JP2013527456A - 改良されたセンサ測定方法 - Google Patents

改良されたセンサ測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013527456A
JP2013527456A JP2013511672A JP2013511672A JP2013527456A JP 2013527456 A JP2013527456 A JP 2013527456A JP 2013511672 A JP2013511672 A JP 2013511672A JP 2013511672 A JP2013511672 A JP 2013511672A JP 2013527456 A JP2013527456 A JP 2013527456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical sensor
probe
measurement
optical
species
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013511672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5890398B2 (ja
Inventor
ハニング アンデシュ
Original Assignee
エピセンテク アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エピセンテク アクティエボラーグ filed Critical エピセンテク アクティエボラーグ
Publication of JP2013527456A publication Critical patent/JP2013527456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890398B2 publication Critical patent/JP5890398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/30Prediction of properties of chemical compounds, compositions or mixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/4133Refractometers, e.g. differential
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/129Using chemometrical methods

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

本発明は、光学センサ表面に結合し、又は光学センサ表面から放出する光プローブ種の量を決定する方法であって、一つの単一波長又は二つ以上の波長においてそのプローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x1i)を決定することを含み、一つの単一波長又は二つ以上の波長においてそのプローブの吸収率に関する少なくとも一つの物理測定量(x2j)を決定することをさらに含み、その測定量の値を、それぞれ、その表面に結合し、又はその表面から放出するその光プローブ種の量と相互に関連付けることをさらに含むことを特徴とする決定方法を提供する。また、光学センサのキャリブレーション方法、並びに試薬キット及びコンピュータプログラムプロダクトを提供する。
【選択図】図1a

Description

本発明は、光学センサの測定の分野、特に、光学センサ表面に結合し、又は光学センサ表面から放出する光プローブ種の量を決定する方法及び光学センサのキャリブレーション方法に関する。
化学センサ及びバイオセンサの使用は、すでに確立されている。そのようなセンサは、通常、二つの区別できる要素で構成される。一つの要素は、センサの化学的又は生化学的選択性である。通常、この要素は、固体表面に取り付けられている選択層で構成される。その選択性は、例えば選択的吸収マトリックス、キレート剤、抗体、選択的結合プロテイン、核酸ストランド又は受容体により提供することができる。通常、サンプルにおいて興味ある検体の決定は、その検体、もしくは幾つかの他の種の選択層への結合もしくは選択層からの放出にそれぞれ影響を与える検体の、選択層への結合又は選択層からの放出を含む。第2の要素は、センサ表面への種の結合又はセンサ表面からの種の放出をそれぞれ観測することを提供する。
センサの一つの重要なクラスは、結合事象の光学的観測に基づく。そのようなセンサは光学センサと呼ばれる。光学的読み出し構造は、例えば吸収度、蛍光性、又は屈折率における変化に基づくことができる。多くのそのようなセンサは、内部反射に係る現象に基づく。例えば、そのようなセンサは、表面プラズモン共鳴(SPR)、漏れ全内部反射、光導波、臨界角屈折率測定、干渉屈折率測定、二偏波干渉分光法及び他の方法に基づくことができる。以下の議論は、主にSPRセンサにフォーカスされるが、当業者に明らかなように、その議論に係る多くの側面は、一般に他の種類の光学センサに、特に内部反射に基づくセンサにも適用できる。
さらに、SPRセンサに係る二つの主なクラスが存在する。一方は、規定された波長での共鳴に対応する特定の角度の読み出しに基づき、他方は、規定された角度での共鳴に対応する特定の波長の読み出しに基づく。角度及び波長の両方が変化するハイブリッドの変形も存在する。以下の議論は、角度を読み出すSPRセンサにフォーカスされる。さらに、単純化のために、議論はいわゆるクレッチマンSPR配置にフォーカスされるが、その議論は、例えばオットー配置並びに格子及び導波管を含む異なる配置のような他の配置にも適用できる。
SPRセンサの使用は、すでに確立されている(例えば、「Biosensors and Modern Biospecific Analytical Techniques」,L. Gorton (ed.) Elsevier, Amsterdam, 2005; J. Homola, Chem. Rev. 2008, 108, 462の5章、L.M Lechuga「Optical Biosensors」を参照)。一般に、異なる種を、リアルタイムに、かつ検体に付けられる任意の標識を使用せずに解析することができる。その感度は多くの目的に適合し、そのロバスト性についても同じである。しかしながら、特定のアプリケーションにおけるSPRセンサの使用は問題を含んでおり、SPRセンサの性能が幾つかの目的に適合しないということも広く知られている。SPRセンサの感度は、例えば限定され、小分子の解析には適合しないであろう。他の問題は、標識化が用いられないときの読み出しに係る普遍的な性質であろう。SPRは、検体の結合と任意の他の種の結合を区別するための固有の構造を有さない。特に、プロテインと、生化学の複製起点のサンプルに関連して他のおおよそ明確に規定された種とのいわゆる「非特異的結合」に問題がある。第3の問題は、例えば温度変化、機械的振動、及びセンサ表面と接触する媒体の組成物の擬似変化のような多数のノイズソースの影響である。これらの問題の結果として、定量的解析及びセンサのキャリブレーションは、SPRセンサについての不十分な精度及び正確さを表す。
SPRセンサは、通常、サンプル媒体の屈折率、つまり複素屈折率の実数部分を測定するために用いられる。しかしながら、光吸収はSPR曲線の形状に影響を与えるので、SPRセンサは、吸収度(より正しい用語は吸光係数であるが、ここでは、より容易に理解されるので吸収度という用語が用いられる)、つまり複素屈折率の虚数部分を間接的に測定するためにも用いることができることがよく知られている。また、センサ表面上の吸着質の厚さを、SPR測定から差し引くことができる。これらの三つのパラメータの測定は、例えば、H. Kano及びS. KawataのAppl. Opt. 1994, 33, 5166、S.R. Karlsen等のSens. Actuators B 1995, 24-25, 747、Z. Salamon等のBiochim. Biophys. Acta 1997, 1331, 1 17、A.A. Kolomenskii等のAppl. Opt. 2000, 39, 3314; S. Wang等のRev. Sci. Instr. 2001 , 72, 3055、並びにS. Ekgasit等のSens. Actuators B 2005, 105, 532により議論されている。
また、SPRセンサは、発色反応、つまり、色変化に伴って起こる化学反応の観測に適用されている。幾つかの例は、Y. Hur等のAnal. Chim. Acta 2002, 460, 133により報告された銀イオンの検出、並びにP. Uznanski及びJ. PecherzのJ. Appl. Pol. Sci. 2002, 86, 1459により報告された水素イオンの検出である。しかしながら、固体表面への化学種の単純な結合は一般にそれ自体が色変化に伴って起こらないので、発色反応は特別な場合を表す。
SPRセンサの性能の向上のために多数の試みがなされてきている。米国特許第5,573,956号には、屈折率を向上させた種の使用がSPR分析の感度をどのように向上させることができるかが記載されている。同様のアプローチが、H. Komatsu等のSci. Tech. Adv. Mater. 2006, 7, 150と、M. Nakkach等のAppl. Opt. 2008, 47, 6177により、後に提案されている。米国特許第5,641,640号には、二つ以上の波長における屈折率の測定がどのように感度を増大させ、幾つかのノイズソースを低減させることができるかが記載されている。同様のアプローチが、O. Esteban等のOpt. Lett. 2006, 31 , 3089により、後に議論された。日本国特許第11118802号には、低濃度かつ低分子量の試料を、その試料の吸収波長と等しい波長の光、又はそれへの顔料の結合(bound)を用いて、どのように決定することができるかが議論されている。国際特許第02073171号には、サンプルの吸収度が、SPR曲線の形状(反射率の最小値及び低下幅)の変化に対して計測されることが簡潔に示されている。日本国特許第2002090291号には、SPRセンサが、低分子物質を取得することによってその光吸収特性を変える物質を含む検出層を利用することにより、つまり発色インジケーターを利用することにより、例えばイオン等の低分子物質をどのように検出することができるかが議論されている。日本国特許第2002357536号には、上記した米国特許第5,573,956号及び米国特許5,641,640号と同様の方法で、SPR分析の感度を向上させるために光吸収物質を用いることができることが示される。また、上記した国際特許第02073171号と同様の方法で、吸収物質がSPR曲線の形状を変えることができることが示される。日本国特許第2003215029号には、表面プラズモン共鳴及び光吸収スペクトルの両方の測定のための装置について議論されている。その装置は、波長の読み出しを利用するが、角度の読み出しを利用しておらず、したがって、このケースにおいては、SPR曲線の角度の読み出しに係る形状の議論は関連性がないことに注意すべきである。
しかしながら、これらの試行にもかかわらず、SPRセンサに係るシグナル対ノイズ比、ノイズレベル及びキャリブレーションに関する問題がまだ存在する。理論的には、SPRセンサの最高ノイズレベルは、そのセンサシステムの光学及び電子部品の性能に依存する(例えば、G.G. Nenninger等のMeas. Sci. Technol. 2002, 13, 2038、M. Piliarik及びJ. HomolaのOpt. Express 2009, 17, 16505を参照)。しかしながら、最も実際的、実験的な状況において、ノイズは、温度変動、非特異的結合及び擬似濃度変化のような前述の要因により決定される。SPR曲線の二つ以上のパラメータを推定する(evaluate)ことにより、そのような実際的なノイズ要因を大きくキャンセルできることは、これまでは認識されていなかった。SPR曲線の二つ以上のパラメータを推定することにより、光学センサのための新たな、かつ改良されたキャリブレーション手順を開発できることも、これまでは認識されていなかった。本発明は、そのような改良された方法及び手順を提供する。
本発明に係る第1の側面として、光学センサ表面に結合し、又は光学センサ表面から放出する光プローブ種の量を決定する方法が提供される。この決定方法は、ステップa)一つの単一波長又は二つ以上の波長においてそのプローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x1i)を決定することを含み、ステップb)一つの単一波長又は二つ以上の波長においてそのプローブの吸収率に関する少なくとも一つの物理測定量(x2j)を決定することをさらに含み、ステップc)その測定量の値を、それぞれ、その表面に結合し、又はその表面から放出するその光プローブ種の量と相互に関連付けることをさらに含むことを特徴とする。
したがって、広い意味で、光学センサ表面に結合し、又は光学センサ表面から放出する光プローブ種の量を決定する方法は、その決定が、一つの単一波長又は二つ以上の波長においてそのプローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量を決定することを含み、一つの単一波長又は二つ以上の波長においてそのプローブの吸収率に関する少なくとも一つの物理測定量を決定することをさらに含み、その測定量の値を、それぞれ、その表面に結合し、又はその表面から放出するその光プローブ種の量と相互に関連付けることをさらに含む場合に、改善できるという考えに、本発明は基づいている。また、本発明は、光学センサにおけるキャリブレーション及びノイズの低減のために、且つそのセンサに結合する光プローブの量の定量化のために、屈折率及び吸収率に関する測定量、又は異なる波長(又は規定された角度)において測定されたときのそのような測定量の一つからの情報を使用する方法における見識に基づいている。一般的な発明の概念に係る幾つかの側面及び構成がここに開示される。
本発明に係る実施形態において、その決定は、測定ノイズにより影響が与えられ、その方法のステップc)は、測定ノイズとその光プローブの結合又は放出を区別するように、その測定量の値を用いることを含む。異なるソースから発せられた測定ノイズと、光プローブ自体の結合又は放出は、それぞれ測定量のセットに異なる方法で寄与し、測定量のセットの変化のパターンを解析することにより、ノイズからの寄与と光プローブからの寄与とをそれぞれ区別することが可能となる。
したがって、第1の側面の代替手段又は構成として、光学センサにおけるノイズを低減する方法が提供される。その方法は、ステップa)一つの単一波長又は二つ以上の波長において光プローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x1i)を決定することを含み、ステップb)一つの単一波長又は二つ以上の波長においてそのプローブの吸収率に関する少なくとも一つの物理測定量(x2j)を決定することをさらに含み、ステップc)光学センサ表面に結合し、又は光学センサ表面から放出するその光プローブ種の量を決定するときにステップa)からの物理測定量x1i及びステップb)からの物理測定量x2jを用いることをさらに含む。
言い換えると、第1の側面のさらなる代替手段又は構成として、光学センサ表面に結合し、又は光学センサ表面から放出する光プローブ種の量を決定するための方法が提供される。その方法は、そのプローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x1i)及びそのプローブの吸収率に関する少なくとも一つの物理測定量(x2j)から得られる情報を利用することを含む。本明細書において、表現「光プローブ」は、光学センサ表面に結合し、又は光学センサ表面から放出し、そのセンサにより検出することができ、かつ、少なくとも一つの測定波長において検出可能な吸収度を有する種を示すために用いられる。検体自体がこれらの状態を実現させる場合、それを光プローブそれ自体として用いることができる。また、光プローブは、蛍光特性を有していてもよい。しかしながら、ほとんどの場合、光プローブは、より間接的な方法で検体の濃度の量を決定するために用いられる。検体は、例えば、光学表面への光プローブの結合、又は光学表面からの光プローブの放出にそれぞれ影響を及ぼし得る。これを実現するあり得る方法は、サンドイッチ分析、競合分析、抑制分析又は置換分析を含むがこれに限定されない。幾つかのあり得る実施形態において、光プローブは、幾つかの他の種を化学的に標識化するように用いられてもよい。例えば、検体自体が標識化されてもよく、検体と競合する種、又は検体の類似体の種が標識化されてもよく、又はある二次もしくは三次試薬、例えば二次抗体が標識化されてもよい。
表現「ノイズ」又は「測定ノイズ」は広い意味で解釈されるべきである。それは、光プローブ種の決定を曖昧にし、阻害し、又は干渉する、任意の測定量への任意の寄与を意味するように、つまり、測定量の短期間のランダム変化のみを意味しないように用いられる。特に、その用語は、望まれていない、もしくは制御されていない温度変化、センサ表面と接触する媒体の組成物の擬似変化、及び、望まれていない、もしくは制御されていない、任意の他の化学種の、センサ表面への結合、又はセンサ表面からの放出のそれぞれを意味するように用いられる。いわゆる「非特異的結合」は、「ノイズ」の定義に含まれる。幾つかの、規定された又は規定されていないノイズソースが同時に寄与してもよいことが理解されるべきである。異なるノイズソースが、測定量のセットと類似の方法又は非類似の方法で寄与してもよい。たいていの場合、異なるノイズソースからの寄与は、付加的な方法でまとめることができる。
光プローブの光学特性は、その複素屈折率により記述される。より短い用語「屈折率」は、より厳密な用語「複素屈折率の実数部分」を意味するように用いられる。用語「吸光係数」及び「吸収度」は、「複素屈折率の虚数部分」を意味するように用いられる。複素屈折率は、厳密に言うと光コンティニュームの特性である。例えば分子のような離散的な化学種の特性を議論する場合、より容易に理解できるので、「モル屈折率の増大」及び「吸収率」のような用語が用いられてもよい。光コンティニュームの特性と離散種の光学特性の区別及び関係は当業者によく知られている。
用語「一つの波長」は、例えば、発光ダイオードもしくはレーザー、又は広帯域光源もしくはバンドパスフィルタもしくは単色分光器とともに幾つかの波長を放射する光源から得られるもののように、尖鋭な波長ピーク又は狭い波長間隔を意味するように用いられる。
「物理測定量」は、物理的特性、例えばセンサ表面における光プローブの結合又は放出により影響が与えられる、検査される系の特性に関する。それは、光学センサを用いて測定され、又は推定することもできる。本発明は、ステップa)及びb)において二つ以上の測定量が決定される実施形態を含む。つまりステップa)は、屈折率に関する二つ以上の物理測定量(x11−x1m)を決定することを含んでもよく、ステップb)は、吸収率に関する二つ以上の物理測定量(x21−x2n)を決定することを含んでもよい。そして、ステップc)は、x11−x1m及びx21−x2nの全てを、その表面に結合し、又はその表面から放出するその光プローブ種の量と相互に関連付けてもよい。
本開示において、「m」は決定される第1の物理測定量(x1i)の数を意味し、「n」は決定される第2の物理測定量(x2j)の数を意味することが理解されるべきである。
これにより、本発明に係る任意の側面に従って決定される少なくとも一つの物理測定量(x1i)及び少なくとも一つの物理測定量(x2j)は、測定量のセット{x11,...,x1m;x21,...,x2n}(ここでm≧1、n≧1)を形成することができる。
さらに、ステップa)及びステップb)の測定量は、ステップa)及びステップb)において異なる波長で決定された場合、かつ/又はその測定量が光プローブの屈折率及び吸収率の両方に関する場合、同じ測定量とすることができる。
用語「屈折率に関する測定量」(及び類似の用語)は、過度に厳密に解釈されるべきでない。ほとんどの測定量は、屈折率及び吸収度の両方により多かれ少なかれ影響を受ける。その用語は、主に屈折率の変化による影響を受け、吸収度の変化による影響がより少ない測定量を意味するように用いられる。用語「吸収率に関する測定量」(及び類似の用語)は、同様に解釈されるべきである。測定量と複素屈折率の間の完全な定量的関係は、光学に係る基本的な法則により記述される。
本発明の効果は、本発明の異なる側面及び実施形態の有利な影響に係る以下の議論からよりよく理解されるであろう。明確な実施例は、主に角度を読み出すSPRセンサの使用に言及しているが、当業者に明らかなように、本発明はそのようなセンサに限定されない。
その結果として、本発明に係る第1の実施形態は、屈折率に関する少なくとも一つの測定量及び吸収率に関する少なくとも一つの測定量を測定し、かつ、これら(又はその測定量から得られる情報)を使用するとき、光学センサ表面へ結合し、又は光学センサ表面から放出する光プローブ種の量の決定により、ノイズにより受ける影響がより小さくなるという結果がもたらされるという見識に基づいている。
第1の側面に係る実施形態において、ステップc)における関連付けることは、多重線形回帰、主成分分析、因子分析、主成分回帰、部分最小二乗法、又は線形代数もしくは多変量データ解析に係る任意の方法を包含する。
そのような算出方法は、そのセンサ表面へ結合し、又はそのセンサ表面から放出する光プローブの量を、物理測定量x1i及びx2jを用いて決定するために非常に役立つ。例として、ステップc)において、キャリブレーションデータは、例えば、多重線形回帰を用いて、又は過剰に規定された(over-determined)データセットの場合は主成分分析もしくは部分最小二乗法を用いて推定することができる。例えばその表面に結合し、又はその表面から放出する光プローブの定量化は、例えば連立一次方程式を解くことにより実施することができる。未知の因子は、因子分析を用いてデータセットから抽出することができる。また、本発明に係る方法に従ったデータの推定のために用いることができる、線形代数及び多変量データ解析に係る、当業者に公知な他の方法が存在する。
さらに、第1の側面に係る実施形態において、ステップc)は、測定ノイズ(N)と、その光プローブ種の結合又は放出を区別するように、その測定量の値を用いることを含む。
その結果として、第1の側面に係る方法は、光プローブとセンサ表面との間の相互作用を決定するときに、より正確な結果を提供する。
補足手段として、又は代替手段として、ステップc)は、ステップc1)光学センサにおけるノイズを低減するために物理測定量x1i及びx2jを用いること、及びステップc2)その表面に結合し、又はその表面から放出するその光プローブ種の量を決定することを含んでもよい。
その結果として、ステップc2)の決定は、ステップa)及びステップb)が実行されなかった場合と比較して、ノイズにより受ける影響を少なくする。さらに、本開示でステップc)について議論するときは、本実施形態は、上記のステップc1)に言及してもよい。
例として、ステップc)(又はステップc1))は、その光学センサ表面に結合し、又はその光学センサ表面から放出する光プローブのシグナル対ノイズ比(S/N)を増大させるような、測定量のセットに係る少なくとも一つの関数f({x11,...,x1m;x21,...,x2n})(ここでm≧1、n≧1)を決定することを含んでもよい。
当業者は、シグナル対ノイズ比を増大させるような関数の決定方法を理解している。これは、例えば繰り返し処理により実行することができる。
さらに、これは、f({x11,...,x1m;x21,...,x2n})のS/Nが任意のx1i又はx2iのS/Nと比較して大きくなるように、f({x11,...,x11;x2j,...,x2n})を決定できることを意味する。
そして、さらに、関数f({x11,...,x1m;x21,...,x2n})は、光プローブとセンサ表面との間の相互作用を決定するために、時間に対してf({x11,...,x1m;x21,...,x2n})をプロットすることにより推定し、かつ分析することができる。したがって、時間に対するf({x11,...,x1m;x21,...,x2n})のプロットは、時間に対する任意のx1i又はx2iのプロットと比較してノイズにより受ける影響が少ない。これは、本開示に係る実施例にさらに明示される。
例として、fは、線形結合f=Σi=1 m(k1i1i)+Σj=1 n(k2j2j)とすることができる。
さらに、その決定は、その光学センサ表面に結合し、又はその光学センサ表面から放出する光プローブのシグナル対ノイズ比(S/N)を増大させるような、f=Σi=1 m(k1i1i)+Σj=1 n(k2j2j)における少なくとも一つの定数k1i又はk2jを推定することを包含してもよい。
例として、ステップa)において単一の測定量x11が決定され、ステップb)において単一の測定量x21が決定され、ステップc)における決定は、その光学センサ表面に結合し、又はその光学センサ表面から放出する光プローブのシグナル対ノイズ比(S/N)を増大させるように、f(x1i,x2j)=x11+k*x21における定数kを推定することを包含する。
第1の側面に係る実施形態において、測定ノイズ(N)は、その表面に結合し、又はその表面から放出する少なくとも一つの追加の化学種に起因し、ステップc)は、その光プローブ種の結合又は放出とその少なくとも一つの追加の化学種の結合又は放出を区別するように、その測定量の値を用いることを含む。
この実施形態は、「非特異的結合」の場合を含む。他の側面と同様にこの側面において、類似又は非類似の方法で、幾つかのノイズソースが同時に寄与することは削除されない。例として、その表面への(例えばアルビミンのような)着色していないプロテインの非特異的結合は、主に屈折率に関する測定量に寄与し、吸収度に関する測定量への寄与は少なく、一方、光プローブの結合は吸収度に関する測定量へ大きく寄与する。さらに、交差項(吸収度に関する測定量へのプロテインの寄与、及び屈折率に関する測定量への光プローブの寄与)は、全体として無視することができず、また、最大のシグナル対ノイズ比を得るように、その交差項が考慮されるべきである。当然、吸収する化学種に係る、望まれていない結合も、吸収度に関する測定量へ大きく寄与するが、異なる測定量への寄与が光プローブのパターンと異なるパターンを示す限り、異なる寄与は数学的手法により解決することができる。
例として、その測定ノイズ(N)は、その光学センサ表面への追加の化学種の結合、又はその光学センサ表面からの追加の化学種の放出をそれぞれ変更することによって決定されてもよい。
その結合又は放出は、制御された方法で変更することができる。
第1の側面に係る実施形態では、測定ノイズ(N)は、温度変化に起因し、ステップc)は、その光プローブ種の結合又は放出と温度変化のノイズを区別するように、その測定量の値を用いることを含む。
温度変化は、主に、屈折率に関する測定量に寄与する。水の屈折率は、例えば、温度が1℃増大するごとに、屈折率単位が0.0001ずつ減少する。他方、光プローブ表面と接触する媒体が強く吸収していない場合、吸収度に関する測定量への温度変化の寄与は、はるかに小さい。また、さらに、最大のシグナル対ノイズ比のために、何れの場合でも交差項(吸収度に関する測定量への温度変化の寄与、及び屈折率に関する測定量への光プローブの寄与)が考慮されるべきである。
例として、測定ノイズ(N)は、その光学センサ表面と接触する媒体の温度を変更することによって決定されてもよい。
その温度は、制御された方法で変更することができる。
第1の側面に係る実施形態では、測定ノイズは、センサ表面と接触する媒体の組成物の変化に起因し、ステップc)は、その光プローブ種の結合又は放出とその組成物の変化を区別するように、その測定量の値を用いることを含む。
さらに、その組成物の変化が着色していない種に起因する限り、その影響は、屈折率に関する測定量に主に与えられ、一方、着色している種は、吸収度に関する測定量に大きく影響を与える。また、最大のシグナル対ノイズ比のために、何れの場合でも交差項(吸収度に関する測定量への組成物の変化の寄与、及び屈折率に関する測定量への光プローブの寄与)が考慮されるべきである。
例として、測定ノイズ(N)は、その光学センサ表面と接触する媒体の組成物を変更することによって決定することができる。
その組成物は、制御された方法で変更することができ、その媒体は、例えば緩衝剤とすることができる。
本発明に係る第2の側面として、光学センサ表面に結合し、又は光学センサ表面から放出する光プローブ種の量の決定のための光学センサのキャリブレーション方法が提供される。その決定は、測定ノイズにより影響が与えられる。そのキャリブレーション方法は、ステップa)一つの単一波長又は二つ以上の波長においてそのプローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x1i)を決定し、ステップb)一つの単一波長又は二つ以上の波長においてそのプローブの吸収率に関する少なくとも一つの物理測定量(x2j)を決定し、ステップc)その測定量(x1i)又は測定量(x2j)のうちの少なくとも一つに対するその光プローブ種の結合又は放出からの特定の寄与を定量化することを含む。
本発明に係る第2の側面で用いられる用語及び定義は、上記の本発明に係る第1の側面に関連して定義された通りである。
本発明に係る第2の側面は、その側面が測定ノイズにより影響が与えられる、光学センサ表面に結合し、又は光学センサ表面から放出する光プローブ種の量の決定のための光学センサのキャリブレーション方法が、そのキャリブレーション方法が、一つの単一波長又は二つ以上の波長においてそのプローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x1i)を決定し、一つの単一波長又は二つ以上の波長においてそのプローブの吸収率に関する少なくとも一つの物理測定量(x2j)を決定することを含む場合に改善されるという見識に基づいている。
ここでは、用語「キャリブレーション」は、分析方法の定量的精度又は正確さを向上させるための任意の手順を意味するように用いられる。キャリブレーションは、通常、分析ステップ自体の前(又は後)の分離した実験的ステップとしてとして実施される。キャリブレーションのステップの間に、光プローブの結合もしくは放出に係る特定の寄与、及び/又は測定量のセットに対する少なくとも一つのノイズソースの寄与が、定量的な方法で又は半定量的な方法で決定される。分析ステップの間、そのように決定された特定の寄与は、数学的手順を通して、その精度又は正確さを向上するように利用される。
単純な場合、一つかつ同一の測定量、例えばSPR曲線の最小反射率に係る角度位置は、二つの異なる波長において決定してもよい。この例において、測定量についての異なる種類の数は一つである一方、測定量のトータル数は二つである。
ステップc)の「定量化」は、上記した第1の側面に関する「相互に関連付ける」ステップと同様に実行することができる。これは、例えば、実施例1a−1b、2、8及び10における本開示に係る実施例でさらに説明される。
第2の側面に係る実施形態では、ステップc)における定量化することは、多重線形回帰、主成分分析、因子分析、主成分回帰、部分最小二乗法、又は線形代数もしくは多変量データ解析に係る任意の方法を包含する。
第2の側面に係る実施形態では、ステップc)は、その光学センサ表面への追加の化学種の結合、又はその光学センサ表面からの追加の化学種の放出をそれぞれ変更することを含み、その測定量のうちの少なくとも一つに対するその追加の化学種の結合又は放出からの特定の寄与を定量化することをさらに含む。
その結合又は放出は、制御された方法で変更することができる。
このように、例えば「非特異的結合」に係る特定の寄与を定量的に決定することにより、非特異的結合に係る影響は、後続の分析ステップにおいて数学的な逆算を通じて定量的に補正される。サンプルからの非特異的結合は、例えば、その表面への検体又は光プローブの結合が生じない条件下で実施された分離した実験において検査することができる。(例えば表面濃度あたりの屈折率単位pg/mm2での)絶対項における追加の化学種からの寄与を決定することは必要ではないが、測定量のセットへの寄与のパターンを決定することのみを必要としてもよい。上記したように、最大の取り得る精度及び正確さを得るために、全ての測定量に対して、光プローブに係る寄与及び追加の種に係るそれをそれぞれ詳細に定量化すること、つまり交差項も考慮することを必要としてもよい。
第2の側面に係る実施形態において、ステップc)は、その光学センサ表面と接触する媒体の温度を変更することを含み、その測定量のうちの少なくとも一つに対するその温度の変更からの特定の寄与を定量化することをさらに含む。
その温度は、制御された方法で変更することができる。
その温度を変更することは、おおよそ正確に知られた温度の増大(又は減少)をセンサ表面と接触する媒体にある方法により適用し、かつ測定量のセットの変化のパターンを決定することを包含してもよい。そして、この情報は、分析ステップにおいて温度のノイズを補正するために用いることができる。また、上記したように、それが交差項を含むことを必要としてもよい。
第2の側面に係る実施形態において、ステップc)は、その光学センサ表面と接触する媒体の組成物を変更することを含み、その測定量のうちの少なくとも一つに対するその組成物の変更からの特定の寄与を定量化することをさらに含む。
その組成物は、制御された方法で変更することができる。
単純な実験において、そのセンサ表面と接触する媒体の塩又は砂糖の濃度を変更することができ、測定量のセットへの影響のパターンを決定することができる。そして、この情報は、後続の分析ステップにおいて組成物の変化のノイズを補正するために用いることができる。また、さらに、それは交差項を含むことを必要としてもよい。
第2の側面に係る実施形態において、その方法は、その光学センサ表面へのその光プローブ種の結合、又はその光学センサ表面からのその光プローブ種の放出をそれぞれ包含しない。
これは、光プローブがセンサ表面と結合する実験からの情報を必要としない、つまり、より単純かつより複雑さの少ないキャリブレーションの方法を提供するという点において有利である。
これらの実施形態において、光プローブ種は、センサ表面と接触する媒体に単純に溶解するようにしてもよく、その表面と結合しない条件下で実験が実施されてもよい。このように、測定量の変化のパターンを決定し、キャリブレーションのために用いることができる。たいていの場合、非常に近い近似として、溶解光プローブについての測定量の変化のパターンは、表面結合の光プローブについての測定量の変化のパターンと同じであるとみなされる。実際に、ある制御されない、結合に係る量が発生し、溶解プローブ及び結合プローブからの寄与は、単純な追加の方法においてまとめられるとみなすことができる。さらに、それは、個々の測定量の変化の絶対値よりむしろ測定量の変化のパターンを決定するのに十分とすることができる。
第2の側面に係る実施形態において、その方法は、測定ノイズを変更することを包含しない。
例として、その方法は、測定ノイズを制御された方法で変更することを包含しない。
これは、センサをキャリブレーションするために検知シグナルの基準値からのノイズのみを必要とする、つまり、より単純かつより複雑さの少ないキャリブレーションの方法を提供するという点において有利である。
キャリブレーションの実験は、制御されない方法でノイズが寄与されるように実施することができる。この制御されないノイズからの測定量のセットへの影響のパターンを決定し、キャリブレーションのために用いることができる。キャリブレーションの実験は、測定量のセットに対する光プローブからの寄与の同時の決定を包含してもよいし、しなくてもよい。(光プローブ及び異なるノイズソースのそれぞれからの)異なる寄与は、例えば、多変量因子解析の方法を通じて相互に分離することができる。
本発明の第1及び第2の側面に係る実施形態において、光学センサの検知原理は、内部反射に基づく。
内部反射は、しばしば化学センサ及びバイオセンサに関連して用いられる。内部的に反射される光は、センサ表面及びその周囲の状況を調べるために用いられるエバネセント波を生成する。内部反射方法の一つの有利な点は、プロービング光ビームが、光の吸収及び散乱に関する問題を他の面で引き起こし得る、サンプルの溶液を通過する必要がないことである。
第1の側面に係る実施形態において、光学センサの検知原理は、漏れ全内部反射(共鳴ミラー技術)を含むがこれに限定されない、光学導波路の屈折率測定、導波路ベースの表面プラズモン共鳴、及び格子結合器屈折率測定、又は二偏波を含むがこれに限定されない干渉屈折率測定に基づく。
結果として、光学センサの検知原理は、光学導波路の屈折率測定、漏れ全内部反射、導波路ベースの表面プラズモン共鳴、格子結合器屈折率測定、干渉屈折率測定又は二偏波干渉分光法に基づいてもよい。
それらはセンサ表面の近傍の屈折率を調べるために用いられるが、その表面のごく近傍上又はその表面のごく近傍内の光の吸収度もその測定量に影響を与えるということがこれらの方法に共通する。
さらなる例として、光学センサの検知原理は、角度を読み出す表面プラズモン共鳴(SPR)に基づいてもよい。これは、おそらくバイオセンシングのために最も用いられる方法である。また、この方法は、主に、屈折率測定のためであることが意図されるが、その測定も、その表面のごく近傍上又はその表面のごく近傍内の光の吸収度により影響を受ける。この影響は、通常、その方法のデメリットと考えられるが、本発明に係る明細書に詳述されるように、それは確かな有利な点に変えることもできる。
例として、そのプローブの屈折率に関する少なくとも一つの測定量(x1i)は、SPR曲線の最小の反射率に係る角度及び重心の中から選択されてもよい。
これらの測定値は、SPRセンサにおいて屈折率の変化を観測するために最も頻繁に用いられるものである。また、その角度領域においてSPR曲線の動きを記述する他のあり得る測定量が存在する。
さらに、そのプローブの吸収率に関する少なくとも一つの測定量(x2j)は、SPR曲線の最小の反射率の値、幅、標準偏差、歪度及び尖度の中から選択されてもよい。
SPR曲線の最小の反射率及び形状はサンプルの吸収度に関連することがよく知られている。また、ここに明確に記述される測定量とは別に、SPR曲線の形状に関する、他のあり得る測定量が存在する。
本発明の何れかの側面に係る実施形態において、測定量(x1i及びx2j)は、SPR曲線における規定された角度での反射率の値の中から選択される。
この実施形態では、「生の」反射率又は光強度の値が用いられ、曲線の位置又は形状に関して再計算はなされない。一つの有利な点は、測定量が屈折率と結合し、吸収率と結合するというように仮定する必要がないことである。そのデータは、様々な多変量パターン認識技術又はソフトモデリング技術を用いて推定することができる。
したがって、第1及び第2の側面におけるステップa)及びステップb)の測定量は、この測定量が屈折率及び吸収率の両方に関する場合、ステップa)及びステップb)において測定量を決定するために、異なる規定された角度又は異なる規定された波長を用いるときに、同じ測定量、例えば反射率の値とすることができるということが、この実施形態から得られる。例として、角度を読み出すSPRセンサを用いる場合、生の反射率の値は、屈折率及び吸収率の両方に関する測定量である。その結果として、ステップa)である規定された角度において物理測定量を決定することによりx1iが与えられ、ステップb)で他の規定された角度において同じ測定量を決定することによりx2jが与えられる。さらに、同じ測定量を三つ以上の規定された角度において決定し、例えばセンサ表面へ結合し、又はセンサ表面から放出する光プローブの量を決定するために、ステップc)において多変量データ解析を用いることができる。
本発明の第1及び第2の側面に係る実施形態において、そのプローブの屈折率に関するその少なくとも一つの物理測定量(x1i)の決定は、一つの単一波長においてなされ、さらに、そのプローブの吸収率に関するその少なくとも一つの物理測定量(x2j)の決定は、一つの単一波長においてなされる。
これは、測定する波長の数が限定される単純なケースを表す。さらに、それは、その方法の性能を向上させるのに十分であろう。
第1及び第2の側面に係る実施形態において、そのプローブの屈折率に関するその少なくとも一つの物理測定量(x1i)の決定、及び、そのプローブの吸収率に関するその少なくとも一つの物理測定量(x2j)の決定は、一つかつ同一の単一波長においてなされる。これは、波長の数に関して最も単純な場合を表す。この変形の明らかな有利な点は、実験についての単純さである。単一波長のLEDもしくはレーザーを光源として用いることができ、又は広帯域光源をバンドパスフィルタもしくは固定単色分光器とともに用いることができる。
本発明の第1及び第2の側面に係る実施形態において、そのプローブの屈折率に関するその測定量(x1i)の数は一つであり、そのプローブの吸収率に関するその測定量(x2j)の数は、一つである。
さらに、これは、測定量の数が二つに限定される単純な場合を表す。その二つの測定は、二つの異なる波長又は一つの単一波長において実施することができる。他の側面において、本発明は、測定量のトータル数が三つ以上であることを特徴とする方法を提供する。この場合は、キャリブレーション方法が過剰に規定されたデータセットに基づくという有利な点を提供することができる。その場合、ノイズレベルをさらに低減することができる。
本発明の第1及び第2の側面に係る実施形態において、その測定量(x1i及びx2j)のトータル数は二つより大きい。
さらに、本発明の第1及び第2の側面に係る実施形態において、少なくとも一つの測定波長が、そのプローブの最大の吸収率に係る波長の近傍に、好ましくは最大から50nm以内に、より好ましくは最大から20nm以内に選択される。
本実施形態の一つの有利な点は、吸収物質の吸収の最大値のわずかな近傍に屈折率への影響があるということである。第1の簡易化した近似に対して、屈折率に関する測定量への光プローブの寄与は、無視することさえでき、光プローブは、吸収度に関する測定量のみへ寄与するものとして扱うことができる。
本発明に係る第3の側面として、光学センサ表面に結合し、又は光学センサ表面から放出する光プローブ種の量の決定のための光学センサのキャリブレーション方法が提供される。その決定は、測定ノイズにより影響が与えられる。その方法は、ステップa)少なくとも二つの波長においてそのプローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x1i)を決定し、ステップb)その測定量のうちの少なくとも一つに対するその光プローブ種の結合又は放出からの特定の寄与を定量化することを含み、その方法は、その光学センサ表面への追加の化学種の結合、又はその光学センサ表面からの追加の化学種の放出をそれぞれ変更することを包含しない。
第3の側面に関連して用いられる用語及び定義は、上記の第1及び第2の側面に関して定義された通りである。
本発明に係る第3の側面は、本開示に係る実施例に見られるように、少なくとも二つの波長においてプローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量を決定することにより、そのセンサ表面への追加の化学種の結合からの情報なしにキャリブレーションを実施することができるという見識に基づく。したがって、これは、光学センサのキャリブレーションを実行するためのステップをより少なくすることができるという点において有利である。また、追加の化学種がその表面に不可逆的に結合し、かつ/又はその表面の化学特性を変えるというリスクが除かれる。その表面の化学特性に影響を与える可能性もある、後続の洗浄ステップを除外することもできる。
上記の第2の側面に関して記載されたように、本発明の第3の側面に係る実施形態において、ステップb)における定量化することは、多重線形回帰、主成分分析、因子分析、主成分回帰、部分最小二乗法、又は線形代数もしくは多変量データ解析に係る任意の方法を包含する。
本発明の第3の側面に係る実施形態において、ステップb)は、その光学センサ表面と接触する媒体の温度を変更することを含み、その測定量のうちの少なくとも一つに対するその温度の変更からの特定の寄与を定量化することをさらに含む。
その温度は、制御された方法で変更することができる。
第3の側面に係る実施形態において、ステップb)は、その光学センサ表面と接触する媒体の組成物を変更することを含み、その測定量のうちの少なくとも一つに対するその組成物の変更からの特定の寄与を定量化することをさらに含む。
その組成物は、制御された方法で変更することができる。
第3の側面に係る実施形態において、その方法は、その光学センサ表面へのその光プローブ種の結合、又はその光学センサ表面からのその光プローブ種の放出をそれぞれ包含しない。
第3の側面に係る実施形態において、その方法は、さらに、測定ノイズを変更することを包含しない。
例として、その方法は、さらに、測定ノイズを制御された方法で変更することを包含しない。
第3の側面に係る実施形態において、光学センサの検知原理は、内部反射に基づく。
例として、光学センサの検知原理は、光学導波路の屈折率測定、漏れ全内部反射、導波路ベースの表面プラズモン共鳴、格子結合器屈折率測定、干渉屈折率測定又は二偏波干渉分光法に基づく。
さらなる例として、光学センサの検知原理は、角度を読み出す表面プラズモン共鳴(SPR)に基づく。
本発明の第3の側面に係る実施形態として、角度を読み出す表面プラズモン共鳴(SPR)の、SPRセンサ表面に結合し、又はSPRセンサ表面から放出する光プローブ種の量の決定のための、キャリブレーション方法が提供される。その決定は、測定ノイズにより影響が与えられる。そのキャリブレーション方法は、ステップa)少なくとも二つの波長において、SPR曲線において規定された角度で少なくとも一つの反射率の値を決定し、ステップb)その反射率の値のうちの少なくとも一つに対するその光プローブ種の結合又は放出からの特定の寄与を定量化することを含む。
したがって、キャリブレーションに係るこの構成は、SPRセンサのキャリブレーションのための「生の」反射率又は光強度の値を利用し、曲線の位置又は形状に関して再計算を必要としない。一つの有利な点は、測定量が屈折率と結合し、吸収率と結合するというように仮定がなされる必要がないことである。そのデータは、様々な多変量パターン認識技術又はソフトモデリング技術を用いて推定することができる。
この構成の実施例は、実施例2及び10に見られる。
第3の側面に係るこの構成の例として、ステップb)における定量化することは、多重線形回帰、主成分分析、因子分析、主成分回帰、部分最小二乗法、又は線形代数もしくは多変量データ解析に係る任意の方法を包含する。
第3の側面に係るこの構成のさらなる例として、ステップb)は、そのSPRセンサ表面と接触する媒体の温度を変更することを含み、その反射率の値のうちの少なくとも一つに対するその温度の変更からの特定の寄与を定量化することをさらに含む。
その温度は、制御された方法で変更することができる。
第3の側面に係るこの構成の例として、その方法は、そのSPRセンサ表面と接触する媒体の組成物を変更することを含み、その反射率の値のうちの少なくとも一つに対するその組成物の変更からの特定の寄与を定量化することをさらに含む。
その組成物は、制御された方法で変更することができる。
第3の側面に係るこの構成の例として、その方法は、その光学センサ表面へのその光プローブ種の結合、又はその光学センサ表面からのその光プローブ種の放出をそれぞれ包含しない。
第3の側面に係るこの構成のさらなる例として、その方法は、測定ノイズを変更することを包含しない。
例として、その方法は、測定ノイズを制御された方法で変更することを包含しない。
本発明の第3の側面に係るこの構成の実施形態及び実施例の有利な点は、上記の本発明の第1及び第2の側面に関して記載した通りである。
本発明の第3の側面に係るさらなる構成において、光学センサ表面に結合し、又は光学センサ表面から放出する光プローブ種の量の決定のための光学センサのキャリブレーション方法が提供される。その決定は、測定ノイズにより影響が与えられる。そのキャリブレーション方法は、ステップa)少なくとも二つの波長においてそのプローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x1i)を決定し、ステップb)その測定量のうちの少なくとも一つに対するその光プローブ種の結合又は放出からの特定の寄与を定量化することを含み、ステップb)は、その光学センサ表面と接触する媒体の温度を変更することを含み、その測定量のうちの少なくとも一つに対するその温度の変更からの特定の寄与を定量化することをさらに含む。
本発明の第3の側面に係るさらなる構成において、光学センサ表面に結合し、又は光学センサ表面から放出する光プローブ種の量の決定のための光学センサのキャリブレーション方法が提供される。その決定は、測定ノイズにより影響が与えられる。そのキャリブレーション方法は、ステップa)少なくとも二つの波長においてそのプローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x1i)を決定し、ステップb)その測定量のうちの少なくとも一つに対するその光プローブ種の結合又は放出からの特定の寄与を定量化することを含み、ステップb)は、その光学センサ表面と接触する媒体の組成物を変更することを含み、その測定量のうちの少なくとも一つに対するその組成物の変更からの特定の寄与を定量化することをさらに含む。
本発明の第3の側面に係るさらなる構成において、光学センサ表面に結合し、又は光学センサ表面から放出する光プローブ種の量の決定のための光学センサのキャリブレーション方法が提供される。その決定は、測定ノイズにより影響が与えられる。そのキャリブレーション方法は、ステップa)少なくとも二つの波長においてそのプローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x1i)を決定し、ステップb)その測定量のうちの少なくとも一つに対するその光プローブ種の結合又は放出からの特定の寄与を定量化することを含み、その方法は、その光学センサ表面へのその光プローブ種の結合、又はその光学センサ表面からのその光プローブ種の放出をそれぞれ包含しない。
本発明の第3の側面に係るさらなる構成において、光学センサ表面に結合し、又は光学センサ表面から放出する光プローブ種の量の決定のための光学センサのキャリブレーション方法が提供される。その決定は、測定ノイズにより影響が与えられる。そのキャリブレーション方法は、ステップa)少なくとも二つの波長においてそのプローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x1i)を決定し、ステップb)その測定量のうちの少なくとも一つに対するその光プローブ種の結合又は放出からの特定の寄与を定量化することを含み、その方法は、測定ノイズを変更することを包含しない。
これらの構成における光学センサの検知原理は、内部反射に基づいてもよい。
例として、光学センサの検知原理は、光学導波路の屈折率測定、漏れ全内部反射、導波路ベースの表面プラズモン共鳴、格子結合器屈折率測定、干渉屈折率測定又は二偏波干渉分光法に基づく。
さらなる例として、光学センサの検知原理は、角度を読み出す表面プラズモン共鳴(SPR)に基づく。
本発明の全てのキャリブレーションの側面において、定量化するステップは、本発明の第1の側面に従った相互に関連付けるステップに関連して記載されたのと同じ数学的手順を含んでもよいことがさらに理解されるべきである。
例として、定量化するステップは、その光学センサ表面に結合し、又はその光学センサ表面から放出する光プローブのシグナル対ノイズ比(S/N)を増大させるような、測定量のセットに係る少なくとも一つの関数f({x11,...,x1m;x21,...,x2n})(ここでm≧1、n≧1)を決定することを含んでもよい。
当業者は、シグナル対ノイズ比を増大させるような関数の決定方法を理解している。これは、例えば繰り返し処理により実行することができる。
さらに、これは、f({x11,...,x1m;x21,...,x2n})のS/Nが任意のx1i又はx2iのS/Nと比較して大きくなるように、f({x11,...,x11;x2j,...,x2n})が決定できることを意味する。
例として、fは、線形結合f=Σi=1 m(k1i1i)+Σj=1 n(k2j2j)とすることができる。
さらに、その定量化は、その光学センサ表面に結合し、又はその光学センサ表面から放出する光プローブのシグナル対ノイズ比(S/N)を増大させるような、f=Σi=1 m(k1i1i)+Σj=1 n(k2j2j)における少なくとも一つの定数k1i又はk2jを推定することを包含してもよい。
例として、測定量x11及びx21が決定され、定量化するステップは、その光学センサ表面に結合し、又はその光学センサ表面から放出する光プローブのシグナル対ノイズ比(S/N)を増大させるように、f(x11,x21)=x11+k*x21における定数kを推定することを包含する。
これは、本開示に係る実施例にさらに明示される。
本発明の第4の側面として、光学センサ表面に結合し、又は光学センサ表面から放出する光プローブの量を決定するための方法における、その光プローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x1i)及びそのプローブの吸収率に関する少なくとも一つの物理測定量(x2j)の使用が提供される。
本発明の第5の側面として、光学センサにおけるノイズを低減するための方法における、光プローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x1i)及びそのプローブの吸収率に関する少なくとも一つの物理測定量(x2j)の使用が提供される。
本発明の第6の側面として、光学センサのキャリブレーションのための、光プローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x1i)及びそのプローブの吸収率に関する少なくとも一つの物理測定量(x2j)の使用が提供される。
本発明の第4から第6の側面で用いられる用語及び定義は、上記の本発明に係る他の側面に関連して定義された通りである。本発明の第4から第6の側面は、それらが、ノイズにより受ける影響の少ない、光学センサ表面に結合し、又は光学センサ表面から放出する光プローブ種の量の決定を提供するという点で有利である。
本発明の第7の側面として、上記の第1から第3の側面に従った何れかの方法における光プローブの使用が提供される。
したがって、そのような使用は、それが、例えば上記の第1、第2及び/又は第3の側面に従った方法の実施を提供するという点で有利である。
本発明の第8の側面として、装置に含まれる処理部で実行されたときに、本発明の側面又は実施形態のうちの何れか一つに記載のステップのうちの何れか一つ又はすべてをその装置に行わせるためのコンピュータ実行可能コンポーネントを含むコンピュータプログラムプロダクトが提供される。
例として、そのコンピュータプログラムプロダクトは、本発明の側面に従った何れかの方法において少なくともステップc)を実行するためのソフトウェアを含んでもよい。したがって、コンピュータプログラムプロダクトは、例えば、その光学センサ表面に結合し、又はその光学センサ表面から放出する光プローブのシグナル対ノイズ比(S/N)を増大させるような、測定量のセットに係る関数f({x11,...,x1m;x21,...,x2n})(ここでm≧1、n≧1)を決定し、又は推定するためのソフトウェアを含んでもよい。
例として、そのソフトウェアは、その光学センサ表面に結合し、又はその光学センサ表面から放出する光プローブのシグナル対ノイズ比(S/N)を増大させるような、f=Σi=1 m(k1i1i)+Σj=1 n(k2j2j)における少なくとも一つの定数k1i又はk2jを推定するために用いてもよい。したがって、そのソフトウェアは、その光学センサ表面に結合し、又はその光学センサ表面から放出する光プローブのシグナル対ノイズ比(S/N)を増大させるように、f(x1i,x2j)=x11+k*x21における定数kを推定するために用いてもよい。
さらに、そのコンピュータプログラムプロダクトは、本発明の実施形態における異なるノイズソースに係る制御された変化をもたらすためのソフトウェアも含んでもよい。そのソフトウェアは、その光学センサ表面と接触する媒体の、制御された温度の変化もしくは制御された組成物の変化をもたらし、又は光プローブもしくは追加の結合種もしくは他の液体の組成物の注入を達成することができる。
本開示の方法及び使用に係る正確な実装と、センサ表面に結合し、又はセンサ表面から放出する光プローブの決定とを提供するように、本発明は、少なくとも一つの光プローブ種を、例えば本開示の方法及び使用に従った光プローブを使用する方法についての指示と、単一のキットで結合することの価値を認識している。
したがって、本発明の第9の側面として、少なくとも一つの光プローブ種及び本発明の何れかの側面に従った方法でそれを使用する方法についての指示を含む試薬キットが提供される。
また、そのキットは、一つ又は数個の試薬、緩衝剤、又はそのうちの少なくとも一つが光プローブ種である他の化学物質を含んでもよい。光プローブ種は、例えば天然もしくは人工の染料の分子、反応性の染料の分子、他の種と結合した染料の分子、着色粒子もしくはビーズ、又は着色プロテインとしてもよい。したがって、そのキットは、意図された方法の使用に適している。また、本開示の方法の側面と関連して上記に記載されたように、そのキットに係る様々なコンポーネントが選択され、指定される。
その指示は、意図された方法についてのそのキットを使用する方法の記載を含む。
さらに、本発明の第10の側面として、少なくとも一つの光プローブと、光学センサで測定可能な屈折率の増大(ΔRI1)を引き起こし、かつ略0である吸収率(ε)を有する第1の組成物とを含む、その光学センサにおいて使用するための試薬キットが提供される。
また、発明者は、少なくとも一つの光プローブと、適切な組成物、例えば屈折率の増大(ΔRI1>0)を引き起こし、かつ興味ある波長aにおいて低い吸収率(ε)を有する緩衝剤とを、単一のキットで結合することの価値を認識している。その組成物は、例えば炭水化物溶液又は塩溶液とすることができ、それらは無色とすることができる。
第10の側面に係る実施形態において、そのキットは、そのセンサにおいて測定可能な屈折率の増大(ΔRI2)を引き起こす第2の組成物をさらに含み、ΔRI2≠ΔRI1である。
これは、それが、そのシステムの屈折率から独立した公知の測定可能な屈折率を提供するという点において有利である。例として、ΔRI2>0かつΔRI2>ΔRI1である。
また、さらなる実施形態において、そのキットは、上記の本発明の何れかの方法の側面においてそれを使用する方法についての指示を含む。
さらに他の実施形態において、そのキットは、上記の本発明の第8の側面に従ったコンピュータプログラムプロダクトをさらに含む。
さらに、本発明に係るキットは、そのキットが容易かつ効果的に使用されることを可能とするように、光プローブ以外の様々な補助物質も含んでもよい。補助物質の例は、そのキットの溶解光プローブ用の溶媒及び洗浄緩衝剤を含む。
二つの異なる波長における二つの同じ測定量に係るSPRの測定の例であり、670nm及び785nmにおけるSPRの最小角度の重み付き差が、それぞれ時間の関数としてプロットされた図である。 二つの異なる波長における二つの同じ測定量に係るSPRの測定の例であり、670nm及び785nmにおけるSPRの最小角度の重み付き差が、それぞれ染料のHITCI濃度の関数としてプロットされた図である。 二つの異なる波長における二つの同じ測定量に係るSPRの測定の例であり、線形化キャリブレーションのステップが実施された後の染料のHITCI予測濃度が実際の濃度の関数としてプロットされた図である。 一つの単一波長における二つの異なる測定量に係るSPRの測定の例であり、785nmにおけるSPRのピーク幅とSPRの最小角度の重み付き差が時間の関数としてプロットされた図である。 一つの単一波長における二つの異なる測定量に係るSPRの測定の例であり、785nmにおけるSPRのピーク幅とSPRの最小角度の重み付き差が染料のHITCI濃度の関数としてプロットされた図である。 一つの単一波長における二つの異なる測定量に係るSPRの測定の例であり、線形化キャリブレーションのステップが実施された後の染料のHITCI予測濃度が実際の濃度の関数としてプロットされた図である。 一つの単一波長における一つの単一測定量に係るSPRの測定の例であり、785nmにおけるSPRのピーク幅が時間の関数としてプロットされた図である。 一つの単一波長における一つの単一測定量に係るSPRの測定の例であり、785nmにおけるSPRのピーク幅が染料のHITCI濃度の関数としてプロットされた図である。 一つの単一波長における一つの単一測定量に係るSPRの測定の例であり、線形化キャリブレーションのステップが実施された後の染料のHITCI予測濃度が実際の濃度の関数としてプロットされた図である。 二つの異なる波長における二つの同じ測定量に係るSPRの測定の他の例であり、785nm及び670nmにおける一定角度での反射光強度のそれぞれと、その光強度の重み付き和が時間の関数としてプロットされた図である。 二つの異なる波長における二つの同じ測定量に係るSPRの測定の他の例であり、785nm及び670nmにおける反射光強度の重み付き和が、それぞれ染料のHITCI濃度の関数としてプロットされた図である。 二つの異なる波長における二つの同じ測定量に係るSPRの測定の他の例であり、線形化キャリブレーションのステップが実施された後の染料のHITCI予測濃度が実際の濃度の関数としてプロットされた図である。 三つのサンプルについて670nmにおいて測定された(ピーク幅−0.1*最小角度)の算出値を度で示し、略14分においてスクロースのサンプルのピークを示す図である。 三つのサンプルについて670nmにおいて測定された(ピーク幅−0.1*最小角度)の算出値を度で示し、636nmにおける染料の吸収を示す図である。 三つのサンプルについて670nmにおいて測定された(ピーク幅−0.1*最小角度)の算出値を度で示し、740nmにおける染料の吸収を示す図である。 流体システム内の分散が最小化された二つのサンプルについて光強度を時間の関数として示し、スクロースのサンプルを示す図である。 流体システム内の分散が最小化された二つのサンプルについて光強度を時間の関数として示し、636nmにおける染料の吸収を示す図である。 ストレプトアビジンの表面上へのビオチンの吸着について、センサグラム(sensorgrams)、つまり測定されたSPRの光強度を時間の関数として示し、染料の標識化されたビオチンの注入を示す図である。 ストレプトアビジンの表面上へのビオチンの吸着について、センサグラム、つまり測定されたSPRの光強度を時間の関数として示し、非標識化のビオチンの注入を示す図である。 ストレプトアビジンの表面上へのビオチンの吸着について、センサグラム、つまり測定されたSPRの光強度を時間の関数として示し、標識化されたビオチンのセンサグラムを再度示すが、ここでは、二つの異なる波長において測定された光強度の線形結合として再計算されたセンサグラムを示す図である。
本発明に係る方法は、ここに、以下の限定されない実施例により説明されるであろう。
実施例1
この実施例は、角度を読み出すSPR機器で実施され、全角度のスキャンが670nm及び785nmにおいて連続的に記録された。SPRチップは、金で覆われたガラスのチップであった。緩衝剤の連続的なフロー(continuous flow)が基準値の読み出しに用いられた。0.001−0.2mg/mlの範囲の異なる濃度の染料のHITCヨウ化物(Aldrich 252034)、及び2−8%の範囲の異なる濃度のエタノールが注入された。その染料は、740nmの近傍に、強い吸収度の最大値を有する。エタノールの注入が、意図的なバルク組成物のかく乱(disturbance)としての機能、またシミュレーションされた非特異的結合のかく乱としての機能を果たした。測定量への相対的影響は、それぞれ同じ種類の溶解結合分子について同じであると予測されるので、これは十分に刺激が与えられる。また、サーモスタット機器を+4℃高めることにより、意図的な熱かく乱が導かれた。角度のスキャンから、時間の関数としてテーブル1に従った測定量が予測され、かつ検知された。
テーブル1 Theta=基準値と比較したSPRの最小角度、PW=基準値と比較した25%強度におけるSPRのピーク幅、実施例1aに従って算出されたThetadiff、実施例1bに従って算出されたAnglediff。
Figure 2013527456
実施例1a 二つの異なる波長において二つの同じ測定量を用いる推定。
この実施例では、670nm及び750nmにおいてThetaの値が利用された。第1のキャリブレーションのステップにおいて、エタノールかく乱はその差を形成することにより最小化された。
Thetadiff=Theta(670nm)−1.25*Theta(750nm)
この場合、キャリブレーション係数は−1.25だった。第2のキャリブレーションのステップにおいて、熱かく乱は再度重み付き差を形成することにより最小化された。この場合も、良好に動作するキャリブレーション係数は−1.25となり、全体にわたってこの係数が用いられるようになった。図1aにおいて、時間に対してThetadiffがプロットされる。112分及び112分を超えた時点において、組成物及び熱かく乱がほとんどキャンセルされている。図1bにおいて、HITCI濃度に対してThetadiffがプロットされる。濃度ゼロ近傍でのグラフの傾きとして規定され、且つ無色のヨウ化物の対イオンの重みについて補正された感度(HITCイオンに係る異なる屈折率の増大に基づく量(mass))は、(この波長領域におけるSPRに略有効な変換係数0.01RIU/°(RIU=屈折率単位)を用いて)略30ml/gである。屈折率の増大が0.145ml/gであるスクロースのような共通の参照物質と比較して、その増大の係数は200である。その応答(response)は多少非線形になった。第3のキャリブレーションのステップは、キャリブレーションのセットとしてHITCサンプルのサブセットを使用し(77、83、95分)、キャリブレーションのグラフを算出することにより実施された。そして、残りのHITCサンプルの濃度(未知のサンプルのシミュレーション)は、このキャリブレーションのグラフを用いて推定された。図1cにおいて、そのように推定された濃度が、真の濃度に対してプロットされる。このプロットはほとんど線形である。この実施例は、適切なキャリブレーションの手順を適用することにより、高い感度を得ることができ、実験的ノイズをほとんどキャンセルすることができ、かつその応答を線形にすることができることを示す。
実施例1aと同様の手順で用いる適切な試薬キットは、例えば、1−3の異なる濃度の参照化合物(例えば、エタノール、グリセロール、スクロース又はプロテイン)の溶液、2−4の異なる濃度の染料(例えばHITC)の溶液、及びキャリブレーションのために用いられる染料と同一の染料又はスペクトル的に同様の染料で標識化された、目前の解析問題用の適切な染料標識試薬を有してもよい。染料標識試薬は、例えば標識化された検体、標識化された検体の類似体、その検体と同様の結合特性を持つ標識化された物質、標識化された二次もしくは三次試薬、又はその検体と結合できる標識化された物質を含んでもよい。
実施例1b 一つの単一波長において二つの異なる測定量を用いる推定。
この実施例では、785nmにおいてTheta及びPW(25%強度におけるピーク幅)の値が利用された。第1のキャリブレーションのステップにおいて、エタノールかく乱はその差を形成することにより最小化された。
Anglediff=PW(785nm)−0.05*Theta(785nm)
この場合、キャリブレーション係数は−0.05だった。第2のキャリブレーションのステップにおいて、熱かく乱は再度重み付き差を形成することにより最小化された。この場合も、良好に動作するキャリブレーション係数は−0.05となり、全体にわたってこの係数が用いられるようになった。図2aにおいて、時間に対してAnglediffがプロットされる。112分及び112分を超えた時点において、組成物及び熱かく乱がほとんどキャンセルされている。図2bにおいて、HITCI濃度に対してAnglediffがプロットされる。濃度ゼロ近傍でのグラフの傾きとして規定され、且つ無色のヨウ化物の対イオンの重みについて補正された感度(HITCイオンに係る異なる屈折率の増大に基づく量)は、(この波長領域におけるSPRに略有効な変換係数0.01RIU/°を用いて)略30ml/gである。屈折率の増大が0.145ml/gであるスクロースのような共通の参照物質と比較して、その増大の係数は200である。その応答はかなり非線形になった。第3のキャリブレーションのステップは、キャリブレーションのセットとしてHITCサンプルのサブセットを使用し(77、83、95分)、キャリブレーションのグラフを算出することにより実施された。そして、残りのHITCサンプルの濃度(未知のサンプルのシミュレーション)は、このキャリブレーションのグラフを用いて推定された。図2cにおいて、そのように推定された濃度が、真の濃度に対してプロットされる。このプロットはほとんど線形である。この実施例は、適切なキャリブレーションの手順を適用することにより、高い感度を得ることができ、実験的ノイズをほとんどキャンセルすることができ、かつその応答を線形にすることができることを示す。
実施例1bと同様の手順で用いる適切な試薬キットは、例えば、1−3の異なる濃度の参照化合物(例えば、エタノール、グリセロール、スクロース又はプロテイン)の溶液、2−4の異なる濃度の染料(例えばHITC)の溶液、及びキャリブレーションのために用いられる染料と同一の染料又はスペクトル的に同様の染料で標識化された、目前の解析問題用の適切な染料標識試薬を有してもよい。染料標識試薬は、例えば標識化された検体、標識化された検体の類似体、その検体と同様の結合特性を持つ標識化された物質、標識化された二次もしくは三次試薬、又はその検体と結合できる標識化された物質を含んでもよい。
実施例1c 一つの単一波長において一つの単一測定量を用いる推定。
この実施例では、785nmにおいてPWの値が利用された。図3aにおいて、時間に対してPW(785nm)がプロットされる。PW(785nm)は、HITC濃度に対して強い依存性を示すが、エタノール濃度及び温度に対して非常に弱い依存性のみを示す。Thetaの値と比較して、112分及び112分を超えた時点において、組成物及び熱かく乱が非常に激しく減少している。図3bにおいて、HITCI濃度に対してPW(785nm)がプロットされる。濃度ゼロ近傍でのグラフの傾きとして規定され、且つ無色のヨウ化物の対イオンの重みについて補正された感度(HITCイオンに係る異なる屈折率の増大に基づく量)は、(原理的にはSPRの最小の角度差に有効であるが、比較のためにここで用いられる変換係数0.01RIU/°を再度用いて)略30ml/gである。屈折率の増大が0.145ml/gであるスクロースのような共通の参照物質と比較して、その増大の係数は200である。その応答は強力に非線形になった。キャリブレーションのステップは、キャリブレーションのセットとしてHITCサンプルのサブセットを使用し(77、83、95分)、キャリブレーションのグラフを算出することにより実施された。そして、残りのHITCサンプルの濃度(未知のサンプルのシミュレーション)は、このキャリブレーションのグラフを用いて推定された。図3cにおいて、そのように推定された濃度が、真の濃度に対してプロットされる。このプロットはほとんど線形である。この実施例は、適切なキャリブレーションの手順を適用することにより、高い感度を得ることができ、実験的ノイズをほとんどキャンセルすることができ、かつその応答を線形にすることができることを示す。
実施例1cと同様の手順で用いる適切な試薬キットは、例えば、0−3の異なる濃度の参照化合物(例えば、エタノール、グリセロール、スクロース又はプロテイン)の溶液、2−4の異なる濃度の染料(例えばHITC)の溶液、及びキャリブレーションのために用いられる染料と同一の染料又はスペクトル的に同様の染料で標識化された、目前の解析問題用の適切な染料標識試薬を有してもよい。染料標識試薬は、例えば標識化された検体、標識化された検体の類似体、その検体と同様の結合特性を持つ標識化された物質、標識化された二次もしくは三次試薬、又はその検体と結合できる標識化された物質を含んでもよい。
実施例2
この実施例は、角度を読み出すSPR機器で実施されたが、一定の角度における反射光の強度が670nm及び785nmにおいて記録された。SPRチップは、金で覆われたガラスのチップであった。緩衝剤の連続的なフローが基準値の読み出しに用いられた。0.2−50ppm(mg/l)の範囲の異なる濃度の染料のHITCヨウ化物(Aldrich 252034)、及び2−4%の範囲の異なる濃度のエタノールが注入された。エタノールの注入が、意図的なバルク組成物のかく乱としての機能、またシミュレーションされた非特異的結合のかく乱としての機能を果たした。また、サーモスタット機器を+4℃高めることにより、意図的な熱かく乱が導かれた。時間の関数として強度の測定量が検知され、かつテーブル2に集約された。
テーブル2 係数1.7を用いて算出されたIntdiff
Figure 2013527456
第1のキャリブレーションのステップにおいて、エタノールかく乱はその差を形成することにより最小化された(ここで、Intは、基準値と比較した強度である)。
Intdiff=Int(670nm)+1.54*Int(785nm)
この場合、キャリブレーション係数は1.54だった。第2のキャリブレーションのステップにおいて、熱かく乱は再度重み付き差を形成することにより最小化された。
Intdiff=Int(670nm)+1.88*Int(785nm)
この場合、キャリブレーション係数は1.88だった。両方の場合について良好に動作する単一の係数を見出すことができなかったので、より正確に言えば、任意の媒介係数1.7が用いられた。図4aの下側のグラフにおいて、時間に対してIntdiffがプロットされる。(比較のために、650nm及び785nmにおける個々の強度が、オフセットを持つ上側の二つのグラフのようにそれぞれ示される。)265分及び265分を超えた時点において、組成物及び熱かく乱が略80%低減されている。図4bにおいて、HITCI濃度に対してIntdiffがプロットされる。濃度ゼロ近傍でのグラフの傾きとして規定され、且つ無色のヨウ化物の対イオンの重みについて補正された感度は、略0.0063強度単位/ppmである。幾つかの略10分の、HITCのピーク間の基準値の部分に二次多項式が適合したときの二乗平均誤差の残差平方根(the residual root mean square error)として推定される短期間の基準値のノイズは、0.000047強度単位だった。ノイズを感度と分けることにより得られる、濃度単位におけるノイズレベルは7.5ppb(ug/l)だった。そのノイズレベルの3倍として定義される検出限界は23ppbだった。また、そのノイズレベルは、類似した無標識のケースに変換することができる。透明な物質の7.5ppbに相当するノイズレベルは、(例として屈折率の増大が0.145ml/gである参照化合物のスクロースを再度用いて)1nRIUである。比較として、市販のSPR機器のノイズレベルは、通常、100−10000nRIUの範囲にある。その応答は強力に非線形になった。第3のキャリブレーションのステップは、キャリブレーションのセットとしてHITCサンプルのサブセットを使用し(130、245、260分)、キャリブレーションのグラフを算出することにより実施された。そして、残りのHITCサンプルの濃度(未知のサンプルのシミュレーション)は、このキャリブレーションのグラフを用いて推定された。図4cにおいて、そのように推定された濃度が、真の濃度に対してプロットされる。このプロットはほとんど線形である。この実施例は、適切なキャリブレーションの手順を適用することにより、高い感度を得ることができ、実験的ノイズをほとんどキャンセルすることができ、かつその応答を線形にすることができることを示す。
実施例2と同様の手順で用いる適切な試薬キットは、例えば、1−3の異なる濃度の参照化合物(例えば、エタノール、グリセロール、スクロース又はプロテイン)の溶液、2−4の異なる濃度の染料(例えばHITC)の溶液、及びキャリブレーションのために用いられる染料と同一の染料又はスペクトル的に同様の染料で標識化された、目前の解析問題用の適切な染料標識試薬を有してもよい。染料標識試薬は、例えば標識化された検体、標識化された検体の類似体、その検体と同様の結合特性を持つ標識化された物質、標識化された二次もしくは三次試薬、又はその検体と結合できる標識化された物質を含んでもよい。
実施例3
競合分析がSPRに頻繁に用いられる。これは、上記の分析を記述する概念の実施例である。SPRの検知表面は、検体への親和性を持つ抗体で覆われ、SPRの現象が観測される。第1に、異なるが既知である濃度の、その検体と、適切な染料で標識化された検体又は検体の類似体との混合物を用いて、キャリブレーション曲線は進む。データは、実施例1及び2で概説された手段のうちの何れかで推定される。例えば、その染料の最大吸収波長よりわずかに高く、かつ実施例1aにおけるような最大吸収波長よりわずかに短い波長でSPRの最小角度が観測され、ノイズの影響が除去され、キャリブレーション曲線が決定される。キャリブレーションを通じて、標識化された検体の類似体に対して固有に測定がなされる、つまり標識の量のみが観測される。代替的に、その染料の最大吸収波長の近傍にある一つの単一波長においてSPRの最小角度及びピーク幅が推定され、実施例1bにおいて設定されたようにデータが推定される。代替的に、その染料の最大吸収波長の近傍にある一つの単一波長においてSPRのピーク幅のみが推定され、実施例1cにおいて設定されたようにデータが推定される。この場合、測定は、全体として、染料の標識に対して固有ではないが、標識化された検体からのシグナルは、非標識の検体からのシグナルよりはるかに強い、つまり非標識の検体からのシグナルは、第一の近似に対して無視することができる。代替的に、その染料の最大吸収波長よりわずかに長い固定波長、及びその最大吸収波長よりわずかに短い固定波長において反射光の強度が観測され、実施例2において設定されたようにデータが推定される。第2に、未知のサンプルが、既知の濃度の標識化された検体の類似体と混合され、その染料から発せられたSPRのシグナルが決定され、未知のサンプル内の検体の濃度がキャリブレーション曲線から決定される。
この実施例についての適切な試薬キットは、実施例1及び2において概説されたものと同様である。
実施例4
抑制分析がSPRに頻繁に用いられる。これは、上記の分析を記述する概念の実施例である。SPRの検知表面は、検体又は検体の類似体で覆われ、SPRの現象が観測される。第1に、異なるが既知である濃度の、適切な染料で標識化され、その検体への親和性を持つ抗体と、検体との予め平衡化された混合物を用いて、キャリブレーション曲線は進む。データは、実施例1及び2で概説された手段のうちの何れかで推定される。第2に、未知のサンプルが、既知の濃度の標識化された抗体と混合され、平衡化される。その染料から発せられたSPRのシグナルが決定され、未知のサンプル内の検体の濃度がキャリブレーション曲線から決定される。
この実施例についての適切な試薬キットは、実施例1及び2において概説されたものと同様である。
実施例5
サンドイッチ分析がSPRで頻繁に用いられる。これは、上記の分析を記述する概念の実施例である。SPRの検知表面は、その検体への親和性を持つ抗体で覆われ、SPRの現象が観測される。第1に、異なるが既知である濃度のその検体を用いて、キャリブレーション曲線は進む。各検体が注入された後、適切な染料で標識化され、その検体への親和性を持つ二次抗体が注入される。その染料から発せられたSPRのシグナルが決定され、実施例1又は2において概説されたキャリブレーションの手順のうちの何れかを通じて推定される。第2に、未知の濃度の検体を含むサンプルが注入され、標識化された二次抗体の注入が続き、その濃度がキャリブレーション曲線から決定される。
実施例6
分子の相互作用に係る運動定数及び平衡定数の決定が、SPRを用いて頻繁になされる。これは、本発明により提案される方法を用いる競合運動分析の概念の実施例である。SPRの検知表面は、リガンドへの親和性を持つ受容体で覆われ、SPRの現象が観測される。第1に、異なるが既知である濃度の、適切な染料で標識化されたリガンド又はリガンドの類似体が進められ、その染料から発せられたSPRのシグナルが決定され、運動定数kon及びkoff並びに平衡定数KDが決定される。リガンドの類似体はリガンドと同じ受容体への親和性を有する。そのデータの推定方法は、実施例1又は2に記載された方法のうちの何れかを包含する。第2に、検査されるべきリガンドの混合物と、標識化されたリガンドの類似体の混合物が進められる。ここで、リガンド及びリガンドの類似体は、その表面上で同じ親和性部位を求めて競合する。その染料から発せられる特定のシグナルが実時間において観測され、リガンド受容体の相互作用に係る運動定数及び平衡定数が、競合反応速度論(competitive kinetics)(R. Karlsson, Anal. Biochem. 1994, 221 , 142; R. Karlsson, A. Fait, J. Immunol. Methods 1997, 200, 121)の数学的方法により算出される。
この実施例に概説される方法を用いることにより、同じ標識化がされたリガンドの類自体、つまり参照化合物との競合及び比較を通じて、同じ受容体への親和性を持つ複数の異なるリガンドの運動定数及び平衡定数を決定することができる。また、異なるリガンドの高速親和性ランキング(rapid affinity ranking)が実施されてもよい。その方法は、特に、通常、受容体と大多数の異なるリガンドの相互作用が検査される薬剤スクリーニング及びフラグメントスクリーニングで役立つ。この実施例において概説される方法を用いることの有利な点は、染料の分子からのシグナルが低分子量のリガンドからのシグナルより強いこと、ノイズ及びバックグラウンドに係る異なるソースの影響がキャリブレーションを通じて除去されること、及びキャリブレーションの手順を通じてその染料の存在に関して固有に測定がなされることを含む。
実施例7
直接結合分析がSPRに頻繁に用いられる。これは、上記の分析を記述する概念の実施例である。SPRの検知表面は、単一ストランドDNAオリゴヌクレオチドで覆われ、SPRの現象が観測される。その表面は、適切な染料で標識化された相補DNAストランドを含むサンプルと接触する。第1に、キャリブレーションは、実施例1又は2において概説された方法のうちの何れかを用いて実施される。そして、染料に対して固有なSPRのシグナルを分析することにより、DNAストランドの相互作用が検査される。その相互作用は結合及び再配列運動並びに濃度の決定を含む。
実施例8
この実施例は、角度を読み出すSPR機器で実施され、全角度のスキャンが670nmにおいて連続的に記録された。SPRチップは、金で覆われたガラスのチップであった。緩衝剤の連続的なフローが基準値の読み出しに用いられた。第1に、緩衝剤における1%のスクロースが着色していない参照物として注入された。その後、緩衝剤に溶解される、636nmにおいて最大吸収率200000M-1cm-1を持つ36ppmの染料が、SPRの波長よりわずかに短い最大吸収波長を持つ染料の例として注入された。最後に、740nmにおいて最大吸収率215000M-1cm-1を持つ58ppmの染料が、SPR波長よりわずかに長い最大吸収波長を持つ染料の例として注入された。25%強度においてSPRの最小角度及びSPRのピーク幅が観測された。スクロースのサンプルについて、最小角度の変化は略0.18°だった。全サンプルについて、重み付き差(ピーク幅−0.1*最小角度)が算出された。この重み付き差は、図5においてグラフに描かれる。636nmの染料について、重み付き差は、量当たり(a per mass)を基準に、スクロースについての最小角度のシフトと比較して、略90xの増大に相当する略0.06°に等しい。740nmの染料について、重み付き差は、量当たりを基準に、スクロースについての最小角度のシフトと比較して、略75xの増大に相当する略0.075°に等しい。スクロースのサンプルについて、重み付き差はほとんど無視される。
実施例9
実施例8と類似した設定が用いられたが、SPRのシグナルは、一定の角度76°における光強度として読み出された。スクロース及び636nmの染料が再度用いられた。フローレートは、40μI/分だった。サンプルは、100μIの注入ループをそのサンプルで満たし、その注入値をINJECT位置に変えることにより導入された。しかしながら、60秒だけ経過した後、つまりほとんどのサンプルが注入ループからなくなる前に、その注入値はLOAD位置へ戻り、それにより注入は中断された。これは、流体システムへ差し込むサンプルの分散(テイリング)を最小限にするようになされた。結果として生じる注入のピークが図6に示される。予想通り、テイリングがないときはスクロースのピークはすぐに基準値に戻る。染料のピークは、基準値に近い値にすぐに下がるが、おそらく金の表面への染料の吸着により生じるわずかなテイリングがある。溶液中の染料が染料のシグナルの支配的な部分に寄与し、吸収されている染料は無視できる部分のみに寄与すると解釈される。
実施例10
実施例8と類似した設定が用いられたが、SPRのシグナルは、二つの一定角度76°及び71.5°における光強度として連続的に読み出された。スクロース及び636nmの染料が再度用いられた。フローレートは、40μI/分だった。第1に、緩衝剤における1%のスクロースが着色していない参照物として注入された。その後、緩衝剤に溶解される636nmにおける36ppmの染料が注入された。76°において、スクロースのピークの強度は、基準値より低い0.024強度単位であり、染料のピークの強度は、基準値より低い0.018強度単位だった。71.5°において、スクロースのピークの強度は、基準値より高い0.045強度単位であり、染料のピークの強度は、基準値より低い0.004強度単位だった。重み付き和[(76°における強度変化)+0.533×(71.5°における強度変化)]が算出された。スクロースについて、この重み付き和は0である。染料について、重み付き和は0.020強度単位に等しい。量当たりを基準に、71.5°におけるスクロースについての強度変化と比較して、これは略120xの増大に相当する。
実施例11
この実施例では、二つの異なる波長670nm及び785nmにおいて一定角度での反射光強度を読み出すSPR機器が用いられた。SPRチップは、ストレプトアビジンの層が実装された表面上の、金で覆われたガラスのチップであった。第1のフローチャネルにおいて、チップは、751nmで吸収する染料で標識化された1000ng/mlのビオチンを包含する溶液と接触していた。第2のフローチャネルにおいて、チップは、10000ng/mlの非標識化のビオチンを包含する溶液と接触していた。結果として生じる670nmでのセンサグラムが図7に示される。注入の間のパルス形状のシグナルは、基準値の緩衝剤のそれと異なる注入された溶液のバルク屈折率に主に起因する。ビオチンは、ストレプトアビジンと実質的に不可逆的に結合し、その結果、吸収されるビオチンの量は、注入パルスの前後の基準値のシフトとして、それぞれ測定される。図7aは、標識化されたビオチンの吸着が、(基準値の強いドリフトにもかかわらず)−0.0004強度単位の十分に定量化できるシグナルを生じさせることを示す。他方、図7bは、非標識化のビオチンが、10倍強い濃度においてさえ、検出可能なシグナルを生じさせないことを示す。670nmにおいて、透明な物質が正のシフト(強度の増大)を生じさせると予測される一方、染料の標識は、負のシフト(強度の減少)を生じさせると予測されることに注意する。図7cは、標識化されたビオチンについてのセンサグラムを再度示すが、ここでは、線形結合[強度(760nm)+4*強度(785nm)]としてプロットされる。バルク屈折差パルスからの寄与が効率良く除去され、ビオチンの吸着運動及び不可逆結合が明確に示される。これにより、実施例11は、本開示に係る方法を使用することの有利な点を明確に示す。
本発明は、当然、特に上記した側面、実施形態及び変形、又は特定の実施例に限定されず、請求項に規定された一般的な発明の概念から離れることなく、多くの変更及び改良がなされてもよい。
本発明は、当然、特に上記した側面、実施形態及び変形、又は特定の実施例に限定されず、請求項に規定された一般的な発明の概念から離れることなく、多くの変更及び改良がなされてもよい。
(態様1)
光学センサ表面に結合し、又は光学センサ表面から放出する光プローブ種の量を決定する方法であって、
ステップa)一つの単一波長又は二つ以上の波長において前記プローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x 1i )を決定することを含み、
ステップb)一つの単一波長又は二つ以上の波長において前記プローブの吸収率に関する少なくとも一つの物理測定量(x 2j )を決定することをさらに含み、
ステップc)前記測定量の値を、それぞれ、前記表面に結合し、又は前記表面から放出する前記光プローブ種の量と相互に関連付けることをさらに含むことを特徴とする決定方法。
(態様2)
ステップc)における前記関連付けることは、多重線形回帰、主成分分析、因子分析、主成分回帰、部分最小二乗法、又は線形代数もしくは多変量データ解析に係る任意の方法を包含する、態様1に記載の方法。
(態様3)
ステップc)は、測定ノイズ(N)と、前記光プローブ種の結合又は放出からのシグナルを区別するように、前記測定量の値を用いることを含む、態様1または2に記載の方法。
(態様4)
ステップc)は、前記光学センサ表面に結合し、又は前記光学センサ表面から放出する前記光プローブのシグナル対ノイズ比(S/N)を増大させるような、前記測定量のセットに係る少なくとも一つの関数f({x 11 ,…,x 1m ;x 21 ,…,x 2n })(ここでm≧1、n≧1)を決定することを含む、態様1〜3の何れか一項に記載の方法。
(態様5)
fは、線形結合f=Σ i=1 m (k 1i 1i )+Σ j=1 n (k 2j 2j )である、態様4に記載の方法。
(態様6)
前記決定は、前記光学センサ表面に結合し、又は前記光学センサ表面から放出する前記光プローブの前記シグナル対ノイズ比(S/N)を増大させるような、f=Σ i=1 m (k 1i 1i )+Σ j=1 n (k 2j 2j )における少なくとも一つの定数k 1i 又はk 2j を推定することを包含する、態様5に記載の方法。
(態様7)
ステップa)において単一の測定量x 11 が決定され、ステップb)において単一の測定量x 21 が決定され、ステップc)における前記決定は、前記光学センサ表面に結合し、又は前記光学センサ表面から放出する前記光プローブの前記シグナル対ノイズ比(S/N)を増大させるように、f(x 11 ,x 21 )=x 11 +k*x 21 における定数kを推定することを包含する、態様6に記載の方法。
(態様8)
前記測定ノイズ(N)は、前記表面に結合し、又は前記表面から放出する少なくとも一つの追加の化学種に起因し、ステップc)は、前記光プローブ種の結合又は放出と前記少なくとも一つの追加の化学種の結合又は放出を区別するように、前記測定量の値を用いることを含む、態様3〜7の何れか一項に記載の方法。
(態様9)
前記測定ノイズ(N)は、前記光学センサ表面への追加の化学種の結合、又は前記光学センサ表面からの追加の化学種の放出をそれぞれ変更することによって決定される、態様8に記載の方法。
(態様10)
前記測定ノイズ(N)は、温度変化に起因し、ステップc)は、前記光プローブ種の結合又は放出と温度変化のノイズを区別するように、前記測定量の値を用いることを含む、態様3〜7の何れか一項に記載の方法。
(態様11)
前記測定ノイズ(N)は、前記光学センサ表面と接触する媒体の温度を変更することによって決定される、態様10に記載の方法。
(態様12)
前記測定ノイズは、前記センサ表面と接触する媒体の組成物の変化に起因し、ステップc)は、前記光プローブ種の結合又は放出と前記組成物の変化を区別するように、前記測定量の値を用いることを含む、態様3〜7の何れか一項に記載の方法。
(態様13)
前記測定ノイズ(N)は、前記光学センサ表面と接触する媒体の組成物を変更することによって決定される、態様12に記載の方法。
(態様14)
光学センサ表面に結合し、又は光学センサ表面から放出する光プローブ種の量の決定のための光学センサのキャリブレーション方法であって、
前記決定は、測定ノイズにより影響が与えられ、
ステップa)一つの単一波長又は二つ以上の波長において前記プローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x 1i )を決定し、
ステップb)一つの単一波長又は二つ以上の波長において前記プローブの吸収率に関する少なくとも一つの物理測定量(x 2j )を決定し、
ステップc)前記測定量(x 1i )又は測定量(x 2j )のうちの少なくとも一つに対する前記光プローブ種の結合又は放出からの特定の寄与を定量化すること
を含むキャリブレーション方法。
(態様15)
ステップc)における前記定量化することは、多重線形回帰、主成分分析、因子分析、主成分回帰、部分最小二乗法、又は線形代数もしくは多変量データ解析に係る任意の方法を包含する、態様14に記載の方法。
(態様16)
ステップc)は、前記光学センサ表面への追加の化学種の結合、又は前記光学センサ表面からの追加の化学種の放出をそれぞれ変更することを含み、前記測定量のうちの少なくとも一つに対する前記追加の化学種の結合又は放出からの特定の寄与を定量化することをさらに含む、態様14または15に記載の方法。
(態様17)
ステップc)は、前記光学センサ表面と接触する媒体の温度を変更することを含み、前記測定量のうちの少なくとも一つに対する前記温度の変更からの特定の寄与を定量化することをさらに含む、態様14または15に記載の方法。
(態様18)
ステップc)は、前記光学センサ表面と接触する媒体の組成物を変更することを含み、前記測定量のうちの少なくとも一つに対する前記組成物の変更からの特定の寄与を定量化することをさらに含む、態様14または15に記載の方法。
(態様19)
前記方法は、前記光学センサ表面への前記光プローブ種の結合、又は前記光学センサ表面からの前記光プローブ種の放出をそれぞれ包含しない、態様14または15に記載の方法。
(態様20)
前記方法は、測定ノイズを変更することを包含しない、態様14または15に記載の方法。
(態様21)
前記光学センサの検知原理は、内部反射に基づく、態様1〜20の何れか一項に記載の方法。
(態様22)
前記光学センサの検知原理は、光学導波路の屈折率測定、漏れ全内部反射、導波路ベースの表面プラズモン共鳴、格子結合器屈折率測定、干渉屈折率測定又は二偏波干渉分光法に基づく、態様21に記載の方法。
(態様23)
前記光学センサの検知原理は、角度を読み出す表面プラズモン共鳴(SPR)に基づく、態様21に記載の方法。
(態様24)
前記プローブの前記屈折率に関する前記少なくとも一つの測定量(x 1i )は、SPR曲線の最小の反射率に係る角度及び重心の中から選択される、態様23に記載の方法。
(態様25)
前記プローブの前記吸収率に関する前記少なくとも一つの測定量(x 2j )は、SPR曲線の最小の反射率の値、幅、標準偏差、歪度及び尖度の中から選択される、態様23または24に記載の方法。
(態様26)
前記測定量(x 1i 及びx 2j )は、SPR曲線における規定された角度での反射率の値の中から選択される、態様23に記載の方法。
(態様27)
前記プローブの前記屈折率に関する前記少なくとも一つの物理測定量(x 1i )の決定は、一つの単一波長においてなされ、さらに、前記プローブの前記吸収率に関する前記少なくとも一つの物理測定量(x 2j )の決定は、一つの単一波長においてなされる、態様1〜26の何れか一項に記載の方法。
(態様28)
前記プローブの前記屈折率に関する前記少なくとも一つの物理測定量(x 1i )の決定、及び、前記プローブの前記吸収率に関する前記少なくとも一つの物理測定量(x 2j )の決定は、一つかつ同じ単一波長においてなされる、態様1〜27の何れか一項に記載の方法。
(態様29)
前記プローブの前記屈折率に関する前記測定量(x 1i )の数は一つであり、前記プローブの前記吸収率に関する前記測定量(x 2j )の数は一つである、態様1〜28の何れか一項に記載の方法。
(態様30)
前記測定量(x 1i 及びx 2j )のトータル数は二つより大きい、態様1〜28の何れか一項に記載の方法。
(態様31)
少なくとも一つの測定波長が、前記プローブの最大の吸収率に係る波長の近傍に、好ましくは前記最大から50nm以内に、より好ましくは前記最大から20nm以内に選択される、態様1〜30の何れか一項に記載の方法。
(態様32)
光学センサ表面に結合し、又は光学センサ表面から放出する光プローブ種の量の決定のための光学センサのキャリブレーション方法であって、
前記決定は、測定ノイズにより影響が与えられ、
ステップa)少なくとも二つの波長において前記プローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x 1i )を決定し、
ステップb)前記測定量のうちの少なくとも一つに対する前記光プローブ種の結合又は放出からの特定の寄与を定量化することを含み、
前記方法は、前記光学センサ表面への追加の化学種の結合、又は前記光学センサ表面からの追加の化学種の放出をそれぞれ変更することを包含しない、方法。
(態様33)
ステップb)における前記定量化することは、多重線形回帰、主成分分析、因子分析、主成分回帰、部分最小二乗法、又は線形代数もしくは多変量データ解析に係る任意の方法を包含する、態様32に記載の方法。
(態様34)
ステップb)は、前記光学センサ表面と接触する媒体の温度を変更することを含み、前記測定量のうちの少なくとも一つに対する前記温度の変更からの特定の寄与を定量化することをさらに含むことを特徴とする、態様32または33に記載の方法。
(態様35)
ステップb)は、前記光学センサ表面と接触する媒体の組成物を変更することを含み、前記測定量のうちの少なくとも一つに対する前記組成物の変更からの特定の寄与を定量化することをさらに含むことを特徴とする、態様32または33に記載の方法。
(態様36)
前記方法は、前記光学センサ表面への前記光プローブ種の結合、又は前記光学センサ表面からの前記光プローブ種の放出をそれぞれ包含しないことを特徴とする、態様32または33に記載の方法。
(態様37)
前記方法は、測定ノイズを変更することを包含しないことを特徴とする、態様32または33に記載の方法。
(態様38)
前記光学センサの検知原理は、内部反射に基づく、態様32〜37の何れか一項に記載の方法。
(態様39)
前記光学センサの検知原理は、光学導波路の屈折率測定、漏れ全内部反射、導波路ベースの表面プラズモン共鳴、格子結合器屈折率測定、干渉屈折率測定又は二偏波干渉分光法に基づく、態様38に記載の方法。
(態様40)
前記光学センサの検知原理は、角度を読み出す表面プラズモン共鳴(SPR)に基づく、態様38に記載の方法。
(態様41)
角度を読み出す表面プラズモン共鳴(SPR)の、SPRセンサ表面に結合し、又はSPRセンサ表面から放出する光プローブ種の量の決定のための、キャリブレーション方法であって、
前記決定は、測定ノイズにより影響が与えられ、
ステップa)少なくとも二つの波長において、前記SPR曲線において規定された角度で少なくとも一つの反射率の値を決定し、
ステップb)前記反射率の値のうちの少なくとも一つに対する前記光プローブ種の結合又は放出からの特定の寄与を定量化する
ことを含む、方法。
(態様42)
ステップb)における前記定量化することは、多重線形回帰、主成分分析、因子分析、主成分回帰、部分最小二乗法、又は線形代数もしくは多変量データ解析に係る任意の方法を包含する、態様41に記載の方法。
(態様43)
前記方法は、前記SPRセンサ表面と接触する媒体の温度を変更することを含み、前記反射率の値のうちの少なくとも一つに対する前記温度の変更からの特定の寄与を定量化することをさらに含むことを特徴とする、態様41または42に記載の方法。
(態様44)
前記方法は、前記SPRセンサ表面と接触する媒体の組成物を変更することを含み、前記反射率の値のうちの少なくとも一つに対する前記組成物の変更からの特定の寄与を定量化することをさらに含むことを特徴とする、態様41または42に記載の方法。
(態様45)
前記方法は、前記SPRセンサ表面への前記光プローブ種の結合、又は前記SPRセンサ表面からの前記光プローブ種の放出をそれぞれ包含しないことを特徴とする、態様41または42に記載の方法。
(態様46)
前記方法は、測定ノイズを変更することを包含しないことを特徴とする、態様41または42に記載の方法。
(態様47)
光学センサ表面に結合し、又は光学センサ表面から放出する光プローブの量を決定するための方法における、前記光プローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x 1i )及び前記プローブの吸収率に関する少なくとも一つの物理測定量(x 2j )の使用。
(態様48)
光学センサにおけるノイズを低減するための方法における、光プローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x 1i )及び前記プローブの吸収率に関する少なくとも一つの物理測定量(x 2j )の使用。
(態様49)
光学センサのキャリブレーションのための、光プローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x 1i )及び前記プローブの吸収率に関する少なくとも一つの物理測定量(x 2j )の使用。
(態様50)
態様1〜46の何れか一項に記載の方法における光プローブの使用。
(態様51)
装置に含まれる処理部で実行されたときに、態様1〜46の何れか一項に記載のステップのうちの何れか一つ又はすべてを前記装置に行わせるためのコンピュータ実行可能コンポーネントを含むコンピュータプログラムプロダクト。
(態様52)
態様1〜46の何れか一項に記載の方法において、少なくとも一つの光プローブ種及びそれを使用する方法についての指示を含む試薬キット。
(態様53)
少なくとも一つの光プローブと、光学センサで測定可能な屈折率の増大(ΔRI 1 )を引き起こし、かつ略0である吸収率(ε)を有する第1の組成物とを含む、前記光学センサにおいて使用するための試薬キット。
(態様54)
前記光学センサにおいて測定可能な屈折率の増大(ΔRI 2 )を引き起こす第2の組成物をさらに含み、ΔRI 2 ≠ΔRI 1 である、態様53に記載の試薬キット。
(態様55)
態様1〜46の何れか一項に記載の方法において、それを使用する方法についての指示をさらに含む、態様53または54に記載の試薬キット。
(態様56)
態様51のコンピュータプログラムプロダクトをさらに含む、態様52〜55の何れか一項に記載の試薬キット。

Claims (56)

  1. 光学センサ表面に結合し、又は光学センサ表面から放出する光プローブ種の量を決定する方法であって、
    ステップa)一つの単一波長又は二つ以上の波長において前記プローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x1i)を決定することを含み、
    ステップb)一つの単一波長又は二つ以上の波長において前記プローブの吸収率に関する少なくとも一つの物理測定量(x2j)を決定することをさらに含み、
    ステップc)前記測定量の値を、それぞれ、前記表面に結合し、又は前記表面から放出する前記光プローブ種の量と相互に関連付けることをさらに含むことを特徴とする決定方法。
  2. ステップc)における前記関連付けることは、多重線形回帰、主成分分析、因子分析、主成分回帰、部分最小二乗法、又は線形代数もしくは多変量データ解析に係る任意の方法を包含する、請求項1に記載の方法。
  3. ステップc)は、測定ノイズ(N)と、前記光プローブ種の結合又は放出からのシグナルを区別するように、前記測定量の値を用いることを含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. ステップc)は、前記光学センサ表面に結合し、又は前記光学センサ表面から放出する前記光プローブのシグナル対ノイズ比(S/N)を増大させるような、前記測定量のセットに係る少なくとも一つの関数f({x11,…,x1m;x21,…,x2n})(ここでm≧1、n≧1)を決定することを含む、請求項1〜3の何れか一項に記載の方法。
  5. fは、線形結合f=Σi=1 m(k1i1i)+Σj=1 n(k2j2j)である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記決定は、前記光学センサ表面に結合し、又は前記光学センサ表面から放出する前記光プローブの前記シグナル対ノイズ比(S/N)を増大させるような、f=Σi=1 m(k1i1i)+Σj=1 n(k2j2j)における少なくとも一つの定数k1i又はk2jを推定することを包含する、請求項5に記載の方法。
  7. ステップa)において単一の測定量x11が決定され、ステップb)において単一の測定量x21が決定され、ステップc)における前記決定は、前記光学センサ表面に結合し、又は前記光学センサ表面から放出する前記光プローブの前記シグナル対ノイズ比(S/N)を増大させるように、f(x11,x21)=x11+k*x21における定数kを推定することを包含する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記測定ノイズ(N)は、前記表面に結合し、又は前記表面から放出する少なくとも一つの追加の化学種に起因し、ステップc)は、前記光プローブ種の結合又は放出と前記少なくとも一つの追加の化学種の結合又は放出を区別するように、前記測定量の値を用いることを含む、請求項3〜7の何れか一項に記載の方法。
  9. 前記測定ノイズ(N)は、前記光学センサ表面への追加の化学種の結合、又は前記光学センサ表面からの追加の化学種の放出をそれぞれ変更することによって決定される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記測定ノイズ(N)は、温度変化に起因し、ステップc)は、前記光プローブ種の結合又は放出と温度変化のノイズを区別するように、前記測定量の値を用いることを含む、請求項3〜7の何れか一項に記載の方法。
  11. 前記測定ノイズ(N)は、前記光学センサ表面と接触する媒体の温度を変更することによって決定される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記測定ノイズは、前記センサ表面と接触する媒体の組成物の変化に起因し、ステップc)は、前記光プローブ種の結合又は放出と前記組成物の変化を区別するように、前記測定量の値を用いることを含む、請求項3〜7の何れか一項に記載の方法。
  13. 前記測定ノイズ(N)は、前記光学センサ表面と接触する媒体の組成物を変更することによって決定される、請求項12に記載の方法。
  14. 光学センサ表面に結合し、又は光学センサ表面から放出する光プローブ種の量の決定のための光学センサのキャリブレーション方法であって、
    前記決定は、測定ノイズにより影響が与えられ、
    ステップa)一つの単一波長又は二つ以上の波長において前記プローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x1i)を決定し、
    ステップb)一つの単一波長又は二つ以上の波長において前記プローブの吸収率に関する少なくとも一つの物理測定量(x2j)を決定し、
    ステップc)前記測定量(x1i)又は測定量(x2j)のうちの少なくとも一つに対する前記光プローブ種の結合又は放出からの特定の寄与を定量化すること
    を含むキャリブレーション方法。
  15. ステップc)における前記定量化することは、多重線形回帰、主成分分析、因子分析、主成分回帰、部分最小二乗法、又は線形代数もしくは多変量データ解析に係る任意の方法を包含する、請求項14に記載の方法。
  16. ステップc)は、前記光学センサ表面への追加の化学種の結合、又は前記光学センサ表面からの追加の化学種の放出をそれぞれ変更することを含み、前記測定量のうちの少なくとも一つに対する前記追加の化学種の結合又は放出からの特定の寄与を定量化することをさらに含む、請求項14または15に記載の方法。
  17. ステップc)は、前記光学センサ表面と接触する媒体の温度を変更することを含み、前記測定量のうちの少なくとも一つに対する前記温度の変更からの特定の寄与を定量化することをさらに含む、請求項14または15に記載の方法。
  18. ステップc)は、前記光学センサ表面と接触する媒体の組成物を変更することを含み、前記測定量のうちの少なくとも一つに対する前記組成物の変更からの特定の寄与を定量化することをさらに含む、請求項14または15に記載の方法。
  19. 前記方法は、前記光学センサ表面への前記光プローブ種の結合、又は前記光学センサ表面からの前記光プローブ種の放出をそれぞれ包含しない、請求項14または15に記載の方法。
  20. 前記方法は、測定ノイズを変更することを包含しない、請求項14または15に記載の方法。
  21. 前記光学センサの検知原理は、内部反射に基づく、請求項1〜20の何れか一項に記載の方法。
  22. 前記光学センサの検知原理は、光学導波路の屈折率測定、漏れ全内部反射、導波路ベースの表面プラズモン共鳴、格子結合器屈折率測定、干渉屈折率測定又は二偏波干渉分光法に基づく、請求項21に記載の方法。
  23. 前記光学センサの検知原理は、角度を読み出す表面プラズモン共鳴(SPR)に基づく、請求項21に記載の方法。
  24. 前記プローブの前記屈折率に関する前記少なくとも一つの測定量(x1i)は、SPR曲線の最小の反射率に係る角度及び重心の中から選択される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記プローブの前記吸収率に関する前記少なくとも一つの測定量(x2j)は、SPR曲線の最小の反射率の値、幅、標準偏差、歪度及び尖度の中から選択される、請求項23または24に記載の方法。
  26. 前記測定量(x1i及びx2j)は、SPR曲線における規定された角度での反射率の値の中から選択される、請求項23に記載の方法。
  27. 前記プローブの前記屈折率に関する前記少なくとも一つの物理測定量(x1i)の決定は、一つの単一波長においてなされ、さらに、前記プローブの前記吸収率に関する前記少なくとも一つの物理測定量(x2j)の決定は、一つの単一波長においてなされる、請求項1〜26の何れか一項に記載の方法。
  28. 前記プローブの前記屈折率に関する前記少なくとも一つの物理測定量(x1i)の決定、及び、前記プローブの前記吸収率に関する前記少なくとも一つの物理測定量(x2j)の決定は、一つかつ同じ単一波長においてなされる、請求項1〜27の何れか一項に記載の方法。
  29. 前記プローブの前記屈折率に関する前記測定量(x1i)の数は一つであり、前記プローブの前記吸収率に関する前記測定量(x2j)の数は一つである、請求項1〜28の何れか一項に記載の方法。
  30. 前記測定量(x1i及びx2j)のトータル数は二つより大きい、請求項1〜28の何れか一項に記載の方法。
  31. 少なくとも一つの測定波長が、前記プローブの最大の吸収率に係る波長の近傍に、好ましくは前記最大から50nm以内に、より好ましくは前記最大から20nm以内に選択される、請求項1〜30の何れか一項に記載の方法。
  32. 光学センサ表面に結合し、又は光学センサ表面から放出する光プローブ種の量の決定のための光学センサのキャリブレーション方法であって、
    前記決定は、測定ノイズにより影響が与えられ、
    ステップa)少なくとも二つの波長において前記プローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x1i)を決定し、
    ステップb)前記測定量のうちの少なくとも一つに対する前記光プローブ種の結合又は放出からの特定の寄与を定量化することを含み、
    前記方法は、前記光学センサ表面への追加の化学種の結合、又は前記光学センサ表面からの追加の化学種の放出をそれぞれ変更することを包含しない、方法。
  33. ステップb)における前記定量化することは、多重線形回帰、主成分分析、因子分析、主成分回帰、部分最小二乗法、又は線形代数もしくは多変量データ解析に係る任意の方法を包含する、請求項32に記載の方法。
  34. ステップb)は、前記光学センサ表面と接触する媒体の温度を変更することを含み、前記測定量のうちの少なくとも一つに対する前記温度の変更からの特定の寄与を定量化することをさらに含むことを特徴とする、請求項32または33に記載の方法。
  35. ステップb)は、前記光学センサ表面と接触する媒体の組成物を変更することを含み、前記測定量のうちの少なくとも一つに対する前記組成物の変更からの特定の寄与を定量化することをさらに含むことを特徴とする、請求項32または33に記載の方法。
  36. 前記方法は、前記光学センサ表面への前記光プローブ種の結合、又は前記光学センサ表面からの前記光プローブ種の放出をそれぞれ包含しないことを特徴とする、請求項32または33に記載の方法。
  37. 前記方法は、測定ノイズを変更することを包含しないことを特徴とする、請求項32または33に記載の方法。
  38. 前記光学センサの検知原理は、内部反射に基づく、請求項32〜37の何れか一項に記載の方法。
  39. 前記光学センサの検知原理は、光学導波路の屈折率測定、漏れ全内部反射、導波路ベースの表面プラズモン共鳴、格子結合器屈折率測定、干渉屈折率測定又は二偏波干渉分光法に基づく、請求項38に記載の方法。
  40. 前記光学センサの検知原理は、角度を読み出す表面プラズモン共鳴(SPR)に基づく、請求項38に記載の方法。
  41. 角度を読み出す表面プラズモン共鳴(SPR)の、SPRセンサ表面に結合し、又はSPRセンサ表面から放出する光プローブ種の量の決定のための、キャリブレーション方法であって、
    前記決定は、測定ノイズにより影響が与えられ、
    ステップa)少なくとも二つの波長において、前記SPR曲線において規定された角度で少なくとも一つの反射率の値を決定し、
    ステップb)前記反射率の値のうちの少なくとも一つに対する前記光プローブ種の結合又は放出からの特定の寄与を定量化する
    ことを含む、方法。
  42. ステップb)における前記定量化することは、多重線形回帰、主成分分析、因子分析、主成分回帰、部分最小二乗法、又は線形代数もしくは多変量データ解析に係る任意の方法を包含する、請求項41に記載の方法。
  43. 前記方法は、前記SPRセンサ表面と接触する媒体の温度を変更することを含み、前記反射率の値のうちの少なくとも一つに対する前記温度の変更からの特定の寄与を定量化することをさらに含むことを特徴とする、請求項41または42に記載の方法。
  44. 前記方法は、前記SPRセンサ表面と接触する媒体の組成物を変更することを含み、前記反射率の値のうちの少なくとも一つに対する前記組成物の変更からの特定の寄与を定量化することをさらに含むことを特徴とする、請求項41または42に記載の方法。
  45. 前記方法は、前記SPRセンサ表面への前記光プローブ種の結合、又は前記SPRセンサ表面からの前記光プローブ種の放出をそれぞれ包含しないことを特徴とする、請求項41または42に記載の方法。
  46. 前記方法は、測定ノイズを変更することを包含しないことを特徴とする、請求項41または42に記載の方法。
  47. 光学センサ表面に結合し、又は光学センサ表面から放出する光プローブの量を決定するための方法における、前記光プローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x1i)及び前記プローブの吸収率に関する少なくとも一つの物理測定量(x2j)の使用。
  48. 光学センサにおけるノイズを低減するための方法における、光プローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x1i)及び前記プローブの吸収率に関する少なくとも一つの物理測定量(x2j)の使用。
  49. 光学センサのキャリブレーションのための、光プローブの屈折率に関する少なくとも一つの物理測定量(x1i)及び前記プローブの吸収率に関する少なくとも一つの物理測定量(x2j)の使用。
  50. 請求項1〜46の何れか一項に記載の方法における光プローブの使用。
  51. 装置に含まれる処理部で実行されたときに、請求項1〜46の何れか一項に記載のステップのうちの何れか一つ又はすべてを前記装置に行わせるためのコンピュータ実行可能コンポーネントを含むコンピュータプログラムプロダクト。
  52. 請求項1〜46の何れか一項に記載の方法において、少なくとも一つの光プローブ種及びそれを使用する方法についての指示を含む試薬キット。
  53. 少なくとも一つの光プローブと、光学センサで測定可能な屈折率の増大(ΔRI1)を引き起こし、かつ略0である吸収率(ε)を有する第1の組成物とを含む、前記光学センサにおいて使用するための試薬キット。
  54. 前記光学センサにおいて測定可能な屈折率の増大(ΔRI2)を引き起こす第2の組成物をさらに含み、ΔRI2≠ΔRI1である、請求項53に記載の試薬キット。
  55. 請求項1〜46の何れか一項に記載の方法において、それを使用する方法についての指示をさらに含む、請求項53または54に記載の試薬キット。
  56. 請求項51のコンピュータプログラムプロダクトをさらに含む、請求項52〜55の何れか一項に記載の試薬キット。
JP2013511672A 2010-05-27 2011-05-25 改良されたセンサ測定方法 Expired - Fee Related JP5890398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1000567-6 2010-05-27
SE1000567 2010-05-27
SE1001001-5 2010-10-11
SE1001001 2010-10-11
SE1001109 2010-10-29
SE1001109-6 2010-10-29
SE1100325-8 2011-04-28
SE1100325 2011-04-28
PCT/EP2011/058574 WO2011147879A1 (en) 2010-05-27 2011-05-25 Improved method of sensor measurement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013527456A true JP2013527456A (ja) 2013-06-27
JP5890398B2 JP5890398B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=44119250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511672A Expired - Fee Related JP5890398B2 (ja) 2010-05-27 2011-05-25 改良されたセンサ測定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130115715A1 (ja)
EP (1) EP2577269A1 (ja)
JP (1) JP5890398B2 (ja)
CN (1) CN103097875B (ja)
AU (1) AU2011257260A1 (ja)
WO (1) WO2011147879A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016538570A (ja) * 2013-10-18 2016-12-08 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 試料観察用のコントラスト増幅支持体、その製造方法および用途
JP2021056048A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 国立大学法人 東京大学 Sprセンサチップおよびsprセンサ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8279199B2 (en) * 2008-11-14 2012-10-02 The Invention Science Fund I, Llc E-paper external control system and method
US8866731B2 (en) * 2008-08-29 2014-10-21 The Invention Science Fund I, Llc E-paper display control of classified content based on e-paper conformation
US8777099B2 (en) 2008-08-29 2014-07-15 The Invention Science Fund I, Llc Bendable electronic device status information system and method
US9035870B2 (en) 2008-10-07 2015-05-19 The Invention Science Fund I, Llc E-paper display control based on conformation sequence status
US9176637B2 (en) * 2008-08-29 2015-11-03 Invention Science Fund I, Llc Display control based on bendable interface containing electronic device conformation sequence status
US10031132B2 (en) * 2011-10-20 2018-07-24 Minicare B.V. Magnetic particle detection with incubation period
US20140350868A1 (en) * 2011-11-22 2014-11-27 Episentec Ab Method for sensor calibration
JP2014215282A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 日本精工株式会社 標的物質検出装置及び標的物質の検出方法
CN103345808B (zh) * 2013-06-26 2015-09-09 武汉理工光科股份有限公司 光纤光栅周界入侵模式识别方法及***
WO2015028571A1 (en) 2013-08-29 2015-03-05 Episentec Ab Improved method of sensor measurement
JP6540710B2 (ja) * 2013-11-19 2019-07-10 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 速い解離速度の相互作用カイネティクスの決定方法
DE102016204755A1 (de) * 2016-03-22 2017-09-28 Byosens Gmbh Optische Messvorrichtung mit Gittersensor
JP7443894B2 (ja) * 2020-03-31 2024-03-06 横河電機株式会社 分光分析装置、分光分析装置の動作方法、及びプログラム
DE102021100321B4 (de) 2021-01-11 2024-02-29 Leibniz-Institut für Ostseeforschung SPR-Sensoreinheit und Verfahren zur Bestimmung des Brechungsindex eines Proben-mediums sowie Messeinrichtung zur Erfassung der Dichte eines Messmediums

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242072A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 光吸収応答型sprセンサーおよびその測定方法と装置
JP2002357536A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 表面プラズモン共鳴現象を利用した光吸収応答式物質状態測定方法
JP2007040974A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Omron Corp 生体分子固定化基板、バイオチップ及びバイオセンサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9200917D0 (sv) 1991-08-20 1992-03-25 Pharmacia Biosensor Ab Assay method
SE9201984D0 (sv) 1992-06-29 1992-06-29 Pharmacia Biosensor Ab Improvement in optical assays
US5696580A (en) * 1994-05-11 1997-12-09 Kyoto Dai-Ichi Kagaku Co., Ltd. Method of and apparatus for measuring absorbance, component concentration or specific gravity of liquid sample
JPH11118802A (ja) 1997-10-20 1999-04-30 Toto Ltd 表面プラズモン測定方法および装置
JP2002090291A (ja) 2000-09-12 2002-03-27 Kanagawa Acad Of Sci & Technol イオン濃度の測定方法
AU2002243130B2 (en) 2001-03-14 2006-06-29 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Apparatus and method for total internal reflection spectroscopy
JP3850730B2 (ja) 2002-01-23 2006-11-29 独立行政法人科学技術振興機構 表面プラズモン共鳴及び光吸収スペクトル測定装置
CN1987427A (zh) * 2006-12-28 2007-06-27 天津市先石光学技术有限公司 基于表面等离子体共振乳制品中抗生素的检测方法及***
WO2009117510A2 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Abaxis, Inc. Multi-wavelength analyses of sol-particle specific binding assays
CN101561392B (zh) * 2008-04-18 2011-09-21 北京金菩嘉医疗科技有限公司 用表面等离子共振技术检测染色体的方法及所用的芯片
US8476007B2 (en) * 2010-02-19 2013-07-02 Indian Institute Of Technology Bombay Optical fiber probe

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242072A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 光吸収応答型sprセンサーおよびその測定方法と装置
JP2002357536A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 表面プラズモン共鳴現象を利用した光吸収応答式物質状態測定方法
JP2007040974A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Omron Corp 生体分子固定化基板、バイオチップ及びバイオセンサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016538570A (ja) * 2013-10-18 2016-12-08 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 試料観察用のコントラスト増幅支持体、その製造方法および用途
US10444485B2 (en) 2013-10-18 2019-10-15 Centre National De La Recherche Scientifique Contrast amplifying support for the observation of a sample, production methods thereof and uses thereof
JP2021056048A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 国立大学法人 東京大学 Sprセンサチップおよびsprセンサ
JP7339655B2 (ja) 2019-09-27 2023-09-06 国立大学法人 東京大学 Sprセンサチップおよびsprセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011257260A1 (en) 2013-01-10
CN103097875B (zh) 2015-11-25
CN103097875A (zh) 2013-05-08
EP2577269A1 (en) 2013-04-10
JP5890398B2 (ja) 2016-03-22
WO2011147879A1 (en) 2011-12-01
US20130115715A1 (en) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890398B2 (ja) 改良されたセンサ測定方法
Melo et al. Concentration sensor based on a tilted fiber Bragg grating for anions monitoring
EP0648328B1 (en) Improvement in optical assays
Brecht et al. Label free optical immunoprobes for pesticide detection
JP5052509B2 (ja) アフィニティ分析法及びシステム
US20140350868A1 (en) Method for sensor calibration
EP2507618B1 (en) Method and system for interaction analysis
US10190981B2 (en) Multimode spectroscopy apparatuses and methods
Habia et al. Plasmonic biosensor for the study of blood diseases by analysis of hemoglobin concentration
JP2017504805A (ja) 相互作用分析のための方法及びシステム
CN102667447B (zh) 用于结合行为分析的方法和***
EP2646824B1 (en) Screening method
Bombarová et al. Surface plasmon resonance ellipsometry based biosensor for the investigation of biomolecular interactions
US10996220B2 (en) Methods for preparing a dilution series
WO1998002730A1 (en) Refractometric analysis with modification of refractive index dispersion
Konopsky et al. Photonic crystal surface waves for optical biosensing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees