JP2013258496A - 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取り方法 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置及び画像読取り方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013258496A
JP2013258496A JP2012132316A JP2012132316A JP2013258496A JP 2013258496 A JP2013258496 A JP 2013258496A JP 2012132316 A JP2012132316 A JP 2012132316A JP 2012132316 A JP2012132316 A JP 2012132316A JP 2013258496 A JP2013258496 A JP 2013258496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reference plate
fluorescent region
sensor
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012132316A
Other languages
English (en)
Inventor
篤郎 ▲徳▼永
Atsuo Tokunaga
Seiichi Ishizuka
誠一 石塚
Tomokazu Kanzawa
朋和 神沢
Norikazu Taki
憲和 滝
Hiroshi Matsumoto
広 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012132316A priority Critical patent/JP2013258496A/ja
Publication of JP2013258496A publication Critical patent/JP2013258496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】良好な白補正を白基準板を切り換えることなしに実現する。
【解決手段】視光線及び可視光線よりも波長が短い不可視光線を含む光を照射する照射部と、不可視光線を吸収して蛍光する蛍光領域、及び不可視光線を反射する非蛍光領域が設けられて光を反射する基準板と、基準板及び読取対象が反射する光をそれぞれ電気信号に変換するセンサと、基準板が反射する不可視光線をセンサに対して遮断するフィルタと、蛍光領域が反射した光をセンサが変換した電気信号、及び非蛍光領域が反射した光をセンサが変換した電気信号に基づいて、照射部の光量を補正する演算処理を行う処理部とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取り方法に関する。
従来、読取対象の用紙に形成された画像に蛍光する蛍光領域が含まれていることがある。画像の蛍光領域は、例えば蛍光ペンなどにより形成される。また、用紙の黄ばみなどを目立たなくするために、紫外線を吸収して蛍光する蛍光材を用いた用紙も知られている。そして、画像に含まれる蛍光領域を判別する技術もいくつか知られている。
例えば、特許文献1には、青色光が照射されたときの緑色センサの出力に基づいて、イエローやグリーンの蛍光領域を判別するなどの、光源の色とイメージセンサの色との組合せにより、原稿に形成された蛍光領域を判別する画像読取装置が開示されている。また、特許文献1には、光源の主走査方向における輝度分布や撮像センサの各撮像素子のばらつきの影響を低減するための蛍光画像データのシェーディング補正が開示されている。
しかしながら、蛍光領域の蛍光基準とする蛍光基準板と、白色基準とする白基準板とが副走査方向に隣接して設置され、蛍光基準を設定する場合及び白基準を設定する場合には、蛍光基準板及び白基準板を移動させて切り換えなければならないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、良好な白補正を白基準板を切り換えることなしに実現することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、可視光線及び前記可視光線よりも波長が短い不可視光線を含む光を照射する照射部と、前記不可視光線を吸収して蛍光する蛍光領域、及び前記不可視光線を反射する非蛍光領域が設けられて前記光を反射する基準板と、前記基準板及び読取対象が反射する前記光をそれぞれ電気信号に変換するセンサと、前記基準板が反射する前記不可視光線を前記センサに対して遮断するフィルタと、前記蛍光領域が反射した前記光を前記センサが変換した電気信号、及び前記非蛍光領域が反射した前記光を前記センサが変換した電気信号に基づいて、前記照射部の光量を補正する演算処理を行う処理部と、を有する。
また、本発明は、可視光線及び前記可視光線よりも波長が短い不可視光線を含む光を照射する照射部と、前記不可視光線を吸収して蛍光する蛍光領域、及び前記不可視光線を反射する非蛍光領域が設けられて前記光を反射する基準板と、前記基準板及び読取対象が反射する前記光をそれぞれ電気信号に変換するセンサと、前記基準板が反射する前記不可視光線を前記センサに対して遮断するフィルタと、前記蛍光領域が反射した前記光を前記センサが変換した電気信号、及び前記非蛍光領域が反射した前記光を前記センサが変換した電気信号に基づいて、前記照射部の光量を補正する演算処理を行う処理部と、前記読取対象が反射する前記光を前記センサが変換した電気信号、及び前記処理部の演算処理結果に基づいて、画像を形成する画像形成部と、を有する。
また、本発明は、可視光線よりも波長が短い不可視光線を吸収して蛍光する蛍光領域、及び前記不可視光線を反射する非蛍光領域が設けられて光量を補正する基準となる基準板に対し、可視光線及び前記不可視光線を含む光を照射する工程と、前記基準板が反射する前記不可視光線を遮断して、前記基準板が反射する前記光を電気信号に変換する工程と、前記蛍光領域が反射した前記光を変換した電気信号、及び前記非蛍光領域が反射した前記光を変換した電気信号に基づいて、前記基準板に照射した前記光の光量を補正する演算処理を行う工程と、読取対象が反射する前記光を変換した電気信号及び前記演算処理結果に基づいて画像データを生成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、良好な白補正を白基準板を切り換えることなしに実現することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態にかかる画像形成装置の構成を示す正面概略構成図である。 図2は、読取部及びその周辺の構成を示す構成図である。 図3は、白補正を行う画像読取装置の動作を示すフローチャートである。 図4は、光源の各LEDの照射タイミングと、センサの駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 図5は、画像形成装置の動作例を示すフローチャートである。 図6は、読取部の第1の変形例の構成を示す構成図である。 図7は、読取部の第2の変形例の構成を示す構成図である。 図8は、読取部の第3の変形例の構成を示す構成図である。
以下に添付図面を参照して、画像形成装置の実施の形態を詳細に説明する。図1は、実施の形態にかかる画像形成装置1の構成を示す正面概略構成図である。図1に示すように、画像形成装置1は、本体筐体2に、給紙部3、搬送部4、画像形成部5、定着部6、排紙部7及び画像読取装置8等が設けられている。また、画像形成装置1は、さらに、手差しトレイ10、原稿台11、排紙トレイ12、操作部及び制御部(図示せず)等が設けられている。操作部はユーザインターフェイスであり、制御部はコンピュータとしての機能を有する。
給紙部3には、複数の用紙Pがセットされ、搬送部4は、レジストローラ21等を備える。給紙部3は、レジストローラ21により用紙Pのタイミング調整を行い、用紙Pを画像形成部5に搬送する。また、搬送部4は、手差しトレイ10上にセットされた用紙Pに対しても、レジストローラ21によりタイミング調整を行い、画像形成部5に搬送する。
画像形成部5は、図1における反時計方向に回転駆動される感光体22を中心として、帯電部、光書き込み部23、現像部、転写部、クリーニング部等を備えている。帯電部は、感光体22を一様に帯電(例えば、−1200Vに帯電)させる。画像形成部5は、帯電部により一様に帯電された感光体22に対し、画像読取装置8が読み取った原稿の画像データに基づいて点灯制御する光を光書き込み部23が照射することにより、光が照射された感光体22の表面の電荷を消滅させて静電潜像を形成する。そして、画像形成部5は、静電潜像が形成された感光体22に現像部がトナーを付着させることによりトナー画像を形成する。
画像形成部5は、感光体22上に形成したトナー画像を、給紙部3から搬送されてきた用紙Pに転写部で転写し、転写の完了した用紙Pを分離チャージャにより分離して定着部6に搬送する。また、画像形成部5は、転写の完了した感光体22上の残留トナーをクリーニング部でクリーニングし、クリーニングされた感光体22を除電部で除電した後、帯電部で一様に帯電させて、再度、画像形成を行う。
画像形成装置1は、本体筐体2の背面側に紙折り装置30が連結されている。紙折り装置30は、画像形成済みの用紙Pに対して、端面折りやジャバラ状折り等の折処理を行う。紙折り装置30は、本体筐体2との連結部31、用紙Pの耳を折る耳折り部32、用紙Pを搬送方向にジャバラ状に折るジャバラ折り部33、搬送方向を90°変更する搬送切り換え装置34、クロス折り装置(図示せず)、表裏を反転させる反転装置35、用紙Pを90°回転させて、例えばA4横をA4縦に切り替える回転装置36及び折られた用紙Pを排出しスタックするトレイ37等を備えている。
画像形成装置1は、画像形成部5が画像形成を行い、定着部6が画像を定着させた用紙Pを、排紙部7により紙折り等の後処理を行う場合は紙折り装置30へ排出し、紙折りを行わない場合は、図示しない切り換え爪により排紙トレイ12へ排出する。
紙折り装置30は、画像形成された用紙Pに対し、耳折りする場合は耳折り部32により用紙Pの角部を折り、その後、ジャバラ折り部33によりジャバラ状に折りを施して、搬送切り換え装置34への搬送を行う。折り装置30は、搬送切り換え装置34により、送り込まれてきた用紙Pの搬送方向を切り換えて、ジャバラ折りされた用紙Pの短手方向をクロス折り装置によって折り、反転装置35により用紙Pの表裏を反転させ、さらに、用紙方向を回転装置で回転させて、トレイ37上に用紙Pをスタックする。
上述した画像読取装置8は、原稿の搬送方向(副走査方向)に対して手前側に位置する前ローラ対41、読取部42及び後ローラ対43等を備えている。前ローラ対41には、原稿台11から該原稿台11上にセットされた複数枚の原稿が1枚ずつ分離されて送り出されてくる。前ローラ対41は、読取部42へ原稿を搬送する。読取部42は、搬送された原稿を読取る。後ローラ対43は、読取部42が読取った原稿を排出する。
次に、読取部42及びその周辺について詳述する。図2は、読取部42及びその周辺の構成を示す構成図である。図2に示すように、読取部42は、照射部50、基準板51、フィルタ52、等倍レンズ53及びセンサ54を有する。つまり、読取部42は、コンタクトイメージセンサを用いて構成されてもよい。
照射部50は、光源55及び導光部56を有する。光源55は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の三原色の光をそれぞれ同等に発光する3つのLED(Light Emitting Diode)と、紫外光(X)を発光するLEDとを有するいわゆるマルチチップ方式の発光素子である。光源55は、図示しない制御部の制御に応じて各LEDが独立して発光可能にされており、導光部56に対して発光する。つまり、光源55は、可視光線(可視光)及び紫外線(紫外光)を含む光を発光する。なお、光源55は、紫外LEDとRGB蛍光体とを組み合わせたシングルチップ方式の構成であってもよいし、紫外線以外の可視光線よりも波長が短い不可視光線を含む光を発光するものであってもよい。導光部56は、光源55が発光した光を主走査方向(矢印Aの方向)に向けて導くことにより、光源55が発光した光を基準板51に照射する。
基準板51は、読取対象を読取る読取領域に蛍光材が塗布された蛍光領域57と、蛍光材が塗布されていない非蛍光領域58とが設けられた主走査方向に延びる白基準板であり、照射部50が照射した光を反射する。読取領域は、上述した前ローラ対41及び後ローラ対43などによって基準板51の上面側を副走査方向(主走査方向に略直交する方向)に搬送される原稿(読取対象)を読取部42が読取る領域であり、基準板51の中央部分に設定されている。
蛍光領域57は、紫外線が照射されると、蛍光材が紫外線(紫外光)を吸収することによって基底状態から励起状態に移行し、基底状態に戻るときに吸収した紫外線よりも波長の長い光(青色などの可視光線)を発光することにより蛍光する。非蛍光領域58は、基準板51の両端部に設けられ、照射部50が照射した光を反射する。
フィルタ52は、主走査方向の長さが蛍光領域57と略同じにされており、蛍光領域57と等倍レンズ53との間に配置されて、青色(B)の光よりも波長が短い光を遮断する。即ち、フィルタ52は、等倍レンズ53(センサ54)に対し、照射部50が照射して基準板51が反射した紫外光(X)を遮断する。
等倍レンズ53は、複数のレンズが主走査方向に配列されたレンズアレイであり、読取対象(又は基準板51)からの反射光をセンサ54に結像させる。センサ54は、複数のCCD(Charge Coupled Device)などの固体撮像素子が主走査方向に配列されたラインセンサであり、等倍レンズ53を介して読取対象(又は基準板51)からの反射光を受光し、電気信号に変換する。また、センサ54は、変換した電気信号を図示しないA/D変換器等を介して処理部59に対して出力する。処理部59は、照射部50の光量を補正する後述の演算処理を行う。
このように、読取部42は、フィルタ52及び蛍光領域57の主走査方向の長さが、センサ54及び等倍レンズ53の主走査方向の長さよりも短くされている。
次に、画像読取装置8の白補正について説明する。照明により紫外領域の分布は異なるため、見た目と読取画像の色味や明るさを合わせるためには、紫外領域のLEDの光量を調整することにより、蛍光による光量を制御する必要がある。
一般に、画像読取装置では、光源の光量バラツキ(明るい素子と暗い素子のバラツキ)や光源の経時変化(LEDは寿命で光量が低下、蛍光灯は低温で光量が低下)や光源から原稿を照らす照度の分布のバラツキ(導光体や拡散板などでできるだけ均等になるようにしているが、均等にしきれないバラツキ)がある。画像読取装置は、濃度や色が均一な白基準板を用いて、白基準板に光を照射したときの反射光を読み取ることによりバラツキを取得する。そして、画像読取装置は、取得したデータを用いて通常の読取データを補正することにより、バラツキに影響されない画像読取を実現している。その他に、画像読取装置は、読取センサ素子間の感度バラツキや原稿の像を読取センサへ結像するレンズによる光量バラツキを補正するためにも白基準板での補正を活用している。実施の形態においては、センサ54の素子間の感度バラツキや原稿の像をセンサ54へ結像する等倍レンズ53による光量バラツキに対し、別途の補正処理を行うこととする。
図3は、白補正(シェーディング補正)を行う画像読取装置8の動作を示すフローチャートである。画像読取装置8は、電源オン時又は原稿読取前に白レベル調整(白補正)を行う。図3に示すように、ステップ100(S100)において、画像読取装置8は、黒レベル調整を行う。黒レベル調整において、画像読取装置8は、光源55(LED)をオフにして、センサ54の黒レベルをセンサ画素単位で取得(黒レベル補正値として保存)する。
ステップ102(S102)において、画像読取装置8は、白レベル調整を行う。白レベル調整において、画像読取装置8は、光源55の各LEDを図4に示すように順次に点灯させ、基準板51からの反射光をセンサ54により電気信号に変換する。図4は、光源55の各LEDの照射タイミングと、センサ54の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。図4に示すように、画像読取装置8は、RGBの各色及びX(紫外光)のLEDを順次に切替えて照射させて、RGBの反射光をセンサ54に受光させる。センサ54は、各画素毎に受光によって蓄積した電荷を基準信号(Clock)に同期させて出力する。そして、画像読取装置8は、センサ54を介して入力された各LEDの光量が図示しないA/D変換器の入力上限より低い値になるように点灯時間などを調整し、RGBの各色及びX(紫外光)のLEDそれぞれの調整した後の白レベルをセンサ画素単位で取得(白レベル補正値として保存)する。
ステップ104(S104)において、画像読取装置8は、各LEDをオフにする。各LEDに対して調整した白レベルは、処理部59が補正値として用いる。
次に、処理部59が行う演算処理について説明する。基準板51の読取領域に該当する領域(蛍光領域57)には紫外光を吸収して青色に蛍光する蛍光材が塗布されているので、光源55のLED(X)をオンにすることによって蛍光領域57は青色に蛍光する。読取領域の紫外光はフィルタ52でカットされるため、蛍光した青色の光がセンサ54に受光される。ただし、読取領域外(非蛍光領域58)には蛍光材が塗布されておらず、等倍レンズ53に対してフィルタ52が設けられていない領域は、蛍光しないため、紫外光がセンサ54に受光される。
従って、画像読取装置8は、光源55の光量バラツキ(明るい素子と暗い素子のバラツキ)や光源55から原稿を照らす照度の分布のバラツキを、基準板51の蛍光領域57を用いて取得することができる。また、画像読取装置8は、光源55の経時変化(LEDは寿命で光量が低下、蛍光灯は低温で光量が低下)を蛍光材が塗布されていない領域(非蛍光領域58)が反射する反射光によって取得することができる。そして、画像読取装置8は、読取領域(蛍光領域57)の取得データを、読取領域外(非蛍光領域58)の取得データを用いて補正することにより、良好な紫外光源の補正データを得ることができる。なお、紫外光以外の光(可視光線)は、蛍光材とフィルタ52の有無に関係なく、センサ54に受光される。処理部59は、紫外光源の補正データを用いて、照射部50の光量を以下のように補正する演算処理を行う。
例えば、画像読取で取得される読取データ(10bit)をS0(n,m)、黒レベル調整で取得された黒レベル補正値をSk(m)、暗い方を0、明るい方を1023とする。ただし、nは副走査ライン番号を示し、mは主走査画素番号を示すこととする。ここで、黒補正を施した画像データS1(n,m)は下式1〜3により算出される。なお、各画像データにおいて、赤色、緑色、青色及び紫外光のいずれに対応するデータであるかを区別する場合には、画像データの名称にr、g、b、xのいずれかを含ませて区別可能にしてある。
青色:Sb1(n,m)=Sb0(n,m)−Sk(m) ・・・(1)
緑色:Sg1(n,m)=Sg0(n,m)−Sk(m) ・・・(2)
赤色:Sr1(n,m)=Sr0(n,m)−Sk(m) ・・・(3)
また、白レベル調整で取得された白レベル補正値をSw(m)とする。ここで、白補正を施した画像データS2(n,m)は下式4〜6により算出される。
青色:Sb2(n,m)=Sb1(n,m)÷1023×Sbw(m)
・・・(4)
緑色:Sg2(n,m)=Sg1(n,m)÷1023×Sgw(m)
・・・(5)
赤色:Sr2(n,m)=Sr1(n,m)÷1023×Srw(m)
・・・(6)
また、紫外光の白レベル調整で取得した読取領域(蛍光領域57)の白レベル補正値をSxw0(m)とする。また、紫外光の白レベル調整で取得した読取領域外(非蛍光領域58)の白レベル補正値をSxw(mi)とする。ただし、miは主走査画素番号の読取領域外の番号とする。
ここで、ある時点でのSxw(mi)の複数画素の平均値Sxw(mia0)と、その次の時点でのSxw(mi)の複数画素の平均値Sxw(mia1)とを用いて、読取領域(蛍光領域57)の白レベル補正値をSxw0(m)を下式7に示すように補正する。なお、下式7において、補正後の白レベル補正値をSxw1(m)とする。また、白補正を施した紫外光の画像データSx2(n,m)は下式8により算出される。
Sxw1(m)=Sxw0(m)×Sxw(mia1)÷Sxw(mia0)
・・・(7)
紫外光:Sx2(n,m)=Sx1(n,m)÷1023×Sxw1(m)
・・・(8)
紫外光の読取データは、蛍光する青色の読取データと合わせることにより、見た目と同じとなる。よって、青色の黒補正と白補正では、さらに下式9,10による補正がなされる。
Sb1(n,m)=Sb0(n,m)−Sk(m) ・・・(9)
Sb2(n,m)=Sb1(n,m)÷1023×Sbw(m)+Sx2(n,m)
・・・(10)
次に、画像形成装置1の動作について説明する。図5は、画像形成装置1の動作例を示すフローチャートである。図5に示すように、ステップ200(S200)において、画像形成装置1は、例えば電源オン時又は原稿読取前に、照射部50が基準板51に光を照射する。
ステップ202(S202)において、センサ54は、基準板51からの反射光を電気信号に変換する。
ステップ204(S204)において、処理部59は、センサ54が変換した電気信号に応じて、照射部50の光量を補正する上述した演算処理を行う。
ステップ206(S206)において、画像形成装置1は、S204の演算処理の結果を図示しない記憶部に記憶する。
ステップ208(S208)において、画像形成装置1は、照射部50が原稿などの読取対象に光を照射する。
ステップ210(S210)において、センサ54は、読取対象からの反射光を電気信号に変換する。
ステップ212(S212)において、画像形成装置1は、S206の処理で記憶した演算結果を用いて、S210の処理で変換した電気信号から生成される画像データを補正することにより、照射部50の光量補正を適用した画像データ(画像)を生成する。
(読取部42の第1の変形例)
次に、読取部42の第1の変形例について説明する。図6は、読取部42の第1の変形例の構成を示す構成図である。なお、図6に示した読取部42の第1の変形例において、図2に示した読取部42の構成部分と実質的に同一のものには、同一の符号が付してある。読取部42の第1の変形例において、非蛍光領域58は、基準板51の反光源55側にのみ設けられている。つまり、非蛍光領域58は、蛍光領域57よりも光源55から遠い位置に設けられている。
つまり、読取部42の第1の変形例では、読取領域を含む蛍光領域57よりも光源55から離れた位置で非蛍光領域58からの反射光をセンサ54が受光するので、読取領域よりも少ない照射光の非蛍光領域58による反射光に応じて、照射部50の光量を補正する演算処理を行うことができる。従って、読取データのS/N比を高くすることができ、品質の高い画像を形成することが可能になる。
(読取部42の第2の変形例)
次に、読取部42の第2の変形例について説明する。図7は、読取部42の第2の変形例の構成を示す構成図である。なお、図7に示した読取部42の第2の変形例において、図2に示した読取部42の構成部分と実質的に同一のものには、同一の符号が付してある。読取部42の第2の変形例において、非蛍光領域58は、読取領域においても主走査方向に蛍光領域57と交互に並ぶように設けられている。
読取部42の第2の変形例では、主走査方向に蛍光領域57と非蛍光領域58とが交互に並べられているので、消光を避けることができる。例えば、蛍光領域57及び非蛍光領域58がそれぞれ所定の幅を有するため、紫外線の白レベル補正値は相対的に大きい値と小さい値とに分かれるが、所定の幅の明るい部分と暗い部分の各々のピーク値を結ぶ2つの直線から、2つの紫外線の白レベル補正値を得ることができる。従って、消光を避けて蛍光領域57及び非蛍光領域58から、良好な白レベル補正値を得ることができる。
(読取部42の第3の変形例)
次に、読取部42の第3の変形例について説明する。図8は、読取部42の第3の変形例の構成を示す構成図である。なお、図8に示した読取部42の第3の変形例において、図7に示した読取部42の第2の変形例の構成部分と実質的に同一のものには、同一の符号が付してある。読取部42の第3の変形例は、基準板51の位置が等倍レンズ53の焦点位置からずれている点が読取部42の第2の変形例とは異なる。
読取部42の第3の変形例では、読取部42の第2の変形例の効果に加えて、紫外線の白レベル補正値の主走査方向の変動を滑らかにすることができる。
このように、画像形成装置1は、蛍光領域57により蛍光材の経時変動を含む白基準板の読取データを取得し、非蛍光領域58により光源55の経時変化データを取得することができ、これらのデータを用いて蛍光材の経時変動を含まない読取データを算出することができる。
なお、上記実施の形態では、本発明の画像形成装置1をコピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機に適用した例を挙げて説明したが、複写機、スキャナ装置、ファクシミリ装置等の画像読取装置を備える画像形成装置であれば、いずれにも適用することができる。
1 画像形成装置
2 本体筐体
3 給紙部
4 搬送部
5 画像形成部
6 定着部
7 排紙部
8 画像読取装置
11 原稿台
12 排紙トレイ
41 前ローラ対
42 読取部
43 後ローラ対
50 照射部
51 基準板
52 フィルタ
53 等倍レンズ
54 センサ
55 光源
56 導光部
57 蛍光領域
58 非蛍光領域
59 処理部
特開2010−273301号公報

Claims (7)

  1. 可視光線及び前記可視光線よりも波長が短い不可視光線を含む光を照射する照射部と、
    前記不可視光線を吸収して蛍光する蛍光領域、及び前記不可視光線を反射する非蛍光領域が設けられて前記光を反射する基準板と、
    前記基準板及び読取対象が反射する前記光をそれぞれ電気信号に変換するセンサと、
    前記基準板が反射する前記不可視光線を前記センサに対して遮断するフィルタと、
    前記蛍光領域が反射した前記光を前記センサが変換した電気信号、及び前記非蛍光領域が反射した前記光を前記センサが変換した電気信号に基づいて、前記照射部の光量を補正する演算処理を行う処理部と、
    を有する画像読取装置。
  2. 前記蛍光領域及び前記フィルタは、
    前記読取対象を主走査方向に読取る読取領域に設けられ、
    前記非蛍光領域は、
    前記基準板の主走査方向に延びる前記読取領域外に設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記照射部は、
    前記基準板の一端側に設けられ、前記光を発光する光源と、
    前記光が前記基準板及び前記読取対象に照射されるように、前記光源が発光した前記光を導く導光部と、
    を有し、
    前記非蛍光領域は、
    前記蛍光領域よりも前記基準板の他端側に設けられていること
    を特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記蛍光領域及び前記非蛍光領域は、
    主走査方向に交互に並ぶようにそれぞれ複数設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  5. 前記基準板が反射した前記光を前記センサに結像させるレンズをさらに有し、
    前記基準板は、
    前記レンズの焦点位置からずれた位置に配置されていること
    を特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 可視光線及び前記可視光線よりも波長が短い不可視光線を含む光を照射する照射部と、
    前記不可視光線を吸収して蛍光する蛍光領域、及び前記不可視光線を反射する非蛍光領域が設けられて前記光を反射する基準板と、
    前記基準板及び読取対象が反射する前記光をそれぞれ電気信号に変換するセンサと、
    前記基準板が反射する前記不可視光線を前記センサに対して遮断するフィルタと、
    前記蛍光領域が反射した前記光を前記センサが変換した電気信号、及び前記非蛍光領域が反射した前記光を前記センサが変換した電気信号に基づいて、前記照射部の光量を補正する演算処理を行う処理部と、
    前記読取対象が反射する前記光を前記センサが変換した電気信号、及び前記処理部の演算処理結果に基づいて、画像を形成する画像形成部と、
    を有する画像形成装置。
  7. 可視光線よりも波長が短い不可視光線を吸収して蛍光する蛍光領域、及び前記不可視光線を反射する非蛍光領域が設けられて光量を補正する基準となる基準板に対し、可視光線及び前記不可視光線を含む光を照射する工程と、
    前記基準板が反射する前記不可視光線を遮断して、前記基準板が反射する前記光を電気信号に変換する工程と、
    前記蛍光領域が反射した前記光を変換した電気信号、及び前記非蛍光領域が反射した前記光を変換した電気信号に基づいて、前記基準板に照射した前記光の光量を補正する演算処理を行う工程と、
    読取対象が反射する前記光を変換した電気信号及び前記演算処理結果に基づいて画像データを生成する工程と、
    を含むことを特徴とする画像読取り方法。
JP2012132316A 2012-06-11 2012-06-11 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取り方法 Pending JP2013258496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132316A JP2013258496A (ja) 2012-06-11 2012-06-11 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132316A JP2013258496A (ja) 2012-06-11 2012-06-11 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取り方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013258496A true JP2013258496A (ja) 2013-12-26

Family

ID=49954610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012132316A Pending JP2013258496A (ja) 2012-06-11 2012-06-11 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013258496A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158840A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および紙葉類識別装置
JP2017228883A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158840A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および紙葉類識別装置
US10354470B2 (en) 2015-04-01 2019-07-16 Canon Components, Inc. Image sensor unit, image reading apparatus, image forming apparatus, and paper sheet distinguishing apparatus
JP2017228883A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11363159B2 (en) Line sensor, image reading device, and image forming apparatus
TWI524727B (zh) 影像讀取裝置,影像形成裝置及電腦可讀取之媒體
JP5860854B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5533230B2 (ja) 画像読取装置と画像形成装置
JP5856994B2 (ja) 照明装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP2013258496A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取り方法
JP4737044B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像補正プログラム
JP5244881B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5481435B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6140790B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
US7592574B2 (en) Light source control apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, medium storing light source part control program, and method for controlling of light source part by adjusting light quantity ratios
JP6011796B2 (ja) 画像形成装置
US20150116797A1 (en) Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
JP5347008B2 (ja) 電子機器
US20120113481A1 (en) Image reading device and image forming apparatus
US9706073B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP6140791B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5401892B2 (ja) 原稿読取装置及び画像処理装置
JP5991060B2 (ja) 原稿照明装置、原稿読取装置、画像形成装置
JP5450360B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2015161762A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2013229704A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
US8976425B2 (en) Image scanning apparatus and image forming apparatus
JP2011061737A (ja) 画像読取装置、その制御方法及び画像形成装置
JP2012104929A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置