JP2013201545A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013201545A
JP2013201545A JP2012067843A JP2012067843A JP2013201545A JP 2013201545 A JP2013201545 A JP 2013201545A JP 2012067843 A JP2012067843 A JP 2012067843A JP 2012067843 A JP2012067843 A JP 2012067843A JP 2013201545 A JP2013201545 A JP 2013201545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
channel
data
transmission
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012067843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5571116B2 (ja
Inventor
Tsuguhide Aoki
亜秀 青木
Yasuhiko Tanabe
康彦 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012067843A priority Critical patent/JP5571116B2/ja
Priority to US13/729,624 priority patent/US8879434B2/en
Priority to CN2013100240602A priority patent/CN103326816A/zh
Publication of JP2013201545A publication Critical patent/JP2013201545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571116B2 publication Critical patent/JP5571116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/265TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account the quality of service QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】無線端末での受信品質を改善できる。
【解決手段】本開示の一実施形態に係る無線通信装置は、計算部及び制御部を含む。計算部は、第1チャネルで受信する第1データ信号に対して乗算する第1重み係数に応じて第2重み係数を計算し、該第1チャネルで送信する第2データ信号に該第2重み係数を乗算する。制御部は、第2重み係数を乗算して通信相手へ送信すべき第2データ信号を保持しているが、該通信相手が前記第1チャネルで送信すべき第1データ信号を保持していない場合に、該第1チャネルとは異なる第2チャネルで該第2データ信号に対する送達確認信号を送信させずに、該第1チャネルで信号を送信させる指示を含む制御信号を、該通信相手に送信するように制御する。
【選択図】図2

Description

本開示は、無線通信に関する。
周波数利用効率の向上のため、例えば3GPP(3rd Generation Partnership Project)のLTE(Long Term Evolution)や次世代PHS(Personal Handyphone System)やWiMAX(登録商標)など近年のセルラーシステムでは、隣接セルにおいて同一の周波数帯が繰り返し利用される。同一の周波数帯を利用する場合、セルエッジに存在する端末では干渉が生じうる。しかし、複数のアンテナを用いた信号処理であるASS(Adaptive Antenna System)またはAAA(Adaptive Array Antenna)などの技術を用いて、干渉を低減することができる。また、TDD(Time Division Duplex)を用いたシステムでは、端末から基地局へデータが送信されるアップリンクと基地局から端末へデータが送信されるダウンリンクとで同じ周波数帯を割り当てることができるので、アップリンクとダウンリンクとの可逆性が成り立つ。そこで、アップリンクの重み係数をダウンリンクでも用いることで、干渉低減をすることができる。
特開2010−56714号公報 特表2002−530998号公報
しかし、LTEでのフレームフォーマットの仕様において、例えば、ダウンリンクには無線端末が受信すべきデータが存在するものの、アップリンクでは無線端末が無線基地局へ送信するデータが存在しない場合がある。この場合、無線端末は、アップリンクにおいて、無線端末がデータを無線基地局へ送信するデータチャネルとは異なる周波数である制御チャネルで、送達確認、すなわちACK(acknowledgement)またはNACK(Negative-acknowledgement)のみに関する信号を送信する。そのため、ダウンリンクとアップリンクとで利用する周波数が異なる。利用する周波数が異なれば伝搬路も異なるので、ダウンリンクとアップリンクとで同じウェイトを適用することができずに干渉が発生し、受信信号が劣化してしまう。
本発明の一観点は、無線端末での受信品質を改善することができる無線通信装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る無線通信装置は、計算部及び制御部を含む。計算部は、第1チャネルで受信する第1データ信号に対して乗算する第1重み係数に応じて第2重み係数を計算し、該第1チャネルで送信する第2データ信号に該第2重み係数を乗算する。制御部は、第2重み係数を乗算して通信相手へ送信すべき第2データ信号を保持しているが、該通信相手が前記第1チャネルで送信すべき第1データ信号を保持していない場合に、該第1チャネルとは異なる第2チャネルで該第2データ信号に対する送達確認信号を送信させずに、該第1チャネルで信号を送信させる指示を含む制御信号を、該通信相手に送信するように制御する。
本実施形態に係る無線通信システムの概念図。 第1の実施形態に係る無線通信装置を示すブロック図。 アップリンクASS部を示すブロック図。 ダウンリンクASS部を示すブロック図。 LTEシステムのフレームフォーマットの一例を示す図。 LTEシステムのフレームフォーマットに従うデータの送受信の一例を示すシーケンス図。 無線リソース制御部の動作を示すフローチャート。 第2の実施形態に係る無線通信装置の周波数割り当ての一例を示す図。 第3の実施形態に係るUplink grantの送信タイミングを示す図。 無線通信装置の構成例を示す図。 従来のLTEシステムのフレームフォーマットに従うデータの送受信の一例を示す概念図。
以下、図面を参照しながら本開示の一実施形態に係る無線通信装置について詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、同一の番号を付した部分については同様の動作を行なうものとして、重ねての説明を省略する。
(第1の実施形態)
本実施形態に係る無線通信システムの概念図について図1を参照して説明する。
無線通信システム100は、無線通信装置として、無線基地局101、無線端末102、無線基地局111及び無線端末112を含む。
無線基地局101は、無線端末102を収容し、無線基地局111は、無線端末112を収容する。無線基地局101及び無線基地局111は、同一の周波数を用いて、それぞれの無線端末102及び無線端末112と無線通信を行なう。
図1の例では、無線基地局101のセル103と無線基地局111のセル113とが重複する領域に、無線端末102と無線端末112とが存在する。従って、同一の周波数帯を用いる場合は、互いに干渉する状態にあると仮定する。なお、本実施形態では、アップリンク(受信区間ともいう)は、無線端末から無線基地局へのデータ送信を示し、ダウンリンク(送信区間ともいう)は無線基地局から無線端末へのデータ送信を示す。
次に、本実施形態に係る無線通信装置である無線基地局のブロック図について図2を参照して説明する。
本実施形態に係る無線基地局101は、アンテナ201−1及びアンテナ201−2、無線受信部202−1及び無線受信部202−2、アップリンクAAS(Adaptive Antenna System)部203、復調部204、変調部205、ダウンリンクASS部206(計算部ともいう)、無線送信部207−1及び無線送信部207−2及び無線リソース制御部208を含む。なお、無線基地局111は、無線基地局101と同様の構成であるため説明を省略する。
アンテナ201−1及びアンテナ201−2は、無線端末からの信号を受信し、アナログ信号である受信信号を得る。また、アンテナ201−1及びアンテナ201−2は、後述の無線送信部207−1及び無線送信部207−2からそれぞれアナログ信号である送信信号を受け取って、送信信号を無線端末へ送信する。
無線受信部202−1及び無線受信部202−2は、アンテナ201−1及びアンテナ201−2からそれぞれ受信信号を受け取り、受信信号に対して、ダウンコンバート、フィルタリング、増幅、AD(Analog-to-Digital)変換などの一般的な処理を行い、デジタル受信信号を得る。
アップリンクAAS部203は、デジタル受信信号を受け取り、被干渉低減に関するASS処理を行う。被干渉低減は、無線基地局101が通信相手以外の無線端末などから受ける干渉などの悪影響を低減することを指す。アップリンクAAS部203の詳細については、図3を参照して後述する。
復調部204は、アップリンクAAS部203から被干渉低減されたデジタル受信信号を受け取り、デジタル受信信号を復調して受信ビット系列を得る。復調された受信ビット系列は、上位層(図示せず)に出力される。
変調部205は、上位層から送信すべきデータに関する送信ビット系列を受け取り、送信ビット系列を変調してデジタル送信信号を得る。
ダウンリンクASS部206は、アップリンクAAS部203から重み係数を、変調部205からデジタル送信信号をそれぞれ受け取り、アップリンクAAS部203の重み係数に基づいて与干渉低減に関するASS処理を行なう。与干渉低減は、無線基地局101が通信相手以外の無線端末に与える干渉などの悪影響を低減することを示す。ダウンリンクASS部206の詳細については、図4を参照して後述する。
無線送信部207−1及び無線送信部207−2はそれぞれ、ダウンリンクASS部206から与干渉低減されたデジタル送信信号を受け取り、DA(Digital-to-Analog)変換、増幅、アップコンバートなど一般的な処理を行い、送信信号を生成する。
無線リソース制御部208は、無線端末に対して、アップリンクとダウンリンクとで同一の周波数帯に属するリソースブロック(RB:Resource Block)を利用するように、アップリンクAAS部203およびダウンリンクASS部206を制御する。さらに、無線基地局101から無線端末102へ送信するデータ信号を有する場合かつ無線端末102から無線基地局101へ送信すべきデータ信号を保持していない場合に、アップリンクにおいて、制御チャネルでデータ信号に関する送達確認応答を送信させずに、データチャネルで信号を送信するように無線端末102へ指示する制御信号を生成する。無線リソース制御部208の動作については、図7を参照して後述する。LTE規格によれば、無線端末102は、アップリンクにおいて送信すべきデータ信号がない場合、無線基地局101から受信されたデータ信号に対する送達確認応答は制御チャネルで送信を行う。一方、無線端末102は、アップリンクにおいて送信すべきデータ信号がある場合、無線基地局101から受信されたデータ信号に対する送達確認応答はデータ信号と多重されてデータチャネルで信号の送信を行う。
なお、図2に示す無線通信装置ではアンテナ201は2つであるが、これに限らず、3つ以上のアンテナを有してもよい。その場合、アンテナ201の数に応じて、無線受信部202と無線送信部207とを設ければよい。
次に、アップリンクAAS部203について図3のブロック図を参照して説明する。
アップリンクAAS部203は、DFT(Discrete Fourier Transform:離散フーリエ変換)部301−1及びDFT部301−2、ウェイト計算部302及びウェイト適用部303を含む。なお、DFT部301は、無線受信部202の数に応じて設けられればよい。
DFT部301−1及びDFT部301−2はそれぞれ、無線受信部202−1及び無線受信部202−2からデジタル受信信号を受け取り、デジタル受信信号に対してDFTを行ない、周波数軸上のデジタル受信信号に変換する。
ウェイト計算部302は、DFT部301−1及びDFT部301−2からDFTされたデジタル受信信号を受け取り、デジタル受信信号のうちのリファレンス信号を用いて、伝搬路に関する重み係数を計算する。リファレンス信号は、無線基地局101で既知の信号である。
ウェイト適用部303は、DFT部301−1及びDFT部301−2からDFTされたデジタル受信信号を、ウェイト計算部302から重み係数をそれぞれ受け取る。ウェイト適用部303は、DFTされたデジタル受信信号に重み係数を乗算することで、アップリンクASS処理が行われ、被干渉低減されたデジタル受信信号を算出する。
なお、デジタル受信信号に関して、必ずしもDFTを行なった後にアップリンクAAS処理を適用する必要はないが、LTE(Long Term Evolution)システムでは、周波数軸上での信号処理を前提としてシステムが設計される。そのため、本実施形態では、DFTを適用した周端数軸上での処理を説明する。
以下、具体的なウェイト計算処理及びウェイト適用処理について説明する。
アップリンクAAS部203のウェイト計算方法については、例えば、MMSE(Minimum Mean Square Error)規範の手法がある。アンテナ201−1及びアンテナ201−2で受信した受信信号をそれぞれx及びxとし、これらをまとめたベクトルをx=[x,xと仮定すれば、アップリンクAASの重み係数wrxは(1)式により計算できる。なお、[ ]は転置を示す。
Figure 2013201545
ここで、Rxxとrxrとは、リファレンス信号の相関行列と相関ベクトルであり、以下の(2)式及び(3)式のように計算できる。
Figure 2013201545
ここで、dは伝搬路や雑音の影響を受けていないリファレンス信号、E( )はアンサンブル平均である。また、上付き「H」は複素転置を示し、上付き「*」は複素共役を示す。なお、アンサンブル平均は実際には計算することが困難であるため、値の変動が少ない時間軸や周端数軸での平均を用いて代用すればよい。
上述のように計算された重み係数をデジタル受信信号に適用することにより、被干渉低減を実現することができる。
次に、ダウンリンクAAS部206について図4のブロック図を参照して説明する。
ダウンリンクASS部206は、ウェイト計算部401、ウェイト適用部402、IDFT(Inverse DFT:逆離散フーリエ変換)部403−1及びIDFT部403−2を含む。
ウェイト計算部401は、アップリンクAAS部203のウェイト計算部302から重み係数を受け取り、ダウンリンク用に補正された重み係数を計算する。アップリンクの重み係数からダウンリンクの重み係数を計算する最も簡単な方法としては、ダウンリンクの重み係数wtxとアップリンクの重み係数wrxとを同じ値とすることである。しかし、アップリンクとダウンリンクとの可逆性は成り立つが、受信側と送信側との内部の伝搬路の可逆性は成り立たないことが多い。よって、キャリブレーション処理などを行なってダウンリンク用の送信ウェイトに補正することが望ましい。
ウェイト適用部402は、変調部205からデジタル送信信号を、ウェイト計算部401からダウンリンク用の重み係数wtxを受け取り、デジタル送信信号に重み係数wtxを乗算する。具体的には、デジタル送信信号をs、無線送信部207−1及び無線送信部207−2に渡されるダウンリンクASS処理後の与干渉低減された送信信号をy及びyとし、これらをまとめた信号ベクトルをy=[y,yとすると、(4)式が成り立つ。
Figure 2013201545
ここで、wtxは送信ウェイトである。
IDFT部403−1及びIDFT部403−2はそれぞれ、ウェイト適用部402から与干渉低減された送信信号を受け取り、与干渉低減された送信信号に対してIDFTを行なって、時間軸上のデジタル送信信号に変換する。
次に、LTEシステムのフレームフォーマットの一例について図5を参照して説明する。
図5は、フレームフォーマットの一部分を抽出したものであり、縦軸は周波数方向を示し、横軸は時間方向を示す。アップリンク(UL)501は、アップリンクのサブフレームを示し、ダウンリンク(DL)502は、ダウンリンクのサブフレームを示す。
UL501は、制御チャネル503及びデータチャネル504が含まれる。制御チャネル503は、UL501で利用される周波数帯域のうちの高周波側と低周波側との両端に制御チャネル503が配置され、それ以外の周波数帯域にはデータチャネル504がそれぞれ配置される。
一方、DL502では、時間軸での先頭に、利用される周波数帯域全体にわたる制御チャネル505が配置され、制御チャネル505の後に、周波数帯域全体でデータチャネル506がそれぞれ配置される。
また、破線で囲まれる領域はリソースブロック507である。アップリンクとダウンリンクとで同じリソースブロックを割り当てることができれば、アップリンクで用いたASSの重み係数をダウンリンクにも適用することができる。これにより被干渉低減に加えて与干渉低減も行うことができる。
次に、本実施形態に係るLTEシステムのフレームフォーマットに従うデータの送受信について図6のシーケンスを参照して説明する。上段は無線基地局101の時系列を示し、下段は無線端末102の時系列を示す。
ステップS601では、無線端末102が、アップリンクのデータチャネルで、BSR(Buffer Status Report)を無線基地局101へ送信する。BSRは、無線端末102が無線基地局101へ送信すべきデータ(以下、ULデータという)をどれほど保持しているかを示す。本実施形態では、無線端末102がULデータを3つ保持する場合を想定する。
ステップS602では、無線基地局101が、ダウンリンクの制御チャネルで送信許可を無線端末102へ送信する。なお、LTEシステムでは、無線端末のアップリンクの送信指示は、全て無線基地局が行なう。つまり、無線端末への送信許可は、Uplink grantと呼ばれる信号を用いて無線基地局が指示する。よって、どのタイミングで無線端末が基地局へ送信するかということは、無線基地局において予め把握される。
ステップS603では、無線端末102が、アップリンクのデータチャネルでULデータを無線基地局101へ送信する。
ステップS604では、無線基地局101が、ダウンリンクの制御チャネルで、無線端末102からのULデータを正しく受信し復号できたかどうかを示すACK(acknowledgement)またはNACK(Negative-acknowledgement)と送信許可とを無線端末102へ送信する。さらに、無線基地局101は、ダウンリンクのデータチャネルで無線端末102へ送信すべきデータ(以下、DLデータ)を無線端末102へ送信する。
ステップS605では、無線端末102が、アップリンクのデータチャネルで、無線基地局101からのDLデータを正しく受信し復号できたかどうかを示すACKまたはNACKとULデータとを無線基地局101へ送信する。
ステップS606では、ステップS604と同様に、無線基地局101が、ULデータに関するACKまたはNACKとDLデータとを無線基地局101へ送信する。
ステップS607では、ステップS605と同様に、無線端末102が、DLデータに関するACKまたはNACKとULデータとを無線基地局101へ送信する。ここで、無線端末102は、送信すべきULデータを全て送信し終えたとする。
ステップS608では、無線基地局101が、ステップS604、ステップS606と同様にダウンリンクのデータチャネルでDLデータを無線端末102へ送信する。ここで、無線基地局101は、ダウンリンクの制御チャネルで、ULデータに関するACKまたはNACKに加えて制御信号を無線端末102へ送信する。
制御信号は、ULデータを送信すべきチャネルの指定と、Aperiodic CQI(Channel Quality Indicator) reportの指示とを含む信号である。Aperiodic CQI reportは、無線基地局101からのUplink grantに含まれ、指定されたサブフレームの期間経過後に、予め規定されたサブフレームにおけるデータチャネルであるPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)で送信されるCQIである。CQIは、無線端末102が無線基地局101へデータを送信する際の、変調方式(QPSK、64QAMなど)と誤り訂正の符号化率(1/4、7/8など)との組み合わせを示す指標である。なお、ここで無線端末102から送信される信号はCQIに限らず、ダミーデータなど、アップリンクのデータチャネルで送信される任意の信号であればよい。
ステップS609では、無線端末102が、DLデータに関するACKまたはNACKとCQIとを、アップリンクのデータチャネルで無線基地局101へ送信する。無線端末102がCQIを送信することで、本来ULデータがない場合はアップリンクの制御チャネルで送られるべきACKまたはNACKに関しても、データチャネルで送信されることになる。
以下、ステップS610及びステップS611では、ステップS608及びステップS609と同様の処理を行う。上述のように、無線端末102からのULデータがない場合でも、Aperiodic CQI reportの指示に従い無線端末102がCQIを送信することにより、アップリンクとダウンリンクとで同じリソースブロックを利用することができる。これにより、周辺の無線基地局、本実施形態では無線基地局111に無線端末102の存在を認識させることができ、続くダウンリンクでの干渉を避けることができる。
次に、無線リソース制御部208の動作について図7のフローチャートを参照して説明する。
ステップS701では、k番目(kは自然数)の無線端末102へのn番目(nは自然数)のアップリンクのサブフレームの割り当てを開始する。
ステップS702では、k番目の無線端末102がULデータを保持しているかどうかを判定する。ULデータを保持しているかどうかは、無線端末102からのBSRにより確認できる。無線端末102がULデータを保持している場合は、ステップS703に進み、ULデータを保持していない場合は、ステップS704に進む。
ステップS703では、n番目のアップリンクのサブフレーム(データチャネル)における無線端末102からのデータ送信を許可する。言い換えると、無線基地局が無線端末に対してUplink grantを送信する。このとき、Uplink grantに含まれるAperiodic CQI reportは必ずしも有効にする必要はない。
ステップS704では、n番目のアップリンクに続くダウンリンクのサブフレームで、DLデータがあるかどうかを判定する。DLデータがある場合、ステップS705に進み、DLデータが無い場合、ステップS706へ進む。
ステップS705では、DLデータがなければ、与干渉低減は不要であるため、Uplink grantを送信しないように制御する。
ステップS706では、与干渉低減を有効にするため、Uplink grantに含まれるAperiodic CQI reportを有効にして、Uplink grantを無線端末へ送信するように制御する。
ステップS707では、全ての無線端末についてアップリンクの割り当てが終了したかどうかを判定する。全ての無線端末についてアップリンクの割り当てが終了していれば、処理を終了し、アップリンクの割り当てが終了していなければ、ステップS702に戻り、同様の処理を繰り返す。以上で、無線リソース制御部208の動作を終了する。
以上に示した第1の実施形態によれば、無線基地局から無線端末へ送信するデータを有しかつ無線端末から無線基地局へ送信すべきデータがない場合に、制御信号(Aperiodic CQI report)の指示を送信する。これにより、無線端末はアップリンクにおいて、制御チャネルで送達確認応答を送信せずに、データチャネルでCQIを送信する。よって、アップリンクとダウンリンクとで同じリソースブロックを利用できるので、周辺の無線基地局に無線端末の存在を認識させることができ、続くダウンリンクでの干渉を避けることができる。すなわち、与干渉低減を行うことができ、無線端末での受信品質を改善することができる無線通信装置を提供することを目的とする。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、無線端末が、無線基地局が形成するセル内のどの位置においても同じリソースブロックを利用することを前提としているが、第2の実施形態では、干渉しやすいエリアに応じて周波数割り当てを変更する。このようにすることで、周波数割り当ての自由度を増やし、端末の環境に応じた細かい制御を行うことができる。
第2の実施形態に係る周波数割り当ての一例について図8を参照して説明する。
図8は、無線基地局が形成するセルの領域に応じた周波数割り当てを示す。第1帯域801は、セル中心付近など干渉が少ない無線端末が存在する位置である領域A(第1領域ともいう)に割り当てる周波数帯域である。第2帯域は、セルの外縁部付近であるセルエッジになど干渉が多い無線端末が存在する位置である領域B(第2領域ともいう)に割り当てる周波数帯域である。
無線端末において干渉が多いか少ないかの判定は、例えば、無線リソース制御部208が、無線端末から、干渉が起こる頻度、干渉による信号の劣化度合い、または干渉によるパケットロス確率に関する情報を受け取り、これらの値が閾値以下であるかどうかにより判定すればよい。無線リソース制御部208は、これらの値が閾値以下であれば干渉が少ないと判定し、値が閾値よりも大きければ干渉が多いと判定する。無線リソース制御部208は、判定結果に応じて、無線端末を領域Aおよび領域Bに分類し、無線端末が存在する領域に応じてDLデータの送信を制御すればよい。
例えば、セル中心では、他の基地局が形成するセルである隣接セルから距離が離れているため、干渉を受ける確率が少ない。すなわち、領域Aに存在する無線端末にはダウンリンクASSにより与干渉低減処理を行なう必要がない。よって、ダウンリンクでは、第1帯域801において複数のアンテナを用いたMIMO送信をすることができ、より高速に通信を行うことができる。
一方、領域Bでは、無線端末が隣接セルから干渉を受ける可能性が高いため、第2帯域802においてアップリンクとダウンリンクとで同じリソースブロックを用いる。これにより、被干渉低減と与干渉低減とを行なって、無線端末の受信性能の劣化を低減する。
なお、第2の実施形態では、領域Aに対して低周波数帯域を含む第1帯域801を割り当て、領域Bに対して高周波帯域を含む第2帯域802を割り当てているが、割り当てる周波数帯域を逆にしてもよい。また、第2の実施形態では、2つの領域及び帯域に分類するが、これに限らず、3以上の領域及び帯域に分類してもよい。
以上に示した第2の実施形態によれば、セルエッジで干渉の多い無線端末には与干渉低減を行なうことで受信品質の劣化を低減し、セル中心で干渉の少ない無線端末にはMIMO送信を行なうことでスループットを向上させる。このように、無線端末のセル内での位置に応じて周波数割り当てを変更することで、周波数割り当ての自由度を増やし、端末の環境に応じた細かい制御を行うことができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、ダウンリンクのサブフレームの前にアップリンクのサブフレームが時系列に沿って2つ以上連続で配置される場合、全てのアップリンクのサブフレームでAperiodic CQI reportを送信する。しかし、ダウンリンクに対するACK及びNACKは1つのサブフレームのみを利用すれば送信できるデータ量であり、複数のサブフレームにまたがって送信する必要はなく、低消費電力の観点からも好ましくない。さらに、伝搬路の状態は刻々と変化するため、アップリンクにおける先頭のサブフレームとダウンリンク直前であるアップリンクの最後のサブフレームでは、伝搬路応答が変化する可能性が高い。
そこで、第3の実施形態では、ダウンリンク直前のアップリンクのサブフレームでのみAperiodic CQI reportを送信する。こうすることで、無線端末は、消費電力を抑えつつ、ダウンリンクのサブフレームを送信する際の伝搬路の状態に一番近い時点でCQIを無線基地局に伝えることができ、与干渉低減が可能となる。
第3の実施形態に係る無線通信装置のUplink grantの送信信号について図9を参照して説明する。
図9に示すフレームフォーマットは、LTEシステムで規定されるフレームフォーマットの例である。上段のフレームフォーマット(a)では、アップリンクのサブフレームが2つ配置された後、ダウンリンクのサブフレームが2つ配置され、この配置順序を繰り返す。下段のフレームフォーマット(b)では、アップリンクのサブフレームが3つ配置された後、ダウンリンクのサブフレームが1つ配置され、時系列に沿ってこの配置順序を繰り返す。
上述のようなフレームフォーマットにおいて、無線基地局は、無線端末がダウンリンク直前のアップリンクのサブフレームでCQIを基地局に送信するように、Aperiodic CQI reportの指示を無線端末へ送信する。無線基地局では、上述のように、無線端末の送信タイミングを制御しているため、どのサブレームでAperiodic CQI reportの指示を無線端末に送れば、ダウンリンク直前のアップリンクのサブフレームで送信できるかを把握できる。よって、無線端末がダウンリンク直前のサブフレームでCQIを送信するように、無線基地局はアップリンクでAperiodic CQI reportの指示を無線端末に送信する。図9の例では、無線リソース制御部208が、(a)のフレームフォーマットであれば、アップリンク901のタイミングでCQIを送信するように指示し、(b)のフレームフォーマットであれば、アップリンク902のタイミングでCQIを送信するように指示すればよい。
以上に示した第3の実施形態によれば、ダウンリンク直前のアップリンクのサブフレームでのみAperiodic CQI reportを送信することで、無線端末は、消費電力を抑えつつ、干渉低減を行うことができる。
次に、本実施形態に係る無線通信装置の具体的な構成例について図10を参照して説明する。
本実施形態に係る無線通信装置1000は、アンテナ1001、低雑音増幅器(LNA)1002、フィルタ1003及びフィルタ1012、ミキサ1004及びミキサ1011、可変利得増幅器(VGA)1005及びVGA1010、アナログデジタル(AD)変換器1006、DSP(Digital Signal Processor)1007、ネットワークプロセッサ1008、デジタルアナログ(DA)変換器1009及び電力増幅器(PA)1013を含む。なお、図10では、DSP1007及びネットワークプロセッサ1008を除く要素がそれぞれ2つずつ含まれ、それぞれに枝番を付しているが、同様の動作を行うため要素ごとにまとめて説明する。また、図10は、無線通信装置1000がアンテナ1001を2本含む例を示すが、無線通信装置1000は3本以上のアンテナ1001を含んでもよく、枝番が付されている各要素がアンテナの数と同数設けられればよい。
アンテナ1001は、図2に示すアンテナと同様であり、受信処理の場合は、外部からの信号を受信して受信信号を得る。送信処理の場合は、PA1013から増幅された送信信号を受け取り、外部へ送信する。
LNA1002は、アンテナから受信信号を受け取り、受信信号を増幅する。
フィルタ1003は、LNA1002から増幅された受信信号を受け取り、受信信号に対してフィルタ処理を行うことにより、不要な周波数を除去し、所望の周波数の信号を抽出する。
ミキサ1004は、フィルタ1003からフィルタ処理された受信信号を受け取り、ローカル発信器(図示せず)からのローカル信号とフィルタ処理された信号を乗算することにより、ダウンコンバージョンを行ない、ベースバンド受信信号を得る。
VGA1005は、ミキサ1004からベースバンド受信信号を受け取り、ベースバンド受信信号を増幅する。
AD変換器1006は、VGA1005からを増幅されたベースバンド受信信号を受け取り、アナログ信号からデジタル信号に変換し、デジタル受信信号を得る。
DSP1007は、AD変換器1006からデジタル受信信号を受け取り、デジタル受信信号を復調してビット系列を生成する。さらに、図2に示すような上述の無線通信装置(無線基地局101)の動作、例えば、被干渉低減処理、与干渉低減処理、制御信号の送信指示を行なう。
ネットワークプロセッサ1008は、DSP1007からビット系列を受信して、外部のEthernet(登録商標)へ送信するための処理を行なう。また、Ethernetからビット系列によるデータを受信した場合は、後段のDSP1007が処理可能な信号に変換する。
DA変換器1009は、DSP1007からデジタル送信信号を受け取り、アナログ送信信号に変換し、ベースバンド送信信号を得る。
VGA1010は、DA変換部1009からベースバンド送信信号を受け取り、ベースバンド送信信号を増幅する。
ミキサ1011は、VGA1010から増幅されたベースバンド送信信号を受け取り、ローカル発信器(図示せず)からのローカル信号とアナログ送信信号とを乗算することにより、アップコンバージョンを行ない、送信信号を得る。
フィルタ1012は、ミキサ1011から送信信号を受け取り、不要な周波数を除去し、所望の周波数の送信信号を得る。
PA1013は、フィルタ1012から所望の周波数の送信信号を受け取り、送信信号を増幅する。
上述したように、図10に示す構成により、本実施形態に係る無線通信装置の動作を実現し、無線端末における受信性能の劣化を低減することができる。なお、図10では、DSP1007とネットワークプロセッサ1008とが分離されているが、1つのプロセッサであってもよい。
以下、従来の無線通信システムにおける、LTEフレームフォーマットを利用したデータ送受信について図11を参照して説明する。
図11の上段はフレームフォーマットを示し、下段はアップリンクASSとダウンリンクASSとの制御を示す概念図とを示す。また、下段の概念図中における括弧書きの数字は、フレームフォーマット中の括弧書きの数字と対応している。
フレームフォーマット中の破線で囲まれる領域1101は、リソースブロックであり、このリソースブロックのサブフレームを利用して、無線基地局101及び無線基地局111が被干渉低減と与干渉低減とを行なうと仮定する。また、無線端末112は、リソースブロック中の(1)及び(3)のサブフレームを利用してULデータを無線基地局111へアップリンクのサブフレームで常に送信すると仮定する。一方、無線端末102は、(1)のサブフレームを利用してULデータを無線基地局101へ送信した後、(3)のサブフレームで送信すべきULデータが無くなると仮定する。
(1)の状態では、無線端末102及び無線端末112がそれぞれ、同一周波数、すなわち(1)のアップリンクのサブフレームを利用して、ULデータを無線基地局101及び無線基地局111へ送信する。このとき、無線基地局101及び無線基地局111は、アップリンクAASにより、上述のMMSE規範のウェイトを適用することで、ともに被干渉低減をすることができる。
(2)の状態では、無線基地局101及び無線基地局111がそれぞれ、(2)のダウンリンクのサブフレームを利用して、DLデータを無線端末102及び無線端末112へ送信する。このとき、アップリンクで生成した重み係数をダウンリンクAASのウェイトに利用し与干渉低減を行なう。与干渉低減により、無線基地局101からの無線端末112への干渉を低減することができ、無線基地局111からの無線端末102への干渉を低減することができる。
(3)の状態では、端末102は無線基地局101へ送信すべきULデータがないため、LTEシステムの規定により、DLデータに関するACKまたはNACKを制御チャネルで送信することになる。すなわち、(3)のサブフレームではデータが送信されないため、無線基地局111では無線端末102の存在が確認できない。よって、無線基地局111は、無線端末102が存在しないものとして伝搬路応答を算出するので、無線端末102からの干渉の可能性を考慮せずにウェイトを計算することになる。
(4)の状態では、(2)の状態と同様に、無線基地局101及び無線基地局111がそれぞれ、(4)のダウンリンクのサブフレームを利用して、無線端末102及び無線端末112へDLデータを送信する。この際、無線基地局111は、(3)のサブフレームにおける通信を行なった際に、無線端末102の存在を考慮していないので、無線端末102への与干渉低減を行なっていない。よって、アップリンクとダウンリンクとで同じリソースブロックを利用できない。無線端末102では、無線基地局111からの無線端末112へのDLデータにより干渉を受け、本来受信すべき無線基地局101からのDLデータの受信性能が劣化してしまう。
本実施形態に係る無線通信装置によれば、(3)に示すリソースブロックのデータチャネルでCQIのデータを送信するので、周辺の無線基地局に無線端末の存在を認識させることができ、与干渉低減を行うことができる。よって、受信端末の受信性能の劣化を低減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100・・・無線通信システム、101,111・・・無線基地局、102,112・・・無線端末、103,113・・・セル、201−1,201−2,1001−1,1001−2・・・アンテナ、202−1,202−2・・・無線受信部、203・・・アップリンクAAS部、204・・・復調部、205・・・変調部、206・・・ダウンリンクAAS部、207−1,207−2・・・無線送信部、208・・・無線リソース制御部、301−1,301−2・・・DFT部、302・・・ウェイト計算部、303・・・ウェイト適用部、401・・・ウェイト計算部、402・・・ウェイト適用部、403−1,403−2・・・IDFT部、501・・・アップリンク(UL)、502・・・ダウンリンク(DL)、503,505・・・制御チャネル、504,506・・・データチャネル、507・・・リソースブロック、801・・・第1帯域、802・・・第2帯域、901,902・・・アップリンク、1000・・・無線通信装置、1002−1,1002−2・・・LNA、1003−1,1003−2,1012−1,1012−2・・・フィルタ、1004−1,1004−2,1011−1,1011−2・・・ミキサ、1005−1,1005−2,1010−1,1010−2・・・VGA,1006−1,1006−2・・・AD変換器、1008・・・ネットワークプロセッサ、1009−1,1009−2・・・DA変換器、1101・・・領域。

Claims (6)

  1. 第1チャネルで受信する第1データ信号に対して乗算する第1重み係数に応じて第2重み係数を計算し、該第1チャネルで送信する第2データ信号に第2重み係数を乗算する計算部と、
    第2重み係数を乗算して通信相手へ送信すべき第2データ信号を保持しているが、該通信相手が前記第1チャネルで送信すべき第1データ信号を保持していない場合に、該第1チャネルとは異なる第2チャネルで該第2データ信号に対する送達確認信号を送信させずに、該第1チャネルで信号を送信させる指示を含む制御信号を、該通信相手に送信するように制御する制御部と、を具備することを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記制御部は、予め規定されたサブフレームの前記第1チャネルにおいてチャネル品質に関する指標を送信させる指示を含む制御信号を該通信相手に送信するように制御することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記第1チャネルと前記第2チャネルとは、異なる周波数であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記制御部は、前記無線通信装置が形成する通信可能範囲を、干渉の度合いが閾値以下である位置を示す第1領域と、該干渉の度合いが該閾値よりも大きい位置を示す第2領域とに分割し、該第2領域に存在する通信相手に対して、前記制御信号を送信することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  5. 前記制御部は、受信で使用する受信区間の複数のサブフレームが送信で使用する送信区間のサブフレームよりも前の時間帯に連続して配置される場合、該送信区間のサブフレームの直前に配置される該受信区間のサブフレームでのみ、前記第1チャネルにおいて信号を送信させるように前記通信相手に指示することを特徴とする請求項1から請求項4に記載の無線通信装置。
  6. 複数のアンテナと、
    前記複数のアンテナで受信した受信信号を増幅する低雑音増幅器と、
    前記受信信号から第1チャネルの周波数における受信信号を抽出する第1フィルタと、
    前記第1チャネルにおける受信信号とローカル信号とを乗算し、ベースバンド受信信号を生成する第1ミキサと、
    前記ベースバンド受信信号を増幅する第1利得増幅器と、
    前記ベースバンド受信信号をアナログデジタル変換してデジタル受信信号を得るアナログデジタル変換部と、
    受信処理において、前記デジタル受信信号に対して信号処理を行ない第1ビット系列を得、送信処理において、第2ビット系列に対して信号処理を行ないデジタル送信信号を得る第1信号処理部と、
    前記第1ビット系列を外部ネットワークへ送信するための処理を行なう第2信号処理部と、
    前記第2ビット系列をデジタルアナログ変換してベースバンド送信信号を得るデジタルアナログ変換部と、
    前記ベースバンド送信信号を増幅する第2利得増幅器と、
    前記ベースバンド送信信号と前記ローカル信号とを乗算し、送信信号を得る第2ミキサと、
    前記送信信号から第1チャネルの周波数における送信信号を抽出する第2フィルタと、
    前記抽出された送信信号を増幅する電力増幅器と、具備し、
    前記第1信号処理部は、第1チャネルで受信する第1データ信号に対して乗算する第1重み係数に応じて第2重み係数を計算して、該第1チャネルで送信する第2データ信号に該第2重み係数を乗算し、第2重み係数を乗算して通信相手へ送信すべき第2データ信号を保持しているが、該通信相手が前記第1チャネルで送信すべき第1データ信号を保持していない場合に、該第1チャネルとは異なる第2チャネルで該第2データ信号に対する送達確認信号を送信させずに、該第1チャネルで信号を送信させる指示を含む制御信号を、該通信相手に送信するように制御することを特徴とする無線通信装置。
JP2012067843A 2012-03-23 2012-03-23 無線通信装置 Expired - Fee Related JP5571116B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067843A JP5571116B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 無線通信装置
US13/729,624 US8879434B2 (en) 2012-03-23 2012-12-28 Wireless communication apparatus and method
CN2013100240602A CN103326816A (zh) 2012-03-23 2013-01-22 无线通信设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067843A JP5571116B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013201545A true JP2013201545A (ja) 2013-10-03
JP5571116B2 JP5571116B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=49195369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067843A Expired - Fee Related JP5571116B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 無線通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8879434B2 (ja)
JP (1) JP5571116B2 (ja)
CN (1) CN103326816A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150015349A (ko) * 2013-07-31 2015-02-10 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 라디오 접속점 간 조직화 방법 및 장치
KR101824012B1 (ko) * 2016-02-29 2018-02-01 케이엠더블유 유.에스.에이., 인크. 안테나 분산 시스템의 구성 및 설치를 위한 자동 설정 도구와 이를 이용한 설치 가이드

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318816A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 通信システム、基地局装置、移動局装置および送信電力制御方法
JP2008278455A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Ntt Docomo Inc 無線基地局、移動局、無線通信システム、及び無線通信方法
JP2010011476A (ja) * 2007-09-06 2010-01-14 Sharp Corp 移動通信システム、移動局装置、及び、通信方法
JP2011530961A (ja) * 2008-08-11 2011-12-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信システムにおいて分散mimoをサポートするための方法および装置
JP2012044315A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Ntt Docomo Inc 通信制御方法、基地局装置及び移動局装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1133836B1 (en) 1998-11-24 2013-11-13 Intel Corporation Method and apparatus for calibrating a wireless communications station having an antenna array
JP3346415B2 (ja) * 2001-02-14 2002-11-18 日本電気株式会社 移動体通信システムと基地局ならびに通信制御方法
US6952591B2 (en) * 2001-11-20 2005-10-04 Lucent Technologies Inc. Uplink power control algorithm
US7340267B2 (en) * 2002-04-17 2008-03-04 Lucent Technologies Inc. Uplink power control algorithm
FI20045297A0 (fi) * 2004-08-16 2004-08-16 Nokia Corp HSUPA-järjestelmän radioresurssikontrolli
JP4418334B2 (ja) * 2004-09-13 2010-02-17 パナソニック株式会社 移動局装置および上り回線送信電力制御方法
JP2006081126A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動局装置および上り回線伝送レート制御方法
US8379749B2 (en) * 2007-06-19 2013-02-19 Ntt Docomo, Inc. Transmitter and transmission method
JP4729537B2 (ja) * 2007-06-19 2011-07-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置および送信方法
JP5192321B2 (ja) 2008-08-27 2013-05-08 京セラ株式会社 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム
US8144732B2 (en) * 2008-12-31 2012-03-27 Mediatek Inc. Method for boosting downlink transmission to mobile station and system utilizing the same
GB2472013B (en) * 2009-07-20 2015-04-29 Nvidia Technology Uk Ltd Adaptive transmission
CN102714579B (zh) * 2009-09-30 2014-12-24 交互数字专利控股公司 用于上行链路中多天线传输的方法和设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318816A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 通信システム、基地局装置、移動局装置および送信電力制御方法
JP2008278455A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Ntt Docomo Inc 無線基地局、移動局、無線通信システム、及び無線通信方法
JP2010011476A (ja) * 2007-09-06 2010-01-14 Sharp Corp 移動通信システム、移動局装置、及び、通信方法
JP2011530961A (ja) * 2008-08-11 2011-12-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信システムにおいて分散mimoをサポートするための方法および装置
JP2012044315A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Ntt Docomo Inc 通信制御方法、基地局装置及び移動局装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130250872A1 (en) 2013-09-26
US8879434B2 (en) 2014-11-04
CN103326816A (zh) 2013-09-25
JP5571116B2 (ja) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9386599B2 (en) Radio communication system, radio base station apparatus and radio communication method
US10595279B2 (en) Power control method and device
JP6342618B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
US10375584B2 (en) Radio base station, user terminal, radio communication system and interference estimation method
US9839029B2 (en) Radio base station, user terminal and radio communication method
JP5092026B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置、及び通信制御方法
EP2747478A1 (en) Wireless communication system, wireless base station device, user terminal, and wireless communication method
US9768931B2 (en) Communication control method, radio communication system, radio base station and user terminal
US20160013921A1 (en) Radio base station, user terminal, radio communication system and radio communication method
CN107733513B (zh) 一种下行接收波束训练信号的传输方法及装置
EP3537808B1 (en) Communication method, network device, and terminal device
US20150110039A1 (en) Radio communication method, radio communication system, radio base station and user terminal
US10554460B2 (en) Device, method, and program
US8983485B2 (en) Base station apparatus, mobile terminal apparatus and scheduling method
WO2012153804A1 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信方法及び無線通信システム
US20140161059A1 (en) Method for transmitting and receiving data in communication system using multiple antennas and apparatus therefor
WO2012086734A1 (ja) 基地局装置、移動端末装置、及び通信制御方法
JP5571116B2 (ja) 無線通信装置
US10461822B2 (en) Communication method, network device, and terminal device
US20230361975A1 (en) Method of sharing srs resources between srs resource sets of different usages, and corresponding ue
US11259254B2 (en) Variable-length coding in a NOMA-based communication system
US10206178B2 (en) Methods and apparatus for using IRC receiver selectively by a user equipment
US9277557B2 (en) Radio base station and communication control method
JP5795723B2 (ja) 無線送信装置及び送信制御方法
WO2022115391A1 (en) Method of srs assisted dl csi acquisition for 4t6r transceiver architecture

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5571116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees