JP2013505656A - 自己組織化無線ネットワークで通信を実行する方法 - Google Patents

自己組織化無線ネットワークで通信を実行する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013505656A
JP2013505656A JP2012530176A JP2012530176A JP2013505656A JP 2013505656 A JP2013505656 A JP 2013505656A JP 2012530176 A JP2012530176 A JP 2012530176A JP 2012530176 A JP2012530176 A JP 2012530176A JP 2013505656 A JP2013505656 A JP 2013505656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interval
network
power
message
network node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012530176A
Other languages
English (en)
Inventor
バルデサリ、ロベルト
スカンフェルラ、ダミアノ
レ、ロン
ツァン、ウェンフイ
フェスターク、アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Europe Ltd
Original Assignee
NEC Europe Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Europe Ltd filed Critical NEC Europe Ltd
Publication of JP2013505656A publication Critical patent/JP2013505656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/267TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account the information rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/343TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading taking into account loading or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

自己組織化無線ネットワーク、特に、好ましくはIEEE802.11MACプロトコルに基づく車両ネットワークで通信を実行する方法を提供する。前記ネットワークは、それぞれ通信システムを備えた複数のネットワークノードを有する。前記通信システムは、専用無線通信チャネルを介して送信される周期的メッセージを生成する。前記通信システムのそれぞれが、前記周期的メッセージを送信するために特定の送信パラメータ、すなわちメッセージ間隔および送信パワー、を使用する。本方法によれば、前記通信チャネルの最大許容負荷に対する信頼性しきい値が規定される。各ネットワークノードは、自己の周囲のネットワークノードに関する情報を考慮して、前記信頼性しきい値を超えないような、前記メッセージ間隔と前記送信パワーとの間の関係すなわち間隔パワー関係を設定する。各ネットワークノードは、自己の設定した間隔パワー関係を適用して、自己の発信する周期的メッセージの送信パワーおよび/またはメッセージ間隔を調整する。

Description

本発明は、自己組織化無線ネットワーク、特に、好ましくはIEEE802.11MACプロトコルに基づく車両ネットワークで通信を実行する方法に関する。前記車両ネットワークは、それぞれ通信システムを備えた複数のネットワークノードを有し、前記通信システムは、専用無線通信チャネルを介して送信される周期的メッセージを生成し、前記通信システムのそれぞれが、前記周期的メッセージを送信するために特定の送信パラメータ、すなわちメッセージ間隔および送信パワー、を使用する。
自己組織化無線ネットワークあるいはアドホックネットワークは、ますます重要性を増している。このようなネットワークは、通信ノードが、上位の組織化エンティティの関与なしに相互に自発的に無線ネットワークを形成することを特徴とする。車両ネットワークは、車両が通信システムを備えることで車両自体がネットワークを形成する通信ノードを構成するという点で、この種の通信ネットワークの最も顕著な代表例である。
車両通信は、高度道路交通システム(Intelligent Transport Systems, ITS)の主要技術と考えられている。その理由は、車両通信は、道路安全および交通効率を向上させる可能性を有しているためである。この目的のためには、成熟し、安価で、広く利用可能な802.11無線LAN技術が非常に魅力的であると考えられ、車両は標準化中である(非特許文献1参照)。この技術に基づく車両ネットワークにおいて、車両は無線送受信機を備え、相互に自発的にアドホックネットワークを形成することができる。車両は、このアドホックネットワークを用いて、協調型衝突警報のような安全性アプリケーションをサポートするために相互に通信することができる。
車両通信の可能性を認識して、欧州委員会は最近、高度道路交通システムの安全性関連通信のために30MHz幅の周波数帯(5875−5905MHz)を割り当てている。この周波数帯で使用される通信システムおよびアプリケーションは、ETSI TC ITSによって標準化中であり、そこでは802.11のヨーロッパ仕様策定が最終段階に入っている。
車両ネットワークにおいて、自動車は、自己の位置、速度、方向等について近隣の自動車に通知するために周期的メッセージを発信する。この情報は、例えば、事故が起こる可能性があるときに運転者に通知することによって衝突を防止するために、交換される。このような周期的メッセージに必要な周波数は、相対速度、運転者の意図等の文脈的パラメータに依存する。したがって、アプリケーションは、状況に応じて連続する周期的メッセージ間の間隔を変える必要があると予想される。それに加えて、周期的データトラフィックによって生じる負荷は、緊急および予測不可能なイベント駆動型メッセージに対してリソースが利用可能であるように制御されなければならない。
調整エンティティの欠如と、802.11によってランダムアクセス方式(CSMA(Carrier Sense Multiple Access))がMACプロトコルとして採用されていることにより、ネットワークの輻輳、あるいはさらに飽和が起こり得る。これに関して、ネットワーク輻輳とは、ネットワーク信頼性がある一定のしきい値(例えば、90%の受信確率)未満に劣化するほどのネットワーク負荷(チャネルがキャリア信号によって占有される時間の割合として表される)の状況を指す。また、チャネル利用率が飽和レベル未満のときであっても、パケット配送の信頼性は負荷の増大とともに(すなわち、ランダムアクセス方式のため)かなり劣化する。実際、衝突回数はネットワーク負荷とともに増大する。
これらの理由により、C2C−CC(Car to Car-Communication Consortium)、ETSIおよびその他のプロジェクトにおいて、チャネル負荷をある一定の信頼性しきい値未満に維持するという目標(例えば、信号が空きチャネル判定しきい値を超える時間が20%)が認識されている。これまで、ネットワーク負荷をしきい値未満に維持することを目標として、パワーのみ(例えば非特許文献2)またはレート制御のみ(例えば非特許文献3)のいずれかに基づくメカニズムだけが提案されている。
いくつかの試みは、パワーおよびメッセージ生成レートを単一のアルゴリズムに組み合わせることを目標としている。非特許文献4で検討されている解決法は、送信パワーおよびメッセージ間隔に対する2つの別個のアルゴリズムの並列実行を含んでいるが、所望のフレキシビリティを提供することはできていない。
特許文献1もまた、送信パワーおよびメッセージ間隔を別個に提供する手続きを開示している。
非特許文献5では、物理データレートと送信パワーを組み合わせているが、ユニキャストトラフィックに基づく消費者向け802.11a/b/gアクセスに対するものであるため、主としてブロードキャストベースの安全性アプリケーションには適用できない。
非特許文献6には、メッセージ間隔と送信パワーを組み合わせる技術が概観されており、伝搬環境を用いてパワーと間隔のいくつかの所定の組合せを識別している。
特許文献2では、間隔および送信パワーが、速度/加速度情報に基づいて変更されている。これは、車間距離が車両の速度に完全に比例する一方向自動車道よりも複雑な(そして現実的な)状況における輻輳制御技術としては成功していない。
欧州特許出願公開第2133849A1号明細書 国際公開第2008/104886A2号
IEEE P802.11p/D7.0 - Draft Standard for Information Technology - Telecommunications and information exchange between systems - Local and metropolitan area networks - Specific requirements - Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) specifications - Amendment 7: Wireless Access in Vehicular Environments M. Torrent-Moreno, P. Santi, H. Hartenstein, "Distributed Fair Transmit Power Adjustment for Vehicular Ad Hoc Networks", Proc. of Sensor and Ad Hoc Communications and Networks, 2006. SECON '06 M. Drigo, W. Zhang, R. Baldessari, L. Le, A. Festag, M. Zorzi, "Distributed Rate Control Algorithm for VANETs (DRCV)", in VANET 2009 Chonlatee Khorakhun, Holger Busche and Hermann Rohling, "Congestion Control for VANETs based on Power or Rate Adaptation", Proceedings of WIT, March 2008 Kishore Ramachandran, Ravi Kokku, Honghai Zhang, and Marco Gruteser, "Symphony: Synchronous Two-phase Rate and Power Control in 802.11 WLANs" Huaying Xu, Matthew Barth, "A Transmission-Interval and Power-Level Modulation Methodology for Optimizing Inter-Vehicle Communications", Proceedings of ACM Mobicom 2004, September 2004
したがって、本発明の目的は、頭書のような車両ネットワークで通信を実行する方法において、ネットワークのノードによって実施することが容易なフレキシブルかつ確実な手段でネットワーク輻輳を防止または少なくとも大幅に抑制するような改良およびさらなる展開を行うことである。
本発明によれば、上記の目的は、請求項1の構成を備えた方法によって達成される。この請求項に記載の通り、本方法は、以下のことを特徴とする。すなわち、前記通信チャネルの最大許容負荷に対する信頼性しきい値が規定され、各ネットワークノードは、自己の周囲のネットワークノードに関する情報を考慮して、前記信頼性しきい値を超えないような、前記メッセージ間隔と前記送信パワーとの間の関係すなわち間隔パワー関係を設定し、各ネットワークノードは、自己の設定した間隔パワー関係を適用して、自己の発信する周期的メッセージの送信パワーおよび/またはメッセージ間隔を調整する。
本発明は、無線アドホックネットワーク、好ましくは車両ネットワークにおけるネットワーク輻輳の制御に対する分散アルゴリズムを提供する。本発明によって初めて認識されたこととして、パワーのみまたはレートのみによる輻輳制御メカニズムはいくつかの側面で不利であり、メッセージ間隔および送信パワーの両方がネットワーク負荷に影響を及ぼす。したがって、本発明は、送信パワー制御およびメッセージ間送信間隔制御(送信レート制御と称する)を、これら2つのリアルタイム相互適応によって単一のアルゴリズムに組み合わせる。これまで、相異なるメッセージ間隔で送信を行うノードによって引き起こされる相異なるレベルの輻輳を考慮したパワー制御方法は存在しない。同様に、送信パワーにおける可能な変動を利用したメッセージ間間隔制御技術は提案されていない。なお、いくつかの従来技術の試みは、パワーとメッセージ生成レートを単一のアルゴリズムに組み合わせることを目標としているが、2つの別個のアルゴリズムの単なる並列実行に終わっており、所望のフレキシビリティを提供することはできていないし、間隔およびパワーの相異なる組合せを可能にしながらチャネル負荷の目標レベルを提供することもない。
本発明によれば、送信パワーおよびメッセージ間隔が、単一の予測的2ステップアルゴリズムで制御されるので、チャネル負荷の目標レベルに適合する。したがって、ネットワークノードによって実行されるアプリケーションは、総チャネル負荷を目標レベルに維持しながら、状況に応じてメッセージ生成間隔を変えることができる。特に、アプリケーションは、メッセージ間送信間隔と送信パワーとの間のトレードオフにより、フレキシブルにそれらの個別の要求を満たすことができる。したがって、例えば、本発明による方法は、IEEE802.11標準に基づく車両ネットワークにおけるネットワーク輻輳の発生を防止することに特に適している。信頼性しきい値の個々の定義に応じて、本方法は、例えばある一定の受信確率に対応するような所定のしきい値未満にネットワーク負荷を維持する。
また、本発明による方法は、追加的なシグナリングトラフィックを必要としない点や、完全に分散的な形で動作する点で有利である。ただし、本方法は、分散的な輻輳制御アルゴリズムを適用するので、効果的であるためには、できるだけ多くのネットワークノードによって実行されるべきである。
好ましい実施形態によれば、ネットワークノードが間隔パワー関係設定のために考慮する情報は、自己の通信範囲内に位置するネットワークノードの個数を含む。この個数は、ネットワークノードの周囲のノード密度を反映し、基本的には、無線通信チャネルが輻輳する確率はノード密度とともに増大すると仮定することができる。したがって、ノード密度が高くなるほど、ネットワークノードによって設定される間隔パワー関係はより限定的になる。信頼性および精度をさらに向上させるには、ネットワークノードは、自己の近傍のネットワークノードによって採用される送信パワーおよび/またはメッセージ間隔のレベルも考慮するようにしてもよい。
有利な態様として、間隔パワー関係設定は事前的に実行される。このような事前的アプローチでは、送信パワーのさまざまなレベルに対して、ネットワークノードは、結果として生じる通信範囲内のあらゆるネットワークノードが同一のメッセージ間隔を使用すると仮定した場合に信頼性しきい値を超過しないように、すなわち、チャネル輻輳が起こる可能性が(十分に)低くなるように、採用可能な最小のメッセージ間隔を決定してもよい。送信パワーとメッセージ間隔との相互影響は、ネットワークノードの通信システムにおいて利用可能な送信パワーの各レベルごとに決定されてもよい。特に、送信パワーのレベルは、所定の通信範囲に対応するように較正されるようにしてもよい。
別法として、間隔パワー関係設定は事後的に実行されてもよい。このような事後的アプローチでは、送信パワーとメッセージ間隔との相互影響を、例えば通信チャネルの輻輳の測定レベルに基づいて、導出してもよい。これに加えて、または別法として、ネットワークノードの近隣によって採用される送信パワーおよびメッセージ間隔のレベルを、例えばそれぞれの到着時刻を測定することによって暗黙的に検出し、間隔パワー関係を設定するために考慮してもよい。
基本的に、各ネットワークノードに存在する通信システムは、送信パワーまたはメッセージ間隔の一方または両方を制限するために、設定された間隔パワー関係をそのネットワークノードの発信データトラフィックに適用してもよい。特に、ネットワークノードのアプリケーションによって選択され通信システムによって検出されたある一定の周期的パケット生成レートに対して、通信システムは、その間隔パワー関係によって指定される送信パワーのレベル以下の送信パワーで周期的パケットを発信してもよい。
上記のように、第1のステップで指定される間隔パワー関係は、所望の発信レート(特定のメッセージ間隔に対応する)に対して送信パワーを制限するか、もしくは、所望のパワーに対して発信レートを制限するか、またはその両方のために使用可能である。しかし、好ましい実施形態によれば、アプリケーションによって所望される発信レートに、より高い優先度が与えられ、送信パワーはそれから導出される。ただし、それにもかかわらず、例えば送信パワーをさらに低減することができないときには、発信レートが制限される。
別の好ましい実施形態によれば、ネットワークノードは、自己の通信範囲内に位置する他のネットワークノードの挙動を分析し、分析の結果に基づいて、設定した間隔パワー関係に基づく自己の送信パワーおよびメッセージ間隔の値の範囲を限定する。例えば、協調的に、ネットワークノードは、近隣ノードによって使用されるメッセージ間間隔に基づいて自己の送信パワーを制限してもよい。車両ネットワークに関して、シミュレーションによれば、1つ以上の自動車が自己のメッセージの周波数を増大させる必要がある場合(例えば、交差点に近づいているとき)、チャネルの信頼性を維持するためには、近隣ノードによる送信パワー低減が必要である。近隣全体の挙動を考慮するためにさまざまなメトリックが採用可能である。例えば、各ノードは、自己の近隣によって採用されるメッセージ間間隔のうちの最小値を求め、この値を用いて自己の送信パワーを制限することができる。
とりわけ、特に効果的な輻輳防止に関して、あらゆるネットワークノードが、各近隣によって使用されているメッセージ間隔を(同じく、例えば到着間隔を測定することによって暗黙的に)推定し、最小メッセージ間隔Iminを求めるようにしてもよい。次に、最小メッセージ間隔Iminを用いて、使用可能な送信パワーレベルの範囲を確定することにより、設定した間隔パワー関係に依然として従うようにする。これにより、ネットワークノードは、特別な状況や特定の環境で、自己の周期的メッセージ生成レートを変えることが可能となる。例えば、ネットワークノードは、総チャネル負荷を所望の信頼性しきい値未満に維持しながら、道路安全(例えば、交差点、ブレーキ等)に対する危険な状況において自己の発信する周期的トラフィックレートを増大(すなわち、メッセージ間隔を短縮)させてもよい
近隣全体の挙動を考慮するために、上記の最小メッセージ間隔Imin以外に、またはこれと組み合わせて、他のメトリックを使用することができる。例えば、ネットワークノードは、自己の設定した間隔パワー関係に基づく自己の送信パワーおよびメッセージ間隔の値の範囲を限定するために、チャネルビジー時間(channel busy time, CBT)を使用してもよい。CBTは、ある一定の観測期間において、キャリア信号が空きチャネル判定(clear channel assessment, CCA)しきい値を超える時間の割合を表す。したがって、CBTは、チャネル負荷の直接の指標である。
効率向上に関して、ネットワークノードによって設定された間隔パワー関係が定期的に更新されるようにしてもよい。間隔パワー関係を定期的に更新することにより、無線通信チャネルの利用可能帯域幅が最適に活用できる。というのは、送信パワーおよび/またはメッセージ間隔の不要な限定を効果的に回避することができるからである。例えば、自己の間隔パワー関係を更新するための検討を実行したあと、ネットワークノードは、チャネル負荷が減少していると認識すれば、送信パワーおよび/または送信レートの増大(すなわち、メッセージ間隔の減少)を可能にするような、より限定的でない間隔パワー関係を設定してもよい。
別法として、間隔パワー関係更新は、ネットワークノードの通信範囲内に位置するネットワークノードの個数が変化した場合にのみ実行されるようにしてもよい。現実的なトラフィック状況を考慮する実際の応用場面では、状況に応じてある一定のネットワークノード数(例えば、5または10)を規定し、ネットワークノードの通信範囲内に位置するネットワークノード数の変化がその規定数を超えるたびに更新を実行すると有益となることがある。
好ましい実施形態によれば、信頼性しきい値は、それを超えるとパケット配送信頼性が所定値(例えば、90%の受信確率)未満に劣化するようなしきい値として規定してもよい。例えば、ネットワーク負荷(使用される通信チャネルがキャリア信号によって占有される時間の割合として表される)を、しきい値を決定するための基準としてもよい。
本発明を好ましい態様で実施するにはいくつもの可能性がある。このためには、一方で請求項1に従属する諸請求項を参照しつつ、他方で図面により例示された本発明の好ましい実施形態についての以下の説明を参照されたい。図面を用いて本発明の好ましい実施形態を説明する際には、本発明の教示による好ましい実施形態一般およびその変形例について説明する。
間隔パワー関係設定を例示する、本発明による方法の一実施形態の模式図である。 送信パワーを制限する手続きを例示する、本発明による方法の一実施形態の模式図である。 移動局が自己の送信レートを増大させる必要がある状況を例示する、本発明による方法の一実施形態の模式図である。 送信パワーおよび/またはメッセージ間隔適応の各ステップを例示する、本発明による方法の一実施形態の模式図である。
図1に例示した本発明の実施形態では、短距離車両ネットワークが設置されていると仮定する。これは、802.11MACプロトコルに基づき、ネットワークを形成する車両である各ネットワークノード、すなわち各移動局において、通信システム(L4以下から構成される)および1つ以上のアプリケーションを識別することが可能である。アプリケーションは、2種類のデータトラフィックを生成する。一方は周期的トラフィック、すなわち、心拍状のメッセージであり、もう一方は、通常は特定の事象(イベント)によってトリガされる、随意選択の追加的なイベント駆動型トラフィックである。また、あるチャネル負荷のレベルが、信頼性しきい値として特定されていると仮定する。この信頼性しきい値を超えると、802.11MACのランダム性およびアクセスポイントの欠如により、パケット配送信頼性が劣化する(例えば、信号が空きチャネル判定しきい値/感度を超える時間が20%)。
本発明によって提案される輻輳防止メカニズムを説明する前に、従来技術のアプローチの主な限界を以下で要約する。
・パワーのみまたはレートのみによる輻輳制御メカニズムは、それぞれ、生成レートまたは送信パワーが一定であると仮定する。この仮定は妥当でない。というのは、周期的メッセージのパワーおよび生成レートの両方が、チャネル利用率とともにアプリケーション固有のパラメータに基づいて変動すると予想されるからである。
・従来提案されているメカニズムでは、時間および空間の両方(リソース共有の空間的および時間的両方の側面)に関して、チャネルリソースのフレキシブルで動的な割当ができない。実際、それらのメカニズムでは、局が、自己のパケット生成レートを変えながら、総チャネル利用率を一定レベルに維持することはできない。
・既存のメカニズムは、送信パワーと送信レートの間で動的にトレードオフを図るフレキシビリティを提供することができない。ところが、このフレキシビリティは、例えばVANET(Vehicular Ad Hoc NETwork, 車両アドホックネットワーク)におけるように、相異なる要求を有する異種混在アプリケーションをサポートするためにしばしば必要とされる。例えば、あるアプリケーションは高いメッセージ送信レートを要求するが低いパワーレベルでよい。他方、別のアプリケーションは、低レートでデータを送信すればよいが高いパワーレベルを必要とする場合がある。
本発明によれば、周期的メッセージの発信送信レート(すなわち、メッセージ間間隔、あるいは以下では簡潔にメッセージ間隔という)およびそれらの送信パワーを調整するために、移動局の各通信システムによって単一のアルゴリズムが採用される。一実施形態によれば、アルゴリズムは、連続して実行される2つのステップからなる。第1ステップで、各移動局は、周囲のノード密度に基づいて送信パワーとメッセージ間隔との相互影響を推定する。これは、事前的または事後的に実行することができる。事前的アプローチでは、送信パワーの各利用可能レベルに対して、移動局は、結果として生じる通信範囲内のあらゆる移動局が同じ間隔を使用すると仮定した場合にチャネル輻輳が起こらないように、あるいはより正確に言えば、所定の信頼性しきい値を超過しないように、採用可能な最小のメッセージ間隔を決定する。事後的アプローチでは、送信パワーとメッセージ間隔との相互影響を、輻輳の測定レベルと、近隣によって採用される送信パワーおよびメッセージ間隔のレベルとに基づいて、導出することができる。事前的および事後的のいずれの場合でも、第1ステップは、輻輳防止あるいは輻輳低減を可能にする送信パワーとメッセージ間隔との間の関係(間隔パワー関係)を出力として提供する。
図1の実施形態は、移動局の通信システムにおいて利用可能な送信パワーのそれぞれの可能なレベルについて最小メッセージ間隔が計算される事前的アプローチを例示している。結果は星印で示されている。図示した例では、送信パワーの5つのレベル、例えば、0〜20dBmのP(i=1,...,5)があり、これらは較正手続きによって、一般的に所望される5つの通信範囲(例えば、100〜500メートル)に対応するように設定されてもよい。これらの5点は、間隔パワー関係を特定する曲線(連続曲線で示す)を決定する。これらの点は近隣の個数を考慮して計算されるので、曲線は、ノード密度に応じて移動し得る。この効果は破線の曲線で示されている。密度が増大すると、間隔パワー関係はより限定的になる。すなわち、同じメッセージ間間隔が、より低い送信パワーに対応する。密度が減少すると、局は、より短いメッセージ間間隔であってもフルパワーで送信可能である。
第2ステップで、各移動局に存在する通信システムは、送信パワーおよびレート(メッセージ間隔)を制限するために、間隔パワー関係を発信データトラフィックに適用する。特に、移動局によって実行されるアプリケーションによって選択され通信システムによって検出されたある一定の周期的パケット生成レートに対して、通信システムは、図1に示すような間隔パワー関係によって指定される送信パワーのレベル以下の送信パワーでパケットを発信する。
なお、第1のステップで指定される間隔パワー関係は、所望の発信レートに対して送信パワーを制限するか、もしくは、所望の送信パワーに対して発信レートを制限するか、またはその両方のために使用可能である。以下で説明する好ましい実施形態では、アプリケーションによって所望される発信レートに、より高い優先度が与えられ、送信パワーはそれから導出される。ただし、それにもかかわらず、例えば送信パワーをさらに低減することができないときには、発信レートが制限される。図1に例示した場合では、このことは、送信パワーをPよりも低減させることができないのでIよりも小さいメッセージ間隔が許容されないことを意味する。
図2に、本発明の好ましい実施形態を例示する。この実施形態では、ある移動局の近隣の移動局によって採用されるメッセージ間間隔(あるいは簡潔にメッセージ間隔、すなわち、周期的データパケットの発信レート)を用いて間隔およびパワーの値の範囲を限定しながら、図1に関して説明した第1ステップで決定された間隔パワー関係に依然として従うようにする。特に、あらゆる移動局が、各近隣によって使用されているメッセージ間間隔を推定し、最小メッセージ間間隔Iminを求める。次に、最小メッセージ間間隔Iminを用いて、使用可能な送信パワーレベルの範囲を確定する。図2のグラフでは、Iminに基づく送信パワーの制限により、Pが最大送信パワーとされ、許容動作範囲は陰影領域によって示されている。
上記の好ましい実施形態によれば、局は、総チャネル負荷を所定の信頼性しきい値未満に維持しながら、特定の状況下で自己の発信する周期的トラフィックレートを増大させることができる。図3は、車両がより安全性を高めるために自己の発信する周期的トラフィックレートを増大させようとする典型的状況を示している。すなわち、図3は、ある車両が左に曲がろうと意図して交差点に近づく場合を例示している。その車両は、自己の送信レートを増大させる(メッセージ間間隔を減少させる)。同じことが、逆方向からその交差点に近づくノードによって実行される。シミュレーションによれば、この典型的状況において、総チャネル負荷を所望の信頼性しきい値未満に維持するためには、上記の2つのノードだけでなく、それらの近隣も自己の送信パワーを減少させる必要がある。協調的に、危険な状況に直接には関与していないノードが自己のパワーを減少させることで、その状況によって影響を受ける2つ(以上)の局は、信頼性しきい値を超えることなく自己の送信レートを増大させることができる。
なお、上記の本発明の実施形態は、チャネルにアクセスするための不公平な条件を導入するものではないことに注意すべきである。実際、1つ以上の近隣によって行われるメッセージ間隔減少の結果として自己の送信パワーを減少させるノードは、自己の送信レートを増大させることもできる。本発明は、送信レートを増大させることを必要とする単一の局または少数のノードによって行われる送信パワー減少では、レート変動によって引き起こされるチャネル負荷の実質的増大とバランスをとるには不十分であることを認識したものである。
図4は、使用される無線通信チャネルの輻輳を低減し、あるいはさらに防止するために、本発明による車両ネットワークの各移動局によって適用される2つのステップを概略的にまとめている。第1ステップで、送信パワーとメッセージ間隔との相互影響を推定し、それに基づいて、間隔パワー関係を設定する。これは、事前的に実行することができる。例えば、総ネットワーク負荷が所定の信頼性しきい値未満になるように、それぞれの利用可能な送信パワーレベルに対する最小メッセージ間間隔の事前的推定によって実行することができる。また、第1ステップは、事後的に実行することもできる。例えば、輻輳しているチャネルを検出し、それにより、自己が生成するデータトラフィック負荷を低減する際に送信パワーとメッセージ間隔との相互影響を考慮することによって、実行することができる。
第2ステップで、文脈的分析に基づいてアプリケーションによって所望されるある一定のメッセージ間間隔に対して、アルゴリズムは、第1ステップで指定された間隔パワー関係に基づいて、その特定のメッセージ間間隔に対して採用可能な最大送信パワーレベルを提供する。アルゴリズムは、例えば送信パワーをさらに低減することができない場合には、実際に発信するメッセージ間間隔を増大させてもよい。
本発明の態様をさらに説明するため、いくつかの典型的数値を示す。802.11pのPHYおよびMAC層は、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調、符号化レート1/2、チャネル帯域幅10MHz、中心周波数5.900GHz(ETSI TC ITS、制御チャネル、180)で採用され、その結果、公称レートは6Mb/sである。受信機感度(−87dBmという値が選択され、これはIEEE P802.11p/D7.0で使用される値0と、高品質の商用ハードウェアによって提供される感度との間にある)を知り、基準伝搬モデル(例えば、距離に従ってフェージング指数m=3、1.5および1となる仲上(Nakagami)フェージング)を適用すると、一般的に所望される5つの通信範囲(100、200、300、400および500メートル)に対応する送信パワーの5つの基準レベルを導出することができる。送信パワーの典型値は、1、7、10、13、16dBmである。各送信パワーレベルによって特定される通信範囲、500バイトのパケットサイズ(一定と仮定)、および40車両/kmの線密度に対して、5つの最小メッセージ間間隔は約200、160、125、85および45msである。これらは、反復周波数5、6.25、8、11および22Hzに対応する。
上記の説明および添付図面の記載に基づいて、当業者は本発明の多くの変形例および他の実施形態に想到し得るであろう。したがって、本発明は、開示した具体的実施形態に限定されるものではなく、変形例および他の実施形態も、添付の特許請求の範囲内に含まれるものと解すべきである。本明細書では特定の用語を用いているが、それらは総称的・説明的意味でのみ用いられており、限定を目的としたものではない。

Claims (16)

  1. 自己組織化無線ネットワーク、特に、好ましくはIEEE802.11MACプロトコルに基づく車両ネットワークで通信を実行する方法において、前記ネットワークは、それぞれ通信システムを備えた複数のネットワークノードを有し、前記通信システムは、専用無線通信チャネルを介して送信される周期的メッセージを生成し、前記通信システムのそれぞれが、前記周期的メッセージを送信するために特定の送信パラメータ、すなわちメッセージ間隔および送信パワー、を使用し、
    前記通信チャネルの最大許容負荷に対する信頼性しきい値が規定され、各ネットワークノードは、自己の周囲のネットワークノードに関する情報を考慮して、前記信頼性しきい値を超えないような、前記メッセージ間隔と前記送信パワーとの間の関係すなわち間隔パワー関係を設定し、各ネットワークノードは、自己の設定した間隔パワー関係を適用して、自己の発信する周期的メッセージの送信パワーおよび/またはメッセージ間隔を調整することを特徴とする、自己組織化無線ネットワークで通信を実行する方法。
  2. ネットワークノードが間隔パワー関係設定のために考慮する前記情報が、自己の通信範囲内に位置するネットワークノードの個数、および/または、該ネットワークノードによって採用される送信パワーおよび/またはメッセージ間隔のレベルを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記間隔パワー関係設定が事前的に実行されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 送信パワーのさまざまなレベルに対して、ネットワークノードは、結果として生じる通信範囲内のすべてのネットワークノードが同一のメッセージ間隔を使用すると仮定した場合に前記信頼性しきい値を超過しないように、採用可能な最小のメッセージ間隔を決定することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 送信パワーの前記レベルが、所定の通信範囲に対応するように較正されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記間隔パワー関係設定が事後的に実行されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  7. ネットワークノードが、前記通信チャネルの輻輳の測定レベルから、および/または、自己の通信範囲内に位置するネットワークノードによって使用される送信パワーおよびメッセージ間隔のレベルから、前記間隔パワー関係を導出することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. ネットワークノードの通信システムは、自己の設定した間隔パワー関係に基づいて送信パラメータを調整する際に、前記メッセージ間隔の調整のほうに、より高い優先度を与えることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記送信パワーをさらに低減させることができない場合に、前記メッセージ間隔を増大させることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記ネットワークノードが、自己のメッセージ間隔について自己の通信範囲内に位置する他のネットワークノードに通知することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記ネットワークノードが、自己の通信範囲内に位置する他のネットワークノードの挙動を分析し、該分析の結果に基づいて、自己の設定した間隔パワー関係に基づく自己の送信パワーおよびメッセージ間隔の値の範囲を限定することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の方法。
  12. ネットワークノードが、自己の設定した間隔パワー関係に基づく自己の送信パワーおよびメッセージ間隔の値の範囲を限定するために、自己の通信範囲内に位置する他のネットワークノードによって採用されるメッセージ間隔のうちの最小のメッセージ間隔を使用することを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の方法。
  13. ネットワークノードが、自己の設定した間隔パワー関係に基づく自己の送信パワーおよびメッセージ間隔の値の範囲を限定するために、チャネルビジー時間CBTを使用することを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  14. ネットワークノードによって設定された間隔パワー関係が定期的に更新されることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載の方法。
  15. ネットワークノードによって設定された間隔パワー関係は、前記ネットワークノードの通信範囲内に位置するネットワークノードの個数が変化するたびに更新されることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記信頼性しきい値は、それを超えるとパケット配送信頼性が所定値未満に劣化するようなしきい値として規定されることを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1項に記載の方法。
JP2012530176A 2009-09-29 2010-09-28 自己組織化無線ネットワークで通信を実行する方法 Pending JP2013505656A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09012324.1 2009-09-29
EP09012324 2009-09-29
PCT/EP2010/005903 WO2011038881A1 (en) 2009-09-29 2010-09-28 Method for performing communication in a self-organized wireless network

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014043445A Division JP5838231B2 (ja) 2009-09-29 2014-03-06 自己組織化無線ネットワークで通信を実行する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013505656A true JP2013505656A (ja) 2013-02-14

Family

ID=43589661

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530176A Pending JP2013505656A (ja) 2009-09-29 2010-09-28 自己組織化無線ネットワークで通信を実行する方法
JP2014043445A Active JP5838231B2 (ja) 2009-09-29 2014-03-06 自己組織化無線ネットワークで通信を実行する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014043445A Active JP5838231B2 (ja) 2009-09-29 2014-03-06 自己組織化無線ネットワークで通信を実行する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8880009B2 (ja)
EP (1) EP2449829B1 (ja)
JP (2) JP2013505656A (ja)
WO (1) WO2011038881A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526926A (ja) * 2015-09-18 2018-09-13 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 制御情報伝送方法、送信端、および受信端

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011018572A1 (de) * 2011-04-26 2012-10-31 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Anzeige der Funktionsfähigkeit der Fahrzeug-zu-Umgebung-Kommunikation in ISM-Funkbändern
US9456379B2 (en) 2012-02-20 2016-09-27 Nec Corporation Vehicle-mounted device and congestion control method
JPWO2014002438A1 (ja) * 2012-06-29 2016-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 端末装置
WO2014007001A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、プログラム及び通信制御システム
JP5453561B1 (ja) * 2012-12-20 2014-03-26 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び液処理用記憶媒体
US9288772B2 (en) * 2013-04-22 2016-03-15 Blackberry Limited Method and system for self-organizing networks using cooperative sensing
JP6257756B2 (ja) 2013-06-12 2018-01-10 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー 近接サービスのためのコンテキストおよび電力制御情報管理
CN106170969B (zh) 2013-06-21 2019-12-13 康维达无线有限责任公司 上下文管理
KR101500103B1 (ko) * 2013-07-10 2015-03-06 현대자동차주식회사 차량간 통신 장치 및 방법
US10791171B2 (en) 2013-07-10 2020-09-29 Convida Wireless, Llc Context-aware proximity services
TWI516148B (zh) 2013-10-29 2016-01-01 財團法人工業技術研究院 於車載網路環境中動態調整訊息產生頻率之系統與其方法
CN110708257B (zh) * 2014-09-02 2023-02-28 华为技术有限公司 一种传输数据的方法和设备
KR101591964B1 (ko) * 2015-02-24 2016-02-05 가천대학교 산학협력단 무선통신시스템 분산 제어 방법 및 장치
US10588049B2 (en) * 2015-03-27 2020-03-10 Apple Inc. Optimizing applications behavior in a device for power and performance
WO2016200184A1 (ko) * 2015-06-09 2016-12-15 엘지전자 주식회사 V2x 통신 시스템에서 단말의 통신 방법 및 단말
TWI543896B (zh) 2015-08-26 2016-08-01 財團法人工業技術研究院 通訊裝置、通訊系統與其相關之通訊方法
US20170099680A1 (en) * 2015-10-06 2017-04-06 Qualcomm Incorporated Transmission power based clear channel assessement deferral
US9844059B2 (en) 2016-03-25 2017-12-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Controlling resource usage for vehicle (V2X) communications
US10015635B2 (en) * 2016-06-23 2018-07-03 International Business Machines Corporation Collision avoidance signaling from mobile devices
US10251158B2 (en) * 2017-03-24 2019-04-02 Qualcomm, Incorporated Low latency enhancements to CV2X autonomous resource selection and re-selection procedure for vehicle-to-vehicle communications
EP3399780B1 (en) 2017-05-02 2022-03-16 Nxp B.V. Adjusting an intelligent transportation system (its) broadcast transmission parameter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017484A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Palo Alto Research Center Inc 予測される情報の効用に基づくアドホック・ネットワーク内の輻輳管理
JP2008244519A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Toyota Central R&D Labs Inc 通信端末装置
JP2009059199A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Denso Corp 無線通信装置
WO2009107297A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 三菱電機株式会社 車載通信装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8255537B2 (en) * 2007-02-14 2012-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle communication device
KR20090113309A (ko) 2007-02-26 2009-10-29 도요타 지도샤(주) 차량간 통신 시스템과, 속도 및 감속도를 표시하는 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017484A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Palo Alto Research Center Inc 予測される情報の効用に基づくアドホック・ネットワーク内の輻輳管理
JP2008244519A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Toyota Central R&D Labs Inc 通信端末装置
JP2009059199A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Denso Corp 無線通信装置
WO2009107297A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 三菱電機株式会社 車載通信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAYING XU, MATTHEW BARTH: "A Transmission-Interval and Power-Level Modulation Methodology for Optimizing Inter-Vehicle Communic", VANET '04 PROCEEDINGS OF THE 1ST ACM INTERNATIONAL WORKSHOP ON VEHICULAR AD HOC NETWORKS, JPN7013002320, 1 October 2004 (2004-10-01), pages 97 - 98, XP058382972, ISSN: 0002560720, DOI: 10.1145/1023875.1023895 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526926A (ja) * 2015-09-18 2018-09-13 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 制御情報伝送方法、送信端、および受信端
US11357032B2 (en) 2015-09-18 2022-06-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Control information transmission method, transmit end, and receive end

Also Published As

Publication number Publication date
US8880009B2 (en) 2014-11-04
EP2449829A1 (en) 2012-05-09
JP5838231B2 (ja) 2016-01-06
US20120184321A1 (en) 2012-07-19
EP2449829B1 (en) 2018-06-13
JP2014143704A (ja) 2014-08-07
WO2011038881A1 (en) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838231B2 (ja) 自己組織化無線ネットワークで通信を実行する方法
Qureshi et al. A dynamic congestion control scheme for safety applications in vehicular ad hoc networks
EP3725126B1 (en) Devices and methods for managing communication in a v2x communication network
Shen et al. Distributed congestion control approaches for the IEEE 802.11 p vehicular networks
Tielert et al. Design methodology and evaluation of rate adaptation based congestion control for vehicle safety communications
Djahel et al. A robust congestion control scheme for fast and reliable dissemination of safety messages in VANETs
Le et al. Performance evaluation of beacon congestion control algorithms for VANETs
Kloiber et al. Dice the tx power—improving awareness quality in vanets by random transmit power selection
Math et al. Data Rate based Congestion Control in V2V communication for traffic safety applications
Aygun et al. ECPR: Environment-and context-aware combined power and rate distributed congestion control for vehicular communications
Bai et al. Context awareness beacon scheduling scheme for congestion control in vehicle to vehicle safety communication
Javed et al. Distributed spatial reuse distance control for basic safety messages in SDMA-based VANETs
Gupta et al. Adaptive beaconing in mobility aware clustering based MAC protocol for safety message dissemination in VANET
Dayal et al. Adaptive semi-persistent scheduling for enhanced on-road safety in decentralized V2X networks
Math et al. Fair decentralized data-rate congestion control for V2V communications
Stanica et al. Physical carrier sense in vehicular ad-hoc networks
Stanica et al. Congestion control in CSMA-based vehicular networks: Do not forget the carrier sensing
Javed et al. A cooperative safety zone approach to enhance the performance of VANET applications
Wolterink et al. Information dissemination in VANETS by piggybacking on beacons—An analysis of the impact of network parameters
Ali Shah et al. Coverage differentiation based adaptive tx-power for congestion and awareness control in vanets
Smely et al. Decentralized congestion control techniques for VANETs
Guan et al. Adaptive rate control of dedicated short range communications based vehicle networks for road safety applications
Autolitano et al. Understanding the channel busy ratio metrics for decentralized congestion control in VANETs
Benatia et al. A markov chain based model for congestion control in VANETs
Kuk et al. Pseudo-broadcast: An alternative mode of vehicular communication for platooning

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131106