JP2013219311A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013219311A
JP2013219311A JP2012091037A JP2012091037A JP2013219311A JP 2013219311 A JP2013219311 A JP 2013219311A JP 2012091037 A JP2012091037 A JP 2012091037A JP 2012091037 A JP2012091037 A JP 2012091037A JP 2013219311 A JP2013219311 A JP 2013219311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
semiconductor
gate electrode
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012091037A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ikefuchi
義徳 池淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2012091037A priority Critical patent/JP2013219311A/ja
Priority to US13/845,743 priority patent/US20130270629A1/en
Publication of JP2013219311A publication Critical patent/JP2013219311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/34DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】ゲートコンタクトプラグ用のコンタクトホールを穿孔する際の位置制御を容易化することにより、半導体装置の歩留まりを向上させる。
【解決手段】半導体装置1は、半導体基板2と、半導体基板2の主面に対して垂直に設けられた半導体ピラー6aと、半導体基板2の主面に対して垂直に設けられ、かつ少なくとも上面が絶縁体である絶縁体ピラー6cと、半導体ピラー6aの側面を覆うゲート絶縁膜9と、ゲート絶縁膜9を介して半導体ピラー6aの側面を覆うゲート電極12aと、絶縁体ピラー6cの側面を覆い、かつゲート電極12aと一体に構成される延長ゲート電極12cと、絶縁体ピラー6cの上面に形成され、かつ該上面の外周の少なくとも一部で延長ゲート電極12cと接触する導電膜20とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に縦型トランジスタを用いる半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置、特にメモリデバイスのチップサイズは、低コストの観点から年々縮小されている。これに応じ、DRAM(Dynamic Random Access Memory)では、セルトランジスタ用として4F構造を有する縦型トランジスタの採用が進められている。周辺回路のトランジスタ用としては、セルトランジスタほど縮小化の要請がないことから従来のプレーナー型トランジスタが引き続き採用されているが、セルと周辺回路とでトランジスタの構造が異なると工程数が大幅に増大してしまうことから、最近では、周辺回路のトランジスタにも4F構造を有する縦型トランジスタの採用することが検討されている(特許文献1参照)。
周辺回路に設置される縦型トランジスタでは、特許文献1に記載されているように、近接する2本の半導体ピラーが用いられる。一方の半導体ピラーはチャネルとして用いられるもので、上部及び下部それぞれに不純物拡散層が設けられ、側面はゲート絶縁膜を介してゲート電極に覆われている。他方の半導体ピラーは、ゲート電極の長さを横方向に延長するためのダミー半導体ピラーであり、延長された部分を利用してゲートコンタクトプラグが設けられる。
特開2008−288391号公報
ところで、縦型トランジスタのゲート電極は、2本の半導体ピラーを形成した後、活性領域の全体を覆う導電膜を形成し、この導電膜をエッチバックすることにより形成される。この方法には、リソグラフィを用いずに簡便にゲート電極を形成でき、しかもゲート電極を半導体ピラーの側壁に薄く形成できるので微細化にも適している、というメリットがある。
しかしながら、上記の形成方法には、ゲート電極の配線抵抗が大きくなるという問題がある。すなわち、小さな配線抵抗を得るためには、タングステンなど低抵抗率の金属材料によってゲート電極を構成することが好ましいが、金属材料は結晶性が強いため、エッチバックによる形成ではゲート電極上面を均一に構成することが困難である。そこで、エッチバックで形成するゲート電極の材料としては、エッチバック制御性の良いシリコン膜(CVD法により不純物ドープシリコン膜として形成したもの)を用いなければならないが、この種のシリコン膜の抵抗率は金属材料のそれに比べて2桁程度高いため、ゲート電極の配線抵抗が大きくなる。
ゲート電極を半導体ピラーの側壁に薄く形成できるというメリットは、配線抵抗を高くする方向に作用するデメリットでもある。これまでの縦型トランジスタでは、上記のように抵抗率の高いシリコン膜でゲート電極を形成せざるを得ないうえに、そのシリコン膜が非常に薄いものとなるため、ゲート電極の配線抵抗が非常に高くなってしまっていた。
本発明による半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の主面に対して垂直に設けられた第1の半導体ピラーと、前記半導体基板の主面に対して垂直に設けられ、かつ少なくとも上面が絶縁体である絶縁体ピラーと、前記第1の半導体ピラーの側面を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記第1の半導体ピラーの側面を覆う第1のゲート電極と、前記絶縁体ピラーの側面を覆い、かつ前記第1のゲート電極と一体に構成される延長ゲート電極と、前記絶縁体ピラーの上面に形成され、かつ該上面の外周の少なくとも一部で前記延長ゲート電極と接触する導電膜とを備えることを特徴とする。
本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板の主面に、半導体ピラーと、少なくとも上面が絶縁体である絶縁体ピラーとを立設するステップと、前記半導体ピラーの側面にゲート絶縁膜を形成するステップと、前記ゲート絶縁膜を介して前記半導体ピラーの側面を覆うゲート電極と、絶縁体ピラーの側面を覆い、かつ前記ゲート電極と一体に構成される延長ゲート電極とを形成するステップと、前記絶縁体ピラーの上面に、該上面の外周の少なくとも一部で前記延長ゲート電極と接触する導電膜を形成するステップとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、絶縁体ピラーの上面に形成された導電膜がゲート電極の一部として機能するので、ゲート電極の配線抵抗を低下させることが可能になる。
本発明の好ましい第1の実施の形態による半導体装置1の略断面図である。 (a)は図1のA−A線に対応する半導体装置1の平面図であり、(b)は図1のB−B線に対応する半導体装置1の平面図である。 (a)は図1のC−C線に対応する半導体装置1の平面図であり、(b)は図1のD−D線に対応する半導体装置1の平面図である。 (a)(b)は、本発明の好ましい第1の実施の形態による半導体装置1の製造方法を説明するための工程図である。 (a)(b)は、本発明の好ましい第1の実施の形態による半導体装置1の製造方法を説明するための工程図である。 (a)(b)は、本発明の好ましい第1の実施の形態による半導体装置1の製造方法を説明するための工程図である。 (a)(b)は、本発明の好ましい第1の実施の形態による半導体装置1の製造方法を説明するための工程図である。 (a)(b)は、本発明の好ましい第1の実施の形態による半導体装置1の製造方法を説明するための工程図である。 (a)(b)は、本発明の好ましい第1の実施の形態による半導体装置1の製造方法を説明するための工程図である。 本発明の好ましい第1の実施の形態による半導体装置1の製造方法を説明するための工程図である。 本発明の好ましい第2の実施の形態による半導体装置1の平面図である。 本発明の好ましい第3の実施の形態による半導体装置1の平面図である。 本発明の好ましい第3の実施の形態による半導体装置1の平面図である。 (a)(b)は、本発明の好ましい第4の実施の形態による半導体装置1の平面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態による半導体装置1の略断面図である。また、図2(a)、図2(b)、図3(a)、図3(b)はそれぞれ、図1のA−A線、B−B線、C−C線、D−D線に対応する半導体装置1の平面図である。図2(a)には、それぞれ後述する上部拡散層コンタクトプラグ23、ゲートコンタクトプラグ24、及び配線パターン25の平面的な配置も示している。
図1及び図3(b)に示すように、本実施の形態による半導体装置1は半導体(シリコン)基板2を有しており、その主面にはSTI(Shallow Trench Isolation)法による素子分離領域を構成するシリコン酸化膜4が埋設されている。このシリコン酸化膜4により、半導体基板2の主面には、第1の活性領域Kaと第2の活性領域KbとがX方向に互いに隣接して区画されている。シリコン酸化膜4の一部(図1及び図2(b)に示すシリコン酸化膜4a)は、第1及び第2の活性領域Ka,Kbそれぞれの上方に張り出して設けられる。
本実施の形態では、後に詳述するように、これら第1及び第2の活性領域Ka,Kbそれぞれの内部に1個ずつ縦型トランジスタ(チャネル領域がZ方向に沿って設けられるトランジスタ)が設けられる。以下では、第1の活性領域Ka内に設けられる縦型トランジスタをトランジスタTra、第2の活性領域Kb内に設けられる縦型トランジスタをトランジスタTrbと称する。
第1及び第2の活性領域Ka,Kb内には、それぞれ第1及び第2の半導体ピラー(シリコンピラー)6a,6bが設けられる。これら第1及び第2の半導体ピラー6a,6bはそれぞれ、トランジスタTra,Trbのチャネル領域を構成する。
第1の活性領域Kaと第2の活性領域Kbの間に位置する素子分離領域には、絶縁体ピラー6cが設けられる。絶縁体ピラー6cには、第1及び第2の活性領域Ka,Kbそれぞれの上方に張り出しているシリコン酸化膜4aも含まれており、したがって、絶縁体ピラー6cの第1及び第2の活性領域Ka,Kb側の側面の下部には、半導体基板2が露出している。一方、絶縁体ピラー6cの上面は、全面にわたって絶縁体(シリコン酸化膜4)となっている。
第1及び第2の活性領域Ka,Kbを取り囲む素子分離領域には、絶縁体ピラー6dが設けられる。絶縁体ピラー6dにも、第1及び第2の活性領域Ka,Kbそれぞれの上方に張り出しているシリコン酸化膜4aが含まれており、したがって、絶縁体ピラー6dの第1及び第2の活性領域Ka,Kb側の側面の下部には、半導体基板2が露出している。また、絶縁体ピラー6dの上面も、全面にわたって絶縁体(シリコン酸化膜4)となっている。平面的に見ると、絶縁体ピラー6dの形状は筒型であり、第1及び第2の活性領域Ka,Kbは、この筒型の絶縁体ピラー6dに囲まれた領域に配置される。絶縁体ピラー6dの上面には、図1に示すように、シリコン窒化膜5が設けられる。これは、ピラー形成時に用いるマスク絶縁膜が残存しているものである。
各ピラー6a〜6dによって囲まれた半導体基板2の表面(底面)には、対応する縦型トランジスタのソース又はドレインの一方を構成する下部拡散層8が形成される。下部拡散層8の上面は、シリコン酸化膜7によって覆われている。
第1及び第2の半導体ピラー6a,6bそれぞれの側面は熱酸化されており、これによりゲート絶縁膜9が構成されている。ゲート絶縁膜9は、図1に示すように絶縁体ピラー6c,6dの側面に露出した半導体基板2の表面にも形成されるが、これは製造上の都合により生じたものであり、トランジスタTra,Trbのゲート絶縁膜として機能するものではない。
第1及び第2の半導体ピラー6a,6b並びに絶縁体ピラー6cの各側面には、ゲート電極12が形成される。このゲート電極12は、金属膜であるバリア層10(第2のバリア層)の上にポリシリコン膜11が積層された構造を有するサイドウォール導電膜であり、図2(a)(b)及び図3(a)に示すように、ピラー6a〜6cを取り囲むように一体として形成される。ゲート電極12は、図1に示すように絶縁体ピラー6dの側面にも形成されるが、これは製造上の都合により生じたものであり、トランジスタTra,Trbのゲート電極として機能するものではない。
ゲート電極12のうち、第1の半導体ピラー6aの側面に形成された部分(第1のゲート電極12a)と、絶縁体ピラー6cの側面に形成された部分(延長ゲート電極12c)とは、それぞれの側面で互いに接触している。また、ゲート電極12のうち、第2の半導体ピラー6bの側面に形成された部分(第2のゲート電極12b)と、絶縁体ピラー6cの側面に形成された部分(延長ゲート電極12c)とについても、それぞれの側面で互いに接触している。これにより、ゲート電極12のこれら3つの部分電極12a〜12cは、一体化してひとつのゲート電極を構成している。
絶縁体ピラー6cの上面には、金属膜であるバリア層18(第1のバリア層)の上にタングステン膜19が積層された構造を有する導電膜20が形成される。導電膜20は絶縁体ピラー6cの上面全体を覆っており、図2(a)に示すように、上面の全周で、絶縁体ピラー6cの側面に形成されたゲート電極12(延長ゲート電極12c)と接触している。これにより、ゲート電極12と導電膜20とは、電気的に短絡されている。
第1及び第2の半導体ピラー6a,6bそれぞれの上端にはLDD(Lightly Doped Drain)拡散層17が設けられ、さらにそれぞれの上面には、対応する縦型トランジスタのソース又はドレインの他方を構成する上部拡散層16が形成される。上部拡散層16の側面はサイドウォール状のシリコン窒化膜15によって覆われており、これによりゲート電極12と上部拡散層16とが絶縁されている。上部拡散層16の上面には、絶縁体ピラー6cの上面と同様に、バリア層18及びタングステン膜19からなる導電膜20が形成される。
半導体基板2の主面には、ここまでで説明した各構成を覆うシリコン酸化膜が形成される。このシリコン酸化膜には、図1に示すように、層間絶縁膜13,21と、後述する半導体装置1の製造過程で用いるマスクシリコン酸化膜14とが含まれる。層間絶縁膜13は、導電膜20の上面と同じ位置に上面を有するように形成されており、ゲート電極12の全体を覆っている。層間絶縁膜21は、層間絶縁膜13の上面に形成される。マスクシリコン酸化膜14は、絶縁体ピラー6dの上面に残るシリコン窒化膜5の上面に形成される。
層間絶縁膜21の上面には、各種の配線パターン25が形成される。これらの配線パターン25は、シリコン酸化膜を貫通するコンタクトプラグによって、それぞれ下部拡散層8、上部拡散層16、及びゲート電極12のいずれかと電気的に接続される。
具体的に説明すると、下部拡散層8と配線パターン25とは、下部拡散層コンタクトプラグ22によって互いに電気的に接続される。下部拡散層コンタクトプラグ22は、図2(a)に示すように、第1及び第2の活性領域Ka,Kbに1つずつ、各ピラー6a〜6d及びゲート電極12がいずれも形成されていない領域に形成される。また、図1に示すように、下部拡散層コンタクトプラグ22は層間絶縁膜13,21及びシリコン酸化膜7を貫通しており、底面で対応する下部拡散層8と接触している。なお、下部拡散層コンタクトプラグ22は、図1に示すように、タングステン膜22a、バリア層22b、コバルトシリサイド膜22cの積層膜であるが、この点については、後ほど半導体装置1の製造方法を説明する際に、再度詳しく説明する。
上部拡散層16と配線パターン25とは、上部拡散層コンタクトプラグ23によって互いに電気的に接続される。上部拡散層コンタクトプラグ23は、図2(a)に示すように、平面的に見て第1及び第2の半導体ピラー6a,6bのそれぞれと重複する位置に1つずつ形成される。また、図1に示すように、上部拡散層コンタクトプラグ23は層間絶縁膜21を貫通しており、底面で対応する導電膜20と接触している。そして、この導電膜20を介して、上部拡散層16と電気的に接続されている。なお、上部拡散層コンタクトプラグ23は、図1に示すように、タングステン膜23a、バリア層23bの積層膜であるが、この点についても、後ほど半導体装置1の製造方法を説明する際に、再度詳しく説明する。
ゲート電極12と配線パターン25とは、ゲートコンタクトプラグ24によって互いに電気的に接続される。ゲートコンタクトプラグ24は、図2(a)に示すように、平面的に見て絶縁体ピラー6cと重複する位置に1つだけ形成される。なお、ここでは絶縁体ピラー6cと重複する位置としているが、絶縁体ピラー6cの周囲に形成されたゲート電極12(延長ゲート電極12c)と重複する位置にゲートコンタクトプラグ24を形成することも可能である。図1に示すように、ゲートコンタクトプラグ24は層間絶縁膜21を貫通しており、底面で対応する導電膜20と接触している。そして、この導電膜20を介して、ゲート電極12と電気的に接続されている。なお、ゲートコンタクトプラグ24も、図1に示すように、タングステン膜24a、バリア層24bの積層膜であるが、この点についても、後ほど半導体装置1の製造方法を説明する際に、再度詳しく説明する。
以上の構成を有する半導体装置1の動作について、説明する。上述したように、半導体装置1は、第1及び第2の活性領域Ka,Kbの内部にそれぞれトランジスタTra,Trbを有している。トランジスタTra,Trbのチャネルはそれぞれ、第1及び第2の半導体ピラー6a,6bの内部に形成される。
トランジスタTra,Trbのゲート電極12が一体化されていることから、トランジスタTra,Trbを個別に制御することはできず、これらは同時に動作する。具体的には、ゲートコンタクトプラグ24を通じてゲート電極12の電位が活性化されると、第1及び第2の半導体ピラー6a,6b両方の内部にチャネルが形成される。これにより、第1及び第2の活性領域Ka,Kbそれぞれの内部で上部拡散層16と下部拡散層8とが導通し、トランジスタTra,Trbはともにオン状態となる。一方、配線パターン25を通じてゲート電極12の電位が非活性とされている場合には、第1及び第2の半導体ピラー6a,6bの内部にチャネルが形成されない。したがって、第1及び第2の活性領域Ka,Kbそれぞれの内部で上部拡散層16と下部拡散層8とが電気的に切り離され、トランジスタTra,Trbはともにオフ状態となる。
以上説明したように、本実施の形態による半導体装置1によれば、ゲート電極12と電気的に接続された導電膜20を、トランジスタTra,Trbのゲート電極の一部として機能させることができる。したがって、導電膜20を用いない場合に比べて、ゲート電極の配線抵抗を小さくすることが可能になる。加えて、導電膜20を金属材料によって構成していることにより、ゲート電極の配線抵抗をさらに小さくすることが可能になる。
また、導電膜20を絶縁体ピラー6cの上面に設けていることから、延長ゲート電極12c(ゲート電極12のうち絶縁体ピラー6cの側面に形成された部分)の上面に加え、この導電膜20の上面にも、ゲートコンタクトプラグ24を形成することができるようになる。つまり、ゲートコンタクトプラグ24の形成領域が導電膜20の上面にまで拡張されているので、ゲートコンタクトプラグ24用のコンタクトホール(後述するコンタクトホール46)を穿孔する際の位置制御が容易になる。したがって、ゲート電極12とゲートコンタクトプラグ24の間で接触不良が発生する確率が減少し、また、穿孔位置がゲート電極12の外側に外れてしまうことによってコンタクトホール46が下部拡散層8に達し、ゲートコンタクトプラグ24と下部拡散層8とが直接導通してしまう、という事態が発生する確率も抑制されるので、半導体装置1の歩留まりが向上する。
また、図2(a)にも示すように、ゲートコンタクトプラグ24の底面全体を導電膜20と接触させることが可能になるので、ゲートコンタクトプラグ24とゲート電極12の接触面積を広く取ることが可能になる。したがって、これらの接触抵抗を低減することが可能になる。
また、本実施の形態による半導体装置1では、従来に比べてゲートコンタクトプラグ24とチャネル領域の間の配線距離が長くなっているが、導電膜20を金属材料(タングステン膜19)によって構成しているため、導電膜20をゲート電極12と同じポリシリコン膜で形成する場合に比べれば、長い配線を通過することによって生ずる信号遅延を減少させることが可能になる。
次に、本実施の形態による半導体装置1の製造方法について説明する。
図4(a)(b)〜図9(a)(b)及び図10は、半導体装置1の製造方法を説明するための工程図である。なお、図4(a)(b)〜図9(a)(b)には、図1に示した半導体装置1の略断面図のうち、概ね左半分のみ(第1の活性領域Ka側)を示しているが、右半分(第2の活性領域Kb側)についても同様である。以下、これらの図を参照しながら、半導体装置1の製造方法について詳しく説明する。
まず初めに、図4(a)に示すように、p型単結晶シリコン基板である半導体基板2の上面の全面に、厚さ5nmのパッド酸化膜(シリコン酸化膜)30と、厚さ100nmのシリコン窒化膜31とを順次成膜する。そして、シリコン窒化膜31を活性領域より少し狭い形状にパターニングし、これをマスクとするドライエッチングを行うことにより、半導体基板2の主面に深さ80nm程度の溝40を形成する。
溝40を形成したら、全面にシリコン酸化膜を成膜し、エッチバックを行う。これにより、図4(b)に示すように、溝40の内壁に沿ってサイドウォール酸化膜32が形成される。その後、シリコン窒化膜31及びサイドウォール酸化膜32をマスクとして半導体基板2の主面をさらに350nm程度エッチングすることにより、430nm程度の深さを有する溝41を形成する。
溝41を形成したら、サイドウォール酸化膜32及びシリコン窒化膜31を順次除去した後、周知のSTI法により、図5(a)に示すように、溝40及び溝41の内部を埋めるシリコン酸化膜4を形成する。ここまでの工程により素子分離領域が完成し、半導体基板2の主面に第1及び第2の活性領域Ka,Kbが区画される。なお、図4(b)の段階でサイドウォール酸化膜32があった領域は、シリコン酸化膜4の一部を構成するシリコン酸化膜4aにより埋められ、素子分離領域となる。一方、シリコン酸化膜4aの下方には半導体基板2が残っており、第1及び第2の活性領域Ka,Kbを構成する。
次に、全面に厚さ100nmのシリコン窒化膜を形成し、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いてこのシリコン窒化膜をエッチングすることにより、図5(b)に示すように、第1及び第2の半導体ピラー6a,6b並びに絶縁体ピラー6c,6dの形状にパターニングされたシリコン窒化膜5(マスク絶縁膜)を形成する。そして、このシリコン窒化膜5をマスクとしてシリコン及びシリコン酸化膜をエッチングすることにより、第1及び第2の半導体ピラー6a,6b並びに絶縁体ピラー6c,6dを形成する。
次に、厚さが例えば10nmのシリコン窒化膜を全面に形成し、このシリコン窒化膜をフッ素含有プラズマを用いたドライエッチング法によってエッチバックすることにより、図6(a)に示すように、各ピラーの側面を覆うサイドウォール窒化膜(シリコン窒化膜)33を形成する。サイドウォール窒化膜33を形成するのは、次の工程でイオン注入するn型不純物が、各ピラーの内部にまで注入されることを防止するためである。なお、サイドウォール窒化膜33の具体的な形成方法としては、原料ガスにジクロロシラン(SiHCl)とアンモニア(NH)を用い、温度750℃、圧力60Paを条件とするLPCVD(Low Pressure chemical vapor deposition)法を用いることが好ましい。LPCVD法で形成するシリコン窒化膜は段差被覆性に優れるので、これを用いることで、各ピラーの側面に一様な膜厚のシリコン窒化膜を形成することが可能になる。
サイドウォール窒化膜33を形成したら、第1及び第2の活性領域Ka,Kb内に露出している半導体基板2の表面を熱酸化することにより、20nm程度の膜厚を有するシリコン酸化膜7を形成する。その後、全面にリンおよび砒素などのn型不純物をイオン注入し、注入の後、例えば1000℃、10秒の熱処理によって、注入した不純物を活性化する。これにより、シリコン酸化膜7直下の半導体基板2の表面に、n型半導体領域である下部拡散層8が形成される。なお、下部拡散層8の具体的な不純物濃度は、例えば1020〜1021atoms/cmとすることが好ましい。
イオン注入が終了したら、全体を例えば150℃に加熱した燐酸液に浸漬することにより、サイドウォール窒化膜33を除去する。このとき、シリコン窒化膜5も上面から10nm程度エッチングされるが、上述したように、シリコン窒化膜5は膜厚が100nmとなるように形成されているので、浸漬の終了後にも十分な膜厚のシリコン窒化膜5が残存する。
次に、半導体基板2の露出面を熱酸化することにより、図6(b)に示すように、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜9を各ピラーの側面に形成する。ゲート絶縁膜9の膜厚は、例えば5nmとすることが好ましい。そして、LPCVD法により、チタン(Ti)と窒化チタン(TiN)からなるバリア層10と、リンを5×1020atoms/cm含有する非晶質シリコン膜34とを順次全面に成膜する。なお、非晶質シリコン膜34の膜厚は5〜20nmとすることが好ましい。また、バリア層10及び非晶質シリコン膜34の形成は、モノシラン(SiH)の単独ガス又はジシラン(Si)とホスフィン(PH)の混合ガスを原料ガスとして用い、温度530℃、圧力60Paの条件下で行うことが好ましい。
次に、臭素、塩素、及び酸素を含有するプラズマを用いたドライエッチング法により、非晶質シリコン膜34及びバリア層10を全面エッチバックする。その結果、図6(b)に示すように、各ピラーの側面に、サイドウォール化した非晶質シリコン膜34及びバリア層10が残存する。このとき、残存する非晶質シリコン膜34の上端面が、シリコン窒化膜5の上面とパッド酸化膜30の上面との間に位置するように、エッチング量を調整する。非晶質シリコン膜34の上端面がパッド酸化膜30の上面より下に位置すると、エッチバックしている間に第1及び第2の半導体ピラー6a,6bの上端部に位置するゲート絶縁膜9が露出してしまい、後の工程で実施される洗浄でエッチングされて消失するので、好ましくない。
続いて、例えば1000℃、10秒の熱処理を施すことにより、図7(a)に示すように、非晶質シリコン膜34を多結晶シリコン膜(ポリシリコン膜11)に変換するとともに、このポリシリコン膜11中に含まれる不純物のリンを活性化する。これによりポリシリコン膜11が、導体である不純物ドープシリコン膜となる。ここまでの工程により、ポリシリコン膜11とバリア層10とからなるゲート電極12が完成する。
ここで、第1及び第2の半導体ピラー6a,6bの平面的な配置について説明する。上述したように、ゲート電極12は第1及び第2の半導体ピラー6a,6b並びに絶縁体ピラー6cの各側面にそれぞれ形成されるが、これらは一体化している必要がある。本実施の形態による半導体装置1の製造方法では、第1及び第2の半導体ピラー6a,6bのそれぞれと絶縁体ピラー6cとの間の距離を、非晶質シリコン膜34及びバリア層10からなる積層膜の横方向の膜厚(各ピラーの側面に形成された部分の膜厚)の2倍以下とすることにより、これを実現している。こうすることで、絶縁体ピラー6cの側面に成膜された非晶質シリコン膜34と、第1及び第2の半導体ピラー6a,6bそれぞれの側面に成膜された非晶質シリコン膜34とが一体化するので、第1及び第2の半導体ピラー6a,6b並びに絶縁体ピラー6cの各側面に形成されたゲート電極12を一体化することが可能になる。
さて、次に、回転塗布法により、シリコン窒化膜5を覆う膜厚でシリコン酸化膜を成膜し、シリコン窒化膜5の上面が露出する程度まで表面を平坦化する。この平坦化には、CMP(chemical mechanical polishing)技術を用いることが好適である。この場合、シリコン窒化膜5はCMPのストッパー膜として機能する。これにより、図7(a)に示すように、シリコン窒化膜5の上面と同じ位置に上面を有する層間絶縁膜13(第2の層間絶縁膜)が形成される。
次に、シリコン酸化膜をCVD法を用いて形成し、このシリコン酸化膜をリソグラフィ法及びドライエッチング法によりパターニングすることにより、図7(b)に示すように、絶縁体ピラー6dの上面にマスクシリコン酸化膜14を形成する。このマスクシリコン酸化膜14は、図7(b)にも示しているように、絶縁体ピラー6dの上面から少しはみ出す程度に形成することが好ましい。こうすることで、次の工程でシリコン窒化膜をエッチングする際、絶縁体ピラー6dの上面に形成されたシリコン窒化膜5を確実に保存することが可能になる。
マスクシリコン酸化膜14を形成したら、全体を例えば150℃に加熱した燐酸液に浸漬することにより、シリコン窒化膜5のうち、第1及び第2の半導体ピラー6a,6b並びに絶縁体ピラー6cの上面に形成されている部分を除去する。これにより、第1及び第2の半導体ピラー6a,6b並びに絶縁体ピラー6cの上面に、開口部42(第1及び第2の開口部)が形成される。開口部42の内側壁には、層間絶縁膜13及びゲート電極12が露出する。また、開口部42の底面には、パッド酸化膜30又はシリコン酸化膜4が露出する。開口部42を形成した後には、フッ酸含有溶液を用いてパッド酸化膜30を除去することにより、第1及び第2の半導体ピラー6a,6bの上面を露出させる。
次に、LPCVD法を用いて、全面に厚さが例えば10nmのシリコン窒化膜を形成する。そして、ドライエッチング法を用いてこのシリコン窒化膜を全面エッチバックすることにより、図8(a)に示すように、各開口部42の内側壁にサイドウォール状のシリコン窒化膜15を形成する。その後、半導体基板2の露出面(第1及び第2の半導体ピラー6a,6bの上面)に、不純物としてリンを含むn型単結晶シリコン層である上部拡散層16を形成する。上部拡散層16の膜厚は、図8(a)に示すように、その上面が層間絶縁膜13の上面より低くなるように設定する。また、上部拡散層16の不純物濃度は、1020〜1021atoms/cmとなるようにする。
上部拡散層16の具体的な形成方法としては、選択エピタキシャル成長法を用いることが好ましい。選択エピタキシャル成長法は、半導体基板2を構成する単結晶シリコンの表面に露出している結晶を種としてシリコンを成長させる方法であるため、成長したシリコン膜は必然的に単結晶状態となる。具体的な成長条件としては、大気圧以下の水素雰囲気中で、温度を750〜900℃の範囲とし、原料ガスとしてジクロロシラン(SiHCl)、塩化水素(HCl)、及びホスフィン(PH)を用いることが好ましい。なお、原料ガスにホスフィン(PH)を含むのは、上部拡散層16にリンを導入するためである。以上の方法で生成した上部拡散層16は、成膜段階で単結晶となって導電性を有している。したがって、不純物を活性化させるための熱処理は不要である。
なお、多結晶シリコンによって上部拡散層16を構成することも可能である。この場合には、水素雰囲気に代えて水素と窒素の混合雰囲気中で、上記と同様に上部拡散層16を形成すればよい。雰囲気中に窒素を導入すると、半導体基板2の露出面に露出している結晶が窒素で終端されてしまい、種として機能しなくなる。その結果、エピタキシャル成長にはならず、多結晶状態のシリコンが形成される。なお、多結晶シリコンであっても、半導体基板2の露出面にのみ選択的に形成することは可能である。上部拡散層16を単結晶シリコンによって構成する場合、結晶が上面に現れるため、上部拡散層16の表面には凹凸が現れる。これに対し、上部拡散層16を多結晶シリコンによって構成する場合には、このような凹凸が極めて小さくなるので、より平坦な表面を有する上部拡散層16を形成することが可能になる。
また、成膜中に不純物を導入するのではなく、選択エピタキシャル成長法によってノンドープのシリコン膜を形成した後、イオン注入法を用いてリンや砒素などの不純物を導入することも可能である。この場合には、イオン注入後に不純物を活性化させるための熱処理を行う必要がある。
次に、全体を例えば150℃に加熱した燐酸液に浸漬することにより、シリコン窒化膜15を除去する。これにより、図8(b)に示すように、絶縁体ピラー6cの上面に形成されたシリコン窒化膜15は、完全に除去される。一方、第1及び第2の半導体ピラー6a,6bそれぞれの上面に形成されたシリコン窒化膜15は、上部拡散層16の存在によって燐酸液の移動が阻害されるため、20nm程度リセスされるだけで完全には除去されない。こうして残存するシリコン窒化膜15により、ゲート電極12と上部拡散層16との絶縁が確保される。
次に、図9(a)に示すように、上部拡散層16を40nm程度エッチバックする。その後、全面にリンをイオン注入することにより、第1及び第2の半導体ピラー6a,6bそれぞれの上端部に、LDD拡散層17を形成する。LDD拡散層17の不純物濃度は、1018〜1019atoms/cmとすることが好ましい。ここまでの工程により、第1及び第2の半導体ピラー6a,6bの上方には、底面に上部拡散層16及びシリコン窒化膜15の上面が露出した開口部43aが形成される。同様に、絶縁体ピラー6cの上面には、底面に絶縁体ピラー6cの上面が露出した開口部43bが形成される。
次に、CVD法を用いて全面に、窒化チタン(TiN)、チタン(Ti)、及びタングステン(W)を順次成膜する。窒化チタン(TiN)及びチタン(Ti)は、図9(b)に示すバリア層18を構成するもので、それぞれバリア層18が開口部43a,43bの内部を埋め尽くしてしまうことのない膜厚で成膜する。また、タングステン(W)は、図9(b)に示すタングステン膜19を構成するもので、開口部43a,43bを埋め尽くす膜厚で成膜する。タングステン(W)の成膜まで完了したら、CMP法により、層間絶縁膜13及びマスクシリコン酸化膜14の上面に形成されているTiN/Ti/W積層膜を除去する。これにより、図9(b)に示すように、開口部43a,43bの内部に、TiN/Ti/W積層膜である導電膜20が形成される。なお、LDD拡散層17、上部拡散層16、及び開口部43a内の導電膜20は、半導体ピラーの上部に形成されたピラー上部電極層として機能する。
次に、CVD法又は回転塗布法によって全面にシリコン酸化膜を成膜し、CMP法によってその表面を平坦化することにより、図10に示すように、全面を覆う層間絶縁膜21(第1の層間絶縁膜)を形成する。層間絶縁膜21の膜厚は、例えば80nmとすればよい。そして、リソグラフィとドライエッチングを用いて層間絶縁膜21、13及びシリコン酸化膜7をエッチングすることにより、コンタクトホール44〜46を形成する。コンタクトホール44は、第1及び第2の活性領域Ka,Kbそれぞれに1つずつ、各ピラー6a〜6d及びゲート電極12がいずれも形成されていない領域に、層間絶縁膜21、13及びシリコン酸化膜7を貫通して設けられる。コンタクトホール44の底面には、下部拡散層8が露出する。コンタクトホール45は、第1及び第2の活性領域Ka,Kbそれぞれに1つずつ、対応する半導体ピラーの真上に位置する層間絶縁膜21を貫通して設けられる。コンタクトホール45の底面には、上部拡散層16の上面に設けられた導電膜20が露出する。コンタクトホール46は、絶縁体ピラー6cの真上に位置する層間絶縁膜21を貫通して、1つだけ設けられる。コンタクトホール46の底面には、絶縁体ピラー6cの上面に設けられた導電膜20が露出する。
コンタクトホール44〜46を形成したら、スパッタ法によりコバルト膜を全面に成膜した後、500〜800℃の温度で熱処理する。これにより、成膜したコバルト膜が、コンタクトホール44の底面において下部拡散層8を構成するシリコンと反応し、図1に示したコバルトシリサイド膜22cに変換される。その他の場所においては、コバルト膜がコバルトシリサイド膜に変換されることはない。熱処理が終了した後には、硫酸液により、その他の場所に形成された未反応のコバルト膜を除去する。
なお、コバルトシリサイド膜は、シリコンと金属膜の間の接触抵抗を低減する効果を有している。したがって、金属層であるバリア層22bと下部拡散層8との間にコバルトシリサイド膜22cを設けることで、下部拡散層コンタクトプラグ22の抵抗を減らすことが可能になる。
次に、CVD法を用いて全面に、窒化チタン(TiN)、チタン(Ti)、及びタングステン(W)を順次成膜する。窒化チタン(TiN)及びチタン(Ti)は、図1に示したバリア層22b,23b,24bを構成するもので、それぞれごく薄い膜厚で成膜する。また、タングステン(W)は、図1に示したタングステン膜22a,23a,24aを構成するもので、コンタクトホール44〜46を埋め尽くす膜厚で成膜する。なお、窒化チタン(TiN)とコバルトシリサイド膜22cの接触抵抗は比較的大きいが、間にチタン(Ti)が介在していることにより、下部拡散層コンタクトプラグ22を低抵抗に維持することが可能になる。
タングステン(W)の成膜まで完了したら、CMP法により、層間絶縁膜21の上面に形成されているTiN/Ti/W積層膜を除去する。これにより、図1に示した下部拡散層コンタクトプラグ22、上部拡散層コンタクトプラグ23、及びゲートコンタクトプラグ24が形成される。その後、層間絶縁膜21の表面に配線パターン25を形成することにより、半導体装置1が完成する。
以上説明したように、本実施の形態による半導体装置の製造方法によれば、絶縁体ピラー6cの上面に、ゲート電極12と電気的に接続された導電膜20を有する半導体装置1を製造することが可能になる。これにより、導電膜20を設けない場合に比べて小さな配線抵抗を有するゲート電極を得ることが可能になる。
また、位置制御に余裕を持ってコンタクトホール46を穿孔することが可能になり、ゲートコンタクトプラグ24とゲート電極12の接触抵抗を減らすことも可能になる。さらに、下部拡散層コンタクトプラグ22の下部に、バリア層22b及びコバルトシリサイド膜22cを設け、下部拡散層コンタクトプラグ22を低抵抗化することが可能になる。
なお、上記実施の形態では、絶縁体ピラー6cの上面の全周で導電膜20とゲート電極12とが接触するよう構成したが、絶縁体ピラー6cの上面の全周の一部分のみでこれらが接触するように構成することも可能である。ただし、接触抵抗を減らす観点からは、上記実施の形態のように全周で接触するように構成することが好ましい。
図11は、本発明の第2の実施の形態による半導体装置1の平面図である。同図は、図1のA−A線に対応する平面で本実施の形態による半導体装置1を切り取った場合の断面図となっている。また、同図には、上部拡散層コンタクトプラグ23、ゲートコンタクトプラグ24、及び配線パターン25−1〜25−3の平面的な配置も示している。
図11に示すように、本実施の形態による半導体装置1は、トランジスタTr〜Trと、これらを接続する配線パターン25−1〜25−3とを備えて構成される。トランジスタTr,Trは、第1の実施の形態で説明したトランジスタTra,Trbと同一の構造を有している。同様に、トランジスタTr,Tr及びトランジスタTr,Trも、それぞれ第1の実施の形態で説明したトランジスタTra,Trbと同一の構造を有している。以下の説明において、構成の符号に付加した下付文字の「1」〜「6」は、その構成がそれぞれトランジスタTr〜Trに対応する構成であることを示している。また、構成の符号に付加した下付文字の「12」は、その構成がトランジスタTr,Trに共通の構成であることを示している。構成の符号に付加した下付文字の「34」,「56」についても同様である。
トランジスタTr〜Trは、トランジスタTr,Tr,TRがY方向に整列し、かつトランジスタTr,Tr,TRがY方向に整列するように配置される。これにより、トランジスタTr〜Trの各コンタクトプラグも、図11に示すように、Y方向に整列する。具体的には、X方向の一方端側(図面左側)から順に、下部拡散層コンタクトプラグ22,22,22の列、上部拡散層コンタクトプラグ23,23,23の列、ゲートコンタクトプラグ2412,2434,2456の列、上部拡散層コンタクトプラグ23,23,23の列、下部拡散層コンタクトプラグ22,22,22の列が配置される。
配線パターン25−1は、それぞれY方向に延伸する2本の脚部を有するU字型の配線パターンであり、一方の脚部は下部拡散層コンタクトプラグ22,22,22に、他方の脚部は下部拡散層コンタクトプラグ22,22,22に、それぞれ接続されている。2つの脚部は、シリコン窒化膜5の上方(図1に示した絶縁体ピラー6dの上方)で、互いに接続される。
配線パターン25−2も、それぞれY方向に延伸する2本の脚部を有するU字型の配線パターンである。一方の脚部は上部拡散層コンタクトプラグ23,23,23に、他方の脚部は上部拡散層コンタクトプラグ23,23,23に、それぞれ接続されている。2つの脚部は、シリコン窒化膜5の上方(図1に示した絶縁体ピラー6dの上方)で、互いに接続される。
配線パターン25−3は、Y方向に延伸する直線状の配線パターンであり、ゲートコンタクトプラグ2412,2434,2456に接続されている。
以上の構成により、トランジスタTr〜Trは、配線パターン25−1と配線パターン25−2の間に並列に接続される。また、トランジスタTr〜Trの各ゲート電極12には、配線パターン25−3を通じて共通の電位が供給される。つまり、トランジスタTr〜Trは、個々のトランジスタに比べて6倍のゲート幅を有する1つのトランジスタとして動作する。
第1の実施の形態で説明したように、本実施の形態によるトランジスタTr〜Trの構造によれば、ゲートコンタクトプラグ24とゲート電極12の間の接触抵抗、及び下部拡散層コンタクトプラグ22の抵抗がそれぞれ低減され、これによって、これらを通過する信号の遅延が低減されている。また、導電膜20を金属材料(タングステン膜19)によって構成していることから、導電膜20において生ずる遅延も低減されている。本実施の形態による半導体装置1では、6個のトランジスタTr〜Trを相互に接続する必要があることから、配線パターン25−1〜25−3それぞれの配線長が非常に長くなっており、この部分での信号遅延が大きくなっている。このような状況の下で、本実施の形態によるトランジスタTr〜Trの構造による信号遅延の低減は、ますます意味を持つようになる。
以上説明したように、本実施の形態による半導体装置1によれば、並列接続される3個以上のトランジスタそれぞれについて本発明の構造を適用し、第1の実施の形態で説明した効果を得ることが可能になる。また、配線長が長くなることから、信号遅延の低減効果がより強調されることになる。
図12及び図13は、本発明の第3の実施の形態による半導体装置1の平面図である。図12は、図1のA−A線に対応する平面で本実施の形態による半導体装置1を切り取った場合の断面図となっている。また、同図には、上部拡散層コンタクトプラグ23、ゲートコンタクトプラグ24、及び配線パターン25−1a,25−1b,25−2,25−3の平面的な配置も示している。図13は、図1のD−D線に対応する平面で本実施の形態による半導体装置1を切り取った場合の断面図となっている。
図12及び図13に示すように、本実施の形態による半導体装置1は、トランジスタTr〜Trと、これらを接続する配線パターン25−1a,25−1b,25−2,25−3とを備えて構成される。各トランジスタの構造及び配置並びに各配線パターンの形状及び配置は第2の実施の形態で説明したものと類似しているが、活性領域が共通化されている点、2本の下部拡散層コンタクトプラグ22がトランジスタTr〜Trに共通に設けられている点、及び配線パターン25−1が2本の配線パターン25−1a,25−1bに分離されている点、で相違している。以下、相違点を中心に説明する。
図13に示すように、本実施の形態による半導体装置1では、1つの活性領域K(第3の活性領域)の内側にトランジスタTr〜Trが設けられる。活性領域Kは2本の脚部を有するU字型の形状を有しており、脚部の間の領域にはシリコン酸化膜4bが設けられる。シリコン酸化膜4bはシリコン酸化膜4の一部であり、このシリコン酸化膜4bを利用して、図1に示した絶縁体ピラー6cが設けられる。図12では、平面的に見て導電膜20と重複する領域に、絶縁体ピラー6cが設けられている。
具体的に説明すると、Y方向に長いシリコン酸化膜4bのX方向一方側にトランジスタTr,Tr,TRが、X方向他方側にトランジスタTr,Tr,TRがそれぞれ設けられる。そして、これらの間に位置するシリコン酸化膜4bに、トランジスタTr,Trに対応する絶縁体ピラー6c、トランジスタTr,Trに対応する絶縁体ピラー6c、トランジスタTr,Trに対応する絶縁体ピラー6cがそれぞれ形成される。
活性領域K内の半導体基板2の表面のうち、半導体ピラー及び絶縁体ピラーがいずれも形成されていない領域には、下部拡散層8が設けられる。活性領域KがトランジスタTr〜Trに共通であることから、この下部拡散層8も、図13に示すようにトランジスタTr〜Trに共通となっている。
下部拡散層コンタクトプラグ22は、図12に示すように、2本だけ設けられる。一方の下部拡散層コンタクトプラグ22はトランジスタTrの近傍に設けられ、配線パターン25−1aに接続される。他方の下部拡散層コンタクトプラグ22はトランジスタTrの近傍に設けられ、配線パターン25−1bに接続される。下部拡散層8が全体に広がっていることから、2本の下部拡散層コンタクトプラグ22は短絡されており、電気的にはどちらを使っても同じ動作が得られる。上部電極コンタクトプラグ23〜23及び配線パターン25−2の構成、並びにゲートコンタクトプラグ2412,2434,2456及び配線パターン25−3の構成は、第2の実施の形態と同じである。したがって、本実施の形態によるトランジスタTr〜Trも、配線パターン25−1a(又は配線パターン25−1b)と配線パターン25−2の間に並列に接続されていることになる。
以上説明したように、本実施の形態による半導体装置1によれば、活性領域が共通化され、かつ並列接続される3個以上のトランジスタそれぞれについて本発明の構造を適用し、第1の実施の形態で説明した効果を得ることが可能になる。
図14(a)(b)は、本発明の第4の実施の形態による半導体装置1の平面図である。図14(a)は、図1のA−A線に対応する平面で本実施の形態による半導体装置1を切り取った場合の断面図となっている。また、同図には、上部拡散層コンタクトプラグ23、ゲートコンタクトプラグ24、及び配線パターン25の平面的な配置も示している。図14(b)は、図1のD−D線に対応する平面で本実施の形態による半導体装置1を切り取った場合の断面図となっている。
図14(a)(b)に示すように、本実施の形態による半導体装置1は、導電膜20及びその直下にある絶縁体ピラー6c(図1)が2箇所で直角に折れ曲がってS字状になっている点で、第1の実施の形態と相違する。それ以外の点では、第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態では、絶縁体ピラー6cがS字型に配置されているため、第1の実施の形態に比べてゲート電極12の配線距離が長くなっている。縦型トランジスタの利用が一般化されてくると、この例のように、任意の位置に形成されたトランジスタ間を長大なゲート電極12で接続する必要が発生してくると考えられる。このような場合、ゲート電極12の配線抵抗を低減することは死活的に重要となる。本実施の形態による半導体装置1は、第1の実施の形態で説明した導電膜20を有している。したがって、ゲート電極12の長大化に伴う配線抵抗の増加を抑えることが可能になっている。
また、仮に導電膜20がないとすると、ゲートコンタクトプラグ24を通じて入力される信号は、主としてゲート電極12を構成するポリシリコンを介して、各半導体ピラーまで伝送されることになる。この場合、ゲート電極12の長大化に伴って信号遅延が大きくなるが、本実施の形態では、導電膜20を構成する金属材料(タングステン膜19)を介して信号が伝送されるので、ゲート電極12の長大化に伴う信号遅延の増大を抑えることがも能になっている。
以上説明したように、本実施の形態による半導体装置1によれば、2個のトランジスタに共通するゲート電極12が長大化する場合であっても、それに伴う配線抵抗の増加及び信号遅延の増大を抑えることが可能になる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記各実施の形態では、2個の縦型トランジスタの間に絶縁体ピラー6cを設け、その上面に導電膜20を形成する構成について説明したが、1個の縦型トランジスタに本発明を適用することも可能である。この場合も、延長ゲート電極を構成するための絶縁体ピラーを形成し、その上面に導電膜を形成することにより、上述した各効果を得ることができる。
1 半導体装置
2 半導体基板
4,4a,4b,7 シリコン酸化膜
5,15,31 シリコン窒化膜
6a 第1の半導体ピラー
6b 第2の半導体ピラー
6c,6d 絶縁体ピラー
8 下部拡散層
9 ゲート絶縁膜
10 バリア層
11 ポリシリコン膜
12 ゲート電極
12a 第1のゲート電極
12b 第2のゲート電極
12c 延長ゲート電極
13,21 層間絶縁膜
14 マスクシリコン酸化膜
16 部拡散層
17 LDD拡散層
18,22b,23b,24b バリア層
19,22a,23a,24a タングステン膜
20 導電膜
22,22,22,22,22,22,22 下部拡散層コンタクトプラグ
22c コバルトシリサイド膜
23,23,23,23,23,23,23 上部拡散層コンタクトプラグ
24,2412,2434,2456 ゲートコンタクトプラグ
25 配線パターン
30 パッド酸化膜
32 サイドウォール酸化膜
33 サイドウォール窒化膜
34 非晶質シリコン膜
40,41 溝
42,43a,43b 開口部
44〜46 コンタクトホール
Ka,Kb,K 活性領域
Tra,Trb,Tr〜Tr トランジスタ

Claims (23)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面に対して垂直に設けられた第1の半導体ピラーと、
    前記半導体基板の主面に対して垂直に設けられ、かつ少なくとも上面が絶縁体である絶縁体ピラーと、
    前記第1の半導体ピラーの側面を覆うゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記第1の半導体ピラーの側面を覆う第1のゲート電極と、
    前記絶縁体ピラーの側面を覆い、かつ前記第1のゲート電極と一体に構成される延長ゲート電極と、
    前記絶縁体ピラーの上面に形成され、かつ該上面の外周の少なくとも一部で前記延長ゲート電極と接触する導電膜と
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記導電膜は、金属材料によって構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記導電膜は、第1のバリア層の上に金属材料が積層された構造を有する積層膜である
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記金属材料はタングステンである
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置。
  5. 前記導電膜は、不純物ドープシリコン膜と比べて小さな抵抗率を有する材料によって構成される
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記導電膜は、前記絶縁体ピラーの上面の全周で前記延長ゲート電極と接触するよう構成される
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート電極及び前記延長ゲート電極はそれぞれ、第2のバリア層の上にポリシリコンが積層された構造を有する積層膜である
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の半導体ピラー、前記絶縁体ピラー、前記第1のゲート電極、前記延長ゲート電極、及び前記導電膜の上から前記半導体基板の主面を覆う層間絶縁膜と、
    前記第1の半導体ピラーの下部に接して設けられた下部拡散層と、
    前記第1の半導体ピラーの上部に接して設けられた上部拡散層と、
    前記層間絶縁膜を貫通し、かつ底面で前記下部拡散層と電気的に接触する下部拡散層コンタクトプラグと、
    前記層間絶縁膜を貫通し、かつ底面で前記上部拡散層と電気的に接触する上部拡散層コンタクトプラグと、
    前記層間絶縁膜を貫通し、かつ底面で前記延長ゲート電極及び前記導電膜のいずれか少なくとも一方と電気的に接触するゲートコンタクトプラグと
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記導電膜は前記上部拡散層の上面にも形成され、
    前記上部拡散層コンタクトプラグは、前記導電膜を介して、前記上部拡散層と電気的に接触する
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記下部拡散層コンタクトプラグはコバルトシリサイド膜を有し、該コバルトシリサイド膜により前記下部拡散層と接触する
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体基板の主面に対して垂直に設けられた第2の半導体ピラーをさらに備え、
    前記絶縁体ピラーは、前記第1及び第2の半導体ピラーの間に設けられ、
    前記ゲート絶縁膜は、前記第2の半導体ピラーの側面をさらに覆い、
    前記半導体装置は、前記ゲート絶縁膜を介して前記第2の半導体ピラーの側面を覆う第2のゲート電極をさらに備え、
    前記延長ゲート電極は、前記第1及び第2のゲート電極と一体に構成される
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体基板の主面は、それぞれ素子分離領域によって区画された第1及び第2の活性領域を有し、
    前記第1の半導体ピラーは前記第1の活性領域内に設けられ、
    前記第2の半導体ピラーは前記第2の活性領域内に設けられる
    ことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記半導体基板の主面は、素子分離領域によって区画された第3の活性領域を有し、
    前記第1及び第2の半導体ピラーはともに前記第3の活性領域内に設けられる
    ことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 半導体基板の主面に、半導体ピラーと、少なくとも上面が絶縁体である絶縁体ピラーとを立設するステップと、
    前記半導体ピラーの側面にゲート絶縁膜を形成するステップと、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記半導体ピラーの側面を覆うゲート電極と、絶縁体ピラーの側面を覆い、かつ前記ゲート電極と一体に構成される延長ゲート電極とを形成するステップと、
    前記絶縁体ピラーの上面に、該上面の外周の少なくとも一部で前記延長ゲート電極と接触する導電膜を形成するステップと
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記半導体ピラー及び前記絶縁体ピラーを立設するステップは、前記半導体基板の主面に形成されたマスク絶縁膜をマスクとして前記半導体基板の主面をエッチングすることにより行い、
    前記半導体装置の製造方法は、前記マスク絶縁膜のうち少なくとも前記絶縁体ピラーの上面に形成された部分を除去するステップをさらに備え、
    前記導電膜を形成するステップは、前記絶縁体ピラーの上面に形成された前記マスク絶縁膜が除去された後に行われる
    ことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記ゲート電極及び前記延長ゲート電極を形成した後に第2の層間絶縁膜を成膜し、前記マスク絶縁膜の上面が露出するように表面を平坦化するステップをさらに備え、
    前記マスク絶縁膜を除去するステップは、前記第2の層間絶縁膜の表面の平坦化後に行われ、
    前記導電膜を形成するステップでは、前記マスク絶縁膜が除去されたことによって前記絶縁体ピラーの上面に形成された第1の開口部内に、前記導電膜が形成される
    ことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記マスク絶縁膜を除去するステップでは、前記マスク絶縁膜のうち少なくとも前記半導体ピラーの上面に形成された部分も除去され、
    前記導電膜を形成するステップでは、前記マスク絶縁膜が除去されたことによって前記半導体ピラーの上面に形成された第2の開口部内にも、前記導電膜が形成される
    ことを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1及び第2の開口部の内壁を覆うサイドウォール絶縁膜を形成するステップと、
    前記サイドウォール絶縁膜を形成した後、前記半導体ピラーの上面に上部拡散層を形成するステップと、
    前記第2の開口部内の前記サイドウォール絶縁膜が前記ゲート電極の上端以上の高さまで残る一方、前記第1の開口部内の前記サイドウォール絶縁膜が除去されるよう、前記サイドウォール絶縁膜をエッチングするステップとをさらに備える
    ことを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記導電膜は、金属材料によって構成される
    ことを特徴とする請求項14乃至18のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記導電膜を形成するステップでは、バリア層及び金属材料を順次成膜することにより、前記導電膜を形成する
    ことを特徴とする請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記金属材料はタングステンである
    ことを特徴とする請求項19又は20に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記導電膜は、不純物ドープシリコン膜と比べて小さな抵抗率を有する材料によって構成される
    ことを特徴とする請求項14乃至21のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記導電膜を覆う第1の層間絶縁膜を前記半導体基板の主面に成膜するステップと、
    前記第1の層間絶縁膜を貫通し、かつ底面に前記延長ゲート電極及び前記導電膜のいずれか少なくとも一方が露出したコンタクトホールを穿孔するステップと、
    前記コンタクトホール内に導電材料を埋め込むことにより、前記延長ゲート電極及び前記導電膜と電気的に接触するゲートコンタクトプラグを形成するステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項14乃至22のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012091037A 2012-04-12 2012-04-12 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2013219311A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091037A JP2013219311A (ja) 2012-04-12 2012-04-12 半導体装置及びその製造方法
US13/845,743 US20130270629A1 (en) 2012-04-12 2013-03-18 Semiconductor device having vertical transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091037A JP2013219311A (ja) 2012-04-12 2012-04-12 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013219311A true JP2013219311A (ja) 2013-10-24

Family

ID=49324315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091037A Pending JP2013219311A (ja) 2012-04-12 2012-04-12 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130270629A1 (ja)
JP (1) JP2013219311A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150020847A (ko) * 2013-08-19 2015-02-27 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 반도체 장치, 이를 구비하는 저항 변화 메모리 장치, 및 그 제조방법
US20150118833A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Applied Materials, Inc. Method of making source/drain contacts by sputtering a doped target
US9691750B2 (en) * 2015-01-30 2017-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and layout method thereof
US9607899B1 (en) * 2016-04-27 2017-03-28 International Business Machines Corporation Integration of vertical transistors with 3D long channel transistors
US9991267B1 (en) * 2017-01-25 2018-06-05 International Business Machines Corporation Forming eDRAM unit cell with VFET and via capacitance
US11769809B2 (en) * 2020-10-28 2023-09-26 Besang, Inc. Structures of gate contact formation for vertical transistors
CN116936581B (zh) * 2023-09-18 2024-02-27 合肥维信诺科技有限公司 半导体器件结构、显示面板及半导体器件结构的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184594A (ja) * 2006-01-03 2007-07-19 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008311641A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009088134A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Elpida Memory Inc 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム
JP2010080756A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010287739A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011103339A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2012015345A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2012023305A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8455978B2 (en) * 2010-05-27 2013-06-04 Sang-Yun Lee Semiconductor circuit structure and method of making the same
JP5600373B2 (ja) * 2007-05-17 2014-10-01 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
JP2010272679A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8507966B2 (en) * 2010-03-02 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor cells, arrays, devices and systems having a buried conductive line and methods for forming the same
KR101660432B1 (ko) * 2010-06-07 2016-09-27 삼성전자 주식회사 수직 구조의 반도체 메모리 소자
JP2012094762A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184594A (ja) * 2006-01-03 2007-07-19 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008311641A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009088134A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Elpida Memory Inc 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム
JP2010080756A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010287739A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011103339A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2012015345A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2012023305A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130270629A1 (en) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100843716B1 (ko) 자기 정렬된 콘택플러그를 갖는 반도체소자의 제조방법 및관련된 소자
US7728373B2 (en) DRAM device with cell epitaxial layers partially overlap buried cell gate electrode
US8921930B2 (en) Semiconductor device with buried bit line and method for fabricating the same
US8294205B2 (en) Semiconductor device and method of forming semiconductor device
JP2013219311A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8841722B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US9012983B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
KR102403031B1 (ko) 반도체 장치
US20160233218A1 (en) Semiconductor device
JP2012019035A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20160006466A (ko) 수직 채널을 갖는 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조방법
JP2013168569A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2014112496A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130256788A1 (en) Semiconductor device
JP2011233694A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010050133A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20100295121A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2013102136A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20150340368A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
KR20190029826A (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100632046B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 라인 및 그 제조 방법
US8530311B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2012064627A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012230993A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
JP2013077736A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160809