JP2013187590A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013187590A
JP2013187590A JP2012048855A JP2012048855A JP2013187590A JP 2013187590 A JP2013187590 A JP 2013187590A JP 2012048855 A JP2012048855 A JP 2012048855A JP 2012048855 A JP2012048855 A JP 2012048855A JP 2013187590 A JP2013187590 A JP 2013187590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
communication processing
unit
power
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012048855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013187590A5 (ja
JP6261156B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Umeda
嘉伸 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012048855A priority Critical patent/JP6261156B2/ja
Priority to US13/783,882 priority patent/US8817287B2/en
Publication of JP2013187590A publication Critical patent/JP2013187590A/ja
Publication of JP2013187590A5 publication Critical patent/JP2013187590A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261156B2 publication Critical patent/JP6261156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置にUSB接続される機器を含むシステム全体の消費電力を抑えたまま、機器から送信されるパケットに応答可能な画像形成装置の待機状態を実現すること。
【解決手段】画像形成装置に、USBホスト15からのアクセスにNACKパケットを返すワンチップマイコン108とUSBバススイッチ109を設ける。USBデバイスコントローラ106への電力供給を停止する場合、ワンチップマイコン108に電力供給されるように制御すると共に、USBホスト15とワンチップマイコン108とが接続されるようにUSBバススイッチ109を制御する。USBホスト15からのアクセスに対してワンチップマイコン108がNACKパケットを返信することに応じ、USBデバイスコントローラ106に電力供給されるように制御すると共に、USBホスト15とUSBデバイスコントローラ106とが接続されるようにUSBバススイッチ109を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体に関する。
従来の多機能画像形成装置(Multifunction Peripheral、以下MFPと記す)は、電力消費を削減するために一定時間待機状態が続くと一部回路の電源を停止する、またはクロックの供給を止めるなどして電力消費の少ない節電状態に移行する機能を有するものが多い。なお、上記電力消費の少ない節電状態をスリープ状態(省電力モード)と言うこともある。
節電状態にあるMFPは、外部インタフェースに接続された機器から信号が入力されるのを検知すると節電状態から動作状態に復帰し、ユーザからの所定のジョブを実行することが望まれている。外部インタフェースは、具体的にはFAXコントローラ、LANコントローラが該当し、所定のジョブはFAX受信ジョブ、プリントジョブが該当する。
なお、MFPは、FAXコントローラに電話回線を介して入力されるCI検知信号をトリガとして動作状態に復帰し、CI検知信号以降のデータを受け取ることで節電状態中でのジョブ受付を可能としている。
また、MFPは、節電状態においてもメインCPU外部に配置されたLANコントローラに電源を供給し、該LANコントローラにて外部からパケットを受信した場合に、動作状態に復帰し、コンピュータ(PC)からのプリント要求に対応している。
さらに、コピー時は、ユーザが直接、操作部を操作する節電復帰操作によりMFPを動作状態に復帰させ、コピージョブを実行する。
しかし、USBデバイス制御は、高機能メインCPUに内蔵されているUSBデバイスコントローラを使用して実行する場合が多い。一般的なCPUの場合、USBデバイスコントローラ部とそれ以外の部分の電源を分離して制御する機能がない。そのため、スリープ状態時、メインCPUへの給電を停止すると、内蔵USBデバイスコントローラも動作を停止し、USBホストから送られてくるパケットに応答することができない。このため、節電中は、USBデバイスを介したプリントジョブが実行できないという不具合が生じる。
一方、節電中もCPUへの給電を継続する手段も有効であるが、メインCPUはUSBデバイス以外の制御も行っているため、消費電力が高く、節電効果を著しく低下させる。
このような課題に対して特許文献1では、節電状態においてはUSBデバイスコントローラの電源をPCなどのホスト側から給電させる技術が提案されている。
特開2009−187396号公報
しかし、特許文献1で提案されている技術では、USBデバイスコントローラの電源をPCなどのホスト側から給電するため、MFP本体の消費電力は低下するが、PCを含めた全体の構成においては節電効果が十分とはいえないという課題があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、画像形成装置にUSB接続等される機器を含むシステム全体の消費電力を抑えたまま、USB接続等される機器から送られてくるパケットに応答可能な画像形成装置の待機状態を実現することができる仕組みを提供することである。
本発明は、所定の規格に準じて接続される機器と通信を行う通信処理手段と、前記通信処理手段より消費電力が小さく、前記機器からアクセスがあった場合に前記機器に対して応答する応答手段と、前記機器と、前記通信処理手段又は前記応答手段との接続を切り替えるスイッチ手段と、前記通信処理手段と前記応答手段とに電力を供給する電力供給手段と、前記通信処理手段への電力供給を停止する場合に、前記応答手段に電力が供給されるように前記電力供給手段を制御するとともに前記機器と前記応答手段とが接続されるように前記スイッチ手段を制御し、前記機器からのアクセスに対して前記応答手段が前記機器に対して応答することに応じて、前記通信処理手段に電力が供給されるように前記電力供給手段を制御すると共に、前記機器と前記通信処理手段とが接続されるように前記スイッチ手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置に接続される機器を含むシステム全体の消費電力を抑えたまま、機器から送られてくるパケットに応答可能な画像形成装置の待機状態を実現することができる。
本発明の一実施例を示す画像形成装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施例1における制御部107の動作を表すフローチャートである。 実施例1におけるワンチップマイコン108の動作を表すフローチャートである。 図2に示すフローチャートの動作開始時における画像形成装置の状態を示す図である。 図2のS205の処理を行った後の画像形成装置の状態を示す図である。 フレームに含まれるパケットの構成を表す図である。 図6におけるフレーム開始パケットSOP601の内部構造を表す図である。 図6におけるトークン・パケット602の内部構造を表す図である。 図6におけるデータ・パケット603の内部構造を表す図である。 図6におけるハンドシェイク・パケット604の内部構造を表す図である。 SOP601、トークン・パケット602、データ・パケット603及びハンドシェイク・パケット604の最終段で転送されるEOPフィールドにおけるUSBバスの状態を説明するための図である。 ハンドシェイク・パケットのパケットIDフィールド1002に格納される情報を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。
図1は、本発明の一実施例を示す画像形成装置の構成の一例を示すブロック図である。
図1において、11は、本実施例の画像形成装置のコントローラ部を示す。コントローラ部11は、デジタル複合機などの画像形成装置に備えられ、USBホスト15などの機器(情報処理端末装置)から送られてくる印刷データを展開、又はスキャナ12で読み取られた画像データに画像処理を施し、プリンタ13に送信する。プリンタ13に送信された印刷データは、プリンタ13から印字出力される。
コントローラ部11は、電源ユニット16から電源の供給を受けている一方、電源ユニット16に対して、電源のオン、オフ制御を行う。
USBホスト15は、ユーザからの指示により印刷データを作成し、USBバスを介してコントローラ部11に印刷データを送信する。スキャナ12は、原稿を読み取り、コントローラ部11に読み取った画像データを送信する。プリンタ13は、コントローラ部11から印刷データを受信し、インクジェット方式や電子写真方式などの各種印刷方式にて印刷データを記録紙上に印刷する。
操作部14は、ユーザからのコピー要求、スキャン要求などの要求指示の入力を受け付ける操作パネルである。
電源ユニット16は、コントローラ部11に電力を供給する。詳細は後述するが、コントローラ部11は、3つの電源系統(電源系統A、電源系統B、電源系統C)を有しており、電源ユニット16はそれぞれの系統に対して電力供給を行う。また、電源ユニット16は、コントローラ部11から送られてくる制御信号に従って各電源系統に対して電力の供給又は停止を行う。
コントローラ部11は、CPU101、ROM102,RAM103,105、画像処理LSI104、USBデバイスコントローラ106、制御部107、ワンチップマイコン108、USBバススイッチ109を含んで構成される。
CPU101は、コントローラ部11を含む画像形成装置全体の動作を制御し、デジタル複合機においては、高速に大量のデータを処理する必要があるため、大規模高速なCPUが採用される。
また、CPU101から制御部107に対してCPU状態信号110が出力されており、制御部107ではCPUの状態を参照することが可能な構成になっている。具体的には、CPU状態信号110が「1」の場合、CPU101には電源ユニット16から電力が供給されていてCPU101が駆動中であることを表す。また、CPU状態信号110が「0」の場合は、電源ユニット16から電力が供給されず、CPU101は停止中(=スリープ状態)であることを表す。
なお、本実施例では、CPU状態信号110が「1」である間は、CPU101が駆動中であると定義する。そのため、電源ユニット16からの電力の供給が開始されてからCPU101が起動している間は、CPU101は動作できない状態であるためCPU状態信号110として「0」を出力する。CPUの起動動作が終了したら(具体的にはUSBデバイスコントローラ106から送られる印刷データをCPU101が取得できる状態になってから)CPU状態信号110として「1」を出力する。
ROM102は、CPU101が動作するための各種制御プログラムなどを記憶する。RAM103は、CPU101のワークメモリであり、演算に必要なデータを一時的に記憶する。また、RAM103は、画像データを格納してもよい。
画像処理LSI104は、USBホスト15から送信される印刷データを展開して画像処理を施し、スキャナ12からの読み取り画像データに画像処理を施す。画像処理LSI104は、CPU101と同様に、デジタル複合機においては、大規模、かつ高速なLSIが使用される。RAM105は、画像処理LSI104のワークメモリであり、印刷データ、画像処理の途中経過データを一時的に記憶する。
USBデバイスコントローラ106は、USBホスト15から印刷データを受信するためのインタフェースであり、USB規格に準じて接続されるUSBホスト15との通信処理を行う。USBデバイスコントローラ106は、USBホスト15と接続したときの初期設定を行う。また、USBデバイスコントローラ106は、USBホスト15との通信時のハンドシェイクや、送られてくるデータの中から印刷データを抽出してCPU101に送る。
制御部107は、コントローラ部11の電源電供給を制御する制御部である。制御部107は、電源ユニット16に対して電源制御信号111を出力しており、電源ユニット16は電源制御信号111により各電源系統に対して電力の供給又は停止を行う。
制御部107は、例えばプログラマブルロジックデバイス(PLD;Programmable Logic Device)で構成されている。後述する図2に示すフローチャートの処理は、制御部107が内部のプログラミング素子に書き込まれたプログラムに基づいて動作することにより実行されるものである。制御部107はASIC等であってもよい。なお、制御部107は、このような構成に限定されるものではなく、本実施例に示す処理が実現可能なものであれば他の構成でもよい。
電源ユニット16からコントローラ部11に対しては、3つの電源系統(電源A、電源B、電源C)が供給されている。以下に各電源系統が電力を供給しているブロックを示す。
電源系統Aは、図1の領域17に含まれるブロック(CPU101、ROM102、RAM103及び105、画像処理LSI104及びUSBデバイスコントローラ106)に対して電力の供給を行う。
電源系統Bは、図1における領域19に含まれるブロック(制御部107及びUSBバススイッチ109)に対して電力の供給を行う。
電源系統Cは、図1におけるワンチップマイコン108に対して電力の供給を行う。
なお、電源ユニット16から供給される上記3つの電源系統のうち、制御部107から出力する電源制御信号111によって制御される電源は、電源系統A及び電源系統Cである。電源系統Bは、本実施例の画像形成装置が動作している間は常に電力を供給する。
なお、制御部107は、上述した電源制御信号111による電力制御の他にも、CPU101から出力されるCPU状態信号110を取得し、CPU101の状態を検出する機能を有する。
また、制御部107は、後述するワンチップマイコン108に対して、ワンチップマイコン108の動作を許可するためのイネーブル信号112を出力するとともに、ワンチップマイコン108から出力される割込み信号113を取得する。
さらに、制御部107は、後述するUSBバススイッチ109に対して、USBバスを切り替えるための切替信号114を出力する。
ワンチップマイコン108は、例えば、1つのICチップ上にマイクロプロセッサ、RAM、ROM、各種入出力装置などを搭載した処理装置である。後述する図3に示すフローチャートの処理は、ワンチップマイコン108内部のプロセッサが内部のROMに記録されたプログラミングに基づいて動作することにより実行されるものである。なお、ワンチップマイコン108は、このような構成に限定されるものではなく、本実施例に示す処理が実現可能なものであれば、PLDでもASICでも、ロジック回路でも、その他の構成でもよい。ただし、このワンチップマイコン108に相当するモジュールは、USBデバイスコントローラ106と比較して消費する電力が少ないものとする。
ワンチップマイコン108は、USBホスト15からアクセスがあった場合にUSBデバイスコントローラ106の代わりに代理応答を行うためのものである。ワンチップマイコン108には、制御部107からイネーブル信号112が入力されている。
制御部107からイネーブル信号112として「1」が入力されている間にUSBバスから(即ち、USBホスト15から)データが入力されると、ワンチップマイコン108は、USBバスに対して(即ち、USBホスト15に対して)データの再送を要求するNACKパケットを出力する。一方、イネーブル信号112として「0」が入力されていると、ワンチップマイコン108は、動作を停止するため、USBバスからデータが入力されてもUSBバスに対してNACKパケットの出力は行われないこととなる。なお、NACKパケットについては後述する。
上述のように、ワンチップマイコン108は、USBバスからのデータ入力に対して、NACKパケットを出力する機能及び制御部107に割込み信号113を出力する機能を備えているだけの構成である。そのため、ワンチップマイコン108は、USBデバイスコントローラ106と比較して消費する電力を大幅に少なく実現することが可能である。
USBバススイッチ109は、Y端子に接続されたUSBバスの接続先を、A端子またはB端子のどちらかに切り替える。バスの切り替えはSEL端子に接続された信号の状態によって行われる。本実施例では、SEL端子に「0」が入力された場合はY端子とA端子を接続してUSBホスト15とUSBデバイスコントローラ106をUSBバスで接続する。また、SEL端子に「1」が入力された場合はY端子とB端子を接続することでUSBホスト15とワンチップマイコン108をUSBバスで接続する。
図1の画像形成装置では、それぞれSEL端子には制御部107から出力する切替信号114が、Y端子にはUSBホスト15のUSBバス、A端子にはUSBデバイスコントローラ106、B端子にはワンチップマイコン108が接続されている。なお、Y端子とUSBホスト15とは、図示しないUSB端子及びUSBケーブルを介して着脱可能に接続されている。
このような構成により、制御部107から切替信号114として「0」が出力されるとUSBホスト15とUSBデバイスコントローラ106が接続され、切替信号114として「1」が出力されるとUSBホスト15とワンチップマイコン108が接続される。
以下、フローチャート(図2,図3)及びブロック図(図4,図5)を用いて、図1に示した画像形成装置の動作の説明を行う。
図2は、実施例1における制御部107の動作を表すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、例えば制御部107が内部のプログラミング素子に書き込まれたプログラムに基づいて動作することにより実現される。
図4は、図2に示すフローチャートの動作開始時における画像形成装置の状態を示す図である。なお、本説明に関係のないスキャナ12、プリンタ13及び操作部14は図4に図示していない。
図4では、コントローラ部11は電源ユニット16から電源系統A及び電源系統Bの電力が供給されている。この状態では、CPU101及びUSBデバイスコントローラ106が動作中であり、USBホスト15からUSBバスを介して入力されるデータをUSBデバイスコントローラ106及びCPU101で取得することが可能である。そのため、ワンチップマイコン108は動作する必要が無いため電源系統Cの電力は供給されていない。
また、USBホスト15から入力されるデータをUSBデバイスコントローラ106に送るため、USBバススイッチ109は端子Yと端子Aが接続された状態となっている(切替信号114からSEL端子に「0」が入力されている)。
さらに、CPU101が駆動中であるため、CPU101からはCPU状態信号110として「1」が出力されている。
図4の状態において、外部からの入力が無く一定時間が経過すると、CPU101はスリープ状態(省電力モード)に移行するため、CPU状態信号110を「1」から「0」に変化させる。
図2のフローチャートの処理は、図4の状態(即ち、コントローラ部11が電源ユニット16から電源系統A及び電源系統Bの電力が供給されている状態)で開始される。
まず、S201において、制御部107は、CPU状態信号110を監視する。そして、CPU状態信号110の立下り(「1」から「0」への変化)を検出すると(S201でYes)、制御部107は、S202に処理を進める。
S202では、制御部107は、電源制御信号111を出力して、電源ユニット16に対して電源系統Cの電力の供給を開始するように制御する。
次に、S203において、制御部107は、イネーブル信号112に「1」を出力する。ワンチップマイコン108は、イネーブル信号112から「1」を入力されることにより、USBホスト15からのデータ入力待ち状態となる。
次に、S204において、制御部107は、切替信号114に「1」を出力することにより、USBバススイッチ109の接続先をUSBデバイスコントローラ106からワンチップマイコン108に変更するように制御する。
上記S204の処理によりUSBホスト15から入力されるデータをワンチップマイコン108で取得できるようになると、制御部107は、S205において、電源制御信号111を出力して電源ユニット16に対して電源系統Aの電力の供給を停止するように制御する。
図5は、図2のS205の処理を行った後の画像形成装置の状態を示す図である。
図5では、コントローラ部11は電源ユニット16から電源系統B及び電源系統Cの電力が供給されている。この状態では、USBホスト15からUSBバスを介して入力されるデータをワンチップマイコン108で取得する必要があるため、電源系統Cの電力が供給されている。一方、CPU101はスリープ状態であるため、電源系統Aの電力供給が停止して領域17に含まれるブロックへの電力が供給されていない。
また、USBホスト15から入力されるデータをワンチップマイコン108に送るため、USBバススイッチ109は端子Yと端子Bが接続された状態となっている(図2のS204により切替信号114からSEL端子に「1」が入力されている)。
さらに、CPU101がスリープ中であるため、CPU101からはCPU状態信号110として「0」が出力されている。
以下、図2の説明に戻る。
上記S205により電源系統Aの電力を停止した後、S206において、制御部107は、割込み信号113を参照し、割込み信号113から「1」が入力されるのを待つ。なお、ワンチップマイコン108は、USBホスト15からデータ入力があると、USBホスト15にNACKパケットを出力し、制御部107に割込み信号113を出力する。
そして、割込み信号113から「1」が入力された(即ち、ワンチップマイコン108からUSBホスト15に対してNACKパケットが出力された)と判定した場合(S206でYes)、制御部107は、CPU101をスリップ状態から復帰させる。そのため、制御部107は、S207において、電源制御信号111を出力して電源ユニット16に対して電源系統Aの電力の供給を開始するように制御する。
次に、S208において、制御部107は、CPU状態信号110を参照し、CPU状態信号110から「1」が入力されるのを待つ。
そして、CPU状態信号110から「1」が入力された(CPU101がスリープ状態から復帰して駆動状態になった)と判定した場合(S208で3Yes)、制御部107は、S209において、USBバススイッチ109に対して切替信号114に「0」を出力する。これにより、USBバススイッチ109の接続先をワンチップマイコン108からUSBデバイスコントローラ106に変更する。
上記S209によりUSBホスト15から入力されるデータをUSBデバイスコントローラ106で取得できるようになると、S210において、制御部107は、イネーブル信号112から「0」を出力してワンチップマイコン108の動作を停止させる。
次に、制御部107は、割込み信号113から「0」が入力されるのを待つ(S211)。そして、割込み信号113から「0」が入力された(ワンチップマイコン108の動作が停止した)と判定した場合(S211でYes)、制御部107は、電源制御信号111を出力して電源ユニット16に対して電源系統Cの電力の供給を停止するように制御する(S212)。これにより、ワンチップマイコン108への電力の供給が停止される。
図3は、実施例1におけるワンチップマイコン108の動作を表すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、ワンチップマイコン108内部のプロセッサが内部のROMに記録されたプログラミングに基づいて動作することにより実行される。
上記図2のS202によって、電源ユニット16が電源系統Cへの電力供給を開始すると、ワンチップマイコン108は動作を開始する。
ワンチップマイコン108は動作を開始すると、初期値として割込み信号113から「0」を出力した後(S301)、イネーブル信号112から1が入力されるのを待つ(S302)。
そして、上記S302において、イネーブル信号112から「1」が入力されたと判定した場合(S302でYes)、ワンチップマイコン108は、USBホスト15からデータが入力されるのを待つ(S303)。
そして、上記S303において、USBホスト15からデータが入力されたことを認識したと判定した場合(S303でYes)、ワンチップマイコン108は、USBバスを介してUSBホスト15に対して、データの再送を要求するNACKパケットを出力する(S304)。
次に、S305において、ワンチップマイコン108は、CPU101をスリープ状態から復帰させるために、制御部107に対して、割込み信号113から「1」を出力する。
次に、S306において、ワンチップマイコン108は、制御部107から入力されるイネーブル信号112を参照し、イネーブル信号112から「0」が入力されているか判定する。
一方、上記S306においてイネーブル信号112から「0」が入力されていないと判定した場合(No)、ワンチップマイコン108は、再びUSBホスト15からデータが入力されているか判定する(S308)。
そして、上記S308において、再びUSBホスト15からデータが入力されていないと判定した場合(No)、S306に処理を戻し、再びイネーブル信号112を参照する。
また、上記S308において再びUSBホスト15からデータが入力されたと判定した場合(Yes)、即ち、イネーブル信号112から「0」が入力される前に再びUSBホスト15からデータが入力された場合、ワンチップマイコン108は、USBバスを介してUSBホスト15に対して、NACKパケットを出力し(S309)、その後、S306に処理を戻し、再びイネーブル信号112を参照する。
そして、上記S306において、イネーブル信号112から「0」が入力されたと判定した場合(Yes)、即ち、再びUSBホスト15からデータが入力され前にイネーブル信号112から「0」が入力され場合、ワンチップマイコン108は、割込み信号113から「0」を出力して(S307)、動作を停止する。これにより、図3のフローチャートの処理は終了する。
以下に、ワンチップマイコン108がUSBホスト15からのデータ入力を検知して、NACKパケットを出力する方法の一例を、USBバスにより転送されるデータフォーマットを用いて具体的に説明する。
USBホストとUSBデバイスの間では、フレーム単位でデータの送受信が行われる。
図6は、フレームに含まれるパケットの構成を表す図である。
フレームは、1つのフレーム開始パケット(Start of Packet、以下SOPと呼ぶ)(601)と、1又は複数のトークン・パケット(602)、データ・パケット(603)、及びハンドシェイク・パケット(604)から構成される。
SOP601は、フレームの開始を知らせるパケットであり、USBホストがUSBデバイスにデータの出力を開始する時にフレームの最初に出力する。SOP601を出力後、USBホストは、USBデバイスに対して転送方式やデータを出力するデバイスのアドレスを指定するトークン・パケット602を出力し、続いてデバイスに送るデータを搭載したデータ・パケット603を出力する。
トークン・パケットで指定されたUSBデバイスは、データ・パケットが入力されると、データ・パケットが正常受信できたかどうかを知らせるハンドシェイク・パケットをUSBホストに対して出力する。
以降、USBホストとUSBデバイスは、トークン・パケット、データ・パケット及びハンドシェイク・パケットを用いてデータの送受信を行い、送受信するデータがなくなるとフレームを終了する。
ただし、USBバスでは、1つのフレームが使用する最長時間が規定されており、ひとつのフレームでデータがすべて送受信できないことがある。その場合、一度フレームを終了した後、USBホストからSOPを出力して新たにフレームを生成し、前のフレームで送受信したデータの続きからデータの送受信を続けることができる。
図7は、図6におけるフレーム開始パケットSOP601の内部構造を表す図である。
SOPは、8ビットのSYNCフィールド(701)、8ビットのパケットIDフィールド(702)、11ビットのフレームナンバーフィールド(703)、5ビットのCRC(704)、及び2ビットのEOP(705)から構成される。
SYNCフィールド701は、同期を取るためのフィールドである。SOPのパケットIDフィールド702には、このパケットがSOPであることを表すための8ビットの情報「01011010」が格納されている。
フレームナンバーフィールド703は、各フレームを識別するための番号が格納されている。CRC5(Cyclic Redundancy Check)704は、伝送誤りを検出するためのフィールドで、5ビットで構成される。EOP(End Of Packet)705は、パケットの終了を表すフィールドであり、パケットの終了ごとに出力される。
図8は、図6におけるトークン・パケット602の内部構造を表す図である。
トークン・パケット602は、8ビットのSYNCフィールド(801)、8ビットのパケットIDフィールド(802)、7ビットのアドレスフィールド(803)、4ビットのエンドポイントフィールド(804)、5ビットのCRC(805)、及び2ビットのEOP(806)から構成される。
SYNCフィールド801は、SOPと同様に同期を取るためのフィールドである。トークン・パケットのパケットIDフィールド802には、後に続くデータ・パケットのデータがデバイスからホストへ転送する(IN)データであるか、ホストからデバイスへ転送する(OUT)データであるかを表す情報が格納される。具体的には、デバイスからホストへ転送する(IN)場合は「10010110」が、ホストからデバイスへ転送する(OUT)場合は「00011110」が格納される。
アドレスフィールド803は、データを送受信するデバイスのアドレス情報が格納される。同様に、エンドポイントフィールド804はデータを送受信するデバイスのエンドポイント情報が格納される。805のCRC5(Cyclic Redundancy Check)は伝送誤りを検出するためのフィールドで、5ビットで構成される。EOP(End Of Packet)806はパケットの終了を表すフィールドであり、パケットの終了ごとに出力される。
図9は、図6におけるデータ・パケット603の内部構造を表す図である。
データ・パケット603は、8ビットのSYNCフィールド(901)、8ビットのパケットIDフィールド(902)、0〜1023ビットのデータフィールド(903)、16のCRC(904)、及び2ビットのEOP(905)から構成される。
SYNCフィールド901は、SOPと同様に同期を取るためのフィールドである。データ・パケットのパケットIDフィールド902には、複数のデータ・パケットを転送する場合に転送の同期を確認するための情報として、そのデータ・パケットが偶数個目(DATA0)であるか、奇数個目(DATA1)であるかを表す情報が格納される。具体的には、DATA0の場合は「00111100」が、DATA1の場合は「10110100」が格納される。
データフィールド903は、送受信するデータが格納されていて、最大1023ビットのデータが格納される。904のCRC16(Cyclic Redundancy Check)は伝送誤りを検出するためのフィールドで、16ビットで構成される。EOP(End Of Packet)905は、パケットの終了を表すフィールドであり、パケットの終了ごとに出力される。
図10は、図6におけるハンドシェイク・パケット604の内部構造を表す図である。
ハンドシェイク・パケット604は、8ビットのSYNCフィールド(1001)、8ビットのパケットIDフィールド(1002)、及び2ビットのEOP(1003)から構成される。
SYNCフィールド1001は、SOPと同様に同期を取るためのフィールドである。ハンドシェイク・パケットのパケットIDフィールド1002には、データ・パケット603に格納されているデータをデバイスが正常に受信できたかどうかを表す情報が格納される(図12にて詳細に説明する)。EOP(End Of Packet)1003は、パケットの終了を表すフィールドであり、パケットの終了ごとに出力される。
図12は、ハンドシェイク・パケットのパケットIDフィールド1002に格納される情報を示す図である。
ACK(00101101)は、データ・パケットを正常に受信したことを表し、ホストは引き続きデータの転送を行う。本説明では、PID1002にACK情報が格納されたハンドシェイク・パケットをACKパケットを呼ぶ。
NAK(10100101)は、データ・パケットを正常に受信できなかった、或いは通信できないことを表し、USBホストは、直前のデータ・パケットと同じ内容のデータ・パケットを再度転送する。本説明では、PID1002にNACK情報が格納されたハンドシェイク・パケットをNACKパケットを呼ぶ。なお、NACKとは「Negative Acknowledgment」を示す。
STALL(11100001)は、転送するデバイスがエラー状態にあり、ホストが何らかの方法でファンクションの停止状態を解除しなければデータ転送は再開できないことを表す。
図11は、SOP601、トークン・パケット602、データ・パケット603及びハンドシェイク・パケット604の最終段で転送されるEOPフィールドにおけるUSBバスの状態を説明するための図である。
USBバスは、二本の信号線D+及びD−を用いてデータの転送を行う。すなわち、図11の1104のように、信号線D+に電圧が印加され(信号線D+の電圧がVHとなる)、且つ、信号線D−に電圧が印加されない(信号線D−の電圧がVLとなる)状態の場合、USBバスは情報として「1」を表す。
逆に、図11の1103のように、信号線D+に電圧が印加されない(信号線D+の電圧がVLとなる)、且つ、信号線D−に電圧が印加される(信号線D−の電圧がVHとなる)状態の場合、USBバスは情報として「0」を表す。
上記二つの状態を変化させることにより、USBバスは情報の転送を行う。例えば、図11の領域1101は、情報として「1101101」を表す。
このように、USBバスは信号線D+と信号線D−が異なる電圧を表すことで、伝達する情報の値を表現している。しかし、EOPフィールドでは、図11の領域1102に示すように、2ビット分の幅だけ信号線D+及び信号線D−に電圧が印加されない(電圧がVLとなる)状態となる。USBホスト及びデバイスは、信号線D+とD−に電圧が印加されない状態になることで、EOPフィールドを認識する。
以上説明したように、ワンチップマイコン108がUSBホスト15からのデータ入力に対してNACKパケットを出力するには、EOPフィールドを参照することによって実現することができる。すなわち、フレームの開始を表すSOP601、トークン・パケット602及びデータ・パケット603の3つのEOP(信号線D+とD−に電圧が印加されない状態)を検出したところで、NACKパケットの出力を開始すればよい。
このように、NACKパケットとして出力する18ビットの情報も固定値を出力するだけで実現できる。そのため、本説明ではこれまで108をワンチップマイコンと説明したが、上述したワンチップマイコン108と同様の機能を実現可能なデバイスであればどのようなデバイスであってもよい。上述したように、例えば論理回路だけで上述のワンチップマイコン108の機能を実現する構成であってもよい。ただし、USBデバイスオンと106より消費電力の小さいものとする。
以上示したように、CPU101がスリープ状態のときは、USBホスト15から送られてくるパケットに対してUSBバススイッチ109を用いてワンチップマイコン108に送り、ワンチップマイコン108からUSBホスト15にNACK信号を返すことができる。これにより、CPU101がスリープ状態においてもUSBホスト15から送られるパケットに対応することができ、CPU101をスリープ状態から復帰することができる。また、消費電力がCPU101より少ないワンチップマイコン108を用いることにより、CPU101がスリープ中はUSBホスト15であるPCを含めたシステム全体の構成における節電効果を十分に得ることができる。
即ち、USBホスト15を含むシステム全体の消費電力を抑えたまま、USBホスト15から送られてくるパケットに応答可能な画像形成装置の待機状態を実現することができる。
なお、上記実施例では、USB規格に準じて接続される機器と画像形成装置との通信を例に説明したが、USB規格以外の規格であっても、本発明は適用可能である。例えば、電源を入れたまま着脱可能なホットプラグ(活線挿抜)等に対応した規格であって、送信側から送信されたデータを受信側が正しく受信できなかった等の場合に、受信側が送信側に所定の情報(USB規格でのNACKパケットに相当)を返信することにより、送信側がデータを再送信するような規格であれば、本発明を適用可能である。
以上、本発明によれば、画像形成装置に接続(例えばUSB接続)される機器を含むシステム全体の消費電力を抑えたまま、前記画像形成装置に接続される機器から送られてくるパケットに応答可能な画像形成装置の待機状態を実現することができる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、1つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体(記録媒体)を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
101 CPU
106 USBデバイスコントローラ
107 制御部
108 ワンチップマイコン
109 USBバススイッチ

Claims (11)

  1. 所定の規格に準じて接続される機器と通信を行う通信処理手段と、
    前記通信処理手段より消費電力が小さく、前記機器からアクセスがあった場合に前記機器に対して応答する応答手段と、
    前記機器と、前記通信処理手段又は前記応答手段との接続を切り替えるスイッチ手段と、
    前記通信処理手段と前記応答手段とに電力を供給する電力供給手段と、
    前記通信処理手段への電力供給を停止する場合に、前記応答手段に電力が供給されるように前記電力供給手段を制御するとともに前記機器と前記応答手段とが接続されるように前記スイッチ手段を制御し、前記機器からのアクセスに対して前記応答手段が前記機器に対して応答することに応じて、前記通信処理手段に電力が供給されるように前記電力供給手段を制御すると共に、前記機器と前記通信処理手段とが接続されるように前記スイッチ手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記通信処理手段が復帰した後、前記機器と前記通信処理手段とが接続されるように前記スイッチ手段を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置は省電力モードを有し、
    前記省電力モードに移行する場合に、前記制御手段は、前記通信処理手段への電力供給を停止するように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記応答手段は、前記応答として、前記機器からデータが送信された場合に、該データの再送信を要求するための情報を前記機器に返信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記所定の規格は、送信側から送信されたデータを受信側が正しく受信できなかった場合に、前記受信側が前記送信側に所定の情報を返すことにより、前記送信側がデータを再送信する規格であり、
    前記応答手段は、前記応答として、前記所定の情報を前記機器に返信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記所定の規格は、USB規格であり、
    前記応答手段は、前記応答として、NACK情報を含むパケットを前記機器に返信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記応答手段は、内部に記録されたプログラムに従って動作することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記応答手段は、論理回路で構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 所定の規格に準じて接続される機器と通信を行う通信処理手段と、前記通信処理手段より消費電力が小さく、前記機器からアクセスがあった場合に前記機器に対して応答する応答手段と、前記機器と、前記通信処理手段又は前記応答手段との接続を切り替えるスイッチ手段と、前記通信処理手段と前記応答手段とに電力を供給する電力供給手段と、を有する画像形成装置の制御方法であって、
    前記通信処理手段への電力供給を停止する場合に、制御手段が、前記応答手段に電力が供給されるように前記電力供給手段を制御するとともに前記機器と前記応答手段とが接続されるように前記スイッチ手段を制御するステップと、
    前記機器からのアクセスに対して前記応答手段が前記機器に対して応答することに応じて、前記制御手段が、前記通信処理手段に電力が供給されるように前記電力供給手段を制御すると共に、前記機器と前記通信処理手段とが接続されるように前記スイッチ手段を制御するステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  10. 所定の規格に準じて接続される機器と通信を行う通信処理手段と、前記通信処理手段より消費電力が小さく、前記機器からアクセスがあった場合に前記機器に対して応答する応答手段と、前記機器と、前記通信処理手段又は前記応答手段との接続を切り替えるスイッチ手段と、前記通信処理手段と前記応答手段とに電力を供給する電力供給手段と、を有する画像形成装置に設けられたコンピュータを、
    前記通信処理手段への電力供給を停止する場合に、前記応答手段に電力が供給されるように前記電力供給手段を制御するとともに前記機器と前記応答手段とが接続されるように前記スイッチ手段を制御し、前記機器からのアクセスに対して前記応答手段が前記機器に対して応答することに応じて、前記通信処理手段に電力が供給されるように前記電力供給手段を制御すると共に、前記機器と前記通信処理手段とが接続されるように前記スイッチ手段を制御する制御手段として機能させるためのプログラム。
  11. 所定の規格に準じて接続される機器と通信を行う通信処理手段と、前記通信処理手段より消費電力が小さく、前記機器からアクセスがあった場合に前記機器に対して応答する応答手段と、前記機器と、前記通信処理手段又は前記応答手段との接続を切り替えるスイッチ手段と、前記通信処理手段と前記応答手段とに電力を供給する電力供給手段と、を有する画像形成装置に設けられたコンピュータを、
    前記通信処理手段への電力供給を停止する場合に、前記応答手段に電力が供給されるように前記電力供給手段を制御するとともに前記機器と前記応答手段とが接続されるように前記スイッチ手段を制御し、前記機器からのアクセスに対して前記応答手段が前記機器に対して応答することに応じて、前記通信処理手段に電力が供給されるように前記電力供給手段を制御すると共に、前記機器と前記通信処理手段とが接続されるように前記スイッチ手段を制御する制御手段として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2012048855A 2012-03-06 2012-03-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6261156B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048855A JP6261156B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 画像形成装置
US13/783,882 US8817287B2 (en) 2012-03-06 2013-03-04 Image forming apparatus, method for controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048855A JP6261156B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013187590A true JP2013187590A (ja) 2013-09-19
JP2013187590A5 JP2013187590A5 (ja) 2015-04-23
JP6261156B2 JP6261156B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=49113882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048855A Expired - Fee Related JP6261156B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8817287B2 (ja)
JP (1) JP6261156B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015123650A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016143219A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 キヤノン株式会社 制御装置、制御装置の制御方法及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6376973B2 (ja) * 2014-01-14 2018-08-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6336328B2 (ja) * 2014-05-02 2018-06-06 キヤノン株式会社 通信装置とその制御方法、及びプログラム
US9392133B2 (en) * 2014-12-08 2016-07-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and image forming apparatus
JP6727798B2 (ja) * 2015-12-07 2020-07-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR101853472B1 (ko) * 2017-11-06 2018-04-30 주식회사 은성 의약품 유효기한 알림 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030295A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd インタフェース装置及びこれを備える印刷装置
JP2009119849A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101146481B (zh) * 2005-03-25 2010-04-07 柯尼卡美能达医疗印刷器材株式会社 放射线拍照成像***
JP5089415B2 (ja) 2008-02-07 2012-12-05 キヤノン株式会社 周辺機器、その制御方法及びプログラム
JP5359742B2 (ja) * 2009-09-29 2013-12-04 富士ゼロックス株式会社 省電力制御装置、画像形成装置、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030295A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd インタフェース装置及びこれを備える印刷装置
JP2009119849A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015123650A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016143219A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 キヤノン株式会社 制御装置、制御装置の制御方法及びプログラム
KR20160094853A (ko) * 2015-02-02 2016-08-10 캐논 가부시끼가이샤 제어 장치, 제어 장치의 제어 방법 및 기억 매체
KR101997316B1 (ko) * 2015-02-02 2019-07-05 캐논 가부시끼가이샤 제어 장치, 제어 장치의 제어 방법 및 기억 매체
US10474217B2 (en) 2015-02-02 2019-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, control method of control apparatus, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20130235406A1 (en) 2013-09-12
JP6261156B2 (ja) 2018-01-17
US8817287B2 (en) 2014-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261156B2 (ja) 画像形成装置
US8793513B2 (en) Network device
JP2005094679A (ja) ネットワークに接続された省エネルギーモード機能を備えた画像処理装置
US8832422B2 (en) Quick start-up image forming apparatus, image forming method, and image forming system
US20130061079A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same and storage medium
US9134785B2 (en) Information processing apparatus with power saving mode, and control method and communication apparatus therefor
JP2013218367A (ja) 画像形成装置
JP5178362B2 (ja) 画像形成装置
JP6460905B2 (ja) 通信装置、制御方法、プログラム
JP2010010942A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2007080244A (ja) データ転送装置及び画像形成装置
JP7009866B2 (ja) 電子機器、通信処理方法及びプログラム
JP2012160824A (ja) 画像形成装置
JP6833491B2 (ja) 情報処理装置
JP2005074928A (ja) データ処理システム、データ処理装置、及びデータ受信プログラム
JP7107238B2 (ja) 情報処理装置
JP4685547B2 (ja) データ転送装置及び画像形成装置
JP5821406B2 (ja) 画像処理装置、省電力制御方法及び省電力制御プログラム
JP6991812B2 (ja) 接続された外部装置と通信可能であって省電力状態に移行が可能なコントローラを備える情報処理装置及びその制御方法
JP2000187578A (ja) インタフェイス装置
JP6033383B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2010069801A (ja) 制御装置、画像形成装置および印刷システム
JP2024002146A (ja) 通信装置、usbデバイス、通信方法、及びプログラム
JP2004050726A (ja) 画像処理装置
JP2011023874A (ja) 画像形成装置及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160905

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6261156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees