JP2013508096A - 眼内移植システムおよび眼内移植方法 - Google Patents

眼内移植システムおよび眼内移植方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013508096A
JP2013508096A JP2012535443A JP2012535443A JP2013508096A JP 2013508096 A JP2013508096 A JP 2013508096A JP 2012535443 A JP2012535443 A JP 2012535443A JP 2012535443 A JP2012535443 A JP 2012535443A JP 2013508096 A JP2013508096 A JP 2013508096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
schlemm
canal
eye
cannula
conduit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012535443A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン ウォードル
アンドリュー ティー シーバー
ケニス エム ゴールト
Original Assignee
イバンティス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イバンティス インコーポレイテッド filed Critical イバンティス インコーポレイテッド
Publication of JP2013508096A publication Critical patent/JP2013508096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00781Apparatus for modifying intraocular pressure, e.g. for glaucoma treatment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

本発明は、眼内インプラントおよびその搬送システムを提供するものであり、かかるシステムは、被検体の眼のシュレム管の少なくとも一部を通って延びるのに適した構成であるととともに、シュレム管のその部分が眼内インプラントの搬送に好適な路線選定をもたらすか否かを判定するのに適した構成である導管装置と、被検体の眼のシュレム管の内部に配備するのに適した構成である眼内インプラントと、眼のシュレム管に導管装置および眼内インプラントを搬入するのに適した構成の遠位開口が設けられたカニューレとを備えている。或る実施例では、導管装置は更に、シュレム管の一部の内部の水路を開存させるのに適した構成である。本発明はまた、被検体の眼の緑内障を治療する方法を提案しており、かかる方法は、眼のシュレム管にカニューレの遠位出口ポートの少なくとも一部を挿入する工程と、カニューレを通してシュレム管に導管装置を搬入する工程と、カニューレを通してシュレム管に眼内インプラントを搬入する工程と、シュレム管内部の適所に眼内インプラントを残存させた状態で眼から導管装置およびカニューレを取り出す工程とを含んでいる。

Description

<関連出願との相互参照>
本願は、合衆国法典第35編第119条に基づく、2009年10月23日出願の米国仮出願第61/254,523号の優先権を主張するものであり、かかる仮出願の開示内容は引例に挙げることにより本願の一部を成すものとする。
<引例に挙げることによる文書内容編入>
本明細書中に言及されている出版物および特許出願は全て、引例に挙げることにより本願に編入されるものであるが、編入の程度は、個々の出版物または特許出願を詳細かつ独自的に表わした場合に、個々の出版物または特許出願に言及することにより本願の一部を成すことになるのと同程度に本願に編入される。
合衆国国立衛生研究所(NIH)の国立眼病研究所による立案報告書によれば、緑内障は目下のところ世界中で回復不能な失明の主要原因であるとともに、白内障に次ぐ失明の第2の原因となっている。斯様に、国立眼病研究所の立案報告書は、「相当の傾注と資材投入により引き続きこの種の疾病の病態生理学的機能変化と管理を決定することに専心することが重要である」と結論している。緑内障研究者らは、眼圧と緑内障との間に強い相関関係があることに気付いている。
薬物治療に加えて、緑内障の多様な外科治療が既に開示されている。例えば、前眼房から眼球外血管へ房水を向かわせるようにしたシャントの移植がある(リー、シェッペンス共著「房水・血管へのシャントおよび眼圧」調査眼科学誌、1966年2月刊(Lee and Scheppens, ‘Aqueous-Venous Shunt and Intraocular Pressure,’ Investigative Ophthalmology))。これ以外にも早期に、緑内障治療インプラントは前眼房から結膜下泡状突起まで導通させるものがある(例えば、米国特許第4,968,296号および米国特許第5,180,362号)。更に別な外科治療として、前眼房からシュレム管内の一点まで導通させるシャントがある(シュピーゲルほか共著「シュレム管インプラント−原発開放隅角緑内障に罹った患者の眼圧を低下させる新規な方法」眼科外科手術とレーザー誌、1999年6月刊(Spiegel et al., ‘Schlemm’s Canal Implant: A New Method to Lower Intraocular Pressure in Patients with POAG,’ Ophthalmic Surgery and Lasers)、米国特許第6,450,984号、および、米国特許第6,450,984号)。
もっと後年には、一部または全体がシュレム管内に配備される緑内障治療装置が開示された。かかる装置の具体例は、例えば、米国特許第7,740,604号、米国特許公開第 2009/0082860号、米国特許公開第2009/0227934号、米国特許公開第2009/0132040号、米国特許公開第2010/0121342号、米国特許公開第2006/0195187号、米国特許出願連続番号第12/833,863号などに見られる。
米国特許第4,968,296号 米国特許第5,180,362号 米国特許第6,450,984号 米国特許第6,450,984号 米国特許第7,740,604号 米国特許公開第 2009/0082860号 米国特許公開第2009/0227934号 米国特許公開第2009/0132040号 米国特許公開第2010/0121342号 米国特許公開第2006/0195187号 米国特許出願連続番号第12/833,863号
リー、シェッペンス共著「房水・血管へのシャントおよび眼圧」調査眼科学誌、1966年2月刊(Lee and Scheppens, ‘Aqueous-Venous Shunt and Intraocular Pressure,’ Investigative Ophthalmology) シュピーゲルほか共著「シュレム管インプラント−原発開放隅角緑内障に罹った患者の眼圧を低下させる新規な方法」眼科外科手術とレーザー誌、1999年6月刊(Spiegel et al., ‘Schlemm’s Canal Implant: A New Method to Lower Intraocular Pressure in Patients with POAG’ Ophthalmic Surgery and Lasers)
場合によっては、緑内障に罹っている患者のシュレム管はその本来の機能の或る部分または全部を喪失していることがある。緑内障を原因とする異常眼圧のせいで、シュレム管およびその関連組織は可動性を喪失してしまうことがある。患者によっては、上述の諸症状の結果として、シュレム管の一部または全部が崩壊して、更にその後に閉塞することもある。このような事例では、シュレム管の壁の各部が押し塞がれる恐れがあるとともに、開放形状に戻ることができなくなる恐れがある。時間経過とともに、シュレム管の崩壊した壁どうしが付着してしまい、管が小室に分画されてしまうこともある。よって、シュレム管の内部にインプラントを移植する前に、シュレム管の管腔が一部でも、または、その全部が閉鎖されているか否かを判定することが有利であり、すなわち、インプラントを載置するのに十分な空間が存在することを確保および確認し、更に任意で、管腔の一部または全部を開存させるのが有利である。
本発明の一局面は、眼内インプラントおよびその搬送システムを提供するものであり、かかるシステムは、被検体の眼のシュレム管の少なくとも一部を通って延びるのに適した構成であるととともに、シュレム管のその部分が眼内インプラントの搬送に好適な路線選定をもたらすか否かを判定するのに適した構成である導管装置(トルクチューブまたはコイル)と、被検体の眼のシュレム管の内部に配備するのに適した構成である眼内インプラントと、眼のシュレム管に導管装置および眼内インプラントを搬入するのに適した構成の遠位開口が設けられたカニューレとを備えている。或る実施例では、導管装置は更に、シュレム管の一部の内部の水路を開存させるのに適した構成である。
本発明の或る実施例はまた、カニューレの遠位開口が眼内に置かれると、眼の外部から操作して、開存させる導管装置および眼内インプラントを移動させるのに適した構成の近位制御部を備えている。開存させる導管装置は、眼内インプラントの内部に配備されるとともに眼内インプラントと相関的に移動するような構成であってもよい。
或る実施例では、本発明のシステムは、流体と、カニューレを通して眼のシュレム管に流体(例えば、組織を拡張させるのに適した調製の拡張剤)を注入するのに適した構成の流体注入機構とを備えている。そのような実施例の或るものにおいては、開存させる導管装置には流体管腔が設けられており、流体注入機構は、開存させる導管装置の管腔を通して流体を注入するのに適した構成である。そのような実施例の或るものにおいては、開存させる導管装置は、流体管腔、流体管腔を包囲している線形チューブ、または、その両方と連絡状態にある遠位開口を有しているようにしてもよい。
或る実施例では、流体注入機構は円筒部材に配備されたピストンを有している。かかる
実施例では、近位制御部にハンドルが設けられているが、注入機構は円筒部材の出口からハンドルまで延びている注入チューブも有している。
本発明のもう1つの局面は、被検体の眼の緑内障を治療する方法を提案しており、かかる方法は、眼のシュレム管にカニューレの遠位出口ポートの一部または全部を挿入する工程と、カニューレを通してシュレム管に導管装置を搬入する工程と、カニューレを通してシュレム管に眼内インプラントを搬入する工程と、シュレム管内部の適所に眼内インプラントを残存させた状態で眼から導管装置およびカニューレを取り出す工程とを含んでいる。或る実施例では、この方法は、導管装置を通して染料を搬送してから染料の動きを観察することで、シュレム管内部の閉塞の位置を識別する工程を含んでいる。
或る実施例では、上述の方法は、導管装置を用いてシュレム管内の水路を開存させる工程を含んでいる。水路を開存させる工程は、シュレム管の内部で導管装置を移動させる工程を含んでいるようにしてもよい。水路を開存させる工程は、導管装置を通して流体(例えば、拡張剤、治療薬、染料、または、これらの各種組合せ)を搬送するにあたり、例えば、シュレム管の内部の閉塞を貫いて流体を移動させることでシュレム管の互いに隣接し合う複数区分相互の間の流体連絡をより良好にすることにより流体を搬送する工程を含んでいるようにしてもよい。
或る実施例では、上述の搬入する工程は、眼からカニューレの遠位先端を取り出すことなしに、開存させる導管装置および眼内インプラントを搬送する工程を含んでいる。この方法の幾つかの実施例は、シュレム管内において開存させる導管装置と眼内インプラントとを互いに相関的に移動させる工程を含んでいる。
或る実施例では、上述の搬入する工程は、開存させる導管装置の上を伝って眼内インプラントを搬送する工程を含んでいる。幾つかの実施例では、上述の挿入する工程は、ab interno アプローチ、すなわち、眼の内側からのアプローチにより眼のシュレム管にカニューレの遠位出口ポートの一部または全部を挿入する工程を含んでいる。これとは異なる実施例では、上述の挿入する工程は、ab externo アプローチ、すなわち、眼の外側からのアプローチにより眼のシュレム管にカニューレの遠位出口ポートの一部または全部を挿入する工程を含んでいる。
本発明の更に別な局面は、眼内インプラントおよびその搬送システムを提供するものであり、かかるシステムは、被検体の眼のシュレム管の少なくとも一部を通って延びるのに適した構成であるととともに、シュレム管のその部分が眼内インプラントの搬送に好適な路線選定をもたらすか否かを判定するのに適した構成である導管装置と、眼のシュレム管に導管装置および眼内インプラントを搬入するのに適した構成の遠位開口が設けられたカニューレと、カニューレに相関的に導管装置を移動させるのに適した構成の近位制御部とを備えている。
本発明のもう1つ別な局面は、被検体の眼の緑内障を治療する方法を提案するものであり、かかる方法は、眼のシュレム管にカニューレの遠位出口ポートの一部または全部を挿入する工程と、カニューレによりシュレム管に導管装置を搬入するにあたり近位制御部を用いて搬入する工程と、シュレム管内の適所に眼内インプラントを残存させた状態で眼から導管装置およびカニューレを取り出す工程とを含んでいる。
本発明の新規な特徴は、添付の特許請求の範囲に詳細に明示されている。本発明の各種の特徴および利点のより良い理解は、本発明の原理が利用されている具体的な実施例を明示した後段の詳細な説明と添付の図面とを参照することにより得られるものである。
図1は、詳細な説明に従って具体的な医療処置手順を様式化して表した図である。 図2Aは、本発明の一実施例による眼内インプラントおよびその搬送システム、ならびに、方法を例示した斜視図である。 図2Bは、図2Aに例示されているシステムのカニューレおよび導管装置の拡大斜視図である。 図2Cは、本発明の一実施例による眼内インプラントおよびその搬送システム、ならびに、方法を例示した斜視図である。 図3は、本発明の一実施例による眼内インプラントおよびその搬送システムの、様式化した部分断面部分平面図である。 図4Aは、本発明の一実施例による導管装置の遠位部の部分断面図である。 図4Bは、本発明のもう1つの別な実施例による導管装置の遠位部の部分断面図である。 図5は、本発明の更に別な実施例による導管装置の遠位部の部分断面図である。 図6は、眼の解剖学的構造を例示した、様式化した斜視図である。 図7は、図6に示された眼のシュレム管および虹彩を例示した、様式化した斜視図である。 図8は、図7に示されたシュレム管を更に例示した拡大断面図である。 図9は、眼に鞏膜組織弁が形成されているのを例示した、様式化された斜視図である。 図10は、図9の眼に第2の鞏膜組織弁が形成されているのを例示した、様式化された斜視図である。 図11は、図9および図10の眼において、シュレム管に開口が作成されているのを例示した、様式化された斜視図である。 図12は、図9ないし図11の眼において、カニューレが眼の近位に置かれているのを例示した、様式化された斜視図である。 図13は、図9ないし図12の眼において、カニューレの遠位先端をシュレム管に挿入する処置を例示した、様式化された斜視図である。 図14は、図9ないし図13の眼において、導管装置および眼内インプラントを前進させてカニューレから出してシュレム管に入れるところを例示した、様式化された斜視図である。 図15は、図9ないし図14の眼において、導管装置をシュレム管から後退させて、シュレム管内に眼内インプラントを残存させているのを例示した、様式化された斜視図である。 図16は、図9ないし図15の眼において、カニューレを眼から取り出すのを例示した、様式化された斜視図である。 図17は、図9ないし図16の眼において、鞏膜組織弁を閉じるところを例示した、様式化された斜視図である。 図18Aは、眼において、眼内インプラントがシュレム管に設置されたのを例示した、様式化された斜視図である。 図18Bは、眼において、眼内インプラントがシュレム管に設置されたのを例示した、様式化された斜視図である。 図19Aは、眼において、眼内インプラントが設置された時に装置の入口が前眼房に置かれ、装置の残余の部分がシュレム管に位置しているのを例示した、様式化された斜視図である。 図19Bは、眼において、眼内インプラントが設置された時に眼内インプラントが完全にシュレム管の内部に置かれているのを例示した、様式化された斜視図である。 図20Aは、本発明のシステムを用いる方法の詳細を例示した図である。 図20Bは、本発明のシステムを用いる方法の詳細を例示した図である。 図20Cは、本発明のシステムを用いる方法の詳細を例示した図である。 図20Dは、本発明のシステムを用いる方法の詳細を例示した図である。 図21は、カニューレが眼の角膜を通って前眼房およびシュレム管に入るのを例示した図である。 図22Aは、本発明のシステムを用いる方法の詳細を例示した図である。 図22Bは、本発明のシステムを用いる方法の詳細を例示した図である。 図22Cは、本発明のシステムを用いる方法の詳細を例示した図である。 図22Dは、本発明のシステムを用いる方法の詳細を例示した図である。 図22Eは、本発明のシステムを用いる方法の詳細を例示した図である。 図22Fは、本発明のシステムを用いる方法の詳細を例示した図である。 図23Aは、本発明の一実施例による眼内インプラントおよびその搬送システムの或る構成部材を例示した斜視図である。 図23Bは、図23Aに例示されているシステムの遠位端の詳細図である。 図24は、本発明の一実施例によるシステムのカニューレ、押しチューブ、および、眼内インプラントを例示した立面図である。 図25Aは、図24に示された眼内インプラントと押しチューブとの間の接続部の詳細を例示した図である。 図25Bは、図24に示された眼内インプラントと押しチューブとの間の接続部の詳細を例示した図である。
以下の詳細な説明は添付図面を参照しながら読むべきであるが、複数の異なる図面にわたって同一構成部材は同じ参照番号が付されている。これら図面は、必ずしも等尺であるとは限らないが、具体的な実施例を描写しているものであって、本発明の範囲を制限する意図はない。選択された構成部材については、構成、材料、寸法、および、製造プロセスの具体例が提示されている。それ以外の構成部材については、本発明の分野の当業者には周知であるものを採用している。当業者なら認識できるだろうが、提示されている各種具体例の大半が、利用することのできる好適な代替例を有している。
図1は、本例の詳細な説明に従った具体的な医療処置手順を様式化して表した図である。この具体的な医療処置手順においては、眼内インプラントおよびその搬送システムのような治療システム100を用いて、医者が被検体Pの眼20を治療している。図1の具体的処置手順においては、医者は自身の右手RHに治療システム100のハンドル部を保持している。医者の左手(図示せず)を使って、隅角レンズ23のハンドルHを保持するようにしてもよい。医者の中には左手に治療システムのハンドルを保持しながら隅角レンズのハンドルHを右手RHに保持するのを好む人もいることが分る。
図1に例示されている具体的な処置手順の最中には、医者は隅角レンズ23および顕微鏡25を利用しながら前眼房の内部を視認することができる。図1の詳細Aは、医者が見ている画像の様式化された模擬図である。カニューレ102の遠位部が詳細Aに見ることができる。網罫は、前眼房を包囲している多様な組織(例えば、線維柱帯)の下位にあるシュレム管SCの位置を示している。カニューレ102の遠位開口104は眼20のシュレム管SCの近傍に置かれる。本例の詳細な説明に従った或る方法では、カニューレ102の遠位開口104はシュレム管SCと流体連絡状態に置かれる。この事例では、装置(例えば、インプラント、または、インプラントの搬送装置)は遠位開口104を通ってシュレム管SCの中へ前進させられる。
図2Aは、図1に示された治療システム100および眼20を更に例示している斜視図である。図2Aでは、治療システム100のカニューレ102が眼20の角膜40を通って延びているのが例示されている。カニューレ102の遠位部は、眼20の角膜40によって画定されている前眼房の内側に配備される。図2Aの実施例では、カニューレ102は、その遠位開口104がシュレム管SCと流体連絡状態になるように設置することができるような構成になっている。
図2Aおよび図2Bの実施例においては、カニューレ102によって画定された管腔内に導管装置126が配備されている。治療システム100は、カニューレ102の長尺に沿って導管装置を前進および後退させることができる機構を備えている。導管装置126を眼20のシュレム管内に設置するにあたり、カニューレ102の遠位開口104に通して導管装置を進入させている間も遠位開口104がシュレム管SCと流体連絡状態にあるようにすることによって設置される。
図2Bは、治療システム100のカニューレ102を更に例示している拡大詳細図である。図2Bの例示の実施例では、導管装置126はカニューレ102の遠位開口104に通して前進させられる。図2Bのカニューレ102は、遠位開口104と流体連絡している通路124を画定している。導管装置126は、治療システム100により通路124に沿って遠位開口104に通して移動させることができる。治療システム100は眼の外側に配備された近位制御機構101を有しているが、上記のような機能はこの機構が行うことができる。
図2Cは、図2Aに示された眼20を更に例示している拡大斜視図である。図2Cでは、治療システム100のカニューレ102は眼20の角膜40を通って延びているように見えるが、これは、カニューレ102の遠位部Dを眼20の前眼房ACに配備したためである。図2Cでは、カニューレ102の近位部Pは前眼房ACの外側に配備されている。図2Cの実施例では、カニューレ102は、その遠位ポート104が眼20のシュレム管と流体連絡状態になるように設置されている。治療システム100の導管装置126は、カニューレ102の遠位ポート104を通って眼20のシュレム管に進入させられている。
図3は、本例の詳細な説明に従った具体的な治療システム1100を例示している、様式化された平面図である。図3の治療システム1100は、導管装置1152、カニューレ1108、および、流体注入集成体1162を備えている。図3の実施例では、流体注入集成体1162は、流体1164を充填した注射器(すなわち、円筒部材に配備されたピストン)1163を有している。図3の治療システム1100を使うことにより、例えば、眼のシュレム管が眼内インプラントの搬送に好適な路線選定をもたらすか否かを判定し、眼のシュレム管を開存させ、または、その両方を実施することができる。
本例の詳細な説明に従った具体的な方法は、カニューレ1108の遠位ポート1109に通して眼のシュレム管に導管装置1152の遠位部を進入させる工程を含んでいるようにするとよい。導管装置1152を前進させている際に抵抗に遭った場合に備えて、ユーザーには、シュレム管の一部または全部を閉鎖させるようにとの指示が与えられている。導管装置1152に閉鎖部を突破して前進させることで、シュレム管の水路を開存させ、シュレム管の互いに隣接し合う区分相互の間の流体連絡をより良好にし、または、その両方を実施することができる。これに代えて、または、これに加えて、導管装置を利用して流体1164をシュレム管に注入することで、水路を開存させ、導管装置を水路に更に進入させるための潤滑作用を供与し、または、その両方を実施することができる。感触を利用して閉塞部の位置探査をすることに加えて、閉塞部を視覚的に認識する目的でも、医者は導管装置1152を利用することができる。例えば、導管装置1152を使用することで、視覚化向上液(例えば、染料)をシュレム管に注入するようにしてもよい。流体がシュレム管に注入されると、シュレム管内のその流体の動きを、図1に示されているような顕微鏡および隅角レンズを利用しながら医者が目視することができる。治療システム1100を利用することで、房水排出装置のようなインプラントを眼のシュレム管に搬入することもできる。このような事例では、房水排出装置は導管装置1152に取り付けられているようにするとよい。
図3には、導管装置1152がカニューレ1108の遠位ポート1109を通って延びているのが例示されている。カニューレ1108は治療システム1100の近位制御部1102に連結されている。近位制御部1102は、導管装置1152を前進および後退させることができる機構1166を備えている。図3の具体的な実施例においては、機構1166は近位制御部1102の概ね内側に配備される。
図3の実施例においては、導管装置1152はコイル状ケーブルを備えている。注入チューブ1156は、注射器1163の流体注入ポート1168を起点に近位制御部1102を通って延びて、導管装置1152まで流体1164を搬送する。導管装置1152から流出した流体1164は、図3の様式化された平面図では多数の液滴で表現されている。流体注入集成体1162は、レバーが設けられた機構を備えている。この機構は注射器1163と協働して流体を分配する(例えば、図3に示された液滴)。図3の具体的な実施例では、流体注入集成体1162は、そのレバーが作動されるたび毎に或る調整量の流体を分配することになる。或る具体的な方法においては、一連の調整量の漸増に応じて流体がシュレム管に注入されることで、シュレム管が閉塞状態となっている領域の水路の壁が徐々に離隔してゆく。流体注入集成体1162の更に別な実施例が考えられるが、本例の詳細な説明の真髄および範囲から逸脱することはないことが分かる。例えば、流体注入集成体1162は、ラチェット機構をクリックすること1回あたりの調整量を分配することができる、ねじ式ラチェットプランジャーを採用してもよい。
流体1164としては、本例の詳細な説明の真髄および範囲から逸脱しない多様な物質が挙げられることが分かる。或る応用例に好適な流体の具体例として、水、生理食塩水、ヒアルロン酸、弾性粘液、または、これらの各種組合せを含んでいる。「粘弾性液」とう語は、外科処置手順の一部として眼に注入される多様な粘弾性物質を説明する目的で使用されることがある。眼の外科手術で使用するための粘弾性液は、バウシュ・アンド・ロム・インコーポレーティッド(Baush and Lomb Incorporated、居所は米国ニューヨーク州ロチェスター)およびアルコン・インコーポレーティッド(Alcon, Incorporated、居所はスイス国フネンベルク)から購入可能である。粘弾性液は、例えば、ヒアルロン酸を含有していることがある。ヒアルロン酸は、眼の後眼房を満たしている硝子液中に天然に存在しているのが見られる。従って、この物質は眼の外科手術で使用するのに極めて好適である。ヒアルロン酸はまた、ヒアルロナンやヒアルロナートとしても周知である。
図3を参照すると、ループ1172は注入チューブ1156に形成されている。或る有用な実施例においては、ループ1172の寸法は、システム遠位端の導管装置1152をシュレム管の全長に亘って挿通して前進させるのに必要なレベルの運動を供与するのに適するように設定されている。図3の具体的な実施例では、ループ1172は近位制御部1102の内部に配備されている。
図4Aは、本例の詳細な説明による具体的な導管装置1152の遠位部を例示している部分断面図である。この実施例では、導管装置1152はケーブル1154と、ケーブル1154の遠位端に位置する遠位先端部1160とから構成されている。遠位先端部1160は、例えば、溶接によってケーブル1154に取り付けられる。遠位先端部1160は非外傷性となるように丸味付けされている。遠位先端部1160には、遠位開口1170と流体連絡状態にある先端管腔1174が設けられている。本実施例では、ケーブル1154は、複数の糸線1176を含んでいる螺旋コイル(例えば、ステンレス鋼、ニチノール、または、それ以外の好適な材料から形成されている)が中空のチューブ状の構造体を形成しているものとして構成されている。或る特定の有用な実施例では、ケーブル1154はトルクケーブルである。幾つかの応用例には好適であると思われるトルクケーブルは、フォート・ウエイン・メタルズ・インコーポレーティッド(Fort Wayne Metals, Inc.、居所は合衆国インディアナ州フォート・ウエイン)および朝日インテック(愛知県名古屋市)から購入できる。図4Aの実施例では、個々の糸線1176は一般に螺旋形状を有している。図4Aの実施例では、ケーブル1154の糸線1176はケーブル管腔1178を画定している。コイルの潤滑性を向上させることができる手段として、潜在的外傷を更に低減するとともに滑らかな予測可能な前進を容易にする表面皮膜(ポリテトラフルオロエチレンやヘパリン)を付与する方法がある。ライナーチューブ1158はケーブル管腔1178の内側に配備される。ライナーチューブ1158は、例えば、ポリイミドから形成することができ、また、遠位先端部1160により画定されている先端管腔1174と流体連絡しているライナー管腔1180を画定している。図4Aには複数の矢印が含まれているが、これらは、導管装置1152の先端管腔1174を通って流れて遠位開口部1170から流出しているのが図示されている、流体1164を表したものである。この遠位開口を通って注入される流体(例えば、粘弾性液)を利用することで、例えば、シュレム管の壁が崩壊し、シュレム管の壁が互いに付着し、または、その両方が起こってしまった領域においてシュレム管の壁を徐々に離隔させることができる。新たに開けた空間は、シュレム管に断裂や穿孔を生じてしまうことなくケーブルが非外傷的に前進する通路となる。
図4Aでは、ライナーチューブ1158は、その遠位端がケーブル1154を通って遠位先端部1160の近位面まで延びるように設置される。図4Bでは、ライナーチューブ1158は遠位先端部1160の近位面より近位で終端し、ケーブル1154の遠位部1182を管腔1180の内部の流体(例えば、粘弾性液)に晒す。この流体は次にケーブル1154の互いに隣接し合う糸線1176の間を流動することができるが、これは矢印1164によって示されているとおりである。互いに隣接し合う糸線1176の間から射出された流体を利用することで、例えば、シュレム管の壁が崩壊して互いに重なり合っている領域においてシュレム管の壁を徐々に離隔することができる。
図5は、本発明のもう1つ別の実施例による導管装置2152の遠位部を例示している部分断面図である。本実施例では、遠位先端部2160は閉鎖状態であり、すなわち、遠位先端部2160は図4Aおよび図4Bの実施例には示されている遠位開口を欠いている。本実施例のまた別な構成部材は図4Aおよび図4Bの実施例の構成部材と同じであるため、同一参照番号を有している。図5に例示されているように、ケーブル1154の遠位部1182は管腔1180の内側の流体に晒されている。このような事例では、流体(例えば、粘弾性液)はケーブル1154の互いに隣接し合う糸線1176の間を流動することができる。互いに隣接し合う糸線1176の間を射出される流体を利用することで、例えば、シュレム管の壁を徐々に拡張して、導管装置そのものよりも大きな寸法にすることができる。拡張された管腔は、インプラントなどのようなより大型の装置を収容する際に有用である。
本発明の導管装置(上述の導管装置1152や導管装置2152)を利用することで、シュレム管の該当部分が眼内インプラントの搬送に好適な路線選定をもたらしているか否かを判定することができる。導管装置を利用することで、シュレム管の完全に遮断された部分または一部が遮断された部分を開存させることもできるが、その方法として、導管装置がシュレム管を通って前進させられている際に、流体(粘弾性液)を射出する、機械力を加える、または、その両方がある。導管装置を利用することで、トリパンブルーやインドシアニングリーンなどのようなシュレム管拡張剤、着色薬剤、または、染料を搬送して医者のシュレム管視認力を向上させることができ、治療薬(例えば、エタクリン酸、サイトカラシン、Rhoキナーゼの拮抗薬などの、集合管・線維柱帯の機能向上用治療薬)を搬送することができ、または、その両方が実施できる。事例によっては、シュレム管視認能力向上は、黒色光と連携させて蛍光染料を使用することで達成される。
本発明のシステムを利用すれば、導管装置、眼内インプラント、または、その両方を ab interno アプローチすなわち眼の内側からのアプローチ、または、 ab externo アプローチすなわち眼の外側からのアプローチにより配備することができる。図6から図8は、被検体の眼の詳細を例示している。図6は、瞳32の中心を通る切断面により設けられる縦断面図として示されている眼20の一部を例示した拡大斜視図である。眼20は瞳32の外郭を規定している虹彩30を含んでいる。眼20は、概念的には、2つの房室を備えた流体が充満した眼球であると説明される。眼20の鞏膜34は、硝子液として周知である粘性の流体が充満した後眼房PCを包囲している。眼20の角膜36は、房水として周知である流体が充満した前眼房ACを取り囲んでいる。角膜36は眼20の膜縁38で鞏膜34と合流している。眼20のレンズ40は前眼房ACと後眼房PCとの間に位置している。レンズ40は多数の繊毛状の毛様体42によって適所に保持されている。
被検体が物体を見るときはいつでも、被検体は眼の角膜、房水、および、レンズを通して物体を見ている。透明であるために、角膜およびレンズには血管が含まれていることはあり得ない。従って、角膜およびレンズを通って流れることでこれら組織に養分を供与したりこれら組織から老廃物を取り除く血液は皆無である。その代わりに、前述の各機能は房水によって実施される。眼を通って絶え間なく流れる房水は、血管の無い眼の各部位(例えば、角膜およびレンズ)に養分を供与する。このような房水の流れはまた、これらの組織から老廃物を取り除く。
房水は、毛様体として周知の器官によって作られる。毛様体は継続的に房水を分泌する上皮細胞を含んでいる。健康な眼では、新たな房水が毛様体の上皮細胞によって分泌されると、房水流は眼から流出する。この過剰な房水が血流に入り、静脈血によって運び去られて眼から出てゆく。
シュレム管SCは、虹彩30を包囲しているチューブ状の構造体である。シュレム管SCの2か所の側部切開端部が図6の縦断面図で見てとれる。健康な眼では、房水は前眼房ACから流出してシュレム管SCに流入する。房水はシュレム管SCを出てから多数の集合管(図9に参照符号CCと示されている)に流入する。シュレム管SCを出た後で、房水は静脈血流に吸収されて眼から運び出される。
図7は、図6に示された眼20のシュレム管SCおよび虹彩30を例示している、様式化された斜視図である。図7では、シュレム管SCが虹彩30を包囲しているのが例示されている。図7を参照すると、シュレム管SCは虹彩30の上に僅かに被さっているのが分かる。虹彩30は瞳32の外郭を規定している。図7の具体的な実施例においては、シュレム管SCおよび虹彩30は、切断面が瞳32の中心を通っている縦断面が図示されている。
シュレム管SCの形状は幾分か不規則的であり、被検体ごとに異なっている可能性がある。シュレム管SCの形状は、概念的には、一部が平坦にされた円筒状チューブと考えられる。図7を参照すると、シュレム管SCは第1主要面50、第2主要面52、第1小面54、および、第2小面56から成っているのが分かる。
シュレム管SCは虹彩30を取り巻くリングを形成しており、その場合、瞳32はリングの中心に配置される。第1主要面50はシュレム管SCによって形成されたリングの外側にあり、第2主要面52はシュレム管SCによって形成されたリングの内側にある。従って、第1主要面50はシュレム管SCの外側主要面とも称され、また、第2主要面52はシュレム管SCの内側主要面とも称される。図7を参照すると、第1主要面50は第2主要面52に比べて瞳32からの距離が長いことが分かる。緑内障に罹っている患者の眼は内側の圧力が高いせいで、シュレム管の内側主要壁がその外側主要壁に対して押圧される。時間が経過すると、内側主要壁と外側主要壁の癒着が生じることがある。このような癒着はシュレム管を閉塞させ、シュレム管内を巡る液流を阻害し、シュレム管を互いに隔絶した小室に分画する。本例の詳細な説明による具体的な方法を医者が採用することで、シュレム管を検査して前述のような閉塞部位の位置と性質を識別することができる。例えば、本例の詳細な説明による導管装置を使用することで、流体(例えば、染料)をシュレム管に注入することができる。流体がシュレム管に注入されると、医者は、図1に例示されているような顕微鏡および隅角レンズを用いながらシュレム管の内部の流体の動きを観察することができる。このような態様でシュレム管を検査することで、医者は検査中の眼の解剖学的構造を明瞭に把握することができる。こうして知り得たことは、房水排出装置をいつ・どこに設置するかを判断する際に医者の意思決定を特徴づけることになる。
図8は、図7に示されたシュレム管SCを更に例示している拡大断面図である。図8に例示されているように、シュレム管SCはその壁Wが管腔58の外郭を規定している。シュレム管SCの形状は幾分かは不規則的であり、被検体ごとに異なっている。シュレム管SCの形状は、概念的には、一部が平坦になった円筒状チューブと考えられる。管腔58の断面は、楕円の形状に匹敵する。管腔58の長軸線60および短軸線62は図8では破線で例示されている。
長軸線60および短軸線62の長さは被検体ごとに異なっている。短軸線62の長さは、大半の被検体においては1マイクロメートルから30マイクロメートルの間である。長軸線60の長さは、大半の被検体では150マイクロメートルから350マイクロメートルの間である。
図8を参照すると、シュレム管SCは第1主要面50、第2主要面52、第1小面54、および、第2小面56から成っているのが分かる。図8の具体的な実施例では、第1主要面50は第1小面54および第2小面56よりも長い。また、図8の具体的な実施例でも、第2主要面52は第1小面54および第2小面56よりも長い。
図9は、眼20を示している、様式化された斜視図である。図9の実施例においては、眼の上瞼と下瞼は外科手術器具で開いたままにされて、医者が眼に接近できるようにしている。眼20の角膜24は膜縁で眼20の鞏膜26と合流している。眼20のシュレム管SCは鞏膜26よりも下位に配備されている。シュレム管SCは、図9では破線で例示されている。これら破線は、概ね、眼20の虹彩22を包囲している。
緑内障の治療は、例えば、眼内に1個以上の房水排出装置を移植することにより実施される。シュレム管の該当部分が眼内インプラントの搬送に好適な路線選定をもたらすか否かを判定する目的で導管装置を使用するための、更にまた、眼内に房水排出装置を設置するための、眼の外側からのアプローチの具体的な方法を、以下に記載する複数の図面が例示している。図9の眼20の鞏膜26には、2つの切開部が設けられている。これら2つの切開部は、第1鞏膜組織弁28の輪郭を形作っている。第1鞏膜組織弁28の輪郭を形作っている2つの切開部は、鞏膜26の厚み全体よりも短い距離にわたって延びている。従って、これら2つの切開部は部分厚さの切開部と称されてもよい。図9に例示されているように、第1鞏膜組織弁28は上に折り捲られている。
図10は、図9に示された眼20の更に別な斜視図である。図10の眼20には、更にもう2つの別な切開部が設けられている。これら2つの別な切開部は、鞏膜26のより深い位置まで延びて、第2鞏膜組織弁30の輪郭を形作っている。鞏膜26に設けられた切開部は眼20に窪み32を形成している。図10において、第2鞏膜組織弁30は上に折り捲られている。或る有用な実施例では、第2鞏膜組織弁30は外科手術により眼20から除去されている。このような事例では、切開前に第2鞏膜組織弁30によって占有されていた領域は、前眼房ACを出た房水の貯蔵所として作用する。この貯蔵所は、眼20から房水が流出するのを容易にすることができる。例示のために、眼20の一部は図10では枠Fで囲まれている。眼20のこの部分は、図11以降では例示のために拡大されている。
図11は、眼20の枠Fによって囲まれた部分を例示している拡大図である。鞏膜26に設けられた切開部は眼20に窪み32を形成している。切開部は、シュレム管SCの壁34を切り通してシュレム管SCのほぼ半ばまで延びている。シュレム管SCの壁34は第1開口36および第2開口38を画定している。本例の詳細な説明による幾つかの具体的な方法は、第1開口36に通して第1房水排出装置を前進させる工程と、第2開口38に通して第2房水排出装置を前進させる工程とを含んでいる。場合によっては、1個の房水排出装置のみがシュレム管に挿入されることもある。
図12は、眼20の枠Fで囲まれた部分を示している、もう1つ別な拡大図である。シュレム管SCは、虹彩22を包囲しているやや静止ぎみの導管である。虹彩22は瞳44の外郭を規定している。場合によっては、緑内障に罹っている患者のシュレム管はその自然な機能の幾分かまたは全部を喪失している。緑内障が原因で生じる異常眼圧のせいで、シュレム管およびその関連組織は圧力勾配に反応する(圧力勾配にたいして移動する)能力を喪失している。被検体によっては、上述の諸症状の結果としてシュレム管の崩壊とそれに続く閉塞が生じることがある。このような事例では、シュレム管の壁は押されて閉鎖状態となることがあるうえに、開存した形状に戻ることができなくなる怖れがある。時間が経過すると、シュレム管の崩壊した壁は相互に付着し合い、シュレム管が小室に分画された状態となってしまう場合もある。カニューレ108が窪み32の近位に配備されている。図12の実施例においては、カニューレ108の遠位先端部40は鈍磨な形状を呈している。カニューレ108の遠位先端部40の一部または全部がシュレム管の壁を切り抜いた開口に挿入されるような構成である実施例も考えられる。図12の実施例においては、シュレム管SCの壁34は第1開口36および第2開口38の輪郭を規定している。
図13は、眼20の一部を例示している、更にもう1つ別な斜視図である。図13の実施例においては、カニューレ108の遠位先端部40は、シュレム管SCの壁34を切り抜いた開口38の近傍に配備されている。図13を参照すると、カニューレ108の遠位ポート42は、シュレム管SCの壁34によって輪郭が規定されている開口38と概ね整列しているのが分かる。本例の詳細な説明による幾つかの方法は、カニューレの遠位ポートをシュレム管の壁を切り抜いた開口と整列させる工程を含んでいる。導管装置はカニューレの遠位ポートに通して前進させられるとともに、シュレム管の壁によって輪郭が規定されている開口にも進入させられる。導管装置を使用することで、例えば、開口の近傍に位置するシュレム管のその部分が房水排出装置の搬送に好適な路線選定をもたらすか否かを判定することができる。場合によっては、房水排出装置は、カニューレの遠位部に通して前進させられるとともに、シュレム管の壁によって輪郭が規定されている開口にも進入させられる。
図14は、眼20の一部を例示している、更にもう1つ別な斜視図である。図14の実施例においては、導管装置154および房水排出装置122はシュレム管SCに既に進入完了している。図14に例示されているように、導管装置154はカニューレ108の遠位ポート42を通って延びているとともに、シュレム管SCの壁34によって輪郭が規定されている開口38を通って延びている。導管装置154は、上述の実施例のうちの1つに関して既に説明されたとおりであってもよい。治療システム100は、導管装置154を前進および後退させることができる機構を備えているようにしてもよい。この実施例では、房水排出装置122は導管装置154の遠位部の周囲に配備されている。房水排出装置122および導管装置154は、図14の実施例においては互いに滑動自在に嵌合している。治療システム100は、房水排出装置122を前進および後退させることができる機構を備えているようにしてもよい。
導管装置154を使用することで、シュレム管の該当部分が房水排出装置122などのような眼内インプラントの搬送に好適な路線選定をもたらすか否かを判定することができる。導管装置154を形成するにあたり、捩れ無しで導管装置154に開存している水路を前進させることができるようにするのに十分な円柱強度を有するように形成される。導管装置がシュレム管に進入している際の捩れすなわち抵抗の感触は、シュレム管の該当部分の一部または全部が遮断されており、よって、眼内インプラントの搬送には適さないことをユーザーに知らせることになる。
上述のように、或る有用な実施例においては、治療システム100の導管装置154には、眼の外科手術中にシュレム管に流体(例えば、粘弾性合成液)を注入するための流体源と流体連絡している1個以上の遠位開口が設けられているようにしてもよい。シュレム管に房水排出装置を設置することを必要とする眼の外科手術処置手順においては、粘弾性のゲル状合成液が使用されて、シュレム管に直接導入されることで、敏感な組織を外傷から保護することができるとともに拡張制御によりシュレム管の崩壊部を拡張させるように流体圧を供与することができる。粘弾性液はまた、インプラントとシュレム管との間に潤滑な界面をもたらすことで、インプラントの設置を容易にする。導管装置がシュレム管の中に移されてシュレム管に沿ってポケットとポケットすなわち分画された小室と小室との間に液流が確立されると(房水排出装置がトルクケーブルの周囲に配備されている、いないに関わらず)、粘弾性液の注入がシュレム管を開存させるのを助け、導管装置とシュレム管の壁との間に潤滑な界面をもたらすことができる。
図15は、眼20の一部を例示している、更に別な斜視図である。図15の実施例においては、導管装置154はシュレム管SCから後退させられて、眼内インプラント122を適所に残存させている。幾つかの有用な実施例では、治療システム100は、導管装置154と押しチューブ(図示せず)の両方を前進および後退させることができる機構を備えている。このような事例では、導管装置154がシュレム管から後退させられている間、押しチューブは房水排出装置122が近位方向に引っ張られるのを阻止している。
図16は、眼20の一部を例示している、更に別な斜視図である。図16の実施例においては、カニューレ108のカニューレ先端部40は移動によりシュレム管SCから離隔完了している。房水排出装置122がシュレム管に残存しているのが図示されている。図示のように、第2鞏膜組織弁は、任意で外科手術により眼20から除去されてしまっている。除去前には第2鞏膜組織弁30が占有していた窪み32は、前眼房ACを出た房水の貯蔵所として作用する。この所蔵所は、前眼房ACから房水が流出するのを容易にすることができる。
図17は、眼20の一部を例示している、更にもう1つ別の斜視図である。図17の実施例においては、第1鞏膜組織弁28は窪み32を覆うように折り重ねられている。或る有用な方法では、第1鞏膜組織弁28は、複数の縫合糸を用いて、鞏膜26の残余の部分に固着される。
図18Aおよび図18Bは、眼20を例示している、様式化された平面図である。窪み32は眼20の中に形成されている。図18Aの実施例においては、眼20のシュレム管の壁によって輪郭が規定された第1開口36に1個の房水排出装置122Aのみが進入させられている。図18Bの実施例においては、シュレム管の壁によって輪郭が規定されている第1開口36には第1房水排出装置122Aが進入させられており、シュレム管の壁によって輪郭が規定されている第2開口38には第1房水排出装置122Bが進入させられている。図18Aおよび図18Bに例示されているインプラントは、本例の方法に従って、上述のシステムを利用して移植される。
図19Aおよび図19Bは、眼20を例示している、様式化された平面図である。窪み32は眼20に既に形成されている。第1房水排出装置122は、第1の眼20のシュレム管に進入完了している。19Aの具体的な実施例においては、第1房水排出装置122の入口部46は、第1の眼20の前眼房ACの中まで延びるように設置されている。他方で、図19Bの房水排出装置122は全体がシュレム管の中にあって、眼20の前眼房ACの中まで延びていることはない。本例の詳細な説明に従った方法は、第1房水排出装置の入口部を前眼房の中に進入させる工程を含んでいるようにしてもよい。図19Aおよび図19Bに例示されているインプラントは、本実施例の方法に従って、上述のシステムを使用して移植される。
図9ないし図19に例示されている方法は、一般に、ab externo 法すなわち眼の外側からの方法と称することもできる。シュレム管への接近を確立するのに、眼の内側からのアプローチまたは眼の外側からのアプローチのいずれでも利用することができる。ここで説明される「眼の外側からの方法」は、緑内障の閉塞隅角形成を治療する場合には特に有用となる場合がある。本例の詳細な説明による方法は、被検体が閉塞隅角緑内障に罹っていることを識別する工程と、その被検体の眼(片目または両目)に本例で例示されている方法工程を実施する工程とを含んでいる。或る実施例では、概ね直状のカニューレ(例えば、鈍磨な遠位先端部が設けられている)が、眼の外側からのアプローチと組合わせて利用される。
図2および図20ないし図22は、本発明の実施例による導管装置、眼内インプラント、または、その両方を搬送する目的で眼の内側からのアプローチが採用されているのを例示している。図20Aは、搬送システムのカニューレ200の遠位先端部202が眼の前眼房ACを通り抜けつつあるのを例示している。この図では、シュレム管SCの内側主要壁252が外側主要壁250と並行になってシュレム管内の周方向の流れを阻止して、房水が最も近い集合管に接近する流路を排除してしまっている。図20Bでは、カニューレ200の遠位先端部202が線維柱帯TMを通り抜け完了し、カニューレ200の遠位開口204の少なくとも一部がシュレム管SCの内部にある。図20Cでは、導管装置226がカニューレ200の遠位開口204を通ってシュレム管に進入しつつあり、シュレム管のその部位が眼内インプラントの搬送に好適な路線選定をもたらしているか否かを判定しようとの目的、前進しつつある導管装置の機械的作用により、粘弾性液などのような流体の注入により、または、その両方により、シュレム管のその部位を開存させようとの目的、または、その両方の目的を果たしつつある。図20Cの複数の矢印は導管装置226の側壁を通って流れる流体を表している。この流体は一連の調整量が漸増して流体がシュレム管に注入されることで、シュレム管の閉塞している領域の壁を徐々に離隔することができる。その後、図20Dに例示されているように、シュレム管からカニューレ200を引き抜く前に、シュレム管のその部位に眼内インプラント(図示せず)を設置することができる。図21は、カニューレ200が眼の角膜を通って前眼房およびシュレム管に入っていくのを例示している。
図22Aないし図22Fは、本発明による治療方法の各工程を例示している。図22Bにおいては、カニューレ200は前眼房に通して挿入され、遠位先端部202の一部または全部をシュレム管SCに設置している。図22Cおよび図22Dにおいて、導管装置226はカニューレ200から外に出て既にシュレム管SCに進入させられている。粘弾性液などのような流体228が導管装置226からシュレム管に排出されることで、導管装置226の前進に好適な潤滑性を供与し、シュレム管を拡張させ、または、その両方を実施することができる。その後で、図22Fに例示されているように、眼内インプラント250がシュレム管に設置される。
場合によっては、視認可能な着色剤が粘弾性合成液に添加されてもよい。このような事例では、視認可能な着色剤はシュレム管の開存性の評価を容易にしている。この間に得られる情報は、医者が被検体を事前検査するのを助けるとともに、その被検体の房水排出装置設置処置手順中の房水排出の潜在的成功を予測するのを支援することができる。
図23Aは、本例の詳細な説明による具体的な治療システム3100を例示している、様式化された斜視図である。図23Bは、治療システム3100の一部を更に例示している拡大詳細図である。図23Aおよび図23Bは、図23と総称される。図23の治療システム3100は眼内インプラント3122、導管装置3152、押しチューブ3190、カニューレ3108、および、流体注入集成体3162を備えている。図23の治療システム3100を使用することで、例えば、眼のシュレム管が眼内インプラント3122の搬送に好適な線路選定をもたらしているか否かを判定し、眼のシュレム管を開存させ、眼のシュレム管に眼内インプラントを設置し、または、これらの各種組合せを実施することができる。
図23の実施例においては、押しチューブ3190および眼内インプラント3122はその両方ともが、導管装置3152の周囲に配備されている。図23Bにおいて、押しチューブ3190はカニューレ3108の遠位ポート3109を通って張り出しているのが見て取れる。導管装置3152の遠位部は、図23Aでは、眼内インプラント3122を越えた先まで延びているのが分かる。図23の実施例においては、導管装置3152は、押しチューブ3190および眼内インプラント3122によって画定された管腔内に滑動自在に配備される。従って、導管装置3152は、押しチューブ3190および眼内インプラント3122の両方に相関的に軸線方向に(例えば、遠位方向および近位方向に)自由に並進することができる。このような配置により、導管装置3152は眼内インプラント3122を越えた先まで前進させられてシュレム管に進入することができる。導管装置3152の遠位端はシュレム管の一部に通して進入させられることで、例えば、シュレム管のその部分が眼内インプラント3122の搬送に好適な路線選定をもたらしているか否かを判定することができる。この判定を行った後で、ユーザーはシュレム管の鑑定済みの部分に眼内インプラント3122を進入させるとよい。図23の具体的な実施例では、眼内インプラント3122は押しチューブ3190を使って前進させることができる。
押しチューブ3190および導管装置3152の動きは、治療システム3100の近位制御部3102を使って制御することができる。図23の具体的な実施例においては、近位制御部3102は第1機構3166Aおよび第2機構3166Bを備えている。第1機構3166Aは導管装置3152を前進および後退させることができる。押しチューブ3190は、第2機構3166Bにより軸線方向に前進および後退させることができる。
治療システム3100のカニューレ3108は、導管装置3152および眼内インプラント3122を被検体の眼のシュレム管に搬入するのに適した構成および形状になっている。本例で説明されている治療システムと併用することができる多数の具体的なカニューレは、米国特許出願第12/632,738号に開示されている。この米国特許出願の開示は、ここで引例に挙げることによりその全体が本例の一部を成すものとする。
治療システム3100の眼内インプラント3122は、被検体の眼のシュレム管の内側に配備されるのに適した構成および形状になっている。幾つかの応用例に好適である眼内インプラントは、例えば、米国特許第7,740,604号、米国特許公開第 2009/0082860号、米国特許公開第2009/0227934号、米国特許公開第2009/0132040号、米国特許公開第2010/0121342号、米国特許公開第2006/0195187号、米国特許出願連続番号第12/833,863号などに開示されている。これら米国特許および特許出願の全開示内容はここに引例に挙げることにより本件の一部を成すものとする。
図23の治療システム3100は流体注入集成体3162を備えている。流体注入集成体3162の一例として、流体で満たされた注射器(すなわち、円筒部材中に配備されたピストン)が挙げられる。流体注入集成体3162の1つの機構は、その入力部材(例えば、レバー)が一回作動するたび毎に或る調整量の流体を分配するよう構成されていてもよい。流体注入集成体3162は、注入チューブ3156により導管装置3152と流体連絡している。
図24は、眼内インプラント3122、押しチューブ3190、および、カニューレ3108を更に例示している拡大平面図である。図24を参照すると、眼内インプラント3122および押しチューブ3190は接続部2192において互いに機械的に連結されていることが分かる。図24の実施例においては、眼内インプラント3192の穂先状部が押しチューブ3190により輪郭を規定されている開口に受容されている。これに加えて、押しチューブ3190の穂先状部もカニューレ3108により輪郭を規定されている開口に受容されている。図24の実施例においては、導管装置3152は接続部3192を通って張り出している。眼内インプラント3122および押しチューブ3190を通って延びている導管装置3152が存在している時には、これら2つの部材を一緒にロックする。接続部3192を含んでいる領域は図24では枠Fで囲まれている。この領域は、図25以降では例示のために拡大されている。
図25Aおよび図25Bは、眼内インプラント3122と押しチューブ3190の間に形成されている接続部を例示した拡大斜視図である。図25Aの実施例においては、眼内インプラント3122および押しチューブ3190は接続部3192で機械的に連結されている。図25Bの実施例においては、眼内移植片3122と押しチューブ3190との間の接続部は破断させてある。
本発明に関連する更に別な詳細については、関連技術の当業者のレベルの範囲内に入る程度に、各種の材料および製造技術を採用することができる。本発明の方法に基づく各種局面についても、常識的に採用される、または、論理上採用される更に別な作用に関しては同じことが言える。また、本件に記載されている発明の各種変形例の任意の特徴はいずれも、単独で明示されて特許請求の範囲に記載されている場合もあれば、本件に記載の1つ以上の他の特徴と組合わせて明治されて特許請求の範囲に記載されている場合もあるものと思量される。同様に、或る単数の部材についての言及は、同一部材が複数存在している可能性をも含むものである。特に、本件および添付の特許請求の範囲で使用されているように、単数の形態である英語の冠詞の「a (1つの、或る、同一の)」、「said(該1つの、前記1つの)」、および、「the(その1つの、該1つの)」は、文脈で明確に別途に単数限定の指示がない限り、複数形についての言及をも含むものである。特許請求の範囲は任意の構成要素のいずれをも排除するように草案されている場合もあることに更に留意するべきである。斯様に、この一文の意図するところは、「単に」「〜のみ」「〜しかない」などといった排他的用語を特許請求の範囲の構成要素の記載と関連付けて使用するための先例の役割、または、「否定」による限定表現を使用するための先例の役割を果たすことである。本件に別途の規定がない限り、本件で使用されている技術用語および科学用語はいずれも、本発明が属している技術分野の当業者が共通して理解するのと同じ意味を有しているものである。本発明の範囲は本件明細書によって限定されるべきではなく、むしろ、添付の特許請求の範囲を記載した用語が明白に意味するところによってのみ限定されるべきである。

Claims (25)

  1. 眼内インプラントおよびその搬送システムであって、該システムは、被検体の眼のシュレム管の少なくとも一部または全部を通って延びるのに適した構成であるととともに、シュレム管の該部分が眼内インプラントの搬送に好適な路線選定をもたらすか否かを判定するのに適した構成である導管装置と、被検体の眼のシュレム管の内部に配備するのに適した構成である眼内インプラントと、眼のシュレム管に導管装置および眼内インプラントを搬入するのに適した構成の遠位開口が設けられたカニューレとを備えている、システム。
  2. 該導管装置はシュレム管の該部分の内側で水路を開存させるのに適した構成であることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 該カニューレの遠位開口が眼内に置かれると、眼の外部から操作して、開存させる該導管装置および該眼内インプラントを移動させるのに適した構成の近位制御部を更に備えている、請求項1に記載のシステム。
  4. 開存させる該導管装置は、該眼内インプラントの内部に配備されるとともに該眼内インプラントと相関的に移動するように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  5. 開存させる該導管装置としてコイルが挙げられることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  6. 流体と、該カニューレを通して眼のシュレム管に流体を注入するのに適した構成の流体注入機構とを更に備えている、請求項1に記載のシステム。
  7. 開存させる該導管装置には流体管腔が設けられており、該流体注入機構は、開存させる該導管装置の管腔を通して流体を注入するのに適した構成であることを特徴とする、請求項6に記載のシステム。
  8. 開存させる該導管装置は、該流体管腔と連絡状態にある遠位開口を有していることを特徴とする、請求項7に記載のシステム。
  9. 開存させる該導管装置は、該流体管腔を包囲している線形チューブと連絡状態にある遠位開口を有していることを特徴とする、請求項7に記載のシステム。
  10. 該流体注入機構は、円筒部材に配備されたピストンを有していることを特徴とする、請求項6に記載のシステム。
  11. 該近位制御部にハンドルが設けられており、該注入機構は該円筒部材の出口からハンドルまで延びている注入チューブも有していることを特徴とする、請求項10に記載のシステム。
  12. 該流体として、シュレム管の該部分の内側の組織を拡張させるのに適した調製にされた拡張剤が挙げられることを特徴とする、請求項6に記載のシステム。
  13. 被検体の眼の緑内障を治療方法であって、該方法は、眼のシュレム管にカニューレの遠位出口ポートの少なくとも一部または全部を挿入する工程と、カニューレを通してシュレム管に導管装置を搬入する工程と、カニューレを通してシュレム管に眼内インプラントを搬入する工程と、シュレム管内部の適所に眼内インプラントを残存させた状態で眼から導管装置およびカニューレを取り出す工程とを含んでいる、方法。
  14. 該導管装置を通して染料を搬送してから染料の動きを観察することで、シュレム管内部の閉塞の位置を識別する工程を更に含んでいる、請求項13に記載の方法。
  15. 該導管装置を用いてシュレム管内の水路を開存させる工程を更に含んでいる、請求項13に記載の方法。
  16. 水路を開存させる該工程は、シュレム管の内部で該導管装置を移動させる工程を含んでいることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 水路を開存させる該工程は、該導管装置を通して流体を搬送する工程を含んでいることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  18. シュレム管の内部の閉塞を貫いて流体を移動させることでシュレム管の互いに隣接し合う複数区分相互の間の流体連絡をより良好にする工程を更に含んでいる、請求項17に記載の方法。
  19. 該流体としては、シュレム管の該部分の内側の組織を拡張させるのに適した調製にされた拡張剤が挙げられることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  20. 該流体としては、治療剤が挙げられることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  21. 搬入する該工程は、眼から該カニューレの遠位先端を取り出すことなしに、開存させる該導管装置および該眼内インプラントを搬送する工程を含んでいることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  22. シュレム管内において開存させる該導管装置と該眼内インプラントとを互いに相関的に移動させる工程を更に含んでいる、請求項13に記載の方法。
  23. 搬入する該工程は、開存させる該導管装置の上を伝って該眼内インプラントを搬送する工程を含んでいることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  24. 挿入する該工程は、ab interno アプローチ、すなわち、眼の内側からのアプローチにより眼のシュレム管に該カニューレの該遠位出口ポートの少なくとも一部または全部を挿入する工程を含んでいることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  25. 挿入する該工程は、ab externo アプローチ、すなわち、眼の外側からのアプローチにより眼のシュレム管に該カニューレの該遠位出口ポートの少なくとも一部または全部を挿入する工程を含んでいることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
JP2012535443A 2009-10-23 2010-10-25 眼内移植システムおよび眼内移植方法 Pending JP2013508096A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25452309P 2009-10-23 2009-10-23
US61/254,523 2009-10-23
PCT/US2010/053957 WO2011050360A1 (en) 2009-10-23 2010-10-25 Ocular implant system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013508096A true JP2013508096A (ja) 2013-03-07

Family

ID=43899083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535443A Pending JP2013508096A (ja) 2009-10-23 2010-10-25 眼内移植システムおよび眼内移植方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20110098809A1 (ja)
EP (1) EP2490621A4 (ja)
JP (1) JP2013508096A (ja)
CN (1) CN102647960A (ja)
AU (1) AU2010310484A1 (ja)
CA (1) CA2778452A1 (ja)
WO (1) WO2011050360A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020501739A (ja) * 2016-12-19 2020-01-23 ニュー ワールド メディカル インコーポレイテッド 眼球治療装置、及び関連する使用方法
JP2022505839A (ja) * 2018-10-24 2022-01-14 ニュー ワールド メディカル インコーポレイテッド 眼科デバイス
JP7496395B2 (ja) 2016-12-19 2024-06-06 ニュー ワールド メディカル インコーポレイテッド 眼球治療装置、及び関連する使用方法

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2027837B1 (en) 1999-04-26 2015-10-21 Glaukos Corporation Shunt device and method for treating glaucoma
US7867186B2 (en) 2002-04-08 2011-01-11 Glaukos Corporation Devices and methods for treatment of ocular disorders
US6638239B1 (en) 2000-04-14 2003-10-28 Glaukos Corporation Apparatus and method for treating glaucoma
US9603741B2 (en) 2000-05-19 2017-03-28 Michael S. Berlin Delivery system and method of use for the eye
ES2304438T3 (es) 2001-04-07 2008-10-16 Glaukos Corporation Stent de glaucoma para el tratamiento del glaucoma.
US7431710B2 (en) 2002-04-08 2008-10-07 Glaukos Corporation Ocular implants with anchors and methods thereof
US7331984B2 (en) 2001-08-28 2008-02-19 Glaukos Corporation Glaucoma stent for treating glaucoma and methods of use
US7909789B2 (en) * 2006-06-26 2011-03-22 Sight Sciences, Inc. Intraocular implants and methods and kits therefor
CA2668954C (en) 2006-11-10 2020-09-08 Glaukos Corporation Uveoscleral shunt and methods for implanting same
US20090082862A1 (en) 2007-09-24 2009-03-26 Schieber Andrew T Ocular Implant Architectures
US8734377B2 (en) 2007-09-24 2014-05-27 Ivantis, Inc. Ocular implants with asymmetric flexibility
US20170360609A9 (en) 2007-09-24 2017-12-21 Ivantis, Inc. Methods and devices for increasing aqueous humor outflow
US7740604B2 (en) 2007-09-24 2010-06-22 Ivantis, Inc. Ocular implants for placement in schlemm's canal
US8808222B2 (en) 2007-11-20 2014-08-19 Ivantis, Inc. Methods and apparatus for delivering ocular implants into the eye
JP2011513002A (ja) 2008-03-05 2011-04-28 イバンティス インコーポレイテッド 緑内障を治療する方法及び器具
EP2389138B1 (en) 2008-12-05 2021-09-15 Ivantis, Inc. Apparatus for delivering ocular implants into the eye
US8377122B2 (en) 2009-01-28 2013-02-19 Transcend Medical, Inc. Ocular implant with stiffness qualities, methods of implantation and system
WO2011006078A1 (en) 2009-07-09 2011-01-13 Ivantis, Inc. Single operator device for delivering an ocular implant
AU2010271218B2 (en) 2009-07-09 2017-02-02 Alcon Inc. Ocular implants and methods for delivering ocular implants into the eye
US8574277B2 (en) 2009-10-21 2013-11-05 Avedro Inc. Eye therapy
CN102647960A (zh) 2009-10-23 2012-08-22 伊万提斯公司 眼部植入物***及方法
WO2011097408A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Sight Sciences, Inc Intraocular implants and related kits and methods
WO2011116306A2 (en) 2010-03-19 2011-09-22 Avedro, Inc. Systems and methods for applying and monitoring eye therapy
US8545430B2 (en) 2010-06-09 2013-10-01 Transcend Medical, Inc. Expandable ocular devices
US9510973B2 (en) 2010-06-23 2016-12-06 Ivantis, Inc. Ocular implants deployed in schlemm's canal of the eye
US9044308B2 (en) 2011-05-24 2015-06-02 Avedro, Inc. Systems and methods for reshaping an eye feature
WO2012167260A2 (en) 2011-06-02 2012-12-06 Avedro, Inc. Systems and methods for monitoring time based photo active agent delivery or photo active marker presence
US8657776B2 (en) 2011-06-14 2014-02-25 Ivantis, Inc. Ocular implants for delivery into the eye
US8765210B2 (en) 2011-12-08 2014-07-01 Aquesys, Inc. Systems and methods for making gelatin shunts
US8663150B2 (en) 2011-12-19 2014-03-04 Ivantis, Inc. Delivering ocular implants into the eye
EP2844200B1 (en) * 2012-03-20 2020-11-25 Sight Sciences, Inc Ocular delivery systems
CA2868341C (en) 2012-03-26 2021-01-12 Glaukos Corporation System and method for delivering multiple ocular implants
US9358156B2 (en) 2012-04-18 2016-06-07 Invantis, Inc. Ocular implants for delivery into an anterior chamber of the eye
CN104540472B (zh) * 2012-04-19 2017-07-07 诺华股份有限公司 用于眼植入物的输送***
US10085633B2 (en) 2012-04-19 2018-10-02 Novartis Ag Direct visualization system for glaucoma treatment
US9241832B2 (en) 2012-04-24 2016-01-26 Transcend Medical, Inc. Delivery system for ocular implant
WO2013059837A2 (en) 2012-07-16 2013-04-25 Avedro, Inc. Systems and methods for corneal cross-linking with pulsed light
WO2014043698A2 (en) 2012-09-17 2014-03-20 Transcend Medical, Inc. Expanding ocular implant devices and methods
US9763829B2 (en) 2012-11-14 2017-09-19 Novartis Ag Flow promoting ocular implant
US10617558B2 (en) 2012-11-28 2020-04-14 Ivantis, Inc. Apparatus for delivering ocular implants into an anterior chamber of the eye
US10159600B2 (en) 2013-02-19 2018-12-25 Aquesys, Inc. Adjustable intraocular flow regulation
US9125723B2 (en) 2013-02-19 2015-09-08 Aquesys, Inc. Adjustable glaucoma implant
US9592151B2 (en) 2013-03-15 2017-03-14 Glaukos Corporation Systems and methods for delivering an ocular implant to the suprachoroidal space within an eye
US10517759B2 (en) 2013-03-15 2019-12-31 Glaukos Corporation Glaucoma stent and methods thereof for glaucoma treatment
US20140277431A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Avedro, Inc. Treatments of extracellular matrices of the eye
US9498122B2 (en) 2013-06-18 2016-11-22 Avedro, Inc. Systems and methods for determining biomechanical properties of the eye for applying treatment
US9498114B2 (en) 2013-06-18 2016-11-22 Avedro, Inc. Systems and methods for determining biomechanical properties of the eye for applying treatment
BR122020011777B1 (pt) 2013-11-14 2022-01-25 AqueSys, Inc Dispositivo de inserção para o tratamento de glaucoma
US20150297344A1 (en) * 2014-04-21 2015-10-22 Arvind Saini Irrigating intraocular lens rotators and related methods
JP6655610B2 (ja) 2014-05-29 2020-02-26 グローコス コーポレーション 制御された薬物送達機能を備えるインプラント及びそれを使用する方法
US10709547B2 (en) 2014-07-14 2020-07-14 Ivantis, Inc. Ocular implant delivery system and method
US10219936B2 (en) * 2014-09-11 2019-03-05 Orbit Biomedical Limited Therapeutic agent delivery device with advanceable cannula and needle
KR102416876B1 (ko) 2014-10-27 2022-07-05 아베드로 인코퍼레이티드 눈의 교차-결합 처리를 위한 시스템 및 방법
US10114205B2 (en) 2014-11-13 2018-10-30 Avedro, Inc. Multipass virtually imaged phased array etalon
US10299958B2 (en) 2015-03-31 2019-05-28 Sight Sciences, Inc. Ocular delivery systems and methods
ES2881488T3 (es) * 2015-03-31 2021-11-29 Sight Sciences Inc Sistemas de administración ocular
US10258809B2 (en) 2015-04-24 2019-04-16 Avedro, Inc. Systems and methods for photoactivating a photosensitizer applied to an eye
WO2016191342A1 (en) 2015-05-22 2016-12-01 Avedro, Inc. Systems and methods for monitoring cross-linking activity for corneal treatments
KR20180030892A (ko) 2015-07-21 2018-03-26 아베드로 인코퍼레이티드 광증감제로 눈을 치료하기 위한 시스템 및 방법
CN108135470B (zh) 2015-08-14 2021-03-09 伊万提斯公司 具有压力传感器和输送***的眼部植入物
US11925578B2 (en) 2015-09-02 2024-03-12 Glaukos Corporation Drug delivery implants with bi-directional delivery capacity
US11938058B2 (en) 2015-12-15 2024-03-26 Alcon Inc. Ocular implant and delivery system
CN107174399B (zh) * 2017-05-27 2019-07-12 天津优视眼科技术有限公司 一种内路实施的施莱姆氏管手术输送***
ES2946142T3 (es) * 2017-06-13 2023-07-13 Innfocus Inc Sistemas y aparatos para el tratamiento del glaucoma
US11116625B2 (en) 2017-09-28 2021-09-14 Glaukos Corporation Apparatus and method for controlling placement of intraocular implants
US11376040B2 (en) 2017-10-06 2022-07-05 Glaukos Corporation Systems and methods for delivering multiple ocular implants
USD846738S1 (en) 2017-10-27 2019-04-23 Glaukos Corporation Implant delivery apparatus
AU2019205316A1 (en) * 2018-01-05 2020-07-30 Path Ex, Inc. Device for the capture and removal of disease material from fluids
US20210030590A1 (en) * 2018-02-22 2021-02-04 Ivantis, Inc. Ocular implant and delivery system
EP3765095A4 (en) 2018-03-16 2021-11-24 Minas Theodore Coroneo OPHTHALMIC COMPOSITIONS OF INDIGO-CARMINE AND EYEPIECES USES THEREOF
EP3937866A4 (en) * 2019-03-15 2023-03-29 Minas Theodore Coroneo OPHTHALMIC COMPOSITIONS OF INDIGO CARMINES AND OCULAR USES THEREOF
KR20220038361A (ko) 2019-07-01 2022-03-28 마이클 에스. 베를린 녹내장 수술을 위한 이미지 안내 방법 및 장치
WO2021055751A1 (en) * 2019-09-18 2021-03-25 Ivantis, Inc. Synthetic eye model for ocular implant surgical training
US11504270B1 (en) 2019-09-27 2022-11-22 Sight Sciences, Inc. Ocular delivery systems and methods
EP4274529A1 (en) * 2021-01-11 2023-11-15 Alcon Inc. Systems and methods for viscoelastic delivery

Family Cites Families (265)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US703296A (en) 1901-06-15 1902-06-24 Arnold Nueesch Cattle-probe.
US1601709A (en) 1924-01-28 1926-10-05 Anderson Windom Edward Retainable needle construction for syringes
US2716983A (en) 1952-10-08 1955-09-06 Abbott Lab Piercing needle
US3071135A (en) 1960-01-27 1963-01-01 Mfg Process Lab Inc Hollow needle
US3788327A (en) * 1971-03-30 1974-01-29 H Donowitz Surgical implant device
US3811442A (en) * 1972-03-23 1974-05-21 A Maroth Hypodermic syringe holder and applicator
US3948271A (en) 1972-11-07 1976-04-06 Taichiro Akiyama Drain for the eardrum and apparatus for introducing the same
US4037604A (en) 1976-01-05 1977-07-26 Newkirk John B Artifical biological drainage device
US4457757A (en) 1981-07-20 1984-07-03 Molteno Anthony C B Device for draining aqueous humour
US4428746A (en) * 1981-07-29 1984-01-31 Antonio Mendez Glaucoma treatment device
EP0170650B1 (de) 1984-01-30 1988-05-04 SCHLEGEL, Hans-Joachim Gerät zum perforieren der linsenkapselvorderwand im auge von lebewesen
US4689040A (en) 1985-04-29 1987-08-25 Thompson Robert J Tip for a phacoemulsification needle
US4601713A (en) 1985-06-11 1986-07-22 Genus Catheter Technologies, Inc. Variable diameter catheter
US4699140A (en) 1985-07-10 1987-10-13 Iolab Corporation Instrument for inserting an intraocular lens
US4733665C2 (en) 1985-11-07 2002-01-29 Expandable Grafts Partnership Expandable intraluminal graft and method and apparatus for implanting an expandable intraluminal graft
NZ215409A (en) 1986-03-07 1989-02-24 Anthony Christopher Be Molteno Implant for drainage of aqueous humour in glaucoma
US4826478A (en) 1986-06-23 1989-05-02 Stanley Schocket Anterior chamber tube shunt to an encircling band, and related surgical procedure
US4722724A (en) * 1986-06-23 1988-02-02 Stanley Schocket Anterior chamber tube shunt to an encircling band, and related surgical procedure
US4919130A (en) 1986-11-07 1990-04-24 Nestle S.A. Tool for inserting compressible intraocular lenses into the eye and method
US4886488A (en) 1987-08-06 1989-12-12 White Thomas C Glaucoma drainage the lacrimal system and method
US4934363A (en) 1987-12-15 1990-06-19 Iolab Corporation Lens insertion instrument
US4880000A (en) 1987-12-15 1989-11-14 Iolab Corporation Lens insertion instrument
US4936825A (en) 1988-04-11 1990-06-26 Ungerleider Bruce A Method for reducing intraocular pressure caused by glaucoma
US4934809A (en) * 1988-06-24 1990-06-19 Volk Donald A Lens positioning device for indirect biomicroscopy of the eye
US4861341A (en) 1988-07-18 1989-08-29 Woodburn Robert T Subcutaneous venous access device and needle system
US4946436A (en) * 1989-11-17 1990-08-07 Smith Stewart G Pressure-relieving device and process for implanting
US5092837A (en) 1989-12-20 1992-03-03 Robert Ritch Method for the treatment of glaucoma
US4968296A (en) 1989-12-20 1990-11-06 Robert Ritch Transscleral drainage implant device for the treatment of glaucoma
US5180362A (en) 1990-04-03 1993-01-19 Worst J G F Gonio seton
US5127901A (en) 1990-05-18 1992-07-07 Odrich Ronald B Implant with subconjunctival arch
US5178604A (en) * 1990-05-31 1993-01-12 Iovision, Inc. Glaucoma implant
US5547468A (en) 1990-07-12 1996-08-20 University Of Miami Instruments for use in performing gel injection adjustable keratoplasty
US5290267A (en) 1991-01-17 1994-03-01 Fresenius Ag Hypodermic needle
US5454796A (en) 1991-04-09 1995-10-03 Hood Laboratories Device and method for controlling intraocular fluid pressure
US6007511A (en) 1991-05-08 1999-12-28 Prywes; Arnold S. Shunt valve and therapeutic delivery system for treatment of glaucoma and methods and apparatus for its installation
US5360399A (en) 1992-01-10 1994-11-01 Robert Stegmann Method and apparatus for maintaining the normal intraocular pressure
US5190552A (en) 1992-02-04 1993-03-02 Kelman Charles D Slotted tube injector for an intraocular lens
US5213569A (en) 1992-03-31 1993-05-25 Davis Peter L Tip for a tissue phacoemulsification device
US5246452A (en) 1992-04-13 1993-09-21 Impra, Inc. Vascular graft with removable sheath
US5613972A (en) 1992-07-15 1997-03-25 The University Of Miami Surgical cutting heads with curled cutting wings
DE4226476C1 (ja) 1992-08-10 1993-08-12 Hans Dr.Med. 3015 Wennigsen De Haindl
US5383926A (en) 1992-11-23 1995-01-24 Children's Medical Center Corporation Re-expandable endoprosthesis
US5676669A (en) 1993-04-30 1997-10-14 Colvard; Michael Intraocular capsular shield
US5458615A (en) 1993-07-06 1995-10-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent delivery system
DE69330132T2 (de) * 1993-07-23 2001-11-15 Cook Inc Flexibler stent mit einer aus einem materialbogen geformten konfiguration
US5702402A (en) 1994-04-29 1997-12-30 Allergal Method and apparatus for folding of intraocular lens
US5445637A (en) 1993-12-06 1995-08-29 American Cyanamid Company Method and apparatus for preventing posterior capsular opacification
FR2721499B1 (fr) 1994-06-22 1997-01-03 Opsia Implant de trabéculectomie.
US6102045A (en) 1994-07-22 2000-08-15 Premier Laser Systems, Inc. Method and apparatus for lowering the intraocular pressure of an eye
JP3573531B2 (ja) 1994-08-03 2004-10-06 鐘淵化学工業株式会社 マイクロカテーテル
US5814062A (en) 1994-12-22 1998-09-29 Target Therapeutics, Inc. Implant delivery assembly with expandable coupling/decoupling mechanism
US5792099A (en) 1995-02-14 1998-08-11 Decamp; Dennis Syringe and cannula for insertion of viscoelastic material into an eye and method of using same
US5575780A (en) 1995-04-28 1996-11-19 Saito; Yoshikuni Medical hollow needle and a method of producing thereof
US5626558A (en) 1995-05-05 1997-05-06 Suson; John Adjustable flow rate glaucoma shunt and method of using same
US5968058A (en) 1996-03-27 1999-10-19 Optonol Ltd. Device for and method of implanting an intraocular implant
IL113723A (en) 1995-05-14 2002-11-10 Optonol Ltd Intraocular implant
US5536259A (en) 1995-07-28 1996-07-16 Medisystems Technology Corp Hypodermic cannula
US5807302A (en) 1996-04-01 1998-09-15 Wandel; Thaddeus Treatment of glaucoma
US5865831A (en) * 1996-04-17 1999-02-02 Premier Laser Systems, Inc. Laser surgical procedures for treatment of glaucoma
US5948427A (en) 1996-04-25 1999-09-07 Point Medical Corporation Microparticulate surgical adhesive
CN1218380A (zh) 1996-05-09 1999-06-02 Itos眼科手术新技术有限公司 进行白内障手术的方法和装置
US6328747B1 (en) 1996-05-09 2001-12-11 Itos Innovative Technology In Ocular Surgery, Ltd. Method and a system for performing cataract surgery
AUPO394496A0 (en) * 1996-11-29 1997-01-02 Lions Eye Institute Biological microfistula tube and implantation method and apparatus
GB9700390D0 (en) 1997-01-10 1997-02-26 Biocompatibles Ltd Device for use in the eye
US5893837A (en) 1997-02-28 1999-04-13 Staar Surgical Company, Inc. Glaucoma drain implanting device and method
US5911732A (en) 1997-03-10 1999-06-15 Johnson & Johnson Interventional Systems, Co. Articulated expandable intraluminal stent
US6050970A (en) 1997-05-08 2000-04-18 Pharmacia & Upjohn Company Method and apparatus for inserting a glaucoma implant in an anterior and posterior segment of the eye
EP0898947A3 (de) 1997-08-15 1999-09-08 GRIESHABER & CO. AG SCHAFFHAUSEN Verfahren und Vorrichtung zum Verbessern des Kammerwasserabflusses in einem Auge
US6591838B2 (en) 1998-07-06 2003-07-15 Scimed Life Systems, Inc. Implant system and method for bulking tissue
AU5339099A (en) 1998-08-05 2000-02-28 Keravision, Inc. Corneal implant with migration preventer
DE19840047B4 (de) 1998-09-02 2004-07-08 Neuhann, Thomas, Prof.Dr.med. Vorrichtung zur gezielten Verbesserung und/oder dauerhaften Gewährleistung des Durchlässigkeitsvermögens für Augenkammerwasser durch das Trabekelwerk in den Schlemmschen Kanal
US6241721B1 (en) * 1998-10-09 2001-06-05 Colette Cozean Laser surgical procedures for treatment of glaucoma
US6447520B1 (en) 2001-03-19 2002-09-10 Advanced Medical Optics, Inc. IOL insertion apparatus with IOL engagement structure and method for using same
US6371904B1 (en) 1998-12-24 2002-04-16 Vivant Medical, Inc. Subcutaneous cavity marking device and method
US7578828B2 (en) * 1999-01-15 2009-08-25 Medtronic, Inc. Methods and devices for placing a conduit in fluid communication with a target vessel
DE60045351D1 (de) 1999-02-04 2011-01-20 Integ Inc Nadel für Körperflüssigkeitstester
JP3492543B2 (ja) 1999-03-15 2004-02-03 金子工業有限会社 注射針とその製造方法
US7214229B2 (en) 1999-03-18 2007-05-08 Fossa Medical, Inc. Radially expanding stents
EP2027837B1 (en) 1999-04-26 2015-10-21 Glaukos Corporation Shunt device and method for treating glaucoma
US20050119601A9 (en) 1999-04-26 2005-06-02 Lynch Mary G. Shunt device and method for treating glaucoma
US6699210B2 (en) 1999-04-27 2004-03-02 The Arizona Board Of Regents Glaucoma shunt and a method of making and surgically implanting the same
EP1180976A1 (en) 1999-05-03 2002-02-27 Ventrica Inc. Methods and devices for placing a conduit in fluid communication with a target vessel
US6858034B1 (en) 1999-05-20 2005-02-22 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery system for prevention of kinking, and method of loading and using same
US6221078B1 (en) 1999-06-25 2001-04-24 Stephen S. Bylsma Surgical implantation apparatus
US8500795B2 (en) 1999-08-09 2013-08-06 Cardiokinetix, Inc. Retrievable devices for improving cardiac function
JP4085351B2 (ja) 1999-09-14 2008-05-14 ドクタージャパン株式会社 硬膜外用麻酔針の外針
US20090028953A1 (en) * 1999-12-10 2009-01-29 Yamamoto Ronald K Method of treatment using microparticulate biomaterial composition
ATE303757T1 (de) 1999-12-10 2005-09-15 Iscience Corp Behandlung von augenerkrankungen
US6726676B2 (en) 2000-01-05 2004-04-27 Grieshaber & Co. Ag Schaffhausen Method of and device for improving the flow of aqueous humor within the eye
US6375642B1 (en) 2000-02-15 2002-04-23 Grieshaber & Co. Ag Schaffhausen Method of and device for improving a drainage of aqueous humor within the eye
US6471666B1 (en) 2000-02-24 2002-10-29 Steven A. Odrich Injectable glaucoma device
US7708711B2 (en) 2000-04-14 2010-05-04 Glaukos Corporation Ocular implant with therapeutic agents and methods thereof
US20030060752A1 (en) 2000-04-14 2003-03-27 Olav Bergheim Glaucoma device and methods thereof
US20020143284A1 (en) 2001-04-03 2002-10-03 Hosheng Tu Drug-releasing trabecular implant for glaucoma treatment
US6533768B1 (en) 2000-04-14 2003-03-18 The Regents Of The University Of California Device for glaucoma treatment and methods thereof
US6638239B1 (en) 2000-04-14 2003-10-28 Glaukos Corporation Apparatus and method for treating glaucoma
US20050277864A1 (en) 2000-04-14 2005-12-15 David Haffner Injectable gel implant for glaucoma treatment
US20040111050A1 (en) 2000-04-14 2004-06-10 Gregory Smedley Implantable ocular pump to reduce intraocular pressure
US7867186B2 (en) 2002-04-08 2011-01-11 Glaukos Corporation Devices and methods for treatment of ocular disorders
US20050049578A1 (en) 2000-04-14 2005-03-03 Hosheng Tu Implantable ocular pump to reduce intraocular pressure
US9820883B2 (en) * 2000-05-19 2017-11-21 Michael S. Berlin Method for treating glaucoma
JP3364654B2 (ja) 2000-05-31 2003-01-08 独立行政法人産業技術総合研究所 仮想形態生成装置及び生成方法
US6394979B1 (en) 2000-06-09 2002-05-28 Inviro Medical Devices Ltd. Cannula for use with a medical syringe
WO2001097727A1 (en) 2000-06-19 2001-12-27 Glaukos Corporation Stented trabecular shunt and methods thereof
USD444874S1 (en) 2000-07-31 2001-07-10 Allergan Sales, Inc. Self instill twist housing eye drop dispenser
US6699211B2 (en) 2000-08-22 2004-03-02 James A. Savage Method and apparatus for treatment of glaucoma
US6730056B1 (en) 2000-09-21 2004-05-04 Motorola, Inc. Eye implant for treating glaucoma and method for manufacturing same
US6962573B1 (en) 2000-10-18 2005-11-08 Wilcox Michael J C-shaped cross section tubular ophthalmic implant for reduction of intraocular pressure in glaucomatous eyes and method of use
WO2002036052A1 (en) 2000-11-01 2002-05-10 Glaukos Corporation Glaucoma treatment device
US6533764B1 (en) 2000-11-06 2003-03-18 Allergan, Inc. Twist housing apparatus for instilling a medication into an eye
US6544208B2 (en) 2000-12-29 2003-04-08 C. Ross Ethier Implantable shunt device
US6881198B2 (en) 2001-01-09 2005-04-19 J. David Brown Glaucoma treatment device and method
AU2002243612A1 (en) 2001-01-18 2002-07-30 The Regents Of The University Of California Minimally invasive glaucoma surgical instrument and method
US6692524B2 (en) 2001-01-19 2004-02-17 Georges Baikoff Techniques and implants for correcting presbyopia
US6989007B2 (en) 2001-02-21 2006-01-24 Solx, Inc. Devices and techniques for treating glaucoma
US20020133168A1 (en) 2001-03-16 2002-09-19 Smedley Gregory T. Applicator and methods for placing a trabecular shunt for glaucoma treatment
JP3310270B1 (ja) 2001-03-28 2002-08-05 宮子 鎌田 医療用注射針およびその製造方法
US7488303B1 (en) * 2002-09-21 2009-02-10 Glaukos Corporation Ocular implant with anchor and multiple openings
ES2304438T3 (es) 2001-04-07 2008-10-16 Glaukos Corporation Stent de glaucoma para el tratamiento del glaucoma.
US6666841B2 (en) 2001-05-02 2003-12-23 Glaukos Corporation Bifurcatable trabecular shunt for glaucoma treatment
US6981958B1 (en) 2001-05-02 2006-01-03 Glaukos Corporation Implant with pressure sensor for glaucoma treatment
US7431710B2 (en) 2002-04-08 2008-10-07 Glaukos Corporation Ocular implants with anchors and methods thereof
AT409586B (de) 2001-04-26 2002-09-25 Clemens Dr Vass Drainageimplantat zur ableitung von kammerwasser aus der vorderen augenkammer in den schlemm'schen kanal
US7678065B2 (en) 2001-05-02 2010-03-16 Glaukos Corporation Implant with intraocular pressure sensor for glaucoma treatment
AU2002305400A1 (en) 2001-05-03 2002-11-18 Glaukos Corporation Medical device and methods of use for glaucoma treatment
US6802827B2 (en) 2001-06-26 2004-10-12 Stig O. Andersson Hypodermic implant device
US8267995B2 (en) 2001-08-03 2012-09-18 David Castillejos Method and intra sclera implant for treatment of glaucoma and presbyopia
CA2457137A1 (en) 2001-08-16 2003-02-27 Gmp Vision Solutions, Inc. Improved shunt device and method for treating glaucoma
US7331984B2 (en) * 2001-08-28 2008-02-19 Glaukos Corporation Glaucoma stent for treating glaucoma and methods of use
US20030097151A1 (en) 2001-10-25 2003-05-22 Smedley Gregory T. Apparatus and mitochondrial treatment for glaucoma
US20050041200A1 (en) * 2001-11-07 2005-02-24 Darren Rich Gonioscopy assembly
US7163543B2 (en) 2001-11-08 2007-01-16 Glaukos Corporation Combined treatment for cataract and glaucoma treatment
US20030093084A1 (en) 2001-11-13 2003-05-15 Optonol Ltd. Delivery devices for flow regulating implants
WO2003045290A1 (en) 2001-11-21 2003-06-05 Iscience Corporation Ophthalmic microsurgical system
US6770093B2 (en) 2002-01-23 2004-08-03 Ophtec B.V. Fixation of an intraocular implant to the iris
US6939298B2 (en) * 2002-02-28 2005-09-06 Gmp Vision Solutions, Inc Device and method for monitoring aqueous flow within the eye
US20060200113A1 (en) 2002-03-07 2006-09-07 David Haffner Liquid jet for glaucoma treatment
US7186232B1 (en) 2002-03-07 2007-03-06 Glaukoa Corporation Fluid infusion methods for glaucoma treatment
US7951155B2 (en) 2002-03-15 2011-05-31 Glaukos Corporation Combined treatment for cataract and glaucoma treatment
US20030229303A1 (en) 2002-03-22 2003-12-11 Haffner David S. Expandable glaucoma implant and methods of use
US9301875B2 (en) 2002-04-08 2016-04-05 Glaukos Corporation Ocular disorder treatment implants with multiple opening
US20040147870A1 (en) 2002-04-08 2004-07-29 Burns Thomas W. Glaucoma treatment kit
US20040024345A1 (en) 2002-04-19 2004-02-05 Morteza Gharib Glaucoma implant with valveless flow bias
WO2003099175A1 (en) 2002-05-29 2003-12-04 University Of Saskatchewan Technologies Inc. A shunt and method treatment of glaucoma
US20070265582A1 (en) * 2002-06-12 2007-11-15 University Of Southern California Injection Devices for Unimpeded Target Location Testing
US20030236483A1 (en) 2002-06-25 2003-12-25 Ren David H Dual drainage ocular shunt for glaucoma
AU2003249200B2 (en) 2002-07-12 2009-08-13 Iscience Interventional Corporation Ultrasound interfacing device for tissue imaging
EP2286773B1 (en) 2002-07-19 2012-10-17 Yale University Uveoscleral drainage device
MXPA05002284A (es) 2002-08-29 2006-02-10 Mitralsolutions Inc Dispositivos implantables para controlar la circunferencia interna de un orifico o lumen anatomico.
US7192412B1 (en) 2002-09-14 2007-03-20 Glaukos Corporation Targeted stent placement and multi-stent therapy
CA2499094C (en) 2002-09-17 2011-07-19 Iscience Surgical Corporation Apparatus and method for surgical bypass of aqueous humor
US20050203542A1 (en) 2002-09-18 2005-09-15 Allergan, Inc. Apparatus for delivery of ocular implants with reduced incidence of ocular adverse events
PL223153B1 (pl) 2002-09-18 2016-10-31 Allergan Inc Urządzenie do wszczepiania implantu okulistycznego
US6899717B2 (en) 2002-09-18 2005-05-31 Allergan, Inc. Methods and apparatus for delivery of ocular implants
US20040087886A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Scimed Life Systems, Inc. Linearly expandable ureteral stent
EP1567221A1 (en) 2002-11-15 2005-08-31 GMP Cardiac Care, Inc. Rail stent
US20040098124A1 (en) 2002-11-19 2004-05-20 Freeman Jerre M. Elongate scleral implants for the treatment of eye disorders such as presbyopia and glaucoma
JPWO2004054643A1 (ja) 2002-12-13 2006-04-20 テルモ株式会社 医療用針体および導液具
US20040122380A1 (en) 2002-12-19 2004-06-24 Utterberg David S. Blunt cannula with bent tip
JP5148107B2 (ja) 2003-01-21 2013-02-20 カルメル ファルマ アクチボラゲット 膜を突き刺すための針
AT413332B (de) 2003-01-23 2006-02-15 Clemens Dr Vass Drainageimplantat zur ableitung von kammerwasser aus der vorderen augenkammer in die episkleralen venen
US20040216749A1 (en) 2003-01-23 2004-11-04 Hosheng Tu Vasomodulation during glaucoma surgery
US8012115B2 (en) * 2003-02-18 2011-09-06 S.K. Pharmaceuticals, Inc. Optic nerve implants
EP1596902B1 (en) * 2003-02-18 2017-07-05 Hampar Karageozian Device for draining fluids and lowering intraocular pressure
USD490152S1 (en) 2003-02-28 2004-05-18 Glaukos Corporation Surgical handpiece
US7871607B2 (en) * 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
US20040193262A1 (en) 2003-03-29 2004-09-30 Shadduck John H. Implants for treating ocular hypertension, methods of use and methods of fabrication
US20040193095A1 (en) 2003-03-29 2004-09-30 Shadduck John H. Implants for treating ocular hypertension, methods of use and methods of fabrication
US20040199171A1 (en) 2003-04-04 2004-10-07 Takayuki Akahoshi Phacoemulsification needle
US20070073275A1 (en) 2003-04-16 2007-03-29 Conston Stanley R Ophthalmic microsurgical instruments
US20040225250A1 (en) 2003-05-05 2004-11-11 Michael Yablonski Internal shunt and method for treating glaucoma
US20060069340A1 (en) 2003-06-16 2006-03-30 Solx, Inc. Shunt for the treatment of glaucoma
CA2529495C (en) 2003-06-16 2013-02-05 Solx, Inc. Shunt for the treatment of glaucoma
US7147650B2 (en) 2003-10-30 2006-12-12 Woojin Lee Surgical instrument
US7291125B2 (en) 2003-11-14 2007-11-06 Transcend Medical, Inc. Ocular pressure regulation
US6929664B2 (en) 2003-12-05 2005-08-16 Fossa Medical, Inc. Open lumen stents
JP5090742B2 (ja) 2003-12-05 2012-12-05 インフォーカス リミテッド ライアビリティー カンパニー 改良緑内障移植デバイス
US9254213B2 (en) * 2004-01-09 2016-02-09 Rubicon Medical, Inc. Stent delivery device
BRPI0506837A (pt) 2004-01-12 2007-06-12 Iscience Surgical Corp injetor para materiais viscosos, e, dispositivos e kit para fornecer microquantidades de materiais viscosos
JP2007518539A (ja) 2004-01-22 2007-07-12 ソルクス・インコーポレーテッド 緑内障の治療方法
ES2358908T3 (es) 2004-01-23 2011-05-16 Iscience Interventional Corporation Microcánula oftálmica compuesta.
US20050250788A1 (en) * 2004-01-30 2005-11-10 Hosheng Tu Aqueous outflow enhancement with vasodilated aqueous cavity
US7468051B2 (en) 2004-03-02 2008-12-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Occlusion balloon catheter with external inflation lumen
JP2007534383A (ja) 2004-04-23 2007-11-29 ジーエムピー ヴィジョン ソルーションズ インコーポレイテッド 留置シャント装置及び緑内障のための装置及び方法
EP1740255A4 (en) 2004-04-29 2009-03-25 Iscience Interventional Corp APPARATUS AND METHOD FOR OCULAR TREATMENT
EP2468327A1 (en) 2004-04-29 2012-06-27 iScience Interventional Corporation Apparatus and method for surgical enhancement of aqueous humor drainage
US20100173866A1 (en) 2004-04-29 2010-07-08 Iscience Interventional Corporation Apparatus and method for ocular treatment
US20080058704A1 (en) 2004-04-29 2008-03-06 Michael Hee Apparatus and Method for Ocular Treatment
US7799336B2 (en) 2004-04-30 2010-09-21 Allergan, Inc. Hypotensive lipid-containing biodegradable intraocular implants and related methods
EP1750595A4 (en) 2004-05-07 2008-10-22 Valentx Inc DEVICES AND METHOD FOR FIXING AN ENDOLUMINAL GASTROINTESTINAL IMPLANT
ES2405274T3 (es) * 2004-06-28 2013-05-30 Topcon Medical Laser Systems, Inc. Dispositivo para terapia oftálmica óptica
US20060032507A1 (en) 2004-08-11 2006-02-16 Hosheng Tu Contrast-enhanced ocular imaging
US20060173397A1 (en) 2004-11-23 2006-08-03 Hosheng Tu Ophthalmology implants and methods of manufacture
US20120010702A1 (en) 2004-12-16 2012-01-12 Iscience Interventional Corporation Ophthalmic implant for treatment of glaucoma
EP1833440B1 (en) 2004-12-16 2012-08-22 Iscience Interventional Corporation Ophthalmic implant for treatment of glaucoma
US20060154981A1 (en) 2005-01-12 2006-07-13 Alcon, Inc. Method of reducing intraocular pressure and treating glaucoma
US20060167421A1 (en) 2005-01-21 2006-07-27 Radius International Ltd. Partnership Catheter with insert-molded tip
US20060167466A1 (en) 2005-01-21 2006-07-27 Vaclav Dusek Intraocular lens inserter system components
US20060178674A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-10 Mcintyre John Surgical apparatus having configurable portions
AR054647A1 (es) 2005-02-21 2007-07-11 Maldonado Bas Arturo Dispositivo para drenaje de humor acuoso en casos de glaucoma
US7641627B2 (en) 2005-02-23 2010-01-05 Camras Carl B Method and apparatus for reducing intraocular pressure
US20060217741A1 (en) 2005-03-28 2006-09-28 Ghannoum Ziad R Irrigation tip
US20060264971A1 (en) 2005-05-18 2006-11-23 Takayuki Akahoshi Intraocular lens injection nozzle
AU2006247123A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Surmodics, Inc. Insertion instrument for non-linear medical devices
US20090043365A1 (en) 2005-07-18 2009-02-12 Kolis Scientific, Inc. Methods, apparatuses, and systems for reducing intraocular pressure as a means of preventing or treating open-angle glaucoma
CA2621993A1 (en) 2005-09-16 2007-03-29 Bg Implant, Inc. Glaucoma treatment devices and methods
US8496628B2 (en) 2005-09-30 2013-07-30 Erskine Medical Llc Needle-based medical device including needle guide
JP2009511604A (ja) 2005-10-14 2009-03-19 アルコン,インコーポレイテッド 緑内障の原発性形態および続発性形態を処置するための方法
US20070106200A1 (en) 2005-11-08 2007-05-10 Brian Levy Intraocular shunt device and method
US8251963B2 (en) 2005-12-08 2012-08-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Flexible needle
US8721656B2 (en) 2006-01-17 2014-05-13 Transcend Medical, Inc. Glaucoma treatment device
US7942894B2 (en) 2006-01-31 2011-05-17 Codman & Shurtleff, Inc. Embolic device delivery system
US20070202186A1 (en) 2006-02-22 2007-08-30 Iscience Interventional Corporation Apparatus and formulations for suprachoroidal drug delivery
JP2007244671A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Fujifilm Corp 採血針、注射針、翼付針、検査キットおよび採血キット
US20070293807A1 (en) 2006-05-01 2007-12-20 Lynch Mary G Dual drainage pathway shunt device and method for treating glaucoma
ATE474526T1 (de) 2006-05-18 2010-08-15 Staar Japan Inc Einsetzvorrichtung für intraokularlinse
US7458953B2 (en) * 2006-06-20 2008-12-02 Gholam A. Peyman Ocular drainage device
US7909789B2 (en) * 2006-06-26 2011-03-22 Sight Sciences, Inc. Intraocular implants and methods and kits therefor
WO2008005873A2 (en) 2006-06-30 2008-01-10 Aquesys Inc. Methods, systems and apparatus for relieving pressure in an organ
US20090069786A1 (en) 2006-07-05 2009-03-12 Medical Research Products-B, Inc. Medical apparatus and method for facilitating the management of long term tunneled conduits
CA2668954C (en) 2006-11-10 2020-09-08 Glaukos Corporation Uveoscleral shunt and methods for implanting same
US20100114309A1 (en) 2006-12-26 2010-05-06 De Juan Jr Eugene Drug delivery implants for inhibition of optical defects
US8956419B2 (en) 2007-05-14 2015-02-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Open lumen stent
US20080312661A1 (en) 2007-06-12 2008-12-18 Downer David A Lens Injector Lumen Tip for Wound Assisted Delivery
JP5328788B2 (ja) * 2007-07-17 2013-10-30 トランセンド・メディカル・インコーポレイテッド ヒドロゲルの拡張能力を備えた眼内植込み体
US20090030381A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Lind Casey J Arced Hypodermic Needle
ES2732555T3 (es) * 2007-09-07 2019-11-25 Mati Therapeutics Inc Implantes lagrimales y métodos relacionados
US7740604B2 (en) * 2007-09-24 2010-06-22 Ivantis, Inc. Ocular implants for placement in schlemm's canal
US20090082862A1 (en) 2007-09-24 2009-03-26 Schieber Andrew T Ocular Implant Architectures
US8734377B2 (en) 2007-09-24 2014-05-27 Ivantis, Inc. Ocular implants with asymmetric flexibility
CN101969898B (zh) 2007-11-08 2013-09-18 阿利梅拉科学公司 眼用植入设备
US8808222B2 (en) 2007-11-20 2014-08-19 Ivantis, Inc. Methods and apparatus for delivering ocular implants into the eye
US8512404B2 (en) * 2007-11-20 2013-08-20 Ivantis, Inc. Ocular implant delivery system and method
US8088150B2 (en) 2008-02-04 2012-01-03 Aleeva Medical Inc. Device for disc shunt implantation and peri-shunt injection
US8109896B2 (en) 2008-02-11 2012-02-07 Optonol Ltd. Devices and methods for opening fluid passageways
JP2011513002A (ja) 2008-03-05 2011-04-28 イバンティス インコーポレイテッド 緑内障を治療する方法及び器具
EP2262555A2 (en) 2008-03-27 2010-12-22 iScience Interventional Corporation Microliter injector
AU2009231645A1 (en) 2008-04-02 2009-10-08 Laurimed, Llc Methods and devices for delivering injections
EP2334268B1 (en) * 2008-06-25 2017-08-02 Novartis Ag Ocular implant with shape change capabilities
WO2010028053A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-11 Medtronic Ablation Frontiers Llc Irrigated ablation catheter system and methods
EP2389138B1 (en) 2008-12-05 2021-09-15 Ivantis, Inc. Apparatus for delivering ocular implants into the eye
CH700161A2 (de) 2008-12-22 2010-06-30 Grieshaber Ophthalmic Res Foun Implantat zum einführen in den schlemmschen kanal eines auges.
US8425473B2 (en) 2009-01-23 2013-04-23 Iscience Interventional Corporation Subretinal access device
US20100191177A1 (en) 2009-01-23 2010-07-29 Iscience Interventional Corporation Device for aspirating fluids
US8377122B2 (en) 2009-01-28 2013-02-19 Transcend Medical, Inc. Ocular implant with stiffness qualities, methods of implantation and system
US8337393B2 (en) * 2009-04-03 2012-12-25 Transcend Medical, Inc. Ocular implant delivery systems and methods
BRPI1010657A2 (pt) 2009-05-15 2017-07-18 Iscience Interventional Corp dispositivo para acessar o espaço sub-rentinal de um olho , introduzir de haste tubular , dispositivo de cânula, e , método para cateterizar o espaço sub-retinal adjacente à mácula de um olho
WO2011006078A1 (en) 2009-07-09 2011-01-13 Ivantis, Inc. Single operator device for delivering an ocular implant
AU2010271218B2 (en) 2009-07-09 2017-02-02 Alcon Inc. Ocular implants and methods for delivering ocular implants into the eye
US8951221B2 (en) 2009-08-20 2015-02-10 Grieshaber Ophthalmic Research Foundation Method and device for the treatment of glaucoma
CN102647960A (zh) 2009-10-23 2012-08-22 伊万提斯公司 眼部植入物***及方法
WO2011057283A1 (en) 2009-11-09 2011-05-12 Iscience Interventional Corporation Expandable cannula for infusion of fluids
WO2011097408A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Sight Sciences, Inc Intraocular implants and related kits and methods
WO2011106781A1 (en) 2010-02-26 2011-09-01 Iscience Interventional Corporation Apparatus for enhancement of aqueous humor drainage from the eye
US8337490B2 (en) * 2010-03-03 2012-12-25 Wavelight Ag Apparatus for movable and weight-compensating suspension of a focusing objective of a laser system
JP2013526969A (ja) 2010-05-27 2013-06-27 アイサイエンス・インターベンショナル・コーポレーション シュレム管内に管状インプラントを配置するための装置
US8545430B2 (en) * 2010-06-09 2013-10-01 Transcend Medical, Inc. Expandable ocular devices
US9510973B2 (en) 2010-06-23 2016-12-06 Ivantis, Inc. Ocular implants deployed in schlemm's canal of the eye
US20130267887A1 (en) * 2010-09-21 2013-10-10 The Regents Of The University Of Colorado Aqueous humor micro-bypass shunts
WO2012051575A2 (en) 2010-10-15 2012-04-19 Iscience Interventional Corporation Device for ocular access
US8657776B2 (en) 2011-06-14 2014-02-25 Ivantis, Inc. Ocular implants for delivery into the eye
AU2012308317B2 (en) 2011-09-14 2017-01-05 Forsight Vision5, Inc. Ocular insert apparatus and methods
US8663150B2 (en) 2011-12-19 2014-03-04 Ivantis, Inc. Delivering ocular implants into the eye
WO2013109771A1 (en) 2012-01-17 2013-07-25 Ivantis, Inc. Suspended goniolens system
US9358156B2 (en) 2012-04-18 2016-06-07 Invantis, Inc. Ocular implants for delivery into an anterior chamber of the eye

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020501739A (ja) * 2016-12-19 2020-01-23 ニュー ワールド メディカル インコーポレイテッド 眼球治療装置、及び関連する使用方法
US11432962B2 (en) 2016-12-19 2022-09-06 New World Medical, Inc. Ocular treatment devices and related methods of use
JP7153650B2 (ja) 2016-12-19 2022-10-14 ニュー ワールド メディカル インコーポレイテッド 眼球治療装置、及び関連する使用方法
JP2022173509A (ja) * 2016-12-19 2022-11-18 ニュー ワールド メディカル インコーポレイテッド 眼球治療装置、及び関連する使用方法
JP2022173508A (ja) * 2016-12-19 2022-11-18 ニュー ワールド メディカル インコーポレイテッド 眼球治療装置、及び関連する使用方法
JP2022173507A (ja) * 2016-12-19 2022-11-18 ニュー ワールド メディカル インコーポレイテッド 眼球治療装置、及び関連する使用方法
JP7496395B2 (ja) 2016-12-19 2024-06-06 ニュー ワールド メディカル インコーポレイテッド 眼球治療装置、及び関連する使用方法
JP7496394B2 (ja) 2016-12-19 2024-06-06 ニュー ワールド メディカル インコーポレイテッド 眼球治療装置、及び関連する使用方法
JP7496393B2 (ja) 2016-12-19 2024-06-06 ニュー ワールド メディカル インコーポレイテッド 眼球治療装置、及び関連する使用方法
JP2022505839A (ja) * 2018-10-24 2022-01-14 ニュー ワールド メディカル インコーポレイテッド 眼科デバイス
US11951040B2 (en) 2018-10-24 2024-04-09 New World Medical Inc. Ophthalmic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20140249463A1 (en) 2014-09-04
EP2490621A4 (en) 2013-04-03
CN102647960A (zh) 2012-08-22
US9579234B2 (en) 2017-02-28
US20110098809A1 (en) 2011-04-28
CA2778452A1 (en) 2011-04-28
AU2010310484A1 (en) 2012-05-10
EP2490621A1 (en) 2012-08-29
WO2011050360A1 (en) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013508096A (ja) 眼内移植システムおよび眼内移植方法
US11504275B2 (en) Methods and apparatus for treating glaucoma
CN102481404B (zh) 眼部植入物
AU2009322146B2 (en) Methods and apparatus for delivering ocular implants into the eye
US10617558B2 (en) Apparatus for delivering ocular implants into an anterior chamber of the eye
AU2013207600B2 (en) Methods and apparatus for treating glaucoma
CN116801848A (zh) 眼科设备和仪器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140117