JP2013235183A - 光学系及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

光学系及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013235183A
JP2013235183A JP2012108475A JP2012108475A JP2013235183A JP 2013235183 A JP2013235183 A JP 2013235183A JP 2012108475 A JP2012108475 A JP 2012108475A JP 2012108475 A JP2012108475 A JP 2012108475A JP 2013235183 A JP2013235183 A JP 2013235183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
optical system
aperture stop
refractive power
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012108475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013235183A5 (ja
Inventor
Hideki Sakai
秀樹 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012108475A priority Critical patent/JP2013235183A/ja
Priority to US13/875,786 priority patent/US8891180B2/en
Publication of JP2013235183A publication Critical patent/JP2013235183A/ja
Publication of JP2013235183A5 publication Critical patent/JP2013235183A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • G03B9/06Two or more co-operating pivoted blades, e.g. iris type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】 開口絞りの開口径を変化させたときにも、画面全体にわたり良好なる画像が得られる光学系を得ること。
【解決手段】開口径の変化にともなって開口部が光軸方向に移動する曲面形状の開口絞りを有する光学系であって、前記開口絞りは、該開口絞りの物体側に配置された光学系が負の屈折力を有する位置に配置されているときは、物体側に凸形状となるように配置されており、該開口絞りの物体側に配置された光学系が正の屈折力を有する位置に配置されているときは、像側に凸形状となるように配置されていることを特徴としている。
【選択図】 図7

Description

本発明は、光学系及びそれを有する撮像装置に関し、例えばデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、TVカメラ、監視用カメラ等に用いられる撮影光学系に好適なものである。
デジタルスチルカメラやビデオカメラなどの撮像装置に用いられる撮影光学系は、全系が小型であること、高い光学性能が得られることが要求されている。多くの撮像装置では、非撮影時に撮影光学系を構成する各レンズ群をカメラ本体内に収納(沈胴)することにより、薄型化を図っている。撮影光学系の沈胴時の小型化を図るために、光路中に配置する開口径可変の開口絞り(光量調整装置)の絞り羽根を曲面形状としたレンズ鏡筒が知られている(特許文献1)。
特許文献1では沈胴時に開口絞りの光軸方向で前方に配置されているレンズの凹面と後方に配置されているレンズの凸面で形成される空間形状に合わせて、絞り羽根の形状を撮像面側に凹形状としたレンズ鏡筒を開示している。
また、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群からなる4群のズームレンズが知られている(特許文献2)。特許文献2には、各レンズ群を移動させてズーミングを行い、第4レンズ群を移動させて変倍に伴う像面変動を補正するとともに、フォーカシングを行うリアフォーカスタイプの4群ズームレンズが開示されている。

また、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群より成る3群ズームレンズが知られている(特許文献3)。特許文献3には、各レンズ群を移動させてズーミングを行い、第3レンズ群でフォーカシングを行う3群ズームレンズが開示されている。
特開2007−94074号公報 特開2010−164606号公報 特開2008−250332号公報
撮影光学系において、開口絞りの開口径を変化させて像面に入射する光量を制限するときは、画面全体にわたり入射光量がバランス良く変化するように、適切に遮光することが重要となる。開口絞りの開口径を変化させたときに、画面周辺部に入射する光量が大きく低下すると、画面中心部と画面周辺部の明るさの比が大きくなりすぎて、明暗の差が目立つため良くない。このため、開口絞りに入射する光束に合わせて、開口絞りの開口径を変化させることが重要になってくる。
また、撮影光学系では、開口絞りの開口径に応じて、開口絞りの開口部の光軸上の最適な位置が変化するため、開口絞りの開口部の光軸上の位置が開口径に応じて変化しない場合、良好な画像を得ることが困難になる。
本発明は、開口絞りの開口径を変化させたときにも、画面全体にわたり良好なる画像が得られる光学系及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の光学系は、開口径の変化にともなって開口部が光軸方向に移動する曲面形状の開口絞りを有する光学系であって、前記開口絞りは、該開口絞りの物体側に配置された光学系が負の屈折力を有する位置に配置されているときは、物体側に凸形状となるように配置されており、該開口絞りの物体側に配置された光学系が正の屈折力を有する位置に配置されているときは、像側に凸形状となるように配置されていることを特徴としている。
本発明によれば、開口絞りの開口径を変化させたときにも、画面全体にわたり良好なる画像が容易に得られる光学系が得られる。
実施例1の光学系の光学断面図 (A)、(B) 実施例1の光学系の広角端と望遠端における収差図 実施例2の光学系の光学断面図 (A)、(B) 実施例2の光学系の広角端と望遠端における収差図 実施例3の光学系の光学断面図 (A)、(B) 実施例3の光学系の広角端と望遠端における収差図 本発明に係る開口絞りの要部説明図 (A)、(B) 本発明に係る開口絞りの要部斜視図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、本発明の光学系及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。本発明の光学系は、開口径の変化にともなって開口部が光軸方向に移動する曲面形状の開口絞りを有する。開口絞りの物体側に配置された光学系が負の屈折力を有する位置に配置されているとき、開口絞りは、物体側に凸形状となるように配置されている。開口絞りの物体側に配置された光学系が正の屈折力を有する位置に配置されているとき、開口絞りは、像側に凸形状となるように配置されている。
本発明の光学系を例としてズームレンズに適用したときの実施例について説明する。図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。
図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。図7は本発明に係る開口絞りの要部断面図である。図8(A)、(B)は本発明に係る開口絞り装置の要部斜視図である。図9は本発明の光学系を備える撮像装置の要部概略図である。
実施例1乃至実施例3のズームレンズは撮像装置に用いられる撮像光学系である。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。図1の実施例1において、L1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群である。SPは開放Fナンバー光束を制限するFナンバー決定絞り(開口絞り)である。
開口絞りSPは第3レンズ群L3の物体側に配置されている。FSは開口径が一定のフレアーカット絞りである。Gは光学フィルター、フェースプレート等に相当する光学ブロックである。Imgは像面であり、ビデオカメラやデジタルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。また、銀塩フィルム用カメラの撮像光学系として使用する際にはフィルム面に相当する。
実施例1では、広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように各レンズ群が移動する。具体的には第1レンズ群L1は像側へ移動した後、物体側へ移動する。第2レンズ群L2は物体側に凹状の軌跡で移動する。第3レンズ群L3は開口絞りSPと、フレアーカット絞りFPと一体的に物体側に移動する。また、第4レンズ群L4を物体側に凸状の軌跡で移動させることで変倍に伴う像面変動を補正している。第4レンズ群L4を物体側へ移動させて無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行っている。
図3の実施例2において、L1は負の屈折力の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群である。SPは開口絞りであり、第2レンズ群L2の像側に配置されている。FSはフレアーカット絞りである。フレアーカット絞りFSは光軸方向に関して第2レンズ群L2の最も物体側の正レンズの物体側頂点と正レンズの物体側のレンズ面と外周部(コバ部)の交点との間に配置されている。Gは光学ブロックである。Imgは像面である。
実施例2のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1が像側に凸状の軌跡を描いて略往復移動して、変倍に伴う像面変動を補正している。第2レンズ群L2が物体側に単調に移動して主たる変倍を行っている。開口絞りSPとフレアーカット絞りFSは第2レンズ群L2と一体的に移動している。第3レンズ群L3は像側に移動している。
このとき広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が小さく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が大きくなっている。第3レンズ群L3を物体側に移動させて無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行っている。
図5の実施例3のズームタイプは実施例2と同じである。実施例3は、実施例2に対して、開口絞りSPが第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間に配置され、広角端から望遠端へのズーミングに際して他のレンズ群とは異なる軌跡で物体側へ移動している点が相違している。また、フレアーカット絞りFSが第2レンズ群L2の像側に配置され、ズーミングに際して第2レンズ群L2と一体的に移動している点が相違している。
実施例1、3においては、開口絞りSPより物体側の各レンズ群の合成の屈折力が負となると共に、開口絞りSPを物体側に凸形状としている。また、実施例2においては、開口絞りより物体側の各レンズ群の合成の屈折力が正となると共に、開口絞りSPを像側に凸形状としている。開口絞りSPの形状を本件で規定する形状とすることで、広画角化、高ズーム比化、全系の小型化を図りつつ高画質化を図っている。
実施例1においては、第3レンズ群L3の一部又は全部を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動することで、結像位置を光軸に対して垂直方向に移動させて光学系が振動したときの画像のぶれを補正している。また、実施例2および3においては、第2レンズ群L2の一部又は全部を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動することで、結像位置を光軸に対して垂直方向に移動させている。
各実施例においては、最も像側のレンズ群を光軸に沿って移動することで、フォーカシングが行われる。これにより、フォーカシングに際して移動するレンズ群の重量を抑制して、高速なフォーカシングを実現することができる。
収差図において、FnoはFナンバー、ωは撮影画角の半画角(度)である。球面収差においてはd線(実線)およびg線(点線)を表示し、非点収差においてはd線におけるメリジオナル像面ΔM、サジタル像面ΔSを表示し、歪曲収差においてはd線を表示している。倍率色収差においてはd線に対するg線の収差を表示している。
以下の各実施例において広角端と望遠端は、それぞれ最小の焦点距離における各レンズ群の配置と、最大の焦点距離における各レンズ群の配置をいう。矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡と、無限遠物体から近距離物体へフォーカスするときの移動方向を示している。
次に本発明の光学系で用いる開口絞りSPの特徴について図7を参照して説明する。開口絞りSPの開口部の光軸上の位置SPaから開口絞りSPの像側のレンズLGの物体側の面頂点Gaまでの光軸方向の距離を絞り距離と称する。このとき、開口絞りSPの開口径がΦ1のときの絞り距離をD1、開口絞りSPの開口径がΦ2のときの絞り距離をD2とする。開口絞りSPの物体側に配置された光学系の合成焦点距離をfFとする。
このとき、
0.005<fF*(D1−D2)/|fF|*(Φ1−Φ2)<1.000…(1)
なる条件式を満足している。ここで、合成焦点距離fFは全ズーム範囲の任意のズーム位置における値である。
一般に、開口絞りの絞り径(開口径)を大きくして軸上光束の入射光量(軸上光量)を増やすと、画像中心部が明るくなり、画面周辺部の明るさが相対的に暗くなる。そこで、本発明においては、図7に示すように、開口絞りSPの絞り径を大きくするとき、開口絞りSPの開口部の光軸上の位置を、開口絞りSPを通過する軸上光束が発散する側へ移動させるようにしている。これにより、開口絞りSPの開口部の光軸上の位置が変化しない場合に比べて、絞り径を大きくすることができるので、画面周辺光量を十分多く確保することができる。
一方、開口絞りの絞り径を小さくして軸上光束の入射光量を減らすときは、画面周辺の暗さが目立ちにくい。そこで、図7に示すように、開口絞りSPの絞り径を小さくするとき、開口絞りSPの開口部の光軸上の位置を、開口絞りSPを通過する軸上光束が収斂する側へ移動させるようにしている。これにより、開口絞りSPの開口部の光軸上の位置が変化しない場合に比べて、開口絞りSPの絞り径を小さく設定することができ、軸外光線のフレア成分を効果的に抑えて、画質を向上することができる。
これにより、広画角化、高ズーム比化を実現するとともに、全系がコンパクトで高画質の画像が得られる光学系およびそれを有する撮像装置を達成している。この構成を実現するために、条件式(1)は、開口絞りSPの複数の絞り径における開口絞りSPから開口絞りSPの像側のレンズLGの物体側頂点Gaまでの距離の好ましい比率を特定している。開口絞りSPの物体側に配置された光学系の屈折力(開口絞りSPに入射する軸上光束が発散光束であるか収斂光束であるか)に応じて、開口絞りSPの開口径を変化させるときの開口部の光軸上の移動方向を規定したものである。
開口絞りSPの物体側に配置された光学系が負の屈折力を有するときは(図1、図5の実施例1、3)、開口絞りSPが物体側へ凸状となるように開口絞りSPを配置している。一方、開口絞りSPの物体側に配置された光学系が正の屈折力を有するときは(図3の実施例2)、開口絞りSPが像側へ凸状となるように開口絞りSPを配置している。
実施例1では、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2により構成される部分系は、全ズーム範囲において負の屈折力を有しており、開口絞りSPの絞り羽根は物体側に凸形状としている。実施例2では、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2により構成される部分系は、全ズーム範囲において正の屈折力を有しており、開口絞りSPの絞り羽根は像側に凸形状としている。実施例3では、第1レンズ群L1が負の屈折力を有するため、開口絞りSPの絞り羽根は物体側に凸形状としている。
条件式(1)の上限を上回ると、開口絞りSPの絞り径を変化させた際に、開口絞りSPの開口部の開口位置Gaが光軸方向に大きく変化しすぎて、同等の軸上光量を得るための絞り径が大きくなりすぎてしまう。このため、余分な画面周辺光束が開口絞りSPを通過してフレアが悪化するので良くない。
また、条件式(1)の下限を下回ると、開口絞りSPの絞り径を変化させた際に、開口絞りSPの開口位置Gaが光軸方向に変化する量が少なすぎる。この結果、絞り径を小さくした際に余分な画面周辺光束を効果的にカットできなくなる上に、絞り径を小さくした際に画面周辺光束を十分カットできるように配置すると、絞り開放時の画面周辺光量が減少してしまうので良くない。
さらに好ましくは、条件式(1)の範囲を、次の如く設定するのが良い。
0.010<fF*(D1−D2)/|fF|*(Φ1−Φ2)<0.500…(1a)
とするのが良い。
以下、本発明のズームレンズの各実施例において更に好ましい要件について説明する。各実施例において開口絞りSPには、開口絞りの開口径Φを連続的に変化させたときに絞り距離Dが連続的に変化する領域が存在するように構成するのが良い。これにより、明るさや動きの有無など被写体の状況に応じて開口絞りの開口径を最適な開口径Φに設定した際に、常に開口絞りの絞り距離Dを最適に変化させることができる。このため画面周辺光量を十分に確保することができ、また不要な光束をカットできる。
さらに、動画の撮影中に開口径Φを連続的に変更した際、開口径Φによって開口絞りの機能が板金など別の部材に切り替わる等で絞り距離Dが連続しない場合、画面周辺光量の変化が急峻になるといった問題が発生する。これに対して開口絞りの絞り距離Dを連続的に変化させることにより、画面周辺光量も緩やか変化させることができ、画面周辺の明るさの低下を目立たないようにすることができる。
本実施例に係る開口絞りの形状は、曲面形状の絞り羽根により構成するのが良い。これによれば画面周辺光量の確保が難しくなる開口径が大きな時に、開口絞りの絞り距離を光軸方向により大きく変化できるので、本発明の効果が得られやすくなる。光学系は、非撮影状態で沈胴し、沈胴収納時の開口絞りSPの絞り径をΦoff、撮影時の開口絞りSPの絞り径の最小値をΦminとする。
このとき、
Φmin<Φoff …(2)
なる条件式を満足するのが良い。
ここで沈胴収納時とは、非撮影時にレンズ群間隔を極力小さくすることで、収納性を高めた状態を指し、条件式(2)を満足することで、非撮影時には撮影時に対して、絞り羽根を絞り近傍のレンズにより接近させられる。このため、沈胴時のレンズ群間を狭く設定して小型化することができるので良い。
また光学系は、撮影時の開口絞りSPの絞り径の最大値をΦmaxとする。このとき、
Φmax≦Φoff …(3)
なる条件を満足するのが良い。
これによれば、非撮影時に絞り羽根を開口絞りSP近傍のレンズの、光線有効径やレンズ外径よりも外側に配置させられるため、沈胴時のレンズ群間をより狭く設定して小型化できるので良い。光学系は、2つ以上のレンズ群を移動させることによってズーミングを行うズーム部を有するのが良い。光学系が2つ以上のレンズ群を移動させることによってズーミングすると、絞り構成により各レンズ群の間隔を最小化できるので、各レンズ群の移動量を増大することができて、小型化と高ズーム比化を図るのが容易となる。
次に各実施例に係る開口絞りSPの構成について説明する。図8(A)、(B)は、本発明の光学系で用いる虹彩絞り装置(開口絞り装置)の要部概略図である。図8(A)は開口絞りの開口径が小さいとき、図8(B)は開口絞りの開口径が大きいときを示している。図8(A)、(B)において1は曲面形状の絞り羽根であり、モーター(駆動手段)により光軸を中心として回転させることにより、絞り開口径および開口絞りSPの光軸方向の位置を変化させることができる。
次に実施例1乃至3の光学系を撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例を、図9を用いて説明する。図9において、10はカメラ本体、11は実施例1〜3で説明したいずれかの光学系によって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
13は撮像素子12が受光した被写体像を記録する記録手段、14は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子12上に形成された披写体像が表示される。
以下に、実施例1〜3に各々対応する数値実施例1〜3を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順番を示し、riは第i番目(第i面)の曲率半径、diは第i+1面との間の間隔、ndi、νdiはそれぞれd線を基準とした第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。また、数値実施例1〜3では最も像側の2つの面は光学ブロックに相当する平面である。非球面形状は光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてXとする。光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、kを円錐定数、A4、A6、A8、A10、A12、A14を各々非球面係数とする。このとき、
なる式で表している。*は非球面形状を有する面を意味している。「e−x」は10−xを意味している。BFはバックフォーカスであり、最終レンズ面から像面までの距離を空気換算量で示している。実施例2において間隔d5が負になっているが、これは物体側から像側へ順にフレアーカット絞りFS、第2レンズ群L2の最も物体側のレンズG21と数えたためである。前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 43.355 0.70 1.85478 24.8
2 27.876 2.80 1.49700 81.5
3 186.575 0.20
4 30.333 2.20 1.69680 55.5
5 124.611 (可変)
6 131.600 0.65 1.80400 46.6
7 6.543 3.75
8 -17.777 0.50 1.69680 55.5
9 55.432 0.20
10 15.111 1.25 1.95906 17.5
11 45.565 (可変)
12(絞り) 20.0 0.10
13* 5.625 2.20 1.55332 71.7
14* -25.277 0.62
15 14.271 0.70 1.80610 33.3
16 4.838 0.38
17 7.477 1.40 1.48749 70.2
18 17.169 0.90
19 ∞ (可変) (フレアーカット絞り)
20 18.330 1.85 1.77250 49.6
21 -38.500 0.50 1.80518 25.4
22 107.333 (可変)
23 ∞ 1.00 1.51633 64.1
24 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第13面
K =-5.73745e-003 A 4=-4.78728e-004 A 6=-1.47023e-005
A 8= 2.45877e-007 A10=-3.61188e-008

第14面
K =-9.93400e+000 A 4= 1.11861e-004 A 6=-5.24268e-006

各種データ
ズーム比 17.90

焦点距離 5.14 26.87 91.96 10.57 51.92
最小Fno 3.62 5.15 6.45 4.33 5.34
最大Fno 8.00 8.00 8.00 8.00 8.00
半画角(度) 33.57 8.21 2.41 20.14 4.27
像高 3.41 3.88 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 57.49 65.81 82.18 56.66 75.98
BF 7.49 17.83 8.00 12.05 14.64
fF -10.45 -21.70 -68.26 -12.71 -43.08

d 5 0.70 18.67 30.05 6.87 26.95
d11 22.85 4.65 0.10 11.51 2.47
d19 5.55 3.76 23.13 5.33 11.02
d22 5.83 16.17 6.34 10.39 12.98

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 46.36
2 6 -7.81
3 12 14.43
4 20 29.20

絞りデータ
Φmin Φmax Dmin Dmax
Wide 2.277 5.058 0.068 -0.061
Tele 4.062 5.057 -0.003 -0.060
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 93.688 0.70 1.85135 40.1
2* 4.961 1.67
3 8.301 1.75 1.94595 18.0
4 15.499 (可変)
5 ∞ -0.50 (フレアーカット絞り)
6* 4.557 2.00 1.85135 40.1
7 -50.164 0.50 1.80518 25.5
8 3.994 0.61
9* 12.255 1.30 1.55332 71.7
10* -10.916 0.45
11(絞り) -30.00 (可変)
12* 24.740 1.40 1.58313 59.4
13* -34.752 (可変)
14 ∞ 1.00 1.51633 64.1
15 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 1.47969e+002 A 4=-1.15914e-004 A 6= 1.60396e-006
A 8=-5.35164e-009 A10=-1.61954e-011 A12=-1.91276e-012

第2面
K =-1.01268e+000 A 4= 3.22680e-004 A 6= 5.11104e-006
A 8=-1.74608e-007 A10= 1.20772e-008 A12=-1.61077e-010
A14= 2.49153e-013

第6面
K =-5.36792e-001 A 4= 2.39786e-004 A 6=-6.81686e-006
A 8= 1.40839e-006

第9面
K =-2.07615e+001 A 4= 4.20225e-004 A 6= 6.23762e-005
A 8=-1.04938e-005

第10面
K =-3.05133e+000 A 4=-7.91903e-004 A 6= 8.24169e-005
A 8=-4.83374e-006

第12面
K =-1.46886e+001 A 4=-5.69748e-005 A 6= 6.29327e-006
A 8= 4.51543e-007

第13面
K =-2.31469e+002 A 4=-5.98676e-004 A 6= 2.77037e-005
A 8= 2.16784e-007

各種データ
ズーム比 4.75

焦点距離 4.40 12.55 20.90 16.70 8.45
最小Fno 2.88 5.14 6.08 5.65 4.24
最大Fno close close close close close
半画角(度) 37.78 17.16 10.50 13.06 24.64
像高 3.41 3.88 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 34.05 31.65 38.51 34.77 30.04
BF 4.51 4.27 4.03 4.15 4.39
fF 5.51 15.52 25.56 20.55 10.52

d 4 15.25 3.44 0.89 1.85 6.53
d11 4.40 14.05 23.70 18.87 9.23
d13 2.85 2.61 2.38 2.49 2.73

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -10.44
2 5 9.66
3 12 25.00

絞りデータ
Φmin Φmax Dmin Dmax
Wide 0.000 3.120 4.400 4.441
Tele 0.000 4.006 23.700 23.767
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -89882.247 1.10 1.84954 40.1
2* 5.480 2.21
3 10.461 1.60 1.94595 18.0
4 21.049 (可変)
5(絞り) 5.00 (可変)
6* 6.649 2.30 1.74330 49.3
7* 195.770 0.17
8 5.668 1.65 1.51633 64.1
9 40.094 0.50 1.80518 25.4
10 3.904 2.64
11 12.109 1.40 1.72000 50.2
12 397.545 0.29
13 ∞ (可変) (フレアーカット絞り)
14 13.220 1.70 1.48749 70.2
15 -333.999 (可変)
16 ∞ 1.00 1.51633 64.1
17 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-7.54512e+008 A 4=-2.24468e-004 A 6= 6.41337e-006
A 8=-5.15297e-008 A10=-2.13056e-010

第2面
K =-2.26664e+000 A 4= 9.33605e-004 A 6=-2.01163e-005
A 8= 9.37294e-007 A10=-1.63131e-008

第6面
K =-1.20723e-001 A 4=-1.07870e-004 A 6= 1.70602e-006
A 8= 7.62863e-008 A10= 1.71340e-008

第7面
K = 2.32795e+003 A 4= 1.21576e-004 A 6= 2.00095e-006
A 8= 6.73308e-007 A10=-1.26149e-008

各種データ
ズーム比 4.94

焦点距離 4.49 9.88 22.19 7.85 14.64
最小Fno 1.81 3.00 6.10 2.50 5.00
最大Fno 8.00 8.00 8.00 8.00 8.00
半画角(度) 36.88 21.41 9.90 26.26 14.83
像高 3.37 3.88 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 40.07 35.37 45.16 35.31 38.14
BF 3.38 3.28 3.05 3.31 3.19
fF -10.50 -10.50 -10.50 -10.50 -10.50

d 4 13.30 6.18 0.81 7.34 4.65
d 5 4.50 0.23 0.33 1.52 -1.33
d13 3.34 10.13 25.41 7.58 16.07
d15 1.72 1.62 1.39 1.66 1.53

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -10.50
2 5 ∞
3 6 10.82
4 14 26.13

絞りデータ
Φmin Φmax Dmin Dmax
Wide 2.991 6.929 4.271 3.105
Tele 4.172 4.759 -0.126 -0.273

L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 SP 開口絞り FS フレアーカット絞り

Claims (8)

  1. 開口径の変化にともなって開口部が光軸方向に移動する曲面形状の開口絞りを有する光学系であって、前記開口絞りは、該開口絞りの物体側に配置された光学系が負の屈折力を有する位置に配置されているときは、物体側に凸形状となるように配置されており、該開口絞りの物体側に配置された光学系が正の屈折力を有する位置に配置されているときは、像側に凸形状となるように配置されていることを特徴とする光学系。
  2. 前記開口絞りの開口部の光軸上の位置から、前記開口絞りの像側に配置された光学系の最も物体側のレンズ面の頂点までの光軸方向の距離を絞り距離とするとき、
    前記開口絞りの開口径がΦ1のときの絞り距離をD1、
    前記開口絞りの開口径がΦ2のときの絞り距離をD2、
    前記開口絞りの物体側に配置された光学系の焦点距離をfFとするとき、
    0.005<fF*(D1−D2)/|fF|*(Φ1−Φ2)<1.000
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 撮影時の前記開口絞りの開口径の最小値をΦmin、沈胴収納時の前記開口絞りの開口径をΦoffとするとき、
    Φmin<Φoff
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。
  4. 撮影時の前記開口絞りの開口径の最大値をΦmax、沈胴収納時の前記開口絞りの開口径をΦoffとするとき、
    Φmax≦Φoff
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学系。
  5. 前記光学系は、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、前記開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記開口絞りの物体側に配置された光学系は、全ズーム範囲において負の屈折力を有し、前記開口絞りは、物体側に凸形状の複数の絞り羽根を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学系。
  6. 前記光学系は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、前記開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群からなり、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記開口絞りの物体側に配置された光学系は、全ズーム範囲において正の屈折力を有し、前記開口絞りは、像側に凸形状の複数の絞り羽根を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学系。
  7. 前記光学系は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、前記開口絞り、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群からなり、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記開口絞りは物体側に凸形状の複数の絞り羽根を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学系。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光学系と、該光学系により形成された像を撮像する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2012108475A 2012-05-10 2012-05-10 光学系及びそれを有する撮像装置 Pending JP2013235183A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108475A JP2013235183A (ja) 2012-05-10 2012-05-10 光学系及びそれを有する撮像装置
US13/875,786 US8891180B2 (en) 2012-05-10 2013-05-02 Optical system, and image pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108475A JP2013235183A (ja) 2012-05-10 2012-05-10 光学系及びそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013235183A true JP2013235183A (ja) 2013-11-21
JP2013235183A5 JP2013235183A5 (ja) 2015-07-02

Family

ID=49548329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108475A Pending JP2013235183A (ja) 2012-05-10 2012-05-10 光学系及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8891180B2 (ja)
JP (1) JP2013235183A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101777661B1 (ko) 2016-09-20 2017-09-13 주식회사 소모에너지엔테크놀러지 수평화각 21도의 장파장 적외선 카메라 및 카메라용 렌즈
WO2018056683A1 (ko) * 2016-09-20 2018-03-29 주식회사 소모에너지엔테크놀러지 수평화각 54도의 장파장 적외선 카메라 및 카메라용 렌즈

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6270475B2 (ja) * 2011-07-07 2018-01-31 キヤノン電子株式会社 光量調節装置および光学機器
JP6039332B2 (ja) * 2012-09-21 2016-12-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6071396B2 (ja) * 2012-10-04 2017-02-01 キヤノン株式会社 光学機器
JP6425028B2 (ja) * 2015-04-15 2018-11-21 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、レンズユニット、撮像装置、デジタルスチルカメラ及び携帯端末
EP3343261B1 (en) 2016-12-27 2022-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup optical system, image pickup apparatus having the image pickup optical system, lens apparatus having the image pickup optical system, and image pickup system having the image pickup optical system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10111444A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Olympus Optical Co Ltd カメラの可変絞り機構付きレンズ鏡枠
JP2001281545A (ja) * 1999-10-06 2001-10-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2007500869A (ja) * 2003-08-01 2007-01-18 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー 少なくとも1つのシステム絞りを備えた光学結像装置
JP2007094074A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Canon Inc 光量調節装置、レンズ鏡筒および撮像装置
JP2011013257A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hoya Corp 可変開口絞機構を備えたズームレンズ鏡筒

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085440A1 (fr) 2002-04-11 2003-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lentille a foyer reglable et appareil photographique electronique comprenant cette derniere
JP2010164606A (ja) 2009-01-13 2010-07-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US7830613B2 (en) 2008-06-20 2010-11-09 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and an imaging apparatus incorporating the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10111444A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Olympus Optical Co Ltd カメラの可変絞り機構付きレンズ鏡枠
JP2001281545A (ja) * 1999-10-06 2001-10-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2007500869A (ja) * 2003-08-01 2007-01-18 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー 少なくとも1つのシステム絞りを備えた光学結像装置
JP2012014180A (ja) * 2003-08-01 2012-01-19 Carl Zeiss Smt Gmbh 少なくとも1つのシステム絞りを備えた光学結像装置
JP2007094074A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Canon Inc 光量調節装置、レンズ鏡筒および撮像装置
JP2011013257A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hoya Corp 可変開口絞機構を備えたズームレンズ鏡筒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101777661B1 (ko) 2016-09-20 2017-09-13 주식회사 소모에너지엔테크놀러지 수평화각 21도의 장파장 적외선 카메라 및 카메라용 렌즈
WO2018056683A1 (ko) * 2016-09-20 2018-03-29 주식회사 소모에너지엔테크놀러지 수평화각 54도의 장파장 적외선 카메라 및 카메라용 렌즈
WO2018056681A1 (ko) * 2016-09-20 2018-03-29 주식회사 소모에너지엔테크놀러지 수평화각 21도의 장파장 적외선 카메라 및 카메라용 렌즈

Also Published As

Publication number Publication date
US20130300913A1 (en) 2013-11-14
US8891180B2 (en) 2014-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328324B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6173279B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5975773B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414205B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2019008236A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5921315B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011107312A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013228450A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5523092B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6438294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013235183A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5930895B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015028530A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009251433A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007212537A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014021258A5 (ja)
JP2013195748A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5582918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6460711B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011017848A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4411010B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器
JP2014215500A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013156407A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017111172A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160531