JP2013525267A - ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体リガンドのセレナゾール誘導体、その製造方法及びその化合物の用途 - Google Patents

ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体リガンドのセレナゾール誘導体、その製造方法及びその化合物の用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2013525267A
JP2013525267A JP2012554885A JP2012554885A JP2013525267A JP 2013525267 A JP2013525267 A JP 2013525267A JP 2012554885 A JP2012554885 A JP 2012554885A JP 2012554885 A JP2012554885 A JP 2012554885A JP 2013525267 A JP2013525267 A JP 2013525267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
compound
formula
alkyl
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012554885A
Other languages
English (en)
Inventor
ホンジュン カン
ジャンウー チン
ジェファン イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SNU R&DB Foundation
Original Assignee
SNU R&DB Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SNU R&DB Foundation filed Critical SNU R&DB Foundation
Publication of JP2013525267A publication Critical patent/JP2013525267A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/095Sulfur, selenium, or tellurium compounds, e.g. thiols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/06Anabolic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D293/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and selenium or nitrogen and tellurium, with or without oxygen or sulfur atoms, as the ring hetero atoms
    • C07D293/02Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and selenium or nitrogen and tellurium, with or without oxygen or sulfur atoms, as the ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D293/04Five-membered rings
    • C07D293/06Selenazoles; Hydrogenated selenazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D421/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms
    • C07D421/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D421/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体リガンドのセレナゾール誘導体、その製造方法及びその化合物の用途に関する。
【解決手段】本発明は、ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体(Peroxisome Proliferator Activated Receptor、以下「PPAR」と示す)に活性を有する新規なセレナゾール誘導体、その水和物、その溶媒和物、その立体異性体、その薬学的に許容される塩、その製造方法及びこれを含む医薬組成物、化粧品組成物、機能性食品、機能性飲料及び動物用飼料組成物に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、肥満、高脂血症、脂肪肝、動脈硬化及び糖尿病の治療に使用できるペルオキシソーム増殖剤活性化受容体(Peroxisome Proliferator Activated Receptor:PPAR)の活性化リガンドである下記化学式Iで表されるセレナゾール誘導体化合物、その水和物、その溶媒和物、その立体異性体、その薬学的に許容される塩及びこれを含む医薬組成物、化粧品組成物、機能性食品、機能性飲料及び動物用飼料組成物に関する。
[化学式I]
核受容体のうちペルオキシソーム増殖剤活性化受容体(Peroxisome Proliferator Activated Receptor:PPAR)は、三つのサブタイプ(subtype)であるPPARα、PPARγ、PPARδが報告されいる(Nature、1990、347、p645−650.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA1994、91、p7335−7359)。PPARα、PPARγ及びPPARδは、生体内組織によって相違する機能を有し、発現部位もまた相違する。PPARαは、ヒトの心臓、腎臓、骨格筋、大腸で主に発現し(Mol.Pharmacol.1998、53、p14−22.,Toxicol.Lett.1999、110、p119−127、J.Biol.Chem.1998、273、p16710−16714)、ペルオキシソーム(peroxisome)とミトコンドリアのβ−酸化に係る(Biol.Cell.1993、77、p67−76.,J.Biol.Chem.1997、272、p27307−27312)。PPARγは、骨格筋では弱く発現するが、脂肪組織では多量に発現することで、脂肪細胞を分化し、エネルギーを脂肪形態で保存し、また、インスリンと糖の恒常性を調節することに係ると報告されている(Moll.Cell.1999、4、p585−594.,p597−609.,p611−617)。PPARδは、ヒトをはじめ哺乳類、齧歯類、ほや類のような脊椎動物などから進化して保存されている。今まで発見されたものはアフリカツメガエル(Xenopus laevis)からのPPARβ(Cell1992、68、p879−887)であり、ヒトからはNUCI(Mol.Endocrinol.1992、6、p1634−1641)、PPARδ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA1994、91、p7355−7359)、NUCI(Biochem.Biophys.Res.Commun.1993、196、p671−677)、FAAR(J.Bio.Chem.1995、270、p2367−2371)などが報告されているが、最近PPARδとその名称が統一された。ヒトからのPPARδは染色体(chromosome)6p21.1−p21.2に存在すると報告されており、マウスからはPPARδのmRNAが様々な部位の細胞から発見されるが、その量はPPARαまたはPPARγに比べて低い(Endocrinology1996、137、p354−366.,J.Bio.Chem.1995、270、p2367−2371、Endocrinology1996、137、p354−366)。従来の研究によると、PPARδは生殖細胞の発現過程中に重要な機能を果たすと報告されおり(Genes Dev.1999、13、p1561−1574。)、中枢神経系(Central Nervous System:CNS)で神経細胞の分化(J.Chem.Neuroanat2000、19、p225−232)、消炎効果をによる傷の治癒(Genes Dev.2001、15、p3263−3277、Proc.Natl.Acad.Sci.USA2003、100、p6295−6296)などの生理機能を行うと報告された。最近の研究によると、PPARδが脂肪細胞の分化及び脂肪の代謝作用に係るということが証明されたが(Proc.Natl.Acad.Sci.USA2002、99、p303−308.,Mol.Cell.Biol.2000、20、p5119−5128)、これはPPARδが脂肪酸の分解過程でβ酸化(β−oxidation)に係わる核心遺伝子とエネルギー代謝に係わる遺伝子である脱共役タンパク質(uncoupling proteins;UCPs)の発現を活性化して肥満を改善し、持久力を向上させると証明された(Nature2000、406、p415−418、Cell2003、113、p159−170、PLoS Biology2004、2、e294、Cell、2008、134、405415)。また、PPARδを活性化すると、HDLを高め、体重変化がない状態で2型糖尿病を改善し(Proc.Natl.Acad.Sci.USA2001、98、p5306−5311、2003、100、p15924−15929、2006、103、p3444−3449)、動脈硬化性疾患に係る遺伝子を抑制することで動脈硬化を治療することもできる(Science、2003、302、p453−457、PNAS、2008、105、42714276)。従って、PPARδを用いた脂肪代謝の調節は、肥満、糖尿、高脂血症及び動脈硬化を治療して解決するために必要な重要な手がかりを提供する。
Nature、1990、347、p645−650. Proc.Natl.Acad.Sci.USA1994、91、p7335−7359 Mol.Pharmacol.1998、53、p14−22. Toxicol.Lett.1999、110、p119−127. J.Biol.Chem.1998、273、p16710−16714. Biol.Cell.1993、77、p67−76. J.Biol.Chem.1997、272、p27307−27312. Moll.Cell.1999、4、p585−594. Moll.Cell.1999、4、p597−609. Moll.Cell.1999、4、p611−617. Cell1992、68、p879−887. Mol.Endocrinol.1992、6、p1634−1641. Proc.Natl.Acad.Sci.USA1994、91、p7355−7359. Biochem.Biophys.Res.Commun.1993、196、p671−677. J.Bio.Chem.1995、270、p2367−2371. Endocrinology1996、137、p354−366. J.Bio.Chem.1995、270、p2367−2371. Endocrinology1996、137、p354−366. Genes Dev.1999、13、p1561−1574. J.Chem.Neuroanat2000、19、p225−232. Genes Dev.2001、15、p3263−3277. Proc.Natl.Acad.Sci.USA2003、100、p6295−6296. Proc.Natl.Acad.Sci.USA2002、99、p303−308. Mol.Cell.Biol.2000、20、p5119−5128. Nature2000、406、p415−418. Cell2003、113、p159−170. PLoS Biology2004、2、e294、Cell、2008、134、405415. Proc.Natl.Acad.Sci.USA2001、98、p5306−5311. Proc.Natl.Acad.Sci.USA2003、100、p15924−15929. Proc.Natl.Acad.Sci.USA2006、103、p3444−3449 Science、2003、302、p453−457. PNAS、2008、105、42714276.
本発明の目的は、PPARδに高い選択的活性化度を有する新規な化合物を提供すること、及び本発明による新規な化合物を含む医薬組成物、化粧品組成物、機能性食品、機能性飲料及び動物用飼料組成物を提供することにある。
本発明は、ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体(Peroxisome Proliferator Activated Receptor、以下「PPAR」と示す)に活性を有する下記化学式Iで表されるセレナゾール誘導体化合物、その水和物、その溶媒和物、その立体異性体、その薬学的に許容される塩、これを製造する方法及びこれを含む医薬組成物、化粧品組成物、機能性食品、機能性飲料及び動物用飼料組成物に関する。
[化学式I]
[前記化学式I中、AはO、NR、S、S(=O)、S(=O)またはSeであり;
Bは水素または
であり;
は水素、C1−C8のアルキルまたはハロゲンであり;
は水素、C1−C8のアルキル、
または
であり;
及びXは互いに独立してCRまたはNであり;
Rは水素またはC1−C8のアルキルであり;
は水素、C1−C8のアルキルまたはハロゲンであり;
及びRは互いに独立して水素、ハロゲンまたはC1−C8のアルキルであり;
は水素、ハロゲン、C1−C8のアルキル、C2−C7のアルケニル、アリル、アルカリ金属、アルカリ土類金属または薬学的に許容される有機塩であり;
21、R22、及びR23は水素、ハロゲン、CN、NO、C1−C7のアルキル、C6−C12のアリール、N、O及びSから選択される一つ以上のヘテロ原子を含むC3−C12のヘテロアリール、5員乃至7員のヘテロシクロアルキルまたはC1−C7のアルコキシ基であり;
mは1−4の整数であり;
pは1−5の整数であり;
sは1−5の整数であり;
uは1−3の整数であり;
wは1−4の整数であり;
前記R、R、R、R、R、R21、R22及びR23のアルキル及びアルコキシは一つ以上のハロゲン、C3−C7のシクロアルキルまたはC1−C5のアルキルアミンによってさらに置換されてもよい。]
ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体(Peroxisome Proliferator Activated Receptor:PPAR)に活性を有する特に好ましい化学式Iで表されるセレナゾール誘導体のRは水素、一つ以上のフッ素が置換されたC1−C5のアルキルまたはフッ素であり;Rは水素、C1−C8のアルキル、
または
であり;X及びXは互いに独立してCRまたはNであり;Rは水素またはC1−C8のアルキルであり;Rは水素、ハロゲン置換または非置換のC1−C5のアルキルまたはハロゲンであり;R及びRは互いに独立して水素、ハロゲン置換または非置換のC1−C5のアルキルであり;Rは水素、C1−C8のアルキル、ハロゲン、アリル、C2−C7のアルケニル、薬学的に許容される有機塩、アルカリ金属またはアルカリ土類金属であり;R21、R22及びR23は互いに独立して水素、ハロゲン、CN、NO、ハロゲン置換または非置換のC1−C7のアルキル、C6−C12のアリール、N、O及びSから選択される一つ以上のヘテロ原子を含むC3−C12のヘテロアリール、5員乃至7員のヘテロシクロアルキルまたはハロゲン置換または非置換のC1−C5のアルコキシ基であることが好ましい。
本発明による化学式Iで表されるセレナゾール誘導体の範囲を例示すると、Rは互いに独立して水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、2−エチルヘキシル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、ペンタフルオロエチル、フッ素、臭素、ヨウ化物、塩素であり;Rは水素または置換または非置換のベンジル、フェニルベンジルまたはピリジルベンジルであって、Rのそれぞれのフェニル、ピリジル、ベンジル基はフッ素、塩素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、t−ブチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、ペンタフルオロエチル、メトキシ、エトキシ、プロピロキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、CN、NO、C6−C12のアリールまたはN、O及びSから選択される一つ以上のヘテロ原子を含むC3−C12のヘテロアリールによってさらに置換されてもよく;Rは水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、2−エチルヘキシル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、ペンタフルオロエチル、フッ素、塩素であり;R及びRは互いに独立して水素、ハロゲン、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、2−エチルヘキシル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、ペンタフルオロエチルであり;Rは水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、2−エチルヘキシル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、ペンタフルオロエチル、アリル、エテニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、薬学的に許容される有機塩、Li、Na、K、Ca2+、Mg2+である。
本発明による新規な化合物は、下記の反応式1ないし5の経路を経て製造されることができる。下記反応式1はAがO、NR、S又はSeである場合、反応式2はAがNRである場合、反応式3はAがOである場合の反応経路を示す。
[反応式1]
[反応式2]
[反応式3]
[前記反応式1〜3中、AはO、NR、SまたはSeであり;R、R、R、m、p及びsは化学式Iで定義したものと同じであり;R6aはC1−C8のアルキルまたはアリルであり;R6bは水素原子またはアルカリ金属(Li、Na、K)、アルカリ土類金属(Ca2+、Mg2+)または薬学的に許容される有機塩であり;Protはフェノール保護基であって、炭素数1〜4の低級アルキル基、アリル基、アルキルシリルまたはアルキルアリールシリル基またはテトラヒドロピラニル基であり;Xは臭素原子またはヨウ素原子であり;X及びXは互いに独立して塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子または求核置換反応に対する反応性が高い脱離基である。]
また、化学式III−A、III−B及びIII−Cは下記反応式4の経路を経て製造されることができる。
[反応式4]
[前記反応式4中、R、R及びpは化学式Iでの定義と同一であり;R31はC1−C4のアルキルスルホニルまたはC1−C4のアルキル置換または非置換のC6−C12のアリールスルホニルであり;R101はC1−C4アルキルであり;Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子または求核置換反応に対する反応性が高い脱離基である。]
[反応式5]
以下、本発明の製造方法について詳細に説明する。
[工程A]化学式(IV−A)で表される化合物の製造
化学式(IV−A)で表される化合物を得るためには、化学式(II)で表される化合物を分離過程を行わずにグリニャール試薬(Grignard reagent)でフェノール基を保護し、順に有機金属試薬と硫黄(S)またはセレニウム(Se)を反応させた後、化学式(III−A)の化合物と反応させる。本工程は具体的に4段階の反応を一度に行う。
以下、具体的な工程について説明する。
[グリニャール試薬(Grignard reagent)によるフェノール基の保護反応]
この工程において使用される無水溶媒としてはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ヘキサン、ヘプタンなどの単一溶媒及び二つ以上の溶媒を組み合わせた混合溶媒が挙げられる。この中でも最も好ましい溶媒はジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたはジエチルエーテルとテトラヒドロフランの混合溶媒である。この中でも使用される溶媒としては極性溶媒が好ましく、テトラヒドロフランが最も好ましい。
使用されるグリニャール試薬は、メチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムクロリド、n−プロピルマグネシウムクロリド、iso−プロピルマグネシウムクロリド、n−ブチルマグネシウムクロリド、sec−ブチルマグネシウムクロリド(RMgCl)またはアルキルマグネシウムブロミド(RMgBr)である。この中でもiso−プロピルマグネシウムクロリド((CHCHMgCl)が最も好ましい。
反応温度は使用される溶媒によって異なり得るが、通常−20〜40℃であり、好ましくは0℃〜室温(25℃)で反応する。反応時間は反応温度と使用する溶媒によって異なり得るが、通常10〜60分、好ましくは10〜30分間反応する。
[ハロゲン−リチウム置換反応及び硫黄(S)またはセレニウム(Se)の導入反応]
ハロゲン−リチウム置換反応で使用される有機金属試薬としては、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなどが挙げられる。この中でもtert−ブチルリチウムが好ましい。
硫黄(S)またはセレニウム(Se)は微細な粒子を有する粉末形態のものが好適であり、これを無水テトラヒドロフラン溶媒に溶解して添加したり直接添加して反応させる。
反応温度は使用される溶媒によって異なり得るが、通常、−78〜25℃であり、好ましくはハロゲン−金属置換反応は−75℃で行われ、硫黄(S)またはセレニウム(Se)の導入反応は−75℃から出発して室温(25℃)で反応する。反応時間は、反応段階によって、ハロゲン−金属置換反応は10〜30分、硫黄(S)またはセレニウム(Se)の導入反応は30〜120分間反応する。
[化学式(III−A)化合物の添加反応]
この工程において使用される化学式(III)は、工程H−工程Kに従って合成する。化学式(III−A)のハロゲンは塩素、臭素、ヨウ素の元素が使用され、この中でも塩素元素の化合物が好ましい。
反応温度は使用される溶媒によって異なり得るが、通常、−78〜25℃で行われ、好ましくは0〜10℃で反応する。反応時間は通常10〜120分で行われ、好ましくは10〜60分以下で反応する。
[工程B]化学式(V−A)で表される化合物の製造
化学式(V−A)で表される化合物を得るためには、化学式(IV−A)で表される化合物とフェノール保護基として通常使用されている化合物を塩基の存在下で反応させることが好ましい。
炭素数1−4の低級アルキル基、アリル基、トリメチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリル、トリイソプロピルシリル、tert−ブチルジメチルシリルなどのアルキルシリルまたはアルキルアリールシリル基またはテトラヒドロピラニル基などのフェノール保護基などが挙げられる。これら保護基の中で好ましくはtert−ブチル基、テトラヒドロピラニル基、シリル化保護基が好適である。
この工程において使用される非プロトン性極性溶媒としては、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アセトン、酢酸エチル、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタンなどが挙げられる。エーテル類としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテルなどが挙げられる。芳香族炭化水素としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどが挙げられる。この中でも使用される溶媒としては、非プロトン性極性溶媒が好ましく、N、N−ジメチルホルムアミド、クロロホルム、ジクロロメタンがさらに好ましい。
使用される塩基としては、ピリジン、トリエチルアミン、イミダゾール、N、N−ジメチルアミノピリジンなどのアミン類塩基を使用し、アルキルまたはアリルエーテル化保護基の反応は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどを塩基として使用する。この中でも好ましい塩基としてはイミダゾールと炭酸カリウムが好適である。
テトラヒドロピラニル保護基は、3、4−ジヒドロ−2H−ピランをアルキルまたはアリルトリフェニルホスホニウムブロミドと触媒反応させて得る。
反応温度は使用される溶媒によって異なり得るが、通常、−10〜80℃であり、好ましくは0℃〜室温(25℃)で反応する。反応時間は反応温度と使用する溶媒によって異なり得るが、通常1時間〜1日、好ましくは4時間以内で反応することが好適である。
[工程C]化学式(V−B)で表される化合物の製造
化学式(V−B)で表される化合物は化学式(V−A)化合物からチオまたはセレノエーテルのα−プロトン(α−proton)を強塩基で処理して求核反応物(nucleophile)を製造した後、様々な求電子化合物を反応させて得る。
この工程において使用される無水溶媒としてはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ヘキサン、ヘプタンなどの単一溶媒及び二つの以上の溶媒を組み合わせた混合溶媒が挙げられる。この中でも最も好ましい溶媒はジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルとテトラヒドロフランの混合溶媒である。
α−プロトン抽出反応に使用される強塩基試薬としては、ポタシウムtert−ブトキシド(t−BuOK)、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム及びtert−ブチルリチウムなどが挙げられ、この中でもジイソプロピルアミド(LDA)が最も好ましい。
チオまたはセレノエーテルの求核化合物と反応する求電子化合物(electrophile)は、公知の化合物であって、容易に入手できるものまたは文献に従って容易に製造可能な化合物であり、反応性が高いハロゲン、アルデヒド、ケトン基を含む化合物であり、これを無水溶媒に溶解して添加又は直接添加して反応させる。
反応温度は使用される溶媒によって異なり得るが、通常、−78〜25℃であり、好ましくは強塩基によるα−プロトン抽出反応は−75℃で行われ、求電子化合物は−75℃で添加して室温(25℃)まで徐々に温度を上げながら反応する。反応時間は反応段階によって異なるが、強塩基によるα−プロトン抽出反応は10〜30分、求電子化合物との反応は30〜90分間行う。
[工程D]化学式(IV−B)で表される化合物の製造
化学式(IV−B)の化合物は化学式(V−B)の化合物からフェノール保護基の除去反応により得られる。
この工程において使用される極性溶媒としてはN、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アセトン、酢酸エチル、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタンなどが挙げられる。エーテル類としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどが挙げられる。アルコール類としてはメタノール、エタノールなどが挙げられる。芳香族炭化水素としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどが挙げられる。この中でも使用される溶媒としては極性溶媒が好ましく、テトラヒドロフランが最も好ましい。
フェノール保護基の脱保護方法としては、メチル、エチル、tert−ブチル、ベンジル、アリルエーテル保護基の場合、ヨウ化トリメチルシリル、エタンチオアルコールナトリウム塩、ヨウ化リチウム、アルミニウムハロゲン化物、ホウ素ハロゲン化物、トリフルオロ酢酸などのルイス酸類が挙げられ、トリメチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリル、トリイソプロピルシリル、tert−ブチルジメチルシリルなどのシリル化保護基はフッ化テトラブチルアンモニウム(Bu)、ハロゲン酸(フッ素酸、塩酸、臭素酸、ヨウ素酸)、フッ化カリウムなどのフッ化物などを使用する。この中でもシリル化基の脱保護基反応の方法にはフッ化物が好ましく、フッ化テトラブチルアンモニウムを使用することがさらに好ましい。
反応温度は使用する方法と溶媒によって異なり得るが、通常、0〜120℃であり、好ましくは10℃〜25℃で反応をする。反応時間は反応温度によって異なるが、通常30分〜1日、好ましくは2時間以内で反応することが好ましい。
[工程E]化学式(VII)で表される化合物の製造
化学式(VII)で表される化合物を得るためには、化学式(IV)で表される化合物とハロゲン酢酸アルキルエステルまたはアルキルハロゲン酢酸アルキルエステルを塩基存在下で反応させることが好ましい。
ハロゲン酢酸アルキルエステルまたはアルキルハロゲン酢酸アルキルエステルは公知の化合物として容易に入手できるものであり、これにアルキルハロゲン酢酸アルキルエステルのうち入手できないものはアルキル酢酸アルキルエステルに臭素化反応により得ることができる。ハロゲンは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
この工程において使用される溶媒としては、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アセトン、エタノール、メタノールなどの水溶性単一溶媒、又は1〜10%の水を混合した溶媒の使用が挙げられる。この中でも使用される溶媒として最も好ましいものは1〜5%の水を混合したアセトンまたはジメチルスルホキシドである。
使用される塩基としては、反応に悪影響を与えないものであれば弱塩基または強塩基でも特に制限されず、水素化ナトリウム、水素化リチウムなどのアルカリ金属水素化物、水素化カリウムなどのアルカリ土類金属水素化物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物などの強塩基、炭酸リチウム、炭酸カリウム、炭酸水素化カリウム、炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩が挙げられる。使用される塩基としてはアルカリ金属炭酸塩が好ましく、炭酸カリウムがさらに好ましい。
反応温度は使用する溶媒の沸点までであれば特に制限されないが、副反応を抑制するために比較的高温の反応は好ましくない。通常、0〜90℃で反応する。反応時間は反応温度によって異なるが、通常30分〜1日、好ましくは30〜120分間反応する。
[工程F−1]化学式(VIII)で表される化合物の製造
化学式(VIII)で表される化合物は化学式(VII)の化合物から水溶性無機塩とアルコール溶液でカルボン酸エステルの加水分解により製造したり、化学式(VII)の化合物と2.0Mの水酸化リチウムをTHFと水を混合した溶液下で反応してエステルを加水分解する。
この工程において使用される溶媒としては、メタノール、エタノールのようなアルコール類であって水と混合する水溶性溶媒が挙げられる。
使用される塩基としては、カルボン酸アルカリ塩の形態によって水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物を0.1〜3N程度の水溶液を製造して使用する。一般式(VIII)の化合物をカルボン酸形態で得るために使用される酸としては、酢酸、硫酸水素ナトリウム(NaHSO)または0.1〜3Nの塩酸水溶液を使用することが好ましい。一般式(VIII)の化合物をカルボン酸形態で得るために通常0.5MのNaHSOを使用することが好ましい。
反応温度は副反応を抑制するために比較的低温で反応することが好ましく、通常、0℃〜室温で反応する。反応時間は反応温度によって異なるが、通常10分〜3時間、好ましくは30分〜1時間反応する。2.0Mの水酸化リチウムをTHFと水を混合した溶液下で反応させる場合、反応温度は通常0℃であり、反応時間は好ましくは1時間〜2時間である。
[工程F−2]化学式(VIII)で表される化合物の製造
化学式(VIII)で表される化合物は化学式(VII)の化合物から有機溶媒下で金属触媒と2−ヘキサン酸エチルのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩を用いたアリルエステルの塩置換反応により製造する。
この工程において使用される溶媒としてはクロロホルム、ジクロロメタン、酢酸エチルなどの無水有機溶媒が挙げられる。
使用される金属触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)が挙げられ、使用される金属触媒の量は0.01当量〜0.1当量の範囲で使用することが好ましい。
反応温度は副反応を抑制するために比較的低温で反応することが好ましく、通常、0℃〜室温で反応する。反応時間は反応温度によって異なるが、通常10分〜3時間、好ましくは30分〜1時間反応する。
このような塩の化合物は遠心分離を用いるか、またはイオン交換樹脂を用いて純粋に分離する。前記得られた化学式(VIII)の金属塩形態の化合物は工程F−1(加水分解工程)を用いて製造された塩形態の化合物より分離が容易である。
[工程G]化学式(IV−B)で表される化合物の製造
化学式(IV−B)で表される化合物は化学式(IV−A)で表される化合物を分離過程を行わずにグリニャール試薬(Grignard reagent)でフェノール基を保護し、チオまたはセレノエーテルのα−プロトン(α−proton)を強塩基で処理して求核反応物(nucleophile)を製造した後、様々な求電子化合物を反応させて得る。本工程は具体的に2段階の反応を一度に行う。
以下、具体的な工程について説明する。
[グリニャール試薬(Grignard reagent)によるフェノール基の保護反応]
この工程において使用される無水溶媒としてはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ヘキサン、ヘプタンなどの単一溶媒及び二つ以上の溶媒を組み合わせた混合溶媒が挙げられる。この中でも最も好ましい溶媒はジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたはジエチルエーテルとテトラヒドロフランの混合溶媒である。この中でも使用される溶媒としては極性溶媒が好ましく、テトラヒドロフランが最も好ましい。
使用されるグリニャール試薬は、メチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムクロリド、n−プロピルマグネシウムクロリド、iso−プロピルマグネシウムクロリド、n−ブチルマグネシウムクロリド、sec−ブチルマグネシウムクロリド(RMgCl)またはアルキルマグネシウムブロミド(RMgBr)である。この中でもiso−プロピルマグネシウムクロリド((CHCHMgCl)が最も好ましい。
反応温度は使用される溶媒によって異なり得るが、通常−20〜40℃であり、好ましくは0℃〜室温(25℃)で反応する。反応時間は反応温度と使用する溶媒によって異なり得るが、通常10〜60分、好ましくは10〜30分間反応する。
[α−プロトン抽出及び求電子化合物の添加反応]
チオまたはセレノエーテルのα−プロトン(α−proton)を強塩基で処理して求核反応物(nucleophile)を製造した後、様々な求電子化合物を反応させて得る。
この工程において使用される無水溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ヘキサン、ヘプタンなどの単一溶媒及び二つ以上の溶媒を組み合わせた混合溶媒が挙げられる。この中でも最も好ましい溶媒はジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルとテトラヒドロフランの混合溶媒である。
α−プロトン抽出反応に使用される強塩基試薬としては、ポタシウムtert−ブトキシド(t−BuOK)、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム及びtert−ブチルリチウムなどが挙げられ、この中でもジイソプロピルアミド(LDA)が最も好ましい。
チオまたはセレノエーテルの求核化合物と反応する求電子化合物(electrophile)は公知の化合物であって、容易に入手できるものまたは文献に従って容易に製造可能な化合物であり、反応性が高いハロゲン、アルデヒド、ケトン基を含む化合物であり、これを無水溶媒に溶解して添加したり直接添加して反応させる。
反応温度は使用される溶媒によって異なり得るが、通常、−78〜25℃であり、好ましくは強塩基によるα−プロトン抽出反応は−75℃で行われ、求電子化合物は−75℃で添加して室温(25℃)まで徐々に温度を上げながら反応する。反応時間は反応段階によって異なるが、強塩基によるα−プロトン抽出反応は10〜30分、求電子化合物との反応は30〜90分間行う。
[工程H]化学式(III−2)で表される化合物の製造
化学式(III−2)で表される化合物は強力な還元剤であるナトリウムボロハイドライドをアルコール溶媒条件下でセレニウム金属に還元反応を施してセレン化水素ナトリウムを製造し、これを再度塩酸などの強酸、還流条件下で化学式(III−1)で表されるアリールニトリル基に反応してセレノカルボアミドを製造する工程である。この工程において使用される溶媒はメタノール、エタノールのようなアルコール類及び少量のピリジンが挙げられる。ナトリウムボロハイドライド及びセレニウム金属粉末は同一の当量を使用することが好ましく、使用する塩酸は2〜3モルである。
[工程I]化学式(III−3)で表される化合物の製造
化学式(III−3)で表される化合物は化学式(III−2)の化合物とC1−C4アルキル2−クロロアセトアセテートとを反応させて得る。
この工程において使用する溶媒はメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類とエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1、4−ジオキサンなどのエーテル類などが挙げられる。このうちエタノール及びテトラヒドロフラン溶媒が好ましい。
反応温度は使用される溶媒によって異なり得るが、通常、25〜150℃であり、好ましくは60〜120℃で反応する。反応時間は反応温度と使用する溶媒によって異なり得るが、通常6時間〜1日、好ましくは16時間以内で反応することが好ましい。
[工程J]化学式(III−4)で表される化合物の製造
化学式(III−4)で表されるアルコール化合物は化学式(III−3)のエステル化合物から還元剤を用いたエステルの還元反応を経て得る。
エステルの還元反応に使用される還元剤としては、リチウムアルミニウムハイドライド(LiAlH)、ジイソブチルアルミニウムハイドライド(DIBAL−H)などの水素化アルミニウム還元剤、ナトリウムボロハイドライド、リチウムボロハイドライドなどの水素化ホウ素還元剤反応などが挙げられる。この中でも水素化アルミニウム還元剤を使用する反応が好ましく、リチウムアルミニウムハイドライド(LiAlH)及びジイソブチルアルミニウムハイドライド(DIBAL−H)が最も好ましい。
この工程において使用する無水溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンなどが好ましく、ジクロロメタンがさらに好ましい。
反応温度は使用される溶媒及び還元剤によって異なり得るが、通常、−100〜60℃であり、好ましくは−78℃〜25℃で反応を行う。反応時間は反応温度と使用する溶媒によって異なり得るが、通常30分〜6時間、好ましくは2時間以内で反応することが好ましい。
[工程K]化学式(III)で表される化合物の製造
化学式(III−A)で表される化合物は、化学式(III−4)の化合物からアルコール基のハロゲン化反応により得られ、化学式(III−B)で表される化合物は化学式(III−4)の化合物からNaNを使用して得られ、化学式(III−C)で表される化合物は化学式(III−4)の化合物のヒドロキシ基にアルキルまたはアリールが置換されたスルホニルクロリド、好ましくはメタンスルホニルクロリドまたはp−トルエンスルホニルクロリドを導入して得られる。
ハロゲン化反応とメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基化反応に使用される溶媒としては、N、N−ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、ピリジンなどの溶媒が挙げられる。この中でも最も好ましい溶媒は、ハロゲン化反応にはジクロロメタン、メタンスルホニルオキシ基及びp−トルエンスルホニルオキシ基の反応にはピリジンである。
アルコールのハロゲン化反応は、ハロゲンの種類によって、塩素原子の導入反応はトリフェニルホスフィン(TPP)及びN−クロロスクシンイミド(NCS)、トリフェニルホスフィン及び塩素ガス(Cl)、トリフェニルホスフィン及び四塩化炭素(CCl)、五塩化リン(PCl)、塩化チオニル(SOCl)、メタンスルホニルクロリド(MeSOCl)などを使用し、臭素原子はトリフェニルホスフィン及びN−ブロモスクシンイミド(NBS)、トリフェニルホスフィン及び臭素ガス(BR)、トリフェニルホスフィン及び四臭化炭素(CBr)、五臭化リン(PBr)、臭化チオニル(SOBr)などを使用して製造し、ヨウ素原子はトリフェニルホスフィン及びN−ヨウ素スクシンイミド、トリフェニルホスフィン及び固体ヨウ素、トリフェニルホスフィンと四ヨウ化炭素(CI)などを使用して製造したり、化学式(IV−A)の塩素または臭素化合物からヨウ化ナトリウム(NaI)をアセトンで反応してハロゲン−ヨウ素置換法を使用して製造する。メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基の導入はピリジン溶媒下でメタンスルホニルクロリドまたはp−トルエンスルホニルクロリドと反応して製造する。この中で最も好ましい脱離基としては、塩素原子及び臭素原子が挙げられ、これに対する製造方法のうち最も好ましいものはトリフェニルホスフィン、N−クロロスクシンイミド、及びN−ブロモスクシンイミドを使用する製造方法である。
この工程において反応温度は使用される方法または溶媒によって異なり得るが、通常、−10〜40℃であり、好ましくは10〜25℃で反応をする。反応時間は反応温度及び使用する溶媒によって異なり得るが、通常30分〜1日、好ましくは2時間以内で反応することが好ましい。
[工程L]化学式(L−1、L−2)で表される化合物の製造
工程Eで製造された化学式(VII)で表される化合物をメチレンクロリド(CH2Cl2)に溶解した後、反応温度は0〜5℃を維持し、m−CPBA(m−chloroperbenzoic acid)を1当量添加するとL−1物質を製造することができる。また、m−CPBAを2当量添加するとL−2物質を製造することができる。
このようにして得られた化学式IのY型化合物はPPAR型タンパク質のリガンドとして重要な物質である。また、この化合物はキラル炭素を有しており、その立体異性体が存在する。本発明の範囲は化学式Iで表されるセレナゾール誘導体化合物、その立体異性体、溶媒和物及びその塩を含む。
本発明による化学式Iで表されるセレナゾール誘導体化合物または前記化合物の薬学的に許容される塩は、ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体(Peroxisome Proliferator Activated Receptor:PPAR)の活性化剤組成物として有用である。また、本発明による化学式Iで表されるセレナゾール誘導体化合物、その水和物、その溶媒和物、その立体異性体及びその薬学的に許容される塩は、ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体を活性化させることで動脈硬化症、脂肪肝または高脂血症の治療及び予防用、高コレステロール血症の治療及び予防用、糖尿病の治療及び予防用、肥満の治療及び予防用、筋肉強化用、持久力増進用、記憶力増進用、認知症またはパーキンソン病の治療及び予防用、医薬組成物及び機能性栄養補助食品、機能性飲料、食品添加物、機能性化粧品及び動物用飼料組成物として有用である。また、本発明による化学式Iで表されるセレナゾール誘導体、その水和物、その溶媒和物、その立体異性体、及びその薬学的に許容される塩は、肥満予防及び肥満改善、脂肪肝、筋肉強化及び持久力増進のための機能性化粧品組成物として有用であり、筋肉強化及び持久力増進のために前記機能性化粧品組成物は軟膏状、またはローション状またはクリーム状であって運動前/運動後に希望する身体部位に塗布することができ、所望の効果を果たすために長期にわたって使用することができる。また、本発明による化学式Iで表されるセレナゾール誘導体、その水和物、その溶媒和物、その立体異性体、及びその薬学的に許容される塩は、糖尿病または糖尿病性潰瘍(diabetic ulcer)と称される糖尿による足部潰瘍を予防または治療するために軟膏状に身体の各部位に塗布することができる。
前記薬学的に許容する塩は、前記化学式Iで表されるセレナゾール誘導体のカルボン酸及び塩を形成することができ、薬学的に許容される有機塩(例えば、ジシクロヘキシルアミン、N−メチル−D−グルカミン)を全て含み、無機塩は、アルカリ金属及びアルカリ土類金属イオンとしてLi、Na、K、Ca2+、Mg2+などが好ましい。
本発明による治療学的な効果を果たすために使用される化学式Iで表されるセレナゾール誘導体、その水和物、その溶媒和物、その立体異性体、及びその薬学的に許容される塩の量は、特定の化合物、投与方法、治療する対象、及び治療する疾患によって異なり、一般的な医薬組成物の投与量に依存するが、前記化学式Iで表される化合物の有効投与量は1〜100mg/kg(体重)/1日範囲内で投与することがより好ましい。また、1日の有効投与量の範囲内で一日に一回または一日に数回分けて投与する。また、剤形によって経口投与または局所投与の両方が可能である。本発明による薬剤学的組成物の経口投与の場合、従来の全ての様々な形態に製造することができ、例えば、錠剤、粉末剤、乾燥シロップ、咀嚼錠、粒剤、チュアブル錠、カプセル剤、軟質カプセル剤、丸剤、ドリンク剤、舌下錠などの様々な形態で存在することができる。本発明による錠剤は、生体利用性がある任意の形態または方式、即ち、経口経路で患者に有効量を投与することができ、治療または予防しようとする疾病状態の特性、疾病の段階、及びその他の関連事情によって適した投与形態または方式を容易に選択することができ、本発明による組成物が錠剤である場合、一つ以上の薬剤学的に許容される付形剤を含むことができ、このような付形剤の割合及び性質は選択された錠剤の溶解度及び化学的特性、選択された投与経路及び標準薬剤業務によって決定されることができる。
脂肪肝治療効能の検証実験の結果である。
以下、実施例を参照して本発明の方法について具体的に説明する。しかし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[製造例1]化合物III−2aの製造
[工程H]
窒素条件下でエタノール50mlにセレニウム粉末3.95g(50mmol)を添加した後、ナトリウムボロハイドライド2.02g(53mmol)を徐々にゆっくりと30分間添加する(水素ガス発生)。このように製造したエタノール性セレン化水素ナトリウムに4−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル11.9g(70mmol)、ピリジン8mlを添加した後、80℃にて還流反応を進めながら2M塩酸25mlを1時間半の間徐々に滴加する。30分程度さらに攪拌した後、沈殿された目標化合物(target compound)を濾過し、これをヘキサン及び水で洗浄する。これを再度ベンゼン溶媒を用いて再結晶過程を経て黄色の固体の純粋な目標化合物III−2a(15.1g、収率:91%)を得た。
H NMR(300MHz、CDCl)δ11.07(b、1H)、10.43(b、1H)、7.99(d、2H、J=8.5Hz)、7.77(d、2H、J=8.3Hz)
[製造例2]化合物III−3aの製造
[工程I]
化合物III−2a(2.52g、10.0mmol)をテトラヒドロフラン35mlに室温で溶解した後、エチル2−クロロアセトアセテート1.22ml(10.0mmol、1.0当量)を20分間徐々に添加する。完全に添加した後、室温で30分間さらに攪拌し、反応物の温度を75〜80℃に12時間加温還流させる。反応終了後、室温まで温度を下げて50%の水酸化ナトリウム水溶液を20ml添加し、20分間攪拌する。酢酸エチル及び食塩水を用いて有機層を抽出し、硫酸マグネシウムで有機層の水分を除去する。濾過後、溶液を減圧蒸留して目標化合物III−3a(3.33g,収率:95%)を得た。
H NMR(300MHz、CDCl)δ8.02(d、2H、J=8.1Hz)、7.69(d、2H、J=8.2Hz)、3.88(s、3H)、2.79(s、3H)
[製造例3]化合物III−4aの製造
[工程J]
窒素条件下で実施例2から得たエチルエステル化合物III−3a(2.1g、6.0mmol)を無水ジクロロメタン100mlに完全に溶解した後、反応物を−78℃に充分に冷却する。ジイソブチルアルミニウムハイドライド(DIBAL−H)16.6ml(1.0M−ヘキサン溶液、2.5当量)を30分間徐々に添加する。30分間この温度で反応した後、−10℃に温度を上げて30分間さらに反応させる。反応終了後、過量のジイソブチルアルミニウムハイドライドを酢酸エチルで反応終了させ、10%の硫酸と酢酸エチルに抽出して硫酸マグネシウムを用いて水分を除去する。短いシリカゲルカラムを用いて濾過した後、溶媒を減圧蒸留して目標化合物III−4a(1.74g,収率:94%)を得た。
H NMR(300MHz、CDCl)δ7.96(d、2H、J=8.1Hz)、7.65(d、2H、J=8.2Hz)、4.88(d、2H、J=5.3Hz)、2.45(s、3H)
[製造例4]化合物III−A−1の製造
[工程K−1]
実施例3で得た化合物III−4a(1.13g、3.66mmol)を無水ジクロロメタン30mlに溶解した後、トリフェニルホスフィン(TPP)1.06g(4.03mmol、1.1当量)を添加して完全に溶解する。室温でN−クロロスクシンイミド717mg(4.03mmol、1.1当量)を徐々に添加する。1時間さらに攪拌して溶媒を減圧蒸留して除去し、ヘキサン:酢酸エチル=5:1溶媒でトリフェニルポスピノ−オキシドを沈殿させ、濾過後に減圧蒸留して目標化合物III−A−1(1.07g,収率:90%)を得た。
H NMR(300MHz、CDCl)δ7.95(d、2H、J=8.2Hz)、7.66(d、2H、J=8.3Hz)、4.84(s、2H)、2.48(s、3H)
[製造例5]化合物III−B−1の製造
[工程K−2]
製造例3で得た化合物III−4a(352mg、1.1当量)をCCl−DMF(1:4)溶媒5mlに徐々に溶解した後、PPh508mg(2.2当量)及びNaN78mg(1.2当量)を滴加した後、徐々に90℃まで温度をあげてからTLCで出発試薬が除去されると25℃まで温度を下げる。25℃まで下げてから10分程度さらに攪拌し、蒸留水4mlで反応を終了させる。エチルエーテルで抽出した後、温度を0℃まで下げるとトリフェニルホスフィンオキシド(Triphenylphosphine−oxide)が結晶化し、これをフィルタを用いて除去する。残った反応生成物をシリカフラッシュカラムで目標化合物III−B−1(271mg、収率:85%)を得た。(FABMS:321[M+H])。
[製造例6]化合物III−C−1製造
[工程K−3]
製造例3で得た化合物III−4a(352mg、1.1当量)を5mlのMC(メチレンクロリド)溶媒に溶解した後、0℃まで温度を下げる。その後、パラ−トルエンスルホニルクロリド(ρ−TsCl)190mg(1.0当量)及びEtN(1.5当量)をゆっくりと添加した後、継続して攪拌する。反応終了後、蒸留水及びMC溶媒で層を分離し、有機層を濃縮した後、シリカフラッシュカラムで目標化合物III−C−1(431mg、収率:91%)を得た。(FABMS:476[M+H])。
[実施例1]化合物S1の製造
[工程A]
窒素条件下で4−ヨード−2−メチルフェノール468mg(2mmol)を無水テトラヒドロフラン20mlに溶解し、温度を0℃に維持する。イソプロピルマグネシウムクロリド(2M)1.5mlを徐々に添加して10分間反応させる。反応溶液を−78℃に充分に冷却した後、tert−ブチルリチウム2.00ml(1.7M−ヘキサン溶液、1.0当量)を徐々に添加する。10分間さらに攪拌した後、同一の温度で固体相の硫黄(S)64mg(2mmol、1.0当量)を一度に添加する。反応物の温度が15℃になるまで40分間反応した後、同一の温度で前記製造例4で製造された化合物III−A−1(652mg、2mmol、1.0当量)を無水THF10mlに溶解して徐々に添加する。1時間程度さらに反応させた後、塩化アンモニウム水溶液で反応を終了してから酢酸エチル及び食塩水を用いて有機溶媒を抽出し、硫酸マグネシウムで有機層の水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物705mg(収率:82%)を得た。
H NMR(300MHz、CDCl)δ7.91(d、2H、J=8.1Hz)、7.63(d、2H、J=8.0Hz)、7.21(m、1H)、7.12(m、1H)、6.67(d、2H、J=8.2Hz)、4.15(s、2H)、2.19(s、3H)、2.17(s、3H)
[実施例2]化合物S2の製造
[工程A]
窒素条件下で4−ヨード−2−メチルフェノール468mg(2mmol)を無水テトラヒドロフラン20mlに溶解し、温度を0℃に維持する。イソプロピルマグネシウムクロリド(2M)1.5mlを徐々に添加して10分間反応させる。反応溶液を−78℃に充分に冷却した後、tert−ブチルリチウム2.00ml(1.7M−ヘキサン溶液、1.0当量)を徐々に添加する。10分間さらに攪拌した後、同一の温度で固体相のセレニウム(Se)158mg(2mmol、1.0当量)を一度に添加する。反応物の温度が15℃になるまで40分間反応した後、同一の温度で前記製造例4で製造された化合物III−A−1(652mg、2mmol、1.0当量)を無水THF10mlに溶解して徐々に添加する。1時間程度さらに反応させた後、塩化アンモニウム水溶液で反応を終了してから酢酸エチル及び食塩水を用いて有機溶媒を抽出し、硫酸マグネシウムで有機層の水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物773mg(収率:81%)を得た。
H NMR(300MHz、CDCl)δ7.89(d、2H、J=8.1Hz)、7.63(d、2H、J=8.2Hz)、7.24(m、1H)、7.14(m、1H)、6.67(d、2H、J=8.2Hz)、4.17(s、2H)、2.18(s、3H)、2.13(s、3H)
[実施例3]化合物S3の製造
[工程B]
化合物S1(860mg、2mmol)とイミダゾール290mg(2.0当量)をジメチルホルムアミド20mlに完全に溶解する。tert−ブチルジメチルシリルクロリド165mg(1.1当量)を徐々に添加して室温で4時間攪拌させる。反応終了後、塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを用いて抽出し、有機層で硫酸マグネシウムを用いて水分を除去する。シリカゲルカラムを用いて精製した後、溶媒を減圧蒸留して目標化合物1053mg(収率:95%)を得た。(FABMS:558[M+H])。
[実施例4]化合物S4の製造
[工程B]
化合物S2(954mg、2mmol)とイミダゾール290mg(2.0当量)をジメチルホルムアミド20mlに完全に溶解する。tert−ブチルジメチルシリルクロリド165mg(1.1当量)を徐々に添加して室温で4時間攪拌させる。反応終了後、塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを用いて抽出し、有機層で硫酸マグネシウムを用いて水分を除去する。シリカゲルカラムを用いて精製した後、溶媒を減圧蒸留して目標化合物1099mg(収率:93%)を得た。(FABMS:606[M+H])。
[実施例5]化合物S5の製造
[工程E]
化合物S1(430mg、1mmol)と5%の水を含むアセトン10ml、炭酸カリウム346mg(2.5mmol、2.5当量)を室温でよく混合する。ブロモ酢酸エチルエステル134μl(1.2mmol、1.2当量)を添加し、4時間強烈に攪拌する。反応終了後、食塩水と酢酸エチルを使用して抽出し、硫酸マグネシウムを用いて水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をヘキサン/酢酸エチル(v/v=5:1)溶媒でシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物480mg(収率:93%)を得た。
H NMR(300MHz、CDCl)δ7.90(d、2H、J=8.1Hz)、7.64(d、2H、J=8.2Hz)、7.25(m、1H)、7.14(m、1H)、6.67(d、2H、J=8.2Hz)、4.61(s、2H)、4.23(m、2H)、4.16(s、2H)、2.24(s、3H)、2.21(s、3H)、1.28(t、3H、J=3.7Hz)
[実施例6]化合物S6の製造
[工程E]
化合物S2(477mg、1mmol)と5%の水を含むアセトン10ml、炭酸カリウム346mg(2.5mmol、2.5当量)を室温でよく混合する。ブロモ酢酸エチルエステル134μl(1.2mmol、1.2当量)を添加し、4時間強烈に攪拌する。反応終了後、食塩水と酢酸エチルを使用して抽出し、硫酸マグネシウムを用いて水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をヘキサン/酢酸エチル(v/v=5:1)溶媒でシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物523mg(収率:93%)を得た。
H NMR(300MHz、CDCl)δ7.90(d、2H、J=8.1Hz)、7.64(d、2H、J=8.2Hz)、7.27(m、1H)、7.20(m、1H)、6.68(d、2H、J=8.2Hz)、4.61(s、2H)、4.23(m、2H)、4.19(s、2H)、2.23(s、3H)、2.15(s、3H)、1.27(t、3H、J=3.7Hz)
[実施例7]化合物S7の製造
[工程E]
化合物S1(430mg、1mmol)と5%の水を含むアセトン10ml、炭酸カリウム346mg(2.5mmol、2.5当量)を室温でよく混合する。エチル−2−ブロモ−2−プロパン酸メチル210μl(1.2mmol、1.2当量)を添加し、アセトンを補充しながら60〜90℃の熱を加えて4時間強烈に攪拌する。反応終了後、食塩水と酢酸エチルを使用して抽出し、硫酸マグネシウムを用いて水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をヘキサン/酢酸エチル(v/v=5:1)溶媒でシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物326mg(収率:60%)を得た。(FABMS:558[M+H])。
[実施例8]化合物S8の製造
[工程E]
化合物S1(430mg、1mmol)と5%の水を含むアセトン10ml、炭酸カリウム346mg(2.5mmol、2.5当量)を室温でよく混合する。エチル−2−ブロモ酪酸146μl(1.2mmol、1.2当量)を添加し、アセトンを補充しながら60〜90℃の熱を加えて4時間強烈に攪拌する。反応終了後、食塩水と酢酸エチルを使用して抽出し、硫酸マグネシウムを用いて水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をヘキサン/酢酸エチル(v/v=5:1)溶媒でシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物451mg(収率:83%)を得た。(FABMS:558[M+H])。
[実施例9]化合物S9の製造
[工程E]
化合物S1(430mg、1mmol)と5%の水を含むアセトン10ml、炭酸カリウム346mg(2.5mmol、2.5当量)を室温でよく混合する。エチル−2−ブロモプロピオン酸155μl(1.2mmol、1.2当量)を添加し、アセトンを補充しながら60〜90℃の熱を加えて4時間強烈に攪拌する。反応終了後、食塩水と酢酸エチルを使用して抽出し、硫酸マグネシウムを用いて水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をヘキサン/酢酸エチル(v/v=5:1)溶媒でシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物429mg(収率:81%)を得た。(FABMS:544[M+H])。
[実施例10]化合物S10製造
[工程E]
化合物S2(478mg、1mmol)と5%の水を含むアセトン10ml、炭酸カリウム346mg(2.5mmol、2.5当量)を室温でよく混合する。エチル−2−ブロモ−2−プロパン酸メチル210μl(1.2mmol、1.2当量)を添加し、アセトンを補充しながら60〜90℃の熱を加えて4時間強烈に攪拌する。反応終了後、食塩水と酢酸エチルを使用して抽出し、硫酸マグネシウムを用いて水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をヘキサン/酢酸エチル(v/v=5:1)溶媒でシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物349mg(収率:59%)を得た。(FABMS:606[M+H])。
[実施例11]化合物S11の製造
[工程E]
化合物S2(478mg、1mmol)と5%の水を含むアセトン10ml、炭酸カリウム346mg(2.5mmol、2.5当量)を室温でよく混合する。エチル−2−ブロモ酪酸146μl(1.2mmol、1.2当量)を添加し、アセトンを補充しながら60〜90℃の熱を加えて4時間強烈に攪拌する。反応終了後、食塩水と酢酸エチルを使用して抽出し、硫酸マグネシウムを用いて水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をヘキサン/酢酸エチル(v/v=5:1)溶媒でシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物490mg(収率:83%)を得た。(FABMS:606[M+H])。
[実施例12]化合物S12の製造
[工程E]
化合物S2(478mg、1mmol)と5%の水を含むアセトン10ml、炭酸カリウム346mg(2.5mmol、2.5当量)を室温でよく混合する。エチル−2−ブロモプロピオン酸155μl(1.2mmol、1.2当量)を添加し、アセトンを補充しながら60〜90℃の熱を加えて4時間強烈に攪拌する。反応終了後、食塩水と酢酸エチルを使用して抽出し、硫酸マグネシウムを用いて水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をヘキサン/酢酸エチル(v/v=5:1)溶媒でシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物462mg(収率:80%)を得た。(FABMS:592[M+H])。
[実施例13]化合物S13の製造
[工程C]
化合物S3(544mg、1mmol)を無水テトラヒドロフラン10mlに溶解し、温度を−78℃まで下げる。これにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)1.8ml(1.8M、2.0当量)を徐々に添加する。その後、反応溶液にベンジルブロミド137μl(1.0mmol)を添加し、反応温度を徐々に室温まで上げる。30分間さらに反応させた後、塩化アンモニウム水溶液で反応を終了してから酢酸エチル及び食塩水を用いて有機溶媒を抽出し、硫酸マグネシウムで有機層の水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物526mg(収率:83%)を得た。(FABMS:648[M+H])。
[実施例14]化合物S14の製造
[工程C]
化合物S4(591mg、1mmol)を無水テトラヒドロフラン10mlに溶解し、温度を−78℃まで下げる。これにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)1.8ml(1.8M、2.0当量)を徐々に添加する。その後、反応溶液にベンジルブロミド137μl(1.0mmol)を添加し、反応温度を徐々に室温まで上げる。30分間さらに反応させた後、塩化アンモニウム水溶液で反応を終了してから酢酸エチル及び食塩水を用いて有機溶媒を抽出し、硫酸マグネシウムで有機層の水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物538mg(収率:79%)を得た。(FABMS:694[M+H])。
[実施例15]化合物S15の製造
[工程C]
化合物S3(699mg、1mmol)を無水テトラヒドロフラン20mlに溶解し、温度を−78℃まで下げる。これにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)1.8ml(1.8M、2.0当量)を徐々に添加する。その後、反応溶液に2−クロロ−5−フルオロベンジルブロミド270μl(2.0mmol)を添加し、反応温度を徐々に室温まで上げる。30分間さらに反応させた後、塩化アンモニウム水溶液で反応を終了してから酢酸エチル及び食塩水を用いて有機溶媒を抽出し、硫酸マグネシウムで有機層の水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物531mg(収率:76%)を得た。(FABMS:700[M+H])。
[実施例16]化合物S16の製造
[工程C]
化合物S4(746mg、1mmol)を無水テトラヒドロフラン20mlに溶解し、温度を−78℃まで下げる。これにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)1.8ml(1.8M、2.0当量)を徐々に添加する。その後、反応溶液に2−クロロ−5−フルオロベンジルブロミド270μl(2.0mmol)を添加し、反応温度を徐々に室温まで上げる。30分間さらに反応させた後、塩化アンモニウム水溶液で反応を終了してから酢酸エチル及び食塩水を用いて有機溶媒を抽出し、硫酸マグネシウムで有機層の水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物552mg(収率:74%)を得た。(FABMS:746[M+H])。
[実施例17]化合物S17の製造
[工程C]
化合物S3(700mg、1mmol)を無水テトラヒドロフラン20mlに溶解し、温度を−78℃まで下げる。これにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)1.8ml(1.8M、2.0当量)を徐々に添加する。その後、反応溶液に3、4、5−トリフルオロベンジルブロミド282μl(2.0mmol)を添加し、反応温度を徐々に室温まで上げる。30分間さらに反応させた後、塩化アンモニウム水溶液で反応を終了してから酢酸エチル及び食塩水を用いて有機溶媒を抽出し、硫酸マグネシウムで有機層の水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物525mg(収率:75%)を得た。(FABMS:702[M+H])。
[実施例18]化合物S18の製造
[工程C]
化合物S4(747mg、1mmol)を無水テトラヒドロフラン20mlに溶解し、温度を−78℃まで下げる。これにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)1.8ml(1.8M、2.0当量)を徐々に添加する。その後、反応溶液に3、4、5−トリフルオロベンジルブロミド282μl(2.0mmol)を添加し、反応温度を徐々に室温まで上げる。30分間さらに反応させた後、塩化アンモニウム水溶液で反応を終了してから酢酸エチル及び食塩水を用いて有機溶媒を抽出し、硫酸マグネシウムで有機層の水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物523mg(収率:70%)を得た。(FABMS:750[M+H])。
[実施例19]化合物S19の製造
[工程C]
化合物S3(682mg、1mmol)を無水テトラヒドロフラン20mlに溶解し、温度を−78℃まで下げる。これにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)1.8ml(1.8M、2.0当量)を徐々に添加する。その後、反応溶液に2、5−ジフルオロベンジルブロミド259μl(2.0mmol)を添加し、反応温度を徐々に室温まで上げる。30分間さらに反応させた後、塩化アンモニウム水溶液で反応を終了してから酢酸エチル及び食塩水を用いて有機溶媒を抽出し、硫酸マグネシウムで有機層の水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物518mg(収率:76%)を得た。(FABMS:684[M+H])。
[実施例20]化合物S20の製造
[工程C]
化合物S4(724mg、1mmol)を無水テトラヒドロフラン20mlに溶解し、温度を−78℃まで下げる。これにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)1.8ml(1.8M、2.0当量)を徐々に添加する。その後、反応溶液に2、5−ジフルオロベンジルブロミド259μl(2.0mmol)を添加し、反応温度を徐々に室温まで上げる。30分間さらに反応させた後、塩化アンモニウム水溶液で反応を終了してから酢酸エチル及び食塩水を用いて有機溶媒を抽出し、硫酸マグネシウムで有機層の水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物514mg(収率:71%)を得た。(FABMS:732[M+H])。
[実施例21]化合物S21の製造
[工程C]
化合物S3(715mg、1mmol)を無水テトラヒドロフラン20mlに溶解し、温度を−78℃まで下げる。これにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)1.8ml(1.8M、2.0当量)を徐々に添加する。その後、反応溶液に2、5−ジクロロベンジルブロミド300μl(2.0mmol)を添加し、反応温度を徐々に室温まで上げる。30分間さらに反応させた後、塩化アンモニウム水溶液で反応を終了してから酢酸エチル及び食塩水を用いて有機溶媒を抽出し、硫酸マグネシウムで有機層の水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物529mg(収率:74%)を得た。(FABMS:716[M+H])。
[実施例22]化合物S22の製造
[工程C]
化合物S4(762mg、1mmol)を無水テトラヒドロフラン20mlに溶解し、温度を−78℃まで下げる。これにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)1.8ml(1.8M、2.0当量)を徐々に添加する。その後、反応溶液に2、5−ジクロロベンジルブロミド300μl(2.0mmol)を添加し、反応温度を徐々に室温まで上げる。30分間さらに反応させた後、塩化アンモニウム水溶液で反応を終了してから酢酸エチル及び食塩水を用いて有機溶媒を抽出し、硫酸マグネシウムで有機層の水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物541mg(収率:71%)を得た。(FABMS:762[M+H])。
[実施例23]化合物S23の製造
[工程C]
化合物S3(732mg、1mmol)を無水テトラヒドロフラン20mlに溶解し、温度を−78℃まで下げる。これにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)1.8ml(1.8M、2.0当量)を徐々に添加する。その後、反応溶液に2−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジルブロミド514mg(2.0mmol)を添加し、反応温度を徐々に室温まで上げる。30分間さらに反応させた後、塩化アンモニウム水溶液で反応を終了してから酢酸エチル及び食塩水を用いて有機溶媒を抽出し、硫酸マグネシウムで有機層の水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物534mg(収率:73%)を得た。(FABMS:734[M+H])。
[実施例24]化合物S24の製造
[工程C]
化合物S4(779mg、1mmol)を無水テトラヒドロフラン20mlに溶解し、温度を−78℃まで下げる。これにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)1.8ml(1.8M、2.0当量)を徐々に添加する。その後、反応溶液に2−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジルブロミド514mg(2.0mmol)を添加し、反応温度を徐々に室温まで上げる。30分間さらに反応させた後、塩化アンモニウム水溶液で反応を終了してから酢酸エチル及び食塩水を用いて有機溶媒を抽出し、硫酸マグネシウムで有機層の水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物545mg(収率:70%)を得た。(FABMS:782[M+H])。
[実施例25]化合物S25の製造
[工程G]
窒素条件下で化合物S1(430mg、1mmol)を無水テトラヒドロフラン10mlに溶解し、温度を0℃に維持する。イソプロピルマグネシウムクロリド(2M)1mlを徐々に添加して10分間反応させる。反応溶液を−78℃に充分に冷却した後、これにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)1.8ml(1.8M、2.0当量)を徐々に添加する。その後、反応溶液にベンジルブロミド137μl(1.0mmol)を添加し、反応温度を徐々に室温まで上げる。30分間さらに反応させた後、塩化アンモニウム水溶液で反応を終了してから酢酸エチル及び食塩水を用いて有機溶媒を抽出し、硫酸マグネシウムで有機層の水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物426mg(収率:80%)を得た。(FABMS:534[M+H])。
[実施例26]化合物S26の製造
[工程G]
窒素条件下で化合物S2(478mg、1mmol)を無水テトラヒドロフラン10mlに溶解し、温度を0℃に維持する。イソプロピルマグネシウムクロリド(2M)1mlを徐々に添加して10分間反応させる。反応溶液を−78℃に充分に冷却した後、これにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)1.8ml(1.8M、2.0当量)を徐々に添加する。その後、反応溶液にベンジルブロミド137μl(1.0mmol)を添加し、反応温度を徐々に室温まで上げる。30分間さらに反応させた後、塩化アンモニウム水溶液で反応を終了してから酢酸エチル及び食塩水を用いて有機溶媒を抽出し、硫酸マグネシウムで有機層の水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物457mg(収率:78%)を得た。(FABMS:582[M+H])。
[実施例27〜36]
前記実施例25及び26の方法を用いて下記表1の化合物S27〜S46を製造し、製造された化合物のMSを示した。
[実施例47]化合物S47の製造
[工程D]
化合物S13(646mg、1mmol)をテトラヒドロフラン10mlに完全に溶解する。室温でフッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)2.5ml(1M−テトラヒドロフラン溶液、2.5当量)を徐々に添加する。30分間反応した後、塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを用いて抽出し、有機層で硫酸マグネシウムを用いて水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物479mg(収率:92%)を得た。(FABMS:534[M+H])。
[実施例48]化合物S48の製造
[工程D]
化合物S14(693mg、1mmol)をテトラヒドロフラン10mlに完全に溶解する。室温でフッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)2.5ml(1M−テトラヒドロフラン溶液、2.5当量)を徐々に添加する。30分間反応した後、塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを用いて抽出し、有機層で硫酸マグネシウムを用いて水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物521mg(収率:90%)を得た。(FABMS:582[M+H])。
前記実施例47〜48の方法を用いて前記実施例27〜46を製造することができる。
[実施例49]化合物S49の製造
[工程E]
化合物S25(532mg、1mmol)と5%の水を含むアセトン10ml、炭酸カリウム346mg(2.5mmol、2.5当量)を室温でよく混合する。ブロモ酢酸エチルエステル134μl(1.2mmol、1.2当量)を添加し、4時間強烈に攪拌する。反応終了後、食塩水と酢酸エチルを使用して抽出し、硫酸マグネシウムを用いて水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をヘキサン/酢酸エチル(v/v=5:1)溶媒でシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物575mg(収率:93%)を得た。(FABMS:620[M+H])。
[実施例50]化合物S50の製造
[工程E]
化合物S26(579mg、1mmol)と5%の水を含むアセトン10ml、炭酸カリウム346mg(2.5mmol、2.5当量)を室温でよく混合する。ブロモ酢酸エチルエステル134μl(1.2mmol、1.2当量)を添加し、4時間強烈に攪拌する。反応終了後、食塩水と酢酸エチルを使用して抽出し、硫酸マグネシウムを用いて水分を除去する。濾過後、溶媒を減圧蒸留し、残渣をヘキサン/酢酸エチル(v/v=5:1)溶媒でシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物605mg(収率:91%)を得た。(FABMS:668[M+H])。
[実施例51〜136]
前記実施例49〜50の方法を用いて下記表2の化合物S51〜S136を製造し、製造された化合物のMSを示した。
[実施例137]化合物S137の製造
[工程F]
化合物S49(618mg、1mmol)をTHF15ml及び水10mlによく混合した後、0℃にて2.0Mの水酸化リチウム水溶液0.6mlを徐々に添加する。0℃にて60分間さらに攪拌した後、反応が終了すると0.5MのNaHSO2.5mlを添加してから食塩水と酢酸エチルを用いて抽出した後、濾過後に溶媒を減圧蒸留し、LH−20カラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物566mg(収率:96%)を得た。(FABMS:592[M+H])。
[実施例138]化合物S138の製造
[工程F]
化合物S50(665mg、1mmol)をTHF15ml及び水10mlによく混合した後、0℃にて2.0Mの水酸化リチウム水溶液0.6mlを徐々に添加する。0℃にて60分間さらに攪拌した後、反応が終了すると0.5MのNaHSO2.5mlを添加してから食塩水と酢酸エチルを用いて抽出した後、濾過後に溶媒を減圧蒸留し、LH−20カラムクロマトグラフィーを用いて精製し、目標化合物605mg(収率:95%)を得た。(FABMS:640[M+H])。
[実施例139〜288]
前記実施例87〜88の方法を用いて下記表3の化合物S139〜S288を製造し、製造された化合物のMSを示した。
[実施例289]化合物S289の製造
化合物S185(500mg、1mmol)をアセトニトリル溶媒10mlに溶解した後、ジシクロヘキシルアミン181mg(1mmol)をゆっくりと滴加しながら20分間反応を続ける。その後、蒸留水8mlを添加し、10分間さらに反応を続けてから溶媒を凍結乾燥して目標化合物674mg(収率:99%)を得た。(FABMS:683[M+H])。
[実施例290]化合物S290の製造
化合物S186(590mg、1mmol)をアセトニトリル溶媒10mlに溶解した後、ジシクロヘキシルアミン181mg(1mmol)をゆっくりと滴加しながら20分間反応を続ける。その後、蒸留水8mlを添加し、10分間さらに反応を続けてから溶媒を凍結乾燥して目標化合物768mg(収率:99%)を得た。(FABMS:731[M+H])。
[実施例291]化合物S291の製造
[工程L]
窒素条件下でCuI10mg(0.05mmol、5mol%)、CsCO845mg(2.6当量)、4−ヨード−2−メチルフェノール234mg(1mmol)に無水DMF0.7mlを添加した後、空気が入らないようにテフロンテープで密封してから窒素充填する。その後、リガンドとして使用される2−イソブチリルシクロヘキサノン(2−Isobutyrylcyclohexanon、34mg、0.2mmol、20mol%)と製造例5で製造されたアミン化合物III−B−1(320mg、1当量)を添加してゆっくりと常温で8時間攪拌する。反応物質を10%HCl溶液でpH4まで中性化させてから有機層を濃縮させた後、シリカカラムを用いて目標化合物355mg(収率:79%)を得た。(FABMS:427[M+H])。
[実施例292]化合物S292の製造
[工程E−工程F]
化合物S291(425mg、1当量)を実施例39及び実施例87の工程を用いて目標化合物348mg(収率:82%)を得た。(FABMS:485[M+H])。
[実施例293]化合物S293の製造
[工程M]
製造例6で製造したトシル(Tosyl)化合物III−C−1(474mg、1当量)をアセトニトリル溶媒5mlとDMF0.5mlに溶解した後、CsCO490mg(1.5当量)と
(ethyl2−(4−hydroxy−3−methylphenoxy)acetate、210mg、1当量)を徐々に添加して常温で4時間攪拌する。TLCでトシル(Tosyl)化合物が除去されたことを確認してから反応を終了させる。有機層をシリカカラムを用いて目標化合物435mg(収率:85%)を得た。(FABMS:514[M+H])。
[実施例294]化合物S294の製造
[工程F]
化合物S293エステル化合物510mg(1当量)を実施例87の工程を用いて目標化合物454mg(収率:94%)を得た。(FABMS:486[M+H])。
[実施例295]化合物S295の製造
CHCl(10ml)に化合物S5(530mg、1mmol)を溶解した後、m−CPBA(m−Chloroperbenzoic acid、170mg、1mmol)を添加する。反応混合物を0〜5℃に維持する。この温度条件下で1時間程度反応を続ける。反応が終了した後(TLCで確認)、混合物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで分離し、濁った黄色のオイル(oil)の化合物S295を得た。(485mg、89%)。(FABMS:546[M+H])。
[実施例296]化合物S296の製造
CHCl(10ml)に化合物S5(530mg、1mmol)を溶解した後、m−CPBA(m−Chloroperbenzoic acid、340mg、2mmol)を添加する。反応混合物を0〜5℃に維持する。この温度条件下で2時間程度反応を続ける。反応が終了した後(TLCで確認)、混合物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで分離し、白色の固体化合物S296を得た(516mg、92%)。(FABMS:562[M+H])。
[実施例297]化合物S297の製造
[工程F]
化合物S295エステル化合物545mg(1当量)を実施例87の工程を用いて目標化合物476mg(収率:92%)を得た。(FABMS:518[M+H])。
[実施例298]化合物S298の製造
化合物S296エステル化合物561mg(1当量)を実施例87の工程を用いて目標化合物490mg(収率:92%)を得た。(FABMS:534[M+H])。
[試験例1]活性及び毒性試験
トランスフェクション分析(Transfection assay)により本発明による化学式Iで表される化合物のPPARδ活性を確認し、さらにPPARsのサブタイプ(subtype)であるPPARα及びPPARγに対する選択性実験、MTT assayによる毒性実験、及び動物実験によるin vivo 活性検証を行った。
[Transfection assay]
CV−1細胞を用いてassayを行い、細胞培養は5%の二酸化炭素が含まれた37℃の培養器で10%のFBS、DBS(delipidated)と1%のペニシリン/ストレプトマイシンを添加したDMEM培地を用いて96ウェルプレートで行った。実験は細胞接種、トランスフェクション、開発物質処理、結果確認の4段階に分けて行った。CV−1細胞を96ウェルプレートに5、000cell/wellで接種し、24時間後にトランスフェクションした。full lengthのPPARsプラスミドDNAとルシフェラーゼ活性(Luciferase activity)を有しておりPPARsの活性を確認することができるレポーターDNA(Reporter DNA)、トランスフェクション(Transfection)効率情報を提供するβ−ガラクトシダーゼDNA(β−galactosidase DNA)をトランスフェクション試薬(Transfection Reagent)を用いて行った。開発した物質をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、培地(media)を用いて様々な濃度で細胞に処理を施した。24時間インキュベーターで培養した後、lysis bufferを用いて細胞を溶解し、ルミノメータ(Luminometer)とマイクロプレートリーダー(microplate reader)を用いてルシフェラーゼ(luciferase)とβ−ガラクトシダーゼ(β−galactosidase)活性を測定した。測定されたルシフェラーゼ(luciferase)の値はβ−ガラクトシダーゼ(β−galactosidase)の値を用いて補正し、この値を用いてグラフを作成し、EC50値を求めた。
前記表4から分かるように、本発明による化合物はPPARδに対して非常に選択的である。
本発明による化合物はPPARδに対して0.66nM〜300nMの活性を示した。
[MTT assay]
本発明による化学式Iの化合物に対する毒性試験はMTT assayを用いて行った。MTTは水に溶解される黄色の物質、または生きている細胞に流入される場合、ミトコンドリアに存在する脱水素酵素によって水に溶解されない紫色の結晶に変性する。この物質をジメチルスルホキシドに溶解させた後、550nmで吸光度を測定すると細胞毒性を確認することができる。実験方法は次のとおりである。
先ず、CV−1細胞を96ウェルプレートに5,000cell/wellで接種した。24時間の間5%の二酸化炭素を含有する加湿された37℃の培養器で培養した後、本発明によって製造された化合物(S185)を様々な濃度で培養したCV−1細胞に添加する。また、24時間培養をして、MTT試薬を添加した。15分程度培養した後、生成された紫色の結晶をジメチルスルホキシドに溶解させた後、マイクロプレートリーダー(microplate reader)を用いて吸光度を測定し、これから細胞毒性を確認した。
実験結果、化学式Iの化合物はPPARに対するEC50濃度より100〜1000倍以上の濃度でも毒性が現われなかった。
[動物実験]
[肥満抑制効果の検証]
本発明による物質に対するin vivo効果を検証するために、マウス(mouse)を用いて実験を行った。マウス(Mouse)は8週齢のC57BL/6(SLC Co.)を用い、肥満を誘導するために35%の脂肪が含有された飼料を使用する。60日間高脂肪を摂取させながらvehicleとS185、S186(10mg/Kg/day)を経口投与した。実験結果、S185を投与したグループはvehicleを投与したグループの体重増加に比べて39%ほどの体重が増加し、S186を投与したグループは42%が増加した。
[動脈硬化抑制効果の検証]
開発物質の動脈硬化抑制効果を検証するために、動脈硬化疾患の動物モデルであるApoE−/−、Ldlr−/−のマウスを用いたin vivo動物実験を行った。高脂肪コレステロールのえさ(20%の脂肪、1.25%のコレステロール;AIN−93G diet)を摂取させながら本発明による化合物であるS185の化合物を2mg/Kg/dayの濃度で経口投与した。28日後、Sudan IVを用いた動脈全領域のplaque染色を行い、対照群と比較して動脈硬化抑制効果を分析した。その結果、本発明によるS185を投与したApoE−/−マウスの場合、対照群に比べて60%の動脈硬化抑制効果が確認され、本発明によるS185を投与したLdlr−/−マウスの場合にも36%の抑制効果が観察された。
[糖尿改善効果の検証]
本発明による物質に対する糖尿改善効果を検証するために、GTT(Glucose Tolerance Test)を行った。57日間薬物を経口投与したマウスにグルコース(1.5g/kg)を腹腔内投与した後、時間別に血糖濃度変化を確認した。S185、S186(10mg/Kg/day)を投与した全てのグループは対照群に比べて空腹時血糖が低かった。また、発明物質を投与したグループでは20〜40分の間に血糖が急速に減少し、100分後にはグルコースクリアランス(glucose clearance)が明確に発生した。しかし、vehicleを投与したマウスのグループは120分後にも正常血糖を維持することができなかった。このような結果から開発物質S185、S186は両方とも糖尿改善の効果を有することが確認できた。
[筋持久力強化及び筋機能増進効果の検証]
本発明による物質に対する筋持久力強化及び筋機能増進効果を検証するために動物実験を行った。筋肉はほとんどが発生段階で生成されるため、姙娠したマウスに姙娠期間、授乳期間、または姙娠期間及び授乳期間に同時にS185、S186(10mg/Kg/day)濃度で経口投与した。対照群と処理群の胎子の体重及び成長速度には差がなく、皮膚を除去してから筋肉を観察した結果、処理群が対照群に比べてより赤いことが観察された。ATPase染色と免疫染色の結果でも処理群でTypeI筋繊維が増加したことが確認された。このような筋繊維の変化が筋持久力及び筋機能の改善効果に及ぼす影響を確認するために、トレッドミル(Treadmill)を用いた実験を行った。その結果、処理群が対照群に比べて全ての走行時間が著しく増加した。
また、開発物質を成体に投与した場合にも筋持久力強化及び筋機能増進効果が立証された。10週齢のC57BL/6マウスに開発物質S185、S186を10mg/kgの濃度で経口投与しながら運動させた。運動は30日間一日に一度、30分ずつトレッドミル(Treadmill)を用いて行われた。運動条件は、2meter/min速度で5分、5meter/min速度で5分、8meter/min速度で5分、20meter/min速度で5分間運動させた。実験終了時にトレッドミル(Treadmill)を用いて筋持久力強化及び筋機能増進効果をテストした。その結果、対照群に比べて処理群の運動時間及び運動距離が全て増加した。
[記憶力増進実験]
本発明による物質に対する記憶力増進による認知症及びパーキンソン病の治療効果を検証するために動物実験を行った(8週齢の成体C57BL/6)。実験前にstereotaxicでLPSを脳に注射し、脳疾患動物モデルを製作した。実験は開発物質投与有無及び運動有無に分けて四つのグループで行い、運動条件は2meter/min速度で5分、5meter/min速度で5分、8Meter/min速度で5分、20meter/min速度で5分間運動させた。実験終了後、モリス水迷路(Morris water maze)テストを行い、その結果は以下の表に整理し、開発物質と運動によって脳疾患モデルにおいて記憶力増進による認知症及びパーキンソン病治療の効果が立証された。
[脂肪肝治療効能検証実験]
本発明による物質に対する脂肪肝治療の効果を検証するために動物実験を行った(8週齢の成体C57BL/6)。脂肪肝を誘導するために35%の脂肪が含有された飼料を使用する。78日間高脂肪を摂取させながら開発物質S185を10mg/kgの濃度で一日に一度経口投与した。実験終了後、肝組織を摘出してパラホルムアルデヒド溶液で固定した後、ヘマトキシリン&エオシン染色を行った。その結果を図1に図示し、これにより開発物質が高脂肪飼料による脂肪肝発病抑制の効果を有することを立証した。
上述したように、本発明による新規な化合物は、PPAR活性化リガンドの特性を有するものであって、脂肪肝、動脈硬化症または高脂血症の治療及び予防用、高コレステロール血症の治療及び予防用、糖尿病の治療及び予防用、肥満の治療及び予防用、筋肉強化用、筋疾患の治療及び予防用、持久力増進用、記憶力増進用、認知症またはパーキンソン病の治療及び予防用の医薬組成物及び機能性栄養補助食品、機能性飲料、食品添加物、機能性化粧品及び動物用飼料組成物に利用される可能性が非常に高い化合物である。
本発明による化学式Iで表されるセレナゾール誘導体化合物または前記化合物の薬学的に許容される塩は、ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体(Peroxisome Proliferator Activated Receptor:PPAR)の活性化剤組成物として有用である。また、本発明による化学式Iで表されるセレナゾール誘導体化合物、その水和物、その溶媒和物、その立体異性体またはその薬学的に許容される塩は、ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体を活性化させることで動脈硬化症、脂肪肝または高脂血症の治療もしくは予防用、高コレステロール血症の治療もしくは予防用、糖尿病の治療もしくは予防用、肥満の治療もしくは予防用、筋肉強化用、持久力増進用、記憶力増進用、認知症またはパーキンソン病の治療もしくは予防用、医薬組成物または機能性栄養補助食品、機能性飲料、食品添加物、機能性化粧品もしくは動物用飼料組成物として有用である。また、本発明による化学式Iで表されるセレナゾール誘導体、その水和物、その溶媒和物、その立体異性体、またはその薬学的に許容される塩は、肥満予防もしくは肥満改善、脂肪肝、筋肉強化または持久力増進のための機能性化粧品組成物として有用であり、筋肉強化及び持久力増進のために前記機能性化粧品組成物は軟膏状、またはローション状またはクリーム状であって運動前/運動後に希望する身体部位に塗布することができ、所望の効果を果たすために長期にわたって使用することができる。また、本発明による化学式Iで表されるセレナゾール誘導体、その水和物、その溶媒和物、その立体異性体、またはその薬学的に許容される塩は、糖尿病または糖尿病性潰瘍(diabetic ulcer)と称される糖尿による足部潰瘍を予防または治療するために軟膏状に身体の各部位に塗布することができる。
本発明による治療学的な効果を果たすために使用される化学式Iで表されるセレナゾール誘導体、その水和物、その溶媒和物、その立体異性体、またはその薬学的に許容される塩の量は、特定の化合物、投与方法、治療する対象、及び治療する疾患によって異なり、一般的な医薬組成物の投与量に依存するが、前記化学式Iで表される化合物の有効投与量は1〜100mg/kg(体重)/1日範囲内で投与することがより好ましい。また、1日の有効投与量の範囲内で一日に一回または一日に数回分けて投与する。また、剤形によって経口投与または局所投与の両方が可能である。本発明による薬剤学的組成物の経口投与の場合、従来の全ての様々な形態に製造することができ、例えば、錠剤、粉末剤、乾燥シロップ、咀嚼錠、粒剤、チュアブル錠、カプセル剤、軟質カプセル剤、丸剤、ドリンク剤、舌下錠などの様々な形態で存在することができる。本発明による錠剤は、生体利用性がある任意の形態または方式、即ち、経口経路で患者に有効量を投与することができ、治療または予防しようとする疾病状態の特性、疾病の段階、及びその他の関連事情によって適した投与形態または方式を容易に選択することができ、本発明による組成物が錠剤である場合、一つ以上の薬剤学的に許容される付形剤を含むことができ、このような付形剤の割合及び性質は選択された錠剤の溶解度及び化学的特性、選択された投与経路及び標準薬剤業務によって決定されることができる。

Claims (17)

  1. 下記化学式Iで表されるセレナゾール誘導体、その水和物、その溶媒和物、その立体異性体、及びその薬学的に許容される塩。
    [化学式I]
    [前記化学式I中、AはO、NR、S、S(=O)、S(=O)またはSeであり;Bは水素または
    であり;Rは水素、C1−C8のアルキルまたはハロゲンであり;Rは水素、C1−C8のアルキル、
    または
    であり;X及びXは互いに独立してCRまたはNであり;Rは水素またはC1−C8のアルキルであり;Rは水素、C1−C8のアルキルまたはハロゲンであり;R及びRは互いに独立して水素、ハロゲンまたはC1−C8のアルキルであり;Rは水素、ハロゲン、C1−C8のアルキル、C2−C7のアルケニル、アリル、アルカリ金属、アルカリ土類金属または薬学的に許容される有機塩であり;R21、R22、及びR23は水素、ハロゲン、CN、NO、C1−C7のアルキル、C6−C12のアリール、N、O及びSから選択される一つ以上のヘテロ原子を含むC3−C12のヘテロアリール、5員乃至7員のヘテロシクロアルキルまたはC1−C7のアルコキシ基であり;mは1−4の整数であり;pは1−5の整数であり;sは1−5の整数であり;uは1−3の整数であり;wは1−4の整数であり;前記R、R、R、R、R、R21、R22及びR23のアルキル及びアルコキシは一つ以上のハロゲン、C3−C7のシクロアルキルまたはC1−C5のアルキルアミンによってさらに置換されてもよい。]
  2. 前記Rは水素、一つ以上のフッ素が置換されたC1−C5のアルキルまたはフッ素であり;Rは水素、C1−C8のアルキル、
    または
    であり;X及びXは互いに独立してCRまたはNであり;Rは水素またはC1−C8のアルキルであり;Rは水素、ハロゲン置換または非置換のC1−C5のアルキルまたはハロゲンであり;R及びRは互いに独立して水素、ハロゲン置換または非置換のC1−C5のアルキルであり;Rは水素、C1−C8のアルキル、ハロゲン、アリル、C2−C7のアルケニル、薬学的に許容される有機塩、アルカリ金属またはアルカリ土類金属であり;R21、R22及びR23は互いに独立して水素、ハロゲン、CN、NO、ハロゲン置換または非置換のC1−C7のアルキル、C6−C12のアリール、N、O及びSから選択される一つ以上のヘテロ原子を含むC3−C12のヘテロアリール、5員乃至7員のヘテロシクロアルキルまたはハロゲン置換または非置換のC1−C5のアルコキシ基であることを特徴とする請求項1に記載のセレナゾール誘導体、その水和物、その溶媒和物、その立体異性体、及びその薬学的に許容される塩。
  3. 下記化学式IVで表される請求項1に記載のセレナゾール誘導体、その水和物、その溶媒和物、その立体異性体、及びその薬学的に許容される塩。
    [化学式IV]
    [前記式中、AはO、NR、SまたはSeであり;R、R、R、m及びpは請求項1の化学式Iで定義したものと同じである。]
  4. 下記化学式VIIで表される請求項1に記載のセレナゾール誘導体、その水和物、その溶媒和物、その立体異性体、及びその薬学的に許容される塩。
    [化学式VII]
    [前記式中、A、R、R、R、R、R、m及びpは請求項1の化学式Iで定義したものと同じであり;R6aはC1−C8のアルキルまたはアリルである。]
  5. 下記化学式VIIIで表される請求項1に記載のセレナゾール誘導体、その水和物、その溶媒和物、その立体異性体、及びその薬学的に許容される塩。
    [化学式VIII]
    [前記式中、A、R、R、R、R、R、m及びpは請求項1の化学式Iで定義したものと同じであり、R6bは水素原子またはアルカリ金属、アルカリ土類金属または薬学的に許容される有機塩である。]
  6. 請求項1に記載の化学式Iで表されるセレナゾール誘導体の製造方法であって、
    a)下記化学式IIの化合物をグリニャール試薬(Grignard reagent)と反応させた後、次いで有機リチウム化合物と反応させる段階と、
    b)a)段階の後、硫黄(S)またはセレニウム(Se)粉末を添加する段階と、
    c)b)段階の後、化学式IIIの化合物と反応させて化学式IVの化合物を製造する段階と、
    を含むことを特徴とするセレナゾール誘導体の製造方法。
    [化学式II]
    [化学式III]
    [化学式IV]
    [前記式中、AはO、NR、SまたはSeであり;R、R、R、m及びpは請求項1の化学式Iで定義したものと同じであり;Xは臭素原子またはヨウ素原子であり;Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子または求核置換反応に対する反応性が高い脱離基である。]
  7. 請求項1に記載の化学式Iで表されるセレナゾール誘導体の製造方法であって、
    a)下記化学式IIの化合物をグリニャール試薬(Grignard reagent)と反応させた後、次いで有機リチウム化合物と反応させる段階と、
    b)a)段階の後、硫黄(S)またはセレニウム(Se)粉末を添加する段階と、
    c)b)段階の後、化学式III−Aの化合物と反応させて化学式IV−Aの化合物を製造する段階と、
    d)下記化学式IV−Aのフェノール基をアルキルシリル基で保護した後、チオまたはセレノエーテル化合物のα−プロトンを強塩基処理し、下記化学式VIの化合物を加えた後、脱保護して化学式IV−Bの化合物を製造する段階と、
    を含むことを特徴とするセレナゾール誘導体の製造方法。
    [化学式II]
    [化学式III−A]
    [化学式IV−A]
    [化学式VI]
    [化学式IV−B]
    [前記式中、AはO、NR、SまたはSeであり;R
    または
    であり;R、R、R21、R22、R23、X、X、R、m、p、s、u及びwは請求項1の化学式Iで定義したものと同じであり;Xは臭素原子またはヨウ素原子であり;X及びXは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子または脱離基である。]
  8. 請求項1に記載の化学式Iで表されるセレナゾール誘導体の製造方法であって、
    下記化学式IV−Aの化合物をグリニャール試薬(Grignard reagent)と反応させた後、次いでチオまたはセレノエーテル化合物のα−プロトンを強塩基で処理し、下記化学式VIの化合物と反応させて化学式IV−Bの化合物を製造することを特徴とするセレナゾール誘導体の製造方法。
    [化学式IV−A]
    [化学式VI]
    [化学式IV−B]
    [前記式中、AはO、NR、SまたはSeであり;R
    または
    であり;R、R、R21、R22、R23、X、X、R、m、p、s、u及びwは請求項1の化学式Iで定義したものと同じであり;Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子または脱離基である。]
  9. 請求項1に記載の化学式Iで表されるセレナゾール誘導体の製造方法であって、
    下記化学式IIの化合物をヨウ化銅(CuI)及び2−イソブチリルシクロヘキサノンの存在下で、下記化学式III−Bの化合物と反応させて化学式IV−Cの化合物を製造することを特徴とするセレナゾール誘導体の製造方法。
    [化学式II]
    [化学式III−B]
    [化学式IV−C]
    [前記式中、R、R、R、m及びpは請求項1の化学式Iで定義したものと同じであり;Xは臭素原子またはヨウ素原子である。]
  10. 請求項1に記載の化学式Iで表されるセレナゾール誘導体の製造方法であって、
    下記化学式IVの化合物とアルキルハロゲンアセテートまたはアルキルハロゲン酢酸アルキルエステルを反応させて化学式VIIのエステル化合物を製造することを特徴とするセレナゾール誘導体の製造方法。
    [化学式IV]
    [化学式VII]
    [前記式中、A、R、R、R、R、R、m及びpは請求項1の化学式Iで定義したものと同じであり;R6aはC1−C8のアルキルまたはアリルである。]
  11. 請求項1に記載の化学式Iで表されるセレナゾール誘導体の製造方法であって、
    下記化学式Xの化合物と下記化学式III−Cの化合物とを反応させて化学式VII−Dの化合物を製造することを特徴とするセレナゾール誘導体の製造方法。
    [化学式X]
    [化学式III−C]
    [化学式VII−D]
    [前記式中、R、R、R、R、R、m及びpは請求項1の化学式Iで定義したものと同じであり;R6aはC1−C8のアルキルまたはアリルであり;R31はC1−C4のアルキルスルホニルまたはC1−C4のアルキル置換または非置換のC6−C12のアリールスルホニルである。]
  12. 請求項1に記載の化学式Iで表されるセレナゾール誘導体の製造方法であって、
    下記化学式VIIのエステル化合物を加水分解して化学式VIIIの化合物を製造することを特徴とする請求項10または11に記載のセレナゾール誘導体の製造方法。
    [化学式VII]
    [化学式VIII]
    [前記式中、A、R、R、R、R、R、m及びpは請求項1の化学式Iで定義したものと同じであり;R6aはC1−C8のアルキルまたはアリルであり;R6bは水素原子またはアルカリ金属、アルカリ土類金属または薬学的に許容される有機塩である。]
  13. 請求項1に記載の化学式Iで表されるセレナゾール誘導体の製造方法であって、
    化学式VIIの化合物を有機溶媒において、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム触媒と金属塩を用いたアリルエステルの塩置換反応を行って化学式VIIIの化合物を製造することを特徴とする請求項10または11に記載のセレナゾール誘導体の製造方法。
    [化学式VII]
    [化学式VIII]
    [前記式中、A、R、R、R、R、R、m及びpは請求項1の化学式Iで定義したものと同じであり;R6aはアリルであり;R6bはアルカリ金属またはアルカリ土類金属である。]
  14. 請求項1に記載の化学式Iで表されるセレナゾール誘導体、その水和物、その溶媒和物、その立体異性体、及びその薬学的に許容される塩を有効成分とする動脈硬化症または高脂血症の治療及び予防用、高コレステロール血症の治療及び予防用、脂肪肝の治療及び予防用、糖尿病の治療及び予防用、肥満の治療及び予防用、筋肉強化用、筋疾患の治療及び予防用、持久力増進用、記憶力増進用、認知症またはパーキンソン病の治療及び予防用医薬組成物。
  15. 請求項1に記載の化学式Iで表されるセレナゾール誘導体、その水和物、その溶媒和物、その立体異性体、及びその薬学的に許容される塩を有効成分とする機能性栄養補助食品、機能性飲料、食品添加物及び動物用飼料組成物。
  16. 請求項1に記載の化学式Iで表されるセレナゾール誘導体、その水和物、その溶媒和物、その立体異性体、及びその薬学的に許容される塩を有効成分とする肥満の予防及び改善、脂肪肝の予防及び改善、筋肉強化、筋疾患の予防及び改善または持久力増進のための機能性化粧品組成物。
  17. 請求項1に記載の化学式Iで表されるセレナゾール誘導体、その水和物、その溶媒和物、その立体異性体、及びその薬学的に許容される塩を有効成分とするペルオキシソーム増殖剤活性化受容体(Peroxisome Proliferator Activated Receptor:PPAR)の活性化剤組成物。
JP2012554885A 2010-02-25 2010-02-25 ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体リガンドのセレナゾール誘導体、その製造方法及びその化合物の用途 Ceased JP2013525267A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2010/001204 WO2011105643A1 (ko) 2010-02-25 2010-02-25 퍼록시솜 증식자 활성화 수용체 리간드 셀레나졸 유도체, 이의 제조방법 및 이들 화합물의 용도

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013525267A true JP2013525267A (ja) 2013-06-20

Family

ID=44507032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554885A Ceased JP2013525267A (ja) 2010-02-25 2010-02-25 ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体リガンドのセレナゾール誘導体、その製造方法及びその化合物の用途

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20120316346A1 (ja)
EP (1) EP2540711A4 (ja)
JP (1) JP2013525267A (ja)
CN (1) CN102781924A (ja)
AU (1) AU2010347183A1 (ja)
BR (1) BR112012021515A2 (ja)
CA (1) CA2789458A1 (ja)
RU (1) RU2510394C1 (ja)
WO (1) WO2011105643A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2612669A4 (en) * 2010-08-31 2014-05-14 Snu R&Db Foundation USING THE FÖTAL REPROGRAMMING OF A PPAR AGONIST
US20120071516A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-22 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
EP2755944B1 (en) 2011-09-16 2017-06-14 Sanofi Biarylderivatives,their preparation and their therapeutic application
CN103130744B (zh) * 2012-08-28 2014-10-15 沈阳药科大学 一种硒唑甲酸类化合物及其制备方法和用途
CN103848798B (zh) * 2012-11-30 2016-01-06 镇江新元素医药科技有限公司 2-芳基硒唑化合物及其药物组合物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004518702A (ja) * 2000-12-20 2004-06-24 グラクソ グループ リミテッド Ppar関連障害治療用のチアゾール誘導体
JP2005528348A (ja) * 2002-03-07 2005-09-22 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー Ppar活性を変調するチアゾールおよびオキサゾール誘導体
WO2007061094A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Pparアゴニスト含有医薬
JP2008100954A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Gunma Prefecture 神経栄養因子とその利用法
JP2008531554A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 ヒョンジュン カン ペルオキシソーム増殖子活性化受容体デルタリガンドのチアゾール誘導体及びその製造方法
JP2010515724A (ja) * 2007-01-08 2010-05-13 ソウル ナショナル ユニバーシティー インダストリー ファンデーション ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体δリガンドチアゾール化合物及びこれを含有する医薬、化粧品及び健康食品組成物
JP2011522043A (ja) * 2008-06-02 2011-07-28 アイロンウッド ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド セレノフェンおよびセレナゾールのカルボン酸誘導体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9302334D0 (sv) * 1993-07-06 1993-07-06 Ab Astra New compounds
GB9914977D0 (en) * 1999-06-25 1999-08-25 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US7105551B2 (en) * 2000-12-20 2006-09-12 Smithkline Beecham Corporation Thiazole derivatives for treating PPAR related disorders
ES2290439T3 (es) * 2002-02-25 2008-02-16 Eli Lilly And Company Moduladores del receptor activado del proliferador de peroxisomas.
EP1856072A4 (en) * 2005-02-25 2009-10-21 Seoul Nat Univ Ind Foundation THIAZONE DERIVATIVES AS PPAR DELTA LIGANDS AND METHOD FOR THEIR PREPARATION

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004518702A (ja) * 2000-12-20 2004-06-24 グラクソ グループ リミテッド Ppar関連障害治療用のチアゾール誘導体
JP2005528348A (ja) * 2002-03-07 2005-09-22 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー Ppar活性を変調するチアゾールおよびオキサゾール誘導体
JP2008531554A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 ヒョンジュン カン ペルオキシソーム増殖子活性化受容体デルタリガンドのチアゾール誘導体及びその製造方法
WO2007061094A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Pparアゴニスト含有医薬
JP2008100954A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Gunma Prefecture 神経栄養因子とその利用法
JP2010515724A (ja) * 2007-01-08 2010-05-13 ソウル ナショナル ユニバーシティー インダストリー ファンデーション ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体δリガンドチアゾール化合物及びこれを含有する医薬、化粧品及び健康食品組成物
JP2011522043A (ja) * 2008-06-02 2011-07-28 アイロンウッド ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド セレノフェンおよびセレナゾールのカルボン酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2789458A1 (en) 2011-09-01
RU2510394C1 (ru) 2014-03-27
CN102781924A (zh) 2012-11-14
EP2540711A1 (en) 2013-01-02
AU2010347183A1 (en) 2012-09-06
BR112012021515A2 (pt) 2016-07-05
US20120316346A1 (en) 2012-12-13
WO2011105643A1 (ko) 2011-09-01
EP2540711A4 (en) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455636B2 (ja) アリール化合物、その水和物、その溶媒化物、その立体異性体、または、その薬学的に許容される塩、アリール化合物の製造方法、及び、アリール化合物等の用途
KR102400183B1 (ko) Fxr 작용제
JP5367584B2 (ja) ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体δリガンドチアゾール化合物及びこれを含有する医薬、化粧品及び健康食品組成物
WO2007037534A1 (ja) 2-へテロアリール置換インドール誘導体
TWI654172B (zh) 環烷基甲酸類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用
AU2015281021B2 (en) Salt of halogen-substituted heterocyclic compound
CN114456159A (zh) 氮取代杂环噻吩类化合物及其用途
WO2016031987A1 (ja) オートタキシン阻害活性を有するピリミジノン誘導体
CN114456147A (zh) 氧取代氨基碳酸酯噻吩类化合物
JP2013525267A (ja) ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体リガンドのセレナゾール誘導体、その製造方法及びその化合物の用途
JP5191744B2 (ja) ペルオキシソーム増殖子活性化受容体デルタリガンドのチアゾール誘導体及びその製造方法
KR101141556B1 (ko) 퍼록시솜 증식자 활성화 수용체 리간드 셀레나졸 유도체, 이의 제조방법 및 이들 화합물의 용도
KR100753860B1 (ko) 유기 셀레늄 함유 화합물 및 이들 화합물의 용도
EP1841748B1 (en) Organoselenium containing compounds and their use
TW201422611A (zh) □□衍生物
KR20210085369A (ko) Hsp90 억제제로서의 1,2,3-트리아졸 유도체 화합물 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20141027