JP2013523846A - タンパク質チロシンキナーゼ活性の阻害剤および眼部の障害を治療するためのそれらの使用 - Google Patents

タンパク質チロシンキナーゼ活性の阻害剤および眼部の障害を治療するためのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013523846A
JP2013523846A JP2013504075A JP2013504075A JP2013523846A JP 2013523846 A JP2013523846 A JP 2013523846A JP 2013504075 A JP2013504075 A JP 2013504075A JP 2013504075 A JP2013504075 A JP 2013504075A JP 2013523846 A JP2013523846 A JP 2013523846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
compound
pyridin
disease
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013504075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013523846A5 (ja
Inventor
ステファン・レペル
リジェ・ジャン
スティーブン・ウィリアム・クラリッジ
フランク・レペル
フレデリック・ゴーデット
アルカディ・ヴェスブール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Methylgene Inc
Original Assignee
Methylgene Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Methylgene Inc filed Critical Methylgene Inc
Publication of JP2013523846A publication Critical patent/JP2013523846A/ja
Publication of JP2013523846A5 publication Critical patent/JP2013523846A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system having sulfur as a ring hetero atom, e.g. ticlopidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/005Enzyme inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

タンパク質チロシンキナーゼ阻害剤である化合物およびその組成物が開示される。該化合物は眼部の疾患、障害および病状の治療に有用である。該化合物は式(I)、(II)または(III)を有し、ここで、R=(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)または(XII)である。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は米国仮出願番号第61/324,803号(2010年4月16日出願)の利益を主張する。上記出願の全体を引用により本明細書中に取り込む。
本発明はタンパク質チロシンキナーゼ活性の阻害剤に関連する。特に、本発明は、増殖因子受容体のチロシンキナーゼ活性を阻害することで受容体シグナリングの阻害、例えば、VEGF受容体シグナリングおよびHGF受容体シグナリングの阻害を引き起こす化合物に関連する。より具体的には、本発明は、眼部の疾患、障害または病状を治療するための化合物、組成物および方法に関連する。
チロシンキナーゼは増殖因子の受容体(例えば、EGFR、PDGFR、FGFRおよびerbB2)、または非受容体(例えば、c−srcおよびbcr−abl)キナーゼに分類することができる。受容体型チロシンキナーゼは最大約20種類の異なるサブファミリーを形成する。非受容体型チロシンキナーゼは数多くのサブファミリーを形成する。これらのチロシンキナーゼは多様な生物学的活性を有する。受容体型チロシンキナーゼは細胞膜に跨る巨大な酵素であり、増殖因子と結合する細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、ならびにタンパク質の特異的なチロシン残基をリン酸化するキナーゼとして機能することで細胞増殖に影響を及ぼす細胞内ドメインを有する。異常または不適切なプロテインキナーゼ活性は、このような異常なキナーゼ活性が関連する疾患状態の発症に寄与することがある。
例えば、チロシンキナーゼは、加齢性黄斑変性症(AMD)および糖尿病網膜症(DR)といった眼部の疾患、障害および病状の病態に寄与する。かかる疾患による失明は網膜における新血管新生の異常と関連している。新血管の形成はVEGFおよびHGFといった増殖因子により制御され、それらは受容体型チロシンキナーゼを活性化し、網膜黄斑への血漿漏出を引き起こすシグナリング経路を開始させ、失明へと繋がる。故に、キナーゼは新血管新生が関わる眼疾患の治療における優れた標的である。
故に、眼部における新血管新生を制御するストラテジーおよび眼部疾患の治療ストラテジーの開発が必要とされる。
タンパク質チロシンキナーゼ活性の強力な阻害剤である低分子が本明細書で開示される。
本発明は新規化合物およびその組成物を提供する。本発明はまた、かかる化合物またはその組成物による眼部の疾患、障害または病状の治療方法を提供する。本発明の化合物は、キナーゼ活性、例えば、タンパク質チロシンキナーゼ活性、例えば、増殖因子受容体のタンパク質チロシンキナーゼ活性、または受容体型チロシンキナーゼシグナリングの阻害剤である。
第1の態様において、本発明は、構造:
Figure 2013523846
Figure 2013523846
を有する化合物、またはその水和物、溶媒和物、医薬的に許容される塩、プロドラッグ、および錯体、ならびにラセミ混合物およびスケールミック(scalemic)混合物、ジアステレオマーおよびエナンチオマーを提供する。
第2の態様において、本発明は、本発明の化合物および医薬的に許容される担体、賦形剤または希釈剤を含む組成物を提供する。
第3の態様において、本発明は、治療上の有効量の本発明の化合物または治療上の有効量の本発明の組成物を患者に投与することを特徴とする、眼部の疾患、障害または病状の治療方法を提供する。この態様のいくつかの実施態様において、該疾患は脈絡叢の血管新生により引き起こされるものである。この態様のいくつかの実施態様において、該疾患は加齢性黄斑変性症、糖尿病網膜症または網膜浮腫である。この態様のいくつかの実施態様において、該患者は哺乳類、例えば、霊長類、例えば、ヒトである。
第4の態様において、本発明は、眼部の疾患、障害または病状の治療のための、またはそれらの治療剤の製造における本発明の化合物の使用を提供する。この態様のいくつかの実施態様において、眼部の疾患、障害または病状は脈絡叢の血管新生により引き起こされるものである。この態様のいくつかの実施態様において、該疾患は加齢性黄斑変性症、糖尿病網膜症または網膜浮腫である。
第5の態様において、本発明は、眼部の疾患、障害または病状の治療のための本発明の化合物または本発明のその使用を提供する。この態様のいくつかの実施態様において、眼部の疾患、障害または病状は脈絡叢の血管新生により引き起こされるものである。この態様のいくつかの実施態様において、該疾患は加齢性黄斑変性症、糖尿病網膜症または網膜浮腫である。
前記は単に本発明のいくつかの態様を総括するものであり、それに本発明を限定すると意図されるものではない。これらおよび他の態様ならびに実施態様はより詳細に以下に記載される。
(発明の詳細な説明)
本発明は新規化合物およびその組成物を提供する。本発明はまた、かかる化合物またはその組成物による眼部の疾患、障害または病状の治療方法を提供する。本明細書中で引用される特許文献および科学文献は当業者に利用可能な知識を反映するものである。本明細書中で引用される登録された特許、刊行された特許出願および文献は、引用により組み込まれるものとして各個々の文書が具体的及び個別に示されているように、同じ範囲の引用により本明細書に組み込まれる。相違がある場合、本開示が優先される。
用語「キナーゼ阻害剤」および「キナーゼ活性の阻害剤」などは、キナーゼと相互作用し、その酵素活性を阻害することができる化合物の同定に用いられる。
用語「キナーゼ酵素活性の阻害」などは、例えばATPなどのドナー分子のリン酸基を特異的な標的分子(基質)に転移させるキナーゼの能力を低減させることを意味するために用いられる。例えば、キナーゼ活性の阻害は少なくとも約10%でもよい。本発明のいくつかの実施態様において、キナーゼ活性のこのような低減は少なくとも約25%、あるいは少なくとも約50%、あるいは少なくとも約75%、あるいは少なくとも約90%である。別の実施態様において、キナーゼ活性は少なくとも95%、あるいは少なくとも99%低減される。IC50値は阻害されていない酵素の50%にキナーゼ活性を低減するキナーゼ阻害剤の濃度である。
用語「VEGF受容体シグナリングの阻害」は、VEGF受容体と相互作用し、VEGF受容体の活性を阻害することができる本明細書中で定義される構造を有する化合物の同定に用いられる。いくつかの実施態様において、キナーゼ活性のこのような低減は少なくとも約50%、あるいは少なくとも約75%、あるいは少なくとも約90%である。別の実施態様において、キナーゼ活性は少なくとも95%、あるいは少なくとも99%低減される。
用語「阻害上の有効量」は、キナーゼ活性の阻害を引き起こすに十分な用量の表示を意味する。「阻害上の有効量」を構成する本発明の化合物の量は、化合物、キナーゼなどに依存して異なる。阻害上の有効量は当業者により容易に決定することができる。キナーゼは細胞内のものであってもよく、多細胞生命体のものであってもよい。多細胞生命体は、例えば、動物、例えば哺乳類、例えばヒトであってもよい。
例示的な実施態様において、かかる阻害は特異的である、即ち、キナーゼ阻害剤は、別の無関連な生物学的効果の誘導に必要な阻害剤濃度よりも低い濃度において、ATPなどのドナー分子のリン酸基を特異的な標的分子(基質)に転移させる能力を低減する。例えば、キナーゼ阻害活性に必要な阻害剤濃度は、無関連な生物学的効果の誘導に必要な阻害剤濃度よりも少なくとも2倍、あるいは少なくとも5倍、あるいは少なくとも10倍、あるいは少なくとも20倍低いものである。
故に、本発明は、阻害上の有効量の本発明の化合物または組成物でキナーゼに接触することを特徴とする、キナーゼの酵素活性の阻害方法を提供する。いくつかの実施態様において、キナーゼは生命体におけるものである。故に、本発明は、阻害上の有効量の本発明の化合物または組成物を生命体に投与することを特徴とする、生命体におけるキナーゼ酵素活性の阻害方法を提供する。いくつかの実施態様において、生命体は哺乳類、例えば、家畜である。いくつかの実施態様において、生命体はヒトである。
用語「治療上の有効量」は、本明細書中で用いられるように、患者に投与された場合に目的の治療効果を発揮する本発明の化合物の量を意味する。治療効果は治療対象の疾患および目的とする結果に依存する。従って、治療効果は疾患状態の治療でもよい。さらに、治療効果はキナーゼ活性の阻害であってもよい。「治療上の有効量」を構成する本発明の化合物の量は、化合物、疾患状態およびその重篤度、治療対象の患者の年齢などに依存して異なるであろう。治療上の有効量は当業者が容易に決定することができる。
いくつかの実施態様において、治療効果は眼部の疾患、障害または病状の治療である。成句「眼部の疾患、障害または病状の治療」は、(a)脈絡叢の血管新生により引き起こされる疾患、障害または病状、例えば、限定されないが、加齢性黄斑変性症、または(b)糖尿病網膜症または網膜浮腫の本発明の化合物の治療能を意味すると意図される。いくつかの実施態様において、成句「眼部の疾患、障害または病状の治療」は、滲出性および/または炎症性の眼部の疾患、障害または病状、網膜の血管の透過性および/または整合性に関連する障害、局所出血を引き起こす網膜微小血管の破裂に関連する障害、眼後部の疾患、網膜疾患、または前眼部の疾患、または別の眼部の疾患、障害または病状の本発明の化合物の治療能を意味すると意図される。
いくつかの実施態様において、眼部の疾患、障害または病状は、例えば、限定されないが、加齢黄斑変性(ARMD)、滲出性黄斑変性(「ウェット(wet)」または新血管性加齢性黄斑変性症(wet−AMD)としても知られる)、黄斑浮腫、老人性円板状黄斑変性症、嚢胞様黄斑浮腫、眼瞼浮腫、網膜浮腫、糖尿病網膜症、急性黄斑神経網膜症、中心性漿液性網膜脈絡膜症、網脈絡膜炎、脈絡叢新血管新生、血管新生黄斑症、新生血管緑内障、動脈閉塞性もしくは静脈閉塞性網膜症(例えば、網膜静脈閉塞症または網膜動脈閉塞症)、網膜中心静脈閉塞症、播種性血管内凝固症候群、網膜分枝静脈閉塞症、高血圧性眼底変化、眼性虚血発作、網膜動脈小動脈瘤、コーツ病、傍中心窩毛細血管拡張症、半側網膜静脈閉塞症、乳頭血管炎、網膜中心動脈閉塞症、網膜動脈分枝閉塞症、頚動脈疾患(CAD)、霜状分枝血管炎(Frosted Branch Angitis)、鎌状赤血球網膜症および他のヘモグロビン異常症、網膜色素線条症、疾患を病因とする黄斑浮腫(例えば、糖尿病黄斑浮腫)、眼部の損傷もしくは眼部の外科手術、網膜の虚血もしくは、例えば、損傷によりおき起こされる網膜変性、外傷もしくは腫瘍、ぶどう膜炎、虹彩炎、網膜血管炎、眼内炎、全眼球炎、転移性眼炎、脈絡膜炎、網膜色素上皮炎、結膜炎、毛様体炎、強膜炎、上強膜炎、視神経炎、球後視神経炎、角膜炎、眼瞼炎、滲出性網膜剥離、角膜潰瘍、結膜潰瘍、慢性貨幣状角膜炎、タイゲソン角膜炎、進行性モーレン潰瘍、バクテリアもしくはウィルス感染、または眼部の外科手術により引き起こされる眼部の炎症性疾患、眼部の物理的な損傷により引き起こされる眼部の炎症性疾患、ならびに、掻痒、発赤、浮腫および潰瘍といった眼部の炎症性疾患により引き起こされる症状、紅斑症、多形滲出性紅斑、結節性紅斑、環状紅斑、浮腫性硬化症、皮膚炎、血管神経性浮腫、咽頭水腫、声門水腫、声門下喉頭炎、気管支炎、鼻炎、咽頭炎、副鼻腔炎、喉頭炎または中耳炎である。
いくつかの実施態様において、眼部の疾患、障害または病状は、(a)脈絡叢における血管新生により引き起こされる疾患、例えば、限定されないが、加齢性黄斑変性症、または(b)糖尿病網膜症もしくは網膜浮腫である。
いくつかの実施態様において、眼部の疾患、障害または病状は、例えば、限定されないが、加齢性黄斑変性症、糖尿病網膜症、網膜浮腫、網膜静脈閉塞症、新生血管緑内障、早産児の網膜症、網膜色素変性、ぶどう膜炎、角膜血管新生または増殖性硝子体網膜症である。
いくつかの実施態様において、眼部の疾患、障害または病状は、加齢性黄斑変性症、糖尿病網膜症または網膜浮腫である。
故に、本発明は、治療上の有効量の本発明の化合物または組成物を動物に投与することを特徴とする、動物における眼部の疾患、障害または病状の治療方法を提供する。いくつかの実施態様において、動物は哺乳類、例えば家畜である。いくつかの実施態様において、動物はヒトである。
いくつかの実施態様において、治療効果は網膜における新血管新生の阻害である。成句「網膜における血管新生の阻害」は、眼部における血管、例えば、網膜の静脈から派生する新たな血管の増殖を遅延させる、例えば、網膜の静脈から派生し網膜の内側(硝子体)の表面に沿って伸張する新たな血管の増殖を遅延させる本発明の化合物の能力を意味すると意図される。
例示的な実施態様において、網膜新血管新生は、非接触血管における網膜新血管新生と比べ、少なくとも25%、あるいは少なくとも50%、あるいは少なくとも75%、あるいは少なくとも90%、あるいは少なくとも95%、あるいは少なくとも99%遅延される。あるいは、網膜血管新生は100%阻害される(即ち、血管は大きさまたは数において増加しない)。いくつかの実施態様において、成句「網膜新血管新生の阻害」は、非接触血管と比べての血管の大きさまたは数における減縮を包含する。故に、網膜新血管新生を阻害する本発明の化合物は、血管増殖の遅延、血管増殖の停止、または血管増殖の退縮を引き起こし得る。
故に、本発明は、治療上の有効量の本発明の化合物または組成物を動物に投与することを特徴とする、動物における網膜新血管新生の阻害方法を提供する。いくつかの実施態様において、動物は哺乳類、例えば、家畜である。いくつかの実施態様において、動物はヒトである。
用語「患者」は、本明細書中で用いられるように、ヒト、ならびに別の動物、例えば、哺乳類および他の生命体を包含する。故に、本発明の化合物、組成物および方法は、ヒトの治療および脊椎動物の処置に適用可能である。いくつかの実施態様において、患者は哺乳類、例えば、ヒトである。
用語「治療の」、「治療」などは、本明細書中で用いられるように、生命体における疾患状態の治療を包含し、(i)特に疾患状態に罹患しやすいが罹患していると診断されていない動物における疾患状態の発症の予防;(ii)疾患状態の阻害、即ち、その進行を部分的または完全に停止させること;(iii)疾患状態の軽減、即ち、疾患状態の症状の退縮を引き起こすこと、または疾患の症状を緩和すること;および(iv)疾患状態の回復または退縮、例えば、疾患の消失または治癒の少なくとも1つを含む。本発明のいくつかの実施態様において、生命体は動物、例えば、哺乳類、例えば、霊長類、例えば、ヒトである。技術分野で周知であるように、全身性および局所的送達、年齢、体重、一般的な健康状態、性別、食事、投与時間、薬物間相互作用、病状の重篤度に応じた調整が必要であり、当業者により容易に決定することができるであろう。いくつかの実施態様において、用語「治療の」、「治療」などは、本明細書中で用いられるように、生命体における疾患状態の治療を包含し、上記(ii)、(iii)および(iv)の少なくとも1つを含む。
投与経路の例は、例えば、限定されないが、全身性、眼部周囲、毛細胆管内、硝子体内注射、局所(例えば、点眼剤)、結膜下注射、テノン下、経強膜、前房内、網膜下、エレクトロポレーション、徐放性インプラントによるものである。眼部に適用する場合の他の投与経路、注射部位、または投与形態は当業者に周知のものであるか考慮されるものであり、本発明の範囲に包含されると意図される。
本発明のいくつかの実施態様において、投与経路は、局所、結膜下注射、硝子体内注射、もしくは他の眼用経路、全身性、または眼部の手術後の患者における当業者に周知の方法を含む。
本発明のいくつかの実施態様において、投与経路は、局所、硝子体内、経強膜、眼部周囲、結膜、テノン下、前房内、網膜下、結膜下、眼球後、または毛細胆管内経路を含む。
本発明のいくつかの実施態様において、投与経路は、局所投与(例えば、点眼剤)、全身投与(例えば、経口または静脈内)、結膜下注射、眼周囲注射、硝子体内注射、および局所投与用の外科インプラントを含む。
本発明のいくつかの実施態様において、投与経路は、硝子体内注射、眼周囲注射、および局所投与用の徐放性インプラントを含む。
本発明のいくつかの実施態様において、眼球内注射は、硝子体内部(硝子体内)、結膜の下(結膜下)、眼球の後ろ側(眼球後)、強膜内、テノン嚢下(テノン下)へのもの、または徐放性製剤の形態であってもよい。
本発明のいくつかの実施態様において、投与は局所的、例えば、限定されないが、局所、硝子体内、眼窩周囲、眼球内、および眼部への他の局所投与経路、眼部および/または眼周囲の組織および空隙におけるものであり、限定されないが、送達装置を用いたものである。
塩を形成する本発明の化合物もまた、本明細書中の範囲に包含される。
用語「塩(複数可)」は、本明細書中で用いられるように、無機および/または有機酸および塩基と共に形成される酸性および/または塩基性塩を表す。医薬的に許容される(即ち、無毒(有毒な副作用を最小限にしか、または全く示さない)で、生理的に許容される)塩が好ましいが、他の塩もまた、例えば、製造中に用いられる単離または精製の工程に有用である。本発明の化合物の塩は、例えば、本発明の化合物をある量、例えば、当量の酸または塩基と、塩が析出するような溶媒中において反応させることにより、あるいは水性の溶媒中において反応させ、凍結乾燥することにより、調製することができる。
塩基性部分、例えば、限定されないが、アミンまたはピリジンまたはイミダゾール環を有する本発明の化合物は、様々な有機および無機酸と塩を形成することができる。酸付加塩の例は、例えば、酢酸塩(酢酸またはトリハロ酢酸、例えば、トリフルオロ酢酸と形成されるもの)、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、硫酸水素塩、ホウ酸塩、ブタン酸塩、クエン酸塩、カンフル酸塩、カンフルスルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、ヒドロキシエタンスルホン酸塩(例えば、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩(例えば、2−ナフタレンスルホン酸塩)、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、フェニルプロピオン酸塩(例えば、3−フェニルプロピオン酸塩)、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩(硫酸と形成されるものなど)、スルホン酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩などのトルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩などである。
本明細書中で用いられるように、用語「医薬的に許容される塩」は、上記の化合物の所望の生物学的活性を維持し、有毒な副作用を最小限にしか、または全く示さない塩を意味すると意図される。かかる塩の例は、例えば、限定されないが、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸など)と形成される塩、および有機酸(例えば、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パルモ酸(palmoic acid)、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸およびポリガラクツロン酸)と形成される塩である。別の塩は、例えば、当業者に周知の医薬的に許容される4級塩、特に、式−−NR+Z−−(Rは水素、アルキル、またはベンジルであり、Zはカウンターイオン、例えば、クロリド、ブロミド、ヨージド、−−O−アルキル、トルエンスルホネート、メチルスルホネート、スルホネート、ホスフェート、またはカルボキシレート(例えば、ベンゾエート、スクシネート、アセテート、グリコレート、マレエート、マレート、シトレート、タルタレート、アスコルベート、ベンゾエート、シンナモエート、マンデロエート、ベンジロエート、およびジフェニルアセテート)である)を有する4級アンモニウム塩である。
本発明のいくつかの実施態様において、本発明の化合物の塩はキラルもしくはラセミの酸またはそのジアステレオマーと形成されてもよい。かかる酸の不斉中心はSまたはRの立体配置を有し得る。ラセミ体は物理的方法、例えば、分別結晶化、ジアステレオマー誘導体の分離もしくは結晶化、またはキラルカラムクロマトグラフィーによる分離により分割することができる。個々の光学異性体はキラルな前駆体/中間体を出発物質とすることにより、あるいはラセミ体を出発物質とし、任意の適切な方法、例えば、限定されないが、光学活性な酸から塩を調製後、結晶化することにより得ることができる。本発明はまた、本発明で開示される化合物の全ての互変異性体を包含すると意図される。
本発明の別の態様の1つにおいて、本発明の化合物を含む組成物が提供される。例えば、本発明のいくつかの実施態様において、組成物は本発明の化合物またはそのN−オキシド、水和物、溶媒和物、医薬的に許容される塩、錯体またはプロドラッグを少なくとも約30%のエナンチオマーまたはジアステレオマーの過剰率で含む。本発明のいくつかの実施態様において、化合物、N−オキシド、水和物、溶媒和物、医薬的に許容される塩、錯体またはプロドラッグは、少なくとも約50%、少なくとも約80%、または少なくとも約90%のエナンチオマーまたはジアステレオマーの過剰率において存在する。本発明のいくつかの実施態様において、化合物、N−オキシド、水和物、溶媒和物、医薬的に許容される塩、錯体またはプロドラッグは、少なくとも約95%、あるいは少なくとも約98%、あるいは少なくとも約99%のエナンチオマーまたはジアステレオマーの過剰率において存在する。本発明の別の実施態様において、化合物、N−オキシド、水和物、溶媒和物、医薬的に許容される塩、錯体またはプロドラッグはほぼラセミ混合物に近い状態で存在する。
本発明はまた、本発明の化合物のプロドラッグを包含する。用語「プロドラッグ」は、担体に共有結合した化合物を表すと意図され、プロドラッグは哺乳類の対象に投与されると活性成分を放出することができる。活性成分の放出はインビボで起こる。プロドラッグは当業者に周知の技法により製造することができる。これらの技法は、一般的に、化合物の適当な官能基を修飾するものである。しかしながら、これらの修飾された官能基はルーチンの操作またはインビボにおいて元の官能基に復元される。本発明の化合物のプロドラッグは、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシル基または同様の基が修飾された化合物を包含する。プロドラッグの例は、限定されないが、エステル(例えば、アセテート、ホルメート、およびベンゾエート誘導体)、本発明の化合物に存在するヒドロキシまたはアミノ官能基のカルバメート(例えば、N,N−ジメチルアミノカルボニル)、アミド(例えば、トリフルオロアセチルアミノ、アセチルアミノなど)などである。
本発明の化合物は、例えば、そのまま、あるいはプロドラッグとして、例えば、インビボで加水分解可能なエステルまたはインビボで加水分解可能なアミドとして投与されてもよい。カルボキシまたはヒドロキシ基を含む本発明の化合物のインビボで加水分解可能なエステルの例は、例えば、ヒトまたは動物の体内で加水分解されて元の酸またはアルコールとなる医薬的に許容されるエステルである。カルボキシの適切な医薬的に許容されるエステルは、例えば、C−Cアルコキシメチルエステル(例えば、メトキシメチル)、C−Cアルカノイルオキシメチルエステル(例えば、ピバロイルオキシメチル)、フタリジルエステル、C−Cシクロアルコキシカルボニルオキシ−C−Cアルキルエステル(例えば、1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチル);1,3−ジオキソレン−2−オニルメチルエステル(例えば、5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オニルメチル;およびC−Cアルコキシカルボニルオキシエチルエステル(例えば、1−メトキシカルボニルオキシエチル)であり、本発明の化合物の任意の適当なカルボキシ基において形成されてもよい。
ヒドロキシ基を含む本発明の化合物のインビボで加水分解可能なエステルは、例えば、リン酸エステルなどの無機エステルおよびα−アシルオキシアルキルエーテル、ならびにインビボにおける加水分解の結果、元のヒドロキシ基となる関連化合物である。α−アシルオキシアルキルエーテルの例は、アセトキシメトキシおよび2,2−ジメチルプロピオニルオキシ−メトキシである。ヒドロキシ基のインビボで加水分解可能なエステル形成基の例は、アルカノイル、ベンゾイル、フェニルアセチルならびに置換ベンゾイルおよびフェニルアセチル、アルコキシカルボニル(アルキルカルボネートエステルを生成する)、ジアルキルカルバモイルおよびN−(N,N−ジアルキルアミノエチル)−N−アルキルカルバモイル(カルバメートを生成する)、N,N−ジアルキルアミノアセチルおよびカルボキシアセチルである。ベンゾイルの置換基の例は、環窒素原子からメチレン基を介してベンゾイル環の3または4位に結合したモルホリノおよびピペラジノである。カルボキシ基を含む本発明の化合物のインビボで加水分解可能なアミドの適切な例は、例えば、N−C−CアルキルまたはN,N−ジ−C−Cアルキルアミド(N−メチル、N−エチル、N−プロピル、N,N−ジメチル、N−エチル−N−メチルまたはN,N−ジエチルアミドなど)である。
対象への投与時に、プロドラッグは代謝的または化学的なプロセスにより化学変換を受け、本発明の化合物となる。
本発明はまた、本発明の化合物の溶媒和物および水和物を包含する。用語「溶媒和物」は、化合物と1つまたはそれ以上の溶媒分子の化学量論量または非化学量論量における分子複合体を意味する。化合物または化合物の一部分と溶媒の分子複合体は分子内で働く非共有性の力、例えば、静電力、ファンデルワールス力、または水素結合で安定化され得る。有機化学分野の当業者には、かかる複合体を獲得、製造または合成できるか、または沈殿もしくは結晶化できる溶媒と多くの有機化合物が複合体を形成し得ることが明らかであろう。用語「水和物」は、1つまたはそれ以上の溶媒分子が水である複合体を意味し、一水和物、ヘミ水和物、二水和物、六水和物などを包含する。単語「溶媒和物」および「水和物」の意味は当業者に周知のものである。溶媒和物の製造技法は当該分野で確立されている(例えば、Brittain, Polymorphism in Pharmaceutical solids. Marcel Dekker, New York, 1999;Hilfiker, Polymorphism in the Pharmaceutical Industry, Wiley, Weinheim, Germany, 2006を参照)。
この態様のいくつかの実施態様において、溶媒は無機溶媒(例えば、水)である。この態様のいくつかの実施態様において、溶媒は有機溶媒(例えば、限定されないが、アルコール、例えば、限定されないが、メタノール、エタノール、イソプロパノールなど、酢酸、ケトン、エステルなど)である。いくつかの実施態様において、溶媒は製剤学分野で一般的なものであり、かかる溶媒が投与されるレシピエントに無害であることが知られており(例えば、水、エタノールなど)、好ましい実施態様において、溶質の生物学的活性に干渉しない。
化合物
本発明は、構造:
Figure 2013523846
Figure 2013523846
を有する化合物、ならびにその水和物、溶媒和物、医薬的に許容される塩、プロドラッグ、および錯体、およびラセミ混合物およびスケールミック混合物、ジアステレオマーおよびエナンチオマーに関連する。
本発明の化合物は一般的に以下のスキームに従い製造することができる。上記の式の化合物の互変異性体および溶媒和物(例えば、水和物)もまた、本発明の範囲に包含される。水和の方法は技術分野で周知である。かくして、本発明の化合物は遊離、水和物および塩の形態でもよく、以下のスキームで例示される方法により製造することができる。
本発明の製造工程および使用工程を記載する以下の例および製造例は説明を目的とするものであり、限定を目的とするものではない。本明細書中に付属する請求項により定義される本発明の精神および範囲に包含される別の実施態様が存在し得ることは明らかであろう。
本発明の化合物は、限定されないが、以下の実施例に記載されるものを含む。化合物はCambridgesoft(www.Cambridgesoft.com, 100 Cambridge Park Drive, Cambridge, MA 02140)から販売されるChemdraw Ultra(バージョン10.0、10.0.4またはバージョン8.0.3)を用いて命名した。
本明細書中で提供されるデータは本発明のキナーゼ阻害剤の阻害効果を示す。これらのデータにより、本発明の化合物がキナーゼ活性の阻害、タンパク質キナーゼ活性の阻害、またはVEGF受容体シグナリングといったその実施態様に有用であることだけでなく、眼部の疾患、障害および病状の治療剤としても有用であることが理解されるであろう。
合成スキームおよび実験方法
本発明の化合物は当業者に周知の方法を用い、以下に記載される反応スキームまたは実施例に従い製造することができる。これらのスキームは本発明の化合物の製造に用いられ得るいくつかの製造方法を例示するものである。別の一般的な合成方法を用いることができることは当業者に自明であろう。本発明の化合物は市販の出発物質から製造することができる。本発明の化合物を得るために当業者に周知の方法による出発物質に対するあらゆる種類の置換を行うことが可能である。
全ての試薬および溶媒は市販のものであり、受領した状態のまま用いた。H−NMRスペクトルは示される溶媒中においてMercury Plus Varian 400MHz装置で記録した。低分解能質量分析(LRMS)はAgilent MSD装置で行った。分析HPLCはAgilent 1100装置でZorbax 3μm,XDB−C8,2.1x50mmカラム;0.1%ギ酸含有メタノール/水、5−95%メタノール、15分間のグラジエントを用いて行った。自動化カラムクロマトグラフィーはBiotage SP1またはBiotage SP4装置でBiotage(登録商標)SNAP、SiliaSep(登録商標)またはSiliaFlash(登録商標)カートリッジを用いて行った。フラッシュクロマトグラフィーはシリカゲル(SiliaFlash F60,40−63μM,孔径60オングストローム,SiliCycle(登録商標))を用いて行った。プレパラティブカラムクロマトグラフィーはGilson 215装置でPhenomenex Luna 15μm,C18(2) 100A,250x21mmを用い、0.05%ギ酸含有メタノール/水混合物、0−95%メタノールのグラジエント、最大60分間で溶出して行った。
特定の例
スキーム1
Figure 2013523846
実施例1
N−[3−((6−(7−(4−(3−シクロプロピルウレイド)−2−フルオロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メチル)]−N−(1−エチル)−N−[3−(2−メトキシエチル)]尿素(2)
1−シクロプロピル−3−(3−フルオロ−4−(2−(5−((2−メトキシエチルアミノ)メチル)−ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)フェニル)尿素(1、100mg、0.197mmol)およびエチルイソシアネート(25μL、0.315mmol)のTHF(5mL)溶液を室温で終夜撹拌(しばらく超音波処理して)した。反応混合物を濃縮し、Biotage(SNAP 25 gカートリッジ;MeOH/DCM:0/100から10/90、20CV、次いで10/90で5CV)で精製した。目的のフラクションを回収し、濃縮した。残渣をAcOEt(微量のMeOHを含む)/ヘキサンで共沈し、濾取し、ヘキサンで洗浄し、風乾し、高真空下で乾燥し、表題化合物2(63mg、0.11mmol、収率56%)を白色の綿毛状の固形物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ (ppm):8.73 (s, 1H), 8.52 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.24 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.78−7.69 (m, 2H), 7.38 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 7.24−7.17 (m, 1H), 6.64 (bd, J = 5.4 Hz, 1H), 6.62−6.56 (m, 1H), 6.44 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 4.53 (s, 2H), 3.44−3.34 (m, 4H), 3.23 (s, 3H), 3.12−3.03 (m, 2H), 2.59−2.52 (m, 1H), 1.02 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 0.72−0.58 (m, 2H), 0.50−0.36 (m, 2H). MS (m/z):579.46 (M+H).
スキーム2
Figure 2013523846
実施例2
N−((6−(7−(4−(3−シクロプロピルウレイド)−2−フルオロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−N−(2−メトキシエチル)ホルムアミド(6)
無水酢酸(150μL、1.17mmol)のギ酸(2mL)溶液を室温で20分間隠し、1(150mg、0.296mmol)を一度に加えた。2時間後、200μLの無水酢酸(1.57mmol)を滴下して加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、MeOHを加えてクエンチし、濃縮した。残渣をBiotage(SNAP 25 gカートリッジ;MeOH/DCM:0/100から10/90、20CV、次いで10/90で5CV)で精製し、表題化合物6(96mg、0.18mmol、収率76%)を灰白色の綿毛状の固形物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ (ppm) :mixture of rotamers, 8.75 (s, 1H), 8.60−8.50 (m, 2H), 8.37 and 8.34 (2s, 1H), 8.32−8.23 (m, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.90−7.77 (m, 1H), 7.73 (dd, J = 13.5, 2.5 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 7.20 (bd, J = 10.2 Hz, 1H), 6.67−6.58 (m, 2H), 4.60 and 4.56 (2s, 2H), 3.46−3.36 (m, 4H), 3.21 and 3.19 (2s, 3H), 2.59−2.51 (m, 1H), 0.70−0.60 (m, 2H), 0.47−0.38 (m, 2H). MS (m/z):536.4 (M+H).
スキーム3
Figure 2013523846
実施例3
N−((6−(7−(4−(3−シクロプロピルウレイド)−2,3−ジフルオロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)−ピリジン−3−イル)メチル)−N−(2−メトキシエチル)アセトアミド(26)
工程1.tert−ブチル (6−(7−(4−アミノ−2,3−ジフルオロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メチル(2−メトキシエチル)カルバメート(23)
4−アミノ−2,3−ジフルオロフェノール(1.471g、10.14mmol)のDMSO(11.5mL)撹拌溶液(室温、窒素下)にカリウムtert−ブトキシド(1.345g、11.98mmol)を加えた。30分後、tert−ブチル (6−(7−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メチル(2−メトキシエチル)カルバメート(22, 4.0g、9.22mmol)を加え、反応混合物を100℃で2.5時間加熱し、室温に冷却した。反応混合物を水(90mL)に注ぎ、30分間撹拌した。飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、混合物を室温で3日間撹拌した。固形物を濾取し、水で洗浄し、風乾し、高真空下で乾燥した。粗生成物をBiotage(40+Mカートリッジ; AcOEt/ヘキサン:50/50で3CV、50/50から100%AcOEt、6CV、次いで100%AcOEtで8CV)で精製し、得られた物質をジエチルエーテルでトリチュレートし、表題化合物23(1.94g、3.58mmol、収率38%)を灰白色の固形物として得た。
MS (m/z):543.3 (M+H).
工程2.tert−ブチル (6−(7−(4−(3−シクロプロピルウレイド)−2,3−ジフルオロフェノキシ)チエノ[3,2−b]−ピリジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メチル(2−メトキシエチル)カルバメート(24)
アニリン23(500mg、0.92mmol)およびDIPEA(0.8mL、4.61mmol)のTHF(18mL)撹拌溶液(−25℃、窒素下)にトリホスゲン(273mg、0.920mmol)のTHF(2mL)を滴下して加えた。反応混合物を−25℃で撹拌し、シクロプロピルアミン(0.32mL、4.61mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を1.5時間かけて室温に昇温し、室温で終夜撹拌した。反応混合物をAcOEtおよび水で分液処理した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液、1N NaOHおよびブラインで分液処理し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、表題化合物24を灰白色の固形物として得た。粗物質をさらに精製することなく次工程に用いた。
MS (m/z):626.6 (M+H).
工程3.1−シクロプロピル−3−(2,3−ジフルオロ−4−(2−(5−((2−メトキシエチルアミノ)メチル)ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)フェニル)尿素(25)
中間体24(0.92mmol)およびTFA(10mL)のDCM(50mL)溶液を室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、最少量のMeOHで希釈し、水を加えた。4N NaOHでpHを約12に調整した。微細な懸濁液を15分間超音波処理し、濾取し、水で洗浄し、高真空下で乾燥し、表題化合物25(578mg、0.9mmol、収率98%、TFA塩)を淡アイボリー色の固形物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ (ppm) :8.78−8.61 (m, 1H), 8.57 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.53 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.23 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.02 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.90 (dd, J = 8.1, 2.1 Hz, 1H), 7.28 (td, J = 9.0, 2.1 Hz, 1H), 7.16−7.01 (m, 1H), 6.75 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 3.78 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 3.41 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.24 (s, 3H), 2.65 (q, J = 6.0 Hz, 2H), 2.61−2.53 (m, 1H), 2.30−2.21 (m, 1H), 0.72−0.58 (m, 2H), 0.49−0.36 (m, 2H). MS (m/z):526.6 (M+H).
工程4.N−((6−(7−(4−(3−シクロプロピルウレイド)−2,3−ジフルオロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)−ピリジン−3−イル)メチル)−N−(2−メトキシエチル)アセトアミド(26)
化合物25(100mg、0.156mmol、TFA塩)の無水酢酸(1mL)溶液を室温で2日間撹拌した。メタノールおよび水を加えて反応混合物をクエンチした。微細な懸濁液を濾取し、水、1N NaOH、水で順に洗浄し、風乾した。粗生成物をBiotage(SNAP 25 gカートリッジ;MeOH/DCM:0/100から10/90、20CV、次いで10/90で5CV)で精製し、表題化合物26(34mg、0.06mmol、収率38%)を白色の固形物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ (ppm) :mixture of rotamers, 8.57−8.44 (m, 3H), 8.38 and 8.34 (2s, 1H), 8.30 and 8.24 (2d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.04 (bt, J = 8.3 Hz, 1H), 7.82−7.75 (m, 1H), 7.32−7.25 (m, 1H), 6.87 (bd, J = 2.7 Hz, 1H), 6.79−6.74 (m, 1H), 4.71 and 4.59 (2s, 2H), 3.54−3.40 (m, 4H), 3.24 and 3.21 (2s, 3H), 2.61−2.53 (m, 1H), 2.13 and 2.05 (2s, 3H), 0.73−0.58 (m, 2H), 0.50−0.36 (m, 2H). MS (m/z):568.6 (M+H).
スキーム4
Figure 2013523846
実施例4
1−シクロプロピル−3−(3−フルオロ−4−(2−(5−((4−(2−ヒドロキシアセチル)ピペラジン−1−イル)メチル)ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)フェニル)尿素(74)
工程1.tert−ブチル 4−((6−(7−(4−(3−シクロプロピルウレイド)−2−フルオロフェノキシ)チエノ[3,2−b]−ピリジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(48)
1−シクロプロピル−3−(3−フルオロ−4−(2−(5−ホルミルピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)フェニル)尿素(47, 3g、5.90mmol、酢酸塩)、1−boc−ピペラジン(1.65g、8.85mmol)および酢酸(675μL、11.80mmol)のNMP(50mL)懸濁液(室温、窒素下)を溶液にするために3時間超音波処理し、NaBH(OAc)(3.95g、17.70mmol)を加えた。反応混合物を室温で3日間撹拌し、水の添加によりクエンチした。4N NaOHでpHを12−13に調整し、該懸濁液を1時間撹拌、超音波処理した。固形物を濾取し、水で洗浄し、風乾した。残渣をBiotage(SNAP 50g KP−Silカートリッジ;MeOH/DCM:1/99から10/90、20CV)で2回精製した。目的のフラクションを回収し、濃縮し、微量のメタノール/ヘキサンを含むAcOEtと共沈し、化合物48(1.511g、2.44mmol、収率41%)を白色の綿毛状の固形物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ (ppm) :8.71 (s, 1H), 8.56 (bd, J = 2.0 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.25 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.87 (dd, J = 8.1, 2.1 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 13.6, 2.4 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 9.1 Hz, 1H), 7.20 (bdd, J = 8.8, 1.2 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 6.57 (bd, J = 2.5 Hz, 1H), 3.57 (s, 2H), 4H are hidden by water’s peak, 2.59−2.51 (m, 1H), 2.42−2.27 (m, 4H), 1.39 (s, 9H), 0.72−0.58 (m, 2H), 0.50−0.36 (m, 2H). MS (m/z):619.4 (M+H).
工程2.1−シクロプロピル−3−(3−フルオロ−4−(2−(5−(ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]−ピリジン−7−イルオキシ)フェニル)尿素(49)
48(1.456g、2.35mmol)およびTFA(15mL)のDCM(50mL)溶液を室温で5時間撹拌した。DCMと共沸することによりTFAを除去し、残渣を水で希釈し、1N NaOHでpHを12−13に調整した。得られた懸濁液を15分間超音波処理した。固形物を濾取し、水で洗浄し、高真空下で乾燥し、化合物49(1.227g、微量のTFA)を灰白色の綿毛状の固形物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ (ppm) :8.76 (bs, 1H), 8.54 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.24 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.85 (dd, J = 8.1, 2.1 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 13.5, 2.3 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 9.1 Hz, 1H), 7.20 (bd, J = 10.2 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 6.62 (bs, 1H), 3.58−3.48 (m, 2H), 2.73−2.64 (m, 4H), 2.59−2.52 (m, 1H), 2.38−2.25 (m, 4H), 0.69−0.62 (m, 2H), 0.46−0.40 (m, 2H), one NH is missing. MS (m/z):519.6 (M+H).
工程3.1−シクロプロピル−3−(3−フルオロ−4−(2−(5−((4−(2−ヒドロキシアセチル)ピペラジン−1−イル)メチル)ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)フェニル)尿素(74)
化合物49(122mg、0.235mmol、スキーム15)、グリコール酸(36mg、0.47mmol)およびDIPEA(123μL、0.71mmol)のDMF(4mL)溶液(窒素下)にHATU試薬(224mg、0.59mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。次いで、水および1N NaOHを加えることにより反応混合物をクエンチし、2時間撹拌し、DCMで抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をBiotage(SNAP 25 gカートリッジ;2%水酸化アンモニウム含有MeOH/DCM:0/100から10/90、20CV;次いで、SiliaFlash 40 gカートリッジ、2%水酸化アンモニウム含有MeOH/DCM:0/100から10/90、20CV、次いで10/90から15/85、20CV)で2回精製し、得られた物質をMeOHでトリチュレートし、表題化合物74(53mg、0.09mmol、収率39%)を白色の固形物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ (ppm) :8.77−8.69 (m, 1H), 8.57 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.26 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 8.1, 2.1 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 13.5, 2.3 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 9.1 Hz, 1H), 7.20 (bd, J = 9.2 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 6.63−6.56 (m, 1H), 4.55 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 4.07 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 3.60 (s, 2H), 3.53−3.43 (m, 2H), 2H are hidden, 2.59−2.51 (m, 1H), 2.45−2.33 (m, 4H), 0.72−0.58 (m, 2H), 0.50−0.36 (m, 2H). MS (m/z):577.5 (M+H).
実施例5
工程1.(S)−2−(4−((6−(7−(4−(3−シクロプロピルウレイド)−2−フルオロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル 2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタノエート(74−A)
74(117mg、0.20mmol)、Boc−L−バリン(132mg、0.61mmol)およびDMAP(25mg、0.20mmol)の無水DMF(4mL)撹拌溶液(窒素下)にDCC試薬(251mg、1.22mmol)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物をAcOEtおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で分液処理した。分離後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化アンモニウム水溶液およびブラインで順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をBiotage(SNAP 25 gカートリッジ;MeOH/DCM:1/99から10/90、20CV、次いで10/90で5CV)で精製し、目的生成物74−A(151mg、0.195mmol、収率96%)を無色−白色の粘着性の泡状物質として得た。
MS (m/z):776.7 (M+H).
工程2.(S)−2−(4−((6−(7−(4−(3−シクロプロピルウレイド)−2−フルオロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル 2−アミノ−3−メチルブタノエート(80).
Boc−バリンエステル74−A(151mg、0.195mmol)の懸濁液およびHCl(0.49mL、1.95mmol、4M/1,4−ジオキサン)の無水DCM(10mL)溶液を室温で2.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した。該水溶液を微量のメタノールを含むDCMで抽出した。有機層を合わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をBiotage(Silia Flash 12gカートリッジ;2%水酸化アンモニウム含有MeOH/DCM:1/99から15/85、20CV、次いで15/85から20/80、10CV)で精製し、目的生成物80(80mg、0.118mmol、収率60%)を灰白色の粘着性の固形物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ (ppm):mixture of rotamers, 8.73 (s, 1H), 8.58 (bd, J = 1.4 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.26 (dd, J = 8.1, 0.7 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 8.2, 2.2 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 13.6, 2.4 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 9.0, 1.4 Hz, 1H), 6.65 (dd, J = 5.3, 0.8 Hz, 1H), 6.59 (bd, J = 2.5 Hz, 1H), 4.84 (d, J = 14.7 Hz, 1H), 4.77 (d, J = 14.9 Hz, 1H), 3.63−3.58 (m, 2H), 3.50−3.37 (m, 4H), 3.20 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 2.59−2.51 (m, 1H), 2.47−2.33 (m, 4H), 2.00−1.60 (m, 3H), 0.92 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.86 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.72−0.58 (m, 2H), 0.50−0.36 (m, 2H). MS (m/z):577.6 and 676.7 (M+H).
スキーム5
Figure 2013523846
実施例6
1−シクロプロピル−3−(3−フルオロ−4−(2−(5−((2−(メチルスルホニル)エチルアミノ)メチル)ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)フェニル)尿素(100)
工程1.N−((6−(7−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(メチルチオ)エタンアミン(95)
化合物94(300mg、0.759mmol)のジクロロメタン(20mL)懸濁液に2−(メチルチオ)エチルアミン(141μL、1.518mmol)および酢酸(87μl)を加えた。室温で20分間撹拌後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(482mg、2.276mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、反応混合物をDCMで希釈し、1N NaOHで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をBiotage(Snap 50g;MeOH/DCM:0/100から20/80、20CV)で精製し、表題化合物95(357mg、定量的収率)を得た。
MS (m/z):471.5 (M+H).
工程2.tert−ブチル (6−(7−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メチル(2−(メチルチオ)エチル)カルバメート(96)
95(357mg、0.759mmol)、Boc−無水物(414mg、1.897mmol)、DMAP(93mg、0.759mmol)およびトリエチルアミン(106μL、0.61mmol)のDCM(20mL)混合物を室温で週末にかけて撹拌した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和塩化アンモニウム水溶液で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をBiotage(SNAP 100 gカートリッジ;MeOH/DCM:0/100から20/80、20CV)で精製し、表題化合物96(220mg、0.386mmol、収率50%)を得た。
MS (m/z):571.6 (M+H).
工程3.tert−ブチル (6−(7−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メチル(2−(メチルスルホニル)エチル)カルバメート(97)
96(220mg、0.386mmol)のMeOH(29mL)および水(10mL)溶液にオキソン(登録商標)(486mg、0.790mmol)を加えた。反応混合物を終夜撹拌し、濃縮し、1N NaHSO溶液で処理し、水相を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。クルードな97(232mg、0.385mmol)をさらに精製することなく次工程に用いた。
MS (m/z):603.6 (M+H).
工程4.tert−ブチル (6−(7−(4−アミノ−2−フルオロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メチル(2−(メチルスルホニル)エチル)カルバメート(98)
97(232mg、0.385mmol)のMeOH(17.5mL)および水(1.75mL)による溶液に塩化アンモニウム(62mg、1.16mmol)および鉄粉(215mg、3.85mmol)を加えた。反応混合物を2時間加熱還流し、室温に冷却した。該懸濁液をCelite(登録商標)に通して濾過し、MeOHで洗浄し、濾液を濃縮した。残渣をBiotage(SNAP 25 gカートリッジ;MeOH/DCM:0/100から20/80、20CV)で精製し、表題化合物98(241mg、定量的収率)を得た。
MS (m/z):573.7 (M+H).
工程5.tert−ブチル (6−(7−(4−(3−シクロプロピルウレイド)−2−フルオロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メチル(2−(メチルスルホニル)エチル)カルバメート(99)
98(115mg、0.20mmol)のTHF(20mL)溶液(−25℃)にDIPEA(140μL、0.80mmol)、次いでトリホスゲン(59.6mg、0.20mmol)を加えた。反応混合物を−25℃で1時間撹拌し、次いで、シクロプロピルアミン(71μL、1.00mmol)を加え、反応混合物を室温に昇温させた。終夜撹拌後、メタノールの添加により反応混合物をクエンチし、濃縮し、EtOAcおよび飽和塩化アンモニウム水溶液で分液処理した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をBiotage(Snap 25g;MeOH/DCM:0/100から20/80、20CV)で精製し、表題化合物99(120mg、0.18mmol、収率91%)を得た。
MS (m/z):656.6 (M+H).
工程6.1−シクロプロピル−3−(3−フルオロ−4−(2−(5−((2−(メチルスルホニル)エチルアミノ)メチル)−ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)フェニル)尿素(100)
99(120mg、0.18mmol)のDCM(20mL)溶液にTFA(5.6mL)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮し、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をBiotage(SNAP 25 gカートリッジ;MeOH/DCM:0/100から20/80、20CV)で精製し、表題化合物100(90mg、0.13mmol、収率72%、TFA塩)を灰白色の固形物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ (ppm) :8.74 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.52 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.26 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 13.6, 2.4 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.61 (s, 1H), 3.84 (s, 2H), 3.35−3.25 (m, 2H), 3.05 (s, 3H), 3.02−2.90 (m, 2H), 2.59−2.50 (m, 1H), 0.69−0.62 (m, 2H), 0.46−0.40 (m, 2H). MS (m/z):556.5 (M+H).
スキーム6
Figure 2013523846
実施例7
1−シクロプロピル−3−(3−フルオロ−4−(2−(1−(2−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)フェニル)尿素(151)
工程1:2−(1−((1,3−ジオキソラン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン(145)
144(3.57g、8.57mmol)のDME(50mL)および水(5mL)による溶液に1−((1,3−ジオキソラン−2−イル)メチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(2g、7.14mmol)、CsF(3.25g、21.42mmol)、NaHCO(1.799g、36mmol)およびPd(PPh(0.825g、0.714mmol)を加え、反応混合物を終夜加熱還流した。該混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機相を収集し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた固形物をEtOでトリチュレートし、表題化合物145(3g、収率95%)をベージュ色の固形物として得た。
MS (m/z) = 443.51 (M+H).
工程2:2−(4−(7−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアルデヒド(146)
145(900mg、2.034mmol)のTHF(20mL)溶液に3M HCl(30mL)を加え、反応混合物を24時間加熱還流した。該混合物を室温に冷却し、濃縮した。残渣の水性の溶液を固体の炭酸水素ナトリウムで処理し、DCMで抽出した。有機相を回収し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。クルードなアルデヒド146(810mg、収率100%)をさらに精製することなく次工程に用いた。
MS (m/z) = 399.3 (M+H)
工程3:2−((2−(4−(7−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)(メチル)アミノ)エタノール(147)
146(810mg、2.033mmol)のDCM(40mL)溶液にHOAc(0.233mL、4.07mmol)および2−(メチルアミノ)エタノール(305mg、4.07mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.293g、6.10mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。該混合物を飽和NaHCO溶液で希釈し、次いで、固体のNaHCOを加えて酸を中和した。DCM層を回収し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、表題化合物147(930mg、収率100%)をさらに精製することなく次工程に用いた。
MS (m/z) = 458.50 (M+H).
工程4:炭酸tert−ブチル 2−((2−(4−(7−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)(メチル)アミノ)エチル(148)
147(930mg、2.033mmol)のDCM(40mL)溶液にBocO(1.331g、6.10mmol)およびDMAP(49.7mg、0.407mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(溶出液:EtOAcから20% MeOH/EtOAc)で精製し、表題化合物148(420mg、収率37%)を茶色の油状物として得た。
(MS (m/z) = 558.49 (M+H)
工程5:炭酸 2−((2−(4−(7−(4−アミノ−2−フルオロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)(メチル)アミノ)エチル tert−ブチル(149)
148(420mg、0.753mmol)のMeOH(20mL)溶液に塩化アンモニウム(81mg、1.506mmol)/水(5mL)および亜鉛粉末(197mg、3.01mmol)を加え、反応混合物を3時間加熱還流した。該混合物を室温に冷却し、次いで濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をDCMに溶解し、水で洗浄した。有機相を回収し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、表題化合物149(397mg、収率100%)を得、さらに精製することなく次工程に用いた。
MS (m/z) = 528.49 (M+H).
工程6:炭酸 tert−ブチル 2−((2−(4−(7−(4−(3−シクロプロピルウレイド)−2−フルオロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)(メチル)アミノ)エチル(150)
149(0.397mg、0.752mmol)およびピリジン(0.183mL、2.257mmol)のDMF(20mL)撹拌溶液(0℃、窒素下)にクロロギ酸フェニル(295mg、1.881mmol)を加え、反応混合物を0℃で2時間撹拌した。シクロプロピルアミン(215mg、3.76mmol)を加え、反応混合物を55℃で5時間加熱した。反応混合物をEtOAcおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液で分液処理し、飽和塩化アンモニウム溶液およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(EtOAcから30% MeOH/EtOAc)で精製し、表題化合物150(150mg、収率33%)を白色の固形物として得た。
MS (m/z) = 611.70 (M+H).
工程7:1−シクロプロピル−3−(3−フルオロ−4−(2−(1−(2−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)フェニル)尿素(151)
150(150mg、0.246mmol)のDCM(10mL)溶液にHCl/ジオキサン(0.307mL、1.118mmol)を加え、白色の沈殿物を室温で2時間撹拌した。該混合物を飽和NaHCO溶液で希釈し、10分間撹拌し、層を分離した。有機相を回収し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出液:EtOAcから30% MeOH/EtOAc)で精製し、表題化合物151(100mg、収率80%)を白色の固形物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ (ppm):8.43 (d, J = 5.48 Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.63 (m, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.17 (m, 2H), 7.03 (s, 1H), 6.45 (d, J = 5.48 Hz, 1H), 4.92 (s, 1H), 4.27 (t, J = 6.26 Hz, 2H), 3.56 (t, J = 5.08 Hz, 2H), 2.95 (t, J = 6.26 Hz, 2H), 2.60 (m, 3H), 2.34 (s, 3H), 0.91 (m, 2H), 0.72 (m, 2H). MS (m/z) = 511.60 (M+H).
スキーム7
Figure 2013523846
実施例8
N−((2−(7−(4−(3−シクロプロピルウレイド)−2−フルオロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−ヒドロキシ−N−(2−メトキシエチル)アセトアミド(209)
工程1:2−(((2−(7−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(2−メトキシエチル)アミノ)−2−オキソエチルアセテート(206)
158(423mg、0.925mmol)のDMF(18mL)溶液に2−アセトキシ酢酸(164mg、1.387mmol)、DIPEA(0.565mL、3.24mmol)およびHATU試薬(1055mg、2.77mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで飽和NaHCO溶液(200mL)およびEtOAc(300mL)を加えた。生じた白色の沈殿物を濾取し、廃棄した。濾液の有機層を回収し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、黄色がかった固形物を得、それをエーテルでトリチュレートし、表題化合物206(570mg、収率111%、クルード)をさらに精製することなく次工程に用いた。
MS:558 (MH)+.
工程2:2−(((2−(7−(4−アミノ−2−フルオロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(2−メトキシエチル)アミノ)−2−オキソエチルアセテート(207)
206(300mg、0.538mmol)、塩化アンモニウム(24.75mg、0.463mmol)および鉄粉(255mg、4.57mmol)/エタノール(6mL)/水(3.0mL)からなる反応混合物を1時間加熱還流した。反応混合物を温濾過し、濃縮した。残渣をBiotage(MeOH/DCM、0−20%、SNAP 25 gカートリッジ)で精製し、表題化合物207(133mg、0.252mmol、収率47%)を白色の固形物として得た。
MS:528(MH)+.
工程3:2−(((2−(7−(4−(3−シクロプロピルウレイド)−2−フルオロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(2−メトキシエチル)アミノ)−2−オキソエチルアセテート(208)
207(130mg、0.246mmol)のTHF(20mL)溶液(0℃)にDIPEA(0.172mL、0.986mmol)およびトリホスゲン(43.9mg、0.148mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、シクロプロピルアミン(70.3mg、1.232mmol)を加えた。反応混合物を室温に昇温し、1時間撹拌し、濃縮した。残渣をBiotage(MeO/DCM、0−20%、SNAP 25 gカートリッジ)で精製し、表題化合物208(104mg、0.170mmol、収率69%)を白色の固形物として得た。
MS:611 (MH)+.
工程4:N−((2−(7−(4−(3−シクロプロピルウレイド)−2−フルオロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−ヒドロキシ−N−(2−メトキシエチル)アセトアミド(209)
208(104mg、0.170mmol)のTHF(18mL)溶液にLiOH(32.6mg、1.362mmol)の水(6mL)溶液を加え、該混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮した。残渣をBiotage(MeOH/DCM、0−20%、SNAP 25 gカートリッジ)で精製し、表題化合物209(40mg、0.070mmol、収率41%)を白色の固形物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) d (ppm):8.75 (s, 1H), 8.55 (d, 1H, J=5.3Hz), 7.94 (s, 1H), 7.75 (dd, 1H, J1=2.3Hz, J2=13.5Hz), 7.41 (t, 1H, J=9.0Hz), 7.24−7.22 (m, 1H), 7.09 (s, 1H), 6.70 (d, 1H, J=5.5Hz), 6,60 (m, 1H), 4.74 (s, 2H), 4.68−4.66 (m,1H), 4.24 (d, 2H, J=5.7Hz), 3.87 (s, 3H), 3.45 (m, 2H), 3.35 (s, 3H), 3.28 (m, 2H), 2.60−2.57 (m, 1H), 0.71−0.67 (m, 2H), 0.48−0.45 (m, 2H). MS:569.6 (MH)+
Figure 2013523846
実施例9
1−((2−(7−(4−イソプロピルアミノカルボニルアミノ−2−フルオロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−イソプロピル−1−(2−メトキシエチル)尿素(192)
化合物192は、化合物209の合成のスキーム7で用いられたものと同様の方法により、工程1のDIPEAおよびHATU試薬の存在下における2−アセトキシ酢酸をトリホスゲン、次いでイソプロピルアミンで、工程3のシクロプロピルアミンをイソプロピルアミンで置き換えることにより得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) d (ppm):8.67 (s, 1H), 8.49 (d, J=5.5 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.68 (dd, J1=2.6 Hz, J2=13.5 Hz, 1H), 7.34 (t, J=9.0 Hz, 1H), 7.12−7.09 (m, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.64 (d, J=5.5 Hz, 1H), 6.14−6.09 (m, 2H), 4.55 (s, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.80−3.74 (m, 2H), 3.38−3.27 (m, 4H), 3.21 (s, 3H), 2.06−1.04 (m, 12H). MS (m/z) = 598.6 (M+H).
スキーム8
Figure 2013523846
実施例10
1−シクロプロピル−3−(3−フルオロ−4−(2−(5−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボニル)ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)フェニル)尿素(234)
工程1:6−(7−(4−(3−シクロプロピルウレイド)−2−フルオロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)ニコチン酸(225)
アルデヒド47(200mg、0.446mmol)のDMF(10mL)懸濁液にオキソン(登録商標)(330mg、0.535mmol)を室温で加え、反応混合物を50℃で16時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、1N HCl水溶液(20mL)で処理し、室温でさらに1時間撹拌した。生じた沈殿物を濾取し、水(30mL)で洗浄し、乾燥した。粗生成物をMeOHでトリチュレートし、表題化合物225(165mg、収率80%)をベージュ色の固形物として得た。
NMR (400 MHz, CD3OD) δ (ppm):9.66 (bs, 1H), 8.98 (dd, J = 1.9, 0.9 Hz, 1H), 8.51 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.22 (dd, J = 8.1, 1.9 Hz, 1H), 8.17 (dd, J = 8.1, 0.9 Hz, 1H), 7.77 (dd, J = 13.7, 2.5 Hz, 1H), 7.45 (bs, 1H), 7.37 (t, J = 9.1 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 8.9, 1.5 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 5.3, 0.8 Hz, 1H), 2.60−2.52 (m, 1H), 0.69−0.56 (m, 2H), 0.50−0.37 (m, 2H). [Carboxylic OH is not seen]. MS:465.3 (MH)+
工程2:1−シクロプロピル−3−(3−フルオロ−4−(2−(5−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボニル)ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)フェニル)尿素(234)
酸225(300mg、0.646mmol)のDMF(10mL)撹拌溶液(0℃)にHOBT(198mg、1.292mmol)、EDC(248mg、1.292mmol)および1−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン(118mg、0.646mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、飽和NaHCO溶液で洗浄し、EtOAcで抽出した。抽出物を無水NaSOで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をBiotage(MeOH/EtOAc、0−50%、25gカラム)で3回、次いでGilson[MeOH/HO、50−95%、HCOOH(0.05%)]で精製し、表題化合物234(50mg、0.079mmol、収率12.29%)を一ギ酸塩として得た。
NMR (400 MHz, CD3OD) δ (ppm):8.67 (dd, J1=0.8 Hz, J2=2.1 Hz, 1H,), 8.48 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.19 (dd, J1=0.8 Hz, J2=8.3 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.97 (dd, J1=2.2Hz, J2=8.2Hz, 1H), 7.65 (dd, J1=2.4Hz, J2=13.1Hz, 1H), 7.29 (t, 1H, J=8.8 Hz, H), 7.20−7.18 (m, 1H), 6.65 (dd, J1=0.8 Hz, J2=5.5 Hz, 1H), 3.83 (br. s, 1H), 3.24 (br s, 1H), 3.01 (br. s, 6H), 2.85 (br. s, 3H), 2.76−2.70 (m, 2H), 2.67 (s, 3H), 2.61−2.57(m, 1H), 2.02 (br. s, 1H), 1.91−1.85 (br. s, 1H), 1.56−1.49 (br. s, 2H), 0.78−0.74 (m, 2H), 0.55−0.51(m, 2H). MS:630.4 (MH)+
スキーム9
Figure 2013523846
実施例11
1−シクロプロピル−3−(3−フルオロ−4−(2−(1−(2−モルホリノエチル)−1H−イミダゾール−4−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)フェニル)尿素(265)
工程1.1−(2,2−ジエトキシエチル)−4−ヨード−1H−イミダゾール(260)
4−ヨードイミダゾール(10g、51.6mmol)およびブロモアセトアルデヒドジエチルアセタール(9.31mL)のDMSO(30mL)撹拌溶液にKCO(10.69g、77mmol)を加えた。反応混合物を110℃で16時間加熱した。室温に冷却後、反応混合物を水で希釈し、AcOEtで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をBiotage(SNAP 80 gカートリッジ;AcOEt/ヘキサン:0/100から50/50、20CV)で精製した。目的のフラクションを回収し、濃縮し、表題化合物260(11.29g、36.4mmol、収率71%)を黄色の油状物として得た。
MS (m/z):310.97 (M+H).
工程2.7−クロロ−2−(1−(2,2−ジエトキシエチル)−1H−イミダゾール−4−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン(261)
7−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン(9.26g、54.6mmol)のTHF(88mL)撹拌溶液(−15℃)にn−BuLi(21.84mL、54.6mmol)を加えた。30分後、0.5M ZnCl/THF溶液(109mL、54.6mmol)を−15℃で加え、反応混合物を45分間かけて室温に昇温した。パラジウムテトラキスフェニルホスフィン(0.841g、0.73mmol)およびヨージド260(11.29g、36.4mmol)のTHF(33mL)溶液を加え、該混合物を3時間加熱還流し、次いで濃縮した。残渣を水および水酸化アンモニウムで希釈し、DCMで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をBiotage(SNAP 80 gカートリッジ; AcOEt/ヘキサン:0/100から100/0、20CV)で精製し、得られた物質をMTBEでトリチュレートし、表題化合物261(1.2g、3.41mmol、収率9%)を薄茶色の固形物として得た。
MS (m/z):437.45 (M+H).
工程3.4−(2−(1−(2,2−ジエトキシエチル)−1H−イミダゾール−4−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)−3−フルオロアニリン(262)
4−アミノ−2−フルオロフェノール 塩酸塩(1.39g、8.53mmol)のDMSO(20mL)撹拌溶液にt−BuOK(1.99g、17.76mmol)を加えた。30分後、塩化物261(2.5g、7.11mmol)を加え、反応混合物を100℃で1時間加熱した。
別のフラスコで4−アミノ−2−フルオロフェノール 塩酸塩(1.39g、8.53mmol)のDMSO(20mL)溶液をt−BuOK(1.99g、17.76mmol)で処理し、得られたフェノレートの溶液を上の反応混合物に100℃で加えた。30分後、該混合物を水(300mL)に注ぎ、生じた沈殿物を濾取し、高真空下で乾燥し、表題化合物262(2.86g、6.46mmol、収率91%)を薄茶色の固形物として得た。
MS (m/z):443.44 (M+H).
工程4.1−シクロプロピル−3−(4−(2−(1−(2,2−ジエトキシエチル)−1H−イミダゾール−4−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)−3−フルオロフェニル)尿素(263)
アミン262(2.86g、6.46mmol)およびピリジン(1.04mL、12.93mmol)のDMF(50mL)撹拌溶液(0℃)にクロロギ酸フェニル(973μL、7.76mmol)を加えた。30分後、シクロプロピルアミン(1.14mL、16.16mmol)を0℃で加え、反応混合物を60℃で45分間加熱した。さらなるシクロプロピルアミン(1mL、14.18mmol)を加え、反応混合物を60℃でさらに10分間加熱した。室温に冷却後、水を加えて反応混合物をクエンチすると沈殿物が生じた。その固形物を濾取し、水で洗浄し、2時間減圧乾燥した。残渣をBiotage(SNAP 80 gカートリッジ;MeOH/DCM:0/100から10/90、20CV)で精製した。目的のフラクションを回収し、濃縮し、MTBEでトリチュレートし、高真空下で乾燥し、表題化合物263(2.95g、5.61mmol、収率87%)をピンク色の固形物として得た。
MS (m/z):526.60 (M+H).
工程5.1−シクロプロピル−3−(3−フルオロ−4−(2−(1−(2−オキソエチル)−1H−イミダゾール−4−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)フェニル)尿素(264)
アセタール263(2.95g、5.61mmol)のAcOH/HO(20/20mL)溶液に濃HCl(2mL)を加え、反応混合物を90℃で1時間加熱した。反応混合物を濃縮し、水で希釈し、4M NaOHでpH10に調整して生じた沈殿物を濾取し、水で希釈し、減圧乾燥した。次いで、該物質をBiotage(SNAP 100 gカートリッジ;2%水酸化アンモニウム含有MeOH/DCM:0/100から15/85、20CV)で精製し、表題化合物264(1.2g、2.66mmol、収率47%)を茶色の固形物として得た。
MS (m/z):484.51 (M+H).
工程6.1−シクロプロピル−3−(3−フルオロ−4−(2−(1−(2−モルホリノエチル)−1H−イミダゾール−4−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イルオキシ)フェニル)尿素(265)
264(200mg、0.443mmol)、モルホリン(46μL、0.532mmol)およびAcOH(51μL、0.886mmol)のNMP(10mL)溶液にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(282mg、1.329mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。水で反応混合物をクエンチし、DCMで抽出した。有機抽出物を飽和塩化アンモニウム溶液およびブラインで順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をBiotage(SNAP 40 gカートリッジ;2%水酸化アンモニウム含有MeOH/DCM:0/100から15/85、20CV)、およびGilson(Phenomenex, Luna 15μ,C18(2)100A,250x50.0mm,15μm;共に0.05%ギ酸を含むMeOH/水:20/80から95/5、60分間;流速:30mL/分)で精製し、表題化合物265(30mg、0.057mmol、収率13%、ギ酸塩)を白色の固形物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ (ppm) :9.52 (bs, 1H), 8.41 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.36 (bs, 1H), 7.92 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.71 (dd, J = 2.4 and 14.0 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.33 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 7.32 (bs, 1H), 7.22 (dd, J = 1.6 and 8.8 Hz, 1H), 6.54 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.14 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.57 (t, J = 4.4 Hz, 4H), 2.66 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.58−2.51 (m, 1H), 2.49−2.40 (m, 4H), 0.64−0.59 (m, 2H), 0.43−0.39 (m, 2H). MS (m/z):523.55 (M+H).
医薬組成物
いくつかの実施態様において、本発明は、本発明の化合物ならびに医薬的に許容される担体、賦形剤または希釈剤を含む医薬組成物を提供する。本発明の組成物は技術分野で周知のいずれの方法により製剤化されてもよく、様々な経路、例えば、局所、硝子体内、眼窩周囲、眼球内、といった経路、ならびに眼球、眼部および/または眼部周囲への別の局所投与方法(送達装置によるものを含む)で投与されるよう製造されてもよい。いくつかの実施態様において、投与は経口経路によるものでもよい。
担体、賦形剤または希釈剤の特性は投与経路に依存するであろう。本明細書中で用いられるように、用語「医薬的に許容される」は、細胞、培養細胞、組織または臓器といった生物学的システムに許容され、活性成分(複数可)の効果に干渉しない無毒な物質を意味する。故に、本発明の組成物は、阻害剤に加え、希釈剤、増量剤、塩類、緩衝剤、安定化剤、溶解剤、および技術分野で周知の別の物質を含んでいてもよい。医薬的に許容される製剤の製造は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18th Edition, ed. A. Gennaro, Mack Publishing Co., Easton, Pa., 1990に記載される。
活性化合物は、重篤な副作用を治療対象の患者に引き起こすことなく治療上の有効量を患者に送達することに十分な量において、医薬的に許容される担体、賦形剤または希釈剤に含まれる。医薬的に許容される誘導体の有効な用量範囲は、送達される親化合物の重量に基づき算出することができる。誘導体そのものが活性を示す場合、有効な用量範囲は上記のように該誘導体の重量を用いて概算することができるか、あるいは当業者に周知の別の方法により概算することができる。
アッセイ実施例
VEGF活性の阻害
以下のプロトコルが本発明の化合物のアッセイに用いられた。
アッセイ実施例1
インビトロ受容体型チロシンキナーゼアッセイ(VEGF受容体 KDR)
この試験は本発明の化合物のヒト組み換えVEGF受容体酵素活性阻害能を評価するものである。
GSTタグ付酵素を産生させるため、VEGFR2(KDR)の触媒ドメインに対応する1.6kbのcDNA(Genbank accession number AF035121、アミノ酸806から1356)をpDEST20 Gatewayベクター(Invitrogen)のPst Iサイトにクローニングした。このコンストラクトをBac−to−Bac(登録商標)(Invitrogen)システムを用いた組み換えバキュロウィルスの作製に用いた。
組み換えバキュロウィルスコンストラクトを感染させることによりGST−VEGFR2806−1356タンパク質をSf9細胞(Spodoptera frugiperda)で発現した。簡単に述べると、懸濁状態で増殖させ、血清不含培地(ゲンタマイシン含有Sf900 II)中で約2X10細胞/mlの細胞密度で維持したSf9細胞に上記のウィルスを0.1の感染効率(MOI)で120rpm、27℃において72時間回転振盪機で振盪しながら感染させた。感染細胞を398gで15分間遠心することにより回収した。細胞のペレットは精製まで−80℃で凍結した。
細胞の抽出および精製で記載される全ての工程は4℃で行われた。GST−VEGFR2806−1356組み換えバキュロウィルスに感染した凍結Sf9細胞ペレットを解凍し、細胞1グラムあたり3mlのバッファーA(PBS pH7.3、1μg/mlペプスタチン、2μg/mlアプロチニンおよびロイペプシン、50μg/ml PMSF、50μg/ml TLCKおよび10μM E64ならびに0.5mM DTT含有)を用いて緩やかに再懸濁した。懸濁物をドーンスホモジナイザーでホモジナイズし、1%Triton X−100をホモジネートに加え、22500g、4℃で30分間遠心した。上清(細胞抽出物)をGST−VEGFR2806−1356の出発物として用いた。
上清をPBS pH7.3で平衡化したGST−アガロースカラム(Sigma)にロードした。4カラム容量(CV)のPBS pH7.3+1%Triton X−100および4CVのバッファーB(50mM Tris pH8.0、20%グリセロールおよび100mM NaCl)で洗浄後、結合したタンパク質を5CVのバッファーB(5mM DTTおよび15mMグルタチオン含有)で段階的に溶出した。UVによる追跡に基づいて、即ちO.D.280が高値であるフラクションをこのクロマトグラフィー工程におけるGST−VEGFR2806−1356を多く含むフラクションとしてプールした。最終的なGST−VEGFR2806−1356タンパク質調製物濃度は約0.7mg/ml、約70%の純度であった。精製したGST−VEGFR2806−1356タンパク質のストックは分注し、酵素アッセイに使用するまで−80℃で凍結した。
VEGFR/KDRの阻害はDELFIATMアッセイ(Perkin Elmer)で評価した。基質であるpoly(Glu4,Tyr)を黒色高結合性ポリスチレン96ウェルプレートに固定化した。コートしたプレートを洗浄し、4℃で保存した。アッセイ中、酵素を阻害剤およびMg−ATPで氷上においてポリプロピレン96ウェルプレート中で4分間プレインキュベートし、次いでコートしたプレートに移した。次いでキナーゼ反応を30℃で10−30分間行った。アッセイ中のATP濃度はVEGFR/KDR(Kmの2X)では0.6μMであった。酵素濃度は5nMであった。インキュベート後、キナーゼ反応をEDTAにより終了させ、プレートを洗浄した。リン酸化産物はユーロピウム標識抗リン酸化チロシンモノクローナル抗体とインキュベートすることにより検出した。プレート洗浄後、結合したモノクローナル抗体をGemini SpectraMax検出器(Molecular Devices)を用いた時間分割蛍光検出により検出した。化合物は異なる濃度範囲で評価され、IC50値(酵素活性の50%阻害に必要な化合物濃度)を決定した。結果を表1に示す。表中、「a」はIC50値が50ナノモル濃度未満であること;「b」はIC50値が≧50であるが≦100ナノモル濃度であること;「c」はIC50値が≧100であるが≦250ナノモル濃度であること;「d」はIC50値が≧250ナノモル濃度であることを示す。
Figure 2013523846
アッセイ実施例2
VEGF依存的Erkリン酸化
細胞および増殖因子:HUVEC細胞をCambrex Bio Science Walkersville, Incから購入し、販売者の説明書に従って培養した。Sf9におけるバキュロウィルスによる発現用にGateway Cloning Technology (Invitrogen)を用いてVEGF165の全長をコードする配列をクローニングした。NaClmpグラジエント溶出を用いたHiTrapヘパリンカラム(GE Healthcare Life Sciences)、次いでイミダゾールグラジエント溶出を用いたHiTrap Chelatingカラム(GE Healthcare Life Sciences)でVEGF165を培養培地から精製し、0.1%BSA含有PBSバッファー中で保存し、濾過滅菌した。
細胞アッセイ:細胞を8000細胞/ウェルで96ウェルプレートに播種し、48時間増殖させた。次いで、細胞を血清および増殖因子不含倍地中で終夜培養し、化合物希釈物に1.5時間曝露した。培地中で15分間インキュベート後、VEGF165(150ng/ml)細胞を氷***解バッファー(50mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、1.5mM MgCl、1%Triton X−100、10%グリセロール、1mM 4−(2 アミノエチル)ベンゼンスルホニルフルオリド塩酸塩、200μM オルトバナジウム酸ナトリウム、1mM フッ化ナトリウム、10μg/mL ロイペプシン、10μg/mL アプロチニン、1μg/mL ペプスタチンおよび50μg/mL Na−p−トシル−L−リシン クロロメチルケトン塩酸塩含有)で溶解し、抗−リン酸化ERK1/2(T202/Y204)(Cell Signaling Technologies)で検出するウェスタンブロットを行った。
ウェスタンブロット解析:1種類の処理細胞の溶解物サンプルを5−20% SDS−PAGEゲルで分離し、Immobilon ポリビニリデンジフルオリドメンブレン(Amersham)を用いて製造者の指示に従い免疫ブロットを行った。ブロット物を0.1%Tween 20含有Tris緩衝生理食塩水(TBST)で洗浄し、リン酸化Thr202/Tyr204−ERKに対する抗体(Cell signaling technologies)でプローブした。Chemiluminescence検出(Amersham, ECL plus)を行い、Stormデンシトメーター(GE Healthcare;800 PMT, 100 nM 分解能)でイメージの取り込みおよびデンシトメトリー解析を行った。異なる希釈率の範囲の値を用い、4パラメーターフィットモデルによりIC50曲線を作成した。これらの曲線はGraFit 5.0ソフトウェアを用いて算出した。
アッセイ実施例3
インビボ脈絡叢新血管新生(CNV)モデル
この試験は、化合物のCNV進行阻害能を評価するものである。CNVは加齢性黄斑変性症(AMD)患者における重篤な失明の主な原因である。
オスBrown−Norwayラット(Japan Clea Co., Ltd.)をこの研究に用いた。
ペントバルビタールの腹腔内注射によりラットを麻酔し、右側の瞳孔を0.5%トロピカミドおよび0.5%フェニルエフリン塩酸塩で散大させた。グリーンレーザー光凝固装置(Nidex Inc., Japan)のスリットランプデリバリーシステムを用いて右目の網膜血管の間に6箇所のレーザー火傷を負わせ、Healon(登録商標)(AMO Inc)を塗布した顕微鏡スライドグラスを接触レンズとして用いた。レーザー強度は100または200mWで0.1秒間であり、スポットの直径は100μmであった。レーザー火傷の作製時には気泡の発生が観察されたが、これはCNV開始に重要であるブルッフ膜の破壊を示すものである。
レーザー照射後(0日目)、SASソフトウェア(SAS institute Japan, R8.1)を用いてラットを体重に基づきいくつかの群に分けた。3日目に動物を麻酔後、右目の瞳孔を散大させ(上記)、動物の右目に化合物またはベヒクルを10または3nmol/眼の用量において注射により投与した(10μL/眼)。化合物は注射前にCBS、PBS、または他の適当なベヒクルに溶解または懸濁した。
10日目、動物をエーテルで麻酔し、高分子量フルオレセインイソチオシアネート(FITC)−デキストラン(SIGMA、2x10MW)を尾静脈投与した(20mg/ラット)。FITC−デキストラン注射から30分後、動物をエーテルまたは二酸化炭素で安楽死させ、眼球を取り出し、10%ホルマリン中性バッファー溶液で固定した。1時間固定後、眼球から角膜、水晶体および網膜を除去することによりRPE−脈絡膜−強膜平面標本を得た。平面標本を顕微鏡スライドグラス上において50%グリセロールでマウントし、レーザーで焼いた部分の写真を蛍光顕微鏡(Nikon Corporation、励起フィルター:465−495nm、吸光フィルター:515−555nm)で撮影した。Scionイメージを用いて写真を解析し、蛍光強度が高い領域の測定によりCNV領域を決定した。
6箇所の火傷の平均CNV領域をCNV領域の個々の値として用い、化合物処理群の平均CNV領域をベヒクル処理群のものと比較した。いくつかの化合物の結果を表2に、CNV進行の阻害%として示す(「A」:60%以上阻害、「B」:≧40%から<60%阻害)。
Figure 2013523846
アッセイ実施例4
ウサギにおけるVEGF誘発性網膜血管透過性亢進
資料と方法
この試験は化合物のVEGF誘発性網膜血管透過性亢進の阻害能を評価するものである。血管透過性の亢進は加齢性黄斑変性症(AMD)患者における重篤な失明の主な原因である。メスダッチウサギ(〜2kg;Kitayama LABES CO., LTD、長野県、日本)をペントバルビタールで麻酔し、0.4%オキシブプロカイン塩酸塩で局所麻酔した。0.5%トロピカミド点眼液で瞳孔を散大させた後、試験化合物またはベヒクルを硝子体腔に注射した。ヒト組み換えVEGF165(500ng;Sigma−Aldrich Co., St Louis, MO)を硝子体フルオレセイン濃度測定の48時間前に硝子体内に注射した。ウサギをペントバルビタールで麻酔し、次いで、フルオレセインナトリウム(2mg/kg)を耳静脈から注入した。0.5%トロピカミド点眼液で瞳孔を散大させ、フルオレセイン注入の30分後、眼球のフルオレセイン量をFM−2 Fluorotron Master(Ocumetrics, Mountain View, CA)で測定した。硝子体内のフルオレセイン濃度は光軸に沿って後端から0.25mm離れたデータポイントにおいて得た。硝子体内のフルオレセイン濃度は網膜血管から漏出したフルオレセインであると見做される。試験化合物処理群における平均フルオレセインピークをベヒクル処理群のものと比較した。化合物26および74は、ベヒクル処理群と比べてフルオレセイン漏出の有意な阻害を示した。

Claims (15)

  1. Figure 2013523846
    Figure 2013523846
    からなる群より選択される化合物、またはその水和物、溶媒和物、医薬的に許容される塩、プロドラッグ、錯体、またはラセミ混合物もしくはスケールミック混合物、ジアステレオマーもしくはエナンチオマー。
  2. 該化合物が
    Figure 2013523846
    である請求項1に記載の化合物。
  3. 該化合物が
    Figure 2013523846
    である請求項1に記載の化合物。
  4. 該化合物が
    Figure 2013523846
    である請求項1に記載の化合物。
  5. 該化合物が
    Figure 2013523846
    である請求項1に記載の化合物。
  6. 該化合物が
    Figure 2013523846
    である請求項1に記載の化合物。
  7. 該化合物が
    Figure 2013523846
    である請求項1に記載の化合物。
  8. 該化合物が
    Figure 2013523846
    である請求項1に記載の化合物。
  9. 該化合物が
    Figure 2013523846
    である請求項1に記載の化合物。
  10. 該化合物が
    Figure 2013523846
    である請求項1に記載の化合物。
  11. 該化合物が
    Figure 2013523846
    である請求項1に記載の化合物。
  12. 該化合物が
    Figure 2013523846
    である請求項1に記載の化合物。
  13. 請求項1から11のいずれかに記載の化合物および医薬的に許容される担体を含む組成物。
  14. 治療上の有効量の請求項1から12のいずれかに記載の化合物またはその組成物を患者に投与することを特徴とする眼部の疾患、病状または障害の治療方法であって、眼部の該疾患、病状または障害が(a)脈絡叢の血管新生により引き起こされる疾患、障害または病状、(b)糖尿病網膜症および(c)網膜浮腫からなる群より選択される方法。
  15. 眼部の疾患、障害または病状が加齢性黄斑変性症である請求項14に記載の方法.
JP2013504075A 2010-04-16 2011-04-08 タンパク質チロシンキナーゼ活性の阻害剤および眼部の障害を治療するためのそれらの使用 Ceased JP2013523846A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32480310P 2010-04-16 2010-04-16
US61/324,803 2010-04-16
PCT/CA2011/000390 WO2011127565A1 (en) 2010-04-16 2011-04-08 Inhibitors of protein tyrosine kinase activity and use thereof to treat ophthalmic disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013523846A true JP2013523846A (ja) 2013-06-17
JP2013523846A5 JP2013523846A5 (ja) 2014-05-15

Family

ID=44788641

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504075A Ceased JP2013523846A (ja) 2010-04-16 2011-04-08 タンパク質チロシンキナーゼ活性の阻害剤および眼部の障害を治療するためのそれらの使用
JP2013504076A Ceased JP2013525286A (ja) 2010-04-16 2011-04-08 タンパク質チロシンキナーゼ活性の阻害剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504076A Ceased JP2013525286A (ja) 2010-04-16 2011-04-08 タンパク質チロシンキナーゼ活性の阻害剤

Country Status (18)

Country Link
US (3) US8455484B2 (ja)
EP (2) EP2563795A4 (ja)
JP (2) JP2013523846A (ja)
KR (2) KR20130100234A (ja)
CN (2) CN102947315A (ja)
AR (2) AR080871A1 (ja)
AU (2) AU2011241420B2 (ja)
CA (2) CA2796054A1 (ja)
CO (2) CO6630193A2 (ja)
EA (2) EA201291055A1 (ja)
MX (2) MX2012012031A (ja)
MY (1) MY157319A (ja)
NZ (2) NZ602948A (ja)
SG (2) SG184883A1 (ja)
TW (2) TW201204735A (ja)
UA (1) UA108878C2 (ja)
WO (2) WO2011127565A1 (ja)
ZA (2) ZA201207482B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009026717A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Methylgene Inc. Inhibitors of protein tyrosine kinase activity
TWI438205B (zh) * 2008-03-05 2014-05-21 Methylgene Inc 蛋白質酪胺酸激酶活性抑制劑
AU2011241420B2 (en) * 2010-04-16 2015-04-16 Methylgene Inc. Inhibitors of protein tyrosine kinase activity and use thereof to treat ophthalmic disorders
WO2013044360A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Methylgene Inc. Inhibitors of protein tyrosine kinase activity
US20130096135A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-18 Methylgene Inc. Selected Inhibitors of Protein Tyrosine Kinase Activity
WO2013044361A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Methylgene Inc. Inhibitors of protein tyrosine kinase activity
WO2013088315A1 (en) 2011-12-15 2013-06-20 Pfizer Limited Sulfonamide derivatives
US10544117B2 (en) 2014-09-10 2020-01-28 Temple University—Of the Commonwealth System of Higher Education 5-hydroxytryptamine receptor 7 activity modulators and their method of use
WO2016183150A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education Novel sigma-2 receptor binders and their method of use
CN108530464B (zh) * 2017-03-02 2020-10-27 深圳海王医药科技研究院有限公司 一种多靶点激酶抑制剂

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009026717A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Methylgene Inc. Inhibitors of protein tyrosine kinase activity
WO2009109035A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-11 Methylgene Inc. Inhibitors of protein tyrosine kinase activity
JP2013525286A (ja) * 2010-04-16 2013-06-20 メチルジーン・インコーポレイテッド タンパク質チロシンキナーゼ活性の阻害剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050020619A1 (en) * 2003-07-24 2005-01-27 Patrick Betschmann Thienopyridine kinase inhibitors
JP5096142B2 (ja) * 2004-07-30 2012-12-12 メチルジーン インコーポレイテッド Vegfレセプターおよびhgfレセプターシグナル伝達の阻害剤
AU2006229343A1 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 Kirin Pharma Kabushiki Kaisha Thienopyridine derivative, or quinoline derivative, or quinazoline derivative, having c-Met autophosphorylation inhibiting potency
JO2787B1 (en) * 2005-04-27 2014-03-15 امجين إنك, Alternative amide derivatives and methods of use
CN101796055B (zh) * 2005-05-20 2013-09-04 梅特希尔基因公司 Vegf受体和hgf受体信号的抑制剂
BRPI0610382A2 (pt) * 2005-05-20 2010-06-15 Methylgene Inc inibidores de sinalização de receptor de vegf e receptor de hgf
EP2426108B1 (en) * 2007-08-29 2016-08-10 MethylGene Inc. Processes and intermediates for preparing fused heterocyclic kinase inhibitors
WO2013044361A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Methylgene Inc. Inhibitors of protein tyrosine kinase activity

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009026717A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Methylgene Inc. Inhibitors of protein tyrosine kinase activity
WO2009109035A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-11 Methylgene Inc. Inhibitors of protein tyrosine kinase activity
JP2013525286A (ja) * 2010-04-16 2013-06-20 メチルジーン・インコーポレイテッド タンパク質チロシンキナーゼ活性の阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201207482B (en) 2013-09-25
US20110257175A1 (en) 2011-10-20
CN102947315A (zh) 2013-02-27
CA2796008A1 (en) 2011-10-20
TW201204735A (en) 2012-02-01
SG184883A1 (en) 2012-11-29
MX2012012032A (es) 2012-12-17
UA108878C2 (ru) 2015-06-25
CA2796054A1 (en) 2011-10-20
CN103025740B (zh) 2015-07-01
EP2563794A1 (en) 2013-03-06
AR080875A1 (es) 2012-05-16
ZA201207557B (en) 2013-06-26
AU2011241422A1 (en) 2012-11-01
AU2011241422B2 (en) 2015-05-07
EP2563795A1 (en) 2013-03-06
WO2011127565A1 (en) 2011-10-20
EP2563794A4 (en) 2013-12-04
MX2012012031A (es) 2012-12-17
WO2011127567A1 (en) 2011-10-20
US20110257100A1 (en) 2011-10-20
SG184882A1 (en) 2012-11-29
CN103025740A (zh) 2013-04-03
NZ602954A (en) 2014-11-28
MY157319A (en) 2016-05-31
TW201204734A (en) 2012-02-01
KR20130100234A (ko) 2013-09-10
CO6640224A2 (es) 2013-03-22
AU2011241420B2 (en) 2015-04-16
EP2563795A4 (en) 2013-10-23
AR080871A1 (es) 2012-05-16
US8906852B2 (en) 2014-12-09
KR20130058006A (ko) 2013-06-03
CO6630193A2 (es) 2013-03-01
NZ602948A (en) 2014-09-26
JP2013525286A (ja) 2013-06-20
EA201291052A1 (ru) 2013-04-30
US8455484B2 (en) 2013-06-04
US20140315801A1 (en) 2014-10-23
EA201291055A1 (ru) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013523846A (ja) タンパク質チロシンキナーゼ活性の阻害剤および眼部の障害を治療するためのそれらの使用
JP5661485B2 (ja) タンパク質チロシンキナーゼ活性の阻害剤
TWI571468B (zh) 蛋白質酪胺酸激酶活性抑制劑
AU2011241420A1 (en) Inhibitors of protein tyrosine kinase activity and use thereof to treat ophthalmic disorders
TW201329085A (zh) 蛋白酪氨酸激酶活性抑制劑
TW201329086A (zh) 蛋白酪氨酸激酶活性抑制劑
TW201329084A (zh) 蛋白酪氨酸激酶活性選擇的抑制劑

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20151124