JP2013521615A - 透明導電性膜、物品、および方法 - Google Patents

透明導電性膜、物品、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013521615A
JP2013521615A JP2012556069A JP2012556069A JP2013521615A JP 2013521615 A JP2013521615 A JP 2013521615A JP 2012556069 A JP2012556069 A JP 2012556069A JP 2012556069 A JP2012556069 A JP 2012556069A JP 2013521615 A JP2013521615 A JP 2013521615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
glass substrate
flexible glass
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012556069A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビッド アール ウィットコーム
チャオフェン ゾウ
Original Assignee
ケアストリーム ヘルス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケアストリーム ヘルス インク filed Critical ケアストリーム ヘルス インク
Publication of JP2013521615A publication Critical patent/JP2013521615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/48Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase having a specific function
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/24997Of metal-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate

Abstract

透明導電性膜、それらから作製される物品、およびそれらを作製する方法が開示される。いくつかの透明導電性膜は、可撓性ガラス基板と、金属ナノ粒子を含有する導電層とを含む。他の透明導電性膜は、金属ナノロッドまたは導電性ナノワイヤを含有するセル壁を有する少なくとも1つの層を含む。さらに他の透明導電性膜は、コーティングを上に配置させた基板を含み、このコーティングは、導電性構成要素および感光性樹脂を含む。そのような膜は、電子ディスプレイ、タッチスクリーン等の物品において有用である。

Description

関連出願の相互参照:
2010年3月5日出願の米国仮出願第61/310,818号、2010年3月5日出願の米国仮出願第61/310,891号、および2010年3月5日出願の米国仮出願第61/310,898号は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
イオン交換ガラス組成物としては、特許文献1乃至7に記載されている。
米国特許第6,333,285号 米国特許第6,518,211号 米国特許第7,309,671号 米国特許出願公開第2009/0197088号 米国特許出願公開第2009/0220761号 米国特許出願公開第2009/0298669号 米国特許第7,666,511号
本発明の目的は透明導電性膜、それらから作製される物品、およびそれらを作製する方法の提供である。
少なくとも1つの第1の実施形態は、可撓性ガラス基板と、可撓性ガラス基板上に配置される少なくとも1つの導電層とを備える透明導電性膜を提供し、少なくとも1つの導電層は、少なくとも1つの金属ナノ粒子を含む。
少なくともいくつかの実施形態では、可撓性ガラス基板は、約500μm未満、または約150μm未満、または約100μm未満の平均厚さ、例えば、約10μm超〜約100μm未満の平均厚さを有する。少なくともいくつかの実施形態では、可撓性ガラス基板は、破損することなく、約5mm超〜約50cm未満の曲率半径、例えば、破損することなく、約10mm超〜約10cm未満の曲率半径を達成することができる。可撓性ガラス基板は、例えば、イオン交換ガラスを備え得る。少なくともいくつかの実施形態では、可撓性ガラス基板は、少なくとも1つの圧縮応力層を備える。可撓性ガラス基板は、例えば、ケイ酸塩ガラス、アルカリケイ酸塩ガラス、アルカリアルミノケイ酸塩ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、ホウケイ酸塩ガラス、アルカリアルミノゲルマン酸塩ガラス、アルカリゲルマン酸塩ガラス、またはアルカリガロゲルマン酸塩ガラスのうちの少なくとも1つを備え得る。
少なくともいくつかの実施形態では、少なくとも1つの金属ナノ粒子は、少なくとも1つのナノワイヤ、ナノキューブ、ナノロッド、ナノピラミッド、またはナノチューブを含むか、あるいは少なくとも1つの金属ナノ粒子は、少なくとも1つのナノワイヤを含む。少なくとも1つの金属ナノ粒子は、例えば、銀等の、例えば、少なくとも1つの貨幣金属を含み得る。
少なくともいくつかの実施形態では、少なくとも1つの導電層は、約150オーム/スクウェア未満、または約125オーム/スクウェア未満、または約100オーム/スクウェア未満、または約75オーム/スクウェア未満、または約65オーム/スクウェア未満の表面抵抗率、例えば、約110オーム/スクウェアの表面抵抗率または約60オーム/スクウェアの表面抵抗率を有する。
少なくともいくつかの実施形態では、透明導電性膜は、少なくとも約80%、または少なくとも約85%の全光透過率を有する。あるいは、透明導電性膜は、約10%未満のASTM D1003ヘイズ値、例えば、約9.38%のヘイズ値または約5.22%のヘイズ値を有する。
少なくともいくつかの実施形態では、透明導電性膜は、可撓性ガラス基板と少なくとも1つの導電層との間に配置される少なくとも1つの層をさらに備える。
少なくとも1つの第2の実施形態は、可撓性ガラス基板と、可撓性ガラス基板上に配置される少なくとも1つの導電層とを備える透明導電性膜を備える物品を提供し、少なくとも1つの導電層は、少なくとも1つの金属ナノ粒子を含む。いくつかの実施形態では、そのような物品は、電子ディスプレイ、タッチスクリーン等を備え得る。そのような物品は、例えば、携帯型電話、携帯電話、コンピュータディスプレイ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、店頭キオスク、音楽プレイヤー、テレビ、電子ゲーム、電子ブックリーダー等を備え得る。
少なくとも1つの第3の実施形態は、可撓性ガラス基板を提供することと、可撓性ガラス基板を少なくとも1つのナノ粒子を含む少なくとも1つの組成物でコーティングすることとを含む方法を提供する。少なくともいくつかの実施形態では、可撓性ガラス基板は、ロール上に提供される。
少なくともいくつかの実施形態は、そのような方法によって生産されるコーティングされた可撓性ガラス基板を提供する。
少なくともいくつかの実施形態は、コーティングされた可撓性ガラス基板から透明導電性膜を形成することをさらに含む方法を提供する。
少なくともいくつかの実施形態は、そのような方法によって生産される透明導電性膜を提供する。
これらおよび他の実施形態は、説明、実施例、および続く特許請求の範囲から理解される。
透明導電性膜:
透明導電性膜は、一般に、可撓性、かつ連続ウェブコーティング製造技術に従順であり得るポリマー基板を備えている。しかしながら、ポリマー基板は、曇りがちであり、表面の引っ掻きおよび磨り減り等の物理的欠陥を発生する場合もあり、透明度に影響を及ぼす場合がある。対照的に、ガラスは、良好な透明度を提供することができるが、その典型的な可撓性の低さから、一般にバッチ式で加工されている。そのようなバッチプロセスの生産物は、連続プロセスを用いて作製される生産物よりも費用がかかり、かつ不均一であり得る。
出願者らは、1つ以上の導電性コーティング層が配置される可撓性ガラス基板を備える透明導電性膜を提供する実施形態を開示および特許請求する。そのような透明導電性膜は、連続ウェブコーティング製造技術に従順であることができる一方で、ポリマー基板を備える膜よりも引っ掻き耐性があり、かつ光学的に透明でもあることができる。そのような透明導電性膜は、携帯型電話、携帯電話、コンピュータディスプレイ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、店頭キオスク、音楽プレイヤー、テレビ、電子ゲーム、電子ブックリーダー等のデバイスを構成し得る電子ディスプレイ、タッチスクリーン、または他の成分等の用途に好適であり得る。
透明導電性膜は、少なくとも約80%、または少なくとも約85%の全光透過率を有することができる。あるいは、透明導電性膜は、約10%未満のASTM D1003ヘイズ値、例えば、約9.38%のヘイズ値または約5.22%のヘイズ値等を有することができる。
可撓性ガラス基板:
いくつかの実施形態は、可撓性ガラス基板を備える。可撓性ガラス基板は、例えば、ケイ酸塩ガラス、アルカリケイ酸塩ガラス、アルカリアルミノケイ酸塩ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、ホウケイ酸塩ガラス、アルカリアルミノゲルマン酸塩ガラス、アルカリゲルマン酸塩ガラス、アルカリガロゲルマン酸塩ガラス等のうちの少なくとも1つを備えることができる。市販の可撓性ガラス基板には、例えば、GORILLA(登録商標)の商品名でCorningから市販されているガラス、およびDRAGONTAIL(商標)の商品名でAsahi Glassから市販されているガラスが含まれる。
イオン交換ガラスおよび圧縮応力層:
そのような可撓性ガラス基板は、例えば、イオン交換ガラスを備えることができる。ガラス中のアルカリ金属イオンのうちのいくつかを異なる寸法のイオンで置き換えることによって、ガラス基板の少なくとも一部分は、例えば、圧縮応力層において、圧縮応力硬化し得る。そのようなイオン交換ガラス組成物は、例えば、2001年12月25日交付のChopinetらの米国特許第6,333,285号、2003年2月11日交付のBradshawらの米国特許第6,518,211号、2007年12月18日交付のKurachiらの米国特許第7,309,671号、2009年8月6日公開の米国特許出願公開第2009/0197088号、2009年9月3日公開の米国特許出願公開第2009/0220761号、2009年12月3日公開の米国特許出願公開第2009/0298669号、および2010年2月23日交付のEllisonらの米国特許第7,666,511号に記載されており、それぞれ、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
基板の厚さおよび曲率半径:
少なくともいくつかの実施形態では、可撓性ガラス基板は、約500μm未満、または約150μm未満、または約100μm未満の平均厚さ、例えば、約10μm超〜約100μm未満の平均厚さを有する。少なくともいくつかの実施形態では、可撓性ガラス基板は、破損することなく、約5mm超〜約50cm未満の曲率半径、例えば、破損することなく、約10mm超〜約10cm未満の曲率半径を達成することができる。本出願において、「破損することなく曲率半径を達成する」ことは、特許請求される範囲よりも大きい第1の曲率半径から、特許請求される範囲内の第2の曲率半径まで曲げた時に、ガラス基板が無傷で耐え抜くことである。
いくつかのそのような基板を、連続ウェブコーティング製造での使用に好適なロール上に保存および供給してもよい。そのようなガラス基板を製造するためのプロセスは、例えば、2010年3月16日交付のHawtofらの米国特許第7,677,058号、2010年5月6日公開の米国特許出願公開第2010/0107694号、2010年11月18日公開の米国特許出願公開第2010/0291346号、および2010年12月23日公開の米国特許出願公開第2010/0319401号に記載されており、それぞれ、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
導電層:
少なくともいくつかの実施形態は、可撓性ガラス基板上に配置される少なくとも1つの導電層を提供する。そのような導電層は、少なくとも1つの金属ナノ粒子を含み得る。本出願において、ナノ粒子は、約100nm未満の少なくとも1つの寸法を有する物体である。ナノ粒子の例として、ナノワイヤ、ナノキューブ、ナノロッド、ナノピラミッド、ナノチューブ等が挙げられる。ナノワイヤを含む導電層は、例えば、2008年9月3日公開の欧州特許出願公開第1965438号に記載されており、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。ナノ粒子は、例えば、銀、金、銅等を含む貨幣金属等の種々の金属のうちのいずれかから構築され得る。少なくともいくつかの実施形態では、少なくとも1つの導電層は、例えば、ナノワイヤの導電性ネットワーク等のナノ粒子の導電性ネットワークを含み得る。少なくとも1つの導電層中のそのようなナノ粒子の濃度は、好ましくは、そのような導電性ネットワークを含むのに十分に高い。理論によって束縛されることを望むものではないが、そのような濃度は、例えば、少なくとも1つの導電層の浸透閾値よりも高くてもよい。
少なくとも1つの導電層は、任意で、例えば、アクリルポリマー、ビニールポリマー、ポリエステル、ポリカーボネート、スチレンポリマー、ポリウレタン、ポリオレフィン、エポキシポリマー、セルロースポリマー、シリコーンポリマー、フェノール性ポリマー、フッ素ポリマー、ゴム、導電性ポリマー、半導体ポリマー、非導電性ポリマー等の1つ以上のポリマー、コポリマー、またはオリゴマーを含み得る。そのようなポリマー、コポリマー、またはオリゴマーの濃度は、好ましくは、層の導電性を対象とする用途に必要とされる導電性より低く減少させない程度に十分低い。
少なくとも1つの導電層は、任意で、防蝕剤、粘度調整剤、界面活性剤等の他の追加の構成要素を含み得る。これらおよび他の追加の構成要素は、当業者により理解される。そのような添加剤の濃度は、好ましくは、対象とする用途に必要とされる下の層の導電性を減少させない程度に十分低い。
少なくともいくつかの実施形態では、少なくとも1つの導電層は、約150オーム/スクウェア未満、または約125オーム/スクウェア未満、または約100オーム/スクウェア未満、または約75オーム/スクウェア未満、または約65オーム/スクウェア未満の表面抵抗率、例えば、約110オーム/スクウェアの表面抵抗率または約60オーム/スクウェアの表面抵抗率を有する。表面抵抗率は、例えば、R−CHEK(商標)RC2175 4点抵抗率計を用いて測定することができる。ここで、「オーム/スクウェア」は、「Ω/sq.」や「Ω/□」ともいう。
他の層:
少なくともいくつかの実施形態では、透明導電性膜は、可撓性ガラス基板と少なくとも1つの導電層との間に配置される少なくとも1つの層をさらに備える。そのような層は、例えば、可撓性ガラス基板と少なくとも1つの導電層との間の接着を改善するために提供され得る。
あるいは、透明導電性膜は、例えば、少なくとも1つの導電層上に配置される少なくとも1つの層をさらに備えてもよい。そのような層は、例えば、有機光起電デバイスの活性層または有機発光ダイオードの活性層等の電子デバイス機能層を備え得る。あるいは、それらは、例えば、オーバーコート層等の構造層を備え得る。
あるいは、透明導電性膜は、例えば、少なくとも1つの導電層が配置される可撓性ガラス基板の反対側に、可撓性ガラス基板の側面上に配置される少なくとも1つの層をさらに備え得る。そのような層は、例えば、追加の導電層、バックコート層、電子デバイス活性層、構造層等を備える。
透明導電性膜を備える物品:
いくつかの実施形態は、少なくとも1つの第1の実施形態の透明導電性膜を備える物品を提供する。そのような物品は、例えば、携帯型電話、携帯電話、コンピュータディスプレイ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、店頭キオスク、音楽プレイヤー、テレビ、電子ゲーム、電子ブックリーダー等の用途で用いる電子ディスプレイ、タッチスクリーン等を備える場合がある。これらおよび他のそのような物品は、当業者によって理解される。
製造方法および生成膜:
いくつかの実施形態は、可撓性ガラス基板を提供することと、可撓性ガラス基板を、少なくとも1つのナノ粒子を含む少なくとも1つの組成物でコーティングすることとを含む方法を提供する。可撓性ガラス基板は、例えば、ロール上に提供されてもよい。他の実施形態は、そのような方法によって生産されるコーティングされた可撓性ガラス基板を提供する。そのようなコーティングされた可撓性ガラス基板は、さらなる加工のために、例えば、ロール上に巻き取られ、ロールから供給され得る。さらに他の実施形態は、コーティングされた可撓性ガラス基板から透明導電性膜を形成することをさらに含む方法を提供する。さらに他の実施形態は、そのような方法によって生産される透明導電性膜を提供する。そのような透明導電性膜は、例えば、保存、分配、販売、またはさらなる加工のためにロール上に巻き取られてもよい。
そのような方法は、例えば、1つ以上の導電層等の1つ以上のコーティング層を形成するために、1つ以上のコーティング混合物を可撓性ガラス基板上に配置することを含むことができる。種々のコーティング混合物は、例えば、水または有機溶媒等の同一または異なる溶媒を使用することができる。層を1つずつコーティングするか、あるいは例えば、スライドコーティングの使用を介して、2つ以上の層を同時にコーティングしてもよい。
層を、例えば、ディップコーティング、巻きワイヤロッドコーティング、ドクターブレードコーティング、エアナイフコーティング、グラビアロールコーティング、リバースロールコーティング、スライドコーティング、ビーズコーティング、押し出しコーティング、カーテンコーティング等を含む任意の好適な方法を用いてコーティングしてもよい。いくつかのコーティング法の例は、例えば、Research Disclosure,No.308119,Dec.1989,pp.1007−08(Research Disclosure,145 Main St.,Ossining,NY,10562、http://www.researchdisclosure.comから入手可能)に記載されており、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
そのような方法は、種々の既知の方法を用いて1つ以上のコーティングされた層を乾燥させることを含み得る。いくつかの乾燥方法の例は、例えば、Research Disclosure,No.308119,Dec.1989,pp. 1007−08(Research Disclosure,145 Main St.,Ossining,NY,10562、http://www.researchdisclosure.comから入手可能)に記載されており、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
そのような方法を、バッチ式で、半連続的または連続的に実行することができる。そのような方法で使用される材料は、例えば、ロール形態で供給され得る。中間材料は、例えば、後の加工のためにロール形態で巻き取られ、保存することができる。生産物は、例えば、棚卸し、分配、販売、または更なる加工等の作業に好適なロール形態で巻き取られ、保存されてもよい。いくつかの場合において、中間物または最終生産物は、スライシング、打ち抜き、切断等の方法を用いて、それらのウェブベースの形態から縮小してもよい。多くの場合、ロールから供給されるか、あるいはロール上に巻き取られるウェブベースの材料の連続または半連続加工は、純粋なバッチ式で生産される中間物および生産物と比較して、生産費用を減少させ、かつそのような方法から生産される中間物および生産物の均一性を増加させ得ることを理解されたい。
セル構造膜および方法:
いくつかの実施形態は、基板と、基板に配置される少なくとも1つの層とを備える透明導電性膜を提供し、少なくとも1つの層は、セル壁を備え、セル壁は、導電性ナノロッド、導電性ナノワイヤ、または導電性ナノチューブのうちの1つ以上を含む。
そのような層を形成する方法は、2003年12月24日公開のPCT特許公開第WO2003/106573号に記載されており、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。金属ナノ粉末、揮発性溶媒、およびポリマーを含むコーティング混合物は、揮発性溶媒が蒸発した後に基板上に配置される。結果として生じるコーティングは、二次元セル発泡構造を呈する。金属ナノ粉末が略球形であるという理由から、セル構造を導電性にするのに十分な接続性を可能にするために、高濃度が必要とされる。ナノ粉末のそのような高負荷が、結果として生じる膜の低透明度につながる。
層を、例えば、ディップコーティング、巻きワイヤロッドコーティング、ドクターブレードコーティング、エアナイフコーティング、グラビアロールコーティング、リバースロールコーティング、スライドコーティング、ビーズコーティング、押し出しコーティング、カーテンコーティング等を含む任意の好適な方法を用いてコーティングしてもよい。いくつかのコーティング法の例は、例えば、Research Disclosure,No.308119,Dec.1989,pp.1007−08(Research Disclosure,145 Main St.,Ossining,NY,10562、http://www.researchdisclosure.comから入手可能)に記載されており、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
そのような方法は、種々の既知の方法を用いて、1つ以上のコーティングされた層を乾燥させることを含み得る。いくつかの乾燥方法の例は、例えば、Research Disclosure,No.308119,Dec.1989,pp.1007−08(Research Disclosure,145 Main St.,Ossining,NY,10562、http://www.researchdisclosure.comから入手可能)に記載されており、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
出願者らは、改善された膜を提供するために、ナノロッドまたはナノワイヤまたはナノチューブを採用する。ポリマー乳化剤も同様に採用してもよい。ナノロッド、ナノワイヤ、またはナノチューブの使用は、発泡構造のセル壁における増加した導電性を提供する。理論によって束縛されることを望むものではないが、ナノ粉末のアスペクト比よりも高いアスペクト比のナノロッド、ナノワイヤ、およびナノチューブが、セル壁形成中のそれらのアライメントを支援すると考えられる。したがって、同等の導電性をより低い金属負荷で達成することができ、膜透明度を改善する。さらに、ナノロッド、ナノワイヤ、またはナノチューブの使用は、ナノ粉末ベースの製剤の導電性を増加させるのに必要な高温焼結の排除を可能にし得る。
少なくともいくつかの実施形態では、セル壁を備える層は、セル壁によって少なくとも部分的に包囲されるボイドをさらに含む。そのようなボイドは、導電性ナノロッド、ナノワイヤ、およびナノチューブを含まなくてもよい。そのようなボイドは、例えば、ナノロッド、ナノワイヤ、またはナノチューブを担持する段階において、低溶解度を有する溶媒を揮発させることによって形成され得る。
いくつかの実施形態では、ナノロッド、ナノワイヤ、またはナノチューブは、導電性金属を含む。他の実施形態では、ナノロッド、ナノワイヤ、またはナノチューブは、導電性カーボンを含む。さらに他の実施形態では、導電性金属および導電性カーボンの両方を使用してもよい。
さらに他の実施形態は、そのような透明導電性膜を提供し、基板は、可撓性ガラス基板である。
感光性樹脂膜および方法:
いくつかの実施形態は、基板と、基板上に配置される少なくとも1つの層とを備える透明導電性膜を提供し、少なくとも1つの層は、導電性構成要素および少なくとも1つの感光性樹脂組成物を含む。そのような導電性構成要素は、例えば、カーボンナノチューブ、金属ナノ粒子等を含み得る。本出願において、「感光性樹脂組成物」は、ポリマーを形成するために放射線硬化性である組成物を指す。少なくともいくつかの実施形態では、そのような感光性樹脂組成物は、例えば、紫外線放射への曝露によって硬化され得る。
少なくともいくつかの実施形態では、導電性構成要素および少なくとも1つの感光性樹脂組成物を含む少なくとも1つのコーティング混合物を調製することと、例えば、透明な基板等の基板をコーティングすることとによって、少なくとも1つの層を生産することができる。そのようなコーティングされた基板を、例えば、放射線硬化性のコーティングされた透明な膜を形成するために乾燥させてもよい。
層を、例えば、ディップコーティング、巻きワイヤロッドコーティング、ドクターブレードコーティング、エアナイフコーティング、グラビアロールコーティング、リバースロールコーティング、スライドコーティング、ビーズコーティング、押し出しコーティング、カーテンコーティング等を含む任意の好適な方法を用いてコーティングしてもよい。いくつかのコーティング法の例は、例えば、Research Disclosure,No.308119,Dec.1989,pp.1007−08(Research Disclosure,145 Main St.,Ossining,NY,10562、http://www.researchdisclosure.comから入手可能)に記載されており、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
そのような方法は、種々の既知の方法を用いて、1つ以上のコーティングされた層を乾燥させることを含むことができる。いくつかの乾燥方法の例は、例えば、Research Disclosure,No. 308119,Dec.1989,pp.1007−08(Research Disclosure,145 Main St.,Ossining,NY,10562、http://www.researchdisclosure.comから入手可能)に記載されており、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
透明導電性膜は、対象とする用途のウェブコーティング能力を達成し、かつ可撓性要件を満たすために、一般にポリマー基板上にコーティングされる。多くの場合、特定のパターンの導電性材料が所望され、透明導電性膜を所望のパターンでエッチングすることによって達成することができる。例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2008年7月23日公開の欧州特許出願公開第1947701号は、基板上での銀ナノワイヤの堆積、その後、感光性樹脂層オーバーコーティングを伴う第2のコーティングステップを含む方法を説明する。あるパターンで硬化された後、硬化されていない部分は、差別的接着により除去される。オーバーコーティングを、2008年11月11日公開の米国特許出願公開第2008/0292979号に記載されるような強塩基で除去することができ、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
少なくともいくつかの実施形態では、感光性樹脂組成物は、水現像可能である。そのような水現像可能な感光性樹脂組成物の例には、例えば、HYDROLITH(商標)の商品名で3Mから市販されている予め感作されたオフセット印刷版等の高解像度の石版適用において使用されている組成物が挙げられる。そのようなプレートは、放射線によるパターニングに曝露されるまで耐水性であり、その後、プレート上の材料の曝露されていない領域を、水を用いて除去することができる。例えば、1983年8月30日発行のIncremonaの米国特許第4,401,743号、および1983年10月11日発行のIncremonaの米国特許第4,408,532号を参照されたく、それぞれ、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
水現像可能な感光性樹脂組成物の使用は、別個の感光性樹脂層オーバーコーティングを用いることなく、強塩基等の化学物質を含む現像組成物の使用も回避しながら、放射線硬化性かつ水現像可能である不可欠な単一の導電層をコーティングすることを可能にする。そのような水現像可能な感光性樹脂組成物を、放射線への曝露によってパターン化することができ、その後、水を用いて現像して、パターン化された導電性コーティングを形成することができる。
少なくともいくつかの実施形態は、そのような透明導電性膜を提供し、基板は、可撓性ガラス基板である。
他の実施形態は、基板と、導電性構成要素および少なくとも1つの感光性樹脂組成物を含む、基板上に配置される少なくとも1つの層とを備える導電性膜を提供すること、ならびに透明導電性膜を放射線に曝露することを含む方法を提供する。そのような導電性膜は、例えば、透明導電性膜であり得る。そのような感光性樹脂組成物は、例えば、水現像可能であり得る。そのような基板は、例えば、可撓性ガラス基板であり得る。
他の実施形態は、基板と、導電性構成要素および少なくとも1つの感光性樹脂組成物を含む、基板上に配置される少なくとも1つのコーティングとを備える導電性膜を提供すること、ならびにパターン化された導電性膜を形成するために膜を現像することを含む方法を提供する。そのようなパターン化された導電性膜は、例えば、透明なパターン化された導電性膜であり得る。そのような感光性樹脂組成物は、例えば、水現像可能であり得る。そのような基板は、例えば、可撓性ガラス基板であり得る。
材料:
別途言及されない限り、材料は、Sigma−Aldrich,Milwaukee,WIから入手した。
ビス(ビニルスルホニル)メタン(BVSM)架橋剤は、Eastman Kodakから得た。
CAB171−15は、酢酸酪酸セルロースポリマー(Eastman Chemical)である。
DESMODUR(登録商標)N3300は、脂肪族ポリイソシアネート(ヘキサメチレンジイソシアネート三量体)(Bayer)である。
GORILLA(登録商標)2317は、アルカリアルミノケイ酸塩ガラス(Corning)である。
LAROSTAT(登録商標)264Aは、硫酸エチル系カチオン四級塩(BASF)である。
Gel−PBは、フタル化ゼラチン(Eastman Gelatine,Peabody,MA)である。
銀ナノワイヤは、90±20nmの平均直径および20〜60μmの長さを有した(Blue Nano,Cornelius,NC)。
実施例1:
8.0gのGel−PB、192gの脱イオン水、および0.04gの4−クロロ−3,5−ジメチルフェノールをフラスコに添加し、その後、撹拌しながら30分間、50°Cに加熱して、溶液Aを調製した。
50℃の溶液Aの0.4g一定分量に、0.7gの脱イオン水、0.016gのLAROSTAT(登録商標)264Aの1重量%水溶液、0.05gのBVSMの1重量%水溶液、および0.25gの2−プロパノール中の2.5重量%銀ナノワイヤ分散液を添加した。得られた混合物をリストシェーカー上で混合し、コーティング分散液を得た。
#10Mayerロッドを用いて、コーティング分散液を、GORILLA(登録商標)2317可撓性ガラス基板上にコーティングした。得られたコーティングされた基板をオーブン内で、107℃で6分間乾燥させ、コーティングされた透明な膜を得た。
コーティングされた透明な膜を、R−CHEK(商標)RC2175メーター(Electronic Design to Market,Toledo,OH)を用いて表面抵抗率について、かつHAZE−GARD PLUSヘイズメーター(BYK−Gardner,Columbia,MN)を用いてASTM D1003による透過およびヘイズパーセントについて評価した。これらの結果は、表Iに要約される。
実施例2:
100重量部のCAB171−15酢酸酪酸セルロースポリマー、29重量部のN3300イソシアネート、10重量部のネオデカン酸ビスマス、21重量部の銀ナノワイヤ、333重量部のメチルエチルケトン、336重量部の乳酸エチル、および315重量部のイソプロパノールを室温で2分間混合することによって、コーティング分散液を調製した。
#10Mayerロッドを用いて、コーティング分散液を、GORILLA(登録商標)2317可撓性ガラス基板上にコーティングした。得られたコーティングされた基板をオーブン内で、107℃で6分間乾燥させ、コーティングされた透明な膜を得た。
コーティングされた透明な膜を、R−CHEK(商標)RC2175メーター(Electronic Design to Market,Toledo,OH)を用いて表面抵抗率について、かつHAZE−GARD PLUSヘイズメーター(BYK−Gardner,Columbia,MN)を用いてASTM D1003による透過およびヘイズパーセントについて評価した。これらの結果は、表Iに要約される。
実施例3(比較):
表IIは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、欧州特許出願公開第1965438号の実施例2に示された、PET基板(「PET」)、PET基板およびポリウレタン上にコーティングされたポリウレタンマトリックス(「PU/PET」)、水分散液からPET基板上に配置された銀ナノワイヤ(「AgNW/PET」)、ならびにPET基板上にコーティングされたポリウレタン層中の銀ナノワイヤ(「AgNW/PU/PET)に対応する結果を示す。
Figure 2013521615
Figure 2013521615
(a)可撓性ガラス基板と、(b)可撓性ガラス基板上に配置される少なくとも1つの導電層とを備える透明導電性膜が記載され、少なくとも1つの導電層は、少なくとも1つの金属ナノ粒子を含む。
ある実施形態では、可撓性ガラス基板は、約500μm未満の平均厚さ、または約150μm未満の平均厚さを有する。
ある実施形態では、可撓性ガラス基板は、約10μm超〜約100μm未満の平均厚さを有する。
可撓性ガラス基板は、破損することなく、約5mm超〜約50cm未満の曲率半径未満を達成することができる。
可撓性ガラス基板は、破損することなく、約10mm超〜約10cm未満の曲率半径を達成することができる。
ある実施形態では、可撓性ガラス基板は、イオン交換ガラスを備える。
ある実施形態では、可撓性ガラス基板は、ケイ酸塩ガラス、アルカリケイ酸塩ガラス、アルカリアルミノケイ酸塩ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、ホウケイ酸塩ガラス、アルカリアルミノゲルマン酸塩ガラス、アルカリゲルマン酸塩ガラス、またはアルカリガロゲルマン酸塩ガラスのうちの少なくとも1つを備える。
ある実施形態では、少なくとも1つの金属ナノ粒子は、少なくとも1つのナノワイヤ、ナノキューブ、ナノロッド、ナノピラミッド、またはナノチューブを含む。
ある実施形態では、少なくとも1つの金属ナノ粒子は、少なくとも1つのナノワイヤを含む。
ある実施形態では、少なくとも1つの金属ナノ粒子は、少なくとも1つの貨幣金属を含む。
ある実施形態では、少なくとも1つの金属ナノ粒子は、銀を含む。
ある実施形態では、少なくとも1つの導電層は、約150オーム/スクウェア未満の表面抵抗率、または約65オーム/スクウェア未満の表面抵抗率を有する。
本実施形態は、少なくとも約80%の全光透過率、または少なくとも約85%の全光透過率を含み得る。
本実施形態は、可撓性ガラス基板と少なくとも1つの導電層との間に配置される少なくとも1つの層をさらに備える。
可撓性ガラス基板と、可撓性ガラス基板上に配置される少なくとも1つの導電層とを備える透明導電性膜を備える物品が記載され、少なくとも1つの導電層は、少なくとも1つの金属ナノ粒子を含む。
物品は、電子ディスプレイまたはタッチスクリーンのうちの少なくとも1つを備え得る。
物品は、携帯型電話、携帯電話、コンピュータディスプレイ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、店頭キオスク、音楽プレイヤー、テレビ、電子ゲーム、または電子ブックリーダーを備え得る。
(a)可撓性ガラス基板を提供することと、(b)可撓性ガラス基板を、少なくとも1つの金属ナノ粒子を含む少なくとも1つの組成物でコーティングすることとを含む方法が記載される。
本方法の一実施形態では、可撓性ガラス基板は、ロール上に提供される。
1つのアレンジメントでは、コーティングされた可撓性ガラス基板は、本方法によって生産される。
一実施形態では、本方法は、コーティングされた可撓性ガラス基板から透明導電性膜を形成することをさらに含む。
上述の方法のうちのいずれか1つによって生産される透明導電性膜が記載される。

Claims (12)

  1. 透明導電性膜であって、
    可撓性ガラス基板と、
    前記可撓性ガラス基板上に配置される少なくとも1つの導電層であって、少なくとも1つの金属ナノ粒子を含む、少なくとも1つの導電層と、
    を備える、透明導電性膜。
  2. 前記可撓性ガラス基板は、(1)約500μm未満の平均厚さを有するか、(2)約10μm超〜約100μm未満の平均厚さを有するか、(3)破損することなく、約5mm超〜約50cm未満の曲率半径を達成することができるか、(4)破損することなく、約10mm超〜約10cm未満の曲率半径を達成することができるか、あるいは(5)イオン交換ガラスを備えるか、のうちの少なくとも1つである、請求項1に記載の透明導電性膜。
  3. 前記可撓性ガラス基板は、ケイ酸塩ガラス、アルカリケイ酸塩ガラス、アルカリアルミノケイ酸塩ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、ホウケイ酸塩ガラス、アルカリアルミノゲルマン酸塩ガラス、アルカリゲルマン酸塩ガラス、またはアルカリガロゲルマン酸塩ガラスのうちの少なくとも1つを備える、請求項1に記載の透明導電性膜。
  4. 前記少なくとも1つの金属ナノ粒子は、少なくとも1つのナノワイヤ、ナノキューブ、ナノロッド、ナノピラミッド、またはナノチューブを含む、請求項1に記載の透明導電性膜。
  5. 前記少なくとも1つの金属ナノ粒子は、少なくとも1つのナノワイヤ、少なくとも1つの貨幣金属、または銀のうちの1つを含む、請求項1に記載の透明導電性膜。
  6. 前記少なくとも1つの導電層は、約150オーム/スクウェア未満の表面抵抗率を有する、請求項1に記載の透明導電性膜。
  7. 少なくとも約80%の全光透過率を有する、請求項1に記載の透明導電性膜。
  8. 前記可撓性ガラス基板と前記少なくとも1つの導電層との間に配置される、少なくとも1つの層をさらに備える、請求項1に記載の透明導電性膜。
  9. 可撓性ガラス基板と、
    前記可撓性ガラス基板上に配置される少なくとも1つの導電層であって、少なくとも1つの金属ナノ粒子を含む、少なくとも1つの導電層と、
    を有する透明導電性膜を備える、物品。
  10. 可撓性ガラス基板を提供する工程と、
    前記可撓性ガラス基板を、少なくとも1つの金属ナノ粒子を含む少なくとも1つの組成物でコーティングする工程と、
    を含む、方法。
  11. 基板と、前記基板上に配置される少なくとも1つの層と、を備える、透明導電性膜であって、前記少なくとも1つの層は、セル壁を備え、前記セル壁は、導電性ナノロッド、導電性ナノワイヤ、または導電性ナノチューブのうちの1つ以上を含む、透明導電性膜。
  12. 基板と、前記基板上に配置される少なくとも1つの層と、を備える、透明導電性膜であって、前記少なくとも1つの層は、導電性構成要素と、少なくとも1つの感光性樹脂組成物と、を含む、透明導電性膜。
JP2012556069A 2010-03-05 2011-03-07 透明導電性膜、物品、および方法 Pending JP2013521615A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31082810P 2010-03-05 2010-03-05
US31089810P 2010-03-05 2010-03-05
US31089110P 2010-03-05 2010-03-05
US61/310,828 2010-03-05
US61/310,891 2010-03-05
US61/310,898 2010-03-05
PCT/US2011/000426 WO2011109114A2 (en) 2010-03-05 2011-03-07 Transparent conductive films, articles, and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013521615A true JP2013521615A (ja) 2013-06-10

Family

ID=44542773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556069A Pending JP2013521615A (ja) 2010-03-05 2011-03-07 透明導電性膜、物品、および方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US8486537B2 (ja)
EP (1) EP2543046A4 (ja)
JP (1) JP2013521615A (ja)
KR (1) KR20130048287A (ja)
CN (1) CN102782772A (ja)
WO (1) WO2011109114A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016539067A (ja) * 2014-01-29 2016-12-15 コーニング インコーポレイテッド 屈曲可能なガラススタックアセンブリ、物品およびその製造方法
JP2017532220A (ja) * 2014-08-19 2017-11-02 コーニング インコーポレイテッド 屈曲可能なガラススタックアセンブリおよびその製造方法
JP2019512444A (ja) * 2016-03-04 2019-05-16 コーニング インコーポレイテッド 表面圧縮応力が高いイオン交換可能なガラス

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013016455A (ja) * 2011-01-13 2013-01-24 Jnc Corp 透明導電膜の形成に用いられる塗膜形成用組成物
US9175183B2 (en) * 2011-05-23 2015-11-03 Carestream Health, Inc. Transparent conductive films, methods, and articles
US20140342177A1 (en) * 2011-12-07 2014-11-20 Duke University Synthesis of cupronickel nanowires and their application in transparent conducting films
EP2859401B1 (en) * 2012-06-12 2019-01-09 Intel Corporation Heads up display systems for glasses
CN103730206B (zh) * 2012-10-12 2016-12-21 纳米及先进材料研发院有限公司 制备透明的基于纳米材料的导电膜的方法
JP6305515B2 (ja) * 2013-04-10 2018-04-04 ショット グラス テクノロジーズ (スゾウ) カンパニー リミテッドSchott Glass Technologies (Suzhou) Co., Ltd. フレキシブルガラス/金属箔複合物品およびそれらの製造方法
DE102013107353A1 (de) * 2013-07-11 2015-01-15 Maschinenfabrik Rieter Ag Elektrisch leitendes Transportband mit Füllstoffobjekten mit einer Nanostruktur
US9773989B2 (en) 2013-12-03 2017-09-26 National University Corporation Yamagata University Method for producing metal thin film and conductive structure
US9496062B2 (en) * 2014-01-22 2016-11-15 Nuovo Film, Inc. Method of making merged junction in metal nanowires
US11343911B1 (en) 2014-04-11 2022-05-24 C3 Nano, Inc. Formable transparent conductive films with metal nanowires
WO2016068602A1 (ko) * 2014-10-28 2016-05-06 주식회사 엔앤비 투명 전도체 및 이의 제조방법
WO2016073549A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-12 Corning Incorporated Glass articles with non-planar features and alkali-free glass elements
KR102320382B1 (ko) * 2015-01-28 2021-11-02 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
CN111875265B (zh) * 2015-05-15 2023-09-12 Agc株式会社 化学增强玻璃
CA2983949C (en) * 2015-06-11 2021-05-25 Prinoth Ltd. Tracked vehicle and chassis therefor
CA2995112C (en) * 2015-08-18 2024-01-02 Bly Ip Inc. Overshot assembly and systems and methods of using same
US10564780B2 (en) 2015-08-21 2020-02-18 3M Innovative Properties Company Transparent conductors including metal traces and methods of making same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301129A (ja) * 1997-02-25 1998-11-13 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH11329715A (ja) * 1998-04-02 1999-11-30 Cambridge Display Technol Ltd 有機デバイスのための可撓性基体、有機デバイスおよびその製造方法
JP2004241379A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Toray Ind Inc プラズマディスプレイ部材およびプラズマディスプレイ、並びにプラズマディスプレイ部材の製造方法
JP2005530005A (ja) * 2002-06-13 2005-10-06 ナノパウダーズ インダストリーズ リミテッド 導電性及び透明性を有するナノ被覆物及びナノインクの製造方法、並びにこの製造方法により製造されるナノ粉末被覆物及びインク
JP2008243600A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sekisui Chem Co Ltd 透明導電材料、透明導電膜、透明導電膜の製造方法、及び、表示素子
JP2009509896A (ja) * 2005-04-06 2009-03-12 コーニング インコーポレイテッド ガラス系材料の平らなシートを製造するための方法および装置
WO2009035059A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Kuraray Co., Ltd. 導電膜、導電部材および導電膜の製造方法
JP2009224183A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Fujifilm Corp 金属酸化物微粒子、及び透明導電膜、並びに分散液、及びデバイス
JP2009245704A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toray Ind Inc 感光性導電性ペースト組成物、電極回路、およびプラズマディスプレイパネル
JP2010015487A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Citizen Electronics Co Ltd 透明電極及びその形成方法とそれを用いた表示装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US633285A (en) * 1898-11-10 1899-09-19 D E Garrison Sr Fireproof-floor construction.
US4408532A (en) * 1980-04-30 1983-10-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Lithographic printing plate with oleophilic area of radiation exposed adduct of diazo resin and sulfonated polymer
US4401743A (en) * 1980-04-30 1983-08-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aqueous developable photosensitive composition and printing plate
FR2761978B1 (fr) 1997-04-11 1999-05-07 Saint Gobain Vitrage Composition de verre et substrat en verre trempe chimiquement
JP4411672B2 (ja) * 1997-10-23 2010-02-10 住友金属鉱山株式会社 透明導電層形成用塗布液とその製造方法
GB2335423A (en) * 1998-03-20 1999-09-22 Pilkington Plc Chemically toughenable glass
JP3882419B2 (ja) * 1999-09-20 2007-02-14 旭硝子株式会社 導電膜形成用塗布液およびその用途
US7507447B2 (en) * 2002-02-26 2009-03-24 Fujifilm Corporation Transparent conductive film, method for producing same and method for forming pattern
US7309671B2 (en) * 2002-05-24 2007-12-18 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass composition, glass article, glass substrate for magnetic recording media, and method for producing the same
KR100661116B1 (ko) * 2004-11-22 2006-12-22 가부시키가이샤후지쿠라 전극, 광전 변환 소자 및 색소 증감 태양 전지
US20060135028A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-22 Andreas Klyszcz Substrate for a display and method for manufacturing the same
US7666494B2 (en) * 2005-05-04 2010-02-23 3M Innovative Properties Company Microporous article having metallic nanoparticle coating
SG183720A1 (en) * 2005-08-12 2012-09-27 Cambrios Technologies Corp Nanowires-based transparent conductors
EP1947702B1 (en) 2005-08-12 2011-11-02 Cambrios Technologies Corporation Method of fabricating nanowire based transparent conductors
US7410825B2 (en) * 2005-09-15 2008-08-12 Eastman Kodak Company Metal and electronically conductive polymer transfer
JP5562512B2 (ja) 2006-01-25 2014-07-30 株式会社日本触媒 金属被膜の製造方法
KR100883737B1 (ko) * 2007-01-17 2009-02-12 삼성전자주식회사 망상 탄소나노튜브 박막층을 포함하는 탄소나노튜브 투명전극 및 그의 제조방법
US8776548B2 (en) * 2007-01-30 2014-07-15 Corning Incorporated Ultra thin glass drawing and blowing
US7677058B2 (en) * 2007-05-07 2010-03-16 Corning Incorporated Process and apparatus for making glass sheet
US7666511B2 (en) * 2007-05-18 2010-02-23 Corning Incorporated Down-drawable, chemically strengthened glass for cover plate
US20080292979A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Zhe Ding Transparent conductive materials and coatings, methods of production and uses thereof
JP5467490B2 (ja) * 2007-08-03 2014-04-09 日本電気硝子株式会社 強化ガラス基板の製造方法及び強化ガラス基板
CN101445332A (zh) * 2007-11-27 2009-06-03 中国科学院化学研究所 透明导电薄膜及其制备方法
US20090191356A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-30 Hee Hyun Lee Method for forming a thin layer of particulate on a substrate
US8232218B2 (en) * 2008-02-29 2012-07-31 Corning Incorporated Ion exchanged, fast cooled glasses
JP5444846B2 (ja) * 2008-05-30 2014-03-19 旭硝子株式会社 ディスプレイ装置用ガラス板
US8062733B2 (en) * 2009-05-15 2011-11-22 Corning Incorporated Roll-to-roll glass material attributes and fingerprint
US8181485B2 (en) * 2009-06-19 2012-05-22 Corning Incorporated Roll-to-roll glass soot sheet sintering method and apparatus

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301129A (ja) * 1997-02-25 1998-11-13 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH11329715A (ja) * 1998-04-02 1999-11-30 Cambridge Display Technol Ltd 有機デバイスのための可撓性基体、有機デバイスおよびその製造方法
JP2005530005A (ja) * 2002-06-13 2005-10-06 ナノパウダーズ インダストリーズ リミテッド 導電性及び透明性を有するナノ被覆物及びナノインクの製造方法、並びにこの製造方法により製造されるナノ粉末被覆物及びインク
JP2004241379A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Toray Ind Inc プラズマディスプレイ部材およびプラズマディスプレイ、並びにプラズマディスプレイ部材の製造方法
JP2009509896A (ja) * 2005-04-06 2009-03-12 コーニング インコーポレイテッド ガラス系材料の平らなシートを製造するための方法および装置
JP2008243600A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sekisui Chem Co Ltd 透明導電材料、透明導電膜、透明導電膜の製造方法、及び、表示素子
WO2009035059A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Kuraray Co., Ltd. 導電膜、導電部材および導電膜の製造方法
JP2009224183A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Fujifilm Corp 金属酸化物微粒子、及び透明導電膜、並びに分散液、及びデバイス
JP2009245704A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toray Ind Inc 感光性導電性ペースト組成物、電極回路、およびプラズマディスプレイパネル
JP2010015487A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Citizen Electronics Co Ltd 透明電極及びその形成方法とそれを用いた表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016539067A (ja) * 2014-01-29 2016-12-15 コーニング インコーポレイテッド 屈曲可能なガラススタックアセンブリ、物品およびその製造方法
JP2016540720A (ja) * 2014-01-29 2016-12-28 コーニング インコーポレイテッド 屈曲可能なガラススタックアセンブリ、物品およびその製造方法
JP2017507099A (ja) * 2014-01-29 2017-03-16 コーニング インコーポレイテッド 屈曲可能なガラススタックアセンブリ、物品およびその製造方法
JP2017171571A (ja) * 2014-01-29 2017-09-28 コーニング インコーポレイテッド 屈曲可能なガラススタックアセンブリ、物品およびその製造方法
JP2019089706A (ja) * 2014-01-29 2019-06-13 コーニング インコーポレイテッド 屈曲可能なガラススタックアセンブリ、物品およびその製造方法
US11358372B2 (en) 2014-01-29 2022-06-14 Corning Incorporated Bendable glass stack assemblies, articles and methods of making the same
US11745471B2 (en) 2014-01-29 2023-09-05 Corning Incorporated Bendable glass stack assemblies, articles and methods of making the same
JP2017532220A (ja) * 2014-08-19 2017-11-02 コーニング インコーポレイテッド 屈曲可能なガラススタックアセンブリおよびその製造方法
US11752730B2 (en) 2014-08-19 2023-09-12 Corning Incorporated Bendable glass stack assemblies and methods of making the same
JP2019512444A (ja) * 2016-03-04 2019-05-16 コーニング インコーポレイテッド 表面圧縮応力が高いイオン交換可能なガラス
US11746045B2 (en) 2016-03-04 2023-09-05 Corning Incorporated Ion-exchangeable glass with high surface compressive stress

Also Published As

Publication number Publication date
US20130273357A1 (en) 2013-10-17
KR20130048287A (ko) 2013-05-09
EP2543046A2 (en) 2013-01-09
US20110232945A1 (en) 2011-09-29
WO2011109114A2 (en) 2011-09-09
EP2543046A4 (en) 2015-08-19
WO2011109114A3 (en) 2011-12-01
CN102782772A (zh) 2012-11-14
US20130266898A1 (en) 2013-10-10
US8486537B2 (en) 2013-07-16
US20140017483A1 (en) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013521615A (ja) 透明導電性膜、物品、および方法
TWI603249B (zh) 透明積層體、靜電電容型輸入裝置及影像顯示裝置
US10254906B2 (en) Transfer film, method for manufacturing same, method for manufacturing laminate, method for manufacturing capacitance-type input device, and method for manufacturing image display device
CN104221098B (zh) 导电性部件的制造方法、导电性部件、使用了该导电性部件的触控面板
CN106802536B (zh) 转印材料及其制造方法、层叠体及其制造方法
US7796123B1 (en) Touchscreen with carbon nanotube conductive layers
Hidber et al. New strategy for controlling the size and shape of metallic features formed by electroless deposition of copper: Microcontact printing of catalysts on oriented polymers, followed by thermal shrinkage
US10031631B2 (en) Transfer film, method for producing transfer film, transparent laminate, method for producing transparent laminate, capacitance-type input device, and image display device
WO2014084112A1 (ja) 転写フィルムおよび透明積層体、それらの製造方法、静電容量型入力装置ならびに画像表示装置
TWI603250B (zh) 轉印膜、靜電電容型輸入裝置的製造方法與靜電電容型輸入裝置
US20150015813A1 (en) Black resin film, capacitance type input device, method for producing them, and image display apparatus using the same
JP5682694B2 (ja) 透明導電膜
TW201303906A (zh) 導電性構件、導電性構件的製造方法、觸碰式面板及太陽電池
US10160182B2 (en) Transfer film, transparent laminate, electrostatic capacitance-type input device, and image display device
WO2014115415A1 (ja) 透明積層体およびその製造方法
TW201609382A (zh) 轉印膜、積層體的製造方法、積層體、靜電電容型輸入裝置及圖像顯示裝置
JP2016031779A (ja) 導電膜の製造方法、透明導電フィルム及び感光性導電フィルム
JP2016070973A (ja) 感光性導電フィルム、導電パターンの形成方法及び導電膜基板
JP2017072679A (ja) 感光性導電フィルム、導電パターンの形成方法
JP2024005307A (ja) 導電性フィルム
JP2015219308A (ja) 感光性導電フィルム、感光性導電積層体、導電膜の形成方法及び導電積層体
JP2017049331A (ja) 感光性導電フィルム及び導電膜・導電パターンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141216