JP2013504147A - 車両用の電気化学的エネルギー貯蔵装置と、そのような電気化学的エネルギー貯蔵装置を冷却あるいは加熱するための方法 - Google Patents

車両用の電気化学的エネルギー貯蔵装置と、そのような電気化学的エネルギー貯蔵装置を冷却あるいは加熱するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013504147A
JP2013504147A JP2012527222A JP2012527222A JP2013504147A JP 2013504147 A JP2013504147 A JP 2013504147A JP 2012527222 A JP2012527222 A JP 2012527222A JP 2012527222 A JP2012527222 A JP 2012527222A JP 2013504147 A JP2013504147 A JP 2013504147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
storage device
energy storage
flat
electrochemical energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012527222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013504147A5 (ja
Inventor
クラウス−ルーペルト・ホーエンタナー
クラウディア・ブラッセ
アンドレアス・フクス
イェルク・カイザー
アンドレアス・グッチュ
ティム・シェーファー
Original Assignee
リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー filed Critical リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー
Publication of JP2013504147A publication Critical patent/JP2013504147A/ja
Publication of JP2013504147A5 publication Critical patent/JP2013504147A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5038Heating or cooling of cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

電気化学的エネルギー貯蔵装置(1)は、複数の平型ガルバニセル(3)が設けられているハウジング(2)を備える。隣り合う2つの平型ガルバニセルの間に、それぞれ1つの平型熱伝導体(4)および/あるいは平型弾性体(5)が設けられている。好適には、平型ガルバニセル、平型熱伝導体および/あるいは平型弾性体が、接触面で、面圧の意味での力(11)を互いにかけ合い、熱伝導体(4)が、当該熱伝導体が接触面で作用する力(11)の方向に移動できないように係合する、1つの構造体あるいは複数の構造体(8,9)を有する壁をハウジングが備える。

Description

本願発明は、車両用の電気化学的エネルギー貯蔵装置と、そのような電気化学的エネルギー貯蔵装置特にリチウムイオン蓄電池を冷却あるいは加熱するための方法に関する。しかし本発明は、リチウムのない電気化学的エネルギー貯蔵装置にも、かつ車両に依存することもなく使用され得る。
従来技術から、電気エネルギーを貯蔵するためのガルバニセルを有する電気化学的エネルギー貯蔵装置の数多くの構造形態が知られている。その際、そのようなエネルギー貯蔵装置に送られる電気エネルギーは、化学エネルギーに変換されて貯蔵される。このような変換は損失を被る。なぜなら、この変換の間に不可逆化学反応が起こり、当該不可逆化学反応が、蓄電池の変質あるいは破損を引き起こすからである。その際に起こるエネルギー損失は、熱の形で放出され、それがガルバニセルの温度上昇と結び付きかねない。
ガルバニセル内の温度が上がりすぎると、エネルギー貯蔵装置の破壊の危険性が存在し、当該エネルギー貯蔵装置は特定の条件下で燃焼あるいは爆発しかねない。このような望ましくない現象は、電気化学的エネルギー貯蔵装置をできる限り効果的に冷却することによって回避することができる。
他方で、多くの電気化学的エネルギー貯蔵装置は、その構造とその作用原則に依存する下限駆動温度より上で初めて効率的あるいは信頼性を有して作動する。それゆえ、電気化学的エネルギー貯蔵装置の使用目的あるいは適用によっては、熱供給によってその温度を上げることが望ましいかもしれない。
車両に電気化学的エネルギー貯蔵装置を用いる場合、車両内で生じる力、たとえば、バッテリーハウジングとセルに伝達される慣性力に関わるさらなる要求が考慮されるべきである。そのような力は、バッテリーハウジング内のセルの振動あるいはバッテリーハウジング内のガルバニセルの望ましくない他の相対運動をもたらしかねない。
同様の作用は、車両の外でも、たとえば振動あるいは震動が起こりかねない産業設備との関連で、起こり得る。
それゆえ本願発明の課題は、特に車両での駆動に適した電気化学的エネルギー貯蔵装置と、そのような電気化学的エネルギー貯蔵装置を冷却あるいは加熱するためのできる限り効果的な方法とを提供することである。
これは、本発明に従えば、独立請求項の対象によって達成される。
本発明に係る電気化学的エネルギー貯蔵装置は、複数の平型ガルバニセルが設けられているハウジングを備える。隣り合う2つの平型ガルバニセルの間に、それぞれ1つの平型熱伝導体および/あるいは平型弾性体が設けられている。
本願発明の記載との関連では、電気化学的エネルギー貯蔵装置とは、電気エネルギーが取り出され得る各種のエネルギー貯蔵装置と理解されるべきであり、電気化学的反応がエネルギー貯蔵装置の内部で行われる。この概念は、特にあらゆる種類のガルバニセル、特に一次セルと二次セルと、そのようなセルから成るバッテリーに相互接続されたそのようなセルを含む。そのような電気化学的エネルギー貯蔵装置は通常、いわゆるセパレータによって分離されている負極と正極とを備える。電極の間では、電解質を通じてイオン輸送が行われる。
平型の物的対象物とは、本願発明との関連では、その底面と上面とはその側面よりもはるかに大きいほぼ直角柱の形状を有する対象物と理解されるべきである。幾何学において通例であるように、この場合角柱とは、底面が多角形であり、その側辺はほぼ平行かつほぼ同じ長さである幾何学体と理解されるべきである。幾何学における通例の用語に従えば、そのような角柱は、平らな多角形が、この平面上にない直線に沿って空間で平行移動することによってできる。この多角形の平行移動が、当該多角形の面に対して垂直に行われれば、直角柱と呼ばれる。多角形は通例底面と呼ばれ、これと合同かつ平行な、角柱の別の画定面は上面と呼ばれる。残りのすべての画定面は、角柱の側面とも総称される。時々、この側面の部分は、正面とも呼ばれる。
そのような角柱のガルバニセルの重要な例は、通常ほぼ平型でしばしば角が丸くなった直方体の形状を取る、いわゆるパウチセルあるいはいわゆるコーヒーバッグセルである。そのようなガルバニセルでは、角柱形状はしばしば、単にセルのハウジングあるいはフィルム外装にのみ関連する。なぜなら、しばしば導体とも称される電気的接続接触部が、角柱に形作られたハウジングあるいは角柱に形作られた外装から突出しているからである。
そのような平型の物的対象物は、接触面たいていは底面あるいは上面で、面圧の意味での力を互いにかけ合うように、省スペースに設けられ得る。
面圧とは通常、面で接する2つの固体の間に作用する、面単位ごとの力と理解される。2つの固体が1つの力によって互いに圧迫されれば、固体間の接触面では、面圧とも称される正常な負荷分配が生じる。面圧は、圧力とは異なって等方性ではなく、すなわち面圧は、応力のように方向性を有し、接触面にわたって必ずしも一定ではない。面圧の作用で、関係する物体に、特徴的な応力分配が生じる。
熱伝導体とは、本願発明との関連では、熱を伝導するため特に、当該熱伝導体が接触する物体から熱を誘導するために適している物的対象物と理解されるべきである。
弾性体とは、本願発明との関連では、外部の力の影響で、いわゆる弾性変形を受ける物的対象物と理解されるべきである。この場合弾性体は、外部から作用する力に対し、変形の進行と共に増大する対応する抵抗力で抵抗し、その結果変形は最終的に力の均衡で停止する。外部の力がなくなると、変形は完全に元に戻ることが、弾性体にとって特徴的である。本願発明との関連では、弾性体とは、理想的な弾性体の理想的な弾性特性が、少なくともほとんど存在する、実質的に弾性の物体とも理解されるべきである。
本願発明の記載との関連では、熱移動媒体とは、その物理的な特性によって、熱伝導および/あるいは熱移動により、熱移動媒体での対流を介して、熱を移動するのに適する、ガス状あるいは液体の材料と理解されるべきである。一般的に技術において用いられる熱移動媒体の重要な例は、たとえば空気あるいは水である。適用との関連に応じて、別のガスあるいは液体、たとえば希ガスあるいは液化された希ガスあるいは高い熱容量および/あるいは熱伝導性を有する物質のような、たとえば化学的に不活性な(反応性が低い)ガスあるいは液体も一般に使われている。
有利な実施形態とさらなる形態とは、従属請求項の対象である。
本発明に係る電気化学的エネルギー貯蔵装置の好ましい実施形態は、平型ガルバニセル、平型熱伝導体および/あるいは平型弾性体が、接触面で、面圧の意味での力を互いにかけ合うことを特徴とする。このような力によって、接する面の接触とひいてはこれらの面を通る熱移行とが、規則的に改善される。なぜならば、これによって、理想的な平面性からの接触面のわずかな偏向が大幅に補償され得るからである。これは特に、たとえば、理想的でない平面に対して充分な圧力がかけられると、熱伝導体の接触面を好適に形成するように、理想的な平面からのこの面の偏向に容易に適合できるフィルムによって、いわゆるコーヒーバッグセルのハウジングが形成される場合に当てはまる。
本発明に係る電気化学的エネルギー貯蔵装置のさらなる好ましい実施形態は、1つの構造体あるいは複数の構造体を有する少なくとも1つの壁をハウジングが備え、それによって少なくとも1つの熱伝導体が、当該熱伝導体が接触面で作用する力の方向に移動できないように係合することを特徴とする。ゆえにこの実施例では、熱伝導体は好適には同時に、固定プレートとして用いられ、当該固定プレートは、車両内で生じる力が、ガルバニセルの望ましからぬ移動をもたらし得ないことを確実にする。
本発明に係る電気化学的エネルギー貯蔵装置のさらなる好ましい実施形態は、熱伝導体が、ハウジングから突出する熱交換要素と熱伝導可能に接合されていることを特徴とする。そのような熱交換要素は、熱伝導体からとひいては熱伝導体を通じて接するガルバニセルから周辺への熱移行を改善するのに適している。
本発明に係る電気化学的エネルギー貯蔵装置のさらなる好ましい実施形態は、熱伝導体が、ガス状あるいは液体の熱移動媒体が貫流できる通路を備えるハウジング部品と熱伝導可能に接合されていることを特徴とする。これの代替としてあるいはこれとの組み合わせで、電気化学的エネルギー貯蔵装置は、ガス状あるいは液体の熱移動媒体が貫流できる通路を備える熱伝導体を装備されていてよい。
本願発明の記載された実施形態のいくつかを、当業者は、その技術的常識に基づいて組み合わせることができるであろう。ここであるいは以下の記載で最終的に記述され得ない別の実施例を、当業者は、その技術的常識を使って本明細書に基づいて、容易に見出すことができるであろう。本発明は、ここに記述された実施例に限定されていない。
以下に本発明が、好ましい実施例に基づいてかつ図を使って、より詳細に記述される。図に示されるのは以下である。
本発明の第1実施形態に従った、本発明に係る電気化学的エネルギー貯蔵装置である。 熱伝導体に熱交換要素を有する、本発明の第2実施形態に従った、本発明に係る電気化学的エネルギー貯蔵装置である。 ハウジング部品に通路を有する、本発明の第3実施形態に従った、本発明に係る電気化学的エネルギー貯蔵装置である。 熱伝導体に通路を有する、本発明の第4実施形態に従った、本発明に係る電気化学的エネルギー貯蔵装置である。 熱伝導体とハウジング部品とに通路を有する、本発明の第5実施形態に従った、本発明に係る電気化学的エネルギー貯蔵装置である。 熱伝導体に熱交換要素を有し、かつ熱伝導体とハウジング部品とに通路を有する、本発明の第6実施形態に従った、本発明に係る電気化学的エネルギー貯蔵装置である。 本発明の第7実施形態に従った、本発明に係る電気化学的エネルギー貯蔵装置である。
本発明に係る電気化学的エネルギー貯蔵装置は、複数の平型ガルバニセル3が設けられているハウジング2を備える。隣り合うそれぞれ2つの平型ガルバニセル3の間に、1つの平型熱伝導体4および/あるいは平型弾性体5が設けられている。
たとえば図1に概略的に表わされているように、角柱のガルバニセル3の2つの大きな面に、好適にはそれぞれ1つの熱伝導体4と弾性体5とが設けられている。その際、セルと弾性体5との距離と容積が対応して寸法決めされれば、弾性体5は、セルの接触面と弾性体の接触面との間に作用する力11によって圧迫されることが達成され得る。この処置によって、関係する物体の接触面すなわち熱伝導体4とガルバニセル3と弾性体5の接触面に、面圧が生じることが達成され得、当該面圧は、ガルバニセル3が熱伝導体4の間で押込まれ、それによっていわば固定されるようにする。
ガルバニセル3のそれぞれ1つの表面が熱伝導体4と熱的に接触しているので、この熱伝導体4は、接触面に生じる熱を、熱伝導力によって誘導できる。熱伝導体4が付加的に、ハウジングの対応する構造体9に機械的に固定されており、その結果、接触面に対して垂直に熱伝導体が移動できなければ、それによってガルバニセル3も、接触面に対して垂直の方向での移動が阻止され、あるいは少なくとも困難になり、あるいは最小限に限定される。
存在する面圧の圧力はさらに、ガルバニセル3がそれぞれ、隣接する熱伝導体4に圧迫され、それによってガルバニセル3と熱伝導体4との間の熱移行が改善されるようにする。ガルバニセル3を冷却する場合には、矢印10が、ガルバニセル3から熱伝導体4への熱流を明示している。矢印10は同時に、ガルバニセル3を熱伝導体4に圧迫する力を明示している。
図1に表わされているように、平型ガルバニセル3、平型熱伝導体4および/あるいは平型弾性体5は、接触面で、面圧の意味での力を互いにかけ合う。好ましくはこれは、少なくとも1つの熱伝導体4が、当該熱伝導体が接触面に作用する力11の方向に移動できないように係合する、1つの構造体あるいは複数の構造体8,9を有する、少なくとも1つの壁をハウジングが備えることによって達成される。
図2は本発明のさらなる好ましい実施形態を示しており、熱伝導体が、ハウジング2から突出する熱交換要素12と熱伝導可能に接合されている。そのような熱交換要素12は、好適には、冷却面あるいは冷却リブの形状で、あるいは類似のやり方で実施され得る。その際、これらの熱交換要素12が、熱伝導体4の熱移行面を熱移動媒体に対してできる限り拡大させ、それによってこのやり方で、熱伝導体4と周辺との間のできる限り効率的な熱移行を行えば、有利である。
そのような熱交換要素12と熱伝導体4は、他方でガルバニセル3の冷却だけでなく、その加熱にも用いられ得る。ガルバニセル3がたとえばその駆動温度より下であれば、熱伝導体4を加熱し、熱伝導体4がこの熱を、共通の接触面を介してガルバニセル3に放出することによって、これらのガルバニセルを効果的に加熱することが可能である。この場合、熱流は、矢印10によって表わされる方向とは逆に流れる。
この場合でも、たとえば、ガルバニセルの目下の温度を超える温度の熱移動媒体が、これらの熱交換要素を環流すれば、熱交換要素12は有利な変形実施形態を表わすことができる。
図3は本発明のさらなる好ましい実施形態を示しており、ハウジング要素8,9が、ガス状あるいは液体の熱移動媒体が貫流できる通路13を備える。本発明のこの実施形態では、ハウジング部品8,9と熱伝導体4との間の特に良好な熱伝導接触が特に有利である。なぜならば、このやり方で、ガルバニ要素3と、熱移動媒体が流れる通路13との間の熱流が、特に効果的に熱交換に寄与できるからである。
図4は本発明のさらなる実施形態を示しており、熱伝導体4自身が、ガス状あるいは液体の熱移動媒体が貫流できる通路14に貫通されている。本発明のこの実施形態では、ハウジング部品8,9は有利に、熱を絶縁するハウジング部品として実施されてよい。なぜならば、熱移動はこれらのハウジング部品を介して行われる必要がないからである。この実施形態のさらなる利点は、熱源あるいはヒートシンクすなわちガルバニセル3と熱移動媒体との間の熱移動経路が、ここに示された本発明の別の実施形態の場合よりも短いことにある。
少なくとも、熱移動がハウジング部品8,9を介して行われる必要がないため、これらのハウジング部品が熱を絶縁するハウジング部品として実施され得る場合に、これらのハウジング部品8,9は、弾性体としても実施されてよい。これによって、電気化学的セル3の弾性のある収納のさらなる改善を達成することができる。
図5と図6は、本発明のすでに記述された実施形態の組み合わせを示しており、ガルバニセル3と周辺との間の熱移動の有効性のさらなる増加を伴っている。
図7においては、本発明のさらなる実施形態が概略的に明示されており、電気化学的(「ガルバニ」)セル3が、熱伝導体4に両側で接触され、それによってこれらのセルの冷却および/あるいは加熱の有効性をさらに上昇することができる。面圧は好適には、それぞれ1つのセル3と2つの熱伝導体4とから成るこれらのアセンブリの間に設けられた、圧迫された弾性体5によって、作り出され得る。
示された構造上の処置は、本発明の実施例に応じて様々な利点を有する。これらの処置は様々なやり方で、車両に生じるできる限りすべての力を、ガルバニセル3からバッテリーハウジング2に伝達するという目的の達成に寄与する。このような力の伝達によって、ガルバニセル3の振動あるいはガルバニセル3とバッテリーハウジング2の相対運動が生じないことが保証され得る。
その際好適には複数のセル3が、熱伝導体4としての熱伝導板あるいは繊維複合プレートの間に設けられ、当該熱伝導板あるいは繊維複合プレートは、ハウジングの構造体8,9に固定されている場合に同時に固定プレートとして使われる熱伝導板とセル表面との間に前調節された面圧を有する。その際固定プレート4は、矢印10の方向で直交する慣性力を、電極パケットの表面から中間プロフィール8,9に、あるいは直接バッテリーハウジングに伝達する。その上固定プレートは熱伝導体4として、ガルバニセル3の表面から周囲たとえば冷却循環器への熱伝導に寄与する。
好適には固定プレートは、ガルバニセルと固定プレートとの間に遊びと相対運動なしに慣性力の伝達が行われるように、実施されている。その際考えられ得る実施形態は、固定プレートとバッテリーハウジングとの間あるいは固定プレートと中間プロフィール8,9との間のネジ接合である。
別の可能性は、バッテリーハウジングあるいは中間プロフィールに溝を備え、この溝に固定プレートが噛み合うことである。これの代替として、固定プレートと中間プロフィールとは、好適には一体的な部材としても実施されてよく、バッテリーハウジングと螺合されてよい。この変形実施形態では、周回するフレームを有する固定プレートが使用されるであろう。これの代替として、固定プレートとバッテリーハウジングとは、好適には一体的な部材としても実施されてよい。本発明を実現するためのさらなる可能性は、底面プレート、固定プレートおよび/あるいは中間プロフィールを、バッテリーハウジングの側壁あるいは蓋部と接合して***と湾曲に対する高い剛性を有する支持構造体にすることである。
本発明の対応する実施形態では、中間プロフィールは、水平と垂直の慣性力も、ガルバニセル3の端面からバッテリーハウジング2に伝達する。
たとえばリチウムイオン平型セルにおいてそうであり得るように、駆動時のガルバニセルの厚さが変化させられる限りにおいて、このような厚さの変化は、それぞれ2つのガルバニセルの間の弾性体5の変形によって補償され得る。
本発明のいくつかの実施例で備わっている通路は、電気的エネルギー貯蔵装置の冷却あるいは加熱の有効性を改善するための、熱移動媒体の貫流に用いられる。好ましくはその際、最大限許容し得るガルバニセルの駆動温度を維持することに用いられるべき液体冷却が使用される。ガルバニセルのそのような冷却は、走行中の車両においても停止中の車両においても、特に電気化学的エネルギー貯蔵装置の充電時にも、発生するセルの熱を確実に周囲にあるいは車両の暖房のために車両内部に排出することを保証する。
そのような液体冷却は好適には、冷却剤循環器を使ってかつそれに接続されている熱交換器によって実現され得る。これの代替として、気化装置とコンデンサとコンプレッサとを有する冷却剤循環器あるいは冷媒循環器が実現され得る。2つの循環器の組み合わせが可能であり、かつ応用目的によっては有利でもあり得る。
電気化学的エネルギー貯蔵装置は有利には、走行駆動、停止、充電駆動のサイクルにおいて、走行駆動中の車両の走行距離の最大化とエネルギー消費の最小化のために意図して使用され得る蓄熱装置としても用いられてよい。これを達成するために、電気化学的エネルギー貯蔵装置が充電時に優先的に冷却されれば、有利である。
別の実施例とも組み合わせ可能な、本願発明のさらなる好ましい実施例に従えば、隣り合う貯蔵セルの間の中間室に、潜熱蓄熱装置が設けられている。これらの潜熱蓄熱装置は、弾性体と同一であってもあるいは弾性体に収納されていてもよい。しかし潜熱蓄熱装置は、熱伝導体に組み込まれていてもよい。好適には潜熱蓄熱装置は、セル間の中間室の全長と全幅にわたって延伸しており、好適には、その溶解熱がバッテリーの作動温度よりいくらか上にある物質を含む。そのような材料の溶解熱は、貯蔵セルの損失熱を受け入れることによって、電気化学的エネルギー貯蔵装置の冷却に用いられ得る。組み込まれた潜熱蓄熱装置に付加的に、あるいは代替的に、外部に取り付けられた蓄熱装置との熱交換も行われてよい。
熱伝導体がガルバニセルの全長と全幅にわたって延伸する、本発明の実施形態の根本的な利点は、貯蔵セルから放出される熱が、貯蔵セルの全長と全幅とにわたって排出され得、それによって、貯蔵セルの表面と貯蔵セル内部での垂直温度勾配と水平温度勾配とが回避されるということにある。
すべてのガルバニセルが熱交換器に対してほぼ同距離になるように熱交換器を設けることが、熱交換器使用の際に特に有利である。このやり方で、ガルバニセル間の均等な温度分布が少なくともほとんど保証されていることを達成できる。特に有利なのは、本発明に係る電気化学的エネルギー貯蔵装置に、組み込まれた冷却器と分離した熱交換器と組み込まれた潜熱蓄熱装置とから組み合わされたシステムを装備することである。必要な場合には、あらゆる場合に電気化学的エネルギー貯蔵装置のよどみ点温度の維持を保証するために、電気的に駆動される加熱要素を熱交換器に組み込んでもよい。
車両の乗客室を温度調節するために、好適には気化装置と、膨張弁と、コレクタあるいは乾燥機と、コンデンサと、好適には電気的に駆動されるコンプレッサとから成る冷媒循環器を備えることが有利である。
充電時あるいは放電時に電気化学的エネルギー貯蔵装置に生じる損失熱を受け入れるために、電気化学的エネルギー貯蔵装置の熱容量をできる限り良好に利用するために、放電プロセスの終わりに、電気化学的エネルギー貯蔵装置のまさに許容し得る最高温度が達成されるように、バッテリーの冷却を制御することが有利であり、ひいては好ましい。このやり方で、充電プロセスあるいは放電プロセスで生じる損失熱のできる限り大部分を、電気化学的エネルギー貯蔵装置の熱容量に貯蔵することが可能である。
これを達成するために、一般的に有利なのは、バッテリー加熱を制御するための温度設定値をできる限り低く、つまり好適には最小限許容し得る駆動温度よりいくらか高く調節することである。その際、熱エネルギーが電気化学的エネルギー貯蔵装置の冷却を介して排出される前に、電気化学的エネルギー貯蔵装置の熱容量がまず完全に利用されれば、電気化学的エネルギー貯蔵装置のエネルギーバランスに、しばしば特に好都合に作用する。
図に基づく本願発明の記述に関連して、以下の参照符号が用いられた。
1 電気化学的エネルギー貯蔵装置
2 ハウジング
3 電気化学的(ガルバニ)セル
4 熱伝導体
5 弾性体
6、7、8、9 ハウジング部品、ハウジングの構造体
10 力もしくは熱流の方向を示す矢印
11 力の方向を示す矢印
12 熱交換要素
13 ハウジング構造体もしくは中間プロフィールの通路
14 熱伝導体の通路
15 導体、電気的接続接触部

Claims (12)

  1. 複数の平型ガルバニセル(3)が設けられているハウジング(2)を有する電気化学的エネルギー貯蔵装置(1)において、
    隣り合う2つの平型ガルバニセルの間に、それぞれ1つの平型熱伝導体(4)および/あるいは平型弾性体(5)が設けられていることを特徴とする電気化学的エネルギー貯蔵装置。
  2. 前記平型ガルバニセル、前記平型熱伝導体および/あるいは前記平型弾性体が、接触面で、面圧の意味での力(11)を互いにかけ合うことを特徴とする請求項1に記載の電気化学的エネルギー貯蔵装置。
  3. 前記ハウジング(2)は、1つの構造体あるいは複数の構造体(8,9)を有する少なくとも1つの壁を備え、それによって、少なくとも1つの熱伝導体(4)は、該熱伝導体が接触面で作用する前記力(11)の方向に移動できないように係合することを特徴とする請求項2に記載の電気化学的エネルギー貯蔵装置。
  4. 前記熱伝導体(4)が、前記ハウジング(2)から突出する熱交換要素(12)と熱伝導可能に接合されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電気化学的エネルギー貯蔵装置。
  5. 前記熱伝導体(4)が、ガス状あるいは液体の熱移動媒体が貫流できる通路(13)を備えるハウジング部品(8,9)と熱伝導可能に接合されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電気化学的エネルギー貯蔵装置。
  6. 前記熱伝導体(4)が、ガス状あるいは液体の熱移動媒体が貫流できる通路(14)を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電気化学的エネルギー貯蔵装置。
  7. 複数の平型ガルバニセル(3)が設けられているハウジング(2)を有する電気化学的エネルギー貯蔵装置を冷却あるいは加熱するための方法において、
    隣り合う2つの平型ガルバニセルの間に、それぞれ1つの平型熱伝導体(4)および/あるいは平型弾性体(5)が設けられることを特徴とする方法。
  8. 前記平型ガルバニセル(3)、前記平型熱伝導体(4)および/あるいは前記平型弾性体(5)が、接触面で、面圧の意味での力(11)を互いにかけ合うことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記ハウジング(2)は、1つの構造体あるいは複数の構造体(8,9)を有する少なくとも1つの壁を備え、それによって、少なくとも1つの熱伝導体(4)が、該熱伝導体が接触面で作用する前記力(11)の方向に移動できないように係合することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記熱伝導体(4)が、前記ハウジング(2)から突出する熱交換要素(12)と熱伝導可能に接合されていることを特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記熱伝導体(4)が、ガス状あるいは液体の熱移動媒体が貫流する通路(13)を備えるハウジング部品(8,9)と熱伝導可能に接合されていることを特徴とする請求項7から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記熱伝導体(4)が、ガス状あるいは液体の熱移動媒体が貫流する通路(14)を備えることを特徴とする請求項7から11のいずれか一項に記載の方法。
JP2012527222A 2009-09-04 2010-08-27 車両用の電気化学的エネルギー貯蔵装置と、そのような電気化学的エネルギー貯蔵装置を冷却あるいは加熱するための方法 Pending JP2013504147A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009040147.4 2009-09-04
DE102009040147A DE102009040147A1 (de) 2009-09-04 2009-09-04 Elektrochemischer Energiespeicher für Fahrzeuge und Verfahren zum Kühlen oder Erwärmen eines solchen elektrochemischen Energiespeichers
PCT/EP2010/005289 WO2011026592A1 (de) 2009-09-04 2010-08-27 Elektrochemischer energiespeicher für fahrzeuge und verfahren zum kühlen oder erwärmen eines solchen elektrochemischen energiespeichers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013504147A true JP2013504147A (ja) 2013-02-04
JP2013504147A5 JP2013504147A5 (ja) 2013-09-26

Family

ID=42938386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527222A Pending JP2013504147A (ja) 2009-09-04 2010-08-27 車両用の電気化学的エネルギー貯蔵装置と、そのような電気化学的エネルギー貯蔵装置を冷却あるいは加熱するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120282506A1 (ja)
EP (1) EP2474055B1 (ja)
JP (1) JP2013504147A (ja)
KR (1) KR20120060879A (ja)
CN (1) CN102576824A (ja)
BR (1) BR112012004909A2 (ja)
DE (1) DE102009040147A1 (ja)
WO (1) WO2011026592A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204039A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Kayaba Ind Co Ltd 蓄電装置
JP2014157721A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Honda Motor Co Ltd 電池モジュール及び組電池
JP2014170697A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Honda Motor Co Ltd 組電池
JP2015204267A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 三菱電機株式会社 組電池
JP2016152096A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
WO2016147861A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電パック
JP2018029000A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP2018506828A (ja) * 2015-03-16 2018-03-08 エルジー・ケム・リミテッド 電池圧縮阻止体及びそれを含む電池モジュール
JP2019009022A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社東芝 電池装置
JP2020080219A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2021015678A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール
JP2021150166A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー
JP2021150018A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009048250A1 (de) * 2009-10-05 2011-04-07 Li-Tec Battery Gmbh Batterieanordnung
US8936864B2 (en) 2010-07-07 2015-01-20 GM Global Technology Operations LLC Batteries with phase change materials
DE102011076580A1 (de) 2011-05-27 2012-11-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeichermodul aus mehreren prismatischen Speicherzellen
DE102011076583A1 (de) 2011-05-27 2012-11-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeichermodul aus mehreren insbesondere prismatischen Speicherzellen und Verfahren zur Herstellung eines Energiespeichermoduls
DE102011076575A1 (de) 2011-05-27 2012-11-29 Bmw Ag Energiespeichermodul aus mehreren insbesondere prismatischen Speicherzellen und Verfahren zur Herstellung eines Energiespeichermoduls sowie Verfahren zur Herstellung einer Endplatte für ein Energiespeichermodul
DE102011081393B4 (de) * 2011-08-23 2015-06-03 Continental Automotive Gmbh Energiespeichervorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102011084536B4 (de) * 2011-10-14 2018-02-15 Continental Automotive Gmbh Kühleinrichtung für einen elektrischen Energiespeicher und Energiespeichervorrichtung
JP5751127B2 (ja) * 2011-10-21 2015-07-22 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
DE102011118106A1 (de) * 2011-11-10 2013-05-16 Westinghouse Electric Germany Gmbh Wärmespeichermodul und modularer Wärmespeicher
KR20130062551A (ko) * 2011-12-05 2013-06-13 에스케이이노베이션 주식회사 신축부재가 구비된 배터리모듈
CN103247765B (zh) * 2012-02-06 2015-07-29 有量科技股份有限公司 散热电池模组
EP2637234B1 (de) * 2012-03-07 2014-10-15 MAGNA STEYR Battery Systems GmbH & Co OG Batterieaufbau für ein Kraftfahrzeug
DE102012207162A1 (de) * 2012-04-30 2013-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von Li-Ionen Batteriemodulen und ein entsprechendes Li-Ionen Batteriemodul
DE102012011083A1 (de) 2012-06-02 2013-12-05 Audi Ag Speicherelement umfassend mehrere Lithium-Zellen
DE102012112294A1 (de) * 2012-12-14 2014-06-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher
JP5978983B2 (ja) * 2012-12-21 2016-08-24 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
DE102013201102A1 (de) 2013-01-24 2014-08-07 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Temperierung von Batteriezellen
US20140255747A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-11 Amita Technologies Inc Ltd. Heat dissipating battery module
US10020531B2 (en) 2013-03-14 2018-07-10 Enerdel, Inc. Battery system with internal cooling passages
US9296310B2 (en) * 2014-03-18 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Traction battery thermal management system
KR101743697B1 (ko) * 2014-04-14 2017-06-20 주식회사 엘지화학 냉각 유로와 벤팅 유로가 분리된 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
DE102015214659A1 (de) * 2015-07-31 2017-02-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Traktionsbatterie mit einem Batteriegehäuse
EP3139107B1 (de) * 2015-09-04 2019-08-28 Lumenion GmbH Wärmespeichervorrichtung und verfahren zum betreiben einer wärmespeichervorrichtung
CN105552268B (zh) * 2016-01-30 2018-06-22 华南理工大学 一种装有散热片的多出口电动汽车电池空气冷却电池箱
DE102016004526A1 (de) 2016-04-14 2016-12-22 Daimler Ag Temperiervorrichtung für eine elektrische Batterie
DE102016219284A1 (de) 2016-10-05 2018-04-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher mit einer Notkühleinrichtung
DE102016219283A1 (de) * 2016-10-05 2018-04-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher mit zwischen den Zellen angeordneten Kühlplatten zur Notkühlung
EP3316339B1 (en) * 2016-10-26 2018-10-24 Samsung SDI Co., Ltd. A cooling system for cooling electrochemical cells of a battery system
KR102410517B1 (ko) * 2017-08-11 2022-06-20 현대자동차주식회사 배터리 모듈
KR102600089B1 (ko) * 2018-10-12 2023-11-07 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈
DE102019109812B3 (de) 2019-04-12 2020-06-10 Airbus Defence and Space GmbH Kühlelement, Vorrichtung und Verfahren zum Kühlen von Batteriezellen, insbesondere für Pouch-Zellen, sowie Batteriepack
KR102479967B1 (ko) * 2019-05-10 2022-12-20 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈
DE102019207998A1 (de) * 2019-05-31 2020-12-03 Siemens Mobility GmbH Energiespeichervorrichtung und Fahrzeug
DE102019208806B3 (de) * 2019-06-18 2020-08-27 Audi Ag Verfahren zum Injizieren einer Füllmasse, insbesondere einer Wärmeleitpaste, in eine Batteriemodulvorrichtung, Injektionsanlage und Kraftfahrzeug mit Batteriemodulvorrichtung
KR20210152238A (ko) * 2020-06-08 2021-12-15 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈이 다단으로 적층된 전지 팩
DE102021115657A1 (de) 2021-06-17 2022-12-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Flüssigkeitsgekühltes Kraftfahrzeug-Traktionsbatteriemodul
EP4123253B1 (de) * 2021-07-20 2023-07-12 Rosenberger Hochfrequenztechnik GmbH & Co. KG Mehrschichtiger latentwärmespeicher
DE102021127920A1 (de) 2021-10-27 2023-04-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher für ein Kraftfahrzeug, insbesondere für einen Kraftwagen, sowie Kraftfahrzeug
JP2023074273A (ja) * 2021-11-17 2023-05-29 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池モジュール
FR3131093B1 (fr) * 2021-12-20 2024-04-26 Renault Sas Module pour batterie comprenant un fluide appliquant une pression sur une cellule
DE102022110300A1 (de) 2022-04-28 2023-11-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wärmetauschelement für ein Hochvoltspeichermodul
CN114744348B (zh) * 2022-05-17 2023-11-14 江苏富士特电气技术有限公司 一种适配多型号用电器的电化学储能设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071178A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 電池集合体
JP2004235110A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Yuasa Corp 電池
JP2006252821A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toyota Motor Corp 電池モジュール、組電池、及び、電池モジュールの製造方法
JP2009170687A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Meidensha Corp 電気化学蓄電素子モジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1881461A (en) * 1929-03-05 1932-10-11 John E Furtney Battery carrier terminal assembly
DE4340007A1 (de) * 1992-12-05 1994-06-09 Volkswagen Ag Aufnahme für eine Fahrzeugbatterie
DE19503085C2 (de) * 1995-02-01 1997-02-20 Deutsche Automobilgesellsch Batteriemodul mit mehreren elektrochemischen Zellen
US20050089750A1 (en) * 2002-02-19 2005-04-28 Chin-Yee Ng Temperature control apparatus and method for high energy electrochemical cells
CN100375276C (zh) * 2002-06-06 2008-03-12 富士高分子工业株式会社 导热片材及其制造方法
JP4494719B2 (ja) * 2003-01-24 2010-06-30 古河電気工業株式会社 蓄電池用ヒートシンクおよび蓄電池冷却装置
JP2009140714A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Furukawa Battery Co Ltd:The 組電池モジュール
DE102007063191A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Daimler Ag Batterie, insbesondere zu einer Anwendung in einem Fahrzeug

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071178A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 電池集合体
JP2004235110A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Yuasa Corp 電池
JP2006252821A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toyota Motor Corp 電池モジュール、組電池、及び、電池モジュールの製造方法
JP2009170687A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Meidensha Corp 電気化学蓄電素子モジュール

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204039A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Kayaba Ind Co Ltd 蓄電装置
JP2014157721A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Honda Motor Co Ltd 電池モジュール及び組電池
JP2014170697A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Honda Motor Co Ltd 組電池
JP2015204267A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 三菱電機株式会社 組電池
JP2016152096A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2018506828A (ja) * 2015-03-16 2018-03-08 エルジー・ケム・リミテッド 電池圧縮阻止体及びそれを含む電池モジュール
WO2016147861A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電パック
JP2016177935A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電パック
US10333186B2 (en) 2015-03-19 2019-06-25 Autonetworks Technologies, Ltd. Electricity storage pack
US10985414B2 (en) 2016-08-16 2021-04-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Power storage device including cooling member with bulging portion caused by evaporation of coolant
JP2018029000A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
WO2018034129A1 (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP2019009022A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社東芝 電池装置
JP2020080219A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP7161673B2 (ja) 2018-11-12 2022-10-27 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2021015678A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール
JP7094920B2 (ja) 2019-07-10 2022-07-04 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール
JP2021150018A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー
JP7399760B2 (ja) 2020-03-16 2023-12-18 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー
JP2021150166A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー
JP7399764B2 (ja) 2020-03-19 2023-12-18 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー

Also Published As

Publication number Publication date
EP2474055B1 (de) 2014-04-09
EP2474055A1 (de) 2012-07-11
KR20120060879A (ko) 2012-06-12
DE102009040147A1 (de) 2011-03-10
CN102576824A (zh) 2012-07-11
BR112012004909A2 (pt) 2016-04-05
US20120282506A1 (en) 2012-11-08
WO2011026592A1 (de) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013504147A (ja) 車両用の電気化学的エネルギー貯蔵装置と、そのような電気化学的エネルギー貯蔵装置を冷却あるいは加熱するための方法
JP5938115B2 (ja) バッテリーモジュール、バッテリー温度管理システム、および、該システムを備える車両
JP5137480B2 (ja) 車両用の電源装置
JP5142605B2 (ja) 車両用の電源装置
JP5804323B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP5456371B2 (ja) 車両用のバッテリシステム及びこのバッテリシステムを搭載する車両
CN102104122B (zh) 电池组和包括该电池组的车辆
JP5334420B2 (ja) バッテリシステム
JP5899132B2 (ja) 蓄電モジュール
WO2016129571A1 (ja) バッテリ装置
WO2012133707A1 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両
WO2013146561A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP2014514691A (ja) 弾性手段を有する、エネルギー貯蔵装置とエネルギー貯蔵セルと熱伝導要素
JP2012516007A (ja) 温度調節された電池システムii
JP6020942B2 (ja) 蓄電装置
KR20140016326A (ko) 에너지 저장 장치
CN217182265U (zh) 电池和用电设备
KR101781923B1 (ko) 배터리 냉각장치
US20150255835A1 (en) Connection apparatus and method for controlling the temperature of battery cells, and temperature-control apparatus, battery module, battery pack, battery and battery system
JP5585621B2 (ja) 車両用の電源装置
JP2012094313A (ja) バッテリー装置の冷却構造
KR20170022741A (ko) 배터리 모듈
WO2014010437A1 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両
KR102136858B1 (ko) 원통전지팩 냉난방 구조
CN216698599U (zh) 箱体、电池以及用电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150323