JP2013246021A - 熱型電磁波検出素子、熱型電磁波検出素子の製造方法、熱型電磁波検出装置および電子機器 - Google Patents

熱型電磁波検出素子、熱型電磁波検出素子の製造方法、熱型電磁波検出装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013246021A
JP2013246021A JP2012119424A JP2012119424A JP2013246021A JP 2013246021 A JP2013246021 A JP 2013246021A JP 2012119424 A JP2012119424 A JP 2012119424A JP 2012119424 A JP2012119424 A JP 2012119424A JP 2013246021 A JP2013246021 A JP 2013246021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
pair
wave detection
semiconductor substrate
thermal electromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012119424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013246021A5 (ja
Inventor
Takashi Noda
貴史 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012119424A priority Critical patent/JP2013246021A/ja
Priority to US13/902,329 priority patent/US9006856B2/en
Publication of JP2013246021A publication Critical patent/JP2013246021A/ja
Publication of JP2013246021A5 publication Critical patent/JP2013246021A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/024Special manufacturing steps or sacrificial layers or layer structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/025Interfacing a pyrometer to an external device or network; User interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0853Optical arrangements having infrared absorbers other than the usual absorber layers deposited on infrared detectors like bolometers, wherein the heat propagation between the absorber and the detecting element occurs within a solid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
    • G01J2005/345Arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0837Microantennas, e.g. bow-tie

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

【課題】空隙の角部の近傍における破損や変形を防止することができ、信頼性の高い熱型電磁波検出素子、熱型電磁波検出素子の製造方法、熱型電磁波検出装置および電子機器を提供すること。
【解決手段】熱型電磁波検出素子1は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた支持部材と、前記支持部材上に設けられ、受けた電磁波の量に応じた電気信号を1対の電極から取り出すことのできる検出部5と、前記半導体基板を貫通し、前記1対の電極と電気的に接続された導電性を有する1対のビア31、32とを有し、前記半導体基板の前記1対のビア31、32の間に、前記支持部材側に開放する空隙23が設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、熱型電磁波検出素子、熱型電磁波検出素子の製造方法、熱型電磁波検出装置および電子機器に関するものである。
従来から、熱型電磁波検出装置として、焦電型、熱電対型、抵抗型(ボロメーター型)等の赤外線検出装置が知られている。このうち焦電型の赤外線検出装置は、受光した赤外線の光量によって焦電体材料の自発分極量が変化することを利用して、例えばソースフォロワ回路での読み出しの場合、焦電体の両端に焦電流により生じる電位差を生じさせ、この電位差を利用して赤外線を検出している。このような焦電型の赤外線検出装置は、熱電対型、ボロメーター型等の他の赤外線検出装置と比較して、検出感度が優れるという利点がある。
焦電型の赤外線検出素子としては、例えば、特許文献1に記載された素子が知られている。特許文献1に記載の赤外線検出素子(焦電型赤外線検出器)は、基板と、基板上に設けられた層間絶縁層と、層間絶縁層上に設けられた支持基板と、支持基板上に設けられ、赤外線を受光する検出部と、検出部の1対の電極と電気的に接続された導電性を有する1対のビア(柱状電極)とを有している。また、層間絶縁層における検出部の下方の部位には、空隙が形成されており、これにより検出部と基板との熱分離が図られている。なお、各ビアは、空隙よりも下側に位置し、また、一方のビアは、平面視で、空隙と重なるように配置されている。
しかしながら、前記特許文献1に記載の赤外線検出素子では、平面視で空隙と重なるようにビアが配置されているので、層間絶縁層に空隙を形成する際等に、その層間絶縁層における空隙の角部に応力が集中し、空隙の角部の近傍において、層間絶縁層等が破損や変形する虞がある。
特開2011−203167号公報
本発明の目的は、空隙の角部の近傍における破損や変形を防止することができ、信頼性の高い熱型電磁波検出素子、熱型電磁波検出素子の製造方法、熱型電磁波検出装置および電子機器を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の熱型電磁波検出素子は、半導体基板と、
前記半導体基板上に設けられた支持部材と、
前記支持部材上に設けられ、受けた電磁波の量に応じた電気信号を1対の電極から取り出すことのできる検出部と、
前記半導体基板を貫通し、前記1対の電極と電気的に接続された導電性を有する1対のビアとを有し、
前記半導体基板の前記1対のビアの間に、前記支持部材側に開放する空隙が設けられていることを特徴とする。
これにより、半導体基板における空隙の角部に応力が集中してしまうことを防止でき、空隙の角部の近傍において、半導体基板等が破損や変形することを防止することができ、これによって、信頼性の高い熱型電磁波検出素子を提供することができる。
また、半導体基板に空隙が設けられているので、その空隙を形成する際は、耐熱性の低い樹脂製の犠牲層を用いる必要がなく、これにより、検出部を形成する際の温度を、その検出部の形成に十分な温度にしても問題がなく、これによって、高性能の検出部を形成することができる。
本発明の熱型電磁波検出素子では、平面視で、前記1対のビアの前記支持部材側の面のそれぞれと前記空隙とが重ならないことが好ましい。
これにより、より確実に、空隙の角部の近傍において、半導体基板等が破損や変形することを防止することができる。
本発明の熱型電磁波検出素子では、前記空隙は、前記半導体基板に対してエッチング処理を施すことにより形成されたものであることが好ましい。
これにより、容易かつ確実に、空隙を形成することができる。
本発明の熱型電磁波検出素子では、前記エッチング処理における前記半導体基板の構成材料のエッチングレートは、前記支持部材の構成材料のエッチングレートよりも高いことが好ましい。
これにより、半導体基板に対してエッチング処理を施して空隙を形成する際に検出部や支持部材を保護することを目的とする保護層を形成する必要がなく、これによって、その保護層の分、熱伝導率を低くすることができる。これにより、検出部の熱がビアや半導体基板に伝達されるのを抑制することができる。そのため、検出部にて、より効率的に電磁波を検出することができる。
本発明の熱型電磁波検出素子では、前記1対のビアの前記支持部材側の面は、それぞれ、前記支持部材の前記半導体基板側の面側に位置していることが好ましい。
これにより、1対の電極と1対のビアとを電気的に接続する1対の電極配線と、1対のビアとを電気的に接続する際、互いの接触面積を小さくすることができ、これによって、検出部の熱がその電極配線を介してビアに伝達されるのを抑制することができる。そのため、検出部にて、より効率的に電磁波を検出することができる。
本発明の熱型電磁波検出素子では、前記検出部は、前記1対の電極と前記1対のビアとを電気的に接続する1対の電極配線を有しており、
前記1対の電極配線は、それぞれ、前記支持部材を貫通して前記1対のビアと電気的に接続されていることが好ましい。
これにより、1対の電極配線と、1対のビアとを電気的に接続する際、互いの接触面積を小さくすることができ、これによって、検出部の熱がその電極配線を介してビアに伝達されるのを抑制することができる。そのため、検出部にて、より効率的に電磁波を検出することができる。
本発明の熱型電磁波検出素子では、前記1対のビアは、それぞれ、前記支持部材を貫通して設けられていることが好ましい。
これにより、1対のビアが支持部材を貫通していない場合に比べ、容易に、熱型電磁波検出素子を製造することができる。
本発明の熱型電磁波検出素子では、前記1対のビアは、それぞれ、その横断面積が前記支持部材側へ向けて漸減していることが好ましい。
これにより、ビアと検出部との接触面積を小さくすることができ、検出部からビアへの熱伝達を抑制することができる。そのため、検出部がより効率的に電磁波を検出することができる。
本発明の熱型電磁波検出装置の製造方法は、半導体基板と、該半導体基板上に設けられた支持部材と、該支持部材上に設けられ、受けた電磁波の量に応じた電気信号を1対の電極から取り出すことのできる検出部とを有する積層体を得る工程と、
前記半導体基板を貫通し、前記1対の電極と電気的に接続された導電性を有する1対のビアを形成する工程と、
前記半導体基板に対してエッチング処理を施し、該半導体基板の前記1対のビアの間に、前記支持部材側に開放する空隙を形成する工程とを有することを特徴とする。
このような製造方法によれば、半導体基板における空隙の角部に応力が集中してしまうことを防止でき、空隙の角部の近傍において、半導体基板等が破損や変形することを防止することができ、信頼性の高い熱型電磁波検出素子を容易に製造することができる。
また、半導体基板に空隙を形成するので、耐熱性の低い樹脂製の犠牲層を用いる必要がなく、これにより、検出部を形成する際の温度を、その検出部の形成に十分な温度にしても問題がなく、これによって、高性能の検出部を形成することができる。
本発明の熱型電磁波検出装置の製造方法は、半導体基板と、該半導体基板上に設けられた支持部材板とを有する積層体を得る工程と、
前記半導体基板を貫通し、導電性を有する1対のビアを形成する工程と、
前記支持部材上に、前記1対のビアと電気的に接続された1対の電極を有し、受けた電磁波の量に応じた電気信号を該1対の電極から取り出すことのできる検出部を形成する工程と、
前記半導体基板に対してエッチング処理を施し、該半導体基板の前記1対のビアの間に、前記支持部材側に開放する空隙を形成する工程とを有することを特徴とする。
このような製造方法によれば、半導体基板における空隙の角部に応力が集中してしまうことを防止でき、空隙の角部の近傍において、半導体基板等が破損や変形することを防止することができ、信頼性の高い熱型電磁波検出素子を容易に製造することができる。
また、半導体基板に空隙を形成するので、耐熱性の低い樹脂製の犠牲層を用いる必要がなく、これにより、検出部を形成する際の温度を、その検出部の形成に十分な温度にしても問題がなく、これによって、高性能の検出部を形成することができる。
本発明の熱型電磁波検出装置は、本発明の熱型電磁波検出素子が複数、2次元的に配置されていることを特徴とする。
これにより、上述の効果を発揮することのできる熱型電磁波検出装置が得られる。
本発明の電子機器は、本発明の熱型電磁波検出素子を少なくとも1つ備えることを特徴とする。
これにより、上述の効果を発揮することのできる電子機器が得られる。
本発明の電子機器では、複数の前記熱型電磁波検出素子が2次元的に配置された熱型電磁波検出装置を備える撮像装置であることが好ましい。
これにより、電子機器を、例えば、赤外線カメラ、サーモグラフィー、車載用ナイトビジョン、監視カメラなどとして用いることができる。
本発明の第1実施形態に係る熱型電磁波検出素子を示す平面図である。 図1に示す熱型電磁波検出素子の断面図である。 図1に示す熱型電磁波検出素子の製造方法を説明する断面図である。 図1に示す熱型電磁波検出素子の製造方法を説明する断面図である。 図1に示す熱型電磁波検出素子の製造方法を説明する断面図である。 図1に示す熱型電磁波検出素子の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第2実施形態に係る熱型電磁波検出素子を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る熱型電磁波検出素子を示す断面図である。 本発明の熱型電磁波検出装置の好適な実施形態を示す平面図である。 図9に示す熱型電磁波検出装置の断面図である。 本発明の熱型電磁波検出素子を備える電子機器(テラヘルツカメラ)を示す図である。 図11に示すテラヘルツカメラの詳細を示すブロック図である。 本発明の熱型電磁波検出素子を備える電子機器(赤外線カメラ)を示す図である。 本発明の熱型電磁波検出素子を備える電子機器(FA機器)を示す図である。 本発明の熱型電磁波検出素子を備える電子機器(電気機器)を示す図である。 本発明の熱型電磁波検出素子を備える電子機器(運転支援装置)を示す図である。 図16に示す運転支援装置の詳細を示すブロック図である。 本発明の熱型電磁波検出素子を備える電子機器(コントローラー)を示す図である。 図18に示すコントローラーの詳細を示すブロックである。
以下、本発明の熱型電磁波検出素子、熱型電磁波検出素子の製造方法、熱型電磁波検出装置および電子機器の好適な実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の熱型電磁波検出素子の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る熱型電磁波検出素子を示す平面図、図2は、図1に示す熱型電磁波検出素子の断面図、図3〜図6は、図1に示す熱型光検出素子の製造方法を説明する断面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図2〜図6中の上側を「上」、下側「下」、右側を「右」、左側を「左」と言う。
1.熱型電磁波検出素子
図1および図2に示す熱型電磁波検出素子1は、電磁波を検出する焦電型の検出素子である。電磁波には、例えば、電波、赤外線、可視光線、赤外線、X線、ガンマ線が含まれるが、以下では、代表して、主に赤外線(およそ0.7μm〜1000μmの波長を有する光)を検出する焦電型の赤外線検出素子について説明する。なお、電波、可視光線、赤外線、X線、ガンマ線等の赤外線以外の電磁波を検出する場合についても、熱型電磁波検出素子1と同様の構成とすることができる。
このような熱型電磁波検出素子1は、半導体基板(以下、基板という)2と、基板2上に設けられたメンブレン(支持部材)4と、メンブレン4上に設けられた検出部5と、基板2に形成された1対のビア(柱状電極)31、32とを有している。
ビア31、32は、基板2をその厚さ方向に貫通しており、基板2のビア31とビア32との間に、メンブレン4側に開放する空隙(空間)23が設けられている。そして、この空隙23によって、検出部5と基板2とが熱分離されている。
1−1.基板
基板2は、メンブレン4を支持する機能を有する。基板2の構成材料としては、半導体材料であれば、特に限定されず、例えば、Si(シリコン)、GaAs等を用いることができる。
ここで、後述する空隙23は、基板2に対してエッチング処理を施すことにより形成されることが好ましい。これより、容易かつ確実に、空隙23を形成することができる。そして、空隙23をエッチング処理により形成する場合には、そのエッチング処理における基板2の構成材料のエッチングレートが、メンブレン4の構成材料のエッチングレートよりも高くなるように、基板2の構成材料およびメンブレン4の構成材料をそれぞれ選択する。
これにより、基板2に対してエッチング処理を施して空隙23を形成する際に検出部5やメンブレン4を保護することを目的とする保護層を形成する必要がなく、これによって、その保護層の分、熱伝導率を低くすることができる。これにより、検出部5の熱がビア31、32や基板2に伝達されるのを抑制することができる。そのため、検出部5にて、より効率的に赤外線を検出することができる。
また、空隙23の形成において、耐熱性の低い樹脂製の犠牲層を用いる必要がなく、これにより、検出部5を形成する際の温度を、その検出部5の形成に十分な温度にしても問題がなく、これによって、高性能の検出部5を形成することができる。
また、前記エッチング処理における基板2の構成材料のエッチングレートをa、メンブレン4の構成材料のエッチングレートをbとしたとき、そのエッチングレートの比(選択比)a/bは、10以上であることが好ましく、10以上100以下であることがより好ましく、20以上100以下であることがさらに好ましい。
基板2は、単層で構成されていてもよく、複数の層が積層された積層体で構成されていてもよい。
また、基板2の厚さとしては、特に限定されず、例えば、10〜800μm程度とすることができる。
図2に示すように、このような基板2の下面21には、2つの外部接続端子28、29が形成されている。これら2つの外部接続端子28、29は、後述するように検出部5と電気的に接続されている。
また、基板2の後述するビア31とビア32との間には、メンブレン4側に開放する空隙23が形成されている。なお、空隙23のメンブレン4と反対側は、本実施形態では、閉塞している。
この空隙23は、平面視で、検出部5のキャパシター51を包含するように形成されている。これにより、空隙23によって、検出部5と基板2、特にキャパシター51と基板2とを熱分離することができる。
また、空隙23は、平面視で、ビア31、32の上面(頂面)311、321、すなわちビア31、32のメンブレン4側の面のそれぞれと重ならないように形成されている。また、空隙23は、平面視で、ビア31、32の下面312、322、すなわちビア31、32のメンブレン4と反対側の面のそれぞれとも重ならないように形成されている。これにより、基板2における空隙23の角部に応力が集中してしまうことを防止でき、空隙23の角部の近傍において、基板2等が破損や変形することを防止することができ、これによって、信頼性の高い熱型電磁波検出素子1を提供することができる。
ここで、熱型電磁波検出素子1を気密封止されたパッケージ(図示せず)に収容してもよい。この場合には、パッケージ内、すなわち空隙23を減圧(好ましくは真空)環境下としたり、不活性ガス充填環境下としたりすることができる。これにより、例えば、大気中に熱型電磁波検出素子1を配置する場合と比較して、検出部5と基板2とを効果的に熱分離することができる。
空隙23の高さ(厚さ)としては、特に限定されないが、例えば、1〜100μm程度であるのが好ましく、1〜20μm程度であるのがより好ましい。これにより、基板2の薄型化、すなわち熱型電磁波検出素子1の小型化を図りつつ、メンブレン4に搭載された検出部5と基板2とを効果的に熱分離することができる。
なお、空隙23の高さが10〜20μmを超えると、空隙23の高さが検出部5と基板2とを熱分離するのに十分な高さとなる。そのため、空隙23の高さを10〜20μm以上とすることにより、例えば、熱型電磁波検出素子1がパッケージに収容されている場合には、空隙23の真空度(パッケージ内の真空度)を高めなくても検出部5と基板2とを十分に熱分離することができ、その製造が容易となる。
また、図2に示すように、空隙23は、その端部を除き、厚さが均一である。言い換えれば、空隙23の厚さは、その端部を除き、ほぼ同じである。このように空隙23の厚さを均一にすることにより、空隙23の各部にて均一な熱分離の効果を発揮することができるため、信頼性が向上する。また、熱分離空隙23の形成が容易となる。なお、空隙23は、その厚さが、全域において均一であってもよく、また、端部以外においても分的に変化している箇所があってもよい。
1−2.メンブレン
図1および図2に示すように、メンブレン4は、板状をなしており、検出部5を搭載して支持する板状の搭載部41と、搭載部41の縁部から両側へ向けて延出する2本のアーム42、43とを有している。このようなメンブレン4は、2本のアーム42、43にて基板2に支持されている。搭載部41および各アーム42、43は、例えば、単一の部材をエッチング等によりパターニングすることにより一体的に形成することができる。
搭載部41の平面視形状は、略四角形(略正方形)である。搭載部41の大きさとしては、特に限定されないが、例えば、一辺の長さが20〜50μm程度であるのが好ましい。なお、搭載部41の平面視形状は、特に限定されず、例えば、円形、楕円形、長方形、三角形、五角形等であってもよい。
アーム42は、その基端が搭載部41と連結しており、基板2に支持されている。同様に、アーム43は、その基端が搭載部41と連結しており、基板2に支持されている。また、各アーム42、43は、長尺かつ細幅であって、一方向(所定方向)に延びる直線状をなしている。また、これら2本のアーム42、43は、搭載部41の中心に対して点対称に形成されている。
各アーム42、43をこのような形状とすることにより、各アーム42、43の熱コンダクタンスを搭載部41と比較して十分に小さくなる。すなわち、各アーム42、43の横断面(熱の伝達方向に直交する面)の面積を、搭載部41の横断面の面積と比較して十分に小さくすることにより、アーム42、43を、搭載部41と比較して熱が伝達され難いものとすることができる。そのため、検出部5の熱が各アーム42、43を介して基板2に伝達され難くなり、検出部5を基板2に対して効果的に熱分離することができるため、検出部5の感度が向上する。
各アーム42、43の長さは、特に限定されないが、例えば、20〜50μm程度であるのが好ましい。また、各アーム42、43の幅は、特に限定されないが、例えば、1〜10μm程度であるのが好ましい。また、各アーム42、43の厚さは、特に限定されないが、例えば、1〜10μm程度であるのが好ましい。
各アーム42、43をこのような長さ、幅および厚さとすることにより、上述の効果をより効果的に発揮することができるとともに、熱型電磁波検出素子1の小型化を図ることができる。さらに、各アーム42、43の撓みを抑制することができ、搭載部41に搭載された検出部5の不本意な姿勢の変化(振動、搖動等)を抑制することもできる。これにより、熱型電磁波検出素子1は、小型でかつ優れた信頼性を有するものとなる。
メンブレン4の構成材料としては、特に限定されず、例えば、Al、SiO、Siなどのシリコン酸化物、Siなどのシリコン窒化物、ポリシリコン、アモルファスシリコンなどを用いることができる。このような構成材料でメンブレン4を構成することにより、メンブレン4に絶縁性を付与することができる。また、メンブレン4の熱容量を小さくすることができ、検出部5を基板2に対して効果的に熱分離することができる。
なお、メンブレン4は、単層で構成されていてもよいし、複数の層が積層した積層体で構成されていてもよい。積層体で構成する場合には、メンブレン4は、例えば、Si膜(シリコン窒化膜)、SiO膜(シリコン酸化膜)、Si膜(シリコン窒化膜)がこの順で積層された積層膜で構成することができる。
1−3.検出部
検出部5は、赤外線(およそ0.7μm〜1000μmの波長を有する光)を検出する機能を有している。
図2に示すように、検出部5は、メンブレン4の搭載部41の上面に形成された下部電極511と、この下部電極511上に重ねて形成された焦電体層512と、この焦電体層512上に重ねて形成された上部電極513とにより構成されたキャパシター51を有している。
検出部5に赤外線(または赤外線を含む光)が照射され、焦電体層512が赤外線を吸収し昇温すると、その温度変化に応じて焦電体層512の分極の大きさが変化する。そのため、焦電体層512の温度変化を下部電極511および上部電極513の間から電圧(電気信号)として取り出すことができる。そして、取り出した電圧の大きさから焦電体層512の温度を検出することができ、さらには、検出した焦電体層512の温度から検出部5に照射された赤外線の照射量を検出することができる。
焦電体層512は、焦電体で構成されている。焦電体層512を構成する焦電体としては、特に限定されず、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)、PZTN(PZTにNb(ニオブ)を添加したもの)、PLZT(チタン酸ジルコン酸ランタン鉛)、SBT(チタン酸バリウムストロンチウム)、LiTaO、PbTiO、PbLaOなどを用いることができる。
焦電体層512の厚さは、特に限定されず、例えば、0.05〜0.2μm程度とすることができる。
また、下部電極511および上部電極513の構成材料としては、必要な導電性を有していれば、特に限定されず、例えば、Au、Ag、Pt、Cu、Al、Fe、Ni、Cr、Ir、Taなどの金属材料、または、これらのうちの少なくとも1種を含む合金などを用いることができる。また、下部電極511および上部電極513の構成材料としては、上記材料のうちでも高い耐熱性を有する材料を用いるのが好ましく、その例としては、Au、Pt、Irが挙げられる。
下部電極511(上部電極513についても同様)は、単層からなる単層構造であっても、複数の層が積層されてなる積層構造であってもよい。下部電極511を積層構造とする場合には、例えば、Irで構成された下地層と、Ptで構成された電極層とを積層した構造とすることができ、さらに、下地層と電極層との間に、例えば、IrOx(酸化イリジウム)で構成された中間層を介在させてもよい。また、他の構成例として、例えば、Ni−Cr系合金で構成された下地層と、AuまたはAu系合金で構成された電極層とを積層した構造とすることができる。
下部電極511および上部電極513の厚さは、特に限定されず、例えば、0.3〜0.6μm程度とすることができる。
また、図2に示すように、検出部5は、さらに、キャパシター51を覆う絶縁膜52と、下部電極511と電気的に接続されているとともに、アーム42の先端部まで引き出された下部電極配線53と、上部電極513と電気的に接続されているとともに、アーム43の先端部まで引き出された上部電極配線54と、キャパシター51、下部電極配線53および上部電極配線54を覆う絶縁膜55と、キャパシター51と重ねて形成された赤外線吸収膜56とを有している。
絶縁膜52は、キャパシター51を覆っている。これにより、キャパシター51を保護するとともに、キャパシター51と配線等との不本意な電気的な接続(短絡)を防止することができる。
また、絶縁膜52には、下部電極511に通じる第1コンタクトホール521と、上部電極513に通じる第2コンタクトホール522とが形成されている。
絶縁膜52の構成材料としては、必要な絶縁性を有していれば、特に限定されず、例えば、Al、SiO、Siなどのシリコン酸化物、Siなどのシリコン窒化物などを用いることができる。
絶縁膜52は、単層からなる単層構造であっても、複数層が積層されてなる積層構造であってもよい。絶縁膜52を積層構造とする場合には、例えば、Alで構成された第1層と、SiOまたはSiで構成された第2層とを積層した構造とすることができる。
このような絶縁膜52上およびメンブレン4上に跨って下部電極配線53が形成されている。下部電極配線53は、その一端部にて第1コンタクトホール521を通じて下部電極511と電気的に接続されている。また、下部電極配線53の他端部は、アーム42上に位置している。このような下部電極配線53によって、下部電極511がアーム42上まで引き出されている。
また、絶縁膜52上およびメンブレン4上に跨って上部電極配線54が形成されている。上部電極配線54は、その一端部にて第2コンタクトホール522を通じて上部電極513と電気的に接続されている。また、上部電極配線54の他端は、アーム43上に位置している。このような上部電極配線54によって、上部電極513がアーム43上まで引き出されている。
このような下部電極配線53および上部電極配線54の構成材料としては、必要な導電性を有していれば、特に限定されず、例えば、Au、Ag、Pt、Cu、Al、Fe、Ni、Cr、Ir、Taなどの金属材料、または、これらのうちの少なくとも1種を含む合金などを用いることができる。また、下部電極配線53および上部電極配線54の構成材料としては、上記材料のうちでも高い耐熱性を有する材料を用いるのが好ましく、その例としては、前述したような下部電極511および上部電極513と同様のものが挙げられる。
また、キャパシター51と重なって赤外線吸収膜56が形成されている。赤外線吸収膜56は、赤外線をほとんど反射せずに吸収する性質を有する。このような赤外線吸収膜56をキャパシター51に重ねて形成することにより、検出部5に照射された赤外線を効率的に吸収することができるため、焦電体層512の温度変化量を大きくすることができ、検出部5の感度を高めることができる。
赤外線吸収膜56の構成材料としては、赤外線の吸収率が高い材料であれば、特に限定されず、例えば、Si、SiO、Si、Ti−Ni系合金、Ni−Cr系合金、C、金黒、ポリイミドなどを用いることができる。
以上、検出部5について説明した。
1−4.ビア
ビア31、32は、導電性を有しており、下部電極配線53と外部接続端子28、および、上部電極配線54と外部接続端子29を、電気的に接続する機能を有している。
図1に示すように、ビア31は、基板2およびメンブレン4のアーム42を貫通して設けられており、その上面(頂面)311が、アーム42の上面421と一致しており、下部電極配線53と接触している。これにより、ビア31と下部電極配線53とが電気的に接続される。また、ビア31がメンブレン4を貫通して設けられていることにより、メンブレン4の上面に形成された下部電極配線53との導通を簡単かつ確実に行うことができる。
また、ビア31の下面312は、基板2の下面21に臨んでいるとともに、基板2の下面21と一致しており、基板2の下面21に形成された外部接続端子28と接触している。これにより、ビア31と外部接続端子28とが電気的に接続される。
このように、熱型電磁波検出素子1では、ビア31を介して下部電極配線53(下部電極511)と外部接続端子28とが電気的に接続されている。
同様に、ビア32は、基板2およびメンブレン4のアーム43を貫通して設けられており、その上面(頂面)321が、アーム43の上面431と一致しており、上部電極配線54と接触している。これにより、ビア32と上部電極配線54とが電気的に接続される。また、ビア32がメンブレン4を貫通して設けられていることにより、メンブレン4の上面に形成された上部電極配線54との導通を簡単かつ確実に行うことができる。
また、ビア32の下面322は、基板2の下面21に臨んでいるとともに、基板2の下面21と一致しており、基板2の下面21に形成された外部接続端子29と接触している。これにより、ビア32と外部接続端子29とが電気的に接続される。
このように、熱型電磁波検出素子1では、ビア32を介して上部電極配線54(上部電極513)と外部接続端子29とが電気的に接続されている。
ビア31、32は、略円錐台形状をなしている。そのため、ビア31、32の横断面積は、メンブレン4側に向けて、すなわち下面312、322側から上面311、321側に向けて、漸減している。ビア31、32をこのような形状とすることにより、ビア31、32の機械的強度を確保しつつ、ビア31、32の上面311、321の面積を小さくすることができる。そのため、ビア31と下部電極配線53との接触面積、および、ビア32と上部電極配線54との接触面積を小さくすることができ、検出部5の熱が下部電極配線53および上部電極配線54を介してビア31、32や基板2に伝達されるのを抑制することができる。すなわち、検出部5を基板2に対して、より効果的に熱分離することができる。
なお、ビア31と下部電極配線53との接触面積(ビア32と上部電極配線54との接触面積)としては、特に限定されないが、0.1〜1μm程度であるのが好ましい。これにより、ビア31と下部電極配線53とをより確実に電気的に接続することができるとともに、検出部5をより効果的に熱分離することができる。
また、ビア31、32の形状は、特に限定されず、例えば、三角錐台、四角錐台等であってもよいし、円柱、三角柱、四角柱のような柱状であってもよい。また、ビア31、32は、中実体に限定されず、中空体であってもよい。
このようなビア31、32の構成材料としては、必要な導電性を有していれば、特に限定されず、例えば、Au、Ag、Pt、Cu、Al、Fe、Ni、Cr、Co、Ir、Taなどの金属材料、または、これらのうちの少なくとも1種を含む合金などを用いることができる。
このようなビア31、32は、絶縁膜63で覆われている。絶縁膜63は、ビア31、32と、基板2とを絶縁する機能を有している。
絶縁膜63の構成材料としては、必要な絶縁性を有していれば、特に限定されず、例えば、Al、SiO、Siなどのシリコン酸化物、Siなどのシリコン窒化物などを用いることができる。
絶縁膜63は、単層からなる単層構造であっても、複数層が積層されてなる積層構造であってもよい。絶縁膜63を積層構造とする場合には、例えば、Alで構成された第1層と、SiOまたはSiで構成された第2層とを積層した構造とすることができる。
絶縁膜63の厚さとしては、特に限定されず、例えば、0.1〜1μm程度とすることができる。
また、本実施形態では、ビアが1対形成されているが、ビアの数は、2つ以上であれば、特に限定されず、例えば、3つ以上であってもよい。
以上、熱型電磁波検出素子1の構成について説明した。
2.熱型電磁波検出素子の製造方法
次に、熱型電磁波検出素子の製造方法(本発明の熱型電磁波検出素子の製造方法)について、熱型電磁波検出素子1の製造方法を例に挙げて説明する。なお、以下では、説明の便宜上、各部の構成材料を特定して説明するが、各部の構成材料は、その特定されたものに限定されるものではなく、上述したような各種材料を用いることができる。
熱型電磁波検出素子1の製造方法は、基板2と、基板2上に設けられたメンブレン4と、メンブレン4上に設けられ、受けた赤外線(光)(電磁波)の量に応じた電気信号を下部電極511、上部電極513から取り出すことのできる検出部5とを有する積層体9を得る工程と、基板2を貫通し、下部電極511、上部電極513と電気的に接続された導電性を有するビア31、32を形成する工程と、基板2に対してエッチング処理を施し、基板2のビア31とビア32との間に、メンブレン4側に開放する空隙23を形成する工程とを有している。以下、具体的に説明する。
[1]基板準備工程
まず、図3(a)に示すように、Siで構成された基板2を用意する。
[2]基板接合工程
次に、図3(b)に示すように、基板2の上面に、SiOで構成された基板40を接合する。この基板40は、後のパターニング工程を経てメンブレン4となる基板である。
[3]パターニング工程
次に、図3(c)に示すように、例えば、フォトリソグラフィ法を用いて基板40の上面に搭載部41およびアーム42、43に対応するマスクを形成し、ドライエッチング法などを用いて基板40をパターニングした後、マスクを除去する。これにより、搭載部41およびアーム42、43が一体的に形成されたメンブレン4が形成される。
[4]検出部形成工程
次に、搭載部41の上面に下部電極511を形成する。具体的には、まず、Ir(イリジウム)、IrOx(酸化イリジウム)、Pt(白金)を、この順に、蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、PVD(Phiscal Vaper Deposition)、CVD(Chemical Vaper Deposition)などの気相成膜法により成膜する。次に、フォトリソグラフィ法などを用いて膜上に下部電極511に対応するマスクを形成し、ドライエッチング法などを用いて膜をパターニングした後、マスクを除去する。これにより、下部電極511が形成される。
次に、下部電極511の上面に焦電体層512を形成する。具体的には、まず、焦電体層512を構成する材料(焦電体)を、前述したような気相成膜法またはゾルゲル法により成膜する。次に、フォトリソグラフィ法などを用いて膜上に焦電体層512に対応するマスクを形成し、ドライエッチング法を用いて膜をパターニングした後、マスクを除去する。これにより、焦電体層512が形成される。
次に、焦電体層512の上面に上部電極513を形成する。具体的には、まず、Pt(白金)、IrOx(酸化イリジウム)、Ir(イリジウム)を、この順に前述したような気相成膜法により成膜する。次に、フォトリソグラフィ法などを用いて膜上に上部電極513に対応するマスクを形成し、ドライエッチング法などを用いて膜をパターニングした後、マスクを除去する。これにより、上部電極513が形成される。
以上により、図4(a)に示すように、キャパシター51が形成される。
次に、キャパシター51を覆うように、絶縁膜52を形成する。具体的には、まず、SiOまたはSiを前述したような気相成膜法により成膜する。次に、フォトリソグラフィ法などを用いて膜上に絶縁膜52に対応するマスクを形成し、ドライエッチング法などを用いて膜をパターニングした後、マスクを除去する。これにより、絶縁膜52が形成される。
次に、絶縁膜52に第1、第2コンタクトホール521、522を形成する。具体的には、フォトリソグラフィ法などを用いて絶縁膜52上に第1、第2コンタクトホール521、522を除く部位に対応するマスクを形成し、ドライエッチング法などを用いて絶縁膜52をパターニングした後、マスクを除去する。これにより、絶縁膜52に第1コンタクトホール521および第2コンタクトホール522が形成される。
次に、下部電極配線53および上部電極配線54を形成する。具体的には、まず、メンブレン4の上面および絶縁膜52の上面に跨って、Al(アルミニウム)を前述したような気相成膜法により成膜する。この際、第1、第2コンタクトホール521、522内にAlが充填されるように成膜する。次に、フォトリソグラフィ法などを用いて膜上に下部電極配線53および上部電極配線54に対応するマスクを形成し、ドライエッチング法などを用いてパターニングした後、マスクを除去する。これにより、第1コンタクトホール521を通じて下部電極511と電気的に接続され、アーム42まで引き出された下部電極配線53が形成されるとともに、第2コンタクトホール522を通じて上部電極513と電気的に接続され、アーム43まで引き出された上部電極配線54が形成される。
次に、キャパシター51と重なるように赤外線吸収膜56を形成する。具体的には、まず、Siを前述したような気相成膜法により成膜する。次に、フォトリソグラフィ法などを用いて膜上に赤外線吸収膜56に対応するマスクを形成し、ドライエッチング法などを用いて膜をパターニングした後、マスクを除去する。これにより、赤外線吸収膜56が形成される。
以上により、図4(b)に示すように、検出部5が形成され、積層体9が得られる。
[5]ビア形成工程
まず、図4(c)に示すように、基板2の下面21に、フォトリソグラフィ法などを用いてビア31、32および絶縁膜63を除く部位に対応するマスクを形成し、ドライエッチング法などを用いて基板2およびメンブレン4を貫通する孔(スルーホール)81、82を形成し、マスクを除去する。
次に、図5(a)に示すように、孔81、82の内周面に、前述したような気相成膜法により、Alで構成された絶縁膜63を形成する。
次に、図5(b)に示すように、孔81、82にCu(銅)を充填し、ビア31、32を形成する。
[6]外部接続端子形成工程
次に、図6(a)に示すように、基板2の下面21に外部接続端子28、29を形成する。具体的には、まず、基板2の下面21に、Ni−Cr系合金、Au(金)を、この順に前述したような気相成膜法により成膜する。次に、フォトリソグラフィ法などを用いて膜上に外部接続端子28、29に対応するマスクを形成し、ドライエッチング法などを用いて膜をパターニングした後、マスクを除去する。これにより、外部接続端子28、29が形成される。
[7]空隙形成工程
次に、図6(b)に示すように、基板2に対してエッチング処理を施し、空隙23を形成する。具体的には、フォトリソグラフィ法などを用いて空隙23を形成する部位を除いた部位に対応するマスクを形成し、ドライエッチング法などを用いて空隙23を形成した後、マスクを除去する。
なお、前記エッチングでは、基板2のエッチングレートが、メンブレン4のエッチングレートよりも高くなるような処理ガスを用いる。Siのエッチングレートが、SiOのエッチングレートよりも高くなる処理ガスとしては、例えば、XeF等が挙げられる。また、ウェットエッチング法で形成する場合は、エッチャントとして、例えば、KOH等が挙げられる。
以上により、熱型電磁波検出素子1が得られる。
このような製造方法によれば、基板2における空隙23の角部に応力が集中してしまうことを防止でき、空隙23の角部の近傍において、基板2等が破損や変形することを防止することができ、信頼性の高い熱型電磁波検出素子1を容易に製造することができる。
また、基板2に空隙23を形成するので、耐熱性の低い樹脂製の犠牲層を用いる必要がなく、これにより、検出部5を形成する際の温度を、その検出部5の形成に十分な温度にしても問題がなく、これによって、高性能の検出部5を形成することができる。
なお、熱型電磁波検出素子1の製造方法は、前記の方法には限定されず、例えば、前記の方法において、検出部5を形成する工程と、ビア31、32を形成する工程の順序を逆にしてもよい。すなわち、熱型電磁波検出素子1の他の製造方法は、基板2と、基板2上に設けられたメンブレン4とを有する積層体を得る工程と、基板2を貫通し、導電性を有するビア31、32を形成する工程と、メンブレン4上に、ビア31、32と電気的に接続された下部電極511、上部電極513を有し、受けた赤外線(光)(電磁波)の量に応じた電気信号をその下部電極511、上部電極513から取り出すことのできる検出部5を形成する工程と、基板2に対してエッチング処理を施し、基板2のビア31とビア32との間に、メンブレン4側に開放する空隙23を形成する工程とを有している。
<第2実施形態>
次に、本発明の熱型電磁波検出素子の第2実施形態について説明する。
図7は、本発明の第2実施形態に係る熱型電磁波検出素子を示す断面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図7中の上側を「上」、下側「下」、右側を「右」、左側を「左」と言う。
以下、第2実施形態の熱型電磁波検出素子について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図7に示すように、第2実施形態の熱型電磁波検出素子1では、ビア31、32は、メンブレン4を貫通していない。具体的には、ビア31、32のメンブレン4側の面、すなわち上面(頂面)311、321は、メンブレン4の基板2側の面側、すなわちアーム42の下面422、アーム43の下面432側に位置している。また、ビア31の上面311、ビア32の上面321は、基板2の上面22と一致している。
また、アーム42におけるビア31の上面311に対応する部位には、そのアーム42を貫通するコンタクトホール423が形成されている。下部電極配線53は、その一端部にて、アーム42を貫通して、すなわちコンタクトホール423を通じて、ビア31の上面311に接触し、ビア31と電気的に接続されている。
同様に、アーム43におけるビア32の上面321に対応する部位には、そのアーム43を貫通するコンタクトホール433が形成されている。上部電極配線54は、その一端部にて、アーム43を貫通して、すなわちコンタクトホール433を通じて、ビア32の上面321に接触し、ビア32と電気的に接続されている。
これにより、下部電極配線53、上部電極配線54と、ビア31、32との互いの接触面積をより小さくすることができ、これによって、検出部5の熱が下部電極配線53、上部電極配線54を介してビア31、32に伝達されるのを抑制することができる。そのため、検出部5にて、より効率的に赤外線を検出することができる。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の熱型電磁波検出素子の第3実施形態について説明する。
図8は、本発明の第3実施形態に係る熱型電磁波検出素子を示す断面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図8中の上側を「上」、下側「下」、右側を「右」、左側を「左」と言う。
以下、第3実施形態の熱型電磁波検出素子について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図7に示すように、第3実施形態の熱型電磁波検出素子1では、空隙23は、基板2をその厚さ方向に貫通している。換言すれば、空隙は、基板2の上面22側、すなわち基板2のメンブレン4側のみならず、基板2の下面21側、すなわち基板2のメンブレン4と反対側にも開放している。
これにより、基板2の厚さを比較的薄くすることができ、熱型電磁波検出素子1の小型化を図ることができる。
このような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
なお、第3実施形態は、前述した第2実施形態にも適用することができる。すなわち、第2実施形態においても、空隙23は、基板2の下面21側、すなわち基板2のメンブレン4と反対側にも開放していてもよい。
3.熱型電磁波検出装置
次に、熱型電磁波検出素子1を適用した熱型電磁波検出装置(本発明の熱型電磁波検出装置)10について説明する。
図9は、本発明の熱型電磁波検出装置の好適な実施形態を示す平面図、図10は、図9に示す熱型電磁波検出装置の断面図である。
図9および図10に示すように、センサーデバイス(熱型電磁波検出装置)10は、複数の熱型電磁波検出素子1が直交2軸方向に行列状に配列されたセンサー基板11と、センサー基板11の下側に位置し、各熱型電磁波検出素子1からの信号を処理する回路が形成された回路基板12とを有している。
センサー基板11に配置される熱型電磁波検出素子1の数としては、例えば、320×240程度とすることができる。これにより、QVGA程度の表示解像度が得られ、例えば、センサーデバイス10をカメラ等に適用する場合に、その使用目的によっても異なるが十分な解像度を有する画像を提供することができる。なお、センサー基板11に配置される熱型電磁波検出素子1の数としては、特に限定されず、例えば、640×480程度であってもよい。これにより、VGA程度の表示解像度が得られ、高い解像度を有する画像を提供することができる。
センサー基板11は、基板2が各熱型電磁波検出素子1で共通化されていること以外は、前述した熱型電磁波検出素子1の構成と同様である。すなわち、センサー基板11は、基板2と、基板2にビア31、32を介して支持されている複数のメンブレン4と、各メンブレン4に搭載された複数の検出部5とを有している。1つの熱型電磁波検出素子1が占める領域は、例えば30×30μm程度である。なお、各部の構成は、前述したものと同様であるため、その説明を省略する。
回路基板12は、基板2の下面に形成された複数の外部接続端子28、29と接続バンプ13を介して電気的に接続されている。これにより、回路基板12と各熱型電磁波検出素子1とが電気的に接続される。ここで、前述したように、各熱型電磁波検出素子1では、ビア31、32によって、下部電極511および上部電極513が基板2の下面まで引き出されているため、センサー基板11と回路基板12との電気的な接続を簡単に行うことができる。
回路基板12は、例えば、各熱型電磁波検出素子1に対応して形成された読み出し回路(ROIC)121と、各熱型電磁波検出素子1の駆動を制御する制御回路122と、A/D変換回路123とを有している。
制御回路122は、各熱型電磁波検出素子1の駆動を制御する機能を有する。また、各読み出し回路121は、対応する熱型電磁波検出素子1から出力された信号を個別に処理する。読み出し回路121によって処理された各熱型電磁波検出素子1からの信号は、A/D変換回路123によってデジタル信号に変換され、デジタルの画像信号として出力される。
なお、図示の構成では、複数の熱型電磁波検出素子1が2次元的に配列されているが、これに限定されず、複数の熱型電磁波検出素子1が1列(1軸方向)に並んで配置されていてもよい。この場合、直線状に並んだものの他、例えば、円形に並んだものでもよい。
4.電子機器
次に、熱型電磁波検出素子1(センサーデバイス10)を適用した電子機器(本発明の電子機器)について説明する。
(テラヘルツカメラ)
図11は、センサーデバイス10を利用した電子機器の一具体例に係るテラヘルツカメラ100の構成を概略的に示す。この図において、テラヘルツカメラ100は、筐体101を備えている。また、筐体101の正面には、スリット102が形成されているとともに、レンズ103が装着されている。スリット102からテラヘルツ帯の電磁波が対象物に向かって照射される。こうした電磁波には、テラヘルツ波といった電波および赤外線といった光が含まれる。なお、テラヘルツ帯には100GHz〜30THzの周波数帯が含まれている。レンズ103には、対象物から反射してくるテラヘルツ帯の電磁波が取り込まれる。
テラヘルツカメラ100の構成をさらに詳しく説明すると、図12に示すように、テラヘルツカメラ100は、照射源(電磁波源)104を備えている。照射源104には、駆動回路105が接続されている。駆動回路105は、照射源104に所望の駆動信号を供給する。照射源104は、駆動信号の受領に応じてテラヘルツ帯の電磁波を放射する。照射源104には、例えばレーザー光源が用いられる。
レンズ103は、光学系106を構成する。光学系106は、レンズ103のほかに光学部品を備えてもよい。レンズ103の光軸103a上にセンサーデバイス10が配置されている。光学系106は、熱型電磁波検出素子1のマトリクス上に像を結像する。センサーデバイス10には、アナログデジタル変換回路107が接続されている。アナログデジタル変換回路107には、センサーデバイス10から熱型電磁波検出素子1の出力が順番に時系列で供給される。アナログデジタル変換回路107は、出力のアナログ信号をデジタル信号に変換する。
アナログデジタル変換回路107には、演算処理回路(処理回路)108が接続されている。演算処理回路108には、アナログデジタル変換回路107からデジタルの画像データが供給される。演算処理回路108は、画像データを処理し表示画面の画素ごとに画素データを生成する。演算処理回路108には、描画処理回路109が接続されている。描画処理回路109は、画素データに基づき描画データを生成する。描画処理回路109には、表示装置110が接続されている。表示装置110には、例えば液晶ディスプレイといったフラットパネルディスプレイを用いることができる。表示装置110は、描画データに基づき画面上に画像を表示する。描画データは、記憶装置111に格納することができる。紙やプラスチック、繊維その他の物体に対する透過性、および、物質固有の吸収スペクトルに基づきテラヘルツカメラ100は、検査装置として利用されることができる。
その他、テラヘルツカメラ100は、物質の定性分析や定量分析に利用されることができる。こうした利用にあたって、例えばレンズ103の光軸103a上には特定周波数のフィルターが配置される。フィルターは、特定波長以外の電磁波を遮断する機能を有する。したがって、特定波長の電磁波のみがセンサーデバイス10に到達し、これによって特定の物質の有無や量が検出される。
(赤外線カメラ)
図13は、センサーデバイス10を利用した電子機器の一具体例に係る赤外線カメラ200の構成を概略的に示す。この図において、赤外線カメラ200は、光学系201を備えている。光学系201の光軸201a上にセンサーデバイス10が配置されている。光学系201は、熱型電磁波検出素子1のマトリクス上に像を結像する。センサーデバイス10には、アナログデジタル変換回路202が接続されている。アナログデジタル変換回路202には、センサーデバイス10から熱型電磁波検出素子1の出力が順番に時系列で供給される。アナログデジタル変換回路202は、出力のアナログ信号をデジタル信号に変換する。
アナログデジタル変換回路202には、演算処理回路(処理回路)203が接続されている。演算処理回路203には、アナログデジタル変換回路202からデジタルの画像データが供給される。演算処理回路203は、画像データを処理し表示画面の画素ごとに画素データを生成する。演算処理回路203には、描画処理回路204が接続されている。描画処理回路204は、画素データに基づき描画データを生成する。描画処理回路204には、表示装置205が接続されている。表示装置205には、例えば液晶ディスプレイといったフラットパネルディスプレイを用いることができる。表示装置205は、描画データに基づき画面上に画像を表示する。描画データは、記憶装置206に格納することができる。
赤外線カメラ200は、サーモグラフィーとして利用することができる。この場合には赤外線カメラ200は、表示装置205の画面に熱分布画像を映し出すことができる。熱分布画像の生成にあたって演算処理回路203では温度帯域ごとに画素の色が設定される。サーモグラフィーは、人体の温度分布の測定や体温そのものの測定に用いることができる。その他、サーモグラフィーは、FA(ファクトリーオートメーション)機器に組み込まれて熱漏れや異常な温度変化の検出に用いることができる。
例えば、図14に示すように、FA機器(電子機器)300は、FA機能ユニット301を備えている。FA機能ユニット301は、特定の機能の実現にあたって動作する。FA機能ユニット301には、制御回路(処理回路)302が接続されている。制御回路302は、加熱や加圧、機械的処理、化学的処理、その他のFA機能ユニット301の動作を制御する。
制御回路302には、赤外線カメラ200、表示装置303およびスピーカー304などが接続されている。赤外線カメラ200は、撮像範囲内でFA機能ユニット301を撮像する。制御回路302は、撮像範囲内で異常な高温や温度変化を検出すると、FA機能ユニット301に向けて動作停止信号を出力したり、表示装置303やスピーカー304に向けて警告信号を出力したりする。
異常な高温や温度変化の検出にあたって、制御回路302は、例えばメモリ(図示されず)内に基準温度分布データを保持する。基準温度分布データは、平常時の撮像範囲内の温度分布を特定する。制御回路302は、基準温度分布データの熱分布にリアルタイムの熱分布画像を照らし合わせることができる。その他、サーモグラフィーは、物体と周囲との温度差に基づき物体の検出に用いることができる。
赤外線カメラ200は、ナイトビジョンすなわち暗視カメラとして利用することができる。この場合には、赤外線カメラ200は、表示装置205に例えば暗闇での画像を映し出すことができる。暗視カメラは、例えばセキュリティー機器の一具体例としての監視カメラや、人感センサー、運転支援装置その他に利用することができる。
人感センサーは、エスカレーターや照明器具、空気調和機、テレビといった電気機器(家電機器)のオンオフ制御、その他の制御に用いることができる。
例えば、図15に示すように、電気機器400は、機能ユニット401を備えている。機能ユニット401は、特定の機能の実現にあたって機械的動作や電気的動作を実施する。機能ユニット401には、人感センサー402が接続されている。人感センサー402は、赤外線カメラ200を備えている。赤外線カメラ200は、監視範囲内で撮像を実施する。赤外線カメラ200には、判定回路403が接続されている。
判定回路403は、熱分布画像に基づき人の存在または不存在を判定する。判定にあたって判定回路403は、画像内で特定温度域(例えば体温の温度域の塊)の動きを検出する。判定回路403は、人の存在または不存在を特定する判定信号を機能ユニット401に供給する。機能ユニット401は、例えば、判定信号の受領に応じてオンオフ制御される。
例えば、図16に示すように、運転支援装置(電子機器)500は、赤外線カメラ200およびヘッドアップディスプレイ501を備えている。赤外線カメラ200は、例えば車両502のフロントノーズ503に取り付けられている。赤外線カメラ200は、車両502から前方に広がる撮像範囲を撮像する位置に配置されている。ヘッドアップディスプレイ501は、例えばフロントウインドウ504の運転席側に配置されている。ヘッドアップディスプレイ501には、赤外線カメラ200の画像が映し出すことができる。ヘッドアップディスプレイ501の画面では、例えば撮像範囲で捕捉される歩行者の像を強調することができる。
図17に示すように、赤外線カメラ200およびヘッドアップディスプレイ501には処理回路505が接続されている。処理回路505には、車速センサー506、ヨーレートセンサー507およびブレーキセンサー508が接続されている。車速センサー506は、車両502の走行速度を検出する。ヨーレートセンサー507は、車両502のヨーレートを検出する。ブレーキセンサー508は、ブレーキペダルの操作の有無を検出する。処理回路505は、車両502の走行状態に応じて特定の歩行者を選別する。処理回路505は、車両502の走行速度、ヨーレートおよびブレーキの踏み具合に応じて車両502の走行状態を特定する。処理回路505は、スピーカー509から例えば音声に基づき運転者の注意を促してもよい。
(ゲーム機コントローラー)
図18は、センサーデバイス10を利用した電子機器の一具体例に係るゲーム機600の構成を概略的に示す。この図において、ゲーム機600は、ゲーム機本体601、表示装置602およびコントローラー(電子機器)603を備えている。
表示装置602は、例えば有線でゲーム機本体601に接続されている。ゲーム機本体601の動作は、表示装置602の画面に映し出される。プレーヤーGは、コントローラー603を用いてゲーム機本体601の動作を操作する。こうした操作の実現にあたって、コントローラー603には、例えば1対のLEDモジュール604から赤外線が照射される。LEDモジュール604は、例えば表示装置602の画面の周囲でベゼルに取り付けることができる。
図19に示すように、コントローラー603には、センサーデバイス10が組み込まれている。なお、センサーデバイス10には、赤外線フィルター605および光学系(例えばレンズ)606が組み合わせられてもよい。センサーデバイス10は、LEDモジュール604から放射される赤外線を受光することができる。センサーデバイス10には、画像処理回路607が接続されている。画像処理回路607は、予め決められた画面内でLEDモジュール604の赤外線スポットを画像化する。
画像処理回路607には、演算処理回路608が接続されている。演算処理回路608は、赤外線スポット情報を生成する。この赤外線スポット情報では、予め決められた画面内で赤外線スポットの位置および大きさが特定される。赤外線スポットの位置は、LEDモジュール604の位置に対応する。また、赤外線スポットの大きさは、LEDモジュール604との距離に対応する。
演算処理回路608には、無線モジュール609が接続されている。赤外線スポット情報は、無線モジュール609からゲーム機本体601に送り込まれる。なお、図示の構成では、演算処理回路608に操作スイッチ610や加速度センサー611が接続されている。操作スイッチ610の操作信号や加速度センサー611の加速度情報は、無線モジュール609からゲーム機本体601に供給される。
ゲーム機本体601は、無線モジュール612で操作信号や赤外線スポット情報、加速度情報を受信する。ゲーム機本体601内のプロセッサー613は、操作信号に基づき操作スイッチ610の動作を特定し、赤外線スポット情報および加速度情報に基づきコントローラー603の動きを特定する。こうして操作スイッチ610の動作やコントローラー603の動きに応じてゲーム機本体601が制御される。LEDモジュール604は、プロセッサー613に接続されることができる。プロセッサー613は、LEDモジュール604の動作を制御することができる。
以上、本発明の熱型電磁波検出素子、熱型電磁波検出素子の製造方法、熱型電磁波検出装置および電子機器について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
また、前述した実施形態では、焦電型の熱型電磁波検出素子について説明したが、本発明の熱型電磁波検出素子は、焦電型に限定されず、例えば、熱電対型、抵抗型(ボロメーター型)であってもよい。
また、前述した実施形態では、検出部が赤外線を検出する構成について説明したが、検出部が検出する光の波長は、特に限定されない。
1……熱型電磁波検出素子 10……センサーデバイス 11……アレイ基板 12……回路基板 121……読み出し回路 122……制御回路 123……A/D変換回路 13……接続バンプ 2……基板 21……下面 22……上面 23……空隙 28、29……外部接続端子 31、32……ビア 311、321……上面 312、322……下面 4……メンブレン 40……基板 41……搭載部 42、43……アーム 421、431……上面 422、432……下面 423、433……コンタクトホール 5……検出部 51……キャパシター 511……下部電極 512……焦電体層 513……上部電極 52……絶縁膜 521……第1コンタクトホール 522……第2コンタクトホール 53……下部電極配線 54……上部電極配線 55……絶縁膜 56……赤外線吸収膜 63……絶縁膜 81、82……孔 9……積層体 100……テラヘルツカメラ 101……筐体 102……スリット 103……レンズ 103a……光軸 104……照射源 105……駆動回路 106……光学系 107……アナログデジタル変換回路 108……演算処理回路 109……描画処理回路 110……表示装置 111……記憶装置 200……赤外線カメラ 201……光学系 201a……光軸 202……アナログデジタル変換回路 203……演算処理回路 204……描画処理回路 205……表示装置 206……記憶装置 300……FA機器(電子機器) 301……FA機能ユニット 302……制御回路 303……表示装置 304……スピーカー 400……電気機器 401……機能ユニット 402……人感センサー 403……判定回路 500……運転支援装置(電子機器) 501……ヘッドアップディスプレイ 502……車両 503……フロントノーズ 504……フロントウインドウ 505……処理回路 506……車速センサー 507……ヨーレートセンサー 508……ブレーキセンサー 509……スピーカー 600……ゲーム機 601……ゲーム機本体 602……表示装置 603……コントローラー 604……LEDモジュール 605……赤外線フィルター 606……光学系 607……画像処理回路 608……演算処理回路 609……無線モジュール 610……操作スイッチ 611……加速度センサー 612……無線モジュール 613……プロセッサー G……プレーヤー

Claims (13)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた支持部材と、
    前記支持部材上に設けられ、受けた電磁波の量に応じた電気信号を1対の電極から取り出すことのできる検出部と、
    前記半導体基板を貫通し、前記1対の電極と電気的に接続された導電性を有する1対のビアとを有し、
    前記半導体基板の前記1対のビアの間に、前記支持部材側に開放する空隙が設けられていることを特徴とする熱型電磁波検出素子。
  2. 平面視で、前記1対のビアの前記支持部材側の面のそれぞれと前記空隙とが重ならない請求項1に記載の熱型電磁波検出素子。
  3. 前記空隙は、前記半導体基板に対してエッチング処理を施すことにより形成されたものである請求項1または2に記載の熱型電磁波検出素子。
  4. 前記エッチング処理における前記半導体基板の構成材料のエッチングレートは、前記支持部材の構成材料のエッチングレートよりも高い請求項3に記載の熱型電磁波検出素子。
  5. 前記1対のビアの前記支持部材側の面は、それぞれ、前記支持部材の前記半導体基板側の面側に位置している請求項1ないし4のいずれかに記載の熱型電磁波検出素子。
  6. 前記検出部は、前記1対の電極と前記1対のビアとを電気的に接続する1対の電極配線を有しており、
    前記1対の電極配線は、それぞれ、前記支持部材を貫通して前記1対のビアと電気的に接続されている請求項1ないし5のいずれかに記載の熱型電磁波検出素子。
  7. 前記1対のビアは、それぞれ、前記支持部材を貫通して設けられている請求項1ないし4のいずれかに記載の熱型電磁波検出素子。
  8. 前記1対のビアは、それぞれ、その横断面積が前記支持部材側へ向けて漸減している請求項1ないし7のいずれかに記載の熱型電磁波検出素子。
  9. 半導体基板と、該半導体基板上に設けられた支持部材と、該支持部材上に設けられ、受けた電磁波の量に応じた電気信号を1対の電極から取り出すことのできる検出部とを有する積層体を得る工程と、
    前記半導体基板を貫通し、前記1対の電極と電気的に接続された導電性を有する1対のビアを形成する工程と、
    前記半導体基板に対してエッチング処理を施し、該半導体基板の前記1対のビアの間に、前記支持部材側に開放する空隙を形成する工程とを有することを特徴とする熱型電磁波検出装置の製造方法。
  10. 半導体基板と、該半導体基板上に設けられた支持部材板とを有する積層体を得る工程と、
    前記半導体基板を貫通し、導電性を有する1対のビアを形成する工程と、
    前記支持部材上に、前記1対のビアと電気的に接続された1対の電極を有し、受けた電磁波の量に応じた電気信号を該1対の電極から取り出すことのできる検出部を形成する工程と、
    前記半導体基板に対してエッチング処理を施し、該半導体基板の前記1対のビアの間に、前記支持部材側に開放する空隙を形成する工程とを有することを特徴とする熱型電磁波検出装置の製造方法。
  11. 請求項1ないし8のいずれかに記載の熱型電磁波検出素子が複数、2次元的に配置されていることを特徴とする熱型電磁波検出装置。
  12. 請求項1ないし8のいずれかに記載の熱型電磁波検出素子を少なくとも1つ備えることを特徴とする電子機器。
  13. 複数の前記熱型電磁波検出素子が2次元的に配置された熱型電磁波検出装置を備える撮像装置である請求項12に記載の電子機器。
JP2012119424A 2012-05-25 2012-05-25 熱型電磁波検出素子、熱型電磁波検出素子の製造方法、熱型電磁波検出装置および電子機器 Withdrawn JP2013246021A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119424A JP2013246021A (ja) 2012-05-25 2012-05-25 熱型電磁波検出素子、熱型電磁波検出素子の製造方法、熱型電磁波検出装置および電子機器
US13/902,329 US9006856B2 (en) 2012-05-25 2013-05-24 Thermal electromagnetic wave detection element, method for producing thermal electromagnetic wave detection element, thermal electromagnetic wave detection device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119424A JP2013246021A (ja) 2012-05-25 2012-05-25 熱型電磁波検出素子、熱型電磁波検出素子の製造方法、熱型電磁波検出装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013246021A true JP2013246021A (ja) 2013-12-09
JP2013246021A5 JP2013246021A5 (ja) 2015-06-11

Family

ID=49620943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119424A Withdrawn JP2013246021A (ja) 2012-05-25 2012-05-25 熱型電磁波検出素子、熱型電磁波検出素子の製造方法、熱型電磁波検出装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9006856B2 (ja)
JP (1) JP2013246021A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017501423A (ja) * 2013-12-17 2017-01-12 ピレオス リミテッドPyreos Ltd. Atr赤外分光計
WO2018193825A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 焦電センサ素子及びこれを用いた焦電センサ
WO2019021874A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 パイオニア株式会社 電磁波検出装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102356361B1 (ko) * 2017-06-26 2022-01-26 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 변형 결정 방법
JP7353748B2 (ja) * 2018-11-29 2023-10-02 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP7340965B2 (ja) * 2019-06-13 2023-09-08 キヤノン株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005488A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Dainippon Printing Co Ltd 半導体モジュールおよびそれらの製造方法
JP2007171170A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 熱型赤外線検出装置の製造方法
JP2010204112A (ja) * 2010-04-26 2010-09-16 Hamamatsu Photonics Kk センサ及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644121B2 (ja) * 2010-01-26 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
JP5589486B2 (ja) 2010-03-26 2014-09-17 セイコーエプソン株式会社 焦電型光検出器、焦電型光検出装置及び電子機器
JP5830877B2 (ja) * 2011-02-24 2015-12-09 セイコーエプソン株式会社 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005488A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Dainippon Printing Co Ltd 半導体モジュールおよびそれらの製造方法
JP2007171170A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 熱型赤外線検出装置の製造方法
JP2010204112A (ja) * 2010-04-26 2010-09-16 Hamamatsu Photonics Kk センサ及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017501423A (ja) * 2013-12-17 2017-01-12 ピレオス リミテッドPyreos Ltd. Atr赤外分光計
WO2018193825A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 焦電センサ素子及びこれを用いた焦電センサ
WO2019021874A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 パイオニア株式会社 電磁波検出装置
JPWO2019021874A1 (ja) * 2017-07-28 2020-07-30 パイオニア株式会社 電磁波検出装置
US11047732B2 (en) 2017-07-28 2021-06-29 Pioneer Corporation Electromagnetic wave detection device

Also Published As

Publication number Publication date
US20130313674A1 (en) 2013-11-28
US9006856B2 (en) 2015-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8734010B2 (en) Thermal detector, thermal detection device, electronic instrument, and thermal detector manufacturing method
US9006856B2 (en) Thermal electromagnetic wave detection element, method for producing thermal electromagnetic wave detection element, thermal electromagnetic wave detection device, and electronic apparatus
JP5879695B2 (ja) 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
JP5870492B2 (ja) 熱型検出器、熱型検出装置及び電子機器
US8957375B2 (en) Infrared detecting element, method for manufacturing infrared detecting element, and electronic device
JP2015100886A (ja) 電子デバイスおよび電子機器
JP2014055871A (ja) 検出素子、検出モジュール、撮像デバイス、検出撮像モジュール、電子機器、テラヘルツカメラ
JP5830877B2 (ja) 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
JP2013171020A (ja) 熱型電磁波検出素子、熱型電磁波検出素子の製造方法、熱型電磁波検出装置および電子機器
JP2013238475A (ja) 熱型電磁波検出器及びその製造方法並びに電子機器
JP5772052B2 (ja) 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
JP2013217786A (ja) 熱型電磁波検出素子、熱型電磁波検出素子の製造方法、熱型電磁波検出装置および電子機器
JP2013152115A (ja) 熱型電磁波検出器および電子機器
JP6007477B2 (ja) 焦電型光検出器、焦電型光検出装置および電子機器
JP6413070B2 (ja) 赤外線検出素子、及び赤外線検出装置
JP2014059249A (ja) 熱型電磁波検出素子チップおよび熱型電磁波検出器並びに電子機器
JP2013246119A (ja) 熱型電磁波検出器及びその製造方法並びに電子機器
JP5906757B2 (ja) 熱型電磁波検出器およびその製造方法並びに電子機器
JP2013143416A (ja) 熱型電磁波検出器および電子機器
US20150122999A1 (en) Thermal detector, thermal detection device, electronic instrument, and thermal detector manufacturing method
JP5915020B2 (ja) 赤外線検出素子及び電子機器
JP2015161642A (ja) 焦電型光検出器、焦電型光検出装置、電子機器
JP6249381B2 (ja) 赤外線検出素子及びこれを備える赤外線検出装置
JP5970696B2 (ja) 電子デバイスの製造方法、電子デバイス
JP2013130449A (ja) 検出素子、撮像デバイス、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160330