JP2013247075A - 透明導電フィルム及びその製造方法 - Google Patents

透明導電フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013247075A
JP2013247075A JP2012122119A JP2012122119A JP2013247075A JP 2013247075 A JP2013247075 A JP 2013247075A JP 2012122119 A JP2012122119 A JP 2012122119A JP 2012122119 A JP2012122119 A JP 2012122119A JP 2013247075 A JP2013247075 A JP 2013247075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
film
underlayer
conductive layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012122119A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Furuta
健 古田
Norichika Furuichi
憲親 古市
Yasuo Kondo
康雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP2012122119A priority Critical patent/JP2013247075A/ja
Publication of JP2013247075A publication Critical patent/JP2013247075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】耐久性、透明性に優れた安価な透明導電フィルム及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】透明導電フィルム1は、透明な熱可塑性樹脂からなる基材フィルム2と、基材フィルム2の表面に形成された酸化ジルコニウムからなる下地層4と、下地層4上に形成された結晶質の金属酸化物からなる透明導電層3とを有する。下地層4は、10nm以上の膜厚を有する。下地層4を構成する酸化ジルコニウムの酸素組成比は、2.0〜2.4である。下地層4は、酸素分圧4〜90%の雰囲気下において、スパッタリングによって成膜されるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、タッチパネル等に用いられる透明導電フィルム及びその製造方法に関する。
タッチパネル等に用いられる透明導電フィルムとして、基材フィルムの表面に透明導電層を形成したものがある。基材フィルムとしては、軽量であると共に柔軟性に優れ、かつ安価であることから、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂からなるものが用いられている。
上記透明導電層としては、一般的に酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO)等が用いられ、真空蒸着法、スパッタ法、CVD法、スプレー法等により作製される。しかし、上記ポリエチレンテレフタレート(PET)等の熱可塑性樹脂からなる基材フィルムは、一般に200℃以上の高温に耐えられないため、比較的低温で透明導電層を形成する必要がある。このような低温条件で作製される酸化インジウム、ITO等の薄膜層は非晶質となりやすい。かかる非晶質構造は準安定状態であるため、抵抗特性が温度や雰囲気により経時的に変化する。
また、このような透明導電フィルムは、タッチパネルなどに用いられる際には、透明導電層の密着性、打鍵耐久性、筆記耐久性が不充分となりやすいという課題がある。
上記問題を解決するために、結晶性の透明導電層を得るべく、透明導電層と基材フィルムとの間に酸化セリウムを下地層として形成した透明導電フィルムが提案されている(特許文献1)。
また、表示デバイス等の電極として用いられている導電膜付き基体として、基体上に酸化ジルコニウムを主成分とする下地層を形成し、その上にITOを主成分とする導電層を形成したものがある(特許文献2)。
また、基材と導電層との間に下地層が形成された透明導電性基板において、下地層として酸化ジルコニウムを用いた実施例が開示されている(特許文献3)。
特許第3214586号 特開2002−170430号公報 特開2005−11737号公報
しかしながら、特許文献1に示される透明導電フィルムのように、下地層として酸化セリウムを用いた場合には、以下の課題が残る。すなわち、酸化セリウムは可視光域に吸収があり、僅かに着色する。これにより、透明導電フィルムとしての透明性が低下するという課題がある。また、酸化セリウムの原料であるセリウムが希少金属であるためコストも増大してしまうという課題もある。
また、特許文献2に示される透明導電フィルムは、特に、基体の材質が熱可塑性樹脂からなるものを対象としたものではなく、当該文献の実施例に示されているように、ガラス基板を基体として用いたものを想定している。それゆえ、導電膜を成膜する際には、基板温度を特に低温にする必要はなく、実施例においては250℃の高温に保っている。これにより、ITOの結晶化を促進している(特許文献2の[0023]参照)。
したがって、特許文献2に記載の方法では、熱可塑性樹脂からなる基材フィルムを用いて透明導電フィルムを得ることはできない。
また、特許文献3に記載の透明導電性基板は、その薄膜製造条件等によっては、耐久性、特に透明導電層と基材との密着性が不充分となるおそれがある。すなわち、特許文献3には、下地層の成膜方法が記載されているが、この成膜方法を採用して上記透明導電性基板を製造した場合、透明導電層の結晶性や基材との密着性が不充分となる場合があることが、発明者らの実験により分かった。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、耐久性、透明性に優れた安価な透明導電フィルム及びその製造方法を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、透明な熱可塑性樹脂からなる基材フィルムと、
該基材フィルムの表面に形成された酸化ジルコニウムからなる下地層と、
該下地層上に形成された結晶質の金属酸化物からなる透明導電層とを有し、
上記下地層は、10nm以上の膜厚を有し、
上記下地層を構成する酸化ジルコニウムの酸素組成比は、2.0〜2.4であり、
また、上記下地層は、酸素分圧4〜90%の雰囲気下において、スパッタリングによって成膜されるものであることを特徴とする透明導電フィルムにある(請求項1)。
なお、上記酸化ジルコニウムの酸素組成比とは、酸化ジルコニウムをZrOxにて表したときのxの値を意味する。
本発明の他の態様は、透明な熱可塑性樹脂からなる基材フィルムの表面に酸化ジルコニウムを成膜することによって10nm以上の膜厚の下地層を形成する下地層形成工程と、
該下地層の表面に金属酸化物を成膜すると共に結晶化させることによって透明導電層を成膜する導電層形成工程とを有し、
上記下地層形成工程は、酸素分圧4〜45%の雰囲気下においてスパッタリングすることにより行い、
また、上記下地層形成工程及び上記導電層形成工程は、100℃以下の低温にて行うことを特徴とする透明導電フィルムの製造方法にある(請求項4)。
上記透明導電フィルムにおいては、上記基材フィルムと上記透明導電層との間に酸化ジルコニウムからなる下地層を形成してある。これにより、上記透明導電層の成膜の際に、特に高温に加熱しなくても、結晶質構造の透明導電層を得ることが可能となる。特に、上記下地層が10nm以上の膜厚となるように設定されているため、上記の効果を確実に得ることができる。それゆえ、熱可塑性樹脂からなる上記基材フィルムに高温による影響を与えることなく、透明導電層を、抵抗特性が温度や雰囲気によって変化しにくい安定状態にて形成することができる。また、透明導電層の密着性、打鍵耐久性、筆記耐久性等を向上させることもできる。
また、下地層に酸化セリウムを用いる場合と比較すると、淡黄色をなす酸化セリウムに比べ、酸化ジルコニウムは無色である。そのため、下地層として酸化ジルコニウムを用いることにより、透明導電フィルムが着色しにくい。そして、上記のように下地層を10nm以上の膜厚としても、透明導電フィルムの透明性を充分に維持できる。それゆえ、透明導電フィルムの高い透明性を確保しつつ、上述のような透明導電層の低温での結晶化を確実に実現できる。その結果、透明導電フィルムの透明性を向上することができる。
また、下地層に酸化セリウムを用いる場合と比較すると、レアアースとされるセリウムに比べ、酸化ジルコニウムの原料であるジルコニウムは、入手が容易で比較的安価であるため、透明導電フィルムの製造コストも低減できる。
さらには、上述のごとく、低温にて透明導電層の成膜を行えることによって、基材フィルムに熱可塑性樹脂を用いることができる。そのため、軽量であると共に、柔軟性に優れ、かつ安価な透明導電フィルムを得ることができる。
また、上記下地層を構成する酸化ジルコニウムの酸素組成比が、2.0〜2.4であることにより、透明導電層の結晶性や基材フィルムとの密着性を向上させることができる。そして、上記下地層が、酸素分圧4〜90%の雰囲気下において成膜されるものであることにより、透明導電層の結晶性や基材フィルムとの密着性を確保することができる。なお、酸素分圧の単位(%)は、体積百分率である。
第2の発明にかかる透明導電フィルムの製造方法においては、上記下地層形成工程及び上記導電層形成工程を100℃以下の低温にて行う。それゆえ、熱可塑性樹脂からなる基材フィルムに影響を与えることなく、透明導電層を結晶化させて、透明導電フィルムを製造することができる。
また、上記下地層形成工程は、酸素分圧4〜45%の雰囲気下において行い、10nm以上の膜厚の下地層を形成することにより、透明導電層の結晶性や基材フィルムとの密着性を向上させることができる。
以上のごとく、本発明によれば、耐久性、透明性に優れた安価な透明導電フィルム及びその製造方法を提供することができる。
実施例1における、透明導電フィルムの断面説明図。 実施例2における、透明導電フィルムの断面説明図。 比較例における、基材フィルムの表面に直接、透明導電層を成膜した透明導電フィルムの断面説明図。 比較例における、下地層に酸化シリコンを用いた透明導電フィルムの断面説明図。 実験例における、X線回折パターンの測定結果を示す説明図。
上記下地層と上記基材フィルムとの間には、例えば酸化シリコンや酸化アルミニウムのようなバリヤ層を設けてもよい。
上記基材フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)を用いることができるが、PET以外でも、充分な透明性を確保可能な樹脂フィルムであればよく、例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル樹脂フィルムを用いることができる。
なお、透明性が確保されていれば、ポリエステル樹脂以外のフィルム材でもよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオフィレン樹脂、ナイロン6、ナイロン12等のポリアミド樹脂、ポリビニルアルコールやエチレンビニルアルコール共重合体等のビニルアルコール樹脂、さらには、ポリスチレン、トリアセチルセルロース、アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルサルホン、環状ポリオレフィン等の合成樹脂からなるフィルムを用いることができる。特に、透明性が高く、機械的強度も高く、寸法安定性に優れているポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。
また、上記基材フィルムは、JIS K7206に基づく熱変形温度が100℃以下である熱可塑性樹脂であることが好ましい。この場合には、特に、熱をかけずに透明導電層を成膜する必要性が高いところ、上記のように、酸化ジルコニウムからなる下地層を設けることで、低温にて透明導電層を結晶化させることができる。
また、上記透明導電層は、結晶質のITOからなることが好ましい(請求項2)。この場合には、抵抗特性の安定した透明導電フィルムをより安価に得ることができる。
次に、上記透明導電フィルムの製造方法は、上述のごとく、100℃以下の低温にて行うため、上記基材フィルムとして、耐熱性の低いものを用いることも可能となり、上記基材フィルムとして、JIS K7206に基づく熱変形温度が100℃以下である熱可塑性樹脂を用いることも可能となる。
また、上記導電層形成工程においては、上記下地層の表面にITOを成膜すると共に結晶化させることが好ましい(請求項4)。この場合には、抵抗特性の安定した透明導電フィルムをより安価に得ることができる。
(実施例1)
上記透明導電フィルムの実施例について図1を用いて説明する。
本例の透明導電フィルム1は、透明な熱可塑性樹脂からなる基材フィルム2と、基材フィルム2の表面に形成された酸化ジルコニウムからなる下地層4と、該下地層4上に形成された結晶質の金属酸化物からなる透明導電層3とを有する。
また、下地層4は、10nm以上の膜厚を有する。
下地層4を構成する酸化ジルコニウムの酸素組成比は、2.0〜2.4である。
また、下地層4は、酸素分圧4〜90%の雰囲気下において成膜されるものである。
ここで、基材フィルム2は、JIS K7206に基づく熱変形温度が100℃以下である熱可塑性樹脂であって、本例ではPETからなる。また、透明導電層3は、結晶質のITOからなる。また、下地層4及び透明導電層3は、スパッタリングによって成膜されている。なお、この場合において、下地層4である酸化ジルコニウム薄膜が直接、透明導電層3に接触していればよい。
ここで、基材フィルム2の厚みは、例えば25〜188μm程度とすることができ、本例においては、135μmである。また、下地層4の膜厚は、例えば、10〜50nm程度とすることができ、本例においては、20nmである。また、透明導電層3の膜厚は、例えば、10〜500nm程度とすることができ、本例においては、18nmである。
本例の透明導電フィルム1を製造するにあたっては、以下の下地層形成工程と導電層形成工程とを100℃以下の低温にて行う。すなわち、下地層形成工程においては、透明な熱可塑性樹脂からなる基材フィルム2の表面に酸化ジルコニウムを100℃以下の低温にて成膜する。これによって、基材フィルム2の表面に下地層4が形成される。
次いで、導電層形成工程において、下地層4の表面に金属酸化物を100℃以下の低温にて成膜すると共に結晶化させる。これによって、下地層4の表面に透明導電層3が形成される。以上の工程によって、本例の透明導電フィルム1を得ることができる。
より具体的な製造方法として、下地層4の形成及び透明導電層3を形成する方法の一例を以下に示す。
すなわち、成膜には、ロール・トゥ・ロール方式のマグネトロンスパッタリング装置を用いる。スパッタリング設備のチャンバー内に基材フィルム2として、ハードコートPETフィルム(GSCB:厚み135μm 株式会社きもと社製)を取付ける。
また、チャンバー内に複数設置されているカソードの内の一つに、スパッタリングのターゲット材として、金属ジルコニウムターゲットを配置し、別のカソードにITOターゲットを配置する。
次いで、スパッタリングを開始するにあたって、真空ポンプにてスパッタリング装置の
基材フィルム2を配置したチャンバー内を真空排気して、その真空度を5×10−4Pa以下になるまで減圧する。
次いで、チャンバー内に放電ガスであるアルゴンガスをマスフローコントローラで流量制御しながら導入する。そして、放電ガス導入後、アルゴンガス流量を調整して、チャンバー内の圧力を0.4Paとする。
そして、電源(RPG−100、MKS社製)を用いて、任意の成膜出力を金属ジルコニウムを取り付けたカソードへ配給し、プレスパッタを実施する。
プレスパッタ開始から10分が経過したら、反応ガスとして、酸素ガスをマスフローコントローラで流量制御しながら、チャンバー内に導入する。
酸素ガス導入後、任意の放電電圧となるように、酸素ガスの流量を調整する。そして、最終的な成膜圧力が0.4Paになるように、アルゴンガスと酸素ガスの流量を低減して基材フィルム2を搬送しながら、所期の酸化ジルコニウムからなる下地層4を成膜する(下地層形成工程)。
次に、その上にITO(Sn量5wt%)ターゲットを取り付けたカソードに電源から電力を配給し、酸化ジルコニウムと同様の手順でスパッタリング成膜して所期の透明導電層を得る(導電層形成工程)。
以上により、図1に示すごとく、基材フィルム2の表面に下地層4及び透明導電層3を形成してなる、本例の透明導電フィルム1を得ることができる。
次に、本例の作用効果につき、説明する。
本例の透明導電フィルム1においては、基材フィルム2と透明導電層3との間に酸化ジルコニウムからなる下地層4を形成してある。これにより、透明導電層3の成膜の際に、特に高温に加熱しなくても、結晶質構造の透明導電層3を得ることが可能となる。特に、下地層4が10nm以上の膜厚となるように設定されているため、上記の効果を確実に得ることができる。それゆえ、熱可塑性樹脂からなる基材フィルム2に影響を与えることなく、透明導電層3を、抵抗特性が温度や雰囲気によって変化しにくい安定状態にて形成することができる。また、透明導電層1の打鍵耐久性や筆記耐久性等を向上させることもできる。
また、下記の表1に示すごとく、下地層4に酸化セリウムを用いる場合と比較すると、淡黄色をなす酸化セリウムに比べ、酸化ジルコニウムは無色である(化学便覧第4版2006年)。そのため、下地層4として酸化ジルコニウムを用いることにより、透明導電フィルム1が着色しにくい。そして、上記のように下地層4を10nm以上の膜厚としても、透明導電フィルム1の透明性を充分に維持できる。それゆえ、透明導電フィルム1の高い透明性を確保しつつ、上述のような透明導電層3の低温での結晶化を確実に実現できる。その結果、透明導電フィルム1の透明性を向上することができる。
また、表1に示すごとく、下地層4に酸化セリウムを用いる場合と比較すると、クラーク数が0.0045でありレアアースとされるセリウムに比べ、ジルコニウムはクラーク数が0.02である。そのため、酸化ジルコニウムは、入手が容易で比較的安価であるため、透明導電フィルム1の製造コストも低減できる。
Figure 2013247075
さらには、上述のごとく、低温にて透明導電層3の成膜を行えることによって、基材フィルム2に熱可塑性樹脂を用いることができる。そのため、軽量であると共に、柔軟性に優れ、かつ安価な透明導電フィルム1を得ることができる。
また、透明導電フィルム1を製造するにあたり、下地層形成工程及び導電層形成工程を100℃以下の低温にて行う。それゆえ、熱可塑性樹脂からなる基材フィルム2に影響を与えることなく、透明導電層3を結晶化させて、透明導電フィルム1を製造することができる。
以上のごとく、本例によれば、耐久性、透明性に優れた安価な透明導電フィルム及びその製造方法を提供することができる。
(実施例2)
本例は、図2に示すごとく、基材フィルム2と下地層4との間にバリヤ層5を形成した透明導電フィルム10の例である。
本例では、バリヤ層5には、例えば、酸化シリコンや酸化アルミニウムが用いられる。また、下地層4である酸化ジルコニウム薄膜は、透明導電層3に直接接触して形成されている。また、バリヤ層5の膜厚は、例えば、10nm〜100nm程度とすることができる。本例においては、バリヤ層5として、特に、酸化シリコン層を採用し、その膜厚を50nmとしている。
また、本例の下地層4の膜厚は、10nmである。
その他は、実施例1と同様である。
本例の透明導電フィルム10は、基材フィルム2と下地層4との間にバリヤ層5が形成されているため、水蒸気等の気体の通過を防ぐことができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(比較例1)
本例は、下地層4の膜厚を5nmとした透明導電フィルム1の例である。
その他は、実施例1と同様である。
(比較例2)
本例は、図3に示すごとく、基材フィルム2の表面に直接、透明導電層3を成膜した透明導電フィルム11の例である。
本例においては、基材フィルム2の厚みは、135μmであり、透明導電層3の膜厚は18nmである。
その他は、実施例1と同様である。
(比較例3)
本例は、図4に示すごとく、基材フィルム2と透明導電層3との間に、下地層4として酸化シリコンを成膜した透明導電フィルム12の例である。
本例においては、基材フィルム2の厚みは、135μmであり、透明導電層3の膜厚は33nmである。また、下地層4の膜厚は50nmである。
その他は、実施例1と同様である。
(実験例1)
本例は、実施例1、2及び比較例1〜3の透明導電フィルムにつき、結晶性及び打鍵耐久性の有無について調べた例である。
まず、実施例1、2及び比較例1〜3の透明導電フィルムを試料1〜5として用意した。下地層4の成膜時の酸素分圧、下地層4の材料、下地層4を構成する酸化ジルコニウムの酸素組成比、下地層4の膜厚、そして、透明導電層3の膜厚は、それぞれ、表2に示すとおりである。また、試料2におけるバリヤ層5は、酸化シリコンからなり、その膜厚は50nmとした。なお、各層における膜厚は、表面粗さ計DeKtak IIA(Sloan Tech社製)を用いて測定した。
そして、試料1〜5について、透明導電層の結晶性の有無について確認した。
評価方法としては、結晶性の有無を、X線回折装置RINT−2100(リガク社製)を用いて測定した。また、X線源としてCuの管球を用い励起電圧40kV、管電流40mAとした。そして、走査角を2θ/θとしてX線回折測定を行い評価した。
そして、評価基準は、2θ=30°付近に酸化インジウムの結晶のピーク(222)が観測される場合には結晶性あり(○)と判断し、ピークが観測されない場合には結晶性なし(×)と判断した。
X線回折パターンの測定結果を図5に示し、評価結果を表2に示す。
Figure 2013247075
次いで、各試料について、打鍵耐久性の評価を行った。打鍵耐久性は、各試料を上部電極に用い、下部電極に透明導電性ガラス基板を用いたタッチパネルを作製し、打鍵試験機(タッチパネル研究所社製)にて評価した。作製したタッチパネルのサイズは、100mm×70mmであり、上部電極と下部電極のギャップは200μmとした。下部電極には、表面抵抗値が500Ω/□の透明導電膜が形成してあり、さらに透明導電膜上に直径50μm、高さ10μmのドットスペーサーを設けた透明導電性ガラス基板を用いた。
そして、試験条件として、ペン荷重250g、ペン先に用いるゴム硬度を70度にて、100万回打鍵試験を行った。そして、判定基準は、打鍵試験後におけるon−offチャタリングが10ms以下の場合を良品(○)とし、打鍵試験後におけるon−offチャタリングが10msを超える場合に不良(×)とした。
なお、打鍵試験前におけるon−offチャタリングは、1ms以下である。
その結果を表2に示す。
表2に示すごとく、結晶性の有無については、試料1、試料2には、結晶性があることが確認でき、また、試料3、試料4、試料5には、結晶性がないことが確認できた。
また、打鍵耐久性の有無については、試料1、試料2については、良品、すなわち打鍵特性が充分にあることが確認でき、また、試料3、試料4、試料5については、不良、すなわち打鍵耐久性がないことが確認できた。
以上の結果から、下地層4に10nm以上の酸化ジルコニウム膜を用いた実施例1、2に示す透明導電フィルムは、結晶性及び打鍵耐久性に優れていることが分かる。
(実験例2)
本例においては、表3〜表5に示すごとく、下地層4の成膜時におけるチャンバー内の雰囲気の酸素分圧、下地層4の膜厚、及び下地層の酸化ジルコニウムの酸素組成比と、透明導電層3の結晶性、密着性との関係につき、調べた。
すなわち、実施例1に示した方法もしくはこれに準ずる方法を用い、下地層形成工程におけるスパッタリング成膜時におけるチャンバー内雰囲気の酸素分圧、及び、下地層の膜厚を、種々変更して、複数種類の透明導電フィルムを作製した。なお、透明導電層の膜厚は、55nmとした。
また、上記透明導電フィルムは、PETからなる基材フィルムの熱変形温度を超えない温度にて下地層及び透明導電層の成膜を行うことにより得られたものであって、得られた透明導電フィルムに変形は確認されなかった。
そして、各透明導電フィルムにおける、透明導電層の結晶性の有無を調べた。評価方法は、実験例1と同様である。その結果を、表3に示す。
Figure 2013247075
また、各透明導電フィルムにおける、下地層を構成する酸化ジルコニウムの酸素組成比を測定した。測定にあたっては、X線光電子分析装置ESCA5400(アルバックファイ社製)を用いた。X線源としてMgアノードを用い、出力400W、管電圧14kVにて測定した。そして、測定より得たZrの原子数とOの原子数との原子数比を計算し、ZrOxにおける酸素量xである酸素組成比を求めた。その結果を、表4に示す。同表において、下線を付したデータは、2.0〜2.4の範囲内に収まっているものである。
Figure 2013247075
また、各透明導電フィルムにおける、基材フィルムに対する透明導電層の密着性を、JIS K 5600−5−6:1999(クロスカット法)に基づいて試験し評価した。上記クロスカット法における項目8.3の「試験結果の分類」に規定された「分類1」以下を密着性あり(○)、「分類2」以上を密着性なし(×)として、評価結果を表5にまとめた。なお、上記表3に示した結晶性の試験において、結晶性なし(×)と判断された試料については、原則として密着性の試験を行わなかった。ただし、例外として、酸素分圧50%かつ下地層(酸化ジルコニウム)の膜厚10nmの試料については密着性の試験を行った。
Figure 2013247075
上記の表3から分かるように、下地層の膜厚が10nm以上であり、かつ、下地層成膜時の酸素分圧が4〜45%であるものは、透明導電層のITOが結晶化している。また、下地層の膜厚が20nm以上であれば、酸素分圧が45%を超えていても、透明導電層は結晶化していることも分かる。
また、表3と表4とから分かるように、透明導電層が結晶化している試料については、下地層における酸化ジルコニウム(ZrOx)の酸素組成比が2.0〜2.4の範囲に収まっている。それゆえ、下地層における酸化ジルコニウム(ZrOx)の酸素組成比を2.0〜2.4とすることにより、結晶性の透明導電層を得ることができることが分かる。
そして、表5から分かるように、下地層の膜厚が10nm以上であり、かつ、下地層成膜時の酸素分圧が4〜45%であるものは、基材フィルムに対する透明導電層の密着性に優れている。また、下地層の膜厚が20nm以上であれば、酸素分圧が45%を超えていても、基材フィルムに対する透明導電層の密着性が充分に得られることも分かる。ただし、下地層の膜厚が20nm以上であっても、酸素分圧が100%となると基材フィルムに対する透明導電層の密着性が低下するが、90%以下であれば密着性を確保できている。このことから、上記特許文献3に記載の方法では、基材フィルムに対する透明導電層の密着性が不充分となるおそれがあるが、本発明のように下地層成膜時における雰囲気の酸素分圧を制御することにより、基材フィルムに対する透明導電層の密着性を確保することができるといえる。
また、表4と表5とから分かるように、下地層における酸化ジルコニウム(ZrOx)の酸素組成比が2.0〜2.4の範囲に収まっており、かつ下地層成膜時の酸素分圧が4〜90%であれば、基材フィルムに対する透明導電層の密着性を確保できているということもできる。
なお、上記試験において、試料として実施例2に示したバリヤ層を形成したものも用いたが、いずれの試験においても、上記の考察に反する結果とはならなかった。
1 透明導電フィルム
2 基材フィルム
3 透明導電層
4 下地層

Claims (4)

  1. 透明な熱可塑性樹脂からなる基材フィルムと、
    該基材フィルムの表面に形成された酸化ジルコニウムからなる下地層と、
    該下地層上に形成された結晶質の金属酸化物からなる透明導電層とを有し、
    上記下地層は、10nm以上の膜厚を有し、
    上記下地層を構成する酸化ジルコニウムの酸素組成比は、2.0〜2.4であり、
    また、上記下地層は、酸素分圧4〜90%の雰囲気下において、スパッタリングによって成膜されるものであることを特徴とする透明導電フィルム。
  2. 請求項1に記載の透明導電フィルムにおいて、上記透明導電層は、結晶質のITOからなることを特徴とする透明導電フィルム。
  3. 透明な熱可塑性樹脂からなる基材フィルムの表面に酸化ジルコニウムを成膜することによって10nm以上の膜厚の下地層を形成する下地層形成工程と、
    該下地層の表面に金属酸化物を成膜すると共に結晶化させることによって透明導電層を成膜する導電層形成工程とを有し、
    上記下地層形成工程は、酸素分圧4〜45%の雰囲気下においてスパッタリングすることにより行い、
    また、上記下地層形成工程及び上記導電層形成工程は、100℃以下の低温にて行うことを特徴とする透明導電フィルムの製造方法。
  4. 請求項3に記載の透明導電フィルムの製造方法において、上記導電層形成工程においては、上記下地層の表面にITOを成膜すると共に結晶化させることを特徴とする透明導電フィルムの製造方法。
JP2012122119A 2012-05-29 2012-05-29 透明導電フィルム及びその製造方法 Pending JP2013247075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122119A JP2013247075A (ja) 2012-05-29 2012-05-29 透明導電フィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122119A JP2013247075A (ja) 2012-05-29 2012-05-29 透明導電フィルム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013247075A true JP2013247075A (ja) 2013-12-09

Family

ID=49846674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122119A Pending JP2013247075A (ja) 2012-05-29 2012-05-29 透明導電フィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013247075A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015115237A1 (ja) * 2014-01-28 2017-03-23 株式会社カネカ 透明電極付き基板およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135096A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Toppan Printing Co Ltd 透明電磁波シールド基板
JP2003335552A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Asahi Glass Co Ltd Ito膜付き基体、およびその製造方法、ならびにそれを有する有機el素子
WO2006061964A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 Asahi Glass Company, Limited 導電膜付き基体およびその製造方法
JP2011124539A (ja) * 2009-11-13 2011-06-23 Sony Corp 印刷回路基板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135096A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Toppan Printing Co Ltd 透明電磁波シールド基板
JP2003335552A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Asahi Glass Co Ltd Ito膜付き基体、およびその製造方法、ならびにそれを有する有機el素子
WO2006061964A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 Asahi Glass Company, Limited 導電膜付き基体およびその製造方法
JP2011124539A (ja) * 2009-11-13 2011-06-23 Sony Corp 印刷回路基板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015115237A1 (ja) * 2014-01-28 2017-03-23 株式会社カネカ 透明電極付き基板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4759143B2 (ja) 透明導電積層体、その製造方法及びそれを用いた表示素子
US8580088B2 (en) Method for producing transparent conductive film
TWI569312B (zh) A substrate having a transparent electrode and a method for manufacturing the same
US20120114923A1 (en) Transparent conductive film, method for production thereof and touch panel therewith
JPWO2012161095A1 (ja) 導電膜用素材、導電膜積層体、電子機器、及びそれらの製造方法
JP2015213056A (ja) 透明導電性フィルム
JP2011241421A (ja) ガスバリア性積層体の製造方法およびガスバリア性積層体
TWI651208B (zh) 具透明電極之基板及其製造方法
JPWO2006061964A1 (ja) 導電膜付き基体およびその製造方法
JP4861707B2 (ja) 透明導電積層体
JPWO2014098131A1 (ja) 透明電極付き基板およびその製造方法
JP2009295545A (ja) 透明導電膜およびその製造方法
JP2013247075A (ja) 透明導電フィルム及びその製造方法
TWI676185B (zh) 透明導電膜及透明導電膜之製造方法
KR102281773B1 (ko) 고내열성 및 고내광성을 가지는 폴리에스터계 적층 필름
JP6689584B2 (ja) 透明導電性積層体及び透明導電性積層体の製造方法
JP5224438B2 (ja) 透明導電膜およびその製造方法
JP6285911B2 (ja) 透明導電積層フィルムおよびその製造方法
US20170175249A1 (en) Thin metal film substrate and method for preparing the same
JP2011049145A (ja) 透明導電性積層体
JP2008192460A (ja) 透明導電フィルムおよびその製造方法
JP2011100749A (ja) 透明導電積層体
JP2016177821A (ja) 透明導電性フィルム
CN114188446B (zh) 一种导电玻璃及其制备方法和应用
JP2010168647A (ja) 導電性薄膜の前駆薄膜及び該薄膜から得られる透明導電性薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004