JP2013511167A - Ofdmaベースの多重基地局mimoに用いるプリコーダ選択の連接方法 - Google Patents

Ofdmaベースの多重基地局mimoに用いるプリコーダ選択の連接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013511167A
JP2013511167A JP2012531228A JP2012531228A JP2013511167A JP 2013511167 A JP2013511167 A JP 2013511167A JP 2012531228 A JP2012531228 A JP 2012531228A JP 2012531228 A JP2012531228 A JP 2012531228A JP 2013511167 A JP2013511167 A JP 2013511167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
weighting factor
pmi
quantization
base stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012531228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5355795B2 (ja
Inventor
ヂーユェン リン,
ぺイーカイ リアオ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MediaTek Inc
Original Assignee
MediaTek Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MediaTek Inc filed Critical MediaTek Inc
Publication of JP2013511167A publication Critical patent/JP2013511167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355795B2 publication Critical patent/JP5355795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】OFDMAベースの多重基地局MIMOに用いるプリコーダ選択を提供する。
【解決手段】移動局によって、サービング基地局と1つ以上の協調基地局に用いるプリコーディング行列インデックス(PMI)を決定し、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムの多重基地局多入力多出力(MIMO)に用いるシステム性能を最適化するステップ、前記基地局のそれぞれに用いる複数の対応する重み係数を決定し、システム性能を更に最適化するステップ、及び前記PMIと前記重み係数を前記サービング基地局に送信するステップを含み、前記PMIと前記重み係数は、前記サービング基地局と前記1つ以上の協調基地局の少なくとも1つとの間で共有される方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線ネットワーク通信に関し、特に、多重基地局(multi−BS)多入力多出力(MIMO)を有する直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムに用いるプリコーダ選択に関するものである。
本出願は、35 U.S.C. §119の下、2009年10月2日に出願された米国特許仮出願番号第61/247,993号「Concatenating Precoder Selection for OFDMA−Based Multi−BS MIMO」、2009年10月27日に出願された米国特許仮出願番号第61/255,171号「Multi−BS Phase Codebook Design」からの優先権を主張するものであり、これらの全ては引用によって本願に援用される。
無線通信では、多入力多出力(MIMO)技術は、送信器と受信器の両方の多重アンテナを用いて通信性能を向上させるものを含む。MIMO技術は、より高いスペクトル効率、リンク信頼性又はダイバーシティによって、追加の帯域幅又は送信電力なしでデータスループットとリンク範囲の大幅な増加を提供する。MIMO技術の共通機能(common function)の中の1つとして、空間ダイバーシティを利用したビーム形成の一種であるプリコーディングがある。単層(single−layer)ビームフォーミングでは、受信器の入力側で信号電力を最大化させるために、同じ信号が、適当な位相及び/またはゲイン重み(gain weighting)を有するそれぞれの送信アンテナから発信される受信器。ビームフォーミングの利点は、異なるアンテナから発信される信号を建設的に加えることで、受信した信号利得を増加し、マルチパスフェージングの影響を低減することである。受信器が多重アンテナを有する時、送信ビームフォーミングは、全ての受信アンテナで信号レベルを同時に最大化できないため、多層ビームフォーミングが用いられる。一般的に、プリコーディングは、送信器のチャネル状態情報(CSI)の認識を必要とする。MIMO技術は、通常、無線通信システムの直交周波数分割多重(OFDM)または直交周波数分割多元接続(OFDMA)と組み合わせられる。
空間ダイバーシティに加え、マクロダイバーシティは、いくつかの受信アンテナ及び/または送信アンテナが同じ信号を転送するのに用いられる、もう一種のダイバーシティ方式である。送信器間の距離が波長とほぼ同じ又は短いマイクロダイバーシティとは対照的に、マクロダイバーシティを用いると、送信器間の距離は、波長よりも大幅に長い。よって、セルラネットワークでは、マクロダイバーシティは、アンテナが異なる基地局に通常位置していることを意味する。マクロダイバーシティの目的は、フェージングを処理し(combat fading)、基地局間の受信感度の低い(exposed)位置(即ち、セル端)で受信した信号強度と信号品質を増加させることである。
ネットワークスループット、特に、セル端スループットを改善するために、多重基地局MIMO技術は、セルラOFDM/OFDMAネットワークでサポートされる。多重基地局MIMOにより、全ての隣接基地局は、互いに協調し、例えば変調符号化方式(MCS)レベル、MIMO構成、及び他のシステムパラメータなど、同じ構成を用いる。よって、全ての隣接基地局からのアンテナは、“大型(big)”のMIMOのような働きをする。各基地局が空間ダイバーシティを実現する時にプリコーディングを用いて、セル端に位置された基地局は、多重基地局協調プリコーディングによって、マクロダイバーシティを得る。しかしながら、異なる基地局からの信号が必ずしもコヒーレント合成されるわけではないため、プリコーダ選択は、依然として多重基地局MIMOにおける課題となる。この解決方法は、受信した信号強度と品質が最大化されるように、協調基地局からの信号間の位相差及び振幅差を補償することである。
OFDMAベースの多重基地局MIMOに用いるプリコーダ選択を提供する。
連接のプリコーダ選択の方法は、OFDMAベースの多重基地局多入力多出力(MIMO)に提供される。セル端移動局は、まず、サービング基地局と1つ以上の協調基地局とに用いるプリコーディング行列インデックス(PMI)を決定し、システム性能を最適化する。最適化基準は、容量の最大化、信号対干渉ノイズ比(SINR)の最大比、または信号電力の最大化などに基づいて決まる。次いで、移動局は、各基地局に用いる複数の対応する重み係数を決定し、システム性能を更に最適化する。移動局は、選択されたPMIと重み係数をサービング基地局に推奨し、PMIと重み係数を協調基地局の少なくとも1つと共有する。フィードバック情報が基地局に導入された時、サービング基地局と少なくとも1つの協調基地局は、推奨されたPMIと重み係数を用いてプリコーディングを適用する。
重み係数は、予め定義された量子化則に基づいて量子化され、移動局の計算の複雑性を減少する。重み係数も量子化され、MSからそのサービングBSへの情報のフィードバックを促進する。1つの実施形態では、重み係数は、予め定義された3ビットの一定の位相量子則に基づいて決定される。新しい連接のプリコーダは、高い計算複雑性を導入することなく、大きな性能向上につながる。新しい連接のプリコーダを用いることにより、移動局は、全体的なサーチを回避して、共同最適化によってPMIを見つけ、且つ代わりに個別最適化を用いることで、計算複雑性を減少することができる。次いで、移動局は、重み係数を用いて各基地局の信号位相を調節し、協調基地局からの信号がコヒーレント合成されることで、受信した信号電力を最大化させる。
他の実施形態及び利点は、以下の詳細な説明で述べられる。この概要は、本発明を定義するものではない。本発明は、請求項によって定義される。
本発明により、プリコーダ選択をOFDMAベースの多重基地局MIMOに用いシステムを最適化させることができる。
本実施形態に係るセルラOFDMAベースの多重基地局MIMOシステムを簡略化したブロック図を示している。 本実施形態に係るセルラOFDMAシステムの多重基地局MIMOに用いるプリコーダ選択を連接する流れ図を示している。 多重基地局MIMOに用いる連接のプリコーディングの重み係数を決定する、異なる量子化則を示している。 多重基地局MIMOに用いる連接のプリコーディングの重み係数を決定する、異なる量子化則を示す。 多重基地局MIMOに用いる連接のプリコーディングの重み係数を決定する、異なる量子化則を示している。 多重基地局MIMOに用いる連接のプリコーディングの重み係数を決定する、異なる量子化則を示している。 多重基地局MIMOに用いる連接のプリコーディングの重み係数を決定するのに用いられる、均一の位相量子化則の変形例を示している。 多重基地局MIMOに用いる連接のプリコーディングの重み係数を決定するのに用いられる、均一の位相量子化則の変形例を示している。 多重基地局MIMOシステムの異なるプリコーディング方法に用いられるシミュレーションパラメータを示している。 OFMDAベースの多重基地局MIMOシステムにおいて、異なるプリコーディング方法を用いた場合のそれぞれのシミュレーション結果を示している。 OFMDAベースの多重基地局MIMOシステムにおいて、異なるプリコーディング方法を用いた場合のそれぞれのシミュレーション結果を示している。
概念の実施の形態を詳細に参照する。その例が添付の図面に示されている。
図1は、本実施形態に係るセルラOFDMAベースの多重基地局MIMOシステム10の簡略化したブロック図を示している。セルラOFDMAシステム10は、複数の隣接基地局(BS)11〜BS13及び移動局(MS)14を含む。基地局BS11〜BS13は、バックボーン接続15〜17を通して互いに接続される。MS14は、そのサービング基地局BS12のセル端(cell−edge)に位置される。ダウンリンク(DL)伝送では、信号は異なる基地局から移動局MS14に送信される。送信側では、各基地局(即ちBS12)は、記憶装置31、プロセッサ32、多入力多出力(MIMO)信号をエンコードするMIMOエンコーダ33、プリコーディングとビーム形成モジュール34、アンテナ36に接続された第1送信器#1 35、及びアンテナ38に接続された第2送信器#2 37を含む。受信側では、MS14は、記憶装置21、プロセッサ22、MIMO信号をデコードするMIMOデコーダ23、ビーム形成モジュール24、アンテナ26に接続された第1受信器#2 25、及びアンテナ28に接続された第2受信器#2 27を含む。MS14は、サービング基地局BS12のセル端に位置されるため、BS12からの受信信号の強度は、比較的低い。よって、隣接基地局BS11及びBS13は、サービング基地局BS12とともに協調してMS14にサービングするように用いられ、多重基地局MIMO技術によってMS14のサービス品質を向上させる。
多重基地局MIMOにより、全ての隣接基地局は、互いに協調し、例えば変調符号化方式(MCS)レベル、MIMO構成、及び他のシステムパラメータなど、同じ構成を用いる。よって、全ての隣接基地局からのアンテナは、“大型(big)”のMIMOのような働きをする。結果、全ての隣接基地局BS11〜BS13の異なるアンテナから送信された同じ信号がMS14によって受信される。よって、各基地局がプリコーディングを用いて空間ダイバーシティを実現する時、MS14は、多重基地局協調プリコーディングによって、マクロダイバーシティを得る。理想的には、好適なプリコーダ選択により、MS14の受信信号の強度と品質を最大化することができる。NBSの隣接基地局の総数からの第k番目のサブキャリアの受信信号rは、以下の信号モデルで表されることができる。
Figure 2013511167
Figure 2013511167
しかしながら、異なる基地局からの信号は、必ずしもコヒーレント合成されるわけではない。ある状況において、異なる基地局からの信号は、互いに破壊されており、性能を低下させる。本例において、式(1)を用いたプリコーダ選択は、2つの連接のステップを含む。第1のステップでは、各基地局に用いるプリコーダ行列V(プリコーディング行列インデックス(PMI)とも呼ばれる)は、空間ダイバーシティを大いに活用するように選択される。第2のステップでは、各基地局に用いる重み行列(weight matrix)Pは、非コヒーレント信号合成(non−coherent signal combination)の負の効果を最大に低減するために選択される。次いで、選択されたPMIと重み係数は、サービング基地局にフィードバックされ、他の協調基地局と情報を共有する。フィードバック情報が導入された時、基地局は、推奨されるPMIに基づき、プリコーディングを適用する。連接のプリコーディング方法における修正の信号モデルは、
Figure 2013511167
で表される。
Figure 2013511167
図2は、本発明の実施形態に係る、OFDMAベースの閉ループ多重基地局MIMOに用いるプリコーダ選択を連接する方法の流れ図である。閉ループ多重基地局MIMOでは、セル端移動局は、まず、パイロット信号を測定することによって、全ての協調基地局からのチャネルを推定する。チャネル推定後、MSと各BSとの間のチャネル行列が得られる。多重基地局MIMOに用いるプリコーダ選択プロセスの残りは、4つのステップに分けられる。
ステップ41(段階1−PMIの選択)では、MSは、3つの異なる最適化法によって、第i番目のBSのプリコーダ行列Viを選択する。最適化基準は、例えば、容量の最大化、信号対干渉ノイズ比(SINR)の最大比、信号電力の最大化など、システム性能要件(consideration)に基づく。個別最適化の第1の方法では、MSは、各BSに用いる最適なPMIを個別に選択する。共同(joint)最適化の第2の方法では、MSは、全てのBSのチャネルを共同して考慮し、各BSに用いる全体的に最適なPMIを見つける。段階的最適化の第3の方法では、MSは、まず第1のBSを選択してそのPMIを最適化し、次いで、第1のBSのPMIを考慮することによって、第2のBSを選択してそのPMIを最適化し、全てのBSに用いる全てのPMIが決定されるまで選択する。
Figure 2013511167
重み行列Pは、2つの異なる最適化方法によって決定され得る。共同最適化の第1の方法では、MSは、全ての受信アンテナに対応して、チャネル推定を共同して考慮することで、重み係数を見つける。各アンテナの最適化の第2の方法では、MSは、1つの受信アンテナに対応するチャネル推定を考慮することで、重み係数を見つける。重み係数には、性能向上のために更なる自由度(degrees−of−freedom)を与えている。
ステップ43(段階3−フィードバック情報)では、MSは、PMIと重み係数をサービングBSに送信し、情報を他の協調BSと共有する。重み係数は、予め定義された量子化則に基づいて量子化され、情報フィードバックを促進する。最後に、ステップ44(段階4−プリコーディングの適用)では、サービングBS及び他の協調BSは、MSによって、MSによって推奨されたPMIと重み係数を導入するかどうかを決定する。推奨が導入された場合、全てのBSは、最新のPMIと重み係数を用いてプリコーディングを適用する。多重基地局MIMOに用いるプリコーダ選択を連接する種々の例及び実施形態は、以下により詳細に説明される。
以下の多重基地局MIMOに用いるプリコーディング設計の例では、3つの協調BS(NBS=3)が考慮され、ランク1(rank‐1)(Ns=1)閉ループマクロダイバーシティ(CL−MD)は、多重基地局MIMOに用いる。このようなシステムパラメータにおいて、方程式(2)の信号モデルは、
Figure 2013511167
のように簡易化されることができる。
Figure 2013511167
Figure 2013511167
上述の3つの異なる最適化の方法は、異なる複雑性と性能を有する。16のコード要素を有するコードブックが用いられる場合、Viは、MSによって16のコード要素からサーチされ、その受信された信号電力を最大にする。複雑性の観点から見ると、個別最適化の方法と段階的最適化の方法は、16×3=48のサーチを必要とし、共同最適化の方法は、16×16×16=4096のサーチを必要とする。しかしながら、性能の観点から見ると、共同最適化は、最良の最適化の結果を作り出す。
Figure 2013511167
Figure 2013511167
Figure 2013511167
Figure 2013511167
Figure 2013511167
段階3では、各重み係数の値は、N量子化ビットの形式で、MSからそのサービング基地局にフィードバックされ、全ての協調BS間で共有する。図3A〜3Dに示された、異なる量子化則に基づいて、重み係数は、各隣接のBSの電力及び/または位相情報を表している。段階4では、各隣接のBSは、受信したN量子化ビットに基づいて、そのプリコーディング電力及び/または位相の微調整を適用する。一般的に、量子化ビット数の選択は、性能とフィードバックオーバーヘッドとの間でトレードオフの関係にある。図4A〜4Bは、多重基地局MIMOに用いる連接のプリコーダ選択の重み係数を決定するために用いられる、位相量子化則の例を示している。
Figure 2013511167
Figure 2013511167
図5は、OFMDAベースの多重基地局MIMOシステムの異なるプリコーディング方法に用いられるシミュレーションパラメータを示している。シミュレーションに用いられるシステムパラメータは、高速フーリエ変換(FFT)のサイズが512、考慮される協調BS数が3局、各BSの送信アンテナ数が4本、MSの受信アンテナ数が2本、用いられるチャネルモデルがペデストリアンB(pedestrian B; PB)3km/hr、用いられるチャネル推定モデルが2次元最小平均2乗誤差規範(two−dimensional minimum mean−square error; 2D−MMSE)、受信SNRが0db、受信器タイプが最大比合成(MRC)、サブバンドPMIと位相を更新するフィードバック期間が10ms、ダウンリンク共同処理(downlink joint processing)タイプがランク1閉ループマクロダイバーシティ(CL−MD)、且つコードブックタイプがIEEE802.16m規格で定義されたCL単一ユーザMIMO(SU‐MIMO)サブセットである。
図6A及び図6Bは、OFMDAベースの多重基地局MIMOシステムにおいて、異なるプリコーディング方法を用いた場合のそれぞれのシミュレーション結果を示している。図6A及び図6Bでは、X軸は、トーン当たりの平均SNRを表しており、Y軸は、累積分布関数(CDF)を表しており、特定のSNR値を上回るデータトーンのパーセンテージを表示している。図6Aは、3つのプレコーディング方法の3つの性能曲線を示している。破線は、各BSベースのサーチ(個別最適化)を用いたPMI選択のプリコーダの性能を表しており、点線は、全体的なサーチ(共同最適化)を用いたPMI選択のプリコーダの性能を表しており、実線は、PMIと重み係数選択を連接したプリコーダの性能を表している。その中のPMIは、個別最適化を用いて選択され、重み係数は、図4Aに示された2ビットの均一の位相量子化表を用いて選択される。各BSベースのサーチのプレコーディング方法では、MSは、16×3=48の組み合わせからサーチすることで各BSに最良のプレコーダをそれぞれ選択する。全体的なサーチのプレコーディング方法では、MSは、最良のプレコーダをみつけるように、16×16×16=4096の組み合わせを試みる必要がある。個別最適化のプレコーダは、最も計算が複雑ではないが、システム性能が最も低くなることが分かる。一方、共同最適化のプレコーダは、計算は複雑になるが、好ましいシステム性能を作り出す。
Figure 2013511167
同様に、図6Bも3つのプレコーディング方法の3つの性能曲線を示している。破線と点線は、図6Aの破線と点線と同じであり、実線は、図6Aの実線と同様であるが、重み係数は、図4Bに示された3ビットの均一の位相量子化表を用いて選択されている。この連接のプレコーディング方法(PMIに3ビット重み係数を加えた)では、MSは、PMI選択に用いる16×3=48の組み合わせからサーチすることで各BSに最良のプレコーダをそれぞれ選択し、次いで、(2=512のサーチポイントから2つの重み係数を決定する。この新しい連接のプレコーディング方法は、量子化ビット数が2ビットから3ビットに増加した時、更なる性能向上につながる。実際、この3ビットの均一の位相量子化の連接されたプレコーディングを用いたトーン当たりの平均SNRは、全体的なサーチのプレコーディングを用いたトーン当たりの平均SNRを上回っている。また、計算の複雑さは、全体的なサーチ方法に比べ、はるかに低いままである。
新しい連接のプレコーダでは、MSは、全ての協調BSを共同して考慮することで、全体的なサーチを回避し、PMIを見つけることができる。これに代わり、MSは、個別、または段階的最適化を用いて、計算の複雑さを減少することができる。MSは、次いで、重み係数を用いて各BSの信号位相を調整し、協調BSからの信号がコヒーレント合成されるようにする。重み係数は、システム要求に基づいて量子化されるため、サーチングスペースは、大きくない。また、既存のコードブックが更に性能を強化するように再使用することができるため、新しい多重基地局のコードブックを必要としない。また、注意するのは、共同最適化方法は、計算を複雑にして、好ましいシステム性能を作り出すが、PMIが各チャネルに完全にマッチできないため、MSのコヒーレント信号合成を保証することができない。一方、重み係数は、各隣接のBSに好適なフィードバックオーバーヘッドで、性能向上のための更なる自由度を与えることができる。
1つ以上の例示的な実施形態において、記述される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはその任意の組み合わせにより実現され得る。ソフトウェアに実現される場合、上述の機能は、コンピュータにより読み取り可能な(プロセッサで読み取り可能な)媒体上で1つ以上の指令またはコードにより保存または伝送されることができる。コンピュータにより読み取り可能な媒体は、コンピュータ記憶媒体及びコンピュータプログラムをある場所から他の場に転送することを容易にする任意の媒体を含む通信媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の使用可能媒体でもよい。これを限定するものではないが例として、上述のコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM、または他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶装置、または指令またはデータ構造の形式で望ましいプログラムコードを伝送(carry)または保存するのに用いられることができ、コンピュータでアクセスされることができ、且つコンピュータによってアクセスされることができる任意の他の媒体を含み得る。また、どの接続も適切にコンピュータにより読み取り可能な媒体と呼ばれる。例えば、ソフトウェアがウェブサイト、サーバー、または同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)を用いた他のリモートソース、または赤外線、電波と、マイクロ波などのワイヤレス技術の他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、電波と、マイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義内に含まれる。ここで用いられる磁気ディスク(disk)と光ディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、磁気ディスク、及びブルーレイディスクを含み、磁気ディスクは、通常磁気によってデータを再生させ、光ディスクは、レーザーで光学的にデータを再生させる。上述の組み合わせもコンピュータにより読み取り可能な媒体の範囲内に含まれる。
本発明は、説明のためにある特定の実施の形態に関連して述べられているが本発明はこれを制限するものではない。例えば、連接のプリコーディング方法は、主に3つの隣接のBSを有するランクCL−MD多重基地局MIMOに基づいて示されているが、1つ以上の送信ランクと3つ以上の隣接のBSを有する他のOFDMAベースの無線通信システムに用いられてもよい。よって、種々の変更、改良、及び上述の実施の形態の種々の特徴の組み合わせは、この請求項に記載したような本発明の範囲を逸脱せずに、行い得る。
10・・・セルラOFDMAシステム
11、12、13・・・BS
14・・・MS
15、16、17・・・バックボーン接続
21、31・・・記憶装置
22、32・・・プロセッサ
23・・・MIMOデコーダ
24・・・ビーム形成モジュール
25・・・第1受信器#2
26、28、36、38・・・アンテナ
27・・・第2受信器#2
33・・・MIMOエンコーダ
34・・・プリコーディングとビーム形成モジュール
35・・・第1送信器#1
37・・・第2送信器#2
41〜44・・・ステップ

Claims (20)

  1. 移動局によって、サービング基地局と1つ以上の協調基地局に用いるプリコーディング行列インデックス(以下、PMIと称す)を決定し、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムの多重基地局多入力多出力(MIMO)に用いるシステム性能を最適化するステップ、
    前記基地局のそれぞれに用いる複数の対応する重み係数を決定し、システム性能を更に最適化するステップ、及び
    前記PMIと前記重み係数を前記サービング基地局に送信するステップを含み、
    前記PMIと前記重み係数は、前記サービング基地局と前記1つ以上の協調基地局の少なくとも1つとの間で共有される方法。
  2. 前記PMIは、前記基地局のそれぞれに個別に決定され、
    各プリコーディング重みは、チャネル状態情報(CSI)に基づく、予め定義されたコードブックから選択される請求項1に記載の方法。
  3. 前記重み係数は、予め定義された量子化則に基づいて決定され、
    各重み係数は、量子化単位で表される実数であり、
    前記実数は、基地局のプリコーディング電力を示す請求項1に記載の方法。
  4. 前記重み係数は、予め定義された量子化則に基づいて決定され、
    各重み係数は、量子化単位で表される複素数であり、
    前記複素数は、基地局のプリコーディング電力を示す請求項1に記載の方法。
  5. 前記量子化単位は、3である請求項4に記載の方法。
  6. 前記重み係数は、予め定義された量子化則に基づいて決定され、
    各重み係数は、複素数を乗じた実数であり、
    前記実数は、第1の量子化単位で表され、前記複素数は、第2の量子化単位で表される請求項1に記載の方法。
  7. 前記重み係数は、第1の量子化単位を有する予め定められた量子化則に基づき決定され、
    各重み係数は、第2の量子化単位で表される複素数であり、前記第2の量子化単位は、前記第1の量子化単位より小さい請求項1に記載の方法。
  8. システム性能は、容量の最大化、信号対干渉ノイズ比(SINR)の最大比及び信号電力の最大化に基づいて最大化される請求項1に記載の方法。
  9. サービング基地局と1つ以上の協調基地局に用いるプリコーディング行列インデックス(以下、PMIと称す)を決定し、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムの多重基地局多入力多出力(MIMO)に用いるシステム性能を最適化し、且つ前記基地局のそれぞれに用いる複数の対応する重み係数も決定し、システム性能を更に最適化するプリコーダ、及び
    前記PMIと前記重み係数を前記サービング基地局に送信する送信器を備え、
    前記PMIと前記重み係数は、前記サービング基地局と前記1つ以上の協調基地局との間で共有される移動局。
  10. 前記PMIは、前記基地局のそれぞれに個別に決定され、
    各プリコーディング重みは、チャネル状態情報(CSI)に基づく、予め定義されたコードブックから選択される請求項9に記載の移動局。
  11. 前記重み係数は、予め定義された量子化則に基づいて決定され、
    各重み係数は、量子化単位で表される実数であり、
    前記実数は、基地局のプリコーディング電力を示す請求項9に記載の移動局。
  12. 前記重み係数は、予め定義された量子化則に基づいて決定され、
    各重み係数は、量子化単位で表される複素数であり、
    前記複素数は、基地局のプリコーディング電力を示す請求項9に記載の移動局。
  13. 前記量子化単位は、3である請求項12に記載の移動局。
  14. 前記重み係数は、予め定義された量子化則に基づいて決定され、
    各重み係数は、複素数を乗じた実数であり、
    前記実数は、第1の量子化単位で表され、
    前記複素数は、第2の量子化単位で表される請求項9に記載の移動局。
  15. 前記重み係数は、第1の量子化単位を有する予め定められた量子化則に基づき決定され、
    各重み係数は、第2の量子化単位で表される複素数であり、
    前記第2の量子化単位は、前記第1の量子化単位より小さい請求項9に記載の移動局。
  16. システム性能は、容量の最大化、信号対干渉ノイズ比(SINR)の最大比及び信号電力の最大化に基づいて最大化される請求項9に記載の移動局。
  17. プロセッサによって実行され時、前記プロセッサに方法を実行させる指令を保存するコンピュータにより読み取り可能な記録媒体であって、
    前記方法は、
    移動局によって、サービング基地局と1つ以上の協調基地局に用いるプリコーディング行列インデックス(PMI)を決定し、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムの多重基地局多入力多出力(MIMO)に用いるシステム性能を最適化するステップ、
    前記基地局のそれぞれに用いる複数の対応する重み係数を決定し、システム性能を更に最適化するステップ、及び
    前記PMIと前記重み係数を前記サービング基地局に送信するステップを含み、
    前記PMIと前記重み係数は、前記サービング基地局と前記1つ以上の協調基地局の少なくとも1つとの間で共有される記録媒体。
  18. 前記PMIは、前記基地局のそれぞれに個別に決定され、
    各プリコーディング重みは、チャネル状態情報(CSI)に基づく、予め定義されたコードブックから選択される請求項17に記載の記録媒体。
  19. 前記重み係数は、予め定義された量子化則に基づいて決定され、
    各重み係数は、量子化単位で表される複素数であり、
    前記複素数は、基地局のプリコーディング電力を示す請求項17に記載の記録媒体。
  20. システム性能は、容量の最大化、信号対干渉ノイズ比(SINR)の最大比、及び信号電力の最大化に基づいて最大化される請求項17に記載の記録媒体。
JP2012531228A 2009-10-02 2010-10-08 Ofdmaベースの多重基地局mimoに用いるプリコーダ選択の連接方法 Active JP5355795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24799309P 2009-10-02 2009-10-02
US61/247,993 2009-10-02
US25517109P 2009-10-27 2009-10-27
US61/255,171 2009-10-27
US12/924,632 US8526413B2 (en) 2009-10-02 2010-10-01 Concatenating precoder selection for OFDMA-based multi-BS MIMO
US12/924,632 2010-10-01
PCT/CN2010/077582 WO2011038699A1 (en) 2009-10-02 2010-10-08 Concatenating precoder selection for ofdma-based multi-bs mimo

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013511167A true JP2013511167A (ja) 2013-03-28
JP5355795B2 JP5355795B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43823126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531228A Active JP5355795B2 (ja) 2009-10-02 2010-10-08 Ofdmaベースの多重基地局mimoに用いるプリコーダ選択の連接方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8526413B2 (ja)
EP (1) EP2484021B1 (ja)
JP (1) JP5355795B2 (ja)
CN (1) CN102132502B (ja)
TW (1) TWI429216B (ja)
WO (1) WO2011038699A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019525551A (ja) * 2017-04-26 2019-09-05 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. プリコーディングベクトルを示し決定するための方法およびデバイス

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011049295A2 (en) * 2009-10-19 2011-04-28 Lg Electronics Inc. A method and apparatus for transmiting recording information for uplink transmission in multi base station mimo system
PL2504934T3 (pl) * 2009-11-25 2015-04-30 Ericsson Telefon Ab L M Sposób i urządzenie do stosowania faktoryzowanego prekodowania
ES2750869T3 (es) 2010-04-07 2020-03-27 Ericsson Telefon Ab L M Una estructura de precodificador para precodificación MIMO
US9237459B1 (en) * 2010-12-10 2016-01-12 Marvell International Ltd System and method for measuring characteristics of neighbor cells using a synthesized composite antenna pattern
JP2014507847A (ja) * 2011-01-07 2014-03-27 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド プリコーディングを用いたマルチアンテナ送信のための信号伝達の方法および装置
US8797966B2 (en) 2011-09-23 2014-08-05 Ofinno Technologies, Llc Channel state information transmission
WO2013048065A2 (ko) * 2011-09-27 2013-04-04 Jang Jung-Yup 개루프 다중안테나 시스템에서 직교 복소 전치 부호화 장치 및 방법
US20130083863A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for low complexity feedback in a mimo wireless network
KR20130038044A (ko) 2011-10-07 2013-04-17 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 하향링크 채널의 채널상태정보를 송수신하는 방법 및 장치
US8848673B2 (en) * 2011-12-19 2014-09-30 Ofinno Technologies, Llc Beam information exchange between base stations
US9020057B2 (en) * 2012-01-30 2015-04-28 Fujitsu Limited Precoding for wireless signals
EP2920891A4 (en) * 2012-11-14 2015-12-23 Ericsson Telefon Ab L M SYSTEMS AND METHOD FOR IMPROVING UPLINK TRANSMISSION CHARACTERISTICS IN A COMMUNICATION NETWORK
CN102983910B (zh) * 2012-11-19 2017-06-23 中兴通讯股份有限公司 相干光通信***中色散和非线性补偿方法及***
JP5850872B2 (ja) 2013-03-07 2016-02-03 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び基地局
GB2515892B (en) 2013-05-13 2016-02-24 British Broadcasting Corp Transmission techniques
CN103929274B (zh) * 2014-04-30 2017-05-03 电子科技大学 一种协作多点传输预编码方法
US9608707B2 (en) * 2014-05-07 2017-03-28 Qualcomm Incorporated Hybrid virtual antenna mapping for multiple-input multiple-output system
CN107370558B (zh) * 2016-05-13 2020-09-18 北京华为数字技术有限公司 一种信道信息发送方法、数据发送方法和设备
EP3474459A1 (en) * 2017-10-18 2019-04-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Receiver, transmitter, system and method employing space-delay precoding
WO2021081848A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Quantized precoding in massive mimo system
CN113972934B (zh) * 2020-07-22 2023-09-08 华为技术有限公司 数据发送方法、装置、***及可读存储介质
CN114785382B (zh) * 2022-04-12 2023-09-12 西安电子科技大学 基于深度学习的多基站协同波束匹配方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118123A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置及びフィードバック情報生成方法
JP2008543215A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチアンテナを用いる移動通信システムにおけるデータ送/受信装置及び方法
WO2009084903A2 (en) * 2007-12-31 2009-07-09 Lg Electronics Inc. Method for transmitting precoded signal in collaborative multiple-input multiple-output communication system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1067707A1 (en) * 1999-07-09 2001-01-10 Alcatel Method to modify a current transmitted power distribution in case of macro-diversity and corresponding mobile Station
US7983623B2 (en) * 2007-06-20 2011-07-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and apparatus for interference suppression using macrodiversity in mobile wireless networks
KR101020242B1 (ko) 2007-12-18 2011-03-07 삼성전자주식회사 단말의 수신 장치, 기지국의 송신 장치 및 수신 신호 결합 방법
KR100991792B1 (ko) * 2007-12-31 2010-11-04 엘지전자 주식회사 협력적 다중 입출력 방식 신호 송수신 방법
CN101272364B (zh) 2008-05-05 2012-09-05 中兴通讯股份有限公司 基于mu-mimo的预编码指示方法及装置、控制方法
KR20100013251A (ko) * 2008-07-30 2010-02-09 엘지전자 주식회사 다중안테나 시스템에서 데이터 전송방법
KR101268687B1 (ko) 2008-08-18 2013-05-29 한국전자통신연구원 다중-셀 협력 통신을 위한 기지국들 및 단말을 포함하는 통신 시스템
CN101369871A (zh) 2008-10-16 2009-02-18 上海交通大学 基于有限反馈的多用户mimo***预编码方法和装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118123A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置及びフィードバック情報生成方法
JP2008543215A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチアンテナを用いる移動通信システムにおけるデータ送/受信装置及び方法
WO2009084903A2 (en) * 2007-12-31 2009-07-09 Lg Electronics Inc. Method for transmitting precoded signal in collaborative multiple-input multiple-output communication system
JP2011509040A (ja) * 2007-12-31 2011-03-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド コラボラティブ多入力多出力通信システムにおけるプリコーディングされた信号を送信する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019525551A (ja) * 2017-04-26 2019-09-05 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. プリコーディングベクトルを示し決定するための方法およびデバイス
US10608714B2 (en) 2017-04-26 2020-03-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for indicating precoding vector, and device
JP2020074534A (ja) * 2017-04-26 2020-05-14 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. プリコーディングベクトルを示し決定するための方法およびデバイス
US10911109B2 (en) 2017-04-26 2021-02-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for indicating precoding vector, and device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2484021A4 (en) 2015-12-30
EP2484021B1 (en) 2017-06-14
EP2484021A1 (en) 2012-08-08
CN102132502A (zh) 2011-07-20
TW201132020A (en) 2011-09-16
JP5355795B2 (ja) 2013-11-27
US8526413B2 (en) 2013-09-03
WO2011038699A1 (en) 2011-04-07
US20110080901A1 (en) 2011-04-07
TWI429216B (zh) 2014-03-01
CN102132502B (zh) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355795B2 (ja) Ofdmaベースの多重基地局mimoに用いるプリコーダ選択の連接方法
KR101507088B1 (ko) 다중 입출력 무선통신 시스템에서 상향링크 빔 성형 및 공간분할 다중 접속 장치 및 방법
US9654272B2 (en) Method for multi-input multi-output communication in large-scale antenna system
CN101272169B (zh) 用于确定mimo传输技术的方法、基站和移动终端
JP6510496B2 (ja) 無線通信システムにおける送受信ビームを選択するための装置及び方法
JP5129346B2 (ja) コラボラティブ多入力多出力通信システムにおけるプリコーディングされた信号を送信する方法
JP5538551B2 (ja) CoMP動作を行う無線通信システムで端末がフィードバック情報を転送する方法及び装置
US8204151B2 (en) Methods and apparatus to generate multiple antennas transmit precoding codebook
KR101478843B1 (ko) 협력적 다중 셀 무선통신 시스템에서 데이터를 송신하는 방법
CN103004160B (zh) 在通信***中选择波束组和波束子集的装置、方法和计算机程序产品
US20150282185A1 (en) Multi-user, multiple access, systems, methods, and devices
US8995497B2 (en) Method for operating a secondary station
US20080299917A1 (en) Closed-loop multiple-input-multiple-output scheme for wireless communication based on hierarchical feedback
US9537554B2 (en) Joint coding method based on binary tree and coder
KR20110025838A (ko) 하향 링크 송신을 위한 셀간 간섭 회피
US20150146565A1 (en) Method and apparatus for downlink transmission in a cloud radio access network
CN104854799A (zh) 乘性噪声限制时用于mimo通信的传输功率分配
US7916620B2 (en) Multi-user data transmission/reception system and mode determination method
KR20090077185A (ko) 협력적 다중 입출력 통신 시스템에서 코드북 기반의빔포밍을 수행하는 방법
KR101641741B1 (ko) Los를 고려한 하이브리드 코드북 생성 방법 및 그를 위한 하이브리드 코드북 운용 장치 및 그를 위한 이동통신 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250