -C 4). alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), - O (C 1 ~C 4 alkyl), and it is selected from the group consisting of phenyl ,
Each J 2 is independently halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , —OCO (C 1 -C 4). alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and -O (C is selected from the group consisting of 1 -C 4 alkyl),
Each J 3 and J 4 is independently halogen, cyano, hydroxy, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , —OCO (C 1 -C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and -O ( It is selected from the group consisting of C 1 -C 4 alkyl).

各pは独立に1、2、3又は4であり、各kは独立に1、2、3又は4である。典型的に、各p及びkは独立に、1又は2である。   Each p is independently 1, 2, 3 or 4 and each k is independently 1, 2, 3 or 4. Typically, each p and k are independently 1 or 2.

構造式(I)の可変部分の値の第2群は次の通りである:
〜Zのうち少なくとも1つがNであり、ZとZが両方ともNである場合はZとZがそれぞれ独立にCRであり、又はZがNでかつZ、Z及びZがそれぞれ独立にCRである場合はRの少なくとも1つが−H以外である。典型的に、Rの非Hの値としては、−F、−Cl、−CN、−CH、又は−CFが挙げられる。より典型的に、Rの非Hの値としては、−F、−Cl、−CN、又は−CFが挙げられる。より典型的に、Rの非Hの値としては、−F、−CN、又は−CFが挙げられる。
The second group of values for the variable part of structural formula (I) is as follows:
Z 1 at least one of to Z 4 is a N, Z 1 and if Z 4 are both N is CR 2 independently is Z 2 and Z 3 respectively, or and Z 2 is Z 1 is N , Z 3 and Z 4 are each independently CR 2 , at least one of R 2 is other than —H. Typically, non-H values for R 2 include —F, —Cl, —CN, —CH 3 , or —CF 3 . More typically, non-H values for R 2 include —F, —Cl, —CN, or —CF 3 . More typically, non-H values for R 2 include —F, —CN, or —CF 3 .

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第3群は次の通りである:
環Sは:
A third group of values for the variable part of structural formula (I) is as follows:
Ring S is:

から選択される。   Selected from.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第4群は次の通りである:
環Sの値は、構造式(I)の第3群で上述した通りであり、式中、Rは−F、−Cl、−CN、C〜C脂肪族、又はC〜Cアルキルである。より典型的に、Rは−F、−Cl、−CN、−CH、又は−CFである。
The fourth group of values for the variable part of structural formula (I) is as follows:
The value of ring S is as described above for the third group of structural formula (I), wherein R 2 is —F, —Cl, —CN, C 1 -C 4 aliphatic, or C 1 -C. 4 alkyl. More typically, R 2 is -F, -Cl, -CN, -CH 3 , or -CF 3.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第5群は次の通りである:
〜Z及びRの値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第2群において上述した通りである。
The fifth group of values for the variable part of structural formula (I) is as follows:
The values of Z 1 to Z 4 and R 2 are each independently as described above in the second group of values for the variable part of structural formula (I).

Xは−Cl、−Br、−F、−CN、−CH、又はCFである。 X is —Cl, —Br, —F, —CN, —CH 3 , or CF 3 .

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第6群は次の通りである:
〜Z及びRの値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群又は第2群において上述した通りである。
The sixth group of values for the variable part of structural formula (I) is as follows:
The values of Z 1 to Z 4 and R 2 are each independently as described above in the first group or the second group of values of the variable part of the structural formula (I).

環Sの値は、構造式(I)の可変部分の値の第3群において上述した通りである。   The value of ring S is as described above in the third group of values for the variable moieties of structural formula (I).

は、−F、−Cl、−CN、又は−CFである。 R 2 is —F, —Cl, —CN, or —CF 3 .

Xは−Cl、−Br、−F、−CN、−CH、又はCFである。 X is —Cl, —Br, —F, —CN, —CH 3 , or CF 3 .

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第7群において、Qは−C(O)NH以外であり、Z〜Z、R、及び環Sの値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群〜第6群のうちいずれか1つにおいて上述した通りである。 In the seventh group of values for the variable moieties of structural formula (I), Q 1 R 1 is other than —C (O) NH 2 and the values of Z 1 to Z 4 , R 2 , and ring S are each independently As described above in any one of the first to sixth groups of values of the variable part of the structural formula (I).

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第8群は次の通りである:
〜Z、R、環S、及びXの値は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群〜第7群のうちいずれか1つで上述した通りである。
The eighth group of values for the variable part of structural formula (I) is as follows:
The values of Z 1 to Z 4 , R 2 , ring S, and X are each independently as described above in any one of the first group to the seventh group of values of the variable part of the structural formula (I). It is.

環Tは、所望により置換された、架橋C〜C10炭素環基である。 Ring T is optionally substituted, cross-linked C 5 -C 10 carbocyclic group.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第9群は次の通りである:
〜Z、R、環S、及びXの値は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群〜第8群のうちいずれか1つで上述した通りである。
The ninth group of values for the variable part of structural formula (I) is as follows:
The values of Z 1 to Z 4 , R 2 , ring S, and X are each independently as described above in any one of the first group to the eighth group of values of the variable part of structural formula (I) It is.

環Tは、所望により置換された、単環C〜C炭素環基である。 Ring T is optionally substituted, a monocyclic C 5 -C 8 carbocycle group.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第10群は次の通りである:
〜Z、R、環S、環T、及びXの値は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群〜第9群のうちいずれか1つで上述した通りである。
The tenth group of values for the variable part of structural formula (I) is as follows:
The values of Z 1 to Z 4 , R 2 , ring S, ring T, and X are each independently any one of group 1 to group 9 of variable part values of structural formula (I). As described above.

は独立に、i)−H、ii)C〜C脂肪族基であって、所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜C脂肪族基、iii)C〜C炭素環基又は4〜8員の複素環基であって、それぞれ所望によりかつ独立に1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜C炭素環基又は4〜8員の複素環基、iv)フェニル基又は5〜6員のヘテロアリール基であって、それぞれ所望によりかつ独立に1つ以上のインスタンスのJで置換されているフェニル基又は5〜6員のヘテロアリール基であり、また所望によりRは、R’及びそれらが結合している窒素と合わせて所望により置換されている4〜8員の複素環基を形成し、又は所望により−Q−Rは、環Tと合わせて、所望により置換されている4〜10員の非芳香族スピロ環を形成する。 R 1 is independently i) -H, ii) a C 1 -C 6 aliphatic group, optionally substituted with one or more instances of J A C 1 -C 6 aliphatic group, iii ) a C 3 -C 8 carbocyclic group, or 4-8-membered heterocyclic group, each optionally and C 3 -C 8 carbocyclic group is substituted with J B of one or more instances independently or A 4-8 membered heterocyclic group, iv) a phenyl group or a 5-6 membered heteroaryl group, each optionally and independently substituted with one or more instances of J C or 5 A 6-membered heteroaryl group, and optionally R 1 together with R ′ and the nitrogen to which they are attached form an optionally substituted 4- to 8-membered heterocyclic group, or optionally -Q 1 -R 1, together with the ring T, optionally location It is to form a non-aromatic spiro ring of 4-10 members are.

、J、及びJはそれぞれ独立に、オキソ又はJである。 J A , J B , and J T are each independently oxo or J C.

は、ハロゲン、シアノ、R、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−NHR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−NHC(O)R、−C(O)NHR、−NHC(O)NHR、−NHC(O)OR、−OCONHR、−NHC(O)NHC(O)OR、−N(CH)R、−N(CH)C(O)R、−C(O)N(CH)R、−N(CH)C(O)NHR、−N(CH)C(O)OR、−OCON(CH)R、−C(O)NHCO、−C(O)N(CH)CO
−N(CH)C(O)NHC(O)OR、−NHSO、−SONHR、−SON(CH)R、及び−N(CH)SOからなる群から選択される。
J C is halogen, cyano, R a , —OR b , —SR b , —S (O) R a , —SO 2 R a , —NHR c , —C (O) R b , —C (O) OR b , —OC (O) R b , —NHC (O) R b , —C (O) NHR c , —NHC (O) NHR c , —NHC (O) OR b , —OCONHR c , —NHC ( O) NHC (O) OR b , —N (CH 3 ) R c , —N (CH 3 ) C (O) R b , —C (O) N (CH 3 ) R c , —N (CH 3 ) C (O) NHR c, -N (CH 3) C (O) OR b, -OCON (CH 3) R c, -C (O) NHCO 2 R b, -C (O) N (CH 3) CO 2 R b ,
-N (CH 3) C (O ) NHC (O) OR b, -NHSO 2 R b, -SO 2 NHR b, -SO 2 N (CH 3) R b, and -N (CH 3) SO 2 R selected from the group consisting of b .

所望により、2つのJ、2つのJ、2つのJ、及び2つのJがそれぞれ、それらが結合している原子と合わせて独立に、4〜10員の非芳香環を形成する。 If desired, two J T , two J A , two J B , and two J C each independently form a 4-10 membered non-aromatic ring with the atoms to which they are attached. .

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第11群は次の通りである:
〜Z、R、環S、環T、X、R、J、J、J、及びJの値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群〜第10群のうちいずれか1つで上述した通りである。
The eleventh group of values for the variable part of structural formula (I) is as follows:
Z 1 to Z 4 , R 2 , Ring S, Ring T, X, R 1 , J A , J B , J C , and J T are each independently the value of the variable portion of Structural Formula (I). As described above in any one of the first group to the tenth group.

は独立に:i)C〜Cアルキル基であって、所望によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、−O(C〜Cアルキル)、所望により置換されたC〜C炭素環基、所望により置換された4〜8員の複素環基、所望により置換された5〜6員のヘテロアリール、及び所望により置換されたフェニル基からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されているC〜Cアルキル基、ii)所望により置換されたC〜C炭素環基、iii)所望により置換された4〜8員の複素環基、iv)所望により置換された5〜6員のヘテロアリール基、v)又は、所望により置換されたフェニル基である。 R a is independently: i) a C 1 -C 6 alkyl group, optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), - O (C 1 -C 4 alkyl), optionally substituted C 3 -C 8 carbocyclic group, 4-8-membered heterocyclic group optionally substituted, 5-6 membered heteroaryl optionally substituted, and optionally one or more are substituted with a substituent C 1 -C 6 alkyl group, ii) C 3 ~C 8 carbocyclic group optionally substituted selected from the group consisting of substituted phenyl groups, iii) optionally A 4- to 8-membered heterocyclic group substituted by iv) 5- to 6-membered heteroaryl group substituted by, v) or a phenyl group optionally substituted.

及びRはそれぞれ独立に、R若しくは−Hであり、又は所望により、R及びRは、それらが結合している窒素原子と合わせて、所望により置換された4〜8員の複素環基をそれぞれ形成する。 R b and R c are each independently R a or —H, or optionally R b and R c are optionally substituted 4-8 membered with the nitrogen atom to which they are attached. Are each formed.

R及びR’はそれぞれ独立に、−H若しくはC1〜4アルキルであり、又は所望によりR及びR’は、それらが結合している窒素と合わせて、所望により置換された4〜8員の複素環基を形成し、又は所望によりR’は、R及びそれらが結合している窒素と合わせて、所望により置換された4〜8員の複素環基を形成している。 R and R ′ are each independently —H or C 1-4 alkyl, or optionally R and R ′ together with the nitrogen to which they are attached, optionally substituted 4-8 membered. Forms a heterocyclic group, or optionally R ′ together with R 1 and the nitrogen to which they are attached form an optionally substituted 4-8 membered heterocyclic group.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第12群は次の通りである:
〜Z、R、環S、環T、X、R、J、J、J、J、R、R、R、R、及びR’の値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群〜第11群のうちいずれか1つで上述した通りである。
The twelfth group of values for the variable portion of structural formula (I) is as follows:
Z 1 to Z 4 , R 2 , Ring S, Ring T, X, R 1 , J A , J B , J C , J T , R a , R b , R c , R, and R ′ are respectively Independently, it is as described above in any one of the first group to the eleventh group of values of the variable part of the structural formula (I).

は−C(O)−、−CO−、−OC(O)−、−O(CR−C(O)O−、−C(O)NR’−、−C(O)N(R’)−O−、−C(O)NRC(O)O−、−NRC(O)−、−NRC(O)NR’−、−NRCO−、
−OC(O)NR’−、−OSONR’−、−S(O)−、−SO−、−SONR’−、−NRSO−、−NRSONR’−、
又は−(CR−Y−である。
Q 1 represents —C (O) —, —CO 2 —, —OC (O) —, —O (CR t R s ) k —C (O) O—, —C (O) NR′—, —C (O) N (R ′) — O—, —C (O) NRC (O) O—, —NRC (O) —, —NRC (O) NR′—, —NRCO 2 —,
-OC (O) NR '-, - OSO 2 NR' -, - S (O) -, - SO 2 -, - SO 2 NR '-, - NRSO 2 -, - NRSO 2 NR'-,
Or - (CR t R s) p -Y 1 - is a.

は−C(O)−、−CO−、−OC(O)−、−O(CR−C(O)O−、−C(O)NR’−、−C(O)N(R’)−O−、−C(O)NRC(O)O−、−NRC(O)−、−NRC(O)NR’−、−NRCO−、
−OC(O)NR’−、−OSONR’−、−S(O)−、−SO−、−SONR’−、−NRSO−、又は−NRSONR’−である。
Y 1 represents —C (O) —, —CO 2 —, —OC (O) —, —O (CR t R s ) k —C (O) O—, —C (O) NR′—, —C (O) N (R ′) — O—, —C (O) NRC (O) O—, —NRC (O) —, —NRC (O) NR′—, —NRCO 2 —,
-OC (O) NR '-, - OSO 2 NR' -, - S (O) -, - SO 2 -, - SO 2 NR '-, - NRSO 2 -, or -NRSO is 2 NR'-.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第13群は次の通りである:
〜Z、R、環S、環T、X、R、J、J、J、J、R、R、R、R、及びR’の値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群〜第11群のうちいずれか1つで上述した通りである。
The thirteenth group of values for the variable portion of structural formula (I) is as follows:
Z 1 to Z 4 , R 2 , Ring S, Ring T, X, R 1 , J A , J B , J C , J T , R a , R b , R c , R, and R ′ are respectively Independently, it is as described above in any one of the first group to the eleventh group of values of the variable part of the structural formula (I).

は、−CO−、−O(CR−C(O)O−、−P(O)(OR)O−、−OP(O)(OR)O−、−P(O)O−、
−COSO−、又は−(CR−Y−であり、並びに
は、−CO−、−O(CR−C(O)O−、−P(O)(OR)O−、−OP(O)(OR)O−、−P(O)O−、又は
−COSO−である。
Q 1 is —CO 2 —, —O (CR t R s ) k —C (O) O—, —P (O) (OR) O—, —OP (O) (OR a ) O—, — P (O) 2 O-,
-CO 2 SO 2 -, or - (CR t R s) p -Y 1 - a and, and Y 1 is, -CO 2 -, - O ( CR t R s) k -C (O) O-, -P (O) (oR) O -, - OP (O) (oR a) O -, - P (O) 2 O-, or -CO 2 SO 2 - it is.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第14群は次の通りである:
〜Z、R、環T、X、R、J、J、J、J、R、R、R、R、R’、Q、及びYの値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群〜第13群のうちいずれか1つで上述した通りである。
The fourteenth group of values for the variable portion of structural formula (I) is as follows:
Z 1 to Z 4 , R 2 , ring T, X, R 1 , J A , J B , J C , J T , R a , R b , R c , R, R ′, Q 1 , and Y 1 The values are independently as described above in any one of the first to thirteenth groups of values of the variable part of structural formula (I).

環Sは:   Ring S is:

である。   It is.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第15群は次の通りである:
〜Z、R、環T、X、R、J、J、J、J、R、R、R、R、R’、Q、及びYの値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群〜第13群のうちいずれか1つで上述した通りである。
The fifteenth group of values for the variable part of structural formula (I) is as follows:
Z 1 to Z 4 , R 2 , ring T, X, R 1 , J A , J B , J C , J T , R a , R b , R c , R, R ′, Q 1 , and Y 1 The values are independently as described above in any one of the first to thirteenth groups of values of the variable part of structural formula (I).

環Sは:   Ring S is:

から選択される。   Selected from.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第16群は次の通りである:
〜Z、R、環S、X、R、J、J、J、J、R、R、R、R、R’、Q、及びYの値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群〜第15群のうちいずれか1つで上述した通りである。
The sixteenth group of values for the variable portion of structural formula (I) is as follows:
Z 1 to Z 4 , R 2 , ring S, X, R 1 , J A , J B , J C , J T , R a , R b , R c , R, R ′, Q 1 , and Y 1 The values are independently as described above in any one of the first group to the fifteenth group of values of the variable part of the structural formula (I).

環Tは:   Ring T is:

であり、ここにおいて:
環Aは5〜10員の炭素環基であって、所望により更に1つ以上のインスタンスのJで置換された5〜10員の炭素環基であり、又は、所望により環AとR15、環AとR14、若しくは環AとR13は独立にかつ所望により、5〜10員の架橋炭素環を形成し、これは所望により更に1つ以上のインスタンスのJで置換され、
12、R13、及びR14はそれぞれ独立に、−H、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、−O(C〜Cアルキル)、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、又は−CO(C〜Cアルキル)であり、ここにおいて前記の各C〜Cアルキルは所望によりかつ独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換され、
各R15は独立に、−H、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、又はC〜Cアルキルであって、所望によりかつ独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されているC〜Cアルキルであり、並びに
Xは0、1又は2である。
And here:
Ring A is a carbocyclic group having 5 to 10 membered, a carbocyclic group substituted 5-10 membered by J T of optionally further one or more instances, or, optionally, the ring A and R 15 , Ring A and R 14 , or ring A and R 13 independently and optionally form a 5-10 membered bridged carbocycle, which is optionally further substituted with one or more instances of J T ;
R 12 , R 13 , and R 14 are each independently —H, halogen, cyano, hydroxy, C 1 -C 6 alkyl, —O (C 1 -C 6 alkyl), —NH 2 , —NH (C 1 -C 6 alkyl), - N (C 1 ~C 6 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 6 alkyl), - CO (C 1 ~C 6 alkyl), - CO 2 H, or -CO 2 ( C 1 -C 6 alkyl), wherein each C 1 -C 6 alkyl is optionally and independently halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl) , -N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl ), and -O (C 1 ~C 4 alkyl) Substituted with one or more substituents selected from that group,
Each R 15 is independently —H, halogen, cyano, hydroxy, or C 1 -C 6 alkyl, optionally and independently, halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), - N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 -C 4 alkyl), and C 1 -C 6 alkyl substituted with one or more substituents selected from the group consisting of —O (C 1 -C 4 alkyl), and X is 0, 1 or 2.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第17群は次の通りである:
〜Z、R、環S、環T、X、R、R12、R13、R14、R15、R、R、R、R、R’、Q、Y、及びxの値は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群〜第16群のうちいずれか1つで上述された通りである。
The seventeenth group of values for the variable parts of structural formula (I) is as follows:
Z 1 to Z 4 , R 2 , Ring S, Ring T, X, R 1 , R 12 , R 13 , R 14 , R 15 , R a , R b , R c , R, R ′, Q 1 , Y The values of 1 and x are each independently as described above in any one of the first group to the sixteenth group of values of the variable part of the structural formula (I).

、J、J、及びJはそれぞれ独立に、ハロゲン、シアノ、R、−OR、−NHR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−NHC(O)R、−C(O)NHR、−NHC(O)NHR、−NHC(O)OR、−OCONHR、−N(CH)R、−N(CH)C(O)R、−C(O)N(CH)R、−N(CH)C(O)NHR、−N(CH)C(O)OR、−NHSO、−SONHR、−SON(CH)R、及び−N(CH)SOからなる群から選択され、又は
所望により、2つのJ、2つのJ、2つのJ、及び2つのJがそれぞれ独立に、それらが結合している原子と合わせて、所望によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換された4〜10員環を形成する。
J A , J B , J C , and J T are each independently halogen, cyano, R A , —OR b , —NHR c , —C (O) R b , —C (O) OR b , —OC (O) R b , —NHC (O) R b , —C (O) NHR c , —NHC (O) NHR c , —NHC (O) OR b , —OCONHR c , —N (CH 3 ) R c , -N (CH 3) C ( O) R b, -C (O) N (CH 3) R c, -N (CH 3) C (O) NHR c, -N (CH 3) C (O) Selected from the group consisting of OR b , —NHSO 2 R b , —SO 2 NHR b , —SO 2 N (CH 3 ) R b , and —N (CH 3 ) SO 2 R b , or optionally two J T , 2 J A , 2 J B , and 2 J C are each independently combined with the atom to which they are attached. Optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, -NH 2, -NH (C 1 ~C 4 alkyl), - N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 -C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), and one or more substituents selected from the group consisting of -O (C 1 -C 4 alkyl) Form a 4-10 membered ring substituted with a group.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第18群は次の通りである:
〜Z、R、環S、環T、X、R、R12、R13、R14、R15、J、J、J、J、R、R’、Q、Y、及びxの値は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群〜第17群のうちいずれか1つで上述された通りである。
The eighteenth group of values for the variable portion of structural formula (I) is as follows:
Z 1 ~Z 4, R 2, ring S, ring T, X, R 1, R 12, R 13, R 14, R 15, J A, J B, J C, J T, R, R ', Q The values of 1 , Y 1 , and x are each independently as described above in any one of the first group to the seventeenth group of values of the variable part of the structural formula (I).

は独立に、i)C〜Cアルキル基であり、所望によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、−O(C〜Cアルキル)、C〜C炭素環、4〜8員の複素環、5〜6員のヘテロアリール、及びフェニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されているC〜Cアルキル基、ii)C〜C炭素環基若しくは4〜8員の複素環基であり、これらはそれぞれ独立にかつ所望により、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されているC〜C炭素環基若しくは4〜8員の複素環基、又はiii)5〜6員のヘテロアリール基若しくはフェニル基であり、これらは独立にかつ所望により、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されている5〜6員のヘテロアリール基若しくはフェニル基、である。 R a is independently i) a C 1 -C 6 alkyl group, optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), - O (C 1 ~ C 4 alkyl), C 3 -C 8 carbocycle, 4-8 membered heterocycle, 5-6 membered heteroaryl, and C substituted with one or more substituents selected from the group consisting of phenyl 1 to C 6 alkyl groups, ii) C 3 to C 8 carbocyclic groups or 4 to 8 membered heterocyclic groups, each independently and optionally, halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , -NH (C 1 ~C 4 alkyl), - N (C 1 ~ C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 ~C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and -O C 3 is substituted with one or more substituents selected from the group consisting of (C 1 -C 4 alkyl) -C 8 carbocyclic group or 4-8 A membered heterocyclic group, or iii) a 5-6 membered heteroaryl group or phenyl group, which are independently and optionally halogen, cyano, hydroxy, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl) ), - N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 ~C 4 alkyl, C 1 -C Haloalkyl, and -O 1 or more 5-6 membered substituted with substituted heteroaryl group or a phenyl group which is selected from the group consisting of (C 1 -C 4 alkyl), a.

及びRはそれぞれ独立に、R若しくは−Hであり、又は所望により、R及びRは、それらが結合している窒素原子と合わせて、独立に4〜8員の複素環基をそれぞれ形成し、これは所望により、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されている。 R b and R c are each independently R a or —H, or optionally, R b and R c are independently a 4-8 membered heterocyclic ring, together with the nitrogen atom to which they are attached. Each form a group, optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , —OCO (C 1 -C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and Substituted with one or more substituents selected from the group consisting of —O (C 1 -C 4 alkyl).

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第19群は次の通りである:
〜Z、R、環S、環T、X、R、R12、R13、R14、R15、J、J、J、J、R、R、R、R、及びR’の値は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群〜第18群のうちいずれか1つで上述された通りである。
The nineteenth group of values for the variable portion of structural formula (I) is as follows:
Z 1 ~Z 4, R 2, ring S, ring T, X, R 1, R 12, R 13, R 14, R 15, J A, J B, J C, J T, R a, R b, The values of R c , R, and R ′ are each independently as described above in any one of the first group to the eighteenth group of values of the variable part of the structural formula (I).

は−C(O)O−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、−NRC(O)NR’−、又は−(CR1,2−Y−である。 Q 1 represents —C (O) O—, —NRC (O) —, —C (O) NR—, —NRC (O) NR′—, or — (CR t R s ) 1,2- Y 1 —. It is.

は−C(O)O−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、又は−NRC(O)NR’−である。 Y 1 is —C (O) O—, —NRC (O) —, —C (O) NR—, or —NRC (O) NR′—.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第20群は次の通りである:
〜Z、R、環T、X、R、R12、R13、R14、R15、J、J、J、J、R、R、R、R、Q、及びYの値は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群〜第19群のうちいずれか1つで上述された通りである。
The twentieth group of values of the variable part of structural formula (I) is as follows:
Z 1 to Z 4 , R 2 , ring T, X, R 1 , R 12 , R 13 , R 14 , R 15 , J A , J B , J C , J T , R a , R b , R c , The values of R, Q 1 , and Y 1 are each independently as described above in any one of the first group to the nineteenth group of values of the variable part of the structural formula (I).

環Sは:   Ring S is:

から選択される。   Selected from.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第21群は次の通りである:
〜Z、R、環S、環T、X、R、J、J、J、J、R、R’、Q、及びYの値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群〜第20群のうちいずれか1つで上述した通りである。
The twenty-first group of values for the variable portion of structural formula (I) is as follows:
Z 1 to Z 4 , R 2 , Ring S, Ring T, X, R 1 , J A , J B , J C , J T , R, R ′, Q 1 , and Y 1 are each independently It is as described above in any one of the first group to the twentieth group of values of the variable part of the structural formula (I).

12、R13、及びR14はそれぞれ独立に、−H、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−O(C〜Cアルキル)、又は所望により置換されたC〜Cアルキルである。 R 12 , R 13 , and R 14 are each independently —H, halogen, cyano, hydroxy, —O (C 1 -C 6 alkyl), or optionally substituted C 1 -C 6 alkyl.

15は、−H又は所望により置換されたC〜Cアルキルである。 R 15 is —H or optionally substituted C 1 -C 6 alkyl.

及びRはそれぞれ独立に、−H、ハロゲン、C〜Cアルキル、又はC〜Cハロアルキルである。 R t and R s are each independently —H, halogen, C 1 -C 6 alkyl, or C 1 -C 6 haloalkyl.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第22群は次の通りである:
〜Z、R、環S、環T、X、R、J、J、J、J、R、R’、Q、及びYの値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群〜第21群のうちいずれか1つで上述した通りである。
The twenty-second group of values for the variable portion of structural formula (I) is as follows:
Z 1 to Z 4 , R 2 , Ring S, Ring T, X, R 1 , J A , J B , J C , J T , R, R ′, Q 1 , and Y 1 are each independently It is as described above in any one of the first group to the twenty-first group of values of the variable part of the structural formula (I).

12及びR13はそれぞれ独立に、−H、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、又は−O(C〜Cアルキル)である。 R 12 and R 13 are each independently —H, halogen, hydroxy, C 1 -C 6 alkyl, C 1 -C 6 haloalkyl, or —O (C 1 -C 6 alkyl).

14及びR15はそれぞれ独立に、−H、C〜Cアルキル、又はC〜Cハロアルキルである。 R 14 and R 15 are each independently —H, C 1 -C 6 alkyl, or C 1 -C 6 haloalkyl.

及びRはそれぞれ独立に、−H又はC〜Cアルキルである。 R t and R s are each independently —H or C 1 -C 6 alkyl.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第23群は次の通りである:
〜Z、R、環S、環T、X、J、J、J、J、R、R’、Q、Y、R12、R13、R14、R15、R及びRの値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群〜第22群のうちいずれか1つで上述した通りである。
The twenty-third group of values for the variable portion of structural formula (I) is as follows:
Z 1 ~Z 4, R 2, ring S, ring T, X, J A, J B, J C, J T, R, R ', Q 1, Y 1, R 12, R 13, R 14, R 15 , R s, and R t are each independently as described above in any one of the first group to the twenty-second group of values of the variable part of the structural formula (I).

は独立に、i)−H、ii)C〜C脂肪族基であって、所望によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−O(C〜Cアルキル)、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−C(O)(C〜Cアルキル)、−OC(O)(C〜Cアルキル)、−C(O)O(C〜Cアルキル)、−COH、C〜C炭素環基、4〜8員の複素環基、フェニル、及び5〜6員のヘテロアリールからなる群から独立に選択される1つ以上の置換基で置換されたC〜C脂肪族基、iii)C〜C炭素環基、iv)4〜7員の複素環基、v)フェニル基、又はvi)5〜6員のヘテロアリール基であり、
所望によりRは、R’、及びそれらが結合している窒素と合わせて所望により置換された4〜8員の複素環基を形成し、
で表わされる、及び、Rで表わされるC〜C脂肪族基の置換基についての、前記炭素環基、フェニル基、複素環基、及びヘテロアリール基のそれぞれと、R及びR’で形成される前記複素環基は、独立にかつ所望により、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から独立に選択される1つ以上の置換基で置換される。
R 1 is independently i) -H, ii) a C 1 -C 6 aliphatic group, optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, —O (C 1 -C 4 alkyl), —NH 2 , -NH (C 1 ~C 4 alkyl), - N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -C (O) ( C 1 ~C 4 alkyl), - OC (O) ( C 1 ~C 4 alkyl) , -C (O) O (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, C 3 ~C 8 carbocyclic group, 4-8-membered heterocyclic group, phenyl, and 5-6-membered heteroaryl one or more substituted with a substituent a C 1 -C 6 aliphatic group, iii) C 3 ~C 7 carbocyclic group, iv) 4 to 7 membered heterocyclic group selected from the group consisting of independently, v ) A phenyl group, or vi) a 5-6 membered heteroaryl group,
Optionally R 1 together with R ′ and the nitrogen to which they are attached form an optionally substituted 4-8 membered heterocyclic group;
Represented by R 1, and, for the substituents of C 1 -C 6 aliphatic group represented by R 1, respectively of the carbocyclic group, a phenyl group, a heterocyclic group, and heteroaryl groups, R 1 and The heterocyclic group formed by R ′ is independently and optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) ) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 ~C 4 alkyl, C Substituted with one or more substituents independently selected from the group consisting of 1 -C 4 haloalkyl, and —O (C 1 -C 4 alkyl).

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第24群は次の通りである:
〜Z、R、R、環S、X、J、J、J、J、R、R’、Q、Y、R12、R13、R14、R15、R及びRの値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群〜第23群のうちいずれか1つで上述した通りである。
The 24th group of values for the variable part of structural formula (I) is as follows:
Z 1 ~Z 4, R 1, R 2, ring S, X, J A, J B, J C, J T, R, R ', Q 1, Y 1, R 12, R 13, R 14, R 15 , R s, and R t are each independently the same as described above in any one of the first group to the 23rd group of the variable part of the structural formula (I).

環Tは:   Ring T is:

であり、ここにおいて:
環Aは5〜10員の炭素環基であって、所望により、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で更に置換される5〜10員の炭素環基であり、又は、環AとR15、環AとR14、若しくは環AとR13は独立にかつ所望により架橋炭素環基を形成し、これは所望によりかつ独立に更に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換され、
12、R13、及びR14はそれぞれ独立に、−H、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、−O(C〜Cアルキル)、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、又は−CO(C〜Cアルキル)であり、ここにおいて前記の各C〜Cアルキルは所望によりかつ独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換され、
各R15は独立に、−H、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、又はC〜Cアルキルであって、所望によりかつ独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されているC〜Cアルキルであり、並びに
xは0、1又は2である。
And here:
Ring A is a 5- to 10-membered carbocyclic group, optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) ) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 ~C 4 alkyl, C A 5- to 10-membered carbocyclic group that is further substituted with one or more substituents selected from the group consisting of 1 to C 4 haloalkyl and —O (C 1 to C 4 alkyl), or ring A And R 15 , ring A and R 14 , or ring A and R 13 independently and optionally form a bridged carbocyclic group, which optionally and independently further represents halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2. , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 -C Substituted with one or more substituents selected from the group consisting of 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and —O (C 1 -C 4 alkyl);
R 12 , R 13 , and R 14 are each independently —H, halogen, cyano, hydroxy, C 1 -C 6 alkyl, —O (C 1 -C 6 alkyl), —NH 2 , —NH (C 1 -C 6 alkyl), - N (C 1 ~C 6 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 6 alkyl), - CO (C 1 ~C 6 alkyl), - CO 2 H, or -CO 2 ( C 1 -C 6 alkyl), wherein each C 1 -C 6 alkyl is optionally and independently halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl) , -N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl ), and -O (C 1 ~C 4 alkyl) Substituted with one or more substituents selected from that group,
Each R 15 is independently —H, halogen, cyano, hydroxy, or C 1 -C 6 alkyl, optionally and independently, halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), - N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 -C 4 alkyl), and -O (a C 1 -C 4 1 or more C 1 -C 6 alkyl which is substituted with a substituent selected from the group consisting of alkyl), and x is 0, 1 or 2.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第25群は次の通りである:
〜Z、R、R、環S、X、J、J、J、J、R、R’、Q、Y、R12、R13、R14、R15、R及びRの値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群〜第24群のうちいずれか1つで上述した通りである。
The 25th group of values for the variable part of structural formula (I) is as follows:
Z 1 ~Z 4, R 1, R 2, ring S, X, J A, J B, J C, J T, R, R ', Q 1, Y 1, R 12, R 13, R 14, R 15 , R s, and R t are each independently the same as described above in any one of the first group to the 24th group of values of the variable part of the structural formula (I).

環Tは:   Ring T is:

式中、環AとR15、環AとR14、又は環AとR13は独立に、所望により置換された架橋炭素環基を形成する。 Wherein ring A and R 15 , ring A and R 14 , or ring A and R 13 independently form an optionally substituted bridged carbocyclic group.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第26群は次の通りである:
〜Z、R、R、環S、X、J、J、J、J、R、R’、Q、Y、R14、R15、R及びRの値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群〜第24群のうちいずれか1つで上述した通りである。
The 26th group of values for the variable parts of structural formula (I) is as follows:
Z 1 ~Z 4, R 1, R 2, ring S, X, J A, J B, J C, J T, R, R ', Q 1, Y 1, R 14, R 15, R s and R The value of t is independently as described above in any one of the first group to the 24th group of values of the variable part of the structural formula (I).

環Tは:   Ring T is:

であり、式中、
環A1〜A5はそれぞれ独立に、5〜10員の架橋炭素環であり、これは所望により更に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換され、
14は、−H、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、−O(C〜Cアルキル)、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、又は−CO(C〜Cアルキル)であり、ここにおいて前記の各C〜Cアルキルは所望によりかつ独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換され、
各R15は独立に、−H、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、又はC〜Cアルキルであって、所望によりかつ独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されているC〜Cアルキルであり、並びに
21、R22、R23、R24、及びR25はそれぞれ独立に、−H、ハロゲン、−OH、C〜Cアルコキシ、又はC〜Cアルキルであって、所望によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から独立に選択される1つ以上の置換基で置換されたC〜Cアルキルであり、
qは0、1又は2であり、並びに
rは1又は2である。
Where
Rings A1 to A5 are each independently a 5 to 10 membered bridged carbocyclic ring, optionally further halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), — N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, substituted with one or more substituents selected from C 1 -C 4 haloalkyl, and the group consisting of -O (C 1 -C 4 alkyl),
R 14 is —H, halogen, cyano, hydroxy, C 1 -C 6 alkyl, —O (C 1 -C 6 alkyl), —NH 2 , —NH (C 1 -C 6 alkyl), —N (C 1 -C 6 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 6 alkyl), - CO (C 1 ~C 6 alkyl), - a CO 2 H, or -CO 2 (C 1 ~C 6 alkyl), Here, each C 1 -C 6 alkyl is optionally and independently halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl). ) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), and -O (C 1 -C one or more substituents selected from the group consisting of 4-alkyl) Is replaced,
Each R 15 is independently —H, halogen, cyano, hydroxy, or C 1 -C 6 alkyl, optionally and independently, halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), - N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 -C 4 alkyl), and C 1 -C 6 alkyl substituted with one or more substituents selected from the group consisting of —O (C 1 -C 4 alkyl), and R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , and R 25 are each independently —H, halogen, —OH, C 1 -C 6 alkoxy, or C 1 -C 6 alkyl, optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, -NH , -NH (C 1 ~C 4 alkyl), - N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H , -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and -O (C 1 -C 4 alkyl) independently from the group consisting of one or more selected a of C 1 -C 6 alkyl substituted with a substituent,
q is 0, 1 or 2, and r is 1 or 2.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第27群は次の通りである:
〜Z、R、R、環S、環T、X、J、J、J、J、R、R’、Q、Y、R12、R13、R及びRの値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群〜第26群のうちいずれか1つで上述した通りである。
The 27th group of values for the variable part of structural formula (I) is as follows:
Z 1 ~Z 4, R 1, R 2, ring S, ring T, X, J A, J B, J C, J T, R, R ', Q 1, Y 1, R 12, R 13, R The values of s and R t are each independently as described above in any one of the first to 26th groups of values of the variable part of the structural formula (I).

14及び各R15はそれぞれ独立に、−H、C〜Cアルキル、又はC〜Cハロアルキルである。 R 14 and each R 15 are each independently —H, C 1 -C 6 alkyl, or C 1 -C 6 haloalkyl.

21、R22、R23、R24、及びR25はそれぞれ独立に、−H、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、又はC〜Cハロアルキルである。 R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , and R 25 are each independently —H, halogen, hydroxy, C 1 -C 6 alkoxy, C 1 -C 6 alkyl, or C 1 -C 6 haloalkyl. .

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第28群は次の通りである:
〜Z、R、R、環S、環T、X、J、J、J、J、R、R’、R12、R13、R14、R15、R、R、R21、R22、R23、R24、及びR25の値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第26群又は第27群で上述した通りである。
The 28th group of values for the variable parts of structural formula (I) is as follows:
Z 1 ~Z 4, R 1, R 2, ring S, ring T, X, J A, J B, J C, J T, R, R ', R 12, R 13, R 14, R 15, R The values of s , R t , R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , and R 25 are each independently as described above for the 26th or 27th group of values of the variable part of the structural formula (I). is there.

は独立に−C(O)O−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、−NRC(O)NR’−、又は−(CH1,2−Y−である。 Q 1 -C independently (O) O -, - NRC (O) -, - C (O) NR -, - NRC (O) NR'-, or - (CH 2) 1,2 in -Y- is there.

は独立に、−C(O)O−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、又は−NRC(O)NR’−である。R14及び各R15は独立に、−H、C〜Cアルキル、又はC〜Cハロアルキルである。 Y 1 is independently —C (O) O—, —NRC (O) —, —C (O) NR—, or —NRC (O) NR′—. R 14 and each R 15 are independently —H, C 1 -C 6 alkyl, or C 1 -C 6 haloalkyl.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第29群は次の通りである:
〜Z、R、R、環S、環T、X、J、J、J、J、R、R’、R12、R13、R14、R15、R、R、R21、R22、R23、R24、及びR25の値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第26群又は第27群で上述した通りである。
The 29th group of values for the variable portion of structural formula (I) is as follows:
Z 1 ~Z 4, R 1, R 2, ring S, ring T, X, J A, J B, J C, J T, R, R ', R 12, R 13, R 14, R 15, R The values of s , R t , R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , and R 25 are each independently as described above for the 26th or 27th group of values of the variable part of the structural formula (I). is there.

は独立に−C(O)O−、−NRC(O)−、又は−C(O)NR−である。 Q 1 is independently —C (O) O—, —NRC (O) —, or —C (O) NR—.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第30群は次の通りである:
〜Z、R、R、環S、環T、X、J、J、J、J、R、R’、R12、R13、R14、R15、R、R、R21、R22、R23、R24、及びR25の値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第26群又は第27群で上述した通りである。
The thirtieth group of values for the variable portion of structural formula (I) is as follows:
Z 1 ~Z 4, R 1, R 2, ring S, ring T, X, J A, J B, J C, J T, R, R ', R 12, R 13, R 14, R 15, R The values of s , R t , R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , and R 25 are each independently as described above for the 26th or 27th group of values of the variable part of the structural formula (I). is there.

は独立に、−C(O)O−、−NHC(O)−、又は−C(O)NH−である。 Q 1 is independently —C (O) O—, —NHC (O) —, or —C (O) NH—.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第31群は次の通りである:
〜Z、R、環S、環T、X、J、J、J、J、Q、Y、R12、R13、R14、R15、R、R、R21、R22、R23、R24、及びR25の値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第26群〜第30群のうちいずれか1つで上述した通りである。
The 31st group of values for the variable portion of structural formula (I) is as follows:
Z 1 ~Z 4, R 2, ring S, ring T, X, J A, J B, J C, J T, Q 1, Y 1, R 12, R 13, R 14, R 15, R s, The values of R t , R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , and R 25 are each independently any one of the 26th to 30th group values of the variable part of the structural formula (I). As described above.

は独立に、−H又は所望により置換されたC〜C脂肪族基であり、かつ
R及びR’はそれぞれ独立に、−H若しくは−CHであり、又は
所望によりRは、R’、及びそれらが結合している窒素と合わせて所望により置換された4〜8員の複素環基を形成している。
R 1 is independently —H or an optionally substituted C 1 -C 6 aliphatic group, and R and R ′ are each independently —H or —CH 3 , or optionally R 1 is , R ′ and the nitrogen to which they are attached form an optionally substituted 4-8 membered heterocyclic group.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第32群は次の通りである:
〜Z、R、R、環S、X、J、J、J、J、Q、Y、R、R’、R12、R13、R14、R15、R、R、R21、R22、R23、R24、及びR25の値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第26群〜第31群のうちいずれか1つで上述した通りである。
The thirty second group of values for the variable portion of structural formula (I) is as follows:
Z 1 ~Z 4, R 1, R 2, ring S, X, J A, J B, J C, J T, Q 1, Y 1, R, R ', R 12, R 13, R 14, R 15 , R s , R t , R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , and R 25 are independently selected from among the 26th to 31st groups of values of the variable part of the structural formula (I). Any one is as described above.

環Tは:   Ring T is:

であり、
ここにおいて、環A1〜A5はそれぞれ独立にかつ所望により更に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換される。
And
Wherein ring A1~A5 further by independently and optionally halogen, cyano, hydroxy, C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and the group consisting of -O (C 1 ~C 4 alkyl) Substituted with one or more substituents selected from

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第33群は次の通りである:
〜Z、R、R、環S、環T、X、J、J、J、J、Q、Y、R、R’、R12、R13、R、及びRの値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第26群〜第32群のうちいずれか1つで上述した通りである。
The thirty-third group of values for the variable portion of structural formula (I) is as follows:
Z 1 ~Z 4, R 1, R 2, ring S, ring T, X, J A, J B, J C, J T, Q 1, Y 1, R, R ', R 12, R 13, R The values of s and R t are each independently as described above in any one of the 26th to 32nd groups of values of the variable part of the structural formula (I).

14及び各R15はそれぞれ独立に、−H又はC1〜6アルキルである。 R 14 and each R 15 are each independently —H or C 1-6 alkyl.

21、R22、R23、R24、及びR25はそれぞれ独立に、−H又はC1〜6アルキルである。 R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , and R 25 are each independently —H or C 1-6 alkyl.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第34群は次の通りである:
〜Z、R、環S、環T、X、J、J、J、J、Q、Y、R、R’、R12、R13、R、Rの値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第26群〜第32群のうちいずれか1つで上述した通りである。
The thirty-fourth group of values for the variable parts of structural formula (I) is as follows:
Z 1 ~Z 4, R 2, ring S, ring T, X, J A, J B, J C, J T, Q 1, Y 1, R, R ', R 12, R 13, R s, R The value of t is independently as described above in any one of the 26th to 32nd groups of values of the variable part of the structural formula (I).

は、H又は所望により置換されたC1〜6アルキルである。 R 1 is H or optionally substituted C 1-6 alkyl.

14、R15、R21、R22、R23、R24、及びR25はそれぞれ独立に、−Hである。 R 14 , R 15 , R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , and R 25 are each independently —H.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第35群は次の通りである:
〜Z、R、R、環S、環T、X、J、J、J、J、Q、Y、R、R’、R12、R13、R、R、R21、R22、R23、R24、及びR25の値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第26群〜第34群のうちいずれか1つで上述した通りである。
The 35th group of values for the variable part of structural formula (I) is as follows:
Z 1 ~Z 4, R 1, R 2, ring S, ring T, X, J A, J B, J C, J T, Q 1, Y 1, R, R ', R 12, R 13, R The values of s , R t , R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , and R 25 are each independently any one of the 26th to 34th groups of the values of the variable part of the structural formula (I). As described above.

qは1である。   q is 1.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula (I).

構造式(I)の可変部分の値の第36群は次の通りである:
〜Z、R、R、環S、X、J、J、J、J、Q、Y、R、R’、R、及びRの値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第2群〜第25群のうちいずれか1つで上述した通りである。
The 36th group of values for the variable part of structural formula (I) is as follows:
Z 1 to Z 4 , R 1 , R 2 , Ring S, X, J A , J B , J C , J T , Q 1 , Y 1 , R, R ′, R s , and R t are respectively Independently, it is as described above in any one of the second group to the 25th group of values of the variable part of the structural formula (I).

環Tは:   Ring T is:

であり、式中、
14及び各R15がそれぞれ独立に、−H、C〜Cアルキル、又はC〜Cハロアルキルであり、かつ
環A8〜A11はそれぞれ独立にかつ所望により、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換される。
Where
R 14 and each R 15 are each independently —H, C 1 -C 6 alkyl, or C 1 -C 6 haloalkyl, and rings A 8 to A 11 are each independently and optionally halogen, cyano, hydroxy, Oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , —OCO (C 1 -C 4 alkyl), —CO (C 1 -C 4 alkyl) , —CO 2 H, —CO 2 (C 1 -C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and —O (C 1 -C 4 alkyl). Substituted with one or more substituents.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula.

構造式(I)の可変部分の値の第37群は次の通りである:
〜Z、R、R、環S、環T、X、J、J、J、J、R、R’、R、R、R14、及びR15の値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第36群で上述した通りである。
The 37th group of values for the variable part of structural formula (I) is as follows:
Z 1 ~Z 4, R 1, R 2, ring S, ring T, X, J A, J B, J C, J T, R, R ', R s, R t, of R 14, and R 15 The values are each independently as described above for the 36th group of values for the variable portion of structural formula (I).

が独立に、−C(O)−、−C(O)O−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、−NRC(O)NR’−、又は−(CH1,2−Y−であり、かつ
は独立に、−C(O)−、−C(O)O−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、又は−NRC(O)NR’−である。
Q 1 is independently —C (O) —, —C (O) O—, —NRC (O) —, —C (O) NR—, —NRC (O) NR′—, or — (CH 2 ) 1,2- Y- and Y 1 is independently -C (O)-, -C (O) O-, -NRC (O)-, -C (O) NR-, or -NRC. (O) NR′−.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula.

構造式(I)の可変部分の値の第38群は次の通りである:
〜Z、R、R、環S、環T、X、J、J、J、J、Q、Y、R、R’、R、及びRの値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第36群又は第37群で上述した通りである。
The 38th group of values for the variable part of structural formula (I) is as follows:
Z 1 ~Z 4, R 1, R 2, rings S, ring T, X, J A, J B, J C, J T, Q 1, Y 1, R, R ', R s, and R t The values are independently as described above for the 36th or 37th group of values for the variable part of structural formula (I).

14及び各R15はそれぞれ独立に、−H又はC1〜6アルキルである。 R 14 and each R 15 are each independently —H or C 1-6 alkyl.

各環A8〜A11は独立にかつ所望により、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換される。 By each ring A8~A11 is independently and optionally selected from halogen, cyano, hydroxy, C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and from the group consisting of -O (C 1 ~C 4 alkyl) Substituted with one or more substituents.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula.

構造式(I)の可変部分の値の第39群は次の通りである:
〜Z、R、R、環S、環T、X、J、J、J、J、R、R’、R、R、R14、及びR15の値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第36群で上述した通りである。
The 39th group of values for the variable portion of structural formula (I) is as follows:
Z 1 ~Z 4, R 1, R 2, ring S, ring T, X, J A, J B, J C, J T, R, R ', R s, R t, of R 14, and R 15 The values are each independently as described above for the 36th group of values for the variable portion of structural formula (I).

は独立に、−NRC(O)−、−C(O)NR−、又は−NRC(O)NR’−である。 Q 1 is independently —NRC (O) —, —C (O) NR—, or —NRC (O) NR′—.

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula.

構造式(I)の可変部分の値の第40群は次の通りである:
〜Z、R、R、環S、環T、X、J、J、J、J、Q、Y、R、R’、R、R、R14、及びR15の値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第36群〜第39群のうちいずれか1つで上述した通りである。
The 40th group of values for the variable part of structural formula (I) is as follows:
Z 1 ~Z 4, R 1, R 2, ring S, ring T, X, J A, J B, J C, J T, Q 1, Y 1, R, R ', R s, R t, R 14 and R 15 are independently as described above in any one of the 36th to 39th groups of the values of the variable part of the structural formula (I).

R及びR’はそれぞれ独立に、−H又は−CHである。 R and R ′ are each independently —H or —CH 3 .

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula.

構造式(I)の可変部分の値の第41群は次の通りである:
〜Z、R、R、環S、環T、X、J、J、J、J、Q、Y、R、R’、R、R、R14、及びR15の値はそれぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の第36群〜第39群で上述した通りである。
The 41st group of values for the variable part of structural formula (I) is as follows:
Z 1 ~Z 4, R 1, R 2, ring S, ring T, X, J A, J B, J C, J T, Q 1, Y 1, R, R ', R s, R t, R The values of 14 and R 15 are each independently as described above in the 36th to 39th groups of the variable part of the structural formula (I).

R及びR’はそれぞれ独立に、−H又は−CHである。 R and R ′ are each independently —H or —CH 3 .

は独立に、4〜7員の複素環基、フェニル基、又は5〜6員のヘテロアリール基であり、ここにおいて前記複素環基、フェニル基、及びヘテロアリール基は独立にかつ所望により、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から独立に選択される1つ以上の置換基で置換され、又は
所望によりRとR’は、それらが結合している窒素原子と合わせて所望により置換されている4〜8員の複素環基を形成する。
R 1 is independently a 4-7 membered heterocyclic group, a phenyl group, or a 5-6 membered heteroaryl group, wherein the heterocyclic group, phenyl group, and heteroaryl group are independently and optionally , halogen, cyano, hydroxy, oxo, -NH 2, -NH (C 1 ~C 4 alkyl), - N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO ( C 1 -C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and -O (C 1 ~C 4 alkyl) 4- to 8-membered substituted with one or more substituents independently selected from the group consisting of, or optionally R 1 and R ′ are optionally substituted with the nitrogen atom to which they are attached. A heterocyclic group of

構造式(I)の残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式の可変部分の値の第1群において上述した通りである。   The remaining variable parts of structural formula (I) are each independently as described above in the first group of values of the variable parts of structural formula.

構造式(I)の可変部分の値の第42群において、pは1又は2、kは1又は2であり、残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の任意の群において上述した通りである。   In the forty-second group of values for the variable part of structural formula (I), p is 1 or 2, k is 1 or 2, and the remaining variable parts are each independently the value of the variable part of structural formula (I). As described above in any group.

構造式(I)の可変部分の値の第43群において、Xは−F、−Cl、−CH、又は−CFであり、残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の任意の群において上述した通りである。 In the 43rd group of values for the variable moiety of Structural Formula (I), X is —F, —Cl, —CH 3 , or —CF 3 , and the remaining variable moieties are each independently of Structural Formula (I) As described above for any group of variable part values.

構造式(I)の可変部分の値の第44群において、Xは−F、又は−Clであり、残りの可変部分は、それぞれ独立に、構造式(I)の可変部分の値の任意の群において上述した通りである。   In the 44th group of values of the variable part of the structural formula (I), X is -F or -Cl, and the remaining variable parts are each independently any value of the variable part of the structural formula (I). As described above for the group.

構造式(I)で表わされる化合物の具体的な例には、次のもの:   Specific examples of compounds represented by structural formula (I) include the following:

並びにこれらの製薬上許容される塩が挙げられる。   As well as their pharmaceutically acceptable salts.

構造式(I)で表わされる化合物の別の具体的な例には、次のもの:   Other specific examples of compounds represented by structural formula (I) include the following:

並びに
これらの製薬上許容される塩が挙げられる。
And pharmaceutically acceptable salts thereof.

いくつかの実施形態において、本発明の化合物は、表1及び2に図示される化合物、又はこれらの製薬上許容される塩のうち、任意の1つから選択される。   In some embodiments, the compound of the invention is selected from any one of the compounds illustrated in Tables 1 and 2, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.

本明細書で使用されるとき、本発明の化合物の参照(例えば、構造式(I)の化合物、又は請求項1の化合物)には、それらの製薬上許容される塩が含まれる。   As used herein, a reference to a compound of the invention (eg, a compound of structural formula (I), or a compound of claim 1) includes pharmaceutically acceptable salts thereof.

本明細書で記述される本発明の化合物は、当該技術分野において既知の任意の好適な方法によって調製することができる。例えば、これらはPCT国際公開特許WO 2005/095400号、同WO 2007/084557号、同WO 2010/011768号、同WO 2010/011756号、同WO 2010/011772号、同WO 2009/073300号、及びPCT/US2010/038988号(2010年6月17日出願)に記述されている手順に従って調製することができる。例えば、表1及び2に示されている化合物、並びに上述されている具体的な化合物は、例えばPCT国際公開特許WO 2005/095400号、同WO 2007/084557号、同WO 2010/011768号、同WO 2010/011756号、同WP 2010/011772号、PCT国際公開特許WO 2009/073300号、及びPCT/US2010/038988号に示されている当該技術分野において既知の任意の好適な方法によって、及び後述の実施例に記述されている代表的な合成方法によって、調製することができる。   The compounds of the invention described herein can be prepared by any suitable method known in the art. For example, these include PCT International Publication Nos. WO 2005/095400, WO 2007/084557, WO 2010/011768, WO 2010/011756, WO 2010/011772, WO 2009/073300, and It can be prepared according to the procedure described in PCT / US2010 / 038988 (filed Jun. 17, 2010). For example, the compounds shown in Tables 1 and 2 and the specific compounds described above are, for example, PCT International Publication Nos. WO 2005/095400, WO 2007/084557, WO 2010/011768, By any suitable method known in the art as shown in WO 2010/011756, WP 2010/011772, PCT International Publication Nos. WO 2009/073300, and PCT / US2010 / 038988, and below Can be prepared by the representative synthetic methods described in the Examples.

本発明は、構造式(I)で表わされる化合物の調製方法を提供する。一実施形態において、本発明の化合物は、一般スキーム1〜5に示されている通りに調製することができる。当該技術分野において既知の任意の好適な条件を、本発明において、このスキームに示されている各工程について採用することができる。   The present invention provides a method for preparing a compound represented by Structural Formula (I). In one embodiment, the compounds of the invention can be prepared as shown in General Schemes 1-5. Any suitable conditions known in the art can be employed in the present invention for each step shown in this scheme.

具体的な一実施形態において、一般的スキーム1に示されているように、この方法は、好適な条件下で化合物(A)を化合物(B)と反応させて構造式(XX)の化合物を形成する工程を含み、ここにおいてLはハロゲン(F、Cl、Br、又はI)であり、Gはトリチル(Tr)であり、化合物(A)、(B)及び構造式(XX)の残る可変部分はそれぞれ独立に、本明細書に記述されている通りである。典型的に、LはF、Cl又はBrである。より典型的に、LはCl又はBrである。本方法は更に、好適な条件下でG基を脱保護し、構造式(I)の化合物を形成する工程を含む。当該技術分野において既知の任意の好適な条件を、本発明において、このスキームに示されている各工程について採用することができる。例えば、ジオキサボロラン(dioxaboraolan)とクロロピリミジンのカップリングに関するPCT国際公開特許WO 2005/095400号、及び同WO 2007/084557号に記述された任意の好適な条件を、化合物(A)と(B)の間の反応に採用することができる。具体的には、化合物(A)と(B)との反応は、Pd(PPh又はPd(dba)(dbaはジベンジリデンアセトン)の存在下で実施することができる。例えば、脱トリチル化工程は、例えばEtSiH(Etはエチル)の存在下で、酸性条件(例えばトリフルオロ酢酸(TFA))のもとで実施することができる。具体的な代表的条件は、下記の実施例に記述される。 In one specific embodiment, as shown in General Scheme 1, this method comprises reacting compound (A) with compound (B) under suitable conditions to produce a compound of structural formula (XX) Wherein L 2 is halogen (F, Cl, Br, or I), G is trityl (Tr), and the compounds (A), (B) and the structural formula (XX) remain. Each variable portion is independently as described herein. Typically L 2 is F, Cl or Br. More typically, L 2 is Cl or Br. The method further includes the step of deprotecting the G group under suitable conditions to form a compound of structural formula (I). Any suitable conditions known in the art can be employed in the present invention for each step shown in this scheme. For example, any suitable conditions described in PCT International Publication Nos. WO 2005/095400 and WO 2007/084557 relating to the coupling of dioxaboraolan and chloropyrimidine can be used for compounds (A) and (B). Can be employed in the reaction between. Specifically, the reaction between the compounds (A) and (B) can be carried out in the presence of Pd (PPh 3 ) 4 or Pd 2 (dba) 3 (dba is dibenzylideneacetone). For example, the detritylation step can be performed under acidic conditions (eg, trifluoroacetic acid (TFA)), for example, in the presence of Et 3 SiH (Et is ethyl). Specific exemplary conditions are described in the examples below.

所望により、この方法は更に、化合物(E)を化合物(D)と反応させることによって化合物(A)を調製する工程を含む。当該技術分野において既知の任意の好適な条件をこの工程に採用することができ、化合物(E)及び(D)は当該技術分野において既知の任意の好適な方法によって調製することができる。具体的な代表的条件は、下記の実施例に記述される。   Optionally, the method further comprises the step of preparing compound (A) by reacting compound (E) with compound (D). Any suitable conditions known in the art can be employed in this step, and compounds (E) and (D) can be prepared by any suitable method known in the art. Specific exemplary conditions are described in the examples below.

別の具体的な一実施形態において、一般的スキーム2に示されているように、この方法は、好適な条件下で化合物(G)を化合物(D)と反応させて構造式(XX)の化合物を形成する工程を含み、ここにおいてLはハロゲン(F、Cl、Br、又はI)であり、Gはトリチル(Tr)であり、化合物(G)、(D)及び構造式(XX)の残る可変部分はそれぞれ独立に、本明細書に記述されている通りである。典型的に、LはF、Cl又はBrである。より典型的に、LはCl又はBrである。本方法は更に、好適な条件下でG基を脱保護し、構造式(I)の化合物を形成する工程を含む。当該技術分野において既知の任意の好適な条件を、本発明において、このスキームに示されている各工程について採用することができる。例えば、当該技術分野において既知の任意の好適なアミノ化を本発明の化合物(G)と(D)の反応に採用することができ、またTs基の脱保護に関する任意の好適な条件を、本発明の脱保護工程に採用することができる。例えば、アミノ化を、NEt又はN(Pr)Etなどの塩基の存在下で実施することができる。例えば、脱トリチル化工程は、例えばEtSiH(Etはエチル)の存在下などの酸性条件(例えばトリフルオロ酢酸(TFA))において実施することができる。追加の具体的な代表的条件は、下記の実施例に記述される。 In another specific embodiment, as shown in general scheme 2, the method comprises reacting compound (G) with compound (D) under suitable conditions to form structural formula (XX) Forming a compound, wherein L 1 is halogen (F, Cl, Br, or I), G is trityl (Tr), compounds (G), (D), and structural formula (XX) The remaining variable parts are each independently as described herein. Typically L 1 is F, Cl or Br. More typically, L 1 is Cl or Br. The method further includes the step of deprotecting the G group under suitable conditions to form a compound of structural formula (I). Any suitable conditions known in the art can be employed in the present invention for each step shown in this scheme. For example, any suitable amination known in the art can be employed in the reaction of compounds (G) and (D) of the present invention, and any suitable conditions for deprotection of the Ts group can be It can be employed in the deprotection step of the invention. For example, amination can be performed in the presence of a base such as NEt 3 or N ( i Pr) 2 Et. For example, the detritylation step can be performed under acidic conditions (eg, trifluoroacetic acid (TFA)), such as in the presence of Et 3 SiH (Et is ethyl). Additional specific exemplary conditions are described in the examples below.

所望により、この方法は更に、化合物(F)を化合物(B)と反応させることによって化合物(G)を調製する工程を含む。当該技術分野において既知の任意の好適な条件を、この工程に採用することができる。例えば、ジオキサボロラン(dioxaboralan)とクロロピリミジンのカップリングに関するPCT国際公開特許WO 2005/095400号、及び同WO 2007/084557号に記述された任意の好適な条件を、化合物(F)と(B)の間の反応に採用することができる。具体的には、化合物(F)と(B)との反応は、Pd(PPh又はPd(dba)(dbaはジベンジリデンアセトン)の存在下で実施することができる。具体的な代表的条件は、下記の実施例に記述される。 Optionally, the method further comprises the step of preparing compound (G) by reacting compound (F) with compound (B). Any suitable conditions known in the art can be employed for this step. For example, any suitable conditions described in PCT International Publication Nos. WO 2005/095400 and WO 2007/084557 relating to the coupling of dioxaboralan and chloropyrimidine can be used for compounds (F) and (B). Can be employed in the reaction between. Specifically, the reaction between the compound (F) and (B) can be carried out in the presence of Pd (PPh 3 ) 4 or Pd 2 (dba) 3 (dba is dibenzylideneacetone). Specific exemplary conditions are described in the examples below.

更に別の具体的な一実施形態において、一般的スキーム3に示されているように、この方法は、好適な条件下で化合物(K)を化合物(D)と反応させて構造式(XX)の化合物を形成する工程を含み、ここにおいてGはトシル又はトリチルであり、化合物(K)、(D)及び構造式(XX)の残る可変部分はそれぞれ独立に、本明細書に記述されている通りである。典型的にGはトシルである。本方法は更に、好適な条件下でG基を脱保護し、構造式(I)の化合物を形成する工程を含む。当該技術分野において既知の任意の好適な条件を、本発明において、このスキームに示されている各工程について採用することができる。例えば、アミンとスルフィニル基のカップリングに関するPCT国際公開特許WO 2005/095400号及び同WO 2007/084557号に記述されている、当該技術分野において既知の任意の好適な反応を、化合物(K)と化合物(D)との反応に採用することができる。例えば、化合物(D)と(K)は、例えばNEt又はN(Pr)(Et)などの塩基の存在下で反応させることができる。例えば、脱トリチル化工程は、例えばEtSiH(Etはエチル)の存在下などの酸性条件(例えばトリフルオロ酢酸(TFA))において実施することができる。追加の具体的な代表的条件は、下記の実施例に記述される。 In yet another specific embodiment, as shown in general scheme 3, this method comprises reacting compound (K) with compound (D) under suitable conditions to form structural formula (XX) Wherein G is tosyl or trityl, and the remaining variables of compounds (K), (D) and structural formula (XX) are each independently described herein. Street. Typically G is tosyl. The method further includes the step of deprotecting the G group under suitable conditions to form a compound of structural formula (I). Any suitable conditions known in the art can be employed in the present invention for each step shown in this scheme. For example, any suitable reaction known in the art described in PCT International Publication Nos. WO 2005/095400 and WO 2007/084557 for coupling amines to sulfinyl groups can be combined with compound (K). It can employ | adopt for reaction with a compound (D). For example, compounds (D) and (K) can be reacted in the presence of a base such as NEt 3 or N ( i Pr) 2 (Et). For example, the detritylation step can be performed under acidic conditions (eg, trifluoroacetic acid (TFA)), such as in the presence of Et 3 SiH (Et is ethyl). Additional specific exemplary conditions are described in the examples below.

所望により、この方法は更に、例えばメタクロロ過安息香酸での処理により、化合物(J)を酸化させることによって(K)を調製する工程を含む。   If desired, the method further comprises the step of preparing (K) by oxidizing compound (J), for example by treatment with metachloroperbenzoic acid.

所望により、この方法は更に、化合物(H)を化合物(B)と反応させることによって化合物(J)を調製する工程を含む。当該技術分野において既知の任意の好適な条件を、この工程に採用することができる。例えば、ジオキサボロラン(dioxaboraolan)とクロロピリミジンのカップリングに関するPCT国際公開特許WO 2005/095400号、及び同WO 2007/084557号に記述された任意の好適な条件を、化合物(H)と(B)の間の反応に採用することができる。具体的には、化合物(H)と(B)との反応は、Pd(PPh又はPd(dba)(dbaはジベンジリデンアセトン)の存在下で実施することができる。具体的な代表的条件は、下記の実施例に記述される。 Optionally, this method further comprises the step of preparing compound (J) by reacting compound (H) with compound (B). Any suitable conditions known in the art can be employed for this step. For example, any suitable conditions described in PCT International Publication Nos. WO 2005/095400 and WO 2007/084557 relating to the coupling of dioxaboraolan and chloropyrimidine can be used for compounds (H) and (B). Can be employed in the reaction between. Specifically, the reaction between the compound (H) and (B) can be carried out in the presence of Pd (PPh 3 ) 4 or Pd 2 (dba) 3 (dba is dibenzylideneacetone). Specific exemplary conditions are described in the examples below.

更に別の具体的な一実施形態において、一般的スキーム4に示されているように、この方法は、好適な条件下で化合物(L)を化合物(D)と反応させて構造式(XX)の化合物を形成する工程を含み、ここにおいてGはトリチル(Ts)であり、化合物(L)、(D)及び構造式(XX)の残る可変部分はそれぞれ独立に、本明細書に記述されている通りである。本方法は更に、好適な条件下でG基を脱保護し、構造式(I)の化合物を形成する工程を含む。当該技術分野において既知の任意の好適な条件を、本発明において、このスキームに示されている各工程について採用することができる。例えば、アミンとスルホニル基のカップリングに関するPCT国際公開特許WO 2005/095400号及び同WO 2007/084557号に記述されている、当該技術分野において既知の任意の好適な反応を、化合物(L)と化合物(D)との反応に採用することができる。例えば、化合物(D)と(L)は、例えばNEt又はN(Pr)(Et)などの塩基の存在下で反応させることができる。例えば、脱トリチル化工程は、例えばEtSiH(Etはエチル)の存在下などの酸性条件(例えばトリフルオロ酢酸(TFA))において実施することができる。追加の具体的な代表的条件は、下記の実施例に記述される。 In yet another specific embodiment, as shown in general scheme 4, the method comprises reacting compound (L) with compound (D) under suitable conditions to form structural formula (XX) Wherein G is trityl (Ts), and the remaining variables of compounds (L), (D) and structural formula (XX) are each independently described herein. That's right. The method further includes the step of deprotecting the G group under suitable conditions to form a compound of structural formula (I). Any suitable conditions known in the art can be employed in the present invention for each step shown in this scheme. For example, any suitable reaction known in the art as described in PCT International Publication Nos. WO 2005/095400 and WO 2007/084557 for coupling of amines to sulfonyl groups can be combined with compound (L). It can employ | adopt for reaction with a compound (D). For example, compounds (D) and (L) can be reacted in the presence of a base such as NEt 3 or N ( i Pr) 2 (Et). For example, the detritylation step can be performed under acidic conditions (eg, trifluoroacetic acid (TFA)), such as in the presence of Et 3 SiH (Et is ethyl). Additional specific exemplary conditions are described in the examples below.

所望により、この方法は更に、例えばメタクロロ過安息香酸での処理により、化合物(J)を酸化させることによって(L)を調製する工程を含む。   If desired, the method further comprises the step of preparing (L) by oxidizing compound (J), for example by treatment with metachloroperbenzoic acid.

所望により、この方法は更に、化合物(H)を化合物(B)と反応させることによって化合物(J)を調製する工程を含む。一般的スキーム3についての反応条件は上述の通りである。   Optionally, this method further comprises the step of preparing compound (J) by reacting compound (H) with compound (B). The reaction conditions for general scheme 3 are as described above.

更に別の具体的な一実施形態において、一般的スキーム5に示されているように、この方法は、好適な条件下で化合物(G)を化合物(D)と反応させて構造式(XX)の化合物を形成する工程を含み、ここにおいてGはトリチル(Tr)であり、化合物(G)、(D)及び構造式(XX)の残る可変部分はそれぞれ独立に、本明細書に記述されている通りである。典型的なLの例は、−F、Cl又はBrである。より典型的なLの例は、−F又はClである。本方法は更に、好適な条件下でG基を脱保護し、構造式(I)の化合物を形成する工程を含む。当該技術分野において既知の任意の好適な条件を、本発明において、このスキームに示されている各工程について採用することができる。例えば、当該技術分野において既知の任意の好適なアミノ化を本発明の化合物(G)と(D)の反応に採用することができ、またTr基の脱保護に関する任意の好適な条件を、本発明の脱保護工程に採用することができる。例えば、アミノ化を、NEt又はN(Pr)Etなどの塩基の存在下で実施することができる。例えば、脱トリチル化工程は、例えばEtSiH(Etはエチル)の存在下などの酸性条件(例えばトリフルオロ酢酸(TFA))において実施することができる。追加の具体的な代表的条件は、下記の実施例に記述される。 In yet another specific embodiment, as shown in general scheme 5, the method comprises reacting compound (G) with compound (D) under suitable conditions to form structural formula (XX) Wherein G is trityl (Tr), and the remaining variables of compounds (G), (D) and structural formula (XX) are each independently described herein. That's right. Typical examples of L 1 are —F, Cl or Br. A more typical example of L 1 is —F or Cl. The method further includes the step of deprotecting the G group under suitable conditions to form a compound of structural formula (I). Any suitable conditions known in the art can be employed in the present invention for each step shown in this scheme. For example, any suitable amination known in the art can be employed in the reaction of compounds (G) and (D) of the present invention, and any suitable conditions for the deprotection of the Tr group can be It can be employed in the deprotection step of the invention. For example, amination can be performed in the presence of a base such as NEt 3 or N ( i Pr) 2 Et. For example, the detritylation step can be performed under acidic conditions (eg, trifluoroacetic acid (TFA)), such as in the presence of Et 3 SiH (Et is ethyl). Additional specific exemplary conditions are described in the examples below.

所望により、この方法は更に、好適な条件下での化合物(O)の変換によって化合物(G)を調製する工程を含む。当該技術分野において既知の任意の好適な条件を、この工程に採用することができる。例えば、ヒドラジン水和物との環化縮合である。所望により、この方法は更に、好適な条件下で化合物(M)と化合物(N)を反応させることにより化合物(O)を調製する工程を含む。例えば、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)を用いた化合物(M)のリチウム化と、結果として得られたリチオ種の化合物(N)への付加である。具体的な代表的条件は、下記の実施例に記述される。   If desired, the method further comprises the step of preparing compound (G) by conversion of compound (O) under suitable conditions. Any suitable conditions known in the art can be employed for this step. For example, cyclocondensation with hydrazine hydrate. If desired, this method further comprises the step of preparing compound (O) by reacting compound (M) with compound (N) under suitable conditions. For example, lithiation of compound (M) using lithium diisopropylamide (LDA) and addition of the resulting lithio species to compound (N). Specific exemplary conditions are described in the examples below.

化合物(A)〜(O)は、当該技術分野において既知の任意の好適な方法によって調製することができる。これらの化合物の具体的な代表的合成方法は、下記の実施例に記述される。一実施形態において、化合物(A)、(G)、(J)、(K)、(L)及び(O)は、一般的スキーム1〜5に記述されているように調製することができる。   Compounds (A)-(O) can be prepared by any suitable method known in the art. Specific exemplary synthetic methods for these compounds are described in the examples below. In one embodiment, compounds (A), (G), (J), (K), (L) and (O) can be prepared as described in general schemes 1-5.

いくつかの実施形態において、本発明は、構造式(XX)で表わされる化合物を目的とし、ここにおいて構造式(XX)の可変部分はそれぞれ独立に本明細書に記述されている通りであり、かつGはトリチルである。構造式(XX)で表わされる化合物は、上述のように調製することができる。一実施形態において、本発明の化合物は、一般スキーム1〜5に示されている通りに調製することができる。具体的な例としては:   In some embodiments, the present invention is directed to compounds represented by structural formula (XX), wherein each variable of structural formula (XX) is independently as described herein; And G is trityl. The compound represented by Structural Formula (XX) can be prepared as described above. In one embodiment, the compounds of the invention can be prepared as shown in General Schemes 1-5. Specific examples are:

並びにこれらの製薬上許容される塩が挙げられる。追加の具体的な例には:   As well as their pharmaceutically acceptable salts. Additional specific examples include:

並びにこれらの製薬上許容される塩が挙げられる。   As well as their pharmaceutically acceptable salts.

定義及び一般的用語
本発明の目的のため、化学元素は、CAS版「Handbook of Chemistry and Physics」第75版の元素周期表に従って識別される。加えて、有機化学の一般的原理は「Organic Chemistry」(Thomas Sorrell、University Science Books、Sausolito:1999)及び「March’s Advanced Organic Chemistry」第5版(Smith、M.B.及びMarch、J.編、John Wiley & Sons、New York:2001)に記述されており、これらの全内容が参照により本明細書に組み込まれる。
Definitions and General Terms For the purposes of the present invention, chemical elements are identified according to the Periodic Table of Elements of the CAS edition “Handbook of Chemistry and Physics”, 75th edition. In addition, the general principles of organic chemistry are described in “Organic Chemistry” (Thomas Sorell, University Science Books, Sausolito: 1999) and “March's Advanced Organic Chem. Ed., John Wiley & Sons, New York: 2001), the entire contents of which are incorporated herein by reference.

本明細書で記述されるとき、本発明の化合物は、一般的に下記で示されるように、又は本発明の特定の分類、小分類、及び種によって例示されるように、所望により1つ以上の置換基で置換され得る。「所望により置換された」という表現は、「置換された又は置換されていない」という表現と互換可能に使用されることが理解されよう。一般に、用語「置換された」は、先行する用語「所望により」の有無を問わず、特定されている置換基のラジカルで、所与の構造中の1つ以上の水素ラジカルを置き換えることを指す。別途記載のない限り、所望により置換された基は、その基の各置換可能な位置に置換基を有し得る。所与の構造における複数の位置が、特定されている群から選択された複数の置換基で置換可能な場合、その置換基は各位置で同じであっても異なっていてもよい。用語「所望により置換された」がリストに先行している場合、この用語は、そのリスト中の後続の置換可能な群すべてを指す。置換基ラジカル又は構造が、「所望により置換された」として識別も定義もされていない場合、その置換基ラジカル又は構造は置換されていない。例えば、Xが所望により置換されたC〜Cアルキル又はフェニルである場合、Xは所望により置換されたC〜Cアルキルであるか、又は所望により置換されたフェニルである。同様に、用語「所望により置換された」がリストの後にある場合、この用語は、別途記載のない限り、先行するリストの置換基のすべてを指す。例えば、XがC〜Cアルキル又はフェニルであり、ここにおいてXが所望により独立にJで置換されている場合、C〜Cアルキルとフェニルの両方が所望によりJで置換され得る。 As described herein, compounds of the present invention may optionally include one or more as indicated below, or as exemplified by certain classes, subclasses, and species of the present invention. Can be substituted with It will be understood that the expression “substituted as desired” is used interchangeably with the expression “substituted or unsubstituted”. In general, the term “substituted” refers to the replacement of one or more hydrogen radicals in a given structure with the radical of the specified substituent, with or without the preceding term “optionally”. . Unless stated otherwise, an optionally substituted group may have a substituent at each substitutable position of the group. When multiple positions in a given structure are substitutable with multiple substituents selected from the group specified, the substituents may be the same or different at each position. Where the term “optionally substituted” precedes a list, the term refers to all subsequent substitutable groups in the list. If a substituent radical or structure is not identified or defined as “optionally substituted”, then the substituent radical or structure is not substituted. For example, when X is an optionally substituted C 1 -C 3 alkyl or phenyl, X is an optionally substituted C 1 -C 3 alkyl or an optionally substituted phenyl. Similarly, when the term “optionally substituted” follows a list, the term refers to all of the substituents of the preceding list, unless stated otherwise. For example, when X is C 1 -C 3 alkyl or phenyl, where X is optionally independently substituted with J X , both C 1 -C 3 alkyl and phenyl are optionally substituted with J X obtain.

表現「最大(up to)」は、本明細書で使用されるとき、ゼロか、又はこの表現に続く数字以下の任意の整数を指す。例えば「最大3」は、0、1、2、及び3のいずれかである。本明細書で記述されるとき、指定された原子の数の範囲は、その中の任意の整数を含む。例えば、1〜4個の原子を有する基は、1、2、3、又は4個の原子を有し得る。   The expression “up to” as used herein refers to any integer that is zero or less than the number that follows the expression. For example, “maximum 3” is any one of 0, 1, 2, and 3. As described herein, a specified number range of atoms includes any integer therein. For example, a group having 1 to 4 atoms can have 1, 2, 3, or 4 atoms.

本発明に構想される置換基及び置換基の組み合わせの選択は、安定な、又は化学的に実現可能な化合物の形態をもたらすものである。用語「安定な」は、本明細書で使用されるとき、その製造、検出、及び、具体的にはその回収、精製、並びに本明細書で開示される1つ以上の目的のための使用を可能にするような条件に置かれたときに、実質的に変化しないような化合物を指す。いくつかの実施形態において、安定な化合物又は化学的に実現可能な化合物とは、少なくとも1週間、水分又はその他の化学的に反応性の条件がない状態で40℃以下の温度に保持された時に、実質的に変化しないものである。安定な構造をもたらす置換基の選択及び組み合わせのみが想到される。そのような選択及び組み合わせは通常の当業者には明らかであり、多大な実験なしに決定することができる。   The selection of substituents and combinations of substituents envisioned by the present invention results in a stable or chemically feasible form of the compound. The term “stable”, as used herein, refers to its manufacture, detection, and specifically its recovery, purification, and use for one or more purposes disclosed herein. A compound that does not substantially change when subjected to conditions that permit it. In some embodiments, a stable compound or a chemically feasible compound is when held at a temperature of 40 ° C. or less for at least one week without moisture or other chemically reactive conditions. , Which does not change substantially. Only those choices and combinations of substituents that result in a stable structure are contemplated. Such selections and combinations will be apparent to those of ordinary skill in the art and can be determined without undue experimentation.

用語「脂肪族」及び「脂肪族基」は、本明細書で使用されるとき、直鎖状(すなわち分枝していない)若しくは分枝状の炭化水素鎖で、完全に飽和しているか、又は1つ以上の不飽和単位を含むが、非芳香族であるものを意味する。別途記載のない限り、脂肪族基は1〜20個の脂肪族炭素原子を含む。いくつかの実施形態において、脂肪族基は1〜10個の脂肪族炭素原子を含む。他の実施形態において、脂肪族基は1〜8個の脂肪族炭素原子を含む。更に他の実施形態において、脂肪族基は1〜6個の脂肪族炭素原子を含み、更に他の実施形態において、脂肪族基は1〜4個の脂肪族炭素原子を含む。脂肪族基は直鎖状又は分枝状の、置換又は無置換の、アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基であり得る。具体的な例としては、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、sec−ブチル、ビニル、n−ブテニル、エチニル、及びtert−ブチル並びにアセチレンが挙げられるがこれらに限定されない。   The terms “aliphatic” and “aliphatic group” as used herein are straight chain (ie, unbranched) or branched hydrocarbon chains that are fully saturated, Or it contains one or more unsaturated units but is non-aromatic. Unless otherwise specified, aliphatic groups contain 1-20 aliphatic carbon atoms. In some embodiments, aliphatic groups contain 1-10 aliphatic carbon atoms. In other embodiments, aliphatic groups contain 1-8 aliphatic carbon atoms. In still other embodiments, aliphatic groups contain 1-6 aliphatic carbon atoms, and in yet other embodiments aliphatic groups contain 1-4 aliphatic carbon atoms. The aliphatic group can be a linear or branched, substituted or unsubstituted alkyl group, alkenyl group, or alkynyl group. Specific examples include, but are not limited to, methyl, ethyl, isopropyl, n-propyl, sec-butyl, vinyl, n-butenyl, ethynyl, and tert-butyl and acetylene.

用語「アルキル」は、本明細書で使用されるとき、飽和した直鎖状又は分枝状鎖の炭化水素を意味する。用語「アルケニル」は、本明細書で使用されるとき、1つ以上の二重結合を含む、直鎖状又は分枝状鎖の炭化水素を意味する。用語「アルキニル」は、本明細書で使用されるとき、1つ以上の三重結合を含む、直鎖状又は分枝状鎖の炭化水素を意味する。「アルキル」、「アルケニル」又は「アルキニル」はそれぞれ、本明細書で使用されるとき、後述のように所望により置換され得る。いくつかの実施形態において、「アルキル」はC〜Cアルキル又はC〜Cアルキルである。いくつかの実施形態において、「アルケニル」はC〜Cアルケニル又はC〜Cアルケニルである。いくつかの実施形態において、「アルキニル」はC〜Cアルキニル又はC〜Cアルキニルである。 The term “alkyl”, as used herein, means a saturated straight or branched chain hydrocarbon. The term “alkenyl” as used herein means a straight or branched chain hydrocarbon containing one or more double bonds. The term “alkynyl” as used herein means a straight or branched chain hydrocarbon containing one or more triple bonds. “Alkyl”, “alkenyl” or “alkynyl”, as used herein, may each be optionally substituted as described below. In some embodiments, “alkyl” is C 1 -C 6 alkyl or C 1 -C 4 alkyl. In some embodiments, “alkenyl” is C 2 -C 6 alkenyl or C 2 -C 4 alkenyl. In some embodiments, “alkynyl” is C 2 -C 6 alkynyl or C 2 -C 4 alkynyl.

用語「脂環式」(又は「炭素環」又は「炭素環の」又は「炭素環式」)は、3〜14個の環炭素原子を有する、飽和し得るか又は1つ以上の不飽和単位を含む、環系を有し、非芳香族炭素であるものを指す。いくつかの実施形態において、この炭素原子の数は3〜10個である。別のいくつかの実施形態において、この炭素原子の数は4〜7個である。更に別のいくつかの実施形態において、この炭素原子の数は5又は6個である。この用語には、単環、二環、多環、縮合環、スピロ環、又は架橋炭素環系が含まれる。この用語にはまた、炭素環が「縮合」して1つ以上の非芳香族炭素環若しくは複素環、又は1つ以上の芳香環若しくはこれらの組み合わせとなり得るような多環系が含まれ、ここにおいてラジカル若しくは結合点は炭素環上にある。「縮合」した二環系は、2つの隣接する環原子を共有する2つの環を含む。架橋二環基は、3つ又は4つの隣接する環原子を共有する2つの環を含む。スピロ二環系は、1つの環原子を共有する。脂環基の例としては、シクロアルキル基及びシクロアルケニル基が挙げられるがこれらに限定されない。具体的な例としては、シクロヘキシル、シクロプロペニル、及びシクロブチルが挙げられるがこれらに限定されない。   The term “alicyclic” (or “carbocycle” or “carbocyclic” or “carbocyclic”) is a saturated or one or more unsaturated units having from 3 to 14 ring carbon atoms. Which has a ring system and is non-aromatic carbon. In some embodiments, the number of carbon atoms is 3-10. In some other embodiments, the number of carbon atoms is 4-7. In some further embodiments, the number of carbon atoms is 5 or 6. The term includes monocyclic, bicyclic, polycyclic, fused, spiro, or bridged carbocyclic systems. The term also includes polycyclic systems in which the carbocycle can be “fused” into one or more non-aromatic carbocycles or heterocycles, or one or more aromatic rings or combinations thereof, where In which the radical or point of attachment is on the carbocycle. A “fused” bicyclic ring system includes two rings that share two adjacent ring atoms. A bridged bicyclic group includes two rings that share three or four adjacent ring atoms. Spiro bicyclic ring systems share one ring atom. Examples of alicyclic groups include, but are not limited to, cycloalkyl groups and cycloalkenyl groups. Specific examples include, but are not limited to, cyclohexyl, cyclopropenyl, and cyclobutyl.

用語「複素環」(又は「複素環の」又は「複素環式」又は「非芳香族複素環」)は、本明細書で使用されるとき、1つ以上の環炭素がN、S、又はOなどのヘテロ原子で置換され、かつ系内の各環が3〜7員である、3〜14個の環元素を有し、飽和し得るか又は1つ以上の不飽和単位を含む、非芳香環系を指す。いくつかの実施形態において、非芳香環複素環は、環内にN、S及びOから選択される最高3個までのヘテロ原子を含む。他のいくつかの実施形態において、非芳香環複素環は、環系内にN、S及びOから選択される最高2個までのヘテロ原子を含む。更に他のいくつかの実施形態において、非芳香環複素環は、環系内にN及びOから選択される最高2個までのヘテロ原子を含む。この用語には、単環、二環、多環、縮合環、スピロ環、又は架橋複素環系が含まれる。この用語にはまた、複素環が縮合して1つ以上の非芳香族炭素環若しくは複素環、又は1つ以上の芳香環若しくはこれらの組み合わせとなり得るような多環系が含まれ、ここにおいてラジカル又は結合点は複素環上にある。複素環の例としては、ピペリジニル(piperidinyl)、ピペリジニル(piperizinyl)、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、アゼパニル、ジアゼパニル、トリアゼパニル、アゾカニル、ジアゾカニル、トリアゾカニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、オキサゾカニル、オキサゼパニル、チアゼパニル、チアゾカニル、ベンズイミダゾロニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル、モルフォリノ(例えば3−モルフォリノ、4−モルフォリノ、2−チオモルフォリノ、3−チオモルフォリノ、4−チオモルフォリノを含む)、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、1−テトラヒドロピペラジニル、2−テトラヒドロピペラジニル、3−テトラヒドロピペラジニル、1−ピペリジニル(piperidinyl)、2−ピペリジニル(piperidinyl)、3−ピペリジニル(piperidinyl)、1−ピラゾリニル、3−ピラゾリニル、4−ピラゾリニル、5−ピラゾリニル、1−ピペリジニル(piperidinyl)、2−ピペリジニル(piperidinyl)、3−ピペリジニル(piperidinyl)、4−ピペリジニル(piperidinyl)、2−チアゾリジニル、3−チアゾリジニル、4−チアゾリジニル、1−イミダゾリジニル、2−イミダゾリジニル、4−イミダゾリジニル、5−イミダゾリジニル、インドリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ベンゾチオラニル、ベンゾジチアニル、3−(1−アルキル)−ベンズイミダゾル−2−オニル、及び1,3−ジヒドロ−イミダゾル−2−オニルが挙げられるがこれらに限定されない。   The term “heterocycle” (or “heterocyclic” or “heterocyclic” or “non-aromatic heterocycle”) as used herein has one or more ring carbons of N, S, or Having 3 to 14 ring elements substituted with a heteroatom such as O and each ring in the system being 3 to 7 members, saturated or containing one or more unsaturated units, Refers to an aromatic ring system. In some embodiments, the non-aromatic heterocycle includes up to 3 heteroatoms selected from N, S and O in the ring. In some other embodiments, the non-aromatic ring heterocycle contains up to 2 heteroatoms selected from N, S and O in the ring system. In yet some other embodiments, the non-aromatic heterocyclic ring contains up to 2 heteroatoms selected from N and O in the ring system. The term includes monocyclic, bicyclic, polycyclic, fused, spiro, or bridged heterocyclic ring systems. The term also includes polycyclic systems in which the heterocycle can be fused to form one or more non-aromatic carbocycles or heterocycles, or one or more aromatic rings or combinations thereof, where Or the point of attachment is on the heterocycle. Examples of heterocycles include piperidinyl, piperidinyl, pyrrolidinyl, pyrazolidinyl, imidazolidinyl, azepanyl, diazepanyl, triazepanyl, azocanyl, diazocanyl, triazocanyl, oxazolidinyl, isoxazolidinyl, thiazolidinyl, thiazolidinyl, thiazolidinyl, thiazolidinyl Oxazocanyl, oxazepanyl, thiazepanyl, thiazocanyl, benzimidazolonyl, tetrahydrofuranyl, tetrahydrofuranyl, tetrahydrothiophenyl, tetrahydrothiophenyl, morpholino (eg 3-morpholino, 4-morpholino, 2-thiomorpholino, 3-thiomorpholino, 4-thiomorpholino), 1-pyrrolidinyl, 2-pyrrolidinyl, 3-pyrrolidinyl, 1-tetrahydropiperazini 2-tetrahydropiperazinyl, 3-tetrahydropiperazinyl, 1-piperidinyl, 2-piperidinyl, 3-piperidinyl, 1-pyrazolinyl, 3-pyrazolinyl, 4-pyrazolinyl, 5 -Pyrazolinyl, 1-piperidinyl, 2-piperidinyl, 3-piperidinyl, 4-piperidinyl, 2-thiazolidinyl, 3-thiazolidinyl, 4-thiazolidinyl, 1-imidazolidinyl, 2-imidazolidinyl 4-imidazolidinyl, 5-imidazolidinyl, indolinyl, tetrahydroquinolinyl, tetrahydroisoquinolinyl, benzothiolanyl, benzodithianyl, 3- (1-alkyl) -benzimidazol-2-onyl, and 1,3-dihydro- Midazoru 2- onyl but are not limited thereto.

単独で使用されるか、又は「アラルキル」、「アラルコキシ」、「アリールオキシアルキル」、又は「ヘテロアリール」における大きな部分の一部として使用される用語「アリール」(又は「アリール環」若しくは「アリール基」)は、炭素芳香環系を指す。用語「アリール」は、用語「アリール環」又は「アリール基」と互換可能に使用され得る。   The term “aryl” (or “aryl ring” or “aryl” used alone or as part of a larger portion in “aralkyl”, “aralkoxy”, “aryloxyalkyl”, or “heteroaryl” The group “)” refers to a carbon aromatic ring system. The term “aryl” may be used interchangeably with the term “aryl ring” or “aryl group”.

「炭素芳香環」基は炭素環原子のみを有し(典型的に6〜14個)、フェニルなどのような単環芳香環と、2つ以上の炭素芳香環が互いに縮合した縮合多環芳香環系とを含む。例としては、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントラシル及び2−アントラシルが挙げられる。また、本明細書で使用されるとき、用語「炭素芳香環」又は「炭素芳香族」の範囲内には、芳香環が「縮合」して1つ以上の非芳香環(炭素環又は複素環)を形成したもの、例えばインダニル、フタルイミジル、ナフタルイミジル、フェナントリジニル、又はテトラヒドロナフチルが挙げられ、ここにおいてラジカル又は結合点は複素環上にある。   A “carbon aromatic ring” group has only carbon ring atoms (typically 6 to 14) and is a condensed polycyclic aromatic in which a monocyclic aromatic ring such as phenyl and two or more carbon aromatic rings are fused together. Including ring systems. Examples include 1-naphthyl, 2-naphthyl, 1-anthracyl and 2-anthracyl. Also, as used herein, within the term “carbon aromatic ring” or “carbon aromatic”, an aromatic ring is “fused” to form one or more non-aromatic rings (carbocycle or heterocycle). ), Such as indanyl, phthalimidyl, naphthalimidyl, phenanthridinyl, or tetrahydronaphthyl, where the radical or point of attachment is on the heterocycle.

単独で使用されるか、又は「ヘテロアラルキル」若しくは「ヘテロアリールアルコキシ」における大きな部分の一部として使用される用語「ヘテロアリール」、「複素芳香族」、「ヘテロアリール環」、「ヘテロアリール基」、「芳香複素環」又は「複素芳香族基」には、単環複素芳香環と、単環芳香環が1つ以上の他の芳香環に縮合した多環複素芳香環系(polycyclic aromatic rings)とを含む。ヘテロアリール基は、1つ以上の環ヘテロ原子を有する。また、本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロアリール」の範囲内には、芳香環が「縮合」して1つ以上の非芳香環(炭素環又は複素環)を形成したものが挙げられ、ここにおいてラジカル又は結合点は複素環上にある。本明細書で使用されるとき、二環式6、5員複素芳香環は例えば、6員の複素芳香環が第2の5員環に縮合したものが挙げられ、ここにおいてラジカル又は結合点は6員環上にある。ヘテロアリール基の例には、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、又はチアジアゾリルが挙げられ、これには例えば、2−フラニル、3−フラニル、N−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、2−オキサジアゾリル、5−オキサジアゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、3−ピリダジニル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−トリアゾリル、5−トリアゾリル、テトラゾリル、2−チエニル、3−チエニル、カルバゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、イソキノリニル、インドリル、イソインドリル、アクリジニル、ベンズイソオキサゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、プリニル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、キノリニル(例えば2−キノリニル、3−キノリニル、4−キノリニル)、及びイソキノリニル(例えば1−イソキノリニル、3−イソキノリニル、又は4−イソキノリニル)が挙げられる。   The terms “heteroaryl”, “heteroaromatic”, “heteroaryl ring”, “heteroaryl group” used alone or as part of a larger portion in “heteroaralkyl” or “heteroarylalkoxy” "Aromatic heterocycle" or "heteroaromatic group" includes a monocyclic heteroaromatic ring and a polycyclic aromatic rings system in which a monocyclic aromatic ring is fused to one or more other aromatic rings. ). A heteroaryl group has one or more ring heteroatoms. Also, as used herein, within the scope of the term “heteroaryl” is an aromatic ring that is “fused” to form one or more non-aromatic rings (carbocycles or heterocycles). Wherein the radical or point of attachment is on the heterocycle. As used herein, a bicyclic 6, 5-membered heteroaromatic ring includes, for example, a 6-membered heteroaromatic ring fused to a second 5-membered ring, where the radical or point of attachment is It is on a 6-membered ring. Examples of heteroaryl groups include pyridyl, pyrazinyl, pyrimidinyl, pyridazinyl, imidazolyl, pyrrolyl, pyrazolyl, triazolyl, tetrazolyl, oxazolyl, isoxazolyl, oxadiazolyl, thiazolyl, isothiazolyl, or thiadiazolyl, for example 2-furanyl 3-furanyl, N-imidazolyl, 2-imidazolyl, 4-imidazolyl, 5-imidazolyl, 3-isoxazolyl, 4-isoxazolyl, 5-isoxazolyl, 2-oxadiazolyl, 5-oxadiazolyl, 2-oxazolyl, 4-oxazolyl, 5 -Oxazolyl, 3-pyrazolyl, 4-pyrazolyl, 1-pyrrolyl, 2-pyrrolyl, 3-pyrrolyl, 2-pyridyl, 3-pyridyl, 4-pyridyl, 2-pyrimidinyl, 4- Limidinyl, 5-pyrimidinyl, 3-pyridazinyl, 2-thiazolyl, 4-thiazolyl, 5-thiazolyl, 2-triazolyl, 5-triazolyl, tetrazolyl, 2-thienyl, 3-thienyl, carbazolyl, benzimidazolyl, benzothienyl, benzofuranyl, Indolyl, benzotriazolyl, benzothiazolyl, benzoxazolyl, benzimidazolyl, isoquinolinyl, indolyl, isoindolyl, acridinyl, benzisoxazolyl, isothiazolyl, 1,2,3-oxadiazolyl, 1,2,5-oxadiazolyl, 1 , 2,4-oxadiazolyl, 1,2,3-triazolyl, 1,2,3-thiadiazolyl, 1,3,4-thiadiazolyl, 1,2,5-thiadiazolyl, purinyl, pyrazinyl, 1,3,5-to Azinyl, quinolinyl (e.g. 2-quinolinyl, 3-quinolinyl, 4-quinolinyl), and isoquinolinyl (e.g. 1-isoquinolinyl, 3-isoquinolinyl, or 4-isoquinolinyl) can be mentioned.

本明細書で使用されるとき、「シクロ」、「環状」、「環状基」、又は「環状部分」には、単環、二環、及び三環系が含まれ、これには脂環式、複素脂環式、炭素環式のアリール又はヘテロアリールが含まれ、これらはそれぞれ前述で定義されている。   As used herein, “cyclo”, “cyclic”, “cyclic group”, or “cyclic moiety” includes monocyclic, bicyclic, and tricyclic systems, including alicyclic. , Heteroalicyclic, carbocyclic aryl or heteroaryl, each as defined above.

本明細書で使用されるとき、「二環式系」には、2つの環を形成する8〜12員(例えば9員、10員、又は11員)構造が含まれ、ここにおいてこの2つの環は少なくとも1つの原子を共有する(例えば2つの原子を共有する)。二環系には、二環脂環式(例えばビシクロアルキル又はビシクロアルケニル)、二環複素環式、二環炭素環アリール、及び二環ヘテロアリールが含まれる。   As used herein, a “bicyclic system” includes an 8-12 membered (eg, 9 membered, 10 membered, or 11 membered) structure that forms two rings, where the two Rings share at least one atom (eg, share two atoms). Bicyclic systems include bicyclic alicyclic (eg, bicycloalkyl or bicycloalkenyl), bicyclic heterocyclic, bicyclic carbocyclic aryl, and bicyclic heteroaryl.

本明細書で使用されるとき、「架橋二環系」は、二環複素脂環式系又は二環脂環式系で、これらの環が架橋されているものを指す。架橋二環系の例としては、アダマンタニル、ノルボルナニル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[3.2.3]ノニル、2−オキサ−ビシクロ[2.2.2]オクチル、1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクチル、3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、及び2,6−ジオキサ−トリシクロ[3.3.1.03,7]ノニルが挙げられるがこれらに限定されない。架橋二環系は所望により1つ以上の置換基、例えばアルキル(カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、及びハロアルキル(例えばトリフルオロメチル)を含む)、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、ヘテロシクロアルキル、(ヘテロシクロアルキル)アルキル、炭素環式アリール、複素環式アリール、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、(炭素環式アリール)オキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、アロイル、ヘテロアロイル、ニトロ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、(シクロアルキルアルキル)カルボニルアミノ、(炭素環式アリール)カルボニルアミノ、アラルキルカルボニルアミノ、(ヘテロシクロアルキル)カルボニルアミノ、(ヘテロシクロアルキルアルキル)カルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、ヘテロアラルキルカルボニルアミノ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、アシル、メルカプト、アルキルスルファニル、スルホキシ、尿素、チオ尿素、スルファモイル、スルファミド、オキソ、又はカルバモイルで置換され得る。   As used herein, a “bridged bicyclic system” refers to a bicyclic heteroalicyclic or bicyclic alicyclic system in which these rings are bridged. Examples of bridged bicyclic systems include adamantanyl, norbornanyl, bicyclo [3.2.1] octyl, bicyclo [2.2.2] octyl, bicyclo [3.3.1] nonyl, bicyclo [3.2.3. Nonyl, 2-oxa-bicyclo [2.2.2] octyl, 1-aza-bicyclo [2.2.2] octyl, 3-aza-bicyclo [3.2.1] octyl, and 2,6- Examples include but are not limited to dioxa-tricyclo [3.3.1.03,7] nonyl. A bridged bicyclic system optionally has one or more substituents such as alkyl (including carboxyalkyl, hydroxyalkyl, and haloalkyl (eg, trifluoromethyl)), alkenyl, alkynyl, cycloalkyl, (cycloalkyl) alkyl, heterocyclo Alkyl, (heterocycloalkyl) alkyl, carbocyclic aryl, heterocyclic aryl, alkoxy, cycloalkyloxy, heterocycloalkyloxy, (carbocyclic aryl) oxy, heteroaryloxy, aralkyloxy, heteroaralkyloxy, aroyl , Heteroaroyl, nitro, carboxy, alkoxycarbonyl, alkylcarbonyloxy, aminocarbonyl, alkylcarbonylamino, cycloalkylcarbonylamino, (cycloalkylalkyl) carbo Ruamino, (carbocyclic aryl) carbonylamino, aralkylcarbonylamino, (heterocycloalkyl) carbonylamino, (heterocycloalkylalkyl) carbonylamino, heteroarylcarbonylamino, heteroaralkylcarbonylamino, cyano, halo, hydroxy, acyl, It can be substituted with mercapto, alkylsulfanyl, sulfoxy, urea, thiourea, sulfamoyl, sulfamide, oxo, or carbamoyl.

本明細書で使用されるとき、「架橋」とは、分子の2つの異なる部分を接続する結合、又は原子、又は複数の原子の非分枝鎖を指す。架橋を介して接続されている2つの原子(通常は2つの三級炭素原子であるが必ずしも限定されない)は、「橋頭」と呼ばれる。   As used herein, “bridge” refers to a bond or atom or unbranched chain of atoms that connects two different parts of a molecule. Two atoms connected via a bridge (usually but not necessarily two tertiary carbon atoms) are called “bridgeheads”.

本明細書で使用されるとき、用語「スピロ」は、2つの環の間の唯一の共有原子として1つの原子(通常は四級炭素)を有する環系を指す。   As used herein, the term “spiro” refers to a ring system having one atom (usually a quaternary carbon) as the only shared atom between two rings.

用語「環原子」は、芳香族基、シクロアルキル基、又は非芳香族複素環の環内にあるC、N、O若しくはSなどの原子である。   The term “ring atom” is an atom such as C, N, O or S in a ring of an aromatic group, cycloalkyl group, or non-aromatic heterocyclic ring.

芳香族基内の「置換可能な環原子」は、水素原子に結合している環炭素原子又は環窒素原子である。この水素は所望により、好適な置換基で置換され得る。よって、用語「置換可能な環原子」には、2つの環が縮合しているときに共有されている環窒素原子又は環炭素原子は含まない。加えて、「置換可能な環原子」には、その構造がすでに水素以外の部分に結合していることを示す場合の環炭素原子又は環窒素原子も含まない。   A “substitutable ring atom” within an aromatic group is a ring carbon atom or a ring nitrogen atom bonded to a hydrogen atom. This hydrogen can be optionally substituted with a suitable substituent. Thus, the term “substitutable ring atom” does not include ring nitrogen atoms or ring carbon atoms that are shared when two rings are fused. In addition, “substitutable ring atom” does not include ring carbon atoms or ring nitrogen atoms when the structure indicates that it is already bonded to a moiety other than hydrogen.

用語「ヘテロ原子」は、1つ以上の酸素、硫黄、窒素、リン又はケイ素を意味する(任意の酸化形態の窒素、硫黄、リン又はケイ素、四級形態の任意の塩基性窒素、又は複素環の置換可能な窒素を含み、例えばN(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリル中)、NH(ピロリジニル中)又はNR(N−置換ピロリジニル中)が挙げられる)。 The term “heteroatom” means one or more oxygen, sulfur, nitrogen, phosphorus or silicon (any oxidized form of nitrogen, sulfur, phosphorus or silicon, quaternary form of any basic nitrogen, or heterocyclic ring) For example N (in 3,4-dihydro-2H-pyrrolyl), NH (in pyrrolidinyl) or NR + (in N-substituted pyrrolidinyl)).

本明細書で使用されるとき、所望により置換されたアラルキルは、アルキル上とアリール上の両方で置換され得る。別途記載のない限り、本明細書で使用されるとき、所望により置換されたアラルキルは、所望によりアリール部分上で置換される。   As used herein, an optionally substituted aralkyl can be substituted on both alkyl and aryl. Unless stated otherwise, as used herein, an optionally substituted aralkyl is optionally substituted on the aryl moiety.

いくつかの実施形態において、脂肪族基又はヘテロ脂肪族基、又は非芳香族複素環は、1つ以上の置換基を含み得る。脂肪族基又はヘテロ脂肪族基、又は複素環の飽和炭素上の好適な置換基は、上記にリストされたものから選択される。他の好適な置換基には、炭素環アリール又はヘテロアリール基の不飽和炭素に好適なものとしてリストされたものが挙げられ、加えて:=O、=S、=NNHR、=NN(R、=NNHC(O)R、=NNHCO(アルキル)、=NNHSO(アルキル)、又は=NRが挙げられ、式中、Rは独立に、水素又は所望により置換されたC1〜6脂肪族から選択される。Rの脂肪族基上の所望による置換基は、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、COH、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)、又はハロ(C1〜4脂肪族)から選択され、式中、Rの上記C1〜4脂肪族は置換されていない。 In some embodiments, an aliphatic group or heteroaliphatic group, or a non-aromatic heterocyclic ring may contain one or more substituents. Suitable substituents on aliphatic or heteroaliphatic groups, or saturated carbons of the heterocyclic ring are selected from those listed above. Other suitable substituents include those listed as suitable for the unsaturated carbon of the carbocyclic aryl or heteroaryl group, in addition: = O, = S, = NNHR * , = NN (R * ) 2 , = NNHC (O) R * , = NNHCO 2 (alkyl), = NNHSO 2 (alkyl), or = NR *, where R * is independently hydrogen or optionally substituted Selected from C1-6 aliphatic. Optional substituents on the aliphatic group of R * are, NH 2, NH (C 1 to 4 aliphatic), N (C 1 to 4 aliphatic) 2, halogen, C 1 to 4 aliphatic, OH, O (C 1-4 aliphatic), NO 2 , CN, CO 2 H, CO 2 (C 1-4 aliphatic), O (halo C 1-4 aliphatic), or halo (C 1-4 aliphatic) Wherein the C 1-4 aliphatic of R * is not substituted.

いくつかの実施形態において、複素環の窒素上の所望による置換基には、上記に使用されているものが挙げられる。その他の好適な置換基には、−R、−N(R、−C(O)R、−CO、−C(O)C(O)R、−C(O)CHC(O)R、−SO、−SON(R、−C(=S)N(R、−C(=NH)−N(R、又は−NRSOが挙げられ、式中、Rは水素、所望により置換されたC1〜6脂肪族、所望により置換されたフェニル、所望により置換された−O(Ph)、所望により置換された−CH(Ph)、所望により置換された−(CH1〜2(Ph)、所望により置換された−CH=CH(Ph)、又は、酸素、窒素、若しくは硫黄から独立に選択された1〜4個のヘテロ原子を有する無置換の5〜6員のヘテロアリール若しくは複素環で、又は2つの独立したRの存在で、同じ置換基上若しくは異なる置換基上にあり、各R基が結合している原子と合わせて、5〜8員のヘテロシクリル、炭素環アリール、若しくはヘテロアリール環、若しくは3〜8員のシクロアルキル環を形成し、ここにおいて該ヘテロアリール若しくはヘテロシクリル環は、窒素、酸素若しくは硫黄から独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する。Rの脂肪族基又はフェニル環上の所望による置換基は、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、COH、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)、又はハロ(C1〜4脂肪族)から選択され、式中、Rの上記C1〜4脂肪族は置換されていない。 In some embodiments, optional substituents on the heterocyclic nitrogen include those used above. Other suitable substituents, -R +, -N (R + ) 2, -C (O) R +, -CO 2 R +, -C (O) C (O) R +, -C ( O) CH 2 C (O) R +, -SO 2 R +, -SO 2 N (R +) 2, -C (= S) N (R +) 2, -C (= NH) -N (R + ) 2 , or —NR + SO 2 R +, where R + is hydrogen, optionally substituted C 1-6 aliphatic, optionally substituted phenyl, optionally substituted —O. (Ph), optionally substituted —CH 2 (Ph), optionally substituted — (CH 2 ) 1-2 (Ph), optionally substituted —CH═CH (Ph), or oxygen, An unsubstituted 5-6 membered heteroaryl or heterocycle having 1-4 heteroatoms independently selected from nitrogen or sulfur; Or in the presence of two independent R + s , on the same or different substituents, and together with the atoms to which each R + group is attached, a 5-8 membered heterocyclyl, carbocyclic aryl, or hetero Forms an aryl ring, or a 3-8 membered cycloalkyl ring, wherein the heteroaryl or heterocyclyl ring has 1-3 heteroatoms independently selected from nitrogen, oxygen, or sulfur. The optional substituents on the R + aliphatic group or phenyl ring are NH 2 , NH (C 1-4 aliphatic), N (C 1-4 aliphatic) 2 , halogen, C 1-4 aliphatic, OH, O (C 1-4 aliphatic), NO 2 , CN, CO 2 H, CO 2 (C 1-4 aliphatic), O (halo C 1-4 aliphatic), or halo (C 1-4 Wherein the C 1-4 aliphatic of R + is not substituted.

いくつかの実施形態において、アリール(アラルキル、アラルコキシ、アリールオキシアルキル、及び同様物を含む)又はヘテロアリール(ヘテロアラルキル及びヘテロアリールアルコキシ、及び同様物を含む)基は、1つ以上の置換基を含み得る。炭素環アリール基又はヘテロアリール基の不飽和炭素原子上の好適な置換基は、上記にリストされたものから選択される。他の好適な置換基には、ハロゲン、−R、−ORC、−SR、1,2−メチレンジオキシ、1,2−エチレンジオキシ、フェニル(Ph)(所望によりRで置換されたもの)、−O(Ph)(所望によりRで置換されたもの)、−(CH1〜2(Ph)(所望によりRで置換されたもの)、−CH=CH(Ph)(所望によりRで置換されたもの)、−NO、−CN、−N(R、−NRC(O)R、−NRC(S)R、−NRC(O)N(R、−NRC(S)N(R、−NRCO、−NRNRC(O)R、−NRNRC(O)N(R、−NRNRCO、−C(O)C(O)R、−C(O)CHC(O)R、−CO、−C(O)R、−C(S)R、−C(O)N(R、−C(S)N(R、−OC(O)N(R、−OC(O)R、−C(O)N(OR)R、−C(NOR)R、−S(O)、−S(O)、−SON(R、−S(O)R、−NRSON(R、−NRSO、−N(OR)R、−C(=NH)−N(R、又は−(CH0〜2NHC(O)Rが挙げられ、式中、Rの独立なそれぞれの存在は、水素、所望により置換されたC1〜6脂肪族、無置換5〜6員ヘテロアリール又は複素環、フェニル、−O(Ph)、又は−CH(Ph)から選択され、若しくは2つの独立したRの存在で、同じ置換基上又は異なる置換基上にあり、各R基が結合している原子と合わせて、5〜8員のヘテロシクリル、炭素環アリール、又はヘテロアリール環、又は3〜8員のシクロアルキル環を形成し、ここにおいて該ヘテロアリール又はヘテロシクリル環は、窒素、酸素又は硫黄から独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する。Rの脂肪族基上の所望による置換基は、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、COH、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)、又はハロC1〜4脂肪族、CHO、N(CO)(C1〜4脂肪族)、C(O)N(C1〜4脂肪族)から選択され、式中、Rの上記C1〜4脂肪族基は置換されていない。 In some embodiments, an aryl (including aralkyl, aralkoxy, aryloxyalkyl, and the like) or heteroaryl (including heteroaralkyl and heteroarylalkoxy, and the like) group has one or more substituents. May be included. Suitable substituents on the unsaturated carbon atoms of the carbocyclic aryl group or heteroaryl group are selected from those listed above. Other suitable substituents include halogen, —R o , —OR o C, —SR o , 1,2-methylenedioxy, 1,2-ethylenedioxy, phenyl (Ph) (optionally in R o those substituted), - O (Ph) (optionally those substituted with R o), - (CH 2 ) 1~2 (Ph) ( optionally those substituted with R o), - CH = CH (Ph) (optionally substituted with R o ), —NO 2 , —CN, —N (R o ) 2 , —NR o C (O) R o , —NR o C (S) R o , -NR o C (O) N ( R o) 2, -NR o C (S) N (R o) 2, -NR o CO 2 R o, -NR o NR o C (O) R o, -NR o NR o C (O) N (R o) 2, -NR o NR o CO 2 R o, -C (O) C (O) R o, -C (O) CH C (O) R o, -CO 2 R o, -C (O) R o, -C (S) R o, -C (O) N (R o) 2, -C (S) N (R o ) 2 , —OC (O) N (R o ) 2 , —OC (O) R o , —C (O) N (OR o ) R o , —C (NOR o ) R o , —S (O) 2 R o, -S (O) 3 R o, -SO 2 N (R o) 2, -S (O) R o, -NR o SO 2 N (R o) 2, -NR o SO 2 R o , —N (OR o ) R o , —C (═NH) —N (R o ) 2 , or — (CH 2 ) 0-2 NHC (O) R o , wherein R o is independent. Each occurrence is selected from hydrogen, optionally substituted C 1-6 aliphatic, unsubstituted 5-6 membered heteroaryl or heterocycle, phenyl, —O (Ph), or —CH 2 (Ph). Or two In the presence of independent R o, it is on the same substituent or on different substituents, together with the atoms to which each R o group is bound, 5-8 membered heterocyclyl, carbocyclic aryl, or heteroaryl ring, Or form a 3-8 membered cycloalkyl ring, wherein the heteroaryl or heterocyclyl ring has 1 to 3 heteroatoms independently selected from nitrogen, oxygen or sulfur. The optional substituents on the aliphatic group of R o are NH 2 , NH (C 1-4 aliphatic), N (C 1-4 aliphatic) 2 , halogen, C 1-4 aliphatic, OH, O (C 1-4 aliphatic), NO 2 , CN, CO 2 H, CO 2 (C 1-4 aliphatic), O (halo C 1-4 aliphatic), or halo C 1-4 aliphatic, CHO , N (CO) (C 1~4 aliphatic), is selected from C (O) N (C 1~4 aliphatic), wherein the C 1 to 4 aliphatic group of R o are not substituted .

環窒素上が置換され、分子の残り部分に環炭素原子で結合している複素環を含む非芳香族窒素は、N置換されていると呼ばれる。例えば、Nアルキルピペリジニル(piperidinyl)基は、ピペリジニル(piperidinyl)環の2つ、3つ、又は4つの位置で分子の残り部分に結合し、環窒素位置がアルキル基で置換されている。環窒素上で置換され、分子の残り部分に第2の環窒素原子位置で結合しているピラジニルなどの複素環を含む非芳香族窒素は、N’置換−N−複素環と呼ばれる。例えばN’アシル−N−ピラジニル基は、1つの環窒素原子位置で分子の残り部分に結合し、第2の環窒素原子がアシル基で置換されている。   A non-aromatic nitrogen containing a heterocyclic ring that is substituted on the ring nitrogen and attached to the rest of the molecule with a ring carbon atom is called N-substituted. For example, an N-alkyl piperidinyl group is attached to the remainder of the molecule at two, three, or four positions of the piperidinyl ring, and the ring nitrogen position is substituted with an alkyl group. Non-aromatic nitrogens containing a heterocycle, such as pyrazinyl, substituted on the ring nitrogen and attached to the rest of the molecule at the second ring nitrogen atom position are referred to as N'-substituted-N-heterocycles. For example, an N 'acyl-N-pyrazinyl group is attached to the rest of the molecule at one ring nitrogen atom position and the second ring nitrogen atom is substituted with an acyl group.

用語「不飽和」は、本明細書で使用されるとき、ある部分が1つ以上の不飽和単位を有することを意味する。   The term “unsaturated”, as used herein, means that a moiety has one or more units of unsaturation.

上記で詳しく述べたように、いくつかの実施形態において、2つの独立したR(又はR、又は本明細書で定義される他の同様の可変部分)の存在は、各可変部分が結合している原子と合わせて、5〜8員のヘテロシクリル、5〜8員のヘテロシクリル、炭素環アリール、又はヘテロアリール環、又は3〜8員のシクロアルキル環を形成する。2つの独立したR(又はR、又は本明細書で定義される他の同様の可変部分)の存在が、各可変部分が結合している原子と合わせて形成する場合の代表的な環には、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:a)2つの独立したR(又はR、又は本明細書で定義される他の同様の可変部分)の存在が、同じ原子に結合し、その原子と合わせて、環(例えばN(R)を形成し、ここにおいてRの両方の存在が、窒素原子と合わせて、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、又はモルフォリン−4−イル基を形成する、並びにb)2つの独立したR(又はR、又は本明細書で定義される他の同様の可変部分)の存在が、異なる原子に結合し、それらの原子と合わせて、環を形成し、例えば、フェニル基が2つのOR As detailed above, in some embodiments, the presence of two independent R o (or R + , or other similar variable moieties as defined herein) means that each variable moiety is attached. Together with the atoms in question form a 5-8 membered heterocyclyl, 5-8 membered heterocyclyl, carbocyclic aryl, or heteroaryl ring, or a 3-8 membered cycloalkyl ring. A representative ring when the presence of two independent R o (or R + , or other similar variable moieties as defined herein) is formed together with the atom to which each variable moiety is attached. Includes, but is not limited to: a) the presence of two independent R o (or R + , or other similar variable moieties as defined herein) is the same atom Together with the atom to form a ring (eg N (R o ) 2 ), where both occurrences of R o together with the nitrogen atom are combined with piperidin-1-yl, piperazine-1- Form an yl or morpholin-4-yl group, and b) the presence of two independent R o (or R + , or other similar variable moieties as defined herein) at different atoms Combine and form a ring with their atoms, e.g. Sulfonyl group is two OR o

の存在で置換されているとき、これらの2つのRの存在が、酸素原子と合わせて、縮合6員酸素含有環: These two R o occurrences , together with the oxygen atom, are substituted with a fused 6-membered oxygen-containing ring:

を形成する。2つの独立したR(又はR、又は本明細書で定義される他の同様の可変部分)の存在が、各可変部分の結合している原子と合わせられて、他の様々な種類の環を形成すること、並びに、上述の例は制限的であることを意図されたものではないことが、理解されよう。 Form. The presence of two independent R o (or R + , or other similar variable moieties as defined herein), combined with the atoms to which each variable moiety is attached, It will be understood that the ring is formed, and that the above examples are not intended to be limiting.

用語「ヒドロキシル」又は「ヒドロキシ」又は「アルコール部分」は、−OHを指す。   The term “hydroxyl” or “hydroxy” or “alcohol moiety” refers to —OH.

本明細書で使用されるとき、「アルコキシカルボニル」は、用語「カルボキシ」に包含され、単独で使用されるか又は他の基と関連して使用されて、例えば(アルキル−O)−C(O)−などの基を指す。   As used herein, “alkoxycarbonyl” is encompassed by the term “carboxy” and used alone or in conjunction with other groups, for example, (alkyl-O) —C ( O)-and the like.

本明細書で使用されるとき、「カルボニル」は−C(O)−を指す。   As used herein, “carbonyl” refers to —C (O) —.

本明細書で使用されるとき、「オキソ」は=Oを指す。   As used herein, “oxo” refers to ═O.

本明細書で使用されるとき、用語「アルコキシ」又は「アルキルチオ」は、前述で定義されたアルキル基が、酸素原子(「アルコキシ」、例えば−O−アルキル)又は硫黄原子(「アルキルチオ」、例えば−S−アルキル)を介して分子に結合しているものを指す。   As used herein, the term “alkoxy” or “alkylthio” means that the alkyl group as defined above is an oxygen atom (“alkoxy”, eg, —O-alkyl) or a sulfur atom (“alkylthio”, eg, Refers to those attached to the molecule via (S-alkyl).

本明細書で使用されるとき、用語「ハロゲン」、「ハロ」又は「ハル(hal)」は、F、Cl、Br、又はIを意味する。   As used herein, the term “halogen”, “halo” or “hal” means F, Cl, Br, or I.

本明細書で使用されるとき、用語「シアノ」又は「ニトリル」は、−CN又は−C≡Nを指す。   As used herein, the term “cyano” or “nitrile” refers to —CN or —C≡N.

用語「アルコキシアルキル」、「アルコキシアルケニル」、「アルコキシ脂肪族」、及び「アルコキシアルコキシ」は、可能である場合に、アルキル、アルケニル、脂肪族又はアルコキシが、1つ以上のアルコキシ基で置換されたものを意味する。   The terms “alkoxyalkyl”, “alkoxyalkenyl”, “alkoxyaliphatic”, and “alkoxyalkoxy” where possible, alkyl, alkenyl, aliphatic, or alkoxy are substituted with one or more alkoxy groups. Means things.

用語「ハロアルキル」、「ハロアルケニル」、「ハロ脂肪族」、及び「ハロアルコキシ」は、可能である場合に、アルキル、アルケニル、脂肪族又はアルコキシが、1つ以上のハロゲン原子で置換されたものを意味する。この用語には、例えば−CF及び−CFCFなどのペルフルオロ化アルキル基が含まれる。 The terms “haloalkyl”, “haloalkenyl”, “haloaliphatic”, and “haloalkoxy”, where possible, alkyl, alkenyl, aliphatic or alkoxy substituted with one or more halogen atoms. Means. The term includes for example, perfluorinated alkyl groups such as -CF 3 and -CF 2 CF 3.

用語「シアノアルキル」、「シアノアルケニル」、「シアノ脂肪族」、及び「シアノアルコキシ」は、可能である場合に、アルキル、アルケニル、脂肪族又はアルコキシが、1つ以上のシアノ基で置換されたものを意味する。いくつかの実施形態において、シアノアルキルは(NC)−アルキル−である。   The terms “cyanoalkyl”, “cyanoalkenyl”, “cyanoaliphatic”, and “cyanoalkoxy”, when possible, are substituted with one or more cyano groups, alkyl, alkenyl, aliphatic or alkoxy. Means things. In some embodiments, cyanoalkyl is (NC) -alkyl-.

用語「アミノアルキル」、「アミノアルケニル」、「アミノ脂肪族」、及び「アミノアルコキシ」は、可能である場合に、アルキル、アルケニル、脂肪族又はアルコキシが、1つ以上のアミノ基で置換されたものを意味し、ここにおいてアミノ基は上記で定義された通りである。いくつかの実施形態において、アミノ脂肪族は、C1〜C6脂肪族基が1つ以上の−NH基で置換されたものである。いくつかの実施形態において、アミノアルキルは、構造(R)N−アルキル−を指し、式中、R及びRは独立に、上記で定義された通りである。いくつかの特定の実施形態において、アミノアルキルは、1つ以上の−NH基で置換されたC1〜C6アルキルである。いくつかの特定の実施形態において、アミノアルケニルは、1つ以上の−NH基で置換されたC1〜C6アルケニルである。いくつかの実施形態において、アミノアルコキシは、アルキル基が1つ以上の−NH基で置換された−O(C1〜C6アルキル)である。 The terms “aminoalkyl”, “aminoalkenyl”, “aminoaliphatic”, and “aminoalkoxy”, where possible, substituted alkyl, alkenyl, aliphatic or alkoxy with one or more amino groups. In which the amino group is as defined above. In some embodiments, the amino aliphatic is one in which a C1-C6 aliphatic group is substituted with one or more —NH 2 groups. In some embodiments, aminoalkyl refers to the structure (R X R Y ) N-alkyl-, wherein R X and R Y are independently as defined above. In some specific embodiments, the aminoalkyl is C1-C6 alkyl substituted with one or more —NH 2 groups. In some specific embodiments, the aminoalkenyl is C1-C6 alkenyl substituted with one or more —NH 2 groups. In some embodiments, aminoalkoxy is —O (C 1 -C 6 alkyl), wherein the alkyl group is substituted with one or more —NH 2 groups.

用語「ヒドロキシアルキル」、「ヒドロキシ脂肪族」、及び「ヒドロキシアルコキシ」は、可能である場合に、アルキル、脂肪族又はアルコキシが、1つ以上の−OH基で置換されたものを意味する。   The terms “hydroxyalkyl”, “hydroxyaliphatic”, and “hydroxyalkoxy” mean alkyl, aliphatic or alkoxy, where possible, substituted with one or more —OH groups.

用語「アルコキシアルキル」、「アルコキシ脂肪族」、及び「アルコキシアルコキシ」は、可能である場合に、アルキル、脂肪族又はアルコキシが、1つ以上のアルコキシ基で置換されたものを意味する。例えば、「アルコキシアルキル」は、例えば(アルキル−O)−アルキル−などのアルキル基を指し、ここにおいてアルキルは上述で定義された通りである。   The terms “alkoxyalkyl”, “alkoxyaliphatic”, and “alkoxyalkoxy”, where possible, mean alkyl, aliphatic or alkoxy substituted with one or more alkoxy groups. For example, “alkoxyalkyl” refers to an alkyl group such as (alkyl-O) -alkyl-, where alkyl is as defined above.

用語「カルボキシアルキル」は、1つ以上のカルボキシ基で置換されたアルキルを意味し、ここにおいてアルキルとカルボキシは上述で定義された通りである。   The term “carboxyalkyl” means an alkyl substituted with one or more carboxy groups, wherein alkyl and carboxy are as defined above.

用語「保護基」(「protecting group」及び「protective group」)は、本明細書で使用されるとき、複数の反応部位を備える化合物において、1つ以上の望む官能基を一時的にブロックするために使用される薬剤を指す。特定の実施形態において、保護基は、次の特性のうち1つ以上、又は具体的にはすべてを有する:a)ある官能基に良好な収率で選択的に付加して、保護された基質を生じ、これが、b)1つ以上の他の反応部位で起こる反応に対して安定であり、かつ、c)良好な収率で試薬によって選択的に除去可能であり、この試薬が、再生され脱保護された官能基を攻撃しない。当業者には理解され得るように、いくつかの場合では、この試薬は化合物の他の反応基を攻撃しない。また別の場合では、この試薬は化合物内の他の反応基とも反応し得る。保護基の例は、Greene、T.W.、Wuts、P.G.「Protective Groups in Organic Synthesis」、第三版、John Wiley & Sons、New York:1999(及び同書の他の版)に詳述されており、この全内容が参照により本明細書に組み込まれる。用語「窒素保護基」は、本明細書で使用されるとき、多官能基化合物において1つ以上の望む窒素反応部位を一時的にブロックするために使用される薬剤を指す。好ましい窒素保護基も、上述の保護基について例示されている特徴を有し、特定の代表的な窒素保護基は、Greene、T.W.、Wuts、P.G.「Protective Groups in Organic Synthesis」、第三版、John Wiley & Sons、New York:1999の第7章に詳述されており、この全内容が参照により本明細書に組み込まれる。   The terms “protecting group” (“protecting group” and “protective group”), as used herein, to temporarily block one or more desired functional groups in a compound with multiple reactive sites. Refers to the drug used. In certain embodiments, the protecting group has one or more, or specifically all of the following properties: a) a protected substrate that is selectively added in good yield to a functional group. Which is stable to reactions occurring at one or more other reaction sites, and c) can be selectively removed by the reagent in good yield, which is regenerated. Does not attack deprotected functional groups. As will be appreciated by those skilled in the art, in some cases, this reagent does not attack other reactive groups of the compound. In other cases, the reagent may also react with other reactive groups in the compound. Examples of protecting groups are described in Greene, T .; W. Wuts, P .; G. “Protective Groups in Organic Synthesis”, 3rd edition, John Wiley & Sons, New York: 1999 (and other editions of the same), the entire contents of which are incorporated herein by reference. The term “nitrogen protecting group” as used herein refers to an agent used to temporarily block one or more desired nitrogen reactive sites in a polyfunctional compound. Preferred nitrogen protecting groups also have the characteristics exemplified for the protecting groups described above, and certain representative nitrogen protecting groups are described in Greene, T .; W. Wuts, P .; G. It is described in detail in Chapter 7 of "Protective Groups in Organic Synthesis", 3rd edition, John Wiley & Sons, New York: 1999, the entire contents of which are incorporated herein by reference.

本明細書で使用されるとき、用語「置換可能な部分」又は「脱離基」は、本明細書で定義される脂肪族基又は芳香族基に伴う基を指し、求核剤による求核攻撃によって置換され得る対象となる。   As used herein, the term “substitutable moiety” or “leaving group” refers to a group associated with an aliphatic or aromatic group as defined herein, and nucleophilic by a nucleophile. A target that can be replaced by an attack.

別途記載のない限り、本明細書で示される構造は、その構造のすべての異性体(例えばエナンチオマー、ジアステレオマー、シス−トランス、配座異性体、及び回転異性体)も含むことが意図される。例えば、異性体のうち1つだけが特定的に描かれている場合を除き、各不斉中心に対する立体配置R及びS、二重結合異性体(Z)及び(E)、並びに配座異性体(Z)及び(E)が本発明に含まれる。当業者には理解され得るように、置換基は任意の置換可能な結合を中心として自由に回転し得る。例えば、   Unless otherwise stated, structures depicted herein are also intended to include all isomers of the structure (eg, enantiomers, diastereomers, cis-trans, conformers, and rotamers). The For example, the configurations R and S for each asymmetric center, double bond isomers (Z) and (E), and conformers, unless only one of the isomers is specifically depicted (Z) and (E) are included in the present invention. As can be appreciated by those skilled in the art, the substituents can rotate freely about any substitutable bond. For example,

として描かれる置換基は、   The substituents depicted as

をも表わす。   Also represents.

よって、本化合物の単一の立体化学異性体、並びにエナンチオマー、ジアステレオマー、シス/トランス、配座異性体、及び回転異性体の混合物が、本発明の範囲内となる。   Thus, single stereochemical isomers as well as enantiomeric, diastereomeric, cis / trans, conformational, and rotational isomer mixtures of the present compounds are within the scope of the invention.

別途記載のない限り、本発明の化合物のすべての互換体が、本発明の範囲内となる。   Unless otherwise stated, all interchangeables of the compounds of the invention are within the scope of the invention.

更に、別途記載のない限り、本明細書で記述される構造は、1つ以上の同位体濃縮された原子の存在のみが異なる化合物も含むことが意図される。例えば、水素が重水素若しくは三重水素で置換されていること、又は炭素が13C若しくは14C濃縮された炭素で置換されていること以外は、本構造を有する化合物は、本発明の範囲内となる。そのような化合物は、例えば分析用ツール又は生物学的アッセイのプローブとして有用である。そのような化合物、特に重水素の類似体は、治療の面でも有用であり得る。 Moreover, unless otherwise stated, the structures described herein are intended to include compounds that differ only in the presence of one or more isotopically enriched atoms. For example, compounds having this structure, except that hydrogen is substituted with deuterium or tritium, or carbon is substituted with 13 C or 14 C enriched carbon are within the scope of the present invention. Become. Such compounds are useful, for example, as analytical tools or biological assay probes. Such compounds, particularly deuterium analogs, may also be useful in therapeutic aspects.

用語「結合」及び「なし(absent)」は、基がないことを示すために互換可能に使用される。   The terms “bond” and “absent” are used interchangeably to indicate absence of a group.

本発明の化合物は、本明細書において、化学構造及び/又は化学名によって定義される。化合物が化学構造と化学名の両方によって言及されていて、その化学構造と化学名に矛盾がある場合は、化学構造がその化合物の識別を決定する。   The compounds of the invention are defined herein by their chemical structure and / or chemical name. If a compound is referred to by both chemical structure and chemical name and there is a discrepancy between the chemical structure and chemical name, the chemical structure determines the identity of the compound.

製薬上許容される塩、溶媒和物、クラスレート(Chlatrates)、プロドラッグ、及びその他の誘導体
本明細書に記述される化合物は、遊離形態で存在することができ、又は適切な場合には塩として存在し得る。製薬上許容されるこれらの塩は、医療用途のため後述する化合物投与において有用であるため、特に関心が寄せられる。製薬上許容されない塩は、分離及び精製目的のために製造プロセスにおいて有用であり、場合によっては、本発明の化合物又はその中間体の立体異性体を分離するのに有用である。
Pharmaceutically acceptable salts, solvates, clathrates, prodrugs, and other derivatives The compounds described herein can exist in free form or, where appropriate, salt. Can exist as These pharmaceutically acceptable salts are of particular interest because they are useful in the administration of compounds described below for medical use. Non-pharmaceutically acceptable salts are useful in the manufacturing process for separation and purification purposes, and in some cases are useful in separating stereoisomers of the compounds of the invention or intermediates thereof.

本明細書で使用されるとき、「製薬上許容される塩」は、健全な医学的判断の範囲内で、過度の副作用(例えば毒性、刺激、アレルギー反応及び同様のこと)なしに、ヒト及び下等動物の組織に接触させて使用するのに好適であり、かつ妥当なベネフィット/リスク比に釣り合っている化合物の塩を指す。   As used herein, a “pharmaceutically acceptable salt” is within the scope of sound medical judgment and without undue side effects (eg, toxicity, irritation, allergic reactions and the like) and Refers to a salt of a compound that is suitable for use in contact with lower animal tissue and that balances a reasonable benefit / risk ratio.

製薬上許容される塩は、当該技術分野において既知である。例えば、S.M.Berge et al.は、J.Pharmaceutical Sciences、1977、66、1〜19において製薬上許容される塩を詳細に記述しており、これは参照により本明細書に組み込まれる。本明細書で記述される化合物の製薬上許容される塩には、好適な無機及び有機の酸及び塩基から誘導されたものが含まれる。これらの塩は、化合物の最終的分離及び精製中にその場で調製され得る。   Pharmaceutically acceptable salts are known in the art. For example, S.M. M.M. Berge et al. J. Describe pharmaceutically acceptable salts in detail in Pharmaceutical Sciences, 1977, 66, 1-19, which is incorporated herein by reference. Pharmaceutically acceptable salts of the compounds described herein include those derived from suitable inorganic and organic acids and bases. These salts can be prepared in situ during the final separation and purification of the compounds.

本明細書で記述される化合物が塩基性基又は十分に塩基性の生物学的等価置換基を含む場合、酸付加塩は、1)遊離塩基形態での精製化合物を好適な有機又は無機酸と反応させ、2)それにより生じる塩を分離することによって調製することができる。医療の場では、酸付加塩はより使用に便利な形態であり、塩形態の使用は、遊離塩基形態の使用に匹敵する。   Where the compounds described herein contain a basic group or a sufficiently basic bioequivalent substituent, the acid addition salt is: 1) the purified compound in free base form with a suitable organic or inorganic acid. It can be prepared by reacting and 2) separating the resulting salt. In medical settings, acid addition salts are a more convenient form for use, and the use of the salt form is comparable to the use of the free base form.

製薬上許容される塩の例として、非毒性の酸付加塩は、無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、及び過塩素酸)又は有機酸(例えば酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、若しくはマロン酸)とアミノ基で形成される塩、又は例えばイオン交換などの当該技術分野において使用されるその他の方法を用いて生成される。その他の製薬上許容される塩には、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、カンフォレート(camphorate)、カンフォスルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グリコール酸塩、グルコン酸塩、グリコール酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パルモエート(palmoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩、及び同様物が挙げられる。   As examples of pharmaceutically acceptable salts, non-toxic acid addition salts include inorganic acids (eg, hydrochloric acid, hydrobromic acid, phosphoric acid, sulfuric acid, and perchloric acid) or organic acids (eg, acetic acid, oxalic acid, maleic acid). Acid, tartaric acid, citric acid, succinic acid, or malonic acid) and salts formed with amino groups, or other methods used in the art such as, for example, ion exchange. Other pharmaceutically acceptable salts include adipate, alginate, ascorbate, aspartate, benzenesulfonate, benzoate, bisulfate, borate, butyrate, camphorate , Camphorsulfonate, citrate, cyclopentanepropionate, digluconate, dodecyl sulfate, ethanesulfonate, formate, fumarate, glucoheptonate, glycerophosphate, glycolate, glucone Acid salt, glycolate, hemisulfate, heptanoate, hexanoate, hydrochloride, hydrobromide, hydroiodide, 2-hydroxy-ethanesulfonate, lactobionate, lactate, Laurate, lauryl sulfate, malate, maleate, malonate, methanesulfonate, 2-naphthalenesulfonate, Nicoti Phosphate, nitrate, oleate, oxalate, palmitate, palmoate, pectate, persulfate, 3-phenylpropionate, phosphate, picrate, pivalate, Examples include propionate, salicylate, stearate, succinate, sulfate, tartrate, thiocyanate, p-toluenesulfonate, undecanoate, valerate, and the like.

本明細書で記述される化合物がカルボキシ基又は十分に酸性の生物学的等価置換基を含む場合、塩基付加塩は、1)酸形態での精製化合物を好適な有機又は無機塩基と反応させ、2)それにより生じる塩を分離することによって調製することができる。医療の場では、塩基付加塩はより使用に便利な形態であり、塩形態の使用は本質的に、遊離酸形態の使用に匹敵する。適切な塩基から誘導された塩には、アルカリ金属(例えばナトリウム、リチウム、及びカリウム)、アルカリ土類金属(例えばマグネシウム及びカルシウム)、アンモニウム、及びN(C1〜4アルキル)の塩が挙げられる。本発明はまた、本明細書で開示される化合物の任意の塩基性窒素含有基の四級化も構想する。水又は油に可溶性又は分散性の生成物が、そのような四級化によって得られることがある。 Where a compound described herein contains a carboxy group or a sufficiently acidic bioequivalent substituent, the base addition salt 1) reacts the purified compound in acid form with a suitable organic or inorganic base; 2) It can be prepared by separating the resulting salt. In medical settings, base addition salts are a more convenient form to use, and the use of the salt form is essentially comparable to the use of the free acid form. Salts derived from appropriate bases include alkali metal (eg, sodium, lithium, and potassium), alkaline earth metal (eg, magnesium and calcium), ammonium, and N + (C 1-4 alkyl) 4 salts. Can be mentioned. The present invention also envisions the quaternization of any basic nitrogen-containing groups of the compounds disclosed herein. Products that are soluble or dispersible in water or oil may be obtained by such quaternization.

塩基付加塩には、製薬上許容される金属及びアミン塩が挙げられる。好適な金属塩には、ナトリウム、カリウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、マグネシウム、及びアルミニウムが挙げられる。通常、ナトリウム及びカリウム塩が好ましい。更なる製薬上許容される塩には、適切な場合、非毒性のアンモニウム、四級アンモニウム、及び対イオン(例えばハロゲン化イオン、水酸化イオン、カルボン酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、硝酸イオン、低級アルキルスルホン酸イオン、及びアリールスルホン酸イオン)を用いて形成されるアミンカチオンが挙げられる。好適な無機塩基付加塩は、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、及び同様物を含む金属塩基から調製される。好適なアミン塩基付加塩は、アミンから調製され、これは低毒性で医療用途に適合性であることから、医学化学分野にしばしば使用される。アンモニア、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、リジン、アルギニン、オルニチン、コリン、N、N’−ジベンジルフェネチルアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、ジエチルアミン、ピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタン、水酸化テトラメチルアンモニウム、トリエチルアミン、ジベンジルアミン、エフェナミン、デヒドロアビエチルアミン、N−エチルピペリジン、ベンジルアミン、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、塩基性アミノ酸、ジシクロヘキシルアミン、及び同様物。   Base addition salts include pharmaceutically acceptable metal and amine salts. Suitable metal salts include sodium, potassium, calcium, barium, zinc, magnesium, and aluminum. Usually, sodium and potassium salts are preferred. Further pharmaceutically acceptable salts include non-toxic ammonium, quaternary ammonium and counter ions, such as halide ions, hydroxide ions, carboxylate ions, sulfate ions, phosphate ions, nitrate ions, where appropriate. , Lower alkyl sulfonic acid ions, and aryl sulfonic acid ions). Suitable inorganic base addition salts are prepared from metal bases including sodium hydride, sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide, aluminum hydroxide, lithium hydroxide, magnesium hydroxide, zinc hydroxide, and the like. The Suitable amine base addition salts are prepared from amines, which are often used in the medical chemistry field because of their low toxicity and compatibility with medical applications. Ammonia, ethylenediamine, N-methyl-glucamine, lysine, arginine, ornithine, choline, N, N′-dibenzylphenethylamine, chloroprocaine, diethanolamine, procaine, N-benzylphenethylamine, diethylamine, piperazine, tris (hydroxymethyl) -amino Methane, tetramethylammonium hydroxide, triethylamine, dibenzylamine, ephenamin, dehydroabiethylamine, N-ethylpiperidine, benzylamine, tetramethylammonium, tetraethylammonium, methylamine, dimethylamine, trimethylamine, ethylamine, basic amino acid, dicyclohexyl Amines and the like.

その他の酸及び塩基は、それ自体は製薬上許容されなくとも、本明細書に記述される化合物及びその製薬上許容される酸付加塩又は塩基付加塩を得るための中間体として有用な塩の調製に採用することができる。   Other acids and bases are salts of salts useful as intermediates to obtain the compounds described herein and their pharmaceutically acceptable acid or base addition salts, even though they are not pharmaceutically acceptable per se. Can be employed in preparation.

本発明は、異なる種類の製薬上許容される塩の混合物/組み合わせを含み、並びに、遊離形態の化合物及び製薬上許容される塩の混合物/組み合わせも含むことが、理解されよう。   It will be understood that the present invention includes mixtures / combinations of different types of pharmaceutically acceptable salts, as well as mixtures / combinations of free form compounds and pharmaceutically acceptable salts.

本明細書で記述される化合物に加えて、これらの化合物の製薬上許容される溶媒和物(例えば水和物)及びクラスレートも、本明細書で特定される疾患を治療又は防止するための組成物に採用することができる。   In addition to the compounds described herein, pharmaceutically acceptable solvates (eg, hydrates) and clathrates of these compounds are also useful for treating or preventing the diseases identified herein. It can be employed in the composition.

本明細書で使用されるとき、「製薬上許容される溶媒和物」は、本明細書で記述される化合物の1つに対して、製薬上許容される溶媒分子1つ以上が結合して形成される溶媒和物である。この用語「溶媒和物」には、水和物(例えば半水和物、一水和物、二水和物、三水和物、四水和物、及び同様物)が含まれる。   As used herein, a “pharmaceutically acceptable solvate” is one in which one or more pharmaceutically acceptable solvent molecules are bound to one of the compounds described herein. The solvate that is formed. The term “solvate” includes hydrates (eg, hemihydrate, monohydrate, dihydrate, trihydrate, tetrahydrate, and the like).

本明細書で使用されるとき、用語「水和物」は、非共有結合の分子間力によって結合した化学量論的又は非化学量論的な量の水を更に含む、本明細書で記述される化合物又はその塩を意味する。   As used herein, the term “hydrate” is described herein, further comprising a stoichiometric or non-stoichiometric amount of water bound by non-covalent intermolecular forces. Or a salt thereof.

本明細書で使用されるとき、用語「クラスレート」は、ゲスト分子(例えば溶媒又は水)をその中に閉じ込めて有する空間(例えばチャンネル)を擁する結晶格子の形態の、本明細書で記述される化合物又はその塩を意味する。   As used herein, the term “clathrate” is described herein in the form of a crystal lattice having spaces (eg, channels) having guest molecules (eg, solvent or water) confined therein. Or a salt thereof.

本明細書で記述される化合物に加えて、これらの化合物の製薬上許容される誘導体又はプロドラッグも、本明細書で特定される疾患を治療又は防止するための組成物に採用することができる。   In addition to the compounds described herein, pharmaceutically acceptable derivatives or prodrugs of these compounds can also be employed in compositions for treating or preventing the diseases identified herein. .

「製薬上許容される誘導体又はプロドラッグ」には、本明細書で記述される化合物の製薬上許容される任意のエステル、エステルの塩、若しくはその他の誘導体若しくはその塩が含まれ、これらは、レシピエントに投与されたときに、直接的若しくは間接的に、本明細書で記述される化合物を提供することができるか、又はその抑制的な活性がある代謝産物若しくは残留物を提供することができる。特に好ましい誘導体又はプロドラッグは、そのような化合物が患者に投与されたときにその化合物の生物学的利用能を高めるもの(例えば経口投与された化合物を血中により吸収されやすくすることによって)、又は、親化学種に比べ、生物学的区分(例えば脳若しくはリンパ系)に対して親化合物の送達を強化するものである。   “Pharmaceutically acceptable derivatives or prodrugs” includes any pharmaceutically acceptable ester, ester salt, or other derivative or salt thereof of the compounds described herein, When administered to a recipient, it can provide a compound described herein, directly or indirectly, or provide a metabolite or residue having its inhibitory activity. it can. Particularly preferred derivatives or prodrugs are those that increase the bioavailability of such compounds when such compounds are administered to a patient (eg, by making orally administered compounds more readily absorbed into the blood), Alternatively, it enhances the delivery of the parent compound to a biological compartment (eg brain or lymphatic system) compared to the parent species.

本明細書で使用されるとき、別途記載のない限り、用語「プロドラッグ」は、生物学的条件下(生体外又は生体内)で加水分解、酸化、又は別の方法で反応して、本明細書に記述される化合物を提供できる、化合物の誘導体を意味する。プロドラッグは、生物学的条件下のそのような反応によって活性化されることがあり、又は、未反応の形態で活性を有することがある。本発明で想到されるプロドラッグの例には、例えば生加水分解性アミド、生加水分解性エステル、生加水分解性カルバミン酸塩、生加水分解性カルボン酸塩、生加水分解性ウレイド、及び生加水分解性リン酸塩の類似物などの、生加水分解性部分を含む、本発明の化合物の類似物又は誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。プロドラッグの他の例には、−NO、−NO、−ONO、又は−ONO部分を含む本明細書に記述される化合物の誘導体が挙げられる。プロドラッグは典型的に、例えばBURGER’S MEDICINAL CHEMISTRY AND DRUG DISCOVERY(1995)172〜178、949〜982(Manfred E.Wolff編、第5版)に記述されているような、周知の方法を用いて調製することができる。 As used herein, unless otherwise stated, the term “prodrug” is intended to be hydrolyzed, oxidized, or otherwise reacted under biological conditions (in vitro or in vivo) A derivative of a compound that can provide a compound described in the specification. A prodrug may be activated by such a reaction under biological conditions or may have activity in an unreacted form. Examples of prodrugs contemplated by the present invention include, for example, biohydrolyzable amides, biohydrolyzable esters, biohydrolyzable carbamates, biohydrolyzable carboxylates, biohydrolyzable ureides, and biohydrolysable ureides. Examples include, but are not limited to, analogs or derivatives of the compounds of the present invention, including biohydrolyzable moieties, such as hydrolyzable phosphate analogs. Other examples of prodrugs include derivatives of the compounds described herein that contain a —NO, —NO 2 , —ONO, or —ONO 2 moiety. Prodrugs typically use well-known methods, for example, as described in BURGER'S MEDICINAL CHEMISTRY AND DRUG DISCOVERY (1995) 172-178, 949-982 (Manfred E. Wolff, 5th edition). Can be prepared.

「製薬上許容される誘導体」は、必要としている患者に投与したときに、直接的若しくは間接的に、本明細書で他に記述されている化合物、又はその代謝産物若しくは残留物を提供することができるような、付加物若しくは誘導体である。製薬上許容される誘導体の例には、エステル、及びそのようなエステルの塩が挙げられるがこれらに限定されない。本明細書に記述される化合物の製薬上許容されるプロドラッグには、エステル、アミノ酸エステル、リン酸エステル、金属塩、及びスルホン酸エステルが挙げられるがこれらに限定されない。   “Pharmaceutically acceptable derivative” provides a compound described elsewhere herein, or a metabolite or residue thereof, directly or indirectly, when administered to a patient in need thereof. Is an adduct or derivative such that Examples of pharmaceutically acceptable derivatives include, but are not limited to, esters and salts of such esters. Pharmaceutically acceptable prodrugs of the compounds described herein include, but are not limited to, esters, amino acid esters, phosphate esters, metal salts, and sulfonate esters.

開示される化合物の使用
本発明の一態様は、概ね、生体サンプル中又は患者体内でインフルエンザウイルスの複製を阻害するため、生体サンプル中又は患者体内でインフルエンザウイルスの量を低減(ウイルス力価を低減)するため、及び患者のインフルエンザを治療するために、本明細書に記述される化合物又はその製薬上許容される塩、又はそのような化合物又はその製薬上許容される塩を含む製薬上許容される組成物に関連する。
Use of Disclosed Compounds One aspect of the invention generally reduces the amount of influenza virus in a biological sample or in a patient (reducing viral titer) to inhibit influenza virus replication in the biological sample or in the patient. And a pharmaceutically acceptable salt comprising a compound described herein or a pharmaceutically acceptable salt thereof, or such a compound or pharmaceutically acceptable salt thereof, and for treating a patient's influenza. Related to the composition.

一実施形態において、本発明は概ね、構造式Iで表わされる化合物、又はこの製薬上許容される塩を、上述において特定されている任意の用途のために使用することに関連する。   In one embodiment, the present invention generally relates to the use of a compound of structural formula I, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, for any of the applications identified above.

更に別の一実施形態において、本発明は、表1及び2に示す化合物から選択される任意の化合物、及びそれらの製薬上許容される塩を、上記の任意の用途のために使用することを目的とする。   In yet another embodiment, the present invention uses any compound selected from the compounds shown in Tables 1 and 2 and their pharmaceutically acceptable salts for any of the above uses. Objective.

いくつかの実施形態において、化合物は、構造式Iで表わされ、その可変部分は、互いに独立に、表1及び2の化合物において示されている通りである。   In some embodiments, the compound is represented by Structural Formula I, the variables of which are independent of each other, as shown in the compounds of Tables 1 and 2.

更に別の一実施形態において、本明細書に記述される化合物又はその製薬上許容される塩は、生体サンプル内(例えば感染した細胞培養)又は人体内(例えば患者の肺ウイルス力価)においてウイルス力価を低減するのに使用され得る。   In yet another embodiment, a compound described herein or a pharmaceutically acceptable salt thereof is a virus in a biological sample (eg, infected cell culture) or in the human body (eg, a patient's lung virus titer). Can be used to reduce the titer.

用語「インフルエンザウイルス媒介病状」、「インフルエンザ感染」、又は「インフルエンザ」は、本明細書で使用されるとき、あるインフルエンザウイルスの感染によって引き起こされる疾患を意味するのに互換可能に用いられる。   The terms “influenza virus-mediated condition”, “influenza infection”, or “influenza” as used herein are used interchangeably to mean a disease caused by an infection with an influenza virus.

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる、鳥類と哺乳類が罹る感染病である。インフルエンザウイルスはオルトミクソウイルス科のRNAウイルスであり、A型インフルエンザウイルス、B型インフルエンザウイルス、C型インフルエンザウイルス、イサウイルス、トゴトウイルスの5つの属を含む。A型インフルエンザウイルス属は、インフルエンザAウイルス1種を有し、ウイルスに対する抗体反応に基づき、H1N1、H2N2、H3N2、H5N1、H7N7、H1N2、H9N2、H7N2、H7N3及びH10N7の異なる血清型に分類することができる。B型インフルエンザウイルス属は、インフルエンザBウイルス1種を有する。B型インフルエンザウイルスは、ほぼヒトのみに感染し、A型インフルエンザほどは広く見られない。C型インフルエンザウイルス属は、インフルエンザCウイルス1種を有し、これはヒトとブタに感染し、重篤な症状と局地的流行を起こし得る。しかしながら、C型インフルエンザウイルスは他のタイプほどは広く見られず、通常、子供に軽度の疾患を引き起こすと見られる。   Influenza is an infectious disease that affects birds and mammals caused by influenza viruses. Influenza virus is an RNA virus of the Orthomyxoviridae family, and includes five genera: influenza A virus, influenza B virus, influenza C virus, Isavirus, and Togo virus. Influenza A virus genus has one influenza A virus and is classified into different serotypes of H1N1, H2N2, H3N2, H5N1, H7N7, H1N2, H9N2, H7N2, H7N3 and H10N7 based on the antibody response to the virus Can do. The influenza B virus genus has one influenza B virus. Influenza B virus infects almost only humans and is not as widely seen as influenza A. The influenza C virus genus has one influenza C virus, which can infect humans and pigs and cause severe symptoms and local epidemics. However, influenza C viruses are not as widespread as other types and are usually seen to cause mild illness in children.

本発明のいくつかの実施形態において、インフルエンザ又はインフルエンザウイルスは、A型又はB型インフルエンザウイルスに関する。本発明のいくつかの実施形態において、インフルエンザ又はインフルエンザウイルスは、A型インフルエンザウイルスに関する。本発明のいくつかの特定の実施形態において、A型インフルエンザウイルスはH1N1、H2N2、H3N2又はH5N1である。   In some embodiments of the invention, the influenza or influenza virus relates to a type A or type B influenza virus. In some embodiments of the invention, the influenza or influenza virus relates to an influenza A virus. In some specific embodiments of the invention, the influenza A virus is H1N1, H2N2, H3N2, or H5N1.

ヒトにおけるインフルエンザの一般的な症状は、悪寒、発熱、咽頭炎、筋肉痛、重度の頭痛、咳、衰弱、及び全身の不快感である。より重篤な症例では、インフルエンザは肺炎を引き起こし、特に幼い子供と高齢者では致命的であることがある。インフルエンザはしばしば感冒と混同されるが、インフルエンザはずっと重度の疾患であり、異なるタイプのウイルスで起こる。インフルエンザは、特に小児において悪心と嘔吐を引き起こすことがあるが、これらの症状は無関係の胃腸炎に典型的なものであり、これは時に「ストマックフルー」又は「24時間フルー」と呼ばれる。   Common symptoms of influenza in humans are chills, fever, sore throat, muscle pain, severe headache, cough, weakness, and general discomfort. In more severe cases, influenza causes pneumonia and can be fatal, especially in young children and the elderly. Influenza is often confused with the common cold, but influenza is a much more severe illness and occurs with different types of viruses. Influenza can cause nausea and vomiting, especially in children, but these symptoms are typical of irrelevant gastroenteritis, sometimes referred to as “stomac flu” or “24-hour flu”.

インフルエンザの症状は、感染から1〜2日後にかなり突然に始まることがある。通常、最初の症状は悪寒又は寒けであるが、発熱も感染初期に多く診られ、体温は38〜39℃(約100〜103°F)の範囲である。多くの人は具合が悪くなり、数日間ベッドに寝た状態になり、身体全体(特に背中と脚)に苦痛と痛みがある。インフルエンザの症状には、身体の痛み(特に関節と喉)、非常な寒けと発熱、疲労感、頭痛、涙目、目・皮膚(特に顔)・口・喉・鼻の発赤、腹痛(小児のB型インフルエンザ)が挙げられ得る。インフルエンザの症状は非特異的であり、他の病原体(インフルエンザ様疾患)と重複する。通常、診断を確認するには、臨床検査データが必要である。   Influenza symptoms may begin fairly suddenly 1-2 days after infection. Usually, the first symptom is chills or chills, but fever is often seen early in the infection, and the body temperature ranges from 38 to 39 ° C (about 100 to 103 ° F). Many people feel unwell, fall asleep for several days, and have pain and pain in the entire body (especially the back and legs). Influenza symptoms include body pain (especially joints and throat), extreme cold and fever, fatigue, headache, tear eyes, redness of eyes / skin (especially face), mouth / throat / nose, abdominal pain (children) Type B influenza). Influenza symptoms are nonspecific and overlap with other pathogens (influenza-like diseases). Usually laboratory data are needed to confirm the diagnosis.

用語「疾患」、「障害」、及び「病状」は、インフルエンザウイルス媒介の医学的又は病理学的状態を指すために本明細書において互換可能に使用され得る。   The terms “disease”, “disorder”, and “disease state” may be used interchangeably herein to refer to an influenza virus-mediated medical or pathological condition.

本明細書で使用されるとき、用語「被験者」と「患者」は互換可能に使用される。用語「被験者」及び「患者」は、動物(例えばニワトリ、ウズラ若しくはシチメンチョウなどの鳥類、又は哺乳類)を指し、具体的には「哺乳類」には非霊長類(例えばウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ウサギ、モルモット、ラット、ネコ、イヌ、及びマウスなど)と霊長類(例えばサル、チンパンジー及びヒト)を指し、より具体的にはヒトを指す。一実施形態において、被験者はヒト以外の動物、例えば家畜(例えばウマ、ウシ、ブタ若しくはヒツジ)又はペット(例えばイヌ、ネコ、モルモット若しくはウサギ)である。好ましい一実施形態では、被験者は「ヒト」である。   As used herein, the terms “subject” and “patient” are used interchangeably. The terms “subject” and “patient” refer to animals (eg, birds such as chickens, quails or turkeys, or mammals), and specifically “mammals” include non-primates (eg, cattle, pigs, horses, sheep, Rabbits, guinea pigs, rats, cats, dogs, mice, etc.) and primates (eg monkeys, chimpanzees and humans), more specifically humans. In one embodiment, the subject is a non-human animal, such as a domestic animal (eg, horse, cow, pig or sheep) or pet (eg, dog, cat, guinea pig or rabbit). In a preferred embodiment, the subject is a “human”.

用語「生体サンプル」は、本明細書で使用されるとき、細胞培養物又はその抽出物;哺乳類から採取された生検検体又はその抽出物;血液、唾液、尿、便、***、涙若しくはその他の体液又はそれらの抽出物が挙げられるがこれらに限定されない。   The term “biological sample” as used herein refers to a cell culture or extract thereof; a biopsy sample taken from a mammal or extract thereof; blood, saliva, urine, stool, semen, tears or others But are not limited to these body fluids or extracts thereof.

本明細書で使用されるとき、「感染多重度」又は「MOI」は、感染標的(例えば細胞)に対する感染性病原体(例えばファージ又はウイルス)の比である。例えば、感染性ウイルス粒子を接種された細胞群について述べる場合、感染多重度(MOI)は、ウェル内に付着した感染性ウイルス粒子の数を、そのウェル中にある標的細胞の数で割ることによって定義される比である。   As used herein, “multiplicity of infection” or “MOI” is the ratio of infectious pathogen (eg, phage or virus) to infectious target (eg, cell). For example, when referring to a group of cells inoculated with infectious virus particles, the multiplicity of infection (MOI) is calculated by dividing the number of infectious virus particles attached in a well by the number of target cells in that well. It is a defined ratio.

本明細書で使用されるとき、用語「インフルエンザウイルスの複製の阻害」には、ウイルス複製の数量の低減(例えば少なくとも10%の低減)、及びウイルス複製の完全な阻止(すなわちウイルス複製の数量の100%低減)の両方が含まれる。いくつかの実施形態において、インフルエンザウイルスの複製は、少なくとも50%、少なくとも65%、少なくとも75%、少なくとも85%、少なくとも90%、又は少なくとも95%阻害される。   As used herein, the term “inhibition of influenza virus replication” includes a reduction in the number of viral replications (eg, a reduction of at least 10%), and a complete prevention of viral replication (ie, 100% reduction). In some embodiments, influenza virus replication is inhibited by at least 50%, at least 65%, at least 75%, at least 85%, at least 90%, or at least 95%.

インフルエンザウイルスの複製は、当該技術分野において既知の任意の好適な方法によって測定することができる。例えば、生体サンプル(例えば感染した細胞培養物)中、又はヒト体内中(例えば患者の肺ウイルス力価)のインフルエンザウイルス力価を測定することができる。より具体的には、細胞のアッセイについて、各症例において細胞を生体外で培養し、ウイルスを、試験剤が存在又は存在しない培養物に加え、好適な時間経過後に、ウイルス依存性のエンドポイントを評価する。典型的なアッセイでは、メイディン・ダービー・イヌ腎臓細胞(MDCK)及び標準細胞培養物に適合されたインフルエンザ株A/Puerto Rico/8/34を使用することができる。本発明に使用することができる細胞アッセイの第1のタイプは、感染した標的細胞の死である細胞変性効果(CPE)と呼ばれるプロセスに依存するもので、ここにおいてウイルス感染が、細胞リソースの消尽と、最終的な細胞溶解を引き起こす。第1のタイプの細胞アッセイにおいて、マイクロタイタープレートのウェル内にある細胞のうち少ない割合(典型的には1/10〜1/1000)を感染させ、ウイルスは48〜72時間の間に数回の複製を行い、これを、無感染の対照と比較して、細胞ATP成分の減少を用いて細胞死の数量を測定する。本発明に採用できる第2のタイプの細胞アッセイは、感染した細胞中のウイルス特有のRNA分子の複製に依存し、RNA濃度は分枝鎖DNAハイブリダイゼーション法(bDNA)を用いて直接測定される。第2のタイプの細胞アッセイにおいて、マイクロタイタープレートのウェルの中で少数の細胞を最初に感染させ、ウイルスをこの感染細胞内で複製させ、細胞の次の段階に広がり、細胞が溶解して、ウイルスRNA成分が測定される。このアッセイは早期(通常18〜36時間後)に停止され、すべての標的細胞はこの時点でまだ生存可能である。ウイルスRNAはアッセイプレートのウェルに固定された特定のオリゴヌクレオチドプローブに対するハイブリダイゼーションによって定量され、次にレポーター酵素にリンクされた追加プローブとのハイブリダイゼーションによってこの信号が増幅される。   Influenza virus replication can be measured by any suitable method known in the art. For example, the influenza virus titer in a biological sample (eg, an infected cell culture) or in the human body (eg, a patient's lung virus titer) can be measured. More specifically, for cell assays, cells are cultured in vitro in each case, the virus is added to a culture in the presence or absence of the test agent, and a virus-dependent endpoint is determined after a suitable time. evaluate. In a typical assay, the influenza strain A / Puerto Rico / 8/34 adapted to Maidin Derby canine kidney cells (MDCK) and standard cell cultures can be used. The first type of cellular assay that can be used in the present invention relies on a process called cytopathic effect (CPE), which is the death of infected target cells, where viral infection is a depletion of cellular resources. And cause final cell lysis. In the first type of cell assay, a small percentage (typically 1/10 to 1/1000) of the cells in the wells of the microtiter plate are infected and the virus is several times during 48 to 72 hours. The number of cell deaths is measured using a decrease in cellular ATP component compared to an uninfected control. A second type of cellular assay that can be employed in the present invention relies on the replication of virus-specific RNA molecules in infected cells, and RNA concentration is measured directly using branched DNA hybridization (bDNA). . In a second type of cell assay, a small number of cells are first infected in the wells of a microtiter plate, the virus replicates in the infected cells, spreads to the next stage of the cells, the cells lyse, Viral RNA components are measured. The assay is stopped early (usually after 18-36 hours) and all target cells are still viable at this point. Viral RNA is quantified by hybridization to a specific oligonucleotide probe immobilized in the well of the assay plate, and this signal is then amplified by hybridization with an additional probe linked to a reporter enzyme.

本明細書で使用されるとき、「ウイルス力価」はウイルス濃度の測定値である。力価試験は、連続希釈を行うことによって、本質的には陽性又は陰性としての評価のみを行う分析手順から、およその定量的情報を取得することができる。力価は、いまだに陽性を呈する最高の希釈係数に対応する。例えば、最初の8連続2倍希釈で陽性値となった場合は、力価が1:256と解釈される。具体的な例は、ウイルス力価である。この力価を判定するには、例えば10−1、10−2、10−3、...、10−8などのいくつかの希釈が調製される。細胞をいまだに感染させることができる最も低いウイルス濃度が、ウイルス力価である。 As used herein, “virus titer” is a measure of virus concentration. A titer test can obtain approximate quantitative information by performing serial dilutions from analytical procedures that essentially only evaluate as positive or negative. The titer corresponds to the highest dilution factor that is still positive. For example, if a positive value is obtained at the first 8-fold serial 2-fold dilution, the titer is interpreted as 1: 256. A specific example is virus titer. To determine this titer, for example, 10 −1 , 10 −2 , 10 −3,. . . Several dilutions such as 10-8 are prepared. The lowest virus concentration that can still infect cells is the virus titer.

本明細書で使用されるとき、用語「治療」、「治療の」及び「治療する」は、治療的処置と予防的処置の両方を指す。例えば、治療的処置には、1つ以上の治療(例えば、本発明の化合物若しくは組成物などの1つ以上の治療薬)の投与によってもたらされる、インフルエンザウイルス媒介病状の進行、重症度、及び/若しくは持続期間の低減若しくは改善、又は、インフルエンザウイルス媒介病状の1つ以上の症状(具体的には、1つ以上の認識可能な症状)の改善が挙げられる。具体的な実施形態において、治療的処置には、インフルエンザウイルス媒介病状の少なくとも1つの測定可能な物理的パラメーターの改善が含まれる。他の実施形態において、治療的処置には、例えば認識可能な症状の安定化により物理的に、又は物理的パラメーターの安定化により生理学的に、又はその両方による、インフルエンザウイルス媒介病状の進行の阻害が挙げられる。他の実施形態において、治療的処置には、インフルエンザウイルス媒介感染の低減又は安定化が挙げられる。抗ウイルス薬は、症状の重症度を軽減し、具合の悪い日数を短縮するために、すでにインフルエンザに罹っている人々を治療するのに、社会環境条件において使用することができる。   As used herein, the terms “treatment”, “therapeutic” and “treat” refer to both therapeutic and prophylactic treatment. For example, therapeutic treatment includes the progression, severity, and / or influenza virus-mediated pathology resulting from administration of one or more therapies (eg, one or more therapeutic agents such as compounds or compositions of the invention). Or reduction or improvement of duration, or improvement of one or more symptoms (specifically, one or more recognizable symptoms) of an influenza virus mediated condition. In a specific embodiment, the therapeutic treatment includes an improvement in at least one measurable physical parameter of an influenza virus mediated condition. In other embodiments, the therapeutic treatment includes inhibiting the progression of influenza virus-mediated pathology, eg, physically by recognizing recognizable symptoms, or physiologically by stabilizing physical parameters, or both. Is mentioned. In other embodiments, the therapeutic treatment includes reduction or stabilization of influenza virus-mediated infection. Antiviral drugs can be used in socio-environmental conditions to treat people already suffering from influenza to reduce the severity of symptoms and shorten the days of sickness.

用語「化学療法」とは、疾患又は病気の治療のために、薬剤(例えば小分子薬剤(「ワクチン」ではなく))を使用することを指す。   The term “chemotherapy” refers to the use of a drug (eg, a small molecule drug (not a “vaccine”)) for the treatment of a disease or condition.

用語「予防」又は「予防的使用」及び「予防的処置」は、本明細書で使用されるとき、病気を治療又は治癒するのではなく、防止する目的で行われる、医療的又は公衆衛生的手順を指す。本明細書で使用されるとき、用語「防止」、「防止の」及び「防止する」は、所与の病状を獲得又は発症するリスクを低減すること、又は、現在具合が悪くなくとも、その病気に罹った人の近くにいた、又は近くにいる可能性がある被験者において、再発又はそのような病状を低減又は阻害することを指す。用語「化学予防法」とは、疾患又は病気の防止のために、薬剤(例えば小分子薬剤(「ワクチン」ではなく))を使用することを指す。   The terms “prevention” or “prophylactic use” and “prophylactic treatment” as used herein refer to medical or public health that is performed for the purpose of preventing rather than treating or curing a disease. Refers to the procedure. As used herein, the terms “prevention”, “prevention” and “prevent” reduce the risk of acquiring or developing a given medical condition, or if presently Refers to reducing or inhibiting recurrence or such a condition in a subject who was near or may be near a diseased person. The term “chemopreventive” refers to the use of a drug (eg, a small molecule drug (not a “vaccine”)) for the prevention of a disease or condition.

本明細書で使用されるとき、予防的使用には、アウトブレイクが起こった場合に、重篤なインフルエンザ合併症のハイリスクを有する多くの人々が互いに近距離で居住する場所(例えば病棟、デイケアセンター、刑務所、ナーシングホームなど)で、感染の伝染又は蔓延を防止するために使用することが含まれる。また、インフルエンザに対する保護が必要であるが、ワクチン接種後にも保護が得られない人(例えば免疫系が弱くなっているため)、接種できるワクチンがない人、又は副作用のためワクチンを接種できない人への使用も含まれる。更に、ワクチン接種から2週間以内は、ワクチンがまだ無効であるため、その期間の使用も含まれる。予防的使用には更に、インフルエンザの感染の可能性を低減し、その人物に密接に接触するハイリスク者に移さないようにすることを目的として(例えば医療関係者、ナーシングホーム就労者など)、インフルエンザで具合が悪くなっていない、又は合併症のハイリスクを有すると見なされない人に対する処置も含まれ得る。   As used herein, prophylactic use includes places where many people with high risk of serious influenza complications live close to each other (eg, wards, day care centers, etc. if an outbreak occurs) , Prisons, nursing homes, etc.) to prevent the transmission or spread of an infection. For those who need protection against influenza but cannot get protection after vaccination (for example, because their immune system is weak), those who do not have vaccines that can be vaccinated, or those who cannot vaccinate because of side effects The use of is also included. Furthermore, within 2 weeks of vaccination, use of that period is also included as the vaccine is still ineffective. For preventive use, influenza is also intended to reduce the possibility of influenza infection and not to transfer to high-risk individuals who are in close contact with the person (eg medical personnel, nursing home workers, etc.) Also included can be treatment for those who are not getting sick or are not considered to have a high risk of complications.

米国CDC(疾病管理センター)によれば、インフルエンザ「アウトブレイク」は、互いに近接している(例えば支援付き集合住宅の同じエリア、同一世帯内などにいる)一群の人々において、通常のバックグラウンド発生率を超えて、又はその母集団にいる任意の被験者がインフルエンザ検査陽性の分析結果となった場合、48〜72時間の間に起こる急性熱性呼吸器疾患(AFRI)の急激な増加として定義される。任意の試験方法により1症例がインフルエンザと確定された場合、アウトブレイクと見なされる。   According to the US CDC (Disease Control Center), influenza “outbreaks” are common background incidences in a group of people in close proximity to each other (eg, in the same area of a supported housing complex, in the same household, etc.) Is defined as the acute increase in acute febrile respiratory disease (AFRI) occurring between 48 and 72 hours if any subject in or beyond that population has a positive influenza test result. If one case is confirmed as influenza by any test method, it is considered an outbreak.

「クラスター」は、互いに近接している(例えば支援付き集合住宅の同じエリア、同一世帯内などにいる)一群の人々において、48〜72時間の間に起こる3症例以上のAFRIの発生として定義される。   A “cluster” is defined as the occurrence of three or more cases of AFRI that occur between 48 and 72 hours in a group of people in close proximity to each other (eg, in the same area of a supported housing complex, in the same household, etc.). The

本明細書で使用されるとき、「発端者」、「第1症例」又は「ゼロ号患者」は、疫学調査の母集団サンプルにおける最初の患者である。一般に、疫学調査でそのような患者を指すのに使用される場合、この語は最初が大文字にはならない(「ゼロ号患者(Patient Zero)」)。特定の調査に関する報告において、その人の名前の代わりに特定個人を指すのにこの語が使用される場合は、「ゼロ号患者(PatientZero)」として最初が大文字になる。科学者らはしばしば、この病気がどのように広がり、アウトブレイクとアウトブレイクの間にこの病気を保持しているのは何であるかを判断するために、この発端者を探す。発端者は、アウトブレイクの存在を示す最初の患者であることに注意すべきである。初期の症例が見つかることがあり、これらは第1、第2、第3などとラベル付けされる。   As used herein, the “proband”, “first case”, or “zero patient” is the first patient in an epidemiological population sample. In general, when used in epidemiological studies to refer to such a patient, the word does not initially capitalize (“Patient Zero”). When this term is used to refer to a specific individual instead of the person's name in a report regarding a specific study, it will initially be capitalized as “Patient Zero”. Scientists often look for the proband to determine how the disease spreads and what keeps the disease between outbreaks. It should be noted that the proband is the first patient to show the presence of an outbreak. Early cases may be found and these are labeled first, second, third, etc.

一実施形態において、本発明の方法は、インフルエンザウイルスによる感染の結果生じる合併症になりやすい素因を有する患者(具体的にはヒト)に対する予防的又は「先制的」方法である。用語「先制的」は、例えば先制的使用、「先制的な」などの表現において本明細書で使用されるときは、「発端者」又は「アウトブレイク」が確認された場合においての、コミュニティ又は母集団の他の者に感染が蔓延するのを防止するための予防的使用のことである。   In one embodiment, the methods of the invention are prophylactic or “preemptive” methods for patients (specifically humans) who have a predisposition to predisposition to complications resulting from infection with influenza virus. The term “preemptive” as used herein, for example, in terms of preemptive use, “preemptive”, etc., refers to the community or mother when “proband” or “outbreak” is identified. Prophylactic use to prevent infection from spreading to others in the population.

別の一実施形態において、本発明の方法は、コミュニティ又は母集団の構成員(特にヒト)に対し、感染の蔓延を防止するための「先制的」手段として適用される。   In another embodiment, the methods of the present invention are applied as a “preemptive” means to prevent the spread of infection to community or population members, particularly humans.

本明細書で使用されるとき、「有効量」は、望ましい生物学的反応をもたらすのに十分な量を指す。本発明において、望ましい生物学的反応とは、インフルエンザウイルスの複製を阻害すること、インフルエンザウイルスの量を低減すること、又はインフルエンザウイルス感染の重症度、持続時間、進行、若しくは発症を低減又は改善すること、インフルエンザウイルス感染の進行を防止すること、インフルエンザウイルス感染に伴う症状の再発、進行、発症、若しくは悪化を防止すること、又はインフルエンザ感染に対して使用される他の治療の予防的若しくは治療的効果を強化若しくは改善することである。被験者に投与される化合物の正確な量は、投与方法、感染のタイプと重症度、及び被験者の特性(例えば全体的な健康状態、年齢、性別、体重及び薬剤に対する耐性)に依存する。当事者は、これら及び他の要素に応じて、適切な用量を決定することができるであろう。他の抗ウイルス薬と同時投与されるとき(例えば抗インフルエンザ薬と同時投与されるとき)、その第2の薬剤の「有効量」は、使用する薬剤のタイプに依存する。好適な用量は、認可薬剤に関して既知であり、被験者の病状、治療する病状のタイプ、及び本明細書に記述される化合物が使用される量に応じて、当事者が調節することができる。量が明示されていない場合は、有効量を想定するものとする。例えば、本明細書に記述される化合物は、被験者に対し、治療的又は予防的処置のために、約0.01〜100mg/体重kg/日の範囲の用量を投与し得る。   As used herein, “effective amount” refers to an amount sufficient to effect a desired biological response. In the present invention, a desirable biological response refers to inhibiting influenza virus replication, reducing the amount of influenza virus, or reducing or improving the severity, duration, progression, or onset of influenza virus infection. Prevent the progression of influenza virus infection, prevent the recurrence, progression, onset, or exacerbation of symptoms associated with influenza virus infection, or preventive or therapeutic of other treatments used for influenza infection It is to strengthen or improve the effect. The exact amount of compound administered to a subject will depend on the method of administration, the type and severity of the infection, and the characteristics of the subject (eg, overall health, age, sex, weight and drug resistance). The person skilled in the art will be able to determine the appropriate dose depending on these and other factors. When co-administered with other antiviral drugs (eg, when co-administered with anti-influenza drugs), the “effective amount” of the second drug depends on the type of drug used. Suitable doses are known for approved drugs and can be adjusted by the party depending on the condition of the subject, the type of condition being treated, and the amount of the compound described herein used. If the amount is not specified, an effective amount is assumed. For example, the compounds described herein may be administered to a subject at a dose ranging from about 0.01 to 100 mg / kg body weight / day for therapeutic or prophylactic treatment.

一般に、用量レジメンは、治療される疾患とその疾患の重症度;採用される具体的な化合物の活性;採用される具体的な化合物;年齢、体重、全体的な健康状態、性別及び患者の食習慣;投与時間、投与経路、及び採用される具体的な化合物の排出率;被験者の腎機能及び肝機能;採用される具体的な化合物又は塩、治療の持続時間;具体的な化合物と併用又は同時に使用される薬剤、及び医学分野に周知である同様の要素を含む、様々な要素に従って選択することができる。当事者は、疾患の治療、予防、阻止(完全又は部分的)、又は進行の停止のために必要な、本明細書に記述される化合物の有効量を、容易に決定し処方することができる。   In general, the dosage regimen is the disease being treated and the severity of the disease; the activity of the specific compound employed; the specific compound employed; age, weight, overall health status, gender and patient diet. Administration time, route of administration, and elimination rate of the specific compound employed; renal function and liver function of the subject; specific compound or salt employed; duration of treatment; combined with or specific compound Selection can be made according to a variety of factors, including drugs used simultaneously and similar elements well known in the medical field. One of ordinary skill in the art can readily determine and prescribe the effective amount of a compound described herein that is necessary for the treatment, prevention, prevention (complete or partial) or cessation of progression of the disease.

本明細書に記述される化合物の用量は、約0.01〜約100mg/体重kg/日、約0.01〜約50mg/体重kg/日、約0.1〜約50mg/体重kg/日、又は約1〜約25mg/体重kg/日の範囲であり得る。1日当たりの合計量は、1回の用量で投与することができ、又は複数回の投与、例えば1日2回(例えば12時間おき)、1日3回(例えば8時間おき)、若しくは1日4回(例えば6時間おき)で投与することができる。   The dosage of the compounds described herein is about 0.01 to about 100 mg / kg body weight / day, about 0.01 to about 50 mg / kg body weight / day, about 0.1 to about 50 mg / kg body weight / day. Or about 1 to about 25 mg / kg body weight / day. The total amount per day can be administered in a single dose, or multiple doses such as twice a day (eg every 12 hours), three times a day (eg every 8 hours), or one day It can be administered 4 times (eg every 6 hours).

治療的処置のためには、本明細書に記述される化合物は、例えば症状(例えば鼻づまり、咽頭炎、咳、痛み、疲労感、頭痛、及び悪寒/発汗)の発現から48時間以内(又は40時間以内、又は2日未満、又は1.5日未満、又は24時間以内)に患者に投与することができる。治療的処置は、任意の好適な持続期間、例えば5日間、7日間、10日間、14日間などにわたって継続することができる。コミュニティでのアウトブレイク中の予防的処置のためには、本明細書に記述される化合物は、発端者の症状発現から例えば2日以内に患者に投与することができ、任意の好適な持続時間、例えば7日間、10日間、14日間、20日間、28日間、35日間、42日間などにわたって継続することができる。   For therapeutic treatment, the compounds described herein can be used within 48 hours (or for example) of onset of symptoms (eg, nasal congestion, sore throat, cough, pain, fatigue, headache, and chills / sweat) (or Within 40 hours, or less than 2 days, or less than 1.5 days, or within 24 hours). The therapeutic treatment can be continued for any suitable duration, eg, 5 days, 7 days, 10 days, 14 days, etc. For prophylactic treatment during community outbreaks, the compounds described herein can be administered to a patient, for example, within 2 days of onset of the proband's symptoms, and any suitable duration, For example, it can be continued for 7 days, 10 days, 14 days, 20 days, 28 days, 35 days, 42 days, and the like.

本発明には様々なタイプの投与方法を採用することができ、詳細は「投与方法」のセクションに記載されている。   Various types of administration methods may be employed in the present invention, and details are described in the “Administration Methods” section.

併用療法
有効量は、本発明の化合物(製薬上許容される塩若しくは溶媒和物(例えば水和物)を含む)単独で、又は追加の好適な治療薬(例えば抗ウイルス薬若しくはワクチン)と併用して採用する本発明の方法若しくは医薬組成物で達成することができる。「併用療法」が採用される場合、有効量は、本発明の化合物の第1量と、追加の好適な治療薬(例えば抗ウイルス薬又はワクチン)の第2量とを用いて達成することができる。
Combination Therapy An effective amount is a compound of the invention (including pharmaceutically acceptable salts or solvates (eg, hydrates)) alone or in combination with an additional suitable therapeutic agent (eg, an antiviral agent or vaccine). It can be achieved by the method or pharmaceutical composition of the present invention employed. When “combination therapy” is employed, an effective amount can be achieved using a first amount of a compound of the invention and a second amount of an additional suitable therapeutic agent (eg, an antiviral agent or vaccine). it can.

本発明の別の一実施形態において、本発明の化合物及び追加治療薬は、それぞれ有効量で(すなわち、それぞれ単独で投与した場合に治療的に有効であり得る量で)投与することができる。別の一実施形態において、本発明の化合物及び追加治療薬は、それぞれ単独では治療効果をもたらさない量(治療的投与量以下)でそれぞれ投与される。更に別の一実施形態において、本発明の化合物は有効量で投与することができ、同時に、追加治療薬は治療的投与量以下で投与される。更に別の一実施形態において、本発明の化合物は治療的投与量以下で投与することができ、同時に、追加治療薬(例えば好適ながん治療薬)が有効量で投与される。   In another embodiment of the invention, the compound of the invention and the additional therapeutic agent can each be administered in an effective amount (ie, an amount that can be therapeutically effective when each is administered alone). In another embodiment, the compound of the present invention and the additional therapeutic agent are each administered in an amount that does not produce a therapeutic effect alone (below the therapeutic dose). In yet another embodiment, the compound of the invention can be administered in an effective amount, while the additional therapeutic agent is administered at a sub-therapeutic dose. In yet another embodiment, the compounds of the invention can be administered at sub-therapeutic doses, while an additional therapeutic agent (eg, a suitable cancer therapeutic agent) is administered in an effective amount.

本明細書で使用されるとき、「併用」又は「同時投与」は、複数の治療(例えば1つ以上の予防薬及び/又は治療薬)の使用を指すのに、互換可能に使用され得る。この用語の使用は、治療(例えば予防薬及び/又は治療薬)を被験者に投与する順番を制限しない。   As used herein, “combination” or “simultaneous administration” can be used interchangeably to refer to the use of multiple therapies (eg, one or more prophylactic and / or therapeutic agents). Use of this term does not limit the order in which therapies (eg, prophylactic and / or therapeutic agents) are administered to the subject.

同時投与は、その同時投与の化合物の第1量及び第2量の投与を本質的に同時に行うこと(例えば、第1量と第2量の固定比を有するカプセル若しくは錠剤などの単一の医薬組成物内で)、又は、それぞれ別の複数のカプセル若しくは錠剤で行うことを包含する。加えて、そのような同時投与は、それぞれの化合物を互いに連続的に使用することも包含する。   Co-administration involves the administration of the first and second amounts of the co-administered compound essentially simultaneously (eg, a single medicament such as a capsule or tablet having a fixed ratio of the first and second amounts). In the composition) or in separate capsules or tablets. In addition, such co-administration also encompasses the sequential use of the respective compounds with each other.

一実施形態において、本発明は、生物学的サンプル若しくは患者体内においてインフルエンザウイルスの複製を阻害するため、又は、本発明の化合物又は医薬組成物を用いて患者体内のインフルエンザウイルス感染を治療若しくは防止するための、併用療法の方法を目的とする。したがって、本発明の医薬組成物には、本発明のインフルエンザウイルス複製阻害物質を、抗インフルエンザウイルス活性を呈する抗ウイルス化合物と組み合わせて含むものも含まれる。   In one embodiment, the present invention inhibits influenza virus replication in a biological sample or patient, or treats or prevents influenza virus infection in a patient using a compound or pharmaceutical composition of the present invention. Aimed at a method of combination therapy. Therefore, the pharmaceutical composition of the present invention includes those containing the influenza virus replication inhibitor of the present invention in combination with an antiviral compound exhibiting anti-influenza virus activity.

本発明の化合物及び組成物の使用方法には、本発明の化合物若しくは組成物と化学療法との組み合わせ、又は、本発明の化合物若しくは組成物と別の抗ウイルス薬及びインフルエンザワクチンのワクチン接種との組み合わせも含まれる。   Methods of using the compounds and compositions of the present invention include a combination of a compound or composition of the present invention and chemotherapy, or vaccination with a compound or composition of the present invention and another antiviral and influenza vaccine. Combinations are also included.

同時投与に、本発明の化合物の第1量と追加治療薬の第2量の別々の投与が含まれる場合、それらの化合物は、望ましい治療効果をもたらすよう十分に近いタイミングで投与される。例えば、望ましい治療効果をもたらし得るそれぞれの投与間の時間間隔は、数分〜数時間の範囲であってよく、各化合物の特性(例えば効力、溶解度、生物学的利用能、血漿中半減期、及び動態学的特性)を考慮して決定することができる。例えば、本発明の化合物と第2の治療薬とは、互いに約24時間以内、約16時間以内、約8時間以内、約4時間以内、約1時間以内、又は約30分以内に、任意の順序で投与することができる。   Where simultaneous administration includes separate administration of a first amount of a compound of the invention and a second amount of an additional therapeutic agent, the compounds are administered at a timing sufficiently close to provide the desired therapeutic effect. For example, the time interval between each administration that can provide the desired therapeutic effect can range from a few minutes to a few hours, and the properties of each compound (eg, potency, solubility, bioavailability, plasma half-life, And kinetic characteristics). For example, the compound of the present invention and the second therapeutic agent can be any one within about 24 hours, within about 16 hours, within about 8 hours, within about 4 hours, within about 1 hour, or within about 30 minutes of each other. Can be administered in order.

より具体的には、第1治療(例えば本発明の化合物などの予防薬若しくは治療薬)は、第2治療(例えば抗がん剤などの予防薬若しくは治療薬)の投与の前(例えば5分前、15分前、30分前、45分前、1時間前、2時間前、4時間前、6時間前、12時間前、24時間前、48時間前、72時間前、96時間前、1週間前、2週間前、3週間前、4週間前、5週間前、6週間前、8週間前、若しくは12週間前)、同時、又は後(5分後、15分後、30分後、45分後、1時間後、2時間後、4時間後、6時間後、12時間後、24時間後、48時間後、72時間後、96時間後、1週間後、2週間後、3週間後、4週間後、5週間後、6週間後、8週間後、若しくは12週間後)に被験者に投与することができる。   More specifically, the first treatment (for example, a prophylactic or therapeutic agent such as the compound of the present invention) is performed before administration of the second treatment (for example, a prophylactic or therapeutic agent such as an anticancer agent) (for example, 5 minutes). Before, 15 minutes, 30 minutes, 45 minutes, 1 hour, 2 hours, 4 hours, 6 hours, 12 hours, 24 hours, 48 hours, 72 hours, 96 hours, 1 week ago, 2 weeks ago, 3 weeks ago, 4 weeks ago, 5 weeks ago, 6 weeks ago, 8 weeks ago, or 12 weeks ago), simultaneously, or after (5 minutes, 15 minutes, 30 minutes later) 45 minutes, 1 hour, 2 hours, 4 hours, 6 hours, 12 hours, 24 hours, 48 hours, 72 hours, 96 hours, 1 week, 2 weeks, Week, 4 weeks, 5 weeks, 6 weeks, 8 weeks, or 12 weeks).

本発明の化合物の第1量と追加治療薬の第2量の同時投与の方法は、強化された又は相乗治療効果をもたらすことがあり、ここにおいて、組み合わせた効果は、本発明の化合物の第1量と追加治療薬の第2量を別々に投与した場合に得られ得る加算された効果よりも大きくなる。   A method of co-administration of a first amount of a compound of the present invention and a second amount of an additional therapeutic agent may result in an enhanced or synergistic therapeutic effect, wherein the combined effect is that of the compound of the present invention. It is greater than the added effect that can be obtained when one dose and a second dose of additional therapeutic agent are administered separately.

本明細書で使用されるとき、用語「相乗」は、本発明の化合物と別の治療(例えば予防薬又は治療薬)の治療の加算された効果よりも効果的であるような組み合わせを指す。併用療法(例えば予防薬若しくは治療薬の併用)の相乗効果は、1つ以上の治療の使用用量を少なくすること、及び/又は被験者に対するこの治療の投与頻度を少なくすることが可能にする。治療(例えば予防薬若しくは治療薬)の使用用量を少なくできること、及び/又はその治療の投与頻度を少なくできることによって、疾患の予防、管理又は治療におけるこの治療の効果を損うことなく、その治療の被験者に対する投与に伴う毒性を低減することができる。加えて、相乗効果により、疾患の予防、管理又は治療における薬剤の有効性を改善することが可能になる。最後に、併用療法(例えば予防薬又は治療薬の併用)の相乗効果は、いずれかの治療の単独使用に伴う有害事象又は望ましくない副作用を回避又は低減し得る。   As used herein, the term “synergistic” refers to a combination that is more effective than the combined effect of treatment of a compound of the invention and another treatment (eg, a prophylactic or therapeutic agent). The synergistic effect of a combination therapy (eg, a combination of prophylactic or therapeutic agents) allows for a lower dosage of one or more treatments and / or less frequent administration of this treatment to a subject. The use of a treatment (eg, a prophylactic or therapeutic agent) can be reduced and / or the frequency of administration of the treatment can be reduced, thereby reducing the effectiveness of the treatment in preventing, managing or treating the disease. Toxicity associated with administration to a subject can be reduced. In addition, the synergistic effect makes it possible to improve the effectiveness of the drug in the prevention, management or treatment of disease. Finally, the synergistic effects of combination therapies (eg, prophylactic or therapeutic combinations) can avoid or reduce adverse events or undesirable side effects associated with the use of either treatment alone.

本発明の化合物を用いた併用療法が、インフルエンザワクチンとの併用である場合、両方の治療薬を投与することにより、各投与間の期間を長くすることができる(例えば数日間、数週間、又は数ヶ月間)。   When the combination therapy using the compounds of the present invention is in combination with an influenza vaccine, administration of both therapeutic agents can increase the period between each administration (eg, days, weeks, or For several months).

相乗効果の存在は、薬剤相互作用の評価に好適な方法を用いて決定することができる。好適な方法には例えば、シグモイドEmax式(Holford、N.H.G.and Scheiner、L.B.、Clin.Pharmacokinet.6:429〜453(1981))、ロエベ付加(Loewe additivity)の式(Loewe、S.and Muischnek、H.、Arch.Exp.Pathol Pharmacol.114:313〜326(1926))並びに半数影響の式(Chou、T.C.and Talalay、P.、Adv.Enzyme Regul.22:27〜55(1984))が挙げられる。上記のそれぞれの式に実験データを適用して対応するグラフを生成することが、薬剤併用の効果を評価するのに役立ち得る。上記の式に伴う対応するグラフは、それぞれ、濃度効果曲線、アイソボログラム曲線、及び併用係数(combinationindex)曲線である。   The presence of a synergistic effect can be determined using a method suitable for evaluating drug interactions. Suitable methods include, for example, the sigmoid Emax formula (Holford, NHG and Scheiner, LB, Clin. Pharmacokinet. 6: 429-453 (1981)), the Loewe additivity formula ( Loewe, S. and Muischnek, H., Arch. Exp. Pathol Pharmacol. 114: 313-326 (1926)) and the half-effect formula (Chou, TC and Talay, P., Adv. Enzyme Regul. 22). : 27-55 (1984)). Applying experimental data to each of the above equations to generate a corresponding graph can help evaluate the effects of the drug combination. The corresponding graphs associated with the above equations are a concentration effect curve, an isobologram curve, and a combination index curve, respectively.

本明細書に記述される化合物と併用投与できる具体的な例としては、例えばオセルタミビル(タミフル(登録商標))及びザナミビル(リレンザ(登録商標))などのノイラミニダーゼ阻害剤、アマンタジン(シンメトレル(登録商標))及びリマンタジン(フルマジン(登録商標))などのウイルスイオンチャンネル(M2タンパク質)遮断剤、及びPCT国際公開特許WO 2003/015798号に記述されている、日本のToyama Chemicalが開発したT−705を含む抗ウイルス剤が挙げられる。(Ruruta et al.、Antiviral Research、82:95〜102(2009)、「T−705(flavipiravir)and related compounds:Novel broad−spectrum inhibitors of RNA viral infections」も参照のこと。)いくつかの実施形態において、本明細書に記述される化合物は、従来型のインフルエンザワクチンと併用投与することができる。   Specific examples that can be co-administered with the compounds described herein include neuraminidase inhibitors such as oseltamivir (Tamiflu®) and zanamivir (Relenza®), amantadine (Symmetrel®) ) And rimantadine (flumazine (registered trademark)), and T-705 developed by Toyama Chemical of Japan described in PCT International Publication No. WO 2003/015798 Antiviral agents are mentioned. (Ruruta et al., Annual Research, 82: 95-102 (2009), “T-705 (flaviviravir) and related compounds: some form of novel broad-spectrum inhibitors of RNA). The compounds described herein can be administered in combination with conventional influenza vaccines.

医薬組成物
本明細書に記述される化合物は、配合して医薬組成物にすることができ、これは更に、製薬上許容される担体、希釈剤、補助剤、又は賦形剤を含む。一実施形態において、本発明は、上述の本発明の化合物と、製薬上許容される担体、希釈剤、補助剤、又は賦形剤とを含む医薬組成物に関する。一実施形態において、本発明は、上述の本発明の化合物又は製薬上許容される塩の有効量と、製薬上許容される担体、希釈剤、補助剤、又は賦形剤とを含む医薬組成物である。製薬上許容される担体には、例えば、投与の意図される形態のために好適に選択され、かつ従来の製薬実務に合致するような、製薬用希釈剤、添加剤又は担体が挙げられる。
Pharmaceutical Compositions The compounds described herein can be formulated into a pharmaceutical composition, which further comprises a pharmaceutically acceptable carrier, diluent, adjuvant, or excipient. In one embodiment, the invention relates to a pharmaceutical composition comprising a compound of the invention as described above and a pharmaceutically acceptable carrier, diluent, adjuvant or excipient. In one embodiment, the present invention provides a pharmaceutical composition comprising an effective amount of a compound or pharmaceutically acceptable salt of the present invention as described above and a pharmaceutically acceptable carrier, diluent, adjuvant, or excipient. It is. Pharmaceutically acceptable carriers include, for example, pharmaceutical diluents, additives, or carriers that are suitably selected for the intended form of administration and are consistent with conventional pharmaceutical practice.

「有効量」には、「治療的有効量」と「予防的有効量」が含まれる。用語「治療的有効量」は、インフルエンザに感染した患者におけるインフルエンザウイルス感染を治療及び/又は軽減するのに有効な量を指す。用語「予防的有効量」は、インフルエンザウイルス感染アウトブレイクを防止する、及び/又はその発生確率又は規模を実質的に低減するのに有効な量を指す。有効量の具体的な例は、「開示される化合物の使用」のセクションに上述されている。   “Effective amount” includes “therapeutically effective amount” and “prophylactically effective amount”. The term “therapeutically effective amount” refers to an amount effective to treat and / or reduce influenza virus infection in a patient infected with influenza. The term “prophylactically effective amount” refers to an amount effective to prevent and / or substantially reduce the probability or magnitude of influenza virus infection outbreaks. Specific examples of effective amounts are described above in the section “Use of the disclosed compounds”.

製薬上許容される担体には、本化合物の生物学的活性を過度に阻害しない不活性成分が含まれ得る。製薬上許容される担体は、生体適合性であるべきであり、例えば、非毒性、非炎症性、非免疫原性、又は、被験者に投与したときにその他の望ましくない反応若しくは副作用を生じないものであるべきである。標準の製薬配合技法を採用することができる。   Pharmaceutically acceptable carriers can include inert ingredients that do not unduly inhibit the biological activity of the compound. Pharmaceutically acceptable carriers should be biocompatible, eg non-toxic, non-inflammatory, non-immunogenic, or other undesired reactions or side effects when administered to a subject Should be. Standard pharmaceutical formulation techniques can be employed.

製薬上許容される担体、希釈剤、補助剤、又は賦形剤は、本明細書で使用されるとき、望ましい具体的な投与形態に好適な、任意のあらゆる溶媒、希釈剤、又はその他の液体賦形剤、分散又は懸濁補助剤、表面活性剤、等張剤、濃化剤又は乳化剤、保存料、固体結合剤、潤滑剤及び同様物を含む。「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、第16版、E.W.Martin(Mack Publishing Co.、Easton、Pa.、1980)は、製薬上許容される組成物の配合に使用される様々な担体と、その調製のための既知の技法を開示している。何らかの従来の担体媒体が本明細書に記述される化合物と不適合である(例えば、製薬上許容される組成物の他の構成成分と共にあると、何らかの望ましくない生物学的影響をもたらす、又は他の有害な様式で相互作用する)範囲を除き、この使用は、本発明の範囲内にあることが想到される。本明細書で使用されるとき、表現「副作用」は、治療(例えば予防薬又は治療薬)の望ましくない有害事象を包含する。副作用は常に望ましくないものであるが、望ましくない効果は必ずしも有害ではない。治療(例えば予防薬又は治療薬)の有害事象は、有害性、又は不快、又はリスクをもたらすものであり得る。副作用には、発熱、悪寒、嗜眠、胃腸毒性(胃と腸の潰瘍及びびらんを含む)、吐き気、嘔吐、神経毒性、腎臓毒性、腎毒性(腎乳頭壊死、慢性間質性腎炎などの病状を含む)、肝毒性(血清中肝臓酵素値の上昇を含む)、骨髄毒性(白血球減少症、骨髄抑制、血小板減少症、及び貧血)、ドライマウス、金属味、妊娠期間延長、虚弱、傾眠、痛み(筋肉痛、骨痛及び頭痛を含む)、脱毛、無力症、めまい、錐体外路系症状、アカシジア、心臓血管障害、及び性的機能不全が挙げられるがこれらに限定されない。   A pharmaceutically acceptable carrier, diluent, adjuvant, or excipient as used herein is any solvent, diluent, or other liquid suitable for the desired specific dosage form. Includes excipients, dispersion or suspending aids, surfactants, isotonic agents, thickeners or emulsifiers, preservatives, solid binders, lubricants and the like. “Remington's Pharmaceutical Sciences”, 16th edition, E.I. W. Martin (Mack Publishing Co., Easton, Pa., 1980) discloses various carriers used in formulating pharmaceutically acceptable compositions and known techniques for their preparation. Any conventional carrier medium is incompatible with the compounds described herein (e.g., with other components of the pharmaceutically acceptable composition, results in some undesirable biological effect, or other It is contemplated that this use is within the scope of the present invention, except to the extent that interacts in a detrimental manner. As used herein, the expression “side effects” includes unwanted adverse events of treatment (eg, prophylactic or therapeutic agents). Side effects are always undesirable, but undesirable effects are not necessarily harmful. An adverse event of a treatment (eg, a prophylactic or therapeutic agent) can be harmful or uncomfortable or risky. Side effects include fever, chills, lethargy, gastrointestinal toxicity (including stomach and intestinal ulcers and erosion), nausea, vomiting, neurotoxicity, nephrotoxicity, nephrotoxicity (renal papillary necrosis, chronic interstitial nephritis) ), Liver toxicity (including increased serum liver enzyme levels), myelotoxicity (leukopenia, bone marrow suppression, thrombocytopenia, and anemia), dry mice, metallic taste, prolonged pregnancy, weakness, somnolence, pain (Including but not limited to muscle pain, bone pain and headache), hair loss, asthenia, dizziness, extrapyramidal symptoms, akathisia, cardiovascular disorders, and sexual dysfunction.

製薬上許容される担体として用いることができる材料の例としては、イオン交換樹脂、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質(例えばヒト血清アルブミンなど)、緩衝剤(例えばtween 80(twin 80)、リン酸塩、グリシン、ソルビン酸、又はソルビン酸カリウム)、植物性飽和脂肪酸の部分的グリセリド混合物、水、塩又は電解質(例えば硫酸プロタミン、リン酸一水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、又は亜鉛塩)、コロイドシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、ポリアクリレート、蝋、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックコポリマー、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、羊毛脂、糖(例えば乳糖、ブドウ糖、及びショ糖);デンプン(例えばコーンスターチ及びジャガイモデンプン);セルロース及びその誘導体(カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース及び酢酸セルロース);粉末トラガカント;モルト;ゼラチン;タルク;添加剤(例えばカカオバター及び座薬用蝋);油(例えばピーナッツオイル、綿実油、サフラワーオイル、ゴマ油、オリーブオイル、コーン油及び大豆油);グリコール(例えばプロピレングリコール又はポリエチレングリコール);エステル(例えばオレイン酸エチル及びラウリン酸エチル);寒天;緩衝剤(例えば水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウム);アルギン酸;発熱性物質非含有水;等張生理食塩水;リンゲル液;エチルアルコール、及びリン酸緩衝液、並びにその他の非毒性適合性潤滑剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウム)が上げられるがこれらに限定されず、並びに着色剤、剥離剤、コーティング剤、甘味料、香味料及び香料、保存料及び抗酸化性物質も、配合者の判断により本組成物中に含めることができる。   Examples of materials that can be used as pharmaceutically acceptable carriers include ion exchange resins, alumina, aluminum stearate, lecithin, serum proteins (eg, human serum albumin), buffers (eg, tween 80 (twin 80), Phosphate, glycine, sorbic acid, or potassium sorbate), partial glyceride mixtures of vegetable saturated fatty acids, water, salts or electrolytes (eg protamine sulfate, disodium monohydrogen phosphate, potassium hydrogen phosphate, sodium chloride, Or zinc salt), colloidal silica, magnesium trisilicate, polyvinylpyrrolidone, polyacrylate, wax, polyethylene-polyoxypropylene-block copolymer, methylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, wool fat, sugar (eg lactose, glucose, and sucrose) Starch (eg corn starch and potato starch); cellulose and its derivatives (sodium carboxymethyl cellulose, ethyl cellulose and cellulose acetate); powdered tragacanth; malt; gelatin; talc; additives (eg cocoa butter and suppository wax); oils (eg peanut oil) Cottonseed oil, safflower oil, sesame oil, olive oil, corn oil and soybean oil); glycols (eg propylene glycol or polyethylene glycol); esters (eg ethyl oleate and ethyl laurate); agar; buffering agents (eg magnesium hydroxide) Alginic acid; pyrogen-free water; isotonic saline; Ringer's solution; ethyl alcohol, and phosphate buffer, and other non-toxic compatible lubricants (eg, (But not limited to, sodium lauryl sulfate and magnesium stearate), and colorants, release agents, coating agents, sweeteners, flavors and fragrances, preservatives and antioxidants may also be determined by the formulator. Can be included in the composition.

投与方法
上述の化合物及び製薬上許容される組成物は、治療される感染の重症度に応じて、ヒト及び他の動物に、経口、経直腸、腸管外、大槽内、膣内、腹膜内、局所的(粉末、軟膏、又は滴下薬として)、口内、口内又は鼻腔スプレーとして、及び同様物によって、投与することができる。
Methods of Administration The compounds and pharmaceutically acceptable compositions described above can be administered to humans and other animals depending on the severity of the infection being treated, oral, rectal, parenteral, intracisternal, intravaginal, intraperitoneal. It can be administered topically (as a powder, ointment, or drops), as a mouth, mouth or nasal spray, and the like.

経口投与の液体用量形状には、製薬上許容される乳剤、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ、及びエリキシルが挙げられるがこれらに限定されない。活性化合物に加えて、この液体用量形状には、当該技術分野において一般的に使用される不活性希釈剤(例えば、水その他の溶媒)、可溶化剤及び乳化剤(例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、落花生油、コーン油、胚芽油、オリーブオイル、ヒマシ油、及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、ソルビタンの脂肪酸エステル、及びこれらの混合物が挙げられる。不活性希釈剤の他に、経口組成物には、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、甘味料、香味料、及び香料などの補助剤も含めることができる。   Liquid dosage forms for oral administration include, but are not limited to, pharmaceutically acceptable emulsions, microemulsions, solutions, suspensions, syrups, and elixirs. In addition to the active compound, this liquid dosage form contains inert diluents commonly used in the art (eg, water and other solvents), solubilizers and emulsifiers (eg, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, carbonate Ethyl, ethyl acetate, benzyl alcohol, benzyl benzoate, propylene glycol, 1,3-butylene glycol, dimethylformamide, oil (especially cottonseed oil, peanut oil, corn oil, germ oil, olive oil, castor oil, and sesame oil), Examples include glycerol, tetrahydrofurfuryl alcohol, polyethylene glycol, fatty acid esters of sorbitan, and mixtures thereof In addition to inert diluents, oral compositions include humectants, emulsifiers and suspensions, sweeteners, flavors. Adjuvants such as flavorings and fragrances can also be included.

例えば滅菌注射用水性又は油性懸濁液などの注射用調製物は、好適な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて、既知の技術に従って調剤することができる。滅菌注射用調製物は、腸管外投与に許容される非毒性の希釈剤又は溶媒(例えば1,3−ブタジエンジオール)中の、滅菌された注射用溶液、懸濁液又は乳剤であってもよい。許容される賦形剤及び溶媒で、使用可能なのは、水、リンゲル液(米国薬局方)、及び塩化ナトリウム等張液である。加えて、滅菌済み不揮発性油が、溶媒又は懸濁媒体として便利に利用される。この目的のため、合成のモノグリセリド又はジグリセリドを含む、任意の無刺激性不揮発性油を採用することができる。加えて、オレイン酸などの脂肪酸を、注射剤の調製に使用することができる。   Injectable preparations, such as, for example, sterile injectable aqueous or oleaginous suspensions can be formulated according to the known art using suitable dispersing or wetting agents and suspending agents. The sterile injectable preparation may be a sterile injectable solution, suspension or emulsion in a nontoxic diluent or solvent (eg, 1,3-butadienediol) acceptable for parenteral administration. . Among the acceptable vehicles and solvents that may be employed are water, Ringer's solution (US Pharmacopeia), and sodium chloride isotonic solution. In addition, sterile, fixed oils are conveniently employed as a solvent or suspending medium. For this purpose any bland fixed oil can be employed including synthetic mono- or diglycerides. In addition, fatty acids such as oleic acid can be used in the preparation of injectables.

注射用製剤は、例えば、細菌保持フィルターで濾過することによって、又は殺菌性固形組成物(これは滅菌水又はその他の注射可能溶媒に、使用前に溶解又は分散させることができる)の形態で殺菌剤を組み込むことによって、滅菌することができる。   Injectable preparations are sterilized, for example, by filtration through a bacteria-retaining filter, or in the form of a bactericidal solid composition which can be dissolved or dispersed in sterile water or other injectable solvent prior to use. By incorporating the agent, it can be sterilized.

本明細書に記述される化合物の効果を延長するために、皮下又は筋肉注射からのこの化合物の吸収を遅くすることがしばしば望ましい。これは、水溶性が低い結晶又はアモルファス金属の懸濁液を使用することによって達成され得る。この化合物の吸収速度は、溶解速度に依存し、これは結晶の大きさと結晶形状に依存し得る。又は、腸管外投与された化合物形態の吸収の遅延化は、油賦形剤中にこの化合物を溶解若しくは懸濁させることによって達成される。注射用貯蔵形態は、例えばポリラクチド−ポリグリコライドなどの生分解性ポリマー中にこの化合物のマイクロカプセルマトリックスを形成することによって形成される。化合物対ポリマーの比、及び採用される個々のポリマーの性質によって、化合物放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)及びポリ(無水物)が挙げられる。貯蔵注射用製剤は、生体組織に適合性のリポソーム又はマイクロエマルジョン中に化合物を封入することによっても調製される。   In order to prolong the effect of the compounds described herein, it is often desirable to slow the absorption of this compound from subcutaneous or intramuscular injection. This can be achieved by using a crystalline or amorphous metal suspension with low water solubility. The absorption rate of this compound depends on the dissolution rate, which can depend on the crystal size and crystal shape. Alternatively, delayed absorption of a parenterally administered compound form is accomplished by dissolving or suspending the compound in an oil vehicle. Injectable storage forms are formed by forming microencapsule matrices of the compound in biodegradable polymers such as polylactide-polyglycolide. Depending on the ratio of compound to polymer and the nature of the particular polymer employed, the rate of compound release can be controlled. Examples of other biodegradable polymers include poly (orthoesters) and poly (anhydrides). Storage injectable formulations are also prepared by entrapping the compound in liposomes or microemulsions that are compatible with biological tissues.

経直腸及び経膣投与の組成物は具体的に座薬であり、これは、本明細書に記述される化合物を、好適な非刺激性添加剤又は担体(例えばカカオバター、ポリエチレングリコール又は座薬用蝋、これらは室温では固体であるが体温では液体となるため、直腸又は膣内で融解し、活性化合物を放出する)と混合することによって調製され得る。   Rectal and vaginal compositions are specifically suppositories, which contain a compound described herein in a suitable nonirritating additive or carrier (eg, cocoa butter, polyethylene glycols or suppository waxes). , They are solid at room temperature but liquid at body temperature, so they can be prepared by mixing in the rectum or vagina and releasing the active compound).

経口投与用の固体用量形状には、カプセル、錠剤、ピル、粉末、及び顆粒が挙げられる。そのような固体用量形状において、活性化合物は、少なくとも1つの不活性な、製薬上許容される賦形剤又は担体(例えばクエン酸ナトリウム又はリン酸カルシウム)、及び/又はa)デンプン、乳糖、ショ糖、グルコース、マンニトール、及びケイ酸などの充填剤又は増量剤、b)例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖、及びアカシアなどの結合剤、c)グリセロールなどの湿潤剤、d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプン又はタピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩、及び炭酸ナトリウムなどの崩壊剤、e)パラフィンなどの溶液遅延剤、f)四級アンモニウム化合物などの吸収促進剤、g)セチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロールなどの湿潤剤、h)カオリン及びベントナイト粘土などの吸収剤、並びにi)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムなどの潤滑剤、及びこれらの混合物、と共に混合される。カプセル、錠剤及びピルの場合、用量形態は緩衝剤をも含み得る。   Solid dosage forms for oral administration include capsules, tablets, pills, powders, and granules. In such solid dosage forms, the active compound comprises at least one inert, pharmaceutically acceptable excipient or carrier (eg sodium citrate or calcium phosphate) and / or a) starch, lactose, sucrose, Fillers or extenders such as glucose, mannitol, and silicic acid, b) binders such as carboxymethylcellulose, alginate, gelatin, polyvinylpyrrolidone, sucrose, and acacia, c) wetting agents such as glycerol, d) agar , Calcium carbonate, potato starch or tapioca starch, alginic acid, certain silicates, disintegrants such as sodium carbonate, e) solution retarders such as paraffin, f) absorption enhancers such as quaternary ammonium compounds, g) cetyl Wetting agents such as alcohol and glycerol monostearate, ) Absorbents such as kaolin and bentonite clay, and i) lubricants such as talc, calcium stearate, magnesium stearate, solid polyethylene glycols, lubricants such as sodium lauryl sulfate, and mixtures thereof, are mixed together. In the case of capsules, tablets and pills, the dosage forms may also contain buffering agents.

同様のタイプの固体組成物は、ラクトース(乳糖)などの添加剤並びに高分子量ポリエチレングリコール、及び同様物を用いて、軟質及び硬質の充填ゼラチンカプセルとして採用され得る。錠剤、ドラゼー、カプセル、ピル、及び顆粒の固体用量形状は、製薬調剤分野で周知の、腸溶性コーティング及びその他のコーティングなどのコーティング及びシェルを用いて調製することができる。これらは所望により不透明化剤を含んでよく、腸管の特定の部分のみで、又は優先的に、活性成分を所望により遅延状態で放出する組成物であってもよい。使用可能な埋め込み組成物の例には、ポリマー材料及び蝋が挙げられる。同様のタイプの固体組成物は、ラクトース(乳糖)などの添加剤並びに高分子量ポリエチレングリコール(polethylene glycols)、及び同様物を用いて、軟質及び硬質の充填ゼラチンカプセルとして採用され得る。   Similar types of solid compositions can be employed as soft and hard filled gelatin capsules using additives such as lactose and high molecular weight polyethylene glycols, and the like. The solid dosage forms of tablets, dragees, capsules, pills, and granules can be prepared with coatings and shells such as enteric coatings and other coatings well known in the pharmaceutical formulating art. These may optionally contain opacifiers and may be compositions that release the active ingredient in a delayed state, if desired, only in certain parts of the intestinal tract, or preferentially. Examples of embedding compositions that can be used include polymeric materials and waxes. Similar types of solid compositions can be employed as soft and hard filled gelatin capsules using additives such as lactose and high molecular weight polyethylene glycols and the like.

活性化合物は、上述の1つ以上の添加剤と共にマイクロカプセル形状であってもよい。錠剤、ドラゼー、カプセル、ピル、及び顆粒の固体用量形状は、製薬調剤分野で周知の、腸溶性コーティング、放出制御コーティング、及びその他のコーティングなどのコーティング及びシェルを用いて調製することができる。そのような固体用量形状において、活性化合物は、ショ糖、乳糖又はデンプンなどの少なくとも1つ以上の不活性希釈剤と混合され得る。そのような用量形状は更に、通常の実務と同様、不活性希釈剤以外の追加物質、例えば錠剤化潤滑剤及びその他の錠剤化助剤(例えばステアリン酸マグネシウム及び微結晶セルロース)をも含み得る。カプセル、錠剤及びピルの場合、用量形態は緩衝剤をも含み得る。これらは所望により不透明化剤を含んでよく、腸管の特定の部分のみで、又は優先的に、活性成分を所望により遅延状態で放出する組成物であってもよい。使用可能な埋め込み組成物の例には、ポリマー材料及び蝋が挙げられる。   The active compound may be in microcapsule form with one or more additives as described above. The solid dosage forms of tablets, dragees, capsules, pills, and granules can be prepared with coatings and shells such as enteric coatings, controlled release coatings, and other coatings well known in the pharmaceutical formulating art. In such solid dosage forms, the active compound may be admixed with at least one inert diluent such as sucrose, lactose or starch. Such dosage forms may also contain additional materials other than inert diluents, such as tableting lubricants and other tableting aids (eg, magnesium stearate and microcrystalline cellulose), as is normal practice. In the case of capsules, tablets and pills, the dosage forms may also contain buffering agents. These may optionally contain opacifiers and may be compositions that release the active ingredient in a delayed state, if desired, only in certain parts of the intestinal tract, or preferentially. Examples of embedding compositions that can be used include polymeric materials and waxes.

本明細書に記述される化合物の局所的又は経皮的投与のための用量形状には、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、粉末、溶液、スプレー、吸入剤、又はパッチが挙げられる。活性成分は、滅菌条件下で、製薬上許容される担体及び任意の必要な保存料又は必要に応じて緩衝剤と混合される。眼科用製剤、点耳剤、及び点眼剤も、本発明の範囲内であるものとして想到される。加えて本発明は、経皮的パッチの使用を想到し、これは体内への化合物の制御された送達を提供するのに付加的な利点を有する。そのような用量形状は、適切な媒体中に化合物を溶解又は懸濁させることによって形成することができる。吸収強化剤も、皮膚を通しての化合物の流入を増大させるのに使用され得る。この速度は、速度制御膜の提供によって、又はポリマーマトリックス若しくはゲル内に化合物を分散させることによって、制御することができる。   Dosage forms for topical or transdermal administration of the compounds described herein include ointments, pastes, creams, lotions, gels, powders, solutions, sprays, inhalants, or patches. The active component is admixed under sterile conditions with a pharmaceutically acceptable carrier and any needed preservatives or buffers as may be required. Ophthalmic formulations, ear drops, and eye drops are also contemplated as being within the scope of the present invention. In addition, the present invention contemplates the use of transdermal patches, which have the added advantage of providing controlled delivery of the compound into the body. Such dosage forms can be formed by dissolving or suspending the compound in the proper medium. Absorption enhancers can also be used to increase the flux of the compound across the skin. This rate can be controlled by providing a rate controlling membrane or by dispersing the compound in a polymer matrix or gel.

本明細書で記述される化合物は、経口、腸管外、吸入スプレー、局所的、経直腸、経鼻、口内、経膣、又はインプラントされたリザーバによって投与され得る。用語「腸管外」は、本明細書で使用されるとき、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液内、胸骨内、髄腔内、肝臓内、病変内及び頭蓋内注射又は点滴技法が挙げられるがこれらに限定されない。具体的には、この組成物は、経口、腹膜内、又は静脈内投与される。   The compounds described herein can be administered orally, parenterally, by inhalation spray, topically, rectally, nasally, buccally, vaginally, or via an implanted reservoir. The term “parenteral” as used herein is subcutaneous, intravenous, intramuscular, intraarticular, intrasynovial, intrasternal, intrathecal, intrahepatic, intralesional and intracranial injection or infusion techniques. However, it is not limited to these. Specifically, the composition is administered orally, intraperitoneally, or intravenously.

本明細書に記述される化合物の滅菌注射用形状は、水性又は油性懸濁液であり得る。これらの懸濁液は、好適な分散剤又は湿潤剤と懸濁剤を用いて、当該技術分野において既知の技法に従って調剤され得る。滅菌注射用調製物は、腸管外投与に許容される非毒性の希釈剤又は溶媒(例えば1,3−ブタジエンジオール)中の、滅菌された注射用溶液又は懸濁液であってもよい。許容される賦形剤及び溶媒で、使用可能なのは、水、リンゲル液、及び塩化ナトリウム等張液である。加えて、滅菌済み不揮発性油が、溶媒又は懸濁媒体として便利に利用される。この目的のため、合成のモノグリセリド又はジグリセリドを含む、任意の無刺激性不揮発性油を採用することができる。脂肪酸(オレイン酸及びそのグリセリド誘導体など)は、天然の製薬上許容される油(例えばオリーブオイル又はヒマシ油)として、特にそのポリオキシエチレン化されたものが、注射剤の調製に有用である。これらの油溶液又は懸濁液は、長鎖アルコール希釈剤又は分散剤(例えばカルボキシメチルセルロース又は類似の分散剤)をも含み得、これらは乳液及び懸濁液を含む製薬上許容される用量形状の製剤に一般的に使用されている。Tween、Span、及びその他の乳化剤などの他の一般的に使用されている界面活性剤、又は、製薬上許容される固体、液体、又はその他の用量形状の製造に一般的に使用されている生物学的利用能強化剤も、製剤目的に使用することができる。   Sterile injectable forms of the compounds described herein may be aqueous or oleaginous suspension. These suspensions may be formulated according to techniques known in the art using suitable dispersing or wetting agents and suspending agents. The sterile injectable preparation may be a sterile injectable solution or suspension in a non-toxic diluent or solvent (eg, 1,3-butadiene diol) acceptable for parenteral administration. Among the acceptable vehicles and solvents that may be employed are water, Ringer's solution, and sodium chloride isotonic solution. In addition, sterile, fixed oils are conveniently employed as a solvent or suspending medium. For this purpose any bland fixed oil can be employed including synthetic mono- or diglycerides. Fatty acids (such as oleic acid and glyceride derivatives thereof) are useful as natural pharmaceutically acceptable oils (eg olive oil or castor oil), especially those polyoxyethylenated, for the preparation of injections. These oil solutions or suspensions can also contain a long-chain alcohol diluent or dispersant, such as carboxymethyl cellulose or similar dispersing agents, in the form of pharmaceutically acceptable dosage forms including emulsions and suspensions. Commonly used in formulations. Other commonly used surfactants such as Tween, Span, and other emulsifiers, or organisms commonly used in the manufacture of pharmaceutically acceptable solid, liquid, or other dosage forms A bioavailability enhancer can also be used for pharmaceutical purposes.

本明細書に記述される医薬組成物は、カプセル、錠剤、水性懸濁液又は溶液を含むがこれらに限定されない任意の許容される経口用量形状で経口投与され得る。経口使用の錠剤の場合、一般的に使用される担体には、乳糖及びコーンスターチが挙げられるがこれらに限定されない。ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤も典型的に追加される。カプセル形状での経口投与については、有用な希釈剤には乳糖及び乾燥コーンスターチが挙げられる。経口使用に水性懸濁液が必要な場合は、活性成分は、乳化剤及び懸濁剤と混合される。望ましい場合は、特定の甘味料、香味剤、又は着色料を追加してもよい。   The pharmaceutical compositions described herein can be administered orally in any acceptable oral dosage form including, but not limited to, capsules, tablets, aqueous suspensions or solutions. In the case of tablets for oral use, carriers that are commonly used include but are not limited to lactose and corn starch. A lubricant such as magnesium stearate is also typically added. For oral administration in a capsule form, useful diluents include lactose and dried corn starch. When aqueous suspensions are required for oral use, the active ingredient is mixed with emulsifying and suspending agents. If desired, certain sweetening, flavoring, or coloring agents may be added.

又は、本明細書に記述される医薬組成物は、経直腸投与のための座薬の形態で投与され得る。これは、室温では固体であるが直腸温度は液体である(したがって直腸内で融けて薬剤を放出する)好適な非刺激性添加剤と薬剤とを混合することによって調製することができる。そのような材料には、カカオバター、蜜蝋、及びポリエチレングリコールが挙げられるがこれらに限定されない。   Alternatively, the pharmaceutical compositions described herein can be administered in the form of suppositories for rectal administration. This can be prepared by mixing the drug with a suitable non-irritating additive that is solid at room temperature but liquid at the rectum (thus melting in the rectum to release the drug). Such materials include, but are not limited to, cocoa butter, beeswax, and polyethylene glycol.

本明細書に記述される医薬組成物はまた、特に治療の標的が容易に局所適用できる領域又は器官(目、皮膚、又は下部腸管を含む)を含む場合に、局所的に投与することもできる。好適な局所製剤は、これらの領域又は器官それぞれのために容易に調製される。   The pharmaceutical compositions described herein can also be administered topically, particularly when the therapeutic target includes a region or organ that can be easily topically applied (including the eye, skin, or lower intestinal tract). . Suitable topical formulations are readily prepared for each of these areas or organs.

下部腸管の局所適用は、直腸座薬製剤(上記参照)又は好適な浣腸製剤で実現することができる。局所的経皮パッチも使用することができる。   Topical application of the lower intestinal tract can be accomplished with a rectal suppository formulation (see above) or a suitable enema formulation. Topically transdermal patches can also be used.

局所適用について、この医薬組成物は、1つ以上の担体中に懸濁又は溶解した活性成分を含む好適な軟膏に製剤することができる。本発明の化合物の局所投与のための担体には、鉱物油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化蝋、及び水が挙げられるがこれらに限定されない。又は、この医薬組成物は、1つ以上の製薬上許容される担体中に懸濁若しくは溶解した活性成分を含む好適なローション若しくはクリームに製剤することができる。好適な担体には、鉱物油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステル蝋、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール、及び水が挙げられるがこれらに限定されない。   For topical application, the pharmaceutical composition may be formulated in a suitable ointment containing the active component suspended or dissolved in one or more carriers. Carriers for topical administration of the compounds of this invention include, but are not limited to, mineral oil, liquid petrolatum, white petrolatum, propylene glycol, polyoxyethylene, polyoxypropylene compound, emulsifying wax, and water. Alternatively, the pharmaceutical composition can be formulated in a suitable lotion or cream containing the active ingredient suspended or dissolved in one or more pharmaceutically acceptable carriers. Suitable carriers include, but are not limited to, mineral oil, sorbitan monostearate, polysorbate 60, cetyl ester wax, cetearyl alcohol, 2-octyldodecanol, benzyl alcohol, and water.

眼科用には、この医薬組成物は、pH調整された等張滅菌生理食塩水中の微細化懸濁液として調剤することができ、又は具体的には、塩化ベンジルアルコニウムなどの保存料を含むか若しくは含まずに、pH調整された等張滅菌生理食塩水中の溶液として調剤することができる。又は、眼科用に、この医薬組成物はワセリンなどの軟膏として調剤することができる。   For ophthalmic use, the pharmaceutical composition can be formulated as a finely divided suspension in pH-adjusted isotonic sterile saline, or specifically comprises a preservative such as benzylalkonium chloride. With or without, it can be formulated as a solution in pH-adjusted isotonic sterile saline. Alternatively, for ophthalmology, this pharmaceutical composition can be formulated as an ointment such as petrolatum.

この医薬組成物は、鼻用エアロゾル又は吸入剤によって投与することもできる。そのような組成物は、製剤処方の分野において周知の技法に従って調製され、ベンジルアルコール又はその他の好適な保存料、生物学的利用能を強化するための吸収促進剤、フルオロカーボン、及び/又はその他の従来の可溶化剤若しくは分散剤を用いた、生理食塩水中の溶液として調製することができる。   The pharmaceutical composition can also be administered by nasal aerosol or inhalation. Such compositions are prepared according to techniques well known in the pharmaceutical formulation art and include benzyl alcohol or other suitable preservatives, absorption enhancers to enhance bioavailability, fluorocarbons, and / or other It can be prepared as a solution in physiological saline using a conventional solubilizer or dispersant.

本発明の方法で使用する化合物は、単位用量形状で製剤することができる。用語「単位用量形状」は、治療を受ける被験者の単回用量として好適な、物理的に個別の単位を指し、この各単位は、望ましい治療効果をもたらすよう計算された活性物質の所定量を含み、所望により好適な製薬用担体を伴う。単位用量形状は、1日1回の用量であってよく、又は1日複数回用量(例えば、1日に約1〜4回以上)の1回分であってもよい。1日複数回の用量が使用される場合、単位用量形状は、各用量で同じであっても異なっていてもよい。   The compounds used in the methods of the invention can be formulated in unit dosage form. The term “unit dose form” refers to a physically discrete unit suitable as a single dose for a subject to be treated, each unit containing a predetermined amount of active substance calculated to produce the desired therapeutic effect. Optionally with a suitable pharmaceutical carrier. The unit dosage form may be a once daily dose or a single multiple daily dose (eg, about 1 to 4 or more times per day). When multiple daily doses are used, the unit dosage form may be the same or different for each dose.

化合物の調製
本明細書に開示される化合物は、例えばPCT国際公開特許WO 2005/095400号、同WO 2007/084557号、同WO 2010/011768号、同WO 2010/011756号、同WP 2010/011772号、同WO 2009/073300、及びPCT/US2010/038988号(2010年6月17日出願)などの当該技術分野において既知の好適な方法によって調製することができる。例えば、表1及び2に示す化合物は、例えばPCT国際公開特許WO 2005/095400号、同WO 2007/084557号、同WO 2010/011768号、同WO 2010/011756号、同WP 2010/011772号、同WO 2009/073300、及びPCT/US2010/038988号などの当該技術分野において既知の好適な方法によって、並びに下記の代表的な合成によって、調製することができる。概ね、本発明の化合物は、所望により任意の望ましい適切な改変を行い、これらの合成に示すように調製することができる。
Preparation of Compound The compounds disclosed in the present specification are, for example, PCT International Publication Nos. WO 2005/095400, WO 2007/084557, WO 2010/011768, WO 2010/011756, and WP 2010/011772. No., WO 2009/073300, and PCT / US2010 / 038988 (filed on Jun. 17, 2010) and can be prepared by suitable methods known in the art. For example, the compounds shown in Tables 1 and 2 are, for example, PCT International Publication Nos. WO 2005/095400, WO 2007/084557, WO 2010/011768, WO 2010/011756, WP 2010/011772, It can be prepared by suitable methods known in the art such as WO 2009/073300 and PCT / US2010 / 038988, and by the following representative synthesis. In general, the compounds of the present invention may be prepared as shown in these syntheses with any desired suitable modifications as desired.

化合物の合成及び特性評価の方法
本発明の特定の代表的な化合物の合成を下記に示す。特定の個々の化合物のNMR及びマススペクトルが、表1及び2にまとめられている。本明細書で使用されるとき、用語RT(分)は、その化合物についてのLCMS保持時間(分単位)を指す。
Methods of Compound Synthesis and Characterization The synthesis of certain representative compounds of the present invention is shown below. The NMR and mass spectra of specific individual compounds are summarized in Tables 1 and 2. As used herein, the term RT (minutes) refers to the LCMS retention time (in minutes) for the compound.

(a)(CO)Cl、DMF/CHCl、NHOH;(b)EtN、TFAA、CHCl(c)N O、nBUOH、還流;(d)tBUNO、BrCH、60〜90℃;(e)PhCCl、KCO、DMF(f)KOAc、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン、Pd(dppf)Cl、DMF、100℃。 (A) (CO) 2 Cl 2, DMF / CH 2 Cl 2, NH 4 OH; (b) Et 3 N, TFAA, CH 2 Cl 2 (c) N 2 H 4 · H 2 O, nBUOH, reflux; (D) tBUNO 2 , Br 3 CH, 60-90 ° C .; (e) Ph 3 CCl, K 2 CO 3 , DMF (f) KOAc, 4,4,5,5-tetramethyl-2- (4,4 , 5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) -1,3,2-dioxaborolane, Pd (dppf) 2 Cl 2 , DMF, 100 ° C.

2−クロロ−5−フルオロピリジン−3−カルボキサミドの生成(1)
2−クロロ−5−フルオロピリジン−3−カルボン酸(37.0g、210.8mmol)のジクロロメタン(555mL)中懸濁液に、窒素下で塩化オキサリル(56.2g、442.7mmol)を加えた。DMF(1.54g、21.08mmol)を反応混合物にゆっくりと加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下でジクロロメタンを除去した。この残留物をTHF(300mL)に溶かし、氷浴で0℃に冷やした。水酸化アンモニウム(28〜30%、113.0mL、1.8mmol)を一度に加えた。この混合物を更に15分間撹拌した。この混合物を酢酸エチル(300mL)及び水(300mL)に入れて希釈し、相を分離した。有機層を食塩水で洗い、NASOを入れて乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、29.8gの白色固体の目的生成物を得た:H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ 8.53(d、J=3.0Hz、1H)、8.11(s、1H)、8.00(dd、J=8.0、3.0Hz、1H)、7.89(s、1H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、RT=1.11分、(M+H)175.02。
Formation of 2-chloro-5-fluoropyridine-3-carboxamide (1)
To a suspension of 2-chloro-5-fluoropyridine-3-carboxylic acid (37.0 g, 210.8 mmol) in dichloromethane (555 mL) was added oxalyl chloride (56.2 g, 442.7 mmol) under nitrogen. . DMF (1.54 g, 21.08 mmol) was slowly added to the reaction mixture. The reaction mixture was stirred at room temperature for 2 hours and the dichloromethane was removed under reduced pressure. The residue was dissolved in THF (300 mL) and cooled to 0 ° C. with an ice bath. Ammonium hydroxide (28-30%, 113.0 mL, 1.8 mmol) was added in one portion. The mixture was stirred for an additional 15 minutes. The mixture was diluted in ethyl acetate (300 mL) and water (300 mL) and the phases were separated. The organic layer was washed with brine, dried over NA 2 SO 4 , filtered, and concentrated under reduced pressure to give 29.8 g of the desired product as a white solid: 1 H NMR (300 MHz, DMSO— d6) δ 8.53 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 8.00 (dd, J = 8.0, 3.0 Hz, 1H), 7.89 ( s, 1H); LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN, RT = 1.11 min, (M + H) 175.02.

2−クロロ−5−フルオロピリジン−3−カルボニトリルの生成(2)
2−クロロ−5−フルオロピリジン−3−カルボキサミド、1、(29.8g、170.4mmol)のジクロロメタン(327mL)中懸濁液に、トリエチルアミン(52.3mL、374.9mmol)を加えた。この混合物を0℃まで冷却した。無水トリフルオロ酢酸(26.1mL、187.4mmol)を15分間かけてゆっくりと加えた。この混合物を0℃で90分間撹拌した。この混合物をジクロロメタン(300mL)に入れて希釈し、結果として得られた有機相を飽和NAHCO水溶液(300mL)及び食塩水(300mL)で洗った。有機層にNaSOを入れて乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。この生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(40%〜60%酢酸エチル/ヘキサン勾配)で精製し、24.7gの白色固体の生成物を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ 8.50(d、J=3.0Hz、1H)、7.77(dd、J=6.8、3.0Hz、1H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、保持時間=2.50分、(M+H)157.06。
Formation of 2-chloro-5-fluoropyridine-3-carbonitrile (2)
To a suspension of 2-chloro-5-fluoropyridine-3-carboxamide, 1, (29.8 g, 170.4 mmol) in dichloromethane (327 mL) was added triethylamine (52.3 mL, 374.9 mmol). The mixture was cooled to 0 ° C. Trifluoroacetic anhydride (26.1 mL, 187.4 mmol) was added slowly over 15 minutes. The mixture was stirred at 0 ° C. for 90 minutes. The mixture was diluted in dichloromethane (300 mL) and the resulting organic phase was washed with saturated aqueous NaHCO 3 (300 mL) and brine (300 mL). The organic layer was dried over Na 2 SO 4 , filtered and concentrated under reduced pressure. The product was purified by silica gel chromatography (40% -60% ethyl acetate / hexane gradient) to give 24.7 g of the product as a white solid: 1 H NMR (300 MHz, CDCl 3 ) δ 8.50. (D, J = 3.0 Hz, 1H), 7.77 (dd, J = 6.8, 3.0 Hz, 1H); LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN , Retention time = 2.50 minutes, (M + H) 157.06.

5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミンの生成(3)
2−クロロ−5−フルオロピリジン−3−カルボニトリル、2、(29.6g、157.1mmol)のn−ブタノール(492mL)中混合物に、ヒドラジン水和物(76.4mL、1.6mol)を加えた。この混合物を加熱して4.5時間還流し、冷ました。n−ブタノールを減圧下で除去し、水(300mL)を加えて、黄色の沈殿を生じさせた。この懸濁液を濾過し、水で2回洗い、次にMTBEで洗った。黄色の固体を減圧炉で乾燥させ、18gの目的生成物を得た:H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ 12.08(s、1H)、8.38(dd、J=2.7、1.9Hz、1H)、7.97(dd、J=8.8、2.7Hz、1H)、5.56(s、2H)。LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、保持時間=1.25分(M+H)152.95。
Formation of 5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-amine (3)
To a mixture of 2-chloro-5-fluoropyridine-3-carbonitrile, 2, (29.6 g, 157.1 mmol) in n-butanol (492 mL) was added hydrazine hydrate (76.4 mL, 1.6 mol). added. The mixture was heated to reflux for 4.5 hours and cooled. n-Butanol was removed under reduced pressure and water (300 mL) was added to give a yellow precipitate. The suspension was filtered and washed twice with water and then with MTBE. The yellow solid was dried in a vacuum oven to give 18 g of the desired product: 1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.08 (s, 1H), 8.38 (dd, J = 2.7 1.9 Hz, 1H), 7.97 (dd, J = 8.8, 2.7 Hz, 1H), 5.56 (s, 2H). LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN, retention time = 1.25 min (M + H) 152.95.

3−ブロモ−5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンの生成(4)
5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミン、3、(0.88g、5.79mmol)のブロモホルム(8.8mL)中混合物に、亜硝酸tert−ブチル(1.38mL、11.57mmol)を加えた。この混合物を61℃で1時間加熱し、次に更に1時間、90℃で加熱した。この混合物を室温に冷まし、ブロモホルムを減圧下で除去した。結果として得られた粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(5〜50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、970mgの白色固体の目的生成物を得た:H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ 14.22(s、1H)、8.67(dd、J=2.7、1.9Hz、1H)、8.07(dd、J=8.2、2.7Hz、1H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、保持時間=2.42分(M+H)216.11。
Formation of 3-bromo-5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridine (4)
To a mixture of 5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-amine, 3, (0.88 g, 5.79 mmol) in bromoform (8.8 mL) was added tert-butyl nitrite (1. 38 mL, 11.57 mmol) was added. The mixture was heated at 61 ° C. for 1 hour and then at 90 ° C. for an additional hour. The mixture was cooled to room temperature and bromoform was removed under reduced pressure. The resulting crude residue was purified by silica gel chromatography (5-50% ethyl acetate / hexane) to give 970 mg of the desired product as a white solid: 1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14 .22 (s, 1H), 8.67 (dd, J = 2.7, 1.9 Hz, 1H), 8.07 (dd, J = 8.2, 2.7 Hz, 1H); LCMS gradient 10 90%, 0.1% formic acid, 5 minutes, C18 / ACN, retention time = 2.42 minutes (M + H) 216.11.

3−ブロモ−5−フルオロ−1−トリチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンの生成(5)
3−ブロモ−5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、4、(0.97g、4.49mmol)とKCO(1.86g、13.47mmol)のDMF(9.7mL)中混合物を0℃に冷却した。クロロジフェニルメチルベンゼン(1.38g、4.94mmol)を加えた。混合物を室温にて一晩撹拌した。この混合物を酢酸エチル(40mL)及び水(30mL)に入れて希釈し、層を分離した。有機層を食塩水で洗浄し、NaSOを入れて乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。結果として得られた粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、1.68gの白色固体の目的生成物を得た:H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ 8.45−8.38(m、1H)、8.04(dd、J=8.0、2.7Hz、1H)、7.35−7.16(m、15H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、保持時間=3.03分(M+H)459.46。
Formation of 3-bromo-5-fluoro-1-trityl-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridine (5)
3-Bromo-5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridine, 4, (0.97 g, 4.49 mmol) and K 2 CO 3 (1.86 g, 13.47 mmol) in DMF (9. The mixture was cooled to 0 ° C. Chlorodiphenylmethylbenzene (1.38 g, 4.94 mmol) was added. The mixture was stirred overnight at room temperature. The mixture was diluted in ethyl acetate (40 mL) and water (30 mL) and the layers were separated. The organic layer was washed with brine, dried over Na 2 SO 4 , filtered and concentrated under reduced pressure. The resulting crude residue was purified by silica gel chromatography (40% ethyl acetate / hexane) to give 1.68 g of the desired product as a white solid: 1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8 .45-8.38 (m, 1H), 8.04 (dd, J = 8.0, 2.7 Hz, 1H), 7.35-7.16 (m, 15H); LCMS gradient 10-90% , 0.1% formic acid, 5 minutes, C18 / ACN, retention time = 3.03 minutes (M + H) 459.46.

5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンの生成(6)
3−ブロモ−5−フルオロ−1−トリチル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、5、(3.43g、7.48mmol)、KOAc(2.20g、22.45mmol)及び4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(2.85g、11.23mmol)のDMF(50mL)中溶液を、窒素流下で40分間脱気した。この混合物にPd(dppf)Cl(0.610g、0.748mmol)を加えた。この反応混合物を100℃で90分間加熱した。この反応混合物をセライトパッドで濾過した。結果として得られた濾液にエーテル及び食塩水を加えた。この有機相にMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して4.0gの粗生成物を得、これは更なる精製なしで次工程で使用された(シリカゲルクロマトグラフィーで精製を試みた場合、この生成物が分解することに注意)。
Formation of 5-fluoro-3- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) -1-trityl-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridine (6 )
3-Bromo-5-fluoro-1-trityl-pyrazolo [3,4-b] pyridine, 5, (3.43 g, 7.48 mmol), KOAc (2.20 g, 22.45 mmol) and 4,4,5 , 5-tetramethyl-2- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) -1,3,2-dioxaborolane (2.85 g, 11.23 mmol) The solution in DMF (50 mL) was degassed for 40 minutes under a stream of nitrogen. To this mixture was added Pd (dppf) 2 Cl 2 (0.610 g, 0.748 mmol). The reaction mixture was heated at 100 ° C. for 90 minutes. The reaction mixture was filtered through a celite pad. Ether and brine were added to the resulting filtrate. The organic phase was dried over MgSO 4 , filtered and concentrated under reduced pressure to give 4.0 g of crude product which was used in the next step without further purification (purified by silica gel chromatography). Note that this product will decompose if the

(a)CHCl;(b)NaOME、MeOH;(c)DPPA、EtN、BnOH;(d)H、Pd/C;
エンド−テトラヒドロ−4,7−エタノイソベンゾフラン−1,3−ジオンの生成(7)
冷たい(0℃)無水マレイン酸(210.0g、2.1mol)のCHCl(2.3L)中溶液に、シクロヘキサ−1,3−ジエン(224.5mL、2.4mol)を50分間かけてゆっくり加えた。この反応物を室温に温め、一晩暗環境で撹拌した。溶媒を減圧下で除去した後、2.1LのMeOHを混合物に加え、この混合物を50℃で10分間加熱し、次に0℃に冷却した。結果として得られた沈殿を濾過し、45℃の真空乾燥器で一晩乾燥させて、283gの白色固体を得た。結果として得られたエンド(メソ)ディールスアルダー環状付加生成物を、更なる精製なしで使用した。
(A) CHCl 3; (b ) NaOME, MeOH; (c) DPPA, Et 3 N, BnOH; (d) H 2, Pd / C;
Formation of endo-tetrahydro-4,7-ethanoisobenzofuran-1,3-dione (7)
To a solution of cold (0 ° C.) maleic anhydride (210.0 g, 2.1 mol) in CHCl 3 (2.3 L) was added cyclohexa-1,3-diene (224.5 mL, 2.4 mol) over 50 minutes. Slowly added. The reaction was warmed to room temperature and stirred overnight in the dark. After the solvent was removed under reduced pressure, 2.1 L of MeOH was added to the mixture and the mixture was heated at 50 ° C. for 10 minutes and then cooled to 0 ° C. The resulting precipitate was filtered and dried overnight in a vacuum oven at 45 ° C. to give 283 g of a white solid. The resulting endo (meso) Diels Alder cycloaddition product was used without further purification.

(+/−)−トランス−3−(メトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2−カルボン酸の生成(8)
エンド−(+/−)−テトラヒドロ−4、7−エタノイソベンゾフラン−1,3−ジオン、7、(74.5g、418.1mmol)のNaOME(MeOH中25重量%溶液764.9mL、3.3mol)中溶液を、室温で4日間撹拌し、白い懸濁液を得た。この反応混合物を減圧下で濃縮し、約300mLのMeOHを除去した。別のフラスコに、HCl(315.9mL、36.5重量%、3763.0mmol)を300mLの水に入れ、0℃に冷却した。この反応混合物をこのHCl溶液にゆっくりと加え、白色沈殿を得た。残ったメタノールを減圧下で除去した。この混合物を0℃に冷却し、30分間撹拌した。沈殿を濾過し、水で3回洗い、オフホワイトの固体を得た。残った水を減圧下で除去し、82gの白色固体を得た。
Formation of (+/−)-trans-3- (methoxycarbonyl) bicyclo [2.2.2] oct-5-ene-2-carboxylic acid (8)
2. Endo-(+/-)-tetrahydro-4,7-ethanoisobenzofuran-1,3-dione, 7, (74.5 g, 418.1 mmol) NaOME (764.9 mL of 25 wt% solution in MeOH); The solution in 3 mol) was stirred at room temperature for 4 days to give a white suspension. The reaction mixture was concentrated under reduced pressure to remove about 300 mL of MeOH. In a separate flask, HCl (315.9 mL, 36.5 wt%, 3763.0 mmol) was placed in 300 mL of water and cooled to 0 ° C. The reaction mixture was slowly added to the HCl solution to give a white precipitate. Residual methanol was removed under reduced pressure. The mixture was cooled to 0 ° C. and stirred for 30 minutes. The precipitate was filtered and washed 3 times with water to give an off-white solid. The remaining water was removed under reduced pressure to obtain 82 g of a white solid.

(+/−)−トランス−メチル−3−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2−カルボキシレートの生成(9)
(+/−)−トランス−3−(メトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2−カルボン酸、8、(100.0g、475.7mmol)のトルエン(1.0L)中溶液に、ジフェニルホスホリルアジド(112.8mL、523.3mmol)及びトリエチルアミン(72.9mL、523.3mmol)を加えた。この反応混合物を90℃で2時間加熱した。ベンジルアルコール(49.2mL、475.7mmol)を加え、この混合物を3日間90℃に加熱した。この混合物を室温に冷まし、EtOAc(500mL)及び飽和NaHCO水溶液で希釈した。有機相を食塩水で洗浄し、MgSOを入れて乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。結果として得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(100% CHCl)で精製し、115gの油を得た。H NMRは、BnOHを含んでいることを示した(約0.05当量)。この生成物を更なる精製なしに使用した:H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.40−7.24(m、5H)、6.41(t、J=7.4Hz、1H)、6.21−6.04(m、1H)、5.15−4.94(m、2H)、4.63−4.45(m、1H)、4.30−4.18(m、1H)、3.70(s、2H)、3.49(s、1H)、2.81(br s、1H)、2.68(br s、1H)、2.08(s、1H)、1.76−1.56(m、1H)、1.52−1.35(m、1H)、1.33−1.14(m、1H)、1.12−0.87(m、1H)。
Formation of (+/−)-trans-methyl-3-(((benzyloxy) carbonyl) amino) bicyclo [2.2.2] oct-5-ene-2-carboxylate (9)
(+/-)-trans-3- (methoxycarbonyl) bicyclo [2.2.2] oct-5-ene-2-carboxylic acid, 8, (100.0 g, 475.7 mmol) in toluene (1.0 L To the solution in) were added diphenylphosphoryl azide (112.8 mL, 523.3 mmol) and triethylamine (72.9 mL, 523.3 mmol). The reaction mixture was heated at 90 ° C. for 2 hours. Benzyl alcohol (49.2 mL, 475.7 mmol) was added and the mixture was heated to 90 ° C. for 3 days. The mixture was cooled to room temperature and diluted with EtOAc (500 mL) and saturated aqueous NaHCO 3 solution. The organic phase was washed with brine, dried over MgSO 4 , filtered and concentrated under reduced pressure. The resulting crude product was purified by silica gel chromatography (100% CH 2 Cl 2 ) to give 115 g of oil. 1 H NMR indicated that it contained BnOH (approximately 0.05 equivalents). This product was used without further purification: 1 H NMR (300 MHz, CDCl 3 ) δ 7.40-7.24 (m, 5H), 6.41 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 6.21-6.04 (m, 1H), 5.15-4.94 (m, 2H), 4.63-4.45 (m, 1H), 4.30-4.18 (m, 1H) ), 3.70 (s, 2H), 3.49 (s, 1H), 2.81 (brs, 1H), 2.68 (brs, 1H), 2.08 (s, 1H), 1 .76-1.56 (m, 1H), 1.52-1.35 (m, 1H), 1.33-1.14 (m, 1H), 1.12-0.87 (m, 1H) .

(+/−)−トランス−メチル−3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレートの生成(10)
ラセミトランス−メチル−3−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2−カルボキシレート、9、(115.0g、364.7mmol)のTHF(253mL)及びMeOH(253mL)中溶液に、Pd/Cを加え、この懸濁液を撹拌しながら40psi(275.8kPa)の水素雰囲気下に一晩置いた。発熱が観察された。H NMRが反応の完了とBnOHの存在を示した。この反応混合物をセライトで濾過し、MeOHで洗浄した。減圧下で濾液を濃縮して69gの油を得た:H NMR(400MHz、CDCl))δ 3.63(d、J=5.6Hz、3H)、3.30(d、J=6.7Hz、1H)、2.11(d、J=6.6Hz、1H)、1.91(t、J=7.3Hz、1H)、1.80−1.64(m、1H)、1.63−1.38(m、6H)、1.36−1.23(m、2H)。
Formation of (+/−)-trans-methyl-3-aminobicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate (10)
Racemic trans-methyl-3-(((benzyloxy) carbonyl) amino) -bicyclo [2.2.2] oct-5-ene-2-carboxylate, 9, (115.0 g, 364.7 mmol) in THF To a solution in (253 mL) and MeOH (253 mL) was added Pd / C and the suspension was placed under 40 psi (275.8 kPa) hydrogen atmosphere with stirring overnight. An exotherm was observed. 1 H NMR indicated completion of reaction and presence of BnOH. The reaction mixture was filtered through celite and washed with MeOH. The filtrate was concentrated under reduced pressure to give 69 g of oil: 1 H NMR (400 MHz, CDCl 3 )) δ 3.63 (d, J = 5.6 Hz, 3H), 3.30 (d, J = 6 .7 Hz, 1 H), 2.11 (d, J = 6.6 Hz, 1 H), 1.91 (t, J = 7.3 Hz, 1 H), 1.80-1.64 (m, 1 H), 1 .63-1.38 (m, 6H), 1.36-1.23 (m, 2H).

合成スキーム3:化合物I−8の調製   Synthetic Scheme 3: Preparation of Compound I-8

a)EtN、THF;(b)キラルSFC分離;(c)5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、X−Phos、Pd(dba)、KPO、2−MeTHF、135℃;(d)EtSiH、TFA、CHCl;(e)LiOH、HO、THF、HO、次にNaOH、MeOH。 a) Et 3 N, THF; (b) chiral SFC separation; (c) 5-fluoro-3- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) -1 - trityl - pyrazolo [3,4-b] pyridine, X-Phos, Pd 2 ( dba) 3, K 3 PO 4, 2-MeTHF, 135 ℃; (d) Et 3 SiH, TFA, CH 2 Cl 2; (E) LiOH, H 2 O, THF, H 2 O, then NaOH, MeOH.

(2S、3S)−メチル−3−(6−ブロモ−3,5−ジフルオロピリジン−2−イルアミノ)ビシクロ−[2.2.2]−オクタン−2−カルボキシレートの生成(11)
2−ブロモ−3,5,6−トリフルオロ−ピリジン(3.18g、15.00mmol)、ラセミトランス−メチル−3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート、10、(3.02g、16.50mmol)及びトリエチルアミン(6.2mL、33.0mmol)の溶液を、加圧管に入れ140℃で1日加熱した。この反応混合物を酢酸エチル及び食塩水で希釈した。この有機相をMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。この生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(15% EtOAc/ヘキサン)で精製し、4.1gの目的生成物を得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.08(dd、J=9.6、6.8Hz、1H)、4.66(s、1H)、4.34(s、1H)、3.79(s、3H)、2.39(d、J=5.4Hz、1H)、1.97(d、J=2.4Hz、1H)、1.86(d、J=2.4Hz、1H)、1.78(s、1H)、1.75−1.61(m、5H)、1.54(s、1H)、1.43(t、J=11.5Hz、1H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、RT=3.85分、(M+H)375.06。
Formation of (2S, 3S) -methyl-3- (6-bromo-3,5-difluoropyridin-2-ylamino) bicyclo- [2.2.2] -octane-2-carboxylate (11)
2-bromo-3,5,6-trifluoro-pyridine (3.18 g, 15.00 mmol), racemic trans-methyl-3-aminobicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate, 10, ( A solution of 3.02 g, 16.50 mmol) and triethylamine (6.2 mL, 33.0 mmol) was placed in a pressure tube and heated at 140 ° C. for 1 day. The reaction mixture was diluted with ethyl acetate and brine. The organic phase was dried over MgSO 4 , filtered and the solvent removed under reduced pressure. The product was purified by silica gel chromatography (15% EtOAc / hexane) to give 4.1 g of the desired product: 1 H NMR (400 MHz, CDCl 3 ) δ 7.08 (dd, J = 9.6) 6.8 Hz, 1H), 4.66 (s, 1H), 4.34 (s, 1H), 3.79 (s, 3H), 2.39 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 1.97 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 1.86 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 1.78 (s, 1H), 1.75-1.61 (m, 5H) ), 1.54 (s, 1H), 1.43 (t, J = 11.5 Hz, 1H); LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN, RT = 3. 85 min, (M + H) 375.06.

キラルSFCクロマトグラフィー分割を用いたラセミ混合物の分離により、個別のエナンチオマーを得た。1.93gの目的の(2S、3S)エナンチオマー、11、が、2.01gの(2R、3R)エナンチオマーと共に得られた。   Separation of the racemic mixture using chiral SFC chromatographic resolution gave the individual enantiomers. 1.93 g of the desired (2S, 3S) enantiomer, 11, was obtained along with 2.01 g of (2R, 3R) enantiomer.

(2S、3S)−メチル−3−(3,5−ジフルオロ−6−(5−フルオロ−1−トリチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イルアミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレートの生成(12)
メチル(2S、3S)−3−[(6−ブロモ−3,5−ジフルオロ−2−ピリジル)アミノ]ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート、11、(1.93g、5.14mmol)、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、6、(3.12g、6.17mmol)及びKPO(3.28g、15.43mmol)の、2−MeTHF(38.6mL)及びHO(3.9mL)中溶液を、窒素流下で1時間脱気した。この混合物にX−Phos(0.29g、0.62mmol)及びPd(dba)(0.12g、0.13mmol)を加えた。この反応混合物を加圧管に入れ135℃で2時間加熱した。この反応混合物を室温に冷まし、水相を捨てた。この有機相をセライトパッドで濾過し、この溶媒を減圧下で除去した。この粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)で精製し、3.0gの純生成物を得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.50(dd、J=8.5、2.7Hz、1H)、8.15(s、1H)、7.27(s、15H)、7.12(t、J=9.6Hz、1H)、4.75(s、1H)、4.58(d、J=6.6Hz、1H)、3.56(s、3H)、2.37(d、J=6.1Hz、1H)、1.90(s、1H)、1.70(dd、J=22.1、11.7Hz、5H)、1.49(m、1H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、RT=4.10分、(M+H)674.29。
(2S, 3S) -Methyl-3- (3,5-difluoro-6- (5-fluoro-1-trityl-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyridin-2-ylamino) Formation of bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate (12)
Methyl (2S, 3S) -3-[(6-bromo-3,5-difluoro-2-pyridyl) amino] bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate, 11, (1.93 g, 5 .14 mmol), 5-fluoro-3- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) -1-trityl-pyrazolo [3,4-b] pyridine, 6 , (3.12 g, 6.17 mmol) and K 3 PO 4 (3.28 g, 15.43 mmol) in 2-MeTHF (38.6 mL) and H 2 O (3.9 mL) under a stream of nitrogen. Degassed for 1 hour. To this mixture was added X-Phos (0.29 g, 0.62 mmol) and Pd 2 (dba) 3 (0.12 g, 0.13 mmol). The reaction mixture was placed in a pressure tube and heated at 135 ° C. for 2 hours. The reaction mixture was cooled to room temperature and the aqueous phase was discarded. The organic phase was filtered through a celite pad and the solvent was removed under reduced pressure. The crude residue was purified by silica gel chromatography (20% EtOAc / hexanes) to give 3.0 g of pure product: 1 H NMR (400 MHz, CDCl 3 ) δ 8.50 (dd, J = 8. 5, 2.7 Hz, 1 H), 8.15 (s, 1 H), 7.27 (s, 15 H), 7.12 (t, J = 9.6 Hz, 1 H), 4.75 (s, 1 H) 4.58 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 3.56 (s, 3H), 2.37 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 1.90 (s, 1H), 1 .70 (dd, J = 22.1, 11.7 Hz, 5H), 1.49 (m, 1H); LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN, RT = 4 10 minutes, (M + H) 674.29.

(2S、3S)−メチル−3−(3,5−ジフルオロ−6−(5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イルアミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレートの生成(13)
(2S、3S)−メチル−3−(3,5−ジフルオロ−6−(5−フルオロ−1−トリチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イルアミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート、12、(3.00g、4.45mmol)のジクロロメタン(30mL)中溶液に、トリエチルシラン(3.56mL、22.26mmol)を加え、次にトリフルオロ酢酸(3.43mL、44.53mmol)を加えた。この反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、結果として得られた粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)で精製した。溶媒を除去し、生成物をエーテルで洗い、濾過して、1.9gの目的生成物を得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.77−8.67(m、1H)、8.56(s、1H)、7.24(d、J=9.8Hz、1H)、4.80(d、J=6.1Hz、1H)、3.64(s、3H)、2.42(d、J=6.4Hz、1H)、2.11(s、1H)、2.03(s、1H)、1.89(d、J=14.3Hz、1H)、1.81−1.62(m、5H)、1.54(dt、J=24.1、12.2Hz、2H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、RT=3.52分、(M+H)432.45。
(2S, 3S) -Methyl-3- (3,5-difluoro-6- (5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyridin-2-ylamino) bicyclo [2. 2.2] Production of octane-2-carboxylate (13)
(2S, 3S) -Methyl-3- (3,5-difluoro-6- (5-fluoro-1-trityl-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyridin-2-ylamino) To a solution of bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate, 12, (3.00 g, 4.45 mmol) in dichloromethane (30 mL) was added triethylsilane (3.56 mL, 22.26 mmol), then To was added trifluoroacetic acid (3.43 mL, 44.53 mmol). The reaction mixture was stirred at room temperature for 1 hour. The solvent was removed under reduced pressure and the resulting crude residue was purified by silica gel chromatography (EtOAc / hexanes). The solvent was removed and the product was washed with ether and filtered to give 1.9 g of the desired product: 1 H NMR (400 MHz, CDCl 3 ) δ 8.77-8.67 (m, 1H), 8.56 (s, 1H), 7.24 (d, J = 9.8 Hz, 1H), 4.80 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 3.64 (s, 3H), 2. 42 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 2.11 (s, 1H), 2.03 (s, 1H), 1.89 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 1.81- 1.62 (m, 5H), 1.54 (dt, J = 24.1, 12.2 Hz, 2H); LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN, RT = 3.52 min, (M + H) 432.45.

ナトリウム(2S、3S)−3−(3,5−ジフルオロ−6−(5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イルアミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレートの生成(I−8)
(2S、3S)−メチル−3−(3,5−ジフルオロ−6−(5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イルアミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート、13、(1.90g、4.40mmol)のTHF(20mL)中溶液に、水酸化リチウム水和物(0.74g、17.62mmol)のHO(5mL)中溶液を加えた。この反応混合物を75℃で5時間撹拌した。この反応混合物を室温に冷まし、この混合物にHCl(1.10mLの12M溶液、13.21mmol)を滴下で加えた。生成物が沈殿し、これを濾過した。結果として得られた固体をCHCNで洗い、高真空で乾燥させて、1.46gの目的生成物を得た:H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 8.59(d、J=11.3Hz、2H)、7.68(t、J=10.3Hz、1H)、6.42(s、1H)、4.67(s、1H)、2.39(s、1H)、1.99(s、1H)、1.91(s、1H)、1.84−1.48(m、5H)、1.44(s、1H)、1.29(d、J=13.4Hz、2H)。
Sodium (2S, 3S) -3- (3,5-difluoro-6- (5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyridin-2-ylamino) bicyclo [2.2 .2] Formation of octane-2-carboxylate (I-8)
(2S, 3S) -Methyl-3- (3,5-difluoro-6- (5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyridin-2-ylamino) bicyclo [2. 2.2] Octane-2-carboxylate, 13, (1.90 g, 4.40 mmol) in THF (20 mL) was added lithium hydroxide hydrate (0.74 g, 17.62 mmol) in H 2 O. A solution in (5 mL) was added. The reaction mixture was stirred at 75 ° C. for 5 hours. The reaction mixture was cooled to room temperature and HCl (1.10 mL of 12M solution, 13.21 mmol) was added dropwise to the mixture. The product precipitated and was filtered. The resulting solid was washed with CH 3 CN and dried under high vacuum to give 1.46 g of the desired product: 1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.59 (d, J = 11.3 Hz, 2H), 7.68 (t, J = 10.3 Hz, 1H), 6.42 (s, 1H), 4.67 (s, 1H), 2.39 (s, 1H), 1 .99 (s, 1H), 1.91 (s, 1H), 1.84-1.48 (m, 5H), 1.44 (s, 1H), 1.29 (d, J = 13.4 Hz 2H).

1.46gの生成物を、メタノールに入れて希釈し、次に3.51mLの1N NaOH溶液を加えることによって、ナトリウム塩に変換した。この懸濁液を透明にし、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、1.34gのナトリウム塩を得た:H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 8.37(d、J=7.0Hz、1H)、8.23(s、1H)、7.50(t、J=10.5Hz、1H)、5.87(d、J=5.7Hz、1H)、4.69(s、1H)、2.18(d、J=5.8Hz、1H)、1.96(d、J=16.0Hz、2H)、1.86−1.57(m、4H)、1.56−1.33(m、2H)、1.25(d、J=11.4Hz、2H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、RT=3.05分、(M+H)417.89。 1.46 g of product was diluted in methanol and then converted to the sodium salt by adding 3.51 mL of 1N NaOH solution. The suspension was clarified and stirred at room temperature for 1 hour. The solvent was removed under reduced pressure to give 1.34 g of the sodium salt: 1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.37 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.50 (t, J = 10.5 Hz, 1H), 5.87 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.69 (s, 1H), 2.18 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 1.96 (d, J = 16.0 Hz, 2H), 1.86-1.57 (m, 4H), 1.56-1.33 (m, 2H), 1. 25 (d, J = 11.4 Hz, 2H); LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN, RT = 3.05 min, (M + H) 417.89.

化合物I−6の調製
下記の化合物は、上述の手順を用いて同様に調製することができる。
Preparation of Compound I-6 The following compounds can be similarly prepared using the procedures described above.

(2S、3S)−3−((6−(5−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)−アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート(I−6)
H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 8.81(s、1H)、8.45(s、1H)、7.62(t、J=10.4Hz、1H)、6.22(d、J=6.0Hz、1H)、4.70(s、1H)、2.28(d、J=6.0Hz、1H)、2.00(s、1H)、1.91(s、2H)、1.69(d、J=11.9Hz、3H)、1.53(d、J=5.2Hz、1H)、1.43(s、1H)、1.27(d、J=12.1Hz、2H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、RT=3.26分、(M+H)434.44。
(2S, 3S) -3-((6- (5-Chloro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) -3,5-difluoropyridin-2-yl) -amino) bicyclo [ 2.2.2] Octane-2-carboxylate (I-6)
1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.81 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.62 (t, J = 10.4 Hz, 1H), 6.22 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.70 (s, 1H), 2.28 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 2.00 (s, 1H), 1.91 (s, 2H) 1.69 (d, J = 11.9 Hz, 3H), 1.53 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 1.43 (s, 1H), 1.27 (d, J = 12. 1 Hz, 2H); LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN, RT = 3.26 min, (M + H) 434.44.

合成スキーム3:化合物I−15の調製   Synthetic Scheme 3: Preparation of Compound I-15

(a)(a)EtN、CHCN;(b)SFCキラル分離;(c)5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、6、X−Phos、Pd(dba)、KPO、2−MeTHF、135℃;(d)EtSiH、TFA、CHCl:(e)LiOH、HO、THF。 (A) (a) Et 3 N, CH 3 CN; (b) SFC chiral separation; (c) 5-fluoro-3- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolane - 2-yl) -1-trityl-pyrazolo [3,4-b] pyridine, 6, X-Phos, Pd 2 (dba) 3 , K 3 PO 4 , 2-MeTHF, 135 ° C .; (d) Et 3 SiH , TFA, CH 2 Cl 2: (e) LiOH, H 2 O, THF.

(2S、3S)−メチル−3−(6−クロロ−5−シアノ−3−フルオロピリジン−2−イルアミノ)−ビシクロ[2.2.2]−オクタン−2−カルボキシレートの生成(15)
ラセミトランス−メチル−3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート、10、(2.00g、10.91mmol)、2,6−ジクロロ−5−フルオロ−ピリジン−3−カルボニトリル(2.29g、12.00mmol)及びトリエチルアミン(3.35mL、24.00mmol)のアセトニトリル(25mL)中溶液を、4時間還流させた。この反応混合物をEtOAc及び食塩水で希釈した。この有機相をMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。結果として得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)で精製し、3.15gの目的生成物をラセミ混合物として得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.32−7.28(m、1H)、5.32(s、1H)、4.48(s、1H)、3.77(s、3H)、2.39(d、J=5.6Hz、1H)、2.03−1.97(m、1H)、1.88(d、J=2.2Hz、1H)、1.81(d、J=13.5Hz、1H)、1.74−1.62(m、5H)、1.47(d、J=13.2Hz、1H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、保持時間=3.60分、(M+H)338.35。
Formation of (2S, 3S) -methyl-3- (6-chloro-5-cyano-3-fluoropyridin-2-ylamino) -bicyclo [2.2.2] -octane-2-carboxylate (15)
Racemic trans-methyl-3-aminobicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate, 10, (2.00 g, 10.91 mmol), 2,6-dichloro-5-fluoro-pyridine-3-carbohydrate A solution of nitrile (2.29 g, 12.00 mmol) and triethylamine (3.35 mL, 24.00 mmol) in acetonitrile (25 mL) was refluxed for 4 hours. The reaction mixture was diluted with EtOAc and brine. The organic phase was dried over MgSO 4 , filtered and the solvent removed under reduced pressure. The resulting crude product was purified by silica gel chromatography (20% EtOAc / hexanes) to give 3.15 g of the desired product as a racemic mixture: 1 H NMR (400 MHz, CDCl 3 ) δ 7.32. −7.28 (m, 1H), 5.32 (s, 1H), 4.48 (s, 1H), 3.77 (s, 3H), 2.39 (d, J = 5.6 Hz, 1H ), 2.03-1.97 (m, 1H), 1.88 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 1.81 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 1.74-1 .62 (m, 5H), 1.47 (d, J = 13.2 Hz, 1H); LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 minutes, C18 / ACN, retention time = 3.60 minutes , (M + H) 338.35.

トランス異性体のラセミ混合物、3−(6−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イルアミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸を、SFCキラル精製によって分離し、(2R、3R)−メチル−3−((6−クロロ−5−シアノ−3−フルオロピリジン−2−イル)アミノ)−ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート及び(2S、3S)−メチル−3−((6−クロロ−5−シアノ−3−フルオロピリジン−2−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート、15を得た。   A racemic mixture of trans isomers, 3- (6-chloro-3-fluoropyridin-2-ylamino) bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylic acid, was separated by SFC chiral purification and (2R, 3R ) -Methyl-3-((6-chloro-5-cyano-3-fluoropyridin-2-yl) amino) -bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate and (2S, 3S) -methyl -3-((6-Chloro-5-cyano-3-fluoropyridin-2-yl) amino) bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate, 15 was obtained.

(2S、3S)−メチル−3−((6−(5−シアノ−1−トリチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレートの生成(16)
(2S、3S)−メチル−3−((6−クロロ−5−シアノ−3−フルオロピリジン−2−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート、15、(0.86g、2.55mmol)、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、6、(1.54g、3.06mmol)及びKPO(1.62g、7.64mmol)の、2−メチルTHF(17.2mL)及びHO(1.7mL)中溶液を、窒素流下で1時間脱気した。この反応混合物にX−Phos(0.15g、0.31mmol)及びPd(dba)(0.06g、0.06mmol)を加えた。この反応混合物を加圧管に入れ125℃で2時間加熱した。この反応混合物を室温に冷まし、水相を除去した。この有機相をセライトパッドで濾過し、この溶媒を減圧下で除去した。結果として得られた粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)で精製し、1.05gの目的生成物を得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.33(d、J=5.6Hz、1H)、8.18(s、1H)、7.40(d、J=10.5Hz、1H)、7.35−7.20(m、15H)、5.18(d、J=6.3Hz、1H)、4.85(t、J=6.9Hz、1H)、3.51(s、3H)、2.40(d、J=5.5Hz、1H)、2.09(s、1H)、2.03(s、1H)、1.87(s、1H)、1.79−1.58(m、6H)、1.51(d、J=11.3Hz、1H)。
(2S, 3S) -Methyl-3-((6- (5-cyano-1-trityl-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) -3,5-difluoropyridin-2-yl ) Formation of amino) bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate (16)
(2S, 3S) -Methyl-3-((6-chloro-5-cyano-3-fluoropyridin-2-yl) amino) bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate, 15, (0 .86 g, 2.55 mmol), 5-fluoro-3- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) -1-trityl-pyrazolo [3,4-b ] pyridine, 6, (1.54 g, 3.06 mmol) and K 3 PO 4 (1.62g, 7.64mmol ) in 2-methyl THF (17.2 mL) and H 2 O (1.7mL) was added Was degassed for 1 hour under a stream of nitrogen. To this reaction mixture was added X-Phos (0.15 g, 0.31 mmol) and Pd 2 (dba) 3 (0.06 g, 0.06 mmol). The reaction mixture was placed in a pressure tube and heated at 125 ° C. for 2 hours. The reaction mixture was cooled to room temperature and the aqueous phase was removed. The organic phase was filtered through a celite pad and the solvent was removed under reduced pressure. The resulting crude residue was purified by silica gel chromatography (20% EtOAc / hexane) to give 1.05 g of the desired product: 1 H NMR (400 MHz, CDCl 3 ) δ 8.33 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.40 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 7.35-7.20 (m, 15H), 5.18 ( d, J = 6.3 Hz, 1H), 4.85 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 3.51 (s, 3H), 2.40 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 2.09 (s, 1H), 2.03 (s, 1H), 1.87 (s, 1H), 1.79-1.58 (m, 6H), 1.51 (d, J = 1.11. 3Hz, 1H).

(2S、3S)−メチル−3−((5−シアノ−3−フルオロ−6−(5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレートの生成(17)
(2S、3S)−メチル−3−((6−(5−シアノ−1−トリチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート、16、(1.00g、1.47mmol)のジクロロメタン(40mL)中溶液に、トリエチルシラン(1.17mL、7.35mmol)及びトリフルオロ酢酸(1.13mL、14.69mmol)を加えた。この反応混合物を室温で15分間撹拌した。この溶媒を減圧下で除去した。この粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(3% MeOH/CHCl)で精製して、目的の生成物を得た:LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、保持時間=3.46分、(M+H)439.43。
(2S, 3S) -Methyl-3-((5-cyano-3-fluoro-6- (5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyridin-2-yl) amino ) Formation of bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate (17)
(2S, 3S) -Methyl-3-((6- (5-cyano-1-trityl-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) -3,5-difluoropyridin-2-yl ) Amino) bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate, 16, (1.00 g, 1.47 mmol) in dichloromethane (40 mL) in triethylsilane (1.17 mL, 7.35 mmol) and Trifluoroacetic acid (1.13 mL, 14.69 mmol) was added. The reaction mixture was stirred at room temperature for 15 minutes. The solvent was removed under reduced pressure. The crude residue was purified by silica gel chromatography (3% MeOH / CH 2 Cl 2 ) to give the desired product: LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN , Retention time = 3.46 min, (M + H) 439.43.

(2S、3S)−3−((5−シアノ−3−フルオロ−6−(5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸の生成(I−15)
(2S、3S)−メチル−3−((5−シアノ−3−フルオロ−6−(5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート、17、(0.60g、1.37mmol)のTHF(20mL)中溶液に、水酸化リチウム水和物(0.23g、5.48mmol)のHO(2mL)中溶液を加えた。この反応混合物を60℃で4時間撹拌した。反応混合物の有機溶媒を減圧下で除去した。HCl(0.34mL、12M、4.10mmol)を加えて水相のpHを6に調節した。結果として得られた沈殿を濾過し、真空で一晩乾燥させて、500mgの目的生成物を得た:H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ 8.75−8.63(m、1H)、8.49(dd、J=8.8、2.8Hz、1H)、7.94(d、J=11.3Hz、1H)、7.87(d、J=8.0Hz、1H)、4.79(d、J=7.0Hz、1H)、2.91(d、J=7.2Hz、1H)、2.03(s、1H)、1.87(s、1H)、1.77(s、2H)、1.62(d、J=8.5Hz、2H)、1.43(d、J=30.8Hz、4H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、保持時間=3.06分、(M+H)425.06。
(2S, 3S) -3-((5-Cyano-3-fluoro-6- (5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyridin-2-yl) amino) bicyclo [2.2.2] Formation of octane-2-carboxylic acid (I-15)
(2S, 3S) -Methyl-3-((5-cyano-3-fluoro-6- (5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyridin-2-yl) amino ) To a solution of bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate, 17, (0.60 g, 1.37 mmol) in THF (20 mL) was added lithium hydroxide hydrate (0.23 g, 5.48 mmol). ) In H 2 O (2 mL) was added. The reaction mixture was stirred at 60 ° C. for 4 hours. The organic solvent in the reaction mixture was removed under reduced pressure. HCl (0.34 mL, 12M, 4.10 mmol) was added to adjust the pH of the aqueous phase to 6. The resulting precipitate was filtered and dried in vacuo overnight to give 500 mg of the desired product: 1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.75-8.63 (m, 1H) , 8.49 (dd, J = 8.8, 2.8 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 11.3 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.79 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 2.91 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 2.03 (s, 1H), 1.87 (s, 1H), 1. 77 (s, 2H), 1.62 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 1.43 (d, J = 30.8 Hz, 4H); LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN, retention time = 3.06 min, (M + H) 425.06.

i.DPPA、EtN、トルエン、110℃;ii.BnOH、85℃(b)Pd/C(湿潤、Degussa)、水素、EtOH
(1S、3R)−3−(エトキシカルボニル)シクロヘキサンカルボン酸
(1S、3R)−3−(エトキシカルボニル)シクロヘキサンカルボン酸出発物質は、Barnett、C.J.、Gu、R.L.、Kobierski、M.E.、PCT国際公開特許WO−2002024705号「Stereoselective process for preparing cyclohexyl Amine derivatives」に記述されている文献手順に従って調製することができる。
i. DPPA, Et 3 N, toluene, 110 ° C .; ii. BnOH, 85 ° C. (b) Pd / C (wet, Degussa), hydrogen, EtOH
(1S, 3R) -3- (Ethoxycarbonyl) cyclohexanecarboxylic acid (1S, 3R) -3- (Ethoxycarbonyl) cyclohexanecarboxylic acid starting materials are described in Barnett, C .; J. et al. Gu, R .; L. Kobierski, M .; E. , PCT International Publication No. WO-2002024705 “Stereoselective process for preparative cyclohexyl Amine derivatives”.

エチル(1R、3S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロヘキサンカルボキシレートの生成(18)
(1S、3R)−3−(エトキシカルボニル)シクロヘキサンカルボン酸(10.0g、49.9mmol)をトルエン(100mL)に溶かし、トリエチルアミン(7.6mL、54.9mmol)とDPPA(12.2mL、54.9mmol)で処理した。結果として得られた溶液を110℃に加熱し、1時間撹拌した。70℃に冷却した後、ベンジルアルコール(7.7mL、74.9mmol)を加え、この混合物を85℃に加熱して一晩置いた。結果として得られた溶液を室温に冷まし、EtOAc(150mL)及び水(150mL)に注ぎ入れて、層を分離した。この水層をEtOAc(2×75mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を水(100mL)及び食塩水(100mL)で洗い、NaSOを入れて乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0%〜50% EtOAc/ヘキサン)で精製して、26(15.3g、約25%のベンジルアルコールを含有)を得て、これを更なる精製なしに次の工程で使用した。
Formation of ethyl (1R, 3S) -3-benzyloxycarbonylaminocyclohexanecarboxylate (18)
(1S, 3R) -3- (Ethoxycarbonyl) cyclohexanecarboxylic acid (10.0 g, 49.9 mmol) was dissolved in toluene (100 mL), triethylamine (7.6 mL, 54.9 mmol) and DPPA (12.2 mL, 54 0.9 mmol). The resulting solution was heated to 110 ° C. and stirred for 1 hour. After cooling to 70 ° C., benzyl alcohol (7.7 mL, 74.9 mmol) was added and the mixture was heated to 85 ° C. overnight. The resulting solution was cooled to room temperature and poured into EtOAc (150 mL) and water (150 mL) and the layers were separated. The aqueous layer was extracted with EtOAc (2 × 75 mL) and the combined organic extracts were washed with water (100 mL) and brine (100 mL), dried over Na 2 SO 4 and concentrated under reduced pressure. The crude product was purified by silica gel chromatography (0-50% EtOAc / hexanes) to give 26 (15.3 g, containing about 25% benzyl alcohol), which was subjected to the next step without further purification. Used in the process.

(1R、3S)−エチル−3−アミノシクロヘキサンカルボキシレートの生成(19)
(1R、3S)−エチル−3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シクロヘキサン−カルボキシレート、18、(14.0g、45.9mmol)のエタノール(3mL)中溶液に、Pd/C(湿潤、Degussa(2.4g、2.3mmol)を加えた。この混合物を排気し、次に室温で水素雰囲気下で一晩撹拌した。この反応混合物をセライトパッドで濾過し、結果として得られた濾液を減圧下で濃縮して油を得た。これは更なる精製なしに使用された。
Formation of (1R, 3S) -ethyl-3-aminocyclohexanecarboxylate (19)
To a solution of (1R, 3S) -ethyl-3- (benzyloxycarbonylamino) cyclohexane-carboxylate, 18, (14.0 g, 45.9 mmol) in ethanol (3 mL) was added Pd / C (wet, Degussa (2 The mixture was evacuated and then stirred at room temperature under an atmosphere of hydrogen overnight The reaction mixture was filtered through a pad of celite and the resulting filtrate was concentrated under reduced pressure. Concentration gave an oil that was used without further purification.

合成スキーム5:化合物I−2の調製   Synthetic Scheme 5: Preparation of Compound I-2

(a)(1R、3S)−エチル−3−アミノシクロヘキサンカルボキシレート、19、EtN、THF、MeOH;(b)5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、6、X−Phos、Pd(dba)、KPO、2−MeTHF、130℃;(c)LiOHO、THF、HO;(d)EtSiH、TFA、CHCl
(1R、3S)−エチル−3−(6−ブロモ−3,5−ジフルオロピリジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボキシレートの生成(20)
エチル(1R、3S)−3−アミノシクロヘキサンカルボキシレート、19、(1.88g、11.00mmol)、2−ブロモ−3,5,6−トリフルオロ−ピリジン(2.12g、10.00mmol)及びトリエチルアミン(3.07mL、22.00mmol)のTHF/MeOH混合物中溶液を、加圧管に入れ100℃で一晩加熱した。この反応混合物をEtOAc及び食塩水で希釈した。この有機相をMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。この生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10% EtOAc/ヘキサン)で精製し、1.08gの目的生成物を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.06(ddd、J=43.8、23.6、20.2Hz、1H)、4.23−4.07(m、2H)、4.02−3.86(m、1H)、2.51(tt、J=11.8、3.6Hz、1H)、2.41−2.28(m、1H)、2.16−2.07(m、1H)、2.04−1.96(m、1H)、1.95−1.84(m、1H)、1.58−1.44(m、1H)、1.43−1.30(m、2H)、1.30−1.23(m、4H)、1.23−1.08(m、1H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN RT=3.89分(M+H)363.30。
(A) (1R, 3S) - ethyl-3-amino-cyclohexanecarboxylate, 19, Et 3 N, THF , MeOH; (b) 5- fluoro-3- (4,4,5,5-tetramethyl -1 , 3,2-dioxaborolan-2-yl) -1-trityl-pyrazolo [3,4-b] pyridine, 6, X-Phos, Pd 2 (dba) 3 , K 3 PO 4 , 2-MeTHF, 130 ° C. ; (c) LiOH · H 2 O, THF, H 2 O; (d) Et 3 SiH, TFA, CH 2 Cl 2
Formation of (1R, 3S) -ethyl-3- (6-bromo-3,5-difluoropyridin-2-ylamino) -cyclohexanecarboxylate (20)
Ethyl (1R, 3S) -3-aminocyclohexanecarboxylate, 19, (1.88 g, 11.00 mmol), 2-bromo-3,5,6-trifluoro-pyridine (2.12 g, 10.00 mmol) and A solution of triethylamine (3.07 mL, 22.00 mmol) in a THF / MeOH mixture was placed in a pressure tube and heated at 100 ° C. overnight. The reaction mixture was diluted with EtOAc and brine. The organic phase was dried over MgSO 4 , filtered and the solvent removed under reduced pressure. The product was purified by silica gel chromatography (10% EtOAc / hexanes) to yield 1.08 g of the desired product: 1 H NMR (300 MHz, CDCl 3 ) δ 7.06 (ddd, J = 43.8). 23.6, 20.2 Hz, 1H), 4.23-4.07 (m, 2H), 4.02-3.86 (m, 1H), 2.51 (tt, J = 11.8, 3.6 Hz, 1H), 2.41-2.28 (m, 1H), 2.16-2.07 (m, 1H), 2.04-1.96 (m, 1H), 1.95- 1.84 (m, 1H), 1.58-1.44 (m, 1H), 1.43-1.30 (m, 2H), 1.30-1.23 (m, 4H), 23-1.08 (m, 1H); LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN RT = 3.89 min ( M + H) 363.30.

(1R、3S)−エチル−3−(3,5−ジフルオロ−6−(5−フルオロ−1−トリチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イルアミノ)シクロヘキサンカルボキシレートの生成(21)
5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、6、(0.76g、1.50mmol)及び(1R、3S)−エチル−3−(6−ブロモ−3,5−ジフルオロピリジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボキシレート、20、(0.65g、1.80mmol)の、2−メチルTHF及びHO中溶液を、窒素流下で30分間脱気した。この混合物に、X−Phos(0.09g、0.180mmol)、Pd(dba)(0.03g、0.04mmol)及びKPO(1.27g、6.00mmol)を加え、この反応混合物を更に20分間脱気した。この反応混合物を加圧管に入れ130℃で45分間加熱した。この反応混合物をセライトで濾過し、この溶媒を減圧下で除去した。この粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)で精製し、220mgの目的生成物を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ 8.43(dd、J=8.5、2.9Hz、1H)、8.18(dd、J=2.8、1.1Hz、1H)、7.33−7.22(m、15H)、7.12(dd、J=23.5、13.5Hz、1H)、4.54(d、J=6.3Hz、1H)、4.23−4.08(m、2H)、4.11−3.99(m、1H)、2.61(ddd、J=12.4、6.8、3.1Hz、2H)、2.28(d、J=12.4Hz、1H)、2.04(ddd、J=17.0、10.1、9.5Hz、2H)、1.68−1.38(m、3H)、1.37−1.28(m、1H)、1.24(m、3H)。
(1R, 3S) -ethyl-3- (3,5-difluoro-6- (5-fluoro-1-trityl-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyridin-2-ylamino) Formation of cyclohexanecarboxylate (21)
5-fluoro-3- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) -1-trityl-pyrazolo [3,4-b] pyridine, 6, (0. 76 g, 1.50 mmol) and (1R, 3S) -ethyl-3- (6-bromo-3,5-difluoropyridin-2-ylamino) -cyclohexanecarboxylate, 20, (0.65 g, 1.80 mmol) The solution in 2 -methyl THF and H 2 O was degassed for 30 minutes under a stream of nitrogen. To this mixture was added X-Phos (0.09 g, 0.180 mmol), Pd 2 (dba) 3 (0.03 g, 0.04 mmol) and K 3 PO 4 (1.27 g, 6.00 mmol). The reaction mixture was degassed for an additional 20 minutes. The reaction mixture was placed in a pressure tube and heated at 130 ° C. for 45 minutes. The reaction mixture was filtered through celite and the solvent was removed under reduced pressure. The crude residue was purified by silica gel chromatography (30% EtOAc / hexanes) to yield 220 mg of the desired product: 1 H NMR (300 MHz, CDCl 3 ) δ 8.43 (dd, J = 8.5, 2.9 Hz, 1H), 8.18 (dd, J = 2.8, 1.1 Hz, 1H), 7.33-7.22 (m, 15H), 7.12 (dd, J = 23.5 13.5 Hz, 1H), 4.54 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 4.23-4.08 (m, 2H), 4.11-3.99 (m, 1H), 2 .61 (ddd, J = 12.4, 6.8, 3.1 Hz, 2H), 2.28 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 2.04 (ddd, J = 17.0, 10 .1, 9.5 Hz, 2H), 1.68-1.38 (m, 3H), 1.37-1.28 (m, 1H), .24 (m, 3H).

(1R、3S)−3−(3,5−ジフルオロ−6−(5−フルオロ−1−トリチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸の生成(22)
(1R、3S)−エチル−3−(3,5−ジフルオロ−6−(5−フルオロ−1−トリチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イルアミノ)シクロヘキサンカルボキシレート、21、(0.220g、0.333mmol)、水酸化リチウム水和物(0.070g、1.662mmol)の、THF(15mL)及びHO(2mL)中溶液を室温で一晩撹拌した。この反応混合物をEtOAc及び食塩水で希釈した。この水相をpH 6に調節した。この有機相を分離し、MgSOを入れて乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、200mgの目的生成物を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ 8.37(ddd、J=8.5、3.9、2.9Hz、1H)、8.14(d、J=2.8Hz、1H)、7.31−7.19(m、15H)、7.15−7.01(m、1H)、4.49(s、1H)、4.01(d、J=11.1Hz、1H)、2.68−2.45(m、2H)、2.24(d、J=10.8Hz、1H)、2.01−1.92(m、1H)、1.61−1.35(m、3H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、RT=4.13分(M−H)632.51。
(1R, 3S) -3- (3,5-Difluoro-6- (5-fluoro-1-trityl-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyridin-2-ylamino) cyclohexanecarboxylic Acid production (22)
(1R, 3S) -ethyl-3- (3,5-difluoro-6- (5-fluoro-1-trityl-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyridin-2-ylamino) A solution of cyclohexanecarboxylate, 21, (0.220 g, 0.333 mmol), lithium hydroxide hydrate (0.070 g, 1.661 mmol) in THF (15 mL) and H 2 O (2 mL) at room temperature. Stir overnight. The reaction mixture was diluted with EtOAc and brine. The aqueous phase was adjusted to pH 6. The organic phase was separated, dried over MgSO 4 , filtered, and the solvent removed under reduced pressure to give 200 mg of the desired product: 1 H NMR (300 MHz, CDCl 3 ) δ 8.37 ( ddd, J = 8.5, 3.9, 2.9 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.31-7.19 (m, 15H), 7.15 −7.01 (m, 1H), 4.49 (s, 1H), 4.01 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 2.68-2.45 (m, 2H), 2.24 (D, J = 10.8 Hz, 1H), 2.01-1.92 (m, 1H), 1.61-1.35 (m, 3H); LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid 5 min, C18 / ACN, RT = 4.13 min (M−H) 632.51.

(1R、3S)−エチル−3−(3、5−ジフルオロ−6−(5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イルアミノ)シクロヘキサンカルボキシレート(4)及び(1R、3S)−3−(3,5−ジフルオロ−6−(5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸の生成(I−2)
(1R、3S)−3−(3,5−ジフルオロ−6−(5−フルオロ−1−トリチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸、22、(0.110g、0.174mmol)のジクロロメタン中溶液に、トリエチルシラン(0.554mL、3.472mmol)を加え、次にトリフルオロ酢酸(0.535mL、6.944mmol)を加えた。この反応混合物を室温で1時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc及び飽和NaCO水溶液に入れて希釈し、この有機相を食塩水で洗い、MgSOを入れて乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。この粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/CHCl)で精製し、58mgの目的生成物を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ 8.54−8.38(m、2H)、7.22(d、J=9.7Hz、1H)、4.05(dd、J=13.5、9.8Hz、1H)、2.66−2.48(m、3H)、2.26(d、J=13.0Hz、1H)、2.11(d、J=11.9Hz、1H)、2.00(d、J=15.2Hz、1H)、1.50(dt、J=24.2、12.8Hz、3H)、1.25(dd、J=15.8、8.9Hz、2H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、RT=2.70分(M+H)392.42。
(1R, 3S) -Ethyl-3- (3,5-difluoro-6- (5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyridin-2-ylamino) cyclohexanecarboxylate ( 4) and (1R, 3S) -3- (3,5-difluoro-6- (5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyridin-2-ylamino) cyclohexanecarboxylic acid Generation (I-2)
(1R, 3S) -3- (3,5-Difluoro-6- (5-fluoro-1-trityl-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyridin-2-ylamino) cyclohexanecarboxylic To a solution of acid, 22, (0.110 g, 0.174 mmol) in dichloromethane was added triethylsilane (0.554 mL, 3.472 mmol) followed by trifluoroacetic acid (0.535 mL, 6.944 mmol). . The reaction mixture was stirred at room temperature for 1 hour. The reaction mixture was diluted in EtOAc and saturated aqueous Na 2 CO 3 , the organic phase was washed with brine, dried over MgSO 4 , filtered and the solvent removed under reduced pressure. The crude product was purified by silica gel chromatography (MeOH / CH 2 Cl 2 ) to give 58 mg of the desired product: 1 H NMR (300 MHz, CDCl 3 ) δ 8.54-8.38 (m, 2H ), 7.22 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 4.05 (dd, J = 13.5, 9.8 Hz, 1H), 2.66-2.48 (m, 3H), 2 .26 (d, J = 13.0 Hz, 1H), 2.11 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 2.00 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 1.50 (dt, J = 24.2, 12.8 Hz, 3H), 1.25 (dd, J = 15.8, 8.9 Hz, 2H); LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN, RT = 2.70 min (M + H) 392.42.

合成スキーム6:化合物I−11の調製   Synthesis Scheme 6: Preparation of Compound I-11

(a)EtN、CHCN、還流;(b)濃HSO;(c)9M HSO(d)AgCO、HOAc、DMSO、100℃;(e)SFCキラル分離;(f)5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、6、Pd(dba)、KPO、X−Phos、2−ME−THF/HO、120℃;(g)トリエチルシラン、TFA、CHCl
ラセミ−トランス−メチル−3−((6−クロロ−5−シアノ−3−フルオロピリジン−2−イル)アミノ)−ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレートの生成(23)
ラセミ−トランス−メチル−3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート、10、(2.00g、10.91mmol)、2,6−ジクロロ−5−フルオロ−ピリジン−3−カルボニトリル(2.29g、12.00mmol)及びEtN(3.35mL、24.00mmol)のアセトニトリル(25mL)中溶液を、4時間還流させた。この反応混合物をEtOAc及び食塩水で希釈した。この有機相をMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。結果として得られた粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(20% EtOAc/ヘキサン)で精製し、3.15gの目的生成物を得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.32−7.28(m、1H)、5.32(s、1H)、4.48(s、1H)、3.77(s、3H)、2.39(d、J=5.6Hz、1H)、2.03−1.97(m、1H)、1.88(d、J=2.2Hz、1H)、1.81(d、J=13.5Hz、1H)、1.74−1.62(m、5H)、1.47(d、J=13.2Hz、1H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、保持時間=3.60分(M+H)338.35。
(A) Et 3 N, CH 3 CN, reflux; (b) concentrated H 2 SO 4 ; (c) 9 MH 2 SO 4 (d) Ag 2 CO 3 , HOAc, DMSO, 100 ° C .; (e) SFC chiral Separation; (f) 5-fluoro-3- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) -1-tosyl-1H-pyrrolo [2,3-b] Pyridine, 6, Pd 2 (dba) 3 , K 3 PO 4 , X-Phos, 2-ME-THF / H 2 O, 120 ° C .; (g) Triethylsilane, TFA, CH 2 Cl 2
Formation of racemic-trans-methyl-3-((6-chloro-5-cyano-3-fluoropyridin-2-yl) amino) -bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate (23)
Racemic-trans-methyl-3-aminobicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate, 10, (2.00 g, 10.91 mmol), 2,6-dichloro-5-fluoro-pyridine-3- A solution of carbonitrile (2.29 g, 12.00 mmol) and Et 3 N (3.35 mL, 24.00 mmol) in acetonitrile (25 mL) was refluxed for 4 hours. The reaction mixture was diluted with EtOAc and brine. The organic phase was dried over MgSO 4 , filtered and the solvent removed under reduced pressure. The resulting crude residue was purified by silica gel chromatography (20% EtOAc / hexanes) to give 3.15 g of the desired product: 1 H NMR (400 MHz, CDCl 3 ) δ 7.32-7. 28 (m, 1H), 5.32 (s, 1H), 4.48 (s, 1H), 3.77 (s, 3H), 2.39 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 2 .03-1.97 (m, 1H), 1.88 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 1.81 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 1.74-1.62 ( m, 5H), 1.47 (d, J = 13.2 Hz, 1H); LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN, retention time = 3.60 min (M + H) 338.35.

ラセミ−トランス−3−(5−カルバモイル−6−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イルアミノ)−ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸の生成(24)
SO(35mLの18M溶液、630mmol)に、ラセミ−トランス−メチル−3−((6−クロロ−5−シアノ−3−フルオロピリジン−2−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート、35、(3.15g、9.33mmol)を加えた。この反応混合物を80℃で1時間加熱した。この反応混合物を精製なしに次の工程で使用した:LC/MS勾配10〜90%、蟻酸5分、C18/can、保持時間=2.39分(M+H)342.28。
Formation of racemic-trans-3- (5-carbamoyl-6-chloro-3-fluoropyridin-2-ylamino) -bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylic acid (24)
H 2 SO 4 (35 mL of 18M solution, 630 mmol) was added to racemic-trans-methyl-3-((6-chloro-5-cyano-3-fluoropyridin-2-yl) amino) bicyclo [2.2.2. ] Octane-2-carboxylate, 35, (3.15 g, 9.33 mmol) was added. The reaction mixture was heated at 80 ° C. for 1 hour. The reaction mixture was used in the next step without purification: LC / MS gradient 10-90%, formic acid 5 min, C18 / can, retention time = 2.39 min (M + H) 342.28.

ラセミ−トランス−6−(−3−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イルアミノ)−2−クロロ−5−フルオロピリジン−3−カルボン酸の生成(25)
室温で、ラセミ−トランス−3−(5−カルバモイル−6−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イルアミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸、24、の、濃HSO(35mLの18M溶液)中溶液を、35mLのHOが入ったフラスコにゆっくりと移した。この反応混合物を加熱し、100℃で5時間撹拌した。この反応混合物を室温に冷まし、ここに氷を加えて合計体積250mLとした。結果として得られた沈殿を濾過した。この濾過ケークをCHClに溶かし、シリカゲルクロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘキサン)で精製して、2.0g生成物を得た:H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ 7.76(d、J=11.2Hz、1H)、7.69(d、J=6.9Hz、1H)、4.42(t、J=6.8Hz、1H)、2.78(d、J=6.8Hz、1H)、1.95(s、1H)、1.74(s、1H)、1.69(d、J=8.5Hz、2H)、1.62−1.36(m、5H)、1.32(t、J=10.4Hz、1H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、保持時間=2.84分(M+H)343.07。
Formation of racemic-trans-6-(-3-carboxybicyclo [2.2.2] octan-2-ylamino) -2-chloro-5-fluoropyridine-3-carboxylic acid (25)
Racemic-trans-3- (5-carbamoyl-6-chloro-3-fluoropyridin-2-ylamino) bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylic acid, 24, concentrated H 2 SO at room temperature 4 (35 mL of 18 M solution) was slowly transferred to a flask containing 35 mL of H 2 O. The reaction mixture was heated and stirred at 100 ° C. for 5 hours. The reaction mixture was cooled to room temperature and ice was added to make a total volume of 250 mL. The resulting precipitate was filtered. The filter cake was dissolved in CH 2 Cl 2 and purified by silica gel chromatography (40% EtOAc / hexanes) to give 2.0 g product: 1 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.76 ( d, J = 11.2 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.42 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 2.78 (d, J = 6) .8 Hz, 1H), 1.95 (s, 1H), 1.74 (s, 1H), 1.69 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 1.62-1.36 (m, 5H) ), 1.32 (t, J = 10.4 Hz, 1H); LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 minutes, C18 / ACN, retention time = 2.84 minutes (M + H) 343.07. .

(2S、3S)−3−((6−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸の形成(26)
ラセミ−トランス−6−(−3−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イルアミノ)−2−クロロ−5−フルオロピリジン−3−カルボン酸、25、(2.00g、5.84mmol)、AgCO(0.16g、0.58mmol)及び酢酸(0.02mL、0.29mmol)のDMSO(20mL)中溶液を加熱し、120℃で5時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc及び飽和NHCl水溶液で希釈した。この有機相をMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。この生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(20% EtOAc/ヘキサン)で精製し、1.34gのラセミ−トランス−3−(6−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イルアミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸を得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.19(dd、J=10.0、8.2Hz、1H)、6.59(dd、J=8.1、2.9Hz、1H)、5.22(s、1H)、4.03(d、J=4.3Hz、1H)、2.50(s、1H)、2.17(s、1H)、2.04(dd、J=17.6、7.1Hz、1H)、1.87(s、1H)、1.82−1.64(m、4H)、1.63−1.50(m、6H)、1.44(dd、J=19.8、11.4Hz、1H);LCMS RT=3.22(M+H)299.07。
Formation of (2S, 3S) -3-((6-chloro-3-fluoropyridin-2-yl) amino) bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylic acid (26)
Racemic-trans-6-(-3-carboxybicyclo [2.2.2] octan-2-ylamino) -2-chloro-5-fluoropyridine-3-carboxylic acid, 25, (2.00 g, 5.84 mmol ), Ag 2 CO 3 (0.16 g, 0.58 mmol) and acetic acid (0.02 mL, 0.29 mmol) in DMSO (20 mL) were heated and stirred at 120 ° C. for 5 h. The reaction mixture was diluted with EtOAc and saturated aqueous NH 4 Cl. The organic phase was dried over MgSO 4 , filtered and the solvent removed under reduced pressure. The product was purified by silica gel chromatography (20% EtOAc / hexane) and 1.34 g of racemic-trans-3- (6-chloro-3-fluoropyridin-2-ylamino) bicyclo [2.2.2]. Octane-2-carboxylic acid was obtained: 1 H NMR (400 MHz, CDCl 3 ) δ 7.19 (dd, J = 10.0, 8.2 Hz, 1 H), 6.59 (dd, J = 8.1 2.9 Hz, 1 H), 5.22 (s, 1 H), 4.03 (d, J = 4.3 Hz, 1 H), 2.50 (s, 1 H), 2.17 (s, 1 H), 2.04 (dd, J = 17.6, 7.1 Hz, 1H), 1.87 (s, 1H), 1.82-1.64 (m, 4H), 1.63-1.50 (m , 6H), 1.44 (dd, J = 19.8, 11.4 Hz, 1H); LCMS RT = 3.22 (M + H) 299.07.

このラセミ混合物(880mg)をSFCキラル精製で、400mgの(S、S)エナンチオマー、26、及び438mgの(R、R)エナンチオマー、27に分離した。(S、S)−エナンチオマー、26、を次の工程に用いた。   This racemic mixture (880 mg) was separated by SFC chiral purification into 400 mg of (S, S) enantiomer, 26, and 438 mg of (R, R) enantiomer, 27. The (S, S) -enantiomer, 26, was used in the next step.

(2S、3S)−3−(3−フルオロ−6−(5−フルオロ−1−トリチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イルアミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸の生成(28)
5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、6、(0.812g、1.607mmol)、(2S、3S)−3−(6−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イルアミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸、26、(0.400g、1.339mmol)及びKPO(1.137g、5.356mmol)の、2−MeTHF(10.0mL)及びHO(1.43mL)中溶液を、窒素流下で1時間脱気した。この混合物にX−Phos(0.076g、0.161mmol)及びPd(dba)(0.030g、0.033mmol)を加えた。この反応混合物を加圧管に入れ135℃で2時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷まし、この有機相をセライトパッドで濾過し、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(15% EtOAc/ヘキサン)で精製して、313mgの目的生成物を得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.53−8.43(m、1H)、8.12(s、1H)、7.27(s、15H)、7.21−7.15(m、2H)、4.79(s、1H)、4.69(s、1H)、2.43(d、J=5.4Hz、1H)、2.18(s、1H)、2.09(d、J=11.3Hz、1H)、1.92−1.60(m、7H)、1.59−1.42(m、2H)。
(2S, 3S) -3- (3-Fluoro-6- (5-fluoro-1-trityl-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyridin-2-ylamino) bicyclo [2. 2.2] Formation of octane-2-carboxylic acid (28)
5-fluoro-3- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) -1-trityl-pyrazolo [3,4-b] pyridine, 6, (0. 812 g, 1.607 mmol), (2S, 3S) -3- (6-chloro-3-fluoropyridin-2-ylamino) bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylic acid, 26, (0.400 g , 1.339 mmol) and K 3 PO 4 (1.137 g, 5.356 mmol) in 2-MeTHF (10.0 mL) and H 2 O (1.43 mL) were degassed under a stream of nitrogen for 1 hour. . To this mixture was added X-Phos (0.076 g, 0.161 mmol) and Pd 2 (dba) 3 (0.030 g, 0.033 mmol). The reaction mixture was placed in a pressure tube and heated at 135 ° C. for 2 hours. The reaction mixture was cooled to room temperature and the organic phase was filtered through a pad of celite and concentrated under reduced pressure. The crude residue was purified by silica gel chromatography (15% EtOAc / hexanes) to give 313 mg of the desired product: 1 H NMR (400 MHz, CDCl 3 ) δ 8.53-8.43 (m, 1H) 8.12 (s, 1H), 7.27 (s, 15H), 7.21-7.15 (m, 2H), 4.79 (s, 1H), 4.69 (s, 1H), 2.43 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 2.18 (s, 1H), 2.09 (d, J = 11.3 Hz, 1H), 1.92-1.60 (m, 7H) ), 1.59-1.42 (m, 2H).

(2S、3S)−3−(3−フルオロ−6−(5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イルアミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸の生成(I−11)
(2S、3S)−3−[[3−フルオロ−6−(5−フルオロ−1−トリチル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−2−ピリジル]アミノ]ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸、28、(0.313g、0.488mmol)のジクロロメタン(25mL)中溶液に、トリエチルシラン(0.390mL、2.439mmol)を加え、次にトリフルオロ酢酸(0.376mL、4.878mmol)を加えた。この反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。この溶媒を減圧下で除去し、この生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(5% MeOH/CHCl)で精製し、110mgの目的生成物を得た:H NMR(400MHz、MeOD)δ 8.72(dd、J=8.6、2.7Hz、1H)、8.46(d、J=1.7Hz、1H)、7.32(ddd、J=19.0、9.5、5.8Hz、2H)、2.72(d、J=6.8Hz、1H)、2.10(s、1H)、2.02(d、J=5.5Hz、1H)、1.97−1.79(m、3H)、1.77−1.58(m、3H)、1.57−1.40(m、2H);LCMS RT=3.10分(M+H)400.45。
(2S, 3S) -3- (3-Fluoro-6- (5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyridin-2-ylamino) bicyclo [2.2.2] Formation of octane-2-carboxylic acid (I-11)
(2S, 3S) -3-[[3-Fluoro-6- (5-fluoro-1-trityl-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) -2-pyridyl] amino] bicyclo [2. 2.2] To a solution of octane-2-carboxylic acid, 28, (0.313 g, 0.488 mmol) in dichloromethane (25 mL) was added triethylsilane (0.390 mL, 2.439 mmol) followed by trifluoroacetic acid. (0.376 mL, 4.878 mmol) was added. The reaction mixture was stirred at room temperature for 1.5 hours. The solvent was removed under reduced pressure and the product was purified by silica gel chromatography (5% MeOH / CH 2 Cl 2 ) to give 110 mg of the desired product: 1 H NMR (400 MHz, MeOD) δ 72 (dd, J = 8.6, 2.7 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.32 (ddd, J = 19.0, 9.5, 5. 8 Hz, 2H), 2.72 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 2.10 (s, 1H), 2.02 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 1.97-1. 79 (m, 3H), 1.77-1.58 (m, 3H), 1.57-1.40 (m, 2H); LCMS RT = 3.10 min (M + H) 400.45.

上記の手順を用いて、(R、R)中間体カルボン酸、27、を使用して対応する(R、R)−エナンチオマー、I−10を合成できることに注意されたい。   Note that the above procedure can be used to synthesize the corresponding (R, R) -enantiomer, I-10, using the (R, R) intermediate carboxylic acid, 27.

(a)LiOH、THF:HO;(b)BocO、ピリジン、NHHCO、ジオキサン;(c)BTIB、CHCN:HO;(d)BocO、KCO、THF;(e)Pd/C、H、MeOH
(1R、3S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロヘキサンカルボン酸の生成(29)
エチル(1R、3S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロヘキサンカルボキシレート、18、(36.0g、117.9mmol)をTHF(144.0mL)に溶かし、LiOH(5.7g、235.8mmol)の水(216.0mL)溶液で処理した。一晩撹拌した後、この反応混合物を水(100mL)で希釈し、MTBE(150mL)で洗い、3N HClを加えることによってpHを3にした。この酸性溶液をEtOAc(3回×100mL)で抽出し、合わせた有機層を水及び食塩水で洗い、NaSOを入れて乾燥させ、減圧下で濃縮した。
(A) LiOH, THF: H 2 O; (b) Boc 2 O, pyridine, NH 4 HCO 3 , dioxane; (c) BTIB, CH 3 CN: H 2 O; (d) Boc 2 O, K 2 CO 3 , THF; (e) Pd / C, H 2 , MeOH
Formation of (1R, 3S) -3-benzyloxycarbonylaminocyclohexanecarboxylic acid (29)
Ethyl (1R, 3S) -3-benzyloxycarbonylaminocyclohexanecarboxylate, 18, (36.0 g, 117.9 mmol) was dissolved in THF (144.0 mL) and LiOH (5.7 g, 235.8 mmol) in water. Treated with (216.0 mL) solution. After stirring overnight, the reaction mixture was diluted with water (100 mL), washed with MTBE (150 mL) and brought to pH 3 by addition of 3N HCl. The acidic solution was extracted with EtOAc (3 × 100 mL) and the combined organic layers were washed with water and brine, dried over Na 2 SO 4 and concentrated under reduced pressure.

この粗生成物をMTBE(30mL)で粉砕し、濾過して、最初の結晶収量を得た。濾液をヘプタン(20mL)で処理し、30mLに濃縮し、室温に3時間置いて濾過し、第2の結晶収量を得た。目的生成物の合計量は14.4g(収率44%)であった:H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.38−7.33(m、5H)、5.11(s、2H)、4.68(s、1H)、3.55(s、1H)、2.44(d、J=11.0Hz、1H)、2.32(d、J=11.7Hz、1H)、2.03−1.86(m、3H)及び1.48−0.88(m、4H)ppm。 The crude product was triturated with MTBE (30 mL) and filtered to give the initial crystal yield. The filtrate was treated with heptane (20 mL), concentrated to 30 mL, and filtered at room temperature for 3 hours to give a second crystalline yield. The total amount of desired product was 14.4 g (44% yield): 1 H NMR (300 MHz, CDCl 3 ) δ 7.38-7.33 (m, 5H), 5.11 (s, 2H ), 4.68 (s, 1H), 3.55 (s, 1H), 2.44 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 2.32 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 2.03-1.86 (m, 3H) and 1.48-0.88 (m, 4H) ppm.

ベンジル−N−[(1S、3R)−3−カルバモイルシクロヘキシル]カルバメートの生成(30)
(1R、3S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロヘキサンカルボン酸、29、(10.0g、36.1mmol)の1,4−ジオキサン(300mL)中溶液に、ピリジン(2.9mL、36.1mmol)を加え、次に二炭酸ジ−tert−ブチル(10.7mL、46.9mmol)及び重炭酸アンモニウム(10.1g、126.2mmol)を加えた。3時間後、更に追加の二炭酸ジ−tert−ブチル(1.5g、6.8mmol)及び重炭酸アンモニウム(1.5g、6.8mmol)を加え、一晩撹拌を続けた。2N HCl(400mL)を加えて反応を止め、1時間撹拌した。結果として得られた懸濁液を減圧下で濾過し、2N HCl(50mL)で洗い、次に水(8回×50mL)及びヘキサン(3回×50mL)で洗い、減圧下で乾燥させて、白色固体のベンジル−N−[(1S、3R)−3−カルバモイルシクロヘキシル]カルバメート、30、(9.1g、91%)を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.40−7.24(m、5H)、5.08(s、2H)、3.58−3.44(m、1H)、2.38−2.21(m、1H)、2.17(d、J=12.7、1H)、2.05−1.78(m、8H)、1.54−0.97(m、5H)。
Formation of benzyl-N-[(1S, 3R) -3-carbamoylcyclohexyl] carbamate (30)
To a solution of (1R, 3S) -3-benzyloxycarbonylaminocyclohexanecarboxylic acid, 29, (10.0 g, 36.1 mmol) in 1,4-dioxane (300 mL), pyridine (2.9 mL, 36.1 mmol). Was added followed by di-tert-butyl dicarbonate (10.7 mL, 46.9 mmol) and ammonium bicarbonate (10.1 g, 126.2 mmol). After 3 hours, additional di-tert-butyl dicarbonate (1.5 g, 6.8 mmol) and ammonium bicarbonate (1.5 g, 6.8 mmol) were added and stirring was continued overnight. The reaction was quenched with 2N HCl (400 mL) and stirred for 1 hour. The resulting suspension was filtered under reduced pressure, washed with 2N HCl (50 mL), then with water (8 × 50 mL) and hexane (3 × 50 mL), dried under reduced pressure, White solid benzyl-N-[(1S, 3R) -3-carbamoylcyclohexyl] carbamate, 30, (9.1 g, 91%) was obtained: 1 H NMR (300 MHz, CDCl 3 ) δ 7.40-7. .24 (m, 5H), 5.08 (s, 2H), 3.58-3.44 (m, 1H), 2.38-2.21 (m, 1H), 2.17 (d, J = 12.7, 1H), 2.05-1.78 (m, 8H), 1.54-0.97 (m, 5H).

ベンジル−N−[(1S、3R)−3−アミノシクロヘキシル]カルバメートの生成(31)
ベンジル−N−[(1S、3R)−3−カルバモイルシクロヘキシル]カルバメート、30、(9.1g、32.9mmol)を、アセトニトリル(100mL)と水(100mL)の混合液中に懸濁させ、ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨードベンゼン(15.5g、36.1mmol)で処理した。この懸濁液を室温で一晩撹拌し、次に1N HCl(100mL)を加えて反応を止めた。アセトニトリルを蒸発させた後、この酸性水溶液をEtOAc(2回×150mL)で洗った。固体KOHを加えてpHを塩基性に調節し、結果として得られた乳濁液をEtOAc(3回×200mL)で抽出した。合わせた有機層にNaSOを入れて乾燥させ、減圧下で濃縮して、6.2gの目的生成物を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.31〜7.45(m、5H)、5.11(s、2H)、4.90(br.s.、1H)、3.58(br.s.、1H)、2.72〜2.97(m、1H)、2.14(d、J=11.90Hz、1H)、1.87〜2.02(m、1H)、1.73〜1.87(m、2H)、1.21〜1.46(m、1H)、0.89〜1.18(m、3H)。
Formation of benzyl-N-[(1S, 3R) -3-aminocyclohexyl] carbamate (31)
Benzyl-N-[(1S, 3R) -3-carbamoylcyclohexyl] carbamate, 30, (9.1 g, 32.9 mmol) was suspended in a mixture of acetonitrile (100 mL) and water (100 mL). Treated with (trifluoroacetoxy) iodobenzene (15.5 g, 36.1 mmol). The suspension was stirred at room temperature overnight and then quenched with 1N HCl (100 mL). After evaporating the acetonitrile, the acidic aqueous solution was washed with EtOAc (2 × 150 mL). Solid KOH was added to adjust the pH to basic, and the resulting emulsion was extracted with EtOAc (3 × 200 mL). The combined organic layers were dried over Na 2 SO 4 and concentrated under reduced pressure to give 6.2 g of the desired product: 1 H NMR (300 MHz, CDCl 3 ) δ 7.31-7.45. (M, 5H), 5.11 (s, 2H), 4.90 (br.s., 1H), 3.58 (br.s., 1H), 2.72 to 2.97 (m, 1H) ), 2.14 (d, J = 11.90 Hz, 1H), 1.87 to 2.02 (m, 1H), 1.73 to 1.87 (m, 2H), 1.21 to 1.46. (M, 1H), 0.89 to 1.18 (m, 3H).

ベンジル−tert−ブチル(1R、3S)−シクロヘキサン−1,3−ジイルジカルバメートの生成
ベンジル−N−[(1S、3R)−3−アミノシクロヘキシル]カルバメート、31、(2.04g、8.22mmol)のTHF(20mL)中溶液に、炭酸カリウム(3.41g、24.64mmol)を加え、次に二炭酸ジ−tert−ブチル(1.97g、9.04mmol)を加えた。この反応混合物を、室温で一晩撹拌した。固形物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%〜25% EtOAc/ヘキサン)で精製して、目的のBoc保護された中間体を得た。
Formation of benzyl-tert-butyl (1R, 3S) -cyclohexane-1,3-diyldicarbamate Benzyl-N-[(1S, 3R) -3-aminocyclohexyl] carbamate, 31, (2.04 g, 8.22 mmol ) In THF (20 mL) was added potassium carbonate (3.41 g, 24.64 mmol), followed by di-tert-butyl dicarbonate (1.97 g, 9.04 mmol). The reaction mixture was stirred overnight at room temperature. The solid was filtered and the filtrate was concentrated under reduced pressure. The crude residue was purified by silica gel chromatography (10% to 25% EtOAc / hexanes) to yield the desired Boc protected intermediate.

tert−ブチル((1R、3S)−3−アミノシクロヘキシル)カルバメートの生成(32)
ベンジル−tert−ブチル(1R、3S)−シクロヘキサン−1,3−ジイルジカルバメート(168.0g、0.5mol)のMeOH(2L)中溶液に、Pd/C 10%(24g)を加えた。窒素を通した後、この混合物を1bar(100kPa)水素圧下で撹拌した。NMRにより、一晩で変換が80%に達したことが確認された。更に48時間後、変換が完了した。この混合物をセライトで濾過し、濾過ケークをMeOHで洗った。濾液を濃縮し、最終生成物(103g)を得た。これは更なる精製なしに使用された。
Formation of tert-butyl ((1R, 3S) -3-aminocyclohexyl) carbamate (32)
To a solution of benzyl-tert-butyl (1R, 3S) -cyclohexane-1,3-diyl dicarbamate (168.0 g, 0.5 mol) in MeOH (2 L) was added 10% Pd / C (24 g). After passing nitrogen, the mixture was stirred under 1 bar (100 kPa) hydrogen pressure. NMR confirmed that the conversion reached 80% overnight. After a further 48 hours, the conversion was complete. The mixture was filtered through celite and the filter cake was washed with MeOH. The filtrate was concentrated to give the final product (103 g). This was used without further purification.

合成スキーム8:化合物I−3の調製   Synthesis Scheme 8: Preparation of Compound I-3

(a)EtN、THF、MeOH;(b)TFA、CHCl;(c)1−メチルイミダゾール−4−カルボン酸、HATU、PrNEt、THF;(d)5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、6、X−Phos、Pd(dba)、KPO、2−メチルTHF、HO、120℃;(e)EtSiH、TFA、CHCl
tert−ブチル(1R、3S)−3−アミノシクロヘキシルカルバメートの生成(33)
tert−ブチルN−[(1R,3S)−3−アミノシクロヘキシル]カルバメート、32、(1.0g、4.7mmol)、2−ブロモ−3,5,6−トリフルオロ−ピリジン(1.2g、5.6mmol)及びトリエチルアミン(1.3mL、9.3mmol)の、THF(20mL)及びMeOH(5mL)中溶液を、加圧管に入れ、80℃で17時間加熱した。この反応混合物をEtOAc及び食塩水で希釈した。有機相にMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、生成物の沈殿を生じた。固形物を濾過して1.6gの33を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.08(dd、J=9.6、6.7Hz、1H)、4.37(d、J=7.2Hz、1H)、4.08−3.88(m、1H)、3.56(s、1H)、2.41(d、J=12.2Hz、1H)、2.05(dd、J=30.3、18.2Hz、2H)、1.83(dd、J=13.8、3.3Hz、1H)、1.46(d、J=3.3Hz、12H)、1.15−0.88(m、2H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、保持時間=3.78分、(M+H)406.57。
(A) Et 3 N, THF, MeOH; (b) TFA, CH 2 Cl 2 ; (c) 1-methylimidazole-4-carboxylic acid, HATU, i Pr 2 NEt, THF; (d) 5-fluoro- 3- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) -1-tosyl-1H-pyrrolo [2,3-b] pyridine, 6, X-Phos, Pd 2 (dba) 3 , K 3 PO 4 , 2-methyl THF, H 2 O, 120 ° C .; (e) Et 3 SiH, TFA, CH 2 Cl 2
Formation of tert-butyl (1R, 3S) -3-aminocyclohexyl carbamate (33)
tert-Butyl N-[(1R, 3S) -3-aminocyclohexyl] carbamate, 32, (1.0 g, 4.7 mmol), 2-bromo-3,5,6-trifluoro-pyridine (1.2 g, A solution of 5.6 mmol) and triethylamine (1.3 mL, 9.3 mmol) in THF (20 mL) and MeOH (5 mL) was placed in a pressure tube and heated at 80 ° C. for 17 hours. The reaction mixture was diluted with EtOAc and brine. The organic phase was dried over MgSO 4 , filtered, and the solvent was removed under reduced pressure resulting in precipitation of the product. The solid was filtered to give 1.6 g of 33: 1 H NMR (300 MHz, CDCl 3 ) δ 7.08 (dd, J = 9.6, 6.7 Hz, 1 H), 4.37 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.08-3.88 (m, 1H), 3.56 (s, 1H), 2.41 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 2.05 ( dd, J = 30.3, 18.2 Hz, 2H), 1.83 (dd, J = 13.8, 3.3 Hz, 1H), 1.46 (d, J = 3.3 Hz, 12H), 1 15-0.88 (m, 2H); LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN, retention time = 3.78 min, (M + H) 406.57.

(1S、3R)−N1−(6−ブロモ−3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,3−ジアミンの生成(34)
tert−ブチル(1R、3S)−3−アミノシクロヘキシルカルバメート、33、(0.93g、2.29mmol)のジクロロメタン中溶液に、トリフルオロ酢酸(3.53mL、45.78mmol)を加えた。この反応混合物を室温で1時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc及び食塩水で希釈し、この水相をpH 8に調節した。有機相を分離し、MgSOを入れて乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、530mgの生成物を得た。これは更なる精製なしに使用された:LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、保持時間=1.68分(M+H)306.28。
Formation of (1S, 3R) -N1- (6-bromo-3,5-difluoropyridin-2-yl) cyclohexane-1,3-diamine (34)
To a solution of tert-butyl (1R, 3S) -3-aminocyclohexyl carbamate, 33, (0.93 g, 2.29 mmol) in dichloromethane was added trifluoroacetic acid (3.53 mL, 45.78 mmol). The reaction mixture was stirred at room temperature for 1 hour. The reaction mixture was diluted with EtOAc and brine and the aqueous phase was adjusted to pH 8. The organic phase was separated, dried over MgSO 4 , filtered and concentrated under reduced pressure to give 530 mg of product. This was used without further purification: LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN, retention time = 1.68 min (M + H) 306.28.

N−((1R、3S)−3−(6−ブロモ−3,5−ジフルオロピリジン−2−イルアミノ)シクロヘキシル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミドの生成(35)
1−メチルイミダゾール−4−カルボン酸(0.35g、2.77mmol)及び[ジメチルアミノ(トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)メチレン]−ジメチル−アンモニウムヘキサフルオロホスフェート(1.05g、2.77mmol)のTHF(10mL)中懸濁液に、(1S、3R)−N1−(6−ブロモ−3,5−ジフルオロ−2−ピリジル)シクロヘキサン−1,3−ジアミン、34、(0.53g、1.73mmol)のTHF溶液を加え、次にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.97mL、5.54mmol)を加えた。この反応混合物を、室温で一晩撹拌した。この反応混合物をEtOAc及び食塩水で希釈した。この有機相を分離し、MgSOを入れて乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(10% MeOH/CHCl)で精製して、589mgの目的生成物を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.52(d、J=1.3Hz、1H)、7.38(d、J=1.1Hz、1H)、7.11−7.02(m、1H)、6.97(d、J=8.4Hz、1H)、4.42(d、J=6.8Hz、1H)、4.12−3.95(m、2H)、3.73(s、3H)、2.51−2.37(m、1H)、2.18−2.05(m、2H)、1.92−1.78(m、1H)、1.65−1.37(m、2H)、1.24−1.00(m、3H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、RT=2.38分(M+H)414.31。
Formation of N-((1R, 3S) -3- (6-bromo-3,5-difluoropyridin-2-ylamino) cyclohexyl) -1-methyl-1H-imidazole-4-carboxamide (35)
1-methylimidazole-4-carboxylic acid (0.35 g, 2.77 mmol) and [dimethylamino (triazolo [4,5-b] pyridin-3-yloxy) methylene] -dimethyl-ammonium hexafluorophosphate (1.05 g 2.77 mmol) in THF (10 mL) was added to (1S, 3R) -N1- (6-bromo-3,5-difluoro-2-pyridyl) cyclohexane-1,3-diamine, 34, ( 0.53 g, 1.73 mmol) in THF was added followed by N, N-diisopropylethylamine (0.97 mL, 5.54 mmol). The reaction mixture was stirred overnight at room temperature. The reaction mixture was diluted with EtOAc and brine. The organic phase was separated, dried over MgSO 4 , filtered and concentrated under reduced pressure. The crude residue was purified by silica gel chromatography (10% MeOH / CH 2 Cl 2 ) to give 589 mg of the desired product: 1 H NMR (300 MHz, CDCl 3 ) δ 7.52 (d, J = 1 .3 Hz, 1 H), 7.38 (d, J = 1.1 Hz, 1 H), 7.11-7.02 (m, 1 H), 6.97 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 4 .42 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 4.12-3.95 (m, 2H), 3.73 (s, 3H), 2.51-2.37 (m, 1H), 2 18-2.05 (m, 2H), 1.92-1.78 (m, 1H), 1.65-1.37 (m, 2H), 1.24-1.00 (m, 3H) LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN, RT = 2.38 min (M + H) 414.31.

N−((1R、3S)−3−(3,5−ジフルオロ−6−(5−フルオロ−1−トリチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イルアミノ)シクロヘキシル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミドの生成(36)
5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、6、(0.505g、1.000mmol)及びN−((1R、3S)−3−(6−ブロモ−3,5−ジフルオロピリジン−2−イルアミノ)シクロヘキシル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド、35、(0.290g、0.700mmol)の、2−MeTHF及びHO中溶液を、窒素流下で40分間脱気した。この混合物にKPO(0.637g、3.000mmol)、X−Phos(0.057g、0.120mmol)及びPd(dba)(0.023g、0.025mmol)を加えた。この反応混合物を加圧管に入れ120℃で1時間加熱した。この水相を除去し、有機相をセライトで濾過した。この濾液を減圧下で濃縮した。結果として得られた粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)で精製して402mgの生成物を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ 8.43(dd、J=8.4、2.6Hz、1H)、8.16(d、J=2.0Hz、1H)、7.54(s、1H)、7.41(s、1H)、7.28(d、J=2.9Hz、15H)、7.11(dd、J=12.6、6.6Hz、2H)、4.45(t、J=13.0Hz、1H)、4.29−4.07(m、2H)、3.77(d、J=21.7Hz、3H)、2.57(d、J=10.9Hz、1H)、2.38(d、J=12.7Hz、1H)、2.18(d、J=9.7Hz、2H)、1.95(d、J=14.0Hz、1H)、1.66(dd、J=26.6、13.1Hz、1H)、1.34(dt、J=15.1、7.7Hz、2H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、保持時間=3.87分(M+H)713.00。
N-((1R, 3S) -3- (3,5-difluoro-6- (5-fluoro-1-trityl-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyridin-2-ylamino ) Formation of cyclohexyl) -1-methyl-1H-imidazole-4-carboxamide (36)
5-fluoro-3- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) -1-trityl-pyrazolo [3,4-b] pyridine, 6, (0. 505 g, 1.000 mmol) and N-((1R, 3S) -3- (6-bromo-3,5-difluoropyridin-2-ylamino) cyclohexyl) -1-methyl-1H-imidazole-4-carboxamide, 35 , (0.290 g, 0.700 mmol) in 2-MeTHF and H 2 O was degassed under a stream of nitrogen for 40 minutes. The mixture K 3 PO 4 (0.637g, 3.000mmol ), X-Phos (0.057g, 0.120mmol) and Pd 2 (dba) 3 (0.023g , 0.025mmol) was added. The reaction mixture was placed in a pressure tube and heated at 120 ° C. for 1 hour. The aqueous phase was removed and the organic phase was filtered through celite. The filtrate was concentrated under reduced pressure. The resulting crude residue was purified by silica gel chromatography (5% MeOH / CH 2 Cl 2 ) to give 402 mg of product: 1 H NMR (300 MHz, CDCl 3 ) δ 8.43 (dd, J = 8.4, 2.6 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.28 ( d, J = 2.9 Hz, 15H), 7.11 (dd, J = 12.6, 6.6 Hz, 2H), 4.45 (t, J = 13.0 Hz, 1H), 4.29-4 .07 (m, 2H), 3.77 (d, J = 21.7 Hz, 3H), 2.57 (d, J = 10.9 Hz, 1H), 2.38 (d, J = 12.7 Hz, 1H), 2.18 (d, J = 9.7 Hz, 2H), 1.95 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 1.66 dd, J = 26.6, 13.1 Hz, 1H), 1.34 (dt, J = 15.1, 7.7 Hz, 2H); LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 minutes, C18 / ACN, retention time = 3.87 minutes (M + H) 713.00.

N−((1R、3S)−3−(3,5−ジフルオロ−6−(5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イルアミノ)シクロヘキシル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミドの生成(I−3)
N−[(1R、3S)−3−[[3,5−ジフルオロ−6−(5−フルオロ−1−トリチル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−2−ピリジル]アミノ]シクロヘキシル]−1−メチル−イミダゾール−4−カルボキサミド(0.400g、0.561mmol)のジクロロメタン中溶液に、トリエチルシラン(0.448mL、2.806mmol)を加え、次にトリフルオロ酢酸(0.432mL、5.612mmol)を加えた。この反応物を室温で30分間撹拌した。反応物の溶媒を除去し、結果として得られた粗残留物を5mLのMeOHに溶かし、この混合物を逆相クロマトグラフィー(43g Isco C18カラム、HO(0.05%TFA)、CHCN(0.05%TFA)によって精製し、17mgの生成物を得た:LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、保持時間=2.11分(M+H)471.29。
N-((1R, 3S) -3- (3,5-difluoro-6- (5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyridin-2-ylamino) cyclohexyl)- Formation of 1-methyl-1H-imidazole-4-carboxamide (I-3)
N-[(1R, 3S) -3-[[3,5-difluoro-6- (5-fluoro-1-trityl-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) -2-pyridyl] amino ] Cyclohexyl] -1-methyl-imidazole-4-carboxamide (0.400 g, 0.561 mmol) in dichloromethane was added triethylsilane (0.448 mL, 2.806 mmol) followed by trifluoroacetic acid (0. 432 mL, 5.612 mmol) was added. The reaction was stirred at room temperature for 30 minutes. The reaction solvent was removed and the resulting crude residue was dissolved in 5 mL MeOH and the mixture was purified by reverse phase chromatography (43 g Isco C18 column, H 2 O (0.05% TFA), CH 3 CN. Purification by (0.05% TFA) gave 17 mg of product: LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN, retention time = 2.11 min (M + H) 471 .29.

合成スキーム9:化合物I−14及びI−13の調製   Synthetic Scheme 9: Preparation of Compounds I-14 and I-13

(a)PrNEt、THF、60℃;(b)5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、6、Pd(dba)、X−Phos、KPO、2−MeTHF−HO、125℃;(c)EtSiH、TFA、CHCl、0℃;(d)NaOH、THF−MeOH−HO;(e)キラルSFC分離。 (A) i Pr 2 NEt, THF, 60 ° C .; (b) 5-fluoro-3- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) -1-tosyl -1H- pyrrolo [2,3-b] pyridine, 6, Pd 2 (dba) 3, X-Phos, K 3 PO 4, 2-MeTHF-H 2 O, 125 ℃; (c) Et 3 SiH, TFA , CH 2 Cl 2 , 0 ° C .; (d) NaOH, THF-MeOH—H 2 O; (e) Chiral SFC separation.

(+/−)−トランス−(2,3)−メチル−3−((6−クロロピラジン−2−イル)アミノ)−ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレートの生成(37)
2,6−ジクロロピラジン(0.339g、2.274mmol)及び(+/−)−トランス−(2,3)−メチル−3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート、10、(0.500g、2.729mmol)並びにN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.792mL、4.548mmol)の、無水アセトニトリル中溶液を、70℃で16時間加熱した。この反応は、LCMSによってまだ完了していなかったことが確認された。次に、温度を110℃に上げて更に24時間加熱した。この混合物をEtOAcで希釈し、半飽和食塩水で洗い(2回)、NaSOを入れて乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜100% EtOAc−ヘキサン、勾配溶離)で目的生成物を得た(217mg、収率32%):H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.02(s、1H)、7.74(s、1H)、5.71(s、1H)、4.32(s、1H)、3.80−3.68(m、3H)、2.40(d、J=5.6Hz、1H)、2.03(d、J=2.5Hz、1H)、1.87(d、J=2.7Hz、1H)、1.76(d、J=10.1Hz、2H)、1.71−1.40(m、6H)。
Formation of (+/−)-trans- (2,3) -methyl-3-((6-chloropyrazin-2-yl) amino) -bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate (37 )
2,6-dichloropyrazine (0.339 g, 2.274 mmol) and (+/−)-trans- (2,3) -methyl-3-aminobicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate, A solution of 10, (0.500 g, 2.729 mmol) and N, N-diisopropylethylamine (0.792 mL, 4.548 mmol) in anhydrous acetonitrile was heated at 70 ° C. for 16 hours. This reaction was confirmed by LCMS not yet complete. The temperature was then raised to 110 ° C. and heated for an additional 24 hours. The mixture was diluted with EtOAc, washed with half saturated brine (twice), dried putting Na 2 SO 4, filtered, and concentrated under reduced pressure. Flash chromatography (SiO 2, 0~100% EtOAc- hexane gradient elution) to give the expected product in (217 mg, 32% yield): 1 H NMR (400MHz, CDCl 3) δ 8.02 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 5.71 (s, 1H), 4.32 (s, 1H), 3.80-3.68 (m, 3H), 2.40 (d, J = 5.6 Hz, 1 H), 2.03 (d, J = 2.5 Hz, 1 H), 1.87 (d, J = 2.7 Hz, 1 H), 1.76 (d, J = 10.1 Hz, 2H) 1.71-1.40 (m, 6H).

(+/−)−トランス−(2,3)−メチル−3−((6−(5−フルオロ−1−トリチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレートの生成(38)
(+/−)−トランス−(2,3)−メチル−3−((6−クロロピラジン−2−イル)アミノ)−ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート、37、(0.11g、0.36mmol)及びKPO(0.23g、1.09mmol)の水(0.54mL)中溶液に、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、6、(0.22g、0.43mmol)のTHF(2.14mL)中溶液を加えた。この混合物を窒素流下で5分間脱気した。次に、X−Phos(0.02g、0.04mmol)及びPd(dba)(0.01g、0.01mmol)を混合物に加えた。容器を密封し、90℃で16時間加熱した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜35% EtOAc−ヘキサン、勾配溶離)により、190mgの目的生成物を得た。これは次の反応に使用するのに十分な純度であった:LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、RT=3.39分(M+H)640.21。
(+/-)-trans- (2,3) -methyl-3-((6- (5-fluoro-1-trityl-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyrazine-2 Formation of -yl) amino) bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate (38)
(+/−)-trans- (2,3) -methyl-3-((6-chloropyrazin-2-yl) amino) -bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate, 37, To a solution of 0.11 g, 0.36 mmol) and K 3 PO 4 (0.23 g, 1.09 mmol) in water (0.54 mL) was added 5-fluoro-3- (4,4,5,5-tetramethyl. -1,3,2-dioxaborolan-2-yl) -1-trityl-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridine, 6, (0.22 g, 0.43 mmol) in THF (2.14 mL) Was added. The mixture was degassed for 5 minutes under a stream of nitrogen. Next, X-Phos (0.02 g, 0.04 mmol) and Pd 2 (dba) 3 (0.01 g, 0.01 mmol) were added to the mixture. The vessel was sealed and heated at 90 ° C. for 16 hours. Flash chromatography (SiO 2, 0~35% EtOAc- hexane gradient elution) afforded the desired product 190 mg. This was pure enough to use for the next reaction: LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN, RT = 3.39 min (M + H) 640.21.

(+/−)−トランス−(2,3)−3−((6−(5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸の生成(I−14及びI−13)
(+/−)−トランス−(2,3)−メチル−3−((6−(5−フルオロ−1−トリチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート(0.190g、0.298mmol)のジクロロメタン(4.75mL)中溶液に、EtSiH(0.238mL、1.490mmol)を加え、次にTFA(0.229mL、2.975mmol)を加えた。TLCの判定により反応が完了したと見なされた後、混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物をジクロロメタンに溶かし、飽和NaHCO水溶液で洗い、NaSOを入れて乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗ラセミ−トランス−メチル−3−((6−(5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート、39を得た。この粗生成物を、更なる特性評価又は精製を行わずに直接、次の反応に使用した。
(+/-)-trans- (2,3) -3-((6- (5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyrazin-2-yl) amino) bicyclo [2.2.2] Formation of octane-2-carboxylic acid (I-14 and I-13)
(+/-)-trans- (2,3) -methyl-3-((6- (5-fluoro-1-trityl-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyrazine-2 -Il) amino) bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate (0.190 g, 0.298 mmol) in dichloromethane (4.75 mL) was added Et 3 SiH (0.238 mL, 1.490 mmol). ) Followed by TFA (0.229 mL, 2.975 mmol). After the reaction was deemed complete by TLC determination, the mixture was concentrated under reduced pressure. The crude product is dissolved in dichloromethane, washed with saturated aqueous NaHCO 3 , dried over Na 2 SO 4 , filtered, concentrated under reduced pressure, and crude racemic-trans-methyl-3-((6- (5 -Fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyrazin-2-yl) amino) bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate, 39 was obtained. This crude product was used directly in the next reaction without further characterization or purification.

この粗生成物、39、をTHF(3mL)及びMeOH(1mL)に溶かし、2N NaOH(0.74mL、1.49mmol)で処理し、室温で24時間撹拌した。この反応混合物を水(3mL)で希釈し、減圧下で濃縮して、揮発性有機溶媒を除去した。水相層をMTBEで洗い、2N HClで中和してpH 4〜5とし、結果として得られた固体沈殿物を濾過し、更に別の水及びアセトニトリルですすいだ。この湿潤固形物を減圧下で乾燥させて、非晶質固体として目的生成物を得た(65mg、2工程で収率55%):H NMR(300MHz、MeOD)δ 8.70(dd、J=8.5、2.8Hz、1H)、8.51(dd、J=2.7、1.7Hz、1H)、8.44(s、1H)、7.83(s、1H)、4.74−4.64(m、1H)、2.60−2.52(m、1H)、2.15−2.06(m、1H)、2.06−1.98(m、1H)、1.98−1.61(m、6H)、1.61−1.44(m、2H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、RT=2.54分(M+H)383.11。 This crude product, 39, was dissolved in THF (3 mL) and MeOH (1 mL), treated with 2N NaOH (0.74 mL, 1.49 mmol) and stirred at room temperature for 24 hours. The reaction mixture was diluted with water (3 mL) and concentrated under reduced pressure to remove volatile organic solvents. The aqueous phase was washed with MTBE, neutralized with 2N HCl to pH 4-5, and the resulting solid precipitate was filtered and rinsed with additional water and acetonitrile. The wet solid was dried under reduced pressure to give the desired product as an amorphous solid (65 mg, 55% yield over 2 steps): 1 H NMR (300 MHz, MeOD) δ 8.70 (dd, J = 8.5, 2.8 Hz, 1H), 8.51 (dd, J = 2.7, 1.7 Hz, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 4.74-4.64 (m, 1H), 2.60-2.52 (m, 1H), 2.15-2.06 (m, 1H), 2.06-1.98 (m, 1H) ) 1.98-1.61 (m, 6H), 1.61-1.44 (m, 2H); LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN, RT = 2.54 min (M + H) 383.11.

キラルSFCを用いたラセミ混合物の分離:Chiralpak IC(10×250)上で、25% MeOH、75% CO(10mL/min)を用い、個別のエナンチオマーを得た。 Separation of racemic mixtures using chiral SFC: The individual enantiomers were obtained on a Chiralpak IC (10 × 250) using 25% MeOH, 75% CO 2 (10 mL / min).

(2R、3R)−3−((6−(5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アミノ)ビシクロ−[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸(I−13)
速い溶離のエナンチオマー:Chiralpak IC(10×250)上で、25% MeOH、75% CO(10mL/分)、RT=7.24分。
(2R, 3R) -3-((6- (5-Fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyrazin-2-yl) amino) bicyclo- [2.2.2] Octane-2-carboxylic acid (I-13)
Fast eluting enantiomer: 25% MeOH, 75% CO 2 (10 mL / min), RT = 7.24 min on Chiralpak IC (10 × 250).

H NMR(400MHz、MeOD)δ 8.70(dd、J=8.5、2.6Hz、1H)、8.50(s、1H)、8.43(s、1H)、7.83(s、1H)、4.71(d、J=6.1Hz、1H)、2.55(d、J=6.4Hz、1H)、2.10(s、1H)、2.02(s、1H)、1.97−1.62(m、6H)、1.62−1.42(m、2H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、RT=2.54分(M+H)383.14。 1 H NMR (400 MHz, MeOD) δ 8.70 (dd, J = 8.5, 2.6 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.83 ( s, 1H), 4.71 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 2.55 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 2.10 (s, 1H), 2.02 (s, 1H), 1.97-1.62 (m, 6H), 1.62-1.42 (m, 2H); LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN, RT = 2.54 min (M + H) 383.14.

(2S、3S)−3−((6−(5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アミノ)ビシクロ−[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸
遅い溶離のエナンチオマー:Chiralpak IC(10×250)上で、25% MeOH、75% CO(10mL/分)、RT=8.39分。
(2S, 3S) -3-((6- (5-Fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyrazin-2-yl) amino) bicyclo- [2.2.2] Octane-2-carboxylic acid Slow eluting enantiomer: 25% MeOH, 75% CO 2 (10 mL / min), RT = 8.39 min on Chiralpak IC (10 × 250).

H NMR(400MHz、MeOD)δ 8.75−8.66(m、1H)、8.51(s、1H)、8.44(s、1H)、7.83(s、1H)、4.71(d、J=6.4Hz、1H)、2.55(d、J=6.7Hz、1H)、2.10(s、1H)、2.02(s、1H)、1.96−1.61(m、6H)、1.61−1.43(m、2H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、RT=2.55分(M+H)383.14。 1 H NMR (400 MHz, MeOD) δ 8.75-8.66 (m, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 4 .71 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 2.55 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 2.10 (s, 1H), 2.02 (s, 1H), 1.96 -1.61 (m, 6H), 1.61-1.43 (m, 2H); LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN, RT = 2.55 min ( M + H) 383.14.

合成スキーム9:化合物I−17の調製   Synthetic Scheme 9: Preparation of Compound I-17

(a)POCl、N,N−ジメチルアニリン、90℃;(b)ラセミトランス−メチル−3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート、10、PrNEt、THF、60℃;(c)5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、6、Pd(dba)、X−Phos、KPO、MeTHF−HO、80℃;(d)EtSiH、TFA、CHCl;(d)LiOH、THF−HO、80℃
3,5−ジクロロ[1,2,4]トリアジンの生成(40)
6−アザウラシル(1.0g、8.9mmol)に、オキシ塩化リン(10.0mL、108.0mmol)及びN,N−ジメチルアニリン(2.0mL、16.0mmol)を加えた。この反応混合物をマイクロ波反応器に入れ、90℃で20分間加熱した。この混合物をヘキサン(200mL)で2回抽出し、セライト及び硫酸ナトリウムで濾過した。この有機溶媒を減圧下で蒸発させて、530mgの標題化合物を得た。これは更なる精製なしに使用された。
(A) POCl 3 , N, N-dimethylaniline, 90 ° C .; (b) Racemic trans-methyl-3-aminobicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate, 10, i Pr 2 NEt, THF (C) 5-fluoro-3- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) -1-tosyl-1H-pyrrolo [2,3- b] pyridine, 6, Pd 2 (dba) 3 , X-Phos, K 3 PO 4 , MeTHF-H 2 O, 80 ° C .; (d) Et 3 SiH, TFA, CH 2 Cl 2 ; (d) LiOH, THF-H 2 O, 80 ° C
Formation of 3,5-dichloro [1,2,4] triazine (40)
To 6-azauracil (1.0 g, 8.9 mmol) was added phosphorus oxychloride (10.0 mL, 108.0 mmol) and N, N-dimethylaniline (2.0 mL, 16.0 mmol). The reaction mixture was placed in a microwave reactor and heated at 90 ° C. for 20 minutes. The mixture was extracted twice with hexane (200 mL) and filtered through celite and sodium sulfate. The organic solvent was evaporated under reduced pressure to give 530 mg of the title compound. This was used without further purification.

(+/−)−トランス−メチル−3−((3−クロロ−1,2,4−トリアジン−5−イル)アミノ)ビシクロ−[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレートの調製(41)
3,5−ジクロロ[1,2,4]トリアジン、40、(0.75g、5.00mmol)の無水ジオキサン(50mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.74mL、10.00mmol)及びラセミトランス−メチル−3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート、10、(0.92g、5.00mmol)を加えた。この反応物を室温で4時間撹拌した。酢酸エチル(200mL)を加えた。この有機相を飽和塩化アンモニウム溶液で洗い、水、食塩水で洗った。この有機相に硫酸ナトリウムを入れて乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。この粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(25〜75%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、500mgの標題化合物を得た。
Preparation of (+/−)-trans-methyl-3-((3-chloro-1,2,4-triazin-5-yl) amino) bicyclo- [2.2.2] octane-2-carboxylate ( 41)
To a solution of 3,5-dichloro [1,2,4] triazine, 40, (0.75 g, 5.00 mmol) in anhydrous dioxane (50 mL) was added N, N-diisopropylethylamine (1.74 mL, 10.00 mmol). And racemic trans-methyl-3-aminobicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate, 10, (0.92 g, 5.00 mmol). The reaction was stirred at room temperature for 4 hours. Ethyl acetate (200 mL) was added. The organic phase was washed with a saturated ammonium chloride solution and washed with water and brine. The organic phase was dried over sodium sulfate, filtered and concentrated under reduced pressure. The crude product was purified by silica gel chromatography (25-75% ethyl acetate / hexane) to give 500 mg of the title compound.

(+/−)−トランス−メチル−3−((3−(5−フルオロ−1−トリチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−1,2,4−トリアジン−5−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレートの調製(42)
5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、6、(0.255g、0.506mmol)及びラセミトランス−メチル−3−((3−クロロ−1,2,4−トリアジン−5−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート、41、(0.150g、0.506mmol)の、2−MeTHF(5mL)及び水(1mL)中溶液に、Pd(dba)(0.032g、0.035mmol)及びX−Phos(0.036g、0.075mmol)を加えた。この混合物を窒素流下で5分間脱気した。次にKPO(0.375g、1.770mmol)を加え、この溶液をバイアルに入れて密封し、80℃で2時間加熱した。この混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、食塩水及び水で洗った。この有機相に硫酸ナトリウムを入れて乾燥させ、減圧下で濃縮した。結果として得られた粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜7% MeOH[2N]NH/EtOAc)で精製し、50mgの標題化合物を得た。
(+/-)-trans-methyl-3-((3- (5-fluoro-1-trityl-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) -1,2,4-triazine- Preparation of 5-yl) amino) bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate (42)
5-fluoro-3- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) -1-tosyl-1H-pyrrolo [2,3-b] pyridine, 6, ( 0.255 g, 0.506 mmol) and racemic trans-methyl-3-((3-chloro-1,2,4-triazin-5-yl) amino) bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate , 41, (0.150 g, 0.506 mmol) in 2-MeTHF (5 mL) and water (1 mL), Pd 2 (dba) 3 (0.032 g, 0.035 mmol) and X-Phos (0 0.036 g, 0.075 mmol) was added. The mixture was degassed for 5 minutes under a stream of nitrogen. K 3 PO 4 (0.375 g, 1.770 mmol) was then added and the solution was sealed in a vial and heated at 80 ° C. for 2 hours. The mixture was diluted with ethyl acetate (20 mL) and washed with brine and water. This organic phase was dried over sodium sulfate and concentrated under reduced pressure. The resulting crude residue was purified by silica gel chromatography (0-7% MeOH [2N] NH 3 / EtOAc) to give 50 mg of the title compound.

(+/−)−トランス−メチル−3−((3−(5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−1,2,4−トリアジン−5−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレートの調製(43)
ラセミ−トランス−メチル−3−((3−(5−フルオロ−1−トリチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−1,2,4−トリアジン−5−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート、42、(0.050g、0.078mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、トリエチルシラン(0.375mL、2.35mmol)及びトリフルオロ酢酸(0.090mL、1.170mmol)を加えた。この反応混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を逆相HPLCで精製して、10mgの表題化合物のTFA塩を得た。
(+/-)-trans-methyl-3-((3- (5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) -1,2,4-triazin-5-yl) Preparation of amino) bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate (43)
Racemic-trans-methyl-3-((3- (5-fluoro-1-trityl-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) -1,2,4-triazin-5-yl) A solution of amino) bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate, 42, (0.050 g, 0.078 mmol) in dichloromethane (10 mL) was added triethylsilane (0.375 mL, 2.35 mmol) and triethylsilane. Fluoroacetic acid (0.090 mL, 1.170 mmol) was added. The reaction mixture was stirred at room temperature for 1 hour. The mixture was concentrated under reduced pressure and the crude product was purified by reverse phase HPLC to give 10 mg of the TFA salt of the title compound.

(+/−)−トランス−3−((3−(5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−1,2,4−トリアジン−5−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸の調製(I−17)
ラセミトランス−メチル−3−((3−(5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−1,2,4−トリアジン−5−イル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート、43、(0.010g、0.025mmol)のTHF(5mL)中溶液に、LiOH(0.50mLの2N溶液、1.00mmol)を加えた。この反応混合物を80℃で2時間加熱した。酢酸エチル(25mL)を加え、溶液を食塩水及び水で洗った。この有機相に硫酸ナトリウムを入れて乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。結果として得られた粗残留物を逆相HPLCで精製して、5mgの表題化合物のTFA塩を得た:H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ 14.87(s、1H)、9.62(s、1H)、8.76(s、1H)、8.53−8.34(m、2H)、4.79(s、2H)、2.62(d、J=6.0Hz、1H)、2.07(s、1H)、1.96(s、1H)、1.81−1.31(m、9H)。
(+/-)-trans-3-((3- (5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) -1,2,4-triazin-5-yl) amino) Preparation of bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylic acid (I-17)
Racemic trans-methyl-3-((3- (5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) -1,2,4-triazin-5-yl) amino) bicyclo [2 2.2.2] To a solution of octane-2-carboxylate, 43, (0.010 g, 0.025 mmol) in THF (5 mL) was added LiOH (0.50 mL of 2N solution, 1.00 mmol). The reaction mixture was heated at 80 ° C. for 2 hours. Ethyl acetate (25 mL) was added and the solution was washed with brine and water. The organic phase was dried over sodium sulfate, filtered and concentrated under reduced pressure. The resulting crude residue was purified by reverse phase HPLC to give 5 mg of the TFA salt of the title compound: 1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.87 (s, 1H), 9. 62 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.53-8.34 (m, 2H), 4.79 (s, 2H), 2.62 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 2.07 (s, 1H), 1.96 (s, 1H), 1.81-1.31 (m, 9H).

(a)ベンジルアルコール、トルエン、4オングストローム分子ふるい、還流(b)NaH、MeI、DMF(c)ベンジルアミン、TiCl、CHCl、次にNaCNBH、MeOH、0℃(d)H、Pd−C、MeOH
トランス−2−アミノ−1−アルキル−シクロヘキサンカルボン酸の合成の一般的方法は、上記スキームに示されている。
(A) benzyl alcohol, toluene, 4 Å molecular sieve, reflux (b) NaH, MeI, DMF (c) benzylamine, TiCl 4 , CH 2 Cl 2 , then NaCNBH 3 , MeOH, 0 ° C. (d) H 2 , Pd-C, MeOH
The general method for the synthesis of trans-2-amino-1-alkyl-cyclohexanecarboxylic acid is shown in the above scheme.

化合物47は、Matsuo、J.et al.Tetrahedon:Asymmetry 2007、18、1906〜1910に記述されている文献手順に従って調製された。   Compound 47 is described in Matsuo, J. et al. et al. Tetrahedon: Prepared according to literature procedures described in Asymmetry 2007, 18, 1906-1910.

ベンジル−1−メチル−2−オキソシクロヘキサンカルボキシレートの生成(48)
この化合物は、(a)Hayashi、Y.;Shoji、M.;Kishida、S.Tetrahedron Lett.2005、46、681〜685.(Winfield、C.J.;Al−Mahrizy、Z.;Gravestock、M.;Bugg、T.D.H.J.Chem.Soc.、Perkin Trans.1、2000、3277)に記述されている文献手順に従って調製された。
Formation of benzyl-1-methyl-2-oxocyclohexanecarboxylate (48)
This compound is described in (a) Hayashi, Y .; Shoji, M .; Kishida, S .; Tetrahedron Lett. 2005, 46, 681-685. (Winfield, C.J .; Al-Mahrizy, Z .; Gravestok, M .; Bugg, TDJ.J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, 2000, 3277) Prepared according to the procedure.

(+/−)トランス−ベンジル−2−(ベンジルアミノ)−1−メチルシクロヘキサンカルボキシレートの生成(49)
ベンジル−1−メチル−2−オキソ−シクロヘキサンカルボキシレート、48、(0.50g、2.03mmol)及びベンジルアミン(0.63mL、5.75mmol)のジクロロメタン(10.0mL)中溶液に、TiCl(1.93mLの1M溶液、1.93mmol)を室温において滴下で加えた。この混合物を2時間撹拌した。この混合物を0℃に冷却し、NaBHCN(0.21g、3.34mmol)のMeOH中溶液を3分かけて滴下で加えた。15分後、溶液を室温に温め、更に45分間撹拌した。次に、この混合物をEtOAcで希釈し、10mLの1M NaOHクエンチを行った。混合物をEtOで分配し、水層をEtO(2回)及びEtOAc(1回)で数回抽出した。合わせた有機相にMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜50% EtOAc−ヘキサン勾配溶離)及び主な構成成分の分離により、目的生成物(320mg)が単一のラセミトランス異性体として得られた:H NMR(300MHz、MeOD)δ 7.34−7.16(m、10H)、5.07(dd、J=12.4、31.2Hz、2H)、3.78(d、J=13.0Hz、1H)、3.57(d、J=13.0Hz、1H)、2.96(m、1H)、1.86(m、1H)、1.74−1.57(m、3H)、1.52−1.25(m、4H)And 1.20(s、3H)ppm。
Formation of (+/-) trans-benzyl-2- (benzylamino) -1-methylcyclohexanecarboxylate (49)
To a solution of benzyl-1-methyl-2-oxo-cyclohexanecarboxylate, 48, (0.50 g, 2.03 mmol) and benzylamine (0.63 mL, 5.75 mmol) in dichloromethane (10.0 mL) was added TiCl 4. (1.93 mL of 1M solution, 1.93 mmol) was added dropwise at room temperature. The mixture was stirred for 2 hours. The mixture was cooled to 0 ° C. and a solution of NaBH 3 CN (0.21 g, 3.34 mmol) in MeOH was added dropwise over 3 minutes. After 15 minutes, the solution was warmed to room temperature and stirred for an additional 45 minutes. The mixture was then diluted with EtOAc and a 10 mL 1M NaOH quench was performed. The mixture was partitioned with Et 2 O and the aqueous layer was extracted several times with Et 2 O (2 ×) and EtOAc (1 ×). The combined organic phases were dried over MgSO 4 , filtered and concentrated under reduced pressure. Flash chromatography (SiO 2, 0~50% EtOAc- hexane gradient elution) by isolation and major components, the desired product (320 mg) was obtained as a single racemic trans isomer: 1 H NMR (300MHz , MeOD) δ 7.34-7.16 (m, 10H), 5.07 (dd, J = 12.4, 31.2 Hz, 2H), 3.78 (d, J = 13.0 Hz, 1H) 3.57 (d, J = 13.0 Hz, 1H), 2.96 (m, 1H), 1.86 (m, 1H), 1.74-1.57 (m, 3H), 1.52 -1.25 (m, 4H) And 1.20 (s, 3H) ppm.

(+/−)−トランス−2−アミノ−1−メチルシクロヘキサンカルボン酸の生成(50)
ラセミトランス−ベンジル(1S、2S)−2−(ベンジルアミノ)−1−エチル−シクロヘキサンカルボキシレート、49、(0.32g、0.91mmol)のMeOH(12.8mL)中溶液に、Pd(炭素上5% Pd、0.07g)を加えた。この溶液を脱気し、50PSI(344.7kPa)H気圧(Parr振盪器)に一晩置いた。この混合物をセライトで濾過し、濾液をMeOHですすいだ。アセトニトリル共沸混合物(2回)で残留MeOHを除去することによって母液を濃縮し、162mgの目的生成物を得た:H NMR(300MHz、MeOD)δ 3.22(m、1H)、1.93(m、1H)、1.77(m、2H)、1.57−1.23(m、5H)及び1.17(s、3H)ppm。
Formation of (+/−)-trans-2-amino-1-methylcyclohexanecarboxylic acid (50)
Racemic trans-benzyl (1S, 2S) -2- (benzylamino) -1-ethyl-cyclohexanecarboxylate, 49, (0.32 g, 0.91 mmol) in MeOH (12.8 mL) was dissolved in Pd (carbon Top 5% Pd, 0.07 g) was added. The solution was degassed and placed in 50 PSI (344.7 kPa) H 2 atm (Parr shaker) overnight. The mixture was filtered through celite and the filtrate was rinsed with MeOH. The mother liquor was concentrated by removing residual MeOH with acetonitrile azeotrope (twice) to give 162 mg of desired product: 1 H NMR (300 MHz, MeOD) δ 3.22 (m, 1H), 1. 93 (m, 1H), 1.77 (m, 2H), 1.57-1.23 (m, 5H) and 1.17 (s, 3H) ppm.

化合物I−18及びI−19の調製   Preparation of compounds I-18 and I-19

N−((1R,3S)−3−((3,5−ジフルオロ−6−(5−フルオロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)チオフェン−3−カルボキサミドの生成(I−19)
この化合物は、化合物I−3の上述の方法と同様に調製された。
N-((1R, 3S) -3-((3,5-difluoro-6- (5-fluoro-1H-pyrrolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyridin-2-yl) amino) (Cyclohexyl) thiophene-3-carboxamide formation (I-19)
This compound was prepared analogously to the method described above for compound I-3.

LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、RT=2.90分、(M+H)472.99。   LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN, RT = 2.90 min, (M + H) 472.99.

5−クロロ−N−((1R,3S)−3−((3,5−ジフルオロ−6−(5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)シクロヘキシル)チオフェン−3−カルボキサミドの生成(I−18)
この化合物は、化合物I−3の上述の方法と同様に調製された。
5-chloro-N-((1R, 3S) -3-((3,5-difluoro-6- (5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) pyridine-2- Yl) amino) cyclohexyl) thiophene-3-carboxamide formation (I-18)
This compound was prepared analogously to the method described above for compound I-3.

LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、RT=3.25分、(M+H)507.19。   LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN, RT = 3.25 min, (M + H) 507.19.

化合物I−20の調製   Preparation of Compound I-20

(2S、3S)−3−((4−シアノ−2−フルオロ−5−(5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)フェニル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸の生成(I−20)
この化合物は、化合物I−8の遊離酸形態である。
(2S, 3S) -3-((4-Cyano-2-fluoro-5- (5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) phenyl) amino) bicyclo [2.2 .2] Formation of octane-2-carboxylic acid (I-20)
This compound is the free acid form of Compound I-8.

H NMR(400MHz、DMSO)δ 14.24(s、1H)、12.36(s、1H)、8.67(s、1H)、8.06(d、J=8.7Hz、1H)、7.72(d、J=11.9Hz、1H)、6.97(d、J=8.2Hz、1H)、6.73(d、J=5.9Hz、1H)、4.05(d、J=6.7Hz、1H)、2.80(d、J=6.9Hz、1H)、1.98(s、1H)、1.75(d、J=18.5Hz、3H)、1.50(dd、J=54.4、32.5Hz、6H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、RT=2.99、(M+H)424.14。 1 H NMR (400 MHz, DMSO) δ 14.24 (s, 1H), 12.36 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.06 (d, J = 8.7 Hz, 1H) 7.72 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 4.05 ( d, J = 6.7 Hz, 1H), 2.80 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 1.98 (s, 1H), 1.75 (d, J = 18.5 Hz, 3H), 1.50 (dd, J = 54.4, 32.5 Hz, 6H); LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN, RT = 2.99, (M + H) 424. 14.

合成スキーム11:化合物I−21の調製   Synthetic Scheme 11: Preparation of Compound I-21

(a)メチル−3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート(10)、キサントホス、Pd(OAc)、CsCO及びジオキサン、120℃;(b)5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(6)x−phos、Pd(dba)、KPO、2−メチルTHF及びHO、130℃;(c)EtSiH、TFA、CHCl;(d)NaOH及びTHF、120℃。 (A) methyl-3-aminobicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate (10), xanthophos, Pd (OAc) 2 , Cs 2 CO 3 and dioxane, 120 ° C .; (b) 5-fluoro -3- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) -1-trityl-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridine (6) x-phos, Pd 2 (dba) 3 , K 3 PO 4 , 2-methyl THF and H 2 O, 130 ° C .; (c) Et 3 SiH, TFA, CH 2 Cl 2 ; (d) NaOH and THF, 120 ° C.

(+/−)−トランス−メチル−3−((5−クロロ−4−シアノ−2−フルオロフェニル)アミノ)−ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレートの形成(51)
メチルラセミ−トランス−3−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート(0.550g、3.000mmol)及び2,4−ジクロロ−5−フルオロ−ベンゾニトリル(0.570g、3.000mmol)の1,4−ジオキサン(12mL)中溶液に、(5−ジフェニルホスファニル−9,9−ジメチル−キサンテン−4−イル)−ジフェニル−ホスファン(0.087g、0.150mmol)、ジアセトキシパラジウム(0.040g、0.180mmol)及びCsCO(1.955g、6.000mmol)を加えた。この反応混合物を加圧管に入れ120℃で1.5時間加熱した。この反応混合物をセライトパッドで濾過し、この濾液を減圧下で濃縮した。結果として得られた粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)で精製し、860mgの目的生成物を得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.19(d、J=11.0Hz、1H)、6.77(d、J=7.5Hz、1H)、4.58(d、J=4.0Hz、1H)、4.09(t、J=6.6Hz、1H)、3.75(d、J=1.9Hz、3H)、2.34(d、J=5.8Hz、1H)、2.11(d、J=2.4Hz、1H)、1.85(d、J=2.2Hz、1H)、1.78−1.62(m、5H)、1.60−1.41(m、4H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、RT=3.76、(M+H)337.02。
Formation of (+/-)-trans-methyl-3-((5-chloro-4-cyano-2-fluorophenyl) amino) -bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate (51)
Methyl racemic-trans-3-aminobicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate (0.550 g, 3.000 mmol) and 2,4-dichloro-5-fluoro-benzonitrile (0.570 g, 3. 000 mmol) in 1,4-dioxane (12 mL), (5-diphenylphosphanyl-9,9-dimethyl-xanthen-4-yl) -diphenyl-phosphane (0.087 g, 0.150 mmol), diacetoxy Palladium (0.040 g, 0.180 mmol) and Cs 2 CO 3 (1.955 g, 6.000 mmol) were added. The reaction mixture was placed in a pressure tube and heated at 120 ° C. for 1.5 hours. The reaction mixture was filtered through a celite pad and the filtrate was concentrated under reduced pressure. The resulting crude residue was purified by silica gel chromatography (30% EtOAc / hexanes) to give 860 mg of the desired product: 1 H NMR (400 MHz, CDCl 3 ) δ 7.19 (d, J = 11.0 Hz, 1 H), 6.77 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 4.58 (d, J = 4.0 Hz, 1 H), 4.09 (t, J = 6.6 Hz, 1 H) ), 3.75 (d, J = 1.9 Hz, 3H), 2.34 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 2.11 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 1.85 (D, J = 2.2 Hz, 1H), 1.78-1.62 (m, 5H), 1.60-1.41 (m, 4H); LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid 5 min, C18 / ACN, RT = 3.76, (M + H) 337.02.

(+/−)−トランス−メチル−3−((4−シアノ−2−フルオロ−5−(5−フルオロ−1−トリチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)フェニル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレートの生成(52)
ラセミトランス−メチル−3−(5−クロロ−4−シアノ−2−フルオロ−アニリノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート、51、(0.400g、1.188mmol)、5−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、6、(0.660g、1.307mmol)及びKPO(0.757g、3.564mmol)の、2−メチルTHF(25.44mL)及びHO(3.393mL)中溶液を、窒素流下で40分間脱気した。この反応混合物にx−phos(0.068g、0.143mmol)及びPd(dba)(0.027g、0.030mmol)を加えた。この反応混合物を加圧管に入れ130℃で45分間加熱した。この水相を除去し、有機相をセライトパッドで濾過し、減圧下で濃縮した。結果として得られた粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)で精製し、540mgの目的生成物を得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.22−8.14(m、1H)、7.79(dd、J=8.1、2.7Hz、1H)、7.38−7.25(m、16H)、7.00(d、J=8.2Hz、1H)、4.60(d、J=4.6Hz、1H)、4.15(t、J=5.9Hz、1H)、3.63(s、3H)、2.39(d、J=5.5Hz、1H)、2.09(d、J=16.5Hz、1H)、1.87(s、1H)、1.79−1.62(m、5H)、1.56−1.41(m、3H);LCMS勾配60〜98%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、RT=3.58分(M+H)680.52。
(+/-)-trans-methyl-3-((4-cyano-2-fluoro-5- (5-fluoro-1-trityl-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) phenyl ) Formation of amino) bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate (52)
Racemic trans-methyl-3- (5-chloro-4-cyano-2-fluoro-anilino) bicyclo [2.2.2] octane-2-carboxylate, 51, (0.400 g, 1.188 mmol), 5 -Fluoro-3- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) -1-trityl-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridine, 6, (0 .660 g, 1.307 mmol) and K 3 PO 4 (0.757 g, 3.564 mmol) in 2-methyl THF (25.44 mL) and H 2 O (3.393 mL) under nitrogen flow for 40 minutes. I was degassed. To this reaction mixture was added x-phos (0.068 g, 0.143 mmol) and Pd 2 (dba) 3 (0.027 g, 0.030 mmol). The reaction mixture was placed in a pressure tube and heated at 130 ° C. for 45 minutes. The aqueous phase was removed and the organic phase was filtered through a pad of celite and concentrated under reduced pressure. The resulting crude residue was purified by silica gel chromatography (30% EtOAc / hexanes) to give 540 mg of the desired product: 1 H NMR (400 MHz, CDCl 3 ) δ 8.22-8.14 ( m, 1H), 7.79 (dd, J = 8.1, 2.7 Hz, 1H), 7.38-7.25 (m, 16H), 7.00 (d, J = 8.2 Hz, 1H) ), 4.60 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 4.15 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 3.63 (s, 3H), 2.39 (d, J = 5) .5 Hz, 1 H), 2.09 (d, J = 16.5 Hz, 1 H), 1.87 (s, 1 H), 1.79-1.62 (m, 5 H), 1.56-1.41 (M, 3H); LCMS gradient 60-98%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN, RT = 3.58 min (M H) 680.52.

(+/−)−トランス−メチル−3−((4−シアノ−2−フルオロ−5−(5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)フェニル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレートの生成(53)
ラセミトランス−メチル−3−[4−シアノ−2−フルオロ−5−(5−フルオロ−1−トリチル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)アニリノ]ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート、52、(0.84g、1.24mmol)のジクロロメタン(20mL)中溶液に、トリエチルシラン(0.99mL、6.18mmol)を加え、次にトリフルオロ酢酸(0.95mL、12.36mmol)を加えた。この反応混合物を室温で10分間撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、結果として得られた粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘキサン)で精製し、490mgの目的生成物を得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.56(s、1H)、7.95(dd、J=8.0、2.6Hz、1H)、7.41(d、J=11.2Hz、1H)、7.07(t、J=18.3Hz、1H)、4.23(s、1H)、3.72(d、J=7.8Hz、3H)、2.43(d、J=5.3Hz、1H)、2.13(s、1H)、1.91(s、1H)、1.85−1.60(m、5H)、1.55(dd、J=21.5、10.9Hz、3H);LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、RT=3.42分(M+H)438.05。
(+/-)-trans-methyl-3-((4-cyano-2-fluoro-5- (5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) phenyl) amino) bicyclo [2.2.2] Formation of octane-2-carboxylate (53)
Racemic trans-methyl-3- [4-cyano-2-fluoro-5- (5-fluoro-1-trityl-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) anilino] bicyclo [2.2.2 ] To a solution of octane-2-carboxylate, 52, (0.84 g, 1.24 mmol) in dichloromethane (20 mL) was added triethylsilane (0.99 mL, 6.18 mmol) followed by trifluoroacetic acid (0. 95 mL, 12.36 mmol) was added. The reaction mixture was stirred at room temperature for 10 minutes. The reaction mixture was concentrated under reduced pressure and the resulting crude residue was purified by silica gel chromatography (40% EtOAc / hexanes) to give 490 mg of the desired product: 1 H NMR (400 MHz, CDCl 3 ) Δ 8.56 (s, 1H), 7.95 (dd, J = 8.0, 2.6 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 7.07 (t , J = 18.3 Hz, 1H), 4.23 (s, 1H), 3.72 (d, J = 7.8 Hz, 3H), 2.43 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 2 .13 (s, 1H), 1.91 (s, 1H), 1.85 to 1.60 (m, 5H), 1.55 (dd, J = 21.5, 10.9 Hz, 3H); LCMS Gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 minutes, C18 / ACN, RT = 3.42 minutes (M + H) 38.05.

(+/−)−トランス−3−((4−シアノ−2−フルオロ−5−(5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)フェニル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸の生成(I−21)
ラセミトランス−メチル−3−[4−シアノ−2−フルオロ−5−(5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)アニリノ]ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシレート、53、(0.24g、0.55mmol)のTHF(8mL)中溶液に、NaOH(5.49mLの1M溶液、5.49mmol)を加えた。この反応混合物を加圧管に入れ、120℃で2時間加熱した。この反応混合物をにHClを加えてpH 6にした。生成物をEtOAcで抽出し、この有機相にMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。結果として得られた粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(10% MeOH/CHCl)で精製して、82mgの目的生成物を得た:H NMR(400MHz、DMSO)δ 14.24(s、1H)、12.36(s、1H)、8.67(s、1H)、8.06(d、J=8.7Hz、1H)、7.72(d、J=11.9Hz、1H)、6.97(d、J=8.2Hz、1H)、6.73(d、J=5.9Hz、1H)、4.05(d、J=6.7Hz、1H)、2.80(d、J=6.9Hz、1H)、1.98(s、1H)、1.75(d、J=18.5Hz、3H)、1.50(dd、J=54.4、32.5Hz、6H)。LCMS勾配10〜90%、0.1%蟻酸、5分、C18/ACN、RT=2.99分(M+H)424.14。
(+/-)-trans-3-((4-cyano-2-fluoro-5- (5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) phenyl) amino) bicyclo [2 2.2] Formation of octane-2-carboxylic acid (I-21)
Racemic trans-methyl-3- [4-cyano-2-fluoro-5- (5-fluoro-1H-pyrazolo [3,4-b] pyridin-3-yl) anilino] bicyclo [2.2.2] octane To a solution of 2-carboxylate, 53, (0.24 g, 0.55 mmol) in THF (8 mL) was added NaOH (5.49 mL of 1 M solution, 5.49 mmol). The reaction mixture was placed in a pressure tube and heated at 120 ° C. for 2 hours. The reaction mixture was brought to pH 6 by adding HCl. The product was extracted with EtOAc and the organic phase was dried over MgSO 4 , filtered and concentrated under reduced pressure. The resulting crude residue was purified by silica gel chromatography (10% MeOH / CH 2 Cl 2 ) to give 82 mg of the desired product: 1 H NMR (400 MHz, DMSO) δ 14.24 (s 1H), 12.36 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.06 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 11.9 Hz, 1H) ), 6.97 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 4.05 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 2.80 (D, J = 6.9 Hz, 1H), 1.98 (s, 1H), 1.75 (d, J = 18.5 Hz, 3H), 1.50 (dd, J = 54.4, 32. 5Hz, 6H). LCMS gradient 10-90%, 0.1% formic acid, 5 min, C18 / ACN, RT = 2.99 min (M + H) 424.14.

インフルエンザ抗ウイルスアッセイ
抗ウイルスアッセイは、2つの細胞に基づく方法を用いて実施された:
標準細胞変性効果(CPE)アッセイ方法の384ウェルのマイクロタイタープレート修正法が開発され、これはNoah、et al.(Antiviral Res.73:50〜60、2006)の方法に類似である。簡潔に言えば、低増幅感染で(MOI=約0.005)、72時間37℃で、MDCK細胞を試験化合物及びA型インフルエンザウイルス(A/PR/8/34)と一緒に培養し、ATP検出(CellTiter Glo、Promega Inc.)を用いて細胞の生存性を測定した。細胞とウイルスを含む対照ウェルは細胞死を呈する一方、細胞、ウイルス、及び活性抗ウイルス化合物を含むウェルは細胞生存を呈する(細胞保護)。例えば約20μM〜1nMの範囲にわたって4つずつ、試験化合物の様々な濃度が評価された。標準の4パラメーター曲線適合法を用いて用量−反応曲線を作成し、50%細胞保護(感染していないウェルの50%に相当する細胞生存)をもたらす試験化合物濃度が、IC50として報告された。
Influenza antiviral assay The antiviral assay was performed using a two-cell based method:
A 384 well microtiter plate modification of the standard cytopathic effect (CPE) assay method was developed and is described in Noah, et al. (Antiviral Res. 73: 50-60, 2006). Briefly, MDCK cells were cultured with test compound and influenza A virus (A / PR / 8/34) at 37 ° C. for 72 hours with low amplification infection (MOI = ˜0.005) and ATP Cell viability was measured using detection (CellTiter Glo, Promega Inc.). Control wells containing cells and viruses exhibit cell death, while wells containing cells, viruses, and active antiviral compounds exhibit cell survival (cell protection). Various concentrations of test compound were evaluated, for example, four each over a range of about 20 μM to 1 nM. A dose-response curve was generated using a standard 4-parameter curve fitting method and the test compound concentration resulting in 50% cell protection (cell survival corresponding to 50% of uninfected wells) was reported as the IC 50 . .

細胞に基づく第2の抗ウイルスアッセイが開発され、これは、感染細胞中のウイルス固有のRNA分子の増幅に依存するもので、RNAレベルは分岐DNA(bDNA)を用いるハイブリダイゼーション法で直接測定される(Wagaman et al、J.Virol Meth、105:105〜114、2002)。このアッセイにおいて、96ウェルのマイクロタイタープレートの中で細胞を最初に感染させ、ウイルスをこの感染細胞内で複製させ、細胞の次の段階に広がり、細胞が溶解して、ウイルスRNA成分が測定される。このアッセイは通常18〜36時間後、CPEアッセイより早く停止され、このときすべての標的細胞はまだ生存可能である。キットメーカーの説明書(Quantigene 1.0、Panomics、Inc.)によれば、ウイルスRNAは、アッセイプレートのウェルに固定された固有のオリゴヌクレオチドプローブに対するウェル溶解物のハイブリダイゼーションによって定量され、その信号を、レポーター酵素にリンクされた追加プローブでのハイブリダイゼーションによって増幅する。マイナス鎖ウイルスRNAは、コンセンサスA型赤血球凝集遺伝子用に設計されたプローブを使用して測定される。細胞とウイルスを含む対照ウェルは、100%ウイルス複製レベルを定義するのに使用され、抗ウイルス試験化合物の用量−反応曲線は、4パラメーター曲線適合法を用いて分析された。対照ウェルの50%に等しいウイルスRNAレベルをもたらす試験化合物の濃度が、EC50として報告された。 A second cell-based antiviral assay has been developed, which relies on the amplification of virus-specific RNA molecules in infected cells, where RNA levels are measured directly with hybridization methods using branched DNA (bDNA). (Wagaman et al, J. Virol Meth, 105: 105-114, 2002). In this assay, cells are first infected in a 96-well microtiter plate, the virus replicates in the infected cells, spreads to the next stage of the cells, the cells lyse, and the viral RNA component is measured. The This assay is usually stopped earlier than the CPE assay after 18-36 hours, at which time all target cells are still viable. According to the kit manufacturer's instructions (Quantigen 1.0, Panomics, Inc.), viral RNA is quantified by hybridization of well lysates to unique oligonucleotide probes immobilized in the wells of the assay plate, and the signal Is amplified by hybridization with an additional probe linked to a reporter enzyme. Negative strand viral RNA is measured using probes designed for the consensus type A hemagglutination gene. Control wells containing cells and virus were used to define 100% virus replication levels, and dose-response curves of antiviral test compounds were analyzed using a four parameter curve fitting method. The concentration of test compounds resulting in equal viral RNA levels to 50% of the control wells were reported as EC 50.

ウイルス及び細胞培養方法:メイディン・ダービー・イヌ腎臓細胞(CCL−34 American Type Culture Collection)を、2mM L−グルタミン、1,000U/mLのペニシリン、1,000μg/mLのストレプトマイシン、10mMのHEPES、及び10%のウシ胎児培地が付加されたダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中に維持した。CPEアッセイでは、アッセイの前日に、細胞をトリプシン処理により懸濁させ、ウェル当たり細胞10,000個を、50μLの384ウェルプレートのウェルに配分した。アッセイ当日、付着した細胞を、ウシ胎児血清なしで、1μg/mLのTPCK処理トリプシンを含むDMEMを3回交換して洗った。アッセイは、ウイルス及び試験化合物の30個のTCID50追加で開始し、培地には1μg/mL TPCK処理トリプシンが含まれ、最終体積は50μLであった。プレートを、37℃、加湿下、5% CO雰囲気中で72時間インキュベーションした。又は、細胞は上述のDMEM+ウシ胎児血清中で成長させるが、アッセイ当日にトリプシン処理し、2回洗い、無血清EX−Cell MDCK細胞培地(SAFC Biosciences、Lenexa、KS)中に懸濁させ、ウェル当たり細胞20,000個を配分した。インキュベーション5時間経過後に、洗浄の必要なしに、これらのウェルをアッセイに使用した。 Virus and cell culture methods: madin derby canine kidney cells (CCL-34 American Type Culture Collection), 2 mM L-glutamine, 1,000 U / mL penicillin, 1,000 μg / mL streptomycin, 10 mM HEPES, and Maintained in Dulbecco's Modified Eagle Medium (DMEM) supplemented with 10% fetal bovine medium. For the CPE assay, the day before the assay, the cells were suspended by trypsinization and 10,000 cells per well were distributed into wells of a 50 μL 384 well plate. On the day of the assay, adherent cells were washed with 3 changes of DMEM containing 1 μg / mL TPCK-treated trypsin without fetal calf serum. The assay was started with 30 TCID 50 additions of virus and test compound, the medium contained 1 μg / mL TPCK-treated trypsin, and the final volume was 50 μL. Plates were incubated for 72 hours at 37 ° C. under humidification in a 5% CO 2 atmosphere. Alternatively, cells are grown in DMEM + fetal calf serum as described above but trypsinized on the day of the assay, washed twice, suspended in serum-free EX-Cell MDCK cell medium (SAFC Biosciences, Lenexa, KS) and wells 20,000 cells were allocated per hit. After 5 hours of incubation, these wells were used for the assay without the need for washing.

インフルエンザウイルス、株A/PR/8/34(組織培養採用)はATCC(VR−1469)から取得した。低継代ウイルス株は、標準方法(WHO Manual on Animal Influenza Diagnosis and Surveillance、2002)を用いてMDCK細胞で調製され、TCID50測定は、上述の384ウェルCPEアッセイ形式におけるMDCK細胞の連続希釈を試験し、カーバ−法を用いて結果を計算した。 Influenza virus, strain A / PR / 8/34 (tissue culture employed) was obtained from ATCC (VR-1469). Low passage virus strains were prepared in MDCK cells using standard methods (WHO Manual on Animal Influenza Diagnostics and Survey, 2002) and TCID 50 measurements tested for serial dilutions of MDCK cells in the 384-well CPE assay format described above. The results were calculated using the carver method.

特定の化合物についての平均IC50値(全平均)は、表1及び2にまとめられている:
A:IC50<3.3μM;
B:IC50≧3.3μM。
Average IC 50 values (total average) for specific compounds are summarized in Tables 1 and 2:
A: IC 50 <3.3 μM;
B: IC 50 ≧ 3.3 μM.

特定の化合物についての平均EC50値(全平均)についても、表1及び2にまとめられている:
A:EC50<3.3μM;
B:EC50≧3.3μM。
Average EC 50 values (total average) for specific compounds are also summarized in Tables 1 and 2:
A: EC 50 <3.3 μM;
B: EC 50 ≧ 3.3 μM.

例えば、化合物I−8のIC50及びEC50値はそれぞれ、3.57μMと0.007μMである。化合物I−9のIC50及びEC50値はそれぞれ、0.017μM及び0.034μMである。 For example, the IC 50 and EC 50 values of Compound I-8 are 3.57 μM and 0.007 μM, respectively. The IC 50 and EC 50 values of Compound I-9 are 0.017 μM and 0.034 μM, respectively.

表1:本発明の化合物のIC50、EC50、NMR及びLCMSデータ。 Table 1: IC 50 , EC 50 , NMR and LCMS data for compounds of the invention.

表2:本発明の化合物のIC50、EC50、NMR及びLCMSデータ。 Table 2: IC 50 , EC 50 , NMR and LCMS data for compounds of the invention.

インビボアッセイ
有効性研究のため、Balb/cマウス(生後4〜5週)に、5×10 TCID50を合計50μL、全身麻酔下(ケタミン/キシラジン)で鼻腔内滴下(25μL/鼻孔)によって経鼻投与した。未感染の対照には、組織培養培地(DMEM、合計50μL)を投与した。感染から48時間後、マウスに30mg/kg、10日間、化合物I−8での治療を開始した。体重及び生存を21日間にわたって毎日記録される。加えて、全身プレスチモグラフィーをウイルス投与から約3日ごとに実施し、エンハンスドポーズ(Penh)として記録する。合計生存数、ウイルス投与から8日後の体重減少パーセント、及び研究日6/7のPenhが記録されている。
In vivo assay For efficacy studies, Balb / c mice (4-5 weeks of age) received a total of 50 μL of 5 × 10 3 TCID 50 via intranasal instillation (25 μL / nasal nose) under general anesthesia (ketamine / xylazine). Nasal administration. Uninfected controls received tissue culture medium (DMEM, 50 μL total). Forty-eight hours after infection, mice began treatment with Compound I-8 for 30 mg / kg for 10 days. Body weight and survival are recorded daily for 21 days. In addition, systemic plethysmography is performed approximately every 3 days after virus administration and is recorded as an enhanced pause (Penh). Total survival, percent weight loss 8 days after virus administration, and Penh at study day 6/7 are recorded.

表3.インフルエンザ治療マウスモデル(感染から48時間後の用量30mg/kg、1日2回×10日)   Table 3. Influenza-treated mouse model (dose 30 mg / kg 48 hours after infection, twice a day × 10 days)

8日目の未治療対照の平均体重減少は30〜32%である。
研究日6日目又は7日目の未治療対照の平均Penhは2.2〜2.5、及び未感染マウスは約0.35〜0.45である。
The average weight loss of untreated control 1 Day 8 is 30-32%.
The mean Penh of untreated controls on day 6 or 7 of study day 2 is 2.2-2.5, and uninfected mice are about 0.35-0.45.

本明細書に提示されるすべての参照は、参照により全体が本明細書に組み込まれる。本明細書で使用されるとき、すべての略語、記号及び慣例は、現在の科学文献に使用されるものに合致している。例えば、Janet S.Dodd編「The ACS Style Guide:A Manual for Authors and Editors」第2版、Washington、D.C.:American Chemical Society、1997を参照。   All references presented herein are hereby incorporated by reference in their entirety. As used herein, all abbreviations, symbols and conventions are consistent with those used in the current scientific literature. For example, Janet S. et al. Dodd ed. “The ACS Style Guide: A Manual for Authors and Editors” Second Edition, Washington, D .; C. See: American Chemical Society, 1997.

本発明について、その詳細な説明と共に述べてきたが、上記の説明は、例示することを意図したものであり、本発明の範囲を限定することを意図したものではなく、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって定義されることが理解されよう。他の態様、利点、及び修正形態は、以下の特許請求の範囲に含まれる。   Although the present invention has been described in conjunction with the detailed description thereof, the above description is intended to be illustrative and not intended to limit the scope of the invention. It will be understood that it is defined by the appended claims. Other aspects, advantages, and modifications are within the scope of the following claims.

Claims (59)

構造式(I):

で表わされる化合物、又はその製薬上許容される塩であり、式中、
Xは−Cl、−Br、−F、−CN、−O(C1〜4アルキル)、若しくはC〜C脂肪族であって、所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜C脂肪族であり、
、Z、Z、及びZはそれぞれ独立にCR若しくはNであり、ただしZ、Z、Z、及びZには最高3つまでのNが選択され、かつZ及びZが両方ともCRである場合、ZとZは両方とも同時にNとはならず、
環Sは六員芳香環であり、
環TはC〜C10炭素環であって、所望により更に1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜C10炭素環であり、
は−C(O)−、−CO−、−OC(O)−、−O(CR−C(O)O−、−C(O)NR’−、−C(O)N(R’)−O−、−C(O)NRC(O)O−、−NRC(O)−、−NRC(O)NR’−、−NRCO−、−OC(O)NR’−、−OSONR’−、−S(O)−、−SO−、−SONR’−、−NRSO−、−NRSONR’−、−P(O)(OR)O−、−OP(O)(OR)O−、−P(O)O−、−COSO−、−B(O)−、若しくは−(CR−Y−であり、
は−C(O)−、−CO−、−OC(O)−、−O(CR−C(O)O−、−C(O)NR’−、−C(O)N(R’)−O−、−C(O)NRC(O)O−、−NRC(O)−、−NRC(O)NR’−、−NRCO−、−OC(O)NR’−、−OSONR’−、−S(O)−、−SO−、−SONR’−、−NRSO−、−NRSONR’−、−P(O)(OR)O−、−OP(O)(OR)O−、−P(O)O−、−B(O)−、若しくは−COSO−であり、
は、i)−H、ii)C〜C脂肪族基であって、所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜C脂肪族基、iii)C〜C10炭素環基若しくは4〜10員の複素環基であって、それぞれ所望によりかつ独立に1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜C10炭素環基若しくは4〜10員の複素環基、又はiv)6〜10員のアリール基若しくは5〜10員のヘテロアリール基であって、それぞれ所望によりかつ独立に1つ以上のインスタンスのJで置換されている6〜10員のアリール基若しくは5〜10員のヘテロアリール基であり、
所望によりRは、R’、及びそれらが結合している窒素と合わせて4〜8員の複素環基を形成し、これは所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されており、又は、
所望により−Q−Rは、環Tと合わせて、4〜10員の非芳香族スピロ環を形成し、これは所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されており、並びに
は、−H、ハロゲン、−CN、−NO、−C(O)NH、−C(O)NH(CH)、−C(O)N(CH、若しくはC〜C脂肪族であって、所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜C脂肪族であり、
、J、及びJはそれぞれ独立に、オキソ若しくはJであり、
はそれぞれ独立に、ハロゲン、シアノ、M、R、若しくはR−Mからなる群から選択され、
Mは独立に、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−NR、−C(O)R、−C(=NR)R、−C(=NR)NR、−NRC(=NR)NR、−C(O)OR、−OC(O)R、−NRC(O)R、−C(O)NR、−NRC(O)NR、−NRC(O)OR、−OCONR、−C(O)NRCO、−NRC(O)NRC(O)OR、−C(O)NR(OR)、−OSONR、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−P(O)(OR、−OP(O)(OR、−P(O)OR及び−COSO、若しくは
所望により、2つのJ、2つのJ、2つのJ、及び2つのJ、がそれぞれ、それらが結合している原子と合わせて、所望により1つ以上のインスタンスのJで置換された4〜10員環を独立に形成し、並びに
は独立に、
i)C〜C脂肪族基であって、所望によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、−O(C〜Cアルキル)、C〜C炭素環基(所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されている)、4〜8員の複素環基(所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されている)、5〜10員のヘテロアリール基(所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されている)、及び6〜10員のアリール基(所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されている)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されているC〜C脂肪族基、
ii)C〜C炭素環基、若しくは4〜8員の複素環基であって、このそれぞれが所望によりかつ独立に1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜C炭素環基、若しくは4〜8員の複素環基、又は
iii)5〜10員のヘテロアリール基、若しくは6〜10員のアリール基であって、このそれぞれが所望によりかつ独立に1つ以上のインスタンスのJで置換されている5〜10員のヘテロアリール基、若しくは6〜10員のアリール基、であり、並びに
及びRはそれぞれ独立に、R若しくは−Hであり、又は所望によりR及びRは、それらが結合している窒素原子と合わせて、所望により1つ以上のインスタンスのJで置換された4〜8員の複素環基をそれぞれ形成し、
及びRはそれぞれ独立に、−H、ハロゲン、若しくはC〜Cアルキル基であって、所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜Cアルキルであり、又は所望により、R及びRは、それらが結合している炭素原子と合わせて、シクロプロパン環を形成し、これは所望により、1つ以上のメチルインスタンスで置換されており、
R及びR’はそれぞれ独立に、−H若しくはC〜Cアルキルであって、これは所望によりかつ独立に1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜Cアルキルであり、又は所望により、R及びR’は、それらが結合している窒素と合わせて、4〜8員の複素環基を形成し、これは所望により、1つ以上のインスタンスのJで置換されており、
各Jは独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、−O(C〜Cアルキル)、及びフェニルからなる群から選択され、
各Jは独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択され、
各J及びJは独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択され、
pは独立に1、2、3若しくは4であり、並びに
kは独立に1、2、3若しくは4であり、並びに
−Rは、環Sに結合している−NH基が結合している同じ炭素原子のところにはないことを条件とする。
Structural formula (I):

Or a pharmaceutically acceptable salt thereof, wherein:
X is —Cl, —Br, —F, —CN, —O (C 1-4 alkyl), or C 1 -C 6 aliphatic, optionally substituted with one or more instances of J 1 C 1 -C 6 aliphatic,
Z 1 , Z 2 , Z 3 , and Z 4 are each independently CR 2 or N, provided that up to 3 N are selected for Z 1 , Z 2 , Z 3 , and Z 4 , and Z If both 3 and Z 4 are CR 2 , then Z 1 and Z 2 are not both N at the same time,
Ring S is a six-membered aromatic ring,
Ring T is a C 3 -C 10 carbocycle, a C 3 -C 10 carbocycle substituted with J T of optionally further one or more instances,
Q 1 represents —C (O) —, —CO 2 —, —OC (O) —, —O (CR t R s ) k —C (O) O—, —C (O) NR′—, —C (O) N (R ′) — O—, —C (O) NRC (O) O—, —NRC (O) —, —NRC (O) NR′—, —NRCO 2 —, —OC (O) NR′—, —OSO 2 NR′—, —S (O) —, —SO 2 —, —SO 2 NR′—, —NRSO 2 —, —NRSO 2 NR′—, —P (O) (OR) O—, —OP (O) (OR a ) O—, —P (O) 2 O—, —CO 2 SO 2 —, —B (O) 2 —, or — (CR t R s ) p —Y 1- ,
Y 1 represents —C (O) —, —CO 2 —, —OC (O) —, —O (CR t R s ) k —C (O) O—, —C (O) NR′—, —C (O) N (R ′) — O—, —C (O) NRC (O) O—, —NRC (O) —, —NRC (O) NR′—, —NRCO 2 —, —OC (O) NR′—, —OSO 2 NR′—, —S (O) —, —SO 2 —, —SO 2 NR′—, —NRSO 2 —, —NRSO 2 NR′—, —P (O) (OR) O—, —OP (O) (OR a ) O—, —P (O) 2 O—, —B (O) 2 —, or —CO 2 SO 2 —,
R 1 is, i) -H, ii) a C 1 -C 6 aliphatic group, C 1 -C 6 aliphatic group substituted with J A of optionally one or more instances, iii) C 3 -C 10 a carbocyclic group or 4-10 membered heterocyclic group, each optionally and independently one or more C 3 is substituted with J B instances -C 10 carbocyclic group or 4 A 10-membered heterocyclic group, or iv) a 6-10 membered aryl group or a 5-10 membered heteroaryl group, each optionally and independently substituted with one or more instances of J C A 10-membered aryl group or a 5- to 10-membered heteroaryl group,
Optionally R 1 is taken together with R ′ and the nitrogen to which they are attached to form a 4-8 membered heterocyclic group, which is optionally substituted with one or more instances of J 2 , Or
Optionally -Q 1 -R 1 together with ring T forms a 4-10 membered non-aromatic spiro ring, which is optionally substituted with one or more instances of J 4 , and R 2, -H, halogen, -CN, -NO 2, -C ( O) NH 2, -C (O) NH (CH 3), - C (O) N (CH 3) 2, or C 1 ~ a C 6 aliphatic, C 1 -C 6 aliphatic optionally substituted with J 1 of optionally one or more instances,
J A , J B , and J T are each independently oxo or J C ,
Each J C is independently selected from the group consisting of halogen, cyano, M, R a , or R a -M;
M is independently —OR b , —SR b , —S (O) R a , —SO 2 R a , —NR b R c , —C (O) R a , —C (═NR) R c , -C (= NR) NR b R c, -NRC (= NR) NR b R c, -C (O) OR b, -OC (O) R b, -NRC (O) R b, -C (O ) NR b R c, -NRC ( O) NR b R c, -NRC (O) OR b, -OCONR b R c, -C (O) NRCO 2 R b, -NRC (O) NRC (O) OR b, -C (O) NR ( OR b), - OSO 2 NR b R c, -SO 2 NR c R b, -NRSO 2 R b, -NRSO 2 NR c R b, -P (O) (OR b) 2, -OP (O) (oR b) 2, -P (O) 2 oR b and -CO 2 SO 2 R b, or optionally, two J T , 2 J A , 2 J B , and 2 J C , each with 4 to 10 members optionally substituted with one or more instances of J 4 , together with the atoms to which they are attached. Forming the ring independently, and R a is independently
i) C 1 -C 6 aliphatic group, optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), - O (C 1 ~C 4 alkyl) , (substituted with J 2 desired by one or more instances) C 3 -C 8 Hajime Tamaki, optionally substituted by 4-8 membered Hajime Tamaki (optionally with one or more instances of J 2 5-10 membered heteroaryl group (optionally substituted with one or more instances of J 3 ), and 6-10 membered aryl group (optionally substituted with one or more instances of J 3) . One or more selected from the group consisting of C 1 -C 6 aliphatic group in the substituent is substituted,
ii) C 3 ~C 8 carbocycle group, or a 4-8 membered heterocyclic group, C 3 -C 8 this, each substituted with J 2 of one or more instances to optionally and independently A carbocyclic group, or a 4-8 membered heterocyclic group, or iii) a 5-10 membered heteroaryl group, or a 6-10 membered aryl group, each optionally and independently of one or more A 5- to 10-membered heteroaryl group substituted with J 3 of the instance, or a 6- to 10-membered aryl group, and R b and R c are each independently R a or —H, or R b and R c optionally together with the nitrogen atom to which they are attached, form a 4- to 8-membered heterocyclic group, each optionally substituted with one or more instances of J 2 ,
R t and R s are each independently, -H, halogen, or a C 1 -C 6 alkyl group, a C 1 -C 6 alkyl substituted with J 1 of optionally one or more instances Or, optionally, R t and R s , together with the carbon atom to which they are attached, form a cyclopropane ring, which is optionally substituted with one or more methyl instances;
R and R 'are each independently a -H or C 1 -C 6 alkyl, which is an C 1 -C 6 alkyl substituted with J 1 of one or more instances to optionally and independently Or optionally, R and R ′, together with the nitrogen to which they are attached, form a 4-8 membered heterocyclic group, which is optionally substituted with one or more instances of J 2. And
Each J 1 is independently halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , —OCO (C 1 -C 4). alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), - O (C 1 ~C 4 alkyl), and it is selected from the group consisting of phenyl ,
Each J 2 is independently halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , —OCO (C 1 -C 4). alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and -O (C is selected from the group consisting of 1 -C 4 alkyl),
Each J 3 and J 4 is independently halogen, cyano, hydroxy, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , —OCO (C 1 -C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and -O ( C 1 -C 4 alkyl)
p is independently 1, 2, 3 or 4, and k is independently 1, 2, 3 or 4, and Q 1 -R 1 is attached to the —NH group attached to the ring S. Provided that they are not at the same carbon atom.
〜Zのうち少なくとも1つがNである、請求項1に記載の化合物。 The compound according to claim 1, wherein at least one of Z 1 to Z 4 is N. Xが−Cl、−Br、−F、−CN、−O(C1〜4アルキル)、C1〜6アルキル、又はC1〜6ハロアルキルである、請求項1又は2に記載の化合物。 3. A compound according to claim 1 or 2 wherein X is -Cl, -Br, -F, -CN, -O ( C1-4alkyl ), C1-6alkyl , or C1-6haloalkyl . 環Sが、

から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
Ring S is

The compound according to any one of claims 1 to 3, which is selected from:
が−F、−Cl、−CN、C〜C脂肪族、又はC〜Cハロアルキルである、請求項4に記載の化合物。 R 2 is -F, -Cl, -CN, C 1 ~C 4 aliphatic, or C 1 -C 4 haloalkyl, The compound of claim 4. Xが−Cl、−Br、−F、−CN、−CH、又はCFである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。 X is -Cl, -Br, -F, -CN, -CH 3, or CF is 3 A compound according to any one of claims 1 to 5. が−C(O)NH以外である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。 The compound according to any one of claims 1 to 6, wherein Q 1 R 1 is other than -C (O) NH 2 . 環Tが所望により置換された、架橋C〜C10炭素環基である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。 Ring T is optionally substituted, cross-linked C 5 -C 10 carbocyclic group, a compound according to any one of claims 1 to 7. 環Tが所望により置換された、単環C〜C炭素環基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。 Ring T is optionally substituted, a monocyclic C 5 -C 8 carbocyclic group, A compound according to any one of claims 1-8. は独立に、i)−H、ii)C〜C脂肪族基であって、所望により1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜C脂肪族基、iii)C〜C炭素環基若しくは4〜8員の複素環基であって、それぞれ所望によりかつ独立に1つ以上のインスタンスのJで置換されているC〜C炭素環基若しくは4〜8員の複素環基、Iv)フェニル基若しくは5〜6員のヘテロアリール基であって、それぞれ所望によりかつ独立に1つ以上のインスタンスのJで置換されているフェニル基若しくは5〜6員のヘテロアリール基、又は
所望によりRは、R’及びそれらが結合している窒素と合わせて、所望により置換されている4〜8員の複素環基を形成しており、若しくは所望により、−Q−Rは、環Tと合わせて、所望により置換されている4〜10員の非芳香スピロ環を形成している、並びに
、J、及びJはそれぞれ独立に、オキソ若しくはJであり、
は、ハロゲン、シアノ、R、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−NHR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−NHC(O)R、−C(O)NHR、−NHC(O)NHR、−NHC(O)OR、−OCONHR、−NHC(O)NHC(O)OR、−N(CH)R、−N(CH)C(O)R、−C(O)N(CH)R、−N(CH)C(O)NHR、−N(CH)C(O)OR、−OCON(CH)R、−C(O)NHCO、−C(O)N(CH)CO、−N(CH)C(O)NHC(O)OR、−NHSO、−SONHR、−SON(CH)R、及び−N(CH)SOからなる群から選択され、
所望により、2つのJ、2つのJ、2つのJ、及び2つのJがそれぞれ、それらが結合している原子と合わせて独立に、所望により置換されている4〜10員の非芳香環を形成する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
R 1 is independently i) -H, ii) a C 1 -C 6 aliphatic group, optionally substituted with one or more instances of J A C 1 -C 6 aliphatic group, iii ) a C 3 -C 8 carbocyclic group or 4-8-membered heterocyclic group, each optionally and C 3 -C 8 carbocyclic group is substituted with J B of one or more instances independently or A 4- to 8-membered heterocyclic group, Iv) a phenyl group or a 5- to 6-membered heteroaryl group, each optionally and independently substituted with one or more instances of J C or A 6-membered heteroaryl group, or optionally R 1 , together with R ′ and the nitrogen to which they are attached, forms an optionally substituted 4- to 8-membered heterocyclic group, or desired -Q 1 -R 1 is a ring T And optionally forming a 4-10 membered non-aromatic spiro ring, and J A , J B , and J T are each independently oxo or J C ,
J C is halogen, cyano, R a , —OR b , —SR b , —S (O) R a , —SO 2 R a , —NHR c , —C (O) R b , —C (O) OR b , —OC (O) R b , —NHC (O) R b , —C (O) NHR c , —NHC (O) NHR c , —NHC (O) OR b , —OCONHR c , —NHC ( O) NHC (O) OR b , —N (CH 3 ) R c , —N (CH 3 ) C (O) R b , —C (O) N (CH 3 ) R c , —N (CH 3 ) C (O) NHR c, -N (CH 3) C (O) OR b, -OCON (CH 3) R c, -C (O) NHCO 2 R b, -C (O) N (CH 3) CO 2 R b, -N (CH 3 ) C (O) NHC (O) OR b, -NHSO 2 R b, -SO 2 NHR b, -SO 2 N (CH 3) R b And —N (CH 3 ) SO 2 R b
Optionally, two J T , two J A , two J B , and two J C are each independently substituted with the atoms to which they are attached, optionally substituted 4-10 membered The compound according to any one of claims 1 to 9, which forms a non-aromatic ring.
は独立に、i)C〜Cアルキル基であって、所望によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、−O(C〜Cアルキル)、所望により置換されたC〜C炭素環基、所望により置換された4〜8員の複素環基、所望により置換された5〜6員のヘテロアリール基、及び所望により置換されたフェニル基からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されているC〜Cアルキル基、ii)所望により置換されたC〜C炭素環基、iii)所望により置換された4〜8員の複素環基、iv)所望により置換された5〜6員のヘテロアリール基、v)又は所望により置換されたフェニル基であり、
及びRはそれぞれ独立にR若しくは−H、又は所望により、R及びRは、それらが結合している窒素原子と合わせて、所望により置換された4〜8員の複素環基をそれぞれ形成し、並びに
R及びR’はそれぞれ独立に、−H又はC1〜4アルキルであり、あるいは所望によりR及びR’は、それらが結合している窒素と合わせて、4〜8員の複素環基を形成し、あるいは所望によりR’は、R及びそれらが結合している窒素と合わせて、所望により置換された4〜8員の複素環基を形成している、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
R a is independently i) a C 1 -C 6 alkyl group, optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), - O (C 1 -C 4 alkyl), optionally substituted C 3 -C 8 carbocyclic group, 4-8-membered heterocyclic group optionally substituted, 5- to 6-membered heteroaryl group optionally substituted, and optionally one or more are substituted with a substituent C 1 -C 6 alkyl group, ii) C 3 ~C 8 carbocyclic group optionally substituted selected from the group consisting of phenyl group substituted by, iii) Optionally substituted 4-8 membered heterocyclic group, iv) 5- to 6-membered heteroaryl group substituted by Nozomu, v) or optionally substituted phenyl group,
R b and R c are each independently R a or —H, or optionally R b and R c together with the nitrogen atom to which they are attached, optionally substituted 4-8 membered heterocycle Each form a group, and R and R ′ are each independently —H or C 1-4 alkyl, or optionally R and R ′, together with the nitrogen to which they are attached, 4-8 A membered heterocyclic group, or optionally R ′ together with R 1 and the nitrogen to which they are attached form an optionally substituted 4-8 membered heterocyclic group, Item 11. The compound according to any one of Items 1 to 10.
が、−C(O)−、−CO−、−OC(O)−、−O(CR−C(O)O−、−C(O)NR’−、−C(O)N(R’)−O−、−C(O)NRC(O)O−、−NRC(O)−、−NRC(O)NR’−、−NRCO−、−OC(O)NR’−、−OSONR’−、−S(O)−、−SO−、−SONR’−、−NRSO−、−NRSONR’−、−B(O)−、又は−(CR−Y−、及び
が−C(O)−、−CO−、−OC(O)−、−O(CR−C(O)O−、−C(O)NR’−、−C(O)N(R’)−O−、−C(O)NRC(O)O−、−NRC(O)−、−NRC(O)NR’−、−NRCO−、−OC(O)NR’−、−OSONR’−、−S(O)−、−SO−、−SONR’−、−NRSO−、−B(O)−、又は−NRSONR’−である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
Q 1 is —C (O) —, —CO 2 —, —OC (O) —, —O (CR t R s ) k —C (O) O—, —C (O) NR′—, — C (O) N (R ′) — O—, —C (O) NRC (O) O—, —NRC (O) —, —NRC (O) NR′—, —NRCO 2 —, —OC (O ) NR '-, - OSO 2 NR' -, - S (O) -, - SO 2 -, - SO 2 NR '-, - NRSO 2 -, - NRSO 2 NR' -, - B (O 2) - , or - (CR t R s) p -Y 1 -, and Y 1 is -C (O) -, - CO 2 -, - OC (O) -, - O (CR t R s) k -C ( O) O-, -C (O) NR'-, -C (O) N (R ')-O-, -C (O) NRC (O) O-, -NRC (O)-, -NRC ( O) NR '-, - NRCO 2 -, - OC (O) NR' -, - OSO 2 NR ' , -S (O) -, - SO 2 -, - SO 2 NR '-, - NRSO 2 -, - B (O 2) -, or -NRSO a 2 NR'-, any claims 1-11 A compound according to claim 1.
は、−CO−、−O(CR−C(O)O−、−P(O)(OR)O−、−OP(O)(OR)O−、−P(O)O−、−COSO−、又は−(CR−Y−、並びに
は、−CO−、−O(CR−C(O)O−、−P(O)(OR)O−、−OP(O)(OR)O−、−P(O)O−、又は−COSO−である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
Q 1 is —CO 2 —, —O (CR t R s ) k —C (O) O—, —P (O) (OR) O—, —OP (O) (OR a ) O—, — P (O) 2 O -, - CO 2 SO 2 -, or - (CR t R s) p -Y 1 -, and Y 1 is, -CO 2 -, - O ( CR t R s) k -C (O) O -, - P (O) (oR) O -, - OP (O) (oR a) O -, - P (O) 2 O-, or -CO 2 SO 2 - is, claim The compound as described in any one of 1-11.
環Sが、

である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
Ring S is

The compound according to any one of claims 1 to 13, which is
環Sが、

から選択される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
Ring S is

15. A compound according to any one of claims 1 to 14 selected from
環Tが、

であり、式中、
環Aは5〜10員の炭素環基であって、所望により更に1つ以上のインスタンスのJで置換される5〜10員の炭素環基であり、又は所望により環AとR15、環AとR14、若しくは環AとR13は、独立にかつ所望により5〜10員の架橋炭素環を形成し、これは所望により更に1つ以上のインスタンスのJで置換され、
12、R13、及びR14はそれぞれ独立に、−H、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、−O(C〜Cアルキル)、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、又は−CO(C〜Cアルキル)であり、ここにおいて前記の各C〜Cアルキルは所望によりかつ独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換され、
各R15は独立に、−H、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、又はC〜Cアルキルであって、所望によりかつ独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されているC〜Cアルキルであり、並びに
Xは0、1又は2である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物。
Ring T is

Where
Ring A is a 5- to 10-membered carbocyclic group, optionally further substituted with one or more instances of J T , or a 5- to 10-membered carbocyclic group, or optionally Rings A and R 15 , Ring A and R 14 , or Ring A and R 13 independently and optionally form a 5-10 membered bridged carbocycle, which is optionally further substituted with one or more instances of J T ;
R 12 , R 13 , and R 14 are each independently —H, halogen, cyano, hydroxy, C 1 -C 6 alkyl, —O (C 1 -C 6 alkyl), —NH 2 , —NH (C 1 -C 6 alkyl), - N (C 1 ~C 6 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 6 alkyl), - CO (C 1 ~C 6 alkyl), - CO 2 H, or -CO 2 ( C 1 -C 6 alkyl), wherein each C 1 -C 6 alkyl is optionally and independently halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl) , -N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl ), and -O (C 1 ~C 4 alkyl) Substituted with one or more substituents selected from that group,
Each R 15 is independently —H, halogen, cyano, hydroxy, or C 1 -C 6 alkyl, optionally and independently, halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), - N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 -C 4 alkyl), and C 1 -C 6 alkyl substituted with one or more substituents selected from the group consisting of —O (C 1 -C 4 alkyl), and X is 0, 16. A compound according to any one of claims 1 to 15, which is 1 or 2.
、J、J、及びJはそれぞれ独立に、ハロゲン、シアノ、R、−OR、−NHR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−NHC(O)R、−C(O)NHR、−NHC(O)NHR、−NHC(O)OR、−OCONHR、−N(CH)R、−N(CH)C(O)R、−C(O)N(CH)R、−N(CH)C(O)NHR、−N(CH)C(O)OR、−NHSO、−SONHR、−SON(CH)R、及び−N(CH)SOからなる群から選択され、又は
所望により、2つのJ、2つのJ、2つのJ、及び2つのJがそれぞれ独立に、それらが結合している原子と合わせて、所望によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換された4〜10員環を形成する、請求項1〜16のいずれか一項に記載の化合物。
J A , J B , J C , and J T are each independently halogen, cyano, R a , —OR b , —NHR c , —C (O) R b , —C (O) OR b , —OC (O) R b , —NHC (O) R b , —C (O) NHR c , —NHC (O) NHR c , —NHC (O) OR b , —OCONHR c , —N (CH 3 ) R c , -N (CH 3) C ( O) R b, -C (O) N (CH 3) R c, -N (CH 3) C (O) NHR c, -N (CH 3) C (O) Selected from the group consisting of OR b , —NHSO 2 R b , —SO 2 NHR b , —SO 2 N (CH 3 ) R b , and —N (CH 3 ) SO 2 R b , or optionally two J T , 2 J A , 2 J B , and 2 J C are each independently combined with the atom to which they are attached. Optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, -NH 2, -NH (C 1 ~C 4 alkyl), - N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 -C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), and one or more substituents selected from the group consisting of -O (C 1 -C 4 alkyl) 17. A compound according to any one of claims 1 to 16, which forms a 4 to 10 membered ring substituted with a group.
が独立に、i)C〜Cアルキル基であって、所望によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、−O(C〜Cアルキル)、C〜C炭素環基、4〜8員の複素環基、5〜6員のヘテロアリール基、及びフェニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されているC〜Cアルキル基、ii)C〜C炭素環基若しくは4〜8員の複素環基であって、これらはそれぞれ独立にかつ所望により、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されているC〜C炭素環基若しくは4〜8員の複素環基、又はiii)5〜6員のヘテロアリール基若しくはフェニル基であって、これらは独立にかつ所望により、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されている5〜6員のヘテロアリール基若しくはフェニル基、であり、
及びRはそれぞれ独立に、R若しくは−Hであり、又は所望により、R及びRは、それらが結合している窒素原子と合わせて、独立に4〜8員の複素環基をそれぞれ形成し、これは所望により、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されている、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
R a is independently i) a C 1 -C 6 alkyl group, optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), - O (C 1 -C 4 alkyl), C 3 -C 8 carbocyclic group, optionally substituted with 4-8 membered heterocyclic group, 5- to 6-membered heteroaryl group, and one or more substituents selected from the group consisting of phenyl is C 1 are -C 6 alkyl group, a ii) C 3 ~C 8 carbocyclic group or a 4- to 8-membered heterocyclic group, these are by independently and optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo , -NH 2, -NH (C 1 ~C 4 alkyl), - (C 1 -C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and -O 1 or more are substituted with a substituent C 3 -C 8 carbocycle group selected from the group consisting of (C 1 -C 4 alkyl) Or a 4- to 8-membered heterocyclic group, or iii) a 5- to 6-membered heteroaryl group or phenyl group, independently and optionally, halogen, cyano, hydroxy, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), - N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 ( C 1 -C 4 alkyl), C 1 ~C 4 alkyl C 1 -C 4 haloalkyl, and -O 1 or more 5-6 membered substituted with substituted heteroaryl group or a phenyl group which is selected from the group consisting of (C 1 -C 4 alkyl), and is ,
R b and R c are each independently R a or —H, or optionally, R b and R c are independently a 4-8 membered heterocyclic ring, together with the nitrogen atom to which they are attached. Each form a group, optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , —OCO (C 1 -C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and -O substituted with one or more substituents selected from the group consisting of (C 1 -C 4 alkyl), a compound according to any one of claims 1 to 17.
が−C(O)O−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、−NRC(O)NR’−、又は−(CR1、2−Y−、及び
が−C(O)O−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、又は−NRC(O)NR’−である、請求項16〜18のいずれか一項に記載の化合物。
Q 1 is —C (O) O—, —NRC (O) —, —C (O) NR—, —NRC (O) NR′—, or — (CR t R s ) 1,2- Y 1 —. , And Y 1 is —C (O) O—, —NRC (O) —, —C (O) NR—, or —NRC (O) NR′—. Compound described in 1.
環Sが、

から選択される、請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物。
Ring S is

20. A compound according to any one of claims 1 to 19, which is selected from:
12、R13、及びR14がそれぞれ独立に、−H、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−O(C〜Cアルキル)、又は所望により置換されたC〜Cアルキルであり、
15が、−H又は所望により置換されたC〜Cアルキルであり、
及びRはそれぞれ独立に、−H、ハロゲン、C〜Cアルキル、又はC〜Cハロアルキルである、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物。
R 12 , R 13 , and R 14 are each independently —H, halogen, cyano, hydroxy, —O (C 1 -C 6 alkyl), or optionally substituted C 1 -C 6 alkyl;
R 15 is —H or optionally substituted C 1 -C 6 alkyl;
To R t and R s are each independently, -H, halogen, C 1 -C 6 alkyl, or C 1 is -C 6 haloalkyl, The compound according to any one of claims 1 to 20.
12及びR13がそれぞれ独立に、−H、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、又は−O(C〜Cアルキル)であり、
14及びR15がそれぞれ独立に、−H、C〜Cアルキル、又はC〜Cハロアルキルであり、並びに
及びRはそれぞれ独立に、−H又はC〜Cアルキルである、請求項1〜21のいずれか一項に記載の化合物。
R 12 and R 13 are each independently —H, halogen, hydroxy, C 1 -C 6 alkyl, C 1 -C 6 haloalkyl, or —O (C 1 -C 6 alkyl);
R 14 and R 15 are each independently —H, C 1 -C 6 alkyl, or C 1 -C 6 haloalkyl, and R t and R s are each independently —H or C 1 -C 6 alkyl. The compound according to any one of claims 1 to 21, which is
は独立に、i)−H、ii)C〜C脂肪族基であって、所望によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−O(C〜Cアルキル)、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−C(O)(C〜Cアルキル)、−OC(O)(C〜Cアルキル)、−C(O)O(C〜Cアルキル)、−COH、C〜C炭素環基、4〜8員の複素環基、フェニル、及び5〜6員のヘテロアリールからなる群から独立に選択される1つ以上の置換基で置換されているC〜C脂肪族基、iii)C〜C炭素環基、iv)4〜7員の複素環基、v)フェニル基、又はvi)5〜6員のヘテロアリール基であり、
所望によりRは、R’、及びそれらが結合している窒素と合わせて所望により置換されている4〜8員の複素環基を形成し、並びに
で表わされる、及び、Rで表わされるC〜C脂肪族基の置換基についての、前記炭素環基、フェニル基、複素環基、及びヘテロアリール基のそれぞれと、R及びR’で形成される前記複素環基は、独立にかつ所望により、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から独立に選択される1つ以上の置換基で置換される、請求項1〜22のいずれか一項に記載の化合物。
R 1 is independently i) -H, ii) a C 1 -C 6 aliphatic group, optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, —O (C 1 -C 4 alkyl), —NH 2 , -NH (C 1 ~C 4 alkyl), - N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -C (O) ( C 1 ~C 4 alkyl), - OC (O) ( C 1 ~C 4 alkyl) , -C (O) O (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, C 3 ~C 8 carbocyclic group, 4-8-membered heterocyclic group, phenyl, and 5-6-membered heteroaryl one or more substituted with a substituent is C 1 are -C 6 aliphatic group, iii) C 3 ~C 7 carbocyclic group, iv) 4 to 7 membered heterocyclic group selected from the group consisting of independently, v) a phenyl group, or vi) a 5-6 membered heteroaryl group,
Optionally R 1 is, R ', and optionally forming a 4- to 8-membered heterocyclic group which is substituted together with the nitrogen to which they are attached, and represented by R 1, and, for R 1 Each of the carbocyclic group, phenyl group, heterocyclic group, and heteroaryl group for the substituent of the C 1 -C 6 aliphatic group represented, and the heterocyclic group formed by R 1 and R ′ is Independently, and optionally, halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , —OCO (C 1 -C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and -O (C selected from the group consisting of 1 -C 4 alkyl) independently It is substituted with one or more substituents, compounds according to any one of claims 1 to 22.
環Aが所望によりかつ独立に、更にハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されており、又は、環AとR15、環AとR14、若しくは環AとR13は独立にかつ所望により架橋炭素環基を形成し、これらはそれぞれ所望によりかつ独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されている、請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物。 Ring A is optionally and independently further halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , —OCO (C 1 -C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and - Substituted with one or more substituents selected from the group consisting of O (C 1 -C 4 alkyl), or ring A and R 15 , ring A and R 14 , or ring A and R 13 are independently And optionally forming a bridged carbocyclic group, each optionally and independently halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 — C 4 alkyl) 2, -OCO (C -C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and - O are optionally substituted with one or more substituents selected from the group consisting of (C 1 -C 4 alkyl), a compound according to any one of claims 1 to 23. 環AとR15、環AとR14、又は環AとR13が独立に、所望により置換された、架橋炭素環を形成する、請求項1〜24のいずれか一項に記載の化合物。 25. A compound according to any one of claims 1 to 24, wherein ring A and R < 15 >, ring A and R <14> , or ring A and R < 13 > independently form an optionally substituted bridged carbocycle. 環Tが、

であり、式中、
環A1〜A5はそれぞれ独立に、5〜10員の架橋炭素環であり、これは所望により更に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換され、
各R14は独立に、−H、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、−O(C〜Cアルキル)、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、又は−CO(C〜Cアルキル)であり、ここにおいて前記の各C〜Cアルキルは所望によりかつ独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換され、
各R15は独立に、−H、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、又はC〜Cアルキルであって、所望によりかつ独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されているC〜Cアルキルであり、並びに
21、R22、R23、R24、及びR25はそれぞれ独立に、−H、ハロゲン、−OH、C〜Cアルコキシ、又はC〜Cアルキルであって、所望によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から独立に選択される1つ以上の置換基で置換されたC〜Cアルキルであり、
qは0、1又は2であり、並びに
rは1又は2である、請求項1〜25のいずれか一項に記載の化合物。
Ring T is

Where
Rings A1 to A5 are each independently a 5 to 10 membered bridged carbocyclic ring, optionally further halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), — N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, substituted with one or more substituents selected from C 1 -C 4 haloalkyl, and the group consisting of -O (C 1 -C 4 alkyl),
Each R 14 is independently —H, halogen, cyano, hydroxy, C 1 -C 6 alkyl, —O (C 1 -C 6 alkyl), —NH 2 , —NH (C 1 -C 6 alkyl), — N (C 1 ~C 6 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 6 alkyl), - CO (C 1 ~C 6 alkyl), - CO 2 H, or -CO 2 (C 1 ~C 6 alkyl) Wherein each C 1 -C 6 alkyl is optionally and independently halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), and -O (C 1 -C 4 alkyl) one or more selected from the group consisting of It is substituted with a substituent,
Each R 15 is independently —H, halogen, cyano, hydroxy, or C 1 -C 6 alkyl, optionally and independently, halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), - N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 -C 4 alkyl), and C 1 -C 6 alkyl substituted with one or more substituents selected from the group consisting of —O (C 1 -C 4 alkyl), and R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , and R 25 are each independently —H, halogen, —OH, C 1 -C 6 alkoxy, or C 1 -C 6 alkyl, optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, -NH , -NH (C 1 ~C 4 alkyl), - N (C 1 ~C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H , -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and -O (C 1 -C 4 alkyl) independently from the group consisting of one or more selected a of C 1 -C 6 alkyl substituted with a substituent,
26. The compound according to any one of claims 1 to 25, wherein q is 0, 1 or 2, and r is 1 or 2.
14及び各R15がそれぞれ独立に、−H、C〜Cアルキル、又はC〜Cハロアルキルであり、並びに
21、R22、R23、R24、及びR25はそれぞれ独立に、−H、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、又はC〜Cハロアルキルである、請求項26に記載の化合物。
R 14 and each R 15 are each independently —H, C 1 -C 6 alkyl, or C 1 -C 6 haloalkyl, and R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , and R 25 are each independently to, -H, halogen, hydroxy, C 1 -C 6 alkoxy, C 1 -C 6 alkyl, or C 1 -C a 6 haloalkyl, the compound of claim 26.
が独立に、−C(O)O−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、−NRC(O)NR’−、又は−(CH1,2−Y−であり、及び
が独立に、−C(O)O−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、又は−NRC(O)NR’−である、請求項26又は27に記載の化合物。
The Q 1 is independently, -C (O) O -, - NRC (O) -, - C (O) NR -, - NRC (O) NR'-, or - (CH 2) 1,2 -Y 1 27 and Y 1 is independently —C (O) O—, —NRC (O) —, —C (O) NR—, or —NRC (O) NR′—. 27. The compound according to 27.
が独立に−C(O)O−、−NRC(O)−、又は−C(O)NR−である、請求項28に記載の化合物。 -C Q 1 is independently (O) O -, - NRC (O) -, or -C (O) NR-, compound of claim 28. は独立に、−H又は所望により置換されたC〜C脂肪族基であり、並びに
R及びR’はそれぞれ独立に、−H若しくは−CHであり、又は
所望によりRは、R’、及びそれらが結合している窒素と合わせて所望により置換されている4〜8員の複素環基を形成している、請求項25〜29のいずれか一項に記載の化合物。
R 1 is independently —H or an optionally substituted C 1 -C 6 aliphatic group, and R and R ′ are each independently —H or —CH 3 , or optionally R 1 is 30. A compound according to any one of claims 25 to 29, wherein together with R, R 'and the nitrogen to which they are attached an optionally substituted 4-8 membered heterocyclic group is formed.
が独立に−C(O)O−、−NHC(O)−、又は−C(O)NH−である、請求項29に記載の化合物。 -C Q 1 is independently (O) O -, - NHC (O) -, or -C (O) NH-, a compound of claim 29. 環Tが、

であり、
式中、環A1〜A5はそれぞれ独立にかつ所望により更に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換される、請求項26〜31のいずれか一項に記載の化合物。
Ring T is

And
Wherein ring A1~A5 further by independently and optionally halogen, cyano, hydroxy, C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and the group consisting of -O (C 1 ~C 4 alkyl) 32. A compound according to any one of claims 26 to 31 which is substituted with one or more substituents selected from.
14及び各R15がそれぞれ独立に、−H又はC1〜6アルキルであり、並びに
21、R22、R23、R24、及びR25はそれぞれ独立に、−H又はC1〜6アルキルである、請求項26〜32のいずれか一項に記載の化合物。
R 14 and each R 15 are each independently —H or C 1-6 alkyl, and R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , and R 25 are each independently —H or C 1-6. 33. A compound according to any one of claims 26 to 32 which is alkyl.
がH、又は所望により置換されたC1〜6アルキルであり、並びに
14、R15、R21、R22、R23、R24、及びR25はそれぞれ独立に−Hである、請求項26〜32のいずれか一項に記載の化合物。
R 1 is H, or optionally substituted C 1-6 alkyl, and R 14 , R 15 , R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , and R 25 are each independently —H, 33. A compound according to any one of claims 26 to 32.
qが1である、請求項26〜34のいずれか一項に記載の化合物。   35. The compound according to any one of claims 26 to 34, wherein q is 1. 環Tが、

から選択され、式中、
14及び各R15がそれぞれ独立に、−H、C〜Cアルキル、又はC〜Cハロアルキルであり、並びに
環A8〜A11はそれぞれ独立にかつ所望により、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されている、請求項1〜25のいずれか一項に記載の化合物。
Ring T is

In the formula,
R 14 and each R 15 are each independently —H, C 1 -C 6 alkyl, or C 1 -C 6 haloalkyl, and rings A 8 -A 11 are each independently and optionally halogen, cyano, hydroxy, Oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2 , —OCO (C 1 -C 4 alkyl), —CO (C 1 -C 4 alkyl) , —CO 2 H, —CO 2 (C 1 -C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and —O (C 1 -C 4 alkyl). 26. A compound according to any one of claims 1 to 25, which is substituted with one or more substituents.
が独立に、−C(O)−、−C(O)O−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、−NRC(O)NR’−、又は−(CH1、2−Y−、及び
は独立に、−C(O)−、−C(O)O−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、又は−NRC(O)NR’−である、請求項36に記載の化合物。
Q 1 is independently —C (O) —, —C (O) O—, —NRC (O) —, —C (O) NR—, —NRC (O) NR′—, or — (CH 2 ) 1,2- Y-, and Y 1 are independently -C (O)-, -C (O) O-, -NRC (O)-, -C (O) NR-, or -NRC (O 38. The compound of claim 36, which is NR'-.
14及び各R15はそれぞれ独立に、−H又はC1〜6アルキルであり、並びに
各環A8〜A11が独立にかつ所望により、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換される、請求項36又は37に記載の化合物。
R 14 and each R 15 are each independently —H or C 1-6 alkyl, and each ring A8-A11 is independently and optionally halogen, cyano, hydroxy, C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 haloalkyl, and -O is selected from the group consisting of (C 1 -C 4 alkyl) substituted with one or more substituents, the compounds according to claim 36 or 37.
R及びR’がそれぞれ独立に−H又は−CHである、請求項36〜38のいずれか一項に記載の化合物。 R and R 'are -H or -CH 3 each independently The compound according to any one of claims 36 to 38. が独立に
−NRC(O)−、−C(O)NR−、又は−NRC(O)NR’−である、請求項36〜38のいずれか一項に記載の化合物。
Q 1 is -NRC independently (O) -, - C ( O) NR-, or -NRC (O) is NR'-, a compound according to any one of claims 36 to 38.
R及びR’がそれぞれ独立に、−H若しくは−CHであり、並びに
は独立に、4〜7員の複素環基、フェニル基、若しくは5〜6員のヘテロアリール基であり、ここにおいて前記複素環基、フェニル基、及びヘテロアリール基は独立にかつ所望により、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−OCO(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、及び−O(C〜Cアルキル)からなる群から独立に選択される1つ以上の置換基で置換され、又は
所望によりRとR’は、それらが結合している窒素原子と合わせて所望により置換されている4〜8員の複素環基を形成する、請求項40に記載の化合物。
R and R ′ are each independently —H or —CH 3 , and R 1 is independently a 4-7 membered heterocyclic group, a phenyl group, or a 5-6 membered heteroaryl group, wherein In the above, the heterocyclic group, phenyl group and heteroaryl group are independently and optionally halogen, cyano, hydroxy, oxo, —NH 2 , —NH (C 1 -C 4 alkyl), —N (C 1 -C 4 alkyl) 2, -OCO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO (C 1 ~C 4 alkyl), - CO 2 H, -CO 2 (C 1 ~C 4 alkyl), C 1 -C 4 alkyl Substituted with one or more substituents independently selected from the group consisting of: C 1 -C 4 haloalkyl, and —O (C 1 -C 4 alkyl), or optionally R 1 and R ′ are Combined with the bonded nitrogen atom To form a 4-8 membered heterocyclic group substituted by Nozomu A compound according to claim 40.
pが1又は2であり、並びにkが1又は2である、請求項1〜18及び36のいずれか一項に記載の化合物。   37. The compound according to any one of claims 1 to 18 and 36, wherein p is 1 or 2, and k is 1 or 2. Xが−F又は−Clである、請求項1〜42のいずれか一項に記載の化合物。   43. The compound according to any one of claims 1-42, wherein X is -F or -Cl. 下記に示される構造、


のうち任意の1つから選択される化合物、又はその製薬上許容される塩。
The structure shown below,


Or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
下記に示される構造、

のうち任意の1つから選択される化合物、又はその製薬上許容される塩。
The structure shown below,

Or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
請求項1〜45のいずれか一項に記載の化合物と、製薬上許容される担体、補助剤、又は賦形剤とを含む、医薬組成物。   46. A pharmaceutical composition comprising a compound according to any one of claims 1-45 and a pharmaceutically acceptable carrier, adjuvant or excipient. 請求項1〜45のいずれか一項に記載の化合物の有効量を、生物学的サンプル又は患者に投与する工程を含む、該生物学的サンプル又は該患者におけるインフルエンザウイルスの複製を阻害する方法。   46. A method of inhibiting influenza virus replication in a biological sample or patient, comprising administering to the biological sample or patient an effective amount of a compound according to any one of claims 1-45. 追加治療薬を併用投与する工程を更に含む、請求項47に記載の方法。   48. The method of claim 47, further comprising the step of co-administering an additional therapeutic agent. 前記追加治療薬が、抗ウイルス剤若しくはインフルエンザワクチンから選択される、又はその両方である、請求項48に記載の方法。   49. The method of claim 48, wherein the additional therapeutic agent is selected from an antiviral agent or an influenza vaccine, or both. 請求項1〜45のいずれか一項に記載の化合物の有効量を、生物学的サンプル又は患者に投与する工程を含む、該生物学的サンプル又は該患者におけるインフルエンザウイルスの量を低減する方法。   46. A method of reducing the amount of influenza virus in a biological sample or patient, comprising administering to the biological sample or patient an effective amount of a compound according to any one of claims 1-45. 請求項1〜45のいずれか一項に記載の化合物の有効量を、患者に投与する工程を含む、該患者におけるインフルエンザの治療方法。   46. A method for treating influenza in a patient, comprising the step of administering to the patient an effective amount of a compound according to any one of claims 1-45. 構造式(I):

で表わされる化合物又はその製薬上許容される塩の調製方法であって、該方法が、
i)化合物A:

を化合物(B):

と反応させて、構造式(XX):

で表わされる化合物を形成する工程と、
ii)好適な条件下で構造式(XX)の化合物のG基を脱保護して、構造式(I)の化合物を形成する工程と、を含み、ここにおいて、
構造式(I)及び(XX)、並びに化合物(A)及び(B)の可変部分は独立に、請求項1〜45のいずれか一項で定義されている通りであり、並びに
はハロゲンであり、並びに
Gはトリチルである、方法。
Structural formula (I):

Or a pharmaceutically acceptable salt thereof, wherein the method comprises:
i) Compound A:

Compound (B):

To form a structural formula (XX):

Forming a compound represented by:
ii) deprotecting the G group of the compound of structural formula (XX) under suitable conditions to form a compound of structural formula (I), wherein
The structural formulas (I) and (XX) and the variable parts of the compounds (A) and (B) are independently as defined in any one of claims 1 to 45, and L 2 is halogen And G is trityl.
がBr又はClである、請求項52に記載の方法。 L 2 is Br or Cl, A method according to claim 52. 構造式(I):

で表わされる化合物又はその製薬上許容される塩の調製方法であって、該方法が、
i)化合物(K)又は(L):

を、化合物(D):

と反応させて、構造式(XX):

で表わされる化合物を形成する工程と、
ii)好適な条件下で構造式(XX)の化合物のG基を脱保護して、構造式(I)の化合物を形成する工程と、を含み、ここにおいて、
構造式(I)及び(XX)、並びに化合物(K)、(L)、及び(D)の可変部分は独立に、請求項1〜45のいずれか一項で定義されている通りであり、並びに
Gはトリチルである、方法。
Structural formula (I):

Or a pharmaceutically acceptable salt thereof, wherein the method comprises:
i) Compound (K) or (L):

To compound (D):

To form a structural formula (XX):

Forming a compound represented by:
ii) deprotecting the G group of the compound of structural formula (XX) under suitable conditions to form a compound of structural formula (I), wherein
The structural formulas (I) and (XX) and the variable parts of the compounds (K), (L), and (D) are independently as defined in any one of claims 1 to 45, And G is trityl.
構造式(I):

で表わされる化合物又はその製薬上許容される塩の調製方法であって、該方法が、
i)化合物(G)を化合物(D):

と好適な条件下で反応させて、構造式(XX):

で表わされる化合物を形成する工程と、
ii)好適な条件下で構造式(XX)の化合物のG基を脱保護して、構造式(I)の化合物を形成する工程と、を含み、ここにおいて、
構造式(I)及び(XX)、並びに化合物(G)及び(D)の可変部分はそれぞれ独立に、請求項1〜45のいずれか一項で定義されている通りであり、並びに
はハロゲンであり、並びに
Gはトリチルである、方法。
Structural formula (I):

Or a pharmaceutically acceptable salt thereof, wherein the method comprises:
i) Compound (G) is converted to Compound (D):

And reaction under suitable conditions to give structural formula (XX):

Forming a compound represented by:
ii) deprotecting the G group of the compound of structural formula (XX) under suitable conditions to form a compound of structural formula (I), wherein
The structural formulas (I) and (XX) and the variable parts of the compounds (G) and (D) are each independently as defined in any one of claims 1 to 45, and L 1 is The method of being halogen and G is trityl.
がBr又はClである、請求項55に記載の方法。 L 1 is Br or Cl, A method according to claim 55. 構造式(XX):

で表わされる化合物であって、構造式(XX)の可変部分はそれぞれ独立に請求項1〜45のいずれか一項で定義されている通りであり、及び
Gはトリチルである、方法。
Structural formula (XX):

46. A method wherein the variable parts of structural formula (XX) are each independently as defined in any one of claims 1 to 45 and G is trityl.
下記の構造式、

のうち任意の1つで表わされる化合物、又はその製薬上許容される塩であって、式中、Trはトリチルである、請求項57に記載の化合物。
The following structural formula,

58. The compound of claim 57, wherein the compound is represented by any one of: or a pharmaceutically acceptable salt thereof, wherein Tr is trityl.
下記の構造式、

のうち任意の1つで表わされる化合物、又はその製薬上許容される塩であって、式中、Trはトリチルである、請求項57に記載の化合物。
The following structural formula,

58. The compound of claim 57, wherein the compound is represented by any one of: or a pharmaceutically acceptable salt thereof, wherein Tr is trityl.
JP2013544809A 2010-12-16 2011-12-16 Influenza virus replication inhibitor Pending JP2013545817A (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42392510P 2010-12-16 2010-12-16
US61/423,925 2010-12-16
US201161527276P 2011-08-25 2011-08-25
US61/527,276 2011-08-25
PCT/US2011/065388 WO2012083121A1 (en) 2010-12-16 2011-12-16 Inhibitors of influenza viruses replication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013545817A true JP2013545817A (en) 2013-12-26
JP2013545817A5 JP2013545817A5 (en) 2015-02-12

Family

ID=45478532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544809A Pending JP2013545817A (en) 2010-12-16 2011-12-16 Influenza virus replication inhibitor

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20140005197A1 (en)
EP (1) EP2651941A1 (en)
JP (1) JP2013545817A (en)
KR (1) KR20130128436A (en)
CN (1) CN103492382A (en)
AU (1) AU2011343646A1 (en)
CA (1) CA2822059A1 (en)
MX (1) MX2013006846A (en)
RU (1) RU2013132717A (en)
WO (1) WO2012083121A1 (en)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20120508A1 (en) 2009-06-17 2012-05-09 Vertex Pharma INHIBITORS OF THE REPLICATION OF FLU VIRUSES
CN103492381A (en) 2010-12-16 2014-01-01 沃泰克斯药物股份有限公司 Inhibitors of influenza viruses replication
UA118010C2 (en) 2011-08-01 2018-11-12 Вертекс Фармасьютікалз Інкорпорейтед INFLUENCES OF INFLUENZA VIRUS REPLICATION
EP3068776B1 (en) 2013-11-13 2019-05-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of influenza viruses replication
SG10201804021TA (en) 2013-11-13 2018-07-30 Vertex Pharma Methods of preparing inhibitors of influenza viruses replication
WO2016183116A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of preparing inhibitors of influenza viruses replication
JP6857617B2 (en) 2015-05-13 2021-04-14 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated Influenza virus replication inhibitor
RU2737190C2 (en) 2015-12-09 2020-11-25 Саншайн Лейк Фарма Ко., Лтд. Influenza virus replication inhibitors, methods of application and using
JP2019503394A (en) 2016-01-31 2019-02-07 ユニバーシティ・オブ・マサチューセッツUniversity Of Massachusetts Branched oligonucleotide
WO2017133657A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Savira Pharmaceuticals Gmbh Pyridine and pyrimidine derivatives and their use in treatment, amelioration or prevention of influenza
WO2017133665A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Savira Pharmaceuticals Gmbh 6,7-diazaindazole and 6,7-diazaindole derivatives and use in treatment, amelioration or prevention of influenza thereof
WO2017133667A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Savira Pharmaceuticals Gmbh Pyrimidine and pyridine derivatives and use in treatment, amelioration or prevention of influenza thereof
WO2017133658A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Savira Pharmaceuticals Gmbh 4, 7-diazaindole and 4, 7-diazaindazole derivatives and their use in the treatment, amelioration or prevention of influenza
WO2017133670A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Savira Pharmaceuticals Gmbh Pyridine and pyrimidine derivatives and their use in treatment, amelioration or prevention of influenza
WO2017133664A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Savira Pharmaceuticals Gmbh Bicyclic pyridine and pyrimidine derivatives and their use in the treatment, amelioration or prevention of influenza
WO2018033082A1 (en) 2016-08-16 2018-02-22 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Inhibitors of influenza virus replication, application methods and uses thereof
CN109641868B (en) * 2016-08-30 2021-12-03 广东东阳光药业有限公司 Inhibitors of influenza virus replication and methods of use and uses thereof
WO2018108125A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Inhibitors of influenza virus replication and uses thereof
WO2018127096A1 (en) * 2017-01-05 2018-07-12 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Inhibitors of influenza virus replication and uses thereof
US10927118B2 (en) 2017-03-02 2021-02-23 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Inhibitors of influenza virus replication and uses thereof
CN108727369B (en) * 2017-04-25 2023-06-09 广东东阳光药业有限公司 Influenza virus replication inhibitors and uses thereof
WO2019089734A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-09 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Methods and compositions for the treatment of influenza
WO2020198509A2 (en) 2019-03-26 2020-10-01 University Of Massachusetts Modified oligonucleotides with increased stability
CN110787170B (en) * 2019-12-19 2022-06-28 浙江立恩生物科技有限公司 Medicine for treating influenza virus infection

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509897A (en) 2000-09-22 2004-04-02 イーライ・リリー・アンド・カンパニー Stereoselective production of cyclohexylamine derivatives
US6825190B2 (en) * 2001-06-15 2004-11-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Protein kinase inhibitors and uses thereof
WO2003015798A1 (en) 2001-08-14 2003-02-27 Toyama Chemical Co., Ltd. Novel virus proliferation inhibition/virucidal method and novel pyradine nucleotide/pyradine nucleoside analogue
EP2786995A1 (en) * 2004-03-30 2014-10-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Azaindoles useful as inhibitors of JAK and other protein kinases
CN100569772C (en) * 2004-03-30 2009-12-16 沃泰克斯药物股份有限公司 Azaindole as JAK and other kinases inhibitor
WO2006050076A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-11 Janssen Pharmaceutica, N.V. Pyrimidinyl substituted fused-pyrrolyl compounds useful in treating kinase disorders
US20080300267A1 (en) * 2005-05-16 2008-12-04 Barun Okram Compounds and Compositions as Protein Kinase Inhibitors
AR060316A1 (en) 2006-01-17 2008-06-11 Vertex Pharma UTILITY AZAINDOLS AS INHIBITORS OF JANUS QUINASAS
TW200924762A (en) 2007-11-02 2009-06-16 Vertex Pharma Kinase inhibitors
MX2011000837A (en) 2008-07-23 2011-04-05 Vertex Pharma Tri-cyclic pyrazolopyridine kinase inhibitors.
CN102159574A (en) 2008-07-23 2011-08-17 沃泰克斯药物股份有限公司 Tri-cyclic pyrazolopyridine kinase inhibitors
JP2011529062A (en) 2008-07-23 2011-12-01 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Pyrazolopyridine kinase inhibitor
US20100038988A1 (en) 2008-08-12 2010-02-18 Gannon Ramy Stator and Method of Making the Same
PE20120508A1 (en) * 2009-06-17 2012-05-09 Vertex Pharma INHIBITORS OF THE REPLICATION OF FLU VIRUSES

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130128436A (en) 2013-11-26
CN103492382A (en) 2014-01-01
MX2013006846A (en) 2013-12-16
AU2011343646A1 (en) 2013-05-02
CA2822059A1 (en) 2012-06-21
WO2012083121A1 (en) 2012-06-21
EP2651941A1 (en) 2013-10-23
RU2013132717A (en) 2015-01-27
US20140005197A1 (en) 2014-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210040092A1 (en) Inhibitors of influenza viruses replication
JP2013545817A (en) Influenza virus replication inhibitor
US9808459B2 (en) Inhibitors of influenza viruses replication
JP2013545818A (en) Influenza virus replication inhibitor
US8871774B2 (en) Inhibitors of influenza viruses replication
WO2013184985A1 (en) Inhibitors of influenza viruses replication

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510