JP2013228068A - クリップ - Google Patents

クリップ Download PDF

Info

Publication number
JP2013228068A
JP2013228068A JP2012101830A JP2012101830A JP2013228068A JP 2013228068 A JP2013228068 A JP 2013228068A JP 2012101830 A JP2012101830 A JP 2012101830A JP 2012101830 A JP2012101830 A JP 2012101830A JP 2013228068 A JP2013228068 A JP 2013228068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
hole
clip body
respect
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012101830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5927021B2 (ja
Inventor
So Naoi
創 直井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2012101830A priority Critical patent/JP5927021B2/ja
Priority to CN201380021681.3A priority patent/CN104254695B/zh
Priority to PCT/JP2013/061540 priority patent/WO2013161680A1/ja
Publication of JP2013228068A publication Critical patent/JP2013228068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927021B2 publication Critical patent/JP5927021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/20Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/22Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0642Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship the plates being arranged one on top of the other and in full close contact with each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0657Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship at least one of the plates providing a raised structure, e.g. of the doghouse type, for connection with the clamps or clips of the other plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/12Fastening strips or bars to sheets or plates, e.g. rubber strips, decorative strips for motor vehicles, by means of clips
    • F16B5/123Auxiliary fasteners specially designed for this purpose

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、簡単な構造で複数の被固定物どうしを互いに固定できるとともに、複数の被固定物が互いに固定された状態のデザインの幅が狭まることを抑制できるクリップを提供する。
【解決手段】クリップ30は、クリップ本体40と、クリップ本体40に想定される仮想直線Vに沿ってクリップ本体40の両端部41,42のうちの少なくとも一方に設けられて他方側に延びる腕部50と、腕部50の先端側に設けられてクリップ本体40に対して突出する係合部53と、クリップ本体40において、クリップ本体40に対する係合部53の突出側に対して反対側に設けられて、クリップ本体40に対して突出する第2の傾斜部58とを備える。腕部50は、クリップ本体40に対する係合部53の突出量が小さくなるようクリップ本体40側に弾性変形可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の被固定物どうしを互いに固定するクリップに関する。
従来、自動二輪車のカウルのデザインとして、複数の色を有するデザインが提案されている。この場合、カウルの製造方法としては、成形後、2色塗装する方法がある。この製造方法では、カウルが傷つくと、カウルの下地が露出してしまう。また、別の製造方法としては、カウルを2色成形する方法がある。この製造方法では、高い技術が必要であり、このため、デザインの幅が狭まる。さらに、コストが高くなる傾向にある。
一方、異なる2つの部材を、取付対象物に固定する技術が提案されている。具体的には、第1の部材に爪部を形成し、第2の部材に楔部を形成している。第1の部材の爪部を取り付対象物の嵌合孔に係合するとともに、爪部を広げるように爪部間に第2の部材の楔部を爪に挿入している(例えば、特許文献1参照。)。
実開2006−214479号公報
カウルのように複数の色を有する部材を、色ごとに複数の部分に分けてそれぞれを互いに固定する場合に、特許文献1に開示される技術を用いると、上記分割された複数の部分に対して爪部や楔部を形成する必要があり、分割された部分に対して大きな形状の変化を要求することになる。この場合、カウルの美観が損なわれる場合がある。さらに、分割された部分に対して大きな形状の変化を要求するため、カウルのデザインが狭まる。
このように、複数に分割された部分同士を互いに固定する場合、各部分に対して大きな形状の変化を要求するとともに、互いに固定された状態におけるデザインの幅を狭めてしまう。
本発明は、複数の被固定物に対して複雑な形状を要求せずにこれら複数の被固定物どうしを互いに固定できるとともに、複数の被固定物が互いに固定された状態のデザインの幅が狭まることを抑制できるクリップを提供することを目的とする。
本発明のクリップは、クリップ本体と、前記クリップ本体に想定される仮想直線に沿って前記クリップ本体の両端部のうちの少なくとも一方に設けられて他方側に延びる変位部と、前記変位部の先端側に設けられて前記クリップ本体に対して突出する係合部と、前記クリップ本体において、当該クリップ本体に対する前記係合部の突出側に対して反対側に設けられて、前記クリップ本体に対して突出する突出部とを備える。前記変位部は、前記クリップ本体に対する前記係合部の突出量が小さくなるよう前記クリップ本体側に弾性変形可能である。
本発明では、複数の被固定物に対して複雑な形状を要求せずにこれら複数の被固定物どうしを互いに固定できるとともに、複数の被固定物が互いに固定された状態のデザインの幅が狭まることを抑制できるクリップを提供できる。
本発明の第1の実施形態に係るクリップが、第1の板部材と、第2の板部材とを互いに固定している状態を示す斜視図。 同第1,2の板部材から同クリップが分離された状態を示す斜視図。 同第1,2の板部材が分解された状態を示す斜視図。 同クリップを示す斜視図。 同クリップを、図4とは異なる角度から示す斜視図。 図1に示されるF6−F6線に沿って示す、同クリップと同第1,2の板部材の断面図。 同第1,2の板部材がクリップによって互いに固定された状態において、同第1,2の板部材の一体物を下方からみた状態を示す下面図。 本発明の第2の実施形態に係るクリップを示す斜視図。 同クリップが同第1の板部材の第2の貫通孔と同第2の板部材との間に収容された状態を、同第2の貫通孔の幅方向の中心を通る第1の方向および貫通方向に平行な断面線に沿って示す断面図。 本発明の第3の実施形態に係るクリップが第1,2の板部材を固定している状態を示す断面図。 本発明の第4の実施形態に係るクリップが第1,2の板部材を固定している状態を示す断面図。 本発明の第5の実施形態に係るクリップを示す斜視図。 同クリップが第1,2の板部材を固定している状態を、第1の方向に沿って示す断面図。 第1〜5の実施形態において、さらに第3の板部材が用いられた状態を示す斜視図。
本発明の第1の実施形態に係るクリップを、図1〜7を用いて説明する。図1は、本実施形態のクリップ30が、第1の板部材10と、第2の板部材20とを互いに固定している状態を示す斜視図である。第1,2の板部材10,20は、互いに固定する複数の被固定物の一例である。図2は、第1,2の板部材10,20からクリップ30が分離された状態を示す斜視図である。図3は、第1,2の板部材10,20が分解された状態を示す斜視図である。
図1〜3に示すように、第1,2の板部材10,20は、互いに板形状である。図1,2に示すように、第1,2の板部材10,20は、互いに重ねられた状態でクリップ30によって互いに固定されている。図3に示すように、第1の板部材10は、第1,2の板部材10,20の積層方向に沿って一端に配置され、第2の板部材20は、積層方向に沿って他端に配置される。
本実施形態では、積層方向Aに沿って第2の板部材20から第1の板部材10に向かう方向を下方向とし、逆に第1の板部材10から第2の板部材20に向かう方向を上方向として上下方向を定める。本実施形態では、第1の板部材10は、最下層に配置され、第2の板部材20は、最上層に配置されることになる。
図3に示すように、第1の板部材10には、被固定物用突出部11が形成されている。被固定物用突出部11は、第1,2の板部材10,20の積層方向Aに平行に突出している。被固定物用突出部11は、略直方体形状である。被固定物用突出部11を突出方向に垂直な方向に見る正面形状が略四角形である。第2の板部材20には、第1の板部材10重ねられたときに被固定物用突出部11が通る第1の貫通孔21が形成されている。
第1の貫通孔21の平面形状は、被固定物用突出部11が嵌る略四角形である。被固定物用突出部11が第1の貫通孔21に収容された状態では、第1の貫通孔21の内面と被固定物用突出部11との間に隙間がなく、または、第1の貫通孔21内に被固定物用突出部11を挿入する際に必要な小さな隙間が形成されている。
図2に示すように、被固定物用突出部11は、先端部12が第1の貫通孔21から出る大きさを有している。被固定物用突出部11には、第2の貫通孔13が形成されている。第2の貫通孔13は、突出方向に垂直な方向に被固定物用突出部11を貫通している。被固定物用突出部11が第1の貫通孔21内に嵌合した状態において第2の貫通孔13は、第2の板部材20から出る。図3に示すように、第2の貫通孔13は、略四角形である。第2の貫通孔13の上面14は、上下方向につまり積層方向Aに垂直な平面である。また、被固定物用突出部11の周面15は、上下方向に平行な平面である。
図7は、第1,2の板部材10,20がクリップ30によって互いに固定された状態において、第1,2の板部材10,20の一体物を下方からみた状態を示す下面図である。図1,7に示すように、第1,2の板部材10,20は、クリップ30によって互いに固定された状態では、第1の板部材10の下面16と第2の板部材20の下面20aとが互いに面一になる。
図2,3に示すように、第2の板部材20は、第1の板部材10に重なる積層部23と、第1の板部材10に対して並ぶ並列部24とを有している。第1の貫通孔21は、積層部23に形成されている。図7では、第1の板部材10の下面16と並列部24の下面24aとが互いに並んでいるとともに面一である状態を示している。
このため、第2の板部材20において積層部23と並列部24とは、第1,2の板部材10,20の積層方向に互いに異なる位置に配置されている。具体的には、積層部23は、並列部24に対して上側に位置している。積層部23と並列部24とを連結する連結部は、積層部23の上面23aと並列部24の上面24bとの間に積層方向に段差を形成する段差部25となっている。上面23a,24bは、上下方向つまり積層方向Aに垂直な平面である。
図3に示すように、積層部23の周縁部23bにおいて、第1の貫通孔21を挟んで両側の部分は、被固定物用突出部11の第2の貫通孔13の貫通方向B、つまり第2の貫通孔13の内面の延びる方向に対して垂直に延びている。貫通方向Bは、積層方向Aに垂直な方向である。積層部23の周縁部23bにおいて、第1の貫通孔21を挟んで両側の部分は、段差部25の縁部23cと、第1の貫通孔21を挟んでこの縁部と向かい合う縁部23dである。縁23d,23cは、互いに平行である。また、第1の貫通孔21の中心P1は、縁23c,23d間の中心である。縁部23c,23dは、ともに、角部である。
図4は、クリップ30を示す斜視図である。図4に示すように、クリップ30は、クリップ本体40と、一対の腕部50と、第1のリブ60とを備えている。クリップ本体40は、平面形状が略長方形状であり、一方向に長い形状である。本実施形態では、クリップ本体40が延びる方向を第1の方向Cとする。
クリップ本体40の内側には、第1の方向Cに沿って中心部に、後述する第1のリブ60が設けられており、第1のリブ60を挟んで第1の方向Cの両側に、それぞれ貫通孔61が形成されている。貫通孔61は、クリップ本体40を厚み方向に貫通している。
腕部50は、腕部本体51と、第1の傾斜部52と、係合部53とを備えており、クリップ本体40において第1の方向Cに沿う両端部41,42に1つずつ設けられている。言い換えると、クリップ本体40に対して第1の方向Cに平行な仮想直線Vを設定すると、腕部50は、クリップ本体40において仮想直線Vに沿う両端部に形成される。
一方の腕部50と他方の腕部50とは、第1のリブ60を挟んで互いに対称な形状をしている。このため、クリップ本体40において第1の方向Cの一端部41に形成される腕部50を代表して説明する。なお、クリップ本体40の他端部42に形成される腕部50においても同一の符号を付す。
図5は、クリップ30を、図4とは異なる角度から示す斜視図である。図5は、クリップ30の下部を示している。図4に示すように、腕部本体51は、クリップ本体40において第1の方向Cに沿う一端部41に設けられている。腕部本体51は、一端部41から貫通孔61を通って第1のリブ60に向かって突出している。貫通孔61において第1の方向Cに沿う縁部62と腕部本体51との間には、それぞれ、隙間S1が形成されている。
腕部本体51の第1のリブ側の端部は、第1のリブ60に近づくにつれてクリップ本体40から離れるように、言い換えるとクリップ本体40において腕部50が設けられる端部に対して反対側の端部に向かうにつれてクリップ本体40から離れるように、クリップ本体40の貫通孔61の貫通方向Bに対して傾斜している。貫通孔61の貫通方向は、第1の方向Cに対して垂直な方向であり、第2の方向Dとする。本実施形態では、腕部本体51がクリップ本体40から離れる方向を上方向としてクリップ30の上下方向を定める。
図4に示すように、第1の傾斜部52は、腕部本体51の先端部に形成されている。第1の傾斜部52は、第1のリブ60に対して離れている。言い換えると、第1の傾斜部52と第1のリブ60との間には隙間S2が形成されている。第1の傾斜部52の上面は、第1の傾斜面52aになっている。第1の傾斜面52aは、第1,2の方向C,Dに対して垂直な第3の方向Eに平行な平面であるとともに、上下方向つまり第2の方向Dに対して第1のリブ60に向かうにつれて下がるように傾斜している。言い換えると、第1の傾斜面52aは、先端側に向かうにつれてクリップ本体40側に延びる。
係合部53は、第1の傾斜部52の上部に形成されている。第1の傾斜部52は、腕部50において、係合部53よりも腕部50の先端側に位置している。係合部53において第1のリブ側に面する面は、係合面53aになっている。係合面53aは、第1の方向Cに対して垂直な面である。腕部50の上面50aは、クリップ本体40の一端部41に向かうにつれて下がるように第2の方向Dつまり上下方向に対して傾斜している。
腕部50は、第1の傾斜部52を下方に押し込むと、腕部50においてクリップ本体40との連結部など第1の傾斜部52以外の部分が弾性変形することによって、第1の傾斜部52と係合部53とが下方に変位する。つまり、係合部53と第1の傾斜部52とは、クリップ本体40に対して弾性的に変位可能である。第1の傾斜部52を下方に押し込む荷重が取り除かれると、腕部50の弾性力によって、第1の傾斜部52と係合部53とは、元の位置に戻る。本実施形態では、クリップ30は、樹脂で形成されているため、第1の傾斜部52は、弾性変位しやすい。
図6は、図1に示されるF6−F6線に沿って示す、クリップ30と第1,2の板部材10,20の断面図である。図6は、クリップ30と第1,2の板部材10,20とを、被固定物用突出部11の第2の貫通孔13において積層方向Aと貫通方向Bとに垂直な幅方向Fの中心P2を通る貫通方向Bに平行な断面線にそって切断している状態を示している。
図6に示す状態では、クリップ30の上下方向と第1,2の板部材10,20の上下方向、つまり積層方向Aと第2の方向Dとが一致している。さらに、クリップ30の第1の方向が第2の貫通孔13の貫通方向Bに平行であり、かつ、クリップ30の第3の方向Eが被固定物用突出部11の幅方向Fと平行な状態である。
図5,6に示すように、クリップ本体40の下端部55において第1の方向Cの両端部56,57には、第2の傾斜部58が形成されている。第2の傾斜部58は、クリップ本体40に対して下方に向かって突出している。第2の傾斜部58は、第2の傾斜面58aを有している。第2の傾斜面58aは、第2の傾斜部58において他方側、つまり、当該第2の傾斜部58に対して他方側の第2の傾斜部58側の面である。第2の傾斜面58aは、貫通孔61に向かって延びている。より詳しくは、第2の傾斜面58aは、第3の方向Eに平行な平面であるとともに、他方の第2の傾斜部58に近づくにつれて上方つまりクリップ本体40に向かうように上下方向つまり積層方向Aに対して傾斜している。
ここで、クリップ本体40の大きさ、腕部50の大きさについて、説明する。図6に示すように、クリップ30は、被固定物用突出部11が第1の貫通孔21に嵌合した状態で、第1の方向Cが第2の貫通孔13の貫通方向Bと平行になる姿勢で第2の貫通孔13の上面14と第2の板部材20との間にクリップ30が挿入されることによって、第1,2の板部材10,20を互いに固定する。
クリップ本体40は、第1の方向Cに、一方の第2の傾斜部58の第2の傾斜面58aが第2の板部材20の縁部23c上に配置されるとともに、他方の第2の傾斜部58の第2の傾斜面58aが段差部25の縁部23b上に配置される大きさを有している。
腕部50は、一方の第1の傾斜部52が下方に変位した状態でこの第1の傾斜部52の第1の傾斜面52aが第2の貫通孔13の上面14の縁部14aに当接するとともに、他方の第1の傾斜部52が下方に変位した状態でこの第1の傾斜部52の第1の傾斜面52aが第2の貫通孔13の上面14の他方の縁部14aに当接する大きさを有している。
このように、図6に示される状態では、第2の傾斜面58aは、第2の板部材20の縁部23b,23cに当接しており、第1の傾斜面52aは、第2の貫通孔13の上面14の縁部14aに当接している。そして、第1の傾斜部52は、下方に変位しており、それゆえ、腕部50の弾性力によって上方に付勢されている。このため、第1の傾斜面52aは、縁部14aに対して下方から付勢された状態で当接している。腕部50は、第1の傾斜部52を縁部14aに対して付勢する付勢手段の一例である。
図4に示すように、第1のリブ60は、クリップ本体40の第1の方向Cの中心に設けられており第3の方向Eに延びている。第1のリブ60の両側には、腕部50の第1の傾斜部52が上下方向つまり第2の方向Dに変位する際に、第1の傾斜部52に接触しないよう考慮された凹部63が形成されている。図6に示すように、クリップ30が第1,2の板部材10,20を互いに固定している状態では、第1のリブ60は、第2の貫通孔13内に嵌合される。図1に示すように、クリップ本体40の第3の方向Eに沿う幅L1は、第1の方向Cに沿っていずれの位置でも一定であり、図3に示すように第2の貫通孔13の幅方向Fに沿う幅L2と同じである、または、クリップ30を第2の貫通孔13内に挿入することを考慮して幅L1は第2の貫通孔13の幅L2に対して若干小さい。第1のリブ60においても、第3の方向Eに沿う幅は、L1となる。このように、第1のリブ60が第2の貫通孔13に嵌合するとは、本実施形態では、上記のように、L1=L2、または、L2がL1に対して若干大きいことである。
また、第1のリブ60は、クリップ本体40に対して上方に突出している。
つぎに、クリップ30を第2の貫通孔13に組み付ける動作の一例を説明する。まず、図2示すように、第1の板部材10の被固定物用突出部11を第2の板部材20の第1の貫通孔21内に嵌合させる。
ついで、クリップ30の姿勢を調整する。具体的には、クリップ30の上下方向と第1,2の板部材10,20の上下方向とを合わせるとともに、クリップ30の第1の方向Cと第2の貫通孔13の貫通方向Bとを合わせてクリップ30と第2の貫通孔13との位置を合わせる。
ついで、クリップ30を第1の方向Cに沿って第2の貫通孔13内に押し込む。このとき、両腕部50のうち押し込み方向に沿って前に配置される腕部50の上面50aが第2の貫通孔13の上面14の縁部14aに当接する。当接した状態からさらにクリップ30を押し込むと、腕部50は、縁部14aに下方に押圧されることによって、下方に弾性変形する。言い換えると、腕部50が下方に押し込められる。クリップ30を第2の貫通孔13に押し込むにつれて、腕部50がさらに下方に押し込められる。
また、押し込み方向に沿って後ろに位置する腕部50では、第1の傾斜部52の傾斜面52aが第2の貫通孔13の上面14の縁部14aに当接するようになる。この状態からクリップ30が第2の貫通孔13内にさらに押しこまれると、押し込み方向に沿って後ろの腕部50では、第2の貫通孔13の縁部14aが第1の傾斜面52aを下方に押し込むようになるので、押し込み方向に沿って後方に位置する腕部50は下方に押し込まれる。
そして、図6に示すように、第2の貫通孔13の上面14の縁部14aが押し込み方向に沿って前に位置する腕部50の係合部53を乗り上げると、押し込み方向に沿って前に位置する腕部50は、腕部50の弾性力によって、第2の貫通孔13の上面14の縁部14aが第1の傾斜面52aに当接するまで上方に戻る。
なお、上記したように、図6に示す状態では、両腕部50は、第2の貫通孔13の上面14の縁部14aに押されることによって下方に変位している状態であり、それゆえ、両第1の傾斜面52aは、腕部50の弾性力によって第2の貫通孔13の上面14の縁部14aを下方から上方に向かって付勢している。
クリップ30は、押し込み方向に沿って前に配置される腕部50の第1の傾斜面52aが第2の貫通孔13の上面14の縁部14aを上方に付勢することによって、縁部14aが第1の傾斜面52aに沿って下方にガイドされるようになり、クリップ30は押し込み方向に進むように付勢される。
一方、押し込み方向に沿って後ろに配置される腕部50の第1の傾斜面52aが第2の貫通孔13の上面14の縁部14aを下方から上方に向かって付勢されることによって、縁部14aが第1の傾斜面52aに沿って下方にガイドされるようになり、クリップ30は、押し込み方向とは反対方向に進むように付勢される。
両腕部50の構造は同じであり、それゆえ、両第1の傾斜面52aにおける第2の貫通孔13の上面14の縁部14aに対する付勢力も同じとなるので、クリップ30は、被固定物用突出部11に対して、上記の挿入方向に進むように付勢する付勢力と、挿入方向に対して反対方向に進むように付勢する付勢力とが均衡する位置に位置決められる。つまり、クリップ30は、第1のリブ60が第2の貫通孔13内に嵌合する状態に位置決められる。
なお、クリップ30の形状は、第1のリブ60を挟んで第1の方向Cに対称な形状であるので、クリップ30において第1の方向Cの両端部41,42のどちらからでも第2の貫通孔13に挿入することができる。
図6の状態からクリップ30を引き抜こうとすると、引き抜き方向に沿って後の腕部50は、第1の傾斜面52a上を第2の貫通孔13の上面14の縁部14aが相対的に係合部53に向かって進むように、下方に押し込まれる。
そして、係合部53の係合面53aが被固定物用突出部11の周面15に第1の方向Cに当接する。係合面53aと周面15とは、互いに平行である。このため、係合面53aは、引き抜き方向に周面15に当接することによって周面15に係合するため、クリップ30がそれ以上引き抜かれることが防止される。このように、クリップ30を引き抜こうとすると、係合部53の係合面53aと被固定物用突出部11の周面15とが係合する状態は、本発明で言う係合可能状態の一例である。
つぎに、クリップ30を第2の貫通孔13から引き抜く際の動作の一例を説明する。まず、両腕部50のうち一方の係合部53を、係合面53aが引き抜き方向に第2の貫通孔13の周面15に接触しない位置まで押し込む。ついで、押し込んだ状態のまま、クリップ30を引き抜く。このことによって、係合部53の係合面53aと周面15とが引き抜き方向に係合することが解除されているので、クリップ30を引き抜くことができる。
このように構成されるクリップ30では、第1の板部材10に被固定物用突出部11を形成し、第2の板部材20に第1の貫通孔21を形成するだけで、当該クリップ30を用いて第1,2の板部材10,20を互いに固定することができる。このため、第1,2の板部材10,20に対して複雑な形状を要求せずに、第1,2の板部材10,20を互いに固定することができる。
例えば、自動二輪車のカウルを構成する2つの部材をクリップ30を用いて互いに固定する場合であっても、カウルを構成する2つの部材の一方に被固定物用突出部11と同様の突出部を形成し、他方の部材に第1の貫通孔21と同様の貫通孔を形成するだけで、これら2つの部材をクリップを用いて互いに固定することができる。さらに、突出部と貫通孔を形成するだけであるので、カウルの外観の美観を損なうことがない。
このように、複数の被固定物を互いに固定することによってできる一体物を多色成形することがないので、多色成形に要求される高い技術に起因する一体物のデザインの幅が狭まるということがない。
また、係合部53がクリップ本体40に対して弾性的に変位可能に支持されることによって、つまり、腕部50が弾性変形可能であることによってクリップ30を第2の貫通孔13から引き抜く際には、係合部53を押し込むだけでよい。そして、クリップ30が第2の貫通孔13から引き抜かれたあとは、腕部50の弾性力によって、係合部53の位置は、元の位置に戻る。このため、クリップ30の引き抜き動作を簡単にすることができる。なお、腕部50は、係合部53を被固定物用突出部11の周面15との係合が解除される位置まで変位する際の変位範囲は、弾性変形の範囲である。このため、腕部50に塑性変形が残ることはない。
また、第1の傾斜部52が第2の貫通孔13の上面14の縁部14aに対して下方から上方に向かって付勢されることによって、反作用によりクリップ本体40は下方に付勢される。このため、第2の傾斜部58の第2の傾斜面58aが第2の板部材20の縁部23b,23cに対して押し付けられるように付勢されるので、第2の傾斜面58aと縁部23b,23cとが常に互いに接触する状態が保たれる。このため、クリップ30が第1,2の板部材10,20に対してがたつくことが抑制される。
また、クリップ本体40において第2の板部材20に当接する部位を第2の傾斜面58aにすることによって、両第2の傾斜面58aは、縁部23b,23cの間隔に応じて縁部23b,23cとの接触箇所を変更することによって同時に縁部23b,23cに接触することができる。このため、第1,2の板部材10、20に対してクリップ30ががたつくことがより一層抑制される。
第1のリブ60が第2の貫通孔13内に嵌合することによって、第1,2の板部材10,20間に相対的なズレが生じることを抑制できる。この点について、具体的に説明する。
第1,2の板部材10,20の幅方向Fに沿う相対的なズレに対しては、第1のリブ60が第2の貫通孔13の内面に接触することによって、ズレが大きくなることを抑制している。第1のリブ60は、第2の貫通孔13内に幅方向Fに嵌合しているので、第1,2の板部材10,20の幅方向Fに沿う相対的なズレが大きくなるこがより一層抑制される。第1,2の板部材10,20の上下方向に沿う相対的な位置ズレは、第1のリブ60が第2の貫通孔13の上面14に接触することによって、ズレが大きくなることが抑制される。第1のリブ60は、クリップ本体40に対して上方に突出している。このため、第1のリブ60と第2の貫通孔13の上面14との間の隙間を小さくできるので、第1,2の板部材10,20間の相対ズレをより一層小さくすることができる。
さらに、第1のリブ60が形成されることによりクリップ30の剛性が向上するとともに、第1,2の板部材10,20間に相対ズレが生じた場合、ズレの原因となる荷重がクリップ30において剛性が高い第1のリブ60に作用することにより、クリップ30の変形を小さく抑えることができるので、第1,2の板部材10,20の相対的なズレをより一層抑制することができる。
つぎに、本発明の第2の実施形態に係るクリップを、図8,9を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同様の機能を有する構成は、第1の実施形態と同一の符合を付して説明を省略する。本実施形態では第1の傾斜部52が第1の実施形態と異なる。そして、第1のリブ60に変えて第2のリブ70が設けられる。他は、第1の実施形態と同じである。上記異なる点を説明する。
図8は、本実施形態のクリップ30を示す斜視図である。図9は、クリップ30が第2の貫通孔13と第2の板部材20との間に収容された状態を、第2の貫通孔13の幅方向Fの中心P1を通る第1の方向Cおよび貫通方向Bに平行な断面線に沿って示す断面図である。図9では、図6と同様に、両第1の傾斜部52は、第2の貫通孔13の上面14の縁部14aに当接することによって、下方に変位している状態が示されている。
第1の傾斜部52は、一方の第1の傾斜部52と他方の第1の傾斜部52とが互いに交差する長さを有している。このため、図9に示すように、第1の傾斜部52が縁部14a当接して下方に変位している状態であっても、両第1の傾斜部52は、互いに交差している。
両第1の傾斜部52が互いに交差する長さを有しているため、一方の第1の傾斜部52と他方の第1の傾斜部52とは、互いに第3の方向Eにシフトした位置に配置されており、互いに接触するなど干渉することがないように考慮されている。なお、図9は、クリップ30が切断された状態を示しており、それゆえ、一方の第1の傾斜部52は図示されているが、他方の第1の傾斜部52は、切断されている。このため、他方の第1の傾斜部52は、2点鎖線で示している。
本実施形態では、第1のリブ60に代えて第2のリブ70が設けられている。第2のリブ70は、クリップ本体40の下端部において第1の方向Cの中央に設けられており、下方に突出している。図9に示すように、第2のリブ70は、第1の貫通孔21内に嵌合する。具体的には、第2のリブ70は、第1の貫通孔21の内面との間に第3の方向Eに隙間が形成されないように、または、第1の貫通孔21内への第2のリブ70の挿入を考慮して第1の貫通孔21の内面の間に第3の方向Eに隙間が若干の隙間が形成されている。
このように、第2のリブ70が第1の貫通孔21に嵌合するとは、本実施形態では、上記のように、第2のリブ70は、第1の貫通孔21の内面との間に第3の方向Eに隙間が形成されないように、または、第1の貫通孔21内への第2のリブ70の挿入を考慮して第1の貫通孔21の内面の間に第3の方向Eに隙間が若干の隙間が形成されるように第1の貫通孔21内に収容されることである。
図9に示すように、第2のリブ70において第1の方向Cの両端の側面71は、クリップ本体40の両端部41,42に向かうにつれてクリップ本体40に近づくように、第2の方向Dつまり上下方向に対して傾斜している。側面71は、第1の貫通孔21の縁部21aに当接している。側面71は、第3の方向Eに平行な平面である。両側面71は、第2の方向Dに対して互いに同じ傾斜を有している。
本実施形態では、両第1の傾斜部52によってクリップ本体40が下方に付勢される。このため、第2のリブ70の側面71が第1の貫通孔21の縁部21aに対して常に対して当接するようになるため、第2のリブ70は第1の貫通孔21に対してがたつくことがない。このため、クリップ30が第1,2の板部材10,20に対してがたつくことがなくなるので、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
また、両第1の傾斜部52が互いに交差する長さを有することによって、第1の傾斜部52の長さを長くすることができるので、第1の傾斜部52自体の弾性力が大きくなる。このため、腕部本体51の弾性力に加えて第1の傾斜部52の弾性力も利用することによりクリップ本体40を下方に付勢する付勢力が大きくなるので、第1,2の板部材10,20に対するクリップ30のがたつきをより一層抑えることができる。
次に、本発明の第3の実施形態に係るクリップを、図10を用いて説明する。なお、第3の実施形態において第1の実施形態と同様の機能を有する構成は、第1の実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態では腕部50が一つ形成されるとともに、第2の傾斜部58が1つ形成される。他の構造は、第1の実施形態と同じである。上記異なる点について具体的に説明する。
図10は、本実施形態のクリップ30が第2の貫通孔13内に収容されて第1,2の板部材10,20を互いに固定している状態を、方向B,Cに沿って切断した状態を示している。図10は、図6と同様に切断した状態を示している。図10に示すように、本実施形態のクリップ30では、腕部50は、クリップ本体40の両端のうち一方の端部のみに形成され、クリップ本体40の両端のうち腕部50に対して反対側の端部に第2の傾斜部58が形成されている。
本実施形態では、第2の貫通孔13の貫通方向Bのうち一方向B1に沿ってクリップ30を引き抜こうとすると、腕部50の係合部53が第2の貫通孔13の上面14の縁部14aに係合することによって、クリップ30が引き抜かれることが防止される。
第2の貫通孔13の貫通方向Bのうち他方向B2に沿ってクリップ30を引き抜こうとすると、第2の傾斜部58が第2の板部材20の縁部23cに係合することによって、クリップ30が引き抜かれることが防止される。
このように、本実施形態であっても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、第1の実施形態に対してクリップ30の形状を簡素にすることができる。
次に、本発明の第4の実施形態に係るクリップを、図11を用いて説明する。なお、第2の実施形態と同様の機能を有する構成は、第2の実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態では、腕部50が一方のみ形成される。他の構造は、第2の実施形態と同じである。上記異なる点について説明する。
図11は、本実施形態のクリップ30が第2の貫通孔13内に収容されて第1,2の板部材10,20を互いに固定している状態を、方向C,Bに沿って切断した状態を示している。図11は、図9と同様に切断した状態を示している。図11に示すように、本実施形態では、第2の貫通孔13の貫通方向Bのうち一方向B1に沿ってクリップ30を引き抜こうとすると、腕部50の係合部53が第2の貫通孔13の上面14の縁部14aに係合することによって、クリップ30が引き抜かれることが防止される。
第2の貫通孔13の貫通方向Bのうち他方向B2に沿ってクリップ30を引き抜こうとすると、側面71が第2の板部材20の縁部23cに係合することによって、クリップ30が引き抜かれることが防止される。
このように、本実施形態であっても、第2の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、第2の実施形態に対してクリップ30の形状を簡素にすることができる。
つぎに、本発明の第5の実施形態に係るクリップを、図12,13を用いて説明する。なお、本実施形態において第1の実施の形態と同様の機能を有する構成は、第1の実施形態と同一の符号を付して説明省略する。本実施形態では、第1の傾斜部52と、第1のリブ60とが第1の実施形態と異なる。他の構造は、第1の実施形態と同じである。
図12は、本実施形態のクリップ30を示す斜視図である。図13は、クリップ30が第1,2の板部材10,20を固定している状態において、クリップ30と第1,2の板部材10,20とを、幅方向Fの中心P2を通る貫通方向Bに平行な断面線にそって切断している状態を示している。図13に示すクリップ30の断面図は、クリップ30を第1の方向Cに沿って切断した状態を示している。図13は、第1の実施形態で用いた図6で示される状態と同様の状態を示している。
図12,13に示すように、本実施形態では、延出部52cを備えている。延出部52cは、第1の傾斜部52の先端に設けられており、クリップ本体40の仮想直線Vに沿う両端部のうち、他方の腕部50が形成される端部側に向かって延びている。
延出部52cの形状について、具体的に説明する。一方の第1の傾斜部52に形成される延出部52cと、他方の第1の傾斜部52に形成される延出部52cとは、互いに同じ形状である。そして、延出部52cは、一方の第1の傾斜部52に形成される延出部52cと、他方の第1の傾斜部52に形成される延出部52cとが、互いに交差する長さを有している。一方の第1の傾斜部52に形成される延出部52cと、他方の第1の傾斜部52に形成される延出部52cとは、互いに接触することがないように、第3の方向Eにシフトして配置されている。
図13では、一方の腕部50の第1の傾斜部52の延出部52cは、切断されているので、他方の第1の傾斜部52の延出部52cを実線で示し、一方の第1の傾斜部52の延出部52cは、2点鎖線で示している。
延出部52cの上面は、第3の傾斜面52dである。第3の傾斜面52dは、延出部52cの先端に向かうにつれて、クリップ本体40側に進むように、第2の方向Dに対して傾斜する平面である。第3の傾斜面52dは、第3の方向Eに平行である。
本実施形態では、第3の傾斜面52dは、第1の傾斜面52aとは平行ではなく、第3の傾斜面52dの第2の方向Dに対する傾斜角度は、第2の方向Dに対する第1の傾斜面52aの傾斜角度よりも大きい。なお、第3の傾斜面52dは、第1の傾斜面52aと平行であってもより。
第1のリブ60は、延出部52cと接触することがないように、延出部52cと対向する部分が切りかかれた形状である。
本実施形態では、第1の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、延出部52cの上面である第3の傾斜面52dが、第2の方向Dに対して第1の傾斜面52aと同様の傾斜を有することによって、延出部52cは、第1の傾斜部52と同様の作用を有する。このため、本実施形態では、さらに、第2の実施形態と同様の効果が得られる。
具体的に説明すると、第1の傾斜部52に延出部52cが形成されることによって、腕部50の弾性力に加えて、延出部52cの弾性力も利用することによってクリップ本体40を下方に付勢する付勢力が大きくなるので、第1,2の板部材10,20に対するクリップ30のがたつきをより一層抑えることができる。
なお、第1〜5の実施形態では、複数の被固定物の一例として、第1,2の板部材10,20を用いている。他の例としては、例えば、図14に示すように、さらに第3の板部材80を用いてもよい。この場合、第3の板部材80が最上層に配置される被固定物の一例となる。第3の板部材80には、第1の貫通孔21が形成される。このように、クリップ30が固定する被固定物の数は、2つ以外であっても、互いに固定することができる。
第1〜5の実施形態で用いられる第1,2の板部材10,20、および、図14に示される第3の板部材80とは、互いに固定される被固定物の一例である。例えば、被固定物としては、自動二輪車のカウルにおいて、当該カウルを色ごとに分けた部分であってもよい。この場合、色ごとに分割された部分をクリップを用いて互いに固定することによって、2色以上を有するカウルを形成することができる。または、クリップは、例えば、自動車の複数の部品を互いに固定するために用いられてもよい。この場合、これら自動車の複数の部品が被固定物の一例となる。または、クリップは、例えば、住宅に用いられる複数の部品を互いに固定するために用いられてもよい。この場合、これら住宅の複数の部品が被固定物の一例となる。クリップが住宅に用いられる例としては、例えば、クリップは、キッチンを構成する複数の部品を互いに固定するために用いられてもよい。この場合、キッチンを構成する複数の部品が、本発明で言う被固定物の一例になる。または、クリップが住宅に用いられる他の例としては、クリップは、家具を構成する複数の部品を互いに固定するために用いられてもよい。この場合、家具を構成する複数の部品が、本発明で言う被固定物の一例になる。
第1〜5の実施形態では、縁部23cは、第2の板部材20において第1の板部材10との境の部分であり、第1の板部材10との間に段差を形成する部分である。このため、縁部23cは、第2の板部材20において積層方向Aに段差を形成する部分の一例であるとともに角部となる。
第1〜5の実施形態では、腕部50は、本発明で言う変位部の一例である。また、第1〜5の実施形態では、腕部50は、本発明で言う付勢手段の一例である。
第1〜4の実施形態では、第1の傾斜部52の第1の傾斜面52aは、本発明で言う第1の部分の一例である。第5の実施形態では、第1の傾斜部52の第1の傾斜面52aと、延出部52cの第3の傾斜面52dとは、本発明で言う第1の部分の一例を構成している。第1〜5の実施形態では、第1の傾斜部52の第1の傾斜面52aは、一例として平面であったが、他の例としては例えば曲面であってもよい。同様に、第5の実施形態では、延出部52cの第3の傾斜面52dは、平面であったが、ほかの例としては例えば曲面であってもよい。
第1,3,5の実施形態では、第1のリブ60は、本発明で言う縦壁部の一例である。第2,4の実施形態では、第2のリブ70は、本発明で言う突出部の一例である。第1,3,5の実施形態では、第2の傾斜部58は、本発明で言う突出部の一例である。第2,4の実施形態では、第2の傾斜面58aは、本発明で言う第2の部分の一例である。第1〜5の実施形態では、第1,2の板部材10,20は、本発明で言う被固定物の一例である。図14に示す、第3の板部材80は、本発明で言う被固定物の一例である。
この発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、上述した実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態の構成を組み合わせてもよい。
10…第1の板部材(被固定物)、11…被固定物用突出部、13…第2の貫通孔、20…第2の板部材(被固定物)、21…第1の貫通孔、23c…縁部(角部)、23d…縁部(角部)、30…クリップ、40…クリップ本体、50…腕部(変位部、付勢手段)、52…第1の傾斜部(第1の部分)、53…係合部、58…第2の傾斜部(突出部)、58a…第2の部分、60…第1のリブ(縦壁部)、70…第2のリブ(突出部)、71…側面(第2の部分)、A…積層方向、B…貫通方向、V…仮想線。

Claims (13)

  1. クリップ本体と、
    前記クリップ本体に想定される仮想直線に沿って前記クリップ本体の両端部のうちの少なくとも一方に設けられて他方側に延びる変位部と、
    前記変位部の先端側に設けられて前記クリップ本体に対して突出する係合部と、
    前記クリップ本体において、当該クリップ本体に対する前記係合部の突出側に対して反対側に設けられて、前記クリップ本体に対して突出する突出部と
    を具備し、
    前記変位部は、前記クリップ本体に対する前記係合部の突出量が小さくなるよう前記クリップ本体側に弾性変形可能である
    ことを特徴とするクリップ。
  2. 前記突出部は、前記両端部のうち、前記変位部に対して反対側の端部に形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載のクリップ。
  3. 前記変位部において前記係合部よりも前記先端側に設けられて前記クリップ本体に対して前記係合部側に突出し、前記先端に向かうにつれて前記クリップ本体側に延びる第1の部分を具備し、
    前記突出部の前記変位部側の端部には、前記変位部側に進むにつれて前記クリップ本体側に延びる第2の部分が設けられる
    ことを特徴とする請求項2に記載のクリップ。
  4. 前記変位部は、前記両端部に設けられ、
    前記突出部は、前記両端部に設けられ、
    前記突出部の前記第2の部分は、当該突出部に対して前記仮想直線に沿って反対に位置する変位部側の端部に設けられる
    ことを特徴とする請求項2または3に記載のクリップ。
  5. 前記変位部は、前記両端部に設けられ、
    前記突出部は、前記両端部に設けられ、
    前記変位部において前記係合部よりも前記先端側に設けられて前記クリップ本体に対して前記係合部側に突出し、前記先端に向かうにつれて前記クリップ本体側に延びる第1の部分が設けられ、
    前記突出部において当該突出部に対して前記仮想直線に沿って反対側に位置する変位部側の端部には、前記変位部側に進むにつれて前記クリップ本体側に延びる第2の部分が設けられ、
    前記第1の部分は、互いに交差する長さを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のクリップ。
  6. 前記クリップ本体において前記両端部間に、前記仮想直線を横切る縦壁部が設けられる
    ことを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載のクリップ。
  7. 前記突出部は、前記両端部間に設けられる
    ことを特徴とする請求項1に記載のクリップ。
  8. 前記変位部において前記係合部よりも前記変位部の先端側に設けられて前記クリップ本体に対して前記係合部側に突出し、前記先端に向かうにつれて前記クリップ本体側に延びる第1の部分を具備し、
    前記突出部において前記仮想直線に沿う両端部には、前記クリップ本体の前記両端部側に向かうにつれて前記クリップ本体側に延びる第2の部分が設けられる
    ことを特徴とする請求項7に記載のクリップ。
  9. 前記変位部は、前記両端部に設けられる
    ことを特徴とする請求項7または8に記載のクリップ。
  10. 前記第1の部分は、互いに交差する長さを有している
    ことを特徴とする請求項9に記載のクリップ。
  11. 前記クリップ本体は、互いに重ねられる複数の被固定物のうち最下層に配置される被固定物に形成される積層方向に突出する被固定物用突出部が残りの被固定物に形成される第1の貫通孔を通った状態において、前記被固定物用突出部に形成される第2の貫通孔と前記複数の被固定物のうち最上層に配置される被固定物との間に、前記仮想直線が前記第2の貫通孔の貫通方向に沿う状態で収容可能であり、
    前記係合部は、前記クリップ本体を、前記仮想直線が前記第2の貫通孔の貫通方向に沿う姿勢で前記第2の貫通孔内に収容された係合可能状態から前記他方側に引き抜く際に前記被固定物用突出部に係合し、
    前記突出部は、前記クリップ本体を、前記係合可能状態から、前記両端部のうち前記変位部が形成される端部側に引き抜く際に、前記最上層に配置される被固定物に形成される角部に係合する
    ことを特徴とする請求項1に記載のクリップ。
  12. 前記クリップ本体は、互いに重ねられる複数の被固定物のうち最下層に配置される被固定物に形成される積層方向に突出する被固定物用突出部が残りの被固定物に形成される第1の貫通孔を通った状態において、前記被固定物用突出部に形成される第2の貫通孔と前記複数の被固定物のうち最上層に配置される被固定物との間に、前記仮想直線が前記第2の貫通孔の貫通方向に沿う状態で収容可能であり、
    前記係合部は、前記クリップ本体を、前記仮想直線が前記第2の貫通孔の貫通方向に沿う姿勢で前記第2の貫通孔内に収容された係合可能状態から前記他方側に引き抜く際に前記被固定物用突出部に係合し、
    前記突出部は、前記係合可能状態のときに、前記最上層に配置される被固定物の前記第1の貫通孔内に嵌合する
    ことを特徴とする請求項6に記載のクリップ。
  13. 前記変位部において前記係合部よりも前記変位部の先端側に設けられて前記クリップ本体に対して前記係合部側に突出し、かつ、前記係合可能状態のときに、前記第2の貫通孔の縁に、前記クリップ本体に対する前記係合部の突出方向に当接する第1の部分と、
    前記第1の部分を前記第2の貫通孔の縁に向かって付勢する付勢手段と
    を具備することを特徴とする請求項11または12に記載のクリップ。
JP2012101830A 2012-04-26 2012-04-26 クリップ Active JP5927021B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101830A JP5927021B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 クリップ
CN201380021681.3A CN104254695B (zh) 2012-04-26 2013-04-18 卡夹
PCT/JP2013/061540 WO2013161680A1 (ja) 2012-04-26 2013-04-18 クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101830A JP5927021B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013228068A true JP2013228068A (ja) 2013-11-07
JP5927021B2 JP5927021B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49483001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012101830A Active JP5927021B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 クリップ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5927021B2 (ja)
CN (1) CN104254695B (ja)
WO (1) WO2013161680A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014051012A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 本田技研工業株式会社 車両部品の連結構造
KR20160134569A (ko) 2015-05-15 2016-11-23 가부시키가이샤 니프코 클립
JP2016222178A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 トヨタ車体株式会社 複合型クリップ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10464501B2 (en) * 2017-09-21 2019-11-05 GM Global Technology Operations LLC Fastener for attaching a trim component to an inner structure of a vehicle
JP7024425B2 (ja) * 2018-01-17 2022-02-24 トヨタ紡織株式会社 係合構造
US11772577B2 (en) 2020-10-06 2023-10-03 GM Global Technology Operations LLC Serviceable shoe-clip fastener for vehicle trim attachment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117907U (ja) * 1991-04-08 1992-10-22 日野自動車工業株式会社 フランジ付部材の連結構造
JP2006214479A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Toyota Motor Corp 樹脂部材の嵌合構造
WO2011065121A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 トヨタ車体株式会社 クリップ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007059172A1 (de) * 2007-06-11 2009-06-10 Vieler International Gmbh + Co. Kg Befestiger zum lösbaren Verbinden eines Profils an ein Gegenprofil
DE102007053291A1 (de) * 2007-11-08 2009-05-20 A. Raymond Et Cie Vorrichtung zum Befestigen eines Anbauteiles an einem Trägerteil sowie Befestigungsanordnung mit einer derartigen Vorrichtung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117907U (ja) * 1991-04-08 1992-10-22 日野自動車工業株式会社 フランジ付部材の連結構造
JP2006214479A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Toyota Motor Corp 樹脂部材の嵌合構造
WO2011065121A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 トヨタ車体株式会社 クリップ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014051012A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 本田技研工業株式会社 車両部品の連結構造
US9944341B2 (en) 2012-09-28 2018-04-17 Honda Motor Co., Ltd. Connecting structure of vehicle component parts
KR20160134569A (ko) 2015-05-15 2016-11-23 가부시키가이샤 니프코 클립
JP2016217390A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 株式会社ニフコ クリップ
JP2016222178A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 トヨタ車体株式会社 複合型クリップ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104254695A (zh) 2014-12-31
JP5927021B2 (ja) 2016-05-25
CN104254695B (zh) 2017-03-22
WO2013161680A1 (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927021B2 (ja) クリップ
JP5764522B2 (ja) クリップ
US8757706B2 (en) Structure for positioning cowl top for vehicle
JP2009270710A (ja) 物品固定具
JP5653202B2 (ja) コネクタ
JP4810521B2 (ja) バンパ固定クリップ
JP2010174925A (ja) クリップ
JP4926084B2 (ja) ロック機構
JP2006234035A (ja) 嵌合構造
JP6572418B2 (ja) コネクタ固定具
KR20110126045A (ko) 커넥터
JP2007155014A (ja) 部品固定構造
JP4950674B2 (ja) クリップ
JP2013063149A (ja) バックル
JP2016196277A (ja) ガーニッシュの取付構造
JP2012225431A (ja) クリップ
JP2021098399A (ja) 外装部材の接続構造
JP6550122B2 (ja) ワイパーアームとワイパーブレードの結合構造
CN110176736B (zh) 配线器具用板
JP2012112407A (ja) クリップ
JP2009071072A (ja) 筐体連結機構
JP6374347B2 (ja) クリップ
JP2009008138A (ja) クリップによる取付構造
JP4876282B2 (ja) 配線用クランプ
JP2011040180A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5927021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250