JP2013251782A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013251782A
JP2013251782A JP2012125614A JP2012125614A JP2013251782A JP 2013251782 A JP2013251782 A JP 2013251782A JP 2012125614 A JP2012125614 A JP 2012125614A JP 2012125614 A JP2012125614 A JP 2012125614A JP 2013251782 A JP2013251782 A JP 2013251782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
lens
posture
detection sensor
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012125614A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
浩史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012125614A priority Critical patent/JP2013251782A/ja
Publication of JP2013251782A publication Critical patent/JP2013251782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネルの誤動作可能性を低減しながら、ファインダー撮影時の近接検知による表示装置の自動消灯を可能にする。
【解決手段】近接検知手段、回動可能な2軸ヒンジ機構により支持された表示手段(TFT)と入力手段(タッチパネル)、カメラ本体の姿勢検知手段、カメラ本体またはレンズに接触検知手段を有し、前記近接検知手段と、前記回動可能な2軸ヒンジ機構により支持された表示手段(TFT)と入力手段(タッチパネル)の位置、カメラ本体の姿勢検知手段により検知されたカメラ姿勢、前記カメラ本体またはレンズの接触検知手段の接触検知状態、により、前記表示手段(TFT)と入力手段(タッチパネル)の挙動を制御する。
【選択図】図8

Description

本発明は、近接検知センサを利用した撮像装置に関して、特に表示装置(TFT)、入力装置(タッチパネル)の制御方法に関する。
従来のカメラでは、背面に表示装置(TFT)を有し、撮影中の画像を表示したり、設定を行うために利用されている。ファインダーを有するカメラにおいては、ファインダー撮影を行いたいとき、前記表示装置(TFT)がファインダーに近い位置で点灯状態にあると、眩しく撮影の妨げとなる。そこで、カメラに近接検知センサを搭載し、近接検知センサの検知状態によって、表示装置の消灯等の制御を行っている。
特許文献1によれば、背面表示装置にタッチパネルを設け、このタッチパネルを用いて表示装置の制御を実現する。第1操作信号(レリーズ釦)と第2操作信号(タッチパネル)を同時に受信することにより、撮影者が接眼ファインダーを覗きこんでいる接眼状態であることを検出する。
特許文献2によれば、ヒンジ軸に締結支持された背面表示装置の姿勢に応じて、誤検知の可能性が高い場合に、接眼検知を無効にする制御を行う。
特開2007−086460号公報 特開2010−021621号公報
しかし、特許文献1では、撮影動作中に指でタッチパネルを操作する機能を搭載した場合には、上記構成によると表示装置が消灯制御されてしまい、操作ができない。特許文献2では、実際にカメラを使用する場合、カメラを構える姿勢、背面表示装置の位置によって、カメラの保持方法やタッチ操作時の手の動かし方が変わるため、誤検知の可能性が変化することになり、実際には誤検知の可能性が低い条件でも、接眼検知が無効にされてしまい、本来の目的である、接眼時の眩しさを低減するという機能が阻害されてしまう。
上記問題点を解決するための本発明に係る撮像装置の構成は以下の通りである。
近接検知手段を有し、
回動可能な2軸ヒンジ機構により支持された表示手段(TFT)と入力手段(タッチパネル)を有し、
カメラ本体の姿勢検知手段を有し、
カメラ本体またはレンズに、接触検知手段を有し、
前記近接検知手段と、前記回動可能な2軸ヒンジ機構ににより支持された表示手段(TFT)と入力手段(タッチパネル)の位置、前記カメラ本体の姿勢検知手段により検知されたカメラ姿勢、前記カメラ本体およびレンズの接触検知手段の接触検知状態、により、前記表示手段(TFT)と入力手段(タッチパネル)の挙動を制御することを特徴とする撮像装置。
本発明によれば、カメラ姿勢・バリアングル姿勢によって、表示装置・タッチパネルの制御を変えることで、タッチパネルの誤動作可能性を低減しながら、ファインダー撮影時の近接検知による表示装置の自動消灯が可能となる。
本発明の第一の実施例であるデジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第一の実施例であるデジタルカメラの斜視図である。 本発明の第一の実施例である接触検知手段の斜視図である。 本発明の第一の実施例であるヒンジ機構の分解斜視図である。 本発明の第一の実施例である開閉検知構成の断面図である。 本発明の第一の実施例であるデジタルカメラ使用時の保持姿勢を表す図である。 本発明の第一の実施例である第一の回転中心軸Aの開き角度と第二の回転中心軸Bの回転角度およびカメラ姿勢における、表示装置・タッチパネルの制御フローである。 本発明の第一の実施例である第一の回転中心軸Aの開き角度と第二の回転中心軸Bの回転角度、カメラ姿勢、カメラ本体またはレンズの接触検知手段の接触検知状態における、表示装置・タッチパネルの制御の場合分けを示す図である。 本発明の第一の実施例であるズーム操作環接触検知センサまたはフォーカス操作環接触検知センサが検知状態の場合の、画像表示部・タッチ入力部の制御の場合分けを示した図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
[実施例1]
以下、本発明の好適な実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、共通する部分には同一の符号を付す。
図1は、本実施例の撮影装置本体であるデジタル一眼レフカメラ1の主要な電気的構成を示すブロック図である。デジタル一眼レフカメラ1に内蔵されたマイクロコンピュータからなる中央処理装置(以下、「MPU」と称する)1000は、カメラの動作制御を司るものであり、各要素に対して様々な処理や指示を実行する。MPU1000に内蔵されたEEPROM1000aは、時刻計測回路109の計時情報やその他の情報を記憶することができる。
MPU1000には、ミラー駆動回路101、焦点検出回路102、シャッタ駆動回路103、映像信号処理回路104、スイッチセンス回路105、測光回路106が接続されている。また、LCD駆動回路107、バッテリチェック回路108、時刻計測回路109、電力供給回路110、撮像ユニット駆動回路111が接続されている。これらの回路は、MPU1000の制御により動作するものである。
MPU1000は、撮影レンズユニット200a内のレンズ制御回路201とマウント接点21を介して通信を行う。マウント接点21は、撮影レンズユニット200aが接続されるとMPU1000へ信号を送信する機能も有する。これにより、レンズ制御回路201は、MPU1000との間で通信を行い、AF駆動回路202及び絞り駆動回路203を介して撮影レンズユニット200a内の撮影レンズ200及び絞り204の駆動を行う。なお、図1では便宜上1枚の撮影レンズ200のみを図示しているが、実際は多数のレンズ群によって構成される。
AF駆動回路202は、例えばステッピングモータによって構成され、レンズ制御回路201の制御により撮影レンズ200内のフォーカスレンズ位置を変化させ、撮像素子33に撮影光束の焦点を合わせるように調整する。絞り駆動回路203は、例えばオートアイリス等によって構成され、レンズ制御回路201の制御により絞り204を変化させ、光学的な絞り値を得る。
メインミラー6は、図1に示す撮影光軸に対して45°の角度に保持された状態で、撮影レンズ200を通過する撮影光束をペンタダハミラー22へ導くと共に、その一部を透過させてサブミラー30へ導く。サブミラー30は、メインミラー6を透過した撮影光束を焦点検出センサユニット31へ導く。
ミラー駆動回路101は、例えばDCモータとギヤトレイン等によって構成され、メインミラー6を、ファインダにより被写体像を観察可能とする位置と、撮影光束から待避する位置とに駆動する。メインミラー6が駆動すると、同時にサブミラー30も、焦点検出センサユニット31へ撮影光束を導く位置と、撮影光束から待避する位置とに移動する。
焦点検出センサユニット31は、不図示の結像面近傍に配置されたフィールドレンズ、反射ミラー、2次結像レンズ、絞り、複数のCCDからなるラインセンサ等によって構成され、位相差方式の焦点検出を行う。焦点検出センサユニット31から出力される信号は、焦点検出回路102へ供給され、被写体像信号に換算された後、MPU1000に送信される。MPU1000は、被写体像信号に基づいて位相差検出法による焦点検出演算を行う。そして、デフォーカス量及びデフォーカス方向を求め、これに基づいて、レンズ制御回路201及びAF駆動回路202を介して撮影レンズ200内のフォーカスレンズを合焦位置まで駆動する。
ペンタダハミラー22は、メインミラー6により反射された撮影光束を正立正像に変換反射する。撮影者は接眼レンズ18から被写体像を観察することができる。ペンタダハミラー22は、撮影光束の一部を測光センサ23へも導く。測光回路106は、測光センサ23の出力を得て、観察面上の各エリアの輝度信号に変換し、MPU1000に出力する。MPU100は、輝度信号に基づいて露出値を算出する。
シャッタユニット(機械フォーカルプレーンシャッタ)32は、撮影者がファインダにより被写体像を観察している時には、シャッタ先幕が遮光位置にあると共に、シャッタ後幕が露光位置にある。次いで、撮影時には、シャッタ先幕が遮光位置から露光位置へ移動する露光走行を行って被写体からの光を通過させ、撮像素子33で撮像を行う。所望のシャッタ秒時の経過後、シャッタ後幕が露光位置から遮光位置へ移動する遮光走行を行って撮影を完了する。機械フォーカルプレーンシャッタ32は、MPU1000の指令を受けたシャッタ駆動回路103により制御される。
撮像ユニット400は、光学ローパスフィルタ410および撮像素子33が、後述する他の部品と共にユニット化されたものである。撮像素子33は、被写体像を光電変換するものであり、本実施の形態ではCMOSセンサが用いられるが、その他にもCCD型、CMOS型及びCID型等様々な形態があり、いずれの形態の撮像デバイスを採用してもよい。撮像素子33の前方に配置された光学ローパスフィルタ410は、水晶からなる1枚の複屈折板である。
撮像ユニット400の近傍には、後述する撮像ユニット駆動機構600が配置されている。撮像ユニット駆動機構は、撮像素子を用いたコントラストAFを行う際に、ピントの合うレンズ駆動方向を判別するために、撮像ユニットを撮影光軸方向に沿って前後に微小駆動させる。
クランプ/CDS(相関二重サンプリング)回路34は、A/D変換する前の基本的なアナログ処理を行うものであり、クランプレベルを変更することも可能である。AGC(自動利得調整装置)35は、A/D変換する前の基本的なアナログ処理を行うものであり、AGC基本レベルを変更することも可能である。A/D変換器36は、撮像素子33のアナログ出力信号をデジタル信号に変換する。
映像信号処理回路104は、デジタル化された画像データに対してガンマ/ニー処理、フィルタ処理、モニタ表示用の情報合成処理等、ハードウエアによる画像処理全般を実行する。この映像信号処理回路104からのモニタ表示用の画像データは、カラー液晶駆動回路112を介してカラー液晶モニタ19に表示される。また、映像信号処理回路104は、MPU1000の指示に従って、メモリコントローラ38を通じてバッファメモリ37に画像データを保存することもできる。さらに、映像信号処理回路104は、JPEG等の画像データ圧縮処理を行うこともできる。連写撮影等、連続して撮影が行われる場合は、一旦バッファメモリ37に画像データを格納し、メモリコントローラ38を通して未処理の画像データを順次読み出すこともできる。これにより、映像信号処理回路104は、A/D変換器36から入力されてくる画像データの速度に関わらず、画像処理や圧縮処理を順次行うことができる。
メモリコントローラ38は、外部インタフェース40から入力される画像データをメモリ39に記憶し、メモリ39に記憶されている画像データを外部インタフェース40から 出力する機能を有する。なお、外部インタフェース40は、図1におけるビデオ信号出力用ジャック16及びUSB出力用コネクタ17が相当する。メモリ39としては、カメラ 本体に着脱可能なフラッシュメモリ等が用いられる。
スイッチセンス回路105は、各スイッチの操作状態に応じて入力信号をMPU100に送信する。スイッチSW1(7a)は、レリーズボタン7の第1ストローク(半押し)によりONする。スイッチSW2(7b)は、レリーズボタン7の第2ストローク(全押し)によりONする。スイッチSW2(7b)がONされると、撮影開始の指示がMPU1000に送信される。また、メイン操作ダイヤル8、サブ操作ダイヤル20、撮影モード設定ダイヤル14、メインスイッチ43、クリーニング指示スイッチ44が接続されている。
LCD駆動回路107は、MPU1000の指示に従って、LCD表示パネル9やファインダ内液晶表示装置41を駆動する。
バッテリチェック回路108は、MPU1000の指示に従って、バッテリチェックを行い、その検出結果をMPU1000に送信する。電源42は、カメラの各要素に対して電源を供給する。
時刻計測回路109は、メインスイッチ43がOFFされて次にONされるまでの時間や日付を計測し、MPU1000からの指示に従って、計測結果をMPU100に送信する。
114は発音体駆動回路であり、MPU1000の指示に従って、AF合焦時やエラー時などユーザーに注意を促す際に、発音体115を駆動する。
116は発光体駆動回路であり、MPU1000の指示に従って、AF補助光や被写体の赤目軽減が必要な場面で、後述のカメラ前面に設けられた発光体117を発光させる。
図2(a)は、本実施例の撮影装置本体であるデジタル一眼レフカメラ1を前方(被写体側)からみた斜視図を示す。
図2(b)は、本実施例の撮影装置本体であるデジタル一眼レフカメラ1を後方(撮影者側)からみた斜視図を示す。
デジタル一眼レフカメラ本体1には、撮影画像等を確認可能な画像表示部2が設けられている。
画像表示部2は、例えば3.0インチ程度のTFT液晶パネルなどから構成されている。また、撮影画像等が表示される表示面2aと背面2bと有している。
画像表示部2は、ヒンジ機構3によって、デジタル一眼レフカメラ本体1に対して開閉可能に結合されている。
図2(c)は本実施例のデジタル一眼レフカメラ1の画像表示部2を開いた状態を後方(撮影者側)から見た斜視図である。
第一の回転中心軸Aにより回転し、画像表示部2が開いていて、且つ表示面2aが後方(撮影者側)を向いている状態である。この状態で、さらに第二の回転中心軸Bにより回転をさせることで、撮影者はより自由なアングルにて撮影を行うことが出来る。
以下に、本実施例における第一の回転中心軸A、第二の回転中心軸Bの回動範囲を説明する。
第一の回転中心軸Aの回動角度は図1(b)の状態を0(°)とし、そこから矢印a方向に角度を増加させ、0(°)〜175(°)が回動範囲となる。
第二の回転中心軸Bの回動角度は図1(c)の状態を0(°)とし、そこから矢印b方向に角度を増加させ、−90(°)〜180(°)が回動範囲となる。
タッチ入力部4は、画像表示部2の表示面2aと略同一形状に配置され、表示面2aを指でタッチもしくは近接により、デジタル一眼レフカメラ1への入力操作を行う事ができる。本実施例では、静電容量式タッチパネルを使用するが、感圧式、その他の指やスタイラス等の物体によるタッチおよび近接を検知することが可能な方式であれば検知方法は問わない。
近接検知センサ100は、物体の近接を検知するセンサであり、画像表示部2の、光学ファインダー10を挟んだ反対側に設置される。撮影者がファインダー10を使用しているとき、近接検知センサ100によって、撮影者を検出できる位置であれば、設置位置は問わない。
本実施例では、赤外線LEDおよびフォトダイオードを1パッケージに実装した電子部品により構成されている、一般に入手可能な電子部品である。物体の近接を検知できる構造であれば、部品構成・検知手法は問わない。
図3(a)は、本発明の第一の実施例である接触検知手段の斜視図である。
撮影レンズ500は、レンズマウント11を介して、デジタルカメラ1に取り付けられている。
ズーム操作環501は、撮影レンズ500の鏡筒に設置されており、レンズのズーム操作に利用される。
ズーム操作環接触検知センサ501aは、ズーム操作環501の内部に設置され、撮影者がズーム操作環501に触れているか否かを検知する。
フォーカス操作環502は、撮影レンズ500に設置されており、レンズのフォーカス操作に利用される。
フォーカス操作環接触検知センサ502aは、フォーカス操作環502の内部に設置され、撮影者がフォーカス操作環502に触れているか否かを検知する。
カメラ接触検知センサ505は、デジタルカメラ本体1のグリップ部5に配設され、撮影者がグリップ部5を握っているか否かを判別する。
本実施例では、ズーム操作環接触検知センサ501a、フォーカス操作環接触検知センサ502a、カメラ接触検知センサ505には、静電容量センサを利用するが、感圧式センサなど、撮影者が触れているか否かを判別することができれば、センサの種類は問わない。
図3(b)は、本発明の第一の実施例である前記デジタル一眼レフカメラ1および撮影レンズ500を撮影者が保持している状態を表す。
本発明において、撮影者がデジタル一眼レフカメラ1を使用する際は、グリップ5を右手、マウント11に装着されたレンズを左手で保持する。
図4は、ヒンジ機構3の分解斜視図である。直交する2軸のヒンジを持つ。図に示したヒンジ機構は一例であり、平行する2軸を持っていてもよい。
301aおよび301bは背面カバー40への取り付け部で、ここで背面カバー40に不図示のビスで取り付けられる。開閉ストッパ302aは、開閉支軸302と一体に形成され、ベース板金312に形成された突起(不図示)に当接させることで、開閉支軸302、303による画像表示部2の開きを180度に規制する。可動カム304は、開閉支軸303の軸方向に移動自在に挿入される。コイルバネ307が、可動カム304を開閉支軸303に設けられたカム面方向に常時付勢する。表示取り付け部308に画像表示部2が取り付けられる。
回動軸308aは、表示取り付け部308と一体に成形され、画像表示部2をデジタルカメラ本体1に対して、図2(c)の回転中心軸Bを回転中心として回動させる際の回転軸となる。板バネ310が、回動軸308aに所定のトルクを与える。
回動ストッパ311を、ベース板金312に形成された突起(不図示)に当接させることで、回動軸308aを中心とする画像表示部2の回転を一定範囲に規制する。
開閉支軸302、303はそれぞれの一端でベース板金312に固定される。ベース板金312は、回動軸309を回動自在に支持する。外装カバー313、314は、ビス315によりベース板金312に固定され、ヒンジ機構3を覆う。
検知スイッチ350は、開閉支軸302、303による画像表示部2の開き角度を、開閉ストッパ302aにより検知する。本実施例では、開き角度0(°)〜173(°)、および、開き角度173(°)〜175(°)の2状態の切り替わりを検知する。
検知スイッチ351は、画像表示部2の回転中心軸Bを中心とした回動を、回動ストッパ311に設けられたカム部により検知する。本実施例では、回動角度−90(°)〜175(°)、および、回動角度175(°)〜180(°)の2状態の切り替わりを検知する。
図5は、本実施例における、背面カバーユニットの、被写体側が図中の下方となるP−P断面を本体部上面から見た図であり、ヒンジ機構3の開閉検知構成を表す。
フレキシブル基板53は、金属製ホルダー54によりビス55で背面カバー50に固定されている。フレキシブル基板43には操作用ボタン(不図示)、スピーカ(不図示)、ディテクタスイッチ(不図示)と、これらに付随する抵抗(不図示)、コンデンサ(不図示)等の実装部品が搭載されている。
フレキシブル基板53は、コネクタ(不図示)によって、本体1に固定された基板(不図示)に対して接続され、前記実装部品に対して電気信号の処理が行われる。
ホルダー54は、前記フレキシブル基板43に実装されたホール素子56の実装面を覆うように成形され、ビス55を用いて背面カバー50に固定することで、ホール素子56を保持している。
ホール素子56は、磁気検出手段として使用され、本実施例では片極検知(S極検知)タイプを使用している。一般には、両極検知タイプも存在する。
ホール素子は一般的に、検知タイプに拘わらず、磁束密度に対して、素子固有の感度特性を持ち、その感度を超える磁束密度を感知した場合に出力電圧が切り替わり、出力電圧の切り替わりを検知して使用する。本実施例では、前記出力電圧の切り替わりを、基板(不図示)に実装された集積回路(不図示)によって検知する。
表示面2aが被写体側を向いて閉じられているとき、かつ、画像表示部2の第一の回転中心軸Aの開き角度が所定の角度以下の位相では、ユーザーは表示面2aを確認しないことが想定される。このときに、表示面2aに用いられているTFT液晶パネル等を消灯することで、消費電力を削減することができる。また、デジタル一眼レフカメラ1の外装デザイン形状によって、ユーザーは表示面2aを確認できる角度は変わるため、外装デザイン形状に合わせて、表示面2aの開き角度は自由に変更可能である。
第二の回転中心軸Bの回転角度が0(°)となっていることを前提として、下記に第一の回転中心軸Aにおける開閉検知の状態を説明する。
図5(a)は、画像表示部2が閉じている状態である。前述したように、このときの回転中心軸Aの角度を0(°)とし、矢印a方向に回動角度が増加する。
このとき、画像表示部2に配設された磁石21の磁束が、ホール素子46の出力切替のための磁束密度の閾値を超えている。すなわち、磁石の近接を検知している状態であり、このときのホール素子56の出力に連動して表示面2aを消灯させている状態である。
図5(b)は、第一の回転中心軸Aの回動角度が15(°)の状態である。第一の回転中心軸Aを中心として、画像表示部2が開くことで、ホール素子56と磁石21の位置関係が変化し、それに伴い、ホール素子56位置における、磁束密度が弱まり、磁石の近接を検知しない状態となる。本実施例では、回動角度がこの図に示した15(°)以上になる状態において表示面2aを点灯させる。
図5(c)は、第一の回転中心軸Aの175(°)の状態である。本実施例では、このとき画像表示部2は消灯領域におらず、表示面2aは点灯している。
表示面2aが撮影者側を向いて閉じられた場合においては、デジタルカメラ使用時に、表示面2aの使用が可能なため消灯させない。
図6は、本実施例におけるデジタル一眼レフカメラ1を、撮影者が光学ファインダー10を使用して撮影する際のカメラ姿勢を表す。
図6(a)は、前記デジタル一眼レフカメラ1のグリップ5を右手、マウント11に装着されたレンズを左手で保持し、前記デジタル一眼レフカメラ1を正位置として保持し、光学ファインダー10に接眼し、使用している姿勢を示す。本実施例ではこの状態をカメラ姿勢1と定義する。
図6(b)は、前記デジタル一眼レフカメラ1のグリップ5を右手、マウント11に装着されたレンズを左手で保持し、前記デジタル一眼レフカメラ1を、グリップ5側を下にした縦位置として保持し、光学ファインダー10に接眼し、使用している姿勢を示す。本実施例ではこの状態をカメラ姿勢2と定義する。
このとき、前記カメラ姿勢1で保持された正位置から、カメラ姿勢2へと姿勢が変わると、デジタル一眼レフカメラ1に搭載された姿勢検知センサ(不図示)により、デジタル一眼レフカメラ1が光軸方向に回転した際の、姿勢の変化を検出する。本実施例では、姿勢検知センサ(不図示)として、回転姿勢検出素子を基板(不図示)に実装して使用しているが、加速度センサ、ジャイロセンサなど、デジタル一眼レフカメラ1の姿勢変化を検出できるデバイスであれば、種類は問わない。
図6(c)は、前記デジタル一眼レフカメラ1のグリップ5を右手、マウント11に装着されたレンズを左手で保持し、前記デジタル一眼レフカメラ1を、グリップ5側を上にした縦位置として保持し、光学ファインダー10に接眼し、使用している姿勢を示す。本実施例ではこの状態をカメラ姿勢3と定義する。
図7は、本実施例における、第一の回転中心軸Aの開き角度と第二の回転中心軸Bの回転角度およびカメラ姿勢における、表示装置・タッチパネルの制御フローである。近接センサが検出状態になったとき、ズーム操作環接触検知センサ501a、フォーカス操作環接触検知センサ502a、カメラ接触検知センサ505、第一の回転中心軸Aの開き角度と第二の回転中心軸Bの回転角度状態、を検出し、検出された状態の組み合わせによって、画像表示部2およびタッチ入力部3の動作を変える。
本実施例における具体的な動作を以下に説明する。
まず、カメラ接触検知センサ505が検知している状態において、第一の回転中心軸Aの開き角度が0〜15(°)かつ、第二の回転中心軸Bが180(°)、カメラ姿勢2、の場合を説明する。
デジタル一眼レフカメラ1が前記の状態になっているとき、撮影者がタッチ入力部4に触れて、入力操作を行うとき、カメラ接触検知センサ505が検知していることから、デジタル一眼レフカメラのグリップを右手で、入力操作は左手で行われているとみなせる。
このとき、カメラ姿勢2の場合、近接検知センサ100は撮影者から見て、光学ファインダー10の右に位置するため、近接検知センサ100によって撮影者の左手が検知されてしまう可能性は低い。この状態において、近接検知センサ100が検知状態になった場合、撮影者が光学ファインダー10に接眼し、使用している状態とみなせる。そこで、フロー(3)のとおり、画像表示部2をオフ(消灯状態)することで防眩動作とし、タッチ入力部4をオフ(入力不可状態)させることで、顔の一部がタッチ入力部4に接触することによる意図しない入力動作を防止し、快適なファインダー撮影を可能にする。
次に、カメラ接触検知センサ505が検知している状態において、第一の回転中心軸Aの開き角度が0〜15(°)かつ、第二の回転中心軸Bが180(°)、カメラ姿勢3、の場合を説明する。
デジタル一眼レフカメラ1が前記の状態になっているとき、撮影者がタッチ入力部4に触れて、入力操作を行うとき、カメラ接触検知センサ505が検知していることから、デジタル一眼レフカメラのグリップを右手で、入力操作は左手で行われているとみなせる。このとき、カメラ姿勢3の場合、近接検知センサ100は撮影者から見て、光学ファインダー10の左に位置するため、タッチ入力部4への入力操作をするとき、近接検知センサ100によって撮影者の左手が検知されてしまう。そこで、フロー(2)のとおり、画像表示部2をオン(点灯状態)、タッチ入力部4をオン(入力状態)させることで、タッチ入力部4への快適な入力操作を可能にする。
ここで、第一の回転中心軸Aの開き角度の設定根拠について説明する。
開き角度は173(°)以下の範囲としたのは、ヒンジ機構3の製造寸法バラつきにより生じる、検知スイッチ350の検知角度のバラつきを考慮した値である。第二の回転中心軸Bが175(°)以下の範囲となっていることも同様の理由となり、検知スイッチ351の検知角度バラつきを考慮した値である。検知角度のバラつきに対応させ、180(°)未満までの範囲で自由に変更可能である。本実施例においては、回転中心軸Bの検知角度0(°)〜15(°)、15(°)〜173(°)、173(°)〜175(°)の3つの範囲を判別する。
次に、ズーム操作環接触検知センサ501aまたはフォーカス操作環接触検知センサ502aが検知している状態において、第一の回転中心軸Aの開き角度が0〜15(°)かつ、第二の回転中心軸Bが180(°)、カメラ姿勢2、の場合を説明する。
デジタル一眼レフカメラ1が前記の状態になっているとき、撮影者がタッチ入力部4に触れて、入力操作を行うとき、ズーム操作環接触検知センサ501aまたはフォーカス操作環接触検知センサ502aが検知していることから、撮影レンズ500を左手で保持し、入力操作は右手で行われているとみなせる。
このとき、カメラ姿勢2の場合、近接検知センサ100は撮影者から見て、光学ファインダー10の右に位置するため、タッチ入力部4への入力操作をするとき、近接検知センサ100によって撮影者の右手が検知されてしまう。そこで、フロー(2)のとおり、画像表示部2をオン(点灯状態)、タッチ入力部4をオン(入力状態)させることで、タッチ入力部4への快適な入力操作を可能にする。
次に、ズーム操作環接触検知センサ501aまたはフォーカス操作環接触検知センサ502aが検知している状態において、第一の回転中心軸Aの開き角度が0〜15(°)かつ、第二の回転中心軸Bが180(°)、カメラ姿勢3、の場合を説明する。
デジタル一眼レフカメラ1が前記の状態になっているとき、撮影者がタッチ入力部4に触れて、入力操作を行うとき、ズーム操作環接触検知センサ501aまたはフォーカス操作環接触検知センサ502aが検知していることから、撮影レンズ500を左手で保持し、入力操作は右手で行われているとみなせる。
このとき、カメラ姿勢3の場合、近接検知センサ100は撮影者から見て、光学ファインダー10の左に位置するため、近接検知センサ100によって撮影者の右手が検知されてしまう可能性は低い。この状態において、近接検知センサ100が検知状態になった場合、撮影者が光学ファインダー10に接眼し、使用している状態とみなせる。そこで、フロー(3)のとおり、画像表示部2をオフ(消灯状態)することで防眩動作とし、タッチ入力部4をオフ(入力不可状態)させることで、顔の一部がタッチ入力部4に接触することによる意図しない入力動作を防止し、快適なファインダー撮影を可能にする。
前述した通り、第一の回転中心軸Aの開き角度と第二の回転中心軸Bの回転角度、カメラ姿勢、接触検知センサの検知状態による、画像表示部2・タッチ入力部4の制御の場合分けを、以下の図8、図9にまとめる。
図8は、本実施例における、グリップ検知センサ505が検知状態の場合の、画像表示部2・タッチ入力部4の制御の場合分けを示した図である。
図9は、本実施例における、ズーム操作環接触検知センサ501aまたはフォーカス操作環接触検知センサ502aが検知状態の場合の、画像表示部2・タッチ入力部4の制御の場合分けを示した図である。
前述のフローで説明したとおり、この場合分けにより、画像表示部2がヒンジ機構3により支持されているデジタル一眼レフカメラ本体1において、光学ファインダー10を用いた撮影、および、タッチ入力部4を利用した入力操作、を快適に行うことができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 デジタルカメラ本体
2 画像表示部
3 ヒンジ機構
4 タッチ入力部
5 グリップ部
10 光学ファインダー
11 レンズマウント
21 磁石
56 ホール素子
99 姿勢検知センサ
100 近接検知センサ
500 撮影レンズ
501a ズーム操作環接触検知センサ
502a フォーカス操作環接触検知センサ
505 カメラ接触検知センサ

Claims (1)

  1. 近接検知手段を有し、回動可能な2軸ヒンジ機構により支持された表示手段(TFT)と入力手段(タッチパネル)を有し、カメラ本体の姿勢検知手段を有し、
    前記近接検知手段と、前記回動可能な2軸ヒンジ機構により支持された表示手段(TFT)と入力手段(タッチパネル)の位置、前記カメラ本体の姿勢検知手段により検知されたカメラ姿勢、前記カメラ本体またはレンズの接触検知手段の接触検知状態、
    により、
    前記表示手段(TFT)と入力手段(タッチパネル)の挙動を制御する、
    ことを特徴とする撮像装置。
JP2012125614A 2012-06-01 2012-06-01 撮像装置 Pending JP2013251782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125614A JP2013251782A (ja) 2012-06-01 2012-06-01 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125614A JP2013251782A (ja) 2012-06-01 2012-06-01 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013251782A true JP2013251782A (ja) 2013-12-12

Family

ID=49850041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125614A Pending JP2013251782A (ja) 2012-06-01 2012-06-01 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013251782A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364846B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および制御方法に用いられるプログラム
US8078041B2 (en) Shake correction unit and imaging apparatus
US10241382B2 (en) State transitions of viewfinder in image pickup apparatus
US10091427B2 (en) Image pickup apparatus to perform a process based on state transition of viewfinder
TW200815891A (en) Imaging device and light shielding member
US8287193B2 (en) Image stabilizing apparatus and imaging apparatus including image stabilizing apparatus
US20170324902A1 (en) Interchangeable lens operable in reduced power modes, image capturing apparatus and storage medium storing control program
JP2015023351A (ja) 撮像装置
JP6167599B2 (ja) 光学ファインダー
JP4743868B2 (ja) 画像記録装置
US10291856B2 (en) Image capturing apparatus having self-image display mode, and control therefor
US8873945B2 (en) Image pickup apparatus
US20220116527A1 (en) Imaging device
JP2013251782A (ja) 撮像装置
JP2017120272A (ja) 撮像装置
JP2014191112A (ja) 光学ファインダー
JP2015118131A (ja) 撮像装置
JP2018133632A (ja) 撮像装置及びその表示制御方法
JP2017003630A (ja) 撮像装置
JP2004170709A (ja) カメラ
JP2012063727A (ja) 撮像装置
JP2013142713A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2013041304A (ja) 撮像装置
JP2014186285A (ja) レンズ鏡筒およびそれを用いた光学機器
JP2017173471A (ja) 撮像装置