JP2013235881A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013235881A
JP2013235881A JP2012105627A JP2012105627A JP2013235881A JP 2013235881 A JP2013235881 A JP 2013235881A JP 2012105627 A JP2012105627 A JP 2012105627A JP 2012105627 A JP2012105627 A JP 2012105627A JP 2013235881 A JP2013235881 A JP 2013235881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
semiconductor device
wiring
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012105627A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yagi
秀明 八木
Keiichi Tsuchiya
圭一 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2012105627A priority Critical patent/JP2013235881A/ja
Publication of JP2013235881A publication Critical patent/JP2013235881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】メモリセル領域のみのエッチングが周辺回路領域にまでオーバーエッチされていた。
【解決手段】第1の領域に配置されるとともに、第1の方向に延在する複数の第1の配線と、前記第1の領域と前記第1の領域に隣接した第2の領域との境界に配置されるとともに、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在し、かつ、前記第1の配線と同層にて前記第1の配線の端部と離間されて形成される第2の配線と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
メモリセル領域の周辺に周辺回路領域を有する半導体装置においては、メモリセル領域では基板に形成された溝内にトランジスタのゲートが形成されるとともに、周辺回路領域では基板の表面にトランジスタの電極が形成され、メモリセル領域の基板の表面には周辺回路領域のトランジスタの電極と同層にビット線が形成されたものがある。このような半導体装置では、周辺回路領域のトランジスタをLDD(Lightly Doped Drain)構造にしている。LDD構造を有するトランジスタでは、ホットキャリア対策としてソース、ドレイン近傍に繰り返しイオン注入を実施させるために、サイドウォール用にトランジスタを含む基板上にシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜が成膜され、メモリセル領域のビット線を含む基板上にもシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜が形成される。寸法の微細化に伴い、メモリセル領域ではビット線間のスペースのアスペクト比が大きい(アスペクト比5以上)ため、ビット線間に形成されたシリコン酸化膜においてボイドが発生しやすい。そのため、周辺回路領域のシリコン酸化膜をレジストマスクでカバーし、レジストマスクでカバーされていないメモリセル領域のボイドのあるシリコン酸化膜だけを選択的にバッファードフッ酸(緩衝フッ酸、BHF)などを用いてウェットエッチングで除去するのが一般的である。
特開2010−199613号公報 特開昭61−214559号公報
以下の分析は、本願発明者により与えられる。
ウェットエッチングするにあたって、使用する薬液の量に応じてレジストマスクの開口部をサイジングすることが必要となるが、メモリセル領域のビット線間に形成されたシリコン酸化膜に発生するボイドの状況により、エッチングされる領域が大きく左右されるという問題がある。
例えば、ビット線と垂直方向に対してはレジストマスクでカバーされた領域のエッチングは線形的に等方エッチングされるが、ビット線と平行方向のエッチングはボイドの経路を伝って薬液が容易に染み込むため、ボイドの終端となるビット線の先端部付近までエッチングが瞬時に行なわれ、本来の目的であるメモリセル領域のみのエッチングが周辺回路領域にまでオーバーエッチされてしまい、エッチングされる領域の制御が困難な状況となる。
このような問題に対して、従来は、オーバーエッチ分を見越して、メモリセル領域と周辺回路領域の境界スペースを大きくしたパターンレイアウトにして、オーバーエッチングによる不具合が発生しないよう対応していたが、このような対応では薬液の染み出しを考慮した境界スペースの回路レイアウトとなってしまい、全体のチップ面積の縮小に制約がかかる状況である。このため、エッチング領域を制御可能とする別手法が要求される。
本発明の第1の視点においては、半導体装置において、第1の領域に配置されるとともに、第1の方向に延在する複数の第1の配線と、前記第1の領域と前記第1の領域に隣接した第2の領域との境界に配置されるとともに、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在し、かつ、前記第1の配線と同層にて前記第1の配線の端部と離間されて形成される第2の配線と、を備えることを特徴とする。
本発明の第2の視点においては、半導体装置の製造方法において、第1の領域において第1の方向に延在するように複数の第1の配線を形成するとともに、前記第1の領域と前記第1の領域に隣接した第2の領域との境界において前記第1の配線の端部と離間して前記第1の方向と交差する第2の方向に延在するように第2の配線を形成する工程と、前記第1の配線及び前記第2の配線を含む前記第1の領域及び前記第2の領域上に第1の膜を成膜する工程と、前記第1の領域上の前記第1の膜を除去する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、薬液による第1の配線と平行方向のエッチングに対して、第1の配線間に配される膜にボイドが発生している状態であっても、第1の領域と第2の領域との間にて、第1の配線の延在する方向に対して交差する方向(例えば、直角方向)に延在する第2の配線を意図的に配置し、第2の領域への薬液の浸入をブロックすることで、エッチング領域を制御することができる。これにより、第2の領域へのオーバーエッチングを考慮した回路レイアウトにする必要がなくなるので、チップ面積の縮小化が可能である。
なお、エッチング領域を制御する手法に関して、特許文献1には、セルゲート電極と垂直方向にセル電極とは別の層のセルコンパッド層をダミーとして設けることで、内部のセルコンパッドに薬液やガスが侵入してセルコンパッドが腐食されることを防ぐことが開示されている。しかしながら、特許文献1には、メモリセル領域のシリコン酸化膜をエッチングするときに薬液がメモリセル領域の外部に出てオーバーエッチを防ぐためのビット線と同層のダミーをビット線の端部から離れた位置に設けることは開示されていない。
また、エッチング領域を制御する手法に関して、特許文献2には、写真蝕刻条件の変動緩和のため、メモリセルアレイ端部にダミーセルを配置することで、レジスト膜厚を略同一にし、写真蝕刻条件の変動を防止することが開示されている。しかしながら、特許文献2は、パターンの連続性を満たすために、単位セルと同一パターンをセル端に配置するものであり、ビット線の端部にダミーパターンを、メモリセル領域のシリコン酸化膜をエッチングするときに薬液がメモリセル領域の外部に出てオーバーエッチを防ぐように配置するという開示はない。
本発明の実施形態1に係る半導体装置の構造を模式的に示した部分平面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の構造を模式的に示した図1の領域Dの拡大平面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の構造を模式的に示した図1のA−A´間の断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の構造を模式的に示した図1のB−B´間の断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図1のA−A´間に相当する工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図5に対応するとともに図1のB−B´間に相当する工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図5に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図7に対応するとともに図6に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図7に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図9に対応するとともに図8に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図9に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図11に対応するとともに図10に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図11に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図13に対応するとともに図12に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図13に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図15に対応するとともに図14に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図15に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図17に対応するとともに図16に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図17に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図19に対応するとともに図18に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図19に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図21に対応するとともに図20に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図21に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図23に対応するとともに図22に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図23に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図25に対応するとともに図24に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図25に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図27に対応するとともに図26に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図27に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図29に対応するとともに図28に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図29に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図31に対応するとともに図30に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図31に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図33に対応するとともに図32に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図33に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図35に対応するとともに図34に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図35に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図37に対応するとともに図36に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図37に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図39に対応するとともに図38に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図39に対応するとともに図1のC−C´間に相当する工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図39に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図42に対応するとともに図40に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図42に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図44に対応するとともに図43に続くB−B´間の工程断面図である。 従来例に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図44と同じ工程の図1のA−A´間に相当する工程断面図である。 従来例に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図45と同じ工程の図1のB−B´間に相当する工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図44に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図48に対応するとともに図45に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図48に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図50に対応するとともに図49に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図50に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図52に対応するとともに図51に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図52に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図54に対応するとともに図53に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図54に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図56に対応するとともに図55に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図56に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図58に対応するとともに図57に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図58に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図60に対応するとともに図59に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図60に続くA−A´間の工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した図62に対応するとともに図61に続くB−B´間の工程断面図である。 本発明の実施形態2に係る半導体装置の構造を模式的に示した平面図である。 本発明の実施形態3に係る半導体装置の構造を模式的に示した平面図である。
[実施形態1]
本発明の実施形態1に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の構造を模式的に示した部分平面図である。図2は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の構造を模式的に示した図1の領域Dの拡大平面図である。図3は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の構造を模式的に示した図1のA−A´間の断面図である。図4は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の構造を模式的に示した図1のB−B´間の断面図である。なお、図2では、構成要素の配置状況を明確にするため、キャパシタ48及び上部配線51を省略している。また、図4は厳密にはX方向からずれているが、本説明ではX方向として記載する。
図1〜図4は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)100の一例を示したものである。DRAM100は、ビット線30間に形成された絶縁膜(図39〜図41の33A;例えば、NSG(None-doped Silicate Glass))を成膜した後にビット線30間が完全埋設されていない状態(ボイド61を有する状態)においても薬液のエッチング領域を制御させるために、メモリセル領域101と周辺回路領域102との間にダミー配線30Bをビット線30が延在する方向に対して非平行方向(交差する方向、直角方向を含む)に意図的に配置して、周辺回路領域102の絶縁膜(図42、図43の33A)へのオーバーエッチングを抑制したものである。
ここで、ベースとなる半導体基板にはシリコン基板1を用い、単体の半導体基板だけでなく、半導体基板上に半導体デバイスが製造される過程の状態、および半導体基板上に半導体デバイスが形成された状態を含めて、ウェハと総称する。
DRAM100は、複数のメモリセルが配されるメモリセル領域101を有し、メモリセル領域101の周辺においてメモリセルの動作を制御等する回路が配される周辺回路領域102を有する。
メモリセル領域101には、シリコン基板1にMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタが設けられている。MOSトランジスタは、シリコン基板1の素子分離領域となるSTI(Shallow Trench Isolation)9に囲まれた活性領域1Aに設けられている。なお、STI9は、シリコン基板1に形成された溝内に、絶縁膜6と絶縁膜7を積層させたものである。MOSトランジスタは、活性領域1Aのシリコン基板1に設けられた溝の内壁を覆っているゲート絶縁膜16と、ゲート絶縁膜16の上面部と一部の側面部を覆っている介在層17と、介在層17の内側に設けられた埋込ワード線23(又は埋込配線22)となる導電膜18(又は18A)と、活性領域1Aの埋込ワード線23(又は埋込配線22)間のシリコン基板1上に設けられた低濃度不純物拡散層11と、低濃度不純物拡散層11上の所定の位置に設けられたソース・ドレイン領域となる不純物拡散層26、37とを有する構成となっている。低濃度不純物拡散層11は、ゲート絶縁膜16が設けられた領域を除いた活性領域1Aのシリコン基板1の上部に設けられており、シリコン基板1に多く含まれる導電性不純物とは反対の導電型の不純物が拡散して形成された層である。また、導電膜18(又は18A)は、その上面がライナー膜20と埋込絶縁膜21で覆われている。図4に示す活性領域1Aには、説明の便宜上、埋込みワード線23を有する3個のMOSトランジスタ(以降、「埋込型MOSトランジスタ」と称する)を表しているが、実際のDRAMにおけるメモリセル領域101には、数千〜数十万個の埋込型MOSトランジスタが配置されている。しかし、図4に示す導電膜18Aは、埋込ワード線23と同じ構造であるが、ワード線として機能するものではなく、埋込型MOSトランジスタを電気的に分離する埋込配線22となっている。埋込配線22では、その電圧を所定の値に維持することにより、寄生トランジスタがオフ状態となるので、同一の活性領域1A上で隣接する埋込型MOSトランジスタを分離することができる。
次に、上記埋込型MOSトランジスタの上方の構成を説明する。DRAM100のメモリセル領域101には、上記埋込型MOSトランジスタおよびキャパシタ48を有するメモリセルが複数設けられている。キャパシタ48は、シリンダ型のキャパシタであり、下部電極45、容量絶縁膜46および上部電極47で構成されている。なお、下部電極45は、シリンダ形状(筒状)で、内壁と外壁を有しており、内壁側には容量絶縁膜46を介して上部電極47で埋め込まれている。不純物拡散層26は、不純物拡散層26上に設けられた導電膜27に接続されている。ここで、導電膜27は、導電膜27上に設けられた導電膜28と共にビット線30を構成している。また、ビット線30の導電膜28の上面は、マスク膜29で覆われている。マスク膜29を含むビット線30の側面部は、カバー膜31で覆われている。埋込型MOSトランジスタの不純物拡散層37は、不純物拡散層37上に設けられた容量コンタクトプラグ41及び容量コンタクトパッド42を介して、下部電極45に接続されている。ここで、容量コンタクトプラグ41は、導電膜38と導電膜40の間に介在層39を挿入した積層構造となっており、その側面部はサイドウォール絶縁膜36で覆われている。また、容量コンタクトパッド42は、キャパシタ48と容量コンタクトプラグ41とのアライメントマージンを確保するために設けられているので、容量コンタクトプラグ41の上面の全体を覆っている必要は無く、容量コンタクトプラグ41上に位置して、少なくともその一部と接続していればよい。
ビット線30とマスク膜29と容量コンタクトプラグ41は、塗布絶縁膜33(以降は、SOD(Spin On Dielectrics)33と表記)で夫々の側面が覆われている。容量コンタクトパッド42は、SOD33を保護するためのストッパー膜43で覆われている。ストッパー膜43上には、第3層間絶縁膜44が設けられている。第3層間絶縁膜44及びストッパー膜43には、容量コンタクトパッド42に通ずるシリンダホール44Aが形成されている。シリンダホール44Aは、下部電極45で覆われている。下部電極45の外壁側は、第3層間絶縁膜44とストッパー膜43に接している。第3層間絶縁膜44の上面は、容量絶縁膜46で覆われている。容量絶縁膜46の露出面は、上部電極47で覆われている。
上部電極47を含む第3層間絶縁膜44上には、第4層間絶縁膜49が形成されている。第4層間絶縁膜49には、上部電極47に通ずる孔部が形成されており、当該孔部にコンタクトプラグ50が埋め込まれている。コンタクトプラグ50を含む第4層間絶縁膜49上の所定の位置には、上部配線51が設けられている。キャパシタ48の上部電極47は、コンタクトプラグ50を介して、上部配線51と接続されている。上部配線51を含む第4層間絶縁膜49は、保護膜52で覆われている。
周辺回路領域102には、プレーナ型MOSトランジスタが設けられている。プレーナ型MOSトランジスタは、シリコン基板1の素子分離領域となるSTI(Shallow Trench Isolation)9に囲まれた活性領域1Aに設けられている。なお、STI9は、シリコン基板1に形成された溝内に、絶縁膜6と絶縁膜7を積層させたものである。プレーナ型MOSトランジスタは、シリコン基板1の活性領域1Aに設けられたゲート絶縁膜(図示せず)と、当該ゲート絶縁膜の上面部を覆っているゲート電極30Aとなる導電膜27及び導電膜28と、活性領域1Aのシリコン基板1上に設けられた低濃度不純物拡散層11と、低濃度不純物拡散層11に設けられたソース・ドレイン領域となる不純物拡散層26Aと、で構成されている。また、ゲート電極30Aは、上面がマスク膜29で覆われ、側面部がカバー膜31で覆われて、絶縁膜33Aで埋め込まれている。さらに、不純物拡散層26Aは、第4層間絶縁膜49と第3層間絶縁膜44とストッパー膜43と絶縁膜33Aを貫通するように設けられたコンタクトプラグ50Aで、上部配線51と接続されている。
ゲート電極30Aとビット線30で挟まれた領域(メモリセル領域101と周辺回路領域102との境界領域)には、導電膜27と導電膜28で構成されたダミー配線30Bが設けられている。ダミー配線30Bは、上面部がマスク膜29で覆われ、側面部の両側がカバー膜31で覆われている。一方のカバー膜31は、塗布絶縁膜33で覆われており、他方のカバー膜31は第2カバー膜32を介して絶縁膜33Aで覆われている。なお、ダミー配線30Bは、配線として機能するものではなく、少なくともビット線30の延長線と交わるように配置されており、周辺回路領域102の保護壁となっている。ここで、実施形態1におけるダミー配線30Bのレイアウトは、ビット線30の延長線上で交わるように、Y方向へ延在させるとともに、その両端部からX方向に延在させている。
以上のように、実施形態1に係るDRAM100は、ダミー配線30Bを有しており、メモリセル領域101と周辺回路領域102がダミー配線30Bによって区分けされた構成となっている。
次に、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。図5〜図45、図48〜図63は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。なお、図5、図7、図9、図11、図13、図15、図17、図19、図21、図23、図25、図27、図29、図31、図33、図35、図37、図39、図42、図44、図48、図50、図52、図54、図56、図58、図60、及び、図62は、図1のA−A´間に相当する工程断面図である。また、図6、図8、図10、図12、図14、図16、図18、図20、図22、図24、図26、図28、図30、図32、図34、図36、図38、図40、図43、図45、図49、図51、図53、図55、図57、図59、図61、及び、図63は、図1のB−B´間に相当する工程断面図である。また、図6、図8、図10、図12、図14、図16、図18、図20、図22、図24、図26、図28、図30、図32、図34、図36、図38、図40、図43、図45、図49、図51、図53、図55、図57、図59、図61、及び、図63は厳密にはX方向からずれているが、本説明ではX方向として記載する。また、図41は、図1のC−C´間に相当する工程断面図である。
まず、P型のシリコン基板1上に、熱酸化法によるシリコン酸化膜(SiO)である犠牲膜2と、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法によるシリコン窒化膜(Si3N4)であるマスク膜3とを順次堆積し、その後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、マスク膜3と犠牲膜2とシリコン基板1のパターニングを行い、その後、活性領域1Aを区画するための素子分離溝4(トレンチ)をシリコン基板1に形成する(ステップA1;図5、図6参照)。ここで、素子分離溝4は、X方向に延在するライン状のパターンとして形成される。また、活性領域1Aとなる領域は、マスク膜3で覆われている。
次に、熱酸化法によって、シリコン基板1とマスク膜3の表面に、シリコン酸化膜である絶縁膜6を形成し、その後、熱CVD法によって、シリコン酸化膜である絶縁膜7を素子分離溝4の内部を充填するように堆積し、その後、エッチバックを行うことによって素子分離溝4の内部にのみ絶縁膜7を残存させる(ステップA2;図7、図8参照)。
次に、プラズマCVD法によって、シリコン酸化膜である埋込膜8を絶縁膜7上の素子分離溝4の内部を充填するように堆積して、ステップA2で形成したマスク膜3が露出するまでCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を行い、埋込膜8の表面を平坦化する(ステップA3;図9、図10参照)。
次に、ウェットエッチングによって、マスク膜3および犠牲膜2を除去し、さらに、素子分離溝4の表面における埋込膜8をシリコン基板1の表面の位置と概略同等になるようにし、その後、熱酸化法によって、シリコン基板1の表面にシリコン酸化膜である犠牲膜10を形成し、その後、低濃度のN型不純物(リン等)をイオン注入でシリコン基板1に注入し、N型の低濃度不純物拡散層11を形成する(ステップA4;図11、図12参照)。これにより、STI9を用いた、ライン状の素子分離領域が形成される。また、低濃度不純物拡散層11は、トランジスタのソース・ドレイン領域(の一部)として機能する。
次に、CVD法によって、犠牲膜10上にシリコン窒化膜である下層マスク膜12を成膜し、その後、プラズマCVD法によって、下層マスク膜12上にカーボン膜(アモルファス・カーボン膜)である上層マスク膜13を堆積し、その後、メモリセル領域101における上層マスク膜13、下層マスク膜12、及び犠牲膜10の一部を除去することにより、メモリセル領域101においてゲート電極溝(トレンチ)のパターンとなるようにパターニングする(ステップA5;図13、図14参照)。
次に、上層マスク膜(図13、図14の13)及び下層マスク膜12をマスクとして、ドライエッチングによって、シリコン基板1(低濃度不純物拡散層11を含む)をエッチングし、ゲート電極溝(トレンチ)15を形成する(ステップA6;図15、図16参照)。ここで、ゲート電極溝15は、活性領域1Aと交差するY方向に延在するライン状のパターンとして形成される。また、STI9と接するゲート電極溝15の側面部分には、薄膜状のシリコン基板1がサイドウォール形状に残存し、トランジスタのチャネル領域14として機能する。さらに、ゲート電極溝15の内部を除いたシリコン基板1上には、少なくとも一部の下層マスク膜12が残留している。
次に、基板全面にゲート絶縁膜16を形成し、その後、CVD法によって、ゲート絶縁膜16上に、窒化チタン(TiN)である介在層17とタングステン(W)である導電膜18とを順次堆積する(ステップA7;図17、図18参照)。ここで、ゲート絶縁膜16としては、熱酸化で形成したシリコン酸化膜等が利用できる。また、導電膜18の表面は平坦ではなく、ゲート電極溝15の領域が凹部となって凹凸が生じている。
次に、ドライエッチングによって、ゲート電極溝15の底部に導電膜18(18Aを含む)が残留するように、不要な導電膜18を除去する(ステップA8;図19、図20参照)。なお、残留させる導電膜18の高さは、ドライエッチングの処理時間によって、制御することができる。
次に、エッチバックによって、ゲート電極溝15の底部に導電膜18(18Aを含む)の表面と同じ高さで介在層17が残留するように、不要となった介在層17を除去する(ステップA9;図21、図22参照)。なお、残留させる介在層17の高さは、ドライエッチングの処理時間によって、制御することができる。このドライエッチングによって、表面高さを介在層17と同じとした導電膜18で構成される埋込ワード線23と埋込配線22をメモリセル領域101におけるゲート電極溝15の底部に形成することができる。
次に、残存した導電膜18(18Aを含む)上およびゲート電極溝15の内壁を覆うように基板全面に、熱CVD法によって、シリコン窒化膜であるライナー膜20を形成し、その後、ライナー膜20上に埋込絶縁膜21を堆積する(ステップA10;図23、図24参照)。ここで、埋込絶縁膜21として、例えば、プラズマCVD法で形成したシリコン酸化膜、塗布膜であるSOD膜や、それらの積層膜が利用できる。埋込絶縁膜21にSOD膜を用いた場合には、高温の水蒸気(HO)雰囲気中でアニール処理を行い、固体の膜に改質する。
次に、CMPにより、ライナー膜20が露出するまで埋込絶縁膜21を除去し、その後、エッチバックによって、埋込絶縁膜21及びライナー膜20の一部を除去し、埋込絶縁膜21の表面が、半導体基板1の表面(低濃度不純物拡散層11の表面)と概略同程度の高さになるようにする(ステップA11;図25、図26参照)。これにより、メモリセル領域101における埋込ワード線23および素子分離用の埋込配線22の上面が絶縁される。
次に、シリコン基板1(低濃度不純物拡散層11を含む)上を覆うように、プラズマCVD法によりシリコン酸化膜等である第1層間絶縁膜24を形成し、その後、フォトリソグラフィ技術およびウェットエッチング技術を用いて、第1層間絶縁膜24の一部を除去することにより、周辺回路領域102において低濃度不純物拡散層11に通ずるワードコンタクト開口25Aを形成する(ステップA12;図27参照)。ここで、ワードコンタクト開口25Aのパターンと活性領域1Aの交差した部分では、シリコン基板1(低濃度不純物拡散層11)の表面が露出する。この後、熱酸化法によって、ワードコンタクト開口の底部のシリコン基板1に、プレーナ型トランジスタのゲート絶縁膜(図示せず)を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、第1層間絶縁膜24の一部を除去することにより、メモリセル領域101において低濃度不純物拡散層11に通ずるビットコンタクト開口25を形成し、その後、ビットコンタクト開口25の底部のシリコン基板1(低濃度不純物拡散層11)に、N型不純物(ヒ素等)をイオン注入し、シリコン基板1(低濃度不純物拡散層11)の表面近傍にN型の不純物拡散層26を形成する(ステップA13;図28参照)。ここで、ビットコンタクト開口25を形成する際、ビットコンタクト開口25のパターンと活性領域1Aの交差した部分では、シリコン基板1(低濃度不純物拡散層11)の表面が露出する。低濃度不純物拡散層11上に形成したN型の不純物拡散層26は、トランジスタのソース・ドレイン領域として機能する。なお、メモリセル領域101におけるビットコンタクト開口25は、埋込ワード線23と同じくY方向に延在するライン状の開口パターンとして形成されるが、周辺回路領域102におけるワードコンタクト開口25Aは、X方向あるいはY方向に延在するライン状の開口パターンとして形成される。
次に、ビットコンタクト開口25及びワードコンタクト開口25A並びに第1層間絶縁膜24を覆うように、熱CVD法によりN型の不純物(リン等)を含有した30nm厚のポリシリコン膜である導電膜27、及び、スパッタ法による30nm厚のタングステンである導電膜28、並びに、プラズマCVD法による160nm厚のシリコン窒化膜であるマスク膜29を順次堆積する(ステップA14;図29、図30参照)。
次に、導電膜27、導電膜28、マスク膜29の積層膜をライン形状にパターニングし、メモリセル領域101におけるビット線30と、周辺回路領域102におけるゲート電極30A及びダミー配線30Bを形成する(ステップA15;図31、図32参照)。
ここで、ビット線30とゲート電極30Aは、導電膜27と導電膜28(マスク膜29を含めても可)で構成されており、ダミー配線30Bは、導電膜27と導電膜28(マスク膜29を含めても可)で構成されている。また、ビット線30の幅Y1と間隔Y2は、夫々50nmとしており、ダミー配線30Bの幅Y3も50nmとしている。このように、実施形態1におけるダミー配線30Bは、ビット線30並びにゲート電極30Aと同時に形成できるので、工数を増加させることなく、従来と同じコストで形成することができる。これ以降、マスク膜29を含めてビット線30、ゲート電極30A、ダミー配線30Bと称することがある。ビット線30は、埋込ワード線23と交差するX方向に延在するパターンとして形成される。図1では、ビット線30は、埋込ワード線23と直交する直線形状で示したが、一部を湾曲させた形状として配置してもよい。ビットコンタクト開口25内で露出しているシリコン基板1の表面部分で、ビット線30の下層となっている導電膜27と不純物拡散層26(ソース・ドレイン領域の一方)とが接続する。さらに、ワードコンタクト開口25A内で露出しているシリコン基板1の表面部分で、ゲート電極30Aの下層となっている導電膜27とゲート絶縁膜(図示せず)とが接続する。なお、ダミー配線30Bの下層となっている導電膜27は、第1層間絶縁膜24と接触している。また、導電膜27にポリシリコン膜、導電膜28にタングステン膜、マスク膜29にシリコン窒化膜を用いることができる。
次に、ビット線30とゲート電極30Aとダミー配線30Bの側面を覆うように基板全面に、熱CVD法により8nm厚のシリコン窒化膜であるカバー膜31を形成し、その後、カバー膜31の上面を覆うように、熱CVD法により7nm厚のシリコン酸化膜等である第2カバー膜32を形成する(ステップA16;図33、図34参照)。
次に、第2カバー膜32の全表面をフォトレジスト60で覆い、その後、フォトリソグラフィ技術によって、周辺回路領域のフォトレジスト60において第2カバー膜32に通ずる開口部60Aを形成し、その後、ドライエッチング技術によって、開口部60Aの底部に露出させた第2カバー膜32と、第2カバー膜32の下地となっていたカバー膜31とを除去(ただし、カバー膜31の一部はゲート電極30Aの側面部でサイドウォールとなって残留)して第1層間絶縁膜24を露出させ、その後、ウェットエッチングにより、開口部60Aの底部に露出させた第1層間絶縁膜24を除去して、開口部60Aの底部に、第1層間絶縁膜24の下地となっていたシリコン基板1(低濃度不純物拡散層11を含む)の表面を露出させる(ステップA17;図35、図36参照)。
次に、開口部60Aの底部に露出させたシリコン基板1(低濃度不純物拡散層11を含む)に、N型不純物(ヒ素等)をイオン注入して、周辺回路領域のシリコン基板1の表面近傍にN型の不純物拡散層26Aを形成する(ステップA18;図37、図38参照)。形成したN型の不純物拡散層26Aは、プレーナ型トランジスタのソース・ドレイン領域として機能する。
次に、フォトレジスト(図37、図38の60)をアッシングによって除去してから、基板全面を覆うように、熱CVD法による60nm厚のNSG(None-doped Silicate Glass)である絶縁膜33Aを形成し、その後、絶縁膜33Aの表面を1.1μm厚のフォトレジスト62で覆い、その後、フォトリソグラフィ技術によって、メモリセル領域のフォトレジスト62において絶縁膜33Aに通ずる開口部62Aを形成する(ステップA19;図39、図40、図41参照)。
ここで、絶縁膜33Aは、メモリセル領域における隣接したビット線30間を完全に埋め込むことができないため、隣接したビット線30間には、直径Y4が10nm程度となったボイド61が存在している。なお、図41は、図1におけるC−C´間に相当する断面図である。ボイド61は、隣接したビット線30の間に孤立して存在するのではなく、ビット線30と平行となってX方向に連続して延在している。
次に、ウェットエッチングによって、開口部62Aの底面に露出させた絶縁膜33Aと、絶縁膜33Aの下地となっている第2カバー膜32とを選択的に除去する(ステップA20;図42、図43参照)。
ここで、ステップA20のウェットエッチングでは、薬液としてフッ酸(HF)とフッ化アンモニウム(NHF)の混合液であるバッファードフッ酸(BHF)を使用し、薬液温度を20℃として、55秒間処理した。このとき、第2カバー膜32の下地となっているカバー膜31並びにフォトレジスト62は、バッファードフッ酸では除去されないので、そのまま残留している。ウェットエッチングは、等方性のエッチングであるので、露出させた絶縁膜33Aと共に、フォトレジスト62で覆われている部分の絶縁膜33Aも除去することができる。ここでは、周辺回路領域のゲート電極30Aを覆っている絶縁膜33Aが残留するように、ウェットエッチングの処理時間を調整しているが、絶縁膜33A内にはボイド(図39、図40、図41の61)が存在しているため、ダミー配線30Bを設けない従来技術では、調整が困難であった。これは、ビット線30の延長線と平行なX方向に延在しているボイド61内をバッファードフッ酸が瞬時に流動して、流動先となった周辺回路領域近傍の絶縁膜33Aを除去してしまうことに起因しており、絶縁膜33Aに対するエッチングレートが、Y方向よりもX方向が見かけ上大きくなるので、エッチング時間を調整しても、XY方向におけるエッチングの等方性を維持することができなくなっている。このため、実施形態1では、周辺回路領域の端部に位置した境界領域において、ビット線30の延長線と交わるようにダミー配線30Bを配置している。ダミー配線30Bは、ビット線30と同様にカバー膜31で覆われており、バッファードフッ酸では除去されないので、ボイド61内を流動したバッファードフッ酸を堰き止めて、周辺回路領域へ流入するのを防ぐ保護壁としての役割を果たす。つまり、ダミー配線30Bに到達した薬液が絶縁膜33Aをエッチングしながらダミー配線30Bの上部へ進行せざるを得なくなることで、マスク膜29を含むダミー配線30Bの高さ分のエッチングを経た後でなければ、周辺回路領域への薬液浸入が開始しない。これにより、メモリセル領域内部の絶縁膜33Aのエッチング時間内にダミー配線30Bを乗り越えて周辺回路領域へ薬液が浸入することでのオーバーエッチングが防止されることが実現可能となる。このようなダミー配線30Bを設けることによって、XY方向のエッチングレートを擬似的に等しくすることができる。そこで、堰き止められて滞留したバッファードフッ酸が、ダミー配線30Bの上面からゲート電極30A側へ乗り越えないように、エッチング時間を調整することによって、メモリセル領域における絶縁膜33Aと第2カバー膜32の除去位置をダミー配線30Bの設置位置までとして制御することができる。
次に、フォトレジスト(図42、図43の62)をアッシングによって除去し、その後、エッチバックによって、メモリセル領域におけるカバー膜31と第1層間絶縁膜24を除去(ただし、ビット線30並びにダミー配線30Bの側面部におけるカバー膜31は除去されずにサイドウォールとなって残留)して、シリコン基板1(低濃度不純物拡散層11を含む)の一部を露出させ、その後、露出したシリコン基板1に、N型不純物(ヒ素等)をイオン注入して、シリコン基板1の表面近傍にN型の不純物拡散層(図示せず)を形成する(ステップA21;図44、図45参照)。
ステップA21で形成したN型の不純物拡散層は、埋込型MOSトランジスタのホットキャリアを低減させる機能を有する。図46に、従来技術によってカバー膜31と第1層間絶縁膜24を除去した後の断面を示す。前述したように、従来技術では、ダミー配線(図44、図45の30B)を配置しておらず、周辺回路領域102における絶縁膜33Aの一部(破線で示した絶縁膜33Bの部分)も除去されているので、メモリセル領域101と同時に、周辺回路領域102のカバー膜31と第1層間絶縁膜24も除去されて、周辺回路領域102のシリコン基板1(低濃度不純物拡散層11を含む)が露出している。従って、メモリセル領域101の埋込型MOSトランジスタだけに必要なN型不純物が、周辺回路領域102のプレーナ型MOSトランジスタの不純物拡散層26Aにも注入されてしまうので、プレーナ型MOSトランジスタが誤動作してしまう問題があった。さらに、ステップA20(図42、図43参照)で説明したウェットエッチング処理中に、周辺回路領域102のシリコン基板1が露出すると、STI9を埋め込んでいる埋込膜8も露出して少なくともその一部がバッファードフッ酸で除去されるので、プレーナ型MOSトランジスタの分離不良となる問題もあった。
次に、隣接したビット線30の間のスペースを充填するように、熱CVD法によるシリコン窒化膜であるライナー膜(図示せず)と塗布膜であるSOD膜33を成膜し、その後、高温の水蒸気(HO)雰囲気中でアニール処理を行うことで、SOD膜33を固体の膜に改質し、その後、CMPを行って、マスク膜29の上面が露出するまでSOD膜33を除去し、その後、第2層間絶縁膜34として、プラズマCVD法で形成したシリコン酸化膜を形成し、SOD膜33と絶縁膜33Aの表面を覆う(ステップA22;図48、図49参照)。
次に、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、第2層間絶縁膜34とSOD膜33を貫通してシリコン基板1(低濃度不純物拡散層11を含む)に通ずる容量コンタクト開口35を形成し、その後、容量コンタクト開口35の内壁を覆うように基板全面に熱CVD法によるサイドウォール絶縁膜36用のシリコン窒化膜を成膜し、その後、エッチバックすることで、サイドウォール絶縁膜36を形成し、その後、N型不純物(リン等)をイオン注入し、シリコン基板1の表面近傍にN型の不純物拡散層37を形成する(ステップA23;図50、図51参照)。ここで、容量コンタクト開口35を形成する際、シリコン基板1の表面は、容量コンタクト開口35と活性領域1Aの交差している部分で露出する。また、N型の不純物拡散層37は、埋込型MOSトランジスタのソース・ドレイン領域として機能する。
次に、容量コンタクト開口(図48、図49の35)の内側を覆うように基板全面に、熱CVD法でリンを含有した導電膜38用のポリシリコン膜を堆積させ、その後、エッチバックを行って、容量コンタクト開口35の底部に導電膜38を残存させ、その後、導電膜38を含む基板全面にスパッタ法でコバルトシリサイド(CoSi)である介在層39を形成し、その後、容量コンタクト開口(図48、図49の35)内を充填するように介在層39上に、CVD法でタングステンである導電膜40を堆積し、その後、CMPによって、SOD膜33の表面が露出するまで導電膜40、介在層39、及び層間絶縁膜34を除去して、容量コンタクト開口(図48、図49の35)内だけに導電膜40を残存させる(ステップA23;図52、図53参照)。これにより、導電膜38と介在層39と導電膜40が積層して構成された容量コンタクトプラグ41が形成される。
次に、スパッタ法によって、基板全面に窒化タングステン(WN)およびタングステン(W)を順次堆積した容量コンタクトパッド42用の積層膜を形成し、その後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、当該積層膜をパターニングすることで、容量コンタクトパッド42を形成する(ステップA24;図54、図55参照)。ここで、容量コンタクトパッド42は、容量コンタクトプラグ41を構成している導電膜40と接続している。
次に、容量コンタクトパッド42上を覆うように基板全面に、熱CVD法によるシリコン窒化膜であるストッパー膜43を形成し、その後、プラズマCVD法によるシリコン酸化膜等である第3層間絶縁膜44をストッパー膜43上に形成する(ステップA25;図56、図57参照)。
次に、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、容量コンタクトパッド42の上面を露出させるように、第3層間絶縁膜44およびストッパー膜43を貫通するシリンダホール44Aを形成し、その後、シリンダホール44Aの内壁を覆うように、窒化チタン等でキャパシタの下部電極45を形成する(ステップA26;図58、図59参照)。ここで、下部電極45は、例えば、CVD法によって形成することができる。また、下部電極45の底部は、容量コンタクトパッド42と接続している。
次に、下部電極45の表面を覆うように基板全面に、ALD(Atomic Layer Deposition)法による容量絶縁膜46を形成し、その後、CVD法による窒化チタン等でキャパシタの上部電極47を容量絶縁膜46上に形成し、その後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、周辺回路領域102における容量絶縁膜46と上部電極47を除去する(ステップA27;図60、図61参照)。ここで、容量絶縁膜46としては、例えば、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ハフニウム(HfO)やそれらの積層膜を用いることができる。
次に、上部電極47を覆うように基板全面に、プラズマCVD法によるシリコン酸化膜等で第4層間絶縁膜49を形成し、その後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、第4層間絶縁膜49において上部電極47に通ずるコンタクトホール(図示せず)を形成するとともに、第4層間絶縁膜49、第3層間絶縁膜44、ストッパー膜43、及び絶縁膜33Aにおいて不純物拡散層26Aに通ずるコンタクトホール(図示せず)を形成し、その後、CVD法によるタングステン等でコンタクトホールを埋め込んでから、第4層間絶縁膜49上で余剰となっているタングステン等をCMPで除去して、メモリセル領域101におけるコンタクトプラグ50と周辺回路領域102におけるコンタクトプラグ50Aを形成し、その後、第4層間絶縁膜49上にアルミニウム(Al)や銅(Cu)等の金属膜を成膜してからパターニングすることで、上部配線51を形成し、その後、上部配線51を含む第4層間絶縁膜49上に保護膜52を形成する(ステップA28;図62、図63参照)。これにより、DRAM100が完成する。ここで、上部配線51は、コンタクトプラグ50を介して、上部電極47と接続しており、さらに、コンタクトプラグ50Aを介して、不純物拡散層26Aと接続している。
実施形態1によれば、メモリセル領域101と周辺回路領域102との間にダミー配線30Bをビット線30の延在する方向に対して交差する方向(直角方向)に意図的に配置させることで、周辺回路領域102への薬液の浸入が抑制され、周辺回路領域102へのオーバーエッチングを考慮した回路レイアウトにする必要がなくなる。これにより、今後の回路設計としてチップ面積の縮小の効果が期待できるようになる。つまり、ダミー配線30Bはメモリセル領域101内のビット線30と同一構造であるため、薬液がダミー配線30Bに到達した時点からマスク膜29を含むダミー配線30Bの高さ分のエッチング時間が必要となる。薬液はメモリセル領域101内のビット線30と同時に成膜された絶縁膜33Aをエッチングしながら等方エッチングして領域を拡大させていくが、ダミー配線30Bに到達した薬液はビット線30に成膜された絶縁膜33Aをエッチングしながら上部へ進行するようになり、周辺回路領域102への薬液の浸入が直接実施きれないようになる。これにより、メモリセル領域101と周辺回路領域102との間にダミー配線30Bをビット線30と交差する方向に意図的に配置させるだけで、周辺回路領域102へのオーバーエッチングを考慮した回路レイアウトにする必要性がなくなり、今後の回路設計としてチップ面積の縮小の効果が期待できるようになる。
[実施形態2]
本発明の実施形態2に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図64は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の構造を模式的に示した平面図である。
実施形態2に係る半導体装置は、実施形態1の変形例であり、図64に示すように、ダミー配線30BのレイアウトをU字型(コの字型)に配置したものである。つまり、全てのビット線30の延長線上で交わるようにY方向へ延在させたダミー配線30Bは、複数のビット線30が配置された領域における最端部のビット線30Cの一部分と隣接するように、ダミー配線30Bの両端部からX方向へ延在させている。その他の構成は、実施形態1と同様である。実施形態2によれば、周辺回路領域102への薬液の浸入によるエッチング領域制御を更に向上させることができる。
[実施形態3]
本発明の実施形態3に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図65は、本発明の実施形態3に係る半導体装置の構造を模式的に示した平面図である。
実施形態3に係る半導体装置は、実施形態1の変形例であり、図65に示すようにメモリセル領域101の外周を1周ダミー配線30Bで囲んだレイアウトにする。その他の構成は、実施形態1と同様である。実施形態3によれば、確実に周辺回路領域102への薬液浸入を防止することができ、エッチング領域制御を更に向上させることが可能となる。
なお、本出願において図面参照符号を付している場合は、それらは、専ら理解を助けるためのものであり、図示の態様に限定することを意図するものではない。
また、本発明の全開示(請求の範囲及び図面を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲及び図面を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
1 シリコン基板
1A 活性領域
2 犠牲膜
3 マスク膜
4 素子分離溝
6 絶縁膜(シリコン酸化膜)
7 絶縁膜(シリコン酸化膜)
8 埋込膜(シリコン酸化膜)
9 STI
10 犠牲膜(シリコン酸化膜)
11 低濃度不純物拡散層
12 下層マスク膜(シリコン窒化膜)
13 上層マスク膜(カーボン膜)
14 チャネル領域
15 ゲート電極溝
16 ゲート絶縁膜(シリコン酸化膜等)
17 介在層(窒化チタン)
18、18A 導電膜(タングステン)
20 ライナー膜(シリコン窒化膜)
21 埋込絶縁膜(シリコン酸化膜等)
22 埋込配線
23 埋込ワード線
24 第1層間絶縁膜(SiO
25 ビットコンタクト開口
25A ワードコンタクト開口
26、26A 不純物拡散層
27 導電膜(ポリシリコン膜)
28 導電膜(タングステン)
29 マスク膜(シリコン窒化膜)
30 ビット線(第1の配線)
30A ゲート電極(第3の配線)
30B ダミー配線(第2の配線)
30C ビット線
31 カバー膜(シリコン窒化膜)
32 第2カバー膜(シリコン酸化膜等)
33 SOD膜(第1の膜)
33A 絶縁膜(NSG、第2の膜)
33B 絶縁膜削除部分
34 第2層間絶縁膜
35 容量コンタクト開口
36 サイドウォール絶縁膜(シリコン窒化膜)
37 不純物拡散層
38 導電膜(ポリシリコン膜)
39 介在層(コバルトシリサイド)
40 導電膜(タングステン)
41 容量コンタクトプラグ
42 容量コンタクトパッド
43 ストッパー膜(シリコン窒化膜)
44 第3層間絶縁膜(シリコン酸化膜等)
44A シリンダホール
45 下部電極(窒化チタン等)
46 容量絶縁膜
47 上部電極(窒化チタン等)
48 キャパシタ
49 第4層間絶縁膜(シリコン酸化膜等)
50、50A コンタクトプラグ
51 上部配線
52 保護膜
60 フォトレジスト
60A 開口部
61 ボイド
62 フォトレジスト
62A 開口部
100 DRAM
101 メモリセル領域(第1の領域)
102 周辺回路領域(第2の領域)

Claims (14)

  1. 第1の領域に配置されるとともに、第1の方向に延在する複数の第1の配線と、
    前記第1の領域と前記第1の領域に隣接した第2の領域との境界に配置されるとともに、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在し、かつ、前記第1の配線と同層にて前記第1の配線の端部と離間されて形成される第2の配線と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の方向は、前記第1の方向に対して直角の方向であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2の配線は、前記第1の配線の両端に分かれて配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記第2の配線は、前記第1の配線の端部を囲むようにU字型に配置されていることを特徴とする請求項2又は3記載の半導体装置。
  5. 前記第2の配線は、前記第1の配線の全体を囲むよう配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  6. 前記第1の配線は、ビット線であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載の半導体装置。
  7. 前記ビット線は、ポリシリコン膜とタングステン膜とシリコン窒化膜とを含む積層膜であることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記第2の領域に形成される第1の膜と、
    前記第1の領域における前記第1の配線間に形成されるとともに、前記第1の膜と膜種が異なる第2の膜と、
    を備え、
    前記第2の配線は、前記第1の膜と前記第2の膜との間に配されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一に記載の半導体装置。
  9. 前記第2の領域に配置される複数の第3の配線を備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一に記載の半導体装置。
  10. 前記第3の配線は、ゲート電極であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  11. 第1の領域において第1の方向に延在するように複数の第1の配線を形成するとともに、前記第1の領域と前記第1の領域に隣接した第2の領域との境界において前記第1の配線の端部と離間して前記第1の方向と交差する第2の方向に延在するように第2の配線を形成する工程と、
    前記第1の配線及び前記第2の配線を含む前記第1の領域及び前記第2の領域上に第1の膜を成膜する工程と、
    前記第1の領域上の前記第1の膜を除去する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1の膜を除去する工程では、ウェットエッチングにより前記第1の領域上の前記第1の膜を除去することを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1の領域上に前記第1の膜と膜種が異なる第2の膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1の配線及び前記第2の配線を形成する工程では、前記第2の領域において複数の第3の配線を形成することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012105627A 2012-05-07 2012-05-07 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2013235881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105627A JP2013235881A (ja) 2012-05-07 2012-05-07 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105627A JP2013235881A (ja) 2012-05-07 2012-05-07 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013235881A true JP2013235881A (ja) 2013-11-21

Family

ID=49761788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012105627A Pending JP2013235881A (ja) 2012-05-07 2012-05-07 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013235881A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110534517A (zh) * 2018-05-25 2019-12-03 长鑫存储技术有限公司 集成电路存储器及其形成方法、半导体集成电路器件
WO2024108830A1 (zh) * 2022-11-24 2024-05-30 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制造方法
CN110534517B (zh) * 2018-05-25 2024-08-02 长鑫存储技术有限公司 集成电路存储器及其形成方法、半导体集成电路器件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110534517A (zh) * 2018-05-25 2019-12-03 长鑫存储技术有限公司 集成电路存储器及其形成方法、半导体集成电路器件
CN110534517B (zh) * 2018-05-25 2024-08-02 长鑫存储技术有限公司 集成电路存储器及其形成方法、半导体集成电路器件
WO2024108830A1 (zh) * 2022-11-24 2024-05-30 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8928073B2 (en) Semiconductor devices including guard ring structures
US9508723B2 (en) Semiconductor device having buried gate and manufacturing method thereof
JP2009170857A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9305927B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100541515B1 (ko) 수직 채널 패턴을 갖는 반도체 장치 및 이를 제조하는 방법
JP2013254815A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8623724B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device including a capacitor electrically connected to a vertical pillar transistor
US8198674B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101432619B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4822792B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20120001256A1 (en) Semiconductor device
US9379233B2 (en) Semiconductor device
CN107492572B (zh) 半导体晶体管元件及其制作方法
KR20070047572A (ko) 반도체 장치 및 그 형성 방법
WO2014126214A1 (ja) 半導体装置
KR100684906B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
JP2013235881A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070196983A1 (en) Method of manufacturing non-volatile memory device
KR100688543B1 (ko) 리세스 게이트형 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2014053361A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI841912B (zh) 半導體記憶體裝置
JP2013030698A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012230993A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
US20230290681A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2012064627A (ja) 半導体装置の製造方法