JP2013185344A - 充電機能付き電子キー - Google Patents

充電機能付き電子キー Download PDF

Info

Publication number
JP2013185344A
JP2013185344A JP2012050538A JP2012050538A JP2013185344A JP 2013185344 A JP2013185344 A JP 2013185344A JP 2012050538 A JP2012050538 A JP 2012050538A JP 2012050538 A JP2012050538 A JP 2012050538A JP 2013185344 A JP2013185344 A JP 2013185344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic key
power
key
power storage
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012050538A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Mimura
裕紀 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2012050538A priority Critical patent/JP2013185344A/ja
Publication of JP2013185344A publication Critical patent/JP2013185344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】電池切れになる状況を先延ばしすることにより、ユーザの利便性を確保することができる充電機能付き電子キーを提供する。
【解決手段】電池電圧判定部15は、電子キー1の主電源である一次電池6の電圧Vkを監視する。制限動作部16は、電圧Vxが閾値Vk以下となるとき、RFIDタグ9の動作モードを動作制限モードに切り換え、RFIDタグ9において近距離無線通信時の消費電力の大きい動作を制限する。充電実行部17は、外部リーダライタ8から電源として受信する電波のうち、この動作制限によって得られる電力の一部を蓄電装置13に供給して、蓄電装置13を充電する。これにより、蓄電装置13を一次電池6の電池切れ時の代替電源として使用可能とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、近距離無線通信で受信する電波によって充電可能な充電機能付き電子キーに関する。
従来から周知のように、現在の多くの車両には、電子キーで無線によりID照合を行う電子キーシステムが搭載されている。この種の電子キーシステムには、車両及び電子キーが狭域無線通信(LF−UHFの双方向通信)によりID照合(スマート照合)を行うキー操作フリーシステムがある(特許文献1等参照)。キー操作フリーシステム用の電子キーは、キー内の一次電池を電源に通信動作する。
特開2005−262915号公報
ところで、電子キーが電池切れになると、電子キーは通信動作を実施することができなくなる。このときは、例えば電子キーに収納されたメカニカルキーで機械式のID照合を行ったり、キー内蔵のトランスポンダを使用したID照合を行ったりすることで、車両を操作する。しかし、この対処方法を知らないユーザにとっては、電子キーが電池切れになると、車両を動かせないと勘違いし、困惑してしまう可能性がある。よって、電子キーをできる限り長くユーザに使用可能とする技術開発のニーズがあった。
本発明の目的は、電池切れになる状況を先延ばしすることにより、ユーザの利便性を確保することができる充電機能付き電子キーを提供することにある。
前記問題点を解決するために、本発明では、キー主電源と、通信相手から受信する電波を電源に動作して、近距離無線通信による認証を当該通信相手と実施する近距離無線照合部とを備えた充電機能付き電子キーにおいて、前記キー主電源の補助電源である蓄電手段と、前記キー主電源の電圧を監視する電圧監視手段と、前記キー主電源の電圧が閾値以下の際、前記近距離無線照合部において消費電力の大きい動作を制限する制限手段と、前記制限により得られる電力の一部により、前記蓄電手段を充電する充電実行手段とを備えたことを要旨とする。
本発明の構成によれば、キー主電源の電圧を監視し、キー主電源の電圧が閾値以下となった際、近距離無線照合部において消費電力の大きい動作を制限し、制限により得られる電力の一部により蓄電手段を充電して、蓄電手段をキー主電源の電池切れ時の代替電源として使用可能とする。このため、キー主電源が電池切れになっても、蓄電手段の電力により電子キーを動作させることが可能となるので、電子キーの使用期間を延ばすことが可能となる。よって、電子キーの電池切れ頻度を少なく抑えることが可能となるので、ユーザの利便性確保に効果が高くなる。
本発明では、前記キー主電源を電源に、通信相手と狭域無線通信による認証を当該通信相手と実施する狭域無線照合部を備え、前記充電実行手段は、前記蓄電手段を充電して当該キー主電源の代替とすることにより、前記キー主電源が電池切れとなっても、前記狭域無線照合部を動作可能とすることを要旨とする。この構成によれば、蓄電手段を狭域無線照合部の代替電源としたので、キー主電源が電池切れになっても、狭域無線照合部に電源を供給し続けることが可能となる。このため、キー主電源が電池切れになっても、電子キーで狭域無線通信による照合を継続して実施することが可能となる。
本発明では、前記電力の一部は、電源として受信した電波の電力と、前記制限の後に前記近距離無線照合部で必要とされる電力との差から求まる余剰電力であることを要旨とする。この構成によれば、近距離無線照合部の消費電力の大きい動作を制限したときに得られる余剰電力により蓄電手段を充電するので、相対的に大きな電力によって蓄電手段を充電することが可能となる。このため、蓄電手段を短時間で効率よく充電することが可能となる。
本発明では、前記蓄電手段は、前記狭域無線照合部が前記狭域無線通信を1回以上実施可能な電力を蓄電可能であることを要旨とする。この構成によれば、蓄電手段として規模の小さい部材を用意すればよいので、電子キーに蓄電手段を設けたとしても、電子キーの小型化に寄与する。
本発明では、前記キー主電源の電圧が閾値以上であること、及び前記蓄電手段に一定以上の電力が蓄電されていることのうち、少なくとも1つが満足されることを条件に前記制限を解除する制限解除手段を備えたことを要旨とする。この構成によれば、制限の解除条件が揃えば、電子キーを元の状態に戻すことが可能となる。
本発明によれば、電池切れになる状況を先延ばしすることにより、ユーザの利便性を確保することができる。
一実施形態の電子キーの概略構成図。 近距離無線通信の通信シーケンスを示すタイミングチャート。 RFIDタグの各動作に要する消費電力を表したグラフ。 充電用の余剰電力の概念を示す説明図。 外部リーダライタがスマートフォンのときの動作説明図。 外部リーダライタがイモビライザー通信機のときの動作説明図。
以下、本発明を具体化した充電機能付き電子キーの一実施形態を図1〜図6に従って説明する。
図1に示すように、電子キー1は、車両2と電子キーシステムによる無線通信を介してID照合する車両キーである。電子キーシステムは、車両2からの通信を契機に電子キー1及び車両2が狭域無線(通信距離:数m)によりID照合を行うキーシステムの一種である。なお、電子キー1が充電機能付き電子キーに相当し、車両2が通信相手に相当する。
電子キー1には、電子キー1を主制御するCPU(Central Processing Unit)3と、LF(Low Frequency)帯の電波を受信する受信部4と、UHF(Ultra High Frequency)帯の電波を送信する送信部5とが設けられている。電子キー1には、電子キー1の電源として一次電池6が設けられている。CPU3及び一次電池6間には、一次電池6の電流の逆流を防止するダイオード7が接続されている。CPU3は、電子キー1において電子キーシステムに準ずるスマート通信を実行する。電子キー1は、車両2とのスマート通信を、一次電池6を電源に実行する。なお、CPU3が狭域無線照合部に相当し、一次電池6がキー主電源に相当する。
車両2は、リクエスト信号SrqをLF電波により定期的に送信し、電子キー1の存在を監視する。電子キー1は、リクエスト信号Srqを受信すると、これに応答する形で、電子キー1に登録された電子キーID信号Sidを車両2にUHF送信する。車両2は、電子キー1から受信した電子キーID信号Sidを基にスマート照合を行う。このとき、車外の電子キー1との間で車外スマート照合が成立すれば、ドアロックの施解錠操作が許可/実行され、車内の電子キー1との間で車内スマート照合が成立すれば、ワンプッシュ式のエンジンスイッチによるエンジン始動操作が許可される。
電子キー1は、外部リーダライタ8と近距離無線通信システムによる無線通信が可能なキーでもある。近距離無線通信は、極近傍(通信距離:10cm程度)でのみ通信が確立する。近距離無線通信は、負荷変調通信が使用され、例えばイモビライザー通信やNFC(Near Field Communication)通信などが採用される。負荷変調通信は、電子キー1側で負荷をオン/オフすることにより無変調波に信号を乗せる通信であり、電子キー1にとって電源レスで済む。なお、外部リーダライタ8が通信相手を構成する。
電子キー1には、近距離無線用のIC(Integrated Circuit)としてRFID(Radio Frequency IDentification)タグ9が設けられている。RFIDタグ9には、RFIDタグ9の動作を制御するタグ制御部10と、LF電波を送受信可能なアンテナ11と、近距離無線で取り扱う各種データが書き込み保存されたメモリ12とが設けられている。RFIDタグ9は、外部リーダライタ8と近距離無線通信(負荷変調通信)を実行する。RFIDタグ9は、CPU3とシリアル通信により信号を授受し、例えば一次電池6の電池残量データ等を取得可能である。なお、RFIDタグ9が近距離無線照合部に相当する。
外部リーダライタ8は、RFIDタグ9と近距離無線通信(負荷変調通信)を定期的に実行する。外部リーダライタ8は、近距離無線通信が例えばNFCの場合、スマートフォン等の携帯電話である。また、外部リーダライタ8は、近距離無線通信がイモビライザー通信の場合、エンジンスイッチに近傍配置されたイモビライザー通信機などである。
図2に示すように、外部リーダライタ8は、通常、ポーリング動作によりウェイク信号Swkを定期的に送信して、RFIDタグ9が自身にかざされたか否かを監視する。外部リーダライタ8は、ウェイク信号Swkに対するアック信号Sackを受信すると、RFIDタグ9と通信を開始する。この後、外部リーダライタ8は、RFIDタグ9の電源となる無変調の搬送波Svcを継続送信し、負荷変調通信を実行する。このとき、外部リーダライタ8は、搬送波Svcに送信データDdtを乗せることにより、送信信号をRFIDタグ9に送信する。RFIDタグ9は、送信信号に応答する際、内部の負荷のオン/オフを切替えることにより、応答信号(負荷変調信号)Srcを搬送波Svcに重畳する。外部リーダライタ8は、搬送波Svcに乗った応答信号Srcを読み取ることにより、RFIDタグ9からの応答を受信する。
外部リーダライタ8は、RFIDタグ9からアック信号Sackを受信した通信確立後、まずRFIDタグ9と認証通信を行い、RFIDタグ9の正当性を確認できると、通信データのやり取りに移行する。RFIDタグ9の認証は、例えば通信規格、RFIDタグ9のIDなどを確認する認証である。
RFIDタグ9が負荷変調通信時に実施する動作は、例えば暗号処理、メモリ12へのデータ書き込み(メモリWrite)、メモリ12からのデータ読み出し(メモリRead)、データ送信、データ受信、待ち受けなどがある。もちろん、これら以外の動作もRFIDタグ9は実施する。
図1に示すように、電子キー1には、外部リーダライタ8から受信した搬送波Svcにより、キー電源を充電可能な充電機能が設けられている。本例の充電機能は、一次電池6の電圧Vxが閾値Vk以下のとき、近距離無線通信時において外部リーダライタ8から受信する搬送波Svcの一部を、電子キー1内の蓄電装置13に充電する機能である。これにより、一次電池6が電池切れになっても、蓄電装置13の電力により、例えば数回のスマート通信を実施可能にする。なお、蓄電装置13が蓄電手段(補助電源)に相当する。
蓄電装置13は、例えば電気二重層コンデンサ等の蓄電装置からなる。蓄電装置13は、電流の逆流防止用のダイオード14を介して、CPU3に接続されている。蓄電装置13は、電子キー1がスマート通信を数回実施できるだけの電力を蓄電可能である。
図3に、RFIDタグ9における各動作の消費電力Pxの関係を示す。同図に示されるように、RFIDタグ9の各動作に必要な消費電力Pxは、電力の高い順に、例えば暗号処理→メモリ書き込み→データ受信→メモリ読み出し→データ送信→待ち受けの順になっており、処理内容に応じて異なる現状がある。本例の場合、例えば暗号処理やメモリ書き込みの動作が、消費電力Pxの比較的大きい動作となっている。
外部リーダライタ8は、搬送波Svcを一定の送信電力Prで送信し、RFIDタグ9に電源を供給する。搬送波Svcの送信電力Prは、RFIDタグ9において最も消費電力Pxの大きい動作である暗号処理を実行できるように、少なくとも暗号処理に必要な電力を担保できる値に設定されている。
図1に示すこの種の電子キー1の場合、スマート通信を実施する度に、一次電池6が消費されていくので、使用回数が増えていけば、一次電池6の電圧Vxが「0」付近に近づくことになり、最終的に電池切れになる。電子キー1が電池切れに陥ったとき、スマート通信による照合が実施できなくなるが、スマート照合の代替方法、つまりメカニカルキー照合やイモビライザー照合のやり方を知っていれば直ぐに対応できるものの、代替方法を知らないユーザは車両2を動かせないと思い困惑する。
そこで、図4に示すように、本例の充電機能は、電子キー1の一次電池6の電圧Vxを監視し、一次電池6の電圧Vxが閾値Vk以下となるとき、RFIDタグ9の動作モードを動作制限モード(省エネルギーモード)に切り換えて、消費電力Pxの大きい動作を制限する。このように、RFIDタグ9を動作制限すれば、この制限分だけRFIDタグ9における使用電力が浮くので、この浮いた電力である余剰電力Prsにより蓄電装置13を充電し、蓄電装置13を一次電池6の代替電源として使用できる態勢を整えておく。なお、図4は、メモリ書き込みを例として図示している。
図1に示すように、タグ制御部10には、一次電池6の電圧Vxを監視する電池電圧判定部15と、RFIDタグ9の動作を制限する制限動作部16と、この動作制限により得ることができる電力の一部により蓄電装置13を充電する充電実行部17とが設けられている。なお、電池電圧判定部15が電圧監視手段に相当し、制限動作部16が制限手段に相当し、充電実行部17が充電実行手段に相当する。
電池電圧判定部15は、電気配線を介して一次電池6と電気接続されている。電池電圧判定部15は、一次電池6の電圧Vxを逐次監視し、検出した電圧データを制限動作部16に出力する。
制限動作部16は、一次電池6の電圧Vxと閾値Vkとを比較し、電圧Vxが閾値Vk以下となるとき、RFIDタグ9の動作モードを動作制限モードに切り換える。このように、制限動作部16は、RFIDタグ9を動作制限モードとすることにより、RFIDタグ9において消費電力Pxの大きい処理を制限する。即ち、RFIDタグ9が外部リーダライタ8と近距離無線通信する際、一次電池6の電圧Vxが閾値Vk以下であれば、消費電力Pxの大きい動作が制限されながら通信が実施される。
充電実行部17は、RFIDタグ9が動作制限モードのとき、電力として受信している搬送波Svcの一部を蓄電装置13に送り、蓄電装置13を充電する。本例の充電実行部17は、動作制限モードに切り換えることで生じる余剰電力Prsにより、蓄電装置13を効率よく充電する。図4に示すように、余剰電力Prsは、外部リーダライタ8から電源として受信する電力Prと、制限の後にRFIDタグ9で最低限必要とされる電力Pminとの差に相当する電力である。
図1に示すように、タグ制御部10には、RFIDタグ9の動作制限モードを解除する制限解除部18が設けられている。制限解除部18は、例えば蓄電装置13で蓄えた電荷が一定値以上となったとき、RFIDタグ9の動作モードを元の通常モードに戻す。また、制限解除部18は、例えば一次電池6が交換されるなどして、電圧Vxが最大値(その近傍値も含む)に復帰したとき、RFIDタグ9の動作モードを元の通常モードに戻す。なお、制限解除部18が制限解除手段に相当する。
次に、本例の充電機能を有する電子キー1の動作を、図1,図4〜図6を用いて説明する。
図1に示すように、電子キー1が外部リーダライタ8にかざされ、これらの間で近距離無線通信が実施されたとする。このとき、RFIDタグ9は、外部リーダライタ8から受信する各要求に応じた動作をとることにより、近距離無線通信を実行する。即ち、RFIDタグ9は、外部リーダライタ8からの要求に応じ、暗号処理、メモリ書き込み、メモリ読み出し、データ受信、データ送信、待ち受けなどの各処理を実施する。
電池電圧判定部15は、一次電池6の電圧Vxを逐次監視し、その電圧データを制限動作部16に出力する。制限動作部16は、電圧Vx及び閾値Vkの比較を行い、電圧Vxが閾値Vk以下となると、図4に示すように、RFIDタグ9の動作モードを動作制限モードに切り換える。よって、RFIDタグ9は、動作制限モード下で近距離無線することになり、消費電力Pxの大きい処理を制限しながら、外部リーダライタ8と通信する。このとき、消費電力Pxの大きい動作に制限が加えられるので、その分、図4に示すような、おおきな余剰電力Prsが発生する。充電実行部17は、この余剰電力Prsを蓄電装置13に供給して、蓄電装置13を効率よく充電する。
図5に示すように、外部リーダライタ8が例えばスマートフォンの場合、電子キー1を外部リーダライタ8にかざした際、RFIDタグ9は一次電池6の電池残量データを外部リーダライタ8に送信する。外部リーダライタ8は、受信した電池残量データを基に電子キー1の電池残量を把握し、電池残量が閾値以下であれば、外部リーダライタ8のディスプレイに、例えば「電子キーが電池切れです。充電して下さい。」などのメッセージを表示する。このとき、充電実行部17は、外部リーダライタ8から受信する搬送波Svcの一部(余剰電力Prs)により、蓄電装置13の充電を行う。
また、図6に示すように、外部リーダライタ8が例えばイモビライザー通信機の場合、電子キー1を外部リーダライタ8にかざした際、電子キー1内のRFIDタグ9及び外部リーダライタ8間でイモビライザー通信が実行される。このときも、充電実行部17は、イモビライザー通信の最中、外部リーダライタ8から受信する搬送波Svcの一部(余剰電力Prs)により、蓄電装置13の充電を行う。
なお、本例の「制限」とは、RFIDタグ9において動作を実施しない(キャンセルする)処理とする。この場合、近距離無線通信が成立しないことになるが、通信成立しないことが外部リーダライタ8で通知されれば、一次電池6の残量が少なくなっていることをユーザに通知できることになる。また、「制限」は、通信を成立させることができる最低限の電力レベルとしてもよい。この場合は、近距離無線通信も確立させることが可能となる。
蓄電装置13は、電気二重層等の蓄電装置であり、スマート通信を数回実行できる電力を蓄えることが可能である。よって、仮に一次電池6が電池切れになっても、蓄電装置13の電力を電源に、電子キー1でスマート通信を数回実行することが可能となる。よって、結果として電子キー1の電池寿命を延ばせることになり、電子キー1が電池切れに陥る頻度を少なく抑えることが可能となる。よって、電子キー1の電池切れ時の対処方法を知らないユーザに対するケアにもなる。
本実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)近距離無線通信時、一次電池6の電圧Vxを監視し、電圧Vxが閾値Vk以下となったとき、RFIDタグ9において消費電力Pxの大きい動作を制限し、制限により得られる余剰電力Prsにより蓄電装置13を充電し、蓄電装置13を一次電池6の電池切れ時の代替電源として使用可能とする。このため、一次電池6が電池切れになっても、蓄電装置13により電子キー1に電源を供給し続けることが可能となるので、電子キー1の使用期間を延ばすことができる。よって、電子キー1の電池切れ頻度を少なく抑えることが可能となるので、ユーザの利便性確保に効果が高くなる。
(2)一次電池6の電圧Vxを監視するので、一次電池6が電池切れ間近であるか否かを、精度よく判定することができる。よって、蓄電装置13への充電を最適なタイミングで実施することができる。
(3)蓄電装置13を一次電池6の代替電源とし、この一次電池6を近距離無線通信用の外部リーダライタ8の搬送波Svcで充電する。このため、外部リーダライタ8の構成(電波出力)を変えることなく、RFIDタグ9で使用する電力と電子キー1のスマート通信で使用する電力との両方を、外部リーダライタ8から電子キー1に供給することができる。
(4)蓄電装置13をCPU3の代替電源としたので、一次電池6が電池切れになっても、CPU3に電源を供給し続けることができる。このため、一次電池6が電池切れになっても、電子キー1でスマート通信を継続して実施することができる。
(5)外部リーダライタ8から送信される搬送波Svcのうち、RFIDタグ9の動作を制限することで得られる電力(余剰電力Prs)で蓄電装置13を充電するので、搬送波Svcを有効利用して蓄電装置13を充電することができる。よって、蓄電装置13を充電するための新たな電波を外部リーダライタ8から送信しなくとも、蓄電装置13を効率よく充電することができる。また、相対的に大きな電力で蓄電装置13を充電することも可能となるので、蓄電装置13を短時間で効率よく充電することもできる。
(6)蓄電装置13を電気二重層コンデンサとし、スマート通信を数回実施するのに必要な電力をコンデンサに充電する。このため、蓄電装置13として規模の小さい部品を使用することが可能となるので、電子キー1に蓄電装置13を設けたとしても、キー小型化や低コスト化に効果が高くなる。
(7)タグ制御部10に制限解除部18を設けたので、RFIDタグ9を元の通常モードに戻すことができる。
なお、実施形態はこれまでに述べた構成に限らず、以下の態様に変更してもよい。
・閾値Vkは、固定値に限定されず、例えば可変値としてもよい。この場合、例えば周囲の環境温度に応じて閾値Vkを切り換えるなどすれば、閾値Vkの最適化が可能となる。
・動作制限モードの解除は、一次電池6の交換や蓄電装置13の満充電に限定されず、例えば所定時間経過すれば元の通常モードに復帰するなど、他の態様に変更可能である。
・近距離無線通信の通信シーケンスは、図2に示す例に限定されず、通信距離が近距離であれば、他の態様に変更可能である。
・RFIDタグ9の動作は、暗号処理、メモリ書き込み、メモリ読み出し、データ受信、データ送信、待ち受け等に限定されず、他の動作も含む。
・蓄電装置13で充電可能な蓄電量は、スマート通信を数回実施できる量に限定されず、例えばスマート通信を数10回実行できる量など、他に変更可能である。
・蓄電装置13は、電気二重層コンデンサに限定されず、他の種類に変更可能である。
・蓄電手段は、蓄電装置13に限定されず、例えば二次電池としてもよい。
・キー主電源は、CPU3の電源、つまり電子キー1のスマート通信用の電源である一次電池6に限定されず、電子キー1の電源であればよい。
・RFIDタグ9は、CPU3に対し別部材であることに限定されず、例えばCPU3に組み込まれてもよい。
・近距離無線照合部は、RFIDタグ9に限定されず、近距離無線を実施する部材であればよい。
・キー操作フリーシステムは、車両2からの通信を契機に狭域無線により電子キー1とID照合を行うものであれば、他の構成に適宜変更してもよい。
・近距離無線通信システムは、イモビライザーシステムやNFCシステムに限定されず、他のシステムに適宜変更してもよい。
・蓄電装置13の充電は、RFIDタグ9の動作制限により得られる余剰電力Prsで実施されることに限定されず、余剰分の一部であればよい。
・電池電圧判定部15、制限動作部16、充電実行部17及び制限解除部18は、RFIDタグ9内に設けられることに限定されず、外に設けてもよい。
・電子キー1は、車両2のキーに限定されず、他の機器や装置に変更可能である。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
(イ)請求項1〜5のいずれかにおいて、前記制限を実施するモードになった近距離無線照合部を、元のモードに復帰させる制限解除手段を備えた。この構成によれば、近距離無線照合部を元のモードに戻すことが可能となる。
1…充電機能付き電子キー、2…通信相手を構成する車両、3…狭域無線照合部としてのCPU、6…キー主電源としての一次電池、8…通信相手を構成する外部リーダライタ、9…近距離無線照合部としてのRFIDタグ、13…蓄電手段(補助電源)としての蓄電装置、15…電圧監視手段としての電池電圧判定部、16…制限手段としての制限動作部、17…充電実行手段としての充電実行部、18…制限解除手段としての制限解除部、Vx…電圧、Vk…閾値、Svc…電源用の電波としての搬送波、Px…消費電力、Pr…電源となる送信電力、Pmin…制限時、無線通信部で必要とされる電力、Prs…電源用の電波の一部としての余剰電力。

Claims (5)

  1. キー主電源と、通信相手から受信する電波を電源に動作して、近距離無線通信による認証を当該通信相手と実施する近距離無線照合部とを備えた充電機能付き電子キーにおいて、
    前記キー主電源の補助電源である蓄電手段と、
    前記キー主電源の電圧を監視する電圧監視手段と、
    前記キー主電源の電圧が閾値以下の際、前記近距離無線照合部において消費電力の大きい動作を制限する制限手段と、
    前記制限により得られる電力の一部により、前記蓄電手段を充電する充電実行手段と
    を備えたことを特徴とする充電機能付き電子キー。
  2. 前記キー主電源を電源に、通信相手と狭域無線通信による認証を当該通信相手と実施する狭域無線照合部を備え、
    前記充電実行手段は、前記蓄電手段を充電して当該キー主電源の代替とすることにより、前記キー主電源が電池切れとなっても、前記狭域無線照合部を動作可能とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の充電機能付き電子キー。
  3. 前記電力の一部は、電源として受信した電波の電力と、前記制限の後に前記近距離無線照合部で必要とされる電力との差から求まる余剰電力である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の充電機能付き電子キー。
  4. 前記蓄電手段は、前記狭域無線照合部が前記狭域無線通信を1回以上実施可能な電力を蓄電可能である
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の充電機能付き電子キー。
  5. 前記キー主電源の電圧が閾値以上であること、及び前記蓄電手段に一定以上の電力が蓄電されていることのうち、少なくとも1つが満足されることを条件に前記制限を解除する制限解除手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の充電機能付き電子キー。
JP2012050538A 2012-03-07 2012-03-07 充電機能付き電子キー Pending JP2013185344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050538A JP2013185344A (ja) 2012-03-07 2012-03-07 充電機能付き電子キー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050538A JP2013185344A (ja) 2012-03-07 2012-03-07 充電機能付き電子キー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013185344A true JP2013185344A (ja) 2013-09-19

Family

ID=49387017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050538A Pending JP2013185344A (ja) 2012-03-07 2012-03-07 充電機能付き電子キー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013185344A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018048493A (ja) * 2016-09-22 2018-03-29 株式会社デンソー 車両用携帯機
WO2019026866A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 株式会社東海理化電機製作所 電子キー、電子キーシステム
JP2020509263A (ja) * 2017-02-03 2020-03-26 ファセット・インコーポレーテッド 連携デバイスにおけるデータ格納システムおよび方法
US11388207B2 (en) 2018-04-17 2022-07-12 Fasetto, Inc. Device presentation with real-time feedback
US11985244B2 (en) 2017-12-01 2024-05-14 Fasetto, Inc. Systems and methods for improved data encryption

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018048493A (ja) * 2016-09-22 2018-03-29 株式会社デンソー 車両用携帯機
JP2020509263A (ja) * 2017-02-03 2020-03-26 ファセット・インコーポレーテッド 連携デバイスにおけるデータ格納システムおよび方法
JP7181882B2 (ja) 2017-02-03 2022-12-01 ファセット・インコーポレーテッド 連携デバイスにおけるデータ格納システムおよび方法
US11708051B2 (en) 2017-02-03 2023-07-25 Fasetto, Inc. Systems and methods for data storage in keyed devices
WO2019026866A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 株式会社東海理化電機製作所 電子キー、電子キーシステム
US11985244B2 (en) 2017-12-01 2024-05-14 Fasetto, Inc. Systems and methods for improved data encryption
US11388207B2 (en) 2018-04-17 2022-07-12 Fasetto, Inc. Device presentation with real-time feedback

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101598371B1 (ko) 스마트멀티카드
US8909150B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for short-range wireless communication
JP5637641B2 (ja) 無線電力充電方法及び装置
US9608300B2 (en) Battery device, battery management system, and battery management method
JP5688041B2 (ja) 通信システム
US8120487B2 (en) Power-saving wireless input device and system
EP2224375B1 (en) Power supply for a system including chip card connected to a host device
CN204537467U (zh) 一种基于手机和车位锁的车位交易***
JP2015100268A (ja) 移動端末の無線充電のための方法
US20080200210A1 (en) Mobile communication device and battery recharge method thereof
JP2013185344A (ja) 充電機能付き電子キー
US9717056B2 (en) Electronic device
KR101185681B1 (ko) 이동통신단말기의 무접점 충전과 근거리무선통신을 위한 겸용 안테나
JP2013185343A (ja) 充電機能付き電子キー
US11942800B2 (en) Method for wireless power transfer and electronic device thereof
US8056804B2 (en) Reader/writer device for noncontact IC card, communication system and noncontact communication method
JP2012052407A (ja) 電子キー
US11995499B2 (en) IC card and IC card system
JP2014189158A (ja) 車両操作システム
JP2018048493A (ja) 車両用携帯機
JP5795502B2 (ja) 電子キー
JP2011254634A (ja) 電子キー充電装置
JP2013185345A (ja) 充電機能付き電子キー
JP4514559B2 (ja) 携帯端末
JP2009094883A (ja) 携帯電話機の補助電源システム