JP2013223693A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013223693A
JP2013223693A JP2012098263A JP2012098263A JP2013223693A JP 2013223693 A JP2013223693 A JP 2013223693A JP 2012098263 A JP2012098263 A JP 2012098263A JP 2012098263 A JP2012098263 A JP 2012098263A JP 2013223693 A JP2013223693 A JP 2013223693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
game board
light
inspection tool
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012098263A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Minami
南  直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Original Assignee
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ELECTRIC CO, Taiyo Elecs Co Ltd filed Critical TAIYO ELECTRIC CO
Priority to JP2012098263A priority Critical patent/JP2013223693A/ja
Publication of JP2013223693A publication Critical patent/JP2013223693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】セル画シートとしてホログラムシート等を用いつつも、正確な釘検査工程を経て高品質に製造された遊技機を得ること。
【解決手段】光を反射する装飾部が設けられた遊技盤本体10Aの前面部に対して、釘軸部15bとその一端部に設けられた釘頭部15aを備える障害釘15を、釘軸部15bの他端部を先頭にして植設する釘植設工程と、釘挿入部(釘挿入孔75c、75d)が設けられるとともに釘挿入部の一部又は全部を遮光する遮光部(遮光部材75v)が設けられた遊技盤検査具75の裏面部と、遊技盤本体10Aの前面部と、を対向する状態に配置し、障害釘15を釘挿入部に挿入し、遊技盤検査具75の表面部側から障害釘15に光を照射し、障害釘15から反射される反射光を遊技盤検査具75の表面部側から撮像して釘植設工程の良否を検査する釘検査工程を経て製造した遊技盤を備える。
【選択図】図34

Description

本発明は、遊技機に関し、特に、いわゆるセブン機、羽根物、権利物又はアレンジボール等の弾球式の遊技機に関する。
弾球式の遊技機は、ベニア板等で構成されるとともにその前面部にセル画シートが装着された遊技盤を備えている(特許文献1を参照)。また、遊技盤の前面部に設けられる遊技領域には、遊技球の流下方向に変化を与えるための障害釘と、始動入賞装置と、可変表入賞装置等が配設されている。そして、遊技領域に発射された遊技球が始動入賞装置に入賞することに基づいて、当りを発生させるか否かの判定が行われ、当りを発生すると、閉鎖状態にある大入賞装置を開放状態とする当り遊技が実行される。
ところで、遊技盤は、通常、その前面部に障害釘を打ち込む釘打工程と、釘打工程の良否を検査する釘検査工程を経て製造される。そして、釘検査工程では、障害釘の釘頭部が「遊技盤の予め定められた位置(以下、「基準位置」という。)」にあるか等を検査することが行われる。例えば、遊技盤から所定距離れた位置から障害釘に向かって光を照射し、当該照射によって反射した釘を撮像し、反射光の位置と基準位置とが一致するかどうかの検査をすることを行っている。
特開2009−285499号公報
ここで、従来の遊技機においては、遊技盤の前面部に配設されるセル画シートの種類によっては、その品質を確保することが困難であるという、問題を有している。例えば、セル画シートとしてホログラムシートやレンズフィルム等の3Dシートを用いると、光の反射効果でセル画シートに設けられるセル画を、立体的に見せることができ、装飾効果の向上を図ることができる。
ところが、前面部に3Dシートを配設した遊技盤を用いる場合、釘検査工程において遊技盤の前面部側(3Dシート)に光を照射すると、障害釘のない箇所(ホログラム自体)が障害釘と同様に反射し、遊技盤の反射と障害釘の反射とが混在してしまう。これにより、反射位置から障害釘の位置(正確な位置にあるか、抜けがないか等)を特定する検査を正確に実行することができない、という問題を有していた。このため、遊技盤、ひいては、遊技機の品質を確保することが困難であるという、問題を有していた。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、遊技盤面上に施された装飾(絵、模様、凹凸等の加工)として、ホログラムやレンズフィルム等の3D装飾を用いたり、光を反射し易い素材(セル、フィルム、シート等)を用いたりしつつも、正確な釘検査工程を経て高品質に製造された遊技機を得ることである。
請求項1に記載の遊技機は、
光を反射する装飾部が設けられた遊技盤本体の前面部に対して、釘軸部と該釘軸部の一端部に設けられた釘頭部とを備える障害釘を、前記釘軸部の他端部を先頭にして植設する釘植設工程と、
表裏を貫通する釘挿入部が設けられるとともに前記釘挿入部の一部又は全部を遮光する遮光部が設けられた遊技盤検査具の裏面部と、前記遊技盤本体の前面部と、を対向する状態に配置し、前記障害釘を前記釘挿入部に挿入し、前記遊技盤検査具の表面部側から前記障害釘に光を照射し、前記障害釘から反射される反射光を前記遊技盤検査具の表面部側から撮像して前記釘植設工程の良否を検査する釘検査工程と、
を経て製造した遊技盤を備えることを特徴とする。
請求項1の遊技機では、釘挿入部を備える遊技盤検査具によって遊技盤の前面に施された光を反射する装飾を覆う状態としつつ、遮光部によって釘挿入部を遮光する状態で、遊技盤検査具の表面部側から障害釘に光を照射する。このため、遮光部が、釘挿入部に挿入された障害釘に密着する場合(遮光部と障害釘の間に隙間を生じない場合)には、照射した光が遊技盤本体の前面部に届くことを防止できる。また、遮光部が、釘挿入部に挿入された障害釘に密着しない場合(遮光部と障害釘の間に隙間を生ずる場合)においても、遮光部によって釘挿入部の一部を遮光するので、照射した光が遊技盤本体の前面部に届き難くすることができる。従って、何れの場合においても、遊技盤の製造に際して、正確な釘検査工程を経ることができるため、高品質な遊技機を得ることができる。また、釘検査工程において、検査対象を障害釘の周囲のみとすること等により、遊技盤検査具は少なくとも遊技盤に設けられた(打ち込まれた)障害釘の周囲を覆う程度の大きさがあればよい。また、遊技盤検査具を、遊技盤面の略全体を覆うように構成することで、デザイン変更や機種変更によって遊技盤面の装飾位置等が変更された場合であっても、遊技盤検査具を再利用することができる。また、遊技盤面の装飾がある部分に対向する様に設けてもよい。
ここで、「光を反射する装飾部が設けられた遊技盤」とは、遊技盤面上にホログラムやレンズフィルム等の光を反射する装飾が施された遊技盤や、光を反射しやすい(光沢を備える)反射シートが設けられた(貼着された)遊技盤をいう。また、本明細書では、この遊技盤本体に障害釘や、その他の盤部品(入賞装置等)を装着した状態のものを「遊技盤」と称する。更に、「釘検査工程」としては、例えば、(a)障害釘(特に、釘頭部)から反射される反射光によって特定される障害釘の位置と、予め定められた基準位置(正規位置)とが一致するか否かを判定し、障害釘が基準位置(正規位置)に打ち込まれていれば結果を「良」とし、打ち込まれていなければ結果を「否」とする検査と、(b)予め定められた基準位置(正規位置)に釘頭から反射される反射光が存在しているか否かを判断することで、存在していれば結果を「良」とし、存在していなければ結果を「否」とする検査と、のうちの一方、若しくは、双方を例示できる。また、遊技盤検査具に設けられる「釘挿入部」と障害釘との関係は、1対1であってもよいし、1対複数であってもよい(1の釘挿入部に複数の釘が挿入される構成)。
請求項2に記載の遊技機は、請求項1に記載の遊技機において、
前記遮光部が可撓性を備えることを特徴とする。
請求項2の発明では、遮光部が可撓性を備えるため、障害釘を釘挿入部に挿入する工程において、遮光部と障害釘とが接触する状態(摺接状態)で挿入しても円滑に作業を行うことができるため、遮光部と障害釘との密着度を高めることができる。従って、照射した光が遊技盤本体の前面部に届くことをより確実に防止できるため、遊技盤の製造に際して、より正確な釘検査工程を経ることができる。よって、請求項2の発明によると、遊技機をより高品質に製造することができる。
請求項3に記載の遊技機は、請求項1又は請求項2に記載の遊技機において、
前記遊技盤検査具は、遊技盤本体側への光の通過を遮断可能な板状体で構成されることを特徴とする。
請求項3の発明では、遊技盤検査具を、遮光性を備える板状体で構成する。このため、釘検査工程で照射される照射光が遊技盤に設けられた装飾部に届くことを防止することができ、遊技盤の製造に際して、より正確な釘検査工程を経ることができる。従って、遊技機を、高品質に製造することが更に容易である。
請求項4に記載の遊技機は、請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の遊技機において、
前記障害釘から反射される反射光を撮像する際に、前記釘頭部が前記遊技盤検査具の表面部から突出していることを特徴とする。
請求項4の発明では、釘頭部が遊技盤検査具の表面部から突出するため、釘頭部から反射される反射光をより明確に撮像することができる。従って、その遊技盤の製造に際して、より一層、正確な釘検査工程を経ることができるため、高品質な遊技機を製造することが更に容易である。
請求項5に記載の遊技機は、請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の遊技機において、
前記遊技盤検査具は、前記釘挿入部として、短手幅と長手幅を備える所定形状に構成されるとともに該短手幅を基準幅とする釘挿入部と、略円形に構成されるとともに直径を基準幅とする釘挿入部と、のうちの少なくとも一方を備え、
前記基準幅が、前記釘頭部の直径の2〜4倍の長さとされることを特徴とする。
請求項5の発明では、釘頭部と、釘挿入部との間のクリアランスを特定するものである。そして、請求項5の発明では、十分なクリアランスが確保されるため、製造上の手間を軽減しつつ高品質な遊技機を得ることができる。つまり、障害釘は、釘は多少曲がって取り付けられるので、釘挿入部にはある程度の幅をもたせる必要がある。そして基準幅として、釘頭部の直径の2〜4倍の幅に設定することで、釘検査工程をより円滑に行うことができる。またこのクリアランスについても、遮光部によって反射を防止し正確な釘検査を行うことができる。
請求項6に記載の遊技機は、請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の遊技機において、
前記釘頭部が、前記釘軸部から離間する方向に凸となる略ドーム形状とされるとともに、
前記遊技盤検査具の表面部側であって、前記遊技盤検査具の表面部から離間する位置に配置されて、前記遊技盤検査具の表面部に対して傾斜状に交差する方向を指向する光を発光する複数の光源部を、前記遊技盤検査具の周縁部に沿って配置したことを特徴とする。
請求項6の発明によると、障害釘の斜め上方から光を照射した場合にも、釘頭部から反射される反射光を、略円形の反射光として撮像できる。従って、釘植設工程の良否の検査を、略円形の反射光の位置等に基づいて、円滑に判断することができる。従って、請求項6の遊技機では、遊技盤の製造に際して、更に一層正確な釘検査工程を経ることができるため、高品質に製造することが更に一層容易である。
請求項7に記載の釘検査方法は、
光を反射する装飾部が設けられた遊技盤本体の前面部に対して、釘軸部と該釘軸部の一端部に設けられた釘頭部とを備える障害釘を、前記釘軸部の他端部を先頭にして植設する釘植設工程を経た遊技盤において、前記釘植設工程の良否を、所定の暗室内で検査する釘検査方法であって、
表裏を貫通する釘挿入部が設けられるとともに前記釘挿入部の一部又は全部を遮光する遮光部が設けられた遊技盤検査具の裏面部と、前記遊技盤本体の前面部と、を対向する状態に配置する配置工程と、
前記障害釘を前記釘挿入部に挿入し、前記釘頭部を前記遊技盤検査具の表面部から突出させ、若しくは、前記釘頭部を前記遊技盤検査具の表面部側に到達させるとともに、前記釘軸部が前記釘挿入部に挿入された状態とする挿入工程と、
前記遊技盤検査具の表面部側から前記障害釘に光を照射し、前記障害釘から反射される反射光を前記遊技盤検査具の表面部側から撮像して前記釘植設工程の良否を検査する釘検査工程と、
を備えることを特徴とする。
請求項7の発明を用いると、請求項2の発明の目的をより確実に達成できる。なお、請求項7の発明が、請求項3の発明〜請求項6の発明のうちの何れかの発明の特徴を有していてもよい。
また、本明細書において、「前」及び「表」は、「遊技機を基準とする前方(つまり、遊技者に近接する方向)」を示し、「後」及び「裏」は、遊技機を基準とする後方(つまり、遊技者から離間する方向)」を示す。また、「左」とは、遊技者から見て「左」であることを示し、「右」とは「遊技者から見て右」であることを示す。更に、本体枠、前面枠、上皿部材、下皿部材等のように、「扉の如く、開閉可能な部材(以下、「扉型部材」という。)」において、「左」、「右」、「前」、「後」等は、これらの扉型部材が使用状態にある場合、つまり、閉鎖された状態にある場合を基準としたものである。また、本明細書において、遊技盤面に設けられた各種入賞口に遊技球が入る(受け入れられる)ことを、「入賞」若しくは「入球」と表記することがある。このうち、「入賞」とは、賞球の払い出しの前提となる入賞口に遊技球が入球することを示すもので、入賞口に遊技球が入る(受け入れられる)ことを示す点では、「入球」と実質的に同義である。
以上記述したように各請求項の発明によると、遊技盤面上に施された装飾として、ホログラムやレンズフィルム等の3D装飾や光沢を備える反射シートを用いて装飾効果を高めつつも、正確な釘検査工程を経て高品質に製造された遊技機を得ることができる。
本発明の各実施例に係る遊技機を示す正面図である。 本発明の各実施例に係る遊技機において、外枠、本体枠、前面枠、皿部材(上皿部材、下皿部材)を示す斜視図である。 本発明の各実施例に係る遊技機において本体枠等を説明するための概略的な説明図である。 各実施例に係る遊技機の遊技盤を示す正面図である。 各実施例に係る遊技機の遊技盤を示す縦断面図である。 (a)及び(b)はセル画シートを備える遊技盤本体を説明するための説明図である。 セル画シートを説明するための説明図である。 図4の遊技盤の一部拡大図である。 各実施例に係る遊技機の演出表示装置の表示画面を概略的に示す正面図である。 (a)及び(b)は可変式の始動入賞装置を示す概略的に示す正面図である。 (a)は各実施例に係る遊技機の下部表示装置を概略的に示す正面図であり、(b)は各実施例に係る遊技機の下部表示装置で実行される特別図柄の変動表示態様を示す説明図であり、(c)は各実施例に係る遊技機の演出表示装置の表示画面で実行される補助図柄の変動表示態様を示す説明図である。 本発明の各実施例に係る電子制御装置を示すブロック図である。 (a)は遊技盤の製造工程を説明するためのフロー図であり、(b)は釘検査工程を説明するためのフロー図である。 遊技盤の製造工程を説明するための説明図である。 遊技盤本体を示す正面図である。 ゲージプレスを説明するための説明図である。 遊技盤本体を示す正面図である。 遊技盤本体と障害釘を示す正面図である。 (a)〜(c)は釘打工程(釘植設工程)を説明するための説明図である。 (a)及び(b)は釘高さ検査装置を説明するための説明図である。 検査装置を横断面図である。 釘検査装置を縦断面図(図21の1−1断面に相当)である。 釘検査装置の主要部品を示す斜視図である。 遊技盤検査具本体の正面図である。 遮光部材の正面図である。 遊技盤検査具の一部拡大正面図である。 (a)は図26の2−2断面図であり、(b)は図26の3−3断面図であり(c)は図26の4−4断面図である。 (a)及び(b)は障害釘を釘挿入部(釘挿通部)に挿入(挿通)する様子を示す模式的な説明図である。 (a)及び(b)は障害釘が釘挿入部(釘挿通部)に挿入(挿通)された状態を示す模式的な説明図である。 (a)及び(b)は遊技盤本体と、障害釘と、遊技盤検査具の関係を示す縦断面図である。 図21に示す釘検査装置から遊技盤検査具を取り外して示す説明図である。 釘検査装置において、遊技盤本体が下限位置にあることを示す縦断面図である。 釘検査装置を縦断面図(図21の1−1断面に相当)である。 釘検査装置において、遊技盤本体が上限位置にあることを示す縦断面図である。 釘検査装置において、遊技盤本体に過剰な障害釘が打ち込まれた場合の対応策を説明するための縦断面図である。 釘検査装置を構成する制御部、入力部、出力部等を説明するための説明図である。 (a)は釘ズレ・欠落検査工程を説明するためのフロー図であり、(b)は検査工程を説明するためのフロー図である。 (a)〜(d)は初期設定処理を説明するための説明図である。 初期設定処理の際のディスプレイにおける画像表示を説明するための説明図である。 (a)は図39の一部拡大図であり、(b)は図40(a)の一部拡大図である。 (a)は本検査の際のディスプレイにおける画像表示を説明するための説明図であり、(b)及び(d)は本検査の結果を示す概念的に示した説明図である。 (a)は比較検査の際のディスプレイにおける画像表示を説明するための説明図である。 図42の一部拡大図である。 (a)は遊技盤本体の平面図であり、(b)は遊技盤本体及び遊技盤検査具の平面図である。 図40(a)の5−5断面図である。 図40(a)の7−7断面図である。 図40(b)の5−5断面図(若しくは6−6断面図)である。 図40(b)の7−7断面図である。 (a)は比較検査の結果を示す平面図であり、(b)及び(c)は本検査の結果を示す平面図である。 実施例1の付随的な効果を説明するための説明図である。 実施例2を説明するための説明図(平面図)である。 実施例2を説明するための説明図(平面図)である。 (a)及び(b)は障害釘を釘挿入部(釘挿通部)に挿入(挿通)する様子を示す模式的な説明図である。 実施例3を説明するための縦断面図である。 (a)は実施例4を説明するための説明図(縦断面図)であり、(b)は図55(a)の一部拡大図である。 (a)は実施例4を説明するための説明図(平面図)であり、(b)は実施例4の変形例を説明するための説明図(平面図)である。 (a)及び(b)は障害釘を釘挿入部(釘挿通部)に挿入(挿通)する様子を示す模式的な説明図である。 (a)は実施例5を説明するための説明図(平面図)であり、(b)は実施例5の変形例を説明するための説明図(平面図)である。を (a)〜(c)は変形例を説明するための説明図である。 変形例に係る遊技盤検査具の機能を説明するための説明図である。 変形例に係る遊技盤検査具の機能を説明するための説明図である。
以下、発明を実施するための最良の形態を示す実施例について図面に基づいて説明する。以下に示す各実施例では、各請求項に係る発明を、「セブン機」と称する遊技機(パチンコ機)1に適用した各具体例について説明する。
(1)機械的な構造
a.遊技機の全体構造
先ず、この遊技機1の全体構造について、図1〜図3等を参照して説明する。この遊技機1は、図1及び図2に示すように、外枠2と、この外枠2に装着された遊技機本体H(機体)とを備えている。この外枠2は、略矩形状の枠状体によって構成される外枠本体21と、外枠本体21の前面下部を覆う前板部22とを備えている。
遊技機本体Hは、外枠2の左端側上下のヒンジH1、H2(図1及び図2を参照)を用いて、外枠2の左端側に回動自在に組み付けてられている。この遊技機本体Hは、遊技機1のうちで外枠2を除く部分であって、図2に示すように、本体枠3と、前面枠4と、前面枠4に一体化された皿部材(上皿部材5及び下皿部材6)5Aと、遊技盤10(図4を参照)と、裏機構盤102(図3を参照)等を主要部としている。また、本体枠3は、図3に示すように、外枠2に嵌めこまれ、外枠2に対して開閉可能に軸支されている。尚、図1に示すように、本体枠3の右端側には施錠装置7が装着されている。また、図2においては、外枠2、本体枠3と、前面枠4と、皿部材5Aを図示し、遊技盤10と、裏機構盤102の図示を省略している。
本体枠3は、全体がプラスチック製であり、図3に示すように、枠状体によって構成されている。この本体枠3は、上半部に窓部3Mを備える枠本体部3bと、枠本体部3bの裏面部から略矩形枠状に突出する突出部3cとを備える。そして、本体枠3は、この突出部3cを用いて遊技盤10を保持するための保持部を構成している。つまり、突出部3cの突端面であって、窓部3Mの左方側の上下と、窓部3Mの右方側の上下には保持具3fが回動可能な状態で装着され、保持具3fの突端部を遊技盤10の後面部に当接させることで遊技盤10が本体枠3により保持されている。
本体枠3が遊技盤10を保持したとき、「遊技盤10の前面部10aに構成される遊技領域11」を窓部3Mによって本体枠3の前方から視認することができる。また、遊技盤10の背面部には裏機構盤102(図3参照)が装着され、この背面部を覆う状態とされている。なお、裏パック102は中枠3に開閉可能に軸支されているとともに、この裏パック102には、「遊技球が蓄えられる遊技球タンク」、「遊技球を上皿部材5には、払い出すための遊技球払出装置」、「各種制御基板(後述する主制御基板200)を収納したケース」等が搭載されている。
前面枠4は、図2に示すように、本体枠3の前面側に配置され、本体枠3の左端に開閉可能に支持されている。この前面枠4はその中央部に視認窓41aを備えている。この視認窓41aは前面枠4の前後に貫通する状態に設けられ、遊技盤10の盤面に形成された遊技領域11(正面視で略円形の遊技領域11)を前方から視認可能な形状に開設(略吊り鐘形状に開設)され、前面枠4を閉じたときにその背後に位置する遊技領域11が、この視認窓41aによって前方から視認可能とされる。
前面枠4は、図1に示すように、枠本体41と、この枠本体41に装着されるガラス板43(図3を参照)と、ガラス板43を枠本体41に保持させるための保持具(図示を省略)と、を備えている。また、本遊技機1では、図2に示すように、「上皿部材5及び下皿部材6を一体化した皿部材5A」が前面枠4に一体化され、本体枠3に対して前面枠4と一体で開閉可能とされている。但し、皿部材5Aを、本体枠3における前面枠4の装着部位よりも下方に装着し、前面枠4とは別に開閉可能としてもよい。また、上皿部材5及び下皿部材6を別体に設け、本体枠3における前面枠4の装着部位よりも下方に配置し、上方に配置される上皿部材5を前面枠4とは別に開閉可能とし、下方に配置される下皿部材6を開閉不可能としてもよい。
図1及び図2に示すように、前面枠4の前面部の上方側の左右には、スピーカSP1、SP2が装着され、前板部22の左右両端にも、スピーカSP3、SP4が内蔵されている。そして、本遊技機1においては、これらのスピーカSP1〜SP4を用いて、遊技状態に応じた効果音や、その他の音(音声)を発生させる。また、図2に示すように、前面枠4の前面部において、上皿部材5の配置位を構成する箇所には、遊技機1から排出される遊技球を受け入れるための受入口5bを備えている。更に、上皿部材5の裏側には、球貸表示基板410(図12参照)及び演出ボタン基板228(図12参照)が設けられ、上皿部材5の上面部には「演出ボタンSW」が配置されている(図2を参照)。
図2に示すように、皿部材5Aにおいて上皿部材5の下方の部位が、下皿部材6を構成している。この下皿部材6の略中央には、その略容器形状とされる内部に上皿部材5から排出される遊技球を受け入れるための受入口6aを備えている。また、下皿部材6の右端側には発射ハンドル9が設けられている。そして、本体枠3の前面部裏側(本体枠3の内部)であって、遊技盤10よりも下方の左端側に位置する部位には、発射装置ユニット90(図4を参照)が配設されており、この発射装置ユニット90に発射ハンドル9が接続されている。ここで、発射装置ユニット90は球送り装置(図示を省略)から送り出される遊技球を略鉛直上方に発射して、遊技領域11に到達させるためのものである。また、発射ハンドル9には、遊技者が触れていることを検出するタッチスイッチ(タッチセンサ)9aが装着されており、その近傍には、遊技球の発射を一時的に停止するための発射停止スイッチ9bが装着されている。
b.遊技盤10の構成
次に、遊技盤10の構成について図4等を用いて説明する。この遊技盤10は、合板製の基板部10K(図5を参照)の前面部に対して装飾部(80)を設けた構成の遊技盤本体10Aを有し、この遊技盤本体10Aに、各種の盤部品(外側レール12、内側レール13、メイン役物装置20、障害釘15等)が装着されている。また、基板部10Kは正面視で略矩形状に構成されるとともに、遊技盤本体10Aの前面部は、基板部10Kの前面部に貼着されたセル画シート80によって構成され、このセル画シート80にはセル画が印刷されている(図5を参照)。但し、図4においては、図示の便宜のため、セル画シート80の図示と、障害釘15の図示を省略している。
セル画シート80も、正面視で略矩形状に構成されるとともに、基板部10Kの前面部の略全域に貼着可能なサイズとされている。また、セル画シート80は、図5に示すように、透明フィルムで構成される表層部81と、基材層81に裏側に形成される意匠層82と、意匠層82が形成された表層部81の裏側に一体化された基材部83と、を備える。そして、基材部83の裏面部(表層部81とは反対側に位置する面)を基板部10Kの前面部に貼着することで、セル画シート80は基板部10Kに一体化され、遊技盤本体10Aの前面部を構成している。
表層部81は、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、キャブロイド等の透明フィルムで構成され、基材部83は、例えば、ケント紙を用いて構成されている。また、意匠層82は、表層部81の裏側にホログラム印刷を施して形成された印刷層を用いて構成されている。このため、遊技盤本体10Aの前面部を構成するセル画シート80を、その前方から観察すると、セル画シート80に描かれた絵柄模様が、立体的なものとして認識される。また、遊技盤10(遊技盤本体10A)の前面部に光を照射したときと、照射しないときで、遊技盤10の前面部には異なる絵柄模様が形成されていると認識される。そして、意匠層82に光が照射されると、意匠層82がキラキラと散乱して視認され、意匠性が向上する。更に、意匠層82が異方性反射部を構成するため、光源の位置を変えた状態、若しくは、視点位置を変え状態で意匠層82を観察すると、意匠層82が観察者に対して異なる情報を発信することになる。例えば、意匠層82を見る方向によって、意匠層82に表示される色彩が異なるとともに、見る角度を次第に変化させると、意匠層82から認識される絵柄をグラデーション的に変化させる場合を例示できる。
ここで、表層部81の裏側に微細な凹凸加工(1マイクロm程度)を施した上で、金属蒸着膜(アルミニウム、銅、ニッケル、亜鉛、鉄、銀若しくは金等)からなるホログラム層(意匠層82)を形成して構成してもよい。また、セル画シート80を、ホログラムシート以外の3Dシート(ホログラムシート以外の立体的に視認されるシート、例えばレンズフィルム等)を用いて構成したり、光沢(金属光沢)を備える反射シートとして構成してもよい。例えば、表層部81の裏側に、金箔、銀箔、アルミ箔等の金属箔を配置したり、パール箔を配置する場合を例示できる。なお、本実施例では、セル画シート80の略全域にホログラム層(意匠層82)を形成する態様を例示するが、セル画シート80の一部の領域にホログラム層(意匠層82)を形成したり、セル画シート80の一部の領域を3Dシート若しくは反射シートとする態様にも、各請求項の発明を適用できる。
なお、本実施例に示すように、セル画シート80がホログラム層を備える場合には、立体的な図柄(絵柄)を出現させることができ、金属箔を備える場合には、遊技盤10の前面部をメタリックで、キラキラした状態とすることができる。また、パール箔を備える場合には、光が七色に流れるように変化する模様を出現させることができる。このように、遊技盤10の前面部に、ホログラム層、金属箔若しくはパール箔を備えるセル画シート80を配置すると、独特の趣を醸し出すことができる。一方、従来の手法で遊技盤10を製造する際に、ホログラム層、金属箔若しくはパール箔を備えるセル画シート80を用いると、後述する釘検査工程の際に、セル画シート80の一部若しくは全体から反射光が強く反射されるため、釘検査工程を高精度に行うことが困難である。
セル画シート80の特徴を図6及び7を用いて説明する。ここで、図6(a)及び(b)は、基板部10Kの前面部にセル画シート80を貼着して構成される遊技盤本体10Aを図示している。また、図6(a)及び(b)は、セル画シート80の前面部80A(遊技者と対面することになる面)を上方に向けた状態で配置している。そして、略矩形に構成されるセル画シート80の前面部80Aの4つの縁部(D1〜D4)の上方に照明装置82A〜82Dを配置し、各照明装置82A〜82Dの傾斜状に設けられる発光部82Hから、セル画シート80の前面部80Aに向かって傾斜状に光を照射する場合を示している。つまり、前面部80Aに対して鋭角の仰角をなす方向に沿って、前面部80Aに向かって傾斜状に光を照射する場合を示している(この点に関しては、後述する「本検査」においても同様である。)。また、本実施例では、基板部10Kの前面部に貼着されるセル画シート80に対してホログラム等の装飾を施した構成の遊技盤本体10Aを例示したが、他の態様として、基板部10Kの前面部に対して直接、光を反射する装飾を施して構成される遊技盤本体10Aを例示することもできる。この基板部10Kの前面部に対して直接、施される装飾については、蒸着、塗装、凹凸加工等なんでもよい。
このセル画シート80では、前面部80Aの各縁部(D1〜D4)から離間する位置に配置される照明装置82A〜82Dから、前面部80Aに向かって傾斜状に光を照射し、この前面部80Aを、当該前面部80Aと対向する位置から観察すると、図7に示す態様で視認される。つまり、セル画シート80の前面部80Aに、略矩形状に構成される「通常反射部80D」と、この通常反射部80Dを略矩形枠状に取り囲む「強反射部80E」とが出現する。すなわち、強反射部80Eは格子状に構成されるとともに、通常反射部80Dは、強反射部80Eが構成する格子の内部に略矩形状に構成される。また、通常反射部80Dは金属光沢を備え、光を強く反射するが、強反射部80Eは、光を通常反射部80Dよりも更に強く反射する。なお、強反射部80E及び通常反射部80Dの位置は、前面部80Aに照射する光の方向や、前面部80Aを観察する方向に応じて変化する。
図4に戻って更に説明すると、遊技盤本体10Aは、正面視で略円形とされる領域形成部10Bと、領域形成部10Bの周囲に位置する領域外部10Cとを備える。また、遊技盤本体10Aの前面部には、ともに帯状の金属板を用いて構成される外側レール12と、内側レール13とが配設されている。そして、領域形成部10Bの前面部(遊技盤面)は、この外側レール12及び内側レール13が形成する略円形の周壁によって略包囲されつつ、遊技領域11を構成している。
内側レール13は略U字形状に配置されつつ、左端部が遊技盤本体10Aは左上部に配設されるとともに、その左側方に位置する「外側レール12の左上部」との間に「遊技球が通過可能な隙間」を設け、球進入口11Sを形成している。また、外側レール12の左端部は、発射装置ユニット90の球出口96jの斜め左上に近接配置されている。そして、外側レール12において、内側レール13の外側に配置される部分は、外側レール12の左端部から左斜め上方に上がる経路を描き、内側レール13の右端部の側方に到達したところで、その経路を内側レール13と略平行な円弧状の経路に改めつつ上昇し、球進入口11Sの側方を越えて、遊技盤本体10Aの右上部まで到達している。
内側レール13の外側面部には、補助レール13Bの上端部が一体化されている。そして、「補助レール13Bと、これに略平行な外側レール12の部分の間に形成される通路」と、その上方の「外側レール12と内側レール13とに挟まれつつ球進入口11Sに至る通路」とが連続して誘導経路Yを構成している。この誘導経路Yは、その下端部が「発射装置ユニット90の球出口96j」と連通するとともに、下端部から左上がり傾斜状に「内側レール13の外側(左側方)」を上昇した後、内側レール13の外側を時計回転方向に通過して、球進入口11Sに到達している。
図8に示すように、領域形成部10B(遊技盤10において遊技領域11内に位置する部位)には、メイン役物装置20と、普通図柄作動ゲート(普通図柄作動口)16と、第1始動入賞装置17aと、第2始動入賞装置17bと、大入賞装置31と、下部表示装置60と、2個の一般入賞装置40、41と、多数の障害釘15(図4では図示を省略)と、風車19等が配設されている。また、障害釘15除く盤部品は、ビスBを用いて領域形成部10Bに装着されている。
図4に示すように、メイン役物装置20は、取付部材(化粧板)21と、演出表示装置27とを備えている。このうち、取付部材21は、領域形成部10Bの前面部に装着される板状体によって構成され、図4に示すように、遊技領域11の上半部中央部を構成している。この取付部材(化粧板)21には、窓部形成孔21dが設けられ、この窓部形成孔21dによって表示窓21eを構成している。尚、この表示窓21eは正面視で略矩形状とされている。
図4に示すように、取付部材21の下縁部には、ステージ部21pが前方に突出する状態に装着され、取付部材21の周縁部のうちのその他の部位には装飾部材21Aが、前方に突出する状態に装着されている。この装飾部材21Aは、取付部材21の上縁部から突出する庇部21Hと、取付部材21の左縁部から突出する左側装飾部21Lと、取付部材21の右縁部から突出する右装飾部21Rとを備えている。
左側装飾部21Lの内部に遊技球の通路(所謂「ワープ通路」)21wが形成されている。つまり、左側装飾部21Lの左側面部において、この通路21wの進入口(図示を省略)が、左斜め上方に向かって開口し、遊技領域11を流下する遊技球を、この進入口で受け入れ、ステージ部21p上(メイン役物装置20の内部)に進入させる。また、ステージ部21pは、その上面部によって遊技球の転動面を構成する。この転動面は、左右の端部から中央部に向かって下る傾斜面として構成されているが、転動面の中央部では上方に向かって僅かに***する***部とされている。
本遊技機1においては、遊技領域11を流下し、通路21wを通じて転動面の左端部に到達した遊技球は、転動面上を右方向に転動し、更に、左方向に転動する。そして、遊技球の勢いが衰えたところで、この遊技球はメイン役物装置20外に排出されるが、転動面の中央部から排出される遊技球の多くは、一定の確率で第1始動入賞装置17aに入賞する(後述する。)。尚、遊技領域11を流下して第1始動入賞装置17aに入賞する遊技球の中には、メイン役物装置20に進入せずに第1始動入賞装置17aに入賞するものと、メイン役物装置20に進入し、ステージ部21p上を転動した後に第1始動入賞装置17aに入賞するものがある。
図4に示すように、演出表示装置27は、液晶表示装置を用いて構成され、下部表示装置60における特別図柄の変動表示及び停止表示に連動する図柄変動演出を実行する。尚、本実施例では、下部表示装置60(第1特別図柄表示部62a、第2特別図柄表示部62b)が、特別図柄(本図柄)を用いて図柄変動遊技を行い、演出表示装置27が、疑似図柄(演出要素の一具体例を示す。)を用いて図柄変動演出を行う。ここで、以下の説明において、第1特別図柄表示部62aに表示される特別図柄(本図柄)を「第1特別図柄」と称し、第2特別図柄表示部62bに表示される特別図柄(本図柄)を「第2特別図柄」と称する。
演出表示装置27の表示画面27aは、その全体、若しくは、一部を用いて種々の図柄を表示可能である。この表示画面27aでは、図9に示すように、3つ(3桁)の疑似図柄が表示される疑似図柄表示領域27bと、背景を示す図柄(以下、背景図柄という。)が表示される背景表示領域27cとが出現することがある。疑似図柄表示領域27bでは、疑似図柄が横方向に3つ並んで表示され、それら「疑似図柄」を用いた演出表示と停止表示等がなされる。また、背景表示領域27cには、背景図柄としてキャラクタを示す図柄(以下、キャラクタ図柄という。)を表示したり、実写映像(図示を省略)を表示したりすることがある。これら「疑似図柄」等は演出表示装置27の表示画面27aに表示される「演出要素」の具体例を示すものであり、これら「疑似図柄」や「背景図柄」や「キャラクタ図柄」により「図柄変動演出」や「大当り演出」が実現される。
また、図9に示すように、表示画面27aにおいて下側縁部寄りの右端側の位置には、後述する第1特別図柄表示部62aと連動して変動表示される第1補助図柄表示領域Aと、後述する第2特別図柄表示部62bと連動して変動表示される第2補助図柄表示領域Bとが出現する。これらの補助図柄表示領域A、Bでは、モザイク模様を用いた補助図柄が、対応する特別図柄表示部62a、62b(第1特別図柄、第2特別図柄)と連動して変動表示を行った後、対応する特別図柄表示部62a、62bと同時に変動表示を停止する。そして、変動表示を停止すると、補助図柄の停止図柄が確定表示され、その停止図柄によって当否判定の結果が表示される。但し、その停止図柄の種類が多く、しかも、各停止図柄が紛らわしい態様であるため、その停止図柄の意味する内容(大当りか、外れか、確率変動大当りか等)を遊技者が理解することが困難である。また、補助図柄表示領域A、Bに確定表示される停止図柄によって特定される内容は、対応する特別図柄表示部62a、62b(第1特別図柄、第2特別図柄)の停止表示によって特定される内容と同一内容とされる。
また、図9に示すように、表示画面27aのうち、左縁部寄りの上方側の位置には第1保留表示領域(D1、D2、D3、D4)が出現し、右縁部寄りの上方側の位置には第2保留表示領域(E1、E2、E3、E4)が出現することがある。そして、第1保留表示領域(D1〜D4)に、第1始動入賞装置17aへの入賞に起因して生ずる「第1特別図柄」に関する保留数(以下、「第1保留数」という。)を「4個」を上限個数として表示し、第2保留表示領域(E1〜E4)に、第2始動入賞装置17bへの入賞に起因して生ずる「第2特別図柄」に関する保留数(以下、「第2保留数」という。)を「4個」を上限個数として表示する。なお、第1保留数を表示するための表示部と、第2保留数を表示するための表示部を表示画面27a外に設けることもできる。また、以下の説明において、第1始動入賞装置17aに遊技球が入賞することと、第2始動入賞装置17bに遊技球が入賞することを「始動入賞」と称することがある。
第1保留表示領域(D1〜D4)は、下方から上方に向かって第1表示部D1と、第2表示部D2と、第3表示部D3と、第4表示部D4とを並べた構成を備える。また、第2保留表示領域(E1〜E4)も、下方から上方に向かって、第1表示部E1と、第2表示部E2と、第3表示部E3と、第4表示部E4とを並べた構成を備える。そして、各表示部(D1〜D4、E1〜E4)には、球(真円)をあしらった図形を表示することができる。
何れの保留表示領域(D1〜D4、E1〜E4)も、始動入賞装置17a、17bに入賞したが、未だ、未消化の遊技球の数(即ち、保留数)を、「使用中の表示部D1〜D4、E1〜E4」の数によって表示するとともに、未消化の遊技球が消化される毎に「未消化の遊技球」の数(保留数)を、順次、デクリメントして表示するものである。具体的には、保留数が「1」の場合、添え字1を付した表示部(D1、E1)のみを使用し、保留数が「2」の場合、添え字1を付した表示部(D1、E1)と、添え字2を付した表示部(D2、E2)を使用する。更に、保留数が「3」の場合、添え字4を付した表示部以外の表示部(D1〜D3、E1〜E3)を使用し、保留数が「4」の場合、全ての表示部(D1〜D4、E1〜E4)を使用する。また、保留数が「4」から「3」に減った場合、添え字4を付した表示部(D4、E4)の使用を止め、保留数が「3」から「2」に減った場合、添え字3を付した表示部(D3、E3)の使用を止める。また、保留数が「2」から「1」に減った場合、添え字2を付した表示部(D2、E2)の使用を止め、保留数が「1」から「ゼロ」に減った場合、全ての表示部(D1〜D4、E1〜E4)の使用を止めることとされている。なお、各特別図柄に関する「未消化の遊技球(保留球)」とは、始動入賞装置17a、17bに入賞したが、対応する特別図柄表示部62a、62bにおいて当該入賞に伴う図柄変動遊技がなされていない遊技球を指す。
第1始動入賞装置17aは非可変式(固定式)の始動入賞装置であり、図8に示すように、上方に開口部(第1始動口)を開口させたポケット形状を備えている。また、第1始動入賞装置17aはビスBを用いて遊技盤10の前面部に装着されている。そして、この第1始動口は、ステージ部21p(転動面)の中央部の略鉛直下方に位置するため、その中央部から落下する遊技球は、この第1始動口を通じて、第1始動入賞装置17に入賞する確率が高くされている。また、第1始動入賞装置17の内部には遊技球の通過を検出する始動入賞検出スイッチ17s(図12参照)が配設されている。なお、第1始動入賞装置17aの開口部の大きさは、1球の遊技球の通過を許容する大きさとされ、その大きさが拡大されたり縮小されたりすることはない。このため、第1始動入賞装置17aへの遊技球の入賞可能性は一定とされている。
第2始動入賞装置17bは可変式(開閉式)の始動入賞装置であり、図8に示すように、第1始動入賞装置17aの直下において、ビスBを用いて遊技盤10の前面部に装着されている。この第2始動入賞装置17bは、図10(a)に示すように、遊技盤本体10AにビスBを用いて固定される取付板17cと、取付板17cの前面部に装着されて第2始動入賞装置17bの入口側部分を構成する普通電動役物17dと、取付板17cの前面部に装着された障害部材17kと、を備えている。
普通電動役物17dは、いわゆるチューリップ式で左右に配設された一対の可動翼片17e、17eと、一対の可動翼片17e、17eを作動させるための普通電動役物ソレノイド17c(図12参照)とを備えている。このうち、可動翼片17e、17eはそれぞれの下方側の支軸を中心に、上端側を相互に離間するように、左右に開放可能とされる。そして、両可動翼片17e、17eが立設状態となる閉鎖状態にあるときに、可動翼片17e、17eの上端部間の間隔が縮小される。また、普通電動役物ソレノイド17cを駆動して、両可動翼片17e、17eを、下端側の軸心に上端側を相互に離間するように傾動させると、可動翼片17e、17eの上端部間の間隔が拡大され、開放状態とされる。また、障害部材17kは、普通電動役物17dの鉛直上方に配設されている。また、第2始動入賞装置17bの内部には遊技球の通過を検出する始動入賞検出スイッチ17t(図8参照)が配設されている。
図10(a)に示すように、第2始動入賞装置17bが閉鎖状態になると、一対の可動翼片17e、17eの上端部間には、1球の遊技球の通過を許容する空間部K1が形成されるが、この空間部K1の鉛直上方に障害部材17Kが配設されている。このため、閉鎖状態にある第2始動入賞装置17bに遊技球が入賞することは不可能されている。一方、図10(b)に示すように、第2始動入賞装置17bが開放状態になり、一対の可動翼片17e、17eが左右に開くと、可動翼片17e、17eの上端部間の間隔K1が、障害部材17Kの左右全幅よりも拡大される。このため、障害部材17Kの左右を通過した遊技球が、第2始動入賞装置17bへ入賞することが可能となる。
本遊技機1においては、第2始動入賞装置17bが開放状態となると、遊技領域11を流下する遊技球が第2始動入賞装置17bに入賞可能となる。そして、遊技機1の遊技モードが開放延長モード(後述する。)となり、第2始動入賞装置17bが開放状態となる時間が長くなると、遊技球が第2始動入賞装置17bに入賞する確率は第1始動入賞装置17aに入賞する確率に比べて遙かに高くなる。なお、本実施例では、開放延長モードにおける第2始動入賞装置17bの開放時間を「5秒」としており、非開放延長モード(通常開放モード)における第2始動入賞装置17bの開放時間を「0.2秒」としている。
一方、前述のように、第2始動入賞装置17bが閉鎖状態になると、遊技球が第2始動入賞装置17bに入賞することが不可能であるため、遊技機1の遊技モードが開放延長モードでない場合、遊技球が第2始動入賞装置17bに入賞する確率は第1始動入賞装置17aに入賞する確率に比べて遙かに低くなる。すなわち、遊技機1の遊技モードが開放延長モードとなると、遊技球が第1始動入賞装置17aに入賞するケースはレアケースとなり、遊技機1の遊技モードが開放延長モードでない場合、遊技球が第2始動入賞装置17bに入賞するケースはレアケースである。
図4に示すように、第2始動入賞装置17bの下方には大入賞装置31が配設されている。この大入賞装置31は、遊技盤10の前面部10aに装着された取付板部31kを備える。この取付板部31kは、略中央部において平面形状が略帯状の開口部を表裏を貫通する状態に備え、この開口部によって大入賞口31aを構成している。そして、この大入賞口31aの後端部は「大入賞口入賞通路(図示を省略)」に連絡されている。なお、「大入賞口入賞通路」は大入賞口31aから入賞する遊技球を通過させるための通路であり、大入賞口31aに入賞した遊技球は大入賞口入賞通路を通過した後、本遊技機1の機外に排出される。
大入賞装置31は、この大入賞口31aを開放・閉鎖するための開閉板31bと、この開閉板31bを駆動するための大入賞口ソレノイド31c(図12参照)と、大入賞口入賞通路の経路途中若しくは経路端末部に設けられた大入賞口入賞検出スイッチ31s(図12参照)とを備えている。この大入賞装置31は、開閉板31bが起立姿勢となると、この開閉板31bが大入賞口31aを閉鎖するため、大入賞装置31への遊技球の入賞が不可能となる。一方、開閉板31bが、その下端部を支点に前方に傾動して前傾姿勢となると、大入賞口31aが開放されるとともに、開閉板31bの後面部(背面部)が遊技領域11を流下し、大入賞装置31へ到達した遊技球を大入賞口31aに誘導する誘導部を構成する。
図4に示すように、下部表示装置60は大入賞装置31の左側方に配置されている。この下部表示装置60は、図11(a)に示すように、遊技盤本体10Aの前面部に取り付けられる取付板61を備えている。そして、この取付板61には、第1特別図柄表示部62aと、第2特別図柄表示部62bと、普通図柄表示部63と、第1特別図柄保留表示部64aと、第2特別図柄保留表示部64bと、普通図柄保留表示部65等が設けられている。
図11(a)に示すように、第1特別図柄表示部62a、第2特別図柄表示部62b及び普通図柄表示部63は、何れも「7セグメント表示体」を用いて構成されている。このうち、第1特別図柄表示部62aでは、第1始動口入賞検出スイッチ17sによって遊技球が検出されることに起因して実行される当否判定の結果を示す「第1特別図柄の停止図柄」が、変動表示を経て停止表示する。また、第2特別図柄表示部62bでは、第2始動口入賞検出スイッチ17tsによって遊技球が検出されることに起因して実行される当否判定の結果を示す「第2特別図柄の停止図柄」が、変動表示を経て停止表示する。なお、1特別図柄表示部62a及び第2特別図柄表示部62bにおいて表示される図柄変動遊技の結果(当否判定の結果)と、演出表示装置27において表示される図柄変動演出の表示結果(当否判定の結果)は一致するものとされる。
普通図柄表示部63は、図11(a)に示すように「7セグメント表示体」によって構成され、何れかの普通図柄作動ゲート16を遊技球が通過することに起因して図柄変動開始条件が成立すると、普通図柄の変動表示を開始する。この普通図柄の変動表示は、普通図柄表示部63において「0」〜「9」までの算用数字をこの順で表示した後、再び、「0」〜「9」までの算用数字をこの順で表示することを繰り返す「循環表示」によって構成される。そして、これらの変動表示の実行時間が経過すると、普通図柄の停止図柄が一定時間実行される。このとき、停止図柄が「奇数数字」である場合、当り図柄であり、停止図柄が「偶数数字」である場合、外れ図柄である。この普通電動役物17dを開放状態とすべきか否かの抽選を行う抽選手段は、後述する主制御部200Aによって構成される。
第1特別図柄保留表示部64a及び第2特別図柄保留表示部64bは、それぞれ2個のLEDを用いて構成され、所謂「特別図柄に関する保留数」を、それぞれ4個を上限として表示するものである。つまり、第1特別図柄保留表示部64aは、第1の始動入賞装置17aに入賞したものの未だ消化することのできない遊技球の数(即ち、保留数)を、4個上限数として表示すると共に、未消化の遊技球(保留)が消化される毎に、未消化の遊技球の数(即ち、保留数)を順次、デクリメントして表示するものである。また、第2特別図柄保留表示部64bは、第2の始動入賞装置17bに入賞したものの未だ消化することのできない遊技球の数(即ち、保留数)を、4個上限数として表示すると共に、未消化の遊技球(保留)が消化される毎に、未消化の遊技球の数(即ち、保留数)を順次、デクリメントして表示するものである。ここで、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)に関する「未消化の遊技球(つまり、保留)」とは、始動入賞装置(17a若しくは17b)に入賞したが、特別図柄表示部(62a若しくは62b)において、当該通過に伴う当否抽選(当否判定)の結果の表示と、これに先行する変動表示とがなされていない遊技球を指す。
普通図柄保留表示部65も2個のLEDを用いて構成され、普通図柄作動ゲート16を通過したが、未だ未消化の遊技球の数(保留数)を、4個を上限数として表示するとともに、未消化の遊技球が消化される毎に、未消化の遊技球の数(保留数)を順次、デクリメントして表示するものである。ここで、普通図柄に関する「未消化の遊技球(保留球)」とは、普通図柄作動ゲート16を通過したが、普通図柄表示部63において当該通過に伴う抽選の結果の表示(抽選結果図柄の確定表示)と、これに先行する変動表示(本実施例では、7セグメント表示体を用いた表示)とがなされていない遊技球を指す。
第1特別図柄保留表示部64a、第2特別図柄保留表示部64b及び普通図柄保留表示部65では、それぞれ同様な態様で保留数の表示を行う。つまり、(a)2個のLEDを消灯させて「保留数」が「ゼロ」であることを示し、(b)1個のLEDを点灯させつつ1個のLEDを消灯させて「保留数」が「1」であることを示し、(c)2個のLEDを点灯させて「保留数」が「2」であることを示し、(d)1個のLEDを点滅させつつ1個LEDを点灯させて「保留数」が「3」であることを示し、(e)2個のLEDを点滅させて「保留数」が「4」であることを示す。なお、前述の第1保留表示領域(D1〜D4)の表示内容は第1特別図柄保留表示部64aの表示内容に対応し、前述の第2保留表示領域(E1〜E4)の表示内容は第2特別図柄保留表示部64bの表示内容に対応する。
図4に戻り、2個の一般入賞装置40、41は、メイン役物装置20の左側に配置されている。そして、各一般入賞装置40、41の内部には、遊技球の入賞を検出するための一般入賞検出スイッチ40s、41s(図12参照)が配設されている。また、遊技盤10の下方にはアウト口18が設けられている。更に、アウト口18の下部にはバック球防止部材(図示を省略)が設けられている。そして、遊技領域11に到達せず戻ってきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防図10参照)が配設されている。また、多数の障害釘15は、図8に示すように、各盤部品(メイン役物装置20、普通図柄作動ゲート16、第1始動入賞装置17a、第2始動入賞装置17b、大入賞装置31、下部表示装置60、一般入賞装置40、41、風車19)との位置バランスを考慮して、遊技領域11に配設されている。
(2)制御回路の構成
次に、図12を用いて本実施例の遊技機1の制御回路の構成について説明する。本遊技機1の制御回路は、主制御部200Aと、複数の副制御部(220A、240A、260A)とを含んで構成されている。つまり、主制御基板200を用いて構成されると共に遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否についての制御を司る主制御部200Aと、複数の副制御部(220A、240A、260A)とを備えている。
副制御部としては、(a)サブ制御基板220を用いて構成されると共に、「図柄表示、ランプの発光、効果音、可動物の動作等を用いた遊技の各種の演出の制御を司るサブ制御部220Aと、(b)演出表示制御基板222を用いて構成されると共に、図柄表示、ランプの発光、効果音、可動物の動作等を用いた遊技の各種の演出の制御を司る演出制御部222Aと、(c)払出制御基板240を用いて構成されると共に貸球や賞球を払い出す動作の制御を司る払出制御部240Aと、(d)発射制御基板260を用いて構成されると共に遊技球の発射に関する制御を司る発射制御部260Aを備える。尚、副制御部には、主制御部140に直に接続された第1次副制御部(220A、240A)と、この第1次副制御部を介して主制御部200Aに接続された第2次副制御部(260A)とが存在する。
これらの制御部(200A、220A、240A、260A)を構成する制御基板(200、220、240、260)は、各種論理演算及び算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAM、周辺機器とのデータのやり取りを行うための周辺機器インターフェース(PIO)、CPUが演算を行うためのクロックを出力する発振器、CPUの暴走を監視するウォッチドッグタイマ、定期的に割り込み信号を発生させるCTC(カウンター・タイマ・サーキット)など、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。尚、図12の矢印の向きは、データあるいは信号を入出力する方向を表している。また、図12においては、主制御基板200に搭載されたCPU201、RAM202、ROM203のみ図示されており、主制御基板200に搭載されているPIO、更には、他の制御基板に搭載されているCPUや、RAM、ROMなどについては図示を省略している。
主制御部200A(主制御基板200)は、普通図柄作動ゲート通過検出スイッチ16s、始動口入賞検出スイッチ17s、一般入賞検出スイッチ40s、41s、43s、大入賞口入賞検出スイッチ31s等から遊技球の検出信号を受け取って、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否を決定した後、サブ制御部200A(サブ制御基板220)や、払出制御部240A(払出制御基板240)、発射制御部260A(発射制御基板260)等に向かって、後述する各種の信号(コマンド)を出力する。また、主制御部200A(主制御基板200)には、発射装置ユニットから発射された遊技球を検出するカウントスイッチ8sも接続されている。
また、主制御部200A(主制御基板200)は、普通電動役物ソレノイド17cや、大入賞口ソレノイド31c、下部表示装置60に信号を出力することにより、これらの動作を直接制御している。つまり、主制御部200A(主制御基板200)は、当否判定手段と、大当り遊技実行手段として機能することになる。また、主制御部200A(主制御基板200)を構成するCPU201により決定された所定の信号(コマンド)は、サブ制御基板220や払出制御基板240に対してそれぞれ送信される。
サブ制御部220A(サブ制御基板220)は、主制御部200A(主制御基板200)からの各種信号(コマンド)を受け取ると、信号(コマンド)の内容を解析して、その結果に応じた遊技の演出を行う。つまり、サブ制御部220A(サブ制御基板220)は、主制御部200A(主制御基板200)からの制御信号に基づいて遊技の演出の制御を司るものである。このサブ制御部220A(サブ制御基板220)には、演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)と、アンプ基板224と、装飾駆動基板226と、演出ボタン基板228と、にそれぞれ電気的に接続されている。
また、図示を省略するが、サブ制御基板220は、CPUと、RAMと、ROMとを備えている。また、サブ制御基板220のCPUは、主制御基板200からの制御信号を受けて演出表示制御基板222、アンプ基板224、装飾駆動基板226及び演出ボタン基板228などの各基板を制御する。また、ROMには、各基板の制御に必要なデータ(特に遊技の装飾に関する情報)が記憶されている。また、CPU220aは、主制御部200A(主制御基板200)から送出された表示制御コマンド(つまり、表示制御信号)を受信すると共に、ROMに記憶されたプログラムに従って解析する。そして、サブ制御部220A(サブ制御基板220)を構成するCPUは、このCPUにより決定された所定の表示制御コマンドや、主制御部200A(主制御基板200)から送信されたままの表示制御コマンドを演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)に対して送信する。
アンプ基板224には、所定の効果音を出力するスピーカSP1〜SP4が電気的に接続されている。また、装飾駆動基板226には、前面枠4や遊技盤10等に設けられる装飾用の各種LED(ランプ)を搭載した各種LED基板が接続されている。また、装飾駆動基板226は、サブ制御基板220Aからの信号を受けて遊技の装飾に関する制御を行うものである。
払出制御部240Aには、中継端子板、発射制御部260A、下皿満タンスイッチ6s等が接続されている。また、払出制御部240Aには中継端子板を介して、遊技球払出装置(払出装置)109を構成する払出モータ109mと、前側払出スイッチ109aと、後側払出スイッチ109bとが接続されている。また、払出制御部240Aには、主制御部200Aが双方向通信可能な状態に接続されている。
この払出制御部240Aは、所謂、貸球や賞球の払い出しに関する各種の制御を司っている。例えば、遊技者が貸出ボタン5cや返却ボタン5qを操作すると、その操作信号は、球貸表示基板410から中継端子板を介して払出制御基板240に伝達され、その操作信号に基づいて払出モータ109mを駆動させるための駆動信号が、遊技球払出装置(払出装置)109(払出モータ109m)に伝達される。
また、主制御部200Aが賞球の払出コマンドを出力すると、このコマンドを払出制御部240Aが受け取って、払出モータ109mに駆動信号を出力することによって賞球の払い出しが行われる。また、払い出される遊技球は、2つの払出スイッチ(前側払出スイッチ109a、後側払出スイッチ109b)によって検出されて、払出制御部240Aに入力される。更に、払い出された賞球数はカウントスイッチ109cによっても検出されて、主制御部200Aでも計数されている。
次に、サブ制御部220A(サブ制御基板220)に対する信号或いはコマンドの入出力関係について説明する。前述のように、サブ制御部220A(サブ制御基板220)には、演出表示制御基板222と、アンプ基板224、装飾駆動基板226、演出ボタン基板228などの各種基板が接続されている。また、サブ制御部220Aは、前述のように、主制御部200Aから各種の演出用のコマンド(表示制御コマンドなど)を受け取ると、コマンドの内容を解釈して、(a)演出表示装置27での具体的な表示内容や、(b)スピーカSP1〜4で出力する効果音、更には、(c)各種LED基板等に搭載された各種LEDや、その他のランプ類の点灯若しくは点滅の具体的な態様を決定する。
次いで、演出表示装置27の駆動信号(各種の図柄制御コマンド)を演出表示制御部222Aに出力して、演出図柄
(疑似図柄、背景図柄、キャラクタ図柄等)の変動表示及び停止表示を行う。このとき、表示される演出図柄(疑似図柄、背景図柄、キャラクタ図柄、実写映像等)の表示データ(静止画像データ、動画像データなど)については、演出表示装置27、或いは、演出表示制御基板222に内蔵された表示用ROM(図示を省略)に格納されているデータを使用する。
疑似図柄の変動表示及び停止表示に合わせて、音声信号をアンプ基板224に出力することによって、スピーカSP1〜SP4から効果音を出力する。加えて、装飾駆動基板226に信号を供給し、装飾駆動基板226から、各種LEDランプ4b〜4h)の駆動信号を出力することによって、各種ランプ類(LED等)等の点灯・点滅動作等を制御する。また、上皿部材5の前面側に設けられた演出ボタンSWを遊技者が操作すると、この操作信号がサブ制御部220Aに供給される。そして、サブ制御部220Aは、供給された操作信号に基づいて、演出表示装置27を初めとする各種の演出内容に操作結果を反映させることが可能に構成されている。
(3)遊技盤の製造工程
a.遊技盤の製造工程の概要
次に、遊技盤10の製造工程について説明する。つまり、図13(a)及び図14に示すように、遊技盤10は、ルータ工程(S10)と、ゲージプレス工程(S20)と、釘打工程(S40)と、風車打ち工程(S50)と、釘検査工程(S60)を経て製造される。但し、遊技盤10の製造する現場には、遊技盤本体10Aの前面部を上方に向けた状態で搬送する搬送手段(コンベア等)85が配設され、遊技盤本体10Aが搬送手段85によって搬送されると、ルータ工程(S10)と、ゲージプレス工程(S20)と、釘打工程(S40)と、風車打ち工程(S50)と、釘検査工程(S60)が、この順に実施される。但し、遊技盤10の製造に際して、S10〜S60に示す各工程の間や、S10〜S60に示す工程の前後に他の工程が行われる。
例えば、ルータ工程(S10)の前工程として、ベニアを用いて平面形状が略矩形の板状体を形成する工程を例示できる。また、釘打工程(S40)と、風車打ち工程(S50)との間に行われる工程、若しくは、風車打ち工程(S50)の後工程として、メイン役物装置20、普通図柄作動ゲート16、第1始動入賞装置17a、第2始動入賞装置17b、大入賞装置31、下部表示装置60、一般入賞装置40、41等の機能部品を遊技盤本体10Aに装着する工程や、外側レール12や内側レール13のレール部材を遊技盤本体10Aに装着する工程を例示できる。更に、釘検査工程(S60)の後工程として、遊技盤本体10Aに装着された機能部品が正常に作動するか否かを検査する「機能部品の検査工程」を例示できるが、本実施例では、これらの工程の説明を省略する。以下、図13に示す各工程の内容を簡単に説明する。
b.ルータ工程(S10)
このルータ工程(S10)では、図14に示すように、ルータマシン90を用いて実施される。このルータ工程(S10)では、図15に示すように、遊技盤本体10Aに対して輪郭切りを施すとともに、位置決め孔10Hと、メイン役物装置20の取付孔10J、入賞装置(第1始動入賞装置17a、第2始動入賞装置17b、大入賞装置31、一般入賞装置40、41)の取付孔10K、アウト口18となる孔10L等を、切削加工によって形成する。なお、この位置決め孔10Hは、このルータ工程(S10)に後続する各工程を実施するに際して、位置基準として使用される。
c.ゲージプレス工程(S20)
ゲージプレス工程(S20)は、図14に示すように、ゲージプレス91を用いて実施される。このゲージプレス91は、図16に示すように、加圧板91aと、その下面に着脱可能な状態(電磁石を用いて吸着保持)されたポイントゲージ板92とを備えており、搬送手段85の上流側から到達した遊技盤本体10Aの前面部に対して、釘下孔Gや取付孔Jを形成する。このポイントゲージ板92は、その下面から径が異なる2種類のポンチ92a、92dと、前述の位置決め孔10Hに対応する4個の基準ピン92bと、を突出させている。ここで、径が小さいポンチ92aは釘下孔Gを形成するためのポンチであり、径が大きいポンチ92dは盤部品を取り付けるための取付孔Jを形成するためのポンチである。
ここで、このゲージプレス91においては、遊技機1の種類に応じたポイントゲージ板92が加圧板91aに装着される。そして、ゲージプレス工程(S20)では、遊技盤本体10Aの前面部を上方に向けた状態で、この前面部をポイントゲージ板92の下面の直下に配置し、ポイントゲージ板92の下面を遊技盤本体10Aの前面部に押し付ける。この「押し付け」は、ポイントゲージ板92の各基準ピン92bを、遊技盤本体10Aの対応する位置決め孔10Hに嵌め合わせ、ゲージプレス90と遊技盤本体10Aとの位置決めを行いつつ行われる。これにより、図17に示すように、遊技盤本体10Aの前面部に釘下孔Gと、取付孔Jが形成される。
但し、図17においては、釘下孔Gを「白抜きの真円」で図示し、取付孔Jを「塗りつぶした真円」で図示している。また、図17では、遊技盤本体10Aの前面部においてレール部材(外側レール12、内側レール13、補助レール13B)が装着されることとなる部位を破線で示している。また、図16に示すように、ポイントゲージ板92の下面からはスペーサ92cが突出し、ポイントゲージ板92の下面を遊技盤本体10Aの前面部の方向に押し付ける際に、スペーサ92cが遊技盤本体10Aの前面部に当接する。このため、ポイントゲージ板92の下面と、遊技盤本体10Aの前面部とを略平行に保った状態にて、ポイントゲージ板92の下面を遊技盤本体10Aの前面部の方向に押し付けることが容易である。
本実施例では、図5に示すように、セル画シート80の全域にホログラム層(意匠層82)を形成している。なお、本実施例では、図18に示すように、釘下孔Gがホログラム層(意匠層82)の一部を破壊するように設けられる。
また、取付孔Jを用いて、外側レール12、内側レール13、補助レール13B等のガイドレールや、メイン役物装置20、普通図柄作動ゲート16、第1始動入賞装置17a、第2始動入賞装置17b、大入賞装置31、下部表示装置60、一般入賞装置40、41の機能部品が、遊技盤本体10Aに装着される。なお、ポイントゲージ板92から「取付孔Jを形成するためのポンチ92d」を排除し、ゲージプレス工程(S20)においては、釘下孔Gのみを形成してもよい。この場合、遊技盤10の製造工程に、ボール盤(単軸ボール盤や多軸ボール盤)等を用いて取付孔Jを別途形成する工程(例えば、ボール盤工程)を追加してもよい。
d.釘打工程(S40)
釘打工程(S40)では、図14に示すように、釘打機94を用いて遊技盤本体10Aの前面部に障害釘15を打ち込むことを行う。この釘打工程(S40)では、図18に示すように、釘打機94の台座部94aに設けられた基準ピン94bを、遊技盤本体10Aの位置決め孔10Hに嵌め合わせ、台座部94aと遊技盤本体10Aとの位置決めを行いつつ行われる。この釘打工程(S40)では、数値制御機能又はプログラム制御機能を有する釘打機で、多数の障害釘15を、遊技機1の機種に応じて打ち込む。なお、釘打工程(S40)は「釘植設工程」の具体例を構成する。
このように、障害釘15を遊技盤本体10Aに打ち込む際に、図19(a)及び(b)に示すように、障害釘15の釘軸部15bを「釘ホルダー機構を構成する釘ホルダー94b」で保持(掴んで)し、軸部15bの軸心と対象となる釘下孔Gの軸心とが、同一線状に位置合わせされる。なお、図19(a)及び(b)では、障害釘15を遊技盤本体10Aの前面部に対して直交する方向に打ち込む場合を図示するが、障害釘15を遊技盤本体10Aの前面部に対して傾斜する方向に打ち込む場合も存在する。この場合、対象となる釘下孔Gの軸心は遊技盤本体10Aの前面部に対して傾斜する方向に設けられ、釘ホルダー94bは、軸部15bの軸心が傾斜し、釘下孔Gの傾斜心の軸心と同一線状に位置合わせされるように、軸部15bを保持する。
このように、障害釘15の釘軸部15bの軸心と対象となる釘下孔Gの軸心とが同一線状に位置合わされると、パンマー機構を構成するハンマーヘッド94cが、障害釘15の釘頭部15aを殴打する。つまり、釘軸部15bの軸心方向への衝撃力が適切に作用するように、ハンマーヘッド94cは釘軸部15bの軸心と同一線上を動作しつつ釘頭部15aを殴打する。この釘打工程(S40)は、障害釘15の「位置ずれ(特に、釘頭部15aの位置ずれ)」、「予定外の曲がり」が生じないことを意図して行われる。但し、本実施例の遊技盤本体10Aは木製(ベニア板)であり、個々の遊技盤本体10Aによって木目や木密度(硬さ)が異なるため、釘打機のハンマーが同じ角度・強度で障害釘15を打ち込んだとしても、図19(c)に示す障害釘15Dのように、釘頭部15aに多少のずれ(位置ズレ)や「予定外の曲がり」を不可避的に生じる可能性がある。なお、図19(c)に破線で示す障害釘15Eは、正確に打ち込まれたものを示している。なお、障害釘15の軸心長(釘頭部15aを含めた全長)は「33mm」、釘軸部15bの軸心長(釘頭部15aを含めない全長)は「32mm」とされている。また、釘頭部15aは、釘軸部15bから離間する方向に凸となる略ドーム形状(略皿形の外形形状)を備え、その外径は「4.2mm」とされている。また、略円柱形状の釘軸部15bと、釘頭部15aとは軸心を同心上に並べている。そして、釘軸部15bの直径は「1.85mm」とされている。また、本実施例では、遊技盤本体に障害釘を立設(植設)する手段として、障害釘をハンマーで打ち込む手段を用いたが、他の態様として、植設工程において、障害釘を押し込んだり、回転させながら挿入したりする手段等、他の方法で立設してもよい(遊技盤本体に障害釘を立設する工程(釘立設工程)としてもよい)。
f.風車打ち工程(S50)
風車打ち工程(S50)では、図示しない風車打ち機を用いて遊技盤本体10Aの前面部に対して風車19を打ち込むことを行う。
g.釘検査工程(S60)
図13(b)に示すように、釘検査工程(S60)として、釘高さ検査工程(S60)と、釘ズレ・欠落検査工程(S70)とを行う。なお、釘検査工程(S60)として、釘高さ検査工程(S60)及び釘位置・欠落検査工程(S70)以外の工程(例えば、釘曲り検査)を行ってもよい。
釘高さ検査工程(S60)を、例えば、作業者の目視で行ってもよいが、例えば、図20(a)及び(b)に示すように、釘高さ検査装置96を用いて行ってもよい。例えば、遊技盤本体10Aの前面部を上方に向けた状態で昇降する昇降手段96aと、昇降手段96aで持ち上げられた遊技盤本体10Aに装着された障害釘15の釘頭部15aと当接する被当接部96bと、を備える釘高さ検査装置96を用いてもよい。この場合、各障害釘15の釘頭部15aが、被当接部93bを押圧する押圧力を検出することで、障害釘15の高さを検査することができる。例えば、各障害釘15の釘頭部15aが、被当接部96bを押圧する押圧力の「ばらつき」を検出することで、各障害釘15の高さの「ばらつき」を検出することができる。そして、本実施例では、釘高さ検査工程(S60)の後に、釘位置・欠落検査工程(S70)が実施される。以下、釘位置・欠落検査工程(S70)について説明する。
この釘ズレ・欠落検査工程(S70)は、図21〜図23を用いて示される釘検査装置70によって行われる。この釘検査装置70は、外郭体71と、昇降手段72と、第1の照明手段73Aと、第2の照明手段73Bと、第3の照明手段73Cと、第4の照明手段73Dと、撮像手段74と、遊技盤検査具75と、制御部76(図35を参照)と、入力部77(図35を参照)と、出力部78(図35を参照)とを備える。
外郭体71は、釘ズレ・欠落検査を行うための暗室71Aを構成する部分であり、図21及び図22に示すように、蓋付きの略四角筒形状に構成されている。つまり、外郭体71は、軸心を上下に向けて配置される略四角筒形状の本体部71aと、本体部71aの上部(上端に位置する開口部)を封止する天板部71bとを備える。また、外郭体71の内壁面(本体部71aの内壁面及び天板部71bの下面)は黒色に着色されている。
本体部71aは、図21に示すように、第1の壁部71cと、第2の壁部71dと、第3の壁部71eと、第4の壁部71fとを略四角筒形状に組み合わせた構成を備える。また、搬送手段85が遊技盤本体10Aを搬送する方向に沿って、第1の壁部71cと、第3の壁部71eとが対向するとともに、この搬送する方向と略直交する方向に沿って、第2の壁部71dと、第4の壁部71fとが対向する。更に、第1の壁部71cには、前工程(釘高さ検査工程)から到達する遊技盤本体10Aを、暗室71A内に搬入するための搬入孔71tが形成されている。また、第3の壁部71eには、暗室71A内の遊技盤本体10Aを暗室71A外(次工程)に向かって搬出するための搬出孔71gが形成されている。
図22及び図23を用いて示されるように、第1の照明手段73Aと、第2の照明手段73Bと、第3の照明手段73Cと、第4の照明手段73Dは、暗室71A内に配置されるとともに、一対のポール73e、73eを用いて構成されるスタンド部と、スタンド部(一対のポール73e、73e)の上端側に支持された発光部73gとを備える。
第1の照明手段73Aは、第1の壁部71cにおいて暗室71Aの内壁面を構成する面の両端側に立設されたポール73e、73e(スタンド部)と、一対のポール73e、73eの両端側に支持されつつ横長に形成された発光部73gとを備える。また、第2の照明手段73Bは、第2の壁部71dにおいて暗室71Aの内壁面を構成する面の両端側に立設されたポール73e、73e(スタンド部)と、一対のポール73e、73eの両端側に支持されつつ横長に形成された発光部73gとを備える。
第3の照明手段73Cは、第3の壁部71eにおいて暗室71Aの内壁面を構成する面の両端側に立設されたポール73e、73e(スタンド部)と、一対のポール73e、73eの両端側に支持されつつ横長に形成された発光部73gとを備える。また、第4の照明手段73Dは、第4の壁部71fにおいて暗室71Aの内壁面を構成する面の両端側に立設されたポール73e、73e(スタンド部)と、一対のポール73e、73eの両端側に支持されつつ横長に形成された発光部73gとを備える。
また、何れの照明手段73A〜73Dを構成する発光部73gも、赤色のLEDを多数並べた構成を備え、発光部73gの発光面73h(図22及び図23を参照)と直交する方向を指向する光、若しくは、直交する方向に指向性が強い光を照射可能とされている。そして、何れの照明手段73A〜73Dも、その発光面73hを傾斜状としつつ、近接する壁部71c〜71fに対向する壁部(例えば、第1の壁部71cに近接する発光部73gの場合、対向する壁部は第3の壁部71eである。)の下方側を向けている。つまり、照明手段73A〜73Dを構成する発光部73gは、水平方向に対して鋭角の仰角をなしつつ下り傾斜となる方向に向かって指向する光(若しくは、水平方向に対して鋭角の仰角をなしつつ下り傾斜となる方向に向かって指向性が強い光)を照射可能となっている。
撮像手段74は、カメラ(例えば、CCDカメラ)によって構成され、図22に示すように、天板部71bの下面の略中央に装着されている。また、撮像手段74は、そのレンズ74aを鉛直下方に向けた状態とされている。なお、撮像手段74のレンズ74aの高さ位置は、何れの照明手段73A〜73Dを構成する発光部73gよりも上方とされるとともに、レンズ74aの鉛直下方には照明手段73A〜73Dが存在しないため、撮像手段74は、何れの発光部73gにも邪魔をされることなく、その下方を撮像可能とされている。
遊技盤検査具75は、図18、図24及び図27(a)に示すように、平面形状が略矩形の板状体とされる遊技盤検査具本体75Hと、遊技盤検査具本体75Hの裏面部H2に装着(例えば、接着)された遮光部材75vとを備える。このうち、遊技盤検査具本体75Hは、ポリアセタール(登録商標;ジュラコン、ポリプラスチック株式会社製)を用いて成形される板状体であり、黒色を有している。また、図24に示すように、略円形(略真円形)の開口形状を備える釘挿入孔75c(以下、「第1の釘挿入孔75c」という。)と、略長円形等の非円形の開口形状(障害釘の配置によって形づくられるものであって、楕円形、星形、ひし形等どの様な形状でもよい)を備える釘挿入孔75d(以下、「第2の釘挿入孔75d」という。)と、を備えている。ここで、第1の釘挿入孔75c及び第2の釘挿入孔75dは釘挿入部の具体例を構成するものであり、図25(a)に示すように、遊技盤検査具本体75Hを肉厚方向(厚み方向)に貫通する状態に設けられている。つまり、釘挿入孔75c、75dは、遊技盤検査具本体75Hの表面部H1と、裏面部H2とで開口する状態に設けられている。
遮光部材75vは、図25に示すように、平面形状が略矩形となるように裁断された黒色の布を用いて構成されている。この遮光部材75vは、ストレッチ素材を用いて構成されている。ここで、この布(ストレッチ素材を用いた布)としては、「ポリウレタン繊維」や「ポリエーテル・エステル繊維」をそのまま織編物としたり、他の繊維との複合糸を織編物とすることで伸縮性が付与されたものを例示できる。つまり、この布を、合成繊維(ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、ポリオレフィン系繊維、アクリル系繊維、ウレタン系繊維等)、半合成繊維、若しくは、天然繊維(ゴム繊維、木綿、羊毛、絹、麻等)の織物、ニット、又は不織布で構成することができる。また、合成繊維、半合成繊維、再生繊維及び天然繊維のうちの幾つかを組み合わせた複合糸の織物、ニット、又は不織布で構成することもできる。
遮光部材75vは、図25に示すように、遊技盤検査具本体75Hと略同一の平面形状を備える。また、図27(a)に示すように、その一方の面(表面部)A1を遊技盤検査具本体75Hの裏面部H2に接着固定している。このため、遊技盤検査具本体75Hの表面部H1が、遊技盤検査具75の表面部75aを構成し、遮光部材75vの他方の面(裏面部)A2が遊技盤検査具75の裏面部75bを構成する。また、遮光部材75vが遊技盤検査具本体75Hの裏面部H2に接着固定されることで、「第1の釘挿入孔75c」及び「第2の釘挿入孔75d」は遮光された状態とされる。これにより、第1の釘挿入孔75cや第2の釘挿入孔75dを介して、遊技盤検査具75の肉厚方向に通過しようとする光を遮断することになる。尚、遮光部材による遮光範囲は、釘挿入孔の全部又は一部とすることができるが、遮光範囲が広いほど効果的であるので、略全部とすることが望ましい。
また、図26、図27(b)及び(c)に示すように、遮光部材75vにおいて、「第1の釘挿入孔75c」と、「第2の釘挿入孔75d」の各々に位置合わせされる位置には、釘挿通部751v、751vが設けられている。ここで、釘挿入孔75c(75d)に設けられた遮光部材75vによって形成された孔を、特に「釘挿通部751v」という。従って、遮光部材75vが設けられた釘挿入孔に対して、障害釘15を挿入することを、「釘挿入孔75c(75d)に障害釘を挿入する」又は「釘挿通部751vに障害釘15を挿通する」という。
これらの釘挿通部751v、751vはスリット状に設けられ、障害釘15を挿通しない状態では閉じた状態されている。つまり、障害釘15を挿通しない状態では、図28(a)に示すように、遮光部材75vにおいて、釘挿通部751vを挟み対向する部分(以下、対向部M1、M2」という。)が接触(密着)した状態となっている。なお、第1の釘挿入孔75cに位置合わせされる箇所の釘挿通部751vは、一本の障害釘15を挿通可能なサイズとされ、第2の釘挿入孔75dに位置合わせされる箇所の釘挿通部751vは、複数本(第2の釘挿入孔75dに挿入する障害釘15の数に対応する本数)の障害釘15を挿通可能なサイズとされている。
図28(b)に示すように、遮光部材75vの「他方の面A2」の側から釘挿通部751vに障害釘15を進入させる場合に、釘頭部15aの側から対向部M1、M2間に進入する。このとき、遮光部材75vが可撓性(弾性)に富んだ素材(ストレッチ素材)で構成されるため、両対向部M1、M2は、進入した障害釘15の外形に倣いつつ当該障害釘15に密着する。換言すると、障害釘15は2面M1、M2に摺接しつつ、釘挿通部751vに挿通される。そして、図29(a)及び(b)に示すように、障害釘15の釘挿入孔75c、75dへの挿入が完了した時点、両対向部M1、M2は、釘軸部15bに密着した状態となる。
障害釘15の釘挿入孔75c、75dへの挿入が完了した後において、障害釘15を釘挿通部751vから抜脱しようとすると、障害釘15は両対向部M1、M2に対して摺動し、釘頭部15aが釘挿通部751vから抜け出た時点で、釘挿通部751vからの抜脱を完了する。なお、遮光部材75vが可撓性(弾性)に富んだ素材(ストレッチ素材)で構成されるため、釘頭部15aが釘挿通部751vから抜け出る際にも、遮光部材75vと障害釘(釘頭部)とが引っかかってしまうことなく、円滑に弾性変形する。
ところで、図18に示すように、障害釘15が遊技盤本体10Aの前面部(釘下孔G)に打ち込まれると、釘軸部15bの先端部15c側に位置する一部分(以下、「進入部15d」という。)が釘下孔Gに進入し、障害釘15のその他の部分(以下、「突出部15e」という。)が、遊技盤本体10Aの前面部から突出する。そして、本実施例では、突出部15eの軸心長を「L」とした場合、遊技盤検査具75の肉厚Mが「2L/5」とされている。ここで、突出部15eの軸心長を「L」とする場合、遊技盤検査具75の肉厚M(厚みM)を「L/4」〜「L/2」のうちの何れかとすることが望ましい。
図30(a)に示すように、第1の釘挿入孔75cの直径D(基準幅)は、障害釘15の釘頭部15aの直径dの約2.5倍とされ、第2の釘挿入孔75dの短手幅(基準幅)も釘頭部15aの直径dの約2.5倍とされている。また、図30(b)に示すように、第2の釘挿入孔75dは、その長手方向に沿って、複数の障害釘15が配設されるが、第2の釘挿入孔75dの長手方向に沿って隣合う釘軸部15b間の間隔Eは、釘頭部15aの直径dの2.5倍以下の幅とされている。ここで、第1の釘挿入孔75cの直径Dや、第2の釘挿入孔75dの短手幅を、障害釘15の釘頭部15aの直径dの2倍〜4倍の間の何れかとすることが望ましい。障害釘15は遊技盤本体10Aに対して多少曲がって取り付けられるので、釘挿入部にある程度の幅をもたせることで、釘挿入部に障害釘15を挿入する作業を円滑に行うことができるからである。
なお、本実施例では、遊技盤検査具75を樹脂製とする態様を例示したが、金属製等としてもよい。また、遊技盤検査具75は、肉厚方向に光が通過することを遮断可能な板状体(遮光性を備える板状体)で構成することが望ましい。これにより、照射された光が遊技盤側に透過するのを防止し、遊技盤からの反射光を抑えることができる。また、遊技盤検査具75に設ける釘挿入部の数、位置、態様は、遊技機1の機種に応じて選択される。また、本実施例では、釘挿入部を遊技盤検査具75の表面部75aと裏面部75bとを貫通する孔形状に設ける態様を例示したが、例えば、遊技盤検査具75の表面部75aと裏面部75bと側端面とで開口する切り欠き形状に設けることもできる。更に、遊技盤検査具75が孔形状の釘挿入部と、切り欠き形状の釘挿入部とを備えてもよい。
図22に示すように、遊技盤検査具75は、表面部75a及び裏面部75bを略水平な状態としつつ、表面部75aを上方に向け、裏面部75bを下方に向けた状態にて、外郭体71の内部に配置されている。また、図21に示すように、遊技盤検査具75において、対向する1組の端縁部75m、75nが、遊技盤本体10Aを暗室71Aに搬入・搬出される方向に略直交するように配置され、対向するもう1組の端縁部75q、75rが、遊技盤本体10Aを暗室71Aに搬入・搬出される方向と略平行となるように配置されている。そして、端縁部75q、75rの両端側が、後述する支持部材79に装着されたステーS1〜S4を用いて支持されている。
ここで、図22に示すように、外郭体71の内側であって、外郭体71の全高の約半分の位置よりも下方側には支持部材79が配置されている。この支持部材79は、図30に示すように、第1の壁部79cと、第2の壁部79dと、第3の壁部79eと、第4の壁部79fとを略四角筒形状に組み合わせた構成を備える。そして、第1の壁部71cに近接する状態若しくは接触する状態に配置される第1の壁部79cにおいては、搬入孔71tと同一の高さ位置で連通する通過孔79fが設けられ、第3の壁部71eに近接する状態若しくは接触する状態に配置される第3の壁部79eにおいては、搬出孔71gと同一の高さ位置で連通する通過孔79gが設けられている。
また、第2の壁部71dに近接する状態若しくは接触する状態に配置される第2の壁部79dと、第4の壁部71fに近接する状態若しくは接触する状態に配置される第4の壁部79fとにおいて、相互に対向する面E1、E2には、遊技盤検査具75を支持するためのステーS1〜S4が装着されている(図31を参照)。つまり、面E1、E2において、遊技盤本体10Aが暗室71Aに搬入・搬出される方向に沿った両端側に位置する部位であって、前述の通過孔79f、79gよりも上方に位置する部位には、ステーS1〜S4が装着されている。そして、遊技盤検査具75の端縁部75q、75rの両端側がステーS1〜S4を用いて支持されている(図21、図32を参照)。
図32に示すように、これらのステーS1〜S4は、略L字状の縦断面を有しており、暗室71A内に搬送された後、遊技盤検査具75に向かってリフトされる遊技盤本体10Aの前面部と、遊技盤検査具75の裏面部75bとの間の距離を確保するためのスペーサとして機能する(後述する)。
図21及び図22に示すように、遊技盤検査具75は、4個のステーS1〜S4に支持されると、表面部75aを略水平な状態としつつ上方に向けるが、遊技盤検査具75の各端縁の上方に発光部73g1個ずつが配置される。つまり、遊技盤検査具75の上方において、発光部73gが遊技盤検査具75を取り囲むように配置され、各端縁の上方に配置される発光部73gの発光面73hは、傾斜状となりつつ、当該発光部73gが配置された端縁と対向する端縁の方向を指向している。
図22に示すように、外郭体71の内部であって遊技盤検査具75の装着位置の下方では、搬送手段85が配設されない部位(以下、「非配設部位」という。)71Hが設けられている。つまり、搬送手段85が、非配設部位71Hよりも搬送方向に沿った上流側に位置する部分(以下、「上流側部分85A」という。)と、外郭体71よりも搬送方向に沿った下流側に位置する部分(以下、「下流側部分85B」という。)とに分断されている。そして、この非配設部位71Hには、昇降手段72が配設されている。
この昇降手段72は、上下方向に出没可能なピストンロッド72bを具備した昇降シリンダー72aと、ピストンロッド72bの上端に装着された昇降テーブル72cと、を備える。この昇降手段72では、図22及び図32に示すように、ピストンロッド72bの突出量を少なくし、昇降テーブル72cの高さ位置を下降限度位置とすると、昇降テーブル72cの上面部が、上流側部分85Aの上面部及び下流側部分85Bの上面部と略等しくされている。
昇降テーブル72cの高さ位置が下降限度位置とされたところで、検査対象となる遊技盤本体10Aが、上流側部分85Aを経て搬出孔71gの近傍に到達すると、遊技盤本体10Aが、プシャー(図示を省略)等を用いて昇降テーブル72cの上面部に向かって押し出される。これにより、遊技盤本体10Aは搬入孔71h、通過孔79fを通じて、昇降テーブル72cの上面部上に移行する。そして、遊技盤本体10Aはその前面部を、遊技盤検査具75の裏面部75bと対向させつつ、昇降テーブル72cの上面部に搭載される。このとき、遊技盤本体10Aに設けられた4個の位置決め孔10Hに、昇降テーブル72cの上面部から出没可能に突出する位置決め突起(図示を省略)を嵌合することで、遊技盤本体10Aの昇降テーブル72cに対する位置決めが行われる。なお、この状態で、遊技盤本体10Aの前面部と、遊技盤検査具75の裏面部75bとが略平行な状態とされる。
この状態で、昇降シリンダー72aを駆動して、ピストンロッド72bの突出量を多くし、昇降テーブル72cが上昇する。そして、図33及び図34に示すように、遊技盤本体10Aの前面部が、ステーS1〜S4に当接したところで、昇降シリンダー72aの駆動を停止する。このときの昇降テーブル72cの高さ位置が、昇降テーブル72cの上昇限度位置である。そして、昇降テーブル72cの上昇限度位置とすると、遊技盤本体10Aの前面部と、遊技盤検査具75の裏面部75bとの間には所定量の隙間(例えば、遊技盤検査具75の肉厚の約1/2倍〜2倍のうちの何れかの大きさの隙間)が形成される。
また、下限位置にある昇降テーブル72cを上昇させることで、遊技盤本体10Aの前面部に打ち込まれている障害釘15が、その釘頭部15aを先頭に第1の釘挿入孔75c若しくは第2の釘挿入孔75dに進入する(図34を参照)。そして、昇降テーブル72cが上昇限度位置に到達するまでの間に、釘頭部15aが遊技盤検査具75の表面部75aの上方に突出し、昇降テーブル72cが上昇限度位置に到達したところで、前述の突出部15eのうちの約「1/10」の部分が、表面部75aの上方に突出する。これにより、釘頭部15aの全体が遊技盤検査具75の表面部75aの上方に突出した状態となる。
この状態で、障害釘15の釘位置と、欠落箇所の有無に関する検査が行われるが、この検査の詳細に関して後述する。そして、この検査を終了すると、昇降シリンダー72aを駆動して、ピストンロッド72bの突出量を少なくし、昇降テーブル72cの高さ位置を下降限度位置とする(図22及び図32を参照)。そして、検査済みの遊技盤本体10Aをプシャー(図示を省略)等によって下流側部分85Bの方向に押圧する。これにより、遊技盤本体10Aは搬出孔71g、通過孔79gを通じて、下流側部分85Bに到達する。
なお、図35に示すように、遊技盤検査具75の裏面部75bにおいて、第1の釘挿入孔75cや第2の釘挿入孔75dが開口しない箇所に、障害釘15の当接を検知するための検知手段(圧力センサ)75xを設けてもよい。ここで、前述の釘打工程(S40)では、遊技盤本体10Aの前面部のうちで、本来、障害釘15が存在しないはずの箇所に、障害釘15が誤って打ち込まれる場合がある。以下、この「誤って打ち込まれる障害釘15」を過剰釘15Aと称する。
遊技盤本体10Aの前面部に過剰釘15Aが打ち込まれている場合には、下限位置にある昇降テーブル72cを上昇させると、昇降テーブル72cが上昇限度位置に到達する前に、過剰釘15Aが検知手段(圧力センサ)75xに当接する。蓋し、遊技盤検査具75には、「過剰釘15Aを挿入するための釘挿入部」が設けられていないからである。従って、この場合、作業者は、遊技盤本体10Aに過剰釘15Aが存在することを、直ちに検出することができる。また、遊技盤検査具75の裏面部75bに圧力センサ75xを設けて、過剰釘を検知する態様を例示したが、他の態様でもよい。例えば、昇降テーブル72cの上昇又は下降を駆動する駆動手段に、所定以上のトルク(負荷)がかかった場合に、過剰釘があるもの(規定外の障害釘が打ち込まれており、当該障害釘が遊技盤検査具に衝突したもの)と判断して、その時点で、昇降テーブルの上昇駆動を停止する又は下降駆動するようにしてもよい(その後、異常があったことを報知する)。
次に、図36を用いて、制御部76と、入力部77と、出力部78等について簡単に説明する。まず、撮像手段74のビデオ出力端子(図示を省略)には、画像データ専用のケーブルを介して、入出力インターフェース76aが電気的に接続されている。また、画像データ専用のケーブルの経路途中には、撮像手段74が出力するアナログ画像データを、デジタル画像データに変換するための「アナログ/デジタル」変換回路76b、つまり、「A/D」変換回路76bが設けられている。また、撮像手段74は、検査対象物からの反射光を受光し、この受光した画像に対応する画像信号を出力する。
制御部76は、CPU761と、ROM762と、RAM763とを備えるマイクロコンピュータで構成され、入出力インターフェース76aが電気的に接続されている。また、入出力インターフェース76aには、キーボード、マウス等の入力部77が電気的に接続されている。更に、入出力インターフェース76aには、駆動回路78aを介して、ディスプレイ、プリンタ等の出力部78が電気的に接続されている。なお、図36において図示を省略するが、撮像手段74及び発光部73gも駆動回路を介して、入出力インターフェース76aに電気的に接続され、それらの駆動が制御部76によって制御される。
ROM762には、釘ズレ・欠落検査等を行うための検査プログラムが格納され、RAM763には、撮像手段74によって撮像された対象画像データ(デジタル画像信号)を記録するメモリ(以下、「画像記憶メモリ」という。)と、基準データを記憶するメモリと、入力部77を通じて入力・設定された「各種設定に関するデータ」を記憶するメモリ等が設けられている。また、CPU761は、「画像記憶メモリ」に記憶された対象画像データ(デジタル画像信号)に基づいて、表示信号を生成し、出力部78に出力する。そして、出力部78は、この表示信号に基づいて、検査画像を表示したり(ディスプレイの場合)、検査画像を印刷して出力する(プリンタの場合)。
本実施例では、以上の釘検査装置70を用いて、釘ズレ・欠落検査が実施される。そして、前述の釘高さ検査の結果と、この釘ズレ・欠落検査の結果に基づいて、前述の釘検査工程の良否が判断される。
次に、図37(a)及び(b)等を用いて、釘ズレ・欠落検査工程(S70)の概要を説明する。但し、遊技機1の機種が変更されると、遊技盤本体10Aの前面部における障害釘15の数、位置、配列等が変更される。従って、初めて、釘ズレ・欠落検査工程(S70)の対象となる遊技機1においては、障害釘15の基準となる位置(座標)を設定する処理(以下、「初期設定処理」という。)を行う。このため、本実施例では、「初期設定処理」について説明した後、釘ズレ・欠落検査工程(S70)について説明する。
初期設定処理は、釘ズレ・欠落検査工程(S70)の対象となる遊技盤本体10Aにおける障害釘15の基準位置(各障害釘15の中心位置の座標)を設定する処理である。この初期設定処理に際しては、先ず、障害釘15が正しく打ち込まれた遊技盤本体10Aを用意する。つまり、目視の検査やスケールを用いた計測によって、障害釘15が正しく打ち込まれていることが確認された遊技盤本体10A(以下、「基準設定用の遊技盤本体10A」という。)を用意する。
次いで、「基準設定用の遊技盤本体10A」を、高さ位置が下降限度位置とされた昇降テーブル72c上に搭載する。このとき、「基準設定用の遊技盤本体10A」の上面部は上を向いた状態とされる(図22、図32を参照)。また、「基準設定用の遊技盤本体10A」に設けられた4個の位置決め孔10Hに、昇降テーブル72cの上面部から出没可能に突出する位置決め突起(図示を省略)を嵌合して、この遊技盤本体10Aの昇降テーブル72cに対する位置決めを行う。
更に、昇降シリンダー72aを駆動して、ピストンロッド72bの突出量を多くし、昇降テーブル72cが上昇させ、図33及び図34に示すように、「基準設定用の遊技盤本体10A」の前面部が、ステーS1〜S4に当接したところで、昇降シリンダー72aの駆動を停止し、昇降テーブル72cの高さ位置を上昇限度位置とする。これにより、「基準設定用の遊技盤本体10A」に打ち込まれている障害釘15が、その釘頭部15aを先頭に第1の釘挿入孔75c若しくは第2の釘挿入孔75dに進入し、前述の突出部15eのうちの約「1/10」の部分が、表面部75aの上方に突出し、釘頭部15aの全体が遊技盤検査具75の表面部75aの上方に突出した状態となる。なお、図38(a)において、第1の照明手段73Aを構成する発光部73gを「73g(A)」、図38(b)において、第2の照明手段73Bを構成する発光部73gを「73g(B)」図38(c)において、第3の照明手段73Cを構成する発光部73gを「73g(C)」、図38(d)において、第4の照明手段73Dを構成する発光部73gを「73g(D)」と表記する。
続いて、図38(a)に示すように、遊技盤検査具75の周囲に配置される4個の発光部73gのうちで、第1の照明手段73Aを構成する発光部73g(A)のみを発光させ、撮像手段74でその映像を撮像する。そして、この撮像された対象画像データ(デジタル画像信号)が、前述の「画像記憶メモリ」に格納される。なお、図38(a)〜(d)は、遊技盤検査具75の表面部75aの上方に突出する釘頭部15aに、4方向のうちの何れかの方向から光を照射した場合において、その鉛直上方から(撮像手段74の位置から)観察した様子を、模式的に示す説明図である。但し、図38(a)〜(d)では、図示の便宜のため、遊技盤検査具75の表面部75aの上方に突出する多数の釘頭部15aのうちで、1個の釘頭部15aのみを選択して図示する。また、その図示された釘頭部15aにおいて、光を反射しない部分を「ハッチング表示」で示し、光を反射する部分を「白抜き表示(ハッチング表示を行わない表示)」で示している。
次いで、図38(b)に示すように、4個の発光部73gのうちで、第2の照明手段73Bを構成する発光部73g(B)のみを発光させ、撮像手段74でその映像を撮像し、この撮像された対象画像データ(デジタル画像信号)が、前述の「画像記憶メモリ」に格納される。更に、図38(c)に示すように、4個の発光部73gのうちで、第3の照明手段73Cを構成する発光部73g(C)のみを発光させ、撮像手段74でその映像を撮像し、この撮像された対象画像データ(デジタル画像信号)が、前述の「画像記憶メモリ」に格納される。続いて、図38(d)に示すように、4個の発光部73gのうちで、第4の照明手段73Dを構成する発光部73g(D)のみを発光させ、撮像手段74でその映像を撮像し、この撮像された対象画像データ(デジタル画像信号)が、前述の「画像記憶メモリ」に格納される。
この後、CPU761は、ROM762に格納されたプログラムと、「画像記憶メモリ」に記憶された対象画像データ(4個の発光部73gを順次発光させ、撮像手段74でその映像を撮像することに基づいて、作成された対象画像データ)と、を用いて、釘頭部15aの外周縁を検出し、この外周縁の位置から外周縁をなぞる外周円の中心座標と、半径を算出する。そして、基準となる釘頭部15aの位置(座標)を特定した表示信号を生成し、「出力部78を構成するディスプレイ78D」に出力する。
これにより、図39に示すように、ディスプレイ78Dの表示画面781には、基準となる釘頭部15aの位置(座標)が表示される。なお、図39において、「白抜きの丸」は、釘頭部15aに対応する画像15Tを示している。また、表示画面781の右側縁部781R寄りにおいて、上下に向かう仮想線781Kを示している。そして、表示画面781において、その左側縁部781Lと、仮想線781Kとの間の領域78Rに、遊技盤検査具75を撮像した画像が表示されている。但し、本実施例では、遊技盤検査具75を黒色で構成し、発光部73gから受光した光を吸収するため、遊技盤検査具75は表示画面781において黒色に表示される。つまり、表示画面781には、釘頭部15aの反射光を示す画像15Tが表示されるため、作業者は、釘頭部15aの位置、数、間隔等を表示画面781によって視認(認識)することができる。
また、表示画面781に表示される「釘頭部15aの画像T」によって、図40(a)及び(b)に示すように、釘頭部15aの基準位置(中心位置)Vが表示される。なお、図40(a)は図39の一部拡大図(図39の破線で示す円Rに囲まれた部分の拡大図)であり、図40(b)は図40(a)の一部拡大図である。
本実施例では、以上のように、障害釘15の基準となる位置(座標)を設定する処理(初期設定処理)を行ったが、この処理の態様は本実施例で例示するものに限定されない。例えば、入力部77(キーボード、マウス等)を用いて、障害釘15の基準となる位置(中心位置の座標)、釘頭部15aの半径等を入力することとしてもよい。
次に、図37(a)及び(b)等を用いて、釘ズレ・欠落検査工程(S70)の概要を説明する。先ず、図37(a)に示すように、釘ズレ・欠落検査工程(S70)の対象となる遊技盤本体10Aを、釘検査装置70内に搬入し、高さ位置が下降限度位置とされた昇降テーブル72c上に搭載する(S72)。このとき、「検査対象となる遊技盤本体10A」の上面部は上を向いた状態とされる(図22、図32を参照)。また、「検査対象となる遊技盤本体10A」に設けられた4個の位置決め孔10Hに、昇降テーブル72cの上面部から出没可能に突出する位置決め突起(図示を省略)を嵌合して、この遊技盤本体10Aの昇降テーブル72cに対する位置決めを行う。
更に、昇降シリンダー72aを駆動して、ピストンロッド72bの突出量を多くし、昇降テーブル72cが上昇させ、図33及び図34に示すように、「基準設定用の遊技盤本体10A」の前面部が、ステーS1〜S4に当接したところで、昇降シリンダー72aの駆動を停止し、昇降テーブル72cの高さ位置を上昇限度位置とする(S74)。これにより、「検査対象となる遊技盤本体10A」に打ち込まれている障害釘15が、その釘頭部15aを先頭に第1の釘挿入孔75c若しくは第2の釘挿入孔75dに進入し、前述の突出部15eのうちの約「1/10」の部分が、表面部75aの上方に突出し、釘頭部15aの全体が遊技盤検査具75の表面部75aの上方に突出した状態となる。
続いて、遊技盤検査具75の周囲に配置される4個の発光部73gを同時に発光させ、撮像手段74でその映像を撮像する(S76)。そして、この撮像された対象画像データ(デジタル画像信号)が、前述の「画像記憶メモリ」に格納される。そして、CPU761は、ROM762に格納されたプログラムと、「画像記憶メモリ」に記憶された対象画像データ(4個の発光部73gを同時に発光させ、撮像手段74でその映像を撮像することに基づいて、作成された対象画像データ)とを用いて、表示信号を生成し、ディスプレイ78Dに出力する。
これにより、図41に示すように、ディスプレイ78Dにおける前述の領域78Rに、釘ズレ・欠落検査工程(S70)における釘頭部15aの反射光を示す画像表示15Sと、釘ズレ・欠落検査工程(S70)における遊技盤検査具75を示す黒色の画像表示Wと、前述の初期設定処理において設定した障害釘15の基準位置(中心位置)を示す黒点の画像表示Vと、がなされる。続いて、CPU761は、釘ズレ・欠落の検査に関する処理(以下、「検査処理」という。)を行う(S80)。この検査処理(S80)が開始されると、図37(b)に示すように、釘ズレ・欠落検査工程(S70)において、領域78Rに表示された釘頭部15aを示す画像表示15S外に、黒点の画像表示Vがはみ出ている箇所が存在するか否かを判断する(S82)。
そして、図41(a)〜(c)に示すように、全ての釘頭部15aを示す画像表示15S内に、対応する黒点の画像表示Vが収まっている場合には(S82;NO)、そのまま、検査処理(S80)を終了し、S100の処理に移行する。一方、図41(d)に示すように、何れかの釘頭部15aを示す画像表示15S外に、対応する黒点の画像表示Vが、はみ出ている場合には(S82;YES)、不良報知処理を行った後(S85)、検査処理(S80)を終了し、S100の処理に移行する。ここで、不良報知処理(S85)としては、報知音を鳴らすこと、黒点の画像表示Vが「画像表示15S」外にはみ出ている当該「画像表示X」の表示色を変更すること、等を例示できる。例えば、図19(c)に示すように、遊技盤本体10Aに障害釘15を打ち込む際に、「予定外の曲がり」を生じて場合等には、黒点の画像表示Vが「画像表示15S」外にはみ出る可能性がある。
そして、S100の処理では、昇降シリンダー72aを駆動して、ピストンロッド72bの突出量を少なくし、昇降テーブル72cの高さ位置を下降限度位置とする(図22及び図32を参照)。そして、検査済みの遊技盤本体10Aを釘検査装置70外に搬出し(S100)、釘ズレ・欠落検査工程(S70)を終了する。なお、不良報知処理(S85)の対象となった遊技盤本体10Aに対して、手作業等で、その不良の原因となった障害釘15の修正が行われる。
(4)比較検査工程
本実施例では、前述の釘ズレ・欠落検査工程(S70)の意義(効能)を評価するために、以下に示す比較検査を実施した。
この比較検査は、釘検査装置70から遊技盤検査具75を取り外した状態で、釘ズレ・欠落検査工程(S70)と同様な検査を試みたものである。つまり、比較検査対象となる遊技盤本体10Aを、遊技盤検査具75が取り外された釘検査装置70内に搬入し、高さ位置が下降限度位置とされた昇降テーブル72c上に搭載する。このとき、「比較検査対象となる遊技盤本体10A」の上面部は上を向いた状態とされ、「比較検査対象となる遊技盤本体10A」に設けられた4個の位置決め孔10Hに、昇降テーブル72cの上面部から出没可能に突出する位置決め突起(図示を省略)を嵌合して、この遊技盤本体10Aの昇降テーブル72cに対する位置決めを行う。
更に、昇降シリンダー72aを駆動して、ピストンロッド72bの突出量を多くし、昇降テーブル72cが上昇させ、「比較検査用の遊技盤本体10A」の前面部が、ステーS1〜S4に当接したところで、昇降シリンダー72aの駆動を停止し、昇降テーブル72cの高さ位置を上昇限度位置とする。続いて、4個の発光部73gを同時に発光させ、撮像手段74でその映像を撮像する。そして、この撮像された対象画像データ(デジタル画像信号)が、前述の「画像記憶メモリ」に格納される。
そして、CPU761は、ROM762に格納されたプログラムと、「画像記憶メモリ」に記憶された対象画像データ(4個の発光部73gを同時に発光させ、撮像手段74でその映像を撮像することに基づいて、作成された対象画像データ)を用いて、表示信号を生成し、ディスプレイ78Dに出力する(図42、図43を参照)。なお、図43は図42の一部拡大図(図42の破線で示す円Uに囲まれた部分の拡大図)である。
これにより、ディスプレイ78Dにおける前述の領域78Rに、比較検査における釘頭部15aの反射光を示す画像表示15Zと、前述の初期設定処理において設定した障害釘15の基準位置(中心位置)を示す黒点の画像表示Vと、がなされる。但し、比較検査においては、セル画シート80の前面部80Aの全域から反射光が出光されているため、図43に示すように、画像表示15Zや画像表示Vの有無や位置を判断することが困難である。なお、図43において「破線で示す画像表示15Zの外縁線」は、「セル画シート80の前面部80Aの全域からの反射光で不鮮明となった釘頭部15aの外縁線」を示している。
(5)性能評価
次に、前述の「釘ズレ・欠落検査工程(S70)」で実施した検査(以下、「本検査」という。)と、「比較検査」との対比を行う。
比較検査において、昇降テーブル72cの高さ位置を上昇限度位置としたとき、4個の発光部73gを同時に発光させると、図45及び図46に示すように、遊技盤10の前面部において障害釘15の打ち込まれていない箇所(セル画シート80自体)まで反射してしまい、障害釘15の位置(正確な位置にあるか、抜けがないか等)を正確に検査することができない。これに対して、本実施例の遊技盤検査具75を用いると、図47及び図48に示すように、遊技盤10の前面部の反射を抑制し、障害釘15の位置を正確に検査することができる。以下、この点に関し、図44〜図49を用いて詳細に説明する。
ここで、図49(a)は、遊技盤本体10Aの前面部を示す説明図(平面図)であり、図49(b)は、図49(a)に示す遊技盤本体10Aの前面部と対向する位置に遊技盤検査具75を配置した状態を示す説明図(平面図)である。また、図45は図44(a)の「5−5断面」若しくは「6−6断面」、図46は図44(a)の「7−7断面」、図47は図44(b)の「5−5断面」若しくは「6−6断面」、図48は図44(b)の「7−7断面」をそれぞれ示している。
本検査と、比較検査とにおいては、遊技盤本体10Aの前面部に対して、その周縁部の上方に配置された4個の発光部73gから光が照射されるが、図42〜図44においては、図示の便宜のため、4個の発光部73gから照射される光線(照射光線)のうち、特定の光線(照射光線)P1〜P10のみに焦点をあてて説明する。つまり、4個の発光部73gは、指向性が高いLEDを用いて構成されるが、図44〜図47においては、4個の発光部73gから照射される光線(照射光線)のうち、特定の方向を指向する幾つかの光線(例えば、光の強度が強くなる方向を指向する幾つかの光線)をサンプルとして取り挙げて図示している。
図45及び図47に示す光線(照射光線)P1〜P4は、図45及び図47の図中において、遊技盤10の前面部10Bの右上方から照射される光線(照射光線)であって、光軸が平行なもの(平行光軸束を構成するもの)を示している。また、光線(反射光線)Q1〜Q4の各々は、光線(照射光線)P1〜P4に対応する反射光(反射光線)を示している。更に、光線(照射光線)P5、P6は、図45及び図47の図中において、遊技盤10の前面部10Bの左上方から照射される光線(照射光線)であって、光軸が平行なもの(平行光軸束を構成するもの)を示している。また、光線(反射光線)Q5、Q6の各々は、光線(照射光線)P5、P6に対応する反射光(反射光線)を示している。
図46及び図48に示す光線(照射光線)P7、P8は、図46及び図48の図中において、遊技盤10の前面部10Bの右上方から照射される光線(照射光線)であって、光軸が平行なもの(平行光軸束を構成するもの)を示している。また、光線(反射光線)Q7、Q8の各々は、光線(照射光線)P7、P8に対応する反射光(反射光線)を示している。更に、光線(照射光線)P9、P10は、図45及び図47の図中において、遊技盤10の前面部10Bの左上方から照射される光線(照射光線)であって、光軸が平行なもの(平行光軸束を構成するもの)を示している。また、光線(反射光線)Q9、Q10の各々は、光線(照射光線)P9、P10に対応する反射光(反射光線)を示している。
図49(a)は、比較検査の際に、撮像手段74によって撮像された対象画像データ(デジタル画像信号)に基づいて、ディスプレイ78Dに表示される画像の一部を示している。更に、図49(b)は、本検査の際に、撮像手段74によって撮像された対象画像データ(デジタル画像信号)に基づいて、ディスプレイ78Dで表示される画像のうち、「第1の釘挿入孔75c」に対応するものを示しており、図49(c)は、本検査の際に、撮像手段74によって撮像された対象画像データ(デジタル画像信号)に基づいて、ディスプレイ78Dで表示される画像のうち、「第2の釘挿入孔75d」に対応するものを示している。
図45及び図46に示すように、比較検査においては、光線(照射光線)P1〜P10のうち、釘頭部15aに到達しないものの殆どが、セル画シート80の前面部80A(通常反射部80D、強反射部80E)で反射し、反射光線(Q2、Q3、Q5、Q7、Q8、Q10)を生ずる。そして、セル画シート80の前面部80A側には、図44や図46に示す光線(照射光線)P1〜P10のみならず、多量の光線(照射光線)が照射される。このため、図49(a)に示すように、ディスプレイ78Dには、セル画シート80の前面部80Aが強く反射する画像が表示される。このとき、CPU761は、セル画シート80の前面部80Aに反射光が邪魔になり、領域78Rに表示されているはずの釘頭部15aの座標を判断すること(釘頭部15aの座標を算出すること)が困難となる。
このため、釘頭部15aを示す画像表示15S外に、黒点の画像表示Vがはみ出ている箇所が存在するか否かを判断することが困難である。なお、目視によって、釘頭部15aを示す画像表示15S外に、黒点の画像表示Vがはみ出ている箇所が存在するか否かを判断することも、セル画シート80の前面部80Aの反射光が邪魔になり、困難である。
図47及び図48に示すように、本検査においては、光線(照射光線)P1〜P10のうち、釘頭部15aに到達しないものの殆どが、セル画シート80の前面部80A(通常反射部80D、強反射部80E)で反射することはない。つまり、遊技盤検査具75は黒色に構成されるとともに、「第1の釘挿入孔75c」及び「第2の釘挿入孔75d」の下端側が、黒色の遮光部材75vによって、光の通過を抑制する状態に遮光されている。このため、釘頭部15aに到達しない光線(照射光線)が、セル画シート80の前面部80A(通常反射部80D、強反射部80E)に到達することはほとんどない。
具体的には、図47及び図48に示すように、光線(照射光線)P1、P4、P6、P9は、釘頭部15aに到達して、反射光線Q1、Q4、Q6、Q9を生ずる。そして、釘頭部15aに到達しない光線(照射光線)P2、P3、P5、P7、P8、P10は、遊技盤検査具75若しくは遮光部材75vによって吸収される。従って、本検査によると、図49(b)及び(c)に示すように、釘頭部15aを示す画像表示15S外に、黒点の画像表示Vがはみ出ている箇所が存在するか否かを判断することが容易である。なお、目視によって、釘頭部15aを示す画像表示15S外に、黒点の画像表示Vがはみ出ている箇所が存在するか否かを判断することも、セル画シート80の前面部80Aに反射光が邪魔にならないため、容易である。
(6)実施例の効果
本遊技機1では、釘挿入部(釘挿入孔75c、75d)を備える遊技盤検査具75によって遊技盤本体10Aの前面部を略覆う状態としつつ、遮光部材75vで釘挿入部(釘挿入孔75c、75d)を遮光する状態で、遊技盤検査具75の表面部75a側から障害釘15に光を照射する。しかも、遮光部材75vが、釘挿入部(釘挿入孔75c、75d)に挿入された障害釘15に密着するとともに、遊技盤検査具本体75Hを遮光性を備える板状体で構成する。加えて、遊技盤検査具本体75H及び遮光部材75vを光を吸収し易い色(黒色)に構成するため、照射した光が遊技盤本体10の前面部に届くことを防止できる。従って、本遊技機1の遊技盤の製造に際して、正確な釘検査工程を経ることができるため、本遊技機1を高品質に製造することができる。
更に、本遊技機1では、釘頭部15aが遊技盤検査具の表面部75aから突出するため、釘頭部15aから反射される反射光をより明確に撮像することができ、この点からも、正確な釘検査工程を経ることができる。しかも、釘頭部15aから反射される反射光を、略円形の反射光として撮像でき、釘打工程の良否の検査を、略円形の反射光の位置等に基づいて、円滑に判断することができる。従って、本遊技機1は、この点からも、高品質に製造することが容易である。
次に、本実施例の付随的な効果を図50に示す具体例を用いて説明する。ここで、図50は、障害釘15の釘軸部15bと、第2の挿入孔95dと、釘挿通部751vの関係を示す平面図である。なお、図50において「丸とハッチングで示す部分」は、障害釘15の釘軸部15bを示し、この「丸とハッチングで示す部分」を取り囲む破線の円は、障害釘15の釘頭部15aを示している。
図50に示す具体例では、前述の実施例1と同様に、第2の挿入孔95dの長手方向に沿って釘挿通部751vが設けられ、複数の障害釘15の釘軸部15bが釘挿通部751vに挿通された状態となる。ところが、この具体例では、第2の挿入孔95dに挿入される障害釘15において、釘軸部15bに曲がりを生じたものが存在したとする。
この場合、遮光部材75vにおいて釘挿通部751vを挟み対向する部分(対向部M1、M2)の間に隙間751sを生ずることになるため、発光部73gからの光線が、隙間751sを通じて、セル画シート80の前面部80Aに到達して反射し、その反射光(反射光線)が隙間751sから漏れ出る可能性がある。
一方、釘挿通部751vのその他の部位(隙間751sを生じていない部位)からは、反射光(反射光線)が漏れ出ないため、作業者は、隙間751sから漏れ出る光を通じて、釘軸部15bに曲がりを生じたことや、曲がりを生じた釘軸部15bの特定を行うことが容易である。
次に、実施例2の遊技機について説明する。この実施例2の遊技機は、図51及び図52に示すように、遮光部材75vに設けられる釘挿通部751vの態様が異なることを除いて、実施例1の遊技機1と同様である。
この実施例2においては、図51、図52及び図53(a)に示すように、実施例1の遊技機1と比べると、以下の点が異なる。つまり、遮光部材75vにおいて、釘挿入孔75c(75d)と位置合わせされる箇所には、略矩形状に開口する貫通部751nが設けられている。また、遮光部材75vは、貫通部751nを形作る面として対向する面を2組有している。そして、これらのうちで、1組の対向する面N1、N2からは、多数の突起V1、V2がそれぞれ突出している。つまり、面N1から多数の突起V1が面N2の方向に突出し、面N2から多数の突起V2が面N1の方向に突出している。
突起V1、V2は、遮光部材75vを構成する糸と同一の糸を多数束ねて略針形状に構成されることで、その形態を保持可能とされている。また、面N1から突出する突起V1の突出長は、面N1及び面N2間の距離の略半分とされ、面N2から突出する突起V2の突出長も、面N1及び面B2間の距離の略半分とされている。更に、面N1から突出する複数の突起V1及び面N2から突出する複数の突起V2の各々は、あたかも、ブラシの毛の如き外観を呈している。
面N1から突出する複数の突起V1のうちで、隣り合うもの同士は側面を接触させている。また、面N2から突出する複数の突起V2のうちで、隣り合うもの同士も側面を接触させている。更に、面N1から突出する突起V1と、面N2から突出する突起V2のうちで対応するもの同士(面N1及び面N2の双方に直交する同一の仮想線上に存在するもの同士)は、その突端部を略当接させている。なお、両突起V1、V2の突端部側は、突端部に向かうに従って外形を徐々に縮小させている(テーパー形状を備える。)。なお、貫通部751nは、面N1から突出する複数の突起V1と、面N2から突出する複数の突起V2とで略充填されているため、貫通部751nは多数の突起V1、V2によって略封鎖された状態(光の通過を遮断した状態)とされている。
実施例2においては、面N1から突出する複数のV1の突端部と、面N2から突出する複数の突起V2の突端部との間に、釘挿通部751vが形成される。そして、図53(b)に示すように、障害釘15をその釘頭部15aを先頭に釘挿通部751vに進入させると、両突起V1、V2の突端部側が釘頭部15aに押圧され、両突起V1、V2が突端部の間隔を広げるように撓む。そして、図53(b)の破線に示すように、障害釘15の釘挿入孔75c、75dへの挿入が完了した時点、突端面T1、T2は、釘軸部15bに密着した状態となる。
障害釘15の釘挿入孔75c、75dへの挿入が完了した時点において、障害釘15を釘挿通部751vから抜脱しようとすると、障害釘15は両突起V1、V2が突端部に対して摺動し、釘頭部15aが釘挿通部751vから抜け出た時点で、釘挿通部751vからの抜脱を完了する。
実施例2においても実施例1同様な効果を得ることができる。しかも、実施例2には、釘挿通部751vを構成する部分が「片持ち梁型」の突起V1、V2を多数並べた構成とされ、これらの突起V1、V2が弾性変形を行うことが容易であるため、釘挿通部751vに対する障害釘15の挿入及び抜脱を円滑に行うことができる。従って、実施例2によると、遊技機を高品質に製造することが更に容易である。なお、実施例2を後述する実施例4の変形例として構成してもよい。つまり、貫通部751nと、多数の突起V1、V2を備える遮光部材75vを、ゴムやプラスチック等の弾性体を用いて構成することもできる。
次に、実施例3の遊技機について説明する。この実施例3の遊技機は、図54に示すように、遊技盤検査具75の裏面部75bと、遊技盤本体10Aの前面部との間に隙間部が設けられない点と、遊技盤検査具75の肉厚(厚み)を大きくした点(隙間分だけ大きくした点)が、実施例1の遊技機1と異なる。
実施例3の遊技機においても、実施例1と同様な効果を備える。なお、実施例3は、実施例1の変形例を構成してもよいし、実施例2若しくは後述する実施例4の変形例を構成してもよい。
次に、実施例4の遊技機について説明する。この実施例4の遊技機は、図55に示すように、遮光部材75vを、ゴム(ゴムの成形品)を用いて構成したことを除いて、実施例1の遊技機1と同様である。
この実施例4の遮光部材75vは、図55(a)及び(b)に示すように、ゴム製の板状体を用いて構成される。この遮光部材75vでは、図56(a)に示すように、釘挿入部(釘挿入孔75c、75d)に対応する位置にスリット状の釘挿通部751vが設けられている。そして、図55(a)及び(b)に示すように、遮光部材75vにおいて、釘挿通部751vの周囲の肉厚(厚み)が、釘挿通部751vに近づくに従って、徐々に薄くなるように変化している。
実施例4の遮光部材75vにおいても、障害釘15を挿通しない状態では、閉じた状態とされている。つまり、図55(a)に示すように、遮光部材75vにおいて、釘挿通部751vを挟み対向する部分(対向部)Y1、Y2が密着した状態となっている。なお、第1の釘挿入孔75cに位置合わせされる箇所の釘挿通部751vは、一本の障害釘15を挿通可能なサイズとされ、第2の釘挿入孔75dに位置合わせされる箇所の釘挿通部751vは、複数本(第2の釘挿入孔75dに挿入する障害釘15の数に対応する本数)の障害釘15を挿通可能なサイズとされている。
また、図57(a)に示すように、遮光部材75vの裏面部A2の側から釘挿通部751vに障害釘15を進入させる場合に、釘頭部15aの側から対向部Y1、Y2間に進入する。このとき、遮光部材75vがゴムで構成されるとともに、遮光部材75vにおいて釘挿通部751vの周囲の肉厚(厚み)が釘挿通部751vに近づくに従って徐々に薄くなるように変化しているため、対向部Y1、Y2は、進入した障害釘15の外形に倣いつつ当該障害釘15に密着する。そして、図57(b)に示すように、障害釘15の釘挿入孔75c、75dへの挿入が完了した時点、対向部Y1、Y2は、釘軸部15bに密着した状態となる。
障害釘15の釘挿入孔75c、75dへの挿入が完了した時点において、障害釘15を釘挿通部751vから抜脱しようとすると、障害釘15は対向部Y1、Y2に対して摺動し、釘頭部15aが釘挿通部751vから抜け出た時点で、釘挿通部751vからの抜脱を完了する。なお、遮光部材75vがゴムで構成されるとともに、遮光部材75vにおいて釘挿通部751vの周囲の肉厚(厚み)が釘挿通部751vに近づくに従って徐々に薄くなるように変化しているため、釘頭部15aが釘挿通部751vから抜け出る際にも、遮光部材75vは円滑に弾性変形する。
実施例4においても実施例1と同様な効果を得ることができる。なお、遮光部材75vの素材として、例えば、天然ゴム、合成ゴム(スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、NBR、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、熱可塑性エラストマー、熱硬化性エラストマー等)を用いることができる。
次に、実施例5の遊技機について説明する。この実施例5においては、図58(a)に示すように、遮光部材75vにおいて釘挿通部751vの周囲の部位に補強を施した点が実施例1と異なる。つまり、実施例5においては、遮光部材75vにおいて、釘挿通部751vの周囲の部位に所謂「糸がかり部755v」を設けたものである。
実施例5においても、実施例1と同様な効果を備える。しかも、遮光部材75vにおいて、釘挿通部751vの周囲の部位に「糸がかり部755v」を設けたため、釘挿通部751vに対して障害釘15を挿通する作業や、抜脱する作業を円滑に行うことができる。なお、図56(b)は実施例5の変形例を示すものであり、釘挿通部751vの周囲の部位に補強材756vを縫いつけたものである。この変形例によっても、実施例5と同様な効果を得ることができる。また、実施例5及びその変形例を実施例1の変形例として説明したが、これらが、実施例2若しくは実施例3の変形例であってもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
すなわち、各実施例では、前面部にホログラムシート用いて構成されるセル画シート80が装着された遊技盤本体10Aを備える遊技盤10への適用例を述べたが、光沢(金属光沢)を備える反射シートを用いて構成されるセル画シートが装着された遊技盤本体10Aを備える遊技盤10に対しても、各請求項の発明を適用できる。
また、各実施例では、固定状態にある遊技盤検査具75を対して、遊技盤本体10Aを近接させたり、離間させる態様を例示したが、固定状態にある遊技盤本体10Aに対して、遊技盤検査具75を近接させたり、離間させる態様や、遊技盤検査具75及び遊技盤本体10Aの両者を移動可能として、遊技盤検査具75及び遊技盤本体10Aを近接させたり、離間させる態様を例示することもできる。
また、各実施例では、遊技盤検査具75の表面部75aから、釘頭部15aの略全体が突出する態様を例示したが、遊技盤検査具75の表面部75aから、釘頭部15aの一部(例えば、頂部側の約半分)が突出する態様、表面部75aと釘頭部15aの頂部とが略面一となる態様、釘頭部15aの頂部が釘挿入部(釘挿入孔75c、75d)内に後退する態様等を例示することもできる。
更に、各実施例では、遊技盤検査具75の表面部75aの周縁部を取り囲む状態に発光部73gを配置し、斜め下方を指向する光を照射する態様を例示したが、発光部73gを配置態様は、これに限定されない。例えば、遊技盤検査具75の表面部75aの略鉛直上方であって、撮像手段74の配置位置を外した箇所に発光部73gを配置してもよい。
各実施例では、遊技盤検査具本体75Hの裏面部H2に遮光部材75vを装着する態様を例示したが、遊技盤検査具本体75Hの表面部H1に遮光部材75vを装着してもよい。また、図59(a)及び(b)に示すように、釘挿入部(第1の釘挿入孔75c、第2の釘挿入孔75d)に対して、遮光部材75vを挿入(例えば、嵌合)してもよい。更に遊技盤検査具本体75Hの裏面部H2に装着用の凹部H22を設け、この凹部H22に填め込む状態に遮光部材75vを装着してもよい。この場合、遮光部材75vの裏面部と、遊技盤検査具本体75Hの裏面部H2において凹部H22を設けられていない部位を略面一とすることが望ましい。
更に、各実施例では、釘挿通部751vをスリット状に設ける態様を例示したが、釘挿通部751vの態様はこれに限定されない。例えば、図56(b)に示すように、略「十字状」に設けてもよいし、釘頭部15aを挿通可能な孔形状に設けてもよい。なお、請求項7の発明の「釘頭部を遊技盤検査具の表面部側に到達させる」ことには、例えば、釘頭部の頂部と、遊技盤検査具の表面部とを同一平面上に配置することや、釘頭部の頂部を、遊技盤検査具の表面部よりも釘挿入部内に僅かに後退する位置(例えば、釘頭部の全高以下の距離だけ釘挿入部内に後退する位置)とすること等が含まれる。
また、各実施例の変形例として、図60及び図61に示すように、遊技盤検査具75から遮光部材75vを排除し、遊技盤本体10Aに植設されている障害釘15を、第1の釘挿入孔75c若しくは第2の釘挿入孔75dに直接進入させる態様を例示できる。この態様においても、前述の本検査と同様な検査を施すと、前述の比較検査(図45及び図46を参照)に比べて(遊技盤検査具75を用いない場合に比べて)良好な効果を得ることができる(比較検査に比べて、釘頭部15aを示す画像表示15S外に、黒点の画像表示Vがはみ出ている箇所が存在するか否かを判断することが容易である。)。
ここで、図60に示す光線(照射光線)P11〜P14は、同図中において、遊技盤10の前面部10Bの右上方から照射される光線(照射光線)であって、光軸が平行なもの(平行光軸束を構成するもの)を示している。また、光線(反射光線)Q11〜Q14の各々は、光線(照射光線)P11〜P14に対応する反射光(反射光線)を示している。更に、光線(照射光線)P15、P16は、図60の図中において、遊技盤10の前面部10Bの左上方から照射される光線(照射光線)であって、光軸が平行なもの(平行光軸束を構成するもの)を示している。また、光線(反射光線)Q15、Q16の各々は、光線(照射光線)P15、P16に対応する反射光(反射光線)を示している。
また、図61に示す光線(照射光線)P17、P18は、同図中において、遊技盤10の前面部10Bの右上方から照射される光線(照射光線)であって、光軸が平行なもの(平行光軸束を構成するもの)を示している。また、光線(反射光線)Q17、Q18の各々は、光線(照射光線)P17、P18に対応する反射光(反射光線)を示している。更に、光線(照射光線)P19、P20は、図61の図中において、遊技盤10の前面部10Bの左上方から照射される光線(照射光線)であって、光軸が平行なもの(平行光軸束を構成するもの)を示している。また、光線(反射光線)Q19、Q20の各々は、光線(照射光線)P19、P20に対応する反射光(反射光線)を示している。
図60及び図61に示すように、変形例に係る遊技盤検査具75を用いて、本検査と同様な検査を行った場合には、光線(照射光線)P11〜P20のうち、釘頭部15aに到達しないものの殆どが、セル画シート80の前面部80A(通常反射部80D、強反射部80E)で反射しないか、反射しても遊技盤検査具75の手前側に到達することはない。つまり、遊技盤検査具75は黒色に構成され、光を吸収する性能が高いとともに、遊技盤検査具75とセル画シート80の前面部80Aとの間に所定の距離が設けられる。しかも、セル画シート80の前面部80Aは、「第1の釘挿入孔75c」及び「第2の釘挿入孔75d」を通じて上方に開放されているに過ぎないとともに、発光部73gから照射される光の指向性は、遊技盤検査具75の上面部75aに対して、傾斜状に交差する方向に強くなっているため、光線(照射光線)P11〜P20の殆どが、セル画シート80の前面部80A(通常反射部80D、強反射部80E)で反射しないか、反射したとしても、ほとんどは遊技盤検査具75の手前側に到達することはない。
具体的には、図60及び図61に示すように、光線(照射光線)P11、P14、P16、P19は、釘頭部15aに到達して、反射光線Q11、Q14、Q16、Q19を生ずる。また、釘頭部15aに到達しない光線のうちで、僅かなもの(光線P8)のみが、セル画シート80の前面部80A(通常反射部80D、強反射部80E)で反射し、遊技盤検査具75の手前側に到達する。但し、釘頭部15aに到達しない光線のうちの殆どが、セル画シート80の前面部80Aに到達することなく遊技盤検査具75によって吸収されるか(P12、P13、P17)、セル画シート80の前面部80A(通常反射部80D、強反射部80E)で反射した後に遊技盤検査具75によって吸収される(P20)。従って、この変形例においても、釘頭部15aを示す画像表示15S外に、黒点の画像表示Vがはみ出ている箇所が存在するか否かを判断することが容易である。なお、目視によって、釘頭部15aを示す画像表示15S外に、黒点の画像表示Vがはみ出ている箇所が存在するか否かを判断することも、セル画シート80の前面部80Aに反射光が邪魔にならないため、容易である。
なお、図60中の反射光線Q12は、入射光線P12が障害釘15で反射した後、遊技盤検査具75(釘挿入部の内壁)で吸収される反射光線を例示し、図61中の反射光線Q20は、セル画シート80の前面部80Aで反射した後、遊技盤検査具75の裏面部75bに到達して吸収される反射光線を示している。つまり、本実施例では、入射光線のうち強度が高くなるものが、遊技盤検査具75の表面部75aに対して、鋭角に交差するため、釘挿入部に進入したり、セル画シート80の前面部80Aに到達した光が、遊技盤検査具75によって吸収される可能性が高くなっている。
本発明は、遊技機を製造、販売等する分野において利用できる。
1;遊技機(弾球遊技機)、
2;外枠、
10;遊技盤、
10A;遊技盤本体、
11;遊技領域、
15;障害釘、
15a:釘頭部、
15b:釘軸部、
75;遊技盤検査具、
75c、75d;釘挿入孔(釘挿入部)、
80;セル画シート。

Claims (7)

  1. 光を反射する装飾部が設けられた遊技盤本体の前面部に対して、釘軸部と該釘軸部の一端部に設けられた釘頭部とを備える障害釘を、前記釘軸部の他端部を先頭にして植設する釘植設工程と、
    表裏を貫通する釘挿入部が設けられるとともに前記釘挿入部の一部又は全部を遮光する遮光部が設けられた遊技盤検査具の裏面部と、前記遊技盤本体の前面部と、を対向する状態に配置し、前記障害釘を前記釘挿入部に挿入し、前記遊技盤検査具の表面部側から前記障害釘に光を照射し、前記障害釘から反射される反射光を前記遊技盤検査具の表面部側から撮像して前記釘植設工程の良否を検査する釘検査工程と、
    を経て製造した遊技盤を備えることを特徴とする遊技機。
  2. 前記遮光部が可撓性を備えることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記遊技盤検査具は、遊技盤本体側への光の通過を遮断可能な板状体で構成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記障害釘から反射される反射光を撮像する際に、前記釘頭部が前記遊技盤検査具の表面部から突出していることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の遊技機。
  5. 前記遊技盤検査具は、前記釘挿入部として、短手幅と長手幅を備える所定形状に構成されるとともに該短手幅を基準幅とする釘挿入部と、略円形に構成されるとともに直径を基準幅とする釘挿入部と、のうちの少なくとも一方を備え、
    前記基準幅が、前記釘頭部の直径の2〜4倍の長さとされることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の遊技機。
  6. 前記釘頭部が、前記釘軸部から離間する方向に凸となる略ドーム形状とされるとともに、
    前記遊技盤検査具の表面部側であって、前記遊技盤検査具の表面部から離間する位置に配置されて、前記遊技盤検査具の表面部に対して傾斜状に交差する方向を指向する光を発光する複数の光源部を、前記遊技盤検査具の周縁部に沿って配置したことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の遊技機。
  7. 光を反射する装飾部が設けられた遊技盤本体の前面部に対して、釘軸部と該釘軸部の一端部に設けられた釘頭部とを備える障害釘を、前記釘軸部の他端部を先頭にして植設する釘植設工程を経た遊技盤において、前記釘植設工程の良否を、所定の暗室内で検査する釘検査方法であって、
    表裏を貫通する釘挿入部が設けられるとともに前記釘挿入部の一部又は全部を遮光する遮光部が設けられた遊技盤検査具の裏面部と、前記遊技盤本体の前面部と、を対向する状態に配置する配置工程と、
    前記障害釘を前記釘挿入部に挿入し、前記釘頭部を前記遊技盤検査具の表面部から突出させ、若しくは、前記釘頭部を前記遊技盤検査具の表面部側に到達させるとともに、前記釘軸部が前記釘挿入部に挿入された状態とする挿入工程と、
    前記遊技盤検査具の表面部側から前記障害釘に光を照射し、前記障害釘から反射される反射光を前記遊技盤検査具の表面部側から撮像して前記釘植設工程の良否を検査する釘検査工程と、
    を備えることを特徴とする釘検査方法。
JP2012098263A 2012-04-23 2012-04-23 遊技機 Pending JP2013223693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098263A JP2013223693A (ja) 2012-04-23 2012-04-23 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098263A JP2013223693A (ja) 2012-04-23 2012-04-23 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013223693A true JP2013223693A (ja) 2013-10-31

Family

ID=49594211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012098263A Pending JP2013223693A (ja) 2012-04-23 2012-04-23 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013223693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018023484A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 株式会社三共 遊技機用測定装置、遊技機用測定方法及び遊技機製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295576A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Heitac:Kk 遊技盤の釘位置計測装置
JPH09299561A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Heiwa Corp 遊技機製造用釘曲がり検査装置
JP2002017983A (ja) * 2000-07-03 2002-01-22 Seven Corporation:Kk 遊技盤用装飾シート
JP2007240207A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Tateyama Machine Kk 工具検査装置と工具検査方法
JP2009011606A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Fujishoji Co Ltd 遊戯盤製造用の検査方法と装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295576A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Heitac:Kk 遊技盤の釘位置計測装置
JPH09299561A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Heiwa Corp 遊技機製造用釘曲がり検査装置
JP2002017983A (ja) * 2000-07-03 2002-01-22 Seven Corporation:Kk 遊技盤用装飾シート
JP2007240207A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Tateyama Machine Kk 工具検査装置と工具検査方法
JP2009011606A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Fujishoji Co Ltd 遊戯盤製造用の検査方法と装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018023484A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 株式会社三共 遊技機用測定装置、遊技機用測定方法及び遊技機製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050776B2 (ja) 遊技機
JP4370310B2 (ja) 遊技機
JP6173389B2 (ja) 遊技機
JP5792854B1 (ja) 遊技機
JP5786789B2 (ja) 釘検査方法
JP5398654B2 (ja) 遊技機
JP2007301219A (ja) 弾球遊技機
JP6406846B2 (ja) 遊技機
JP2008289782A (ja) 遊技機
JP2016185293A (ja) 遊技機
JP2007312984A (ja) 遊技機
JP4860767B1 (ja) 遊技台
JP2013223693A (ja) 遊技機
JP2016185292A (ja) 遊技機
JP5698901B2 (ja) 遊技機
JP2008229147A (ja) 装飾ユニット
JP6505449B2 (ja) 遊技機
JP5342469B2 (ja) パチンコ遊技機
JP6236772B2 (ja) 遊技機の電飾装置
JP2008229145A (ja) 装飾装置
JP6866542B2 (ja) 釘位置検査方法
JP2016185289A (ja) 遊技機
JP6505450B2 (ja) 遊技機
JP2019126497A (ja) 遊技機の製造方法及び遊技機
JP2018149134A (ja) 釘位置検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150113