JP2013195962A - 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013195962A
JP2013195962A JP2012066209A JP2012066209A JP2013195962A JP 2013195962 A JP2013195962 A JP 2013195962A JP 2012066209 A JP2012066209 A JP 2012066209A JP 2012066209 A JP2012066209 A JP 2012066209A JP 2013195962 A JP2013195962 A JP 2013195962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling agent
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
layer
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012066209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5857827B2 (ja
JP2013195962A5 (ja
Inventor
Hiroshi Nakamura
博史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012066209A priority Critical patent/JP5857827B2/ja
Priority to US13/608,649 priority patent/US8673524B2/en
Priority to CN2012105842543A priority patent/CN103324043A/zh
Publication of JP2013195962A publication Critical patent/JP2013195962A/ja
Publication of JP2013195962A5 publication Critical patent/JP2013195962A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857827B2 publication Critical patent/JP5857827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】粒状性に優れた画像が得られる電子写真感光体を提供すること。
【解決手段】導電性基材1と、前記導電性基材1上に設けられた下引き層2と、前記下引き層上に設けられた感光層3と、を有し、下引き層2が、結着樹脂と、電子供与性基を持つ第1カップリング剤及び電子受容性基を持つ第2カップリング剤の少なくとも2種のカップリング剤で表面処理された金属酸化物粒子と、を含有する電子写真感光体である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は高速でかつ高印字の品質が得られ、複写機およびレーザービームプリンター等の画像形成装置において利用されている。画像形成装置において用いられる感光体としては、有機の光導電性材料を用いた有機感光体が主流となっている。有機感光体を製造する場合、例えば、アルミニウム基材の上に下引き層(中間層と呼ばれる場合もある)を形成し、その後、感光層、特に電荷発生層および電荷輸送層からなる感光層を形成する場合が多い。
例えば、特許文献1には、導電性支持体上に中間層を介して感光層を有する電子写真感光体において、該中間層が特定のポリアミド樹脂を含有することを特徴とする電子写真感光体が開示されている。
特許文献2には、感光体に形成されたトナー像を記録媒体に転写して画像を形成する画像形成装置において、前記感光体は、導電性基材と、前記導電性基材の周囲に形成された中間層と、前記中間層の周囲に形成された感光層と、を有し、前記中間層は、平均粒径が100nm以下の金属酸化物微粒子を結着樹脂中に含有することを特徴とする画像形成装置が開示されている。
特許文献3には、導電性基体上に光導電層を設けた電子写真感光体において、導電性基体と光導電層との間に白色顔料と結着剤樹脂を主成分とし、かつ白色顔料と結着剤樹脂の使用割合が容量比で1/1〜3/1の範囲にある中間層を設けると共に、導電性基体と該中間層との間に結着剤樹脂による下引き層を設けたことを特徴とする電子写真感光体が開示されている。
特許文献4には、導電性基体と、該基体上に形成された中間層と、該中間層上に形成された感光層とを備える電子写真感光体であって、前記中間層が、金属酸化物微粒子及び結着樹脂を含有し、28℃、85%RHで106V/mの電場を印加したときの体積抵抗が108〜1013Ω・cmであり、且つ15℃、15%RHで106V/mの電場を印加したときの体積抵抗が28℃、85%RHで106V/mの電場を印可したときの体積抵抗の500倍以下であることを特徴とする電子写真感光体が開示されている。
特許文献5には、電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段及び転写手段を備え、前記電子写真感光体の外周面を所定方向に移動させながら帯電、露光、現像及び転写を行う画像形成装置であって、帯電から現像までに要する時間が可変となるように、前記電子写真感光体の外周面の移動速度を制御する制御手段を更に備え、前記電子写真感光体が少なくとも下引き層と感光層を有し、前記下引き層が少なくとも金属酸化物微粒子と該金属酸化物微粒子と反応可能な基を有するアクセプター性化合物とを含有することを特徴とする画像形成装置が開示されている。
特開平5−11483号公報 特開2002−123028号公報 特開平5−80572号公報 特開2003−186219号公報 特開2006−30698号公報
本発明の課題は、粒状性に優れた画像が得られる電子写真感光体を提供することである。
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
請求項1に係る発明は、
導電性基材と、
前記導電性基材上に設けられ、結着樹脂と、電子供与性基を持つ第1カップリング剤及び電子受容性基を持つ第2カップリング剤の少なくとも2種のカップリング剤で表面処理された金属酸化物粒子と、を含有する下引き層と、
前記下引き層上に設けられた感光層と、
を有する電子写真感光体。
請求項2に係る発明は、
前記第1カップリング剤がアミノ基を持つシランカップリング剤であり、前記第2カップリング剤がフッ素含有基を持つシランカップリング剤である請求項1に記載の電子写真感光体。
請求項3に係る発明は、
前記カップリング剤の総表面処理量が、前記金属酸化物粒子に対して、0.1質量%以上3質量%以下である請求項1又は2に記載の電子写真感光体。
請求項4に係る発明は、
前記第1カップリング剤と前記第2カップリング剤との比率が、質量比(前記第1カップリング剤/前記第2カップリング剤)で、3/7以上7/3以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
請求項5に係る発明は、
前記金属酸化物粒子が、酸化錫、酸化チタン、及び酸化亜鉛から選ばれる少なくとも1種の粒子である請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
請求項6に係る発明は、
前記下引き層が、酸性基を持つ電子受容性化合物をさらに含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
請求項7に係る発明は、
前記電子受容性化合物が、アントラキノン誘導体である請求項6に記載の電子写真感光体
請求項8に係る発明は、
前記アントラキノン誘導体が、下記一般式(1)で表される化合物である請求項7に記載の電子写真感光体。

(一般式(1)中、nは1以上3以下の整数を表し、Rは水素原子、炭素数1以上10以下のアルキル基、又は炭素数1以上10以下のアルコシキ基を表す。)
請求項9に係る発明は、
請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子写真感光体を備え、
画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
請求項10に係る発明は、
接触帯電方式の帯電手段をさらに備える請求項9に記載のプロセスカートリッジ。
請求項11に係る発明は、
請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、
前記電子写真感光体の表面を帯電する帯電手段と、
帯電した前記電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
前記電子写真感光体の表面に形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、
前記電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
を備えた画像形成装置。
請求項12に係る発明は、
前記帯電手段が、接触帯電方式の帯電手段である請求項11に記載の画像形成装置。
請求項1に係る発明によれば、下引き層に含まれる金属酸化物粒子が1種のカップリング剤で表面処理されている場合に比べ、粒状性に優れた画像が得られる電子写真感光体を提供できる。
請求項2に係る発明によれば、第1カップリング剤がアミノ基を持つシランカップリング剤であり、第2カップリング剤がフッ素含有基を持つシランカップリング剤である組合せでない場合に比べ、粒状性に優れた画像が得られる電子写真感光体を提供できる。
請求項3に係る発明によれば、カップリング剤の総表面処理量が上記範囲外の場合に比べ、粒状性に優れた画像が得られる電子写真感光体を提供できる。
請求項4に係る発明によれば、第1カップリング剤と第2カップリング剤との比率が上記範囲外の場合に比べ、粒状性に優れた画像が得られる電子写真感光体を提供できる。
請求項5に係る発明によれば、金属酸化物粒子が、酸化錫、酸化チタン、又は酸化亜鉛でない場合に比べ、粒状性に優れた画像が得られる電子写真感光体を提供できる。
請求項6に係る発明によれば、下引き層が酸性基を持つ電子受容性化合物を含有しない場合に比べ、前サイクルの履歴による濃度変化(ゴースト)が抑制された画像が得られる電子写真感光体。
請求項7、8に係る発明によれば、電子受容性化合物がアントラキノン誘導体でない場合に比べ、前サイクルの履歴による濃度変化(ゴースト)が抑制された画像が得られる電子写真感光体。
請求項9に係る発明によれば、下引き層に含まれる金属酸化物粒子が1種のカップリング剤で表面処理されている電子写真感光体を備えた場合に比べ、粒状性に優れた画像が得られるプロセスカートリッジを提供できる。
請求項10に係る発明によれば、下引き層に含まれる金属酸化物粒子が1種のカップリング剤で表面処理されている電子写真感光体を備えた場合に比べ、粒状性の悪化が生じ易い接触帯電方式の帯電手段を備えたときであっても、粒状性に優れた画像が得られるプロセスカートリッジを提供できる。
請求項11に係る発明によれば、下引き層に含まれる金属酸化物粒子が1種のカップリング剤で表面処理されている電子写真感光体を備えた場合に比べ、粒状性に優れた画像が得られる画像形成装置を提供できる。
請求項12に係る発明によれば、下引き層に含まれる金属酸化物粒子が1種のカップリング剤で表面処理されている電子写真感光体を備えた場合に比べ、粒状性の悪化が生じ易い接触帯電方式の帯電手段を備えたときであっても、粒状性に優れた画像が得られる画像形成装置を提供できる。
本実施形態に係る電子写真感光体の層構成の一例を示す概略図である。 本実施形態に係る電子写真感光体の層構成の他の例を示す概略図である。 本実施形態に係る電子写真感光体の層構成の他の例を示す概略図である。 本実施形態に係る電子写真感光体の層構成の他の例を示す概略図である。 本実施形態に係る電子写真感光体の層構成の他の例を示す概略図である。 本実施形態に係る電子写真感光体の層構成の他の例を示す概略図である。 本実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 実施例において、ゴースト評価で用いるチャートを示す模式図である。
以下、本発明の一例である実施形態について説明する。
<電子写真感光体>
本実施形態に係る電子写真感光体(以下、単に「感光体」と称することある)は、導電性基材と、導電性基材上に設けられた下引き層と、下引き層上に設けられた感光層と、を有している。
下引き層は、結着樹脂と、金属酸化物粒子と、を含有している。そして、当該金属酸化物粒子は、電子供与性基を持つ第1カップリング剤及び電子受容性基を持つ第2カップリング剤の少なくとも2種のカップリング剤で表面処理されている。
ここで、近年、例えば、印刷市場向け感光体に対しては、画質に関して特に要求が厳しくなっている。その要求に満足するために、電子写真感光体の下引き層に配合する金属酸化物粒子にカップリング剤で表面処理を施し、当該粒子の分散性を高めて、画質を向上させる技術が知られている。
しかしながら、近年の画質、特に画像の粒状性に関する要求に対しては十分ではないのが現状である。
そこで、本実施形態に係る電子写真感光体では、上記構成により、粒状性に優れた画像が得られる。
この理由は、定かではないが、以下に示す理由によると考えられる。
まず、画像の粒状性の低下は、下引き層の均一性が悪化すると顕著に生じる現象である。これは、下引き層の均一性が悪化すると、下引き層内で金属酸化物粒子の存在する部分と存在しない部分、いわゆる海島構造が形成されるためと考えられるためである。
これに対して、電子供与性基を持つ第1カップリング剤及び電子受容性基を持つ第2カップリング剤の少なくとも2種のカップリング剤で表面処理された金属酸化物粒子を下引き層に添加すると、1種のカップリング剤で表面処理された金属酸化物粒子に比べ、当該少なくとも2種のカップリング剤で表面処理された金属酸化物粒子の分散性が向上すると考えられる。
分散性が向上する結果、金属酸化物粒子は、下引き層中で、層厚み方向、及び層面方向(層厚み方向と交差する方向)で均一に分散された状態で含まれ易くなると考えられる。これにより、下引き層の当該方向での均一性が向上すると考えられる。
以上から、本実施形態に係る電子写真感光体では、粒状性に優れた画像が得られると考えられる。
特に、上記構成の下引き層では、電荷の移動も均一化され易く、局所的な電場の集中が避けられると考えられることから、経時(繰り返し画像形成)でも、画像の粒状性の低下が抑制される。
また、特に、接触帯電方式の帯電手段を備える画像形成装置(プロセスカートリッジ)では、局所的な放電が発生し易く、下引き層の面内不均一が大きい場合異常放電が更に発生し易いと考えられる。
このため、接触帯電方式の帯電手段を備える画像形成装置(プロセスカートリッジ)では、画像の粒状性が低下する現象が生じ易いが、本実施形態に係る電子写真感光体を適用することで、当該画像の粒状性の低下が抑制され、粒状性に優れた画像が得られる。
以下、本実施形態に係る電子写真感光体について、図面を参照しつつ説明する。
図1乃至図6は、本実施形態に係る感光体の層構成の例を示す概略図である。図1に示す感光体は、導電性基材1と、導電性基材1の上に形成された下引き層2と、下引き層2の上に形成された感光層3と、から構成されている。
また、図2に示すように、感光層3は電荷発生層31と電荷輸送層32との2層構造でもよい。さらに、図3及び図4に示すように、感光層3上又は電荷輸送層32上に保護層5を設けてもよい。また、図5及び図6に示すように、下引き層2と感光層3との間又は下引き層2と電荷発生層31との間に中間層4を設けてもよい。
次に、電子写真感光体の各要素について説明する。なお、符号は省略して説明する。
(導電性基材)
導電性基体としては、従来から使用されているものであれば、如何なるものを使用してもよい。例えば、薄膜(例えばアルミニウム、ニッケル、クロム、ステンレス鋼等の金属類、及びアルミニウム、チタニウム、ニッケル、クロム、ステンレス鋼、金、バナジウム、酸化錫、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)等の膜)を設けたプラスチックフィルム等、導電性付与剤を塗布又は含浸させた紙、導電性付与剤を塗布又は含浸させたプラスチックフィルム等が挙げられる。基体の形状は円筒状に限られず、シート状、プレート状としてもよい。
導電性基体として金属パイプを用いる場合、表面は素管のままであってもよいし、予め鏡面切削、エッチング、陽極酸化、粗切削、センタレス研削、サンドブラスト、ウエットホーニングなどの処理が行われていてもよい。
(下引き層)
下引き層は、結着樹脂と、金属酸化物粒子と、必要に応じて、電子受容性化合物と、を含んで構成されている。
−金属酸化物粒子−
金属酸化物粒子としては、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化錫、酸化チタン、酸化亜鉛等の粒子が挙げられる。
これらの中もで、金属酸化物粒子としては、画像の粒状性向上の観点から、酸化錫、酸化チタン、酸化亜鉛の粒子がよい。
金属酸化物粒子としては、望ましくは粒径が100nm以下、特に10nm以上100nm以下の導電粉が望ましく用いられる。ここでいう粒径とは、平均1次粒径を意味する。金属酸化物粒子の平均1次粒径は、SEM(走査型電子顕微鏡)により観察し測定される値である。
金属酸化物粒子の粒径が10nm以下の場合、金属酸化物粒子の表面積が大きくなり、分散液の均一性が低下する場合がある。一方、金属酸化物粒子の粒径が100nmを越える場合、2次粒子、あるいはそれ以上の高次粒子は1μm程度の粒径になると予想され、下引き層内で金属酸化物粒子の存在する部分と存在しない部分、いわゆる海島構造となりやすく、画像の粒状性が低下し、例えばハーフトーン濃度の不均一など画質欠陥が発生する場合がある。
金属酸化物粒子としては10Ω・cm以上1010Ω・cm以下の粉体抵抗とすることが望ましい。これにより、下引き層は、電子写真プロセス速度に対応した周波数で適切なインピーダンスを得ることが実現され易くなる。
金属酸化物粒子の抵抗値が10Ω・cmよりも低いと、インピーダンスの粒子添加量依存性の傾きが大きすぎて、インピーダンスの制御が難しくなる場合がある。一方、金属酸化物粒子の抵抗値が1010Ω・cmよりも高いと残留電位の上昇を引き起こす場合がある。
金属酸化物粒子を表面処理するカップリング剤としては、電子供与性基を持つ第1カップリング剤及び電子受容性基を持つ第2カップリング剤の少なくとも2種のカップリング剤が適用される。
ここで、電子供与性基としては、例えば、アミノ基、tert−ブチル基等が挙げられるが、画像の粒状性向上の観点から、アミノ基がよい。
一方、電子受容性基としては、例えば、フッ素含有基、塩素含有基等が挙げられるが、画像の粒状性向上の観点から、フッ素含有基がよい。
また、カップリング剤としては、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、又はアルミネート系カップリング剤のいずれでもよいが、画像の粒状性向上の観点から、シランカップリング剤がよい。
つまり、カップリング剤は、第1カップリン剤として、アミノ基を持つシランカップリンク剤と、第2カップリング剤として、フッ素含有基を持つシランカップリング剤と、を組み合わせて適用することがよい。
また、第1及び第2カップリング剤と共に、第3カップリング剤として、その他カップリング剤を併用してもよい。
アミノ基を持つシランカップリング剤としては、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランが挙げられる。
フッ素含有基(例えばフッ化アルキル基)を持つシランカップリング剤としては、例えば、下記一般式(F)で示されるシランカップリング剤が挙げられる。
・一般式(F):FC−(CFn1−(CHn2−Si(OR
一般式(F)中、Rは、炭素数1以上5以下(望ましくは1以上3以下)のアルキル基を示す。
n1は、0以上8以下(望ましくは0以上5以下)の整数を示す。
n2は、0以上5以下(望ましくは0以上3以下)の整数を示す。
フッ素含有基を持つシランカップリング剤として具体的には、例えば、以下に示すものが挙げられる。
(2−1):FC−(CH−Si(OMe)
(2−2):FC−(CF−(CH−Si(OMe)
(2−3):FC−(CF−(CH−Si(OMe)
(2−4):FC−(CH−Si(OiPr)
(2−5):FC−(CF−(CH−Si(OiPr)
その他カップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロルプロピルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤、アセトアルコキシアルイニウムジイソプロピレート等のアルミニウム系カップリング剤、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、ビス(ジオクチルピロホフェート)、イソプロピルトリ(N―アミノエチルーアミノエチル)チタネート等のチタネート系カップリング剤等が挙げられる。
カップリング剤の総処理量は、金属酸化物粒子に対して、0.1質量%以上3質量%以下であることがよく、望ましくは0.3質量%以上2.0質量%以下、より望ましくは0.5質量%以上1.5質量%以下である。
カップリング剤の総処理量を上記範囲とすると、画像の粒状性が向上し易くなる。
なお、カップリング剤の総処理量は、次のように測定する。
FT−IR法、29Si固体NMR法、熱分析、XPSなどの分析法があるが、FT−IR法が最も簡便で、次に述べるカップリング剤の比率の測定でも用いられる。FT−IR法では通常のKBr錠剤法でも、ATR法でもよい。少量の処理済金属酸化物微粒子をKBrと良く混合し、FT−IRを測定することで、カップリング剤の総処理量を測定する。
カップリング剤において、第1カップリング剤と第2カップリング剤との比率は、質量比(第1カップリング剤/第2カップリング剤)で、3/7以上7/3以下であることがよく、望ましくは4/6以上6/4以下、より望ましくはである。
第1カップリング剤と第2カップリング剤との比率を上記範囲とすると、画像の粒状性が向上し易くなる。
なお、第1カップリング剤と第2カップリング剤との比率は、次のように測定する。
総処理量の測定と同様にFT−IR法で測定する。電子受容性、電子供与性置換基の違いにより、IRピークを帰属し、その混合比を求める。
カップリング剤による金属酸化物粒子の表面処理は、第1カップリング剤と第2カップリング剤とによる表面処理を個別に行ってもよく、同時に表面処理を行ってもよい。
なお、カップリング剤による金属酸化物粒子の表面処理後、必要に応じて抵抗値の環境依存性等の改善のために、表面処理後の金属酸化物粒子に対して熱処理を行ってもよい。熱処理温度は150℃以上300℃以下、処理時間は30分以上5時間以下が望ましい。
下引き層における金属酸化物粒子の含有量は、電気特性維持の観点から、30質量%以上60質量%以下が望ましく、35質量%以上55質量%以下がより望ましい。
金属酸化物粒子を分散させる方法としては公知の分散方法が用いられる。例えば、ロールミル、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、コロイドミル、ペイントシェーカーなどが挙げられる。
−結着樹脂−
結着樹脂としては、例えば、アセタール樹脂(例えばポリビニルブチラール等)、ポリビニルアルコール樹脂、カゼイン、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂などの高分子樹脂化合物等が挙げられる。
−電子受容性化合物−
電子受容性化合物は、下引き層に含有される金属酸化物粒子の表面と化学反応する材料、又は金属酸化物粒子の表面に吸着する材料であり、金属酸化物粒子の表面に選択的に存在し得る。
電子受容性化合物としては、前サイクルの履歴による濃度変化(以下「ゴースト」と称する)を抑制する観点から、酸性基を持つ電子受容性化合物がよい。この酸性基としては、水酸基(フェノール水酸基)、カルボキシル基、スルホニル基等が挙げられる。
電子受容性化合物として具体的には、例えば、キノン系、アントラキノン系、クマリン系、フタロシアニン系、トリフェニルメタン系、アントシアニン系、フラボン系、フラーレン系、ルテニウム錯体、キサンテン系、ベンゾキサジン系、ポルフィリン系の化合物が挙げられる。
特に、電子受容性化合物としては、ゴーストの抑制と共に、材料の安全性、入手性、電子輸送能力を考慮すると、アントラキノン系の材料(アントラキノン誘導体)が望ましく、特に下記一般式(1)で表される構造を有することが望ましい。

一般式(1)中、nは1以上3以下の整数を表し、Rは水素原子、炭素数1以上10以下のアルキル基、又は炭素数1以上10以下のアルコシキ基を表す。
電子受容性化合物の具体例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。


電子受容性化合物の含有量は、化学反応又は吸着する相手である金属酸化物粒子の金属酸化物粒子の表面積及び含有量と、各材料の電子輸送能力から決められるが、通常は0.01質量%以上20質量%以下の範囲がよく、より望ましくは0.1質量%以上10質量%以下の範囲である。
電子受容性化合物の含有量が0.1質量%以下であるとアクセプター物質の効果が発現し難い場合がある。逆に、電子受容性化合物の含有量が20質量%を越えると金属酸化物粒子同士の凝集を引き起こし易くなり、金属酸化物粒子が下引き層内で分布が不均一になり易く、良好な導電路を形成しにくくなる場合がある。そのため、残留電位が上昇し、ゴーストを発生させるだけでなく、黒点の発生、ハーフトーン濃度の不均一が発生する場合がある。
−その他添加剤−
その他添加剤としては、樹脂粒子が挙げられる。露光装置にレーザー等のコヒーレント光を用いた場合、モアレ像を防止することがよい。そのためには。下引き層の表面粗さを、使用する露光用レーザー波長λの1/4n(nは上層の屈折率)以上1/2λ以下に調整することがよい。そこで、樹脂粒子を下引き層中に添加すると、表面粗さの調整が実現される。樹脂粒子としてはシリコーン樹脂粒子、架橋型ポリメチルメタアクリレート(PMMA)樹脂等が挙げられる。
また、その他添加剤としては、上記に限られず、周知の添加剤も挙げられる。
−下引き層の形成−
下引き層の形成の際には、上記成分を溶媒に加えた下引き層形成用塗布液が使用される。下引き層形成用塗布液は、例えば、金属酸化物粒子、必要に応じて、電子受容性化合物その他添加剤を予備混合あるいは予備分散したものを、結着樹脂に分散させてことで得られる。
下引き層形成用塗布液を得るために用いる溶剤としては前述した結着樹脂を溶解する公知の有機溶剤、例えばアルコール系、芳香族系、ハロゲン化炭化水素系、ケトン系、ケトンアルコール系、エーテル系、エステル系の溶剤が挙げられる。これらの溶剤は単独あるいは2種類以上混合して用いてもよい。
下引き層形成用塗布液の塗布方法としては浸漬塗布法、ブレード塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法など公知の塗布方法が用いられる。
下引き層の厚みは、画像の粒状性向上の観点から、15μm以上が望ましく、15μm以上30μm以下であることがより望ましく、20μm以上25μm以下が更に望ましい。
下引き層2は、ビッカース強度が35以上50以下であることが望ましい。
(中間層)
中間層は、例えば、下引き層と感光層との間に、電気特性向上、画質向上、画質維持性向上、感光層接着性向上などのために、必要に応じて設けられるものである。

ここで、図示は省略するが、下引層と感光層との間に中間層をさらに設けてもよい。中間層に用いられる結着樹脂としては、アセタール樹脂(例えばポリビニルブチラール等)、ポリビニルアルコール樹脂、カゼイン、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂などの高分子樹脂化合物のほかに、ジルコニウム、チタニウム、アルミニウム、マンガン、シリコン原子などを含有する有機金属化合物などが挙げられる。これらの化合物は、単独にあるいは複数の化合物の混合物あるいは重縮合物として用いてもよい。中でも、ジルコニウムもしくはシリコンを含有する有機金属化合物は残留電位が低く環境による電位変化が少なく、また繰り返し使用による電位の変化が少ないなど点から好適である。
中間層の形成の際には、上記成分を溶媒に加えた中間層形成用塗布液が使用される。
中間層を形成する塗布方法としては、浸漬塗布法、突き上げ塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、ブレード塗布法、ナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法が用いられる。
なお、中間層は上層の塗布性改善の他に、電気的なブロッキング層の役割も果たすが、膜厚が大きすぎる場合には電気的な障壁が強くなりすぎて減感や繰り返しによる電位の上昇を引き起こすことがある。したがって、中間層を形成する場合には、0.1μm以上3μm以下の膜厚範囲に設定することがよい。また、この場合の中間層を下引層として使用してもよい。
(電荷発生層)
電荷発生層は、例えば、電荷発生材料と結着樹脂中とを含んで構成される。
電荷発生材料としては、無金属フタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、ジクロロスズフタロシアニン、チタニルフタロシアニン等のフタロシアニン顔料が挙げられ、特に、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも7.4゜、16.6゜、25.5゜及び28.3゜に強い回折ピークを有するクロロガリウムフタロシアニン結晶、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも7.7゜、9.3゜、16.9゜、17.5゜、22.4゜及び28.8゜に強い回折ピークを有する無金属フタロシアニン結晶、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも7.5゜、9.9゜、12.5゜、16.3゜、18.6゜、25.1゜及び28.3゜に強い回折ピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも9.6゜、24.1゜及び27.2゜に強い回折ピークを有するチタニルフタロシアニン結晶が挙げられる。その他、電荷発生材料としては、キノン顔料、ペリレン顔料、インジゴ顔料、ビスベンゾイミダゾール顔料、アントロン顔料、キナクリドン顔料等が挙げられる。また、これらの電荷発生材料は、単独又は2種以上を混合して用いてもよい。
電荷発生層を構成する結着樹脂としては、例えば、ビスフェノールAタイプあるいはビスフェノールZタイプ等のポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリビニルアセテート樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリスルホン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化ビニリデン−アクリルニトリル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール樹脂等が挙げられる。これらの結着樹脂は、単独又は2種以上混合して用いてもよい。
なお、電荷発生材料と結着樹脂の配合比は、例えば10:1乃至1:10の範囲が望ましい。
電荷発生層の形成の際には、上記成分を溶剤に加えた電荷発生層形成用塗布液が使用される。
電荷発生層形成用塗布液中に粒子(例えば電荷発生材料)を分散させる方法としては、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、横型サンドミル等のメディア分散機や、攪拌、超音波分散機、ロールミル、高圧ホモジナイザー等のメディアレス分散機が利用される。高圧ホモジナイザーとしては、高圧状態で分散液を液−液衝突や液−壁衝突させて分散する衝突方式や、高圧状態で微細な流路を貫通させて分散する貫通方式などが挙げられる。
電荷発生層形成用塗布液を下引層上に塗布する方法としては、浸漬塗布法、突き上げ塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、ブレード塗布法、ナイフ塗布法、カーテン塗布法等が挙げられる。
電荷発生層の膜厚は、望ましくは0.01μm以上5μm以下、より望ましくは0.05μm以上2.0μm以下の範囲に設定される。
(電荷輸送層)
電荷輸送層は、電荷輸送材料と、必要に応じて結着樹脂と、を含んで構成される。
電荷輸送材料としては、例えば、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール誘導体、1,3,5−トリフェニル−ピラゾリン、1−[ピリジル−(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノスチリル)ピラゾリン等のピラゾリン誘導体、トリフェニルアミン、N,N′−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン、トリ(p−メチルフェニル)アミニル−4−アミン、ジベンジルアニリン等の芳香族第3級アミノ化合物、N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン等の芳香族第3級ジアミノ化合物、3−(4′−ジメチルアミノフェニル)−5,6−ジ−(4′−メトキシフェニル)−1,2,4−トリアジン等の1,2,4−トリアジン誘導体、4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン等のヒドラゾン誘導体、2−フェニル−4−スチリル−キナゾリン等のキナゾリン誘導体、6−ヒドロキシ−2,3−ジ(p−メトキシフェニル)ベンゾフラン等のベンゾフラン誘導体、p−(2,2−ジフェニルビニル)−N,N−ジフェニルアニリン等のα−スチルベン誘導体、エナミン誘導体、N−エチルカルバゾール等のカルバゾール誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール及びその誘導体などの正孔輸送物質、クロラニル、ブロアントラキノン等のキノン系化合物、テトラアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン等のフルオレノン化合物、キサントン系化合物、チオフェン化合物等の電子輸送物質、及び上記した化合物からなる基を主鎖又は側鎖に有する重合体などが挙げられる。これらの電荷輸送材料は、1種又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
電荷輸送層を構成する結着樹脂としては、例えば、ビスフェノールAタイプあるいはビスフェノールZタイプ等のポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリスルホン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化ビニリデン−アクリルニトリル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリアミド樹脂、塩素ゴム等の絶縁性樹脂、及びポリビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレン等の有機光導電性ポリマー等があげられる。これらの結着樹脂は、単独又は2種以上混合して用いてもよい。
なお、電荷輸送材料と上記結着樹脂との配合比は、例えば10:1乃至1:5が望ましい。
電荷輸送層は、上記成分を溶剤に加えた電荷輸送層形成用塗布液を用いて形成される。
電荷輸送層形成用塗布液を電荷発生層上に塗布する方法としては、浸漬塗布法、突き上げ塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、ブレード塗布法、ナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法を用いられる。
電荷輸送層の膜厚は、望ましくは5μm以上50μm以下、より望ましくは10μm以上40μm以下の範囲に設定される。
(保護層)
保護層は、必要に応じて感光層上に設けられる。保護層は、例えば、積層構造からなる感光体では帯電時の電荷輸送層の化学的変化を防止したり、感光層の機械的強度をさらに改善する為に設ける。
そのため、保護層は、架橋物(硬化物)を含んで構成された層を適用することがよい。これら層としては、例えば、反応性電荷輸送材料と必要に応じて硬化性樹脂とを含む組成物の硬化層、硬化性樹脂に電荷輸送材料を分散させた硬化層等の周知の構成が挙げられる。また、保護層は、結着樹脂に電荷輸送材料を分散させた層で構成してもよい。
保護層は、上記成分を溶剤に加えた保護層形成用塗布液を用いて形成される。
保護層形成用塗布液を電荷発生層上に塗布する方法としては、浸漬塗布法、突き上げ塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、ブレード塗布法、ナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法を用いられる。
保護層の厚みは1μm以上20μm以下、望ましくは2μm以上10μm以下が適当である。
(単層型の感光層)
単層型の感光層(電荷発生/電荷輸送層)は、例えば、結着樹脂、電荷発生材料、電荷輸送材料を含んで構成される。これら材料については、電荷発生層や電荷輸送層で説明したものと同様である。
単層型の感光層において、電荷発生材料の含有量は10質量%以上85質量%以下程度が望ましく、より望ましくは20質量%以上50質量%以下である。また、電荷輸送材料の含有量は5質量%以上50質量%以下とすることが望ましい。
単層型の感光層の形成方法は、電荷発生層や電荷輸送層の形成方法と同様である。単層型感光層の厚さは5μm以上50μm以下程度が望ましく、10μm以上40μm以下とするのがさらに望ましい。
(その他)
本実施形態に係る電子写真感光体において、感光層や保護層には、画像形成装置中で発生するオゾンや酸化性ガス、あるいは光・熱による感光体の劣化を防止する目的で、感光層中に酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤などの添加剤を添加してもよい。
また、感光層や保護層には、感度の向上、残留電位の低減、繰り返し使用時の疲労低減等を目的として少なくとも1種の電子受容性物質を添加してもよい。
また、感光層や保護層には、各層を形成する塗布液にレベリング剤としてシリコーンオイルを添加し、塗膜の平滑性向上させてもよい。
<画像形成装置>
次に、本実施形態の画像形成装置について説明する。
図7は本実施形態の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。図7に示す画像形成装置101は、例えば、回転可能に設けられた本実施形態のドラム状(円筒状)の電子写真感光体7を備えている。電子写真感光体7の周囲には、例えば、電子写真感光体7の外周面の移動方向に沿って、帯電装置8、露光装置10、現像装置11、転写装置12、クリーニング装置13及び除電装置(イレーズ装置)14がこの順で配置されている。なお、クリーニング装置13及び除電装置(イレーズ装置)14は、必要に応じて配置される。
−帯電装置−
帯電装置8は、電源9に接続され、電源9により電圧が印加され、電子写真感光体7の表面を帯電する。
帯電装置8としては、例えば、導電性の帯電ローラ、帯電ブラシ、帯電フィルム、帯電ゴムブレード、帯電チューブ等を用いた接触方式の帯電器が挙げられる。また、帯電装置20としては、例えば、非接触方式のローラ帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン帯電器やコロトロン帯電器等のそれ自体公知の帯電器等も挙げられる。帯電装置20としては、接触方式の型帯電器がよい。
−露光装置−
露光装置10は、帯電した電子写真感光体7を露光して電子写真感光体7上に静電潜像を形成する。
露光装置10としては、例えば、電子写真感光体10表面に、半導体レーザ光、LED光、液晶シャッタ光等の光を、像様に露光する光学系機器等が挙げられる。光源の波長は電子写真感光体10の分光感度領域にあるものがよい。半導体レーザーの波長としては、例えば、780nm前後に発振波長を有する近赤外がよい。しかし、この波長に限定されず、600nm台の発振波長レーザーや青色レーザーとして400nm以上450nm以下に発振波長を有するレーザーも利用してもよい。また、露光装置30としては、例えばカラー画像形成のためにはマルチビーム出力するタイプの面発光型のレーザー光源も有効である。
−現像装置−
現像装置11は、静電潜像を現像剤により現像してトナー像を形成する。現像剤は、重合法により得られる体積平均粒子径3μm以上9μm以下のトナー粒子を含有することが望ましい。現像装置11は、例えば、トナー及びキャリアからなる2成分現像剤を収容する容器内に、現像領域で電子写真感光体7に対向して配置された現像ロールが備えられた構成が挙げられる。
−転写装置−
転写装置12は、電子写真感光体7上に現像されたトナー像を被転写媒体に転写する。 転写装置12としては、例えば、ベルト、ローラ、フィルム、ゴムブレード等を用いた接触型転写帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン転写帯電器やコロトロン転写帯電器等のそれ自体公知の転写帯電器が挙げられる。
−クリーング装置−
クリーニング装置13は、転写後の電子写真感光体7上に残存するトナーを除去する。 クリーニング装置13は、電子写真感光体7に対して線圧10g/cm以上150g/cm以下で接するクリーニングブレードを有することが望ましい。クリーニング装置13は、例えば、筐体と、クリーニングブレードと、クリーニングブレードの電子写真感光体7回転方向下流側に配置されるクリーニングブラシと、を含んで構成される。また、クリーニングブラシには、例えば、固形状の潤滑剤が接触して配置される。
−除電装置−
除電装置(イレーズ装置)14は、トナー像を転写した後の電子写真感光体7の表面に除電光を照射して、電子写真感光体の表面に残留する電位を除電する。除電装置14は、例えば、電子写真感光体7の軸方向幅方向全域にわたって除電光を照射して、電子写真感光体7の表面に生じた露光装置10による露光部と非露光部との電位差を除去する。
除電装置14の光源としては、特に制限はなく、例えば、タングステンランプ(例えば白色光)、発光ダイオード(LED:例えば赤色光)等が挙げられる。
−定着装置−
画像形成装置100は、転写工程後の記録紙Pにトナー像を定着させる定着装置15を備えている。定着装置としては、特に制限はなく、それ自体公知の定着器、例えば熱ローラ定着器、オーブン定着器等が挙げられる。
次に、本実施形態に係る画像形成装置101の動作について説明する。まず、電子写真感光体7が矢印Aで示される方向に沿って回転すると同時に、帯電装置8により負に帯電する。
帯電装置8によって表面が負に帯電した電子写真感光体7は、露光装置10により露光され、表面に静電潜像が形成される。
電子写真感光体7における静電潜像の形成された部分が現像装置11に近づくと、現像装置11により、静電潜像にトナーが付着し、トナー像が形成される。
トナー像が形成された電子写真感光体7が矢印Aに方向にさらに回転すると、転写装置12によりトナー像は記録紙Pに転写される。これにより、記録紙Pにトナー像が形成される。
画像が形成された記録紙Pは、定着装置15でトナー像が定着される。
<プロセスカートリッジ>
本実施形態に係る画像形成装置は、例えば、前記した本実施形態に係る電子写真感光体7を備えたプロセスカートリッジを画像形成装置に着脱させる形態であってもよい。
本実施形態に係るプロセスカートリッジの構成は、少なくとも、前記本実施形態に係る電子写真感光体7を備えていばよく、電子写真感光体7のほかに、例えば、帯電装置8、露光装置10、現像装置11、転写装置12、及びクリーニング装置13、及び除電装置14から選択される少なくとも1つの構成部材を備えていてもよい。
また、本実施形態に係る画像形成装置は、上記構成に限られず、例えば、電子写真感光体7の周囲であって、転写装置12よりも電子写真感光体7の回転方向下流側でクリーニング装置13よりも電子写真感光体7の回転方向上流側に、残留したトナーの極性を揃え、クリーニングブラシで除去しやすくするための第1除電装置を設けた形態であってもよいし、クリーニング装置13よりも電子写真感光体の回転方向下流側で帯電装置8よりも電子写真感光体7の回転方向上流側に、電子写真感光体7の表面を除電する第2除電装置を設けた形態であってもよい。
また、本実施形態に係る画像形成装置は、上記構成に限れず、周知の構成、例えば、電子写真感光体7に形成したトナー像を中間転写体に転写した後、記録紙Pに転写する中間転写方式の画像形成装置を採用してもよいし、タンデム方式の画像形成装置を採用してもよい。
なお、本実施形態に係る電子写真感光体は、除電装置を備えていない画像形成装置にも適用してもよい。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[表面処理例1]
金属酸化物粒子として酸化亜鉛(商品名:MZ−300 テイカ株式会社製) 100質量部、第1カップリング剤としてγ−アミノプロピルトリエトキシシラン0.5質量部、トルエン200質量部を混合、攪拌を行い、2時間還流を行った。その後10mmHgにてトルエンを減圧留去し、135℃で2時間焼き付け処理を行った。
その後、乳鉢で十分に粉砕を行い、処理した酸化亜鉛100質量部、第2カップリング剤として例示化合物(2−1)0.5質量部、トルエン200質量部を混合、攪拌を行い、2時間還流を行った。その後10mmHgにてトルエンを減圧留去し、135℃で2時間焼き付け処理を行った。
[表面処理例2]
金属酸化物粒子として酸化亜鉛(商品名:MZ−300 テイカ株式会社製) 100質量部、第1カップリング剤としてγ−アミノプロピルトリエトキシシラン0.5質量部、及び第2カップリング剤として例示化合物(2−1)0.5質量部、トルエン200質量部を混合、攪拌を行い、2時間還流を行った。その後10mmHgにてトルエンを減圧留去し、135℃で2時間焼き付け処理を行った。
[表面処理3〜4]
金属酸化物粒子として、表1に示した材料を用いた以外は表面処理例1と同様に処理を行った。
[表面処理5]
金属酸化物粒子として、酸化亜鉛(商品名:MZ−300 テイカ株式会社製) 100質量部、カップリング剤としてγ−アミノプロピルトリエトキシシラン0.5質量部、トルエン200質量部を混合、攪拌を行い、2時間還流を行った。その後10mmHgにてトルエンを減圧留去し、135℃で2時間焼き付け処理を行った。
[表面処理6〜12]
表1に示した以外の条件は、表面処理1と同様に表面処理を行った。
[実施例1]
表面処理例1で表面処理した酸化亜鉛:33質量部、ブロック化イソシアネート スミジュール3175(住友バイエルンウレタン社製):6質量部、電子受容性化合物(例示化合物(1−8)):1質量部、メチルエチルケトン:25質量部を30分間混合し、その後ブチラール樹脂 BM−1(積水化学社製):5質量部を添加し、サンドミルにて3時間の分散を行い、分散終了後、シリコーンボール トスパール130(東芝シリコーン社製):3質量部を添加し、分散液(下引き層形成用塗布液)を得た。
さらに、この塗布液を浸漬塗布法にて直径30mm、長さ404mm、肉厚1mmのアルミニウム基材上に塗布し、180℃、30分の乾燥硬化を行い、厚さ20μmの下引き層を得た。
次に、電荷発生材料として、ヒドロキシガリウムフタロシアニンを用い、その15質量部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂(VMCH、日本ユニオンカーバイト社製):10質量部およびn−ブチルアルコール:300質量部からなる混合物をサンドミルにて4時間分散した。得られた分散液を、上記下引き層上に浸漬塗布し、100℃、10分乾燥して、膜厚0.2μmの電荷発生層を形成した。
さらに、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1、1’]ビフェニル−4,4’−ジアミン:4質量部とビスフェノールZポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量4万):6質量部とをテトラヒドロフラン:25質量部、クロルベンゼン:5質量部を加えて溶解した塗布液を電荷発生層上に形成し、130℃、40分の乾燥を行うことにより膜厚30μmの電荷輸送層を形成した。
以上のようにして得られた感光体を富士ゼロックス社製複写機Docu Centre C4535(帯電装置として接触帯電方式の帯電ロールを備える装置)に搭載し、ハーフトーン画像(画像濃度50%)をA4横送りで連続1万枚出力した。
1枚目に出力した画像の画質(初期画質)、1万枚出力後の画像の画質(1万枚出力後画質)として、それぞれ、粒状性、ゴーストについて評価を行った。
−粒状性評価−
粒状性評価は、画像濃度30%、40%、50%ハーフトーン画像をプリントし、目視により行った。
評価基準は以下の通りである。
○:発生なし
△:軽微に発生、実使用上問題なし
×:発生
−ゴースト評価−
ゴースト評価は、図8に示すチャートを用いて行った。なお、図8に示すチャートは、画像濃度100%の黒色のベタ画像中に白抜きの「G]文字を有する領域と画像能動40%のハーフトーン画像の領域と、をプリントしたチャートである。
評価基準は以下の通りである。
○:発生なし
△:軽微に発生、実使用上問題なし
×:発生
[実施例2〜4]
下引き層の形成において表面処理例2、3、4で表面処理した金属酸化物粒子を各々用いた以外は、実施例1と同様にして感光体を作製し、同様の評価を行った。結果を表2に示した。
[比較例1]
下引き層の形成において表面処理例5で表面処理した金属酸化物粒子を各々用いた以外は、実施例1と同様にして感光体を作製し、同様の評価を行った。結果を表2に示した。
[比較例2]
下引き層の形成において酸化亜鉛としてMZ−300(テイカ社製:表面処理なし)を用い、電子受容性化合物を用いなかった以外は、実施例1と同様にして感光体を作製し、同様の評価を行った。結果を表2に示した。
[実施例5]
下引き層の形成において、電子受容性化合物として、例示化合物(1−9)を用いた以外は、実施例1と同様にして感光体を作製し、同様の評価を行った。結果を表2に示した。
[実施例6]
下引き層の形成において、電子受容性化合物として、例示化合物(1−14)を1.5質量部用いた以外は、実施例1と同様にして感光体を作製し、同様の評価を行った。結果を表2に示した。
[実施例7]
下引き層の形成において、電子受容性化合物として、例示化合物(1−21)を1質量部用いた以外は、実施例1と同様にして感光体を作製し、同様の評価を行った。結果を表2に示した。
[実施例8〜14]
表2に示した以外の条件は、実施例1と同様に感光体を作製し、同様の評価を行った。結果を表2に示した。
上記結果から、本実施例では、比較例に比べ、初期画質の粒状性及びゴーストの評価について良好な結果が得られたことがわかる。
また、本実施例では、比較例に比べ、1万枚後画質の粒状性及びゴーストの評価についても良好な結果が得られたことがわかる。
1 導電性基材、2 下引き層、3 感光層、4 中間層、5 保護層、7 電子写真感光体、8 帯電装置(帯電手段の一例)、9 電源、10 露光装置(静電潜像形成手段の一例)、11 現像装置(現像手段の一例)、12 転写装置(転写手段の一例)、13 クリーニング装置(クリーニング手段の一例)、14 除電装置(除電手段の一例)、15 定着装置(定着手段の一例)、31 電荷発生層、32 電荷輸送層、100,101 画像形成装置、P 記録紙(記録媒体の一例)

Claims (12)

  1. 導電性基材と、
    前記導電性基材上に設けられ、結着樹脂と、電子供与性基を持つ第1カップリング剤及び電子受容性基を持つ第2カップリング剤の少なくとも2種のカップリング剤で表面処理された金属酸化物粒子と、を含有する下引き層と、
    前記下引き層上に設けられた感光層と、
    を有する電子写真感光体。
  2. 前記第1カップリング剤がアミノ基を持つシランカップリング剤であり、前記第2カップリング剤がフッ素含有基を持つシランカップリング剤である請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記カップリング剤の総表面処理量が、前記金属酸化物粒子に対して、0.1質量%以上3質量%以下である請求項1又は2に記載の電子写真感光体。
  4. 前記第1カップリング剤と前記第2カップリング剤との比率が、質量比(前記第1カップリング剤/前記第2カップリング剤)で、3/7以上7/3以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  5. 前記金属酸化物粒子が、酸化錫、酸化チタン、及び酸化亜鉛から選ばれる少なくとも1種の粒子である請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  6. 前記下引き層が、酸性基を持つ電子受容性化合物をさらに含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  7. 前記電子受容性化合物が、アントラキノン誘導体である請求項6に記載の電子写真感光体
  8. 前記アントラキノン誘導体が、下記一般式(1)で表される化合物である請求項7に記載の電子写真感光体。


    (一般式(1)中、nは1以上3以下の整数を表し、Rは水素原子、炭素数1以上10以下のアルキル基、又は炭素数1以上10以下のアルコシキ基を表す。)
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子写真感光体を備え、
    画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
  10. 接触帯電方式の帯電手段をさらに備える請求項9に記載のプロセスカートリッジ。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、
    前記電子写真感光体の表面を帯電する帯電手段と、
    帯電した前記電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
    前記電子写真感光体の表面に形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、
    前記電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
    を備えた画像形成装置。
  12. 前記帯電手段が、接触帯電方式の帯電手段である請求項11に記載の画像形成装置。
JP2012066209A 2012-03-22 2012-03-22 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 Active JP5857827B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066209A JP5857827B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US13/608,649 US8673524B2 (en) 2012-03-22 2012-09-10 Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
CN2012105842543A CN103324043A (zh) 2012-03-22 2012-12-28 电子照相感光体、处理盒和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066209A JP5857827B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013195962A true JP2013195962A (ja) 2013-09-30
JP2013195962A5 JP2013195962A5 (ja) 2015-06-18
JP5857827B2 JP5857827B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=49192872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066209A Active JP5857827B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8673524B2 (ja)
JP (1) JP5857827B2 (ja)
CN (1) CN103324043A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145841A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2015108730A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2015143828A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2015143830A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2015210366A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2017201366A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6003544B2 (ja) * 2012-11-02 2016-10-05 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5988866B2 (ja) * 2012-12-27 2016-09-07 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP6264076B2 (ja) * 2014-02-13 2018-01-24 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP6838324B2 (ja) * 2016-09-05 2021-03-03 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096527A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2009014845A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009276470A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011191699A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3226110B2 (ja) 1990-11-02 2001-11-05 キヤノン株式会社 電子写真感光体
JPH0580572A (ja) 1991-09-24 1993-04-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
US5419993A (en) 1991-11-01 1995-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Polyamide, electrophotographic photosensitive member employing the polyamide, and electrophotographic apparatus, device unit and facsimile machine employing the member
JP2002123028A (ja) 2000-10-12 2002-04-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002236391A (ja) 2001-02-09 2002-08-23 Seiko Epson Corp トナーおよびこのトナーを用いた画像形成装置
CN1365029A (zh) 2000-12-28 2002-08-21 精工爱普生株式会社 调色剂和使用该调色剂的图像形成装置
US6773857B2 (en) 2001-10-09 2004-08-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, processes for producing the same, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2003186219A (ja) 2001-10-09 2003-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ、並びに電子写真装置
JP4456953B2 (ja) 2004-07-16 2010-04-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4456952B2 (ja) * 2004-07-16 2010-04-28 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US20100158561A1 (en) * 2006-05-18 2010-06-24 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photosensitive body, method for producing conductive base, image forming device, and electrophotographic cartridge

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096527A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2009014845A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009276470A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011191699A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145841A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2015108730A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2015143828A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2015143830A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2015210366A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2017201366A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5857827B2 (ja) 2016-02-10
US8673524B2 (en) 2014-03-18
CN103324043A (zh) 2013-09-25
US20130252149A1 (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857827B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5915363B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6003544B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2014038138A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2013200417A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2014153468A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6155726B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5776264B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004126069A (ja) 電子写真用感光体、電子写真用カートリッジおよび画像形成装置
JP6011365B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5982769B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5935700B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP4400366B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、電子写真装置、並びにプロセスカートリッジ
JP3823852B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4140393B2 (ja) 金属酸化物微粒子を含有する被処理液の分散処理方法、電子写真感光体及びその製造方法、電子写真装置並びにプロセスカートリッジ
JPH06236061A (ja) 電子写真感光体
JP4140473B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4360288B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4045944B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2014066755A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
JP2005331881A (ja) 金属酸化物微粒子を含有する被処理液の分散処理方法、電子写真感光体及びその製造方法、電子写真装置並びにプロセスカートリッジ
JP6028621B2 (ja) 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2013083727A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2011186308A (ja) 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2008176055A (ja) 電子写真感光体及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5857827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350