JP2013238684A - 魚眼レンズ - Google Patents

魚眼レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2013238684A
JP2013238684A JP2012110361A JP2012110361A JP2013238684A JP 2013238684 A JP2013238684 A JP 2013238684A JP 2012110361 A JP2012110361 A JP 2012110361A JP 2012110361 A JP2012110361 A JP 2012110361A JP 2013238684 A JP2013238684 A JP 2013238684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
front group
fisheye
fisheye lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012110361A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Obikane
靖彦 帯金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2012110361A priority Critical patent/JP2013238684A/ja
Publication of JP2013238684A publication Critical patent/JP2013238684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】十分なバックフォーカスを有するとともに、高い光学性能を備えた、小型の魚眼レンズを提供する。
【解決手段】この魚眼レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G11と、光学的絞りSと、正の屈折力を有する後群G12と、を備えている。後群G12は、前群G11に対して間隔をあけて配置されている。特に、前群G11は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL111と、正の屈折力を有する第2レンズL112と、負の屈折力を有する第3レンズL113と、正の屈折力を有する第4レンズL114と、が配置されて構成される。そして、所定の条件を満足することにより、十分なバックフォーカスを有するとともに、高い光学性能を備えた、小型の魚眼レンズを実現することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、魚眼レンズに関し、デジタルカメラ、特にデジタル一眼レフカメラに適した小型の魚眼レンズに関する。
魚眼レンズは、特別な射影方式によって像が形成されることから科学等、特定の目的に限って使用されるものであった。しかし、近年では、その特別な射影方式によってもたらされる負の歪曲収差の効果をねらって他の目的のために使用することも増えてきた。そこで、近年、広く普及している、高画素化が進んだ撮像素子を搭載したデジタル機器にも使用できる光学性能の優れた魚眼レンズも提案されている(たとえば、下記特許文献1を参照。)。
様々な用途に用いられるようになった魚眼レンズであるが、用途の一つとして一眼レフカメラにも用いられている。近年、一眼レフカメラも、35mmフィルムサイズの一眼レフカメラに替わって、APS−Cフォーマット以下の小型の撮像素子を搭載したデジタル一眼レフカメラが主流になってきている。
ところで、35mmフィルムサイズの一眼レフカメラに適した魚眼レンズを画面サイズの小さいデジタル一眼レフカメラに装着すると、著しく対角画角が狭くなり、魚眼レンズ特有の効果を得ることが困難となる。この場合、魚眼レンズを比例縮小することにより、撮像素子に応じた対角画角を確保することは可能ではある。しかし、デジタル一眼レフカメラに装着するにはバックフォーカスが短くなりすぎ、クイックリターンミラーに干渉するおそれがある。
特許文献1に開示されている魚眼レンズは、小型でありながら、優れた収差補正能力を備えている。しかしながら、この魚眼レンズは、十分なバックフォーカスを確保できないことから、デジタル一眼レフカメラには不適である。そこで、デジタル一眼レフカメラにも用いることが可能な魚眼レンズが提案されている(たとえば、下記特許文献2,3を参照。)。
特許第4633379号公報 特開2009−58817号公報 特許第4432330号公報
特許文献2に開示された魚眼レンズは、十分なバックフォーカスに加え、優れた収差補正能力を備えている。しかしながら、光学系全長の短縮化が不十分である。すなわち、この魚眼レンズは、物体側に配置された2枚ないしは3枚の負レンズとその後群との間隔を広く保つことにより、負レンズのパワーを活かした収差補正とバックフォーカスの確保がなされているが、結果として全長が長くなっている。したがって、より小型化が要望されている昨今のデジタル一眼レフカメラには不向きである。
特許文献3に開示された魚眼レンズは、小型で、十分なバックフォーカスが確保されている。しかしながら、特に非点収差やコマ収差に対する補正が不十分である。この魚眼レンズにおいては、バックフォーカスを確保するために、絞りより物体側に配置されている前群の負のパワーが強くなっているため、後群の正のパワーも強めざるを得ず、結果として収差補正が不十分になっている。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、十分なバックフォーカスを有するとともに、高い光学性能を備えた、小型の魚眼レンズを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかる魚眼レンズは、物体側から順に、複数の負レンズ成分を有し全体として負または正の屈折力を有する前群と、光学的絞りと、前記前群に対して軸上間隔をあけて配置され全体として正の屈折力を有する後群と、を備え、以下の条件を満足することを特徴とする。
(1) 9.0≦|f1|/Gn1B
(2) 0.33≦(Gn1B+Gn2B)/Σd≦0.70
ただし、f1は前記前群の焦点距離、Gn1Bは前記前群における、負レンズ成分として最も物体側に配置されたレンズから次のレンズ成分までの空気間隔、Gn2Bは前記前群における、負レンズ成分として物体側から2番目に配置されたレンズから次のレンズ成分までの空気間隔、Σdは前記魚眼レンズにおける、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離を示す。
本発明によれば、十分なバックフォーカスを有するとともに、より高い光学性能を備えた、より小型の魚眼レンズを提供することができる。本発明によれば、近年、より小型で高い光学性能が求められるデジタルカメラ、特にデジタル一眼レフカメラに好ましい魚眼レンズを提供することができる。
本発明にかかる魚眼レンズは、前記発明において、さらに、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(3) 600≦BF/(f/|f1|)
ただし、BFは前記魚眼レンズのバックフォーカス、fは前記魚眼レンズ全系の焦点距離、f1は前記前群の焦点距離を示す。
本発明によれば、十分なバックフォーカスを有するとともに、高い光学性能を備えた、小型の魚眼レンズを提供することができる。
本発明によれば、十分なバックフォーカスを有するとともに、高い光学性能を備えた、小型の魚眼レンズを提供することができるという効果を奏する。本発明の魚眼レンズは、小型のデジタルカメラ、特にデジタル一眼レフカメラに適している。
実施例1にかかる魚眼レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかる魚眼レンズのd線に対する諸収差図である。 実施例2にかかる魚眼レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかる魚眼レンズのd線に対する諸収差図である。 実施例3にかかる魚眼レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3にかかる魚眼レンズのd線に対する諸収差図である。 実施例4にかかる魚眼レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例4にかかる魚眼レンズのd線に対する諸収差図である。 実施例5にかかる魚眼レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例5にかかる魚眼レンズのd線に対する諸収差図である。
以下、本発明にかかる魚眼レンズの好適な実施の形態を詳細に説明する。
本発明にかかる魚眼レンズは、物体側から順に、複数の負レンズ成分を有し全体として負または正の屈折力を有する前群と、光学的絞りと、前群に対して軸上間隔をあけて配置され全体として正の屈折力を有する後群と、を備えている。
本発明は、近年、高画素化が著しい撮像素子が搭載された小型のデジタルカメラ、特にデジタル一眼レフカメラに適した小型の魚眼レンズを提供することを目的としている。この目的を達成するために、魚眼レンズには、十分なバックフォーカスと、高い光学性能が要求される。そこで、本発明では、かかる要求に応えるため、以下に示すような各種条件を設定している。
まず、本発明にかかる魚眼レンズでは、魚眼レンズの前群の焦点距離をf1、前群における、負レンズ成分として最も物体側に配置されたレンズから次のレンズ成分までの空気間隔をGn1B、前群における、負レンズ成分として物体側から2番目に配置されたレンズから次のレンズ成分までの空気間隔をGn2B、魚眼レンズにおける、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離をΣdとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(1) 9.0≦|f1|/Gn1B
(2) 0.33≦(Gn1B+Gn2B)/Σd≦0.70
条件式(1)は、前群の焦点距離と、前群における、負レンズ成分として最も物体側に配置されたレンズから次のレンズ成分までの空気間隔との比を規定する式である。また、条件式(2)は、前群における、負レンズ成分として最も物体側に配置されたレンズから次のレンズ成分までの空気間隔と負レンズ成分として物体側から2番目に配置されたレンズから次のレンズ成分までの空気間隔との和と、光学系全長との比を規定する式である。
収差補正の観点からは、前群内の負レンズ成分以降の空気間隔をある程度確保することが望ましい。一方で、光学系全長の短縮という観点からは、前群内の負レンズ成分以降の空気間隔は短いほどよい。そこで、本発明では、双方のバランスを考慮し、上記条件式(1),(2)を設定した。上記条件式(1),(2)をともに満足することにより、良好な収差補正と光学系全長の短縮が可能となる。上記条件式(1),(2)においていずれか一方でもその範囲外になると、前群の負レンズ成分以降の空気間隔が不十分となって負レンズのパワーを十分に活かせず、結果として非点収差やコマ収差に対する補正が不十分になる。
なお、上記条件式(1),(2)は、次に示す範囲を満足すると、より良好な収差補正と光学系全長の短縮が期待できる。
(1a) 11.0≦|f1|/Gn1B
(2a) 0.35≦(Gn1B+Gn2B)/Σd≦0.60
条件式(1a),(2a)で規定する範囲を満足することで、バックフォーカスを十分に確保したうえで、より高い収差補正能力を備えた、より小型の魚眼レンズを実現することができる。
さらに、好ましくは、上記条件式(1a),(2a)は、次に示す範囲を満足するとよい。
(1b) 40.0≦|f1|/Gn1B
(2b) 0.36≦(Gn1B+Gn2B)/Σd≦0.50
条件式(1b),(2b)で規定する範囲を満足することで、バックフォーカスを十分に確保したうえで、収差補正と光学系全長の短縮とをよりバランスよく両立させることが可能になる。
また、本発明にかかる魚眼レンズでは、魚眼レンズのバックフォーカスをBF、魚眼レンズ全系の焦点距離をf、魚眼レンズの前群の焦点距離をf1とするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(3) 600≦BF/(f/|f1|)
条件式(3)は、光学系全系の焦点距離と、前群の焦点距離と、バックフォーカスとの関係を規定する式である。条件式(3)においてその下限値を下回ると、以下のような不都合が生じる。まず、バックフォーカスを十分に確保できない。この場合、クイックリターンミラーに干渉するおそれがあり、デジタル一眼レフカメラに用いることができなくなる。また、前群に負の屈折力が付与されている場合には、その負の屈折力が強くなり過ぎ、光学系のバランスを保つためには後群の正の屈折力を強めざるを得ず、結果として諸収差、特に非点収差やコマ収差に対する補正が不十分になる。加えて、光学系の全長が延び、魚眼レンズの小型化が困難になる。一方、前群に正の屈折力が付与されている場合には、その正の屈折力が強くなり過ぎる。こうなると、もはや魚眼レンズとして成立させることが困難になる。
なお、上記条件式(3)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(3a) 700≦BF/(f/|f1|)
この条件式(3a)で規定する範囲を満足することで、バックフォーカスを十分に確保したうえで、より高い収差補正能力を備えた、より小型の魚眼レンズを実現することができる。
さらに、好ましくは、上記条件式(3a)は、次に示す範囲を満足するとよい。
(3b) 1000≦BF/(f/|f1|)
この条件式(3b)で規定する範囲を満足することで、バックフォーカスを十分に確保したうえで、極めて高い収差補正能力を備えた、デジタル一眼レフカメラに最適な小型の魚眼レンズを実現することができる。
以上説明したように、本発明にかかる魚眼レンズは、上記条件式を満足することにより、十分なバックフォーカスを有するとともに、高い光学性能を備えた、小型の魚眼レンズになる。この魚眼レンズは、小型のデジタルカメラ、特にデジタル一眼レフカメラに適している。また、この魚眼レンズは、デジタルカメラのみならず、従来の35mmフィルムサイズの一眼レフカメラにも搭載することができる。
本発明では、条件式(1),(2)を満足するか、または条件式(3)を満足すれば、十分に上記目的を達成することができる。しかし、条件式(1)〜(3)をすべて満足することにより、デジタル一眼レフカメラ用として、より理想的な高い光学性能を備えた、小型の魚眼レンズを実現することができる。
以下、本発明にかかる魚眼レンズの実施例を図面に基づき詳細に説明する。なお、以下の実施例により本発明が限定されるものではない。
図1は、実施例1にかかる魚眼レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。この魚眼レンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する前群G11と、光学的絞りSと、正の屈折力を有する後群G12と、を備えている。後群G12は、前群G11に対して間隔をあけて配置されている。
前群G11は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL111と、正の屈折力を有する第2レンズL112と、負の屈折力を有する第3レンズL113と、正の屈折力を有する第4レンズL114と、が配置されて構成される。
後群G12は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL121と、正の屈折力を有する第2レンズL122と、正の屈折力を有する第3レンズL123と、負の屈折力を有する第4レンズL124と、正の屈折力を有する第5レンズL125と、が配置されて構成される。第1レンズL121と第2レンズL122とは、接合されている。また、第3レンズL123と第4レンズL124とも、接合されている。
以下、実施例1にかかる魚眼レンズに関する各種数値データを示す。
f(魚眼レンズ全系の焦点距離)=10.21
Fno.(Fナンバー)=2.88
2ω(画角)=181.00
(レンズデータ)
1=56.405
1=2.000 nd1=1.773 νd1=49.62
2=14.086
2=12.528
3=130.190
3=2.807 nd2=1.847 νd2=23.78
4=-101.634
4=1.200
5=-49.961
5=1.500 nd3=1.773 νd3=49.62
6=14.033
6=10.827
7=23.432
7=3.291 nd4=1.673 νd4=32.17
8=-46.771
8=8.000
9=∞(絞り)
9=2.000
10=-81.119
10=1.000 nd5=1.835 νd5=42.72
11=13.620
11=3.666 nd6=1.569 νd6=56.04
12=-26.901
12=0.200
13=76.761
13=4.781 nd7=1.517 νd7=64.20
14=-9.796
14=1.000 nd8=1.904 νd8=31.32
15=-26.947
15=0.200
16=4557.962
16=5.000 nd9=1.517 νd9=64.20
17=-15.544
17=35.000
18=∞(結像面)
(条件式(1)に関する数値)
Gn1B(第1レンズL111から第2レンズL112までの空気間隔)=12.53
|f1|/Gn1B=107.18
(条件式(2)に関する数値)
Gn2B(第2レンズL112から第3レンズL113までの空気間隔)=10.83
Σd(光学系全長)=60.00
(Gn1B+Gn2B)/Σd=0.39
(条件式(3)に関する数値)
BF(バックフォーカス)=35.00
f1(前群G11の焦点距離)=1342.77
BF/(f/|f1|)=4601.00
図2は、実施例1にかかる魚眼レンズのd線(λ=587.56nm)に対する諸収差図である。なお、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。また、歪曲収差図では、等立体角射影方式(Y=2×f×sin(θ/2))によるズレ量を表示している(Y:像高、f:光学系全系の焦点距離、θ:半画角)。
図3は、実施例2にかかる魚眼レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。この魚眼レンズは、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する前群G21と、光学的絞りSと、正の屈折力を有する後群G22と、を備えている。後群G22は、前群G21に対して間隔をあけて配置されている。
前群G21は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL211と、負の屈折力を有する第2レンズL212と、正の屈折力を有する第3レンズL213と、が配置されて構成される。
後群G22は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL221と、正の屈折力を有する第2レンズL222と、正の屈折力を有する第3レンズL223と、負の屈折力を有する第4レンズL224と、正の屈折力を有する第5レンズL225と、が配置されて構成される。第1レンズL221と第2レンズL222とは、接合されている。また、第3レンズL223と第4レンズL224とも、接合されている。
以下、実施例2にかかる魚眼レンズに関する各種数値データを示す。
f(魚眼レンズ全系の焦点距離)=10.13
Fno.(Fナンバー)=2.88
2ω(画角)=181.00
(レンズデータ)
1=52.649
1=2.000 nd1=1.835 νd1=42.72
2=13.727
2=18.639
3=864.452
3=1.500 nd2=1.835 νd2=42.72
4=16.178
4=9.561
5=24.957
5=2.967 nd3=1.847 νd3=23.78
6=-89.732
6=8.000
7=∞(絞り)
7=2.000
8=-385.019
8=1.000 nd4=1.835 νd4=42.72
9=14.251
9=3.498 nd5=1.569 νd5=56.04
10=-37.816
10=0.200
11=-712.655
11=4.435 nd6=1.517 νd6=64.20
12=-10.052
12=1.000 nd7=1.847 νd7=23.78
13=-25.161
13=0.200
14=94.658
14=5.000 nd8=1.517 νd8=64.20
15=-19.165
15=35.000
16=∞(結像面)
(条件式(1)に関する数値)
Gn1B(第1レンズL211から第2レンズL212までの空気間隔)=18.64
|f1|/Gn1B=618.81
(条件式(2)に関する数値)
Gn2B(第2レンズL212から第3レンズL213までの空気間隔)=9.56
Σd(光学系全長)=60.00
(Gn1B+Gn2B)/Σd=0.47
(条件式(3)に関する数値)
BF(バックフォーカス)=35.00
f1(前群G21の焦点距離)=-11533.60
BF/(f/|f1|)=39848.14
図4は、実施例2にかかる魚眼レンズのd線(λ=587.56nm)に対する諸収差図である。なお、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。また、歪曲収差図では、等立体角射影方式(Y=2×f×sin(θ/2))によるズレ量を表示している(Y:像高、f:光学系全系の焦点距離、θ:半画角)。
図5は、実施例3にかかる魚眼レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。この魚眼レンズは、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する前群G31と、光学的絞りSと、正の屈折力を有する後群G32と、を備えている。後群G32は、前群G31に対して間隔をあけて配置されている。
前群G31は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL311と、負の屈折力を有する第2レンズL312と、正の屈折力を有する第3レンズL313と、が配置されて構成される。
後群G32は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL321と、正の屈折力を有する第2レンズL322と、正の屈折力を有する第3レンズL323と、負の屈折力を有する第4レンズL324と、正の屈折力を有する第5レンズL325と、が配置されて構成される。第1レンズL321と第2レンズL322とは、接合されている。また、第3レンズL323と第4レンズL324とも、接合されている。
以下、実施例3にかかる魚眼レンズに関する各種数値データを示す。
f(魚眼レンズ全系の焦点距離)=9.71
Fno.(Fナンバー)=2.89
2ω(画角)=181.00
(レンズデータ)
1=41.319
1=2.000 nd1=1.835 νd1=42.72
2=11.869
2=14.730
3=-169.463
3=1.500 nd2=1.835 νd2=42.72
4=16.222
4=9.981
5=28.509
5=3.850 nd3=1.847 νd3=23.78
6=-61.058
6=8.000
7=∞(絞り)
7=2.000
8=158.181
8=1.000 nd4=1.835 νd4=42.72
9=10.937
9=4.601 nd5=1.569 νd5=56.04
10=-18.731
10=0.200
11=106.697
11=5.095 nd6=1.517 νd6=64.20
12=-9.051
12=1.000 nd7=1.904 νd7=31.32
13=-59.451
13=0.200
14=-124.297
14=5.844 nd8=1.517 νd8=64.20
15=-12.181
15=35.000
16=∞(結像面)
(条件式(1)に関する数値)
Gn1B(第1レンズL311から第2レンズL312までの空気間隔)=14.73
|f1|/Gn1B=12.36
(条件式(2)に関する数値)
Gn2B(第2レンズL312から第3レンズL313までの空気間隔)=9.98
Σd(光学系全長)=60.00
(Gn1B+Gn2B)/Σd=0.41
(条件式(3)に関する数値)
BF(バックフォーカス)=35.00
f1(前群G31の焦点距離)=-182.13
BF/(f/|f1|)=656.65
図6は、実施例3にかかる魚眼レンズのd線(λ=587.56nm)に対する諸収差図である。なお、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。また、歪曲収差図では、等立体角射影方式(Y=2×f×sin(θ/2))によるズレ量を表示している(Y:像高、f:光学系全系の焦点距離、θ:半画角)。
図7は、実施例4にかかる魚眼レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。この魚眼レンズは、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する前群G41と、光学的絞りSと、正の屈折力を有する後群G42と、を備えている。後群G42は、前群G41に対して間隔をあけて配置されている。
前群G41は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL411と、負の屈折力を有する第2レンズL412と、正の屈折力を有する第3レンズL413と、が配置されて構成される。
後群G42は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL421と、正の屈折力を有する第2レンズL422と、正の屈折力を有する第3レンズL423と、負の屈折力を有する第4レンズL424と、正の屈折力を有する第5レンズL425と、が配置されて構成される。第1レンズL421と第2レンズL422とは、接合されている。また、第3レンズL423と第4レンズL424とも、接合されている。
以下、実施例4にかかる魚眼レンズに関する各種数値データを示す。
f(魚眼レンズ全系の焦点距離)=10.31
Fno.(Fナンバー)=2.88
2ω(画角)=181.00
(レンズデータ)
1=61.013
1=2.000 nd1=1.773 νd1=49.62
2=13.628
2=16.466
3=190.095
3=1.500 nd2=1.773 νd2=49.62
4=17.569
4=12.394
5=27.079
5=2.743 nd3=1.847 νd3=23.78
6=-187.828
6=8.000
7=∞(絞り)
7=2.000
8=-114.164
8=1.000 nd4=1.835 νd4=42.72
9=15.547
9=3.440 nd5=1.569 νd5=56.04
10=-32.849
10=0.200
11=6833.044
11=4.058 nd6=1.517 νd6=64.20
12=-11.254
12=1.000 nd7=1.847 νd7=23.78
13=-26.607
13=0.200
14=72.111
14=5.000 nd8=1.517 νd8=64.20
15=-21.587
15=35.000
16=∞(結像面)
(条件式(1)に関する数値)
Gn1B(第1レンズL411から第2レンズL412までの空気間隔)=16.47
|f1|/Gn1B=102.66
(条件式(2)に関する数値)
Gn2B(第2レンズL412から第3レンズL413までの空気間隔)=12.39
Σd(光学系全長)=60.00
(Gn1B+Gn2B)/Σd=0.48
(条件式(3)に関する数値)
BF(バックフォーカス)=35.00
f1(前群G41の焦点距離)=-1690.40
BF/(f/|f1|)=5740.12
図8は、実施例4にかかる魚眼レンズのd線(λ=587.56nm)に対する諸収差図である。なお、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。また、歪曲収差図では、等立体角射影方式(Y=2×f×sin(θ/2))によるズレ量を表示している(Y:像高、f:光学系全系の焦点距離、θ:半画角)。
図9は、実施例5にかかる魚眼レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。この魚眼レンズは、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する前群G51と、光学的絞りSと、正の屈折力を有する後群G52と、を備えている。後群G52は、前群G51に対して間隔をあけて配置されている。
前群G51は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL511と、負の屈折力を有する第2レンズL512と、正の屈折力を有する第3レンズL513と、正の屈折力を有する第4レンズL514と、負の屈折力を有する第5レンズL515と、が配置されて構成される。第2レンズL512と第3レンズL513とは、接合されている。第4レンズL514の両面および第5レンズL515の両面には、それぞれ非球面が形成されている。
後群G52は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL521と、正の屈折力を有する第2レンズL522と、負の屈折力を有する第3レンズL523と、正の屈折力を有する第4レンズL524と、負の屈折力を有する第5レンズL525と、正の屈折力を有する第6レンズL526と、が配置されて構成される。第1レンズL521と第2レンズL522とは、接合されている。また、第3レンズL523と第4レンズL524と第5レンズL525とも、接合されている。
以下、実施例5にかかる魚眼レンズに関する各種数値データを示す。
f(魚眼レンズ全系の焦点距離)=10.00
Fno.(Fナンバー)=1.84
2ω(画角)=181.00
(レンズデータ)
1=55.944
1=2.000 nd1=1.835 νd1=42.72
2=18.000
2=18.000
3=-129.530
3=1.800 nd2=1.835 νd2=42.72
4=12.000
4=3.853 nd3=1.593 νd3=35.45
5=18.690
5=7.402
6=52.952(非球面)
6=3.577 nd4=1.821 νd4=24.06
7=-26.214(非球面)
7=5.885
8=70.904(非球面)
8=1.800 nd5=0.182 νd5=24.06
9=55.352(非球面)
9=2.500
10=∞(絞り)
10=2.000
11=-33.525
11=1.000 nd6=1.835 νd6=42.72
12=22.892
12=4.540 nd7=1.517 νd7=64.20
13=-29.656
13=0.200
14=51.093
14=1.000 nd8=1.847 νd8=23.78
15=23.535
15=7.457 nd9=1.517 νd9=64.20
16=-13.647
16=1.800 nd10=1.847 νd10=23.78
17=-22.100
17=0.100
18=67.935
18=5.086 nd11=1.639 νd11=55.45
19=-35.590
19=35.000
20=∞(結像面)
円錐係数(k)および非球面係数(A,B,C,D)
(第6面)
k=0,
A=7.7924×10-6,B=2.3492×10-7
C=-1.0597×10-9,D=-9.1928×10-13
(第7面)
k=0,
A=5.7805×10-5,B=-9.1061×10-8
C=-4.6051×10-10,D=1.7741×10-13
(第8面)
k=0,
A=2.9260×10-4,B=-2.2708×10-6
C=1.4574×10-8,D=-8.1449×10-11
(第9面)
k=0,
A=2.5034×10-4,B=-1.7984×10-6
C=1.0737×10-8,D=-8.0718×10-11
(条件式(1)に関する数値)
Gn1B(第1レンズL511から第2レンズL512までの空気間隔)=18.00
|f1|/Gn1B=11.12
(条件式(2)に関する数値)
Gn2B(第3レンズL513から第4レンズL514までの空気間隔)=7.40
Σd(光学系全長)=70.00
(Gn1B+Gn2B)/Σd=0.36
(条件式(3)に関する数値)
BF(バックフォーカス)=35.00
f1(前群G51の焦点距離)=-200.10
BF/(f/|f1|)=700.35
図10は、実施例5にかかる魚眼レンズのd線(λ=587.56nm)に対する諸収差図である。なお、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。また、歪曲収差図では、等立体角射影方式(Y=2×f×sin(θ/2))によるズレ量を表示している(Y:像高、f:光学系全系の焦点距離、θ:半画角)。
なお、上記各実施例中の数値データにおいて、r1,r2,・・・・は各レンズ、絞り面の曲率半径、d1,d2,・・・・は各レンズ、絞りの肉厚またはそれらの面間隔、nd1,nd2,・・・・は各レンズのd線(λ=587.56nm)に対する屈折率、νd1,νd2,・・・・は各レンズのd線(λ=587.56nm)に対するアッベ数を示している。そして、長さの単位はすべて「mm」、角度の単位はすべて「°」である。
また、上記各非球面形状は、非球面の深さをZ、曲率をc(1/r)、光軸からの高さをh、円錐係数をk、4次,6次,8次,10次の非球面係数をそれぞれA,B,C,Dとし、光の進行方向を正とするとき、以下に示す式により表される。
Figure 2013238684
以上説明したように、上記各実施例の魚眼レンズは、上記各条件式を満足することにより、十分なバックフォーカスを有するとともに、高い光学性能を備えた、小型の魚眼レンズになる。この魚眼レンズは、小型のデジタルカメラ、特にデジタル一眼レフカメラに適している。また、この魚眼レンズは、デジタルカメラのみならず、従来の35mmフィルムサイズの一眼レフカメラにも搭載することができる。なお、適宜非球面が形成されたレンズや接合レンズを配置することで、少ないレンズ枚数でより収差補正能力を向上させることができる。
以上のように、本発明にかかる魚眼レンズは、小型で、高い光学性能が要求されるデジタルカメラに有用であり、特に、デジタル一眼レフカメラに適している。
11,G21,G31,G41,G51 前群
12,G22,G32,G42,G52 後群
111,L121,L211,L221,L311,L321,L411,L421,L511,L521 第1レンズ
112,L122,L212,L222,L312,L322,L412,L422,L512,L522 第2レンズ
113,L123,L213,L223,L313,L323,L413,L423,L513,L523 第3レンズ
114,L124,L224,L324,L424,L514,L524 第4レンズ
125,L225,L325,L425,L515,L525 第5レンズ
526 第6レンズ
S 光学的絞り

Claims (2)

  1. 物体側から順に、複数の負レンズ成分を有し全体として負または正の屈折力を有する前群と、光学的絞りと、前記前群に対して軸上間隔をあけて配置され全体として正の屈折力を有する後群と、を備え、
    以下に示す条件式を満足することを特徴とする魚眼レンズ。
    (1) 9.0≦|f1|/Gn1B
    (2) 0.33≦(Gn1B+Gn2B)/Σd≦0.70
    ただし、f1は前記前群の焦点距離、Gn1Bは前記前群における、負レンズ成分として最も物体側に配置されたレンズから次のレンズ成分までの空気間隔、Gn2Bは前記前群における、負レンズ成分として物体側から2番目に配置されたレンズから次のレンズ成分までの空気間隔、Σdは前記魚眼レンズにおける、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離を示す。
  2. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の魚眼レンズ。
    (3) 600≦BF/(f/|f1|)
    ただし、BFは前記魚眼レンズのバックフォーカス、fは前記魚眼レンズ全系の焦点距離、f1は前記前群の焦点距離を示す。
JP2012110361A 2012-05-14 2012-05-14 魚眼レンズ Pending JP2013238684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012110361A JP2013238684A (ja) 2012-05-14 2012-05-14 魚眼レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012110361A JP2013238684A (ja) 2012-05-14 2012-05-14 魚眼レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013238684A true JP2013238684A (ja) 2013-11-28

Family

ID=49763760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012110361A Pending JP2013238684A (ja) 2012-05-14 2012-05-14 魚眼レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013238684A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103809269A (zh) * 2014-03-07 2014-05-21 福建福光数码科技有限公司 高精度塑胶高清镜头
CN103852862A (zh) * 2014-03-31 2014-06-11 嘉兴中润光学科技有限公司 一种多功能鱼眼镜头
CN106125260A (zh) * 2016-08-25 2016-11-16 广东弘景光电科技股份有限公司 超广角低畸变高像素光学***及其应用的镜头
WO2016195137A1 (ko) * 2015-06-04 2016-12-08 하이네트(주) 어안렌즈 및 촬상장치
CN106291887A (zh) * 2016-09-12 2017-01-04 嘉兴中润光学科技有限公司 一种鱼眼镜头
JP2017102173A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社リコー 結像レンズ、カメラおよび検査装置
JP2018025591A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 Hoya株式会社 内視鏡用対物光学系及び内視鏡
CN110441886A (zh) * 2014-08-01 2019-11-12 大立光电股份有限公司 摄像光学透镜组及取像装置
CN112014957A (zh) * 2020-10-21 2020-12-01 江西联益光学有限公司 光学镜头及成像设备
US11150467B2 (en) 2018-10-01 2021-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and image pickup apparatus including the same consisting of two lens units of −+ refractive powers having seven lenses of −−++−+− refractive powers or eighth lenses of −−++−+−+ refractive powers
WO2022244840A1 (ja) * 2021-05-20 2022-11-24 株式会社ニコン 光学系、光学機器および光学系の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236622A (ja) * 1985-06-24 1987-02-17 ロルフ・ミュラー 魚眼レンズ機構
JP2007233152A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Alps Electric Co Ltd 光学装置
JP2008058387A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Nidec Copal Corp 超広角レンズ
JP2008276185A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Ricoh Opt Ind Co Ltd 広角レンズおよび撮影装置
JP2009128654A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sony Corp 魚眼系撮像レンズ
WO2010001713A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 コニカミノルタオプト株式会社 広角光学系および撮像装置
JP2010243709A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 広角レンズおよび撮像装置
JP2010276752A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Kyocera Corp 広角レンズ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236622A (ja) * 1985-06-24 1987-02-17 ロルフ・ミュラー 魚眼レンズ機構
JP2007233152A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Alps Electric Co Ltd 光学装置
JP2008058387A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Nidec Copal Corp 超広角レンズ
JP2008276185A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Ricoh Opt Ind Co Ltd 広角レンズおよび撮影装置
JP2009128654A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sony Corp 魚眼系撮像レンズ
WO2010001713A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 コニカミノルタオプト株式会社 広角光学系および撮像装置
JP2010243709A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 広角レンズおよび撮像装置
JP2010276752A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Kyocera Corp 広角レンズ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103809269A (zh) * 2014-03-07 2014-05-21 福建福光数码科技有限公司 高精度塑胶高清镜头
CN103852862A (zh) * 2014-03-31 2014-06-11 嘉兴中润光学科技有限公司 一种多功能鱼眼镜头
CN110441886A (zh) * 2014-08-01 2019-11-12 大立光电股份有限公司 摄像光学透镜组及取像装置
CN110441886B (zh) * 2014-08-01 2021-09-07 大立光电股份有限公司 摄像光学透镜组及取像装置
WO2016195137A1 (ko) * 2015-06-04 2016-12-08 하이네트(주) 어안렌즈 및 촬상장치
JP2017102173A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社リコー 結像レンズ、カメラおよび検査装置
JP2018025591A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 Hoya株式会社 内視鏡用対物光学系及び内視鏡
CN107703606A (zh) * 2016-08-08 2018-02-16 Hoya株式会社 内窥镜用物镜光学***以及内窥镜
CN106125260B (zh) * 2016-08-25 2018-08-28 广东弘景光电科技股份有限公司 超广角低畸变高像素光学***及其应用的镜头
CN106125260A (zh) * 2016-08-25 2016-11-16 广东弘景光电科技股份有限公司 超广角低畸变高像素光学***及其应用的镜头
CN106291887A (zh) * 2016-09-12 2017-01-04 嘉兴中润光学科技有限公司 一种鱼眼镜头
CN106291887B (zh) * 2016-09-12 2021-04-23 嘉兴中润光学科技股份有限公司 一种鱼眼镜头
US11150467B2 (en) 2018-10-01 2021-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and image pickup apparatus including the same consisting of two lens units of −+ refractive powers having seven lenses of −−++−+− refractive powers or eighth lenses of −−++−+−+ refractive powers
CN112014957A (zh) * 2020-10-21 2020-12-01 江西联益光学有限公司 光学镜头及成像设备
WO2022244840A1 (ja) * 2021-05-20 2022-11-24 株式会社ニコン 光学系、光学機器および光学系の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013238684A (ja) 魚眼レンズ
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JP5743810B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5628090B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP5277624B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP5087945B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP2012155223A (ja) 広角単焦点レンズ
JP2007333799A (ja) ズームレンズとこれを有する光学装置
JP2012159613A (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP2007034103A (ja) 広角レンズおよびカメラ
JP5919519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US20170090163A1 (en) Rear convertor lens and imaging apparatus
JP2013088782A (ja) ズームレンズ
JP2013178410A (ja) ズームレンズ
US9568715B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP5919518B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JPH0990220A (ja) ズームレンズ
JP5084900B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001337265A (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JP5854978B2 (ja) ズームレンズ
US20210072516A1 (en) Lens system and image pickup apparatus
JP5082486B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JPH09281387A (ja) 撮像レンズ
JP5282399B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301