JP2013230636A - Image recording apparatus and method - Google Patents

Image recording apparatus and method Download PDF

Info

Publication number
JP2013230636A
JP2013230636A JP2012104465A JP2012104465A JP2013230636A JP 2013230636 A JP2013230636 A JP 2013230636A JP 2012104465 A JP2012104465 A JP 2012104465A JP 2012104465 A JP2012104465 A JP 2012104465A JP 2013230636 A JP2013230636 A JP 2013230636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
nozzle
recording
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012104465A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiki Ogasawara
俊樹 小笠原
Koichiro Miyazaki
浩一郎 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012104465A priority Critical patent/JP2013230636A/en
Publication of JP2013230636A publication Critical patent/JP2013230636A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique capable of recording high-quality image while suppressing deterioration in an image density outside from the center of a recording medium regardless of the recording medium due to liquid absorption.SOLUTION: An image recording apparatus includes: a supporting part that supports a paper type recording medium having a predetermined width in a width direction; a recording head that has a nozzle for ejecting liquid to the recording medium and forms dots on the recording medium by liquid ejected from the nozzle; and a control part that executes correction processing for increasing the amount of the liquid ejected by the nozzle. The control part does not execute the correction processing to an amount of liquid for forming dots at the center of the recording medium in the width direction, while executing the correction processing to an amount of liquid for forming dots on the side from the center of an outer width side.

Description

この発明は、紙系の記録媒体に液体を噴射して画像を記録する技術に関し、特に液体の噴射に先立って記録媒体の表面を改質する技術に関する。   The present invention relates to a technique for recording an image by ejecting liquid onto a paper-based recording medium, and more particularly to a technique for modifying the surface of a recording medium prior to the ejection of liquid.

特許文献1には、記録媒体をプラテン上に間欠的に搬送しつつ、プラテン上で停止する記録媒体に対して記録ヘッドからインクを噴射することで、記録媒体に画像を印刷する画像記録装置が記載されている。具体的には、記録ヘッドはインクを噴射するノズルを複数有しており、各ノズルから噴射したインクを記録媒体にドット状に着弾させる。こうして、記録媒体に着弾した複数のドットから画像が構成される。   Patent Document 1 discloses an image recording apparatus that prints an image on a recording medium by ejecting ink from the recording head to the recording medium that stops on the platen while intermittently conveying the recording medium onto the platen. Have been described. Specifically, the recording head has a plurality of nozzles that eject ink, and the ink ejected from each nozzle is landed in a dot shape on the recording medium. Thus, an image is composed of a plurality of dots that have landed on the recording medium.

特開2011−194797号公報JP 2011-194797 A

ところで、インクのような液体を紙系の記録媒体に噴射する上記装置では、記録媒体が液体を吸収して膨張する。そして、このような膨張に伴って、記録媒体は伸びることとなる。この際、記録媒体の幅方向(記録媒体の搬送方向に直交する方向)において、記録媒体の伸び量が一様とならずに、位置によって異なることがある。具体的には、幅方向において、記録媒体は中心部分から端に向かって伸びるため、記録媒体の伸び量は中央部で小さくなる一方、中央部の外側で大きくなる傾向にある。その結果、記録媒体の中央部よりも外側において幅方向へのドット間隔が広くなって、画像濃度が低下してしまい、画像品質が低下する場合があった。   By the way, in the apparatus that ejects a liquid such as ink onto a paper-based recording medium, the recording medium absorbs the liquid and expands. With such expansion, the recording medium is stretched. At this time, in the width direction of the recording medium (direction perpendicular to the conveyance direction of the recording medium), the elongation amount of the recording medium may not be uniform and may vary depending on the position. Specifically, since the recording medium extends from the central portion toward the end in the width direction, the amount of elongation of the recording medium tends to be small at the central portion but large at the outside of the central portion. As a result, the dot interval in the width direction becomes wider outside the central portion of the recording medium, the image density is lowered, and the image quality may be lowered.

この発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、液体の吸収に伴う記録媒体の伸びに依らず、記録媒体の中央部より外側での画像濃度の低下を抑えて、高品質な画像を記録可能とする技術の提供を目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and records high-quality images while suppressing a decrease in image density outside the central portion of the recording medium, regardless of the elongation of the recording medium accompanying the absorption of liquid. The purpose is to provide possible technology.

この発明にかかる画像記録装置の第1態様は、上記目的を達成するために、幅方向に所定幅を有する紙系の記録媒体を支持する支持部と、記録媒体に液体を吐出するノズルを有して、ノズルから噴射した液体によって記録媒体にドットを形成する記録ヘッドと、ノズルが吐出する液体の量を増加させる補正処理を実行する制御部とを備え、制御部は、記録媒体の幅方向の中央部にドットを形成する液体の量に対しては補正処理を行わない一方、中央部より幅方向外側の側方部にドットを形成する液体の量に対して補正処理を実行することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a first aspect of an image recording apparatus according to the present invention includes a support unit that supports a paper-based recording medium having a predetermined width in the width direction, and a nozzle that discharges liquid to the recording medium. A recording head that forms dots on the recording medium with the liquid ejected from the nozzles, and a control unit that executes a correction process for increasing the amount of liquid ejected by the nozzles. Correction processing is not performed on the amount of liquid that forms dots in the central portion of the liquid crystal, while correction processing is performed on the amount of liquid that forms dots on the lateral side outside the central portion in the width direction. Features.

この発明にかかる画像記録方法の第1態様は、上記目的を達成するために、記録ヘッドのノズルから液体を吐出する吐出量を増加させる補正処理を行う補正工程と、幅方向に所定幅を有する記録媒体に対して、ノズルから液体を吐出してドットを形成するドット形成工程とを備え、補正工程では、記録媒体の幅方向の中央部にドットを形成する液体の量に対しては補正処理を行わない一方、中央部より幅方向外側の側方部にドットを形成する液体の量に対して補正処理を実行することを特徴とする。   In order to achieve the above object, the first aspect of the image recording method according to the present invention has a correction step of performing a correction process for increasing the discharge amount of liquid discharged from the nozzles of the recording head, and a predetermined width in the width direction. And a dot forming step of forming dots by ejecting liquid from the nozzles to the recording medium. In the correction step, correction processing is performed for the amount of liquid that forms dots in the center in the width direction of the recording medium. On the other hand, the correction processing is executed for the amount of liquid that forms dots on the lateral side outside the center portion in the width direction.

このように構成された本発明の第1態様(画像記録装置、画像記録方法)では、ノズルが吐出する液体の量を増加させる補正処理が、記録媒体の側方部にドットを形成する液体の量に対して実行される。したがって、記録媒体の側方部では比較的大きなドットが形成される。その結果、記録媒体の中央部より外側(側方部)におけるドット間隔の広がりを補償して、記録媒体の中央部より外側での画像濃度の低下を抑えることができ、高品質な画像を記録することが可能となる。   In the first aspect (image recording apparatus, image recording method) of the present invention configured as described above, the correction process for increasing the amount of liquid ejected by the nozzle is performed by the liquid forming the dots on the side portion of the recording medium. Executed against the quantity. Accordingly, relatively large dots are formed on the side portion of the recording medium. As a result, it is possible to compensate for the spread of the dot interval outside (side) the center of the recording medium, and to suppress a decrease in image density outside the center of the recording medium, thereby recording a high-quality image. It becomes possible to do.

この際、記録ヘッドは、複数のノズルを有し、制御部は、側方部にドットを形成するノズルを複数のノズルから特定する特定処理を実行し、特定処理で特定したノズルが側方部にドットを形成する液体を吐出する量に対して補正処理を実行するように画像記録装置を構成しても良い。このような構成では、側方部にドットを形成するノズルが複数のノズルから特定される。そして、特定したノズルが側方部にドットを形成する液体を吐出する量に対して補正処理が実行される。これによって、側方部にドットを形成する液体の量に対して的確に補正処理を実行できる。   At this time, the recording head has a plurality of nozzles, and the control unit executes a specifying process for specifying the nozzles that form dots on the side parts from the plurality of nozzles, and the nozzles specified in the specifying process are the side parts. The image recording apparatus may be configured to execute the correction process on the amount of liquid that forms dots. In such a configuration, nozzles for forming dots on the side portions are specified from the plurality of nozzles. Then, a correction process is performed on the amount of the liquid ejected by the identified nozzle to form dots on the side portions. Thereby, the correction process can be accurately executed with respect to the amount of liquid that forms dots on the side portions.

ところで、幅方向に直交する直交方向に記録ヘッドを移動させることで記録媒体に複数のドットを形成して、当該直交方向に延びる1ライン分のライン画像を形成する主走査と、幅方向に記録ヘッドを移動させる副走査とを実行して、記録媒体に画像を記録することができる。ただし、このような構成では、副走査の実行態様(副走査の実行回数、副走査での移動距離等)によって、側方部にドットを形成するノズルは異なる。   By the way, by moving the recording head in the orthogonal direction orthogonal to the width direction, a plurality of dots are formed on the recording medium, and the main scanning for forming a line image for one line extending in the orthogonal direction and recording in the width direction are performed. An image can be recorded on a recording medium by performing sub-scanning that moves the head. However, in such a configuration, the nozzles that form dots on the side portions differ depending on the execution mode of sub-scanning (the number of sub-scan executions, the movement distance in sub-scanning, etc.).

そこで、幅方向に直交する直交方向に記録ヘッドを移動させることで記録媒体に複数のドットを形成して、直交方向に延びる1ライン分のライン画像を形成する主走査と、幅方向に記録ヘッドを移動させる副走査とを実行して、記録媒体に画像を記録する画像記録装置において、副走査の実行態様に基づいて、特定処理でノズルを特定するように画像記録装置を構成しても良い。このような構成では、記録媒体の側方部にドットを形成するノズルを、副走査の実行態様に基づいて適切に特定することができる。そのため、側方部にドットを形成する液体の量に対して的確に補正処理を実行できる。   Therefore, by moving the recording head in the orthogonal direction orthogonal to the width direction, a plurality of dots are formed on the recording medium to form a line image for one line extending in the orthogonal direction, and the recording head in the width direction. In the image recording apparatus that records the image on the recording medium by executing the sub-scan that moves the image, the image recording apparatus may be configured to identify the nozzle by the specifying process based on the execution mode of the sub-scan. . With such a configuration, it is possible to appropriately identify the nozzle that forms dots on the side portion of the recording medium based on the execution mode of the sub-scan. Therefore, it is possible to accurately execute the correction process with respect to the amount of liquid that forms dots on the side portions.

また、制御部は、文字を印字するために側方部に形成されるドットに対しては、補正処理を行わないように画像記録装置を構成しても良い。このような構成では、画像濃度の低下の影響が目立たない文字を印字する際には、上述の補正処理が実行されない。そのため、無用に補正処理が実行されるのを抑えて、液体を節約することができる。   Further, the control unit may configure the image recording apparatus so as not to perform the correction process on the dots formed on the side part for printing the character. With such a configuration, the above-described correction processing is not executed when printing a character that is inconspicuous due to a decrease in image density. Therefore, it is possible to save liquid by suppressing unnecessary correction processing.

また、制御部は、ノズルから噴射した液体により側方部に形成したマークの変位に基づいて、ノズルが吐出する液体の量を補正処理で増加させる量を決定するように画像記録装置を構成しても良い。このような構成では、側方部に形成されたマークの変位に基づいて、側方部にドットを形成する液体の量が制御される。その結果、記録媒体の膨張に伴うドット間隔の広がりの程度に応じた適切な量の液体を側方部に吐出することができる。これによって、記録媒体の側方部でのドットの大きさを適切に調整して、ドット間隔の広がりをより適切に補償することができ、高品質な画像記録にとって有利となる。   Further, the control unit configures the image recording apparatus so as to determine the amount by which the amount of liquid ejected by the nozzle is increased by the correction process based on the displacement of the mark formed on the side portion by the liquid ejected from the nozzle. May be. In such a configuration, the amount of liquid that forms dots on the side portions is controlled based on the displacement of the marks formed on the side portions. As a result, it is possible to discharge an appropriate amount of liquid to the side part according to the extent of the dot interval spread accompanying the expansion of the recording medium. This makes it possible to appropriately adjust the dot size at the side portion of the recording medium and more appropriately compensate for the spread of the dot interval, which is advantageous for high-quality image recording.

この発明にかかる画像記録装置の第2態様は、上記目的を達成するために、幅方向に所定幅を有する紙系の記録媒体を支持する支持部と、液体を吐出するノズルを有し、ノズルから吐出した液体によって記録媒体にドットを形成して、ドットで構成される像を記録媒体に記録する記録ヘッドと、記録ヘッドを制御することで、記録媒体の幅方向の中央部および中央部より幅方向外側の側方部のそれぞれにドットの配列が同一の像を形成する制御部とを備え、制御部は、像における位置が互いに等しい中央部のドットと側方部のドットとの比較において、側方部のドットのサイズが中央部のドットのサイズより大きくなるように、記録ヘッドを制御することを特徴としている。   In order to achieve the above object, a second aspect of the image recording apparatus according to the present invention includes a support portion that supports a paper-based recording medium having a predetermined width in the width direction, and a nozzle that discharges a liquid. By forming the dots on the recording medium with the liquid discharged from the recording medium and recording the image composed of the dots on the recording medium, and controlling the recording head, the central portion in the width direction of the recording medium and the central portion A control unit that forms an image with the same dot arrangement on each of the lateral sides on the outer side in the width direction, and the control unit compares the central dot and the lateral dot in the same position in the image. The print head is controlled so that the size of the dots in the side portions is larger than the size of the dots in the central portion.

この発明にかかる画像記録方法の第2態様は、上記目的を達成するために、幅方向に所定幅を有する記録媒体に対して記録ヘッドのノズルから液体を吐出してドットを形成することで、ドットで構成される像を記録媒体に記録する画像記録方法であって、記録ヘッドを制御することで、記録媒体の幅方向の中央部および中央部より幅方向外側の側方部のそれぞれにドットの配列が同一の像を形成する制御工程を備え、制御工程では、像における位置が互いに等しい中央部のドットと側方部のドットとの比較において、側方部のドットのサイズが中央部のドットのサイズより大きくなるように、記録ヘッドを制御することを特徴としている。   In order to achieve the above object, the second aspect of the image recording method according to the present invention is to form dots by discharging liquid from a nozzle of a recording head onto a recording medium having a predetermined width in the width direction. An image recording method for recording an image composed of dots on a recording medium, wherein a dot is formed on each of a central portion in the width direction of the recording medium and a lateral portion on the outer side in the width direction by controlling the recording head A control process for forming the same image, and in the control process, in the comparison between the central dot and the lateral dot that are equal to each other in the image, the size of the lateral dot is the same as that of the central part. The recording head is controlled so as to be larger than the dot size.

このように構成された本発明の第2態様(画像記録装置、画像記録方法)では、記録媒体の中央部および側方部のそれぞれに、ドットの配列が同一の像が記録ヘッドにより形成される。この際、像における位置が互いに等しい中央部のドットと側方部のドットとの比較において、側方部のドットのサイズが中央部のドットのサイズより大きくなるように、記録ヘッドが制御される。したがって、記録媒体の側方部では比較的大きなドットが形成される。その結果、記録媒体の中央部より外側(側方部)におけるドット間隔の広がりを補償して、記録媒体の中央部より外側での画像濃度の低下を抑えることができ、高品質な画像を記録することが可能となる。   In the second aspect (image recording apparatus and image recording method) of the present invention configured as described above, an image having the same dot arrangement is formed by the recording head in each of the central portion and the side portion of the recording medium. . At this time, the recording head is controlled so that the size of the side dots is larger than the size of the center dots in the comparison between the center dots and the side dots that are equal in position in the image. . Accordingly, relatively large dots are formed on the side portion of the recording medium. As a result, it is possible to compensate for the spread of the dot interval outside (side) the center of the recording medium, and to suppress a decrease in image density outside the center of the recording medium, thereby recording a high-quality image. It becomes possible to do.

本発明を適用可能な印刷システムの一例を示す模式図。1 is a schematic diagram illustrating an example of a printing system to which the present invention can be applied. 記録ユニットの構成を部分的に示す平面図。The top view which shows the structure of a recording unit partially. 図1の印刷システムが備える電気的構成を模式的に示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram schematically showing an electrical configuration included in the printing system of FIG. 1. 第1実施形態における印刷動作の一例を模式的に示す図。FIG. 6 is a diagram schematically illustrating an example of a printing operation according to the first embodiment. 印刷された画像とシートとの関係を模式的に例示した平面図。The top view which illustrated typically the relation between the printed image and a sheet. ヘッドコントローラーの構成の詳細を例示したブロック図。The block diagram which illustrated the details of the composition of the head controller. マイクロウィーブ技術の一例を模式的に示した図。The figure which showed typically an example of the microweave technique. シートの側方部および中央部に形成されるドットを模式的に示した図。The figure which showed typically the dot formed in the side part and center part of a sheet | seat. 第2実施形態での画像の印刷態様の一例を示す図。The figure which shows an example of the printing aspect of the image in 2nd Embodiment. シートの中央部および側方部に形成されたラベル画像を例示した図。The figure which illustrated the label image formed in the center part and side part of a sheet | seat. 第3実施形態における印刷動作を模式的に示す図。The figure which shows typically the printing operation in 3rd Embodiment.

第1実施形態
図1は、第1実施形態にかかる印刷システムの一例を示す模式図である。なお、図1や以下の図面では必要に応じて、装置各部の配置関係を明確にするために、Z軸を鉛直軸とするXYZ直交座標が併記されている。以下の説明では、各座標軸(の矢印)が向く方向を正方向とし、その反対方向を負方向とし、Z軸の正側を上側とし、Z軸の負側を下側として適宜取り扱う。
First Embodiment FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of a printing system according to a first embodiment. In FIG. 1 and the following drawings, XYZ orthogonal coordinates with the Z axis as the vertical axis are also shown as necessary in order to clarify the arrangement relationship of each part of the apparatus. In the following explanation, the direction in which each coordinate axis (the arrow) faces is a positive direction, the opposite direction is a negative direction, the positive side of the Z axis is the upper side, and the negative side of the Z axis is the lower side.

印刷システム100は、パーソナルコンピューター等の外部装置から受信した画像データに基づいて印刷データを生成するホスト装置200と、ホスト装置200から受信した印刷データに基づいて画像を印刷するプリンター300とを備える。このプリンター300は、その両端がロール状に巻かれた長尺な1枚のシートS(ウェブ)をロール・トゥ・ロール方式で搬送しつつ、シートSに対してインクジェット方式を用いて画像を印刷(画像を形成)するものである。   The printing system 100 includes a host device 200 that generates print data based on image data received from an external device such as a personal computer, and a printer 300 that prints an image based on print data received from the host device 200. The printer 300 prints an image on the sheet S using an ink jet method while conveying a long sheet S (web) wound at both ends in a roll shape by a roll-to-roll method. (Form an image).

図1に示すように、プリンター300は、略直方体形状を有する本体ケース1を備える。本体ケース1内部には、シートSを巻いたロールR1からシートSを繰り出す繰出部2と、繰り出されたシートSにインクを噴射して印刷を行う印刷室3と、インクが付着したシートSを乾燥させる乾燥部4と、乾燥後のシートSをロールR2として巻き取る巻取部5とが配置されている。   As shown in FIG. 1, the printer 300 includes a main body case 1 having a substantially rectangular parallelepiped shape. In the main body case 1, a feeding unit 2 that feeds out the sheet S from a roll R 1 around which the sheet S is wound, a printing chamber 3 that performs printing by ejecting ink onto the fed sheet S, and a sheet S to which the ink has adhered are arranged. A drying unit 4 for drying and a winding unit 5 for winding the dried sheet S as a roll R2 are arranged.

より詳しくは、本体ケース1内は、XY平面に平行に(すなわち水平に)配置された平板状の基台6によってZ軸方向へ上下に区画されており、基台6の上側が印刷室3となっている。印刷室3内の略中央部では、プラテン30が基台6の上面に固定されている。プラテン30は矩形状を有しており、XY平面に平行なその上面によって、シートSを下側から支持する。そして、記録ユニット31が、プラテン30上に支持されたシートSに対して印刷を行う。   More specifically, the inside of the main body case 1 is partitioned vertically in the Z-axis direction by a flat base 6 arranged in parallel (that is, horizontally) to the XY plane, and the upper side of the base 6 is the printing chamber 3. It has become. A platen 30 is fixed to the upper surface of the base 6 at a substantially central portion in the printing chamber 3. The platen 30 has a rectangular shape, and supports the sheet S from below by its upper surface parallel to the XY plane. Then, the recording unit 31 performs printing on the sheet S supported on the platen 30.

一方、基台6の下側には、繰出部2、乾燥部4および巻取部5が配置されている。繰出部2は、プラテン30に対してX軸負方向の下側(図1の左斜め下)に配置されており、回転自在な繰出軸21を備えている。そして、この繰出軸21にシートSがロール状に巻きつけられて、ロールR1が支持されている。一方、巻取部5は、プラテン30に対してX軸正方向の下側(図1の右斜め下)に配置されており、回転自在な巻取軸51を備えている。そして、この巻取軸51にシートSがロール状に巻き取られて、ロールR2が支持されている。また、乾燥部4は、X軸方向における繰出部2と巻取部5との間で、プラテン30の直下に配置されている。なお、乾燥部4は、繰出部2および巻取部5に対してはやや上側にある。   On the other hand, the feeding unit 2, the drying unit 4, and the winding unit 5 are disposed below the base 6. The feeding unit 2 is disposed below the platen 30 in the negative direction of the X axis (left obliquely lower in FIG. 1) and includes a rotatable feeding shaft 21. The sheet S is wound around the feeding shaft 21 in a roll shape, and the roll R1 is supported. On the other hand, the winding unit 5 is disposed below the platen 30 in the positive X-axis direction (downwardly to the right in FIG. 1), and includes a rotatable winding shaft 51. And the sheet | seat S is wound up by this winding shaft 51 in roll shape, and roll R2 is supported. Further, the drying unit 4 is disposed directly below the platen 30 between the feeding unit 2 and the winding unit 5 in the X-axis direction. The drying unit 4 is slightly above the feeding unit 2 and the winding unit 5.

そして、シートSは、繰出部2から巻取部5へ向かう搬送経路Pcに沿って搬送されて、印刷室3と乾燥部4とを順番に通過する。具体的には、繰出部2が備える繰出軸21から繰り出されたシートSは、ローラー71を経由して、印刷室3へと案内される。この印刷室3の内部には、2本のローラー72、73がシートSのX軸正方向にこの順に並んでいる。そして、印刷室3内に案内されたシートSは、これら2本のローラー72、73へ巻き掛けられる。ローラー72、73は、プラテン30を挟むようにしてX軸方向にまっすぐ並んで(すなわち水平に)配置されており、それぞれの頂部がプラテン30の上面(シートSを支持する面)と同一の高さとなるように位置調整されている。したがって、ローラー72に巻き掛けられたシートSは、ローラー73に到るまでの間、プラテン30の上面に摺接しつつ水平(X軸方向)に移動する。そして、ローラー73に巻き掛けられたシートSは、下へと案内される。   Then, the sheet S is transported along the transport path Pc from the feeding unit 2 to the winding unit 5 and sequentially passes through the printing chamber 3 and the drying unit 4. Specifically, the sheet S fed from the feeding shaft 21 provided in the feeding unit 2 is guided to the printing chamber 3 via the roller 71. Inside the printing chamber 3, two rollers 72 and 73 are arranged in this order in the positive X-axis direction of the sheet S. Then, the sheet S guided into the printing chamber 3 is wound around these two rollers 72 and 73. The rollers 72 and 73 are arranged in a straight line (that is, horizontally) in the X-axis direction so as to sandwich the platen 30, and the tops thereof are the same height as the upper surface of the platen 30 (surface that supports the sheet S). So that the position is adjusted. Accordingly, the sheet S wound around the roller 72 moves horizontally (in the X-axis direction) while being in sliding contact with the upper surface of the platen 30 until reaching the roller 73. Then, the sheet S wound around the roller 73 is guided downward.

ローラー73の下側(基台6より下側)には、2本のローラー74、75がX軸負方向にこの順に並んでいる。ローラー74とローラー75とに巻き掛けられたシートSは、両ローラー74、75の間においてX軸方向に平行に(すなわち水平に)案内される。また、ローラー74、75の間には乾燥部4が配置されている。したがって、ローラー74に巻き掛けられたシートSは、X軸負方向に向きを変えるとともに、ローラー75に到るまでの間に乾燥部4の内部を通過する。ローラー75の下側では、2本のローラー76、77がX軸正方向にこの順に並んでいる。そして、ローラー76に巻き掛けられたシートSは、X軸正方向に向きを変えてローラー77に到る。また、ローラー77に巻き掛けられたシートSは、ローラー77のX軸正方向に配置された巻取部5の巻取軸51に巻き取られる。   Below the roller 73 (below the base 6), two rollers 74 and 75 are arranged in this order in the negative X-axis direction. The sheet S wound around the rollers 74 and 75 is guided between the rollers 74 and 75 in parallel (that is, horizontally) in the X-axis direction. A drying unit 4 is disposed between the rollers 74 and 75. Accordingly, the sheet S wound around the roller 74 changes its direction in the negative X-axis direction and passes through the inside of the drying unit 4 until reaching the roller 75. Below the roller 75, the two rollers 76 and 77 are arranged in this order in the positive direction of the X axis. Then, the sheet S wound around the roller 76 changes its direction in the X axis positive direction and reaches the roller 77. Further, the sheet S wound around the roller 77 is wound around the winding shaft 51 of the winding unit 5 arranged in the positive X-axis direction of the roller 77.

このように、繰出部2から繰り出されたシートSは、印刷室3や乾燥部4を通過して巻取部5に巻き取られる。そして、このシートSに対して、印刷室3での印刷処理や乾燥部4の乾燥処理等の各種処理が施される。   In this way, the sheet S fed out from the feeding unit 2 passes through the printing chamber 3 and the drying unit 4 and is taken up by the winding unit 5. The sheet S is subjected to various processes such as a printing process in the printing chamber 3 and a drying process in the drying unit 4.

印刷室3での印刷処理は、プラテン30の上側に配置された記録ユニット31により実行される。この記録ユニット31は、印刷室3内のX軸負方向の端部(図1の左端部)に配置されたインクカートリッジCRから図示しないインク供給機構によって供給されたインクを、インクジェット方式によりシートSに噴射して印刷を行う。具体的には、この記録ユニット31は、キャリッジ32と、キャリッジ32の下面に取り付けられた平板状の支持板33と、支持板33の下面に取り付けられた複数の記録ヘッド34とを備える。   The printing process in the printing chamber 3 is executed by the recording unit 31 arranged on the upper side of the platen 30. The recording unit 31 uses an ink jet system to supply ink supplied by an ink supply mechanism (not shown) from an ink cartridge CR disposed at the end in the negative X-axis direction (the left end in FIG. 1) in the printing chamber 3 using a sheet S. To be printed. Specifically, the recording unit 31 includes a carriage 32, a flat support plate 33 attached to the lower surface of the carriage 32, and a plurality of recording heads 34 attached to the lower surface of the support plate 33.

図2は、記録ユニットの構成を部分的に示す平面図である。図2に示すように、支持板33の下面では、15個の記録ヘッド34がY軸方向に等ピッチで2行千鳥で並んでいる。これらの記録ヘッド34は、ノズル35からインクを噴射するものであり、互いに同一の構成を備えている。そこで以下では、1つの記録ヘッド34で代表して、その構成の詳細について説明する。   FIG. 2 is a plan view partially showing the configuration of the recording unit. As shown in FIG. 2, on the lower surface of the support plate 33, fifteen recording heads 34 are arranged in two rows in a staggered manner at an equal pitch in the Y-axis direction. These recording heads 34 eject ink from nozzles 35 and have the same configuration. Therefore, in the following, the details of the configuration will be described on behalf of one recording head 34.

記録ヘッド34の下面では、複数(例えば180個)のノズル35がY軸方向に等ピッチで直線状に並んで1つのノズル列35Lが構成されるとともに、複数のノズル列35LがX軸方向に等ピッチで並んでいる。記録ヘッド34の下面で並ぶ複数のノズル列35Lは、互いに異なるインク色に対応しており、例えば8色のインクを用いた場合は、8列のノズル列35Lが記録ヘッド34の下面に並ぶ。そして、同じノズル列35Lに属するノズル35は互いに同じ色のインクを噴射する一方、異なるノズル列35Lに属するノズル35は互いに異なる色のインクを噴射する。なお、ノズル35は、インクの詰まった微細管に取り付けられたピエゾ素子に電圧を印加して変形させることで、インクを管外に噴射するピエゾ方式によるものである。   On the lower surface of the recording head 34, a plurality of (for example, 180) nozzles 35 are linearly arranged at equal pitches in the Y-axis direction to form one nozzle row 35L, and the plurality of nozzle rows 35L are arranged in the X-axis direction. They are lined up at equal pitches. The plurality of nozzle rows 35L arranged on the lower surface of the recording head 34 correspond to mutually different ink colors. For example, when eight colors of ink are used, eight nozzle rows 35L are arranged on the lower surface of the recording head 34. The nozzles 35 belonging to the same nozzle row 35L eject the same color ink, while the nozzles 35 belonging to different nozzle rows 35L eject different color inks. The nozzle 35 is of a piezo type that ejects ink out of the tube by applying a voltage to a piezo element attached to a fine tube filled with ink and deforming it.

図1に戻って説明を続ける。上述のように構成された記録ユニット31のキャリッジ32は、支持板33および記録ヘッド34と一体的に移動自在となっている。具体的には、印刷室3内には、X軸方向に延びる第1ガイドレール36が設けられており、キャリッジ32は、第1CRモーターMx(図3)の駆動力を受けると、第1ガイドレール36に沿ってX軸方向に移動する。さらに、印刷室3内には、Y軸方向に延びる第2ガイドレール(図示省略)が設けられており、キャリッジ32は、第2CRモーターMy(図3)の駆動力を受けると、第2ガイドレールに沿ってY軸方向に移動する。   Returning to FIG. 1, the description will be continued. The carriage 32 of the recording unit 31 configured as described above is movable together with the support plate 33 and the recording head 34. Specifically, a first guide rail 36 extending in the X-axis direction is provided in the printing chamber 3, and the carriage 32 receives the driving force of the first CR motor Mx (FIG. 3) and receives the first guide. It moves along the rail 36 in the X-axis direction. Further, a second guide rail (not shown) extending in the Y-axis direction is provided in the printing chamber 3, and the carriage 32 receives the driving force of the second CR motor My (FIG. 3) and receives the second guide. Move along the rail in the Y-axis direction.

そして、プラテン30の上面で停止するシートSに対して、記録ユニット31のキャリッジ32をXY面内で二次元的に移動させて、印刷が実行される。具体的には、記録ユニット31は、キャリッジ32をX軸方向(主走査方向)に移動させつつ記録ヘッド34の各ノズル35からシートSにインクを噴射する動作(主走査)を実行する。この主走査では、1つのノズルが噴射するインクにより形成されたX軸方向に延びる1ライン分の画像(ライン画像)が、Y軸方向に間隔を空けつつ複数並んで、二次元の画像が印刷される。そして、この主走査と、キャリッジ32をY軸方向(副走査方向)に移動させる副走査とが交互に実行されて、複数回の主走査が実行される(ラテラルスキャン方式)。   Then, printing is executed by moving the carriage 32 of the recording unit 31 two-dimensionally within the XY plane with respect to the sheet S stopped on the upper surface of the platen 30. Specifically, the recording unit 31 performs an operation (main scanning) of ejecting ink from each nozzle 35 of the recording head 34 to the sheet S while moving the carriage 32 in the X-axis direction (main scanning direction). In this main scanning, a two-dimensional image is printed by arranging a plurality of one-line images (line images) extending in the X-axis direction and spaced apart in the Y-axis direction, formed by ink ejected from one nozzle. Is done. Then, the main scanning and the sub scanning for moving the carriage 32 in the Y-axis direction (sub scanning direction) are alternately performed, and a plurality of main scannings are performed (lateral scanning method).

つまり、記録ユニット31は1回の主走査を完了すると、副走査を行なってキャリッジ32をY軸方向に移動させる。続いて、記録ユニット31は、この副走査によって移動した位置から、キャリッジ32をX軸方向(の先程の主走査とは反対向き)に移動させる。これによって、先程の主走査により既に形成された複数のライン画像それぞれの間に、新たな主走査によるライン画像が形成される。そして、これら主走査と副走査とが交互に実行される。つまり、このプリンター300では、キャリッジ32をX軸方向に移動させつつノズル35からインクを噴射して、複数のライン画像から成る中間生成画像を形成する動作(主走査)を、Y軸方向への位置を変えながら(副走査)、複数回数実行することで、中間生成画像を重ね合わせた画像が形成される。   That is, when the recording unit 31 completes one main scan, the recording unit 31 performs sub-scanning to move the carriage 32 in the Y-axis direction. Subsequently, the recording unit 31 moves the carriage 32 in the X-axis direction (opposite to the previous main scanning) from the position moved by the sub-scanning. As a result, a new main scan line image is formed between each of the plurality of line images already formed by the previous main scan. Then, these main scanning and sub-scanning are executed alternately. That is, in the printer 300, the operation (main scanning) in which an intermediate generation image including a plurality of line images is formed by ejecting ink from the nozzles 35 while moving the carriage 32 in the X-axis direction is performed in the Y-axis direction. By changing the position (sub-scanning) and executing a plurality of times, an image in which the intermediate generation images are superimposed is formed.

このように、複数回の主走査を実行することで、1回の印刷が実行される。ここで、1回の主走査を「パス」と称することとし、複数回のパスにより実行される1回の印刷を「フレーム」と称することとする。また、1回のパスでシートSに形成される中間生成画像を「1パス画像」と称することとする。   In this way, one printing is executed by executing a plurality of main scans. Here, one main scan is referred to as “pass”, and one printing executed by a plurality of passes is referred to as “frame”. Further, an intermediate generated image formed on the sheet S in one pass is referred to as “one pass image”.

このような主走査と副走査を交互に繰り返して行う理由の1つは、解像度を向上させるためである。つまり、M回のパスを実行して、M個の1パス画像を重ね合わせることで、1パス画像のM倍の解像度を有する1フレーム分の画像を得ることが可能となる。そこで、記録ユニット31は、印刷すべき画像の解像度に応じた回数のパスを実行して1フレームの印刷を実行する。ちなみに、キャリッジ32は、X軸方向に往復移動可能である。そこで、記録ユニット31は、キャリッジ32の往路および復路のそれぞれでパスを実行することで、複数のパスを効率的に実行している。   One of the reasons for repeating such main scanning and sub-scanning alternately is to improve the resolution. That is, by executing M passes and superimposing M one-pass images, it is possible to obtain an image for one frame having a resolution M times that of the one-pass image. Therefore, the recording unit 31 executes printing of one frame by executing the number of passes corresponding to the resolution of the image to be printed. Incidentally, the carriage 32 can reciprocate in the X-axis direction. Therefore, the recording unit 31 efficiently executes a plurality of passes by executing passes on each of the forward path and the return path of the carriage 32.

上述のような1フレームの印刷は、シートSをX軸方向に間欠的に移動させながら繰り返し実行される。具体的には、プラテン30の上面のほぼ全域にわたる所定範囲が印刷領域となっている。そして、この印刷領域のX軸方向への長さに対応する距離(間欠搬送距離)を単位として、シートSをX軸方向へ間欠的に搬送するとともに、間欠搬送中にプラテン30の上面に停止するシートSに対して1フレームの印刷が行われる。具体的に言えば、プラテン30に停止するシートSに1フレームの印刷が終わると、シートSが間欠搬送距離だけX軸方向に搬送されて、シートSの未印刷の面がプラテン30に停止する。続いて、この未印刷面に新たに1フレームの印刷が実行され、これが完了すると、再びシートSが間欠搬送距離だけX軸方向に搬送される。そして、これら一連の動作が繰り返し実行される。   The printing of one frame as described above is repeatedly executed while the sheet S is moved intermittently in the X-axis direction. Specifically, a predetermined range over almost the entire upper surface of the platen 30 is a printing area. Then, the sheet S is intermittently conveyed in the X-axis direction in units of a distance (intermittent conveyance distance) corresponding to the length in the X-axis direction of the printing area, and stopped on the upper surface of the platen 30 during the intermittent conveyance. One frame is printed on the sheet S to be printed. Specifically, when printing of one frame is completed on the sheet S stopped on the platen 30, the sheet S is transported in the X-axis direction by the intermittent transport distance, and the unprinted surface of the sheet S stops on the platen 30. . Subsequently, printing of one frame is newly performed on this unprinted surface, and when this is completed, the sheet S is conveyed again in the X-axis direction by the intermittent conveyance distance. These series of operations are repeatedly executed.

なお、間欠搬送中にプラテン30の上面に停止しているシートSを平坦に保つために、プラテン30は、その上面に停止しているシートSを吸引する機構を備える。具体的には、プラテン30の上面には、図示しない多数の吸引孔が開口するとともに、プラテン30の下面には、吸引部37が取り付けられている。そして、吸引部37が動作することで、プラテン30の上面の吸引孔に負圧が発生して、シートSがプラテン30の上面に吸引される。そして、吸引部37は、印刷のためにシートSがプラテン30上に停止している間は、シートSを吸引することで、シートSを平坦に保つ一方、印刷が終了すると、シートSの吸引を止めて、シートSのスムーズな搬送を可能とする。   In order to keep the sheet S stopped on the upper surface of the platen 30 flat during intermittent conveyance, the platen 30 includes a mechanism for sucking the stopped sheet S on the upper surface thereof. Specifically, a large number of suction holes (not shown) are opened on the upper surface of the platen 30, and a suction portion 37 is attached to the lower surface of the platen 30. When the suction unit 37 operates, a negative pressure is generated in the suction hole on the upper surface of the platen 30, and the sheet S is sucked on the upper surface of the platen 30. The suction unit 37 sucks the sheet S while the sheet S is stopped on the platen 30 for printing, thereby keeping the sheet S flat. And the sheet S can be smoothly conveyed.

さらに、プラテン30の下面には、ヒーター38が取り付けられている。このヒーター38は、プラテン30を所定温度(例えば45度)に加熱するものである。これにより、シートSは、記録ヘッド34から印刷処理を受けるのと並行して、プラテン30の熱によって1次乾燥されることとなる。そして、この1次乾燥により、シートSに着弾したインクの乾燥が促進される。   Further, a heater 38 is attached to the lower surface of the platen 30. The heater 38 heats the platen 30 to a predetermined temperature (for example, 45 degrees). Accordingly, the sheet S is primarily dried by the heat of the platen 30 in parallel with receiving the printing process from the recording head 34. And the drying of the ink which landed on the sheet | seat S is accelerated | stimulated by this primary drying.

こうして、プラテン30の上面において、1フレームの印刷を受けるとともに1次乾燥されたシートSは、シートSの間欠搬送に伴って移動して乾燥部4へ到達する。この乾燥部4は、乾燥用に加熱した空気により、シートSに着弾したインクを完全に乾燥させる乾燥処理を実行する。そして、この乾燥処理を受けたシートSは、シートSの間欠搬送に伴って巻取部5に到達して、ロールR2として巻き取られる。   In this way, on the upper surface of the platen 30, the sheet S that has received one frame of printing and is primarily dried moves along with the intermittent conveyance of the sheet S and reaches the drying unit 4. The drying unit 4 executes a drying process in which the ink landed on the sheet S is completely dried by air heated for drying. Then, the sheet S that has been subjected to the drying process reaches the winding unit 5 as the sheet S is intermittently conveyed, and is wound as a roll R2.

以上のようにして、記録ユニット31および乾燥部4によって、シートSに対して印刷・乾燥処理が施される。また、プリンター300は、上述した記録ユニット31や乾燥部4ほかに、メンテナンスユニット9を備える。メンテナンスユニット9は、プラテン30からX軸負方向に外れた位置に設けられており、非印刷時にホームポジション(メンテナンスユニットの直上位置)に退避する記録ヘッド34に対してメンテナンスを行う。このメンテナンスユニット9は、15個の記録ヘッド34に対して一対一の対応関係で設けられた15個のキャップ91と、キャップ91を昇降する昇降部93とを有する。   As described above, the printing / drying process is performed on the sheet S by the recording unit 31 and the drying unit 4. The printer 300 includes a maintenance unit 9 in addition to the recording unit 31 and the drying unit 4 described above. The maintenance unit 9 is provided at a position deviating from the platen 30 in the negative X-axis direction, and performs maintenance on the recording head 34 that retreats to the home position (position directly above the maintenance unit) during non-printing. The maintenance unit 9 includes 15 caps 91 provided in a one-to-one correspondence with the 15 recording heads 34, and an elevating unit 93 that moves the cap 91 up and down.

このメンテナンスユニット9で実行されるメンテナンスとしては、キャッピング、クリーニングおよびワイピングがある。キャッピングは、昇降部93によりキャップ91を上昇させて、ホームポジションにある記録ヘッド34をキャップ91で覆う処理である。このキャッピングにより、記録ヘッド34が有するノズル35内でインクの粘性が増大するのを抑制することができる。また、クリーニングは、記録ヘッド34をキャッピングした状態で、キャップ91内に負圧を発生させることにより、ノズル35から強制的にインクを排出する処理である。このクリーニングにより、粘性が増大したインクやインク中の気泡等をノズル35から除去することができる。ワイピングは、記録ヘッド34においてノズル35の開口が並ぶ面(ノズル開口形成面)を、図示しないワイパーにより拭く処理である。このワイピングにより、記録ヘッド34のノズル開口形成面からインクを拭き取ることができる。   Maintenance performed by the maintenance unit 9 includes capping, cleaning, and wiping. Capping is a process in which the cap 91 is raised by the elevating part 93 and the recording head 34 in the home position is covered with the cap 91. By this capping, it is possible to suppress an increase in the viscosity of the ink in the nozzles 35 of the recording head 34. The cleaning is a process for forcibly discharging ink from the nozzles 35 by generating a negative pressure in the cap 91 with the recording head 34 capped. By this cleaning, ink with increased viscosity, bubbles in the ink, and the like can be removed from the nozzle 35. Wiping is a process of wiping a surface (nozzle opening forming surface) in which the openings of the nozzles 35 are arranged in the recording head 34 with a wiper (not shown). By this wiping, the ink can be wiped off from the nozzle opening forming surface of the recording head 34.

以上が、印刷システム100が備える装置構成の概要である。続いて、上述した図1に図3を加えて、図1の印刷システムが備える電気的構成について詳述する。ここで、図3は、図1の印刷システムが備える電気的構成を模式的に示すブロック図である。   The above is the outline of the apparatus configuration included in the printing system 100. Subsequently, FIG. 3 is added to FIG. 1 described above, and the electrical configuration of the printing system of FIG. 1 will be described in detail. Here, FIG. 3 is a block diagram schematically showing the electrical configuration of the printing system of FIG.

上述したとおり、印刷システム100は、プリンター300のほか、これを制御するホスト装置200を備える。このホスト装置200は、例えばパーソナルコンピューターにより構成されており、プリンター300の動作を制御するプリンタードライバー210を内蔵するほか、プリンター300との通信機能を司る転送制御部220を備える。なお、プリンタードライバー210は、ホスト装置200の備えるCPU(Central Processing Unit)がプリンタードライバー210用のプログラムを実行することで構築される。   As described above, the printing system 100 includes the printer 300 and the host device 200 that controls the printer 300. The host device 200 is configured by, for example, a personal computer, and includes a printer driver 210 that controls the operation of the printer 300 and a transfer control unit 220 that manages a communication function with the printer 300. The printer driver 210 is constructed by a CPU (Central Processing Unit) included in the host device 200 executing a program for the printer driver 210.

また、ホスト装置200は、プリンタードライバー用のプログラムが記憶されたメディア230にアクセスして、当該プログラムを読み出すメディア駆動部240を備える。このメディア230としては、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、USB(Universal Serial Bus)メモリー等の種々のメディアを用いることができる。   In addition, the host device 200 includes a media drive unit 240 that accesses a medium 230 that stores a printer driver program and reads the program. As this medium 230, various media such as a CD (Compact Disc), a DVD (Digital Versatile Disc), a USB (Universal Serial Bus) memory, and the like can be used.

さらに、ホスト装置200は、作業者とのインターフェースとして、液晶ディスプレイ等で構成されるモニター250と、キーボードやマウス等で構成される操作部260とを備える。なお、タッチパネル式のディスプレイをモニター250として用いて、このモニター250のタッチパネルで操作部260を構成しても良い。モニター250には、印刷対象の画像のほかにメニュー画面が表示されている。したがって、作業者は、モニター250を確認しつつ操作部260を操作することで、メニュー画面から印刷設定画面を開いて、印刷媒体の種類、印刷媒体のサイズ、印刷品質、版数等の各種の印刷条件を設定することができる。   Furthermore, the host device 200 includes a monitor 250 configured with a liquid crystal display or the like and an operation unit 260 configured with a keyboard, a mouse, or the like as an interface with the worker. Note that a touch panel display may be used as the monitor 250, and the operation unit 260 may be configured by the touch panel of the monitor 250. In addition to the image to be printed, a menu screen is displayed on the monitor 250. Therefore, the operator operates the operation unit 260 while confirming the monitor 250 to open the print setting screen from the menu screen, and various types such as the type of the print medium, the size of the print medium, the print quality, and the plate number are displayed. Printing conditions can be set.

印刷媒体(すなわちシートS)の種類は、紙系とフィルム系に大別される。具体例を挙げると、紙系には上質紙、キャスト紙、アート紙、コート紙等があり、フィルム系には合成紙、PET(Polyethylene terephthalate)、PP(polypropylene)等がある。印刷媒体のサイズとしては、シートSの幅(Y軸方向の幅)が設定される。印刷品質は、印刷する解像度に応じて用意された複数の印刷モードから1つの印刷モードを選択することで、設定することができる。例を挙げれば次のとおりである。つまり、上記プリンター300では、1フレームで実行されるパスの数を変えることで解像度を変化できる。そこで、1フレームで実行されるパスの数が異なる複数の印刷モードを用意しておき、印刷する解像度に応じたパス数の印刷モードを選択できるように構成すれば良い。これにより、選択した印刷モードのパス数に応じた解像度で印刷を実行することができる。なお、印刷モードに代えて解像度を直接入力することで、印刷品質を設定するように構成しても良い。版数は、印刷媒体の同一エリアに複数の版(画像)を重ねて印刷する際に設定されるものであり、具体的には、重ねて印刷する版の数が設定される。ちなみに、複数の版が設定されている場合は、モニター250に版毎の画像を表示することができる。   The type of print medium (that is, sheet S) is broadly classified into paper and film. Specific examples include high-quality paper, cast paper, art paper, coated paper, and the like for paper, and synthetic paper, PET (Polyethylene terephthalate), PP (polypropylene), and the like for film. As the size of the print medium, the width of the sheet S (width in the Y-axis direction) is set. The print quality can be set by selecting one print mode from a plurality of print modes prepared according to the printing resolution. An example is as follows. That is, in the printer 300, the resolution can be changed by changing the number of passes executed in one frame. Therefore, a plurality of print modes having different numbers of passes executed in one frame may be prepared, and a print mode having the number of passes corresponding to the printing resolution may be selected. Thus, printing can be executed with a resolution corresponding to the number of passes of the selected print mode. Note that the print quality may be set by directly inputting the resolution instead of the print mode. The number of plates is set when a plurality of plates (images) are printed in the same area of the print medium. Specifically, the number of plates to be printed is set. Incidentally, when a plurality of versions are set, an image for each version can be displayed on the monitor 250.

そして、プリンタードライバー210は、上述のような、モニター250の表示や、操作部260からの入力の処理を制御するホスト制御部211を備える。つまり、ホスト制御部211は、メニュー画面や印刷設定画面等の各種画面をモニター250表示させるともに、各種画面において操作部260から入力された内容に応じた処理を行う。これにより、ホスト制御部211は、作業者からの入力に応じてプリンター300を制御するために必要な制御信号を生成する。   The printer driver 210 includes a host control unit 211 that controls display on the monitor 250 and input processing from the operation unit 260 as described above. That is, the host control unit 211 displays various screens such as a menu screen and a print setting screen on the monitor 250 and performs processing according to the contents input from the operation unit 260 on the various screens. Accordingly, the host control unit 211 generates a control signal necessary for controlling the printer 300 in accordance with an input from the worker.

また、プリンタードライバー210は、外部装置から受信した画像データに対して画像処理を施して、印刷データDpを生成する画像処理部213を備える。具体的には、解像度変換処理、色変換処理、ハーフトーン処理等といった画像処理が実行される。ちなみに、ハーフトーン処理は、ノズル35が吐出するインクの量を制御することで実行される。具体的には、ノズル35から吐出するインク量は、「s」(スモール)、「m」(ミドル)、「l」(ラージ)の3段階で可変となっている。そして、ノズル35から吐出するインクの量を調整して、当該インクにより形成されるドットのサイズを調整することで、ハーフトーン処理が実行される。このように、印刷データDpは、ノズル35から吐出するインクの量をドットの形成位置毎(換言すれば画素毎)に示すインク量情報を含んだデータである。   In addition, the printer driver 210 includes an image processing unit 213 that performs image processing on image data received from an external device and generates print data Dp. Specifically, image processing such as resolution conversion processing, color conversion processing, and halftone processing is executed. Incidentally, the halftone process is executed by controlling the amount of ink ejected by the nozzle 35. Specifically, the amount of ink ejected from the nozzle 35 is variable in three stages: “s” (small), “m” (middle), and “l” (large). Then, by adjusting the amount of ink ejected from the nozzle 35 and adjusting the size of dots formed by the ink, halftone processing is executed. Thus, the print data Dp is data including ink amount information indicating the amount of ink ejected from the nozzle 35 for each dot formation position (in other words, for each pixel).

そして、ホスト制御部211で生成された制御信号や、画像処理部213で生成された印刷データDpは転送制御部220を介して、プリンター300の本体ケース1内に設けられたプリンター制御部400に転送される。この転送制御部220は、プリンター制御部400との間で双方向のシリアル通信が可能となっており、プリンター制御部400に制御信号や印刷データDpを転送するとともに、その応答信号をプリンター制御部400から受信してホスト制御部211に送信する。   The control signal generated by the host control unit 211 and the print data Dp generated by the image processing unit 213 are sent to the printer control unit 400 provided in the main body case 1 of the printer 300 via the transfer control unit 220. Transferred. The transfer control unit 220 is capable of bidirectional serial communication with the printer control unit 400, transfers control signals and print data Dp to the printer control unit 400, and sends response signals to the printer control unit. 400 is received and transmitted to the host controller 211.

プリンター制御部400は、ヘッドコントローラー410とメカコントローラー420とを備える。ヘッドコントローラー410は、プリンタードライバー210から送信されてきた印刷データDpに基づいて、記録ヘッド34を制御する機能を司る。具体的には、ヘッドコントローラー410は、各記録ヘッド34を制御するためのヘッド制御信号Dcに印刷データDpを変換して、各記録ヘッド34へ出力する。そして、このヘッド制御信号Dcに基づいて、記録ヘッド34のノズル35から吐出するインクの量や吐出タイミングが制御される。この際、ノズル35からインクを噴射するタイミングは、キャリッジ32のX軸方向への移動に基づいて制御される。つまり、印刷室3内には、キャリッジ32のX軸方向の位置を検出するリニアエンコーダーE32が設けられている。そして、ヘッドコントローラー410は、リニアエンコーダーE32の出力を参照することで、キャリッジ32のX軸方向への移動に応じたタイミングで、ノズル35からインクを噴射させる。   The printer control unit 400 includes a head controller 410 and a mechanical controller 420. The head controller 410 controls the recording head 34 based on the print data Dp transmitted from the printer driver 210. Specifically, the head controller 410 converts the print data Dp into a head control signal Dc for controlling each recording head 34 and outputs it to each recording head 34. Based on the head control signal Dc, the amount of ink ejected from the nozzles 35 of the recording head 34 and the ejection timing are controlled. At this time, the timing of ejecting ink from the nozzles 35 is controlled based on the movement of the carriage 32 in the X-axis direction. That is, a linear encoder E32 that detects the position of the carriage 32 in the X-axis direction is provided in the printing chamber 3. Then, the head controller 410 refers to the output of the linear encoder E32 to eject ink from the nozzles 35 at a timing according to the movement of the carriage 32 in the X-axis direction.

一方、メカコントローラー420は、シートSの間欠搬送やキャリッジ32の駆動を制御する機能を主として司る。具体的には、メカコントローラー420は、繰出部2、ローラー71〜77および巻取部5で構成されるシート搬送系を駆動する搬送モーターMsを、搬送モーターMsの回転を検出するエンコーダーEmcの出力に基づいて制御して、シートSの間欠搬送を実行する。また、メカコントローラー420は、第1CRモーターMxを制御することで、主走査のためのX軸方向への移動をキャリッジ32に実行させるとともに、第2CRモーターMxを制御することで、副走査のためのY軸方向への移動をキャリッジ32に実行させる。   On the other hand, the mechanical controller 420 mainly controls a function of controlling the intermittent conveyance of the sheet S and the driving of the carriage 32. Specifically, the mechanical controller 420 outputs the conveyance motor Ms that drives the sheet conveyance system including the feeding unit 2, the rollers 71 to 77, and the winding unit 5 to the output of the encoder Emc that detects the rotation of the conveyance motor Ms. Based on the control, the sheet S is intermittently conveyed. The mechanical controller 420 controls the first CR motor Mx to cause the carriage 32 to move in the X-axis direction for main scanning, and controls the second CR motor Mx to perform sub-scanning. Is moved in the Y-axis direction by the carriage 32.

そして、ヘッドコントローラー410とメカコントローラー420とが同期を取りつつ、これらの制御を適宜実行することで、間欠搬送されるシートSに対して、解像度に応じた回数のパスが実行されて、1フレーム分の印刷が実行される。これにより、所望の解像度を有する1フレーム分の画像がシートSに印刷される。   Then, the head controller 410 and the mechanical controller 420 perform these controls as appropriate while synchronizing them, so that the number of passes corresponding to the resolution is executed for the sheet S that is intermittently conveyed, and 1 frame Minutes of printing. As a result, an image for one frame having a desired resolution is printed on the sheet S.

また、メカコントローラー420は、印刷処理のための上記制御のほかに種々の制御を実行できる。具体的には、メカコントローラー420は、電源スイッチSWのオン/オフを検出して、電源スイッチSWがオンした場合には、プリンター300の各部の起動処理を実行する。また、メカコントローラー420は、プラテン30上面の温度を検出する温度センサーS30の出力に基づいて、ヒーター38をフィードバック制御したり、乾燥部4の内部の温度を検出する温度センサーS4の出力に基づいて、乾燥部4をフィードバック制御したりといった温度制御を実行する。さらに、メカコントローラー420は、吸引部37を制御してプラテン30の吸引孔に発生する負圧を調整したり、メンテナンスユニット9を制御して所定のメンテナンスを実行したりといった各動作を実行可能である。   The mechanical controller 420 can execute various controls in addition to the above-described control for the printing process. Specifically, the mechanical controller 420 detects the on / off state of the power switch SW, and executes the activation process of each unit of the printer 300 when the power switch SW is turned on. Further, the mechanical controller 420 feedback-controls the heater 38 based on the output of the temperature sensor S30 that detects the temperature of the upper surface of the platen 30, and based on the output of the temperature sensor S4 that detects the temperature inside the drying unit 4. Then, temperature control such as feedback control of the drying unit 4 is executed. Further, the mechanical controller 420 can perform various operations such as adjusting the negative pressure generated in the suction hole of the platen 30 by controlling the suction unit 37 and performing predetermined maintenance by controlling the maintenance unit 9. is there.

以上が、図1の印刷システムが備える電気的構成の概要である。続いて、第1実施形態で実行される印刷動作の詳細について、図4を用いて説明する。図4は、第1実施形態における印刷動作の一例を模式的に示す図である。同図の例では、X軸方向に所定幅を有する有効印刷領域IRに、1フレーム分の画像を4パスで印刷する動作が示されている。なお、「1パス目」〜「4パス目」の各欄にて、破線で示したキャリッジ32はパスの開始地点にあるキャリッジ32を表しており、実線で示したキャリッジ32はパスの終了地点にあるキャリッジ32を表している。同図の例では、有効印刷領域IRのX軸負方向の外側とX軸正方向外側の間で、キャリッジ32を(記録ヘッド34と一体的に)2往復させることで、4パスが実行されて、1フレーム分の画像が印刷される。   The above is the outline of the electrical configuration of the printing system of FIG. Next, details of the printing operation executed in the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram schematically illustrating an example of a printing operation according to the first embodiment. In the example of the figure, an operation for printing an image for one frame in four passes in an effective print region IR having a predetermined width in the X-axis direction is shown. In each column of “first pass” to “fourth pass”, the carriage 32 indicated by a broken line represents the carriage 32 at the start point of the pass, and the carriage 32 indicated by a solid line represents the end point of the pass. The carriage 32 in FIG. In the example shown in the figure, four passes are executed by reciprocating the carriage 32 twice (integrated with the recording head 34) between the outside of the effective print region IR in the negative X-axis direction and the outside of the positive X-axis direction. Thus, an image for one frame is printed.

同図の「1パス目」の欄に示すように、1パス目では、キャリッジ32がシートSの有効印刷領域IRの上側をX軸正方向へ通過するとともに、記録ヘッド34の各ノズル35から液体(インク)が噴射される。これによって、シートSでは、複数のライン画像L1がY軸方向に間隔を空けて並ぶ。こうして1パス目の主走査が完了すると、副走査が実行されて、キャリッジ32がY軸正方向へ移動距離Y32だけ移動する。   As shown in the column “First Pass” in the figure, in the first pass, the carriage 32 passes above the effective print area IR of the sheet S in the positive direction of the X axis, and from each nozzle 35 of the recording head 34. Liquid (ink) is ejected. Thereby, on the sheet S, a plurality of line images L1 are arranged at intervals in the Y-axis direction. When the first-pass main scan is completed in this way, the sub-scan is executed, and the carriage 32 moves in the Y-axis positive direction by the moving distance Y32.

この副走査が完了すると、同図の「2パス目」の欄に示すように、キャリッジ32がシートSの有効印刷領域IRの上側をX軸負方向へ通過するとともに、記録ヘッド34の各ノズル35から液体が噴射される。これによって、シートSでは、1パス目に形成された複数のライン画像L1それぞれの間に新たなライン画像L2が1本ずつ形成される。こうして2パス目の主走査が完了すると、副走査が実行されて、キャリッジ32がY軸正方向へ移動距離Y32だけ移動する。続いて、「1パス目」「2パス目」と同じ要領で「3パス目」「4パス目」が実行されて、有効印刷領域IRに1フレーム分の画像が印刷される。   When this sub-scanning is completed, the carriage 32 passes above the effective print area IR of the sheet S in the X-axis negative direction and each nozzle of the recording head 34 as shown in the “second pass” column of FIG. Liquid is ejected from 35. Thus, in the sheet S, one new line image L2 is formed between each of the plurality of line images L1 formed in the first pass. When the second-pass main scan is completed in this way, the sub-scan is executed, and the carriage 32 moves in the Y-axis positive direction by the moving distance Y32. Subsequently, “3rd pass” and “4th pass” are executed in the same manner as “1st pass” and “2nd pass”, and an image for one frame is printed in the effective print region IR.

このように4パスを実行することで、1本のノズル35が4本のライン画像L1〜L4をY軸方向に隣接して形成する。そして、この動作を複数のノズル35のそれぞれが実行することで、ライン画像L1〜L4がY軸方向に繰り返し並んで形成される。こうして、1パス画像の4倍の解像度を有する1フレーム分の画像がシートSの表面に印刷される(図5)。   By executing four passes in this way, one nozzle 35 forms four line images L1 to L4 adjacent to each other in the Y-axis direction. Then, each of the plurality of nozzles 35 executes this operation, so that line images L1 to L4 are repeatedly formed in the Y-axis direction. Thus, an image for one frame having a resolution four times that of the one-pass image is printed on the surface of the sheet S (FIG. 5).

図5は、印刷された画像とシートとの関係を模式的に例示した平面図であり、プラテン30上のシートSに画像Gを形成した様子が示されている。シートSは、Y軸方向に所定のシート幅Wsを有しており、このシート幅Wsの内側に画像Gが形成される。この際、画像Gは、シートSの中央部Aeからその両側の側方部Aeを跨いで形成される。なお、シートSの中央部Amは、シートSのY軸方向の中心線Csを含みつつY軸方向に所定幅を有する領域である。一方、側方部Aeは、Y軸方向において中央部Amより外側の領域である。   FIG. 5 is a plan view schematically illustrating the relationship between the printed image and the sheet, and shows a state in which the image G is formed on the sheet S on the platen 30. The sheet S has a predetermined sheet width Ws in the Y-axis direction, and an image G is formed inside the sheet width Ws. At this time, the image G is formed from the central portion Ae of the sheet S to the side portions Ae on both sides thereof. The central portion Am of the sheet S is a region having a predetermined width in the Y axis direction while including the center line Cs of the sheet S in the Y axis direction. On the other hand, the side portion Ae is a region outside the center portion Am in the Y-axis direction.

インクのような液体を紙系のシートSに噴射した場合、シートSが液体を吸収して膨張する。そして、このような膨張に伴って、シートSは伸びることとなる。この際、シートSの幅方向Yにおいて、シートSの伸び量が一様とならずに、位置によって異なることがある。具体的には、幅方向Yにおいて、シートSは中心部分から端に向かって伸びるため、シートSの伸び量は中央部Amで小さくなる一方、中央部の外側(つまり側方部Ae)で大きくなる傾向にある。その結果、シートSの側方部Aeにおいて幅方向Yへのドット間隔が広くなって、画像濃度が低下してしまい、画像品質が低下する場合があった。特に、このようなドット間隔の広がりに起因した画像品質の低下は、文字以外の画像(例えば、写真や模様を示す画像)を形成した場合に顕著となるおそれがあった。   When a liquid such as ink is ejected onto the paper-based sheet S, the sheet S absorbs the liquid and expands. And the sheet | seat S will extend with such expansion | swelling. At this time, in the width direction Y of the sheet S, the amount of elongation of the sheet S is not uniform and may vary depending on the position. Specifically, in the width direction Y, since the sheet S extends from the center portion toward the end, the extension amount of the sheet S decreases at the center portion Am, but increases at the outside of the center portion (that is, the side portion Ae). Tend to be. As a result, in the side portion Ae of the sheet S, the dot interval in the width direction Y becomes wide, the image density is lowered, and the image quality may be lowered. In particular, such a decrease in image quality due to the spread of the dot interval may be noticeable when an image other than characters (for example, an image showing a photograph or a pattern) is formed.

そこで、この実施形態のヘッドコントローラー410は、シートSの側方部Aeに向けてノズル35から吐出されるインクの量を増大させる補正(インク量補正処理)を印刷データDpに行って、ヘッド制御信号Dcを生成する。そして、このヘッド制御信号Dcが示す量のインクを、各ノズル35はシートSの側方部Aeに吐出する。このインク量補正処理について以下に詳述する。ちなみに、シートSの中央部Amに向けてノズル35から吐出されるインクの量に対しては、インク量補正処理は実行されない。   Therefore, the head controller 410 of this embodiment performs a correction (ink amount correction process) for increasing the amount of ink ejected from the nozzle 35 toward the side portion Ae of the sheet S on the print data Dp to control the head. A signal Dc is generated. Then, each nozzle 35 ejects the amount of ink indicated by the head control signal Dc to the side portion Ae of the sheet S. This ink amount correction process will be described in detail below. Incidentally, the ink amount correction process is not executed for the amount of ink ejected from the nozzle 35 toward the center portion Am of the sheet S.

図6は、ヘッドコントローラーの構成の詳細を例示したブロック図である。ヘッドコントローラー410は、画像判定部411、ノズル特定部412およびデータ補正部413を有する。画像判定部411は、印刷データDpの示す画像Gが文字画像であるか否かを判断する。つまり、上述のとおり、文字画像を印刷する場合には、画像品質の低下は顕著ではないため、インク量補正処理は実行する必要がない。そこで、画像判定部411は、画像Gが文字画像であるか否かを判断して、インク量補正処理の実行の要否を判断する。   FIG. 6 is a block diagram illustrating details of the configuration of the head controller. The head controller 410 includes an image determination unit 411, a nozzle identification unit 412, and a data correction unit 413. The image determination unit 411 determines whether the image G indicated by the print data Dp is a character image. That is, as described above, when a character image is printed, since the image quality is not significantly reduced, it is not necessary to execute the ink amount correction process. Therefore, the image determination unit 411 determines whether the image G is a character image and determines whether it is necessary to perform the ink amount correction process.

そして、画像Gが文字画像であってインク量補正処理が必要ない場合は、印刷データDpをヘッド制御信号Dcに変換する際に、インク量補正処理は実行されない。したがって、シートSの側方部Aeには、印刷データDpが示す量のインクがノズル35から吐出される。一方、画像Gが文字画像ではなくてインク量補正処理が必要な場合は、ノズル特定部412がシートSの側方部Aeにインクを吐出するノズル35(補正対象ノズル35)を特定し、データ補正部413がこの特定されたノズル35に対してインク量補正処理を実行する。   If the image G is a character image and no ink amount correction process is required, the ink amount correction process is not executed when the print data Dp is converted into the head control signal Dc. Accordingly, the amount of ink indicated by the print data Dp is ejected from the nozzle 35 to the side portion Ae of the sheet S. On the other hand, when the image G is not a character image and ink amount correction processing is required, the nozzle specifying unit 412 specifies the nozzle 35 (correction target nozzle 35) that discharges ink to the side portion Ae of the sheet S, and the data The correction unit 413 executes an ink amount correction process for the identified nozzle 35.

具体的には、ノズル35は、シートSのシート幅Wsや、記録ヘッド34が実行する印刷態様に基づいて、シートSの側方部Aeにインクを吐出するノズル35(補正対象ノズル35)を特定する(特定処理)。つまり、シートSのシート幅Wsが変われば、シートSの側方部Aeにインクを吐出するノズル35も変わる。また、記録ヘッド34が実行するパスの数(印刷態様)が変われば、副走査の回数はもちろんのこと、副走査における記録ヘッド34の移動量も変わりうるため、シートSの側方部Aeにインクを吐出するノズル35も変わりうる。そこで、ノズル特定部412はこれらを考慮して、補正対象ノズル35を特定する。   Specifically, the nozzle 35 is a nozzle 35 (correction target nozzle 35) that ejects ink to the side portion Ae of the sheet S based on the sheet width Ws of the sheet S and the printing mode executed by the recording head 34. Specify (specific processing). That is, when the sheet width Ws of the sheet S changes, the nozzle 35 that ejects ink to the side portion Ae of the sheet S also changes. If the number of passes (printing mode) executed by the recording head 34 is changed, not only the number of sub-scans but also the amount of movement of the recording head 34 in the sub-scanning can be changed. The nozzles 35 that eject ink can also change. Therefore, the nozzle specifying unit 412 specifies the correction target nozzle 35 in consideration of these.

また、上述の例では、画像を構成するライン画像L1〜L4のそれぞれは、単一のノズル35から吐出されたインクによって形成されていた。しかしながら、例えば特開2009−90636号公報では、画像を構成するラインのそれぞれを、2つ以上のノズル35から吐出されたインクによって形成する技術(マイクロウィーブ技術)が記載されている。このような技術を用いた場合には、副走査の実行態様が上述の例からさらに異なるため、この点も考慮して補正対象ノズル35を特定する必要がある。   In the above example, each of the line images L1 to L4 constituting the image is formed by ink ejected from a single nozzle 35. However, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-90636 describes a technique (microweave technique) in which each line constituting an image is formed by ink ejected from two or more nozzles 35. When such a technique is used, the execution mode of the sub-scan is further different from the above example, and it is necessary to specify the correction target nozzle 35 in consideration of this point.

図7は、マイクロウィーブ技術の一例を模式的に示した図である。同図において、異なる種類のハッチングが付されたドットdt1、dt2は互いに異なるノズル35から吐出されたインクにより形成されたものである。ここで、ドットdt1を形成するノズル35を第1ノズル35とし、ドットdt2を形成するノズル35を第2ノズル35とすると、マイクロウィーブ技術によって1本のライン画像Lを形成する動作は、次のように説明できる。   FIG. 7 is a diagram schematically illustrating an example of the microweave technique. In the figure, dots dt1 and dt2 with different types of hatching are formed by ink ejected from different nozzles 35. Here, assuming that the nozzle 35 that forms the dot dt1 is the first nozzle 35 and the nozzle 35 that forms the dot dt2 is the second nozzle 35, the operation of forming one line image L by the microweave technique is as follows. Can be explained as follows.

つまり、主走査において、第1ノズル35は主走査方向Xに移動しながら、1ドット間隔置きにドットdt1を形成する。続いて実行される副走査では、第1ノズル35と第2ノズル35の副走査方向Yへの距離に相当する移動量だけ、各記録ヘッド34が副走査方向Yへ移動する。これによって、第1ノズル35が先に形成したドットdt1の列と第2ノズル35の位置が副走査方向Yにおいて一致する。そして、この状態から主走査が実行されて、第2ノズル35は主走査方向Xに移動しながら、ドットdt1の各間にドットdt2を形成する。これによって、異なるノズル35によって形成されたドットdt1、dt2が主走査方向Xに交互に並ぶライン画像Lが形成される。   That is, in the main scanning, the first nozzle 35 forms dots dt1 at intervals of one dot while moving in the main scanning direction X. In the subsequent sub-scanning, each recording head 34 moves in the sub-scanning direction Y by the amount of movement corresponding to the distance in the sub-scanning direction Y between the first nozzle 35 and the second nozzle 35. As a result, the row of dots dt1 previously formed by the first nozzle 35 matches the position of the second nozzle 35 in the sub-scanning direction Y. Then, main scanning is performed from this state, and the second nozzle 35 forms dots dt2 between the dots dt1 while moving in the main scanning direction X. As a result, a line image L in which dots dt1 and dt2 formed by different nozzles 35 are alternately arranged in the main scanning direction X is formed.

そして、このようなマイクロウィーブ技術を用いた場合には、副走査の実行態様がさらに上述の例と異なる。これに応じて、シートSの側方部Aeにインクを吐出するノズル35も異なることとなる。そこで、ノズル特定部412は、マイクロウィーブに応じた副走査の実行態様も考慮して、補正対象ノズル35を特定する。   When such a microweave technique is used, the execution mode of the sub-scan is further different from the above example. Accordingly, the nozzles 35 that eject ink to the side portion Ae of the sheet S are also different. Therefore, the nozzle specifying unit 412 specifies the correction target nozzle 35 in consideration of the execution mode of the sub-scan according to the microweave.

図6に戻って説明を続ける。データ補正部413は、ノズル特定部412が特定した補正対象ノズル35に対して、インク量補正処理を実行する。具体的には、データ補正部413は、補正対象ノズル35がシートSの側方部Aeに吐出するインクの量を、印刷データDpのインク量情報よりも増大させてヘッド制御信号Dcを生成する。これによって例えば、補正対象ノズル35がシートSの側方部Aeに吐出するインクの量が、印刷データDpでは「m」であったのに対して、ヘッド制御信号Dcでは「l」に補正される。そして、このヘッド制御信号Dcが示す量のインクを、各ノズル35はシートSの側方部Aeに吐出する。   Returning to FIG. 6, the description will be continued. The data correction unit 413 performs an ink amount correction process on the correction target nozzle 35 specified by the nozzle specifying unit 412. Specifically, the data correction unit 413 generates the head control signal Dc by increasing the amount of ink that the correction target nozzle 35 ejects to the side portion Ae of the sheet S more than the ink amount information of the print data Dp. . Thus, for example, the amount of ink discharged from the correction target nozzle 35 to the side portion Ae of the sheet S is “m” in the print data Dp, but is corrected to “l” in the head control signal Dc. The Then, each nozzle 35 ejects the amount of ink indicated by the head control signal Dc to the side portion Ae of the sheet S.

以上に説明したように、この実施形態では、ノズル35が吐出するインクの量を増加させるインク補正処理が、シートSの側方部Aeにドットを形成するインクの量に対して実行される。したがって、シートSの側方部Aeでは比較的大きなドットが形成される。その結果、シートSの中央部Amより外側(側方部Ae)におけるドット間隔の広がりを補償して、シートSの中央部Amより外側での画像濃度の低下を抑えることができ、高品質な画像を記録することが可能となる。   As described above, in this embodiment, the ink correction process for increasing the amount of ink ejected by the nozzles 35 is performed on the amount of ink that forms dots on the side portion Ae of the sheet S. Accordingly, relatively large dots are formed on the side portion Ae of the sheet S. As a result, it is possible to compensate for the spread of the dot interval outside the center portion Am of the sheet S (side portion Ae), and to suppress a decrease in image density outside the center portion Am of the sheet S, thereby achieving high quality. Images can be recorded.

かかる効果について、図8を例示して具体的に説明する。ここで、図8は、シートの側方部および中央部のそれぞれに形成されるドットを模式的に示した図である。同図において、「中央部Am」の欄にはシートSの中央部Amに形成されるドットdtが示されており、「側方部Ae」の欄にはシートSの側方部Aeに形成されるドットdtが示されている。上述したとおり、この実施形態では、複数のパスが実行されて、各パスで形成されるライン画像LがY軸方向に並ぶ。具体的には、各パスにおいては、複数のドットdtが搬送経路Pc(X軸方向)に沿って並んで形成されて、ライン画像Lが形成される。そして、このようなパスが繰り返し実行されることで、異なるパスで形成されたライン画像LがY軸方向に隣接して並ぶこととなる。   Such an effect will be specifically described with reference to FIG. Here, FIG. 8 is a diagram schematically showing dots formed on the side portion and the center portion of the sheet. In the figure, the “center portion Am” column shows the dots dt formed in the central portion Am of the sheet S, and the “side portion Ae” column forms in the side portion Ae of the sheet S. A dot dt is shown. As described above, in this embodiment, a plurality of passes are executed, and the line images L formed in each pass are arranged in the Y-axis direction. Specifically, in each pass, a plurality of dots dt are formed side by side along the transport path Pc (X-axis direction), and a line image L is formed. By repeatedly executing such a pass, line images L formed by different passes are arranged adjacent to each other in the Y-axis direction.

上述したとおり、インクのような液体を紙系のシートSに噴射した場合、シートSがインクを吸収して膨張する。そして、このような膨張に伴って、シートSは伸びることとなる。この際、Y軸方向において、シートSは中心部分から端に向かって伸びるため、シートSの伸び量は中央部Amで小さくなる一方、中央部Amの外側(の側方部Ae)で大きくなる傾向にある。その結果、図8に示すように、シートSの中央部AmにおけるY軸方向へのドット間隔Idtよりも、シートSの側方部AeにおけるY軸方向へのドット間隔Idtが広くなっている。   As described above, when a liquid such as ink is ejected onto the paper-based sheet S, the sheet S absorbs the ink and expands. And the sheet | seat S will extend with such expansion | swelling. At this time, since the sheet S extends from the central portion toward the end in the Y-axis direction, the elongation amount of the sheet S decreases at the central portion Am, but increases at the outer side (side portion Ae) of the central portion Am. There is a tendency. As a result, as shown in FIG. 8, the dot interval Idt in the Y-axis direction in the side portion Ae of the sheet S is wider than the dot interval Idt in the Y-axis direction in the central portion Am of the sheet S.

ただし、この実施形態では、ノズル35が吐出するインクの量を増加させるインク補正処理が、シートSの側方部Aeにドットを形成するインクの量に対して実行される。したがって、シートSの側方部Aeでは比較的大きなドットが形成される。具体的には、図8に示す例では、シートSの中央部Amにおけるドットdtの径Ddtよりも、シートSの側方部Aeにおけるドットdtの径Ddtが大きくなっている。その結果、シートSの中央部Amより外側(測方部Ae)におけるドット間隔Idtの広がりを補償して、シートSの中央部Amより外側での画像濃度の低下を抑えることができ、高品質な画像を記録することが可能となっている。   However, in this embodiment, the ink correction process for increasing the amount of ink ejected by the nozzles 35 is executed for the amount of ink that forms dots on the side portion Ae of the sheet S. Accordingly, relatively large dots are formed on the side portion Ae of the sheet S. Specifically, in the example shown in FIG. 8, the diameter Ddt of the dot dt in the side portion Ae of the sheet S is larger than the diameter Ddt of the dot dt in the central portion Am of the sheet S. As a result, it is possible to compensate for the spread of the dot interval Idt outside the center portion Am of the sheet S (measurement portion Ae), and to suppress a decrease in image density outside the center portion Am of the sheet S. It is possible to record a simple image.

また、この実施形態では、側方部Aeにドットを形成する補正対象ノズル35が特定される。そして、この特定された補正対象ノズル35が側方部Aeにドットを形成するインクを吐出する量に対して、補正処理が実行される。このような構成では、側方部Aeにドットを形成するノズル35が複数のノズルから特定される。そして、特定したノズル35が側方部Aeにドットを形成するインクを吐出する量に対してインク量補正処理が実行される。これによって、側方部Aeにドットを形成するインクの量に対して的確にインク量補正処理を実行できる。   In this embodiment, the correction target nozzle 35 that forms dots on the side portion Ae is specified. Then, a correction process is executed for the amount by which the specified correction target nozzle 35 ejects ink that forms dots on the side portion Ae. In such a configuration, the nozzle 35 for forming dots on the side portion Ae is specified from the plurality of nozzles. Then, an ink amount correction process is performed on the amount by which the identified nozzle 35 ejects ink that forms dots on the side portion Ae. Thus, the ink amount correction process can be executed accurately with respect to the amount of ink that forms dots on the side portion Ae.

ただし、上述のように、主走査と副走査を繰り返し実行して画像を印刷する構成では、副走査の実行態様(副走査の実行回数、副走査での移動距離等)によって、側方部Aeにドットを形成するノズル35は異なる。これに対して、この実施形態では、副走査の実行態様に基づいて、補正対象ノズル35を特定する。このような構成では、シートSの側方部Aeにドットを形成する補正対象ノズル35を、副走査の実行態様に基づいて適切に特定することができる。そのため、側方部Aeにドットを形成するインクの量に対して的確に補正処理を実行できる。   However, as described above, in the configuration in which main scanning and sub-scanning are repeatedly performed to print an image, the side portion Ae depends on the sub-scan execution mode (the number of sub-scan executions, the movement distance in sub-scanning, etc.). The nozzles 35 for forming dots are different. On the other hand, in this embodiment, the correction target nozzle 35 is specified based on the execution mode of the sub-scan. In such a configuration, the correction target nozzle 35 that forms dots on the side portion Ae of the sheet S can be appropriately specified based on the execution mode of the sub-scan. Therefore, it is possible to accurately execute the correction process with respect to the amount of ink that forms dots on the side portion Ae.

また、この実施形態では、文字を印字するために側方部Aeに形成されるドットに対しては、インク量補正処理が行われない。このような構成では、画像濃度の低下の影響が目立たない文字を印字する際には、上述のインク量補正処理が実行されない。そのため、無用にインク量補正処理が実行されるのを抑えて、液体を節約することができる。   In this embodiment, the ink amount correction process is not performed on the dots formed on the side portion Ae for printing characters. In such a configuration, the ink amount correction process described above is not executed when printing characters that are not noticeable by the decrease in image density. Therefore, it is possible to save liquid by suppressing unnecessary ink amount correction processing.

第2実施形態
図9は、第2実施形態での画像の印刷態様の一例を示す図であり、シートSに複数のラベル画像GLを形成した場合が示されている。また、図10は、シートの中央部および側方部それぞれに形成されたラベル画像を例示した図である。なお、図10において、「中央部Am」の欄にはシートSの中央部Amに形成されるラベル画像GLが示されており、「側方部Ae」の欄にはシートSの側方部Aeに形成されるラベル画像GLが示されている。ここで、第2実施形態が第1実施形態と異なるのは、シートSに形成される画像の具体的内容である。そこで、以下では、相違部分を中心に説明を行なう一方、共通部分については適宜説明を省略する。なお、第2実施形態においても第1実施形態と共通する構成を備えることで、同様の効果が奏されることは言うまでもない。
Second Embodiment FIG. 9 is a diagram showing an example of an image printing mode in the second embodiment, and shows a case where a plurality of label images GL are formed on a sheet S. FIG. FIG. 10 is a diagram exemplifying label images formed on the center and side portions of the sheet. In FIG. 10, the label image GL formed in the center portion Am of the sheet S is shown in the “center portion Am” column, and the side portion of the sheet S is displayed in the “side portion Ae” column. A label image GL formed on Ae is shown. Here, the second embodiment differs from the first embodiment in the specific content of the image formed on the sheet S. Therefore, the following description will be made mainly on the different parts, while the common parts will not be described as appropriate. Needless to say, the same effects can be obtained in the second embodiment by providing the same configuration as that of the first embodiment.

第2実施形態では、1フレームの印刷で、複数のラベル画像GLが行列状に並べて形成される(図9)。これらラベル画像GLは、順に付された互いに異なるシリアル番号GLaと、互いに同一の飛行機の画像GLbで構成されている(図10)。そして、中央部Amのラベル画像GLと側方部Aeのラベル画像GLの間では、飛行機画像GLbを構成するドットの配列は同じである。ただし、この第2実施形態においても、上記の第1実施形態と同様に、ノズル35が吐出するインクの量を増加させるインク補正処理が、シートSの側方部Aeにドットを形成するインクの量に対して実行される。したがって、飛行機画像GLbにおける位置が互いに等しい中央部Amのドットと側方部Aeのドットの比較において、側方部Aeのドットのサイズが中央部Amのドットのサイズより大きくなっている。具体的に説明すると、例えば翼の先端のドットのサイズを中央部Amと側方部Aeと比較した場合、側方部Aeに形成された翼先端のドットサイズは、中央部Amに形成された翼先端のドットサイズよりも大きくなる。   In the second embodiment, a plurality of label images GL are formed in a matrix by printing one frame (FIG. 9). These label images GL are composed of serial numbers GLa different from each other in order and images GLb of the same airplane (FIG. 10). The arrangement of the dots constituting the airplane image GLb is the same between the label image GL at the center Am and the label image GL at the side Ae. However, in the second embodiment as well, as in the first embodiment, the ink correction process for increasing the amount of ink ejected by the nozzles 35 is performed on the ink that forms dots on the side portion Ae of the sheet S. Executed against the quantity. Therefore, in the comparison between the dot in the central portion Am and the dot in the lateral portion Ae that are equal in position in the airplane image GLb, the size of the dot in the lateral portion Ae is larger than the size of the dot in the central portion Am. More specifically, for example, when the dot size at the tip of the wing is compared with the central portion Am and the side portion Ae, the dot size at the wing tip formed at the side portion Ae is formed at the central portion Am. It becomes larger than the dot size at the tip of the wing.

つまり、この実施形態では、シートSの中央部Amおよび側方部Aeのそれぞれに、ドットの配列が同一の飛行機画像GLbが記録ヘッド34により形成される。この際、飛行機画像GLbにおける位置が互いに等しい中央部Amのドットと側方部Aeのドットとの比較において、側方部Aeのドットのサイズが中央部Amのドットのサイズより大きくなるように、記録ヘッド34が制御される。したがって、シートSの側方部Aeでは比較的大きなドットが形成される。その結果、シートSの中央部Amより外側(側方部Ae)におけるドット間隔の広がりを補償して、シートSの中央部Amより外側での画像濃度の低下を抑えることができ、高品質な画像を記録することが可能となる。   That is, in this embodiment, airplane images GLb having the same dot arrangement are formed by the recording head 34 in each of the central portion Am and the side portion Ae of the sheet S. At this time, in the comparison between the dot in the central portion Am and the dot in the lateral portion Ae that are equal in position in the airplane image GLb, the size of the dot in the lateral portion Ae is larger than the size of the dot in the central portion Am. The recording head 34 is controlled. Accordingly, relatively large dots are formed on the side portion Ae of the sheet S. As a result, it is possible to compensate for the spread of the dot interval outside the center portion Am of the sheet S (side portion Ae), and to suppress a decrease in image density outside the center portion Am of the sheet S, thereby achieving high quality. Images can be recorded.

第3実施形態
図11は、第3実施形態における印刷動作を模式的に示す図である。なお、第3実施形態が上記実施形態と異なるのは、ノズル35から吐出するインク量を、シートSに形成したマークの検出結果に応じて調整している点である。そこで、以下では、この相異部分を中心に説明することとして、共通部分については相等符号を付して説明を省略する。なお、第3実施形態においても、上記実施形態と共通する構成を備えることで、上記実施形態と同様の効果を奏することは言うまでもない。
Third Embodiment FIG. 11 is a diagram schematically illustrating a printing operation according to a third embodiment. The third embodiment differs from the above embodiment in that the amount of ink ejected from the nozzle 35 is adjusted according to the detection result of the mark formed on the sheet S. Therefore, in the following description, the differences will be mainly described, and the common parts will be denoted by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. In the third embodiment, it is needless to say that the same effects as those in the above embodiment can be obtained by providing the same configuration as that in the above embodiment.

図11の例では、図4で示したのと同様にして、4パスで構成される1フレーム分の画像が印刷される。ただし、この実施形態では、1フレーム分の画像を印刷する1フレーム印刷処理(画像記録処置)と並行して、上述したインク量補正処理が実行される。特に、このインク量補正処理は、シートSに形成したマークMa、Mbの変位を検出した結果に基づいて実行される。   In the example of FIG. 11, an image for one frame composed of four passes is printed in the same manner as shown in FIG. However, in this embodiment, the ink amount correction process described above is executed in parallel with the one-frame printing process (image recording procedure) for printing an image for one frame. In particular, the ink amount correction process is executed based on the result of detecting the displacement of the marks Ma and Mb formed on the sheet S.

つまり、1フレームを構成する4パスのうち最初のパス(すなわち、1パス目)では、ライン画像L1の形成に先立って、マークMa、MbがシートSに形成される。具体的には、1パス目の実行のためにキャリッジ32がX軸正方向への移動を開始すると、記録ヘッド34のノズル35からインクが噴射されて、有効印刷領域IRのX軸負方向の外側にマークMa、Mbが形成される。そして、このマークMa、Mbの形成後に、有効印刷領域IRにライン画像L1が形成される。なお、マークMaは、中央部Amの一方側の側方部Aeに形成され、マークMbは、中央部Amの他方側の側方部Aeに形成される。   That is, marks Ma and Mb are formed on the sheet S prior to the formation of the line image L1 in the first pass (that is, the first pass) of the four passes constituting one frame. Specifically, when the carriage 32 starts moving in the X-axis positive direction for execution of the first pass, ink is ejected from the nozzles 35 of the recording head 34 and the effective print region IR in the X-axis negative direction. Marks Ma and Mb are formed outside. Then, after the formation of the marks Ma and Mb, the line image L1 is formed in the effective print area IR. The mark Ma is formed on the side portion Ae on one side of the central portion Am, and the mark Mb is formed on the side portion Ae on the other side of the central portion Am.

こうして形成されたマークMa、Mbは光学センサーSoにより検出される。つまり、有効印刷領域IRのX軸負方向の外側は、プラテン30の上面に対向して光学センサーSoが配置されている。この光学センサーSoは、プラテン30に対する位置が固定された状態で本体ケース1により支持されたラインセンサーである。具体的には、光学センサーSoは、その検出領域Rsの長手方向がY軸方向と平行となるように位置決めされており、検出領域Rsにある検出対象物(ここでは、マークMa、Mb)を検出する。そして、光学センサーSoは、検出対象物のY軸方向への位置に関する情報を、メカコントローラー420に送信する。これにより、メカコントローラー420は、シートS上に形成されたマークMa、MbのY軸方向への変位をモニターすることができる。   The marks Ma and Mb thus formed are detected by the optical sensor So. That is, the optical sensor So is disposed on the outer side of the effective print region IR in the negative direction of the X axis so as to face the upper surface of the platen 30. The optical sensor So is a line sensor supported by the main body case 1 in a state where the position with respect to the platen 30 is fixed. Specifically, the optical sensor So is positioned such that the longitudinal direction of the detection region Rs is parallel to the Y-axis direction, and the detection object (here, marks Ma and Mb) in the detection region Rs is detected. To detect. Then, the optical sensor So transmits information related to the position of the detection target object in the Y-axis direction to the mechanical controller 420. Thereby, the mechanical controller 420 can monitor the displacement of the marks Ma and Mb formed on the sheet S in the Y-axis direction.

そして、メカコントローラー420は、こうして検出したマークMa、MbのY軸方向への変位に基づいて、インク量補正処理を実行する。つまり、マークMa、MbのY軸方向への変位は、シートSの中央部Amより両外側におけるY軸方向への伸びを反映している。そこで、メカコントローラー420は、マークMa、MbのY軸方向への変位を参照することで、シートSの中央部Amより両外側におけるY軸方向への伸びに応じて、補正対象ノズル35が吐出するインクの増加量を決定する。つまり、マークMa、Mbの変位が大きいほど、対応する側方部Aeに対して補正対象ノズル35が吐出するインクの量を増加させる。   Then, the mechanical controller 420 executes an ink amount correction process based on the displacement of the marks Ma and Mb detected in this way in the Y-axis direction. That is, the displacement of the marks Ma and Mb in the Y-axis direction reflects the elongation in the Y-axis direction on both outer sides of the center portion Am of the sheet S. Therefore, the mechanical controller 420 refers to the displacement of the marks Ma and Mb in the Y-axis direction, so that the correction target nozzle 35 discharges according to the extension in the Y-axis direction on both outer sides of the center portion Am of the sheet S. Determine the amount of ink increase. That is, as the displacement of the marks Ma and Mb is larger, the amount of ink ejected from the correction target nozzle 35 to the corresponding side portion Ae is increased.

具体的には、1パス目でマークMa、Mbが形成されると、メカコントローラー420は、マークMa、Mbの初期位置(形成時点でのマークMa、Mbの位置)を記憶する。続いて、1パス目におけるライン画像L1の形成が完了すると、メカコントローラー420は、マークMa、Mbのこの時点での位置と初期位置とを比較して、ライン画像L1の形成によって生じたマークMa、Mbの変位量を求める。そして、メカコントローラー420は、マークMa、Mbの変位量に応じて、印刷データDpを補正してヘッド制御信号Dcを生成する。これによって、以後に形成予定のライン画像L2〜L4(後続ライン画像)の形成で補正対象ノズル35が吐出するインクの増加量が、マークMa、Mbの変位量に基づいて補正される。   Specifically, when the marks Ma and Mb are formed in the first pass, the mechanical controller 420 stores the initial positions of the marks Ma and Mb (the positions of the marks Ma and Mb at the time of formation). Subsequently, when the formation of the line image L1 in the first pass is completed, the mechanical controller 420 compares the position of the marks Ma and Mb at this time with the initial position, and the mark Ma generated by the formation of the line image L1. , Mb displacement is obtained. Then, the mechanical controller 420 corrects the print data Dp according to the displacement amounts of the marks Ma and Mb to generate the head control signal Dc. Thereby, the increase amount of the ink ejected by the correction target nozzle 35 in the formation of the line images L2 to L4 (following line images) to be formed later is corrected based on the displacement amounts of the marks Ma and Mb.

そして、こうして印刷データDpを補正したヘッド制御信号Dcに従って、2パス目のライン画像L2の形成と3パス目のライン画像L3の形成とが順次実行される。また、ライン画像L2、L3の形成が完了すると、メカコントローラー420はこの時点におけるマークMa、Mbの初期位置からの変位量を求める。続いて、上述と同様にして、メカコントローラー420は、マークMa、Mbの変位量に応じて、印刷データDpを補正してヘッド制御信号Dcを生成する。これによって、以後に形成予定のライン画像L4の形成で補正対象ノズル35が吐出するインクの増加量が、マークMa、Mbの変位量に基づいて補正される。   Then, the formation of the second pass line image L2 and the formation of the third pass line image L3 are sequentially executed in accordance with the head control signal Dc obtained by correcting the print data Dp. When the formation of the line images L2 and L3 is completed, the mechanical controller 420 obtains the displacement amounts from the initial positions of the marks Ma and Mb at this time. Subsequently, in the same manner as described above, the mechanical controller 420 corrects the print data Dp according to the displacement amounts of the marks Ma and Mb to generate the head control signal Dc. As a result, the increase amount of ink ejected by the correction target nozzle 35 in the formation of the line image L4 to be formed later is corrected based on the displacement amounts of the marks Ma and Mb.

以上に説明したように、この実施形態では、側方部Aeに形成されたマークMa、Mbの変位に基づいて、ノズル35が吐出するインクの量をインク補正処理で増加させる量が決定される。このような構成では、側方部Aeに形成されたマークMa、Mbの変位に基づいて、側方部Aeにドットを形成するインクの量が制御される。その結果、シートSの膨張に伴うドット間隔の広がりの程度に応じた適切な量のインクを側方部Aeに吐出することができる。これによって、シートSの側方部Aeでのドットの大きさを適切に調整して、ドット間隔の広がりをより適切に補償することができ、高品質な画像記録にとって有利となる。   As described above, in this embodiment, the amount by which the amount of ink ejected by the nozzle 35 is increased by the ink correction processing is determined based on the displacement of the marks Ma and Mb formed on the side portion Ae. . In such a configuration, the amount of ink that forms dots on the side portion Ae is controlled based on the displacement of the marks Ma and Mb formed on the side portion Ae. As a result, it is possible to eject an appropriate amount of ink to the side portion Ae according to the extent of the dot interval spread accompanying the expansion of the sheet S. Accordingly, the size of the dots on the side portion Ae of the sheet S can be appropriately adjusted to compensate for the spread of the dot interval more appropriately, which is advantageous for high-quality image recording.

その他
以上のように、プリンター300が本発明の「画像記録装置」に相当し、プラテン30が本発明の「支持部」に相当し、記録ヘッド34が本発明の「記録ヘッド」に相当し、ノズル35が本発明の「ノズル」に相当し、ヘッドコントローラー410が本発明の「制御部」に相当し、シートSが本発明の「記録媒体」に相当し、中央部Amが本発明の「中央部」に相当し、側方部Aeが本発明の「側方部」に相当し、Y軸方向が本発明の「幅方向」に相当し、シート幅Wsが本発明の「所定幅」に相当し、インク量補正処理が本発明の「補正処理」に相当し、インクが本発明の「液体」に相当し、飛行機画像GLbが本発明の「像」に相当し、マークM、Mbが本発明の「マーク」に相当する。
Others As described above, the printer 300 corresponds to the “image recording apparatus” of the present invention, the platen 30 corresponds to the “support portion” of the present invention, the recording head 34 corresponds to the “recording head” of the present invention, The nozzle 35 corresponds to the “nozzle” of the present invention, the head controller 410 corresponds to the “control unit” of the present invention, the sheet S corresponds to the “recording medium” of the present invention, and the central portion Am corresponds to the “recording medium” of the present invention. The side portion Ae corresponds to the “side portion” of the present invention, the Y-axis direction corresponds to the “width direction” of the present invention, and the sheet width Ws corresponds to the “predetermined width” of the present invention. Ink amount correction processing corresponds to “correction processing” of the present invention, ink corresponds to “liquid” of the present invention, airplane image GLb corresponds to “image” of the present invention, and marks M and Mb Corresponds to the “mark” of the present invention.

なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したものに対して種々の変更を加えることが可能である。例えば、上記実施形態では、シートSの両側にある側方部Aeそれぞれについて、インク量補正処理が実行されていた。しかしながら、両方の側方部Aeそれぞれにおいて、上述のようなシートSの伸びが常に顕著に現れるとは限らない。つまり、例えばシートSの一方側の位置をプラテン30に対して位置決めしてシートSを配置したような場合、シートSの一方側の側方部Aeでは、上述の伸びがそれほど目立たない場合も考えられる。そこで、シートの伸びが顕著である側方部Aeについてのみ、上述のインク量補正処理を実行するように構成しても良い。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made to the above-described one without departing from the spirit of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the ink amount correction process is executed for each of the side portions Ae on both sides of the sheet S. However, the elongation of the sheet S as described above does not always appear conspicuously in each of the side portions Ae. That is, for example, when the sheet S is arranged with the position on one side of the sheet S being positioned with respect to the platen 30, the above-described elongation is not so noticeable in the side portion Ae on the one side of the sheet S. It is done. Therefore, the above-described ink amount correction process may be executed only for the side portion Ae where the sheet stretch is significant.

また、シートSの幅Wが狭い場合には、シートSの伸びがシートSの側方部Aeでのドット間隔Idtの広がりに与える影響は少ないと考えられる。そこで、シートSの幅Wが所定の閾値未満であるような場合には、側方部Aeに対するインク量の補正処理を実行し内容に構成しても良い。   Further, when the width W of the sheet S is narrow, it is considered that the elongation of the sheet S has little influence on the spread of the dot interval Idt in the side portion Ae of the sheet S. Therefore, when the width W of the sheet S is less than the predetermined threshold value, the ink amount correction processing for the side portion Ae may be executed and configured.

また、上記第3実施形態では、マークMa、Mbの変位を検出した結果に基づいて、インク量補正処理を実行していた。この際、マークMa、Mbの変位の検出結果を、インク量補正処理へ反映させる態様については種々の変形が可能である。具体的には、1フレーム目の印刷時は、マークMa、Mbの変位を検出するのみでインク量補正処理を実行せず、2フレーム目以後の印刷において、1フレーム目の印刷時で検出したマークMa、Mbの変位に基づくインク量補正処理を実行するように構成しても良い。   In the third embodiment, the ink amount correction process is executed based on the result of detecting the displacement of the marks Ma and Mb. At this time, various modifications can be made to the manner in which the detection results of the displacements of the marks Ma and Mb are reflected in the ink amount correction processing. Specifically, at the time of printing the first frame, only the displacement of the marks Ma and Mb is detected, and the ink amount correction process is not executed. In the printing after the second frame, it is detected at the time of printing the first frame. An ink amount correction process based on the displacement of the marks Ma and Mb may be executed.

また、ラベル画像GLに形成可能な画像の種類は、上述のような飛行機画像GLbに限られないことは言うまでも無い。   It goes without saying that the types of images that can be formed on the label image GL are not limited to the airplane image GLb as described above.

また、上記実施形態では、ピエゾ方式を用いたインクジェットプリンターに対して本発明を適用した場合について説明した。しかしながら、サーマル方式を用いたインクジェットプリンターに対しても本発明を適用可能であることは言うまでもない。   Further, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to an inkjet printer using a piezo method has been described. However, it goes without saying that the present invention can also be applied to an ink jet printer using a thermal method.

300…プリンター、 30…プラテン、 31…記録ユニット、 32…キャリッジ、
34…記録ヘッド、 35…ノズル、 410…ヘッドコントローラー、 411…画像判定部、 412…ノズル特定部、 413…データ補正部、 G…画像、 GL…ラベル画像、 S…シート、 Am…中央部、 As…側方部、 dt1…ドット、 dt2…ドット、 dt…ドット、 X…主走査方向、 Y…副走査方向
300 ... Printer, 30 ... Platen, 31 ... Recording unit, 32 ... Carriage,
34 ... Recording head, 35 ... Nozzle, 410 ... Head controller, 411 ... Image determination unit, 412 ... Nozzle identification unit, 413 ... Data correction unit, G ... Image, GL ... Label image, S ... Sheet, Am ... Center part, As ... side part, dt1 ... dot, dt2 ... dot, dt ... dot, X ... main scanning direction, Y ... sub-scanning direction

Claims (8)

幅方向に所定幅を有する紙系の記録媒体を支持する支持部と、
前記記録媒体に液体を吐出するノズルを有して、前記ノズルから噴射した前記液体によって前記記録媒体にドットを形成する記録ヘッドと、
前記ノズルが吐出する前記液体の量を増加させる補正処理を実行する制御部と
を備え、
前記制御部は、前記記録媒体の前記幅方向の中央部に前記ドットを形成する前記液体の量に対しては前記補正処理を行わない一方、前記中央部より前記幅方向外側の側方部に前記ドットを形成する前記液体の量に対して前記補正処理を実行することを特徴とする画像記録装置。
A support unit for supporting a paper-based recording medium having a predetermined width in the width direction;
A recording head having a nozzle for discharging liquid to the recording medium, and forming dots on the recording medium by the liquid ejected from the nozzle;
A control unit that executes a correction process for increasing the amount of the liquid ejected by the nozzle,
The control unit does not perform the correction process on the amount of the liquid that forms the dots in the central portion in the width direction of the recording medium, while the control unit does not perform the correction process on the lateral portion outside the width direction. An image recording apparatus, wherein the correction process is executed on the amount of the liquid forming the dots.
前記記録ヘッドは、複数の前記ノズルを有し、
前記制御部は、前記側方部に前記ドットを形成する前記ノズルを前記複数のノズルから特定する特定処理を実行し、前記特定処理で特定した前記ノズルが前記側方部に前記ドットを形成する前記液体を吐出する量に対して前記補正処理を実行する請求項1に記載の画像記録装置。
The recording head has a plurality of the nozzles,
The control unit executes a specifying process of specifying the nozzles that form the dots on the side parts from the plurality of nozzles, and the nozzles specified in the specifying process form the dots on the side parts. The image recording apparatus according to claim 1, wherein the correction process is executed with respect to an amount of ejecting the liquid.
前記幅方向に直交する直交方向に前記記録ヘッドを移動させることで前記記録媒体に複数の前記ドットを形成して、前記直交方向に延びる1ライン分のライン画像を形成する主走査と、前記幅方向に前記記録ヘッドを移動させる副走査とを実行して、前記記録媒体に画像を記録する請求項2に記載の画像記録装置であって、
前記副走査の実行態様に基づいて、前記特定処理で前記ノズルを特定する画像記録装置。
Main scanning for forming a plurality of dots on the recording medium by moving the recording head in an orthogonal direction orthogonal to the width direction to form a line image for one line extending in the orthogonal direction; and the width The image recording apparatus according to claim 2, wherein an image is recorded on the recording medium by performing a sub-scan that moves the recording head in a direction.
An image recording apparatus that specifies the nozzle in the specifying process based on an execution mode of the sub-scan.
前記制御部は、文字を印字するために前記側方部に形成される前記ドットに対しては、前記補正処理を行わない請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像記録装置。   4. The image recording apparatus according to claim 1, wherein the control unit does not perform the correction process on the dots formed on the side portions for printing characters. 5. 前記制御部は、前記ノズルから噴射した前記液体により前記側方部に形成したマークの変位に基づいて、前記ノズルが吐出する前記液体の量を前記補正処理で増加させる量を決定する請求項1ないし4のいずれか一項に記載の画像記録装置。   The control unit determines an amount to increase the amount of the liquid ejected by the nozzle in the correction process based on a displacement of a mark formed on the side portion by the liquid ejected from the nozzle. 5. The image recording apparatus according to any one of items 4 to 4. 記録ヘッドのノズルから液体を吐出する吐出量を増加させる補正処理を行う補正工程と、
幅方向に所定幅を有する記録媒体に対して、前記ノズルから前記液体を吐出してドットを形成するドット形成工程と
を備え、
前記補正工程では、前記記録媒体の前記幅方向の中央部に前記ドットを形成する前記液体の量に対しては前記補正処理を行わない一方、前記中央部より前記幅方向外側の側方部に前記ドットを形成する前記液体の量に対して前記補正処理を実行することを特徴とする画像記録方法。
A correction process for performing a correction process for increasing the discharge amount of the liquid discharged from the nozzles of the recording head;
A dot forming step of forming dots by discharging the liquid from the nozzle to a recording medium having a predetermined width in the width direction;
In the correction step, the correction process is not performed on the amount of the liquid that forms the dots in the central portion of the recording medium in the width direction, while the correction processing is performed on the lateral portion outside the width direction from the central portion. An image recording method, wherein the correction process is performed on the amount of the liquid forming the dots.
幅方向に所定幅を有する紙系の記録媒体を支持する支持部と、
液体を吐出するノズルを有し、前記ノズルから吐出した前記液体によって前記記録媒体にドットを形成して、前記ドットで構成される像を前記記録媒体に記録する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドを制御することで、前記記録媒体の前記幅方向の中央部および前記中央部より前記幅方向外側の側方部のそれぞれに前記ドットの配列が同一の前記像を形成する制御部と
を備え、
前記制御部は、前記像における位置が互いに等しい前記中央部の前記ドットと前記側方部の前記ドットとの比較において、前記側方部の前記ドットのサイズが前記中央部の前記ドットのサイズより大きくなるように、前記記録ヘッドを制御することを特徴とする画像記録装置。
A support unit for supporting a paper-based recording medium having a predetermined width in the width direction;
A recording head having a nozzle for discharging a liquid, forming dots on the recording medium with the liquid discharged from the nozzle, and recording an image composed of the dots on the recording medium;
A controller that controls the recording head to form the image in which the dot arrangement is the same in each of a central portion in the width direction of the recording medium and a lateral portion outside the central portion in the width direction; With
In the comparison between the dot in the central portion and the dot in the lateral portion, the control unit has a position in which the size of the dot in the lateral portion is larger than the size of the dot in the central portion. An image recording apparatus, wherein the recording head is controlled to be large.
幅方向に所定幅を有する記録媒体に対して記録ヘッドのノズルから液体を吐出してドットを形成することで、前記ドットで構成される像を前記記録媒体に記録する画像記録方法であって、
前記記録ヘッドを制御することで、前記記録媒体の前記幅方向の中央部および前記中央部より前記幅方向外側の側方部のそれぞれに前記ドットの配列が同一の前記像を形成する制御工程を備え、
前記制御工程では、前記像における位置が互いに等しい前記中央部の前記ドットと前記側方部の前記ドットとの比較において、前記側方部の前記ドットのサイズが前記中央部の前記ドットのサイズより大きくなるように、前記記録ヘッドを制御することを特徴とする画像記録方法。
An image recording method for recording an image composed of the dots on the recording medium by ejecting a liquid from a nozzle of a recording head to form a dot on a recording medium having a predetermined width in the width direction,
A control step of controlling the recording head to form the image having the same dot arrangement on each of a central portion in the width direction of the recording medium and a lateral portion on the outer side in the width direction from the central portion; Prepared,
In the control step, in the comparison between the dot in the central portion and the dot in the lateral portion that are equal to each other in the image, the size of the dot in the lateral portion is larger than the size of the dot in the central portion. An image recording method, wherein the recording head is controlled to be large.
JP2012104465A 2012-05-01 2012-05-01 Image recording apparatus and method Pending JP2013230636A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104465A JP2013230636A (en) 2012-05-01 2012-05-01 Image recording apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104465A JP2013230636A (en) 2012-05-01 2012-05-01 Image recording apparatus and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013230636A true JP2013230636A (en) 2013-11-14

Family

ID=49677541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012104465A Pending JP2013230636A (en) 2012-05-01 2012-05-01 Image recording apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013230636A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803315B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
US8628163B2 (en) Ink jet printing apparatus and printing method
JP5276642B2 (en) Inkjet recording apparatus and image forming method
US8851615B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of controlling the same
JP2013006308A (en) Image recording device and image recording method
JP5884581B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP6003132B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
CN107116899B (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer readable medium
JP6044090B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP2013006276A (en) Image recording device and image recording method
JP6714826B2 (en) Printing device and printing method
JP5870794B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP2019081306A (en) Liquid injection device and control method for liquid injection device
US8985721B2 (en) Printing apparatus and aging method
JP5919667B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP2013230636A (en) Image recording apparatus and method
JP5729451B2 (en) Recording device
JP2013028009A (en) Image recording apparatus
JP2009039958A (en) Recording apparatus
JP2014121835A (en) Image recording device and image recording method
JP5948751B2 (en) Image recording apparatus, image recording method, program, and program recording medium
JP2012101367A (en) Inkjet recording device
WO2010114027A1 (en) Inkjet device, and ink fixing method using same
JP2013184417A (en) Printing apparatus and printing method
JP2019136900A (en) Inkjet recording device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107